JP2004080716A - Communication device and communication system - Google Patents

Communication device and communication system Download PDF

Info

Publication number
JP2004080716A
JP2004080716A JP2002242184A JP2002242184A JP2004080716A JP 2004080716 A JP2004080716 A JP 2004080716A JP 2002242184 A JP2002242184 A JP 2002242184A JP 2002242184 A JP2002242184 A JP 2002242184A JP 2004080716 A JP2004080716 A JP 2004080716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
center
control unit
communication device
reply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002242184A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuhiko Hase
長谷 泰彦
Yoshitaka Motomura
本村 剛毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002242184A priority Critical patent/JP2004080716A/en
Publication of JP2004080716A publication Critical patent/JP2004080716A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication device capable of transmitting an e-mail and a reply by one-time line connection. <P>SOLUTION: Upon receiving an e-mail, a control unit makes a time-counting circuit to start time-counting (step S1) and disconnects the line when the time-counting circuit clocks a predetermined time (steps S7, S8); while when it is determined that an instruction of replying to the e-mail is received before the time-counting circuit clocks the predetermined time, the control section controls a reply to the e-mail (step S9, S10). <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信装置及び通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
各市町村の自治体では、自治体が所有する有線を用いて町内放送を行っているところがある。
【0003】
このような有線放送では、通常、各家庭に設置された通信機のスピーカから町内のイベント、町内で起こった火災等の緊急連絡等を放送している。又、このような有線放送では、家の者が応答せずとも、自動的に通信機のスピーカから放送がなされるものである。
【0004】
又、近年の高齢化社会においてこのような有線放送は、お年寄りに町内のイベントを連絡することによりお年寄りが町内行事に積極的に参加し、交流の場を広げる為に非常に有効な手段であると共に、お年寄りの寂しさを紛らわす為にも有効な手段である。
【0005】
更に、お年寄りが容易に使用可能な通信装置も数多く提案されており、例えば、特開2000−82025号公報には、電子メールを音声により読み上げることが可能な電子メール装置が提案されている。
【0006】
この様な音声読み上げ可能な電子メール装置では、お年寄りが表示部の小さな文字を見なくともメール本文を理解することが可能である。
【0007】
しかし、有線放送がない地域でこのような有線放送の設備を整えようとすると、莫大な金額の設備投資が必要となり、市町村の財政に負担がかかという問題が生じる。
【0008】
又、前記有線放送では、有線放送の管理者(例えば、市町村役場の職員)が、お年寄りの家へ体調は大丈夫か、或いは何か困ったことが起きていないか等の問い合わせを行った後に各家庭からその返答をもらい、お年寄りが大丈夫であることを確認するのは困難である。
【0009】
なぜなら、前記有線放送では、各家庭へ一方的に情報を送信するだけであり、各家庭から放送局(センター)へ情報を送信することができないからであり、又、このような確認を行う為には、お年寄りがその有線放送を必ず聞く必要があるが、有線放送はいつ放送されるかわからず、お年寄りがその放送を聞き逃す場合があるからである。
【0010】
更に、お年寄りがその放送を聞いた場合には、お年寄りは一々電話機(或いはファクス)の設置されている場所まで行き、センター側へ電話をかけるか或いはファクス送信等を行わなければならない。
【0011】
このような問題点を解決するために、本出願人は、特願2002−239535号において、センターからメールを受信すると、直ちに受信したメール本文を音声変換してスピーカから出力する音声読み上げ機能付き通信装置を提案した。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
このような音声読み上げ機能付き通信装置においては、例えば、センターから端末へアンケートやお年寄りになにか問題が起きていないか等の問い合わせメールを送信する場合、端末側では、メールを受信した後に一旦回線を断とし、再度回線を接続してからセンターへ返答を行う必要がある。この為、端末のユーザに多くの通信料金が課せられることとなる。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明はこのような課題を解決する為のものであり、請求項1記載の通信装置は、一度の回線閉結でメールの受信及び前記メールを送信してきた相手側へメールを返信することが可能な通信装置であり、回線の閉結及び/又は開放を行う回線制御手段と、メールの送受信を行う送受信手段と、返信文を作成する返信文作成手段と、計時を行う計時手段と、前記送受信手段がメールデータを受信すると前記計時手段が計時を開始し、前記計時手段が所定の時間を計時するまで前記回線制御手段が回線の閉結を維持するように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
【0014】
請求項2記載の通信装置は、請求項1記載の通信装置であり、更に、返信メール作成手段と、メール送信指示手段を有し、前記制御手段は、前記計時手段が所定の時間を計時するまでに前記メール送信指示手段からメール送信の指示があると判定すると、前記返信メール作成手段により作成された返信メールを送信するよう前記送受信手段を制御することを特徴とする。
【0015】
請求項3記載の通信システムは、端末へ問い合わせを行う為のメールを送信するセンターと、前記センターからメールを受信すると所定時間の計時を開始し、所定時間の計時が終了するまで回線接続を維持すると共に計時終了までに前記センターからの問い合わせの応答文を送信する指示があれば、前記応答文をセンターへ送信する端末と、を有することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明を適用してなる実施例装置は、センターからメールを受信すると回線を接続したまま受信したメールを読み上げ、ユーザからの指示操作に応じてセンター側へメールを返信するか或いはセンター側のブラウザを開いて返答を行い、返答の終了後に回線を切断するものである。
【0017】
尚、以下では、説明を容易にする為に通信装置100を、通信装置100或いは端末と表現している。
【0018】
先ず、本発明を適用してなる通信システムについて説明する。
【0019】
図1は、本実施例である通信システムのシステム図である。
【0020】
図1において、通信装置(例えば、ファクシミリ装置)100は回線Lを介してメールサーバ200と接続されている。
【0021】
前記メールサーバ200は、データの中継や変換等を行うゲートウエイ300と接続され、前記ゲートウエイ300は、インターネット網400と接続されている。
【0022】
前記インターネット網400には、有線回線を介してパソコン500が接続されており、通信装置100はメールサーバ200、ゲートウエイ300、インターネット網400を介してパソコン500とメールの送受信を行うことができる。
【0023】
尚、例えば、前記パソコン500(センター)を市町村の役場等に設置すると、役場から通信装置100へメール本文を送信することができる。
【0024】
通信装置100が、例えばパソコン500からのメールを受信する際には、パソコン500から送信されたメールがインターネット網400及びゲートウエイ300を介してメールサーバ200に一旦格納される。メールサーバ200へメールが格納されると、メールサーバ200から通信装置100へメールが来たことが報知される(メール通知)。
【0025】
尚、通信装置100からメールサーバ200へアクセスし、メールの着信を調べることも可能である。
【0026】
次に、通信装置100は、メールサーバ200へアクセスすることにより、メールサーバ200からメール本文を受信することが可能である。
【0027】
一方、通信装置100からパソコン500へメールを送信する際には、通信装置100からメールサーバ200へメールを送信し、送信されたメールはメールサーバ200へ一旦格納される。前記メールサーバ200へ格納されたメールは、ゲートウエイ300、インターネット網400を介して、パソコン500又はパソコン500と接続可能なメールサーバ(図示せず)へ送信される。
【0028】
次に、本発明を適用してなる実施例装置である、音声読み上げ機能付き通信装置について説明する。
【0029】
図2は、図1に示す通信装置100のブロック図である。
【0030】
図2において、制御部101は、半導体マイクロプロセッサからなり、例えばROM(Read Only Memory)からなる第1格納部102に格納されているシステムプログラムに基づいて以下で説明する各回路の制御を司ると共に、図示せぬ水晶発振器からの信号に基づいて時刻の計時を行う計時部103を有している。
【0031】
又、前記制御部101は、CNG信号やDIS信号等のファクシミリ制御信号、メール件数、メール本文等の送受信や、サーバにメールが着信していることを示す着信通知信号の受信を行うモデム105を内蔵している。
【0032】
更に、前記制御部101は音声合成部104を有しており、前記音声合成部104は、前記モデム105が受信したメール本文を、後述する第4格納部122に格納されている音素片データに基づいて音声データに変換する。
【0033】
着信検出部106は、回線Lと接続され、回線Lからの16Hzの着信信号を検出したり、メールサーバ200から、該メールサーバ200が端末100宛のメールを受信したことを示す信号を検出し、極性反転検出部107は、回線Lの極性反転を検出する。
【0034】
回線Lと接続されたダイオードブリッジ108は、極性反転時に装置内部に急激な電圧変化が起こることを防ぐ。
【0035】
網制御部109は、制御部101の制御の下で回線Lの閉結及び開放を行う。
【0036】
クロスポイント回路110は、制御部101の制御の下で、前記網制御部109や後述するハンドセット111及びDAC113との間で音声信号やファクシミリデータやメール件数及びメール内容等のデータの経路切換を行う。
【0037】
ハンドセット111は前記クロスポイント回路110と接続され、フック検出部112は、前記ハンドセット111のフック状態を検出する。
【0038】
DAC(Digital Analog Converter)112は、前記クロスポイント回路110から入力したアナログ信号をデジタル信号に変換して前記モデム105に出力する機能と、前記モデム105から入力したデジタル信号をアナログ信号に変換し前記クロスポイント回路110へ出力する機能とを有している。
【0039】
読取部114は、例えば、CCD(Charge Coupled Devices)読取装置からなり、制御部101の制御の下で画情報の読取を行う。
【0040】
印字部115は、例えば、インクジェット方式や感熱紙方式等の周知の方式を利用した印字装置からなり、制御部101の制御の下で画情報の印刷を行う。
【0041】
表示部116は、例えば液晶表示装置からなり、制御部101の制御の下で、メールの件名及びメール本文をはじめとする種々の表示を行う。
【0042】
入力部117は、テンキー、機能キー、選択キー、メール送信キー、メール作成キー等のキーを有している。
【0043】
第2格納部118は、例えば不揮発性のフラッシュメモリからなり、メールの着信通知が来たか否かを示す情報や、メール件名、送信側アドレス、サーバ200のメール受信日時を表わすタイムスタンプ、すでにユーザに読まれたメールであるか否かを示すフラグ等を格納する第1の領域119と、センター(パソコン500)から送信されるメール本文と読上げ用テキストとセンター設定情報を複数件分格納可能である第2の領域120とからなる(図3の第2格納部118のデータ格納形態図を参照)。
【0044】
前記センター設定情報は、センター側から端末を設定する(端末を制御する)為のデータであり、前記センター設定情報を受信した端末は、端末側で設定されているユーザ設定情報よりも前記センター設定情報を優先的に処理する。又、前記センター設定情報は、再生モード、有効期限、読み上げ回数、ポーズ期間等からなる。
【0045】
前記センター情報について詳しく説明すると、先ず、前記再生モードでは、手動再生、自動再生、強制再生、設定なしの4つの設定が可能である。前記手動再生は、端末がメール本文を受信するとそのメール本文をメモリに格納はするがメール本文の読み上げは手動的にしか行われないようにする為の設定である。前記自動再生は、端末側がメールを受信すると自動的に受信したメールを音声で読み上げるようにする為の設定である。前記強制再生は、端末側が手動再生の設定であるにも係わらず、端末側がメールを受信すると自動的に受信したメールを音声で読み上げるようにする為の設定である。前記設定なしでは、端末側の設定によりメールが再生される。
【0046】
次に、有効期限について説明する。有効期限は、年月日指定、当日指定、受信自のみ、設定なしの4通りが存在する。前記年月日指定は、端末側がメール本文を受信し格納すると、その指定された日まで受信メールを保存するようにする為の設定である。当日指定は、端末側がメール本文を受信し格納すると、受信した日だけ受信メールを保存するようにする為の設定である。前記受信時のみは、端末側がメール本文を受信するとメール本文をメモリに格納しないようにする為の設定である。前記設定なしでは、端末側の設定に基づいて、メールを保存するか或いは保存しないようにする為の設定である。
【0047】
次に前記読み上げ回数について説明する。前記読み上げ回数は、読み上げなし、又は1以上と設定可能である。前記読み上げなしでは、メール本文を受信した端末側が、メールを読み上げることを禁止する。又、前記1以上とは、端末側が所定の時間毎に繰り返しメールを読み上げるように設定する為のものである。
【0048】
次にポーズ期間について説明する。前記ポーズ期間とは、前記読み上げ回数が設定された際のメールを読み上げる間隔を示しており、例えば、10時間毎や、7日毎にメールを読み上げるように端末へ指示することが可能である。前記センター設定情報に前記ポーズ期間の設定がなされていても、前記読み上げ回数が設定されていなければ、端末側は無効として扱う。
【0049】
尚、センターから送信されるメールには、図4(a)に示すようにメール本文、送信者、読み上げ用テキスト、センター設定情報が含まれている。これらの情報は例えば、図4(b)に示すように、メール本文である「おはようございます。東西市役所です。今日も・・・」というテキストデータと、送信者の情報である「東西市役所○○課」というテキストデータと、読上げ用テキストデータである「みなさん、おはようございます。8時を過ぎました・・・」というテキストデータと、センター設定情報、例えば、再生モード(autoplay)が自動再生(auto)であり、有効期限(expire)が受信時のみ(arrive)であることを示す、がある。
【0050】
第2格納部118の第2領域120のセンター設定情報の欄には、センターから送信されたこのようなセンター設定情報が格納される。
【0051】
第3格納部121は、例えば不揮発性のフラッシュメモリからなり、ユーザが設定したユーザ設定情報を格納する。前記ユーザ設定情報は、音量、速度、再生モードがある。音量は1〜5の5段階で設定可能であり、速度はゆっくり、ふつう、はやいの3段階で設定可能である。再生モードは、ユーザの指示に応じてメールを再生する手動再生、メール着信があると自動的にメールを読み上げる自動再生がある。
【0052】
第4格納部122は、例えばフラッシュメモリからなり、メール文章を作成する為の英数字、ひらがな、カタカナ、漢字、記号等の辞書データや、前記音声合成部104がメール本文を音声合成する為の音素片データを格納している。
【0053】
アンプ123と接続されたスピーカ124は、着信音や、音声合成部104で音声合成されたデータを出力する。
【0054】
次に、本実施例装置の動作について説明する。
【0055】
図5及び図6は、本実施例装置の動作を示すフロー図である。
【0056】
S1ステップで、制御部101は、着信検出部106が、通信装置100宛のメールがメールサーバ200へ届いたことを示す信号を受信したと判定し、網制御部109を制御することにより回線Lを閉結させ、モデム105にメールサーバ200からのメールを受信させるか或いは、入力部117からの信号に応じて、網制御部109を制御することにより回線Lを閉結させた後に、モデム105を用いてメールサーバ200からメールを受信したと判定すると、計時部103により時間の計時を開始しS2ステップへ処理を進め、そうでなければS21ステップへ処理を進める。
【0057】
S2ステップでは、制御部101は、前記S1ステップにて受信されたメール本文にセンター設定情報があると判定すると、図6に示すS11ステップへ処理を進め、そうでなければ、S3ステップへ処理を進める。
【0058】
S3ステップでは、制御部101は、前記S1ステップで受信したメール本文を第2格納部118に格納しS4ステップへ処理を進める。
【0059】
S4ステップでは、制御部101は、第4格納部122に格納されたユーザ設定情報の再生モードが手動再生であると判定するとS5ステップへ処理を進め、そうでなければS6ステップへ処理を進め、メール読み上げ処理を行う。
【0060】
S5ステップでは、制御部101は、入力部117からメールの再生指示があると判定するとS6ステップへ処理を進め、そうでなければS7ステップへ処理を進める。
【0061】
S6ステップでは、制御部101は、前記S1ステップで受信したメールの読み上げ用テキストを音声合成部104で音声データに変換してスピーカ124から出力させ、S7ステップへ処理を進める。
【0062】
S7ステップでは、制御部101は、計時部103が前記S1ステップにおけるメールの開始から所定の時間(例えば、3分)を計時したと判定すると、S8ステップへ処理を進め、そうでなければS9ステップへ処理を進める。
【0063】
尚、前記S7ステップにおいて、所定の時間を3分としたのは、通信装置100を公衆回線を用いた有線放送の端末として使用する場合、メールを受信してから回線を接続した状態で3分以内にメールを返信すれば、通信料金を市内通話料内に抑えることができるからである。
【0064】
S8ステップでは、制御部101は、網制御部109を制御することにより回線を断とさせ、S1ステップへ処理を戻す。
【0065】
S9ステップでは、制御部101は、入力部117からメールを返答するよう指示があると判定すると、S10ステップへ処理を進め、そうでなければS7ステップへ処理を戻す。
【0066】
S10ステップでは、制御部101は、入力部117から入力された返答文をモデム105から送信するように制御し、S1ステップへ処理を戻す。
【0067】
尚、前記S10ステップにおける返答は、前記S1ステップで受信したメールに返信文が添付されており、その返信文に簡単な返答(例えば、YES又はNOを選択)を記載して送信する構成としても良い。このような場合、例えば、図7(a)に示すように前記S1ステップでセンター側から返信文付きのメールを受信し、前記S10ステップで図7(b)に示すような返答文を送信することが考えられる。又、新たにユーザの操作により返信文を作成してセンター側へ送信する構成としても良い。
【0068】
図6に示すS11ステップでは、制御部101は、前記S1ステップで受信したセンター設定情報の再生モードが、強制再生であると判定するとS14ステップへ処理を進め、そうでなければS12ステップへ処理を進める。
【0069】
尚、S11ステップにおいて、端末のユーザ設定情報が手動再生であっても、前記センター設定情報が強制再生であれば、前記センター設定情報が優先的に処理されることとなる。即ち、端末が受信したメールはユーザ設定情報が手動再生であっても、後述するS14ステップで音声読み上げされることとなる。
【0070】
又、前記ユーザ設定情報は、端末がメールを受信する前にユーザの操作により設定される情報であり、具体的には、ユーザの操作により再生モードが手動再生か自動再生かを示すデータが第3格納部121に格納される。前記S11ステップのようにメールにセンター設定情報が含まれている場合には、前記センター設定情報が優先されるが、センター設定情報が含まれていない場合には、ユーザにより設定されたユーザ設定情報に従い、メールが音声読み上げされる。
【0071】
S12ステップでは、制御部101は、前記S1ステップで受信したメール本文のセンター設定情報の再生モードが、手動再生であると判定するとS13ステップへ処理を進め、そうでなければS14ステップへ処理を進める。
【0072】
S13ステップでは、制御部101は、入力部117からメール再生の指示があると判定するとS14ステップへ処理を進め、そうでなければS15ステップへ処理を進める。
【0073】
S14ステップでは、制御部101は、前記S1ステップで受信したメールの読み上げ用テキストを音声合成部104で音声データに変換してスピーカ124から出力させ、S15ステップへ処理を進める。
【0074】
S15ステップでは、制御部101は、前記S1ステップで受信したセンター設定情報に含まれている有効期限が受信時のみの設定となっていると判定すると、S17ステップへ処理を進め、そうでなければS16ステップへ処理を進める。
【0075】
S16ステップでは、制御部101は、前記S1ステップで受信したメール本文と読み上げ用テキストを第2格納部118へ格納し、S17ステップへ処理を進める。
【0076】
S17ステップでは、制御部101は、計時部103が前記S1ステップにおけるメールの開始から所定の時間(例えば、3分)を計時したと判定すると、S18ステップへ処理を進め、そうでなければS19ステップへ処理を進める。
【0077】
S18ステップでは、制御部101は、網制御部109を制御することにより回線を断とさせ、図5に示すS1ステップへ処理を戻す。
【0078】
S19ステップでは、制御部101は、入力部117からメールを返答するよう指示があると判定すると、S20ステップへ処理を進め、そうでなければS17ステップへ処理を戻す。
【0079】
S20ステップでは、制御部101は、前記S10ステップと同様に入力部117から入力された返答文をモデム105から送信するように制御し、図5に示すS1ステップへ処理を戻す。
【0080】
図5に示すS21ステップでは、制御部101は、入力部117からメールを選択し再生を指示する操作があると判定するとS22ステップへ処理を進め、そうでなければS23ステップへ処理を進める。
【0081】
S22ステップでは、制御部101は、前記S20ステップで選択されたメールの読み上げ用テキストデータを第2格納部118から読み込み、音声合成部104で音声データに変換してスピーカ124から出力させ、S1ステップへ処理を戻す。
【0082】
S23ステップでは、制御部101は、第2格納部118にポーズ期間で指定された時刻となったメールがあると判定するとS24ステップへ処理を進め、そうでなければ、S25ステップへ処理を進める。尚、前記S23ステップにおいて、制御部101は、メール受信時に計時部103に計時を開始させた後に、計時部103がメールのポーズ期間まで計時を行うとポーズ期間で指定された時刻となったと判定するようにしても良いし、ポーズ期間を具体的な時間データ(例えば、年月日、時間分のデータ)とし、計時部103がその時刻を計時した場合に、指定された時刻となったと判定する構成としても良い。
【0083】
S24ステップでは、制御部101は、計時部103が、第2格納部118の第2領域120に格納されているセンター設定情報で指定される有効期限を計時したと判定すると、前記有効期限に対応するメール本文を消去すべくS25ステップへ処理を進め、そうでなければS1ステップへ処理を戻す。
【0084】
S25ステップでは、制御部101は、前記S23ステップで有効期限となっと判定されたメール本文と読み上げ用テキストとセンター設定情報を第2格納部118から消去し、S1ステップへ処理を戻す。
【0085】
S26ステップでは、制御部101は、前記S23ステップで指定時刻となったと判定されたメールの読み上げ回数のデータが“0”であると判定するとS1ステップへ処理を戻し、そうでなければS27ステップへ処理を進める。
【0086】
S27ステップでは、制御部101は、前記S23ステップで指定時刻となったと判定されたメールの、第2格納部118に格納されている読み上げ回数データを1デクリメントとし、S28ステップへ処理を進める。
【0087】
S28ステップでは、制御部101は、前記S14ステップで指定時刻となったと判定されたメールの読み上げ用テキストを第2格納部118から読み込み、音声合成部104で音声データに変換した後にスピーカ124から出力させ、S1ステップへ処理を戻す。
【0088】
以上説明したように、本実施例装置では、センターからのメールを受信すると、所定時間の間回線接続を維持する。この為、端末側がセンターからメールを受信してから所定時間以内に返答のメールを送信すると、再度回線を接続しなくても端末からセンターへ返答のメールを送信することが可能である為、端末側へ多くの通信料金が課せられることを回避できる。
【0089】
尚、本実施例では、メールを受信するとメールにて返答する構成としたが、端末側がメールを受信するとセンター側のブラウザを開いてブラウザ上で返答を入力する構成としても良い。
【0090】
又、本実施例では、メールの送受信が可能なファクシミリ装置について実施したが、携帯電話装置やPHS(Personal Handyphone System)等の通信装置に本発明を適用しても良い。
【0091】
更に、本実施例では、ユーザ設定情報よりもセンター設定情報が優先的に処理される例として再生モードを挙げたが、例えば、ユーザ設定情報である音量、速度等よりもセンター設定情報である音量、速度等が優先的に処理される構成としても良い。又、ユーザ設定情報は、前記再生モード、音量、速度には限定されず、再生する音声の音質等の他の設定情報としても良い。
【0092】
【発明の効果】
本発明は、1回の回線接続でメールの送信と返答を行うことを可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用してなる実施例であるシステム図である。
【図2】本実施例装置のブロック図である。
【図3】第2格納部118の格納形態図である。
【図4】センターから送信されるメール本文とセンター設定情報を示す図である。
【図5】本実施例装置の動作を示すフロー図である。
【図6】本実施例装置の動作を示すフロー図である。
【図7】送信文と返信文の一例を示す図である。
【符号の説明】
100 端末
103 計時部
104 音声合成部
105 モデム
118 第2格納部
121 第3格納部
122 第4格納部
124 スピーカ
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a communication device and a communication system.
[0002]
[Prior art]
In some municipalities, local governments broadcast on the streets using wires owned by the municipalities.
[0003]
In such a cable broadcast, usually, a speaker of a communication device installed in each home broadcasts an event in a town, an emergency notification such as a fire in the town, and the like. Further, in such a cable broadcast, a broadcast is automatically performed from a speaker of a communication device without a home person responding.
[0004]
Also, in the aging society in recent years, such cable broadcasting is a very effective means for the elderly to actively participate in the town events by communicating the events in the town to the elderly and to expand the place of exchange. It is also an effective means to distract the loneliness of the elderly.
[0005]
Further, a number of communication devices that can be easily used by the elderly have been proposed. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-82025 proposes an e-mail device capable of reading out an e-mail by voice.
[0006]
In such an electronic mail device capable of reading aloud aloud, it is possible for an elderly person to understand a mail text without looking at small characters on a display portion.
[0007]
However, if such a cable broadcasting facility is provided in an area where there is no cable broadcasting, an enormous amount of capital investment is required, and a problem arises in that a burden is imposed on the municipal finances.
[0008]
Also, in the cable broadcasting, after a cable broadcasting administrator (for example, a staff of a municipal government office) asks the elderly house whether the physical condition is okay or whether any trouble has occurred. It is difficult to get the response from each family and confirm that the elderly are okay.
[0009]
This is because the above-mentioned cable broadcasting only transmits information unilaterally to each home, and cannot transmit information from each home to a broadcasting station (center). In this case, the elderly must always listen to the cable broadcast, but the elderly may miss the broadcast without knowing when the cable broadcast will be broadcast.
[0010]
Furthermore, when an elderly person hears the broadcast, the elderly person must go to a place where a telephone (or fax) is installed and make a telephone call to the center side or perform fax transmission.
[0011]
In order to solve such a problem, the applicant of the present application disclosed in Japanese Patent Application No. 2002-239535 a communication with a voice reading function that immediately converts a received mail text into a voice and outputs it from a speaker when a mail is received from the center. The device was proposed.
[0012]
[Problems to be solved by the invention]
In such a communication device with a voice reading function, for example, when transmitting a questionnaire or an inquiry mail as to whether there is any problem with the elderly from the center to the terminal, the terminal side temporarily receives a line after receiving the mail. It is necessary to turn off and reconnect to the line before replying to the center. For this reason, many communication charges are imposed on the user of the terminal.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
The present invention is intended to solve such a problem, and a communication device according to claim 1 can receive mail and return mail to the other party that has transmitted the mail by closing the line once. A communication device capable of closing and / or opening a line, transmitting and receiving means for transmitting and receiving e-mail, a reply message creating means for creating a reply sentence, a time keeping means for timing, Control means for controlling when the transmission / reception means receives the mail data, the time keeping means starts time keeping, and the line control means keeps the line closed until the time keeping means measures a predetermined time. It is characterized by the following.
[0014]
A communication device according to a second aspect is the communication device according to the first aspect, further comprising a reply mail creation unit and a mail transmission instruction unit, wherein the control unit causes the timing unit to count a predetermined time. If it is determined that there is a mail transmission instruction from the mail transmission instructing unit before, the transmitting and receiving unit is controlled to transmit the reply mail created by the reply mail creating unit.
[0015]
The communication system according to claim 3, wherein a center for transmitting an e-mail for making an inquiry to the terminal, and when receiving the e-mail from the center, starts clocking for a predetermined time and maintains the line connection until the clocking for the predetermined time ends. And a terminal for transmitting the response sentence to the center if there is an instruction to transmit the response sentence of the inquiry from the center before the end of the timekeeping.
[0016]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
The apparatus according to the embodiment to which the present invention is applied, when receiving an e-mail from the center, reads out the received e-mail with the line connected, and replies the e-mail to the center in response to an instruction operation from the user or a browser on the center. Is opened, a reply is made, and the line is disconnected after the reply is completed.
[0017]
In the following, the communication device 100 is referred to as a communication device 100 or a terminal for ease of description.
[0018]
First, a communication system to which the present invention is applied will be described.
[0019]
FIG. 1 is a system diagram of a communication system according to the present embodiment.
[0020]
In FIG. 1, a communication device (for example, a facsimile device) 100 is connected to a mail server 200 via a line L.
[0021]
The mail server 200 is connected to a gateway 300 that relays and converts data, and the gateway 300 is connected to an Internet network 400.
[0022]
A personal computer 500 is connected to the Internet network 400 via a wired line, and the communication device 100 can transmit and receive mail to and from the personal computer 500 via the mail server 200, the gateway 300, and the Internet network 400.
[0023]
For example, when the personal computer 500 (center) is installed in a municipal office or the like, the body of the mail can be transmitted from the office to the communication device 100.
[0024]
When the communication device 100 receives a mail from the personal computer 500, for example, the mail transmitted from the personal computer 500 is temporarily stored in the mail server 200 via the Internet network 400 and the gateway 300. When the mail is stored in the mail server 200, it is notified that the mail has arrived from the mail server 200 to the communication device 100 (mail notification).
[0025]
Note that it is also possible to access the mail server 200 from the communication device 100 and check for incoming mail.
[0026]
Next, the communication device 100 can receive the mail text from the mail server 200 by accessing the mail server 200.
[0027]
On the other hand, when transmitting mail from the communication device 100 to the personal computer 500, the mail is transmitted from the communication device 100 to the mail server 200, and the transmitted mail is temporarily stored in the mail server 200. The mail stored in the mail server 200 is transmitted to the personal computer 500 or a mail server (not shown) connectable to the personal computer 500 via the gateway 300 and the Internet network 400.
[0028]
Next, a communication device with a voice reading function, which is an embodiment device to which the present invention is applied, will be described.
[0029]
FIG. 2 is a block diagram of the communication device 100 shown in FIG.
[0030]
In FIG. 2, a control unit 101 includes a semiconductor microprocessor, and controls each circuit described below based on a system program stored in a first storage unit 102 including, for example, a ROM (Read Only Memory). And a timer 103 for measuring time based on a signal from a crystal oscillator (not shown).
[0031]
Further, the control unit 101 includes a modem 105 that transmits and receives a facsimile control signal such as a CNG signal and a DIS signal, the number of mails, the text of the mail, and the like, and receives an incoming notification signal indicating that mail has arrived at the server. Built-in.
[0032]
Further, the control unit 101 has a voice synthesizing unit 104, and the voice synthesizing unit 104 converts the mail text received by the modem 105 into phoneme piece data stored in a fourth storage unit 122 described later. The audio data is converted based on the audio data.
[0033]
The incoming call detection unit 106 is connected to the line L, detects an incoming signal of 16 Hz from the line L, and detects, from the mail server 200, a signal indicating that the mail server 200 has received a mail addressed to the terminal 100. , The polarity inversion detecting unit 107 detects the polarity inversion of the line L.
[0034]
The diode bridge 108 connected to the line L prevents a sudden voltage change inside the device at the time of polarity reversal.
[0035]
The network control unit 109 closes and opens the line L under the control of the control unit 101.
[0036]
The cross point circuit 110 switches the path of data such as voice signals, facsimile data, the number of mails, and mail contents between the network control unit 109 and the handset 111 and the DAC 113 described below under the control of the control unit 101. .
[0037]
The handset 111 is connected to the cross point circuit 110, and the hook detection unit 112 detects a hook state of the handset 111.
[0038]
The DAC (Digital Analog Converter) 112 has a function of converting an analog signal input from the crosspoint circuit 110 into a digital signal and outputting the digital signal to the modem 105, and a function of converting a digital signal input from the modem 105 into an analog signal. And a function of outputting to the cross point circuit 110.
[0039]
The reading unit 114 includes, for example, a CCD (Charge Coupled Devices) reading device, and reads image information under the control of the control unit 101.
[0040]
The printing unit 115 includes a printing device using a known method such as an ink jet method or a thermal paper method, and prints image information under the control of the control unit 101.
[0041]
The display unit 116 is composed of, for example, a liquid crystal display device, and performs various displays including the subject of the mail and the body of the mail under the control of the control unit 101.
[0042]
The input unit 117 has keys such as a numeric keypad, a function key, a selection key, a mail transmission key, and a mail creation key.
[0043]
The second storage unit 118 is composed of, for example, a nonvolatile flash memory, and includes information indicating whether or not a mail arrival notification has been received, a mail subject, a sender address, a time stamp indicating the date and time of mail reception by the server 200, A first area 119 for storing a flag or the like indicating whether or not the mail has been read, and a plurality of mail texts, text for reading, and center setting information transmitted from the center (PC 500) can be stored. And a second area 120 (see the data storage form diagram of the second storage unit 118 in FIG. 3).
[0044]
The center setting information is data for setting a terminal from the center side (controlling the terminal), and the terminal that has received the center setting information is more center setting than the user setting information set on the terminal side. Prioritize information. The center setting information includes a reproduction mode, an expiration date, the number of readings, a pause period, and the like.
[0045]
Describing the center information in detail, first, in the reproduction mode, four settings of manual reproduction, automatic reproduction, forced reproduction, and no setting are possible. The manual reproduction is a setting for storing the mail text in the memory when the terminal receives the mail text, but for reading the mail text only manually. The automatic reproduction is a setting for automatically reading the received mail by voice when the terminal receives the mail. The forced reproduction is a setting for automatically reading the received mail by voice when the terminal receives the mail, even though the terminal is set to the manual reproduction. Without the setting, the mail is reproduced according to the setting on the terminal side.
[0046]
Next, the expiration date will be described. There are four types of expiration dates: year / month / day designation, current day designation, reception only, and no setting. The date specification is a setting for storing the received mail until the specified date when the terminal receives and stores the mail text. The designation on the day is a setting for storing the received mail only on the day when the terminal receives and stores the mail text. Only at the time of reception, a setting is made so that when the terminal side receives the mail text, the mail text is not stored in the memory. Without the setting, the setting is for saving or not saving the mail based on the setting on the terminal side.
[0047]
Next, the number of readings will be described. The number of readings can be set to no reading or 1 or more. Without the reading out, the terminal receiving the mail body is prohibited from reading out the mail. The above one or more is for setting the terminal to read out the mail repeatedly at predetermined time intervals.
[0048]
Next, the pause period will be described. The pause period indicates an interval at which the mail is read out when the number of times of reading is set. For example, it is possible to instruct the terminal to read out the mail every 10 hours or every 7 days. Even if the pause period is set in the center setting information, if the number of readings is not set, the terminal treats it as invalid.
[0049]
The mail transmitted from the center includes a mail text, a sender, a text for reading out, and center setting information as shown in FIG. For example, as shown in FIG. 4B, the information is text data of the text of the mail, “Good morning, Tozai City Office. The text data of "section", the text data for reading aloud "Hello everyone, good morning. 8:00 has passed ..." and the center setting information, for example, the playback mode (autoplay) are automatically played back. (Auto), and indicates that the expiration date (expire) is only when received (arrive).
[0050]
The center setting information transmitted from the center is stored in the center setting information column of the second area 120 of the second storage unit 118.
[0051]
The third storage unit 121 is composed of, for example, a nonvolatile flash memory, and stores user setting information set by the user. The user setting information includes a volume, a speed, and a reproduction mode. The volume can be set in five steps from 1 to 5, and the speed can be set in three steps: slow, normal, and fast. The reproduction mode includes manual reproduction for reproducing a mail in accordance with a user's instruction, and automatic reproduction for automatically reading a mail when a mail is received.
[0052]
The fourth storage unit 122 is composed of, for example, a flash memory, and includes dictionary data such as alphanumeric characters, hiragana, katakana, kanji, and symbols for creating a mail sentence, and a voice synthesis unit 104 for performing voice synthesis of a mail text. Contains phoneme segment data.
[0053]
The speaker 124 connected to the amplifier 123 outputs a ringtone or data synthesized by the voice synthesis unit 104.
[0054]
Next, the operation of the apparatus of this embodiment will be described.
[0055]
FIG. 5 and FIG. 6 are flowcharts showing the operation of the apparatus of this embodiment.
[0056]
In step S1, the control unit 101 determines that the incoming call detection unit 106 has received a signal indicating that the mail addressed to the communication device 100 has arrived at the mail server 200, and controls the network control unit 109 to control the line L. After the modem 105 receives the mail from the mail server 200, or by closing the line L by controlling the network control unit 109 in response to the signal from the input unit 117. When it is determined that the mail has been received from the mail server 200 using the timer, the timer 103 starts counting time and proceeds to step S2, otherwise proceeds to step S21.
[0057]
In step S2, when the control unit 101 determines that the mail body received in step S1 includes the center setting information, the control unit 101 proceeds to step S11 shown in FIG. 6; otherwise, the control unit 101 proceeds to step S3. Proceed.
[0058]
In step S3, the control unit 101 stores the mail text received in step S1 in the second storage unit 118, and proceeds to step S4.
[0059]
In step S4, if the control unit 101 determines that the reproduction mode of the user setting information stored in the fourth storage unit 122 is the manual reproduction, the control unit 101 proceeds to step S5; otherwise, proceeds to step S6. Perform the mail reading process.
[0060]
In step S5, when the control unit 101 determines that there is an instruction to reproduce a mail from the input unit 117, the control unit 101 proceeds to step S6, and otherwise proceeds to step S7.
[0061]
In step S6, the control unit 101 converts the text to be read out of the mail received in step S1 into voice data in the voice synthesis unit 104 and outputs the voice data from the speaker 124, and proceeds to step S7.
[0062]
In step S7, if the control unit 101 determines that the timer 103 has counted a predetermined time (for example, three minutes) from the start of the mail in step S1, the control unit 101 proceeds to step S8. Processing proceeds to
[0063]
In step S7, the predetermined time is set to 3 minutes when the communication device 100 is used as a cable broadcasting terminal using a public line. This is because if the e-mail is returned within the period, the communication fee can be kept within the local call fee.
[0064]
In step S8, the control unit 101 disconnects the line by controlling the network control unit 109, and returns the processing to step S1.
[0065]
In step S9, if the control unit 101 determines that there is an instruction to reply to the mail from the input unit 117, the control unit 101 proceeds to step S10, otherwise returns to step S7.
[0066]
In step S10, the control unit 101 controls the response sent from the input unit 117 to be transmitted from the modem 105, and returns to step S1.
[0067]
The reply in the step S10 may be configured such that a reply text is attached to the mail received in the step S1, and a simple reply (for example, select YES or NO) is described in the reply text and transmitted. good. In such a case, for example, as shown in FIG. 7A, a mail with a reply sentence is received from the center side in the S1 step, and a reply sentence as shown in FIG. 7B is transmitted in the S10 step. It is possible. Further, a configuration may be adopted in which a reply sentence is newly created by a user operation and transmitted to the center side.
[0068]
In step S11 shown in FIG. 6, if the control unit 101 determines that the reproduction mode of the center setting information received in step S1 is forced reproduction, the control unit 101 proceeds to step S14; otherwise, the control unit 101 proceeds to step S12. Proceed.
[0069]
In step S11, even if the user setting information of the terminal is the manual reproduction, if the center setting information is the forced reproduction, the center setting information is preferentially processed. That is, even if the user setting information is manually reproduced, the mail received by the terminal is read aloud in step S14 described below.
[0070]
Further, the user setting information is information set by a user operation before the terminal receives the mail, and specifically, data indicating whether the reproduction mode is a manual reproduction or an automatic reproduction by the user operation is a second data. 3 storage unit 121. When the center setting information is included in the mail as in the step S11, the center setting information is prioritized. When the center setting information is not included, the user setting information set by the user is set. , The mail is read aloud.
[0071]
In step S12, if the control unit 101 determines that the reproduction mode of the center setting information of the mail text received in step S1 is manual reproduction, the control unit 101 proceeds to step S13; otherwise, proceeds to step S14. .
[0072]
In step S13, when the control unit 101 determines that there is an instruction to reproduce the mail from the input unit 117, the control unit 101 proceeds to step S14, otherwise, proceeds to step S15.
[0073]
In step S14, the control unit 101 converts the text-to-speech text of the mail received in step S1 into voice data in the voice synthesis unit 104 and outputs the voice data from the speaker 124, and proceeds to step S15.
[0074]
In step S15, if the control unit 101 determines that the expiration date included in the center setting information received in step S1 is a setting only for reception, the control unit 101 proceeds to step S17. The process proceeds to S16 step.
[0075]
In step S16, the control unit 101 stores the mail text and the text to be read out received in step S1 in the second storage unit 118, and proceeds to step S17.
[0076]
In step S17, if the control unit 101 determines that the timer 103 measures a predetermined time (for example, three minutes) from the start of the mail in step S1, the process proceeds to step S18. Processing proceeds to
[0077]
In step S18, the control unit 101 disconnects the line by controlling the network control unit 109, and returns the process to step S1 shown in FIG.
[0078]
In step S19, if control unit 101 determines that there is an instruction to reply to the mail from input unit 117, control unit 101 proceeds to step S20, otherwise returns to step S17.
[0079]
In step S20, the control unit 101 controls the response sent from the input unit 117 to be transmitted from the modem 105 in the same manner as in step S10, and returns to step S1 shown in FIG.
[0080]
In step S21 shown in FIG. 5, when the control unit 101 determines that there is an operation of selecting a mail from the input unit 117 and instructing reproduction, the process proceeds to step S22, and otherwise, proceeds to step S23.
[0081]
In step S22, the control unit 101 reads the text-for-speech text data of the mail selected in step S20 from the second storage unit 118, converts the text data into voice data in the voice synthesis unit 104, and outputs the voice data from the speaker 124. Return processing to
[0082]
In step S23, if the control unit 101 determines that there is an email in the second storage unit 118 at the time specified in the pause period, the control unit 101 proceeds to step S24; otherwise, proceeds to step S25. In step S23, the control unit 101 determines that the time specified by the pause period is reached when the timer unit 103 starts counting time after receiving the mail and then measures the time until the mail pause period. Alternatively, when the pause period is set to specific time data (for example, data for the year, month, day, and time), and when the timer 103 measures the time, it is determined that the specified time has come. It is good also as a structure which performs.
[0083]
In step S24, when the control unit 101 determines that the timing unit 103 has counted the expiration date specified by the center setting information stored in the second area 120 of the second storage unit 118, the control unit 101 responds to the expiration date. The process proceeds to step S25 in order to delete the mail text to be processed, and otherwise returns to step S1.
[0084]
In step S25, the control unit 101 deletes from the second storage unit 118 the mail text, the text for reading, and the center setting information determined as the expiration date in step S23, and returns the process to step S1.
[0085]
In step S26, the control unit 101 returns the process to step S1 if the data of the number of times of reading of the mail determined to be the designated time in step S23 is "0", and otherwise returns to step S27. Proceed with the process.
[0086]
In step S27, the control unit 101 decrements the reading frequency data stored in the second storage unit 118 for the mail determined to have reached the designated time in step S23, and proceeds to step S28.
[0087]
In step S28, the control unit 101 reads from the second storage unit 118 the text to be read out of the mail determined to be the designated time in step S14, converts the read-out text to voice data in the voice synthesis unit 104, and outputs the voice data from the speaker 124. Then, the process returns to step S1.
[0088]
As described above, in the present embodiment, upon receiving a mail from the center, the line connection is maintained for a predetermined time. Therefore, if the terminal sends a reply mail within a predetermined time after receiving the mail from the center, it is possible to send the reply mail from the terminal to the center without connecting the line again. It is possible to avoid imposing a large communication fee on the side.
[0089]
In this embodiment, when the mail is received, a reply is made by mail. However, when the terminal receives the mail, the terminal may open the browser on the center side and input the reply on the browser.
[0090]
Further, in the present embodiment, the facsimile apparatus capable of transmitting and receiving mail has been described. However, the present invention may be applied to a communication apparatus such as a portable telephone apparatus and a PHS (Personal Handyphone System).
[0091]
Further, in the present embodiment, the reproduction mode is described as an example in which the center setting information is processed with higher priority than the user setting information. , Speed, etc. may be preferentially processed. Further, the user setting information is not limited to the reproduction mode, volume and speed, and may be other setting information such as sound quality of reproduced sound.
[0092]
【The invention's effect】
The present invention makes it possible to send and reply to mail with a single line connection.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a system diagram showing an embodiment to which the present invention is applied.
FIG. 2 is a block diagram of the apparatus according to the embodiment.
FIG. 3 is a diagram illustrating a storage form of a second storage unit 118.
FIG. 4 is a diagram showing a mail text and center setting information transmitted from the center.
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the apparatus of the embodiment.
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the apparatus of the embodiment.
FIG. 7 is a diagram showing an example of a sentence and a reply sentence.
[Explanation of symbols]
100 terminal 103 clock section 104 voice synthesis section 105 modem 118 second storage section 121 third storage section 122 fourth storage section 124 speaker

Claims (3)

一度の回線閉結でメールの受信及び前記メールを送信してきた相手側へメールを返信することが可能な通信装置であり、
回線の閉結及び/又は開放を行う回線制御手段と、メールの送受信を行う送受信手段と、返信文を作成する返信文作成手段と、計時を行う計時手段と、
前記送受信手段がメールデータを受信すると前記計時手段が計時を開始し、前記計時手段が所定の時間を計時するまで前記回線制御手段が回線の閉結を維持するように制御する制御手段と、を有することを特徴とする通信装置。
A communication device that can receive mail and return mail to the other party that has sent the mail by closing the line once,
Line control means for closing and / or opening the line, transmission / reception means for sending / receiving mail, reply message creation means for creating a reply message, and clocking means for clocking;
When the transmission / reception means receives the mail data, the timing means starts timing, and the line control means controls the circuit so as to maintain the line closed until the timing means times a predetermined time. A communication device comprising:
請求項1記載の通信装置であり、
更に、返信メール作成手段と、メール送信指示手段を有し、
前記制御手段は、前記計時手段が所定の時間を計時するまでに前記メール送信指示手段からメール送信の指示があると判定すると、前記返信メール作成手段により作成された返信メールを送信するよう前記送受信手段を制御することを特徴とする通信装置。
The communication device according to claim 1,
Furthermore, it has a reply mail creation means and a mail transmission instruction means,
If the control means determines that there is a mail transmission instruction from the mail transmission instruction means before the time measurement means times a predetermined time, the transmission / reception means transmits the reply mail created by the reply mail creation means. A communication device for controlling means.
端末へ問い合わせを行う為のメールを送信するセンターと、
前記センターからメールを受信すると所定時間の計時を開始し、所定時間の計時が終了するまで回線接続を維持すると共に計時終了までに前記センターからの問い合わせの応答文を送信する指示があれば、前記応答文をセンターへ送信する端末と、を有することを特徴とする通信システム。
A center that sends emails to contact the device,
When receiving an e-mail from the center, it starts timing for a predetermined time, and if there is an instruction to transmit a response sentence of the inquiry from the center by the end of the timing while maintaining the line connection until the timing of the predetermined time ends, A terminal for transmitting a response sentence to the center.
JP2002242184A 2002-08-22 2002-08-22 Communication device and communication system Pending JP2004080716A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002242184A JP2004080716A (en) 2002-08-22 2002-08-22 Communication device and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002242184A JP2004080716A (en) 2002-08-22 2002-08-22 Communication device and communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004080716A true JP2004080716A (en) 2004-03-11

Family

ID=32024453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002242184A Pending JP2004080716A (en) 2002-08-22 2002-08-22 Communication device and communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004080716A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1592211B1 (en) A communication terminal apparatus and a communication processing program
JP2001510647A (en) Signal processing device
JP2010183414A (en) Telephone set
JP4836133B2 (en) Telephone system with simple mail communication function
JP2004080617A (en) Communication apparatus with voice read-aloud function and communication system
JPS59169262A (en) Mail service system
JP4616022B2 (en) Mobile phone
JP2004080716A (en) Communication device and communication system
JP2004104234A (en) Communication apparatus
JP2004078758A (en) Communication device
US7885719B2 (en) Portable communication terminal, message output method used for the portable communication terminal, and program therefor
JP4062613B2 (en) Mobile communication terminal and response message notification method
JPH11215569A (en) Information transmitter and information transmission method for the information transmitter
JP2004289604A (en) Communication device
JP2004080509A (en) Communication apparatus with voice reading-aloud function and communication system
JP2007179305A (en) Message converting server and system, and information processor
JP5344717B2 (en) Telephone system with simple mail communication function
JP2002041414A (en) Device and method for informing receiver of incoming of electronic mail
KR100464557B1 (en) Wireless device which is able to convert output signal according to the input condition
KR20010113336A (en) Method and apparatus for providing various ringing signals for mobile phone using e-mail
JPH05236085A (en) Facsimile equipment with automatic answering telephone set function
JP2958415B2 (en) Message data receiving device
JPH10108234A (en) Communicating system
JP2003125033A (en) Nursing portable telephone
JPH11243566A (en) Information receiving terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060913

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061006