JP2004056937A - Electricity accumulation system - Google Patents
Electricity accumulation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004056937A JP2004056937A JP2002212312A JP2002212312A JP2004056937A JP 2004056937 A JP2004056937 A JP 2004056937A JP 2002212312 A JP2002212312 A JP 2002212312A JP 2002212312 A JP2002212312 A JP 2002212312A JP 2004056937 A JP2004056937 A JP 2004056937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage system
- capacitor
- power
- battery
- power storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 title abstract 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 title abstract 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 142
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 241001125929 Trisopterus luscus Species 0.000 description 3
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 3
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はハイブリッド車両等に用いられる蓄電システムに関し、特に、蓄電システムにおける電力損失を抑える技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平9−322314号は、車両駆動用のモータへの電源としてバッテリとキャパシタを備え、回生中に得られた電力をコンバータを用いてバッテリとキャパシタに分配する蓄電システムを開示している。
【0003】
この従来技術では、予めキャパシタへの充電電流の制限値を設定しておき、回生電流が充電電流の制限値以内であれば全ての電流をキャパシタに充電し、回生電流が充電電流の制限値を超えればその超えた分の電流をバッテリに充電する。充電電流の制限値はキャパシタ充電効率が所定値以上となるように設定されるので、キャパシタにおける電力損失を軽減し、回生効率を向上させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとしている問題点】
しかしながら、上記従来技術では、充電時におけるキャパシタの電力損失のみを軽減する構成となっており、キャパシタ以外で発生する電力損失を含む蓄電システム全体の電力損失を低減することができず、回生効率を効果的に向上させることができなかった。また、放電時には、バッテリに先駆け、まずキャパシタから放電するため、放電時の電力損失を低減する構成となっていない。
【0005】
本発明は、このような従来技術の技術的課題を鑑みてなされたもので、蓄電システムへの充電電力をバッテリとキャパシタとに適切に分配し、蓄電システム全体における電力損失を低減することを目的とする。また、蓄電システムからの放電電力をバッテリとキャパシタとで適切に分配(分担)し、放電時においても蓄電システム全体における電力損失を低減することを目的とする。
【0006】
【問題点を解決するための手段】
バッテリと、キャパシタと、充放電電流をバッテリとキャパシタに任意の比率で分配(分担)する分配装置(例えば、コンバータ)とを備えた蓄電システムにおいて、充放電の際に生じる蓄電システムにおける電力損失を演算し、演算された蓄電システムにおける電力損失が最小になるようにバッテリとキャパシタへの充放電電流の分配率を演算し、演算された分配率に基づき分配装置を制御するように構成する。
【0007】
【作用及び効果】
本発明によれば、蓄電システムの充電あるいは放電を行う際、蓄電システムにおける電力損失が演算され、蓄電システムにおける電力損失を最小にするようにキャパシタ、バッテリへの充電電流の配分比率が決定され、充放電電流の配分が行われるので、充電時、放電時における電力損失を最小に抑えることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
【0009】
図1は本発明に係る蓄電システムを備えたシリーズハイブリッド車両の概略構成図である。車両は、エンジン1と、エンジン1のクランクシャフトに連結され、エンジン1と同期して回転する発電機2と、図示しない駆動輪を駆動するためのモータ3とを備えている。発電機2、モータ3にはそれぞれインバータ4、5が接続されており、インバータ4、5は共通のDCリンク6を介して蓄電システム9に接続されている。
【0010】
エンジン1で発生した運動エネルギは発電機2で電力に変換され、この電力の供給を受けるモータ3が力行することによって車両が駆動される。モータ3の消費電力が発電機2の発電電力を上回り、電力が不足する場合は、蓄電システム9からモータ3に電力が供給される。逆に、モータ3の消費電力が発電機2の発電電力を下回り、電力が余る場合は、発電機2から蓄電システム9に電力が供給され、余剰電力は蓄電システム9に蓄えられる。
【0011】
蓄電システム9は、キャパシタ10、バッテリ11、双方向コンバータ12(分配装置)、コンバータ制御装置13、電流検出回路14とで構成される。双方向コンバータ12は、キャパシタ10とバッテリ11の電圧に応じて昇降圧制御するものであり、公知の昇圧コンバータ、降圧コンバータを組み合わせたものである。コンバータ制御装置13は、1または2以上のマイクロプロセッサ、メモリ、入出力インターフェース等を含んで構成され、キャパシタ10とバッテリ11の電圧や、充放電電流の分配率の設定に応じて双方コンバータ12の昇圧、降圧動作を制御する。充放電電流の分配率は蓄電システム9全体における電力損失が最小になるように、すなわち、蓄電システム9全体の効率が最もよくなるように設定される。
【0012】
電流検出回路14は、DCリンク6を流れる電流値と電流の方向、すなわち蓄電システム9が充電状態にあるか否かを検出する回路である。電流の流れがDCリンク6の入力側に流れ込む方向をマイナス方向とし、入力側から流れ出す方向をプラス方向とすれば、電流検出回路14によって検出される電流値は、蓄電システム9の充電時にはプラス、充電時以外ではマイナスを示すことになる。
【0013】
また、キャパシタ10、バッテリ11には、温度を検出する手段として温度センサ21、22がそれぞれ設けられている。温度センサ21、22の検出値はそれぞれコンバータ制御装置13に入力される。
【0014】
図2は、コンバータ制御装置13において行われる充放電電流の分配制御の内容を示したフローチャートであり、所定時間毎、例えば10msec毎に繰り返し実行される。
【0015】
図2を参照しながら充放電電流の分配制御について説明すると、まず、ステップS1では、蓄電システム9の運転状態を検出する。蓄電システム9の運転状態としては、キャパシタ10、バッテリ11の温度、充電状態SOC等を検出する。充電状態SOCの検出方法としては、キャパシタ10、バッテリ11の入出力電流を積算する方法、端子間電圧に基づき推定する方法等があるが、本発明を適用するにあたってはいずれの方法を用いて充電状態SOCを検出してもよい。
【0016】
ステップS2では、蓄電システム9が現在充電を行っている状態であるか否かを判断する。蓄電システム9が充電を行っている状態であるか否かは電流検出回路14からの検出値に基づき判断する。電流検出回路14からの検出値の符号がプラスであるならば充電を行っている状態であると判断し、マイナスであるならば充電を行っている状態以外(放電を行っている状態あるいは充放電を行っていない状態)であると判断する。
【0017】
ステップS3では、充電時に蓄電システム9全体で発生する電力損失を算出する。充電時に蓄電システム9で発生する電力損失としては、キャパシタ10に充電する際の電力損失、コンバータ12を介してバッテリ11に充電する際のバッテリ11及びコンバータ12の電力損失が発生する。以下、キャパシタ10、バッテリ11、コンバータ12における電力損失の算出方法について説明する。
【0018】
《キャパシタにおける電力損失》
キャパシタ10を充電する時に発生する電力損失(キャパシタ電力損失)は、キャパシタ10の内部抵抗により発生する電圧降下が主要な要因である。コンバータ制御装置13のメモリには図3から図5に示すテーブルが格納されており、コンバータ制御装置13はこれらのテーブルの参照値を用いてキャパシタ電力損失を演算する。なお、各テーブルは予め実験データに基づき作成される。
【0019】
図3はキャパシタ10の充電状態SOC_c[%]とその内部抵抗[Ω]の関係を規定したテーブルである。このテーブルは所定のキャパシタ温度(例えば、25[℃])におけるものである。キャパシタ内部抵抗はキャパシタ10の充電状態SOC_cが高くなる(充電量が多くなる)につれ徐々に小さくなる。
【0020】
図4はキャパシタ10の温度Tc[℃]とその内部抵抗比率の関係を規定したテーブルである。このテーブルは、所定のキャパシタ温度(例えば、25[℃])におけるキャパシタ10の内部抵抗を基準値とし、各温度におけるキャパシタ10の内部抵抗の基準値に対する比率(内部抵抗比率)を示したものである。キャパシタ10の内部抵抗比率はキャパシタ10の温度が高くなるにつれて小さくなる。
【0021】
また、図5は、キャパシタ10の充電状態SOC_c[%]とその開放電圧Eoc[V]の関係を規定したテーブルであり、キャパシタ10の開放電圧Eocはキャパシタ10の充電状態SOC_cに比例して大きくなる。
【0022】
キャパシタ10を充電する時の電力損失するにあたっては、コンバータ制御装置13は、まず、図3、図4に示すテーブルを参照して得られる値を掛け合わせることで、キャパシタ10の内部抵抗Rc[Ω]を算出する。そして、図5に示すテーブルを参照することでキャパシタ10の開放電圧Eocを演算する。キャパシタ10の内部抵抗Rc、開放電圧Eocを演算したら、コンバータ制御装置13は、キャパシタ10を充電する時の電力損失Pc_loss[kW]を次式(1)、
Pc_loss=Ic^2*Rc/1000 ・・・(1)
[=Ic*Eoc*(1−(Eoc−Ic*Rc)/Eoc)]]
により演算する。式(1)のIc[A]は、キャパシタ10への充電電流である。
【0023】
《コンバータにおける電力損失》
コンバータ動作時にコンバータ12において発生する電力損失(コンバータ電力損失)は、電力用半導体スイッチおよびダイオードの順方向電圧降下、スイッチング損失、リアクトルの銅損ならびに鉄損に依存する。ここでは、これら要素とすべて含めたものとしてコンバータ12への入力側における電力と出力側における電力を実験により求め、それら値の比からコンバータ効率を算出する。このコンバータ効率はテーブルとしてコンバータ制御装置13のメモリに保存しておく。
【0024】
図6は、コンバータ12の入力側における電力Pcov_in[kW]とコンバータ効率Effcovの関係を規定したテーブルである。コンバータ効率Effcovは、あるコンバータ入力電力Pcov_inがある値になるまではコンバータ入力電力Pcov_inに比例して大きくなるが、ある値を超えるとコンバータ入力電力Pcov_inに関係なく略一定値をとるようになる。コンバータ制御装置13は、コンバータ12の入力側における電力Pcov_inからこのテーブルを参照することでコンバータ効率Effcovを演算する。コンバータ12における電力損失Pcov_lossは、1−Effcovに比例することから、これらに基づき演算することができる。
【0025】
《バッテリにおける電力損失》
バッテリ11を充電する時に発生する電力損失(バッテリ電力損失)は、内部抵抗により発生する電圧降下が主要な要因である。バッテリ電力損失を演算するために、コンバータ制御装置13のメモリには図7から図9に示すテーブルが格納されている。各テーブルは予め実験データに基づき作成される。
【0026】
図7はバッテリ11の充電状態SOC_b[%]とその内部抵抗[Ω]の関係を規定したテーブルである。このテーブルは所定のバッテリ温度(例えば、25[℃])におけるものである。バッテリ11の内部抵抗はある充電状態までは略一定値をとるが、ある充電状態を超えると急激に減少し、その後バッテリ充電状態SOC_bが大きくなるにつれ徐々に小さくなる。
【0027】
図8は、バッテリ11の温度Tb[℃]とその内部抵抗比率の関係を規定したテーブルである。このテーブルは、所定のバッテリ温度(例えば、25[℃])でのバッテリ内部抵抗を基準値とし、各温度におけるバッテリ内部抵抗の基準値に対する比率(内部抵抗比率)を規定したものである。内部抵抗比率はあるバッテリ温度までは略一定値をとるが、あるバッテリ温度を超えると急激に減少し、バッテリ温度25℃以上で略一定値(=1)をとる。
【0028】
図9は、バッテリ11の充電状態SOC_b[%]とその開放電圧Eob[V]の関係を規定したテーブルである。バッテリ11の開放電圧Eob[V]はバッテリ11のSOC_bが高くなるほど高くなる。
【0029】
コンバータ制御装置13は、図7、図8に示すテーブルを参照して得られる値を掛け合わせることで、バッテリ11の内部抵抗Rb[Ω]を算出する。そして、図9に示すテーブルを参照してバッテリ11の開放電圧Eobを算出する。バッテリ11の内部抵抗Rb、開放電圧Eovを演算したら、バッテリ11における電力損失Pb_loss[kW]を式(2)、
Pb_loss=Ib^2*Rb/1000 ・・・(2)
[=Ib*Eob*(1−(Eob−Ib*Rb)/Eob)]]
により算出する。式(2)のIb[A]は、バッテリ11への充電電流である。ここで、コンバータ12は開放電圧Eov[V]に合わせるよう制御されるので、コンバータ効率Effcovをバッテリ電流Ibに反映させている。つまり、バッテリ電流Ibは次式(3)、
Ib=(Itotal_chg−Ic)*Effcov ・・・(3)
で示す値となる。Itotal_chg[A]はDCリンク6から流れる充電電流である。
【0030】
ステップS3では上記方法により、DCリンク6から流れる充電電流をすべてキャパシタ10に充電する場合から、すべてバッテリ10に充電する場合までについてキャパシタ10、バッテリ11における電力損失を演算する。すなわち全ての分配率についてキャパシタ10、バッテリ11における電力損失を演算する。
【0031】
ステップS4では、充電時に蓄電システム9全体で発生する電力損失が最も小さくなる充電電流の分配率を求める。具体的には、ステップS3において求めたキャパシタ10の電力損失Pc_loss、バッテリ11の電力損失Pb_lossを基に、蓄電システム9全体で発生する電力損失Ptotal_loss[W]を演算する次式(4)、
を立て、蓄電システム9全体で発生する電力損失Ptotal_loss[kW]を最小にするようなキャパシタ10への充電電流Ic[A]を決定する。充電電流Itotal_chgの値が決まれば式(4)における変数はキャパシタ10への充電電流Icのみとなるので、電力損失Ptotal_lossを最小にするキャパシタ充電電流Icを演算することができる。
【0032】
式(4)においてコンバータ12における電力損失Pcov_lossが入っていないのは、この実施例ではキャパシタ10、バッテリ11における電力損失がコンバータ12における電力損失に比べて大きいことから、簡略化のためコンバータ12における電力損失Pcov_lossを無視しているからである。コンバータ12における電力損失が大きくコンバータ12における電力損失が無視できない場合、あるいは電力損失をさらに高い精度で演算する必要がある場合は、式(4)でコンバータ12における電力損失Pcov_lossを加えるようにすればよい。
【0033】
キャパシタ10への充電電流Icが決まればバッテリ11への充電電流IbはItotal_chg−Icとなり、充電電流のキャパシタ10とバッテリ11への分配率はIc:Ibとなる。
【0034】
ステップS5では、ステップS4において設定された充電電流の分配の結果が、キャパシタ10のみに分配するものであるか否かを判断する。キャパシタ10のみに分配するよう設定されていた場合は、ステップS6に進んでコンバータ12は動作させない。即ち、コンバータ12を停止させ、バッテリ11側には電流を流さないようにする。これに対し、キャパシタ10とバッテリ11の双方に分配するよう設定されていた場合、ステップS7に進んでコンバータ12を動作させ、充電電流Itotal_chg[A]の内キャパシタ充電電流Ic[A]以外はコンバータ12を介してバッテリ11へと流し、バッテリ11を充電する。
【0035】
一方、ステップS2で蓄電システム9が充電を行う状態以外、すなわち蓄電システム9が放電を行う場合あるいは蓄電システム9が充放電を行わない場合であると検出された場合は、ステップS8に進み、ステップS3と同様のテーブルを参照して放電時におけるキャパシタ10、バッテリ11の電力損失を算出する。電力損失の算出はDCリンク6から要求される放電電流をすべてキャパシタ10から放電する場合から、すべてバッテリ11から放電する場合までについて行う。
【0036】
ステップS9では、DCリンク6から要求される放電電流を、充電時に蓄電システム9全体で発生する電力損失が小さくなるようキャパシタ10とバッテリ11とで分担する場合の分配率を演算する。具体的には、ステップS8において求めたキャパシタ10、バッテリ11の電力損失を基に蓄電システム9全体で発生する電力損失Ptotal_loss[kW]を演算する次式(5)、
を立てる。Itotal_dchg[A]はDCリンク6から要求される放電電流である。そして、この放電電流Itotal_dchg[A]を得る際に、蓄電システム9全体で発生する電力損失Ptotal_lossが最小になるようキャパシタ放電電流Ic[A]を決定する。キャパシタ放電電流Icが決まればバッテリ放電電流Ibが決まり、放電電流をキャパシタ10とバッテリ11とで分担する場合の分配率はIc:Ibとなる。
【0037】
ステップS10では、ステップS9において設定された放電電流の分担の結果が、バッテリ11のみで分担するものであるか否かを判断する。キャパシタ10にのみ分担するように設定されていた場合はステップS11に進み、コンバータ12を停止させ、すべての放電電流をキャパシタ10からの放電で賄う。これに対し、設定された放電電流の分担の結果が、キャパシタ10とバッテリ11の双方で分担するよう設定されていた場合、ステップS12に進んでコンバータ12を動作させ、放電電流Itotal_dchg[A]の内、キャパシタ放電電流以外はコンバータ10を介してバッテリ11からの放電で賄う。
【0038】
したがって、上記制御によれば、蓄電システム9に充電を行う際、蓄電システム9における電力損失、すなわちキャパシタ10、バッテリ11における電力損失の和が演算される。そして、蓄電システム9における電力損失を最小にするようにキャパシタ10、バッテリ11への充電電流の分配率が決定され、充電電流の配分が行われるので、充電時における電力損失を最小に抑えることができる。
【0039】
さらに、蓄電システム9から放電を行う際にも同様に蓄電システム9における電力損失が演算され、蓄電システム9における電力損失を最小にするようにキャパシタ10、バッテリ11からの放電電流の分担比率が決定され、キャパシタ10、バッテリ11から放電が行われる。これにより、充電時のみならず放電時における電力損失をも最小に抑えることができる。
【0040】
キャパシタ10、バッテリ11の内部抵抗は温度の影響を受け、これらの温度は電力損失を決定する上で重要な要因となるが、キャパシタ10、バッテリ11における電力損失を演算するにあたっては、それらの温度を考慮して演算されるので、キャパシタ10、バッテリ11における電力損失をそれらの温度に関係なく正確に演算することができる。
【0041】
なお、この実施形態では、キャパシタ10、バッテリ11における電力損失が大きいことから、キャパシタ10、バッテリ11における電力損失の和を蓄電システム9全体における電力損失とみなして制御を行っているが、コンバータ12における電力損失が大きいとき、あるいは電力損失の演算精度をさらに向上させる必要があるときは、コンバータ12における電力損失を加えたものを蓄電システム9全体における電力損失としてもよい。
【0042】
また、バッテリ11の容量がキャパシタ10に比べて小さい、バッテリ11の充放電効率が高い等の理由により、バッテリ11における電力損失が比較的小さいときは、キャパシタ10、コンバータ12における電力損失の和を蓄電システム9全体における電力損失とみなして上記制御を行うようにしても良い。
【0043】
なお、ステップS3、S8における処理が電力損失演算手段に対応し、ステップS4、S9における処理が分配率演算手段に対応し、ステップS5〜S7、ステップS10〜S12における処理が分配装置制御手段に対応する。
【0044】
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
【0045】
第2の実施形態は、蓄電システム9の充電時の電力損失を演算する際に、充電時の損失だけでなく、その充電された電力がその後放電されるときの損失をも考慮して演算するようにした点で第1の実施形態と相違する。蓄電システム9の構成、制御フローは第1の実施形態のものと同じであり、以下の説明では第1の実施形態との相違点のみを説明する。
【0046】
この実施形態では、図2のステップS8において、過去の放電におけるキャパシタ10、バッテリ11及び、コンバータ12の放電効率の平均値を算出し、コンバータ制御装置13のメモリに記憶する。各放電効率の平均値は、次式(6)〜(8)、
Effc_ave=[(Eoc−Ic*Rc)/Eoc+Effc_ave_z]/2 ・・・(6)
Effb_ave=[(Eob−Ib*Rb)/Eob+Effb_ave_z]/2 ・・・(7)
Effcov_ave=[Effcov+Effcov_ave]/2 ・・・(8)
により求めることができる。ここで、Effc_aveはキャパシタ10の放電効率の平均値、Effc_aveはバッテリ11の放電効率の平均値、Effcov_aveは蓄電システム9が放電を行う時のコンバータ12の効率の平均値である。各放電効率の平均値の末尾にzが付いているものは、前回の演算で算出された放電効率の平均値である。当然ながら、この値はステップS2において充電状態以外であると判断された時にのみ算出すれば良い。
【0047】
ステップS4では、ステップS8で算出した各放電効率の平均値も用いて充電電流の分配率を設定する。具体的には、蓄電システム9全体で発生する電力損失Ptotal_loss[kW]を求める次式(7)、
を立てる。そして、充電電流Itotal_chg[A]が得られる際に、蓄電システム9全体での電力損失Ptotal_loss[kW]を最小にするようキャパシタ放電電流Ic[A]を決定し、充電電流の分配率を設定する。
【0048】
このように、第2の実施形態ではキャパシタ10、バッテリ11の充電効率だけでなく、キャパシタ10、バッテリ11に充電された電力が将来放電されるときの効率(キャパシタ放電効率、バッテリ放電効率、放電時のコンバータの効率)をも考慮して蓄電システム9における電力損失が演算され、この電力損失を最小にするようにキャパシタ10、バッテリ11への充電電流の分配率が決定される。
【0049】
この結果、例えば、キャパシタ10の充電効率が良くてもキャパシタ10に充電された電力が将来放電されるときの効率(キャパシタ放電効率)が低いときは、キャパシタ10への充電電流の配分を減らし、将来キャパシタ10から放電が行われる頻度、キャパシタ10からの放電量を抑えることができる。逆に、バッテリ11に充電された電力が放電されるときの効率(バッテリ放電効率)が低いときは、バッテリ11への充電電流の配分を減らし、将来バッテリ11から放電が行われる頻度、バッテリ11からの放電量を抑えることができる。
【0050】
このように、充電時の電力損失だけでなく、キャパシタ10、バッテリ11に充電された電力が将来放電される時のキャパシタ10、バッテリ11、コンバータ12における電力損失(放電効率)をも考慮して充電電力の分配比率を決定することにより、現時点の電力損失を低く抑えるだけでなく、将来に渡って蓄電システム9における電力損失を低く抑えることができる。また、将来の放電が行われるときの電力損失は、蓄電システム9の将来の運転パターンを予測して求めるようにしてもよいが、本実施形態のように過去の放電効率の平均値を用いて推定するようにすれば、簡素な方法でありながら将来の電力損失を十分な精度で予測することができる。
【0051】
なお、ステップS8における処理が、キャパシタ放電効率演算手段、バッテリ放電効率演算手段、放電時分配装置効率演算手段に対応する。
【0052】
次に、第3の実施形態について説明する。
【0053】
この第3の実施形態においては、蓄電システム9の構成、制御フローは第1の実施形態のものと同じであるが、図2に示したフローのステップS4、ステップS9において、キャパシタ10、バッテリ11の入出力電力がそれらの入出力可能電力の範囲内となるように充放電電流の分配率を設定するようにした点が第1の実施形態と相違する。
【0054】
ここで、キャパシタ10、バッテリ11の入力可能電力Pin[kW]、出力可能電力Pout[kW]は、次式(8)、(9)、
Pin=Emin*(Eo−Emin)/R/1000 ・・・(8)
Pout=Emax*+(Eo−Emax)/R/1000 ・・・(9)
で示される。Emin[V]は下限電圧、Emax[V]は上限電圧、Eoは開放電圧、Rは内部抵抗である。式(8)、(9)にキャパシタ10とバッテリ11各々に対応する値を適用することでキャパシタ10、バッテリ11の入力可能電力Pin、出力可能電力Poutを算出することができる。
【0055】
ステップS4、9では、キャパシタ10、バッテリ11の入出力可能電力を演算し、キャパシタ10、バッテリ11の入出力電力が演算された入出力可能電力の範囲内となるように充放電電流の分配率を設定する。例えば、蓄電システム9における電力損失が最小となるように充電電流分配率を設定したところ、キャパシタ10への入力電力がキャパシタ10の入力可能電力Pinを超えることとなる場合は、キャパシタ10への入力電力が減少するよう充電電流分配率を補正する。
【0056】
これにより、バッテリ11の入出力可能電力の範囲を超えてキャパシタ10、バッテリ11の充放電が行われ、蓄電システム9における電力損失がかえって大きくなったり、蓄電システム9において所望の充放電量が確保されないといった事態を回避することができる。
【0057】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、上記実施形態は本発明を適用した蓄電システムの一例を示したもので、本発明の適用範囲を上記構成に限定する趣旨ではない。例えば、上記構成に限らずバッテリ、キャパシタ及び充放電電流を任意の比率でバッテリとキャパシタに分配することができる分配装置を備えた蓄電システムであればハイブリッド車両用か否かに関係なく本発明を適用することができる。
【0058】
また、蓄電システムの構成が変われば充電、放電時の動作も異なってくるため、蓄電システムにおける電力損失の算出方法についても蓄電システムの構成に合わせて変更する必要があるが、そのような変更は当業者にとって自明のことであり、これら変更を施した蓄電システムも本発明の技術的範囲に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る蓄電システムを備えたハイブリッド車両の概略構成図である。
【図2】充放電電流の配分制御の内容を示したフローチャートである。
【図3】キャパシタの充電状態とその内部抵抗の関係を規定したテーブルである。
【図4】キャパシタの温度とその内部抵抗比率の関係を規定したテーブルである。
【図5】キャパシタの充電状態とその開放電圧の関係を規定したテーブルである。
【図6】コンバータ入力電力とコンバータ効率の関係を規定したテーブルである。
【図7】バッテリの充電状態とその内部抵抗の関係を規定したテーブルである。
【図8】バッテリの温度とその内部抵抗比率の関係を規定したテーブルである。
【図9】バッテリの充電状態とその開放電圧の関係を規定したテーブルである。
【符号の説明】
1 エンジン
2 発電機
3 モータ
4、5 インバータ
6 DCリンク
9 蓄電システム
10 キャパシタ
11 バッテリ
12 双方向コンバータ(分配装置)
13 コンバータ制御装置
14 電流検出回路
20、21 温度センサ[0001]
[Industrial applications]
The present invention relates to a power storage system used for a hybrid vehicle or the like, and particularly to a technique for suppressing power loss in the power storage system.
[0002]
[Prior art]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-322314 discloses a power storage system including a battery and a capacitor as power supplies for a motor for driving a vehicle, and distributing power obtained during regeneration to the battery and the capacitor using a converter.
[0003]
In this conventional technique, a limit value of the charging current to the capacitor is set in advance, and if the regenerative current is within the limit value of the charging current, all the currents are charged to the capacitor, and the regenerative current sets the limit value of the charging current. If it exceeds, the excess current is charged to the battery. Since the limit value of the charging current is set so that the charging efficiency of the capacitor is equal to or higher than a predetermined value, the power loss in the capacitor can be reduced and the regenerative efficiency can be improved.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described conventional technology, only the power loss of the capacitor at the time of charging is reduced, and the power loss of the entire power storage system including the power loss generated in other than the capacitor cannot be reduced. Could not be improved effectively. In addition, at the time of discharging, the capacitor is first discharged before the battery, so that the configuration is not configured to reduce the power loss at the time of discharging.
[0005]
The present invention has been made in view of such technical problems of the related art, and has as its object to appropriately distribute charging power to a power storage system to a battery and a capacitor to reduce power loss in the entire power storage system. And It is another object of the present invention to appropriately distribute (share) the discharged power from the power storage system between the battery and the capacitor, and to reduce power loss in the entire power storage system even during discharging.
[0006]
[Means for solving the problem]
In a power storage system including a battery, a capacitor, and a distribution device (for example, a converter) that distributes (shares) a charge / discharge current to the battery and the capacitor at an arbitrary ratio, a power loss in the power storage system that occurs at the time of charge / discharge is reduced. The calculation is performed, the distribution ratio of the charge / discharge current to the battery and the capacitor is calculated so that the calculated power loss in the power storage system is minimized, and the distribution device is controlled based on the calculated distribution ratio.
[0007]
[Action and effect]
According to the present invention, when charging or discharging the power storage system, the power loss in the power storage system is calculated, and the distribution ratio of the charging current to the capacitor and the battery is determined so as to minimize the power loss in the power storage system, Since the charge / discharge current is distributed, power loss during charging and discharging can be minimized.
[0008]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[0009]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a series hybrid vehicle including a power storage system according to the present invention. The vehicle includes an engine 1, a
[0010]
The kinetic energy generated by the engine 1 is converted into electric power by the
[0011]
The
[0012]
The
[0013]
Further, the
[0014]
FIG. 2 is a flowchart showing the contents of the charge / discharge current distribution control performed in
[0015]
The charge / discharge current distribution control will be described with reference to FIG. 2. First, in step S1, the operation state of the
[0016]
In step S2, it is determined whether or not
[0017]
In step S3, the power loss that occurs in the entire
[0018]
《Power loss in capacitor》
The main factor of the power loss (capacitor power loss) generated when charging the
[0019]
FIG. 3 is a table defining the relationship between the state of charge SOC_c [%] of the
[0020]
FIG. 4 is a table that defines the relationship between the temperature Tc [° C.] of the
[0021]
FIG. 5 is a table defining the relationship between the state of charge SOC_c [%] of the
[0022]
When power is lost when charging
Pc_loss = Ic ^ 2 * Rc / 1000 (1)
[= Ic * Eoc * (1- (Eoc-Ic * Rc) / Eoc)]]
Is calculated by Ic [A] in the equation (1) is a charging current to the
[0023]
《Power loss in converter》
The power loss (converter power loss) generated in
[0024]
FIG. 6 is a table that defines the relationship between the power Pcov_in [kW] on the input side of the
[0025]
《Power loss in battery》
Power loss (battery power loss) generated when charging the battery 11 is mainly caused by a voltage drop generated by an internal resistance. Tables shown in FIGS. 7 to 9 are stored in the memory of the
[0026]
FIG. 7 is a table defining the relationship between the state of charge SOC_b [%] of the battery 11 and its internal resistance [Ω]. This table is for a predetermined battery temperature (for example, 25 [° C.]). The internal resistance of the battery 11 has a substantially constant value until a certain state of charge, but rapidly decreases when the state of charge exceeds a certain state of charge, and then gradually decreases as the state of charge of the battery SOC_b increases.
[0027]
FIG. 8 is a table defining the relationship between the temperature Tb [° C.] of the battery 11 and the internal resistance ratio. This table defines the ratio (internal resistance ratio) of the internal resistance of the battery to the reference value at each temperature with the internal resistance of the battery at a predetermined battery temperature (for example, 25 ° C.) as a reference value. The internal resistance ratio takes a substantially constant value up to a certain battery temperature, but decreases rapidly when the temperature exceeds a certain battery temperature, and takes a substantially constant value (= 1) at a battery temperature of 25 ° C. or more.
[0028]
FIG. 9 is a table that defines the relationship between the state of charge SOC_b [%] of the battery 11 and its open-circuit voltage Eob [V]. The open circuit voltage Eob [V] of the battery 11 increases as the SOC_b of the battery 11 increases.
[0029]
Pb_loss = Ib ^ 2 * Rb / 1000 (2)
[= Ib * Eob * (1- (Eob-Ib * Rb) / Eob)]]
It is calculated by: Ib [A] in Expression (2) is a charging current to the battery 11. Here, the
Ib = (Itotal_chg-Ic) * Effcov (3)
It becomes the value shown by. Ital_chg [A] is a charging current flowing from the DC link 6.
[0030]
In step S3, the power loss in the
[0031]
In step S4, the distribution ratio of the charging current that minimizes the power loss that occurs in the entire
To determine the charging current Ic [A] to the
[0032]
The reason why the power loss Pcov_loss in the
[0033]
If the charging current Ic to the
[0034]
In step S5, it is determined whether or not the result of the distribution of the charging current set in step S4 is to be distributed only to the
[0035]
On the other hand, if it is detected in step S2 that the
[0036]
In step S9, a distribution ratio is calculated when the
Stand up. Ital_dchg [A] is a discharge current required from the DC link 6. Then, when obtaining this discharge current Itotal_dchg [A], the capacitor discharge current Ic [A] is determined so that the power loss Ptotal_loss generated in the entire
[0037]
In step S10, it is determined whether or not the result of the sharing of the discharge current set in step S9 is one that is shared only by the battery 11. If the setting is such that only the
[0038]
Therefore, according to the above control, when charging the
[0039]
Further, when discharging from the
[0040]
The internal resistances of the
[0041]
In this embodiment, since the power loss in the
[0042]
When the power loss of the battery 11 is relatively small due to reasons such as the capacity of the battery 11 being smaller than that of the
[0043]
The processing in steps S3 and S8 corresponds to the power loss calculating means, the processing in steps S4 and S9 corresponds to the distribution rate calculating means, and the processing in steps S5 to S7 and steps S10 to S12 corresponds to the distribution device controlling means. I do.
[0044]
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
[0045]
In the second embodiment, when calculating the power loss during charging of the
[0046]
In this embodiment, in step S8 of FIG. 2, the average value of the discharge efficiency of the
Effc_ave = [(Eoc-Ic * Rc) / Eoc + Effc_ave_z] / 2 (6)
Effb_ave = [(Eob-Ib * Rb) / Eob + Effb_ave_z] / 2 (7)
Effcov_ave = [Effcov + Effcov_ave] / 2 (8)
Can be obtained by Here, Effc_ave is the average value of the discharge efficiency of the
[0047]
In step S4, the charge current distribution ratio is set using the average value of the respective discharge efficiencies calculated in step S8. Specifically, the following equation (7) for calculating a power loss Ptotal_loss [kW] occurring in the entire power storage system 9:
Stand up. Then, when the charging current Itotal_chg [A] is obtained, the capacitor discharging current Ic [A] is determined so as to minimize the power loss Ptotal_loss [kW] in the entire
[0048]
As described above, in the second embodiment, not only the charging efficiency of the
[0049]
As a result, for example, even if the charging efficiency of the
[0050]
As described above, not only the power loss during charging but also the power loss (discharge efficiency) in the
[0051]
The processing in step S8 corresponds to the capacitor discharge efficiency calculation means, the battery discharge efficiency calculation means, and the discharge time distribution device efficiency calculation means.
[0052]
Next, a third embodiment will be described.
[0053]
In the third embodiment, the configuration and the control flow of the
[0054]
Here, the inputtable power Pin [kW] and the outputtable power Pout [kW] of the
Pin = Emin * (Eo-Emin) / R / 1000 (8)
Pout = Emax * + (Eo−Emax) / R / 1000 (9)
Indicated by Emin [V] is a lower limit voltage, Emax [V] is an upper limit voltage, Eo is an open circuit voltage, and R is an internal resistance. By applying the values corresponding to the
[0055]
In steps S4 and S9, the input / output available power of the
[0056]
As a result, charging and discharging of the
[0057]
Although the embodiment of the present invention has been described above, the above embodiment shows an example of a power storage system to which the present invention is applied, and is not intended to limit the scope of the present invention to the above configuration. For example, the present invention is not limited to the above-described configuration, and a battery, a capacitor, and a power storage system including a distribution device capable of distributing a charge / discharge current to a battery and a capacitor at an arbitrary ratio may be applied to a power storage system regardless of whether it is for a hybrid vehicle or not. Can be applied.
[0058]
In addition, if the configuration of the power storage system changes, the operations at the time of charging and discharging also differ, so it is necessary to change the method of calculating the power loss in the power storage system in accordance with the configuration of the power storage system. It is obvious for those skilled in the art that the power storage system with these changes is also included in the technical scope of the present invention.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a hybrid vehicle including a power storage system according to the present invention.
FIG. 2 is a flowchart showing the contents of charge / discharge current distribution control.
FIG. 3 is a table that defines the relationship between the state of charge of a capacitor and its internal resistance.
FIG. 4 is a table that defines the relationship between the temperature of a capacitor and its internal resistance ratio.
FIG. 5 is a table that defines the relationship between the state of charge of a capacitor and its open voltage.
FIG. 6 is a table defining a relationship between converter input power and converter efficiency.
FIG. 7 is a table defining the relationship between the state of charge of a battery and its internal resistance.
FIG. 8 is a table defining a relationship between a battery temperature and an internal resistance ratio thereof.
FIG. 9 is a table that defines the relationship between the state of charge of a battery and its open-circuit voltage.
[Explanation of symbols]
1 engine
2 generator
3 Motor
4,5 inverter
6 DC link
9 Power storage system
10 Capacitor
11 Battery
12 Bidirectional converter (distribution device)
13 Converter control device
14 Current detection circuit
20, 21 temperature sensor
Claims (18)
前記蓄電システムが充電を行う際に生じる前記蓄電システムにおける電力損失を演算する電力損失演算手段と、
演算された前記蓄電システムにおける電力損失が最小になるように前記バッテリと前記キャパシタへの充電電流の分配率を演算する分配率演算手段と、
演算された分配率に基づき前記分配装置を制御する分配装置制御手段と、
を備えたことを特徴とする蓄電システム。In a power storage system including a battery, a capacitor, and a distribution device that distributes a charging current to the battery and the capacitor at an arbitrary ratio,
Power loss calculating means for calculating a power loss in the power storage system that occurs when the power storage system performs charging,
Distribution ratio calculation means for calculating a distribution ratio of the charging current to the battery and the capacitor so that the calculated power loss in the power storage system is minimized;
Distribution device control means for controlling the distribution device based on the calculated distribution ratio,
A power storage system comprising:
前記電力損失演算手段が、前記キャパシタの放電効率をも考慮して前記蓄電システムにける電力損失を演算することを特徴とする請求項2から4のいずれか一つに記載の蓄電システム。Further comprising a capacitor discharge efficiency calculating means for calculating the discharge efficiency when the power charged in the capacitor is discharged later,
The power storage system according to any one of claims 2 to 4, wherein the power loss calculation means calculates a power loss in the power storage system in consideration of a discharge efficiency of the capacitor.
前記電力損失演算手段が、前記バッテリの放電効率をも考慮して前記蓄電システムにける電力損失を演算することを特徴とする請求項3または4に記載の蓄電システム。Further comprising a battery discharge efficiency calculating means for calculating the discharge efficiency when the power charged in the battery is discharged later,
The power storage system according to claim 3, wherein the power loss calculation unit calculates a power loss in the power storage system in consideration of a discharge efficiency of the battery.
前記電力損失演算手段が、放電時における前記分配装置の効率をも考慮して前記蓄電システムにける電力損失を演算することを特徴とする請求項2または4に記載の蓄電システム。The power storage system further includes a discharge-time distribution device efficiency calculation unit that calculates the efficiency of the distribution device when power charged in the power storage system is discharged later,
The power storage system according to claim 2, wherein the power loss calculation unit calculates a power loss in the power storage system in consideration of the efficiency of the distribution device at the time of discharging.
前記蓄電システムが放電を行う際に生じる前記蓄電システムにおける電力損失を演算する電力損失演算手段と、
演算された前記蓄電システムにおける電力損失が最小になるように前記バッテリと前記キャパシタの放電電流の分配率を演算する分配率演算手段と、
演算された分配率に基づき前記分配装置を制御する分配装置制御手段と、
を備えたことを特徴とする蓄電システム。In a power storage system including a battery, a capacitor, and a distribution device that distributes a discharge current to the battery and the capacitor at an arbitrary ratio,
Power loss calculating means for calculating a power loss in the power storage system that occurs when the power storage system discharges,
Distribution ratio calculation means for calculating a distribution ratio of the discharge current of the battery and the capacitor so that the calculated power loss in the power storage system is minimized;
Distribution device control means for controlling the distribution device based on the calculated distribution ratio,
A power storage system comprising:
前記電力損失演算手段は、前記バッテリの温度に基づき充放電の際に生じる前記バッテリにおける電力損失を演算することを特徴とする請求項3、4、6、9、13、14のいずれかひとつに記載の蓄電システム。Further comprising means for detecting the temperature of the battery,
The power loss calculation means calculates a power loss in the battery at the time of charging and discharging based on a temperature of the battery, according to any one of claims 3, 4, 6, 9, 13, and 14. The power storage system as described.
前記電力損失演算手段は、前記キャパシタの温度に基づき充放電の際に生じる前記キャパシタにおける電力損失を演算することを特徴とする請求項2から10、12から14のいずれかひとつに記載の蓄電システム。Means for detecting the temperature of the capacitor;
The power storage system according to any one of claims 2 to 10, and 12 to 14, wherein the power loss calculator calculates a power loss in the capacitor that occurs during charging and discharging based on a temperature of the capacitor. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002212312A JP3882703B2 (en) | 2002-07-22 | 2002-07-22 | Power storage system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002212312A JP3882703B2 (en) | 2002-07-22 | 2002-07-22 | Power storage system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004056937A true JP2004056937A (en) | 2004-02-19 |
JP3882703B2 JP3882703B2 (en) | 2007-02-21 |
Family
ID=31935277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002212312A Expired - Fee Related JP3882703B2 (en) | 2002-07-22 | 2002-07-22 | Power storage system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3882703B2 (en) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006035612A1 (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-06 | Honda Motor Co., Ltd. | Power supply device |
WO2007055264A1 (en) * | 2005-11-10 | 2007-05-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Vehicle source device |
JP2007195398A (en) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | General Electric Co <Ge> | Vehicle propulsion system |
WO2008013011A1 (en) * | 2006-07-25 | 2008-01-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power system and vehicle having same, method for controlling temperature rise of power storage device, and computer-readable recording medium on which program for allowing computer to execute temperature rise control of power storage device is recorded |
JP2008295123A (en) * | 2007-05-22 | 2008-12-04 | Mitsubishi Electric Corp | Power unit for mobile |
WO2009001604A1 (en) * | 2007-06-26 | 2008-12-31 | Sumitomo Heavy Industries Engineering & Services Co., Ltd. | Hybrid power supply device and method of controlling hybrid power supply device |
US7511447B2 (en) | 2004-05-26 | 2009-03-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Motor drive apparatus |
WO2009136483A1 (en) * | 2008-05-09 | 2009-11-12 | 日立化成工業株式会社 | Power supply apparatus and power supply apparatus for vehicles |
WO2010021076A1 (en) * | 2008-08-21 | 2010-02-25 | 日立化成工業株式会社 | Vehicle power supply device and method for controlling the same |
JP2010088145A (en) * | 2008-09-29 | 2010-04-15 | Hitachi Ltd | System for driving railway car |
JP2010161830A (en) * | 2009-01-06 | 2010-07-22 | Meidensha Corp | Control method for direct-current power supply and moving vehicle using the control method for direct-current power supply |
JP2011064063A (en) * | 2005-12-07 | 2011-03-31 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Working machine and operation starting method for the same |
JP2011235895A (en) * | 2007-11-28 | 2011-11-24 | Toyota Motor Corp | Device for control of power supply |
US20130113437A1 (en) * | 2011-11-07 | 2013-05-09 | Sony Corporation | Control apparatus, control method and control system |
JP2014014216A (en) * | 2012-07-04 | 2014-01-23 | Toyota Motor Corp | Vehicle |
JP2014023374A (en) * | 2012-07-23 | 2014-02-03 | Toyota Motor Corp | Power unit and vehicle including the same and control method of power unit |
CN104471830A (en) * | 2012-03-28 | 2015-03-25 | 法雷奥电机设备公司 | Method and system for supplying electrical power to a hybrid motor vehicle having dual electrical power storage |
JP2016127770A (en) * | 2015-01-08 | 2016-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | Power supply device |
JPWO2015071977A1 (en) * | 2013-11-13 | 2017-03-09 | ボルボ ラストバグナー アクチエボラグ | Charge / discharge system |
JP2018191496A (en) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | 廣達電腦股▲ふん▼有限公司 | Battery device and battery protection method |
JP2020036520A (en) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | 株式会社島津理化 | Power storage experimental device |
US11971768B2 (en) | 2021-08-18 | 2024-04-30 | Yazaki Corporation | Power supply control device, power supply device, and power supply control method |
-
2002
- 2002-07-22 JP JP2002212312A patent/JP3882703B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7511447B2 (en) | 2004-05-26 | 2009-03-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Motor drive apparatus |
US7830680B2 (en) | 2004-09-30 | 2010-11-09 | Honda Motor Co., Ltd. | Power unit |
WO2006035612A1 (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-06 | Honda Motor Co., Ltd. | Power supply device |
WO2007055264A1 (en) * | 2005-11-10 | 2007-05-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Vehicle source device |
JP2011064063A (en) * | 2005-12-07 | 2011-03-31 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Working machine and operation starting method for the same |
JP2013059253A (en) * | 2006-01-18 | 2013-03-28 | General Electric Co <Ge> | Wheel propelling system |
JP2007195398A (en) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | General Electric Co <Ge> | Vehicle propulsion system |
WO2008013011A1 (en) * | 2006-07-25 | 2008-01-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power system and vehicle having same, method for controlling temperature rise of power storage device, and computer-readable recording medium on which program for allowing computer to execute temperature rise control of power storage device is recorded |
US7888811B2 (en) | 2006-07-25 | 2011-02-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power supply system, vehicle with the same, temperature rise control method of power storage device and computer-readable recording medium bearing program for executing computer to perform temperature rise control of power supply device |
JP2008295123A (en) * | 2007-05-22 | 2008-12-04 | Mitsubishi Electric Corp | Power unit for mobile |
US20100156180A1 (en) * | 2007-06-26 | 2010-06-24 | Sumitomo Heavy Industries Engineering & Services Co., Ltd. | Hybrid power supply device |
KR101171160B1 (en) | 2007-06-26 | 2012-08-06 | 스미도모쥬기가이 엔지니어링 서비스 가부시키가이샤 | Hybrid power supply device and method of controlling hybrid power supply device |
WO2009001604A1 (en) * | 2007-06-26 | 2008-12-31 | Sumitomo Heavy Industries Engineering & Services Co., Ltd. | Hybrid power supply device and method of controlling hybrid power supply device |
US8227935B2 (en) | 2007-06-26 | 2012-07-24 | Sumitomo Heavy Industries Engineering & Services Co., Ltd. | Hybrid power supply device |
US8669673B2 (en) | 2007-11-28 | 2014-03-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power supply controller |
JP2011235895A (en) * | 2007-11-28 | 2011-11-24 | Toyota Motor Corp | Device for control of power supply |
WO2009136483A1 (en) * | 2008-05-09 | 2009-11-12 | 日立化成工業株式会社 | Power supply apparatus and power supply apparatus for vehicles |
WO2010021076A1 (en) * | 2008-08-21 | 2010-02-25 | 日立化成工業株式会社 | Vehicle power supply device and method for controlling the same |
JP2010051082A (en) * | 2008-08-21 | 2010-03-04 | Hitachi Chem Co Ltd | Power supply apparatus of vehicle and method of controlling the same |
JP2010088145A (en) * | 2008-09-29 | 2010-04-15 | Hitachi Ltd | System for driving railway car |
JP2010161830A (en) * | 2009-01-06 | 2010-07-22 | Meidensha Corp | Control method for direct-current power supply and moving vehicle using the control method for direct-current power supply |
US9929570B2 (en) * | 2011-11-07 | 2018-03-27 | Sony Corporation | Control apparatus to control discharge from battery units |
US20130113437A1 (en) * | 2011-11-07 | 2013-05-09 | Sony Corporation | Control apparatus, control method and control system |
CN104471830A (en) * | 2012-03-28 | 2015-03-25 | 法雷奥电机设备公司 | Method and system for supplying electrical power to a hybrid motor vehicle having dual electrical power storage |
JP2015521126A (en) * | 2012-03-28 | 2015-07-27 | ヴァレオ エキプマン エレクトリク モトゥール | Method and system for powering a hybrid vehicle with dual electrical energy storage devices |
JP2014014216A (en) * | 2012-07-04 | 2014-01-23 | Toyota Motor Corp | Vehicle |
JP2014023374A (en) * | 2012-07-23 | 2014-02-03 | Toyota Motor Corp | Power unit and vehicle including the same and control method of power unit |
JPWO2015071977A1 (en) * | 2013-11-13 | 2017-03-09 | ボルボ ラストバグナー アクチエボラグ | Charge / discharge system |
JP2016127770A (en) * | 2015-01-08 | 2016-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | Power supply device |
JP2018191496A (en) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | 廣達電腦股▲ふん▼有限公司 | Battery device and battery protection method |
US10298031B2 (en) | 2017-04-28 | 2019-05-21 | Quanta Computer Inc. | Battery device and battery protection method |
JP2020036520A (en) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | 株式会社島津理化 | Power storage experimental device |
US11971768B2 (en) | 2021-08-18 | 2024-04-30 | Yazaki Corporation | Power supply control device, power supply device, and power supply control method |
JP7522706B2 (en) | 2021-08-18 | 2024-07-25 | 矢崎総業株式会社 | Power supply control device, power supply device, and power supply control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3882703B2 (en) | 2007-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3882703B2 (en) | Power storage system | |
US9975447B2 (en) | Temperature control apparatus for electricity storage device for use in electricity storage system including electricity storage devices | |
EP3758132A1 (en) | Switch control device and method, motor controller, and battery pack heating control system | |
EP2590837B1 (en) | Charging device for electromotive vehicle | |
CA2763682C (en) | Secondary battery temperature-increasing control apparatus and vehicle including the same, and secondary battery temperature-increasing control method | |
US8766566B2 (en) | System for causing temperature rise in battery | |
US8084988B2 (en) | Power supply system | |
US7917276B2 (en) | Vehicle-use power supply apparatus | |
JP5381026B2 (en) | Control circuit for composite power supply | |
WO2004066472A1 (en) | Battery power circuit | |
JP2019180124A (en) | Power supply system for vehicle | |
JP2003235252A (en) | Power circuit | |
JP2004015866A (en) | Method and apparatus for controlling charging/discharging | |
JP2018061337A (en) | On-vehicle battery charging system | |
JP5622705B2 (en) | Charge / discharge control device and charge / discharge control method | |
JP2021065021A (en) | Electric power supply control system for vehicle | |
JP4165268B2 (en) | Battery charge state detection method | |
Laldin et al. | Optimal power flow for hybrid ultracapacitor systems in light electric vehicles | |
JP2005269824A (en) | Hybrid system | |
JP2015508498A (en) | Method and system for estimating discharge capacity of electrical energy storage device | |
JPH11233137A (en) | Sodium-sulfur battery system, and its operation method | |
JP6430100B2 (en) | Excavator | |
JP6879135B2 (en) | Warm-up system | |
JP2000209789A (en) | Charge/discharge control device for secondary battery | |
JP2010257829A (en) | Hybrid battery system controller |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |