JP2004048693A - Method of fixing antenna element and antenna element fixed on arm - Google Patents
Method of fixing antenna element and antenna element fixed on arm Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004048693A JP2004048693A JP2003123039A JP2003123039A JP2004048693A JP 2004048693 A JP2004048693 A JP 2004048693A JP 2003123039 A JP2003123039 A JP 2003123039A JP 2003123039 A JP2003123039 A JP 2003123039A JP 2004048693 A JP2004048693 A JP 2004048693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna element
- arm
- fixing
- insertion hole
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Support Of Aerials (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アンテナ素子の固定方法とアームに固定されたアンテナ素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のアンテナ素子をアームに固定する方法を、図7により説明する。
【0003】
アーム101の挿通孔102にアンテナ素子103を挿通させた後、アーム101内壁とアーム101の内側のアンテナ素子103との間隙に、この間隙より大きい断面の矢を、上下同時に通して図示のようにアンテナ素子103を変形させている。
【0004】
アンテナ素子103を矢により上下方向に潰した時にアンテナ素子103の断面は横方向に拡がり楕円形状となり、拡がった部分が挿通孔102に当接し、又アーム101内部のアンテナ素子103も拡がるため、アンテナ素子103がアーム101の左右方向にズレ抜けることはなく、アンテナ素子103がアーム101に固定される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来のアンテナ素子103をアーム101に固定する方法の欠点としては、アーム101内壁とアーム101の内側のアンテナ素子103との間隙に矢を通す手間と、又、矢を引き抜く時にアンテナ素子103の折損を無くするため、潤滑のために多量の油が必要で、カシメた後、アーム101内部の油分を取り除く酸洗等の脱脂工程が必要である。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明は、上記の事情に鑑み、矢を通す手間と油分を取り除く工程を省略してコストダウンを図るべく、アームの挿通孔にアンテナ素子を挿通させ、アームにアンテナ素子を直角状に固定するアンテナ素子の固定方法であって、アンテナ素子が挿通されアームと当接する挿通孔の近傍をプレス加工して挿通孔を変形させてアンテナ素子とアームとを接触・固定させるようにしたアンテナ素子の固定方法とした。
【0007】
又、本発明は、具体的には、プレス加工が挿通孔の近傍の上下を加圧するアンテナ素子の固定方法とした。
【0008】
更に、本発明は、具体的には、プレス加工が挿通孔の近傍の上方の2箇所と下方の2箇所を加圧するアンテナ素子の固定方法とした。
【0009】
更に又、本発明は、具体的には、アンテナ素子が挿入された箇所のアームの全周を、アンテナ素子の挿入部を除き、アームを縮径させるように加工するアンテナ素子の固定方法とした。
【0010】
更にその上に、本発明は、具体的には、縮径部の幅がアンテナ素子と同幅或いはアンテナ素子幅内に複数の縮径部としたアンナナ素子の固定方法とした。
【0011】
更にその上に、本発明は、具体的に金型で加工する方法として、アームと直交するように配置する円柱体に軸方向と直交するアンテナ素子を受け入れる貫通孔穿設し、貫通孔の端部に貫通孔と直交しアンテナ素子を受け入れアームを加工する加工溝を刻設した金型を用いる固定方法であって、アンテナ素子の両端部にそれぞれ金型の貫通孔を内嵌めし、金型をアームに向けて摺動させてアームを押圧し、加工溝のエッジで挿通孔を変形させるようにプレス加工するアンテナ素子の固定方法とした。
【0012】
更にその上に、本発明は、上記の方法により製作されたアームに固定されたアンテナ素子である。
【0013】
【発明の実施の態様】
本発明を添付する図面に示す具体的な実施例に基づいて、以下詳細に説明する。
【0014】
本発明は、アーム1の挿通孔2にアンテナ素子3を挿通させ、アーム1にアンテナ素子3を直角状に固定するアンテナ素子3の固定方法であって、アンテナ素子3が挿通孔2に挿通され、アーム1と当接する挿通孔2の近傍をプレス加工して挿通孔2を変形させてアンテナ素子3とアーム1とを接触・固定させるようにしたアンテナ素子の固定方法である。
【0015】
本発明では、矢を用いることなく、プレス加工により、挿通孔2近傍のアーム1をプレス加工し、挿通孔2を変形させて接触・固定させるようにしたものである。
【0016】
挿通孔2近傍のアーム1のプレス加工として次のようなものがある。
【0017】
先ず、図1に示すものは、例えば、プレス加工が外径22mmのアルミ製アーム1の孔径8.1mmの挿通孔2の近傍に、外径8mmのアルミ製アンテナ素子3を挿通し、挿通孔3の上下を加圧するものである。加圧箇所が符号11で示すアーム1の挿通孔2の近傍の上の円弧部分および符号12で示すアーム1の挿通孔2の近傍の下の円弧部分である。
【0018】
アーム1の縮小径は次のようにして設定する。アーム1の挿通孔2の孔径は8.1mm、アンテナ素子3の外径が8mm、挿通孔2の孔径とアンテナ素子3の外径との間隙は0.1mmである。アーム1の縮小径は間隙の1.5倍とすると、0.1mm×1.5=0.15mmとなる。すると、アーム1の挿通孔2の孔径は、8.1mm−0.15mm=7.95mmとなって、アンテナ素子3は孔径が8mmであったものが、全外周にわたり挿通孔2により押圧される。アーム1の縮小径を間隙の1.0倍とすると、0.1mm×1.0=0.1mmとなる。すると、アーム1の挿通孔2の孔径は、8.1mm−0.1mm=8mmとなって、アンテナ素子3は挿通孔2により押圧されない。
【0019】
アーム1の縮小径を間隙の1倍であると、アンテナ素子3はアーム1の挿通孔2より抜けることがある。これが発生しないように約1.5〜2倍が最も好ましい。3倍になるとかなりの加圧が必要となって挿通孔2付近が変形する。
【0020】
アーム1の挿通孔2にアンテナ素子3を挿通し、アンテナ素子3の中央位置を決め、上下より円弧状の金型で上下2箇所を同時に上下よりプレス加工し、挿通孔2を縮径させると共にこの時の加圧でアンテナ素子3もアーム1と当接する上下2箇所で縮小し、アンテナ素子3とアーム1とは接触固定され、電気的にも機械的にも安定する。
【0021】
図6に示すように、多数アンテナ素子で構成されるアンテナの場合は、複数のアンテナ素子3をアーム1の挿通孔2に挿通させ、アンテナ素子3を下型にセットしてその中央部の位置決めを行う。
【0022】
プレス機械に装着した上型と下型で全アンテナ素子3を同時に加工できる。
【0023】
本発明では、アンテナ素子の折損等のおそれがなく、油分を必要としないので、加工工程による油分の付着がなく、脱脂工程が簡単でよい。
【0024】
次に図2に示すものは、プレス加工が挿通孔2の近傍の上方の2箇所と下方の2箇所を加圧するものである。符号13は上方2箇所の加圧箇所で、符号14は下方2箇所の加圧箇所である。アンテナ素子3の全周4箇所(外周90°毎)で確実に接触・固定することができる。
【0025】
図3に示すものは、アンテナ素子3が挿入された箇所のアーム1の全周をアンテナ素子3の挿入部を除き、アーム1を縮径させるように加工するものである。
【0026】
符号15は縮径部である。挿通孔2とアンテナ素子3と共に縮小させた例である。アンテナ素子3の幅の8mm幅で縮径させている。
【0027】
図4に示すものは、縮径部の幅がアンテナ素子3幅8mm内に2個の縮径部161 ・162 としたものである。
【0028】
図5にアンテナ素子3のアーム1の接触部の円環凹部171 ・172 を示す。アーム1を上下よりプレス加工した時にアンテナ素子3も加工され凹み、円環凹部171 ・172 が形成され、アンテナ素子3の左右へのズレがなくなる。
【0029】
本発明は、上記の方法により製作したアーム1に固定されたアンテナ素子3で図6に示すように、八木形アンテナを構成しテレビ電波を受信するアンテナとして使用される。
【0030】
図8〜図11により、請求項6のアンテナ素子の固定方法を説明する。
【0031】
図8には、アンテナ素子の固定方法の各工程が示され、そこで使用される金型21も詳細に図示されている。まず、金型21について説明する。
【0032】
金型21は、アルミ製パイプのアーム1と直交するように配置する金属製円柱体に軸方向A−Aと直交するアルミ製パイプのアンテナ素子3を受け入れる貫通孔22を穿設し、貫通孔22の端部に貫通孔22と直交し水平状でアンテナ素子3を受け入れアーム1を加工する加工溝23を刻設する。加工溝23の開口端部にはアーム1を加工する直角状のエッジ24が上下に形成されている。
【0033】
図9には、前記金型21を備えたプレス工具25を示す。プレス工具25は、前記金型21を複数(本例では4個)のアンテナ素子3の位置に対応させて配置し、支持部材26で連結した金型ブロック27と、アンテナ素子3を挿入したアーム1を位置決めする位置決めブロック28とよりなる。位置決めブロック28は支持板29の内面側に図示してないが、アーム1の端部に内嵌まりする断面円状の位置決めピンが突設してある。
【0034】
図8により、アンテナ素子3のアーム1の固定方法について説明する。
【0035】
まず、アンテナ素子3をアーム1の挿通孔2に挿入する。
【0036】
位置決めブロック28でこのアーム1を固定しておき、金型ブロック27のそれぞれの金型21の貫通孔22をアンテナ素子3の両端部に内嵌めする。
【0037】
続いて、それぞれの金型21をアーム1に向けて摺動させ、アーム1が加工溝23内に位置し、金型21をアーム1へ押し付けると、アーム1が加工溝23のエッジ24で変形し挿通孔2が変形してアンテナ素子3を固定する。
【0038】
アーム1に金型21を押し付けた後のアーム1の外観は、アーム1と金型21の接触が円曲面どうしの接触のため、わずかに変形しぼやけた状態(符号30で変形部を示す)である。
【0039】
加工後は、金型21を後退させる。
【0040】
次に、前述のプレス加工の断面図を図10に示す。
【0041】
上の図はアーム1の挿通孔2にアンテナ素子3を挿入した状態を示す。
【0042】
中の図は、金型21でアーム1をプレス加工し、挿通孔2が変形し、変形部30がアンテナ素子30にくい込んで固定した状態である。
【0043】
下の図は、金型21を破線で示し、金型21にアーム1・アンテナ素子3の加工状態を示し、アーム1の挿通孔2が変形し、変形部30がアンテナ素子3にくい込んで固定した状態である。
【0044】
図11は、金型21にアーム1・アンテナ素子3の加工状態を示す斜視図である。
【0045】
アーム1と金型21の接触が、両者が円曲面どうしの接触のため、わずかに変形し、変形部30もわずかであることを示すものである。
【0046】
【発明の効果】
本発明は、上述のように、アームの挿通孔にアンテナ素子を挿通させ、アームにアンテナ素子を直角状に固定するアンテナ素子の固定方法であって、アンテナ素子が挿通されアームと当接する挿通孔の近傍をプレス加工して挿通孔を変形させてアンテナ素子とアームとを接触・固定させるようにしたアンテナ素子の固定方法であるので、矢を通す手間と油分を除く工程を省略してコストダウンが図ることができる。
【0047】
又、本発明は、具体的には、プレス加工が挿通孔の近傍の上下を加圧するアンテナ素子の固定方法とした。
【0048】
更に、本発明は、具体的には、プレス加工が挿通孔の近傍の上方の2箇所と下方の2箇所を加圧するアンテナ素子の固定方法とした。
【0049】
更に又、本発明は、具体的には、アンテナ素子が挿入された箇所のアームの全周を、アンテナ素子の挿入部を除き、アームを縮径させるように加工するアンテナ素子の固定方法とした。
【0050】
更にその上に、本発明は、具体的には、縮径部の幅がアンテナ素子と同幅或いはアンテナ素子幅内に複数の縮径部としたアンテナ素子の固定方法とした。
【0051】
更にその上に、本発明は、金型で加工する方法として、アームと直交するように配置する円柱体に軸方向と直交するアンテナ素子を受け入れる貫通孔穿設し、貫通孔の端部に貫通孔と直交しアンテナ素子を受け入れアームを加工する加工溝を刻設した金型を用いる固定方法であって、アンテナ素子の両端部にそれぞれ金型の貫通孔を内嵌めし、金型をアームに向けて摺動させてアームを押圧し、加工溝のエッジで挿通孔を変形させるようにプレス加工するアンテナ素子の固定方法とした。
【0052】
更にその上に、本発明は、上記の方法により製作されたアームに固定されたアンテナ素子である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアームの挿通孔の近傍の上下を加圧してアームにアンテナ素子を組付けた状態を示すアーム部断面の正面図と側面図の二面図である。
【図2】本発明のアームの挿通孔の近傍の上方の2箇所と下方の2箇所とを加圧してアームにアンテナ素子を組付けた状態を示す正面図と側面図の二面図である。
【図3】本発明のアンテナ素子が挿入された箇所のアームの全周を、アンテナ素子の挿入部を除き、アームを縮径させるように加工した状態を示すアーム部断面の正面図と側面図の二面図である。
【図4】本発明の縮径部の幅がアンテナ素子幅内に2個の縮径部を形成した状態の正面図である。
【図5】本発明の2個の円環凹部を設けた状態を示すアンテナ素子の正面図である。
【図6】本発明の方法により製作されたアームに固定されたアンテナ素子を用いたアンテナの二面の斜視図である。
【図7】従来のアームの挿通孔にアンテナ素子を挿通し抜け外れないように矢で加工した状態の正面図と側面図との二面図である。
【図8】本発明のアンテナ素子の各工程を示す斜視図である。
【図9】本発明の金型を備えたプレス工具の斜視図である。
【図10】本発明のプレス加工の断面図である。
【図11】本発明のプレス加工の斜視図である。
【符号の説明】
1…アーム
2…挿通孔
3…アンテナ素子
21…金型
22…貫通孔
23…加工溝
24…エッジ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a method for fixing an antenna element and an antenna element fixed to an arm.
[0002]
[Prior art]
A conventional method of fixing an antenna element to an arm will be described with reference to FIG.
[0003]
After the
[0004]
When the
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
Disadvantages of the above-described conventional method of fixing the
[0006]
[Means for Solving the Problems]
Therefore, in view of the above circumstances, in order to reduce the time and labor for passing an arrow and the step of removing oil, the present invention allows the antenna element to be inserted into the insertion hole of the arm and the antenna element to be perpendicular to the arm. A method of fixing an antenna element to be fixed, wherein an antenna element is inserted and deformed through the vicinity of an insertion hole that is in contact with an arm so that the antenna element is brought into contact with and fixed to the arm. Was fixed.
[0007]
In addition, the present invention specifically provides a method for fixing an antenna element in which press working presses the upper and lower portions near an insertion hole.
[0008]
Furthermore, the present invention specifically provides a method for fixing an antenna element in which press working presses two upper portions and two lower portions near an insertion hole.
[0009]
Furthermore, the present invention specifically relates to a method for fixing an antenna element in which the entire circumference of the arm where the antenna element is inserted is processed so as to reduce the diameter of the arm, excluding the insertion portion of the antenna element. .
[0010]
Furthermore, the present invention specifically provides a method for fixing an Anna element in which the width of the reduced diameter portion is the same as the antenna element or a plurality of reduced diameter portions within the width of the antenna element.
[0011]
Furthermore, according to the present invention, as a method of processing with a metal mold, a through-hole for receiving an antenna element orthogonal to the axial direction is formed in a cylindrical body arranged perpendicular to the arm, and an end of the through-hole is provided. This is a fixing method using a mold in which a machining groove for machining an arm that receives an antenna element and is orthogonal to the through hole is formed in the portion, and the through holes of the mold are respectively fitted into both ends of the antenna element. Is slid toward the arm to press the arm and to press the arm so as to deform the insertion hole at the edge of the processing groove.
[0012]
Still further, the present invention is an antenna element fixed to an arm manufactured by the above method.
[0013]
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS
The present invention will be described in detail below based on specific embodiments shown in the accompanying drawings.
[0014]
The present invention relates to a fixing method of the
[0015]
In the present invention, the
[0016]
As the press working of the
[0017]
First, as shown in FIG. 1, for example, an
[0018]
The reduced diameter of the
[0019]
If the reduced diameter of the
[0020]
The
[0021]
As shown in FIG. 6, in the case of an antenna composed of a large number of antenna elements, a plurality of
[0022]
All the
[0023]
In the present invention, there is no fear of breakage of the antenna element or the like, and no oil is required. Therefore, there is no oil attached in the processing step, and the degreasing step can be simplified.
[0024]
Next, what is shown in FIG. 2 presses two upper places and two lower places near the
[0025]
In FIG. 3, the entire circumference of the
[0026]
Reference numeral 15 denotes a reduced diameter portion. This is an example in which the size is reduced together with the
[0027]
As shown in FIG. 4 is a width of the reduced diameter portion has a two reduced diameter portion 16 1, 16 2 to the
[0028]
Figure 5 shows an
[0029]
In the present invention, as shown in FIG. 6, the
[0030]
A method for fixing an antenna element according to claim 6 will be described with reference to FIGS.
[0031]
FIG. 8 shows each step of the method of fixing the antenna element, and the
[0032]
The
[0033]
FIG. 9 shows a
[0034]
A method for fixing the
[0035]
First, the
[0036]
The
[0037]
Subsequently, each
[0038]
The appearance of the
[0039]
After processing, the
[0040]
Next, FIG. 10 shows a cross-sectional view of the above-mentioned press working.
[0041]
The upper figure shows a state where the
[0042]
The middle drawing shows a state in which the
[0043]
The lower drawing shows the
[0044]
FIG. 11 is a perspective view showing a processing state of the
[0045]
This indicates that the contact between the
[0046]
【The invention's effect】
The present invention, as described above, is a method of fixing an antenna element in which an antenna element is inserted into an insertion hole of an arm and the antenna element is fixed to the arm at a right angle, and the insertion hole through which the antenna element is inserted and which comes into contact with the arm. The antenna element is fixed in such a way that the antenna element and the arm are brought into contact with each other and fixed by pressing and deforming the insertion hole in the vicinity of the antenna. Can be achieved.
[0047]
In addition, the present invention specifically provides a method for fixing an antenna element in which press working presses the upper and lower portions near an insertion hole.
[0048]
Furthermore, the present invention specifically provides a method for fixing an antenna element in which press working presses two upper portions and two lower portions near an insertion hole.
[0049]
Furthermore, the present invention specifically relates to a method for fixing an antenna element in which the entire circumference of the arm where the antenna element is inserted is processed so as to reduce the diameter of the arm, excluding the insertion portion of the antenna element. .
[0050]
Furthermore, the present invention specifically provides a method for fixing an antenna element in which the width of the reduced diameter portion is the same as that of the antenna element or a plurality of reduced diameter portions within the width of the antenna element.
[0051]
Furthermore, according to the present invention, as a method of processing with a mold, a through hole for receiving an antenna element orthogonal to the axial direction is formed in a cylindrical body arranged perpendicular to the arm, and a through hole is formed at an end of the through hole. This is a fixing method using a mold that has a machining groove for receiving the antenna element orthogonal to the hole and machining the arm.The through holes of the mold are fitted into both ends of the antenna element, and the mold is attached to the arm. In this method, the arm is pressed by sliding in the direction of the arrow, and pressed to deform the insertion hole at the edge of the processing groove.
[0052]
Still further, the present invention is an antenna element fixed to an arm manufactured by the above method.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view and a side view of a cross section of an arm showing a state in which an antenna element is mounted on the arm by pressing the upper and lower portions near an insertion hole of the arm of the present invention.
FIG. 2 is a front view and a side view showing a state in which an antenna element is mounted on an arm by pressing two upper and two lower positions near an insertion hole of the arm of the present invention. .
FIG. 3 is a front view and a side view of a cross section of an arm showing a state in which the entire circumference of the arm where the antenna element of the present invention is inserted is processed so as to reduce the diameter of the arm except for the insertion part of the antenna element. FIG.
FIG. 4 is a front view of a state in which two reduced diameter portions are formed within the width of the antenna element according to the present invention.
FIG. 5 is a front view of the antenna element in a state where two annular concave portions of the present invention are provided.
FIG. 6 is a perspective view of two sides of an antenna using an antenna element fixed to an arm manufactured by the method of the present invention.
FIG. 7 is a front view and a side view of a state in which an antenna element is inserted into an insertion hole of a conventional arm and is processed by an arrow so as not to come off and be removed.
FIG. 8 is a perspective view showing each step of the antenna element of the present invention.
FIG. 9 is a perspective view of a press tool provided with the mold of the present invention.
FIG. 10 is a sectional view of the press working of the present invention.
FIG. 11 is a perspective view of the press working of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003123039A JP4393101B2 (en) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | Method of fixing antenna element and antenna element fixed to arm |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003123039A JP4393101B2 (en) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | Method of fixing antenna element and antenna element fixed to arm |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002205185A Division JP2004048534A (en) | 2002-07-15 | 2002-07-15 | Method of fixing antenna element and antenna element fixed on arm |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004048693A true JP2004048693A (en) | 2004-02-12 |
JP2004048693A5 JP2004048693A5 (en) | 2005-10-06 |
JP4393101B2 JP4393101B2 (en) | 2010-01-06 |
Family
ID=31712419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003123039A Expired - Fee Related JP4393101B2 (en) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | Method of fixing antenna element and antenna element fixed to arm |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4393101B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011018969A1 (en) * | 2009-08-11 | 2011-02-17 | マスプロ電工株式会社 | Antenna and antenna production method |
WO2013077244A1 (en) * | 2011-11-21 | 2013-05-30 | マスプロ電工株式会社 | Antenna manufacturing method and antenna |
-
2003
- 2003-04-28 JP JP2003123039A patent/JP4393101B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011018969A1 (en) * | 2009-08-11 | 2011-02-17 | マスプロ電工株式会社 | Antenna and antenna production method |
WO2013077244A1 (en) * | 2011-11-21 | 2013-05-30 | マスプロ電工株式会社 | Antenna manufacturing method and antenna |
JPWO2013077244A1 (en) * | 2011-11-21 | 2015-04-27 | マスプロ電工株式会社 | Antenna manufacturing method and antenna |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4393101B2 (en) | 2010-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7673487B2 (en) | Method for forming hollow shaft with a flange and product with hollow shaft formed by the same | |
JP4938663B2 (en) | Press-fit contact | |
JP2790999B2 (en) | Fin unit for heat exchanger | |
EP1304188A3 (en) | A method and a machine for machining components made of wood or the like | |
KR960032527A (en) | Manufacturing method of aluminum electrolytic capacitor | |
JP4808783B2 (en) | Tightening body for electrotechnical connection terminals | |
JP2004048693A (en) | Method of fixing antenna element and antenna element fixed on arm | |
JP3965124B2 (en) | Manufacturing method of cylindrical metal case | |
JP2002219517A (en) | Die supporting unit | |
CN1965448A (en) | Press-in contact and method for producing the press-in contact | |
JP2004048534A (en) | Method of fixing antenna element and antenna element fixed on arm | |
JP4072957B2 (en) | Method of fixing antenna element and antenna element fixed to arm | |
JP3994282B2 (en) | Manufacturing method for male terminal fittings | |
JP2020037127A (en) | Mold, punch, die, and processing method | |
JP2006002891A (en) | Chain | |
JPH09220618A (en) | Upper die for v-shaped bending machine | |
JP2000084630A (en) | Processing method for plate-shaped mounting parts | |
JPH05174887A (en) | Substrate mounted type electric connector | |
JP4632880B2 (en) | Fixing structure in die plate of press die and die plate of press die | |
CN214348844U (en) | Radial dynamic pressure gas bearing punching press frock of bending | |
JP2020127959A (en) | Sheet metal part, manufacturing method of sheet metal part and progressive die | |
KR0142241B1 (en) | Method and apparatus for forming a connecting portion of metal pipe | |
CN218614373U (en) | Efficient machining clamping jig for backboard lower frame | |
CN105790039B (en) | A kind of reed Counterboring apparatus of board to board connector | |
JP2933542B2 (en) | Grounding structure of electronic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050524 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070419 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070425 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070921 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |