JP2004048579A - 動画像符号化装置および復号装置 - Google Patents

動画像符号化装置および復号装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004048579A
JP2004048579A JP2002205796A JP2002205796A JP2004048579A JP 2004048579 A JP2004048579 A JP 2004048579A JP 2002205796 A JP2002205796 A JP 2002205796A JP 2002205796 A JP2002205796 A JP 2002205796A JP 2004048579 A JP2004048579 A JP 2004048579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
frame
parameter
unit
change amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002205796A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Ohara
大原 一人
Hiroyuki Katada
堅田 裕之
Toshio Nomura
野村 敏男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002205796A priority Critical patent/JP2004048579A/ja
Publication of JP2004048579A publication Critical patent/JP2004048579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】符号化装置においては、同期のとれた複数の動画像信号間に視覚的な違和感を出さずに、割り当て可能な符号量を効率的に利用可能とし、復号装置においては、時間情報の同期のとれていない複数の符号化データをフレーム毎に同期がとれるように復号可能にする。
【解決手段】第1の動画像信号の符号化に用いる第1の符号化パラメータを算出する第1の符号化パラメータ演算部104Lと、前記第2の動画像信号の符号化に用いる第2の符号化パラメータを算出する第2の符号化パラメータ演算部104Rと、前記第2の符号化パラメータを修正するパラメータ修正部105Rとを備え、パラメータ修正部105Rでは、左眼用または右眼用の第1の符号化パラメータを基準として右眼用または左眼用の第2の符号化パラメータを修正する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は視差を有する左右2つの動画像信号など複数の動画像信号を符号化する動画像符号化装置および複数の符号化データを復号する動画像復号装置に係わり、特に符号化装置における動画像信号の取り込み時や復号装置における復号画像データ出力時の同期の取り方に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
連続する複数のフレームにより構成される動画像信号は膨大な情報量を持つため、伝送路を用いて動画像信号を伝送する際や光磁気ディスクなどの記録媒体に記録する際には、符号化して情報量を圧縮するのが一般的である。比較的低速な伝送路を用いて画像情報を伝送する場合、すべてのフレームを符号化して伝送することは不可能であるため、一般に伝送路の能力に合わせて入力される動画像のフレーム数を減らすことがよく行われる(これをコマ落しと呼ぶ)。また、画面の動きが激しいなどして符号化した画像情報が増大したときに、コマ落しを行って伝送する画像情報を削減する。コマ落しは符号化により発生した符号量に応じてフレーム毎に符号化するか否かを判定することにより行われる。
【0003】
ところで、複数の動画像信号を符号化する際に、複数の動画像信号間でフレームが別々にコマ落しされると、受信側で同期のとれていない動画像が再生されてしまい、視差を有する2つの動画像信号の場合には立体視ができなくなるという問題がある。このような問題を解決するための技術が特開2001−69530号公報において開示されている。この技術は、左眼用と右眼用の符号化装置のいずれか一方を基準として選択し、基準側で決定した符号化パラメータ(コマ落しの有無や符号化されるフレームのフレーム番号など)をもう一方の符号化装置に転送する。こうして双方で同一のコマ落しを行い、左右同期を実現している。符号化装置側で左右同期をとるために、復号装置側では垂直同期信号にしたがって復号するだけで左右同期のとれた画像を再生し、立体視を可能としている。
【0004】
図17は従来技術による立体動画像符号化装置の構成例を、図18は従来技術による立体動画像復号装置の構成例を示すブロック図である。図17に示すように従来技術による立体動画像符号化装置は、左眼用のエンコーダ300Lおよび右眼用のエンコーダ300Rから構成され、左眼用の符号化装置300Lは、符号化部302L、符号化データ格納部303L、パラメータ演算部304から構成される。また、右眼用のエンコーダ300Rは、符号化部302R、符号化データ格納部303R、パラメータ受信部305、フレーム格納部306から構成される。
【0005】
図17の例では、左眼用のエンコーダ300Lを基準としている。基準側のパラメータ演算部304では、左右の符号化データ格納部の状態(符号化データの占有量)に基づいてコマ落し数等の符号化パラメータの基準値を決定し、右眼用のエンコーダ300Rに転送する。左右の符号化データ格納部の状態から符号化パラメータを算出する方法は、基準となる状態(双方の占有量の平均値、最大値、最小値など)を決定してから、基準となる状態をもとに符号化パラメータを算出する。右眼用のエンコーダ300Rでは、パラメータ受信部305により左眼用のエンコーダ300Lから転送されたパラメータを受信して、符号化部302Rで使用する。このようにして双方のエンコーダで同一のコマ落しを行い、左右同期を実現している。
【0006】
また、従来技術による立体動画像復号装置は図18に示すように、左眼用のデコーダ400Lおよび右眼用のデコーダ400Rから構成され、デコーダ400Lおよび400Rは、それぞれ符号化データ格納部401Lおよび401R、復号部402Lおよび402Rを持ち、さらに左眼用のデコーダ400Lは垂直同期生成部403Lを持つ。この立体動画像復号装置では、復号部402Lおよび402Rは、垂直同期生成部403Lで独自に作成した垂直同期信号により、符号化データ格納部401Lおよび401Rに格納された符号化データを読み出して復号する。符号化時に同期がとられているために、垂直同期信号にしたがって復号するだけで立体視の可能な復号画像が得られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術の動画像符号化装置および復号装置では次のような問題がある。まず、符号化装置側においては、前述のように符号化パラメータは符号化データ格納部の状態によって決定されるが、基準となる状態と実際の状態が一致しないという問題がある。例えば基準となる状態を左右の符号化データ格納部における占有量の平均値とすると、いずれのエンコーダにおいても実際の状態からは乖離する。実際の状態を基準とした状態と比較して、実際の占有量が基準とした占有量よりも大きい場合には、コマ落しされるフレーム数が不十分となる可能性がある。最悪の場合には、符号化により発生した符号量が制限容量を越えてオーバーフローを引き起こすという問題を有していた。また、実際の占有量が基準とした占有量よりも小さい場合、コマ落しされるフレーム数は十分であるが、符号化に利用可能な割り当て符号量を十分に利用していないという問題点を有していた。
【0008】
また、復号装置においては、左右同期は符号化装置側で行われているために、符号化の際に同期に対する対応がなされていないような符号化データが入力された場合に、左右で全く異なるフレームを出力してしまい、視差を有する左右の動画像信号の場合には立体視が不可能になるという問題点を有していた。
【0009】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、符号化装置においては、同期のとれた複数の動画像信号間に視覚的な違和感を出さずに、割り当て可能な符号量を効率的に利用可能にすることを目的とし、復号装置においては、時間情報の同期のとれていない複数の符号化データをフレーム毎に同期がとれるように復号可能にすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、第1の動画像信号を符号化する第1の符号化手段と、第2の動画像信号を符号化する第2の符号化手段とを備えた動画像符号化装置において、前記第1の動画像信号の符号化に用いる第1の符号化パラメータを算出する第1の符号化パラメータ算出手段と、前記第2の動画像信号の符号化に用いる第2の符号化パラメータを算出する第2の符号化パラメータ算出手段と、前記第2の符号化パラメータを修正するパラメータ修正手段とを備え、前記パラメータ修正手段は、前記第1の符号化パラメータを基準として前記第2の符号化パラメータを修正することで、上述の課題を解決する。
【0011】
また、第1の動画像信号を符号化する第1の符号化手段と、第2の動画像信号を符号化する第2の符号化手段とを備えた動画像符号化装置において、前記第1の動画像信号の符号化に用いる第1の符号化パラメータを算出する第1の符号化パラメータ算出手段と、前記第2の動画像信号の符号化に用いる第2の符号化パラメータを算出する第2の符号化パラメータ算出手段と、前記第1の符号化パラメータと前記第2の符号化パラメータのいずれか一方を基準のパラメータとして選択する基準選択手段と、前記第1の符号化パラメータおよび前記第2の符号化パラメータを修正するパラメータ修正手段とを備え、前記パラメータ修正手段は、前記基準の符号化パラメータを基準として他方の符号化パラメータを修正することで、上述の課題を解決する。
【0012】
また、前記第1の符号化パラメータは、前記第1の動画像信号における符号化対象フレームの時間情報である第1の時間情報を含み、前記第2の符号化パラメータは、前記第2の動画像信号における符号化対象フレームの時間情報である第2の時間情報を含み、前記パラメータ修正手段は、前記第1の時間情報と第2の時間情報の差が所定の閾値を越える場合は、前記第1の時間情報と第2の時間情報の少なくとも一方を前記所定の閾値を越えないように修正することで、上述の課題を解決する。
【0013】
また、前記第1の符号化パラメータは、前記第1の動画像信号における符号化対象フレームの時間情報である第1の時間情報を含み、前記第2の符号化パラメータは、前記第2の動画像信号における符号化対象フレームの時間情報である第2の時間情報を含み、前記パラメータ修正手段は、前記第1の時間情報と第2の時間情報の差が所定の閾値を越える場合は、前記第1の時間情報と第2の時間情報の少なくとも一方を前記所定の閾値を越えないように修正することで、上述の課題を解決する。
【0014】
また、前記第1の符号化手段は、前符号化フレームと符号化対象フレーム間の変化量を算出する第1の変化量算出手段を備え、前記第2の符号化手段は、前符号化フレームと符号化対象フレーム間の変化量を算出する第2の変化量算出手段を備え、前記パラメータ修正手段は、前記第1の変化量算出手段で算出された第1の変化量と前記第2の変化量算出手段で算出された第2の変化量とが所定の近似関係を満たさない場合は、前記第1の時間情報と第2の時間情報の少なくとも一方を前記所定の近似関係を満たすように修正することで、上述の課題を解決する。
【0015】
また、前記第1の符号化パラメータおよび前記第2の符号化パラメータは、フレーム内の画像信号のみを用いて符号化するフレーム内符号化か、他のフレームの画像信号を参照して符号化するフレーム間符号化かを示すフレーム種別情報を含み、前記パラメータ修正手段は、前記第1の符号化パラメータおよび前記第2の符号化パラメータのうち、一方の符号化パラメータに含まれる前記フレーム種別情報をもとに、他方の符号化パラメータに含まれる前記フレーム種別情報を修正することで、上述の課題を解決する。
【0016】
また、第1の符号化データを復号する第1の復号手段と、第2の符号化データを復号する第2の復号手段とを備えた動画像復号装置において、前記第2の復号手段は、復号した第2の画像フレームを前記第1の復号手段で復号した第1の画像フレームと同期して出力するか否かを判定する同期判定手段を備えることで、上述の課題を解決する。
【0017】
また、前記同期判定手段は前記第2の画像フレームの時間情報と前記第1の復号手段から基準値として与えられた時間情報の差が、所定の閾値を超えない場合に、前記第1の画像フレームと同期して第2の画像フレームを出力すると判定することで、上述の課題を解決する。
【0018】
また、第1の符号化データを復号する第1の復号手段と、第2の符号化データを復号する第2の復号手段とを備えた動画像復号装置において、前記第1の復号手段で復号した第1の画像フレーム間における第1の変化量を算出する第1の変化量算出手段と、前記第2の画像フレーム間における第2の変化量を算出する第2の変化量算出手段と、前記第1の変化量と前記第2の変化量に基づいて前記第1の画像フレームと前記第2の画像フレームとを同期して出力するか否かを判定する同期判定手段を備えることで、上述の課題を解決する。
【0019】
また、前記同期判定手段は、前記第1の変化量と前記第2の変化量との差が所定の閾値を越えない場合に、前記第1の画像フレームと前記第2の画像フレームとを同期して出力すると判定することで、上述の課題を解決する。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、実施形態を通して複数の動画像信号としては、視差を有する左右眼の動画像信号を例に、またフレームの時間情報としては、入力順において時間的に前のものから順に0、1、2…と数字を割り当てたフレーム番号を例に用いて説明する。
【0021】
〔第1の実施形態〕
図1は本発明における第1の実施形態による動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。図1において、100Lは左眼用のエンコーダ、100Rは右眼用のエンコーダである。この第1の実施形態では左眼用のエンコーダ100Lを右眼用のエンコーダ100Rの基準としている。左眼用のエンコーダ100Lは垂直同期信号により動画像信号の1フレームを格納するフレーム格納部101L、動画像信号を符号化する符号化部102L、符号化された画像データを格納する符号化データ格納部103L、及び、符号化データの符号量から次のフレームを符号化する際に使用する符号化パラメータを算出するパラメータ演算部104Lから構成される。右眼用のエンコーダ100Rは同様にして、垂直同期信号により動画像信号の1フレーム分のデータを格納するフレーム格納部101R、動画像信号を符号化する符号化部102R、符号化された画像データを格納する符号化データ格納部103R、符号化データの符号量から次のフレームを符号化する際に使用する符号化パラメータを算出するパラメータ演算部104R、及び、パラメータ演算部104Rにより算出された符号化パラメータを外部から与えられた基準値により修正するパラメータ修正部105Rから構成される。
【0022】
以上のように構成された第1の実施形態の動画像符号化装置について、その動作を説明する。
【0023】
フレーム格納部101Lおよび101Rには、動画像信号から分離した垂直同期信号により、1フレーム分の画像データが格納される。垂直同期信号はフレームの開始位置に挿入されているため、垂直同期信号にしたがってデータの記録を開始することで、1フレーム分の画像データを格納することができる。
【0024】
符号化部102Lおよび102Rは動画像信号を符号化する。さらに、符号化するフレームのフレーム番号を垂直同期信号によりカウントし、内部に保持する。該フレーム番号はパラメータ演算部104Lおよび104Rに入力される。
【0025】
符号化データ格納部103Lおよび103Rにはそれぞれ、符号化部102Lおよび102Rで画像データを符号化した後の符号化データが格納される(符号化データ格納部に格納されている符号化データの量を占有量と呼ぶ)。該動画像符号化装置が通信回線等の伝送路に接続されている場合には、伝送路から所定のレートで読み出されるため、一般に占有量は時間の経過とともに変動する。
【0026】
パラメータ演算部104Lおよび104Rは、符号化データ格納部103Lおよび103Rにおける占有量が該符号化データ格納部の制限容量を越えないようにするために、1フレームに割り当て可能な符号量を計算し、符号化の結果得られる発生符号量が、割り当て符号量に近くなるような符号化パラメータを決定する。
【0027】
パラメータ修正部105Rは、左眼用のエンコーダ100Lにおいて算出された符号化パラメータを基準として、パラメータ演算部104Rで算出された符号化パラメータを修正する。
【0028】
以上のように、エンコーダ100Lおよび100Rは1フレーム分の画像データを符号化して、発生符号量が所定の量となるように制御を行う。ところが、入力される動画像信号は内容が均一でないために、同一の符号化パラメータを使用しても、発生符号量が同一になるとは限らず、割り当て符号量を越えることや、反対に割り当て符号量よりも少なくなることがある。発生符号量が割り当て符号量を越えた場合には、符号化データ格納部103Lおよび103Rからデータが読み出されるのを待つ時間を大きくしなければならず、符号化されないフレーム数(すなわちコマ落しされるフレーム数)が増加することとなる。
【0029】
以下、符号化開始から1フレームの符号化が終了するまでの動作を説明する。左右眼の動画像信号は、同期してエンコーダ100Lおよび100Rに入力され、1フレーム分の画像データが、それぞれフレーム格納部101Lおよび101Rに格納される。符号化部102Lは次の垂直同期信号により、フレーム格納部101Lからフレームデータを読み出して符号化を開始する。最初のフレームの符号化時には符号化パラメータの初期値を用いる。また、内部に保持しているフレーム番号を0にセットする。
【0030】
1フレームの符号化終了後、パラメータ演算部104Lにおいて、次のフレームを符号化するための符号化パラメータを算出する。パラメータ演算部104Lは符号化データ格納部103Lの占有量から、割り当て符号量分の空きが確保できるまでに必要なフレームのコマ落し数と、割り当て符号量を実現するためのその他の符号化パラメータ(例えば量子化ステップなど)を算出する。
符号化部102Lから入力されたフレーム番号に、算出したコマ落し数を加えて、次に符号化するフレーム番号を求める。ここまでは右眼用のエンコーダ100Rにおいても同様である。
【0031】
パラメータ演算部104Lにおいて算出された符号化パラメータは、符号化部102Lに入力されるとともに、右眼用のエンコーダ100Rに転送される。転送された符号化パラメータは基準値としてパラメータ修正部105Rに入力される。
【0032】
図2は前記パラメータ修正部105Rの構成例を示すブロック図である。図2に示すように、パラメータ修正部105Rは符号化パラメータからフレーム番号を分離する分離部(基準値の左眼用符号化パラメータからフレーム番号を分離する分離部111および右眼用符号化パラメータからフレーム番号を分離する分離部112)、左右2つのフレーム番号の差と予め定められた閾値を比較し、右眼用のフレーム番号を修正する比較・変更部114、前記閾値を保存する閾値保存部113、修正されたフレーム番号により符号化パラメータ(右眼用符号化パラメータ)を修正する修正部115から構成される。以上のように構成されたパラメータ修正部105Rについて、その動作を説明する。
【0033】
パラメータ修正部105Rは図3に示すような処理を行う。
まず、ステップST1では、分離部111により基準値として与えられた左眼用符号化パラメータからフレーム番号の基準値が分離され、同様にして分離部112により右眼用のフレーム番号が分離される。
ステップST2において、比較・変更部114は右眼用のフレーム番号と基準値との差分値を演算し(フレーム番号−基準値)、ステップST3で該差分値の絶対値と閾値保存部113に保存されている閾値とを比較する。ここで閾値は、フレーム間の変化が視覚的に大きな差のない範囲で予め決定されたものを使用する。
比較した結果、差分値の絶対値が閾値よりも大きい場合(ステップST3:Yes)には、ステップST4以下を実行してフレーム番号を変更する。具体的には、差分値≦0でありフレーム番号が基準値以下の場合(ステップST4:Yes)には、フレーム番号は「基準値−閾値」に変更され(ステップST5)、変更前の値よりも大きくなる。一方、差分値>0でありフレーム番号が基準値よりも大きい場合(ステップST4:No)には、フレーム番号は「基準値+閾値」に変更され(ステップST6)、変更前の値よりも小さくなる。
そして、ステップST7において、修正部115はフレーム番号以外のその他の符号化パラメータを修正する。この場合には、フレーム番号が変更されたことにより割り当て符号量が変化するため、割り当て符号量を再計算し、該割り当て符号量に合うようにその他の符号化パラメータを変更する。フレーム番号が大きくなった場合には割り当て符号量が多くなるため、圧縮率が小さくなるように修正する。一方、フレーム番号が小さくなった場合には割り当て符号量が少なくなるため、圧縮率が大きくなるように修正する。
【0034】
以上のようにして、視覚的に差のない範囲で基準側にあわせて符号化パラメータを修正することにより、同期のとれた複数の動画像信号間に視覚的な違和感を出すことなく、割り当て可能な符号量を効率的に利用できるようにする。
【0035】
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。この実施形態は、基準となるエンコーダを左右のエンコーダの一方から選択して用いるようにしたものである。
【0036】
図4は本発明における第2の実施形態による動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。図4において図1と同一部分には同一符号が付してある。符号120Lは左眼用のエンコーダ、120Rは右眼用のエンコーダである。121はエンコーダ120Lおよび120Rのいずれか一方を基準として選択する基準選択部である。左眼用のエンコーダ120Lは垂直同期信号により動画像信号の1フレームを格納するフレーム格納部101L、動画像信号を符号化する符号化部102L、符号化された画像データを格納する符号化データ格納部103L、符号化データの符号量から次のフレームを符号化する際に使用する符号化パラメータを算出するパラメータ演算部104L、及び、パラメータ演算部104Lにより算出された符号化パラメータを外部から与えられた基準値により修正するパラメータ修正部105Lから構成される。右眼用のエンコーダ120Rは同様にして、垂直同期信号により動画像信号の1フレーム分のデータを格納するフレーム格納部101R、動画像信号を符号化する符号化部102R、符号化された画像データを格納する符号化データ格納部103R、符号化データの符号量から次のフレームを符号化する際に使用する符号化パラメータを算出するパラメータ演算部104R、及び、パラメータ演算部104Rにより算出された符号化パラメータを外部から与えられた基準値により修正するパラメータ修正部105Rから構成される。
【0037】
以上のように構成された動画像符号化装置について、その動作を説明する。
【0038】
符号化開始から1フレームの符号化処理が終了し、符号化パラメータが算出されるまでの動作は第1の実施形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。パラメータ演算部104Lおよび104Rにより算出された符号化パラメータは基準選択部121に入力される。
【0039】
基準選択部121は入力された符号化パラメータを元に、左眼用のエンコーダ120Lおよび右眼用のエンコーダ120Rから基準となる側を選択する。選択する際の判定方法としては、例えば符号化パラメータのうちのフレーム番号を比較し、番号の小さい方を基準側として選択する。小さい方を基準とすることで、全体としてコマ落しされるフレーム数を減らし、動きを優先した符号化を行うことができる。ここでは左眼用のエンコーダ120Lが基準として選択されたものとする。基準選択部121は基準として選択した左眼用のエンコーダ120Lの符号化パラメータを、基準値として右眼用のエンコーダ120Rに転送する。
【0040】
右眼用のエンコーダ120Rにおいて、基準値を元にして算出した符号化パラメータを修正する方法は第1の実施形態と同様であるため、ここでの説明は省略する。
【0041】
なお、基準となる側の選択方法は、フレーム番号の大きい方を基準として選択しても良いし、それ以外の方法でも良い。
【0042】
〔第3の実施形態〕
次に、本発明の第3の実施形態による動画像符号化装置について説明する。この第3の実施形態は、符号化パラメータを修正する際に左右のエンコーダにおいてフレーム間の変化量を算出し、これらの変化量が所定の近似関係を満たすように符号化するフレームを決定するものである。
【0043】
図5は、この第3の本実施形態による動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。図5において図4と同一部分には同一符号が付してある。符号130Lは左眼用のエンコーダ、130Rは右眼用のエンコーダ、121はエンコーダ130Lおよび130Rのいずれか一方を基準として選択する基準選択部である。エンコーダ130Lおよび130Rはそれぞれ、垂直同期信号により動画像信号の1フレームを格納するフレーム格納部101Lおよび101R、動画像信号を符号化する符号化部102Lおよび102R、符号化された画像データを格納する符号化データ格納部103Lおよび103R、符号化データの符号量から次のフレームを符号化する際に使用する符号化パラメータを算出するパラメータ演算部104Lおよび104R、フレーム間の変化量を算出する変化量算出部107Lおよび107R、前記変化量と外部から与えられた基準値とからパラメータ演算部104Lおよび104Rにより算出された符号化パラメータを修正するパラメータ修正部106Lおよび106Rから構成される。
【0044】
以上のように構成された動画像符号化装置について、その動作を説明する。ここでフレーム番号iのフレームをフレーム(i)と表す。
【0045】
符号化開始から1フレームの符号化処理が終了し、符号化パラメータが算出されるまでの動作は第1の実施形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。1フレームの符号化が終了したとき、左眼用のエンコーダ130Lにおいて算出されたフレーム番号をJ、右眼用のエンコーダ130Rにおいて算出されたフレーム番号をK(ただしJ<K)とする。基準選択部121により、左眼用のエンコーダ130Lが基準として選択されたものとすると、エンコーダ130Rでは、パラメータ修正部106Rにより前述のステップST1からST7までの処理が実行される。その結果、閾値をTとすると、|K−J|≦Tの場合には符号化パラメータは修正されず、それ以外の場合には、J<Kの条件からフレーム番号KはK’=J+Tに修正される。
【0046】
符号化パラメータが修正されない場合には、左眼用のエンコーダ130Lにおいてフレーム(J)、右眼用のエンコーダ130Rにおいてフレーム(K)を符号化する。
一方、符号化パラメータが修正された場合、さらに以下の処理が実行される。
【0047】
左眼用のエンコーダ130Lでは、符号化部102Lは内部に保持しているフレーム番号とパラメータ演算部104Lにより算出されたフレーム番号Jとが一致した時点で符号化を開始する。同時に変化量算出部107Lにおいて、先に符号化されたフレームと現在符号化しているフレーム(J)間の第1の変化量を算出し、右眼用エンコーダ130Rに転送する。変化量としては例えば、2つのフレーム間の同位置における画素ごとに計算した階調値の差の絶対値を全画素について合計した差分絶対値和を使用する。
【0048】
右眼用のエンコーダ130Rでは、フレーム格納部101Rに格納されたフレームのフレーム番号Nがパラメータ修正部106Rにより修正されたフレーム番号K’と一致するか確認する。N=K’となった時点で、エンコーダ130Rは変化量算出部107Rにおいて、フレーム格納部101Rに格納されたフレーム(N)と先に符号化されたフレーム(M)との第2の変化量を算出する。算出された第2の変化量はパラメータ修正部106Rに入力される。
【0049】
パラメータ修正部106Rでは、前記第1の変化量と前記第2の変化量を比較し、所定の近似関係を満たす範囲で符号化パラメータを修正する。
【0050】
符号化部102Rではフレーム格納部101Rに格納されているフレーム(N’)を修正後の符号化パラメータを用いて符号化する。
【0051】
図6は、パラメータ修正部106Lおよび106Rの構成例を示すブロック図である。図6において図2と同一部分には同一符号が付してある。図6に示すように、パラメータ修正部106Lおよび106Rは符号化パラメータからフレーム番号を分離する分離部111および112、フレーム番号の差と予め定められた閾値を比較し、パラメータを修正するか否かを決定する比較・変更部116、前記閾値を保存する閾値保存部113、符号化パラメータを修正する修正部115、変化量を基準値と比較する変化量比較部117から構成される。以上のように構成されたパラメータ修正部106Lおよび106Rについて、その動作を説明する。なお、これらのパラメータ修正部の動作は同じであるため、ここでは基準選択部121により、左眼用のエンコーダ130Lが基準として選択されたものとして、右眼用のエンコーダ130Rにおけるパラメータ修正部106Rの動作を説明する。
【0052】
パラメータ修正部106Rでは、変化量の基準値の入力をトリガとして、図7に示す処理を開始する。まず、ステップST21では、変化量算出部107Rから第2の変化量を受信する。次にステップST22ではパラメータ修正部106R内の変化量比較部117において、左眼用のエンコーダから入力された基準値と変化量算出部107Rで算出した第2の変化量とが比較され、フレーム(N)を符号化するか否かが決定される。フレーム(N)を符号化しない場合には、ステップST24に進み、Nをインクリメントし、ステップST21およびS22を繰り返す。ステップST22における判定の方法としては、例えば算出された変化量が基準値よりも小さい間は符号化しないものとし、はじめて基準値を越えた時点のフレームを符号化する。符号化するフレームが決まったらステップST23に進み、フレーム番号以外のその他の符号化パラメータを修正して符号化部102Rに入力する。
【0053】
フレーム間の変化量を調べることにより、視覚的に違和感のない範囲で、コマ落しされるフレーム数を多くすることができる。
【0054】
なお、所定の近似関係としては上記以外にも予め定められた閾値との類似度を用いても良いし、それ以外の方法でも良い。
【0055】
以上のようにして、フレーム間の変化が少ない場合には閾値保存部113の閾値を越えてコマ落しされるようにする。そうして、視覚的に差のない範囲で基準側に合うように符号化パラメータを修正することにより、同期のとれた複数の動画像信号間に視覚的な違和感を出さずに、割り当て可能な符号量を効率的に利用できるようにする。
【0056】
〔第4の実施形態〕
次に本発明の第4の実施形態について説明する。この第4の実施形態は、フレーム内の情報のみで符号化を行うフレーム内符号化と、先に符号化されたフレームを予測値として用いるフレーム間予測符号化を選択する符号化方式を使用した場合の例である。次のフレームをいずれの方式で符号化するかを示す情報が符号化パラメータに含まれる(ここではこの情報をフレーム種別と呼ぶ)。
【0057】
一般にフレーム内符号化の場合、フレーム間予測符号化よりも発生符号量が多くなる。左右のエンコーダのいずれか一方においてフレーム内符号化が選択されたとき、もう一方のエンコーダでフレーム間予測符号化が選択されると、符号化データ格納部103Lおよび103Rにおける占有量の差が大きくなり、コマ落しされるフレーム数だけの調整では不十分となることがある。したがって、この第4の実施形態では基準となるエンコーダがフレーム内符号化を選択した場合には、もう一方のエンコーダにおいてもフレーム内符号化が選択されるようにして符号化パラメータを修正する。
【0058】
図8にこの第4の実施形態におけるパラメータ修正部140の構成例を示す。図8において、パラメータ修正部140は符号化パラメータからフレーム種別を分離する分離部141および142、フレーム種別を変更するフレーム種別変更部143、変更されたフレーム種別により符号化パラメータを修正する修正部144から構成される。
【0059】
以下、パラメータ修正部140の動作を説明する。分離部141により基準値として与えられた符号化パラメータからフレーム種別の基準値が分離され、同様にして分離部142により右眼用のフレーム種別が分離される。フレーム種別変更部143は右眼用のフレーム種別と基準値とを比較する。比較した結果、右眼用のフレーム種別が基準値と異なる場合には基準値に一致させ、修正部144において符号化パラメータを修正する。符号化パラメータを修正する場合には、フレーム間符号化からフレーム内符号化への変更時には圧縮率が小さくなる方向に修正する。フレーム内符号化からフレーム間予測符号化への変更時には、圧縮率が大きくなる方向に修正する。変更された符号化パラメータは次のフレームの符号化時に使用される。
【0060】
なお、ここではフレーム種別の変更のみの例について説明したが、前述のパラメータ修正部105Rあるいは106Lおよび106Rと組み合わせて使用することも可能である。この場合、符号化パラメータからフレーム番号とフレーム種別が分離部により分離され、それぞれ基準値をもとに修正される。
【0061】
以上のようにして、視覚的に差のない範囲で基準側にあわせて符号化パラメータを修正することにより、同期のとれた複数の動画像信号間に視覚的な違和感を出さずに、割り当て可能な符号量を効率的に利用できるようにする。
【0062】
以下では、一般的な符号化データに加えて、前述した動画像符号化装置により作成された符号化データから動画像信号を復号する動画像復号装置について説明する。なお、実施形態を通して、複数の符号化データとしては視差を有する左右眼の動画像信号が符号化されたものを例に用い、フレームの時間情報としては表示順において時間的に前のものから0、1、2…と数字を割り当てたフレーム番号を例に用いて説明する。
【0063】
〔第5の実施形態〕
図9は本発明における動画像復号装置の第5の実施形態による構成を示すブロック図である。図9において、200Lは左眼用のデコーダ、200Rは右眼用のデコーダ、206は左右の画像を立体画像に合成する合成部である。この実施形態では左眼用のデコーダ200Lを右眼用のデコーダ200Rの基準としている。左眼用のデコーダは符号化された画像データを格納する符号化データ格納部201L、1フレーム分の画像データを復号する復号部202L、復号された1フレーム分の画像データを格納するフレーム格納部203L、復号されたフレームのフレーム番号を格納するフレーム番号格納部204Lから構成される。右眼用のデコーダは同様にして、符号化された画像データを格納する符号化データ格納部201R、1フレーム分の画像データを復号する復号部202R、復号された1フレーム分のデータを格納するフレーム格納部203R、復号されたフレームのフレーム番号を格納するフレーム番号格納部204R、および、フレーム番号格納部204Rにより入力されたフレーム番号と外部から与えられたフレーム番号の基準値とから、該デコーダの復号フレームを基準側の復号フレームと同期して出力するか否かを判定する同期判定部205Rから構成される。
【0064】
以上のように構成された動画像復号装置について、その動作を説明する。
【0065】
符号化データ格納部201Lおよび201Rには、それぞれ、動画像信号を符号化した後の符号化データが格納される。該動画像復号装置が通信回線等の伝送路に接続されている場合には、左右眼の符号化データが所定のレートで符号化装置に入力され、それぞれ符号化データ格納部201Lおよび201Rに格納される。符号化データ格納部201Lおよび201Rにおける符号化データの占有量が所定の値を越えると、復号部202Lおよび202Rにより読み出されて復号処理が開始される。復号処理はフレーム単位で行われ、フレーム格納部203Lおよび203Rに、復号部202Lおよび202Rにより符号化データから復号された復号フレームが格納される。
【0066】
フレーム番号格納部204Lおよび204Rには、復号部202Lおよび202Rにより符号化データから復号されたフレーム番号が格納される。複数のフレーム番号が格納されている場合には、該フレーム番号格納部は最も小さいものを選択して出力する。なお、符号化データが双方向予測を用いた方式で符号化されているような場合には、符号化データ中のフレーム順と表示の際のフレーム順が異なる場合があるが、本実施例では復号部から出力されるフレームは表示順に並べ替えられているものとする。フレーム番号格納部204Lに格納された左眼用のフレーム番号は同期判定部205Rに基準値として入力される。同期判定部205Rは左右の復号画像が同期して読出し可能な場合に、読出し制御信号を“読出し禁止”から“同期読出し”に変更する。このほか、読出し制御信号は、左眼用の復号画像のみを読み出す“非同期読出し(左)”および右眼用の復号画像のみを読み出す“非同期読出し(右)”の状態をとりうる。
【0067】
合成部206は読出し制御信号が“同期読出し”のときに、左右のデコーダから復号フレームを読み出し、立体動画像の合成処理を行う。“非同期読出し(左)”および“非同期読出し(右)”のときには、デコーダから復号フレームを読み出すが、合成処理は行わずにデータを破棄する。
【0068】
次に、図10を用いて同期判定部205Rの動作を説明する。同期判定部205Rは、図10に示すように、基準値として与えられた左眼用のフレーム番号を一時的に保存するフレーム番号保存部211、右眼用のフレーム番号を一時的に保存するフレーム番号保存部212、垂直同期信号によりフレーム番号をカウントし、その計数値を保持するフレーム番号計数部214、前記基準値と前記計数値の差分値を演算する差分演算部213、前記差分値と予め定められた閾値を比較し、比較結果により復号フレームを基準側と同期して出力するか否かを決定する比較決定部215、前記閾値を保存する閾値保存部216から構成される。
フレーム番号保存部212は入力されたフレーム番号を保存するとともに、受信状態を出力する。受信状態は“データ受信”、“データ未受信”の2通りであり、初期値は“データ未受信”とする。フレーム番号保存部212にフレーム番号が保存されると、受信状態が“データ受信”となる。それ以外の場合には受信状態は“データ未受信”の状態となっている。
【0069】
フレーム番号計数部214では、垂直同期信号によりカウントした計数値を内部に保持している。この計数値はフレーム番号保存部211に基準値0が入力された際に、クリア信号により0にリセットされる。
【0070】
以上のように構成された同期判定部205Rでは、基準値の入力をトリガとして図11のフローチャートに示すような処理を開始する。以下、図11を参照して同期判定部205Rの動作を説明する。
【0071】
まず、差分演算部213において受信状態が“データ受信”であるか否かを判定する(ステップST31)。ここで受信状態が“データ受信”ならば第2のステップ群(ステップST35〜ステップST39)に進む。そうでなければ第1のステップ群(ステップST32〜ステップST34)に進む。
【0072】
第1のステップ群では、差分演算部213において第1の差分値(フレーム番号計数部214の計数値から基準値を減算した値)を計算し、比較決定部215に入力する(ステップST32)。比較決定部215では、閾値保存部216から予め定められた第1の閾値を読み出して、入力された第1の差分値と第1の閾値の大小を比較する(ステップST33)。第1の差分値が第1の閾値以下ならばステップST31へ戻る。こうして前記第1の差分値が第1の閾値以下となっている間は第1のステップ群の処理を繰り返す。
【0073】
ステップST33において、フレーム番号保存部212に右眼用のフレーム番号が入力されないまま、第1の差分値が第1の閾値を越えるとステップST34に進む。この場合は基準側と同期をとるフレームが存在しないと判断し、ステップST34では復号フレームを破棄するために、読出し制御信号を“非同期読出し(左)”に変更する。
【0074】
第1のステップ群を実行中にフレーム番号保存部212に右眼用のフレーム番号が入力され、受信状態が“データ受信”に変化すると、第2のステップが実行される。
【0075】
一方、第2のステップ群では、差分演算部213は第2の差分値(フレーム番号保存部212のフレーム番号から基準値を減算した値)を演算し、比較決定部215に入力する(ステップST35)。比較決定部215では、閾値保存部216から予め定められた第2の閾値を読み出して、入力された差分値の絶対値と閾値の大小を比較する(ステップST36)。なお、第1の閾値と第2の閾値は同一でもよいし、異なっていてもよい。
【0076】
ステップST36において、差分値の絶対値が閾値以下の場合には、ステップST37に進み、それ以外の場合にはステップST38に進む。ステップST37では、右眼用の復号フレームが基準側と同期をとるフレームであると判断し、読出し制御信号を“同期読出し”に変更し、受信状態を“データ未受信”に変更する。合成部206により読み出された左右の復号フレームが合成される。
【0077】
一方、ST38では右眼用の復号フレームが基準側と同期をとるフレームではないと判断し、該右眼用のフレームを破棄するために読出し制御信号を“非同期読出し(右)”に変更し、受信状態を“データ未受信”に変更する。ST39において、前記第2の差分値が負の場合にはステップST31に戻る。
【0078】
図12は同期判定部205Rの動作を説明するための模式説明図であり、第1の閾値および第2の閾値が2の場合に、基準フレームに対してフレームA〜Dのいずれかが復号された場合の動作を説明するものである。横軸はフレーム番号を表し、フレームは時系列順に並べて描かれている。基準フレームのフレーム番号はnであり、例えばフレームAのフレーム番号はn−3である。図12に示すように右眼用のフレームのフレーム番号がn−2からn+2までの間であれば、基準フレームと同時に出力される(フレームBおよびフレームCがこれに該当する)。
【0079】
フレームAの場合、処理が開始されたときには既に、受信状態が“データ受信”を示している。したがって、前記第2のステップが実行される。ステップST35において算出される第2の差分値は−3であり、ステップST36における判定の結果、フレームAは破棄される。第2の差分値は負であるためステップST31に戻る。
【0080】
フレームBの場合には、フレームAの場合と同様に第2のステップが実行され、ステップST36における判定の結果、基準フレームと同期して出力される。フレームCの場合には、処理が開始されたときには受信状態は“データ未受信”を示している。したがって、前記第1のステップが繰り返し実行される。フレームCが復号されると、第2のステップが実行され、ステップST36における判定の結果、基準フレームと同期して出力される。
【0081】
フレームDの場合には、処理が開始されたときには受信状態は“データ未受信”を示している。したがって、前記第1のステップが繰り返し実行され、前記第1の差分値が閾値を越えるので、基準フレームが破棄される。
【0082】
なお、基準となる左眼用のデコーダ200Lにおいて、何らかの理由により符号化データの復号に失敗した場合、基準となるフレーム番号が得られないことになる。このとき復号装置全体が停止しないように、復号部202Lはフレーム番号の変わりに“復号フレームなし”を表す制御信号を出力する。この場合、同期判定部205Rは、例えば読出し制御信号を“非同期読出し(右)”に変更し、合成部206は合成処理行わずに読み出した右眼用の復号フレームを破棄するなどして、先に合成された画像を表示し続ける。
【0083】
以上のようにして、左右のフレームでフレーム番号が一致していないような符号化データが入力された場合にも、視覚的に違和感のない範囲で復号フレームを合成して表示することが可能となる。
【0084】
〔第6の実施形態〕
次に本発明の第6の実施形態による動画像復号装置について説明する。
【0085】
図13はこの第6の実施の形態による動画像復号装置の構成を示すブロック図である。図13において図9と同一部分には同一符号が付してある。220Lは左眼用のデコーダ、220Rは右眼用のデコーダ、221は左右の復号フレームを同期して出力するか否かを判定する同期判定部、222は左右の画像を立体画像に合成する合成部である。この実施の形態ではデコーダ220Lおよび220Rは、それぞれ符号化された画像データを格納する符号化データ格納部201Lおよび201R、1フレーム分の画像データを復号する復号部202Lおよび202R、復号された1フレーム分のデータを格納するフレーム格納部203Lおよび203R、フレーム間の変化量を算出する変化量算出部209Lおよび209Rから構成される。
【0086】
以上のように構成された動画像復号装置について、その動作を説明する。
【0087】
符号化データ格納部201Lおよび201Rに格納された符号化データが、それぞれ復号部202Lおよび202Rにより読み出されて復号処理が行われるまでの動作は第1の実施の形態と同様であるのでここでの説明は省略する。
【0088】
変化量算出部209Lおよび209Rでは、フレーム番号順で1つ前に出力したフレームと次に出力予定のフレームとの変化量を算出する。ここでは、変化量として2つのフレーム間におけるフレーム番号の差分値を用いた場合を例に説明する。最初に出力された左右の復号フレームのフレーム番号は双方とも0とし、変化量の初期値は0とする。最初のフレーム以外では、1つ前に出力したフレームのフレーム番号と次に出力予定のフレームのフレーム番号との差分値を計算し、変化量とする。計算された変化量は同期判定部221に入力される。
【0089】
合成部222は読出し制御信号が“同期読出し”になってから、次の垂直同期信号により左右のデコーダから復号フレームを読み出し、立体動画像の合成処理を行う。
【0090】
図14に同期判定部221の構成例を示す。図14に示すように、同期判定部221は双方のデコーダにより入力された変化量の差の絶対値を演算する演算部224と、前記差の絶対値と予め定められた閾値と比較し、比較結果により双方の復号フレームを同期して出力するか否かを決定する比較決定部225と、前記閾値を保存する閾値保存部223から構成される。
【0091】
同期判定部221では、演算部224において双方のデコーダから入力された変化量の差の絶対値を演算し、比較決定部225に入力する。比較決定部225では、閾値保存部223から予め定められた閾値を読み出し、入力された演算結果が該閾値以下である場合、読出し制御信号を“同期読出し”に変化させる。それ以外の場合には、読出し制御信号は“読出し禁止”の状態を保持される。
【0092】
図15および図16は復号フレームの時間的な位置関係を示した例である。図15、図16において、フレームL1およびR1は直前に出力したフレームであり、フレームL2およびR2は次に出力予定のフレームである。図15では左眼側の復号フレームの変化量は3、右眼側の復号フレームの変化量も3である。この例では、左右の変化量はともに3であるため変化量の差の絶対値は0となる。例えば閾値保存部223に保存された閾値を1としたとき、差の絶対値は閾値以下となるため、読出し制御信号を“同期読出し”に変化させる。
【0093】
一方、図16に示した例では、左眼側のフレームL2についての変化量は3であり、右眼側のフレームR2についての変化量は5である。これらの差の絶対値は2であり、閾値よりも大きくなるため、読出し制御信号は“読出し禁止”の状態に保持される。図16に示した例では、フレームL2は出力されず、次回の変化量の算出にも使用されない。次にフレームL3が復号された時、変化量の差の絶対値は0となりフレームL3とフレームR2が同期して出力される。
【0094】
なお、上述の変化量としては、2つのフレーム間の差分絶対値和を使用しても良いし、符号化形式としてフレーム間予測符号化が用いられており、符号化データに参照フレームからの変位を示す動きベクトル情報が含まれている場合には、この動きベクトル情報を用いても良いし、それ以外でも構わない。
【0095】
以上のようにして、左右のフレームでフレーム番号が一致していないような符号化データが入力された場合にも、視覚的に違和感のない範囲で復号フレームを合成して表示することが可能となる。
【0096】
なお、これまで本発明の実施形態の説明を通して、動画像符号化装置および復号装置は伝送路を介して符号化データを通信する場合を例に用いたが、記録媒体に記録する場合についても同様にして本発明を適用することが可能である。
【0097】
【発明の効果】
本発明によれば、第1の動画像信号を符号化する第1の符号化手段と、第2の動画像信号を符号化する第2の符号化手段とを備えた動画像符号化装置において、前記第1の動画像信号の符号化に用いる第1の符号化パラメータを算出する第1の符号化パラメータ算出手段と、前記第2の動画像信号の符号化に用いる第2の符号化パラメータを算出する第2の符号化パラメータ算出手段と、前記第2の符号化パラメータを修正するパラメータ修正手段とを備え、前記パラメータ修正手段は、前記第1の符号化パラメータを基準として前記第2の符号化パラメータを修正することにより、同期のとれた複数の動画像信号間に視覚的な違和感を出すことなく、割り当て可能な符号量を効率的に利用できるという有利な効果が得られる。例えば基準側の符号化パラメータからフレーム番号を分離し、他の側のフレーム番号との差を予め閾値と比較してた側のフレーム番号を修正し、修正されたフレーム番号から他の側の符号化パラメータを修正する。フレーム番号が変更されたことにより割り当て符号量が変化するため、割り当て符号量を再計算し、該割り当て符号量に合うようにその他の符号化パラメータを変更する。フレーム番号が大きくなった場合には割り当て符号量が多くなるため、圧縮率が小さくなるように修正する。一方、フレーム番号が小さくなった場合には割り当て符号量が少なくなるため、圧縮率が大きくなるように修正する。このように、視覚的に差のない範囲で基準側にあわせて符号化パラメータを修正することにより、同期のとれた複数の動画像信号間に視覚的な違和感を出すことなく、割り当て可能な符号量を効率的に利用できる。
【0098】
また、第1の動画像信号を符号化する第1の符号化手段と、第2の動画像信号を符号化する第2の符号化手段とを備えた動画像符号化装置において、前記第1の動画像信号の符号化に用いる第1の符号化パラメータを算出する第1の符号化パラメータ算出手段と、前記第2の動画像信号の符号化に用いる第2の符号化パラメータを算出する第2の符号化パラメータ算出手段と、前記第1の符号化パラメータと前記第2の符号化パラメータのいずれか一方を基準のパラメータとして選択する基準選択手段と、前記第1の符号化パラメータおよび前記第2の符号化パラメータを修正するパラメータ修正手段とを備え、前記パラメータ修正手段は、前記基準の符号化パラメータを基準として他方の符号化パラメータを修正することにより、同期のとれた複数の動画像信号間に視覚的な違和感を出すことなく、割り当て可能な符号量を効率的に利用できるという有利な効果が得られる。
そして、前記の効果に加えていずれかの符号化パラメータを適切に選択してパラメータを修正できる。
【0099】
また、前記第1の符号化パラメータは、前記第1の動画像信号における符号化対象フレームの時間情報である第1の時間情報を含み、前記第2の符号化パラメータは、前記第2の動画像信号における符号化対象フレームの時間情報である第2の時間情報を含み、前記パラメータ修正手段は、前記第1の時間情報と第2の時間情報の差が所定の閾値を越える場合は、前記第1の時間情報と第2の時間情報の少なくとも一方を前記所定の閾値を越えないように修正することにより、同期のとれた複数の動画像信号間に視覚的な違和感を出すことなく、割り当て可能な符号量を効率的に利用できるという有利な効果が得られる。
【0100】
また、前記第1の符号化手段は、前符号化フレームと符号化対象フレーム間の変化量を算出する第1の変化量算出手段を備え、前記第2の符号化手段は、前符号化フレームと符号化対象フレーム間の変化量を算出する第2の変化量算出手段を備え、前記パラメータ修正手段は、前記第1の変化量算出手段で算出された第1の変化量と前記第2の変化量算出手段で算出された第2の変化量とが所定の近似関係を満たさない場合は、前記第1の時間情報と第2の時間情報の少なくとも一方を前記所定の近似関係を満たすように修正することにより、フレーム間の変化量を調べることにより同期のとれた複数の動画像信号間に視覚的な違和感を出すことなく、割り当て可能な符号量を効率的に利用できるという有利な効果が得られる。
【0101】
また、前記第1の符号化パラメータおよび前記第2の符号化パラメータは、フレーム内の画像信号のみを用いて符号化するフレーム内符号化か、他のフレームの画像信号を参照して符号化するフレーム間符号化かを示すフレーム種別情報を含み、前記パラメータ修正手段は、前記第1の符号化パラメータおよび前記第2の符号化パラメータのうち、一方の符号化パラメータに含まれる前記フレーム種別情報をもとに、他方の符号化パラメータに含まれる前記フレーム種別情報を修正することにより、同期のとれた複数の動画像信号間に視覚的な違和感を出すことなく、割り当て可能な符号量を効率的に利用できるという有利な効果が得られる。なお、符号化パラメータを修正する場合には、例えばフレーム間符号化からフレーム内符号化への変更時には圧縮率が小さくなる方向に修正する。フレーム内符号化からフレーム間予測符号化への変更時には、圧縮率が大きくなる方向に修正する。変更された符号化パラメータは次のフレームの符号化時に使用される。
【0102】
また、第1の符号化データを復号する第1の復号手段と、第2の符号化データを復号する第2の復号手段とを備えた動画像復号装置において、前記第2の復号手段は、復号した第2の画像フレームを前記第1の復号手段で復号した第1の画像フレームと同期して出力するか否かを判定する同期判定手段を備えることにより、時間的に同期の取れていない符号化データを復号して、視覚的に違和感のない範囲で同期して出力するという有利な効果が得られる。
【0103】
また、前記同期判定手段は前記第2の画像フレームの時間情報と前記第1の復号手段から基準値として与えられた時間情報の差が、予め定められた閾値を超えない範囲である場合に、前記第1の画像フレームと同期して第2の画像フレームを出力すると判定することにより、時間的に同期の取れていない符号化データを復号して、視覚的に違和感のない範囲で同期して出力するという有利な効果が得られる。
【0104】
また、第1の符号化データを復号する第1の復号手段と、第2の符号化データを復号する第2の復号手段とを備えた動画像復号装置において、前記第1の復号手段で復号した第1の画像フレーム間における第1の変化量を算出する第1の変化量算出手段と、前記第2の復号手段で復号した第2の画像フレーム間における第2の変化量を算出する第2の変化量算出手段と、前記第1の変化量と前記第2の変化量に基づいて前記第1の画像フレームと前記第2の画像フレームとを同期して出力するか否かを判定する同期判定手段を備えることにより、時間的に同期の取れていない符号化データを復号して、視覚的に違和感のない範囲で同期して出力するという有利な効果が得られる。
【0105】
また、前記同期判定手段は、前記第1の変化量と前記第2の変化量との差が所定の閾値を越えない場合に、前記第1の画像フレームと前記第2の画像フレームとを同期して出力すると判定することにより、時間的に同期の取れていない符号化データを復号して、視覚的に違和感のない範囲で同期して出力するという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による動画像符号化装置の構成を示す図である。
【図2】本発明の実施形態におけるパラメータ修正部の構成例を示す図である。
【図3】本発明の実施形態におけるパラメータ修正部の動作を説明するための図である。
【図4】本発明の第2の実施形態による動画像符号化装置の構成を示す図である。
【図5】本発明の第3の実施形態による動画像符号化装置の構成を示す図である。
【図6】本発明の第3の実施形態におけるパラメータ修正部の構成例を示す図である。
【図7】本発明の第3の実施形態におけるパラメータ修正部の処理を説明するための図である。
【図8】本発明の第4実施形態におけるパラメータ修正部の構成例を示す図である。
【図9】本発明の第5の実施形態による動画像復号装置の構成例を示す図である。
【図10】本発明の第5の実施形態における同期判定部の構成例を示す図である。
【図11】本発明の第5の実施形態における同期判定部の動作を説明するための図である。
【図12】本発明の第5の実施形態における同期判定部の動作を説明するための図である。
【図13】本発明の第6の実施形態による動画像復号装置の構成例を示す図である。
【図14】本発明の第6の実施形態における同期判定部の構成例を示す図である。
【図15】本発明の第6の実施形態における同期判定部の動作を説明するための図である。
【図16】本発明の第6の実施形態における同期判定部の動作を説明するための図である。
【図17】従来技術による動画像符号化装置の構成例を示す図である。
【図18】従来技術による動画像復号装置の構成例を示す図である。
【符号の説明】
100L、100R、120L、120R、130L、130R エンコーダ
101L、101R フレーム格納部
102L、102R 符号化部
103L、103R 符号化データ格納部
104L、104R パラメータ演算部
105L、105R、106L、106R パラメータ修正部
111、112、141、142、140 分離部
113       閾値保存部
114       比較演算部
115、144   修正部
121       基準選択部
116       比較・変更部
117       変化量比較部
143       フレーム種別変更部
200L、200R、220L、220R デコーダ
201L、201R 符号化データ格納部
202L、202R 復号部
203L、203R フレーム格納部
204L、204R フレーム番号格納部
205R、221  同期判定部
206、222   合成部
209L、209R 変化量算出部
211、212   フレーム番号保存部
213       差分演算部
214       フレーム番号係数部
215       比較決定部
216       閾値保存部
300L、300R エンコーダ
302L、302R 符号化部
303L、303R 符号化データ格納部
304       パラメータ演算部
305       パラメータ受信部
306       フレーム格納部
400L、400R デコーダ
401L、401R 符号化データ格納部
402L、402R 復号部
403L      垂直同期生成部

Claims (9)

  1. 第1の動画像信号を符号化する第1の符号化手段と、第2の動画像信号を符号化する第2の符号化手段とを備えた動画像符号化装置において、
    前記第1の動画像信号の符号化に用いる第1の符号化パラメータを算出する第1の符号化パラメータ算出手段と、
    前記第2の動画像信号の符号化に用いる第2の符号化パラメータを算出する第2の符号化パラメータ算出手段と、
    前記第2の符号化パラメータを修正するパラメータ修正手段とを備え、
    前記パラメータ修正手段は、前記第1の符号化パラメータを基準として前記第2の符号化パラメータを修正することを特徴とする動画像符号化装置。
  2. 第1の動画像信号を符号化する第1の符号化手段と、第2の動画像信号を符号化する第2の符号化手段とを備えた動画像符号化装置において、
    前記第1の動画像信号の符号化に用いる第1の符号化パラメータを算出する第1の符号化パラメータ算出手段と、
    前記第2の動画像信号の符号化に用いる第2の符号化パラメータを算出する第2の符号化パラメータ算出手段と、
    前記第1の符号化パラメータと前記第2の符号化パラメータのいずれか一方を基準のパラメータとして選択する基準パラメータ選択手段と、
    前記第1の符号化パラメータ又は前記第2の符号化パラメータを修正するパラメータ修正手段とを備え、
    前記パラメータ修正手段は、前記基準パラメータ選択手段により選択された符号化パラメータを基準として他方の符号化パラメータを修正することを特徴とする動画像符号化装置。
  3. 請求項1または2に記載の動画像符号化装置において、
    前記第1の符号化パラメータは、前記第1の動画像信号における符号化対象フレームの時間情報である第1の時間情報を含み、
    前記第2の符号化パラメータは、前記第2の動画像信号における符号化対象フレームの時間情報である第2の時間情報を含み、
    前記パラメータ修正手段は、前記第1の時間情報と第2の時間情報の差が所定の閾値を越える場合は、前記所定の閾値を越えないように前記第1の時間情報と第2の時間情報の少なくとも一方を修正することを特徴とする動画像符号化装置。
  4. 請求項1または2に記載の動画像符号化装置において、
    前記第1の符号化手段は、第1の動画像信号の符号化対象フレームとその前符号化フレーム間との第1の変化量を算出する第1の変化量算出手段を備え、
    前記第2の符号化手段は、第2の動画像信号の符号化対象フレームとその前符号化フレーム間との第2の変化量を算出する第2の変化量算出手段を備え、
    前記パラメータ修正手段は、前記第1の変化量算出手段で算出された第1の変化量と前記第2の変化量算出手段で算出された第2の変化量とが所定の近似関係を満たさない場合は、前記所定の近似関係を満たすように前記第1の変化量と第2の変化量の少なくとも一方を修正することを特徴とする動画像符号化装置。
  5. 請求項1乃至4のうちのいずれか1項に記載の動画像符号化装置において、
    前記第1の符号化パラメータおよび前記第2の符号化パラメータは、フレーム内の画像信号のみを用いて符号化するフレーム内符号化か、他のフレームの画像信号を参照して符号化するフレーム間符号化かを示すフレーム種別情報を含み、前記パラメータ修正手段は、前記第1の符号化パラメータおよび前記第2の符号化パラメータのうち、一方の符号化パラメータに含まれる前記フレーム種別情報をもとに、他方の符号化パラメータに含まれる前記フレーム種別情報を修正することを特徴とする動画像符号化装置。
  6. 第1の符号化データを復号する第1の復号手段と、第2の符号化データを復号する第2の復号手段とを備えた動画像復号装置において、
    前記第1の復号手段で復号した第1の画像フレームと前記第2の復号手段で復号した第2の画像フレームとを同期して出力するか否かを判定する同期判定手段を備えることを特徴とする動画像復号装置。
  7. 請求項6に記載の動画像復号装置において、
    前記同期判定手段は前記第2の復号手段から復号された第2の画像フレームの時間情報と前記第1の復号手段から復号され基準値として与えられた第1の画像フレームの時間情報との差が、所定の閾値を越えない場合に、前記第1の画像フレームと前記第2の画像フレームとを同期して出力すると判定することを特徴とする動画像復号装置。
  8. 第1の符号化データを復号する第1の復号手段と、第2の符号化データを復号する第2の復号手段とを備えた動画像復号装置において、
    前記第1の復号手段で復号した第1の画像フレーム間における第1の変化量を算出する第1の変化量算出手段と、前記第2の復号手段で復号した第2の画像フレーム間における第2の変化量を算出する第2の変化量算出手段とを備え、
    前記第1の変化量と前記第2の変化量に基づいて前記第1の画像フレームと前記第2の画像フレームとを同期して出力するか否かを判定する同期判定手段を備えることを特徴とした動画像復号装置。
  9. 請求項8に記載の動画像復号装置において、前記同期判定手段は、前記第1の変化量と前記第2の変化量との差が所定の閾値を越えない場合に、前記第1の画像フレームと前記第2の画像フレームとを同期して出力すると判定することを特徴とした動画像復号装置。
JP2002205796A 2002-07-15 2002-07-15 動画像符号化装置および復号装置 Pending JP2004048579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002205796A JP2004048579A (ja) 2002-07-15 2002-07-15 動画像符号化装置および復号装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002205796A JP2004048579A (ja) 2002-07-15 2002-07-15 動画像符号化装置および復号装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004048579A true JP2004048579A (ja) 2004-02-12

Family

ID=31711000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002205796A Pending JP2004048579A (ja) 2002-07-15 2002-07-15 動画像符号化装置および復号装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004048579A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053604A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Kddi Corp 映像信号のフレーム同期方式
JP2009543461A (ja) * 2006-07-06 2009-12-03 トムソン ライセンシング マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置
JP2012049611A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Sony Corp 画像処理装置と画像処理方法
US10244231B2 (en) 2006-07-06 2019-03-26 Interdigital Vc Holdings, Inc. Method and apparatus for decoupling frame number and/or picture order count (POC) for multi-view video encoding and decoding

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053604A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Kddi Corp 映像信号のフレーム同期方式
JP4573301B2 (ja) * 2005-08-18 2010-11-04 Kddi株式会社 映像信号のフレーム同期方式
JP2009543461A (ja) * 2006-07-06 2009-12-03 トムソン ライセンシング マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置
JP2009543462A (ja) * 2006-07-06 2009-12-03 トムソン ライセンシング マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置
JP2013138428A (ja) * 2006-07-06 2013-07-11 Thomson Licensing マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置
JP2013138429A (ja) * 2006-07-06 2013-07-11 Thomson Licensing マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置
US9641842B2 (en) 2006-07-06 2017-05-02 Thomson Licensing Method and apparatus for decoupling frame number and/or picture order count (POC) for multi-view video encoding and decoding
US10244231B2 (en) 2006-07-06 2019-03-26 Interdigital Vc Holdings, Inc. Method and apparatus for decoupling frame number and/or picture order count (POC) for multi-view video encoding and decoding
JP2012049611A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Sony Corp 画像処理装置と画像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9148646B2 (en) Apparatus and method for processing video content
JP4128531B2 (ja) 多重ディスプレイ方式をサポートする立体動画符号化及び復号化装置並びにその方法
US10051226B2 (en) Transmitter for enabling switching involving a 3D video signal
EP2163103B1 (en) Method and system for encoding a 3d video signal, enclosed 3d video signal, method and system for decoder for a 3d video signal
EP2932711B1 (en) Apparatus and method for generating and rebuilding a video stream
JP2013526094A5 (ja)
US20110134227A1 (en) Methods and apparatuses for encoding, decoding, and displaying a stereoscopic 3d image
US20060153289A1 (en) Multi-display supporting multi-view video object-based encoding apparatus and method, and object-based transmission/reception system and method using the same
WO2013031156A1 (ja) 映像処理システム、送信装置、受信装置、送信方法、受信方法及びコンピュータプログラム
Shao et al. Stereoscopic video coding with asymmetric luminance and chrominance qualities
KR20100113338A (ko) 우선 순위에 따른 스테레오스코픽 영상 데이터의 전송 장치 및 방법
EP2676446B1 (en) Apparatus and method for generating a disparity map in a receiving device
JP2000308089A (ja) 立体画像符号化装置および復号化装置
JP2004048579A (ja) 動画像符号化装置および復号装置
KR101329063B1 (ko) 입체감 조절방법 및 조절장치와 이를 이용한 3d 비디오 인코더 및 3d 단말
US20140049608A1 (en) Video processing device and video processing method
KR20130107615A (ko) 삼차원 비디오 부호화율 제어 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
WO2000027132A1 (en) Encoding/decoding of video signal
KR102131295B1 (ko) 3d 영상 재생 장치 및 방법
KR101223205B1 (ko) 양안식 비디오 송신 장치 및 그 방법
JPH04178095A (ja) 動ベクトルデータ圧縮装置