JP2004037370A - 顕微鏡的微粒子を定量および定性測定用に素早く検出して同定する方法および装置 - Google Patents

顕微鏡的微粒子を定量および定性測定用に素早く検出して同定する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004037370A
JP2004037370A JP2002197349A JP2002197349A JP2004037370A JP 2004037370 A JP2004037370 A JP 2004037370A JP 2002197349 A JP2002197349 A JP 2002197349A JP 2002197349 A JP2002197349 A JP 2002197349A JP 2004037370 A JP2004037370 A JP 2004037370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
sample chamber
probability
particles
discriminant function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002197349A
Other languages
English (en)
Inventor
David L Haavig
デイヴィッド・エル・ハーヴィグ
Gary Lorden
ゲイリー・ローデン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micro Imaging Technology Inc
Original Assignee
Micro Imaging Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US09/501,840 priority Critical patent/US6421121B1/en
Priority to EP02253863A priority patent/EP1367382A1/en
Application filed by Micro Imaging Technology Inc filed Critical Micro Imaging Technology Inc
Priority to JP2002197349A priority patent/JP2004037370A/ja
Priority to CA002393402A priority patent/CA2393402A1/en
Priority to US10/197,639 priority patent/US6639672B2/en
Publication of JP2004037370A publication Critical patent/JP2004037370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • G01N15/0211Investigating a scatter or diffraction pattern
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0046Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0053Investigating dispersion of solids in liquids, e.g. trouble
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N2015/0294Particle shape
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1486Counting the particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】流体や気体中に浮遊する原虫や他の微生物のような顕微鏡的微粒子を素早く同定するための方法と装置を提供する。
【解決手段】この方法および装置は、レーザのような強力光源を被検出微粒子に照明し、検出帯を囲む光学センサのアレーを用いて散乱光を検出し、検出光を電気信号に変換し、この派生信号を少なくとも1つの発生頻度/確率ヒストグラムと比較し、存在する顕微鏡的微粒子を定量的および/あるいは定性的に同定するものである。
【選択図】 図1

Description

【0001】
(発明の背景)
本発明は、流体や気体中に浮遊する原虫や他の微生物のような顕微鏡的微粒子を同定するための独自な方法と装置を提供する。
【0002】
病原性顕微鏡的微粒子の同定に対して現在の公認方法は比較的長い労働集約型プロセスを必要とする。例えば、飲料水にクリプトスポリジウムパーバム(Cryptosporidium parvum)やランバムべん毛虫(Gialdia lamblia)が存在するかどうかを判定するには、供給者は「USEPA法1622」(USEPA method 1622)の長い労働集約型手順を使わなければならない。臨床検査室や食品検査員も病原菌を見つけて同定するために長い労働集約型手順を使わなければならない。
【0003】
あいにく、微生物の陽性同定が期待できない多くの状況がある。飲料水が家庭に供給される前に、クリプトスポリジウムによる飲料水の汚染を即座に見分けなければならない。同じく、細菌性髄膜炎のような特殊な病気の原因の同定は何度も必要な時間を待つことができない。最後に、牛肉のような食物源における細菌の検出と同定は多くの場合に長い時間を要するので、問題を発見する前に食品が配給されてしまう。
【0004】
微視的生物を検出するために各種の方法と装置が存在する。例えば、ド・レオン(De Leon)等による米国特許番号5,770,368はクリプトスポリジウム検出方法を開示する。被包形態の生育性や感染性は、原虫の特定の属や種に対して固有のプライアを用いて誘導HSP RNAテンプレートからcDNAを合成し、その後にcDNAの酵素増幅をすることによって判断される。さらに、感染性は原虫の特定の属や種に対して固有のプライヤ対を用いて感染細胞からHSP DNAを増幅することにより判断される。
【0005】
スティール(Steele)等による米国特許番号5,693,472はクリプトスポリジウムパーバムの検出法を開示する。地上水や大便のような水生および生物試料内でのクリプトスポリジウムパーバムの検出法およびキットを開示する。この方法はプライマの使用に依存してクリプトスポリジウムパーバムの少なくとも1つのDNA配列特性の全て、あるいは一部を検出する。この配列は組換プラスミドpINV38GとpHem4のそれぞれに含まれる38GとHemAと呼ばれるゲノム領域の全て、あるいは一部である。
【0006】
プリース(Pleass)等による米国特許番号5,229,849は微視的生物体の挙動の統計的研究用のドップラーレーザ分光計を開示する。流体内を遊泳したり液体の表面を移動する微生物を監視して同定する改良された方法と装置は、非常に小さな活動の変化を素早く計測し、さらに退廃物が存在しても比較的大容積の液体内の個々の微生物を検出し同定する感度の良い方法を提供する。この装置はレーザステーション、サンプルコレクタステーション、撮像ステーションおよび監視ステーションを備える。
【0007】
ワイアット(Wyatt)等による米国特許番号4,548,500は小さな微粒子を同定し特性を決めるプロセスと装置を開示する。各微粒子が光のビームや他の電磁放射線を通過するときに生じた光学観測量の計測に基づいた個々の微粒子の特性把握および/あるいは同定用の装置とプロセスを開示する。微細ビーム、好ましくは単色直線偏光光は検出器の球面アレー、あるいはファイバ光学手段を通過して入射光を1組の検出器手段に通し、微粒子の流れは球面アレーの中心でビームに交差する。次に、検出散乱放射線から計算された選択観測量を用いて計算機メモリ手段から各観測量に対して1つ、特定マップを読み出す。
【0008】
リー(Lee)等による米国特許番号5、473、428は、振幅を先のフィードバックレーザビームにより調整する結合レーザダイオードを有する干渉温度検知装置を開示する。干渉温度検知装置は簡素に設計され、レーザ検知素子の自己結合効果により干渉縞パターンを正確に処理する。レーザダイオードと光学検出素子は1つのパッケージに組み込まれる。
【0009】
カーチス・トンプソン(Curtis Thompson)等による米国特許番号5,582、985はマイコバクテリアの検出法を開示する。本発明は試料内のマイコバクテリアを検出するのに有効な方法、構成、キットを提供する。この方法は、マイコバクテリア特定核酸を試料に混成する前に、試料のホルムアルデヒド溶液、有機溶媒、および蛋白質分解薬剤との接触を含む。本発明は結核菌のようなマイクロバクテリアに起因する人間の病気の検知に特定の効用を持ち、この病気を感受性良く選別する。
【0010】
(発明の要約)
本発明の独自の装置は、流体や気体中に浮遊する原虫や他の微生物のような広範囲の顕微鏡的微粒子を同定する正確で有効な測定法を提供する。この独創的な方法は、便利で信頼性のある方法で、浮遊微粒子を囲む光学センサのアレーにより収集される微粒子による散乱光の測定から得た微粒子種の定性的および定量的同定の手順を提供する。
【0011】
詳細に述べると、浮遊微粒子により散乱された光はセンサのアレーにより検出され、電気信号、例えば電圧に変換される。各センサからの電圧は電圧をディジタル化する変更手段コンポネントに入力され、その結果の値を微粒子同定用のフィンガプリントとして用いる。独自の変更コンポネントは、ディジタル電圧の1つ以上の数学的組合せの関数である1組以上の経験的に確定した一次元ないしは多次元確率ヒストグラムから得た予測公式を備える。各組は個々の確率ヒストグラムで構成される。このヒストグラムはディジタル電圧の特定の組合せの観測値が特定微粒子種により作成される可能性を示す。したがって、この独創的装置の独自の変更コンポネントは、予測公式が特定種に対して大きい確率値をもたらす場合に、測定信号を“種の特定”として解釈する
【0012】
実施例では、顕微鏡的微粒子の定性的および定量的測定に対する素早い検出と同定の独自の方法は、以下の工程を備える。
【0013】
a)試料室内に含まれた制御流体内に被同定微粒子を浮遊する工程、
b)強力光源に対して規定方向に試料室を保持する工程、
c)前記光源により試料室を照明する工程、
d)試料室を囲む光学センサのアレーを用いて試料室からの散乱光を集めて測定する工程、
e)微粒子が強力光源を通過するときにセンサのアレーから出力した電圧をディジタル信号に変換する工程、
f)派生信号を確率ヒストグラムのライブラリと比較し、その合成データを統計的に分類し、存在する顕微鏡的微粒子を同定する工程。
【0014】
本発明によれば、このライブラリは、関連信号がそれらの微粒子種により作成される確率を計算する統計的分類アルゴリズムにより包含される各微粒子種に対するヒストグラムからなる。確率ヒストグラムは、微粒子の種がディジタルセンサ電圧の数学的組合せの特定範囲の値に連動する頻度の測定から経験的に得られる。したがって、発生頻度ヒストグラムは1つの数学的組合せに対して作成される。すなわち、1次元解析は複数の数学的組合せに対して同時に、すなわち多次元解析が作成される。
【0015】
現在の好ましい実施例では、独創的装置は、以下ものを組合せてなる。
a)ビームウエストを作る偏光レーザ、
b)レーザビームウエストに関する共通領域を曖昧さなしに見えるように位置決めされ方向づけられた光検出器で、複数の光検出器を含む光学シャーシ、
c)被分析流体試料を含む試料室、
d)レーザビームウエストに関して規定方向に、且つ、光検出器の当該共通領域に試料室を保持する手段、
e)試料内に微粒子をレーザビームウエストを通じて循環させる手段、
f)暗密閉容器を作るために光源と光学シャーシをカバーする手段、
g)検出器により測定した光強度値をディジタル値に変換する手段、
h)ディジタル値を計算機に連続して入力する手段、
i)ディジタル測定値に基づく当該共通領域で粒子が光ビームに入るときを決める手段、
j)ディジタル値を較正値に変換する手段、
k)ディジタル化された較正事象データから事象記述子を抽出する手段、
l)事象記述子から判別関数値を計算する手段、
m)測定値から計算した判別関数値が特定微粒子種に起因する確率を計算できる確率ヒストグラムを形成する手段、
n)最有効判別関数を判別する手段、
o)確率ヒストグラムと判別関数を同定ライブラリ、同定される各微粒子種の1つのヒストグラム、および各判別関数に記憶する手段、
p)先に記憶した確率ヒストグラムと判別関数、同定ライブラリで同定される各微粒子種に対する1つの確率ヒストグラムおよび判別関数を検索する手段、
q)判別関数の任意値に対するライブラリ内の各微粒子種の確率を計算する手段、
r)同定ライブラリで同定される各微粒子種の確率を組み合わせる手段、
s)未知微粒子を閾値に基づいて同定する手段。
【0016】
【実施例の詳細な説明】
本発明は、測定データの統計的解析に基づく顕微鏡的微粒子同定の独自な方法と装置を提供する。この方法は、計測機器と生データ処理装置、同定ライブラリの作成法、および同定ライブラリの使用法の3つの相互関連部から成る(図1参照)。
【0017】
本発明は微生物や他の種類の微粒子を素早く検出して同定する手段を提供する。この装置は、強力平行光源を通過する微粒子を散乱する光の測定と分析に基づく。微粒子が入射光の波長に匹敵するか、それより少し大きい場合、光は主に微粒子を回折し、あらゆる方向に光エネルギーを拡散する。各種の方向の光強度は微粒子の寸法と形状と入射光の波長に明確に依存する。原理的に、光強度の高角度分解能測定値と全散乱放射線の電磁波相から微粒子寸法と形状を計算できる。これは、実際に、移動体のレーダ特徴を扱う場合の航空宇宙では普通の業務である。しかし、この技術は可視光線を取扱う場合には実用向きではない。さらに、細菌のような微粒子の正確な寸法や形状を測定することは寸法と形状の自然な変動による同定には有用ではない。本発明により、散乱光の小部分のみを測定することによる微粒子同定用の装置を提供する。各種の微粒子について行った測定結果をあらかじめ行った測定値と比較することにより、正確な微粒子同定を達成した。
【0018】
下記の定義は実施例をより完全に説明するのに役に立つ。
用語“流体”(fluid) は、液体や気体媒質を意味する。
用語“光”(light)は、電磁放射線を意味する。
用語“当該共通領域”(common region of regard)は、全光検出器により同時に観察される空間内の小領域を意味する。
用語“曖昧さのない”(without obscuration) は、視野を遮るもの、ゆがみ、あるいは、ぼかしのないことを意味する。
用語“透明な”(transparent)は、使用する光の波長で光学的に透明であることを意味する。
用語“試料室”(sample chamber)は、試料を含む透明密閉容器を意味する。
用語“検出器”(detector)は、感光性であり、入射光を入射光強度に比例する振幅を有する電圧や電流に変換する電子機器を意味する。
用語“光学シャーシ”(optical chassis)は、試料室を囲むフレームワーク、光学検出器、およびエレクトロニクスを意味する。
用語“較正を加える”(apply calibration)は、標準の測定値が正しい値をもたらすように生の測定データを修正することを意味する。
用語“微粒子種”(particle species)は、微生物や花粉の種のような微粒子の個々のクラスや、赤血球等のような微粒子の種類を意味する。
用語“事象”(event)は、1つの微粒子が光ビームを通過する際に得た1組の測定散乱光データを意味する。
用語“発生頻度ヒストグラム”(frequency−of−occurrence histogram)は、微粒子種の測定が特殊測定値の数学的組合せの任意計算に対する特殊値範囲にどれくらい入るかの尺度を意味する。
用語“確率ヒストグラム”(probability histogram)は、(一次元の場合)曲線下の面積あるいは(多次元の場合)曲線下の体積が1であるような正規化発生頻度ヒストグラムを意味する。
【0019】
実施例において、顕微鏡的微粒子を定性的および定量的計測用に素早く検出して同定する独創的方法(3つの相互関連部の3番目)は、図2に示す計測機器を使用し、以下の工程を含む。
a)被同定微粒子をガラス瓶内に含まれる超高質水に浮遊する工程、
b)ビームウエストが中央を通過するように強力レーザ源に試料ガラス瓶を保持する工程、
c)試料室を囲む光学センサのアレーを用いてガラス瓶から散乱光を集めて測定する工程、
d)微粒子が強力光源を通過する際にセンサのアレーから出力された電圧をディジタル信号に変換する工程、
e)この派生信号を少なくとも1組の確率ヒストグラムと比べ、存在する顕微鏡的微粒子を同定する工程。
【0020】
それゆえ、微粒子種の同定は、微粒子種の統計的に有意な数をはじめに計測し、この測定値から適切な情報を引き出すことで進める。同定ライブラリ内に関連情報を集めて記録保管した後に、未知の微粒子の同定は、新しい測定値を微粒子特性の記録保管ライブラリと比較することにより進める。
【0021】
この装置は強力光源を通過する微粒子を散乱する光を利用する。図2は散乱光を計測し、ライブラリ作成と微粒子同定を行うための機器の実施例の概要を示す。
【0022】
光学シャシは光学検出器を支え、検出器の当該単一共通領域への視野を束縛するフレームワークを作る。光学検出器は試料室の外側に散乱した光を集め、光の強度を測定する。イベントプロセッササブシステムは光学検出器により作成した電圧を連続してディジタル化し、このディジタル電圧を監視して背景信号を動的に抽出し、微粒子がレーザビームを通過するときを判定する。
【0023】
イベントプロセッサがレーザビームを通過する微粒子を検出すると、このプロセッサは、微粒子がビームを完全に通過するまで、各検出器からのディジタル電圧を保持する。微粒子がビームを通過した後、イベントプロセッサは較正を行い、次にディジタルデータから、微粒子同定アルゴリズムにより必要とされる特殊データ(事象記述子)を抽出し、この記述子をIDプロセッササブシステムに通す。
【0024】
このIDプロセッササブシステムは事象記述子により判別関数値を微粒子種同定ライブラリを相互参照して形成する。このライブラリは多数組の確率ヒストグラムを含み、特定微粒子種から生じた判別関数値を観測する確率を計算するのに用いる。IDプロセッサは確率ヒストグラムと統計的分類アルゴリズムを用いてレーザビームを通過した微粒子の同定の結論を引き出す。IDプロセッサは微粒子の同定をディスプレーに表示する。
【0025】
それゆえ、第1の独創的プロセス段階は計測機器による非常に多くの測定値を利用する同定ライブラリを作成する。第2の独創的プロセス段階は測定機器とライブラリを使い、未知の微粒子を同定する。
【0026】
ライブラリ作成プロセスの理解は球状微粒子のために測定したデータの理解に依る。球状微粒子が平行ビームを通過するとき、光検出器は微粒子速度とレーザの断面強度プロファイルの双方に依存する時間従属強度を測る。図3は、レーザがガウス断面強度プロファイルを持つ場合に、球状微粒子もガウス散乱光強度対時間(注記:微粒子はビームの直径よりもはるかに小さい)を持つことを示す。それゆえ、ν(d,t)もガウスである。dは検出器で測定した電圧で、時間tの関数である。異なる径路に沿ってビームウエストを通過する同じ微粒子は異なる振幅を持つガウス・プロファイルを示す。各瞬時での測定値を同じ瞬時での1つ以上の検出器の値の合計で割ると径路依存性を取除く。それゆえ、
ν’(d,t)=ν(d,t)/Σd’ ν(d,t)     式(1)
ここで、d’は検出器の一部、あるいは全部である。微粒子が球形である場合、正規化値ν’(d,t)は信号強度が十分に大きい限り、一定である。さらに、この値は微粒子がレーザビームを通過するときに微粒子がとる径路に依存しない。
【0027】
波長、微粒子直径、および微粒子と流体の屈折率が周知であれば、式(1)から球状微粒子の割合の値は予測可能である。それゆえ、球状微粒子では、ビームを通過する微粒子の特性把握をするには各検出器からの単一比例値を用いることで十分である。各検出器からのこれらの単一比例値は事象記述子と呼ばれる。なぜなら、単一比例値が事象の源、つまり、事象を引き起こす微粒子を独自に記述するからでる。次に、ED(d)は検出器dの事象記述子を表す、つまりED(d)=ν’(d,t)、ここでtは特定瞬時時間である。同じ寸法の全ての球状微粒子は同じ事象記述子ED(d)を作る。それゆえ、球状微粒子事象の測定を行うと、微粒子の直径は原理的に事象記述子の値から得られる。
【0028】
微粒子が球形でない場合、式(1)の事象記述子はもはや一定ではない。ν’(d,t)対時間のプロットは直線にならない。この曲線の形状は微粒子がビームを通過するときの微粒子の方向に依存する。レーザビームを繰返し通過する同じ微粒子は多くのプロット形状を作ることになる。同じく、同じ微粒子種の異なる微粒子も多くのプロット形状を作る。結果として、上述の事象記述子は時間に依存する。その結果、非球形微粒子を説明するために、事象記述子の概念が緩和され、たとえ記述子値が微粒子種に対して時間的に一定でないとしても事象の特性が単一であるというデータを示す。
【0029】
同定方法は事象データから事象記述子を抽出するのに特殊なスキームを必要とする。多くのスキームがある。その2つは;
1.事象中に得たED(d,t)=ν’(d,t)の最大値、すなわち、
ED=max(ν(d,t)/Σν(d’,t))の事象記述子値を選定する。
2.値ν’(d,t)が事象中の特定検出器dに対する最大値である場合に、時間tでのED(d,t)=ν’(d,t)の値である事象記述子を選定する。つまり、ED=ν(d,t’)/Σν(d’,t’)、ここで、t’は検出器d=nが最大である場合の時間である。
【0030】
非球状微粒子がレーザビームを通過するときに測定した事象データは微粒子の方向に依存するので、事象記述子値を与えられた微粒子を直接に同定できない。しかし、統計的解析を用いて微粒子が何であるかを予測できる。同一種の多くの微粒子を測定すると、一系統の事象記述子値を作ることになる。この系統の値は事象記述子が取る値の範囲を記述する。この値の範囲の程度を制限することに注目することが重要である。これらの測定値を発生頻度ヒストグラム対事象記述子値としてプロットすると、図4に示すものに類似したグラフになる。このグラフが示すように、事象記述子の値の範囲は制限され、とりわけ、値の中には他の値よりも可能性が高いものがある。
【0031】
種々の微粒子種に対してプロットした発生頻度ヒストグラムは少し異なるヒストグラムになる。なぜならば、微粒子が異なる寸法、形状や光学特性を持つことになるからである。図4は、3つの異なる微粒子種(ランブルべん毛虫、クリプトスポリジウムパーバム、および事象記述子EDの1.588マイクロメータ直径のポリスチレン球形の試料)に対してプロットした正規化ヒストグラムを示す。EDに対して特定測定値、例えばグラフ上の点αを与えると、微粒子がランブルべん毛虫やクリプトスポリジウムである可能性が高いという結論を引き出すことができる。同様に、値がβであれば、微粒子は1.588マイクロメータ直径の球である可能性が高い。しかし、この同定は絶対的ではない。点αとβの両方で、事象が三つの微粒子種のどれか1つに起因する機会は零ではない。
【0032】
明らかに、正確な同定の可能性を高めるには、このプロセスは付加情報を必要とする。この付加情報は異なる事象記述子ED等の別組のヒストグラムを用いることから生じる。この同定プロセスは、測定事象記述子値が前置測定ヒストグラム曲線のデータ組内に異なる微粒子により作成される確率から微粒子種の結論を引き出す内容になる。前置測定正規化ヒストグラムのデータ組は同定ライブラリと呼ばれる。
【0033】
ライブラリ作成段は事象データから抽出され、測定機器により処理された事象記述子ではじまる。この事象記述子は大きな組の判別関数に再編成される。各関数とライブラリに含まれる各異なる微粒子種とに対する確率ヒストグラムを計算する。種と種の判別を行う際の各判別関数の強度を計算する。最良の判別関数が同定され、同定手順により適切なデータを使用のためにセーブした。
【0034】
判別関数は微粒子種間の差を強調する。二つの異なる球径に対するデータを考慮する。値EDが大きい球と小さい球があり、一方で値EDが第一の球では小さく、第二の球では大きい場合を見出す。この場合に、割合ED/EDは二つの異なる球間の優れた識別子である。この割合はある球径に対しては大きく、別の球径に対しては小さい。この場合、判別関数DF=ED/EDから生じる値のヒストグラムは二つの異なる微粒子種の曲線間の分離において個々の事象記述子のヒストグラムよりも大きい。
【0035】
判別関数は事象記述子概念を単に一般化したものである。例えば、事象記述子間の三つの関係は次のように各判別関数:DF=ED、DF=1/EDおよびDF=ED/EDである。判別関数が個々の事象記述子を含むので、下記の議論は判別関数を用いる場合にのみ当てはまる。
【0036】
ヒストグラムは正規化される場合に使い易い。すなわち、曲線化の面積は1(一次元の場合)であり、曲線化の体積は1(多次元の場合)である。この合成曲線は類似の確率密度である。これらの確率ヒストグラムは今、特定判別関数値が特定微粒子種の測定から生じる確率を直接に与える。
【0037】
上述のように、各微粒子種に対する確率ヒストグラムは特定微粒子種として測定事象を分類できない。その結果、1組の判別関数から得た1組の確率密度が必要になる。あいにく、既存の判別関数は図4に示すように異なる微粒子種に対する確率ヒストグラム曲線間の分離は優れていない。ジアルジア属と球の間およびクリプトスポリジウムと球の間の分離は優れており、一方で、ジアルジア属とクリプトスポリジウムの間の分離は優れているものではない。その結果、図4にプロットした判別関数はジアルジア属とクリプトスポリジウムの間に有効な同定情報の差異を与える。同定のためにどの組の判別関数を使用するかの選択は重要である:判別関数は偶然に選択されるものではない。さらに、ある組の判別関数を選ぶのに別の組より優先する理由はない。幸いにも、最新計算機の高速で多量のデータ処理能力により、大きな組の関数に対する密度を単純に計算し、結果を分類し、個々の微粒子種に対する確率ヒストグラム曲線間に優れた分離を与えるものを同定できる。
【0038】
最良運用組の判別関数を同定して、同定ライブラリを作成し、記録保管する。このライブラリは確率ヒストグラムにより包含された種のリストを含まなければならない。各組の確率ヒストグラムはその関連判別関数を持たなければならない。
【0039】
未知の微粒子を同定ライブラリで同定するために、このライブラリを同定計算機メモリに装填する。測定機器と生データ解析手順は未知の微粒子を計測し、既述のように事象記述子データを抽出する。
【0040】
同定手順は未知微粒子がレーザビームを通過するときに未知微粒子のデータを測定し集めることで始まる。イベントプロセッサは合成信号をディジタル化し、この事象から事象記述子データを抽出する。次にイベントプロセッサは事象記述子を、微粒子を同定しようと試みるIDプロセッサに伝える。
【0041】
このIDプロセッサはライブラリ内の第1組の確率ヒストグラムに対する事象記述子から判別関数に対する値を計算することにより始める。各それぞれの微粒子種に対する確率ヒストグラムから確率値を調べて補間し、統計的分類アルゴリズムを適用することで、特定微粒子種がこれらの判別関数値を作成した確率を判別する。この結果はこれらの第一判別関数に関連した確率:p(df、種)のアレーである。この場合のdfは判別関数組番号であり、この場合は1、つまり第1組の判別関数である。IDプロセッサはライブラリ内の全組の判別関数とそれらに関連した確率ヒストグラムに対してこのプロセスを繰返す。
【0042】
ある可能な統計的分類アルゴリズムはp(df、種)として記述した1組の確率値を用いる。ここで、dfは特定判別関数であり、種は微粒子種である。次のように、各異なる微粒子種(種)に対する確率を組合せ、その種に対する単一確率値を形成する。
p(種)=ΣdfW(df)xp(df、種)
ここで、W(df)は判別関数組dfから生じる確率ヒストグラムの重みづけである。
【0043】
微粒子種同定はこれらの最終値の適切な判読により起こる。ある実施の判読は閾値を用いることである。p(種)>t(種)であれば(ここで、t(種)は特定微粒子種の閾値であり、他の全ての値はそれらの閾値以下である)、微粒子はその種として同定される。1つ以上の確率がそれぞれの閾値を超えるなら、あるいは、確率が閾値を超えないなら、微粒子は同定されない。
【0044】
現時点で好ましい実施例では、独創的装置は以下の構成を組合わせてなる。
a)ビームウエストを作る偏光レーザ、
b)周りに位置決めされ、レーザビームウエストの当該共通領域を曖昧さなく観察するように方向づけた光検出器で、複数の光検出器を含む光学シャシ、
c)被分析流体試料を含む試料室、
d)レーザビームウエストに対して規定方向と光検出器の当該共通領域内に試料室を保持する手段、
e)試料内の微粒子をレーザビームウエストを通じて循環させる手段、
f)光源と光学シャシをカバーして暗密閉容器を作る手段、
g)検出器により測定した光強度値をディジタル値に変換する手段、
h)ディジタル値を計算機に連続して入力する手段、
i)微粒子がディジタル測定値に基づいて当該共通領域で光ビームに入るときを決める手段、
j)ディジタル値を較正値に変換する手段、
k)ディジタル化されて較正された事象データから事象記述子を抽出する手段、l)事象記述子から判別関数値を計算する手段、
m)測定値から計算した判別関数値が特定微粒子種に起因する確率の計算が可能な確率ヒストグラムを形成する手段、
n)最も有効な判別関数を同定する手段、
o)同定される各微粒子種に対する1つの確率ヒストグラムと各判別関数で、確率ヒストグラムと判別関数を同定ライブラリに記憶する手段、
p)同定ライブラリにより同定される各微粒子種に対する1つの確率ヒストグラムと各判別関数で、先に記憶した確率ヒストグラムと判別関数を検索する手段、
q)判別関数の任意値に対するライブラリ内の各特定種の確率を計算する手段、
r)同定ライブラリで同定される各微粒子種の確率を組合わせる手段、
s)未知の微粒子を閾値に基づいて同定する手段。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例により同定ライブラリを作成する工程と、この同定ライブラリを用いて微粒子を同定する工程を示すフローチャートを示す。
【図2】全同定システムの概要図を示す。
【図3】レーザのビームウエストの拡大図である。レーザがガウス強度プロファイルを持つ場合、レーザビームを通過する球状微粒子はガウス形状対時間を持つ光を散乱する。
【図4】三つの正規化発生頻度ヒストグラムを示す。これらのプロットは三つの微粒子種、すなわち、1.588±0.025マイクロメータ直径のポリスチレン球体(0.016マイクロメータの標準偏差)の試料、ランブルべん毛虫とクリプトスポリジウムパーバムの測定データに対する結果を示す。

Claims (27)

  1. 顕微鏡的微粒子を定量および定性測定用に素早く検出して同定する方法であって、
    a)試料室内に含まれた制御液体内に被同定微粒子を浮遊する工程、
    b)強力光源に対して規定方向に試料室を保持する工程、
    c)前記光源により試料室を照明する工程、
    d)試料室を囲む光学センサのアレーを用いて試料室からの散乱光を集めて測定する工程、
    e)各瞬時にセンサのアレーから出力した電圧をディジタル検出器値に変換し、1つ以上のディジタル化検出器値の和により正規化して事象記述子を作る工程、
    f)派生信号を1組の発生頻度/確率ヒストグラムと比較し、統計的分類アルゴリズムを用いて存在する顕微鏡的微粒子の同定を可能にする工程、
    から成ることを特徴とする方法。
  2. 被同定微粒子を気体中に浸けることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 被同定微粒子を流体中に浸けることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 各々が異なる波長で放出された複数の共に整列したレーザにより強力光源を作ることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 単一多波長レーザにより強力光源を作ることを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 光センサが固体光起電力素子であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 光センサが固体光電流素子であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 光センサが固体アバランシェ素子であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  9. 光センサが光電子倍増素子であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  10. 光センサが偏光アナライザを組み込み、ある偏光方向にのみセンサの感度を持たせることを特徴とする請求項1記載の方法。
  11. 光センサがファイバ光学ケーブルを用いて入射光を集め、この光を検出器に移送することを特徴とする請求項1記載の方法。
  12. 光ファイバーケーブルが偏光アナライザを組み込み、このケーブルをある偏光方向のみに感度を持たせることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 試料室がガラス瓶であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 試料室がプラスチック薬瓶であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 試料室が流体の連続流を可能にすることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. 確率ヒストグラムが、各微粒子種に対する一次元ヒストグラムにおいて生じるn次(nは整数)判別関数のうちの1つの関数であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  17. n次元ヒストグラムと各関数に対するn次判別関数の全組を同定の際にライブラリにセーブすることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 同定ライブラリにおけるn次元確率ヒストグラムと各ヒストグラムに対するn次判別関数との全組をあらかじめメモリ手段から検索することを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 各微粒子種に対する確率ヒストグラムに基づく統計的分類アルゴリズムの出力を、閾値を超えれば1の単一値に、また閾値より下であれば0の値に減らすことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  20. 前記試料室が微粒子循環手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  21. 微粒子循環手段が試料室の外側に取付けたヒータであることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 前記ヒータを試料室の底部に取付けることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 微粒子循環手段が試料室の外側に取付けたクーラであることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  24. 前記クーラが熱電素子であることを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 事象検出器値が事象中に各センサにより測定した最大値であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  26. 事象記述子がある瞬時にディジタル検出器値に等しいことを特徴とする請求項1の記載の方法。
  27. 顕微鏡的微粒子を定量および定性測定用に素早く検出して同定する装置であって、
    a)ビームウエストを作る偏光レーザ、
    b)レーザビームウエストの当該共通領域を曖昧さなしに見えるように位置決めされ方向づけられた光検出器で、複数の光検出器を含む光学シャーシ、
    c)被分析流体試料を含む試料室、
    d)レーザビームウエストに関して規定方向に、且つ、光検出器の当該共通領域に試料室を保持する手段、
    e)試料内に微粒子をレーザビームウエストを通じて循環させる手段、
    f)暗密閉容器を作るために光源と光学シャーシをカバーする手段、
    g)検出器により測定した光強度値をディジタル値に変換する手段、
    h)ディジタル値を計算機に連続して入力する手段、
    i)ディジタル測定値に基づく当該共通領域で粒子が光ビームに入るときを決める手段、
    j)ディジタル値を較正値に変換する手段、
    k)ディジタル化された較正事象データから事象記述子を抽出する手段、
    l)事象記述子から判別関数値を計算する手段、
    m)測定値から計算した判別関数値が特定微粒子種に起因する確率を計算できる確率ヒストグラムを形成する手段、
    n)最有効判別関数を同定する手段、
    o)同定される各微粒子種に対する1つのヒストグラムと各判別関数で、確率ヒストグラムと判別関数を同定ライブラリに記憶する手段、
    p)この同定ライブラリにより同定される各微粒子に対する1つの確率ヒストグラムと各判別関数で、先に記憶した確率ヒストグラムと判別関数を検索する手段、
    q)判別関数の任意値に対するライブラリ内の各微粒子種の確率を計算する手段、
    r)同定ライブラリで同定される各微粒子種の確率を組合わせる手段、
    s)未知微粒子を閾値に基づいて同定する手段、
    から成ることを特徴とする装置。
JP2002197349A 2000-02-10 2002-07-05 顕微鏡的微粒子を定量および定性測定用に素早く検出して同定する方法および装置 Pending JP2004037370A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/501,840 US6421121B1 (en) 2000-02-10 2000-02-10 Method and apparatus for rapid particle identification utilizing scattered light histograms
EP02253863A EP1367382A1 (en) 2000-02-10 2002-05-31 Method and apparatus for rapid particle identification utilizing scattered histograms
JP2002197349A JP2004037370A (ja) 2000-02-10 2002-07-05 顕微鏡的微粒子を定量および定性測定用に素早く検出して同定する方法および装置
CA002393402A CA2393402A1 (en) 2000-02-10 2002-07-12 Method and apparatus for rapid particle identification utilizing scattered histogram
US10/197,639 US6639672B2 (en) 2000-02-10 2002-07-15 Method and apparatus for rapid particle identification utilizing scattered light histograms

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/501,840 US6421121B1 (en) 2000-02-10 2000-02-10 Method and apparatus for rapid particle identification utilizing scattered light histograms
EP02253863A EP1367382A1 (en) 2000-02-10 2002-05-31 Method and apparatus for rapid particle identification utilizing scattered histograms
JP2002197349A JP2004037370A (ja) 2000-02-10 2002-07-05 顕微鏡的微粒子を定量および定性測定用に素早く検出して同定する方法および装置
CA002393402A CA2393402A1 (en) 2000-02-10 2002-07-12 Method and apparatus for rapid particle identification utilizing scattered histogram

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004037370A true JP2004037370A (ja) 2004-02-05

Family

ID=32913058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002197349A Pending JP2004037370A (ja) 2000-02-10 2002-07-05 顕微鏡的微粒子を定量および定性測定用に素早く検出して同定する方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6421121B1 (ja)
EP (1) EP1367382A1 (ja)
JP (1) JP2004037370A (ja)
CA (1) CA2393402A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3397177B2 (ja) * 1999-06-28 2003-04-14 株式会社島津製作所 水中の微生物の監視方法
US6421121B1 (en) * 2000-02-10 2002-07-16 Micro Imaging Technology Method and apparatus for rapid particle identification utilizing scattered light histograms
US6778912B2 (en) * 2000-05-23 2004-08-17 Wyatt Technology Corporation Device and method to locate, detect, and remove precipitated aerosol particles
GB2371358A (en) * 2001-01-22 2002-07-24 Optokem Ltd Light scattering particle characterisation apparatus and detection means
US6519033B1 (en) * 2001-11-19 2003-02-11 Point Source Technologies, Llc Identification of particles in fluid
US6774995B2 (en) * 2001-08-03 2004-08-10 Pointsource Technologies, Llc Identification of particles in fluid
WO2003060443A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-24 Spectral Dimensions, Inc. Spectrometric process monitoring
US7057724B1 (en) 2002-03-21 2006-06-06 Institute Of Critical Care Medicine Particulate info to field units
US6930769B1 (en) 2002-03-21 2005-08-16 Pointsource Technologies, Llc Optical sensor module tester
US6972424B1 (en) 2002-04-16 2005-12-06 Pointsource Technologies, Llc High detection rate particle identifier
US7027146B1 (en) * 2002-06-27 2006-04-11 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods for forming a calibration standard and calibration standards for inspection systems
US6819421B1 (en) 2003-04-11 2004-11-16 Point Source Technologies, Llc Detection of new species of particles
US20050151968A1 (en) * 2004-01-08 2005-07-14 The Lxt Group Systems and methods for continuous, on-line, real-time surveillance of particles in a fluid
GB2412166B (en) * 2004-03-17 2006-03-29 Univ Sheffield Hallam Method and apparatus for particle analysis
WO2006034129A2 (en) * 2004-09-17 2006-03-30 Jmar Research, Inc. Systems and methods for detecting scattered light from a particle using illumination incident at an angle
US7616311B2 (en) * 2005-05-02 2009-11-10 Jmar Llc Systems and methods for a multiple angle light scattering (MALS) instrument having two-dimensional detector array
US7564551B2 (en) * 2005-05-02 2009-07-21 Jmar Technologies, Inc. Systems and methods for a high capture angle, multiple angle light scattering (MALS) instrument
US8021469B2 (en) 2005-07-14 2011-09-20 Access Business Group International Llc Control methods for an air treatment system
US7551279B2 (en) * 2005-09-19 2009-06-23 Jmar Technologies, Inc. Systems and methods for detecting normal levels of bacteria in water using a multiple angle light scattering (MALS) instrument
US7554661B2 (en) * 2005-09-19 2009-06-30 Jmar Technologies, Inc. Systems and methods for detection and classification of waterborne particles using a multiple angle light scattering (MALS) instrument
US7518723B2 (en) * 2005-09-19 2009-04-14 Jmar Technologies, Inc. Systems and methods for detecting radiation, biotoxin, chemical, and biological warfare agents using a multiple angle light scattering (MALS) instrument
WO2007047382A2 (en) * 2005-10-12 2007-04-26 California Institute Of Technology Optoelectronic system for particle detection
US7847936B2 (en) * 2007-05-15 2010-12-07 Waters Technologies Corporation Evaporative light scattering device and methods of use thereof
CA2780056C (en) 2009-12-18 2013-10-29 Fpinnovations An on-line macrocontaminant analyser and method
TWI461662B (zh) * 2010-10-01 2014-11-21 B & M Optics Co Ltd 光學特性量測系統
US20140367260A1 (en) * 2013-06-14 2014-12-18 Nanophoretics Llc Method and Apparatus for Identifying Objects in a Plurality of Objects Using Dielectrophoresis
US9880279B2 (en) * 2014-01-09 2018-01-30 Banner Engineering Corporation Object sensing using dynamic threshold hysteresis
EP3149453A1 (en) * 2014-09-19 2017-04-05 Hach Company Nephelometric turbidimeter with axial illumination and circumferential photodetector
US9851291B2 (en) 2016-05-02 2017-12-26 Hamilton Associates, Inc. Realtime optical method and system for detecting and classifying biological and non-biological particles

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3999047A (en) * 1972-09-05 1976-12-21 Green James E Method and apparatus utilizing color algebra for analyzing scene regions
US4735504A (en) * 1983-10-31 1988-04-05 Technicon Instruments Corporation Method and apparatus for determining the volume & index of refraction of particles
US5108907A (en) * 1984-09-17 1992-04-28 University Of Delaware Laser doppler spectrometer for the statistical study of the behavior of microscopic organisms
US4781460A (en) * 1986-01-08 1988-11-01 Coulter Electronics Of New England, Inc. System for measuring the size distribution of particles dispersed in a fluid
US5760900A (en) * 1989-03-18 1998-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for optically measuring specimen
US5268966A (en) * 1989-08-10 1993-12-07 International Remote Imaging Systems, Inc. Method of differentiating particles based upon a dynamically changing threshold
US5367474A (en) * 1993-02-08 1994-11-22 Coulter Corporation Flow cytometer
US5576827A (en) * 1994-04-15 1996-11-19 Micromeritics Instrument Corporation Apparatus and method for determining the size distribution of particles by light scattering
GB9803368D0 (en) * 1998-02-17 1998-04-15 Cambridge Consultants Measurement system
US6421121B1 (en) * 2000-02-10 2002-07-16 Micro Imaging Technology Method and apparatus for rapid particle identification utilizing scattered light histograms
US6944338B2 (en) * 2000-05-11 2005-09-13 Becton Dickinson And Company System for identifying clusters in scatter plots using smoothed polygons with optimal boundaries
US6490530B1 (en) * 2000-05-23 2002-12-03 Wyatt Technology Corporation Aerosol hazard characterization and early warning network

Also Published As

Publication number Publication date
US6639672B2 (en) 2003-10-28
US20020186372A1 (en) 2002-12-12
CA2393402A1 (en) 2004-01-12
US6421121B1 (en) 2002-07-16
EP1367382A1 (en) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004037370A (ja) 顕微鏡的微粒子を定量および定性測定用に素早く検出して同定する方法および装置
Maltsev Scanning flow cytometry for individual particle analysis
US6774995B2 (en) Identification of particles in fluid
Kaye et al. Simultaneous light scattering and intrinsic fluorescence measurement for the classification of airborne particles
US7518723B2 (en) Systems and methods for detecting radiation, biotoxin, chemical, and biological warfare agents using a multiple angle light scattering (MALS) instrument
Crawford et al. Evaluation of hierarchical agglomerative cluster analysis methods for discrimination of primary biological aerosol
KR20180011762A (ko) 입자 분석 방법
US20110304845A1 (en) Particle measurement systems and methods
Xu et al. Real time and online aerosol identification based on deep learning of multi-angle synchronous polarization scattering indexes
Wyatt et al. Discrimination of phytoplankton via light‐scattering properties
US8274655B2 (en) Method and system for in situ aerosol thermo-radiometric analysis
Kaye et al. ANGULARLY RESOLVED ELASTIC SCATTERING FROM AIRBORNE PARTICLES: Potential for characterizing, classifying, and identifying individual aerosol particles
Nagy et al. Numerical and experimental study of the performance of the dual wavelength optical particle spectrometer (DWOPS)
CN1221800C (zh) 采用散射光直方图快速辨别颗粒的方法及设备
Konokhova et al. Light-scattering gating and characterization of plasma microparticles
AU784061B2 (en) Method and apparatus for rapid particle identification utilizing scattered light histograms
Aristov et al. Method of evaluation of process of red blood cell sedimentation based on photometry of droplet samples
Damit et al. On the validity of the poisson assumption in sampling nanometer-sized aerosols
US11841314B2 (en) Method and system for characterizing particles using an angular detection in a flow cytometer
Alexandrov et al. 4π light scattering flow cytometry: enhancing the identification and characterization of individual cells
Yang et al. Dual-modal measurements of suspended particles combining polarization and fluorescence analysis
MXPA02006870A (es) Metodo y aparato para la identificacion rapida de particulas utilizando histogramas de luz esparcida.
Xu et al. Single aerosol recognition based on deep learning of multidimensional polarization signals
Zhang et al. Evaluating the liquid path stability of a flow cytometer
JP2016133435A (ja) 光学装置及び情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050704

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070814

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071026

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071116