JP2004037318A - Pressure sensor - Google Patents
Pressure sensor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004037318A JP2004037318A JP2002196326A JP2002196326A JP2004037318A JP 2004037318 A JP2004037318 A JP 2004037318A JP 2002196326 A JP2002196326 A JP 2002196326A JP 2002196326 A JP2002196326 A JP 2002196326A JP 2004037318 A JP2004037318 A JP 2004037318A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- pressure
- sensor
- sensor housing
- sensitive element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【技術分野】
本発明は,感圧素子により圧力を計測する圧力センサに関する。
【0002】
【従来技術】
圧力センサは,シリコン基板上に形成した歪ゲージと,シリコン基板を精密にエッチングして形成した圧力検知用のダイヤフラムとを有する感圧素子を利用したセンサである。そして,この圧力センサは,上記歪ゲージにより,圧力によるダイヤフラムのひずみ量を計測することにより圧力を測定する。
【0003】
感圧素子を配置する受圧面を有するコネクタハウジングと,センサハウジングとからなる圧力センサにおいて,上記の感圧素子は,センサハウジングに挿入したコネクタハウジングと,センサハウジングとの間の圧力室に収容されるよう構成されている。
【0004】
【解決しようとする課題】
しかしながら,上記従来の圧力センサにあっては,次のような問題がある。
即ち,上記の圧力センサにおいては,上記センサハウジング又は上記コネクタハウジングと上記感圧素子との間に電位差を生じると,上記圧力室内の媒体に誘電分極を生じるおそれがある。そして,誘電分極を生じた媒体は,上記感圧素子に影響を及ぼし,その圧力計測に誤差を発生させるおそれがある。
【0005】
本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなされたもので,圧力計測精度の高い圧力センサを提供しようとするものである。
【0006】
【課題の解決手段】
本発明は,感圧素子を配置した受圧面を有するコネクタハウジングと,該コネクタハウジングを挿入するセンサハウジングと,圧力計測対象である流体を充填してある相手部材に取り付けるための取り付け部を有すると共に,上記センサハウジングに接続されたアウターハウジングと,上記センサハウジングと上記コネクタハウジングとの間に形成される圧力室とを有し,該圧力室に上記感圧素子を収容してある圧力センサにおいて,
上記アウターハウジングと上記センサハウジングとの間には,両者の間を電気的に絶縁するための絶縁部材が配設されていることを特徴とする圧力センサにある(請求項1)。
【0007】
本発明の圧力センサは,上記アウターハウジングと上記センサハウジングとの間に,上記絶縁部材を有している。そのため,上記相手部材に上記アウターハウジングを取り付けた状態において,アウターハウジングとセンサハウジングとの間を電気的に絶縁できる。それ故,アウターハウジングと感圧素子との間に電位差を生じた場合であっても,上記絶縁部材の存在によって,センサハウジングの電位とアウターハウジングの電位とが等電位となることを防止できる。そしてそれ故,センサハウジングと感圧素子との間の電位差を抑制することができる。
【0008】
そのため,上記コネクタハウジングと上記センサハウジングとの間に形成される上記圧力室において,該圧力室中の媒体の誘電分極を抑制することができる。そして,上記圧力センサは,上記圧力室内に存在する媒体の誘電分極を抑制することにより,常に精度良く圧力計測を実施することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の圧力センサにおいて,上記絶縁部材を上記アウターハウジング及び上記センサハウジングに取り付ける方法としては,様々な方法をとることができる。例えば,接合すべき部分にそれぞれ設けた雄ネジ部と雌ネジ部とを係合させるネジ結合方法や,接着材によって接着する方法等がある。
また,上記絶縁部材は,例えば,アルミナ系セラミックス,ジルコニア系セラミックス,PPS樹脂等より作製することができる。この中でも,特に,ハウジングとの接触部の耐圧性が高く,機械的強度も高いアルミナ系セラミックスより作製するのが良い。
【0010】
また,上記絶縁部材を介して対峙する上記センサハウジングと上記アウターハウジングとの間隔は,1mm以上であることが好ましい(請求項2)。
この場合には,上記センサハウジングと上記アウターハウジングとの間を確実に絶縁して,上記感圧素子とセンサハウジングとの間の電位差を,さらに抑制できる。そして,上記圧力室における媒体の誘電分極を抑制して,上記圧力センサによる圧力計測精度をさらに向上できる。
一方,上記センサハウジングと上記アウターハウジングとの間隔が,1mm未満であると,上記圧力室における媒体の誘電分極を十分抑制できず,圧力計測誤差を生じるおそれがある。
【0011】
また,上記絶縁部材は,上記センサハウジングと当接するセンサ当接面及び上記アウターハウジングと当接するアウター当接面に,それぞれメタライズ処理を施して被膜を形成してあると共に,該被膜を介して上記センサハウジング及び上記アウターハウジングにろう付け接合されており,
上記センサ当接面に施された上記被膜と,上記アウター当接面に施された上記被膜とは,電気的に絶縁してあることが好ましい(請求項3)。
【0012】
この場合には,上記絶縁部材における上記センサ当接面と上記アウター当接面とにメタライズ処理を施して被膜を形成することにより,センサ当接面及びアウター当接面の濡れ性を向上することができる。そのため,アウターハウジング及びセンサハウジングに対して,上記絶縁部材を強固にろう付け接合することができる。
【0013】
さらに,上記センサ当接面に施されたメタライズ処理による被膜と,上記アウター当接面に施されたメタライズ処理による被膜とは,電気的に絶縁してある。そのため,上記絶縁部材の表面に施されたメタライズ処理に関わらず,上記アウターハウジングと上記センサハウジングとの間を,確実に絶縁することができる。
【0014】
また,上記センサハウジング及び上記コネクタハウジングの外表面のうち導電性を有する面には,電気的な絶縁性を図るための絶縁膜を配設してあることが好ましい(請求項4)。
この場合には,上記圧力センサの外周面に水滴等が付着した場合であっても,上記アウターハウジングと上記センサハウジングとの間を,確実に絶縁して,上記センサハウジングと上記感圧素子との間に生じる電位差を抑制することができる。
【0015】
また,上記センサハウジングは,シールダイヤフラムを有しており,上記圧力室は,上記シールダイヤフラムにより密閉されるよう構成されていると共に,該圧力室の中には,圧力伝達媒体が充填されていることが好ましい(請求項5)。この場合には,例えば,上記シールダイヤフラムが,上記感圧素子と対面するよう配設されている場合に,上記シールダイヤフラムと上記感圧素子との間の上記圧力伝達媒体の誘電分極を抑制でき,本発明による効果が特に高い。
【実施例】
(実施例1)
本発明の実施例にかかる圧力センサ1について,図1〜図4を用いて説明する。
本発明の圧力センサ1は,図1,図2に示すごとく,感圧素子20を配置した受圧面32を有するコネクタハウジング30と,該コネクタハウジング30を挿入するセンサハウジング40と,圧力計測対象である流体を充填してある相手部材に取り付けるための取り付け部を有すると共に,センサハウジング40に接続されたアウターハウジング400とを有している。そして,センサハウジング40とコネクタハウジング30との間に形成される圧力室42には,上記感圧素子20を収容してある。
この圧力センサ1においては,アウターハウジング400とセンサハウジング40との間には,両者の間を絶縁するための絶縁部材60が配設されている。以下に,この内容について詳しく説明する。
【0016】
本例の圧力センサ1は,図1,図2に示すごとく,シールダイヤフラム43を有するセンサハウジング40に,ターミナルピン10と感圧素子20とを有するコネクタハウジング30を挿入して組み立て,さらに,絶縁部材60及びアウターハウジング400とを組み付けてなるセンサである。
【0017】
圧力センサ1は,シールダイヤフラム43により密閉されると共に,圧力計測対象である流体とは隔離された圧力室42を有している。そして,この圧力センサ1は,シールダイヤフラム43に作用する上記流体の圧力を,圧力室42に封入した圧力伝達媒体を介して,感圧素子20により検知できるよう構成されている。
感圧素子20は,シリコン層を加工して歪ゲージを形成するとともに,シリコン基板を精密にエッチングしてセンサダイヤフラムを形成したものである。
【0018】
コネクタハウジング30は,PPS樹脂により,後述するごとくターミナルピン10をインサートして一体成形されていると共に,センサハウジング40に挿入する挿入部35と,外部機器のコネクタ(図示略)と電気的に接続するためのソケット部300とを有している。
【0019】
コネクタハウジング30における挿入部35は,上記挿入方向に略平行な軸を中心とした略円柱形状の挿入基部353と,該挿入基部353よりも小径である略円柱形状の挿入先端部351とを有している。そして,該挿入先端部351と上記挿入基部353との間に,上記コネクタテーパ面352が配設されている。
【0020】
さらに,この挿入先端部351は,その外周面に,圧力室42を密閉するためのOリング50及びバックアップリング51を配設できるよう構成されており,挿入先端部351の外周面に,Oリング50及びバックアップリング51を配設するためのリング溝350を設けてある。
なお,本例のリング溝350は,上記挿入方向の壁面がない不完全な溝形状を呈しており,後述するごとくセンサハウジング40の内表面と組み合わされて溝形状が形成されるよう構成してある。
【0021】
ソケット部300は,外部機器と電気的に接続するための電極を配設したコネクタを挿入することができるよう構成されていると共に,該ソケット部300の内部には,それぞれのターミナルピン10における一方の端部を突出させてある。そして,それぞれのターミナルピン10は,ソケット部300に挿入された上記コネクタの各電極と電気的に接触するよう構成されている。
【0022】
コネクタハウジング30の挿入方向の端面である受圧面32には,図2に示すごとく,ターミナルピン10の他方の端部を露出させてあると共に,感圧素子20を配置してある。
上記のターミナルピン10としては,電源用,グランド用及び信号出力用の3本があり,これらのターミナルピン10は,すべてソケット部300から受圧面32へとコネクタハウジング30を貫通するように,インサート成形によってコネクタハウジング30内に一体的に配置されている。
【0023】
受圧面32に露出する各ターミナルピン10とPPS樹脂との境界部は,シリコーン系シール材からなるシール層12によりシールされ,圧力室42の気密性を保持できるように構成されている。
そして,各ターミナルピン10は,図1,図2に示すごとく,感圧素子20とボンディングワイヤ34により相互に電気的に接続されている。
【0024】
センサハウジング40は,ステンレススチールよりなると共に,図1に示すごとく,上記シールダイヤフラム43のコネクタハウジング30側に,上記挿入部35を挿入する凹部45と,該凹部45に挿入部35を挿入した状態で挿入部35と係合するカシメ部41とを有している。
【0025】
センサハウジング40における凹部45は,図1,図2に示すごとく,上記挿入先端部351を挿入する略円柱形状の内周面を形成する第1凹部451と,上記挿入基部353を挿入する略円柱形状の第2凹部453とを有している。そして,該第2凹部453と上記第1凹部451との間に,センサテーパ面452が配設されている。
【0026】
センサテーパ面452は,コネクタハウジング30の上記挿入先端部351に配設されたOリング50を第1凹部451に滑らかに挿入できるよう上記挿入方向とのなす角R(図2参照)を25度に設定してある。
また,図2に示すごとく,シールダイヤフラム43は,その外周部をシールリング431により保持された状態で,凹部45における挿入方向に略直交する底面に配置されている。そして,該シールダイヤフラム43は,センサハウジング40に対して,シールリング431と共にレーザ溶接され,溶接部435をセンサハウジング40に達するように設けることにより,センサハウジング40に強固に固定してある。
【0027】
さらに,センサハウジング40は,図1に示すごとく,シールダイヤフラム43の被計測環境44側に,圧力計測対象としての流体を導入する圧力導入室440と,コネクタハウジング30と反対側の面に,絶縁部材60をろう付けするための取り付け面460とを有している。
【0028】
アウターハウジング400は,図1に示すごとく,被計測対象である流体を密閉する配管パイプ等に対して圧力センサ1を取り付けるための銅系合金(黄銅)よりなるジョイント用の部材である。このアウターハウジングは,略円筒状の部材であって,軸方向にある一方の端部には,その内周面に,上記配管パイプ等に取り付けるためのネジ部442を配設した取り付け部448を有している。
【0029】
また,アウターハウジング400における他方の端面には,絶縁部材60と取り付けるための取り付け面640を設けてある。そして,アウターハウジング400には,センサハウジング40側に,圧力計測対象である流体を導入するための圧力導入孔441が配設されている。
【0030】
絶縁部材60は,図1,図2に示すごとく,アルミナ系セラミックスよりなり,電気的絶縁性を有している。この絶縁部材60は,略円筒形状の挿入パイプ部601と,その軸方向中央において大径化されたツバ状の部分であって,軸方向の長さが1mmのリング部61を有している。
【0031】
絶縁部材60における挿入パイプ部601は,図1に示すごとく,センサハウジング40の上記圧力導入室440及びアウターハウジング400の圧力導入孔441に挿入できるよう構成されている。また,挿入パイプ部601には,アウターハウジング400側とセンサハウジング40側との間において,圧力計測対象である流体を自由に流通させることができるよう貫通穴64を設けてある。
【0032】
絶縁部材60におけるリング部61の軸方向の両表面であるセンサ当接面63及びアウター当接面62には,モリブデン−マンガンをメタライズし,その上にNiメッキを施した被膜が形成してある。なお,センサ当接面63及びアウター当接面62における被膜は,独立して形成されており,両者の間が電気的に接触しないようにしてある。
【0033】
さらに,センサハウジング40に挿入されたコネクタハウジング30と,センサハウジング40との間に形成される圧力室42には,図1,図2に示すごとく,スペーサ70が配設してある。
スペーサ70の一方の面は,受圧面32のうち,コネクタハウジング30における挿入先端部351の端面に当接すると共に,他方の面は,上記のごとくシールダイヤフラム43を保持するシールリング431に当接するよう構成されている。そして,スペーサ70は,コネクタハウジング30とセンサハウジング40との間において,両者間の挿入方向の荷重を負担できるよう構成されている。
また,スペーサ70は,シールダイヤフラム43側と感圧素子20側との間で,圧力伝達媒体を流通させることができるよう流通孔71を有している。
【0034】
上記のごとく構成されたコネクタハウジング30とセンサハウジング40とを組み立てて製造された圧力センサ1は,図1に示すごとく,コネクタハウジング30を収容したセンサハウジング40のカシメ部41を内径方向に変形させ,挿入基部353に係合させることにより固定してある。
【0035】
また,図2に示すごとく,コネクタハウジング30とセンサハウジング40とは,コネクタテーパ面352とセンサテーパ面452とを当接させて位置決めすると共に,この当接部に上記カシメ部41(図1)をカシメることにより生ずる荷重を受け止める構造としてある。そのため,上記コネクタハウジング30の先端面(受圧面32)とスペーサ70との間には所定の隙間が設けられている。
【0036】
さらに,絶縁部材60は,図1,図2に示すごとく,そのセンサ当接面63とセンサハウジング40の端面である取り付け面460とを銀ろうによるろう付けにより,センサハウジング40に接合されている。さらにまた,絶縁部材60のアウター当接面62には,ろう付けによりアウターハウジング400を接合してある。
そして,以上のごとく構成された圧力センサ1を用いて,圧力を計測するに当たっては,アウターハウジング400のネジ部442により,被計測対象である流体を密閉する配管パイプ等に圧力センサ1を取り付ける。
【0037】
本例の圧力センサ1は,図1に示すごとく,センサハウジング40とアウターハウジング400との間を絶縁する絶縁部材60を有している。そのため,上記の配管パイプ等及びこの部材に当接するアウターハウジング400と,センサハウジング40との間を電気的に絶縁できる。それ故,アウターハウジング400と感圧素子20との間に電位差を生じた場合であっても,センサハウジング40がアウターハウジング400と等電位となることがない。そしてそれ故,センサハウジング40と感圧素子20との間に大きな電位差を生じることがない。
【0038】
したがって,センサハウジング40のシールダイヤフラム43と,コネクタハウジング30の受圧面32との間に形成される圧力室42において,その圧力室42内の圧力伝達媒体に誘電分極を生じることがない。
このように,本例の圧力センサ1は,圧力室42における圧力伝達媒体の誘電分極を抑制して,精度良く圧力計測を実施することができる。
【0039】
なお,本例の圧力センサ1における外部と隔離された圧力室42に代えて,上記シールダイヤフラム43を廃し,外部に開放した圧力室42としてもよい。この場合には,圧力計測対象である流体が,直接上記感圧素子20のセンサダイヤフラム(図示略)に作用することとなる。
【0040】
次に,絶縁部材60におけるリング部61の軸方向の長さと,絶縁部材60の静電容量及び圧力伝達媒体に印加される電圧との関係を図3及び図4を用いて説明する。
図3は,横軸にリング部61の長さを,縦軸にリング部61の静電容量を示している。また,図4は横軸にリング部61の長さを示していると共に,縦軸には,アウターハウジング400と感圧素子20との間に100ボルトの電位差を生じた場合における,圧力室42の圧力伝達媒体に印加される電圧を示している。
【0041】
図3,図4によれば,リング部61の長さが長いほど,その静電容量が低く,圧力室42における圧力伝達媒体に印加される電圧が低くなる傾向にあることが明白である。
そのため,圧力伝達媒体の誘電分極を抑制するという目的に対しては,リング部61の長さは長いほど抑制効果を完全にすることができる一方,圧力センサ1の大型化を招来する。
【0042】
センサが出力異常を発生しない印加電圧に押さえようとした場合,本実施例においては,リング部61の長さを1mmとすることにより,誘電分極の抑制効果を十分に得られると共に,圧力センサ1を必要以上に大型化することがない。
【0043】
すなわち,リング部61の長さを1mmとすれば,アウターハウジング400と感圧素子20との間に100ボルト程度の高電圧が生じた場合でも,センサハウジング40と感圧素子20との間の電位差をセンサが出力異常を発生しない程度に抑制でき,圧力室42内における圧力伝達媒体の誘電分極を有効に抑制できる。
【0044】
なお,上記メタライズ処理としては,本例のほか,Mo,Mo−W,Mo−Mn−Tiを用いたメタライズ処理を採用することができ,さらには,メタライズ処理に代えて,セラミックフリット法,活性金属法,PVD,CVD法等の処理方法を適用することもできる。
さらに,絶縁部材60は,本例に示す材質のほか,窒化珪素,炭化珪素などの各種セラミックス材料,ガラス,PBT樹脂などの樹脂材料により作製することもできる。
【0045】
(実施例2)
本例の圧力センサ1は,実施例1の圧力センサ1に基づいて,絶縁部材60の取り付け方法を変更した例である。
本例の圧力センサ1における絶縁部材60は,図5に示すごとく,略円筒形状のリング部61と,このリング部61と同軸上に連接すると共にアウターハウジング400に挿入可能な挿入パイプ部601とを有している。
【0046】
リング部61は,その軸方向の両面に,センサハウジング40と当接するセンサ当接面63及び,アウターハウジング400に当接するアウター当接面62を有している。
そして,リング部61における貫通穴64の内周面には,後述するセンサハウジング40におけるネジ部401と係合可能なよう構成された雌ネジ642を有している。
絶縁部材60における挿入パイプ部601は,その外周面に雄ネジ641を有している。該雄ネジ641は,後述するアウターハウジング400におけるネジ部444に係合可能なように構成されている。
【0047】
また,絶縁部材60におけるセンサ当接面63及びアウター当接面62は,シール面をなし,センサ当接面63及びアウター当接面62には,Oリング621,631が配設されている。該Oリング621,631は,アウターハウジング400及びセンサハウジング40と,絶縁部材60との間において,圧力計測対象である流体を密閉できるよう構成されている。
なお,絶縁部材60には,実施例1と同様,アウターハウジング400側とセンサハウジング40側との間において圧力伝達媒体を自由に流通させることができるよう貫通穴64を設けてある。
【0048】
センサハウジング40は,絶縁部材60におけるセンサ当接面63と当接する取り付け面460から突出する略円筒形状のネジ部401を有している。このネジ部401は,絶縁部材60における雌ネジ642と係合可能なように構成されている。
【0049】
アウターハウジング400は,その内周面に,絶縁部材60における挿入パイプ部601の外周面に配設された雄ネジ641と係合可能なようにネジ部444を有している。
なお,その他の構成及び,作用効果については,実施例1と同様である。
絶縁部材60は,本例のほか,さらに圧入,接着剤による接着等の接合方法により取り付けることもできる。
【0050】
(実施例3)
本例の圧力センサ1は,実施例1の圧力センサ1に基づいて,センサハウジング40の外表面に絶縁膜を配設した例である。
本例の圧力センサ1においては,図6に示すごとく,センサハウジング40コネクタハウジング40の外表面のうち,導電性を有する面にパリレンコート(ポリパラキシリレン)よりなる厚さ5μmの絶縁膜49を,CVD法により形成してある。
【0051】
本例の圧力センサ11によれば,その外周面に水滴等が付着した場合であっても,センサハウジング40とアウターハウジング400とが電気的に接続されることがない。そのため,センサハウジング40のシールダイヤフラム43と感圧素子20との間に電位差を生じることがなく,誘電分極を生じた圧力伝達媒体により圧力計測結果が影響を受けることもない。
【0052】
このように本例の圧力センサ1は,粉塵や,水滴等が発生する環境にも適用しうる対環境性に優れたセンサである。
なお,その他の構成及び作用効果については,実施例1と同様である。
また,本例のコネクタハウジング30は,PPS樹脂よりなる電気的な絶縁性を有するものであるため,その外周面に絶縁膜を配設する必要がない。コネクタハウジング30を,導電性を有する金属等により作製した場合には,その外周面に絶縁膜を配設することが好ましい。
【0053】
なお,絶縁膜としては,本例による処理方法のほか,セラミックコーティング,絶縁塗料,各種絶縁コーティング等の処理により形成することもできる。
また,コネクタハウジング30における導電性を有する外表面が,外部に露出している場合には,本例の圧力センサ1におけるセンサハウジング40の外表面に形成した絶縁膜49に加えて,コネクタハウジング30の外表面に絶縁膜を形成することも有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における,圧力センサの構造を示す断面図。
【図2】実施例1における,圧力センサの圧力室近傍の構造を示す拡大説明図。
【図3】実施例1における,絶縁部材における接合部の長さと,接合部の静電容量との関係を示すグラフ。
【図4】実施例1における,絶縁部材における接合部の長さと,圧力室内の圧力伝達媒体に印加される電圧との関係を示すグラフ。
【図5】実施例2における,圧力センサの構造を示す断面図。
【図6】実施例3における,圧力センサの構造を示す断面図。
【符号の説明】
1...圧力センサ,
12...シール層,
20...感圧素子,
30...コネクタハウジング,
32...受圧面,
34...ボンディングワイヤ,
40...センサハウジング,
43...シールダイヤフラム,
460...取り付け面,
400...アウターハウジング,
50...Oリング,
51...バックアップリング,
60...絶縁部材,
70...スペーサ,
71...流通孔,
62...アウター当接面,
63...センサ当接面,
64...貫通穴,[0001]
【Technical field】
The present invention relates to a pressure sensor that measures pressure using a pressure-sensitive element.
[0002]
[Prior art]
The pressure sensor is a sensor using a pressure-sensitive element having a strain gauge formed on a silicon substrate and a diaphragm for pressure detection formed by precisely etching the silicon substrate. The pressure sensor measures the pressure by measuring the amount of strain of the diaphragm caused by the pressure using the strain gauge.
[0003]
In a pressure sensor comprising a connector housing having a pressure-receiving surface on which a pressure-sensitive element is disposed and a sensor housing, the pressure-sensitive element is housed in a pressure chamber between the connector housing inserted into the sensor housing and the sensor housing. It is configured to:
[0004]
[Problem to be solved]
However, the conventional pressure sensor has the following problems.
That is, in the above-described pressure sensor, if a potential difference is generated between the sensor housing or the connector housing and the pressure-sensitive element, dielectric polarization may occur in the medium in the pressure chamber. The medium in which the dielectric polarization has occurred may affect the pressure-sensitive element and cause an error in the pressure measurement.
[0005]
The present invention has been made in view of such a conventional problem, and has as its object to provide a pressure sensor with high pressure measurement accuracy.
[0006]
[Means for solving the problem]
The present invention includes a connector housing having a pressure-receiving surface on which a pressure-sensitive element is disposed, a sensor housing into which the connector housing is inserted, and a mounting portion for mounting to a counterpart member filled with a fluid whose pressure is to be measured. A pressure sensor having an outer housing connected to the sensor housing, and a pressure chamber formed between the sensor housing and the connector housing, wherein the pressure chamber contains the pressure-sensitive element.
The pressure sensor is characterized in that an insulating member for electrically insulating the outer housing and the sensor housing is provided between the outer housing and the sensor housing.
[0007]
The pressure sensor of the present invention has the insulating member between the outer housing and the sensor housing. Therefore, when the outer housing is attached to the mating member, the outer housing and the sensor housing can be electrically insulated. Therefore, even when a potential difference occurs between the outer housing and the pressure-sensitive element, the presence of the insulating member can prevent the potential of the sensor housing and the potential of the outer housing from becoming equal. Therefore, the potential difference between the sensor housing and the pressure-sensitive element can be suppressed.
[0008]
Therefore, in the pressure chamber formed between the connector housing and the sensor housing, dielectric polarization of the medium in the pressure chamber can be suppressed. The pressure sensor can always accurately measure the pressure by suppressing the dielectric polarization of the medium existing in the pressure chamber.
[0009]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
In the pressure sensor according to the present invention, various methods can be used for attaching the insulating member to the outer housing and the sensor housing. For example, there are a screw connection method in which a male screw portion and a female screw portion provided at respective portions to be joined are engaged, and a method of bonding with an adhesive.
Further, the insulating member can be made of, for example, alumina-based ceramics, zirconia-based ceramics, PPS resin, or the like. Among them, it is particularly preferable to use alumina-based ceramics which have high pressure resistance at the contact portion with the housing and high mechanical strength.
[0010]
It is preferable that a distance between the sensor housing and the outer housing facing each other via the insulating member is 1 mm or more.
In this case, the sensor housing and the outer housing are reliably insulated, and the potential difference between the pressure-sensitive element and the sensor housing can be further suppressed. In addition, the dielectric polarization of the medium in the pressure chamber is suppressed, and the pressure measurement accuracy by the pressure sensor can be further improved.
On the other hand, if the distance between the sensor housing and the outer housing is less than 1 mm, dielectric polarization of the medium in the pressure chamber cannot be sufficiently suppressed, and a pressure measurement error may occur.
[0011]
The insulating member has a coating formed by metallizing a sensor contact surface that contacts the sensor housing and an outer contact surface that contacts the outer housing. Brazed to the sensor housing and the outer housing,
It is preferable that the coating applied to the sensor contact surface and the coating applied to the outer contact surface are electrically insulated (claim 3).
[0012]
In this case, the wettability of the sensor contact surface and the outer contact surface is improved by performing metallization on the sensor contact surface and the outer contact surface of the insulating member to form a coating. Can be. Therefore, the insulating member can be firmly brazed to the outer housing and the sensor housing.
[0013]
Further, the metallized coating applied to the sensor contact surface and the metallized coating applied to the outer contact surface are electrically insulated. Therefore, regardless of the metallization process performed on the surface of the insulating member, the insulation between the outer housing and the sensor housing can be reliably ensured.
[0014]
It is preferable that an insulating film for electrical insulation is provided on a conductive surface of the outer surfaces of the sensor housing and the connector housing.
In this case, even if water droplets or the like adhere to the outer peripheral surface of the pressure sensor, the outer housing and the sensor housing are reliably insulated from each other, and the sensor housing and the pressure-sensitive element are connected to each other. Can be suppressed.
[0015]
The sensor housing has a seal diaphragm, the pressure chamber is configured to be sealed by the seal diaphragm, and the pressure chamber is filled with a pressure transmitting medium. It is preferable (claim 5). In this case, for example, when the seal diaphragm is disposed so as to face the pressure-sensitive element, dielectric polarization of the pressure transmitting medium between the seal diaphragm and the pressure-sensitive element can be suppressed. The effect of the present invention is particularly high.
【Example】
(Example 1)
A
As shown in FIGS. 1 and 2, a
In the
[0016]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
[0017]
The
The pressure-
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
Further, the insertion
Note that the
[0021]
The
[0022]
As shown in FIG. 2, the other end of the
There are three
[0023]
The boundary between each
Each
[0024]
The
[0025]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
[0026]
The angle R (see FIG. 2) between the
As shown in FIG. 2, the
[0027]
Further, as shown in FIG. 1, the
[0028]
As shown in FIG. 1, the
[0029]
Further, on the other end surface of the
[0030]
As shown in FIGS. 1 and 2, the insulating
[0031]
As shown in FIG. 1, the
[0032]
The
[0033]
Further, a
One surface of the
The
[0034]
As shown in FIG. 1, the
[0035]
As shown in FIG. 2, the
[0036]
Further, as shown in FIGS. 1 and 2, the insulating
In measuring pressure using the
[0037]
As shown in FIG. 1, the
[0038]
Therefore, in the
As described above, the
[0039]
Note that, instead of the
[0040]
Next, the relationship between the axial length of the
FIG. 3 shows the length of the
[0041]
According to FIGS. 3 and 4, it is apparent that the longer the length of the
Therefore, for the purpose of suppressing the dielectric polarization of the pressure transmission medium, the longer the length of the
[0042]
In the present embodiment, when the sensor is intended to hold down the applied voltage at which no abnormal output occurs, the effect of suppressing the dielectric polarization can be sufficiently obtained by setting the length of the
[0043]
That is, if the length of the
[0044]
As the above-mentioned metallizing process, a metallizing process using Mo, Mo-W, Mo-Mn-Ti can be adopted in addition to the present example. Processing methods such as a metal method, PVD, and CVD method can also be applied.
Further, the insulating
[0045]
(Example 2)
The
As shown in FIG. 5, the insulating
[0046]
The
The inner peripheral surface of the through
The
[0047]
The
As in the first embodiment, a through
[0048]
The
[0049]
The
The other configuration and operation and effect are the same as in the first embodiment.
The insulating
[0050]
(Example 3)
The
In the
[0051]
According to the pressure sensor 11 of the present embodiment, the
[0052]
As described above, the
The other configuration and operation and effect are the same as in the first embodiment.
In addition, since the
[0053]
The insulating film can be formed by processing such as a ceramic coating, an insulating paint, and various insulating coatings, in addition to the processing method according to the present embodiment.
When the conductive outer surface of the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a structure of a pressure sensor according to a first embodiment.
FIG. 2 is an enlarged explanatory view showing a structure near a pressure chamber of the pressure sensor in the first embodiment.
FIG. 3 is a graph showing the relationship between the length of a joint in an insulating member and the capacitance of the joint in Example 1.
FIG. 4 is a graph showing a relationship between a length of a joint portion in an insulating member and a voltage applied to a pressure transmission medium in a pressure chamber in the first embodiment.
FIG. 5 is a cross-sectional view illustrating a structure of a pressure sensor according to a second embodiment.
FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating a structure of a pressure sensor according to a third embodiment.
[Explanation of symbols]
1. . . Pressure sensor,
12. . . Sealing layer,
20. . . Pressure sensitive element,
30. . . Connector housing,
32. . . Pressure receiving surface,
34. . . Bonding wire,
40. . . Sensor housing,
43. . . Seal diaphragm,
460. . . Mounting surface,
400. . . Outer housing,
50. . . O-ring,
51. . . Backup ring,
60. . . Insulating material,
70. . . Spacer,
71. . . Distribution hole,
62. . . Outer contact surface,
63. . . Sensor contact surface,
64. . . Through hole,
Claims (5)
上記アウターハウジングと上記センサハウジングとの間には,両者の間を電気的に絶縁するための絶縁部材が配設されていることを特徴とする圧力センサ。A connector housing having a pressure-receiving surface on which a pressure-sensitive element is disposed, a sensor housing into which the connector housing is inserted, and a mounting portion for mounting to a counterpart member filled with a fluid to be pressure-measured; And a pressure chamber formed between the sensor housing and the connector housing, wherein the pressure chamber contains the pressure-sensitive element.
A pressure sensor, wherein an insulating member for electrically insulating between the outer housing and the sensor housing is provided between the outer housing and the sensor housing.
上記センサ当接面に施された上記被膜と,上記アウター当接面に施された上記被膜とは,電気的に絶縁してあることを特徴とする圧力センサ。In claim 1 or 2, the insulating member is formed by applying a metallizing process to a sensor contact surface contacting the sensor housing and an outer contact surface contacting the outer housing, respectively. Brazed to the sensor housing and the outer housing via a coating,
A pressure sensor, wherein the coating applied to the sensor contact surface and the coating applied to the outer contact surface are electrically insulated.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002196326A JP2004037318A (en) | 2002-07-04 | 2002-07-04 | Pressure sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002196326A JP2004037318A (en) | 2002-07-04 | 2002-07-04 | Pressure sensor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004037318A true JP2004037318A (en) | 2004-02-05 |
Family
ID=31704454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002196326A Pending JP2004037318A (en) | 2002-07-04 | 2002-07-04 | Pressure sensor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004037318A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1635157A1 (en) | 2004-09-13 | 2006-03-15 | Toyoda Koki Kabushiki Kaisha | Pressure sensor |
EP1691182A2 (en) | 2005-02-08 | 2006-08-16 | Jtekt Corporation | Pressure sensor and manufacturing method therefor |
JP2007225360A (en) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Jtekt Corp | Pressure sensor |
JP2021060240A (en) * | 2019-10-04 | 2021-04-15 | 株式会社不二工機 | Pressure sensor |
-
2002
- 2002-07-04 JP JP2002196326A patent/JP2004037318A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1635157A1 (en) | 2004-09-13 | 2006-03-15 | Toyoda Koki Kabushiki Kaisha | Pressure sensor |
US7313969B2 (en) | 2004-09-13 | 2008-01-01 | Toyoda Koki Kabushiki Kaisha | Pressure sensor |
EP1691182A2 (en) | 2005-02-08 | 2006-08-16 | Jtekt Corporation | Pressure sensor and manufacturing method therefor |
JP2006220430A (en) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Jtekt Corp | Pressure sensor and manufacturing method therefor |
EP1691182A3 (en) * | 2005-02-08 | 2007-12-26 | Jtekt Corporation | Pressure sensor and manufacturing method therefor |
US7343810B2 (en) | 2005-02-08 | 2008-03-18 | Jtekt Corporation | Pressure sensor and manufacturing method therefor |
KR101311315B1 (en) | 2005-02-08 | 2013-09-25 | 가부시키가이샤 제이텍트 | Pressure sensor and manufacturing method thereof |
JP2007225360A (en) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Jtekt Corp | Pressure sensor |
JP2021060240A (en) * | 2019-10-04 | 2021-04-15 | 株式会社不二工機 | Pressure sensor |
JP7291948B2 (en) | 2019-10-04 | 2023-06-16 | 株式会社不二工機 | pressure sensor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10495538B2 (en) | Modular sensor package having adhesive-free seal to housing | |
US6550337B1 (en) | Isolation technique for pressure sensing structure | |
US8141429B2 (en) | High temperature capacitive static/dynamic pressure sensors and methods of making the same | |
US5808205A (en) | Eccentric capacitive pressure sensor | |
CN1311228C (en) | Sensor with fluid isolation barrier | |
JPH08233676A (en) | Device to measure pressure or differential pressure | |
KR20060135955A (en) | Pressure sensor device and method | |
US20190204174A1 (en) | Filling body for reducing a volume of a pressure measurement chamber | |
JP2013205307A (en) | Pressure detector and internal combustion engine with the same | |
JP2006078417A (en) | Pressure sensor | |
JP2013174211A (en) | Combustion pressure detection device, and internal combustion engine with the same | |
JP2016200594A (en) | Pressure measuring device and method of manufacturing the device | |
JP2004037318A (en) | Pressure sensor | |
JP2004037388A (en) | Pressure sensor | |
JPH11326088A (en) | Pressure sensor and its manufacture | |
JP2004347573A (en) | Pressure sensor | |
CN113566914B (en) | Non-welding type piezoelectric vibrator connecting device and ultrasonic flow detection device adopting same | |
JP2005322749A (en) | Structure for sealing connection terminal | |
KR20190072453A (en) | Electrode for potential detection of electromagnetic flowmeter | |
JP2004045281A (en) | Pressure sensor | |
JPH11108787A (en) | Pressure sensor | |
JP2005114734A (en) | Pressure sensor | |
JPH10206264A (en) | Pressure sensor | |
JP4020008B2 (en) | Pressure sensor | |
JP3991787B2 (en) | Pressure sensor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050318 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20060301 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20070214 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20070626 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070809 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070904 |