JP2004033292A - Cooker - Google Patents
Cooker Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004033292A JP2004033292A JP2002191005A JP2002191005A JP2004033292A JP 2004033292 A JP2004033292 A JP 2004033292A JP 2002191005 A JP2002191005 A JP 2002191005A JP 2002191005 A JP2002191005 A JP 2002191005A JP 2004033292 A JP2004033292 A JP 2004033292A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- stopper
- main body
- pot
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cookers (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、調理器のヒンジ部強度と商品価値を向上させ、本体のコンパクト設計を可能とした調理器に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
近年、蓋をワンタッチオープンで開ける調理器が主流となっており、ワンタッチオープンで開けるために、ヒンジ部にねじりコイルバネのような弾性体を配置し、その弾性を利用して蓋を開けている。
【0003】
そして、外観品位の向上と、デザイン性向上のため、外観となる合成樹脂で製造する外蓋に、外観部品となるステンレスなどで作成された金属部品を設けたり、使い勝手をよくするため、操作部あるいは表示部を蓋に設けたりしている。いずれの場合も、蓋が重くなり、この重たい蓋をワンタッチオープンで開けるために弾性力の大きいバネが必要となる。このような弾性力の大きなバネを設計する際、バネ線径を太くし、巻数を増やし、バネ外径を大きくする。商品として最低限保証すべき蓋開き回数を確保するためにバネ寿命を多く取ることが狙いである。
【0004】
また、蓋を開けた際に、ある角度で蓋の開きを規制する必要がある。この規制を行わないと蓋はどこまでも開き続け、最終的に転倒し、商品価値がない物となってしまう。蓋の開きを規制するために、本体側のヒンジ部と蓋側のヒンジ部にそれぞれストッパー部を設けておく。蓋が開いた状態で調理鍋などが取り出せる角度でストッパーが働くように設計しておくことが主流である。
【0005】
デザイン性の向上もあり、蓋の外観形状は複雑な3次元形状になっており、外観部分には合成樹脂を用いる場合が多く、内部部品も補強などを行い易い様に、合成樹脂を用いる場合が多い。前述のストッパー部も合成樹脂で作られている場合が多い。
【0006】
蓋を開くと弾性体の弾性により、蓋はエネルギーを持ち、常に本体ストッパー部と蓋体ストッパー部が接触する際に、両ストッパー部に力が加わり、弾性体の力が大きいと、蓋の慣性力により本体の前側が浮き上がる場合もある。そして、蓋が重い場合は弾性力も大きいため、より大きな力が両ストッパー部にかかり、合成樹脂で作られた両ストッパー部材に無理な力が加わり、損傷する恐れがある。また、調理直後のように、製品が温められた状態で蓋を開き、本体と蓋の両ストッパーが係合している状態で更に蓋を開こうとすると、蓋体ストッパー部が本体ストッパー部を乗り越えてしまい、本体内部が部分的に露出する恐れがある。
【0007】
このように蓋を開く際にストッパー部が損傷したり、蓋体ストッパー部が本体ストッパー部を乗り越えたりしないようにするため、従来は両ストッパー部の肉厚を上げたり、両ストッパー部のかかり代を増やしたりして損傷や本体内部露出を防止していた。しかし、両ストッパー部の肉厚を十分に上げたり、両ストッパ部のかかり代を十分に増やすことを考慮に入れると、本体のサイズが大きくなるため、コンパクト化設計をするにあたり、大きな障害になっていた。
【0008】
そこで、本発明は上記問題点を解決しようとするものであり、調理器のヒンジ部強度と商品価値の向上を図り、本体のコンパクト設計を可能とする調理器を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1の調理容器によれば、ストッパー部材を配置し、隙間を設け、蓋体を開いた時、本体ストッパー部には、ストッパー部材が接触することで、開き手段で開かれた蓋体の力をストッパー部材で吸収し、ストッパー部へ力が加わることを防止でき、ヒンジ部の耐久性強度を向上させることが可能となる。
【0010】
本発明の請求項2の調理容器によれば、蓋体を開いた時に、妨げるように力を付勢させるブレーキ手段を設け、ブレーキ手段が効く角度は、本体ストッパー部とストッパー部材が接触する角度よりも小さくすることで、蓋開き時に本体ストッパー部へ加わる力を低下させることができ、更にヒンジ部の耐久性強度を向上させることができる。
【0011】
【発明の実施形態】
以下、本発明における調理器の第1実施形態について、図1〜図3を参照しながら説明する。なお、本実施例における調理器は保温釜である。
【0012】
図1において、1は保温釜の外郭となる保温釜本体で、この保温釜本体1は、胴部を形成するほぼ筒状の外枠2と、この外枠2の下面開口部を覆って設けられた底板3とにより形成されている。保温釜本体1の上部には、その後部に位置するヒンジ軸4を中心に回転して開閉可能な蓋すなわち蓋体5が配設される。また、外枠2の上部内周部から一体に垂下させて形成されるほぼ筒状の内枠上部6と、内枠上部6の下面開口に連なるほぼ筒状の内枠カバー7と、内枠カバー7の下面開口を覆って設けられた内枠8とにより、保温釜本体1内に有底筒状の鍋収容部9が形成される。なお、鍋収容部9の側部をなす内枠上部6は、外枠2と一体化したPP(ポリプロピレン)などの合成樹脂からなる。また、鍋収容部9の底部をなす内枠8は、PET(ポリエチレンテレフタレート)などの合成樹脂で形成されている。
【0013】
なお、保温釜本体1の外観は、その上部と側部を一体化した外側枠すなわち外枠2と底部を覆う底板3とにより構成しているが、上部を覆う上枠と、側部および底部を一体化した底側枠とにより保温釜本体1の外観を構成してもよい。また、上部を覆う上枠と、側部を覆う側枠と、底部を覆う底板で構成してもよい。その際、外側枠,底板,上枠,底側枠は、いずれもPPなどの合成樹脂で形成される。側枠については、同じPPなどの合成樹脂や、さもなければステンレスなどの金属板で形成してもよい。
【0014】
前記鍋収容部9内には、米や水などの被調理物を収容する有底筒状の容器すなわち鍋11が着脱自在に収容される。この鍋11は、熱伝導性のよいアルミニウムを主材料とした鍋本体12と、この鍋本体12の外面の側面下部から底面部にかけて接合されたフェライト系ステンレスなどの磁性金属板からなる発熱体13とにより構成される。鍋11の側面中央から上部に発熱体13を設けないのは、鍋11の軽量化を図るためである。また、鍋11の上部すなわち上端周囲には、その外周側に延出する円環状のフランジ部14が形成されている。
【0015】
前記内枠7は、鍋11の発熱体13に対向して位置しているが、この内枠7の外面の発熱体13に対向する側面下部および底面部には、鍋11の特に底部を電磁誘導加熱する鍋加熱手段としての加熱コイル16が設けられている。そして、この加熱コイル16に高周波電流を供給すると、加熱コイル16から発生する交番磁界によって鍋11の発熱体13が発熱し、鍋11ひいては鍋11内の水や米などの被調理物が加熱されるようになっている。さらに、前記加熱コイル16を下側から覆ってフェライトコア17が設けられている。
【0016】
また、内枠7の底部中央には、前記鍋11の底部外面に弾発的に当接して鍋11の底部の温度を検出する検出手段としてのサーミスタ式の鍋温度センサ21がセンサホルダ22により支持されて設けられている。
【0017】
前記保温釜本体1の鍋収容部9の上端には、鍋11の側面上部、特にフランジ部14を加熱するための鍋側面加熱手段としてのコードヒータ26が、鍋11のフランジ部14の下側に位置して円環状に配置されている。このコードヒータ26は電熱式ヒータで、鍋収容部9の上端に載置するようにして取り付けられた熱放散抑止部材としてのスペーサ27上に保持される。そして、このコードヒータ26を上から覆うようにしてスペーサ27に取り付けられるとともに、熱伝導性に優れた例えばアルミ板からなる固定金具と放熱部とを兼用する金属板29がさらに設けられる。この金属板29は、保温釜本体1と蓋体5との隙間30に対向して位置している。そして、前記金属板29の上面に鍋11のフランジ部14の下面が載置し、これにより、鍋11が吊られた状態で鍋収容部9内に収容されるようになっている。したがって、鍋11とこの鍋11が収容された鍋収容部9の上端との間における隙間がほとんどない構成になる。しかも、鍋11のフランジ部14は、外形がコードヒータ26と同等以上の大きさに形成されており、これにより、コードヒータ26が鍋11のフランジ部14で上から覆われるようになっている。ただし、図示していないが、例えば鍋収容部9の左右両側部においてコードヒータ26を下方へ屈曲させることにより、フランジ部14とコードヒータ26とを非接触としてこれらフランジ部14とコードヒータ26との間に部分的に隙間が形成されるようにしてあり、この隙間において、鍋11を着脱する際の持ち手部としてフランジ部14を使用できるようにしてある。また、前記隙間は、鍋11の外面に水が付着した状態で炊飯したときに蒸気を排出させる作用も有する。
【0018】
前記蓋体5は、その回転軸である前記ヒンジ軸4に巻装されたヒンジばね31の力により開く方向へ付勢されている。また、蓋体5の前部に設けられた蓋体係止手段たるクランプ32に、外枠2の前部上側に設けられた本体係止手段たるフック33が係脱自在に係止することにより、蓋体5が閉じた状態に保持されるようになっており、前記フック33に設けた係止解除手段たる操作ボタン34により前記係止を解除可能となっている。また、クランプ32は、内蓋41が組み込まれないとフック33と係止しないように、図示しないクランプばねにより付勢されている。そして、蓋体5は、その上面外殻を形成する外蓋36と、蓋体5の内面である下面を形成する蓋下面材としての放熱板37と、これら外蓋36と放熱板37とを結合させて蓋体5の骨格を形成する蓋ベース材としての外蓋カバー38とを主たる構成要素としている。また、蓋体5の内面である下面には、この下面との間に所定の隙間を形成して、前記鍋11の上部開口部を直接覆う内蓋41が着脱自在に装着される。前記放熱板37および内蓋41はともに金属製であり、例えば、ステンレスやアルミニウムをアルマイトした材料からなっている。また、前記内蓋41の外周部にはパッキンベース42が固定されており、このパッキンベース42と内蓋41とにより挟まれて蓋パッキン43が固定されている。この蓋パッキン43は、シリコーンゴムやフッ素ゴムなどの弾性部材により環状に形成され、前記鍋11のフランジ部14の上面に当接してこの鍋11と内蓋41との間の隙間を塞ぎ、鍋11から発生する蒸気を密閉するものである。そして、蓋パッキン43における鍋11への当接部は、フランジ部14を挟んで前記コードヒータ26に対向している。
【0019】
また、前記蓋体5の内部にあって、放熱板37の上面には、蓋加熱手段としての蓋ヒータ46が設けられている。この蓋ヒータ46は、コードヒータなどの電熱式ヒータや、電磁誘導加熱式による加熱コイルでもよい。さらに前記放熱板37には、蓋体5、特に内蓋41の温度を検知する蓋温度検知手段としてのサーミスタ式の蓋温度センサ47が設けられている。さらに、前記蓋体5の上面後部には、鍋11内で発生した蒸気を外部へ放出するための蒸気口48が着脱可能に取り付けられている。
【0020】
保温器本体1の内部には、鍋収容部9の後部に位置して加熱制御基板51が設けられる。この加熱制御基板51は、鍋温度センサ21や蓋温度センサ47からの信号を受信し、加熱手段である加熱コイル16や、コードヒータ26および蓋ヒータ46を加熱調節するもので、加熱コイル16を駆動させる素子(図示せず)などを実装している。加熱コイル16を駆動させる素子は、加熱コイル16の発振と共に加熱されるが、この素子は使用温度条件を有するので、素子を正常に動作させるために、一定温度以下で駆動させる必要がある。そのため、加熱コイル16を駆動させる素子は、例えばアルミニウムのような熱伝導性の良好な材料で形成されたフィン状の放熱器52が取付けられると共に、冷却ファン53から発する風により放熱器52から熱を奪って、素子を使用温度条件以下に冷却する構成を採用している。
【0021】
冷却手段である冷却ファン53は、加熱制御手段51に取付けられた放熱器52の下方若しくは側方に配置される。また、保温釜本体1の底部または側部には、冷却ファン53から発し、加熱制御手段51に取付けられた放熱器52から熱を奪って温かくなった風を、外部に排出するための風排出用孔54が設けられる。加熱制御手段51は、保温釜本体1内において鍋11の周囲のどの位置に配置してもよく、またそれに伴ない、風排出用孔54もどの位置に配置してもよい。しかし、近年は製品の小型化設計が求められているという背景もあり、加熱制御手段51や冷却ファン53と風排出用孔54は、鍋11をはさんで略反対位置に配置するのが好ましい。
【0022】
前記外蓋36の前部には、操作部としての操作パネル61が設けられている。この操作パネル61の下方に位置して、蓋体5内に形成された基板収納室62には、制御基板63が配設される。制御基板63には、時間や選択したメニューを表示するためのLCD64や、現在の工程を表示するLED65や、炊飯を開始させたりメニューを選択させるためのスイッチ66などが、その上面に配置される。制御基板63の上方にある操作パネル61は、ボタン名を表示したりするために設けられていて、また基板収納室62を密閉保持することで、制御基板63上の各種電子部品にほこりや水が付着することを防止している。
【0023】
本調理器の制御系統について、図2を参照しながら説明する。同図において、71はマイクロコンピュータなどからなる制御手段で、これは前記鍋温度センサ21および蓋温度センサ47からの各温度情報に基づいて、炊飯時および保温時に鍋11の底部を加熱する加熱コイル16と、鍋11の側部を加熱するコードヒータ26と、蓋体5を加熱する蓋ヒータ46とを各々制御するものである。特に本実施例の制御手段81は、鍋温度センサ21の検出温度に基づいて主に加熱コイル16が制御されて鍋11の底部を温度管理し、蓋温度センサ47の検出温度に基づいて主に蓋ヒータ46を制御して放熱板37ひいては内蓋41を温度管理するようになっている。制御手段71は、自身の記憶手段(図示せず)に記憶されたプログラムの制御シーケンス上の機能として、被調理物の調理加熱を制御する調理制御手段を備えており、ここでは炊飯時に前記鍋11内の被調理物を炊飯加熱する炊飯制御手段72と、保温時に鍋11内のご飯を所定の保温温度に保温加熱する保温制御手段73とをそれぞれ備えている。
【0024】
75は、制御手段71からの制御信号を受けて、加熱コイル16に所定の高周波電流を供給する高周波インバータ回路などを内蔵した加熱コイル駆動手段である。またこれとは別に、制御手段71の出力側には、制御手段71からの制御信号を受けて、放熱板37や内蓋41を加熱するように蓋ヒータ46を駆動させる蓋ヒータ駆動手段76と、制御手段71からの制御信号を受けてコードヒータ26をオンにするコードヒータ駆動手段77が各々設けられる。前記炊飯制御手段72による炊飯時、および保温制御手段73による保温時には、鍋温度センサ21と、蓋温度センサ57からの各温度検出により、加熱コイル16による鍋11の底部への加熱と、コードヒータ26による鍋11の側面への加熱と、蓋ヒータ46による蓋体5への加熱が行なわれるように構成する。また、前記炊飯制御手段72による炊飯が終了し、鍋11内の被調理物がご飯として炊き上がった後は、保温制御手段73による保温に自動的に移行し、鍋温度センサ21の検知温度に基づき、加熱コイル16やコードヒータ26による鍋11への加熱を調節することで、ご飯を所定の保温温度(約70℃〜76℃)に保温するように構成している。
【0025】
特に前記コードヒータ26による加熱について補足説明すると、炊飯後にご飯の温度が約100℃から約73℃の保温温度に低下するまでと、約73℃の保温安定時に、コードヒータ26を発熱させて、蓋体5と保温釜本体1との隙間30の空間に金属板29から熱放射して、この隙間30からの外気の侵入による冷えを抑制すると共に、鍋11のフランジ部14を加熱する。また、保温時にご飯を再加熱する期間にもコードヒータ26により鍋11のフランジ部14を加熱し、ご飯の加熱により発生する水分が鍋11の内面上部に結露することを防止するように構成している。
【0026】
次に、上記構成についてその作用を説明する。鍋11内に被調理物である米および水を入れて、炊飯制御手段72による炊飯を開始すると、鍋温度センサ21による鍋11の底部の温度検知に基づいて、加熱コイル16とコードヒータ26で鍋11の底部と側面部をそれぞれ加熱し、鍋11内の水温を45〜60℃に15〜20分間保持するひたし炊きが行なわれる。その後、加熱コイル16により鍋11を強加熱し、被調理物への沸騰加熱を行なう。この沸騰加熱時に鍋11の底部の温度が90℃以上になり、蓋体5の温度が90℃以上で安定したら、鍋11内が沸騰状態になったものとして、それまでよりも加熱量を低減した沸騰継続加熱に移行する。なお、蓋体5の温度が90℃以上で安定したことは、蓋温度センサ47からの検出温度の温度上昇率により検知される。また、この沸騰検知において、鍋温度センサ21と蓋温度センサ47とにより、鍋11の底部および蓋体5がいずれも90℃以上になったことを確認でき、完全に鍋11内が沸騰したことを精度よく検知できる。
【0027】
また、前記鍋11の底部または蓋体5のいずれかが120℃以上の通常ではあり得ない検知温度になったら、制御手段71は何らかの異常があると判断して炊飯加熱における加熱量を低減して全ての動作を停止する切状態にするか、後述するむらしに移行するか、保温を行ない、異常加熱を防止する。逆に、前記鍋11の底部または蓋体5のいずれかが90℃以上になって所定時間(例えば5分)経過しているのに、それ以外の鍋11の底部または蓋体5のいずれかが90℃未満の低い状態の場合、この温度の低い状態の鍋温度センサ21または蓋温度センサ47が、何らかの理由(汚れや傾きや接触不良など)で温度検知精度が悪化していると判断し、同様に炊飯加熱における加熱量を低減して全ての動作を停止する切状態にするか、むらしに移行するか、保温を行ない、これに対処する。
【0028】
沸騰継続に移行すると、炊飯制御手段72は蓋ヒータ46による蓋加熱を開始させる。ここでの蓋加熱は、内蓋41の温度が100〜110℃になるように、蓋温度センサ47の検知温度により管理される。そして、鍋11の底部が所定の温度上昇を生じたら、炊き上げを検知して、むらしに移行する。むらし中は蓋温度センサ47の検出温度による温度管理によって蓋ヒータ46を通断電し、内蓋41への露付きを防止すると共に、ご飯が焦げない程度に高温(98〜100℃)が保持されるように、鍋11の底部または鍋11の側面部の温度を管理する。むらしは所定時間(15〜20分)続けられ、むらしが終了したら保温制御手段73による保温に移行する。
【0029】
保温になると、加熱コイル16にて鍋11の底部と側面下部を加熱すると共に、鍋11内に収容するご飯の温度よりも僅かに高く、蓋ヒータ46により蓋体5の下面を加熱し、さらに鍋11の側面をコードヒータ26でご飯が乾燥せず、かつ露が多量に付着しないように温度管理する。ご飯は70〜76℃に温度保持する。この保温時も、鍋温度センサ21または蓋温度センサ47が相互に異常に高かったり、逆に低かったりした場合は異常を検知して、この異常加熱を防止する。
【0030】
次に、ヒンジ部Hの周りの構成について、図1及び図3を参照して説明する。ヒンジ部Hは前記外枠2の後方に設けられ、そのヒンジ部Hには前記ヒンジ軸4が設けられ、このヒンジ軸4には弾性体となるヒンジばね31が巻装され、このヒンジばね31にはねじりコイルばねが用いられている。前記外枠2にはヒンジばね31のコイル部を収納する壁体81が立設され、この壁体81の前壁部により本体ストッパー部82を構成している。
【0031】
前記外枠2と外蓋カバー38にはヒンジ軸4が挿通されて回動可能に連結され、前記壁体81の左右壁部83,83に前記ヒンジ軸4を挿着する挿着孔83Aを設け、この挿着孔83Aに挿着したヒンジ軸4を、前記外蓋カバー38の軸受部84の孔84Aに挿着している。これにより、蓋体5を開閉する際、ヒンジ軸4を中心として蓋体5が保温釜本体1に回動可能に設けられている。
【0032】
ヒンジばね31は、その一端が外枠2の係合部85に係合すると共に、他端が外蓋カバー38の係合部86に係合する。そして、前記フック33の操作ボタン34を押してフック33とクランプ32の係止を解除すると、ヒンジばね31が外蓋カバー38を開き方向に付勢し、蓋体5が開く。この蓋体5が開いた際に、外蓋カバー38には前記本体ストッパー部82と接触する位置に蓋体ストッパー87を設け、この蓋体ストッパー87は外蓋カバー38の後縁により構成されている。そして、この蓋体ストッパー87が本体ストッパー部82に当接する位置が通常の蓋体5の最大開き位置となる。
【0033】
また、蓋体5が開き、一定角度に達すると、ヒンジばね31の付勢力、すなわち蓋体5を開く力を妨げる方向に力を付勢させる蓋体ブレーキ手段たる蓋体ブレーキ88を設ける。この蓋体ブレーキ88は、ばねのような弾性体であってもよいし、ゴムのような弾性体であってもよく、この例では、蓋体ブレーキ88として板ばねを使用し、この板ばねを外蓋カバー38に組み込み、蓋体ストッパー87が本体ストッパー部82に当接する前に、前記板ばねに外枠2が係合してブレーキ効果を得るようにしている。尚、この例では、後述するストッパー部材91が本体ストッパー部82に当接する前に蓋体ブレーキ88が外枠2に係合してブレーキ効果が得られるようにしている。
【0034】
前記本体ストッパー部82の上端は自由端をなし、これに対応する前記蓋体ストッパー部87の後端は自由端をなすため、従来技術で述べたように、蓋体ストッパー部87が本体ストッパー部82を乗り越える虞がある。そこで、蓋体5に、本体ストッパー部82と別個にストッパー部材91を設ける。このストッパー部材91は前記本体ストッパー部82に係止する係止部91Aを有し、この係止部91Aと前記蓋体ストッパー部87との間には隙間92を設ける。そのストッパー部材91は外蓋カバー38に設けられ、外蓋カバー38に爪嵌合により結合して設けてもよく、前記ヒンジ軸4を貫通させ外蓋カバー38に組み込んでもよい。
【0035】
前記ストッパー部材91にはステンレス製の板材が用いられ、ステンレス製とすることにより、耐久性と所定の強度が得られ、また、鍋11内の蒸気が漏れてストッパー部材91に当たることがあっても錆びるの発生を防止できる。また、ストッパー部材91はステンレス板をL字に曲げて形成され、その一端が前記係止部91Aとなり、この係止部91Aは前記蓋体ストッパー部97と前記隙間92を介して並行に設けられる。そして、蓋体5が開いた時、まず、ストッパー部材91の係止部91Aが外枠2の本体ストッパー部82に接触する。この場合、係止部91Aは自由端となっており、そのばね性により蓋体5の開く力の一部が吸収される。その後、更に力を加えて蓋体5を開こうとすると、ストッパー部材91のL字に曲げた係止部91Aは本体ストッパー部82を乗り越え、本体ストッパー部82に外蓋カバー38の蓋体ストッパー部87が接触する。このようにして、外蓋カバー38の蓋体ストッパー部87が外枠2の本体ストッパー部82を乗り越えるためには、隙間92により分かれた係止部91Aと本体ストッパー部82の2つの部材が介在するため、乗り越え難くなり、外枠2のヒンジ部Hが露出することが防止できる。
【0036】
このように本実施形態では、鍋11と、この鍋11を加熱する加熱手段を収納する本体たる保温釜本体1と、鍋11の上方を覆う蓋体5と、保温釜本体1と蓋体5を結合するヒンジ軸4と、このヒンジ軸4を中心として回転する蓋体5を、保温釜本体1に対し開く方向に付勢する蓋開き手段たるコイルばね31と、蓋体5と係止する本体係止手段たるフック33と、このフック33と係止する蓋体係止手段たるクランプ32と、フック33とクランプ32の係止を解除する係止解除手段たる操作ボタン34とを有し、コイルばね31により蓋体5が開いた時、蓋体5の開きを規制するストッパー部を保温釜本体1と蓋体5にそれぞれ設け、蓋体5の蓋体ストッパー部87にストッパー部材91を配置した調理器において、蓋体ストッパー部87とストッパー部材91との間に隙間92を設け、蓋体5を開いた時、保温釜本体1の本体ストッパー部82には、蓋体ストッパー部87よりも先にストッパ部材91が接触し、コイルばね31による蓋体5の開きは、本体ストッパー部82とストッパー部材91により規制され、更にコイルばね31以外の力で蓋体5を開いた時には、本体ストッパー部82と蓋体ストッパー部87で蓋体5の開きを規制するから、コイルばね31により開かれた蓋体5の力をストッパー部材91で吸収し、蓋体ストッパー部87へ力が加わることを防止でき、ヒンジ部Hの耐久性強度を向上させることができる。そして、ヒンジ部Hの空間容積が狭く、本体1と蓋体5のストッパー部82,87に十分な補強を施さなくても、ストッパー部材91で力を吸収できるので、ヒンジ部Hの耐久性強度の低下を防止でき、省スペース化を実現でき、コンパクト設計が可能となる。また、蓋体5を開いた状態で、更にコイルばね31以外の力で蓋体5を開く力が加わっても、本体ストッパー82と蓋体ストッパー部87とで蓋体5の開きを規制するので、本体ストッパー部82と蓋体ストッパー部87の乗り越えを防止でき、内部が露出することを抑制でき、消費品価値の高い商品を提供することができる。
【0037】
また、このように本実施形態では、蓋体5を開いた時に、蓋開き手段たるコイルばね31の付勢する力を妨げる方向に力を付勢させる蓋ブレーキ手段たる蓋体ブレーキ88を設け、蓋体ブレーキ88が効きはじめる蓋開き角度は、本体ストッパー部82とストッパー部材91が接触する蓋開き角度よりも小さいから、蓋体5が開くとき、本体ストッパー部82へ加わる力を低下させることができ、一層ヒンジ部Hの耐久性強度を向上させることができる。尚、図3に示す角度が、本体ストッパー部82とストッパー部材91が接触する蓋開き角度である。
【0038】
図4及び図5は本発明の第2実施形態を示し、上記各実施形態と同一部分に同一符号をその詳細な説明を省略して詳述すると、この例では、第1実施形態と同様に、外蓋カバー38の蓋体ストッパー部87にストッパ部材91を設け、このストッパ部材91に、蓋体ブレーキ手段を一体に設ける。ストッパー部材91は前記軸受部84に設けられ、前記係止部91Aと蓋体開閉方向の弾性摺動部93とを有し、この弾性摺動部93は前記軸受部84の側面84Mから離れて形成された斜辺部94を有し、蓋体5が開く際、前記本体ストッパー部82の左右に位置する壁部83が、前記斜辺部94に当接して該斜辺部94を前記側面84Mに沿わせるように弾性変形されながら摺動することにより、ブレーキ効果を得るものであり、弾性摺動部93の先端には前記係止部91Aが設けられている。これにより、ストッパー部材91は、蓋体5の開きを規制すると共に、蓋ブレーキ機能も備えることができる。
【0039】
このように本実施形態では、ストッパー部材91に蓋体ブレーキたる弾性摺動部93を一体の設けたから、ストッパー部品91と蓋体ブレーキ手段を同一部品とすることで、部品点数が減り、組立性を向上させ、コストを低下させ、安価な設計が可能となる。
【0040】
図6は本発明の第3実施形態を示し、上記各実施形態と同一部分に同一符号をその詳細な説明を省略して詳述すると、この例では、外枠2の本体ストッパー部82に、断面略逆U字形状のストッパー部材101を設ける。このストッパー部材101の係止部101Aは、本体ストッパー部82よりも蓋体ストッパー部87側に近い状態で配置しておく。すなわち、蓋体5が開く軌跡上において、前記係止部101Aは本体ストッパー部82より、蓋体5の閉まった状態に近い位置にある。また、前記係止部101Aと本体ストッパー部82との間には隙間102を設けてもよい。そのストッパー部材101は外枠2に設けられ、外枠2に爪嵌合により結合して設けてもよく、前記ヒンジ軸4を貫通させ外枠2に組み込んでもよい。
【0041】
前記ストッパー部材101にはステンレス製の板材が用いられ、ステンレス製とすることにより、耐久性と所定の強度が得られる。また、鍋11内の蒸気が漏れてストッパー部材101に当たることがあっても錆びるの発生を防止できる。また、ストッパ部材101を金属部品とし、前記の構造としてもよいし、ゴムのような弾性のある材料としてもよい。
【0042】
このように本実施形態においは、保温鍋本体1に設けた本体ストッパー部82にストッパー部材101を配置し、蓋体5を開いた時、蓋体ストッパー部87には、本体ストッパー部82よりも先にストッパー部材101が接触するので、コイルばね31で開かれた蓋体5の力をストッパー部材101で吸収し、本体ストッパー部82へ力が加わることを防止でき、ヒンジ部Hの耐久性強度を向上させることが可能となる。証拠
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。例えば、ストッパー部材の形状及び数などは適宜選定可能である。
【0043】
【発明の効果】
本発明の請求項1の調理容器によれば、調理器のヒンジ部強度と商品価値の向上を図り、本体のコンパクト設計を可能とする調理器を提供することができる。
【0044】
本発明の請求項2の調理容器によれば、調理器のヒンジ部強度と商品価値の向上を図り、本体のコンパクト設計を可能とする調理器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す調理器の断面図である。
【図2】同上、制御系統の機能構成をあらわしたブロック図である。
【図3】同上、ヒンジ部回りの断面図である。
【図4】本発明の第2実施形態を示すヒンジ部回りの断面図である。
【図5】同上、ストッパー部材周りの側面図である。
【図6】本発明の第3実施形態を示すヒンジ部回りの断面図である。
【符号の説明】
1 保温釜本体
5 蓋体
11 鍋
31 ヒンジばね(蓋開き手段)
32 クランプ(蓋体係止手段)
33 フック(本体係止手段)
34 操作ボタン(係止解除手段)
82 本体ストッパー部
87 蓋体ストッパー部
88 蓋体ブレーキ
91 ストッパー部材
92 隙間
93 弾性摺動部(蓋体ブレーキ)
101 ストッパー部材
H ヒンジ部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a cooker that has improved hinge strength and commercial value of the cooker, and has a compact design of the main body.
[0002]
[Problems to be solved by the invention]
In recent years, cookers that open the lid with one-touch opening have become mainstream, and in order to open with one-touch opening, an elastic body such as a torsion coil spring is arranged at a hinge portion, and the lid is opened using the elasticity.
[0003]
In order to improve the appearance quality and design, the outer cover made of synthetic resin as the appearance is provided with metal parts made of stainless steel or the like as the appearance parts. Alternatively, a display unit is provided on the lid. In either case, the lid becomes heavy, and a spring having a large elastic force is required to open the heavy lid with one touch. When designing a spring having such a large elastic force, the spring wire diameter is increased, the number of turns is increased, and the spring outer diameter is increased. The aim is to extend the life of the spring in order to secure the minimum number of times the lid must be opened as a product.
[0004]
Further, when the lid is opened, it is necessary to regulate the opening of the lid at a certain angle. If this regulation is not implemented, the lid will continue to open forever and eventually fall, resulting in no commercial value. In order to restrict the opening of the lid, stopper portions are provided on the hinge portion on the main body side and the hinge portion on the lid side, respectively. The mainstream design is to make the stopper work at an angle where the cooking pot can be taken out with the lid open.
[0005]
There is also an improvement in design, and the external shape of the lid is a complicated three-dimensional shape. In many cases, synthetic resin is used for the external part. There are many. The above-mentioned stopper portion is also often made of synthetic resin.
[0006]
When the lid is opened, the elasticity of the elastic body causes the lid to have energy.When the main body stopper and the lid stopper come into contact with each other, force is applied to both stoppers.If the elastic body has a large force, the inertia of the lid In some cases, the front side of the main body is lifted by force. When the lid is heavy, since the elastic force is large, a greater force is applied to both stopper portions, and an excessive force is applied to both stopper members made of synthetic resin, which may cause damage. If the lid is opened while the product is warm, such as immediately after cooking, and the lid is opened further with both stoppers of the main body and lid engaged, the lid stopper will move the main body stopper. There is a danger of getting over and partially exposing the inside of the main unit.
[0007]
In order to prevent the stopper part from being damaged when the lid is opened and the lid body stopper part from climbing over the main body stopper part, the thickness of both stopper parts has conventionally been increased, To prevent damage and exposure inside the body. However, considering that the thickness of both stoppers is sufficiently increased and that the amount of engagement between both stoppers is sufficiently increased, the size of the main body increases, which is a major obstacle in designing a compact system. I was
[0008]
Then, this invention aims at solving the said problem, and aims at improvement of the hinge part strength and commercial value of a cooker, and aims at providing the cooker which enables compact design of a main body.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
According to the cooking container of the first aspect of the present invention, the stopper member is arranged, a gap is provided, and when the lid is opened, the stopper member comes into contact with the main body stopper portion, so that the opening member is opened by the opening means. The force of the lid can be absorbed by the stopper member, preventing the force from being applied to the stopper portion, and the durability of the hinge portion can be improved.
[0010]
According to the cooking container of the second aspect of the present invention, when the lid is opened, the brake means for urging the force so as to prevent the lid from being provided is provided. By making it smaller, the force applied to the main body stopper portion when the lid is opened can be reduced, and the durability of the hinge portion can be further improved.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a first embodiment of a cooker according to the present invention will be described with reference to FIGS. Note that the cooker in the present embodiment is a warming pot.
[0012]
In FIG. 1,
[0013]
The outer appearance of the insulated pot
[0014]
In the
[0015]
The inner frame 7 is positioned so as to face the
[0016]
At the center of the bottom of the inner frame 7, a thermistor-type
[0017]
At the upper end of the pot
[0018]
The
[0019]
Further, a
[0020]
A heating control board 51 is provided inside the warmer
[0021]
A cooling
[0022]
At the front of the
[0023]
The control system of the cooking device will be described with reference to FIG. In the figure,
[0024]
[0025]
In particular, the supplementary description of the heating by the
[0026]
Next, the operation of the above configuration will be described. When rice and water to be cooked are put in the
[0027]
When either the bottom of the
[0028]
When the process shifts to the continuation of boiling, the rice cooking control means 72 starts the lid heating by the
[0029]
When the temperature is maintained, the bottom and the lower side of the
[0030]
Next, a configuration around the hinge portion H will be described with reference to FIGS. The hinge portion H is provided behind the
[0031]
A
[0032]
One end of the
[0033]
Further, when the
[0034]
The upper end of the main
[0035]
A stainless plate material is used for the
[0036]
As described above, in the present embodiment, the
[0037]
As described above, in the present embodiment, when the
[0038]
FIGS. 4 and 5 show a second embodiment of the present invention. The same reference numerals are used for the same parts as those in the above-described embodiments without detailed description. In this example, as in the first embodiment, A
[0039]
As described above, in this embodiment, the
[0040]
FIG. 6 shows a third embodiment of the present invention, in which the same reference numerals are used for the same parts as those in the above-described embodiments without detailed description thereof. In this example, the
[0041]
A stainless plate material is used for the
[0042]
As described above, in the present embodiment, when the
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made. For example, the shape and number of the stopper members can be appropriately selected.
[0043]
【The invention's effect】
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to the cooking container of
[0044]
According to the cooking container of the second aspect of the present invention, it is possible to provide a cooking device that improves the hinge strength and the commercial value of the cooking device and enables a compact design of the main body.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a sectional view of a cooker according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of a control system according to the first embodiment;
FIG. 3 is a cross-sectional view around a hinge part according to the first embodiment;
FIG. 4 is a sectional view around a hinge portion showing a second embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a side view around the stopper member according to the first embodiment;
FIG. 6 is a sectional view around a hinge portion showing a third embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 Main unit
5 Lid
11 hot pot
31 Hinge spring (cover opening means)
32 Clamp (lid locking means)
33 hook (main body locking means)
34 operation buttons (lock release means)
82 Main body stopper
87 Lid stopper
88 Lid brake
91 Stopper member
92 gap
93 Elastic sliding part (lid brake)
101 Stopper member
H hinge part
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002191005A JP2004033292A (en) | 2002-06-28 | 2002-06-28 | Cooker |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002191005A JP2004033292A (en) | 2002-06-28 | 2002-06-28 | Cooker |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004033292A true JP2004033292A (en) | 2004-02-05 |
Family
ID=31700755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002191005A Pending JP2004033292A (en) | 2002-06-28 | 2002-06-28 | Cooker |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004033292A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009125202A (en) * | 2007-11-21 | 2009-06-11 | Zojirushi Corp | Rice cooker |
JP2010088555A (en) * | 2008-10-06 | 2010-04-22 | Mitsubishi Electric Corp | Rice cooker |
-
2002
- 2002-06-28 JP JP2002191005A patent/JP2004033292A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009125202A (en) * | 2007-11-21 | 2009-06-11 | Zojirushi Corp | Rice cooker |
JP2010088555A (en) * | 2008-10-06 | 2010-04-22 | Mitsubishi Electric Corp | Rice cooker |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4799271B2 (en) | rice cooker | |
JP4193213B2 (en) | rice cooker | |
JP2004033292A (en) | Cooker | |
JP2011156023A (en) | Electric rice cooker | |
JP2008272095A (en) | Electric rice cooker | |
JP2002345640A (en) | Cooking tool | |
JP2003325323A (en) | Cooking container and cooker | |
JP2002177142A (en) | Warming pot | |
JP2920191B2 (en) | Electromagnetic rice cooker | |
JP2007029403A (en) | Rice cooker | |
JP2004065766A (en) | Cooking container and cooker | |
JP3090168B2 (en) | rice cooker | |
JP2020192063A (en) | Container body | |
JP2803599B2 (en) | Electromagnetic induction cooker | |
JP2007167331A (en) | Rice cooker | |
JP4310811B2 (en) | rice cooker | |
JP4137907B2 (en) | rice cooker | |
JP2004049410A (en) | Rice cooker | |
JP3702466B2 (en) | rice cooker | |
JP3646308B2 (en) | rice cooker | |
JP3625444B2 (en) | rice cooker | |
JP4862869B2 (en) | rice cooker | |
JP2007029402A (en) | Rice cooker | |
JP3440464B2 (en) | Insulated pot | |
JPH09140559A (en) | Induction heating thermo-rice cooker |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20031127 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20040528 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040603 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041018 |