JP2004032987A - 熱三 - Google Patents

熱三 Download PDF

Info

Publication number
JP2004032987A
JP2004032987A JP2003079078A JP2003079078A JP2004032987A JP 2004032987 A JP2004032987 A JP 2004032987A JP 2003079078 A JP2003079078 A JP 2003079078A JP 2003079078 A JP2003079078 A JP 2003079078A JP 2004032987 A JP2004032987 A JP 2004032987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecule
photons
heat
amount
around
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003079078A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizu Kobori
小堀 しづ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003079078A priority Critical patent/JP2004032987A/ja
Publication of JP2004032987A publication Critical patent/JP2004032987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】熱とは何か。熱の原理。熱はどのように発生するか。熱の発生原理。熱はどのように伝達されるか。熱の伝達原理。
【解決手段】本発明者が2002年7月7日に特許出願した『熱二』の【請求項4】において、「液体とは固体に1分子の光子量の約10−11倍の光子が付加し回転しているものである。気体とは液体に1分子の光子量の約10−11倍の光子が付加し回転しているものである。」と記した。これらの光子が排斥したものが熱である。点火熱とは、光子を排斥するために、排斥する光子のエネルギーより大きなエネルギーの場を作るために必要なエネルギーである。気体の場合、1分子の周囲に付加している光子量が1分子の光子量の約3×10−11倍であり、これは1分子の燃焼熱にやや等しい事から分子の周囲に付加している光子が熱である事が理解できた。1分子の周囲に付加している光子量=1分子の燃焼熱である。
【選択図】図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、熱は電子、陽子、中性子、原子、分子の運動によってできると考えられてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は次の課題を解決しようとするものである。
1、 熱とは何か。熱の原理。
2、 熱はどうしてできるか。熱発生の原理。
3、 熱はどうして伝達されるか。熱の伝達原理。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明者は平成14年7月7日に特許出願した『
熱二』の
【請求項4】及び、平成14年12月25日に特許出願した『元素ができた軌道エネルギーと電子、陽子、中性子に付加した光子の数とエネルギー』の
【請求項4】を応用する。そして平成15年1月26日に提出した『電磁波』の発生原理に追加する。
【0005】
【発明の実施態様】
1、 熱とは何か。熱の原理。
平成14年7月7日に特許出願した『熱二』の
【請求項4】に於いて、本発明者は、「液体とは固体に1分子の光子量の約10−11倍の光子が付加し回転しているものである。気体とは液体に1分子の光子量の約10倍の光子が付加し回転しているものである」と記した。
この分子の周囲に付加し回転していた光子が排斥され抜け出した光子が熱である。熱の原理は、熱とは電子、陽子、中性子、原子、分子を回転している光子が排斥され抜け出した光子である。
一般にガスコンロで使用する熱は分子の周囲を回転する光子が排斥され、抜け出した光子である。
燃焼熱とは1分子の周囲に付加し、回転している光子が排斥され、抜け出した光子量である。
A 例えば炭素(固体)の場合。
炭素(石墨)の燃焼熱は94.05Kcal/molです。
1分子の燃焼熱は、
94.05×10÷(6×1023)=15.675×10−20(cal)
15.675×10−20÷4.19≒3.74×10−20(J) 3.74×10−20Jです。
1分子の光子量は、
陽子の光子量は1.5×10−10
中性子の光子量は1.5×10−10
電子の光子量は8×10−14Jですから、
6×(1.5×10−10J+1.5×10−10J+8×10−14J)≒18×10−10J 18×10−10Jです。
炭素は固体なので、分子の周囲に付加している光子量は1分子の約10−11倍ですから、その光子量は、
18×10−10J×10−11=18×10−21J=1.8×10−20J1.8×10−20Jです。
炭素1分子の燃焼熱は3.74×10−20Jであり、炭素1分子の周囲に付加し回転している光子量は1.8×10−20Jです。
炭素1分子の燃焼熱は、炭素1分子の周囲に付加し回転している光子量の2.08倍です。
このことは、炭素1分子の周囲に付加し回転している光子量は1分子の光子量の2.08×10−11倍であると考えられます。
B エタノール(液体)の場合。
エタノールの燃焼熱は326.66Kcal/molです。
エタノール1分子の燃焼熱は、
326.66×10÷(6×1023)≒54.44×10−20(cal)
54.44×10÷4.19≒=12.99×10−20(J)  12.99×10−20Jです。
エタノール(COH)1分子の光子量は、
Cが2個で、2×6×(1.5×10−10J+1.5×10−10J+8×10−14J)≒36×10−10
Oが1個で、8×(1.5×10−10J+1.5×10−10J+8×10−14J)≒24×10−10
Hが6個で、6×(1.5×10−10J+8×10−14J)≒9×10−10
合計で、69×10−10Jです。
エタノールは液体なので、1分子の周囲に付加している光子量は1分子の光子量の約2×10−11倍ですから、その光子量は、
69×10−10J×2×10−11=13.8×10−20J 13.8×10−20Jです。
故に、エタノール1分子の周囲に付加し回転していた光子13.8×10−20Jのうち12.99×10−20Jが排斥し、熱となった。
C プロパン(気体)の場合。
プロパンの燃焼熱は530.60kcal/molです。
プロパン1分子の燃料熱は、
530.60×10÷(6×1023)≒88.43×10−20(cal)
88.43×10−20÷4.19≒21.11×10−20(J) 21.11×10−20Jです。
プロパン(C)1分子の光子量は、
Cが3個で、3×6×(1.5×10−10J+1.5×10−10J+8×10−14J)≒54×10−10
Hが8個で、8×(1.5×10−10J+8×10−14J)≒12×10−10
合計で、54×10−10J+12×10−10J=66×10−10J 66×10−10Jです。
プロパンは気体なので、1分子の周囲に付加している光子量は約3×10−11倍ですから、その光子量は、
66×10−10J×3×10−11−19.8×10−20J  19.8×10−20Jです。
プロパン1分子の燃焼熱は21.11×10−20Jで、1分子の周囲の光子量は19.8×10−20Jです。
このことはプロパン1分子の周囲に付加し回転している光子量より1分子の燃焼熱の方がもっとエネルギーが多いという事です。
それでは1分子の燃焼熱と1分子の周囲に付加している光子量を比較してみます。
次に物質名と化学式、燃焼熱、1分子の燃焼熱、1分子の10−11倍の光子量、1分子の燃焼熱÷1分子の10−11倍の光子量=倍数、を記します。(S)は固体、(L)は液体、(G)は気体です。
Figure 2004032987
Figure 2004032987
この表から次のことが理解できる。
1、炭素1分子に付加している光子の量は1分子の約2.1×10−11倍である。
1、水素(液体)1分子に付加している光子の量は1分子の約8×10−11倍である。
1、気体の場合、ホルムアルデヒドを除く他の物質の1分子の燃焼熱は1分子の10−11倍の光子量の約3〜3.6である。
このことは、気体に付加している光子量は1分子の約3〜3.6×10−11倍の光子量である事を証明している。
1、1分子の燃焼熱から1分子の周囲に付加している光子量が解かる。
1、1分子に付加している光子量=1分子の光子量×10−11×倍数=1分子の燃焼熱 である。
例えばショ糖の場合、ショ糖1分子の周囲に付加している光子量は
1分子の光子量×10−11×倍数={12×6×(1.5×10−10J+1.5×10−10J+8×10−14J)+22×(1.5×10−10J+8×10−14J)+11×8×(1.5×10−10J+1.5×10−10J+8×10−14J)}×10−11×1.05≒(216×10−10J+33×10−10J+264×10−10J)×10−11×1.05=53.865×10−20J≒1分子の燃焼熱   である。
上記の式は、
倍数=1分子の燃焼熱÷1分子の10−11倍の光子量 であるから、
1分子の周囲に付加している光子量=1分子の光子量×10−11×1分子の燃焼熱÷1分子の10−11倍の光子量=1分子の燃焼熱
即ち、
1分子の周囲に付加している光子量=1分子の燃焼熱 である。
2、 熱はどうしてできるか。熱発生の原理。
平成14年12月25日に特許出願した『元素ができた軌道エネルギーと電子、
陽子、中性子に付加した光子の数とエネルギー』の
【請求項4】に於いて、本発明者は「エネルギー(光子)はどのようなメカニズムで発生するか。光子には自分のエネルギーと軌道がある。もし、そこの場の軌道が自分の軌道より小さかったら、自分の軌道が存在しない場であるなら、そこの場には光子は存在できない。それで光子は排斥される。この現象が光子の放出であり、光子(エネルギー)の発生です。」と記した。
熱もこれと同じメカニズム(原理)によって発生する。
即ち、分子の周囲の光子達は、自分のエネルギーに相当した軌道で回転している。しかし、自分達が存在する場の軌道エネルギーが自分達の軌道のエネルギーより高エネルギーの軌道の場に成った時、光子達はその場に存在できない。なぜなら、自分達のエネルギーの軌道はその場に無くなるからである。
その場の軌道のエネルギーが光子達の軌道のエネルギーより大きくなったとき、光子達は排斥され、その場を抜け出す。排斥され、抜け出した光子が熱である。点火とは光子を排斥し、抜け出させる手段である。
点火によって高エネルギーの軌道の場を作り、分子の周囲に付加し回転しているそれより低エネルギーの軌道の光子を排斥させる。
分子の周囲に付加し回転している光子のうちで最も低エネルギーの軌道の光子より高エネルギーの軌道の場を作ることによって、低エネルギーの軌道の光子を排斥する。
このために点火する。
発火点とは、分子の周囲に付加し回転している最も低エネルギーの軌道の光子を排斥するため、高エネルギーの軌道の場を作るのに必要なエネルギーである。
混合気体の発火点は、
Figure 2004032987
Figure 2004032987
分子が小さいもの程発火点は高い。
この事は、小さな分子に付加している光子の軌道は小さくエネルギーは高いので、これらの光子を排斥するためには、もっと小さな高エネルギーの軌道の場を必要とするからです。小さな高エネルギーの軌道の場程高温である。
熱発生の原理は、その場にある光子の軌道エネルギーより高エネルギーの軌道の場を作り、高エネルギーの軌道の場で低エネルギーの軌道の光子を排斥させる事です。
一般に使用されているガスコンロの熱は高エネルギーの軌道の場を作るために、点火します。点火する事によって、高エネルギーの軌道の場ができ、分子の周囲に付加し回転している光子はそれより低エネルギーの軌道なので、排斥されます。排斥し、抜け出した光子が熱です。
熱は光子であり電磁波です。
電磁波を発生させるためには、発生させる光子の軌道エネルギーより、もっと大きなエネルギーの軌道の場を作り、分子、電子、電子、陽子から次々に光子を排斥させる方法がある。
この電磁波の発生方法を平成15年1月26日に特許出願した電磁波の発生方法に追加する。
3、 熱はどうして伝達されるか。熱の伝達原理。
排斥し抜け出した光子は、次に、別のものの分子の周囲に付加し回転する。
熱の伝達原理は排斥し抜け出した光子が別の電子、陽子、中間子、原子、分子に付加し自分のエネルギーの軌道を回転することです。
ガスコンロの場合、排斥し抜け出した光子は鍋の構成分子に付加し、自分のエネルギーの軌道を回転する。又、他の排斥し抜け出した光子は水の分子に付加し、自分のエネルギーの軌道を回転する。
このことによって、光子を付加された分子はエネルギーが増加する。それで熱くなる。
【0006】
【発明の効果】
本発明によって次のことが解明された。
1 熱という光子である電磁波の発生は、より大きなエネルギーの軌道の場を作ることによって、分子、原子、電子、陽子から光子を排斥させることができる事を証明できた。
1 熱=光子=電磁波を発生させる1つの手段として点火する方法がある。これは発生させる光子のエネルギーの軌道より大きなエネルギーの軌道の場を作る方法である。
電磁波の発生方法としてこの方法を付け加える事ができた。
1 燃焼熱より、1分子の周囲に付加している光子量を正確に算出できた。
各々の分子の周囲には特定の光子量=燃焼熱分の光子量、が付加している事が解明できた。
1 1分子の燃焼熱=1分子の周囲に付加している光子量であることが理解できた。
1 熱の伝達は排斥された光子が他の分子に付加し回転することによってなされる。それで、熱効率が100%の場合、排斥された光子量と同じ光子量だけエネルギーは増える。これは、熱は振動によってできるのではない。熱は光子の移動によってできる証拠である。光子のエネルギーの移動である。
このことを、1分子の燃焼熱=1分子の周囲に付加している光子量(平成14年7月7日提出の特許出願事項)から推測した。そして今回は、より正確に燃焼熱から1分子に付加し回転している光子量が解明できた。
1 この発見によって、分子の周囲に光子が付加し回転していることが証明できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】炭素1分子の周囲に付加し回転している光子量。
【図2】エタノール1分子の周囲に付加し回転している光子量。
【図3】プロパン1分子の周囲に付加し回転している光子量。
【図4】小さな分子程発火点は高い事を示す。
【図5】点火により分子の周囲に付加している光子が排斥され、鍋や水の分子に付加し回転していることを示す図。
【符号の説明】
1 炭素分子   2 エタノール分子   3 プロパン分子
4 分子の周囲に付加している光子    5 メタン
6 エタン   7 ブタン   8 点火
9 排斥された光子   10 鍋の成分分子
11 水の分子   12 炭素と水素

Claims (6)

  1. 熱は分子の周囲を回転している光子が排斥され抜け出した光子である。
  2. 固体の分子の周囲には1分子の約10−11倍の光子が回転している。液体の周囲には1分子の約2×10−11倍の光子が回転している。気体の周囲には1分子の約3×10−11倍の光子が回転している。これらの光子が分子の周囲から排斥されて、抜け出した光子が熱となる。
    燃焼熱とは分子の周囲に付加し回転している光子が排斥された光子量である。
  3. 更に詳しく、燃焼熱から1分子の周囲に付加している光子量を求める。その式は次のようである。
    1分子の周囲に付加している光子量=1分子の光子量×10−11×1分子の燃焼熱÷1分子の10−11倍の光子量=1分子の燃焼熱
    この計算により、炭素1分子の周囲に付加している光子量は1分子の約2.1×10−11倍であり、水素1分子の周囲に付加している光子量は1分子の約8×10−11倍であり、気体の場合、分子の周囲に付加している光子量は1分子の約3.1〜3.6×10−11倍である事が解る。
  4. 発火点とは分子の周囲の光子が排斥するために必要なエネルギーの軌道の場を作るためのエネルギーである。発火点とは分子の周囲を回転している光子のうちで最も低エネルギーの軌道の光子(最も外側の軌道の光子)が抜け出すためのエネルギーの軌道の場を作るエネルギーである。
  5. 熱は光子であり電磁波である。電磁波を発生させる1つの方法は発生させる光子のエネルギーの軌道より、それより大きなエネルギーの軌道の場を作り、分子、原子、電子、陽子の光子を排斥する事である。
  6. 熱の伝達とは抜け出した光子が他のものに付加し、再び他のものの分子の周囲を回転する事である。
JP2003079078A 2003-02-15 2003-02-15 熱三 Pending JP2004032987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003079078A JP2004032987A (ja) 2003-02-15 2003-02-15 熱三

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003079078A JP2004032987A (ja) 2003-02-15 2003-02-15 熱三

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004032987A true JP2004032987A (ja) 2004-01-29

Family

ID=31185324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003079078A Pending JP2004032987A (ja) 2003-02-15 2003-02-15 熱三

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004032987A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7397156B2 (en) 2005-07-11 2008-07-08 Denso Corporation Tandem rotary electric machine
US7417355B2 (en) 2005-07-15 2008-08-26 Denso Corporation Vehicular tandem type rotary electric machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7397156B2 (en) 2005-07-11 2008-07-08 Denso Corporation Tandem rotary electric machine
US7417355B2 (en) 2005-07-15 2008-08-26 Denso Corporation Vehicular tandem type rotary electric machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shigeyama et al. Hydrodynamical models and the light curve of supernova 1987A in the Large Magellanic Cloud
Pakvasa et al. CP violation in the six-quark model
WO2015184252A9 (en) Electrical power generation systems and methods regarding same
Zhang et al. Effects of laser polarization and wavelength on hybrid laser wakefield and direct acceleration
JP2004032987A (ja) 熱三
Spencer The Study of Carbon Dioxide Conversion in a Microwave Plasma/Catalyst System
Tahir et al. Fusion power from heavy ion-beam imploded targets
Willes et al. Electron-cyclotron maser emission from white dwarf pairs and white dwarf planetary systems
JP2024528741A (ja) 化石燃料の原子力化学エネルギー複合燃焼のための駆動方法
Tong et al. A magnetically driven origin for the low luminosity GRB 170817A associated with GW170817
US10813207B1 (en) Single-use plasma pinch neutron generators
US20060011277A1 (en) Pyrotechnic charge
Tanaka Observations of compact x-ray sources
Kulakov et al. Plasma Quantum Condensate, as a New State of Matter, a Source of Alternative, Renewable and Sustainable Energy
Peebles et al. A cosmic book
Kundt Our Galactic Center–the nearest Burning Disk
Zhang Molecular studies of planetary nebulae
Piao et al. Promoting the combustion properties of boron powder through in‐situ coating
Bergstrom et al. The Mobility of Small, High-pressure Helium Bubbles in Tungsten via Frenkel Pair Nucleation and Annihilation
Yang et al. Plasma-Assisted Ammonia Combustion and Flare Gas Reforming to Enhance Reactivity and Control Emission
JP2004060471A (ja) 動力装置及び動力発生方法
Davis Anomalous Electron Velocity and Zitterbewegung
Greiner et al. RXTE observations of GRS 1915+ 105.
Oberle Electrothermal guns--a theoretical investigation of factors for optimal performance. Technical report
Stoeckl et al. Measurements of Hard X-ray Emission from Laser--Plasma Instabilities on OMEGA