JP2004021937A - 商品排出装置、商品排出制御方法及びプログラム - Google Patents

商品排出装置、商品排出制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004021937A
JP2004021937A JP2002180343A JP2002180343A JP2004021937A JP 2004021937 A JP2004021937 A JP 2004021937A JP 2002180343 A JP2002180343 A JP 2002180343A JP 2002180343 A JP2002180343 A JP 2002180343A JP 2004021937 A JP2004021937 A JP 2004021937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
morpheme
information
morpheme information
discourse
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002180343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4751563B2 (ja
Inventor
Seiyo Ko
黄 声揚
Yutaka Katsukura
勝倉 裕
Kazuo Okada
岡田 和生
Atsushi Fujimoto
富士本 淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
P to PA Inc
Original Assignee
P to PA Inc
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by P to PA Inc, Aruze Corp filed Critical P to PA Inc
Priority to JP2002180343A priority Critical patent/JP4751563B2/ja
Publication of JP2004021937A publication Critical patent/JP2004021937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751563B2 publication Critical patent/JP4751563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、利用者が発話した発話内容に基づいて、その発話内容に含まれる各形態素を抽出し、その抽出した各形態素を用いて該当する商品を正確に排出させることで、利用者は、簡便な方法で、かつ、手軽に所望の商品を取得することができる。
【解決手段】本発明は、談話範囲決定部340で検索された第一形態素情報に基づいて、第一形態素情報と各第二形態素情報とを照合し、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報と一致する第二形態素情報を取得する商品情報検索部371と、商品情報検索部371で取得された第二形態素情報に基づいて、第二形態素情報に関連付けられた商品排出命令を取得する商品排出命令取得部373と、商品排出命令取得部373で取得された商品排出命令に基づいて、商品排出命令に対応する商品を排出する商品排出部374とを備える。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、利用者から発せられた発話内容に基づいてその発話内容に対応する商品を排出させる商品排出装置、商品排出制御方法及びプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、利用者が希望する商品を排出する自動販売機がある。この自動販売機は、コンビニエンスストア、駅の売店等の近くに設置させており、利用者は、その自動販売機に配置されている液晶画面のタッチパネルを操作することで、希望する商品(例えば、特定のチケット)を取得することができる。これにより、利用者は、希望する商品を購入する場合には、その商品を扱っている店舗に逐一足を運ばなくても、各箇所に配置されている自動販売機を利用することで気軽に該当する商品を購入することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来からの自動販売機では、利用者が購入する商品を予め決めていなければ、希望する商品(例えば、チケット)を購入することができない。例えば、利用者が特定のチケットを購入して休日の退屈を凌ごうとした場合に、利用者は、そのチケットを自動販売機で購入しようとするが、最終的にそのチケットを購入するまでの画面に辿り付くまでに相当の時間がかかり、即座に所望する商品を取得することができなかった。また、利用者は、液晶画面上に操作上の手順が標記されているが、該当する商品を購入するにはその標記に従って操作をしなければならず、操作上の煩雑さを感じていた。
【0004】
そこで、本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、利用者が発話した発話内容に基づいて、その発話内容に含まれる各形態素を抽出し、その抽出した各形態素を用いて該当する商品を正確に排出させることで、利用者が、簡便な方法で、かつ、手軽に所望の商品を取得することのできる商品排出装置、商品排出制御方法及びプログラムを提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本願に係る発明は、上記課題を解決すべくなされたものであり、一つの文字、複数の文字列又はこれらの組み合わせからなる形態素を示す第二形態素情報には、利用者の希望する商品を排出させるための商品排出命令が関連付けられており、第二形態素情報を予め複数記憶し、利用者から入力された入力情報に基づいて入力情報を示す文字列を特定し、特定された文字列に基づいて、文字列の最小単位を構成する各形態素を抽出し、抽出された各形態素と予め記憶された各第二形態素情報とを照合し、各第二形態素情報の中から、各形態素を含む第二形態素情報を取得し、取得された第二形態素情報に基づいて第二形態素情報に関連付けられた商品排出命令を取得し、取得された商品排出命令に基づいて商品排出命令に対応する商品を排出することを特徴とする。
【0006】
このような本願に係る発明によれば、商品排出装置が、各第二形態素情報の中から、利用者の発話内容を構成する各形態素を含む各第二形態素情報を取得し、取得した第二形態素情報に基づいて第二形態素情報に関連付けられた商品排出命令を取得し、取得した商品排出命令に基づいて商品排出命令に対応する商品を排出するので、商品排出装置は、利用者からの発話内容を構成する形態素に基づいてその形態素と関係する商品を排出することができる。この結果、利用者は、商品排出装置に向かって発話すれば、その発話に対応する商品を取得することができるので、所望の商品を簡便な方法で、かつ、手軽に取得することができる。
【0007】
また、本願に係る発明は、利用者から入力されるであろう入力情報又は利用者への回答内容に関連性のある形態素を示す談話範囲には、一つの文字、複数の文字列又はこれらの組み合わせからなる形態素を示す第二形態素情報が複数関連付けられ、各第二形態素情報には、利用者の希望する商品を排出させるための商品排出命令がそれぞれに関連付けられており、談話範囲を予め複数記憶し、利用者から入力された入力情報に基づいて入力情報を示す文字列を特定し、特定された文字列に基づいて文字列の最小単位を構成する各形態素を抽出し、抽出された各形態素と予め記憶された各談話範囲とを照合し、各談話範囲の中から、各形態素と一致する各談話範囲を第一形態素情報として検索し、検索された第一形態素情報に基づいて第一形態素情報と各第二形態素情報とを照合し、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報と一致する第二形態素情報を取得し、取得された第二形態素情報に基づいて第二形態素情報に関連付けられた商品排出命令を取得し、取得された商品排出命令に基づいて商品排出命令に対応する商品を排出することを特徴とする。
【0008】
このような本願に係る発明によれば、商品排出装置が、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報(利用者から入力された入力情報を構成する各形態素)と一致する第二形態素情報を取得し、取得した第二形態素情報に関連付けられた商品排出命令に基づいて商品排出命令に対応する商品を排出することができるので、利用者は、自己が購入したい商品に関する情報を、商品排出装置に向かって発話するだけで、その情報に対応する商品を取得することができる。
【0009】
例えば、利用者が野球のチケットを購入する場合には、利用者は、商品排出装置に向かって「私は、2002年6月2日に行われるAチーム対Bチームの野球のチケットを、外野A席で2枚購入したい。」と発話すれば、商品排出装置は、その発話に含まれるチケットに関係する情報、即ち、”2002年6月2日”、”Aチーム対Bチームの野球のチケット”、”外野A席”、”2枚”を用いて、その情報に対応する野球のチケットを排出することができる。
【0010】
この結果、利用者は、購入したい商品に関係する情報を発話するだけで、その情報に対応する商品を商品排出装置から自動的に取得することができるので、従来からあるタッチパネル方式による商品の購入方法よりも簡便な方法で、かつ、手軽に所望の商品を取得することができる。
【0011】
また、予め記憶された談話範囲が利用者から入力されるであろう入力情報又は利用者への回答内容に関連性のある形態素を示すものであるので、例えば利用者が商品排出装置に向かってチケットに関係する情報を発話した場合には、商品排出装置はそのチケットに関係する情報を回答しようとすることになるので、このときの談話範囲は”チケット”を意味することになる。
【0012】
この場合、商品排出装置が上記利用者からの発話内容に基づいて談話範囲”チケット”を特定したときは、商品排出装置は、その特定した談話範囲”チケット”に関連付けられた各第二形態素情報と、利用者から発話された発話内容を構成する第一形態素情報とを照合し、各第二形態素情報の中から、上記第一形態素情報と一致する第二形態素情報を取得し、取得した第二形態素情報に関連付けられた商品排出命令に基づいて該当する商品を排出することができるので、特定の談話範囲(カテゴリー)に関連する商品を即座(短時間)に排出することができる。
【0013】
上記構成においては、談話範囲には各第二形態素情報が関連付けられ、複数の談話範囲には利用者が購入を希望する商品についての詳細な情報を訊き出すための質問文がそれぞれに関連付けられており、検索された第一形態素情報に基づいて第一形態素情報と各第二形態素情報とを照合し、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報と一致する第二形態素情報を取得することができない場合には、第一形態素情報に対応する各談話範囲のそれぞれに関連付けられた質問文の中から、いずれか一つの質問文を取得することを特徴とする。
【0014】
このような本願に係る発明によれば、商品排出装置が、検索された第一形態素情報と各第二形態素情報とを照合し、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報と一致する第二形態素情報を検索することができない場合、即ち、商品を購入する上で最低限度必要な情報(第二形態素情報)が第一形態素情報に含まれていない場合には、商品排出装置は、その第一形態素情報の意味内容を更に具体化させるための質問文を出力することができる。
【0015】
この結果、商品排出装置は、出力した質問文に対応する利用者からの回答文に基づいて、利用者が希望する商品についての情報を明確にした後に、その明確にした情報(第一形態素情報)に基づいて該当する商品を排出することができるので、利用者が希望する商品を正確に排出することができる。
【0016】
また、上記構成においては、各談話範囲には質問文がそれぞれに関連付けられ、各談話範囲のそれぞれは予め定義付られた上位概念又は下位概念の関係を有するように予め相互に関連付けられており、検索された第一形態素情報に基づいて第一形態素情報と各第二形態素情報とを照合し、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報と一致する第二形態素情報を取得することができない場合には、第一形態素情報に対応する各談話範囲の中から、最も低い下位概念に相当する一の談話範囲を選択し、選択した談話範囲に関連付けられた質問文を取得することを特徴とする。
【0017】
このような本願に係る発明によれば、商品排出装置が、検索された第一形態素情報に基づいて第一形態素情報と各第二形態素情報とを照合し、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報と一致する第二形態素情報を取得することができない場合には、第一形態素情報に対応する各談話範囲の中から、最も低い下位概念に相当する一の談話範囲を選択し、選択した談話範囲に関連付けられた質問文を取得することができるので、商品排出装置は、この取得した質問文が最も低い下位概念の談話範囲を更に具体化させるための内容であれば、利用者が購入する商品についての情報を更に明確化することができる。
【0018】
例えば、上記選択した談話範囲が”チケット”であり、この談話範囲”チケット”に関連付けられた質問文がその談話範囲”チケット”を更に明確化させるための内容”何のチケットが欲しいの?”である場合に、商品排出装置が、その質問文に対応する回答文”野球のチケットが欲しいよ”を取得することができれば、その回答文に含まれている各形態素”野球””チケット””欲しいよ”を用いて、利用者が希望する商品をより正確に排出することができる。
【0019】
更に、上記構成においては、検索された第一形態素情報に基づいて第一形態素情報と各第二形態素情報とを照合し、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報と一致する第二形態素情報を取得することができない場合には、第一形態素情報に対応する各談話範囲を一時的に記憶し、取得された質問文に対応する利用者からの回答文に基づいて、回答文に対応する文字列の最小単位を構成する各形態素を回答形態素として抽出し、抽出された回答形態素と予め記憶された各談話範囲とを照合し、各談話範囲の中から、回答形態素と一致する各談話範囲を検索し、検索した各談話範囲と上記一時的に記憶された各談話範囲とを結合させて、これら結合されたものを第一形態素情報とすることを特徴とする。
【0020】
このような本願に係る発明によれば、商品排出装置が、出力した質問文に対応する利用者からの回答文に基づいて、回答文に含まれる各形態素を回答形態素として抽出し、抽出した回答形態素と予め記憶された各談話範囲とを照合し、各談話範囲の中から、回答形態素と一致する各談話範囲を検索し、検索した各談話範囲と上記一時的に記憶された各談話範囲(前に検索された各談話範囲)とを結合させて、これら結合されたものを第一形態素情報とすることができるので、商品排出装置は、検索した第一形態素情報の中に、利用者が希望する商品を排出する上で必要な情報が含まれていない場合には、出力した質問文に対応する回答文を用いて、検索した第一形態素情報を補完することができる。
【0021】
この結果、商品排出装置は、補完した第一形態素情報と予め記憶された第二形態素情報とを照合し、各第二形態素情報の中から、その第一形態素情報と一致する第二形態素情報を検索することができるので、上記補完した第一形態素情報を用いて、利用者が希望する商品を正確に排出することができる。
【0022】
尚、抽出された回答形態素(回答文に含まれる各形態素)と、上記一時的に記憶された各談話範囲(前に検索された各談話範囲)に対して下位概念に相当する他の各談話範囲とを照合し、他の各談話範囲の中から、回答形態素と一致する各談話範囲を検索し、検索した各談話範囲と上記一時的に記憶された各談話範囲とを結合させて、これら結合されたものを第一形態素情報とすることが好ましい。
【0023】
これにより、例えば、前に検索された談話範囲が”チケット”であり、その談話範囲”チケット”の”下位概念”に相当する各談話範囲が”野球”、”サッカー”・・・であり、さらに質問文に対応する回答文が”野球のチケットがいい”である場合には、商品排出装置は、その回答文を構成する回答形態素”野球”、”チケット””いい”と上記下位概念に相当する談話範囲”野球”、”サッカー”・・・とを照合し、両者と一致する談話範囲”野球”を検索することができるので、この検索した談話範囲”野球”と前に検索された談話範囲”チケット”とを結合させて第一形態素情報とすることで、この第一形態素情報と一致する第二形態素情報に対応する商品を正確に排出することができる。
【0024】
即ち、商品排出装置は、利用者から発話された発話内容を構成する第一形態素情報が各第二形態素情報と一致しなければ、第一形態素情報に対応する談話範囲に関連付けられた質問文を出力し、この出力した質問文に対応する回答文と、前に検索された各談話範囲の”下位概念”に相当する各談話範囲とに基づいて、上記第一形態素情報を補完することができるので、補完前の第一形態素情報(例えば、チケット)を上位概念とすれば、その上位概念に対して下位概念となるような第一形態素情報(例えば、チケット、野球)に変更することができ、この変更された第一形態素情報に基づいて利用者が希望する商品(例えば、野球のチケット)をより正確に排出することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
[第一実施形態]
(会話制御システムの基本構成)
本発明に係る会話制御システムについて図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る会話制御装置1を有する会話制御システムの概略構成図である。
【0026】
同図に示すように、会話制御装置1は、入力部100と、音声認識部200と、会話制御部300と、文解析部400と、会話データベース500と、出力部600と、音声認識辞書記憶部700とを備えている。
【0027】
尚、本実施形態では、説明の便宜上、利用者の発話内容(この発話内容は、入力情報の一種)に限定して説明するが、この利用者の発話内容に限定されるものではなく、キーボード等から入力された入力情報であってもよい。従って、以下に示す「発話内容」は、「発話内容」を「入力情報」に置き換えて説明することもできる。
【0028】
同様にして、後述の説明では、説明の便宜上、「発話文のタイプ」(発話種類)に限定して説明するが、この「発話文のタイプ」に限定されるのではなく、キーボードなどから入力された入力情報の種類を示す「入力種類」であってもよい。従って、以下に示す「発話文のタイプ」(発話種類)は、「発話種類」を「入力種類」に置き換えて説明することもできる。
【0029】
入力部100は、利用者からの入力情報を取得する取得手段であり、本実施形態では、マイクロホン、キーボード等が挙げられる。この入力部100は、利用者から入力された入力情報に基づいて、入力情報を示す文字列を特定する文字認識手段でもある。
【0030】
ここで、入力情報とは、キーボード等を通じて入力された文字、記号、音声等を意味するものである。具体的に、入力部100は、利用者の入力情報(音声以外)を取得し、取得した入力情報を会話制御部300に出力する。また、利用者からの発話内容(この発話内容は、音声からなるものであり、入力情報の一種である)をマイクロホンなどで取得した入力部100は、取得した発話内容を構成する音声を音声信号として音声認識部200に出力する。
【0031】
音声認識部200は、入力部100で取得した発話内容に基づいて、発話内容に対応する文字列を特定する文字認識手段である。具体的には、入力部100から音声信号が入力された音声認識部200は、入力された音声信号を解析し、解析した音声信号に対応する文字列を、音声認識辞書記憶部700に格納されている辞書を用いて特定し、特定した文字列を文字列信号として会話制御部300に出力する。音声認識辞書記憶部700は、標準的な音声信号に対応する辞書を格納しているものである。
【0032】
前記文解析部400は、入力部100又は音声認識部200で特定された文字列を解析するものであり、本実施形態では、図2に示すように、形態素抽出部410と、文節解析部420と、文構造解析部430と、発話種類判定部440と、形態素データベース450と、発話種類データベース460とを有している。
【0033】
形態素抽出部410は、入力部100又は音声認識部200で特定された文字列に基づいて、文字列の最小単位を構成する各形態素を第一形態素情報として抽出する形態素抽出手段である。
【0034】
具体的に、管理部310から文字列信号が入力された形態素抽出部410は、入力された文字列信号に対応する文字列の中から各形態素を抽出する。ここで、形態素とは、本実施形態では、文字列に現された語構成の最小単位を意味するものとする。この語構成の最小単位としては、図3に示すように、例えば、名詞、形容詞、動詞などの品詞が挙げられる。各形態素は、本実施形態では、m1、m2、・・・、mlと表現する。
【0035】
即ち、形態素抽出部410は、入力された文字列信号に対応する文字列と、形態素データベース450に予め格納されている名詞、形容詞、動詞などの形態素群とを照合し、文字列の中から形態素群と一致する各形態素(m1、m2、・・・)を抽出し、抽出した各形態素を抽出信号として文節解析部420に出力する。
【0036】
文節解析部420は、形態素抽出部410で抽出された各形態素に基づいて、各形態素を文節形式に変換する変換手段である。具体的に、形態素抽出部410から抽出信号が入力された文節解析部420は、入力された抽出信号に対応する各形態素を用いて文節形式にまとめる。
【0037】
ここで、文節形式とは、本実施形態では、日本語文法において、自立語又は自立語に一つ以上の付属語がついた文、或いは、日本語文法の意味を崩さない程度に文字列をできるだけ細かく区切った一区切りの文を意味する。この文節は、本実施形態では、p1、p2、・・・pkと表現する。
【0038】
即ち、文節解析部420は、図4に示すように、入力された抽出信号に対応する各形態素に基づいて各形態素の係り受け要素(例えば、が(m2)・は(m4)・を(m5)・・)を抽出し、抽出した係り受け要素に基づいて各形態素を各文節にまとめることを行う。同図に示す「t」は、転置を意味する。
【0039】
各形態素を各文節にまとめた文節解析部420は、各形態素をまとめた各文節と、各文節を構成する各形態素とを含む文型情報を文型信号として文構造解析部430及び発話種類判定部440に出力する。
【0040】
文構造解析部430は、文節解析部420で分節された第一形態素情報の各形態素を主体格、対象格などの各属性に分類する分類手段である。具体的に、文節解析部420から文型信号が入力された文構造解析部430は、入力された文型信号に対応する各形態素と各形態素からなる文節とに基づいて、文節に含まれる各形態素の「格構成」を決定する。
【0041】
ここで、「格構成」とは、文節における実質的な概念を示す格(属性)を意味するものであり、本実施形態では、例えば、主語・主格を意味するサブジェクト(主体格)、対象を意味するオブジェクト(対象格)、動作を意味するアクション、時間を意味するタイム(テンス、アスペクト)、場所を意味するロケーション等が挙げられる。本実施形態では、サブジェクト、オブジェクト、アクションの三要素の「格」(格構成)に対応付けられた各形態素を第一形態素情報とする。
【0042】
即ち、文構造解析部430は、図5に示すように、例えば、各形態素の係り受け要素が”が”又は”は”である場合は、その係り受け要素の前にある形態素がサブジェクト(主語又は主格)であると判断する。また、文構造解析部430は、例えば、各形態素の係り受け要素が”の”又は”を”である場合は、その係り受け要素の前にある形態素がオブジェクト(対象)であると判断する。
【0043】
更に、文構造解析部430は、例えば、各形態素の係り受け要素が”する”である場合は、その係り受け要素の前にある形態素がアクション(述語;この述語は動詞、形容詞などから構成される)であると判断する。
【0044】
各文節を構成する各形態素の「格構成」を決定した文構造解析部430は、決定した「格構成」に対応付けられた第一形態素情報に基づいて、後述する話題(トピック)の範囲を特定させるための話題検索命令信号を反射的判定部320に出力する。
【0045】
発話種類判定部440は、文節解析部420で特定された文節に基づいて、発話内容(入力情報)の種類を示す発話種類(入力種類)を特定する種類特定手段である。具体的に、文節解析部420から入力された文型信号に対応する各形態素と各形態素から構成される文節とに基づいて、「発話文のタイプ」(発話種類)を判定する。
【0046】
ここで、「発話文のタイプ」は、本実施形態では、図6に示すように、陳述文(D;Declaration)、感想文(I;Impression)、条件文(C;Condition)、結果文(E;Effect)、時間文(T;Time)、場所文(L;Location)、反発文(N;Negation)などから構成されるものである。
【0047】
陳述文とは、利用者の意見又は考えなどからなる文を意味するものであり、本実施形態では、図6に示すように、例えば”佐藤が好きだ”などの文が挙げられる。感想文とは、利用者が抱く感想からなる文を意味するものである。場所文とは、場所的な要素からなる文を意味するものである。
【0048】
結果文とは、話題に対して文が結果の要素を含む文から構成されるものを意味する。時間文とは、話題に関わる時間的な要素を含む文から構成されるものを意味する。
【0049】
条件文とは、一つの発話を話題と捉えた場合に、話題の前提、話題が成立している条件や理由などの要素を含む文から構成されるものを意味する。反発文とは、発話相手に対して反発するような要素を含む文から構成されるものを意味する。各「発話文のタイプ」についての例文は、図6に示す通りである。
【0050】
即ち、発話種類判定部440は、入力された文型信号に対応する各文節に基づいて、その各文節と発話種類データベース460に格納されている各辞書とを照合し、各文節の中から、各辞書に関係する文要素を抽出する。各文節の中から各辞書に関係する文要素を抽出した発話種類判定部440は、抽出した文要素に基づいて、「発話文のタイプ」を判定する。文要素とは、文字列の種類を特定するための分の種別を意味し、文要素は、本実施形態では、上記説明した定義句(〜のことだ)などが挙げられる。
【0051】
ここで、上記発話種類データベース460は、図7に示すように、定義句(例えば、〜のことだ)に関係する辞書を備えた定義表現事例辞書、肯定句(例えば、賛成、同感、ピンポーン)に関係する辞書を備えた肯定事例辞書、結果句(例えば、それで、だから)に関係する辞書を備えた結果表現事例辞書、挨拶句(例えば、こんにちは)に関係する辞書を備えた挨拶事例辞書、否定句(例えば、馬鹿言うんじゃないよ、反対)に関係する辞書を備えた否定事例辞書などから構成され、各辞書は、「発話文のタイプ」と関連付けられている。
【0052】
これにより、発話種類判定部440は、文節と発話種類データベース460に格納されている各辞書とを照合し、文節の中から各辞書に関連する文要素を抽出し、抽出した文要素に関連付けられた判定の種類を参照することで、「発話文のタイプ」を判定することができる。
【0053】
この発話種類判定部440は、後述する話題検索部360からの指示に基づいて、該当する利用者に特定の回答文を検索させるための回答検索命令信号を回答文検索部370に出力する。
【0054】
前記会話データベース500は、一つの文字、複数の文字列又はこれらの組み合わせからなる各形態素を示す第二形態素情報と、発話内容に対する利用者への回答内容とを予め相互に関連付けて複数記憶する回答記憶手段(談話記憶手段)である。また、会話データベース500は、複数の回答内容に対応付けられた各回答内容の種類を示す回答種類を、第二形態素情報に関連付けて予め複数記憶する回答記憶手段(談話記憶手段)でもある。
【0055】
更に、会話データベース500は、利用者から入力されるであろう入力内容又は利用者への回答内容に関連性のある範囲を構成する形態素を示す談話範囲(キーワード)を予め複数記憶する談話記憶手段でもある。この談話範囲(キーワード)には、一つの文字、複数の文字列又はこれらの組み合わせからなる形態素を示す第二形態素情報が複数関連付けられ、各第二形態素情報には、利用者への回答内容がそれぞれに関連付けてられている。
【0056】
更にまた、会話データベース500は、第二形態素情報を構成する各要素を、主格からなる主体各、目的格からなる対象格などの属性に分類して記憶する回答記憶手段(談話記憶手段)でもある。
【0057】
この会話データベース500は、図8に示すように、本実施形態では、大きく分けると、利用者から発話されるであろう発話内容又は利用者への回答内容について関連性のある範囲を意味する談話範囲(ディスコース)と、利用者が発話している内容に最も密接な関連性のある範囲を意味する話題(トピック)とから構成されている。同図に示すように、”談話範囲”は、本実施形態では、”話題”の上位概念として位置付けるものとする。
【0058】
各談話範囲は、図9に示すように、階層構造となるように構成することができる。同図に示すように、例えば、ある談話範囲(映画)に対する上位概念の談話範囲(娯楽)は、上の階層構造に位置するようにし、談話範囲(映画)に対する下位概念の談話範囲(映画の属性、上映映画)は、下の階層構造に位置するようにすることができる。即ち、各談話範囲は、本実施形態では、他の談話範囲との間で上位概念、下位概念、同義語、対義語の関係が明確となる階層位置に配置することかできる。
【0059】
上述の如く、談話範囲は、各話題から構成されるものであり、本実施形態では、例えば、談話範囲がA映画名であれば、A映画名に関係する複数の話題を含んでいる。
【0060】
この話題は、一つの文字、複数の文字列又はこれらの組み合わせからなる形態素、即ち、利用者から発話されるであろう発話内容を構成する各形態素を意味するものであり、本実施形態では、サブジェクト(主体格)、オブジェクト(対象格)、アクションの「格」(属性)に対応付けられた各形態素からなるものである。これら三要素に対応付けられた各形態素は、本実施形態では、話題タイトル(この話題タイトルは、”話題”の下位概念に相当するものである)(第二形態素情報)と表現することにする。
【0061】
尚、話題タイトルには、上記三要素に対応付けられた各形態素に限定されるものではなく、他の「格」、即ち、時間を意味するタイム(テンス、アスペクト)、場所を意味するロケーション、条件を意味するコンディション、感想を意味するインプレッション、結果を意味するエフェクトなどに対応付けられた各形態素を有してもよい。
【0062】
この話題タイトル(第二形態素情報)は、本実施形態では、会話データベース500に予め格納されているものであり、上記第一形態素情報(利用者が発話した発話内容から導かれたもの)とは区別されるものである。
【0063】
例えば、話題タイトルは、談話範囲が”A映画名”である場合には、図10に示すように、サブジェクト(A映画名)、オブジェクト(監督)、アクション(素晴らしい){これは、”A映画名の監督は素晴らしい”を意味する}から構成されるものである。
【0064】
話題タイトルのうち、「格構成」(サブジェクト、オブジェクト、アクションなど)に対応付けられた形態素がない場合は、その部分については、本実施形態では、”*”を示すことにする。
【0065】
例えば、{A映画名って?}の文を話題タイトル(サブジェクト;オブジェクト;アクション)に変換すると、{A映画名って?}の文のうち、”A映画名”がサブジェクトとして特定することができるが、その他”オブジェクト””アクション”は文の要素になっていないので、話題タイトルは、”サブジェクト”(A映画名);”オブジェクト”なし(*);”アクション”なし(*)となる(図10参照)。
【0066】
回答文とは、利用者に対して回答する回答文(回答内容)を意味するものであり、本実施形態では、各話題タイトル(第二形態素情報)に関連付けられている(図8参照)。回答文は、本実施形態では、本実施形態では、図11に示すように、利用者から発話された発話文のタイプに対応した回答をするために、陳述文(D;Declaration)、感想文(I;Impression)、条件文(C;Condition)、結果文(E;Effect)、時間文(T;Time)、場所文(L;Location)、否定文(N;Negation)などのタイプ(回答種類)に分類されている。
【0067】
即ち、各回答文は、図12に示すように、例えば、談話範囲(佐藤){下位概念;ホームラン、上位概念;草野球、同義語;パンダ佐藤・佐藤選手・パンダ}及び各話題タイトルと関連付けられている。
【0068】
同図に示すように、例えば、話題タイトル1−1が{(佐藤;*;好きだ):これは、上述の如く(サブジェクト;オブジェクト;アクション)の順番からなるものである。この順番は、以下同様とする}である場合は、その話題タイトル1−1に対応する回答文1−1は、(DA;陳述肯定文”佐藤が好きです”)、(IA;感想肯定文”佐藤がとても好きです”)、(CA;条件肯定文”佐藤のホームランはとても印象的だからです”)、(EA;結果肯定文”いつも佐藤の出る試合をテレビ観戦してしまいます”)、(TA;時間肯定文”実は、甲子園での5打席連続敬遠から好きになっています”)、(LA;場所肯定文”打撃に立ったときの真剣な顔が好きですね”)、(NA;反発肯定文”佐藤を嫌いな人とは話したくないですね、さよなら”)などが挙げられる。
【0069】
前記会話制御部300は、本実施形態では、図2に示すように、管理部310と、反射的判定部320と、鸚鵡返し判定部330と、談話範囲決定部340と、省略文補完部350と、話題検索部360と、回答文検索部370とを有している。
【0070】
前記管理部310は、会話制御部300の全体を制御するものである。具体的に、入力部100又は音声認識部200から文字列が入力された管理部310は、入力された文字列を文字列信号として形態素抽出部410に出力する。また、管理部310は、回答文検索部370で検索された回答文を出力部600に出力する。
【0071】
反射的判定部320は、形態素抽出部410で抽出された第一形態素情報と各定型内容を照合し、各定型内容の中から、第一形態素情報を含む定型内容を検索する定型取得手段である。
【0072】
ここで、定型内容とは、利用者からの発話内容に対して定型的な内容を回答するための反射要素情報を意味し、この反射要素情報は、反射要素データベース801(定型記憶手段)に予め複数記憶されている。反射要素情報としては、本実施形態では、図13に示すように、例えば”おはよう”、”こんにちは”、”こんばんわ”、”やあ”などの「挨拶的要素」、「なるほど」、「本当?」などの「定型的要素」などが挙げられる。
【0073】
具体的に、文構造解析部430から話題検索命令信号が入力された反射的判定部320は、入力された話題検索命令信号に含まれる第一形態素情報と反射要素データベース801に記憶されている各反射要素情報とを照合し、各反射要素情報の中から、第一形態素情報を含む反射要素情報を検索し、検索した反射要素情報を管理部310に出力する。
【0074】
即ち、反射要素情報をD1、第一形態素情報をWとすると、反射的判定部320は、W∩D1≠φ(φ;空集合)の関係が成立していると判断した場合は、上記反射的な回答を行うための処理を行う。
【0075】
例えば、利用者が”おはよう”という発話内容を発した場合には、反射的判定部320は、発話内容”おはよう”と各反射要素情報とを照合し、各反射要素情報の中から、発話内容”おはよう”を含む(と一致する)反射要素情報”おはよう”を検索し、検索した反射要素情報”おはよう”を管理部310に出力する。
【0076】
反射的判定部320は、各反射要素情報の中から、発話内容を含む反射要素情報を検索することができない場合には、文構造解析部430から入力された話題検索命令信号を鸚鵡返し判定部330に出力する。
【0077】
鸚鵡返し判定部330は、形態素抽出部410で抽出された現在の第一形態素情報と、鸚鵡返し要素データベース802に記憶されている過去の回答内容とを照合し、現在の第一形態素情報が過去の回答内容に含まれる場合には、合意内容を取得する定型取得手段である。
【0078】
ここで、鸚鵡返しとは、本実施形態では、利用者の発話内容をそのまま(又はそれに近い内容を)言い返すことを意味する。鸚鵡返し要素は、本実施形態では、直前に会話制御装置1から出力された回答内容を構成する第一形態素情報などからなるのもであり、図14に示すように、例えば、”馬は美しい”(馬;*;美しい)、”佐藤が好きです”(佐藤;*;好きです)などが挙げられる。
【0079】
また、鸚鵡返し要素データベース802は、利用者から入力された入力情報に合意するための合意内容を予め記憶する合意記憶手段でもある。合意内容には、例えば、前回、利用者から入力された入力情報(利用者により前回の入力情報が”A映画名の監督はS氏ですか”である場合には、合意内容としては、”A映画名の監督はS氏です”)、又は ”その通りです”、”本当です”などが挙げられる。
【0080】
具体的に、反射的判定部320から話題検索命令信号が入力された鸚鵡返し判定部330は、各鸚鵡返し要素毎に、入力された話題検索命令信号に含まれる第一形態素情報と鸚鵡返し要素を構成する各形態素とを照合し、鸚鵡返し要素の中に第一形態素情報が含まれているかを判断する(図14参照)。
【0081】
鸚鵡返し判定部330は、各鸚鵡返し要素の中に第一形態素情報が含まれていると判断した場合には、合意内容を取得し、取得した合意内容からなる回答文を管理部310に出力(鸚鵡返し処理)する。即ち、鸚鵡返し要素(前回の回答文など)をS、第一形態素情報をWとすると、鸚鵡返し判定部330は、W⊂S、W≠φの関係が成立している場合には、上記に示す鸚鵡返し処理を行う。
【0082】
例えば、会話制御装置1が回答文として”A映画名の監督はS氏です”(A映画名の監督;S氏;*)(この順番は、サブジェクト;オブジェクト;アクションの順番、以下同様とする)を出力し、その後、利用者が出力された回答内容に対して”A映画名の監督はS氏ですか”(A映画名の監督;S氏;*)と発話した場合には、鸚鵡返し判定部330は、利用者の第一形態素情報(A映画名の監督;S氏;*)と回答文の各形態素(A映画名の監督;S氏;*)とが一致しているので、利用者は回答内容に対して鸚鵡返しを行っていると断定し、記憶されている合意内容”その通りです”などを取得し、取得した合意内容を出力する。
【0083】
また、鸚鵡返し判定部330は、形態素抽出部410で抽出された現在の第一形態素情報と、鸚鵡返し要素データベース802に記憶されている過去の第一形態素情報とを照合し、現在の第一形態素情報が過去の第一形態素情報に含まれる場合には、反発内容を取得する定型取得手段でもある。
【0084】
具体的には、利用者が”馬は美しい”という発話内容を発話し、会話制御装置1が回答内容として”馬は躍動感があって良いですね”の内容を出力した場合に、後に利用者が”馬は美しい”という発話内容を繰り返したときは、鸚鵡返し判定部330は、現在の発話内容”馬は美しい”を構成する各形態素(第一形態素情報){馬;*;美しい}と前の発話内容”馬は美しい”を構成する各形態素(第一形態素情報){馬;*;美しい}とが一致しているので、利用者は会話制御装置1からの回答内容”馬は躍動感があって良いですね”については全く聞いていないものと断定することができる。
【0085】
この場合、鸚鵡返し判定部330は、利用者が会話制御装置1からの回答内容を聞いていないので、記憶された反発内容(例えば、同じ内容を繰り返さないでよ”など)取得し、取得した反発内容を出力することができる。
【0086】
一方、鸚鵡返し判定部330は、第一形態素情報が前回の回答文の内容と同一、又は第一形態素情報が前回の第一形態素情報と同一でないと判断した場合には、反射的判定部320から入力された話題検索命令信号を談話範囲決定部340に出力する。
【0087】
尚、上記の鸚鵡返し判定部330は、「会話制御装置1の回答内容」に対して利用者が鸚鵡返しを行った場合の処理を示してきたが、更に以下の処理も行うことができる。例えば、出力部600が”馬は美しい”という回答文を出力した場合、この回答文に対して利用者が”どうして馬は美しいの?”、”どうして美しいの?”、又は”どうして?”と発話した場合に対して行う鸚鵡返し判定部330の処理である。
【0088】
この場合、鸚鵡返し判定部330は、出力した回答文S”馬は美しい”と利用者からの発話内容W(”どうして馬は美しいの?(疑問文)”又は”どうして美しいの?(疑問文)”)とを照合すると、(W−c)⊂S、S≠φ、c≠φ(このcは、Wの発話種類を意味し、この発話種類は、後述する発話種類判定部440で判定されるものである。発話種類には、後述するように、例えば、疑問文などが挙げられる。)の関係が成立するので、”条件付”の鸚鵡返し処理(回答内容に対して利用者が疑問文付きの鸚鵡返しを行った場合の処理)を行う。
【0089】
”条件付”の鸚鵡返し処理としては、例えば、会話制御装置1が”馬は美しいね”の回答文を出力した場合に、上記利用者が”どうして馬は美しいの?”の発話内容を発したときは、利用者の疑問等を解消するため、鸚鵡返し判定部330が”だって馬は美しいじゃない”などの回答文を鸚鵡返し要素データベース802の中から取得し、取得した回答文を管理部310に出力する処理を行う。
【0090】
談話範囲決定部340は、文節解析部420で抽出された第一形態素と各談話範囲とを照合し、各談話範囲の中から、第一形態素情報に含まれる形態素と一致する談話範囲を検索する談話検索手段である。
【0091】
具体的に、鸚鵡返し判定部330から話題検索命令信号が入力された談話範囲決定部340は、入力された談話検索命令信号に基づいて、利用者の談話範囲を決定する。即ち、談話範囲決定部340は、入力された検索命令信号に基づいて、会話データベース500の中から、利用者が発話している内容について関連性のある範囲(談話範囲)を検索する。
【0092】
例えば、談話範囲決定部340は、入力された話題検索命令信号に含まれる第一形態素情報が(面白い映画;*;ある){面白い映画はある?}である場合には、この第一形態素情報と談話範囲群とを照合し、談話範囲群に第一形態素情報を構成する形態素(例えば”映画”)が含まれているときは、第一形態素情報に含まれる”映画”を談話範囲として決定する。この場合、談話範囲決定部340は、第一形態素情報に談話範囲”映画”が含まれているので、入力された第一形態素情報を話題検索命令信号に含めて話題検索部360に出力する。
【0093】
一方、談話範囲決定部340は、第一形態素情報に談話範囲群が含まれていない場合には、入力された第一形態素情報を話題検索命令信号に含めて省略文補完部350に出力する。
【0094】
これにより、後述する話題検索部360は、談話範囲決定部340で決定された”談話範囲”に属する各「話題タイトル」と、文構造解析部430で特定された第一形態素情報とを照合することができるので、”全て”の「話題タイトル」(第二形態素情報)と第一形態素情報とを照合する必要がなくなり、後述する回答文検索部370は、最終的な回答文を検索するまでの時間を短縮することができる。
【0095】
尚、談話範囲決定部340は、上記の如く、第一形態素情報と談話範囲群とを照合し、談話範囲群に第一形態素情報の形態素が含まれていれば、その形態素を談話範囲として決定していたが、これに限定されるものではなく、鸚鵡返し判定部330で直前に検索された鸚鵡返し要素の形態素、又は利用者が発話した発話内容を構成する形態素を談話範囲として決定しても良い。後述する省略文補完部350は、上記談話範囲決定部340で決定された談話範囲を用いて、その談話範囲を、形態素が省略されている第一形態素情報に付加することができる。
【0096】
省略文補完部350は、文節解析部420で抽出された第一形態素情報に基づいて第一形態素情報を構成する各属性(サブジェクト、オブジェクト、アクションなど)の中から、形態素を含まない属性を検索する属性検索手段である。また、省略文補完部350は、検索した属性に基づいて、属性に、談話範囲決定部340で検索された談話範囲を構成する形態素を付加する形態素付加手段でもある。
【0097】
具体的に、談話範囲決定部340から話題検索命令信号が入力された省略文補完部350は、入力された談話検索命令信号に含まれる第一形態素情報に基づいて、第一形態素情報からなる発話内容が省略文であるかを判定し、第一形態素情報からなる発話内容が省略文である場合には、第一形態素情報が属する談話範囲の形態素を、第一形態素情報に付加する。
【0098】
例えば、省略文補完部350は、入力された話題検索命令信号に含まれる第一形態素情報を構成する形態素が(監督;*;*)(監督は?)(この文は、”何の”監督であるかが不明であるので、省略文を意味する。)である場合には、談話範囲決定部340で決定された談話範囲(A映画名;このA映画名は映画のタイトルを示すものである)に属する第一形態素情報であれば、第一形態素情報を構成する形態素に、決定された談話範囲(A映画名)を第一形態素情報に付加(”A映画名”の監督;*;*)する。
【0099】
即ち、第一形態素情報をW、決定された談話範囲をDとすると、省略文補完部350は、Wに談話範囲Dを付加し、付加後の第一形態素情報を話題検索命令信号に含めて話題検索部360に出力する。
【0100】
これにより、第一形態素情報が省略文であり、日本語として明解でない場合であっても、省略文補完部350は、第一形態素情報がある談話範囲に属している場合には、例えば、その談話範囲D(A映画名)を第一形態素情報W(監督;*;*)に付加し、第一形態素情報をW’(A映画名の監督;*;*){A映画名の監督は?}として扱うことができるので、利用者の発話内容が省略文である場合であっても、前に決定された談話範囲に基づいて省略文を補完することができ、省略文を明確にすることができる。
【0101】
このため、省略文補完部350が、第一形態素情報を構成する発話内容が省略文であっても、第一形態素情報を構成する発話内容が適正な日本語となるように、第一形態素情報に特定の形態素を補完することができるので、話題検索部360は、補完後の第一形態素情報に基づいて、第一形態素情報に関連する最適な「話題タイトル」(第二形態素情報)を取得することができ、回答文検索部370は、話題検索部360で取得された「話題タイトル」に基づいて利用者の発話内容により適した回答内容を出力することができる。
【0102】
話題検索部360は、文節解析部420で抽出された第一形態素情報又は省略文補完部350で補完された第一形態素情報と、各第二形態素情報とを照合し、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報を構成する形態素を含む第二形態素情報を検索する検索手段である。
【0103】
具体的に、談話範囲決定部340又は省略文補完部350から話題検索命令信号が入力された話題検索部360は、入力された話題検索命令信号に含まれる第一形態素情報に基づいて、談話範囲決定部340で決定された談話範囲に属する各「話題タイトル」(第二形態素情報)の中から、第一形態素情報の形態素を含む「話題タイトル」を検索し、この検索結果を検索結果信号として回答文検索部370及び発話種類判定部440に出力する。
【0104】
例えば、第一形態素情報を構成する「格構成」が(佐藤;*;好きだ){佐藤は好きだ}である場合には、話題検索部360は、図12に示すように、上記「格構成」に属する各形態素(佐藤;*;好きだ)と談話範囲(佐藤)に属する各話題タイトル1−1〜1−4とを照合し、各話題タイトル1−1〜1−4の中から「格構成」に属する各形態素(佐藤;*;好きだ)と一致(又は近似)する話題タイトル1−1(佐藤;*;好きだ)を検索し、この検索結果を検索結果信号として回答文検索部370及び発話種類判定部440に出力する。
【0105】
話題検索部360から検索結果信号が入力された発話種類判定部440は、入力された検索結果信号に基づいて、該当する利用者に対して回答する特定の回答文を検索させるための回答検索命令信号(この回答検索命令信号には、判定した「発話文のタイプ」も含まれる)を回答文検索部370に出力する。
【0106】
回答文検索部370は、話題検索部360で検索された第二形態素情報(話題タイトル)に基づいて、第二形態素情報に関連付けられた回答文を取得する回答取得手段である。また、回答文検索部370は、話題検索部360で検索された第二形態素情報に基づいて、特定された利用者の発話種類と第二形態素情報に関連付けられた各回答種類とを照合し、各回答種類の中から、利用者の発話種類と一致する回答種類を検索する第二検索手段でもある。
【0107】
具体的に、話題検索部360から検索結果信号と、発話種類判定部440から回答検索命令信号とが入力された回答文検索部370は、入力された検索結果信号に対応する話題タイトル(検索結果によるもの;第二形態素情報)と回答検索命令信号に対応する「発話文のタイプ」(発話種類)とに基づいて、その「話題タイトル」に関連付けられている回答文群(各回答内容)の中から、「発話文のタイプ」(DA、IA、CAなど)と一致する回答種類(この回答種類は、図11に示す「回答文のタイプ」を意味する)からなる回答文を検索する。
【0108】
例えば、回答文検索部370は、検索結果に対応する話題タイトルが図12に示す話題タイトル1−1(佐藤;*;好きだ)である場合は、その話題タイトル1−1に関連付けられている回答文1−1(DA、IA、CAなど)の中から、発話種類判定部440で判定された「発話文のタイプ」(例えばDA;発話種類)と一致する回答種類(DA)からなる回答文1−1(DA;(私も)佐藤が好きです)を検索し、この検索した回答文を回答文信号として管理部310に出力する。
【0109】
回答文検索部370から回答文信号が入力された管理部310は、入力された回答文信号を出力部600に出力する。また、反射的判定部320から反射要素情報、又は鸚鵡返し判定部330から鸚鵡返し処理の内容が入力された管理部310は、入力された反射要素情報に対応する回答文、入力された鸚鵡返し処理の内容に対応する回答文を出力部600に出力する。
【0110】
出力部600は、回答文検索部370で取得された回答文を出力する出力手段であり、本実施形態では、例えば、スピーカ、ディスプレイなどが挙げられる。具体的に、管理部310から回答文が入力された出力部600は、入力された回答文{例えば、私も佐藤が好きです}を出力する。
【0111】
(会話制御装置を用いた会話制御方法)
上記構成を有する会話制御装置1による会話制御方法は、以下の手順により実施することができる。図15は、本実施形態に係る会話制御方法の手順を示すフロー図である。
【0112】
先ず、入力部100が、利用者からの発話内容を取得するステップを行う(S101)。具体的に入力部100は、利用者の発話内容を構成する音声を取得し、取得した音声を音声信号として音声認識部200に出力する。また、入力部100は、利用者から入力された入力情報(音声以外)に基づいて、入力情報(音声以外)に対応する文字列を特定し、特定した文字列を文字列信号として会話制御部300に出力する。
【0113】
次いで、音声認識部200が、入力部100で取得した発話内容に基づいて、発話内容に対応する文字列を特定するステップを行う(S102)。具体的には、入力部100から音声信号が入力された音声認識部200は、入力された音声信号を解析し、解析した音声信号に対応する文字列を、音声認識辞書記憶部700に格納されている辞書を用いて特定し、特定した文字列を文字列信号として会話制御部300に出力する。
【0114】
そして、形態素抽出部410が、音声認識部200で特定された文字列に基づいて、文字列の最小単位を構成する各形態素を第一形態素情報として抽出するステップを行う(S103)。
【0115】
具体的に、管理部310から文字列信号が入力された形態素抽出部410は、入力された文字列信号に対応する文字列と、形態素データベース450に予め格納されている名詞、形容詞、動詞などの形態素群とを照合し、文字列の中から形態素群と一致する各形態素(m1、m2、・・・)を抽出し、抽出した各形態素を抽出信号として文節解析部420に出力する。
【0116】
そして、文節解析部420は、形態素抽出部410で抽出された各形態素に基づいて、各形態素を文節形式にまとめるステップを行う(S104)。具体的に、形態素抽出部410から抽出信号が入力された文節解析部420は、入力された抽出信号に対応する各形態素を用いて文節形式にまとめる。
【0117】
即ち、文節解析部420は、図4に示すように、入力された抽出信号に対応する各形態素に基づいて各形態素の係り受け要素(例えば、が・は・を・・)を抽出し、抽出した係り受け要素に基づいて各形態素を各文節にまとめることを行う。
【0118】
各形態素を各文節にまとめた文節解析部420は、各形態素をまとめた各文節と、各文節を構成する各形態素とを含む文型情報を文型信号として文構造解析部430及び発話種類判定部440に出力する。
【0119】
その後、文構造解析部430が、文節解析部420で分節された第一形態素情報の各形態素を主体格、対象格などの各属性に分類するステップを行う(S105)。具体的に、文節解析部420から文型信号が入力された文構造解析部430は、入力された文型信号に対応する各形態素と各形態素からなる文節とに基づいて、文節に含まれる各形態素の「格構成」を決定する。
【0120】
即ち、文構造解析部430は、図5に示すように、例えば、各形態素の係り受け要素が”が”又は”は”である場合は、その係り受け要素の前にある形態素がサブジェクト(主語又は主格)であると判断する。また、文構造解析部430は、例えば、各形態素の係り受け要素が”の”又は”を”である場合は、その係り受け要素の前にある形態素がオブジェクト(対象)であると判断する。
【0121】
更に、文構造解析部430は、例えば、各形態素の係り受け要素が”する”である場合は、その係り受け要素の前にある形態素がアクション(述語;この述語は動詞、形容詞などから構成される)であると判断する。
【0122】
各文節を構成する各形態素の「格構成」を決定した文構造解析部430は、決定した「格構成」に対応付けられた第一形態素情報に基づいて、後述する話題(トピック)の範囲を特定させるための話題検索命令信号を話題検索部360に出力する。
【0123】
次いで、発話種類判定部440は、文節解析部420で特定された文節に基づいて、発話内容の種類を示す発話種類を特定するステップを行う(S106)。具体的に、文節解析部420から入力された文型信号に対応する各形態素と各形態素から構成される文節とに基づいて、「発話文のタイプ」(発話種類)を判定する。
【0124】
即ち、発話種類判定部440は、入力された文型信号に対応する各文節に基づいて、その各文節と発話種類データベース460に格納されている各辞書とを照合し、各文節の中から、各辞書に関係する文要素を抽出する。各文節の中から各辞書に関係する文要素を抽出した発話種類判定部440は、抽出した文要素に基づいて、「発話文のタイプ」を判定する。
【0125】
この発話種類判定部440は、後述する話題検索部360からの指示に基づいて、該当する利用者に特定の回答文を検索させるための回答検索命令信号を回答文検索部370に出力する。
【0126】
次いで、反射的判定部320が、形態素抽出部410で抽出された第一形態素情報と各定型内容を照合し、各定型内容の中から、第一形態素情報を含む定型内容を検索するステップを行う(S107;反射的処理)。
【0127】
具体的に、文構造解析部430から話題検索命令信号が入力された反射的判定部320は、入力された話題検索命令信号に含まれる第一形態素情報と反射要素データベース801に記憶されている各反射要素情報(定型内容)とを照合し、各反射要素情報の中から、第一形態素情報を含む反射要素情報を検索し、検索した反射要素情報を管理部310に出力する。
【0128】
反射的判定部320は、各反射要素情報の中から、第一形態素情報を含む反射要素情報を検索することができない場合には、文構造解析部430から入力された話題検索命令信号を鸚鵡返し判定部330に出力する。
【0129】
次いで、鸚鵡返し判定部330が、形態素抽出部410で抽出された第一形態素情報と各鸚鵡返し要素を照合し、各鸚鵡返し要素の中から、第一形態素情報を含む鸚鵡返し要素を検索するステップを行う(S108;鸚鵡返し処理)。
【0130】
鸚鵡返し判定部330は、各鸚鵡返し要素の中に第一形態素情報が含まれていると判断した場合には、第一形態素情報を含む鸚鵡返し要素を取得し、取得した鸚鵡返し要素からなる回答文を管理部310に出力(鸚鵡返し処理)する。即ち、鸚鵡返し要素(前回出力された回答文、前回利用者が発話した発話内容など)をS、第一形態素情報をWとすると、鸚鵡返し判定部330は、W⊂S、W≠φの関係が成立している場合には、上記に示す鸚鵡返し処理を行う。
【0131】
一方、鸚鵡返し判定部330は、各鸚鵡返し要素の中に第一形態素情報が含まれていないと判断した場合には、反射的判定部320から入力された話題検索命令信号を談話範囲決定部340に出力する。
【0132】
そして、談話範囲決定部340が、文節解析部420で抽出された第一形態素と各談話範囲とを照合し、各談話範囲の中から、第一形態素情報を含む談話範囲を検索(決定)するステップを行う(S109)。
【0133】
具体的に、鸚鵡返し判定部330から話題検索命令信号が入力された談話範囲決定部340は、入力された検索命令信号に基づいて、会話データベース500の中から、利用者が発話している内容について関連性のある範囲(談話範囲)を検索する。
【0134】
例えば、談話範囲決定部340は、入力された話題検索命令信号に含まれる第一形態素情報が(面白い映画;*;ある){面白い映画はある?}である場合には、この第一形態素情報と談話範囲群とを照合し、談話範囲群に第一形態素情報を構成する形態素(例えば”映画”)が含まれているときは、第一形態素情報に含まれる”映画”を談話範囲として決定する。この場合、談話範囲決定部340は、第一形態素情報に談話範囲”映画”が含まれているので、入力された第一形態素情報を話題検索命令信号に含めて話題検索部360に出力する。
【0135】
一方、談話範囲決定部340は、第一形態素情報に談話範囲群が含まれていない場合には、入力された第一形態素情報を話題検索命令信号に含めて省略文補完部350に出力する。
【0136】
次いで、省略文補完部350が、文節解析部420で抽出された第一形態素情報に基づいて第一形態素情報を構成する各属性(サブジェクト、オブジェクト、アクションなど)の中から、形態素を含まない属性を検索するステップを行う。その後、省略文補完部350が、検索した形態素を含まない属性に基づいて、その属性に、談話範囲決定部340で検索された談話範囲を構成する形態素を付加するステップを行う(S110;省略文を補完)。
【0137】
具体的に、談話範囲決定部340から話題検索命令信号が入力された省略文補完部350は、入力された談話検索命令信号に含まれる第一形態素情報に基づいて、第一形態素情報からなる発話内容が省略文であるかを判定し、第一形態素情報からなる発話内容が省略文である場合には、第一形態素情報が属する談話範囲の形態素を、第一形態素情報に付加する。
【0138】
例えば、省略文補完部350は、入力された話題検索命令信号に含まれる第一形態素情報を構成する形態素が(監督;*;*)(監督は?)(この文は、”何の”監督であるかが不明であるので、省略文を意味する。)である場合には、前に談話範囲決定部340で決定された談話範囲(A映画名;このA映画名とは映画のタイトルを示すものである)に属する第一形態素情報であれば、第一形態素情報を構成する形態素に、決定された談話範囲の形態素(A映画名)を第一形態素情報に付加(”A映画名”の監督;*;*)する。
【0139】
即ち、第一形態素情報をW、決定された談話範囲をDとすると、省略文補完部350は、第一形態素情報Wに談話範囲Dを付加し、付加後の第一形態素情報を話題検索命令信号に含めて話題検索部360に出力する。
【0140】
次いで、話題検索部360が、文節解析部420で抽出された第一形態素情報又は省略文補完部350で補完された第一形態素情報と、各第二形態素情報とを照合し、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報を構成する形態素を含む第二形態素情報を検索するステップを行う(S111)。
【0141】
具体的に、談話範囲決定部340又は省略文補完部350から話題検索命令信号が入力された話題検索部360は、入力された話題検索命令信号に含まれる第一形態素情報に基づいて、談話範囲決定部340で決定された談話範囲に属する各「話題タイトル」(第二形態素情報)の中から、第一形態素情報の形態素を含む「話題タイトル」を検索し、この検索結果を検索結果信号として回答文検索部370及び発話種類判定部440に出力する。
【0142】
例えば、第一形態素情報を構成する「格構成」が(佐藤;*;好きだ){佐藤は好きだ}である場合には、話題検索部360は、図12に示すように、上記「格構成」に属する各形態素(佐藤;*;好きだ)と談話範囲(佐藤)に属する各話題タイトル1−1〜1−4とを照合し、各話題タイトル1−1〜1−4の中から「格構成」に属する各形態素(佐藤;*;好きだ)と一致(又は近似)する話題タイトル1−1(佐藤;*;好きだ)を検索し、この検索結果を検索結果信号として回答文検索部370及び発話種類判定部440に出力する。
【0143】
話題検索部360から検索結果信号が入力された発話種類判定部440は、入力された検索結果信号に基づいて、該当する利用者に対して回答する特定の回答文を検索させるための回答検索命令信号(この回答検索命令信号には、判定した「発話文のタイプ」も含まれる)を回答文検索部370に出力する。
【0144】
そして、回答文検索部370が、話題検索部360で検索された第二形態素情報に基づいて、特定された利用者の発話種類と第二形態素情報に関連付けられた各回答種類とを照合し、各回答種類の中から、利用者の発話種類と一致する回答種類を検索し、検索した回答種類に基づいて回答種類に関連付けられている回答文を取得するステップを行う(S112)。
【0145】
具体的に、話題検索部360から検索結果信号と、発話種類判定部440から回答検索命令信号とが入力された回答文検索部370は、入力された検索結果信号に対応する話題タイトル(検索結果によるもの;第二形態素情報)と回答検索命令信号に対応する「発話文のタイプ」(発話種類)とに基づいて、その「話題タイトル」に関連付けられている回答文群(各回答内容)の中から、「発話文のタイプ」(DA、IA、CAなど)と一致する回答種類(この回答種類は、図11に示す「回答文のタイプ」を意味する)からなる回答文を検索する。
【0146】
例えば、回答文検索部370は、検索結果に対応する話題タイトルが図12に示す話題タイトル1−1(佐藤;*;好きだ)である場合は、その話題タイトル1−1に関連付けられている回答文1−1(DA、IA、CAなど)の中から、発話種類判定部440で判定された「発話文のタイプ」(例えばDA;発話種類)と一致する回答種類(DA)からなる回答文1−1(DA;(私も)佐藤が好きです)を検索し、この検索した回答文を回答文信号として管理部310に出力する。
【0147】
次いで、回答文検索部370から回答文信号が入力された管理部310は、入力された回答文信号を出力部600に出力する。また、反射的判定部320から反射要素情報、又は鸚鵡返し判定部330から鸚鵡返し処理の内容が入力された管理部310は、入力された反射要素情報に対応する回答文、入力された鸚鵡返し処理の内容に対応する回答文を出力部600に出力する(S113)。管理部310から回答文が入力された出力部600は、入力された回答文{例えば、私も佐藤が好きです}を出力する。
【0148】
(会話制御装置及び会話制御方法による作用及び効果)
上記構成を有する本願に係る発明によれば、反射的判定部320が、利用者から発話された発話内容を構成する第一形態素情報と予め記憶された各定型内容とを照合し、各定型内容の中から、第一形態素情報を含む定型内容を検索することができるので、反射的判定部320は、例えば第一形態素情報が”こんにちは”などの定型内容である場合には、この定型内容と同一の定型内容”こんにちは”等を回答することができる。
【0149】
また、反射的判定部320は、利用者の発話内容が定型内容である場合には、その定型内容(挨拶など)を回答するので、利用者は、最初に、会話制御装置1との間で意思の疎通をしているような感覚を味わうことができる。
【0150】
また、鸚鵡返し判定部330が、現在の第一形態素情報と過去の回答内容とを照合し、現在の第一形態素情報が過去の回答内容に含まれていない場合には、予め記憶してある合意内容を取得することができるので、鸚鵡返し判定部330は、利用者から現在入力された入力情報と過去の回答内容とが一致していれば、利用者が過去の回答内容に対して鸚鵡返し(利用者が回答内容に対して聞き直していること)の入力情報を入力したものと断定することができる。
【0151】
この場合、鸚鵡返し判定部330は、利用者が過去の回答内容に対して鸚鵡返しを行っているので、記憶されている合意内容を取得し、取得した合意内容(例えば、”その通りです”など)を出力することができる。これにより、利用者は、会話制御装置1から出力された回答内容の意味が分からなければ、もう一度聞き直して、再度回答内容を聞き直すことができるので、恰も他の利用者と会話しているような感覚を味わうことができる。
【0152】
また、鸚鵡返し判定部330が、現在の第一形態素情報と過去の第一形態素情報とを照合し、現在の第一形態素情報が過去の第一形態素情報に含まれる場合には、反発内容を取得することができるので、鸚鵡返し判定部330は、前回入力された入力情報が今回入力された入力情報に含まれている場合には、利用者が前の入力情報と同一の内容を反復して入力したものと判断することができ、利用者が会話制御装置からの回答内容に対して適切に回答していないものと断定することができる。
【0153】
この場合、鸚鵡返し判定部330は、利用者が前回の回答内容に対して適切に回答していないので、利用者に対して反発するため、記憶されている反発内容を取得し、取得した反発内容を出力する。これにより、利用者は、会話制御装置1からの回答内容に対して適切な入力情報を入力しなければ、会話制御装置1から反発内容が出力されるので、恰も他の利用者と会話しているような感覚を味わうことができる。
【0154】
また、話題検索部360は、第一形態素情報と近似する第二形態素情報を検索するには、”談話範囲”に属する各第二形態素情報と第一形態素情報とを照合すればよく、”全て”の第二形態素情報と第一形態素情報とを照合する必要がないので、第一形態素情報と近似している第二形態素情報を検索するまでの時間を短縮することができる。
【0155】
この結果、話題検索部360が、第一形態素情報と近似している第二形態素情報を短時間で検索(ピンポイント検索)することができるので、回答文検索部370は、話題検索部360で検索された第二形態素情報に基づいて第二形態素情報に関連付けられている回答文を短時間で取得することができ、会話制御装置1は、利用者からの発話内容に対して迅速に回答することができる。
【0156】
また、話題検索部360が、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報を構成する形態素(利用者の発話内容を構成する要素)を含む第二形態素情報を検索し、回答文検索部370が、話題検索部360で検索された第二形態素情報に基づいて、第二形態素情報に関連付けられた回答内容を取得することができるので、回答文検索部370は、利用者の発話内容を構成する各形態素(第一形態素情報)に基づいて、各形態素により構築される意味空間(主体、対象等)を考慮し、かかる意味空間に基づいて予め作成された回答内容を取得することができることとなり、単に発話内容の全体をキーワードとして、そのキーワードに関連付けられた回答内容を取得するよりも、より発話内容に適した回答内容を取得することができる。
【0157】
また、話題検索部360は、第一形態素情報を含む第二形態素情報を検索するので、利用者の発話内容と完全に一致する第二形態素情報を検索する必要がなく、会話制御装置1を開発する開発者は、利用者から発話されるであろう発話内容に対応する膨大な回答内容を予め記憶する必要がなくなり、記憶部の容量を低減させることができる。
【0158】
更に、回答文検索部370が、”談話範囲”に属する各第二形態素情報に関連付けられた回答種類(陳述、肯定、場所、反発など)の中から、利用者の発話種類と一致する回答種類を検索し、検索した回答種類に基づいて回答種類に対応付けられた回答内容を取得することができるので、会話制御装置1は、利用者の会話内容を構成する発話種類、例えば、利用者が単に意見を述べたもの、利用者が抱く感想からなるもの、利用者が場所的な要素を述べたものなどに基づいて、複数の回答内容の中から利用者の発話種類にマッチした回答内容を取得することができることとなり、該当する利用者に対してより最適な回答をすることができる。
【0159】
更にまた、回答文検索部370は、談話範囲決定部340で検索された”談話範囲”にのみ属する各第二形態素情報に関連付けられた回答種類の中から、利用者の発話種類と一致する回答種類を検索(ピンポイント検索が可能)するだけでよいので、”全て”の第二形態素情報に関連付けられた回答種類と利用者の発話種類とを逐一検索する必要がなくなり、利用者の発話種類に対応する最適な回答内容を短時間で取得することができる。
【0160】
最後に、省略文補完部350は、利用者の発話内容を構成する第一形態素情報が省略文であり、日本語として明解でない場合であっても、第一形態素情報がある談話範囲に属している場合には、その談話範囲を第一形態素情報に付加し、省略文からなる第一形態素情報を補完することができる。
【0161】
これにより、省略文補完部350は、第一形態素情報を構成する発話内容が省略文であっても、第一形態素情報を構成する発話内容が適正な日本語となるように、第一形態素情報に特定の形態素(談話範囲を構成する形態素など)を補完することができるので、話題検索部360は、省略文補完部350で補完された補完後の第一形態素情報に基づいて、第一形態素情報に関連する最適な第二形態素情報を取得することができ、回答文検索部370は、話題検索部360で取得された第二形態素情報に基づいて利用者の発話内容により適した回答内容を出力することができる。
【0162】
この結果、会話制御装置1は、利用者からの入力情報が省略文であったとしても、ニューロネットワーク、AI知能などの機能を用いることなく、過去の検索結果を通じて、その省略文が何を意味するのかを推論することができ、会話制御装置1の開発者は、ニューロネットワーク、AI知能を搭載する必要がないので、会話制御装置1のシステムをより簡便に構築することができる。
【0163】
[変更例]
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、以下に示すような変更を加えることができる。
【0164】
(第一変更例)
本変更例においては、会話データベース500は、複数の形態素の集合からなる集合群の全体を示す要素情報を、集合群に関連付けて複数記憶する要素記憶手段であってもよい。更に、形態素抽出部410は、文字列から抽出した形態素と各集合群とを照合し、各集合群中から、抽出された形態素を含む集合群を選択し、選択した集合群に関連付けられた要素情報を第一形態素情報として抽出してもよい。
【0165】
図16に示すように、利用者が発話した文字列に含まれる各形態素には、類似しているものがある。例えば、図16に示すように、集合群の全体を示す要素情報を「贈答」とすると、「贈答」は、プレゼント、贈り物、御歳暮、御中元、お祝いなど(集合群)と相互に類似しているので、形態素抽出部410は、「贈答」に類似する形態素(上記のプレゼントなど)がある場合には、その類似する形態素については、「贈答」として取り扱うことができる。
【0166】
即ち、形態素抽出部410は、例えば、文字列から抽出した形態素が「プレゼント」である場合には、図16に示すように、「プレゼント」を代表する要素情報が「贈答」であるので、上記「プレゼント」を「贈答」に置き換えることができる。
【0167】
これにより、形態素抽出部410が相互に類似する形態素を整理することができるので、会話制御装置を開発する開発者は、相互に類似した各第一形態素情報から把握される意味空間に対応した第二形態素情報及び第二形態素情報に関係する回答内容を逐一作成する必要がなくなり、結果的に、記憶部に格納させるデータ量を低減させることができる。
【0168】
(第二変更例)
図17に示すように、本変更例においては、割合計算部361と、選択部362とを話題検索部360に備えてもよい。
【0169】
割合計算部361は、形態素抽出部410で抽出された第一形態素情報と各第二情報とを照合し、各第二形態素情報毎に、第二形態素情報に対して第一形態素情報が占める割合を計算する計算手段である。
【0170】
具体的に、文構造解析部430から話題検索命令信号が入力された割合計算部361は、図17に示すように、入力された話題検索命令信号に含まれる第一形態素情報に基づいて、第一形態素情報と会話データベース500に格納されている談話範囲に属する各話題タイトル(第二形態素情報)とを照合し、各話題タイトル毎に、それぞれの話題タイトルの中に、第一形態素情報が占める割合を計算する。
【0171】
例えば、図18に示すように、利用者から発話された発話文を構成する第一形態素情報が(佐藤;*;好きだ){佐藤は好きだ}である場合は、割合計算部361は、「格構成」に属する各形態素(佐藤;*;好きだ)と話題タイトルに含まれる各形態素(佐藤;*;好きだ)とを照合し、上記話題タイトルに、「格構成」に属する各形態素(佐藤;*;好きだ)が含まれる割合を、100%であると計算する。割合計算部361は、これらの計算を話題タイトル毎に行い、計算した各割合を割合信号として選択部362に出力する。
【0172】
選択部362は、割合計算部361で各第二形態素情報毎に計算された各割合の大きさに応じて、各第二形態素情報の中から、一の第二形態素情報を選択する選択手段である。
【0173】
具体的に、割合計算部361から割合信号が入力された選択部362は、入力された割合信号に含まれる各割合(「格構成」の要素/「話題タイトル」の要素×100)の中から、例えば割合の高い話題タイトルを選択する(図18参照)。割合の高い話題タイトルを選択した選択部362は、選択した話題タイトルを検索結果信号として回答文検索部370及び発話種類判定部440に出力する。回答文検索部370は、選択部362で選択された話題タイトルに基づいて、話題タイトルに関連付けられた回答文を取得する。
【0174】
これにより、選択部362が、各第二形態素情報毎に、第二形態素情報に対して該第一形態素情報が占める割合を計算し、各第二形態素情報毎に計算された各割合の大きさに応じて、各第二形態素情報の中から、一の第二形態素情報を選択することができるので、選択部362は、例えば、第一形態素情報(利用者の発話内容を構成するもの)が第二形態素情報に占める割合の大きい第二形態素情報を、複数ある第二形態素情報群の中から取得することができれば、第一形態素情報から把握される意味空間を踏襲した第二形態素情報をより的確に取得することができ、結果的に、回答文検索部370は、利用者の発話内容に対して最適な回答をすることができる。
【0175】
また、選択部362は、複数の話題タイトルの中から、割合計算部361で計算された割合の高い話題タイトルを選択することができるので、利用者の発話文に含まれる「格構成」に属する各形態素と会話データベース500に格納されている各話題タイトルとが完全に一致しなくても、「格構成」に属する各形態素に密接する話題タイトルを取得することができる。
【0176】
この結果、選択部362が第一形態素情報を構成する「格構成」に密接する話題タイトルを取得することができるので、会話制御装置1を開発する開発者は、第一形態素情報を構成する「格構成」と完全に一致する話題タイトルを会話データベース500に逐一格納する必要がなくなるので、会話データベース500の容量を低減させることができる。
【0177】
更に、割合計算部361は、談話範囲決定部340で検索された”談話範囲”にのみ属する各第二形態素情報毎に、第二形態素情報に対して該第一形態素情報が占める割合を計算するので、”全て”の第二形態素情報に対して第一形態素情報が占める割合を計算する必要がなくなり、第一形態素情報から構成される意味空間を踏襲した第二形態素情報をより短時間で取得することができ、結果的に、取得した第二形態素情報に基づいて利用者からの発話内容に対しての最適な回答内容を迅速に出力することができる。
【0178】
尚、割合計算部361は、分類された各属性に属する第一形態素情報の各形態素と、予め記憶された各属性に属する各第二形態素情報の各形態素とを各属性毎に照合し、各第二形態素情報の中から、少なくとも一の属性に第一形態素情報の各形態素を含む第二形態素情報を検索する第一検索手段であってもよい。
【0179】
具体的に、話題検索命令信号が入力された割合計算部361は、入力された話題検索命令信号に含まれる「格構成」の各「格」(サブジェクト;オブジェクト;アクション)毎に、その「格」に属する各形態素と、同一の「格」からなる話題タイトルの「格」に属する各形態素とを照合し、互いの「格」を構成する形態素が同一か否かを判定する。
【0180】
例えば、図19に示すように、割合計算部361は、「格構成」の「格」の形態素が(犬;人;噛んだ){犬が人を噛んだ}である場合は、それらの形態素”犬”、”人”、”噛んだ”と、それらの形態素を構成する「格」と同一の「格」からなる話題タイトルの形態素”犬”、”人”、”噛んだ”とを照合し、話題タイトルを構成する各形態素”犬”、”人”、”噛んだ”のうち、各形態素に対応する「格」と同一の「格」からなる「格構成」の形態素”犬”、”人”、”噛んだ”と一致している割合を算出(100%)する。
【0181】
もし、話題タイトルを構成する要素が(人;犬;噛んだ){人が犬を噛んだ}である場合には、割合計算部361は、上記と同様の手順により、二つの格に属する形態素が異なるので、「格構成」を構成する形態素と「話題タイトル」との「格」毎の一致度を33%であると算出する(図19参照)。
【0182】
割合を計算した割合計算部361は、各割合の中から、割合の高い話題タイトルを選択し、選択した話題タイトルを検索結果信号として回答文検索部370及び発話種類判定部440に出力する。
【0183】
これにより、割合計算部361が、分類された各「格構成」(主体格、対象格など)に属する第一形態素情報の各形態素と、予め記憶された話題タイトルとを各「格」毎に照合し、各話題タイトルの中から、少なくとも一の「格」に第一形態素情報の各形態素を含む第二形態素情報を検索することができるので、割合計算部361は、通常の語順とは異なるものから構成される発話内容、例えば”人が犬を噛む”である場合には、主体格の形態素が”人”、対象格の形態素が”犬”であることから、その各「格」と一致する第二形態素情報を検索することができ、その第二形態素情報(人;犬;噛む)に関連付けられている回答内容{”本当に?”又は”意味がよくわかんないよ”など}を取得することができる。
【0184】
即ち、割合計算部361は、識別が困難な発話内容、例えば”人が犬を噛む”と”犬が人を噛む”とを識別することができるので、その識別した発話内容に最適な回答、前者については例えば”本当に?”、後者については例えば”大丈夫?”をすることができる。
【0185】
また、割合計算部361は、”談話範囲”に属する各第二形態素情報の中から、少なくとも一の属性に第一形態素情報の形態素を含む第二形態素情報を検索すればよいので、”全て”の第二形態素情報の中から、一の第二形態素情報を取得する必要がなくなり、第一形態素情報から構成される意味空間を踏襲した第二形態素情報をより短時間で取得することができ、結果的に、会話制御装置1は、取得した第二形態素情報に基づいて利用者からの発話内容に対しての最適な回答内容を迅速に出力することができる。
【0186】
尚、選択部362は、予め定められた優先順位に従って各話題タイトルの中から、一の話題タイトルを選択してもよい。この優先順位とは、話題タイトルとして選出されるための優先度を意味するものである。この優先順位は、開発段階で開発者が予め定めるものである。
【0187】
(第三変更例)
図20に示すように、本変更例においては、上記実施形態及び各変更例に限定されるものではなく、会話制御装置1a,1bにある通信部800と、通信ネットワーク1000を介してデータの送受信をするための通信部900と、通信部900に接続された各会話データベース500b〜500dと、サーバ2a〜2cとを備えてもよい(会話制御システム)。
【0188】
ここで、通信ネットワーク1000とは、データを送受信する通信網を意味するものであり、本実施形態では、例えば、インターネットなどが挙げられる。尚、本変更例では、便宜上、会話データベース500b〜500d、サーバ2a〜2cを限定しているが、これに限定されるものではなく、更に他の会話データベースを設けてもよい。
【0189】
これにより、会話制御部300は、会話制御装置1aの内部に配置してある会話データベース500aのみならず、その他の会話制御装置1b、他の会話データベース500b〜500d、サーバ2a〜2cをも参照することができるので、例えば、会話データベース500aの中から、話題検索命令信号に含まれる「格構成」に属する各形態素(第一形態素情報)と関連する談話範囲等を検索することができない場合であっても、その他の会話制御装置1b、会話データベース500b〜500d、サーバ2a〜2cを参照することにより、上記「格構成」と関連する談話範囲等を検索することができ、利用者の発話文により適した回答文を検索することができる。
【0190】
(第四変更例)
文構造解析部430は、特定した第一形態素情報を構成する各「格構成」及び各「格構成」に対応付けられた各形態素を会話データベース500に記憶するものであってもよい。回答文検索部370は、検索した回答文を構成する各「格構成」及び各「格構成」に対応付けられた各形態素を会話データベース500に記憶するものであってもよい。
【0191】
談話範囲決定部340は、検索した談話範囲を会話データベース500に記憶するものであってもよい。話題検索部360は、検索した第二形態素情報を会話データベース500に記憶するものであってもよい。
【0192】
上記第一形態素情報と、第二形態素情報と、第一形態素情報又は第二形態素情報を構成する各「格構成」及び各「格構成」に対応付けられた各形態素と、検索した回答文を構成する各「格構成」及び各「格構成」に対応付けられた各形態素と、検索した談話範囲とは、それらを相互に関連付けて履歴形態素情報として会話データベース500又は鸚鵡返し要素データベース802に記憶することができる。
【0193】
省略文補完部350は、文節解析部420で抽出された第一形態素情報に基づいて第一形態素情報を構成する各属性(サブジェクト、オブジェクト、アクションなど;格構成)の中から、形態素を含まない属性を検索し、検索した属性に基づいてその属性に、会話データベース500又は鸚鵡返し要素データベース802に記憶された履歴形態素情報を付加する。
【0194】
具体的に、談話範囲決定部340から話題検索命令信号が入力された省略文補完部350は、入力された談話検索命令信号に含まれる第一形態素情報に基づいて、第一形態素情報からなる発話内容が省略文であるかを判定し、第一形態素情報からなる発話内容が省略文(例えば、サブジェクト、オブジェクト、又はアクションに所定の形態素を有しないなど)である場合には、会話データベース500又は鸚鵡返し要素データベース802に記憶されている履歴形態情報を、第一形態素情報に付加する。
【0195】
即ち、履歴形態情報に含まれるサブジェクトをS1、オブジェクトをO1、アクションA1、談話範囲をD1とし、省略された第一形態素情報をWとすると、補完後の第一形態素情報W1は、S1∪W、O1∪W、A1∪W、又はD1∪Wとして表現することができる。
【0196】
話題検索部360は、省略文補完部350で補完された第一形態素情報W1と各第二形態素情報とを照合し、各「話題タイトル」(第二形態素情報)の中から、第一形態素情報W1を含む第二形態素情報を検索し、検索した話題タイトルを検索結果信号として回答文検索部370及び発話種類判定部440に出力する。
【0197】
これにより、第一形態素情報からなる発話内容が省略文であり、日本語として明解でない場合であっても、省略文補完部350は、会話データベース500に記憶されている履歴形態情報を用いて、省略された第一形態素情報の形態素を補完することができるので、省略された第一形態素情報からなる発話内容を明確にすることができる。
【0198】
このため、省略文補完部350が、第一形態素情報を構成する発話内容が省略文である場合には、第一形態素情報からなる発話内容が適正な日本語となるように、第一形態素情報に省略された形態素を補完することができるので、話題検索部360は、形態素が補完された第一形態素情報に基づいて、その第一形態素情報と関連する最適な「話題タイトル」(第二形態素情報)を取得することができ、回答文検索部370は、話題検索部360で取得された最適な「話題タイトル」に基づいて、利用者の発話内容により適した回答内容を出力することができる。
【0199】
(第五変更例)
話題検索部360は、図21に示すように、削除部363と、談話付加部364とを備えてもよい。削除部363は、検索した第二形態素情報に基づいて、第二形態素情報と談話範囲決定部340で検索された談話範囲とを照合し、第二形態素情報を構成する各形態素の中から、談話範囲と一致する形態素を削除する削除手段である。
【0200】
具体的に、省略文補完部350から話題検索命令信号が入力された話題検索部360は、入力された話題検索命令信号に含まれる第一形態素情報と、談話範囲決定部340で決定された談話範囲に属する各第二形態素情報とを照合し、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報と一致する第二形態素情報を検索する。
【0201】
そして、削除部363は、検索された第二形態素情報に基づいて、その第二形態素情報と談話範囲決定部340で決定された談話範囲を構成する形態素とを照合し、第二形態素情報の中から、談話範囲を構成する形態素と一致する形態素を削除し、形態素が削除された第二形態素情報を削除信号として談話付加部364に出力する。
【0202】
即ち、削除部363は、第二形態素情報を構成する各形態素t1から、談話範囲決定部340で決定された現在の談話範囲D2(このD2は、形態素からなるものである)を取り除く(取り除いた結果をt2とすると、t2=t1−D2)。
【0203】
談話付加部364は、削除部363で形態素が削除された第二形態素情報に基づいて、談話範囲決定部340で検索された談話範囲に関連付けられた他の談話範囲を取得し、取得した他の談話範囲を構成する形態素を、第二形態素情報に付加する談話付加手段である。
【0204】
具体的には、現在の談話範囲D2が回答文K1と関連性のある談話範囲をDKとすると、回答文K1又は現在の談話範囲D2と関連性(兄弟関係にあるもの)のある他の談話範囲D3は、D3=D2∪DKとして表現することができるので、他の談話範囲D3を構成する形態素を付加した後の第二形態素情報W2は、W2=t2∪D3とすることができる。
【0205】
例えば、第二形態素情報を構成する各形態素t1が(A映画名;*;面白い){A映画名は面白い?}であり、談話範囲決定部340で決定された現在の談話範囲D2が(A映画名)である場合には、削除部363は、先ず、各形態素t1(A映画名;*;面白い)から談話範囲D2(A映画名)を削除し、削除した結果をt2(*;*;面白い)とする(t2=t1−D2)。
【0206】
現在の談話範囲D2(A映画名)と関連性のある他の談話範囲D3が”B映画名”である場合には、他の談話範囲D3を構成する形態素を付加した後の第二形態素情報W2は、t2∪D3であるので、(B映画名;*;面白い){B映画名は面白い?}とすることができる。
【0207】
これにより、利用者の発話内容が”A映画名は面白い?”である場合には、談話付加部364は、利用者の発話内容を構成する各形態素(A映画名;*;面白い)と一致する第二形態素情報(A映画名;*;面白い)を、他の第二形態素情報(B映画名;*;面白い){B映画名は面白い?}に変更することができるので、回答文検索部370は、談話付加部364で変更された第二形態素情報に関連付けられた回答文(例えば、”B映画名は面白いよ”)を取得し、取得した回答文を出力することができる。
【0208】
この結果、回答文検索部370は、利用者の発話内容に対する回答文を直接的に出力するわけではないが、談話付加部364で付加された形態素を含む第二形態素情報に基づいて、発話内容に関連する回答文を出力することができるので、出力部600は、回答文検索部370で検索された回答文に基づいて、さらに人間味のある回答文を出力することができる。
【0209】
尚、談話付加部364は、形態素が削除された第二形態素情報に他の談話範囲を付加するものだけに限定されるものではなく、形態素が削除された第二形態素情報に履歴形態素情報(会話データベース500に記憶されている)を付加するものであってもよい。
【0210】
(第六変更例)
話題検索部360は、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報を含む第二形態素情報を検索することができない場合に、第一形態素情報と各回答内容とを照合し、各回答内容の中から、第一形態素情報を含む回答内容を検索することができたときは、検索した回答内容に関連付けられている第二形態素情報を取得する第一検索手段であってもよい。
【0211】
具体的に、省略文補完部350から話題検索命令信号が入力された話題検索部360は、入力された話題検索命令信号に含まれる第一形態素情報に基づいて、第一形態素情報と各第二形態素情報とを照合し、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報と一致する第二形態素情報を取得することができない場合には、図22に示すように、第一形態素情報と、第二形態素情報に関連付けられている回答文とを照合する。
【0212】
この照合により、話題検索部360は、回答文の中に第一形態素情報を構成する形態素(アクション又はアクションに対応付けられた形態素)が含まれていると判断した場合には、その回答文に関連付けられている第二形態素情報を検索する。
【0213】
これにより、話題検索部360は、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報と一致する第二形態素情報を検索することができなくても、各回答文の中から、第一形態素情報を構成する形態素(アクション又はアクションに対応付けられた形態素)を含む回答文を特定し、この特定した回答文に関連付けられている第二形態素情報を検索することができるので、利用者の発話内容を構成する第一形態素情報に対応する第二形態素情報を適切に検索することができる。
【0214】
この結果、話題検索部360が第一形態素情報に対応する最適な第二形態素情報を検索することができるので、回答文検索部370は、話題検索部360で検索された最適な第二形態素情報に基づいて、利用者の発話内容に対する適切な回答内容を取得することができる。
【0215】
[プログラム]
上記会話制御システム及び会話制御方法で説明した内容は、パーソナルコンピュータ等の汎用コンピュータにおいて、所定のプログラム言語を利用するための専用プログラムを実行することにより実現することができる。
【0216】
ここで、プログラム言語としては、利用者が求める話題、ある事柄に対する利用者の感情度、又は陳述文、肯定文、疑問文、反発文などの種類をその意味内容に応じて形態素と関連付けて階層的にデータベースに蓄積するための言語、本実施形態では、例えば、発明者らが開発したDKML(Discourse Knowledge Markup Language)、XML(eXtensible Markup Language)、C言語等が挙げられる。
【0217】
即ち、会話制御装置1は、各会話データベース500a〜500dに格納されているデータ(第二形態素情報、定型内容、回答文、回答種類、集合群、談話範囲、要素情報などの記憶情報)、その他の各部を、DKML(Discourse Knowledge Markup Language)、XML(eXtensible Markup Language)等で構築し、この構築した記憶情報等を利用するためのプログラムを実行することにより実現することができる。
【0218】
このような本実施形態に係るプログラムによれば、利用者の発話内容を構成する各形態素を特定し、特定した各形態素から把握される意味内容を解析して、解析した意味内容に関連付けられている予め作成された回答内容を出力することで、利用者の発話内容に対応する最適な回答内容を出力することができるという作用効果を奏する会話制御装置、会話制御システム及び会話制御方法を一般的な汎用コンピュータで容易に実現することができる。
【0219】
また、会話制御装置1を開発する開発者は、利用者の発話内容に対する回答内容を検索するための第二形態素情報等を、データベースにおいて前記言語を用いて階層的に構築することができるので、会話制御装置1は、利用者の発話内容に基づいて発話内容に対する回答内容を、階層的な手順を経てデータベースから取得することができる。
【0220】
即ち、会話制御装置1は、利用者の発話内容の階層(例えば、データベースに蓄積されている第二形態素情報に対して上位概念にあるのか、又は下位概念にあるのか)を見極めて、見極めた階層に基づいて予め蓄積された各回答内容の中から、適切な回答内容を取得することができる。
【0221】
このため、会話制御装置1は、利用者の発話内容からなる第一形態素情報と、予め記憶されている”全て”の第二形態素情報とを逐一照合することなく、ある特定の階層に属する各第二形態素情報と第一形態素情報とを照合すればよいので、第一形態素情報と近似する第二形態素情報を短時間で取得することができる。
【0222】
更に、上記通信部800と通信部900との間の通信は、通信ネットワーク1000を介して、DKML等からなるプロトコルによってデータを送受信してもよい。これにより、会話制御装置1は、例えば、会話制御装置1に利用者の発話内容に適した回答内容がない場合には、通信ネットワーク1000を通じて、DKML等の約束事に従って、利用者の発話内容に適した回答内容(DKMLなどで記述されたもの)を検索し、検索した回答内容を取得することができる(図20参照)。
【0223】
尚、プログラムは、記録媒体に記録することができる。この記録媒体は、図23に示すように、例えば、ハードディスク1100、フレキシブルディスク1200、コンパクトディスク1300、ICチップ1400、カセットテープ1500などが挙げられる。このようなプログラムを記録した記録媒体によれば、プログラムの保存、運搬、販売などを容易に行うことができる。
【0224】
[第二実施形態]
(商品排出装置の基本構成)
本発明の第二実施形態について図面を参照しながら説明する。図24は、本実施形態に係る商品排出装置3の内部構造を示したものである。同図に示すように、商品排出装置3は、第一実施形態における会話制御装置1の内部構造とほぼ同じであるが、省略文補完部350に替えて商品情報検索部371を有する点、回答文検索部370に替えて質問文検索部372を有する点、更には商品排出命令取得部373及び商品排出部374が付加された点、談話範囲決定部340の機能が多少異なる点で相違する。この相違する点以外は、第一実施形態及び変更例の構造と同じであるので、相違する点以外の構造についての説明は省略する。
【0225】
第一実施形態では、会話制御装置1が、利用者からの発話内容に基づいて、発話内容に対応する最適な回答文を取得する処理について説明したが、本実施形態では、商品排出装置3が、利用者から発話された商品に関する情報に基づいて、その情報に対応する商品を排出する処理を行う点で相違する。具体的な説明は以下の通りである。
【0226】
前記談話範囲決定部340は、文節解析部420で抽出された各形態素と予め記憶された各談話範囲とを照合し、各談話範囲の中から、各形態素と一致する各談話範囲を第一形態素情報として検索する談話検索手段である。上記第一実施形態では、第一形態素情報を話題タイトルとして説明したが、本実施形態では、後述で示すように、第一形態素情報がサブジェクト、オブジェクト、アクション等の「格」構成に分類されるわけではない。このため、本実施形態では、上記話題タイトルを第一形態素情報として表現する。
【0227】
具体的に、文構造解析部430から各形態素が入力された談話範囲決定部340は、入力された各形態素と予め記憶された各談話範囲とを照合し、各談話範囲の中から、入力された各形態素と一致する各談話範囲を第一形態素情報として検索し、この検索した第一形態素情報を談話検索命令信号として商品情報検索部371に出力する。
【0228】
ここで、利用者から入力されるであろう入力情報又は利用者への回答内容に関連性のある形態素を示す談話範囲には、一つの文字、複数の文字列又はこれらの組み合わせからなる形態素を示す第二形態素情報が複数関連付けられ、各第二形態素情報には、利用者の希望する商品を排出させるための商品排出命令がそれぞれに関連付けられており、会話データベース500(談話記憶手段、形態素記憶手段)は、図25に示すように、上記談話範囲を予め複数記憶するものである。
【0229】
また、同図に示すように、複数の談話範囲には、利用者が購入を希望する商品についての詳細な情報を訊き出すための質問文がそれぞれに関連付けられ、各談話範囲のそれぞれは、上述した如く、予め定義付られた上位概念又は下位概念の関係で関連付けられている。
【0230】
商品情報検索部371は、文構造解析部430で抽出された各形態素と予め記憶された各第二形態素情報とを照合し、各第二形態素情報の中から、その各形態素を含む第二形態素情報を取得する第一取得手段である。また、商品情報検索部371は、談話範囲決定部340で検索された第一形態素情報に基づいて、第一形態素情報と予め記憶された各第二形態素情報とを照合し、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報と一致する前記第二形態素情報を取得する第一取得手段でもある。
【0231】
具体的に、談話範囲決定部340から談話検索命令信号が入力された商品情報検索部371は、入力された談話範囲検索命令信号に対応する検索された第一形態素情報(各談話範囲)に基づいて、その第一形態素情報と会話データベース500に記憶されている各第二形態素情報とを照合し、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報と一致する第二形態素情報を検索する。
【0232】
例えば、利用者の発話内容が「私は、2002年6月2日に行われるAチーム対Bチームの野球のチケットを、外野A席で2枚購入したい。」である場合には、上記で説明した文構造解析部430が、その発話内容の一文節に含まれる各形態素(私;2002年6月2日;Aチーム対Bチーム;野球;チケット;外野A席;2枚;購入したい)を抽出する。詳細は第一実施形態における「文節解析部420」及び「文構造解析部430」を参照のこと。
【0233】
上記括弧内の各形態素の順序は、第一実施形態とは異なって、本実施形態では、サブジェクト、オブジェクト、アクションの順番ではない。その括弧内は、本実施形態では、単に一文節の中に含まれる各形態素を意味するものとする。この一文節に含まれる各形態素を抽出した文構造解析部430は、抽出した各形態素を談話範囲決定部340に出力する。文構造解析部430から各形態素が入力された談話範囲決定部340は、入力された各形態素と各談話範囲とを照合し、各談話範囲の中から、各形態素と一致する各談話範囲を第一形態素情報として検索する。
【0234】
例えば、図25に示すように、会話データベース500に記憶されている各談話範囲が、野球、サッカー、バスケット、・・・Aチーム対Bチーム、Aチーム対Cチーム、Aチーム対Dチーム、・・・2002年6月1日、2日、3日、・・・外野A席、B席、C席、・・・1枚、2枚、3枚・・・とある場合には、それらの予め記憶されている各談話範囲と抽出された上記各形態素(私;2002年6月2日;Aチーム対Bチーム;野球;チケット;外野A席;2枚;購入したい)とを照合し、各談話範囲の中から、各形態素(私;2002年6月2日;Aチーム対Bチーム;野球;チケット;外野A席;2枚;購入したい)と一致する各談話範囲(チケット;野球;Aチーム対Bチーム;2002年6月2日;外野A席;2枚)を検索する。
【0235】
上記抽出された各形態素のうち、”私”、”購入した”については、予め記憶されている各談話範囲には含まれていないものとする。談話範囲決定部340は、検索した各談話範囲を第一形態素情報として商品情報検索部371に出力する。
【0236】
その後、談話範囲決定部340から第一形態素情報が入力された商品情報検索部371は、図27に示すように、入力された第一形態素情報に基づいて、その第一形態素情報(チケット;野球;Aチーム対Bチーム;2002年6月2日;外野A席;2枚)と予め記憶された各第二形態素情報とを照合し、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報と一致する第二形態素情報(チケット;野球;Aチーム対Bチーム;2002年6月2日;外野A席;2枚)を検索する。この第一形態素情報と一致する第二形態素情報を検索した商品情報検索部371は、検索した第二形態素情報を商品排出命令取得部373に出力する。
【0237】
本実施形態では、図25に示すように、利用者があるチケットを購入するには、少なくとも、チケットのカテゴリー(サッカー、野球など)、試合名(Aチーム対Bチーム、Aチーム対Cチームなど)、試合が行われる年月日、その試合で利用者が座る席(外野A席、外野B席など)、購入するチケットの枚数(これらの各種商品情報をまとめて「商品購入情報」とする)を、商品排出装置3の方で把握する必要がある。
【0238】
即ち、利用者から入力された発話内容が上記商品購入情報を構成する全ての商品情報を包含しない場合には、商品排出装置3は、上記商品購入情報を構成する各商品情報のうち、欠ける商品情報についての情報を、利用者から訊きだすための種々の上記質問を行う必要がある。商品排出装置3は、それらの種々の質問内容に対応する利用者からの回答文に基づいて、欠けている商品情報を生成させ、その生成された商品情報を用いて一連の商品購入情報(第一形態素情報)を完成させる。これにより、商品排出装置3は、完成された商品購入情報に基づいて商品購入情報に対応する商品を正確に排出することができる(図25参照)。
【0239】
商品排出装置3が完成していない商品購入情報(第一形態素情報)に基づいて該当する商品を排出させる具体的な説明は、以下の通りである。尚、本実施形態では、上記商品情報は、第一形態素形態を構成する個々の談話範囲を意味するものであり、上記商品購入情報は、必要な談話範囲が全て含まれている第一形態素情報を意味するものとする。
【0240】
商品情報検索部371は、先ず、談話範囲決定部340で検索された第一形態素情報に基づいて、第一形態素情報と各第二形態素情報とを照合し、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報と一致する第二形態素情報を取得することができない場合には、第一形態素情報に対応する各談話範囲を談話範囲保持部501に一時的に記憶させる。
【0241】
更に、商品情報検索部371は、利用者からの発話内容(商品を購入する際に必要な情報、例えば購入する商品がチケットである場合には、チケットの種類、枚数など)を具体化させるための質問文を出力させるための質問文出力命令信号と、入力された第一形態素情報とを質問文検索部372に出力する。
【0242】
この質問文検索部372は、商品情報検索部371が、談話範囲決定部340で検索された第一形態素情報に基づいて、第一形態素情報と各第二形態素情報とを照合し、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報と一致する第二形態素情報を取得することができない場合には、該第一形態素情報に対応する各談話範囲のそれぞれに関連付けられた質問文の中から、いずれか一つの質問文を取得する質問文取得手段である。
【0243】
尚、質問文検索部372は、商品情報検索部371が、談話範囲決定部340で検索された第一形態素情報に基づいて、第一形態素情報と各第二形態素情報とを照合し、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報と一致する第二形態素情報を取得することができない場合には、第一形態素情報に対応する各談話範囲の中から、”最も低い下位概念”に相当する一の談話範囲を選択し、選択した談話範囲に関連付けられた質問文を取得してもよい。
【0244】
これにより、質問文検索部372が、”最も低い下位概念”に相当する一の談話範囲を選択し、選択した下位概念の談話範囲に関連付けられた質問文を出力することで、商品排出装置3は、出力された下位概念の質問文に対応する利用者からの回答文を用いて、商品情報が全て含まれていない第一形態素情報を完全な形にすることができ、商品排出部374は、その第一形態素情報を用いて、利用者が希望する商品を正確に排出することができる。
【0245】
具体的に、商品情報検索部371から第一形態素情報と質問文検索命令信号とが入力された質問文検索部372は、入力された第一形態素情報と質問文検索命令信号とに基づいて、入力された第一形態素情報に対応する談話範囲に関連付けられた質問文を会話データベース500の中から取得し、取得した質問文を管理部310に出力する。質問文検索部372から質問文が入力された管理部310は、入力された質問文を出力部600に出力し、管理部310から質問文が入力された出力部600は、入力された質問文を、音声を介して出力、又は画面上に出力する。
【0246】
その後、質問文検索部372で検索された質問文に対応する利用者からの回答文が入力された文構造解析部430は、入力された回答文に基づいて、回答文に対応する文字列の最小単位を構成する各形態素を回答形態素として抽出する。談話範囲決定部340は、文構造解析部430で抽出された回答形態素と予め記憶された各談話範囲(この各談話範囲は、本実施形態では、談話範囲保持部501に一時的に記憶された各談話範囲に対して下位概念に相当する他の各談話範囲を用いる)とを照合し、各談話範囲の中から、回答形態素と一致する各談話範囲を検索し、検索した各談話範囲と、談話範囲保持部501で一時的に記憶された各談話範囲とを結合させて第一形態素情報とする。
【0247】
例えば、上記質問文(何を購入したいの?)に対応する利用者からの回答内容が”チケットを購入したい。”である場合には、文節解析部420で抽出される形態素は”チケット”、”購入したい”であるので、談話範囲決定部340は、それらの形態素”チケット”、”購入したい”と予め記憶された各談話範囲とを照合し、各談話範囲の中から、それらの形態素と一致する談話範囲(チケット)を検索し、この検索した談話範囲(チケット)を第一形態素情報として商品情報検索部371に出力する。尚、各談話範囲の中には、本実施形態では、”購入した”を示す談話範囲は含まれないものとする。
【0248】
そして、談話範囲決定部340から第一形態素情報が入力された商品情報検索部371は、入力された第一形態素情報(チケット)と各第二形態素情報とを照合すると、図27に示すように、第一形態素情報(チケット)と各第二形態素情報とが一致しないので、第一形態素情報(チケット)を談話範囲保持部501に記憶させると共に、第一形態素情報”チケット”を質問文検索部372に出力する。
【0249】
更に、商品情報検索部371は、その第一形態素情報”チケット”の意味内容を更に具体化させるための質問文を出力させるための質問文出力命令信号を質問文検索部372に出力する。商品情報検索部371から第一形態素情報”チケット”と質問文出力命令信号とが入力された質問文検索部372は、図25に示すように、入力された第一形態素情報”チケット”についての購入情報を聞き出すために、第一形態素情報に対応する談話範囲”チケット”に関連付けられている質問文(例えば、”どの「スポーツ」についての「チケット」が欲しいのですか”)を会話データベース500の中から取得し、取得した質問文を管理部310に出力する。
【0250】
尚、同図中の質問文中にある「」内の形態素は、本実施形態では、談話範囲を意味するものとする。即ち、この質問文は、本実施形態では、現在決定されている談話範囲(チケット)の下位概念についての情報を訊き出すための内容を意味するものとする。例えば、談話範囲(チケット)の下位概念としては、野球、試合名、その他試合が行われる月日などがある。管理部310から質問文が入力された出力部600は、入力された質問文を出力部600に出力する。
【0251】
その後、図26に示すように、上記質問文に対応する回答文が”野球がいいね”である場合には、文節解析部420で抽出される形態素は”野球”、”いいね”であるので、談話範囲決定部340は、それらの形態素”野球”、”いいね”と、談話範囲保持部501に記憶されている談話範囲(前に記憶された第一形態素情報)”チケット”の下位概念に属する各談話範囲とを照合し、その各談話範囲の中から、それらの形態素と一致する談話範囲(野球)を検索する。その各談話範囲の中には、本実施形態では、”購入した”を示す談話範囲は含まれないものとする。
【0252】
尚、談話範囲決定部340が上記形態素と一致する談話範囲を検索することができない場合には、談話範囲決定部340は、上記下位概念の各談話範囲との検索ではなく、その各談話範囲から見て上位概念の各談話範囲と、抽出された形態素との間の検索を試みる。
【0253】
この談話範囲(野球)を検索した談話範囲決定部340は、検索した談話範囲(野球)と、談話範囲保持部501に記憶されている前の談話範囲(チケット){図26に示す”付加1”}とを結合させて第一形態素情報(チケット;野球)として商品情報検索部371に出力する。これにより、利用者がチケットを購入する上で必要な商品情報を、順次利用者から訊きだし、談話範囲決定部340が、その訊きだした商品情報と、その前に取得した商品情報とを結合させて正確な商品情報にすることで、商品排出部374は、正確な商品情報(第一形態素情報)に基づいて、その商品情報に対応する商品を正確に排出することができる。
【0254】
更に、談話範囲決定部340から第一形態素情報(野球;チケット)が入力された商品情報検索部371は、入力された第一形態素情報に基づいて、第一形態素情報と予め記憶された各第二形態素情報とを照合し、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報(野球;チケット)と一致する第二形態素情報の検索を試みる。
【0255】
例えば、本実施形態では、図27に示すように、利用者が野球のチケットを購入する場合には、商品情報検索部371は、その野球のチケットを購入する上で必要な商品情報(6つ)が分からないと、第一形態素情報と一致する第二形態素情報を検索することができない。即ち、上記の第一形態素情報が(野球;チケット)である場合には、残り4つの情報が分からないため、商品情報検索部371が、その第一形態素情報(野球;チケット)と、図27に示す6つの商品情報が含まれている第二形態素情報との間で照合を行ったとしても、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報(野球;チケット)と一致する第二形態素情報を検索することはできない。
【0256】
そこで、上記と同様に、商品情報検索部371は、入力された第一形態素情報(野球;チケット)を談話範囲保持部501に記憶させると共に、入力された第一形態素情報を質問文検索部372に出力する。更に、商品情報検索部371は、その第一形態素情報(野球;チケット)の意味内容を更に具体化させるための質問文を出力させるための質問文出力命令信号を質問文検索部372に出力する。
【0257】
商品情報検索部371から第一形態素情報(野球;チケット)と質問文出力命令信号とが入力された質問文検索部372は、図25に示すように、入力された第一形態素情報(野球;チケット)についての意味内容を更に具体化させるために、第一形態素情報に対応する談話範囲(チケット)(野球)に関連付けられている質問文(例えば、”どの野球チームについての「試合」が見たいのですか”)を会話データベース500の中から取得し、取得した質問文を管理部310に出力する。
【0258】
その後、図26に示すように、その質問文に対応する回答文が”Aチーム対Bチームを見たい”である場合には、上述と同様の処理により、文構造解析部430で抽出される形態素は”Aチーム対Bチーム”、”見たい”となり、談話範囲決定部340は、それらの形態素”Aチーム対Bチーム”、”見たい”と、談話範囲保持部501に記憶されている談話範囲(前に記憶された第一形態素情報)(野球;チケット)の下位概念に属する各談話範囲(図25参照)とを照合し、その各談話範囲の中から、上記各形態素”Aチーム対Bチーム”、”見たい”と一致する談話範囲(Aチーム対Bチーム)を検索する。
【0259】
この談話範囲(Aチーム対Bチーム)を検索した談話範囲決定部340は、検索した談話範囲(Aチーム対Bチーム)と、談話範囲保持部501に記憶されている談話範囲(野球;チケット){図26に示す”付加2”}とを合せて第一形態素情報(野球;チケット;Aチーム対Bチーム)として商品情報検索部371に出力する。尚、各談話範囲の中には、本実施形態では、”見たい”を示す談話範囲は含まれないものとする。
【0260】
談話範囲決定部340から第一形態素情報(野球;チケット;Aチーム対Bチーム)が入力された商品情報検索部371は、入力された第一形態素情報に基づいて、第一形態素情報と予め記憶された各第二形態素情報とを照合し、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報(野球;チケット;Aチーム対Bチーム)と一致する第二形態素情報の検索を試みる。
【0261】
本実施形態では、上述した如く、図27に示すように、野球のチケットを購入する上で必要な商品情報が六つ分からないと、該当する商品を検索することができない。このため、上記の第一形態素情報が(野球;チケット;Aチーム対Bチーム)である場合には、必要な商品情報としては、あと三つ(月日、席、枚数)が分からないので、談話範囲決定部340、商品情報検索部371及び質問文検索部372は、その三つの商品情報を訊き出すために、上記と同様の処理を行う。
【0262】
図26に示す各質問文を出力し、その出力された各質問文に対応する回答文を利用者から取得し、該当する商品を排出するための商品情報が全て揃った場合、即ち、第一形態素情報の中に、利用者が希望する商品を購入する上で必要な商品情報を示す談話範囲が全て含まれる場合には、商品情報検索部371は、例えば、図26に示すように、必要な談話範囲が全て含まれている第一形態素情報(チケット;野球;Aチーム対Bチーム;2002年6月2日;外野A席;2枚)(六つ)を用いて、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報と一致する第二形態素情報を検索し、検索した第二形態素情報を商品排出命令取得部373に出力する(図27参照)。
【0263】
商品排出命令取得部373は、商品情報検索部371で検索された第二形態素情報に基づいて、第二形態素情報に関連付けられた商品排出命令を取得する第二取得手段である。具体的に、商品情報検索部371から第二形態素情報が入力された商品排出命令取得部373は、入力された第二形態素情報に基づいて、その第二形態素情報に関連付けられている商品排出命令を取得し、取得した商品排出命令を商品排出部374に出力する。
【0264】
商品排出部374は、商品排出命令取得部373で取得された商品排出命令に基づいて、商品排出命令に対応する商品を排出する排出手段である。具体的に、商品排出命令取得部373から商品排出命令が入力された商品排出部374は、入力された商品排出命令に対応する商品を排出する。
【0265】
例えば、商品情報検索部371で検索された第二形態素情報が(チケット;野球;Aチーム対Bチーム;2002年6月2日;外野A席;2枚)であり、その第二形態素情報に関連付けられている商品排出命令2が「対戦チームがAチーム対Bチーム、対戦日が2002年6月2日、更に座る席が外野A席のチケットを2枚排出させるための命令」である場合に、商品排出命令取得部373がその商品排出命令2を取得したときは、商品排出部374は、取得された商品排出命令2に基づいて、商品排出命令2に対応する商品(対戦チームがAチーム対Bチーム、対戦日が2002年6月2日、更に座る席が外野A席のチケット)を2枚排出する(図28参照)。
【0266】
尚、上記実施形態では、商品排出装置3が特定のチケットを排出するための装置として説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、飲料水を封入した缶、化粧品、各種食料を封入した缶などを排出する装置であってもよい。
【0267】
(商品排出装置を用いた商品排出制御方法)
上記構成を有するロボット制御装置によるロボット制御方法は、以下の手順により実施することができる。図29は、本実施形態に係る会話制御方法の手順を示すフロー図である。
【0268】
同図に示すように、先ず、入力部100が、利用者から入力された発話内容を取得するステップを行う(S201)。そして、形態素抽出部410が、入力部100で取得された発話内容に基づいて、発話内容を構成する文字列を特定し、特定した文字列の中から各形態素を抽出するステップを行う(S202、S203)。
【0269】
その後、文節解析部420が、形態素抽出部410で抽出された各形態素に基づいて、各形態素を文節形式にまとめる。一つの文節形式に属する各形態素は、本実施形態では、まとめて第一形態素情報とする。S201〜S203の処理は、第一実施形態で説明したS101〜S104の処理と同じである。このため、これらの処理についての詳細な説明は省略する。
【0270】
次いで、談話範囲決定部340が、文節解析部420で抽出された各形態素と予め記憶された各談話範囲とを照合し、各談話範囲の中から、各形態素と一致する各談話範囲を第一形態素情報として検索するステップを行う(S204)。具体的に、文構造解析部430から各形態素が入力された談話範囲決定部340は、入力された各形態素と予め記憶された各談話範囲とを照合し、各談話範囲の中から、入力された各形態素と一致する各談話範囲を第一形態素情報として検索し、この検索した第一形態素情報を談話検索命令信号として商品情報検索部371に出力する。
【0271】
そして、商品情報検索部371が、談話範囲決定部340で検索された第一形態素情報に基づいて、第一形態素情報と予め記憶された各第二形態素情報とを照合し、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報と一致する前記第二形態素情報を取得するステップを行う(S205)。
【0272】
具体的に、談話範囲決定部340から談話検索命令信号が入力された商品情報検索部371は、入力された談話範囲検索命令信号に対応する検索された第一形態素情報(各談話範囲)に基づいて、その第一形態素情報と会話データベース500に記憶されている各第二形態素情報とを照合し、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報と一致する第二形態素情報を検索する。
【0273】
例えば、利用者の発話内容が「私は、2002年6月2日に行われるAチーム対Bチームの野球のチケットを、外野A席で2枚購入したい。」である場合には、上記で説明した文構造解析部430が、その発話内容の一文節に含まれる各形態素(私;2002年6月2日;Aチーム対Bチーム;野球;チケット;外野A席;2枚;購入したい)を抽出する。詳細は第一実施形態における「文節解析部420」及び「文構造解析部430」を参照のこと。
【0274】
この一文節に含まれる各形態素を抽出した文構造解析部430は、抽出した各形態素を談話範囲決定部340に出力する。文構造解析部430から各形態素が入力された談話範囲決定部340は、入力された各形態素と各談話範囲とを照合し、各談話範囲の中から、各形態素と一致する各談話範囲を第一形態素情報として検索する。
【0275】
例えば、図25に示すように、会話データベース500に記憶されている各談話範囲が、野球、サッカー、バスケット、・・・Aチーム対Bチーム、Aチーム対Cチーム、Aチーム対Dチーム、・・・2002年6月1日、2日、3日、・・・外野A席、B席、C席、・・・1枚、2枚、3枚・・・とある場合には、それらの予め記憶されている各談話範囲と抽出された上記各形態素(私;2002年6月2日;Aチーム対Bチーム;野球;チケット;外野A席;2枚;購入したい)とを照合し、各談話範囲の中から、各形態素(私;2002年6月2日;Aチーム対Bチーム;野球;チケット;外野A席;2枚;購入したい)と一致する各談話範囲(チケット;野球;Aチーム対Bチーム;2002年6月2日;外野A席;2枚)を検索する。
【0276】
上記抽出された各形態素のうち、”私”、”購入した”については、予め記憶されている各談話範囲には含まれていないものとする。談話範囲決定部340は、検索した各談話範囲を第一形態素情報として商品情報検索部371に出力する。
【0277】
その後、談話範囲決定部340から第一形態素情報が入力された商品情報検索部371は、図27に示すように、入力された第一形態素情報に基づいて、その第一形態素情報(チケット;野球;Aチーム対Bチーム;2002年6月2日;外野A席;2枚)と予め記憶された各第二形態素情報とを照合し、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報と一致する第二形態素情報(チケット;野球;Aチーム対Bチーム;2002年6月2日;外野A席;2枚)を検索するステップを行う(S205)。この第一形態素情報と一致する第二形態素情報を検索した商品情報検索部371は、検索した第二形態素情報を商品排出命令取得部373に出力する。
【0278】
本実施形態では、図25に示すように、利用者があるチケットを購入するには、少なくとも、チケットのカテゴリー(サッカー、野球など)、試合名(Aチーム対Bチーム、Aチーム対Cチームなど)、試合が行われる年月日、その試合で利用者が座る席(外野A席、外野B席など)、購入するチケットの枚数(これらの各種商品情報をまとめて「商品購入情報」とする)を、商品排出装置3の方で把握する必要がある。
【0279】
即ち、利用者から入力された発話内容が上記商品購入情報を構成する全ての商品情報を包含しない場合には、商品排出装置3は、上記商品購入情報を構成する各商品情報のうち、欠ける商品情報についての情報を、利用者から訊きだすための種々の上記質問を行う必要がある。商品排出装置3は、それらの種々の質問内容に対応する利用者からの回答文に基づいて、欠けている商品情報を生成させ、その生成された商品情報を用いて一連の商品購入情報(第一形態素情報)を完成させる。これにより、商品排出装置3は、完成された商品購入情報に基づいて商品購入情報に対応する商品を正確に排出することができる(図25参照)。
【0280】
商品排出装置3が完成していない商品購入情報(第一形態素情報)に基づいて該当する商品を排出させる具体的な説明(S208、S209)は、以下の通りである。尚、本実施形態では、上記商品情報は、第一形態素形態を構成する個々の談話範囲を意味するものであり、上記商品購入情報は、必要な談話範囲が全て含まれている第一形態素情報を意味するものとする。
【0281】
即ち、質問文検索部372が、特定の質問文を会話データベース500の中から取得し、談話範囲決定部340が、取得された質問文に対応する回答文に基づいて、前に検索した第一形態素情報を補完するステップを行う(S208、S209)。
【0282】
具体的には、先ず、商品情報検索部371が、談話範囲決定部340で検索された第一形態素情報に基づいて、第一形態素情報と各第二形態素情報とを照合し、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報と一致する第二形態素情報を取得することができない場合には、第一形態素情報に対応する各談話範囲を談話範囲保持部501に一時的に記憶させる。
【0283】
そして、商品情報検索部371が、利用者からの発話内容(商品を購入する際に必要な情報、例えば購入する商品がチケットである場合には、チケットの種類、枚数など)を具体化させるための質問文を出力させるための質問文出力命令信号と、入力された第一形態素情報とを質問文検索部372に出力する。
【0284】
その後、商品情報検索部371から第一形態素情報と質問文検索命令信号とが入力された質問文検索部372は、入力された第一形態素情報と質問文検索命令信号とに基づいて、入力された第一形態素情報に対応する談話範囲に関連付けられた質問文を会話データベース500の中から取得し、取得した質問文を管理部310に出力する。質問文検索部372から質問文が入力された管理部310は、入力された質問文を出力部600に出力し、管理部310から質問文が入力された出力部600は、入力された質問文を、音声を介して出力、又は画面上に出力する。
【0285】
その後、質問文検索部372で検索された質問文に対応する利用者からの回答文が入力された文構造解析部430は、入力された回答文に基づいて、回答文に対応する文字列の最小単位を構成する各形態素を回答形態素として抽出する。談話範囲決定部340は、文構造解析部430で抽出された回答形態素と予め記憶された各談話範囲(この各談話範囲は、本実施形態では、談話範囲保持部501に一時的に記憶された各談話範囲に対して下位概念に相当する他の各談話範囲を用いる)とを照合し、各談話範囲の中から、回答形態素と一致する各談話範囲を検索し、検索した各談話範囲と、談話範囲保持部501で一時的に記憶された各談話範囲とを結合させて第一形態素情報とする。
【0286】
例えば、上記質問文(何を購入したいの?)に対応する利用者からの回答内容が”チケットを購入したい。”である場合には、文節解析部420で抽出される形態素は”チケット”、”購入したい”であるので、談話範囲決定部340は、それらの形態素”チケット”、”購入したい”と予め記憶された各談話範囲とを照合し、各談話範囲の中から、それらの形態素と一致する談話範囲(チケット)を検索し、この検索した談話範囲(チケット)を第一形態素情報として商品情報検索部371に出力する。尚、各談話範囲の中には、本実施形態では、”購入した”を示す談話範囲は含まれないものとする。
【0287】
そして、談話範囲決定部340から第一形態素情報が入力された商品情報検索部371は、入力された第一形態素情報(チケット)と各第二形態素情報とを照合すると、図27に示すように、第一形態素情報(チケット)と各第二形態素情報とが一致しないので、第一形態素情報(チケット)を談話範囲保持部501に記憶させると共に、第一形態素情報”チケット”を質問文検索部372に出力する(上記S205の繰り返し)。
【0288】
更に、商品情報検索部371は、その第一形態素情報”チケット”の意味内容を更に具体化させるための質問文を出力させるための質問文出力命令信号を質問文検索部372に出力する。商品情報検索部371から第一形態素情報”チケット”と質問文出力命令信号とが入力された質問文検索部372は、図25に示すように、入力された第一形態素情報”チケット”についての購入情報を聞き出すために、第一形態素情報に対応する談話範囲”チケット”に関連付けられている質問文(例えば、”どの「スポーツ」についての「チケット」が欲しいのですか”)を会話データベース500の中から取得し、取得した質問文を管理部310に出力する(上記S208の繰り返し)。
【0289】
その後、図26に示すように、上記質問文に対応する回答文が”野球がいいね”である場合には、文節解析部420で抽出される形態素は”野球”、”いいね”であるので、談話範囲決定部340は、それらの形態素”野球”、”いいね”と、談話範囲保持部501に記憶されている談話範囲(前に記憶された第一形態素情報)”チケット”の下位概念に属する各談話範囲とを照合し、その各談話範囲の中から、それらの形態素と一致する談話範囲(野球)を検索する。その各談話範囲の中には、本実施形態では、”購入した”を示す談話範囲は含まれないものとする。
【0290】
この談話範囲(野球)を検索した談話範囲決定部340は、検索した談話範囲(野球)と、談話範囲保持部501に記憶されている前の談話範囲(チケット)とを結合させて第一形態素情報(チケット;野球)として商品情報検索部371に出力する(上記S209の繰り返し)。
【0291】
更に、談話範囲決定部340から第一形態素情報(野球;チケット)が入力された商品情報検索部371は、入力された第一形態素情報に基づいて、第一形態素情報と予め記憶された各第二形態素情報とを照合し、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報(野球;チケット)と一致する第二形態素情報の検索を試みる(上記S205の繰り返し)。
【0292】
例えば、本実施形態では、図27に示すように、利用者が野球のチケットを購入する場合には、商品情報検索部371は、その野球のチケットを購入する上で必要な商品情報(6つ)が分からないと、第一形態素情報と一致する第二形態素情報を検索することができない。即ち、上記の第一形態素情報が(野球;チケット)である場合には、残り4つの情報が分からないため、商品情報検索部371が、その第一形態素情報(野球;チケット)と、図27に示す6つの商品情報が含まれている第二形態素情報との間で照合を行ったとしても、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報(野球;チケット)と一致する第二形態素情報を検索することはできない。
【0293】
そこで、上記と同様に、商品情報検索部371は、入力された第一形態素情報(野球;チケット)を談話範囲保持部501に記憶させると共に、入力された第一形態素情報を質問文検索部372に出力する。更に、商品情報検索部371は、その第一形態素情報(野球;チケット)の意味内容を更に具体化させるための質問文を出力させるための質問文出力命令信号を質問文検索部372に出力する。
【0294】
商品情報検索部371から第一形態素情報(野球;チケット)と質問文出力命令信号とが入力された質問文検索部372は、図25に示すように、入力された第一形態素情報(野球;チケット)についての意味内容を更に具体化させるために、第一形態素情報に対応する談話範囲(チケット)(野球)に関連付けられている質問文(例えば、”どの野球チームについての「試合」が見たいのですか”)を会話データベース500の中から取得し、取得した質問文を管理部310に出力する(上記S208の繰り返し)。
【0295】
その後、図26に示すように、その質問文に対応する回答文が”Aチーム対Bチームを見たい”である場合には、上述と同様の処理により、文構造解析部430で抽出される形態素は”Aチーム対Bチーム”、”見たい”となり、談話範囲決定部340は、それらの形態素”Aチーム対Bチーム”、”見たい”と、談話範囲保持部501に記憶されている談話範囲(前に記憶された第一形態素情報)(野球;チケット)の下位概念に属する各談話範囲(図25参照)とを照合し、その各談話範囲の中から、上記各形態素”Aチーム対Bチーム”、”見たい”と一致する談話範囲(Aチーム対Bチーム)を検索する。
【0296】
この談話範囲(Aチーム対Bチーム)を検索した談話範囲決定部340は、検索した談話範囲(Aチーム対Bチーム)と、談話範囲保持部501に記憶されている談話範囲(野球;チケット)とを結合させて第一形態素情報(野球;チケット;Aチーム対Bチーム)として商品情報検索部371に出力する(上記S209の繰り返し)。尚、各談話範囲の中には、本実施形態では、”見たい”を示す談話範囲は含まれないものとする。
【0297】
談話範囲決定部340から第一形態素情報(野球;チケット;Aチーム対Bチーム)が入力された商品情報検索部371は、入力された第一形態素情報に基づいて、第一形態素情報と予め記憶された各第二形態素情報とを照合し、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報(野球;チケット;Aチーム対Bチーム)と一致する第二形態素情報の検索を試みる(上記S205の繰り返し)。
【0298】
本実施形態では、上述した如く、図27に示すように、野球のチケットを購入する上で必要な商品情報が六つ分からないと、該当する商品を検索することができない。このため、上記の第一形態素情報が(野球;チケット;Aチーム対Bチーム)である場合には、必要な商品情報としては、あと三つ(月日、席、枚数)が分からないので、談話範囲決定部340、商品情報検索部371及び質問文検索部372は、その三つの商品情報を訊き出すために、上記と同様の処理(S205、S208、S209の繰り返し)を行う。
【0299】
次いで、図26に示す各質問文を出力し、その出力された各質問文に対応する回答文を利用者から取得し、該当する商品を排出するための商品情報が全て揃った場合、即ち、第一形態素情報の中に、利用者が希望する商品を購入する上で必要な商品情報を示す談話範囲が全て含まれる場合には、商品情報検索部371は、例えば、図26に示すように、必要な談話範囲が全て含まれている第一形態素情報(チケット;野球;Aチーム対Bチーム;2002年6月2日;外野A席;2枚)(六つ)を用いて、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報と一致する第二形態素情報を検索し、検索した第二形態素情報を商品排出命令取得部373に出力する。
【0300】
その後、商品情報検索部371から第二形態素情報が入力された商品排出命令取得部373は、入力された第二形態素情報に基づいて、その第二形態素情報に関連付けられている商品排出命令を取得し、取得した商品排出命令を商品排出部374に出力する(S206)。
【0301】
次いで、商品排出部374が、商品排出命令取得部373で取得された商品排出命令に基づいて、商品排出命令に対応する商品を排出するステップを行う(S207)。例えば、商品情報検索部371で検索された第二形態素情報が(チケット;野球;Aチーム対Bチーム;2002年6月2日;外野A席;2枚)であり、その第二形態素情報に関連付けられている商品排出命令2が「対戦チームがAチーム対Bチーム、対戦日が2002年6月2日、更に座る席が外野A席のチケットを2枚排出させるための命令」である場合に、商品排出命令取得部373がその商品排出命令2を取得したときは、商品排出部374は、取得された商品排出命令2に基づいて、商品排出命令2に対応する商品(対戦チームがAチーム対Bチーム、対戦日が2002年6月2日、更に座る席が外野A席のチケット)を2枚排出する(図28参照)。
【0302】
(商品排出装置及び商品排出制御方法による作用及び効果)
上記構成を有する発明によれば、商品情報検索部371が、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報(利用者から入力された入力情報を構成する各形態素)と一致する第二形態素情報を取得し、商品排出部374が、取得された第二形態素情報に関連付けられた商品排出命令に基づいて商品排出命令に対応する商品を排出することができるので、利用者は、自己が購入したい商品に関する情報を、商品排出装置3に向かって発話するだけで、その情報に対応する商品を商品排出装置3から自動的に取得することができる。
【0303】
この結果、利用者は、購入したい商品に関係する情報を発話するだけで、その情報に対応する商品を商品排出装置3から取得することができるので、従来からあるタッチパネル方式による商品の購入方法よりも簡便な方法で、かつ、手軽に所望の商品を取得することができる。
【0304】
また、予め記憶された談話範囲が利用者から入力されるであろう入力情報又は利用者への回答内容に関連性のある形態素を示すものであるので、例えば利用者が商品排出装置3に向かってチケットに関係する情報を発話した場合には、商品排出装置3はそのチケットに関係する情報を回答しようとすることになるので、このときの談話範囲は”チケット”を意味することになる。この談話範囲は、上記の如く、談話範囲決定部340が決定する。
【0305】
この場合、談話範囲決定部340が上記利用者からの発話内容に基づいて談話範囲”チケット”を特定したときは、商品情報検索部371は、その特定された談話範囲”チケット”に関連付けられた各第二形態素情報と、利用者から発話された発話内容を構成する第一形態素情報とを照合し、各第二形態素情報の中から、上記第一形態素情報と一致する第二形態素情報を取得し、商品排出部374は、取得された第二形態素情報に関連付けられた商品排出命令に基づいて、その商品排出命令に対応する商品を排出することができるので、特定の談話範囲(カテゴリー)に関連する商品を即座(短時間)に排出することができる。
【0306】
また、商品情報検索部371が、検索された第一形態素情報と各第二形態素情報とを照合し、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報と一致する第二形態素情報を検索することができない場合、即ち、商品を購入する上で最低限度必要な情報(第二形態素情報)が第一形態素情報に含まれていない場合には、質問文検索部372は、その第一形態素情報の意味内容を更に具体化させるために、その第一形態素情報に対応する談話範囲に関連付けられた質問文を取得することができる。
【0307】
この結果、談話範囲決定部340は、質問文検索部372で取得された質問文に対応する利用者からの回答文に基づいて、利用者が希望する商品についての情報を構成する第一形態素情報を明確にし、商品情報検索部371は、その明確にされた第一形態素情報に基づいて該当する商品を排出することができるので、利用者が希望する商品を正確に排出することができる。
【0308】
更に、商品情報検索部371が、検索された第一形態素情報に基づいて第一形態素情報と各第二形態素情報とを照合し、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報と一致する第二形態素情報を取得することができない場合には、質問文検索部372は、前に談話範囲決定部340で検索された第一形態素情報に対応する各談話範囲の中から、最も低い下位概念に相当する一の談話範囲を選択し、選択した談話範囲に関連付けられた質問文を取得することができるので、商品情報検索部371は、取得された質問文が最も低い下位概念の談話範囲を更に具体化させるための内容であれば、その質問文に対応する利用者からの回答文に基づいて、利用者が購入する商品についての情報(第一形態素情報)を更に明確化することができる。
【0309】
例えば、上記選択した談話範囲が”チケット”であり、この談話範囲”チケット”に関連付けられた質問文がその談話範囲”チケット”を更に明確化させるための内容”何のチケットが欲しいの?”である場合に、入力部100が、その質問文に対応する回答文”野球のチケットが欲しいよ”を利用者から取得することができれば、談話範囲決定部340は、その回答文に含まれる各形態素”野球””チケット””欲しいよ”を用いて、前に選択された談話範囲”チケット”についての情報を補完(”チケット”を”チケット””野球”へと補完)し、商品情報検索部371は、その補完された談話範囲を第一形態素情報として用いることで、利用者が希望する商品を正確に排出することができる。
【0310】
即ち、文構造解析部430が、上記質問文に対応する利用者からの回答文に基づいて、回答文に含まれる各形態素を回答形態素として抽出し、談話範囲決定部340が、抽出された回答形態素と予め記憶された各談話範囲とを照合し、各談話範囲の中から、回答形態素と一致する各談話範囲を検索し、商品情報検索部371が、上記検索された各談話範囲と談話範囲保持部501に記憶された各談話範囲(前に検索された各談話範囲)とを結合させて第一形態素情報とすることができるので、商品情報検索部371は、検索された第一形態素情報の中に、利用者が希望する商品を排出する上で必要な情報が含まれていない場合には、上記質問文に対応する回答文を用いて、検索された第一形態素情報を補完することができる。
【0311】
この結果、商品情報検索部371は、補完した第一形態素情報と予め記憶された第二形態素情報とを照合し、各第二形態素情報の中から、その第一形態素情報と一致する第二形態素情報を検索することができるので、上記補完した第一形態素情報を用いて、利用者が希望する商品を正確に排出することができる。
【0312】
また、商品情報検索部371が、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報を構成する形態素(利用者から入力された発話内容を構成するもの)を含む第二形態素情報を検索し、検索した第二形態素情報に基づいて、第二形態素情報に関連付けられた商品排出命令を取得することができるので、商品排出装置3は、利用者からの発話内容を構成する各形態素に基づいて、各形態素により構築される意味空間(各形態素からなる文字列から把握される意味内容)に基づいて予め作成された商品排出命令を取得(検索)することができることとなり、単に発話内容の全体をキーワードとして、そのキーワードに関連付けられた商品排出命令を取得するよりも、より発話内容に適した商品排出命令を取得することができる。
【0313】
更に、商品情報検索部371は、利用者からの発話内容を構成する各形態素に基づいて、利用者の発話内容に適した商品排出命令を検索することができるので、商品排出装置3を開発する開発者は、各形態素から構築される意味空間に基づいた商品排出命令とその商品排出命令を検索するための検索機能とを主に作製すればよく、利用者からの発話内容を解析するための人工知能、ニューラルネットワーク等からなるプログラムを逐一構築する必要がない。
【0314】
更にまた、商品情報検索部371は、第一形態素情報を含む(又は、と一致する)第二形態素情報を検索することができるので、利用者からの発話内容と完全に一致する第二形態素情報を検索する必要がなく、商品排出装置3を開発する開発者は、利用者から入力されるであろう発話内容に対応する膨大な回答内容を予め記憶する必要がなくなり、記憶部の容量を低減させることができる。
【0315】
尚、談話範囲決定部340は、抽出された回答形態素(回答文に含まれる各形態素)と、談話範囲保持部501に記憶された各談話範囲(前に検索された各談話範囲)に対して”下位概念”に相当する他の各談話範囲とを照合し、他の各談話範囲の中から、回答形態素と一致する各談話範囲を検索し、検索した各談話範囲と談話範囲保持部501に記憶された各談話範囲とを結合させて、これら結合されたものを第一形態素情報とすることが好ましい。
【0316】
これにより、例えば、談話範囲保持部501に記憶されている談話範囲が”チケット”であり、その談話範囲”チケット”の下位概念に相当する各談話範囲が”野球”、”サッカー”・・・であり、さらに質問文に対応する回答文が”野球のチケットがいい”である場合には、談話範囲決定部340は、その回答文を構成する回答形態素”野球”、”チケット””いい”と上記”下位概念”に相当する談話範囲”野球”、”サッカー”・・・とを照合し、両者と一致する談話範囲”野球”を検索し、この検索した談話範囲”野球”と、談話範囲保持部501に記憶されている談話範囲”チケット”とを結合させて第一形態素情報とすることができる。
【0317】
このため、商品情報検索部371が、各第二形態素情報の中から、上記より更に明確にされた第一形態素情報と一致する第二形態素情報を取得することで、商品排出部374は、取得された第二形態素情報に基づいて利用者が希望する商品を正確に排出することができる。
【0318】
即ち、質問文検索部372は、利用者から発話された発話内容を構成する第一形態素情報が各第二形態素情報と一致しなければ、その第一形態素情報に対応する談話範囲に関連付けられた質問文を取得し、商品情報検索部371は、上記質問文に対応する回答文と、談話範囲保持部501に記憶されている各談話範囲の”下位概念”に相当する各談話範囲とに基づいて、上記第一形態素情報を補完することができるので、補完前の第一形態素情報(例えば、チケット)を”上位概念”とすれば、その”上位概念”に対して”下位概念”となるような第一形態素情報(例えば、チケット、野球)に変更することができ、この変更された第一形態素情報に基づいて利用者が希望する商品(例えば、野球のチケット)をより正確に排出することができる。
【0319】
尚、割合計算部361が、各第二形態素情報(話題タイトル)毎に、第二形態素情報に対して第一形態素情報が占める割合を計算し、選択部362が、各第二形態素情報毎に計算された各割合の大きさに応じて、各第二形態素情報の中から、一の第一形態素情報を選択してもよい(図17参照)。
【0320】
この場合は、選択部362が、例えば、第一形態素情報(利用者の発話内容を構成する形態素)が第二形態素情報に占める割合の大きい第二形態素情報を、複数ある第二形態素情報群の中から取得することができれば、選択部362は、第一形態素情報から構成される意味空間を踏襲した第二形態素情報をより的確に取得することができ、結果的に、商品排出部374は、その取得された第二形態素情報に関連付けられた商品排出命令に基づいて、利用者が希望する商品を正確に排出することができる。
【0321】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、利用者が発話した発話内容に基づいて、その発話内容に含まれる各形態素を抽出し、その抽出した各形態素を用いて該当する商品を正確に排出させることで、利用者は、簡便な方法で、かつ、手軽に所望の商品を取得することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施形態に係る会話制御システムの概略構成を示すブロック図である。
【図2】第一実施形態における会話制御部及び文解析部の内部構造を示すブロック図である。
【図3】第一実施形態における形態素抽出部で抽出する各形態素の内容を示す図である。
【図4】第一実施形態における文節解析部で抽出する各文節の内容を示す図である。
【図5】第一実施形態における文構造解析部で特定する「格」の内容を示す図である。
【図6】第一実施形態における発話種類判定部で特定する「発話文のタイプ」を示す図である。
【図7】第一実施形態における発話種類データベースで格納する各辞書の内容を示す図である。
【図8】第一実施形態における会話データベースの内部で構築される階層構造の内容を示す図である。
【図9】第一実施形態における会話データベースの内部で構築される階層構造の詳細な関係を示す図である。
【図10】第一実施形態における会話データベースの内部で構築される「話題タイトル」の内容を示す図である。
【図11】第一実施形態における会話データベースの内部で構築される「話題タイトル」に関連付けられている「回答文のタイプ」の内容を示す図である。
【図12】第一実施形態における会話データベースの内部で構築される「談話範囲」に属する「話題タイトル」及び「回答文」の内容を示す図である。
【図13】第一実施形態における反射要素データベースで記憶する反射要素情報の内容を示す図である。
【図14】第一実施形態における鸚鵡返し要素データベースで記憶する鸚鵡返し要素、鸚鵡返し要素の形態素の内容を示す図である。
【図15】第一実施形態に係る会話制御方法の手順を示すフロー図である。
【図16】第一変更例における形態素抽出部で整理する発話内容を示す図である。
【図17】第二変更例における話題検索部の内部構成を示す図である。
【図18】第二変更例における割合計算部が「格構成」に属する各形態素と各「話題タイトル」とを「話題タイトル」毎に照合する様子を示す図である。
【図19】第二変更例における割合計算部が「各構成」に属する各形態素と「話題タイトル」に属する各形態素とを「格」毎に照合する様子を示す図である。
【図20】第三変更例における会話制御システムの概略構成を示す図である。
【図21】第五変更例における話題検索部の内部構成を示す図である。
【図22】第六変更例における話題検索部が第一形態素情報と、話題タイトル又は回答文とを照合する様子を示す図である。
【図23】第一実施形態におけるプログラムを格納する記録媒体を示す図である。
【図24】第二実施形態に係る商品排出装置の内部構成を示す図である。
【図25】第二実施形態に係る会話データベースで記憶されている各談話範囲と、各談話範囲のそれぞれに関連付けられた質問文の内容とを示す図である。
【図26】第二実施形態における最終的な第一形態素情報が作成されるまでの流れを示す図である。
【図27】第二実施形態における第一形態素情報と各第二形態素情報とを照合し、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報と一致する第二形態素情報を検索し、検索した第二形態素情報に関連付けられた商品排出命令を選択するまでの流れを示す図である。
【図28】第二実施形態における商品を示す図である。
【図29】第二実施形態に係る商品排出制御方法の手順を示すフロー図である。
【符号の説明】
1…会話制御装置、2…サーバ、3…商品排出装置、100…入力部、200…音声認識部、300…会話制御部、310…管理部、320…反射的判定部、330…鸚鵡返し判定部、340…談話範囲決定部、350…省略文補完部、360…話題検索部、361…割合計算部、362…選択部、363…削除部、364…談話付加部、370…回答文検索部、371…商品情報検索部、372…質問文検索部、373…商品排出命令取得部、374…商品排出部、400…文解析部、410…形態素抽出部、420…文節解析部、430…文構造解析部、440…発話種類判定部、450…形態素データベース、460…発話種類データベース、500…会話データベース、501…談話範囲保持部、600…出力部、700…音声認識辞書記憶部、800…通信部、801…反射要素データベース、802…鸚鵡返し要素データベース、900…通信部、1000…通信ネットワーク、1100…ハードディスク、1200…フレキシブルディスク、1300…コンパクトディスク、1400…ICチップ、1500…カセットテープ

Claims (18)

  1. 一つの文字、複数の文字列又はこれらの組み合わせからなる形態素を示す第二形態素情報には、利用者の希望する商品を排出させるための商品排出命令が関連付けられており、該第二形態素情報を予め複数記憶する形態素記憶手段と、
    利用者から入力された入力情報に基づいて、該入力情報を示す文字列を特定する文字認識手段と、
    前記文字認識手段で特定された前記文字列に基づいて、該文字列の最小単位を構成する各形態素を抽出する形態素抽出手段と、
    前記形態素抽出手段で抽出された前記各形態素と予め記憶された前記各第二形態素情報とを照合し、該各第二形態素情報の中から、該各形態素を含む前記第二形態素情報を取得する第一取得手段と、
    前記第一取得手段で取得された前記第二形態素情報に基づいて、該第二形態素情報に関連付けられた前記商品排出命令を取得する第二取得手段と、
    前記第二取得手段で取得された前記商品排出命令に基づいて、該商品排出命令に対応する前記商品を排出する排出手段と
    を有することを特徴とする商品排出装置。
  2. 請求項1に記載の商品排出装置であって、
    利用者から入力されるであろう入力情報又は利用者への回答内容に関連性のある形態素を示す談話範囲には、前記第二形態素情報が複数関連付けられ、前記各第二形態素情報には、前記商品排出命令がそれぞれに関連付けられており、該談話範囲を予め複数記憶する談話記憶手段と、
    前記形態素抽出手段で抽出された前記各形態素と予め記憶された前記各談話範囲とを照合し、該各談話範囲の中から、該各形態素と一致する前記各談話範囲を第一形態素情報として検索する談話検索手段とを有し、
    前記第一取得手段は、前記談話検索手段で検索された前記第一形態素情報に基づいて、該第一形態素情報と前記各第二形態素情報とを照合し、該各第二形態素情報の中から、該第一形態素情報と一致する前記第二形態素情報を取得する
    ことを特徴とする商品排出装置。
  3. 請求項2に記載の商品排出装置であって、
    前記談話範囲には、前記各第二形態素情報が関連付けられ、複数の前記談話範囲には、利用者が購入を希望する商品についての詳細な情報を訊き出すための質問文がそれぞれに関連付けられており、
    前記談話検索手段で検索された前記第一形態素情報に基づいて、該第一形態素情報と前記各第二形態素情報とを照合し、該各第二形態素情報の中から、該第一形態素情報と一致する前記第二形態素情報を取得することができない場合には、該第一形態素情報に対応する前記各談話範囲のそれぞれに関連付けられた前記質問文の中から、いずれか一つの前記質問文を取得する質問文取得手段を有することを特徴とする商品排出装置。
  4. 請求項3に記載の商品排出装置であって、
    前記各談話範囲には、前記質問文がそれぞれに関連付けられ、
    前記各談話範囲のそれぞれは、予め定義付られた上位概念又は下位概念の関係を有するように予め相互に関連付けられており、
    前記質問文取得手段は、前記談話検索手段で検索された前記第一形態素情報に基づいて、該第一形態素情報と前記各第二形態素情報とを照合し、該各第二形態素情報の中から、該第一形態素情報と一致する前記第二形態素情報を取得することができない場合には、該第一形態素情報に対応する前記各談話範囲の中から、最も低い下位概念に相当する一の談話範囲を選択し、選択した該談話範囲に関連付けられた前記質問文を取得することを特徴とする商品排出装置。
  5. 請求項3又は請求項4のいずれかに記載の商品排出装置であって、
    前記第一取得手段は、前記談話検索手段で検索された前記第一形態素情報に基づいて、該第一形態素情報と前記各第二形態素情報とを照合し、該各第二形態素情報の中から、該第一形態素情報と一致する前記第二形態素情報を取得することができない場合には、該第一形態素情報に対応する前記各談話範囲を一時的に記憶し、
    前記形態素抽出手段は、前記質問文取得手段で取得された前記質問文に対応する利用者からの回答文に基づいて、該回答文に対応する前記文字列の最小単位を構成する前記各形態素を回答形態素として抽出し、
    前記談話検索手段は、前記形態素抽出手段で抽出された前記回答形態素と予め記憶された前記各談話範囲とを照合し、該各談話範囲の中から、該回答形態素と一致する前記各談話範囲を検索し、検索した該各談話範囲と一時的に記憶された前記各談話範囲とを結合させて、これら結合されたものを前記第一形態素情報とする
    ことを特徴とする商品排出装置。
  6. 請求項5に記載の商品排出装置であって、
    前記談話検索手段は、前記形態素抽出手段で抽出された前記回答形態素と、一時的に記憶された前記各談話範囲に対して下位概念に相当する他の各談話範囲とを照合し、該他の各談話範囲の中から、該回答形態素と一致する前記各談話範囲を検索し、検索した該各談話範囲と一時的に記憶された前記各談話範囲とを結合させて、これら結合されたものを前記第一形態素情報とすることを特徴とする商品排出装置。
  7. 一つの文字、複数の文字列又はこれらの組み合わせからなる形態素を示す第二形態素情報には、利用者の希望する商品を排出させるための商品排出命令が関連付けられており、該第二形態素情報を予め複数記憶するステップと、
    利用者から入力された入力情報に基づいて、該入力情報を示す文字列を特定するステップと、
    特定された前記文字列に基づいて、該文字列の最小単位を構成する各形態素を抽出するステップと、
    抽出された前記各形態素と予め記憶された前記各第二形態素情報とを照合し、該各第二形態素情報の中から、該各形態素を含む前記第二形態素情報を取得するステップと、
    取得された前記第二形態素情報に基づいて、該第二形態素情報に関連付けられた前記商品排出命令を取得するステップと、
    取得された前記商品排出命令に基づいて、該商品排出命令に対応する前記商品を排出するステップと
    を有することを特徴とする商品排出制御方法。
  8. 請求項7に記載の商品排出制御方法であって、
    利用者から入力されるであろう入力情報又は利用者への回答内容に関連性のある形態素を示す談話範囲には、前記第二形態素情報が複数関連付けられ、前記各第二形態素情報には、前記商品排出命令がそれぞれに関連付けられており、該談話範囲を予め複数記憶するステップと、
    抽出された前記各形態素と予め記憶された前記各談話範囲とを照合し、該各談話範囲の中から、該各形態素と一致する前記各談話範囲を第一形態素情報として検索するステップと、
    検索された前記第一形態素情報に基づいて、該第一形態素情報と前記各第二形態素情報とを照合し、該各第二形態素情報の中から、該第一形態素情報と一致する前記第二形態素情報を取得するステップと
    を有することを特徴とする商品排出制御方法。
  9. 請求項8に記載の商品排出制御方法であって、
    前記談話範囲には、前記各第二形態素情報が関連付けられ、複数の前記談話範囲には、利用者が購入を希望する商品についての詳細な情報を訊き出すための質問文がそれぞれに関連付けられており、
    検索された前記第一形態素情報に基づいて、該第一形態素情報と前記各第二形態素情報とを照合し、該各第二形態素情報の中から、該第一形態素情報と一致する前記第二形態素情報を取得することができない場合には、該第一形態素情報に対応する前記各談話範囲のそれぞれに関連付けられた前記質問文の中から、いずれか一つの前記質問文を取得することを特徴とする商品排出制御方法。
  10. 請求項9に記載の商品排出制御方法であって、
    前記各談話範囲には、前記質問文がそれぞれに関連付けられ、
    前記各談話範囲のそれぞれは、予め定義付られた上位概念又は下位概念の関係を有するように予め相互に関連付けられており、
    検索された前記第一形態素情報に基づいて、該第一形態素情報と前記各第二形態素情報とを照合し、該各第二形態素情報の中から、該第一形態素情報と一致する前記第二形態素情報を取得することができない場合には、該第一形態素情報に対応する前記各談話範囲の中から、最も低い下位概念に相当する一の談話範囲を選択し、選択した該談話範囲に関連付けられた前記質問文を取得することを特徴とする商品排出制御方法。
  11. 請求項9又は請求項10のいずれかに記載の商品排出制御方法であって、
    検索された前記第一形態素情報に基づいて、該第一形態素情報と前記各第二形態素情報とを照合し、該各第二形態素情報の中から、該第一形態素情報と一致する前記第二形態素情報を取得することができない場合には、該第一形態素情報に対応する前記各談話範囲を一時的に記憶するステップと、
    取得された前記質問文に対応する利用者からの回答文に基づいて、該回答文に対応する前記文字列の最小単位を構成する前記各形態素を回答形態素として抽出するステップと、
    抽出された前記回答形態素と予め記憶された前記各談話範囲とを照合し、該各談話範囲の中から、該回答形態素と一致する前記各談話範囲を検索し、検索した該各談話範囲と一時的に記憶された前記各談話範囲とを結合させて、これら結合されたものを前記第一形態素情報とするステップと
    を有することを特徴とする商品排出制御方法。
  12. 請求項11に記載の商品排出制御方法であって、
    抽出された前記回答形態素と、一時的に記憶された前記各談話範囲に対して下位概念に相当する他の各談話範囲とを照合し、該他の各談話範囲の中から、該回答形態素と一致する前記各談話範囲を検索し、検索した該各談話範囲と一時的に記憶された前記各談話範囲とを結合させて、これら結合されたものを前記第一形態素情報とすることを特徴とする商品排出制御方法。
  13. コンピュータに、
    一つの文字、複数の文字列又はこれらの組み合わせからなる形態素を示す第二形態素情報には、利用者の希望する商品を排出させるための商品排出命令が関連付けられており、該第二形態素情報を予め複数記憶するステップと、
    利用者から入力された入力情報に基づいて、該入力情報を示す文字列を特定するステップと、
    特定された前記文字列に基づいて、該文字列の最小単位を構成する各形態素を抽出するステップと、
    抽出された前記各形態素と予め記憶された前記各第二形態素情報とを照合し、該各第二形態素情報の中から、該各形態素を含む前記第二形態素情報を取得するステップと、
    取得された前記第二形態素情報に基づいて、該第二形態素情報に関連付けられた前記商品排出命令を取得するステップと、
    取得された前記商品排出命令に基づいて、該商品排出命令に対応する前記商品を排出するステップと
    を有する処理をさせるためのプログラム。
  14. 請求項13に記載のプログラムであって、
    利用者から入力されるであろう入力情報又は利用者への回答内容に関連性のある形態素を示す談話範囲には、前記第二形態素情報が複数関連付けられ、前記各第二形態素情報には、前記商品排出命令がそれぞれに関連付けられており、該談話範囲を予め複数記憶するステップと、
    抽出された前記各形態素と予め記憶された前記各談話範囲とを照合し、該各談話範囲の中から、該各形態素と一致する前記各談話範囲を第一形態素情報として検索するステップと、
    検索された前記第一形態素情報に基づいて、該第一形態素情報と前記各第二形態素情報とを照合し、該各第二形態素情報の中から、該第一形態素情報と一致する前記第二形態素情報を取得するステップと
    を有する処理をさせるためのプログラム。
  15. 請求項14に記載のプログラムであって、
    前記談話範囲には、前記各第二形態素情報が関連付けられ、複数の前記談話範囲には、利用者が購入を希望する商品についての詳細な情報を訊き出すための質問文がそれぞれに関連付けられており、
    検索された前記第一形態素情報に基づいて、該第一形態素情報と前記各第二形態素情報とを照合し、該各第二形態素情報の中から、該第一形態素情報と一致する前記第二形態素情報を取得することができない場合には、該第一形態素情報に対応する前記各談話範囲のそれぞれに関連付けられた前記質問文の中から、いずれか一つの前記質問文を取得する処理をさせるためのプログラム。
  16. 請求項15に記載のプログラムであって、
    前記各談話範囲には、前記質問文がそれぞれに関連付けられ、
    前記各談話範囲のそれぞれは、予め定義付られた上位概念又は下位概念の関係を有するように予め相互に関連付けられており、
    検索された前記第一形態素情報に基づいて、該第一形態素情報と前記各第二形態素情報とを照合し、該各第二形態素情報の中から、該第一形態素情報と一致する前記第二形態素情報を取得することができない場合には、該第一形態素情報に対応する前記各談話範囲の中から、最も低い下位概念に相当する一の談話範囲を選択し、選択した該談話範囲に関連付けられた前記質問文を取得する処理をさせるためのプログラム。
  17. 請求項15又は請求項16のいずれかに記載のプログラムであって、
    検索された前記第一形態素情報に基づいて、該第一形態素情報と前記各第二形態素情報とを照合し、該各第二形態素情報の中から、該第一形態素情報と一致する前記第二形態素情報を取得することができない場合には、該第一形態素情報に対応する前記各談話範囲を一時的に記憶するステップと、
    取得された前記質問文に対応する利用者からの回答文に基づいて、該回答文に対応する前記文字列の最小単位を構成する前記各形態素を回答形態素として抽出するステップと、
    抽出された前記回答形態素と予め記憶された前記各談話範囲とを照合し、該各談話範囲の中から、該回答形態素と一致する前記各談話範囲を検索し、検索した該各談話範囲と一時的に記憶された前記各談話範囲とを結合させて、これら結合されたものを前記第一形態素情報とするステップと
    を有する処理をさせるためのプログラム。
  18. 請求項17に記載のプログラムであって、
    抽出された前記回答形態素と、一時的に記憶された前記各談話範囲に対して下位概念に相当する他の各談話範囲とを照合し、該他の各談話範囲の中から、該回答形態素と一致する前記各談話範囲を検索し、検索した該各談話範囲と一時的に記憶された前記各談話範囲とを結合させて、これら結合されたものを前記第一形態素情報とする処理をさせるためのプログラム。
JP2002180343A 2002-06-20 2002-06-20 商品排出装置、商品排出制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4751563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180343A JP4751563B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 商品排出装置、商品排出制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180343A JP4751563B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 商品排出装置、商品排出制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004021937A true JP2004021937A (ja) 2004-01-22
JP4751563B2 JP4751563B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=31177504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002180343A Expired - Fee Related JP4751563B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 商品排出装置、商品排出制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4751563B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145891A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Pioneer Electronic Corp 音声処理装置、音声処理方法、音声処理用プログラム及び記録媒体
JP2012203861A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Toshiba Corp 外国語接客支援装置、外国語接客方法及びプログラム
JP2020173654A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 株式会社東芝 発券機、発券支援方法、およびプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145891A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Pioneer Electronic Corp 音声処理装置、音声処理方法、音声処理用プログラム及び記録媒体
JP4718163B2 (ja) * 2004-11-19 2011-07-06 パイオニア株式会社 音声処理装置、音声処理方法、音声処理用プログラム及び記録媒体
JP2012203861A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Toshiba Corp 外国語接客支援装置、外国語接客方法及びプログラム
US9785633B2 (en) 2011-03-28 2017-10-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Foreign language service assisting apparatus, method and program
JP2020173654A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 株式会社東芝 発券機、発券支援方法、およびプログラム
JP7175832B2 (ja) 2019-04-11 2022-11-21 株式会社東芝 発券機、発券支援方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4751563B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003085550A1 (en) Conversation control system and conversation control method
JP3997105B2 (ja) 会話制御システム、会話制御装置
JP4279883B2 (ja) 会話制御システム、会話制御方法、プログラム及びプログラムを記録した記録媒体
JP4751563B2 (ja) 商品排出装置、商品排出制御方法及びプログラム
JP2004258902A (ja) 会話制御装置及び会話制御方法
JP4110012B2 (ja) 会話制御装置及び会話制御方法
JP4110011B2 (ja) 会話制御装置及び会話制御方法
JP4413486B2 (ja) 家電制御装置、家電制御方法及びプログラム
JP4913850B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP4274760B2 (ja) 地図出力装置、地図出力方法及びプログラム
JP3923378B2 (ja) ロボット制御装置、ロボット制御方法及びプログラム
JP4253487B2 (ja) 情報取得装置
JP3927067B2 (ja) 会話制御システム、会話制御装置、会話制御方法、プログラム及びプログラムを記録した記録媒体
JP4109964B2 (ja) 情報出力装置、情報出力方法、プログラム
JP2004062685A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム
JP4205370B2 (ja) 会話制御システム、会話制御方法及びプログラム
JP2004065309A (ja) 遊技機、遊技制御方法及びプログラム
JP2004030323A (ja) 情報送信システム、情報送信方法、プログラム
JP4402868B2 (ja) 情報取得装置、情報取得方法及びプログラム
JP4434553B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム及びプログラムを記録した記録媒体
JP4243079B2 (ja) 景品排出装置、景品排出制御方法及びプログラム
JP4832701B2 (ja) 遊技機、遊技制御方法、制御プログラム
JP4188622B2 (ja) アクセスシステム及びアクセス制御方法
JP4316839B2 (ja) 会話制御装置及び会話制御方法
JP2004016743A (ja) 遊技機、遊技制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080701

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080731

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4751563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees