JP2004013962A - Video recording/reproducing device and file system - Google Patents

Video recording/reproducing device and file system Download PDF

Info

Publication number
JP2004013962A
JP2004013962A JP2002163193A JP2002163193A JP2004013962A JP 2004013962 A JP2004013962 A JP 2004013962A JP 2002163193 A JP2002163193 A JP 2002163193A JP 2002163193 A JP2002163193 A JP 2002163193A JP 2004013962 A JP2004013962 A JP 2004013962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
bus
address data
video
file system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002163193A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kinichi Sugimoto
杉本 欽一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002163193A priority Critical patent/JP2004013962A/en
Publication of JP2004013962A publication Critical patent/JP2004013962A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a video recording/reproducing device and a file system capable of increasing the processing efficiency of entire hardware by ensuring the performance of video input/output processing and sharing a plurality of hardware units. <P>SOLUTION: This video recording/reproducing device is provided with: a microprocessor 100; a bus interface control section 200 connected to the microprocessor 100; an address data bus ADB 1 connected to the bus interface control section 200; an ADB 2; a memory 310 connected to the address data bus ADB 1 and the ADB 2, a video audio decoder 330 or the like connected to the ADB 2 and the address data bus ADB 1; and drive interfaces 350, 351, and disk units 400, 401 connected to the drive interfaces 350, 351. From address spaces of the address data buses ADB 1, ADB 2, reading/writing is made possible in bus band management registers 202 and 203 in the bus interface control section 200 and disk band management registers 352 and 353 in the drive interfaces 350, 351. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、映像記録再生装置及びファイルシステムに関し、特にデータの配置を管理し、データ伝送路などのハードウェアリソースを管理する映像記録再生装置及びファイルシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のシステムにも、ディスク装置の性能とアプリケーションの必要とする帯域を考慮してデータの配置を判定する装置は存在していた。
【0003】
しかし、バスなどの他のアプリケーションなどと共有されるハードウェアリソースに関する評価が行われていないため、結果として、1チャネルの映像の記録や再生環境では性能見積りが可能であり利用可能であったとしても、複数チャネルの記録再生制御において帯域保証は困難であった。
【0004】
例えば、特表2001−517824号公報に、ディスクアクセスのための入出力帯域要求とディスクドライブの転送性能より、連続書き込みを行うファイルの長さを確定するファイルシステムが記載されているが、このシステムには上記のような問題があった。
【0005】
また、従来のシステムでは、ディスクに対する負荷をチャネル利用率などで判断しており、負荷の低いチャネルを選択して記録することしかできなかった。また、映像などの帯域保証が必要な用途において、ディスク装置の入出力性能も考慮に入れた入出力制御では利用できなかった。
【0006】
例えば、特開平8−212087号公報に、4ページ30行目に外部記憶装置に接続されたチャネルの利用率を調べるために、チャネル利用率モニタに利用率要求を行うこと、および、得られた利用率をしきい値と比較し、しきい値以上になっている場合は退避用ファイル作成部に退避用ファイル作成、すなわち複製ファイルの生成要求を行うファイル管理方式の記載があるが、このファイル管理方式には、上記のような問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来方式の問題点は、従来のコンピュータシステムのファイルシステムでは、帯域保証は1つの映像ストリームの記録再生に限定されていたことにある。すなわち、複数のファイルを扱う場合には、帯域保証を行うことはできなかった。
その理由は、ハードウェアのリソース管理ができないため、結果として複数の映像記録再生を同じディスク、あるいは同じバス上のリソースで共有するハードウェアリソースを管理していなかったためである。
【0008】
そこで、本発明は、コンピュータシステムあるいは映像記録再生装置において、ファイルシステムを介した映像の入出力処理の性能保証を行うと共に、性能を保証したまま複数のハードウェアを共有可能とすることにより、ハードウェア全体の処理効率を向上することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明によれば、映像記録再生装置は、ファイル管理を行うソフトウェアが動作するマイクロプロセッサと、マイクロプロセッサに接続されたバスインタフェース制御部と、バスインタフェース制御部に接続された複数のアドレスデータバスと、複数のアドレスデータバスの全てに接続されたメモリと、複数のアドレスデータバスに接続されたチューナー、映像音声デコーダ、ネットワークインタフェースから選択される少なくとも一つと、複数のアドレスデータバスの全てに接続された2個以上のドライブインタフェースと、ドライブインタフェースのそれぞれに接続されたディスク装置とを有する映像記録再生装置であって、バスインタフェース制御部内にバス帯域管理レジスタを、ドライブインタフェース内にディスク装置のディスク帯域管理レジスタを有し、2個以上のアドレスデータバス毎のアドレス空間から、バス帯域管理レジスタと、ディスク帯域管理レジスタとを、読み書き可能であることを特徴とするものである。
【0010】
請求項2記載の発明によれば、映像記録再生装置は、ディスク装置に映像および/または音声を記録及び再生する際に、複数アドレスデータバスに接続されたチューナー、映像音声デコーダ、またはネットワークインタフェースが、バスインタフェース制御部内のバス帯域管理レジスタを書き換えることによりバス帯域を確保し、メモリ上のデータを入出力実行することを特徴とするものである。
【0011】
請求項3記載の発明によれば、ファイルシステムは、ファイル管理を行うソフトウェアが動作するマイクロプロセッサと、マイクロプロセッサに接続されたバスインタフェース制御部と、バスインタフェース制御部に接続された複数のアドレスデータバスと、複数のアドレスデータバスの全てに接続されたメモリと、複数アドレスデータバスに接続されたチューナー、映像音声デコーダ、ネットワークインタフェースから選択される少なくとも一つと、複数のアドレスデータバスの全てに接続された2個以上のドライブインタフェースと、ドライブインタフェースのそれぞれに接続されたディスク装置とを有する映像記録再生装置において、前記マイクロプロセッサ上で動作するディスクの領域管理を行うファイルシステムであって、ディスク装置に映像および/または音声を記録または再生する際に、ファイルシステムに対して入出力の指示を出すアプリケーションが指定した映像および/または音声の帯域幅に基づいて、ファイル管理を行うソフトウェアがメモリ内に保持したディスク帯域管理情報を使用して帯域使用状況を把握し、記録動作または再生動作開始時に可否を判断し、帯域保証を行うことを特徴とするものである。
【0012】
請求項4記載の発明によれば、ファイルシステムは、ファイル管理を行うソフトウェアが動作するマイクロプロセッサと、マイクロプロセッサに接続されたバスインタフェース制御部と、バスインタフェース制御部に接続された複数のアドレスデータバスと、複数のアドレスデータバスの全てに接続されたメモリと、複数アドレスデータバスに接続されたチューナー、映像音声デコーダ、ネットワークインタフェースから選択される少なくとも一つと、複数のアドレスデータバスの全てに接続された2個以上のドライブインタフェースと、ドライブインタフェースのそれぞれに接続されたディスク装置とを有する映像音声の記録再生装置において、前記マイクロプロセッサ上で動作するディスクの領域管理を行うファイルシステムであって、ディスク装置に映像および/または音声を記録または再生する際に、ファイルシステムに対して入出力の指示を出すアプリケーションが指定した映像および/または音声の帯域幅に基づいて、ドライブインタフェースのディスク帯域管理レジスタを使用して、ディスク装置の帯域使用状況をレジスタを書き換えることにより保持し、レジスタ上の帯域使用状況に基づいて、記録動作または再生動作開始時に可否を判断し、帯域保証を行うこことを特徴とするものである。
【0013】
請求項5記載の発明によれば、ファイルシステムは、ファイル管理を行うソフトウェアが動作する1または2以上のマイクロプロセッサと、マイクロプロセッサに接続されたバスインタフェース制御部と、バスインタフェース制御部に接続された複数のアドレスデータバスと、複数のアドレスデータバスの全てに接続されたメモリと、複数アドレスデータバスに接続されたチューナー、映像音声デコーダ、ネットワークインタフェースから選択される少なくとも一つと、複数のアドレスデータバスの全てに接続された2個以上のドライブインタフェースと、ドライブインタフェースのそれぞれに接続されたディスク装置とを有する映像記録再生装置において、前記マイクロプロセッサ上で動作するディスクの領域管理を行うファイルシステムであって、ディスク装置に映像および/または音声を記録または再生する際に、ドライブインタフェース内のディスク帯域管理レジスタを使用して、ディスク装置の帯域使用状況をレジスタを書き換えることにより保持し、レジスタ上の帯域使用状況に基づいて記録再生動作可否を判断し、ディスク装置の帯域保証を行うとともに、バスインタフェース制御部内のバス帯域管理レジスタを書き換えることにより、アドレスデータバスの帯域の使用状況を管理し、負荷の軽い方のアドレスデータバスを選択することを特徴とするものである。
【0014】
請求項6記載の発明によれば、ファイルシステムは、ディスク装置に映像および/または音声を記録する際に、ドライブインタフェース内のディスク帯域管理レジスタを使用して、ディスク装置の帯域使用状況をレジスタを書き換えることにより保持し、レジスタ上の帯域利用状況に基づいて、ディスク負荷の軽いディスク装置を選択し、選択したディスク装置にファイルの書き込みを行うとともに、ファイルの管理データおよびディレクトリ管理データを、ファイルを記録したディスク装置に記録することを特徴とするものである。
【0015】
請求項7記載の発明によれば、ファイルシステムは、アドレスデータバス上のレジスタアクセス動作を実行する際に、レジスタアクセス動作を、バス帯域管理レジスタ、またはファイルシステムの管理するメモリ内で保持されるバス帯域管理情報に応じて、動作間隔を変化させ、アドレスデータバスの負荷が過大とならないように制御することを特徴とするものである。
【0016】
請求項8記載の発明によれば、ファイルシステムは、ディスク装置に映像および/または音声を記録または再生する際に、定期的に利用するアドレスデータバスを変更することによりアドレスデータバスの占有時間を予め定めた上限値以下に抑えることを特徴とするものである。
【0017】
請求項9記載の発明によれば、ファイルシステムは、ディスク装置に映像および/または音声を記録または再生する際に、定期的に記録するディスク装置を変更することによりディスク装置の占有時間を予め定めた上限値以下に抑えることを特徴とするものである。
【0018】
請求項10記載の発明によれば、ファイルシステムは、ディスク装置に映像および/または音声を記録する際に、映像のレートおよびディスク入出力に要するバス占有時間に基づいてディスク負荷を計算し、ディスク帯域管理レジスタまたはファイルシステム内のメモリ上に保持されたディスク帯域管理情報に基づいて管理することにより、ディスク毎の負荷が予め定めた上限値以下となるように複数ディスクに一定の長さでデータを分割して分散記録することを特徴とするものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
次に、添付図面を参照して、本発明による映像記録再生装置及びファイルシステムの実施の形態について詳細に説明する。
【0020】
図1に本発明による映像記録再生装置及びファイルシステムの一実施形態のハードウェア構成が示されている。
【0021】
ディスク装置400と401上に記録するデータの配置を決めるファイルシステムソフトウェアは、マイクロプロセッサ100上で動作し、バスインタフェース制御部200を介して、各ハードウェアの制御を実施する。
【0022】
バスインタフェース制御部200は、アドレスデータバスADB1とADB2との2系統のバスに接続されている。
マイクロプロセッサ100は、アドレスバスの上位ビットなどを利用し、バスインタフェース制御部200に接続された2系統のバスのアドレス空間にアクセス可能である。
【0023】
また、バスインタフェース制御部200は、接続された2系統のアドレスデータバスADB1とADB2のそれぞれの帯域を制御するためにバス帯域管理レジスタ201及び202を保持する。
このレジスタは、アドレスデータバスADB1とADB2のそれぞれのバス上のデバイスからもアクセス可能な共用のレジスタとしてバスのアドレス空間上にマップする。
【0024】
バス帯域管理レジスタ201及び202は、後述する換算式に基づいた換算値をレジスタに保持することにより動作を行い、レジスタから値を減算することにより帯域の確保を、値に加えることにより帯域の解放動作を行うものとする。
【0025】
帯域管理を行うアドレスデータバスには、IEEE1394規格(IEEE Std 1394−1995)に基づく帯域制御機能を持つハードウェアを適用することも可能である。
【0026】
また、複数のマイクロプロセッサを使用しない場合は、バス帯域管理レジスタ201及び202はファイルシステムソフトウェアが管理するメモリ内に保持してもよい。
【0027】
アドレスデータバスADB1とADB2とには、メモリ310と、チューナー320、音声映像デコーダ330、ネットワークインターフェイス340の一部または全部とが接続される。
【0028】
これらのデバイスは、アドレスデータバスADB1とADB2との両方のバスに接続され、バスインタフェース制御部200と同様、それぞれのバスのアドレス空間をそれぞれ指定し、レジスタに対してアクセス可能とする。
また、これらのデバイスが、ファイルシステムなどの制御ソフトウェアからの指示を受けず、能動的にバス上の帯域を消費し転送を実行する場合は、これらの各デバイスが直接バス帯域管理レジスタ201及び202を書き換え、帯域管理を行うことも可能とする。
【0029】
なお、メモリ310、ネットワークデバイス340などは、複数のハードウェアと共用してデータの入出力実行を行うため、バスインタフェース制御部200と同様にハードウェアリソースの帯域管理を行う帯域管理レジスタを1個ずつ設けてもよい。
【0030】
ドライブインタフェース350、351も、アドレスデータバスADB1と、ADB2との両方に接続され、それぞれのアドレス空間に対してアクセス可能である。
また、ドライブインタフェース350と、351とは、それぞれディスク装置400と、401とに接続され、ディスク装置毎にディスク帯域管理レジスタ352及び353を設ける。
【0031】
ディスク帯域管理レジスタ352及び353も、アドレスデータバスADB1、ADB2上からアクセス可能なレジスタとし、マイクロプロセッサ100などのデバイスから書き換え可能である。
また、帯域管理の方法は、バス帯域管理レジスタと同様に、後述する換算式から得られる値をレジスタ上で保持することにより実施する。
【0032】
マイクロプロセッサ100上のプログラムは、バスインタフェース制御部200およびアドレスデータバスADB1またはADB2を介してドライブインタフェース350または351にデータ入出力のコマンドを送信する。そして、ドライブインタフェース350または351は、コマンドに基づいて、ディスク装置400または401から要求のあったディスク上のアドレスからデータの入出力を実行し、メモリ310や映像音声デコーダ330などの、アドレスデータバス上のデバイスとの間で、データ転送を実行する。
【0033】
なお、本実施形態では、ディスク装置を2個、バスを2個、マイクロプロセッサを1個と仮定して説明を行うが、ディスク装置やバスが3個以上、マイクロプロセッサが2個以上存在する場合においても、同様に適用可能である。
【0034】
また、マイクロプロセッサが1個の場合で、他にディスクの領域管理及び入出力制御を要求するデバイスが存在しない場合は、ディスク帯域管理レジスタ352及び353は、ファイル管理を行うソフトウェアとして動作するファイルシステムが管理しているメモリ上に保持して実現することも可能である。
【0035】
同様に、バス帯域管理レジスタ201及び202は、アドレスデータバスADB1、ADB2上のデバイスが、能動的にバス帯域を確保し、データの入出力動作を行わない場合は、ファイル管理を行うソフトウェアとして動作するファイルシステムが管理しているメモリ上に保持して実現することも可能である。
【0036】
次に、バス帯域管理レジスタを使用した、ファイルシステムのデータ入出力管理動作について説明する。
【0037】
図2に本発明による映像記録再生装置及びファイルシステムの一実施形態において、ファイルシステムにより実施されるデータ入出力動作のフローチャートが示されている。ここでの一連の処理は、アプリケーションからはファイルのオープン、リード/ライト、クロースなどのAPIとして実装可能であるが、ここでは一連の処理フローとして説明する。
【0038】
まず、帯域確保動作を実施する(ステップS100)。
もし、帯域確保(ステップS101)に成功したら(Yes)、実際の入出力を実行する。
ステップS101において、帯域確保に失敗した場合は(No)、異常終了とする。
【0039】
このステップS100とステップS101の動作は、通常ファイルのオープン処理の際に実装することが望ましく、帯域確保動作で必要なデータレートなどの必要帯域を割り出すパラメータもこのときパラメータとして指定する。
なお、帯域確保動作ステップS100の詳細に関しては後述する。
【0040】
ステップS101において、帯域確保に成功したら(Yes)、リードライト動作を実行する(ステップS102)。
なお、リードライト動作ステップS102に関しても詳細は後述する。
【0041】
次いで、リードライト動作が成功したかを判定する(ステップS103)。
正常終了しなかった場合は(No)、帯域解放動作(ステップS106)を実行して、処理を終了する。
正常終了している場合は(Yes)、入出力動作の終わりか否かを判定する(ステップS104)。
【0042】
入出力動作が終わりでない場合は(No)、ステップS102以下を継続する。
入出力動作が終わりの場合は(Yes)、ファイル管理データを更新し、帯域解放動作を実行して(ステップS105)、正常終了する。
【0043】
以下、図3を用いて、図2におけるリードライト動作(ステップS102)の詳細について説明する。図3には、本発明による映像記録再生装置及びファイルシステムの一実施形態におけるリードライト動作のフローチャートが示されている。
【0044】
初めに、現在のファイルの管理データが指し示している領域がリードライト動作に対して領域が不足しているかどうかを判断する(ステップS200)。
【0045】
もし領域の不足がないのであれば(No)、ディスク装置の入出力動作を実行する(ステップS201)。
次いで、入出力動作が成功したか否かを判定する(ステップS202)。
【0046】
ステップS202において、入出力動作が成功した場合は(Yes)、入出力動作の情報として、最後にアクセスしたディスク上の領域をメモリ上に保持し(ステップS203)、動作を終了する(正常終了)。
入出力動作が成功しなかった場合は(No)、異常終了とする。
【0047】
ステップS200において領域が不足すると判定された場合は(Yes)、ファイルシステムのディスク領域の確保動作を実施する(ステップS204)。
【0048】
ステップS205において、領域確保が成功した場合は(Yes)、最終の領域確保に関する情報をメモリ上に保持し(ステップS206)、S201以下の処理を続ける。
ステップS205において、領域確保動作に失敗した場合は(No)、異常終了とする。
【0049】
以下、図4を用いて、図2における帯域確保動作(ステップS100)の詳細について説明する。図4には、本発明による映像記録再生装置及びファイルシステムの一実施形態における帯域確保動作のフローチャートが示されている。
予め選択されたディスク装置から、入出力に必要な性能確保が可能かどうかを判定する方法として、ここでは帯域確保動作Aと表記する。
【0050】
ディスクの選択方法に関しては、ディスク帯域の換算値がより多いディスク、すなわちディスクに対する負荷が軽いものを選択する。ラウンドロビンで順序付けたディスク選択する。記録動作時は、ファイルシステムの空き領域管理構造より割り出される、ディスクの未使用領域が多いディスクを優先的に選択する。同時にディスクに対する帯域要求などが発生した場合は、書き込み動作に優先的に帯域割り当てを行うなどが考えられる。ここでは、ディスクの選択に関しては、ディスク帯域管理レジスタの値がより多い、負荷の軽いディスクを選択する場合について説明する。
【0051】
まず、ディスクの入出力性能に基づいたディスク帯域の確保動作を行う(ステップS300)。これは下記の式に基づいて計算したディスク装置の性能に対する帯域を換算した値であり、この値をドライブインタフェース350、351上のディスク帯域管理レジスタ352及び353から、換算された分だけ値を差し引くことにより実行される。なお、この例ではフルレンジを1として、次の換算をおこなっている。
(帯域換算値)=(単位時間あたりの入出力処理時間)/(ピーク動作時の単位時間あたりの処理時間)
【0052】
上記の値をディスク帯域管理レジスタ352又は353より確保できるかを判定し(ステップS301)、確保できなかった場合(No)、帯域確保操作は異常終了とする。確保できた場合は(Yes)、選択したバスの帯域確保動作を行う(ステップS302)。この動作はバスインタフェース制御部200内のバス帯域管理レジスタ201又は202より、必要帯域の換算値を差し引くことにより実施される。よって、バスの選択は、後述するバス帯域の換算値の残存値が多い方を選択して実行する。帯域の換算には、次のような式を利用する。なお、この例ではフルレンジを1として、次の換算をおこなっている。
(換算値)=(単位時間あたりの所要時間)/(ピーク動作時の単位時間あたりの処理時間)
【0053】
上記の値をバス帯域管理レジスタ201又は202より確保できるかを判定し(ステップS303)、確保できなかった場合は(No)、既に確保していたディスク帯域を開放し(ステップS306)、異常終了する。解放動作は確保した換算値をディスク帯域管理レジスタ352又は353に加えることにより実施される。確保できた場合は(Yes)、ファイル管理メタデータを生成、更新し(ステップS304)、最新ディスクリードライト動作情報を保持し(ステップS305)、正常終了する。
【0054】
次に、帯域確保を必要としないレジスタアクセスなどの実施手順に関して、図5のフローチャートを使用して説明する。帯域確保を必要としないレジスタアクセスに関しても、バスなどのハードウェアリソースを利用する為、簡略化した帯域管理を行い、ハードウェアリソースの使用を制限することが望ましい。そのため、ここでは帯域確保動作Bとして、その処理例を説明する。
【0055】
バス上のレジスタにアクセスする場合は、通常固定時間のバス使用で見積もられるため、前述のバス帯域管理レジスタ用の換算式を使用して固定値を確保し、その値を前記のバス帯域管理レジスタとは独立したバス帯域管理レジスタB203にセットする。
【0056】
帯域確保動作は、このバス帯域管理レジスタB203から減算して帯域確保動作を行い(ステップS400)、帯域確保に成功したか否かを判定する(ステップS401)。
帯域確保に成功した場合は(Yes)、一定間隔Aのウェイトをかけた上で(ステップS402)、実際のレジスタアクセスを実行する。
帯域確保に失敗した場合は(No)、一定間隔Bのウェイトを挿入し(ステップS403)、ステップS400からリトライを実行する。
【0057】
また、バス帯域管理レジスタB203はある一定間隔で許容される帯域値をハードウェアまたはソフトウェア的に繰り返しセットすることにより、一定時間間隔における帯域管理不要のレジスタアクセスに伴うバス負荷を一定割合以下に抑えることができる。
【0058】
ここで一定間隔A及びBは、バスアクセス頻度を抑えるために設けるものであり、バス全体の帯域に対して、ある一定以上の頻度でアクセスしないように予め値を設定する。例えば、バスの使用率が20%を越えないように設定することが考えられる。また、ウェイトを挿入する代わりに、I/O要求を待ち行列に入れ、IEEE1394のようなバスの機能を使用することも可能である。
【0059】
また、このような制御を適用する場合、帯域制御を伴う帯域確保動作Aを優先度を高くし、帯域確保動作Bの優先度を低くした制御を行うことが必要であり、2段階の優先度を伴う制御とみなせる。しかし、3段階以上の優先度を考慮して帯域確保動作を行うことも可能であり、優先度の高い帯域確保動作は、優先度の低い帯域確保動作に帯域の開放を要求した上で、優先的に帯域を取得する制御を実施することも可能である。
【0060】
以下、図6〜図11を使用して、本発明による映像記録再生装置及びファイルシステムの一実施形態におけるファイル管理データ、およびディレクトリ管理データの管理方法について説明する。
【0061】
前述の帯域管理を含む入出力処理手順に基づいてデータの入出力を実行するが、ファイルシステムとしてファイル単位の領域管理を行うためのメタデータとして管理データ構造をディスク上に書き込む必要がある。よって、まず、ファイルシステムが帯域管理をしながらディスク装置400、401の選択動作などを行う場合の管理データ構造の書き込み方について説明する。
【0062】
ファイルシステムが図6に示すディレクトリ構造を書き込む場合に、前記の帯域管理制御においてディスク帯域の確保の際に、帯域確保可能なディスクをディスク装置400、401のいずれかを選択する必要があるが、この選択動作をファイルシステムが動作状況に応じて選択を行うためには、論理的にこのような構造を保持しつつ、複数のディスク装置に管理データを書き込む必要がある。
【0063】
本実施例では、メタデータとして管理データをそれぞれのディスク装置に書き込むことにより、これを実現する。ここでは図7、図8のようなディレクトリ構造をディスク装置400、401のそれぞれに書き込み、これらを重ね合わせ提示することにより図6のディレクトリ構造を実現する。
【0064】
その際に、各ディスク装置400、401へ記録したデータ構造は、各ファイルごとに図9に示すようなファイル管理データまたはディレクトリ管理データを保持し、これらのメタデータを図10、図11に示すようにディスク上に記録を行うことにより、前記のディレクトリ構造を構成する。
【0065】
また、ここでディレクトリ管理データに関しては、片方のディスク装置上でファイルを保持していない場合でも、記録を行うものとする。
【0066】
この例では、ディスク装置400のディレクトリ構造図7を与えるのに、図10のように管理データの書き込みを行うが、その際に、ディスク装置400上のディレクトリ2管理データの指す領域にはファイルが存在していないが、このディレクトリ管理データ構造は両方のディスク装置に書き込むものとする。
【0067】
ディレクトリ管理データに関しては常に複数のディスク上で同じ状態を保つことにより、ファイルのハンドリングにおいてファイル識別に使用するディレクトリ名を含む絶対パスネームによりファイルのハンドリングが行われた場合に、常にファイル管理データの書き込みが可能なノードを保持するために行う。
【0068】
また、これらのファイル管理データ及びディレクトリ管理データは、前記の帯域確保動作の最後にファイル管理データの生成を実行し、ディスクに記録を行う。また、帯域解放動作の前に、ディスクへの書き込み最終結果としてディスクへの記録を行う。
【0069】
以下、本発明による映像記録再生装置及びファイルシステムの他の実施形態について説明する。
【0070】
ハードウェアの構成は、図1に示したのものと同じでありが、マイクロプロセッサ100上で動作するファイルシステムソフトウェアの制御方式が前述の実施形態とは異なる。また、本実施形態においても、ディスク装置を2個、バスを2個、マイクロプロセッサを1個と仮定して説明を行うが、ディスク装置やバスが3個以上、マイクロプロセッサが2個以上存在する場合においても、同様に適用可能である。
【0071】
マイクロプロセッサの制御において、データの入出力動作が大容量のデータの入出力を行う必要がある場合、ディスク装置の制御は同時に1つのデータストリームしか扱えないため、大量のデータの読み書きを一度に実施してしまうと、その間は他の入出力要求が滞る可能性がある。
よって、ディスク装置の入出力要求を、要求する帯域に応じて、データを固定長に分割しディスク上に記録を行うことにより、継続的にハードウェアを占有する度合いを低減し、システム全体の性能の向上を実現する。
【0072】
図12はデータをディスク装置400及び401に分割して記録していく場合の分割順序を示したものであり、領域0から領域1、領域2と順次記録を行っていく。ここで各領域の分割するサイズは、記録データの必要帯域、およびシステム全体の必要帯域および入出力動作の応答時間に基づいて、固定長で割り当てられるものとする。
【0073】
分割を行う長さは、同時に処理するべき複数の入出力要求を、システムが必要としている入出力の応答時間内で全て処理可能なようにその長さを設定する。すなわち、ディスク装置の入出力処理時間は、通常ディスク装置の性能依存するが、模式的には図13のように表すことができる。
(入出力処理時間)=(アクセス時間)+(入出力データ長)/(データ読み出し速度)
【0074】
よって、アクセスに伴いオーバーヘッドは固定的にオーバーヘッドとして発生するため、入出力データ長を長く取るほうが、相対的に性能は向上する。
【0075】
しかし、その分入出力処理時間が長くなり、他の入出力処理が出来なくなることも考慮すると、システム全体としては、応答の悪いものとなってしまう。
【0076】
これを避けるため、データが要求しているデータのレートに基づいて、ある一定応答時間内に全てのサービスが完了するように、応答時間内に読み出すべき入出力データ量程度の各入出力要求を抑えると、不用意にディスクが占有されないことがわかる。
【0077】
実際にはアプリケーション動作のタイミング管理を行わない場合、他の入出力要求が最悪ケースでそれぞれ2回分溜まるケースが、最悪ケースと見積もられる。そのため、要求仕様である一定応答時間に対して1/2の時間を基準にして、入出力データ量を決定し、それに基づいたデータの分割配置を行う。
【0078】
また、その結果得られる処理時間は次の式で求めることが可能である。ここでΣは、該当する全ての帯域制御を行う映像ストリームに関する処理時間の和を表しており、ここで入出力データ長は、応答時間の1/2の時間で必要とされるデータ量とする。
(ディスク処理時間)=Σ{(アクセス時間)+(入出力データ長)/(データ読み出し速度)}
【0079】
実際の帯域割り当ての際にこの処理時間が、1/2応答時間以下に抑えることが入出力要求に対しては、入出力要求を許可しない。
【0080】
この制御を前記のハードウェア構成で実装する場合は、ディスク帯域管理レジスタ352又は353に、このディスク処理時間を積算することにより、この時間が予め設定された1/2応答時間以下になるように制御を行うことにより、複数のマルチプロセッサ構成となる場合にも同様に適用可能となる。
【0081】
また、これにより書き込まれるファイルの管理データの構造としては、図14に示すファイル管理データを使用する。
【0082】
次に、本実施例において、ディスク帯域を確保する際の処理手順を図15のフローチャートを使用して説明する。
本実施例のようなデータ分割配置の際には、2個のディスクのそれぞれがディスク帯域を保証できる必要があるため、次のような手順で帯域確保動作Cを行う。
【0083】
まず、ディスク装置400及び401の帯域確保動作を実施する(ステップS500)。ステップS501において、帯域確保に失敗した場合は(No)、帯域解放動作(ステップS504)を実行して、処理を終了する。
もし、帯域確保(ステップS501)に成功したら(Yes)、データ転送で使用するアドレスデータバスADB1及びADB2の帯域確保動作を実施する(S502)。どのバスを使用するかは特に限定されないが、最終的にバス帯域に余裕が残るよう、負荷が分散されるように選択すればよい。
【0084】
次いで、アドレスデータバスの帯域確保が成功したかを判定する(ステップS503)。帯域確保が成功しなかった場合は(No)、帯域解放動作(ステップS504)を実行して、処理を終了する。
帯域確保が成功した場合は(Yes)、帯域確保動作を終了する。
【0085】
ディスク装置400、401には基本的には同様のファイル管理データを書き込むが、2つのディスクに分割されて記録されるファイルに関しては、それぞれのディスク上に書き込まれるファイル管理データのファイル属性にスプリットされていることを示すフラグ、スプリットされた順序を示す分割順序情報、およびスプリットされているデータの長さを分割サイズに書き込む。
ファイルシステムはこれらを参照し、データが分割されていることを認識し、入出力動作の順序を判定した上で入出力動作を実行する。
【0086】
以上説明した実施の形態の作用(働き)として、アプリケーションから映像の入出力に伴う必要な帯域幅や応答時間の要求を受け取ることを可能となるので、ファイルシステムが各ファイルの入出力毎に提供すべき処理性能を把握した上でハードウェアの制御を行うことが可能となる。また、ハードウェア上のデータ伝送経路や、ファイルシステムの管理するディスク装置やバスインタフェースのバンド幅に基づくリソース管理が可能となるので、ファイルシステムが複数の入出力を制御する際においても、性能保証できるように、ハードウェアのリソース配分を行うことが可能となる。
【0087】
【発明の効果】
本発明による映像記録再生装置及びファイルシステムによると、入出力を行うデータに必要な入出力性能などの情報をアプリケーションから引き取ることが可能であり、またハードウェアリソースの利用状態をモニタすることが可能であるため、各入出力要求に対して、所要の帯域保証を行うことが可能となる。よって、映像の記録再生動作などリアルタイム処理を行う際の性能保証が可能となることである。
【0088】
また、本発明による映像記録再生装置及びファイルシステムによると、ファイルシステムがハードウェアのリソース管理を行えるため、ハードウェアの動作状況とアプリケーションの要求している性能を共に把握し、負荷状態に応じた効率的なデータ伝送経路の割り当てをファイルシステムが管理することが可能となる。その結果、性能を保証しつつハードウェアの利用効率を最大限まで向上することが可能となるよって、複数の映像ストリームを扱う場合、ハードウェアの処理効率を引き上げることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による映像記録再生装置及びファイルシステムの一実施形態の構成図である。
【図2】本発明による映像記録再生装置及びファイルシステムの一実施形態におけるデータ入出力動作のフローチャートである。
【図3】本発明による映像記録再生装置及びファイルシステムの一実施形態におけるリードライト動作のフローチャートである。
【図4】本発明による映像記録再生装置及びファイルシステムの一実施形態における帯域確保動作Aのフローチャートである。
【図5】本発明による映像記録再生装置及びファイルシステムの一実施形態における帯域確保動作Bのフローチャートである。
【図6】本発明による映像記録再生装置及びファイルシステムの一実施形態を説明するためのディレクトリ構造図である。
【図7】本発明による映像記録再生装置及びファイルシステムの一実施形態を説明するためのディレクトリ構造図である。
【図8】本発明による映像記録再生装置及びファイルシステムの一実施形態を説明するためのディレクトリ構造図である。
【図9】本発明による映像記録再生装置及びファイルシステムの一実施形態を説明するための管理データ構造図である。
【図10】本発明による映像記録再生装置及びファイルシステムの一実施形態を説明するためのディレクトリ階層図である。
【図11】本発明による映像記録再生装置及びファイルシステムの一実施形態を説明するためのディレクトリ階層図である。
【図12】本発明による映像記録再生装置及びファイルシステムの他の実施形態の説明図である。
【図13】本発明による映像記録再生装置及びファイルシステムの他の実施形態の説明図である。
【図14】本発明による映像記録再生装置及びファイルシステムの他の実施形態を説明するための管理データ構造図である。
【図15】本発明による映像記録再生装置及びファイルシステムの他の実施形態を説明するための帯域確保動作Cのフローチャートである。
【符号の説明】
100 マイクロプロセッサ
200 バスインタフェース制御部
201、202 バス帯域管理レジスタ
203 バス帯域管理レジスタB
310 メモリ
320 チューナー
330 映像音声デコーダ
340 ネットワークインタフェース
350 ドライブインタフェース
351 ドライブインタフェース
352、353 ディスク帯域管理レジスタ
400 ディスク装置
401 ディスク装置
ADB1、ADB2 アドレスデータバス
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a video recording / reproducing apparatus and a file system, and more particularly to a video recording / reproducing apparatus and a file system that manage data arrangement and hardware resources such as a data transmission path.
[0002]
[Prior art]
In a conventional system, there is an apparatus that determines the data arrangement in consideration of the performance of a disk device and the bandwidth required by an application.
[0003]
However, since the hardware resources shared with other applications such as a bus have not been evaluated, as a result, it is assumed that the performance can be estimated and used in a one-channel video recording and playback environment. However, it has been difficult to guarantee the band in the recording and reproduction control of a plurality of channels.
[0004]
For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-517824 discloses a file system for determining the length of a file to be continuously written from an input / output bandwidth request for disk access and the transfer performance of a disk drive. Had the problems described above.
[0005]
Further, in the conventional system, the load on the disk is determined based on the channel utilization rate or the like, and only a channel with a low load can be selected and recorded. Further, in applications requiring bandwidth guarantee such as video, it cannot be used in input / output control that also takes into account the input / output performance of the disk device.
[0006]
For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 8-212087, in order to check the utilization rate of a channel connected to an external storage device on page 30, line 30, a utilization rate request is made to a channel utilization rate monitor, and The usage rate is compared with the threshold value. If the usage rate is equal to or greater than the threshold value, the evacuation file creation unit describes the file management method for creating the evacuation file, that is, requesting generation of a duplicate file. The management method has the above-mentioned problems.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
The problem with the conventional method is that in the file system of the conventional computer system, the bandwidth guarantee is limited to recording and reproduction of one video stream. That is, when handling a plurality of files, the bandwidth cannot be guaranteed.
The reason is that hardware resources cannot be managed, and as a result, hardware resources that share a plurality of video recording / reproducing operations with the same disk or resources on the same bus are not managed.
[0008]
Therefore, the present invention provides a computer system or a video recording / reproducing apparatus that guarantees the performance of video input / output processing via a file system, and allows a plurality of hardware to be shared while the performance is guaranteed, thereby realizing hardware The purpose is to improve the processing efficiency of the entire ware.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
According to the first aspect of the present invention, a video recording / reproducing apparatus includes a microprocessor on which software for performing file management operates, a bus interface controller connected to the microprocessor, and a plurality of bus interfaces connected to the bus interface controller. An address data bus, a memory connected to all of the plurality of address data buses, at least one selected from a tuner, a video / audio decoder, a network interface connected to the plurality of address data buses, and a plurality of address data buses. What is claimed is: 1. A video recording / reproducing apparatus having two or more drive interfaces connected to all of them, and a disk device connected to each of the drive interfaces, wherein a bus bandwidth control register is provided in a bus interface control unit, and a disk Dress It has a disk band management register, of two or more address address space of each data bus, and bus bandwidth management register, and a disk band management register, and is characterized in that it is readable and writable.
[0010]
According to the second aspect of the present invention, when recording and reproducing video and / or audio on a disk device, the video recording / reproducing apparatus uses a tuner, a video / audio decoder, or a network interface connected to a plurality of address data buses. In addition, a bus band is secured by rewriting a bus band management register in a bus interface control unit, and data in a memory is input / output.
[0011]
According to the third aspect of the present invention, the file system includes a microprocessor on which software for performing file management operates, a bus interface control unit connected to the microprocessor, and a plurality of address data connected to the bus interface control unit. A bus, a memory connected to all of the plurality of address data buses, at least one selected from a tuner, a video / audio decoder, and a network interface connected to the plurality of address data buses, and a connection to all of the plurality of address data buses In a video recording / reproducing apparatus having two or more drive interfaces and a disk device connected to each of the drive interfaces, a file system for managing an area of a disk operating on the microprocessor, comprising: When recording and playing back video and / or audio on the device, software that performs file management based on the video and / or audio bandwidth specified by the application that issues input / output instructions to the file system is stored in the memory. The band usage status is grasped by using the disk band management information stored in the storage device, and whether or not the recording operation or the reproduction operation is started is determined, and the band is guaranteed.
[0012]
According to the fourth aspect of the present invention, the file system includes a microprocessor on which software for performing file management operates, a bus interface control unit connected to the microprocessor, and a plurality of address data connected to the bus interface control unit. A bus, a memory connected to all of the plurality of address data buses, at least one selected from a tuner, a video / audio decoder, and a network interface connected to the plurality of address data buses, and a connection to all of the plurality of address data buses In a video / audio recording / reproducing apparatus having two or more drive interfaces and a disk device connected to each of the drive interfaces, a file system for managing an area of a disk operating on the microprocessor, When recording or reproducing video and / or audio on a disk device, a disk bandwidth management register of a drive interface is provided based on a video and / or audio bandwidth specified by an application which issues an input / output instruction to a file system. Is used to hold the bandwidth usage status of the disk device by rewriting the register, determine whether or not the recording operation or the playback operation is started based on the bandwidth usage status on the register, and perform the bandwidth guarantee. It is to be.
[0013]
According to the fifth aspect of the present invention, the file system is connected to one or more microprocessors on which software for performing file management operates, a bus interface control unit connected to the microprocessor, and the bus interface control unit. A plurality of address data buses, a memory connected to all of the plurality of address data buses, at least one selected from a tuner, a video / audio decoder, a network interface connected to the plurality of address data buses, and a plurality of address data. In a video recording / reproducing apparatus having two or more drive interfaces connected to all of the buses and a disk device connected to each of the drive interfaces, a file system for managing the area of a disk operating on the microprocessor Therefore, when recording and reproducing video and / or audio on the disk device, the band usage status of the disk device is held by rewriting the register using the disk band management register in the drive interface, Judge whether recording / reproducing operation is possible or not based on the bandwidth usage status, guarantee the bandwidth of the disk device, and rewrite the bus bandwidth management register in the bus interface control unit to manage the usage status of the address data bus bandwidth, Is selected.
[0014]
According to the invention described in claim 6, the file system uses the disk bandwidth management register in the drive interface to record the bandwidth usage status of the disk device when recording video and / or audio on the disk device. Based on the bandwidth usage status in the register, the disk device with the lighter disk load is selected, the file is written to the selected disk device, and the file management data and directory management data are stored in the file. It is characterized in that the recorded information is recorded on a disk device.
[0015]
According to the seventh aspect of the present invention, when executing the register access operation on the address data bus, the file system holds the register access operation in the bus band management register or the memory managed by the file system. The operation interval is changed according to the bus band management information, and control is performed so that the load on the address data bus is not excessive.
[0016]
According to the eighth aspect of the invention, the file system reduces the occupation time of the address data bus by changing the address data bus used regularly when recording or reproducing video and / or audio on the disk device. It is characterized in that it is kept below a predetermined upper limit.
[0017]
According to the ninth aspect of the present invention, when recording or reproducing video and / or audio on the disk device, the file system determines the occupation time of the disk device in advance by changing the disk device for recording periodically. Or less than the upper limit.
[0018]
According to the tenth aspect, the file system calculates a disk load based on a video rate and a bus occupation time required for disk input / output when recording video and / or audio on the disk device. By managing based on the bandwidth management register or the disk bandwidth management information held on the memory in the file system, data can be transferred to a plurality of disks in a fixed length so that the load on each disk is less than a predetermined upper limit. Is divided and recorded in a distributed manner.
[0019]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Next, an embodiment of a video recording / reproducing apparatus and a file system according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
[0020]
FIG. 1 shows a hardware configuration of an embodiment of a video recording / reproducing apparatus and a file system according to the present invention.
[0021]
File system software that determines the arrangement of data to be recorded on the disk devices 400 and 401 operates on the microprocessor 100 and controls each hardware via the bus interface control unit 200.
[0022]
The bus interface control unit 200 is connected to two systems of address data buses ADB1 and ADB2.
The microprocessor 100 can access the address spaces of the two buses connected to the bus interface control unit 200 using the upper bits of the address bus and the like.
[0023]
Further, the bus interface control unit 200 holds bus band management registers 201 and 202 for controlling the respective bands of the connected two address data buses ADB1 and ADB2.
This register is mapped on the address space of the bus as a shared register accessible from devices on the respective buses of the address data buses ADB1 and ADB2.
[0024]
The bus band management registers 201 and 202 operate by holding a converted value based on a conversion formula described later in the register, and secure the band by subtracting the value from the register and release the band by adding the value to the value. Operation shall be performed.
[0025]
Hardware having a band control function based on the IEEE 1394 standard (IEEE Std 1394-1995) can be applied to the address data bus for performing band management.
[0026]
When a plurality of microprocessors are not used, the bus band management registers 201 and 202 may be held in a memory managed by file system software.
[0027]
The memory 310, the tuner 320, the audio / video decoder 330, and a part or all of the network interface 340 are connected to the address data buses ADB1 and ADB2.
[0028]
These devices are connected to both address data buses ADB1 and ADB2, and, like the bus interface control unit 200, specify the address space of each bus and enable access to registers.
In the case where these devices do not receive an instruction from control software such as a file system and actively execute the transfer while consuming the bandwidth on the bus, each of these devices directly transmits the bus bandwidth management registers 201 and 202. Can be rewritten to perform band management.
[0029]
The memory 310, the network device 340, and the like perform data input / output by sharing with a plurality of pieces of hardware, and therefore, like the bus interface control unit 200, have one bandwidth management register for managing the bandwidth of hardware resources. May be provided.
[0030]
The drive interfaces 350 and 351 are also connected to both the address data buses ADB1 and ADB2, and can access their respective address spaces.
The drive interfaces 350 and 351 are connected to the disk devices 400 and 401, respectively, and provide disk bandwidth management registers 352 and 353 for each disk device.
[0031]
The disk bandwidth management registers 352 and 353 are also registers accessible from the address data buses ADB1 and ADB2, and can be rewritten by a device such as the microprocessor 100.
Further, the band management method is implemented by holding a value obtained from a conversion formula described later on the register, similarly to the bus band management register.
[0032]
The program on the microprocessor 100 transmits a data input / output command to the drive interface 350 or 351 via the bus interface control unit 200 and the address data bus ADB1 or ADB2. Then, based on the command, the drive interface 350 or 351 executes input / output of data from an address on the disk requested by the disk device 400 or 401, and executes an address data bus such as the memory 310 or the video / audio decoder 330. Perform data transfer to and from the above devices.
[0033]
In this embodiment, the description is made on the assumption that there are two disk devices, two buses, and one microprocessor. However, in the case where there are three or more disk devices and buses and two or more microprocessors, Also, the present invention can be similarly applied.
[0034]
When there is only one microprocessor and there is no other device that requests disk area management and input / output control, the disk bandwidth management registers 352 and 353 are provided with a file system operating as software for performing file management. It is also possible to realize it by holding it on a memory managed by.
[0035]
Similarly, the bus band management registers 201 and 202 operate as software for file management when devices on the address data buses ADB1 and ADB2 actively secure the bus band and do not perform data input / output operations. It is also possible to realize it by holding it on a memory managed by a file system to be executed.
[0036]
Next, a data input / output management operation of the file system using the bus band management register will be described.
[0037]
FIG. 2 shows a flowchart of a data input / output operation performed by the file system in one embodiment of the video recording / reproducing apparatus and the file system according to the present invention. The series of processes here can be implemented from the application as an API such as opening, reading / writing, and closing a file. Here, a series of processes will be described.
[0038]
First, a band securing operation is performed (step S100).
If band securing (step S101) succeeds (Yes), actual input / output is executed.
In step S101, if the band securing fails (No), the process is terminated abnormally.
[0039]
The operations in steps S100 and S101 are desirably implemented at the time of a normal file open process, and a parameter for determining a required bandwidth such as a data rate required for the bandwidth securing operation is also specified as a parameter at this time.
The details of the band securing operation step S100 will be described later.
[0040]
In step S101, if the band is successfully secured (Yes), a read / write operation is executed (step S102).
The details of the read / write operation step S102 will be described later.
[0041]
Next, it is determined whether the read / write operation has succeeded (step S103).
If the processing has not been completed normally (No), a band release operation (step S106) is executed, and the processing ends.
If the operation has been completed normally (Yes), it is determined whether or not the input / output operation has ended (step S104).
[0042]
If the input / output operation has not been completed (No), step S102 and subsequent steps are continued.
If the input / output operation has ended (Yes), the file management data is updated, a band release operation is executed (step S105), and the process ends normally.
[0043]
Hereinafter, the details of the read / write operation (step S102) in FIG. 2 will be described with reference to FIG. FIG. 3 shows a flowchart of a read / write operation in an embodiment of the video recording / reproducing apparatus and the file system according to the present invention.
[0044]
First, it is determined whether the area pointed to by the management data of the current file is insufficient for the read / write operation (step S200).
[0045]
If there is no shortage of area (No), the input / output operation of the disk device is executed (step S201).
Next, it is determined whether the input / output operation has been successful (step S202).
[0046]
If the input / output operation is successful in step S202 (Yes), the last accessed area on the disk is stored in the memory as information on the input / output operation (step S203), and the operation ends (normal end). .
If the input / output operation is not successful (No), the process is terminated abnormally.
[0047]
If it is determined in step S200 that the area is insufficient (Yes), an operation to secure the disk area of the file system is performed (step S204).
[0048]
If the area reservation succeeds in step S205 (Yes), the information relating to the final area reservation is stored in the memory (step S206), and the processing from step S201 is continued.
If the area securing operation has failed in step S205 (No), the processing is terminated abnormally.
[0049]
Hereinafter, the details of the band securing operation (step S100) in FIG. 2 will be described using FIG. FIG. 4 shows a flowchart of a band securing operation in one embodiment of the video recording / reproducing apparatus and the file system according to the present invention.
A method for determining whether or not the performance required for input / output is possible from a disk device selected in advance is referred to as a bandwidth securing operation A here.
[0050]
As for the method of selecting a disk, a disk with a larger converted value of the disk bandwidth, that is, a disk with a light load on the disk is selected. Select disks ordered by round robin. At the time of the recording operation, a disk having many unused areas, which is determined from the free area management structure of the file system, is preferentially selected. At the same time, when a bandwidth request to the disk occurs, it is conceivable that bandwidth is assigned preferentially to the write operation. Here, regarding the selection of a disk, a case will be described in which a disk with a larger value of the disk bandwidth management register and a lighter load is selected.
[0051]
First, a disk bandwidth securing operation is performed based on the disk input / output performance (step S300). This is a value obtained by converting the band for the performance of the disk device calculated based on the following formula, and subtracting this value from the disk band management registers 352 and 353 on the drive interfaces 350 and 351 by the converted amount. It is performed by doing. In this example, the following conversion is performed with the full range set to 1.
(Band conversion value) = (I / O processing time per unit time) / (Processing time per unit time during peak operation)
[0052]
It is determined whether the above value can be secured from the disk bandwidth management register 352 or 353 (step S301). If the value cannot be secured (No), the bandwidth securing operation ends abnormally. If it can be secured (Yes), a bandwidth securing operation of the selected bus is performed (step S302). This operation is performed by subtracting the converted value of the required band from the bus band management register 201 or 202 in the bus interface control unit 200. Therefore, the selection of the bus is executed by selecting the one with the larger remaining value of the converted value of the bus band described later. The following equation is used for conversion of the band. In this example, the following conversion is performed with the full range as 1.
(Converted value) = (time required per unit time) / (processing time per unit time during peak operation)
[0053]
It is determined whether the above value can be secured from the bus bandwidth management register 201 or 202 (step S303). If the value cannot be secured (No), the already secured disk bandwidth is released (step S306), and the process ends abnormally. I do. The release operation is performed by adding the obtained converted value to the disk bandwidth management register 352 or 353. If it can be secured (Yes), the file management metadata is generated and updated (step S304), the latest disk read / write operation information is held (step S305), and the process ends normally.
[0054]
Next, an execution procedure such as register access that does not require bandwidth reservation will be described with reference to the flowchart in FIG. Even for register access that does not require bandwidth reservation, it is desirable to perform simplified bandwidth management and limit the use of hardware resources in order to use hardware resources such as buses. Therefore, here, a processing example will be described as the band securing operation B.
[0055]
When accessing a register on the bus, since it is usually estimated by using the bus for a fixed time, a fixed value is secured using the conversion formula for the bus bandwidth management register described above, and the value is stored in the bus bandwidth management register. Is set in the bus bandwidth management register B203 independent of the above.
[0056]
The bandwidth securing operation is performed by subtracting the value from the bus bandwidth management register B203 to perform the bandwidth securing operation (step S400), and determines whether the bandwidth securing is successful (step S401).
If the band has been successfully secured (Yes), an actual register access is executed after applying a weight of a constant interval A (step S402).
If the bandwidth reservation fails (No), a wait at a constant interval B is inserted (step S403), and a retry is executed from step S400.
[0057]
In addition, the bus bandwidth management register B203 repeatedly sets a bandwidth value permitted at a certain interval by hardware or software, thereby suppressing a bus load accompanying a register access that does not require bandwidth management at a certain time interval to a certain rate or less. be able to.
[0058]
Here, the fixed intervals A and B are provided in order to suppress the bus access frequency, and are set in advance so as not to access the band of the entire bus at a certain frequency or more. For example, it is conceivable to set the bus usage rate not to exceed 20%. Instead of inserting a wait, it is also possible to queue an I / O request and use a bus function such as IEEE 1394.
[0059]
In addition, when such control is applied, it is necessary to perform the control in which the priority of the band securing operation A with the band control is made higher and the priority of the band securing operation B is made lower. Can be regarded as control involving. However, it is also possible to perform the band securing operation in consideration of three or more levels of priority, and the higher priority band securing operation requests the lower priority band securing operation to release the band, It is also possible to implement control to acquire the bandwidth in a targeted manner.
[0060]
Hereinafter, a method for managing file management data and directory management data in an embodiment of a video recording / reproducing apparatus and a file system according to the present invention will be described with reference to FIGS.
[0061]
Data input / output is executed based on the input / output processing procedure including the above-mentioned bandwidth management. However, it is necessary to write a management data structure on a disk as metadata for performing area management in file units as a file system. Therefore, first, a method of writing a management data structure in the case where the file system performs a selection operation of the disk devices 400 and 401 while performing band management will be described.
[0062]
When the file system writes the directory structure shown in FIG. 6, it is necessary to select one of the disk devices 400 and 401 for a disk capable of securing the bandwidth when securing the disk bandwidth in the bandwidth management control. In order for the file system to select this selection operation according to the operation status, it is necessary to write management data to a plurality of disk devices while logically maintaining such a structure.
[0063]
In this embodiment, this is realized by writing management data as metadata to each disk device. Here, the directory structure shown in FIGS. 7 and 8 is written to each of the disk devices 400 and 401, and these are superimposed and presented, thereby realizing the directory structure shown in FIG.
[0064]
At this time, the data structure recorded on each of the disk devices 400 and 401 holds file management data or directory management data as shown in FIG. 9 for each file, and these metadata are shown in FIGS. 10 and 11. The above-described directory structure is formed by recording on the disk as described above.
[0065]
Here, it is assumed that the directory management data is recorded even if the file is not stored on one disk device.
[0066]
In this example, the management data is written as shown in FIG. 10 to give the directory structure of the disk device 400 as shown in FIG. 10. At this time, files are stored in the area indicated by the directory 2 management data on the disk device 400. Although not present, this directory management data structure shall be written to both disk drives.
[0067]
The directory management data is always kept in the same state on multiple disks, so that file management data is always written when the file is handled by an absolute path name including the directory name used for file identification in file handling. Is performed to hold the nodes that can be used.
[0068]
The file management data and the directory management data are used to generate file management data at the end of the above-mentioned band securing operation, and are recorded on a disk. Before the band release operation, recording on the disk is performed as a final result of writing to the disk.
[0069]
Hereinafter, other embodiments of the video recording / reproducing apparatus and the file system according to the present invention will be described.
[0070]
The hardware configuration is the same as that shown in FIG. 1, but the control method of the file system software operating on the microprocessor 100 is different from that of the above-described embodiment. Also, in the present embodiment, the description will be made assuming that there are two disk devices, two buses, and one microprocessor, but there are three or more disk devices and buses and two or more microprocessors. In such cases, the present invention can be similarly applied.
[0071]
In the control of the microprocessor, when the data input / output operation needs to input / output a large amount of data, the disk device control can handle only one data stream at a time. If so, other input / output requests may be delayed during that time.
Therefore, the input / output request of the disk device is divided into data of a fixed length according to the requested bandwidth and recorded on the disk, thereby continuously reducing the degree of occupation of hardware and improving the performance of the entire system. To improve
[0072]
FIG. 12 shows a division order when data is divided and recorded on the disk devices 400 and 401, and recording is sequentially performed from the area 0 to the area 1 and the area 2. Here, it is assumed that the division size of each area is assigned with a fixed length based on the required bandwidth of the recording data, the required bandwidth of the entire system, and the response time of the input / output operation.
[0073]
The length of the division is set so that a plurality of input / output requests to be processed simultaneously can all be processed within the input / output response time required by the system. That is, although the input / output processing time of the disk device usually depends on the performance of the disk device, it can be schematically represented as shown in FIG.
(I / O processing time) = (Access time) + (I / O data length) / (Data read speed)
[0074]
Therefore, the overhead is fixedly generated as overhead with the access, and the performance is relatively improved by increasing the input / output data length.
[0075]
However, considering that the input / output processing time is prolonged and other input / output processing cannot be performed, the system as a whole has poor response.
[0076]
To avoid this, based on the data rate requested by the data, each I / O request of about the amount of I / O data to be read within the response time is performed so that all services are completed within a certain response time. If it is suppressed, it can be seen that the disk is not inadvertently occupied.
[0077]
In the case where the timing of the application operation is not actually managed, the worst case is estimated to be a case where other input / output requests accumulate twice in the worst case. For this reason, the input / output data amount is determined based on half the time with respect to a certain response time as a required specification, and the data is divided and arranged based on the input / output data amount.
[0078]
The processing time obtained as a result can be obtained by the following equation. Here, Σ represents the sum of the processing times for all the relevant video streams for which band control is performed, where the input / output data length is the amount of data required for half the response time. .
(Disk processing time) = {(access time) + (input / output data length) / (data read speed)}
[0079]
If the processing time is set to be equal to or less than 応 答 response time at the time of actual band allocation, the input / output request is not permitted for the input / output request.
[0080]
When this control is implemented by the above-described hardware configuration, the disk processing time is accumulated in the disk bandwidth management register 352 or 353 so that the time becomes equal to or less than a preset 1/2 response time. By performing the control, the present invention can be similarly applied to a case where a plurality of multiprocessors are configured.
[0081]
As the structure of the file management data to be written in this way, the file management data shown in FIG. 14 is used.
[0082]
Next, in this embodiment, a processing procedure for securing a disk band will be described with reference to the flowchart of FIG.
In the data division arrangement as in this embodiment, since it is necessary that each of the two disks can guarantee the disk bandwidth, the bandwidth securing operation C is performed in the following procedure.
[0083]
First, a band securing operation of the disk devices 400 and 401 is performed (step S500). If it is determined in step S501 that the bandwidth has failed (No), a bandwidth release operation (step S504) is performed, and the process ends.
If the band securing (step S501) succeeds (Yes), the band securing operation of the address data buses ADB1 and ADB2 used for data transfer is performed (S502). Which bus is used is not particularly limited, but may be selected so that the load is distributed so that a margin is finally left in the bus band.
[0084]
Next, it is determined whether or not the bandwidth of the address data bus has been successfully secured (step S503). If the band securing has not been successful (No), a band releasing operation (step S504) is executed, and the process ends.
If the band securing succeeds (Yes), the band securing operation ends.
[0085]
Basically, the same file management data is written in the disk devices 400 and 401. However, for a file recorded by being divided into two disks, the file is split according to the file attribute of the file management data written on each disk. , The split order information indicating the split order, and the length of the split data are written in the split size.
The file system refers to these, recognizes that the data is divided, determines the order of the input / output operations, and then executes the input / output operations.
[0086]
As an operation (operation) of the above-described embodiment, since it is possible to receive a request for a necessary bandwidth and a response time associated with input / output of video from an application, a file system is provided for each input / output of each file. It is possible to control hardware after grasping the processing performance to be performed. In addition, resource management based on the data transmission path on the hardware and the bandwidth of the disk device and bus interface managed by the file system is possible, so performance is guaranteed even when the file system controls multiple I / Os. As a result, hardware resources can be distributed.
[0087]
【The invention's effect】
According to the video recording / reproducing apparatus and the file system of the present invention, it is possible to obtain information such as input / output performance required for data to be input / output from an application, and to monitor the use state of hardware resources. Therefore, a required bandwidth can be guaranteed for each input / output request. Therefore, it is possible to guarantee performance when performing real-time processing such as video recording / reproducing operation.
[0088]
Further, according to the video recording / reproducing apparatus and the file system according to the present invention, since the file system can manage the hardware resources, the operation status of the hardware and the performance required by the application are both grasped, and the hardware is controlled according to the load state. The file system can manage the efficient data transmission path assignment. As a result, the utilization efficiency of hardware can be improved to the maximum while the performance is guaranteed, so that when processing a plurality of video streams, the processing efficiency of hardware can be increased.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram of an embodiment of a video recording / reproducing apparatus and a file system according to the present invention.
FIG. 2 is a flowchart of a data input / output operation in an embodiment of a video recording / reproducing apparatus and a file system according to the present invention.
FIG. 3 is a flowchart of a read / write operation in an embodiment of a video recording / reproducing apparatus and a file system according to the present invention.
FIG. 4 is a flowchart of a band securing operation A in one embodiment of the video recording / reproducing device and the file system according to the present invention.
FIG. 5 is a flowchart of a band securing operation B in one embodiment of the video recording / reproducing device and the file system according to the present invention.
FIG. 6 is a directory structure diagram for explaining an embodiment of a video recording / reproducing apparatus and a file system according to the present invention.
FIG. 7 is a directory structure diagram for explaining an embodiment of a video recording / reproducing apparatus and a file system according to the present invention.
FIG. 8 is a directory structure diagram for explaining an embodiment of a video recording / reproducing apparatus and a file system according to the present invention.
FIG. 9 is a management data structure diagram for explaining an embodiment of a video recording / reproducing apparatus and a file system according to the present invention.
FIG. 10 is a directory hierarchy diagram for explaining an embodiment of a video recording / reproducing apparatus and a file system according to the present invention.
FIG. 11 is a directory hierarchy diagram for explaining an embodiment of a video recording / reproducing apparatus and a file system according to the present invention.
FIG. 12 is an explanatory diagram of another embodiment of a video recording / reproducing device and a file system according to the present invention.
FIG. 13 is an explanatory diagram of another embodiment of the video recording / reproducing device and the file system according to the present invention.
FIG. 14 is a management data structure diagram for explaining another embodiment of the video recording / reproducing device and the file system according to the present invention.
FIG. 15 is a flowchart of a band securing operation C for explaining another embodiment of the video recording / reproducing apparatus and the file system according to the present invention.
[Explanation of symbols]
100 microprocessor
200 Bus interface control unit
201, 202 Bus bandwidth management register
203 Bus bandwidth management register B
310 memory
320 tuner
330 Video / Audio Decoder
340 network interface
350 drive interface
351 drive interface
352, 353 Disk bandwidth management register
400 disk unit
401 disk unit
ADB1, ADB2 Address data bus

Claims (10)

ファイル管理を行うソフトウェアが動作するマイクロプロセッサと、
前記マイクロプロセッサに接続されたバスインタフェース制御部と、
前記バスインタフェース制御部に接続された複数のアドレスデータバスと、
前記複数のアドレスデータバスの全てに接続されたメモリと、
前記複数のアドレスデータバスに接続されたチューナー、映像音声デコーダ、ネットワークインタフェースから選択される少なくとも一つと、
前記複数のアドレスデータバスの全てに接続された2個以上のドライブインタフェースと、
前記ドライブインタフェースのそれぞれに接続されたディスク装置とを有する映像記録再生装置であって、該映像記録再生装置は、
前記バスインタフェース制御部内にバス帯域管理レジスタを、
前記ドライブインタフェース内に前記ディスク装置のディスク帯域管理レジスタをさらに有し、
2個以上の前記アドレスデータバス毎のアドレス空間から前記バス帯域管理レジスタと、前記ディスク帯域管理レジスタとを、読み書き可能であることを特徴とする映像記録再生装置。
A microprocessor on which software for file management operates;
A bus interface control unit connected to the microprocessor;
A plurality of address data buses connected to the bus interface control unit;
A memory connected to all of the plurality of address data buses;
A tuner connected to the plurality of address data buses, a video / audio decoder, at least one selected from a network interface;
Two or more drive interfaces connected to all of the plurality of address data buses;
A video recording / reproducing device having a disk device connected to each of the drive interfaces, wherein the video recording / reproducing device includes:
A bus bandwidth management register in the bus interface control unit;
The drive interface further includes a disk bandwidth management register of the disk device,
A video recording / reproducing apparatus which can read and write the bus band management register and the disk band management register from an address space for each of two or more address data buses.
前記ディスク装置に映像および/または音声を記録及び再生する際に、前記複数アドレスデータバスに接続されたチューナー、映像音声デコーダ、またはネットワークインタフェースが、前記バスインタフェース制御部内の前記バス帯域管理レジスタを書き換えることによりバス帯域を確保し、
前記メモリ上のデータを入出力実行することを特徴とする請求項1記載の映像記録再生装置。
When recording and reproducing video and / or audio on the disk device, a tuner, a video / audio decoder, or a network interface connected to the multiple address data bus rewrites the bus band management register in the bus interface control unit. By securing bus bandwidth,
2. The video recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the data on the memory is input / output.
ファイル管理を行うソフトウェアが動作するマイクロプロセッサと、
前記マイクロプロセッサに接続されたバスインタフェース制御部と、
前記バスインタフェース制御部に接続された複数のアドレスデータバスと、
前記複数のアドレスデータバスの全てに接続されたメモリと、
前記複数アドレスデータバスに接続されたチューナー、映像音声デコーダ、ネットワークインタフェースから選択される少なくとも一つと、
前記複数のアドレスデータバスの全てに接続された2個以上のドライブインタフェースと、
前記ドライブインタフェースのそれぞれに接続されたディスク装置とを有する映像記録再生装置において、前記マイクロプロセッサ上で動作するディスクの領域管理を行うファイルシステムであって、
前記ディスク装置に映像および/または音声を記録または再生する際に、前記ファイルシステムに対して入出力の指示を出すアプリケーションが指定した映像および/または音声の帯域幅に基づいて、前記ファイル管理を行うソフトウェアが前記メモリ内に保持したディスク帯域管理情報を使用して帯域使用状況を把握し、記録動作または再生動作開始時に可否を判断し、帯域保証を行うことを特徴とするファイルシステム。
A microprocessor on which software for file management operates;
A bus interface control unit connected to the microprocessor;
A plurality of address data buses connected to the bus interface control unit;
A memory connected to all of the plurality of address data buses;
A tuner connected to the multiple address data bus, a video / audio decoder, at least one selected from a network interface;
Two or more drive interfaces connected to all of the plurality of address data buses;
In a video recording / reproducing device having a disk device connected to each of the drive interfaces, a file system for managing an area of a disk operating on the microprocessor,
When recording and reproducing video and / or audio on the disk device, the file management is performed based on the video and / or audio bandwidth specified by an application that issues an input / output instruction to the file system. A file system, wherein software uses the disk bandwidth management information stored in the memory to grasp the bandwidth usage status, determine whether or not a recording operation or a reproduction operation is started, and guarantee the bandwidth.
ファイル管理を行うソフトウェアが動作するマイクロプロセッサと、
前記マイクロプロセッサに接続されたバスインタフェース制御部と、
前記バスインタフェース制御部に接続された複数のアドレスデータバスと、
前記複数のアドレスデータバスの全てに接続されたメモリと、
前記複数アドレスデータバスに接続されたチューナー、映像音声デコーダ、ネットワークインタフェースから選択される少なくとも一つと、
前記複数のアドレスデータバスの全てに接続された2個以上のドライブインタフェースと、
前記ドライブインタフェースのそれぞれに接続されたディスク装置とを有する映像記録再生装置において、前記マイクロプロセッサ上で動作するディスクの領域管理を行うファイルシステムであって、
前記ディスク装置に映像および/または音声を記録または再生する際に、前記ファイルシステムに対して入出力の指示を出すアプリケーションが指定した前記映像および/または音声の帯域幅に基づいて、前記ドライブインタフェースのディスク帯域管理レジスタを使用して、
前記ディスク装置の帯域使用状況をレジスタを書き換えることにより保持し、前記レジスタ上の帯域使用状況に基づいて、記録動作または再生動作開始時に可否を判断して帯域保証を行うことを特徴とするファイルシステム。
A microprocessor on which software for file management operates;
A bus interface control unit connected to the microprocessor;
A plurality of address data buses connected to the bus interface control unit;
A memory connected to all of the plurality of address data buses;
A tuner connected to the multiple address data bus, a video / audio decoder, at least one selected from a network interface;
Two or more drive interfaces connected to all of the plurality of address data buses;
In a video recording / reproducing device having a disk device connected to each of the drive interfaces, a file system for managing an area of a disk operating on the microprocessor,
When recording or reproducing video and / or audio on the disk device, the drive interface of the drive interface is controlled based on the video and / or audio bandwidth specified by an application that issues an input / output instruction to the file system. Using the disk bandwidth management register,
A file system, wherein the band use status of the disk device is retained by rewriting a register, and based on the band use status on the register, whether or not the recording operation or the reproduction operation is started is determined to perform band guarantee. .
ファイル管理を行うソフトウェアが動作する1または2以上のマイクロプロセッサと、
前記マイクロプロセッサに接続されたバスインタフェース制御部と、
前記バスインタフェース制御部に接続された複数のアドレスデータバスと、
前記複数のアドレスデータバスの全てに接続されたメモリと、
前記複数アドレスデータバスに接続されたチューナー、映像音声デコーダ、ネットワークインタフェースから選択される少なくとも一つと、
前記複数のアドレスデータバスの全てに接続された2個以上のドライブインタフェースと、
前記ドライブインタフェースのそれぞれに接続されたディスク装置とを有する映像記録再生装置において、前記マイクロプロセッサ上で動作するディスクの領域管理を行うファイルシステムであって、
前記ディスク装置に映像および/または音声を記録または再生する際に、前記ドライブインタフェース内のディスク帯域管理レジスタを使用して、前記ディスク装置の帯域使用状況をレジスタを書き換えることにより保持し、
前記レジスタ上の帯域使用状況に基づいて記録再生動作可否を判断し、前記ディスク装置の帯域保証を行うとともに、
前記バスインタフェース制御部内のバス帯域管理レジスタを書き換えることにより、前記アドレスデータバスの帯域の使用状況を管理し、
負荷の軽い方の前記アドレスデータバスを選択することを特徴とするファイルシステム。
One or more microprocessors running software for file management,
A bus interface control unit connected to the microprocessor;
A plurality of address data buses connected to the bus interface control unit;
A memory connected to all of the plurality of address data buses;
A tuner connected to the multiple address data bus, a video / audio decoder, at least one selected from a network interface;
Two or more drive interfaces connected to all of the plurality of address data buses;
In a video recording / reproducing device having a disk device connected to each of the drive interfaces, a file system for managing an area of a disk operating on the microprocessor,
When recording or reproducing video and / or audio on the disk device, using a disk band management register in the drive interface, holding the band usage status of the disk device by rewriting the register,
Determine whether recording / reproducing operation is possible based on the band usage status on the register, and guarantee the band of the disk device,
By rewriting the bus band management register in the bus interface control unit, to manage the use status of the band of the address data bus,
A file system, wherein the address data bus with a lighter load is selected.
前記ディスク装置に映像および/または音声を記録する際に、前記ドライブインタフェース内の前記ディスク帯域管理レジスタを使用して、前記ディスク装置の帯域使用状況をレジスタを書き換えることにより保持し、
前記レジスタ上の帯域利用状況に基づいて、ディスク負荷の軽い前記ディスク装置を選択し、
選択した該ディスク装置にファイルの書き込みを行うとともに、
前記ファイルの管理データおよびディレクトリ管理データを、前記ファイルを記録した前記ディスク装置に記録することを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載のファイルシステム。
When recording video and / or audio on the disk device, using the disk band management register in the drive interface, holding the band usage status of the disk device by rewriting the register,
Based on the bandwidth usage on the register, select the disk device with a light disk load,
While writing a file to the selected disk device,
6. The file system according to claim 3, wherein the file management data and the directory management data are recorded on the disk device on which the file is recorded.
前記アドレスデータバス上のレジスタアクセス動作を実行する際に、レジスタアクセス動作を、前記バス帯域管理レジスタ、またはファイルシステムの管理するメモリ内で保持されるバス帯域管理情報に応じて、動作間隔を変化させ、
前記アドレスデータバスの負荷が過大とならないように制御することを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載のファイルシステム。
When executing the register access operation on the address data bus, the register access operation is performed by changing an operation interval according to the bus band management information held in the bus band management register or the memory managed by the file system. Let
6. The file system according to claim 3, wherein control is performed so that a load on the address data bus is not excessive.
前記ディスク装置に映像および/または音声を記録または再生する際に、定期的に利用する前記アドレスデータバスを変更することにより前記アドレスデータバスの占有時間を予め定めた上限値以下に抑えることを特徴とする請求項3または4記載のファイルシステム。When recording or reproducing video and / or audio on the disk device, the occupation time of the address data bus is suppressed to a predetermined upper limit or less by changing the address data bus used periodically. 5. The file system according to claim 3, wherein: 前記ディスク装置に映像および/または音声を記録または再生する際に、定期的に記録する前記ディスク装置を変更することにより前記ディスク装置の占有時間を予め定めた上限値以下に抑えることを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載のファイルシステム。When recording and reproducing video and / or audio on the disk device, the occupation time of the disk device is suppressed to a predetermined upper limit or less by changing the disk device for periodically recording. The file system according to any one of claims 3 to 5. 前記ディスク装置に映像および/または音声を記録する際に、映像のレートおよびディスク入出力に要するバス占有時間に基づいてディスク負荷を計算し、
前記ディスク帯域管理レジスタまたはファイルシステム内のメモリ上に保持されたディスク帯域管理情報に基づいて管理することにより、ディスク毎の負荷が予め定めた上限値以下となるように複数のディスクに一定の長さでデータを分割して分散記録することを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載のファイルシステム。
When recording video and / or audio on the disk device, calculate a disk load based on a video rate and a bus occupation time required for disk input / output,
By managing based on the disk bandwidth management register or the disk bandwidth management information held on the memory in the file system, a plurality of disks can have a certain length so that the load for each disk is equal to or less than a predetermined upper limit. The file system according to any one of claims 3 to 5, wherein the data is divided and recorded in a distributed manner.
JP2002163193A 2002-06-04 2002-06-04 Video recording/reproducing device and file system Pending JP2004013962A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002163193A JP2004013962A (en) 2002-06-04 2002-06-04 Video recording/reproducing device and file system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002163193A JP2004013962A (en) 2002-06-04 2002-06-04 Video recording/reproducing device and file system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004013962A true JP2004013962A (en) 2004-01-15

Family

ID=30431737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002163193A Pending JP2004013962A (en) 2002-06-04 2002-06-04 Video recording/reproducing device and file system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004013962A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128409A (en) * 2005-11-07 2007-05-24 Hitachi Ltd Computer system, and band control method and program
CN113721858A (en) * 2021-09-06 2021-11-30 上海星秒光电科技有限公司 Method and device for quickly reading and writing memory, electronic equipment and storage medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128409A (en) * 2005-11-07 2007-05-24 Hitachi Ltd Computer system, and band control method and program
JP4597038B2 (en) * 2005-11-07 2010-12-15 株式会社日立製作所 Computer system, bandwidth control method and program
CN113721858A (en) * 2021-09-06 2021-11-30 上海星秒光电科技有限公司 Method and device for quickly reading and writing memory, electronic equipment and storage medium
CN113721858B (en) * 2021-09-06 2023-08-29 上海星秒光电科技有限公司 Quick reading and writing method and device for memory, electronic equipment and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8275902B2 (en) Method and system for heuristic throttling for distributed file systems
JP4356765B2 (en) Information processing apparatus and method, and program
US9075712B2 (en) Scheduling requests in a solid state memory device
US20070067595A1 (en) File system having predictable real-time performance
US20070156955A1 (en) Method and apparatus for queuing disk drive access requests
JP4464378B2 (en) Computer system, storage system and control method for saving storage area by collecting the same data
US6636951B1 (en) Data storage system, data relocation method and recording medium
JP2007026094A (en) Execution device and application program
JP2010102715A (en) Large block allocation for disk-based file system
JP2004295860A (en) Storage system and its disk load balancing control method
WO2012103231A1 (en) Computing platform with resource constraint negotiation
JP2000172457A5 (en) Communication control method, equipment, host device, peripheral device and control method
JP3382176B2 (en) Request processing method and request processing device
JP6617461B2 (en) Control device, control program, and control method
JP2012059152A (en) System for performing data processing and method for allocating memory
JP5818824B2 (en) Dual mode reader / writer lock
JP5158576B2 (en) I / O control system, I / O control method, and I / O control program
JP2004334459A (en) Recording and reproduction device, method, and program
WO2020134142A1 (en) Method, storage device, and system for flow control in distributed storage system
JP2004013962A (en) Video recording/reproducing device and file system
JP4089060B2 (en) Information recording device
JP2004046372A (en) Distributed system, resource allocation method, program, and recording medium with which resource allocation program is recorded
WO2014188642A1 (en) Scheduling system, scheduling method, and recording medium
US20160077882A1 (en) Scheduling system, scheduling method, and recording medium
WO2014188643A1 (en) Scheduling system, scheduling method, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213