JP2004002472A - 炎症性胃腸病の処置 - Google Patents

炎症性胃腸病の処置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004002472A
JP2004002472A JP2003303345A JP2003303345A JP2004002472A JP 2004002472 A JP2004002472 A JP 2004002472A JP 2003303345 A JP2003303345 A JP 2003303345A JP 2003303345 A JP2003303345 A JP 2003303345A JP 2004002472 A JP2004002472 A JP 2004002472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
vla
composition
inflammatory bowel
antibodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003303345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4108572B2 (ja
Inventor
Roy R Lobb
ロイ アール. ロブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biogen Inc
Original Assignee
Biogen Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25268692&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004002472(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Biogen Inc filed Critical Biogen Inc
Publication of JP2004002472A publication Critical patent/JP2004002472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108572B2 publication Critical patent/JP4108572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • C07K16/2842Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily against integrin beta1-subunit-containing molecules, e.g. CD29, CD49
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70542CD106
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 炎症性腸病(IBD)の処置方法につき開示する。
【解決手段】 本発明の方法はVLA−4(すなわち大抵の種類の白血球で発現されて消化管における内皮および他の組織への白血球付着に関与する表面分子)を認識する抗体、ポリペプチドまたは他の分子を投与することからなっている。
【選択図】 なし

Description

 本発明は炎症性腸病(IBD)の処置に関するものである。より詳細には本発明は、IBDの処置に際しインテグリンVLA−4(ery ate ntigen−4)を認識する抗体の使用に関するものである。
 炎症性腸病(すなわちIBD)は潰瘍性大腸炎およびクローン氏病(Crohn’s disease)(回腸炎)を包含する総合的な名称であり、これらは胃腸管の慢性炎症障害である。潰瘍性大腸炎は大腸(結腸)および直腸に限られ、腸壁部の内表層のみに関係する。クローン氏病は胃腸管の任意の部分(すなわち口、食道、胃、小腸、大腸、直腸および肛門)に影響を与え、腸壁部の全層に関与する。これら両病気は腹痛、並びに痙攣、下痢、直腸出血および発熱を特徴とする。これら病気の徴候は一般に進行性であって、罹患者は典型的には寛解期の後に重大な再発を受ける。
 IBDは米国だけでも200万人が推定される。IBDは致命的な病気でないと考えられるが、長期間にわたる病気は生長に影響を及ぼす重大な栄養障害をもたらし或いは膿瘍または腸瘢痕組織を形成して感染もしくは腸障害を引き起こす。
 IBDは療法がなく、正確なIBDの原因はまだ知られていない。慣用のIBD処置は抗炎症剤、免疫抑制剤および外科手術を含む。生物活性の5−アミノ−サリチル酸(5−ASA)成分を含有するサルファサラジンおよび関連薬剤が、軽度のIBD徴候を抑制すると共に寛解傾向を維持すべく使用される。しばしば、重度の炎症は強力なコルチコステロイドおよびしばしばACTHにより或いはたとえば6−メルカプトプリンおよびアザチオプリンのような免疫抑制剤で処置される。重度の慢性IBDに最も一般的な外科処置は腸切除および最終的に結腸切除術であるが、潰瘍性大腸炎についてのみ完全な療法である。
 IBDにつき一般的に処方される薬物については嘔気、眩暈、血液化学変化(貧血および白血球減少症を含む)、皮膚発疹および薬物依存症を含め重大な副作用が伴う。さらに外科処置は、しばしば患者の日常生活を顕著に変化させるような急激な手法である。したがって、有効であって副作用が少なく、IBD患者の人体および生活面を大して侵害しないようなIBDの処置が極めて必要になる。
 IBDの原因およびより効果的な処置に関する探求は、多くの研究者を発病および正常な組織につき細胞レベルで研究するに至らしめた。これは腸内ムチンの正常な含有量の変化に関する観察(ポドルスキー、非特許文献1)をもたらし、さらに結腸糖蛋白が発病組織にのみ生ずるという観察(ポドルスキーおよびフールニエール、非特許文献2および非特許文献3)をもたらした。研究者等は、IBD組織にて細胞付着分子ICAM−1が高レベルで発現されることを観察した(マリチア等、非特許文献4)。この分子は全ゆる白血球における白血球表面リガンド、すなわちLFA−1(CD11a/CD18複合体)および大食細胞におけるMac−1(CD11b/CD18)に対する付着を介し、炎症部位への白血球補充を媒介すると思われる(たとえばスプリンガー、非特許文献5参照)。IBDの再発はしばしば腸粘膜化組織における好中球およびリンパ球の濃度増大を伴うので、内皮細胞リセプタ(たとえばICAM−1)とその白血球リガンド(たとえばLFA−1、Mac−1)との間の相互作用を阻止することがIBDの処置として提案されている。
 他の細胞付着分子、すなわちVCAM−1(ascular ell dhesion olecule−1)は炎症した内皮で発現され、好中球以外の全白血球の表面で発現されるα β インテグリン、すなわちVLA−4を認識することが示されている(特許文献1、非特許文献5、およびウェラー等、非特許文献6参照)。さらにVCAM−1は、パイヤース斑小胞樹状細胞(Peyer’s patch follicular dendritic cell)を含め非炎症細胞で構成的に発現されることも判明している(フリードマン等、非特許文献7;ライス等、非特許文献8)。さらに、細胞付着現象を媒介する他、VCAM−1はさらにT細胞活性化においてVLA−4を介し重大な役割を演ずることも最近決定された(バークリー等、非特許文献9;ダムレおよびアルフォ、非特許文献10;バン・セベンター等、非特許文献11)。したがって、VCAM−1が免疫反応の調整剤として或いはインビボにおける付着の媒体として役割を演ずるかどうか検討すべく、VCAM−1のさらなる検討が行われている。
 驚くことに今回、抗−VLA−4抗体を投与すればIBDの霊長動物モデルにて急性炎症を顕著に減少させることが突き止められた。抗−VLA−4抗体(HP1/2)で処置された人間における潰瘍性大腸炎に匹敵する自然の腸炎症に罹患した綿毛シシザルは、生検腸組織の炎症において顕著な減少を示した。
国際特許公開第92/00751号 D. Podolsky, "Colonic Glycoproteins in Ulcerative Colitis: Potential Meaning in Heterogeneity,"Inflammatory Bowel Diseases: Basic Research and Clinical Implications, Falk Symposium, Titisee, Germany, June 7−9, 1987 (Kluwer Academic Publishers;Boston 1987) pp.449−56. D. Podolsky and D. Fournier, "Alterations in Mucosal Content of Colonic Glycoconjugates in Inflammatory Bowel Disease Defined by Monoclonal Antibodies," Gastroenterology, 95, pp.379−87 (1988). D. Podolsky and D. Fournier, "Emergence of Antigenic Glycoprotein Structures in Ulcerative Colitis Detected Through Monoclonal antibodies,"Gastroenterology, 95, pp.371−8 (1988). G. Malizia et al., "Expression of Leukocyte Adhesion Molecules by Mucosal Mononuclear Phagocytes in Inflammatory Bowel Disease," Gastroenterology, 100, pp.150−9 (1991). T. Springer, "Adhesion Receptors of the Immune System," Nature, 346, pp.425.34 (August 1990). P.Weller et al.,"Human Eosinophil Adherance to Vascular Endothelium Mediated by Binding to Vascular Cell Adhesion Molecule 1 and Endothelial Leukocyte Adhesion Molecule 1," Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 88, pp.7430−7433 (1991). A. Freedman et al., "Adhesion of Human B Cells to Germinal Centers in Vitro Involves VLA−4 and INCAM−110," science, 249, pp.1030−33 (1990). G. E. Rice et al., "Vascular and Nonvascular Expression of INCAM−110," Amer, J. Pathology, 138(2), pp.385−93 (1991). L. Burkly, at al., "Signaling by Vascular Cell Adhesion Molecule−1 (VCAM−1) Through VLA−4 Promotes CD3−dependent T Cell Proliferation," Eur. J.Immunol., 21, pp.2871−75 (1991). N. Damle and A. Aruffo, "Vascular Cell Adhesion Molecule 1 Induces T−cell Antigen Receptor−dependent Activation of CD4+ T Lymphocytes," Proc, Natl. Acad. Sci. USA, 88, pp.6403−7 (1991). G. van Seventer et al., "Analysis of T Cell Stimulation by Superantigen Plus Major Histocompatibility Complex Class II Molecules or by CD3 Monoclonal Antibody: Costimulation by Purified Adhesion Ligands VCAM−1, ICAM−1, but Not ELAM−1," J. Exp. Medicine, 174, pp. 901−13 (1991).
 したがって本発明はIBDの新規な処置法を提供し、さらにIBDの処置に有用な新規な医薬組成物を提供する。特に本発明は、IBD罹患者に対したとえば抗体HP1/2のような抗−VLA−4抗体を投与する工程からなる方法を提供する。さらにIBDの処置にて、抗−VLA−4抗体の作用に類似する同様な抗体、抗体断片、可溶性蛋白質および小分子の使用も考えられる。
 本発明の方法はVLA−4(すなわち大抵の種類の白血球で発現されて消化管における内皮および他の組織への白血球付着に関与する表面分子)を認識する抗体、ポリペプチドまたは他の分子を投与することからなっている。
 モノクローナル抗体を産生する技術は周知されている。要するに、不死細胞ライン(典型的には骨髄腫細胞)を所定の抗原(たとえばVLA−4)を発現する全細胞で免疫化された哺乳動物からのリンパ球(典型的には脾細胞)に融合させ、得られたハイブリドーマ細胞の培養上澄液を抗原に対する抗体につきスクリーニングする(一般にコーラーおよびミルスタイン、Kohler and Milstein, ”Continuous Cultures of Fused Cells Secreting Antibody of Predefined Specificity,” Nature, 256, pp.495−7 (1975))。
 免疫処理は標準法を用いて行うことができる。単位投与量および免疫処方は免疫処理する哺乳動物の種類、その免疫状態、哺乳動物の体重などに依存する。典型的には免疫処理された哺乳動物を出血させ、各血液試料からの血清を適するスクリーニング分析により特定抗体につき分析する。たとえば、抗−VLA−4抗体はVLA−4−発現性細胞からの 125I−標識細胞溶解物の免疫沈澱によって同定することができる(サンチェズ・マドリード等、F. Sanchez−Madrid et al., ”VLA−3: A novel polypeptide association within the VLA molecular complex: cell distribution and biochemical characterization,” Eur. J, Immunol., 16, pp.1343−9 (1986).およびヘムラー等、M. E. Hemler et al., ”Characterization of the Cell Surface Heterodimer VLA−4 and Related Peptides,” J. Biol. Chem., 262(24), pp.11478−85 (1987).参照)。抗−VLA−4抗体はさらにフロー・サイトメトリーにより、たとえばVLA−4を認識すると思われる抗体と共にインキュベートしたRamos細胞の蛍光染色を測定して同定することもできる(エリス等、M. Elices et al., ”VCAM−1 on Activated Endothelium Interacts with the Leukocyte Integrin VLA−4 at a Ste Distinct from the VLA−4/Fibronectin Binding Site,” Cell, 60, pp.577−84 (1990).参照)。ハイブリドーマ細胞の産生に使用されるリンパ球は典型的には、血清が抗−VLA−4抗体の存在につき上記スクリーニング分析により陽性と既に試験されている免疫処理された哺乳動物から分離される。
 典型的には、不死細胞系統(たとえば骨髄腫細胞系統)は同じ哺乳動物種からリンパ球として得られる。好適な不死細胞系統はマウス骨髄腫細胞系統であってヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミジンを含有する培地(「HAT培地」)に対し感受性である。HAT−感受性マウス骨髄腫細胞は、たとえば1500分子量ポリエチレングリコール(「PEG1500」)を用いてマウス脾細胞に融合させることができる。融合から得られたハイブリドーマ細胞を、次いで未融合および非産生的に融合した骨髄腫細胞を死滅させるHAT培地を用いて選択する(未融合の脾細胞は形質転換されないので数日間後に死滅する)。所望の抗体を産生するハイブリドーマをハイブリドーマ培養上澄液のスクリーニングにより検出する。たとえば抗−VLA−4抗体を産生するよう作成したハイブリドーマは、ハイブリドーマ培養上澄液をたとえばトランスフェクトされたK−562細胞のような組換α −サブユニット−発現性細胞系統に結合する能力を持った分泌抗体について試験しスクリーニングすることができる(上記エリス等の文献参照)。
 抗−VLA−4抗体を産生させるには、この種のスクリーニング分析にて陽性と試験されたハイブリドーマ細胞を、これらハイブリドーマ細胞がモノクローナル抗体を培地中に分泌する条件下および充分な時間にて栄養培地で培養する。ハイブリドーマ細胞に適する組織培養技術および培地は周知されている。細胞を除いたハイブリドーマ培養上澄液を集め、必要に応じ抗−VLA−4抗体をさらに周知の方法で精製することができる。
 或いは所望の抗体は、ハイブリドーマ細胞を2,6,10,14−テトラメチルペンタデカン(プリステイン(PRISTANE);シグマ・ケミカル・カンパニー社、セントルイス、MO)で処理されたマウスの腹腔内に注射して産生することもできる。ハイブリドーマ細胞は腹腔内で増殖して抗体を分泌し、腹液として蓄積する。この抗体を、腹腔から注射器により腹液を抜取ることにより回収することができる。
 従来、数種の抗−VLA−4モノクローナル抗体が記載されている(たとえば上記サンチェズ・マドリード等、ヘムラー等の文献、もしくはプリド等、R. Pulido et al., ”Functional Evidence for Three Distinct and Independently Inhibitable Adhesion Activities Mediated by the Human Integrin VLA−4,” J.Biol. Chem., 266(16), pp.10241−5 (1991) .参照)。ここでの実験については、HP1/2と称する抗−VLA−4モノクローナル抗体(バイオジェン・インコーポレーション社、ケンブリッジ、MAから入手)を使用した。抗−VLA−4抗体HP1/2の重鎖および軽鎖の可変領域をクローン化し、配列決定し、さらにヒト免疫グロブリン重鎖および軽鎖の定常領域と組合せて発現させた。この種のキメラHP1/2抗体は特異性および能力においてネズミHP1/2抗体と類似し、本発明による処置方法に有用である。同様に、人体適応化した組換抗−VLA−4抗体もこれら方法に有用である。HP1/2 V DNA配列およびその翻訳アミノ酸配列をそれぞれSEQ IDNO:1およびSEQ ID NO:2に示す。HP1/2 V DNA配列およびその翻訳アミノ酸配列をそれぞれSEQ ID NO:3およびSEQ ID NO:4に示す。
 たとえばHP1/2のようなモノクローナル抗体およびVLA−4のα鎖を認識しうる他の抗−VLA−4抗体(たとえばMab HP2/1、HP2/4、L25、P4C2)が本発明に有用である。抗体はVLA−α 鎖のB1もしくはB2エピトープを認識することが最も好ましい(上記プリド等の文献参照)。特定の科学理論に拘束されるものでないが、本発明の方法により使用される抗−VLA−4抗体は少なくとも初期にわたり消化管の炎症部分へのVLA−4−発現性白血球の移動を特異的に阻止することができる。或いは、IBD組織に既に補充された白血球による炎症媒体およびサイトカインの放出を何らかのVCAM−1−媒介信号導入(たとえば従来観察されているT−細胞同時活性化)を妨げる抗−VLA−4抗体により阻止することができる(たとえば上記非特許文献9)。モノクローナル抗体HP1/2は、VCAM−1−発現性細胞に対する白血球付着を阻止し、VLA−4−媒介のT−細胞活性化を促進しないことが示されている。
 本発明の方法は、炎症性腸病に罹患している哺乳動物に抗−VLA−4抗体からなる組成物を投与することを特徴とする。後記実施例は綿毛シシザルで観察された結果を示す。綿毛シシザル(CTT)とIBDヒトとで観察された自然の慢性広汎性大腸炎の間には生理学的および組織化学的な類似性が示されている(たとえばポドルスキー等、D. Podolsky, et al., ”Colonic Mucin Composition in Primates Selective Alterations Associated with Spontaneous Colitis in the Cotton−top Tamarin,” Gastroenterology, 88, pp.20−5 (1985);ポドルスキー等、D. Podolsky et al., ”Spontaneous Colitis In Cotton−Top Tamarins: Histologic, Clinical and Biochemical Features of an Animal Modal of Chronic Colitis,” Digestive Diseases and Sciences, 30(4), Abstract, p.396 (1985).参照)。従来の研究は、ヒトIBDの処置で使用される治療化合物に対してCTTは同等な反応を示している(たとえばマダラ等、J. Madara et al., ”Characterization of Spontaneous Colitis in Cotton−Top Tamarin (Saquinus oedipus) and Its Response to Sulfasalazine,” Gastroenterology, 88, pp.13−19 (1985)参照)。したがって、ここに示した結果は、IBDに罹患した人間を含む全ゆる哺乳動物に適切でありかつ適用することができ、本発明の方法がこれに有用である。
 本発明にしたがって投与される抗−VLA−4抗体は、慢性IBD罹患者に予防的に投与して病気の寛解傾向をもたらし或いは維持しうるが、好ましくは本発明の方法は病気の急性再発を処置すべく使用される。
 抗−VLA−4抗体は、抗−VLA−4抗体と医薬上許容しうるキャリヤとからなる組成物として投与することができる。好ましくは、組成物は静脈内注射に適する形態である。潰瘍性大腸炎またはクローン氏病の急性再発については0.05〜5.0mg/患者1kg/1日(好ましくは0.5〜2.0mg/患者1kg/1日)の投与量で使用されるが、それより多量もしくは少量の投与も患者の年齢、感受性、耐性および他の特性、再発の急性程度、病気の履歴および過程、用いる抗体の血漿レベルおよび半減期、並びにその認識部位に対する親和性、さらに担当医により日常的に考えられる他の同様な因子を考慮して指示することができる。活発な病気からの寛解傾向に維持するには0.05〜5.0mg/患者1kg/1日(好ましくは0.5〜2.0mg/患者1kg/1日)を使用し得るが、それより多量もしくは少量の投与も患者の年齢、感受性、耐性および他の特性、再発のパターン、病気の履歴および経過、用いる抗体の血漿レベルおよび半減期、並びにその認識部位に対する親和性、並びに他の同様な担当医により日常的に考えられる因子を考慮して指示し、或いは用いることができる。たとえば投与量を調整して、抗体の特定血漿レベルをたとえばネズミ抗体につき5〜30μg/ml、より好ましくは10〜15μg/mlの範囲にすると共に、このレベルをたとえば所定期間(たとえば1週間)にわたり或いは臨床結果が得られるまで(たとえば再発が静まるまで)維持することができる。より緩徐に消費されると思われるキメラ抗体および人体適応抗体では、有効血漿レベルを維持するには、より低い投与量でよい。さらにVLA−4に対し高い親和性を有する抗体もしくは断片は、より低い親和性の抗体もしくは抗体断片よりも回数を少なく或いは投与量を少なくして投与する必要がある。
 適する医薬キャリヤはたとえば無菌塩水、生理緩衝溶液などを包含する。医薬組成物はさらに、活性成分の放出を調節するよう或いは患者人体におけるその存在を長期化させるよう処方することもできる。多くの適する薬剤供給系はこの目的につき公知であり、たとえばハイドロゲル、ヒドロキシメチルセルロース、マイクロカプセル、リポソーム、マイクロエマルジョン、微小球などを包含する。燐酸塩緩衝塩水(PBS)が注射用組成物につき好適なキャリヤである。
 さらに本発明の目的には、VLA−4のα サブユニットに結合しうる抗体を用いねばならない。モノクローナル抗体を使用することが好ましい。
 天然産の抗体の他に、VLA−4に結合しうる適する組換抗体も代替として使用することができる。この種の組換抗体は、組換DNA技術によりたとえば宿主細胞を所望抗体の軽鎖および重鎖免疫グロブリン鎖をコードするDNAを含有した適する発現ベクターで形質転換して産生された抗体、並びに抗−VLA−4抗体の重鎖および/または軽鎖のヒンジ領域および定常領域の1部または全部が異なる種の免疫グロブリン軽鎖もしくは重鎖の対応領域で置換されている組換キメラ抗体を包含する(すなわち、投与抗体に対する免疫反応を最小化させるため、処置されるIBD罹患者と同じ種が好ましい)(たとえばジョーンズ等、P. Jones et al., ”Replacing the Complementarity−Determining Regions in a Human Antibody with Those From a Mouse,” Nature, 321, pp.522−25 (1986).、ワード等、E. Ward et al., ”Binding Activities of a Repertoire of Single Immunoglobulin Variable Domains Secreted From Escherichia coli,” Nature, 341, pp.544−6 (1989)および米国特許第4,816,397号(ボス等)参照、これら全てを参考のためここに引用する)。ここで特に考えられる組換抗体はCDR−グラフト抗体もしくは「人体適応」抗体を包含し、ここでたとえばネズミ抗体の超可変領域はたとえばヒト抗体の骨格領域にグラフトされる(たとえばリーチマン等、L. Riechmann et al., ”Reshaping Human Antibodies for Therapy,” Nature, 332, pp.323−7 (1988).;マン・サング・コ等、Man Sun Co et al., ”Humanized Antibodies for Antiviral Therapy,” Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 88`, PP 2869−73 (1990).;ブラウン・ジュニア、P. Brown, Jr. et al., ”Anti−Tac−H, a Humanized Antibody to the Interleukin 2 Receptor, Prolongs Primate Cardiac Allograft Survival,” Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 88, pp.2663−7 (1990).参照)。
 さらに抗−VLA−4抗体のVLA−4−結合性断片、たとえばFab、Fab′、F(ab′) 、およびF(v)断片;重鎖モノマーもしくはダイマー;軽鎖モノマーもしくはダイマー;並びに1個の重鎖と1個の軽鎖とよりなるダイマーもここで考えられる。この種の抗体断片は、化学法によりたとえば完全抗体をたとえばヘプシンもしくはパパインのようなプロテアーゼで切断して、或いは組換DNA技術によりたとえば端を切り取った重鎖および/または軽鎖遺伝子で形質転換された宿主細胞を用いて産生させることができる。重鎖および軽鎖モノマーは同様に、完全抗体をたとえばジチオスレイトールもしくはβ−メルカプトエタノールのような還元剤で処理して、或いは所望の重鎖もしくは軽鎖またはその両者のいずれかをコードするDNAにより形質転換された宿主細胞を用いて産生させることができる。
 ハイブリドーマ技術に対する代案として、所望の抗−VLA−4特異性を有する抗体断片をファージクローニング法によって分離することもできる(たとえばクラックソン等、T. Clackson et al., ”Making Antibody Fragments Using Phage Display Libraries,” Nature, 352, pp.624−28 (1991)参照)。
 さらに上記の検討から明らかなように、VLA−4/VCAM−1相互作用を抑制し或いはVCAM−1−媒介信号導入を抑制するのに充分な特異性を以てVLA−4に結合する他のポリペプチドおよび分子も、抗−VLA−4抗体と同様にIBDの処置に有効である。たとえば可溶型のVCAM−1(たとえばオスボーン等、L. Osborn et al., ”Direct Expression Cloning of Vascular Cell Adhesion Molecule 1, a Cytokine−induced Endothelial Protein That Binds to Lymphocytes,” Cel1, 59, pp.1203−11 (1989).参照)またはその断片をVLA−4結合部位に競合するよう投与することにより、抗−VLA−4抗体の投与と同様な効果をもたらすこともできる。VLA−4リガンドの結合領域に類似すると共にVLA−4のリセプタ領域に適合する小分子も用いることができる(デブリン等、J. Devlin et al., ”Random Peptide Libraries: A Source of Specific Protein Binding Molecules,” Science, 249, pp.400−406 (1990).、スコットおよびスミス、J. Scott and G. Smith, ”Searching for Peptide Ligands with an Epitope Library,” Science, 249, pp.386−90 (1990).、並びに米国特許第4,833,092号(ゲイセン)参照、これら全てを参考のためここに引用する)。処置患者におけるIBD組織の炎症を効果的に減少させるこの種のVLA−4−結合性ポリペプチドもしくは分子の使用がIBDの処置につき代案方法として考えられる。
 さらに、抗−VLA−4抗体をIBDに対し治療効果を有する他の抗体と組合せて使用しうることも考えられる。たとえば、ここに報告した有利な効果が内皮に対する白血球補充の抑制に基づく範囲で、抗−VLA−4抗体を白血球抗原と内皮細胞リセプタ分子との間の付着を阻害する他の抗体と組合せることが有利である。たとえば本発明により抗−VLA−4抗体を使用する他に、抗−ELAM−1抗体、抗−VCAM−1抗体、抗−ICAM−1抗体、抗−CDX抗体、抗−CD18抗体および/または抗−LFA−1抗体の使用も有利である。
 適するビヒクルにて処方する場合、ここで考えられる医薬組成物はたとえば経口、食道内もしくは鼻腔内、さらに皮下、筋肉内、静脈内、動脈内もしくは非経口のような任意適する手段により投与することができる。通常の静脈内(i.v.)または非経口投与が再発症状を処置するのに好適であり、調時放出ビヒクルにおける経口投与が寛解傾向を維持するのに好適である。
 本発明による方法の結果としてのIBD患者の改善は、当業界における実務者に知られた多くの方法で評価することができる。たとえばトルーロープ・ウイッツの基準(Truelove−Witts criteria)(たとえばリヒチガー等、S. Lichtiger and D. Present, ”Preliminary Report: Cyclosporin in Treatment of Severe Active Ulcerative Colitis,” Lancet, 336, pp.16−19 (1990).参照)のような観察される徴候の改善を用いることができ、或いは結腸組織の試料を生検して組織学的に特性化することもできる(たとえば上記マダラ等の文献参照)。
 以下、限定はしないが実施例により本発明の方法および組成物につきさらに説明する。
 実施例1
結腸におけるVCAM−1発現
 白血球付着に関与する内皮細胞表面蛋白質の発現に活性IBDが関係するかどうかを決定するため実験を行なった。IBD罹患者の結腸組織におけるVCAM−1の発現を正常もしくは無関係の結腸組織を対照に評価した。ヒト結腸鏡生検組織試料を患者の同意により得、OCTコンパウンド(ティシューテク社)に装着すると共にイソペンタン/液体窒素で急速凍結することにより凍結切片として作製した。ヒト結腸試料を正常結腸、活性の潰瘍性大腸炎結腸(UC−活性)、不活性の潰瘍性大腸炎結腸(UC−不活性)、無関係の潰瘍性大腸炎結腸(UC−無関係)、活性クローン氏病結腸(CD−活性)および無関係のクローン氏病結腸(CD−無関係)から得た。
 凍結切片(〜4μ)をゼラチン被覆されたスライド(1%ゼラチン、60℃で1〜2分間加熱、風乾、室温にて1%ホルムアルデヒド、風乾)に載せ、30分間にわたり風乾し、アセトンで4℃にて10分間固定し、PBSで3回洗浄し、次いでメタノール中で0.3%H O により処理した(30分間、室温)。次いでスライドをPBSで30分間洗浄し、希釈正常ヒト血清(1:100)と共にインキュベートし、さらにジョーン・ハーラン博士から供与された抗−VCAM−1抗体4B9(1:100)と共に室温にて60分間インキュベートした。対照スライドを抗−牛血清アルブミン(抗−BSA)抗体(シグマ・ケミカル・カンパニー社、セントルイス、MO)と共にインキュベートした。次いで試料をPBSで10分間洗浄し、第2のビオチニル化されたウサギ抗−マウス免疫グロブリン(ダコ・コーポレーション社、サンタ・バーバラ、CA)と共に室温にて60分間インキュベートし、次いでアビジン結合のペルオキシダーゼ(ベクタステイン(VECTASTAIN)、ベクター・ラブス社、バーリンガム、CA)を用いて可視化させた。
 これら試験の結果を次表1に示す。
Figure 2004002472


 これらデータは、たとえば上記非特許文献7や8により報告されたようなVCAM−1がIBDに関与する結腸組織と正常な結腸組織との両者にて発現されるという観察を確認する。CD組織およびUC組織の両者にて、VCAM−1は免疫細胞化学により試料の約60%で観察された。
 実施例2
CTT白血球の抗−VLA−4抗体認識
 CTT白血球におけるエピトープを認識するかどうかを確認するため、抗−VLA−4モノクローナル抗体(HP1/2、バイオジェン・インコーポレーション社、ケンブリッジMAから入手)を試験した。
 CTTからの血液試料(3ml)をヘパリン処理すると共にCTT末梢血液単核白血球(PBL)をヒトPBLを分離する製造業者の指示に従いフィコール・ハイパック濃度勾配(Ficoll−Hypaque gradient)(ファルマシア社)により分離した。CTT PBLを、ベクトン・ジケンソンFACS技術(Becton Dickenson FACStar)および標準技術を用いFACS分析によってネズミ抗−ヒトVLA−4モノクローナル抗体HP1/2およびHP2/1に対し結合する能力につき検査した(たとえばロブ等、R. Lobb et al., ”Expression and Functional Characterization of a Soluble Form of Endothelial−Leukocyte Adhesion Molecule l,” J. Immunol., 147(1), pp.124−29 (1991).参照)。両モノクローナル抗体はCTT PBLに結合し、このことはヒトおよびCTTの両VLA−4がこれら2種の抗体により認識される同様なエピトープを有することを示す。
 さらにCTT PBLは固定化された組換可溶性ヒトVCAM−1(バイオジェン・インコーポレーション社)で被覆されたマイクロタイター板に付着することも観察され、この結合はHP1/2およびHP2/1により阻止された。これらの結果は、CTT PBLがVLA−4に依存してVCAM−1に結合することを示し、さらにHP1/2およびHP2/1がCTT VLA−4とヒトVCAM−1との相互作用を阻止することを示す(ロブ等、R. Lobb et al., ”Expression and Functional Characterization of a Soluble Form of Vascular Cell Adhesion Molecule 1,” Biochem. Biophys. Res. Commun., 178(3), pp.1498−1504 (1991).参照)。
 実施例3
綿毛シシザルの試験
 抗−VLA−4抗体、HP1/2(IgG1)の無菌塩水における保存溶液およびプラシーボ対照(塩水のみ)を自然の大腸炎の徴候(すなわち下痢など;上記マダラ等の文献参照)を示す10匹の綿毛シシザル(CTT)に投与すべく作製した。5匹のCTTにHP1/2を接種すると共に、残り5匹にはプラシーボを静脈内注射により接種した。毎日1mg HP1/2(すなわちCTTの体重約500gに対し約2mg/kg/1日)を8日間で(試験の0日、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日目)、CTTにHP1/2を注射した。各動物から結腸組織試料を1日おきに(試験の0日、2日、4日、6日、8日および10日目)生検した。
 生検から得られたデータを用いて各動物につき急性炎症指数を決定し、これは大腸炎の経過の半定量的分析を示す(上記マダラ等の文献参照)。試験開始前(0日目)および試験の終了(10日目)における炎症指数を下表2に示す(「処理CTT」は抗体HP1/2を接種し;「比較CTT」はプラシーボを接種した)。
Figure 2004002472


 これらの結果は、抗−VLA−4抗体による処理が急性炎症指数における有意(p<0.01)の減少を与えたことを示す。
 実施例4
 実施例3に記載した試験を14匹のCTTを用い、7匹にHP1/2を接種し、7匹にプラシーボを接種して繰り返した。0日目から10日目に至る急性炎症指数の変化を表3に示す。
Figure 2004002472


 この結果は、HP1/2を接種したCTTにおける急性炎症の有意の減少を示す。
 以上、限定を意味することなく本発明の方法を実施例につき説明したが、この説明は単に例示の目的に過ぎず、本発明の思想および範囲を逸脱することなく多くの改変をなしうることが当業者には了解されよう。たとえば用いる実際の投与量、用いる抗体、抗体断片もしくは同族体の種類、投与方式、正確な組成、処置の投与時間および投与法、並びに他の多くの特徴は全て上記説明の範囲内で変化させることができ、したがってこれら改変は全て本発明の範囲内であることから了解されよう。

Claims (21)

  1. 炎症性腸病に罹患した哺乳動物を処置するための医薬組成物の製造方法であって、Very Late Antigen−4(VLA−4)インテグリンのαサブユニットのB1もしくはB2エピトープに結合する抗体を前記組成物の成分として含有させる工程を有する方法。
  2. 組成物を静脈内投与する請求項1に記載の方法。
  3. 抗−VLA−4抗体をHP1/2、HP2/1、HP2/4、L25およびP4C2よりなる群から選択する請求項1に記載の方法。
  4. 抗−VLA−4抗体がHP1/2またはVLA−4に結合しうるその断片である請求項1に記載の方法。
  5. 組成物を、炎症性腸病罹患者の体重に対し0.05〜5.0mg/kgの抗体を与えるような投与量にて投与する請求項1に記載の方法。
  6. 組成物を、炎症性腸病罹患者の体重に対し0.5〜2.0mg/kgの抗体を与えるような投与量にて投与する請求項5に記載の方法。
  7. 組成物を、哺乳動物において10〜15μg/mlの抗体の血漿レベルを与えるのに有効な量にて投与する請求項1に記載の方法。
  8. 哺乳動物が人間である請求項1に記載の方法。
  9. 哺乳動物が潰瘍性大腸炎の罹患者である請求項8に記載の方法。
  10. 哺乳動物がクローン氏病の罹患者である請求項8に記載の方法。
  11. 組成物を炎症性腸病の急性再発に際し投与する請求項1に記載の方法。
  12. 炎症性腸病に罹患した哺乳動物を処置するための医薬組成物の製造方法であって、哺乳動物を救助するのに有効な量の、Very Late Antigen−4(VLA−4)インテグリンのα サブユニットのB1もしくはB2に結合しうる抗体、組換抗体、キメラ抗体、これら抗体の断片、またはこれらの任意の組合せ物を前記組成物の成分として含有させる工程を有する方法。
  13. 抗体もしくは断片をモノクローナル抗体HP1/2;この種の抗体のFab、Fab′、F(ab′) もしくはF(V)断片から選択する請求項12に記載の方法。
  14. 組成物が複数の抗−VLA−4モノクローナル抗体またはそのVLA−4結合性断片からなる請求項12に記載の方法。
  15. 組成物が抗−VLA−4の他に抗−ELAM−1抗体、抗−ICAM−1抗体、抗−VCAM−1抗体、抗−CDX抗体、抗−LFA−1抗体、抗−CD18抗体またはこの種の抗体の組合せ物を含む請求項12に記載の方法。
  16. 抗−VLA−4抗体がHP1/2またはVLA−4に結合しうるその断片である請求項12に記載の方法。
  17. 組成物を、炎症性腸病罹患者の体重に対し0.05〜5.0mg/kgの抗体、抗体断片、ポリペプチドもしくは小分子を与えるような投与量にて投与する請求項12に記載の方法。
  18. 組成物を、炎症性腸病罹患者の体重に対し0.5〜2.0mg/kgの抗体、抗体断片、ポリペプチドもしくは小分子を与えるような投与量にて投与する請求項17に記載の方法。
  19. 組成物を、哺乳動物において10〜15μg/mlの抗体の血漿レベルを与えるのに有効な量にて投与する請求項12に記載の方法。
  20. 炎症性腸病を処置するための、実質的にVLA−4を認識するモノクローナル抗体を医薬上許容しうるキャリヤ中に含んでなる医薬組成物。
  21. 炎症性腸病に罹患した哺乳動物を処置するための医薬組成物の製造方法であって、抗−VLA−4抗体HP1/2またはVLA−4のα サブユニットのB1もしくはB2に結合しうるその断片を前記組成物の成分として含有させる工程を有する方法。
JP2003303345A 1992-02-12 2003-08-27 炎症性胃腸病の処置 Expired - Lifetime JP4108572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83513992A 1992-02-12 1992-02-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5514148A Division JPH07506566A (ja) 1992-02-12 1993-02-02 炎症性胃腸病の処置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006306053A Division JP2007045843A (ja) 1992-02-12 2006-11-10 炎症性胃腸病の処置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004002472A true JP2004002472A (ja) 2004-01-08
JP4108572B2 JP4108572B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=25268692

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5514148A Withdrawn JPH07506566A (ja) 1992-02-12 1993-02-02 炎症性胃腸病の処置
JP2003303345A Expired - Lifetime JP4108572B2 (ja) 1992-02-12 2003-08-27 炎症性胃腸病の処置
JP2006306053A Withdrawn JP2007045843A (ja) 1992-02-12 2006-11-10 炎症性胃腸病の処置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5514148A Withdrawn JPH07506566A (ja) 1992-02-12 1993-02-02 炎症性胃腸病の処置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006306053A Withdrawn JP2007045843A (ja) 1992-02-12 2006-11-10 炎症性胃腸病の処置

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0625912B1 (ja)
JP (3) JPH07506566A (ja)
AT (1) ATE151642T1 (ja)
AU (1) AU674302B2 (ja)
CA (1) CA2129637C (ja)
DE (1) DE69309906T2 (ja)
DK (1) DK0625912T3 (ja)
ES (1) ES2103468T3 (ja)
GR (1) GR3024041T3 (ja)
HK (1) HK1007683A1 (ja)
WO (1) WO1993015764A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932214A (en) * 1994-08-11 1999-08-03 Biogen, Inc. Treatment for inflammatory bowel disease with VLA-4 blockers
WO1994011027A1 (en) 1992-11-13 1994-05-26 Board Of Regents Of University Of Washington Peripheralization of hematopoietic stem cells
EP0682529B2 (en) * 1993-02-09 2005-12-28 Biogen Idec MA, Inc. Antibody for the treatment of insulin dependent diabetes
AU727187B2 (en) * 1993-02-09 2000-12-07 Biogen Idec Ma Inc. Treatment for insulin dependent diabetes
ZA947006B (en) * 1993-09-15 1995-05-02 Univ Emory Method of inhibiting binding of reticulocytes to endothelium by interfering with vla-4/vcam-1 interactions
US7435802B2 (en) 1994-01-25 2008-10-14 Elan Pharaceuticals, Inc. Humanized anti-VLA4 immunoglobulins
US5840299A (en) * 1994-01-25 1998-11-24 Athena Neurosciences, Inc. Humanized antibodies against leukocyte adhesion molecule VLA-4
DE69535133T2 (de) * 1994-01-25 2008-08-21 Elan Pharmaceuticals, Inc., San Francisco Humanisierte antikörper gegen das leukozytenadhäsionsmolekül vla-4
US7803904B2 (en) 1995-09-01 2010-09-28 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Mucosal vascular addressing and uses thereof
US7750137B2 (en) 1995-09-01 2010-07-06 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Mucosal vascular addressins
US6551593B1 (en) 1995-02-10 2003-04-22 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Treatment of Inflammatory bowel disease by inhibiting binding and/or signalling through α 4 β 7 and its ligands and madcam
US7147851B1 (en) 1996-08-15 2006-12-12 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Humanized immunoglobulin reactive with α4β7 integrin
DE19741235A1 (de) 1997-09-18 1999-03-25 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Neue Imidazolidinderivate, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
DE19741873A1 (de) * 1997-09-23 1999-03-25 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Neue 5-Ring-Heterocyclen, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
DE19751251A1 (de) * 1997-11-19 1999-05-20 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Substituierte Imidazolidinderivate, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmezeutische Präparate
DE19821483A1 (de) 1998-05-14 1999-11-18 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Imidazolidinderivate, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
AU757873B2 (en) 1998-09-14 2003-03-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods of treating multiple myeloma and myeloma-induced bone resorption using integrin antagonists
US7618630B2 (en) 1998-09-14 2009-11-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods of treating multiple myeloma and myeloma-induced bone resorption using integrin antagonists
DE19922462A1 (de) 1999-05-17 2000-11-23 Aventis Pharma Gmbh Spiro-imidazolidinderivate, ihre Herstellung ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
DE10111877A1 (de) 2001-03-10 2002-09-12 Aventis Pharma Gmbh Neue Imidazolidinderivate, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
DE10137595A1 (de) 2001-08-01 2003-02-13 Aventis Pharma Gmbh Neue Imidazolidinderivate, ihre Herstellung und ihre Verwendung
AU2003211560A1 (en) 2002-02-20 2003-09-09 Ajinomoto Co., Inc. Novel phenylalanine derivative
EP2289941A3 (en) 2002-02-25 2012-01-18 Elan Pharmaceuticals Inc. Administration of agents for the treatment of inflammation
EP1700850B1 (en) 2003-12-22 2015-07-15 Ajinomoto Co., Inc. Phenylalanine derivative
CA2714335A1 (en) 2007-02-20 2008-08-28 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating multiple sclerosis by administration of alpha-fetoprotein in combination with an integrin antagonist
JP4652356B2 (ja) 2007-02-26 2011-03-16 アルプス電気株式会社 ターンシグナルスイッチ装置
CN102057054B (zh) 2008-04-11 2015-06-10 梅里麦克制药股份有限公司 人血清白蛋白接头以及其结合物
EP3466977B1 (en) 2010-04-16 2022-01-05 Biogen MA Inc. Anti-vla-4 antibodies
UA116189C2 (uk) 2011-05-02 2018-02-26 Мілленніум Фармасьютікалз, Інк. КОМПОЗИЦІЯ АНТИ-α4β7 АНТИТІЛА
WO2012151247A2 (en) 2011-05-02 2012-11-08 Millennium Pharmaceuticals, Inc. FORMULATION FOR ANTI-α4β7 ANTIBODY
CN109884295B (zh) * 2017-12-25 2022-03-08 苏州和锐生物科技有限公司 假单胞菌多肽、抗体捕获器件及试剂盒

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0314863B1 (en) * 1987-11-02 1994-12-07 Baylor College Of Medicine Use of ICAM-1 or its functional derivatives for the treatment of non-specific inflammation
US5147637A (en) * 1988-06-07 1992-09-15 The Rockefeller University Method of inhibiting the influx of leukocytes into organs during sepsis or other trauma
DK162890D0 (da) 1990-07-06 1990-07-06 Novo Nordisk As Polypeptid
CA2120500A1 (en) * 1991-10-01 1993-04-15 Mitsuaki Isobe Preventing allograft rejection with antibodies to adhesion molecules

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07506566A (ja) 1995-07-20
DE69309906D1 (de) 1997-05-22
ATE151642T1 (de) 1997-05-15
CA2129637A1 (en) 1993-08-19
JP4108572B2 (ja) 2008-06-25
WO1993015764A1 (en) 1993-08-19
EP0625912A1 (en) 1994-11-30
GR3024041T3 (en) 1997-10-31
CA2129637C (en) 1999-05-04
JP2007045843A (ja) 2007-02-22
HK1007683A1 (en) 1999-04-23
ES2103468T3 (es) 1997-09-16
AU3605993A (en) 1993-09-03
AU674302B2 (en) 1996-12-19
EP0625912B1 (en) 1997-04-16
DK0625912T3 (da) 1997-10-27
DE69309906T2 (de) 1997-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4108572B2 (ja) 炎症性胃腸病の処置
US6482409B1 (en) Treatment for inflammatory bowel disease with a vcam-1/1gG fusion protein
van Dinther-Janssen et al. The VLA-4/VCAM-1 pathway is involved in lymphocyte adhesion to endothelium in rheumatoid synovium.
CA2561364C (en) Steroid sparing agents and methods of using same
EP2248529B1 (en) NKG2D antibodies for use in the treatment of autoimmune or inflammatory diseases
EP0528931B1 (en) Humanized chimeric anti-icam-1 antibodies, methods of preparation and use
US8110189B2 (en) T cell inhibitory receptor compositions and uses thereof
US7666417B2 (en) Methods and compositions for treating autoimmune diseases or conditions
EP0289949A2 (en) Intercellular adhesion molecules, and their binding ligands
NZ519447A (en) Methods of treating central nervous system ischemic or hemorrhagic injury using anti alpha4 integrin antagonists
US5817311A (en) Methods of inhibiting T-cell medicated immune responses with LO-CD2a-specific antibodies
EP0606518B1 (en) Intercellular adhesion molecules and their binding ligands
AU752710B2 (en) Treatment of follicular lymphomas using inhibitors of the lymphotoxin (LT) pathway
AU629189B2 (en) Intercellular adhesion molecules and their binding ligands
Azrin The use of antibodies in clinical cardiology
AU636867B2 (en) Rat monoclonal antibodies directed against human antigens and processes for preparation thereof
Pytowski et al. A monoclonal antibody to a human neutrophil-specific plasma membrane antigen. Effect of the antibody on the C3bi-mediated adherence by neutrophils and expression of the antigen during myelopoiesis.
Kavanaugh Antiadhesion therapy in rheumatoid arthritis: A review of recent progress
AU2011213878B2 (en) Steroid sparing agents and methods of using same
WO1996035449A1 (en) Monoclonal antibodies for the treatment of ulcerative colitis
EP0726942A1 (en) Human foam cells and methods for preparing them, monoclonal antibodies to said foam cells and their pharmaceutical and diagnostic use
WO1992008489A1 (en) Treatment for inflammatory bowel disease
IE83840B1 (en) Intercellular adhesion molecules, and their binding ligands
IE19960275A1 (en) Intercellular adhesion molecules, and their binding ligands

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060804

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070515

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5