JP2003533970A - Regulation of gene expression by neuroleptics - Google Patents

Regulation of gene expression by neuroleptics

Info

Publication number
JP2003533970A
JP2003533970A JP2001533956A JP2001533956A JP2003533970A JP 2003533970 A JP2003533970 A JP 2003533970A JP 2001533956 A JP2001533956 A JP 2001533956A JP 2001533956 A JP2001533956 A JP 2001533956A JP 2003533970 A JP2003533970 A JP 2003533970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
polypeptide
sequence
polynucleotide
isolated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001533956A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
トマス,エリザベス・エイ
サトクリフェ,ジェイ・グレゴア
プリバイル,トーマス・エム
ヒルブッシュ,ブライアン
ハゼル,カール・ダブリュー
Original Assignee
ディジタル・ジーン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディジタル・ジーン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド filed Critical ディジタル・ジーン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2003533970A publication Critical patent/JP2003533970A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 神経遮断薬によって制御される、中枢神経系で発現する遺伝子に関連するポリヌクレオチド、ポリペプチド、キットおよび方法を提供する。   (57) [Summary] Provided are polynucleotides, polypeptides, kits and methods related to genes expressed in the central nervous system that are controlled by a neuroleptic.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】 本出願は1999年10月26日に出願された米国仮出願No.60/161
,379および2000年3月3日に出願された米国仮出願No.60/186
,918に基づく優先権を主張する。これによって、両出願は参照として本明細
書に援用する。
This application is a provisional application No. US application filed on October 26, 1999. 60/161
, 379 and US Provisional Application No. 60/186
, 918 claims priority. Both applications are hereby incorporated by reference.

【0002】発明の背景 精神分裂病およびドーパミン受容体.中脳ドーパミンニューロンは正常および
疾患状態の脳機能において重要な役割を果たすことが示されてきた。例えば、多
くの精神疾患は、中脳線条体ドーパミン経路(線条体と黒質を連結しているニュ
ーロン)、および中脳辺縁系ドーパミン経路(腹側被蓋領域としばしば線条体の
腹側延長部分であると考えられている、扁桃体、嗅結節および側座核のような辺
縁系を連結するニューロン)に関係する黒質線条体ドーパミン系における過剰活
性ドーパミン作動性活性と関連する。さらに、パーキンソン病は黒質線条体経路
のドーパミンニューロンの退行変性により引き起こされることが知られている。
BACKGROUND schizophrenia and dopamine receptors of the invention. Midbrain dopamine neurons have been shown to play an important role in normal and diseased brain function. For example, many psychiatric disorders involve the midbrain striatal dopamine pathway (neurons connecting the striatum and substantia nigra) and the mesolimbic dopamine pathway (ventral tegmental area and often the striatum). Associated with hyperactive dopaminergic activity in the nigrostriatal dopaminergic system associated with limbic systems such as the amygdala, olfactory tubercle and nucleus accumbens, which are thought to be ventral extensions To do. Furthermore, Parkinson's disease is known to be caused by degenerative degeneration of dopamine neurons in the nigrostriatal pathway.

【0003】 神経遮断(抗精神病)薬.ハロペリドールおよびクロザピンのような神経遮断
薬は、各種精神病の長期治療に広く使用されている。神経遮断薬の抗精神病作用
は、一般に中脳辺縁系ドーパミン系のD2受容体の阻害の結果であると考えられ
ている(Metzler et al.,Schizophrenia Bul
l.2,19−76(1976))。このことに関する最も明確な証拠は、神経
遮断薬の治療効果とそれらのD2受容体への結合親和性の間で観察される優れた
相関である(Seeman et al.,Curr.Opn.Neurol.
And Neurosurg.6,602−608(1993);Creese
et al.,Science,192,481−483(1976);Pe
routka et al.,Am.J.Psych.137,1518−15
22(1980);Deutch,et al.,Schizophren.R
es.4,121−156(1991);Seeman,P.,Synapse
1,133−152(1987))。神経遮断薬はムスカリン性アセチルコリ
ン、5−HT、アルファ−アドレナリン作動性およびヒスタミン受容体のような
、脳の他の神経伝達物質受容体に親和性を持つが、これらの受容体と臨床効果と
の相関は観察されていない(Peroutka et al.,Am.J.Ps
ych.(1980);Richelson et al.,Eur.J.Ph
arm.,103,197−204(1984))。
Neuroleptic (antipsychotic) drugs. Neuroleptic drugs such as haloperidol and clozapine are widely used for long-term treatment of various psychoses. The antipsychotic effects of neuroleptics are generally believed to be the result of inhibition of the mesolimbic dopamine D 2 receptors (Metzler et al., Schizophrenia Bul.
l. 2, 19-76 (1976)). The clearest evidence for this is the excellent correlation observed between the therapeutic effects of neuroleptics and their binding affinity for the D 2 receptor (Seeman et al., Curr. Opn. Neurol.
And Neurosurg. 6,602-608 (1993); Creese.
et al. , Science, 192, 481-483 (1976); Pe.
routka et al. , Am. J. Psych. 137, 1518-15
22 (1980); Deutsch, et al. , Schizophren. R
es. 4, 121-156 (1991); Seeman, P .; , Synapse
1, 133-152 (1987)). Although neuroleptic drugs have an affinity for other neurotransmitter receptors in the brain, such as muscarinic acetylcholine, 5-HT, alpha-adrenergic and histamine receptors, these receptors are associated with clinical effects. No correlation has been observed (Peroutka et al., Am. J. Ps.
ych. (1980); Richelson et al. , Eur. J. Ph
arm. , 103, 197-204 (1984)).

【0004】 研究はドーパミン受容体は神経遮断薬投与のほんの数時間後に70%まで阻害
されていることを示す(Sedval et al.,Arch.Gen.Ps
ych.43,995−1006(1986))。この阻害はドーパミン受容体
数の代償性増加および非阻害受容体の感受性増大を起こすことが示されている(
Clow et al.,Psychopharm.69,227−233(1
980);Rupniak et al.,Life Sci.32,2289
−2311(1983);Rogue et al.,Eur.J.Pharm
.,207,165−169(1991))。さらに、脳に対するドーパミン拮
抗薬の短期効果は周知であり、そのような効果としてドーパミン合成および異化
の増大、前シナプスドーパミン自己受容体の阻害に起因するドーパミンニューロ
ン発火速度の上昇(Grace et al.,J.Pharm.Exp.Th
er.,238,1092−1100(1986),および後シナプスドーパミ
ン受容体によるサイクリックAMP形成の増大(Rupniak et al.
,Psychopharm.,84,519−521(1984))が挙げられ
る。
Studies show that dopamine receptors are blocked by up to 70% only hours after neuroleptic administration (Sedval et al., Arch. Gen. Ps.
ych. 43,995-1006 (1986)). This inhibition has been shown to cause a compensatory increase in the number of dopamine receptors and increased sensitivity to non-inhibitory receptors (
Clow et al. , Psychopharm. 69, 227-233 (1
980); Rupniak et al. , Life Sci. 32,2289
-2311 (1983); Rogue et al. , Eur. J. Pharm
. , 207, 165-169 (1991)). Furthermore, the short-term effects of dopamine antagonists on the brain are well known and such effects include increased dopamine synthesis and catabolism, increased dopamine neuron firing rate due to inhibition of presynaptic dopamine autoreceptors (Grace et al., J. Pharm. Exp. Th
er. , 238, 1092-1100 (1986), and augmented cyclic AMP formation by the postsynaptic dopamine receptor (Rupniak et al.
, Psychopharm. , 84, 519-521 (1984)).

【0005】 神経遮断薬の副作用.神経遮断薬はそれらの抗精神病作用に加え、一連の軽度
から重度の副作用を引き起こすことが可能である。これらの副作用のいくつかは
、アルファ−アドレナリン受容体阻害に起因する低血圧および頻脈、およびムス
カリン性アセチルコリン受容体阻害に起因する口内乾燥および視力障害を含む、
神経遮断薬の極めて残念な性質に起因する。神経遮断薬治療に伴う主なそして最
も望ましくない作用は、錐体外路副作用に関係する長期間継続する運動障害であ
る(Marsden et al.,Psycol.Med.10,55−72
(1980))。錐体外路副作用は背側線条体のドーパミン受容体の阻害と関連
し(Moore et al.,Clin.Neuropharmacol.1
2,167−184(1989))、ジストニア(筋肉けいれん)、アカシジア
(運動不穏状態)、パーキンソン様症状および晩発性ジスキネジアのような運動
障害を含む。抗精神病薬を摂取している患者の約20%はパーキンソン様症状を
示し、線条体のドーパミンD2受容体の阻害はパーキンソン病で見られる黒質線
条体ドーパミンニューロンの退行変性に機能的に等しい。晩発性ジスキネジアは
神経遮断薬治療を受けている患者の約25%が苦しむ異常な不随意運動の症候群
である(Jeste et al.,Psychopharmacol.106
,154−160(1992))。この副作用の危険性としては、潜在的に不可
逆性である、すなわち、患者は抗精神病薬をやめた後も長期にわたり晩発性ジス
キネジアの症状を示すことである。これは、長期神経遮断薬治療効果に対する後
成的要素を意味する。
Side effects of neuroleptic drugs. In addition to their antipsychotic effects, neuroleptics can cause a range of mild to severe side effects. Some of these side effects include hypotension and tachycardia due to alpha-adrenergic receptor inhibition, and dry mouth and blurred vision due to muscarinic acetylcholine receptor inhibition.
Due to the extremely disappointing nature of neuroleptics. The major and most undesirable effect associated with neuroleptic treatment is long-lasting movement disorders associated with extrapyramidal side effects (Marsden et al., Psycol. Med. 10, 55-72).
(1980)). Extrapyramidal side effects are associated with inhibition of dopamine receptors in the dorsal striatum (Moore et al., Clin. Neuropharmacol. 1
2, 167-184 (1989)), dystonia (muscle cramps), akathisia (restlessness), Parkinson-like symptoms and movement disorders such as tardive dyskinesia. Approximately 20% of patients taking antipsychotics show Parkinson-like symptoms, and inhibition of striatal dopamine D 2 receptors is functional for degeneration of nigrostriatal dopamine neurons seen in Parkinson's disease be equivalent to. Tardive dyskinesia is a syndrome of abnormal involuntary movements that suffers from about 25% of patients receiving neuroleptic treatment (Jeste et al., Psychopharmacol. 106).
, 154-160 (1992)). The risk of this side effect is that it is potentially irreversible, i.e. the patient exhibits symptoms of tardive dyskinesia for a long period of time even after quitting the antipsychotic. This represents an epigenetic factor for long-term neuroleptic therapeutic efficacy.

【0006】 興味深いことに、ハロペリドールおよびフルフェナジンのような“代表的”な
神経遮断薬は、クロザピンのようなめったに錐体外路副作用を起こさない“非定
型”神経遮断薬より、そのような副作用を起こす、より高い傾向を持つ。クロザ
ピンは薬理学的性質がハロペリドールと異なるが、運動副作用を示さない具体的
な機序については不明である。クロザピンは他の神経伝達物質受容体、例えばム
スカリン性、アドレナリン作動性およびセロトニン受容体に高い親和性を持つた
め、クロザピンの抗精神病作用が部分的にこれらの受容体阻害のためである可能
性があり、そのことが大脳基底核のドーパミンインプットおよびアウトプット経
路の適切なバランスを回復させるのかもしれない。
Interestingly, "typical" neuroleptics such as haloperidol and fluphenazine are more susceptible to such side effects than "atypical" neuroleptics, such as clozapine, which rarely cause extrapyramidal side effects. Have a higher tendency to wake up. Although clozapine differs in pharmacological properties from haloperidol, the specific mechanism by which it does not show exercise side effects is unknown. Because clozapine has a high affinity for other neurotransmitter receptors, such as muscarinic, adrenergic and serotonin receptors, the antipsychotic effects of clozapine may be due in part to their inhibition. Yes, that may restore the proper balance of basal ganglia dopamine input and output pathways.

【0007】 神経精神障害に関与する遺伝学および遺伝子.一般集団において、精神障害を
発生するリスクは約1−2%である(Maier,W.,and Schwab
、S.,Molecular Genetics of schizophre
nia.Current Opinion in Pscychiatry 1
1:19−25(1998);Kendler,K.S.,Twin stud
ies of psychiatric illness:current s
tatus and future directions,Arch Gen
Psychiatry 50:9095−915(1993))。しかし、こ
のリスクは両親の一人または両方が疾患を持つ場合は、それぞれ10%または4
0%に増加する。一卵性および二卵性双生児における一致は40−50%にすぎ
ない(Maier and Schwab(1998)).精神障害の伝達には
疑いなく遺伝的成分があるが、二卵性双生児における完全な一致の欠如は、原因
となる他の環境因子があることを示唆する。(Maier and Schwa
b(1998);Kendler(1993)).精神病に対する遺伝的研究の
最近の挑戦は、そのような障害に感受性を与える突然変異、または治療法に関連
する遺伝子の同定である。後者に関する一研究法は、発現が薬物治療の過程で変
化する遺伝子を同定することである。
Genetics and genes involved in neuropsychiatric disorders. In the general population, the risk of developing a mental disorder is about 1-2% (Maier, W., and Schwab.
, S. , Molecular Genetics of schizophre
nia. Current Opinion in Psychiatry 1
1: 19-25 (1998); Kendler, K .; S. , Twin stud
ies of psychiatric illness: current s
status and future directions, Arch Gen
Psychiatry 50: 9095-915 (1993)). However, this risk is 10% or 4 if one or both of the parents have the disease, respectively.
Increase to 0%. The consensus in monozygotic and dizygotic twins is only 40-50% (Maier and Schwab (1998)). Although there is no doubt that the transmission of mental disorders has a genetic component, the lack of perfect concordance in dizygotic twins suggests that there are other causative environmental factors. (Maier and Schwa
b (1998); Kendler (1993)). A recent challenge in genetic research for psychosis is the identification of mutations or treatment-related genes that sensitize such disorders. One approach to the latter is to identify genes whose expression changes during drug treatment.

【0008】 短期神経遮断薬治療による極初期遺伝子の発現.ドーパミン受容体の即時の占
有にもかかわらず、神経遮断薬は臨床作用の開始が遅延し、それはしばしば数週
間かかることがある。さらに、先に説明したように、神経遮断薬は遅れた、長期
間続く運動障害を引き起こす能力により特徴付けられる。ドーパミン受容体占有
と治療効果および錐体外路副作用開始との間に存在する明確な時間的矛盾は、脳
における付加的な分子変化がドーパミン受容体阻害から下流で発生することを示
唆する。下流分子機序を同定する試みにおいて、研究は線条体および側坐核の個
々の標的遺伝子のドーパミン受容体制御に焦点が置かれてきた。
Expression of immediate-early genes by short-term neuroleptic treatment. Despite immediate dopamine receptor occupancy, neuroleptics delay the onset of clinical action, which can often take weeks. Furthermore, as explained above, neuroleptics are characterized by their ability to cause delayed, long-lasting movement disorders. The distinct temporal contradiction that exists between dopamine receptor occupancy and the onset of therapeutic and extrapyramidal side effects suggests that additional molecular changes in the brain occur downstream from dopamine receptor inhibition. In an attempt to identify downstream molecular mechanisms, research has focused on dopamine receptor regulation of individual target genes in the striatum and nucleus accumbens.

【0009】 例えば、いくつかの研究は抗精神病薬による短期治療はいくつかの極初期遺伝
子の誘導を引き起こすことを示した(Nguyen et al.,Proc.
Natl.Acad.Sci.,89,4270−4274(1992);Ma
cGibbon et al.,Mol.Brain.Res.23,21−3
2(1994);Robertson et al.,Neuro.Sci.,
46,315−328(1992);Dragunow et al.,Neu
ro.Sci.37,287−294(1990);Miller J.Neu
rochem.,54,1453−1455(1990)。いくつかの極初期遺
伝子蛋白質(IEGPs)は特異的DNA配列に結合し、遺伝子転写を制御する
ことにより転写因子として作用する。従って、IEGPsは受容体媒介シグナリ
ング効果を長期ゲノム活性に連結することができる。最近の研究は、代表的な神
経遮断薬、ハロペリドールがラット線条体および側坐核にc−Fosの発現を誘
導するが、非定型神経遮断薬、クロザピンは側坐核のみにc−Fosを誘導する
ことを示した(Nguyen et al.,Proc.Natl.Acad.
Sci.,(1992);MacGibbon et al.,Mol.Bra
in Res.(1994);Robertson et al.,Neuro
sci.(1992))。ハロペリドールは線条体および側坐核にFosB,J
unB,JunDおよびKrox24のような他のIEGPsの発現も誘導する
ことが示されてきた(Rogue et al.,Brain Res.Bul
l.29,469−472(1992);Marsden et al.,Ps
ych.Med.(1980);Moore et al.,Clin.Neu
ropharmacol.(1989))。対照的に、クロザピンは側坐核にK
nox24およびJunBを誘導することが示されている(Nguyen et
al.,(1992);MacGibbon et al.,(1994))
。これらの結果は、“代表的”神経遮断薬に比べ、クロザピンの錐体外路副作用
を起こす、より低い傾向が、線条体でIEGPsを誘導できないことと関連する
かもしれないことを示唆する。
For example, some studies have shown that short-term treatment with antipsychotics causes induction of some very early genes (Nguyen et al., Proc.
Natl. Acad. Sci. , 89, 4270-4274 (1992); Ma.
cGibbon et al. , Mol. Brain. Res. 23, 21-3
2 (1994); Robertson et al. , Neuro. Sci. ,
46, 315-328 (1992); Dragunow et al. , Neu
ro. Sci. 37, 287-294 (1990); Miller J. et al. Neu
rochem. , 54, 1453-1455 (1990). Some immediate early gene proteins (IEGPs) act as transcription factors by binding to specific DNA sequences and controlling gene transcription. Therefore, IEGPs can link receptor-mediated signaling effects to long-term genomic activity. Recent studies have shown that a typical neuroleptic, haloperidol, induces c-Fos expression in the rat striatum and nucleus accumbens, whereas the atypical neuroleptic, clozapine, only induces c-Fos in the nucleus accumbens. It was shown to induce (Nguyen et al., Proc. Natl. Acad.
Sci. , (1992); MacGibbon et al. , Mol. Bra
in Res. (1994); Robertson et al. , Neuro
sci. (1992)). Haloperidol is found in the striatum and nucleus accumbens by FosB, J
It has also been shown to induce expression of other IEGPs such as unB, JunD and Krox24 (Rogue et al., Brain Res. Bul.
l. 29, 469-472 (1992); Marsden et al. , Ps
ych. Med. (1980); Moore et al. , Clin. Neu
ropharmacol. (1989)). In contrast, clozapine is K in the nucleus accumbens.
It has been shown to induce nox24 and JunB (Nguyen et al.
al. , (1992); MacGibbon et al. , (1994))
. These results suggest that the lower tendency of clozapine to cause extrapyramidal side effects, as compared to "typical" neuroleptics, may be associated with the inability to induce IEGPs in the striatum.

【0010】 神経遮断薬による短期治療後の極初期遺伝子の出現は、おそらく線条体での薬
物治療により起こる、遅発性適応変化に関与する多数の他の分子変化に先行する
The emergence of immediate-early genes after short-term treatment with neuroleptic drugs precedes a number of other molecular changes involved in delayed adaptive changes, possibly caused by drug treatment in the striatum.

【0011】 長期神経遮断薬治療により誘発される変化.神経遮断薬による長期治療も、あ
るニューロペプチドおよび神経伝達物質受容体の発現の変化を引き起こすことが
示されてきた。線条体の明確な領域において、ニューロテンシンおよびエンケフ
ァリンはハロペリドール長期(7−28日間)治療によりアップレギュレートさ
れるが、プロタキキニンmRNAレベルは減少する(Merchant et
al.,J.Pharm.Exp.Ther.271,460−471(199
4);Delfs et al.,J.Neurochem.,63,777−
780(1994);Angulo et al.,Neurosci.Let
t.113,217−221(1990))。対照的に、長期クロザピン治療は
エンケファリンmRNAレベルの減少とニューロテンシンおよびタキキニンの発
現のほんのわずかな変化を起こす(Merchant et al.,(199
4);Mercugliano et al.,Neurosci.Lett.
136,10−15(1992);Angulo et al.,(1990)
)。これらの差は、ニューロペプチドが、代表的な神経遮断薬による治療の結果
起こる運動障害に役割を果たすかもしれないことを示唆する。
Changes induced by long-term neuroleptic treatment. Long-term treatment with neuroleptic drugs has also been shown to cause altered expression of certain neuropeptide and neurotransmitter receptors. In distinct regions of the striatum, neurotensin and enkephalin are upregulated by haloperidol long-term (7-28 days) treatment, but protachykinin mRNA levels are reduced (Merchant et al.
al. J. Pharm. Exp. Ther. 271, 460-471 (199
4); Defs et al. J. Neurochem. , 63, 777-
780 (1994); Angulo et al. , Neurosci. Let
t. 113, 217-221 (1990)). In contrast, long-term clozapine treatment causes a decrease in enkephalin mRNA levels and only modest changes in neurotensin and tachykinin expression (Merchant et al., (199).
4); Mercugliano et al. , Neurosci. Lett.
136, 10-15 (1992); Angulo et al. , (1990)
). These differences suggest that neuropeptides may play a role in movement disorders resulting from treatment with typical neuroleptic drugs.

【0012】 研究者らは、グルタミン作動性神経伝達に関連する遺伝子の制御も示してきた
。例えば、グルタミン酸トランスポーター、GLT−1のmRNA発現の減少は
30日間のハロペリドール治療後に線条体で観察されたが、クロザピン暴露では
観察されなかった(Schneider et al.,Neurorepor
t.,9,133−136(1998))。ハロペリドールによる同様の治療は
、N−メチル−D−アスパルテート(NMDA)受容体サブユニット、NR1お
よびNR2を増加させたが、クロザピン治療ではより低い誘導であった(Riv
a et al.,Mol.Brain.Res.50,136−142(19
97)).
Researchers have also shown regulation of genes associated with glutaminergic neurotransmission. For example, decreased mRNA expression of the glutamate transporter, GLT-1, was observed in the striatum after 30 days of haloperidol treatment, but not in clozapine exposure (Schneider et al., Neurorepor).
t. , 9, 133-136 (1998)). Similar treatment with haloperidol increased the N-methyl-D-aspartate (NMDA) receptor subunits, NR1 and NR2, but lower induction with clozapine treatment (Riv
a et al. , Mol. Brain. Res. 50, 136-142 (19
97)).

【0013】 さらに、線条体の病理学的および構造的変化が長期薬物治療後に観察されてき
た。実験動物を使用した研究は、ハロペリドールによる長期治療後の線条体ニュ
ーロン密度の減少だけでなく、線条体ニューロンおよび神経過程のサイズおよび
数の減少を検出した(Christensen et al.,Acta.Ps
ych.Scand.46,14−23(1970)、Jeste et al
.,Psychopharm.,106,154−160(1992);Mah
adik et al.,Biol.Psych.,24,199−217(1
988);Nielson et al.,Psychopharm.,59,
58−89(1978)。これらの研究は、神経遮断薬が線条体への神経毒性効
果を持つかもしれないことを暗示し、このことが神経遮断薬投与の結果誘発され
る副作用を説明する。
Furthermore, striatal pathological and structural changes have been observed after long-term drug treatment. Studies using laboratory animals have detected a reduction in striatal neuron density and number and size of striatal neurons and neural processes after long-term treatment with haloperidol (Christensen et al., Acta. Ps).
ych. Scand. 46, 14-23 (1970), Jeste et al.
. , Psychopharm. , 106, 154-160 (1992); Mah.
adik et al. , Biol. Psych. , 24, 199-217 (1
988); Nielson et al. , Psychopharm. , 59,
58-89 (1978). These studies implied that neuroleptics may have neurotoxic effects on the striatum, which explains the side effects induced by neuroleptic administration.

【0014】 上記の研究はいくつかの個々の標的遺伝子の発現を検討したものであるが、神
経遮断薬の作用に決定的に関与すると考えられている脳領域、線条体および側坐
核での長期にわたる遺伝子発現に対する神経遮断薬の作用の包括的な研究は行わ
れてこなかった。従って、これらの組織における神経遮断薬による短期および長
期治療後に異なって発現される遺伝子の数および同一性は未知である。さらに、
代表的な神経遮断薬により誘導される線条体mRNA発現と非定型神経遮断薬に
より誘導される発現との間の差についての包括的な研究は行われてこなかった。
そのような比較研究は、これらの薬物に関連した不要な副作用に関与する遺伝子
に対して、神経遮断薬の抗精神病作用を制御する遺伝子を同定するであろう。こ
の情報は神経遮断薬の特異的な作用を標的にした、あるいは、運動性副作用を引
き起こす蛋白質を選択的に阻害する抗精神病療法の発展を促進するであろう。
The above studies have examined the expression of several individual target genes, but in brain regions, striatum and nucleus accumbens that are believed to be critically involved in the action of neuroleptic drugs. A comprehensive study of the effects of neuroleptic drugs on long-term gene expression in E. coli has not been performed. Therefore, the number and identity of differentially expressed genes in these tissues after short-term and long-term treatment with neuroleptic drugs is unknown. further,
No comprehensive study of the difference between striatal mRNA expression induced by representative neuroleptic drugs and atypical neuroleptic drug expression has been performed.
Such comparative studies will identify genes that control the antipsychotic effects of neuroleptic drugs, against genes involved in unwanted side effects associated with these drugs. This information will facilitate the development of antipsychotic therapies that target specific actions of neuroleptics or selectively inhibit proteins that cause motor side effects.

【0015】 さらに、系統的性状決定は、精神病、双極性障害、および習慣性に関連した行
動のような、神経精神障害に関連した神経病理学の原因となる遺伝子の同定を可
能にするであろう。この情報は、精神疾患の基礎をなすものに関する見識を提供
するだけでなく、抗精神病薬の作用機序の経路を明らかにすることができる。つ
まり、潜在的に有害な遺伝子産物の同定は、神経病理学を示す診断マーカーとし
て有用である分子を同定するために重要である。さらに、潜在的に有害な遺伝子
産物の同定は薬理学的介入を受けやすい分子の同定に重要である。系統的性状決
定はまた、神経保護状態に関わる有益な分子の同定を可能にする。そのような有
益な産物の同定は、神経精神障害の治療に有用な薬理学的物質の開発を導くこと
になる。さらに、有害および有益な産物の同定は、神経精神障害に関連する症状
の改善をめざした研究の新しい系統となるかもしれない。
In addition, systematic characterization will allow identification of genes responsible for neuropathology associated with neuropsychiatric disorders, such as psychosis, bipolar disorder, and behavior associated with addiction. Let's do it. This information not only provides insight into what is the basis of mental illness, but can reveal pathways of mechanism of action of antipsychotics. Thus, the identification of potentially harmful gene products is important for identifying molecules that are useful as diagnostic markers of neuropathology. Moreover, the identification of potentially harmful gene products is important in identifying molecules that are amenable to pharmacological intervention. Systematic characterization also allows the identification of valuable molecules involved in neuroprotective status. Identification of such beneficial products will lead to the development of pharmacological agents useful in the treatment of neuropsychiatric disorders. In addition, the identification of harmful and beneficial products may open a new line of research aimed at improving the symptoms associated with neuropsychiatric disorders.

【0016】 研究は、クロザピン薬物治療に従った時間経過における多数の遺伝子発現パタ
ーンを解析し、発現パターンを比較するために、PCRを基にした全遺伝子発現
解析(Total Gene Expression Analysis)(T
OGA)法を使用して行われてきた。クロザピン治療により制御される遺伝子は
、比較解析のためにハロペリドール処理動物で試験された。
[0016] The study analyzed multiple gene expression patterns over time following clozapine drug treatment, and in order to compare expression patterns, PCR-based Total Gene Expression Analysis (T).
OGA) method. Genes regulated by clozapine treatment were tested in haloperidol-treated animals for comparative analysis.

【0017】発明の概要 研究は、クロザピン薬物治療に従った時間経過における多数の遺伝子発現パタ
ーンを解析し、発現パターンを比較するために、PCRを基にした全遺伝子発現
解析(Total Gene Expression Analysis)(T
OGA)法を使用して行われてきた。クロザピン治療により制御される遺伝子は
、比較解析のためにハロペリドール処理動物で試験された。TOGA解析は、マ
ウス脳においてクロザピンおよび/またはハロペリドール投与に反応して発現が
変化するいくつかの遺伝子を同定した。特に、TOGA系は線条体および側坐核
においてクロザピンのような非定型神経遮断薬により遺伝子がどのように制御さ
れるのかを調べるために使用されてきた。これらの研究は非定型薬物の治療によ
り制御される蛋白質および遺伝子を同定した。さらに、これらの研究は代表的お
よび非定型薬物により異なって制御される少なくとも1遺伝子を同定した。
SUMMARY OF THE INVENTION The study is to analyze a large number of gene expression patterns over time following clozapine drug treatment, and to compare expression patterns, PCR-based total gene expression analysis (Total Gene Expression Analysis). (T
OGA) method. Genes regulated by clozapine treatment were tested in haloperidol-treated animals for comparative analysis. TOGA analysis identified several genes whose expression was altered in response to clozapine and / or haloperidol administration in mouse brain. In particular, the TOGA system has been used to investigate how genes are regulated by atypical neuroleptic drugs such as clozapine in the striatum and nucleus accumbens. These studies have identified proteins and genes that are regulated by the treatment of atypical drugs. Moreover, these studies have identified at least one gene that is differentially regulated by representative and atypical drugs.

【0018】 研究は脳の各種領域で神経遮断薬に制御される遺伝子の発現パターンも検討し
た。なかでも、これらの研究は錐体外路副作用に関連する遺伝子に比べて特に抗
精神病活性に関連する遺伝子を決定するために有用であり、その情報は改善され
た抗精神病治療の発展を促進させる。同定された神経遮断薬に制御される分子は
、精神病、双極性障害、および習慣性に関連した行動のような、各種神経精神障
害の治療における治療的および診断的適用に有用である。そのような分子は、そ
れらのサイズ、部分的ヌクレオチド配列、および神経遮断薬投与に関連する特徴
的制御パターンにより説明されるように、プローブとしても有用である。
The study also examined the expression patterns of neuroleptic-regulated genes in various regions of the brain. Among other things, these studies are particularly useful for determining genes associated with antipsychotic activity as compared to genes associated with extrapyramidal side effects, which information facilitates the development of improved antipsychotic therapies. The identified neuroleptic-controlled molecules are useful in therapeutic and diagnostic applications in the treatment of various neuropsychiatric disorders, such as psychosis, bipolar disorder, and behavior associated with addiction. Such molecules are also useful as probes, as described by their size, partial nucleotide sequences, and characteristic regulatory patterns associated with neuroleptic drug administration.

【0019】 本発明は新規ポリヌクレオチドおよびコードされるポリペプチドを提供する。
さらに、本発明はベクター、宿主細胞、抗体、およびポリヌクレオチドおよびポ
リペプチドを産生するための組換え法に関する。本発明の一態様は、以下の群か
ら選択されるポリヌクレオチドを含む単離された核酸分子を提供する:配列番号
1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号
7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配
列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列
番号18、配列番号19、配列番号49、配列番号50、配列番号51、配列番
号52、配列番号57、配列番号58、配列番号59、配列番号60、配列番号
61、配列番号62、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号6
6、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71
、配列番号72、および配列番号107。また、これらの単離された核酸分子の
いずれか一つに少なくとも95%同一のポリヌクレオチドを含む単離された核酸
分子、および厳しい条件下でこれらの単離された核酸分子のいずれか一つにハイ
ブリダイズ可能な少なくとも10塩基長の単離された核酸分子も提供される。こ
れらの単離された核酸分子のいずれか一つは5′‐末端または3′‐末端のいず
れかの逐次ヌクレオチド欠失を含むことができる。さらに、これらの単離された
核酸分子のいずれか一つを含む組換えベクターおよびこれらの単離された核酸分
子のいずれか一つを含む組換え宿主細胞が提供される。これらの単離された核酸
分子のいずれか一つのcDNA配列に対応する遺伝子も提供される。
The present invention provides novel polynucleotides and encoded polypeptides.
Further, the invention relates to vectors, host cells, antibodies, and recombinant methods for producing polynucleotides and polypeptides. One aspect of the invention provides an isolated nucleic acid molecule comprising a polynucleotide selected from the following group: SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 6, sequence number 7, sequence number 8, sequence number 9, sequence number 10, sequence number 11, sequence number 12, sequence number 13, sequence number 14, sequence number 15, sequence number 16, sequence number 17, sequence number 18, SEQ ID NO: 19, SEQ ID NO: 49, SEQ ID NO: 50, SEQ ID NO: 51, SEQ ID NO: 52, SEQ ID NO: 57, SEQ ID NO: 58, SEQ ID NO: 59, SEQ ID NO: 60, SEQ ID NO: 61, SEQ ID NO: 62, SEQ ID NO: 63, SEQ ID NO: 64, SEQ ID NO: 65, SEQ ID NO: 6
6, SEQ ID NO: 67, SEQ ID NO: 68, SEQ ID NO: 69, SEQ ID NO: 70, SEQ ID NO: 71
, SEQ ID NO: 72, and SEQ ID NO: 107. Also, an isolated nucleic acid molecule comprising a polynucleotide that is at least 95% identical to any one of these isolated nucleic acid molecules, and any one of these isolated nucleic acid molecules under stringent conditions. Also provided is an isolated nucleic acid molecule that is at least 10 bases in length hybridizable to. Any one of these isolated nucleic acid molecules can contain sequential nucleotide deletions at either the 5'-end or the 3'-end. Further provided are recombinant vectors containing any one of these isolated nucleic acid molecules and recombinant host cells containing any one of these isolated nucleic acid molecules. Also provided is the gene corresponding to the cDNA sequence of any one of these isolated nucleic acid molecules.

【0020】 本発明の別の態様は、以下の群から選択されるポリヌクレオチドによりコード
される単離されたポリペプチドを提供する:配列番号1、配列番号2、配列番号
3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号
9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14
、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、
配列番号49、配列番号50、配列番号51、配列番号52、配列番号57、配
列番号58、配列番号59、配列番号60、配列番号61、配列番号62、配列
番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番
号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、および配
列番号107。任意のこれらのポリペプチドをコードする単離された核酸分子、
任意のこれらのポリペプチドのフラグメントをコードする単離された核酸分子、
任意のこれらのポリペプチドのポリペプチドエピトープをコードする単離された
核酸分子、および任意のこれらのポリペプチドの種同族体をコードする単離され
た核酸分子も提供される。本発明の別の態様は、配列番号109の単離されたポ
リペプチドを提供する。本発明の別の態様は、配列番号110の単離されたポリ
ペプチドを提供する。好ましくは、これらのポリペプチドのいずれか一つは生物
学的活性を持つ。単離されたポリペプチドのいずれか一つは、C−末端またはN
−末端の逐次アミノ酸欠失を含んでいてもよい。さらにこれらの単離されたポリ
ペプチドのいずれか一つを発現する組換え宿主細胞が提供される。
Another aspect of the invention provides an isolated polypeptide encoded by a polynucleotide selected from the following group: SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4. Sequence number 5, sequence number 6, sequence number 7, sequence number 8, sequence number 9, sequence number 10, sequence number 11, sequence number 12, sequence number 13, sequence number 14
, SEQ ID NO: 15, SEQ ID NO: 16, SEQ ID NO: 17, SEQ ID NO: 18, SEQ ID NO: 19,
Sequence number 49, sequence number 50, sequence number 51, sequence number 52, sequence number 57, sequence number 58, sequence number 59, sequence number 60, sequence number 61, sequence number 62, sequence number 63, sequence number 64, sequence number 65, SEQ ID NO: 66, SEQ ID NO: 67, SEQ ID NO: 68, SEQ ID NO: 69, SEQ ID NO: 70, SEQ ID NO: 71, SEQ ID NO: 72, and SEQ ID NO: 107. An isolated nucleic acid molecule encoding any of these polypeptides,
An isolated nucleic acid molecule encoding a fragment of any of these polypeptides,
Also provided are isolated nucleic acid molecules encoding the polypeptide epitopes of any of these polypeptides, as well as isolated nucleic acid molecules encoding species homologues of any of these polypeptides. Another aspect of the invention provides an isolated polypeptide of SEQ ID NO: 109. Another aspect of the invention provides an isolated polypeptide of SEQ ID NO: 110. Preferably, any one of these polypeptides has biological activity. Any one of the isolated polypeptides has a C-terminus or N
It may also include sequential terminal amino acid deletions. Further provided are recombinant host cells that express any one of these isolated polypeptides.

【0021】 本発明のさらに別の態様は、以下の群から選択されるポリヌクレオチドにより
コードされる単離されたポリペプチドに特異的に結合する単離された抗体を含む
:配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6
、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番
号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号
17、配列番号18、配列番号19、配列番号49、配列番号50、配列番号5
1、配列番号52、配列番号57、配列番号58、配列番号59、配列番号60
、配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64、配列番号65、
配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配
列番号71、配列番号72、および配列番号107。本発明のさらに別の態様は
配列番号109の単離されたポリペプチドに特異的に結合する単離された抗体を
含む。本発明のさらに別の態様は配列番号110の単離されたポリペプチドに特
異的に結合する単離された抗体を含む。単離された抗体はモノクローナル抗体ま
たはポリクローナル抗体であってもよい。
Yet another aspect of the invention comprises an isolated antibody that specifically binds to an isolated polypeptide encoded by a polynucleotide selected from the following group: SEQ ID NO: 1, sequence No. 2, SEQ ID No. 3, Sequence No. 4, Sequence No. 5, Sequence No. 6
, SEQ ID NO: 7, SEQ ID NO: 8, SEQ ID NO: 9, SEQ ID NO: 10, SEQ ID NO: 11, SEQ ID NO: 12, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14, SEQ ID NO: 15, SEQ ID NO: 16, SEQ ID NO: 17, SEQ ID NO: 18, sequence No. 19, SEQ ID No. 49, SEQ ID No. 50, SEQ ID No. 5
1, SEQ ID NO: 52, SEQ ID NO: 57, SEQ ID NO: 58, SEQ ID NO: 59, SEQ ID NO: 60
, SEQ ID NO: 61, SEQ ID NO: 62, SEQ ID NO: 63, SEQ ID NO: 64, SEQ ID NO: 65,
Sequence number 66, sequence number 67, sequence number 68, sequence number 69, sequence number 70, sequence number 71, sequence number 72, and sequence number 107. Yet another aspect of the invention includes an isolated antibody that specifically binds to the isolated polypeptide of SEQ ID NO: 109. Yet another aspect of the invention includes an isolated antibody that specifically binds to the isolated polypeptide of SEQ ID NO: 110. The isolated antibody may be a monoclonal antibody or a polyclonal antibody.

【0022】 本発明の別の態様は、哺乳動物被験者に治療的有効量の本発明のポリペプチド
または本発明のポリヌクレオチドを投与することを含む、神経精神障害のような
医学的状態を予防、治療、調節、または改善するための方法を提供する。好まし
い一態様において、精神分裂病を予防、治療、調節または改善する方法が提供さ
れる。別の好ましい態様において、双極性障害を予防、治療、調節または改善す
る方法が提供される。さらに別の好ましい態様において、習慣性に関連した行動
を予防、治療、調節または改善する方法が提供される。
Another aspect of the invention is preventing a medical condition, such as a neuropsychiatric disorder, comprising administering to a mammalian subject a therapeutically effective amount of a polypeptide of the invention or a polynucleotide of the invention, Methods are provided for treating, modulating, or ameliorating. In a preferred aspect, a method of preventing, treating, modulating or ameliorating schizophrenia is provided. In another preferred embodiment, a method of preventing, treating, modulating or ameliorating bipolar disorder is provided. In yet another preferred embodiment, a method of preventing, treating, modulating or ameliorating behavior associated with addiction is provided.

【0023】 本発明の別の態様は、本発明の単離されたポリペプチドに特異的に結合する単
離された抗体を提供する。本発明の好ましい態様は、哺乳動物被験者に治療的有
効量の抗体を投与することを含む、神経精神障害のような医学的状態を予防、治
療、調節、または改善するための方法を提供する。好ましい一態様において、精
神分裂病を予防、治療、調節または改善する方法が提供される。別の好ましい態
様において、双極性障害を予防、治療、調節または改善する方法が提供される。
さらに別の好ましい態様において、習慣性に関連した行動を予防、治療、調節ま
たは改善する方法が提供される。
Another aspect of the invention provides an isolated antibody that specifically binds to the isolated polypeptide of the invention. A preferred embodiment of the invention provides a method for preventing, treating, modulating or ameliorating a medical condition, such as a neuropsychiatric disorder, comprising administering to a mammalian subject a therapeutically effective amount of an antibody. In a preferred aspect, a method of preventing, treating, modulating or ameliorating schizophrenia is provided. In another preferred embodiment, a method of preventing, treating, modulating or ameliorating bipolar disorder is provided.
In yet another preferred embodiment, a method of preventing, treating, modulating or ameliorating behavior associated with addiction is provided.

【0024】 本発明の別の態様は、被験者の病理学的状態、または病理学的状態への感受性
を診断する方法を提供する。方法は、本発明のポリヌクレオチドにおける突然変
異の存在または非存在を決定することを含む。神経精神障害のような病理学的状
態、または病理学的状態への感受性は突然変異の存在または非存在に基づいて診
断される。好ましい一態様において、精神分裂病を診断するための方法が提供さ
れる。別の好ましい態様において、双極性障害を診断するための方法が提供され
る。さらに別の態様において、習慣性に関連した行動を予防、治療、調節または
改善する方法が提供される。
Another aspect of the invention provides a method of diagnosing a pathological condition, or susceptibility to a pathological condition, in a subject. The method comprises determining the presence or absence of a mutation in the polynucleotide of the invention. Pathological conditions such as neuropsychiatric disorders, or susceptibility to pathological conditions, are diagnosed based on the presence or absence of mutations. In a preferred aspect, a method for diagnosing schizophrenia is provided. In another preferred embodiment, a method for diagnosing bipolar disorder is provided. In yet another aspect, methods of preventing, treating, modulating or ameliorating habit-related behaviors are provided.

【0025】 本発明の別の態様でも、被検者における神経精神障害のような病態のあるいは
病態への羅病性の診断法を提供する。特に好ましい態様は精神分裂病や双極性障
害の診断法を含む。この方法は本発明のポリヌクレオチドによりコードされるポ
リペプチドの発現における変化を検出することを含み、ここで該ポリペプチドの
発現における変化の存在は病態あるいは病態への羅病性を示すものである。発現
における変化は発現量の増加あるいは発現量の減少でありえる。好ましい態様に
おいて、第一の生物学的試料は、例えば精神分裂病、双極性障害、あるいは中毒
関連行動のような神経精神障害を持つと思われる患者から得られ、適当な比較対
照源から第二の試料が得られる。本発明のポリヌクレオチドによりコードされる
少なくとも一つのポリペプチドの量は第一及び第二の試料において決定される。
第一及び第二の試料における該ポリペプチドの量が決定される。第一の試料中の
該ポリペプチドの量が第二の試料中の該ポリペプチドの量よりも多いあるいは少
ない場合に、患者は精神神経障害を持つと診断される。
In another aspect of the present invention, there is also provided a method for diagnosing a pathological condition such as a neuropsychiatric disorder in a subject. Particularly preferred embodiments include diagnostic methods for schizophrenia and bipolar disorder. This method comprises detecting a change in the expression of the polypeptide encoded by the polynucleotide of the invention, wherein the presence of the change in the expression of the polypeptide is indicative of a pathological condition or a pathological condition. . The change in expression can be an increase in expression or a decrease in expression. In a preferred embodiment, the first biological sample is obtained from a patient suspected of having a neuropsychiatric disorder, such as schizophrenia, bipolar disorder, or addiction-related behaviour, and a second biological sample from a suitable reference source. A sample of is obtained. The amount of at least one polypeptide encoded by the polynucleotide of the invention is determined in the first and second samples.
The amount of the polypeptide in the first and second samples is determined. A patient is diagnosed with a neuropsychiatric disorder if the amount of the polypeptide in the first sample is greater than or less than the amount of the polypeptide in the second sample.

【0026】 本発明の別の態様は本発明のポリペプチドに結合する相手(partner)の特定
法を提供する。本発明のポリペプチドは結合相手と接触させられ、この結合相手
が該ポリペプチドの活性に影響するがどうかが決定される。
Another aspect of the invention provides a method of identifying a partner that binds to a polypeptide of the invention. A polypeptide of the invention is contacted with a binding partner and it is determined whether this binding partner affects the activity of the polypeptide.

【0027】 本発明のさらに別の態様は生物学的検定法において発現したポリペプチドの活
性を同定する方法である。本発明のポリペプチドは細胞内で発現し、分離される
。発現したポリペプチドは生物学的検定で活性を試験され、発現したポリペプチ
ドの活性が試験結果に基づいて同定される。
Yet another aspect of the invention is a method of identifying the activity of an expressed polypeptide in a biological assay. The polypeptides of the present invention are expressed intracellularly and isolated. The expressed polypeptide is tested for activity in a biological assay and the activity of the expressed polypeptide is identified based on the test results.

【0028】 本発明のさらに別の態様は、神経精神障害において調節を受ける遺伝子のプロ
ーブとしての利用に適した、十分に純粋に分離されたDNA分子を提供し、該D
NA分子は以下の配列番号で示されるDNA分子群から成るグループから選択さ
れる:配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番
号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配
列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列
番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号49、配列番号50、配列番
号51、配列番号52、配列番号57、配列番号58、配列番号59、配列番号
60、配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64、配列番号6
5、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70
、配列番号71、配列番号72、および配列番号107。
Yet another aspect of the present invention provides a sufficiently pure isolated DNA molecule suitable for use as a probe of a gene regulated in neuropsychiatric disorders, said D
The NA molecule is selected from the group consisting of the DNA molecules represented by the following SEQ ID NOs: SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 6, SEQ ID NO: 7, sequence SEQ ID NO: 8, SEQ ID NO: 9, SEQ ID NO: 10, SEQ ID NO: 11, SEQ ID NO: 12, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14, SEQ ID NO: 15, SEQ ID NO: 16, SEQ ID NO: 17, SEQ ID NO: 18, SEQ ID NO: 19, SEQ ID NO: 49 , SEQ ID NO: 50, SEQ ID NO: 51, SEQ ID NO: 52, SEQ ID NO: 57, SEQ ID NO: 58, SEQ ID NO: 59, SEQ ID NO: 60, SEQ ID NO: 61, SEQ ID NO: 62, SEQ ID NO: 63, SEQ ID NO: 64, SEQ ID NO: 6
5, SEQ ID NO: 66, SEQ ID NO: 67, SEQ ID NO: 68, SEQ ID NO: 69, SEQ ID NO: 70
, SEQ ID NO: 71, SEQ ID NO: 72, and SEQ ID NO: 107.

【0029】 本発明のさらに別の態様は哺乳動物組織試料における本発明のポリペプチドの
存在を検出するためのキットを提供する。該キットは本発明のポリヌクレオチド
に対応する遺伝子によりコードされる哺乳動物タンパク質あるいは該ポリヌクレ
オチドによりコードされるポリペプチドと免疫反応する一次抗体の、少なくとも
一回のアッセイに十分な量、及び適当な包装材料を含む。該キットはさらに、一
次抗体に結合する二次抗体を含む。二次抗体は酵素、放射性同位体、蛍光物質、
コロイド金属、化学発光物質、発光物質、あるいは生物発光物質で標識可能であ
る。
Yet another aspect of the invention provides a kit for detecting the presence of a polypeptide of the invention in a mammalian tissue sample. The kit comprises a mammalian protein encoded by a gene corresponding to the polynucleotide of the present invention or a primary antibody immunoreactive with a polypeptide encoded by the polynucleotide, in an amount sufficient for at least one assay, and an appropriate amount. Including packaging material. The kit further comprises a secondary antibody that binds to the primary antibody. Secondary antibodies are enzymes, radioisotopes, fluorescent substances,
It can be labeled with colloidal metals, chemiluminescent substances, luminescent substances, or bioluminescent substances.

【0030】 本発明の別の態様は、本発明のポリヌクレオチドあるいはその断片であって少
なくとも10個の近接した塩基を持つものの少なくとも一回のアッセイに十分な
量、及び適当な包装材料を含む、タンパク質をコードする遺伝子の存在を検出す
るためのキットを提供する。
Another aspect of the invention comprises a polynucleotide of the invention, or a fragment thereof, having at least 10 contiguous bases in an amount sufficient for at least one assay, and suitable packaging material, A kit for detecting the presence of a gene encoding a protein is provided.

【0031】 本発明のさらに別の態様は、哺乳動物におけるタンパク質をコードする核酸の
存在を検出するための方法を提供する。本発明のポリヌクレオチドあるいはその
断片であって少なくとも10個の近接した塩基を持つものは試料の核酸とハイブ
リダイズさせられる。ハイブリダイズした産物の存在が検出される。
Yet another aspect of the invention provides a method for detecting the presence of a nucleic acid encoding a protein in a mammal. The polynucleotide of the present invention or a fragment thereof having at least 10 contiguous bases is hybridized with a sample nucleic acid. The presence of hybridized product is detected.

【0032】 好ましい実施例の詳細な説明 定義 本明細書中で用いられる用語の理解を促進するために、以下の定義が提供され
る。
Detailed Description of the Preferred Embodiment Definitions The following definitions are provided to facilitate understanding of the terms used herein.

【0033】 本発明では「分離された」とは物がもとの環境(例えばそれが自然に発生する
ものであれば、自然環境)から取り除かれたことを意味し、それゆえ、「ヒトの
手によって」自然の状態から改変されている。例えば、分離されたポリヌクレオ
チドはベクターの一部あるいは物の成分であり得、または細胞中に含まれること
ができ、さらに「分離される」、なぜならばベクター、物の成分、あるいは特定
の細胞はそのポリヌクレオチドのもとの環境ではないからである。
In the present invention, “isolated” means that the object has been removed from its original environment (eg, the natural environment if it is naturally occurring), and thus “human "By hand" is modified from its natural state. For example, an isolated polynucleotide can be part of a vector or a component of an entity, or can be contained within a cell and further “isolated” because the vector, component of the entity, or particular cell is This is because it is not the original environment of the polynucleotide.

【0034】 本発明において、「分泌された」タンパク質とは、シグナル配列の結果として
小胞体(ER)、分泌小疱、あるいは細胞外空間へ向けられることができるタン
パク質、並びに必ずしもシグナル配列を含まずに細胞外空間へ放出されるタンパ
ク質を指す。分泌されたタンパク質が細胞外空間に放出されると、その分泌され
たタンパク質は細胞外プロセシングを受け、「成熟した」タンパク質となる。細
胞外空間への放出は多くの機構により起こり得るもので、エクソサイトーシスや
タンパク分解切断(proteolytic cleavage)が含まれる。
In the present invention, a “secreted” protein does not include a protein that can be directed to the endoplasmic reticulum (ER), secretory bleb, or extracellular space as a result of the signal sequence, as well as not necessarily a signal sequence. Refers to proteins released into the extracellular space. When the secreted protein is released into the extracellular space, the secreted protein undergoes extracellular processing to become the "mature" protein. Release into the extracellular space can occur by many mechanisms, including exocytosis and proteolytic cleavage.

【0035】 本明細書中、「ポリヌクレオチド」とは配列番号1−19;49−52;57
−72;及び107中に含まれる核酸配列を持つ分子をいう。例えば、ポリヌク
レオチドは、5’及び3’の未翻訳配列、シグナル配列を含むあるいは含まない
コード領域、分泌タンパク質コード領域、並びに断片、エピトープ、ドメイン、
及び核酸配列の変異体、を含むcDNA全長の核酸配列の全部または一部を含む
ことができる。さらに、本明細書中では、「ポリペプチド」は広義の定義による
ポリヌクレオチドから生じる翻訳されたアミノ酸配列を持つ分子を指す。
In the present specification, “polynucleotide” refers to SEQ ID NOs: 1-19; 49-52; 57.
-72; and 107 having a nucleic acid sequence contained in 107. For example, polynucleotides include 5'and 3'untranslated sequences, coding regions with or without signal sequences, secretory protein coding regions, and fragments, epitopes, domains,
And a variant of the nucleic acid sequence, can include all or part of the full-length cDNA nucleic acid sequence. Further, as used herein, "polypeptide" refers to a molecule having a translated amino acid sequence derived from a polynucleotide in its broadest sense.

【0036】 本発明の「ポリヌクレオチド」は、配列番号1−19;49−52;57−7
2及び107に含まれる配列あるいはその相補配列、あるいはcDNAに、スト
リンジェントなハイブリダイゼーション条件でハイブリダイズすることができる
ポリヌクレオチドも含む。「ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件」
とは50%ホルムアミド、5xSSC(750mM 塩化ナトリウム、75mM
クエン酸ナトリウム)、50mM燐酸ナトリウム(pH7.6)、5xデンハル
トの溶液、10%デキストラン硫酸、20μg/ml変性、せん断サケ精子DN
A中で一晩、42℃のインキュベーションの後、65℃の0.1xSSC中でフ
ィルターを洗浄するという条件をいう。
The “polynucleotide” of the present invention refers to SEQ ID NOs: 1-19; 49-52; 57-7.
Polynucleotides capable of hybridizing to the sequences contained in 2 and 107 or their complementary sequences, or cDNA under stringent hybridization conditions are also included. "Stringent hybridization conditions"
Is 50% formamide, 5xSSC (750 mM sodium chloride, 75 mM
Sodium citrate), 50 mM sodium phosphate (pH 7.6), 5x Denhardt's solution, 10% dextran sulfate, 20 μg / ml denaturation, sheared salmon sperm DN
After incubation at 42 ° C in A overnight, the filter is washed in 0.1xSSC at 65 ° C.

【0037】 さらに考慮されるのはより低いストリンジェンシーのハイブリダイゼーション
条件で本発明のポリヌクレオチドにハイブリダイズするような核酸分子である。
ハイブリダイゼーションのストリンジェンシー及びシグナル検出における変化は
、主にホルムアミド濃度(より低パーセントのホルムアミドはより低いストリン
ジェンシーとなる);塩濃度、あるいは温度の操作により達成される。例えば、
より低いストリンジェンシー条件は6xSSPE(20xSSPE=3M塩化ナ
トリウム;0.2Mリン酸ニ水素ナトリウム;0.02M EDTA,pH7.
4)、0.5%SDS、30%ホルムアミド、100μg/mlサケ精子ブロッ
キングDNAから成る溶液中、37℃で一晩のインキュベーションの後、50℃
で1xSSPE,0.1%SDSで洗浄することを含む。さらに、より低いスト
リンジェンシーを得るために、ストリンジェントなハイブリダイゼーションの後
の洗浄をより高い塩濃度(例えば5xSSC)で行うことができる。
Further considered are nucleic acid molecules that hybridize to the polynucleotides of the invention under lower stringency hybridization conditions.
Changes in hybridization stringency and signal detection are primarily achieved by manipulation of formamide concentration (lower percent formamide leads to lower stringency); salt concentration, or temperature. For example,
Lower stringency conditions are 6xSSPE (20xSSPE = 3M sodium chloride; 0.2M sodium dihydrogen phosphate; 0.02M EDTA, pH 7.
4), 0.5% SDS, 30% formamide, 100 μg / ml salmon sperm blocking DNA in a solution at 37 ° C. after overnight incubation at 50 ° C.
Washing with 1 × SSPE, 0.1% SDS at room temperature. Furthermore, to obtain lower stringency, washing after stringent hybridization can be done at higher salt concentrations (eg 5xSSC).

【0038】 ここで、上記の条件の変形はハイブリダイゼーション実験におけるバックグラ
ウンドを抑えるのに使用されるいくつかのブロッキング試薬の添加及び/又は代
替により達成されてもよい。典型的なブロッキング試薬には、デンハルト試薬、
BLOTTO、ヘパリン、変性サケ精子DNA、市販の独自の組成物が含まれる
。特定のブロッキング試薬の添加により、互換性の問題により、上記のハイブリ
ダイゼーション条件の変更が必要になることがある。
Here, variations on the above conditions may be achieved by the addition and / or substitution of some blocking reagents used to suppress background in hybridization experiments. Typical blocking reagents include Denhardt's reagent,
Includes BLOTTO, heparin, denatured salmon sperm DNA, proprietary proprietary composition. Due to compatibility issues, the addition of certain blocking reagents may require modification of the above hybridization conditions.

【0039】 もちろん、ポリA配列(配列表に示されたいずれかのcDNAの3’末端ポリ
A+域)、あるいは相補的なストレッチであるT(あるいはU)残基のみにハイ
ブリダイズするポリヌクレオチドは「ポリヌクレオチド」の定義に含まれないで
あろう、なぜならばそのようなポリヌクレオチドはポリ(A)ストレッチあるい
はその相補配列を含むいかなる核酸配列にでも(例えば実際上どのような二重鎖
cDNAクローンでも)ハイブリダイズするだろうからである。
Of course, a polynucleotide that hybridizes only to the poly A sequence (3'-terminal poly A + region of any of the cDNAs shown in the sequence listing) or the complementary stretch T (or U) residue Would not be included in the definition of "polynucleotide" because such a polynucleotide may be attached to any nucleic acid sequence containing a poly (A) stretch or its complement (eg, virtually any double-stranded cDNA It will hybridize (even in clones).

【0040】 本発明のポリヌクレオチドは、改変されていないRNA又はDNAあるいは改
変されたRNA又はDNAであってよい、どのようなポリリボヌクレオチドある
いはポリデオキシリボヌクレオチドで構成されてもよい。例えば、ポリヌクレオ
チドは一重及び二重鎖DNA、一重及び二重鎖部分の混合であるDNA、一重及
び二重鎖RNA,及び一重及び二重鎖部分の混合であるRNA、一重鎖であって
よいDNA及びRNAから成る混成分子、あるいはさらに典型的には、二重鎖又
は一重及び二重鎖部分の混合で構成されることができる。さらに、ポリヌクレオ
チドはRNAあるいはDNAあるいはRNAとDNAの両方から成る三重部分か
ら構成されることができる。ポリヌクレオチドは1以上の改変された塩基あるい
はDNAあるいはRNA骨格であって安定性や他の理由のために改変されたもの
を含んでいてもよい。「改変された」塩基は、例えばトリチル化された塩基やイ
ノシンのような普通でない塩基を含む。様々な改変がDNA及びRNAに対して
行われる;したがって「ポリヌクレオチド」は化学的に、酵素的に、あるいは代
謝的に改変された形を含む。
The polynucleotide of the present invention may be composed of any polyribonucleotide or polydeoxyribonucleotide, which may be unmodified RNA or DNA or modified RNA or DNA. For example, the polynucleotide can be single and double stranded DNA, DNA that is a mixture of single and double stranded portions, single and double stranded RNA, and RNA that is a mixture of single and double stranded portions, single stranded. It can be composed of a hybrid component consisting of DNA and RNA, or more typically a mixture of double-stranded or single- and double-stranded portions. Further, the polynucleotide can be composed of RNA or DNA or a triple moiety composed of both RNA and DNA. A polynucleotide may include one or more modified bases or DNA or RNA backbones modified for stability or other reasons. "Modified" bases include unusual bases such as tritylated bases and inosine. Various modifications are made to DNA and RNA; thus, "polynucleotide" embraces chemically, enzymatically, or metabolically modified forms.

【0041】 本発明のポリペプチドはペプチド結合あるいは改変されたペプチド結合、すな
わちペプチド同配体(isosteres)により互いに結合したアミノ酸から
成る、20の遺伝子にコードされるアミノ酸以外のアミノ酸を含んでよい。ポリ
ペプチドは翻訳後修飾のような自然のプロセスあるいは当業者に公知の化学修飾
技法により修飾されてよい。このような修飾は基本書やさらに詳細な単行本並び
に大著の研究文献によく記載されている。修飾は、ペプチド骨格、アミノ酸側鎖
、アミノあるいはカルボキシル末端を含むポリペプチドのいずれの場所にも生じ
える。同じタイプの修飾があるひとつのポリペプチド中の複数の場所において同
じあるいは様々な程度で存在してよい。また、あるひとつのポリペプチドが多く
のタイプの修飾を含んでよい。ポリペプチドは例えばユビキチネーション(ub
iquitination)の結果、分岐していてもよく、または分岐があって
もなくてもよいが、環状であってもよい。環状、分岐、分岐環状のポリペプチド
は翻訳後の自然のプロセスの結果であっても、合成法により作られても良い。修
飾には、アセチル化、アシル化、ADPリボシル化、アミド化、フラビンの共有
結合、ヘム分子の共有結合、ヌクレオチドやヌクレオチド誘導体の共有結合、脂
質や脂質誘導体の共有結合、フォスファチジルイノシトールの共有結合、架橋、
環化、ジスルフィド結合の形成、ジメチル化、共有結合架橋の形成、システイン
の形成、ピログルタミン酸の形成、形成(formulation)、ガンマカ
ルボキシル化、グリコシル化、GPIアンカー形成、ヒドロキシル化、ヨウ素化
、メチル化、ミリストイレーション(myristoylation)、酸化、
ペジレーション(pegylation)、タンパク分解プロセシング、リン酸
化、プレニル化、ラセミ化、セレノイレーション(selenoylation
)、硫酸化、アルギニレーション(arginylation)やユビキチネー
ションのようなトランスファーRNAによるタンパク質へのアミノ酸の付加(例え
ばT.E.Creghton, Proteins-Structure and Molecular Properties, 2nd Ed., W.
H.Freeman and Company, New York (1993); B.C.Johnson, Ed., Posttranslatio
nal Covalent Modification Of Proteins, Academic Press, New York, pgs. 1-
12(1983); Seifter et al., Meth. Enzymol, 182: 626-647(1990); Rattan et a
l., Ann. N.Y.Acad.sci. 663: 48-62 (1992)参照)が含まれる。
The polypeptides of the invention may contain amino acids other than the 20 gene-encoded amino acids, which consist of amino acids linked to each other by peptide bonds or modified peptide bonds, ie, peptide isosteres. The polypeptide may be modified by natural processes such as post-translational modification or by chemical modification techniques known to those skilled in the art. Such modifications are well documented in basic texts and more detailed books as well as in the large research literature. Modifications can occur anywhere in the polypeptide, including the peptide backbone, the amino acid side-chains and the amino or carboxyl termini. The same type of modification may be present in the same or varying degrees at several places in a polypeptide. Also, a given polypeptide may contain many types of modifications. The polypeptide is, for example, ubiquitination (ub
It may or may not be branched as a result of the initiation, but may be cyclic. Cyclic, branched, branched cyclic polypeptides may be the result of posttranslational natural processes or may be made by synthetic methods. Modifications include acetylation, acylation, ADP ribosylation, amidation, flavin covalent bond, heme molecule covalent bond, nucleotide or nucleotide derivative covalent bond, lipid or lipid derivative covalent bond, phosphatidylinositol covalent bond. Bond, crosslink,
Cyclization, disulfide bond formation, dimethylation, covalent crosslink formation, cysteine formation, pyroglutamic acid formation, formation, gamma carboxylation, glycosylation, GPI anchor formation, hydroxylation, iodination, methylation , Myristoylation, oxidation,
Pegylation, proteolytic processing, phosphorylation, prenylation, racemization, selenoylation
), Sulfation, addition of amino acids to proteins by transfer RNA such as arginylation and ubiquitination (for example, TECreghton, Proteins-Structure and Molecular Properties, 2nd Ed., W.
H. Freeman and Company, New York (1993); BCJohnson, Ed., Posttranslatio
nal Covalent Modification Of Proteins, Academic Press, New York, pgs. 1-
12 (1983); Seifter et al., Meth. Enzymol, 182: 626-647 (1990); Rattan et a.
l., Ann. NYAcad.sci. 663: 48-62 (1992)).

【0042】 「生物学的活性を持つポリペプチド」とは、特定の生物学的方法で測定した時
に、用量依存性あり、またはなしで、成熟した形を含む本発明のポリペプチドと
必ずしも同一ではなくてもよいが同様の活性を示すポリペプチドを指す。用量依
存性がある場合、本発明のポリペプチドのものと同一である必要はないが、本発
明のポリペプチドと比較してある活性においてほぼ同様な用量依存である(すな
わち、候補ポリペプチドは本発明のポリペプチドに対して、より大きな活性、あ
るいは約25倍以上低くない、好ましくは約10倍以上低くない活性、そして最
も好ましくは約3倍以上低くない活性を示すだろう)。
A “biologically active polypeptide” is not necessarily identical to a polypeptide of the invention in its mature form, with or without a dose dependence, as measured by a particular biological method. It refers to a polypeptide that may be absent, but exhibits similar activity. If it is dose-dependent, then it need not be identical to that of the polypeptide of the invention, but is nearly as dose-dependent in some activity as compared to the polypeptide of the invention (ie the candidate polypeptide is It will exhibit greater activity, or activity that is not more than about 25-fold, preferably not more than about 10-fold, and most preferably not more than about 3-fold against the polypeptides of the invention).

【0043】 翻訳されたアミノ酸配列は、メチオニンで始まり、公知の分子生物学的技法を
用いて他のリーディングフレームも容易に翻訳されることができるが、同定され
る。これらの他のオープンリーディングフレームの翻訳により生産されるポリペ
プチドは特に本発明によって考慮されている。
The translated amino acid sequence begins with methionine and is identified, although other reading frames can be readily translated using known molecular biology techniques. Polypeptides produced by translation of these other open reading frames are specifically contemplated by the present invention.

【0044】 配列番号:1−19;49−52;57−72及び107及び配列番号:1−
19;49−52;57−72及び107の翻訳は十分に正確であり、当業者に
よく知られ以下にさらに記載される様々な使用に適している。これらのプローブ
は生物学的試料中の核酸分子にもハイブリダイズし、それゆえ本発明の様々な法
医学及び診断の方法を可能にする。同様に、配列番号:1−19;49−52;
57−72及び107の翻訳から同定されるポリペプチドは、同定されたcDN
Aクローンによってコードされる分泌タンパク質に特異的に結合する抗体を産生
するのに使用されてもよい。
SEQ ID NO: 1-19; 49-52; 57-72 and 107 and SEQ ID NO: 1-
The translations of 19; 49-52; 57-72 and 107 are sufficiently accurate and suitable for a variety of uses well known to those of skill in the art and described further below. These probes also hybridize to nucleic acid molecules in biological samples, thus enabling the various forensic and diagnostic methods of the invention. Similarly, SEQ ID NOs: 1-19; 49-52;
Polypeptides identified from translations of 57-72 and 107 were identified by the identified cDNA.
It may be used to produce antibodies that specifically bind to the secreted protein encoded by the A clone.

【0045】 シークエンス反応によって生じたDNA配列はシークエンスのエラーを含むこ
とがある。エラーは生じたDNA配列中の誤って同定されたヌクレオチドとして
、あるいはヌクレオチドの挿入や欠失として存在する。誤って挿入されたあるい
は欠失したヌクレオチドは予測されたアミノ酸配列のリーディングフレームのフ
レームシフトの原因となる。このような場合、生じたDNA配列が本当のDNA
配列に99.9%以上相同であったとしても、予測されたアミノ酸配列は本当の
アミノ酸配列と異なる(例えば、1000塩基を超えるオープンリーディングフ
レーム中の1塩基挿入あるいは欠失)。
The DNA sequence generated by the sequencing reaction may contain sequencing errors. Errors exist as misidentified nucleotides in the resulting DNA sequence, or as insertions or deletions of nucleotides. Misinserted or deleted nucleotides cause a frameshift in the reading frame of the predicted amino acid sequence. In such cases, the resulting DNA sequence is
The predicted amino acid sequence differs from the true amino acid sequence even though it is 99.9% or more homologous to the sequence (eg, a single base insertion or deletion in the open reading frame of more than 1000 bases).

【0046】 本発明は配列番号:1−19;49−52;57−72及び107に対応する
遺伝子、及び配列番号:1−19;49−52;57−72及び107の翻訳に
も関する。対応する遺伝子は本明細書中で開示される配列情報を用いて公知の方
法によって分離できる。このような方法は開示される配列からのプローブやプラ
イマーの調製及び適当なゲノム材料源からの対応する遺伝子の同定や増幅を含む
The present invention also relates to the genes corresponding to SEQ ID NOs: 1-19; 49-52; 57-72 and 107, and translations of SEQ ID NOs: 1-19; 49-52; 57-72 and 107. Corresponding genes can be separated by known methods using the sequence information disclosed herein. Such methods include the preparation of probes and primers from the disclosed sequences and identification and amplification of the corresponding gene from a suitable source of genomic material.

【0047】 また本発明では種間相同体(species homologues)も提供
される。種間相同体は、本明細書で提供される配列から適当なプローブやプライ
マーを作成し、所望の相同体のための適当な核酸源をスクリーニングすることに
より分離され同定されてよい。
The present invention also provides interspecies homologues. Interspecies homologs may be isolated and identified by making appropriate probes or primers from the sequences provided herein and screening for an appropriate nucleic acid source for the desired homolog.

【0048】 本発明のポリペプチドはいかなる適当な方法によっても調製できる。このよう
なポリペプチドは、自然に生じたポリペプチドを分離したもの、組換えにより作
成されたポリペプチド、合成により作成されたポリペプチド、あるいはこれらの
方法の組合せにより作成されたポリペプチドを含む。このようなポリペプチドを
調製する手段は当業者に公知である。
The polypeptides of the present invention can be prepared by any suitable method. Such polypeptides include isolated naturally occurring polypeptides, recombinantly produced polypeptides, synthetically produced polypeptides, or polypeptides produced by a combination of these methods. Means of preparing such polypeptides are known to those of skill in the art.

【0049】 ポリペプチドは成熟した形態を含む、分泌されたタンパク質の形態であってよ
く、あるいは融合タンパク質のような大きなタンパク質の一部分であってよい(
下記参照)。分泌あるいはリーダー配列、プロ配列、複数のヒストン残基のよう
な精製の助けになる配列を含む付加アミノ酸配列、あるいは組換え生産中の安定
性のための付加配列を含むことが、しばしば有利となる。
The polypeptide may be in the form of a secreted protein, including the mature form, or may be part of a larger protein such as a fusion protein (
See below). It is often advantageous to include secretory or leader sequences, prosequences, additional amino acid sequences that include sequences that aid in purification such as multiple histone residues, or additional sequences for stability during recombinant production. .

【0050】 本発明のポリペプチドは、好ましくは分離された形態で提供され、適切かつ十
分に精製されている。ポリペプチドのうち、組換えにより産生されたもの(分泌
ポリペプチドを含む)は、Smith and Johnson, Gene 67:31-40(1988) に記載の
一段階法により十分に精製が可能である。本発明のポリペプチドは、公知の方法
で分泌タンパク質に対して作成された本発明の抗体を用いて、自然のあるいは組
換えの材料からも精製されることができる。
The polypeptides of the present invention are preferably provided in isolated form and are suitable and well purified. Among the polypeptides, those produced recombinantly (including secretory polypeptides) can be sufficiently purified by the one-step method described in Smith and Johnson, Gene 67: 31-40 (1988). The polypeptides of the present invention can also be purified from natural or recombinant materials using the antibodies of the present invention raised against secreted proteins by known methods.

【0051】シグナル配列 タンパク質がシグナル配列を持つかどうか、並びにその配列の切断点(cleavag
e point)を予測する方法が入手可能である。例えば、McGeochの方法は、短いN
末端荷電部分及び完全な(切断していない)タンパク質の十分な非荷電部分から
の情報を用いる(Virus Res., 3:271-286(1985))。von Heinjeの方法は切断部
分の周辺の残基からの情報を用いるもので、典型的には−13から+12の残基
であり、ここで+1は分泌タンパク質のアミノ末端を示す(Nucleic acids Res.
, 14:4683-4690(1986))。したがって、決定されたアミノ酸配列から、シグナル
配列及び成熟配列が同定できる。
Signal Sequence Whether or not the protein has a signal sequence and the cleavage point of that sequence (cleavag
A method of predicting e point) is available. For example, McGeoch's method uses a short N
Information from the terminal charged portion and the fully uncharged portion of the intact (uncleaved) protein is used (Virus Res., 3: 271-286 (1985)). The von Heinje method uses information from residues around the cleavage site, typically residues -13 to +12, where +1 indicates the amino terminus of the secreted protein (Nucleic acids Res.
, 14: 4683-4690 (1986)). Therefore, a signal sequence and a mature sequence can be identified from the determined amino acid sequence.

【0052】 今回の場合には、分泌ポリペプチドの決定されたアミノ酸配列は、アミノ酸配
列に基づいてタンパク質の細胞内局在を予測する、シグナルPと称されるコンピ
ュータープログラム(Nielsen et al., Protein Engineering, 10:1-6(1997))
によって分析された。この局在のコンピューター予測の一部に、McGeoch とvon
Heinjeの方法が組み込まれた。
In this case, the determined amino acid sequence of the secreted polypeptide is a computer program called Signal P (Nielsen et al., Protein) that predicts the intracellular localization of the protein based on the amino acid sequence. Engineering, 10: 1-6 (1997))
Analyzed by Part of the computer prediction of this localization is McGeoch and von.
Heinje's method was incorporated.

【0053】 通常の知識を有するものならば理解するであろうが、切断箇所は生物によって
異なることがあり、完璧な確かさで予測することはできない。したがって、本発
明では翻訳番号1−19の翻訳に対応する配列を持った分泌ポリペプチドであっ
て、予測された切断点の5残基以内(つまり+あるいは−5残基)で開始するN
末端を持つものを提供する。同様に、いくつかの場合においては、分泌タンパク
質からのシグナル配列の切断は完全に均一ではなく、結果として1以上の分泌種
を生じることも理解されるだろう。これらのポリペプチド及びこれらのポリペプ
チドをコードするポリヌクレオチドは本発明で考慮される。
As will be understood by one of ordinary skill, the cutting site can vary from organism to organism and cannot be predicted with perfect certainty. Therefore, in the present invention, a secretory polypeptide having a sequence corresponding to the translation of translation numbers 1-19, which starts within 5 residues of the predicted cleavage point (that is, + or -5 residues)
Provide one with ends. Similarly, it will be appreciated that, in some cases, cleavage of the signal sequence from the secreted protein is not completely homogenous, resulting in one or more secreted species. These polypeptides and polynucleotides encoding these polypeptides are contemplated by the invention.

【0054】 さらに、上記の分析により同定されるシグナル配列は必ずしも自然に生じるシ
グナル配列を予測するものではないといえる。例えば、自然に生じるシグナル配
列は予測されたシグナル配列より上流かもしれない。しかし、予測されたシグナ
ル配列は分泌タンパク質を小胞体に向けることができるであろう。これらのポリ
ペプチド及びこれらのポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは本発明で考
慮される。
Furthermore, it can be said that the signal sequences identified by the above analysis are not necessarily predictive of naturally occurring signal sequences. For example, the naturally occurring signal sequence may be upstream of the predicted signal sequence. However, the predicted signal sequence could direct the secreted protein to the endoplasmic reticulum. These polypeptides and polynucleotides encoding these polypeptides are contemplated by the invention.

【0055】ポリヌクレオチド及びポリペプチドの変異体 「変異体(variant)」とは本発明のポリヌクレオチドあるいはポリペプチドと
は異なるが、基本的な性質が保たれているポリヌクレオチドあるいはポリペプチ
ドを指す。一般的に変異体は全体的として近似であり、多くの領域で本発明のポ
リヌクレオチドあるいはポリペプチドと一致している。
Variants of Polynucleotides and Polypeptides “Variant” refers to a polynucleotide or polypeptide that differs from the polynucleotide or polypeptide of the invention but retains its basic properties. Variants are generally similar overall and in many regions are consistent with the polynucleotides or polypeptides of the invention.

【0056】 「相同性(identity)」とはそれ自体で当業者に理解される意味を持ち、刊行物
記載の技法を用いて計算される。(Lesk, A.M., Ed., Computational Molecular
Biology, Oxford University Press, New York, (1988); Smith, D.W., Ed, Bi
ocomputing: Informatics And Genome Projects, Academic Press, New York, (
1993); Griffin, A.M., and Griffin H.G., Eds., Computer Analysis Of Seque
nce Data, Part I, Humana Press, New Jersey, (1994); von Heinje,G., Seque
nce Analysis In Molecular Biollogy, Academic Press, (1987); Gribskov, M.
and Devereux, J., Eds., Sequence Analysis Primer, M. Stockton Press, Ne
w York, (1991)参照。)2つのポリヌクレオチドあるいはポリペプチド配列の間
で相同性を測定する多くの方法がある中で、「相同性」という用語は当業者に周
知である。(Carillo,H., and Lipton,D., SIAM J. Applied Math., 48:1073(19
88)参照。)2つの配列の間で同一性や類似性を決定するために通常用いられる
方法は、Martin J. Bishop,編 "Guide to Huge Computers," Academic Press, S
an Diego, (1994), 及びCarillo, H., and Lipton, D., SIAM J. Applied Math,
48:1073(1988)に開示されるものを含むが、これに限定されるものではない。ポ
リヌクレオチドやポリペプチドをアラインする方法は、GCGプログラムパッケ
ージ(Devereux, J., et al., Nuc. Acids Res. 12(1):387(1984))、BLASTP, BLA
STN, FASTA(Atschul, S. F. et al., J. Molec. Biol. 215:403(1990)、Bestfit
program(Wisconsin Sequence Analysis Package, Version 8 for Unix, Geneti
cs Computer Group, University Rresearch Park, 575 Scieince Drive, Madiso
n, WI 53711(Smith and Waterman, Advances in Applied Mathematics 2:482-48
9(1981)のローカルホモロジーを用いた)を含むコンピュータープログラム中に
成文化されている。
“Identity” has its own meaning as understood by those of ordinary skill in the art and is calculated using published techniques. (Lesk, AM, Ed., Computational Molecular
Biology, Oxford University Press, New York, (1988); Smith, DW, Ed, Bi
ocomputing: Informatics And Genome Projects, Academic Press, New York, (
1993); Griffin, AM, and Griffin HG, Eds., Computer Analysis Of Seque
nce Data, Part I, Humana Press, New Jersey, (1994); von Heinje, G., Seque
nce Analysis In Molecular Biollogy, Academic Press, (1987); Gribskov, M.
and Devereux, J., Eds., Sequence Analysis Primer, M. Stockton Press, Ne
See w York, (1991). The term “homology” is well known to the person skilled in the art, among the many ways in which to determine the homology between two polynucleotide or polypeptide sequences. (Carillo, H., and Lipton, D., SIAM J. Applied Math., 48: 1073 (19
88). ) Methods commonly used to determine identity and similarity between two sequences are described in Martin J. Bishop, eds. "Guide to Huge Computers," Academic Press, S
an Diego, (1994), and Carillo, H., and Lipton, D., SIAM J. Applied Math,
48: 1073 (1988), but is not limited thereto. The method for aligning polynucleotides and polypeptides is described in GCG program package (Devereux, J., et al., Nuc. Acids Res. 12 (1): 387 (1984)), BLASTP, BLA.
STN, FASTA (Atschul, SF et al., J. Molec. Biol. 215: 403 (1990), Bestfit.
program (Wisconsin Sequence Analysis Package, Version 8 for Unix, Geneti
cs Computer Group, University Rresearch Park, 575 Scieince Drive, Madiso
n, WI 53711 (Smith and Waterman, Advances in Applied Mathematics 2: 482-48
9 (using local homology in 1981)).

【0057】 いずれかの配列アラインメントプログラムを用いて、特定の配列が例えば参照
(reference)配列に95%相同であるかどうか決定する場合、相同性のパーセン
テージが参照ポリヌクレオチドの全長にわたって計算され、参照ポリヌクレオチ
ド中のヌクレオチド全数の5%までの相同性のギャップが許容されるようにパラ
メーターが設定される。
Specific sequences can be referenced, for example, using any sequence alignment program.
When determining whether to be 95% homologous to a (reference) sequence, the percentage of homology is calculated over the entire length of the reference polynucleotide, allowing a homology gap of up to 5% of the total number of nucleotides in the reference polynucleotide. Parameters are set as follows.

【0058】 クエリ(query)配列(本発明の配列)と目的(subject)配列の間の最良の全体
的なマッチを決定するための好ましい方法は、グローバル配列アラインメントと
も称されるが、Brutlag らのアルゴリズム(Comp, App. Biosci., 6:237-245(199
0))に基づくFASTDBコンピュータープログラムを用いて決定することができる。
「配列」という用語はヌクレオチド及びアミノ酸の配列を含む。配列アラインメ
ントにおいてはクエリ及び目的配列はどちらもヌクレオチド配列であるかどちら
もアミノ酸配列であるか、である。前記グローバル配列アラインメントはパーセ
ント相同性で表される。DNA配列のFASTDBサーチでパーセント相同性を計算す
るのに用いられる好ましいパラメーターは:Matrix=Unitary, k-tuple=4, Misma
tch Penalty=1, Joining Penalty=30, Randomization Group Length=0, 及び Cu
toff Score=1, Gap Penalty=5, Gap Size Penalty 0.05, 及び Window Size=500
あるいはヌクレオチド塩基のクエリ配列数のどちらか短い方。アミノ酸アライ
ンメントのパーセント相同性及び類似性を計算するのに用いられる好ましいパラ
メーターは:Matrix=PAM150, k-tuple=2, Mismatch Penalty=1, Joining Penalt
y=20, Randomization Group Length=0, Cutoff Score=1,Gap Penalty=5, Gap Si
ze Penalty=0.05 及び Window Size=500 あるいはアミノ酸残基のクエリ配列長
のどちらか短い方。
A preferred method for determining the best overall match between a query sequence (the sequence of the invention) and a subject sequence, also referred to as global sequence alignment, is described by Brutlag et al. Algorithm (Comp, App. Biosci., 6: 237-245 (199
It can be determined using the FASTDB computer program based on 0)).
The term "sequence" includes nucleotide and amino acid sequences. In a sequence alignment, both the query and the target sequence are nucleotide sequences or both are amino acid sequences. The global sequence alignments are expressed as percent homology. The preferred parameters used to calculate percent homology in a FASTDB search of DNA sequences are: Matrix = Unitary, k-tuple = 4, Misma
tch Penalty = 1, Joining Penalty = 30, Randomization Group Length = 0, and Cu
toff Score = 1, Gap Penalty = 5, Gap Size Penalty 0.05, and Window Size = 500
Or, the shorter of the number of query sequences of nucleotide bases. The preferred parameters used to calculate the percent homology and similarity of amino acid alignments are: Matrix = PAM150, k-tuple = 2, Mismatch Penalty = 1, Joining Penalt
y = 20, Randomization Group Length = 0, Cutoff Score = 1, Gap Penalty = 5, Gap Si
ze Penalty = 0.05 and Window Size = 500 or the query sequence length of amino acid residues, whichever is shorter.

【0059】 例として、配列番号1−19;49−52;57−72及び107に含まれる
配列に対して少なくとも95%「相同」なヌクレオチド配列を持ったポリヌクレ
オチドとは、そのポリヌクレオチドが配列番号1−19;49−52;57−7
2及び107あるいはcDNAに含まれる配列と相同である、ただしそのポリヌ
クレオチド配列が全長の100ヌクレオチド毎に(ある特定の100ヌクレオチ
ド部分内のみではなく)高々5つまでのポイントミューテーションを含んでいて
よい、ということを意味する。換言すれば、配列番号1−19;49−52;5
7−72及び107に含まれる配列に対して少なくとも95%相同なヌクレオチ
ド配列を持ったポリヌクレオチドを得るためには、配列番号1−19;49−5
2;57−72及び107あるいはcDNAに含まれる配列中のヌクレオチドの
5%までが欠失、挿入、あるいは他のヌクレオチドで置換されていてもよい。こ
れらの変化はポリヌクレオチド全体のどこで起こってもよい。
By way of example, a polynucleotide having a nucleotide sequence that is at least 95% “homologous” to the sequences contained in SEQ ID NOs: 1-19; 49-52; 57-72 and 107 is No. 1-19; 49-52; 57-7
2 and 107 or homologous to a sequence contained in the cDNA, provided that the polynucleotide sequence contains up to 5 point mutations per 100 nucleotides of full length (not only within a particular 100 nucleotide portion) It means good. In other words, SEQ ID NOs: 1-19; 49-52; 5
To obtain a polynucleotide having a nucleotide sequence at least 95% homologous to the sequences contained in 7-72 and 107, SEQ ID NOs: 1-19; 49-5
2; 57-72 and 107 or up to 5% of the nucleotides in the sequence contained in the cDNA may be deleted, inserted or replaced by other nucleotides. These changes may occur anywhere in the entire polynucleotide.

【0060】 本発明のさらなる態様は、配列番号1−19;49−52;57−72及び1
07に含まれる配列に対して、少なくとも80%の相同性、さらに好ましくは少
なくとも90%の相同性、最も好ましくは少なくとも95%、96%、97%、
98%、あるいは99%の相同性を持ったポリヌクレオチドを含む。もちろん、
遺伝暗号の縮重により、通常の知識を持つ当業者は、少なくとも85%、90%
、95%、96%、97%、98%、あるいは99%の相同性を持つ数多くのポ
リヌクレオチドは配列番号1−19;49−52;57−72及び107の翻訳
に含まれるアミノ酸配列に相同なポリペプチドをコードするだろうということを
即座に認識するだろう。
A further aspect of the invention is SEQ ID NOS: 1-19; 49-52; 57-72 and 1.
At least 80% homology to the sequence contained in 07, more preferably at least 90% homology, most preferably at least 95%, 96%, 97%,
It includes polynucleotides with 98% or 99% homology. of course,
Due to the degeneracy of the genetic code, those of ordinary skill in the art will be at least 85%, 90%
, 95%, 96%, 97%, 98%, or 99% homologous polynucleotides are homologous to the amino acid sequences contained in the translations of SEQ ID NOs: 1-19; 49-52; 57-72 and 107. You will immediately recognize that they will encode different polypeptides.

【0061】 同様に、参照ポリペプチドに対して例えば少なくとも95%の「相同性」を持
つアミノ酸配列を持つポリペプチドにより、ポリペプチドのアミノ酸配列が参照
ポリペプチドに相同である、ただしポリペプチド配列が参照ポリペプチド全長の
100アミノ酸毎に5つまでのアミノ酸変異を含んでいてよい、ということが意
図される。すなわち、参照アミノ酸配列に少なくとも95%相同なアミノ酸配列
を持つポリペプチドを得るためには、参照配列の5%までのアミノ酸残基が欠失
あるいは他のアミノ酸で置換されていてよく、あるいは参照配列中の全アミノ酸
残基の5%までの多数のアミノ酸が参照配列中に挿入されていてよい。参照配列
のこれらの変異は参照アミノ酸配列のアミノあるいはカルボキシ末端位置で、あ
るいはそれらの末端位置の間のいずれの場所で生じてもよく、参照配列中の残基
内で別々に散在しても、参照配列中の1以上の隣接するグループ内で生じてもよ
い。
Similarly, a polypeptide that has an amino acid sequence that has “homology” to the reference polypeptide, eg, has at least 95% “homology,” is one in which the amino acid sequence of the polypeptide is homologous to the reference polypeptide, provided that the polypeptide sequence is It is contemplated that up to 5 amino acid mutations may be included in every 100 amino acids of the full length reference polypeptide. That is, in order to obtain a polypeptide having an amino acid sequence at least 95% homologous to the reference amino acid sequence, up to 5% of the amino acid residues of the reference sequence may be deleted or substituted with another amino acid, or Multiple amino acids up to 5% of all amino acid residues in may be inserted in the reference sequence. These variations of the reference sequence may occur at the amino or carboxy terminal positions of the reference amino acid sequence, or anywhere between those terminal positions, whether interspersed separately within the residues in the reference sequence, It may occur within one or more adjacent groups in the reference sequence.

【0062】 本発明のさらなる態様は、配列番号:1−19;49−52;57−72及び
107の翻訳に含まれるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%の相同性、さ
らに好ましくは少なくとも90%の相同性、そして最も好ましくは少なくとも9
5%、96%、97%、98%あるいは99%の相同性を持ったポリペプチドを
含む。好ましくは、上記のポリペプチドは本発明のタンパク質の少なくとも一つ
の生物学的活性を示すべきである。
A further aspect of the invention is at least 80% homology, more preferably at least 90% homology to the amino acid sequences involved in the translation of SEQ ID NOs: 1-19; 49-52; 57-72 and 107. Homology of, and most preferably at least 9
It includes polypeptides with 5%, 96%, 97%, 98% or 99% homology. Preferably, the above polypeptides should exhibit at least one biological activity of the protein of the invention.

【0063】 好ましい態様において、本発明のポリペプチドは、配列番号:1−19;49
−52;57−72及び107の翻訳に含まれるアミノ酸配列に対して、好まし
くは90%の相同性、さらに好ましくは少なくとも95%の相同性、そしてさら
に好ましくは少なくとも96%、97%、98%、あるいは99%の相同性を持
つポリペプチドを含む。
In a preferred embodiment, the polypeptides of the present invention are SEQ ID NOs: 1-19; 49.
-52; preferably 90% homology, more preferably at least 95% homology, and even more preferably at least 96%, 97%, 98% to the amino acid sequences involved in the translation of 57-72 and 107. , Or alternatively, a polypeptide having 99% homology.

【0064】 変異体はコード領域、非コード領域、あるいはその両方における改変を含む。
特に好ましいものは、サイレントな置換、付加、あるいは欠失を生じるような、
しかしコードされたポリペプチドの性質や活性を変化させないような改変を含む
ポリヌクレオチドの変異体である。遺伝暗号の縮重によるサイレントな置換によ
って生じるヌクレオチド変異体が好ましい。さらに、5−10、1−5あるいは
1−2アミノ酸がいかなる組合せで置換、欠失、あるいは付加された変異体でも
好ましい。ポリヌクレオチドの変異体は様々な理由で生産される。例えば、ある
ポリヌクレオチドの変異体は特定の宿主のためのコドン発現を最適化するために
作られる、すなわちヒトmRNA中のコドンが大腸菌のような細菌宿主に好まれ
るものに変えられたりする。
Variants include alterations in the coding regions, non-coding regions, or both.
Particularly preferred are those that result in silent substitutions, additions or deletions,
However, it is a variant of a polynucleotide containing modifications that do not alter the properties or activity of the encoded polypeptide. Nucleotide variants produced by silent substitutions due to the degeneracy of the genetic code are preferred. Furthermore, mutants in which 5-10, 1-5 or 1-2 amino acids are substituted, deleted or added in any combination are also preferable. Variants of polynucleotides are produced for a variety of reasons. For example, a variant of a polynucleotide may be made to optimize codon expression for a particular host, ie the codons in human mRNA may be changed to those favored by a bacterial host such as E. coli.

【0065】 自然に生じる変異体は「対立遺伝子(allelic)変異体」と称され、ひとつの
生物の染色体状のある部位を占める遺伝子のいくつかの異なった形態のひとつを
指す(Lewin, B., 編 Genes II, John Wiley & Sons, New York(1985))。これら
の対立遺伝子変異体はポリヌクレオチド及び/又はポリペプチドレベルで変異可
能である。また、非自然発生的変異体は突然変異技術や直接合成により作成され
てよい。
Naturally occurring variants are referred to as “allelic variants” and refer to one of several different forms of a gene that occupy a chromosomal location in one organism (Lewin, B. , Edited by Genes II, John Wiley & Sons, New York (1985)). These allelic variants can be mutated at the polynucleotide and / or polypeptide level. Also, non-naturally occurring variants may be made by mutagenesis techniques or direct synthesis.

【0066】 周知のタンパク質工学及び組換えDNA技術を用いて、本発明のポリペプチド
の性質を改良あるいは改変するような変異体が作成されてよい。例えば、生物学
的活性を大きく失うことなく、分泌タンパク質のN末端あるいはC末端から1以
上のアミノ酸が欠失されうる。Ron らは3、8、あるいは27アミノ末端アミノ
酸残基の欠失後においてもヘパリン結合活性を持つKGFタンパク質の変異体を
報告した(J. Biol. Chem.., 268: 2984-2988(1993))。同様に、ガンマインター
フェロンはこのタンパク質のカルボキシ末端から8−10アミノ酸残基を欠失し
た後も10倍高までの活性を示した(Dobeli et al., J. Biothchnology. 7:199
-216(1988))。
Well-known protein engineering and recombinant DNA techniques may be used to generate variants which improve or alter the properties of the polypeptides of the present invention. For example, one or more amino acids can be deleted from the N-terminus or C-terminus of a secreted protein without significantly losing biological activity. Ron et al. Reported a mutant of KGF protein having heparin-binding activity even after deletion of 3, 8 or 27 amino terminal amino acid residues (J. Biol. Chem .., 268: 2984-2988 (1993). ). Similarly, gamma interferon showed up to 10-fold higher activity after deleting 8-10 amino acid residues from the carboxy terminus of this protein (Dobeli et al., J. Biothchnology. 7: 199.
-216 (1988)).

【0067】 さらに、十分な証拠により、変異体がしばしば自然に生ずるタンパク質のもの
と同等の生物学的活性を保つということが示される。例えば Gayle らはヒトサ
イトカインIL−1aの広範な突然変異分析を行った(J. Biol. Chem., 268:22
105-22111(1993))。彼らはランダム突然変異を用いて分子全長にわたり一変異体
当たり平均2.5アミノ酸の変異を持つ3,500を超える独立したIL−1a
変異体を作成した。複数の変異が全ての可能なアミノ酸位置において調べられた
。研究者達は「結合あるいは生物学的活性のいずれにもほとんど影響することな
くほとんどの分子を改変することができた」と結論した。(Gayle et al., (1993
), 概要を参照。)実際に、調べられた3,500を超えるヌクレオチド配列の
うちで23の特有なアミノ酸配列のみが、活性において野生型と有意に異なるタ
ンパク質を生産した。
In addition, ample evidence indicates that the variants often retain biological activity comparable to that of naturally occurring proteins. For example, Gayle et al. Performed extensive mutational analysis of the human cytokine IL-1a (J. Biol. Chem., 268: 22.
105-22111 (1993)). They use random mutations to generate over 3,500 independent IL-1a with an average of 2.5 amino acid mutations per variant over the entire length of the molecule.
A mutant was created. Multiple mutations were examined at all possible amino acid positions. The researchers concluded, "we were able to modify most molecules with little effect on either binding or biological activity." (Gayle et al., (1993
), See overview. In fact, of the over 3,500 nucleotide sequences examined, only 23 unique amino acid sequences produced proteins that differed significantly in activity from the wild type.

【0068】 さらに、ポリペプチドのN末端あるいはC末端から1以上のアミノ酸を欠失し
て1以上の生物学的活性の改変あるいは消失という結果になったとしても他の生
物学的活性はまだ保たれるかもしれない。例えば、分泌形を認識する抗体を欠失
変異体が誘導する及び/又はそれに結合する活性は、分泌形の大多数より少ない
残基がN末端あるいはC末端から除かれた場合にも保たれることが多い。タンパ
ク質のNあるいはC末端を欠いた特定のポリペプチドが、このような免疫遺伝学
的活性を保っているかどうかということは、本明細書中及び他の当業者に知られ
た文献に記載される定法により容易に決定されることができる。
Furthermore, even if one or more amino acids are deleted from the N-terminus or C-terminus of the polypeptide, resulting in modification or disappearance of one or more biological activities, other biological activities are still retained. You may be drunk. For example, the activity of the deletion mutant to induce and / or bind to an antibody that recognizes a secreted form is retained when less than the majority of the secreted forms are removed from the N- or C-termini. Often. Whether a particular polypeptide lacking the N- or C-termini of a protein retains such immunogenetic activity is described herein and in other references known to those of skill in the art. It can be easily determined by conventional methods.

【0069】 したがって、十分な生物学的活性を示すポリペプチド変異体が、本発明にさら
に含まれる。そのような変異体は、周知の一般的な法則により活性にあまり影響
しないように選択された欠失、挿入、反転、繰り返し、及び置換を含む。例えば
、表現型的にサイレントなアミノ酸置換を作成する方法に関する教示は Bowie,
et al., Science, 247:1306-1310(1990) 中に提供され、この中で著者らはアミ
ノ酸配列の変化に対する許容度(tolerance)の研究には主要な2つの戦略があ
ると述べている。
Accordingly, polypeptide variants that exhibit sufficient biological activity are further included in the present invention. Such variants include deletions, insertions, inversions, repeats, and substitutions chosen so that activity is not significantly affected by well-known general rules. For example, for teaching how to make phenotypically silent amino acid substitutions, see Bowie,
et al., Science, 247: 1306-1310 (1990), in which the authors state that there are two main strategies for studying tolerance to amino acid sequence changes. .

【0070】 第一の戦略は進化の過程における自然選択によるアミノ酸置換の許容度を用い
る。異なる種間でアミノ酸配列を比較することにより、保存されたアミノ酸が同
定される。これらの保存されたアミノ酸はタンパク質の機能にとって重要である
だろう。対照的に、自然選択において置換が許容されてきたアミノ酸部位は、こ
れらの部位がタンパク質の機能にとって必須ではないことを示す。したがって、
アミノ酸置換を許容する部位は、タンパク質の生物学的活性を保持したままで改
変可能であろう。
The first strategy uses the tolerance of amino acid substitutions by natural selection during evolution. Conserved amino acids are identified by comparing amino acid sequences between different species. These conserved amino acids may be important for protein function. In contrast, the amino acid sites that have been allowed for substitution in natural selection indicate that these sites are not essential for protein function. Therefore,
The sites that allow amino acid substitutions could be modified while retaining the biological activity of the protein.

【0071】 第二の戦略は、クローニングされた遺伝子の特定の部位に遺伝子工学を用いて
アミノ酸変異を導入し、タンパク質機能に必須の領域を同定するものである。例
えば、部位特異的(site-directed)変異あるいはアラニン−スキャンニング変
異(分子内の残基毎にひとつのアラニン変異の導入)を用いることができる(Cu
nningham and Wells, Science, 244:1081-1085(1989))。生じた変異分子を、次
に生物学的活性の検定にかけることができる。
The second strategy is to introduce an amino acid mutation into a specific site of the cloned gene using genetic engineering to identify a region essential for protein function. For example, site-directed mutations or alanine-scanning mutations (introduction of one alanine mutation for each residue in the molecule) can be used (Cu
nningham and Wells, Science, 244: 1081-1085 (1989)). The resulting mutant molecule can then be subjected to an assay for biological activity.

【0072】 Bowieらによれば、タンパク質は驚くほどアミノ酸置換に対して許容度が高い
ということが、これらの2つの戦略により明らかになったという。著者らはさら
にタンパク質内のあるアミノ酸部位でどのアミノ酸が許容されやすいかというこ
とも示している。例えば、最も埋め込まれた(タンパク質の三次構造内部に)ア
ミノ酸残基は非極性側鎖を要求し、表面の側鎖の性質は概して保存される。さら
に、保存されたアミノ酸の置換で許容されるものは、脂肪族あるいは親水性アミ
ノ酸Ala, Val, Leu, Ileの置換;水酸基残基Ser, Thrの置換;酸性残基Asp, Glu
の置換;アミド残基Asn, Glnの置換;塩基性残基Lys, Arg, Hisの置換;芳香族
残基Phe, Tyr, Trpの置換;及び小さなサイズのアミノ酸Ala, Ser, Thr, Met, G
lyの置換、などである。
According to Bowie et al., These two strategies have revealed that proteins are surprisingly permissive for amino acid substitutions. The authors also show which amino acids are more likely to be tolerated at certain amino acid sites within the protein. For example, the most embedded amino acid residues (within the tertiary structure of the protein) require non-polar side chains and the nature of surface side chains is generally conserved. Furthermore, the conservative amino acid substitutions allowed are the substitution of aliphatic or hydrophilic amino acids Ala, Val, Leu, Ile; the substitution of hydroxyl residue Ser, Thr; the acidic residue Asp, Glu.
Substitution of amide residues Asn, Gln; substitution of basic residues Lys, Arg, His; substitution of aromatic residues Phe, Tyr, Trp; and small-sized amino acids Ala, Ser, Thr, Met, G
ly replacements, and so on.

【0073】 保存されたアミノ酸の置換の他に、本発明の変異体は以下のものを含む(i)
置換されたアミノ酸残基が遺伝暗号によりコードされる、あるいはされないもの
である、1以上の保存されていないアミノ酸残基による置換、あるいは(ii)
置換基を持った1以上のアミノ酸残基による置換、あるいは(iii)本発明の
成熟ポリペプチドの他の化合物との融合、例えばポリペプチドの安定性及び/又
は溶解性を向上させるような化合物(例えばポリエチレングリコール)、あるい
は(iv)本発明のポリペプチドの付加アミノ酸との融合、例えばIgG Fc
結合部位ペプチド、あるいはリーダー又は分泌配列、あるいは精製を促進する配
列。このような変異ポリペプチドは本明細書中の教示から当業者の内容の範囲内
であるとみなされる。
In addition to conservative amino acid substitutions, variants of the invention include (i)
Substitution with one or more non-conserved amino acid residues in which the substituted amino acid residues are encoded or not encoded by the genetic code, or (ii)
Substitution by one or more amino acid residues having a substituent, or (iii) fusion of the mature polypeptide of the present invention with another compound, for example a compound which improves the stability and / or solubility of the polypeptide ( (Eg polyethylene glycol), or (iv) a fusion with an additional amino acid of a polypeptide of the invention, eg IgG Fc
Binding site peptides, or leader or secretory sequences, or sequences that facilitate purification. Such variant polypeptides are considered within the purview of those skilled in the art given the teachings herein.

【0074】 例えば、ポリペプチドの変異体で、荷電アミノ酸の他の荷電あるいは中性アミ
ノ酸への置換を含むものは、凝集の減少のように、性質が改良されたタンパク質
を生産するかもしれない。周知のように、薬剤組成物の凝集は活性を減少させる
とともに凝集物の免疫遺伝学的活性に起因してクリアランスを上昇させる(例え
ばPinckard et al., Clin. Exp. Immunol. 2:331-340(1967); Robbins et al.,
Diabetes, 36:838-845(1987); Cleland et al., Crit. Rev. Therapeutic Drug
Carrier Systems, 10:307-377(1993))。
For example, variants of the polypeptide that include substitution of charged amino acids for other charged or neutral amino acids may produce proteins with improved properties, such as reduced aggregation. As is well known, aggregation of pharmaceutical compositions reduces activity and increases clearance due to immunogenetic activity of the aggregate (eg Pinckard et al., Clin. Exp. Immunol. 2: 331-340. (1967); Robbins et al.,
Diabetes, 36: 838-845 (1987); Cleland et al., Crit. Rev. Therapeutic Drug
Carrier Systems, 10: 307-377 (1993)).

【0075】ポリヌクレオチド及びポリペプチド断片 本発明において、「ポリヌクレオチド断片」とは短いポリヌクレオチドであっ
て配列番号:1−19;49−52;57−72;及び107に示される配列に
含まれる核酸配列を持つものをいう。この短いヌクレオチド断片は長さにして好
ましくは少なくとも約15ヌクレオチド、さらに好ましくは少なくとも約20ヌ
クレオチド、さらにより好ましくは少なくとも約30ヌクレオチド、そしてさら
により好ましくは少なくとも約40ヌクレオチドである。「長さにして少なくと
も20ヌクレオチド」の断片とは、例えば配列番号:1−19;49−52;5
7−72;及び107に示される配列に含まれるcDNA配列からの20以上の
近接した塩基をいう。これらのヌクレオチド断片は、本明細書中で議論されるよ
うに診断用プローブ及びプライマーとして有用である。もちろん、より大きな断
片(例えば50、150、そしてさらに多くのヌクレオチド)は好ましい。
Polynucleotides and Polypeptide Fragments In the present invention, “polynucleotide fragments” are short polynucleotides and are included in the sequences shown in SEQ ID NOs: 1-19; 49-52; 57-72; and 107. It has a nucleic acid sequence. This short nucleotide fragment is preferably at least about 15 nucleotides in length, more preferably at least about 20 nucleotides, even more preferably at least about 30 nucleotides, and even more preferably at least about 40 nucleotides. The fragment of "at least 20 nucleotides in length" refers to, for example, SEQ ID NOs: 1-19; 49-52;
7-72; and 20 or more contiguous bases from the cDNA sequence contained in the sequence shown in 107. These nucleotide fragments are useful as diagnostic probes and primers as discussed herein. Of course, larger fragments (eg 50, 150, and even more nucleotides) are preferred.

【0076】 さらに本発明のポリヌクレオチド断片の代表的な例は、例えばヌクレオチド番
号が約1−50、51−100、101−150、151−200、201−2
50、251−300、301−350、351−400、401−450から
配列番号:1−19;49−52;57−72;及び107の端までの配列を含
む断片を含む。ここで、「約」とは特別に列挙された範囲を含み、どちらかの末
端あるいは両末端において、少数の(5,4,3,2,1)ヌクレオチドだけ多
いあるいは少ない。好ましくは、これらの断片は生物学的活性を持ったポリペプ
チドをコードする。
Further, typical examples of the polynucleotide fragment of the present invention include, for example, nucleotide numbers of about 1-50, 51-100, 101-150, 151-200, 201-2.
50, 251-300, 301-350, 351-400, 401-450 to SEQ ID NOs: 1-19; 49-52; 57-72; Here, "about" includes the specifically listed ranges, and is increased or decreased by a small number (5, 4, 3, 2, 1) nucleotides at either or both ends. Preferably, these fragments encode a biologically active polypeptide.

【0077】 本発明において、「ポリペプチド断片」とは配列番号:1−19;49−52
;57−72;及び107の翻訳に含まれる短いアミノ酸配列をいう。タンパク
質断片は「遊離(free-standing)」か、あるいはより大きなポリペプチド中に
含まれていてよく、該断片は最も好ましくは一続きの部位としてそのポリペプチ
ドの一部あるいは一領域をなす。本発明のポリペプチド断片の代表例には、例え
ばアミノ酸番号が約1−20、21−40、41−60、あるいは61からコー
ド領域の端までの断片が含まれる。さらに、ポリペプチド断片は長さにして約2
0、30、40、50、あるいは60アミノ酸であることができる。ここで、「
約」とは特別に列挙された範囲を含み、どちらかの端あるいは両端において、少
数の(5,4,3,2,1)アミノ酸だけ多いあるいは少ない。
In the present invention, “polypeptide fragment” means SEQ ID NOs: 1-19; 49-52.
57-72; and 107, which are short amino acid sequences involved in the translation. Protein fragments may be "free-standing," or comprised within a larger polypeptide, which fragments most preferably form part or region of the polypeptide as a stretch of site. Representative examples of polypeptide fragments of the invention include, for example, fragments from about amino acid number 1-20, 21-40, 41-60, or 61 to the end of the coding region. In addition, the polypeptide fragment has a length of about 2
It can be 0, 30, 40, 50, or 60 amino acids. here,"
"About" includes the specifically recited ranges, with more or less a few (5,4,3,2,1) amino acids at either or both ends.

【0078】 好ましいポリペプチド断片には、成熟形のみならず分泌タンパク質も含まれる
。さらに好ましいポリペプチド断片には、アミノあるいはカルボキシ末端から、
あるいはその両方から連続して残基の欠失した分泌タンパク質あるいは成熟形が
含まれる。例えば1−60の範囲のいかなる数のアミノ酸も分泌ポリペプチドか
成熟形のいずれかのアミノ末端から欠失させることができる。同様に、1−30
の範囲のいかなる数のアミノ酸も分泌ポリペプチドか成熟形のいずれかのカルボ
キシ末端から欠失させることができる。さらに上記のアミノあるいはカルボキシ
末端での欠失のいかなる組合せも好ましい。同様に、これらのポリペプチド断片
をコードするポリヌクレオチド断片も好ましい。
Preferred polypeptide fragments include secreted proteins as well as mature forms. Further preferred polypeptide fragments include, from the amino or carboxy terminus,
Alternatively, it includes a secretory protein or a mature form in which residues are consecutively deleted from both. For example, any number of amino acids in the range 1-60 can be deleted from the amino terminus of either the secreted polypeptide or the mature form. Similarly, 1-30
Can be deleted from the carboxy terminus of either the secreted polypeptide or the mature form. Furthermore, any combination of the above amino or carboxy terminal deletions is preferred. Similarly, polynucleotide fragments encoding these polypeptide fragments are also preferred.

【0079】 以下を含むフラグメントのような構造または機能ドメインを特徴とするポリペ
プチドおよびポリヌクレオチドフラグメントも好ましい:アルファ・へリックス
およびアルファ・へリックス形成領域、ベータ・シートまたはベータ・シート形
成領域、ターンおよびターン形成領域、コイルおよびコイル形成領域、親水性領
域、疎水性領域、アルファ両親媒性領域、ベータ両親媒性領域、フレキシブル領
域、表面形成領域、基質結合領域、および高抗原指数領域。保存されたドメイン
内にある配列番号:1-19;49-52;57-72;および107から翻訳されたポリペプチ
ドフラグメントは本発明で特に意図される。更に、これらのドメインをコードす
るポリヌクレオチドフラグメントにも関する。
Also preferred are polypeptide and polynucleotide fragments characterized by structural or functional domains, such as fragments comprising: alpha helices and alpha helix forming regions, beta sheets or beta sheet forming regions, turns. And turn forming regions, coils and coil forming regions, hydrophilic regions, hydrophobic regions, alpha amphipathic regions, beta amphipathic regions, flexible regions, surface forming regions, substrate binding regions, and high antigen index regions. Polypeptide fragments translated from SEQ ID NOs: 1-19; 49-52; 57-72; and 107 that are within the conserved domain are specifically contemplated herein. It also relates to polynucleotide fragments encoding these domains.

【0080】 他の好ましいフラグメントは生体活性を有するフラグメントである。生体活性
を有するフラグメントは、本発明のポリペプチドの活性と類似した(しかし同一
である必要はない)活性を示すものである。フラグメントの生体活性には所望の
活性を向上させたもの、または望ましくない活性を低下させたものが含まれうる
Other preferred fragments are bioactive fragments. Biologically active fragments are those that exhibit similar (but not necessarily identical) activities to those of the polypeptides of the present invention. The bioactivity of a fragment can include those with an enhanced desired activity or a reduced undesirable activity.

【0081】エピトープおよび抗体 本発明では、“エピトープ”とは動物、特にヒトにおいて抗原または免疫原活
性を有するポリペプチドフラグメントをいう。本発明の好ましい態様はエピトー
プを含むポリペプチドフラグメント、並びにこのフラグメントをコードするポリ
ヌクレオチドに関する。抗原が結合できるタンパク質分子の領域を“抗原エピト
ープ”と定義する。これに対して“免疫原エピトープ”は抗体反応を誘引するタ
ンパク質の一部と定義する(例えばGeysenら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81
:3998-4002(1983)を参照されたい)。
Epitopes and Antibodies In the present invention, "epitope" refers to a polypeptide fragment having antigenic or immunogenic activity in animals, especially humans. A preferred embodiment of the invention relates to a polypeptide fragment containing an epitope, as well as a polynucleotide encoding this fragment. The region of the protein molecule to which the antigen can bind is defined as the "antigen epitope". In contrast, an "immunogenic epitope" is defined as the part of the protein that elicits an antibody response (eg Geysen et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81.
: 3998-4002 (1983)).

【0082】 エピトープとして機能するフラグメントは従来法のいずれによって生成しても
よい(例えばHoughten, R.A., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82:5131-5135(198
5)を参照されたい。また米国特許第4,631,211号にも記載されている)。
Fragments which function as epitopes may be generated by any conventional method (eg Houghten, RA, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82: 5131-5135 (198).
See 5). It is also described in US Pat. No. 4,631,211).

【0083】 本発明において、好ましくは抗原エピトープは少なくとも7個、より好ましく
は少なくとも9個、そして最も好ましくは約15個から約30個の間のアミノ酸
の配列を含有する。抗原エピトープは抗体(モノクローナル抗体を含む)の産生
に有用であり、これはエピトープに特異的に結合する(例えばWilsonら, Cell,
37:767-778(1984);Sutcliffe, J. G.ら, Science, 219:660-666(1983)を参照さ
れたい)。
In the present invention, preferably the antigenic epitope contains a sequence of at least 7, more preferably at least 9, and most preferably between about 15 and about 30 amino acids. Antigenic epitopes are useful in the production of antibodies, including monoclonal antibodies, which specifically bind to the epitope (eg Wilson et al., Cell,
37: 767-778 (1984); Sutcliffe, JG et al., Science, 219: 660-666 (1983)).

【0084】 同様に、免疫原エピトープを使用して当該分野で周知の方法に従って抗体を産
生させることができる(例えばSutcliffeら, 上記;Wilsonら, 上記;Chow, M.
ら, Proc. Natl. Acad. Sci., USA 82:910-914;およびBittle, F. J.ら, J. Ge
n. Virol., 66:2347-2354(1985)を参照されたい)。好ましい免疫原エピトープ
には分泌タンパク質がある。動物の系(例えばウサギまたはマウス)では免疫原
エピトープはキャリアタンパク質(例えばアルブミン)と共に存在してもよく、
あるいは十分長ければ(少なくとも約25アミノ酸)キャリアーが存在しなくて
もよい。しかしながら、8から10アミノ酸しか含有しない免疫原エピトープで
も、変性ポリペプチドで(例えばウェスタンブロットで)ごく少量の直線エピト
ープで、それに結合する能力のある抗体を産生するのに十分であることが明らか
になっている。
Similarly, immunogenic epitopes can be used to raise antibodies according to methods well known in the art (eg, Sutcliffe et al., Supra; Wilson et al., Supra; Chow, M.
Et al., Proc. Natl. Acad. Sci., USA 82: 910-914; and Bittle, FJ et al., J. Ge.
n. Virol., 66: 2347-2354 (1985)). A preferred immunogenic epitope is a secreted protein. In animal systems (eg rabbit or mouse) the immunogenic epitope may be present together with a carrier protein (eg albumin),
Alternatively, the carrier may not be present if it is sufficiently long (at least about 25 amino acids). However, it appears that even an immunogenic epitope containing only 8 to 10 amino acids is sufficient for a denatured polypeptide (eg, on a Western blot) to produce an antibody capable of binding to it with a very small amount of a linear epitope. Has become.

【0085】 ここで使用する“抗体”(Ab)または“モノクローナル抗体”(Mab)と
いう用語は、タンパク質に特異的に結合する能力のある無傷の分子並びに抗体フ
ラグメント(例えばFabおよびF(ab’)2フラグメント)を含むことを意
味する。FabおよびF(ab’)2フラグメントは無傷の抗体のFcフラグメ
ントが欠失しており、循環からより迅速に消失し、無傷の抗体より非特異的組織
結合が少ない可能性がある(Wahlら, J. Nucl. Med., 24:316-325(1983))。従
ってこれらのフラグメントはFABの産物または他の免疫グロブリン発現ライブ
ラリーと同様に好ましい。更に、本発明の抗体はキメラ、1本鎖、およびヒト化
抗体を含む。
The term “antibody” (Ab) or “monoclonal antibody” (Mab), as used herein, refers to intact molecules and antibody fragments (eg, Fab and F (ab ′)) that are capable of specifically binding to a protein. 2 fragment). Fab and F (ab ') 2 fragments lack the Fc fragment of an intact antibody, are more rapidly cleared from circulation and may have less nonspecific tissue binding than intact antibody (Wahl et al., J. Nucl. Med., 24: 316-325 (1983)). Therefore, these fragments are preferred as are the products of FAB or other immunoglobulin expression libraries. Furthermore, the antibodies of the present invention include chimeric, single chain, and humanized antibodies.

【0086】 更なる態様にはキメラ抗体、例えばマウスモノクローナル抗体のヒト化バージ
ョンがある。それらのヒト化抗体は既知の技術によって調製してもよく、抗体を
ヒトに投与する場合に免疫原性が低いという利点がある。ある態様では、ヒト化
モノクローナル抗体はマウス抗体の種々の領域(またはその抗原結合部位のみ)
およびヒト抗体由来の不変領域を含む。あるいはまた、ヒト化抗体フラグメント
はマウスモノクローナル抗体の抗原結合部位およびヒト抗体由来の可変領域フラ
グメント(抗原結合部位が欠如)を含有してもよい。キメラおよび更に操作した
モノクローナル抗体の生成のための方法には以下に記載されているものがある:
Riechmannら(Nature, 332:323, 1988)、Liuら(PNAS, 84:3439, 1987)、Larr
ickら(Bio/Technology, 7:934, 1989)、およびWinterおよびHarris(TIPS, 14
:139,1993年5月)。
A further aspect is a humanized version of a chimeric antibody, eg a mouse monoclonal antibody. Such humanized antibodies may be prepared by known techniques and have the advantage of low immunogenicity when administered to humans. In some embodiments, the humanized monoclonal antibody comprises various regions of a mouse antibody (or only its antigen binding site).
And a constant region derived from a human antibody. Alternatively, a humanized antibody fragment may contain the antigen binding site of a mouse monoclonal antibody and a variable region fragment from a human antibody (lacking the antigen binding site). Methods for the generation of chimeras and further engineered monoclonal antibodies include those described below:
Riechmann et al. (Nature, 332: 323, 1988), Liu et al. (PNAS, 84: 3439, 1987), Larr.
ick et al. (Bio / Technology, 7: 934, 1989), and Winter and Harris (TIPS, 14
: 139, May 1993).

【0087】 ヒト抗体を生成する1つの方法は非ヒト動物(例えばトランスジェニックマウ
ス)に配列番号:1-19;49-52;57-72;および107から選択したヌクレオチド配
列から翻訳したポリペプチドを接種することを含み、これによって配列番号:1-
19;49-52;57-72;および107から選択されたヌクレオチド配列から翻訳された
ポリペプチドに対する抗体が該動物において産生される。方法は非ヒト動物にお
いてヒト抗体を産生させるために開発されてきた。抗体は部分的にヒト、または
好ましくは完全にヒトであってもよい。1つ以上のヒト免疫グロブリン鎖をコー
ドする遺伝物質を導入した非ヒト動物(例えばトランスジェニックマウス)を使
用してもよい。それらのトランスジェニックマウスは種々の方法で遺伝子的に変
更してもよい。遺伝子操作によって、免疫化の際に動物によって産生される抗体
の少なくとも一部(好ましくは実質的に全て)で内因性の免疫グロブリン鎖がヒ
ト免疫グロブリンポリペプチド鎖で置換されてもよい。配列番号:1-19;49-52
;57-72;および107から選択したヌクレオチド配列から翻訳したポリペプチドを
トランスジェニック動物に接種することによって産生される抗体もここに提供す
る。
One method of producing human antibodies is to provide a non-human animal (eg, a transgenic mouse) with a polypeptide translated from a nucleotide sequence selected from SEQ ID NOs: 1-19; 49-52; 57-72; and 107. Including inoculation, whereby SEQ ID NO: 1-
Antibodies to polypeptides translated from nucleotide sequences selected from 19; 49-52; 57-72; and 107 are produced in the animal. Methods have been developed to produce human antibodies in non-human animals. The antibody may be partially human, or preferably fully human. Non-human animals (eg, transgenic mice) into which the genetic material encoding one or more human immunoglobulin chains has been introduced may be used. The transgenic mice may be genetically modified in various ways. Genetic engineering may replace the endogenous immunoglobulin chains in at least a portion (preferably substantially all) of the antibodies produced by the animal upon immunization with human immunoglobulin polypeptide chains. SEQ ID NO: 1-19; 49-52
Also provided herein are antibodies produced by inoculating transgenic animals with a polypeptide translated from a nucleotide sequence selected from: 57-72; and 107.

【0088】 種々の方法で1つ以上の内因性免疫グロブリン遺伝子が不活性化されたマウス
が調製されている。ヒト免疫グロブリン遺伝子をマウスに導入して不活性化した
マウス遺伝子を置換した。動物内で産生された抗体は、動物に導入されたヒト遺
伝物質にコードされるヒト免疫グロブリンポリペプチド鎖を組み込む。そのよう
なトランスジェニック動物の生成および使用のための技術の例は米国特許第5,81
4,318号;5,569,825号;および5,545,806号に記載されており、これらは参照に
よって本明細書に組み込まれる。
Mice in which one or more endogenous immunoglobulin genes have been inactivated by various methods have been prepared. The human immunoglobulin gene was introduced into the mouse to replace the inactivated mouse gene. Antibodies produced in animals incorporate human immunoglobulin polypeptide chains encoded by human genetic material introduced into the animal. Examples of techniques for the generation and use of such transgenic animals are found in US Pat.
4,318; 5,569,825; and 5,545,806, which are incorporated herein by reference.

【0089】 モノクローナル抗体は従来法、例えば免疫化スケジュールが完了した後にトラ
ンスジェニック動物から回収した脾臓細胞を不死化することによって生成しても
よい。従来の方法によって脾臓細胞を骨髄腫細胞と融合させてハイブリドーマを
生成してもよい。
Monoclonal antibodies may be generated by conventional methods, for example by immortalizing spleen cells recovered from transgenic animals after the immunization schedule has been completed. Spleen cells may be fused with myeloma cells to produce hybridomas by conventional methods.

【0090】 ハイブリドーマ細胞系を生成する方法は以下を含む:そのようなトランスジェ
ニック動物に配列番号:1-19;49-52;57-72;および107から選択したヌクレオ
チド配列から翻訳したポリペプチドの少なくとも7つの連続したアミノ酸残基を
含有する免疫原を接種し;免疫化した動物から脾臓細胞を回収し;回収した脾臓
細胞を骨髄腫細胞系に融合させることによってハイブリドーマ細胞を生成し;配
列番号:1-19;49-52;57-72;および107から選択したヌクレオチド配列から翻
訳したポリペプチドに結合するモノクローナル抗体を生成するハイブリドーマ細
胞系を同定する。それらのハイブリドーマ細胞系、およびそれらから生成される
モノクローナル抗体は本発明の範囲内である。ハイブリドーマ細胞系によって分
泌されるモノクローナル抗体は従来技術によって精製する。
Methods for producing hybridoma cell lines include: of such a transgenic animal a polypeptide translated from a nucleotide sequence selected from SEQ ID NOs: 1-19; 49-52; 57-72; and 107. Inoculation with an immunogen containing at least 7 consecutive amino acid residues; recovery of spleen cells from the immunized animal; generation of hybridoma cells by fusing the recovered spleen cells to a myeloma cell line; : 1-19; 49-52; 57-72; and 107, identifying hybridoma cell lines that produce monoclonal antibodies that bind to the translated polypeptide from a nucleotide sequence selected from: Those hybridoma cell lines, and the monoclonal antibodies produced therefrom, are within the scope of the invention. Monoclonal antibodies secreted by the hybridoma cell line are purified by conventional techniques.

【0091】 抗体をin vitroの方法に使用するか、またはin vivoで投与して配列番号:1-1
9;49-52;57-72;および107から選択したヌクレオチド配列から翻訳したポリペ
プチドによって誘導される生体活性を阻害してもよい。本発明のそのようなポリ
ペプチドと細胞表面受容体との相互作用によって(直接または間接的に)起こる
、または悪化する障害を治療してもよい。治療法は、in vivoで遮断抗体を哺乳
動物に、配列番号:1-19;49-52;57-72;および107から選択したヌクレオチド
配列から翻訳したポリペプチドによって誘導される生体活性を低下させるのに有
効な量で投与することを伴う。例えば神経遮断薬の長期投与は望ましくない副作
用を引き起こしうる。同定されたポリヌクレオチド由来の抗体の投与によってこ
れらの副作用を誘引するシグナリングを遮断しうる。あるいはまた、同定された
ポリヌクレオチド由来の抗体は、運動性の副作用を引き起こすタンパク質を選択
的に阻害しうる。
The antibody may be used in an in vitro method or administered in vivo to SEQ ID NO: 1-1.
It may inhibit biological activity induced by a polypeptide translated from a nucleotide sequence selected from 9; 49-52; 57-72; and 107. Disorders caused or exacerbated (directly or indirectly) by the interaction of such polypeptides of the invention with cell surface receptors may be treated. Therapeutic methods reduce the biological activity induced in vivo by a blocking antibody in mammals by a polypeptide translated from a nucleotide sequence selected from SEQ ID NOs: 1-19; 49-52; 57-72; and 107. Administration in an effective amount. For example, long-term administration of neuroleptics may cause unwanted side effects. Administration of antibodies derived from the identified polynucleotides may block the signaling that triggers these side effects. Alternatively, the identified polynucleotide-derived antibodies may selectively inhibit proteins that cause motile side effects.

【0092】 また、検出可能な(例えば診断のための)物質または治療物質を含有する複合
体もここで提供し、それらは配列番号:1-19;49-52;57-72;および107から選
択したヌクレオチド配列から翻訳したポリペプチドに対する抗体に結合する。そ
れらの物質の例は十分知られており、限定される訳ではないが、診断のための放
射性核種、治療のための放射性核種、および細胞障害性物質がある。複合体はin
vitroまたはin vivoの方法での使用も見出される。
Also provided herein are conjugates containing a detectable (eg, diagnostic) or therapeutic agent, from SEQ ID NOs: 1-19; 49-52; 57-72; and 107. It binds to antibodies directed against the polypeptide translated from the selected nucleotide sequence. Examples of such agents are well known and include, but are not limited to, diagnostic radionuclides, therapeutic radionuclides, and cytotoxic agents. Complex is in
It also finds use in in vitro or in vivo methods.

【0093】融合タンパク質 本発明のいずれかのポリペプチドを使用して融合タンパク質を生成することが
できる。例えば、本発明のポリペプチドは、第2のタンパク質に融合させる場合
、抗原タグとして使用できる。本発明のポリペプチドに対して産生させた抗体を
使用して、ポリペプチドへの結合によって第2のタンパク質を間接的に検出でき
る。更に、分泌されるタンパク質は追跡(trafficking)シグナルに基づく細胞
位置を標的とするので、他のタンパク質に融合させると本発明のポリペプチドを
標的分子として使用できる。
Fusion Proteins Any polypeptide of the invention can be used to produce a fusion protein. For example, the polypeptides of the present invention can be used as an antigen tag when fused to a second protein. Antibodies raised against the polypeptides of the invention can be used to indirectly detect a second protein by binding to the polypeptide. Furthermore, since secreted proteins target cellular locations based on trafficking signals, the polypeptides of the invention can be used as targeting molecules when fused to other proteins.

【0094】 本発明のポリペプチドに融合させることができるドメインの例には異種シグナ
ル配列のみならず、他の異種機能性領域も含まれる。融合は必ずしも直接である
必要はなく、リンカー配列を介してもよい。
Examples of domains that can be fused to the polypeptides of the invention include not only heterologous signal sequences, but also other heterologous functional regions. The fusion does not necessarily have to be direct, but may be via a linker sequence.

【0095】 更に、融合タンパク質を操作して本発明のポリペプチドの特徴を向上してもよ
い。例えば、更なるアミノ酸、特に帯電したアミノ酸の領域をポリペプチドのN-
末端に付加してホスト細胞からの精製またはその後の操作および貯蔵の際の安定
性および持続性を向上してもよい。また、ペプチド部分をポリペプチドに添加し
て精製を容易にしてもよい。そのような領域はポリペプチドの最終的な調製の前
に除去してもよい。ポリペプチドの操作を容易にするためのペプチド部分の付加
は当該分野で熟知されており、また慣例的である。
Furthermore, the fusion protein may be engineered to enhance the characteristics of the polypeptides of the invention. For example, additional amino acids, especially regions of charged amino acids, may be added to the N-
It may be added to the ends to improve stability and durability during purification from host cells or subsequent manipulation and storage. Also, peptide moieties may be added to the polypeptide to facilitate purification. Such regions may be removed prior to final preparation of the polypeptide. Addition of peptide moieties to facilitate manipulation of polypeptides is well known and routine in the art.

【0096】 更に、本発明のポリペプチド(フラグメントを含む)、そして特にエピトープ
を免疫グロブリン(IgG)の不変ドメインの部分と結合させ、キメラポリペプ
チドとすることができる。これらの融合タンパク質は精製を容易にし、in vivo
で上昇した半減期を示す。ある報告された実施例では、ヒトCD-4ポリペプチドの
最初の2つのドメインおよび哺乳動物の免疫グロブリンの重鎖または軽鎖の不変
領域の種々のドメインからなるキメラタンパク質について記載している(ヨーロ
ッパ特許公開EP-A 394,827号;Trauneckerら, Nature, 331:84-86 (1988)参照)
。また、(IgGによって)ジスルフィド結合した2量体構造を有する融合タン
パク質は、単量体の分泌タンパク質またはタンパク質フラグメント単独より効率
よく他の分子に結合または中和することができる(Fountoulakisら, J. Biochem
. 270:3958-3964 (1995))。
Furthermore, the polypeptides (including fragments) of the invention, and in particular the epitopes, may be combined with part of the constant domain of immunoglobulins (IgG) to give chimeric polypeptides. These fusion proteins facilitate purification and in vivo
It shows an increased half-life at. One reported example describes a chimeric protein consisting of the first two domains of human CD-4 polypeptide and various domains of the constant region of the heavy or light chain of a mammalian immunoglobulin (Europe). Patent Publication EP-A 394,827; see Traunecker et al., Nature, 331: 84-86 (1988)).
. Also, fusion proteins having a disulfide-linked dimer structure (by IgG) can bind or neutralize other molecules more efficiently than the monomeric secretory protein or protein fragment alone (Fountoulakis et al., J. Biochem
270: 3958-3964 (1995)).

【0097】 同様に、ヨーロッパ特許公開EP-A-0 464 533号(相当するカナダ特許は204586
9)は免疫グロブリン分子の不変領域の種々の部分を別のヒトタンパク質または
その一部と共に含有する融合タンパク質を開示している。多くの場合、融合タン
パク質のFc部分は治療および診断に有益であり、従って、これによって例えば
薬物動態学的特性を向上することができる(例えばヨーロッパ特許公開EP-A-0 2
32 262号参照)。あるいはまた、融合タンパク質を発現、検出、および精製した
後にFc部分を除去するのが好ましい。例えば、Fcタンパク質は、融合タンパ
ク質を免疫化の抗原として使用する場合、治療および診断を妨げうる。薬剤の発
見において、例えばヒトタンパク質(例えばhIL-5)を高情報量スクリーニ
ングアッセイの目的でFcタンパク質と融合させ、hIL-5のアンタゴニスト
が同定されている(D. Bennettら, J. Molecular Recognition, 8:52-58 (1995)
;K. Johansonら, J. Biol. Chem., 270:9459-9471 (1995)参照)。
Similarly, European Patent Publication EP-A-0 464 533 (corresponding Canadian patent is 204586).
9) discloses fusion proteins containing various parts of the constant regions of immunoglobulin molecules together with another human protein or part thereof. In many cases, the Fc portion of the fusion protein will be of therapeutic and diagnostic benefit and thus may improve eg pharmacokinetic properties (eg European Patent Publication EP-A-0 2
32 No. 262). Alternatively, it is preferred to remove the Fc portion after expressing, detecting and purifying the fusion protein. For example, the Fc protein can interfere with therapy and diagnosis when using the fusion protein as an antigen for immunization. In drug discovery, for example, human proteins (eg hIL-5) have been fused with Fc proteins for the purpose of high information screening assays and antagonists of hIL-5 have been identified (D. Bennett et al., J. Molecular Recognition, 8: 52-58 (1995)
K. Johanson et al., J. Biol. Chem., 270: 9459-9471 (1995)).

【0098】 更に、本発明のペプチドをマーカー配列、例えば融合したポリペプチドの精製
を容易にするペプチドに融合することができる。好ましい態様では、マーカーア
ミノ酸配列は6ヒスチジンペプチド、例えばpQEベクター(Qiagen社, 9259 E
ton Avenue, Chatsworth, CA, 91311)で提供されるタグであり、他にも多くの
ものが市販されている。例えばGentzらが報告しているように、6ヒスチジンに
よって融合タンパク質が便宜に精製できる(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 86:8
21-824 (1989))。精製に有用な別のペプチドタグ、“HA”タグはインフルエ
ンザ赤血球凝集素タンパク質由来のエピトープに相当する(Wilsonら, Cell, 37
:767 (1984))。他の融合タンパク質は本発明のポリペプチドの生物学的に活性
なペプチドの運搬を標的とする能力を使用してもよい。これには毒物の腫瘍細胞
への、または増殖因子の幹細胞への集中運搬がありうる。
In addition, the peptides of the invention can be fused to a marker sequence, eg, a peptide that facilitates purification of the fused polypeptide. In a preferred embodiment, the marker amino acid sequence is a 6 histidine peptide, such as the pQE vector (Qiagen, 9259 E).
It is a tag provided by ton Avenue, Chatsworth, CA, 91311), and many other tags are commercially available. For example, as reported by Gentz et al., The fusion protein can be conveniently purified by 6-histidine (Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 86: 8.
21-824 (1989)). Another peptide tag useful for purification, the "HA" tag, corresponds to an epitope derived from the influenza hemagglutinin protein (Wilson et al., Cell, 37.
: 767 (1984)). Other fusion proteins may use the ability of the polypeptides of the invention to target the delivery of biologically active peptides. This may include the concentrated delivery of toxic substances to tumor cells or growth factors to stem cells.

【0099】 従って、これらの上記融合はいずれも本発明のポリヌクレオチドまたはポリペ
プチドを使用して操作することができる。
Accordingly, any of these above fusions can be engineered using the polynucleotides or polypeptides of the invention.

【0100】ベクター、ホスト細胞、およびタンパク質生成 本発明はまた、本発明のポリヌクレオチドを含有するベクター、ホスト細胞、
および組み換え技術によるポリペプチドの生成にも関する。ベクターは、例えば
ファージ、プラスミド、ウィルスベクター、またはレトロウィルスベクターでも
よい。レトロウィルスベクターは複製能力があっても、または無くてもよい。後
者の場合、一般にウィルス増殖は補足するホスト細胞においてのみ起こる。
Vectors, Host Cells, and Protein Production The present invention also includes vectors, host cells, containing the polynucleotides of the invention.
And to the production of polypeptides by recombinant techniques. The vector may be, for example, a phage, plasmid, viral vector, or retroviral vector. Retroviral vectors may or may not be replication competent. In the latter case, viral propagation generally will occur only in complementing host cells.

【0101】 ポリヌクレオチドを、ホストにおける増殖のための選択可能なマーカーを含有
するベクターに結合させてもよい。一般にプラスミドベクターはリン酸カルシウ
ム沈殿のような沈殿、または帯電した脂質との複合体で導入する。ベクターがウ
ィルスの場合、好適な封入(packaging)細胞系を使用してin vitroで封入した
後、ホスト細胞に導入してもよい。
The polynucleotide may be linked to a vector containing a selectable marker for growth in a host. Generally, plasmid vectors are introduced in a precipitate, such as a calcium phosphate precipitate, or in complex with a charged lipid. If the vector is a virus, it may be packaged in vitro using a suitable packaging cell line prior to introduction into host cells.

【0102】 ポリヌクレオチド・インサートは好適なプロモーターに機能的に結合している
べきであり、それらはいくつかを挙げると、ファージ ラムダPLプロモーター
、E. coli lac、trp、phoA、およびtacプロモーター、SV40
初期および後期プロモーター、およびレトロウィルスLTRのプロモーターで
ある。他の好適なプロモーターは当業者に周知である。発現コンストラクトは転
写の開始、停止のための部位、そして転写された領域には翻訳のためのリボソー
ム結合部位を更に含有する。コンストラクトによって発現された転写物のコード
部分は好ましくは、最初に翻訳開始コドン、そして翻訳されるべきポリペプチド
の末端に好適に位置する終始コドン(UAA、UGA、またはUAG)を含む。
The polynucleotide insert should be operably linked to a suitable promoter, which includes the phage lambda PL promoter, E. coli lac, trp, phoA, and tac promoters, SV40, to name a few.
The early and late promoters and the promoter of the retrovirus LTR. Other suitable promoters are well known to those of skill in the art. The expression construct further contains sites for transcription initiation, termination, and in the transcribed region a ribosome binding site for translation. The coding portion of the transcript expressed by the construct preferably contains first a translation initiation codon and a termination codon (UAA, UGA, or UAG) suitably located at the end of the polypeptide to be translated.

【0103】 記載のように、発現ベクターは好ましくは少なくとも1つの選択可能なマーカ
ーを含む。それらのマーカーは、真核細胞培養の場合はジヒドロ葉酸レダクター
ゼ、G418、またはネオマイシン耐性を、そしてE. coliおよび他の細菌での
培養の場合はテトラサイクリン、カナマイシン、またはアンピシリン耐性遺伝子
を含む。好適なホストの代表例には、限定される訳ではないが以下がある:細菌
細胞、例えばE. coli、ストレプトマイセス、およびサルモネラ・チフィムリウ
ム(typhimurium);真菌細胞、例えば酵母細胞;昆虫細胞、例えばドロソフィ
ラS2およびスポドプテラ(Spodoptera)Sf9細胞;動物細胞、例えばCHO、COS、2
93、Bowes黒色腫細胞、および植物細胞。上記のホスト細胞に好適な培地および
条件は当該分野で周知である。
As mentioned, the expression vector preferably comprises at least one selectable marker. These markers include dihydrofolate reductase, G418, or neomycin resistance for eukaryotic cell cultures and tetracycline, kanamycin, or ampicillin resistance genes for cultures in E. coli and other bacteria. Representative examples of suitable hosts include, but are not limited to: bacterial cells such as E. coli, Streptomyces, and Salmonella typhimurium; fungal cells such as yeast cells; insect cells, Eg Drosophila S2 and Spodoptera Sf9 cells; animal cells eg CHO, COS, 2
93, Bowes melanoma cells, and plant cells. Suitable media and conditions for the above host cells are well known in the art.

【0104】 細菌で使用するのに好適なベクターには以下がある:pQE70、pQE60、およびpQ
E-9(QIAGEN社);pBluescriptベクター、Phagescriptベクター、pNH8A、PNH16a
、pNH18A、pNH46A(Stratagene Cloning Systems社);そしてptrc99a、pKK223-
3、pKK233-3、pDR540、pRIT5(Pharmacia Biotech社)。好ましい真核ベクター
はpWLNEO、pSV2CAT、pOG44、pXTI、およびpSG(Stratagene);pSVK3、pBPV、pM
SG、およびpSVL(Pharmacia)である。他の好適なベクターは当業者に容易に明ら
かとなる。
Vectors suitable for use in bacteria include: pQE70, pQE60, and pQ
E-9 (QIAGEN); pBluescript vector, Phagescript vector, pNH8A, PNH16a
, PNH18A, pNH46A (Stratagene Cloning Systems); and ptrc99a, pKK223-
3, pKK233-3, pDR540, pRIT5 (Pharmacia Biotech). Preferred eukaryotic vectors are pWLNEO, pSV2CAT, pOG44, pXTI, and pSG (Stratagene); pSVK3, pBPV, pM.
SG and pSVL (Pharmacia). Other suitable vectors will be readily apparent to those of skill in the art.

【0105】 コンストラクトのホスト細胞への導入はリン酸カルシウムトランスフェクショ
ン、DEAEデキストラン介在型トランスフェクション、カチオン脂質介在型トラン
スフェクション、エレクトロポレーション、形質導入、感染、または他の方法で
行うことができる。それらの方法は多くの標準的な実験マニュアル、例えばDavi
sら, “分子生物学における基礎的方法(Basic Methods In Molecular Biology
)”, (1986)に記載されている。特に、本発明のポリペプチドは実際に組み換え
ベクターを含まないホスト細胞によって発現させてもよいと考えられる。
The introduction of the construct into the host cells can be performed by calcium phosphate transfection, DEAE dextran mediated transfection, cationic lipid mediated transfection, electroporation, transduction, infection, or other methods. These methods are described in many standard laboratory manuals, such as Davi.
s et al., “Basic Methods In Molecular Biology”
) ", (1986). In particular, it is contemplated that the polypeptides of the present invention may be expressed by host cells that do not actually contain a recombinant vector.

【0106】 現在のところ、精神分裂症の精神病症状の発現を予防または遅延するのに使用
できる特定の診断マーカーは存在しない。本発明のポリペプチドは精神分裂症の
診断のための染色体マーカーとして使用できる。本発明のポリペプチドは周知の
方法によって組み換え細胞培地から回収および精製でき、それらの方法には硫酸
アンモニウムまたはエタノール沈殿、酸抽出、アニオンまたはカチオン交換クロ
マトグラフィー、ホスホセルロース・クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロ
マトグラフィー、アフィニティー・クロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイ
ト・クロマトグラフィー、およびレクチン・クロマトグラフィーがある。最も好
ましくは、高速液体クロマトグラフィー(“HPLC”)を使用して精製する。
Currently, there are no specific diagnostic markers that can be used to prevent or delay the onset of the psychotic symptoms of schizophrenia. The polypeptides of the present invention can be used as chromosomal markers for the diagnosis of schizophrenia. The polypeptides of the present invention can be recovered and purified from recombinant cell culture media by well known methods including ammonium sulfate or ethanol precipitation, acid extraction, anion or cation exchange chromatography, phosphocellulose chromatography, hydrophobic interaction chromatography. There are chromatography, affinity chromatography, hydroxylapatite chromatography, and lectin chromatography. Most preferably, it is purified using high performance liquid chromatography (“HPLC”).

【0107】 本発明のポリペプチド、好ましくは分泌型のものは以下からも回収できる:天
然の供給源(体液、組織、および細胞を含む。直接単離されたものか、または培
養されたもの)から精製された産物;化学合成法の産物;および組み換え技術に
よって原核または真核ホスト(例えば細菌、酵母、高等植物、昆虫、および哺乳
動物細胞を含む)から生成した産物。組み換え生成操作に使用するホストによっ
て、本発明のポリペプチドをグリコシル化しても、あるいはしなくてもよい。更
に、本発明のポリペプチドは、ある場合にはホストが介在する過程の結果として
、最初の修飾されたメチオニン残基を含んでもよい。従って、当該分野で知られ
るように、全ての真核細胞において翻訳開始コドンにコードされるN-末端メチオ
ニンは一般に翻訳後にタンパク質から高い効率で除去される。ほとんどの原核細
胞においてほとんどのタンパク質上のN-末端メチオニンが効率的に除去されるが
、あるタンパク質ではこの原核細胞の除去過程は非効率的であり、これはN-末端
メチオニンが共有結合するアミノ酸の性質に依存する。
Polypeptides of the invention, preferably in secreted form, can also be recovered from: Natural sources, including body fluids, tissues, and cells, either directly isolated or cultured. Products purified from; chemical synthesis products; and products produced by recombinant techniques from prokaryotic or eukaryotic hosts, including bacteria, yeast, higher plants, insects, and mammalian cells. The polypeptides of the invention may or may not be glycosylated, depending on the host used in the recombinant production procedure. Furthermore, the polypeptides of the present invention may include an initial modified methionine residue, in some cases as a result of host-mediated processes. Therefore, as is known in the art, the N-terminal methionine encoded by the translation initiation codon in all eukaryotic cells is generally highly efficiently removed from the protein after translation. Most prokaryotic cells efficiently remove the N-terminal methionine on most proteins, but for some proteins this prokaryotic removal process is inefficient, because the amino acid to which the N-terminal methionine is covalently bound. Depends on the nature of.

【0108】Polvnucleotidesの使用 ここで同定されるポリペプチドはそれぞれ多くの方法において試薬として使用
できる。以下の記載は代表例として考慮されるべきであり、既知の技術を使用す
る。
Uses of Polvnucleotides Each of the polypeptides identified herein can be used as a reagent in a number of ways. The following description should be considered representative and uses known techniques.

【0109】 本発明のポリヌクレオチドは染色体同定に有用である。現在、新しい染色体マ
ーカーを同定する必要性があり、これは実際の配列データ(反復多型)に基づく
染色体標識物質は今のところほとんど入手できないためである。本発明のそれぞ
れのポリヌクレオチドは染色体マーカーとして使用できる。
The polynucleotide of the present invention is useful for chromosome identification. Currently, there is a need to identify new chromosomal markers, as chromosomal markers based on actual sequence data (repeated polymorphisms) are so far unavailable. Each polynucleotide of the present invention can be used as a chromosomal marker.

【0110】 手短に言えば、配列番号:1-19;49-52;57-72;および107で示される配列か
らPCRプライマー(好ましくは15-25bp)を調製することによって配列を染色
体にマッピングできる。プライマーはコンピューター分析を使用して、ゲノムDN
Aにおいてプライマーが予測される1エクソン以上にわたらないように選択でき
る。次いでこれらのプライマーを、個別のヒト染色体を含有する体細胞ハイブリ
ッドのPCRスクリーニングに使用する。配列番号:1-19;49-52;57-72;およ
び107に相当するヒト遺伝子を含有するそれらのハイブリッドのみが増幅された
フラグメントを生成する。
Briefly, the sequence can be mapped to the chromosome by preparing PCR primers (preferably 15-25 bp) from the sequences shown in SEQ ID NOs: 1-19; 49-52; 57-72; and 107. . Primer is a genomic DN using computer analysis
The primers in A can be selected so that they do not span more than one predicted exon. These primers are then used for PCR screening of somatic cell hybrids containing individual human chromosomes. Only those hybrids containing a human gene corresponding to SEQ ID NOs: 1-19; 49-52; 57-72; and 107 produce amplified fragments.

【0111】 同様に、体細胞ハイブリッドによってポリヌクレオチドを特定の染色体にマッ
ピングする迅速なPCR法が提供される。1つの熱サイクラーを使用して3つ以
上のクローンが1日でアサインできる。更に、ポリヌクレオチドの半局在化を、
一連の特定の染色体フラグメントを用いて行うことができる。使用できる他の遺
伝子マッピング方法にはin situハイブリダイゼーション、標識したflow-sorted
染色体でのプレスクリーニング、および染色体特異的cDNAライブラリーを構
築するためのハイブリダイゼーションによる予備選択がある。
Similarly, somatic cell hybrids provide a rapid PCR method for mapping polynucleotides to specific chromosomes. Three or more clones can be assigned in one day using one thermocycler. Furthermore, the semi-localization of the polynucleotide
It can be done with a series of specific chromosomal fragments. Other gene mapping methods that can be used include in situ hybridization, labeled flow-sorted
There is prescreening on the chromosome and preselection by hybridization to construct a chromosome-specific cDNA library.

【0112】 ポリヌクレオチドの正確な染色体位置は、中期染色体スプレッド(spread)の
蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)を使用して行うことができる
。この技術は500または600塩基の短いポリヌクレオチドを使用する;しかしなが
ら2,000-4,000bpのポリヌクレオチドが好ましい。この技術についての報告は
、Vermaら, ヒト染色体:基礎技術のマニュアル, Pergamon Press, New York (1
988)。
The precise chromosomal location of the polynucleotide can be determined using fluorescence in situ hybridization (FISH) of metaphase chromosome spreads. This technique uses short polynucleotides of 500 or 600 bases; however, 2,000-4,000 bp polynucleotides are preferred. For a report on this technology, see Verma et al., Human Chromosome: Basic Technology Manual, Pergamon Press, New York (1
988).

【0113】 染色体マッピングのために、ポリヌクレオチドを個別に(1つの染色体または
その染色体上の1つの部位を標識するために)、または複数で(複数の部位およ
び/または複数の染色体を標識するために)使用できる。好ましいポリヌクレオ
チドはcDNAの非コード領域に相当し、これはコード配列が遺伝子ファミリー
内でより保存されていると考えられ、そのために染色体マッピングの際にクロス
・ハイブリダイゼーションの可能性が増加するためである。
For chromosome mapping, the polynucleotides can be individually (to label one chromosome or a site on that chromosome) or in multiples (to label multiple sites and / or multiple chromosomes). Can be used. The preferred polynucleotide corresponds to the non-coding region of the cDNA, as the coding sequence is believed to be more conserved within the gene family, thus increasing the likelihood of cross-hybridization during chromosome mapping. is there.

【0114】 ポリヌクレオチドが正確な染色体位置にマッピングされれば、ポリヌクレオチ
ドの物理的位置を連鎖分析に使用できる。連鎖分析によって染色体位置と特定の
疾病の提示の間の共遺伝を樹立することができる。疾病のマッピングデータは、
例えばV. McKusick, “ヒトにおけるメンデル遺伝(Mendelian Inheritance in
Man)”(オンラインでJohns Hopkins University Welch Medical Libraryから
入手可)に見出される。20kb毎に1つのメガベースのマッピング解析と1つの遺
伝子と仮定すると、疾病と関係する染色体領域に正確に配置されたcDNAは50
-500の原因遺伝子である可能性があるもののうち1つである。
Once the polynucleotide has been mapped to a precise chromosomal location, the physical location of the polynucleotide can be used for linkage analysis. Linkage analysis can establish co-inheritance between chromosomal location and presentation of a particular disease. Disease mapping data is
For example, V. McKusick, “Mendelian Inheritance in Humans
Man) ”(available online from Johns Hopkins University Welch Medical Library). Assuming one megabase mapping analysis and one gene for every 20 kb, a cDNA precisely located in a chromosomal region associated with disease. Is 50
-One of the potentially 500 causative genes.

【0115】 従って、共遺伝が樹立されれば、罹患した個体と罹患していない個体間のポリ
ヌクレオチドおよび相当する遺伝子における差異を確認することができる。配列
番号:1-19;49-52;57-72;および107のポリヌクレオチドを使用して個々のヒ
トについてこの分析を行うことができる。
Thus, once co-inheritance is established, differences in polynucleotides and corresponding genes between affected and unaffected individuals can be identified. This analysis can be performed on individual humans using the polynucleotides of SEQ ID NOs: 1-19; 49-52; 57-72; and 107.

【0116】 まず、染色体の肉眼で確認できる構造の変化、例えば欠失または転座について
染色体スプレッドで、またはPCRによって試験する。構造的な変化が存在しな
い場合、点変異の存在を確認する。変異が罹患した個体の一部、または全部で観
察されたが正常な個体では観察されず、この変異が疾病を誘引しうることを示し
ている。しかしながら、数検体の正常個体由来のポリヌクレオチドおよび相当す
る遺伝子の完全なシーケンシングでは、変異と多型を識別する必要がある。新た
な多型が同定されると、この多型ポリペプチドを使用して更なる連鎖分析を行う
ことができる。
First, the macroscopically visible structural alterations of the chromosome, eg deletions or translocations, are examined in the chromosome spread or by PCR. If there are no structural changes, confirm the presence of point mutations. The mutation was observed in some or all of the affected individuals, but not in normal individuals, indicating that this mutation may induce disease. However, complete sequencing of polynucleotides and corresponding genes from several normal individuals requires the identification of mutations and polymorphisms. Once a new polymorphism is identified, this polymorphic polypeptide can be used for further linkage analysis.

【0117】 更にまた、非罹患個体に比較した罹患個体における遺伝子の発現の増加または
減少を、本発明のポリヌクレオチドを使用して評価することができる。これらの
変化(発現の変化、染色体再配列、または変異)のいずれかを診断または予知マ
ーカーとして使用できる。
Furthermore, increased or decreased expression of genes in affected individuals as compared to unaffected individuals can be assessed using the polynucleotides of the invention. Any of these changes (altered expression, chromosomal rearrangements, or mutations) can be used as a diagnostic or prognostic marker.

【0118】 上記に加え、ポリヌクレオチドを使用して、3本鎖へリックスの生成またはア
ンチセンスDNAもしくはRNAを通して遺伝子発現を制御することができる。
両方法はポリヌクレオチドのDNAまたはRNAへの結合に依存している。これ
らの技術に好ましいポリヌクレオチドは通常20から40塩基長であり、転写に関与
する遺伝子の領域(3本鎖へリックス生成の検討についてはLeeら, Nucl. Acids
Res., 6:3073 (1979);Cooneyら, Science, 241-456 (1988);およびDervanら,
Science, 251:1360 (1991)参照)またはmRNAそのもの(アンチセンス技術
の検討についてはOkano, J. Neurochem., 56:560 (1991)および“遺伝子発現の
アンチセンス阻害剤としてのオリゴデオキシヌクレオチド(Oligodeoxy-nucleot
ides as Antisense Inhibitors of Gene Expression)”, CRC Press, Boca Rat
on, FL (1988)参照)に相補的である。3本鎖へリックス生成は最適にはDNA
からのRNA転写の停止を起こし、アンチセンスRNAハイブリダイゼーション
はポリペプチドへのmRNA分子の翻訳を阻害する。両技術はモデル系において
有効であり、ここに開示する情報を使用して疾病を治療するためにアンチセンス
または3本鎖へリックスポリヌクレオチドを設計することができる。
In addition to the above, polynucleotides can be used to control gene expression through the generation of triple-stranded helices or antisense DNA or RNA.
Both methods rely on the binding of polynucleotides to DNA or RNA. The preferred polynucleotides for these techniques are usually 20 to 40 bases in length, and are regions of genes involved in transcription (for a study of triple-stranded helix formation, see Lee et al., Nucl. Acids).
Res., 6: 3073 (1979); Cooney et al., Science, 241-456 (1988); and Dervan et al.
Science, 251: 1360 (1991)) or mRNA itself (for a review of antisense technology, Okano, J. Neurochem., 56: 560 (1991) and “Oligodeoxynucleotides (Oligodeoxynucleotides as antisense inhibitors of gene expression. -nucleot
ides as Antisense Inhibitors of Gene Expression) ”, CRC Press, Boca Rat
on, FL (1988)). Optimal DNA production for triple-stranded helix
And causes antisense RNA hybridization to inhibit the translation of the mRNA molecule into a polypeptide. Both techniques are effective in model systems and the information disclosed herein can be used to design antisense or triplex helix polynucleotides for treating diseases.

【0119】 本発明のポリヌクレオチドは遺伝子治療にも有用である。遺伝子治療の1つの
目的は正常な遺伝子を欠陥遺伝子を有する生体に挿入して遺伝子異常を修正する
ことである。本発明で開示するポリヌクレオチドはそのような遺伝子異常を非常
に正確に標的化する方法を提供する。別の目的はホストゲノムに存在しなかった
新たな遺伝子を挿入し、それによってホスト細胞において新たな特性を生み出す
ことである。
The polynucleotides of the present invention are also useful in gene therapy. One purpose of gene therapy is to insert a normal gene into an organism having a defective gene to correct the genetic abnormality. The polynucleotides disclosed in the present invention provide a highly accurate method for targeting such genetic abnormalities. Another purpose is to insert new genes that were not present in the host genome, thereby creating new properties in the host cell.

【0120】 ポリヌクレオチドは、微量の生物学的サンプルから個人を同定するのにも有用
である。米国軍では、例えば、制限断片長多型(RFLP)を職員の同定に用いること
を検討中である。この技術では、個人のゲノムDNAを1種以上の制限酵素で消化
し、サザンブロットにて探索して職員の同定に特有のバンドを取得する。この方
法は、紛失、切替え、または盗難といった確実な同定を困難にする現用の「Dog T
ag(認識票)」に伴う制限を受けることがない。本発明のポリヌクレオチドは、RFL
P用の追加DNAマーカーとして使用できる。
Polynucleotides are also useful in identifying individuals from small biological samples. For example, the US military is considering using restriction fragment length polymorphisms (RFLPs) to identify staff. In this technique, an individual's genomic DNA is digested with one or more kinds of restriction enzymes, and a Southern blotting is performed to obtain a band unique to the identification of staff. This method is used by the current "Dog T" to make reliable identification difficult, such as lost, switched or stolen.
It is not restricted by "ag (identification tag)". The polynucleotide of the present invention is RFL
Can be used as an additional DNA marker for P.

【0121】 本発明のポリヌクレオチドは、個人のゲノムの選択部分の実際の塩基ごとのDN
A配列を決定することにより、RFLPの代替としても利用できる。これらの配列を
利用して、このような選択DNAを増幅および単離するためのPCRプライマーを調製
することができ、従って、該選択DNAの配列を決定することができる。個々人は
それぞれに特有のDNA配列のセットを有しているため、この技術を利用すること
で個人の同定が可能となる。個人ごとに特有なIDデータベースが構築されれば、
微量の組織サンプルからでも、生死にかかわらず個人を確実に同定することがで
きる。
The polynucleotides of the present invention represent the actual base-by-base DN of selected portions of the individual's genome.
It can also be used as an alternative to RFLP by determining the A sequence. These sequences can be used to prepare PCR primers for amplifying and isolating such selected DNA, and thus the sequence of the selected DNA can be determined. Because each individual has a unique set of DNA sequences, this technique makes it possible to identify the individual. If a unique ID database is built for each individual,
Individuals can be reliably identified, whether alive or dead, even from small tissue samples.

【0122】 本明細書に開示するようなDNAを利用した同定技術を用いることは、法医生物
学にとっても有益である。微量の生物学的サンプル(例えば、毛髪や皮膚などの
組織、血液、唾液、精液などの体液)から採取したDNA配列は、PCRを用いて増幅
することができる。先行技術の一つでは、多型遺伝子座(例えば、DQaクラスII H
LA遺伝子)から増幅された遺伝子配列を法医生物学に用いて個人を同定している(
Erlich, H., PCR Technology, Freeman and Co. (1992))。これらの特異的な多
型遺伝子座を増幅した後、1種以上の制限酵素で消化し、DQaクラスH HLA遺伝子
に対応するDNAをプローブとしてサザンブロットを行うことにより同定用のバン
ドセットを取得している。同様に、本発明のポリヌクレオチドも法医目的で多型
マーカーとして使用することが可能である。
The use of DNA-based identification techniques as disclosed herein is also beneficial to forensic biology. DNA sequences collected from minute amounts of biological samples (eg, tissues such as hair and skin, body fluids such as blood, saliva, semen) can be amplified using PCR. In one of the prior art, polymorphic loci (e.g. DQa class II H
Individuals are identified using forensic biology using gene sequences amplified from (LA gene) (
Erlich, H., PCR Technology, Freeman and Co. (1992)). After amplifying these specific polymorphic loci, they were digested with one or more restriction enzymes, and Southern blot was performed using DNA corresponding to the DQa class H HLA gene as a probe to obtain a band set for identification. ing. Similarly, the polynucleotide of the present invention can be used as a polymorphic marker for forensic purposes.

【0123】 特定の組織源を同定し得る試薬も必要とされている。このような要求は、例え
ば、起源の不明な組織がもたらされる法医学の現場などで生じている。適切な試
薬は、例えば、本発明の配列から調製した特定の組織に特異的なDNAプローブま
たはプライマーを含んでなるものである。このような試薬のパネルであれば、種
および/または生物の種類別に組織を同定できる。同様に、これらの試薬を用い
て組織培養物の汚染をスクリーニングすることもできる。
There is also a need for reagents that can identify specific tissue sources. Such demands arise, for example, in the field of forensic medicine where an organization of unknown origin is brought about. Suitable reagents are, for example, those comprising DNA probes or primers specific for a particular tissue prepared from the sequences of the invention. Such a panel of reagents can identify tissues by species and / or species of organism. Similarly, these reagents can be used to screen tissue cultures for contamination.

【0124】 少なくとも、本発明のポリヌクレオチドは、サザンゲルにおける分子量マーカ
ーとして、特定の細胞型において特異的なmRNAの有無を判定する診断プローブと
して、新規ポリヌクレオチドの発見過程において既知の配列を「除外」するプロー
ブとして、「遺伝子チップ」または他の支持体へ付着させるオリゴマーを選択およ
び作製するために、DNA免疫法を利用して抗DNA抗体を惹起するために、並びに、
免疫応答を誘導する抗原として使用できる。
[0124] At least, the polynucleotide of the present invention "excludes" a known sequence in the process of discovering a novel polynucleotide as a molecular weight marker in Southern gel, as a diagnostic probe for determining the presence or absence of specific mRNA in a specific cell type. As a probe to select and produce an oligomer to be attached to a "gene chip" or other support, to elicit anti-DNA antibodies using DNA immunization, and
It can be used as an antigen to induce an immune response.

【0125】ポリペプチドの用途 本発明にて同定されるポリペプチドは、それぞれ幅広い用途を有する。下記の
記載はあくまでも例示であり、公知の技術を利用している。
Uses of Polypeptides The polypeptides identified in the present invention each have a wide range of uses. The following description is merely an example, and known techniques are used.

【0126】 抗体を利用した技術を用いることにより、本発明のポリペプチドを使用して生
物学的サンプル中のタンパク質レベルをアッセイすることができる。例えば、古
典的な免疫組織学的方法を用いて組織におけるタンパク質発現を調査することが
できる(Jalkanen, M., et al., J. Cell. Biol., 101:976-985 (1985); Jalkane
n, M., et al., J. Cell. Biol., 105:3087-3096 (1987))。タンパク質遺伝子発
現を検出するのに有用な他の抗体を利用した方法としては、固相酵素免疫検定法
(ELISA)や放射線免疫検定法(RIA)といったイムノアッセイが挙げられる。適切な
抗体アッセイ標識は当該技術分野で公知であり、グルコースオキシダーゼ等の酵
素標識、ヨウ素(125I、121I)、炭素(14C)、硫黄(35S)、トリチウム(3H)、インジ
ウム(112In)およびテクネチウム(99mTc)等の放射性同位元素、フルオレセインお
よびローダミン等の蛍光標識、並びにビオチンが挙げられる。
By using antibody-based techniques, the polypeptides of the present invention can be used to assay protein levels in biological samples. For example, classical immunohistological methods can be used to investigate protein expression in tissues (Jalkanen, M., et al., J. Cell. Biol., 101: 976-985 (1985); Jalkane.
n, M., et al., J. Cell. Biol., 105: 3087-3096 (1987)). As a method utilizing other antibodies useful for detecting protein gene expression, solid-phase enzyme immunoassay is available.
(ELISA) and radioimmunoassay (RIA). Suitable antibody assay labels are known in the art and include enzyme labels such as glucose oxidase, iodine ( 125 I, 121 I), carbon ( 14 C), sulfur ( 35 S), tritium ( 3 H), indium ( 112 In) and technetium ( 99m Tc), and other radioisotopes, fluorescent labels such as fluorescein and rhodamine, and biotin.

【0127】 生物学的サンプル中に含まれる分泌タンパク質のレベルをアッセイするだけで
なく、イメージングによりタンパク質をin vivoで検出することもできる。タン
パク質のin vivoイメージング用の抗体標識またはマーカーとしては、X線撮影
法、NMRまたはESRによって検出可能なものが挙げられる。X線撮影法の場合、適
切な標識としてはバリウムやセシウム等の放射性同位元素が挙げられる。これら
の放射性同位元素は検出可能な放射線を放出する一方、被験体に対して明らかな
害を及ぼすものではない。NMRおよびESRに適したマーカーとしては、検出し得る
特徴的なスピンを有するもの(例えば、重水素)が挙げられ、該当するハイブリド
ーマの栄養分を標識することで抗体へ組込むことが可能である。
In addition to assaying the level of secreted protein contained in a biological sample, the protein can be detected in vivo by imaging. Antibody labels or markers for in vivo imaging of proteins include those detectable by radiography, NMR or ESR. In the case of radiography, suitable labels include radioisotopes such as barium and cesium. While these radioisotopes emit detectable radiation, they do not cause any apparent harm to the subject. Markers suitable for NMR and ESR include those having a characteristic spin that can be detected (for example, deuterium), and they can be incorporated into an antibody by labeling the nutrients of the corresponding hybridoma.

【0128】 放射性同位元素(例えば、131I、112In、99mTc)、放射線不透過性物質、もしく
は核磁気共鳴によって検出可能な物質などの検出し得る適切なイメージング成分
で予め標識したタンパク質特異的抗体またはタンパク質特異的抗体断片を、例え
ば、非経口、皮下または腹腔内経路によって哺乳動物へ導入する。被験体の大き
さや使用するイメージングシステムによって、診断イメージを生成するのに必要
なイメージング成分の量が決まることは、当該技術分野では明らかであろう。放
射性同位元素成分の場合、ヒト被験者に対しては、注入される放射能の量は通常
では99mTcで約5〜20ミリキュリーである。標識抗体または標識抗体断片は続い
て、特定のタンパク質を含む細胞の位置へ優先的に蓄積する。S.W. Burchiel et
al., "Immunopharmacokinetics of Radiolabeled Antibodies and Their Fragm
ents"にはin vivo腫瘍イメージングが記載されている(Tumor Imaging第13章: Th
e Radiochemical Detection of Cancer、S.W. Burchiel and B.A. Rhodes編、Ma
sson Publishing Inc. (1982))。
Protein-specific prelabeled with a suitable detectable moiety such as a radioisotope (eg, 131 I, 112 In, 99m Tc), radiopaque material, or material detectable by nuclear magnetic resonance. The antibody or protein-specific antibody fragment is introduced into the mammal by, for example, the parenteral, subcutaneous or intraperitoneal route. It will be apparent in the art that the size of the subject and the imaging system used will dictate the amount of imaging moiety needed to produce a diagnostic image. In the case of radioisotope components, for human subjects, the amount of radioactivity injected is usually about 5-20 millicuries at 99m Tc. The labeled antibody or labeled antibody fragment then preferentially accumulates at the location of cells which contain the particular protein. SW Burchiel et
al., "Immunopharmacokinetics of Radiolabeled Antibodies and Their Fragm
ents "describes in vivo tumor imaging (Tumor Imaging Chapter 13: Th
e Radiochemical Detection of Cancer, SW Burchiel and BA Rhodes, Ma
sson Publishing Inc. (1982)).

【0129】 このように、本発明は、(a)個人の細胞または体液中における本発明のポリペ
プチドの発現をアッセイし、(b)遺伝子発現のレベルを標準的な遺伝子発現レベ
ルと比較し、標準的な発現レベルに対するアッセイ対象のポリペプチドの遺伝子
発現レベルの増減を障害の指標とする、障害の診断方法を提供するものである。
精神分裂病を含む精神障害および神経遮断薬による精神障害の治療には、神経伝
達物質レベルおよび/または神経ペプチドレベルの調節異常が伴い、ポリヌクレ
オチドやポリペプチドのアップレギュレーションまたはダウンレギュレーション
を引き起こす可能性がある。このような変化は、CFS、血液(blook)または便サン
プル等の組織または体液におけるポリペプチドレベルの変化をアッセイすること
で診断または観察が可能である。
Thus, the present invention comprises (a) assaying the expression of a polypeptide of the present invention in cells or body fluids of an individual, (b) comparing the level of gene expression to a standard gene expression level, Disclosed is a method for diagnosing a disorder, which uses an increase / decrease in the gene expression level of a polypeptide to be assayed relative to a standard expression level as an indicator of the disorder.
Treatment of psychiatric disorders, including schizophrenia, and psychiatric disorders with neuroleptic drugs may be accompanied by dysregulation of neurotransmitter and / or neuropeptide levels, leading to upregulation or downregulation of polynucleotides or polypeptides. There is. Such changes can be diagnosed or observed by assaying for changes in polypeptide levels in tissues or body fluids such as CFS, blook or stool samples.

【0130】 さらに、本発明のポリペプチドを使用して疾患を治療することができる。例え
ば、患者に本発明のポリペプチドを投与して、該ポリペプチド(例えば、インス
リン)の欠如やレベル低下を回復させたり、別のポリペプチド(例えば、ヘモグロ
ビンBの場合にはヘモグロビンS)の欠如やレベル低下を補ったり、ポリペプチド(
例えば、ガン遺伝子)の活性を阻害したり、ポリペプチドの活性を(例えば、受容
体への結合により)活性化させたり、遊離のリガンドに対して(例えば、炎症の軽
減に使用される可溶性TNF受容体)と競合させることにより膜結合受容体の活性を
低下させたり、または、所望の応答(例えば、血管の増殖)を生起させたりするこ
とができる。
In addition, the polypeptides of the present invention can be used to treat diseases. For example, a patient may be administered a polypeptide of the invention to ameliorate the lack or reduced levels of the polypeptide (e.g. insulin) or the absence of another polypeptide (e.g. hemoglobin S in the case of hemoglobin B). And the decrease in levels,
For example, it inhibits the activity of an oncogene, activates the activity of a polypeptide (e.g., by binding to a receptor), or reacts with a free ligand (e.g., soluble TNF used to reduce inflammation). The activity of the membrane-bound receptor can be reduced or a desired response (eg, proliferation of blood vessels) can be generated by competing with the receptor.

【0131】 同様に、本発明のポリペプチドに対する抗体を使用して疾患を治療することも
できる。例えば、本発明のポリペプチドに対する抗体の投与によって、ポリペプ
チドの過剰産生を停止および低減させることができる。同様に、抗体を投与する
ことで、膜(受容体)に結合したポリペプチドへの結合等を介してポリペプチドを
活性化させることもできる。ポリペプチドは、免疫応答を誘導する抗原としても
使用可能である。
Similarly, antibodies to the polypeptides of the present invention can be used to treat disease. For example, administration of an antibody to a polypeptide of the invention can stop and reduce overproduction of the polypeptide. Similarly, administration of an antibody can activate the polypeptide via binding to the polypeptide bound to the membrane (receptor) or the like. The polypeptide can also be used as an antigen to induce an immune response.

【0132】 神経伝達物質および神経ペプチドの局所産生は、神経機能を多方面からモジュ
レートする。例えば、精神分裂病では、過剰な神経伝達物質活性が精神病的挙動
の元凶であると考えられる。過剰産生されたポリペプチドに対する抗体を投与す
ることにより、精神分裂病などの精神障害における神経応答をモジュレートする
ことができる。
Local production of neurotransmitters and neuropeptides multimodally modulates neural function. For example, in schizophrenia, excess neurotransmitter activity is thought to be the source of psychotic behaviour. Administration of antibodies to overproduced polypeptides can modulate neural responses in mental disorders such as schizophrenia.

【0133】 少なくとも、本発明のポリペプチドは、当業者に周知の方法を用いることによ
り、SDS-PAGEゲルまたはモレキュラーシーブゲル濾過カラムにおける分子量マー
カーとして使用できる。ポリペプチドを使用して抗体を惹起することもでき、こ
のような抗体は、宿主細胞の形質転換を評価する方法として、組換え細胞からの
タンパク質発現を測定するのに使用してもよい。さらに、本発明のポリペプチド
を使用して下記の生物学的活性を試験することができる。
At a minimum, the polypeptides of the present invention can be used as molecular weight markers in SDS-PAGE gels or molecular sieve gel filtration columns by using methods well known to those of skill in the art. Polypeptides can also be used to raise antibodies and such antibodies may be used to measure protein expression from recombinant cells as a method of assessing host cell transformation. In addition, the polypeptides of the invention can be used to test the following biological activities.

【0134】生物学的活性 本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプチドは、1種以上の生物学的活性を
試験するアッセイに使用することができる。これらのポリヌクレオチドおよびポ
リペプチドが特定のアッセイにおいて活性を示す場合には、該生物学的活性を伴
う疾患にこれらの分子が関与している可能性が高い。このように、本発明のポリ
ヌクレオチドおよびポリペプチドを使用して関連疾患を治療することができる。
Biological Activity The polynucleotides and polypeptides of the present invention can be used in assays to test one or more biological activities. If these polynucleotides and polypeptides show activity in a particular assay, it is likely that these molecules are involved in the disease associated with the biological activity. Thus, the polynucleotides and polypeptides of the invention can be used to treat related disorders.

【0135】神経系の活性 本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドは、神経芽細胞、幹細胞もしく
はグリア細胞の増殖、分化または移動(走化性)を活性化または阻害することによ
り、中枢神経系もしくは末梢神経系の不全または障害の治療に有用であると考え
られる。本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドは、神経伝達物質、神経
調節物質および刺激因子(trophic factor)のシナプス伝達、合成、代謝および失
活のメカニズム、酵素、構造タンパク質、膜チャネルおよび受容体の神経細胞お
よびグリア細胞における発現および組込みのメカニズム、または神経細胞の膜組
成変化のメカニズムを活性化または阻害することにより、中枢神経系もしくは末
梢神経系の不全または障害の治療に有用であると考えられる。
Nervous System Activity The polypeptide or polynucleotide of the present invention activates or inhibits the proliferation, differentiation or migration (chemotactic) of neuroblasts, stem cells or glial cells, and thereby activates the central nervous system or the peripheral nervous system. It is believed to be useful in treating disorders or disorders of the nervous system. The polypeptide or polynucleotide of the present invention is a neuronal cell of a neurotransmitter, a neuromodulator and a mechanism of synaptic transmission, synthesis, metabolism and inactivation of a trophic factor, an enzyme, a structural protein, a membrane channel and a receptor neuron. By activating or inhibiting the mechanism of expression and integration in glial cells, or the mechanism of changes in the membrane composition of nerve cells, it is considered to be useful for the treatment of disorders or disorders of the central nervous system or peripheral nervous system.

【0136】 これらの不全または障害の病因には、遺伝的、身体的(例えば、ガンや一部の
自己免疫異常)、後天的(例えば、化学療法や毒素によるもの)、または感染によ
るものが考えられる。さらに、本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチドは
、特定の神経系疾患もしくは障害のマーカーまたは検出子として使用することが
できる。このような障害または疾患は、アルツハイマー病、ピック病、ビンスヴ
ァンガー病、他の老人性痴呆、パーキンソン病、振せん麻痺、強迫性障害、癲癇
、脳障害、虚血、アルコール嗜癖、薬物嗜癖、精神分裂病、筋萎縮性側索硬化症
、多発性硬化症、鬱病、および双極性躁鬱病のいずれかであってよい。あるいは
、本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドを使用して、日周期性変化、老
化、または長期相乗作用を調査することができ、後者は海馬に作用する。さらに
、特に中枢神経系内の特定の構造で生じるmRNA種に関しては、本発明のポリペプ
チドまたはポリヌクレオチドを使用して、学習や記憶等の複雑な挙動、感情、薬
物嗜癖、グルタミン酸神経毒性、摂食行動、嗅覚、ウイルス感染、視覚、および
運動障害に関与することが知られている脳領域を調査することができる。
The etiology of these deficiencies or disorders may be genetic, physical (eg, cancer or some autoimmune disorder), acquired (eg, due to chemotherapy or toxins), or caused by infection. To be Furthermore, the polynucleotides or polypeptides of the present invention can be used as markers or detectors for certain nervous system diseases or disorders. Such disorders or diseases include Alzheimer's disease, Pick's disease, Binswanger's disease, other senile dementia, Parkinson's disease, tremor palsy, obsessive-compulsive disorder, epilepsy, encephalopathy, ischemia, alcohol addiction, drug addiction, It may be any of schizophrenia, amyotrophic lateral sclerosis, multiple sclerosis, depression and bipolar manic depression. Alternatively, the polypeptides or polynucleotides of the invention can be used to investigate circadian changes, senescence, or long-term synergy, the latter acting on the hippocampus. Furthermore, particularly for mRNA species that occur in specific structures within the central nervous system, the polypeptide or polynucleotide of the present invention is used to perform complex behaviors such as learning and memory, emotions, drug addiction, glutamate neurotoxicity, and ingestion. Brain regions known to be involved in eating behavior, olfaction, viral infections, vision, and movement disorders can be investigated.

【0137】免疫活性 本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドは、免疫細胞の増殖、分化また
は移動(走化性)を活性化または阻害することにより、免疫系の不全または障害の
治療に有用であると考えられる。免疫細胞は造血と呼ばれる過程を経て生じるも
のであり、多分化能性幹細胞から骨髄系細胞(血小板、赤血球、好中球、および
マクロファージ)並びにリンパ系細胞(BおよびTリンパ球)が産生される。これ
らの免疫不全または障害の病因には、遺伝的、身体的(例えば、ガンや一部の自
己免疫異常)、後天的(例えば、化学療法や毒素によるもの)、または感染による
ものが考えられる。さらに、本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、
特定の免疫系疾患もしくは障害のマーカーまたは検出子として使用することがで
きる。
Immune Activity The polypeptides or polynucleotides of the invention are useful in the treatment of immune system deficiencies or disorders by activating or inhibiting the proliferation, differentiation or migration (chemotactic) of immune cells. Conceivable. Immune cells are generated through a process called hematopoiesis, and myeloid cells (platelets, erythrocytes, neutrophils, and macrophages) and lymphoid cells (B and T lymphocytes) are produced from pluripotent stem cells. . The etiology of these immune deficiencies or disorders may be genetic, physical (eg, cancer or some autoimmune disorder), acquired (eg, due to chemotherapy or toxins), or caused by infection. Further, the polynucleotide or polypeptide of the present invention is
It can be used as a marker or detector for a particular immune system disease or disorder.

【0138】 本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、造血細胞の不全もしくは障
害の治療または検出に有用であると考えられる。本発明のポリペプチドまたはポ
リヌクレオチドを使用して多分化能性幹細胞を含む造血細胞の分化および増殖を
増進させ、ある種(または多種類)の造血細胞の低下を伴う障害を治療することが
できる。免疫不全症候群の例としては、血液タンパク質障害(例えば、無ガンマ
グロブリン血症、低ガンマグロブリン血症)、毛細血管拡張性運動失調、分類不
能型免疫不全、ディ・ジョージ症候群、HIV感染症、HTLV-BLV感染症、白血球接
着不全症候群、リンパ球減少症、食細胞殺菌機能不全、重症複合型免疫不全(SCI
Ds)、ヴィスコット-オールドリッチ障害、貧血、血小板減少症、またはヘモグロ
ビン尿症が挙げられるが、これらに限定されない。
The polynucleotides or polypeptides of the invention are believed to be useful in the treatment or detection of hematopoietic cell deficiencies or disorders. The polypeptides or polynucleotides of the invention can be used to enhance the differentiation and proliferation of hematopoietic cells, including pluripotent stem cells, to treat disorders involving the decline of certain (or many) hematopoietic cells. . Examples of immunodeficiency syndromes include blood protein disorders (e.g., agammaglobulinemia, hypogammaglobulinemia), ataxia-telangiectasia, unclassified immunodeficiency, Di George syndrome, HIV infection, HTLV. -BLV infection, leukocyte adhesion deficiency syndrome, lymphopenia, phagocytic bactericidal dysfunction, severe combined immunodeficiency (SCI
Ds), Viscott-Aldrich disorder, anemia, thrombocytopenia, or hemoglobinuria, but is not limited thereto.

【0139】 さらに、本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドを使用して、止血活性
(出血阻止)または血栓崩壊活性(血餅形成)をモジュレートすることもできる。例
えば、止血活性または血栓崩壊活性を向上させることにより、本発明のポリヌク
レオチドまたはポリペプチドを使用して血液凝固障害(例えば、無線維素原血症
、凝固因子不全)、血小板障害(例えば、血小板減少症)、または外傷、手術もし
くは他の原因による創傷を治療することができる。あるいは、止血活性または血
栓崩壊活性を低下させ得る本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチドを使用
して、凝固を阻止または溶解することができる。このような分子は、心臓発作(
梗塞形成)、脳卒中(stroke)、または瘢痕化の治療において重要である。
In addition, using the polypeptides or polynucleotides of the invention, hemostatic activity
It is also possible to modulate (bleeding inhibition) or thrombolytic activity (clot formation). For example, by improving the hemostatic activity or thrombolytic activity, using the polynucleotide or polypeptide of the present invention, blood coagulation disorders (e.g., fibrinogenemia, coagulation factor deficiency), platelet disorders (e.g., platelets). , Or wounds due to trauma, surgery or other causes. Alternatively, a polynucleotide or polypeptide of the invention that can reduce hemostatic or thrombolytic activity can be used to prevent or lyse coagulation. Such a molecule can cause a heart attack (
Infarction), stroke, or scarring.

【0140】 本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチドはまた、自己免疫障害の治療ま
たは検出に有用となり得る。多くの自己免疫障害は免疫細胞により自己を非自己
物質として不適切に認識してしまうことに起因する。この不適切な認識は宿主組
織の破壊をきたす免疫反応をもたらす。そのため免疫反応、特にT細胞の増殖、
分化、もしくは走化性を阻害する、または何らかの方法で寛容の導入をもたらす
本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプチドの投与は、自己免疫障害を予防す
る有効な治療となり得る。
The polynucleotides or polypeptides of the invention may also be useful in treating or detecting autoimmune disorders. Many autoimmune disorders result from inappropriate recognition of self as a non-self substance by immune cells. This improper recognition results in an immune response that results in the destruction of host tissue. Therefore, immune response, especially T cell proliferation,
Administration of the polynucleotides and polypeptides of the invention that inhibit differentiation, or chemotaxis, or in some way lead to the induction of tolerance, can be an effective treatment to prevent autoimmune disorders.

【0141】 本発明により治療または検出できる自己免疫障害の例は以下を含むが、これに
限定されない:アディソン病、溶血性貧血、抗リン脂質症候群、リウマチ様関節
炎、皮膚炎、アレルギー性脳脊髄炎、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、グ
レイブス病、多発性硬化症、重症筋無力症、神経炎、結膜炎、水泡性類天疱瘡、
天疱瘡、多腺性内分泌障害、紫斑病、ライター病、スティッフマン症候群、自己
免疫性甲状腺炎、全身性紅斑性狼瘡、自己免疫性肺炎、ギランバレー症候群、イ
ンスリン依存型糖尿病、および自己免疫性炎症性眼疾患。精神分裂病には、この
疾患の過程への自己免疫性成分の関与を示唆するいくつかの側面がある。精神分
裂病患者は、サイトカインの過剰分泌、抗核抗体、抗細胞質抗体および抗リン脂
質抗体の存在、そしてCD4+/CD8+細胞比率の低下を含む、免疫学的異常
を示す。
Examples of autoimmune disorders that can be treated or detected by the present invention include, but are not limited to, Addison's disease, hemolytic anemia, antiphospholipid syndrome, rheumatoid arthritis, dermatitis, allergic encephalomyelitis. , Glomerulonephritis, Goodpasture syndrome, Graves' disease, multiple sclerosis, myasthenia gravis, neuritis, conjunctivitis, bullous pemphigoid,
Pemphigus, polyglandular endocrine disorder, purpura, Reiter's disease, Stiffman syndrome, autoimmune thyroiditis, systemic lupus erythematosus, autoimmune pneumonia, Guillain-Barre syndrome, insulin-dependent diabetes mellitus, and autoimmune inflammation Sexual eye disease. Schizophrenia has several aspects that suggest the involvement of autoimmune components in the process of this disease. Schizophrenic patients show immunological abnormalities, including hypersecretion of cytokines, the presence of antinuclear, anticytoplasmic and antiphospholipid antibodies, and a reduced CD4 + / CD8 + cell ratio.

【0142】 同様にアレルギー反応およびアレルギー症状、例えば喘息(特にアレルギー性
の喘息)または呼吸障害もまた、本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチド
により治療することができる。さらにこれらの分子はアナフィラキシー、抗原性
分子に対する過敏症、または血液型不適合の治療に用いることができる。
Similarly, allergic reactions and symptoms, such as asthma (particularly allergic asthma) or respiratory disorders, can also be treated with the polypeptides or polynucleotides of the invention. In addition, these molecules can be used to treat anaphylaxis, hypersensitivity to antigenic molecules, or blood group mismatches.

【0143】 本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチドはまた、臓器拒絶または移植片
対宿主病(GVHD)の治療および/または予防に使用することもできる。臓器
拒絶は、免疫反応により移植された組織を宿主免疫細胞が破壊することで起こる
。同様にGVHDにも免疫反応が関与するが、この場合は非自己の移植された免
疫細胞が宿主組織を破壊する。免疫反応、特にT細胞の増殖、分化、または走化
性を阻害する本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドの投与は、臓器拒絶
またはGVHDを予防する有効な治療となり得る。
The polynucleotides or polypeptides of the present invention can also be used for the treatment and / or prevention of organ rejection or graft-versus-host disease (GVHD). Organ rejection occurs when host immune cells destroy the transplanted tissue by an immune reaction. Similarly, GVHD also involves an immune response, in which non-self transplanted immune cells destroy host tissues. Administration of a polypeptide or polynucleotide of the present invention that inhibits an immune response, particularly T cell proliferation, differentiation, or chemotaxis, can be an effective treatment to prevent organ rejection or GVHD.

【0144】 同様に本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドはまた、炎症の緩和に使
用することもできる。例えば当該ポリペプチドまたはポリヌクレオチドは、炎症
反応に関与する細胞の増殖および分化を阻害することができる。これらの分子は
、感染に伴う炎症(例えば、敗血症によって起こるショック、敗血症、または全
身性炎症反応症候群(SIRS))、虚血性再灌流障害、エンドトキシン死亡率
、関節炎、補体の関与する超急性拒絶、腎炎、サイトカインもしくはケモカイン
によって引き起こされる肺障害、炎症性腸疾患、クローン病、またはサイトカイ
ンの過剰生成に起因する疾患(例えばTNGまたはIL−1)を含む、炎症性の
症状の慢性および急性双方の症状の治療に使用することができる。
Similarly, the polypeptides or polynucleotides of the invention can also be used to reduce inflammation. For example, the polypeptide or polynucleotide can inhibit proliferation and differentiation of cells involved in an inflammatory response. These molecules are associated with infection-associated inflammation (eg, septic shock, sepsis, or systemic inflammatory response syndrome (SIRS)), ischemic reperfusion injury, endotoxin mortality, arthritis, hyperacute rejection involving complement. , Both chronic and acute of inflammatory conditions, including nephritis, lung disorders caused by cytokines or chemokines, inflammatory bowel disease, Crohn's disease, or diseases resulting from overproduction of cytokines (eg, TNG or IL-1). It can be used to treat symptoms.

【0145】増殖過剰性障害 ポリペプチドまたはポリヌクレオチドは、新生物を含む増殖過剰性障害の治療
または検出に使用することができる。本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオ
チドは、直接または間接的に関与してその障害の増殖を阻害することができる。
あるいは本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドは、増殖過剰性障害を阻
害できる他の細胞を増殖させることができる。
Hyperproliferative disorder polypeptides or polynucleotides can be used to treat or detect hyperproliferative disorders, including neoplasms. A polypeptide or polynucleotide of the invention can be directly or indirectly involved to inhibit the growth of that disorder.
Alternatively, the polypeptides or polynucleotides of the present invention are capable of growing other cells capable of inhibiting hyperproliferative disorders.

【0146】 例えば免疫反応の増加、特に増殖過剰性障害の抗原物質を増加させることによ
り、またはT細胞の増殖、分化もしくは可動化により、増殖過剰性障害を治療す
ることができる。この免疫反応は、現在起こっている免疫反応を高めるか、また
は新たな免疫反応を開始させるかのいずれかにより増加させることができる。あ
るいは免疫反応を低下させることもまた増殖過剰性障害の治療法、例えば化学療
法薬剤による治療法、となり得る。
Hyperproliferative disorders can be treated, for example, by increasing the antigenicity of the immune response, particularly hyperproliferative disorders, or by T cell proliferation, differentiation or mobilization. This immune response can be increased either by enhancing the currently occurring immune response or by initiating a new immune response. Alternatively, reducing the immune response may also be a treatment for hyperproliferative disorders, such as treatment with chemotherapeutic agents.

【0147】 本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチドにより治療または検出できる増
殖過剰性障害の例は、以下の器官に局在する新生物を含むが、これに限定されな
い:腹部、骨、胸部、消化器系、肝臓、膵臓、腹膜、内分泌腺(副腎、上皮小体
、下垂体、精巣、卵巣、胸腺、甲状腺)、眼、頭部および頸部、神経(中枢およ
び末梢)、リンパ系、骨盤領域、皮膚、軟組織、脾臓、胸郭、および尿生殖器系
Examples of hyperproliferative disorders that can be treated or detected by the polynucleotides or polypeptides of the present invention include, but are not limited to, neoplasms localized to the following organs: abdomen, bone, chest, digestive system. System, liver, pancreas, peritoneum, endocrine glands (adrenal gland, parathyroid gland, pituitary gland, testis, ovary, thymus, thyroid), eyes, head and neck, nerves (central and peripheral), lymphatic system, pelvic area, Skin, soft tissue, spleen, rib cage, and genitourinary system.

【0148】 同様に他の増殖過剰性障害もまた、本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプ
チドにより治療または検出することができる。このような増殖過剰性障害の例は
以下を含むが、これに限定されない:高γグロブリン血症、リンパ増殖性障害、
パラプロテイン血症、紫斑病、サルコイドーシス、セザリー(Sezary)症候群、ワ
ールデンストロンマクログロブリン血症、ゴーシェ病、組織球症、および前期記
載の器官系に局在する他のあらゆる増殖過剰性疾患、さらに新生物。
Similarly, other hyperproliferative disorders can also be treated or detected with the polynucleotides or polypeptides of the invention. Examples of such hyperproliferative disorders include, but are not limited to: hypergammaglobulinemia, lymphoproliferative disorders,
Paraproteinemia, purpura, sarcoidosis, Sezary syndrome, Waardenstron macroglobulinemia, Gaucher disease, histiocytosis, and any other hyperproliferative disease localized to the previously mentioned organ system, as well as Neoplasm.

【0149】感染性疾患 本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドは、感染物質の治療または検出
に使用することができる。例えば免疫反応の増加、特にBおよび/またはT細胞
の増殖および分化を増加させることにより、感染性疾患を治療することができる
。この免疫反応は、現在起こっている免疫反応を高めるか、または新たな免疫反
応を開始させるかのいずれかにより増加させることができる。あるいは本発明の
ポリペプチドまたはポリヌクレオチドはまた、必ずしも免疫反応を起こすことな
く感染物質を直接阻害することもできる。精神分裂病の場合、感染物質が病理学
的に寄与している可能性があり、本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチド
による患者の治療は、より有効な免疫反応の誘因となるワクチンとして作用し、
病気の進行を変える可能性があると考えられる。
Infectious Diseases The polypeptides or polynucleotides of the invention can be used to treat or detect infectious agents. Infectious diseases can be treated, for example, by increasing the immune response, especially by increasing the proliferation and differentiation of B and / or T cells. This immune response can be increased either by enhancing the currently occurring immune response or by initiating a new immune response. Alternatively, the polypeptides or polynucleotides of the invention can also directly inhibit infectious agents without necessarily causing an immune response. In the case of schizophrenia, the infectious agent may contribute to the pathology, and the treatment of patients with the polypeptide or polynucleotide of the present invention acts as a vaccine that triggers a more effective immune response,
It is thought that it may change the progression of the disease.

【0150】 ウイルスは、本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチドにより治療または
検出できる疾患または症候群の原因となり得る感染物質の一例である。ウイルス
の例は以下のDNAおよびRNAウイルス群を含むが、これに限定されない:ア
ルボウイルス、アデノウイルス科、アレナウイルス科、動脈炎ウイルス、ビマウ
イルス科、ブンヤウイルス科、カリチウイルス科、サーコ(Circo)ウイルス科
、コロナウイルス科、フラビウイルス科、ヘパドナ(Hepadna)ウイルス科(肝炎
)、ヘルペスウイルス科、(例えばサイトメガロウイルス、単純ヘルペス、帯状
疱疹)、モノネガ(Mononega)ウイルス(例えばパラミクソウイルス科、麻疹ウ
イルス、ラプドウイルス科、オルソミクソウイルス科(例えばインフルエンザ)
、パポバウイルス科、パルボウイルス科、ピコルナウイルス科、ポックスウイル
ス科(例えば天然痘または完全痘瘡)、レオウイルス科(例えばロータウイルス
)、レトロウイルス科(HTLV−I、HTLV−II、レンチウイルス)およ
びトガウイルス科(例えば風疹ウイルス)。これらの群に含まれるウイルスは、
以下を含む様々な疾患または症候群の原因となり得るが、これに限定されない:
関節炎、細気管支炎、脳炎、眼感染症(例えば結膜炎、角膜炎)、慢性疲労症候
群、肝炎(A、B、C、E型、慢性活動性、デルタ型)、髄膜炎、日和見感染症
(例えばAIDS)、肺炎、バーキットリンパ腫、水疱瘡、出血熱、麻疹、流行
性耳下腺炎、パラインフルエンザ、狂犬病、感冒、ポリオ、白血病、風疹、性行
為感染症、皮膚病(例えばカポジ肉腫、いぼ)およびウイルス血症。本発明のポ
リペプチドまたはポリヌクレオチドは、これらのいずれの症候群または疾患の治
療または検出にも使用することができる。
Viruses are an example of infectious agents that can cause diseases or syndromes that can be treated or detected by the polynucleotides or polypeptides of the invention. Examples of viruses include, but are not limited to, the following DNA and RNA virus groups: Arbovirus, Adenoviridae, Arenaviridae, Arteritis virus, Bimaviridae, Bunyaviridae, Caliciviridae, Circo. Viridae, Coronaviridae, Flaviviridae, Hepadnaviridae (hepatitis), Herpesviridae (for example, cytomegalovirus, herpes simplex, herpes zoster), Mononega virus (for example, Paramyxoviridae, Measles virus, rapdoviridae, orthomyxoviridae (eg influenza)
, Papovaviridae, parvoviridae, picornaviridae, poxviridae (eg smallpox or complete smallpox), reoviridae (eg rotavirus), retroviridae (HTLV-I, HTLV-II, lentivirus) and Togaviridae (eg Rubella virus). The viruses included in these groups are
A variety of diseases or syndromes can be caused, including but not limited to:
Arthritis, bronchiolitis, encephalitis, eye infection (eg, conjunctivitis, keratitis), chronic fatigue syndrome, hepatitis (A, B, C, E type, chronic active, delta type), meningitis, opportunistic infection ( AIDS), pneumonia, Burkitt lymphoma, chicken pox, hemorrhagic fever, measles, mumps, parainfluenza, rabies, common cold, polio, leukemia, rubella, sexually transmitted diseases, skin diseases (eg Kaposi's sarcoma, warts). And viremia. The polypeptides or polynucleotides of the invention can be used to treat or detect any of these syndromes or diseases.

【0151】 同様に疾患または症候群の原因となり得る、そして本発明のポリヌクレオチド
またはポリペプチドにより治療または検出できる細菌または真菌は、以下のグラ
ム陰性およびグラム陽性細菌群および真菌を含むが、これに限定されない:放線
菌目(例えばコリネバクテリウム属、マイコバクテリウム科、ノカルジア類)、
アスペルギルス属、バチルス科(例えば炭疽菌、クロストリジウム属)、バクテ
ロイデア科、ブラストミセス症、ボルデテラ属、ボレリア属、ブルセラ症、カン
ジダ症、キャンピロバクター属、コクシジオイテス真菌症、クリプトコックス症
、Dermatocycoses 、腸内細菌科、(クレブシエラ属、サルモネラ属、セラチア属
、エルジニア属)、エリジベロスリックス属、ヘリコバクター属、レジュネラ属
、レプトスピラ症、リステリア属、マイコプラズマ目、ナイセリア属(例えばア
シネトバクター属、淋病、髄膜炎菌)、パスツレラ科感染症(例えばアクチノバ
チルス属、ヘモフィルス属、パスツレラ属)、シュードモナス属、リケッチア属
、クラミジア科、梅毒、およびブドウ球菌。これらの細菌または心菌群は以下を
含む疾患または症候群の原因となり得るが、これに限定されない:菌血症、心内
膜炎、眼感染症(結膜炎、結核、ブドウ膜炎)、歯肉炎、日和見感染症(例えば
AIDSに関連する感染症)、爪囲炎、プロテーゼに関連する感染症、ライター
病、気道感染症、例えば百日咳もしくは蓄膿症、敗血症、ライム病、ネコひっか
き病、赤痢、パラチフス、食中毒、チフス、肺炎、淋病、髄膜炎、クラミジア、
梅毒、ジフテリア、らい病、パラ結核、結核、ループス、ボツリヌス中毒、壊疽
、破傷風、インペチゴ、リウマチ熱、しょう紅熱、性行為感染症、皮膚病(例え
ば蜂巣炎、dermatocycoses )、毒血症、尿素感染症、創感染症。本発明のポリ
ペプチドまたはポリヌクレオチドは、これらのいずれの症候群または疾患の治療
または検出にも使用することができる。
Bacteria or fungi that can also cause diseases or syndromes and that can be treated or detected by the polynucleotides or polypeptides of the invention include, but are not limited to, the following Gram-negative and Gram-positive bacterial groups and fungi. Not: Actinomycetes (eg Corynebacterium, Mycobacterium, Nocardia),
Aspergillus, Bacillus (eg, B. anthracis, Clostridium), Bacteroidea, Blastomyces, Bordetella, Borrelia, Brucellosis, Candidiasis, Campylobacter, Coccidioithemycosis, Cryptococcosis, Dermatocycoses, Enteric Bacterium, (Klebsiella, Salmonella, Serratia, Erginia), Eridiveroslix, Helicobacter, Regenera, Leptospirosis, Listeria, Mycoplasma, Neisseria (eg Acinetobacter, gonorrhea, meningitis) Fungi), Pasteurella infectious diseases (eg Actinobacillus, Hemophilus, Pasteurella), Pseudomonas, Rickettsia, Chlamydiae, syphilis, and Staphylococcus. These bacteria or cardiomycotic groups can cause diseases or syndromes including, but not limited to: bacteremia, endocarditis, eye infections (conjunctivitis, tuberculosis, uveitis), gingivitis, Opportunistic infections (eg AIDS related infections), paronychia, prosthesis related infections, Reiter's disease, respiratory tract infections such as whooping cough or pyometra, sepsis, Lyme disease, cat scratch disease, dysentery, paratyphoid, food poisoning. , Typhus, pneumonia, gonorrhea, meningitis, chlamydia,
Syphilis, diphtheria, leprosy, paratuberculosis, tuberculosis, lupus, botulinum poisoning, gangrene, tetanus, impetigo, rheumatic fever, scarlet fever, sexually transmitted diseases, skin diseases (eg cellulitis, dermatocycoses), venomemia, urea infection. , Wound infections. The polypeptides or polynucleotides of the invention can be used to treat or detect any of these syndromes or diseases.

【0152】 さらに本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチドにより治療または検出で
きる、疾患または症候群の原因となる寄生生物は以下の群を含むが、これに限定
されない:アメーバ症、バベシア症、コクシジウム症、クリプトスポリジウム症
、二核アメーバ症、交疫、外寄生、ジアルジア鞭毛虫症、ぜん虫病、リーシュマ
ニア症、タイレリア症、トキソプラズマ症、トリパノソーマ症およびトリコモナ
ス症。これらの寄生生物は以下を含む様々な疾患および症候群の原因となり得る
が、これに限定されない:疥癬、ツツガムシ病、眼感染症、腸疾患(例えば赤痢
、ジアルジア鞭毛虫症)、肝疾患、肺疾患、日和見感染症(例えばAIDS関連
)、マラリア、妊娠合併症、およびトキソプラズマ症。本発明のポリペプチドま
たはポリヌクレオチドは、これらのいずれの症候群または疾患の治療または検出
にも使用することができる。
Further parasites responsible for diseases or syndromes that can be treated or detected with the polynucleotides or polypeptides of the invention include, but are not limited to, the following groups: amebiasis, babesiosis, coccidiosis, chestnut disease. Ptosporidiosis, binuclear amoebiasis, copulation, infestation, giardiasis, helminthosis, leishmaniasis, theileriosis, toxoplasmosis, trypanosomiasis and trichomoniasis. These parasites can cause a variety of diseases and syndromes including, but not limited to, scabies, scrub typhus, eye infections, intestinal diseases (eg, dysentery, giardia giardiasis), liver diseases, lung diseases. , Opportunistic infections (eg, AIDS-related), malaria, pregnancy complications, and toxoplasmosis. The polypeptides or polynucleotides of the invention can be used to treat or detect any of these syndromes or diseases.

【0153】 好ましくは、本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドを用いた治療は、
患者に有効量のポリペプチドを投与する方法か、または患者から細胞を取り出し
、本発明のポリヌクレオチドを細胞に注入し、処理した細胞を患者に戻す(ex v
ivo 療法)方法かの、いずれかにより行うことができる。さらに、本発明のポリ
ペプチドまたはポリヌクレオチドは、感染性疾患に対する免疫反応を高めるため
にワクチンの抗原として使用することができる。
Preferably treatment with a polypeptide or polynucleotide of the invention is
A method of administering an effective amount of a polypeptide to a patient, or removing cells from a patient, injecting the polynucleotide of the present invention into the cells, and returning the treated cells to the patient (ex v
ivo therapy) method. Furthermore, the polypeptides or polynucleotides of the invention can be used as antigens in vaccines to enhance the immune response to infectious diseases.

【0154】再生 本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドは、細胞を分化、増殖、誘引し
、組織の再生へと導くために使用することができる(Science, 276: 59-87 (199
7)参照)。組織の再生は、先天性欠損、外傷(創傷、火傷、切傷または潰瘍)、
加齢、疾患(例えば骨粗しょう症、骨関節炎、歯周病、肝不全)、手術、美容形
成手術を含む、線維化、再灌流障害、または全身性のサイトカインによる損傷に
より、損傷を受けた組織を修復し、置き換え、または保護するために用いること
ができる。
Regeneration The polypeptides or polynucleotides of the present invention can be used to differentiate, proliferate, attract cells and lead to tissue regeneration (Science, 276: 59-87 (199).
See 7)). Tissue regeneration can be congenital defects, trauma (wounds, burns, cuts or ulcers),
Tissues damaged by aging, disease (eg osteoporosis, osteoarthritis, periodontal disease, liver failure), surgery, fibrosis, reperfusion injury, or systemic cytokine damage, including plastic surgery Can be used to repair, replace, or protect.

【0155】 本発明を用いて再生できると思われる組織は、臓器(例えば膵臓、肝臓、小腸
、腎臓、皮膚、内皮)、筋肉(平滑筋、骨格筋または心筋)、血管(血管内皮を
含む)、神経、造血、および骨格(骨、軟骨、腱および靭帯)組織を含む。好ま
しくは再生は痕跡なくまたはわずかな痕跡にとどめるように行う。再生はまた脈
管形成をも含み得る。
Tissues that may be regenerated using the present invention include organs (eg pancreas, liver, small intestine, kidney, skin, endothelium), muscles (smooth muscle, skeletal muscle or myocardium), blood vessels (including vascular endothelium). , Nerves, hematopoiesis, and skeletal (bone, cartilage, tendons and ligaments) tissue. Regeneration is preferably carried out without traces or with only traces. Regeneration can also include angiogenesis.

【0156】 さらに本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチドは治癒の困難な組織の再
生を高めることができる。例えば腱/靭帯の再生を高めることで損傷後の回復時
間を短縮できるだろう。本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチドはまた、
損傷を回避する作用により予防的に使用することもできる。治療できる特定の疾
患は、腱炎、手根管症候群、およびその他の腱または靭帯の欠損を含む。
Moreover, the polynucleotides or polypeptides of the present invention can enhance the regeneration of difficult-to-heal tissues. For example, increased tendon / ligament regeneration could reduce recovery time after injury. The polynucleotide or polypeptide of the present invention also comprises
It can also be used prophylactically due to its effect of avoiding damage. Specific diseases that can be treated include tendinitis, carpal tunnel syndrome, and other tendon or ligament defects.

【0157】 同様に神経および脳組織もまた、本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチ
ドを用いて神経細胞を増殖、分化することにより再生することができる。この方
法を用いて治療できると思われる疾患として、中枢および末梢神経系疾患、ニュ
ーロパシー、または物理的および外傷性障害(例えば脊髄障害、頭部外傷、脳血
管疾患、および卒中)を含む。特に、末梢神経障害に伴う疾患、末梢性ニューロ
パシー(例えば化学療法または他の医学療法に起因するもの)、局所性ニューロ
パシー、および中枢神経系疾患(例えばアルツハイマー病、パーキンソン病、ハ
ンチントン病、筋萎縮性側策硬化症、およびシャイドゥレーガー症候群)はすべ
て、本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチドを用いて治療することができ
ると考えられる。
Similarly, nerve and brain tissue can also be regenerated by proliferating and differentiating nerve cells using the polynucleotide or polypeptide of the present invention. Diseases that could be treated using this method include central and peripheral nervous system diseases, neuropathy, or physical and traumatic disorders (eg myelopathy, head injury, cerebrovascular disease, and stroke). In particular, diseases associated with peripheral neuropathy, peripheral neuropathy (eg due to chemotherapy or other medical therapies), local neuropathy, and central nervous system diseases (eg Alzheimer's disease, Parkinson's disease, Huntington's disease, muscular atrophy) It is believed that lateral sclerosis, and Shy-Drager syndrome) can all be treated with the polynucleotides or polypeptides of the invention.

【0158】走化性 本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチドは走化性の活性を持つことがで
きる。走化性をもつ分子は、細胞(例えば単球、線維芽細胞、好中球、T細胞、
マスト細胞、好酸球、上皮細胞および/または内皮細胞)を、体内の特定の部位
、例えば炎症、感染または過剰増殖の部位に誘引または動員する。この動員され
た細胞が、続いて特定の外傷または異常を克服および/または治癒することがで
きる。
Chemotaxis A polynucleotide or polypeptide of the invention can have chemotactic activity. Molecules with chemotactic properties are found in cells (eg monocytes, fibroblasts, neutrophils, T cells,
Mast cells, eosinophils, epithelial cells and / or endothelial cells) are attracted or recruited to specific sites in the body, such as sites of inflammation, infection or hyperproliferation. The mobilized cells can subsequently overcome and / or heal certain traumas or abnormalities.

【0159】 本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、特定の細胞の走化性活性を
高めることができる。これらの走化性の分子が、次に体内の特定の局所のターゲ
ットに作用させる細胞数を増加することにより、炎症、感染、増殖過剰性障害、
またはあらゆる免疫系障害の治療に用いることができる。例えば走化性の分子は
、障害された局所に免疫細胞を誘引することにより、組織の創傷および他の外傷
の治療に用いることができる。本発明の走化性の分子は線維芽細胞もまた誘引す
ることができ、このため創傷の治療に使用することができる。
The polynucleotides or polypeptides of the present invention can enhance the chemotactic activity of particular cells. These chemotactic molecules then increase the number of cells that act on specific local targets in the body, resulting in inflammation, infection, hyperproliferative disorders,
Or it can be used to treat any immune system disorder. For example, chemotactic molecules can be used in the treatment of tissue wounds and other trauma by attracting immune cells to the damaged local area. The chemotactic molecule of the present invention can also attract fibroblasts and thus can be used in the treatment of wounds.

【0160】 本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、走化性活性を阻害すること
ができると考えることもできる。これらの分子も障害の治療に使用できるだろう
。この様に本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、走化性の阻害薬と
して使用することができると考えられる。
It is also possible that the polynucleotides or polypeptides of the invention may be capable of inhibiting chemotactic activity. These molecules could also be used to treat disorders. Thus, it is considered that the polynucleotide or polypeptide of the present invention can be used as a chemotaxis inhibitor.

【0161】結合活性 本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドを、このポリペプチドに結合す
る分子、またはこのペプチドが結合する分子のスクリーニングに使用することが
できる。ポリペプチドと分子を結合させることで、結合したポリペプチドまたは
分子の活性を活性化(すなわちアゴニスト)、増加、阻害(すなわちアンタゴニ
スト)、または低下させることができる。このような分子の例として、抗体、オ
リゴヌクレオチド、タンパク質(例えばレセプター)、または低分子量の分子を
含む。
Binding Activity A polypeptide or polynucleotide of the invention can be used to screen for molecules that bind to this polypeptide, or to which this peptide binds. The binding of a molecule to a polypeptide can activate (ie, agonist), increase, inhibit (ie, antagonist), or decrease the activity of the bound polypeptide or molecule. Examples of such molecules include antibodies, oligonucleotides, proteins (eg receptors), or low molecular weight molecules.

【0162】 好ましくは、この分子はポリペプチドの自然のリガンド、例えばリガンドの断
片、または自然の基質、リガンド、構造的もしくは機能的に類似する物質(Coli
gan et al. Current Protocols in Immunology, 1(2), Chpter 5 (1991)参照)
に密接に関連する。同様にこの分子は、ポリペプチドが結合する自然のレセプタ
ー、または少なくともポリペプチドの結合できるレセプターの断片(例えば活性
部位)に密接に関連し得る。いずれの場合も、この分子は公知の技術によって合
理的にデザインすることができる。
Preferably, the molecule is the natural ligand of the polypeptide, eg, a fragment of the ligand, or a natural substrate, ligand, structurally or functionally similar substance (Coli).
gan et al. Current Protocols in Immunology, 1 (2), Chpter 5 (1991))
Closely related to. Similarly, the molecule may be intimately associated with the natural receptor to which the polypeptide binds, or at least to a fragment of the receptor capable of binding the polypeptide (eg, the active site). In either case, the molecule can be rationally designed by known techniques.

【0163】 好ましくはこれらの分子のスクリーニングには、ポリペプチドを分泌タンパク
質としてまたは細胞膜上に発現する適切な細胞の製造を含む。好ましい細胞とし
て、哺乳類、イースト、ショウジョウバエ、または大腸菌由来の細胞を含む。次
に好ましくは、ポリペプチドを発現する細胞(または発現されたポリペプチドを
含む細胞膜)を、この分子を潜在的に含む測定対象の化合物と接触させ、結合、
ポリペプチドもしくは分子のいずれかの活性の賦活、または阻害を調べる。
Preferably screening for these molecules involves the production of suitable cells which express the polypeptide as a secreted protein or on the cell membrane. Preferred cells include cells of mammalian, yeast, Drosophila or E. coli origin. Next, preferably, a cell expressing the polypeptide (or a cell membrane containing the expressed polypeptide) is contacted with a compound to be measured, which potentially contains this molecule, and binding,
Examine the activation, or inhibition, of the activity of either the polypeptide or the molecule.

【0164】 当アッセイは、候補の化合物のポリペプチドとの結合を単に調べることができ
、その場合、結合は標識により、または標識した競合物質との競合を含むアッセ
イにおいて検出される。さらに当アッセイは、候補の化合物がポリペプチドとの
結合により生じるシグナルが得られたかどうかを検査することができる。
The assay can simply examine binding of a candidate compound to the polypeptide, where binding is detected by the label or in an assay involving competition with a labeled competitor. In addition, the assay can test whether the candidate compound gave a signal that results from binding to the polypeptide.

【0165】 あるいは当アッセイは、細胞を含まない状態、固相の支持体に固定したポリペ
プチド/分子、化学ライブラリ、または自然の生成物の混合物を用いて行うこと
ができる。当アッセイはまた単に、測定対象化合物をポリペプチドを含む溶液と
混合させ、ポリペプチド/分子の活性または結合を測定し、ポリペプチド/分子
の活性または結合をスタンダードと比較するというステップを含むこともできる
Alternatively, the assay can be performed in cell-free conditions, with solid phase support-immobilized polypeptides / molecules, chemical libraries, or mixtures of natural products. The assay may also simply include the step of mixing the compound to be measured with a solution containing the polypeptide, measuring the activity or binding of the polypeptide / molecule, and comparing the activity or binding of the polypeptide / molecule to a standard. it can.

【0166】 好ましくは、ELISAアッセイはモノクローナル抗体またはポリクローナル
抗体を用いて、サンプル(例えば生物学的サンプル)中のポリペプチドレベルま
たは活性を測定することができる。この抗体は、直接的もしくは間接的にポリペ
プチドに結合させるか、または基質に対してポリペプチドと競合させることによ
り、ポリペプチドのレベルまたは活性を測定することができる。
[0166] Preferably, the ELISA assay uses a monoclonal antibody or a polyclonal antibody to measure the polypeptide level or activity in a sample (eg, biological sample). The antibody can directly or indirectly bind to the polypeptide or compete with the polypeptide for a substrate to measure the level or activity of the polypeptide.

【0167】 上記のこれらのアッセイはすべて、診断または予後のマーカーとして使用する
ことができる。これらのアッセイを用いて見出された分子は、ポリペプチド/分
子を活性化または阻害することにより、病気の治療に、または患者に特定の結果
をもたらす(血管の成長)ために使用することができる。さらにこれらのアッセ
イで、適切に処理した細胞または組織からのポリペプチドの製造を、阻害あるい
は増加し得る物質を見出すことができる。
All of these above assays can be used as diagnostic or prognostic markers. Molecules found using these assays can be used to activate or inhibit polypeptides / molecules, to treat a disease or to bring a particular result to a patient (vascular growth). it can. In addition, these assays can find substances that can inhibit or increase the production of the polypeptide from appropriately treated cells or tissues.

【0168】 以上により本発明は、本発明のポリペプチドと結合する化合物を識別する方法
(以下のステップを含む)を含む:(a)本発明のポリペプチドと共に候補の結
合する化合物をインキュベーションする;そして(b)結合したかどうかを測定
する。さらに本発明はアゴニスト/アンタゴニストを識別する方法(以下のステ
ップを含む)を含む:(a)本発明のポリペプチドと共に候補の化合物をインキ
ュベーションする、(b)生物学的活性をアッセイする、そして(c)ポリペプ
チドの生物学的活性が変化したかどうかを測定する。
The invention thus includes a method of identifying a compound that binds to a polypeptide of the invention, including the steps of: (a) incubating a candidate binding compound with a polypeptide of the invention; Then, (b) it is measured whether or not they are bound. The invention further includes methods of identifying agonists / antagonists, including the steps of: (a) incubating a candidate compound with a polypeptide of the invention, (b) assaying biological activity, and ( c) Determine if the biological activity of the polypeptide is altered.

【0169】その他の活性 本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドはまた、胚性幹細胞の分化また
は増殖、さらには先に記載したように造血連鎖を増加または低下することができ
る。
Other Activities The polypeptides or polynucleotides of the invention can also increase or decrease embryonic stem cell differentiation or proliferation, as well as the hematopoietic chain as described above.

【0170】 本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドはまた、身長、体重、毛の色、
眼の色、皮膚、脂肪細胞の割合、色素沈着、大きさ、および姿形(例えば、美容
整形)などの哺乳動物の特徴を調節するために使用することができる。同様に、
本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドは、異化作用、同化作用、プロセ
シング、利用、およびエネルギーの貯蔵に影響を与える哺乳動物の代謝を調節す
るために使用することができる。
The polypeptides or polynucleotides of the invention may also include height, weight, hair color,
It can be used to regulate mammalian characteristics such as eye color, skin, adipocyte percentage, pigmentation, size, and shape (eg, cosmetic surgery). Similarly,
The polypeptides or polynucleotides of the invention can be used to regulate mammalian metabolism that affects catabolism, anabolic activity, processing, utilization, and energy storage.

【0171】 本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドは、バイオリズム、概日リズム
、うつ状態(抑うつ性障害を含む)、暴力性向、疼痛耐性、オピエートおよびオ
ピオイドに対する応答、オピエートおよびオピオイドに対する忍容性、オピエー
トおよびオピオイドの禁断症状、生殖能(好ましくはアクチビン活性またはイン
ヒビン様活性による)、ホルモンレベルまたは内分泌レベル、食欲、性的衝動、
記憶、ストレス、または他の認知水準に影響を及ぼすことによって哺乳動物の精
神状態または身体状態を変化させるために使用することができる。
Polypeptides or polynucleotides of the invention may be used in biorhythms, circadian rhythms, depressive states (including depressive disorders), propensity to violence, resistance to opiates and opioids, tolerability of opiates and opioids, opiates. And opioid withdrawal, fertility (preferably due to activin or inhibin-like activity), hormonal or endocrine levels, appetite, sexual drive,
It can be used to alter a mammal's mental or physical state by affecting memory, stress, or other cognitive levels.

【0172】 本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドはまた、貯蔵能、脂肪含有量、
脂質、タンパク質、炭水化物、ビタミン、ミネラル、コファクター、または他の
栄養学的成分を増大または低下させるなどのために、食品添加物または保存剤と
して使用することができる。
The polypeptides or polynucleotides of the invention may also have a storage capacity, fat content,
It can be used as a food additive or preservative, such as to increase or decrease lipids, proteins, carbohydrates, vitamins, minerals, cofactors, or other nutritional ingredients.

【0173】 他の好ましい実施形態 本発明のポリヌクレオチドがダウンレギュレーションされ、精神病または他の
神経精神障害などの病理学的状態を悪化させる場合、このような病理学的状態の
処置、予防、改善または調節を行うために、ポリヌクレオチドの発現を増大させ
ることができるか、または無傷のポリペプチド産物のレベルを増大させることが
できる。これは、例えば、本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチドを哺乳
動物対象に投与することによって達成することができる。
Other Preferred Embodiments Where the polynucleotide of the invention is downregulated and aggravates a pathological condition such as psychosis or other neuropsychiatric disorder, treatment, prevention, amelioration of such pathological condition or To effect the regulation, the expression of the polynucleotide can be increased or the level of the intact polypeptide product can be increased. This can be achieved, for example, by administering a polynucleotide or polypeptide of the invention to a mammalian subject.

【0174】 本発明のポリヌクレオチドは、本発明のポリヌクレオチドを含む組換え発現ベ
クターによって哺乳動物対象に投与することができる。哺乳動物対象は、ヒト、
ヒヒ、チンパンジー、マカク、ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、ウマ、イヌ、ネコ、
ウサギ、モルモット、ラット、またはマウスであり得る。好ましくは、組換えベ
クターは、配列番号1〜19;配列番号49〜52;配列番号57〜72および
配列番号107に示されるポリヌクレオチド、または配列番号1〜19;配列番
号49〜52;配列番号57〜72および配列番号107に示される核酸配列に
対する同一性が少なくとも98%であるポリヌクレオチドを含む。また、好まし
くは、組換えベクターは、配列番号1〜19;配列番号49〜52;配列番号5
7〜72および配列番号107を含むポリヌクレオチドに対する同一性が少なく
とも80%、90%、または95%である変化型ポリヌクレオチドを含む。
The polynucleotide of the present invention can be administered to a mammalian subject by a recombinant expression vector containing the polynucleotide of the present invention. The mammalian subject is a human,
Baboon, chimpanzee, macaque, cow, horse, sheep, pig, horse, dog, cat,
It can be a rabbit, guinea pig, rat, or mouse. Preferably, the recombinant vector is the polynucleotide set forth in SEQ ID NOS: 1-19; SEQ ID NOS: 49-52; SEQ ID NOS: 57-72 and SEQ ID NO: 107, or SEQ ID NOS: 1-19; SEQ ID NOS: 49-52; 57-72 and polynucleotides having at least 98% identity to the nucleic acid sequences set forth in SEQ ID NO: 107. Also, preferably, the recombinant vector is SEQ ID NO: 1-19; SEQ ID NO: 49-52; SEQ ID NO: 5
7 to 72 and SEQ ID NO: 107 are included in the variant polynucleotide having at least 80%, 90%, or 95% identity.

【0175】 本発明のポリヌクレオチドまたは組換え発現ベクターの哺乳動物対象への投与
は、例えば、精神病または他の神経精神障害を処置するために前記対象体におい
てポリヌクレオチドを発現させるために使用することができる。線条体および側
坐核の細胞(これらに限定されない)を含む標的細胞におけるポリヌクレオチド
の発現は、コードされるポリペプチドのより多くの産生を生じさせる。コードさ
れるポリペプチドが核タンパク質であるいくつかの場合には、他の遺伝子の調節
が二次的にアップレギュレーションまたはダウンレギュレーションされ得る。
Administration of a polynucleotide or recombinant expression vector of the invention to a mammalian subject is used to express the polynucleotide in said subject, for example to treat psychosis or other neuropsychiatric disorders. You can Expression of the polynucleotide in target cells, including but not limited to striatal and nucleus accumbens cells, results in greater production of the encoded polypeptide. In some cases where the encoded polypeptide is a nuclear protein, regulation of other genes may be upregulated or downregulated secondarily.

【0176】 上記に記載されているように、当業者は、標的細胞に核酸分子を導入するため
に好適な複数のウイルス的方法および非ウイルス的方法を利用することができる
。さらに、裸のポリヌクレオチドを標的細胞に投与することができる。本発明の
ポリヌクレオチドおよび組換え発現ベクターは医薬組成物として投与することが
できる。そのような組成物は、効果的な量のポリヌクレオチドまたは組換え発現
ベクターと、投与様式との適合性のために選択された薬剤として許容される配合
剤とを含む。好適な配合材料は、好ましくは、用いられる濃度でレシピエントに
対して非毒性であり、そして例えば、pH、浸透圧、粘度、透明性、色、等張性
、におい、無菌性、安定性、溶解速度または放出速度、吸着、あるいは組成物の
浸透を改変し、維持し、または保つことができる。Remington’s P
harmaceutical Sciences(第18版、A.R.Genn
aro編、Mack Publishing Company、1990年)を
参照のこと。
As described above, one of skill in the art can utilize a number of suitable viral and non-viral methods for introducing nucleic acid molecules into target cells. In addition, naked polynucleotides can be administered to target cells. The polynucleotide and recombinant expression vector of the present invention can be administered as a pharmaceutical composition. Such compositions include an effective amount of the polynucleotide or recombinant expression vector and a pharmaceutically acceptable combination selected for compatibility with the mode of administration. Suitable compounding materials are preferably non-toxic to the recipients at the concentrations used and, for example, pH, osmolality, viscosity, clarity, color, isotonicity, odor, sterility, stability, The dissolution or release rate, adsorption, or penetration of the composition can be modified, maintained, or maintained. Remington's P
Pharmaceutical Sciences (18th Edition, AR Genn
aro, Mack Publishing Company, 1990).

【0177】 薬学的に活性な化合物(すなわち、ポリヌクレオチドまたはベクター)は、ヒ
トおよび他の哺乳動物を含む患者に投与される医薬品を製造するために従来の薬
学的方法に従って処理することができる。したがって、ポリヌクレオチドまたは
組換え発現ベクターを含む医薬組成物は、固体形態(顆粒剤、粉剤、または坐薬
を含む)または液体形態(例えば、溶液剤、懸濁剤、または乳剤)で作製するこ
とができる。
The pharmaceutically active compounds (ie, polynucleotides or vectors) can be processed according to conventional pharmaceutical methods to produce a medicament that is administered to patients, including humans and other mammals. Accordingly, pharmaceutical compositions containing polynucleotides or recombinant expression vectors can be made in solid form (including granules, powders, or suppositories) or liquid form (eg, solutions, suspensions, or emulsions). it can.

【0178】 ポリヌクレオチドまたは発現ベクターを含む組成物を用いて疾患を処置する投
薬レジメは、精神病または他の神経精神障害のタイプまたは重篤度、患者の年齢
、体重、性別、医学的状態、投与経路、および用いられる特定の化合物を含む様
々な要因に基づく。したがって、投薬レジメは広範囲に変化し得るが、標準的な
方法を使用して日常的に決定することができる。典型的な投与量は、上記の要因
に依存して約0.1mg/kg〜約100mg/kg以上の範囲であり得る。
Dosage regimens for treating disease with compositions comprising polynucleotides or expression vectors include the type or severity of psychosis or other neuropsychiatric disorder, the age, weight, sex, medical condition, administration of the patient. Based on various factors including the route and the particular compound used. Thus, the dosing regimen can vary widely, but can be routinely determined using standard methods. A typical dosage may range from about 0.1 mg / kg to about 100 mg / kg or more, depending on the factors mentioned above.

【0179】 投与頻度は、使用されている配合物中のポリヌクレオチドまたはベクターの薬
物動態学的パラメータに依存する。典型的には、医師は、所望する作用を達成す
る投与量に達するまで組成物を投与する。したがって、組成物は、単回投与とし
て、時間をかけて2回以上の投与(これは同じ量の所望する分子を含んでよく、
または同じ量を含まなくてもよい)として、あるいは移植デバイスまたはカテー
テルによる連続的な注入物として投与することができる。適切な投与量のさらな
る精密化が当業者により日常的に行われ、これは、当業者が日常的に行う業務の
範囲内である。適切な投与量は、適切な用量応答データの使用により確認され得
る。
The frequency of dosing will depend on the pharmacokinetic parameters of the polynucleotide or vector in the formulation being used. Typically, the physician will administer the composition until a dosage is reached that achieves the desired effect. Thus, the composition may comprise two or more administrations over time as a single administration, which may contain the same amount of the desired molecule,
Or not necessarily in the same amount) or as a continuous infusion with an implantation device or catheter. Further refinement of the appropriate dosage is routinely made by those of ordinary skill in the art and is within the ordinary skill of those in the art. Appropriate doses can be ascertained by use of appropriate dose response data.

【0180】 哺乳動物対象の細胞は、in vivo、ex vivoまたはin vit
roでトランスフェクションすることができる。ポリヌクレオチドまたはポリヌ
クレオチドを含有する組換えベクターの標的細胞へのin vivoでの投与は
、当業者に十分に知られている様々な技術のいずれかを使用して達成され得る。
例えば、米国特許第5,672,344号には、組換え型の神経向性HSV−1
ベクターを伴うin vivoでのウイルス媒介遺伝子移入システムが記載され
ている。ポリヌクレオチドおよび組換えベクターの上記組成物は、経口投与、口
内投与、非経口的投与、直腸投与、または局所投与、ならびに吸入スプレーによ
ってin vivoでトランスフェクションすることができる。本明細書中で使
用されている用語「非経口的」には、皮下技術、静脈内技術、筋肉内技術、胸骨
内技術、または腹腔内が含まれる。
Cells of a mammalian subject can be in vivo, ex vivo or in vitro.
It can be transfected with ro. Administration of a polynucleotide or a recombinant vector containing a polynucleotide to a target cell in vivo can be accomplished using any of a variety of techniques well known to those of skill in the art.
For example, US Pat. No. 5,672,344 discloses recombinant neurotropic HSV-1.
A virus-mediated gene transfer system in vivo with vectors has been described. The above compositions of polynucleotides and recombinant vectors can be transfected in vivo by oral, buccal, parenteral, rectal, or topical administration, as well as by inhalation spray. The term "parenteral" as used herein includes subcutaneous, intravenous, intramuscular, intrasternal, or intraperitoneal techniques.

【0181】 本発明の核酸および/またはベクターは単独の活性な薬学的薬剤として投与す
ることができるが、それらはまた、1つまたは複数の本発明のベクターあるいは
他の薬剤と組み合わせて使用することができる。混合剤として投与される場合、
治療剤は、同時または異なる時期に投与される別個の組成物として配合すること
ができる。あるいは、治療剤は単一の組成物として投与することができる。
Although the nucleic acids and / or vectors of the invention may be administered as the sole active pharmaceutical agent, they may also be used in combination with one or more vectors of the invention or other agents. You can When administered as a mixture,
The therapeutic agents can be formulated as separate compositions that are administered at the same time or at different times. Alternatively, the therapeutic agents can be administered as a single composition.

【0182】 本発明のポリヌクレオチドに対する別の送達システムは「非ウイルス」送達シ
ステムである。遺伝子治療のために使用または提案されている技術には、DNA
−リガンド複合体、アデノウイルス−リガンド−DNA複合体、DNAの直接注
射、CaPO4沈殿、遺伝子銃技術、エレクトロポレーション、リポフェクショ
ン、およびコロイド状分散物が含まれる(Mulligan,R.、(1993
)Science、260(5110):926〜32(1993))。これら
の方法はどれも、当業者には広範囲に利用可能であり、本発明における使用に好
適である。他の好適な方法を当業者は利用することができ、そして本発明はトラ
ンスフェクションの利用可能な方法のいずれかを使用して達成され得ることを理
解しなければならない。いくつかのそのような方法が当業者により用いられてお
り、様々な成功が得られている(Mulligan,R.、(1993)Sci
ence、260(5110):926〜32(1993))。
Another delivery system for the polynucleotides of the present invention is a "non-viral" delivery system. The techniques used or proposed for gene therapy include DNA
- ligand complexes, adenovirus -. Ligand -DNA complexes, direct DNA injection, CaPO 4 precipitation, gene gun techniques, electroporation, include lipofection, and colloidal dispersions (Mulligan, R, (1993
) Science, 260 (5110): 926-32 (1993)). Any of these methods are widely available to those skilled in the art and are suitable for use in the present invention. It should be understood that other suitable methods are available to those of skill in the art, and the present invention can be accomplished using any of the available methods of transfection. Several such methods have been used by those of skill in the art with varying success (Mulligan, R., (1993) Sci.
ence, 260 (5110): 926-32 (1993)).

【0183】 本発明のポリヌクレオチドがアップレギュレーションされ、哺乳動物対象にお
ける病理学的状態(精神病または他の神経精神障害など)を悪化させる場合、こ
のような病理学的状態の処置、予防、改善、または調節を行うために、ポリヌク
レオチドの発現を阻止または低下させることができるか、または無傷のポリペプ
チド産物のレベルを低下させることができる。これは、例えば、アンチセンス・
オリゴヌクレオチドまたはリボザイムの使用によって達成することができる。あ
るいは、ポリペプチド産物に結合してこれを不活性化する薬物または抗体を使用
することができる。
Where the polynucleotides of the invention are upregulated and aggravate a pathological condition (such as psychosis or other neuropsychiatric disorder) in a mammalian subject, treatment, prevention, amelioration of such pathological condition, Alternatively, the expression of the polynucleotide can be blocked or reduced, or the level of the intact polypeptide product can be reduced to effect the regulation. This is, for example, antisense
This can be achieved by the use of oligonucleotides or ribozymes. Alternatively, a drug or antibody that binds to and inactivates the polypeptide product can be used.

【0184】 アンチセンス・オリゴヌクレオチドは、特定のDNA配列またはRNA配列に
対して相補的であるヌクレオチド配列である。相補的なヌクレオチドが細胞内に
導入されると、相補的なヌクレオチドは、細胞が産生する天然の配列と結合して
、複合体を形成し、転写または翻訳のいずれかを阻止する。好ましくは、アンチ
センス・オリゴヌクレオチドは、長さが少なくとも11ヌクレオチドであるが、
少なくとも12個、15個、20個、25個、30個、35個、40個、45個
、または50個以上のヌクレオチドの長さであり得る。それよりも長い配列もま
た使用することができる。アンチセンス・オリゴヌクレオチド分子は、DNA構
築物で提供することができ、そして上記に記載されているように細胞に導入され
、細胞内における本発明の遺伝子産物のレベルを低下させることができる。
Antisense oligonucleotides are nucleotide sequences that are complementary to a particular DNA or RNA sequence. When a complementary nucleotide is introduced into a cell, the complementary nucleotide binds with the native sequence produced by the cell to form a complex, blocking either transcription or translation. Preferably, the antisense oligonucleotide is at least 11 nucleotides in length,
It can be at least 12, 15, 20, 25, 30, 35, 40, 45, or 50 or more nucleotides in length. Longer sequences can also be used. Antisense oligonucleotide molecules can be provided in DNA constructs and introduced into cells as described above to reduce the level of the gene product of the invention within the cell.

【0185】 アンチセンス・オリゴヌクレオチドは、デオキシリボヌクレオチド、リボヌク
レオチド、または両者の組合せであり得る。オリゴヌクレオチドは、アルキルホ
スホナート、ホスホロチオアート、ホスホロジチオアート、アルキルホスホノチ
オアート、アルキルホスホナート、ホスホロアミダート、リン酸エステル、カル
バマート、アセトアミダ−ト、カルボキシメチルエステル、カルボナート、およ
びホスファートトリエステルのような非ホスホジエステルのヌクレオチド間結合
を用いて、ヌクレオチドの5’端を別のヌクレオチドの3’端と共有結合的に連
結することによって、手作業により、または自動化された合成機により合成する
ことができる。Brown、(1994)Meth.Mol.Biol.、20
:1〜8;Sonveaux、(1994)Meth.Mol.Biol.、2
6:1〜72;Uhlmann他、(1990)Chem.Rev.、90:5
43〜583を参照のこと。
Antisense oligonucleotides can be deoxyribonucleotides, ribonucleotides, or a combination of both. Oligonucleotides include alkyl phosphonates, phosphorothioates, phosphorodithioates, alkyl phosphonothioates, alkyl phosphonates, phosphoramidates, phosphates, carbamates, acetamates, carboxymethyl esters, carbonates, and phosphates. A non-phosphodiester internucleotide linkage, such as a fertotriester, is used to covalently link the 5'end of a nucleotide to the 3'end of another nucleotide, either manually or by an automated synthesizer. Can be synthesized by. Brown, (1994) Meth. Mol. Biol. , 20
: 1-8; Sonveaux, (1994) Meth. Mol. Biol. Two
6: 1-72; Uhlmann et al., (1990) Chem. Rev. , 90: 5
43-583.

【0186】 遺伝子発現の改変を、本発明の遺伝子の制御領域、5’領域または調節領域に
対して二重鎖を形成するアンチセンス・オリゴヌクレオチドを設計することによ
って得ることができる。転写開始部位(例えば、開始部位から−10位と+10
位との間の部位)に由来するオリゴヌクレオチドが好ましい。同様に、阻害を、
「三重らせん」塩基対形成方法論を使用して達成することができる。三重らせん
の対形成は、ポリメラーゼ、転写因子、またはシャペロンが結合するために二重
らせんが十分に開き得ることを阻害するために有用である。三重DNAを使用す
る治療的進歩が文献に記載されている(例えば、Gee他、MOLECULAR
AND IMMUNOLOGIC APPROACHES(Huber &
Carr)、Futura Publishing Co.、Mt.Kisco
、N.Y.、1994年)。アンチセンス・オリゴヌクレオチドはまた、転写物
がリボソームに結合することを妨げることによってmRNAの翻訳を阻止するよ
うに設計することができる。
Altered gene expression can be obtained by designing antisense oligonucleotides that form a duplex with the control, 5 ′ or regulatory regions of the genes of the invention. Transcription initiation site (eg, -10 and +10 from the initiation site)
Oligonucleotides derived from the site between the positions) are preferred. Similarly, inhibition
This can be accomplished using a "triple helix" base pairing methodology. Triple helix pairing is useful to prevent the double helix from opening sufficiently for the binding of polymerases, transcription factors, or chaperones. Therapeutic advances using triplex DNA have been described in the literature (eg Gee et al., MOLECULAR).
AND IMMUNOLOGIC APPROACHES (Huber &
Carr), Futur Publishing Co. , Mt. Kisco
, N .; Y. , 1994). Antisense oligonucleotides can also be designed to block translation of mRNA by preventing the transcript from binding to the ribosome.

【0187】 正確な相補性は、アンチセンス・オリゴヌクレオチドとポリヌクレオチドの相
補的な配列との複合体を問題なく形成させるためには必要ではない。例えば、ポ
リヌクレオチドに対して正確に相補的である連続したヌクレオチドの2個、3個
、4個または5個以上の領域を含み、それぞれが、隣接するヌクレオチドに対し
て相補的でない連続したヌクレオチドの領域によって隔てられているアンチセン
ス・オリゴヌクレオチドは、mRNAに対する十分な標的化特異性をもたらし得
る。好ましくは、相補的な連続したヌクレオチドの各領域は、長さが少なくとも
4ヌクレオチド、5ヌクレオチド、6ヌクレオチド、7ヌクレオチド、8ヌクレ
オチド、またはそれ以上である。非相補的な介在配列は、好ましくは、長さが1
ヌクレオチド、2ヌクレオチド、3ヌクレオチド、または4ヌクレオチドである
。当業者は、特定のアンチセンス・オリゴヌクレオチドと特定のポリヌクレオチ
ド配列との間で許容されるミスマッチの程度を決定するためにアンチセンス−セ
ンス対の計算された融点を容易に使用することができる。
Exact complementarity is not required for successful formation of a complex of antisense oligonucleotides with the complementary sequence of a polynucleotide. For example, containing two, three, four or more regions of contiguous nucleotides that are exactly complementary to a polynucleotide, each of which is a contiguous nucleotide that is not complementary to an adjacent nucleotide. Antisense oligonucleotides separated by regions may provide sufficient targeting specificity for mRNA. Preferably, each region of complementary contiguous nucleotides is at least 4 nucleotides, 5 nucleotides, 6 nucleotides, 7 nucleotides, 8 nucleotides or more in length. Non-complementary intervening sequences preferably have a length of 1
Nucleotides, 2 nucleotides, 3 nucleotides, or 4 nucleotides. One of skill in the art can readily use the calculated melting point of an antisense-sense pair to determine the degree of mismatch that is tolerated between a particular antisense oligonucleotide and a particular polynucleotide sequence. .

【0188】 アンチセンス・オリゴヌクレオチドは、本発明のポリヌクレオチドに対するそ
のハイブリダイゼーション能に影響することなく改変することができる。これら
の改変はアンチセンス分子の内部であり得るか、あるいはアンチセンス分子の一
方の端または両端に存在し得る。例えば、ヌクレオチド間のリン酸エステル結合
を、アミノ基と末端リボースとの間の炭素残基の数を変えながらコレステリル成
分またはジアミン成分を付加することによって改変することができる。改変され
た塩基および/または糖(リボースの代わりのアラビノース、または3’ヒドロ
キシル基または5’リン酸エステル基が置換されている3’,5’−置換オリゴ
ヌクレオチドなど)もまた、改変されたアンチセンス・オリゴヌクレオチドにお
いて用いることができる。これらの改変されたオリゴヌクレオチドは、この分野
において十分に知られている方法によって調製することができる。例えば、Ag
rawal他、(1992)Trends Biotechnol.、10:1
52〜158;Uhlmann他、(1990)Chem.Rev.、90:5
43〜584;Uhlmann他、(1987)Tetrahedron.Le
tt.、215:3539〜3542を参照のこと。
Antisense oligonucleotides can be modified without affecting their ability to hybridize to the polynucleotides of the invention. These modifications can be internal to the antisense molecule or can be present at one or both ends of the antisense molecule. For example, the phosphate bond between the nucleotides can be modified by adding a cholesteryl or diamine component while varying the number of carbon residues between the amino group and the terminal ribose. Modified bases and / or sugars (such as arabinose in place of ribose, or 3 ', 5'-substituted oligonucleotides in which the 3'hydroxyl or 5'phosphate groups are substituted) are also modified anti- It can be used in sense oligonucleotides. These modified oligonucleotides can be prepared by methods well known in the art. For example, Ag
Rawal et al., (1992) Trends Biotechnol. 10: 1
52-158; Uhlmann et al., (1990) Chem. Rev. , 90: 5
43-584; Uhlmann et al., (1987) Tetrahedron. Le
tt. 215: 3539-3542.

【0189】 リボザイムは、触媒活性を有するRNA分子である。例えば、Cech、(1
987)Science、236:1532〜1539;Cech、(1990
)Ann.Rev.Biochem.、59:543〜568;Cech、(1
992)Curr.Opin.Struct.Biol.、2:605〜609
;Couture & Stinchcomb、(1996)Trends G
enet.、12:510〜515を参照のこと。リボザイムは、この分野で知
られているように、RNA配列を切断することによって遺伝子機能を阻害するた
めに使用することができる(例えば、Haseloff他、米国特許第5,64
1,673号)。リボザイムの作用機構は、相補的な標的RNAに対するリボザ
イム分子の配列特異的なハイブリダイゼーション、その後のエンドヌクレアーゼ
的な切断を伴う。例として、特定のヌクレオチド配列のエンドヌクレアーゼ的な
切断を特異的かつ効率的に触媒し得る操作されたハンマーヘッド・モチーフのリ
ボザイム分子が挙げられる。
Ribozymes are RNA molecules with catalytic activity. For example, Cech, (1
987) Science, 236: 1532-1539; Cech, (1990).
) Ann. Rev. Biochem. , 59: 543-568; Cech, (1
992) Curr. Opin. Struct. Biol. 2: 605-609
Couture & Stinchcomb, (1996) Trends G
enet. , 12: 510-515. Ribozymes can be used to inhibit gene function by cleaving RNA sequences, as is known in the art (eg Haseloff et al., US Pat. No. 5,64).
1, 673). The mechanism of ribozyme action involves sequence-specific hybridization of the ribozyme molecule to complementary target RNA, followed by endonucleolytic cleavage. Examples include engineered hammerhead motif ribozyme molecules that can specifically and efficiently catalyze endonucleolytic cleavage of specific nucleotide sequences.

【0190】 本発明のポリヌクレオチドのコード配列は、ポリヌクレオチドから転写された
mRNAに特異的に結合するリボザイムを作製するために使用することができる
。RNA分子を非常に配列特異的な方法でトランスで切断し得るリボザイムを設
計および構築する方法が、この分野において開発され、記載されている(Has
eloff他、(1988)Nature、334:585〜591を参照のこ
と)。例えば、リボザイムの切断活性は、別個の「ハイブリダイゼーション」領
域をリボザイム内に操作することによって特定のRNAに対して標的化すること
ができる。ハイブリダイゼーション領域は、標的RNAに対して相補的な配列を
含み、したがって、標的と特異的にハイブリダイゼーションする(例えば、Ge
rlach他、EP321,201を参照のこと)。
The coding sequence of a polynucleotide of the invention can be used to make a ribozyme that specifically binds to the mRNA transcribed from the polynucleotide. Methods have been developed and described in the art for designing and constructing ribozymes capable of cleaving RNA molecules in trans in a highly sequence-specific manner (Has
Eloff et al. (1988) Nature, 334: 585-591). For example, the cleavage activity of ribozymes can be targeted to specific RNAs by engineering distinct "hybridization" regions into the ribozyme. The hybridization region contains a sequence complementary to the target RNA and thus specifically hybridizes with the target (eg Ge.
rrach et al., EP 321,201).

【0191】 RNA標的内の特異的なリボザイム切断部位は、下記の配列を含むリボザイム
切断部位について標的分子を走査することによって同定することができる。すな
わち、GUA、GUU、およびGUCである。切断部位を含む標的RNAの領域
に対応する、15リボヌクレオチド〜20リボヌクレオチドの間にある短いRN
A配列が同定されると、そのRNA配列は、標的を機能不能にし得る二次構造の
特徴について評価され得る。候補RNA標的の好適性はまた、リボヌクレアーゼ
保護アッセイを使用して相補的なオリゴヌクレオチドとのハイブリダイゼーショ
ンのし易さを調べることによっても評価され得る。配列番号1〜19;配列番号
49〜52;配列番号57〜72および配列番号107に示されるヌクレオチド
配列ならびにそれらの相補体は、好適なハイブリダイゼーション領域配列の供給
源を提供する。より長い相補的な配列を使用して、標的に対するハイブリダイゼ
ーション配列の親和性を増大させることができる。リボザイムのハイブリダイゼ
ーション領域および切断領域は、相補的な領域を介して標的RNAにハイブリダ
イゼーションしたときに、リボザイムの触媒領域が標的を切断し得るように一体
的に関連させることができる。
Specific ribozyme cleavage sites within an RNA target can be identified by scanning the target molecule for ribozyme cleavage sites that include the sequences below. That is, GUA, GUU, and GUC. A short RN between 15 and 20 ribonucleotides, corresponding to the region of the target RNA containing the cleavage site
Once the A sequence is identified, its RNA sequence can be evaluated for secondary structural features that can render the target inoperable. The suitability of candidate RNA targets can also be evaluated by examining their accessibility to hybridization with complementary oligonucleotides using ribonuclease protection assays. The nucleotide sequences set forth in SEQ ID NOs: 1-19; SEQ ID NOs: 49-52; SEQ ID NOs: 57-72 and SEQ ID NO: 107, and their complements, provide a suitable source of hybridization region sequences. Longer complementary sequences can be used to increase the affinity of the hybridization sequence for its target. The hybridization and cleavage regions of the ribozyme can be linked together such that the catalytic region of the ribozyme can cleave the target when hybridized to the target RNA via the complementary region.

【0192】 リボザイムは、DNA構築物の一部として細胞に導入することができる。マイ
クロインジェクション、リポソーム媒介トランスフェクション、エレクロポレー
ション、またはリン酸カルシウム沈殿などの機械的な方法を使用して、ポリヌク
レオチドの発現を低下させることが望まれる細胞にリボザイム含有DNA構築物
を導入することができる。あるいは、細胞がそのようなDNA構築物を安定的に
保持することが望まれる場合、この分野で知られているように、構築物をプラス
ミドで供給して、別個のエレメントとして維持させることができるか、または細
胞のゲノムに組み込ませることができる。リボザイムをコードするDNA構築物
は、細胞内におけるリボゾームの転写を制御するために、プロモーター・エレメ
ント、エンハンサーまたはUASエレメント、および転写終結シグナルなどの転
写調節エレメントを含むことができる。
Ribozymes can be introduced into cells as part of a DNA construct. Mechanical methods such as microinjection, liposome-mediated transfection, electroporation, or calcium phosphate precipitation can be used to introduce the ribozyme-containing DNA construct into cells where it is desired to reduce expression of the polynucleotide. Alternatively, if the cell is desired to stably retain such a DNA construct, can the construct be supplied in a plasmid and maintained as a separate element, as is known in the art, Alternatively, it can be integrated into the genome of the cell. The DNA construct encoding the ribozyme can include transcriptional regulatory elements such as promoter elements, enhancers or UAS elements, and transcription termination signals to control transcription of the ribosome in the cell.

【0193】 Haseloff他の米国特許第5,641,673号に教示されているよう
に、リボザイムは、標的遺伝子の発現を誘導する因子に応答してリボザイムの発
現が生じるように操作することができる。リボザイムはまた、さらなる調節レベ
ルを提供するように操作することができ、その結果、リボザイムおよび標的遺伝
子の両方が細胞内に誘導されたときにだけ、mRNAの破壊が生じる。
Ribozymes can be engineered to produce ribozyme expression in response to factors that induce expression of the target gene, as taught by Haseloff et al., US Pat. No. 5,641,673. . Ribozymes can also be engineered to provide additional levels of regulation, resulting in mRNA destruction only when both the ribozyme and the target gene are introduced intracellularly.

【0194】 診断テストの製造 本発明の方法を使用して、精神病あるいは他の神経精神障害などの病理学的状
態あるいはそのような病理学的状態への罹り易さを診断することができる。本発
明のポリヌクレオチドの発現あるいはポリヌクレオチド産物の存在をテストする
ことにより、病理学的状態の重症度と相関する結果が得られ、また、適切な処理
を指示することができる。例えば、本発明のポリヌクレオチド中での変異の有無
を判定することができ、この変異の有無に基づいて病理学的状態あるいは病理学
的状態への罹り易さを診断することができる。さらに、本発明のポリヌクレオチ
ドによってコードされるポリペプチドの発現の変化が検知可能であるが、ここで
、ポリペプチドの発現に変化があれば、これは病理学的状態や病理学的状態への
罹り易さの指標となる。発現の変化は、発現量の増加または発現量の減少でもよ
い。
Manufacture of Diagnostic Tests The methods of the invention can be used to diagnose pathological conditions such as psychosis or other neuropsychiatric disorders or susceptibility to such pathological conditions. Testing for the expression of the polynucleotides of the invention or the presence of polynucleotide products can give results that correlate with the severity of the pathological condition and can direct appropriate treatment. For example, the presence or absence of a mutation in the polynucleotide of the present invention can be determined, and based on the presence or absence of this mutation, a pathological condition or susceptibility to a pathological condition can be diagnosed. Furthermore, a change in the expression of the polypeptide encoded by the polynucleotide of the present invention can be detected, and if there is a change in the expression of the polypeptide, this is a pathological condition or a pathological condition. It is an index of susceptibility. The change in expression may be an increase in expression level or a decrease in expression level.

【0195】 本発明のさらなる診断方法としては、精神病あるいは中毒関連性挙動などの病
理学的状態を有する疑いのある患者から第1の生物学的試料を得て、これととも
に、適切な比較をなし得る対照源から第2の試料を得る。生物学的試料は唾液、
血液、脳脊髄液、羊水、尿、糞便、あるいは胃腸の組織のような組織を含むこと
ができる。適切な対照源は、病理学的状態を有していない1例または複数の哺乳
類対象から得ることができる。例えば、発明のポリヌクレオチドまたはポリペプ
チドの平均濃度および分布は、哺乳類対象〔ここで哺乳類の対象は、テスト試料
を採取する対象と同じ種である〕の代表的な集団から得られた生物学的試料から
決定することができる。本発明のポリヌクレオチドによってコードされる少なく
とも1つのポリペプチドの量を、第1および第2の試料について決定する。第1
の試料中と第2の試料中のポリペプチドの量を比較する。第1の試料中のポリペ
プチド量が病理学的状態を有する患者の代表的なグループから得られた試料の範
囲内である場合、患者は病理学的状態を有していると診断される。
As a further diagnostic method of the present invention, a first biological sample may be obtained from a patient suspected of having a pathological condition such as psychosis or addiction-related behavior, with which an appropriate comparison is made. A second sample is obtained from the resulting control source. Biological samples are saliva,
It can include tissues such as blood, cerebrospinal fluid, amniotic fluid, urine, feces, or gastrointestinal tissue. Suitable control sources can be obtained from one or more mammalian subjects that do not have a pathological condition. For example, the average concentration and distribution of a polynucleotide or polypeptide of the invention may be determined from biological populations obtained from a representative population of mammalian subjects, where the mammalian subject is the same species as the subject from which the test sample is taken. It can be determined from the sample. The amount of at least one polypeptide encoded by the polynucleotide of the invention is determined for the first and second samples. First
Comparing the amount of polypeptide in the second sample with that of the second sample. A patient is diagnosed as having a pathological condition if the amount of polypeptide in the first sample is within the range of samples obtained from a representative group of patients having a pathological condition.

【0196】 請求の範囲に記載する本発明の他の好ましい実施形態は、配列番号1〜19;
49〜52;57〜72および107のヌクレオチド配列のうち連続する少なく
とも約50個のヌクレオチドの配列と、少なくとも80%、好ましくは少なくと
も85%、より好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは95%同一である
ヌクレオチド配列を含む、単離された核酸分子を含む。
Other preferred embodiments of the claimed invention are SEQ ID NOS: 1-19;
49-52; 57-72 and 107 nucleotide sequences that are at least 80%, preferably at least 85%, more preferably at least 90%, most preferably 95% identical to a sequence of at least about 50 contiguous nucleotides. It includes an isolated nucleic acid molecule that comprises a nucleotide sequence.

【0197】 また、前記連続するヌクレオチド配列が、配列番号1〜19;49〜52;5
7〜72および107のヌクレオチド配列に含まれ、クローン配列の5’ヌクレ
オチド近傍に位置するヌクレオチドから開始し、クローン配列の3’ヌクレオチ
ド近傍に位置するヌクレオチドで終わる領域内にある核酸分子も好ましい。
Further, the contiguous nucleotide sequences are represented by SEQ ID NOs: 1 to 19; 49 to 52;
Also preferred are nucleic acid molecules contained within the nucleotide sequence of 7-72 and 107 and located within a region starting with the nucleotide located near the 5'nucleotide of the clone sequence and ending with the nucleotide located near the 3'nucleotide of the clone sequence.

【0198】 また、前記連続するヌクレオチド配列が、配列番号1〜19;49〜52;5
7〜72および107の連続するヌクレオチド配列中に含まれ、開始コドンの5
’ヌクレオチド近傍に位置するヌクレオチドから開始し、配列番号1〜19;4
9〜52;57〜72および107について定義されるクローン配列の3’ヌク
レオチド近傍に位置するヌクレオチドで終わる領域内にある核酸分子も好ましい
In addition, the contiguous nucleotide sequences are SEQ ID NOS: 1-19; 49-52;
Included in the contiguous nucleotide sequence from 7 to 72 and 107, 5 of the start codon
'Starting from a nucleotide located near the nucleotide, SEQ ID NOs: 1-19; 4
Also preferred are nucleic acid molecules that lie within a region terminating at a nucleotide located near the 3'nucleotide of the cloned sequences defined for 9-52; 57-72 and 107.

【0199】 同様に、前記連続するヌクレオチド配列が、配列番号1〜19;49〜52;
57〜72および107の連続するヌクレオチド配列中に含まれ、シグナルペプ
チドの最初のアミノ酸の5’ヌクレオチド近傍に位置するヌクレオチドから開始
し、配列番号1〜19;49〜52;57〜72および107について定義され
るクローン配列の3’ヌクレオチド近傍に位置するヌクレオチドで終わる領域内
にある核酸分子も好ましい。
Similarly, the contiguous nucleotide sequences are SEQ ID NOs: 1-19; 49-52;
For nucleotides contained in the contiguous nucleotide sequence of 57-72 and 107 and located near the 5'nucleotide of the first amino acid of the signal peptide, for SEQ ID NOs: 1-19; 49-52; 57-72 and 107 Also preferred are nucleic acid molecules that lie within a region ending with a nucleotide located near the 3'nucleotide of the defined clone sequence.

【0200】 また、配列番号1〜19;49〜52;57〜72および107のヌクレオチ
ド配列中の少なくとも約150個の連続するヌクレオチドの配列と少なくとも9
5%同一であるヌクレオチド配列を含む、単離された核酸分子も好ましい。
Also, a sequence of at least about 150 consecutive nucleotides and at least 9 of the nucleotide sequences of SEQ ID NOs: 1-19; 49-52; 57-72 and 107.
Also preferred is an isolated nucleic acid molecule that comprises a nucleotide sequence that is 5% identical.

【0201】 さらに、配列番号1〜19;49〜52;57〜72および107のヌクレオ
チド配列中の少なくとも約500個の連続するヌクレオチドの配列と少なくとも
95%同一であるヌクレオチド配列を含む、単離された核酸分子も好ましい。
Further isolated is isolated comprising a nucleotide sequence that is at least 95% identical to a sequence of at least about 500 contiguous nucleotides in the nucleotide sequences of SEQ ID NOs: 1-19; 49-52; 57-72 and 107. Also preferred are nucleic acid molecules.

【0202】 さらに好ましい実施形態は、配列番号1〜19;49〜52;57〜72およ
び107と少なくとも95%同一であるヌクレオチド配列であって、シグナルペ
プチドの最初のアミノ酸の5’ヌクレオチド近傍に位置するヌクレオチドから開
始し、配列番号1〜19;49〜52;57〜72および107について定義さ
れるクローン配列の3’ヌクレオチド近傍に位置するヌクレオチドで終わるヌク
レオチド配列を含む核酸分子である。
A further preferred embodiment is a nucleotide sequence that is at least 95% identical to SEQ ID NOs: 1-19; 49-52; 57-72 and 107, located near the 5'nucleotide of the first amino acid of the signal peptide. A nucleic acid molecule comprising a nucleotide sequence starting with the nucleotide sequence starting with the nucleotide sequence ending with the nucleotide sequence located near the 3'nucleotide of the clone sequence defined for SEQ ID NOs: 1-19; 49-52; 57-72 and 107.

【0203】 さらに好ましい実施形態は、配列番号1〜19;49〜52;57〜72およ
び107の完全なヌクレオチド配列に少なくとも95%同一のヌクレオチド配列
を含む、単離された核酸分子である。別の実施形態では、本発明は、配列番号1
〜19;49〜52;57〜72および107からなる群から選ばれる完全なヌ
クレオチド配列に少なくとも95%同一のヌクレオチド配列を含む核酸分子を生
物学的試料中に検出する方法であって、前記試料中の少なくとも1つの核酸分子
を前記群から選択される配列と比較し、前記核酸分子の配列が前記選択された配
列と少なくとも95%同一かどうかを決定するステップを含む方法を提供する。
A further preferred embodiment is an isolated nucleic acid molecule comprising a nucleotide sequence that is at least 95% identical to the complete nucleotide sequence of SEQ ID NOs: 1-19; 49-52; 57-72 and 107. In another embodiment, the invention features SEQ ID NO: 1.
-19; 49-52; 57-72 and 107, a method for detecting in a biological sample a nucleic acid molecule comprising a nucleotide sequence that is at least 95% identical to a complete nucleotide sequence selected from the group consisting of: Providing a method comprising comparing at least one nucleic acid molecule therein with a sequence selected from said group and determining whether the sequence of said nucleic acid molecule is at least 95% identical to said selected sequence.

【0204】 また、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で核酸分子にハイブ
リダイズする単離された核酸分子であって、前記ハイブリダイズする核酸分子は
、A残基またはT残基だけからなるヌクレオチド配列を有する核酸分子とはスト
リンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズしないものであ
る核酸分子が好ましい。
An isolated nucleic acid molecule that hybridizes to a nucleic acid molecule under stringent hybridization conditions, wherein the hybridizing nucleic acid molecule has a nucleotide sequence consisting of only A residues or T residues. The nucleic acid molecule that it has is preferably a nucleic acid molecule that does not hybridize under stringent hybridization conditions.

【0205】 さらに好ましい実施形態は、配列番号1〜19;49〜52;57〜72およ
び107からなる群から選ばれるヌクレオチド配列中の少なくとも50個の連続
するヌクレオチドの配列と少なくとも95%同一のヌクレオチド配列を含む核酸
分子を生物学的試料中に検出する方法であって、前記試料中の少なくとも1つの
核酸分子を前記群から選択される配列と比較し、前記核酸分子の配列が前記選択
された配列と少なくとも95%同一かどうかを決定するステップを含む方法であ
る。
A further preferred embodiment is a nucleotide that is at least 95% identical to a sequence of at least 50 contiguous nucleotides in a nucleotide sequence selected from the group consisting of SEQ ID NOs: 1-19; 49-52; 57-72 and 107. A method of detecting a nucleic acid molecule comprising a sequence in a biological sample, wherein at least one nucleic acid molecule in the sample is compared to a sequence selected from the group, wherein the sequence of the nucleic acid molecule is selected A method comprising determining whether the sequences are at least 95% identical.

【0206】 また、上記方法において、配列を比較する前記ステップが前記試料中の核酸分
子と前記群から選ばれる前記配列を含む核酸分子との間でのハイブリダイゼーシ
ョンの程度を測定することを含む方法も好ましい。同様に、上記方法において、
配列を比較する前記ステップが、前記試料中の核酸分子から決定されたヌクレオ
チド配列と前記群から選ばれる前記配列との比較によって実行される方法も好ま
しい。核酸分子はDNA分子またはRNA分子を含むことができる。
[0206] Also, in the above method, wherein the step of comparing sequences comprises measuring the degree of hybridization between a nucleic acid molecule in the sample and a nucleic acid molecule comprising the sequence selected from the group. Is also preferable. Similarly, in the above method,
Also preferred is a method wherein the step of comparing sequences is carried out by comparing the nucleotide sequences determined from the nucleic acid molecules in the sample with the sequences selected from the group. Nucleic acid molecules can include DNA or RNA molecules.

【0207】 さらに、好ましい実施形態は、生物学的試料の種、組織または細胞タイプを識
別する方法であって、もしあれば、配列番号1〜19;49〜52;57〜72
および107からなる群から選ばれるヌクレオチド配列中の少なくとも50個の
連続するヌクレオチドの配列と少なくとも95%同一のヌクレオチド配列を含む
核酸分子を試料中に検出するステップを含む方法である。
Further, a preferred embodiment is a method of identifying the species, tissue or cell type of a biological sample, SEQ ID NOs: 1-19; 49-52; 57-72, if any.
And a nucleic acid molecule containing a nucleotide sequence at least 95% identical to a sequence of at least 50 contiguous nucleotides in the nucleotide sequence selected from the group consisting of 107 and 107 in the sample.

【0208】 また、対象において、遺伝子の異常な構造あるいは発現に関係する病理学的状
態を診断する方法であって、もしあれば、配列番号1〜19;49〜52;57
〜72および107からなる群から選ばれるヌクレオチド配列中の少なくとも5
0個の連続するヌクレオチドの配列と少なくとも95%同一のヌクレオチド配列
を含む核酸分子を、前記対象から得られる生物学的試料中に検出するステップを
含む方法も好ましい。
Also provided is a method of diagnosing a pathological condition associated with an abnormal structure or expression of a gene in a subject, comprising SEQ ID NOS: 1-19; 49-52; 57, if any.
At least 5 in the nucleotide sequence selected from the group consisting of
Also preferred is a method comprising detecting a nucleic acid molecule comprising a nucleotide sequence that is at least 95% identical to a sequence of 0 contiguous nucleotides in a biological sample obtained from said subject.

【0209】 病理学的状態を診断する方法は、少なくとも2つのヌクレオチド配列のパネル
中に(ここで、前記パネル中の少なくとも1つの配列は、前記群から選ばれる配
列の少なくとも50個の連続するヌクレオチドの配列に少なくとも95%同一で
ある。)を含むヌクレオチド配列を含む核酸分子を検出するステップを含むこと
ができる。
A method of diagnosing a pathological condition is provided in a panel of at least two nucleotide sequences, wherein at least one sequence in said panel is at least 50 consecutive nucleotides of a sequence selected from said group. Of at least 95% identity to the sequence of SEQ ID NO. 1).

【0210】 また、単離された核酸分子を含む物質の組成物であって、前記核酸分子のヌク
レオチド配列が少なくとも2つのヌクレオチド配列のパネルを含み、前記パネル
中の少なくとも1つの配列は、配列番号1〜19;49〜52;57〜72およ
び107のヌクレオチド配列からなる群から選ばれる少なくとも50個の連続す
るヌクレオチドの配列に少なくとも95%同一である組成物も好ましい。核酸分
子はDNA分子またはRNA分子を含むことができる。
Also provided is a composition of matter comprising an isolated nucleic acid molecule, the nucleotide sequence of said nucleic acid molecule comprising a panel of at least two nucleotide sequences, wherein at least one sequence in said panel is SEQ ID NO: Compositions that are at least 95% identical to a sequence of at least 50 contiguous nucleotides selected from the group consisting of 1-19; 49-52; 57-72 and 107 nucleotide sequences are also preferred. Nucleic acid molecules can include DNA or RNA molecules.

【0211】 また、配列番号1〜19;49〜52;57〜72および107から翻訳され
るアミノ酸配列中の少なくとも約10個の連続するアミノ酸の配列に少なくとも
90%同一のアミノ酸配列を含む、単離されたポリペプチドも好ましい。
Also, a single amino acid sequence that is at least 90% identical to the sequence of at least about 10 consecutive amino acids in the amino acid sequence translated from SEQ ID NOs: 1-19; 49-52; 57-72 and 107. Separated polypeptides are also preferred.

【0212】 また、連続するアミノ酸の前記配列が、配列番号1〜19;49〜52;57
〜72および107から翻訳されるアミノ酸配列中の酸中に含まれ、分泌された
部分の最初のアミノ酸近傍に位置する残基から開始し、オープン・リーディング
・フレームの最後のアミノ酸の近傍に位置する残基で終わる範囲内であるポリペ
プチドも好ましい。
Further, the above-mentioned sequences of consecutive amino acids are represented by SEQ ID NOs: 1 to 19; 49 to 52; 57.
Included in the acids in the amino acid sequence translated from ~ 72 and 107, starting from the residue located near the first amino acid of the secreted portion and located near the last amino acid of the open reading frame. Polypeptides within the range ending with residues are also preferred.

【0213】 また、配列番号1〜19;49〜52;57〜72および107から翻訳され
るアミノ酸配列中の連続する少なくとも約30個のアミノ酸の配列と少なくとも
95%同一であるアミノ酸配列を含む単離されたポリペプチドも好ましい。
Also, a single amino acid sequence that is at least 95% identical to a sequence of at least about 30 consecutive amino acids in the amino acid sequence translated from SEQ ID NOs: 1-19; 49-52; 57-72 and 107. Separated polypeptides are also preferred.

【0214】 さらに、配列番号1〜19;49〜52;57〜72および107から翻訳さ
れるアミノ酸配列中の連続する少なくとも約100個のアミノ酸の配列と少なく
とも95%同一であるアミノ酸配列を含む単離されたポリペプチドも好ましい。
In addition, a single amino acid sequence that is at least 95% identical to a sequence of at least about 100 consecutive amino acids in the amino acid sequence translated from SEQ ID NOs: 1-19; 49-52; 57-72 and 107. Separated polypeptides are also preferred.

【0215】 さらに、配列番号1〜19;49〜52;57〜72および107から翻訳さ
れるアミノ酸配列中のアミノ酸と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含
む単離されたポリペプチドも好ましい。
Also preferred is an isolated polypeptide comprising an amino acid sequence that is at least 95% identical to the amino acids in the amino acid sequences translated from SEQ ID NOs: 1-19; 49-52; 57-72 and 107.

【0216】 さらに、配列番号1〜19;49〜52;57〜72および107から翻訳さ
れるアミノ酸配列中の連続する少なくとも10個のアミノ酸の配列と少なくとも
90%同一であるアミノ酸配列を含むペプチドを試料中に検出する方法であって
、前記試料中の少なくとも1つのポリペプチド分子のアミノ酸配列を前記群から
選択される配列と比較し、前記試料中のポリペプチド分子の配列が、少なくとも
10個のアミノ酸の連続する前記配列と少なくとも90%同一かどうかを決定す
るステップを含む方法が好ましい。
Further, a peptide comprising an amino acid sequence that is at least 90% identical to a sequence of at least 10 consecutive amino acids in the amino acid sequence translated from SEQ ID NOs: 1-19; 49-52; 57-72 and 107. A method of detecting in a sample, the amino acid sequence of at least one polypeptide molecule in said sample being compared to a sequence selected from said group, wherein the sequence of polypeptide molecules in said sample is at least 10 Preferred is a method which comprises determining whether it is at least 90% identical to said contiguous sequence of amino acids.

【0217】 また、上記方法において、試料中の少なくとも1個のポリペプチド分子のアミ
ノ酸配列を前記群から選択される配列と比較する前記ステップが、配列番号1〜
19;49〜52;57〜72および107から翻訳されるアミノ酸配列からな
る群から選択される配列中の連続する少なくとも10個のアミノ酸の配列と90
%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチドに特異的に結合する抗体に、前記
試料中のポリペプチドがどの程度結合するかを測定することを含む方法も好まし
い。
Also, in the above method, the step of comparing the amino acid sequence of at least one polypeptide molecule in the sample with a sequence selected from the group is
19; 49-52; 57-72 and a sequence of at least 10 consecutive amino acids in a sequence selected from the group consisting of amino acid sequences translated from 107 and 90
Also preferred is a method comprising determining how much the polypeptide in the sample binds to an antibody that specifically binds to a polypeptide containing amino acid sequences that are% identical.

【0218】 また、配列を比較する前記ステップが、前記試料中のポリペプチド分子から決
定されるアミノ酸配列と前記群から選択される前記配列とを比較することによっ
て実行される上記の方法も好ましい。
Also preferred is the above method, wherein said step of comparing sequences is carried out by comparing an amino acid sequence determined from a polypeptide molecule in said sample with said sequence selected from said group.

【0219】 また、生物学的試料の種、組織または細胞タイプを識別する方法であって、配
列番号1〜19;49〜52;57〜72および107から翻訳されたアミノ酸
配列からなる群から選択される配列中の少なくとも10個の連続するアミノ酸の
配列に少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含むポリペプチド分子を、もしあ
れば、生物学的試料中に検出するステップを含む方法も好ましい。
Also provided is a method of identifying a species, tissue or cell type in a biological sample, the method being selected from the group consisting of amino acid sequences translated from SEQ ID NOs: 1-19; 49-52; 57-72 and 107. Also preferred is a method comprising the step of detecting in a biological sample, if any, a polypeptide molecule comprising an amino acid sequence that is at least 90% identical to a sequence of at least 10 contiguous amino acids in the sequence.

【0220】 また、生物学的試料の種、組織または細胞タイプを識別する上記の方法であっ
て、少なくとも2つのアミノ酸配列のパネル中のアミノ酸配列を含むポリペプチ
ド分子を検出するステップを含み、前記パネル中の少なくとも1つの配列は、上
記群から選択される少なくとも10個の連続するアミノ酸の配列と少なくとも9
0%同一である方法も好ましい。
The above method for identifying a species, tissue or cell type of a biological sample also comprising detecting a polypeptide molecule comprising an amino acid sequence in a panel of at least two amino acid sequences, said method comprising: At least one sequence in the panel comprises at least 10 contiguous amino acid sequences selected from the above group and at least 9 sequences.
A method of 0% identity is also preferred.

【0221】 また、対象において、遺伝子の異常な構造あるいは発現に関係する病理学的状
態を診断する方法であって、少なくとも2つのアミノ酸配列のパネル中のアミノ
酸配列を含むポリペプチド分子であって、前記パネル中の少なくとも1つの配列
は、配列番号1〜19;49〜52;57〜72および107から翻訳されたア
ミノ酸配列からなる群より選択される少なくとも10個の連続するアミノ酸の配
列と少なくとも90%同一であるポリペプチド分子を、前記対象から得られる生
物学的試料中にもしあれば検出するステップを含む方法も好ましい。
Also provided is a method of diagnosing a pathological condition associated with an abnormal structure or expression of a gene in a subject, comprising a polypeptide molecule comprising an amino acid sequence in a panel of at least two amino acid sequences, At least one sequence in said panel is at least 90 with a sequence of at least 10 contiguous amino acids selected from the group consisting of amino acid sequences translated from SEQ ID NOs: 1-19; 49-52; 57-72 and 107. Also preferred is a method comprising the step of detecting, if any, polypeptide molecules that are% identical, in a biological sample obtained from said subject.

【0222】 これらの方法のいずれにおいても、ポリペプチド分子を検出するステップは抗
体を使用することを含む。 また、配列番号1〜19;49〜52;57〜72および107から翻訳され
たアミノ酸配列からなる群より選ばれる配列中の少なくとも10個の連続するア
ミノ酸の配列に少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコー
ドするヌクレオチド配列に少なくとも95%同一のヌクレオチド配列を含む、単
離された核酸分子も好ましい。
In any of these methods, the step of detecting the polypeptide molecule comprises using an antibody. In addition, an amino acid sequence at least 90% identical to a sequence of at least 10 consecutive amino acids in a sequence selected from the group consisting of amino acid sequences translated from SEQ ID NOs: 1 to 19; 49 to 52; 57 to 72 and 107 Also preferred is an isolated nucleic acid molecule that comprises a nucleotide sequence that is at least 95% identical to a nucleotide sequence that encodes a polypeptide that comprises.

【0223】 また、ポリペプチドをコードする前記ヌクレオチド配列が、原核生物の宿主中
での前記ポリペプチドの発現が最適化されている単離された核酸分子も好ましい
Also preferred is an isolated nucleic acid molecule in which said nucleotide sequence encoding the polypeptide is optimized for expression of said polypeptide in a prokaryotic host.

【0224】 また、ヌクレオチド配列が、配列番号1〜19;49〜52;57〜72およ
び107から翻訳されたアミノ酸配列からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含
むポリペプチドをコードする単離された核酸分子も好ましい。
Also, an isolated nucleic acid encoding a polypeptide whose nucleotide sequence comprises an amino acid sequence selected from the group consisting of amino acid sequences translated from SEQ ID NOs: 1-19; 49-52; 57-72 and 107. Molecules are also preferred.

【0225】 さらに、上記の単離された核酸分子のうちのいずれかをべクターに挿入するこ
とを含む組換えべクターの製造方法も好ましい。また、この方法によって生産さ
れた組換えべクターも好ましい。また、この方法によって作製された組換え宿主
細胞とともに、宿主細胞にべクターを導入する組換え宿主細胞の製作方法も好ま
しい。
Further preferred is a method of producing a recombinant vector comprising inserting any of the above isolated nucleic acid molecules into a vector. A recombinant vector produced by this method is also preferable. A method for producing a recombinant host cell by introducing a vector into the host cell together with the recombinant host cell produced by this method is also preferable.

【0226】 また、ポリペプチドが発現され回収されるような条件下にこの組換え宿主細胞
を培養することを含む単離されたポリペプチドを製造する方法も好ましい。また
、前記組換え宿主細胞は真核細胞であり、前記ポリペプチドが、配列番号1〜1
9;49〜52;57〜72および107から翻訳されたアミノ酸配列からなる
群より選ばれるアミノ酸配列を含む、ヒト分泌性タンパク質の分泌された部分で
ある、単離されたポリペプチドを製造するこの方法も好ましい。この方法によっ
て生産された、単離されたポリペプチドも好ましい。
Also preferred is a method of producing an isolated polypeptide which comprises culturing the recombinant host cell under conditions such that the polypeptide is expressed and recovered. Further, the recombinant host cell is a eukaryotic cell, and the polypeptide has SEQ ID NOs: 1 to 1.
9; 49-52; 57-72 and 107, which produces an isolated polypeptide comprising a secreted portion of a human secretory protein comprising an amino acid sequence selected from the group consisting of: The method is also preferred. Also preferred is an isolated polypeptide produced by this method.

【0227】 さらに、分泌性タンパク質活性の増加したレベルを必要とする個人の治療方法
であって、こうした個人に、請求の範囲に記載した発明に係る単離されたポリペ
プチド、ポリヌクレオチドあるいは抗体を、前記タンパク質活動のレベルを前記
個人において効率的に増加させるのに有効な量を含む医薬組成物をそうした個人
に処方する方法も好ましい。
Further, a method of treating an individual in need of increased levels of secretory protein activity, wherein said individual is provided with an isolated polypeptide, polynucleotide or antibody according to the claimed invention. Also preferred is a method of prescribing to such individuals a pharmaceutical composition comprising an amount effective to effectively increase the level of protein activity in said individuals.

【0228】 本発明は、また、診断システムを好ましくはキット形式で含み、これは身体試
料(脳組織、細胞懸濁液あるいは組織切片、あるいはCSF、血液、血漿あるい
は血清のような体液試料中に本発明のポリペプチドが存在するかを検定するもの
であり、ここに述べる診断方法に従って、望ましくは本発明のポリペプチドが存
在するかを、また好ましくはその量を検出する。
The present invention also includes a diagnostic system, preferably in kit form, which is used in a body sample (brain tissue, cell suspension or tissue section, or body fluid sample such as CSF, blood, plasma or serum). The presence of the polypeptide of the present invention is assayed, and the presence, and preferably the amount, of the polypeptide of the present invention is desirably detected according to the diagnostic method described herein.

【0229】 関連する実施形態では、細胞中で、本発明のポリヌクレオチドあるいは本発明
のポリヌクレオチドあるいは細胞中に存在する本発明のポリペプチドの存在また
は発現を診断するものとなるmRNAに対応する遺伝子の存在を検知するための
プローブ(オリゴヌクレオチド)として核酸分子を使用することができる。典型
的には約20〜500ヌクレオチド長になるが、少なくとも約10個からの様々
な長さで、約10〜約5000ヌクレオチド長が適切である。ハイブリダイゼー
ション法は当業者において非常によく知られており、ここではさらに記述するこ
とはしない。
In a related embodiment, the gene corresponding to the mRNA that is diagnostic for the presence or expression of the polynucleotide of the invention or the polynucleotide of the invention or the polypeptide of the invention present in the cell in a cell. A nucleic acid molecule can be used as a probe (oligonucleotide) for detecting the presence of It will typically be from about 20 to 500 nucleotides in length, but various lengths from at least about 10 are suitable, with lengths from about 10 to about 5000 nucleotides being suitable. Hybridization methods are very well known to the person skilled in the art and will not be described further here.

【0230】 関連する実施形態では、本発明のポリヌクレオチドに対応する遺伝子の検出は
、ポリメラーゼ・チェーン・リアクション(PCR)のようなプライマー伸張反
応によって行うことができる。この目的のためには、検知される遺伝子のヌクレ
オチド配列に基づいて、PCRプライマーは対として利用されるが、これはよく
知られている。好ましくは、ヌクレオチド配列は本発明のポリヌクレオチドのヌ
クレオチド配列の部分である。特に好ましいPCRプライマーは、本発明のポリ
ペプチドをコードするDNA配列の任意の部分に由来することができるが、好ま
しくは他の細胞タンパク質に保存されない領域からのものである。
In a related embodiment, the detection of the gene corresponding to the polynucleotide of the present invention can be carried out by a primer extension reaction such as polymerase chain reaction (PCR). For this purpose, PCR primers are used in pairs, which are well known, based on the nucleotide sequence of the gene to be detected. Preferably, the nucleotide sequence is part of the nucleotide sequence of the polynucleotide of the invention. Particularly preferred PCR primers can be derived from any part of the DNA sequence encoding the polypeptide of the invention, but are preferably from regions that are not conserved in other cellular proteins.

【0231】 本発明のポリヌクレオチドに対応する遺伝子を検知するのに役立つPCRプラ
イマー対およびこれらの遺伝子の発現を実施例(および対応する表)に記載する
。ここに記述された本発明のポリペプチドの対応する領域からのヌクレオチドプ
ライマーは、容易に調製されて、様々な組織のうちのいずれの中においても対応
する遺伝子の存在か発現の検知のためにPCRプライマーとして使用される。
PCR primer pairs useful in detecting the genes corresponding to the polynucleotides of the invention and the expression of these genes are described in the examples (and corresponding table). Nucleotide primers from the corresponding regions of the polypeptides of the invention described herein are easily prepared and PCR for detection of the presence or expression of the corresponding gene in any of a variety of tissues. Used as a primer.

【0232】 診断システムは、別々にパッケージにされた試薬として、本発明の対象ポリペ
プチド、対象抗体あるいはモノクローナル抗体、および/または本発明の対象核
酸分子プローブを、少なくとも1回の診断に十分な量で含んでいる。
The diagnostic system comprises a separately packaged reagent of a subject polypeptide, subject antibody or monoclonal antibody of the invention, and / or a nucleic acid molecule probe of the invention of the invention in an amount sufficient for at least one diagnosis. Included in.

【0233】 別の実施形態としては、診断のシステムは、好ましくはキットの形で、本発明
のポリペプチドあるいは本発明のポリペプチドに対して免疫反応性の抗体を治療
目的で投与した際のその推移を監視するなどの目的で、体液試料中での本発明の
ポリペプチドあるいは本発明のポリペプチドに対して免疫反応性の抗体の存在を
検定することが考えられる。このシステムは、少なくとも1つの検定に十分な量
、本発明のポリペプチドおよび/または別々にパッケージにされた免疫化学的な
試薬としての対象動物抗体を含む。
In another embodiment, the diagnostic system preferably comprises a polypeptide of the invention or an antibody immunoreactive with the polypeptide of the invention when administered for therapeutic purposes, preferably in the form of a kit. For the purpose of, for example, monitoring the change, it is possible to assay the presence of the polypeptide of the present invention or an antibody immunoreactive with the polypeptide of the present invention in a body fluid sample. The system comprises a polypeptide of the invention and / or a subject animal antibody as a separately packaged immunochemical reagent in an amount sufficient for at least one assay.

【0234】 パッケージにされた試薬の使用のための指示も典型的には含まれている。 本明細書で使用される「パッケージ」は、ガラス、プラスチック(例えばポリ
エチレン、ポリプロピレンあるいはポリカーボネート)、紙、箔およびその他同
種のものであって、本発明のポリペプチド、ポリクローナル抗体あるいはモノク
ローナル抗体を限定された範囲内に保持することができる固体のマトリクスまた
は材料を指す。したがって、例えば、使用しようとしているのがミリグラム量の
ポリペプチドまたは抗体の場合、パッケージとしてガラス製バイアルを用いるこ
とができ、あるいは、マイクロタイター・プレート・ウエルを用いてマイクログ
ラム量のポリペプチドを操作的に固定する(すなわち、それぞれ抗体または抗原
によって免疫学的に結合される。)。
Instructions for use of the packaged reagents are also typically included. As used herein, a “package” is glass, plastic (eg, polyethylene, polypropylene or polycarbonate), paper, foil and the like, and is not limited to the polypeptides, polyclonal or monoclonal antibodies of the invention. Refers to a solid matrix or material that can be retained within a range. Thus, for example, if a milligram amount of the polypeptide or antibody is to be used, a glass vial can be used as the package, or microtiter plate wells can be used to manipulate the microgram amount of the polypeptide. Immobilized (ie, immunologically bound by an antibody or antigen, respectively).

【0235】 「使用のための指示」は、典型的には、試薬濃度あるいは少なくとも1つの診
断方法パラメーター(混合するべき試薬と試料の量的関係、試薬/試料混合物の
保持時間、温度、バッファー条件など)についての記載した明確な発現を含んで
いる。
“Instructions for use” typically refer to reagent concentration or at least one diagnostic method parameter (quantitative relationship of reagent and sample to be mixed, retention time of reagent / sample mixture, temperature, buffer conditions). , Etc.) as described above.

【0236】 本発明の診断のシステムは、さらに本発明のポリペプチドまたは抗体の分子を
含む免疫複合体の形成を示すことができるラベルあるいは標識手段を好ましくは
含んでいる。
The diagnostic system of the present invention preferably further comprises a label or labeling means capable of indicating the formation of an immune complex comprising the polypeptide or antibody molecule of the present invention.

【0237】 本明細書で使用される「複合体」という言葉は、抗体−抗原あるいは受容体−
配位子反応のような特異的結合反応の産物を指す。典型的な複合体は免疫反応産
物である。
As used herein, the term “complex” refers to antibody-antigen or receptor-
Refers to the product of a specific binding reaction, such as a ligand reaction. A typical complex is an immune reaction product.

【0238】 本明細書で使用される「ラベル」および「標識手段」(文法的に種々の形式も
含む)は、単一のシグナル原子および分子を指し、複合体の存在を示す検知可能
な信号の生成に関係直接的あるいは間接的に関与するものである。いずれのラベ
ルあるいは標識手段も本発明の発現タンパク質、ポリペプチド、抗体分子(これ
は本発明の抗体またはモノクローナル抗体組成物の一部である)に結合するかそ
の一部となっているか、あるいは別々に使用され、こうした原子または分子は単
独であるいは追加の試薬と共に使用することができる。このようなラベル自体は
臨床診断化学においてよく知られているが、ただ、それらが、それ以外の点では
新規なタンパク質方法および/またはシステムで利用される限りでは、この発明
の一部を構成する。
As used herein, “label” and “labeling means” (including grammatically various forms) refer to a single signal atom and molecule and are detectable signals that indicate the presence of a complex. Is directly or indirectly involved in the generation of. Any label or labeling means may be attached to or part of the expressed protein, polypeptide, antibody molecule of the invention, which is part of the antibody or monoclonal antibody composition of the invention, or separately. , Such atoms or molecules can be used alone or with additional reagents. Such labels themselves are well known in clinical diagnostic chemistry, but only so long as they are utilized in otherwise novel protein methods and / or systems form part of this invention. .

【0239】 ラベル手段は、抗体または抗原に、これを変性することなく化学的に結合して
、蛍光性のラベルを付与する蛍光ラベリング剤を使うことができる。これは有用
な免疫蛍光検査法のトレーサーである蛍光色素(染料)を形成する。適当な蛍光
ラベル剤は、フルオレセインイソシアネート(FIC)、フルオレセインイソチ
オシアネート(FITC)、5−ジメチルアミン−1−ナフタレンスルホニルク
ロリド(DANSC)、テトラメチルローダミンイソチオシアネート(TRIT
C)、リサミン、ローダミン8200 スルホニル塩化物(RB 200 SC
)などの蛍光色素(染料)である。免疫蛍光検査法診断技術に関する記載はDe
Luca、「Immunofluorescence Analysis」、i
n Antibody As a Tool、Marchalonis他、Ed
s.,John Wiley & Sons,Ltd.、pp.189〜231
(1982)に見出される。その内容は参照により本願に組み込まれる。他の適
当なラベリング剤も当業者には知られている。
As the labeling means, a fluorescent labeling agent that chemically binds to an antibody or an antigen without denaturing the antibody or the antigen to give a fluorescent label can be used. This forms a fluorescent dye (dye) that is a useful immunofluorescence tracer. Suitable fluorescent labeling agents include fluorescein isocyanate (FIC), fluorescein isothiocyanate (FITC), 5-dimethylamine-1-naphthalenesulfonyl chloride (DANSC), tetramethylrhodamine isothiocyanate (TRIT).
C), Lissamine, Rhodamine 8200 sulfonyl chloride (RB 200 SC
) Such as a fluorescent dye (dye). De for the description of immunofluorescence diagnostic technology
Luca, "Immunofluorescence Analysis," i
n Antibody As a Tool, Marchalonis et al., Ed
s. , John Wiley & Sons, Ltd. , Pp. 189-231
(1982). Its contents are incorporated herein by reference. Other suitable labeling agents are known to those skilled in the art.

【0240】 好ましい実施形態では、標識群はホースラディッシュ・ペルオキシダーゼ(H
RP)、グルコース・オキシダーゼその他の酵素である。主要な標識群がHRP
かグルコース・オキシダーゼのような酵素である場合、受容体−配位子複合体(
免疫反応物)が生じたという事実を視覚化するために追加の試薬が要求とされる
。HRPのためのそのような追加の試薬は過酸化水素、およびジアミノベンジジ
ンのような酸化染料前駆体を含む。グルコース・オキシダーゼで有用な付加的な
試薬は、2,2’−アミノ−ジ−(3−エチル−ベンズチアゾリイン−G−スル
ホン酸)(ABTS)である。
In a preferred embodiment, the group of labels is horseradish peroxidase (H
RP), glucose oxidase and other enzymes. The main labeling group is HRP
Or an enzyme such as glucose oxidase, the receptor-ligand complex (
Additional reagents are required to visualize the fact that an immune reaction) has occurred. Such additional reagents for HRP include hydrogen peroxide, and oxidative dye precursors such as diaminobenzidine. An additional reagent useful in glucose oxidase is 2,2'-amino-di- (3-ethyl-benzthiazoliin-G-sulfonic acid) (ABTS).

【0241】 放射性元素も有用なラベリング剤で、説明的に本明細書で使用される。典型的
な放射性同位体ラベリング剤はガンマ線放射をする放射性元素である。例えば、124 I、125I、128I、132Iおよび51Crなどのそれ自体ガンマ線を放射する元
素は、ガンマ線放射元素生産識別群を代表する。特に、125Iが好ましい。有用
なラベルを付ける手段の別の群は11C、18F、15Oおよび13Nのような元素であ
り、これらはそれら自身は陽電子を放射する。このように放射された陽電子は動
物の身体中に存在する電子と遭遇してガンマ線を生じる。さらに有用なものとし
てベータ線放射体、例えばインジウム111あるいは3Hがある。
Radioactive elements are also useful labeling agents and are used descriptively herein. Typical radioisotope labeling agents are radioactive elements that emit gamma rays. Elements that themselves emit gamma rays, such as 124 I, 125 I, 128 I, 132 I, and 51 Cr, represent a gamma-emitting element production class. Particularly, 125 I is preferable. Another group of useful labeling means are elements such as 11 C, 18 F, 15 O and 13 N, which themselves emit positrons. The positrons thus emitted encounter the electrons present in the animal's body and produce gamma rays. Further useful are beta emitters such as Indium 111 or 3 H.

【0242】 ラベルの結合、つまり、ポリペプチドおよびタンパク質にラベルを付けること
は、当業者にはよく知られている。例えば、ハイブリドーマによって生産される
抗体分子は、培地に放射性同位元素を含むアミノ酸を与えることにより代謝によ
り取り込まれ標識することができる(例えば、Galfre他、Meth.En
zymol.、73:3〜46(1981)参照)。活性化された官能基による
、タンパク質結合あるいはカップリングの技術は、特に適用可能である(例えば
、Aurameas他、Scand.J.Immunol.、Vol.8 Su
ppl.7:7〜23(1978);Rodwell他、Biotech.、3
:889〜894(1984);および米国特許第4,493,795号参照)
Labeling, ie, labeling polypeptides and proteins, is well known to those of skill in the art. For example, antibody molecules produced by hybridomas can be metabolically incorporated and labeled by providing the medium with amino acids containing a radioisotope (eg, Galfre et al., Meth. En.
zymol. , 73: 3-46 (1981)). Techniques for protein binding or coupling by activated functional groups are particularly applicable (eg, Aurameas et al., Scand. J. Immunol., Vol. 8 Su.
ppl. 7: 7-23 (1978); Rodwell et al., Biotech. Three
: 889-894 (1984); and U.S. Pat. No. 4,493,795).
.

【0243】 診断システムはまた、好ましくは、特異的結合剤を個別のパッケージとして含
むことができる。「特異的結合剤」は本発明の試薬種またはそうした化学種を含
む複合体と選択的に結合能力を有する分子であるが、それ自体は本発明のポリペ
プチドまたは抗体の分子組成物ではない。典型的な特異的結合剤は第2の抗体分
子、つまり、タンパク質かその断片に相補的なもので、S.aureusのタン
パク質Aなどである。好ましくは、その種が複合体の一部として存在する場合、
特異的結合剤は試薬種と結合する。
The diagnostic system may also preferably include the specific binding agent as a separate package. A "specific binding agent" is a molecule that has the ability to selectively bind to the reagent species of the present invention or a complex comprising such a chemical species, but is not itself a molecular composition of a polypeptide or antibody of the present invention. A typical specific binding agent is complementary to a second antibody molecule, a protein or fragment thereof, S. aureus protein A and the like. Preferably, if the species is present as part of a complex,
The specific binding agent binds to the reagent species.

【0244】 好ましい実施形態では、ラベルが特異的結合剤に付けられる。しかしながら、
診断システムが、ラベルが付けられない特異的結合剤を含んでいる場合、これは
典型的には増幅手段、増幅試薬として使用される。これらの実施形態では、増幅
手段が試薬種を含んでいる複合体に結び付けられる場合、ラベルが付けられた特
異的結合剤は増幅手段に特に結合することができる。
In a preferred embodiment, a label is attached to the specific binding agent. However,
If the diagnostic system contains an unlabeled specific binding agent, it is typically used as an amplification means, amplification reagent. In these embodiments, the labeled specific binding agent can specifically bind to the amplification means when the amplification means is attached to a complex containing the reagent species.

【0245】 本発明の診断のキットは「ELISA」フォーマットで使用することができ、
試料中の本発明のポリペプチドの量を検出する。「ELISA」は、固体に結合
した抗体または抗原を使用する酵素を結合した免疫吸着検定法を指す。また、酵
素抗原または酵素抗体は試料の中にある抗原の量を検知定量する。ELISA技
術の記述はSites他、Basic and Clinical Immun
ology、4th Ed.、Lange Medical Publicat
ions、Los Altos、CA(1982)および米国特許第3,654
,090;No.3,850,752;およびNo.4,016,043に掲載
されており、その内容は本願に参照により組み込まれる。
The diagnostic kit of the invention can be used in the "ELISA" format,
The amount of the polypeptide of the present invention in the sample is detected. "ELISA" refers to enzyme-linked immunosorbent assay using solid-bound antibody or antigen. Also, the enzyme antigen or enzyme antibody detects and quantifies the amount of the antigen in the sample. A description of the ELISA technology is provided by Sites et al., Basic and Clinical Immun.
topology, 4th Ed. , Lang Medical Publicat
ions, Los Altos, CA (1982) and US Pat. No. 3,654.
, 090; No. 3,850,752; and No. 4,016,043, the contents of which are incorporated herein by reference.

【0246】 したがって、いくつかの実施形態では、本発明のポリペプチド、抗体あるいは
本発明のモノクローナル抗体は、対象の診断システムでのパッケージを含む固体
支持体の固体マトリックスに結合させてもよい。
Thus, in some embodiments, a polypeptide, antibody of the invention or monoclonal antibody of the invention may be attached to a solid matrix of a solid support containing the package in a diagnostic system of interest.

【0247】 試薬は典型的には水媒体からの吸着によって固体のマトリックスに添付される
。もっとも、当業者にはよく知られている、タンパク質とポリペプチドに適用可
能な結合添加の他の態様を使用することができる。典型的な吸着方法はここに記
述される。
The reagents are typically attached to a solid matrix by adsorption from an aqueous medium. However, other modes of conjugation addition applicable to proteins and polypeptides well known to those skilled in the art can be used. Typical adsorption methods are described here.

【0248】 有用な固体マトリックスは当業者によく知られている。このような材料は水不
溶性で、ファーマシャ・ファインケミカルス(ピスカタウェイ(NJ))からS
EPHADEX(商標)として入手できる架橋デキストラン;アガロース;いく
つかのサプライヤー(例えばイリノイ州(IL)ノースシカゴのアボット・ラボ
ラトリーズ)から入手できる直径約1ミクロン〜約5ミリメートル(mm)ポリ
スチレン・ビーズのビーズ、;ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、架橋ポリアクリ
ルアミド、シートのようなニトロセルロースまたはナイロンをベースとしたウェ
ブ(シート、紐、へら状物);チューブ、プレートあるいは、ポリスチレンまた
はポリ塩化ビニルから作ったマイクロタイター・プレートおよびウエルを含む。
Useful solid matrices are well known to those skilled in the art. Such materials are insoluble in water, and are available from Pharma Fine Chemicals (Piscataway (NJ))
Cross-linked dextran available as EPHADEX ™; agarose; beads of about 1 micron to about 5 millimeters (mm) diameter polystyrene beads available from several suppliers (eg, Abbott Laboratories of North Chicago, IL). Nitrocellulose or nylon based webs (sheets, strings, spatulas) such as polyvinyl chloride, polystyrene, cross-linked polyacrylamide, sheets; tubes, plates or microtiter made from polystyrene or polyvinyl chloride Includes plates and wells.

【0249】 試薬種、ラベル付与された特異的結合剤あるいはここに記述された任意の診断
システムの増幅試薬は溶液、液体の分散物として、あるいは本質的に乾燥した力
として提供することができる(例えば、凍結乾燥された形式で)。標識手段が酵
素である場合、酵素の基板もシステムの個別のパッケージで提供することができ
る。前述したように、マイクロタイター・プレートのような固体の支持体および
1つまたは複数のバッファーもこの診断検定システムに別々にパッケージされた
要素として含むことができる。
The reagent species, labeled specific binding agent or amplification reagent of any diagnostic system described herein can be provided as a solution, a dispersion in a liquid, or as an essentially dry force. (For example, in lyophilized form). If the labeling means is an enzyme, the enzyme substrate can also be provided in a separate package of the system. As previously mentioned, solid supports such as microtiter plates and one or more buffers can also be included as separately packaged elements in the diagnostic assay system.

【0250】 診断システムに関してここに議論されたパッケージ材料は診断のシステムで慣
習的に利用されたものである。 発明について一般的に記述して来たが、以下の例を参照することにより容易に
理解されるであろう。なお、以下の例は説明を目的として提供されるものであり
、制限として意図されない。
The packaging materials discussed herein with respect to diagnostic systems are those conventionally utilized in diagnostic systems. Having generally described the invention, it will be readily understood by reference to the following example. It should be noted that the following examples are provided for purposes of illustration and are not intended as limitations.

【0251】[0251]

【実施例】【Example】

実施例1 神経遮断薬によって調節されるポリヌクレオチドの同定および特徴付け オスのC57Bl/6Jマウス(20〜28g)を4匹ずつの群に分け、標準
の明暗12/12時間サイクルで、標準実験食および水道水を任意に摂取できる
ようにして飼育した。典型的な実験では、マウスを25群に分け、以下の処理を
行った。
Example 1 Identification and Characterization of Polynucleotides Regulated by Neuroleptic Agents Male C57B1 / 6J mice (20-28 g) were divided into groups of 4 and treated with standard laboratory diet on a standard 12/12 h light / dark cycle. They were bred so that they could freely take tap water and tap water. In a typical experiment, mice were divided into 25 groups and treated as follows.

【0252】 対照群:マウスに滅菌食塩水(体積0.1ml)を1回注射するか、注射を全
くせず、45分後に殺処分した。 急性的な神経遮断薬による処理:マウスに非定型性神経遮断剤クロザピン(7
.5mg/kg)を1回腹腔内注射した。マウスを45分後に殺処分した。
Control group: Mice were injected once with sterile saline (0.1 ml volume) or with no injection and sacrificed 45 minutes later. Acute neuroleptic treatment: In mice, the atypical neuroleptic clozapine (7
. 5 mg / kg) was injected once intraperitoneally. Mice were sacrificed 45 minutes later.

【0253】 慢性的な神経遮断薬による処理:マウスに5日から2週間の間、毎日クロザピ
ン(7.5mg/kg)を皮下注射した。 動物は全て、指定した時期にケージの中でCO2で殺処分した。脳を速やかに
取り出し、氷上に置いた。側坐核を含めた線条を解剖し、氷冷したリン酸緩衝生
理食塩水に入れた。
Chronic neuroleptic treatment: Mice were injected subcutaneously daily with clozapine (7.5 mg / kg) for 5 days to 2 weeks. All animals were sacrificed with CO 2 in cages at designated times. The brain was quickly removed and placed on ice. The striatum including the nucleus accumbens was dissected and placed in ice-cold phosphate buffered saline.

【0254】 単離したRNAは、本明細書に参考として援用したSutcliffe他、P
roc.Natl.Acad.Sci.USA、97(5):1976〜198
1(2000)、国際特許出願 WO026406、米国特許第5,459,0
37号、米国特許第5,807,680号、米国特許第6,030,784号、
米国特許第6,096,503号および米国特許第6,110,680号に記載
されたTOGA(全遺伝子発現分析)として公知のmRNAの同時配列特異的同
定法を使用して分析した。好ましくは、TOGA技術を適用する前に、開始ポリ
Aを含むmRNAを形成するために当業界で公知の方法によって単離したRNA
を濃縮した。好ましい実施形態では、TOGA法にはさらに、異なる4種の反応
における4個の5’PCRプライマーおよびアンチセンスcRNA集団から調製
したcDNA鋳型を使用して実施される追加的PCR段階が含まれた。異なる反
応で256個の5’PCRプライマーを使用する最終PCR段階では、最初のm
RNA集団の3’領域に対応したcDNA断片であるPCR生成物が生成した。
次に、生成したPCR生成物を、a)3’領域を切断して単離するために使用し
た制限酵素の認識部位の残余配列および好ましくは認識部位の残部のすぐ3’側
にある4個の塩基配列構文を含む最初の5’配列、好ましくは完全な断片配列、
およびb)断片の長さによって同定した。これらの2種類のパラメータ、配列お
よび断片の長さを使用して、得られたPCR生成物を公知のポリヌクレオチド配
列のデータベースと比較した。得られたPCR生成物の長さには、挿入部分の5
’および3’末端に公知のベクター配列が含まれるので、配列リストに挙げられ
た挿入部分の配列は、デジタル・アドレスの一部を形成する断片の長さよりも短
い。
The isolated RNA was prepared according to the method of Sutcliffe et al., P., incorporated herein by reference.
roc. Natl. Acad. Sci. USA, 97 (5): 1976-198.
1 (2000), International Patent Application WO 026406, US Patent No. 5,459,0.
37, US Pat. No. 5,807,680, US Pat. No. 6,030,784,
It was analyzed using the simultaneous sequence-specific identification method of mRNA known as TOGA (Total Gene Expression Analysis) described in US Pat. No. 6,096,503 and US Pat. No. 6,110,680. Preferably, RNA isolated by methods known in the art to form mRNA containing the starting poly A prior to applying TOGA technology.
Was concentrated. In a preferred embodiment, the TOGA method further included an additional PCR step performed using four 5'PCR primers in four different reactions and a cDNA template prepared from the antisense cRNA population. In the final PCR step using 256 5'PCR primers in different reactions, the first m
A PCR product was generated which was a cDNA fragment corresponding to the 3'region of the RNA population.
The resulting PCR product is then a) the remaining sequence of the recognition site of the restriction enzyme used to cleave and isolate the 3'region, and preferably four sequences immediately 3'to the rest of the recognition site. The first 5'sequence, including the base sequence syntax, preferably the complete fragment sequence,
And b) identified by the length of the fragment. Using these two parameters, sequence and fragment length, the resulting PCR products were compared to a database of known polynucleotide sequences. The length of the PCR product obtained was 5
Due to the inclusion of known vector sequences at the'and 3'ends, the sequences of the inserts listed in the sequence listing are shorter than the length of the fragments forming part of the digital address.

【0255】 この方法によってデジタル配列タグ(DST)、すなわち、mRNAの3’末
端の配列タグを表すポリヌクレオチドが得られる。クロザピン処理の結果として
相対濃度の変化を示すDSTが、さらに研究するために選択された。標識PCR
生成物のレーザーによって誘導された蛍光の強度を、クロザピンで45分、7時
間、5日、12日、または14日間処理したマウスの線条/側坐核から単離した
試料について比較した。
This method yields a digital sequence tag (DST), ie a polynucleotide representing the sequence tag at the 3'end of the mRNA. DSTs that show changes in relative concentration as a result of clozapine treatment were selected for further study. Labeled PCR
The intensity of laser-induced fluorescence of the products was compared for samples isolated from striatum / accumbens of mice treated with clozapine for 45 minutes, 7 hours, 5, 12, or 14 days.

【0256】 一般に、関心のある組織試料から抽出したポリ(A)に富んだ細胞質RNAか
ら、逆転写開始用の48個の5’ビオチン化アンカープライマー全ての等モル混
合物またはセットを使用して、2本鎖cDNAを生成する。このような適切なセ
ットの1つは、G−A−A−T−T−C−A−A−C−T−G−G−A−A−G
−C−G−G−C−C−G−C−A−G−G−A−A−T−T−T−T−T−T
−T−T−T−T−T−T−T−T−T−T−T−T−V−N−N(配列番号2
0)(VはAで、CまたはGおよびNはA、C、GまたはTである)である。こ
の48個のアンカープライマー混合物の1要素は、試料中の各mRNA種の全コ
ピーの3’末端の定位置での合成を開始し、それによって各種の3’終点が限定
され、ビオチン化した2本鎖cDNAが得られる。
In general, from poly (A) -enriched cytoplasmic RNA extracted from a tissue sample of interest, using an equimolar mixture or set of all 48 5'biotinylated anchor primers for initiating reverse transcription, Generate double-stranded cDNA. One such suitable set is G-A-A-T-T-T-C-A-A-C-T- to-G-G-A to A-G.
-C-G-G-C-C-G-C-A-G-G-A-A-T-T-T-T-T-T-T
-T-T-T-T-T-T-T-T-T-T-T-T-V-N-N (SEQ ID NO: 2
0) (V is A, C or G and N is A, C, G or T). One element of this 48 anchor primer mixture initiated the in situ synthesis of all copies of each mRNA species in the sample at the 3'end, thereby limiting the various 3'ends and biotinylated 2 A double-stranded cDNA is obtained.

【0257】 ビオチン化した2本鎖cDNA試料それぞれを、CCGG配列を認識する制限
酵素MspIで切断した。次いで、出発mRNAの3’末端に対応して得られた
cDNA断片を、ストレプトアビジンをコーティングした基質にビオチン化cD
NA断片を捕捉することによって単離した。適切なストレプトアビジンコーティ
ング基質には、マイクロタイター・プレート、PCR管、ポリスチレン・ビーズ
、常磁性ポリマー・ビーズおよび常磁性多孔質ガラス粒子が含まれる。好ましい
ストレプトアビジンコーティング基質は、常磁性ポリマー・ビーズの懸濁物(D
ynal,Inc.、Lake Success、NY)である。
Each of the biotinylated double-stranded cDNA samples was cut with the restriction enzyme MspI that recognizes the CCGG sequence. Then, the cDNA fragment obtained corresponding to the 3'end of the starting mRNA was biotinylated cD on a substrate coated with streptavidin.
It was isolated by capturing the NA fragment. Suitable streptavidin coated substrates include microtiter plates, PCR tubes, polystyrene beads, paramagnetic polymer beads and paramagnetic porous glass particles. A preferred streptavidin-coated substrate is a suspension of paramagnetic polymer beads (D
yinal, Inc. , Lake Success, NY).

【0258】 ストレプトアビジンコーティング基質および捕捉したcDNA断片を洗浄後、
アンカープライマーにはあるが、cDNAのmRNA由来部分にはほとんど認め
られない8個のヌクレオチド配列を切断するNotIで消化することによってc
DNA断片生成物が遊離した。各mRNA種について長さが一様な3’MspI
−NotI断片を、ベクターのT3プロモータに関してアンチセンス方向になる
ようにClaI−NotI切断プラスミドpBC SK+(Stratagen
e、La Jolla、CA)に連結して、生成物を使用してEscheric
hia coli SURE細胞(Stratagene)を形質転換した。連
結によってNotI部位が再生し、MspI部位は再生せず、得られたPCR生
成物全ての5’末端の最初の3塩基であるCGGが遊離する。それぞれのライブ
ラリには、0.001%以上の濃度で全mRNAの3’末端が多様に表れている
可能性が確実に高くなるように5×105を超える組換え体が含まれていた。プ
ラスミド・プレップ(Qiagen)を研究したそれぞれの試料のcDNAライ
ブラリから作製した。
After washing the streptavidin-coated substrate and the captured cDNA fragment,
C by digesting with NotI, which cuts an 8-nucleotide sequence that is present in the anchor primer but is rarely found in the mRNA-derived portion of cDNA
The DNA fragment product was released. 3'MspI of uniform length for each mRNA species
-NotI fragment so that the ClaI-NotI cut plasmid pBC SK + (Stratagen) is in the antisense orientation with respect to the T3 promoter of the vector.
e, La Jolla, CA) and used the product to Escheric
Hia coli SURE cells (Stratagene) were transformed. The ligation regenerates the NotI site and not the MspI site, releasing CGG, the first 3 bases at the 5'end of all resulting PCR products. Each library contained more than 5 × 10 5 recombinants to ensure that the concentration of 0.001% or higher showed a high degree of variability in the 3 ′ end of total mRNA. A plasmid prep (Qiagen) was generated from the cDNA library of each sample studied.

【0259】 親ベクター内を数カ所で切断するが、3’cDNA挿入部分およびT3プロモ
ータを含めたフランキング配列をそのまま遊離することによって直線化を実施す
るMspIでそれぞれのライブラリの一定量を消化した。生成物をT3 RNA
ポリメラーゼ(MEGAscriptキット、Ambion)とインキュベート
して、元のcDNAのMspIおよびNotI部位に隣接した公知のベクター配
列を含むクローニングした挿入部分のアンチセンスcRNA転写物を生成した。
An aliquot of each library was digested with MspI, which cuts at several sites in the parent vector but linearizes by releasing the flanking sequences, including the 3'cDNA insert and the T3 promoter. The product is T3 RNA
Incubation with a polymerase (MEGAscript kit, Ambion) generated an antisense cRNA transcript of the cloned insert containing the known vector sequences flanking the MspI and NotI sites of the original cDNA.

【0260】 この段階で、cRNA調製物それぞれを3段階法で加工した。段階1では、c
RNA250ngを5’RTプライマー(A−G−G−T−C−G−A−C−G
−G−T−A−T−C−G−G、(配列番号21)を使用して1本鎖cDNAに
変換した。段階2では、cDNA産物400pgを異なる4反応のPCR鋳型と
して、G−G−T−C−G−A−C−G−G−T−A−T−C−G−G−N(配
列番号22)の形態の4種の5’PCRプライマーそれぞれと共に使用して、い
ずれも「汎用」3’PCRプライマーG−A−G−C−T−C−C−A−C−C
−G−C−G−G−T(配列番号23)と対を形成させて、4セットのPCR反
応生成物(「N1反応生成物」)を生成した。
At this stage, each cRNA preparation was processed in a three-step procedure. In stage 1, c
250 ng of RNA was added to 5'RT primer (AGGGTTCGCGACG)
-G-T-A-T-C-G-G, (SEQ ID NO: 21) was used to convert to single-stranded cDNA. In step 2, 400 pg of the cDNA product was used as a PCR template for 4 different reactions, and the G-G-T-C-G-A-C-G-G-T-T-A-T-C-G-G-N (SEQ ID NO: 22), each of which is used with each of the four 5'PCR primers, and is a "generic"3'PCR primer G-A-G-C-T-C-C-A-C-C.
Paired with -G-C-G-G-T (SEQ ID NO: 23) to generate 4 sets of PCR reaction products ("N1 reaction products").

【0261】 段階3では、各亜集団の生成物を第2のPCR反応のためにさらに64個の亜
亜集団(20μl中2ng)に分けた。このPCR反応には、6−FAMと複合
してフルオレセイン化した「汎用」3’PCRプライマー(配列番号23)およ
びC−G−A−C−G−G−T−A−T−C−G−G−N−N−N−N(配列番
号24)の形態の適切な5’PCRプライマー100ngを添加すること、およ
び人工的なミスプライミングを最小限に抑え、忠実度の高い複製を促進するため
に各5’PCRプライマーのTmを少し上回る温度Xでのアニーリング段階を含
むプログラムを使用することが含まれた。それぞれのポリメラーゼ連鎖反応段階
はTaqStart抗体(Clonetech)存在下で実施された。
In step 3, the products of each subpopulation were further divided into 64 subsubpopulations (2 ng in 20 μl) for the second PCR reaction. For this PCR reaction, the "universal"3'PCR primer complexed with 6-FAM and fluoresceinated (SEQ ID NO: 23) and C-G-A-C-G-G-T-A-T-C-G was used. -Adding 100 ng of the appropriate 5'PCR primer in the form of GNNNNN (SEQ ID NO: 24) and minimizing artificial mispriming and promoting high fidelity replication It was included to use a program that included an annealing step at a temperature X just above the T m of each 5'PCR primer. Each polymerase chain reaction step was performed in the presence of TaqStart antibody (Clonetech).

【0262】 組織試料それぞれの最終ポリメラーゼ連鎖反応の生成物(「N4反応生成物」
)を一連のDNA配列決定用変性ゲルで、自動ABI Prizm 377シー
クエンサーを使用して解析した。GeneScanソフトウェア・パッケージ(
ABI)を使用しデータを収集し、振幅および移動度を正規化した。この一連の
反応を完全に実施することによって、第1のPCR反応の5’PCRプライマー
によって生成した4個の集団それぞれについては64個の亜集団が作製され、第
2のPCR反応の5’PCRプライマー全体では全部で256個の亜集団が作製
された。
The products of the final polymerase chain reaction of each tissue sample (“N4 reaction product”).
) Was analyzed on a series of denaturing gels for DNA sequencing using an automated ABI Prizm 377 sequencer. GeneScan software package (
Data was collected using ABI) and amplitude and mobility were normalized. By completely carrying out this series of reactions, 64 subpopulations were produced for each of the 4 populations generated by the 5'PCR primers of the first PCR reaction, and the 5'PCR of the second PCR reaction was made. A total of 256 subpopulations were created with the entire primer.

【0263】 それぞれの時点で得られたmRNA試料を前述のように分析した。表1はcD
NAから決定された495個のmRNAの発現濃度の概要である。これらのcD
NA分子は、それらのデジタル・アドレス、すなわち、分子の全長と結合する部
分的5’末端ヌクレオチド配列、並びに処理後異なる時間で生成した分子の相対
量によって同定される。この部分的5’末端ヌクレオチド配列はMspI(CC
GG)の認識部位およびPCR最終段階で使用した5’PCRプライマーの塩基
構文のヌクレオチド配列によって決定される。フラグメントのデジタル・アドレ
スの長さは、標準曲線に内挿することによって決定されるが、それ自体は、配列
決定によって決定されるので、実際の長さから±1〜2b.p.変動する可能性
がある。
The mRNA samples obtained at each time point were analyzed as described above. Table 1 is cD
It is the outline of the expression level of 495 mRNA determined from NA. These cds
NA molecules are identified by their digital address, the partial 5'terminal nucleotide sequence that binds the full length of the molecule, as well as the relative amounts of the molecule produced at different times after treatment. This partial 5'terminal nucleotide sequence is MspI (CC
GG) and the nucleotide sequence of the base syntax of the 5'PCR primer used in the final PCR step. The length of the fragment's digital address is determined by interpolating to a standard curve, which itself is determined by sequencing, so ± 1-2b. p. May fluctuate.

【0264】 たとえば、デジタル・アドレスMspI AGTAによって同定されたDNA
分子について記載した表1の記入事項は、CGGAGTAの5’末端部分ヌクレ
オチド配列および106b.p.の長さのデジタル・アドレスを有することでさ
らに特徴付けられる。MspI AGTAとして同定されたDNA分子は、クロ
ザピンによる急性および慢性処理後いずれの場合においても濃度が増加して表れ
ることがさらに記載される(図1参照)。さらに、MspI AGTA 106
として同定されたDNA分子は配列番号1に対応するヌクレオチド配列で表され
る。
[0264] For example, the DNA identified by the digital address MspI AGTA.
The entries in Table 1 describing the molecules include the 5'terminal partial nucleotide sequence of CGGAGTA and 106b. p. It is further characterized by having a digital address of length. It is further described that the DNA molecule identified as MspI AGTA appears in increasing concentrations both after acute and chronic treatment with clozapine (see Figure 1). In addition, MspI AGTA 106
The DNA molecule identified as is represented by the nucleotide sequence corresponding to SEQ ID NO: 1.

【0265】 同様に、表1でMspIデジタル・アドレスによって同定されたその他のDN
A分子はさらに、1)クロザピン処理をしていないマウスの線条/側坐核での遺
伝子発現濃度(対照)、2)クロザピンで45分間処理したマウスの線条/側坐
核での遺伝子発現濃度、3)クロザピンで7時間処理したマウスの線条/側坐核
での遺伝子発現濃度、4)クロザピンで5日間処理したマウスの線条/側坐核で
の遺伝子発現濃度、5)クロザピンで12日間処理したマウスの線条/側坐核で
の遺伝子発現濃度、6)クロザピンで14日間処理したマウスの線条/側坐核で
の遺伝子発現濃度によってさらに特徴付けられる。
Similarly, other DNs identified by MspI digital address in Table 1.
A molecule further includes 1) gene expression level in striatum / accumbens nucleus of mice not treated with clozapine (control), 2) gene expression in striatum / accumbens nucleus of mice treated with clozapine for 45 minutes. Concentration, 3) gene expression level in striatum / accumbens nucleus of mice treated with clozapine for 7 hours, 4) gene expression concentration in striatum / accumbens nucleus of mice treated with clozapine for 5 days, 5) with clozapine It is further characterized by striatum / accumbens gene expression levels in mice treated for 12 days, 6) striatum / accumbens nucleus gene expression levels in mice treated with clozapine for 14 days.

【0266】 示差的に示されたいくつかの生成物は、GeneBankから抜粋したデータ
と比較してこの生成物が新規であることが示唆される位置に移動するようであっ
た。このような生成物の配列は、クローニングまたはPCR生成物の直接的配列
決定法の2方法のうち1方法で同定された。
Several products shown differentially appeared to move to a position suggesting that this product was novel compared to the data excerpted from GeneBank. The sequences of such products were identified by one of two methods, cloning or direct sequencing of PCR products.

【0267】 さらに、単離されたクローンのいくつかはさらに表2に示したように特徴付け
られ、それらのヌクレオチド配列は、以下の配列リストの配列番号1−19、4
9−52、57−72および107とした。
In addition, some of the isolated clones were further characterized as shown in Table 2 and their nucleotide sequences are shown in SEQ ID NOs: 1-19, 4 of the sequence listing below.
9-52, 57-72 and 107.

【0268】 配列番号1−19、49−52、57−72および107は、配列の5’に「
C」を添加することによって、示された対応するRNAの天然状態で認められる
MspI部位を有していた。前述のように、ベクターへの配列の連結によってM
spIは再生されない。本明細書で報告した実験的に決定された配列は、5’末
端の最初の塩基としてC−G−Gを有する。
SEQ ID NOs: 1-19, 49-52, 57-72 and 107 are "5" of the sequence.
The addition of "C" had the MspI site found in the native state of the corresponding RNA shown. As described above, by linking the sequence to the vector M
spI is not regenerated. The experimentally determined sequence reported herein has CG as the first base at the 5'end.

【0269】 図1に示されたデータは、5’末端を6−カルボキシフルオレセイン(6FA
M、ABI)で標識した「汎用」3’プライマー(配列番号23)と対を作る5
’PCRプライマー(C−G−A−C−G−G−T−A−T−C−G−G−A−
G−T−A、配列番号94)で得られた。PCR反応生成物は、4.5%アクリ
ルアミドゲルによるゲル電気泳動およびABI1377自動シークエンサーで得
られた蛍光データによって解析した。データは、GeneScanソフトウェア
(Perkin−Elmer)を使用して分析した。PCR生成物の配列は、標
準方法を使用して決定した。
The data presented in FIG. 1 shows that the 5'end is 6-carboxyfluorescein (6FA
M, ABI) paired with "universal"3'primer (SEQ ID NO: 23) 5
'PCR primer (C-G-A-C-G-G-T-A-T-C-G-G-A-
G-T-A, SEQ ID NO: 94). PCR reaction products were analyzed by gel electrophoresis on a 4.5% acrylamide gel and fluorescence data obtained on an ABI 1377 automated sequencer. Data were analyzed using GeneScan software (Perkin-Elmer). The sequence of the PCR product was determined using standard methods.

【0270】 前述のように様々な時間クロザピンで処理したマウスの線条/側坐核から単離
されたmRNAから生成したPCR生成物を示す、塩基構文AGTA(配列番号
94)を有する5’PCRプライマーを使用したTOGA分析の結果を図1に示
した。縦軸の指標は対照細胞に存在する約160b.p.のPCR生成物を示し
ており、その発現はマウスの線条/側坐核をクロザピンで45分、7時間、5日
間、12日間、および14日間処理するにつれて増加している。
5'PCR with base syntax AGTA (SEQ ID NO: 94) showing PCR products generated from mRNA isolated from striatum / accumbens nucleus of mice treated with clozapine for various times as described above. The results of TOGA analysis using the primers are shown in FIG. The vertical axis index is about 160 b. p. PCR product of which the expression is increased as the striatum / accumbens of mice are treated with clozapine for 45 minutes, 7 hours, 5 days, 12 days, and 14 days.

【0271】 候補相手無しのDSTのクローニングおよび拡張TOGA法を使用したクロー
ニングDSTの検証 適切な場合、PCR生成物を単離して、TOPOベクター(Invitrog
en)にクローニングして、両鎖について配列決定した。クローニングしたDS
T配列それぞれについてデータベースとの一致を表2に挙げる。クローニングし
た生成物が関心のあるTOGAピークと対応していることを証明するために、拡
張TOGAアッセイを各DSTに実施した。PCRプライマーは決定した配列に
基づいて設計し、PCRは基質としてN1 PCR反応生成物を使用して実施し
た。オリゴヌクレオチドは、配列G−A−T−C−G−A−A−T−Cの3’末
端をMspI部位の一部(C−G−G)で伸張し、クローニングしたPCR生成
物またはDSTの決定済み配列に隣接した18個のヌクレオチドを追加して合成
した。たとえば、デジタル・アドレスMspI AGTA 106(配列番号1
)のPCR生成物の場合、5’PCRプライマーはG−A−T−C−G−A−A
−T−C−C−G−G−A−G−T−A−C−A−G−T−G−A−C−T−T
−T−G−A−G−T(配列番号28)であった。この5’PCRプライマーは
、PCR N1反応生成物を基質として使用したPCR反応において蛍光標識し
た汎用3’PCRプライマー(配列番号23)と対を形成した。
Cloning of DST Without Candidate Partners and Validation of Cloning DST Using the Extended TOGA Method When appropriate, PCR products were isolated to obtain TOPO vector (Invitrog
en) and sequenced on both strands. Cloned DS
The database matches for each of the T sequences are listed in Table 2. An extended TOGA assay was performed on each DST to demonstrate that the cloned product corresponded to the TOGA peak of interest. PCR primers were designed based on the determined sequence, and PCR was performed using N1 PCR reaction product as a substrate. The oligonucleotide is a PCR product or DST cloned by extending the 3'end of the sequence G-A-T-C-G-A-A-T-C with a part of the MspI site (C-G-G). Was synthesized by adding 18 nucleotides adjacent to the determined sequence of For example, the digital address MspI AGTA 106 (SEQ ID NO: 1
5) PCR product is G-A-T-C-G-A-A.
-T-C-C-G-G-A-G-T-A-C-A-G-T-G-A-C-T-T
It was -TGAGT (SEQ ID NO: 28). This 5'PCR primer paired with a fluorescently labeled universal 3'PCR primer (SEQ ID NO: 23) in a PCR reaction using the PCR N1 reaction product as a substrate.

【0272】 クローン特異的プライマー(配列番号28)で生成したPCR生成物の長さは
を図2に示したようにTOGA反応で生成した元のPCR生成物の長さと比較し
た。CLZ−3(配列番号1)では、上のパネル(図2A)でクローン特異的プ
ライマー(配列番号28)および蛍光標識汎用3’PCRプライマー(配列番号
23)で生成したPCR生成物が示されている。図2Bは、元のTOGA反応に
おいて5’PCRプライマーC−G−A−C−G−G−T−A−T−C−G−G
−A−G−T−A(配列番号94)および蛍光標識3’PCRプライマーを使用
して生成したPCR生成物を示す。下のパネル(図2C)では、上のパネルおよ
び中央のパネルの図形を重ねて、クローニングした配列をベースとした延長プラ
イマーを使用して生成したPCR生成物が元のPCR生成物の長さと同一である
ことを示している。この方法を使用して検証したその他のDSTクローンには多
数例が含まれる(CLZ−5、配列番号2;CLZ−8、配列番号3;CLZ−
10、配列番号4;CLZ−12、配列番号5;CLZ−15、配列番号6;C
LZ−24、配列番号7;CLZ−33、配列番号8;CLZ−34、配列番号
9;CLZ−37、配列番号10;CLZ−38、配列番号11;CLZ−40
、配列番号12;CLZ−6、配列番号14;CLZ−16、配列番号15;C
LZ−22、配列番号16;CLZ−32、配列番号17;CLZ−36、配列
番号18;CLZ−42、配列番号19;CLZ−18、配列番号57;CLZ
−43、配列番号58;CLZ−44、配列番号59;CLZ−47、配列番号
60;CLZ−48、配列番号61;CLZ−49、配列番号62;CLZ−5
0、配列番号63;CLZ−51、配列番号64;CLZ−52、配列番号65
;CLZ−56、配列番号67;CLZ−57、配列番号68;CLZ−60、
配列番号69;およびCLZ−64、配列番号70)。表3には、このような研
究で使用したクローニングしたDSTそれぞれから得られたプライマーが含まれ
ている。 TOGAによって得られたPCR生成物の直接配列決定および拡張TOGA法に
よる検証 その他の場合では、TOGA PCR生成物は直接配列決定変法を使用して配
列決定した(Innis他、Proc.Nat’l.Acad.Sci.、85
:9436−9440(1988))。
The length of the PCR product generated with the clone-specific primer (SEQ ID NO: 28) was compared to the length of the original PCR product generated by the TOGA reaction as shown in FIG. CLZ-3 (SEQ ID NO: 1) shows the PCR product generated with the clone specific primer (SEQ ID NO: 28) and the fluorescent labeled universal 3'PCR primer (SEQ ID NO: 23) in the upper panel (Figure 2A). There is. FIG. 2B shows the 5 ′ PCR primers C-G-A-C-G-G-T-A-T-C-G-G in the original TOGA reaction.
-A-G-T-A (SEQ ID NO: 94) and PCR products generated using fluorescently labeled 3'PCR primers. In the lower panel (Fig. 2C), the PCR products generated using the extended primers based on the cloned sequences are identical to the length of the original PCR products, with the top and middle panel graphics superimposed. Is shown. Other DST clones verified using this method include numerous cases (CLZ-5, SEQ ID NO: 2; CLZ-8, SEQ ID NO: 3; CLZ-.
10, SEQ ID NO: 4; CLZ-12, SEQ ID NO: 5; CLZ-15, SEQ ID NO: 6; C
LZ-24, SEQ ID NO: 7; CLZ-33, SEQ ID NO: 8; CLZ-34, SEQ ID NO: 9; CLZ-37, SEQ ID NO: 10; CLZ-38, SEQ ID NO: 11; CLZ-40.
, SEQ ID NO: 12; CLZ-6, SEQ ID NO: 14; CLZ-16, SEQ ID NO: 15; C
LZ-22, SEQ ID NO: 16; CLZ-32, SEQ ID NO: 17; CLZ-36, SEQ ID NO: 18; CLZ-42, SEQ ID NO: 19; CLZ-18, SEQ ID NO: 57; CLZ
-43, SEQ ID NO: 58; CLZ-44, SEQ ID NO: 59; CLZ-47, SEQ ID NO: 60; CLZ-48, SEQ ID NO: 61; CLZ-49, SEQ ID NO: 62; CLZ-5.
0, SEQ ID NO: 63; CLZ-51, SEQ ID NO: 64; CLZ-52, SEQ ID NO: 65
CLZ-56, SEQ ID NO: 67; CLZ-57, SEQ ID NO: 68; CLZ-60,
SEQ ID NO: 69; and CLZ-64, SEQ ID NO: 70). Table 3 contains the primers obtained from each of the cloned DSTs used in such studies. Direct Sequencing of PCR Products Obtained by TOGA and Validation by Extended TOGA Method In other cases, TOGA PCR products were sequenced using a modified direct sequencing method (Innis et al., Proc. Nat'l. Acad.Sci., 85
: 9436-9440 (1988)).

【0273】 DSTに対応するPCR生成物は、ゲルによって精製して、再度PCRで増幅
して、5’および3’末端に配列決定したプライマーを取り込ませた。配列の追
加は、5’末端にM13配列決定プライマー配列(それぞれM13前向きおよび
M13逆向き)を含む5’および3’ds−プライマー、次にリンカー配列およ
びDST末端に相補的な配列によって実現させた。Clontech Taq
Start抗体系を使用して、滅菌H2O、10XPCR II緩衝液、dNT
P10mM、MgCl225mM、AmpliTaq/抗体混合物(Taq抗体
1.1μg/μl、AmpliTaq5U/μl)、5’ds−プライマー10
0ng/μl(5’TCC CAG TCA CGA CGT TGT AAA
ACG ACG GCT CAT ATG AAT TAG GTG ACC
GAC GGT ATC GG 3’配列番号89)および3’ds−プライ
マー100ng/μl(5’CAG CGG ATA ACA ATT TCA
CAC AGG GAG CTC CAC CGC GGT GGC GGC
C3’、配列番号90)を含むゲルで精製したPCR生成物鋳型以外の成分全
てを含む元の混合物を調製した。PCR鋳型を添加した後、PCRを以下のプロ
グラムを使用して実施した。94℃、4分および94℃、20秒;65℃、20
秒;72℃、20秒を25回、および72℃、4分。増幅して得られた適合する
PCR生成物を前述のようにゲルによって精製した。
The PCR product corresponding to DST was gel purified and reamplified by PCR again to incorporate sequenced primers at the 5'and 3'ends. Addition of sequences was achieved by 5'and 3'ds-primers containing M13 sequencing primer sequences (M13 forward and M13 reverse, respectively) at the 5'end, followed by a linker sequence and a sequence complementary to the DST end. . Clontech Taq
Sterile H 2 O, 10X PCR II buffer, dNT using the Start antibody system
P10 mM, MgCl 2 25 mM, AmpliTaq / antibody mixture (Taq antibody 1.1 μg / μl, AmpliTaq 5 U / μl), 5′ds-primer 10
0 ng / μl (5'TCC CAG TCA CGA CGT TGT AAA
ACG ACG GCT CAT ATG AAT TAG GTG ACC
GAC GGT ATC GG 3'SEQ ID NO: 89) and 3'ds-primer 100 ng / μl (5 'CAG CGG ATA ACA ATT TCA).
CAC AGG GAG CTC CAC CGC GGT GGC GGC
An original mixture was prepared containing all components except the gel-purified PCR product template containing C3 ', SEQ ID NO: 90). After adding the PCR template, PCR was performed using the following program. 94 ° C, 4 minutes and 94 ° C, 20 seconds; 65 ° C, 20
Sec; 72 ° C, 20 seconds 25 times, and 72 ° C, 4 minutes. The compatible PCR product obtained from the amplification was gel-purified as described above.

【0274】 精製したds延長PCR生成物をABI3700配列決定法の標準プロトコー
ルを使用して配列決定した。簡単に説明すると、前向きおよび後ろ向きの3対の
反応物を調製し、それぞれの反応には鋳型としてゲルで精製したds−拡張N5
PCR生成物を含めた。さらに、2.5X配列決定緩衝液2μl、Big D
ye Terminator mix 2μl、5’配列決定プライマー(5’
CCC AGT CAC GAC GTT GTA AAA CG 3’、配列
番号91)または3’配列決定プライマー(5’TTT TTT TTT TT
T TTT TTT V3’(式中、V=A、C、またはG、配列番号92)の
いずれか1μlを含み、全量10μlであった。
The purified ds-extended PCR product was sequenced using the standard protocol for ABI 3700 sequencing. Briefly, three pairs of forward and backward reactions were prepared and each reaction was gel purified ds-expanded N5 as template.
The PCR product was included. In addition, 2 μl of 2.5X sequencing buffer, Big D
ye Terminator mix 2 μl, 5 ′ sequencing primer (5 ′
CCC AGT CAC GAC GTT GTA AAA CG 3 ', SEQ ID NO: 91) or 3'sequencing primer (5'TTT TTT TTT TT
TTTT TTT V3 '(wherein V = A, C, or G, SEQ ID NO: 92) was included in a total amount of 10 μl.

【0275】 他の実施形態では、3’配列決定プライマーは配列5’GGT GGC GG
C CGC AGG AAT TTT TTT TTT TTT TTT TT
3’(配列番号93)であった。PCRは、以下の熱サイクルプログラムを使用
して実施した。96℃、2分および96℃、16秒;50℃、15秒;60℃を
29回、4分。
[0275] In another embodiment, the 3'sequencing primer is the sequence 5'GGT GGC GG.
C CGC AGG AAT TTT TTT TTT TTT TTT TT
It was 3 '(SEQ ID NO: 93). PCR was performed using the following thermocycling program. 96 ° C., 2 minutes and 96 ° C., 16 seconds; 50 ° C., 15 seconds; 60 ° C. 29 times, 4 minutes.

【0276】 (CLZ−62、配列番号71およびCLZ−65、配列番号72)の配列は
、この方法によって決定した。表2には、この方法によって決定された配列に合
致したデータベースのデータが含まれる。
The sequence of (CLZ-62, SEQ ID NO: 71 and CLZ-65, SEQ ID NO: 72) was determined by this method. Table 2 contains database data that matched the sequences determined by this method.

【0277】 配列が関心のあるPCR生成物から直接配列決定法によって決定されたことを
証明するために、TOPOベクターにクローニングした配列について前述したよ
うに、PCRプライマーを直接配列決定法によって決定した配列に基づいて設計
し、PCR反応は基質としてN1 TOGA PCR反応生成物を使用して実施
した。簡単に説明すると、オリゴヌクレオチドはG−A−T−C−G−A−A−
T−C配列の3’末端を部分MspI部位(C−G−G)で延長し、直接配列決
定法によって決定した配列の部分MspI部位に隣接した18個のヌクレオチド
を追加して合成した。この5’PCRプライマーは、鋳型としたN1 TOGA
PCR 反応生成物とのPCR反応において、蛍光標識汎用3’PCRプライ
マー(配列番号23)と対を形成した。これらのPCR生成物の長さを関心のあ
るPCR生成物の長さと比較した。表3には、これらの研究で使用したプライマ
ーの配列が含まれる。
To demonstrate that the sequence was determined from the PCR product of interest by direct sequencing, the PCR primers were sequenced by direct sequencing as described above for sequences cloned into the TOPO vector. The PCR reaction was performed using N1 TOGA PCR reaction product as a substrate. Briefly, the oligonucleotide is G-A-T-C-G-A-A-.
The 3'end of the T-C sequence was extended with a partial MspI site (C-G-G) and synthesized by the addition of 18 nucleotides flanking the partial MspI site of the sequence determined by direct sequencing. This 5'PCR primer was used as a template for N1 TOGA.
In a PCR reaction with the PCR reaction product, it was paired with a fluorescently labeled universal 3'PCR primer (SEQ ID NO: 23). The length of these PCR products was compared to the length of the PCR product of interest. Table 3 contains the sequences of the primers used in these studies.

【0278】 拡張TOGA法を使用した相手候補の証明 4つの場合では、TOGA PCR生成物に挙げた配列、CLZ−17(配列
番号49)、CLZ−26(配列番号50)、CLZ−28(配列番号51)お
よびCLZ−58(配列番号52)は、使用可能なGenbank、ESTまた
は適切なデータベースに存在する配列に対する相手候補から得られた。表4には
、Genbank記入項目の受託番号によって、またはコンセンサス配列を作製
するために使用した一連のコンピュータによって組み立てられたESTの受託番
号によってそれぞれ合致した候補が挙げられている。
Demonstration of Candidate Candidates Using the Extended TOGA Method In four cases, the sequences listed in the TOGA PCR product, CLZ-17 (SEQ ID NO: 49), CLZ-26 (SEQ ID NO: 50), CLZ-28 (sequence No. 51) and CLZ-58 (SEQ ID NO: 52) were obtained from available Genbank, EST or candidate partners for sequences present in the appropriate databases. Table 4 lists candidates that were matched by accession number in the Genbank entry or by accession number for the EST assembled by the set of computers used to generate the consensus sequence.

【0279】 関心のあるTOGA PCR生成物が候補相手の配列から得られたかどうかを
決定するために、G−A−T−C−G−A−A−T−C配列の3’末端を部分M
spI部位(C−G−G)で延長し、候補相手の配列の末端MspI部位に隣接
した18個のヌクレオチドを追加してPCRプライマーを設計した。鋳型として
第1TOGA PCR反応の生成物(N1反応生成物)を使用したPCR反応に
おいて、延長したプライマーそれぞれを蛍光標識汎用3’PCRプライマー(配
列番号23)と一緒にする。延長したプライマーおよび汎用3’プライマーを使
用して得られたPCR生成物を元のTOGA PCRプライマーを使用して得ら
れた生成物と比較した。このような研究のために設計したプライマーを、プライ
マー配列を得るために使用した配列の受託番号と共に表4に示す。
To determine whether the TOGA PCR product of interest was obtained from the sequence of the candidate partner, the 3'end of the G-A-T-C-G-A-A-T-C sequence was segmented. M
PCR primers were designed by extending the spI site (C-G-G) and adding 18 nucleotides flanking the terminal MspI site of the candidate partner sequence. In the PCR reaction using the product of the first TOGA PCR reaction (N1 reaction product) as a template, each extended primer is combined with a fluorescently labeled universal 3'PCR primer (SEQ ID NO: 23). The PCR product obtained using the extended primer and the universal 3'primer was compared to the product obtained using the original TOGA PCR primer. The primers designed for such studies are shown in Table 4 along with the accession numbers of the sequences used to obtain the primer sequences.

【0280】 実施例2 CLZ5(apoD)の特徴付け TOGA分析の他の実施例を図3に示す。図3では、約201におけるピーク
が示されており、5’プライマー(配列番号25)を配列番号23と対を形成し
て、PCR生成物の一覧を作製したとき、デジタル・アドレスMspI CAC
C 201として同定された。このPCR生成物を実施例1で説明したようにク
ローニングして配列決定した。単離したクローン(配列番号2)の同一性を証明
するために、クローニングした配列の3’末端を延長して12〜15ヌクレオチ
ドを追加した候補それぞれについて、第2PCR段階における5’PCRプライ
マーに対応するオリゴヌクレオチドを合成した。この場合、5’PCRプライマ
ーはG−A−T−C−G−A−A−T−C−C−G−G−C−A−C−C−T−
A−C−T−G−G−A−T−C−C−T−G−G(配列番号29)であった。
この5’PCRプライマーは、基質として第1PCR反応で生じたcDNAを使
用したPCRにおいて、蛍光標識3’PCRプライマー(配列番号23)と対を
形成した。
Example 2 Characterization of CLZ5 (apoD) Another example of TOGA analysis is shown in FIG. In FIG. 3, the peak at about 201 is shown and when the 5'primer (SEQ ID NO: 25) was paired with SEQ ID NO: 23 to generate a list of PCR products, the digital address MspI CAC was obtained.
Identified as C 201. The PCR product was cloned and sequenced as described in Example 1. In order to prove the identity of the isolated clone (SEQ ID NO: 2), each of the candidates that extended the 3'end of the cloned sequence and added 12 to 15 nucleotides corresponds to the 5'PCR primer in the second PCR step. Was synthesized. In this case, the 5'PCR primer is G-A-T-C-G-A-A-T-C-C-G-G-C-A-C-C-T-.
It was A-C-T-G-G-A-T-C-C-T-TG-G (sequence number 29).
This 5'PCR primer paired with the fluorescently labeled 3'PCR primer (SEQ ID NO: 23) in PCR using the cDNA generated in the first PCR reaction as a substrate.

【0281】 表2および3で示したように、前述のCLZ−5クローン(CACC201)
は、マウスのアポリポ蛋白質D(apoD)として同定されているGenBan
k配列X82648に対応している。その他の対応するapoD GenBan
k配列には、L39123(マウス)、X55572(ラット)、NM−001
647(ヒト)が含まれる。ノザン・ブロット分析を実施して、クロザピンおよ
びハロペリドールのマウス線条/側坐核におけるapoD発現に対する影響を測
定した。in situハイブリダイゼーション分析もまた実施して、対照およ
びクロザピン処理マウスの線条/側坐核におけるapoD発現のパターンを測定
した。
As shown in Tables 2 and 3, the CLZ-5 clone (CACC201) described above.
Is GenBank, which has been identified as mouse apolipoprotein D (apoD)
It corresponds to the k array X82648. Other corresponding apoD GenBan
The k sequences include L39123 (mouse), X55572 (rat), NM-001.
647 (human) are included. Northern blot analysis was performed to determine the effect of clozapine and haloperidol on apoD expression in the mouse striatum / accumbens nucleus. In situ hybridization analysis was also performed to determine the pattern of apoD expression in the striatum / accumbens of control and clozapine treated mice.

【0282】 オスのC57Bl/6Jマウス(20〜28g)を4匹ずつの群に分け、標準
の明暗12/12時間サイクルで、標準実験食および水道水を任意に摂取できる
ようにして飼育した。実施例1で使用したものと同様の典型的な実験をノザン・
ブロット分析に使用した。簡単に説明すると、滅菌生理食塩水(0.1ml量)
を1回注射するか、全く注射をしない対照群を45分後に殺処分した。急性神経
遮断薬処理をしたマウスに一般的な神経遮断薬、ハロペリドール(4mg/kg
)または非定型神経遮断薬、クロザピン(7.5mg/kg)を1回腹腔内注射
し、実施例1で説明したように45分後、または7時間後に殺処分した。毎日ハ
ロペリドール(4mg/kg)を10日間または14日間皮下注射するか、毎日
クロザピン(7.5mg/kg)を5日間、12日間または14日間注射して、
マウスを慢性的に神経遮断薬で処理した。動物を全て指示した時期にケージ内で
CO2で殺処分した。脳を速やかに取り出し、氷上に置いた。側坐核を含めた線
条を解剖し、氷冷したリン酸緩衝生理食塩水に入れた。Schibler他、J
.Mol.Bio.、142、93〜116(1980)に記載された方法に従
って、ホモゲナイズした組織をフェノール:クロロホルム抽出して細胞質RNA
を単離した。ポリAに富んだmRNAを公知の方法、オリゴdTクロマトグラフ
ィを使用して細胞質RNAから調製した。
Male C57B1 / 6J mice (20-28 g) were divided into groups of 4 and housed on a standard 12/12 hour light / dark cycle with standard laboratory chow and tap water ad libitum. A typical experiment similar to that used in Example 1
Used for blot analysis. Briefly, sterile saline (0.1 ml volume)
Was injected once or the control group with no injection was sacrificed 45 minutes later. Haloperidol, a general neuroleptic drug for mice treated with acute neuroleptic drugs (4 mg / kg
) Or an atypical neuroleptic drug, clozapine (7.5 mg / kg), was injected once intraperitoneally and sacrificed after 45 minutes or 7 hours as described in Example 1. Haloperidol (4 mg / kg) injected subcutaneously daily for 10 or 14 days, or clozapine (7.5 mg / kg) injected daily for 5, 12, or 14 days,
Mice were chronically treated with neuroleptics. All animals were sacrificed with CO 2 in cages at the indicated times. The brain was quickly removed and placed on ice. The striatum including the nucleus accumbens was dissected and placed in ice-cold phosphate buffered saline. Schibler et al., J
. Mol. Bio. , 142, 93-116 (1980), and homogenized tissues were extracted with phenol: chloroform to extract cytoplasmic RNA.
Was isolated. Poly A-rich mRNA was prepared from cytosolic RNA using a known method, oligo dT chromatography.

【0283】 図4に示したように、対照マウスおよびクロザピン処理マウスの線条/側坐核
から抽出したポリAに富んだmRNA2μgを使用して、ノザン・ブロット分析
を実施した。mRNA転写物はホルムアルデヒドを含む1.5%アガロースゲル
で電気泳動して、Thomasの方法によってバイオトランス膜に移し(Tho
mas、P.S.、Proc.Natl.Acad.Sci.、77,5201
〜5215(1980))、Expresshyb(Clonetech)で3
0分間予備ハイブリダイズした。CLZ−5の160bp挿入物(25〜100
ng)をオリゴヌクレオチド標識法によって[α−32P]−d CTPで約5×
108cpm/μgまで標識して、予備ハイブリダイゼーション溶液に添加して
1時間インキュベートした。フィルタを高ストリンジェント(0.2 X SS
C)(1 X SSC:NaCl 0.015M、クエン酸Na 0.0015
M)まで68℃で洗浄し、次いでKodak X−ARフィルム(Estman
Kodak、Rochester、NY)に1週間まで暴露した。ノザン・ブ
ロットのデンシトメトリ分析をImageQuantソフトウェアによって実施
した。
Northern blot analysis was performed using 2 μg of poly A-rich mRNA extracted from the striatum / accumbens nucleus of control and clozapine-treated mice, as shown in FIG. The mRNA transcript was electrophoresed on a 1.5% agarose gel containing formaldehyde and transferred to a biotrans membrane by the method of Thomas (Thomas).
mas, P.M. S. , Proc. Natl. Acad. Sci. , 77,5201
~ 5215 (1980)), 3 in Expresshyb (Clonetech)
Prehybridized for 0 minutes. CLZ-5 160 bp insert (25-100
ng) by [α- 32 P] -d CTP by the oligonucleotide labeling method to about 5 ×.
Labeling to 10 8 cpm / μg was added to the prehybridization solution and incubated for 1 hour. Filter is high stringent (0.2 x SS
C) (1 X SSC: NaCl 0.015M, Na citrate 0.0015)
M) at 68 ° C., then Kodak X-AR film (Estman
Exposure to Kodak, Rochester, NY) for up to 1 week. Densitometry analysis of Northern blots was performed by ImageQuant software.

【0284】 図4に示されるように、apoD遺伝子と一致する900bpのmRNAが対
照マウスおよび処理マウスで検出された。apoD mRNAの発現は2週間か
けたクロザピン処理で上昇的に調整されている。クロザピンはapoDの調節に
よって抗精神病効果を示す可能性がある。あるいは、クロザピン治療効果の機構
と並行して、apoDはクロザピンによって同時調節される可能性があり、クロ
ザピン生体活性濃度の指示物と成ることが可能である。
As shown in FIG. 4, a 900 bp mRNA consistent with the apoD gene was detected in control and treated mice. Expression of apoD mRNA is upregulated by clozapine treatment for 2 weeks. Clozapine may show antipsychotic effects by regulating apoD. Alternatively, in parallel with the mechanism of clozapine therapeutic effect, apoD may be co-regulated by clozapine and may be an indicator of clozapine bioactive concentration.

【0285】 図5に示すように、対照マウスおよびハロペリドール処理マウスの線条/核側
坐核から前記方法で抽出したmRNAおよび同じ32P−放射性標識プローブを用
いて、ノーザンブロット分析を実施した。アポD遺伝子に対応する900bpの
mRNAが、対照マウスおよびハロペリドール処理マウスに検出された。興味深
いことに、アポD mRNAの発現は、短期および長期ハロペリドール処理によ
りわずかにダウンレギュレーションされる。これらの結果から、クロザピンとハ
ロペリドールはアポD発現に対し異なる作用をもつことが分かる。
As shown in FIG. 5, Northern blot analysis was performed using mRNA extracted by the above method from striatum / nucleus accumbens of control mice and haloperidol-treated mice and the same 32 P-radiolabeled probe. A 900 bp mRNA corresponding to the apoD gene was detected in control and haloperidol treated mice. Interestingly, apoD mRNA expression is slightly downregulated by short-term and long-term haloperidol treatment. These results show that clozapine and haloperidol have different effects on apoD expression.

【0286】 図6は、図4に示したクローンCLZ−5(CACC201)のクロザピン処
理TOGA分析と図5に示したクローンCLZ−5のクロザピン処理ノーザンブ
ロット分析の結果を比較したグラフである。ノーザンブロットをホスホイマジャ
ー(phosphoimager)により画像化して、対照試料のmRNA量に
対する各クロザピン処理試料のアポD mRNAの量を測定した。これから分か
るように、クロザピン処理TOGA分析はクロザピン処理ノーザンブロット分析
との相関性を示す。
FIG. 6 is a graph comparing the results of clozapine-treated TOGA analysis of clone CLZ-5 (CACC201) shown in FIG. 4 and clozapine-treated Northern blot analysis of clone CLZ-5 shown in FIG. Northern blots were imaged with a phosphoimager to determine the amount of apoD mRNA in each clozapine-treated sample relative to the amount of control sample mRNA. As can be seen, the clozapine-treated TOGA assay shows a correlation with the clozapine-treated Northern blot assay.

【0287】 図7A〜Cは、マウスの脳にアポDが発現したことを証明するin situ
ハイブリダイゼーション分析を示す。in situハイブリダイゼーションは
文献の記載(Thomas et al.,J.Neurosci.Res.,
52,118−124(1998))に従って浮遊切片(厚さ25μM)につい
て実施された。冠切片を55℃で16時間、CLZ−5の35S−標識した一本鎖
160bpアンチセンスcRNAプローブ(107cpm/ml)とハイブリダ
イズさせた。このプローブは、3‘−末端cDNA TOGAクローンCLZ−
5からMaxiscript転写キット(Ambion、テキサス州オースティ
ン)を用いて合成された。14mMのβ−メルカプトエタノールを含有する2×
SSC(1×SSC=0.015M NaCl/0.0015Mクエン酸ナトリ
ウム)で洗浄することにより(30分)過剰のプローブを除去し、次いでリボヌ
クレアーゼ4μg/mlと共に0.5M NaCl/0.05M EDTA/0
.05Mトリス−HCl(pH7.5)中、37℃で1時間インキュベートした
。0.5×SSC/50%ホルムアミド/0.01M β−メルカプトエタノー
ル中、55℃で2時間、次いで0.1×SSC/0.01M β−メルカプトエ
タノール/0.5%サルコシル(sarkosyl)中、68℃で1時間、高緊
縮洗浄を実施した。切片をゼラチン被覆スライドに固定し、エタノールおよびク
ロロホルムで脱水した後、オートラジオグラフィーを実施した。スライドをKo
dak X−ARフィルムに1〜4日間露光し、次いでIlford K−5乳
剤に浸漬した。4週間後、スライドをKodak D19現像剤で現像し、定着
させ、Richardsonの青色染料で反転染色した。
Figures 7A-C demonstrate in situ the expression of apoD in mouse brain.
Hybridization analysis is shown. In situ hybridization is described in the literature (Thomas et al., J. Neurosci. Res.,
52, 118-124 (1998)) on suspension sections (25 μM thickness). Crown sections were hybridized for 16 hours at 55 ° C. with a 35 S-labeled single-stranded 160 bp antisense cRNA probe of CLZ-5 (10 7 cpm / ml). This probe is a 3'-terminal cDNA TOGA clone CLZ-
5 was synthesized using the Maxscript transcription kit (Ambion, Austin, Tex.). 2 × containing 14 mM β-mercaptoethanol
Excess probe was removed by washing with SSC (1 × SSC = 0.15M NaCl / 0.0015M sodium citrate) (30 min), then 0.5M NaCl / 0.05M EDTA / with 4 μg / ml ribonuclease. 0
. Incubated in 05M Tris-HCl (pH 7.5) at 37 ° C for 1 hour. In 0.5 × SSC / 50% formamide / 0.01M β-mercaptoethanol for 2 hours at 55 ° C., then in 0.1 × SSC / 0.01M β-mercaptoethanol / 0.5% sarkosyl, High stringency washing was performed at 68 ° C for 1 hour. The sections were fixed on gelatin-coated slides, dehydrated with ethanol and chloroform, and then autoradiographed. Slide the Ko
The dak X-AR film was exposed for 1-4 days and then dipped in Ilford K-5 emulsion. After 4 weeks, slides were developed with Kodak D19 developer, fixed and reverse stained with Richardson blue dye.

【0288】 図7Aはマウスの前脳におけるCLZ−5(アポD)mRNAの発現、7Bは
中脳におけるアポD mRNAの発現、7Cは後脳における発現を示す。すべて
の脳切片において、アポDは大膠細胞、軟膜細胞、血管周囲線維芽細胞および分
散ニューロンにより発現する。これは、マウス、ウサギおよびヒトにおけるアポ
Dの発現を調べた先の研究と一致する(Yoshida et al.,DNA
and Cell Biology,15,873−882(1996);P
rovost et al.,J.Lipid Res.,32,1959−1
970(1991);Navarro et al.,Neurosci.Le
tt.,245,17−20(1998))。
[0288] Figure 7A shows CLZ-5 (apoD) mRNA expression in the forebrain of mice, 7B shows apoD mRNA expression in the midbrain, and 7C shows expression in the hindbrain. In all brain sections, apoD is expressed by macroglia, buffy coat cells, perivascular fibroblasts and dispersed neurons. This is in agreement with previous studies investigating the expression of apoD in mice, rabbits and humans (Yoshida et al., DNA.
and Cell Biology, 15, 873-882 (1996); P.
rovost et al. J. Lipid Res. , 32, 1959-1
970 (1991); Navarro et al. , Neurosci. Le
tt. , 245, 17-20 (1998)).

【0289】 ノーザンブロットの結果(図4および6)は、アポDがマウス脳の線条におい
てクロザピンにより誘導されたことを示した。アポDが誘導される他の部位を調
べるために、生理的食塩水処理およびクロザピン処理マウスから得た脳について
in situハイブリダイゼーション分析を実施した。図8A〜Iはin s
ituハイブリダイゼーション分析を表し、前記方法で実施した生理的食塩水処
理(上列)またはクロザピン(7.5mg/kg)5日間処理(中列)および1
4日間処理(下列)後のマウス前脳(8A〜C)、中脳(8D〜F)および後脳
(8G〜I)におけるクローンCLZ−5(アポD)mRNA発現を示す。動物
を4%パラホルムアルデヒドの心臓内潅流により殺し、脳を摘出し、12時間の
後固定を行い、30%ショ糖で凍結保護し、−70℃で急速凍結した。低倍率で
、クロザピン処理5日目および2週間目の両方とも、線条、皮質、淡蒼球(GP
)および視床にアポD mRNAの増加がみられた。アポD発現の増大は、白質
路(white matter tract)、主に脳梁(cc)、前交連、内
包(ic)および視索(opt)でも検出された。高倍率ではアポD発現が増大
した細胞もみられたが、線条、淡蒼球および視床におけるアポDハイブリダイゼ
ーション信号の増強は、主に検出可能なアポDを発現している細胞の数が増加し
たためであることが明らかであった。
The northern blot results (FIGS. 4 and 6) showed that apoD was induced by clozapine in the striatum of mouse brain. To investigate other sites of apoD induction, in situ hybridization analysis was performed on brains from saline-treated and clozapine-treated mice. 8A-I are in s
5 represents the in situ hybridization analysis, carried out by the method described above, in saline treatment (top row) or clozapine (7.5 mg / kg) for 5 days (middle row) and 1
3 shows clone CLZ-5 (apoD) mRNA expression in mouse forebrain (8A-C), midbrain (8D-F) and hindbrain (8G-I) after 4 days treatment (bottom row). The animals were killed by intracardiac perfusion of 4% paraformaldehyde, the brains were removed, post-fixed for 12 hours, cryoprotected with 30% sucrose and snap frozen at -70 ° C. At low magnification, striatum, cortex, pallidum (GP) both on day 5 and on week 2 of clozapine treatment.
) And an increase in apoD mRNA in the thalamus. Increased apoD expression was also detected in the white matter tract, predominantly in the corpus callosum (cc), anterior commissure, internal capsule (ic) and optic tract (opt). Although cells with increased apoD expression were also seen at high magnification, enhancement of the apoD hybridization signal in the striatum, pallidus, and thalamus mainly increased the number of cells expressing detectable apoD. It was clear that this was because of the

【0290】 全長アポDに対して産生されたモノクローナル抗体を用いて、クロザピンに応
答したアポDタンパク質発現の変化を評価するための免疫組織化学的分析を行っ
た。タンパク質発現の増大はmRNA発現の増大とよく相関していた(データは
示されていない)。in situハイブリダイゼーション試験と免疫組織化学
的試験を合わせると、アポDレベルの上昇が脳全体の種々の白質路のニューロン
および線条の星状神経膠細胞および乏突起神経膠細胞に主に局在することが証明
された。
Immunohistochemical analysis was performed to assess changes in apoD protein expression in response to clozapine using monoclonal antibodies raised against full length apoD. Increased protein expression correlated well with increased mRNA expression (data not shown). Combined in situ hybridization and immunohistochemical studies, elevated levels of apoD are mainly localized to various white matter tract neurons and striatal astrocytes and oligodendrocytes throughout the brain. Proved to do.

【0291】 図9A〜Hは、脳梁(cc、図9A、E);被殻尾状核(CPu、図9B、7
F);前交連(aca、図9C、9G);および淡蒼球(GP、図9D、9H)
を含めた種々の脳領域でアポD mRNA発現がアップレギュレーションされた
ことを証明する暗視野写真を示す。前記に従い、対照動物(図9A〜D)および
クロザピン処理動物(図9E〜H)から得た脳について、35S−標識したアンチ
センスアポDリボプローブを用いてin situハイブリダイゼーションを実
施した。観察されたアポDのアップレギュレーションは、細胞当たりのアポ発現
量が増加したためであった。
9A-H show corpus callosum (cc, FIG. 9A, E); putamen caudate (CPu, FIG. 9B, 7).
F); anterior commissure (aca, FIG. 9C, 9G); and pallidum (GP, FIG. 9D, 9H).
3 shows dark field photographs demonstrating that apoD mRNA expression was upregulated in various brain regions including. In situ hybridization was performed with 35 S-labeled antisense apo D riboprobes as described above on brains from control animals (FIGS. 9A-D) and clozapine-treated animals (FIGS. 9E-H). The observed up-regulation of apoD was due to increased apo expression per cell.

【0292】 図10A、Bは、内包(ic)においてアポD mRNA発現がアップレギュ
レーションされたことを証明する暗視野写真を示す。図10C、Dは、乏突起神
経膠細胞においてアポD発現がアップレギュレーションされたことを証明する視
索(opt)の明視野写真を示す。前記に従い、対照動物(図10A、C)およ
びクロザピン処理動物(図10B、D)から得た脳について、35S−標識したア
ンチセンスアポDリボプローブを用いてin situハイブリダイゼーション
を実施した。図10Dに示すように、視索において顕著にアポDを発現している
細胞は箱様の形態をもち、おそらく軸索に沿って、連続アレイ状に整列している
。このような特色は、神経線維の絶縁性ミエリン被膜を合成する乏突起神経膠細
胞に特徴的である。ハロペリドール処理マウスから得た脳について実施したin
situハイブリダイゼーション実験では、灰白質または白質領域に実質的な
アポD発現増大はみられなかった(データは示されていない)。
10A, B show dark field photographs demonstrating that apoD mRNA expression was upregulated in the encapsulation (ic). 10C, D show brightfield photographs of the optic optic optics demonstrating that apoD expression was upregulated in oligodendrocytes. In situ hybridization was performed with 35 S-labeled antisense apo D riboprobes as described above on brains from control animals (FIGS. 10A, C) and clozapine treated animals (FIGS. 10B, D). As shown in FIG. 10D, cells that express apoD predominantly in the optic tract have a box-like morphology, and are arranged in a continuous array, probably along the axon. Such a feature is characteristic of oligodendrocytes that synthesize the insulating myelin coat of nerve fibers. In brain performed from haloperidol-treated mice.
In situ hybridization experiments did not show a substantial increase in apoD expression in gray matter or white matter areas (data not shown).

【0293】 白質路は、脳の異なる領域を連結する神経線維束を含む。これらの領域の主な
細胞は星状神経膠細胞および乏突起神経膠細胞であり、両方ともアポDを発現す
ることが示されている(Boyles et al.,J.Lipid Res
.,31,2243−2256(1990);Navarro et al.,
Neurosci.Lett.,245,17−20(1995);Provo
st et al.,J.Lipid Res.,32,(1991))。どの
細胞タイプがアポD信号の増大に関与するかを判定するために、星状神経膠細胞
マーカーである神経膠線維酸性タンパク質(GFAP)に特異的な抗体または乏
突起神経膠細胞マーカーである2’,3’−環状ヌクレオチド3’−ホスホジエ
ステラーゼ(CNP)に特異的な抗体(Boehringer Mannhei
m、ドイツ)と、35S−標識アポDリボプローブを組み合わせて用いて、同時局
在化試験を実施した。Vectastain ABC(商標)キット(Vect
or Laboratory社、カリフォルニア州バーリンゲーム)を製造業者
の指示に従って用いて、免疫反応を検出した。
White matter tracts contain nerve fiber bundles that connect different regions of the brain. The major cells in these regions are astrocytes and oligodendrocytes, both of which have been shown to express apoD (Boyles et al., J. Lipid Res.
. , 31, 2423-2256 (1990); Navarro et al. ,
Neurosci. Lett. , 245, 17-20 (1995); Provo.
st et al. J. Lipid Res. 32, (1991)). Antibodies specific for the astrocyte marker glial fibrillary acidic protein (GFAP) or oligodendrocyte marker to determine which cell type is involved in increased apoD signaling 2 Antibody specific for ', 3'-cyclic nucleotide 3'-phosphodiesterase (CNP) (Boehringer Mannhei)
m, Germany) in combination with a 35 S-labeled apoD riboprobe. Vectastain ABC ™ Kit (Vect
or Laboratory Inc., Burlingame, Calif.) was used according to the manufacturer's instructions to detect immune responses.

【0294】 脳の浮遊切片をブロッキング溶液(0.1%Triton X−100/PB
S中、4%ウシ血清アルブミン)と共に室温で2時間インキュベートし、次いで
抗GFAPまたは抗CNP抗血清(1:500希釈)と共に、ブロッキング溶液
中、4℃で16〜20時間インキュベートした。次いで切片を0.1%Trit
on X−100/PBSで洗浄し、二次ビオチニル化抗体(ブロッキング溶液
中1:200希釈)と共に室温で2時間インキュベートした。次いで切片を0.
1%Triton X−100/PBSで洗浄し、ABC試薬(ブロッキング溶
液中1:1希釈)と共に1時間インキュベートし、最後に0.1%Triton
X−100/PBSで洗浄した。0.003%過酸化水素を含有するPBS中
の0.05%ジアミノベンゼン中で3〜5分間、酵素発現を行った。
Floating sections of brain were treated with blocking solution (0.1% Triton X-100 / PB).
4% bovine serum albumin in S) for 2 hours at room temperature and then with anti-GFAP or anti-CNP antiserum (1: 500 dilution) in blocking solution for 16-20 hours at 4 ° C. The section is then 0.1% Trit
Washed with on X-100 / PBS and incubated with secondary biotinylated antibody (1: 200 dilution in blocking solution) for 2 hours at room temperature. The section is then cut to 0.
Wash with 1% Triton X-100 / PBS, incubate with ABC reagent (1: 1 dilution in blocking solution) for 1 hour and finally 0.1% Triton.
It was washed with X-100 / PBS. Enzyme expression was performed in 0.05% diaminobenzene in PBS containing 0.003% hydrogen peroxide for 3-5 minutes.

【0295】 図11は、対照動物およびクロザピン処理動物の線条および視索の切片を示す
。太い矢印はGFAPとアポDの同時局在を表し、細い矢印はアポDのみの発現
を表す。図11A、Bは、未処理の線条では灰白質および白質両方の領域におい
て、多数のGFAP陽性細胞がアポD陽性であることを示す。図11D、Eは、
クロザピン処理動物から得た脳においては線条の一部のGFAP陽性細胞にアポ
D量の増加がみられたことを示す。さらに、線条、ならびに淡蒼球および視床に
おいて、アポDを発現している非GFAP陽性細胞の数が増加した。これらは大
きさや形態に基づけばニューロンであると思われる。
FIG. 11 shows striatum and optic cord sections of control and clozapine-treated animals. The thick arrow indicates co-localization of GFAP and apoD, and the thin arrow indicates expression of apoD only. 11A, B show that in the untreated striatum, a large number of GFAP-positive cells are apoD-positive in both gray matter and white matter areas. 11D and 11E,
It is shown that in the brain obtained from clozapine-treated animals, an increase in the amount of apoD was observed in some GFAP-positive cells in the striatum. Furthermore, the number of non-GFAP-positive cells expressing apoD was increased in the striatum and in the pallidum and thalamus. These appear to be neurons based on size and morphology.

【0296】 図11C、Fは、対照動物(11C)およびクロザピン処理動物(11F)の
視索におけるGFAPとアポDの同時局在を示す。若干の星状神経膠細胞がアポ
D mRNAを発現してはいるが、主なアポD転写体アップレギュレーションに
関与する細胞はGFAPで標識されず、したがって乏突起神経膠細胞であると思
われる。他の白質領域、たとえば脳梁、前交連および内包においても、アポDを
発現している非GFAP発現細胞は乏突起神経膠細胞であると思われる。ただし
小神経膠細胞における発現を除外することはできない。図11G、Hは、生理的
食塩水で処理した対照動物(11G)およびクロザピン処理動物(11H)の視
索における、抗−ヒト−アポD一次抗体(Novocastra、英国ニューカ
ッスル)を用いたアポD免疫組織化学的反応を示す。
FIGS. 11C, F show co-localization of GFAP and apoD in the optic tract of control animals (11C) and clozapine treated animals (11F). Although some astrocytes express apoD mRNA, the cells involved in the major upregulation of apoD transcripts are not labeled with GFAP and therefore appear to be oligodendrocytes. Non-GFAP-expressing cells expressing apoD in other areas of the white matter, such as the corpus callosum, anterior commissure and encapsulation, appear to be oligodendrocytes. However, expression in microglial cells cannot be ruled out. 11G, H are apoD immunizations with anti-human-apoD primary antibody (Novocastra, Newcastle, UK) in the visual tracts of saline-treated control animals (11G) and clozapine-treated animals (11H). Shows histochemical reaction.

【0297】 抗CNP抗体を用いて実施した同時局在試験では、アポD mRNAハイブリ
ダイゼーション信号の領域と相関性をもつ中枢神経系全体の白質路にCNP免疫
活性が示された。これは乏突起神経膠細胞にアポDが発現したことを示す。しか
し線条の灰白質領域内では、ニューロンのアポD蓄積と一致する同時局在はなか
った(データは示されていない)。
Co-localization studies performed with anti-CNP antibodies showed CNP immunoreactivity in the white matter tracts throughout the central nervous system that correlates with regions of the apoD mRNA hybridization signal. This indicates that apoD was expressed in oligodendrocytes. However, within the striatum gray matter region, there was no co-localization consistent with neuronal apoD accumulation (data not shown).

【0298】 図12は、クロザピン(100nMおよび1μM)で1日間または7日間処理
した培養神経膠細胞におけるクローンCLZ−5発現のノーザンブロット分析を
示す。神経膠細胞培養物は生後2日目のラットから調製された。細胞を異なる濃
度のクロザピンで異なる長さの期間処理した後、下記に従ってmRNAを抽出し
た:A=対照(クロザピンなし);B=100nMクロザピン、1日;C=1μ
Mクロザピン、1日;D=100nMクロザピン、1週間;E=1μMクロザピ
ン、1週間。神経膠細胞培養物から得た20μgの全細胞質RNAをホルムアル
デヒド含有1.5%アガロースゲル上で電気泳動し、ブロットし、前記に従って
試験した。興味深いことに、クロザピン(100nMおよび1μMの両方)で1
週間処理した混合神経膠細胞培養物においては、アポD mRNAレベルはダウ
ンレギュレーションされていた。これは、ニューロンと神経膠細胞がアポD調節
に関して異なる機序をもつことを示唆すると思われる。
FIG. 12 shows Northern blot analysis of clone CLZ-5 expression in cultured glial cells treated with clozapine (100 nM and 1 μM) for 1 or 7 days. Glial cell cultures were prepared from postnatal day 2 rats. After treating cells with different concentrations of clozapine for different lengths of time, mRNA was extracted according to the following: A = control (no clozapine); B = 100 nM clozapine, 1 day; C = 1 μ.
M clozapine, 1 day; D = 100 nM clozapine, 1 week; E = 1 μM clozapine, 1 week. 20 μg of total cytoplasmic RNA from glial cultures was electrophoresed on a 1.5% agarose gel containing formaldehyde, blotted and tested as described above. Interestingly, 1 for clozapine (both 100 nM and 1 μM)
ApoD mRNA levels were down-regulated in weekly treated mixed glial cultures. This would suggest that neurons and glial cells have different mechanisms for apoD regulation.

【0299】 TOGA法、ノーザンブロット分析およびin situハイブリダイゼーシ
ョン試験は、マウスの脳の白質および灰白質両方の領域で長期クロザピン投与に
応答してアポD mRNA発現が増大することを示した。in situハイブ
リダイゼーションと免疫組織化学的方法を合わせた同時局在試験によれば、クロ
ザピン投与によりマウスのニューロンと神経膠細胞の両方においてアポD mR
NAレベルが上昇したことが明らかになる。この証明は、アポD発現の最も著し
い増大に関与する神経膠細胞は主に乏突起神経膠細胞であるが、一部の星状神経
膠細胞でもクロザピン処理後にアポD発現が増大したことを示す。これに対しハ
ロペリドール処理ではアポD発現は影響されないことが、TOGA、ノーザンブ
ロットおよびin situハイブリダイゼーション分析で示された。
[0299] TOGA, Northern blot analysis and in situ hybridization studies showed increased apoD mRNA expression in response to long-term clozapine administration in both white matter and gray matter regions of the mouse brain. Colocalization studies combining in situ hybridization and immunohistochemistry showed that administration of clozapine resulted in apoD mR in both mouse neurons and glial cells in mice.
It becomes clear that the NA level has increased. This evidence indicates that the glial cells responsible for the most significant increase in apoD expression are predominantly oligodendrocytes, but some astrocytes also had increased apoD expression after clozapine treatment. . In contrast, TOGA, Northern blot and in situ hybridization analysis showed that apoD expression was not affected by haloperidol treatment.

【0300】 アポDが抗精神病薬の長期投与により調節されることを示す上記のマウス試験
のほか、精神分裂病および双極性障害をもつヒト被験者についての試験で、これ
らの患者の前前頭皮質においてアポD発現が増大することが示された。これらの
結果を合わせると、アポDは精神障害に関連する神経病理学的マーカーであって
特定の脳解剖学的領域の異常をターゲティングするのに利用できることが示唆さ
れる。
In addition to the above mouse studies showing that apo D is regulated by long-term administration of antipsychotics, in human subjects with schizophrenia and bipolar disorder, in the prefrontal cortex of these patients. It was shown that apoD expression is increased. Taken together, these results suggest that apoD is a neuropathological marker associated with mental disorders and can be used to target abnormalities in specific brain anatomical regions.

【0301】 アポDは、最初はリン脂質、コレステロールおよび脂肪酸をも含有する血漿高
密度リポタンパク質(HDL)の成分として同定された(McConathy
et al.,Fed.Eur.Biochem.Soc.Lett.,37:
178(1973))。アポDは血液中でコレステロール逆輸送、すなわち過剰
のコレステロールを異化のために組織から肝臓へ除去する際に役割をもつと考え
られている(Oram et al.,J.Lipid Res.,37:(1
996))。アポDはヒト血清中で多量に発現するほか、ヒト胸部嚢胞性疾患を
伴う女性から得られる嚢胞液の主タンパク質成分であり(Balbin et
al.,Biochem.J.,271:803(1990))、肝臓、腎臓、
腸、脾臓および脳を含めた多数の組織でも広く発現する(Drayna et
al.,J.Biol.Chem.,261:(1986))。ヒトの中枢神経
系では、他の種と同様に(Provost et al.,J.Lipid R
es.,32:((1991);Seguin et al.,Mol.Bra
in Res.,30:242(1995);Smith et al.,J.
Lipid Res.,31:995(1990))アポDが主に神経膠細胞、
軟膜細胞、血管周囲細胞、および一部のニューロン集団において発現する(Na
varro et al.,Neurosci.Lett.,254,17(1
995);Kalman et al.,Neurol.Res.,22:33
0(2000))。中枢神経系におけるアポDの生理学的役割は分かっていない
が、ステロールやステロイドホルモンを含めた幾つかの疎水性リガンドを結合す
ることが示された(Dilley et al.,Breast Canc.R
es.Treat.,16:253(1990);Lea,O.A.,Ster
oids,52:337(1988))。これは、脳の細胞外脂質輸送において
役割をもつことを示唆する。アポDはアラキドン酸を結合することも示され(M
orais−Cabral et al.,FEBS Lett.,366:5
3(1995))、細胞膜再構成およびプロスタグランジン合成と関連した機能
に関与することが示唆される。坐骨神経の再生、すなわち著しい膜分解および脂
質放出を伴うプロセスにおいては、アポD濃度が500倍上昇する(Boyle
s et al.,J.Biol.Chem.,265:17805(1990
))。最近の報文で、ラットの脳においてそれぞれ内側嗅皮質(entorhi
nal cortex)および海馬の実験的および化学的病変後にアポD発現が
増大することも証明された(Ong et al.,Neurosci.,79
:359(1997);Terisse et al.,Mol.Brain
Res.,70:26(1999))。さらにヒトにおいて、アルツハイマー病
その他の神経疾患を伴う患者の脳脊髄液および海馬中にアポDが蓄積する(Te
risse et al.,J.Neurochem.,71:1643(19
98))。したがってアポDは病的状態にあるとき機能している可能性があり、
あるいはアポDの発現はそのような傷害に関連する神経病理学的状態を補償する
ための努力の表れかもしれない。
Apo D was initially identified as a component of plasma high density lipoprotein (HDL) which also contains phospholipids, cholesterol and fatty acids (McConathy).
et al. , Fed. Eur. Biochem. Soc. Lett. , 37:
178 (1973)). Apo D is thought to play a role in reverse cholesterol transport in blood, the removal of excess cholesterol from tissues to the liver for catabolism (Oram et al., J. Lipid Res., 37 :( 1
996)). Apo D is abundantly expressed in human serum and is the major protein component of cystic fluid obtained from women with human breast cystic disease (Balbin et al.
al. , Biochem. J. , 271: 803 (1990)), liver, kidney,
Widely expressed in many tissues including intestine, spleen and brain (Drayna et.
al. J. Biol. Chem. , 261: (1986)). In the human central nervous system, as in other species (Provost et al., J. Lipid R.
es. 32: ((1991); Seguin et al., Mol. Bra.
in Res. , 30: 242 (1995); Smith et al. J.
Lipid Res. , 31: 995 (1990)) apoD is mainly glial cells,
Expressed in buffy coat cells, perivascular cells, and some neuronal populations (Na
varro et al. , Neurosci. Lett. , 254, 17 (1
995); Kalman et al. , Neurol. Res. , 22:33
0 (2000)). The physiological role of apoD in the central nervous system is unknown, but it has been shown to bind several hydrophobic ligands including sterols and steroid hormones (Dilley et al., Breast Canc. R.
es. Treat. 16: 253 (1990); Lea, O .; A. , Ster
Oids, 52: 337 (1988)). This suggests a role in extracellular lipid transport in the brain. Apo D has also been shown to bind arachidonic acid (M
orais-Cabral et al. , FEBS Lett. , 366: 5
3 (1995)), which is implicated in functions associated with cell membrane remodeling and prostaglandin synthesis. In the process of sciatic nerve regeneration, a process involving significant membrane degradation and lipid release, apoD levels are increased by 500-fold (Boyle
s et al. J. Biol. Chem. , 265: 17805 (1990)
)). In a recent report, the rat olfactory cortex (entorhi)
nal cortex) and increased apoD expression after experimental and chemical lesions of the hippocampus (Ong et al., Neurosci., 79).
: 359 (1997); Terisse et al. , Mol. Brain
Res. , 70:26 (1999)). Furthermore, in humans, apoD accumulates in the cerebrospinal fluid and hippocampus of patients with Alzheimer's disease and other neurological disorders (Te
risse et al. J. Neurochem. , 71: 1643 (19
98)). Thus ApoD may be functioning in a pathological condition,
Alternatively, expression of apoD may be an indication of efforts to compensate for the neuropathological conditions associated with such injury.

【0302】 脳におけるアポD発現パターンは、アポDが精神病性疾患において重要な役割
をもつことを示唆する。脳幹神経節回路の平衡異常が精神病的行動に関係し、こ
れらの領域の特異的受容体の遮断が神経遮断作用に関与すると一般に考えられて
いる。線条および淡蒼球のニューロンにみられた、ニューロンにおけるアポD
mRNA発現の増大は、この仮説と一致する。
The apoD expression pattern in the brain suggests that apoD has an important role in psychotic disorders. It is generally believed that imbalances in the basal ganglion circuit are associated with psychotic behaviour, and blockade of specific receptors in these areas is involved in neuroleptic action. ApoD in neurons of striatum and pallidum
Increased mRNA expression is consistent with this hypothesis.

【0303】 さらに、内包にみられたアポD誘導は特に興味深い。内包は視床を皮質に連結
する多数の神経線維からなり、線条を横切る線維路が収束する領域である。視床
は、皮質へ伝達される実質的にすべての情報の受渡し場所であり、正常な意識に
は協調した皮質−視床活動が必須である。最近の説は、精神病的行動と皮質−視
床の振動の撹乱とを関連づけている。内包におけるアポD発現のアップレギュレ
ーションは、神経による連絡の適正な平衡を再生する役割をもつと思われる。
Furthermore, the apoD induction seen in the encapsulation is of particular interest. The inner capsule consists of numerous nerve fibers that connect the thalamus to the cortex, and is the region where the fiber tracts that cross the striatum converge. The thalamus is the place of transfer of virtually all information transmitted to the cortex, and coordinated cortico-thalamic activity is essential for normal consciousness. Recent theories link psychotic behavior with perturbation of cortical-thalamic oscillations. Upregulation of apoD expression in the encapsulation appears to play a role in restoring the proper balance of neural communication.

【0304】 さらに、異常な脂質輸送や代謝により起きる異常な脂質神経化学的状態が、分
裂病などの精神病性疾患にと関連づけられた(Walker et al.,B
r.J.Psych.,174,101−104(1999))。多数の報文が
コレステロール代謝異常と精神病性疾患を関連づけて、精神病をC型ニーマン-
ピック病の初期症状であると記載している(Campo et al.,Dev
elop.Med.and Child Neurol.,40:126−12
9(1998);Shulman et al.,Neurology,45,
1739−1743(1995);Turpin et al.,Dev.Ne
urosci.,13,304−306(1991))。ニーマン-ピック病は
異常なコレステロール代謝と関連する常染色体劣性遺伝病である(Yoshid
a et al.,DNA and Cell Biology,15,873
−882(1996))。他の報文は、ミエリン機能不全が精神疾患の原因とな
りうることを示唆している。脳の大部分のコレステロールがミエリンに取り込ま
れるとすれば、異常なコレステロール代謝はミエリン機能不全をもたらす可能性
がある。ミエリンは神経軸索に沿った絶縁体として作用するので、活動電位は神
経線維に沿って速やかに伝搬される。ミエリンの分子異常は神経連結性の調節障
害をもたらし、これが精神疾患の原因であるとする仮説がある(Weicker
t et al.,Schizophrenia Bull.,24,303−
316(1998))。
Furthermore, aberrant lipid neurochemical states caused by aberrant lipid transport and metabolism have been associated with psychotic disorders such as schizophrenia (Walker et al., B.
r. J. Psych. , 174, 101-104 (1999)). Numerous reports link psychotic disorders with disorders of cholesterol metabolism and indicate psychosis as C-type Niemann-
It is described as an early symptom of Pick's disease (Campo et al., Dev
elop. Med. and Child Neurol. , 40: 126-12
9 (1998); Shulman et al. , Neurology, 45,
1739-1743 (1995); Turpin et al. , Dev. Ne
urosci. , 13, 304-306 (1991)). Niemann-Pick disease is an autosomal recessive disorder associated with abnormal cholesterol metabolism (Yoshid
a et al. , DNA and Cell Biology, 15,873
-882 (1996)). Other reports suggest that myelin dysfunction can cause mental illness. If most of the brain's cholesterol is taken up by myelin, abnormal cholesterol metabolism can lead to myelin dysfunction. Since myelin acts as an insulator along nerve axons, action potentials are rapidly propagated along nerve fibers. It has been hypothesized that molecular abnormalities in myelin cause dysregulation of neuronal connectivity, which is responsible for mental illness (Weikker).
t et al. , Schizophrenia Bull. , 24,303-
316 (1998)).

【0305】 中枢神経系におけるアポDの生理学的機能は明らかではないが、幾つかの系列
の証拠から、神経系における細胞外脂質輸送および脂質移動(特にコレステロー
ルの)のビヒクルとしてのアポDの役割が示唆される。アポDは、リン脂質、コ
レステロールおよび脂肪酸をも含有する血漿高密度リポタンパク質(HDL)の
成分である。他の血漿リポタンパク質LDLおよびVLDLと比較してHDLに
ついては多くは知られていないが、一般にHDLは動脈壁の細胞から過剰のコレ
ステロールを除去することにより心血管疾患に対し保護すると考えられている。
この除去には、HDLリポタンパク質と細胞膜ドメインの直接相互作用、および
それに続く異化のための肝臓への輸送が関与する(Oram et al.,J
.Lipid Res.,37:2473−2491(1996))。さらに、
アポDは培養した星状神経膠細胞により合成および分泌され、この分泌はコレス
テロール誘導体の存在下で増加することが示された(Patel et al.
,Neuroreport,6,653−657(1995))。さらに、コレ
ステロールレベルの上昇を伴うC型ニーマン-ピック病においてアポDレベルが
上昇することも証明された。これらの研究から、アポDが中枢神経系のコレステ
ロール輸送に際し機能的に重要な役割をもつという証拠が得られる。
Although the physiological function of apoD in the central nervous system is not clear, several lines of evidence suggest a role for apoD as a vehicle for extracellular lipid transport and lipid transfer (particularly for cholesterol) in the nervous system. Is suggested. Apo D is a component of plasma high density lipoprotein (HDL) that also contains phospholipids, cholesterol and fatty acids. Although less is known about HDL compared to other plasma lipoproteins LDL and VLDL, it is generally believed that HDL protects against cardiovascular disease by removing excess cholesterol from cells of the arterial wall. .
This elimination involves a direct interaction of HDL lipoproteins with the plasma membrane domain and subsequent transport to the liver for catabolism (Oram et al., J.
. Lipid Res. , 37: 2473-2491 (1996)). further,
Apo D is synthesized and secreted by cultured astrocytes and this secretion has been shown to be increased in the presence of cholesterol derivatives (Patel et al.
, Neuroreport, 6,653-657 (1995)). Furthermore, it was also proved that the apoD level was elevated in Niemann-Pick type C disease accompanied by the elevation of cholesterol level. These studies provide evidence that apoD has a functionally important role in central nervous system cholesterol transport.

【0306】 コレステロールレベルと精神病的行動の相関性を調べる研究のほか、他の研究
でコレステロールレベルと神経遮断薬による治療との相関性が見いだされた。た
とえば1960年代にまでさかのぼると、慣用されていた神経遮断薬、たとえば
クロルプロマジンおよびハロペリドールで治療した患者の血清コレステロールが
上昇することを証明した報文がある(Spivak et al.,Clin.
Neuropharm.,22,98−101(1999);Fleischh
acker et al.,Pharmacopsychiatry,19,1
11−114(1986);Clark et al.,Clin.Pharm
. and Therapeutics,11,883−889(1970))
。しかし、より新しい非定型的な抗精神病薬、たとえばフルペルラピン(flu
perlapine)およびクロザピンについては、同様な上昇はみられない(
Spivak et al.,Clin.Neuropharm.,22,98
−101(1999);Fleischhacker et al.,Phar
macopsychiatry,19,111−114(1986);Bost
on et al.,Biol.Psych.,40,542−543(199
6))。興味深いことに、本発明の結果からクロザピンとハロペリドールがアポ
D発現に対して異なる作用をもつことが明らかになった。これによりコレステロ
ール調節においてみられる相異を説明できる。これらのコレステロール変化につ
いての機序は分かっていないが、本発明のデータは、神経遮断薬が誘発するアポ
D発現の変化とアポDのコレステロール結合能を合わせると神経遮断薬が誘発す
るコレステロールレベル変化を説明できることを示唆する。
In addition to studies investigating the correlation between cholesterol levels and psychotic behavior, other studies have found a correlation between cholesterol levels and treatment with neuroleptic drugs. For example, as far back as the 1960s, there are reports demonstrating elevated serum cholesterol in patients treated with commonly used neuroleptic drugs such as chlorpromazine and haloperidol (Spivak et al., Clin.
Neuropharm. , 22, 98-101 (1999); Fleischh.
acker et al. , Pharmacopsy Chitry, 19, 1
11-114 (1986); Clark et al. , Clin. Pharm
. and Therapeutics, 11, 883-889 (1970)).
. However, newer atypical antipsychotics such as fluperlapin (flu
perlapine) and clozapine did not show a similar rise (
Spivak et al. , Clin. Neuropharm. , 22, 98
-101 (1999); Fleischhacker et al. , Phar
macopsychiatry, 19, 111-114 (1986); Bost
on et al. , Biol. Psych. , 40, 542-543 (199
6)). Interestingly, the results of the present invention revealed that clozapine and haloperidol have different effects on apoD expression. This may explain the differences seen in cholesterol regulation. Although the mechanism for these cholesterol changes is not known, the data of the present invention show that when the neuroleptic-induced changes in apoD expression and the cholesterol-binding ability of apoD are combined, the neuroleptic-induced changes in cholesterol levels are shown. Suggest that can be explained.

【0307】 コレステロールの動向に関する研究のほか、リン脂質および脂肪酸の代謝撹乱
と精神障害の関連に注目した報文がある(概説についてはHorrobin e
t al.,Prostaglandins,Leukotrienes an
d Essential Fatty acids,60,141−167(1
999)参照)。たとえば、分裂病患者の線維芽細胞および/または前頭皮質に
おいて全膜リン脂質含量、脂肪酸レベル、コレステロールレベルおよびコレステ
リルエステルレベルに相異があることが、多数の研究で報告された(Kesha
van et al.,J.Psychiatry Res.,49,89−9
5(1993);Mahadik et al.,Schizophrenia
Res.,13,239−247(1994);Sengupta et a
l.,Biochem.Med.,25,267−275(1981);Ste
vens et al.,Schizophr.Bull.,6,60−61(
1972))。膜リン脂質は多数の信号伝達系の前駆物質として作用し(たとえ
ばイノシトールリン酸、アラキドン酸、血小板活性化因子、およびエイコサノイ
ド)、かつ神経伝達物質が仲介する信号伝達のための膜環境を構成する。したが
って膜リン脂質代謝が変化すると神経連絡に重大な結果をもたらし、行動異常を
生じる可能性がある。
In addition to research on cholesterol trends, there is a paper focusing on the link between metabolic disturbances of phospholipids and fatty acids and mental disorders (for a review, see Horrobin e.
t al. , Prostaglandins, Leukotrienes an
d Essential Fatty acids, 60, 141-167 (1
999))). For example, numerous studies have reported differences in total membrane phospholipid content, fatty acid levels, cholesterol levels and cholesteryl ester levels in fibroblasts and / or frontal cortex of patients with schizophrenia (Kesha.
van et al. J. Psychiatry Res. , 49, 89-9
5 (1993); Mahadik et al. , Schizophrenia
Res. , 13, 239-247 (1994); Sengupta et a.
l. , Biochem. Med. 25, 267-275 (1981); Ste
vens et al. , Schizophr. Bull. , 6,60-61 (
1972)). Membrane phospholipids act as precursors to many signal transduction pathways (eg, inositol phosphates, arachidonic acid, platelet activating factors, and eicosanoids) and constitute the membrane environment for neurotransmitter-mediated signal transduction. . Therefore, altered membrane phospholipid metabolism can have serious consequences for nerve traffic and can lead to behavioral abnormalities.

【0308】 細胞膜の構造や機能の変化が、膜の脂質および脂肪酸、たとえばアラキドン酸
の含量や分布の変化により起きることもある。アラキドン酸は多数のホスホリパ
ーゼ酵素、主にホスホリパーゼA2の作用により放出され、プロスタグランジン
およびロイコトリエンの合成の基質である。複雑なリン脂質生化学系の異常の原
因となる分子機序は分かっていないが、幾つかの研究グループが分裂病患者の血
漿および脳でホスホリパーゼA2活性が増強することを証明した(Gattaz
et al.,Biol.Psychiatry,22,421−426(1
987);Ross et al.,Arch.Gen.Psychiatry
,54,487−494(1997);Ross et al.,Brain
Research,821,407−413(1999))。さらに、血漿ホス
ホリパーゼA2レベルは神経遮断療法後に低下することが示された(Gatta
z et al.,Biol.Psychiatry,22,421−426(
1987))。精神疾患に関与することが示唆される他の分子候補には、ホスホ
リパーゼC酵素、ジアシルグリセロールキナーゼ、およびイノシトールリン酸が
含まれる(Horrobin et al.,Prostaglandins,
Leukotrienes and Essential Fatty aci
ds,60,141−167(1999))。
Changes in the structure and function of cell membranes may be caused by changes in the content and distribution of lipids and fatty acids in the membrane, such as arachidonic acid. Arachidonic acid is released by the action of numerous phospholipase enzymes, primarily phospholipase A2, and is a substrate for the synthesis of prostaglandins and leukotrienes. Although the molecular mechanisms responsible for complex phospholipid biochemical abnormalities are unknown, several groups have demonstrated enhanced phospholipase A2 activity in the plasma and brain of schizophrenic patients (Gattaz).
et al. , Biol. Psychiatry, 22, 421-426 (1
987); Ross et al. Arch. Gen. Psychiatry
, 54, 487-494 (1997); Ross et al. , Brain
Research, 821, 407-413 (1999)). Furthermore, plasma phospholipase A2 levels have been shown to be reduced after neuroleptic therapy (Gatta).
z et al. , Biol. Psychiatry, 22, 421-426 (
1987)). Other molecular candidates suggested to be involved in mental illness include phospholipase C enzyme, diacylglycerol kinase, and inositol phosphate (Horrobin et al., Prostaglandins,
Leukotrienes and Essential Fatty aci
ds, 60, 141-167 (1999)).

【0309】 興味深いことに、アポDはコレステロールを結合するほかアラキドン酸を特異
的に結合することが示された。アポDは他のアポリポタンパク質と配列相同性を
もたないという点で非定型的なアポリポタンパク質であり(Weech et
al.,Prog.Lipid Res.,30,259−266(1991)
)、むしろリポカリン(lipocalin)スーパーファミリーのタンパク質
である。後者は、ステロール、ステロイドホルモンおよびアラキドン酸を含めた
疎水性小分子の輸送機能をもつ(Balbin et al.,Biochem
.J.,271,803−807(1990);Dilley et al.,
Breast Cancer Res.Treat.,16:253−260(
1990);Lea,Steroids,52:337−338(1988);
Boyles et al.,J.Lipid Res.,31,2243−2
256(1990))。アポDは脂質結合性タンパク質として、脂肪酸組成、コ
レステロールレベル、および膜リン脂質に影響を及ぼす。これらはすべて細胞膜
の組成や構造に影響を与える。アポDはコレステロール、アラキドン酸その他の
脂質を特異的に結合するので、アポDレベルの変化はこれらの経路の基質利用能
に影響を与えることにより脂質代謝および信号伝達にも影響を及ぼす。
Interestingly, apoD was shown to bind cholesterol as well as arachidonic acid specifically. ApoD is an atypical apolipoprotein in that it has no sequence homology with other apolipoproteins (Weech et al.
al. , Prog. Lipid Res. , 30, 259-266 (1991)
), Rather a protein of the lipocalin superfamily. The latter has the function of transporting small hydrophobic molecules including sterols, steroid hormones and arachidonic acid (Balbin et al., Biochem.
. J. , 271, 803-807 (1990); Diley et al. ,
Breast Cancer Res. Treat. , 16: 253-260 (
1990); Lea, Steroids, 52: 337-338 (1988);
Boyles et al. J. Lipid Res. , 31,2243-2
256 (1990)). As a lipid-binding protein, apo D affects fatty acid composition, cholesterol levels, and membrane phospholipids. All of these affect the composition and structure of cell membranes. Since apo D specifically binds cholesterol, arachidonic acid and other lipids, changes in apo D levels also affect lipid metabolism and signal transduction by affecting the substrate availability of these pathways.

【0310】 アポDが精神病に関与することを示唆する他の所見は、アポDが分裂病と染色
体連関をもつ可能性があるという所見である。染色体上のアポDの位置は3q2
6である。その連関は比較的不定ではあるが、分裂病と染色体3qの潜在的関連
が遺伝学的研究で示唆された(Maier et al.,Curr.Opin
.Psych.,11,19−25(1998)により概説)。
Another finding suggesting that ApoD is involved in psychosis is the finding that ApoD may have a chromosomal association with schizophrenia. The position of apo D on the chromosome is 3q2
It is 6. Although its association is relatively indeterminate, genetic studies have suggested a potential association between schizophrenia and chromosome 3q (Maier et al., Curr. Opin.
. Psych. , 11, 19-25 (1998)).

【0311】 ハロペリドール処理マウスから得た線条についてのノーザンブロット分析では
、クロザピンと同様なアポD発現増大はみられなかった。分裂病は多数のサブタ
イプを含めた不均質な障害である。クロザピンとハロペリドールの間にみられた
臨床効果の相異は、異なる経路や機序を伴う異なる分裂病サブタイプを反映する
と考えられる。したがってアポDの調節はクロザピンの独特な作用機序であろう
Northern blot analysis of striae from haloperidol-treated mice did not show the same increased apoD expression as clozapine. Schizophrenia is a heterogeneous disorder that includes multiple subtypes. The differences in clinical effect between clozapine and haloperidol are thought to reflect different schizophrenic subtypes with different pathways and mechanisms. Therefore, regulation of apoD may be a unique mechanism of action of clozapine.

【0312】 これに関してセロトニンのサブタイプ、たとえば5HT2aおよび5HT2cは、
クロザピンがアポD発現に及ぼす作用の薬理学的機序を与えると思われる。これ
までの結果から、それぞれ5HT2a/2cおよび5HT2cの選択的アンタゴニスト
であるケタンセリン(ketanserin)およびメスレルギン(mesul
gine)で処理すると、マウス脳におけるアポD mRNAの発現が明らかに
アップレギュレーションされることが証明される。線条が多数の5HT受容体サ
ブタイプを発現することは知られており、これにはアポD発現に対するクロザピ
ン作用を仲介するサブタイプであと思われる5HT2cが含まれる。これに対し、
培養した神経膠細胞または星状神経膠細胞は5HT2c受容体を発現しないように
思われる。したがってこれらの細胞にみられたダウンレギュレーションは、異な
るサブタイプ、たとえば5HT2a、または異なる受容体における作用を反映して
いる可能性がある。さらに、高血圧症の研究では、ケタンセリンは全コレステロ
ールレベルの低下、および他のアポリポタンパク質アポA1のアップレギュレー
ションに関連をもつ(Loschiavo et al.,Int.J.Cli
n.Pharmacol.Ther.Toxicol.,28,455−457
(1990))。ケタンセリンおよびクロザピンの両方にみられた類似の作用は
、それらが同一の受容体サブタイプ(1以上)を介して作動することを示唆する
Subtypes of serotonin in this regard, such as 5HT 2a and 5HT 2c are
It appears that clozapine may provide the pharmacological mechanism of action on apoD expression. From the results obtained so far, ketanserin and mesulergine, which are selective antagonists of 5HT 2a / 2c and 5HT 2c , respectively.
Gine) is shown to clearly upregulate the expression of apoD mRNA in the mouse brain. Striatum is known to express multiple 5HT receptor subtypes, including 5HT 2c, which appears to be the subtype that mediates the effect of clozapine on apoD expression. In contrast,
Cultured glial cells or astrocytes do not appear to express the 5HT 2c receptor. Thus, the down-regulation seen in these cells may reflect actions at different subtypes, such as 5HT 2a , or at different receptors. Furthermore, in studies of hypertension, ketanserin has been associated with lower total cholesterol levels and upregulation of other apolipoprotein apoA1 (Loschiavo et al., Int. J. Cli.
n. Pharmacol. Ther. Toxicol. , 28,455-457
(1990)). The similar effects seen on both ketanserin and clozapine suggest that they operate via the same receptor subtype (one or more).

【0313】 アポD mRNAレベルがクロザピンにより上昇するという所見は、アポリポ
タンパク質と神経遮断薬の作用機序とを関連づける。中枢神経系の脂質輸送にお
いて提唱されたアポDの役割を、分裂病その他の神経精神疾患に脂質代謝の異常
が伴うという最近の証拠と合わせると、アポDはクロザピンの作用において重要
な役割をもつことが示唆される。
The finding that apoD mRNA levels are elevated by clozapine correlates the mechanism of action of apolipoprotein and neuroleptic drugs. Combined with the recent evidence that schizophrenia and other neuropsychiatric disorders are associated with abnormal lipid metabolism, apoD has an important role in the action of clozapine. It is suggested.

【0314】 実施例3 CLZ−40の解明 雄C57BI/6Jマウス(20〜28g)を、先に実施例1に記載したと同
様に収容した。クロザピン処理のために実施例1で用いたものと同じ実験方法を
、以下の種々の分析に用いた。すなわちクロザピン試験においては、対照群のマ
ウスに無菌の生理的食塩水(容量0.1ml)の1回注射を行い、または注射せ
ずに、45分後に殺した。短期クロザピン処理マウスには、実施例1に記載した
ようにクロザピン(7.5mg/kg)の腹腔内1回注射を行い、45分後また
は7時間後に殺した。長期クロザピン処理マウスには、実施例1に記載したよう
にクロザピン(7.5mg/kg)の腹腔内注射を1日1回、5日間、12日間
または14日間行った。これらの動物すべてを、ケージ内で指定の時間にCO2
で殺した。速やかに脳を摘出し、氷に乗せた。側坐核を含めて線条を切り取り、
氷冷したリン酸緩衝生理的食塩水に入れた。実施例2に記載の方法に従ってmR
NAを調製した。
Example 3 CLZ-40 Elucidation Male C57BI / 6J mice (20-28 g) were housed as previously described in Example 1. The same experimental method used in Example 1 for clozapine treatment was used for the various analyzes below. That is, in the clozapine test, mice in the control group were given a single injection of sterile physiological saline (volume 0.1 ml) or not injected and killed 45 minutes later. Short-term clozapine-treated mice were given a single intraperitoneal injection of clozapine (7.5 mg / kg) as described in Example 1 and killed 45 minutes or 7 hours later. Mice treated with long-term clozapine were given an intraperitoneal injection of clozapine (7.5 mg / kg) once daily for 5 days, 12 days or 14 days as described in Example 1. CO 2 in all of these animals at the specified time in the cage
Killed in The brain was immediately removed and placed on ice. Cut off the filament including the nucleus accumbens,
Place in ice-cold phosphate buffered saline. MR according to the method described in Example 2.
NA was prepared.

【0315】 モルフィン試験については、雄C57BI/6Jマウス(20〜28g)を先
に実施例1に記載したと同様に収容し、下記の群に分けた: 1)対照群:マウスをハロタン麻酔してプラセボペレット1個を皮下に埋め込
んだ; 2)短期モルフィン処理群:マウスにモルフィン10mg/kgを腹腔内注射
した; 3)長期処理または耐性群:モルフィン遊離塩基75mgを含有するペレット
1個を皮下に3日間埋め込んでおくことにより、マウスを薬物に対し耐性および
依存性にした; 4)離脱群:モルフィン耐性にしたマウスにナルトレキソン(naltrex
one)1mg/kgを腹腔内注射した。
For the morphine test, male C57BI / 6J mice (20-28 g) were housed as described previously in Example 1 and divided into the following groups: 1) Control group: mice were anesthetized with halothane. Placebo pellet was subcutaneously implanted; 2) Short-term morphine treatment group: mice were intraperitoneally injected with morphine 10 mg / kg; 3) Long-term treatment or resistance group: 1 pellet containing morphine free base 75 mg subcutaneously The mice were tolerated and addicted to the drug by implanting in mice for 3 days; 4) Withdrawal group: naltrexone (naltrex) in morphine-resistant mice.
one) 1 mg / kg was intraperitoneally injected.

【0316】 プラセボもしくはモルフィンペレット埋込みの72時間後、またはモルフィン
1回注射の4時間後、またはモルフィン耐性マウスへのナルトレキソン投与の4
時間後、動物をケージ内でCO2により殺した。速やかに脳を摘出した。側坐核
を含めた線条、および扁桃体を含めた組織塊を顕微鏡下で切り取り、氷冷したR
NA抽出用緩衝液中に採集した。
72 hours after placebo or morphine pellet implantation, or 4 hours after single morphine injection, or 4 naltrexone administration to morphine resistant mice.
After hours, the animals were killed by CO 2 in cages. The brain was promptly removed. The striatum including the nucleus accumbens and the tissue mass including the amygdala were cut out under a microscope and ice-cooled R
Collected in NA extraction buffer.

【0317】 図13および14に示したTOGAデータは、6−カルボキシフルオレセイン
(6FAM、ABI)で5’末端標識した”万能”3’−プライマー(配列番号
:23)と対合した5’−PCRプライマー(C−G−A−C−G−G−T−A
−T−C−G−G−T−T−G−T;配列番号:26)を用いて得られた。PC
R反応生成物を4.5%アクリルアミドゲル上でのゲル電気泳動により分離し、
ABI377自動シークエンサーにより蛍光データを得た。GeneScanソ
フトウェア(Perkin−Elmer)を用いてデータを分析した。
The TOGA data shown in Figures 13 and 14 show that 5'-PCR paired with a "universal"3'-primer (SEQ ID NO: 23) 5'end labeled with 6-carboxyfluorescein (6FAM, ABI). Primer (C-G-A-C-G-G-T-A
-T-C-G-G-T-T-G-T; SEQ ID NO: 26). PC
R reaction products were separated by gel electrophoresis on a 4.5% acrylamide gel,
Fluorescence data was obtained on an ABI377 automated sequencer. Data were analyzed using GeneScan software (Perkin-Elmer).

【0318】 パーシング塩基配列C−G−A−C−G−G−T−A−T−C−G−G−T−
T−G−T(配列番号:26)をもつ5’PCRプライマーを用いたTOGA分
析の結果を図13および14に示す。これらはクロザピン(図13)またはモル
フィン(図14)で処理したマウスの線条/側坐核から単離したmRNAから調
製したPCR生成物を示す。図13において、縦の指示線は対照細胞中に存在す
る約266bpのPCR生成物を示す。その発現は、クロザピンで45分間、7
時間、5日間、12日間および14日間処理したマウスの線条/側坐核において
は低下する。CLZ−40のダウンレギュレーションはクロザピン処理の45分
後に既に起き、少なくとも14日間はダウンレギュレーション状態が維持される
Parsing nucleotide sequence C-G-A-C-G-G-T-A-T-C-G-G-T-
The results of TOGA analysis using the 5'PCR primer with TGT (SEQ ID NO: 26) are shown in Figures 13 and 14. These represent PCR products prepared from mRNA isolated from striatum / accumbens of mice treated with clozapine (Figure 13) or morphine (Figure 14). In FIG. 13, the vertical indicator line indicates the approximately 266 bp PCR product present in control cells. It was expressed by clozapine for 45 minutes, 7
There is a decrease in the striatum / accumbens of mice treated for hours, 5 days, 12 days and 14 days. CLZ-40 down-regulation already occurs 45 minutes after clozapine treatment and remains down-regulated for at least 14 days.

【0319】 図14において、縦の指示線は対照細胞中に存在する約266bpのPCR生
成物を示す。その発現は、対照線条(PS)、短期処理線条(AS)、離脱線条
(WS)、対照扁桃体(PA)、短期処理扁桃体(AA)、長期処理扁桃体(T
A)、および離脱扁桃体(WA)において異なる調節を受けた。CLZ−40生
成物の発現は、扁桃体より線条の方が大きい。さらにCLZ−40は、これら両
方の脳領域において長期処理特異的または離脱特異的な調節を示す。線条におい
ては、CLZ−40は離脱線条ではダウンレギュレーションされるが、短期処理
線条ではされない。扁桃体においては、CLZ−40は短期処理扁桃体ではわず
かにアップレギュレーションされ、長期処理扁桃体および離脱扁桃体では漸増ア
ップレギュレーションされる。
In FIG. 14, the vertical indicator line indicates the approximately 266 bp PCR product present in control cells. Its expression is control striatum (PS), short-term treatment striatum (AS), withdrawal striatum (WS), control amygdala (PA), short-term treatment amygdala (AA), long-term treatment amygdala (T).
A), and in the withdrawn amygdala (WA) under different regulation. CLZ-40 product expression is greater in the striatum than in the amygdala. Furthermore, CLZ-40 exhibits long-term treatment-specific or withdrawal-specific regulation in both of these brain regions. In the striatum, CLZ-40 is downregulated in the detachment striatum but not in the short-term treatment striatum. In the amygdala, CLZ-40 is slightly upregulated in short-term treated amygdala and is gradually upregulated in long-term treated and absent amygdala.

【0320】 図15に示すように、対照マウスおよびクロザピン処理マウスの線条/側坐核
から抽出したmRNAを用いてノーザンブロット分析を実施した。すなわち、ポ
リA富化したmRNA 2μgおよびサイズ標準物質を含有するアガロースゲル
を、ホルムアルデヒド含有1.5%アガロースゲル上で電気泳動し、バイオトラ
ンスメンブランに移し、Expreeshyb(Clonetech)中で30
分間、予備ハイブリダイゼーションした。265bpのCLZ−40挿入配列(
25〜100mg)をオリゴヌクレオチド標識法により[α−32P]−dCTP
で約5×108cpm/μgの比放射能に標識し、予備ハイブリダイゼーション
溶液に添加し、1時間インキュベートした。フィルターを68℃で高緊縮洗浄し
(0.2×SSC)(1×SSC:0.015M NaClおよび0.0015
Mクエン酸ナトリウム)、次いでKodak X−ARフィルム(Eastma
n Kodak、ニューヨーク州ロチェスター)に最高1週間露光した。図15
に示すように、9〜12Kbの転写体が対照およびクロザピン処理マウスに検出
された。これはクロザピン処理については45分後には急激に低下し、少なくと
も14日間はダウンレギュレーションされたままである。
Northern blot analysis was performed using mRNA extracted from the striatum / accumbens nucleus of control and clozapine-treated mice, as shown in FIG. Thus, an agarose gel containing 2 μg of poly A-enriched mRNA and a size standard was electrophoresed on a 1.5% agarose gel containing formaldehyde, transferred to a biotransmembrane and transferred in Expreeshyb (Clonetech) for 30 minutes.
Pre-hybridized for a minute. 265 bp CLZ-40 insertion sequence (
25-100 mg) was labeled with [α- 32 P] -dCTP by the oligonucleotide labeling method.
Was labeled with a specific activity of about 5 × 10 8 cpm / μg, added to the prehybridization solution and incubated for 1 hour. The filter was washed under high stringency at 68 ° C. (0.2 × SSC) (1 × SSC: 0.015M NaCl and 0.0015).
M sodium citrate) followed by Kodak X-AR film (Eastma)
n Kodak, Rochester, NY) for up to 1 week. Figure 15
As shown in, a 9-12 Kb transcript was detected in control and clozapine-treated mice. It drops sharply after 45 minutes for clozapine treatment and remains down-regulated for at least 14 days.

【0321】 図16は、図13に示したクローンCLZ−40のクロザピン処理TOGA分
析と図15に示したクローンCLZ−40のクロザピン処理ノーザンブロット分
析の結果を比較したグラフである。ノーザンブロットをホスホイマジャーにより
画像化して、対照試料のmRNA量に対する各クロザピン処理試料のCLZ−4
0 mRNAの量を測定した。これから分かるように、クロザピン処理TOGA
分析はクロザピン処理ノーザンブロット分析との相関性を示す。
FIG. 16 is a graph comparing the results of clozapine-treated TOGA analysis of clone CLZ-40 shown in FIG. 13 and clozapine-treated Northern blot analysis of clone CLZ-40 shown in FIG. Northern blots were imaged by phosphoimager to show CLZ-4 of each clozapine-treated sample relative to the mRNA level of the control sample.
The amount of 0 mRNA was measured. As you can see, clozapine treated TOGA
The analysis shows correlation with clozapine-treated Northern blot analysis.

【0322】 図17A〜Bは、マウスの脳にCLZ−40 mRNAが発現したことを証明
するin situハイブリダイゼーション分析を示す。in situハイブ
リダイゼーションは浮遊切片(厚さ25μM)について実施された。冠切片を5
5℃で16時間、CLZ−40の35S−標識した一本鎖アンチセンスcRNAプ
ローブ(107cpm/ml)とハイブリダイズさせた。このプローブは、3‘
−末端cDNA TOGAクローンからMaxiscript転写キット(Am
bion、テキサス州オースティン)を用いて合成された。14mMのβ−メル
カプトエタノールを含有する2×SSC(1×SSC=0.015M NaCl
/0.0015Mクエン酸ナトリウム)で洗浄することにより(30分)過剰の
プローブを除去し、次いでリボヌクレアーゼ4μg/mlと共に0.5M Na
Cl/0.05M EDTA/0.05Mトリス−HCl(pH7.5)中、3
7℃で1時間インキュベートした。0.5×SSC/50%ホルムアミド/0.
01M β−メルカプトエタノール中、55℃で2時間、次いで0.1×SSC
/0.01M β−メルカプトエタノール/0.5%サルコシル中、68℃で1
時間、高緊縮洗浄を実施した。切片をゼラチン被覆スライドに固定し、エタノー
ルおよびクロロホルムで脱水した後、オートラジオグラフィーを実施した。スラ
イドをKodak X−ARフィルムに1〜4日間露光し、次いでIlford
K−5乳剤に浸漬した。4週間後、スライドをKodak D19現像剤で現
像し、定着させ、Richardsonの青色染料で反転染色した。興味深いこ
とに、CLZ−40 mRNAは側坐核および梨状皮質(図17A)および歯状
回(図17B)において特異的に発現するが、脳の他の領域では検出されない。
17A-B show in situ hybridization analysis demonstrating expression of CLZ-40 mRNA in mouse brain. In situ hybridization was performed on suspension sections (25 μM thickness). 5 crown sections
It was hybridized with a 35 S-labeled single-stranded antisense cRNA probe of CLZ-40 (10 7 cpm / ml) at 5 ° C. for 16 hours. This probe is 3 '
-Terminal cDNA From TOGA clone from Maxscript transcription kit (Am
bion, Austin, Texas). 2 × SSC containing 14 mM β-mercaptoethanol (1 × SSC = 0.15M NaCl
/0.0015M sodium citrate) to remove excess probe (30 minutes), then 0.5M Na with 4 μg / ml ribonuclease.
3 in Cl / 0.05M EDTA / 0.05M Tris-HCl (pH 7.5)
Incubated at 7 ° C for 1 hour. 0.5 × SSC / 50% formamide / 0.
In 01M β-mercaptoethanol for 2 hours at 55 ° C., then 0.1 × SSC
/0.01M β-mercaptoethanol / 0.5% sarcosyl at 68 ° C 1
High stringency washing was performed for a period of time. The sections were fixed on gelatin-coated slides, dehydrated with ethanol and chloroform, and then autoradiographed. The slides were exposed to Kodak X-AR film for 1-4 days and then Ilford
It was immersed in a K-5 emulsion. After 4 weeks, slides were developed with Kodak D19 developer, fixed and reverse stained with Richardson blue dye. Interestingly, CLZ-40 mRNA is specifically expressed in the nucleus accumbens and piriform cortex (FIG. 17A) and dentate gyrus (FIG. 17B), but not detected in other areas of the brain.

【0323】 現在CLZ−40(配列番号:12)の正体は分かっていない。しかしCLZ
−40 DSTをPCR増幅させると、表4に示すようにCLZ−40の延長配
列クローン(配列番号:13)はGenBankデータベースのEST(AI5
09550)に整合する。CLZ−40がクロザピン処理によりダウンレギュレ
ーションされるという所見は、クロザピンの療法効果との関連性を示唆する。さ
らに、そのきわめて独特な遺伝子発現パターンは現在まで同定されている他のい
ずれの遺伝子とも類似せず、側坐核中にそれが存在することはCLZ−40がこ
の構造体と関連する多数の機能、すなわち辺縁系/精神行動および嗜癖に関与す
ることを示唆する。
Currently, the identity of CLZ-40 (SEQ ID NO: 12) is unknown. But CLZ
When PCR amplification of -40 DST was performed, as shown in Table 4, the extended sequence clone of CLZ-40 (SEQ ID NO: 13) was identified as EST (AI5 of GenBank database).
09550). The finding that CLZ-40 is downregulated by clozapine treatment suggests an association with the therapeutic effect of clozapine. Moreover, its highly unique gene expression pattern is unlike any other gene identified to date, and its presence in the nucleus accumbens suggests that CLZ-40 has many functional roles associated with this structure. , That is involved in limbic / mental behavior and addiction.

【0324】 麻薬や他の乱用薬物に対する嗜癖は脳の慢性疾患であり、麻薬への繰返し曝露
に対して特定のニューロンが分子性および細胞性適応することにより起きる可能
性が最も高い(Leshner,A.,Science,278,45−47(
1997))。麻薬の増強作用および嗜癖に関与するとされる重要な神経基体は
中脳辺縁系、特に側坐核である(Everitt et al.,Ann.N.
Y.Acad.Sci.,877,412−438(1999))。嗜癖性の高
い薬物、たとえばアヘン、コカインおよびアンフェタミンは側坐核の神経回路に
適応を生じるが、厳密な関係は分かっていない。この構造体において起きる分子
性の神経適応から、薬物嗜癖の機序について重要な洞察が得られるであろう。C
LZ−40は側坐核に特異的に発現するので、このような機序に関与する可能性
のある候補である。精神病および嗜癖の原因となる生物学的状態の解明は、その
ような障害の原因を理解するための鍵であり、抗嗜癖薬を含めたより有効な治療
法の開発をもたらすであろう。
Addiction to narcotics and other drugs of abuse is a chronic disease of the brain, most likely caused by the molecular and cellular adaptation of certain neurons to repeated exposure to narcotics (Leshner, A. , Science, 278, 45-47 (
1997)). An important neural substrate that is thought to be involved in the potentiating action and addiction of narcotics is the mesolimbic system, especially the nucleus accumbens (Everitt et al., Ann. N. et al.
Y. Acad. Sci. , 877, 412-438 (1999)). Highly addictive drugs such as opium, cocaine and amphetamine cause adaptation to the neural circuit of the nucleus accumbens, but the exact relationship is unknown. The molecular neuroadaptation that occurs in this structure will provide important insights into the mechanism of drug addiction. C
Since LZ-40 is specifically expressed in the nucleus accumbens, it is a candidate that may be involved in such a mechanism. The elucidation of the biological states responsible for psychosis and addiction is key to understanding the cause of such disorders and will lead to the development of more effective treatments, including anti-addiction drugs.

【0325】 さらに、嗜癖に関連する行動機序は学習および記憶の機序を反映する(Whi
te,N.,Addiction,91,921−949(1996))。以前
から、海馬系が学習および記憶に関連するとされてきた(Sziklas et
al.,Hippocampus,8,131−137(1998))。これ
には、嗜癖に関連する学習形態である条件連合学習(conditional
associative learning)の形態が含まれる(Di Chi
ara et al.,Ann.N.Y.Acad.Sci.,877,461
−85(1999))。CLZ−40が海馬に発現することは、この遺伝子がそ
のような学習プロセスとの連係を提供している可能性がある。
Moreover, behavioral mechanisms associated with addiction reflect learning and memory mechanisms (Whi
te, N.E. , Addition, 91, 921-949 (1996)). The hippocampal system has long been associated with learning and memory (Sziklas et
al. , Hippocampus, 8, 131-137 (1998)). This includes conditional associative learning (conditional associative learning).
A form of associative learning is included (Di Chi
ara et al. , Ann. N. Y. Acad. Sci. , 877,461
-85 (1999)). The expression of CLZ-40 in the hippocampus may be that this gene provides a link with such learning processes.

【0326】[0326]

【表1】 [Table 1]

【0327】 [0327]

【0328】 [0328]

【0329】 [0329]

【0330】 [0330]

【0331】 [0331]

【0332】 [0332]

【0333】 [0333]

【0334】 [0334]

【0335】 [0335]

【0336】 [0336]

【0337】 [0337]

【0338】[0338]

【表2】 [Table 2]

【0339】 [0339]

【0340】 [0340]

【0341】 [0341]

【0342】 [0342]

【0343】[0343]

【表3】 [Table 3]

【0344】 [0344]

【0345】 [0345]

【0346】 [0346]

【0347】 [0347]

【0348】[0348]

【表4】 [Table 4]

【0349】 [0349]

【0350】[0350]

【表5】 [Table 5]

【0351】 実施例4 CLZ 34の性状決定 雄のC57B1/6Jマウス(20−28g)を実施例1で先述したように収容した
。クロザピン処理のために実施例1で用いたのと同じ実験パラダイムを以下に示
すTOGA解析に用いた。
Example 4 Characterization of CLZ 34 Male C57B1 / 6J mice (20-28 g) were housed as described above in Example 1. The same experimental paradigm used in Example 1 for clozapine treatment was used for the TOGA analysis shown below.

【0352】 図18に示したTOGAデータは、5'末端が6-カルボキシフルオレセイン(6FAM,
ABI)で標識された"ユニバーサル" 3' プライマー(配列番号23)と対にした5
'-PCRプライマー(C-G-A-C-G-G-T-A-T-C-G-G-T-A-T-T;配列番号27)を用いて
得た。PCR反応産物は4.5%アクリルアミドゲル上で電気泳動で分離し、そし
て蛍光データはABI377自動シークエンサーで得た。データはGeneScanソフト(Pe
rkin-Elmer)を用いて解析した。
The TOGA data shown in FIG. 18 shows that the 5'end is 6-carboxyfluorescein (6FAM,
5 paired with "universal"3'primer (SEQ ID NO: 23) labeled with ABI)
It was obtained using the'-PCR primer (CGACGGTATCGGTATT; SEQ ID NO: 27). PCR reaction products were electrophoretically separated on a 4.5% acrylamide gel, and fluorescence data were obtained on an ABI 377 automated sequencer. Data is GeneScan software (Pe
rkin-Elmer).

【0353】 実施例1で記述したように、様々な時間の長さでクロザピンで処理したマウス
の線条体/核アキュムベンス(accumbens)から単離したmRNAから生じるPCR産物
を示す、解析塩基C-G-A-C-G-G-T-A-T-C-G-G-T-A-T-T(配列番号27)の5' PCR
プライマーを用いたTOGA解析の結果は図18に示した。図18では、垂直な指標
線は、対照細胞では存在し、クロザピンで処理したマウスの線条体/核アキュム
ベンス(accumbens)でのその発現が慢性的な処置に対して、急性の処置につい
て特異的に調節される、約89b.p.のPCR産物を示す。CLZ-34は45分および7時
間のクロザピン処理で増加したが、5日目には対照標準のレベルまで減少し、そ
して12日目までは対照標準のレベルにとどまり、14日目には若干の増加がみ
られた。CLZ-34をプローブとして用いて行ったin situ解析から、CLZ-34は脳の
至る所に発現することが明らかとなった(データは示さない)。
As described in Example 1, the analytic base CGACGGTATCGGTATT (representing the PCR product resulting from mRNA isolated from striatal / nuclear accumbens of mice treated with clozapine for various lengths of time. 5'PCR of SEQ ID NO: 27)
The results of TOGA analysis using the primers are shown in FIG. In FIG. 18, a vertical indicator line is present in control cells and its expression in striatum / nuclear accumbens of mice treated with clozapine is specific for acute versus chronic treatment. Shows a PCR product of about 89 b.p. CLZ-34 increased after 45 minutes and 7 hours of clozapine treatment but decreased to control levels by day 5 and remained at control levels by day 12 with some slight increase on day 14 There was an increase. In situ analysis performed using CLZ-34 as a probe revealed that CLZ-34 is expressed throughout the brain (data not shown).

【0354】 ラットN-メチル-D-アスパルテート受容体/NMDAR1-2aサブユニット(NMDAR1)
として定義される、CLZ-34はGenBank配列UO8262に対応する。NMDAR1受容体は、
学習と記憶の基礎をなす過程に関係するグルタメート受容体である。加えて、非
拮抗的(たとえばMK801およびデキストロメタロファン)および拮抗的(たとえ
ばLY274614)なNMDA受容体拮抗薬によるグルタメート反応の阻害が長期のアヘン
剤投与によるモルフィン耐性の発生を阻害するあるいは減少させることを多くの
研究例が示している(Trujilloら、Science, 251, 85-87, (1991); Elliottら、
Pain, 56, 69-75 (1994); Wiesenfeld-Hallin, Z., Neuropsychopharm., 13, 34
7-56 (1995))。NMDAレセプターと高い相同性があるCLZ-34の発現レベルの初期
の変化はアヘン剤に対する耐性の発生をブロックするためのNMDA拮抗薬の能力と
いう観点で興味深い。
Rat N-methyl-D-aspartate receptor / NMDAR1-2a subunit (NMDAR1)
CLZ-34 corresponds to the GenBank sequence UO8262. NMDAR1 receptor
It is a glutamate receptor involved in the processes underlying learning and memory. In addition, inhibition of the glutamate response by non-antagonistic (eg MK801 and dextrometallophane) and antagonistic (eg LY274614) NMDA receptor antagonists inhibits or reduces the development of morphine tolerance with long-term opiate administration. Many studies have shown this (Trujillo et al., Science, 251, 85-87, (1991); Elliott et al.
Pain, 56, 69-75 (1994); Wiesenfeld-Hallin, Z., Neuropsychopharm., 13, 34
7-56 (1995)). Early changes in the expression level of CLZ-34, which is highly homologous to the NMDA receptor, are of interest in terms of the ability of NMDA antagonists to block development of resistance to opiates.

【0355】 実施例5 図19は、AI415338: ソアレス マウスp3NMF19.5ムス ムスクルスcDNAクロー
ンIMAGE:350746 3', mRNA配列;AI841003: UI-M-AM0-ado-e-04-0-UI.s1 NIH-BAM
P-MAM ムス ムスクルスcDNAクローンUI-M-AM0-ado-e-04-0-UI 3', mRNA配列;AI
413353: ソアレス マウス胚NbME13.5 14.5 ムス ムスクルスcDNA IMAGE:356159
3', mRNA 配列;AI425991: ソアレス マウス胚NbME13.5 14.5 ムス ムスクルスc
DNA IMAGE:426077 3', mRNA配列、以上の4配列のコンピューターによって整理
された相同配列を示す(配列番号53)。
Example 5 FIG. 19 shows AI415338: Soares mouse p3NMF19.5 Mus musculus cDNA clone IMAGE: 350746 3 ′, mRNA sequence; AI841003: UI-M-AM0-ado-e-04-0-UI.s1 NIH. -BAM
P-MAM Mus musculus cDNA clone UI-M-AM0-ado-e-04-0-UI 3 ', mRNA sequence; AI
413353: Soares mouse embryo NbME13.5 14.5 Mus musculus cDNA IMAGE: 356159
3 ', mRNA sequence; AI425991: Soares mouse embryo NbME13.5 14.5 Mus musculus c
DNA IMAGE: 426077 3 ′, mRNA sequence, which is a homologous sequence of the above four sequences arranged by computer (SEQ ID NO: 53).

【0356】 図20はEST AF006196: ムス ムスクルス メタロプロテアーゼ−ジシンテグ
リンMDC15 mRNA, 完全cdsを示す(配列番号54)。 図21は、C86593:ムス ムスクルス受精卵cDNA 3'-末端配列、クローンJ0229
E09 3', mRNA配列;AI428410:ライフテック マウス胚13 5dpc 10666014 ムス
ムスクルスcDNAクローンIMAGE:553802 3', mRNA配列;AI561814:ストラタジー
ン マウス皮膚(#937313)ムス ムスクルスcDNAクローンIMAGE:1227449 3', mR
NA配列、以上の3配列のコンピューターによって整理された相同配列を示す(配
列番号54)。
Figure 20 shows EST AF006196: Mus musculus metalloprotease-disyntegrin MDC15 mRNA, complete cds (SEQ ID NO: 54). FIG. 21 shows C86593: Mus musculus fertilized egg cDNA 3′-terminal sequence, clone J0229.
E09 3 ', mRNA sequence; AI428410: Lifetech mouse embryo 13 5dpc 10666014 Mus
Muscrus cDNA clone IMAGE: 553802 3 ', mRNA sequence; AI561814: Stratagene mouse skin (# 937313) Mus Musculus cDNA clone IMAGE: 1227449 3', mR
The NA sequence and the homologous sequence of the above three sequences arranged by computer are shown (SEQ ID NO: 54).

【0357】 実施例6 CLZ 44の性状決定 雄のC57B1/6Jマウス(20−28g)を実施例1で先述したように収容した。
クロザピン処理のために実施例1で用いたのと同じ実験パラダイムを以下に示す
TOGA解析に用いた。TOGAデータは、5'末端が6-カルボキシフルオレセイン(6FAM
, ABI)で標識された"ユニバーサル" 3' プライマー(配列番号23)と対にし
た5'-PCRプライマー(C-G-A-C-G-G-T-A-T-C-G-G-A-C-G-G;配列番号96)を用
いて得た。PCR反応生成物は4.5%アクリルアミドゲル上で電気泳動により分
離し、蛍光データはABI377自動シークエンサーで得た。データはGeneScanソフト
(Perkin-Elmer)を用いて解析した。
Example 6 Characterization of CLZ 44 Male C57B1 / 6J mice (20-28 g) were housed as described above in Example 1.
The same experimental paradigm used in Example 1 for clozapine treatment is shown below.
Used for TOGA analysis. TOGA data shows that the 5'end is 6-carboxyfluorescein (6FAM
, ABI) labeled 5'-PCR primer (CGACGGTATCGGACGG; SEQ ID NO: 96) paired with a "universal"3'primer (SEQ ID NO: 23). PCR reaction products were electrophoretically separated on a 4.5% acrylamide gel and fluorescence data were obtained on an ABI 377 automated sequencer. The data was analyzed using GeneScan software (Perkin-Elmer).

【0358】 表1に示したように、TOGA解析の結果はCLZ-44がクロザピン処理によってわず
かに増加したことを示している。表2および3はCLZ-44がマウス腎臓から単離さ
れたESTであることを示す。さらなるCLZ-44の性状決定、対照標準マウス、クロ
ザピン処理したマウス、ハロペリドール処理したマウス、およびケタンセリン処
理したマウスの処理2週間後の線条体/核アキュムベンス(accumbence)での発
現パターンを決定するためにノーザンブロット解析を行った(図22)。ケタン
セリンは5HT2A/2C-特異的拮抗薬であり、これらの薬剤の効果におけるセロトニ
ン作動性の関与を決定するために用いられる。
As shown in Table 1, the TOGA analysis results indicate that CLZ-44 was slightly increased by clozapine treatment. Tables 2 and 3 show that CLZ-44 is an EST isolated from mouse kidney. To further characterize CLZ-44, control mice, clozapine-treated mice, haloperidol-treated mice, and ketanserin-treated mice to determine striatal / nuclear accumbence expression patterns 2 weeks after treatment. Northern blot analysis was performed (Fig. 22). Ketanserin is a 5HT 2A / 2C -specific antagonist and is used to determine the serotonergic involvement in the effects of these agents.

【0359】 簡単には、2μgのポリAを高めたmRNAを含むアガロースゲル並びにサイズ標
準を、ホルムアルデヒドを含む1.5%アガロースゲルで電気泳動し、バイオト
ランス膜に転写し、Expresshyb (Clonetech)中で30分間プレハイブリダイズし
た。CLZ-44挿入物(25-100 ng)を約5x108 cpm/μgの比活性でオリゴヌクレオ
チド ラベリングにより[α-32P]-d CTPで標識し、プレハイブリダイゼーション
溶液に添加し、1時間インキュベートした。フィルターを68℃で極端なきびし
さ(0.2 X SSC)(1 X SSC: 0.015 M NaClおよび0.0015 M クエン酸ナトリウム
)にまで洗浄した後、Kodak X-ARフィルム(Eastman Kodak、ロチェスター、ニ
ューヨーク)に1週間まで露光した。図22はその説明したノーザンブロット解
析を図示したものである。示したように、処理2週間後では、CLZ-44はハロペリ
ドールおよびケタンセリンによって増加したが、クロザピンでは増加しなかった
。このことはドーパミンD2および5HT2A/2Cレセプターの両方がCLZ-44発現調節に
関わっていることを示している。クロザピンの効果の欠如は他のレセプター(す
なわち5HT3、D4、D1)の拮抗作用はD2、5HT2レセプターの効果を無効にするかも
しれないことを示しているのかもしれない。
Briefly, agarose gel containing 2 μg of poly A-enhanced mRNA as well as size standards were electrophoresed on a 1.5% agarose gel containing formaldehyde, transferred to a biotrans membrane, and expressed in Expresshyb (Clonetech). Prehybridized for 30 minutes. CLZ-44 insert (25-100 ng) was labeled with [α- 32 P] -d CTP by oligonucleotide labeling with a specific activity of approximately 5 × 10 8 cpm / μg, added to the prehybridization solution and incubated for 1 hour. did. Filters were washed at 68 ° C to extreme harshness (0.2 X SSC) (1 X SSC: 0.015 M NaCl and 0.0015 M sodium citrate) before applying 1 to Kodak X-AR film (Eastman Kodak, Rochester, NY). Exposed for up to a week. FIG. 22 illustrates the Northern blot analysis described above. As shown, after 2 weeks of treatment, CLZ-44 was increased by haloperidol and ketanserin but not by clozapine. This indicates that both dopamine D2 and 5HT2A / 2C receptors are involved in CLZ-44 expression regulation. The lack of effect of clozapine may indicate that antagonism of other receptors (ie 5HT 3 , D4, D1) may abolish the effect of D2, 5HT 2 receptors.

【0360】 実施例7 CLZ 38の性状決定 雄のC57B1/6Jマウス(20−28g)を実施例1で先述したように収容した。
クロザピン処理のために実施例1で用いたのと同じ実験パラダイムを以下に示す
TOGA解析に用いた。TOGAデータは、5'末端が6-カルボキシフルオレセイン(6FAM
, ABI)で標識された"ユニバーサル" 3' プライマー(配列番号23)と対にし
た5'-PCRプライマー(C-G-A-C-G-G-T-A-T-C-G-G-T-G-C-A;配列番号97)を用
いて得た。PCR反応生成物は4.5%アクリルアミドゲル上で電気泳動により分
離し、蛍光データはABI377自動シークエンサーで得た。データはGeneScanソフト
(Perkin-Elmer)を用いて解析した。
Example 7 Characterization of CLZ 38 Male C57B1 / 6J mice (20-28 g) were housed as described above in Example 1.
The same experimental paradigm used in Example 1 for clozapine treatment is shown below.
Used for TOGA analysis. TOGA data shows that the 5'end is 6-carboxyfluorescein (6FAM
, ABI) labeled 5'-PCR primer (CGACGGTATCGGTGCA; SEQ ID NO: 97) paired with a "universal"3'primer (SEQ ID NO: 23). PCR reaction products were electrophoretically separated on a 4.5% acrylamide gel and fluorescence data were obtained on an ABI 377 automated sequencer. The data was analyzed using GeneScan software (Perkin-Elmer).

【0361】 表2および3はCLZ-38がオリゴデンドロサイト−特異的タンパク質mRNAである
ことを示す。さらなるCLZ-38の性状決定、対照標準マウスおよび、45分、7時
間、5日、および2週間クロザピンで処理したマウスの線条体/核アキュムベン
ス(accumbence)での発現パターンを決定するためにノーザンブロット解析を行
った(図23)。
Tables 2 and 3 show that CLZ-38 is an oligodendrocyte-specific protein mRNA. Further CLZ-38 characterization, Northern to determine striatum / nuclear accumence expression patterns of control mice and mice treated with clozapine for 45 minutes, 7 hours, 5 days, and 2 weeks. Blot analysis was performed (Figure 23).

【0362】 簡単には、2μgのポリAを高めたmRNAを含むアガロースゲル並びにサイズ標
準を、ホルムアルデヒドを含む1.5%アガロースゲルで電気泳動し、バイオト
ランス膜に転写し、Expresshyb (Clonetech)中で30分間プレハイブリダイズし
た。CLZ-38挿入物(25-100 ng)を約5x108 cpm/μgの比活性でオリゴヌクレオ
チド ラベリングにより[α-32P]-d CTPで標識し、プレハイブリダイゼーション
溶液に添加し、1時間インキュベートした。フィルターを68℃で極端なきびし
さ(0.2 X SSC)(1 X SSC: 0.015 M NaClおよび0.0015 M クエン酸ナトリウム
)にまで洗浄した後、Kodak X-ARフィルム(Eastman Kodak、ロチェスター、ニ
ューヨーク)に1週間まで露光した。図23はその説明したノーザンブロット解
析を図示したものである。示したように、クロザピン処理した動物のCLZ-38の発
現のパターンはTOGA解析で観察されたパターンと類似した。
Briefly, agarose gels containing 2 μg of poly A-enhanced mRNA as well as size standards were electrophoresed on a 1.5% agarose gel containing formaldehyde, transferred to a biotrans membrane and in Expresshyb (Clonetech). Prehybridized for 30 minutes. CLZ-38 insert (25-100 ng) was labeled with [α- 32 P] -d CTP by oligonucleotide labeling with a specific activity of about 5 × 10 8 cpm / μg, added to the prehybridization solution and incubated for 1 hour. did. Filters were washed at 68 ° C to extreme harshness (0.2 X SSC) (1 X SSC: 0.015 M NaCl and 0.0015 M sodium citrate) before applying 1 to Kodak X-AR film (Eastman Kodak, Rochester, NY). Exposed for up to a week. FIG. 23 illustrates the Northern blot analysis described above. As shown, the pattern of CLZ-38 expression in clozapine-treated animals was similar to that observed in TOGA analysis.

【0363】 実施例8 CLZ 16の性状決定 雄のC57B1/6Jマウス(20−28g)を実施例1で先述したように収容した。
クロザピン処理のために実施例1で用いたのと同じ実験パラダイムを以下に示す
TOGA解析に用いた。TOGAデータは、5'末端が6-カルボキシフルオレセイン(6FAM
, ABI)で標識された"ユニバーサル" 3' プライマー(配列番号23)と対にし
た5'-PCRプライマー(C-G-A-C-G-G-T-A-T-C-G-G-C-T-A-G;配列番号97)を用
いて得た。PCR反応生成物は4.5%アクリルアミドゲル上で電気泳動により分
離し、蛍光データはABI377自動シークエンサーで得た。データはGeneScanソフト
(Perkin-Elmer)を用いて解析した。
Example 8 Characterization of CLZ 16 Male C57B1 / 6J mice (20-28 g) were housed as described above in Example 1.
The same experimental paradigm used in Example 1 for clozapine treatment is shown below.
Used for TOGA analysis. TOGA data shows that the 5'end is 6-carboxyfluorescein (6FAM
, ABI) labeled 5'-PCR primer (CGACGGTATCGGCTAG; SEQ ID NO: 97) paired with a "universal"3'primer (SEQ ID NO: 23). PCR reaction products were electrophoretically separated on a 4.5% acrylamide gel and fluorescence data were obtained on an ABI 377 automated sequencer. The data was analyzed using GeneScan software (Perkin-Elmer).

【0364】 表1に示したように、TOGA解析の結果はCLZ-16はクロザピン処理によってわず
かに減少していることを示している。表2および3はCLZ-16がアーム−リピート
タンパク質であることを示す。CLZ-16のさらなる性状決定、CLZ-16の3' 末端に
対する方向のアンチセンスcRNAプローブを用いたin situハイブリダイゼーショ
ン解析を、マウスの前方の脳(24B)および後方の脳(24A)におけるCLZ-16 mRN
Aの発現のパターンを示すために行った。対照標準のマウスおよび7.5 mg/kgのク
ロザピンで処理したマウスは2週間後に殺した。In situハイブリダイゼーショ
ンは、フリー−フローティング(free-floating)部分(25μM の濃さ)で行
った。頭頂の部分はCLZ-16の107 cpm/mlで35S-標識した、一本鎖アンチセンスcR
NAプローブとともに55℃で16時間ハイブリダイズした。
As shown in Table 1, the TOGA analysis results indicate that CLZ-16 is slightly reduced by clozapine treatment. Tables 2 and 3 show that CLZ-16 is an arm-repeat protein. Further characterization of CLZ-16, in situ hybridization analysis using an antisense cRNA probe oriented to the 3'end of CLZ-16, was performed on CLZ- in the anterior (24B) and posterior (24A) brains of mice. 16 mRN
This was done to show the pattern of A expression. Control mice and mice treated with 7.5 mg / kg clozapine were killed after 2 weeks. In situ hybridization was performed in the free-floating part (25 μM concentration). The parietal region is 35 S-labeled with 10 7 cpm / ml of CLZ-16, a single-stranded antisense cR.
Hybridized with NA probe at 55 ° C. for 16 hours.

【0365】 そのプローブは3'-終止されたcDNA TOGAクローンからMaxiscript Transcripti
on Kit (Ambion, オースチン、テキサス州)を用いて合成した。過剰のプローブ
を14 mM β−メルカプトエタノールを含む2 X SSC (1 X SSC = 0.015 M NaCl/0.
0015 M クエン酸ナトリウム)で洗浄する(30分間)ことにより除き、つづいて
4μg/mlのリボヌクレアーゼが入った0.5 M NaCl/ 0.05 M EDTA/ 0.05 M Tris-H
Cl, ph 7.5で1時間、37℃でインキュベーションした。0.5 X SSC/ 50%ホルム
アミド/ 0.01 Mβ−メルカプトエタノール中での極端に厳しい条件の洗浄を55
℃で、2時間行い、それから0.1 X SSC/ 0.01 M β−メルカプトエタノール/ 0.
5%サルコシル中で68℃、1時間洗浄した。スライスはゼラチン−コートしたス
ライドにのせ、オートラジオグラフィーの前にエタノールおよびクロロホルムで
脱水した。スライドはKodak X-ARフィルムに1−4日間露光し、それからIlford
K-5懸濁液につけた。4週間後、スライドはKodak D19現像機で現像し、固定し
、およびリチャードソンの青色染色剤で対比染色した。
The probe was derived from the 3'-terminated cDNA TOGA clone by Maxiscript Transcripti.
on Kit (Ambion, Austin, Tex.). Excess probe was added to 2X SSC containing 14 mM β-mercaptoethanol (1 X SSC = 0.015 M NaCl / 0.
[0015] 0.5 M NaCl / 0.05 M EDTA / 0.05 M Tris-H containing 4 μg / ml ribonuclease.
Incubated with Cl, ph 7.5 for 1 hour at 37 ° C. 55 X SSC / 50% formamide / 0.01 M β-mercaptoethanol under extremely severe conditions.
C. for 2 hours, then 0.1 X SSC / 0.01 M beta-mercaptoethanol / 0.
It was washed in 5% sarcosyl for 1 hour at 68 ° C. Slices were mounted on gelatin-coated slides and dehydrated with ethanol and chloroform prior to autoradiography. Slides were exposed to Kodak X-AR film for 1-4 days and then Ilford
Dipped in K-5 suspension. After 4 weeks, slides were developed on a Kodak D19 processor, fixed and counterstained with Richardson's blue stain.

【0366】 図24AおよびBに示すように、CLZ-16 mRNAはマウスの脳中のいたるところに発
現する。図24Aは皮質および海馬状隆起形成の周囲の濃い標識ならびに背の視床
と後部の脳の穏やかな標識を示す。図24Bは終始一定な標識を示す。
As shown in Figures 24A and B, CLZ-16 mRNA is expressed throughout the mouse brain. FIG. 24A shows dark markers around the cortex and hippocampal formation and mild markers of the dorsal thalamus and posterior brain. Figure 24B shows a consistent label throughout.

【0367】 実施例9 CLZ-17の性状決定 雄のC57B1/6Jマウス(20−28g)を実施例1で先述したように収容した。
クロザピン処理のために実施例1で用いたのと同じ実験パラダイムを以下に示す
TOGA解析に用いた。TOGAデータは、5'末端が6-カルボキシフルオレセイン(6FAM
, ABI)で標識された"ユニバーサル" 3' プライマー(配列番号23)と対にし
た5'-PCRプライマー(C-G-A-C-G-G-T-A-T-C-G-G-C-T-C-A;配列番号99)を用
いて得た。PCR反応生成物は4.5%アクリルアミドゲル上で電気泳動により分
離し、蛍光データはABI377自動シークエンサーで得た。データはGeneScanソフト
(Perkin-Elmer)を用いて解析した。
Example 9 Characterization of CLZ-17 Male C57B1 / 6J mice (20-28 g) were housed as described above in Example 1.
The same experimental paradigm used in Example 1 for clozapine treatment is shown below.
Used for TOGA analysis. TOGA data shows that the 5'end is 6-carboxyfluorescein (6FAM
, ABI) labeled 5'-PCR primer (CGACGGTATCGGCTCA; SEQ ID NO: 99) paired with a "universal"3'primer (SEQ ID NO: 23). PCR reaction products were electrophoretically separated on a 4.5% acrylamide gel and fluorescence data were obtained on an ABI 377 automated sequencer. The data was analyzed using GeneScan software (Perkin-Elmer).

【0368】 表1に示したように、TOGA解析の結果はCLZ-17はクロザピン処理によってわず
かに減少していることを示している。表4はCLZ-17がマウス組織から単離された
いくつかのESTsと適合することを示す。CLZ-17のさらなる性状決定、CLZ-17の3'
末端に対する方向のアンチセンスcRNAプローブを用いたin situハイブリダイゼ
ーション解析を、マウスの前方の脳(25B)および後方の脳(25A)におけるCLZ-
17 mRNAの発現のパターンを示すために行った。
As shown in Table 1, the TOGA analysis results indicate that CLZ-17 is slightly reduced by clozapine treatment. Table 4 shows that CLZ-17 is compatible with some ESTs isolated from mouse tissue. Further characterization of CLZ-17, 3'of CLZ-17
In situ hybridization analysis using an antisense cRNA probe oriented toward the ends was performed using CLZ- in the anterior (25B) and posterior (25A) brains of mice.
17 was performed to show the pattern of mRNA expression.

【0369】 In situハイブリダイゼーションは、対照標準のマウスおよび7.5 mg/kgのクロ
ザピンで2週間処理したマウスから取ったフリー−フローティング(free-float
ing)部分(25μM の濃さ)で行った。頭頂の部分はCLZ-17の107 cpm/mlで35S
-標識した、一本鎖アンチセンスcRNAプローブとともに55℃で16時間ハイブ
リダイズした。そのプローブは3'-終止されたcDNA TOGAクローンからMaxiscript
Transcription Kit (Ambion, オースチン、テキサス州)を用いて合成した。過
剰のプローブは実施例8で先述したように洗浄によって除いた。スライスはゼラ
チン−コートしたスライドにのせ、オートラジオグラフィーの前にエタノールお
よびクロロホルムで脱水した。スライドはKodak X-ARフィルムに1−4日間露光
し、それからIlford K-5懸濁液につけた。4週間後、スライドはKodak D19現像
機で現像し、固定し、およびリチャードソンの青色染色剤で対比染色した。
In situ hybridization was performed on free-float from control mice and mice treated with 7.5 mg / kg clozapine for 2 weeks.
ing) portion (concentration of 25 μM). The top of the head is 35 S at 10 7 cpm / ml of CLZ-17
-Hybridized with a labeled, single-stranded antisense cRNA probe for 16 hours at 55 ° C. The probe was Maxiscript from a 3'-terminated cDNA TOGA clone.
Synthesized using the Transcription Kit (Ambion, Austin, Tex.). Excess probe was removed by washing as previously described in Example 8. Slices were mounted on gelatin-coated slides and dehydrated with ethanol and chloroform prior to autoradiography. Slides were exposed to Kodak X-AR film for 1-4 days and then placed in Ilford K-5 suspension. After 4 weeks, slides were developed on a Kodak D19 processor, fixed and counterstained with Richardson's blue stain.

【0370】 図25A-Bは、CLZ-17の3' 末端に対する方向のアンチセンスcRNAプローブを用い
るin situハイブリダイゼーション解析を示し、マウス脳の後部(25A)および前
部(25B)からの頭頂部のCLZ-17 mRNAの発現のパターンを示している。示したよ
うに、CLZ-17は皮質、海馬状隆起、線条体および扁桃で発現する。
[0370] Figure 25A-B shows an in situ hybridization analysis using an antisense cRNA probe oriented towards the 3'end of CLZ-17, parietal from posterior (25A) and anterior (25B) mouse brain. 3 shows the pattern of CLZ-17 mRNA expression in E. coli. As shown, CLZ-17 is expressed in cortex, hippocampus, striatum and amygdala.

【0371】 実施例10 CLZ 24の性状決定 雄のC57B1/6Jマウス(20−28g)を実施例1で先述したように収容した。
クロザピン処理のために実施例1で用いたのと同じ実験パラダイムを以下に示す
TOGA解析に用いた。TOGAデータは、5'末端が6-カルボキシフルオレセイン(6FAM
, ABI)で標識された"ユニバーサル" 3' プライマー(配列番号23)と対にし
た5'-PCRプライマー(C-G-A-C-G-G-T-A-T-C-G-G-G-G-C-A;配列番号100)を
用いて得た。PCR反応生成物は4.5%アクリルアミドゲル上で電気泳動により
分離し、蛍光データはABI377自動シークエンサーで得た。データはGeneScanソフ
ト(Perkin-Elmer)を用いて解析した。
Example 10 Characterization of CLZ 24 Male C57B1 / 6J mice (20-28 g) were housed as described above in Example 1.
The same experimental paradigm used in Example 1 for clozapine treatment is shown below.
Used for TOGA analysis. TOGA data shows that the 5'end is 6-carboxyfluorescein (6FAM
, ABI) and a 5'-PCR primer (CGACGGTATCGGGGCA; SEQ ID NO: 100) paired with a "universal"3'primer (SEQ ID NO: 23). PCR reaction products were electrophoretically separated on a 4.5% acrylamide gel and fluorescence data were obtained on an ABI 377 automated sequencer. The data was analyzed using GeneScan software (Perkin-Elmer).

【0372】 表1に示したように、TOGA解析の結果はCLZ-24はクロザピン処理によって増加
していることを示している。表2および3はCLZ-24がラット組織から単離された
ESTであることを示す。CLZ-24のさらなる性状決定、CLZ-24の3' 末端に対する方
向のアンチセンスcRNAプローブを用いたin situハイブリダイゼーション解析を
、マウスの前方の脳(26B)および後方の脳(26A)におけるCLZ-24 mRNAの発現
のパターンを示すために行った。
As shown in Table 1, TOGA analysis results show that CLZ-24 is increased by clozapine treatment. Tables 2 and 3 show that CLZ-24 was isolated from rat tissue.
Indicates EST. Further characterization of CLZ-24, in situ hybridization analysis using an antisense cRNA probe oriented to the 3'end of CLZ-24, was performed in CLZ- in the anterior (26B) and posterior (26A) brains of mice. 24 was performed to show the pattern of mRNA expression.

【0373】 In situハイブリダイゼーションは、対照標準のマウスおよび7.5 mg/kgのク
ロザピンで2週間処理したマウスから得たフリー−フローティング(free-float
ing)部分(25μM の濃さ)で行った。頭頂の部分はCLZ-24の107 cpm/mlで35S
-標識した、一本鎖アンチセンスcRNAプローブとともに55℃で16時間ハイブ
リダイズした。そのプローブは3'-終止されたcDNA TOGAクローンからMaxiscript
Transcription Kit (Ambion, オースチン、テキサス州)を用いて合成した。過
剰のプローブは実施例8で先述したように洗浄によって除いた。スライスはゼラ
チン−コートしたスライドにのせ、オートラジオグラフィーの前にエタノールお
よびクロロホルムで脱水した。スライドはKodak X-ARフィルムに1−4日間露光
し、それからIlford K-5懸濁液につけた。4週間後、スライドはKodak D19現像
機で現像し、固定し、およびリチャードソンの青色染色剤で対比染色した。
In situ hybridization was performed using free-float from control mice and mice treated with 7.5 mg / kg clozapine for 2 weeks.
ing) portion (concentration of 25 μM). The top of the head is 35 S at 10 7 cpm / ml of CLZ-24
-Hybridized with a labeled, single-stranded antisense cRNA probe for 16 hours at 55 ° C. The probe was Maxiscript from a 3'-terminated cDNA TOGA clone.
Synthesized using the Transcription Kit (Ambion, Austin, Tex.). Excess probe was removed by washing as previously described in Example 8. Slices were mounted on gelatin-coated slides and dehydrated with ethanol and chloroform prior to autoradiography. Slides were exposed to Kodak X-AR film for 1-4 days and then placed in Ilford K-5 suspension. After 4 weeks, slides were developed on a Kodak D19 processor, fixed and counterstained with Richardson's blue stain.

【0374】 図26A-Bは、CLZ-24の3' 末端に対する方向のアンチセンスcRNAプローブを用い
るin situハイブリダイゼーション解析を示し、マウス脳の大脳半球から通して
みた頭頂部(26A)および脳幹からの交差部分(26B)のCLZ-24 mRNAの発現のパ
ターンを示している。示したように、CLZ-24 mRNAは皮質のいたるところに発現
する。
[0374] Figures 26A-B show in situ hybridization analysis using an antisense cRNA probe oriented towards the 3'end of CLZ-24, from the parietal (26A) and brainstem as seen through the cerebral hemispheres of the mouse brain. The pattern of CLZ-24 mRNA expression at the crossing (26B) is shown. As shown, CLZ-24 mRNA is expressed throughout the cortex.

【0375】 実施例11 CLZ-26の性状決定 雄のC57B1/6Jマウス(20−28g)を実施例1で先述したように収容した。
クロザピン処理のために実施例1で用いたのと同じ実験パラダイムを以下に示す
TOGA解析に用いた。TOGAデータは、5'末端が6-カルボキシフルオレセイン(6FAM
, ABI)で標識された"ユニバーサル" 3' プライマー(配列番号23)と対にし
た5'-PCRプライマー(C-G-A-C-G-G-T-A-T-C-G-G-G-G-C-T;配列番号101)を用
いて得た。PCR反応生成物は4.5%アクリルアミドゲル上で電気泳動により分
離し、蛍光データはABI377自動シークエンサーで得た。データはGeneScanソフト
(Perkin-Elmer)を用いて解析した。
Example 11 Characterization of CLZ-26 Male C57B1 / 6J mice (20-28g) were housed as described above in Example 1.
The same experimental paradigm used in Example 1 for clozapine treatment is shown below.
Used for TOGA analysis. TOGA data shows that the 5'end is 6-carboxyfluorescein (6FAM
, ABI) and a 5'-PCR primer (CGACGGTATCGGGGCT; SEQ ID NO: 101) paired with a "universal"3'primer (SEQ ID NO: 23) labeled. PCR reaction products were electrophoretically separated on a 4.5% acrylamide gel and fluorescence data were obtained on an ABI 377 automated sequencer. The data was analyzed using GeneScan software (Perkin-Elmer).

【0376】 表1に示したように、TOGA解析の結果はCLZ-26はクロザピン処理によってわず
かに減少していることを示している。表4はCLZ-26がメタロプロテアーゼ−ジシ
ンテグリンMDC15 mRNAであることを示す。CLZ-26のさらなる性状決定、CLZ-26の
3' 末端に対する方向のアンチセンスcRNAプローブを用いたin situハイブリダイ
ゼーション解析を、マウスの前方の脳(27B)および後方の脳(27A)におけるCL
Z-26mRNAの発現のパターンを示すために行った。
As shown in Table 1, the TOGA analysis results indicate that CLZ-26 is slightly reduced by clozapine treatment. Table 4 shows that CLZ-26 is a metalloprotease-disyntegrin MDC15 mRNA. Further characterization of CLZ-26, of CLZ-26
In situ hybridization analysis using an antisense cRNA probe oriented to the 3'end was performed on CL in the anterior (27B) and posterior (27A) brains of mice.
This was done to show the pattern of Z-26 mRNA expression.

【0377】 In situハイブリダイゼーションは、CLZ-26の35S-で標識した、一本鎖アンチ
センスcRNAプローブとともにフリー−フローティング(free-floating)部分(
25μM の濃さ)で先の実施例に記した方法で行った。
In situ hybridization was performed with the 35 S-labeled single-stranded antisense cRNA probe of CLZ-26 along with the free-floating portion (
Concentration of 25 μM) as described in the previous example.

【0378】 図27A-Bは、CLZ-26の3' 末端に対する方向のアンチセンスcRNAプローブを用い
るin situハイブリダイゼーション解析を示し、マウスの脳の海馬状隆起形成の
準位での大脳半球の頭頂部(27A)および線条体の順位での大脳半球の頭頂部(2
7B)のCLZ-26 mRNAの発現のパターンを示している。示したように、CLZ-26 mRNA
は皮質のいたるところに発現する。
[0378] Figures 27A-B show in situ hybridization analysis using an antisense cRNA probe oriented towards the 3'end of CLZ-26, showing the head of the cerebral hemisphere at the level of hippocampal ridge formation in the mouse brain. Crest (27A) and cerebral hemisphere parietal in the order of striatum (2
7B) shows the pattern of CLZ-26 mRNA expression. As shown, CLZ-26 mRNA
Is expressed throughout the cortex.

【0379】 実施例12 CLZ 28の性状決定 雄のC57B1/6Jマウス(20−28g)を実施例1で先述したように収容した。
クロザピン処理のために実施例1で用いたのと同じ実験パラダイムを以下に示す
TOGA解析に用いた。TOGAデータは、5'末端が6-カルボキシフルオレセイン(6FAM
, ABI)で標識された"ユニバーサル" 3' プライマー(配列番号23)と対にし
た5'-PCRプライマー(C-G-A-C-G-G-T-A-T-C-G-G-G-G-T-A;配列番号102)を
用いて得た。PCR反応生成物は4.5%アクリルアミドゲル上で電気泳動により
分離し、蛍光データはABI377自動シークエンサーで得た。データはGeneScanソフ
ト(Perkin-Elmer)を用いて解析した。
Example 12 Characterization of CLZ 28 Male C57B1 / 6J mice (20-28 g) were housed as described above in Example 1.
The same experimental paradigm used in Example 1 for clozapine treatment is shown below.
Used for TOGA analysis. TOGA data shows that the 5'end is 6-carboxyfluorescein (6FAM
, ABI) and a 5'-PCR primer (CGACGGTATCGGGGTA; SEQ ID NO: 102) paired with a "universal"3'primer (SEQ ID NO: 23). PCR reaction products were electrophoretically separated on a 4.5% acrylamide gel and fluorescence data were obtained on an ABI 377 automated sequencer. The data was analyzed using GeneScan software (Perkin-Elmer).

【0380】 表1に示したように、TOGA解析の結果はCLZ-28はクロザピン処理によって減少
していることを示している。表4はCLZ-28がマウス組織から単離されたいくつか
のESTsに適合することを示す。CLZ-28のさらなる性状決定、CLZ-28の3' 末端に
対する方向のアンチセンスcRNAプローブを用いたin situハイブリダイゼーショ
ン解析を、マウスの前方の脳(28B)および後方の脳(28A)におけるCLZ-28 mRN
Aの発現のパターンを示すために行った。
As shown in Table 1, the TOGA analysis results indicate that CLZ-28 is reduced by clozapine treatment. Table 4 shows that CLZ-28 is compatible with some ESTs isolated from mouse tissues. Further characterization of CLZ-28, in situ hybridization analysis using an antisense cRNA probe directed to the 3'end of CLZ-28, was performed on CLZ- in the anterior (28B) and posterior (28A) brains of mice. 28 mRN
This was done to show the pattern of A expression.

【0381】 In situハイブリダイゼーションは、CLZ-28の35S-で標識した、一本鎖アンチ
センスcRNAプローブとともにフリー−フローティング(free-floating)部分(
25μM の濃さ)で先の実施例に記した方法で行った。
In situ hybridization was performed with the 35 S-labeled single-stranded antisense cRNA probe of CLZ-28 along with the free-floating portion (
Concentration of 25 μM) as described in the previous example.

【0382】 図28A-Bは、CLZ-28の3' 末端に対する方向のアンチセンスcRNAプローブを用い
るin situハイブリダイゼーション解析を示し、マウスの脳の海馬状隆起形成の
準位での大脳半球からの頭頂部(28A)および大脳半球の後部からの頭頂部(28B
)のCLZ-28 mRNAの発現のパターンを示している。図28AおよびBに示したように
、CLZ-28 mRNAは皮質のいたるところに発現する。
Figures 28A-B show in situ hybridization analysis using an antisense cRNA probe oriented towards the 3'end of CLZ-28, from the cerebral hemisphere at the level of hippocampal ridge formation in mouse brain. The parietal region (28A) and the parietal region from the posterior part of the cerebral hemisphere (28B)
) Shows the pattern of CLZ-28 mRNA expression. As shown in Figures 28A and B, CLZ-28 mRNA is expressed throughout the cortex.

【0383】 実施例13 CLZ 3の性状決定 雄のC57B1/6Jマウス(20−28g)を実施例1で先述したように収容した。
クロザピン処理のために実施例1で用いたのと同じ実験パラダイムを以下に示す
TOGA解析に用いた。TOGAデータは、5'末端が6-カルボキシフルオレセイン(6FAM
, ABI)で標識された"ユニバーサル" 3' プライマー(配列番号23)と対にし
た5'-PCRプライマー(C-G-A-C-G-G-T-A-T-C-G-G-A-G-T-A;配列番号94)を用
いて得た。PCR反応生成物は4.5%アクリルアミドゲル上で電気泳動により分
離し、蛍光データはABI377自動シークエンサーで得た。データはGeneScanソフト
(Perkin-Elmer)を用いて解析した。
Example 13 Characterization of CLZ 3 Male C57B1 / 6J mice (20-28g) were housed as previously described in Example 1.
The same experimental paradigm used in Example 1 for clozapine treatment is shown below.
Used for TOGA analysis. TOGA data shows that the 5'end is 6-carboxyfluorescein (6FAM
, ABI) labeled 5'-PCR primer (CGACGGTATCGGAGTA; SEQ ID NO: 94) paired with a "universal"3'primer (SEQ ID NO: 23). PCR reaction products were electrophoretically separated on a 4.5% acrylamide gel and fluorescence data were obtained on an ABI 377 automated sequencer. The data was analyzed using GeneScan software (Perkin-Elmer).

【0384】 表1に示したように、TOGA解析の結果は、CLZ-3はクロザピン処理によって増
加していることを示している。表2および3は、CLZ-3はセリンプロテアーゼHTR
A mRNAであることを示す。CLZ-3のさらなる性状決定、CLZ-3の3' 末端に対する
方向のアンチセンスcRNAプローブを用いたin situハイブリダイゼーション解析
を、マウスの前方の脳(29B)および後方の脳(29A)におけるCLZ-3 mRNAの発現
のパターンを示すために行った。
As shown in Table 1, TOGA analysis results indicate that CLZ-3 is increased by clozapine treatment. Tables 2 and 3 show that CLZ-3 is a serine protease HTR.
Indicates that it is A mRNA. Further characterization of CLZ-3, in situ hybridization analysis using an antisense cRNA probe oriented towards the 3'end of CLZ-3, was performed on CLZ- in the anterior (29B) and posterior (29A) brains of mice. 3 was performed to show the pattern of mRNA expression.

【0385】 In situハイブリダイゼーションは、CLZ-3の35S-で標識した、一本鎖アンチセ
ンスcRNAプローブとともにフリー−フローティング(free-floating)部分(2
5μM の濃さ)で先の実施例に記した方法で行った。
In situ hybridization was performed with the 35 S-labeled single-stranded antisense cRNA probe of CLZ-3 with the free-floating portion (2
5 μM concentration) and the method described in the previous example.

【0386】 図29A-Bは、CLZ-3の3' 末端に対する方向のアンチセンスcRNAプローブを用い
るin situハイブリダイゼーション解析を示し、マウスの脳の海馬状隆起形成の
準位での大脳半球からの頭頂部(29A)および中脳からの交差部分(29B)のCLZ-
3 mRNAの発現のパターンを示している。図29AおよびBに示したように、CLZ-3 mR
NAは皮質、視床、海馬状隆起、線条体および扁桃に発現する。
Figure 29A-B shows in situ hybridization analysis using an antisense cRNA probe oriented to the 3'end of CLZ-3, from the cerebral hemisphere at the level of hippocampal ridge formation in mouse brain. CLZ- at the parietal region (29A) and the intersection from the midbrain (29B)
3 shows the pattern of mRNA expression. CLZ-3 mR as shown in Figures 29A and B
NA is expressed in the cortex, thalamus, hippocampus, striatum and amygdala.

【0387】 実施例14 CLZ 34の性状決定 雄のC57B1/6Jマウス(20−28g)を実施例1で先述したように収容した。
クロザピン処理のために実施例1で用いたのと同じ実験パラダイムを以下に示す
TOGA解析に用いた。TOGAデータは、5'末端が6-カルボキシフルオレセイン(6FAM
, ABI)で標識された"ユニバーサル" 3' プライマー(配列番号23)と対にし
た5'-PCRプライマー(C-G-A-C-G-G-T-A-T-C-G-G-T-A-T-T;配列番号103)を
用いて得た。PCR反応生成物は4.5%アクリルアミドゲル上で電気泳動により
分離し、蛍光データはABI377自動シークエンサーで得た。データはGeneScanソフ
ト(Perkin-Elmer)を用いて解析した。
Example 14 Characterization of CLZ 34 Male C57B1 / 6J mice (20-28g) were housed as previously described in Example 1.
The same experimental paradigm used in Example 1 for clozapine treatment is shown below.
Used for TOGA analysis. TOGA data shows that the 5'end is 6-carboxyfluorescein (6FAM
, ABI) labeled "Universal"3'primer (SEQ ID NO: 23) and a 5'-PCR primer (CGACGGTATCGGTATT; SEQ ID NO: 103). PCR reaction products were electrophoretically separated on a 4.5% acrylamide gel and fluorescence data were obtained on an ABI 377 automated sequencer. The data was analyzed using GeneScan software (Perkin-Elmer).

【0388】 表1に示したように、TOGA解析の結果は、CLZ-34はクロザピン処理によって増
加していることを示している。表2および3は、CLZ-34はN-メチル-D-アスパル
テート受容体NMDAR1-2aサブユニットmRNAであることを示す。 CLZ-34のさらなる性状決定、CLZ-34の3' 末端に対する方向のアンチセンスcRNA
プローブを用いたin situハイブリダイゼーション解析を、マウスの前方の脳(3
0B)および後方の脳(30A)におけるCLZ-34 mRNAの発現のパターンを示すために
行った。
As shown in Table 1, the TOGA analysis results indicate that CLZ-34 is increased by clozapine treatment. Tables 2 and 3 show that CLZ-34 is an N-methyl-D-aspartate receptor NMDAR1-2a subunit mRNA. Further characterization of CLZ-34, antisense cRNA oriented towards the 3'end of CLZ-34
In situ hybridization analysis using a probe was performed on the anterior brain (3
0B) and posterior brain (30A) to show the pattern of CLZ-34 mRNA expression.

【0389】 In situハイブリダイゼーションは、CLZ-34の35S-で標識した、一本鎖アンチ
センスcRNAプローブとともにフリー−フローティング(free-floating)部分(
25μM の濃さ)で先の実施例に記した方法で行った。
In situ hybridization was performed with the 35 S-labeled single-stranded antisense cRNA probe of CLZ-34 along with the free-floating portion (
Concentration of 25 μM) as described in the previous example.

【0390】 図30A-Bは、CLZ-34の3' 末端に対する方向のアンチセンスcRNAプローブを用い
るin situハイブリダイゼーション解析を示し、マウスの脳の海馬状隆起形成の
準位での大脳半球からの頭頂部(30A)および中脳からの交差部分(30B)のCLZ-
34 mRNAの発現のパターンを示している。図30AおよびBに示したように、CLZ-34
mRNAはいたるところに発現する。
[0390] Figures 30A-B show in situ hybridization analysis using an antisense cRNA probe oriented to the 3'end of CLZ-34, from the cerebral hemisphere at the level of hippocampal ridge formation in mouse brain. CLZ- at the parietal region (30A) and the intersection from the midbrain (30B)
34 shows the pattern of mRNA expression. CLZ-34 as shown in Figures 30A and B.
mRNA is expressed everywhere.

【0391】 実施例15 CLZ 43の性状決定 雄のC57B1/6Jマウス(20−28g)を実施例1で先述したように収容した。
クロザピン処理のために実施例1で用いたのと同じ実験パラダイムを以下に示す
TOGA解析に用いた。TOGAデータは、5'末端が6-カルボキシフルオレセイン(6FAM
, ABI)で標識された"ユニバーサル" 3' プライマー(配列番号23)と対にし
た5'-PCRプライマー(C-G-A-C-G-G-T-A-T-C-G-G-C-T-A-A;配列番号104)を
用いて得た。PCR反応生成物は4.5%アクリルアミドゲル上で電気泳動により
分離し、蛍光データはABI377自動シークエンサーで得た。データはGeneScanソフ
ト(Perkin-Elmer)を用いて解析した。
Example 15 Characterization of CLZ 43 Male C57B1 / 6J mice (20-28 g) were housed as previously described in Example 1.
The same experimental paradigm used in Example 1 for clozapine treatment is shown below.
Used for TOGA analysis. TOGA data shows that the 5'end is 6-carboxyfluorescein (6FAM
, ABI) labeled 5'-PCR primer (CGACGGTATCGGCTAA; SEQ ID NO: 104) paired with a "universal"3'primer (SEQ ID NO: 23). PCR reaction products were electrophoretically separated on a 4.5% acrylamide gel and fluorescence data were obtained on an ABI 377 automated sequencer. The data was analyzed using GeneScan software (Perkin-Elmer).

【0392】 表1に示したように、TOGA解析の結果は、CLZ-43はクロザピン処理によって増
加していることを示している。表2および3は、CLZ-43はオキシステロール結合
タンパク質ファミリー構成物と適合するマウス組織から単離されたESTと適合す
ることを示す。CLZ-43のさらなる性状決定、CLZ-43の3' 末端に対する方向のア
ンチセンスcRNAプローブを用いたin situハイブリダイゼーション解析を、マウ
スの前方の脳(31C)、中脳(31A)、および後方の脳(31B)におけるCLZ-43 mR
NAの発現のパターンを示すために行った。
As shown in Table 1, TOGA analysis results indicate that CLZ-43 is increased by clozapine treatment. Tables 2 and 3 show that CLZ-43 is compatible with ESTs isolated from mouse tissues that are compatible with oxysterol binding protein family members. Further characterization of CLZ-43, in situ hybridization analysis using an antisense cRNA probe directed to the 3'end of CLZ-43, was performed in mice in the anterior brain (31C), midbrain (31A), and posterior CLZ-43 mR in the brain (31B)
This was done to show the pattern of NA expression.

【0393】 In situハイブリダイゼーションは、CLZ-43の35S-で標識した、一本鎖アンチ
センスcRNAプローブとともにフリー−フローティング(free-floating)部分(
25μM の濃さ)で先の実施例に記した方法で行った。
In situ hybridization was performed with the 35 S-labeled single-stranded antisense cRNA probe of CLZ-43 along with the free-floating portion (
Concentration of 25 μM) as described in the previous example.

【0394】 図31A-Cは、CLZ-43の3' 末端に対する方向のアンチセンスcRNAプローブを用い
るin situハイブリダイゼーション解析を示し、マウスの脳の、皮質および線条
体での強度ラベルを示すことで(31A-C)、大脳半球での頭頂部のCLZ-43 mRNAの
発現のパターンを示している。対照標準のマウスから得られた脳の部分との比較
は、CLZ-43の発現はクロザピンの長期の処置(2週間)によっておよそ10倍に増
加したことを示した。
FIG. 31A-C shows in situ hybridization analysis using an antisense cRNA probe oriented to the 3 ′ end of CLZ-43, showing intensity labeling in the cortex and striatum of the mouse brain. (31A-C) shows a pattern of parietal CLZ-43 mRNA expression in the cerebral hemisphere. Comparison with sections of brain obtained from control mice showed that CLZ-43 expression was increased approximately 10-fold by chronic treatment with clozapine (2 weeks).

【0395】 マウスDST CLZ-43のクローニングに続いて、BLAST解析を行った。5556 b.p. G
enBank登録配列(AB040884、KIAA1451としても知られる)としてヒトとの相同性
が同定された。この配列からオリゴヌクレオチドが選択され、そして成人ヒト脳
cDNAプラスミドライブラリーからヒト遺伝子の残った5'末端を単離するのに用い
た。以下に述べる方法を用いて、ヒトの配列に部分的に一致する1717 b.p. のcD
NAクローン(配列番号103)を単離した。このクローンはGenBank登録配列の5
' 末端にさらなる(新規の)512 b.p.を提供する。配列解析は、オープンリーデ
ィングフレームのメチオニン開始コドンの位置は1717 b.p.のクローン(配列番
号108)の塩基562であることを示す。1717 b.p.のクローンのオープンリ
ーディングフレームは385アミノ酸のペプチド(配列番号108,配列番号10
9)をコードする。
Following cloning of mouse DST CLZ-43, BLAST analysis was performed. 5556 bp G
Human homology was identified as an enBank accession sequence (AB040884, also known as KIAA1451). An oligonucleotide was selected from this sequence, and the adult human brain
It was used to isolate the remaining 5'end of the human gene from the cDNA plasmid library. A 1717 bp cD that partially matches the human sequence using the method described below.
The NA clone (SEQ ID NO: 103) was isolated. This clone is GenBank accession sequence 5
'Providing an additional (new) 512 bp at the end. Sequence analysis shows that the position of the methionine start codon in the open reading frame is at base 562 of the 1717 bp clone (SEQ ID NO: 108). The open reading frame of the 1717 bp clone is a peptide of 385 amino acids (SEQ ID NO: 108,
Code 9).

【0396】 以下の方法を1717 b.p.のcDNAクローンを単離するのに用いた。ターゲットプ
ールは成人ヒト脳RNAから作られたcDNAプラスミドライブラリーであった。ハイ
ブリダイゼーションのために用いたオリゴヌクレオチド配列は5'-AAC AAG TCC G
TC CTG GCA TGG-3'(配列番号88)であった。クローンはGeneTrapper kit (Li
fe Technologies社)の製造元の規定の方法を用いて単離した。捕獲オリゴヌクレ
オチドは、末端デオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼを用いてビオチン-1
4-dCTPを用いてオリゴヌクレオチドの末端修飾することによって調製した。cDNA
プラスミドプールは、二本鎖cDNAからGeneIIタンパク質およびエキソヌクレアー
ゼIIIの特異的な作用により一本鎖cDNAに変換した。その一本鎖cDNAプールは末
端修飾オリゴヌクレオチドと連結し、室温で30分間ハイブリダイゼーションが
起こるようにした。反応物は続いてストレプトアビジンでコートした磁性ビーズ
と混合した。オリゴヌクレオチドとハイブリダイズした一本鎖cDNAプラスミドは
、すべての結合しなかった成分が洗い流される間は反応チューブ中に磁性ビーズ
を保持するために磁石を用いて、精製した。一本鎖プラスミドDNAはオリゴヌク
レオチドからはずされ、捕獲オリゴヌクレオチドの新しいサンプルとDNAポリメ
ラーゼを用いて二本鎖プラスミドに修復し、戻した。その修復したプラスミドは
バクテリアに形質転換し、寒天プレート上で培養した。次の日にバクテリアのコ
ロニーを独立に拾って一晩培養した。プラスミドDNAはこれらの小−調製品から
調製し、配列解析に用いた。
The following method was used to isolate a 1717 bp cDNA clone. The target pool was a cDNA plasmid library made from adult human brain RNA. The oligonucleotide sequence used for hybridization was 5'-AAC AAG TCC G
It was TC CTG GCA TGG-3 '(SEQ ID NO: 88). The clone is the Gene Trapper kit (Li
It was isolated using the method specified by the manufacturer of fe Technologies). The capture oligonucleotide is biotin-1 using terminal deoxynucleotidyl transferase.
Prepared by end-modifying the oligonucleotide with 4-dCTP. cDNA
The plasmid pool was converted from double-stranded cDNA into single-stranded cDNA by the specific action of Gene II protein and exonuclease III. The single stranded cDNA pool was ligated with end-modified oligonucleotides to allow hybridization to occur for 30 minutes at room temperature. The reaction was subsequently mixed with magnetic beads coated with streptavidin. The single-stranded cDNA plasmid hybridized with the oligonucleotide was purified using a magnet to hold the magnetic beads in the reaction tube while all unbound components were washed away. Single-stranded plasmid DNA was dislodged from the oligonucleotide and repaired back to a double-stranded plasmid using a new sample of capture oligonucleotides and DNA polymerase. The repaired plasmid was transformed into bacteria and cultured on agar plates. The next day, bacterial colonies were independently picked and cultured overnight. Plasmid DNA was prepared from these small-preparations and used for sequence analysis.

【0397】 ヒトゲノムデータベースとのホモロジー適合から7エクソンにわたる22,000 b
.p.より多くが同定された。さらに、CLZ-43は、従来は精神分裂病とは関連づけ
られた染色体ではない、染色体12に位置することが決定された。その配列デー
タはオープンリーディングフレームが472アミノ酸のタンパク質(配列番号1
10)をコードする事を明らかにした。タンパク質データベースとの比較は、こ
のタンパク質は新規であり、脂質、特にオキシステロールに結合するクラスのタ
ンパク質の一員であることを示している。
22,000 b spanning 7 exons from homology match with human genome database
.p. more identified. Furthermore, CLZ-43 has been determined to be located on chromosome 12, which is not the chromosome traditionally associated with schizophrenia. The sequence data is for a protein with an open reading frame of 472 amino acids (SEQ ID NO: 1).
I made it clear that I coded 10). Comparisons with protein databases indicate that this protein is novel and is a member of a class of proteins that bind lipids, especially oxysterols.

【0398】 線条体で発現する数千のタンパク質の中で、apoDおよび新規のオキシステロー
ル結合タンパク質は神経遮断薬によって調節されるごくわずかなものであるとい
う観察結果から、精神分裂病は脳のステロール恒常性の疾患である仮説を強くす
るものであり、したがって、アテローム性動脈硬化と同様に多様の病因があるの
かもしれない。脳は副腎以外のどの臓器よりもずっと多くのコレステロールと24
S-ヒドロキシステロールを有し、神経およびそれらの髄鞘のある細胞の膜の活性
の格別の重要性は自明である。膜の脂質二重層は、グリセロリン脂質およびコレ
ステロールから成り、その組成および炭化水素鎖の飽和度の変化が膜の秩序と流
動性を決定する。そのような特徴は外因性の膜タンパク質の結合および、したが
って、セカンドメッセンジャーのシグナリングに影響する。我々が以前に示した
ように、線条体中で高度に富んだmRNAの多くの割合は、内膜を通じてセカンドメ
ッセンジャーシグナリングを調節するタンパク質をコードする。したがって、全
神経あるいは全生物体の脂質代謝系の破壊は線条体の疾患として最初に現れるか
もしれない。膜の特性に対する神経遮断薬の効果の性質を解くことは、その論点
をより大きな焦点に帰するかもしれない。
Of the thousands of proteins expressed in the striatum, apoD and a novel oxysterol-binding protein are the few that are regulated by neuroleptic drugs, leading to schizophrenia in the brain. It reinforces the hypothesis that sterol homeostasis is a disease and, therefore, may have as many etiologies as atherosclerosis. The brain has much more cholesterol and 24 than any organ except the adrenal gland.
The extraordinary importance of the activity of the membranes of nerves and their myelinated cells with S-hydroxysterols is self-evident. The lipid bilayer of the membrane consists of glycerophospholipids and cholesterol, changes in its composition and saturation of the hydrocarbon chains determine the order and fluidity of the membrane. Such characteristics influence the binding of exogenous membrane proteins and, thus, the signaling of second messengers. As we have previously shown, a large proportion of highly enriched mRNAs in the striatum encode proteins that regulate second messenger signaling through the inner membrane. Therefore, disruption of the lipid metabolism system of whole nerves or whole organisms may first appear as a striatal disease. Solving the nature of the effects of neuroleptics on the properties of the membrane may attribute that issue to a greater focus.

【0399】 実施例16 CLZ-44の性状決定 雄のC57B1/6Jマウス(20−28g)を実施例1で先述したように収容した。
クロザピン処理のために実施例1で用いたのと同じ実験パラダイムを以下に示す
TOGA解析に用いた。TOGAデータは、5'末端が6-カルボキシフルオレセイン(6FAM
, ABI)で標識された"ユニバーサル" 3' プライマー(配列番号23)と対にし
た5'-PCRプライマー(C-G-A-C-G-G-T-A-T-C-G-G-A-C-G-G;配列番号105)を
用いて得た。PCR反応生成物は4.5%アクリルアミドゲル上で電気泳動により
分離し、蛍光データはABI377自動シークエンサーで得た。データはGeneScanソフ
ト(Perkin-Elmer)を用いて解析した。
Example 16 Characterization of CLZ-44 Male C57B1 / 6J mice (20-28 g) were housed as previously described in Example 1.
The same experimental paradigm used in Example 1 for clozapine treatment is shown below.
Used for TOGA analysis. TOGA data shows that the 5'end is 6-carboxyfluorescein (6FAM
, ABI) and a 5'-PCR primer (CGACGGTATCGGACGG; SEQ ID NO: 105) paired with a "universal"3'primer (SEQ ID NO: 23). PCR reaction products were electrophoretically separated on a 4.5% acrylamide gel and fluorescence data were obtained on an ABI 377 automated sequencer. The data was analyzed using GeneScan software (Perkin-Elmer).

【0400】 表1に示したように、TOGA解析の結果は、CLZ-44はクロザピン処理によって増
加していることを示している。表2および3は、CLZ-44はマウス組織から単離さ
れたESTと適合することを示す。CLZ-44のさらなる性状決定、CLZ-44の3' 末端に
対する方向のアンチセンスcRNAプローブを用いたin situハイブリダイゼーショ
ン解析を、マウスの前方の脳(32A)、および後方の脳(32B)におけるCLZ-44 m
RNAの発現のパターンを示すために行った。
As shown in Table 1, TOGA analysis results indicate that CLZ-44 is increased by clozapine treatment. Tables 2 and 3 show that CLZ-44 is compatible with ESTs isolated from mouse tissue. Further characterization of CLZ-44, in situ hybridization analysis using an antisense cRNA probe directed to the 3'end of CLZ-44, was performed in CLZ in the anterior (32A) and posterior (32B) brains of mice. -44 m
This was done to show the pattern of RNA expression.

【0401】 In situハイブリダイゼーションは、CLZ-44の35S-で標識した、一本鎖アンチ
センスcRNAプローブとともにフリー−フローティング(free-floating)部分(
25μM の濃さ)で先の実施例に記した方法で行った。
In situ hybridization was performed with the 35 S-labeled single-stranded antisense cRNA probe of CLZ-44 along with the free-floating portion (
Concentration of 25 μM) as described in the previous example.

【0402】 図32A-Bは、CLZ-44の3' 末端に対する方向のアンチセンスcRNAプローブを用い
るin situハイブリダイゼーション解析を示し、マウスの脳の、海馬状隆起、視
床下部、および側頭皮質(32A)のラベリングを示している頭頂部および皮質ラ
ベリング(32B)を示している頭頂部のCLZ-44 mRNAの発現のパターンを示してい
る。
FIG. 32A-B shows in situ hybridization analysis using an antisense cRNA probe oriented towards the 3 ′ end of CLZ-44 showing mouse hippocampus, hypothalamus, and temporal cortex ( 32A) shows the pattern of CLZ-44 mRNA expression in the parietal showing labeling and in the parietal showing cortical labeling (32B).

【0403】 実施例17 CLZ-64の性状決定 雄のC57B1/6Jマウス(20−28g)を実施例1で先述したように収容した。
クロザピン処理のために実施例1で用いたのと同じ実験パラダイムを以下に示す
TOGA解析に用いた。TOGAデータは、5'末端が6-カルボキシフルオレセイン(6FAM
, ABI)で標識された"ユニバーサル" 3' プライマー(配列番号23)と対にし
た5'-PCRプライマー(C-G-A-C-G-G-T-A-T-C-G-G-T-C-A-T;配列番号106)を
用いて得た。PCR反応生成物は4.5%アクリルアミドゲル上で電気泳動により
分離し、蛍光データはABI377自動シークエンサーで得た。データはGeneScanソフ
ト(Perkin-Elmer)を用いて解析した。
Example 17 Characterization of CLZ-64 Male C57B1 / 6J mice (20-28 g) were housed as described above in Example 1.
The same experimental paradigm used in Example 1 for clozapine treatment is shown below.
Used for TOGA analysis. TOGA data shows that the 5'end is 6-carboxyfluorescein (6FAM
, ABI) and a 5'-PCR primer (CGACGGTATCGGTCAT; SEQ ID NO: 106) paired with a "universal"3'primer (SEQ ID NO: 23). PCR reaction products were electrophoretically separated on a 4.5% acrylamide gel and fluorescence data were obtained on an ABI 377 automated sequencer. The data was analyzed using GeneScan software (Perkin-Elmer).

【0404】 表1に示したように、TOGA解析の結果は、CLZ-64はクロザピン処理によって増
加していることを示している。表2および3は、CLZ-64はマウス組織から単離さ
れたESTと適合し、およびミトコンドリア エノイル-CoAヒドラターゼmRNAと相同
性を共有することを示す。CLZ-64のさらなる性状決定、CLZ-64の3' 末端に対す
る方向のアンチセンスcRNAプローブを用いたin situハイブリダイゼーション解
析を、マウスの前方の脳(33B)、および中脳(33A)におけるCLZ-64 mRNAの発
現のパターンを示すために行った。
As shown in Table 1, the TOGA analysis results indicate that CLZ-64 is increased by clozapine treatment. Tables 2 and 3 show that CLZ-64 is compatible with ESTs isolated from mouse tissue and shares homology with mitochondrial enoyl-CoA hydratase mRNA. Further characterization of CLZ-64, in situ hybridization analysis using an antisense cRNA probe directed to the 3'end of CLZ-64, was performed in the anterior brain (33B) and midbrain (33A) of mice. This was done to show the pattern of 64 mRNA expression.

【0405】 In situハイブリダイゼーションは、CLZ-64の35S-で標識した、一本鎖アンチ
センスcRNAプローブとともにフリー−フローティング(free-floating)部分(
25μM の濃さ)で先の実施例に記した方法で行った。
In situ hybridization was performed with the 35 S-labeled single-stranded antisense cRNA probe of CLZ-64 along with the free-floating portion (
Concentration of 25 μM) as described in the previous example.

【0406】 図33A-Bは、CLZ-64の3' 末端に対する方向のアンチセンスcRNAプローブを用い
るin situハイブリダイゼーション解析を示し、マウスの脳中の大脳半球の異な
る頭頂部でのCLZ-64 mRNAの発現のパターンを示している。図33AおよびBに示し
たように、CLZ-64はいたるところに発現する。
FIG. 33A-B shows in situ hybridization analysis using an antisense cRNA probe oriented to the 3 ′ end of CLZ-64, showing CLZ-64 mRNA at different parietal hemispheres in the mouse brain. Shows the pattern of expression of. As shown in Figures 33A and B, CLZ-64 is ubiquitously expressed.

【0407】 本発明のこれらの及び他の性質、側面、そして効果は以下の説明、付属する請
求項、及び添付される図面を参照することによりさらに理解されるだろう。
These and other features, aspects, and advantages of the present invention will be further understood with reference to the following description, appended claims, and accompanying drawings.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 図1は、パーシング(parsing)塩基AGTAを含む5’PCR
プライマーを用いたTOGA分析の結果を示す図であり、以下の時間、7.5m
g/kgのクロザピンで処理されたマウスの線条/側坐核から抽出されたmRN
Aから生産されたPCR産物を示し:対照(クロザピンなし)、45分、7時間
、5日間、12日間、及び14日間、ここで縦の指示線は対照試料中に存在しク
ロザピン処理サンプルで増加している、約106塩基対のPCR産物を示す。
FIG. 1 is a schematic view of a 5 ′ PCR containing a parsing base AGTA.
It is a figure which shows the result of TOGA analysis using a primer, the following time, 7.5 m
mRN extracted from striatum / accumbens nucleus of mice treated with g / kg clozapine
Shows the PCR product produced from A: control (no clozapine), 45 minutes, 7 hours, 5 days, 12 days, and 14 days, where the vertical indicator line is present in the control sample and increased in the clozapine-treated sample. Showing a PCR product of about 106 base pairs.

【図2】 図2A−Cは図1で示された106塩基対のPCR産物のさらに
詳細な分析を示す図である。上の図(図2A)はクローン特異的プライマー(配
列番号28)と蛍光標識されたユニバーサル3’PCRプライマー(配列番号2
3)で生産される産物を示す。図2Bは5’PCRプライマー、C−G−A−C
−G−G−T−A−T−C−G−G−A−G−T−A(配列番号94)と蛍光標識
されたユニバーサル3’PCRプライマー(配列番号23)を用いた原型のTOG
A反応において生産されたPCR産物を示す。下の図(図2C)では、上と中の
図からの写しが重ね書きされており、クローンされた配列に基づいて伸長された
プライマーを用いて生産されたPCR産物が原型のPCR産物と同じ長さである
ことが示されている。
2A-C show a more detailed analysis of the 106 base pair PCR product shown in FIG. The upper figure (FIG. 2A) shows a clone-specific primer (SEQ ID NO: 28) and a fluorescently labeled universal 3 ′ PCR primer (SEQ ID NO: 2).
The product produced in 3) is shown. FIG. 2B is a 5 ′ PCR primer, C-G-A-C.
-TOG of the prototype using -GGTATTAC-GGAGAGTAA (SEQ ID NO: 94) and fluorescently labeled universal 3'PCR primer (SEQ ID NO: 23)
The PCR product produced in the A reaction is shown. In the lower figure (Figure 2C), the transcripts from the upper and middle figures are overlaid, and the PCR product produced using the extended primers based on the cloned sequence is the same as the original PCR product. It has been shown to be length.

【図3】 図3は、パーシング塩基CACCを含む5’PCRプライマーを
用いたTOGA分析の結果を示す図であり、以下の時間、7.5mg/kgのク
ロザピンで処理されたマウスの線条/側坐核から抽出されたmRNAから生産さ
れたPCR産物を示し:対照(クロザピンなし)、45分、7時間、5日間、1
2日間、及び14日間、ここで縦の指示線は対照試料中に存在しクロザピン処理
サンプルで増加している、約201塩基対のPCR産物を示す。
FIG. 3 is a diagram showing the results of TOGA analysis using a 5 ′ PCR primer containing a parsing base CACC, showing the striatum of a mouse treated with clozapine at 7.5 mg / kg for the following time. PCR products produced from mRNA extracted from the nucleus accumbens are shown: control (no clozapine), 45 minutes, 7 hours, 5 days, 1
For 2 and 14 days, the vertical indicator line indicates a PCR product of approximately 201 base pairs, present in the control sample and increased in the clozapine treated sample.

【図4】 図4はクローンCLZ−5(CACC201)のノーザンブロッ
ト分析を示し、クロザピンで処理されたマウスの線条/側坐核からのポリAを豊
富にされた(poly A enriched)mRNA、並びにサイズ標準を含むアガロース
ゲルが電気泳動後にブロットされ、放射性標識されたCLZ−5をプローブとし
た。mRNA抽出の前に、マウスはクロザピン(7.5mg/kg)で以下の時
間処理された:対照(クロザピンなし)、45分間、7時間、5日間、12日間
、及び14日間。
FIG. 4 shows Northern blot analysis of clone CLZ-5 (CACC201) showing poly A enriched mRNA from striatum / accumbens nucleus of mice treated with clozapine, Also, an agarose gel containing a size standard was blotted after electrophoresis, and radiolabeled CLZ-5 was used as a probe. Prior to mRNA extraction, mice were treated with clozapine (7.5 mg / kg) for the following times: control (no clozapine), 45 minutes, 7 hours, 5 days, 12 days, and 14 days.

【図5】 図5はクローンCLZ−5(CACC201)のノーザンブロッ
ト分析を示し、ハロペリドールで処理されたマウスの線条/側坐核からのポリA
を豊富にされたmRNA、並びにサイズ標準を含むアガロースゲルが電気泳動後
にブロットされ、放射性標識されたCLZ−5をプローブとした。mRNA抽出
の前に、マウスはハロペリドール(4mg/kg)で以下の時間処理された:対
照(ハロペリドールなし)、45分間、7時間、10日間、及び14日間。
FIG. 5 shows Northern blot analysis of clone CLZ-5 (CACC201) showing poly A from striatum / accumbens nucleus of mice treated with haloperidol.
Agarose gels containing RNA-enriched as well as size standards were blotted after electrophoresis using radiolabeled CLZ-5 as a probe. Prior to mRNA extraction, mice were treated with haloperidol (4 mg / kg) for the following times: control (no haloperidol), 45 minutes, 7 hours, 10 days, and 14 days.

【図6】 図6は図3に示されたクローンCLZ−5のTOGA分析と図4
に示されたクローンCLZ−5のノーザンブロット分析の結果を比較した図であ
る。
6 is a TOGA analysis of the clone CLZ-5 shown in FIG. 3 and FIG.
It is a figure which compared the result of the northern blot analysis of the clone CLZ-5 shown by FIG.

【図7】 図7A−CはCLZ−5の3’末端を標的としたアンチセンスc
RNAプローブを用いたin situハイブリダイゼーション分析であり、マ
ウス前脳(7A)、中脳(7B)、及び後脳(7C)におけるCLZ−5mRN
Aの発現パターンを示し、ここでCLZ−5は散乱グリア細胞と白質域において
発現されている。
7A-C are antisense cs targeting the 3'end of CLZ-5.
In situ hybridization analysis using RNA probe, CLZ-5mRN in mouse forebrain (7A), midbrain (7B), and hindbrain (7C).
The expression pattern of A is shown, wherein CLZ-5 is expressed in scattered glial cells and in the white matter area.

【図8】 図8A−Iは、CLZ−5の3’末端を標的としたアンチセンス
cRNAプローブを用いたin situハイブリダイゼーション分析であり、
マウス前脳(8A−C)、中脳(8D−F)、及び後脳(8G−I)における、
生理食塩水処理されたマウス(上段)、クロザピンで5日間処理されたマウス(
中段)、そしてクロザピンで14日間処理されたマウス(下段)における、CL
Z−5mRNAの発現を示し、ここでクロザピン処理はグリア細胞における発現
を誘導する。
FIG. 8A-I is an in situ hybridization analysis using an antisense cRNA probe targeting the 3 ′ end of CLZ-5,
In the mouse forebrain (8A-C), midbrain (8D-F), and hindbrain (8G-I),
Saline-treated mice (upper row), mice treated with clozapine for 5 days (
CL in middle) and mice treated with clozapine for 14 days (lower)
Figure 5 shows the expression of Z-5 mRNA, where clozapine treatment induces expression in glial cells.

【図9】 図9A−Hは、対照(9A−D)及びクロザピン処理(9E−H
)の動物における、脳梁(cc、図9A、E);尾状核(caudate putamen)(C
Pu、図9B、F);前交連合(aca、図9C、G);及び淡蒼球(GP、図
9D、H)を含む様々な脳の部位の暗視野顕微鏡写真を示す。
9A-H show control (9A-D) and clozapine treatment (9E-H).
) Animals, corpus callosum (cc, FIG. 9A, E); caudate putamen (C).
Shown are dark field micrographs of various brain sites including Pu, Figure 9B, F); anterior mating association (aca, Figure 9C, G); and pallidus (GP, Figure 9D, H).

【図10】 図10A−Dは、対照(10A、C)及びクロザピン処理(1
0B、D)の動物からの、内包(ic)(10A、B)における暗視野顕微鏡写
真及び視索(opt)(10C、D)の明視野像を示す。
10A-D show control (10A, C) and clozapine treatment (1).
Shown are darkfield micrographs of the internal (ic) (10A, B) and brightfield images of the optic tract (10C, D) from animals 0B, D).

【図11】 図11A−Hは、対照の生理食塩水(11A、B、C)及びク
ロザピン処理された動物(11D、E、F)の、線条(11A、B、D、E)及
び視索(11C、F)における、GFAP及びapoDの共局在(co−loc
alization)を示し、ここで太い矢印はGFAPとapoDのmRNA
の共局在を示し、細い矢印はapoDの発現のみを示し;11G−Hは、対照の
生理食塩水(11G)及びクロザピン処理された動物(11H)の視索における
、抗ヒトapoD一次抗体(Novocastra、Newcastle、UK
)によるapoDの免疫組織化学を示す。
11A-H show striae (11A, B, D, E) and visual observation of control saline (11A, B, C) and clozapine treated animals (11D, E, F). GFAP and apoD colocalization (co-loc) in the cord (11C, F).
where the thick arrows indicate GFAP and apoD mRNA.
Shows the co-localization of ApoD with the thin arrow indicating only the expression of apoD; 11G-H shows the anti-human apoD primary antibody (in the visual tract of control saline (11G) and clozapine treated animals (11H)). Novocastra, Newcastle, UK
3) shows the immunohistochemistry of apoD.

【図12】 図12はクローンCLZ−5のノーザンブロット分析を示し、
クロザピン処理された培養グリア細胞からのポリAを豊富にされたmRNA並び
にサイズ標準を含むアガロースゲルが電気泳動後にブロットされ、放射性標識さ
れたCLZ−5をプローブとした。培養グリア細胞はmRNA抽出の前に、以下
のように、異なる濃度のクロザピンで異なる時間処理された:A=対照(クロザ
ピンなし)、B=100nMクロザピン、1日間、C=1μMクロザピン、1日
間、D=100nMクロザピン、1週間、E=1μMクロザピン、1週間。
FIG. 12 shows Northern blot analysis of clone CLZ-5,
Agarose gels containing polyA-enriched mRNA from clozapine-treated cultured glial cells as well as size standards were blotted after electrophoresis and probed with radiolabeled CLZ-5. Cultured glial cells were treated with different concentrations of clozapine for different times prior to mRNA extraction as follows: A = control (no clozapine), B = 100 nM clozapine, 1 day, C = 1 μM clozapine, 1 day, D = 100 nM clozapine, 1 week, E = 1 μM clozapine, 1 week.

【図13】 図13はパーシング塩基TTGTを含む5’PCRプライマー
を用いたTOGA分析の結果を示す図であり、以下のように、7.5mg/kg
のクロザピンで処理されたマウスの線条/側坐核から抽出されたmRNAから生
産されたPCR産物を示し:対照(クロザピンなし)、45分間、7時間、5日
間、12日間、及び14日間、ここで、縦の指示線はクロザピン処理された試料
中で45分間以内に下方制御され、クロザピン存在下で14日間下方制御された
ままである、約266塩基対のPCR産物を示す。
FIG. 13 is a diagram showing the result of TOGA analysis using a 5 ′ PCR primer containing a pershing base TTGT, and the results are as follows: 7.5 mg / kg
Shows PCR products produced from mRNA extracted from striatum / accumbens of mice treated with clozapine of: control (no clozapine), 45 minutes, 7 hours, 5 days, 12 days, and 14 days, Here, the vertical indicator line indicates a PCR product of about 266 base pairs that was down-regulated within 45 minutes in the clozapine-treated sample and remained down-regulated in the presence of clozapine for 14 days.

【図14】 図14はパーシング塩基TTGTを含む5’PCRプライマー
を用いたTOGA分析の結果を示す図であり、以下のように、モルヒネで処理さ
れたマウスの脳から抽出されたmRNAから生産されたPCR産物を示し:対照
線条(PS)、急性処理線条(AS)、離脱線条(WS)、対照扁桃(PA)、
急性処理扁桃(AA)、慢性処理扁桃(TA)、及び離脱扁桃(WA)、ここで
縦の指示線は、対象扁桃よりも対照線条においてより豊富にあり、モルヒネによ
って線条と扁桃で異なって調節される、266塩基対のPCR産物を示す。
FIG. 14 is a diagram showing the result of TOGA analysis using a 5 ′ PCR primer containing a pershing base TTGT, which was produced from mRNA extracted from the brain of a mouse treated with morphine as follows. PCR products: control striatum (PS), acute treatment striatum (AS), withdrawal striatum (WS), control tonsils (PA),
Acute-treated tonsils (AA), chronically-treated tonsils (TA), and withdrawal tonsils (WA), where the vertical indicator line is more abundant in the control striatum than in the control tonsil and differs between striatum and tonsils by morphine Shows a PCR product of 266 base pairs regulated by.

【図15】 図15はクローンCLZ−40(TTGT266)のノーザン
ブロット分析を示し、クロザピン処理されたマウスの線条/側坐核からのポリA
を豊富にされたmRNA並びにサイズ標準を含むアガロースゲルが電気泳動後に
ブロットされ、放射性標識されたCLZ−40をプローブとした。マウスはmR
NA抽出の前に、クロザピン(7.5mg/kg)で以下の時間処理された:対
照(クロザピンなし)、45分間、7時間、5日間、12日間、及び14日間。
FIG. 15 shows Northern blot analysis of clone CLZ-40 (TTGT266) showing poly A from striatum / accumbens nucleus of clozapine-treated mice.
Agarose gels containing RNA-enriched mRNA as well as size standards were blotted after electrophoresis using radiolabeled CLZ-40 as a probe. Mouse is mR
Prior to NA extraction, clozapine (7.5 mg / kg) was treated for the following times: control (no clozapine), 45 minutes, 7 hours, 5 days, 12 days, and 14 days.

【図16】 図16は図13に示されるクローンCLZ−40のTOGA分
析と図15に示されるクローンCLZ−40のノーザンブロット分析の結果を比
較して図示したものである。
16 is a graph comparing the results of TOGA analysis of clone CLZ-40 shown in FIG. 13 and Northern blot analysis of clone CLZ-40 shown in FIG.

【図17】 図17A−Bはin situハイブリダイゼーション分析で
あり、CLZ−40の3’末端を標的としたアンチセンスcRNAプローブを用
いて、マウス脳におけるクローンCLZ−40mRNAの発現を示し、ここで1
7Aは側坐核(Acb)及び梨状皮質(pyriform cortex)(P
ir)における発現を示し、17Bは歯状回(DG)における発現を示す。
FIG. 17A-B is an in situ hybridization analysis showing the expression of clone CLZ-40 mRNA in mouse brain using an antisense cRNA probe targeted to the 3 ′ end of CLZ-40, where 1
7A is nucleus accumbens (Acb) and pyriform cortex (P
ir) and 17B shows dentate gyrus (DG).

【図18】 図18はパーシング塩基TATTを含む5’PCRプライマー
を用いたTOGA分析の結果を示す図であり、7.5mg/kgのクロザピンで
以下のように処理されたマウスの線条/側坐核から抽出されたmRNAから生産
されたPCR産物を示し;対象(クロザピンなし)、45分間、7時間、5日間
、12日間、及び14日間、ここで縦の指示線は対照試料中に存在し、クロザピ
ン処理時間によって異なって調節される約89塩基対のPCR産物を示す。
FIG. 18 is a diagram showing the results of TOGA analysis using a 5 ′ PCR primer containing a parsing base TATT, showing striatum / side of a mouse treated with 7.5 mg / kg of clozapine as follows. PCR products produced from mRNA extracted from nucleus accumbens; control (no clozapine), 45 minutes, 7 hours, 5 days, 12 days, and 14 days, where vertical indicator lines are present in control sample And shows a PCR product of about 89 base pairs that is differentially regulated by clozapine treatment time.

【図19】 図19は以下の4配列のクラスターからのコンセンサス配列を
示す:AI415388: Soares マウスp3NMF19.5 Mus musculus cDNA クローン IMAGE:
350746 3', mRNA配列; AI841003: UI-M-AM0-ado-e-04-0-UI.sl NIH- BMAP-MAM M
us musculus cDNAクローン UI-M-AM0-ado-e-04-0-UI 3', mRNA配列; AI413353:
Soaresマウス胚 NbME 13.5 14.5 Mus musculus cDNA IMAGE: 356159 3', mRNA配
列; AI425991: Soaresマウス胚NbME 13.5 14.5 Mus musculus cDNA IMAGE; 4260
77 3', mRNA配列。
Figure 19 shows a consensus sequence from a cluster of 4 sequences: AI415388: Soares mouse p3NMF19.5 Mus musculus cDNA clone IMAGE:
350746 3 ', mRNA sequence; AI841003: UI-M-AM0-ado-e-04-0-UI.sl NIH- BMAP-MAM M
us musculus cDNA clone UI-M-AM0-ado-e-04-0-UI 3 ', mRNA sequence; AI413353:
Soares mouse embryo NbME 13.5 14.5 Mus musculus cDNA IMAGE: 356159 3 ', mRNA sequence; AI425991: Soares mouse embryo NbME 13.5 14.5 Mus musculus cDNA IMAGE; 4260
77 3 ', mRNA sequence.

【図20】 図20は、EST AF006196:Mus muscul
us metalloprotease−disintegrin MDC15
mRNA,complete cds の配列を示す。
FIG. 20 shows EST AF006196: Mus muscul.
us metalloprotease-disintegrin MDC15
The sequences of mRNA and complete cds are shown.

【図21】 図21は以下の3配列のクラスターからのコンセンサス配列を
示す:C86593: Mus musculus受精卵cDNA 3'末端配列, クローンJ0229E09 3', mR
NA配列; AI428410: Life Techマウス胚 13 5dpc 10666014 Mus musculus cDNAク
ローン IMAGE: 553802 3', mRNA配列; AI561814: Stratageneマウス皮膚(#93731
3) Mus musculus cDNAクローンIMAGE: 1227449 3', mRNA配列。
Figure 21 shows a consensus sequence from the following 3 sequence cluster: C86593: Mus musculus fertilized egg cDNA 3'end sequence, clone J0229E09 3 ', mR.
NA sequence; AI428410: Life Tech mouse embryo 13 5dpc 10666014 Mus musculus cDNA clone IMAGE: 553802 3 ', mRNA sequence; AI561814: Stratagene mouse skin (# 93731
3) Mus musculus cDNA clone IMAGE: 1227449 3 ', mRNA sequence.

【図22】 図22はクローンCLZ44(ACGG352)のノーザン
ブロット分析を示し、クロザピン処理されたマウスの線条/側坐核からのポリA
を豊富にされたmRNA並びにサイズ標準を含むアガロースゲルが電気泳動後に
ブロットされ、放射性標識されたCLZ−44をプローブとした。マウスはmR
NA抽出前に、クロザピン(7.5mg/kg)、ハロペリドール(4mg/k
g)、あるいはケタンセリン(4mg/kg)で2週間処理された。
FIG. 22 shows Northern blot analysis of clone CLZ - 44 (ACGG352) showing poly A from striatum / accumbens nucleus of clozapine treated mice.
Agarose gels containing RNA-enriched mRNA as well as size standards were blotted after electrophoresis using radiolabeled CLZ-44 as a probe. Mouse is mR
Before NA extraction, clozapine (7.5 mg / kg), haloperidol (4 mg / k)
g) or ketanserin (4 mg / kg) for 2 weeks.

【図23】 図23はクローンCLZ−38(TGCA109)のノーザン
ブロット分析を示し、クロザピン処理されたマウスの線条/側坐核からのポリA
を豊富にされたmRNA並びにサイズ標準を含むアガロースゲルが電気泳動後に
ブロットされ、放射性標識されたCLZ−38をプローブとした。マウスはmR
NA抽出前に、クロザピン(7.5mg/kg)で以下の時間処理された:対照
(クロザピンなし)、45分間、7時間、5日間、及び14日間。
FIG. 23 shows Northern blot analysis of clone CLZ-38 (TGCA109) showing poly A from striatum / accumbens nucleus of clozapine treated mice.
Agarose gels containing RNA-enriched mRNA as well as size standards were blotted after electrophoresis using radiolabeled CLZ-38 as a probe. Mouse is mR
Prior to NA extraction, clozapine (7.5 mg / kg) was treated for the following times: control (no clozapine), 45 minutes, 7 hours, 5 days, and 14 days.

【図24】 図24A−Bはin situハイブリダイゼーション分析で
あり、CLZ−16の3’末端を標的としたアンチセンスcRNAプローブを用
いて、マウス脳半球の冠状断面におけるクローンCLZ−16mRNAの発現パ
ターンを示す。図24Aは皮質と海馬形成周辺が濃く標識され、視床背部と後脳
が中程度に標識されていることを示す。図24Bでは全体が均一に標識されてい
る。
FIG. 24A-B is an in situ hybridization analysis showing the expression pattern of clone CLZ-16 mRNA in a coronal section of mouse brain hemisphere using an antisense cRNA probe targeting the 3 ′ end of CLZ-16. Indicates. FIG. 24A shows that the cortex and hippocampal formation periphery are darkly labeled, and the thalamus dorsal and hindbrain are moderately labeled. In FIG. 24B, the whole is uniformly labeled.

【図25】 図25A−Bはin situハイブリダイゼーション分析で
あり、CLZ−17の3’末端を標的としたアンチセンスcRNAプローブを用
いて、マウス脳の脳半球の冠状断面(25A)及び中脳断面(25B)における
クローンCLZ−17mRNAの発現パターンを示す。
25A-B are in situ hybridization analysis, using an antisense cRNA probe targeting the 3'end of CLZ-17, coronal section (25A) and midbrain of the hemisphere of mouse brain. The expression pattern of clone CLZ-17 mRNA in cross section (25B) is shown.

【図26】 図26A−Bはin situハイブリダイゼーション分析で
あり、CLZ−24の3’末端を標的としたアンチセンスcRNAプローブを用
いて、マウス脳の脳半球の冠状断面(26A)及び脳幹断面(26B)における
クローンCLZ−24mRNAの発現パターンを示す。
26A-B is an in situ hybridization analysis, using an antisense cRNA probe targeting the 3'end of CLZ-24, coronal section (26A) and brainstem section of hemisphere of mouse brain. (26B) shows the expression pattern of clone CLZ-24 mRNA in (26B).

【図27】 図27A−Bはin situハイブリダイゼーション分析で
あり、CLZ−26の3’末端を標的としたアンチセンスcRNAプローブを用
いて、マウス脳の脳半球の冠状断面における海馬形成のレベル(27A)及び脳
半球の冠状断面における線条レベル(27B)でのクローンCLZ−26mRN
Aの発現パターンを示す。
27A-B are in situ hybridization analysis, using an antisense cRNA probe targeting the 3'end of CLZ-26, the level of hippocampal formation in the coronal section of the hemisphere of mouse brain ( 27A) and clone CLZ-26mRN at the striatal level (27B) in the coronal section of the hemisphere.
The expression pattern of A is shown.

【図28】 図28A−Bはin situハイブリダイゼーション分析で
あり、CLZ−28の3’末端を標的としたアンチセンスcRNAプローブを用
いて、マウス脳の脳半球の冠状断面における海馬のレベル(28A)及び脳半球
の後部冠状断面(28B)でのクローンCLZ−28mRNAの発現パターンを
示す。
28A-B is an in situ hybridization analysis using an antisense cRNA probe targeting the 3'end of CLZ-28 to detect hippocampal levels in coronal sections of mouse brain hemispheres (28A). ) And the expression pattern of clone CLZ-28 mRNA in the posterior coronal section (28B) of the brain hemisphere.

【図29】 図29A−Bはin situハイブリダイゼーション分析で
あり、CLZ−3の3’末端を標的としたアンチセンスcRNAプローブを用い
て、マウス脳の脳半球の冠状断面における海馬のレベル(29A)及び中脳の断
面(29B)でのクローンCLZ−3mRNAの発現パターンを示す。
Figure 29A-B is an in situ hybridization analysis using an antisense cRNA probe targeting the 3'end of CLZ-3 to detect hippocampal levels in coronal sections of hemispheres of mouse brain (29A). ) And the cross section (29B) of the midbrain show the expression pattern of clone CLZ-3 mRNA.

【図30】 図30A−Bはin situハイブリダイゼーション分析で
あり、CLZ−34の3’末端を標的としたアンチセンスcRNAプローブを用
いて、マウス脳の脳半球の冠状断面における海馬のレベル(30A)及び中脳の
断面(30B)でのクローンCLZ−34mRNAの発現パターンを示す。
FIG. 30A-B is an in situ hybridization analysis using an antisense cRNA probe targeting the 3 ′ end of CLZ-34 to detect hippocampal levels in coronal sections of hemispheres of mouse brain (30A). ) And the expression pattern of clone CLZ-34 mRNA in the cross section (30B) of the midbrain.

【図31】 図31A−Cはin situハイブリダイゼーション分析で
あり、CLZ−43の3’末端を標的としたアンチセンスcRNAプローブを用
いて、マウス脳の線条での標識(31A)、皮質での標識(31B)、及び線条
での強い標識(31C)を示す脳半球の冠状断面におけるクローンCLZ−43
mRNAの発現パターンを示す。
FIG. 31A-C is an in situ hybridization analysis, using an antisense cRNA probe targeted to the 3 ′ end of CLZ-43, labeled in the striatum of mouse brain (31A), in the cortex. Clone CLZ-43 in the coronal section of the hemisphere showing the marker (31B) and the strong marker in the striatum (31C).
The expression pattern of mRNA is shown.

【図32】 図32A−Bはin situハイブリダイゼーション分析で
あり、CLZ−44の3’末端を標的としたアンチセンスcRNAプローブを用
いて、マウス脳の海馬、視床下部及び側頭皮質での標識を示す冠状断面(32A
)、及び皮質の標識を示す冠状断面(32B)におけるクローンCLZ−44m
RNAの発現パターンを示す。
32A-B are in situ hybridization analysis, labeling in the hippocampus, hypothalamus and temporal cortex of mouse brain with an antisense cRNA probe targeting the 3'end of CLZ-44. Coronal section showing (32A
), And clone CLZ-44m in coronal section (32B) showing cortical markers.
The expression pattern of RNA is shown.

【図33】 図33A−Bはin situハイブリダイゼーション分析で
あり、CLZ−64の3’末端を標的としたアンチセンスcRNAプローブを用
いて、マウス脳半球の異なる冠状断面におけるクローンCLZ−64mRNAの
発現パターンを示す。
FIG. 33A-B is an in situ hybridization analysis showing expression of clone CLZ-64 mRNA in different coronal sections of mouse brain hemispheres using an antisense cRNA probe targeted to the 3 ′ end of CLZ-64. The pattern is shown.

【配列表】 [Sequence list]

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07K 14/47 C12N 1/15 4C085 16/18 1/19 4H045 C12N 1/15 1/21 1/19 C12P 21/08 1/21 C12Q 1/68 A 5/10 C12N 15/00 ZNAA C12P 21/08 5/00 A C12Q 1/68 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 サトクリフェ,ジェイ・グレゴア アメリカ合衆国カリフォルニア州92007, カーディフ−バイ−ザ−シー,ヴィア・テ ィエムポ 2253 (72)発明者 プリバイル,トーマス・エム アメリカ合衆国カリフォルニア州92109, サン・ディエゴ,ピコ・プレイス 2609, アパートメント ナンバー127 (72)発明者 ヒルブッシュ,ブライアン アメリカ合衆国カリフォルニア州92130, サン・ディエゴ,ウィロウミア・レイン 5690 (72)発明者 ハゼル,カール・ダブリュー アメリカ合衆国カリフォルニア州92075, ソロアナ・ビーチ,サウス・ナード・アベ ニュー 247 Fターム(参考) 4B024 AA01 AA11 CA01 GA11 HA12 4B063 QA01 QA19 QQ01 QQ42 QQ79 QQ96 QR32 QR48 QR55 QS32 QX01 4B064 AG01 AG27 CA19 CC24 DA01 DA13 4B065 AA93Y AB01 AC14 BA02 CA24 CA25 CA44 CA46 4C084 AA01 AA02 AA06 AA07 BA01 BA22 CA53 DC50 ZA182 4C085 AA13 AA14 BB11 DD63 DD88 4H045 AA10 AA11 AA30 BA10 BA15 CA40 DA76 EA21 EA50 FA74─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) C07K 14/47 C12N 1/15 4C085 16/18 1/19 4H045 C12N 1/15 1/21 1/19 C12P 21/08 1/21 C12Q 1/68 A 5/10 C12N 15/00 ZNAA C12P 21/08 5/00 A C12Q 1/68 A61K 37/02 (81) Designated country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, MZ, SD, SL, SZ, TZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, K) , KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AG, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, BZ, CA, CH, CN, CR, CU, CZ , DE, DK, DM, DZ, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, MZ, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI , SK, SL, TJ, TM, TR, TT, TZ, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZA, ZW (72) Inventor Satcliffe, Jay Gregore, California 92007, Cardiff-By-The-USA. — See, Via Timpo 2253 (72) Inventor Privile, Thomas M. California, USA 92109 San Diego, Pico Place 2609, Apartment Number 127 (72) Inventor Hillbush, Bryan, California 92130, San Diego, Willowmere Lane 5690 (72) Invention Hazel, Carl W. California, USA 92075, Soloana Beach, South Nard Avenue 247 F Term (Reference) 4B024 AA01 AA11 CA01 GA11 HA12 4B063 QA01 QA19 QQ01 QQ42 QQ79 QQ96 QR32 QR48 QR55 QS32 QX01 4B064 CC24 CA01 CA27 CA27 CA27 DA01 DA13 4B065 AA93Y AB01 AC14 BA02 CA24 CA25 CA44 CA46 4C084 AA01 AA02 AA06 AA07 BA01 BA22 CA53 DC50 ZA182 4C085 AA13 AA14 BB11 DD63 DD88 4H045 AA10 AA11 AA30 BA10 BA15 CA40 DA76 EA21 EA50 FA74 EA21 FA50 FA74

Claims (54)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番
号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列
番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番
号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号49、配列番号
50、配列番号51、配列番号52、配列番号57、配列番号58、配列番号5
9、配列番号60、配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64
、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、
配列番号70、配列番号71、配列番号72、および配列番号107からなるグ
ループから選択されるヌクレオチドを含む単離した核酸分子。
1. SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 6, SEQ ID NO: 7, SEQ ID NO: 8, SEQ ID NO: 9, SEQ ID NO: 10, SEQ ID NO: 11, sequence No. 12, SEQ ID No. 13, Sequence No. 14, Sequence No. 15, Sequence No. 16, Sequence No. 17, Sequence No. 18, Sequence No. 19, Sequence No. 49, Sequence No. 50, Sequence No. 51, Sequence No. 52, Sequence No. 57 , SEQ ID NO: 58, SEQ ID NO: 5
9, SEQ ID NO: 60, SEQ ID NO: 61, SEQ ID NO: 62, SEQ ID NO: 63, SEQ ID NO: 64
, SEQ ID NO: 65, SEQ ID NO: 66, SEQ ID NO: 67, SEQ ID NO: 68, SEQ ID NO: 69,
An isolated nucleic acid molecule comprising a nucleotide selected from the group consisting of SEQ ID NO: 70, SEQ ID NO: 71, SEQ ID NO: 72, and SEQ ID NO: 107.
【請求項2】 配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番
号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列
番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番
号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号49、配列番号
50、配列番号51、配列番号52、配列番号57、配列番号58、配列番号5
9、配列番号60、配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64
、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、
配列番号70、配列番号71、配列番号72、および配列番号107からなるグ
ループから選択されるヌクレオチドによってコードされる単離したポリペプチド
2. SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 6, SEQ ID NO: 7, SEQ ID NO: 8, SEQ ID NO: 9, SEQ ID NO: 10, SEQ ID NO: 11, sequence No. 12, SEQ ID No. 13, Sequence No. 14, Sequence No. 15, Sequence No. 16, Sequence No. 17, Sequence No. 18, Sequence No. 19, Sequence No. 49, Sequence No. 50, Sequence No. 51, Sequence No. 52, Sequence No. 57 , SEQ ID NO: 58, SEQ ID NO: 5
9, SEQ ID NO: 60, SEQ ID NO: 61, SEQ ID NO: 62, SEQ ID NO: 63, SEQ ID NO: 64
, SEQ ID NO: 65, SEQ ID NO: 66, SEQ ID NO: 67, SEQ ID NO: 68, SEQ ID NO: 69,
An isolated polypeptide encoded by a nucleotide selected from the group consisting of SEQ ID NO: 70, SEQ ID NO: 71, SEQ ID NO: 72, and SEQ ID NO: 107.
【請求項3】 配列番号109の単離したポリペプチド。3. An isolated polypeptide of SEQ ID NO: 109. 【請求項4】 配列番号110の単離したポリペプチド。4. An isolated polypeptide of SEQ ID NO: 110. 【請求項5】 請求項1に記載の単離した核酸分子と少なくとも95%一致
するポリヌクレオチドを含む単離した核酸分子。
5. An isolated nucleic acid molecule comprising a polynucleotide that is at least 95% identical to the isolated nucleic acid molecule of claim 1.
【請求項6】 請求項1に記載の単離した核酸分子と厳しい条件下でハイブ
リダイズする少なくとも長さが10塩基である単離した核酸分子。
6. An isolated nucleic acid molecule of at least 10 bases in length which hybridizes under stringent conditions with the isolated nucleic acid molecule of claim 1.
【請求項7】 請求項2に記載のポリペプチドをコードする単離した核酸分
子。
7. An isolated nucleic acid molecule encoding the polypeptide of claim 2.
【請求項8】 請求項2に記載のポリペプチドのフラグメントをコードする
単離した核酸分子。
8. An isolated nucleic acid molecule encoding a fragment of the polypeptide of claim 2.
【請求項9】 請求項2に記載のポリペプチドのポリペプチド抗原決定基を
コードする単離した核酸分子。
9. An isolated nucleic acid molecule encoding a polypeptide antigenic determinant of the polypeptide of claim 2.
【請求項10】 ポリペプチドが生物学的活性を有する請求項2に記載のポ
リペプチド。
10. The polypeptide of claim 2, wherein the polypeptide has biological activity.
【請求項11】 請求項2に記載のポリペプチドの種相同物をコードする単
離した核酸。
11. An isolated nucleic acid encoding a species homologue of the polypeptide of claim 2.
【請求項12】 ヌクレオチド配列が5’末端または3’末端のどちらかか
ら連続したヌクレオチド欠損を含むような、請求項1に記載の単離した核酸分子
12. The isolated nucleic acid molecule of claim 1, wherein the nucleotide sequence comprises a contiguous nucleotide deletion from either the 5'or 3'ends.
【請求項13】 請求項1に記載の単離した核酸分子を含む組み換えベクタ
ー。
13. A recombinant vector comprising the isolated nucleic acid molecule of claim 1.
【請求項14】 請求項1に記載の単離した核酸分子を含む組み換え宿主細
胞。
14. A recombinant host cell containing the isolated nucleic acid molecule of claim 1.
【請求項15】 請求項14に記載の組み換え宿主細胞の作成方法。15. The method for producing a recombinant host cell according to claim 14. 【請求項16】 ベクター配列を含む請求項14に記載の組み換え宿主細胞
16. The recombinant host cell of claim 14, which comprises a vector sequence.
【請求項17】 単離したポリペプチドがC末端またはN末端のいずれかか
ら連続したアミノ酸欠損を含む、請求項2に記載の単離したポリペプチド。
17. The isolated polypeptide of claim 2, wherein the isolated polypeptide comprises a contiguous amino acid deletion from either the C-terminus or the N-terminus.
【請求項18】 請求項2に記載の単離したポリペプチドに特異的に結合す
る単離した抗体。
18. An isolated antibody that specifically binds to the isolated polypeptide of claim 2.
【請求項19】 請求項3に記載の単離したポリペプチドに特異的に結合す
る単離した抗体。
19. An isolated antibody that specifically binds to the isolated polypeptide of claim 3.
【請求項20】 請求項4に記載の単離したポリペプチドに特異的に結合す
る単離した抗体。
20. An isolated antibody that specifically binds to the isolated polypeptide of claim 4.
【請求項21】 抗体がモノクローナル抗体である、請求項16、請求項1
7、または請求項18に記載の単離した抗体。
21. The method according to claim 16, wherein the antibody is a monoclonal antibody.
19. The isolated antibody of claim 7 or claim 18.
【請求項22】 抗体がポリクローナル抗体である、請求項16、請求項1
7、または請求項18に記載の単離した抗体。
22. The method according to claim 16 or 1, wherein the antibody is a polyclonal antibody.
19. The isolated antibody of claim 7 or claim 18.
【請求項23】 請求項2、請求項3、または請求項4のいずれか一項に記
載の単離したポリペプチドを発現する組み換え宿主細胞。
23. A recombinant host cell expressing the isolated polypeptide of any one of claims 2, 3 or 4.
【請求項24】 以下の工程: (a)ポリペプチドが発現するような条件下での、請求項14に記載の組み換え
宿主細胞の培養、および (b)ポリペプチドの単離、 により生産される単離したポリペプチド。
24. Produced by the following steps: (a) culturing the recombinant host cell of claim 14 under conditions such that the polypeptide is expressed, and (b) isolating the polypeptide. Isolated polypeptide.
【請求項25】 請求項2、請求項3,または請求項4のいずれか一項に記
載のポリペプチド、または請求項1に記載のポリヌクレオチドの治療上効果的な
量を哺乳類の患者に投薬することを含む、医学上の状態を予防し、治療し、調節
し、または改善する方法。
25. A therapeutically effective amount of the polypeptide of any one of claims 2, 3, or 4 or the polynucleotide of claim 1 is administered to a mammalian patient. A method of preventing, treating, regulating, or ameliorating a medical condition comprising:
【請求項26】 医学上の状態が神経精神医学的な疾患である、請求項25
に記載の方法。
26. The medical condition is a neuropsychiatric disease.
The method described in.
【請求項27】 請求項18、請求項19、または請求項20のいずれか一
項に記載の抗体の治療上効果的な量を哺乳類の患者に投薬することを含む、医学
上の状態を予防し、治療し、調節し、または改善する方法。
27. Preventing a medical condition comprising administering to a mammalian patient a therapeutically effective amount of the antibody of any one of claims 18, 19 or 20. To treat, treat, regulate, or improve.
【請求項28】 医学上の状態が神経精神医学的な疾患である、請求項27
に記載の方法。
28. The medical condition is a neuropsychiatric disease.
The method described in.
【請求項29】 患者の病理学的な状態および病理学的な状態に対する罹病
性を診断するための: (a)請求項1に記載のポリヌクレオチドの変異の有無を決定する、および、 (b)先述した変異の有無に基づき病理学的な状態および病理学的な状態に対す
る罹病性を診断する、 ことを含む方法。
29. A method for diagnosing a pathological condition of a patient and susceptibility to the pathological condition: (a) determining the presence or absence of a mutation of the polynucleotide according to claim 1, and (b) ) Diagnosing a pathological condition and susceptibility to the pathological condition based on the presence or absence of the aforementioned mutation.
【請求項30】 病理学的な状態が神経精神医学的な疾患である、請求項2
9に記載の方法。 【請求項30】 ポリペプチドの発現の変化の存在が病理学的な状態および
病理学的な状態に対する罹病性を示す、請求項1に記載のポリヌクレオチドにコ
ードされるポリペプチドの発現の変化を検出することを含む、患者の病理学的な
状態および病理学的な状態に対する罹病性を診断する方法。
30. The pathological condition is a neuropsychiatric disease.
9. The method according to 9. 30. An altered expression of a polypeptide encoded by the polynucleotide of claim 1, wherein the presence of the altered expression of the polypeptide is indicative of a pathological condition and susceptibility to the pathological condition. A method of diagnosing a pathological condition in a patient and susceptibility to the pathological condition, including detecting.
【請求項31】 発現の変化が発現量の増加または発現量の低下である、請
求項30に記載の方法。
31. The method according to claim 30, wherein the change in expression is an increase in expression level or a decrease in expression level.
【請求項32】 病理学的な状態が神経精神医学的な疾患である、請求項3
0に記載の方法。
32. The pathological condition is a neuropsychiatric disease.
The method described in 0.
【請求項33】 その方法がさらに以下の工程:最初の生物のサンプルを精
神神経医学的な疾患が疑われる患者から得、第二のサンプルを適切な比較対照源
から得; (a)最初のおよび第二のサンプルの、請求項1に記載のポリヌクレオチドでコ
ードされる少なくとも一つのポリペプチドの量を決定し、そして、 (b)最初のおよび第二のサンプルのポリペプチドの量を比較し; もし、最初のサンプルのポリペプチドが第二のサンプルのポリペプチドと比較し
てより多いまたはより少ない量であるならば、患者は神経精神医学的な疾患を持
っていると診断することを含む、請求項32に記載の方法。
33. The method further comprises the steps of: obtaining a sample of the first organism from a patient suspected of having a neuropsychiatric disorder and a second sample from a suitable reference source; And a second sample to determine the amount of at least one polypeptide encoded by the polynucleotide of claim 1, and (b) comparing the amount of the polypeptide in the first and second samples. Including diagnosing the patient as having a neuropsychiatric disorder if the polypeptide of the first sample is in a greater or lesser amount than the polypeptide of the second sample 33. The method of claim 32.
【請求項34】 神経精神医学的な疾患の治療のための薬剤を製造するため
の、請求項1に記載のポリヌクレオチド、または、請求項2、請求項3、または
請求項4のいずれか一項に記載のポリペプチドの使用。
34. The polynucleotide of claim 1, or any one of claims 2, 3, or 4 for the manufacture of a medicament for the treatment of a neuropsychiatric disorder. Use of the polypeptide according to paragraph.
【請求項35】 神経精神医学的な疾患の治療のための薬剤を製造するため
の、請求項18、請求項19,または請求項20のいずれか一項に記載の抗体の
使用。
35. Use of an antibody according to any one of claims 18, 19 or 20 for the manufacture of a medicament for the treatment of neuropsychiatric disorders.
【請求項36】 請求項2,請求項3、または請求項4のいずれか一項に記
載のポリペプチドに結合する相手を同定するための; (a)請求項2、請求項3、または請求項4のいずれか一項に記載のポリペプチ
ドを結合相手に接触させ、そして、 (b)その結合相手がポリペプチドの活性に変化をもたらすかどうか決定する、
ことを含む方法。
36. For identifying a partner that binds to the polypeptide according to any one of claims 2, 3 and 4, (a) claim 2, claim 3 or claim. Contacting the polypeptide of any one of paragraphs 4 with a binding partner, and (b) determining whether the binding partner causes a change in the activity of the polypeptide.
A method that includes that.
【請求項37】 請求項1に記載の単離した核酸のcDNA配列に対応する遺伝
子。
37. A gene corresponding to the cDNA sequence of the isolated nucleic acid of claim 1.
【請求項38】 生物学的アッセイによって発現したポリペプチドの活性を
同定する方法で; (a)細胞中で請求項2、請求項3、または請求項4のいずれか一項に記載のポ
リペプチドを発現し; (b)発現したポリペプチドを単離し; (c)生物学的アッセイによって発現したポリペプチドの活性を試験し;そして
、 (d)試験結果に基づいて発現したポリペプチドの活性を同定する、 ことを含む方法。
38. A method of identifying the activity of a polypeptide expressed by a biological assay; (a) the polypeptide of any one of claims 2, 3 or 4 in a cell. (B) isolating the expressed polypeptide; (c) testing the activity of the expressed polypeptide by a biological assay; and (d) determining the activity of the expressed polypeptide based on the test results. Identifying.
【請求項39】 デジタルアドレスで記述したような5’部分的ヌクレオチ
ド配列および長さを持ち、および神経遮断薬によって特徴的な制御パターンを持
つ表1に示したDNA分子からなるグループから選択された、神経遮断薬で制御さ
れる遺伝子のプローブとして用いるのに適切な、実質的に純粋な単離したDNA分
子。
39. Selected from the group consisting of DNA molecules shown in Table 1 having a 5'partial nucleotide sequence and length as described by digital address and having a regulatory pattern characteristic of neuroleptic drugs. , A substantially pure isolated DNA molecule suitable for use as a probe for a neuroleptic-regulated gene.
【請求項40】 請求項1に記載のポリヌクレオチドに対応する遺伝子にコ
ードされる哺乳類のタンパク質、または、請求項2、請求項3、または請求項4
のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドと
免疫反応する第一の抗体の少なくとも1回のアッセイに十分な量、および適切な
包装材を含む、哺乳類組織サンプル中の請求項2、請求項3、または請求項4の
いずれか一項に記載のポリペプチドの存在を検出するキット。
40. A mammalian protein encoded by a gene corresponding to the polynucleotide according to claim 1, or claim 2, claim 3, or claim 4.
35. A mammalian tissue sample comprising a quantity of a first antibody immunoreactive with a polypeptide encoded by the polynucleotide of any one of the claims, sufficient for at least one assay, and a suitable packaging material. A kit for detecting the presence of the polypeptide according to claim 2, 3, or 4.
【請求項41】 第一の抗体に結合する第二の抗体をさらに含む請求項40
に記載のキット。
41. The method of claim 40, further comprising a second antibody that binds to the first antibody.
The kit described in.
【請求項42】 第二の抗体が標識された請求項41に記載のキット。42. The kit according to claim 41, wherein the second antibody is labeled. 【請求項43】 標識が酵素、同位体、蛍光化合物、コロイド金属、化学発
光化合物、リン光性の化合物、または生物発光化合物を含む請求項42に記載の
キット。
43. The kit of claim 42, wherein the label comprises an enzyme, isotope, fluorescent compound, colloidal metal, chemiluminescent compound, phosphorescent compound, or bioluminescent compound.
【請求項44】 請求項1に記載のポリヌクレオチド、または少なくとも1
0の隣接する塩基を持つそれのフラグメントの少なくとも1回のアッセイに十分
な量、および適切な包装材を含む、タンパク質をコードする遺伝子の存在を検出
するためのキット。
44. The polynucleotide of claim 1, or at least one.
A kit for detecting the presence of a gene encoding a protein, comprising an amount sufficient for at least one assay of a fragment thereof having 0 adjacent bases and a suitable packaging material.
【請求項45】 哺乳類組織サンプル中のタンパク質をコードする核酸の存
在を検出するための; (a)請求項1に記載のポリヌクレオチド、または少なくとも10の隣接する塩
基をもつそれのフラグメントを、サンプルの核酸とハイブリダイズさせ、および
、 (b)ハイブリダイゼーション産物の存在を検出する、 工程を含む方法。
45. To detect the presence of a nucleic acid encoding a protein in a sample of mammalian tissue; (a) sample the polynucleotide of claim 1 or a fragment thereof having at least 10 contiguous bases. Hybridizing with the nucleic acid of, and (b) detecting the presence of a hybridization product.
【請求項46】 患者の中の神経精神医学的な疾患または神経精神医学的な
疾患に対する罹病性を診断するための、 (a)アポリポプロテインDのポリヌクレオチドの変異の有無を決定し、および、 (b)先述の変異の有無に基づいて神経精神医学的な疾患または神経精神医学的
な疾患に対する罹病性を診断する、 ことを含む方法。
46. (a) Determining the presence or absence of a mutation in a polynucleotide of apolipoprotein D for diagnosing a neuropsychiatric disease or susceptibility to a neuropsychiatric disease in a patient, and (B) A method comprising diagnosing a neuropsychiatric disease or susceptibility to a neuropsychiatric disease based on the presence or absence of the aforementioned mutation.
【請求項47】 患者の中の神経精神医学的な疾患または神経精神医学的な
疾患に対する罹病性を診断するための、 (a)生物サンプル中のアポリポプロテインDポリペプチドの存在または発現量を
決定し、および、 (b)アポリポプロテインDポリペプチドの存在または発現量に基づいて神経精神
医学的な疾患または神経精神医学的な疾患に対する罹病性を診断する、 ことを含む方法。
47. Determining the presence or expression level of apolipoprotein D polypeptide in a biological sample for diagnosing a neuropsychiatric disorder or susceptibility to a neuropsychiatric disorder in a patient. And (b) diagnosing a neuropsychiatric disease or susceptibility to a neuropsychiatric disease based on the presence or expression level of an apolipoprotein D polypeptide.
【請求項48】 神経精神医学的な疾患が精神分裂病である、請求項46ま
たは請求項47に記載の方法。
48. The method of claim 46 or claim 47, wherein the neuropsychiatric disorder is schizophrenia.
【請求項49】 神経精神医学的な疾患が躁鬱の疾患である、請求項46ま
たは請求項47に記載の方法。
49. The method of claim 46 or claim 47, wherein the neuropsychiatric disorder is a depressive disorder.
【請求項50】 患者の中の神経精神医学的な疾患または神経精神医学的な
疾患に対する罹病性を診断するための、 (a)配列番号2のポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチド フラグメントの変
異の有無を決定し、および、 (b)先述の変異の有無に基づいて神経精神医学的な疾患または神経精神医学的
な疾患に対する罹病性を診断する、 ことを含む方法。
50. Determining the presence / absence of a mutation in the polynucleotide or polynucleotide fragment of SEQ ID NO: 2 for diagnosing a neuropsychiatric disease or susceptibility to a neuropsychiatric disease in a patient. And (b) diagnosing a neuropsychiatric disease or susceptibility to a neuropsychiatric disease based on the presence or absence of the aforementioned mutation.
【請求項51】 患者の中の神経精神医学的な疾患または神経精神医学的な
疾患に対する罹病性を診断するための、 (a)生物サンプル中の、配列番号2の翻訳のポリペプチド フラグメントとアミ
ノ酸配列が少なくとも95%一致するポリペプチドの存在または発現量を決定し
、および、 (b)そのポリペプチドの存在または発現量に基づいて神経精神医学的な疾患ま
たは神経精神医学的な疾患に対する罹病性を診断する、 ことを含む方法。
51. For diagnosing a neuropsychiatric disease or susceptibility to a neuropsychiatric disease in a patient: (a) a translated polypeptide fragment of SEQ ID NO: 2 and an amino acid in a biological sample. Determining the presence or expression level of a polypeptide having at least 95% sequence identity, and (b) susceptibility to a neuropsychiatric disease or neuropsychiatric disease based on the presence or expression level of the polypeptide. Diagnosing, including methods.
【請求項52】 神経精神医学的な疾患が精神分裂病である、請求項50あ
または請求項51に記載の方法。
52. The method of claim 50 or claim 51, wherein the neuropsychiatric disorder is schizophrenia.
【請求項53】 神経精神医学的な疾患が躁鬱の疾患である、請求項50ま
たは請求項51に記載の方法。
53. The method of claim 50 or claim 51, wherein the neuropsychiatric disorder is a depressive disorder.
【請求項54】 神経精神医学的な疾患が麻薬常用癖に関する習性である、
請求項50または請求項51に記載の方法。
54. The neuropsychiatric disorder is a habit of drug addiction,
52. A method according to claim 50 or claim 51.
JP2001533956A 1999-10-26 2000-10-26 Regulation of gene expression by neuroleptics Pending JP2003533970A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16137999P 1999-10-26 1999-10-26
US60/161,379 1999-10-26
PCT/US2000/029690 WO2001030972A2 (en) 1999-10-26 2000-10-26 Regulation of gene expression by neuroleptic agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003533970A true JP2003533970A (en) 2003-11-18

Family

ID=22580950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001533956A Pending JP2003533970A (en) 1999-10-26 2000-10-26 Regulation of gene expression by neuroleptics

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1226152A2 (en)
JP (1) JP2003533970A (en)
AU (1) AU1349801A (en)
CA (1) CA2389110A1 (en)
MX (1) MXPA02004241A (en)
WO (1) WO2001030972A2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6960439B2 (en) 1999-06-28 2005-11-01 Source Precision Medicine, Inc. Identification, monitoring and treatment of disease and characterization of biological condition using gene expression profiles
AU2002318112B2 (en) 2001-04-10 2007-12-06 Agensys, Inc. Nucleic acids and corresponding proteins useful in the detection and treatment of various cancers
WO2003040404A1 (en) 2001-11-09 2003-05-15 Source Precision Medicine, Inc. Identification, monitoring and treatment of disease and characterization of biological condition using gene expression profiles

Also Published As

Publication number Publication date
EP1226152A2 (en) 2002-07-31
MXPA02004241A (en) 2002-10-17
AU1349801A (en) 2001-05-08
WO2001030972A2 (en) 2001-05-03
WO2001030972A3 (en) 2002-05-10
CA2389110A1 (en) 2001-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040115629A1 (en) Molecules for diagnostics and therapeutics
JP2004526444A (en) STEAP-related proteins
JP2004533840A (en) PDZ domain ligand by phage display
JP2001515349A (en) TM4SF human tumor-associated antigen
JP2003518913A (en) Neuron-related proteins
JP2002506625A (en) Cytokine receptor common γ chain-like
JP2002500633A (en) EDG-1-like receptor
JP2003529325A (en) Human transport protein
US20160282350A1 (en) Methods of diagnosing cancer
JP2003525025A (en) Human transmembrane protein
US20070010664A1 (en) Gene expression in the central nervous system regulated by neuroleptic agents
JP4476491B2 (en) Gene encoding a novel transmembrane protein
JP2002506875A (en) Methods and compositions for diagnosis and treatment of chromosome 18p-related disorders
JP2003533970A (en) Regulation of gene expression by neuroleptics
JP2001511645A (en) Human C5a-like receptor
JP2001517093A (en) Polynucleotides encoding growth factor-like proteins
JP2003533975A (en) Secreted protein
JP2004514404A (en) Angiogenesis-related protein and nucleic acid encoding the same
JP2004514411A (en) Neurotransmitter transporter
WO2001029179A2 (en) Regulation of gene expression by neuromodulators
WO1997043413A1 (en) Heavy chain member of the kinesin family human homolog
US20060142233A1 (en) Gene expression and genetic changes implicated in alcoholism
WO2002026936A2 (en) Gene expression in the central nervous system regulated by neuroleptic agents
JP2002517246A (en) Gene expression regulatory protein
WO2002031114A2 (en) Gene expression modulated in ileitis