JP2003531418A - Clipping and manipulation of elements contained in web pages - Google Patents

Clipping and manipulation of elements contained in web pages

Info

Publication number
JP2003531418A
JP2003531418A JP2001556904A JP2001556904A JP2003531418A JP 2003531418 A JP2003531418 A JP 2003531418A JP 2001556904 A JP2001556904 A JP 2001556904A JP 2001556904 A JP2001556904 A JP 2001556904A JP 2003531418 A JP2003531418 A JP 2003531418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clipping
user
web page
instructions
clippings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001556904A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ジャン−ノエル・ルブラン
フランソワ・クルタ
Original Assignee
イージーログイン・ドット・コム・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イージーログイン・ドット・コム・インコーポレイテッド filed Critical イージーログイン・ドット・コム・インコーポレイテッド
Publication of JP2003531418A publication Critical patent/JP2003531418A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ウェブページのエレメントのクリッピング及び操作用の改良技術を提供するものである。画像及びリンクを備えたコンテンツの完全な状態に影響することなく、ウェブページのエレメントが選択され、個人化されたクリッピングページへ移動させられ、また、サイズ設定され、種々の方法で操作される。本発明の第1の様相では、ウェブページが「クリッピング」へ断片化される。各クリッピングは、操作され得るページの一部を有している。クリッピングの相対的なサイズは、ウェブページの構造及びユーザの判断に応ずる。一旦クリップが選択されると、ユーザはクリッピングからより小さなエレメントを拡大し、選択することができる。ウェブページの構造は、クリッピングの粒状性を決定する。 (57) Abstract The present invention provides an improved technique for clipping and manipulating elements of a web page. Elements of the web page can be selected, moved to a personalized clipping page, sized, and manipulated in various ways without affecting the integrity of the content with images and links. In a first aspect of the invention, a web page is fragmented into "clipping". Each clipping has a portion of the page that can be manipulated. The relative size of the clipping depends on the structure of the web page and the judgment of the user. Once a clip is selected, the user can magnify and select smaller elements from clipping. The structure of the web page determines the graininess of clipping.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】 相当に普及してきたインターネットの1つの様相は、ユーザの関心のある話題
をリサーチすることである。個々のユーザは、(1)彼らが興味のある情報を含
むウェブサイトにアクセスし、(2)「サーフィン」として知られるプロセスに
おいて、関連した情報を有する他のまた更なるウェブサイト又はウェブページを
取り出すために、ウェブクライアントソフトウェアを操作し得る。
[0001] One aspect of the Internet that has become quite popular is researching topics of interest to users. Individual users may (1) visit websites that contain information they are interested in and (2) visit other and further websites or web pages that have relevant information in a process known as "surfing". The web client software may be manipulated to retrieve.

【0002】 インターネットサーフィンの従来技術における1つの問題は、ウェブページの
ごく一部のみが、クライアントにとっての関心事である可能性があることである
。ユーザは、ページ全体を閲覧し、関心のあるページの特定エリア又は特定のハ
イパーリンクにアクセスする前に、比較的興味のない素材をスクロールさせる必
要がある。それが結び付けられたウェブページの残りから興味のある領域を切り
離すことはできない。
One problem with the prior art of internet surfing is that only a small portion of a web page may be of interest to the client. The user needs to browse the entire page and scroll through relatively uninteresting material before accessing a particular area or hyperlink of the page of interest. You cannot separate the area of interest from the rest of the web page to which it is attached.

【0003】 従来技術における2つめの問題は、ユーザが、2つの異なるページから同時に
情報を見ることができないことである。ユーザは、1つのサイトから別のサイト
へ移る場合にしばしば煩わしい遅延を経験しつつ、1つのウェブサーバから別の
サーバへ,ウェブページから別のページへナビゲートする必要がある。
A second problem with the prior art is that the user cannot see information from two different pages at the same time. Users need to navigate from one web server to another, web pages to another page, often experiencing annoying delays when moving from one site to another.

【0004】 3つめの問題は、ユーザが、ウェブページの2つの異なる区画を同時に見るこ
とができないことである。ユーザは、2つの領域の間で上下にスクロールさせな
ければならない。
A third problem is that the user cannot see two different sections of a web page at the same time. The user has to scroll up and down between the two areas.

【0005】 これらの問題に対する制限のある解決手段が、他のウェブページの一部からユ
ーザが「開始ページ」を生成することを可能とするソフトウェアにより提供され
ている。この解決手段は、開始ページに関して、ユーザが、個人化されたコンテ
ンツを選択することを可能とするものの、ユーザが開始ページ上のコンテンツの
提示に関してほとんど融通性を有することができないため、極めて不完全である
。同様に、閲覧者が、コンテンツを読むか否か、あるいは、人工音声によって読
ませるか否かを選択することができない。
A limited solution to these problems is provided by software that allows a user to generate a "start page" from a portion of another web page. Although this solution allows the user to select personalized content with respect to the start page, it is extremely incomplete because the user has little flexibility in presenting the content on the start page. Is. Similarly, the viewer cannot select whether to read the content or to read it by artificial voice.

【0006】 したがって、インターネットをナビゲートする又はサーフするための改良技術
を提供することが望ましい。このことは、ユーザの判断に応じて、ウェブページ
の一部が、「クリップ」,移動,サイズ設定および位置設定され得る本発明の実
施の形態において実現される。ページの選択部分は、互いに隣合わせで、又は、
互いに「上側にくるように」レイアウトされ、その結果、それらは同時に若しく
は順番に閲覧され得る。
Accordingly, it would be desirable to provide improved techniques for navigating or surfing the Internet. This is accomplished in embodiments of the invention where a portion of the web page may be "clip", moved, sized and positioned, depending on the user's discretion. The selected parts of the page are next to each other, or
They are laid out "on top of each other" so that they can be viewed simultaneously or in sequence.

【0007】 本発明は、新規で、また、従来技術からも明らかでない実質的な効果及び性能
を得るために、ウェブページに含まれるエレメントの操作のための有効な技術を
提供する。以下に示す例は、これらのページの閲覧を容易にするためのウェブペ
ージに含まれるデータの操作に関するが、本発明は、広く適用可能であり、ネッ
トワーク上で利用可能ないかなる種類の情報をも「クリップ」し、また、表示す
るのに用いられ得る。好適な実施の形態では、情報が、ユーザにより生成される
ウェブページ上に表示される。
The present invention provides an effective technique for manipulating the elements contained in a web page in order to obtain new and substantial effects and performances that are not apparent from the prior art. Although the examples provided below relate to manipulating the data contained in web pages to facilitate browsing of these pages, the present invention is broadly applicable and includes any type of information available on a network. It can be used to “clip” and also display. In the preferred embodiment, the information is displayed on a user-generated web page.

【0008】発明の概要 本発明は、ウェブページのエレメントのクリッピング(clipping:切取り)及
び操作用の改良技術を提供する。ウェブページのエレメントは、そこに包含され
る画像およびリンクを含むコンテンツの完全な状態に影響をもたらさない種々の
方法で、選択され、個人化されたクリッピングページへ移動させられ、サイズ設
定され、操作され得る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides improved techniques for clipping and manipulating elements of web pages. Elements of a web page are moved, sized, and manipulated into a selected, personalized clipping page in various ways that do not affect the integrity of the content, including the images and links contained therein. Can be done.

【0009】 本発明の第1の様相では、ウェブページは、複数の「クリッピング(clipping
)」へ断片化される。各クリッピングは、操作され得るページの一部を備えてい
る。クリッピングの相対的なサイズは、ウェブページの構造及びユーザの判断に
応じる。一旦クリップが選択されると、ユーザは、クリッピングからより小さな
エレメントを拡大させ、選択することができる。ウェブページの構造は、クリッ
ピングの粒状性(granularity)を決定する。
In a first aspect of the invention, a web page has a plurality of "clipping".
) ”. Each clipping comprises a part of the page that can be manipulated. The relative size of the clipping depends on the structure of the web page and the user's judgment. Once a clip is selected, the user can expand and select smaller elements from clipping. The structure of the web page determines the granularity of clipping.

【0010】 本発明の第2の様相では、ユーザは、クリッピングの表示方法を選択する。例
えば、ユーザは、クリッピングのサイズ又は相対比を変化させるべく、フィルタ
を加えるように決定することが可能である。ユーザの選択権が、特定の欄に情報
を配置することに限定される関連技術とは異なり、ユーザは、クリッピングのサ
イズを変更(拡大又は縮小)し、クリッピングの向きを変更し、クリッピングに
特定の効果を加え、クリッピングの形状を変え、また、クリッピングをページ内
のいかなる場所に配置することができる。
In the second aspect of the present invention, the user selects a clipping display method. For example, the user may decide to add a filter to change the size or relative ratio of clipping. Unlike related techniques, where the user's options are limited to placing information in specific columns, the user can resize (enlarge or reduce) the clipping, change the direction of the clipping, and specify clipping. You can add the effect of, change the shape of the clipping, and place the clipping anywhere on the page.

【0011】 本発明の第3の様相では、ユーザは、関心のあるエリアを識別するプロセスを
向上させるべく、クリッピング又はクリッピングの一部へ1つ又はそれ以上のフ
ィルタを加えることができる。例えば、ユーザは、所定の言葉を含む全てのテキ
スト又はフレーズを、ハイライトにするフィルタを加えることができる。他の変
更もまた可能である。例えば、ユーザは、クリッピングに含まれるリンクを確保
し、残りを捨てるように選択することができる。同様に、ユーザは、選択された
図,テキストの特定ライン、又は、テキストのタイプを保持し、残りを捨てるこ
とができる。
In a third aspect of the invention, a user may add one or more filters to the clipping or part of the clipping to enhance the process of identifying areas of interest. For example, a user can add a filter that highlights all text or phrases that contain a given word. Other changes are also possible. For example, the user may choose to reserve the links included in the clipping and discard the rest. Similarly, the user can retain the selected figure, a particular line of text, or the type of text and discard the rest.

【0012】 本発明の第4の様相では、クリッピングが十分にインタラクティブのままであ
る。ウェブページの他の一部への又は他のページへのハイパーリンクは、ページ
に埋め込まれたアプレット(applets)がそうであるように、アクティブに確保
される。同様に、プルダウンメニューなどの特徴部および他のインタラクティブ
なエレメントは、それらを制御するボタンがクリッピングに含まれる限り、機能
可能に確保される。
In a fourth aspect of the invention, clipping remains fully interactive. Hyperlinks to other parts of the web page or to other pages are actively reserved, as are applets embedded in the page. Similarly, features such as pull-down menus and other interactive elements are functionally reserved as long as the buttons that control them are included in the clipping.

【0013】 好適な実施の形態では、ウェブページを操作するのに使用されるソフトウェア
が、ウェブページに含まれる情報の操作及び移動を目的とするウェブサーバ上に
保存される。個々のユーザは、ウェブページに含まれる情報を操作する、若しく
は、操作されたページ又は他の情報を保存するために、サーバにアクセスするこ
とができる。
In the preferred embodiment, the software used to manipulate the web page is stored on a web server for the purpose of manipulating and moving the information contained in the web page. Individual users can access the server to manipulate the information contained in the web page or to store the manipulated page or other information.

【0014】好適な実施の形態の詳細な説明 以下の説明では、本発明の好適な実施の形態が、好適な処理ステップ及びデー
タ構造に関して記載されている。当業者は、この出願の閲読後、本発明の実施の
形態が、1つ又はそれ以上の多目的プロセッサ、又は、特定用途のプロセッサ、
若しくは、ここに記載される特定の処理ステップ及びデータ構造に適した他の回
路を用いて実現され得ること、および、ここに記載される処理ステップ及びデー
タ構造の実現が、不適当な実験又は更なる発明を必要としないことを理解するで
あろう。
Detailed Description of the Preferred Embodiments In the following description, preferred embodiments of the present invention are described in terms of preferred processing steps and data structures. After reading this application, one of ordinary skill in the art will appreciate that embodiments of the present invention may include one or more multi-purpose processors, or specialized
Alternatively, it may be implemented using other circuitry suitable for the particular processing steps and data structures described herein, and that the implementation of the processing steps and data structures described herein is unsuitable for experimentation or modification. It will be appreciated that no invention is required.

【0015】 関連出願 ここに記載される発明は、次の出願に記載される発明と協働して使用され得る
。 ・ezlogin.com(現在、Ezlogin.com社)の名義で200
0年11月11日に出願され、「ウェブサイトへの個人化アクセス」と付題され
、そして、公報番号WO00/48110号として2000年8月17日に公開
された国際出願番号PCT/US00/03970号。
Related Applications The invention described herein may be used in conjunction with the inventions described in the following applications. -Ezlogin. 200 under the name of E.com (currently Ezlogin.com)
International Application No. PCT / US00 / filed on November 11, 2000, entitled "Personalized Access to Websites", and published on August 17, 2000 as Publication No. WO00 / 48110. No. 03970.

【0016】 用語 ここに使用されるように、次の用語の使用目的は、以下に記載する発明の形態
に関係している。 ・ クリッピング:ここに使用されている用語「クリッピング」とは、切り離さ
れ、操作され得るウェブページのいかなる部分をも指すものである。また、その
用語は、操作されるべきウェブページの一部を切り離し、識別する技術を指すも
のである。 ・ サイズ設定:ここに使用されている用語「サイズ設定」は、クリッピング,
クリッピングの組,クリッピングの一部又はウェブページに含まれる他のエレメ
ントのサイズ又は比を変える技術を指す。 ・ ユーザ:ここに使用されている用語「ユーザ」とは、インターネットへのア
クセスを取得し、ウェブページ又はその一部を、追加する,削除する,サイズ設
定する,位置設定する若しくはその他の操作を加えるように、彼ら自身あるいは
存在者の代表として行動し、クライアント装置を操作するとともに、ウェブペー
ジを操作することによりクリッピングページを作成する、いかなる者をも意味す
る。 ・ ウェブページ:ここに使用されている用語「ウェブページ」は、ウェブサイ
トに訪問することによりアクセスされ得る情報の表示を意味する。かかるページ
は、(必ずしもそうではないが)一般にページの他の一部又は他のページへの1
つ又はそれ以上のハイパーリンクを含んでいる。好適な実施の形態では、ウェブ
ページは、ウェブページのインデックスからユーザにより選択され得る。他の実
施の形態では、ユーザは、インデックスを参照することなしに、ウェブページを
選択することができる。 ・ クリッピングページ:ここに使用されている用語「クリッピングページ」は
、ユーザが、選択した又は操作したクリッピングをその上に配置するウェブペー
ジを意味するものでる。好適な実施の形態では、「クリッピングページ」上に配
置されたクリッピングは、ユーザが興味のあるサイトへのハイパーリンクを含み
、ユーザが、開始ページ若しくはインターネットをナビゲートし始める場所とし
てそれを利用することを可能とする。 ・ ウェブサイト:ここに使用されている用語「ウェブサイト」とは、インター
ネットやワールドワイドウェブやその等価物あるいはその延長でのクライアント
−サーバ環境においてサーバの役割をなすソフトウェアないし装置の組合せを意
味する。ウェブサイトとしては個々の装置でなければならない要件はない。単一
装置であってもよいし、互いに協働する装置の組合せや、装置の一部あるいはそ
の組合せであってもよい。また、それは、ワールドワイドウェブ上の、商業上の
,法人の、若しくは、個人の場所を指すものである。 ・ ナビゲート:ここに使用されている用語「ナビゲート」とは、個人ユーザが
ウェブクライアントを利用して、情報にアクセスするとともに、1つのウェブサ
イトから別のウェブサイトへ、又は、ウェブページ内で1つのウェブページから
別のウェブページへと移動したり、インターネットやイントラネット、あるいは
、その他のネットワークへ行ったり、出たりする活動を指す。 ・ クライアントとサーバ:一般に、「クライアント」と「サーバ」は、特定の
物理的装置とは限らないが、2つの装置間の関係、特にサーバとクライアントと
の関係を指す。 ・ クライアント装置とサーバ装置:一般に、用語「クライアント装置」とは、
(HTTPウェブクライアントとウェブサーバのような)クライアント−サーバ
の関係において、クライアントの役割をなす装置を意味する。クライアント装置
としては個々の物理的な装置でなければならない要件はない。単一装置であって
もよいし、互いに協働する装置の組合せや、装置の一部あるいはその組合せであ
ってもよい。ここに使用されている用語「サーバ装置」とは、クライアント−サ
ーバの関係において、サーバの役割をなす装置を意味する。サーバ装置としては
個々の物理的な装置でなければならない要件はない。単一装置であってもよいし
、互いに協働する装置の組合せや、装置の一部あるいはその組合せであってもよ
い。
Terminology As used herein, the purpose of the following terms is related to the inventive forms described below. Clipping: As used herein, the term "clipping" refers to any part of a web page that can be disconnected and manipulated. Also, the term refers to a technique for separating and identifying a part of a web page to be operated on. -Sizing: The term "sizing" used here is clipping,
A technique for changing the size or ratio of a set of clippings, a portion of a clipping or other elements contained in a web page. • User: As used herein, the term “user” refers to gaining access to the Internet and adding, deleting, sizing, positioning, or other operations of web pages or portions thereof. In addition, any person acting as a representative of themselves or an entity to operate a client device and create a clipping page by manipulating a web page is meant to be added. Web page: As used herein, the term "web page" means a display of information that may be accessed by visiting a website. Such a page is generally (but not necessarily) one of the other parts of the page or one to another page.
It contains one or more hyperlinks. In the preferred embodiment, web pages may be selected by a user from an index of web pages. In other embodiments, the user can select a web page without browsing the index. Clipping page: As used herein, the term "clipping page" means a web page on which a user has selected or manipulated clippings. In the preferred embodiment, the clipping placed on the "clipping page" contains a hyperlink to the site that the user is interested in and uses it as the starting page or where the user begins to navigate the Internet. It is possible. Website: As used herein, the term "website" means a combination of software or devices that act as a server in a client-server environment such as the Internet, the World Wide Web and its equivalents or extensions thereof. . There is no requirement that the website be an individual device. It may be a single device, a combination of devices that cooperate with each other, or a part of the devices or a combination thereof. It also refers to the location of the World Wide Web, commercial, legal, or personal. -Navigate: The term "navigate" as used herein means that an individual user utilizes a web client to access information and from one website to another or within a web page. Is the activity of moving from one web page to another, going to and out of the internet, intranet, or other networks. Client and server: In general, “client” and “server” refer to the relationship between two devices, but not necessarily to a particular physical device, especially the relationship between a server and a client. Client device and server device: In general, the term "client device" refers to
In a client-server relationship (such as HTTP web client and web server), means the device that acts as the client. There is no requirement that the client device be an individual physical device. It may be a single device, a combination of devices that cooperate with each other, or a part of the devices or a combination thereof. As used herein, the term "server device" means a device that acts as a server in a client-server relationship. There is no requirement that the server device be an individual physical device. It may be a single device, a combination of devices that cooperate with each other, or a part of the devices or a combination thereof.

【0017】 以上の用語の一般的な意味の記載は、これに限定されるものでなく、単に例示
的なものにすぎない。これらの用語および概念の延長を含む、他のまた更なる本
願の適用が、この出願の閲読後に、当業者にとって明らかであろう。これら他の
また更なる適用は、本発明の要旨及び精神の一部であり、更なる発明又は不適切
な実験を要することなく、当業者には明らかであろう。
The above description of the general meanings of the terms is not limited to the above, but merely illustrative. Other and yet further applications of this application, including extensions of these terms and concepts, will be apparent to those of skill in the art after reading this application. These and other additional applications are part of the spirit and spirit of the invention and will be apparent to those skilled in the art without further invention or undue experimentation.

【0018】 システムエレメント 図1は、ウェブページに含まれるエレメントのクリッピング及び操作用のシス
テムのブロック図である。 システム100は、少なくとも1つのクライアント装置110,通信ネットワ
ーク120,ウェブページ135を表示する少なくとも1つのウェブサイト13
0,個人データサーバ140及びクリッピングページ150を有している。
System Elements FIG. 1 is a block diagram of a system for clipping and manipulating elements contained in a web page. The system 100 includes at least one client device 110, a communication network 120, and at least one website 13 displaying a web page 135.
0, a personal data server 140 and a clipping page 150.

【0019】 各クライアント装置110は、入力エレメント111,提示エレメント112
,ローカルメモリ113、及び、ウェブサイト140と通信するように割り当て
られたソフトウェア114を有している。各クライアント装置110は、クリッ
ピングページ150の作成を希望するユーザ115の制御下にある。
Each client device 110 has an input element 111 and a presentation element 112.
, Local memory 113, and software 114 assigned to communicate with the website 140. Each client device 110 is under the control of a user 115 who wishes to create a clipping page 150.

【0020】 好適な実施の形態では、各クライアント装置110が、ラップトップ又はワー
クステーション等の多目的コンピュータを有する。しかしながら、クライアント
装置110は、また、(「パームパイロット(Palm Pilot)」又は他のハンドヘ
ルド装置等の)ハンドヘルドカレンダー,ポータブルコンピュータ,特定用途の
コンピュータ,携帯電話又は他の電話装置、ユーザのためのエージェントとして
働くウェブサーバ、あるいは、他の情報装置を(単独であるいはラップトップ又
はワークステーションと協働して)有することができる。別の実施態様では、ク
ライアント装置110が、また、ここに記載される全ての又は幾つかの機能を実
行するために構成されたいかなる他の装置をも有していてもよい。
In the preferred embodiment, each client device 110 comprises a general purpose computer such as a laptop or workstation. However, the client device 110 may also be a handheld calendar (such as a "Palm Pilot" or other handheld device), a portable computer, a special purpose computer, a cell phone or other telephone device, an agent for a user. It can have a web server, or other information device (alone or in cooperation with a laptop or workstation) that acts as a. In alternative embodiments, client device 110 may also have any other device configured to perform all or some of the functionality described herein.

【0021】 通信ネットワーク120は、クライアント装置110と個人データサーバ14
0との間でデータを通信させるために配置される。好適な実施の形態では、通信
ネットワーク120が、イントラネット,エンタープライズネットワーク,エク
ストラネット(extranet),バーチャルネット,バーチャルプライベートネット
ワーク又はバーチャル切替えネットワークとともに(協働して又はその代わりに
)、インターネット等のパケット切替えネットワークを有する。別の実施態様で
は、通信ネットワーク120が、クライアントデバイス110と個人データサー
バ140とを結び付ける他のいかなる通信リンクの組をも有していてよい。
The communication network 120 includes the client device 110 and the personal data server 14.
It is arranged to communicate data with 0. In a preferred embodiment, communication network 120 is packet switched, such as the Internet, with an intranet, an enterprise network, an extranet, a virtual net, a virtual private network, or a virtual switching network (cooperatively or alternatively). Have a network. In another embodiment, communication network 120 may have any other set of communication links that couples client device 110 and personal data server 140.

【0022】 ウェブサイト130は、少なくとも1つのウェブページ135を表示する。ユ
ーザは、操作を希望するウェブページ135を特定するまでナビゲートする。
Website 130 displays at least one web page 135. The user navigates until he / she identifies the web page 135 he / she desires to operate.

【0023】 好適な実施の形態では、ユーザが、ウェブページのインデックス(不図示)か
らウェブページ135を選択する。しかしながら、ソースにかかわらず、ウェブ
ページ135は、ウェブページ135の別の一部,異なるウェブページ135又
は異なるウェブサイト130への少なくとも1つのハイパーリンクを有している
In the preferred embodiment, a user selects a web page 135 from a web page index (not shown). However, regardless of the source, the web page 135 has at least one hyperlink to another part of the web page 135, a different web page 135 or a different website 130.

【0024】 個人データサーバ140は、それがまた入力エレメント141,提示エレメン
ト142及びローカルメモリ143を有するという点で、クライアント装置11
0に類似している。しかしながら、個人データサーバ140もまたウェブサーバ
ソフトウェア144,ウェブページ操作ソフトウェア145,データベース14
6及びソフトウェアパッケージ147を有している。
The personal data server 140, in that it also has an input element 141, a presentation element 142 and a local memory 143, the client device 11
Similar to 0. However, the personal data server 140 also includes the web server software 144, the web page operation software 145, and the database 14.
6 and software package 147.

【0025】 ウェブサーバソフトウェア144は、1つ又はそれ以上のウェブサイト130
にアクセスするのに関して、個人データサーバ140が、ユーザ115に代わっ
て動作することを可能とする。個人データサーバ140は、ユーザ115の目的
に基づいて動作し、ユーザ115のための1つ又はそれ以上の所望のウェブペー
ジ135を取得し、ユーザの指示に応じて、それらを操作する。個人データサー
バ140は、ウェブページ135及びクリッピングページ150を、少なくとも
1つのクライアント装置110へ伝送するように構成される。個人データサーバ
140は、HTTP及びHTTPSを含む、幾つかのタイプのプロトコルをサポ
ートすることができる。
The web server software 144 may include one or more websites 130.
To access the personal data server 140 on behalf of the user 115. The personal data server 140 operates according to the purpose of the user 115, obtains one or more desired web pages 135 for the user 115, and operates them according to the user's instructions. Personal data server 140 is configured to transmit web page 135 and clipping page 150 to at least one client device 110. The personal data server 140 can support several types of protocols, including HTTP and HTTPS.

【0026】 ウェブページ操作ソフトウェア145は、ユーザが、ウェブサーバソフトウェ
ア144により得られたウェブページ135を操作することを可能とする。好適
な実施の形態では、ウェブページ操作ソフトウェア145が、ウェブページ13
5を断片化し、以下のプロセスの幾つか又は全てあるいはその組合せを実行する
ことができる。 ・クリッピング136を、同じウェブページ135上の別のエリアに移動させる
。 ・クリッピング136を、異なるウェブページ135上の別のエリアに移動させ
る。 ・欄を形成するために、クリッピング136の組を編制する。 ・クリッピング136のサイズを変更する。 ・クリッピング136の形状を変更する。 ・クリッピング136の相対比を変更する。 ・クリッピング136にハイパーリンク137を追加する。 ・ハイパーリンク137が、ユーザ115がそれを閲覧した後に、色を変えるよ
うに、カラースキーム(color scheme)を設定する。 ・ハイパーリンク137に関連する情報がアップデート又は更新される回数に関
した頻度(frequency)を変更する。 ・ユーザ115が、一目で、最後にページを閲覧してからハイパーリンク137
が更新された又はアップデートされたことを見て取れるように、カラースキーム
を設定する。 ・クリッピングを、それらが順番に閲覧され得るべく、互いに上側にくるように
位置するように、配置する。
The web page operation software 145 allows a user to operate the web page 135 obtained by the web server software 144. In the preferred embodiment, the web page manipulation software 145 uses the web page 13
5 may be fragmented and some or all of the following processes or combinations thereof may be performed. Move the clipping 136 to another area on the same web page 135. -Move clipping 136 to another area on a different web page 135. Organize sets of clippings 136 to form columns. -Change the size of the clipping 136. -Change the shape of the clipping 136. Change the relative ratio of clipping 136. -Add a hyperlink 137 to the clipping 136. -A hyperlink 137 sets the color scheme to change the color after the user 115 has viewed it. Change the frequency associated with updating or updating the information associated with the hyperlink 137. The hyperlink 137 after the user 115 viewed the last page at a glance
Set the color scheme so that you can see that has been or has been updated. Place clippings so that they are positioned one above the other so that they can be viewed in sequence.

【0027】 データベース146は、セキュリティコード,登録処理を完了させるための情
報,頻繁に訪問されるウェブサイトのリスト,ウェブページ135の操作に関す
るプリファランス(preference)の組,ウェブサイト130にアクセスするのに
必要である他の情報等、ユーザ115の組に関する情報を有している。
The database 146 provides access to the security code, information for completing the registration process, a list of frequently visited websites, a set of preferences for operating the web page 135, and the website 130. It has information about the set of users 115, such as other information needed for.

【0028】 好適な実施の形態では、個人データサーバ140が、また、個人情報,フォー
ムの記入および自動化されたログインの集合および要約用のソフトウェアを有す
るソフトウェアパッケージ147を有している。このソフトウェアパッケージ1
47は、登録情報又はセキュリティコードに関する要求に自動的に応えるべくア
クセスされ得るユーザに関係する個人化情報の「ライブラリ」を作成するのに用
いられる。かかるソフトウェアは、データ操作の技術において知られる。
In the preferred embodiment, the personal data server 140 also includes a software package 147 having software for personal information, form filling and automated login aggregation and summarization. This software package 1
47 is used to create a "library" of personalized information relating to users that can be accessed to automatically respond to requests for registration information or security codes. Such software is known in the art of data manipulation.

【0029】 クライアント装置110と同様に、個人データサーバ140の好適な実施態様
は、ラップトップ又はワークステーション等の多目的コンピュータを有している
。しかしながら、個人データサーバ140は、また、(「パームパイロット(Pa
lm Pilot)」又は他のハンドヘルド装置等の)ハンドヘルドカレンダー,ポータ
ブルコンピュータ,特定用途のコンピュータ,携帯電話又は他の電話装置、ユー
ザのためのエージェントとして働くウェブサーバ、あるいは、他の情報装置を(
単独であるいはラップトップ又はワークステーションと協働して)有することが
できる。別の実施態様では、個人データサーバ140が、また、ここに記載され
る全ての又は幾つかの機能を実行するために構成されたいかなる他の装置をも有
していてもよい。
Similar to the client device 110, the preferred embodiment of the personal data server 140 comprises a general purpose computer such as a laptop or workstation. However, the personal data server 140 also uses ("Palm Pilot (Pa
lm Pilot) "or other handheld device, such as a handheld calendar, portable computer, special purpose computer, cell phone or other telephone device, web server acting as an agent for the user, or other information device (
Alone or in cooperation with a laptop or workstation). In another embodiment, personal data server 140 may also have any other device configured to perform all or some of the functions described herein.

【0030】 クリッピングページ150は、その上にユーザ115が1つ又はそれ以上13
6を配置することができるウェブページを有している。好適な実施の形態では、
ユーザ115が、インターネットナビゲーションのための開始ページとして、ク
リッピングページ150を用いることができる。他の知られた開始ページと異な
り、ユーザ115は、性質の操作,素材の提示、および、クリッピングページ1
50上のクリッピング136のレイアウトに際して、より一層の融通性をもつこ
とができる。図3には、クリッピングページ150が、更に詳細に示される。
Clipping page 150 has one or more 13 users 115 on it.
It has a web page where 6 can be placed. In the preferred embodiment,
The clipping page 150 can be used by the user 115 as a starting page for internet navigation. Unlike other known start pages, the user 115 can manipulate properties, present material, and clip page 1.
Greater flexibility can be provided in the layout of clipping 136 on 50. The clipping page 150 is shown in more detail in FIG.

【0031】 操作方法 図2は、ウェブページに含まれるエレメントのクリッピング及び操作用のシス
テムを用いる方法に関するプロセスの流れ図を示す。
Method of Operation FIG. 2 shows a process flow diagram for a method of using a system for clipping and manipulating elements contained in a web page.

【0032】 方法200は、システム100により実行される。たとえ方法200が連続的
に記載されても、方法200のステップは、パイプライン方式で非同期式に、若
しくは、また別の方法で、連結した又は並行の別個のエレメントにより実行され
得る。発明200は、それが指示されない限り、この記載ステップを列挙するの
と同じ順序で実行されなければならない要件はない。
Method 200 is performed by system 100. Even though the method 200 is described serially, the steps of the method 200 may be performed in a pipelined asynchronous manner, or in another manner, with separate elements, concatenated or in parallel. Invention 200 does not have to be performed in the same order as it enumerates the recited steps, unless indicated otherwise.

【0033】 ステップ210では、ユーザ115は、通信ネットワーク120へのアクセス
を取得し、個人データサーバ140との接続を確立するために、クライアント装
置110を操作する。
At step 210, the user 115 operates the client device 110 to gain access to the communication network 120 and establish a connection with the personal data server 140.

【0034】 ステップ215では、個人データサーバ140は、ユーザを確認し、認証する
。好適な実施の形態では、個人データサーバ140が、ウェブクライアント11
0に格納されたクッキー(cookie)を用いて、このステップを実行することがで
きる。他の好適な実施の形態では、個人データサーバ140が、ユーザ115に
提供されたログイン識別子を用いて、このステップを実行する。
In step 215, the personal data server 140 confirms and authenticates the user. In the preferred embodiment, the personal data server 140 uses the web client 11
This step can be performed with a cookie stored in 0. In another preferred embodiment, personal data server 140 performs this step using the login identifier provided to user 115.

【0035】 ステップ220では、ユーザ115が、個人データサーバ140に知らせるよ
うにして、それらが、クライアント装置110を訪問し操作することを希望する
ウェブサイト130を選択する。ウェブサイト130は、(必ずしもそうではな
いが)ユーザ115が関心のありそうなウェブページ135のインデックスを含
んでいてもよい。
In step 220, the user 115 informs the personal data server 140 to select the website 130 with which they wish to visit and operate the client device 110. The website 130 may (but not necessarily) include an index of web pages 135 that the user 115 may be interested in.

【0036】 ステップ225では、個人データサーバ140が、ウェブサイト130からウ
ェブページ135を取得する。
At step 225, the personal data server 140 retrieves the web page 135 from the website 130.

【0037】 ステップ230では、個人データサーバ140が、ウェブページを解析し、ハ
イパーリンク137を変更する。個人データサーバ140は、その後、クライア
ント装置110へウェブページ135をリダイレクトする。
In step 230, the personal data server 140 parses the web page and modifies the hyperlink 137. The personal data server 140 then redirects the web page 135 to the client device 110.

【0038】 好適な実施の形態では、ユーザ115が、セキュリティコードを登録又は入力
する必要なしに、所望のウェブページ135の全てにアクセスすることができる
。これらの中間ステップは、ソフトウェアパッケージ147により自動的に行な
われる。
In the preferred embodiment, the user 115 can access all of the desired web pages 135 without having to register or enter a security code. These intermediate steps are performed automatically by software package 147.

【0039】 ステップ235では、ユーザ115が、個人データサーバ140からウェブペ
ージ操作ソフトウェアにアクセスする。
At step 235, the user 115 accesses the web page operation software from the personal data server 140.

【0040】 ステップ240では、個人データサーバ140は、ウェブページ135をクリ
ッピング136の組に断片化する。いかなる個々のクリッピング136も、更な
る操作に関して選択可能である。
At step 240, the personal data server 140 fragments the web page 135 into a set of clippings 136. Any individual clipping 136 is selectable for further manipulation.

【0041】 好適な実施の形態では、ウェブページ136が、均一なサイズを有する比較的
少数のクリッピング136へ、若しくは、比較的多数のクリッピング136へ分
割されてもよい。ユーザ115は、単一のクリッピング136上に焦点を合わせ
、それを拡大して、単一のクリッピング136を他の小さなクリッピング136
の組に断片化することができる。ユーザ115は、また、幾つかのクリッピング
136を組み合せ、また、クリッピング136の組合せを、他のより小さなクリ
ッピング136の組へ断片化することができる。
In the preferred embodiment, the web page 136 may be divided into a relatively small number of clippings 136 of uniform size, or into a relatively large number of clippings 136. The user 115 focuses on a single clipping 136 and magnifies it to replace the single clipping 136 with other smaller clippings 136.
Can be fragmented into sets. The user 115 may also combine several clippings 136 and fragment a combination of clippings 136 into another smaller set of clippings 136.

【0042】 ステップ245では、ユーザ115が、クリッピング136を、それを操作し
、クリッピングページ150に移動させるべく、選択する。
At step 245, the user 115 selects the clipping 136 for manipulating it and moving it to the clipping page 150.

【0043】 ステップ250では、ユーザ115が、クリッピング136を操作する。クリ
ッピング136の操作の可能性のあるやり方は、次の技術の1つ又はそれ以上の
幾つかの組合せを有することができる。 ・クリッピング136をクリッピングページ150上の別のエリアに移動させる
。 ・クリッピング136を異なるクリッピングページ150に移動させる。 ・クリッピングページ150上に欄を形成するために、クリッピング136の組
を編制する。 ・クリッピング136のサイズを変更する。 ・クリッピング136の相対比を変更する。 ・ハイパーリンク137をクリッピング136に加える。 ・特定の属性を有するテキスト(例えば、特定の言葉を含む全てのテキストをハ
イライトにする)を選択的にハイライトにする、若しくは、強調するあるいは強
調をやめるためのフィルタを使用する。 ・リソース,画像,上側の5ライン又は他の特徴、若しくは、その組合せ等の、
クリッピングの特定の形状を選択するためのフィルタを使用する。 ・WML及びXML変換を用いて、ハンドヘルド装置におけるクリッピングペー
ジの登録を可能とする。 もしユーザ115により選択されたクリッピング136がハイパーリンク13
7を有していれば、他のまた更なる変更が可能である。次の技術の1つ又はそれ
以上若しくは幾つかの組合せが用いられてもよい。 ・クリッピング136に関連したハイパーリンク137のみ選択するためのフィ
ルタを使用する。 ・ハイパーリンク137がユーザ115がそれを閲覧した後に色を変えるように
、カラースキームを設定する。 ・ハイパーリンク137に関連した情報がアップデートされる又は更新される回
数に関した頻度を変更する。 ・ユーザ115が、一目で、最後にページを閲覧してからハイパーリンク137
が更新された又はアップデートされたことを見て取れるように、カラースキーム
を設定する。
At step 250, the user 115 operates the clipping 136. Possible ways of manipulating the clipping 136 can include some combination of one or more of the following techniques. -Move clipping 136 to another area on clipping page 150. Move the clipping 136 to a different clipping page 150. Organize sets of clippings 136 to form columns on clipping page 150. -Change the size of the clipping 136. Change the relative ratio of clipping 136. Add hyperlink 137 to clipping 136. • Use a filter to selectively highlight, or emphasize or de-emphasize text that has a particular attribute (eg, highlight all text that contains a particular word). .Resources, images, top 5 lines or other features, or combinations thereof,
Use a filter to select a particular shape for clipping. -Enables registration of clipping pages in handheld devices using WML and XML transformations. If the clipping 136 selected by the user 115 is the hyperlink 13
If it has 7, other and further modifications are possible. One or more or a combination of several of the following techniques may be used. Use a filter to select only hyperlinks 137 associated with clipping 136. Set the color scheme so that the hyperlink 137 changes color after the user 115 views it. Change the frequency with respect to the number of times the information associated with the hyperlink 137 is updated or updated. The hyperlink 137 after the user 115 viewed the last page at a glance
Set the color scheme so that you can see that has been or has been updated.

【0044】 好適な実施の形態では、このステップが、「ウィジウィグ(what-you-see-is-
what you get)」形式で実行される。ステップ235,240及び245は、ユ
ーザが、その特定のウェブページ135の操作の中止を決定するまで、不確定の
回数繰り返され得る。
In a preferred embodiment, this step is called “what-you-see-is-
what you get) "format. Steps 235, 240 and 245 may be repeated an indeterminate number of times until the user decides to discontinue operation of that particular web page 135.

【0045】 方法200は、もしユーザ115が第2のクリッピングページ150を作成す
ることを決定すれば、ステップ220にて続行され得る。
Method 200 may continue at step 220 if user 115 decides to create second clipping page 150.

【0046】 ステップ255では、ユーザ115が、完了した操作をセーブする。このステ
ップは任意である。もしこのステップが行なわれれば、ユーザは、そのクリッピ
ングページ150を呼び戻し、インターネットをナビゲートするための開始ペー
ジとしてそれを利用し、更に、それを操作することができる。
At step 255, the user 115 saves the completed operation. This step is optional. If this step is performed, the user can recall the clipping page 150, use it as a starting page for navigating the Internet, and further manipulate it.

【0047】 ステップ260では、ユーザ115により作成され、操作されたウェブページ
130が、データベース146に格納される。このステップは、ユーザ115が
操作されたウェブページをセーブすると決定した場合にのみ行なわれる。
At step 260, the web page 130 created and manipulated by the user 115 is stored in the database 146. This step is performed only if the user 115 decides to save the operated web page.

【0048】 ステップ265では、ユーザ115が、ウェブページ135の操作を中止する
ことを決定する。ユーザ115は、その決定を個人データサーバ140に伝える
。この点で、方法200は、ユーザ115が別のウェブページ135の操作を決
定する時間まで静止する。
In step 265, the user 115 decides to stop operating the web page 135. User 115 communicates the decision to personal data server 140. At this point, the method 200 remains stationary until the time when the user 115 decides to operate another web page 135.

【0049】 好適な実施の形態では、方法200が、比較的多数のユーザ115により繰返
し実行され得る。
In a preferred embodiment, method 200 may be repeatedly performed by a relatively large number of users 115.

【0050】クリッピングページの例 図3は、クリッピングページの組から作成されるクリッピングページの例を示
す。
Clipping Page Example FIG. 3 shows an example of a clipping page created from a set of clipping pages.

【0051】 完了済みのクリッピングページ150の例は、特に、サイト識別子301,少
なくとも1つのクリッピング136,ハイパーリンク137及びリターンボタン
306を有している。 サイト識別子301は、個人データサーバ140のグラフィックの又はテキス
トの表示302を有している。
An example of a completed clipping page 150 has, among other things, a site identifier 301, at least one clipping 136, a hyperlink 137 and a return button 306. The site identifier 301 comprises a graphical or textual representation 302 of the personal data server 140.

【0052】 各クリッピング136は、バナー303,主要記事304および操作ボタン3
05の組を有している。
Each clipping 136 includes a banner 303, a main article 304, and operation buttons 3.
We have 05 sets.

【0053】 バナー303は、クリッピング136が作り出されたウェブサイト130を特
定する。
The banner 303 identifies the website 130 where the clipping 136 was created.

【0054】 主要記事304は、ユーザ115によって、ウェブページ135から選択され
た、テキスト,グラフィック,マルチメディアリソース又は他のものを有してい
る。
The main article 304 has text, graphics, multimedia resources or other selected by the user 115 from the web page 135.

【0055】 操作ボタン305の組は、ユーザ115が、クリッピング136を、それがク
リッピングページ150上に配置された後に操作することを可能とする。
The set of operating buttons 305 allows the user 115 to operate the clipping 136 after it has been placed on the clipping page 150.

【0056】 リターンボタン306は、「新しいウェブクリッピングを加えよ」という見出
しを含んでいる。リターンボタン306は、クリッピングページ150へ新しい
クリッピング136を加えるべく、ユーザ115により操作され得る。
The return button 306 includes the heading “Add New Web Clipping”. The return button 306 can be operated by the user 115 to add a new clipping 136 to the clipping page 150.

【0057】 好適な実施の形態では、ユーザ115は、クリッピングのインデックス(不図
示)から新しいクリッピング136を取得することができる。クリッピングのイ
ンデックスは、語義に関するコンテンツに基づくアルゴリズム、又は、他のクリ
ッピングに対する相対的な位置に従って編制される。他の好適な実施の形態では
、ユーザ115が、ウェブサイト130から直接にクリッピング136を得るこ
とができる。このようにして、ユーザ115は、その興味に独特に仕立てられる
クリッピングページ150を構成することができる。
In the preferred embodiment, the user 115 can obtain a new clipping 136 from a clipping index (not shown). Clipping indices are organized according to content-based algorithms for semantics, or positions relative to other clippings. In another preferred embodiment, the user 115 can obtain the clipping 136 directly from the website 130. In this way, the user 115 can configure the clipping page 150 to be tailored to their interests.

【0058】本発明の概略 本発明は、種々の使用分野への一般的な適用性を有しており、前述したように
開始ページの作成に関するものに限らない。例えば、これらの使用分野は、以下
の1つ又はそれ以上若しくは幾つかの組合せを有することができる。 ・個人又はビジネス使用のホームページの作成。 ・ネットワークにて現れるべき周知技術の作成。 ・互いを連続的に更新する若しくは職務上協働するための、作業環境にてユーザ
間に分配され得るページの作成。 ・自動化されたデータマイニング(data mining)技術の向上。
Outline of the Present Invention The present invention has general applicability to various fields of use, and is not limited to the creation of the start page as described above. For example, these fields of use may have one or more or a combination of several of the following:・ Creation of homepage for personal or business use.・ Creation of well-known technology that should appear on the network. Creating a page that can be distributed among users in a work environment to continuously update each other or collaborate on a job. -Improvement of automated data mining technology.

【0059】 最も一般的な形式における本発明の他のまた更なる適用が、本願の閲読後に、
当業者に明らかであろう。なお、それは、本発明の要旨及び精神を逸脱するもの
でない。
Another yet further application of the invention in its most general form is, after reading the present application,
It will be apparent to those skilled in the art. It does not depart from the spirit and spirit of the invention.

【0060】 好適な実施の形態がここに開示されているが、本発明の概念,要旨及び精神を
逸脱しない限りで、様々な変更が可能であり、これらの変更は、本願の閲読後に
、当業者に明らかとなるであろう。
While the preferred embodiment has been disclosed herein, various modifications can be made without departing from the spirit, spirit and spirit of the invention, and these modifications will no longer occur after reading the present application. It will be apparent to the vendor.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 ウェブページに含まれるエレメントのクリッピング及び操作用の
システムのブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a system for clipping and manipulating elements contained in a web page.

【図2】 ウェブページに含まれるエレメントのクリッピング及び操作用の
システムを用いる方法に関する処理の流れ図である。
FIG. 2 is a process flow diagram of a method of using a system for clipping and manipulating elements contained in a web page.

【図3】 クリッピングの組から作成されたクリッピングページの一例であ
る。
FIG. 3 is an example of a clipping page created from a set of clippings.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 5B085 BG02 BG07 CA02 CA04 CA07 CE07 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, I T, LU, MC, NL, PT, SE, TR), OA (BF , BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, G M, KE, LS, MW, MZ, SD, SL, SZ, TZ , UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AG, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, B Z, CA, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK , DM, DZ, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, J P, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR , LS, LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, MZ, NO, NZ, PL, PT, R O, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ , TM, TR, TT, TZ, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZA, ZW F-term (reference) 5B085 BG02 BG07 CA02 CA04 CA07                       CE07

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ウェブページのコンピュータ処理によるクリッピング及び通
信方法であって、 個人データサーバからウェブページ操作ソフトウェアを取得するステップと、 上記ウェブページを解析し、その中のハイパーリンクを変更するステップと、 個々のユーザに対して上記ウェブページをリダイレクトするステップと、 上記ウェブページを、上記個々のユーザに提供されるクリッピングの組へ断片
化するステップと、 少なくとも1つのクリッピングを選択するステップと、 上記ユーザの判断に応じて操作およびクリッピングを行なうステップとを有し
ている方法。
1. A computer-processed clipping and communication method for a web page, the method comprising: obtaining web page operating software from a personal data server; analyzing the web page; and changing hyperlinks therein. Redirecting the web page to an individual user, fragmenting the web page into a set of clippings provided to the individual user, selecting at least one clipping, And manipulating and clipping in response to the user's judgment.
【請求項2】 上記ウェブページ操作ソフトウェアを取得するステップが、
上記個々のユーザが既に作成した、個人化されたクリッピングページを取得する
ステップを有している、請求項1記載の方法。
2. The step of obtaining the web page operation software comprises:
The method of claim 1, comprising the step of obtaining a personalized clipping page that the individual user has already created.
【請求項3】 上記ウェブページを、クリッピングの組に断片化するステッ
プが、上記クリッピングの組に含まれるクリッピングの相対的なサイズ又は数を
選択するステップを有している、請求項1記載の方法。
3. The fragmenting of the web page into clipping sets comprises selecting a relative size or number of clippings included in the clipping set. Method.
【請求項4】 上記ウェブページの断片化ステップが、上記クリッピングを
拡大し、それを再度断片化するステップを有している、請求項1記載の方法。
4. The method of claim 1, wherein the step of fragmenting the web page comprises the step of magnifying the clipping and re-fragmenting it.
【請求項5】 上記操作を行なうステップが、 上記クリッピングのサイズ又は形状を変えるステップ、 上記クリッピングからテキスト又はグラフィックを切り離すステップ、 上記クリッピングを第2のクリッピングの組に断片化するステップ、および、 上記ユーザの判断に応じて、上記クリッピングを選択的にハイライトにする、
若しくは、強調する又は強調をやめるステップのうちの少なくとも1つを有して
いる、請求項1記載の方法。
5. The steps of performing the operations include changing the size or shape of the clipping, separating text or graphics from the clipping, fragmenting the clipping into a second set of clippings, and Selectively highlighting the above clippings at the user's discretion,
Alternatively, the method of claim 1, comprising at least one of the steps of emphasizing or deemphasizing.
【請求項6】 上記操作を行なうステップが、 上記ハイパーリンクに関連した情報が更新される回数に関した頻度を変更する
ステップと、 上記ハイパーリンクが更新されたかどうかを識別するスキームを設定するステ
ップとを有している、請求項1記載の方法。
6. The step of performing the operation changes the frequency with respect to the number of times the information associated with the hyperlink is updated; and establishing a scheme for identifying whether the hyperlink has been updated. The method of claim 1, comprising:
【請求項7】 上記操作を行なうステップが、少なくともユーザが操作した
1つのページを含む、個人化されたクリッピングページを作成するステップを有
している、請求項1記載の方法。
7. The method of claim 1, wherein the step of performing an operation comprises the step of creating a personalized clipping page that includes at least one page operated by a user.
【請求項8】 上記クリッピングを、順番に(互いに上側にくるように配置
する場合)若しくは同時に(互いに隣合せで配置する場合)閲覧するための技術
を有している、請求項7記載の方法。
8. A method according to claim 7, comprising a technique for viewing the clippings in sequence (when placed on top of each other) or simultaneously (when placed next to each other). .
【請求項9】 WML及びXML変換を用いた、コンピュータ処理によるハ
ンドヘルド補助手段において、上記個人化されたクリッピングページを表示する
ステップを有している、請求項1記載の方法。
9. The method of claim 1 including the step of displaying the personalized clipping page in a computerized handheld aid using WML and XML transformations.
【請求項10】 コンピュータ処理によるウェブページのクリッピング及び
通信用の装置であって、 メモリ及びプロセッサを含むデータサーバと、 ウェブページのクリッピング及び操作を行ない、また、ユーザの組に上記ウェ
ブページをリダイレクトするために、上記プロセッサにより実行され得る、上記
メモリに関連させられた命令の組と、 ユーザの組および上記ユーザが作成した個人化されたクリッピングページの組
に関する情報を備えたデータ構造を有する、上記メモリに関連させられたデータ
ベースと、 上記データサーバに連結された通信ネットワークとを有している装置。
10. A device for computerized clipping and communication of web pages, which performs clipping and manipulation of web pages with a data server including a memory and a processor and redirects the web page to a set of users. A memory structure that may be executed by the processor, the data structure comprising information about a set of instructions associated with the memory and a set of user-created and personalized clipping pages created by the user, An apparatus having a database associated with the memory and a communication network coupled to the data server.
【請求項11】 上記データ構造は、上記ユーザの組における各ユーザの詳
細を記載する個人化された情報を有している、請求項10記載の装置。
11. The apparatus of claim 10, wherein the data structure comprises personalized information that describes details of each user in the set of users.
【請求項12】 WML及びXML変換を用いた、コンピュータ処理による
ハンドヘルド補助手段において、上記個人化されたクリッピングページの組に含
まれる少なくとも1つの個人化されたクリッピングページを表示するための手段
を有している、請求項10記載の装置。
12. A computerized hand-held aid using WML and XML transformations, comprising means for displaying at least one personalized clipping page included in said set of personalized clipping pages. 11. The device of claim 10, which is:
【請求項13】 上記命令の組が、 ユーザに代わって、ウェブページを取得するための命令のサブ組と、 上記ウェブページを解析し、そこに含まれるハイパーリンクを変更するための
命令のサブ組と、 上記ウェブページを個々のユーザへリダイレクトするための命令のサブ組と、 上記ウェブページを、上記ユーザに提供されたクリッピングの組に断片化する
ための命令のサブ組と、 上記ユーザからの入力に応じて、上記クリッピングの組に含まれる少なくとも
1つのクリッピングを切り離すための命令のサブ組と、 上記ユーザからの入力に応じて、上記クリッピングを操作するための命令のサ
ブ組とを有している、請求項10記載の装置。
13. A sub-set of instructions for obtaining a web page on behalf of a user and a sub-set of instructions for parsing the web page and modifying hyperlinks contained therein on behalf of a user. A set of instructions for redirecting the web page to an individual user, a set of instructions for fragmenting the web page into a set of clippings provided to the user, and from the user A sub-set of instructions for disconnecting at least one clipping included in the set of clippings according to an input of the, and a sub-set of instructions for operating the clippings according to an input from the user. 11. The device of claim 10, which is:
【請求項14】 上記ウェブページを上記クリッピングの組に断片化するた
めの命令のサブ組が、また、上記クリッピングの組に含まれるべきクリッピング
の相対的なサイズ及び数を選択するための命令を有している、請求項13記載の
装置。
14. A sub-set of instructions for fragmenting the web page into the clipping sets, and also an instruction for selecting a relative size and number of clippings to be included in the clipping set. 14. The device of claim 13, having.
【請求項15】 上記ウェブページを上記クリッピングの組に断片化するた
めの命令のサブ組が、また、上記クリッピングの組に含まれるクリッピング上で
拡大し、それを断片化するための命令を有している、請求項13記載の装置。
15. A sub-set of instructions for fragmenting the web page into the set of clippings also includes instructions for expanding over and clipping the clippings contained in the set of clippings. 14. The device of claim 13, which is:
【請求項16】 上記操作を行なうための命令のサブ組が、 上記クリッピングの組に含まれる少なくとも1つのクリッピングのサイズ又は
形状を変更するための命令と、 上記クリッピングの組に含まれる少なくとも1つのクリッピングに含まれるテ
キスト又はグラフィックを切り離すための命令と、 上記クリッピングの組に含まれる少なくとも1つのクリッピングを第2のクリ
ッピングの組に断片化するための命令と、 上記ユーザの判断に応じて、上記クリッピングをハイライトにする、若しくは
、強調する又は強調をやめるための命令とを有している、請求項13記載の装置
16. A sub-set of instructions for performing the operation includes at least one instruction for changing the size or shape of the clipping included in the clipping set and at least one instruction included in the clipping set. An instruction to separate text or graphics included in the clipping, an instruction to fragment at least one clipping included in the clipping set into a second clipping set, and, depending on the user's judgment, 14. The apparatus according to claim 13, comprising instructions for highlighting, or for highlighting or extinguishing clipping.
【請求項17】 上記操作を行なうための命令のサブ組が、 上記クリッピングに含まれるハイパーリンクと関連させられた情報が更新され
る回数に関した頻度を変更するための命令と、 上記ハイパーリンクが更新されたかどうかを識別するスキームを設定するため
の命令とを有している、請求項13記載の装置。
17. A sub-set of instructions for performing the operation, instructions for changing the frequency with respect to the number of times information associated with a hyperlink included in the clipping is updated, and the hyperlink is 14. The apparatus of claim 13, further comprising instructions for setting a scheme that identifies whether it has been updated.
【請求項18】 上記操作を行なうための命令のサブ組が、ユーザが操作し
た少なくとも1つのクリッピングを含む、個人化されたクリッピングページを作
成するための命令を有している、請求項13記載の装置。
18. The sub-set of instructions for performing the operation comprises an instruction for creating a personalized clipping page that includes at least one clipping operated by a user. Equipment.
【請求項19】 上記命令の組が、また、上記メモリに、ユーザ用の上記少
なくとも1つのクリッピングを格納するための命令を有している、請求項10記
載の装置。
19. The apparatus of claim 10, wherein the set of instructions also comprises instructions for storing in the memory the at least one clipping for a user.
【請求項20】 上記命令の組が、また、 上記ユーザの組に含まれるユーザが、上記クリッピングの組に含まれる2つ又
はそれ以上のクリッピングを順番に閲覧することを可能とするための命令、およ
び、 上記ユーザが、上記クリッピングの組に含まれる2つ又はそれ以上のクリッピ
ングを同時に閲覧することを可能とするための命令のうちの少なくとも1つを有
している、請求項10記載の装置。
20. Instructions for enabling the set of instructions, and also a user included in the set of users, to sequentially view two or more clippings included in the set of clippings. , And having at least one of the instructions for allowing the user to simultaneously view two or more clippings included in the set of clippings. apparatus.
【請求項21】 上記データ構造が、 上記ユーザの組における各ユーザに関する情報を含むフィールドの組と、 上記各ユーザに関係するセキュリティコードを含むフィールドの組と、 上記各ユーザに関係するプリファランスを含むフィールドの組と、 上記ユーザに作成された上記ウェブページが配置されるメモリ内のアドレスを
含むフィールドの組と、 上記フィールドの組の間の関係の組とを有している、請求項10記載の装置。
21. The data structure includes a set of fields containing information about each user in the set of users, a set of fields containing security codes associated with each user, and preferences associated with each user. 11. A set of fields that includes, a set of fields that includes an address in memory where the web page created by the user is located, and a set of relationships between the set of fields. The described device.
JP2001556904A 2000-02-02 2001-01-31 Clipping and manipulation of elements contained in web pages Pending JP2003531418A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49685500A 2000-02-02 2000-02-02
US09/496,855 2000-02-02
PCT/US2001/040019 WO2001057716A2 (en) 2000-02-02 2001-01-31 Clipping and manipulating elements contained in a web page

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003531418A true JP2003531418A (en) 2003-10-21

Family

ID=23974463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001556904A Pending JP2003531418A (en) 2000-02-02 2001-01-31 Clipping and manipulation of elements contained in web pages

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2003531418A (en)
AU (1) AU2001247950A1 (en)
WO (1) WO2001057716A2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017120607A (en) * 2015-12-30 2017-07-06 クーコン カンパニー リミテッドCoocon Co.,Ltd. Data scraping system, method, and computer program

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003040955A1 (en) * 2001-11-06 2003-05-15 Farooq Khan Method and apparatus for capturing and displaying web page information
AU2003218938A1 (en) * 2002-04-16 2003-11-03 Mobile Operandi Communications Corp. Method and system of over-the-air activation and modification of a mobile phone
JP3673833B2 (en) * 2002-09-17 2005-07-20 和浩 山本 Publication data clipping system
US7567928B1 (en) 2005-09-12 2009-07-28 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Total fair value swap
US7509588B2 (en) 2005-12-30 2009-03-24 Apple Inc. Portable electronic device with interface reconfiguration mode
US7620578B1 (en) 2006-05-01 2009-11-17 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Volatility derivative financial product
US9811868B1 (en) 2006-08-29 2017-11-07 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Systems and methods for integrating a deal process
US10313505B2 (en) 2006-09-06 2019-06-04 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for configuring and displaying widgets
US8564544B2 (en) 2006-09-06 2013-10-22 Apple Inc. Touch screen device, method, and graphical user interface for customizing display of content category icons
US7940250B2 (en) 2006-09-06 2011-05-10 Apple Inc. Web-clip widgets on a portable multifunction device
US8788954B2 (en) * 2007-01-07 2014-07-22 Apple Inc. Web-clip widgets on a portable multifunction device
US8519964B2 (en) 2007-01-07 2013-08-27 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface supporting user navigations of graphical objects on a touch screen display
US9933937B2 (en) 2007-06-20 2018-04-03 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for playing online videos
US9772751B2 (en) 2007-06-29 2017-09-26 Apple Inc. Using gestures to slide between user interfaces
US8619038B2 (en) 2007-09-04 2013-12-31 Apple Inc. Editing interface
US11126321B2 (en) 2007-09-04 2021-09-21 Apple Inc. Application menu user interface
US9619143B2 (en) 2008-01-06 2017-04-11 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for viewing application launch icons
US8584031B2 (en) 2008-11-19 2013-11-12 Apple Inc. Portable touch screen device, method, and graphical user interface for using emoji characters
US8448074B2 (en) 2009-05-01 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing portioned web pages in a graphical user interface
US8736561B2 (en) 2010-01-06 2014-05-27 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface with content display modes and display rotation heuristics

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6237011B1 (en) * 1997-10-08 2001-05-22 Caere Corporation Computer-based document management system
US6366923B1 (en) * 1998-03-23 2002-04-02 Webivore Research, Llc Gathering selected information from the world wide web
US6857102B1 (en) * 1998-04-07 2005-02-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Document re-authoring systems and methods for providing device-independent access to the world wide web

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017120607A (en) * 2015-12-30 2017-07-06 クーコン カンパニー リミテッドCoocon Co.,Ltd. Data scraping system, method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001057716A2 (en) 2001-08-09
AU2001247950A1 (en) 2001-08-14
WO2001057716A3 (en) 2003-12-31
WO2001057716A8 (en) 2001-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003531418A (en) Clipping and manipulation of elements contained in web pages
US10031897B2 (en) System and method for web browsing
US7624348B2 (en) System and method for web browsing
US7546538B2 (en) System and method for web browsing
US10031905B2 (en) Micro browser spreadsheet viewer
JP5270063B2 (en) Wave lens system and method for search results
US8572111B2 (en) Method and system for displaying search results
US9753900B2 (en) Universal content referencing, packaging, distribution system, and a tool for customizing web content
US8805830B2 (en) Web application for accessing media streams
KR100813333B1 (en) Search engine supplemented with url's that provide access to the search results from predefined search queries
US9569541B2 (en) Evaluating preferences of content on a webpage
US8887085B1 (en) Dynamic content navigation
US9658754B2 (en) Multi-directional and variable speed navigation of collage multi-media
US7487455B2 (en) Techniques for simultaneously displaying a background page and an interactive content page in an application window
US20060288280A1 (en) User-defined changing of page representations
US20070074111A1 (en) Method and system for selectively viewing the content of websites
JP2006309801A (en) Distributed publishing for hypermedia on wide area network and integrated development platform for management
WO2008019000A2 (en) Web presence using cards
CN111124411A (en) Method and system for personalized setting of form based on dynamic page
JP2003535388A (en) Method and apparatus for accessing information sources and services on the web
JP2002541694A (en) Internet communication and presentation software and methods
KR20020080270A (en) Personalized portal service method and system
KR100336387B1 (en) Method of displaying search results from database
JP2008525840A (en) Font service providing method and system for performing the method
JP2004206464A (en) Communication terminal device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531