JP2003531389A - MIPC chromatography apparatus with improved temperature control - Google Patents

MIPC chromatography apparatus with improved temperature control

Info

Publication number
JP2003531389A
JP2003531389A JP2001578055A JP2001578055A JP2003531389A JP 2003531389 A JP2003531389 A JP 2003531389A JP 2001578055 A JP2001578055 A JP 2001578055A JP 2001578055 A JP2001578055 A JP 2001578055A JP 2003531389 A JP2003531389 A JP 2003531389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capillary
heater
temperature
separation
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001578055A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
サツトン,ジヨン・イー
グジエルド,ダグラス・テイ
テイラー,ポール・デイ
Original Assignee
トランスジエノミツク・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トランスジエノミツク・インコーポレーテツド filed Critical トランスジエノミツク・インコーポレーテツド
Priority claimed from PCT/US2000/010470 external-priority patent/WO2001080964A1/en
Publication of JP2003531389A publication Critical patent/JP2003531389A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/366Ion-pair, e.g. ion-pair reversed phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/16Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to the conditioning of the fluid carrier
    • B01D15/161Temperature conditioning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/30Control of physical parameters of the fluid carrier of temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/30Control of physical parameters of the fluid carrier of temperature
    • G01N2030/3007Control of physical parameters of the fluid carrier of temperature same temperature for whole column

Abstract

(57)【要約】 MIPC及びDMIPC法によるポリヌクレオチド分離のために適当な固定相及び移動相温度制御を有する液体クロマトグラフィー装置。この装置は、温度制御系を有するヒーター手段(80);入口末端(70)を有するマッチドイオンポリヌクレオチドクロマトグラフィー分離カラム(72);入口末端及び出口末端を有する一本のコイルの毛管(68)を含む。毛管の出口末端は分離カラム(72)の入口末端(70)に連結される。毛管(68)の入口末端はプロセス液を受け取る手段を含み、管は6〜400cmの長さを有し、線状管長の加熱手段を有する。分離カラム(72)及び毛管(68)のコイルは、ヒーター手段(80)に密閉される。毛管は、好ましくはPEEKもしくはチタンである。ヒーター手段(80)は、空気浴オーブンであることができる。好ましくは、それは熱伝導性ブロックである。 (57) Abstract: A liquid chromatography apparatus having appropriate stationary phase and mobile phase temperature control for polynucleotide separation by MIPC and DMIPC methods. The apparatus comprises a heater means (80) having a temperature control system; a matched ion polynucleotide chromatography separation column (72) having an inlet end (70); a single coil capillary having an inlet end and an outlet end (68). including. The outlet end of the capillary is connected to the inlet end (70) of the separation column (72). The inlet end of the capillary (68) contains means for receiving the process liquid, the tube has a length of 6 to 400 cm and has a linear tube length heating means. The coils of the separation column (72) and the capillary (68) are sealed in a heater means (80). The capillary is preferably PEEK or titanium. The heater means (80) can be an air bath oven. Preferably, it is a heat conductive block.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】 発明の分野 本発明は、伝統的な分配に基づく逆相HPLC系と区別するために本明細書に
おいてマッチドイオンポリヌクレオチドクロマトグラフィー(Matched
Ion Polynucleotide Chromatography)(M
IPC)と表示する高速クロマトグラフィー分離系に関する。特に、本発明は、
改善された高精度カラムヒーター系を有するMIPCクロマトグラフィー系に関
する。
FIELD OF THE INVENTION [0001] The present invention is herein distinguished by Matched Ion Polynucleotide Chromatography (Matched) to distinguish it from traditional partitioning-based reverse phase HPLC systems.
Ion Polynucleotide Chromatography) (M
IPC) for high performance chromatographic separation systems. In particular, the invention is
It relates to a MIPC chromatography system with an improved high precision column heater system.

【0002】 発明の背景 伝統的なクロマトグラフィーは、「固定相」及び「移動相」間の混合物成分
の分配に基づく分離方法である。固定相は、セルロース、シリカゲル、被覆した
シリカゲル、ポリマービーズ、多糖類等の粒子もしくは通路表面の形態の多数の
異なる材料を含んでなることができる固体材料の表面により提供される。これら
の材料は、ガラスプレート上のような固体表面上で維持するかもしくはカラムに
充填することができる。移動相は、液体もしくはガスクロマトグラフィーにおけ
る気体であることができる。本発明は、液体移動相に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION Traditional chromatography is a separation method based on the partitioning of mixture components between a "stationary phase" and a "mobile phase". The stationary phase is provided by the surface of a solid material which can comprise a number of different materials in the form of particles or passage surfaces such as cellulose, silica gel, coated silica gel, polymeric beads, polysaccharides and the like. These materials can be maintained on a solid surface such as on a glass plate or packed in a column. The mobile phase can be a liquid or a gas in gas chromatography. The present invention relates to liquid mobile phases.

【0003】 分離原理は、一般に、使用する材料、材料の形態、もしくは使用する装置にか
かわらず同じである。混合物の異なる成分は、固定相における及び移動相におけ
る異なるそれぞれの溶解度を有する。従って、移動相が固定相上を流れるにつれ
て、サンプル成分が固定相及び移動相間で分配される平衡がある。移動相がカラ
ムを通過するにつれて、平衡は絶えず移動相に優位にシフトする。これは、平衡
混合物が、いつでも、新しい移動相を認識しそして新しい移動相に分配するので
起こる。移動相がカラムの下へ運ばれるにつれて、移動相は新しい固定相を認識
しそして固定相に分配する。結局、カラムの末端では、それ以上固定相がなく、
サンプルは単に移動相においてカラムから出る。
Separation principles are generally the same regardless of the material used, the form of the material, or the equipment used. Different components of the mixture have different respective solubilities in the stationary phase and in the mobile phase. Thus, as the mobile phase flows over the stationary phase, there is an equilibrium in which the sample components are distributed between the stationary and mobile phases. As the mobile phase passes through the column, the equilibrium constantly shifts predominantly to the mobile phase. This occurs because the equilibrium mixture will always recognize and partition the new mobile phase. As the mobile phase is carried down the column, it recognizes and partitions into the new stationary phase. After all, there was no more stationary phase at the end of the column,
The sample simply exits the column in the mobile phase.

【0004】 混合物成分は、固定相に対するわずかに異なる親和性及び/もしくは移動相に
おける可溶性を有し、それ故、異なる分配平衡値を有するので、混合物成分の分
離が起こる。従って、混合物成分は、異なる速度でカラムの下へ進む。
Separation of the mixture components occurs because the mixture components have slightly different affinities for the stationary phase and / or solubility in the mobile phase and therefore different partition equilibrium values. Therefore, the mixture components travel down the column at different rates.

【0005】 クロマトグラフィー分離は固定相との相互作用により決まるので、分離を改善
する一つの方法は、固定相の表面積を増やすことであることが既知である。最良
の分離は、相互作用が少ない、すなわち、分配係数が低くそしてカラムが長く、
増加した相互作用を与える場合に得られる。
It is known that one way to improve the separation is to increase the surface area of the stationary phase, since the chromatographic separation depends on the interaction with the stationary phase. The best separation has less interaction, ie a low partition coefficient and a longer column,
Obtained when giving increased interaction.

【0006】 伝統的な液体クロマトグラフィーでは、ガラスカラムに固定相粒子を充填し、
そして移動相は、重力によってのみ引っ張られてカラムを通過する。しかしなが
ら、いっそう小さい固定相粒子をカラムに使用する場合、重力の引く力のみでは
、カラム中に移動相を流れさせるために不十分である。その代わりに、圧力をか
けなければならない。しかしながら、ガラスカラムは、約200psiに持ちこ
たえることができるだけである。5ミクロン粒子を充填したカラム中に移動相を
通過させることは、約2000psiもしくはそれ以上の圧力をカラムにかける
ことを必要とする。現在、5〜10ミクロン粒子が標準である。5ミクロンより
小さい粒子は、特に困難な分離もしくはある種の特別な場合に使用される。この
方法は、「高速液体クロマトグラフィー」もしくはHPLCという用語により示
される。
In traditional liquid chromatography, a glass column is packed with stationary phase particles,
The mobile phase is then pulled through the column only by gravity. However, when smaller stationary phase particles are used in the column, the force of gravity alone is insufficient to cause the mobile phase to flow through the column. Instead, pressure must be applied. However, glass columns can only withstand about 200 psi. Passing the mobile phase through a column packed with 5 micron particles requires applying a pressure of about 2000 psi or higher to the column. Currently, 5-10 micron particles are the standard. Particles smaller than 5 microns are used for particularly difficult separations or in some special cases. This method is designated by the term "high performance liquid chromatography" or HPLC.

【0007】 HPLCは、大きい粒子の重力カラムで可能であったより非常に様々な化学構
造を分離するために使用するはるかに非常に様々なタイプの粒子の使用を可能に
している。しかしながら、分離原理は依然として同じである。
HPLC allows the use of much more different types of particles used to separate a much wider variety of chemical structures than was possible with large particle gravity columns. However, the separation principle remains the same.

【0008】 HPLCに基づくイオン対合クロマトグラフィー法は、一般に二本鎖ポリヌク
レオチド、特にDNAの混合物を効果的に分離するために最近導入され、ここで
、分離は塩基対長に基づく(Bonn(1996)への米国特許第5,585,
236号;Huber,et al.,Chromatographia 37
:653(1993);Huber,et al.,Anal.Biochem
.212:351(1993))。これらの参考文献及びその中に含まれる参考
文献は、それらの全部が本明細書に組み込まれる。「マッチドイオンポリヌクレ
オチドクロマトグラフィー」(MIPC)という用語は、DNA分離機構の理解
が進展するにつれて出願人等によりこの方法に適用されている。MIPCは、D
NAフラグメントを塩基対長に基づいて分離し、そしてゲルに基づく分離方法と
関連する欠陥により制約されない。
HPLC-based ion-pairing chromatography methods have recently been introduced to effectively separate mixtures of double-stranded polynucleotides in general, and DNA in particular, where the separation is based on base pair length (Bonn ( U.S. Pat. No. 5,585 to 1996).
236; Huber, et al. , Chromatographia 37
: 653 (1993); Huber, et al. , Anal. Biochem
. 212: 351 (1993)). All of these references and the references contained therein are incorporated herein in their entirety. The term "matched ion polynucleotide chromatography" (MIPC) has been applied to this method by applicants as the understanding of the mechanism of DNA separation advances. MIPC is D
NA fragments are separated based on base pair length and are not constrained by the deficiencies associated with gel-based separation methods.

【0009】 マッチドイオンポリヌクレオチドクロマトグラフィーは、本明細書において用
いる場合、非極性分離媒質を用いて一本鎖及び二本鎖ポリヌクレオチドを分離す
る方法と定義し、ここで、該方法は、対イオン因子、及び分離媒質からポリヌク
レオチドを遊離させる有機溶媒を使用する。基本MIPC分離は、10分足らず
で、そしてしばしば5分足らずで完了する。アイソクラチック溶媒条件を用いる
分離のようないっそう難しい分離では、分離時間はより長くなる。効果的なアイ
ソクラチック及び目標区画溶出は、分離条件の厳密な制御を必要とする。
Matched ion polynucleotide chromatography, as used herein, is defined as a method for separating single-stranded and double-stranded polynucleotides using a non-polar separation medium, where the method is a paired method. An ionic factor and an organic solvent that releases the polynucleotide from the separation medium are used. Basic MIPC isolation is completed in less than 10 minutes and often less than 5 minutes. For more difficult separations, such as those using isocratic solvent conditions, the separation time will be longer. Effective isocratic and targeted compartment elution requires tight control of separation conditions.

【0010】 MIPCの使用及び理解が発展するにつれて、部分的に変性する温度、すなわ
ち、塩基対ミスマッチの部位でヘテロ二本鎖を変性するために十分な温度でMI
PC分析を実施すると、同じ塩基対長を有するヘテロ二本鎖からホモ二本鎖を分
離できることが見出された(米国特許第5,795,976号;Hayward
−Lester,et al.,Genome Research 5:494
(1995);Underhill,et al.,Proc.Natl.Ac
ad.Sci.USA 93:193(1996);Doris,et al.
,DHPLC Workshop,Stanford University,
(1997))。これらの参考文献及びその中に含まれる参考文献は、それらの
全部が本明細書に組み込まれる。従って、変性HPLC(DHPLC)の使用は
、突然変異検出に適用された(Underhill,et al.,Genom
e Research 7:996(1997);Liu,et al.,Nu
cleic Acid Res.,26;1396(1998))。
As the use and understanding of MIPC has evolved, MI is partially denatured, ie, at a temperature sufficient to denature heteroduplexes at sites of base pair mismatches.
PC analysis was performed and found to be able to separate homoduplexes from heteroduplexes having the same base pair length (US Pat. No. 5,795,976; Hayward).
-Lester, et al. , Genome Research 5: 494
(1995); Underhill, et al. , Proc. Natl. Ac
ad. Sci. USA 93: 193 (1996); Doris, et al.
, DHPLC Workshop, Stanford University,
(1997)). All of these references and the references contained therein are incorporated herein in their entirety. Therefore, the use of denaturing HPLC (DHPLC) has been applied to mutation detection (Underhill, et al., Genom.
e Research 7: 996 (1997); Liu, et al. , Nu
cleic Acid Res. , 26; 1396 (1998)).

【0011】 DHPLCは、1塩基対程度のほんのわずかに異なるヘテロ二本鎖を分離する
ことができる。しかしながら、ホモ二本鎖及びヘテロ二本鎖の分離を十分に分析
することはできない。アーチファクト及び不純物もまた、アーチファクトもしく
は不純物と推定の突然変異とを区別することが困難であり得るという点において
DHPLC分離クロマトグラムの解釈を妨げる可能性がある(Underhil
l,et al.,Genome Res.7:996(1997))。突然変
異の存在は、完全に見落とされさえする可能性がある(Liu,et al.,
Nucleic Acid Res.26:1396(1998))。上記に引
用する参考文献及びその中に含まれる参考文献は、それらの全部が本明細書に組
み込まれる。
DHPLC can separate heteroduplexes that differ by as little as one base pair. However, the separation of homoduplexes and heteroduplexes cannot be fully analyzed. Artifacts and impurities can also interfere with the interpretation of DHPLC separation chromatograms in that it can be difficult to distinguish artifacts or impurities from putative mutations (Underhil).
1, et al. , Genome Res. 7: 996 (1997)). The presence of mutations may even be completely overlooked (Liu, et al.,
Nucleic Acid Res. 26: 1396 (1998)). The references cited above and the references contained therein are incorporated herein in their entirety.

【0012】 DHPLCに基づくDNAフラグメント分離及び突然変異検出アッセイの精度
、再現性、便利さ及び速度は、DHPLC系に関連する問題のためにこれまで妥
協されている。これまで検討されていないHPLC及びDHPLCによるDNA
分離及び突然変異検出の重要な面には、クロマトグラフィー系成分を含んでなる
材料の処理;分離媒質を含んでなる材料の処理;方法展開時間(methods
development time)を最小限度に抑えるための溶媒事前選択
;MIPC中にヘテロ二本鎖の部分変性をもたらすための最適温度の事前選択:
及び自動高処理量突然変異検出スクリーニングアッセイのためのDHPLCの最
適化が包含される。これらの因子は、明白で、正確な、再現性のあるそして高処
理量のDNA分離及び突然変異検出結果を得るために必須である。
The accuracy, reproducibility, convenience and speed of DHPLC-based DNA fragment separation and mutation detection assays have been compromised so far due to problems associated with DHPLC systems. DNA by HPLC and DHPLC that has not been studied so far
Important aspects of separation and mutation detection include treatment of material comprising chromatographic system components; treatment of material comprising separation medium; method development times (methods).
solvent pre-selection to minimize development time; optimum temperature pre-selection to bring about partial denaturation of the heteroduplex during MIPC:
And optimization of DHPLC for automated high throughput mutation detection screening assays. These factors are essential for obtaining clear, accurate, reproducible and high throughput DNA isolation and mutation detection results.

【0013】 従って、正確で、再現性のある、信頼性が高い方法で、大きさの違いに基づい
てDNAフラグメントを分離することができそしてまた同じ長さを有するが塩基
対配列が異なるDNA(野生型からの突然変異)を分離することもできるHPL
C系の必要性がある。そのような系は、自動化されそして効率よくなければなら
ず、日常的な高処理量サンプルスクリーニング用途に適応可能であるべきであり
、そして最低限のオペレーターの注意で高処理量サンプルスクリーニングを提供
すべきである。
Therefore, it is possible to separate DNA fragments based on their size differences in an accurate, reproducible and reliable way and also DNAs of the same length but with different base pair sequences ( HPL which can also isolate mutations from wild type)
There is a need for a C system. Such a system should be automated and efficient, should be adaptable to routine high throughput sample screening applications, and provide high throughput sample screening with minimal operator attention. Should be.

【0014】 基本MIPC分離方法は、液体がカラムを通過するにつれて移動相及び固定相
間の一連の平衡分離により分離が行われない点において伝統的なHPLC分離方
法と異なる。代わりに、サンプルdsDNAが分離媒質表面に結合することを可
能にする溶媒強度を用いてサンプルをカラムに供給する。特定の塩基対長の鎖は
、特定の溶媒濃度により固定相表面から不可逆的に取り除かれそしてカラムの下
へ運ばれる。増加する勾配の溶媒をサンプルに通すことにより、いっそう大きい
塩基対長が連続してうまく取り除かれ、カラムを通過する。DNAが固定相から
遊離されると、その線速度は急速に移動相の線速度に達する。基本分離は、カラ
ムの長さもしくは固定相面積に依存しない。
The basic MIPC separation method differs from the traditional HPLC separation method in that no separation is performed by a series of equilibrium separations between mobile and stationary phases as the liquid passes through the column. Instead, the sample is applied to the column with a solvent strength that allows the sample dsDNA to bind to the surface of the separation medium. Strands of specific base pair length are irreversibly removed from the stationary phase surface by specific solvent concentrations and carried down the column. By passing increasing gradients of solvent through the sample, even larger base pair lengths are successfully removed in succession and passed through the column. When the DNA is released from the stationary phase, its linear velocity rapidly reaches that of the mobile phase. The basic separation does not depend on column length or stationary phase area.

【0015】 MICP法のアイソクラチックバリエーションは、同じ大きさを有するDNA
フラグメントの混合物を分離するために適用することができ、ここで、混合物中
のフラグメントは、非極性の程度の違いを示す。
The isocratic variation of the MICP method is a DNA having the same size.
It can be applied to separate a mixture of fragments, where the fragments in the mixture show different degrees of non-polarity.

【0016】 突然変異検出においてホモ二本鎖からヘテロ二本鎖を分離するために用いる部
分的に変性する条件下でのマッチドイオンポリヌクレオチドクロマトグラフィー
(MIPC)の適用を以下にDMIPCと称する。
The application of matched ion polynucleotide chromatography (MIPC) under partially denaturing conditions used to separate heteroduplexes from homoduplexes in mutation detection is referred to below as DMIPC.

【0017】 二本鎖デオキシリボ核酸(dsDNA)フラグメントの分離及びDNA突然変
異の検出は、医学において、物理科学及び社会学において、そして法廷調査にお
いて非常に重要である。ヒトゲノムプロジェクトは、莫大な量の遺伝情報を提供
しており、そして突然変異及びヒト疾患間の関連を評価するための新しい情報を
もたらしている(Guyer,et al.,Proc.Natl.Acad.
Sci.USA 92:10841(1995))。例えば、疾患の根本的原因
は、野生型と異なる遺伝暗号により示される(Cotton,TIG 13:4
3(1997))。疾患の遺伝的根拠を理解することは、治療のための出発点で
あることができる。同様に、遺伝暗号における違いの決定は、進化及び集団の研
究に強力なそしておそらく明確な洞察を与えることができる(Cooper,e
t al.,Human Genetics vol.69:201(1985
))。遺伝暗号に関するこれら及び他の問題点を理解することは、野生型に対す
るDNAフラグメントにおける異常、すなわち、突然変異を同定できることを必
要とする。
Separation of double-stranded deoxyribonucleic acid (dsDNA) fragments and detection of DNA mutations are of great importance in medicine, in physical science and sociology, and in forensic investigations. The Human Genome Project provides a vast amount of genetic information and provides new information for assessing the association between mutations and human disease (Guyer, et al., Proc. Natl. Acad.
Sci. USA 92: 10841 (1995)). For example, the underlying cause of disease is indicated by a genetic code that differs from wild type (Cotton, TIG 13: 4).
3 (1997)). Understanding the genetic basis of the disease can be a starting point for treatment. Similarly, determination of differences in the genetic code can provide powerful and perhaps clear insights into evolutionary and population studies (Cooper, e.
t al. , Human Genetics vol. 69: 201 (1985
)). Understanding these and other issues with the genetic code requires the ability to identify abnormalities, or mutations, in a DNA fragment relative to the wild type.

【0018】 DNA分子は、デオキシヌクレオチドと呼ばれるサブユニットを含んでなるポ
リマーである。DNAに存在する4種のデオキシヌクレオチドは共通の環式糖、
デオキシリボースを含んでなり、それは、本明細書においてそれぞれA、G、C
及びTと称する4種の塩基、アデニン(プリン)、グアニン(プリン)、シトシ
ン(ピリミジン)及びチミン(ピリミジン)のいずれかに共有結合的に結合して
いる。リン酸基は、一つのデオキシヌクレオチドの3’−ヒドロキシルを別のデ
オキシヌクレオチドの5’−ヒドロキシルと連結してポリマー鎖を形成する。二
本鎖DNAにおいて、二本の鎖は、いわゆる相補的塩基間の水素結合によりらせ
ん構造にまとめられる。塩基の相補性は、それらの化学構造により決定される。
二本鎖DNAにおいて、各AはTと対になり、そして各GはCと対になり、すな
わち、プリンはピリミジンと対になる。理想的には、DNAは、人体においても
しくは他の生きている生物体において細胞分裂中にDNAポリメラーゼにより正
確なコピーで複製される。DNA鎖はまた、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)に
よってインビトロで複製することもできる。
DNA molecules are polymers that comprise subunits called deoxynucleotides. The four deoxynucleotides present in DNA are common cyclic sugars,
Deoxyribose, which is herein referred to as A, G, C, respectively.
And covalently bound to any of the four bases referred to as T, adenine (purine), guanine (purine), cytosine (pyrimidine) and thymine (pyrimidine). The phosphate group links the 3'-hydroxyl of one deoxynucleotide with the 5'-hydroxyl of another deoxynucleotide to form a polymer chain. In double-stranded DNA, the two strands are organized into a helical structure by so-called hydrogen bonds between complementary bases. The complementarity of bases is determined by their chemical structure.
In double-stranded DNA, each A is paired with T and each G is paired with C, ie the purine is paired with pyrimidine. Ideally, DNA is replicated in exact copy by a DNA polymerase during cell division in the human body or in other living organisms. DNA strands can also be replicated in vitro by the polymerase chain reaction (PCR).

【0019】 時折、正確な複製が失敗し、そして正しくない塩基対合が起こる。新しい鎖の
さらなる複製は、親のものから塩基配列中に遺伝性の違いを含有する二本鎖DN
A子孫を生成する。塩基対配列中のそのような遺伝性の変異は、突然変異と呼ば
れる。
Occasionally, exact replication fails and incorrect base pairing occurs. Further replication of the new strand is a double-stranded DN containing a heritable difference in the base sequence from the parental one.
Generate A descendants. Such heritable mutations in the base pair sequence are called mutations.

【0020】 本明細書において用いる場合、二本鎖DNAを二本鎖と称する。一方の鎖の塩
基配列がもう一方の鎖の塩基配列に完全に相補的である場合、その二本鎖をホモ
二本鎖と呼ぶ。二本鎖が、相補的ではない少なくとも一つの塩基対を含有する場
合、その二本鎖をヘテロ二本鎖と呼ぶ。DNAポリメラーゼ酵素が誤りをおかし
、そして複製されるポリヌクレオチド鎖に非相補的塩基が付加されるとDNA複
製中にヘテロ二本鎖が形成される。ヘテロ二本鎖のさらなる複製は、理想的には
、異型であるホモ二本鎖を生成し、すなわち、これらのホモ二本鎖は、本来の親
DNA鎖と比較して改変された配列を有する。親DNAが天然に存在する集団に
おいて優勢である配列を有する場合、その配列は一般に「野生型」と呼ばれる。
As used herein, double-stranded DNA is referred to as double-stranded. When the base sequence of one strand is completely complementary to the base sequence of the other strand, the double strand is called a homoduplex. A duplex is said to be a heteroduplex if it contains at least one base pair that is not complementary. Heteroduplexes are formed during DNA replication when the DNA polymerase enzyme makes an error, and non-complementary bases are added to the replicated polynucleotide chain. Further replication of the heteroduplex ideally produces homoduplexes that are heterologous, that is, these homoduplexes have altered sequences as compared to the original parental DNA strand. . If the parental DNA has a sequence that predominates in the naturally occurring population, that sequence is commonly referred to as "wild-type."

【0021】 多数の異なるタイプのDNA突然変異が既知である。DNA突然変異の例には
、一つの正しくない塩基対合が起こる「点突然変異」もしくは「一塩基対突然変
異」が包含されるが、これらに限定されるものではない。最も一般的な点突然変
異は、一個のプリンもしくはピリミジン塩基がもう一個のものに置換される「ト
ランジション」及びプリンがピリミジンに置換される(逆の場合も同じ)「トラ
ンスバージョン」を含んでなる。点突然変異はまた、一個の塩基が付加されるか
もしくはDNA鎖から除かれる突然変異も含んでなる。そのような「挿入」もし
くは「欠失」はまた、「フレームシフト突然変異」としても知られている。点突
然変異より低い頻度で起こるが、多数の塩基対に影響を与えるいっそう大きい突
然変異もまた起こることができ、そして重要である可能性がある。突然変異のさ
らに詳細な説明は、Modrich(1995)への米国特許第5,459,0
39号及びCotton(1997)への米国特許第5,698,400号に見
出すことができる。これらの参考文献及びその中に含まれる参考文献は、引用す
ることによりそれらの全部が本明細書に組み込まれる。
Many different types of DNA mutations are known. Examples of DNA mutations include, but are not limited to, "point mutations" or "single base pair mutations" that result in one incorrect base pairing. The most common point mutations comprise a "transition" in which one purine or pyrimidine base is replaced by another and a "transversion" in which the purine is replaced by a pyrimidine (and vice versa). . Point mutations also comprise mutations in which one base is added or removed from the DNA strand. Such "insertions" or "deletions" are also known as "frameshift mutations". Although occurring less frequently than point mutations, larger mutations affecting multiple base pairs can also occur and may be significant. A more detailed description of mutations can be found in US Pat. No. 5,459,0 to Modrich (1995).
39 and US Pat. No. 5,698,400 to Cotton (1997). All of these references and the references contained therein are incorporated herein by reference in their entireties.

【0022】 DNAにおける塩基対の配列は、タンパク質の生産のための暗号である。特に
、DNA鎖のエキソン部分におけるDNA配列は、タンパク質における対応する
アミノ酸配列をコードする。従って、DNA配列における突然変異は、タンパク
質のアミノ酸配列における改変をもたらす可能性がある。アミノ酸配列における
そのような改変は、全く良性であり得るか、または生命にかかわるかもしくは致
命的であるようにタンパク質を不活性化するかもしくはその機能を改変し得る。
一方、イントロン部分はタンパク質生産のための暗号を含有しないので、DNA
鎖のイントロン部分における突然変異は、生物学的影響を有すると予想されない
。それにもかかわらず、イントロン部分における突然変異検出は、例えば、法廷
調査において重要であり得る。
The sequence of base pairs in DNA is the code for the production of proteins. In particular, the DNA sequence in the exon portion of the DNA chain encodes the corresponding amino acid sequence in the protein. Therefore, mutations in the DNA sequence may result in alterations in the amino acid sequence of the protein. Such a modification in the amino acid sequence may be entirely benign, or it may inactivate the protein or modify its function to be life-threatening or lethal.
On the other hand, the intron part does not contain the code for protein production, so DNA
Mutations in the intron portion of the chain are not expected to have biological effects. Nevertheless, mutation detection in the intron portion can be important, for example, in forensic investigations.

【0023】 従って、突然変異の検出は、疾患を診断すること、疾患の起源を理解するこ
と及び可能性がある処置の開発において非常に重要である。また、DNAサンプ
ルにおける突然変異の検出及び類似性もしくは違いの同定は、病気に抵抗力があ
りそして/もしくはいっそう高い収穫高である作物品種を開発することにより世
界的食糧供給を増すことにおいて、法科学において、進化及び集団の研究におい
て、そして一般に科学研究においても決定的に重要である(Guyer,et
al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92:10841(
1995);Cotton,TIG 13:43(1997))。
Therefore, detection of mutations is of great importance in diagnosing a disease, understanding the origin of the disease, and developing potential treatments. Also, the detection of mutations and the identification of similarities or differences in DNA samples is a method in increasing global food supply by developing crop varieties that are disease resistant and / or have higher yields. It is of decisive importance in science, in evolutionary and population studies, and also in scientific research in general (Guyer, et al.
al. , Proc. Natl. Acad. Sci. USA 92: 10841 (
1995); Cotton, TIG 13:43 (1997)).

【0024】 良性であるかもしくは負の結果を有さないDNA配列における改変は、「多型
」と呼ばれることがある。本願の目的のために、DNA配列における全ての改変
は、それらが負の結果を有するにせよ有さないにせよ、本明細書において「突然
変異」と定義する。簡略のために、「突然変異」という用語は、基準鎖(必ずし
もそうではないが、一般に野生型)と比較したDNA鎖の塩基配列における改変
を意味するために本明細書において使用する。本明細書において用いる場合、「
突然変異」という用語には、「多型」という用語または当該技術分野のあらゆる
他の同様のもしくは同等の用語が包含される。
Modifications in DNA sequences that are benign or have no negative consequences are sometimes referred to as “polymorphisms”. For the purposes of this application, all modifications in a DNA sequence, whether they have negative consequences or not, are defined herein as "mutations." For brevity, the term "mutation" is used herein to mean a modification in the base sequence of a DNA strand relative to a reference strand (generally, but not necessarily, wild type). As used herein, "
The term "mutation" includes the term "polymorphism" or any other similar or equivalent term in the art.

【0025】 本発明より前に、DNAサンプルの大きさに基づく分析は、標準的なゲル電気
泳動(GEP)により成し遂げられた。毛管ゲル電気泳動(CGE)もまた、異
なる長さを有するDNAフラグメントの混合物、例えば、DNAサンプルの制限
酵素切断により生じる消化産物を分離し分析するために用いられている。しかし
ながら、これらの方法は、同じ塩基対長を有するが異なる塩基配列を有するDN
Aフラグメントを区別することができない。これは、GEPの重大な制約である
Prior to the present invention, size-based analysis of DNA samples was accomplished by standard gel electrophoresis (GEP). Capillary gel electrophoresis (CGE) has also been used to separate and analyze mixtures of DNA fragments having different lengths, eg, digestion products resulting from restriction enzyme digestion of DNA samples. However, these methods show that DNs having the same base pair length but different base sequences are used.
The A fragment cannot be distinguished. This is a serious limitation of GEP.

【0026】 「部分的に変性する」条件下のヘテロ二本鎖DNA鎖における突然変異は、変
性勾配ゲル電気泳動(DGGE)及び変性勾配ゲル毛管電気泳動(DGGC)の
ようなゲルに基づく分析方法により検出することができる。「部分的に変性する
」という用語は、二本鎖の他の部分は元のまま、すなわち分離されない、DNA
二本鎖における(温度、pH、溶媒もしくは他の因子によりもたらされる)ミス
マッチ塩基対の分離であると定義する。ヘテロ二本鎖は、鎖の残りの部分を変性
するために必要とされるより低い温度で塩基対ミスマッチの部位で変性するので
、「部分的変性」の現象が起こる。
Mutations in heteroduplex DNA strands under “partially denaturing” conditions are based on gel-based analytical methods such as denaturing gradient gel electrophoresis (DGGE) and denaturing gradient gel capillary electrophoresis (DGGC). Can be detected by. The term "partially denatured" refers to DNA in which the other parts of the duplex are left intact, ie not separated.
It is defined as the separation of mismatched base pairs (due to temperature, pH, solvent or other factors) in the duplex. The phenomenon of "partial denaturation" occurs because heteroduplexes denature at sites of base pair mismatches at the lower temperatures required to denature the rest of the chain.

【0027】 これらのゲルに基づく技術は難しく、そして高度に熟練した実験科学者を必要
とする。さらに、各分析は、非常に長い準備及び分離を必要とする。変性毛管ゲ
ル電気泳動分析は、比較的小さいフラグメントでのみ行うことができる。90塩
基対フラグメントの分離は30分以上かかる。勾配変性ゲルは一晩流れ、そして
約一日の準備時間を必要とする。勾配ゲルのさらなる欠陥は、分離したDNAフ
ラグメントを単離するためにこれらの方法を適応させること(これは専門の技術
及び装置を必要とする)及び単離のために必要とされる条件を確立することの難
しさである。条件は、各フラグメントに対して実験的に開発しなければならない
(Laboratory Methods for the Detectio
n of Mutations and Polymorphisms,ed.
G.R.Taylor,CRC Press,1997)。ゲル方法論の長い分
析時間は、ゲルにおけるDNAフラグメントの移動がDNAフラグメントの長さ
に幾何学的関係で逆に比例することによりさらに悪化する。従って、より長いD
NAフラグメントの分析時間は、たいてい成り立たない可能性がある。
These gel-based techniques are difficult and require highly skilled experimental scientists. Moreover, each analysis requires very long preparations and separations. Denaturing capillary gel electrophoresis analysis can only be performed on smaller fragments. Separation of 90 base pair fragments takes more than 30 minutes. Gradient denaturing gels run overnight and require about a day of set up time. A further defect in the gradient gel is the adaptation of these methods to isolate isolated DNA fragments (which requires specialized techniques and equipment) and the conditions required for isolation. It is difficult to do. Conditions must be experimentally developed for each fragment (Laboratory Methods for the Detectio).
no of Mutations and Polymorphisms, ed.
G. R. Taylor, CRC Press, 1997). The long analysis times of gel methodologies are further exacerbated by the migration of DNA fragments in the gel being inversely proportional to the length of the DNA fragments in a geometric relationship. Therefore, the longer D
The analysis time for NA fragments can often be falsified.

【0028】 上記の変性ゲル法の欠陥に加えて、ゲルの調製及び分析を実施することはオペ
レーターごとに非常に多様であり得るので、これらの技術は、いつも再現性があ
るかもしくは正確であるとは限らない。
In addition to the deficiencies of the denaturing gel method described above, these techniques are always reproducible or accurate because performing gel preparation and analysis can be very diverse from operator to operator. Not necessarily.

【0029】 GEPもしくはDGGEによる二本鎖核酸フラグメント混合物の分離は線状配
置のバンドを生成し、該配置における各バンドは、その混合物の分離された二本
鎖核酸成分に相当する。典型的に、多数の混合物が同じゲルスラブ上の別個のレ
ーンにおいて同時に分離され分析されるので、並行した一連のそのような線状配
置のバンドが生成される。バンドはまっすぐよりむしろたいてい湾曲し、それら
の移動度及び形状はゲルの幅にわたって変わる可能性があり、そしてレーン及び
バンドは相互に混ざる可能性がある。そのような不正確さの原因は、ゲルベッド
、電気浸透、熱勾配及び拡散効果の均一性及び均質性の欠如並びに多数の他の因
子から生じる。この種の不正確さはGEP技術において周知であり、そして分離
結果の表示における重大な歪曲及び不正確さにつながり得る。さらに、GEP分
離から得られるバンド表示データは、バンドの形状及び保全性に関する不確実性
のために定量的もしくは正確ではない。たとえ線状バンド配置を検出器で走査し
そして得られるデータを統合する場合でさえ、バンドの中心にわたってのみ線状
バンド配置を走査するので、GEP分離により生じる線状バンド配置表示の正確
な定量を行うことはできない。検出器は任意の与えられるバンドのわずかな部分
をとらえるだけでありそしてバンドは均一ではないので、走査法によりもたらさ
れる結果は正確ではなく、そして誤解を招きかねない可能性さえある。
Separation of the double stranded nucleic acid fragment mixture by GEP or DGGE produces bands in a linear arrangement, each band in the arrangement corresponding to a separated double stranded nucleic acid component of the mixture. Typically, multiple mixtures are simultaneously separated and analyzed in separate lanes on the same gel slab, thus producing a parallel series of such linearly arranged bands. Bands are often curved rather than straight, their mobility and shape can vary across the width of the gel, and lanes and bands can mix with each other. The source of such inaccuracies arises from the lack of uniformity and homogeneity of gel beds, electroosmosis, thermal gradients and diffusion effects, and numerous other factors. This type of inaccuracy is well known in the GEP art and can lead to significant distortion and inaccuracy in the display of separation results. Moreover, the band display data obtained from GEP separations are not quantitative or accurate due to uncertainties regarding band shape and integrity. Even if the linear band arrangement is scanned with a detector and the resulting data is integrated, the linear band arrangement is scanned only over the center of the band, thus providing an accurate quantification of the linear band arrangement display caused by GEP separation. I can't do it. Since the detector only captures a small fraction of any given band and the bands are not uniform, the results produced by the scanning method are not accurate and can even be misleading.

【0030】 染色もしくはオートラジオグラフィーのような、GEP及びDGGE分離を視
覚化する方法もまた、面倒でありそして多くの時間を必要とする。さらに、分離
データはハードコピー形態であり、そして容易な情報検索及び比較のために電子
的に保存することができず、また密な分離の視覚化を改善するために画質を高め
ることもできない。
Methods of visualizing GEP and DGGE separations, such as staining or autoradiography, are also cumbersome and time consuming. Furthermore, the separation data is in hard copy form and cannot be stored electronically for easy information retrieval and comparison, nor can it be enhanced in image quality to improve visualization of dense separations.

【0031】 このMIPC法は温度に敏感であり、そして例えば、1998年8月4日に出
願された同時係属中の米国特許出願第09/129,105号に記述されている
MIPC分離方法では厳密な温度制御が特に重要である。厳密な温度制御は、部
分的に変性する温度、すなわち、ヘテロ二本鎖の突然変異部位に存在するミスマ
ッチDNAは変性するがマッチするDNAは二本鎖に結合したままである温度で
移動相及び固定相の両方を保つために必要とされる。
This MIPC method is temperature sensitive and, for example, the MIPC separation method described in co-pending US patent application Ser. No. 09 / 129,105, filed Aug. 4, 1998, is more stringent. Good temperature control is especially important. Strict temperature control is performed at a partially denaturing temperature, that is, at a temperature at which a mismatched DNA existing at a mutation site of a heteroduplex is denatured but a matched DNA remains bound to a double-stranded phase. Required to keep both stationary phases.

【0032】 多数の先行技術のHPLC利用では、HPLC分離方法を室温で実施すること
ができる。しかしながら、MIPC、特にDMIPCでは、カラムの温度をサー
モスタット制御しながら高温で利用を実施する。先行技術のHPLC温度制御は
、一般に、±1℃の範囲内で温度を設定して保ち、そして10分以内に平衡温度
に達することができた。温度制御は、MIPC法で必要とされる正確さもしくは
精度を与えなかった。系は、同じ値でカラム及び溶液温度を定めること及び保つ
ことをもたらさなかった。
In many prior art HPLC applications, the HPLC separation method can be carried out at room temperature. However, MIPC, especially DMIPC, is used at high temperature while thermostat-controlling the temperature of the column. Prior art HPLC temperature controls were generally able to set and keep the temperature within a range of ± 1 ° C and reach equilibrium temperature within 10 minutes. Temperature control did not provide the accuracy or precision required by the MIPC method. The system did not result in defining and keeping the column and solution temperature at the same value.

【0033】 進歩したMIPC及びDMIPC法では、±0.1℃の範囲内の温度制御で1
分以内に新しい設定温度での平衡を達成することが必要とされる。さらに、自動
オーブン制御は、各特定の方法もしくは分離に必要とされる特定のオーブン条件
を提供しなければならない。温度の変化はピークの大きさ測定に深刻に影響を与
え得るので、一定温度を保つことは、定量分析において特に重要である。これら
の装置は、通常、ガスクロマトグラフにおいて使用するものと同様の配置で、高
速空気送風機と電子制御サーモスタットからなる。あるいはまた、LCカラムに
被覆物をつけることができ、そして接触ヒーターによりもしくは定温浴から液体
を循環させることにより温度を制御することができる。この後者の方法は、日常
的分析には実用的であるが、本発明の改善された高容量系の時間応答必要条件、
正確さもしくは精度を満たさない。
In the advanced MIPC and DMIPC methods, the temperature control within ± 0.1 ° C.
It is necessary to reach equilibrium at the new set temperature within minutes. Moreover, automatic oven control must provide the specific oven conditions required for each particular method or separation. Maintaining a constant temperature is particularly important in quantitative analysis, as changes in temperature can seriously affect peak size measurements. These devices usually consist of a high speed air blower and an electronically controlled thermostat in a similar arrangement to that used in gas chromatographs. Alternatively, the LC column can be coated and the temperature can be controlled by a contact heater or by circulating the liquid from a constant temperature bath. Although this latter method is practical for routine analysis, it does improve the time response requirements of the improved high capacity system of the present invention,
Does not meet accuracy or precision.

【0034】 発明の要約 カラム及びカラムに導入する溶液の温度の両方を、その中で実施するMIPC
及びDMIPC分離方法により必要とされる特徴である、同じ厳密で正確な温度
で保つカラム加熱系を提供することは本発明の一つの目的である。
SUMMARY OF THE INVENTION MIPC, in which both the temperature of the column and the solution introduced into the column are carried out
It is an object of the present invention to provide a column heating system which keeps at the same exact and exact temperature, which is a feature required by the DMIPC separation method.

【0035】 ある種の方法、例えば最適変性MIPC温度を同定するための実験的温度滴定
に必要とされるような精度もしくは正確さを失わずにカラム及びカラムに導入す
る溶液の温度の両方をある温度値から別のものに迅速に変えることができるカラ
ム加熱系を提供することは本発明の別の目的である。
There are both methods, such as the temperature of the column and the solution introduced into the column, without loss of precision or accuracy as required for some methods, eg, experimental thermotitration to identify the optimal denaturing MIPC temperature. It is another object of the present invention to provide a column heating system that can quickly change from a temperature value to another.

【0036】 要約すると、本発明は、MIPC及びDMIPC法によるポリヌクレオチド分
離のために適当な固定相及び移動相温度制御を有する液体クロマトグラフィー装
置である。それは、温度制御系を有するヒーター手段;入口末端を有するマッチ
ドイオンポリヌクレオチドクロマトグラフィー分離カラム;並びに入口末端及び
出口末端を有する毛管を含んでなる。毛管の出口末端は分離カラムの入口末端に
連結され、そして毛管の入口末端はプロセス液を受け取る手段を含んでなる。管
は、好ましくは6〜400cmである完全に伸長した長さ(fully ext
ended length)を有し、そしてコイルであることができる。分離カ
ラム及び毛管のコイルは、ヒーター手段に密閉される。温度制御系は、好ましく
は、カラムに流れ込む液体の温度に検量される。
In summary, the present invention is a liquid chromatography device with stationary phase and mobile phase temperature control suitable for polynucleotide separation by MIPC and DMIPC methods. It comprises a heater means having a temperature control system; a matched ion polynucleotide chromatography separation column having an inlet end; and a capillary having an inlet end and an outlet end. The outlet end of the capillary is connected to the inlet end of the separation column, and the inlet end of the capillary comprises means for receiving the process liquid. The tube is fully extended, preferably 6-400 cm.
end length) and can be a coil. The separation column and the coil of the capillary are enclosed in a heater means. The temperature control system is preferably calibrated to the temperature of the liquid flowing into the column.

【0037】 毛管は、好ましくはPEEKもしくはチタンである。毛管のコイルの入口末端
はプレフィルターに通じることができ、プレフィルターは、場合によりヒーター
手段に密閉されていてもよい。
The capillaries are preferably PEEK or titanium. The inlet end of the capillary coil may lead to a prefilter, which may optionally be enclosed in a heater means.

【0038】 本発明の液体クロマトグラフィー装置の一つの態様は、再循環空気温度制御系
を有する空気浴オーブン並びに入口末端及び出口末端を有するマッチドイオンポ
リヌクレオチドクロマトグラフィー分離カラムを含む。それは、入口末端及び出
口末端を有する一本のコイルの毛管を含み、毛管の出口末端は分離カラムの入口
末端に連結され、そして毛管の入口末端はプロセス液を受け取る手段を含んでな
る。管は、好ましくは、6〜400cmの完全に伸長した長さを有する。分離カ
ラム及び毛管のコイルは、空気浴オーブンに密閉される。好ましくは、毛管のコ
イルの入口末端はプレフィルターに通じており、プレフィルターは空気浴オーブ
ンに密閉される。
One embodiment of the liquid chromatography device of the present invention comprises an air bath oven with a recirculating air temperature control system and a matched ion polynucleotide chromatography separation column with inlet and outlet ends. It comprises a single coil capillary having an inlet end and an outlet end, the outlet end of the capillary being connected to the inlet end of the separation column and the inlet end of the capillary comprising means for receiving the process liquid. The tube preferably has a fully extended length of 6-400 cm. The separation column and capillary coil are sealed in an air bath oven. Preferably, the inlet end of the capillary coil leads to a prefilter, which is sealed in an air bath oven.

【0039】 好ましくは、装置空気浴系は、温度センサー、ヒーター及びヒーター制御を含
んでなる再循環空気温度制御系を含む。温度センサーは、再循環空気の進路にお
ける空気浴オーブン中に配置され、そしてヒーター制御に連結される。ヒーター
制御はヒーターに連結され、ヒーター及びヒーター制御は、空気浴における再循
環空気の温度を調節する手段を含んでなる。
[0039] Preferably, the device air bath system includes a recirculation air temperature control system comprising a temperature sensor, a heater and a heater control. The temperature sensor is located in the air bath oven in the path of the recirculating air and is connected to the heater control. A heater control is coupled to the heater and the heater and the heater control comprise means for adjusting the temperature of the recirculated air in the air bath.

【0040】 本発明はまた、赤外線温度センサー測定もしくはプロセス液を受け取る手段と
カラムとを連結する毛管上に配置される接触温度センサー(液温センサー)の使
用のような、カラムに入る液体の温度の直接測定により温度制御を検量する方法
も含む。液温及び空気温度の対応する基準の表を定める。最初に系温度を使用者
が設定する。次に対応する空気温度を表から計算する。ヒーターをこの空気温度
に設定する。次に液温を系制御によって読み取り、そして設定温度と比較する。
設定温度と液温間の差が許容限界より大きい場合、設定温度と液温間の差により
ヒーター設定を上げるかもしくは下げることによってヒーター設定を調整しなけ
ればならない。次に実際の設定温度並びに空気温度及び液温を登録するために検
量表を調整する。液温と設定温度間の差が許容限界内になるまでこの手続きを繰
り返す。
The invention also relates to the temperature of the liquid entering the column, such as infrared temperature sensor measurement or the use of a contact temperature sensor (liquid temperature sensor) arranged on the capillary connecting the column with the means for receiving the process liquid. It also includes a method of calibrating the temperature control by directly measuring Establish a table of corresponding standards for liquid temperature and air temperature. First, the user sets the system temperature. Then the corresponding air temperature is calculated from the table. Set the heater to this air temperature. The liquid temperature is then read by system control and compared to the set temperature.
If the difference between the set temperature and the liquid temperature is larger than the allowable limit, the heater setting must be adjusted by raising or lowering the heater setting depending on the difference between the set temperature and the liquid temperature. Next, the calibration table is adjusted to register the actual set temperature and the air temperature and the liquid temperature. Repeat this procedure until the difference between the liquid temperature and the set temperature is within the allowable limit.

【0041】 さらに、いっそう正確な温度の読み取りのために毛管のコイル上に直接温度セ
ンサーを取り付けることができる。
Furthermore, a temperature sensor can be mounted directly on the coil of the capillary for a more accurate temperature reading.

【0042】 本発明の別の態様として、ヒーター手段は、第一の一次(primary)伝
熱面、分離カラム差込口及び毛管コイル差込口を有する熱伝導性ブロックを含ん
でなる。分離カラムは、分離カラム差込口内にその内壁と熱伝導する関係に配置
され;そして毛管のコイルは毛管コイル差込口に配置される。コイルの外側末端
は、毛管差込口の内壁と熱伝導する関係にある。系はヒーター手段を含み、ヒー
ター手段は、該第一の伝熱面と熱伝導する関係にある。系は、好ましくはヒータ
ー制御を含み、ヒーター制御は、熱センサー及びヒーター手段に連結される。系
は放熱器を含むことができ、ここで、熱伝導性ブロックは第二の伝熱面を有し、
そして放熱器は該第二の伝熱面と熱伝導する関係にある。
In another aspect of the invention, the heater means comprises a heat conductive block having a first primary heat transfer surface, a separation column inlet and a capillary coil inlet. The separation column is placed in thermal communication with its inner wall within the separation column inlet; and the capillary coil is placed in the capillary coil inlet. The outer end of the coil is in thermal conductivity with the inner wall of the capillary outlet. The system includes a heater means, the heater means being in thermal communication with the first heat transfer surface. The system preferably includes a heater control, the heater control being coupled to the thermal sensor and the heater means. The system can include a radiator, wherein the thermally conductive block has a second heat transfer surface,
The radiator is in a heat conducting relationship with the second heat transfer surface.

【0043】 好ましくは、熱伝導性ブロックは、熱センサー差込口及び熱センサーを含み、
熱センサーは、熱センサー差込口内にその内面と熱伝導する関係に配置される。
Preferably the thermally conductive block comprises a thermal sensor outlet and a thermal sensor,
The heat sensor is arranged in a heat conducting relationship with the inner surface of the heat sensor insertion port.

【0044】 加熱手段は、ペルチエ加熱冷却装置であることができ、ペルチエ加熱冷却装置
は、該第一の伝熱面と熱伝導する関係にある。ヒーター制御は、熱センサー及び
ペルチエ加熱冷却装置に連結される。
The heating means may be a Peltier heating / cooling device, and the Peltier heating / cooling device is in thermal communication with the first heat transfer surface. The heater control is connected to the thermal sensor and Peltier heating and cooling device.

【0045】 発明の詳細な記述 本発明は、MIPCにより大きさの違いに基づいてDNAフラグメントを分離
することができそしてまた突然変異の存在を同定するためにDMIPCによりホ
モ二本鎖から野生型鎖と対になる突然変異体鎖のDNAヘテロ二本鎖を分離する
こともできるHPLC系を提供する。それは、これらの分離を正確で、再現性の
ある、信頼性が高い方法で行うことができる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention allows the separation of DNA fragments based on size differences by MIPC and also by DMIPC to identify the presence of mutations from homoduplex to wild type strand. An HPLC system is also provided which is capable of separating the DNA heteroduplex of the mutant strand paired with. It allows these separations to be performed in an accurate, reproducible and reliable manner.

【0046】 分離カラム及びそれを通過する溶液の厳密な温度制御は、MIPCによる最適
なDNAフラグメント分離及び突然変異検出においてホモ二本鎖からヘテロ二本
鎖を分離するために用いる部分的に変性する条件下でのマッチドイオンポリヌク
レオチドクロマトグラフィー(MIPC)の適用であるDMIPCによる突然変
異検出に必要とされる。
Tight temperature control of the separation column and of the solution passing through it is partially denatured used to separate heteroduplexes from homoduplexes in optimal DNA fragment separation and mutation detection by MIPC. It is required for mutation detection by DMIPC, which is an application of matched ion polynucleotide chromatography (MIPC) under conditions.

【0047】 図1は、DNAフラグメントを大きさに基づく画分に分離することにおける使
用のために適当なHPLC DNA分析器系の透視図である。系は、この提示に
示すように、積み重ねた成分を含んでなることができ、またはそれを単一のキャ
ビネットもしくはハウジングに統合することができる。主要成分は、分離カラム
を含有するカラムオーブンハウジング2及び分離する物質の濃度の関数であるカ
ラム溶離剤の特性を測定する検出器を含有する検出器ハウジング4によりここに
表される。オートサンプラー(autosampler)ハウジング6は、サン
プルバイアルもしくはウェルトレー及び通常のオートサンプリング成分を含有す
る。ポンプハウジング8は、カラム中に液体溶媒、試薬溶液及びサンプル溶液を
移動させるためのポンプを含有する。脱気装置(degasser)ハウジング
10は、溶液脱気装置を収容する。制御及び系モニタリング特徴には、制御イン
ターフェース11、CPUを有する通常のデスクトップコンピューター12、入
力キーボード14及び出力モニター16が含まれる。系は、通常のプリンター、
ネットワーク及び補助記憶装置(示さない)に連結することができる。
FIG. 1 is a perspective view of an HPLC DNA analyzer system suitable for use in separating DNA fragments into size-based fractions. The system can comprise stacked components, as shown in this presentation, or it can be integrated into a single cabinet or housing. The main components are represented here by a column oven housing 2 containing a separation column and a detector housing 4 containing a detector which measures the properties of the column eluent as a function of the concentration of the substance to be separated. The autosampler housing 6 contains sample vials or well trays and conventional autosampling components. The pump housing 8 contains a pump for moving the liquid solvent, reagent solution and sample solution into the column. The degasser housing 10 houses the solution degasser. Control and system monitoring features include a control interface 11, a conventional desktop computer 12 with a CPU, an input keyboard 14 and an output monitor 16. The system is an ordinary printer,
It can be connected to a network and auxiliary storage (not shown).

【0048】 図2は、操作成分間の関係を示す系の概要図である。コンピューター制御18
の指令下で、溶離剤19はポンプ20によってオートサンプラーアセンブリ(a
ssembly)22を通ってカラム及びカラムオーブン24に進む。溶離剤に
は、分離工程に必要とされる液体溶媒、試薬溶液及びサンプル溶液が含まれる。
DNAフラグメント、RNAサンプル及び他のオリゴヌクレオチドのようなポリ
ヌクレオチドサンプルは、サンプル供給源26におけるサンプル容器(バイアル
、トレー等)から取り出され、そしてオートサンプラーアセンブリ22において
溶媒溶液と混合される。以下にさらに非常に詳細に示すように、溶液及び分離カ
ラムは、カラムオーブン24において所望の制御温度にされる。
FIG. 2 is a schematic diagram of a system showing the relationship between operation components. Computer control 18
Under the order of the eluent 19, the eluent 19 is pumped by the pump 20 to
Proceed through the column 22 to the column and column oven 24. Eluents include liquid solvents, reagent solutions and sample solutions required for the separation process.
Polynucleotide samples, such as DNA fragments, RNA samples and other oligonucleotides, are removed from sample containers (vials, trays, etc.) in sample source 26 and mixed with solvent solution in autosampler assembly 22. As will be shown in greater detail below, the solution and separation columns are brought to the desired controlled temperature in the column oven 24.

【0049】 分離カラムは、それを通過するポリヌクレオチド成分を大きさに基づく画分に
分離し、そしてこれらの画分は、検出器28を通過してそしてフラクションコレ
クター30に溶離剤溶液中で運ばれる。
The separation column separates the polynucleotide components passing through it into fractions based on size, and these fractions pass through the detector 28 and to the fraction collector 30 in the eluent solution. Be done.

【0050】 オーブンを除く系成分は、国内及び外国の製造業者から容易に入手可能な通常
のHPLC系成分である。Transgenomic,Inc.(Omaha,
NE)から入手可能な市販のWAVE DNA Fragment Analy
zer系においてこれらの成分と専門のカラムとを組み合わせる。
The system components except the oven are conventional HPLC system components readily available from domestic and foreign manufacturers. Transgenomic, Inc. (Omaha,
Commercially available WAVE DNA Fragment Analysis available from
These components are combined with specialized columns in a zer system.

【0051】 MIPC及びDMIPC法、装置及び分離カラムについての詳細は、米国特許
第5,585,236号、5,772,889号、5,795,976号及び同
時係属中の米国特許出願第09/058,580号、第09/058,337号
、第09/129,105号に完全に記述されており、これらの全ての全内容は
、引用することにより本明細書に組み込まれる。
For more information on MIPC and DMIPC methods, equipment and separation columns, see US Pat. Nos. 5,585,236, 5,772,889, 5,795,976 and co-pending US patent application Ser. No. 09. / 058,580, 09 / 058,337, 09 / 129,105, the entire contents of all of which are incorporated herein by reference.

【0052】 図3は、通常の先行技術のHPLC DNA分析器カラムオーブンの図である
。ハウジング2は、分離カラム32、プレフィルター34並びに毛管部分36、
38及び40を含有する。分離カラム32は、入口末端42及び出口末端44を
有する。入口末端42は、毛管38によりプレフィルター34に連結される。プ
レフィルター34は、毛管36を通してオートサンプラーに通じている。出口導
管40は、カラム32の出口末端44から分析器装置につながる。伝統的なHP
LC系では、毛管36、38及び40並びにプレフィルター34により示される
死容積は分離効率を下げ、ピークの広がりをもたらした。従って、毛管の長さは
、伝統的に最小限度に抑えられた。
FIG. 3 is a diagram of a conventional prior art HPLC DNA analyzer column oven. The housing 2 comprises a separation column 32, a prefilter 34 and a capillary section 36,
Contains 38 and 40. Separation column 32 has an inlet end 42 and an outlet end 44. The inlet end 42 is connected to the prefilter 34 by a capillary tube 38. The prefilter 34 communicates with the autosampler through a capillary tube 36. The outlet conduit 40 leads from the outlet end 44 of the column 32 to the analyzer device. Traditional HP
In the LC system, the dead volumes exhibited by the capillaries 36, 38 and 40 and the prefilter 34 reduced the separation efficiency and resulted in peak broadening. Therefore, capillary length has traditionally been kept to a minimum.

【0053】 ハウジング2を通って循環しそしてプレフィルター34、カラム32並びに毛
管セグメント36、38及び40上を通る空気は、これらの成分及び通過する液
体を選択温度で固定しそして維持しなければならない。ハウジング2は、壁46
によって処理区画とヒーターファン区画に分けられる。空気は、処理区画から壁
46における排気口48を通って流出し、ファン50によって吸い込まれ、ヒー
ター成分52を通過し、そして処理区画に戻る。流出空気温度は、温度センサー
54によってモニターされ、センサー54は、通常のヒーター温度制御器56と
つながるリード線を有する。
The air circulating through the housing 2 and passing over the prefilter 34, the column 32 and the capillary segments 36, 38 and 40 must fix and maintain these components and the passing liquid at a selected temperature. . The housing 2 has a wall 46
It is divided into a processing section and a heater fan section. Air exits the treatment compartment through exhaust port 48 in wall 46, is drawn by fan 50, passes through heater component 52, and returns to the treatment compartment. Outlet air temperature is monitored by a temperature sensor 54, which has a lead that interfaces with a conventional heater temperature controller 56.

【0054】 系及び系成分の温度を平衡化するために十分な時間が経過する場合、管、プレ
フィルター及びカラム成分の温度を循環空気によって±1℃の範囲内で保つこと
ができる。しかしながら、空気及び系成分は、カラムに入る液体を加熱するのに
厳しく限られた機会を有する。温度の均一性は、毛管及びカラムを通過する液体
へのもしくはそれらからの熱伝達により系の操作中に妥協される。
If sufficient time has passed to equilibrate the temperature of the system and system components, the temperature of the tube, prefilter and column components can be kept within ± 1 ° C. by circulating air. However, air and system components have severely limited opportunities to heat the liquid entering the column. Temperature uniformity is compromised during system operation due to heat transfer to and from liquids passing through the capillaries and columns.

【0055】 我々は、MIPC系が、サンプルインジェクターからつながる毛管及び分離カ
ラムにおける死空間に比較的影響を受けないことを見出した。実際、サンプルイ
ンジェクター及び分離カラム間の数ミリリットルまでの死容積は、MIPC系に
おいて許容可能である。死容積空間における唯一の制約は、移動相勾配を形成す
るために必要な総時間へのその影響である。HPLCと異なり、分離の双対性は
死空間により影響を受けない。結果として、カラムによる分離を妥協せずに毛管
を長くすることができる。この特徴は、図4及び5に示すオーブン改変を可能に
している。図4は、本発明によるHPLC DNA分析器カラムオーブンの処理
区画の正面図であり、そして図5は、図4に示すHPLC DNA分析器カラム
オーブンの上面図である。
We have found that the MIPC system is relatively insensitive to capillaries leading from the sample injector and dead space in the separation column. In fact, dead volumes of up to a few milliliters between the sample injector and the separation column are acceptable in MIPC systems. The only constraint in dead volume is its effect on the total time required to form the mobile phase gradient. Unlike HPLC, the duality of separation is unaffected by dead space. As a result, capillaries can be lengthened without compromising column separation. This feature allows the oven modification shown in FIGS. 4 and 5. FIG. 4 is a front view of the processing compartment of an HPLC DNA analyzer column oven according to the present invention, and FIG. 5 is a top view of the HPLC DNA analyzer column oven shown in FIG.

【0056】 図4及び5に示す態様における処理区画は、空気排気口60が配置される壁5
8によって加熱区画から分けられる。サーミスター62のような温度センサーが
、排気口60を通過する空気の温度をモニターするために排気口に配置される。
The processing compartment in the embodiment shown in FIGS. 4 and 5 comprises a wall 5 on which an air outlet 60 is arranged.
Separated from the heating compartment by 8. A temperature sensor, such as the thermistor 62, is located at the exhaust to monitor the temperature of the air passing through the exhaust 60.

【0057】 毛管64は、サンプルインジェクター(示さない)からプレフィルター66に
つながる。プレフィルター66は、米国特許第5,772,889号に記述され
ているようなインラインフィルターもしくはガードカートリッジである。それは
、入ってくる液体から汚染物を取り除く。毛管の延長コイル(elongate
d coil)68は、プレフィルター66からプロセス液を受け取るためのそ
れとの入口末端連絡を有する。延長コイル68は、分離カラム72の入口末端7
0に通じている出口末端を有する。分離カラム72は、米国特許第5,585,
236号及び同時係属中の米国特許出願第09/058,580号、第09/0
58,337号、第09/183,123号、第09/183,450号に記述
されているMIPC分離媒質を含有する。出口管74は、分離カラム72の出口
末端76から検出器(示さない)につながる。
The capillary 64 leads from a sample injector (not shown) to the prefilter 66. Prefilter 66 is an inline filter or guard cartridge as described in US Pat. No. 5,772,889. It removes contaminants from the incoming liquid. Capillary extension coil (elongate)
d coil) 68 has inlet end communication with it for receiving process liquid from prefilter 66. The extension coil 68 is connected to the inlet end 7 of the separation column 72.
It has an outlet end leading to zero. Separation column 72 is described in US Pat.
236 and co-pending US patent application Ser. Nos. 09 / 058,580, 09/0
58,337, 09 / 183,123, 09 / 183,450, containing MIPC separation media. The outlet tube 74 leads from an outlet end 76 of the separation column 72 to a detector (not shown).

【0058】 コイル68は、所望の熱伝導率を有するDNA適合性の多価陽イオンを含まな
い管で製造される液体加熱コイルである。米国特許第5,772,889号及び
出願第09/081,040号に記述されているチタンもしくはPEEKは、多
価イオン汚染物を除去できるので好ましい。使用する管の長さ及び直径は、それ
を通過する液体が処理区画における空気の平衡温度に達することを可能にするた
めに十分な任意の長さである。通常、6〜400cmの長さ及び0.15〜0.
4mmの管IDが十分である。管68の長さは、系により成し遂げられる成分の
分離を低下させないので、プロセス液の効果的な加熱を行うために必要とされる
長さに基づいて長さを選択することができる。
Coil 68 is a liquid heating coil made of DNA compatible polyvalent cation free tubing having the desired thermal conductivity. Titanium or PEEK as described in US Pat. No. 5,772,889 and application 09 / 081,040 are preferred as they can remove multivalent ion contaminants. The length and diameter of the tubing used is any length sufficient to allow the liquid passing through it to reach the equilibrium temperature of the air in the processing compartment. Usually 6-400 cm long and 0.15-0.
A tube ID of 4 mm is sufficient. The length of tubing 68 does not reduce the separation of components achieved by the system, so that the length can be selected based on the length required to effect effective heating of the process liquid.

【0059】 図5に関して、空気は、図3において記述するのと同じように加熱しそして再
循環させる。処理区画78からの空気は、温度調整のためのヒーター/ファン系
80を通して、壁58における開口部60を通過する。加熱区画82により受け
取られる調整された空気は、壁58及びオーブン外壁86間の空間により特定さ
れる通路84に沿って処理区画78へと再循環する。
With respect to FIG. 5, the air is heated and recirculated as described in FIG. Air from the treatment compartment 78 passes through an opening 60 in the wall 58 through a heater / fan system 80 for temperature regulation. Conditioned air received by the heating compartment 82 is recirculated to the processing compartment 78 along a passageway 84 defined by the space between the wall 58 and the oven outer wall 86.

【0060】 図4及び5に示す態様における加熱コイルは、±0.2℃の範囲内に温度精度
をもたらし、そして温度設定間の温度平衡時間を5℃の温度変化では5分未満、
1℃までの温度変化では2分未満に減らす。
The heating coil in the embodiment shown in FIGS. 4 and 5 provides temperature accuracy within a range of ± 0.2 ° C. and a temperature equilibration time between temperature settings of less than 5 minutes for a temperature change of 5 ° C.
Temperature changes up to 1 ° C reduce to less than 2 minutes.

【0061】 図6は、本発明の好ましいコンパクト二重カラムヒーター態様の側面図であり
、そして図7は、図6における線7−7に沿って得た横断面図である。この態様
は、温度変化及び精度を達成するために系成分へのそしてそれらからの直接的な
金属同士の熱伝導を用いそして空気浴に頼らない。
FIG. 6 is a side view of a preferred compact dual column heater embodiment of the present invention, and FIG. 7 is a cross-sectional view taken along line 7-7 in FIG. This embodiment uses direct metal-to-metal heat transfer to and from the system components to achieve temperature changes and accuracy and does not rely on an air bath.

【0062】 この好ましい態様は、所望に応じて、単一のカラムに使用でき得るが、2カラ
ム系について示す。それは、系成分を入れるために大きさ及び形状を合わせた差
込 口を有する熱伝導性ブロック(88、90)を含んでなる。フィルター穴も
しくはプレフィルター差込口(92、94)は、プレフィルター(96、98)
を入れそしてその外面との伝熱接触を確立するために大きさを合わせた内面を有
する。分離カラム差込口(100、102)は、それぞれの分離カラム(104
、106)及びそれぞれの分離カラムに毛管を連結する分離カラムカップラー(
108、110)を入れるために大きさを合わせた内面を有する。差込口(10
0、102)は、ブロック(88、90)の内部伝熱面及びその中に入れる分離
カラム成分間の伝熱接触を確立するために大きさ及び形状を合わせる。毛管コイ
ル差込口112(一つを図7に示す)は、毛管114(一つを図7に示す)のコ
イルを入れるため及びその外面との伝熱接触を確立するために形状を合わせた内
面を有する。これらの図に示す態様において、差込口(92、94)及び(10
0、102)は、共通平面に存在するほぼ平行の中心軸を有する円筒形の穴であ
る。他の配置が同等に適当であり、そして全ての配置が本発明の範囲内であると
考えられることは当業者に容易に明らかである。
This preferred embodiment is shown for a two column system, although it could be used for a single column if desired. It comprises a thermally conductive block (88, 90) having outlets sized and shaped to contain system components. Filter holes or pre-filter insertion ports (92, 94) are pre-filters (96, 98)
And has an inner surface sized to establish heat transfer contact with its outer surface. The separation column insertion ports (100, 102) are connected to the respective separation columns (104
, 106) and a separation column coupler that connects a capillary to each separation column (
108, 110) and has an inner surface sized to accommodate. Outlet (10
0, 102) are sized and shaped to establish heat transfer contact between the internal heat transfer surfaces of the blocks (88, 90) and the separation column components contained therein. The capillary coil outlet 112 (one shown in FIG. 7) was shaped to accommodate the coil of the capillary 114 (one shown in FIG. 7) and to establish heat transfer contact with its outer surface. Has an inner surface. In the embodiment shown in these figures, the insertion ports (92, 94) and (10
0, 102) are cylindrical holes with substantially parallel central axes lying in a common plane. It will be readily apparent to those skilled in the art that other arrangements are equally suitable, and that all arrangements are considered within the scope of the invention.

【0063】 温度センサー差込口(116、118)は、熱伝導性ブロック(88、90)
において提供される。熱伝導する関係の連結管122を入れるための毛管差込口
通路112もまた、熱伝導性ブロック(88、90)において提供される。毛管
コイル差込口112は、差込口(92、94)及び(100、102)の軸に垂
直なそれらの軸を有する円筒形の穴であることがこの図において示される。場合
により、金属ブロック加熱アセンブリ及びコイル中の液体間の熱伝達面積を増や
すために、毛管コイル内にその内面と熱伝導性接触して伝導性金属シリンダー(
示さない)を配置することができる。
The temperature sensor inlets (116, 118) are provided with heat conductive blocks (88, 90).
Provided in. Capillary outlet passages 112 for receiving the connecting tubes 122 in heat conductive relationship are also provided in the heat conductive blocks (88, 90). Capillary coil outlet 112 is shown in this figure to be a cylindrical hole with its axes perpendicular to the axes of the inlets (92, 94) and (100, 102). Optionally, in order to increase the heat transfer area between the metal block heating assembly and the liquid in the coil, a conductive metal cylinder in thermal conductive contact with its inner surface within the capillary coil (
(Not shown) can be placed.

【0064】 熱伝導性ブロックに熱を伝達するために加熱ブロック(88、90)の表面1
26及び128間にそしてそれらと熱伝導性接触してKAPTON抵抗加熱ヒー
ターもしくは他のタイプの加熱装置124が配置される。冷却用放熱器(130
、132)は、熱伝導性ブロック(88、90)の対置する冷却面(134、1
36)と熱伝導する関係で配置されそれらから熱を取り除く。冷却ファン138
及び140は、冷却用放熱器130及び132と熱除去関係にあり、そしてそれ
らからの熱除去を促進するために作動させる。
Surface 1 of heating block (88, 90) to transfer heat to the heat conductive block
A KAPTON resistance heater or other type of heating device 124 is disposed between and in contact with 26 and 128 and in thermal conductive contact therewith. Cooling radiator (130
, 132) are opposed cooling surfaces (134, 1) of the thermally conductive blocks (88, 90).
36) is arranged in a heat conducting relationship with and removes heat from them. Cooling fan 138
And 140 are in heat removal relationship with cooling radiators 130 and 132 and are activated to facilitate heat removal from them.

【0065】 熱伝導性ブロック88及び90、並びに冷却用放熱器130及び132は、鉄
金属のような他の熱伝導性固体もしくは必要な熱伝導率を有する任意の他の固体
物質で製造することができるが、アルミニウムもしくは銅のような高い熱伝導率
を有する物質で製造する。熱パイプもまた冷却用放熱器として用いることができ
る。
The thermally conductive blocks 88 and 90, and the cooling radiators 130 and 132 are made of other thermally conductive solids such as ferrous metal or any other solid material having the required thermal conductivity. However, it is made of a material having a high thermal conductivity such as aluminum or copper. Heat pipes can also be used as cooling radiators.

【0066】 最大の熱伝達効率のためにはチタンが好ましいが、DNA適合性のPEEKも
しくはチタンで毛管を製造することができる。この改善された熱伝達を用いて、
毛管コイルは、10cmの最小コイル長が好ましいが、5cm程度の短い完全に
延長した長さを有することができる。チタン毛管と同じ熱伝達を達成するために
はPEEKのさらに長いコイルが必要とされる。
Although titanium is preferred for maximum heat transfer efficiency, the capillaries can be made of DNA compatible PEEK or titanium. With this improved heat transfer,
Capillary coils can have a fully extended length as short as 5 cm, although a minimum coil length of 10 cm is preferred. Longer coils of PEEK are required to achieve the same heat transfer as titanium capillaries.

【0067】 図6及び7に示す系は、鏡像の2つの系を含んでなる。単一のカラムには、系
の半分が十分であり、そして本発明の範囲内に含まれると考えられることが容易
に明らかである。
The system shown in FIGS. 6 and 7 comprises two systems of mirror images. It is readily apparent that half of the system is sufficient for a single column and is considered within the scope of the invention.

【0068】 差込口の位置、整列及び間隔は、本発明の重要な特徴ではない。コンパクトで
熱伝達効率のよい結果を与える任意の整列及び配置は、本発明の範囲内に含まれ
ると考えられる。ケーシングからの加熱及び冷却装置の熱伝達遮断が好ましい。
The location, alignment and spacing of the outlets is not a key feature of the present invention. Any alignment and arrangement that provides compact and heat transfer efficient results is considered within the scope of the present invention. Preference is given to blocking heat transfer from the casing to heating and cooling devices.

【0069】 図6及び7に示す本発明の態様は、ヒーター制御にいっそう敏感であり、ある
温度基準から別のものへの迅速な変化をもたらし、そして温度精度を設定温度の
±0.5℃以内に保つコンパクトヒーターを提供する。加熱ブロック及び加熱さ
れる成分間の金属同士の接触で得られる熱伝達速度は、空気浴系において得るこ
とができるものよりはるかに大きく、変更温度へのいっそう迅速な応答及びいっ
そう大きい温度精度をもたらす。それはまた、より短い毛管コイルでのプロセス
液温調整も可能にする。
The embodiment of the invention shown in FIGS. 6 and 7 is more sensitive to heater control, resulting in a rapid change from one temperature reference to another, and temperature accuracy of ± 0.5 ° C. of set temperature. Provide a compact heater to keep within. The heat transfer rates obtained with metal-to-metal contact between the heating block and the components to be heated are much greater than those obtainable in air bath systems, resulting in faster response to changing temperatures and greater temperature accuracy. . It also allows process liquid temperature regulation with shorter capillary coils.

【0070】 図8は、ペルチエヒーターの概要図である。ペルチエ成分における半導体の使
用で、比較的高温差を達成することができる。各ペルチエ成分は、銅架橋に連結
されるpもしくはn型半導体で製造される。この図において、成分144は、シ
リコンのような通常のp型のドープした半導体であり、そして成分146は通常
のn型のドープした半導体である。成分148、150及び152は銅架橋であ
る。p−ドープした側上の負の電圧及びn−ドープした側上の正の電圧を用いて
、銅架橋148は冷却され、そして銅架橋150及び152は加熱される。電圧
を逆にする場合、銅架橋148が加熱され、そして銅架橋150及び152が冷
却される。従って、簡単な電圧変化を用いて、銅架橋148は、それと熱伝導性
関係の金属ブロックの温度を迅速且つ厳密に調節する加熱及び冷却の両方の源で
あることができる。
FIG. 8 is a schematic diagram of a Peltier heater. With the use of semiconductors in the Peltier component, relatively high temperature differences can be achieved. Each Peltier component is made of a p- or n-type semiconductor linked to a copper bridge. In this figure, component 144 is a conventional p-type doped semiconductor, such as silicon, and component 146 is a conventional n-type doped semiconductor. Components 148, 150 and 152 are copper bridges. Copper bridge 148 is cooled and copper bridges 150 and 152 are heated using a negative voltage on the p-doped side and a positive voltage on the n-doped side. When the voltage is reversed, copper bridge 148 is heated and copper bridges 150 and 152 are cooled. Thus, with a simple voltage change, the copper bridge 148 can be a source of both heating and cooling that quickly and closely regulates the temperature of the metal block in thermal conductivity therewith.

【0071】 図9は、本発明の好ましいペルチエヒーター/冷却器態様の概要図である。加
熱ブロック154は、所望の温度に達しそしてそれを保つために必要とされる加
熱もしくは冷却のためにペルチエ加熱成分(示さない)と伝導性接触している。
溝156は、プレフィルター160と熱伝導性関係の内面158を有するプレフ
ィルターレセプターである。溝162は、分離カラム168のカップラー164
及び末端ナット成分166と熱伝導性関係の内面163を有するカラム及びカラ
ムガードレセプターである。毛管170は、プレフィルター160並びにサンプ
ル及び溶液供給源(示さない)と通じている。分離カラム168の出口からの毛
管174は、分析器(示さない)に通じている。毛管172は、プレフィルター
160の出口末端をカップラー164に連結し、それは同時に分離カラム168
に通じている。毛管172は、毛管172及び加熱ブロック154間の増加した
毛管長及び表面接触を与えるために加熱ブロック164における迷路様配置の溝
で与えられる。迷路の配置は、環状ループ及び溝当たり1列より多い毛管配置を
包含する、適切な毛管長及び表面接触を与える任意の配置であることができる。
FIG. 9 is a schematic diagram of a preferred Peltier heater / cooler embodiment of the present invention. The heating block 154 is in conductive contact with a Peltier heating component (not shown) for the heating or cooling needed to reach and maintain the desired temperature.
The groove 156 is a prefilter receptor having an inner surface 158 in thermal conductive relationship with the prefilter 160. The groove 162 is the coupler 164 of the separation column 168.
And a column guard column having an inner surface 163 in thermal conductivity with the end nut component 166. Capillary 170 is in communication with prefilter 160 and sample and solution source (not shown). The capillary 174 from the outlet of the separation column 168 leads to an analyzer (not shown). Capillary 172 connects the outlet end of prefilter 160 to coupler 164, which simultaneously separates column 168.
It leads to. Capillary 172 is provided with a labyrinth-like arrangement of grooves in heating block 164 to provide increased capillary length and surface contact between capillary 172 and heating block 154. The maze arrangement can be any arrangement that provides suitable capillary length and surface contact, including annular loops and more than one row of capillary arrangements per groove.

【0072】 毛管172はPEEKもしくはチタンであることができ、チタンが、その高い
熱伝導率のために好ましい。加熱ブロック154は、任意の熱伝導性金属である
ことができる。鋼のような鉄金属を用いることができるが、アルミニウムもしく
は銅が、それらのいっそう高い熱伝導率のために好ましい。
Capillary 172 can be PEEK or titanium, with titanium being preferred due to its high thermal conductivity. The heating block 154 can be any thermally conductive metal. Ferrous metals such as steel can be used, but aluminum or copper are preferred due to their higher thermal conductivity.

【0073】 温度センサー175は、対応するレセプター溝においてブロックの中心に配置
される。
The temperature sensor 175 is located in the center of the block in the corresponding receptor groove.

【0074】 ペルチエヒーターは、ペルチエサーモサイクラー(thermocycler
s)において使用する系のような通常の温度及び制御系(示さない)で制御され
る。このペルチエ加熱ブロックにより達成される温度精度は、±0.5℃である
The Peltier heater is a Peltier thermocycler (thermocycler).
Controlled with conventional temperature and control systems (not shown) such as the system used in s). The temperature accuracy achieved by this Peltier heating block is ± 0.5 ° C.

【0075】 図10は、プロセス液温センサーの概要図である。温度センサー176は、セ
ンサー176及び管178の外面182間に1層の熱伝導性グリース180を有
して毛管178上に取り付けられる。毛管は、好ましくはチタンである。センサ
ー176は、絶縁スリーブ184にさらに密閉される。電気リード線186は、
センサー176を温度制御(示さない)に連結する。温度センサー176を毛管
178の外面上に直接配置することは、管を通って流れる液体の温度測定の精度
を上げる。センサー178及び管178間の1層の熱伝導性グリースは、センサ
ー及び管間の熱接触の面積を増やし、そして温度の読み取りの精度をさらに向上
する。
FIG. 10 is a schematic diagram of a process liquid temperature sensor. The temperature sensor 176 is mounted on the capillary 178 with a layer of thermally conductive grease 180 between the sensor 176 and the outer surface 182 of the tube 178. The capillaries are preferably titanium. The sensor 176 is further sealed to the insulating sleeve 184. The electrical lead wire 186 is
Sensor 176 is coupled to temperature control (not shown). Placing the temperature sensor 176 directly on the outer surface of the capillary 178 increases the accuracy of temperature measurement of the liquid flowing through the tube. A layer of thermally conductive grease between the sensor 178 and tube 178 increases the area of thermal contact between the sensor and tube and further improves the accuracy of temperature readings.

【0076】 図10の温度センサーはまた、プロセス液温センサーからのデータを空気浴オ
ーブン中に位置する温度センサーからのデータと比較しそしてそれら二つの偏差
を計算することにより空気浴オーブン中に取り付けた温度センサーを検量するた
めに用いることもできる。
The temperature sensor of FIG. 10 was also installed in the air bath oven by comparing the data from the process liquid temperature sensor with the data from the temperature sensor located in the air bath oven and calculating the deviation between the two. It can also be used to calibrate a temperature sensor.

【0077】 図4に示す温度センサー62、図6に示すレセプター116及び118に配置
するセンサー、並びに図9に示す温度センサー175は、毛管及び分離カラムを
通過する液体の温度に最適に検量される。
The temperature sensor 62 shown in FIG. 4, the sensors located at the receptors 116 and 118 shown in FIG. 6, and the temperature sensor 175 shown in FIG. 9 are optimally calibrated to the temperature of the liquid passing through the capillary and separation column. .

【0078】 本発明は、以下の特定のしかし限定しない実施例においてさらに記述される。
これらの実施例において、以下の実施例に過去時制で記述する方法は、研究室に
おいて実施されている。現在時制で記述する方法は、研究室において実施されて
おらず、そして本願の出願での実施に法定的に縮小される。
The present invention is further described in the following specific but non-limiting examples.
In these examples, the method described in the past tense in the past tense is practiced in the laboratory. The present tense method is not practiced in the laboratory and is legally reduced to practice in the present application.

【0079】 実施例1 Transgenomic Inc.からのWAVE商標DNAフラグメント
分離系をModel PTC200 M J Researchサーモサイクラー
から製造されるオーブン装置と組み合わせた。サーモサイクラーを、DNASe
TMカラム及びPEEK管製の予熱ライン(150cmx0.33mm ID)
を含有するように改変した。予熱管をPCRチューブウェル間に相互に巻きつけ
(すなわち、ウェル自体の周囲にそして96ウェル加熱ブロックと熱接触して物
理的に配置する)、そして次にサーモサイクラーから加工した穴に配置するカラ
ムに連結した。オーブン応答は速く、設定温度に達するのに約10秒が必要とさ
れた。液体が設定温度に達するのには約2分かかった。この応答は、図4及び5
の空気浴オーブンよりはるかに速かった。オーブンは、ペルチエ装置で冷却及び
加熱し、従って、温度の増加及び減少は迅速にもたらされた。
Example 1 Transgenomic Inc. The WAVE ™ DNA Fragment Separation System from E.co. Thermocycler, DNASe
Preheating line made of p TM column and PEEK tube (150 cm x 0.33 mm ID)
Was modified to contain. A column in which preheat tubes are wrapped around each other between PCR tube wells (ie, physically placed around the wells themselves and in thermal contact with a 96-well heating block), and then placed in holes machined from the thermocycler. Connected to. The oven response was fast, requiring about 10 seconds to reach the set temperature. It took about 2 minutes for the liquid to reach the set temperature. This response is shown in FIGS.
It was much faster than the air bath oven. The oven was cooled and heated with a Peltier device, so that the increase and decrease in temperature was brought quickly.

【0080】 前述の事項は、本発明の特定の態様を示しているが、これらの態様は例として
のみ示されていることが理解されるべきである。前述の事項と異なるが、本明細
書に記述しそして請求するような本発明の精神及び範囲からそれないバリエーシ
ョンが認められそして実施されると考えられる。
While the foregoing describes certain aspects of the present invention, it should be understood that these aspects are provided by way of example only. Variations to the above, but not departing from the spirit and scope of the invention as described and claimed herein, are contemplated and contemplated to be practiced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 DNAフラグメントを大きさに基づく画分に分離することにおける使用のため
に適当なHPLC DNA分析器系の透視図である。
FIG. 1 is a perspective view of an HPLC DNA analyzer system suitable for use in separating DNA fragments into size-based fractions.

【図2】 DNA分析器系の操作成分間の関係を示す系の概要図である。[Fig. 2]   FIG. 3 is a schematic diagram of a system showing the relationship between the operating components of a DNA analyzer system.

【図3】 通常の先行技術のHPLC DNA分析器カラムオーブンの図である。[Figure 3]   1 is a diagram of a conventional prior art HPLC DNA analyzer column oven.

【図4】 本発明による改善されたHPLC DNA分析器カラムオーブンの分離区画の
正面図である。
FIG. 4 is a front view of the separation compartment of an improved HPLC DNA analyzer column oven according to the present invention.

【図5】 図4に示すHPLC DNA分析器カラムオーブンの上面図である。[Figure 5]   5 is a top view of the HPLC DNA analyzer column oven shown in FIG. 4. FIG.

【図6】 本発明のコンパクト二重カラムヒーター態様の側面図である。[Figure 6]   FIG. 3 is a side view of a compact dual column heater embodiment of the present invention.

【図7】 図6における線7−7に沿って得た横断面図である。[Figure 7]   7 is a cross-sectional view taken along line 7-7 in FIG.

【図8】 ペルチエヒーターの概要図である。[Figure 8]   It is a schematic diagram of a Peltier heater.

【図9】 本発明の好ましいペルチエヒーター/冷却器態様の概要図である。[Figure 9]   1 is a schematic diagram of a preferred Peltier heater / cooler embodiment of the present invention.

【図10】 温度制御の検量のためもしくは図4に示すオーブンにおける温度センサーとし
ての使用のための温度センサー成分の概要図である。
10 is a schematic diagram of temperature sensor components for temperature controlled calibration or for use as a temperature sensor in the oven shown in FIG.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 30/54 G01N 30/54 H 30/88 30/88 E (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU ,ZA,ZW (72)発明者 テイラー,ポール・デイ アメリカ合衆国カリフオルニア州94301パ ロアルト・ホーソーンアベニユー248─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) G01N 30/54 G01N 30/54 H 30/88 30/88 E (81) Designated country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, SD, SL, SZ, TZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY) , KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CU, CZ, DE, K, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS , LT, LU, LV, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZA, ZW (72) Inventor Taylor, Paul Day 94301 Palo Alto Hawthorne Avenyu 248, California, USA

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 温度制御系を有するヒーター手段; 入口末端を有するマッチドイオンポリヌクレオチドクロマトグラフィー分離カラ
ム; 入口末端及び出口末端を有するある長さの一本の毛管、毛管の出口末端は分離カ
ラムの入口末端に連結され、そして毛管の入口末端はプロセス液を受け取る手段
を含んでなり、管は6〜400cmの完全に伸長した長さを有する、 を含んでなり; 分離カラム及び毛管のコイルは、ヒーター手段中に配置され;そして 温度制御系は、分離カラムに流れ込む液体の温度に検量される、 MIPC及びDMIPC法によるポリヌクレオチド分離のための液体クロマトグ
ラフィー装置。
1. A heater means having a temperature control system; a matched ion polynucleotide chromatography separation column having an inlet end; a length of capillary having an inlet end and an outlet end; the outlet end of the capillary being a separation column. The separation column and the coil of the capillary are connected to the inlet end, and the inlet end of the capillary comprises means for receiving the process liquid, the tube having a fully extended length of 6 to 400 cm; A liquid chromatography device for polynucleotide separation by the MIPC and DMIPC methods, which is arranged in the heater means; and the temperature control system is calibrated to the temperature of the liquid flowing into the separation column.
【請求項2】 毛管がPEEKもしくはチタンである請求項1の液体クロマ
トグラフィー装置。
2. The liquid chromatography device according to claim 1, wherein the capillary is PEEK or titanium.
【請求項3】 毛管のコイルの入口末端がプレフィルターに通じており、プ
レフィルターがヒーター手段に密閉される請求項1の液体クロマトグラフィー装
置。
3. The liquid chromatography apparatus according to claim 1, wherein the inlet end of the capillary coil communicates with a prefilter, and the prefilter is sealed by a heater means.
【請求項4】 再循環空気温度制御系を有する空気浴オーブン; 入口末端を有するマッチドイオンポリヌクレオチドクロマトグラフィー分離カラ
ム; 入口末端及び出口末端を有するある長さの一本の毛管、毛管の出口末端は分離カ
ラムの入口末端に連結され、そして毛管の入口末端はプロセス液を受け取る手段
を含んでなり、管は6〜400cmの完全に伸長した長さを有する、 を含んでなり;そして 分離カラム及び毛管のコイルは、空気浴オーブンに密閉され、そしてその中の空
気にさらされる、 MIPC及びDMIPC法によるポリヌクレオチド分離のための液体クロマトグ
ラフィー装置。
4. An air bath oven having a recirculated air temperature control system; a matched ion polynucleotide chromatography separation column having an inlet end; a length of capillary having an inlet end and an outlet end; an outlet end of a capillary. Is connected to the inlet end of the separation column, and the inlet end of the capillary comprises means for receiving the process liquid, the tube having a fully extended length of 6 to 400 cm, and the separation column and The capillary coil is sealed in an air bath oven and exposed to the air therein A liquid chromatography device for polynucleotide separation by the MIPC and DMIPC methods.
【請求項5】 毛管がPEEKもしくはチタンである請求項4の液体クロマ
トグラフィー装置。
5. The liquid chromatography device according to claim 4, wherein the capillary is PEEK or titanium.
【請求項6】 毛管のコイルの入口末端がプレフィルターに通じており、プ
レフィルターが空気浴オーブンに密閉される請求項4の液体クロマトグラフィー
装置。
6. The liquid chromatography apparatus according to claim 4, wherein the inlet end of the capillary coil communicates with a prefilter, and the prefilter is sealed in an air bath oven.
【請求項7】 再循環空気温度制御系が温度センサー、ヒーター及びヒータ
ー制御を含んでなり、温度センサーが再循環空気の進路における空気浴オーブン
中に配置されそしてヒーター制御に連結され、ヒーター制御がヒーターに連結さ
れ、ヒーター及びヒーター制御が、空気浴における再循環空気の温度を調節する
手段を含んでなる請求項4の液体クロマトグラフィー装置。
7. The recirculation air temperature control system comprises a temperature sensor, a heater and a heater control, the temperature sensor being located in the air bath oven in the path of the recirculation air and coupled to the heater control, the heater control being 5. The liquid chromatography device of claim 4, coupled to a heater, the heater and heater control comprising means for adjusting the temperature of the recirculated air in the air bath.
【請求項8】 再循環空気温度制御系が温度センサー、ヒーター及びヒータ
ー制御を含んでなり、温度センサーが毛管と直接接触して配置されそしてヒータ
ー制御に連結され、ヒーター制御がヒーターに連結され、ヒーター及びヒーター
制御が、空気浴における再循環空気の温度を調節する手段を含んでなる請求項4
の液体クロマトグラフィー装置。
8. A recirculated air temperature control system comprising a temperature sensor, a heater and a heater control, the temperature sensor being placed in direct contact with the capillary and coupled to the heater control, the heater control being coupled to the heater, The heater and heater control comprise means for adjusting the temperature of the recirculated air in the air bath.
Liquid chromatography equipment.
【請求項9】 毛管上に取り付けた温度センサー、1層の熱伝導性グリース
、及び該センサーを温度制御手段に連結する電気リード線を含んでなり、ここで
、熱伝導性グリースの該層は、センサー及び該管の外面間に該外面及び該センサ
ーの両方と接触して配置され、該センサーは絶縁スリーブに密閉される、プロセ
ス液温制御系。
9. A temperature sensor mounted on the capillary, a layer of thermally conductive grease, and an electrical lead connecting the sensor to a temperature control means, wherein the layer of thermally conductive grease is , A process liquid temperature control system disposed between the sensor and the outer surface of the tube in contact with both the outer surface and the sensor, the sensor being sealed in an insulating sleeve.
【請求項10】 第一の伝熱面、分離カラム差込口及び毛管コイル差込口を
有する熱伝導性ブロックを含んでなるヒーター手段; 分離カラム差込口内にその内壁と熱伝導する関係に配置される分離カラム;及び 毛管コイル差込口に配置される1本のコイルの毛管、コイルの外側末端は、毛管
差込口の内壁と熱伝導する関係にある、 を含んでなるMIPC及びDMIPC法によるポリヌクレオチド分離のための液
体クロマトグラフィー装置。
10. A heater means comprising a heat conductive block having a first heat transfer surface, a separation column insertion port and a capillary coil insertion port; in the separation column insertion port being in heat conduction with its inner wall. A separation column arranged; and a capillary of one coil arranged at the capillary coil inlet, the outer end of the coil being in heat-conducting relation with the inner wall of the capillary inlet, MIPC and DMIPC Chromatography apparatus for polynucleotide separation by the method.
【請求項11】 該第一の伝熱面と熱伝導する関係のヒーターを含む請求項
8の液体クロマトグラフィー装置。
11. The liquid chromatography apparatus according to claim 8, further comprising a heater in thermal communication with the first heat transfer surface.
【請求項12】 熱センサー及びヒーター手段に連結されるヒーター制御を
含む請求項9の液体クロマトグラフィー装置。
12. The liquid chromatography apparatus of claim 9 including a heater control coupled to the thermal sensor and heater means.
【請求項13】 放熱器を含み、ここで、熱伝導性ブロックが第二の伝熱面
を有し、そして放熱器が該第二の伝熱面と熱伝導する関係にある請求項8の液体
クロマトグラフィー装置。
13. The method of claim 8 including a heat sink, wherein the heat conductive block has a second heat transfer surface and the heat radiator is in heat conductive relationship with the second heat transfer surface. Liquid chromatography equipment.
【請求項14】 熱伝導性ブロックが熱センサー差込口及び熱センサーを含
み、熱センサーが熱センサー差込口内にその内面と熱伝導する関係に配置される
請求項8の液体クロマトグラフィー装置。
14. The liquid chromatography apparatus according to claim 8, wherein the heat conductive block includes a heat sensor insertion port and a heat sensor, and the heat sensor is disposed in the heat sensor insertion port in a heat conductive relationship with an inner surface thereof.
【請求項15】 該第一の伝熱面と熱伝導する関係にあるペルチエ加熱冷却
装置を含む請求項8の液体クロマトグラフィー装置。
15. The liquid chromatography apparatus according to claim 8, further comprising a Peltier heating / cooling device in thermal communication with the first heat transfer surface.
【請求項16】 熱センサー及びペルチエ加熱冷却装置に連結されるヒータ
ー制御を含む請求項13の液体クロマトグラフィー装置。
16. The liquid chromatography device of claim 13 including a heater control coupled to the thermal sensor and the Peltier heating and cooling device.
JP2001578055A 2000-04-19 2000-04-19 MIPC chromatography apparatus with improved temperature control Pending JP2003531389A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2000/010470 WO2001080964A1 (en) 1999-04-19 2000-04-19 Mipc chromatographic apparatus with improved temperature control

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003531389A true JP2003531389A (en) 2003-10-21

Family

ID=21741292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001578055A Pending JP2003531389A (en) 2000-04-19 2000-04-19 MIPC chromatography apparatus with improved temperature control

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1278583A4 (en)
JP (1) JP2003531389A (en)
AU (1) AU2000242504A1 (en)
CA (1) CA2406374A1 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009236584A (en) * 2008-03-26 2009-10-15 Yazaki Corp Column unit and gas chromatograph device
JP2014048137A (en) * 2012-08-30 2014-03-17 Shimadzu Corp Method for analyzing organic acid

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5665314A (en) * 1994-10-11 1997-09-09 Hewlett-Packard Company Temperature control in a portable analytical instrument

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009236584A (en) * 2008-03-26 2009-10-15 Yazaki Corp Column unit and gas chromatograph device
JP2014048137A (en) * 2012-08-30 2014-03-17 Shimadzu Corp Method for analyzing organic acid

Also Published As

Publication number Publication date
AU2000242504A1 (en) 2001-11-07
CA2406374A1 (en) 2001-11-01
EP1278583A1 (en) 2003-01-29
EP1278583A4 (en) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6103112A (en) MIPC chromatographic apparatus with improved temperature control
US6355165B1 (en) MIPC chromatographic apparatus with improved temperature control
US6419824B1 (en) Apparatus and method for separating and purifying polynucleotides
US7225079B2 (en) System and method for automated matched ion polynucleotide chromatography
Huber et al. Mutation detection by capillary denaturing high-performance liquid chromatography using monolithic columns
JP2001521729A (en) High resolution liquid chromatography separation method for polynucleotides
US20120285223A1 (en) Method for determining equivalent thermal conditions between liquid chromatography systems
AU784283B2 (en) System and method for automated matched ion polynucleotide chromatography
US6486309B1 (en) Method of detecting sequence variations in macromolecules by thermal gradiant
JP2003531389A (en) MIPC chromatography apparatus with improved temperature control
Marino et al. Sequencing using capillary electrophoresis of short tandem repeat alleles separated and purified by high performance liquid chromatography
Cohen et al. Capillary gel electrophoresis of biopolymers
US6136195A (en) MIPC column cleaning system and process
EP1278584B1 (en) Mipc column cleaning process
Wang et al. Extension of hydrodynamic chromatography to DNA fragment sizing and quantitation
Premstaller et al. Denaturing high-performance liquid chromatography
SR et al. A Review: Development and Validation of RP-HPLC Method for Quantitative Analysis of Pharmaceutical Dosage Form
Cole Preparative concentration and size fractionation of DNA by porous media using a combination of flow and low electric field strength
US6485648B1 (en) MIPC column cleaning system and process
Fackenthal et al. Denaturing high-performance liquid chromatography for mutation detection and genotyping
Xu et al. A miniaturized spatial temperature gradient capillary electrophoresis system with radiative heating and automated sample introduction for DNA mutation detection
Matos et al. Capto™ resins for chromatography of DNA: a minor difference in ligand composition greatly influences the separation of guanidyl-containing fragments
Benesova et al. Denaturing capillary electrophoresis for automated detection of L858R mutation in exon 21 of the epidermal growth factor receptor gene in prediction of the outcome of lung cancer therapy
O’Connell et al. Renewable standard reference material for the detection of TP53 mutations
AU744950B2 (en) Rapid method for separation of small molecules using reverse phase high performance liquid chromatography