JP2003529841A - 通信システム、制御装置および被制御装置 - Google Patents

通信システム、制御装置および被制御装置

Info

Publication number
JP2003529841A
JP2003529841A JP2001573213A JP2001573213A JP2003529841A JP 2003529841 A JP2003529841 A JP 2003529841A JP 2001573213 A JP2001573213 A JP 2001573213A JP 2001573213 A JP2001573213 A JP 2001573213A JP 2003529841 A JP2003529841 A JP 2003529841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
controlled device
control device
devices
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001573213A
Other languages
English (en)
Inventor
デ ミューレンホフ デニス ファン
エデュワード ジー ゾンダグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2003529841A publication Critical patent/JP2003529841A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2809Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network indicating that an appliance service is present in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2805Home Audio Video Interoperability [HAVI] networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透過的でかつ自動化された様式で、被制御装置に対する制御を別の制御装置へ転送することが出来る通信システム、制御装置および被制御装置を提供すること。 【解決手段】抽象表現(AR)(107)が制御装置(103)上にインターフェースとして提供される、被制御装置(105)を有する通信システム。接続の質が、制御装置(103)と被制御装置(105)間で既定のレベル以下に落ちる場合、または類似のある基準が満たされるならば、システムは、被制御装置(105)を制御するためにより適している第二の制御装置(104)を選択し、かつこれを示すマイグレーション・イベントを生成する。第一の制御装置(103)は、それが当該マイグレーション・イベントを受信する場合、第二の制御装置に被制御装置(106)に対する制御を転送する。これは、完全に透過的な転送を行うようにAR(107)の現在の状態でおそらく補充された第二の制御装置(105)にAR(107)をアップロードすることによって、行うことが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明が属する技術分野】
【0001】 本発明は、複数の相互接続された制御装置、および被制御装置を含む通信シス
テムであって、前記被制御装置の機能が、前記被制御装置を制御するインターフ
ェースを提供する、ARと称される抽象表現に関連し、前記被制御装置用の前記AR
が、当該複数の制御装置の第一の制御装置にインストールされている通信システ
ムに関する。
【0002】 本発明は、更に、複数の相互接続された制御装置、および被制御装置を含む通
信システムに用いられる制御装置であって、前記被制御装置の機能が、前記被制
御装置を制御するためのインターフェースを提供する、ARと称される抽象表現に
関連し、前記被制御装置用の前記ARが、当該複数の制御装置の前記制御装置にイ
ンストールされる、制御装置に関する。
【0003】 本発明は、更に、複数の相互接続された制御装置、および当該被制御装置を含
む通信システムに用いられる被制御装置であって、前記被制御装置の機能が、前
記被制御装置を制御するためのインターフェースを提供する、ARと称される抽象
表現に関連し、前記被制御装置用の前記ARが、当該複数の制御装置の別の制御装
置にインストールされる、被制御装置にも関する。
【従来の技術】
【0004】 於て書きの通信システムは、本出願と同じ出願人による英国特許出願第992104
9.4(PHB 34387)号に記載されている。
【0005】 代表的な家庭用音響映像システムには、例えば、ラジオ受信機、チューナ/デ
コーダ、CDプレーヤ、一対のスピーカ、テレビ、VCR、テープ・デッキなどの多
くの装置がある。これらの装置は、通常、例えばテレビなどのある装置が、例え
ば、VCRなどの別の装置を制御できるように互いに相互接続される。ある装置、
例えば、チューナ/デコーダなどは、通常、他の装置の集中制御を行う中央装置
である。通常、チューナの正面ならびに手持ち式の遠隔制御ユニット上には、制
御ボタンおよびスイッチが配置される。ユーザは、中央装置または遠隔制御ユニ
ットですべての装置を制御することができる。
【0006】 このような装置が、多用途かつ複雑になるにつれて、単純な手動制御では十分
でなくなった。さらに、使用できる装置が多くになるに連れ、相互運用性が問題
になり始める。多くのベンダは、独自の通信プロトコルを使用して自分たちの装
置が対話できるようにしており、異なるベンダによる装置は、対話することがで
きない。そのような問題を克服するために、異なる装置がメッセージおよび情報
を交換して互いを制御できるようにするいくつかの相互運用性の規格が定義され
た。周知の1つの規格は、家庭用音響/映像相互運用性(HAVi:Home Audio/Video
Interoperability)規格であり、そのバージョン1.0は、2000年1月に公開されて
おり、アドレスhttp://www.havi.orgでインターネットから入手可能である。も
う1つの周知の規格は、IEC 1030において示されている通信プロトコルである家
庭用ディジタル・バス(D2B)規格である。
【0007】 このような規格に従うシステムの場合、装置は、例えば、IEEE 1394シリアル
通信バスなどの標準バスを使ってネットワーク内で相互接続され、このネットワ
ーク上で、この規格に従ってメッセージ、データ、コマンドなどの情報を交換す
る。HAViなどの規格は、異なるベンダによる装置が対話できるように、このよう
な交換のためのプロトコルを定義する。ユーザは、新しい装置をネットワークに
追加することができ、また、この装置は、すぐに他の装置に利用可能になる。ま
た、このような新しい装置を「発見する」ためのプロトコルも規格化されている
【0008】 装置は、被制御装置と呼ばれる別の装置を制御する制御装置として機能するこ
とができる。例えば、チューナ/デコーダは、増幅器またはスピーカを制御する
。この種の制御は、通常、被制御装置の内部ハードウェアへのアクセスを必要と
するため、ベンダ固有の方式で行われる。任意の装置が、別の装置と対話するこ
とを可能にするために、HAViやD2Bなどの規格は、被制御装置の機能に対するイ
ンタフェースを提供する抽象表現(AR)の概念を定義している。この場合、被制御
装置と対話したいアプリケーション装置は、被制御装置自体と直接ではなく、制
御装置に導入されたARと対話することができる。次に、制御装置は、このアプリ
ケーション装置から受け取った情報を、多くの場合は独自の方式で命令に変換し
、その命令が、被制御装置に送られる。被制御装置からのフィードバックは、逆
変換され、アプリケーション装置に送られる。
【0009】 一つの被制御装置を制御することが可能なネットワーク内に、一つ以上の制御
装置が、存在しても良い。例えば、無線電話を、ネットワーク内で利用可能なハ
ンドセットといくつかの基地局から構成することが出来る。制御装置である各基
地局は、ハンドセット(この具体例では、被制御装置)を制御することが出来る
。ユーザが電話をかけている間に、彼は、第一の基地局の範囲外でかつ第二の基
地局の範囲内に移動することが出来る。この際、ユーザが彼の通話を続けること
が出来るよう第二の基地局が無線電話についての制御を引き継ぐことが出来るな
らば、有利であろう。他の無線装置が、あちこち移動する場合に、それらを似た
状況に置いても良い。特に、ネットワーク内の装置にコマンドを送信するために
使用されるハンドヘルド遠隔制御装置は、非常に頻繁にあちこち移動し、かつ全
ての部屋で更なる送信用のコマンドを受信するための異なる制御装置を必要とす
る可能性がある。ワイヤによりネットワークに接続されている装置も、例えば、
ユーザがリビング・ルームから台所まで携帯型TVを移動させるように、一つの場
所から別の場所に移動することが出来る。現在の状況では、この装置が第二の場
所で接続される場合、被制御装置を制御する新規な制御装置を、選択する必要が
ある。その時、この新規な制御装置には、他の装置が被制御装置の機能にアクセ
スすることが出来るように、被制御装置用の抽象表現(AR)をインストールしなけ
ればならない。しかしながら、ユーザの側からすれば、その時、被制御装置は、
その初期状態に戻ってしまっているので、現在歌われている歌、または増幅器に
どのオプションが選ばれたかのようなユーザが行ったセッティングを忘れている
【0010】 さらに、被制御装置が切り離されると、他の装置とのインタラクションも、全
て終了する。被制御装置が新規な場所で再び接続されたあと、これらの装置は、
再びそれと相互に対話することが出来るが、それらは、それらのインタラクショ
ンの現在の状態も失っているであろう。
【課題を解決するための手段】
【0011】 本発明の目的は、透過的でかつ自動化された様式で被制御装置に対する制御を
別の制御装置へ転送することが出来る於て書きの通信システムを提供することで
ある。
【0012】 この目的は、前記システムが、既定の基準に基づいて当該複数の制御装置から
第二の制御装置を選択し、かつマイグレーション・イベントを生成するためのマ
イグレーション手段を有し、かつ前記第一の制御装置が、前記被制御装置に対す
る制御を、前記マイグレーション・イベントに応じて前記第二の制御装置に転送
するように構成されていることを特徴とする本発明の通信システムにより達成さ
れる。HAViのような標準に従うシステムの場合、装置は、メッセージおよびイベ
ントを使用して通信し、かつ標準で定義されていないマイグレーション・イベン
トのような新規なイベントを定義することが可能である。第二の制御装置用の識
別子を含んでいることが好ましいマイグレーション・イベントを受信することに
よって、第一の制御装置は、制御がどの装置に転送されるべきであるかを見つけ
だす。複数の装置が、転送された制御を受信することが出来るようにすることが
可能であるので、システムは、最初に、そのようなことが出来る装置を一つ選ば
なければならない。
【0013】 一実施例の場合、既定の基準は、被制御装置と当該複数からの何れかの制御装
置との間の接続の質に対するレベルを有する。この基準を使用する場合、第一の
制御装置より高い質の接続を有する第二の制御装置が見つかると、転送を開始す
ることが出来る。この実施例の利点は、その接続の質を測ることが、簡単で、か
つこれを行う技法が、例えば、携帯電話技術から周知であることである。
【0014】 更なる一実施例の場合、既定の基準は、当該複数からの制御装置上の資源の利
用可能性に対するレベルを有する。この基準を使用する場合、第一の制御装置よ
り多くの利用可能な資源を有する第二の制御装置が見つかる、または第一の制御
装置の利用可能な資源が少な過ぎて被制御装置を制御し続けることが出来ないこ
とが見つかると、転送を開始することが出来る。この実施例の利点は、これによ
って、使用される資源を利用可能な装置にわたってより良く配布させることが出
来ることである。更なる利点は、これがあまりにビジィになると、第一の制御装
置が、すぐに制御を転送することが出来ることである。
【0015】 更なる一実施例の場合、第一の制御装置が、第二の制御装置に被制御装置用の
ARを転送することによって、制御を転送するように構成されている。この実施例
の利点は、この装置を制御するARのアップロードがHAViのようなシステムにおい
て周知であるように、これが第二の制御装置における特別な機能を要求しないと
いうことである。本実施例の場合、第一の制御装置は、単に、第二の制御装置に
ARをアップロードするだけである。
【0016】 更なる一実施例の場合、第一の制御装置が、ARの現在の状態を第二の制御装置
に、さらに転送するように構成されている。この実施例の利点は、ユーザによっ
て成されたセッティングおよび選択が、転送の後でも、設定されかつ選択された
ままであり、これによって転送の透過性が増すということである。これは、第二
の装置にARをARに関連したデータと共にアップロードすることによって達成する
ことが出来る。
【0017】 更なる一実施例の場合、第二の制御装置が、第一の制御装置上のARとインター
フェースをとるARにインターフェースを作成することによって、転送された制御
を受信するように構成されている。この実施例の利点は、ARが第一の制御装置上
の所定の位置にとどまるので、ARの状態が変更されないということである。ARと
相互に対話している他の装置も、やはり、そうすることが出来る。第一の制御装
置は、ここでは、第二の制御装置とメッセージを交換するプロキシとして作用す
る。
【0018】 更なる一実施例の場合、第一の制御装置が、当該複数からの装置を有する第一
のクラスタに置かれ、かつ第二の制御装置が、当該複数からの装置を有する第二
のクラスタに置かれ、当該第一および第二のクラスタが、それぞれのゲートウェ
イ装置を介して相互接続される。この実施例の利点は、第一および第二の制御装
置が同じクラスタにない場合でも、制御の転送が、可能になることである。マイ
グレーション・イベントは、第二から第一のクラスタまでそれぞれのゲートウェ
イ装置を介して転送する必要がある場合がある。
【0019】 本発明の更なる目的は、透過的かつ自動化された様式で被制御装置に対する制
御を別の制御装置へ転送することが出来る於て書きの制御装置を提供することで
ある。
【0020】 この目的は、制御装置が、被制御装置に対する制御をマイグレーション・イベ
ントに応じて別の制御装置に転送するように構成されていることを特徴とする本
発明の制御装置によって達成される。
【0021】 一実施例の場合、この制御装置は、被制御装置用のARを他の制御装置に転送す
ることによって、制御を転送するように構成されている。
【0022】 更なる一実施例の場合、この制御装置は、ARの現在の状態を他の制御装置に、
さらに転送するように構成されている。
【0023】 本発明の更なる目的は、透過的かつ自動化された様式で別の制御装置から転送
された被制御装置に対する制御を受信することが出来る於て書きの制御装置を提
供することである。
【0024】 この目的は、この制御装置が、他の制御装置上のARとインターフェースをとる
ARにインターフェースを作成することによって、他の制御装置から転送された被
制御装置に対する制御を受信するように構成されていることを特徴とする本発明
の制御装置により達成される。
【0025】 本発明の更なる目的は、透過的かつ自動化された様式で別の制御装置に被制御
装置に対する制御の転送を始めることが出来る於て書きの制御装置を提供するこ
とである。
【0026】 この目的は、制御装置が既定の基準に基づく当該複数からの別の制御装置を選
択し、かつマイグレーション・イベントを生成するためのマイグレーション手段
を有することを特徴とする本発明の制御装置により達成される。当該マイグレー
ション・イベントの受信により、制御の転送が始まる。
【0027】 本発明の更なる目的は、その制御が一つの制御装置から別の制御装置に透過的
かつ自動化された様式で転送することが出来る被制御装置を提供することである
【0028】 この目的は、被制御装置が、既定の基準に基づく当該複数からの別の制御装置
を選択しかつマイグレーション・イベントを生成するためのマイグレーション手
段を有することを特徴とする本発明の被制御装置によって達成される。当該マイ
グレーション・イベントに応じて、被制御装置を現在制御している制御装置は、
自動的に被制御装置についての制御を他の制御装置へ転送する。
【0029】 本発明の上記および上記以外の観点は、以下に、図面に示される実施例を参照
して明らかになるであろう。
【発明を実施するための形態】
【0030】 図を通して、同じ参照番号は、類似のまたは一致する特徴を示す。図面に示す
いくつかの特徴は、ソフトウェアにおいて典型的に実施され、かつこのようにソ
フトウェアモジュールまたはオブジェクトのようなソフトウェア実体を表示する
【0031】 図1は、複数の制御装置101, 102, 103, 104および被制御装置105を含む通信シ
ステムのブロック図である。これらの装置は、例えば、IEEE 1394に基づく、同
一のハイレベル通信プロトコルを使用した通信ネットワーク106を介して相互接
続されている。被制御装置105の機能は、抽象表現(AR)と呼ばれているインタ
ーフェース107によって利用可能にされる。このインターフェースは、当該複数
の制御装置の第一の制御装置103上にインストールされる。インターフェースは
、このARのAPI(アプリケーション・プログラム・インターフェース)により利
用可能にされる。このAPIは、アプリケーションが被制御装置105を制御するため
のアクセスポイントである。たとえば、居間のインテリジェント・テレビは、い
くつかの被制御装置用の制御装置になることが出来るであろう。被制御装置は、
被制御装置用のユーザインターフェースを構成し、かつ被制御装置の外部制御を
可能にするコードを含むことが出来るであろう。このような装置が、初めて接続
されると、制御装置、例えば、当該インテリジェント・テレビは、ユーザインタ
ーフェースおよび制御コードを得る。被制御装置を示すアイコンは、その時、テ
レビジョンスクリーンに表すことが出来、そしてそのアイコンを操作することに
よって、その制御コードの要素に、示された装置または装置群を規定された方法
で起動させることが出来る。被制御装置105と制御装置103が、一つの物理的な装
置に実現させることが可能であることに留意すべきである。
【0032】 装置能力には、実際は、ここでの認識よりスムーズな連続性があるが、以下の
分類化は、このシステムのモデルを理解することに役立つ。この一般的な具体例
における装置の通信能力は、高度の異なるレベルを有する。これらの通信能力に
応じて、装置は以下のクラスのうちの一つに属する: ・ 制御装置: 以下の2つのタイプの制御装置に、区別することが出来る: * 完全AV装置(FAV) 完全AV装置は、一般に資源の豊かなセットを有しかつ複合ソフトウェア環境 をサポートすることが出来る。主要な顕著なFAV装置の特徴は、被制御装置 用の抽象表現(AR)を実行するための実行時環境の存在である。これによっ て、FAV装置は、他の装置からまたは他のローカル・エリアまたはワイド・ エリア通信ネットワークを介してARをアップロードすることが出来、かつ そのようにそれらの制御用の拡張能力を提供することが出来る。FAV装置は 、また、アプリケーション/特徴をダウンロードすることを可能にするこ
とも出来る。ダウンロードされたコードは、仮想マシン(例えば、Javaまた
は類似のバイトコード)のある形の実行可能コードであることが好ましい。
有望なFAV装置用の候補には、セット・トップ・ボックス(STB)、デジタル・
テレビ受像機(DTV)、汎用ホーム制御デバイス、および家庭用PCさえ挙げら
れる。 * 中間AV装置(IAV) 中間AV装置は、一般にFAV装置より安く、かつ資源がより制限される。それ らは、ダウンロード可能なARのための実行時環境を提供せず、したがって、 システムの範囲内で任意の装置用の制御装置として作用することが出来ない 。しかしながら、IAV装置は、システムにおける特定の被制御装置の制御の ためのネイティブのサポートを提供することが出来る。 ・被制御装置 以下の2つのタイプ被制御装置に、区別することが出来る: * ベースAV装置(BAV) これらは、ビジネスまたは資源の理由のために、アップロード可能なARを 提供することによって将来影響されない動作を実施することを選ぶが、装 置自体はARを実行しない装置である。これらの装置は、制御装置によって 、アップロード可能なバイトコードを介したFAV装置によって、またはネ イティブコードを介したIAV装置によって、制御することが出来る。BAV装 置とその制御装置の間のプロトコルは、典型的には、専用である。制御装 置とBAV装置の間の通信は、AR用のコマンドがBAV装置によって使用される コマンド・プロトコルへ/から翻訳されることを要求する。この翻訳は、 ARを実行する制御装置によって行われる。 * レガシAV装置(LAV) LAV装置は、記載されているシステム・アーキテクチャ、および通信プロ トコルに応じない装置である。典型的に、このような装置は、早い時期に 構築された。これらの装置は、それらの制御のための専用のプロトコルを 使用し、かつ通常単純な制御専用のプロトコルを有する。このような装置 は、ホーム・ネットワークで働くことが出来るが、FAVまたはIAV装置が、 ゲートウェイとして作用することを要求する。完全または中間 AV装置と レガシAV装置間の通信は、コマンドが、レガシ・コマンド・プロトコルへ /から翻訳されることを要求する。
【0033】 インタラクションが行われる間、装置は、ピア・ツー・ピア様式でメッセージ
、コマンド、およびデータを交換することが出来る。これにより、通信レベルで
、何れの装置も、システムに対してマスタまたはコントローラとして機能する必
要が確実になくなる。しかしながら、これによって、論理的マスタまたはコント
ローラが、制御構造を基本ピア・ツー・ピア・コミュニケーションモデルに課す
ことも可能になる。
【0034】 ARは、装置を制御するために使用されるソフトウェア要素である。ARは、AR自
身用のコードを有することが出来る。それは、また、被制御装置の範囲内で各機
能コンポーネントに対する機能コンポーネント・モジュール(FCM)用のコードを
有することも出来る。FCMは、ソフトウェア環境およびアプリケーションにその
機能コンポーネントの機能を提供する機能コンポーネントの(ソフトウェア)抽
象である。他の装置は、機能コンポーネントと直接通信せず、FCMを通してのみ
通信する。FCMは、それがレジストリ(詳細は、以下に述べられる)のレシーバ
として登録することが出来、かつそれがメッセージ送信システムを介して他のオ
ブジェクトと通信することが出来るという意味で、オブジェクトである。機能コ
ンポーネントは、装置の一つの定義可能な基本機能と関連する機能を表す。例え
ば、VCRの ARは、テープデッキ、およびチューナ用の別々のFCMを有することが
出来、TV のARは、モニタ、PIP(ピクチャ・イン・ピクチャ・ディスプレイ)、
およびチューナ用の別々のFCMを有することが出来る。さらに、ARは、装置制御
アプリケーション(装置およびその機能コンポーネントのユーザ制御を可能にす
るソフトウェア要素)を含むことが出来る。
【0035】 他の装置がARに含まれる機能を探しかつアクセスすることが出来るように、シ
ステムは、システム内の全ての装置を捜すために使用することが出来る識別子を
含むレジストリを保持する。装置は、レジストリに照会して、利用可能な装置お
よび機能コンポーネントを見つけ出し、かつそれらがARおよびFCMを介して装置
と相互に対話することを可能とするソフトウェア要素識別子を得ることが出来る
【0036】 ARは、それらをインストールすることが出来るFAV装置またはIAV装置によって
取り扱われる。ARコードユニットのインストールにより、全ての関連したFCMが
インストールされる結果になる。コードは、標準バイトコード(この場合、それ
らは、全てのFAV装置にインストールさせることが出来る)で、またはネイティ
ブコード(この場合、それらは、そのコードを知っていてかつそのようなコード
に対して準備ができているあるFAVまたはIAVに(および、それによって)のみイ
ンストールすることが出来る)で,書くことが出来る。
【0037】 被制御装置105を、移動装置、例えば、無線電話のハンドセットまたはハンド
ヘルドの遠隔制御ユニットとすることが可能である。このような装置は、コマン
ドを送信しかつ受信する制御装置として作用するある種の基地局を必要とする。
基地局と移動装置間の接続は、典型的には、例えば、DECT技術、802.11、HIPERL
ANまたは赤外線通信を使用する無線である。ネットワークは、一つの移動装置に
対し複数の基地局を有することが出来る。例えば、遠隔制御ユニット用のレシー
バを、すべての部屋に置くことが出来る。この場合、この移動装置を制御するに
は、別の基地局がより適するようになる場合が、起こり得る。基地局は、第一の
基準として、移動装置とのそれらの接続の質を測定することが出来るであろう。
別の基地局がそれを現在制御している基地局より良い質の接続を有することが判
明すると、制御は、その他の基地局に転送されるべきである。これに代えて、現
在の制御基地局が、それ自身の接続を測定し、かつその質が特定のレベル以下に
低下した場合、制御を別の基地局へ転送することが出来る。
【0038】 上述したことは、ネットワーク内のあちこちに運ばれる非移動装置、例えば、
リビング・ルームから台所に移動される携帯TVまたはラジオにも適用される。チ
ューナまたはセット・トップ・ボックスは、リビング・ルームのみならず台所に
置くことが出来、かつその場合、そこでTVまたはラジオを接続することは、台所
内の制御装置に制御が転送されなければならないことを意味する。この場合、接
続の質は、制御装置と被制御装置との間の距離、またはその部屋の被制御装置を
制御するためのディスプレイ装置の有無として測定することが出来るであろう。
【0039】 別の基準は、制御装置上の資源の利用可能性に対するレベルである。制御装置
があまりにビジィになりつつある場合、それは、ユーザがその被制御装置と相互
作用中、より良いパフォーマンスを確実に得るために、被制御装置に対する制御
を別の装置に転送することが出来る。
【0040】 上記したような既定の基準のうちの一つが満たされると、システムは、当該基
準に従って被制御装置105を制御するためによりよく適している制御装置104を選
び、かつマイグレーション・イベントを生成する。これは、ネットワーク106の
装置に、被制御装置105に対する制御が別の制御装置104に転送されるべきである
ことを知らせる特別なタイプのメッセージである。マイグレーション・イベント
メッセージは、他の制御装置104への参照を含むことが出来るので、他の全ての
装置もまた、どこに制御が移動されようとしているかを知ることが出来る。メッ
セージは、また、関係する制御装置のみに送信することも出来るので、それらは
、黙して転送を行うことが出来る。第一の制御装置103は、第一の制御装置103上
のAR 107と現在相互に対話している装置に、メッセージを送信し、それらに転送
を知らせることが出来る。これによって、それらは、それらが今後どの第二の制
御装置104と相互に対話すべきかを見つけ出すことが出来る。
【0041】 使用される基準に応じて、システム中には、第二の制御装置104を選択するた
めに最も適している様々な装置が存在する。例えば、基準が、被制御装置105と
利用可能な制御装置との間の接続の質のレベルである場合、被制御装置105は、
利用可能な制御装置を有する全ての接続の質のレベルを測定することが出来、か
つ質に対して最もよく測定されたレベルを有する制御装置として第二の制御装置
104を選択することが出来る。被制御装置105を制御することが可能な制御装置は
、質レベルまたは利用可能資源を比較するために各々と通信することが出来、か
つ当該比較に基づいてそれら自身の間で第二の制御装置104を選ぶことが出来る
。第一の制御装置103は、被制御装置105とのその接続の質が特定のレベル間に落
ちたことそれ自体を検出することが出来、かつ他の制御装置と、それらのいずれ
が制御を転送するのにより適しているかを見つけ出すためにコンタクトすること
が出来る。一般に、被制御装置105を制御出来る制御装置が、例えば、既定の基
準が満たされるか否かを一括して決定するため、またはそれが移動ユニットであ
る場合、被制御装置105を捜すために、各々と通信出来るならば、それは、有益
であろう。
【0042】 第一の制御装置103は、マイグレーション・イベントの受信に応じて、被制御
装置106に対する制御を第二の制御装置104へ転送する。第一の制御装置103は、
第二の制御装置104に被制御装置105用のAR 107をアップロードすることによって
これを行うことが出来る。制御装置にARをアップロードすることは、HAViのよう
なシステムでは周知である。第一の制御装置103は、ARのそれ自身のコピーをア
ップロードする、または被制御装置105のような、オリジナルのソースからARの
コピーを得ることが出来る。第一の制御装置103は、さらにAR 107の現在の状態
を第二の制御装置104へ転送することが出来る。これを行うために、第一の制御
装置103は、また、第二の装置にARと関連する全てのデータをアップロードする
。ユーザによって成されたセッティングと選択は、転送の後にも、まだ設定され
かつ選択されており、これによって転送の透過性が増すであろう。
【0043】 制御は、第二の制御装置105が、第一の制御装置103上のAR 107とインターフェ
ースをとるARにインターフェースを作成することによって、第二の制御装置104
にも転送することが出来る。この場合、ARが第一の制御装置103の所定の位置に
留まるので、ARの状態は変更されない。ARと相互に対話している他の装置も、ま
た、そうすることが出来る。今、第一の制御装置103は、第二の制御装置104から
メッセージ、データ、およびコマンドを受信し、被制御装置104上にそれらを渡
し、かつ第二の制御装置104へ結果を転送するプロキシとして作用する。これは
、もちろん、第一の制御装置103がまだ被制御装置105との接続を保持することが
出来る場合のみ、働く。例えば、ハンドヘルドの遠隔制御ユニットは、第二の制
御装置104がそれから信号を受信することに対しより適している、第二の部屋に
移動することが出来る。しかしながら、信号は、第一の制御装置103にのみ接続
されている別の被制御装置を意図したコマンドを含んでいても良い。第一および
第二の制御装置103, 104は、この場合、遠隔制御ユニットがその他の被制御装置
にコマンドを有する信号を送信することが出来るように一緒に働くことを必要と
する。
【0044】 図2は、図1の通信システムと類似した通信システムを示す。しかしながら、図
2において、第一の制御装置103は、装置の第一のクラスタ200に置かれ、かつ第
二の制御装置104は、装置の第二のクラスタ201に置かれる。第一のクラスタ200
および第二のクラスタ201は、それぞれのゲートウェイ装置202, 203を介して、
それら自身、相互接続されている。ここでは、ゲートウェイ装置202が、第一の
クラスタ200に存在し、かつゲートウェイ装置203が、第二のクラスタ201に存在
する。ゲートウェイ装置202, 203の間には、ある種の通信ネットワーク204が有
り、これによりメッセージ、コマンド、およびデータが、一つのクラスタから別
のクラスタへ送信される。このネットワークは、ネットワーク(例えば、無線リ
ンク)の任意のタイプとすることが出来る。第一のクラスタ200および第二のク
ラスタ201は、それらのそれぞれの通信ネットワークにおいて、異なる通信プロ
トコルを使用することが可能である。この場合、ゲートウェイ装置202, 203は、
第二のクラスタ201で使用されるプロトコルに、第一のクラスタ200から受信され
るメッセージを翻訳するように構成されなければならず、逆もまた同様である。
このようなセットアップは、時にはブリッジと呼ばれ、二つのクラスタの間に、
ゲートウェイ装置202, 203によって形成される。
【0045】 図1に従うシステムの場合、AR 107と相互に対話する装置は、転送の後、どこ
に第二の制御装置104があるかを見つけだすためにレジストリに照会し、そして
次で、第二の制御装置104上のAR 107と相互に対話することを始めることが出来
る。しかしながら、図2に示すように、この第二の制御装置104が、第二のクラス
タ201に置かれる場合には、第一のクラスタ200のレジストリは、必ずしも、それ
に対する参照を含まない。
【0046】 HAViのような標準を使用するシステムの場合、レジストリは、しばしば単一の
クラスタに制限されるが、一つのクラスタ内の装置を別のクラスタ内のレジスト
リにアクセスさせるには多数の方法がある。例えば、ゲートウェイ装置202, 203
は、それらのそれぞれのクラスタ200, 201からレジストリ情報を他のクラスタへ
転送し、または、他のレジストリもアップデートされるように、ローカル・レジ
ストリを意図したメッセージを他のクラスタに伝えることが出来る。これに代え
て、ゲートウェイ装置103は、第二のクラスタ201に作り出されるレジストリの照
会を、その照会に答えることが出来る第一のクラスタ200のゲートウェイ装置202
に、伝えるように構成することも出来るであろう。結果は、次いで、第二のクラ
スタ201へ転送される。全てのクラスタでアクセス可能なグローバルなレジスト
リも、また、提供出来るであろう。
【0047】 第一の制御装置103は、また、第一の制御装置103上のAR 107と相互に対話して
いる装置に、転送をそれらに知らせるメッセージを送信することが出来る。これ
により、それらは、それらが今後どの第二の制御装置104と相互に対話すべきで
あるかを見つけ出すことが出来、かつこの制御装置104が第二のクラスタ201の何
処に位置するかを見つけ出すことが出来る。
【0048】 被制御装置105に対する制御は、この時、図1を参照して上記した転送に類似し
た様式で転送することが出来る。第一の制御装置103が第二の制御装置104にAR 1
07をアップロードすることによって制御を転送したい場合、ゲートウェイ装置20
2, 203は、二つのクラスタ200, 201間のこのタイプの通信をサポートする必要が
あるか、あるいは制御装置103, 104が、これを可能にする専用の接続を必要とす
る。
【0049】 制御が、第一の制御装置103上のAR 107とインターフェースをとるARへのイン
ターフェースを第二の制御装置104に作成させることによって、第二の制御装置1
04に転送される場合、このようなインターフェースは、ゲートウェイ装置202, 2
03を介して動作することが出来る必要がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による、複数の制御装置および被制御装置を含むシステムのブ
ロック図を示す。
【図2】 本発明による、装置のマルチプル・クラスタを含むシステムのブロッ
ク図を示す。
【符号の簡単な説明】
101 制御装置 102 制御装置 103 制御装置 104 制御装置 105 被制御装置 106 通信ネットワーク 107 AR 200 第一のクラスタ 201 第二のクラスタ 203 ゲートウェイ装置 204 通信ネットワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 9/00 321 H04Q 9/00 321C 331 331Z (72)発明者 ゾンダグ エデュワード ジー オランダ国 5656 アー アー アインド ーフェン プロフホルストラーン 6 Fターム(参考) 5B085 AA01 AA03 AC03 BG02 BG07 CA02 CA04 5B089 GA23 GB02 JA35 JB08 JB22 KA01 5C056 AA07 BA01 BA08 BA10 CA06 CA13 CA20 DA06 DA11 5C064 BA07 BB03 BC10 BC20 BD09 5K048 AA04 BA02 DA03 DA05 DC01 DC03 EB02 EB12 FC01 HA01

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の相互接続された制御装置、および被制御装置を含む通信システムであっ
    て、前記被制御装置の機能が、前記被制御装置を制御するインターフェースを提
    供する、ARと称される抽象表現に関連し、前記被制御装置用の前記ARが、当該複
    数の制御装置の第一の制御装置にインストールされている通信システムにおいて
    、前記システムが、既定の基準に基づいて当該複数の制御装置から第二の制御装
    置を選択し、かつマイグレーション・イベントを生成するためのマイグレーショ
    ン手段を有し、かつ前記第一の制御装置が、前記被制御装置に対する制御を、前
    記マイグレーション・イベントに応じて前記第二の制御装置に転送するように構
    成されていることを特徴とする、通信システム。
  2. 【請求項2】 前記既定の基準が、前記被制御装置と当該複数の前記制御装置の何れかとの間
    の接続の前記質に対するレベルを有することを特徴とする、請求項1に記載の通
    信システム。
  3. 【請求項3】 前記既定の基準が、当該複数の前記制御装置の資源の前記利用可能性に対して
    レベルを有することを特徴とする、請求項1に記載の通信システム。
  4. 【請求項4】 前記第一の制御装置が、前記第二の制御装置に前記被制御装置用の前記ARを転
    送することによって、制御を転送するように構成されていることを特徴とする、
    請求項1に記載の通信システム。
  5. 【請求項5】 前記第一の制御装置が、前記ARの現在の状態を前記第二の制御装置に、さらに
    転送するように構成されていることを特徴とする、請求項4に記載の通信システ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記第二の制御装置が、前記第一の制御装置の前記ARとインターフェースを形
    成する前記ARにインターフェースを作成することによって、前記転送された制御
    を受信するように構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の通信シス
    テム。
  7. 【請求項7】 前記第一の制御装置が、当該複数の制御装置を有する第一のクラスタ内に置か
    れ、かつ前記第二の制御装置が、当該複数の制御装置を有する第二のクラスタ内
    に置かれ、当該第一および第二のクラスタが、それぞれのゲートウェイ装置を介
    して相互接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の通信システム。
  8. 【請求項8】 複数の相互接続された制御装置、および被制御装置を含む通信システムに用い
    られる制御装置であって、前記被制御装置の機能が、前記被制御装置を制御する
    ためのインターフェースを提供する、ARと称される抽象表現に関連し、前記被制
    御装置用の前記ARが、当該複数の制御装置の前記制御装置にインストールされる
    、制御装置において、前記制御装置が、前記被制御装置に対する制御をマイグレ
    ーション・イベントに応じて別の制御装置に転送するように構成されていること
    を特徴とする制御装置。
  9. 【請求項9】 前記制御装置が、前記被制御装置用の前記ARを前記他の制御装置に転送するこ
    とによって、制御を転送するように構成されていることを特徴とする、請求項8
    に記載の制御装置。
  10. 【請求項10】 前記制御装置が、さらに、前記ARの現在の状態を前記他の制御装置に転送する
    ように構成されていることを特徴とする、請求項9に記載の制御装置。
  11. 【請求項11】 複数の相互接続された制御装置、および被制御装置を含む通信システムに用い
    られる制御装置であって、前記被制御装置の機能が、前記被制御装置を制御する
    ためのインターフェースを提供する、ARと称される抽象表現に関連し、前記被制
    御装置用の前記ARが、当該複数の制御装置の別の制御装置にインストールされる
    、制御装置において、前記制御装置が、前記別の制御装置の前記ARとインターフ
    ェースを形成する前記ARにインターフェースを作成することによって、前記他の
    制御装置から転送された前記被制御装置に対する制御を受信するように構成され
    ていることを特徴とする制御装置。
  12. 【請求項12】 複数の相互接続された制御装置、および被制御装置を含む通信システムに用い
    られる制御装置であって、前記被制御装置の機能が、前記被制御装置を制御する
    ためのインターフェースを提供する、ARと称される抽象表現に関連し、前記被制
    御装置用の前記ARが、当該複数の制御装置の別の制御装置にインストールされる
    、制御装置において、前記制御装置が、既定の基準に基づいて当該複数の制御装
    置の別の制御装置を選択し、かつマイグレーション・イベントを生成するための
    マイグレーション手段を有することを特徴とする制御装置。
  13. 【請求項13】 複数の相互接続された制御装置、および当該被制御装置を含む通信システムに
    用いられる被制御装置であって、前記被制御装置の機能が、前記被制御装置を制
    御するためのインターフェースを提供する、ARと称される抽象表現に関連し、前
    記被制御装置用の前記ARが、当該複数の制御装置の別の制御装置にインストール
    される、被制御装置において、前記被制御装置が既定の基準に基づく当該複数か
    らの別の制御装置を選択し、かつマイグレーション・イベントを生成するための
    マイグレーション手段を有することを特徴とする被制御装置。
JP2001573213A 2000-04-04 2001-03-26 通信システム、制御装置および被制御装置 Withdrawn JP2003529841A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00201212.8 2000-04-04
EP00201212 2000-04-04
PCT/EP2001/003448 WO2001075600A1 (en) 2000-04-04 2001-03-26 Communication system, controlling device and controlled device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003529841A true JP2003529841A (ja) 2003-10-07

Family

ID=8171302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001573213A Withdrawn JP2003529841A (ja) 2000-04-04 2001-03-26 通信システム、制御装置および被制御装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6725285B2 (ja)
EP (1) EP1272929A1 (ja)
JP (1) JP2003529841A (ja)
KR (1) KR20020063799A (ja)
CN (1) CN1280722C (ja)
BR (1) BR0105573A (ja)
MX (1) MXPA01012451A (ja)
MY (1) MY133805A (ja)
TW (1) TW510134B (ja)
WO (1) WO2001075600A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111698A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sony Corp データ転送装置、ネットワークシステム及びデータ転送方法
WO2003098450A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-27 Agency For Science, Technology And Research Computing services discovery system and method therefor
CN1166124C (zh) * 2002-09-16 2004-09-08 联想(北京)有限公司 家庭网络中实现动态组网时的设备对等连接方法
US20040093391A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-13 Heng-Chien Chen Computer console for wirelessly controlling remote computers
US20040203387A1 (en) * 2003-03-31 2004-10-14 Sbc Knowledge Ventures, L.P. System and method for controlling appliances with a wireless data enabled remote control
US8290603B1 (en) 2004-06-05 2012-10-16 Sonos, Inc. User interfaces for controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
US9207905B2 (en) 2003-07-28 2015-12-08 Sonos, Inc. Method and apparatus for providing synchrony group status information
US11294618B2 (en) 2003-07-28 2022-04-05 Sonos, Inc. Media player system
US11650784B2 (en) 2003-07-28 2023-05-16 Sonos, Inc. Adjusting volume levels
US11106425B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US8234395B2 (en) 2003-07-28 2012-07-31 Sonos, Inc. System and method for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US8086752B2 (en) 2006-11-22 2011-12-27 Sonos, Inc. Systems and methods for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices that independently source digital data
US11106424B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
FR2859341A1 (fr) * 2003-08-27 2005-03-04 Thomson Licensing Sa Methode de controle entre appareils connectes a un reseau heterogene et appareil implementant la methode
US9374607B2 (en) 2012-06-26 2016-06-21 Sonos, Inc. Media playback system with guest access
US9977561B2 (en) 2004-04-01 2018-05-22 Sonos, Inc. Systems, methods, apparatus, and articles of manufacture to provide guest access
US8326951B1 (en) 2004-06-05 2012-12-04 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with minimum human intervention
US8868698B2 (en) 2004-06-05 2014-10-21 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with minimum human intervention
US8201191B2 (en) 2004-06-30 2012-06-12 Time Warner Cable Inc. Apparatus and methods for implementation of network software interfaces
US9202509B2 (en) 2006-09-12 2015-12-01 Sonos, Inc. Controlling and grouping in a multi-zone media system
US8483853B1 (en) 2006-09-12 2013-07-09 Sonos, Inc. Controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
US8788080B1 (en) 2006-09-12 2014-07-22 Sonos, Inc. Multi-channel pairing in a media system
US20110093583A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Apple Inc. Triggering actions based on changes in a network connection
US11429343B2 (en) 2011-01-25 2022-08-30 Sonos, Inc. Stereo playback configuration and control
US11265652B2 (en) 2011-01-25 2022-03-01 Sonos, Inc. Playback device pairing
US9729115B2 (en) 2012-04-27 2017-08-08 Sonos, Inc. Intelligently increasing the sound level of player
US8910265B2 (en) 2012-09-28 2014-12-09 Sonos, Inc. Assisted registration of audio sources
US9008330B2 (en) 2012-09-28 2015-04-14 Sonos, Inc. Crossover frequency adjustments for audio speakers
US9226073B2 (en) 2014-02-06 2015-12-29 Sonos, Inc. Audio output balancing during synchronized playback
US9226087B2 (en) 2014-02-06 2015-12-29 Sonos, Inc. Audio output balancing during synchronized playback
US10248376B2 (en) 2015-06-11 2019-04-02 Sonos, Inc. Multiple groupings in a playback system
US10712997B2 (en) 2016-10-17 2020-07-14 Sonos, Inc. Room association based on name

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959536A (en) * 1996-10-15 1999-09-28 Philips Electronics North America Corporation Task-driven distributed multimedia consumer system
US6237049B1 (en) * 1998-01-06 2001-05-22 Sony Corporation Of Japan Method and system for defining and discovering proxy functionality on a distributed audio video network
US6032202A (en) * 1998-01-06 2000-02-29 Sony Corporation Of Japan Home audio/video network with two level device control
US6349352B1 (en) * 1998-01-06 2002-02-19 Sony Corporation Of Japan Home audio/video network with both generic and parameterized device control
US6052750A (en) * 1998-01-06 2000-04-18 Sony Corporation Of Japan Home audio/video network for generating default control parameters for devices coupled to the network, and replacing updated control parameters therewith
IL139411A0 (en) * 1998-05-07 2001-11-25 Samsung Electronics Co Ltd Method and system for device to device command and control in network
KR100575017B1 (ko) * 1998-07-09 2006-05-02 소니 가부시끼 가이샤 통신 제어 방법, 통신 시스템 및 그들에 사용되는 전자 기기
US6199136B1 (en) * 1998-09-02 2001-03-06 U.S. Philips Corporation Method and apparatus for a low data-rate network to be represented on and controllable by high data-rate home audio/video interoperability (HAVi) network

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001075600A1 (en) 2001-10-11
KR20020063799A (ko) 2002-08-05
MXPA01012451A (es) 2002-06-04
BR0105573A (pt) 2002-03-19
US6725285B2 (en) 2004-04-20
CN1280722C (zh) 2006-10-18
CN1383506A (zh) 2002-12-04
EP1272929A1 (en) 2003-01-08
US20010027498A1 (en) 2001-10-04
MY133805A (en) 2007-11-30
TW510134B (en) 2002-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6725285B2 (en) Communication system, controlling device and controlled device
JP4301731B2 (ja) デバイス制御を備えたホームオーディオ/ビデオネットワーク
US20080288618A1 (en) Networked Device Control Architecture
JP4260366B2 (ja) ネットワークにおける機器のアップグレード及び拡張方法
EP1330895B1 (en) Bridging system for interoperation of remote groups of devices
US8316140B2 (en) Method for controlling a device in a network of distributed stations, and network station
CN1830174B (zh) 基于upnp的媒体内容再现系统及其方法
US7343427B2 (en) Method and an apparatus for the integration of IP devices into a HAVi network
EP1046259A2 (en) Method and system related to an audio/video network
CN110830841B (zh) 一种处于不同局域网下的投屏方法、系统及智能装置
JP2002304337A (ja) 高性能HAVi準拠機器実施のためのシステム及び方法
KR100498284B1 (ko) UPnP 기반 네트워크의 동기화 시스템 및 방법
KR100750823B1 (ko) 멀티미디어 소비자 전자 시스템 및 방법
US6959186B2 (en) Communication system and device for controlling a plurality of electronic devices

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603