JP2003529389A - Remodeling of heart connections - Google Patents

Remodeling of heart connections

Info

Publication number
JP2003529389A
JP2003529389A JP2000598225A JP2000598225A JP2003529389A JP 2003529389 A JP2003529389 A JP 2003529389A JP 2000598225 A JP2000598225 A JP 2000598225A JP 2000598225 A JP2000598225 A JP 2000598225A JP 2003529389 A JP2003529389 A JP 2003529389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
heart
pair
pairs
epicardial surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000598225A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ローゼン、マイケル・アール
ピータース、ニコラス・エス
パルティ、ヨーラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Columbia University of New York
Original Assignee
Columbia University of New York
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Columbia University of New York filed Critical Columbia University of New York
Publication of JP2003529389A publication Critical patent/JP2003529389A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/368Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential comprising more than one electrode co-operating with different heart regions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0587Epicardial electrode systems; Endocardial electrodes piercing the pericardium

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、心臓に処置を施してギャップ結合をリモデリングし、ギャップ結合のリモデリングを得、及び/又は有効不応期を変化させる方法であって、連結された複数の電極対を心臓の心外膜表面に接触させることと、前記電極対をペースメーカーに接触させて、前記電極対を介して前記心外膜表面に周期的な電気信号を付与することとを備え、前記信号が、十分な時間付与され、且つギャップ結合をリモデリングし、ギャップ結合のリモデリングを得、及び/又は心臓の有効不応期を変化させるのに十分な特性を有する方法を提供する。本発明は、2列に配置された、連結された複数の電極対がその上に積載された帯状の電極部材を備えた装置も提供する。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is a method of treating a heart to remodel gap junctions, obtain remodeling of gap junctions, and / or alter the effective refractory period. Contacting the electrode pair with the epicardial surface of the heart, and contacting the electrode pair with a pacemaker to provide a periodic electrical signal to the epicardial surface via the electrode pair; The method provides a method wherein the signal is applied for a sufficient time and has properties sufficient to remodel the gap junction, obtain a remodeling of the gap junction, and / or alter the effective refractory period of the heart. The invention also provides an apparatus comprising a strip of electrode members having a plurality of connected pairs of electrodes mounted thereon in two rows.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】 本出願は、1999年2月12日に出願された米国仮出願第60/11989
6号の一部継続出願であり、その優先権を主張するものであって、その内容は、
参考文献として本明細書に組み込まれる。
This application is US Provisional Application No. 60/11989 filed February 12, 1999.
It is a continuation-in-part application of No. 6, claiming its priority, and its content is
Incorporated herein by reference.

【0002】[0002]

【発明の分野】FIELD OF THE INVENTION

本出願は、心臓のリモデリングに関する。より具体的には、本出願は、心臓の
電気的、機械的、イオンチャンネル、及びギャップ結合のリモデリングを誘導す
るための心外膜又は心内膜のペーシングに関する。
This application relates to heart remodeling. More specifically, the present application relates to epicardial or endocardial pacing to induce electrical, mechanical, ion channel, and gap junction remodeling of the heart.

【0003】[0003]

【発明の背景】BACKGROUND OF THE INVENTION

本出願の中で、幾つかの文献が括弧内のアラビア数字によって参照されている
。これら及び他の参考文献の完全な引用は、特許請求の直前にある明細書の末尾
に記載されているであろう。本発明が属する技術水準をより完全に記述するため
に、これらの文献の開示内容全体を本出願に参考文献として組み込む。
In this application, several documents are referenced by Arabic numerals in parentheses. Full citations for these and other references may be found at the end of the specification immediately preceding the claims. In order to more fully describe the state of the art to which this invention pertains, the entire disclosure content of these documents is incorporated into this application by way of reference.

【0004】 細動のような心臓の不整脈は、心臓に精通している者には周知である。局部的
な又は広汎性の心筋の病変は、様々な理由のうちの何れか1つからでも生じ得る
ものであり、しばしば、再分極及び不応性の顕著な分散をもたらす。その結果、
ある状況下では、心臓に正常な一連の脱分極が起こらなくなるか、あるいは、異
常な活性化パターン及び/又は再分極の分散がもたらされる。この時期に生じる
異常なインパルスは、電気的な断裂、及びこれに続く心室細動の開始を引き起こ
し得る。
Cardiac arrhythmias such as fibrillation are well known to those familiar with the heart. Localized or pervasive myocardial lesions can occur for any one of a variety of reasons, often resulting in repolarization and marked dispersal of refractoriness. as a result,
Under certain circumstances, the heart will either cease to undergo a normal series of depolarizations, or will result in an abnormal activation pattern and / or distribution of repolarizations. Abnormal impulses that occur at this time can cause electrical rupture and subsequent initiation of ventricular fibrillation.

【0005】 心臓に対して適切に電気ショックを与えることにより、細動している心臓を、
全ての心筋線維が同調して活動するように回復させ得る、すなわち、心臓を除細
動し得ることが知られている。心臓の電気ショックによって誘導された除細動は
、不整脈を引き起こす段階から脱した全ての心筋繊維が同時に脱分極することに
よって、電気的な興奮の伝播の定常的な発生をもたらす。不整脈が始まった後に
、除細動パルスを与えるための多くの除細動装置が、従来技術として知られてい
る。
By appropriately applying an electric shock to the heart,
It is known that all myocardial fibers can be restored to work in concert, ie the heart can be defibrillated. Defibrillation induced by electrical shock to the heart results in a steady onset of electrical excitement propagation by the simultaneous depolarization of all myocardial fibers that escape from the arrhythmogenic stage. Many defibrillators are known in the prior art for delivering defibrillation pulses after an arrhythmia has begun.

【0006】 しかしながら、電気的な除細動は、不整脈という問題に対する理想的な治療手
段ではないことが明らかとなってきている。まず、多くの場合、これは作動する
のが遅く、植込み型の除細動器が使用されている場合でさえ、不整脈が危険な状
態にならなければ、刺激信号を与えない。さらに、既存の心室性細動をできるだ
け迅速に除去するために、植込み型除細動器が開発されたが、それらは、実際の
細動状態を検出しなければ細動を除去し得ない。また、除細動には強力な電気シ
ョックが必要であるため、植込み型除細動器の作動時間は、非常に限られたもの
となる。さらに、このような従来の除細動器では、細動の出現を検出した後でさ
え、除細動ショックを与えるのに先立って、多少の充電時間が必要である。
However, it has become clear that electrical defibrillation is not an ideal treatment for the problem of arrhythmia. First, it is often slow to act and does not provide a stimulatory signal if the arrhythmia is not at risk, even when implantable defibrillators are used. In addition, implantable defibrillators have been developed to remove existing ventricular fibrillation as quickly as possible, but they cannot defibrillate without detecting the actual defibrillation condition. Also, because defibrillation requires a strong electric shock, the operating time of the implantable defibrillator will be very limited. Moreover, such conventional defibrillators require some charging time prior to delivering the defibrillation shock, even after detection of the onset of defibrillation.

【0007】 心筋の伝導及び再分極の決定因子には、筋細胞の大きさと配置、及びギャップ
結合(細胞間電流を流すための低い抵抗の経路を形成する特殊化した膜)の特性
が含まれる(1,2)。ギャップ結合とそれらの構成タンパク質(コネキシン)
の量及び分布の変化が、様々な疾病の状態で証明されており(3〜7)、実験デ
ータによれば、このような変化は、不均質な伝導遅延をもたらす可能性があり(
8,9)、興奮回帰に関与していることが強く示唆される(10)。頻拍性不整
脈によって、及びペーシングによって誘導される心筋の電気生理学的なリモデリ
ングという概念を裏付ける証拠も増加している(11,12)。ペーシングによ
って誘導される活性化経路の変化は、洞性調律への復帰より長く持続するT波の
変化を引き起こし(13〜16)、一般に、「心臓記憶(cardiac me
mory)」と称されている(13,17)。抵抗の低い細胞間の結合が電気的
緊張の基礎であり、その電気的緊張性の電流によって、筋細胞近傍の再分極の電
圧の経時変化が制御される(18)とすれば、ギャップ結合の共役のリモデリン
グが、心臓記憶の機序に関与しているであろう。活性化が変化した状況で起こる
伝導と再分極の変化は、不整脈の病態生理にとって極めて重要なものと思われ、
何れも、ギャップ結合のリモデリングを伴い得る電気的緊張の変化によって促進
されるであろう。
Determinants of myocardial conduction and repolarization include the properties of muscle cell size and arrangement, and gap junctions (specialized membranes that form low resistance pathways for carrying intercellular currents). (1,2). Gap junctions and their constituent proteins (connexins)
The changes in the amount and distribution of H2O3 have been demonstrated in various disease states (3-7), and experimental data indicate that such changes can lead to heterogeneous conduction delays (
It is strongly suggested that they are involved in the return to excitement (8, 9) (10). There is also increasing evidence to support the concept of myocardial electrophysiological remodeling induced by tachyarrhythmias and by pacing (11, 12). Pacing-induced changes in the activation pathway cause changes in the T-wave that last longer than the return to sinus rhythm (13-16), and are commonly referred to as "cardiac memory".
“Mory)” (13, 17). If the connection between cells with low resistance is the basis of electrical tension, and that electrical tension current controls the time course of repolarization voltage near myocytes (18), the gap junction Conjugate remodeling may be involved in the mechanism of cardiac memory. Changes in conduction and repolarization that occur in altered activation appear to be crucial to the pathophysiology of arrhythmias,
Both would be facilitated by changes in electrical tension that could be associated with gap junction remodeling.

【0008】[0008]

【発明の概要】[Outline of the Invention]

心臓をリモデリングするための装置及び方法を提供することが本発明の目的で
ある。
It is an object of the present invention to provide an apparatus and method for remodeling the heart.

【0009】 心臓の電気的、機械的、イオンチャンネル、及びギャップ結合のリモデリング
を誘導するための、心外膜又は心内膜をペーシングするための装置及び方法を提
供することも本発明の目的である。
It is also an object of the present invention to provide a device and method for pacing the epicardium or endocardium to induce electrical, mechanical, ion channel, and gap junction remodeling of the heart. Is.

【0010】 活動している心臓に長時間、多点刺激を与え、活動している心臓から多点記録
を得るための装置及び方法を提供することも本発明のさらなる目的である。
It is a further object of the invention to provide an apparatus and method for providing a multi-point stimulus to an active heart for an extended period of time and obtaining a multi-point recording from the active heart.

【0011】 ギャップ結合とイオンチャンネルのリモデリングを誘導するために、心臓を持
続的にペーシングして、抗不整脈効果を維持し、収縮パターンも変化させるため
の装置及び方法を提供することが本発明のさらなる目的である。
It is an object of the present invention to provide a device and method for continuously pacing the heart to maintain antiarrhythmic effects and also alter contraction patterns to induce gap junctions and ion channel remodeling. Is the further purpose of.

【0012】 本発明の1つの側面は、心臓に処置(treating)を施してギャップ結
合をリモデリングする方法であって、連結された複数の電極対を心臓の心外膜表
面に接触させることと、前記電極対をペースメーカーに接触させて、前記電極対
を介して前記心外膜表面に周期的な電気信号を付与することとを備え、前記信号
が、十分な時間付与され、且つ前記心臓のギャップ結合をリモデリングするのに
十分な特性を有する方法を提供する。
One aspect of the present invention is a method of treating the heart to remodel gap junctions by contacting a plurality of coupled electrode pairs with the epicardial surface of the heart. Contacting the electrode pair with a pacemaker and applying a periodic electrical signal to the epicardial surface through the electrode pair, the signal being applied for a sufficient time and of the heart. Methods are provided that have sufficient properties to remodel gap junctions.

【0013】 本発明の別の側面によれば、心臓に処置を施してギャップ結合のリモデリング
を得るための装置であって、心臓の心外膜表面に接触させ、電極対を介して前記
心外膜表面に周期的なペースメーカー電気信号を伝えて、前記心臓のギャップ結
合をリモデリングするための連結された複数の電極対を有する基材を備えた装置
を提供する。
According to another aspect of the invention, a device for treating a heart to obtain gap junction remodeling, the device being in contact with the epicardial surface of the heart, the electrode being coupled via an electrode pair. Provided is a device comprising a substrate having a plurality of electrode pairs connected to carry a periodic pacemaker electrical signal to the adventitia surface to remodel the gap junctions of the heart.

【0014】 本発明の別の側面は、心臓に処置を施して有効不応期を変化させる方法であっ
て、連結された複数の電極対を心臓の心外膜表面に接触させることと、前記電極
対をペースメーカーに接続して、前記心外膜表面に電気信号を付与することとを
備え、前記信号が、十分な時間付与され、且つ前記心臓の有効不応期を変化させ
るのに十分な特性を有する方法を提供する。
Another aspect of the invention is a method of treating a heart to alter the effective refractory period, comprising contacting a plurality of coupled electrode pairs with the epicardial surface of the heart, Connecting the pair to a pacemaker and applying an electrical signal to the epicardial surface, the signal being applied for a sufficient time and having a property sufficient to change the effective refractory period of the heart. A method of having is provided.

【0015】 本発明の別の側面は、心臓に処置を施して有効不応期を変化させるための装置
であって、心臓の心外膜表面に接触させ、電極対を介して前記心外膜表面に周期
的なペースメーカー電気信号を伝えて、前記心臓の有効不応期を変化させるため
の連結された複数の電極対を有する基材を備えた装置を提供する。
Another aspect of the present invention is a device for treating a heart to change the effective refractory period, the device being in contact with the epicardial surface of the heart and through an electrode pair said epicardial surface. An apparatus is provided that includes a substrate having a plurality of electrode pairs connected thereto for transmitting a periodic pacemaker electrical signal to the heart to change the effective refractory period of the heart.

【0016】 本発明の別の側面によれば、心臓に処置を施してイオンチャンネルのリモデリ
ングを誘導する方法であって、連結された複数の電極対を心臓の心外膜表面に接
触させることと、前記電極対をペースメーカーに接続して、前記心外膜表面に周
期的な電気信号を付与することとを備え、前記信号が、十分な時間与えられ、且
つ前記心臓にイオンチャンネルのリモデリングを誘導するのに十分な特性を有す
る方法を提供する。
According to another aspect of the invention, a method of treating a heart to induce remodeling of ion channels, comprising contacting a plurality of coupled electrode pairs with the epicardial surface of the heart. And connecting the electrode pair to a pacemaker to provide a periodic electrical signal to the epicardial surface, the signal being provided for a sufficient time and remodeling of the ion channel in the heart. A method having sufficient properties to induce

【0017】 本発明のさらに別の側面は、心臓に処置を施してイオンチャンネルのリモデリ
ングを誘導するための装置であって、心臓の心外膜表面に接触させ、電極対を介
して前記心外膜表面に周期的なペースメーカー電気信号を伝えて、前記心臓にイ
オンチャンネルのリモデリングを誘導するための連結された複数の電極対を有す
る基材を備えた装置を提供する。
Yet another aspect of the present invention is a device for treating a heart to induce remodeling of ion channels, the device being in contact with the epicardial surface of the heart, and through the electrode pair. Provided is a device comprising a substrate having a plurality of electrode pairs connected to conduct a periodic pacemaker electrical signal to the adventitia surface to induce ion channel remodeling in the heart.

【0018】 本発明のこれらの目的及びその他の目的は、添付の図面、以下の詳細な記載、
及び添付の特許請求の範囲から明らかとなるであろう。
These and other objects of the invention will be described in the accompanying drawings, the following detailed description,
And will be apparent from the appended claims.

【0019】[0019]

【発明の詳細な記述】Detailed Description of the Invention

本発明は、心臓に処置を施してギャップ結合をリモデリングする方法であって
、連結された複数の電極対を心臓の心外膜表面に接触させることと、前記電極対
をペースメーカーに接触させて、前記電極対を介して前記心外膜表面に周期的な
電気信号を付与することとを備え、前記信号が、十分な時間付与され、且つ前記
心臓のギャップ結合をリモデリングするのに十分な特性を有する方法を提供する
The present invention is a method of treating a heart to remodel gap junctions by contacting a plurality of connected electrode pairs with the epicardial surface of the heart and contacting the electrode pairs with a pacemaker. Applying a periodic electrical signal to the epicardial surface via the electrode pair, the signal being applied for a sufficient time and sufficient to remodel the gap junctions of the heart. A method having characteristics is provided.

【0020】 前記接触工程は、その上に、連結された複数の電極対を積載した帯状電極部材
を接触させることを備え得る。
The contacting step may include contacting a strip-shaped electrode member having a plurality of coupled electrode pairs mounted thereon.

【0021】 前記帯状電極部材は、医療用のポリウレタンの帯状片から構成され得る。該帯
状片のサイズは、約7cm×1cmである。
The strip electrode member may be composed of a strip of medical polyurethane. The size of the strip is about 7 cm x 1 cm.

【0022】 前記連結された複数の電極対は、各対の一方の電極が一方の列に、各対の他方
の電極が他方の列にあるように、2列(two columns)に配置しても
よい。前記電極対の各電極は、互いに約2mm離れ、各電極対は、最も近接した
電極対から約5mm離れていることが好ましい。
The plurality of connected electrode pairs are arranged in two columns so that one electrode of each pair is in one column and the other electrode of each pair is in the other column. Good. Preferably, each electrode of the electrode pair is separated from each other by about 2 mm and each electrode pair is separated from the closest electrode pair by about 5 mm.

【0023】 前記電極は白金から構成され得、実質的に非合金の白金からなってもよい。[0023]   The electrodes may be composed of platinum and may consist of substantially unalloyed platinum.

【0024】 前記接触工程は、連結された複数の電極対を含有する基材片を心臓の心外膜表
面に縫着することを備え得る。前記接触工程は、心外膜静脈中に、連結された複
数の電極対を含有する経静脈カテーテルを設置することを備え得る。前記接触工
程は、心内膜を活性化するために、心室の中に電極を置くことを備え得る。
The contacting step may comprise sewing a substrate piece containing a plurality of connected electrode pairs to the epicardial surface of the heart. The contacting step may comprise placing a transvenous catheter containing a plurality of coupled electrode pairs in the epicardial vein. The contacting step may comprise placing an electrode within the ventricle to activate the endocardium.

【0025】 本発明は、心臓に処置を施してギャップ結合のリモデリングを得るための装置
であって、心臓の心外膜表面に接触させ、電極対を介して前記心外膜表面に周期
的なペースメーカー電気信号を伝えて、前記心臓のギャップ結合をリモデリング
するための連結された複数の電極対を有する基材を備えた装置も提供する。
The present invention is an apparatus for treating a heart to obtain gap junction remodeling, which comprises contacting the epicardial surface of the heart, and periodically cycling the epicardial surface via electrode pairs. Also provided is a device with a substrate having a plurality of electrode pairs connected to carry a different pacemaker electrical signal to remodel the gap junctions of the heart.

【0026】 前記基材は、その上に、連結された複数の電極対を積載した帯状の電極部材を
接触させることを備え得る。前記電極部材は、医療用のポリウレタンを備え得る
The base material may include contacting a strip-shaped electrode member having a plurality of coupled electrode pairs mounted thereon. The electrode member may comprise medical grade polyurethane.

【0027】 前記電極対は、各対の一方の電極が一方の列に、各対の他方の電極が他方の列
にあるように、2列に配置してもよい。前記対の一方の電極は、前記対の他方の
電極から約2mm離れ、各電極対は、最も近接した電極対から約5mm離れてい
ることが好ましい。
The electrode pairs may be arranged in two rows, with one electrode of each pair in one row and the other electrode of each pair in the other row. One electrode of the pair is preferably about 2 mm from the other electrode of the pair, and each electrode pair is preferably about 5 mm from the closest electrode pair.

【0028】 前記電極は、好ましくは、白金から構成され、より好ましくは、実質的に非合
金の白金からなる。各電極は、好ましくは、絶縁されたステンレス鋼のワイヤー
に接続される。
The electrodes are preferably composed of platinum, more preferably substantially unalloyed platinum. Each electrode is preferably connected to an insulated stainless steel wire.

【0029】 本発明の別の側面によれば、心臓に処置を施して有効不応期を変化させる方法
であって、連結された複数の電極対を心臓の心外膜表面に接触させることと、前
記電極対をペースメーカーに接続して、前記心外膜表面に電気信号を付与するこ
ととを備え、前記信号が、十分な時間付与され、且つ前記心臓の有効不応期を変
化させるのに十分な特性を有する方法が提供される。
According to another aspect of the invention, a method of treating a heart to alter the effective refractory period, comprising contacting a plurality of coupled electrode pairs with an epicardial surface of the heart, Connecting the pair of electrodes to a pacemaker and applying an electrical signal to the epicardial surface, the signal being applied for a sufficient time and sufficient to change the effective refractory period of the heart. A method having characteristics is provided.

【0030】 本発明の別の側面は、心臓に処置を施して有効不応期を変化させるための装置
であって、心臓の心外膜表面に接触させ、電極対を介して前記心外膜表面に周期
的なペースメーカー電気信号を伝えて、前記心臓の有効不応期を変化させるため
の連結された複数の電極対を有する基材を備えた装置を提供する。
Another aspect of the present invention is a device for treating a heart to change the effective refractory period, the device being in contact with the epicardial surface of the heart and through the electrode pair said epicardial surface. An apparatus is provided that includes a substrate having a plurality of electrode pairs connected thereto for transmitting a periodic pacemaker electrical signal to the heart to change the effective refractory period of the heart.

【0031】 本発明のさらに別の側面は、心臓に処置を施してイオンチャンネルのリモデリ
ングを誘導する方法であって、連結された複数の電極対を心臓の心外膜表面に接
触させることと、前記電極対をペースメーカーに接続して、前記心外膜表面に周
期的な電気信号を付与することとを備え、前記信号が、十分な時間付与され、且
つ前記心臓にイオンチャンネルのリモデリングを誘導するのに十分な特性を有す
る方法を提供する。
Yet another aspect of the invention is a method of treating a heart to induce remodeling of ion channels, comprising contacting a plurality of coupled electrode pairs with an epicardial surface of the heart. Connecting the electrode pair to a pacemaker to apply a periodic electrical signal to the epicardial surface, the signal being applied for a sufficient time and remodeling of the ion channel in the heart. Methods are provided that have sufficient properties to induce.

【0032】 本発明は、心臓に処置を施してイオンチャンネルのリモデリングを誘導するた
めの装置であって、心臓の心外膜表面に接触させ、電極対を介して前記心外膜表
面に周期的なペースメーカー電気信号を伝えて、前記心臓にイオンチャンネルの
リモデリングを誘導するための連結された複数の電極対を有する基材を備えた装
置も提供する。
The present invention is a device for treating a heart to induce remodeling of ion channels, which is contacted with the epicardial surface of the heart and is cycled to the epicardial surface via electrode pairs. Also provided is a device comprising a substrate having a plurality of electrode pairs coupled to carry a typical pacemaker electrical signal to induce ion channel remodeling in the heart.

【0033】 細胞から細胞への活動電位の伝播は、心筋の数多くの構造的な特性に依存して
いる(24)。これらの構造的な心筋の伝達の決定因子には、構成要素たる筋細
胞のサイズ及び配置、各細胞が接触している細胞の数(典型的には、正常な哺乳
動物の心室では約10(23、5))、並びに細胞間電流を流すための抵抗の低
い経路を形成する特殊化した膜であるギャップ結合(1)の分布が含まれる。心
筋の伝達における主要な決定因子として、ギャップ結合の共役の構成の変化が伝
導に影響を与え、興奮回帰性不整脈の発生の促進に直接関与している(25、1
0、26、27)。
Propagation of action potentials from cell to cell depends on a number of structural properties of the myocardium (24). These structural myocardial transmission determinants include the size and arrangement of the constituent myocytes, the number of cells with which each cell is in contact (typically about 10 (in normal mammalian ventricles). 23, 5)), as well as the distribution of gap junctions (1), which are specialized membranes that form low resistance pathways for carrying intercellular currents. As a major determinant in myocardial transmission, alterations in the gap junctional conjugation affect conduction and are directly involved in promoting the development of recurrent excitatory arrhythmias (25, 1).
0, 26, 27).

【0034】 活動電位(11)と興奮回帰性不整脈の発生における心筋の構造の機能的な形
態の両者の変化における役割に関する実験的な証拠が増加しつつある(25、1
0、24)。しかしながら、電気生理学的なリモデリングは、興奮回帰性不整脈
の発生を引き起こす役割のみならず、頻脈性不整脈の直接的な結果でもあり得る
こと、及びこのリモデリングは、不整脈の傾向を永続させるように作用し得るこ
とが近年明らかとなった(11)。この現象は、心房性細動(11)と超高速心
房ペーシングの両者の動物モデルの心房で実証されており(28、29)、「心
房細動が心房細動を生む」という表現が造られた(11)。この自己増殖的な頻
脈性不整脈によって誘発された心房のリモデリングに対する説明としては、頻脈
性不整脈を最初に引き起こしたものが何であれ、心房の心筋細胞の迅速な刺激に
よって、その結果生じたリモデリングが引き起こされ、頻脈によって誘発された
筋障害性プロセスの一部を構成することが示唆されている。
There is increasing experimental evidence for a role in changing both action potential (11) and functional morphology of myocardial structure in the development of excitatory recurrent arrhythmias (25, 1).
0, 24). However, electrophysiological remodeling not only plays a role in causing the development of excitatory recurrent arrhythmias, but may also be a direct consequence of tachyarrhythmias, and that this remodeling seems to perpetuate the tendency of arrhythmias. It has recently been revealed that it can act on (11). This phenomenon has been demonstrated in the atria of animal models of both atrial fibrillation (11) and ultrafast atrial pacing (28,29), and the expression "atrial fibrillation produces atrial fibrillation" was created. (11). An explanation for this self-proliferating tachyarrhythmia-induced atrial remodeling was whatever resulted in the tachyarrhythmia first, resulting from the rapid stimulation of atrial cardiomyocytes. It has been suggested that remodeling is triggered and constitutes part of the myopathic process induced by tachycardia.

【0035】 本発明者らによる心室の実験的研究の結果は、心筋の活性化パターンを変化さ
せると、その心筋のギャップ結合の構成のリモデリングが引き起こされることを
示している。重要なことは、ペーシングは低速度だったので、この発見は、頻脈
によって誘発された筋疾患によるものではあり得ないということである。さらに
、我々は、以前、このモデルにおける微小領域の血行動態及び細胞電気容量の研
究を報告しており、この報告によれば、心筋の虚血、肥大、又は鬱血性心室疾患
が原因的な役割を果たしていることは除外される(15、19)。Cx43ギャ
ップ結合のリモデリングは、LV壁の異なる層及び異なる領域では、異なって生
じ、ペーシング部位付近の心外膜層で最も顕著である。
The results of our experimental studies of the ventricles of the inventors have shown that altering the activation pattern of the myocardium causes a remodeling of that myocardial gap junctional configuration. Importantly, this finding cannot be attributed to tachycardia-induced muscle disease, as pacing was slow. Moreover, we previously reported a study of microregional hemodynamics and cell capacitance in this model, which reports that myocardial ischemia, hypertrophy, or congestive ventricular disease is responsible for the role. Are excluded (15, 19). Remodeling of Cx43 gap junctions occurs differently in different layers and different regions of the LV wall, most prominent in the epicardial layer near the pacing site.

【0036】 心室の活性化の順序の変化が心筋の電気生理学的な機能の変化を引き起こすと
いう報告が、多数なされており、かかる現象の臨床的な現れが、心臓記憶(洞性
調律の際のECGのT波が、ペーシングされたQRS複合体又は不整脈のQRS
複合体のベクターに接近するベクターを呈する)である(13、14、17)。
この現象は、このイヌのモデルのペーシングされた心室で詳しく調べられており
、左心室壁の内、中、及び上心筋膜層の間で発生が異なる活動電位の変化から生
じる(15)。これらの活動電位の変化は、イオンチャンネルのサブセットの変
化に起因し(19)、新しいタンパク質の合成を必要とする(15)。本研究の
結果は、各細胞の活動電位の変化は、部分的に、各細胞の電気的なカップリング
の態様によって決定されているかもしれないということを示している。それ故、
カップリングの変化は、脱分極波面のパターンと速度の局所的に異なる制御を生
じせしめることによるだけでなく、再分極中に電気緊張性の電流を変化させるこ
とによっても、心臓記憶の発生における役割を果たし得る。コンピューターモデ
ルによる研究は、心臓の筋細胞の進行性脱カップリングは、電気緊張性の電流を
減少させることにより、隣接する細胞、心室壁の層の間に存する内在性の活動電
位特性の差異、隣接する細胞、心室壁の層、及び心室の異なる領域の間に存する
活動電位特性の差異を顕在化させ、これにより、正常な不均一性を変化させるこ
とが示されている(27、28)。実際に、心筋層にわたる再分極の不均一性が
心臓記憶の設定において変えられるということは、以前、本発明者らによって実
証されている(15)。
There have been numerous reports that changes in the order of activation of the ventricles cause changes in the electrophysiological function of the myocardium, and the clinical manifestation of such a phenomenon is cardiac memory (during sinus rhythm). ECG T-wave, paced QRS complex or arrhythmic QRS
Presents a vector that approaches the vector of the complex) (13, 14, 17).
This phenomenon has been probed in the paced ventricle of this canine model, resulting from action potential changes that occur differently within, within, and within the left ventricular wall (15). These changes in action potentials result from changes in a subset of ion channels (19) and require the synthesis of new proteins (15). The results of this study indicate that changes in the action potential of each cell may be determined in part by the mode of electrical coupling of each cell. Therefore,
Changes in coupling play a role in the development of cardiac memory not only by giving rise to locally differential control of depolarized wavefront patterns and velocities, but also by changing electrotonic currents during repolarization. Can be fulfilled. Computer model studies have shown that progressive decoupling of myocytes in the heart reduces the electrotonic currents, resulting in differences in intrinsic action potential characteristics between adjacent cells, layers of the ventricular wall, It has been shown to reveal differences in action potential characteristics that exist between adjacent cells, layers of the ventricular wall, and different regions of the ventricle, thereby altering normal heterogeneity (27, 28). . Indeed, it was previously demonstrated by the present inventors that the heterogeneity of repolarization across the myocardium is altered in the setting of cardiac memory (15).

【0037】 コネキシン43ギャップ結合の構成の変化によって起こり得る生理的な結果を
解明する上で、ペーシングによって誘発される心臓記憶の誘導ともに生じる僅か
ではあるが、一貫した有意な活性化の変化が重要である。第1に、心室のペーシ
ングの間には、ペーシング電極に比較的近く、最も早く活性化されるLV部位に
ついては、活性化は変化しなかったが、最後に活性化されるRV部位については
、活性化は遅くなった。第2に、心房ペーシングの間には、最も早く活性化され
る部位に対しては、活性化は変化しなかったが、最後に活性化される部位である
LV基底部の場合には、活性化は遅延した。換言すれば、何れの設定においても
、調節の間、伝導が最も遅い部位が、活性化の遅延を示した。活性化の変化の原
因の1つとして考えられるのは、これらの動物で起こったギャップ結合の構成の
リモデリングである。
A small but consistent and significant activation change, together with the pacing-induced induction of cardiac memory, is important in elucidating the possible physiological consequences of altered connexin 43 gap junctional organization. Is. First, during ventricular pacing, activation remained unchanged for the LV sites that were relatively close to the pacing electrodes and were activated most quickly, but for the last activated RV site, Activation was delayed. Second, during atrial pacing, activation did not change for the earliest activated site, but for the last activated site, the LV basal, the activation was not. The conversion was delayed. In other words, in either setting, the site of slowest conduction during regulation showed delayed activation. One possible cause of the altered activation is the remodeling of the gap junction organization that occurred in these animals.

【0038】 このような局所的なギャップ結合のリモデリングは、正常な心臓のインパルス
の伝導と再分極においてみられる変化を促進し得るのみならず、興奮回帰性不整
脈の理解に対する重要な示唆を有し得る。ギャップ結合の構成の変化は、細動す
る哺乳類の心房で実証されており(31、32)、特定のギャップ結合パターン
の崩壊が、イヌの梗塞を治療するモデルの心外膜の境界域における興奮回帰性回
路の誘導性と位置を規定するらしいということを本発明者らは示した(10)。
本研究の結果は、ギャップ結合のリモデリングが、不整脈の際の異常な活性化パ
ターンの結果であり得るという可能性を提起する。さらに、これらの知見は、梗
塞の存在のような病的な心筋における局部的な構造的及び機能的変化によって引
き起こされる洞性調律の際の異常な伝導経路でさえ、不整脈発生の下地の進行に
とって中心となり得るギャップ結合のカップリングの局所的なリモデリングをも
たらし得るという極めて興味深い可能性を提起する。換言すれば、「細動が細動
を生む」ことが心房について示されたのと全く同じように、心室の心筋の活性化
パターンの変化が、心筋の伝導を構造的に決定する要素の分布の変化を引き起こ
すことにより、不整脈の発生を持続させるという提案についての構造的な基礎が
存在する。
Such local gap junction remodeling can not only promote the changes seen in normal cardiac impulse conduction and repolarization, but also have important implications for understanding excitatory recurrent arrhythmias. You can Changes in the structure of gap junctions have been demonstrated in fibrillating mammalian atria (31, 32), and disruption of specific gap junction patterns causes excitability in the epicardial border zone of a model for treating canine infarction. We have shown that it appears to define the inducibility and location of the recursive circuit (10).
The results of this study raise the possibility that gap junctional remodeling may be the result of an abnormal activation pattern during arrhythmias. Furthermore, these findings show that even abnormal conduction pathways during sinus rhythm caused by local structural and functional changes in pathological myocardium such as the presence of infarction are associated with the underlying development of arrhythmia. It raises a very interesting possibility that it may lead to a local remodeling of the coupling of gap junctions that may be central. In other words, just as it was shown for the atrium that "fibrillation produces fibrillation," changes in the activation pattern of the ventricular myocardium result in a distribution of factors that structurally determine myocardial conduction. There is a structural basis for the proposal to sustain the development of arrhythmias by causing changes in

【0039】 本発明の一側面は、活動中の心臓に長時間、多点刺激を与え、活動中の心臓か
ら多点記録を得ることを可能にする装置及び方法を提供することに関する。換言
すれば、この系は、ヒアリング、すなわち収縮し、動いている心臓の内部又は外
部表面上の選択された点で、強化且つ安定に接触するように配置された、電流を
通過させることによって心筋を刺激するために使用することができ、又は電位差
を測定することによってその電気的な活動を記録するのに使用できる適切な特性
を有する複数の電気的接触点を含まなければならない。これらの接触点は、柔軟
な絶縁された導線を介して刺激用電流又は電圧の記録ユニットに接続される。こ
れらは全て、2次元に整列された高密度回路を形成しなければならない。
One aspect of the present invention relates to providing an apparatus and method that allows for multi-point stimulation of an active heart for extended periods of time to obtain multi-point recordings from the active heart. In other words, the system is myocardial, that is, by passing an electrical current, arranged to make a strengthening and stable contact at selected points on the inner or outer surface of the contracting, moving heart. It must contain a plurality of electrical contact points with suitable properties that can be used for stimulating or for recording its electrical activity by measuring the potential difference. These contact points are connected to a stimulating current or voltage recording unit via flexible insulated leads. All of these must form a two-dimensionally aligned high density circuit.

【0040】 電気伝導線と接触点を作るために、現在、シリコンチップ−マイクロエレクト
ロニクス技術(以下、「チップ」と称する)とプリント回路技術(以下「プリン
ト」と称する)という基本的に異なる2つの技術が広く用いられている。前者は
、マイクロプロセッサーのような基本的に全てのタイプの現代のエレクトロニッ
クマイクロチップを構築するのに広く使用されているのに対して、後者は、主と
して、様々な電気的な部品(伝導体、抵抗、コンデンサーなど)を接続するため
の基盤及び電子工学的能動素子(トランジスター、プロセッサーなど)として使
用されている。
In order to make contact points with electrical conductors, there are currently two fundamentally different silicon chip-microelectronics technologies (hereinafter “chips”) and printed circuit technologies (hereinafter “prints”). The technology is widely used. The former is widely used to build essentially all types of modern electronic microchips such as microprocessors, while the latter is mainly used for various electrical components (conductors, conductors, It is used as a substrate for connecting resistors, capacitors, etc. and as an electronically active device (transistor, processor, etc.).

【0041】 本発明の観点からは、前記2つの技術の主たる特徴と差異は、以下のとおりで
ある。
From the viewpoint of the present invention, the main features and differences between the two techniques are as follows.

【0042】 チップ構造体は、シリコンの周りに配置される。シリコンは、ガラスと同じ力
学的特性を有しているので、柔軟でなく、薄いと容易に割れてしまうという力学
的な限界を有する。これに対して、プリント構造体は、極めて柔軟で、薄いフィ
ルムの形態の場合でも割れないポリイミドのようなプラスチックの周りに配置さ
れる。
The chip structure is arranged around the silicon. Since silicon has the same mechanical properties as glass, it is not flexible and has the mechanical limit of being easily cracked when thin. In contrast, the print structure is placed around a plastic, such as polyimide, which is extremely flexible and does not break even in the form of thin films.

【0043】 基材は、チップの場合にはエッチングによって、プリントの場合にはレーザー
光線によって、各ユニットに切断される。このため、プリントにおける該工程の
ほうが高価となる。
The substrate is cut into units by etching in the case of chips and by laser light in the case of printing. Therefore, this step in printing is more expensive.

【0044】 標準的なチップ技術によれば、より小さく密な回路構成が可能であるが、約5
μというプリント技術の限界は、我々の用途においては問題とならない。
Standard chip technology allows for smaller and denser circuitry, but about 5
The limit of the printing technology of μ is not a problem in our application.

【0045】 現在のところ、回路の能動素子の集積は、チップ技術によらねばならない。[0045]   At present, the integration of the active elements of the circuit must rely on chip technology.

【0046】 上記の要件を充足するために、また、2つの技術の上記特徴に照らせば、柔軟
性のあるプリントを使用することが最適な選択である。該プリントは、約0.0
3〜0.3mmの厚さの柔軟な複式の(compound)シートを形成するた
めに挟持された伝導性の金属片をその間に保持するように、互いに膠着された2
つの薄い電気的に絶縁され、生体適合性のあるプラスチック素材のシートから作
ることができる。このような好ましい態様の1つは、極めて強固で、生体適合性
があり、生きた細胞がよく接着する傾向がある2つのポリイミドシートであろう
。伝導金属片は、このような回路で使用される任意の金属から作ることができる
。それらの露出部分が、金や白金などのような適切な導電性元素で被覆されてい
れば、例えば、アルミニウムであり得る。このようなメッキ術は、本業界でも一
般的である。接触点は、プラスチックの所望の場所に穴をあけることによって作
成される。このような金属の露出は、例えば、レーザー光線によって作られる。
露出した領域は、電子工学的な活性化ユニットへの適切なコネクターを形成する
のみならず、心筋との接触部位としての役割を果たす。
To meet the above requirements, and in light of the above characteristics of the two technologies, the use of flexible prints is the optimal choice. The print is about 0.0
2 glued together to hold a piece of conductive metal sandwiched between them to form a flexible compound sheet with a thickness of 3 to 0.3 mm.
It can be made from two thin sheets of electrically insulating and biocompatible plastic material. One such preferred embodiment would be two polyimide sheets that are extremely strong, biocompatible, and tend to adhere well to living cells. The conductive metal strip can be made from any metal used in such circuits. It can be, for example, aluminum if its exposed parts are coated with a suitable conductive element such as gold or platinum. Such plating technique is common in this industry. Contact points are created by drilling holes in the plastic at desired locations. Such metal exposure is made, for example, by a laser beam.
The exposed area not only forms a suitable connector to the electronic activation unit, but also serves as a contact site with the myocardium.

【0047】 回路及び接触の全体的なデザインは特に限定されるものではなく、通常は、コ
ンピュータープログラムによって作られたマスクとリソグラフィーによって作ら
れ、固定紙(stationary paper)サイズのシート上に設けられ
る。前記シートは、レーザー光線によって、事実上、任意の形に切断することが
できる。
The overall design of the circuits and contacts is not particularly limited, and is usually made by a mask created by a computer program and lithography, and provided on a sheet of fixed paper (stationary paper) size. The sheet can be cut into virtually any shape by means of a laser beam.

【0048】 原則としては、チップ技術によって、柔軟になるように、このようなシリコン
の薄膜を実用的に含有する回路の構築が可能である。チップを十分柔軟にすると
思われる他のチップ技術も存在し得る。このような回路は、ボード、例えば、第
1の増幅ステージ上に能動素子を含有させ得るという利点を有するであろう。
In principle, chip technology makes it possible to construct circuits which practically contain such thin films of silicon so that they are flexible. There may be other chip technologies that appear to make the chip flexible enough. Such a circuit would have the advantage of being able to contain active elements on the board, for example the first amplification stage.

【0049】[0049]

【実験】[Experiment]

イヌのモデルにおける電気的計測: 体重22〜27kgの雄又は雌の雑種犬に、6mg/kgのプロポフォールを
静脈内投与した後、92%のイソフルランを吸引させて麻酔をかけた。無菌条件
下で、胸部を切開し、心臓を心膜周囲籠(pericardial cradl
e)の中に浮かせた状態にした。2つの群のイヌを用意した。
Electrical Measurements in a Dog Model: Male or female crossbreed dogs weighing 22-27 kg were intravenously administered 6 mg / kg propofol and then anesthetized by inhaling 92% isoflurane. Under aseptic conditions, make an incision in the chest and place the heart in a pericardial cradle.
It was made to float in e). Two groups of dogs were prepared.

【0050】 第1群(イヌ7匹)では、前側左心室の心外膜にMedtoronic持続性
ペーシング導出線(モデル6971)を取り付けた。前記導出線を、皮下の嚢状
腔に置かれたMedtronic MINIX 8340パルスジェネレーター
に接続した。その後の組織学的な検査のための心臓の取り扱いと計測を最小にす
るために、他の導出線は取り付けなかった(下記参照)。
In Group 1 (7 dogs), a Medtoronic continuous pacing lead (model 6971) was attached to the epicardium of the anterior left ventricle. The lead wire was connected to a Medtronic MINIX 8340 pulse generator placed in the subcutaneous sac. No other leads were attached to minimize handling and measurement of the heart for subsequent histological examination (see below).

【0051】 第2群(イヌ5匹)では、上記のごとく準備したが、異なる計測を行った。こ
こでは、Medtronicのペースメーカーを、後底部左心室の心外膜に埋め
込み、双極の表面電極を心外膜の以下の領域:右心房外肢、ペースメーカーから
2cm離れた左心室後壁、前底部、及び右心室の自由壁(free wall)
に縫着した。このようにして、本発明者らは、心房又は心室をペーシングし、心
室又は心房ペーシング中に、心臓の活性化の測定を行うことができた。さらなる
計測をするために、これらの動物は、心臓の活性化と再分極の研究のみに使用し
、組織学及び免疫組織化学を含む研究には使用しなかった。
The second group (5 dogs) was prepared as above, but with different measurements. Here, a Medtronic pacemaker is implanted in the epicardium of the posterior basal left ventricle, with bipolar surface electrodes in the following areas of the epicardium: right atrial limb, left ventricular posterior wall 2 cm away from the pacemaker, anterior basal, And the right ventricle free wall
Sewn on. In this way, the inventors were able to pace the atria or ventricles and to measure the activation of the heart during ventricular or atrial pacing. To make further measurements, these animals were used only in studies of cardiac activation and repolarization, not in studies involving histology and immunohistochemistry.

【0052】 両群とも、切開部を閉じ、2〜3週間、動物を回復させ、その間、ECGの記
録を行うために、右側を下にして静かに横たわるように訓練した。続いて、各動
物の洞速度を10〜15%上回る速度で、3週間の心室ペーシングを開始した(
VVOモード、110〜120bpmの速度;振幅、3.3〜5V;パルス幅、
0.35〜.05mg)。無作為に選んだ日に24時間モニタリングすることに
よって、少なくとも75%の時間、固定が信頼できることを確認した。
In both groups, the incision was closed and the animals were allowed to recover for 2-3 weeks, during which time they were trained to lie gently on their right side for ECG recording. Subsequently, 3 weeks of ventricular pacing was initiated at a rate of 10-15% above the sinus rate of each animal (
VVO mode, speed of 110-120 bpm; amplitude, 3.3-5 V; pulse width,
0.35-. 05 mg). By monitoring for 24 hours on randomly selected days, we confirmed that the fixation was reliable for at least 75% of the time.

【0053】 心臓の血液力学、心筋の血流、及び心室筋細胞の静電容量(細胞の大きさの指
標となる)は、このモデルで、ペーシングによって影響を受けないことが以前に
示されている(15、19)。同じ条件下で飼育された、5匹の手術されていな
いイヌの洞性調律を対照とした。ECGのベースラインを記録し、3週間の研究
期間中、右側を下にして動物を静かに寝させながら、2〜3日置きに、ECGを
記録した。
Cardiac hemodynamics, myocardial blood flow, and ventricular myocyte capacitance, which are indicative of cell size, have previously been shown in this model to be unaffected by pacing. (15, 19). The sinus rhythm of 5 non-operated dogs housed under the same conditions served as controls. ECG baselines were recorded and ECGs were recorded every 2-3 days with the animals lying gently on their right side during the 3 week study period.

【0054】 心室の活性化と再分極は、以下のように調べた。以前記載したように(15)
、心臓の前面ベクトルを記録することに加えて、(心室ペーシング中の)刺激の
アーティファクト、又は(心房のペーシング中の)QRS複合体の開始の間隔と
して、局所エレクトログラムの最初の誘導の偏向が最大になるまで、活性化時間
を測定した。局所エレクトログラムの最も急峻な偏向から、T波の最終肢の最初
の誘導の最大ピークまで、活性化と回復の間隔を測定した(20、21)。
Ventricular activation and repolarization were investigated as follows. As mentioned before (15)
, In addition to recording the anterior surface vector of the heart, the deflection of the first lead of the local electrogram as the interval between the stimulation artifact (during ventricular pacing) or the onset of the QRS complex (during atrial pacing) Activation time was measured until maximum. The interval between activation and recovery was measured from the steepest deflection of the local electrogram to the maximum peak of the first induction of the last limb of the T wave (20, 21).

【0055】 組織の取り扱い: 心室ペーシングの3週後に、心房ペーシングと心室ペーシングの間、第1群の
動物から最後のECGを記録した。30mg/kgのペントバルビタール(IV
)で、これらのイヌを麻酔し、心臓を取り出して、秤量した。前左心室壁(ペー
シング部位から1〜2cm)、及び後LV壁(ペーシング部位から離れている)
から、経壁LVサンプルを切り出した。全ての標本は、心筋外膜(epi)、心
中筋膜(mid)、及び心内筋膜(endo)層に分け、液体窒素中で瞬間凍結
させた。
Tissue Handling: Three weeks after ventricular pacing, the last ECG was recorded from Group 1 animals during atrial and ventricular pacing. 30 mg / kg of pentobarbital (IV
), The dogs were anesthetized, the heart was removed and weighed. Anterior left ventricular wall (1-2 cm from pacing site) and posterior LV wall (away from pacing site)
Then, a transmural LV sample was cut out. All specimens were divided into epimyocardial (epi), mid-cardiac (mid), and endocardial (endo) layers and snap frozen in liquid nitrogen.

【0056】 コネキシンの免疫組織化学: −20℃のクリオスタットの中で、前記サンプルの凍結切片を作成し、無作為
の方向の10μmの組織切片を得、ポリ−L−リシンでコートされたスライド上
に置き、−20℃で保存し、−20℃で5分間メタノール中に固定した。全ての
組織サンプルに対して、標準的な組織学的染色と光学顕微鏡観察を行って、保存
、細胞の構造、及び方向を確認し、写真を撮った。上、中、及び内心筋膜層に対
して、コネキシンの免疫組織化学を行った。
Connexin immunohistochemistry: Frozen sections of the samples were made in cryostat at -20 ° C to obtain random 10 μm tissue sections and slides coated with poly-L-lysine. Place on top, store at -20 ° C and fix in methanol at -20 ° C for 5 minutes. All histological samples were subjected to standard histological staining and light microscopy to confirm preservation, cell structure and orientation and were photographed. Connexin immunohistochemistry was performed on the upper, middle, and inner myocardial layers.

【0057】 心臓のギャップ結合のコネキシン43の分布を調べるために使用した抗体は、
ラットのネイティブコネキシンの252〜270位に相当する合成ペプチドに対
してマウスで産生されたIgG(Chemicon Internation
al Inc.)であった。コネキシン40を標識するために、未精製の血清及
び精製した形態の両者として、(アミノ酸残基254〜268に対する)ウサギ
の抗ラット抗体を使用した。ロンドンのインペリアルカレッジのNichola
s J. Severs教授の好意によって戴いた該抗体についてのさらなる詳
細は、他の文献に記載されている(22)。
The antibody used to study the distribution of gap junctional connexin 43 in the heart was
IgG 1 (Chemicon International) produced in mice against a synthetic peptide corresponding to positions 252 to 270 of rat native connexin.
al Inc. )Met. To label connexin 40, rabbit anti-rat antibody (against amino acid residues 254-268) was used as both crude serum and purified form. Nichola at Imperial College in London
sJ. Further details on the antibody, courtesy of Professor Sevens, have been described elsewhere (22).

【0058】 マウスの免疫グロブリン(コネキシン43を標識する場合)及びウサギの免疫
グロブリン(コネキシン40を標識する場合)に対して産生された抗体(Che
micon International Inc.)に結合された蛍光色素C
y3(ピーク吸光波長550nm、ピーク蛍光波長570nm)を、適宜これら
の研究に用いた。
Antibodies raised against mouse immunoglobulin (when labeling connexin 43) and rabbit immunoglobulin (when labeling connexin 40) (Che
micon International Inc. ) Fluorescent dye C bound to
y3 (peak absorption wavelength 550 nm, peak fluorescence wavelength 570 nm) was used appropriately for these studies.

【0059】 免疫標識のプロトコール: スライドの固定とブロッキングに続いて、まず、1次コネキシン抗体と、続い
て、適切なCy3結合2次抗体とともにインキュベートした。コネキシン43の
免疫標識の場合、1次抗体は、1:1000に希釈して、1%のBSAとともに
、室温で1時間使用した。コネキシン40の免疫標識の場合、様々な条件を使用
し、対照又はペーシングしたイヌの心室筋細胞の何れにおいても、検出可能なコ
ネキシン40の標識は発現されていないという結論に達した(以下の結果参照)
Immunolabeling Protocol: Immobilization and blocking of slides were followed by incubation with first a primary connexin antibody followed by an appropriate Cy3 conjugated secondary antibody. For connexin 43 immunolabeling, the primary antibody was diluted 1: 1000 and used with 1% BSA for 1 hour at room temperature. In the case of connexin 40 immunolabeling, it was concluded that no detectable connexin 40 label was expressed in either control or paced canine ventricular myocytes using various conditions (results below. reference)
.

【0060】 画像の取得と分析: 250MbのMOディスクにデジタル画像が格納されるSCANwareとい
うソフトウェアを実行しながら、ライカのTCS 4Dレーザー走査共焦点顕微
鏡を用いて、免疫標識された切片を調べた。
Image Acquisition and Analysis: Immunolabeled sections were examined using a Leica TCS 4D laser scanning confocal microscope running software called SCANware where digital images are stored on 250 Mb MO discs.

【0061】 コネキシン43のウェスタンブロッティング: 凍結組織サンプルから、全組織のホモジネートを調製し、サンプル緩衝液中の
最終濃度0.5μg/μLの溶液を得た。(4.5%のスタッカーを用いた)1
2.5%のゲル上でのポリアクリルアミドゲル電気泳動(Biorad)によっ
て、各サンプルから得た3.0μgの総タンパク質を分離した。色素の前線がス
タッカーを通過するまでは、60Vでゲルを展開し、その後は、150Vで展開
した。30Vの定常電圧で、ポリビニリデンフルオリド膜上に、このゲルを電気
泳動によって転写した。転写は、Ponceau S(Sigma)によって評
価した。希釈緩衝液(TBS/0.2% Tween20 (Merck)/1
%のブロット用BSA)の中で30分、膜をブロッキングした後、コネキシン4
3に対する1次抗体(免疫組織化学に使用したもの、上記)とともにインキュベ
ートし、希釈緩衝液で1時間、1:1000に希釈した。洗浄後、アルカリホス
フェート結合抗マウス2次抗体(Pierce)とともに、前記膜をインキュベ
ートし、希釈緩衝液で1時間、1:2500に希釈した。洗浄後、アルカリホス
フェート緩衝液(0.1M Tris pH9.5、0.1M MgCl)と
ともに前記膜を5分間インキュベートした後、新たに調製した基質溶液(Pro
mega Corporation)とともにインキュベートした。濃淡測定に
よって、バンド強度を定量した後、同時に展開したクマシー染色されたゲル上の
アクチンのバンドを用いて、ロードしたタンパク質に対して全ての値を補正した
Western blotting of connexin 43: Whole tissue homogenates were prepared from frozen tissue samples to give a final concentration of 0.5 μg / μL in sample buffer. (Using 4.5% stacker) 1
3.0 μg of total protein from each sample was separated by polyacrylamide gel electrophoresis (Biorad) on a 2.5% gel. The gel was developed at 60V until the dye front passed through the stacker, then at 150V. The gel was electrophoretically transferred onto a polyvinylidene fluoride membrane at a constant voltage of 30V. Transcription was assessed by Ponceau S (Sigma). Dilution buffer (TBS / 0.2% Tween20 (Merck) / 1
% BSA) for 30 min, after blocking the membrane, connexin 4
Incubated with primary antibody to 3 (used for immunohistochemistry, supra) and diluted 1: 1000 in dilution buffer for 1 hour. After washing, the membranes were incubated with alkaline phosphate conjugated anti-mouse secondary antibody (Pierce) and diluted 1: 2500 with dilution buffer for 1 hour. After washing, the membrane was incubated with alkaline phosphate buffer (0.1 M Tris pH 9.5, 0.1 M MgCl 2 ) for 5 minutes before freshly prepared substrate solution (Pro
Incubation with Mega Corporation). After quantifying band intensities by densitometry, co-developed actin bands on Coomassie stained gels were used to correct all values for the loaded proteins.

【0062】 統計解析: 心臓の活性化を研究するために、参照点として身体表面ECG上のQSを用い
て、心室上の様々な部位へのインパルスの伝搬時間を記録した。データは、f値
から許容される場合には、ボンフェローニの検定による、反復測定ANOVAを
用いて解析した。前記サンプル群のウェスタンによるコネキシンの定量結果は、
対応のない両側t検定によって比較し、各動物に対するECG QRSの持続時
間は対応のあるt検定によって比較した。全ての研究で、0.05のp値を有意
と考えた。
Statistical Analysis: To study activation of the heart, the time of flight of impulses to various sites on the ventricles was recorded using QS on the body surface ECG as a reference point. Data were analyzed using repeated measures ANOVA by Bonferroni's test, where f values allowed. The connexin quantification result by Western of the sample group is,
The unpaired two-tailed t-test was used for comparison, and the duration of ECG QRS for each animal was compared by the paired t-test. A p-value of 0.05 was considered significant in all studies.

【0063】 <結果> 電気生理学的な変化の発生: 図1は、心室ペーシングを開始する直前の心房ペーシング中(第1日)、心房
ペーシング直後(第1日)、及び心房ペーシングに戻してから1時間後(第21
日)の、6つの導出心電図と1匹のイヌの前面T波ベクトル心電図である。21
日目までに、心房ペーシング中のT波は、ペーシングされたQRS複合体の跡を
追った。ECGの目盛り=1mVと50mm/秒。ベクターの目盛り=0.5m
V。
<Results> Occurrence of electrophysiological changes: FIG. 1 shows that atrial pacing immediately before the start of ventricular pacing (day 1), immediately after atrial pacing (day 1), and after returning to atrial pacing. 1 hour later (21st
Fig. 6 is an anterior T-wave vector electrocardiogram of six dogs and one dog in (Sun). 21
By day one, T waves during atrial pacing followed the paced QRS complex. ECG scale = 1 mV and 50 mm / sec. Vector scale = 0.5m
V.

【0064】 図1は、第2群のイヌから得られた代表的な実験であり、心房ペーシング中(
第1日)、及び心室ペーシング開始から1時間後(第1日)、及び21日間の心
室ペーシングの終了から1時間後の心房ペーシング中のECG及び前面T波ベク
ターを示している。心房によってペーシングされたT波の発生とそのベクターは
、21日目には、心室によってペーシングされたQRS複合体の跡を追うようで
あった。第1群と第2群の動物についてのECGの特徴及び心臓T波ベクターの
特徴が、表1に示されている。以前記載したように(15)、何れの群において
も、心拍数、PR間隔、QRSの持続時間、又はQT間隔には、有意な変化は生
じなかった。同じく、以前記載したように、図1に示されているごとく、T波ベ
クターには有意な変化が存在し、これは、ペーシングされたQRS複合体の角度
と振幅をたどる角度と振幅を呈している。
FIG. 1 is a representative experiment from a second group of dogs during atrial pacing (
Day 1), and 1 hour after the start of ventricular pacing (Day 1), and 1 hour after the end of 21 days of ventricular pacing, the ECG and anterior T-wave vectors are shown. Atrial paced T-wave generation and its vector appeared to track the ventricular paced QRS complex at day 21. The ECG characteristics and cardiac T-wave vector characteristics for Group 1 and Group 2 animals are shown in Table 1. As previously described (15), there were no significant changes in heart rate, PR interval, QRS duration, or QT interval in either group. Also, as previously described, as shown in Figure 1, there was a significant change in the T-wave vector, which exhibited an angle and amplitude that followed the angle and amplitude of the paced QRS complex. There is.

【0065】 しかしながら、特に重要なのは、心室によってペーシングされたQRSの持続
時間に起こった変化である。両群で、これは有意に増加した(表1)。このよう
に、前左心室からペーシングされ、その後コネキシンの研究に使用した第1群の
動物と後左心室からペーシングされ、エレクトログラムを調べるために計測を行
った第2群の動物は、ともに、T波とそのベクターの相補的な変化、及び21日
にわたるペーシングにおいて、ペーシングされたQRS複合体に同様の延長を示
した。以下の表1に示されているように、洞性調律(第1群)又は心房ペーシン
グ(第2群)中に、AV節を介して活性化したときには、QRSの延長はみられ
なかった。
Of particular importance, however, are changes that occur in the duration of ventricular paced QRS. This was significantly increased in both groups (Table 1). Thus, the first group of animals that were paced from the anterior left ventricle and then used in the connexin study and the second group of animals that were paced from the posterior left ventricle and were measured to examine their electrograms were both: Complementary changes in the T-wave and its vector, and pacing over 21 days showed a similar extension to the paced QRS complex. As shown in Table 1 below, no prolongation of QRS was observed when activated via the AV node during sinus rhythm (Group 1) or atrial pacing (Group 2).

【0066】[0066]

【表1】 図2は、対照、1時間の心房ペーシングの合間(第7、14、及び21日)(
パネルA)、及び心室ペーシング中(パネルB)の活性化時間を示すグラフであ
る。パネルAでは、最も早く活性化される2つの部位(RV及びLV下部)につ
いては、活性化時間に有意な変化は存在しない。これに対して、最後に活性化さ
れる部位(LV基底部)では、このプロトコールの間に、活性化時間が延長する
。同様に、最も早く活性化される2つの部位(ここでは、LV下部とLV基底部
)は、心室ペーシング(パネルB)の間、活性化時間に変化を示さないのに対し
て、最後に活性化される領域(RV)は、このプロトコールの間に、活性化時間
の延長を示している。記号は、対照に対してp<.05であることを示している
[Table 1] Figure 2 shows control, 1 hour atrial pacing intervals (7th, 14th and 21st days) (
FIG. 9 is a graph showing activation times during panel A) and during ventricular pacing (panel B). In panel A, there is no significant change in activation time for the two earliest activated sites (RV and LV lower). In contrast, at the site of final activation (basal LV), the activation time is extended during this protocol. Similarly, the two earliest activated sites, here the lower LV and basal LV, show no change in activation time during ventricular pacing (Panel B), but are activated last. The activated region (RV) shows an extended activation time during this protocol. Symbols are p <. It has shown that it is 05.

【0067】 図3は、対照期間中、1時間の心房ペーシングの合間(第7、14、及び21
日)(パネルA)、及び心室ペーシング中(パネルB)の活性化と回復の間隔を
示すグラフである。両パネルで、研究した何れの部位においても、ARIに有意
な変化は存在しない。
FIG. 3 shows that during the control period one hour between atrial pacing (7th, 14th and 21st).
FIG. 5 is a graph showing activation and recovery intervals during days (panel A) and during ventricular pacing (panel B). In both panels, there are no significant changes in ARI at any of the sites studied.

【0068】 第2群だけに、局所エレクトログラム測定を行い、活性化と再分極中に起こる
変化をより明確に確定した。対照期間中、早く活性化される部位では、図2A(
心房ペーシング中)及び2B(心室ペーシング中)に示されているように、21
日にわたって有意な変化は生じていない。これに対して、活性化が遅い部位(L
V基底部心房ペーシング、LV後部ペーシング中の前RV自由壁)では、活性化
時間の有意な延長が存在する。心房(図3A)又は心室(図3B)ペーシングの
間、第2群の活性化−回復間隔は、21日の期間中変化しなかった。この結果は
、QT間隔について見られたものと類似している(表1参照)。
Only in the second group were local electrogram measurements taken to more clearly define the changes that occur during activation and repolarization. 2A (
21 during atrial pacing) and 2B (during ventricular pacing)
No significant changes have occurred over the day. On the other hand, sites with slow activation (L
In V-basal atrial pacing, anterior RV free wall during LV posterior pacing), there is a significant prolongation of activation time. During atrial (FIG. 3A) or ventricular (FIG. 3B) pacing, the activation-recovery interval of Group 2 remained unchanged during the 21 day period. This result is similar to that seen for the QT interval (see Table 1).

【0069】 ギャップ結合のリモデリング: 心臓及び心筋の概観 ペーシングした動物から取り出した心臓は、専らペースメーカー導出部位に限
局した最小限の傷跡と繊維症がみられるが、見た目は極めて正常である。ペーシ
ング部位のすぐ外側の左心室壁は、明らかな浮腫、壊死、又は傷跡がなく、見た
目は正常であった。標準的な光学顕微鏡によって、心筋の外観は正常であり、ペ
ーシングした群又は対照群の何れの心筋層にも差はないことが明らかとなった。
Gap Junction Remodeling: Overview of Heart and Myocardium Hearts removed from paced animals are minimally scarred, with minimal scarring and fibrosis confined exclusively to the pacemaker lead-out site. The left ventricular wall just outside the pacing site was normal in appearance with no apparent edema, necrosis, or scars. Standard light microscopy revealed normal appearance of myocardium and no difference in myocardium in either the paced or control groups.

【0070】 コネキシン43免疫標識: これらの研究は、唯一の心臓の計測が前左心室ペーシングの単導出である第1
群の動物で行った。
Connexin 43 Immunolabeling: These studies demonstrate that the only cardiac measurement is a single derivation of anterior left ventricular pacing.
Performed on groups of animals.

【0071】 対照動物:標識のプロトコールを最適化することによって、全ての標本で、高
いシグナル/バックグラウンド比を有する、明瞭で、一貫した、均一のCx43
標識が得られた(図4)。以前記載した、哺乳類の心室の心筋におけるギャップ
結合の分布パターン(23、3、5)が、対照標本の心外膜及び内心膜層に確認
された。すなわち、Cx43のクラスターを伴い、ギャップ結合は、隣接する筋
細胞の末端において最も顕著である介在板と、細胞の縦方向に沿って存在する、
より小さな板の部分に主として局在しており、全て、細胞の縦軸を横切る方向を
向いていた。このため、縦軸と平行に心筋を切断すると(図4)、前記クラスタ
ーは、細胞間の隣接部に、横行するバンドとして現れた。
Control animals : By optimizing the labeling protocol, a clear, consistent, uniform Cx43 with high signal / background ratio was observed in all specimens.
A label was obtained (Fig. 4). The previously described distribution pattern of gap junctions in mammalian ventricular myocardium (23, 3, 5) was confirmed in the epicardial and endopericardial layers of control specimens. That is, with a cluster of Cx43, gap junctions are present along the longitudinal direction of the cells, with intercalated discs being most prominent at the ends of adjacent myocytes.
It was predominantly localized in the area of the smaller plate, all oriented transverse to the longitudinal axis of the cell. Therefore, when the myocardium was cut parallel to the vertical axis (Fig. 4), the clusters appeared as transverse bands at the adjacent portions between cells.

【0072】 ペーシングした動物: この正常な分布パターンとは対照的に、ペーシングした動物の心筋外膜層は、
様々な程度の異常なCx43免疫標識の分布パターンを有していた。標識のクラ
スターは、細胞の縦軸に沿って、縦方向に配された列をなして散在する傾向があ
り、横方向に配された不連続なクラスターは、これより少なかった。代表的な画
像が図4に示されている。動物の全群についてのこの知見を要約できるようにす
るため、簡易な任意的なスコアシステムを使用した。ブラインドされたオペレー
ターによって観察された標識分布に応じて、それぞれの各サンプルに対して、1
〜10のスコアを与える等級を考案した。正常な横方向に配された、細胞隣接部
のクラスターに専ら標識が限局されている、極端な分布のコネキシンの配置に対
しては、スコア「1」を与え(図4A)、スコア「10」は、直隣接部では標識
が顕著に少なく、筋細胞に沿った縦列中に標識が分布していることを表していた
(図4B)。
Pacing Animals : In contrast to this normal distribution pattern, the myocardial adventitia layer of pacing animals
It had varying degrees of aberrant Cx43 immunolabel distribution patterns. The clusters of labels tended to be scattered in rows arranged vertically along the longitudinal axis of the cells, with fewer discontinuous clusters arranged horizontally. A representative image is shown in FIG. To be able to summarize this finding for all groups of animals, a simple optional scoring system was used. 1 for each sample, depending on the label distribution observed by the blinded operator
We devised a grade that gives a score of -10. A score of "1" was given for the extreme distribution of connexins, where the labeling was exclusively confined to the normal lateral clusters, clusters of cell flanks (Fig. 4A), score "10". Showed that there was significantly less label in the immediate vicinity and that the label was distributed in the tandem along the myocytes (FIG. 4B).

【0073】 これらの半定量的なデータは、表2にまとめられている。ペーシングしたイヌ
の心外膜は、対照と比べて、中及び内心膜層との対比において、標識分布Iに明
瞭な変化を示していた(図4)。これらのデータの半定量的な性質上、統計解析
を行うことは試みなかったが、これは、表2の心内膜の平均スコア(対照vs.
ペーシング、3.0vs.7.0)によって裏付けられる。
These semi-quantitative data are summarized in Table 2. The paced dog epicardium showed a clear change in label distribution I in contrast to the middle and inner pericardial layers compared to controls (FIG. 4). Due to the semi-quantitative nature of these data, we did not attempt to perform statistical analysis, but this is the mean endocardial score in Table 2 (control vs.
Pacing, 3.0 vs. Backed by 7.0).

【0074】[0074]

【表2】 図4は、ペーシングなしの対照動物(上のパネル)と21日間ペーシングした
第I群の動物(下のパネル)から得られた、前左心室壁の心外筋層(ペーシング
部位から約1cm)のギャップ結合のリモデリングに対する長期のペーシングの
影響を示す、コネキシン43を免疫標識した2つの共焦点顕微鏡写真である。両
顕微鏡写真は、構成細胞の縦軸が水平に走行している、縦方向に切断された心筋
である。上のパネルにおける、横行する細胞隣接部の介在板に限局した横方向に
配されたコネキシン43標識のクラスターは、正常な心室の心筋の特徴である(
目で見た等級では、スコア2−結果と表2参照)。下のパネルは、かなりの割合
の標識が、筋細胞の縦の境界に沿って、クラスターを成して広がっている、コネ
キシ43標識分布の異常なパターンを示す例である(スコア8)。記憶の設定に
おいては、ギャップ結合の染色は、筋肉細胞の末端に集まるのではなく、むしろ
それらの側方の周縁部に分布している。これは、ギャップ結合の所在の著しい再
分布を表しており、参照タンパク質では、変化は起こっていない(コネキシン4
0、結果はここに示されていない)(参考文献37、38参照)。
[Table 2] FIG. 4 shows the epicardial muscle layer of the anterior left ventricle wall (about 1 cm from the pacing site) obtained from control animals without pacing (top panel) and Group I animals pacing for 21 days (bottom panel). 2 are two confocal micrographs immunolabeled with connexin 43 showing the effect of long-term pacing on the gap junctional remodeling of E. coli. Both micrographs are longitudinally sectioned myocardium with the longitudinal axis of the constituent cells running horizontally. In the upper panel, laterally-disposed clusters of connexin 43-labels confined to the intercalating plate of the transverse cell abutment are characteristic of normal ventricular myocardium (
In visual grade, score 2-results and see Table 2). The lower panel is an example showing an unusual pattern of Connexi 43 label distribution, with a significant proportion of the label extending in clusters along the longitudinal border of myocytes (score 8). In the memory setting, the gap junction stains do not cluster at the ends of muscle cells, but rather at their lateral margins. This represents a significant redistribution of the location of gap junctions with no change in the reference protein (connexin 4
0, results not shown here) (see refs. 37, 38).

【0075】 コネキシン43の定量的ウェスタンブロッティング: ペーシングしたサンプルと対照サンプルの3つの心筋層(ペーシング部位から
近い層と遠い層の両者)における相対的なCx43の発現値(ロードしたアクチ
ンに対して標準化されている)が、表3に示されている。前記組織の層の間で、
又は対照動物から得た前LV壁若しくは後LV壁から得られたサンプルの間で、
Cx43の発現には有意差は存在しなかった。しかしながら、ペーシングした動
物と対照動物を比較すると、対照サンプル(107±43.3;p=0.031
)と比べて、ペーシングされた(61.7±18.4)の心筋外膜でのCx43
の発現は有意に減少していた。Cx43の発現は、対照と比べて、ペーシング部
位に隣接する心筋内膜層で有意な減少を示さなかった(82.8±30.2 v
s 109.2±21.0;p=1.101)。ペーシングされたイヌの、ペー
シング部位から離れた後LV壁は、対照と比べて、Cx43の発現に有意な差を
示さなかった。
Quantitative Western Blotting of Connexin 43: Relative Cx43 expression values (normalized to loaded actin) in the three myocardium of the paced and control samples (both near and far from the pacing site). Are shown) in Table 3. Between the layers of tissue,
Or between samples obtained from anterior or posterior LV walls obtained from control animals,
There were no significant differences in Cx43 expression. However, when comparing the paced and control animals, the control sample (107 ± 43.3; p = 0.031
), Cx43 in paced (61.7 ± 18.4) epicardium
Was significantly reduced. Expression of Cx43 showed no significant reduction in the myocardial intimal layer adjacent to the pacing site compared to controls (82.8 ± 30.2 v).
s 109.2 ± 21.0; p = 1.101). The LV wall of paced dogs after leaving the pacing site showed no significant difference in Cx43 expression compared to controls.

【0076】[0076]

【表3】 コネキシン40の免疫標識: 適切なポジティブコントロールを用いたにもかかわらず、対照群又はペーシン
グ群からの心室の筋細胞には、CX40の標識は全く検出できなかった。
[Table 3] Connexin 40 immunolabeling: Despite the use of appropriate positive controls, no CX40 labeling was detectable in ventricular myocytes from control or pacing groups.

【0077】 電極、結果、ペーシングの様式 以下は、電極とそれを用いた予備的な結果、並びに電気的、機械的、及びギャ
ップ結合のリモデリングを誘導するためのペーシングの一般的な様式性について
の記載である。
Electrodes, Results, and Pacing Modalities The following is a discussion of electrodes and preliminary results with them, and general modalities of pacing for inducing electrical, mechanical, and gap junction remodeling. Is the description of.

【0078】 電極(図5) 図5に示されているように、電極は、5mmの間隔を置いた多数又は多様な1
.2mmの非合金白金電極対(この対の各メンバーは、その相手方から2mm離
れている)を有する、7cm×1cmの医療用ポリウレタン(Biospan)
の帯状片である。このように、前記電極は、一方の列に前記対の一方の電極が、
他方の列に他方の電極が並んで2列になっている。電極は、図に示されているよ
うに、互いに連結又は接続されている。各電極は、電線を有している。該線は、
医療用のポリウレタンで被覆された複数の索からなる30ゲージのステンレス鋼
である。この列は、全ての電極又は任意のサブセットの電極が、同時に活性化さ
れている波面に寄与できるように、任意の標準的な植込み可能なペースメーカー
装置によって駆動され得る。標準的なペースメーカーからのシグナルは、所望の
結果を与えることが示されている、ある種のシグナル特性(すなわち、電圧、電
流、周波数)を有する。同様に所望の結果を与えるのであれば、本明細書に記載
したとおりに、他のシグナルを使用することもできる。前記電極片は、心外膜表
面に縫い付けるか、又は、経静脈カテーテル上に再配列するのであれば、冠静脈
洞を介して心外膜静脈中に置くか、又は心内膜を活性化するために心室中に置く
ことができる。本発明者らは、列全部、又は各双極対からの点源刺激の両者を用
いて誘導されたリモデリングに関する実験を行った。
Electrodes (FIG. 5) As shown in FIG. 5, the electrodes can be in multiple or variable ones spaced 5 mm apart.
. 7 cm x 1 cm medical polyurethane (Biospan) with a 2 mm unalloyed platinum electrode pair (each member of this pair is 2 mm away from its counterpart).
It is a strip. In this way, the electrodes have one electrode of the pair in one row,
The other electrode is lined up in the other row to form two rows. The electrodes are linked or connected to each other as shown in the figure. Each electrode has an electric wire. The line is
30 gauge stainless steel consisting of multiple cords coated with medical grade polyurethane. This array can be driven by any standard implantable pacemaker device so that all electrodes or any subset of electrodes can contribute to the wavefront being activated at the same time. Signals from standard pacemakers have certain signal characteristics (ie voltage, current, frequency) that have been shown to give the desired results. Similarly, other signals can be used, as described herein, provided they also provide the desired results. The electrode piece may be sewn onto the epicardial surface or, if repositioned on a transvenous catheter, placed in the epicardial vein via the coronary sinus or activated endocardium. Can be placed in the ventricle to We performed experiments on remodeling induced using both whole rows or point source stimuli from each dipole pair.

【0079】 結果: 我々は、リモデリングの一般的な指標として、心電図のT波の変化を使用して
いる。これは、体表面から記録し易く、そのまま記録値を読み取ることができる
ので、心臓記憶(我々のペーシングプロトコールが誘導するリモデリングの特殊
な形態である)の「黄金の標準」とされており(13,17,33)。
Results: We use changes in the ECG T-wave as a general indicator of remodeling. This is the "golden standard" of cardiac memory (a special form of remodeling induced by our pacing protocol), as it is easy to record from the surface of the body and can be read as-is. 13, 17, 33).

【0080】 点源刺激: 図6は、ECG及びベクトル心電図におけるT波の変化の蓄積に対する点源刺
激の影響の一連の代表的な例である。21日間ペーシングを継続し、第7日、第
14日、第21日に1時間中断した。ECGのT波は、徐々に、ペーシングされ
たQRS複合体のベクトルを呈する。下段のパネルのベクトル心電図の記録をみ
れば、Tベクターの変化が、さらに明瞭となる。ここで、パネルAは対照であり
、パネルBは心室のペーシングを表し、パネルCは、洞性調律の際に見られるベ
クトルの移動を示す、対照、第14日及び第21日におけるT波ベクトルを拡大
したものであり、パネルDは、第21日の洞性調律への回帰である(参考文献1
5参照)。
Point Source Stimulation: FIG. 6 is a series of representative examples of the effect of point source stimulation on the accumulation of T-wave changes in ECG and vector electrocardiogram. Pacing was continued for 21 days and interrupted for 1 hour on days 7, 14 and 21. The ECG T-wave gradually exhibits a vector of paced QRS complexes. The changes in the T vector become even clearer when the vector electrocardiogram recording in the lower panel is examined. Here, panel A is the control, panel B represents ventricular pacing, and panel C shows the vector shift seen during sinus rhythm, the T-wave vector at control, days 14 and 21. Panel D is a return to sinus rhythm on day 21 (Reference 1).
5).

【0081】 図6に示されているように、麻酔したイヌの前方左心室を点源からペーシング
すると、記憶の特徴を有するECG上のT波の変化が発生する(すなわち、刺激
を繰り返すにつれてT波の変化は増加し、ペーシング期間が繰り返されるにつれ
て、ピークからの減衰は延長する)(15,34)。
As shown in FIG. 6, pacing the anterior left ventricle of an anesthetized dog from a point source produces T-wave changes on the ECG that have memory characteristics (ie, T as the stimulation is repeated). The wave changes increase and the decay from the peak extends as the pacing period repeats) (15,34).

【0082】 図7は、16匹のイヌに35日間ペーシングしている間の、ペーシングによっ
て誘導された洞性調律のTベクトルの振幅の変化(左)を定量化した2つの一連
のグラフであり、第12日までに主要な変化が起こり、明らかに、第22日まで
にプラトーに達することを示している。右側は、ペーシングを停止した後のT波
の回復である。ペーシングの持続期間が21〜25日である場合には、回復は急
速であり、一週間で概ね完全に回復した。これに対して、42〜52日のペーシ
ングの後には、1ヶ月以内には、有意な回復は起こらなかった(参考文献15参
照)。
FIG. 7 is a series of two graphs quantifying changes in pacing-induced sinus rhythm T vector amplitudes (left) during pacing of 16 dogs for 35 days. , Shows that major changes occur by day 12 and clearly reach a plateau by day 22. On the right is T-wave recovery after pacing is stopped. When the pacing duration was 21-25 days, the recovery was rapid with almost complete recovery in one week. In contrast, after 42 to 52 days of pacing, no significant recovery occurred within a month (see reference 15).

【0083】 図7の左に示されているように、意識のあるイヌに対する長期間のペーシング
の効果は、第21日に、T波の変化を最大に誘導することである(15)。その
後、これは、心臓が最初にペーシングされた時間に応じて、異なる期間にわたっ
て持続する(図7−右)(15,34)。標準的な血行力学及びミクロスフェア
技術を用いて実証されたところによれば、これらの変化は、心室の血行力学又は
心筋流量の有意な変化なしに生じる。さらに細胞の静電容量の測定に基づけば、
肥大を裏付ける証拠は存在しない(19)。
As shown on the left of FIG. 7, the effect of long-term pacing on conscious dogs is to maximally induce T-wave changes on day 21 (15). This then continues for different periods of time, depending on the time the heart was first paced (Fig. 7-right) (15,34). These changes, as demonstrated using standard hemodynamic and microsphere techniques, occur without significant changes in ventricular hemodynamics or myocardial flow. Furthermore, based on the measurement of cell capacitance,
There is no evidence to support hypertrophy (19).

【0084】[0084]

【表4】 表4に示されているように、後側左心室を介して、意識のあるイヌに21日間
ペーシングすると、記憶の特徴であるECG上のT波の変化が誘導される。活性
化において生じる変化は、図8に示されている(35)。
[Table 4] As shown in Table 4, pacing a conscious dog through the posterior left ventricle for 21 days induces a change in the T-wave on the ECG that is characteristic of memory. The changes that occur in activation are shown in Figure 8 (35).

【0085】 図8は、参照QRSから左心室(LV)頂部、LV基底部、及び右心室(RV
)の双極心外膜電極部位まで測定した活性化時間を示す2つのグラフである。後
側LVから、21日間点源ペーシングを行った後、洞性調律を刺激するための心
房ペーシング(左)の間、又は心室ペーシング(右)の間に、活性化時間を記録
する。心房ペーシング中に、最後に活性化される部位(すなわち、LV頂部及び
基底部)への活性化は有意に遅延している。心室ペーシング中、最後に活性化さ
れる部位(この場合には、RV)への活性化は、再び遅延している。
FIG. 8 shows reference QRS to left ventricle (LV) apex, LV fundus, and right ventricle (RV).
3 is two graphs showing the activation time measured up to the bipolar epicardial electrode part in FIG. From the posterior LV, activation time is recorded during 21-day point source pacing followed by atrial pacing to stimulate sinus rhythm (left) or ventricular pacing (right). During atrial pacing, activation to the last activated sites (ie, LV apical and basal) is significantly delayed. During ventricular pacing, activation to the last activated site (RV in this case) is delayed again.

【0086】 心房ペーシングの際には、洞性調律を模倣するために、最後に活性化される部
位(すなわち、左心室基底部及び頂部)への活性化に遅延が存在する。これに対
して、心室ペーシングの際には、この場合に最後に活性化された部位である外側
右心室が遅延する。換言すれば、インパルス開始部位の変化の結果予想される通
常の生理学的な活性化の遅延は、心臓記憶を誘導するためのペーシングによって
は変わらない。これに照らして極めて重要なことには、図9に示されているよう
に、再分極及び有効不応期に有意な変化が生じる(35,36)。
During atrial pacing, there is a delay in activation to the site of final activation (ie, left ventricular and apical) to mimic sinus rhythm. In contrast, during ventricular pacing, the last activated site, the lateral right ventricle, is delayed in this case. In other words, the delay in normal physiological activation that would be expected as a result of changes in the impulse start site is unchanged by pacing to induce cardiac memory. Of great importance in the light of this, significant changes in repolarization and effective refractory period occur as shown in FIG. 9 (35, 36).

【0087】 図9は、図8と同一の部位及び同一の時点における、活性化の回復の間隔(A
RI、局所的な再分極の持続期間を反映する)と有効不応期(ERP)の変化を
示すグラフである。部位によって、ARI(及び、それとともに再分極)は、長
くなることも、短くなることもあろう。しかしながら、ERPは、全てのケース
で長くなっており、かなりのリモデリングが起こったことを示している。ERP
/ARI比は各部位で増加しており、期外収縮の伝播に対して、より優れた保護
がなされることを示している。
FIG. 9 shows the recovery interval (A) at the same site and the same time point as FIG.
5 is a graph showing changes in RI, reflecting the duration of local repolarization) and the effective refractory period (ERP). Depending on the site, the ARI (and thus repolarization) may be long or short. However, the ERP was long in all cases, indicating that significant remodeling had occurred. ERP
The / ARI ratio increases at each site, indicating better protection against the propagation of extra systoles.

【0088】 図9の最も重要な側面は、再分極の持続時間が短縮されるか、延長されるかに
かかわらず、活性化と回復の間隔の局所における記録から明らかとなったように
、有効不応期が長くなるということである。従前の保護に比べて、不完全な脱分
極の伝播に対するより大きな保護が各部位に存在するということ、換言すれば、
超抗不整脈効果があるということが総体的な結果である。
The most important aspect of FIG. 9 was effective, as revealed by local recording of the activation-recovery interval, regardless of whether the duration of repolarization was shortened or prolonged. It means that the refractory period becomes longer. There is greater protection at each site against the propagation of incomplete depolarizations compared to previous protections, in other words,
The overall result is that it has a superantiarrhythmic effect.

【0089】 図10は、QRSの持続時間、QT間隔の持続時間、有効不応期(ERP)、
及びERP/QT比に対する、21日間の後側LVペーシングの影響を示す3つ
の一連のグラフである。対照、及び心臓記憶を誘導する21日間のペーシング後
の記録である。QRS複合体のわずかな延長が、心室ペーシング中に見られるが
、心房ペーシング中には見られない。体表面から測定された総再分極を反映する
QTの間隔は、両タイプのペーシング中に増加し、ERPは有意に延長している
。重要なことには、ERP/QT比が有意に増加しており、期外収縮の伝播に対
しより優れた保護がなされていることを示している。
FIG. 10 shows QRS duration, QT interval duration, effective refractory period (ERP),
And Figure 3 is a series of three graphs showing the effect of 21-day posterior LV pacing on ERP / QT ratio. Controls and recordings after 21 days of pacing to induce cardiac memory. A slight extension of the QRS complex is seen during ventricular pacing but not atrial pacing. The QT interval, which reflects total repolarization measured from the body surface, increases during both types of pacing and ERP is significantly prolonged. Importantly, the ERP / QT ratio was significantly increased, indicating better protection against the propagation of extrasystoles.

【0090】 ECGで記録されたQRS及びQT間隔、並びに有効不応期の変化の概要が、
図10に示されている。心室ペーシングの際には、小さいが有意なQRS複合体
の延長が存するが、心房ベーシングの際には存しない。さらに重要なことには、
心房及び心室の何れのペーシングに際しても、心室ペーシング中の有効不応期の
場合と同様に、QT間隔は延長する。不応及び再分極の延長の最も重大な側面は
、ERP/QT比が増加するように、前者の変化が後者よりもより大きいという
ことである。これら結果は全て、不整脈が最も伝播されやすい条件では、実施し
たペーシングによる治療は、不整脈が発現し、又は持続するのを阻止する可能性
が非常に高いということを示している。
A summary of changes in QRS and QT intervals recorded by ECG and effective refractory period is given in
It is shown in FIG. There is a small but significant prolongation of the QRS complex during ventricular pacing but not during atrial pacing. More importantly,
During both atrial and ventricular pacing, the QT interval is extended, similar to the effective refractory period during ventricular pacing. The most significant aspect of refractory and prolonging repolarization is that the former change is greater than the latter, as the ERP / QT ratio increases. All of these results indicate that under conditions in which arrhythmias are most likely to be propagated, the pacing treatments taken are very likely to prevent the arrhythmias from developing or persisting.

【0091】 図11は、活動電位及びイオンチャンネルのリモデリングに対する長期のペー
シングの影響を示す一連のグラフである。上段のパネルは、ペーシングサイクル
の長さが650m秒での、対照のイヌ及び長期間ペーシングされたイヌから記録
された心外膜の活動電位を示している。第1相のノッチ(矢印)は、「記憶」状
態下でより顕著であり、プラトーはより高く、活動電位の持続期間はより長い。
これは、図9で報告されたQT間隔の変化と完全に一致する。残りのパネルは、
Ito(第1相のノッチに関与するイオンチャンネル)に関する。中段の左パネ
ルは、対照(上段)及び記憶(下段)動物由来の単一の心外膜筋細胞からのIt
oに対して記録した電流を示している。対照では、電流は、より負に活性化し(
約−20mV)、+10mVでされ、より高い振幅を有する。右のパネルは、チ
ャンネル電気伝導度を調べた全ての実験から得られた結果の平均を示すグラフで
ある。記憶よりも対照において、より大きなコンダクタンス(電流を反映する)
が、広範な電圧にわたって見られる。差は約1/3である。下段のパネルは、K
v4.3のメッセンジャーRNA(イヌ及びヒトの心臓でのIto電流の遺伝的
決定因子)を示す。左側が、3匹の対照と3匹の記憶動物から得られた結果であ
り、Kv4.3の減少を示している(「Cyc」は参照遺伝子であるシクロフィ
リンを指している)。右側では、結果が定量化されており、記憶中に存在するK
v4.3は、対照より約1/3少なく、中段のパネルの電流自身で見られた結果
と同じである(参考文献19参照)。
FIG. 11 is a series of graphs showing the effect of long-term pacing on action potential and ion channel remodeling. The upper panel shows epicardial action potentials recorded from control dogs and chronically paced dogs at a pacing cycle length of 650 ms. The first phase notch (arrow) is more prominent under the "memory" condition, the plateau is higher and the duration of the action potential is longer.
This is in perfect agreement with the change in QT interval reported in FIG. The remaining panels are
Ito (Ion channel involved in the first phase notch). Middle left panel shows It from single epicardial myocytes from control (upper) and memory (lower) animals.
The current recorded for o is shown. In contrast, the current is more negatively activated (
-20 mV), +10 mV, and has a higher amplitude. The right panel is a graph showing the average of the results obtained from all experiments examining channel conductivity. Greater conductance (reflecting current) in controls than in memory
Is found over a wide range of voltages. The difference is about 1/3. The lower panel is K
Figure 3 shows v4.3 messenger RNA, a genetic determinant of Ito current in dog and human hearts. On the left are the results obtained from 3 controls and 3 memory animals, showing a decrease in Kv4.3 ("Cyc" refers to the reference gene cyclophilin). On the right, the results are quantified and the K present in memory.
v4.3 is about 1/3 less than the control, similar to the results seen with the current in the middle panel itself (see reference 19).

【0092】 図11は、活動電位及びその第1相のノッチ、Ito(活動電位のノッチの原
因となるイオン電流)の変化、並びにKv4.3のメッセンジャーRNA(イヌ
及びヒトの心臓でのItoの遺伝的決定因子であると理解されている)を示して
いる。上段のパネルにおいて、単離された細胞は、正常な心臓での活性化と回復
の間隔の局部的な変化に関して上記したのと同じ活動電位の延長のみならず、第
1相のノッチの規模の減少を示している。中段のパネルでは、ノッチの原因とな
るItoの規模が、1/3減少する。加えて、非常に重要なことには、電流に対
する活性化電圧は、約−22mVから−5mVまで移動し、不活化からの回復に
対する時間定数は、対照27msから、20倍以上増加する。最後に、下段のパ
ネルに示されているように、Kv4.3のメッセージレベルは、1/3減少して
いる。このように、情報の全体の流れは、活動電位からイオン電流、分子メッセ
ージ(19)まで、完全に内部的に調和しており、イオンチャンネルのリモデリ
ングが生じていることを示している。
FIG. 11 shows action potentials and their first-phase notches, changes in I to (ion currents that cause action potential notches), and Kv4.3 messenger RNAs (I in dog and human hearts). is understood to be the genetic determinant of to ). In the upper panel, the isolated cells show not only the same prolongation of action potentials as described above for local changes in activation-recovery intervals in normal heart, but also in the magnitude of phase 1 notch. Shows a decrease. In the middle panel, the magnitude of I to causing the notch is reduced by 1/3. In addition, very importantly, the activation voltage for current shifts from about −22 mV to −5 mV and the time constant for recovery from inactivation increases more than 20-fold from the control 27 ms. Finally, as shown in the lower panel, the message level for Kv4.3 is reduced by 1/3. Thus, the overall flow of information is completely internally coordinated, from action potentials to ionic currents to molecular messages (19), indicating that ion channel remodeling is occurring.

【0093】 図4は、21日間のペーシングによって誘導されたギャップ結合のリモデリン
グを表している。上段のパネルは対照であり、下段のパネルはペーシングされた
動物の同一部位である。全体的なギャップ結合の分布が変化しており、明らかに
側方への移動が見られる。定量的ウェスタンブロッティングを用いて、心外筋膜
のコネキシン43の発現を測定することによって、21日間のVVOペーシング
(37,38)の後、ペースメーカーから半径3cm以内において、対照の10
7±43から62±18(P<.05、n=12)まで減少していることが明ら
かとなった。
FIG. 4 represents the remodeling of gap junctions induced by 21 days of pacing. The upper panel is the control and the lower panel is the same site of the paced animal. The overall gap junction distribution has changed, with a clear lateral shift. By measuring the expression of connexin 43 in epicardial fascia using quantitative western blotting, 10 days of control within a 3 cm radius of the pacemaker after 21 days of VVO pacing (37, 38).
It became clear that it decreased from 7 ± 43 to 62 ± 18 (P <0.05, n = 12).

【0094】 列刺激(Array stimulation): 図12は、前記の列を用いて、3匹の麻酔されたイヌに、左心室前壁中隔のペ
ーシングを1時間、2回行った後の有効不応期(ERP)の測定値を示している
。結果は、ERPが8〜12%の増加(上段)し、測定した3つの各参照部位で
有意な延長(下段)が起こり得ることを示している。
Array stimulation: Figure 12 shows that using the above row, three anesthetized dogs were ineffective after 1 hour of pacing the left ventricular anterior septum. The measured value of the response period (ERP) is shown. The results show that the ERP is increased by 8-12% (top), and a significant prolongation (bottom) can occur at each of the three reference sites measured.

【0095】 図12は、心室ペーシングを各1時間行った後、心房ペーシングを30分挟む
60分のペーシングを2回行った、3匹の麻酔されたイヌの前壁中隔部に電極列
を用いたときに見られた有効不応期の変化を表している。これらの比較的短時間
のペーシング期間の後でさえ、各部位の有効不応期は有意に延長する(左心室基
底部及び右心室では、それぞれ8%、左心室頂部では12%)。換言すれば、心
臓の3つの広く分散した部位で、不応性が延長される。
FIG. 12 shows that an electrode array was placed on the anterior septum of three anesthetized dogs that had been ventricular pacing for 1 hour each and then 60 minutes pacing twice with 30 minutes intervening atrial pacing. It represents changes in the effective refractory period when used. Even after these relatively short pacing periods, the effective refractory period at each site is significantly prolonged (8% in the left ventricle and right ventricle, and 12% in the left ventricle apex). In other words, the refractoriness is extended at three widely distributed sites in the heart.

【0096】[0096]

【参考文献】 [References]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 図1は、6つのイヌの導出心電図と前面T波ベクトル心電図である。[Figure 1]   FIG. 1 is a derived electrocardiogram and an anterior T-wave vector electrocardiogram of six dogs.

【図2】 図2は、活性化時間を示すグラフである。[Fig. 2]   FIG. 2 is a graph showing activation time.

【図3】 図3は、活性化−回復時間を示すグラフである。[Figure 3]   FIG. 3 is a graph showing activation-recovery time.

【図4】 図4は、ペーシングされていない対照動物と21日間ペーシングした第I群の
動物から得られた、コネキシン43について免疫標識した前左心室壁の心外膜層
の2つの共焦点顕微鏡画像である。
FIG. 4 shows two confocal microscopes of the epicardial layer of the anterior left ventricle wall immunolabeled for connexin 43 obtained from unpaced control animals and Group I animals paced for 21 days. It is an image.

【図5】 図5は、本発明の電極列の図面である。[Figure 5]   FIG. 5 is a drawing of an electrode array of the present invention.

【図6】 図6は、代表的なサンプルの、T波の変化の蓄積に対する点源刺激の効果の心
電図及びベクトル心電図を示している。
FIG. 6 shows an electrocardiogram and a vector electrocardiogram of the effect of point source stimulation on the accumulation of T-wave changes for a representative sample.

【図7】 図7は、ペーシングによって誘発された、動物の洞性調律Tベクトル振幅の変
化の定量化、及びペーシング停止後のT波の回復を示す2つのグラフである。
FIG. 7 is two graphs showing quantification of pacing-induced changes in sinus rhythm T vector amplitude in animals and recovery of T-waves after pacing is stopped.

【図8】 図8は、参照QRSから左心室頂部、左心室基底部、及び右心室の双極心外膜
電極部位まで測定した活性化時間を示す2つのグラフである。
FIG. 8 is two graphs showing activation times measured from the reference QRS to the left ventricular apex, left ventricular basal, and right ventricular bipolar epicardial electrode sites.

【図9】 図9は、図8と同一の部位及び同一の時点における、活性化の回復の間隔と有
効不応期の変化を示すグラフである。
FIG. 9 is a graph showing changes in activation recovery interval and effective refractory period at the same site and at the same time point as in FIG. 8.

【図10】 図10は、DRSの持続時間、QT間隔の持続時間、有効不応期(ERP)、
及びERP/QT比に対する、21日間の後側LVへペーシングの影響を示す3
つの一連のグラフである。
FIG. 10 shows DRS duration, QT interval duration, effective refractory period (ERP),
And shows the effect of pacing on the posterior LV for 21 days on ERP / QT ratio 3
It is a series of two graphs.

【図11】 図11は、活動電位及びイオンチャンネルのリモデリングに対する長期のペー
シングの影響を示す一連のグラフである。
FIG. 11 is a series of graphs showing the effect of long-term pacing on action potential and ion channel remodeling.

【図12】 図12は、3匹の麻酔をかけたイヌに対して前記の列を用いて、左心室の前壁
中隔に2回、1時間ペーシングした後に得られた有効不応期(ERP)の測定値
を示している。
FIG. 12 shows the effective refractory period (ERP) obtained after pacing twice to the anterior septum of the left ventricle for 1 hour using the above row for 3 anesthetized dogs. ) Shows the measured value.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61N 1/39 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL, IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,L C,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD ,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,S L,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ ,VN,YU,ZA,ZW (71)出願人 ピータース、ニコラス・エス イギリス国、ダブリュ4・2キューエック ス、ロンドン、パクストン・ロード 78 (71)出願人 パルティ、ヨーラム イスラエル国、34404 ハイファ、ルー ス・ストリート 51 (72)発明者 ローゼン、マイケル・アール アメリカ合衆国、ニューヨーク州 10028 ニューヨーク、イースト・エイティシッ クスス・ストリート 25、アパートメント 14シー (72)発明者 ピータース、ニコラス・エス イギリス国、ダブリュ4・2キューエック ス、ロンドン、パクストン・ロード 78 (72)発明者 パルティ、ヨーラム イスラエル国、34404 ハイファ、ルー ス・ストリート 51 Fターム(参考) 4C053 CC01 CC03 KK02 KK08 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) A61N 1/39 (81) Designated country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, K E, LS, MW, SD, SL, SZ, TZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM ), AE, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK, EE, ES, F , GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, TZ, UA , UG, UZ, VN, YU, ZA, ZW (71) Applicants Peters, Nicholas S. England, W. 4.2 Q-Quex, London, Paxton Road 78 (71) Applicants Parthi, Yoram Israel, 34404 Haifa, Ruth Street 51 (72) Inventor Rosen, Michael Earl, USA 10028 New York, East 80 Sixth Street 25, Apartment 14 Sea (72) Inventor Peters, Nicholas S. England, 4-2 Quex, London, Paxton Road, London 78 (72) Inventor Parti, Yoram Israel, 34404 Haifa, Ruth Street 51 F-term (Reference) 4C053 CC01 CC03 KK02 KK08

Claims (57)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 心臓に処置を施してギャップ結合をリモデリングする方法で
あって、 連結された複数の電極対を心臓の心外膜表面に接触させることと、 前記電極対をペースメーカーに接触させて、前記電極対を介して前記心外膜表
面に周期的な電気信号を付与することとを備え、 前記信号が、十分な時間付与され、且つ前記心臓のギャップ結合をリモデリン
グするのに十分な特性を有する方法。
1. A method of treating a heart to remodel gap junctions, comprising contacting a plurality of coupled electrode pairs with an epicardial surface of the heart, the electrode pairs contacting a pacemaker. And applying a periodic electrical signal to the epicardial surface via the electrode pair, the signal being applied for a sufficient time and sufficient to remodel the gap junctions of the heart. With different properties.
【請求項2】 前記接触工程が、連結された複数の電極対をその上に積載し
た帯状電極部材を接触させることを備えた請求項1に記載の方法。
2. The method of claim 1, wherein the contacting step comprises contacting a strip electrode member having a plurality of coupled electrode pairs mounted thereon.
【請求項3】 前記帯状電極部材が、医療用のポリウレタンの帯状片から構
成される請求項2に記載の方法。
3. The method of claim 2, wherein the strip electrode member comprises a strip of medical grade polyurethane.
【請求項4】 帯状片のサイズが、約7cm×1cmである請求項3に記載
の方法。
4. The method of claim 3, wherein the strip has a size of about 7 cm × 1 cm.
【請求項5】 前記接触工程が、心臓の心外膜表面に、連結された複数の電
極対を接触させることを備えた請求項1に記載の方法であって、前記連結された
複数の電極対が、各対の一方の電極が一方の列に、各対の他方の電極が他方の列
にあるように、2列に配置される方法。
5. The method of claim 1, wherein the contacting step comprises contacting a plurality of coupled electrode pairs with the epicardial surface of the heart. A method wherein the pairs are arranged in two rows, with one electrode of each pair in one row and the other electrode of each pair in the other row.
【請求項6】 前記電極対の各電極は、互いに約2mm離れ、各電極対は、
最も近接した電極対から約5mm離れている請求項5に記載の方法。
6. The electrodes of the electrode pair are separated from each other by about 2 mm, and the electrode pairs are
The method of claim 5, wherein the method is about 5 mm from the closest electrode pair.
【請求項7】 前記電極が、白金から構成される請求項1に記載の方法。7. The method of claim 1, wherein the electrode comprises platinum. 【請求項8】 前記電極が、実質的に非合金の白金からなる請求項7に記載
の方法。
8. The method of claim 7, wherein the electrode comprises substantially unalloyed platinum.
【請求項9】 前記接触工程が、連結された複数の電極対を含有する基材片
を心臓の心外膜表面に縫着することを備えた請求項1に記載の方法。
9. The method of claim 1, wherein the contacting step comprises sewing a substrate piece containing a plurality of connected electrode pairs to an epicardial surface of the heart.
【請求項10】 前記接触工程が、心外膜静脈中に、連結された複数の電極
対を含有する経静脈カテーテルを設置することを備えた請求項1に記載の方法。
10. The method of claim 1, wherein the contacting step comprises placing a transvenous catheter containing a plurality of coupled electrode pairs in an epicardial vein.
【請求項11】 前記接触工程が、心内膜を活性化するために、心室の中に
電極を置くことを備えた請求項1に記載の方法。
11. The method of claim 1, wherein the contacting step comprises placing an electrode in the ventricle to activate the endocardium.
【請求項12】 心臓に処置を施してギャップ結合のリモデリングを得るた
めの装置であって、心臓の心外膜表面に接触させ、電極対を介して前記心外膜表
面に周期的なペースメーカー電気信号を伝えて、前記心臓のギャップ結合をリモ
デリングするための連結された複数の電極対を有する基材を備えた装置。
12. A device for treating a heart to obtain gap junction remodeling, wherein the device is contacted with the epicardial surface of the heart and is periodically pacemaker to the epicardial surface via electrode pairs. A device comprising a substrate having a plurality of electrode pairs connected to carry an electrical signal to remodel the gap junctions of the heart.
【請求項13】 連結された複数の電極対がその上に積載された帯状の電極
部材をさらに備えた請求項12に記載の装置。
13. The apparatus according to claim 12, further comprising a strip-shaped electrode member having a plurality of coupled electrode pairs mounted thereon.
【請求項14】 前記電極部材が、医療用ポリウレタンから構成される請求
項13に記載の装置。
14. The apparatus according to claim 13, wherein the electrode member is composed of medical grade polyurethane.
【請求項15】 前記電極対が、各対の一方の電極が一方の列に、各対の他
方の電極が他方の列にあるように、2列に配置された請求項12に記載の装置。
15. The apparatus of claim 12, wherein the electrode pairs are arranged in two rows, one electrode of each pair in one row and the other electrode of each pair in the other row. .
【請求項16】 前記対の一方の電極は、前記対の他方の電極から約2mm
離れ、各電極対は、最も近接した電極対から約5mm離れている請求項15に記
載の装置。
16. One electrode of the pair is approximately 2 mm from the other electrode of the pair.
16. The apparatus of claim 15, spaced apart, wherein each electrode pair is separated from the closest electrode pair by about 5 mm.
【請求項17】 前記電極が、白金から構成される請求項12に記載の装置
17. The device of claim 12, wherein the electrodes are composed of platinum.
【請求項18】 前記電極が、実質的に非合金の白金からなる請求項17に
記載の装置。
18. The device of claim 17, wherein the electrode comprises substantially unalloyed platinum.
【請求項19】 各電極が、絶縁されたステンレス鋼のワイヤーに接続され
ている請求項12に記載の装置。
19. The apparatus of claim 12, wherein each electrode is connected to an insulated stainless steel wire.
【請求項20】 心臓に処置を施して有効不応期を変化させる方法であって
、連結された複数の電極対を心臓の心外膜表面に接触させることと、前記電極対
をペースメーカーに接続して、前記心外膜表面に電気信号を付与することとを備
え、前記信号が、十分な時間付与され、且つ前記心臓の有効不応期を変化させる
のに十分な特性を有する方法。
20. A method of treating a heart to alter the effective refractory period, comprising contacting a plurality of coupled electrode pairs with an epicardial surface of the heart and connecting the electrode pairs to a pacemaker. And applying an electrical signal to the epicardial surface, the signal being applied for a sufficient time and having properties sufficient to change the effective refractory period of the heart.
【請求項21】 前記接触工程が、連結された複数の電極対をその上に積載
した帯状電極部材を接触させることを備えた請求項20に記載の方法。
21. The method of claim 20, wherein the contacting step comprises contacting a strip electrode member having a plurality of coupled electrode pairs mounted thereon.
【請求項22】 前記帯状電極部材が、医療用のポリウレタンの帯状片から
構成される請求項21に記載の方法。
22. The method of claim 21, wherein the strip electrode member comprises a strip of medical grade polyurethane.
【請求項23】 帯状片のサイズが、約7cm×1cmである請求項22に
記載の方法。
23. The method of claim 22, wherein the strip size is about 7 cm x 1 cm.
【請求項24】 前記接触工程が、心臓の心外膜表面に、連結された複数の
電極対を接触させることを備えた請求項20に記載の方法であって、前記連結さ
れた複数の電極対が、各対の一方の電極が一方の列に、各対の他方の電極が他方
の列にあるように、2列に配置された方法。
24. The method of claim 20, wherein the contacting step comprises contacting a plurality of coupled electrode pairs with the epicardial surface of the heart. The method wherein the pairs are arranged in two rows, with one electrode of each pair in one row and the other electrode of each pair in the other row.
【請求項25】 前記電極対の各電極は、互いに約2mm離れ、各電極対は
、最も近接した電極対から約5mm離れている請求項24に記載の方法。
25. The method of claim 24, wherein each electrode of the pair of electrodes is separated from each other by about 2 mm and each pair of electrodes is separated from the closest pair of electrodes by about 5 mm.
【請求項26】 前記電極が、白金から構成される請求項20に記載の方法
26. The method of claim 20, wherein the electrode comprises platinum.
【請求項27】 前記電極が、実質的に非合金の白金からなる請求項26に
記載の方法。
27. The method of claim 26, wherein the electrode comprises substantially unalloyed platinum.
【請求項28】 前記接触工程が、連結された複数の電極対を含有する基材
片を心臓の心外膜表面に縫着することを備えた請求項20に記載の方法。
28. The method of claim 20, wherein the contacting step comprises sewing a substrate piece containing a plurality of coupled electrode pairs to the epicardial surface of the heart.
【請求項29】 前記接触工程が、心外膜静脈中に、連結された複数の電極
対を含有する経静脈カテーテルを設置することを備えた請求項20に記載の方法
29. The method of claim 20, wherein said contacting step comprises placing a transvenous catheter containing a plurality of electrode pairs connected in an epicardial vein.
【請求項30】 前記接触工程が、心内膜を活性化するために、心室の中に
電極を置くことを備えた請求項20に記載の方法。
30. The method of claim 20, wherein the contacting step comprises placing an electrode within the ventricle to activate the endocardium.
【請求項31】 心臓に処置を施して有効不応期を変化させるための装置で
あって、心臓の心外膜表面に接触させ、電極対を介して前記心外膜表面に周期的
なペースメーカー電気信号を伝えて、前記心臓の有効不応期を変化させるための
連結された複数の電極対を有する基材を備えた装置。
31. A device for treating a heart to alter the effective refractory period, the device being in contact with the epicardial surface of the heart, the pacemaker electricity being periodically applied to the epicardial surface via electrode pairs. An apparatus comprising a substrate having a plurality of electrode pairs coupled thereto for transmitting a signal to alter the effective refractory period of the heart.
【請求項32】 連結された複数の電極対がその上に積載された帯状の電極
部材をさらに備えた請求項31に記載の装置。
32. The device according to claim 31, further comprising a strip-shaped electrode member having a plurality of coupled electrode pairs stacked thereon.
【請求項33】 前記電極部材が、医療用ポリウレタンから構成される請求
項32に記載の装置。
33. The device of claim 32, wherein the electrode member is comprised of medical grade polyurethane.
【請求項34】 少なくとも2つの電極対が、各対の一方の電極が一方の列
に、各対の他方の電極が他方の列にあるように、2列に配置された請求項31に
記載の装置。
34. The at least two electrode pairs are arranged in two rows, with one electrode of each pair in one row and the other electrode of each pair in the other row. Equipment.
【請求項35】 前記対の一方の電極は、前記対の他方の電極から約2mm
離れ、各電極対は、最も近接した電極対から約5mm離れている請求項34に記
載の装置。
35. One electrode of the pair is approximately 2 mm from the other electrode of the pair.
35. The device of claim 34, wherein each electrode pair is spaced apart and is about 5 mm from the closest electrode pair.
【請求項36】 前記電極が、白金から構成される請求項31に記載の装置
36. The device of claim 31, wherein the electrodes are composed of platinum.
【請求項37】 前記電極が、実質的に非合金の白金からなる請求項36に
記載の装置。
37. The device of claim 36, wherein the electrode comprises substantially unalloyed platinum.
【請求項38】 各電極が、絶縁されたステンレス鋼のワイヤーに接続され
ている請求項31に記載の装置。
38. The device of claim 31, wherein each electrode is connected to an insulated stainless steel wire.
【請求項39】 心臓に処置を施してイオンチャンネルのリモデリングを誘
導する方法であって、連結された複数の電極対を心臓の心外膜表面に接触させる
ことと、前記電極対をペースメーカーに接続して、前記心外膜表面に周期的な電
気信号を付与することとを備え、前記信号が、十分な時間付与され、且つ前記心
臓にイオンチャンネルのリモデリングを誘導するのに十分な特性を有する方法。
39. A method of treating a heart to induce ion channel remodeling, comprising contacting a plurality of interconnected electrode pairs with an epicardial surface of the heart, the electrode pairs being adapted to a pacemaker. Connecting and applying a periodic electrical signal to the epicardial surface, the signal being applied for a sufficient time and having a property sufficient to induce remodeling of ion channels in the heart. A method having.
【請求項40】 前記接触工程が、連結された複数の電極対をその上に積載
した帯状電極部材を接触させることを備えた請求項39に記載の方法。
40. The method of claim 39, wherein the contacting step comprises contacting a strip electrode member having a plurality of coupled electrode pairs mounted thereon.
【請求項41】 前記帯状電極部材が、医療用のポリウレタンの帯状片から
構成される請求項40に記載の方法。
41. The method of claim 40, wherein the strip electrode member comprises a strip of medical grade polyurethane.
【請求項42】 帯状片のサイズが、約7cm×1cmである請求項41に
記載の方法。
42. The method of claim 41, wherein the strips are about 7 cm × 1 cm in size.
【請求項43】 前記接触工程が、心臓の心外膜表面に、連結された複数の
電極対を接触させることを備えた請求項39に記載の方法であって、前記連結さ
れた複数の電極対が、各対の一方の電極が一方の列に、各対の他方の電極が他方
の列にあるように、2列に配置された方法。
43. The method of claim 39, wherein the contacting step comprises contacting a plurality of coupled electrode pairs with the epicardial surface of the heart. The method wherein the pairs are arranged in two rows, with one electrode of each pair in one row and the other electrode of each pair in the other row.
【請求項44】 前記電極対の各電極は、互いに約2mm離れ、各電極対は
、最も近接した電極対から約5mm離れている請求項43に記載の方法。
44. The method of claim 43, wherein each electrode of the electrode pair is separated from each other by about 2 mm and each electrode pair is separated from the closest electrode pair by about 5 mm.
【請求項45】 前記電極が、白金から構成される請求項39に記載の方法
45. The method of claim 39, wherein the electrode comprises platinum.
【請求項46】 前記電極が、実質的に非合金の白金からなる請求項45に
記載の方法。
46. The method of claim 45, wherein the electrode comprises substantially unalloyed platinum.
【請求項47】 前記接触工程が、連結された複数の電極対を含有する基材
片を心臓の心外膜表面に縫着することを備えた請求項39に記載の方法。
47. The method of claim 39, wherein the contacting step comprises sewing a substrate piece containing a plurality of coupled electrode pairs to an epicardial surface of the heart.
【請求項48】 前記接触工程が、心外膜静脈中に、連結された複数の電極
対を含有する経静脈カテーテルを設置することを備えた請求項39に記載の方法
48. The method of claim 39, wherein said contacting step comprises placing a transvenous catheter containing a plurality of electrode pairs connected in an epicardial vein.
【請求項49】 前記接触工程が、心内膜を活性化するために、心室の中に
電極を置くことを備えた請求項39に記載の方法。
49. The method of claim 39, wherein the contacting step comprises placing an electrode in the ventricle to activate the endocardium.
【請求項50】 心臓に処置を施してイオンチャンネルのリモデリングを誘
導するための装置であって、心臓の心外膜表面に接触させ、電極対を介して前記
心外膜表面に周期的なペースメーカー電気信号を伝えて、前記心臓にイオンチャ
ンネルのリモデリングを誘導するための連結された複数の電極対を有する基材を
備えた装置。
50. A device for treating a heart to induce remodeling of ion channels, wherein the device is contacted with the epicardial surface of the heart and is cyclical to the epicardial surface via electrode pairs. A device comprising a substrate having a plurality of electrode pairs connected to conduct a pacemaker electrical signal to induce remodeling of ion channels in the heart.
【請求項51】 連結された複数の電極対がその上に積載された帯状の電極
部材をさらに備えた請求項50に記載の装置。
51. The device according to claim 50, further comprising a strip-shaped electrode member having a plurality of coupled electrode pairs stacked thereon.
【請求項52】 前記電極部材が、医療用ポリウレタンから構成される請求
項51に記載の装置。
52. The device of claim 51, wherein the electrode member is comprised of medical grade polyurethane.
【請求項53】 前記電極対が、各対の一方の電極が一方の列に、各対の他
方の電極が他方の列にあるように、2列に配置された請求項50に記載の装置。
53. The apparatus of claim 50, wherein the electrode pairs are arranged in two rows, one electrode of each pair in one row and the other electrode of each pair in the other row. .
【請求項54】 前記対の一方の電極は、前記対の他方の電極から約2mm
離れ、各電極対は、最も近接した電極対から約5mm離れている請求項53に記
載の装置。
54. One electrode of the pair is approximately 2 mm from the other electrode of the pair.
54. The device of claim 53, wherein each electrode pair is spaced apart and is about 5 mm from the closest electrode pair.
【請求項55】 前記電極が、白金から構成される請求項50に記載の装置
55. The device of claim 50, wherein the electrodes are composed of platinum.
【請求項56】 前記電極が、実質的に非合金の白金からなる請求項55に
記載の装置。
56. The device of claim 55, wherein the electrode comprises substantially unalloyed platinum.
【請求項57】 各電極が、絶縁されたステンレス鋼のワイヤーに接続され
ている請求項50に記載の装置。
57. The device of claim 50, wherein each electrode is connected to an insulated stainless steel wire.
JP2000598225A 1999-02-12 2000-02-11 Remodeling of heart connections Withdrawn JP2003529389A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11989699P 1999-02-12 1999-02-12
US60/119,896 1999-02-12
PCT/US2000/003640 WO2000047276A1 (en) 1999-02-12 2000-02-11 Cardiac junctional remodeling

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003529389A true JP2003529389A (en) 2003-10-07

Family

ID=22387062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000598225A Withdrawn JP2003529389A (en) 1999-02-12 2000-02-11 Remodeling of heart connections

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1159031A1 (en)
JP (1) JP2003529389A (en)
AU (1) AU2879900A (en)
CA (1) CA2360177A1 (en)
WO (1) WO2000047276A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015091370A (en) * 2009-04-21 2015-05-14 インキューブ ラブス エルエルシーIncube Labs, Llc Apparatus and system for detection and treatment of atrial fibrillation

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2453601B (en) * 2007-10-12 2010-07-21 Cardio Logic Innovations Ltd Radio frequency catheter for the ablation of body tissues
EP2819570B1 (en) * 2012-03-02 2021-11-17 Koninklijke Philips N.V. Apparatus and method for visualizing a conduction tract of heart
CN105726015A (en) * 2016-01-29 2016-07-06 武汉朗迪远程医疗科技有限公司 Intelligent analysis and learning method for electrocardiogram data

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5800464A (en) * 1996-10-03 1998-09-01 Medtronic, Inc. System for providing hyperpolarization of cardiac to enhance cardiac function

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015091370A (en) * 2009-04-21 2015-05-14 インキューブ ラブス エルエルシーIncube Labs, Llc Apparatus and system for detection and treatment of atrial fibrillation
US9764142B2 (en) 2009-04-21 2017-09-19 Incube Labs, Llc Apparatus and method for the detection and treatment of atrial fibrillation
US9974963B2 (en) 2009-04-21 2018-05-22 Incube Labs, Llc Apparatus and method for the detection and treatment of atrial fibrillation

Also Published As

Publication number Publication date
AU2879900A (en) 2000-08-29
EP1159031A1 (en) 2001-12-05
WO2000047276A1 (en) 2000-08-17
WO2000047276A9 (en) 2001-11-01
CA2360177A1 (en) 2000-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Patel et al. Altering ventricular activation remodels gap junction distribution in canine heart
Wyse et al. Comparison of biphasic and monophasic shocks for defibrillation using a nonthoracotomy system
Zipes et al. Dissimilar atrial rhythms in man and dog
Brack et al. Nitric oxide mediates the vagal protective effect on ventricular fibrillation via effects on action potential duration restitution in the rabbit heart
SK285745B6 (en) Apparatus for biphasic myocardial stimulation to prevent ventricular arrhythmias
Daubert et al. Response of relatively refractory canine myocardium to monophasic and biphasic shocks.
Li et al. Defibrillation shocks produce different effects on Purkinje fibers and ventricular muscle: implications for successful defibrillation, refibrillation and postshock arrhythmia
WO2000078391A1 (en) Multi-site impedance sensor using coronary sinus/vein electrodes
Knisley et al. Optical recordings of the effect of electrical stimulation on action potential repolarization and the induction of reentry in two-dimensional perfused rabbit epicardium.
Opthof et al. Functional morphology of the mammalian sinuatrial node
Kupersmith Electrophysiologic mapping during open heart surgery
An et al. Injectable conductive hydrogel can reduce pacing threshold and enhance efficacy of cardiac pacemaker
McGuire et al. Electrophysiologic and histologic effects of dissection of the connections between the atrium and posterior part of the atrioventricular node
Rozanski et al. Determinants of postrepolarization refractoriness in depressed mammalian ventricular muscle.
Nakashima et al. Experimental studies and clinical report on the electrical alternans of ST segment during myocardial ischemia
US6868287B1 (en) Cardiac remodeling
EL‐SHERIF et al. Electrophysiological basis of ventricular late potentials
Spear et al. The effects of premature stimulation of the His bundle on epicardial activation and body surface late potentials in dogs susceptible to sustained ventricular tachyarrhythmias.
JP2003529389A (en) Remodeling of heart connections
Gottwald et al. Age-related electrophysiological and histological changes in rabbit hearts: age-related changes in electrophysiology
Bui et al. Fixed intercaval block in the setting of atrial fibrillation promotes the development of atrial flutter
Hanashima et al. Effect of altered activation sequence on epicardial QRST area and refractory period in dogs.
Mehdirad et al. Implantable defibrillators impedance measurement using pacing pulses versus shock delivery with intact and modified high voltage lead system
Yoon et al. Right ventricular longitudinal conduction delay in patients with Brugada syndrome
Kamei et al. Comprehensive analyses of arrhythmogenic substrates and vulnerability to ventricular tachycardia in left ventricular hypertrophy in salt-sensitive hypertensive rats

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501