JP2003527778A - Protection of the legitimacy of electronic documents and their printed copies - Google Patents

Protection of the legitimacy of electronic documents and their printed copies

Info

Publication number
JP2003527778A
JP2003527778A JP2001518984A JP2001518984A JP2003527778A JP 2003527778 A JP2003527778 A JP 2003527778A JP 2001518984 A JP2001518984 A JP 2001518984A JP 2001518984 A JP2001518984 A JP 2001518984A JP 2003527778 A JP2003527778 A JP 2003527778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
content
seal
electronic
contraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001518984A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ウー、ジアンカング
サン、クィビン
デング、ヒュイジー
Original Assignee
ケント・リッジ・デジタル・ラブス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケント・リッジ・デジタル・ラブス filed Critical ケント・リッジ・デジタル・ラブス
Publication of JP2003527778A publication Critical patent/JP2003527778A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3247Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving digital signatures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09CCIPHERING OR DECIPHERING APPARATUS FOR CRYPTOGRAPHIC OR OTHER PURPOSES INVOLVING THE NEED FOR SECRECY
    • G09C5/00Ciphering apparatus or methods not provided for in the preceding groups, e.g. involving the concealment or deformation of graphic data such as designs, written or printed messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/321Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving a third party or a trusted authority
    • H04L9/3213Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving a third party or a trusted authority using tickets or tokens, e.g. Kerberos
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3236Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using cryptographic hash functions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3263Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving certificates, e.g. public key certificate [PKC] or attribute certificate [AC]; Public key infrastructure [PKI] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/60Digital content management, e.g. content distribution
    • H04L2209/608Watermarking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 正当性を保護することができる電子文書(200)及びそれに対応する印刷文書、並びに電子文書及び印刷文書の正当性を保護するための方法、装置、コンピュータプログラム製品及びシステムが開示される。電子文書(200)は下記のものを含む:電子形式の原文書のコンテンツ、電子形式の原文書コンテンツの縮約、電子形式の原文書を認証するための電子シールあるいはe−シール(224)、該e−シール(224)には権限者の視認可能なシール及びその視認可能なシールに埋め込まれたコンテンツの縮約が含まれる;信頼できる印刷プロセスを使用して印刷されるように認証された文書に付加された光学的に感知可能あるいは検知可能な要素(120C)。該光学的に感知可能あるいは検知可能な要素(120C)は、印刷文書のコピーまたは修正版におけるその印刷文書のコピーまたは修正を示すための情報を含む。 (57) [Summary] An electronic document (200) capable of protecting the validity and a corresponding printed document, and a method, apparatus, computer program product and system for protecting the validity of an electronic document and a printed document are provided. Disclosed. The electronic document (200) includes the following: the content of the original document in electronic form, a reduction of the original document content in electronic form, an electronic seal or e-seal (224) for authenticating the original document in electronic form, The e-seal (224) includes the authority's visible seal and a reduction of the content embedded in the visible seal; authorized to be printed using a trusted printing process. Optically sensitive or detectable element (120C) added to the document. The optically-sensitive or detectable element (120C) includes information to indicate a copy or modification of the printed document in a copy or modified version of the printed document.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】 (技術分野) 本発明は、セキュリティ保護された電子文書及び印刷文書に関し、より詳しく
は電子文書及び印刷文書の統合的な正当性保護を提供するための方法及び装置に
関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to secure electronic and printed documents, and more particularly to methods and apparatus for providing integrated legitimate protection of electronic and printed documents.

【0002】 (背景技術) 毎日の仕事及び個人の生活においては、文書の電子版及び紙版が同じように重
要であり、特にインターネットや同様のネットワークの普及を考えると重要な普
及アイテムである。にも関わらず、一方の形式の文書の正当性を保護する従来の
取り組み方では、他方の形式の文書の保護がないがしろにされてきた。ここで、
このような従来の方法及びシステムについていくつか説明する。
BACKGROUND ART Electronic and paper versions of documents are equally important in daily work and personal life, and are particularly popular items in view of the spread of the Internet and similar networks. Nevertheless, traditional approaches to protecting the legitimacy of one form of the document have neglected protection of the other. here,
Some of such conventional methods and systems will be described.

【0003】 米国特許第4,981,370号(1991年1月1日付でドゥジーヴィット
(Dziewit)等に対して発行)、第5,031,214号(1991年7
月9日付でドゥジーヴィット(Dziewit)等に対して発行)、第5,16
3,091号(1992年11月10日付でグラジアーノ(Graziano)
等に対して発行)及び第5,191,613号(1993年3月2日付でグラジ
アーノ(Graziano)等に対して発行)には、契約(または単一署名人文
書)の署名プロセスが記載され、セキュリティ、有形性、信頼性、認証、寿命及
び妥当性のような電子契約署名の問題への取り組みについて説明されている。こ
れらの特許に記載されている装置は、コンピュータ化された技術を使用して、正
式に認証された文書を作成するものである。その文書は、従来より印刷文書に付
随する文書の認証及び真正性の法的要件を満たすと説明されている。文書認証プ
ロセスは、送信者側の局と受信者側の局における文書の同一性を高速比較によっ
て検証し、修正・変更が起こり得ないように文書中で固定するプログラムの一部
として起動される。その後、文書認証プロセスは、それら2つのエンドポイント
からの認証ハンドシェークを待つ。文書の署名者の同一性が確認されたならば、
文書認証装置は当事者に電子署名を付すことにより文書を認証するよう促す。電
子文書の実際の「署名」すなわち認証は、身分証明確認装置を用いる別途のパス
ワードステップとして実施することも可能である。従って、異なる「文書認証パ
スワード」が存在するような形で2段階のパスワード保護を用いることができる
。システムが高度・高性能になるほど、裁判所は文書の認証が妥当であるという
ことにより大きな確信を持つことができる。このようにして、電子契約の紙版文
書を作成する必要がなくなる。従来の紙版契約書類の要素は、全てコンピュータ
システム中に電子形式で存在する。
US Pat. No. 4,981,370 (issued to Dziewit et al. On Jan. 1, 1991), No. 5,031,214 (July 1991)
Issued to Dziewit, etc. on the 9th of the month), 5, 16
No. 3,091 (Graziano, November 10, 1992)
Etc.) and No. 5,191,613 (issued to Graziano et al. On March 2, 1993), which describes the process of signing a contract (or a single signatory document). , Addressing issues of electronic contract signing such as security, tangibility, authenticity, authentication, lifetime and validity. The devices described in these patents use computerized technology to create formally certified documents. The document is traditionally described as meeting the legal requirements for document authentication and authenticity associated with printed documents. The document authentication process is invoked as part of a program that verifies the identity of the document at the sender's station and the recipient's station by a fast comparison and locks it in the document so that no corrections or changes can occur. . The document authentication process then waits for an authentication handshake from those two endpoints. Once the identity of the signers of the document is confirmed,
The document authentication device prompts the parties to authenticate the document by attaching an electronic signature. The actual "signature" or authentication of the electronic document can also be carried out as a separate password step using the identity verification device. Therefore, two-step password protection can be used in such a manner that different "document authentication passwords" exist. The more sophisticated and sophisticated the system, the more confident the court can be that a document is valid. In this way, it is no longer necessary to create a paper version of the electronic contract. All of the elements of conventional paper-based contract documents reside in electronic form in computer systems.

【0004】 これは知識ベースのコンピュータシステムで、文書生成及び認証プロセスの大
部分を自動化することができるので、機能・能力の増設が達成される。特に、契
約書のような複数当事者文書の作成には、契約当事者間におけるかなり大量の対
話が必然的に伴う。このコンピュータシステムは、品物を注文し、納品書を作成
するために当事者間で標準形式のメッセージが交換される電子文書交換(EDI
)の分野において特に有効である。
This is a knowledge-based computer system that can automate much of the document generation and authentication process, thus increasing the functionality and capabilities. In particular, the creation of multi-party documents such as contracts entails a fairly large amount of dialogue between the contracting parties. The computer system is an electronic document exchange (EDI) in which standard format messages are exchanged between parties to order goods and create a delivery note.
) Is particularly effective in the field.

【0005】 このように、これらの4種類の特許は、電子契約における交渉及び署名プロセ
スを取り扱うものである。しかしながら、これらの特許文献の開示技術では、電
子文書と印刷文書の両方について、また文書を有形性があって人々に受け入れら
れるものにする方法について問題を統合的に解決する技術に関しては取り組みが
なされていない。
Thus, these four types of patents deal with the negotiation and signing process in electronic contracts. However, the technologies disclosed in these patent documents address approaches for integrated solutions to both electronic and printed documents, and how to make documents tangible and people-acceptable. Not not.

【0006】 米国特許第5,742,685号(1998年4月21日付でバーソン(Be
rson)等に対して発行)には、身分証明書を検証し、その検証について記録
する方法が記載されている。身分証明書によりその人であると確認される人を走
査して、圧縮され、暗号化され、2次元バーコードの形にコード化され、身分証
明書の裏面に印刷されたあるテキストメッセージと関連付けられたディジタル信
号を発生させる。身分証明書を検証するために、該コード化されたメッセージは
走査され、デコードされ、暗号解読され、拡大され、表示される。認証は、表示
された画像及びテキストを身分証明書上に印刷された画像及びテキストと比較す
ることによって行うことができる。
US Pat. No. 5,742,685 (Berson (Be
(issued to rson) etc., describes a method of verifying an identification card and recording the verification. Scan a person identified by an identity card, associate it with a text message that is compressed, encrypted, coded into a two-dimensional barcode and printed on the back of the identity card To generate the digital signal. To verify the identification, the coded message is scanned, decoded, decrypted, magnified and displayed. Authentication can be done by comparing the displayed image and text with the image and text printed on the identification card.

【0007】 同様に、ハッティンガー(Huttinger)、ステファン(Stepha
n)によるコンピュータグラフィック(Computer Graphik)第
11巻(1999年1月)、9〜10ページ収載の「オンラインチケット」には
、インターネットを介して選ばれ、支払がなされたオンラインチケットが顧客に
届けられるようにする技術が説明されている。チケット上には、それぞれのチケ
ットのデータ及び署名を表わす2次元バーコードが設けられる。ディジタル署名
技術はチケットの真正性を証明するために使用される。
Similarly, Huttinger, Stephan (Stepha)
n) computer graphics (Computer Graphik) Volume 11 (January 1999), “Online Tickets” on pages 9-10, selected online tickets delivered to customers via the Internet. Techniques for doing so are described. A two-dimensional bar code representing the data and signature of each ticket is provided on the ticket. Digital signature technology is used to prove the authenticity of a ticket.

【0008】 米国特許第4,853,961号(1989年8月1日付でパスター(Pas
tor)に対して発行)には、暗号解読キーを有する装置を含む、文書を認証す
るためのシステムが記載されている。このシステムは、ユーザによって与えられ
る情報に適用すると、認証の典拠を示すプレーンテキストメッセージを表示させ
るだけではなく、メーラーによって提供される情報について使用される暗号解読
キーも提供する。同様に、米国特許第5,388,158号(1995年2月7
日付でバーソン(Berson)に対して発行)には、セキュリティ保護された
文書及びそのような文書を作成し、認証する方法とそのための装置が記載されて
いる。文書を走査してディジタル信号が作り出され、その信号が圧縮され、暗号
化され、2次元バーコードの形または同様のコード化形式でコード化されるもの
である。バーコードは文書に貼り付けられたラベルに刷り込まれる。画像を表わ
す信号が公開キー暗号化システムを用いて暗号化され、そのキーは、センターか
らダウンロードされる。認証を容易化するために、対応する暗号解読キーが別の
キーで暗号化され、カードに組み込まれる。文書を検証するために、コード化さ
れた信号はラベルから走査によって取り出され、デコードされ、暗号解読され、
拡大され、表示される。そして、カードは、画像と文書の表示された表現の比較
によって認証することができる。
US Pat. No. 4,853,961 (Paster (Pas on August 1, 1989)
(published for tor)) describes a system for authenticating documents, including a device having a decryption key. When applied to the information provided by the user, the system not only displays a plain text message indicating the source of authentication, but also provides the decryption key used for the information provided by the mailer. Similarly, US Pat. No. 5,388,158 (February 7, 1995).
(Published to Berson by date) describes a secure document and a method and apparatus for producing and authenticating such a document. A document is scanned to produce a digital signal that is compressed, encrypted, and encoded in the form of a two-dimensional bar code or similar encoding format. The barcode is imprinted on the label attached to the document. The signal representing the image is encrypted using a public key encryption system and the key is downloaded from the center. To facilitate authentication, the corresponding decryption key is encrypted with another key and embedded in the card. To verify the document, the encoded signal is scanned from the label, decoded, decrypted,
Enlarged and displayed. The card can then be authenticated by comparing the image and the displayed representation of the document.

【0009】 米国特許第5,157,726号(1992年10月20日付でマークル(M
erkle)等に対して発行)には、原文書のハードコピーを認証するためのシ
ステムが記載されている。送信者側の局では、原文書と身分証明(ID)カード
が特別な複写機に挿入される。この複写機は、文書テキストをディジタル化して
、送信者の身分証明カードから固有の情報が組み込まれたディジタル署名を生成
する。この複写機は、文書のハードコピーを生成し、これにディジタル署名が付
加される。送信者は、原文書はそのまま残すが、コピーを受取人あるいは受信者
に転送する。受信者が受信したコピーを自分のいる場所にある機械に挿入すると
、機械は文書テキストと署名をディジタル化し、処理して、ディジタル署名が正
当であるかどうかを示す。
US Pat. No. 5,157,726 (Markle (M
(issued to e.g. erkle)) describes a system for authenticating a hard copy of an original document. At the sender's station, the original document and identification (ID) card are inserted into a special copier. The copier digitizes the document text to produce a digital signature incorporating the unique information from the sender's identification card. The copier produces a hard copy of the document, to which a digital signature is added. The sender leaves the original document as is, but forwards a copy to the recipient or recipient. When the recipient inserts the received copy into a machine at his location, the machine digitizes the document text and signature and processes it to indicate whether the digital signature is valid.

【0010】 米国特許第5,710,886号(1998年1月20日付でクリステンセン
(Christensen)等に対して発行)には、割引クーポン、割戻し券ま
たは商品券を頒布し、生成し、商品と引き換える方法が記載されている。この方
法は、クーポン上に印刷された消費者ID番号を用いて各クーポンを追跡するも
のである。クーポンは、例えばディスケットあるいはCD−ROMソフトウェア
の形で電子的に頒布することが可能である。ディスケットまたはCD−ROM上
のソフトウェアは、検証番号あるいは検証コードとして1〜800のある番号を
コールするように消費者に促すことが可能である。通話中に、テレマーケティン
グ要員は消費者の人口分析情報及び/または識別情報を要求し、それらの情報は
集中データベースに入れることができる。ソフトウェアが検証されたならば、消
費者は選択したクーポンを印刷することができる。各クーポンは限られた回数し
か印刷することができない。また、各クーポンには消費者ID番号を好ましくは
バーコードの形で刻印することができる。この特許では、「クーポン上における
消費者ID番号の使用によりクーポンの不正なコピーや商品引き換えを減らしあ
るいは防止することが可能である」と記載されている。
In US Pat. No. 5,710,886 (issued to Christensen, etc. on January 20, 1998), discount coupons, rebate tickets, or gift certificates are distributed, generated, and sold as products. The method of redeeming is described. This method tracks each coupon using a consumer ID number printed on the coupon. Coupons can be distributed electronically, for example in the form of diskettes or CD-ROM software. The software on the diskette or CD-ROM can prompt the consumer to call a number, 1-800, as the verification number or code. During a call, telemarketing personnel may request consumer demographic and / or identifying information, which may be placed in a centralized database. Once the software has been verified, the consumer can print the coupon of their choice. Each coupon can only be printed a limited number of times. Also, each coupon can be stamped with a consumer ID number, preferably in the form of a bar code. This patent states that "the use of a consumer ID number on a coupon can reduce or prevent unauthorized copying of coupons and redemption of merchandise."

【0011】 米国特許第5,374,976号(1994年12月20日付でスパネンバー
グ(Spannenburg)に対して発行)、第5,823,576号(19
98年10月20日付でランバート(Lambert)に対して発行)及び第5
,018,767号(1991年5月28日付でウィッカー(Wicker)に
対して発行)には、紙の文書を写真複写できないように保護するいくつかの方法
が記載されている。これらの方法は、高解像度印刷機(例えば600dpi)を
用いてパターンが埋め込まれた文書を印刷するものである。これらの埋め込まれ
たパターンは原文書上では目に見えない。より低解像度(例えば300dpi)
の通常の写真複写機によって複写すると、それらのパターンが見えるようになる
US Pat. No. 5,374,976 (issued to Spannenburg on Dec. 20, 1994), US Pat. No. 5,823,576 (19).
Issued to Lambert on October 20, 1998) and Fifth
, 018,767 (issued to Wicker on May 28, 1991), describe several methods of protecting paper documents from photocopying. These methods print a document in which a pattern is embedded using a high resolution printing machine (for example, 600 dpi). These embedded patterns are not visible in the original document. Lower resolution (eg 300 dpi)
These patterns become visible when copied by a conventional photocopier.

【0012】 上記の技術には多くの短所がある。第1に、電子文書認証のための技術がユー
ザにとってフレンドリーではない。言い換えると、これらの技術は、電子文書を
有形またはユーザにとって容易に理解することができる形にするものではない。
暗号化キーあるいは2次元バーコードはユーザが直接読むことができず、ユーザ
には文書または項目が承認されたものかどうか、またその文書は誰によって承認
されたものかわからない。第2に、電子文書及び印刷文書の両方について統合的
な問題解決手段が得られるような技術が存在するのか不明である。このことはビ
ジネスでも日常生活でも、基幹的な用途にとって決定的に重要である。統合的な
問題解決手段があれば、紙文書の利便性及び有形性を保ちながらインターネット
及びイントラネットによる高速の配送の利益を享受することができる。第3に、
これらの技術によって提供される保護は個人化されていない。このことも、各人
が、自分が関与する部分のコンテンツを保護すること、あるいはそれに責任を負
うことに関心があると考えられる法的文書やビジネス文書において重要である。
The above techniques have many disadvantages. First, the technology for electronic document authentication is not user friendly. In other words, these techniques do not render electronic documents tangible or easily understandable by the user.
The encryption key or two-dimensional bar code is not directly readable by the user and the user does not know whether the document or item was approved and by whom the document was approved. Secondly, it is unclear whether there is a technology that can provide an integrated solution to both electronic documents and printed documents. This is crucial for essential applications, both in business and daily life. If there is an integrated problem solving means, it is possible to enjoy the benefits of high-speed delivery via the Internet and intranet while maintaining the convenience and tangibility of paper documents. Third,
The protection provided by these technologies is not personalized. This is also important in legal and business documents where each person may be interested in protecting or being responsible for the portion of the content in which they are involved.

【0013】 米国特許第5,742,685号(1998年4月21日付でバーソン(Be
rson)等に対して発行)、第4,853,961号(1989年8月1日付
けてパスター(Pastor)に対して発行)及び第5,388,158号(1
995年2月7日付でバーソン(Berson)に対して発行)には、暗号技術
を使用して、電子文書あるいは紙の文書を保護するための方法またはシステムが
開示されている。しかしながら、これらのシステムには下記を含めて多数の短所
がある: 1)これらの方法あるいはシステムでは、電子文書か紙の文書のいずれか一方
についてしか問題解決手段が得られない。 2)これらの方法あるいはシステムは暗号技術に基づくもので、電子文書につ
いてはセキュリティ保護されるが、多くの用途で有形性がなく、またユーザにと
って使いやすくない。紙の文書は、依然として多くの用途で望ましく、多くの人
々に好まれる。 3)保護が個人化されず、複数署名者を伴う文書の場合でも個人化されない。 4)認証及び配送に関して総合的な問題解決手段/製品/サービスがない。
US Pat. No. 5,742,685 (Berson (Be
rson), No. 4,853,961 (issued to Pastor on August 1, 1989), and No. 5,388,158 (1).
(Published to Berson, Feb. 7, 995) discloses a method or system for protecting electronic or paper documents using cryptographic techniques. However, these systems have a number of disadvantages, including the following: 1) These methods or systems provide solution only to either electronic or paper documents. 2) These methods or systems are based on cryptographic techniques and are secure for electronic documents, but are not tangible for many applications and are not user friendly. Paper documents are still desirable for many uses and are preferred by many. 3) The protection is not personalized, even in the case of documents with multiple signers. 4) There is no comprehensive problem solution / product / service regarding authentication and delivery.

【0014】 従って、前述の短所の1つあるいはそれ以上を解消するか少なくとも改善し、
文書の電子版及び紙印刷版の両方について正当性を保護する方法の必要性が存在
することは明らかである。
Accordingly, one or more of the aforementioned disadvantages is eliminated or at least improved,
Clearly, there is a need for ways to protect the legitimacy of both electronic and paper-printed versions of documents.

【0015】 本発明のいくつかの態様は、電子文書及びこれに対応する紙印刷版の正当性を
保護するための統合的な方法を提供することを目的とする。これはユーザにとっ
てフレンドリーなe−シールによって実施される。その保護は個人用e−シール
を用いて個人化される。複数署名者を伴う文書を効果的かつ効率的に保護し、検
証することができる。
It is an object of some aspects of the present invention to provide an integrated method for protecting the legitimacy of electronic documents and their corresponding paper printing plates. This is done with a user friendly e-seal. The protection is personalized with a personalized e-seal. Documents with multiple signers can be effectively and efficiently protected and verified.

【0016】 (発明の開示) 本発明の第1の態様によれば、電子文書の正当性を保護することができる該電
子文書の紙印刷版である対応した印刷文書の複写が可能な電子文書が開示され、
該電子文書は、電子形式の原文書のコンテンツと、前記電子形式の原文書のコン
テンツの縮約と、前記電子形式の原文書を認証するための、権限の視認可能なシ
ール及びその視認可能なシールに埋め込まれた前記コンテンツの縮約を含む電子
シールあるいはe−シールと、信頼できる印刷プロセスを使用して印刷されるよ
うに光学的に感知可能あるいは検知可能な、前記印刷文書のコピーまたは修正版
における該印刷文書のコピーまたは修正を示すための情報を含む前記認証された
文書に付加された要素と、を備えてなることを特徴とする。
DISCLOSURE OF THE INVENTION According to the first aspect of the present invention, an electronic document capable of copying a corresponding printed document which is a paper printing plate of the electronic document and which can protect the legitimacy of the electronic document Is disclosed,
The electronic document includes a content of an original document in electronic format, a contraction of the content of the original document in electronic format, a visible seal of authority for authenticating the original document in electronic format, and its visible label. An electronic or e-seal containing a contraction of the content embedded in a seal and a copy or modification of the printed document that is optically perceptible or detectable to be printed using a reliable printing process. An element added to the authenticated document that includes information for indicating a copy or modification of the printed document in a plate.

【0017】 本発明の第2の態様によれば、電子文書の紙印刷版である印刷文書の正当性を
保護することができる該電子文書から複写された印刷文書が開示され、該印刷文
書は、原文書のレンダリングされたコンテンツと、前記印刷文書にレンダリング
された前記原文書を認証するための、権限の視認可能なシール及びその視認可能
なシールに埋め込まれた前記原文書のコンテンツの縮約を含む電子シールあるい
はe−シールと、前記印刷文書のコピーまたは修正版における該印刷文書のコピ
ーまたは修正を示すための情報を含む、信頼できる印刷プロセスを使用して前記
認証された文書にレンダリングされた光学的に感知可能あるいは検知可能な要素
と、を備えてなることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is disclosed a printed document copied from the electronic document, which is a paper printing plate of the electronic document and can protect the legitimacy of the printed document. , A rendered content of the original document and a reduction of the visible seal of authority and the content of the original document embedded in the visible seal for authenticating the original document rendered in the printed document. Is rendered to the certified document using a trusted printing process, including an electronic seal or an e-seal containing the information and information to indicate a copy or modification of the printed document in a copy or modified version of the printed document. And an element capable of being optically sensed or sensed.

【0018】 本発明の第3の態様によれば、電子文書及び該電子文書の紙印刷版である対応
した印刷文書の正当性を保護する方法が開示され、該方法は、電子形式の原文書
のコンテンツの縮約を生成するステップと、権限の視認可能なシール及びその視
認可能なシールに埋め込まれた前記コンテンツの縮約を含む電子シールあるいは
e−シールを用いて前記電子形式の原文書を認証するステップと、信頼できる印
刷プロセスを使用して印刷されるように、前記印刷文書のコピーまたは修正版に
おける該印刷文書のコピーまたは修正を示すための情報を含む光学的に感知可能
あるいは検知可能な要素を前記認証された文書に付加するステップと、を備えて
なることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is disclosed a method of protecting the legitimacy of an electronic document and a corresponding printed document which is a paper printing version of the electronic document, the method comprising an original document in electronic form. Generating a contraction of the content of the electronic document and using an electronic seal or an e-seal containing the visible seal of authority and the contraction of the content embedded in the visible seal. Optically sensitive or detectable including an authenticating step and information in the copy or modified version of the printed document to be printed using a reliable printing process. Adding different elements to the authenticated document.

【0019】 本発明の第4の態様によれば、電子文書及び該電子文書の紙印刷版である対応
した印刷文書の正当性を保護するための装置が開示され、該装置は、電子形式の
原文書のコンテンツの縮約を生成するための手段と、権限の視認可能なシール及
びその視認可能なシールに埋め込まれた前記コンテンツの縮約を含む電子シール
あるいはe−シールを用いて前記電子形式の原文書のコンテンツを認証するため
の手段と、信頼できる印刷プロセスを使用して印刷されるように、前記印刷文書
のコピーまたは修正版における該印刷文書のコピーまたは修正を示すための情報
を含む光学的に感知可能あるいは検知可能な要素を前記認証された文書に付加す
るための手段と、を備えてなることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the invention, there is disclosed an apparatus for protecting the legitimacy of an electronic document and a corresponding printed document which is a paper printing version of the electronic document, the apparatus being in electronic form. Means for generating a contraction of the content of the original document and an electronic seal or e-seal using a visible seal of authority and a contraction of the content embedded in the visible seal. Means for authenticating the content of the original document of the document, and information for indicating a copy or modification of the printed document in a copy or modified version of the printed document to be printed using a reliable printing process. Means for adding an optically perceptible or detectable element to the authenticated document.

【0020】 本発明の第5の態様によれば、電子文書及び該電子文書の紙印刷版である対応
した印刷文書の正当性を保護するためのコンピュータ可読プログラムコード手段
が実装されたコンピュータ使用可能媒体を有するコンピュータプログラム製品が
開示され、該コンピュータプログラム製品は、電子形式の原文書のコンテンツの
縮約を生成するためのコンピュータ可読プログラムコード手段と、権限の視認可
能なシール及びその視認可能なシールに埋め込まれた前記コンテンツの縮約を含
む電子シールあるいはe−シールを用いて前記電子形式の原文書を認証するため
のコンピュータ可読プログラムコード手段と、信頼できる印刷プロセスを使用し
て印刷されるように、前記印刷文書のコピーまたは修正版における該印刷文書の
コピーまたは修正を示すための情報を含む光学的に感知可能あるいは検知可能な
要素を前記認証された文書に付加するためのコンピュータ可読プログラムコード
手段と、を備えてなることを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, a computer-usable computer having a computer-readable program code means for protecting the legitimacy of an electronic document and a corresponding printed document that is a paper printing version of the electronic document can be used. A computer program product having a medium is disclosed, the computer program product comprising computer readable program code means for generating a contraction of content of an original document in electronic form, a visible seal of authority and the visible seal thereof. Computer readable program code means for authenticating the original document in electronic form using an electronic seal or e-seal containing a contraction of the content embedded therein and to be printed using a reliable printing process. To a copy of the printed document or a copy of the printed document in a modified version. Or computer readable program code means for adding an optically sensitive or detectable element containing information for indicating a modification to the authenticated document.

【0021】 本発明の第6の態様によれば、電子文書及び該電子文書の紙印刷版である対応
した印刷文書の正当性を保護するためのネットワークを利用したシステムが開示
され、該システムは、電子形式の原文書のコンテンツの縮約を生成するための手
段と、権限の視認可能なシール及びその視認可能なシールに埋め込まれた前記コ
ンテンツの縮約を含む電子シールあるいはe−シールを用いて前記電子形式の原
文書を認証するための手段と、信頼できる印刷プロセスを使用して印刷されるよ
うに、前記印刷文書のコピーまたは修正版における該印刷文書のコピーまたは修
正を示すための情報を含む光学的に感知可能あるいは検知可能な要素を前記認証
された文書に付加するための手段と、を備えてなることを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, there is disclosed a system using a network for protecting the legitimacy of an electronic document and a corresponding printed document which is a paper printing version of the electronic document. , Means for generating a contraction of the content of the original document in electronic form, and an electronic or e-seal containing a visible seal of authority and a contraction of said content embedded in the visible seal Means for authenticating the original document in electronic form and information for indicating a copy or modification of the printed document in a copy or modified version of the printed document to be printed using a reliable printing process. Means for adding an optically sensitive or detectable element to the authenticated document, including.

【0022】 本発明の第7の態様によれば、電子文書及びこれに対応する印刷文書の正当性
を保護するためのシステムが開示され、該システムは、電子形式の原文書のコン
テンツ、及び該電子形式の原文書のコンテンツを認証するための権限の視認可能
なシール及びその視認可能なシールに埋め込まれたコンテンツの縮約を含む電子
シールあるいはe−シールを含む認証された電子文書を生成するための手段と、
信頼できる印刷プロセスを使用して印刷されるように、前記印刷文書のコピーま
たは修正版における該印刷文書のコピーまたは修正を示すための情報を含む前記
認証された電子文書に付加された光学的に感知可能あるいは検知可能な要素を生
成するための手段と、前記認証された電子文書の正当性を検証するための手段と
、前記検証するための手段に応じて信頼できる印刷プロセスを使用して、前記認
証された電子文書及び前記光学的に感知可能な要素を印刷することによって認証
された印刷文書を得るための手段と、を備えてなることを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, there is disclosed a system for protecting the legitimacy of an electronic document and a print document corresponding to the electronic document, the system including the content of an original document in an electronic format and the content of the original document. Produces a certified electronic document that includes an electronic seal or e-seal that includes a privileged visible seal for authenticating the content of an electronic source document and a reduction of the content embedded in the visible seal. Means for
Optically added to the certified electronic document containing information to indicate a copy or modification of the printed document in a copy or modified version of the printed document so that it is printed using a reliable printing process. Using means for producing a sensible or detectable element, means for verifying the authenticity of the authenticated electronic document, and a reliable printing process depending on the means for verifying, Means for obtaining an authenticated printed document by printing the authenticated electronic document and the optically sensitive element.

【0023】 本発明の第8の態様によれば、電子文書及びこれに対応する印刷文書の正当性
を保護するための方法が開示され、該方法は、電子形式の原文書のコンテンツ、
及び該電子形式の原文書のコンテンツを認証するための権限の視認可能なシール
及びその視認可能なシールに埋め込まれたコンテンツの縮約を含む電子シールあ
るいはe−シールを含む認証された電子文書を生成するステップと、信頼できる
印刷プロセスを使用して印刷されるように、前記印刷文書のコピーまたは修正版
における該印刷文書のコピーまたは修正を示すための情報を含む前記認証された
電子文書に付加された光学的に感知可能あるいは検知可能な要素を生成するステ
ップと、前記認証された電子文書の正当性を検証するステップと、前記検証する
ステップに応じて信頼できる印刷プロセスを使用して前記認証された電子文書及
び前記光学的に感知可能な要素を印刷することによって認証された印刷文書を得
るステップと、を備えてなることを特徴とする。
According to an eighth aspect of the present invention, a method for protecting the legitimacy of an electronic document and its corresponding printed document is disclosed, the method comprising: the content of an original document in electronic form;
And an authenticated electronic document including an electronic seal or an e-seal containing a visible seal of authority for authenticating the content of the original document in the electronic format and a contraction of the content embedded in the visible seal. Adding to the certified electronic document including information for indicating a copy or modification of the printed document in a copy or modified version of the printed document so as to be printed using a trusted printing process. A certified optically sensitive or detectable element, verifying the authenticity of the certified electronic document, and authenticating using a trusted printing process in response to the verifying step. A certified electronic document and a certified printed document by printing the optically sensitive element. Characterized in that it comprises Te.

【0024】 本発明の第9の態様によれば、電子文書及びこれに対応する印刷文書の正当性
を保護するためのコンピュータ可読プログラムコード手段が実装されたコンピュ
ータ使用可能媒体を有するコンピュータプログラム製品が開示され、該コンピュ
ータプログラム製品は、電子形式の原文書のコンテンツ、及び該電子形式の原文
書を認証するための権限の視認可能なシール及びその視認可能なシールに埋め込
まれたコンテンツの縮約を含む電子シールあるいはe−シールを含む認証された
電子文書を生成するためのコンピュータ可読プログラムコード手段と、信頼でき
る印刷プロセスを使用して印刷されるように、前記印刷文書のコピーまたは修正
版における該印刷文書のコピーまたは修正を示すための情報を含む前記認証され
た電子文書に付加された光学的に感知可能あるいは検知可能な要素を生成するた
めのコンピュータ可読プログラムコード手段と、前記認証された電子文書の正当
性を検証するためのコンピュータ可読プログラムコード手段と、前記検証するた
めのコンピュータ可読プログラムコード手段に応じて信頼できる印刷プロセスを
使用して前記認証された電子文書及び前記光学的に感知可能な要素を印刷するこ
とによって認証された印刷文書を得るためのコンピュータ可読プログラムコード
手段と、を備えてなることを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a computer program product having a computer usable medium having computer readable program code means implemented therein for protecting the legitimacy of an electronic document and a corresponding printed document. Disclosed, the computer program product provides a content of an electronic source document and a visible seal of authority for authenticating the electronic source document and a contraction of the content embedded in the visible seal. A computer readable program code means for producing a certified electronic document containing an electronic seal or an e-seal, and the copy or modified version of the printed document for printing using a trusted printing process. The certified electronic text containing information to indicate a copy or modification of a printed document Computer readable program code means for generating an optically sensitive or detectable element attached to a document, computer readable program code means for verifying the authenticity of the authenticated electronic document, and the verification Computer readable for obtaining a certified print document by printing the certified electronic document and the optically sensitive element using a reliable printing process in response to computer readable program code means And a program code means.

【0025】 本発明の第10の態様によれば、ネットワークを介しての信頼できる文書配送
の方法が開示され、該方法は、1つ以上の場所の当事者間でセキュリティ保護さ
れた通信リンクを確立するステップと、各当事者が本人であることを確認するス
テップと、当事者が原文書に署名するための手段を提供するステップと、保護さ
れた署名文書が電子形式の原文書のコンテンツ、該電子形式の原文書のコンテン
ツの縮約、及び該電子形式の原文書を認証するための、権限の視認可能なシール
及びその視認可能なシールに埋め込まれた前記コンテンツの縮約を含む電子シー
ルあるいはe−シールを含む形で該電子形式の署名文書の正当性を保護するステ
ップと、前記ネットワークの第1の場所の送信側当事者から第2の遠隔の場所の
受信側当事者に保護された署名電子文書を送信するステップと、前記送信された
保護付き電子文書について前記受信側当事者に通知するステップと、前記送信さ
れた保護付き電子文書を前記ネットワークの第2の遠隔の場所で受信するステッ
プと、前記第1の場所の送信側当事者に前記送信された保護付き電子文書の受信
通知を送信するステップと、を備えてなることを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, a method of reliable document delivery over a network is disclosed, the method establishing a secure communication link between parties at one or more locations. , Verifying that each party is who they say they are, providing a means for the parties to sign the original document, the content of the original document in which the protected signed document is in electronic form, and the electronic form. Of the content of the original document, and an electronic seal or e-including a visible seal of authority and a contraction of the content embedded in the visible seal for authenticating the original document in the electronic format. Protecting the authenticity of the electronically signed document in the form of a seal, including a sender party at a first location of the network to a recipient party at a second remote location. Sending a protected signed electronic document to a party, notifying the receiving party of the transmitted protected electronic document, and transmitting the transmitted protected electronic document to a second remote of the network. And a step of transmitting a reception notice of the transmitted protected electronic document to the transmitting party at the first location.

【0026】 (発明を実施するための最良の形態) 正当性を保護することができる電子文書及び印刷文書、並びに電子文書及び印
刷文書の正当性を保護するための方法、装置、コンピュータプログラム製品及び
システムについて説明する。以下の説明においては、例えば具体的な暗号化技術
、透かし入れ技術、コンテンツ縮約方法等を含めて詳細事項を多数記載する。そ
れは当業者に明白になる。しかしながら、本発明がこれら特定の詳細事項なしで
も実施可能であることは当業者にとっては明白であろう。その他の場合において
は、本発明を曖昧にしないよう周知の特徴についての詳細な説明は省略する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Electronic document and print document capable of protecting legitimacy, and method, apparatus, computer program product and method for protecting legitimacy of electronic document and print document Describe the system. In the following description, many detailed items will be described including, for example, specific encryption technology, watermarking technology, content reduction method, and the like. It will be apparent to those skilled in the art. However, it will be apparent to one skilled in the art that the present invention may be practiced without these specific details. In other cases, detailed descriptions of well-known features have been omitted so as not to obscure the present invention.

【0027】 説明の便宜上、本発明の実施例は各々「システム」と記述または呼称する。シ
ステムの構成要素はモジュールとして記述する。モジュール、特にモジュールの
機能は、ハードウェアあるいはソフトウェアの形で実施することができる。ソフ
トウェア的な意味では、モジュールは通常特定の機能あるいは関連する機能を遂
行するプロセス、プログラムあるいはその一部である。ハードウェア的な意味で
は、モジュールは他の構成要素あるいはモジュールと共に使用されるよう設計さ
れたハードウェア機能単位である。例えば、モジュールは、個別電子部品を使用
して実施することが可能であり、あるいは特定用途向けIC(ASIC)のよう
な電子回路全体の一部であってもよい。その他多くの可能性が存在する。当業者
には、システムはハードウェアとソフトウェアのモジュールの組合せとして実施
することもできるということが理解されよう。
For convenience of explanation, each embodiment of the present invention is described or referred to as a “system”. System components are described as modules. The modules, in particular the functions of the modules, can be implemented in the form of hardware or software. In the software sense, a module is usually a process, program or part thereof that performs a particular function or related functions. In a hardware sense, a module is a hardware functional unit designed for use with other components or modules. For example, a module can be implemented using discrete electronic components or can be part of an entire electronic circuit such as an application specific IC (ASIC). There are many other possibilities. Those skilled in the art will appreciate that the system can also be implemented as a combination of hardware and software modules.

【0028】 参照の利便性及び容易性を考慮し、説明には次の節を含ませてある。 1.システムの概要 2.E−シール及びE−シールの要素 3.保護及び検証プロセス 4.製品/サービス[0028]   The following sections are included in the description for convenience and ease of reference.   1. System overview   2. E-seal and E-seal element   3. Protection and verification process   4. Product / Service

【0029】 1.システムの概要 本発明の実施例によれば、インターネット及び/またはイントラネットを介し
て信頼できる電子文書及び紙の文書の迅速な配送が達成される4種類の製品/サ
ービス、及び証明/公証サービスを含む統合的な文書正当性保護システムが得ら
れる。これらの実施例は、電子シールあるいは「e−シール」を使用して電子文
書及び印刷文書の正当性保護を確保するための方法及び製品を提供するものであ
る。e−シールはその文書の人に関する認証の視覚表現であり、次の3つの主要
素が含まれる:1)その人の視覚的同定が得られる視認可能なシール、これはそ
の人のロゴ、実際のシール、署名あるいはこれらの組合せを含む画像であっても
よい(e−シールがあれば、人々は誰がその文書を承認したかすぐにわかる)。
2)文書の保全性を保護するためにシール画像に埋め込まれる透かしで、その透
かし情報には暗号の操作によって保護された文書コンテンツの縮約が含まれてい
る。文書コンテンツの何らかの修正・変更が行われると、コンテンツとe−シー
ルとの間に不一致が生じる。電子文書及び紙の文書の両方について統合的な保護
を確保するために、文書の電子版及び紙版について同様の縮約を生成する新規な
縮約導出アルゴリズムが用いられる。3)文書の印刷前の正当性を検証するため
に、光学的に感知可能な要素が特別な印刷方法によって印刷文書に加えられ、信
頼できる当事者によって管理される。この光学的に感知可能な要素は、カット・
アンド・ペースト法や写真複写と再走査による複製のような予想される偽造に対
して原印刷文書を保護する。光学的に感知可能な要素によれば、検証は、簡単な
あるいは一般的に入手可能な装置を用いて視覚的に行うことができる。これらの
3つの要素は、全体として、考えられる不正利用に対して電子文書及び該電子文
書のハードコピーの両方を保護するための統合的な問題解決手段を形成する。
1. System Overview In accordance with an embodiment of the present invention, includes four types of products / services, and certification / notarization services that achieve reliable and rapid delivery of electronic and paper documents via the internet and / or intranet. An integrated document validity protection system is obtained. These embodiments provide methods and products for ensuring legitimacy of electronic and printed documents using electronic seals or "e-seals." An e-seal is a visual representation of a person's authentication of the document and includes three main elements: 1) a visible seal that gives the person's visual identification, which is his logo. It could be an image containing a seal, a signature, or a combination of these (with an e-seal, people can quickly see who has approved the document).
2) A watermark that is embedded in a sticker image to protect the integrity of the document, and the watermark information includes a contraction of the document content protected by a cryptographic operation. If any correction or change is made to the document content, there will be a mismatch between the content and the e-seal. To ensure integrated protection for both electronic and paper documents, a new reduction derivation algorithm that produces similar reductions for electronic and paper versions of documents is used. 3) In order to verify the pre-print legitimacy of the document, optically sensitive elements are added to the printed document by a special printing method and are managed by a trusted party. This optically sensitive element is
Protects the original printed document against possible forgery such as and-paste methods and photocopying and rescanning duplication. With optically sensitive elements, verification can be done visually using simple or commonly available equipment. Together, these three elements form an integrated problem solution for protecting both the electronic document and the hard copy of the electronic document against possible abuse.

【0030】 本発明の実施例には、信頼できる文書配送、電子証明/公証、電子小切手また
は譲渡可能証券、及び複数当事者による公文書の署名を含む4種類の製品/サー
ビスが含まれる。方法、製品、装置、コンピュータプログラム製品のシステムは
様々な種類の文書に適用することができる。
Embodiments of the present invention include four types of products / services including trusted document delivery, electronic proof / notary, electronic check or transferable securities, and multi-party official document signatures. The method, product, apparatus and system of computer program product may be applied to various types of documents.

【0031】 本発明の実施例は、3段階/種類の保護を提供する。視認可能なシールは、文
書が承認され保護されているということを人々に警告するための低レベルの保護
を提供する。透かしは、予想できる文書コンテンツの無断修正・変更に対するセ
キュリティ保護を提供する。光学的に感知可能な要素は、印刷文書について単純
なオフラインの視覚的検証による効果的な保護を提供する。
Embodiments of the present invention provide three levels / types of protection. The visible seal provides a low level of protection to alert people that the document is approved and protected. Watermarks provide security protection against unauthorized modification or alteration of document content that can be predicted. The optically sensitive element provides effective protection of the printed document by simple offline visual verification.

【0032】 有利なことに、これらの実施例は非常にユーザにとってフレンドリーである。
人々は、通常の紙の文書と同様の方法で電子文書を取り扱うことができる。より
有利なことに、これらの実施例では、電子文書及びこれに対応する紙版の両方に
ついて統合的な問題解決手段が得られる。文書の電子版及び紙版はどちらもそれ
ぞれ長所があり、両方の文書形態共多くの用途で必要であるから、このことは重
要である。従って、この統合的な問題解決手段ということは基幹的な用途にとっ
て重要な特徴である。
Advantageously, these embodiments are very user friendly.
People can handle electronic documents in the same way as regular paper documents. More advantageously, these embodiments provide an integrated solution to both electronic documents and their corresponding paper plates. This is important because both electronic and paper versions of the document have their advantages and both document formats are needed for many applications. Therefore, this integrated problem solving means is an important feature for basic applications.

【0033】 その上さらに、印刷前に文書の正当性を確認し、光学的に検知可能な要素を付
加するような管理され、信頼できる印刷方法によって、電子文書と印刷文書とが
橋渡しされ、スクリーンダンプやカット・アンド・ペーストのような不正利用が
できないようにこれらの文書が効果的に保護される。
Furthermore, the electronic document and the printed document are bridged by a controlled and reliable printing method such as checking the legitimacy of the document before printing and adding an optically detectable element to the screen. These documents are effectively protected against unauthorized use such as dumps and cut and paste.

【0034】 2.E−シール及びE−シールの要素 また、本発明の実施例における電子シールあるいはe−シールには、文書の人
に関する認証を識別する可視画像が含まれる。このe−シールは、文書の保全性
に関する効果的かつ効率的な保護を反映している。図1A〜1Cは、本発明の実
施例におけるe−シールの例を図示したものである。各e−シールは、好ましく
は次の3つの要素を有する:可視画像またはシール画像、文書のコンテンツの縮
約を含む透かし、及び光学的に感知可能あるいは検知可能な要素。
2. E-SEALS AND ELEMENTS OF E-SEALS Also, electronic or e-seal in embodiments of the present invention includes a visible image that identifies a person's authentication of a document. This e-seal reflects effective and efficient protection of document integrity. 1A-1C illustrate an example of an e-seal in an embodiment of the present invention. Each e-seal preferably has three elements: a visible image or a seal image, a watermark containing a reduction of the content of the document, and an optically sensitive or detectable element.

【0035】 図1Aは、e−シール110を示しており、このe−シールは電子文書(図示
省略)に貼り付けるか、あるいは組み込むことができる。図示し易いように、e
−シール110は黒線の長方形で囲んで示してある。e−シール110には、文
書の署名者を視覚的に識別するものとして機能する人の署名110A(Jian
kang Wu)の画像が含まれている。視認可能なシール110Aはディジタ
ル画像フォーマットで保持される。人の署名以外の他の可視画像110Aも、本
発明の範囲及び精神を逸脱することなく実施することが可能である。例えば、可
視画像110Aは文書ヘッダ、ロゴ、人の顔の画像、図形記号等であってもよい
。これに関しては、本願の開示内容に鑑みて当業者に自明と考えられる幾多の可
能性が存在する。その上さらに、視認可能なシール110Aの所有権を保護する
ために、可視画像110Aには、好ましくは視認可能なシール110Aの所有者
に関する情報を透かし入れする。また、e−シール110には、署名110Aの
画像の下側にノイズ状ストリップ様に見える透かし110Bが含まれている。透
かし110Bは、文書の保全性を保護するために文書のコンテンツ(すなわち、
テキスト、画像等を含む文書の内容をなす情報)の縮約を伝達する。コンテンツ
の縮約については、この後さらに詳しく説明する。
FIG. 1A shows an e-seal 110, which can be affixed or incorporated into an electronic document (not shown). For ease of illustration, e
-The seal 110 is shown surrounded by a black rectangle. The e-seal 110 includes a person's signature 110A (Jian) that serves as a visual identification of the signer of the document.
image of Kang Wu) is included. The visible seal 110A is retained in digital image format. Other visible images 110A than a human signature can be implemented without departing from the scope and spirit of the invention. For example, the visible image 110A may be a document header, a logo, a human face image, a graphic symbol, or the like. In this regard, there are numerous possibilities that would be obvious to one of ordinary skill in the art in view of the disclosure herein. Furthermore, in order to protect the ownership of the visible seal 110A, the visible image 110A is preferably watermarked with information about the owner of the visible seal 110A. The e-seal 110 also includes a watermark 110B that looks like a noise-like strip below the image of the signature 110A. The watermark 110B is used to protect the document integrity (ie,
Information that constitutes the content of the document, including text, images, etc.) is transmitted. The contraction of contents will be described in more detail later.

【0036】 図1Bは、印刷文書(図示省略)にレンダリングされた対応するe−シール1
20を示しており、このe−シールも黒線の長方形内に示されている。 e−シ
ール120には、視認可能なシール120A及び文書のコンテンツの縮約が入っ
ている透かし120Bが含まれている。グレーの長方形の光学的に感知可能ある
いは検知可能な要素120Cは、レンダリングされた時、印刷文書の透かしスト
リップの真下に付加される。この付加は、画像のレンダリング前に信頼できるレ
ンダリングプロセスを使用して行われる。
FIG. 1B shows the corresponding e-seal 1 rendered in a printed document (not shown).
20 and this e-seal is also shown within the black rectangle. The e-seal 120 includes a visible seal 120A and a watermark 120B containing a contraction of the content of the document. A gray rectangular optically sensitive or detectable element 120C is added beneath the watermark strip of the printed document when rendered. This addition is done using a reliable rendering process before rendering the image.

【0037】 必要に応じて、要素の領域120Cには印刷文書を識別するために通し番号(
すなわち99072002)が付加される。光学的に感知可能あるいは検知可能
な要素120には、印刷文書のコピーまたは修正版における印刷文書のコピーあ
るいは修正・変更を示すための情報が含まれている。図1Cは、図1Bのe−シ
ール120を含んでいる原印刷文書の写真複写中のe−シール130を示すもの
である。図1Cにおいて、写真複写されたe−シール120は、光学的に感知可
能な要素120Cの目に見えない部分が写真複写されたe−シール130では見
えるように(すなわちJiankang Wuの署名)外観が変化している。
If necessary, the element area 120 C has a serial number (
That is, 99072002) is added. Optically sensitive or detectable element 120 contains information to indicate a copy or modification of the printed document in the copy or modified version of the printed document. FIG. 1C illustrates an e-seal 130 during a photocopy of an original printed document that includes the e-seal 120 of FIG. 1B. In FIG. 1C, the photocopied e-seal 120 has the appearance that the invisible portion of the optically sensitive element 120C is visible in the photocopied e-seal 130 (ie, the signature of Jiankang Wu). Is changing.

【0038】 2.1 可視e−シール 本発明の実施例においては、視認可能なシールは、ユーザにとってフレンドリ
ーなインタフェース及び権限の視覚的な識別手段と見なすことができる。ハッテ
ィンガー(Huttinger)、ステファン(Stephan)によるコンピ
ュータグラフィック(Computer Graphik)第11巻(1999
年1月)、9〜10ページ収載の「オンラインチケット」には、暗号化された情
報の容易に検知可能なコードとして、文書の認可のための2次元バーコードが開
示されている。バーコードは印刷されたバイナリコードであり、バーコードリー
ダにより非常に低いエラー率で検知することができるが、人間が読み取ることは
できない。すなわち、文書上にバーコードがあっても、その文書が誰によって承
認されたものであるかは不明であり、ユーザは、検査装置なしではそのバーコー
ドが妥当なものであるかどうかを判断することができない。
2.1 Visible E-Seal In the embodiments of the present invention, the visible seal can be considered as a user-friendly interface and visual identification of authority. Computer Graphics by Huttinger and Stephan, Volume 11 (1999)
(January 1st), "Online Ticket" published on pages 9 to 10 discloses a two-dimensional bar code for authorizing a document as an easily detectable code of encrypted information. Bar codes are printed binary codes that can be detected by a bar code reader with a very low error rate, but are not human readable. That is, even if there is a barcode on the document, it is not known by whom the document was approved, and the user determines whether the barcode is valid without the inspection device. I can't.

【0039】 権限者は、組織あるいは個人であるが、しばしば固有の「シール」を持ってお
り、そのシールはロゴ、署名等である。前記の画像はe−シールの視認可能なシ
ール要素である。e−シールの所有権を保護するために、このシール画像には好
ましくは目に見えない透かしが埋め込まれる。目に見えない透かし情報には、シ
ールの所有者の名前及び作成日等が含まれるが、これに限定されるものではない
。シール画像にはその他の情報を含めることも可能である。透かし入れプロセス
が可逆プロセスでなければ、他の者が所有者をよそおうことはできない。著作権
保護用の画像透かし入れについては、コックス、インゲマー・ジェイ(Cox,
Ingemar J)及びミラー、マット・エル(Miller,Matt L
)による1997年度電子イメージング会議(1997年2月)会報収載の「透
かし及び知覚モデリングの重要性についての考察」という論文に記載されている
The authority is an organization or an individual, but often has a unique “seal”, which is a logo, signature, or the like. The image above is an e-seal visible sealing element. To protect the ownership of the e-seal, this seal image is preferably embedded with an invisible watermark. The invisible watermark information includes, but is not limited to, the name and creation date of the owner of the sticker. Other information can be included in the sticker image. Unless the watermarking process is a reversible process, no one else can impersonate the owner. For image watermarking for copyright protection, see Cox, Ingemar Jay
Ingemar J) and Miller, Miller, Matt L
)) In the 1997 Electronic Imaging Conference (February 1997), "A Study on the Importance of Watermarking and Perceptual Modeling".

【0040】 シール画像は、所有者が例えば暗号化を用いてロックして、安全な場所に保存
することができる。所有者はシール画像のロックを解除し、そのシール画像を用
いて文書に署名することができる。シール画像へのアクセス及びロック解除は、
パスワード、スマートカードあるいは生体認証を使用して行うことができる。
The sticker image can be locked by the owner, for example using encryption, and stored in a secure location. The owner can unlock the sticker image and use the sticker image to sign the document. To access and unlock the seal image,
It can be done using passwords, smart cards or biometrics.

【0041】 2.2 コンテンツの縮約の透かし 紙上のシール及び署名の独自性は目視検査によって簡単に確認することができ
るので、紙の文書上のシール及び署名は文書の正当性を示す証拠として用いるこ
とができる。電子文書の場合は、文書のコンテンツの不正なあるいは不法な改変
に対する保護は、主としてe−シール画像に埋め込まれた透かしによって達成さ
れる。その透かし情報には、文書コンテンツの「縮約」が含まれる。文書の正当
性保護を必要とする用途には大きく分けて2種類がある:第1の種類は、文書が
信頼できる権限者によって発光されるような用途である。その例としては、政府
発行の官報やチケットがあり、当局または政府の機関が正当性検証を行う。情報
セキュリティの点に関しては、当局/キー発行者及び検証者がセキュリティキー
を共有する。
2.2 Watermark of contraction of content Since the uniqueness of the sticker and signature on the paper can be easily confirmed by visual inspection, the sticker and signature on the paper document are used as evidence that the document is legitimate. Can be used. In the case of electronic documents, protection against unauthorized or tampering with the content of the document is achieved primarily by a watermark embedded in the e-seal image. The watermark information includes “reduction” of the document content. There are roughly two types of applications that require document legitimacy: the first type is where the document is illuminated by a trusted authority. Examples include government-issued gazettes and tickets, which are verified by authorities or government agencies. In terms of information security, authorities / key issuers and verifiers share security keys.

【0042】 第2の種類は、文書が複数の当事者間で転送されるような用途である。その例
としては、政府や大企業における電子法文書及び公式文書がある。その文書が複
数の人によって起こされる場合があり、その場合はキーを発行する信頼できる第
三者の必要性が存在する。
The second type is for applications where documents are transferred between multiple parties. Examples include electronic legal documents and official documents in governments and large corporations. The document may be originated by more than one person, in which case there is a need for a trusted third party to issue the key.

【0043】 「キー」という用語には、それによってメッセージまたはデバイスを特定の機
能によりある状態から他の状態へ移すことができる一片あるいは一組の情報とい
う意味が含まれている。例えば、セキュリティキーを使用してメッセージを暗号
化することができる。あるいは、低次元特徴ベクトルにマップされた顔の画像で
ある一組の固有面相画像(アイゲンフェース)を使用することができる。さらに
、秘密アドレスを用いて透かし情報を画像に埋め込むことができる。上記の3つ
の例において、セキュリティキー、固有面相画像及び埋め込みアドレスは全て「
キー」と呼ぶことができ、ここではもっぱら例示説明のために記載したものであ
る。他にも可能なキーが多数存在し、それらについては当業者には理解されよう
The term “key” includes the meaning of a piece or set of information by which a message or device can be moved from one state to another state by a particular function. For example, a security key can be used to encrypt the message. Alternatively, a set of eigenface images, which are images of faces mapped to low-dimensional feature vectors, can be used. Further, watermark information can be embedded in the image using the secret address. In the above three examples, the security key, unique surface image and embedded address are all "
It can be referred to as a “key”, and is described here for the purpose of illustration only. There are many other possible keys and those skilled in the art will appreciate them.

【0044】 2.2.1 文書のコンテンツ 本発明の実施例は、文書コンテンツを予想される改ざん及び/または不正使用
から保護することを目的とする。従って、保護プロセスで文書コンテンツを定義
することは非常に重要であり、特に複数の者によって署名された文書の場合は重
要である。
2.2.1 Document Content Embodiments of the present invention aim to protect the document content from potential tampering and / or unauthorized use. Therefore, defining document content in the protection process is very important, especially for documents signed by multiple parties.

【0045】 基本的に、文書のコンテンツとは、レイアウトやフォーマットを含む、署名(
すなわち、文書にe−シールを付加すること)時点で文書に含まれていた全ての
情報を意味する。複数署名者を伴う文書の場合は、コンテンツは各特定の署名者
に関連したコンテンツと定義される。その第1の例は契約書が2人の当事者によ
って署名される場合である。第1回目は、両当事者は、契約書のコピー2部の一
方である素の文書にそれぞれ署名する。その契約内容が文書のコンテンツである
。第2回目は、各当事者は、他方の当事者によって既に署名済みである互いに他
方の文書にそれぞれ署名する。この場合、文書のコンテンツには、他方の当事者
の署名が含まれる。図2には、署名者が3人の例を使用して、文書の特定の署名
者に関するコンテンツ定義の概念を図示した第2の例が示されている。最初のコ
ンテンツ222を含む文書200が第1の人によって起こされ、署名され、そし
て第2の人に送られる。第2の人はその文書に署名して第3の人に送る。第1の
人にとっては、ブロック222で示されているように、文書200のコンテンツ
222が原文書に含まれる全ての情報である。第2の人が文書200に署名する
と、その人に関しては、文書コンテンツ220は原文書200のコンテンツ22
2、第1の人の署名224及びその文書への第2の人の追加分226(コメント
の等)を含むはずである。第3の人にとっては、文書200のコンテンツ230
は、原文書222、第1の人の署名(224)及び第2の人の署名、文書への第
2の人による追加分226及び第3の人による追加分236を含むことになる。
ここで、人の署名はe−シールの形で実施されるということに留意する必要があ
る。このことは、数式で次のように表わすことができる:
Basically, the content of a document includes a signature (including a layout and a format (
That is, it means all the information contained in the document at the time of adding the e-seal to the document. For documents with multiple signers, content is defined as content associated with each particular signer. The first example is where the contract is signed by two parties. In the first round, the parties each sign a bare document, one of two copies of the contract. The contract content is the content of the document. In the second round, each party signs each other's documents that have already been signed by the other party. In this case, the content of the document contains the signature of the other party. FIG. 2 shows a second example that illustrates the concept of content definition for a particular signer of a document using the three signer example. A document 200 containing the initial content 222 is originated by a first person, signed, and sent to a second person. The second person signs the document and sends it to the third person. For the first person, the content 222 of the document 200 is all the information contained in the original document, as indicated by block 222. When a second person signs the document 200, for that person, the document content 220 is the content 22 of the original document 200.
2, should include the first person's signature 224 and the second person's additions 226 (such as comments) to the document. For the third person, the content 230 of the document 200
Will include the original document 222, the first person's signature (224) and the second person's signature, the second person's addition 226 and the third person's addition 236 to the document.
It has to be noted here that the person's signature is implemented in the form of an e-seal. This can be expressed mathematically as:

【数1】 ただし、Cnはn番目の人による署名時点における文書のコンテンツ、Si-1はそ
の前の署名者の署名、第1の署名者の連番は0、δiはi番目の署名者による文
書への追加分である。
[Equation 1] However, C n is the content of the document at the time of the signature by the n-th person, S i-1 is the signature of the previous signer, the serial number of the first signer is 0, and δ i is the i-th signer. It is an addition to the document.

【0046】 本発明の実施例では、文書が人によって署名されると、文書コンテンツの縮約
はその人のe−シールに埋め込まれる。
In an embodiment of the invention, when a document is signed by a person, a contraction of the document content is embedded in the person's e-seal.

【0047】 次の人が文書に署名する時、文書コンテンツの縮約にも原文書が含まれている
と、リダンダンシーが生じる。このリダンダンシーは、原文書コンテンツの縮約
が全ての署名者の全てのe−シールに存在することによって生じる。
When the next person signs the document, redundancy occurs if the contraction of the document content also includes the original document. This redundancy occurs because the contraction of the original document content is present on all e-seals of all signers.

【0048】 一貫性上の理由から、人が文書に署名する際、その人は最初から最後まで既存
の全ての署名に照らしてその文書の正当性を検証する。これに代わるもう一つの
方法は、人が文書に署名する際、単にそれまでの最後のe−シールとその人の文
書への追加分の縮約を埋め込むことである。すなわち、第1の署名者のコンテン
ツはC0、以後の署名者iのコンテンツはSi-1+δiである。この方法は、下記
の理由のために安全確実でありより単純である。 1)それまでの最後のe−シールは、署名時点におけるその文書のコンテンツ
の縮約を担持しており、従って全てのe−シールが保護チェーンを形成する。そ
の保護チェーンがどの部分でも壊れると認証は失敗に終る。 2)i番目の署名者についてのコンテンツの縮約は次式で表わされる:
For consistency reasons, when a person signs a document, he verifies the document against all existing signatures from start to finish. Another alternative is to simply embed the last e-seal and any additional reductions to the person's document when the person signs the document. That is, the content of the first signer is C 0 , and the content of the subsequent signer i is S i-1 + δ i . This method is safer and simpler for the following reasons. 1) The last e-seal so far carries a contraction of the content of the document at the time of signing, so all e-seals form a protection chain. Authentication fails if the protection chain breaks anywhere. 2) The content reduction for the i-th signer is given by:

【数2】 ただし、このe−シールは2つのパーツからなる。一方のパーツはe−シール画
像であり、他方のパーツはそのe−シールに関するコンテンツの縮約であり、透
かしの形でコード化される。この数式は第1の署名者に達するまで繰り返し書き
直すことができ、するとi番目の署名者の署名時点における文書の全てのコンテ
ンツの「署名」が含まれているそのi番目の人に関連するコンテンツの縮約がわ
かる。 3)各e−シールに関連する縮約はそれぞれ異なるので、文書の署名順序に関
する混乱はない。他方、人々は、e−シールをその人の文書への追加分に近い場
所に置く傾向がある。これは署名順序についてのもう一つの手がかりである。
[Equation 2] However, this e-seal consists of two parts. One part is the e-seal image and the other part is a contraction of the content for that e-seal, encoded in the form of a watermark. This formula can be rewritten repeatedly until the first signer is reached, and then the content associated with that i th person that contains the “signature” of all the content of the document at the time of the i th signer's signature. You can see the contraction of. 3) Since the reductions associated with each e-seal are different, there is no confusion about the document's signature order. On the other hand, people tend to place e-seals closer to their additions to their documents. This is another clue about the signature order.

【0049】 2.2.2 文書の「縮約」 本発明の実施例は、文書の電子版にも紙印刷版にも適用される。文書コンテン
ツの「縮約」は、文書の電子版及び紙版の両方から容易に導出して作成すること
ができ、作成された縮約は互いに同じであるかあるいは極めて類似している。文
書のコンテンツの「縮約」は、e−シール画像に縮約を埋め込むことができるよ
うな十分に小さいサイズを有するその文書の縮約表現と定義することができる。
縮約作成機能にとって望ましい2つの重要な特性がある。まず第1に、縮約は非
常に小さい変更を含めてコンテンツの変化が感知できるものでなければならない
。第2に、縮約は変更部分の位置も検知することができるように、空間位置が感
知できることが望ましい。
2.2.2 “Reduction” of Documents Embodiments of the present invention apply to both electronic and paper printing versions of documents. "Reduction" of document content can be easily derived and created from both electronic and paper versions of the document, and the created reductions are the same or very similar to each other. A "contracted" of the content of a document can be defined as a contracted representation of the document that has a size small enough to embed the contract in an e-seal image.
There are two important properties that are desirable for the reduction function. First of all, the contraction must be sensitive to changes in content, including very small changes. Second, it is desirable that the contraction be sensitive to spatial location so that the location of the modification can also be sensed.

【0050】 電子フォーマットでも紙フォーマットでも、文書から縮約を導出するためには
多くの方法が利用可能である。縮約は数式的には、“Digest=M(Con
tent)”、あるいは“Digest=M(Key,Content)”と表
わすことができる。ただし、Mはマッピング関数を表わしており、“Key”は
発行者と検証者の間で共有される秘密の値である。このような縮約技術の例を以
下に説明するが、本願の開示内容に鑑みて発明の精神及び範囲を逸脱することな
く他の方法を実施することも可能であることは当業者にとって明白であろう。縮
約技術の例には次のようなものがある。
Many methods are available for deriving contractions from documents, whether in electronic or paper format. Mathematically, the contraction is “Digest = M (Con
tent) ”or“ Digest = M (Key, Content) ”, where M represents a mapping function and“ Key ”is a secret value shared between the issuer and the verifier. An example of such a contraction technique will be described below, but it should be understood by those skilled in the art that other methods can be implemented in view of the disclosure content of the present application without departing from the spirit and scope of the invention. Examples of reduction techniques include:

【0051】 1)暗号化法では、メッセージ縮約はシキュア・ハッシュ・アルゴリズム(S
HA)を使用して生成することができる。128ビット長の縮約の場合、同じ縮
約を持つ2つのメッセージを見つけるには約2128のメッセージについて試みな
ければならない。シー・カウフマン(C.Kaufman)、アール・パールマ
ン(R.Perlman)及びエム・スペシナー(M.Speciner)によ
る「ネットワーク・セキュリティ、公的世界における個人の通信(Networ
k Security,Private Communication in
a Public World)」(PTRプレンティスホール、ニュージャー
ジー州イングルウッド・クリフス、1995年)に、このようなシキュア・ハッ
シュ・アルゴリズムについて詳細な説明がなされている。従って、同じ縮約を持
つ2つのメッセージを見つける方法は実際的ではない。明白に、文書Isのコン
テンツがディジタル形式で、「同じ」と「異なる」について明確な定義がある電
子マルチメディア文書には暗号化縮約が適している。また、暗号化縮約は、光学
式文字認識装置(OCR)が紙の文書を電子形式に変換するのに効果的に使える
ようなテキストコンテンツを有する文書にも適用可能である。「場所依存性」の
縮約を生成するためには、テキストをいくつかのブロックに分割し、各ブロック
毎に小サイズの縮約を生成すればよい。最後の縮約でそれらの全ての小サイズの
縮約を統合する。
1) In the encryption method, the message reduction is performed by the Sycure hash algorithm (S
HA). For a contraction of length 128 bits, we have to try about 2 128 messages to find two messages with the same contraction. "Network Security, Personal Communications in the Public World (Network) by C. Kaufman, R. Perlman and M. Specner."
k Security, Private Communication in
"Public World" (PTR Prentice Hall, Englewood Cliffs, NJ, 1995) provides a detailed description of such sicure hash algorithms. Therefore, finding two messages with the same contraction is not practical. Clearly, the content of the document I s is in digital form, the electronic multimedia document there is a clear definition of the "same", "different" is suitable about encryption contraction is. Cryptographic contraction is also applicable to documents that have textual content that an optical character recognition device (OCR) can effectively use to convert paper documents into electronic format. To generate a "location-dependent" reduction, the text can be divided into blocks and a small size reduction generated for each block. The final reduction combines all those small size reductions.

【0052】 シキュア・ハッシュ・アルゴリズム(SHA)は偽似ランダム・マッピング関
数である。コンテンツにおけるたった1ビットのエラーが縮約間に大きな差を生
じさせることがある。従って、文書のコンテンツは送信、保存及びフォーマット
変換時を通して無エラーでなければならない。
The Sicure Hash Algorithm (SHA) is a pseudo-random mapping function. Only one bit error in the content can make a big difference between the reductions. Therefore, the content of the document must be error free throughout transmission, storage and format conversion.

【0053】 2)受取人、学校名、学位の名称及び日付を含む少数の主要文書項目を選択す
ることによって、文書(例えば学位証明書)の簡単な縮約を得ることができる。
また、電子証明書と紙の証明書の両方を検証する簡単な方法は、手作業でこれら
の項目を入力することである。
2) A simple contraction of the document (eg degree certificate) can be obtained by selecting a few key document items including the recipient, school name, degree name and date.
Also, an easy way to verify both digital and paper certificates is to manually enter these items.

【0054】 3)テキストと比較した場合、写真のコンテンツは異なる形式を有している。
テキストの表現は正確である。テキストのコンテンツの1ビットの変更は、テキ
ストに差を生じさせ、おそらく意味にも変化が生じる。他方、写真の解釈は正確
ではない。例えば、顔の画像のコンテンツは、画像データが8ビット/ピクセル
から4ビット/ピクセルに減じられても変わらないかもしれない。そのため、写
真のコンテンツを表わすためには「特徴基準」を使用することができる。特徴基
準は、画像の最も顕著な特徴を捉えるために写真から抽出される。顔の画像にお
ける特徴基準の典型的な例は、固有面相画像(アイゲンフェース)である。これ
に関しては、エー・ペントランド(A.Pentland)による認識神経科学
会誌(Journal of Cognitive Neuroscience
)第3巻(1991年)、59〜70ページ収載の「認識のための固有面相画像
(Eigenface for recognition)」に詳細に説明され
ている。他の例としては、フーリエ記述子、射影法及びベクトル量子化(VQ)
表現等の方法がある。このような方法については、アール・シー・ゴンサレス(
R.C.Gonzalez)及びアール・イー・ウッズ(R.E.Woods)
著「ディジタル画像処理(Digital Image Processing
)」、アディソン・ウェズリー・パブリッシング・カンパニー、レディング(1
993年刊)に記載されている。特徴基準は写真の際立った特徴を捉えるので、
プリント・アンド・スキャンプロセスが特徴基準に多くの変化を生じさせること
はない。従って、所定のしきい値を用いて電子文書とこれに対応する紙印刷版と
の間の変化検出を行うことができる。特徴基準は、電子形式及び紙印刷形式の両
方の写真、またラスタフォーマットにおける他の非写真データの縮約として使用
することができる。
3) The content of the photo has a different format when compared to the text.
The textual representation is accurate. A 1-bit change in the content of the text makes a difference in the text, and probably also in the meaning. On the other hand, the interpretation of photographs is not accurate. For example, the content of a facial image may not change when the image data is reduced from 8 bits / pixel to 4 bits / pixel. As such, "feature criteria" can be used to represent the content of a photo. Feature criteria are extracted from the picture to capture the most salient features of the image. A typical example of a feature reference in a face image is an eigenphase image (eyegenface). In this regard, the Journal of Cognitive Neuroscience by A. Pentland.
) Volume 3 (1991), pp. 59-70, "Eigenface for recognition images for recognition". Other examples are Fourier descriptors, projection methods and vector quantization (VQ).
There are methods such as expression. For such a method, see R. Gonzalez (
R. C. Gonzalez) and RE Woods
Written "Digital Image Processing (Digital Image Processing)
) ”, Addison Wesley Publishing Company, Reading (1
993). Since the feature criteria captures the outstanding features of a photo,
The print-and-scan process does not make many changes to the feature criteria. Therefore, it is possible to detect a change between the electronic document and the corresponding paper printing plate using the predetermined threshold value. The feature criteria can be used as a contraction of photographs in both electronic and paper-printed formats, as well as other non-photographic data in raster formats.

【0055】 固有面相画像及びVQ(ベクトル量子化)は各々キー付きマッピング関数と見
なすことができ、その場合固有面相画像及びVQ辞書がマッピング用キーである
。固有面相画像及びVQ辞書は用途毎に異なり、多くの選択肢がある。
The eigensurface image and VQ (vector quantization) can be regarded as a keyed mapping function, in which case the eigensurface image and VQ dictionary are mapping keys. The peculiar surface image and VQ dictionary are different for each application, and there are many options.

【0056】 4)特徴基準概念は、非ラスタデータ形式(例えばグラフィックスにおける記
号表現及びテキストや表におけるカテゴリあるいは辞書ベース表現)についての
縮約を導出するよう拡張することができる。例えば、医者がある人の健康診断を
行ったと仮定する。典型的な症例/カテゴリ及び標準的な説明があるので、それ
らのカテゴリはコード化することができ、使用コード番号を用いて健康診断書類
の縮約を作成することができる。
4) The feature-based concept can be extended to derive contractions for non-raster data formats (eg symbolic representations in graphics and categories or dictionary-based representations in text and tables). For example, assume that a doctor has performed a medical examination on a person. Since there are typical cases / categories and standard descriptions, those categories can be coded and the usage code number can be used to create a contraction of the medical examination document.

【0057】 2.2.3 ブロック法コーディング技術に基づく縮約導出方法 本発明の実施例では、画像ブロック法コーディング技術に基づいて使用する効
果的な縮約導出方法が提案されている。ジェイ・ケー・ウー(J.K.Wu)及
びアール・イー・バージによるコンピュータグラフィックスと画像処理、第19
巻(1982年)、392〜400ページ収載の「画像圧縮のための適応ビット
割付け(Adaptive Bit Allocation for Imag
e Compression))」に、この方法についての詳細な説明がなされ
ている。これを使用することの利点は、この方法は電子文書及び紙の文書の両方
について有効であり、またこの方法は変化の量と変化の場所の両方を検知するこ
とができるということである。
2.2.3 Reduction Derivation Method Based on Block Coding Technique In the embodiments of the present invention, an effective reduction derivation method used based on the image block coding technique is proposed. Computer Graphics and Image Processing by JK Wu and R. E. Barge, 19th
Vol. 1982, pp. 392-400, "Adaptive Bit Allocation for Image."
eCompression)) "provides a detailed description of this method. The advantage of using it is that the method works for both electronic and paper documents, and that it can detect both the amount of change and the place of change.

【0058】 ここで、ある文書がラスタフォーマットであると仮定する。すなわち、電子文
書はラスタデータ形式に変換され、紙の文書はラスタデータ形式としてスキャナ
から取り込まれ、文書の複数ページは1つのラスタ画像として連結される。この
方法は次のステップを含む: ・ステップ1:まず、適切なブロックサイズが選択される。主に、ブロックは任
意の形状及びサイズとすることができる。しかしながら、通常、ブロックは正方
形の形状を有するように選択される。正方形のサイズは、文書の画像サイズ、埋
め込まれるe−シールの縮約サイズ及び要求される保護精度に応じて4×4、8
×8、16×16、または32×32ピクセルとすることができる。 ・ステップ2:各ブロックは所定の多数のクラスの中の1つに分類される。その
分類は、原ブロックデータまたはブロックから抽出された基準を使用して空間ド
メインまたは変換ドメインのどちらかで行うことができる。例えば、ベクトル量
子化法を採用する場合は、ブロックは所定のコードブックと照合しなければなら
ない。これも分類と見なすことができる。変換ドメイン法の場合については、ま
ずブロックはコサイン変換ドメインに変換される。各ブロック毎にテクスチャ・
エネルギー、方向性、繊細度及び分散の基準を導出することができる。これらの
4つの基準を使用して、ブロックは例えば16クラス(16は単なる例であり、
16より多いあるいは少ない数のクラスを実施することも可能である)の中の1
つに分類される。例えば、コサイン変換ドメインにおけるブロックデータをF(
u,υ)あるいはF(r,θ)と表わすと、上記4つの基準は下記のように定義
される: ・ステップ3:文書の縮約はクラスラベルのアレイとなるように決定または形成
される。
Here, it is assumed that a document has a raster format. That is, an electronic document is converted into a raster data format, a paper document is captured as a raster data format from a scanner, and a plurality of pages of the document are linked as one raster image. The method includes the following steps: Step 1: First, an appropriate block size is selected. In principle, the blocks can be of any shape and size. However, the blocks are usually chosen to have a square shape. The size of the square is 4 × 4,8 depending on the image size of the document, the reduced size of the embedded e-seal and the required protection accuracy.
It can be x8, 16x16, or 32x32 pixels. Step 2: Each block is classified into one of a number of predetermined classes. The classification can be done in either the spatial domain or the transform domain using the original block data or criteria extracted from the block. For example, if the vector quantization method is adopted, the block must match a predetermined codebook. This can also be considered as a classification. In the case of the transform domain method, the block is first transformed into the cosine transform domain. Texture for each block
Energy, directionality, fineness and dispersion criteria can be derived. Using these four criteria, the block can be, for example, 16 classes (16 is just an example,
It is possible to implement more or less than 16 classes)
Classified into one. For example, if the block data in the cosine transform domain is F (
Expressed as u, υ) or F (r, θ), the above four criteria are defined as follows: Step 3: The reduction of the document is determined or formed to be an array of class labels. .

【数3】 [Equation 3]

【数4】 [Equation 4]

【数5】 [Equation 5]

【数6】 ・ステップ4:文書を検証するには、文書画像は、ステップ2で縮約を導出した
のと同じクラスパラメータ(あるいはコードブック)を使用して同じ方法で処理
される。導出された縮約は、埋め込まれた縮約と照合される。ブロックのクラス
ラベルの変化は、それらのブロックで修正・変更が行われたことを示す。
[Equation 6] Step 4: To verify the document, the document image is processed in the same way using the same class parameters (or codebook) from which the reduction was derived in Step 2. The derived reduction is matched with the embedded reduction. A change in the class label of a block indicates that the block has been modified or changed.

【0059】 クラス定義(あるいはコードブック決定)はこの方法の重要な態様であり、個
々の文書毎に、あるいは各文書グループ毎に定義することができる。ブロックが
空間ドメインで分類される場合、クラス定義は、ベクトル量子化でコードブック
を定義するのと同様である。一例として、下記のようなコサイン変換ドメインに
おけるクラス定義を考える: ・ステップ1:適切なブロックサイズを選択する。クラス定義が当てはまる文書
グループを表わすことができる文書画像を収集する。 ・ステップ2:全ての文書画像について、各ブロックをコサイン変換ドメインに
変換し、それらのブロックの特性を表わす基準を抽出する。 ・ステップ3:その用途の修正・変更の許容範囲に応じてクラス数n_clsを
決定する:クラス数が多ければ多いほど、修正・変更の許容範囲は小さくなる。
・ステップ4:クラスタリングアルゴリズム(例えばK−平均)を使用して全て
のブロックをn_clsクラスターにまとめる。 ・ステップ5:所定の文書画像データセットについてのクラス定義がクラスター
センター及びクラスターラベルで構成される。
Class definition (or codebook determination) is an important aspect of this method and can be defined for each individual document or for each document group. If the blocks are classified in the spatial domain, the class definition is similar to defining a codebook with vector quantization. As an example, consider a class definition in the cosine transform domain as follows: Step 1: Select an appropriate block size. Collect document images that can represent the group of documents to which the class definition applies. Step 2: For every document image, transform each block into the cosine transform domain and extract the criteria that characterize those blocks. Step 3: Determine the number of classes n_cls according to the allowable range of modification / change of the application: the larger the number of classes, the smaller the allowable range of modification / change.
Step 4: Combine all blocks into n_cls clusters using a clustering algorithm (eg K-means). Step 5: The class definition for a given document image data set consists of cluster centers and cluster labels.

【0060】 2.2.4 縮約の真正性保護とキー管理 上述したように、文書コンテンツの縮約は、透かしの形でe−シールに埋め込
まれる。この透かしは文書コンテンツの真正性を検証するために使用される。こ
のために、縮約の真正性は縮約が透かしに埋め込まれる前に暗号化手段によって
保護される。暗号法の概念及び用語は、アフレッド・ジェイ・メネゼス(Afr
ed J.Menezes)、ポール・シー・ヴァン・オーショット(Paul
C.van Oorschot)及びスコット・エー・ヴァンストーン(Sc
ott A.Vanstone)著「応用暗号技術ハンドブック(Handbo
ok of Applied Cryptography)」、シーアールシー
・プレス(1996年刊)に説明されている。
2.2.4 Reduction Authenticity Protection and Key Management As mentioned above, the reduction of the document content is embedded in the e-seal in the form of a watermark. This watermark is used to verify the authenticity of the document content. For this reason, the authenticity of the reduction is protected by the encryption means before the reduction is embedded in the watermark. The concept and terminology of cryptography is based on Afred Jay Menezes (Afr
ed J.D. Menezes), Paul Sea Van Auschott (Paul)
C. van Oorschott and Scott A. Van Stone (Sc
ott A. Vanstone) "Handbook of Applied Cryptographic Techniques (Handbo)
ok of Applied Cryptography) ", CRL Press (1996).

【0061】 次に3つの技術A)、B)及びC)について説明する: A)対称キー暗号化法を用いる縮約の真正性保護を使用することができる。s
は発行者と検証者との間で共有される秘密キーである。また、E(s,Dige
st)はキーsの下における縮約の暗号化を表わしており、D(s,Ciphe
rtext)はキーsの下における暗号文の暗号解読である。
Three techniques A), B) and C) will now be described: A) Reduction authenticity protection using symmetric key cryptography can be used. s
Is a secret key shared between the issuer and the verifier. In addition, E (s, Dige
st) represents the reduction encryption under the key s, and D (s, Ciphe
rtext) is the decryption of the ciphertext under the key s.

【0062】発行者側によって実行される操作は下記のものを含む: i)コンピュータ処理によって文書コンテンツから縮約を導出する:Dige
st=M(Content)、 ii)秘密キーの下で縮約を暗号化する:Ciphertext=E(s,D
igest)、 iii)暗号文を透かしに埋め込む。
The operations performed by the publisher side include: i) Derivation of contractions from document content by computer processing: Dige
st = M (Content), ii) Encrypt contraction under private key: Ciphertext = E (s, D
igest), iii) Embed the ciphertext in the watermark.

【0063】 検証者側によって実行される操作は下記のものを含む: i)透かしから暗号文を抽出し、抽出された暗号文をCiphertext’
として表示する、 ii)抽出された暗号文を共有された秘密キーの下で暗号解読する:Dige
st’=D(s,Ciphertext’)、 iii)コンピュータ処理によって文書コンテンツContent”から縮約
Digest”を導出する:Digest”=M(Content”)、 iv)Digest’をDigest”と比較し、Digest’とDige
st”との間の「距離」があらかじめ設定されたしきい値以内ならば、その文書
を真正であるとして受理する;そうでなければ、その文書を拒絶する。
The operations performed by the verifier include: i) Extracting the ciphertext from the watermark and ciphering the extracted ciphertext with Ciphertext '.
, Ii) Decrypt the extracted ciphertext under the shared secret key: Dige
st '= D (s, Ciphertext'), iii) Derivation of the contracted Digest "from the document content Content" by computer processing: Digest "= M (Content"), iv) Digest 'is compared with Digest ", and Digest is compared. 'And Dige
If the "distance" to st "is within a preset threshold, accept the document as authentic; otherwise, reject the document.

【0064】 B)文書コンテンツの縮約の真正性保護はメッセージ認証チェック(MAC)
を使用して行うことができる。sを発行者と検証者との間で共有された秘密キー
とする。文書の縮約のMACはMAC=H(s,Digest)と定義される。
ただし、H()は一方向ハッシュ関数である。
B) Authenticity protection of reduction of document content is message authentication check (MAC)
Can be done using. Let s be the private key shared between the issuer and the verifier. The contracted MAC of a document is defined as MAC = H (s, Digest).
However, H () is a one-way hash function.

【0065】 発行者側によって実行される操作は下記のものを含む: i)コンピュータ処理によって文書コンテンツの縮約を導出する:Diges
t=M(Content)、 ii)コンピュータ処理によって縮約のMACを導出する:MAC=H(s,
Digest)、 iii)MACを透かしに埋め込む。
The operations performed by the issuer side include: i) Derivation of document content reduction by computer processing: Diges
t = M (Content), ii) Derivation of the contracted MAC by computer processing: MAC = H (s,
Digest), iii) Embed the MAC in the watermark.

【0066】 検証者側によって実行される操作は下記のものを含む: i)透かしからMACを抽出し、MAC’として表示する、 ii)コンピュータ処理によって文書コンテンツから縮約を導出する:Dig
est”=M(Content”)、 iii)コンピュータでMAC”=H(s,Digest”)を計算する、 iv)MAC’をMAC”と比較し、両者が等しければ、その文書を真正であ
るとして受理する;そうでなければ、その文書を拒絶する。
The operations performed by the verifier side include: i) extracting the MAC from the watermark and displaying it as MAC ′, ii) deriving the contraction from the document content by computer processing: Dig
est "= M (Content"), iii) Compute MAC "= H (s, Digest") on the computer, iv) Compare MAC 'with MAC ", and if they are equal, then the document is considered authentic Accept; otherwise reject the document.

【0067】 C)縮約の真正性保護はディジタル署名を使用して行うことができ、ここでs
及びpは所定のディジタル署名方式における発行者の秘密キーと公開キーのキー
ペアである。文書の縮約上の発行者のディジタル署名は、SIG=S(s,Di
gest)と表わすことができる。ディジタル署名方式には2つのタイプ、すな
わち付表によるディジタル署名方式とメッセージ再生によるディジタル署名方式
がある。以下後者のタイプのディジタル署名方式を仮定して説明するが、これに
よって普遍性が失われることはない。このような方式の例としては、RSA、R
abin及びNyberg−Rueppel方式がある。前者のタイプのディジ
タル署名方式への一般化は当業者にとっては簡単であろう。さらに、検証者は信
頼できる確実なやり方で発行者の公開キーを得るものと仮定する。
C) Authenticity protection of reductions can be done using digital signatures, where s
And p are key pairs of the private key and public key of the issuer in a predetermined digital signature method. The digital signature of the publisher on contraction of the document is SIG = S (s, Di
Gest). There are two types of digital signature systems, namely, a digital signature system based on a table and a digital signature system based on message reproduction. The latter type digital signature scheme will be described below, but the universality is not lost. Examples of such schemes include RSA, R
There are abin and Nyberg-Rueppel methods. Generalization to the former type of digital signature scheme would be straightforward to those skilled in the art. Furthermore, it is assumed that the verifier obtains the issuer's public key in a reliable and secure manner.

【0068】 発行者側によって実行される操作は下記のものを含む: i)コンピュータ処理によって文書コンテンツから縮約を導出する:Dige
st=M(Content)、 ii)コンピュータ処理によって縮約のディジタル署名を導出する:SIG=
S(s,Digest)、 iii)SIGを透かしに埋め込む。
Operations performed by the issuer include: i) Derivation of contractions from document content by computer processing: Dige
st = M (Content), ii) Derivation of the contracted digital signature by computer processing: SIG =
S (s, Digest), iii) SIG is embedded in the watermark.

【0069】 検証者側によって実行される操作は下記のものを含む: i)透かしからディジタル署名を抽出し、SIG’として表示する、 ii)発行者の公開キーを使用して、SIG’から縮約を再生する:Dige
st’=R(p,SIG’)、ただしR()はディジタル署名方式のメッセージ
再生関数である、 iii)コンピュータ処理によって文書コンテンツから縮約を導出する:Di
gest”=M(Content”)、 iv)Digest’をDigest”と比較し、Digest’とDige
st”との間の「距離」があらかじめ設定されたしきい値以内ならば、その文書
を真正であるとして受理する;そうでなければ、その文書を拒絶する。
The operations performed by the verifier side include: i) extracting the digital signature from the watermark and displaying it as SIG ′, ii) using the issuer's public key, reducing it from SIG ′ Play About: Dige
st '= R (p, SIG'), where R () is the message reproduction function of the digital signature method, iii) Derivation of contraction from document content by computer processing: Di
gest "= M (Content"), iv) Digest 'is compared with Digest ", and Digest' and Dige are compared.
If the "distance" to st "is within a preset threshold, accept the document as authentic; otherwise, reject the document.

【0070】 ここで、技術A)及びB)は発行者と検証者が互いに信頼できる関係にある状
況に適し、技術C)は発行者と検証者が互いに信頼できる関係にない状況で使用
することができるということに留意すべきである。
Here, the technologies A) and B) are suitable for a situation where the issuer and the verifier have a mutually reliable relationship, and the technology C) is used when the issuer and the verifier do not have a mutually reliable relationship. It should be noted that this can be done.

【0071】 透かしの埋め込みに用いられるキー(例えばアドレスやパラメータ)及び縮約
導出に用いられるキー(固有面相画像等)は権限者によって生成され、文書のフ
ァイルに保存される。
A key used for embedding a watermark (for example, an address or parameter) and a key used for derivation of contraction (such as a unique surface image) are generated by an authorized person and stored in a document file.

【0072】 2.2.5 透かしの埋め込み 著作権保護を伴うような環境と異なり、人々は文書の真正性を証明する証拠を
提供する必要があるので、このような人々は通常e−シールから透かしを取り除
こうとはしない。従って、非知覚性や頑強性は主要な問題ではない。それ故、空
間ドメイン埋め込み法の方がスペクトルドメイン技術より望ましいかもしれない
。空間ドメイン法は簡単であり、かつ容量が大きい。
2.2.5 Watermark Embedding Since people need to provide evidence to prove the authenticity of a document, unlike environments such as those involving copyright protection, such people usually use e-seal. It does not try to remove the watermark. Therefore, non-perceptuality and robustness are not major issues. Therefore, the spatial domain embedding method may be preferable to the spectral domain technique. The spatial domain method is simple and has a large capacity.

【0073】 本発明の実施例における文書コンテンツ縮約埋め込みに使用可能な透かし入れ
技術は数多くある。エム・ディー・スワンソン(M.D.Swanson)、エ
ム・コバヤシ(M.Kobayashi)及びエー・エイチ・タウフィーク(A
.H.Tewfik)によるIEEE会報、第86巻、第6号(1998年6月
)、1064〜1087ページ収載の「マルチメディアデータ埋め込み及び透か
し入れ技術(Multimedia Data Eembedding and Watermarking Technologies)」には、透かし入れ
技術に関する考察が発表されている。
There are many watermarking techniques that can be used for embedding document content contractions in the embodiments of the present invention. M. D. Swanson, M. Kobayashi and A. H. Taufik (A)
. H. Watermarking technology in "Multimedia Data Embedding and Watermarking Technologies" in IEEE Bulletin, Vol. 86, No. 6 (June 1998), pages 1064-1087 by Tewfik). Has been published.

【0074】 文書認証のための透かし埋め込み方法に必要な特性は以下の通りである: 1)サイズが用途によって異なる文書縮約を保存するための大きな容量。 2)紙版の検証に必要なステップである印刷‐反復走査プロセスに耐えられる
頑強性。
The characteristics required for the watermark embedding method for document authentication are as follows: 1) A large capacity for storing a document contract whose size varies depending on the application. 2) Robust enough to withstand the printing-repetitive scanning process, which is a necessary step for paper plate verification.

【0075】 本発明の実施例は、図3に示す簡単な技術を利用することができるが、これに
限定されるものではない。縮約300Bは、e−シール画像300Aの領域に埋
め込まれている。透かし領域300Bの境界の一部は原画像コンテンツ300の
境界になっている。この領域300Bの境界は、検証プロセスにおける透かし抽
出を容易にするよう文書ファイルに記録される。この境界は「コンテンツ依存」
であり、透かし300Bとシール画像300Aを密に結合する。主として、透か
し領域300Bは、それが主画像コンテンツ300Aの認識に影響しない限り、
それぞれの用途の必要性に応じて任意の形状及び任意の場所とすることができる
Embodiments of the present invention may utilize, but are not limited to, the simple technique shown in FIG. The contraction 300B is embedded in the area of the e-seal image 300A. A part of the boundary of the watermark area 300B is the boundary of the original image content 300. The boundaries of this area 300B are recorded in the document file to facilitate watermark extraction in the verification process. This boundary is "content dependent"
That is, the watermark 300B and the seal image 300A are tightly combined. Primarily, the watermark area 300B will, unless it affects the recognition of the main image content 300A,
It may have any shape and any place depending on the needs of each application.

【0076】 この方法においては、縮約300Bは図3のHSV色空間のS成分のバイナリ
変調の形でコード化される。また、他の成分に対する、あるいは他の色空間にお
ける他の可能な変調も有効である。エラー率を小さくするためには、誤り訂正コ
ードを使用することができ、あるいはより多くのピクセルで縮約をコード化する
ことができる。再走査された文書から透かし300Bを抽出する場合、スキャナ
の解像度が十分高ければ、情報を再生するのに全く問題はない。
In this method, the reduction 300B is encoded in the form of a binary modulation of the S component of the HSV color space of FIG. Also, other possible modulations for other components or in other color spaces are valid. To reduce the error rate, an error correction code can be used, or the reduction can be coded with more pixels. When extracting the watermark 300B from the rescanned document, if the resolution of the scanner is high enough, there is no problem reproducing the information.

【0077】 2.3 光学的に検知可能な要素 可視のe−シールは、文書正当性保護に関して人々に直接的な警告を与える。
視認可能なシールと共に、光学的に検知可能な要素は、印刷文書についての安全
確実な保護、及び特殊レンズあるいは写真複写機を含む広く入手可能な機器のよ
うな標準的光学機器による容易な検証を提供する。
2.3 Optically Detectable Elements The visible e-seal provides a direct warning to people regarding document integrity protection.
Optically detectable elements, along with a visible seal, provide safe and secure protection for printed documents and easy verification by standard optical equipment such as widely available equipment including special lenses or photocopiers. provide.

【0078】 本発明の実施例では、多くの光学的に検知可能な要素の中の任意のものを使用
することができる。好ましくは、文書に光学的に検知可能な要素を埋め込むには
、次の2つの方法の中のどちらかを使用するとよい: 1)何らかのセキュリティ保護された要素を文書のコンテンツに直接埋め込む
。周波数ドメインにいくつかの「穴」を検出することによって、セキュリティ保
護された要素をそれらの穴に埋め込み、後で、それらの要素をこの特定のクラス
の文書と適合するよう特別に設計された光学用レンズによって検出することがで
きる。 2)文書の視覚的な要素は、解像度を上げるか文書の色を変えることによって
、文書があらかじめ設定された方向に沿った特殊な照明走査に感知性を示すよう
に変調することができる。この場合、検出器は市販の写真複写機あるいはスキャ
ナであってもよい。
Any of many optically detectable elements can be used in embodiments of the invention. Preferably, to embed an optically detectable element in a document, one of two methods may be used: 1) Embed some secure element directly in the content of the document. Optical elements specially designed to embed secure elements in those holes by detecting some "holes" in the frequency domain, and later to fit those elements into this particular class of documents. Can be detected by the lens for use. 2) The visual elements of the document can be modulated by increasing the resolution or changing the color of the document so that the document is sensitive to special illumination scans along a preset direction. In this case, the detector may be a commercially available photocopier or scanner.

【0079】 2.4 文書構造 図4は、1ページ文書400のレイアウトを示しており、これにはコンテンツ
領域420と2つのe−シール部分、すなわちロゴ410及び署名430(好ま
しくは通し番号)が含まれている。コンテンツ領域420はさらに、各々テキス
ト、グラフィックス、表及び/または写真のような異なる媒体を含むことが可能
ないくつかの領域に細分することができる。
2.4 Document Structure FIG. 4 shows the layout of a one-page document 400, which includes a content area 420 and two e-seal portions, a logo 410 and a signature 430 (preferably a serial number). Has been. The content area 420 may be further subdivided into a number of areas that may each include different media such as text, graphics, tables and / or photographs.

【0080】 2.4.1 容易な定位のためのランドマーク コンテンツ420及びe−シール領域410、430の場所を容易に定位させ
ることができるように、フレーム410、420、430をランドマークとして
加えることができる。これらのフレームの代わりに、本発明の範囲及び精神を逸
脱することなく他の形のランドマークを使用することも可能である。
2.4.1 Landmarks for easy localization Add frames 410, 420, 430 as landmarks so that the location of the content 420 and the e-seal areas 410, 430 can be easily localized. be able to. Instead of these frames, other forms of landmarks may be used without departing from the scope and spirit of the invention.

【0081】 2.4.2 e−シールの複数部分 e−シールは複数の部分があってもよい。典型的な例は、公式文書ヘッダ41
0と署名及び/または組織のシール430の2つの部分が含まれている公式文書
430である。文書ヘッダ410には、組織の名称とロゴを入れることができる
。文書の分類及び通し番号も、通常ヘッダの近くの場所に印刷される。しかしな
がら、これは好ましくはコンテンツ420の一部とすればよい。可視情報は、保
護のために透かしとしてロゴ画像410に埋め込まれる。一般に、紙の文書は、
有効な文書であるためにはヘッダと1つ以上の署名の両方を含んでいなければな
らない。この場合は必ずしも必要ではないが、所有権を保護するためにe−シー
ル中の全ての画像は透かし処理することが望ましい。
2.4.2 Multiple parts of the e-seal The e-seal may have multiple parts. A typical example is the official document header 41.
An official document 430 that includes two parts, a zero and a signature and / or tissue seal 430. The document header 410 can include an organization name and logo. Document classifications and serial numbers are also typically printed near the header. However, this is preferably part of the content 420. The visible information is embedded in the logo image 410 as a watermark for protection. Generally, a paper document is
To be a valid document it must include both a header and one or more signatures. Although not necessary in this case, it is desirable to watermark all images in the e-seal to protect ownership.

【0082】 2.4.3 複数ページ 複数ページ文書の場合、e−シールは各ページ毎に入れることができる。好ま
しくは、文書にはページ番号(現在のページ番号−総ページ数の形で付番される
)を入れ、ページ番号は文書コンテンツの一部と見なす。
2.4.3 Multiple Pages In the case of multiple page documents, an e-seal can be included on each page. Preferably, the document has a page number (numbered in the form of current page number-total number of pages) and the page number is considered part of the document content.

【0083】 2.4.4 承認された文書のファイル 承認された各文書毎に、以後の参照に備えて必要な情報が書き込まれたファイ
ルが作成され、保存される。ファイルに書き込まれる情報には、縮約の真正性保
護及び/または埋め込みのためのキー、e−シールのサイズ、光学的に検知可能
な要素のパラメータ、署名者の名前等が含まれる。ファイルは、権限者あるいは
信頼できる第三者によって保管される。検証プロセスはファイルにアクセスする
ことができる。
2.4.4 File of Approved Document For each approved document, a file in which necessary information is written is prepared and saved for future reference. The information written to the file includes keys for reduction authenticity protection and / or embedding, e-seal size, optically detectable element parameters, signer name, etc. Files are stored by authorized persons or trusted third parties. The verification process can access the file.

【0084】 3.保護及び検証プロセス[0084] 3. Protection and verification process

【0085】 3.1 電子文書署名プロセス 図5は、本発明の第1の実施例における電子文書の保護プロセスを図示したも
のである。ある人が文書署名プロセスを開始する場合、その人はパスワードある
いは生体認証(指紋、面相等)のいずれかを使用して人のe−シール534を開
く必要がある。署名者が単一の所定の電子文書の場合、前のe−シールの検証用
の検証モジュール510はその電子文書あるいはe−文書510には適用されず
、文書コンテンツの縮約がキーを用いてあるいはキーなしで縮約生成モジュール
520によって生成される。必要ならば、縮約を暗号化するためにキーが得られ
る。アドレスとパラメータが透かし埋め込みモジュール530に与えられるキー
532として選択されて、縮約(及び透かしが埋め込まれる時間)が透かしとし
てe−シール画像534に埋め込まれ、かつE−文書ファイル542の認証が行
われる。e−シール及びコンテンツの定位を容易にするためのランドマークを加
えることが可能である。プロセスの最終モジュール540は、e−シールを含む
情報を電子文書512に含めるかあるいは付加し、検証及び印刷のためのランド
マークを付加し、これによって認証されたE−文書542及びE−文書ファイル
544が得られる。
3.1 Electronic Document Signing Process FIG. 5 illustrates an electronic document protection process according to the first embodiment of the present invention. When a person initiates the document signing process, he or she must open the person's e-seal 534 using either a password or biometrics (fingerprint, face, etc.). If the signer is a single predetermined electronic document, the verification module 510 for verifying the previous e-seal does not apply to that electronic document or e-document 510 and the contraction of the document content is done using the key. Alternatively, it is generated by the contraction generation module 520 without a key. If necessary, a key is obtained to encrypt the contract. The address and parameters are selected as the key 532 provided to the watermark embedding module 530, the reduction (and time when the watermark is embedded) is embedded as a watermark in the e-seal image 534, and the E-document file 542 is authenticated. Be seen. It is possible to add landmarks to facilitate e-seal and content localization. The final module 540 of the process includes or adds information, including an e-seal, to the electronic document 512, adds landmarks for verification and printing, and thereby validates the E-Document 542 and E-Document File. 544 is obtained.

【0086】 署名者が複数の場合は、n番目の署名者の時点でモジュール5l0を使用して
検証が行われ、それまでの全てのe−シールが検証される。その人の補足情報が
文書に付加され、その人に関連して縮約が導出され、その縮約が暗号化されて埋
め込まれる。署名(その人のe−シールを付加すること)に関する情報が電子文
書のファイルに加えられる。
When there are a plurality of signers, the verification is performed using the module 510 at the time of the nth signer, and all the e-seals up to that point are verified. The person's supplemental information is added to the document, the contraction is derived in relation to the person, and the contraction is encrypted and embedded. Information about the signature (adding his e-seal) is added to the file of the electronic document.

【0087】 多くの用途の場合、文書のコンテンツには主コンテンツ、分類番号、通し番号
、ページ番号、及び文書に含まれている他の全ての情報が含まれる。
For many applications, the content of a document will include the main content, classification number, serial number, page number, and all other information contained in the document.

【0088】 高いセキュリティが要求される用途については、署名者についての個人認証が
必要である。これは、パスワード、指紋や面相のような生体認識あるいはスマー
トカードを使用して行うことができる。個人認証が成功した後、システムは次の
処理を行う:e−シール画像を開き、文書に署名し、費用をその人の口座に請求
する。
For high security applications, personal authentication of the signer is required. This can be done using biometrics such as passwords, fingerprints or faces or smart cards. After successful personal authentication, the system does the following: open the e-seal image, sign the document, and charge the person's account.

【0089】 3.2 電子文書の検証プロセス 図6は、入力としてe−シール及びこれに対応した電子ファイル544が入っ
ている認証された電子文書542の検証プロセス図示したものである。まず、モ
ジュール610によってe−シールが定位され、認証される。ファイルからの情
報で、各e−シールの透かしが抽出され暗号解読されて、原縮約が得られる。各
e−シールに関するコンテンツの縮約が電子文書から抽出され、モジュール62
0によってe−シールから抽出された縮約と比較される。これらの縮約間に差異
がないか、あるいは差異があらかじめ設定されたしきい値以下ならば、検証は合
格である。ある場合には、モジュール630中の著作権保護透かしを抽出して検
証結果644を得ることによりe−シール画像の検証を行って真の所有者(e−
シールの)を確認することが必要なこともある。検証結果644が“Yes”あ
るいは「真」ならば、それは認証された電子文書が真正であることを示している
。検証結果644が“No”あるいは「偽」ならば、それは文書が真正ではない
か改ざんされたものであることを示しており、その改ざん部分は恐らく場所(x
,y)に位置する。
3.2 Electronic Document Verification Process FIG. 6 illustrates a verification process for an authenticated electronic document 542 containing an e-seal and its corresponding electronic file 544 as input. First, the module 610 localizes and authenticates the e-seal. With the information from the file, the watermark for each e-seal is extracted and decrypted to obtain the original reduction. The content reduction for each e-seal is extracted from the electronic document and the module 62
0 compared to the contraction extracted from the e-seal. If there is no difference between these reductions, or if the difference is less than or equal to a preset threshold, then the verification is successful. If so, the e-seal image is verified by extracting the copyright protection watermark in the module 630 and obtaining the verification result 644 to determine the true owner (e-
It may be necessary to check the seal). If the verification result 644 is “Yes” or “true”, it indicates that the authenticated electronic document is authentic. If the verification result 644 is “No” or “False”, it indicates that the document is not genuine or has been tampered with, and the tampered portion is probably the location (x
, Y).

【0090】 3.3 電子文書の印刷 認証された印刷コピー734を得るための電子文書542の印刷は、図7に示
す印刷方法の制御下で行われる。電子文書の正当性は検証モジュール710によ
って検証される。検証結果が合格ならば、付加モジュール720によって光学的
に検知可能な要素が付加される(好ましくはコピー番号と共に)。その後、文書
がモジュール730によって印刷される。印刷コピーの通し番号は、印刷コピー
の他に文書ファイルにも付加することができる。光学的に感知可能な要素は、そ
れまでの最後の署名者のe−シールに付加され、これによってそれまでに署名さ
れたe−シールを含む文書の全体的な保護が得られる。
3.3 Electronic Document Printing Printing of the electronic document 542 to obtain the authenticated print copy 734 is performed under the control of the printing method shown in FIG. The validity of the electronic document is verified by the verification module 710. If the verification result is acceptable, the optically detectable element is added by the addition module 720 (preferably with the copy number). The document is then printed by module 730. The serial number of the printed copy can be added to the document file in addition to the printed copy. The optically sensitive element is added to the e-seal of the last signer to date, which provides overall protection of the document containing the previously signed e-seal.

【0091】 有効な印刷文書は図7の印刷方法によってしか生成することができない。これ
は、確実に、人々が如何なる印刷機能を用いても、電子文書に手を加えた後印刷
することができないようにする。印刷機能の使用を制御することにより、印刷文
書の正当性は光学的に検知可能な要素を用いて大きくセキュリティ保護すること
ができる。
A valid print document can be generated only by the printing method shown in FIG. This ensures that people cannot use any printing features to print the electronic document after tweaking it. By controlling the use of printing functions, the legitimacy of the printed document can be greatly secured by means of optically detectable elements.

【0092】 印刷機能を制御するにはいくつかの方法がある。図7のこの実施例においては
、検証は印刷の前でなければならないので、印刷機能は検証権を持つ当事者によ
って制御され、検証が十分に容易化されている。印刷機能を制御する2つの方法
を以下に述べる。 1)オンライン制御:ユーザがセキュリティ保護されたネットワークを介して
ログインし、特定の電子文書の印刷を要求する。権限者あるいは信頼できる第三
者によるユーザ検証合格後、権限者あるいは信頼できる第三者は文書を検証し、
印刷機能を必要なデータと共にユーザのサイトへ送る。その印刷機能がユーザの
プリンタ上で文書を印刷する。印刷中の文書、既に印刷されたデータの部分は、
印刷プロセスの進行中に破棄することができる。これは、そのデータ部分が記憶
されたメモリを漸次消去することによって行うことができる。 2)検証及び印刷業者:認可された業者は特別な印刷装置を所有することが可
能である。その印刷装置は権限者にオンライン接続するか、オフラインで使用す
ることができる。オフラインの場合は、データ及び機能は装置にプリロードされ
る。ユーザが承認された場合、装置は文書を印刷する。装置がオンラインモード
で運転される場合、プロセスは上記第1の方法と類似している。装置が有するセ
キュリティの程度によって部分的なデータ及び機能を装置で保存することができ
る。
There are several ways to control the print function. In this embodiment of FIG. 7, since the verification must be done before printing, the printing function is controlled by the party having the verification right, and the verification is sufficiently facilitated. Two methods of controlling the print function are described below. 1) Online control: A user logs in via a secure network and requests printing of a specific electronic document. After passing user verification by an authorized person or a trusted third party, the authorized person or a trusted third party verifies the document,
Send the print function to the user's site with the required data. The print function prints the document on the user's printer. The document being printed, the part of the data already printed,
It can be discarded while the printing process is in progress. This can be done by gradually erasing the memory in which the data portion was stored. 2) Verification and printing vendors: Authorized vendors can own special printing equipment. The printing device can be online with the authorized person or used offline. When offline, the data and functions are preloaded on the device. If the user is approved, the device prints the document. If the device is operated in online mode, the process is similar to the first method above. Depending on the security level of the device, partial data and functions may be stored in the device.

【0093】 3.4 印刷文書の検証プロセス 印刷文書には3つの検証レベルがある。図8に示すように、検証は、検証しよ
うとする印刷文書734と共に文書のファイル544に入っている文書に関する
ある情報から開始される。電子文書644と紙の文書734との検証の違いは、
紙の文書734は目視検査によって検証することができ、また紙の文書734は
、まずそれを走査してディジタル形式に変換しなければ電子文書544と同様に
検証することはできないということである。第1レベルの検証は、モジュール8
10によるe−シールの目視検査であり、第2レベルの検証はモジュール820
による光学的に検知可能なコンポーネントの検証である。検証装置はやはり特殊
レンズあるいは通常の写真複写機のような簡単な光学機器とすることができる。
写真複写後は、一部のパターンは光学的に検知可能な要素上で見えたり/見えな
くなったりするはずである。このパターンは、原印刷コピー734上で通常の視
距離内で見えたり/見えなかったりする。検証結果が“OK”で、検証レベルが
受け入れ可能ならば、検証プロセスはモジュール810あるいは820で終える
ことができる。
3.4 Print Document Verification Process The print document has three verification levels. As shown in FIG. 8, validation begins with some information about the document contained in document file 544 along with the print document 734 to be validated. The difference in verification between the electronic document 644 and the paper document 734 is
That is, the paper document 734 can be verified by visual inspection, and the paper document 734 cannot be verified in the same manner as the electronic document 544 without first scanning it and converting it to digital form. Module 8 for first level verification
Visual inspection of the e-seal according to 10; second level verification is module 820
Is the verification of the optically detectable components by. The verification device can again be a special lens or a simple optical device such as a conventional photocopier.
After photocopying, some patterns should be visible / invisible on the optically detectable element. This pattern may or may not be visible within normal viewing distance on the original printed copy 734. If the verification result is “OK” and the verification level is acceptable, then the verification process can end in module 810 or 820.

【0094】 第3レベルの検証は、走査モジュール830を用いて紙の文書を走査し、ディ
ジタル形式に変換することである。しかしながら、走査により得られるディジタ
ル文書はラスタデータ形式になっており、これはテキスト、グラフィックス及び
表がそれらの通常の方法でコード化される原電子文書とは異なる。e−シール画
像及び写真コンテンツにはノイズやその他の歪みが加えられるかもしれないが、
それらは元々ラスタ形式になっている。従って、透かし抽出モジュール840及
び縮約抽出モジュール850では、歪み及び形式の違いが許容されるべきである
。ある用途で、選択されたアイテムをコンテンツの縮約として使用するように選
択されると、その選択された項目の手作業入力が電子文書544と印刷文書73
4の両方について良好に作用する場合もある。
A third level of verification is to scan the paper document using the scan module 830 and convert it to digital form. However, the digital document obtained by scanning is in raster data format, which differs from the original electronic document in which text, graphics and tables are coded in their usual way. Noise and other distortions may be added to e-seal image and photo content,
They are originally in raster format. Therefore, the watermark extraction module 840 and the reduction extraction module 850 should allow distortion and different formats. In some applications, if the selected item is selected to be used as a contraction of content, the manual input for the selected item may be electronic document 544 and printed document 73.
In some cases both 4 work well.

【0095】 キーによる透かし抽出840の後、コンテンツの原縮約が記録され、モジュー
ル850によって紙の文書のコンテンツから抽出された縮約と比較される。両者
の間に差異がないか、あるいは差異が肯定的な検証結果854をもたらすしきい
値を超えなければ、検証は合格である。
After the watermark extraction 840 by the key, the original reduction of the content is recorded and compared by the module 850 with the reduction extracted from the content of the paper document. The verification is successful if there is no difference between them or if the difference does not exceed a threshold value that results in a positive verification result 854.

【0096】 4.製品/サービス 本発明の実施例からは多くの製品及びサービスを生み出すことが可能である。
以下に2つの例を挙げて説明する。これらの基本的な概念は他の同様の多数の用
途に応用することが可能である。
4. Products / Services Many products and services can be generated from the embodiments of the present invention.
Two examples will be described below. These basic concepts can be applied to many other similar applications.

【0097】 4.1 信頼できるコピーの配送 現在、公文書及びその他の多くのセキュリティ保護された文書が、郵便やフェ
デラルエクスプレスのような宅配便によって物理的に配達されている。本発明の
実施例によれば、信頼できる文書コピーの電子配達が促進される。すなわち、受
取人は信頼できる文書を電子形式及び/または紙印刷形式で受け取ることができ
る。下記のような2種類の設定がある。
4.1 Reliable Copy Delivery Currently, official documents and many other secure documents are physically delivered by courier, such as mail or Federal Express. Embodiments of the present invention facilitate electronic delivery of reliable document copies. That is, the recipient can receive the trusted document in electronic and / or paper print format. There are two types of settings:

【0098】 第1の設定は、発送者の組織が正式に認可された立場にあって、上述した機能
を有するコンピュータシステムがセットアップされているという設定である: 1)まず、発送者は、電子文書を編集するか紙の文書をスキャナで読み込むこ
とによって電子文書を用意する。次に、発送者は組織のコンピュータシステムに
ログインし、承認を受け、その人のe−シールのロックを解除し、文書に署名し
、発送者が受取人に文書を電子形式及び/または紙形式で受け取ることを望むか
どうかを指定して受取人のもとへ文書を送る。 2)受取人は通知(組織−組織間あるいは組織−個人間)を受け取るか、ある
いは受取人が文書(チケット、クーポン、官報、受領証等)を請求する時には、
発送者のシステムにログインして、電子文書を得て、かつまたは紙の文書を印刷
する。文書が印刷される時には、発送者のシステムから印刷機能が呼び出され、
信頼できるコピーを印刷するために発送者のe−シール及び光学的に感知可能な
要素が付加される。
The first setting is that the sender's organization is officially authorized and a computer system having the above-mentioned functions is set up: 1) First, the sender is an electronic Prepare an electronic document by editing the document or scanning a paper document with a scanner. The sender then logs in to the organization's computer system, receives approval, unlocks the person's e-seal, signs the document, and the sender sends the document to the recipient in electronic and / or paper format. Send the document to the recipient, specifying whether you want to receive it in. 2) When the recipient receives a notification (organization-to-organization or organization-to-individual) or when the recipient requests a document (ticket, coupon, gazette, receipt, etc.),
Log in to the sender's system to obtain an electronic document and / or print a paper document. When the document is printed, the sender's system calls the print function,
A sender's e-seal and an optically sensitive element are added to print a reliable copy.

【0099】 第2の設定は、文書がサービスセンターを介して送られるという設定である: 1)まず、発送者は、電子文書を編集するか紙の文書をスキャナで読み込むこ
とによって電子文書を用意する。発送者はサービスセンターにログインし、本人
であることの確認を受け、その人のe−シールのロックを解除し、文書に署名し
、発送者が受取人に文書を電子形式及び/または紙形式で受け取ることを望むか
どうかを指定して文書を受取人のもとへ送る。 2)受取人は、通知(組織−組織間あるいは組織−個人間)を受け取るか、あ
るいは受取人が文書(チケット、クーポン、官報等)を請求する時には、サービ
スセンターにログインして、電子文書を得て、かつまたは紙の文書を印刷する。
文書が印刷される時には、サービスセンターから印刷機能が呼び出され、信頼で
きるコピーを印刷するために発送者のe−シール及び光学的に感知可能な要素付
加される。あるいは、サービスセンターは、真のコピーであることを証明するた
めに公証シール及び光学的に感知可能な要素を付加することもできる。
The second setting is the setting that the document is sent via the service center: 1) First, the sender prepares the electronic document by editing the electronic document or reading a paper document with a scanner. To do. The sender logs in to the service center, confirms that he is who he is, unlocks his e-seal, signs the document, and the sender sends the document to the recipient in electronic and / or paper format. Send the document to the recipient, specifying whether you want to receive it in. 2) When the recipient receives the notification (between the organization and the organization or between the organization and the individual) or when the recipient requests a document (ticket, coupon, gazette, etc.), the recipient logs in to the service center and downloads the electronic document. Obtain and / or print a paper document.
When a document is printed, the print function is invoked from the service center and the sender's e-seal and optically sensitive elements are added to print a reliable copy. Alternatively, the service center can add a notarized seal and optically sensitive elements to prove that it is a true copy.

【0100】 4.2 証明及び公証 現在、卒業証明書、結婚証明書及び謄本のような公文書や書類の証明及び公証
は全て紙形式で行われている。例えば、米国の大学に大学院入学を志願するアジ
アの大学生は、個人の証明書及び記録を全て大学当局によって作成してもらい、
公の郵便制度を通して送付してもらわなければならない。ここでの大きな問題は
、世界には多くの大学があるということである。さらに、入学担当職員にとって
それらの文書の正当性を判断することは困難である。その上さらに、学生は、自
分が送った文書が受理可能であるかどうかわからない。
4.2 Certification and Notarization Currently, certifying and notarizing official documents and documents such as graduation certificates, marriage certificates and certified copies are all done in paper format. For example, an Asian college student applying for a graduate school at a U.S. university must have all personal certificates and records created by the university authorities.
You must have it sent through the public postal system. The big problem here is that there are many universities in the world. Moreover, it is difficult for admission staff to judge the validity of these documents. Moreover, students do not know if the documents they send are acceptable.

【0101】 ここでの証明及び公証の作成は、出生証明書、結婚証明書、学位証明書及び公
文書を含む(ただし、これらに限定はされない)あらゆる種類の文書に当てはま
る。以下、学位証明書を例に取って説明する。本発明のこの実施例は、証明/公
証サービスセンターの業務のための構成及び技術を対象としたものである。
The generation of certificates and notaries here applies to all types of documents, including but not limited to birth certificates, marriage certificates, diplomas and official documents. Below, we will explain using a degree certificate as an example. This embodiment of the present invention is directed to a configuration and technology for the work of a certification / notary service center.

【0102】 図9に示すサービスセンター910は、文書発行者930(例えば学生が学位
を得た大学)、文書所有者920(卒業生)、及び文書受取人940(学生がよ
り高位の学位を目指して入学を志願している大学)にオンラインサービスを提供
する。様々な申請のプロセスは以下の通りである。
The service center 910 shown in FIG. 9 includes a document issuer 930 (for example, a university in which a student has a degree), a document owner 920 (a graduate), and a document recipient 940 (where the student aims for a higher degree). Provide online services to universities that apply for admission. The various application processes are as follows.

【0103】 第1には、文書所有者920が発行者930が明示された電子学位証明書をサ
ービスセンター910を介して申請すると、下記のステップが実行される: 1)所有者920はサービスセンター910のウェブページにログオンし、ま
だ登録がなされていない場合は登録をうけ、申請書に記入する。 2)サービスセンター910は、その申請に関して発行者930と通信し、サ
ービスセンター910と発行者930との間に業務リンクが用意されていなけれ
ば、それを確立する。 3)発行者930は、サービスセンター910に接続して、所有者920につ
いての電子学位証明書を発行し、その証明書をサービスセンター910を介して
所有者910へ送信する。 4)サービスセンター910は、証明書の記録をとり、これは証明書発行プロ
セス中に収集され、検証業務にとってはそれで十分である。 5)所有者920は、e−証明書を持ち続けるか、あるいはセキュリティ保護
された預託ボックスを借りて証明書をサービスセンター910に預けておくかを
選択することができる。
First, when the document owner 920 applies for an electronic degree certificate with the issuer 930 specified through the service center 910, the following steps are performed: 1) The owner 920 is the service center. Log on to the web page at 910, register if you have not already done so, and complete the application form. 2) The service center 910 communicates with the issuer 930 regarding the application and establishes a business link between the service center 910 and the issuer 930 if it is not available. 3) The issuer 930 connects to the service center 910, issues an electronic degree certificate for the owner 920, and sends the certificate to the owner 910 via the service center 910. 4) The service center 910 keeps a record of the certificate, which is collected during the certificate issuance process and is sufficient for verification work. 5) The owner 920 can choose to either keep the e-certificate or rent a secure deposit box and deposit the certificate at the service center 910.

【0104】 第2には、所有者920がサービスセンター910に紙の文書(学位証明書)
を持ち込んで、電子証明書サービスを申請するもう一つの形態があり、下記のス
テップが実行される: 1)サービスセンター910は、が自己の法的資格に基づき紙の文書の正当性
を原発行者930によって検証し、その紙の文書を電子形式に変換し、その電子
版に署名し、その文書に信頼レベルを割り当てる。例えば、信頼レベルは原発行
者によって検証された場合は高くすることができる。 2)サービスセンター910は、証明書の記録をとる。 3)所有者920は、e−証明書を持ち続けるか、あるいは預託ボックスを借
りて証明書をサービスセンター910に預けておくかを選択することができる。
Secondly, the owner 920 sends a paper document (degree certificate) to the service center 910.
There is another form of applying for a digital certificate service, and the following steps are performed: 1) The service center 910 issues the legitimacy of the paper document based on its own legal qualification. Verify by a person 930, convert the paper document into electronic form, sign the electronic version, and assign a trust level to the document. For example, the trust level can be high if verified by the original issuer. 2) The service center 910 keeps a record of the certificate. 3) The owner 920 can choose to either keep the e-certificate or borrow the deposit box and deposit the certificate at the service center 910.

【0105】 第3には、所有者(学生)920が電子文書(学位証明書)を受取人940(
学生がより高度の研究を志願している大学)へ送るよう申請する形態で、下記の
ステップが実行される。 1)所有者920は、サービスセンター9l0のウェブページにログインして
、申請書に記入する。 2)サービスセンター9l0は、電子文書を承認し、その文書をサービスセン
ターのe−シールとセキュリティステートメント(信頼のレベル)と共に受取人
940へ送る。 3)受取人940が電子文書を収集したならば、サービスセンター910はそ
の状態を所有者920に通知する。
Third, the owner (student) 920 sends the electronic document (degree certificate) to the recipient 940 (
The following steps are performed in the form of a student applying to send to a university that is applying for more advanced research. 1) The owner 920 logs in to the web page of the service center 91, and fills in the application form. 2) The service center 910 approves the electronic document and sends the document to the recipient 940 with the service center's e-seal and security statement (level of trust). 3) Once the recipient 940 collects the electronic document, the service center 910 notifies the owner 920 of its status.

【0106】 第4には、当事者が文書正当性検証のサービスを申請することができる形態で
、下記のステップが実行される: 1)当事者は、そのサービスに登録しなければならない。 2)登録された当事者は、サービスセンター910のウェブページにログオン
して、電子文書を送信する。 3)サービスセンター910は、文書の記録をチェックし、検証を実行する。
記録がない場合、サービスセンター910は、検証に関して発行者930と連絡
をとった後、文書にサービスセンターのe−シールをセキュリティステートメン
トと共に入れる。 4)サービスセンター9l0は、その文書の記録をとり、登録された当事者に
電子文書を送り返す。
Fourth, the following steps are performed in a form that allows a party to apply for a document validation service: 1) The party must register for that service. 2) The registered party logs on to the web page of the service center 910 and sends the electronic document. 3) The service center 910 checks the document record and executes verification.
If there is no record, the service center 910 will include the service center's e-seal with the security statement in the document after contacting the issuer 930 for verification. 4) The service center 910 records the document and returns the electronic document to the registered party.

【0107】 第5には、サービスセンター910が所有者910または別の当事者から電子
文書のハードコピーを印刷するための申請を受け取る形態である。 1)ユーザは、サービスセンター910に登録しなければならない。 2)ユーザは、サービスセンター910のウェブページにログインし、電子文
書を送信する。 3)サービスセンター910は、その電子文書上で検証を実行し、文書に信頼
レベルを割り当て、センターのe−シール及び専用の光学的に感知可能な要素と
共にコピーを印刷する。
Fifth, the service center 910 receives an application for printing a hard copy of an electronic document from the owner 910 or another party. 1) The user must register at the service center 910. 2) The user logs in to the web page of the service center 910 and sends an electronic document. 3) The service center 910 performs verification on the electronic document, assigns a confidence level to the document, and prints a copy with the center's e-seal and a dedicated optically sensitive element.

【0108】 第6には、サービスセンター910が印刷コピーの正当性検証の申請を受け取
る形態で、下記のステップが実行される: 1)サービスセンター910は、目視検査によってe−シールの妥当性を検証
する。 2)サービスセンター910は、光学的に感知可能な要素の妥当性を検証する
。 3)サービスセンター910は、紙の文書をスキャナで読み込み、文書コンテ
ンツ縮約及びe−シールの所有権をチェックする(必要な場合)ことにより文書
の正当性を検証する。
Sixth, the following steps are performed in the form that the service center 910 receives an application for verification of the validity of a printed copy: 1) The service center 910 verifies the validity of the e-seal by visual inspection. Verify. 2) The service center 910 verifies the validity of the optically sensitive element. 3) The service center 910 verifies the validity of the document by scanning the paper document with a scanner and checking the document content contraction and the ownership of the e-seal (if necessary).

【0109】 第6のプロセスでは、サービスセンター910は検証サービスに必要な文書の
記録をとるだけでよい。サービスセンター910によって提供されるサービスを
利用して文書が署名される時、記録が作成され、データが収集される。すなわち
、サービスセンター910は文書全体のコピーを維持することはしない。そうす
ることによって、発行者920の権威は十分に尊重され、所有者のプライバシは
保護される。ユーザがサービスセンター910で預託ボックスを借りることを選
択した場合、預託ボックスはそのユーザによって保護される。サービスセンター
910は、預託ボックスの内容にアクセスする権利は全く持っていない。
In the sixth process, the service center 910 need only record the documents required for the verification service. When a document is signed using the services provided by service center 910, records are created and data is collected. That is, the service center 910 does not maintain a copy of the entire document. By doing so, the authority of the issuer 920 is fully respected and the privacy of the owner is protected. If a user chooses to rent a depository box at the service center 910, the depositary box is protected by that user. The service center 910 has no right to access the contents of the deposit box.

【0110】 証明書の所有者920は、誰にでもe−証明書を直接送ることを選択すること
ができる。
The certificate owner 920 can choose to send the e-certificate directly to anyone.

【0111】 このサービスセンター910は、下記のような多くの理由から有利である: 1)世界中には多くの文書発行者が存在しており、それらの発行者及びそこで
発行される文書に関しては情報がほとんどあるいは全く入手できない。従って、
正当性検証のための有効な手段がほとんどない。 2)所有者にとって紙の文書を送り、また文書の正当性に関する公的証拠を提
供するのに時間と費用がかかる。 3)各発行者にとって証明書及びその他の文書の正当性に関する検証サービス
を提供することは効率的ではない。
This service center 910 is advantageous for a number of reasons: 1) There are many document publishers around the world, and with regard to those publishers and the documents issued by them. Little or no information is available. Therefore,
There are few effective means for verification. 2) It takes time and money for the owner to send a paper document and provide public evidence of the document's legitimacy. 3) It is not efficient for each issuer to provide verification services regarding the authenticity of certificates and other documents.

【0112】 4.3 電子小切手 小切手あるいは譲渡可能証券は多くの人々によって勘定を払うために使用され
、また好まれている。この場合の当事者は支払人、受取人、支払人の銀行、受取
人の銀行及びサービスセンターである。電子小切手サービスの製品形態には下記
のものがある。
4.3 Electronic Checks Checks or transferable securities are used and preferred by many to pay bills. The parties in this case are the payer, the payee, the payer's bank, the payee's bank and the service center. The product types of electronic check services are as follows.

【0113】 第1には、支払人が小切手を発行する形態で、下記のステップが含まれる: A)支払人は、サービス利用のためにサービスセンター910に登録する。 B)支払人は、サービスセンター910にセンターのウェブページを通してロ
グオンする。 C)支払人は、支払書に記入し、銀行の場合と同じ手段(ピン番号、指紋、登
録面相その他)を使用してその支払書に署名する。支払書には、支払人の銀行及
び銀行口座、氏名及び識別番号、受取人の氏名、金額及び支払日に関する情報が
含まれる。 D)サービスセンター910は、検証のために支払人の銀行とリンクを結ぶ。 E)サービスセンター910は、支払人とサービスセンターの両方のe−シー
ルを添えて小切手に署名し、その小切手を受取人へ送る。 F)受取人が小切手を手に入れたならば、サービスセンター910は、支払人
にその旨通知する。 G)支払人は、サービスセンター910によって提供される印刷機能を使用し
て小切手を印刷し、小切手を自ら受取人に渡すことを選択することができる。印
刷された小切手は、サービスセンター910から提供された支払人の銀行、支払
人の署名、シール及び光学的に感知可能な要素のセキュリティ機能を有しており
、信頼できる。
First, the payer issues a check, which includes the following steps: A) The payer registers with the service center 910 for service usage. B) The payer logs on to the service center 910 through the center's web page. C) The payer fills out the payment form and signs it using the same means as at the bank (pin number, fingerprint, registration face etc.). The payment information includes the payer's bank and bank account, name and identification number, payee's name, amount and date of payment. D) The service center 910 links to the payer's bank for verification. E) The service center 910 signs the check with the e-seal of both the payer and the service center and sends the check to the payee. F) If the payee gets the check, the service center 910 notifies the payer accordingly. G) The payer may choose to print the check using the print function provided by the service center 910 and hand the check to the payee. The printed check has the security features of the payer's bank, payer's signature, seal and optically perceptible elements provided by the service center 910 and is reliable.

【0114】 第2には、受取人が小切手の支払いを請求する形態で、下記のステップが含ま
れる: A)受取人は、サービスセンター910に登録する。 B)受取人は、サービスセンターのウェブページにログオンする。 C)受取人は、サービスセンター910に電子小切手を送信する。 D)あるいは、受取人は、受取人の銀行に小切手を送り、その銀行がスキャナ
に読み込んで小切手から必要な情報を読み取り、その情報をサービスセンター9
10に送るようにすることもできる。 E)サービスセンター910は、支払人によって記入された原書式によって小
切手を検証する。 F)サービスセンター910は、検証結果を添えて小切手を受取人の銀行に送
る。 G)支払人の銀行は、小切手を受理し、小切手に示された期日の振り込みを約
束する。 H)支払人の銀行により小切手が支払拒否された場合には、支払人の銀行は小
切手に支払拒否の署名をする。サービスセンター910は、支払拒否の署名がさ
れた小切手のコピーと共に支払人、受取人及び受取人の銀行にその旨を通知する
。 I)いずれの場合も、印刷コピーが支払人、支払人の銀行、受取人及び受取人
の銀行によって要求されたならば、サービスセンターは、小切手を原書式で検証
し、その小切手用に設計された光学的に感知可能な要素を付加して、紙のコピー
を印刷する。
Second, in the form that the payee bills for the check, it includes the following steps: A) The payee registers with the service center 910. B) The recipient logs on to the web page of the service center. C) The recipient sends an electronic check to the service center 910. D) Alternatively, the payee sends the check to the payee's bank, the bank reads it into the scanner and reads the necessary information from the check, and the information is read by the service center 9
It is also possible to send to 10. E) The service center 910 verifies the check according to the original form filled out by the payer. F) The service center 910 sends the check with the verification result to the recipient's bank. G) The payer's bank accepts the check and promises the transfer of the date indicated on the check. H) If the payer's bank denies payment to the check, the payer's bank signs the check against payment. The service center 910 notifies the payer, the payee, and the payee's bank with a copy of the check that is signed to refuse payment. I) In any case, if a printed copy is requested by the payer, the payer's bank, the payee and the payee's bank, the service center verifies the check in its original form and is designed for that check. Printing a copy of the paper with the addition of optically sensitive elements.

【0115】 4.4 複数署名者を伴うセキュリティ保護された文書のためのサービスセンタ
ー 文書に複数署名者が存在する場合については、全ての署名者がサービスセンタ
ー910または組織のシステム管理者に登録されており、サービスセンター91
0はその業務のための公開キー証明書を取得しており、また、ユーザ(署名者、
受取人等)はそれぞれ各自の公開キー証明書を取得しているものと仮定する。
4.4 Service Center for Secured Documents with Multiple Signers In the case where a document has multiple signers, all signers are registered with the service center 910 or the system administrator of the organization. Service center 91
0 has obtained the public key certificate for the business, and the user (signer,
Recipients, etc.) are assumed to have their own public key certificates.

【0116】 数人の当事者間の契約の場合については、下記のステップが含まれる: A)当事者は、全ての当事者が合意できる正式コピーを得るために通信を行う
。サービスセンター910は、文書にシールを施して凍結し、署名を始めてもら
うために署名者のうちの1人に文書を送る。 B)全ての当事者は、いつでも署名できるようにサービスセンター910にロ
グオンする。 C)当事者のうちの一人が文書に署名して、次の当事者に文書を送る処理が全
ての当事者が文書に署名するまで繰り返される。この署名プロセスは、サービス
センターのシールの妥当性を自動的に検証して合意された文書に全く変更がなさ
れていないことを確認する。署名プロセス中にはサービスセンター910で文書
の記録が作成される。 D)あるいは、全ての当事者が同時に文書に署名する。すなわち、1回目の署
名の後、署名者はサービスセンター910に文書を送り返し、サービスセンター
910は2回目の署名のために当事者に文書を配布する。以下このような処理が
繰り返される。この場合、署名文書のコピーの数は署名者の数と同じである。そ
の各コピーはそれぞれ署名順序が異なるが、同じ効力を有する。 E)署名されたコピーは、署名者の下に維持される。署名者は、サービスセン
ター910から預託ボックスを借りて、そこに各自のコピーを安全に保管するこ
とを選択することができる。 F)請求がありしだい、サービスセンター910は、その文書の紙のコピーを
検証し、その文書についてサービスセンター910により生成された光学的に感
知可能な要素を付加して印刷する。その光学的に感知可能な要素は、最後の署名
者のe−シールと結合される。
In the case of a contract between several parties, the following steps are involved: A) The parties communicate in order to obtain a formal copy that all parties can agree on. The service center 910 seals the document, freezes it, and sends the document to one of the signers for signature initiation. B) All parties log on to the service center 910 so they can sign at any time. C) The process of one of the parties signing a document and sending the document to the next party is repeated until all parties have signed the document. This signing process automatically verifies the validity of the service center seal to ensure that no changes have been made to the agreed documents. A document record is created at the service center 910 during the signing process. D) Alternatively, all parties sign the document at the same time. That is, after the first signature, the signer sends the document back to the service center 910, and the service center 910 distributes the document to the parties for the second signature. Hereinafter, such processing is repeated. In this case, the number of copies of the signed document is the same as the number of signers. Each copy has a different signature order but the same effect. E) The signed copy is kept under the signer. Signers can rent a depository box from the service center 910 and choose to keep their copy secure there. F) Upon request, the service center 910 verifies a paper copy of the document and prints the document with the addition of the optically sensitive elements generated by the service center 910. The optically sensitive element is combined with the last signer's e-seal.

【0117】 公文書で複数署名者が存在する場合については、サービスセンターではなく組
織のシステムサーバを使用することができ、下記のステップが実行される: A)公文書(例えば建築物の設計書類)が申請者によって作成される。 B)申請者は、システムサーバにログインする。申請者は、その個人の秘密キ
ーで文書に署名し、検証/承認のためにシステムサーバを通して次の人へ送る。 C)システムサーバは、文書の到着を次の人に通知し、その人は文書に署名す
る。 D)システムサーバは、文書の記録を作成し、その記録を以後の検証のために
ファイルする。 E)最終署名文書は、組織のアーカイブにファイルされる。 F)申請がありしだい、システムサーバは、その文書の紙のコピーを検証して
印刷する。印刷されたコピーでは文書に光学的に感知可能な要素が付加されてい
る。光学的に感知可能な要素は、この特定の文書用に設計されたシステムサーバ
から送られ、最後の署名者のe−シールと結合される。
In the case where there are multiple signers in the official document, the system server of the organization can be used instead of the service center and the following steps are performed: A) Official document (eg building design documents) ) Is created by the applicant. B) The applicant logs in to the system server. The applicant signs the document with his private key and sends it through the system server to the next person for verification / approval. C) The system server notifies the next person of the arrival of the document, who signs the document. D) The system server creates a record of the document and files that record for subsequent verification. E) The final signed document is filed in the organization's archive. F) Upon request, the system server verifies and prints a paper copy of the document. The printed copy has optically sensitive elements added to the document. The optically sensitive element is sent from a system server designed for this particular document and combined with the final signer's e-seal.

【0118】 本発明の実施例は、好ましくは汎用コンピュータを使用して実施される。特に
、図1〜9の処理あるいは機能は、コンピュータ上で実行されるソフトウェアあ
るいはコンピュータプログラムとして実施することができる。電子文書及びこれ
に対応する印刷文書の正当性を保護する方法あるいはプロセスステップは、コン
ピュータによって実行されるソフトウェアの命令によって達成される。ソフトウ
ェアは、プロセスステップを実行するための1つ以上のモジュールとして実施す
ることが可能である。モジュールは、通常特定の機能あるいは関連する機能を実
行するコンピュータプログラムの一部である。また、前述したように、モジュー
ルは、他のコンポーネントまたはモジュールと共に使用するためにパッケージ化
されたハードウェア機能単位であってもよい。
Embodiments of the present invention are preferably implemented using a general purpose computer. In particular, the processes or functions of FIGS. 1 to 9 can be implemented as software or a computer program executed on a computer. The methods or process steps for protecting the legitimacy of electronic documents and their corresponding printed documents are accomplished by the instructions of software executed by a computer. The software can be implemented as one or more modules for performing process steps. A module is typically a part of a computer program that performs a particular function or related functions. Also, as mentioned above, a module may be a hardware functional unit packaged for use with other components or modules.

【0119】 特に、ソフトウェアは、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクド
ライブ、光磁気ディスクドライブ、CD−ROM、磁気テープ、あるいはその他
当業者に周知の多くの不揮発性の記憶装置の中の任意のものを含む、コンピュー
タ使用可能媒体あるいはコンピュータ可読媒体に記憶することができる。ソフト
ウェアは、好ましくはコンピュータ使用可能媒体からコンピュータにロードされ
た後、コンピュータによって実行される。コンピュータプログラム製品は、コン
ピュータによって実行することができるソフトウェアあるいは媒体に記録された
コンピュータプログラムのようなコンピュータ使用可能媒体を含む。コンピュー
タにおけるコンピュータプログラム製品の使用によれば、好ましくは仮想商品取
引用の有利なシステムが達成される。
In particular, the software may be a floppy disk, hard disk drive, magneto-optical disk drive, CD-ROM, magnetic tape, or any of many other non-volatile storage devices known to those skilled in the art. Can be stored on a computer-usable medium or a computer-readable medium. The software is preferably loaded from the computer usable medium into the computer and then executed by the computer. Computer program products include computer-usable media, such as computer programs recorded on software or media that can be executed by a computer. The use of computer program products in computers preferably achieves an advantageous system for trading virtual goods.

【0120】 コンピュータシステムは、モデム通信経路、コンピュータネットワーク等のよ
うな適切な通信チャンネルを使用して通信インタフェース経由で1つ以上の他の
コンピュータと接続することができる。コンピュータネットワークには、例えば
ローカルエリアネットワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)、イント
ラネット及び/またはインターネットが含まれる。
A computer system can connect to one or more other computers via a communication interface using suitable communication channels such as modem communication paths, computer networks, etc. Computer networks include, for example, local area networks (LANs), wide area networks (WANs), intranets and / or the Internet.

【0121】 コンピュータシステムの多種多様な構成は、本発明の範囲及び精神を逸脱する
ことなく使用することができる。実施例を実施することができるコンピュータと
しては、IBM−PC/ATあるいはその互換機、マッキントッシュ(登録商標
)ファミリのPC、サン・スパークステーション(登録商標)、ワークステーシ
ョン等がある。これらは、本発明の実施例を実施することができるコンピュータ
の種類の例示に過ぎない。
A wide variety of computer system configurations can be used without departing from the scope and spirit of the invention. Examples of computers that can implement the embodiments include IBM-PC / AT or compatibles, PCs of the Macintosh (registered trademark) family, Sun Spark Station (registered trademark), workstations, and the like. These are merely examples of the types of computers that may implement embodiments of the invention.

【0122】 通常、実施例のプロセスは、コンピュータ可読媒体としてのハードディスクド
ライブに記録されたソフトウェアあるいはプログラムの形で搭載されており、コ
ンピュータシステムを使用して読み込まれ、制御される。ある場合においては、
プログラムは、CD−ROMあるいはフロッピー(登録商標)ディスク上にエン
コードされてユーザに供給され、あるいはユーザによってネットワークから例え
ばコンピュータに接続されたモデム装置を介して読み込まれる。その上さらに、
ソフトウェアは、磁気テープを含む他のコンピュータ可読媒体、ROMないしは
集積回路、光磁気ディスク、コンピュータと他の装置との間の無線または赤外線
伝送チャンネル、PCMCIAカードのようなコンピュータ可読カード、及び電
子メール送信やウェブサイト等に記録された情報を含むインターネット及びイン
トラネットからコンピュータシステムにロードすることもできる。上記のものは
、適切なコンピュータ可読媒体の例示に過ぎない。他のコンピュータ可読媒体も
本発明の範囲及び精神を逸脱することなく実施することが可能である。
Generally, the processes of the embodiments are installed in the form of software or a program recorded on a hard disk drive as a computer-readable medium, and are read and controlled using a computer system. In some cases,
The program is encoded on a CD-ROM or a floppy (registered trademark) disk and supplied to the user, or read by the user from a network, for example, via a modem device connected to a computer. Besides,
The software may be any other computer readable medium, including magnetic tape, ROM or integrated circuits, magneto-optical disks, wireless or infrared transmission channels between the computer and other devices, computer readable cards such as PCMCIA cards, and email transmission. It can also be loaded into a computer system from the Internet and an Intranet containing information recorded on a web site or the like. The above are merely examples of suitable computer-readable media. Other computer-readable media may be implemented without departing from the scope and spirit of the invention.

【0123】 以上、正当性を保護することができる電子文書及びその印刷文書、並びに電子
文書及び印刷文書の正当性を保護するための方法、装置、コンピュータプログラ
ム製品及びシステムについて説明した。少数の実施例についてのみ説明したが、
本願の開示に鑑みて、本発明の範囲及び精神を逸脱することなく多くの変更及び
/または修正を行うことが可能であることは当業者にとって明白であろう。
The electronic document and its print document capable of protecting the validity, and the method, device, computer program product and system for protecting the validity of the electronic document and the print document have been described above. Although only a few examples have been described,
It will be apparent to those skilled in the art in light of this disclosure that many changes and / or modifications can be made without departing from the scope and spirit of the invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1A】 本発明の実施例によるファイル保護におけるe−シールの例及びe−シールの
要素の役割を図示したグレースケール画像である。
FIG. 1A is a grayscale image illustrating an example of an e-seal and the role of e-seal elements in file protection according to an embodiment of the present invention.

【図1B】 本発明の実施例によるファイル保護におけるe−シールの例及びe−シールの
要素の役割を図示したグレースケール画像である。
FIG. 1B is a grayscale image illustrating an example of an e-seal and the role of e-seal elements in file protection according to an embodiment of the invention.

【図1C】 本発明の実施例によるファイル保護におけるe−シールの例及びe−シールの
要素の役割を図示したグレースケール画像である。
FIG. 1C is a grayscale image illustrating an example of an e-seal and the role of e-seal elements in file protection according to an embodiment of the invention.

【図2】 本発明の第1の実施例における複数署名者を伴う文書用のコンテンツ定義方式
を図示したブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a content definition method for a document with multiple signers according to the first embodiment of the present invention.

【図3】 本発明の実施例におけるバイナリコーディングを使用して文書縮約を空間ドメ
インに埋め込むシール画像(すなわちリーナ(Lina)画像)の透かし入れの
例を示すグレースケール画像である。
FIG. 3 is a grayscale image showing an example of watermarking a seal image (ie a Lina image) that embeds document reductions in the spatial domain using binary coding in an embodiment of the present invention.

【図4】 本発明の第1の実施例における電子シール(e−シール)保護を伴う文書のレ
イアウトを図示したブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a layout of a document with electronic seal (e-seal) protection according to the first exemplary embodiment of the present invention.

【図5】 本発明の第1の実施例におけるe−シールを使用する電子文書認可のプロセス
を図示したブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a process of electronic document authorization using an e-seal according to the first embodiment of the present invention.

【図6】 本発明の第1の実施例における電子文書の検証プロセスを図示したブロック図
である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a verification process of an electronic document according to the first exemplary embodiment of the present invention.

【図7】 本発明の第1の実施例における電子文書を紙印刷版に変換するための印刷プロ
セスを図示したブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a printing process for converting an electronic document into a paper printing plate according to the first embodiment of the present invention.

【図8】 本発明の第1の実施例における紙の文書の検証プロセスを図示したブロック図
である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a process of verifying a paper document according to the first exemplary embodiment of the present invention.

【図9】 本発明の実施例における証明/公証ためのサービスセンターを模式的に図示し
た図である。
FIG. 9 is a diagram schematically showing a service center for certification / notarization in the embodiment of the present invention.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デング、ヒュイジー シンガポール国 267110、ナムリー・ライ ズ 2 Fターム(参考) 5B009 NG02 SA11 TB13 5B057 AA11 CA19 5C076 AA14 BA06 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Dengue, Huisy             Namri Rye, 267110, Singapore             Z 2 F term (reference) 5B009 NG02 SA11 TB13                 5B057 AA11 CA19                 5C076 AA14 BA06

Claims (95)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電子文書の正当性を保護することができる該電子文書の紙印
刷版である対応した印刷文書の複写が可能な電子文書において、 電子形式の原文書のコンテンツと、 前記電子形式の原文書のコンテンツの縮約と、 前記電子形式の原文書を認証するための、権限の視認可能なシール及びその視
認可能なシールに埋め込まれた前記コンテンツの縮約を含む電子シールあるいは
e−シールと、 信頼できる印刷プロセスを使用して印刷されるように光学的に感知可能あるい
は検知可能な、前記印刷文書のコピーまたは修正版における該印刷文書のコピー
または修正を示すための情報を含む前記認証された文書に付加された要素と、 を備えてなることを特徴とする電子文書。
1. In an electronic document capable of copying a corresponding printed document which is a paper printing version of the electronic document capable of protecting the legitimacy of the electronic document, the content of the original document in electronic form and the electronic form Of the content of the original document, and an electronic seal or e-e that includes a visible seal of authority and a contraction of the content embedded in the visible seal for authenticating the original document in electronic form. A seal and said information comprising information for indicating a copy or modification of said printed document in a copy or modified version of said printed document that is optically perceptible or detectable to be printed using a reliable printing process. An electronic document characterized by comprising the elements added to the authenticated document.
【請求項2】 さらに、前記コンテンツの縮約を前記視認可能なシールの中
に埋め込むための前記e−シール内の透かしを備えてなることを特徴とする請求
項1記載の電子文書。
2. The electronic document of claim 1, further comprising a watermark in the e-seal for embedding a contraction of the content in the visible seal.
【請求項3】 前記コンテンツの縮約が前記視認可能なシールへの透かし入
れに先立って暗号化されることを特徴とする請求項2記載の電子文書。
3. The electronic document of claim 2, wherein the contraction of the content is encrypted prior to watermarking the visible sticker.
【請求項4】 前記透かしの埋め込みアドレス、形状及び境界の少なくとも
1つが前記コンテンツの縮約を暗号化するためまたは前記e−シールに透かし入
れするためあるいはその両方のキーであることを特徴とする請求項3記載の電子
文書。
4. At least one of the embedded address, shape and boundary of the watermark is a key for encrypting the contraction of the content and / or watermarking the e-seal. The electronic document according to claim 3.
【請求項5】 前記コンテンツの縮約が、 安全確実なハッシュプロセスを用いて前記コンテンツをハッシングするステッ
プと、 前記コンテンツの主要項目を選択するステップと、 前記コンテンツの特徴を抽出するステップと、 よりなる群から選択されたステップによって生成される前記原文書の縮約表現で
あることを特徴とする請求項1記載の電子文書。
5. The contracting of the content comprises hashing the content using a secure hashing process, selecting major items of the content, and extracting features of the content. The electronic document of claim 1, wherein the electronic document is a contracted representation of the original document generated by steps selected from the group consisting of:
【請求項6】 前記コンテンツの縮約が、該コンテンツに適用された各ブロ
ックが所定のサイズ及び形状を有するブロック方式縮約導出によって生成される
前記原文書の縮約表現であり、該コンテンツの縮約が、各ラベルが該コンテンツ
の対応するブロックの分類に依存するラベルのアレイを含むことを特徴とする請
求項1記載の電子文書。
6. The contracted representation of the content is a contracted representation of the original document generated by block-based contraction derivation in which each block applied to the content has a predetermined size and shape. The electronic document of claim 1, wherein the contraction comprises an array of labels, each label dependent on a classification of a corresponding block of the content.
【請求項7】 前記視認可能なシールが文書ヘッダ、ロゴまたはアートワー
ク、図形記号及び署名の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1記載の
電子文書。
7. The electronic document of claim 1, wherein the visible seal includes at least one of a document header, a logo or artwork, a graphic symbol and a signature.
【請求項8】 前記光学的に感知可能あるいは検知可能な要素が前記電子文
書用の通し番号を含むことを特徴とする請求項1記載の電子文書。
8. The electronic document of claim 1, wherein the optically sensitive or detectable element includes a serial number for the electronic document.
【請求項9】 前記電子文書が、 前記コンテンツ中の2ページ以上のページ及びマルチメディア情報の少なくと
も一方と、 前記コンテンツ、前記e−シール及び他の文書要素の少なくとも1つを定位さ
せるための1つ以上のランドマークと、 を含むことを特徴とする請求項1記載の電子文書。
9. The electronic document according to claim 1, wherein at least one of two or more pages in the content and multimedia information, and at least one of the content, the e-seal, and another document element are localized. The electronic document according to claim 1, comprising one or more landmarks.
【請求項10】 さらに、第2のe−シールを備えてなり、該第2のe−シ
ールが、 前記原文書及び前記第1のe−シールの前記コンテンツを含む該第2のe−シ
ールのコンテンツと、 権限の視認可能なシール及び該視認可能なシールに埋め込まれた該第2のe−
シールのコンテンツに依存するコンテンツ縮約と、 を有することを特徴とする請求項1記載の電子文書。
10. The second e-seal further comprising a second e-seal, wherein the second e-seal comprises the original document and the content of the first e-seal. Content, and a visible seal of authority and the second e- embedded in the visible seal.
The electronic document according to claim 1, further comprising: a content contraction that depends on the content of the sticker.
【請求項11】 さらに、前記e−シールの権限の所有権を保護するための
前記e−シールに埋め込まれる目に見えない透かしを含むことを特徴とする請求
項1記載の電子文書。
11. The electronic document of claim 1, further comprising an invisible watermark embedded in the e-seal to protect the proprietary ownership of the e-seal.
【請求項12】 電子文書の紙印刷版である印刷文書の正当性を保護するこ
とができる該電子文書から複写された印刷文書において、 原文書のレンダリングされたコンテンツと、 前記印刷文書にレンダリングされた前記原文書を認証するための、権限の視認
可能なシール及びその視認可能なシールに埋め込まれた前記原文書のコンテンツ
の縮約を含む電子シールあるいはe−シールと、 前記印刷文書のコピーまたは修正版における該印刷文書のコピーまたは修正を
示すための情報を含む、信頼できる印刷プロセスを使用して前記認証された文書
にレンダリングされた光学的に感知可能あるいは検知可能な要素と、 を備えてなることを特徴とする印刷文書。
12. A printed document copied from an electronic document, which is a paper-printed version of the electronic document and which can protect the legitimacy of the electronic document, and the rendered content of the original document and the rendered content of the printed document. An electronic seal or e-seal containing a visible authorization seal and a reduction of the content of the original document embedded in the visible seal for authenticating the original document; and a copy of the printed document or An optically perceptible or detectable element rendered to the authenticated document using a reliable printing process, including information for indicating a copy or modification of the printed document in a modified version. A printed document characterized by:
【請求項13】 さらに、前記コンテンツの縮約を前記視認可能なシールの
中に埋め込むための前記レンダリングされたe−シール内の透かしを備えてなる
ことを特徴とする請求項12記載の印刷文書。
13. The printed document of claim 12, further comprising a watermark in the rendered e-seal for embedding a contraction of the content in the visible seal. .
【請求項14】 前記コンテンツの縮約が前記視認可能なシールへの透かし
入れに先立って暗号化されることを特徴とする請求項13記載の印刷文書。
14. The printed document of claim 13, wherein the contraction of the content is encrypted prior to watermarking the visible sticker.
【請求項15】 前記透かしの埋め込みアドレス、形状及び境界の少なくと
も1つが前記コンテンツの縮約を暗号化するためまたは前記e−シールに透かし
入れするためあるいはその両方のキーであることを特徴とする請求項14記載の
印刷文書。
15. At least one of an embedded address, shape and boundary of the watermark is a key for encrypting a contraction of the content and / or for watermarking the e-seal. The printed document according to claim 14.
【請求項16】 前記コンテンツの縮約が、 安全確実なハッシュプロセスを用いて前記コンテンツをハッシングするステッ
プと、 前記コンテンツの主要項目を選択するステップと、 前記コンテンツの特徴を抽出するステップと、 よりなる群から選択されたステップによって生成される前記原文書の縮約表現で
あることを特徴とする請求項12記載の印刷文書。
16. The contraction of the content comprises hashing the content using a secure hashing process, selecting major items of the content, and extracting features of the content. 13. The printed document according to claim 12, wherein the printed document is a contracted representation of the original document generated by a step selected from the group consisting of:
【請求項17】 前記コンテンツの縮約が、該コンテンツに適用された各ブ
ロックが所定のサイズ及び形状を有するブロック方式縮約導出によって生成され
る前記原文書の縮約表現であり、該コンテンツの縮約が、各ラベルが該コンテン
ツの対応するブロックの分類に依存するラベルのアレイを含むことを特徴とする
請求項12記載の印刷文書。
17. A contraction of the content is a contracted representation of the original document generated by block-based contraction derivation in which each block applied to the content has a predetermined size and shape. 13. The printed document of claim 12, wherein the contraction comprises an array of labels, each label dependent on a classification of a corresponding block of the content.
【請求項18】 前記レンダリングされた視認可能なシールが文書ヘッダ、
ロゴまたはアートワーク、図形記号及び署名の少なくとも1つを含むことを特徴
とする請求項12記載の印刷文書。
18. The rendered visible seal is a document header,
13. A printed document according to claim 12, comprising at least one of a logo or artwork, a graphic symbol and a signature.
【請求項19】 前記光学的に感知可能あるいは検知可能な要素が前記印刷
文書用の通し番号を含むことを特徴とする請求項12記載の印刷文書。
19. The printed document of claim 12, wherein the optically sensitive or detectable element comprises a serial number for the printed document.
【請求項20】 前記電子文書が、 前記コンテンツ中の2ページ以上のページ及びマルチメディア情報の少なくと
も一方と、 前記コンテンツ、前記e−シール及び他の文書要素の少なくとも1つを定位さ
せるための1つ以上のランドマークと、 を含むことを特徴とする請求項12記載の印刷文書。
20. The electronic document comprises: 1 for locating at least one of two or more pages in the content and multimedia information, and at least one of the content, the e-seal, and another document element. 13. The printed document according to claim 12, comprising one or more landmarks.
【請求項21】 さらに、第2のレンダリングされたe−シールを備えてな
り、該第2のe−シールが、 前記原文書及び前記第1のe−シールの前記コンテンツを含む該第2のe−シ
ールのコンテンツと、 権限の視認可能なシール及び該視認可能なシールに埋め込まれた該第2のe−
シールのコンテンツに依存するコンテンツ縮約と、 を有することを特徴とする請求項12記載の印刷文書。
21. A second rendered e-seal further comprising the second e-seal including the original document and the content of the first e-seal. The content of the e-seal, the authorized visible seal and the second e-embedded in the visible seal.
13. The printed document according to claim 12, further comprising: content contraction that depends on the content of the sticker.
【請求項22】 さらに、前記e−シールの権限の所有権を保護するための
前記e−シールに埋め込まれる目に見えない透かしを含むことを特徴とする請求
項12記載の印刷文書。
22. The printed document of claim 12, further comprising an invisible watermark embedded in the e-seal to protect the proprietary ownership of the e-seal.
【請求項23】 電子文書及び該電子文書の紙印刷版である対応した印刷文
書の正当性を保護する方法において、 電子形式の原文書のコンテンツの縮約を生成するステップと、 権限の視認可能なシール及びその視認可能なシールに埋め込まれた前記コンテ
ンツの縮約を含む電子シールあるいはe−シールを用いて前記電子形式の原文書
を認証するステップと、 信頼できる印刷プロセスを使用して印刷されるように、前記印刷文書のコピー
または修正版における該印刷文書のコピーまたは修正を示すための情報を含む光
学的に感知可能あるいは検知可能な要素を前記認証された文書に付加するステッ
プと、 を備えてなることを特徴とする方法。
23. In a method of protecting the legitimacy of an electronic document and a corresponding printed document which is a paper print version of the electronic document, the step of generating a contraction of the content of the original document in electronic form, the visibility of the authority Authenticating the original document in electronic form with an electronic seal or an e-seal containing a reduction seal and a reduction of the content embedded in the visible seal, and printed using a reliable printing process. Adding an optically perceptible or detectable element to the authenticated document, the information comprising information for indicating a copy or modification of the printed document in the copy or modified version of the printed document. A method characterized by comprising.
【請求項24】 前記認証するステップが、前記視認可能なシールに前記コ
ンテンツの縮約を透かし入れして該コンテンツの縮約を該視認可能なシールに埋
め込むステップを含むことを特徴とする請求項23記載の方法。
24. The step of authenticating comprises watermarking a contraction of the content in the visible seal and embedding the contraction of the content in the visible seal. 23. The method described in 23.
【請求項25】 前記認証するステップが、前記コンテンツの縮約を前記視
認可能なシールへの透かし入れに先立って暗号化するステップを含むことを特徴
とする請求項24記載の方法。
25. The method of claim 24, wherein the authenticating step comprises encrypting a contraction of the content prior to watermarking the visible seal.
【請求項26】 前記透かしの埋め込みアドレス、形状及び境界の少なくと
も1つが前記コンテンツの縮約を暗号化するためまたは前記e−シールに透かし
入れするためあるいはその両方のキーであることを特徴とする請求項25記載の
方法。
26. At least one of an embedded address, shape and boundary of the watermark is a key for encrypting a contraction of the content and / or for watermarking the e-seal. The method of claim 25.
【請求項27】 前記コンテンツの縮約が、 安全確実なハッシュプロセスを用いて前記コンテンツをハッシングするステッ
プと、 前記コンテンツの主要項目を選択するステップと、 前記コンテンツの特徴を抽出するステップと、 よりなる群から選択されたステップによって生成される前記原文書の縮約表現で
あることを特徴とする請求項23記載の方法。
27. The contraction of the content comprises hashing the content using a secure hashing process, selecting major items of the content, and extracting features of the content. 24. The method of claim 23, which is a condensed representation of the original document produced by steps selected from the group consisting of:
【請求項28】 前記コンテンツの縮約が、該コンテンツに適用された各ブ
ロックが所定のサイズ及び形状を有するブロック方式縮約導出によって生成され
る前記原文書の縮約表現であり、該コンテンツの縮約が、各ラベルが該コンテン
ツの対応するブロックの分類に依存するラベルのアレイを含むことを特徴とする
請求項23記載の方法。
28. A contraction of the content is a contracted representation of the original document generated by block-based contraction derivation in which each block applied to the content has a predetermined size and shape. 24. The method of claim 23, wherein the contraction comprises an array of labels, each label dependent on a classification of a corresponding block of the content.
【請求項29】 前記視認可能なシールが文書ヘッダ、ロゴまたはアートワ
ーク、図形記号及び署名の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項23記
載の方法。
29. The method of claim 23, wherein the visible seal comprises at least one of a document header, a logo or artwork, a graphic symbol and a signature.
【請求項30】 前記光学的に感知可能あるいは検知可能な要素が前記電子
文書用の通し番号を含むことを特徴とする請求項23記載の方法。
30. The method of claim 23, wherein the optically sensitive or detectable element comprises a serial number for the electronic document.
【請求項31】 前記電子文書が、 前記コンテンツ中の2ページ以上のページ及びマルチメディア情報の少なくと
も一方と、 前記コンテンツ、前記e−シール及び他の文書要素の少なくとも1つを定位さ
せるための1つ以上のランドマークと、 を含むことを特徴とする請求項23記載の方法。
31. The electronic document is provided for locating at least one of two or more pages in the content and multimedia information, and at least one of the content, the e-seal, and another document element. 24. The method of claim 23, comprising one or more landmarks.
【請求項32】 さらに、第2のe−シールを備えてなり、該第2のe−シ
ールが、 前記原文書及び前記第1のe−シールの前記コンテンツを含む該第2のe−シ
ールのコンテンツと、 権限の視認可能なシール及び該視認可能なシールに埋め込まれた該第2のe−
シールのコンテンツに依存するコンテンツ縮約と、 を有することを特徴とする請求項23記載の方法。
32. A second e-seal further comprising a second e-seal, wherein the second e-seal comprises the original document and the content of the first e-seal. Content, and a visible seal of authority and the second e- embedded in the visible seal.
24. The method of claim 23, comprising: content contraction that depends on the content of the seal.
【請求項33】 さらに、前記e−シールの権限の所有権を保護するために
前記e−シールに目に見えない透かしを埋め込むステップを備えてなることを特
徴とする請求項23記載の方法。
33. The method of claim 23, further comprising the step of embedding an invisible watermark in the e-seal to protect the ownership of the authority of the e-seal.
【請求項34】 電子文書及び該電子文書の紙印刷版である対応した印刷文
書の正当性を保護するための装置において、 電子形式の原文書のコンテンツの縮約を生成するための手段と、 権限の視認可能なシール及びその視認可能なシールに埋め込まれた前記コンテ
ンツの縮約を含む電子シールあるいはe−シールを用いて前記電子形式の原文書
のコンテンツを認証するための手段と、 信頼できる印刷プロセスを使用して印刷されるように、前記印刷文書のコピー
または修正版における該印刷文書のコピーまたは修正を示すための情報を含む光
学的に感知可能あるいは検知可能な要素を認証された文書に付加するための手段
と、 を備えてなることを特徴とする装置。
34. In an apparatus for protecting the legitimacy of an electronic document and a corresponding printed document which is a paper print version of the electronic document, means for generating a contraction of the content of the original document in electronic form, A means for authenticating the content of the original document in electronic form using an electronic seal or an e-seal that includes a visible seal of authority and a reduction of the content embedded in the visible seal; A document that has been authenticated with an optically sensitive or detectable element containing information to indicate a copy or modification of the printed document in a copy or modified version of the printed document as printed using a printing process. And a means for adding to the device.
【請求項35】 前記認証するための手段が、前記視認可能なシールに前記
コンテンツの縮約を透かし入れして該コンテンツの縮約を該視認可能なシールに
埋め込むための手段を含むことを特徴とする請求項34記載の装置。
35. The means for authenticating comprises means for watermarking a contraction of the content in the visible sticker and embedding the contraction of the content in the visible sticker. 35. The device according to claim 34.
【請求項36】 前記認証するための手段が、前記コンテンツの縮約を前記
視認可能なシールへの透かし入れに先立って暗号化するための手段を含むことを
特徴とする請求項35記載の装置。
36. The apparatus of claim 35, wherein the means for authenticating comprises means for encrypting a contraction of the content prior to watermarking the visible seal. .
【請求項37】 前記透かしの埋め込みアドレス、形状及び境界の少なくと
も1つが前記コンテンツの縮約を暗号化するためまたは前記e−シールに透かし
入れするためあるいはその両方のキーであることを特徴とする請求項36記載の
装置。
37. At least one of an embedded address, shape and boundary of the watermark is a key for encrypting a contraction of the content and / or for watermarking the e-seal. The device of claim 36.
【請求項38】 前記コンテンツの縮約が、 安全確実なハッシュプロセスを用いて前記コンテンツをハッシングするための
手段と、 前記コンテンツの主要項目を選択するための手段と、 前記コンテンツの特徴を抽出するための手段と、 よりなる群から選択された手段によって生成される前記原文書の縮約表現である
ことを特徴とする請求項34記載の装置。
38. The contraction of the content comprises means for hashing the content using a secure hashing process, means for selecting a main item of the content, and extracting features of the content. 35. The apparatus of claim 34, which is a reduced representation of the original document produced by means selected from the group consisting of:
【請求項39】 前記コンテンツの縮約が、各ブロックが所定のサイズ及び
形状を有する該コンテンツのブロック方式縮約導出のための手段によって生成さ
れる前記原文書の縮約表現であり、該コンテンツの縮約が、各ラベルが該コンテ
ンツの対応するブロックの分類に依存するラベルのアレイを含むことを特徴とす
る請求項34記載の装置。
39. A contraction of the content is a contracted representation of the original document generated by means for block-based contraction derivation of the content, wherein each block has a predetermined size and shape. 35. The apparatus of claim 34, wherein the contraction of each label comprises an array of labels, each label dependent on a classification of a corresponding block of the content.
【請求項40】 前記視認可能なシールが文書ヘッダ、ロゴまたはアートワ
ーク、図形記号及び署名の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項34記
載の装置。
40. The apparatus of claim 34, wherein the visible seal comprises at least one of a document header, logo or artwork, graphic symbol and signature.
【請求項41】 前記光学的に感知可能あるいは検知可能な要素が前記電子
文書用の通し番号を含むことを特徴とする請求項34記載の装置。
41. The apparatus of claim 34, wherein the optically sensitive or detectable element comprises a serial number for the electronic document.
【請求項42】 前記電子文書が、 前記コンテンツ中の2ページ以上のページ及びマルチメディア情報の少なくと
も一方と、 前記コンテンツ、前記e−シール及び他の文書要素の少なくとも1つを定位さ
せるための1つ以上のランドマークと、 を含むことを特徴とする請求項34記載の装置。
42. The electronic document is provided for localizing at least one of two or more pages in the content and multimedia information, and at least one of the content, the e-seal, and another document element. 35. The device of claim 34, comprising one or more landmarks.
【請求項43】 さらに、第2のe−シールを備えてなり、該第2のe−シ
ールが、 前記原文書及び前記第1のe−シールの前記コンテンツを含む該第2のe−シ
ールのコンテンツと、 権限の視認可能なシール及び該視認可能なシールに埋め込まれた該第2のe−
シールのコンテンツに依存するコンテンツ縮約と、 を有することを特徴とする請求項34記載の装置。
43. A second e-seal further comprising a second e-seal, wherein the second e-seal comprises the original document and the content of the first e-seal. Content, and a visible seal of authority and the second e- embedded in the visible seal.
35. The apparatus of claim 34, comprising content contraction that depends on the content of the sticker.
【請求項44】 さらに、前記e−シールの権限の所有権を保護するために
前記e−シールに目に見えない透かしを埋め込むための手段を備えてなることを
特徴とする請求項34記載の装置。
44. The method of claim 34, further comprising means for embedding an invisible watermark in the e-seal to protect the ownership of the authority of the e-seal. apparatus.
【請求項45】 電子文書及び該電子文書の紙印刷版である対応した印刷文
書の正当性を保護するためのコンピュータ可読プログラムコード手段が実装され
たコンピュータ使用可能媒体を有するコンピュータプログラム製品において、 電子形式の原文書のコンテンツの縮約を生成するためのコンピュータ可読プロ
グラムコード手段と、 権限の視認可能なシール及びその視認可能なシールに埋め込まれた前記コンテ
ンツの縮約を含む電子シールあるいはe−シールを用いて前記電子形式の原文書
を認証するためのコンピュータ可読プログラムコード手段と、 信頼できる印刷プロセスを使用して印刷されるように、前記印刷文書のコピー
または修正版における該印刷文書のコピーまたは修正を示すための情報を含む光
学的に感知可能あるいは検知可能な要素を前記認証された文書に付加するための
コンピュータ可読プログラムコード手段と、 を備えてなることを特徴とするコンピュータプログラム製品。
45. A computer program product having a computer usable medium having a computer readable program code means implemented therein for protecting the legitimacy of an electronic document and a corresponding printed document which is a paper print version of the electronic document. Computer readable program code means for generating a contraction of the content of an original document in the form of an electronic seal or e-seal including a visible seal of authority and a contraction of said content embedded in the visible seal A computer readable program code means for authenticating the original document in electronic form using a copy of the print document or a copy of the print document in a modified version, or a copy of the print document for printing using a reliable printing process or Optically sensitive or sensitive, including information to indicate modification Computer readable program code means for adding possible elements to the authenticated document, and a computer program product.
【請求項46】 前記認証するためのコンピュータ可読プログラムコード手
段が、前記視認可能なシールに前記コンテンツの縮約を透かし入れして該コンテ
ンツの縮約を該視認可能なシールに埋め込むためのコンピュータ可読プログラム
コード手段を含むことを特徴とする請求項45記載のコンピュータプログラム製
品。
46. Computer readable program code means for authenticating for embedding a contraction of the content in the visible seal and embedding the contraction of the content in the visible seal. The computer program product of claim 45, comprising program code means.
【請求項47】 前記認証するためのコンピュータ可読プログラムコード手
段が、前記コンテンツの縮約を前記視認可能なシールへの透かし入れに先立って
暗号化するためのコンピュータ可読プログラムコード手段を含むことを特徴とす
る請求項46記載のコンピュータプログラム製品。
47. The computer readable program code means for authenticating comprises computer readable program code means for encrypting a contraction of the content prior to watermarking the visible seal. A computer program product according to claim 46.
【請求項48】 前記透かしの埋め込みアドレス、形状及び境界の少なくと
も1つが前記コンテンツの縮約を暗号化するためまたは前記e−シールに透かし
入れするためあるいはその両方のキーであることを特徴とする請求項47記載の
コンピュータプログラム製品。
48. At least one of an embedded address, shape and boundary of the watermark is a key for encrypting a contraction of the content and / or for watermarking the e-seal. A computer program product according to claim 47.
【請求項49】 前記コンテンツの縮約が、 安全確実なハッシュプロセスを用いて前記コンテンツをハッシングするための
コンピュータ可読プログラムコード手段と、 前記コンテンツの主要項目を選択するためのコンピュータ可読プログラムコー
ド手段と、 前記コンテンツの特徴を抽出するためのプログラム可読プログラムコード手段
と、 よりなる群から選択されたプログラム可読プログラムコード手段によって生成さ
れる前記原文書の縮約表現であることを特徴とする請求項45記載のコンピュー
タプログラム製品。
49. Computer readable program code means for hashing the content using a secure hashing process, and computer readable program code means for selecting a major item of the content. 46. A program readable program code means for extracting characteristics of the content, and a condensed representation of the original document generated by the program readable program code means selected from the group consisting of: The computer program product described.
【請求項50】 前記コンテンツの縮約が、各ブロックが所定のサイズ及び
形状を有する該コンテンツのブロック方式縮約導出のためのコンピュータ可読プ
ログラムコード手段によって生成される前記原文書の縮約表現であり、該コンテ
ンツの縮約が、各ラベルが該コンテンツの対応するブロックの分類に依存するラ
ベルのアレイを含むことを特徴とする請求項45記載のコンピュータプログラム
製品。
50. A contraction of the content is a contracted representation of the original document generated by computer readable program code means for deriving a block-based contraction of the content, wherein each block has a predetermined size and shape. 46. The computer program product of claim 45, wherein the contraction of the content comprises an array of labels, each label dependent on a classification of a corresponding block of the content.
【請求項51】 前記視認可能なシールが文書ヘッダ、ロゴまたはアートワ
ーク、図形記号及び署名の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項45記
載のコンピュータプログラム製品。
51. The computer program product of claim 45, wherein the visible seal comprises at least one of a document header, a logo or artwork, a graphic symbol and a signature.
【請求項52】 前記光学的に感知可能あるいは検知可能な要素が前記電子
文書用の通し番号を含むことを特徴とする請求項45記載のコンピュータプログ
ラム製品。
52. The computer program product of claim 45, wherein the optically sensitive or detectable element comprises a serial number for the electronic document.
【請求項53】 前記電子文書が、 前記コンテンツ中の2ページ以上のページ及びマルチメディア情報の少なくと
も一方と、 前記コンテンツ、前記e−シール及び他の文書要素の少なくとも1つを定位さ
せるための1つ以上のランドマークと、 を含むことを特徴とする請求項45記載のコンピュータプログラム製品。
53. The electronic document is provided for localizing at least one of two or more pages and multimedia information in the content, and at least one of the content, the e-seal, and another document element. The computer program product of claim 45, comprising one or more landmarks.
【請求項54】 さらに、第2のe−シールを備えてなり、該第2のe−シ
ールが、 前記原文書及び前記第1のe−シールの前記コンテンツを含む該第2のe−シ
ールのコンテンツと、 権限の視認可能なシール及び該視認可能なシールに埋め込まれた該第2のe−
シールのコンテンツに依存するコンテンツ縮約と、 を有することを特徴とする請求項45記載のコンピュータプログラム製品。
54. A second e-seal further comprising a second e-seal, the second e-seal including the original document and the content of the first e-seal. Content, and a visible seal of authority and the second e- embedded in the visible seal.
46. The computer program product of claim 45, comprising: content contraction that depends on the content of the sticker.
【請求項55】 さらに、前記e−シールの権限の所有権を保護するために
前記e−シールに目に見えない透かしを埋め込むための手段を備えてなることを
特徴とする請求項45記載のコンピュータプログラム製品。
55. The method of claim 45, further comprising means for embedding an invisible watermark in the e-seal to protect the ownership of the authority of the e-seal. Computer program product.
【請求項56】 電子文書及び該電子文書の紙印刷版である対応した印刷文
書の正当性を保護するためのネットワークを利用したシステムにおいて、 電子形式の原文書のコンテンツの縮約を生成するための手段と、 権限の視認可能なシール及びその視認可能なシールに埋め込まれた前記コンテ
ンツの縮約を含む電子シールあるいはe−シールを用いて前記電子形式の原文書
を認証するための手段と、 信頼できる印刷プロセスを使用して印刷されるように、前記印刷文書のコピー
または修正版における該印刷文書のコピーまたは修正を示すための情報を含む光
学的に感知可能あるいは検知可能な要素を前記認証された文書に付加するための
手段と、 を備えてなることを特徴とするシステム。
56. In a system using a network for protecting the legitimacy of an electronic document and a corresponding printed document which is a paper print version of the electronic document, for generating a contraction of the content of the original document in electronic format. Means for authenticating the original document in electronic form using an electronic seal or an e-seal containing a visible seal of authority and a contraction of the content embedded in the visible seal; Authenticate the optically sensible or detectable element containing information to indicate a copy or modification of the printed document in a copy or modified version of the printed document to be printed using a reliable printing process. And a means for adding to the created document, and a system.
【請求項57】 前記認証するための手段が、前記視認可能なシールに前記
コンテンツの縮約を透かし入れして該コンテンツの縮約を該視認可能なシールに
埋め込むための手段を含むことを特徴とする請求項56記載のシステム。
57. The means for authenticating comprises means for watermarking a contraction of the content in the visible sticker and embedding the contraction of the content in the visible sticker. 57. The system of claim 56.
【請求項58】 前記認証するための手段が、前記コンテンツの縮約を前記
視認可能なシールへの透かし入れに先立って暗号化するための手段を含むことを
特徴とする請求項57記載のシステム。
58. The system of claim 57, wherein the means for authenticating comprises means for encrypting a contraction of the content prior to watermarking the visible seal. .
【請求項59】 前記透かしの埋め込みアドレス、形状及び境界の少なくと
も1つが前記コンテンツの縮約を暗号化するためまたは前記e−シールに透かし
入れするためあるいはその両方のキーであることを特徴とする請求項58記載の
システム。
59. At least one of the embedded address, shape and boundary of the watermark is a key for encrypting a contraction of the content and / or for watermarking the e-seal. The system of claim 58.
【請求項60】 前記コンテンツの縮約が、 安全確実なハッシュプロセスを用いて前記コンテンツをハッシングするための
手段と、 前記コンテンツの主要項目を選択するための手段と、 前記コンテンツの特徴を抽出するための手段と、 よりなる群から選択された手段によって生成される前記原文書の縮約表現である
ことを特徴とする請求項56記載のシステム。
60. The contraction of the content comprises means for hashing the content using a secure hashing process, means for selecting a main item of the content, and extracting features of the content. 57. The system of claim 56, wherein the system is a reduced representation of the original document produced by means selected from the group consisting of:
【請求項61】 前記コンテンツの縮約が、各ブロックが所定のサイズ及び
形状を有する該コンテンツのブロック方式縮約導出のための手段によって生成さ
れる前記原文書の縮約表現であり、該コンテンツの縮約が、各ラベルが該コンテ
ンツの対応するブロックの分類に依存するラベルのアレイを含むことを特徴とす
る請求項56記載のシステム。
61. A contraction of the content is a contracted representation of the original document generated by means for block-based contraction derivation of the content, each block having a predetermined size and shape. 57. The system of claim 56, wherein each reduction comprises an array of labels, each label dependent on a classification of a corresponding block of the content.
【請求項62】 前記視認可能なシールが文書ヘッダ、ロゴまたはアートワ
ーク、図形記号及び署名の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項56記
載のシステム。
62. The system of claim 56, wherein the visible seal comprises at least one of a document header, a logo or artwork, a graphic symbol and a signature.
【請求項63】 前記光学的に感知可能あるいは検知可能な要素が前記電子
文書用の通し番号を含むことを特徴とする請求項56記載のシステム。
63. The system of claim 56, wherein the optically sensitive or sensitive element comprises a serial number for the electronic document.
【請求項64】 前記電子文書が、 前記コンテンツ中の2ページ以上のページ及びマルチメディア情報の少なくと
も一方と、 前記コンテンツ、前記e−シール及び他の文書要素の少なくとも1つを定位さ
せるための1つ以上のランドマークと、 を含むことを特徴とする請求項56記載のシステム。
64. The electronic document is provided for localizing at least one of two or more pages and multimedia information in the content, and at least one of the content, the e-seal, and another document element. 57. The system of claim 56, comprising one or more landmarks.
【請求項65】 さらに、第2のe−シールを備えてなり、該第2のe−シ
ールが、 前記原文書及び前記第1のe−シールの前記コンテンツを含む該第2のe−シ
ールのコンテンツと、 権限の視認可能なシール及び該視認可能なシールに埋め込まれた該第2のe−
シールのコンテンツに依存するコンテンツ縮約と、 を有することを特徴とする請求項56記載のシステム。
65. The second e-seal further comprising a second e-seal, the second e-seal including the original document and the content of the first e-seal. Content, and a visible seal of authority and the second e- embedded in the visible seal.
57. The system of claim 56, comprising: content contraction that depends on the content of the seal.
【請求項66】 さらに、前記光学的に感知可能あるいは検知可能な要素を
含む前記認証された文書を印刷するための信頼できる印刷装置または複写装置を
備えてなることを特徴とする請求項56記載のシステム。
66. The method of claim 56, further comprising a trusted printing or copying device for printing the authenticated document that includes the optically sensitive or detectable element. System.
【請求項67】 前記信頼できる印刷装置または複写装置が前記ネットワー
クを介してアクセス可能で、前記システムの他の構成要素の中の1つ以上の構成
要素から遠隔の場所にあることを特徴とする請求項66記載のシステム。
67. The trusted printing or copying device is accessible via the network and is remote from one or more of the other components of the system. The system of claim 66.
【請求項68】 さらに、前記e−シールの権限の所有権を保護するために
前記e−シールに目に見えない透かしを埋め込むための手段を備えてなることを
特徴とする請求項56記載のシステム。
68. The method of claim 56, further comprising means for embedding an invisible watermark in the e-seal to protect the ownership of the authority of the e-seal. system.
【請求項69】 電子文書及びこれに対応する印刷文書の正当性を保護する
ためのシステムにおいて、 電子形式の原文書のコンテンツ、及び該電子形式の原文書のコンテンツを認証
するための権限の視認可能なシール及びその視認可能なシールに埋め込まれたコ
ンテンツの縮約を含む電子シールあるいはe−シールを含む認証された電子文書
を生成するための手段と、 信頼できる印刷プロセスを使用して印刷されるように、前記印刷文書のコピー
または修正版における該印刷文書のコピーまたは修正を示すための情報を含む前
記認証された電子文書に付加された光学的に感知可能あるいは検知可能な要素を
生成するための手段と、 前記認証された電子文書の正当性を検証するための手段と、 前記検証するための手段に応じて信頼できる印刷プロセスを使用して前記認証
された電子文書及び前記光学的に感知可能な要素を印刷することによって認証さ
れた印刷文書を得るための手段と、 を備えてなることを特徴とするシステム。
69. In a system for protecting the legitimacy of an electronic document and a print document corresponding to the electronic document, the contents of the original document in electronic form and the authority to authenticate the contents of the original document in electronic form are visually recognized Means for producing a certified electronic document containing an electronic seal or an e-seal containing a possible seal and a reduction of the content embedded in the visible seal, and printed using a reliable printing process. To generate an optically sensible or detectable element attached to the authenticated electronic document containing information for indicating a copy or modification of the printed document in a copy or modified version of the printed document. Means for verifying the authenticity of the authenticated electronic document, and reliable printing according to the means for verifying System characterized in that it comprises a means for obtaining an authenticated printed document by printing the authenticated electronic document and said optically sensitive element using the process.
【請求項70】 前記正当性を検証するための手段が、透かし入れされたコ
ンテンツの縮約を前記認証された電子文書に含まれる1つ以上のe−シール中の
対応する1つのeシールと照合することにより検証するための手段を含むことを
特徴とする請求項69記載のシステム。
70. The means for verifying legitimacy comprises contracting watermarked content with a corresponding one of the one or more e-seals included in the authenticated electronic document. 70. The system of claim 69 including means for verifying by matching.
【請求項71】 前記正当性を検証するための手段が、さらに、前記認証さ
れた電子文書中の1つ以上のe−シールを定位させ、検証するための手段を含む
ことを特徴とする請求項70記載のシステム。
71. The means for verifying legitimacy further comprises means for localizing and verifying one or more e-seals in the authenticated electronic document. Item 70. The system according to item 70.
【請求項72】 前記正当性を検証するための手段が、さらに、前記認証さ
れた電子文書中の含まれる1つ以上のe−シールの各々の妥当性を検証するため
の手段を含むことを特徴とする請求項70記載のシステム。
72. The means for verifying legitimacy further comprises means for verifying the validity of each of the one or more e-seals included in the authenticated electronic document. 71. The system of claim 70, characterized by:
【請求項73】 さらに、 前記認証された印刷文書の正当性保護を前記電子文書に基づいて検証するため
の手段、 を備えてなることを特徴とする請求項69記載のシステム。
73. The system according to claim 69, further comprising means for verifying the legitimacy protection of the authenticated print document based on the electronic document.
【請求項74】 前記認証された印刷文書の正当性保護を検証するための前
記手段が、さらに、 前記1つ以上のe−シールの各々の前記視認可能なシールを視覚的に検査する
ための手段と、 前記認証された印刷文書の前記光学的に感知可能な要素を検証するための手段
と、 前記認証された印刷文書を走査して、前記1つ以上のe−シールの各々から透
かしを抽出するための手段と、 前記透かしの各々からコンテンツの縮約を抽出して、該抽出されたコンテンツ
の縮約を検証するための手段と、 を含むことを特徴とする請求項73記載のシステム。
74. The means for verifying authenticity protection of the authenticated printed document further comprises: visually inspecting the visible seal of each of the one or more e-seals. Means for verifying the optically sensitive element of the authenticated printed document; scanning the authenticated printed document for watermarking from each of the one or more e-seals. 74. The system of claim 73, including means for extracting, and means for extracting a contraction of content from each of the watermarks and verifying the contraction of the extracted content. .
【請求項75】 電子文書及びこれに対応する印刷文書の正当性を保護する
方法において、 電子形式の原文書のコンテンツ、及び該電子形式の原文書のコンテンツを認証
するための権限の視認可能なシール及びその視認可能なシールに埋め込まれたコ
ンテンツの縮約を含む電子シールあるいはe−シールを含む認証された電子文書
を生成するステップと、 信頼できる印刷プロセスを使用して印刷されるように、前記印刷文書のコピー
または修正版における該印刷文書のコピーまたは修正を示すための情報を含む前
記認証された電子文書に付加された光学的に感知可能あるいは検知可能な要素を
生成するステップと、 前記認証された電子文書の正当性を検証するステップと、 前記検証するステップに応じて信頼できる印刷プロセスを使用して前記認証さ
れた電子文書及び前記光学的に感知可能な要素を印刷することによって認証され
た印刷文書を得るステップと、 を備えてなることを特徴とする方法。
75. In a method for protecting the legitimacy of an electronic document and a print document corresponding thereto, the content of an original document in electronic form and the authority for authenticating the content of the original document in electronic form are visible. Generating a certified electronic document that includes an electronic seal or an e-seal that includes a seal and a reduction of the content embedded in the visible seal, and as printed using a reliable printing process, Generating an optically perceptible or detectable element added to the authenticated electronic document that includes information for indicating a copy or modification of the printed document in the copy or modified version of the printed document; Verifying the authenticity of the certified electronic document and using a reliable printing process depending on the verifying step. How to characterized in that it comprises the steps of: obtaining an authenticated printed document by printing the serial authenticated electronic document and said optically sensitive element.
【請求項76】 前記正当性を検証するステップが、前記透かし入れされた
コンテンツの縮約を前記認証された電子文書に含まれる1つ以上のe−シール中
の対応する1つのe−シールと照合することにより検証するステップを含むこと
を特徴とする請求項75記載の方法。
76. The step of verifying the legitimacy comprises contracting the watermarked content with a corresponding one of one or more e-seals included in the authenticated electronic document. 76. The method of claim 75 including the step of verifying by matching.
【請求項77】 前記正当性を検証するステップが、さらに、前記認証され
た電子文書中の1つ以上のe−シールを定位させ、検証するステップを含むこと
を特徴とする請求項76記載のシステム。
77. The step of verifying the authenticity further comprises the step of localizing and verifying one or more e-seals in the authenticated electronic document. system.
【請求項78】 前記正当性を検証するステップが、さらに、前記認証され
た電子文書中に含まれる1つ以上のe−シールの各々の妥当性を検証するステッ
プを含むことを特徴とする請求項76記載の方法。
78. The step of verifying the legitimacy further comprises the step of verifying the validity of each of the one or more e-seals included in the authenticated electronic document. Item 76. The method according to Item 76.
【請求項79】 さらに、 前記認証された印刷文書の正当性保護を前記電子文書に基づいて検証するステ
ップを備えてなることを特徴とする請求項75記載の方法。
79. The method of claim 75, further comprising the step of verifying the authenticity protection of the authenticated print document based on the electronic document.
【請求項80】 前記認証された印刷文書の正当性保護を検証する前記ステ
ップが、さらに、 前記1つ以上のe−シールの各々の前記視認可能なシールを視覚的に検査する
ステップと、 前記認証された印刷文書の前記光学的に感知可能な要素を検証するステップと
、 前記認証された印刷文書を走査して、前記1つ以上のe−シールの各々から透
かしを抽出するステップと、 前記透かしの各々からコンテンツの縮約を抽出して、該抽出されたコンテンツ
の縮約を検証するステップと、 を含むことを特徴とする請求項79記載の方法。
80. Verifying the authenticity protection of the authenticated printed document further comprises visually inspecting the visible seal of each of the one or more e-seals. Verifying the optically sensitive element of an authenticated printed document; scanning the authenticated printed document to extract a watermark from each of the one or more e-seals. 80. The method of claim 79, comprising: extracting a content reduction from each of the watermarks and verifying the extracted content reduction.
【請求項81】 電子文書及びこれに対応する印刷文書の正当性を保護する
ためのコンピュータ可読プログラムコード手段が実装されたコンピュータ使用可
能媒体を有するコンピュータプログラム製品において、 電子形式の原文書のコンテンツ、及び該電子形式の原文書を認証するための権
限の視認可能なシール及びその視認可能なシールに埋め込まれたコンテンツの縮
約を含む電子シールあるいはe−シールを含む認証された電子文書を生成するた
めのコンピュータ可読プログラムコード手段と、 信頼できる印刷プロセスを使用して印刷されるように、前記印刷文書のコピー
または修正版における該印刷文書のコピーまたは修正を示すための情報を含む前
記認証された電子文書に付加された光学的に感知可能あるいは検知可能な要素を
生成するためのコンピュータ可読プログラムコード手段と、 前記認証された電子文書の正当性を検証するためのコンピュータ可読プログラ
ムコード手段と、 前記検証するためのコンピュータ可読プログラムコード手段に応じて信頼でき
る印刷プロセスを使用して前記認証された電子文書及び前記光学的に感知可能な
要素を印刷することによって認証された印刷文書を得るためのコンピュータ可読
プログラムコード手段と、 を備えてなることを特徴とするコンピュータプログラム製品。
81. A computer program product having a computer usable medium having computer readable program code means for protecting legitimacy of an electronic document and a corresponding printed document, the content of an original document in electronic form, And generating an authenticated electronic document including an electronic seal or e-seal that includes a visible seal of authority for authenticating the original document in the electronic form and a contraction of content embedded in the visible seal. A computer readable program code means for authenticating the printed document, the information including the information for indicating a copy or modification of the printed document in a copy or modified version of the printed document to be printed using a trusted printing process. Generate optically sensitive or detectable elements attached to electronic documents A computer readable program code means for verifying, a computer readable program code means for verifying the authenticity of the authenticated electronic document, and a reliable printing process depending on the computer readable program code means for verifying Computer readable program code means for obtaining an authenticated printed document by printing the authenticated electronic document and the optically sensitive element. .
【請求項82】 前記正当性を検証するためのコンピュータ可読プログラム
コード手段が、透かし入れされたコンテンツの縮約を前記認証された電子文書に
含まれる1つ以上のe−シール中の対応する1つのe−シールと照合することに
より検証するためのコンピュータ可読プログラムコード手段を含むことを特徴と
する請求項81記載のコンピュータプログラム製品。
82. Computer readable program code means for verifying the authenticity of a reduction of watermarked content corresponding to one or more e-seals included in the authenticated electronic document. 82. The computer program product of claim 81 including computer readable program code means for verifying by matching against one e-seal.
【請求項83】 前記正当性を検証するためのコンピュータ可読プログラム
コード手段が、さらに、前記認証された電子文書中の1つ以上のe−シールを定
位させ、検証するためのコンピュータ可読プログラムコード手段を含むことを特
徴とする請求項82記載のコンピュータプログラム製品。
83. Computer readable program code means for verifying the authenticity further comprises computer readable program code means for localizing and verifying one or more e-seals in the authenticated electronic document. 83. A computer program product according to claim 82, comprising:
【請求項84】 前記正当性を検証するためのコンピュータ可読プログラム
コード手段が、さらに、前記認証された電子文書中に含まれる1つ以上のe−シ
ールの各々の妥当性を検証するためのコンピュータ可読プログラムコード手段を
含むことを特徴とする請求項82記載のコンピュータプログラム製品。
84. A computer for verifying the validity of computer readable program code means further for verifying the validity of each of one or more e-seals contained in the authenticated electronic document. 83. A computer program product according to claim 82, comprising readable program code means.
【請求項85】 さらに、 前記認証された印刷文書の正当性保護を前記電子文書に基づいて検証するため
のコンピュータ可読プログラムコード手段、 を備えてなることを特徴とする請求項81記載のコンピュータプログラム製品。
85. The computer program according to claim 81, further comprising computer readable program code means for verifying the authenticity protection of the authenticated print document based on the electronic document. Product.
【請求項86】 前記認証された印刷文書の正当性保護を検証するための前
記コンピュータ可読プログラムコード手段が、さらに、 前記1つ以上のe−シールの各々の前記視認可能なシールを視覚的に検査する
ためのコンピュータ可読プログラムコード手段と、 前記認証された印刷文書の前記光学的に感知可能な要素を検証するためのコン
ピュータ可読プログラムコード手段と、 前記認証された印刷文書を走査して、前記1つ以上のe−シールの各々から透
かしを抽出するためのコンピュータ可読プログラムコード手段と、 前記透かしの各々からコンテンツの縮約を抽出して、該抽出されたコンテンツ
縮約を検証するためのコンピュータ可読プログラムコード手段と、 を含むことを特徴とする請求項85記載のコンピュータプログラム製品。
86. Before verifying the legitimacy protection of the authenticated printed document
Computer readable program code means further visually inspects the visible seal of each of the one or more e-seals.
Computer readable program code means for verifying the optically sensitive element of the authenticated printed document.
A computer readable program code means for scanning the authenticated printed document and transmitting the information through each of the one or more e-seals.
Computer-readable program code means for extracting a watermark, and extracting a contraction of the content from each of the watermarks and extracting the extracted content.
86. The computer program product of claim 85, comprising computer readable program code means for verifying a reduction.
【請求項87】 ネットワークを介しての信頼できる文書配送の方法におい
て、 1つ以上の場所の当事者間でセキュリティ保護された通信リンクを確立するス
テップと、 各当事者が本人であることを確認するステップと、 当事者が原文書に署名するための手段を提供するステップと、 保護された署名文書が電子形式の原文書のコンテンツ、該電子形式の原文書の
コンテンツの縮約、及び該電子形式の原文書を認証するための、権限の視認可能
なシール及びその視認可能なシールに埋め込まれた前記コンテンツの縮約を含む
電子シールあるいはe−シールを含む形で該電子形式の署名文書の正当性を保護
するステップと、 前記ネットワークの第1の場所の送信側当事者から第2の遠隔の場所の受信側
当事者に保護された署名電子文書を送信するステップと、 前記送信された保護付き電子文書について前記受信側当事者に通知するステッ
プと、 前記送信された保護付き電子文書を前記ネットワークの第2の遠隔の場所で受
信するステップと、 前記第1の場所の送信側当事者に前記送信された保護付き電子文書の受信通知
を送信するステップと、 を備えてなることを特徴とする方法。
87. A method of reliable document delivery over a network, the steps of establishing a secure communication link between parties at one or more locations, and verifying that each party is who they claim to be. A step of providing means for the parties to sign the original document, the protected signed document being the content of the original document in electronic form, a contraction of the content of the original document in electronic form, and the original form of the electronic form. In order to authenticate the document, the legitimacy of the electronically signed document in the form of an electronic seal or e-seal containing a visible seal of authority and a contraction of the content embedded in the visible seal. Protecting and transmitting a protected signed electronic document from a sending party at a first location of the network to a receiving party at a second remote location. Notifying the recipient party of the transmitted protected electronic document; receiving the transmitted protected electronic document at a second remote location of the network; Sending an acknowledgment of receipt of the sent protected electronic document to a sending party at a location.
【請求項88】 さらに、 前記ネットワークの前記第2の遠隔の場所で前記送信された保護付き電子文書
の正当性を確認して印刷される文書の正当性を確実ならしめるステップと、 信頼できる印刷プロセスを使用して印刷されるように、前記印刷文書のコピー
または修正版における該印刷文書のコピーまたは修正を示すための情報を含む光
学的に感知可能あるいは検知可能な要素を前記認証された文書に付加するステッ
プと、 信頼できる印刷プロセスを使用して前記保護付き電子文書のコピーを印刷する
ステップと、 を備えてなることを特徴とする請求項87記載の方法。
88. Further comprising verifying the legitimacy of the transmitted protected electronic document at the second remote location of the network to ensure legitimacy of the printed document, and reliable printing. The authenticated document is an optically sensitive or detectable element containing information for indicating a copy or modification of the printed document in a copy or modified version of the printed document as printed using a process. 89. The method of claim 87, further comprising: a. Printing a copy of the protected electronic document using a trusted printing process.
【請求項89】 さらに、文書の発行者、所有者及び受取人とセキュリティ
保護されたネットワークを確立するステップと、 所有者に関する電子文書を得て、該文書に信用ステートメントを付すステップ
と、 該文書の信頼できるコピーを受取人に配送するステップと、 を含むことを特徴とする証明/公証方法である請求項87記載の方法。
89. Further comprising the steps of establishing a secure network with the issuer, owner and recipient of the document, obtaining an electronic document relating to the owner and attaching a credit statement to the document; 88. The method of claim 87, comprising the step of delivering a trusted copy of the certificate to a recipient.
【請求項90】 さらに、電子証明書の保管用の電子貸し金庫を設けるステ
ップを備えてなることを特徴とする請求項89記載の方法。
90. The method of claim 89, further comprising providing an electronic lending safe for storing electronic certificates.
【請求項91】 さらに、 サービスセンターから受取人、支払人及び1つ以上のそれぞれの銀行に対して
セキュリティ保護されたネットワークリンクを確立するステップと、 電子小切手に署名し、前記署名された電子文書である該小切手を受取人に送信
するステップと、 受取人に代わって該小切手の支払いを請求するステップと、 取引を精算するステップと、 該小切手が正当でない場合に、支払いを拒否するステップと、 を含む電子小切手処理方法であることを特徴とする請求項87記載の方法。
91. The steps of establishing a secure network link from a service center to a payee, a payer and one or more respective banks; signing an electronic check and signing the signed electronic document. Sending the check to the payee, billing the check on behalf of the payee, clearing the transaction, and rejecting the check if the check is not valid. 88. The method of claim 87, which is an electronic check processing method including.
【請求項92】 サービスセンターと署名者との間にセキュリティ保護され
たネットワークリンクを確立するステップと、 前記電子文書の合意の得られた版を凍結するステップと、 前記電子文書に順次あるいは並行して署名するステップと、 を含む複数の署名当事者を伴う文書の署名方法であることを特徴とする請求項8
7記載の方法。
92. Establishing a secure network link between a service center and a signer, freezing an agreed upon version of the electronic document, sequentially or concurrently with the electronic document. 9. A method of signing a document with a plurality of signing parties including:
7. The method according to 7.
【請求項93】 さらに、印刷された形の前記原文書を走査プロセスを使用
して前記原文書の電子形式に変換するステップを備えてなることを特徴とする請
求項87記載の方法。
93. The method of claim 87, further comprising the step of converting the original document in printed form into an electronic form of the original document using a scanning process.
【請求項94】 さらに、前記ネットワークのある場所で前記送信され保護
された電子文書の正当性を検証するステップを備えてなることを特徴とする請求
項87記載の方法。
94. The method of claim 87, further comprising verifying the authenticity of the transmitted and protected electronic document at a location on the network.
【請求項95】 さらに、当事者が前記原文書に署名するための手段を設け
るステップを備えてなることを特徴とする請求項87記載の方法。
95. The method of claim 87, further comprising the step of providing means for a party to sign the original document.
JP2001518984A 1999-08-21 1999-08-21 Protection of the legitimacy of electronic documents and their printed copies Pending JP2003527778A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SG1999/000086 WO2001015382A1 (en) 1999-08-21 1999-08-21 Legitimacy protection of electronic document and a printed copy thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003527778A true JP2003527778A (en) 2003-09-16

Family

ID=20430233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001518984A Pending JP2003527778A (en) 1999-08-21 1999-08-21 Protection of the legitimacy of electronic documents and their printed copies

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2003527778A (en)
CN (1) CN1305251C (en)
CA (1) CA2374196A1 (en)
GB (1) GB2365184B (en)
WO (1) WO2001015382A1 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507778A (en) * 2003-10-06 2007-03-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション How to document security-related matters during container shipping
JP2009535898A (en) * 2006-04-28 2009-10-01 マイクロソフト コーポレーション Secure signature
US7633652B2 (en) 2005-12-07 2009-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus capable of processing image embedded with digital watermark, method for controlling the image processing apparatus, and storage medium storing program to execute the method
JP2013081165A (en) * 2011-09-23 2013-05-02 Kiyoshi Yazawa Document with fixed date
JP2016192719A (en) * 2015-03-31 2016-11-10 コニカミノルタ株式会社 Contract document preparation program, contract document verification program, final encryption creation program, contract document preparation system, contract document verification system, and final encryption creation system

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6724895B1 (en) 1998-06-18 2004-04-20 Supersensor (Proprietary) Limited Electronic identification system and method with source authenticity verification
US6968317B1 (en) 2000-04-28 2005-11-22 Charles Schwab & Co., Inc. Method and apparatus for new accounts program
US7043636B2 (en) 2000-09-26 2006-05-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Data integrity mechanisms for static and dynamic data
WO2002091668A2 (en) * 2001-05-03 2002-11-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method and system for data integrity protection
EP1255372B1 (en) * 2001-05-03 2008-03-19 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and system for data integrity protection
GB0111063D0 (en) 2001-05-04 2001-06-27 Abathorn Ltd Method and apparatus for the creation of a self authenticating
US7137000B2 (en) 2001-08-24 2006-11-14 Zih Corp. Method and apparatus for article authentication
SE520755C2 (en) * 2001-12-21 2003-08-19 Karl Erik Landberg Computer networking arrangement (bilateral)
SE520754C2 (en) * 2001-12-21 2003-08-19 Karl Erik Landberg Computer networking arrangement (multilateral)
US6782116B1 (en) * 2002-11-04 2004-08-24 Mediasec Technologies, Gmbh Apparatus and methods for improving detection of watermarks in content that has undergone a lossy transformation
WO2003098540A1 (en) 2002-05-14 2003-11-27 Mediasec Technologies, Gmbh Visible authentication patterns for printed document
AU2003281380A1 (en) * 2002-07-02 2004-01-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method of securing and exposing a logotype in an electronic device
CN100409224C (en) * 2003-02-10 2008-08-06 吴建明 Novel electronic signature stamp technique
US7428076B2 (en) 2004-08-02 2008-09-23 Seiko Epson Corporation Smart copying for variable cost, editable printouts
JP4378300B2 (en) * 2005-02-18 2009-12-02 キヤノン株式会社 Printing system, printing method and program thereof
CN101311950B (en) * 2007-05-25 2012-01-18 北京书生国际信息技术有限公司 Electronic stamp realization method and device
EP2048867B1 (en) * 2007-10-10 2012-05-16 Deutsche Thomson OHG Method and system for generation and verification of a digital seal on an analog document
JP5287023B2 (en) * 2008-08-12 2013-09-11 富士ゼロックス株式会社 Image processing system, image processing apparatus, authorized person information management apparatus, authorized person information processing program, and authorized person information management program
CN102541480B (en) * 2010-12-21 2014-12-24 北大方正集团有限公司 Filtering method and device for printing
CN103065101A (en) * 2012-12-14 2013-04-24 北京思特奇信息技术股份有限公司 Anti-counterfeiting method for documents
CN103338103A (en) * 2013-06-04 2013-10-02 中联重科股份有限公司 A method, a system and a hand-held device for data encryption
CN104298653B (en) * 2013-07-18 2017-11-24 北大方正集团有限公司 The method and apparatus for identifying document properties by changing page effect
CN103729656A (en) * 2014-01-22 2014-04-16 河北远东通信系统工程有限公司 Seal imprint identification method and identification system
CN108776664B (en) * 2018-04-19 2023-06-16 北京立思辰计算机技术有限公司 Forced file recycling method and system
CN110598531A (en) * 2019-07-30 2019-12-20 云南昆钢电子信息科技有限公司 Method and system for recognizing electronic seal based on face of mobile terminal
US10755095B1 (en) 2020-01-02 2020-08-25 Capital One Services, Llc System for scanning solicitations for fraud detection
CN112016129B (en) * 2020-06-08 2024-03-29 杭州印界科技集团有限公司 Engineering drawing signature authorization and printing system and printer
EP4152184A1 (en) * 2021-09-17 2023-03-22 Freshape SA Process of signing documents

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4981370A (en) * 1990-01-29 1991-01-01 Dziewit Halina S Document authentication apparatus
US5748807A (en) * 1992-10-09 1998-05-05 Panasonic Technologies, Inc. Method and means for enhancing optical character recognition of printed documents
US5606609A (en) * 1994-09-19 1997-02-25 Scientific-Atlanta Electronic document verification system and method
US5748738A (en) * 1995-01-17 1998-05-05 Document Authentication Systems, Inc. System and method for electronic transmission, storage and retrieval of authenticated documents
JP3540511B2 (en) * 1996-06-18 2004-07-07 株式会社東芝 Electronic signature verification device
JP2818582B2 (en) * 1996-08-13 1998-10-30 新潟日本電気ソフトウェア株式会社 Electronic seal making method and device
JPH11143969A (en) * 1997-11-07 1999-05-28 Ffc:Kk Authentication device for electronic seal impression

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507778A (en) * 2003-10-06 2007-03-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション How to document security-related matters during container shipping
JP4738338B2 (en) * 2003-10-06 2011-08-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション How to document security-related matters during container shipping
US8126811B2 (en) 2003-10-06 2012-02-28 International Business Machines Corporation Documenting security related aspects in the process of container shipping
US7633652B2 (en) 2005-12-07 2009-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus capable of processing image embedded with digital watermark, method for controlling the image processing apparatus, and storage medium storing program to execute the method
JP2009535898A (en) * 2006-04-28 2009-10-01 マイクロソフト コーポレーション Secure signature
JP2013081165A (en) * 2011-09-23 2013-05-02 Kiyoshi Yazawa Document with fixed date
JP2016192719A (en) * 2015-03-31 2016-11-10 コニカミノルタ株式会社 Contract document preparation program, contract document verification program, final encryption creation program, contract document preparation system, contract document verification system, and final encryption creation system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001015382A1 (en) 2001-03-01
GB2365184B (en) 2004-06-16
CN1305251C (en) 2007-03-14
CA2374196A1 (en) 2001-03-01
GB0127490D0 (en) 2002-01-09
GB2365184A (en) 2002-02-13
CN1361960A (en) 2002-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003527778A (en) Protection of the legitimacy of electronic documents and their printed copies
US7770013B2 (en) Digital authentication with digital and analog documents
JP4800553B2 (en) Certification watermark for applications related to print objects
EP1312030B1 (en) Authentication watermarks for packaged products
US6748533B1 (en) Method and apparatus for protecting the legitimacy of an article
US6567530B1 (en) Device and method for authenticating and certifying printed documents
US9729326B2 (en) Document certification and authentication system
US6536665B1 (en) Method and apparatus for transaction card security utilizing embedded image data
US20050036651A1 (en) Digital anti&minus forging method
US20030012374A1 (en) Electronic signing of documents
JPH06176036A (en) Method for forming duplication which can be authenticated
US20030089764A1 (en) Creating counterfeit-resistant self-authenticating documents using cryptographic and biometric techniques
WO2014154109A1 (en) Generating method, verifying method for electronic bill with anti-fake two dimension (2d) code and system for same
AU2001277147A1 (en) Authentication watermarks for printed objects and related applications
KR20000048145A (en) Ticket issuing method, ticket issuing system and ticket collating method
AU2001264821A1 (en) System and method for production and authentication of original documents
EP1280098A1 (en) Electronic signing of documents
JP3468608B2 (en) Verification device for printed matter
JP4923388B2 (en) Content certification system
WO2003009217A1 (en) Electronic signing of documents
Sun et al. An optical watermarking solution for authenticating printed documents
JP2002099209A (en) Device, system, method, program, printed matter and recording medium relating to printed matter verification information addition and printed matter verification
GB2358115A (en) Method and system for remote printing of duplication resistent documents
AU718248B2 (en) Device and method for authenticating and certifying printed documents
JP2003060879A (en) Electronic signature for document

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050831