JP2003526288A - ディジタルウォーターマークによるアクセス制御によって情報を送信する方法および装置 - Google Patents

ディジタルウォーターマークによるアクセス制御によって情報を送信する方法および装置

Info

Publication number
JP2003526288A
JP2003526288A JP2001565641A JP2001565641A JP2003526288A JP 2003526288 A JP2003526288 A JP 2003526288A JP 2001565641 A JP2001565641 A JP 2001565641A JP 2001565641 A JP2001565641 A JP 2001565641A JP 2003526288 A JP2003526288 A JP 2003526288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
access control
information
digital
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001565641A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャン−ノエル・モルレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orange SA
Original Assignee
France Telecom SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Telecom SA filed Critical France Telecom SA
Publication of JP2003526288A publication Critical patent/JP2003526288A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32208Spatial or amplitude domain methods involving changing the magnitude of selected pixels, e.g. overlay of information or super-imposition
    • H04N1/32213Modulating the least significant bits of pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32267Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations combined with processing of the image
    • H04N1/32272Encryption or ciphering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/448Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling
    • H04N1/4486Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling using digital data encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3246Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of data relating to permitted access or usage, e.g. level of access or usage parameters for digital rights management [DRM] related to still images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ディジタルウォーターマークアクセス制御によってデータを送信するための方法に関するものである。受信の際に、受信されたデータからディジタルウォーターマークが抽出され(38)、かつ、アクセス制御データが回収され、かつ、アクセスが認可されれば受信されたデータがデスクランブルされる(40)。本発明は、特に、静止画像または動画像や、物体の自然画像または合成画像や、音声や、音楽などの送信に応用することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、その目的として、ディジタルウォーターマークによるアクセス制御
によって情報を送信する方法と、これを実施するための装置とを有する。“送信
”については、発信および受信の両方として理解すべきである。本発明は、発信
方法と、受信方法と、発信用装置と、受信用装置と、発信−受信システムとを包
含する。本発明については、静止画像または動画像や、物体の自然画像または合
成画像や、音声や、音楽などの送信に応用することができる。
【0002】
【従来の技術】
今日では、アクセス制御技術は、特にテレビジョン分野において、広く用いら
れている。この技術によれば、送信すべき情報(画像点の輝度、クロミナンス)
は、最初にディジタルデータの形に変換され、これらのデータは、種々のアルゴ
リズムによりスクランブルされ、次に、スクランブルされた形式で発信される。
受信者には、セキュリティプロセッサが与えられ、該セキュリティプロセッサ内
には、1つ以上のサービスへアクセスするための様々な認証が、元の画像を復元
するために受信データをアンスクランブルすることを可能にするキーとともに含
まれている。
【0003】 この技術において、特定のサービスに関連するアクセス制御情報(サービス番
号、アクセス基準、符号化されたアンスクランブリングキーなど)は、送信媒体
の形式に応じて特定のプロトコルを必要としながら、常に、データとは別々に送
信されている。例えば、アクセス制御情報をDVB(“デジタル・ビデオ・ブロ
ードキャスティング”)で送信する様式は、普通は、DAB(“デジタル・オー
ディオ・ブロードキャスティング ”)で用いられる様式とは何の関係もない。
したがって、これら2つのプロトコル間において互換性はない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 本発明の目的は、アクセス制御情報の全送信プロトコルを抑制することにより
、この不都合な事情を緩和することである。
【0005】 他の目的は、送信情報の海賊版作成または不法コピーを回避することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、アクセス制御情報を、送信すべきディジタルデータ内に、特定の形
式(すなわち、英語で“ウォーターマーキング(watermarking)”と称されるよ
うなディジタルウォーターマーク(filigrane nume´rique)の形式)で挿入す
ることを推奨する。ディジタルウォーターマークは、著作権により作品を保護す
るために作品にマーキングを行うためのものとして公知である。
【0007】 より正確には、本発明は、その目的として、アクセス制御によって情報を発信
する方法であって、前記情報がディジタルデータの形に変換され、ディジタルデ
ータがスクランブルされ、スクランブルされたディジタルデータが発信され、か
つ、アクセス制御情報がさらに発信される方法において、前記アクセス制御情報
は、スクランブルされたディジタルデータ内にディジタルウォーターマークの形
式で挿入され、かつ、スクランブルされたディジタルデータは、自らのディジタ
ルウォーターマークとともに発信されることを特徴とする方法を有する。
【0008】 前記ディジタルデータがバイトの形で(例えば、8ビットのバイトの形で)組
織される場合に、ディジタルウォーターマークのアクセス制御情報が、例えば最
下位2進要素のような幾つかの2進要素の代わりに、幾つかのバイト内に挿入さ
れる。これらのバイトの選択は、キーにより決定される。
【0009】 データおよびウォーターマークの発信は、電波手段(voie hertienne)、有線
、ディジタルケーブル、記録媒体(例えば、CDと称されるディジタル光学ディ
スク)などの任意の手段により発生することができる。
【0010】 本発明は任意の形式の情報に適用されるが、好ましい様式の実施形態において
、この情報は、画像に対応する。この場合に、実施されるスクランブリングは、
元の画像の品質が劣化するようなスクランブリングであり、かつ、アンスクラン
ブリングは、元の画像の品質を復元する。この劣化については、スクランブリン
グ指数にしたがって、段階的に実施することができる。
【0011】 本発明は、その目的として、アクセス制御情報による情報の受信方法であって
、前記情報は、つい先程前述した方法にしたがって発信され、前記ディジタルウ
ォーターマークは、受信されたディジタルデータから抽出され、かつ、アクセス
制御情報を与え、前記スクランブルされたディジタルデータは、アクセスが認可
されれば、情報を復元するためにアンスクランブルされることを特徴とする受信
方法を、同様に有する。
【0012】 画像への応用において、発信は、画像サーバーによりインターネットネットワ
ーク全域で発生することができ、かつ、受信は、適切な機器を与えられたユーザ
ーにより発生することができる。 この場合に: 前記ユーザーは、画像サーバーに画像を注文し、 前記画像サーバーは、ディジタルウォーターマークを画像のディジタルデー
タ内に挿入し、選択されたスクランブリング指数にしたがって画像のディジタル
データをスクランブリングすることにより画像の品質を劣化させ、かつ、劣化し
た品質を有する画像をディジタルウォーターマークとともに送信し、 前記ユーザーは、受信されたデータを記録し、かつ、元の画像の品質を復元
するために、かつ、注文された画像を表示するために、自分の機器を用いる。
【0013】 著作権を維持する目的で画像のマーキング(“ウォーターマーキング”)を行
う従来的なディジタルウォーターマークと、アクセス条件を送信するために本発
明により用いられるディジタルウォーターマークとの間の基本的な違いについて
強調しておく必要がある。前者の場合には、画像を操作してマーキングを消失さ
せるように、ユーザーを促すことがある。このマーキングは、送信中にまたは画
像圧縮のようなディジタル処理中に画像が劣化されれば、自然に妨害されること
もあり、または、消失することすらある。本発明においては、このような操作ま
たは扱いは除外される。その理由は、画像を得るためにはウォーターマークと結
びつけられた情報が必要なためである。換言すれば、本発明のウォーターマーク
は、もはや、情報の活用に対する障害物としてではなく、情報の受信のために必
要不可欠なものとして考慮される。
【0014】 本発明は、その目的として、つい先程前述した方法を実施するための、アクセ
ス制御によって情報を発信するための装置を同様に有する。前記装置は、前記情
報をディジタルデータの形に変換するための手段と、前記ディジタルデータをス
クランブルするための手段と、前記スクランブルされたディジタルデータを発信
するための、かつ、アクセス制御情報を発信するための手段とを具備する。前記
装置は、該装置が、前記アクセス制御情報を、スクランブルされたディジタルデ
ータ内にディジタルウォーターマークの形式で挿入するための手段を具備し、か
つ、前記発信手段が、スクランブルされたデータをアクセス制御情報とともに発
信することが可能であることを特徴とする。
【0015】 前記装置は、ディジタルウォーターマークを、画像に関連するデータ内に挿入
するための手段と、選択されたスクランブリング指数にしたがって画像のディジ
タルデータをスクランブリングすることにより、画像の品質を劣化させるための
手段と、劣化した品質を有する画像を、ディジタルウォーターマークとともに発
信するための手段とを具備することが好ましい。
【0016】 本発明は、その目的として、既述した方法を実施するための、アクセス制御に
よって情報を受信するための装置を同様に有する。前記装置は、スクランブルさ
れたディジタルデータとアクセス制御情報とを受信するための手段と、アクセス
が認可されるか否かを検証するための手段と、アクセスが認可されれば、受信さ
れたデータをアンスクランブルするための手段と、情報を復元するための手段と
を具備する。本発明の装置は、前記受信手段が、アクセスが認可されればアクセ
ス制御情報を復元しかつデータをアンスクランブルするために、受信されたデー
タから、該受信されたデータが含むディジタルウォーターマークを抽出すること
が可能であることを特徴とする。
【0017】 前記情報をアンスクランブルするための手段は、劣化した品質を有する画像に
対して、元の品質を復元させることが可能な手段であることが好ましい。
【0018】 最後に、本発明は、その目的として、本明細書において前述したような、少な
くとも1つの発信装置と、複数の受信装置とを具備するシステムを有する。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下の記載は、説明として、BMP(“ビット・マップ・ピクチャー”)画像
を送信する事例に関連しているが、本発明は、決してこの事例に制限されるもの
ではない。
【0020】 この特定の実施形態において、本方法は、 ・ 画像をスクランブルするための、かつ、アクセス制御情報と種々の制限と
を含むディジタルウォーターマークを挿入するための手段を具備する画像サーバ
ー、 ・ ビューアと、ウォーターマーク抽出アルゴリズムと、アンスクランブリン
グアルゴリズムとを有するユーザーの機器、 という2つの別個のユニットを利用することができる。
【0021】 これら2つのユニットについては、ウィンドウズ(登録商標)95/98また
はNT(登録商標)ソフトウェアによって動作するパーソナルコンピュータ(P
C)の場合において説明する。
【0022】 (a)《サーバー用アクセス制御パラメータの獲得》 様々なアクセス制御パラメータを、詳細には下記のようなディジタルウォータ
ーマークの形式で、画像内に挿入することができる: ・ 画面コピー非活性化パラメータ:ユーザーの機器によりアンスクランブル
された画像については、コピーまたは画面キャプチャにより、容易に復元するこ
とができ、これらのコピーおよび画面キャプチャ機能については、前記機器にお
いて、コンピュータ上で実行される全てのアプリケーションに関して、非活性化
することができる。 ・ 利用制限パラメータ:認可された最大利用数(WM−NBMAX−UTI
L)と、画像の参照符号(WM−REF−IMAGE)とを与えることにより、
画像の利用数を制限することができる。 ・ 受信者パラメータ:唯一人のユーザーのユーザー参照符号(WM−REF
−USER)を、または、サービスに対する参照符号(WM−REF−SERV
ICE)を挿入することにより、唯一人のユーザーのために利用を予約すること
ができる。
【0023】 (b)《ディジタルウォーターマークの挿入》 元の画像は、各ピクセルがその3つのRGB成分(赤色−緑色−青色)により
表される空間符号化(codage spatial)によるBMP“ビットマップ”画像であ
る。BMPファイルは、以下の構造を有している: ・ 画像の特徴(サイズ、ビットマップ上のポインタ、符号化ビットの数、平
面数、カラーパレットなど)が定義されているヘッダ、 ・ 画像全体の情報を含むゾーン。
【0024】 本明細書において後述するように、ウォーターマークの情報ビットを受信する
ために、8ビットのバイトが選択される。こうして選択された各バイトについて
は、以後、“ウォーターマークバイト”と称する。このようなバイトをマーキン
グするためには、例えば最下位ビット(b0)のような2進要素(すなわち、“
ビット”)を、挿入すべき2進要素に取り替えれば十分である。以前の値に対す
るウォーターマークバイト値の変動は、多くても1/256であり、この変動に
ついては、クロミナンス成分の状態で、肉眼により認識することは不可能である
【0025】 nビットからなるウォーターマークをビットマップゾーン内に挿入するために
、このゾーンはn個の等しい部分に分割され、かつ、バイトは、こうして定義さ
れた各部分の初めの部分に対応してマーキングされる。この結果、ビットiに対
応するマーキングすべきウォーターマークバイトのアドレスは、ゾーンの初めの
部分+分数L(i−1)/nのアドレスである(ここで、Lはゾーンの長さであ
る)。
【0026】 (c)《ディジタルウォーターマークにより画像内に挿入された情報》 挿入すべき最初の情報は、ウォーターマーク識別子(6バイトのWM−ID)
、および、後に続くデータの長さ(バイト形式)である。系統的に回復する必要
がある(8ビットで符号化された)この長さは、ビットマップ開始アドレスから
幅300h(文字hは、アドレスが16進数で表されることを意味する)の開始
アドレスゾーン内においてマーキングされる。
【0027】 残りのデータは、アドレス300hとビットマップ終了アドレスとの間に含ま
れるゾーン内に挿入される。このゾーンは、以下のデータから構成される: ・ WM−DESCR(1バイト): − b0:画面コピー禁止、 − b1:制限された利用数、 − b2:ある一定のユーザーへの制約、 − b3:唯一人のユーザーのための予約、 − b4:サービスのための予約、 というビットを備えたアクセス条件記述子。 ・ WM−MASK(1バイト): 暗号化マスク(画像の劣化程度を示す指数)であり、ビットマップにおいて、
どれがスクランブルされたビットであるのかを、機器に対して示す: − 00h:劣化していない画像、 − 1Eh:弱度の劣化、 − 3Eh:中度の劣化、 − 7Eh:強度の劣化、 − FEh:全体のスクランブリング。
【0028】 残りのデータは、アクセス制御パラメータの獲得中に行われる選択に依存する
。起こり得る事例の中で、 − 制限された利用数と、 − 唯一人のユーザーへ与えられた予約と、 − 特定のサービスのための予約と、 − 制限された利用数、および、唯一人のユーザーへの独占権と、 − 制限された利用数、および、一つのサービスへの独占権と が指定されている事例を挙げることができる。
【0029】 これらの事例は、以下の情報に対応することができる: − 制限された利用数: WM−NBMAX−UTIL(2バイト):最大利用数(ビット数:16) WM−REF−IMAGE(2バイト):画像の参照符号(ビット数:16
) − 唯一人のユーザーへの独占権: WM−REF−USER(2バイト):ユーザーの参照符号(ビット数:1
6) − 一つのサービスへの独占権: WM−REF−SERVICE(8バイト):サービスの参照符号 − 制限された利用数、および、唯一人のユーザーへの独占権: WM−NBMAX−UTIL(2バイト):最大利用数(ビット数:16) WM−REF−IMAGE(2バイト):画像の参照符号(ビット数:16
) WM−REF−USER(2バイト):ユーザーの参照符号(ビット数:1
6) − 制限された利用数、および、一つのサービスへの独占権: WM−NBMAX−UTIL(2バイト):最大利用数(ビット数:16) WM−REF−IMAGE(2バイト):画像の参照符号(ビット数:16
) WM−REF−SERVICE(8バイト):サービスの参照符号
【0030】 (d)《スクランブリング》 前述した応用法において、スクランブリングは、キーにより初期化される暗号
化シーケンスによって得られる。以下の6つの事例を想定することができる: − アクセス制御基準無し:ゼロと等しいキーが選ばれる。 − 制限された利用数:画像の参照符号と等しいキーが選ばれる。 − 一人のユーザーへの独占権:ユーザーの参照符号と等しいキーが選ばれる
。 − 一つのサービスへの独占権:キーは、サービスの参照符号の関数である。 − 制限された利用数、および、一人のユーザーへの独占権:キーは、ユーザ
ーの参照符号である。
【0031】 スクランブリングアルゴリズムは、全てのバイト上で動作し、当該バイトのう
ちの幾つかのビットと、暗号化シーケンスの暗号化バイトのうちの対応ビットと
の間の排他的論理和(XOR)論理演算を実行する。このアルゴリズムは、最下
位ビットb0がディジタルウォーターマークを含み得る場合には、ウォーターマ
ークのために用いられない7ビット(例えば、7つの最上位ビット)上でのみ動
作し、かつ、該最下位ビットb0については決して暗号化しない。
【0032】 アクセス制御情報は、暗号化されたアンスクランブリングキーを含むことがで
きる。
【0033】 (e)《ユーザーの機器》 ユーザーの機器は、ウォーターマークに関する可能な識別子WM−ID−LU
を抽出し、かつ、これを検証する。このWM−ID−LU識別子がアルゴリズム
のWM−IDと一致しなければ、画像は、アクセス制御情報を持たず、かつ、自
由なアクセス可能性を有するものと考慮される。
【0034】 WM−ID識別子が見つけられれば、機器は、完備したウォーターマークを抽
出し、かつ、以下の様式で時間順に動作する: − 受信者と機器の特徴との一致の検証; 利用数が制限されている場合の暗号シール(“ハッシュ”とも称される)の可
能な検証。同意がないか、または、シールが偽であれば、画像はアンスクランブ
リングされない。 − 利用数が制限されている場合の画像(およびそのシール)の利用数の検証
; 最大利用数が超過されるか、または、シールが偽であれば、画像はアンスクラ
ンブリングされない。 − 前節で説明したキーおよびマスクを用いた、画像のアンスクランブリング
【0035】 最大利用数が確定されている画像の場合に、以下の情報が、最初の利用中にウ
ィンドウズ(登録商標)レジストリ内に書き込まれる: − ユーザーの参照符号またはサービスの参照符号、および、受信者が示され
ている場合には、シールの参照符号、 − 画像の、および、シールの参照符号。
【0036】 画像が新たに利用される毎に、利用数がデクリメントされ、シールが再計算さ
れ、かつ、全体がウィンドウズ(登録商標)レジストリ内に書き込まれる。用い
られるシールアルゴリズムは、MD5であってもよい。
【0037】 画像が画面コピー禁止を含んでいれば、この機能の呼び出しを非活性化させる
ための妨害命令(“フック(Hook)”)が用いられる。
【0038】 これらの様々な工程は、図1および図2に概略的に示されている。
【0039】 図1において、最初に、ブロック10は、権利サーバー(serveur de droits
)を示し、該権利サーバーは、カード12により表される様々なユーザーの権利
のローディングおよび管理を実行する。このローディングは、有線、電波手段な
どの任意の様式で発生することができる。画像供給側において、カード20は、
外部のマザーボード、または、ディジタルウォーターマークのアプリケーション
内に存在する権利を管理する手段である。このカードは、アクセス制御に関連す
るブロック22を制御する。ブロック30の形で組織されたディジタルデータは
、ブロック32において劣化する。次に、アクセス制御データが、ディジタルデ
ータ内に挿入され(ブロック34)、かつ、全体が、矢印35により記号で示さ
れるように配布される。
【0040】 ユーザー側において、ウォーターマークの形でのデータの存在が検出され(3
6)、この存在が検出されれば、当該のデータが抽出される(38)。ウォータ
ーマークの存在が検出されなければ、原データを用いることが決定される(44
)。抽出されたデータは、ブロック46において検証され、該ブロック46は、
カード12に書き込まれた権利をさらに受け取る。次に、これらの権利は、アク
セス条件の検証の対象となる(48)。アクセス条件が検証されれば、データは
アンスクランブルされ(40)、かつ、これらのアンスクランブルされたデータ
は、画像を表示するために用いられる(42)。アクセス条件が検証されなけれ
ば、原データを用いることへ復帰する。
【0041】 図2は、インターネットネットワーク上における画像分配に関する安全なサー
ビスの原理を、より特別に示している。ブロック50により表されるユーザー側
において、最初の作業は、画像の注文(52)である。ブロック70により表さ
れる画像サーバー側において、画像の参照符号と、ユーザーの参照符号と、アク
セス条件とが構成される(54)。次に、劣化した画像が生成され、かつ、この
画像内に、ディジタルウォーターマークと、画像の参照符号と、ユーザーの参照
符号と、アクセス条件とが挿入される(ブロック56)。これらの全てのデータ
一式は、ユーザーへアドレス指定され、該ユーザーの下で、データはファイル内
に記録される(58)。次に、データは、ユーザーの機器において、処理され、
かつ、利用される(60)。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法を示す概略的な流れ図である。
【図2】 インターネットネットワーク上における安全な画像分配サービス
を示す図である。
【符号の説明】
10 権利サーバー 12,20 カード 30 ディジタルデータ 50 ユーザー 70 画像サーバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクセス制御によって情報を発信する方法であって、 前記情報がディジタルデータの形に変換され、ディジタルデータがスクランブ
    ルされ、スクランブルされたディジタルデータが発信され、かつ、アクセス制御
    情報がさらに発信される方法において、 前記アクセス制御情報は、スクランブルされたディジタルデータ内にディジタ
    ルウォーターマークの形式で挿入され、かつ、スクランブルされたディジタルデ
    ータは、自らのディジタルウォーターマークとともに発信されることを特徴とす
    る方法。
  2. 【請求項2】 前記ディジタルウォーターマークの形式で挿入されたアクセ
    ス制御情報は、 − ディジタルウォーターマークの識別子、 − ディジタルウォーターマークの長さ、 − アクセス条件記述子、 という情報項目のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 前記ディジタルウォーターマークの形式で挿入されたアクセ
    ス制御情報は、 − 制限されたデータ利用数、 − 唯一人のユーザーへ与えられた予約、 − データを受信することを認可された唯一の特定サービスのための予約、 − 制限された利用数、および、一人のユーザーへの独占権、 − 制限された利用数、および、一つのサービスへの独占権、 という情報項目のうち少なくとも1つをさらに含むことを特徴とする請求項2に
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 スクランブルされたディジタル情報は、バイトの形で組織さ
    れ、ディジタルウォーターマークを構成するアクセス制御情報は、これらのバイ
    トのうちの幾つかの2進要素の代わりに、これらのバイトのうちの幾つかの中に
    挿入されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記ウォーターマークを挿入するために用いられるバイトの
    2進要素は、これらのバイトの最下位2進要素であることを特徴とする請求項4
    に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記ディジタルデータのスクランブリングは、ウォーターマ
    ークを挿入するために役立つ2進要素以外の、各バイトの2進要素に影響を及ぼ
    すことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記バイトは、8ビットのバイトであることを特徴とする請
    求項4から請求項6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記情報は、画像に関連することを特徴とする請求項1から
    請求項7のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記アクセス制御情報は、画像のコピーを禁止する命令を含
    むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記アクセス制御情報は、画面のコピーを非活性化する命
    令を含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記画像の品質は、該画像のディジタルデータをスクラン
    ブルすることにより劣化することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記画像の品質の劣化は、スクランブリング指数にしたが
    って、段階的に実施されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記発信は、電波手段により、または、有線により、また
    は、ディジタルケーブルにより、または、ディジタル記録媒体により発生するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 アクセス制御情報による情報の受信方法であって、 前記情報は、請求項1から請求項13のいずれかの方法にしたがって発信され
    、 前記ディジタルウォーターマークは、受信されたディジタルデータから抽出さ
    れ、かつ、アクセス制御情報を与え、 前記スクランブルされたディジタルデータは、アクセスが認可されれば、情報
    を復元するためにアンスクランブルされることを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 アクセス制御情報による情報の発信/受信方法であって、 前記発信は、請求項1の方法にしたがって、画像サーバーによりインターネッ
    トネットワーク全域で発生し、 前記受信は、請求項14にしたがって、前記インターネットネットワークに接
    続されたユーザーにより発生することを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 前記ユーザーは、画像サーバーに画像を注文し、 前記画像サーバーは、ディジタルウォーターマークを画像のディジタルデータ
    内に挿入し、選択されたスクランブリング指数にしたがって前記注文された画像
    のディジタルデータをスクランブリングすることにより画像の品質を劣化させ、
    かつ、劣化した品質を有する画像をディジタルウォーターマークとともに送信し
    、 前記ユーザーは、受信されたデータを記録し、元の画像の品質を復元し、かつ
    、注文された画像を表示することを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 請求項1に記載の方法を実施するための、アクセス制御に
    よって情報を発信するための装置であって、 前記情報をディジタルデータの形に変換するための手段と、 前記ディジタルデータをスクランブルするための手段と、 前記スクランブルされたディジタルデータを発信するための、かつ、アクセス
    制御情報を発信するための手段と を具備し、 前記装置は、前記アクセス制御情報を、スクランブルされたディジタルデータ
    内にディジタルウォーターマークの形式で挿入するための手段を具備し、 前記発信手段は、スクランブルされたディジタルデータを、該スクランブルさ
    れたディジタルデータのディジタルウォーターマークとともに発信することを特
    徴とする装置。
  18. 【請求項18】 ディジタルウォーターマークを、画像に関連するデータ内
    に挿入するための手段と、 選択されたスクランブリング指数にしたがって画像のディジタルデータをスク
    ランブリングすることにより、画像の品質を劣化させるための手段と、 劣化した品質を有する画像に関連するデータを、ディジタルウォーターマーク
    とともに発信するための手段と を具備することを特徴とする請求項17に記載の装置。
  19. 【請求項19】 請求項14に記載の方法を実施するための、アクセス制御
    によって情報を受信するための装置であって、 スクランブルされたディジタルデータとアクセス制御情報とを受信するための
    手段と、 アクセスが認可されるか否かを検証するための手段と、 アクセスが認可されれば、受信されたデータをアンスクランブルするための手
    段と、 情報を復元するための手段と を具備し、 前記受信手段は、アクセス制御情報を復元するために、受信されたディジタル
    データから、該受信されたディジタルデータが含むディジタルウォーターマーク
    を抽出することが可能であることを特徴とする装置。
  20. 【請求項20】 前記情報を復元するための手段は、劣化した品質を有する
    画像に対して、元の品質を復元させることが可能であることを特徴とする請求項
    19に記載の装置。
  21. 【請求項21】 アクセス制御による情報送信システムであって、 少なくとも1つの請求項17に記載の発信装置と、 複数の請求項19に記載の受信装置と を具備することを特徴とするシステム。
JP2001565641A 2000-03-08 2001-03-06 ディジタルウォーターマークによるアクセス制御によって情報を送信する方法および装置 Withdrawn JP2003526288A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0002960A FR2806231B1 (fr) 2000-03-08 2000-03-08 Procede de transmission d'informations avec controle d'acces en filigrane numerique et dispositifs de mise en oeuvre
FR00/02960 2000-03-08
PCT/FR2001/000657 WO2001067741A1 (fr) 2000-03-08 2001-03-06 Procede et dispositifs de transmission d'informations avec controle d'acces en filigrane numerique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003526288A true JP2003526288A (ja) 2003-09-02

Family

ID=8847852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001565641A Withdrawn JP2003526288A (ja) 2000-03-08 2001-03-06 ディジタルウォーターマークによるアクセス制御によって情報を送信する方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030026421A1 (ja)
EP (1) EP1269741A1 (ja)
JP (1) JP2003526288A (ja)
AU (1) AU2001242541A1 (ja)
FR (1) FR2806231B1 (ja)
WO (1) WO2001067741A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8055899B2 (en) * 2000-12-18 2011-11-08 Digimarc Corporation Systems and methods using digital watermarking and identifier extraction to provide promotional opportunities
US7958359B2 (en) * 2001-04-30 2011-06-07 Digimarc Corporation Access control systems
US7502937B2 (en) * 2001-04-30 2009-03-10 Digimarc Corporation Digital watermarking security systems
FR2832280B1 (fr) * 2001-11-13 2004-04-02 France Telecom Procede de fourniture d'images fixes ou animees avec controle d'acces
US7515730B2 (en) * 2001-12-13 2009-04-07 Digimarc Corporation Progressive image quality control using watermarking
US8155314B2 (en) * 2002-06-24 2012-04-10 Microsoft Corporation Systems and methods for securing video card output
DE102005037399B4 (de) * 2005-08-08 2018-04-12 Deutsche Telekom Ag Verfahren und Vorrichtung zum Markieren von verschlüsselten digitalen Daten
NO331570B1 (no) * 2009-11-24 2012-01-30 Ole Hansvold Metode for overforing av rettighetskriterier for multi-domene og trans-domene distribusjon av video og annet medieinnhold
US20130329939A1 (en) * 2012-06-12 2013-12-12 Jorg-Ulrich Mohnen Decoding a quilted image representation into a digital asset along with content control data
JP2014103522A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Intelligent Willpower Corp イメージデータ配信サーバ
EP3183710A1 (en) * 2014-08-22 2017-06-28 Philips Lighting Holding B.V. Watermarking system and method
CN104715015B (zh) * 2015-02-02 2018-04-03 立德高科(北京)数码科技有限责任公司 通过云服务器对码图有效性进行处理的方法
CN107155113B (zh) * 2017-03-31 2021-03-16 武汉斗鱼网络科技有限公司 一种保护弹幕信息的方法及服务器
US11669600B2 (en) 2019-05-29 2023-06-06 International Business Machines Comporation Controlling a use of shared demo assets using a digital watermark

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4742544A (en) * 1984-07-09 1988-05-03 Kupnicki Richard A Television transmission network with scrambling and descrambling
US6002772A (en) * 1995-09-29 1999-12-14 Mitsubishi Corporation Data management system
US5949885A (en) * 1996-03-12 1999-09-07 Leighton; F. Thomson Method for protecting content using watermarking
US6233684B1 (en) * 1997-02-28 2001-05-15 Contenaguard Holdings, Inc. System for controlling the distribution and use of rendered digital works through watermaking
DE69836455T2 (de) * 1997-08-20 2007-03-29 Canon K.K. System für elektronische Wasserzeichen, elektronisches Informationsverteilungssystem und Gerät zur Abspeicherung von Bildern
US6141753A (en) * 1998-02-10 2000-10-31 Fraunhofer Gesellschaft Secure distribution of digital representations
US6243480B1 (en) * 1998-04-30 2001-06-05 Jian Zhao Digital authentication with analog documents
WO2000052923A1 (en) * 1999-03-02 2000-09-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and arrangement for scrambling and descrambling information

Also Published As

Publication number Publication date
EP1269741A1 (fr) 2003-01-02
US20030026421A1 (en) 2003-02-06
WO2001067741A1 (fr) 2001-09-13
FR2806231B1 (fr) 2004-10-15
FR2806231A1 (fr) 2001-09-14
AU2001242541A1 (en) 2001-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1186731C (zh) 保护计算机系统内版权数据的装置、方法
US7607017B2 (en) Embedding data in material
US7349553B2 (en) Watermarks for secure distribution of digital data
US8565426B2 (en) System and method for copy protection for digital signals
EP2832102B1 (en) Methods and systems for cryptographic access control of video
EP1134977A1 (en) Method and system for providing copies of scrambled content with unique watermarks, and system for descrambling scrambled content
JP2003526287A (ja) 圧縮イメージ内に透かしを組み込む方法
AU781797B2 (en) Stream continuity enforcement
KR20080025207A (ko) 카피 보호된 콘텐츠의 불법적인 배포의 방지
JP2002521876A (ja) 放送されたデジタルデータストリームの不正再生を防止する方法及びシステム
JP2003526288A (ja) ディジタルウォーターマークによるアクセス制御によって情報を送信する方法および装置
AU2002248228B2 (en) Methods and apparatus for securely transmitting and processing digital image data
RU2298295C2 (ru) Способ и устройство для передачи видеоданных/изображений со встраиванием "водяных знаков"
JP3619197B2 (ja) デジタル画像への情報埋め込み装置
US20050021951A1 (en) System and method for copy protection for digital signals
JPH10191025A (ja) デジタル画像への情報埋め込み装置
Shruti Conceal Classified Data by using Xiao Steganography
KHAN et al. A Novel Method by Reserving Room before Encryption with a Traditional RDH Algorithm
Kanade et al. Reversible Data Hiding in Encrypted Images by Reserving Room Before Encryption

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513