JP2003521203A - 構成可能なスペクトル拡散通信装置のためのコンフィギュレーションを生成する方法 - Google Patents

構成可能なスペクトル拡散通信装置のためのコンフィギュレーションを生成する方法

Info

Publication number
JP2003521203A
JP2003521203A JP2001555340A JP2001555340A JP2003521203A JP 2003521203 A JP2003521203 A JP 2003521203A JP 2001555340 A JP2001555340 A JP 2001555340A JP 2001555340 A JP2001555340 A JP 2001555340A JP 2003521203 A JP2003521203 A JP 2003521203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operations
communication device
computer
configurable
configurable communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001555340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5075313B2 (ja
Inventor
ラヴィ サブラマニアン
クリストファー ウッドソープ
Original Assignee
モーフィックス テクノロジー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モーフィックス テクノロジー インコーポレイテッド filed Critical モーフィックス テクノロジー インコーポレイテッド
Publication of JP2003521203A publication Critical patent/JP2003521203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075313B2 publication Critical patent/JP5075313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/0003Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70707Efficiency-related aspects
    • H04B2201/7071Efficiency-related aspects with dynamic control of receiver resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70707Efficiency-related aspects
    • H04B2201/7071Efficiency-related aspects with dynamic control of receiver resources
    • H04B2201/70711Efficiency-related aspects with dynamic control of receiver resources with modular structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、構成可能なスペクトル拡散装置のためのコンフィギュレーションを生成する装置及び方法を提供する。プロセッサ(204)及びコンピュータ読み取り可能なメモリ(206)を有する演算装置(220)で実行される方法は、構成可能な通信装置により実行される、所望の機能及び所望の機能内の所望のオペレーションを識別する入力を受信する第1の段階から始まる。次の段階において、演算装置は、所望のオペレーションの信号伝達経路(109)を生成する。次に、構成可能な通信装置内の所望のオペレーションを演算要素又は1組の演算要素(106、108)上にマッピングする。演算要素は、局在制御を行い、機能固有である。所望の機能を可能にするのに必要な複数の動作を満足するために、前述の段階を繰り返す。次に、協働で所望の機能を可能にする複数のオペレーションの各々のための演算要素全体にわたって信号伝達経路及びマッピング・オペレーションを可能にするために、構成可能な電子装置の構成可能な相互接続を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本出願は、2000年1月28日に出願された米国仮特許出願番号60/17
8,828の優先権を請求するものである。
【0002】 (背景技術) 本発明は、通信分野に関する。特に、本発明は、構成可能な電子装置を構成す
る装置及び方法に関する。
【0003】 無線通信には、消費者及びビジネス市場において広範なアプリケーションがあ
る。スペクトル拡散技術は、無線通信システムの送信方法として普及している。
多くのスペクトル拡散通信アプリケーション/システムには、固定無線、免許不
要(FCC)無線、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、コードレス電
話技術、パーソナル基地局、テレメトリー、移動式無線、及び他のデジタルデー
タ処理アプリケーションがある。これらのアプリケーションの各々はスペクトル
拡散通信を利用しているが、一般的に、様々な信号処理操作、例えば、符号化及
び復号化、変調及び復調などについては、独自の互換性のないプロトコルを利用
している。これらの独自の互換性のないプロトコルは、独自のハードウェア、ソ
フトウェア、及び通信プロトコルの方法論を必要とする場合が多い。このような
方法は、設計、試験、製造、及びインフラ・リソースの点で費用がかかる場合が
ある。
【0004】 各スペクトル拡散通信アプリケーションの間の差異に加えて、特定のスペクト
ル拡散通信アプリケーション内で実質的な差異が経時的に生じる。例えば、符号
分割多重アクセス方式(CDMA)セルラー式スペクトル拡散無線アプリケーシ
ョン内では、著しい変化が経時的に生成している。これらの変化は、異なるバー
ジョン及び性能レベル、例えば、暫定規格−95(IS−95)CDMA、広帯
域CDMA(WCDMA)、3GPP等で急増している。この無線通信における
ニーズ及び機会に焦点を合わせた産業リソースが増えるにつれて、改良及び新し
い規格が登場する速さが増している。残念ながら、全てのこれらの要因は、結果
的には、任意の1つの時点では世界中で最小限の不統一を生じる。例えば、異な
る国、異なるサービスプロバイダは、特定の通信プロトコルバージョンに対する
独自の専用システムを使用する場合が多い。
【0005】 単一の装置がスペクトル拡散通信プロトコルにおける差異及び各々のプロトコ
ル内の差異を経時的に克服することができれば、共通の解決策を提供することが
できるであろう。このような装置は、機能及びアプリケーションの多様な差異に
適応させるためには、実質的に事実上「汎用性」があることが必要であろう。し
かし、このような汎用装置であれば、一般に、それ自体で、例えば製造された状
態では様々なアプリケーションのいずれも実行できない。このことは、専ら潜在
的なアプリケーションに関する普遍性のトレードオフを要求する、従って、特定
のスペクトル拡散アプリケーションを実行するために、汎用スペクトル拡散装置
の制限を克服する方法に対する必要性がある。
【0006】 汎用スペクトル拡散装置の固有の両義性を許すと、特定のアプリケーションに
合わせて汎用スペクトル拡散装置を用意するには、かなりの量の外部コントロー
ルを利用できる。ユーザは、手動で外部コントロールを汎用スペクトル拡散装置
に対して行うことができるが、時間が掛かる上に十分ではないであろう。更に、
必要とされる汎用装置の複雑性を許して、広範囲の複雑でコンピュータを使用す
るアルゴリズムデータ処理操作を実行するのを可能にすると、このような手動に
よる処理がうまく行くことはないであろう。従って、汎用スペクトル拡散装置の
手動プログラミングの制限を克服する方法に対する必要性がある。
【0007】 更に、このような装置における高品質の変数及びサブコンポーネントを許すと
、ハードウェア・リンク及び変数割り当ての多様な順列組み合わせが可能になる
であろう。従って、エラー、故障、誤動作、又は動作不能さえ生じる可能性が高
いであろう。更に、汎用スペクトル拡散装置に関する適切なタイミング及びシー
ケンス、メモリアドレス指定、及び調整用アルゴリズム割り当て等の他の複雑な
問題が手に負えそうにない作業であることが分かるであろう。従って、完全なセ
ットの可能性のあるハードウェア・シーケンス及び変数割り当ての順列組み合わ
せを取り扱うことの問題を克服する方法に対する必要性がある。
【0008】 特定のアプリケーションのための汎用装置を無事にセットアップできたとして
も、セットアップの確認は難しいであろう。例えば、装置は、変数の1つのシナ
リオで満足に動作する場合もある。しかし、この動作は、別のシナリオでは装置
の正常な動作を保障しない場合もある。従って、特定のアプリケーションのため
の外部コントロールを受ける汎用装置の動作を確認及びシミュレートを行う方法
及び装置に対する必要性がある。
【0009】 (発明の開示) 本発明は、特定のスペクトル拡散アプリケーションを実行するために汎用スペ
クトル拡散装置の制限を克服する方法及び装置を提供する。更に、本発明は、特
定のアプリケーションを実行することができるように汎用スペクトル拡散装置の
外部コントロールを効率的に管理する。更に、本発明は、汎用スペクトル拡散装
置のための、完全なセットの可能性のあるハードウェア・リンク及び変数割り当
ての順列組み合わせを取り扱う際の種々の問題を克服する解決策を提供する。ま
た、本発明は、特定のアプリケーションのための外部コントロールを受けた汎用
装置の動作の確認及びシミュレートを行う方法及び装置を提供する。
【0010】 特に、本発明は、構成可能なスペクトル拡散装置のためのコンフィギュレーシ
ョンを生成する装置及び方法を提供する。プロセッサ及びコンピュータ読み取り
可能なメモリを有する演算要素で実行される方法は、構成可能な通信装置により
実行される、所望の機能及び所望の機能内の所望のオペレーションを識別する入
力を受信する第1の段階から始まる。次の段階において、演算要素は、所望のオ
ペレーションの信号伝達経路を生成する。次に、構成可能な通信装置内の所望の
オペレーションを演算要素又は1組の演算要素上にマッピングする。本実施形態
の演算要素は、局在制御を行い、機能固有である。所望の機能を可能にするのに
必要な複数の動作を満足するために、前述の段階を繰り返す。次に、協働で所望
の機能を可能にする複数のオペレーションの各々のための演算要素全体にわたっ
て信号伝達経路及びマッピング・オペレーションを可能にするために、構成可能
な電子装置の構成可能な相互接続を構成する。
【0011】 本発明の第2の実施形態は、プロセッサ及びプロセッサに接続されたコンピュ
ータ読み取り可能なメモリを有する電子装置を提供する。電子装置は、プロセッ
サを使用して実行される場合に第1の実施形態の前述の方法を可能にするコンピ
ュータ読み取り可能なメモリ上に格納されている命令及びデータを含む。コンフ
ィギュレーション情報を構成可能な通信装置に供給する方法及び装置は、1つの
実施形態ではプログラミング・インタフェースと呼ばれる。
【0012】 本発明の前述及び他の目的及び利点は、種々の図面にも例示されている好適な
実施形態の以下の詳細な説明を理解することで当業者に明かになるであろう。
【0013】 本明細書の図面は、本明細書に組み込まれて本明細書の一部を成す。図面は、
本発明の実施形態を示し、詳細な説明と共に本発明の原理を説明するのに役立つ
。本説明で参照する図面は、特に記載しない限り、一定の縮小比で描かれたもの
ではないことを理解されたい。
【0014】 (発明を実施するための最良の形態) 以下に本発明の好適な実施形態を詳細に参照する。好適な実施形態の実施例は
添付図面に示されている。好適な実施形態に関連して本発明を説明するが、本発
明は、好適な実施形態に限定されることを意図していないことを理解されたい。
むしろ、本発明は、特許請求項の範囲によって定義されているように、本発明の
技術思想及び範囲内に含むことができる変形例、変更例、及び均等物を包含する
ことが意図されている。更に、本発明の以下の詳細な説明において、本発明を完
全に理解するために、多くの特定の詳細内容が示されている。しかし、当業者で
あれば、本発明は、これらの詳細内容なしで実施できることが理解できる筈であ
る。また、公知の方法、手順、構成要素、及び回路は、本発明の態様を不必要に
曖昧にしないよう詳細に説明されていない。
【0015】 本発明は、コード・シーケンスを利用する種々のデジタル式スペクトル拡散無
線通信システム又は技術において実施できる。コード・シーケンスは、これに限
定されるものではないが、フィルタリング、検索、変調、及び復調を含む、多機
能無線通信において利用される。コード・シーケンスを利用するシステム又は技
術には、これに限定されるものではないが、固定無線、免許不要無線(FCC)
システム、無線式ローカル・エリア・ネットワーク(W−LAN)、携帯電話技
術、パーソナル基地局、テレメトリー、移動式無線、及び他のデジタルデータ処
理のアプリケーション(用途、応用例、使用)が含まれる。本発明は、固定無線
、W−LAN、携帯電話技術、及びパーソナル基地局アプリケーションに関する
、基地局等の送信器及び端末等の受信器の両方に適用できる。
【0016】 特に、本発明を適用することができる1つの固定無線アプリケーションは、大
都市マルチポイント配信システム(MMDS)である。種々の例には、無線ケー
ブル放送、又は双方向無線ローカルループ(WLL)がある。本発明を適用する
ことができるデジタル化音声及びデータパケットを伝送できるW-LANの幾つ
かの例には、オープンエア(Open Air)及び電気電子技術者協会(IE
EE)仕様802.11bがある。更に別の実施形態において、本発明を適用す
ることができる免許不要FCCアプリケーションの特定の例には、コードレス電
話技術製品を含むことができる、産業、科学、医療用帯域(ISM)装置がある
。パーソナル基地局は、コードレス又はセルラー方式のいずれかの電話技術無線
通信規格を利用することができる。最後に、本発明を適用することができる携帯
電話技術システムには、IS−95、IS2000、ARIB、3GPP−FD
D、3GPP−TDD、3GPP2、1EXTREME、又は他のユーザ定義式
プロトコルが含まれるが、これらに限定されるものではない。本明細書で開示さ
れる例示的なスペクトル拡散アプリケーションで利用されるコード・シーケンス
の範囲は、現在の構成可能なコード生成器ユニットが適用可能な機能のクラスを
定義するのに有用である。
【0017】コンフィギュレーションシステム ここで図1Aを参照すると、本発明の1つの実施形態によるコンフィギュレー
ション(構成)システムのブロック図が示されている。コンフィギュレーション
システム(又はプログラム・インタフェースシステム)100aは、外部プロセ
ッサ装置102及び構成可能な通信装置104を含む。外部プロセッサ装置10
2は、構成可能な通信装置のためのメモリに格納されているコンフィギュレーシ
ョン情報103を含む。1つの実施形態において、外部プロセッサ装置はワーク
ステーションである。
【0018】 本実施形態において、構成可能な通信装置は、回線107によって接続されて
いる2つの演算(コンピューティング)要素106及び108を含む。1つの実
施形態の回線107は、素子106及び108、又はその一部を選択的に接続す
ることができる構成可能な相互接続である。例示的な構成可能な通信装置104
は、係属中の米国特許出願番号 「動的に再構成可能な論理を使用す
る無線式スペクトル拡散通信プラットフォーム」(代理人整理番号第9824−
0035−999)に示されている。この関連出願は、本出願人に譲渡されてお
り、引用によって本明細書に組み込まれている。
【0019】 外部プロセッサ装置102からのコンフィギュレーション情報103は、イン
タフェース109を介して構成可能な通信装置に送信される。1つの実施形態に
おいて、インタフェース109は、外部プロセッサ装置102と構成可能な通信
装置104とを接続する有線通信回線である。しかし、別の実施形態において、
インタフェース109は、コンフィギュレーション情報103を構成可能な通信
装置へ供給する電子記憶媒体、例えば、CD-ROM及びホスト装置である。更
に別の実施形態において、インタフェース109は、外部プロセッサ装置102
からの無線送信、又は無線基地局又は無線試験プラットフォーム等の他の通信装
置である。
【0020】 本発明の別の態様において、本実施形態に関して、コンフィギュレーション情
報は、構成可能な通信装置104が現場での動作のために製造及び/又は最初に
プログラムされる時に供給される。しかし、別の実施形態において、コンフィギ
ュレーション情報は、構成可能な通信装置104が現場で動作中に動的に供給さ
れる。
【0021】外部プロセッサ 図1Bを参照すると、本発明の1つの実施形態による、外部プロセッサ装置に
よって実行されるコンフィギュレーション生成機能のブロック図が示されている
。ブロック図100bは、最終的には構成可能な通信装置104を構成するよう
になっている、図1Aのコンフィギュレーション情報103を生成するための例
示的な機能的基準を提供する。
【0022】 機能ブロック図100bは、データ及び命令入力を受信することができ、コン
フィギュレーション出力を供給することができるコンフィギュレーション生成機
能ブロック110を含む。特に、データ入力は、図1Aの構成可能な通信装置1
04のユーザ所望のコンフィギュレーションを参照する。対照的に、命令入力は
、構成可能な通信装置104によって実行されることが望まれているアプリケー
ションのための命令である。このような命令入力の一例は、業界規格、通信プロ
トコルなどである。相補的な方法において、ユーザにより供給されるデータ入力
は、アプリケーションプロトコルの限界内で動作すると共に、アプリケーション
プロトコル内の許容範囲によって許容される独自開発のアルゴリズム及び方法論
を含むことができる。最後に、コンフィギュレーション出力は、図1Aの構成可
能な通信装置104が、ユーザのアプリケーション用入力データ及び命令データ
に応じて動作するのを可能にする、コンフィギュレーション生成機能ブロック1
10によって生成されるコンフィギュレーション情報を参照する。
【0023】 本実施形態のデータ入力には、1)構成可能な通信装置104の所望のアプリ
ケーション114a、2)構成可能な通信装置104により実行される所望の機
能114b、3)構成可能な通信装置104にて受信される、所望の期待入力1
14c、4)構成可能な通信装置104により生成される所望の出力114d、
5)ユーザ定義可能な独自開発の方法論及び一般の方法論に適応することができ
る構成可能な通信装置内の所望のパラメータが含まれるが、これらに限定される
ものではない。
【0024】 ユーザにより供給されるデータ入力の一例として、ユーザは、構成可能な通信
装置が構成されることになる「無線ローカルループ(WLL)」として、所望の
アプリケーション入力114aを供給できる。同様に、所望の機能入力114b
は、汎用の構成可能な通信装置104を動作させるためにコンフィギュレーショ
ン情報を決定する必要がある「変調機能」としてユーザによって定義できる。所
望の入力114bは、構成可能な通信装置内の変調のために構成されている演算
要素(コンピューティングエレメント)においてデータが受信されると予想され
るフォーマットを参照することができる。この入力フォーマットは、その後の変
調機能のためのデータを準備及びフォーマットする、他の独自開発又は独自のユ
ーザ定義データ処理方法を反映できる。所望の処理114dは、ユーザにより望
まれる出力データのフォーマットである。ある意味では、通信プロトコルは、複
数の装置の間でデータがインタフェース接続されるフォーマット及び方法を狭義
に定義できるが、装置自体の中にあるデータを処理するフォーマット及び方法は
、ユーザ(例えば、その装置のユーザ)に開放されている。この点に関して、ユ
ーザは、例えば、サービス品質(QOS)、電力使用量等の固有の交換条件の利
用と言ったユーザの必要性に適したユーザ定義の独自開発の又は独自開発以外の
、アルゴリズム及びオペレーション(処理、演算、操作)を開発及び実施するこ
とができる。
【0025】 コンフィギュレーション生成機能ブロック110に供給される命令入力には、
1)機能ライブラリ入力116a、2)構成可能な通信装置用演算リソース入力
116b、及び3)プロトコルフォーマット入力116cが含まれるが、これら
に限定されるものではない。機能ライブラリの一例としては、構成可能な通信装
置104によって適応されるデフォルトコンフィギュレーション又は機能を含む
ことができる。1つの実施形態において、機能ライブラリ入力116aとしては
、複数のアプリケーション間で共通であり、従ってユーザによる狭義の調整に適
応する機能を挙げることができる。演算リソース入力116bの一例としては、
任意の構成可能な通信装置、例えば、図1Aの装置104に関して利用可能な演
算素子(例えば、図1Aの演算要素106及び108)の数、任意の構成可能な
相互接続の柔軟性を挙げることができる。最後に、プロトコルフォーマット入力
116cの一例としては、例えば、構文、フォーマット、タイミング等のユーザ
が構成可能な通信装置が準拠することを望む、プロトコルによって決定される規
則及び定義を挙げることができる。
【0026】 コンフィギュレーション生成機能ブロック110により生成される出力には、
1)コンフィギュレーションマッピング118a、2)タイミングシーケンス1
18b、3)相互接続マッピング118c、及び4)クロック速度118dが含
まれるが、これらに限定されるものではない。コンフィギュレーション生成機能
ブロック110により生成されるコンフィギュレーションマッピング118aの
一例には、選択的な相互接続設定、構成可能な装置を有効にするビット語、論理
機能用閾値等が含まれる。この情報は、例えば図1Aの106及び108の演算
要素、並びにそのサブコンポーネントに供給される。更に、この情報は、処理サ
イクルの異なる時間にこれらの要素及びサブコンポーネントに供給される。タイ
ミングシーケンス118bには、特定の演算要素が特定のコンフィギュレーショ
ンを実行できる時期、特定の演算要素が選択的に接続される時期、及びオペレー
ション(処理、演算、操作)及び機能を実行する自律性を特定の演算要素に付与
する時期等の情報が含まれる。最後に、相互接続マッピング118cの一例には
、演算要素がどのように相互接続されているか、及び演算要素のどのサブコンポ
ーネントが相互接続されているかを定義する情報が含まれる。例示的なユーザ定
義可能なデータ入力114aから114e、命令入力116aから116b、コ
ンフィギュレーション入力118aから118dは、特許出願「動的に再構成可
能な論理を使用する無線式スペクトル拡散通信プラットフォーム」の詳細な説明
の部分及び添付表Aに示されており、この開示内容は、引用によって本明細書に
組み込まれている。
【0027】 図2を参照すると、本発明の1つの実施形態による、ユーザを構成可能な異種
マルチプロセッサ装置とインタフェース接続するのに使用されるコンピュータシ
ステムのブロック図が示されている。コンピュータシステム120aは、図1B
のコンフィギュレーション生成機能ブロック110を有効にする図1Aの外部プ
ロセッサ102の例示的な手段をもたらす。
【0028】 コンピュータシステム120aは、情報を送信するためのコントロール/デー
タバス202と、バス202に接続されている情報及び命令を処理するためのプ
ロセッサ204と、バス202に接続されている情報及び命令を格納するための
メモリ装置206とを含むコア演算装置220を備える。メモリ装置206は、
プロセッサ204のための一時的な情報及び命令を格納するためのランダム・ア
クセス・メモリ(RAM)等のメモリ構成を含むことができる。
【0029】 相補的に、不揮発性メモリ208は、プロセッサ204用の静的情報及び命令
を格納するためのリード・オンリー・メモリ(ROM)であるメモリ構成を含む
ことができる。データ記憶装置210は、プログラム命令及び大きなデータベー
ス形式の情報を格納することができる。
【0030】 また、コンピュータシステム120aは、随意的な表示装置218を含む。表
示装置218は、アナログ又はデジタル式表示装置等の任意の形式のディスプレ
イとすることができる。また、コンピュータシステム120aは、バス202に
接続されている随意的な入力装置216を含むことができる。随意的な入力装置
216には、キーボードといった任意の入力装置等の英数字入力装置、又はマウ
ス等のカーソル制御装置を挙げることができる。随意的な入力/出力信号装置2
12は、コンピュータシステム120aからのシリアルポート等の通信インタフ
ェースを提供する。
【0031】 バス202は、コンピュータシステム120a内の装置の例示的な接続構成を
提供する。バス202は、明確にするために単一のバス回線で示されている。当
業者であれば、バス202は、適切な装置間の命令及びデータの通信のための特
定のデータ回線及び/又は制御回線のサブコンポーネントを含むことが理解でき
る。更に、当業者であれば、バス202は、パラレル構成、シリアル構成とする
ことができること、及び、バス202は、相互接続、ゲートウェイ、及び/又は
所定のアプリケーションに適する自動中継器を含むことが理解できる。
【0032】 また、コンピュータシステム120aは、例示的なものであり、本発明は、汎
用コンピュータシステム、専用ワークステーション、埋込式コントロールシステ
ム等の複数の異なるシステムにおいて動作可能であることを理解されたい。更に
、本発明は、例示的なコンピュータシステム120aと同様の構成要件を有する
インテリジェント装置のホストを使用するのに好都合である。
【0033】処理実行フローチャート 図3を参照すると、本発明の1つの実施形態による、構成可能なスペクトル拡
散電子通信装置のコンフィギュレーションを設計するのに使用される処理フロー
チャートが示されている。
【0034】 フローチャート3000は、本発明を可能にするためにコンフィギュレーショ
ンシステム100a、機能ブロック図100b、及びコンピュータシステム12
0aが調和して動作できる、例示的な段階及び例示的な段階シーケンスを規定す
る。本フローチャートは、構成可能な通信装置のための有効で堅牢かつ適時の構
成オペレーションを促進する。一般的に、フローチャート3000は、直前のデ
ータを使用して実行される。
【0035】 フローチャート3000は、段階3002から始まる。本実施形態の段階30
02において、構成可能な装置に関する所望の機能を識別するコンピュータにお
いて入力を受信して実行する。例えば、1つの実施形態において、ユーザは、図
1Bに規定されるように、変調、復調、符号化、又は復号化等の通信(演算)機
能を選択することを必要とする場合がある。しかし、本発明は、構成可能なハー
ドウェアの動作範囲内の任意の形式の機能を実行するのに好都合である。1つの
実施形態において、段階3002は、図2のコンピュータシステム120aに供
給される図1Bの入力114aによって実行され、ユーザは、随意的な入力装置
216を介して、又は図2のコンピュータシステム120aのメモリ装置206
、208、又は210から入力データを供給する。1つの実施形態において、ユ
ーザは、Java(登録商標)、C言語等のソフトウェア機能ライブラリ入力1
16a内で適応される、段階3002に関する任意の所望の機能を入力できる。
【0036】 特に、ユーザは、アーキテクチャ固有の柔軟性を利用するための拡張可能なデ
ータ形式の概念を利用して、インタフェースの階層的手法を利用することができ
る。所望の機能は変調等の高レベルの機能とすることができ、これは更に、アプ
リケーションに望まれと共に、機能ライブラリ入力116aにおいて利用可能な
プログラムのレベルに応じて、より離散的なサブ機能に細分化できる。引用によ
って本明細書に組み込まれている、特許出願「動的に再構成可能な論理を使用す
る無線式スペクトル拡散通信プラットフォーム」の添付表Aには、モデム及び符
複合化機能、及びプログラム可能性の例示的なリストが示されており、そのため
に図1Aのハードウェアカーネル(又は演算要素)106及び108は、例示的
なスペクトル拡散アプリケーション用に構成することができる。本発明は、段階
3002によってプログラムすることができる、広範囲のデータ処理機能及びカ
ーネルに好都合である。段階3002は、フローチャート3000のその後の段
階で使用できるように、図2の随意的な表示装置218上のグラフィック・ユー
ザ・インタフェース(GUI)を介して、ユーザにこれらのサブ機能又はオペレ
ーションリストを規定できる。
【0037】 本発明の実施形態において、機能リストは、図1Aの演算要素106及び10
8に対する1対1の対応をもたらし、従って、図1Aの演算要素106及び10
8によって制限される。しかし、本発明は、機能細分度の変動レベルを有する段
階3002を実行するのに好都合である。例えば、一般的なWCDMAアプリケ
ーションにおいては、支配的な演算は5つの主要な信号処理機能、即ちチップ適
合フィルタ、コードエポック検索、チップ復調/逆拡散、シンボルレート処理、
及びチャンネル復号化に集中している。ユーザは、これらのグループ間の相互接
続を完全に変更すること、又は構成可能な通信装置内のインタフェースを利用し
てそのグループを迂回することができる。このようにして、演算カーネルの各ア
イランドの間のデータフロー特有の構成可能な相互接続の能力を完全に利用でき
る。段階3002に続いて、フローチャート3000は段階3004へ進む。
【0038】 本実施形態の段階3004において、コンピュータは、構成可能な装置に関す
る、所定の機能内の所望のサブ機能を識別するか、又は所定のサブ機能内の所望
のオペレーションを識別する入力を受信して実行する。1つの実施形態において
、段階3004は、段階3002と同じ方法で実行される。ユーザは、図1Bの
機能ライブラリ入力116aとして供給されるプログラミングガイドに適応する
所望のサブ機能(もし存在すれば)を入力できる。プログラミングガイドは、任
意の適切なプログラム言語とすることができる。例えば、本発明の1つの実施形
態は、ユーザがモデム及び符号化機能を選択することができる、データカーネル
仕様リスト内の機能リストを規定する。データカーネル仕様リストは、引用によ
って本明細書に組み込まれている係属中の特許出願「動的に再構成可能な論理を
使用する無線式スペクトル拡散通信プラットフォーム」の添付表Aに説明されて
いる。1つの例として、ユーザは、広範な変調機能内のコード変調のサプ機能を
選択することができる。段階3004に続いて、フローチャート3000は段階
3006へ進む。
【0039】 本実施形態の段階3006において、所望の機能に関する所望の設定値を識別
する入力を受信する。段階3006の入力には、演算要素、例えば、図1Bの要
素106及び108において実行される機能に望まれる入出力(I/O)パラメ
ータ3006aが含まれるが、これに限定されるものではない。同様に、段階3
006の入力には、図1Aの構成可能な通信装置104の演算要素によって実行
される機能の内部操作パラメータを決定するパラメータ及びフォーマット入力3
006bが含まれる。仕様リストは、構成可能な装置のユーザ特有のコンフィギ
ュレーションを設計するのに利用できる種々の入力、出力、及び機能パラメータ
を規定できる。本発明は、特定の入力、出力、及びパラメータの選択に対応する
が、本発明は、所定のアプリケーションに対して望まれるような、広範なオプシ
ョンを使用するのに好都合である。また、1組の利用可能なリソース{Ri}入
力3006cは、評価のために段階3006に供給される。入力3006cは、
1組の基本初期演算カーネル、例えば、図1Aの構成可能な通信装置104の演
算要素106及び108を表す。利用可能なリソース{Ri}は、予想機能と、
サブ機能と、プロトコル差異、潜在的なアルゴリズム柔軟性ニーズ、予測される
将来的アルゴリズム及びプロトコルの発展、及び不確定項目に必要なオペレーシ
ョンとに基づいて通信装置の設計に提供される。1つの実施形態において、所定
の構成可能な装置のリソースは、図2のコンピュータシステム120aのメモリ
内に静的に提供できる。もしくは、所定の構成可能な装置のリソースは、コンピ
ュータシステム120aによる接続配置(無線式又はシリアル/バスハードウェ
ア)を介して、構成可能な装置のポーリング構成要素、例えば通信装置100a
によって動的に決定できる。段階3006に続いて、フローチャート3000は
段階3008へ進む。
【0040】 本実施形態の段階3008において、所望のオペレーションの信号伝達経路(
又はダイアグラム)が生成される。信号伝達経路は、任意の機能に対するインタ
フェース、例えば、選択されている入力/出力の形式及びフォーマットのリスト
である。1つの実施形態において、段階3008は、任意の構成可能な通信装置
で利用可能な許容されている相互接続を用いて、構成可能な要素(例えば、図1
Aの要素106及び108)間の所望の相互接続性を選択的に適合させる図2の
プロセッサ204によって実行される。つまり、1組の許容されている接続{C
i}入力3008は、評価のために段階3008に供給される。本実施形態にお
いて、許容されている1組の接続{Ci}、例えば、構成可能な装置の階層的相
互接続コンフィギュレーションは、プログラミングガイド、例えば、図1Bの機
能ライブラリ116aによって供給される。入力3008aは、例えば、図1A
の構成可能な相互接続107を介して、ハードウェアカーネル内、及びハードウ
ェアカーネル間にもたらされる再構成能力量を表す。
【0041】 段階3008は、初期システムデータフローの作成を含む。初期システムデー
タフローは、書き込まれた仕様及びシステムシミュレーションから作成すること
ができる。初期システムデータフローから、特定のアルゴリズム・スレッドが識
別される。本実施形態において、特定のスレッドは、演算の複雑性の等級序列に
よって識別される。支配的な演算が5つの主要な信号処理機能に集中している一
般的なWCDMAアプリケーションの等級序列の1つの実施形態には、チップ適
合フィルタリング、コードエポック検索、チップ復調/逆拡散、チャンネル復号
化、及びシンボルレート処理が含まれる。一般に、これらのアルゴリズム・スレ
ッドは、何百万回/秒の処理(MOPS)で構成されるアルゴリズムを必要とす
る。例示的なスペクトル拡散アプリケーションは、これらのアルゴリズムをMO
PSに基づいて5つのカテゴリにグループ化できる。これらのグループには、1
)チップレート・プロセッサグループ、2)シンボル−シーケンス・プロセッサ
グループ、3)パラメータ評価・プロセッサグループ、4)チャンネル−エレメ
ント(マルチフィンガー)・プロセッサグループ、及び、5)フロントエンド・
プロセッサグループがある。ユーザには、バイバス機構及び/又はコプロセッサ
・インタフェースを介して、プロセッサグループを迂回する選択肢がある。階層
的相互接続性の概念を用いて、本発明は、ユーザが好適なハードウェア−ソフト
ウェアの区分化境界を定義する際に大幅な柔軟性をもたらす。本実施形態におい
て、この境界は、実際には、図2のプロセッサ120a等のホスト命令設定プロ
セッサ、及び図1Aの構成可能な装置104等の構成可能な通信装置の形式、能
力、性能、及び演算効率に基づいて経時的に変化することができる。
【0042】 段階3008における許容相互接続は、プロトコル差異、潜在的なアルゴリズ
ム柔軟性ニーズ、予測される将来的アルゴリズム及びプロトコルの発展、及び不
確定項目に起因する予想柔軟性に基づいて通信装置の設計のために提供される。 1つの実施形態において、所定の構成可能な装置に関する許容されている接続
{Ci}は、コンピュータシ120aのメモリ内に静的に供給できる。もしくは
、所定の構成可能な装置の許容接続{Ci}は、コンピュータシステム120a
による接続配置(無線式又はシリアル/バスハードウェア)を介して、構成可能
な装置のポーリング構成要素、例えば通信装置100aによって動的に決定でき
る。段階3008は、段階3008において有効化された接続に対応して、1組
の通信プリミティブを実行ファイル出力3007へ提供する。実行ファイル30
07は、ハードウェアカーネルにおける基本データ及び制御構造セットからの機
能の構築方法を説明する。特に、段階3008は、実行ファイル出力3007の
機能によりデータ経路コンフィギュレーションの抽象概念の構築方法を含む。
【0043】 これらのインタフェースの図を、例えば、リスト、状態マシン、又は表でもっ
て与えることによって、必要であれば、シーケンシャル・ファンクションとハー
ドウェア装置との間のデータ形式の互換性をチェックして訂正することができる
。つまり、段階3008は、操作性及び効率のレベルを与える実行機能の品質制
御方法を規定する。機能及びサブ機能のインタフェースを高度に追跡することに
よって、コンピュータは、順序付けされていないユーザ選択の機能又はサプ機能
のリストを適切に順序付けすることができる。1つの実施形態において、段階3
008は、図2のコンピュータシステム120aのブロック206、208、又
は210等の記憶装置のメモリ内にデータ形式を格納して、プロセッサ204を
介してインタフェースを適合させることによって実行される。段階3008に続
いて、フローチャート3000は段階3010へ進む。
【0044】 本実施形態の段階3010において、ローカル制御を有する機能固有の(機能
に固有の)演算要素上に所望のオペレーションをマッピングする。1つの実施形
態において、段階3010は、段階3002及び段階3004において選択され
た所望の機能及び/又はサブ機能、及びオペレーションを、所定の構成可能な装
置の利用可能なハードウェアリソースに適合させるプロセッサ0204によって
実行される。
【0045】 基本的に、マッピング段階3010は、機能を適切なアーキテクチャを備える
ハードウェアカーネルに関連づけする。特に、段階3006で選択されるパラメ
ータは、可能性のあるサブ機能又はオペレーションのクラス内の特定のサブ機能
又は演算に対するハードウェアカーネルを更に構成する。このシナリオは、特定
のアプリケーションで使用されると共に、個々のハードウェアカーネルを設計で
きる再構成可能性の範囲内で使用される異なる機能に関する種々の数学的、演算
的、及び論理的分類化のために存在する。
【0046】 例示的な実施形態において、段階3002から段階3012は、関連づけされ
た異なる通信プロトコルに対応する異なるパラメータを備える逆拡散及び均等化
機能のクラスに適応できる。本実施形態は、各プロトコルの間の逆拡散及び均等
化の差異に適応するのに十分な再構成可能性を備えるハードウェアカーネル(又
は演算要素)を規定する。従って、再構成可能性のパラメータは、所望の選択の
ためにユーザに供給される。段階3010は、ハードウェアカーネル及びその再
構成可能特性に対応して、所望の機能及び/又はサブ機能を満足するのに適当な
利用可能なリソースを指定することによって、1組の拡張可能なデータ形式をフ
ァイル出力3007へ供給する。利用可能なリソースの外に、段階3010には
他の入力を考慮することができる。例えば、段階3010には、演算要素106
のローカル制御装置(図示せず)を考慮することもできる。ハードウェア構成要
素(例えば、図1Aの演算要素106及び108)は、実質的に局在(局部的に
)制御されるオブジェクト指向装置なので、アルゴリズム的な特定の構成要素を
有するマルチプロセッサ内の利用可能なリソースに対する所望の機能のマッピン
グは、特に相補的である。
【0047】 段階3002から段階3010に適用される簡単な実施例として、ユーザは、
段階3002で変調機能を選択し、段階3004で統合及びダンプ・サブ機能を
選択する。これらの入力により、セット{4、8、16、32、64、128、
256}からの統合長さの差異は、可能性のあるパラメータ選択範囲として供給
できる。ユーザがGPP規格を実行している場合、段階3006で入力される例
示的なパラメータ選択は、特定のモードに関する規格の要求に応じ、64ビット
の統合長さであろう。その後、段階3010で信号伝達経路がもたらされ、機能
の統合及びダンプクラスに対して設計されるカーネルは、適切なパラメータ設定
状態で段階3008においてマッピングされる。本実施例は、特定の機能及びパ
ラメータ差異に対して適用されるが、本発明は、広範なアプリケーション、機能
、及びサブ機能に好都合である。段階3010に続いて、フローチャート300
0は段階3012へ進む。
【0048】 本実施形態の段階3012において、照会は、追加のサブ機能又はオペレーシ
ョンが要求されているか否かを決定する。追加のサブ機能又はオペレーションが
要求されていない場合、フローチャート3000は、段階3016へ進む。しか
し、追加のサブ機能又はオペレーションが要求されている場合、フローチャート
3000は、段階3013へ進む。段階3012は、構成可能な装置内の完全な
機能に対応するために、例えば、通信装置内のモデム機能を構築するのに必要な
サブ機能及びオペレーションの数量及び形式を繰り返して構築するロジックをも
たらす。
【0049】 段階3013は、段階3012で追加のサブ機能又はオペレーションが必要な
場合に生じる。本実施形態の段階3013において、照会は、リソースの時分割
が必要か否かを決定する。即ち、所望のサブ機能又はオペレーション、及びその
処理速度要件に応じて、及び構成可能な装置の所定の構成要素の処理速度に応じ
て、構成要素は、システムサイクル内でアイドル時間を有して、追加のオペレー
ションに適応することができる。例えば、図1Aの演算要素106は、直接、構
成可能な通信装置104のホストプロセッサ(図示せず)から構成でき、規格等
の巨視的パラメータ、又はサーチ関係子に関する統合ウインドウ等の微視的パラ
メータに応じて多重モードで動作するようになっている。モデム及び符複合化機
能の例示的な順序づけは(引用により本明細書に組み込まれている、係属中の特
許出願「動的に再構成可能な論理を使用する無線式スペクトル拡散通信プラット
フォーム」の添付表Aで説明されている)、所望のオペレーション及びデータフ
ローの形式に応じてハードウェアカーネル及び相互接続を構成することによって
、種々のトランシーバ信号経路を実現する。段階3013に続いて、フローチャ
ート3000は段階3014へ進む。
【0050】 本実施形態の段階3014において、複数の使用のためにリソースの時間領域
は分割される。段階3014は、構成可能な装置において、段階3013で説明
したように、相互接続の能力を評価することによって実行される。割り当てプロ
セスは、図2のメモリ206、208、又は210に格納できる図1Bの演算リ
ソース入力116bと共に、図2のプロセッサ204を使用して実行できる。つ
まり、1つの実施形態において、図1Aの構成可能な通信装置104の構成要素
106及び108は、単一の演算プロセスに適用できる任意のチャンネルのマル
チパス等のハードウェア演算リソースとして取り扱われる。しかし、本実施形態
において、構成可能な通信装置104の例示的な構成要素106及び108によ
って供給される演算リソースは、プロセスが必要とするものよりも高い、例えば
、通信プロトコルのデータ転送速度よりも高いクロック速度で実行することによ
って強化できる。このようにして、個々の演算構成要素、例えば、構成可能な変
調器のリソースは、複数の演算プロセス、例えば、複数のマルチパス及び/又は
複数のチャンネルにわたって時分割方式で使用できる。構成可能な装置の時分割
リソースの各々のコンフィギュレーション及び状態データは、フローチャート3
000により規定されることになる。構成可能な通信装置へのコンフィギュレー
ションの設計及び実行に関する追加情報は、Ravi Subramanian
他の係属中の米国出願番号09/492,634「マルチスレッド信号処理の改
良された装置及び方法」(代理人整理番号MORP−O002)に規定されてい
る。この関連の出願は、本出願に譲渡されており、引用によって本明細書に組み
込まれている。段階3014に続いて、フローチャート3000は、段階300
6から段階3010に戻るが、時分割リソースは、信号伝達経路及びマッピング
・オペレーションに関して責任を負う。
【0051】 段階3016は、段階3012で追加の機能又はオペレーションが要求されて
いない場合に生じる。段階3016は、構成可能な装置の所望のコンフィギュレ
ーションが、その後の段階で構成可能な装置上の実際の実行のために実質的に固
定される条件を明らかにする。本実施形態の段階3016において、マッピング
段階3010を満足するように構成可能な相互接続のコンフィギュレーションが
生成される。つまり、段階3016は、例えば、図1Aの演算要素106及び1
08等のハードウェアカーネルに関する、全ての入力/出力データ(図示せず)
を行う。
【0052】 また、段階3016は、再構成可能な相互接続に関する制限に対処するが、1
つの実施形態において、全ての異なる構成可能なハードウェアカーネルの間の限
定された相互接続性を有する。1つの実施形態において、段階3016は、相互
接続のトランジスタ等の電子装置を作動させるデジタル命令でもって、構成可能
な相互接続のコンフィギュレーションを確立して、結果的に適切な相互接続を構
成するルール・セットを生成する。1つの実施形態において、段階3016は、
再構成可能な相互接続がアクセス可能な、コンフィギュレーション又はルール・
セットを格納することによって実行される。しかし、本発明は、他の記憶技術を
用いて段階3016を実行するのに好都合である。更に、ハードウェアカーネル
が時分割される場合、2つ以上の構成可能な相互接続ルール・セット又はコンフ
ィギュレーションが存在でき、結果的に複数のルール・セット間で再構成可能と
なる。構成可能な相互接続のコンフィギュレーションの周期性は、アプリケーシ
ョンに応じて、例えば、数ミリ秒から数ヶ月といった広範に変動する。段階30
16に続いて、フローチャート3000は段階3018へ進む。
【0053】 本実施形態の段階3018において、構成可能な相互接続及びハードウェアカ
ーネルのコンフィギュレーションのタイミングシーケンスが定義される。本実施
形態の段階3018において、構成可能な装置が実行する所望の機能を識別する
コンピュータにおいて入力を受信する。1つの実施形態において、段階3018
は、ユーザが、随意的な入力装置216を介して、又は図2のコンピュータシス
テム120aの記憶装置206、208、又は210からデータ入力を供給する
ことによって実行される。ユーザは、図1Bの機能ライブラリ入力116a等の
プログラミングガイドに適応される任意の所望の機能を入力できる。しかし、本
発明は、構成可能な装置内に提供されるような、任意の形式の機能に好都合であ
る。
【0054】 段階3018で要求される機能は、より離散的なサブ機能に更に細分化するこ
とができる、変調等の高レベル機能とすることができる。段階3018は、フロ
ーチャート3000のその後の段階に使用できるように、グラフィック・ユーザ
・インタフェース(GUI)を介して、ユーザへこれらのサブ機能又はオペレー
ションリストを供給できる。本発明の実施形態において、機能リストは、図1A
の演算要素106及び108等の演算要素に対する1対1の対応をもたらし、従
って、図1Aの演算要素106及び108によって制限される。本発明は、機能
細分度の異なるレベルを有する段階3018の実行に好都合である。特に、構成
可能なアーキテクチャのために設計されているコンフィギュレーションは、局在
制御された自律的ハードウェアカーネルのために、データ転送速度の拡大縮小が
容易である。即ち、システムクロック速度を高くすることで、通信装置、例えば
100aの速度を高くすることができる。段階3018に続いて、フローチャー
ト3000は段階3020へ進む。
【0055】 本実施形態の段階3020において、コンフィギュレーション・ダウンロード
は、複数の演算要素に対して予定が組まれている。段階3020は、コンフィギ
ュレーションが変わる時分割ハードウェアカーネルリソースのコンフィギュレー
ションデータ交換を規定する。例えば、2つの通信チャンネルは、一方のチャン
ネルにはIS−95及び他方のチャンネルにはCDMA2000といった統合及
びダンプ機能の異なるコンフィギュレーション、又は基地局において同時に動作
する日本のARIB WCDMA ETSI 3GPP WDMAを必要とする
場合がある。逆拡散機能をサポートする所定の機能固定のカーネルに関して、コ
ンフィギュレーションは、適切なチャンネルに合うように変更する必要がある。
コンフィギュレーションの変更は、逆拡散機能へのアクセス周波数に依存し、例
えば、周波数は、複数のチップ速度、チップ速度、又はアプリケーションに適す
る任意の時期に生じる。このシナリオにおいて、ハードウェアカーネルは、非常
に有効に再構成可能である。所定の機能固有のカーネルを時分割するが、同一の
コンフィギュレーションを使用、例えば、両チャンネルにIS−95を使用する
場合、変更のために異なるコンフィギュレーションの予定を組む必要はないこと
に留意されたい。フローチャート3000からの最終的な出力は、コンフィギュ
レーションマッピング118a、タイミングシーケンス118b、相互接続コン
フィギュレーション118c、及びクロック速度118dを与える。段階302
0に続いて、フローチャート3000は終了する。
【0056】 フィンガーと呼ばれる、所望の機能のフローチャート3000を実行するコン
ピュータプログラムの一例が、引用により本明細書に組み込まれている、係属中
の特許出願「動的に再構成可能な論理を使用する無線式スペクトル拡散通信プラ
ットフォーム」の添付表Bに規定されている。ユーザは、実行ファイル、例えば
、ファイル3007を介して、オペレーション順序、データフローを制御するパ
ラメータ、及び機能の開始又は終了を制御するパラメータを定義することによっ
て、フィンガー機能を定義する。つまり、特定のフィンガーの挙動は、拡張可能
なデータ形式の原理を用いてフィンガーを構築することによって以下に実現され
る。フィンガーを定義するオペレーション・シーケンスは、ユーザにより決定さ
れ、フィンガー形式として宣言される。次に、ユーザは、データフローを制御す
るパラメータを宣言した後に、開始及び終了条件を定義する。
【0057】 当業者であれば、本実施例で提供されるコンピュータ言語固有の構文を解釈で
きることは明らかである。本実施例は、ハードウェアカーネルによって実行され
る機能全体にわたる特定の制御レベルを実現する方法を示す。つまり、制御性、
可観測性、及び新しいコンフィギュレーション及び挙動は、本発明の拡張可能な
データ形式を使用することによって実現できる。つまり、本発明は、従来技術の
コンフィギュレーションに関連する制限を克服する。
【0058】 フローチャート3000を使用することにより、本実施形態は、各々のチャン
ネル要素が完全にユーザ/プログラマーの制御下にあることを可能にする。この
ことは、全てのデータフロー、制御フロー、及び相互接続構成可能性は、動作中
に変更でき、所定のチャンネル要素に関する全く新しいデータフロー、又は制御
フロー処理チェーンの作成を可能にすることを意味する。この柔軟性レベルによ
り、通信システムアーキテクチャに対する、かなりの制御量、性能効率、及び特
殊化が可能となる。また、フローチャート3000は、図1Bのコンフィギュレ
ーション生成機能110に関連する階層的な態様を反映しており、制御及びイン
タフェースは、ユーザレベル言語の機能ライブラリ入力116aと、コンフィギ
ュレーションマッピング118a等の通信装置のためのマシンレベル命令との間
の橋渡しを繰り返して行う。例えば、フローチャート3000を使用して、シス
テム設計者が開発したソフトウェアによって以下の規格のためのスペクトル拡散
無線式トランシーバモデムとして動作する、コンフィギュレーション装置100
a等のデータフローマシンをプログラミングできる。 −IS−95B −IS−95C −IS−2000(1xRTT、3xRTT) −3GPP3.84ダイレクト拡散モード(FDD) −ARIB 4.096Mcps WCDMA. 特に、各々のチャンネル要素は、全てのデジタル変調−復調、並びに論理チャン
ネル毎に全ての狭帯域及び広帯域CDMA規格に対して要求されるチャンネル符
号化−復号化を行う再構成可能な多重チャンネルCDMAデジタルベースバンド
モデム信号経路を実現するために、ユーザによって1組の再構成可能なカーネル
から構築できる。通信装置のハードウェアカーネル及び構成可能な相互接続を構
成することによってユーザが認識できる一部の可能性のあるコンフィギュレーシ
ョンは、順方向リンク(ダウンリンク)及び逆方向リンク(アップリンク)に関
して以下のように要約される。 ・順方向リンク ・1xRTTエボリューション(IS−95B、IS−95C、IS−200
0)−TIA/EIA IS2000.2で説明されているような全ての無線コ
ンフィギュレーション ・3xRTTマルチキャリヤモード ・3GPP3.84MHzダイレクト拡散モード(FDD) ・ARIB 4.096Mcps WCDMA ・逆方向リンク ・1xRTTエボリューション(IS−95B、IS−95C、IS−200
0)−TIA/EIA IS2000.2で説明されているような全ての無線コ
ンフィギュレーション ・3GPP3.84MHzダイレクト拡散モード(FDD) ・ARIB 4.096Mcps WCDMA
【0059】 本発明は、特定のアプリケーションに対して選択及び設計される場合、広範囲
の音声及びデータチャンネルの組み合わせを使用するのに好都合である。このプ
ラットフォームは、フローチャート3000によってユーザが選択するサービス
及び無線コンフィギュレーションに応じて、種々のチャンネル速度をサポートす
るよう設計される。スペクトル拡散システムのためのフローチャート3000a
の幾つかの例示的なコンピュータプログラムは、引用によって本明細書に組み込
まれている、係属中の特許出願「動的に再構成可能な論理を使用する無線式スペ
クトル拡散通信プラットフォーム」の添付表Bに規定されている。添付表Bは、
CDMAアプリケーション用の無線式トランシーバ局の特定のアプリケーション
を規定する。しかし、本発明は、広範囲の通信アプリケーションに好都合である
。当業者であれば、本実施例で提供されるコンピュータ言語固有の構文を解釈で
きることは明らかである。
【0060】 本実施形態は、フローチャート3000をデジタル無線式通信システムに適用
する。しかし、本発明は、広範囲のアプリケーション及び広範囲の装置コンフィ
ギュレーションに適用することができる。本実施形態で説明した無線通信システ
ム内では、本発明は、移動式装置、基地局、及び試験プラットフォームに適用可
能である。
【0061】 本実施形態のフローチャート3000は、特定のシーケンス及び幾つかの段階
数を示すが、本発明は、別の実施形態にも好都合である。例えば、本発明には、
フローチャート3000に規定される全ての段階は必要ない。特に、フローチャ
ート3000は、ハードウェアカーネルに関するコンフィギュレーションをプロ
グラミングする時分割のシナリオのための段階3012及び段階3121を規定
する。しかし、時間シナリオは、本発明では必要ではなく、従って、1つの実施
形態において、これらの段階は省略できる。同様に、アプリケーションに応じて
他の段階を省略してもよい。対照的に、本発明は、アプリケーションが必要とす
る場合、又はプロセス内で置換が望まれる場合は、追加の段階を組み込むのに好
都合である。最後に、フローチャート3000の段階シーケンスは、アプリケー
ションに応じて変更できる。つまり、フローチャート3000は、単一の順次プ
ロセスとして示されているが、連続又は並列処理として実行できる。
【0062】 図2によれば、フローチャート3000の多くの各段階の命令及び各段階から
のデータ入出力は、いずれもワークステーション上にある、メモリ206及びム
208、及びプロセッサ204等のメモリ及びハードウェア構成要素を利用する
。本実施形態におけるフローチャートの各段階を実行するのに使用される記憶装
置は、リード・オンリー・メモリ(ROM)等の永久的なもの、又はランダム・
アクセス・メモリ(RAM)等の一時的なメモリのいずれであってもよい。また
、記憶装置は、ハードドライブ、CD−ROM、又はフラッシュメモリ等のプロ
グラム命令を含むことができる他の形式の記憶装置であってもよい。同様に、フ
ローチャートの各段階を実行するのに使用されるプロセッサは、専用の制御装置
又は既存システムプロセッサであってもよく、又は段階の形式に適するような専
用デジタル信号処理(DSP)プロセッサであってもよい。もしくは、命令は、
任意の形式の状態マシンを使用しても実行してもよい。
【0063】 詳細な説明の一部、例えばプロセスは、コンピュータ又はデジタルシステムメ
モリ内のデータビット上の又は通信装置内の信号上の、手順、論理ブロック、処
理、及びオペレーションの他の符号表示に関連して示される。これらの説明及び
表示は、他の当業者に自分の作業内容を最も効率的に伝達するために、デジタル
通信及びコンピュータアーキテクチャの技術分野の当業者によって使用される手
段である。手順、論理ブロック、プロセス等は、本明細書では、及び一般に所望
の結果をもたらす各段階又は各命令の自己矛盾のないシーケンスであると考えら
れている。各段階は、物理数量の物理的操作を必要する。一般に、必須ではない
が、これらの物理的操作は、通信装置又はプロセッサ内に格納、転送、組み合わ
せ、比較、及び別の方法で操作されることができる電気信号又は磁気信号の形態
をとる。便宜上、及び一般の使用法に関連して、これらの信号は、本発明に関連
して、ビット、値、要素、シンボル、文字、項(terms)、数字等と呼ばれ
る。
【0064】 しかし、これらの用語の全ては、物理的操作及び数量を言及するものと解釈さ
れるべきであり、本技術において一般に使用される用語に鑑みて更に解釈される
べき単に便利なラベルであることに留意されたい。特に言及しない限り、以下の
説明から明らかなように、本発明の説明全体にわたって、「受信する」、「生成
する」、「マッピング」、「繰り返す」、「変更する」、「構成する」、「分割
する」、「定義する」、「時分割する」、「予定を組む」、「割り当てる」、「
作成する」、「分類する」、「識別する」等は、データを操作して変換する通信
装置又は類似の電子演算要素の作用及びプロセスを言及する。データは、通信装
置構成要素、又はコンピュータシステムのレジスタ及びメモリ内の物理的な(電
子)数量として表され、通信装置構成要素内、又はコンピュータシステムのメモ
リ及びレジスタ内、又は他のそのような情報記憶、送信、又は表示装置内で、同
様に物理的数量として表される他のデータへ変換される。
【0065】 本明細書で示される実施形態に鑑みて、本発明は、特定のスペクトル拡散アプ
リケーションを実行するために、汎用スペクトル拡散装置の制限を克服する方法
及び装置を有効に提供する。更に、本明細書による説明は、特定のアプリケーシ
ョンを実行できるように、本発明がどのように汎用スペクトル拡散装置の外部コ
ントロールを有効に管理するかを示す。更に、本発明は、汎用スペクトル拡散装
置に関するハードウェアの順番付け及び可変配置を選択する場合に、構造の欠如
に対処する解決策をもたらすよう示されている。最後に、本発明が特定のアプリ
ケーションに関する外部コントロールを受信した汎用装置の動作をどのように確
認してシミュレートするかが説明されていう。
【0066】 本発明の特定の実施形態の前記の説明は、例示及び説明のために示されたもの
である。本説明が完全であること、又は本発明を開示されたまさにその形態に限
定することは意図されておらず、もちろん、前記の教示に照らして多数の変形及
び変更が実現可能である。本実施形態は、本発明の原理及びその実際的なアプリ
ケーションを最も効果的に示すように選択及び説明されており、それにより、本
発明、及び当業者が検討中の特定の使用に適するような種々の変形例を有する種
々の実施形態を、最も効果的に利用することを可能にする。本発明の技術範囲は
、本明細書の特許請求の範囲及びその均等物により定義されることが意図されて
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 本発明の1つの実施形態による、コンフィギュレーションシステムのブロック
図である。
【図1B】 本発明の1つの実施形態による、外部プロセッサ装置によって実行されるコン
フィギュレーション生成機能のブロック図である。
【図2】 本発明の1つの実施形態による、構成可能な通信装置のコンフィギュレーショ
ンを生成するための外部プロセッサ装置のブロック図である。
【図3】 本発明の1つの実施形態による、構成可能なスペクトル拡散電子通信装置のコ
ンフィギュレーションの設計に使用される処理のフローチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ウッドソープ クリストファー アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95033 ロス ガトス ロウマ プリエタ アベニュー 24383 Fターム(参考) 5K022 EE01 EE21 EE31

Claims (45)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に接続されるプロセッサ及びコンピュータ読み取り可能
    なメモリを備えるコンピュータにおいて、構成可能な通信装置のためのコンフィ
    ギュレーションを生成して所望の機能を実行する方法であって、 a)コンピュータにおいて、構成可能な通信装置によって実行される所望のオ
    ペレーションを識別する入力を受信する段階と、 b)コンピュータ上で、所望のオペレーションの信号伝達経路を生成する段階
    と、 c)コンピュータによって、構成可能な通信装置内の演算要素上に所望のオペ
    レーションをマッピングする段階と、 を含み、前記演算要素は、局在制御を有し、機能固有であることを特徴とする方
    法。
  2. 【請求項2】 d)前記所望のオペレーションを行うことができる構成可能
    な通信装置内の複数の演算要素の各々に関して、段階c)を繰り返す段階を更に
    含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 d)必要に応じて段階a)から段階c)を繰り返して、前記
    所望の機能を可能にする複数のオペレーションを満足させる段階を更に含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 d)前記信号伝達経路を、前記所望の機能のための複数のオ
    ペレーションを実行するのに使用される各々の演算要素をマッピングするコンフ
    ィギュレーションに変更する段階を更に含むことを特徴とする請求項3に記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 e)構成可能な通信装置の構成可能な相互接続を構成して、
    前記所望の機能を可能にする前記複数のオペレーションの各々のための演算要素
    を横切る、前記信号伝達経路を可能にする段階を更に含むことを特徴とする請求
    項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 d)コンピュータにおいて、前記構成可能な通信装置上で実
    行できる前記所望の機能を受信する段階と、 e)前記機能を、前記構成可能な通信装置の複数の演算要素の少なくとも1つ
    を実行できる一連の別個のオペレーションに分割する段階と、 を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 f)必要に応じて前記受信段階d)及び前記分割段階e)を
    繰り返して、前記アプリケーションに必要な複数の機能を満足する段階を更に含
    むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 d)タイミングシーケンスを定義して、前記アプリケーショ
    ンに必要な複数の機能を満足する段階を更に含むことを特徴とする請求項1に記
    載の方法。
  9. 【請求項9】 d)前記演算要素のリソースを時分割して、複数のオペレー
    ションに適応させる段階を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 e)前記時分割段階d)に基づいて、構成可能な通信装置
    の演算要素へのコンフィギュレーションのダウンロードをスケジュールする段階
    を更に含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記時分割段階d)は、無線通信アプリケーションにおけ
    る複数のチャンネルに亘るリソースを共有することを特徴とする請求項9に記載
    の方法。
  12. 【請求項12】 前記時分割段階d)の時分割段階は、 d1)所定のシステム周期内で生成することが要求されている複数のオペレー
    ションを定義する段階と、 d2)前記システム周期を複数の区分に分割する段階と、 d3)各々の前記オペレーションを前記システム周期の前記複数の区分の1つ
    にそれぞれ割り当てる段階と、 を含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記マッピング段階c)は、 c1)原システムのデータフローを作り出す段階と、 c2)特定のアルゴリズム・スレッドを定義する段階と、 c3)前記アルゴリズム・スレッドに含まれているオペレーションの範囲及び
    形式を定義する段階と、 c4)前記オペレーションを複数のプロセッサグループに分類及びマッピング
    する段階と、 を含み、前記プロセッサグループは、再構成可能なアーキテクチャにおけるデー
    タフローの主要なアイランドを意味することを特徴とする請求項3に記載の方法
  14. 【請求項14】 前記データフロー、制御フロー、又は相互接続コンフィギ
    ュレーションは、前記構成可能な通信装置が動作中に動的に変化するように構成
    されていることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記構成可能な通信装置は、スペクトル拡散プロトコルに
    適用可能であることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  16. 【請求項16】 構成可能な通信装置を構成するための電子装置であって、 コンピュータ読み取り可能なメモリと、 前記コンピュータ読み取り可能なメモリに接続されているプロセッサと、 を備え、前記コンピュータ読み取り可能なメモリは命令及びデータを含み、前記
    プロセッサで実行される場合、前記構成可能な通信装置を構成する方法を実行す
    るようになっており、前記方法は、 a)コンピュータにおいて、構成可能な通信装置によって実行される所望のオ
    ペレーションを識別する入力を受信する段階と、 b)コンピュータ上で、所望のオペレーションの信号伝達経路を生成する段階
    と、 c)コンピュータによって、構成可能な通信装置内の演算要素上に所望のオペ
    レーションをマッピングする段階と、 を含み、前記演算要素は、局在制御を有し、機能固有であることを特徴とする電
    子装置。
  17. 【請求項17】 前記方法は、 d)前記所望のオペレーションを行うことができる構成可能な通信装置内の複
    数の演算要素の各々に関して、段階c)を繰り返す段階を更に含むことを特徴と
    する請求項16に記載の電子装置。
  18. 【請求項18】 前記方法は、 e)必要に応じて段階a)から段階c)を繰り返して、前記所望の機能を可能
    にする複数のオペレーションを実行する段階を更に含むことを特徴とする請求項
    16に記載の電子装置。
  19. 【請求項19】 前記方法は、 d)前記信号伝達経路を、前記所望の機能のための複数のオペレーションを実
    行するのに使用される各々の演算要素をマッピングするコンフィギュレーション
    に変更する段階を更に含むことを特徴とする請求項18に記載の電子装置。
  20. 【請求項20】 前記方法は、 f)構成可能な通信装置の構成可能な相互接続を構成して、前記所望の機能を
    可能にする前記複数のオペレーションの各々のための演算要素を横切る、前記信
    号伝達経路を可能にする段階を更に含むことを特徴とする請求項19に記載の電
    子装置。
  21. 【請求項21】 前記方法は、 d)コンピュータにおいて、前記構成可能な通信装置上で実行できる前記所望
    の機能を受信する段階と、 e)前記機能を、前記構成可能な通信装置の複数の演算要素の少なくとも1つ
    を実行できる一連の別個のオペレーションに分割する段階と、 を更に含むことを特徴とする請求項16に記載の電子装置。
  22. 【請求項22】 前記方法は、 f)必要に応じて前記受信段階d)及び前記分割段階e)を繰り返して、前記
    アプリケーションに必要な複数の機能を満足する段階を更に含むことを特徴とす
    る請求項21に記載の電子装置。
  23. 【請求項23】 前記方法は、 d)タイミングシーケンスを定義して、前記アプリケーションに必要な複数の
    機能を実行する段階を更に含むことを特徴とする請求項16に記載の電子装置。
  24. 【請求項24】 前記方法は、 d)前記演算要素のリソースを時分割して、複数のオペレーションに適応させ
    る段階を更に含むことを特徴とする請求項16に記載の電子装置。
  25. 【請求項25】 前記方法は、 e)前記時分割段階d)に基づいて、構成可能な通信装置の演算要素へのコン
    フィギュレーションのダウンロードをスケジュールする段階を更に含むことを特
    徴とする請求項24に記載の電子装置。
  26. 【請求項26】 前記時分割段階d)は、無線通信アプリケーションにおけ
    る複数のチャンネルに亘るリソースを共有することを特徴とする請求項24に記
    載の電子装置。
  27. 【請求項27】 前記時分割段階d)の時分割段階は、 d1)所定のシステム周期内で生成することが要求されている複数のオペレー
    ションを定義する段階と、 d2)前記システム周期を複数の区分に分割する段階と、 d3)各々の前記オペレーションを前記システム周期の前記複数の区分の1つ
    にそれぞれ割り当てる段階と、 を含むことを特徴とする請求項24に記載の電子装置。
  28. 【請求項28】 前記マッピング段階c)は、 c1)原システムのデータフローを作り出す段階と、 c2)特定のアルゴリズム・スレッドを定義する段階と、 c3)前記アルゴリズム・スレッドに含まれているオペレーションの範囲及び
    形式を定義する段階と、 c4)前記オペレーションを複数のプロセッサグループに分類及びマッピング
    する段階と、 を含み、前記プロセッサグループは、再構成可能なアーキテクチャにおけるデー
    タフローの主要なアイランドを意味することを特徴とする請求項27に記載の電
    子装置。
  29. 【請求項29】 前記データフロー、制御フロー、又は相互接続コンフィギ
    ュレーションは、前記構成可能な通信装置が動作中に動的に変化するように構成
    されていることを特徴とする請求項24に記載の電子装置。
  30. 【請求項30】 構成されている前記構成可能な通信装置は、スペクトル拡
    散プロトコルに適用可能であることを特徴とする請求項16に記載の電子装置。
  31. 【請求項31】 電子装置が構成可能な通信装置を構成する方法を実行する
    ことを可能にするコンピュータ読み取り可能なコードを含む、コンピュータ読み
    取り可能な媒体であって、前記方法は、 a)コンピュータにおいて、構成可能な通信装置によって実行される所望のオ
    ペレーションを識別する入力を受信する段階と、 b)コンピュータ上で、所望のオペレーションの信号伝達経路を生成する段階
    と、 c)コンピュータによって、構成可能な通信装置内の演算要素上に所望のオペ
    レーションをマッピングする段階と、 を含み、前記演算要素は、局在制御を有し、機能固有であることを特徴とするコ
    ンピュータ読み取り可能な媒体。
  32. 【請求項32】 d)前記所望のオペレーションを行うことができる構成可
    能な通信装置内の複数の演算要素の各々に関して、段階c)を繰り返す段階を更
    に含むことを特徴とする請求項31に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  33. 【請求項33】 d)必要に応じて段階a)から段階c)を繰り返して、前
    記所望の機能を可能にする複数のオペレーションを満足させる段階を更に含むこ
    とを特徴とする請求項31に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  34. 【請求項34】 e)前記信号伝達経路を、前記所望の機能のための複数の
    オペレーションを実行するのに使用される各々の演算要素をマッピングするコン
    フィギュレーションに変更する段階を更に含むことを特徴とする請求項33に記
    載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  35. 【請求項35】 f)構成可能な通信装置の構成可能な相互接続を構成して
    、前記所望の機能を可能にする前記複数のオペレーションの各々のための演算要
    素を横切る、前記信号伝達経路を可能にする段階を更に含むことを特徴とする請
    求項34に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  36. 【請求項36】 d)コンピュータにおいて、前記構成可能な通信装置上で
    実行できる前記所望の機能を受信する段階と、 e)前記機能を、前記構成可能な通信装置の複数の演算要素の少なくとも1つ
    を実行できる一連の別個のオペレーションに分割する段階と、 を更に含むことを特徴とする請求項31に記載のコンピュータ読み取り可能な媒
    体。
  37. 【請求項37】 f)必要に応じて前記受信段階d)及び前記分割段階e)
    を繰り返して、前記アプリケーションに必要な複数の機能を満足する段階を更に
    含むことを特徴とする請求項36に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  38. 【請求項38】 d)タイミングシーケンスを定義して、前記アプリケーシ
    ョンに必要な複数の機能を満足する段階を更に含むことを特徴とする請求項31
    に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  39. 【請求項39】 d)前記演算要素のリソースを時分割して、複数のオペレ
    ーションに適応させる段階を更に含むことを特徴とする請求項31に記載のコン
    ピュータ読み取り可能な媒体。
  40. 【請求項40】 e)前記時分割段階d)に基づいて、構成可能な通信装置
    の演算要素へのコンフィギュレーションのダウンロードをスケジュールする段階
    を更に含むことを特徴とする
  41. 【請求項41】 前記時分割段階d)は、無線通信アプリケーションにおけ
    る複数のチャンネルに亘るリソースを共有することを特徴とする請求項39に記
    載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  42. 【請求項42】 前記時分割段階d)の時分割段階は、 d1)所定のシステム周期内で生成することが要求されている複数のオペレー
    ションを定義する段階と、 d2)前記システム周期を複数の区分に分割する段階と、 d3)各々の前記オペレーションを前記システム周期の前記複数の区分の1つ
    にそれぞれ割り当てる段階と、 を含むことを特徴とする請求項39に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  43. 【請求項43】 前記マッピング段階c)は、 c1)原システムのデータフローを作り出す段階と、 c2)特定のアルゴリズム・スレッドを定義する段階と、 c3)前記アルゴリズム・スレッドに含まれているオペレーションの範囲及び
    形式を定義する段階と、 c4)前記オペレーションを複数のプロセッサグループに分類及びマッピング
    する段階と、 を含み、前記プロセッサグループは、再構成可能なアーキテクチャにおけるデー
    タフローの主要なアイランドを意味することを特徴とする請求項33に記載のコ
    ンピュータ読み取り可能な媒体。
  44. 【請求項44】 前記データフロー、制御フロー、又は相互接続コンフィギ
    ュレーションは、前記構成可能な通信装置が動作中に動的に変化するように設定
    されていることを特徴とする請求項43に記載のコンピュータ読み取り可能な媒
    体。
  45. 【請求項45】 前記構成可能な通信装置は、スペクトル拡散プロトコルに
    適用可能であることを特徴とする請求項39に記載のコンピュータ読み取り可能
    な媒体。
JP2001555340A 2000-01-28 2001-01-29 構成可能なスペクトル拡散通信装置のためのコンフィギュレーションを生成する方法 Expired - Fee Related JP5075313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17882800P 2000-01-28 2000-01-28
US60/178,828 2000-01-28
PCT/US2001/003020 WO2001055864A1 (en) 2000-01-28 2001-01-29 A method of generating a configuration for a configurable spread spectrum communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003521203A true JP2003521203A (ja) 2003-07-08
JP5075313B2 JP5075313B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=22654084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001555340A Expired - Fee Related JP5075313B2 (ja) 2000-01-28 2001-01-29 構成可能なスペクトル拡散通信装置のためのコンフィギュレーションを生成する方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US20020031166A1 (ja)
JP (1) JP5075313B2 (ja)
KR (1) KR100682736B1 (ja)
AU (2) AU2001231244A1 (ja)
DE (1) DE10195203B3 (ja)
WO (2) WO2001055864A1 (ja)

Families Citing this family (147)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7266725B2 (en) 2001-09-03 2007-09-04 Pact Xpp Technologies Ag Method for debugging reconfigurable architectures
DE19651075A1 (de) 1996-12-09 1998-06-10 Pact Inf Tech Gmbh Einheit zur Verarbeitung von numerischen und logischen Operationen, zum Einsatz in Prozessoren (CPU's), Mehrrechnersystemen, Datenflußprozessoren (DFP's), digitalen Signal Prozessoren (DSP's) oder dergleichen
DE19654595A1 (de) 1996-12-20 1998-07-02 Pact Inf Tech Gmbh I0- und Speicherbussystem für DFPs sowie Bausteinen mit zwei- oder mehrdimensionaler programmierbaren Zellstrukturen
US6338106B1 (en) * 1996-12-20 2002-01-08 Pact Gmbh I/O and memory bus system for DFPS and units with two or multi-dimensional programmable cell architectures
ATE243390T1 (de) 1996-12-27 2003-07-15 Pact Inf Tech Gmbh Verfahren zum selbständigen dynamischen umladen von datenflussprozessoren (dfps) sowie bausteinen mit zwei- oder mehrdimensionalen programmierbaren zellstrukturen (fpgas, dpgas, o.dgl.)
US6542998B1 (en) 1997-02-08 2003-04-01 Pact Gmbh Method of self-synchronization of configurable elements of a programmable module
US8686549B2 (en) 2001-09-03 2014-04-01 Martin Vorbach Reconfigurable elements
DE19861088A1 (de) 1997-12-22 2000-02-10 Pact Inf Tech Gmbh Verfahren zur Reparatur von integrierten Schaltkreisen
US6226318B1 (en) * 1998-03-31 2001-05-01 Zenith Electronics Corporation Detection of code vectors in single frequency, multiple transmitter networks
CN1378665A (zh) 1999-06-10 2002-11-06 Pact信息技术有限公司 编程概念
US6484025B1 (en) * 2000-01-07 2002-11-19 Conexant Systems, Inc. Method and apparatus for establishing compatibility between cordless telephone applications and physical hardware of the cordless telephone
US7032223B2 (en) 2000-03-01 2006-04-18 Realtek Semiconductor Corp. Transport convergence sub-system with shared resources for multiport xDSL system
GB2360674A (en) * 2000-03-21 2001-09-26 Inmarsat Ltd Concurrent use of multiple TDMA Protocols
US20010025363A1 (en) * 2000-03-24 2001-09-27 Cary Ussery Designer configurable multi-processor system
US8020176B2 (en) * 2000-04-06 2011-09-13 Infineon Technologies Ag Virtual machine interface for hardware reconfigurable and software programmable processors
JP2004506261A (ja) 2000-06-13 2004-02-26 ペーアーツェーテー イクスペーペー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト パイプラインctプロトコルおよびct通信
US6990548B1 (en) * 2000-06-15 2006-01-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and arrangements for configuring a printer over a wireless communication link using a wireless communication device
AU2001284727A1 (en) 2000-08-03 2002-02-18 Morphics Technology, Inc. Flexible tdma system architecture
EP1744575B1 (en) 2000-08-03 2010-03-17 Infineon Technologies AG Configurable modulator
US8058899B2 (en) 2000-10-06 2011-11-15 Martin Vorbach Logic cell array and bus system
DE10052392A1 (de) * 2000-10-20 2002-05-02 Alcatel Sa Basisstation eines funkbetriebenen Kommunikationssystems
EP1410513A4 (en) * 2000-12-29 2005-06-29 Infineon Technologies Ag CHANNEL CODEC PROCESSOR CONFIGURABLE FOR MULTIPLE WIRELESS COMMUNICATION STANDARDS
WO2005045692A2 (en) 2003-08-28 2005-05-19 Pact Xpp Technologies Ag Data processing device and method
US7844796B2 (en) 2001-03-05 2010-11-30 Martin Vorbach Data processing device and method
US7444531B2 (en) 2001-03-05 2008-10-28 Pact Xpp Technologies Ag Methods and devices for treating and processing data
US9037807B2 (en) 2001-03-05 2015-05-19 Pact Xpp Technologies Ag Processor arrangement on a chip including data processing, memory, and interface elements
US7142882B2 (en) * 2001-03-09 2006-11-28 Schmidt Dominik J Single chip wireless communication integrated circuit
US7110440B2 (en) * 2001-03-14 2006-09-19 Mercury Computer Systems, Inc. Wireless communications systems and methods for multiple processor based multiple user detection
US7249242B2 (en) 2002-10-28 2007-07-24 Nvidia Corporation Input pipeline registers for a node in an adaptive computing engine
US7400668B2 (en) * 2001-03-22 2008-07-15 Qst Holdings, Llc Method and system for implementing a system acquisition function for use with a communication device
US7653710B2 (en) 2002-06-25 2010-01-26 Qst Holdings, Llc. Hardware task manager
US6836839B2 (en) 2001-03-22 2004-12-28 Quicksilver Technology, Inc. Adaptive integrated circuitry with heterogeneous and reconfigurable matrices of diverse and adaptive computational units having fixed, application specific computational elements
US7752419B1 (en) 2001-03-22 2010-07-06 Qst Holdings, Llc Method and system for managing hardware resources to implement system functions using an adaptive computing architecture
US7962716B2 (en) 2001-03-22 2011-06-14 Qst Holdings, Inc. Adaptive integrated circuitry with heterogeneous and reconfigurable matrices of diverse and adaptive computational units having fixed, application specific computational elements
US6577678B2 (en) 2001-05-08 2003-06-10 Quicksilver Technology Method and system for reconfigurable channel coding
US7245725B1 (en) * 2001-05-17 2007-07-17 Cypress Semiconductor Corp. Dual processor framer
EP2224330B1 (de) 2001-06-20 2012-05-09 Krass, Maren Verfahren und gerät zum partitionieren von grossen rechnerprogrammen
US20030026237A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-06 Mohebbi Behzad Barjesteh Cellular base station architecture with soft partitioning
US7996827B2 (en) 2001-08-16 2011-08-09 Martin Vorbach Method for the translation of programs for reconfigurable architectures
US7434191B2 (en) 2001-09-03 2008-10-07 Pact Xpp Technologies Ag Router
US8686475B2 (en) 2001-09-19 2014-04-01 Pact Xpp Technologies Ag Reconfigurable elements
US7187663B2 (en) * 2001-10-09 2007-03-06 Schmidt Dominik J Flexible processing system
WO2003044977A1 (en) 2001-11-20 2003-05-30 Analog Devices, Inc. Methods and apparatus for spread spectrum signal processing using a reconfigurable coprocessor
US7046635B2 (en) 2001-11-28 2006-05-16 Quicksilver Technology, Inc. System for authorizing functionality in adaptable hardware devices
US8412915B2 (en) 2001-11-30 2013-04-02 Altera Corporation Apparatus, system and method for configuration of adaptive integrated circuitry having heterogeneous computational elements
US6986021B2 (en) 2001-11-30 2006-01-10 Quick Silver Technology, Inc. Apparatus, method, system and executable module for configuration and operation of adaptive integrated circuitry having fixed, application specific computational elements
US7215701B2 (en) 2001-12-12 2007-05-08 Sharad Sambhwani Low I/O bandwidth method and system for implementing detection and identification of scrambling codes
US7403981B2 (en) 2002-01-04 2008-07-22 Quicksilver Technology, Inc. Apparatus and method for adaptive multimedia reception and transmission in communication environments
US8281108B2 (en) 2002-01-19 2012-10-02 Martin Vorbach Reconfigurable general purpose processor having time restricted configurations
GB2385498A (en) * 2002-02-13 2003-08-20 Pa Consulting Services Adjustable baseband processing of telecommunications signals
WO2003071432A2 (de) 2002-02-18 2003-08-28 Pact Xpp Technologies Ag Bussysteme und rekonfigurationsverfahren
US8914590B2 (en) 2002-08-07 2014-12-16 Pact Xpp Technologies Ag Data processing method and device
EP1347581A3 (en) * 2002-03-22 2004-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio communication apparatus and method
TW200807982A (en) * 2002-04-15 2008-02-01 Interdigital Tech Corp Software parameterizable control blocks for use in physical layer processing
US7493375B2 (en) * 2002-04-29 2009-02-17 Qst Holding, Llc Storage and delivery of device features
US7103091B2 (en) 2002-05-07 2006-09-05 Stmicroelectronics, Inc. Common data path rake receiver for a CDMA demodulator circuit
US7328414B1 (en) 2003-05-13 2008-02-05 Qst Holdings, Llc Method and system for creating and programming an adaptive computing engine
US7660984B1 (en) 2003-05-13 2010-02-09 Quicksilver Technology Method and system for achieving individualized protected space in an operating system
US8090928B2 (en) * 2002-06-28 2012-01-03 Intellectual Ventures I Llc Methods and apparatus for processing scalar and vector instructions
US7657861B2 (en) 2002-08-07 2010-02-02 Pact Xpp Technologies Ag Method and device for processing data
AU2003286131A1 (en) 2002-08-07 2004-03-19 Pact Xpp Technologies Ag Method and device for processing data
US8108656B2 (en) 2002-08-29 2012-01-31 Qst Holdings, Llc Task definition for specifying resource requirements
EP1537486A1 (de) 2002-09-06 2005-06-08 PACT XPP Technologies AG Rekonfigurierbare sequenzerstruktur
KR100504804B1 (ko) * 2002-09-28 2005-08-01 엘지전자 주식회사 Wcdma시스템의 역채널화방법
US7937591B1 (en) * 2002-10-25 2011-05-03 Qst Holdings, Llc Method and system for providing a device which can be adapted on an ongoing basis
US8276135B2 (en) 2002-11-07 2012-09-25 Qst Holdings Llc Profiling of software and circuit designs utilizing data operation analyses
US8005918B2 (en) 2002-11-12 2011-08-23 Rateze Remote Mgmt. L.L.C. Data storage devices having IP capable partitions
EP1561169B1 (en) * 2002-11-12 2019-05-15 Rateze Remote Mgmt. L.L.C. Data storage devices having ip capable partitions
US7649880B2 (en) 2002-11-12 2010-01-19 Mark Adams Systems and methods for deriving storage area commands
US7170890B2 (en) * 2002-12-16 2007-01-30 Zetera Corporation Electrical devices with improved communication
US7372928B1 (en) 2002-11-15 2008-05-13 Cypress Semiconductor Corporation Method and system of cycle slip framing in a deserializer
US7225301B2 (en) 2002-11-22 2007-05-29 Quicksilver Technologies External memory controller node
US7088950B2 (en) * 2002-11-26 2006-08-08 Nokia Corporation Method and apparatus for controlling integrated receiver operation in a communications terminal
US7380151B1 (en) 2002-12-11 2008-05-27 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for asynchronously clocking the processing of a wireless communication signal by multiple processors
US7016695B1 (en) 2002-12-11 2006-03-21 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for processing a deterministic data flow associated with a wireless communication signal
US20040160975A1 (en) * 2003-01-21 2004-08-19 Charles Frank Multicast communication protocols, systems and methods
KR20040083872A (ko) * 2003-03-25 2004-10-06 유티스타콤코리아 유한회사 더블유-시디엠에이용 에이티엠 스위치
EP1471520A1 (en) * 2003-04-22 2004-10-27 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for decoding data received from a data source using hardware configuration data received from the same data source
EP1471524A1 (en) * 2003-04-22 2004-10-27 Thomson Licensing S.A. Method for decoding data received from a data source using hardware configuration data received from the same data source
US20040255230A1 (en) * 2003-06-10 2004-12-16 Inching Chen Configurable decoder
US7328033B2 (en) * 2003-10-01 2008-02-05 Rappaport Theodore S Wireless network system and method
US8423007B2 (en) * 2004-03-19 2013-04-16 Brightpoint, Inc. Multi-phone programming application
KR100621571B1 (ko) * 2004-06-25 2006-09-14 삼성전자주식회사 네트워크 중계장치 및 중계 방법
US7568059B2 (en) * 2004-07-08 2009-07-28 Asocs Ltd. Low-power reconfigurable architecture for simultaneous implementation of distinct communication standards
US7483963B2 (en) * 2004-08-20 2009-01-27 Research In Motion Limited Method and system for configuring a client on host devices by utilizing an interface between a configuration application and host device drivers on a configuring device
US7890735B2 (en) * 2004-08-30 2011-02-15 Texas Instruments Incorporated Multi-threading processors, integrated circuit devices, systems, and processes of operation and manufacture
US7328332B2 (en) * 2004-08-30 2008-02-05 Texas Instruments Incorporated Branch prediction and other processor improvements using FIFO for bypassing certain processor pipeline stages
US7752426B2 (en) * 2004-08-30 2010-07-06 Texas Instruments Incorporated Processes, circuits, devices, and systems for branch prediction and other processor improvements
US20060095732A1 (en) * 2004-08-30 2006-05-04 Tran Thang M Processes, circuits, devices, and systems for scoreboard and other processor improvements
US8612772B1 (en) * 2004-09-10 2013-12-17 Altera Corporation Security core using soft key
US8566616B1 (en) * 2004-09-10 2013-10-22 Altera Corporation Method and apparatus for protecting designs in SRAM-based programmable logic devices and the like
CN101052976A (zh) * 2004-11-03 2007-10-10 皇家飞利浦电子股份有限公司 利用存储频谱机会参数的标签配置频谱捷变装置
US7545764B1 (en) 2004-11-19 2009-06-09 Cypress Semiconductor Corporation Synchronized code recognition
KR100594943B1 (ko) * 2004-11-30 2006-06-30 리전츠 오브 더 유니버스티 오브 미네소타 원칩시스템에서 데이터 변복조 방법
US8408459B1 (en) 2005-01-14 2013-04-02 Brightpoint, Inc. 4PL system and method
US7769912B2 (en) * 2005-02-17 2010-08-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Multistandard SDR architecture using context-based operation reconfigurable instruction set processors
US20090327546A1 (en) * 2005-03-03 2009-12-31 Gaby Guri System for and method of hand-off between different communication standards
US7702850B2 (en) 2005-03-14 2010-04-20 Thomas Earl Ludwig Topology independent storage arrays and methods
US8565721B2 (en) 2006-10-20 2013-10-22 T-Mobile Usa, Inc. System and method for rating an IP-based wireless telecommunications based on access point
US7886311B2 (en) 2005-03-29 2011-02-08 Microsoft Corporation Synchronous RIL proxy
US7821974B2 (en) * 2005-03-29 2010-10-26 Microsoft Corporation UMTS RIL extension
US7620981B2 (en) 2005-05-26 2009-11-17 Charles William Frank Virtual devices and virtual bus tunnels, modules and methods
US7797610B1 (en) * 2005-07-19 2010-09-14 Xilinx, Inc. Method and apparatus for virtual quad-port random access memory
US7725609B2 (en) * 2005-08-05 2010-05-25 Qimonda Ag System memory device having a dual port
US7743214B2 (en) * 2005-08-16 2010-06-22 Mark Adams Generating storage system commands
US8819092B2 (en) 2005-08-16 2014-08-26 Rateze Remote Mgmt. L.L.C. Disaggregated resources and access methods
US9270532B2 (en) 2005-10-06 2016-02-23 Rateze Remote Mgmt. L.L.C. Resource command messages and methods
EP1949572B1 (en) * 2005-10-12 2018-07-25 T-Mobile, USA, Inc System and method for billing ip-based wireless telecommunications in a converged network
CN101356838B (zh) * 2005-11-11 2012-07-18 株式会社Ntt都科摩 移动通信系统、移动台和基站以及控制信道分配方法
US7698543B2 (en) * 2005-11-15 2010-04-13 Microsoft Corporation User interface for specifying desired configurations
JP2009524134A (ja) 2006-01-18 2009-06-25 ペーアーツェーテー イクスペーペー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ハードウェア定義方法
JP4685682B2 (ja) * 2006-03-31 2011-05-18 富士通株式会社 半導体装置
US7924881B2 (en) 2006-04-10 2011-04-12 Rateze Remote Mgmt. L.L.C. Datagram identifier management
US8755675B2 (en) * 2006-04-20 2014-06-17 Texas Instruments Incorporated Flexible and efficient memory utilization for high bandwidth receivers, integrated circuits, systems, methods and processes of manufacture
US8375368B2 (en) * 2006-06-20 2013-02-12 Google Inc. Systems and methods for profiling an application running on a parallel-processing computer system
US7814486B2 (en) * 2006-06-20 2010-10-12 Google Inc. Multi-thread runtime system
US8261270B2 (en) 2006-06-20 2012-09-04 Google Inc. Systems and methods for generating reference results using a parallel-processing computer system
US8024708B2 (en) 2006-06-20 2011-09-20 Google Inc. Systems and methods for debugging an application running on a parallel-processing computer system
US8136102B2 (en) 2006-06-20 2012-03-13 Google Inc. Systems and methods for compiling an application for a parallel-processing computer system
US8381202B2 (en) * 2006-06-20 2013-02-19 Google Inc. Runtime system for executing an application in a parallel-processing computer system
US8443348B2 (en) 2006-06-20 2013-05-14 Google Inc. Application program interface of a parallel-processing computer system that supports multiple programming languages
US8136104B2 (en) 2006-06-20 2012-03-13 Google Inc. Systems and methods for determining compute kernels for an application in a parallel-processing computer system
US8108844B2 (en) 2006-06-20 2012-01-31 Google Inc. Systems and methods for dynamically choosing a processing element for a compute kernel
US8146066B2 (en) 2006-06-20 2012-03-27 Google Inc. Systems and methods for caching compute kernels for an application running on a parallel-processing computer system
EP1881661A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-23 Abilis Systems Sarl Method and device to process a received analog signal and to extract digital data there from according to a plurality of protocols
US7788471B2 (en) * 2006-09-18 2010-08-31 Freescale Semiconductor, Inc. Data processor and methods thereof
US8351420B2 (en) * 2006-10-23 2013-01-08 T-Mobile Usa, Inc. Maintenance of subscriber history for service support applications in an IP-based telecommunications system
US7786996B2 (en) 2006-10-24 2010-08-31 Sony Corporation System and method for object oriented hardware including cross-point switch interconnecting modules with I/O
US8050708B2 (en) * 2007-04-12 2011-11-01 Harris Corporation Option management in a software-defined radio
US8131387B2 (en) * 2007-08-09 2012-03-06 Teradyne, Inc. Integrated high-efficiency microwave sourcing control process
US20090119441A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Heterogeneous Parallel Bus Switch
US20090161647A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Russ Mestechkin Td-scdma uplink processing
US8094641B2 (en) * 2007-12-20 2012-01-10 Mediatek Inc. TD-SCDMA uplink processing
US8391267B2 (en) * 2007-12-20 2013-03-05 Mediatek Inc. TD-SCDMA uplink processing for synchronization of signals at base station receiver
US8078326B2 (en) * 2008-09-19 2011-12-13 Johnson Controls Technology Company HVAC system controller configuration
US20110058518A1 (en) * 2009-09-09 2011-03-10 Comtech Ef Data Corp. Multi-Channel Single Carrier Per Channel (SCPC) Systems and Related Methods
KR101814221B1 (ko) 2010-01-21 2018-01-02 스비랄 인크 스트림 기반 계산을 구현하기 위한 범용 다중 코어 시스템을 위한 방법 및 장치
RU2010111027A (ru) * 2010-03-24 2011-09-27 ЭлЭсАй Корпорейшн (US) Устройство и способ для высокоскоростного расчета таблиц перемежения для нескольких стандартов беспроводной связи
WO2012154612A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-15 Xcelemor, Inc. Computing system with hardware scheduled reconfiguration mechanism and method of operation thereof
US8799750B1 (en) * 2011-05-09 2014-08-05 Xilinx, Inc. Convolutional interleaver for bursty memory access
US8693601B2 (en) 2012-01-03 2014-04-08 Intel Corporation Self-correcting multirate filter
CN104124987B (zh) * 2013-04-28 2016-06-08 国际商业机器公司 用于并行处理数据的方法和装置
JP2016520272A (ja) * 2013-05-29 2016-07-11 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. データ伝送方法、データ伝送装置、データ伝送デバイス、および基地局
EP3376691B1 (en) * 2017-03-14 2019-05-08 Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG Test device and test method
WO2018195120A1 (en) * 2017-04-17 2018-10-25 Oshea Timothy James Placement and scheduling of radio signal processing dataflow operations
CN107807547B (zh) * 2017-09-22 2020-04-21 上海卫星工程研究所 卫星服务单元控制器
US20230026248A1 (en) * 2021-07-20 2023-01-26 EdgeQ, Inc. Systems and methods for hybrid hardware and software implementation of multiple wireless standards

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997048062A1 (en) * 1996-06-10 1997-12-18 Cummings Mark R Method and apparatus for compiling one circuit in a sequence of circuits within a programmable gate array
WO1997048188A1 (en) * 1996-06-10 1997-12-18 Cummings Mark R Method and apparatus for communicating information
JP2000174691A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Nortel Networks Corp 送信機および受信機構成要素を備えるモデム
WO2000069086A1 (en) * 1999-05-10 2000-11-16 Sirius Communications N.V. Method and apparatus for high-speed software reconfigurable code division multiple access communication
JP2001177502A (ja) * 1999-10-18 2001-06-29 Lucent Technol Inc 再構成可能な無線システム基地局

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4096732A (en) 1977-08-19 1978-06-27 Springer Barry R Camera testing methods and apparatus
US4481583A (en) * 1981-10-30 1984-11-06 At&T Bell Laboratories Method for distributing resources in a time-shared system
JP3323950B2 (ja) * 1992-03-17 2002-09-09 サン・マイクロシステムズ・インコーポレーテッド デジタル画像処理システムでidctを実施する方法及びそのためのidctプロセッサ
US5483647A (en) * 1992-12-17 1996-01-09 Bull Hn Information Systems Inc. System for switching between two different operating systems by invoking the server to determine physical conditions to initiate a physical connection transparent to the user
US6067008A (en) * 1993-05-25 2000-05-23 Intellectual Property Development Associates Of Connecticut, Inc. Methods and apparatus for inputting messages, including advertisements, to a vehicle
EP0676096A4 (en) 1993-10-28 1999-08-25 Motorola Inc DEMODULATOR LOGIC UNIT ADAPTABLE TO MULTIPLE DATA PROTOCOLS.
US5621705A (en) 1994-05-02 1997-04-15 Colorado Seminary Programmable timing unit for generating multiple coherent timing signals
US5568475A (en) * 1994-12-21 1996-10-22 Lucent Technologies Inc. ATM network architecture employing an out-of-band signaling network
US6072994A (en) * 1995-08-31 2000-06-06 Northrop Grumman Corporation Digitally programmable multifunction radio system architecture
US5872810A (en) * 1996-01-26 1999-02-16 Imec Co. Programmable modem apparatus for transmitting and receiving digital data, design method and use method for said modem
US5790880A (en) * 1996-01-04 1998-08-04 Advanced Micro Devices Microprocessor configured to dynamically connect processing elements according to data dependencies
US6058114A (en) * 1996-05-20 2000-05-02 Cisco Systems, Inc. Unified network cell scheduler and flow controller
US6128639A (en) * 1996-06-28 2000-10-03 Cray Research, Inc. Array address and loop alignment calculations
US5940438A (en) * 1997-02-18 1999-08-17 Mitsubishi Electric Information Technology Center America, Inc (Ita) Universal modem for digital video, audio and data communications
US6167525A (en) * 1997-02-26 2000-12-26 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Method and system for analysis of electric power transmission link status
US5877766A (en) * 1997-08-15 1999-03-02 International Business Machines Corporation Multi-node user interface component and method thereof for use in accessing a plurality of linked records
US5974049A (en) 1997-08-29 1999-10-26 International Business Machines Corporation Internet protocol assists for high performance LAN connections
US6026117A (en) 1997-10-23 2000-02-15 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for generating complex four-phase sequences for a CDMA communication system
CA2306835A1 (en) * 1997-11-03 1999-05-14 Harris Corporation A field programmable radio frequency communications equipment including a configurable if circuit and method therefor
US6185418B1 (en) * 1997-11-07 2001-02-06 Lucent Technologies Inc. Adaptive digital radio communication system
US6148006A (en) * 1997-11-12 2000-11-14 Nortel Networks Limited Communication system architecture, exchange having a plurality of broadband modems and method of supporting broadband operation on a one to one basis
US5999990A (en) * 1998-05-18 1999-12-07 Motorola, Inc. Communicator having reconfigurable resources
US6237054B1 (en) * 1998-09-14 2001-05-22 Advanced Micro Devices, Inc. Network interface unit including a microcontroller having multiple configurable logic blocks, with a test/program bus for performing a plurality of selected functions
US6052600A (en) * 1998-11-23 2000-04-18 Motorola, Inc. Software programmable radio and method for configuring

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997048062A1 (en) * 1996-06-10 1997-12-18 Cummings Mark R Method and apparatus for compiling one circuit in a sequence of circuits within a programmable gate array
WO1997048188A1 (en) * 1996-06-10 1997-12-18 Cummings Mark R Method and apparatus for communicating information
JP2000174691A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Nortel Networks Corp 送信機および受信機構成要素を備えるモデム
WO2000069086A1 (en) * 1999-05-10 2000-11-16 Sirius Communications N.V. Method and apparatus for high-speed software reconfigurable code division multiple access communication
JP2001177502A (ja) * 1999-10-18 2001-06-29 Lucent Technol Inc 再構成可能な無線システム基地局

Also Published As

Publication number Publication date
US20060003757A1 (en) 2006-01-05
US20020031166A1 (en) 2002-03-14
US20010034227A1 (en) 2001-10-25
DE10195203T1 (de) 2002-12-19
KR20020079813A (ko) 2002-10-19
WO2001055864A1 (en) 2001-08-02
AU2001231244A1 (en) 2001-08-07
DE10195203B3 (de) 2014-01-02
KR100682736B1 (ko) 2007-02-15
US7254649B2 (en) 2007-08-07
WO2001055866A1 (en) 2001-08-02
US20050282534A1 (en) 2005-12-22
US6701431B2 (en) 2004-03-02
AU2001233150A1 (en) 2001-08-07
JP5075313B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003521203A (ja) 構成可能なスペクトル拡散通信装置のためのコンフィギュレーションを生成する方法
US5867400A (en) Application specific processor and design method for same
RU2147378C1 (ru) Специализированный процессор
US7039915B2 (en) Method and apparatus for software-based allocation and scheduling of hardware resources in an electronic device
Mitola Software radio architecture: a mathematical perspective
US20030008684A1 (en) Digital wireless basestation
US20020018487A1 (en) Virtual machine interface for hardware reconfigurable and software programmable processors
WO2001050624A1 (en) Method and apparatus to support multi standard, multi service base-stations for wireless voice and data networks
Rupp et al. Rapid prototyping for wireless designs: the five-ones approach
US20030033411A1 (en) Method and apparatus for software-based allocation and scheduling of hardware resources in an electronic device
JP2015525009A (ja) ソフトウェア定義無線アプリケーションの配布、設置及び実行方法
Revés et al. Software radios: Unifying the reconfiguration process over heterogeneous platforms
GB2406662A (en) Configuring a computer apparatus
CN103748957A (zh) 通用的多-无线电接入技术
EP1521173A2 (en) Configuration method
Marojevic et al. ALOE Session 7: Computing Resource Management Framework
Marojevic et al. ALOE Session 8: Computing Resource Management Tools
CN117453610A (zh) 一种基于fpga动态可重构的gtx调速方法及系统
Kempf et al. A concept for waveform description based SDR implementation
Lund et al. Reconfiguration Principles for Adaptive Baseband
Purhonen Using architectural views in DSP software development
Layec et al. Modeling of a communication chain components & principles of simulation in the Scilab/Scicos environment
Chou et al. Adaptive Computing as the
Risset et al. Programming models and implementation platforms for software defined radio configuration
Chou et al. Adaptive Computing as the Enabling Technology for SDR

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees