JP2003516947A - ニコチン様物質受容体のモジュレーターとしてのガランタミンおよびリコラミンの類似物 - Google Patents

ニコチン様物質受容体のモジュレーターとしてのガランタミンおよびリコラミンの類似物

Info

Publication number
JP2003516947A
JP2003516947A JP2001544638A JP2001544638A JP2003516947A JP 2003516947 A JP2003516947 A JP 2003516947A JP 2001544638 A JP2001544638 A JP 2001544638A JP 2001544638 A JP2001544638 A JP 2001544638A JP 2003516947 A JP2003516947 A JP 2003516947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
galantamine
substituted
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001544638A
Other languages
English (en)
Inventor
デイビス、ボニー
Original Assignee
デイビス、ボニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デイビス、ボニー filed Critical デイビス、ボニー
Publication of JP2003516947A publication Critical patent/JP2003516947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ガランタミンおよびリコラミンの類似物は、ヒトや他の動物のニコチン様受容体を調節することで有用である。こうした受容体の調節は、注意力異常に対する治療、禁煙の手助け、およびパーキンソン病の治療を含有する多くの症状の治療または予防に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [発明の属する技術分野] 本発明は、ガランタミンおよびリコラミンの類似物によるニコチン様物質受容
体を調節する方法に関する。こうした受容体の調節は、それに附随する諸機能、
沈痛、ニコチンおよびその類似物によるアディクション(耽溺)、不安や抑圧の
治療、アルツハイマーやパーキンソン病の治療および進行沮止、神経変性症に対
する神経保護、アルコールやグルタミン酸その他の毒物効果及び分裂病の治療、
などに有用である。
【0002】 [従来の技術] ガランタミンは、マツユキソウ(galanthus nivalis)から最初に単離された
アルカロイドの一つで、それは長い間アセチルコリンエステラーゼ阻害剤として
使用されてきた。ヒトにおける主な使用は神経−筋相関遮断の術後の回復であっ
た。それはまた多くの神経−筋相関疾患に投与されてきた。筋肉の活性化のため
に、ガランタミンの抗コリンエステラーゼ活性と筋肉における攣縮増強の誘導と
の間に存在する相関を決定することに興味がもたれた。
【0003】 生きたネコの腓腹筋の直接的な電気刺激による痙攣活動電位が、ネオスティグ
ミン、フィソスティグミンおよびガランタミンの静脈注射後に測定された(Ueda
M, Matsumoto S, Kimoto S, Matsuda S, Studies on the anticholinesterase
and twitch potentiation activities of galanthamine. コリンエステラーゼと
ガランタミンの攣縮増強活性に関する研究。J.ap J Pharmacol 12:111−119, 19
62)。ガランタミンはネオスティグミンの1/10.5倍、フィソスチグミンの1/3. 5
倍の活性を持つ(p114)。ラットの脳、赤血球および腓腹筋ホモジネート中で測
定したコリンエステラーゼ活性のIC 50は、ネオスティグミンではガランタミン
に対して200倍の範囲の低い値で、フィソスティグミンにたいしては50倍低い値
である(表4。P115)。これは攣縮増強活性の強度と酵素活性の間に不釣り合い
を生み出している。著者らは、“ガランタミンの抗コリンエステラーゼ活性はネ
オスティグミンやフィソスティグミンのそれの1/10であるけれども、ガラタミン
投与による筋肉における攣縮増強はそれらの1/10である。つまり、ガラタミンに
よる痙攣増強に関しては抗コリンエステラーゼ活性以外の要素の関与が推測され
る”と記している。
【0004】 その考察において、著者等はこの点を以下のように概括している。 “ガランタミンの抗コリンエステラーゼ活性はネオスティグミンやフィソステ
ィグミンのそれの1/100であるけれども、ガラタミン投与による神経−筋肉標品
における攣縮増強はそれらの約1/10である。こうした攣縮増強と抗コリンエステ
ラーゼ活性との間の矛盾はガランタミンによる筋組織に対する直接的な効果ある
いは実験動物の種の違いという説明によっても解決されない。”
【0005】 著者らは、ガランタミンの効果は抗コリンエステラーゼ活性も表していないし
、脱分極剤から予期されるような直接的な効果も表していないと考察する。著者
らはこれまでの研究者達の論争点、すなわち、神経−筋接合部におけるアセチル
コリンの蓄積という古典的な考えは以下のような点と両立しないことを引用する
。(1)強力な脱分極は必ずしも顕著な攣縮増強を示さない(2)ネオスティグ
ミンのような抗コリンエステラーゼによって生じた攣縮増強は、化合物の投与後
直ちに出現する。このように、電気刺激によって放出される内在性伝達物質の活
性の高まりは、抗コリンエステラーゼの時間依存性(タイムコース)や強度とも
一致しないし、直接的な脱分極に帰することもできない。したがって、攣縮増強
は酵素阻害あるいは直接的な作用ではなく、運動神経終末に対する作用に帰する
のがもっともありそうなことである。
【0006】 運動神経終末、すなわち、神経−筋接合部は、ニコチン性コリン作動性受容体
を介して作用する。こうした受容体はガングリオンにも見られる。KostowskiとG
omulka(Note on the ganglionic and central actions of galanthamine, ガ
ランタミンのガングリオンおよび中枢神経での作用に関する記載。Int. J. Neur
opharmacol, 7: 7−14, 1968)は、ネコのガングリオン神経伝達におけるガラン
タミンおよびフィソスティグミンの効果を研究した。この薬剤は動脈内注射によ
って投与され、脱分極は側頭頸ガングリオン(superior cervical ganglion)の
表面で記録された。フィソスティグミンおよびガランタミンは、サリチルフィソ
スティングミンの分子量を413、ガランタミンヒドロブロマイドの分子量を366と
して、ほぼ等しいモル濃度となる250マイクログラムという相互に比較可能なド
ースで投与された。上記のように、これはフィソスティグミンに対してはるかに
強い抗コリンエステラーゼ強度を表している。図1A, p9、に示されたように、フ
ィソスティングミンではなく、ガランタミンはヘキサメソニウム(C6)によって
引き起こされるガングリオン伝導遮断を基本的に抑制した。実際の記録は、図2
、p10、に示され、そこではフィソスティグミンではなく、ガランタミンで処理
したガングリオンの表面電位の保護が観察された。著者らは、異なる透過性がこ
れらの結果に寄与していることも考察しているが、しかし以下のようにも考察し
ている。
【0007】 “ガングリオンのコリン感受性部位に対する薬剤の直接作用における相違は考
慮されるべきであろう。ネコの側頭頸ガングリオン(superior cervical gangli
on)においては二つの異なる興奮性コリン感受性部位が記載されている、、、 一つはニコチン、テトラメチルアンモニウム(TMA)で刺激され、クラーレ、あ
るいはヘキサメソニウム様薬剤によって阻害される。一方、2番目のはムスカリ
ンおよびアセチル−b−メチルコリン興奮に対する感受性とアトロピンによる遮
断にたいする感受性に特徴をもっている。両方のタイプのコリン感受性部位、ム
スカリン様およびニコチン様部位はアセチルコリンによって活性化されうる、、
、、C6誘導ガングリオン伝導遮断を防止するガランタミンの作用は、この効果が
ニコチン様コリン作用性部位の興奮によることを示唆している、、、 ガランタミンで処理したガングリオンの表面電位の増加は、そうした機構がいく
つかの抗コリンエステラーゼの作用に含まれることをも示唆する。
【0008】 最近の観察結果は、こうしたこれまでの研究者らによって提案された機構と一
致する。株化されたラット褐色細胞腫(PC12)細胞を用いて、Storchらは30年
以上も前のuedaらの結論を確認した(Storch A, Schrattenholz A, Cooper JC,
Abdel Gharni EM, Gutbrod O, Weber K−H, Reinhardt S, Lobron C, Hermsten
B, Soskic V, Periera EFR, Albuquerque EX, Methfessel C, Maelicke A. Phys
ostigmine, galanthamine and codeine act as ‘noncompetitive nicotinic re
ceptter agonists’ on clonal rat pheochromocytoma cells. フィソスティグ
ミン、ガランタミンおよびコデインは、ラット褐色細胞腫において非競争的ニコ
チン様受容体アゴニストとして作用する、Eur. J Pharmacol Mol Pharmacol Sec
t 290:207−219,1995)。
【0009】 これらの著者は、“フィソスティグミン、ガランタミンおよびコデインは大き
な全細胞電流は惹起しないが、それは低い開チャネルの可能性、遅い応答の開始
と不活性化による”と記している。これらの薬剤が効果を示すためには、直接の
アゴニストによって起こるように、開かれたイオンチャネルを必要とする。フィ
ソスティグミンおよびガランタミンは、しかしながら、PC12細胞のインサイドア
ウトのパッチにおける一定のチャネル活性化を引き起こす。この活性化はアセチ
ルコリンによっても生じる。競争的ニコチン様アンタゴニストであるメチルリカ
コニチンはアセチルコリンによる活性化を抑制するが、コリンエステラーゼ阻害
剤によっては起こらない(図2、p211)。従って、ガランタミンとフィソス
ティングミンはアゴニスト部位に結合しない。反対に、フィソシチングミンに対
する競争的なモノクローナル抗体であるFK1存在下で保温したあとでは、フィソ
スティグミンもガランタミンも、単一チャネル活性を誘導できなかったが、アセ
チルコリンはそれを誘導できた。著者らは、こう結論した。“別の言い方をすれ
ば、(−)フィソスティングミン(およびガランタミン)[この括弧内の字句は
著者らの付加したものである] は、PC12細胞のニコチン様受容体に非競争的アゴ
ニストとして作用する“(p213)。
【0010】 このように、運動神経終末の活性化を亢進し、アセチルコリンによって誘導さ
れたガングリオン脱分極を増強し、ヘキサメソニウムに対して保護する(それら
はニコチン様受容体の活性昂進をしめしているが)、ガランタミンの活性能力は
、パッチクランプおよび抗体技術といったより新しい方法で確認されてきた。
【0011】 [発明の概要] 本発明は、効果的な濃度のガランタミンあるいはリコラミン類似物をそれの必
要な患者に投与することによってニコチン様作用を調節する方法を提供する。
【0012】 [詳細な説明] 本発明において使用されるガランタミン類似物は、良性のニコチン様性質を持
つものである。KostowskiとGomulka (op cit) によって使われたような古典的
な神経化学的技術がニコチン様性質を持った化合物を同定するために使用される
。このうち電位または生物活性のようなコリン作用性として知られる結果の測定
は、ヘキサメソニウムのような非脱分極剤によって遮断される。海馬スライスに
おけるパッチクランプ記録のようなより新しい技術 (Alkondon M, Pereira EF,
Eisenberg HM, Albuquerque EX. Choline and selective agonists identify tw
o subtypes of nicotinic acethylcholine receptors in rat hippocampal inte
rneurons that modulate GABA release from CA. コリンおよび選択的アゴニス
トはCAからのGABA放出を調節するラット海馬内在ニューロンにおけるニコチン様
アセチルコリン受容体の2つのサブタイプを同定する。J.Neurosci 19(7): 2693
−2705, 1999), 電流および電位差クランプモード(Frazier CL, Rollins YD, B
reese CR, Leonard S, Freedman R, Dunwiddie TV. Acetylcholine activates
an alpha−bungatotoxin−sennsitive nicotinic current in rat hippocampal
interneurons, but not pyramidal cells. アセチルコリンはアルファブンガロ
トキシン感受性のニコチン様電流を、ピラミッド細胞ではなく、ラット海馬の内
在ニューロンにおいて活性化する。J Neurosci 18(4):1187−1195, 1998)、あ
るいは電子生理学的記録(Stevens KE, Kern WR, Freedman R. Selective alpha
7 nicotinic receptor stimulation normalizes chronic cocaine−induced lo
ss of hippocampal sensory inhibition of C3H mice. 選択的なアルファ7ニコ
チン様受容体刺激は慢性的なコカイン誘導によるC3Hマウスの海馬感覚神経阻害
の損失を正常化する。 Biol Psychiatry 46(10):1443−50, 1999)、あるいは上
述のStorchらによって使われた技術もまた、適当な安全性、薬物動態学的、ある
いは最終のヒトにおける臨床治験での候補化合物を特定するために使用される。
それに加えて、ヘキサメソニウムメカミラミン、メチルリアコニチンジヒドロベ
ータエリスロイジンなどのニコチン様受容体阻害剤を使用しての薬理学的回復試
験もニコチン様作用機序を同定するために使用される。
【0013】 こうした化合物はガランタミンおよびリコラミンの少なくとも一つのメトキシ
、ヒドロキシあるいはメチル基が次のように置換された誘導体を含有する。 メトキシ基が、1から6の炭素原子を持つ別のアルコキシ基、ヒドロキシ基、
水素、アルカノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基あるいは置換されたベンゾイ
ルオキシ基、カルボネート基あるいはカルバメート基、あるいはトリアルキルシ
リルオキシ基、によって置換されたもの; ヒドロキシ基が、1から6の炭素原子を持つアルコキシ基、水素、アルカノイ
ルオキシ基、ベンゾイルオキシ基あるいは置換されたベンゾイルオキシ基、カル
ボネート基あるいはカルバメート基、によって置換されたもの; N−メチル基が、水素、アルキル基、ベンジル基、シクロプロピルメチル基あ
るいは置換されたまたは置換されていないベンゾイルオキシ基、によって置換さ
れたもの。
【0014】 その他の適当な類似物は、たとえば国際パテント刊行物Wo88/08708およびBore
sとKosleyによるDrugs of the Future 21:621−631(1996)にでた論文中に見つ
かるであろう。
【0015】 本発明で使用される化合物中にあるアルカノイルオキシ基、カルバメート基お
よびカルボネート基は典型的には10炭素原子までを含有する。置換基は、典型
的には1から6の炭素原子を持つアルキル基あるいはアルコキシ基、ハロ基、お
よびトリフルオロメチル基のようなハロアルキル基から選択される。文脈が許す
限りアルキル基に言及される時には、その用語はアダマンチル基を含めたシクロ
アルキル基かそれを含む基を含有する。アリル基は典型的にはフェニル基かナフ
チル基であるが、モルフォリノ基のようなヘテロアリル基を含有しててもよい。
カルバメート基は、モノあるいはジ置換体であり、非置換体カルバメート基の場
合には、それらの基はそのまま特定される。たとえば、ジメチルカルバメート基
が使用される。
【0016】 ガランタミンは次の構造を持つ。
【化1】
【0017】 リコラミンは同様な構造であるが、炭素3−4間は飽和結合のみを持つ。
【0018】 本発明で使用されるガランタミンおよびリコラミンの特に有用な類似物は、そ
れらのヒドロキシ基またはメトキシ基がカルバメート基に置換された化合物、た
とえば2−n−ブチルカルバメートを含有する。
【0019】 ここで使用されるその他の化合物は、ガランタミンおよびリコラミンのメトキ
シ基が、水素あるいは、1から6の炭素原子を持つアルコキシ基あるいは、たと
えばアルカノイルオキシまたはベンゾイル基のような1から7の炭素原子を持つ
、より好ましくは2から7の炭素原子を持つ、アシルオキシ基によって置換され
たものである。その他の興味ある化合物は、それらのメトキシ基がモノあるいは
ジアルキルカルバメートまたはカルボネート基で、それらのアルキル基は1から
8の炭素原子、より好ましくは4から6の炭素原子を持つもの、で置換された化
合物か、あるいはメトキシ基が、アリルカルバメート基またはカルボネート基で
置換されたもので、そこでは上記のアリル基はフェニル基、ナフチル基、置換さ
れたフェニル基とナフチル基とその置換は、1から6の炭素原子を持つアルキリ
基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基およびハロ基から選択されている。し
かしながらこうした13−カルバメートでは、使用上での毒性問題がないことを
確かめる注意が必要とされる。
【0020】 ここでのその他の有用な化合物は、メトキシ基が置換されたかどうかには無関
係に、ヒドロキシ基が、1から6の炭素原子を持つアルコキシ基、水素、たとえ
ば典型的には1から7の炭素原子を持つアルカノイルオキシ基のようなアルコキ
シ基、ベンゾイル基またはその置換が1から6の炭素原子を持つアルキル基およ
びアルコキシ基から選択された置換されたベンゾイル基、トリフルオロメチル基
およびハロ基、またはカルボネート基、好ましくはカルバメート基、それらのメ
トキシ基がモノあるいはジアルキルカルバメートまたはカルボネート基で、それ
らのアルキル基は1から8の炭素原子、より好ましくは4から6の炭素原子を持
つもの、あるいは上記のアリル基はフェニル基、ナフチル基、置換されたフェニ
ル基とナフチル基とその置換は、1から6の炭素原子を持つアルキル基、アルコ
キシ基、トリフルオロメチル基およびハロ基から選択されている。
【0021】 ガランタミンの類似物は、コリンエステラーゼ阻害能力に関連してニコチン様
受容体の調節を高めるように開発される。こうしたことはLeanとChangeuxによっ
て概説された多数の条件下で有用となりうる(Lena C, ChangeuxJ −P, Patholo
gical mutations of nicotinic receptors and nicotin−based therapies for
brain disorders. ニコチン様受容体の病理的変異およびニコチンをベースにし
た脳性疾患の治療。 Current Opinions in Neurobiology 7:674−682, 1997)。
先天性筋無力症、そのいくつかの症例は筋肉のニコチン様受容体の機能昂進によ
るが、それらに対してはアロステリック阻害の性質を持つ誘導体が役立つであろ
う。ニコチン様受容体における機能的な点変異を伴うその他の疾患は、常染色体
性優性前頭葉癲癇およびヒトの遺伝的hyperekolexiaである。
【0022】 アルツハイマー病ではニコチンは認知力を高めることが示されている。更に、
人口統計学的および実験的証拠は、アルツハイマー病やパーキンソン病における
ニコチンの神経保護的な性質が示唆されており、そこではグルタミン酸投与、神
経成長因子除去およびエタノール投与などの神経毒性的な処置に対してその治療
効果も報告された(以下の文献も参照されたい、Court JA, Lloyd S, Perry RH,
Griffiths M, Morris C, Jhonson J, Mckeith IG, Perry EK,. The nicotinic
cholinergic system and beta−amyloidosis, in Alzheimer Disease: From Mol
ecular Biology to Therapy, アルツハイマー病におけるニコチン作用系およ
びベータアミロイドーシス;分子生物学から治療まで。Becker R and Giacobini
E.編集 Birkhauser, Boston, 1996; Kihara T, Shimohama S, Akaike A, Nicot
inic receptor stimulation protects neurons against glutamate− and amylo
id−beta−induced cytotoxicity, in Alzheimer’s Disease and Related Diso
rders, ニコチン様受容体刺激は、アルツハイマー病やその関連疾患においてグ
ルタミン酸およびベータアミロイドによって引き起こされる細胞毒性を保護する
。Iqbal K, Swaab DF, Winblad B, Wisnieski HM編集Wiley & Sons Ltd, Chiche
ster, 1999; Yamashita H, Nakamura S. Nicotine rescues PC12 cells from de
ath induced by nerve growth factor dceprivation. 神経成長因子除去によっ
てひき起こされるPC12細胞の細胞死をニコチンが救う。Neuroscience letters 2
13:145−147, 1996; Li Y, Meyer EM, King MA, Nicotinic receptor mediated
signal transduction against ethanol and amyloid cytotoxicity, ニコチン
様受容体はエタノールおよびアミロイド細胞毒性に対してのシグナル伝達を仲介
する。Abstract No. 394.17, Society for Neuroscience, Vol 25, 1999).)。
このように、ニコチン様受容体の機能昂進は、アルツハイマー病およびパーキン
ソン病の機能的改善を生み出し、神経変性を軽減させる。
【0023】 喫煙者におけるニコチン依存性を取り除いたり軽減させたりできる化合物も有
用である。ニコチン様薬剤はまたツーレット症候群の治療に価値があり、注意力
を改善させる。一般に分裂病において、またその第一級親族の50%において見
られる特殊な注意力欠損、聴覚ゲイティング(他のパラダイムの同様な結果を示
すけれども)もニコチン様物質によって改善される。このように、ニコチン様性
質を持った類似物は、注意力機能を正常化したり改善したりすることが望まれる
多くの状況で使用される。
【0024】 適当な薬物の投与量は、たとえば、Benjamin CalesnickによるDrill’s Pharm
acoligy in Medicine (第4版、Joseph R. DiPalma,編集 , McGraw−Hill, 19
71)の6章,またはB. E. RoddaらによるBiopharmaceutical Statistics for Drug
Development (Karl E. Peace編集, Marcel Dekker, 1988)の6章に提起されてい
るような標準的な技術で決定される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/22 A61P 25/22 25/24 25/24 25/28 25/28 25/32 25/32 25/34 25/34 39/02 39/02 43/00 111 43/00 111 // C07D 491/107 C07D 491/107 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C050 AA04 AA07 BB09 CC16 EE01 FF01 GG01 HH01 4C086 AA01 AA02 CB22 MA01 MA04 NA14 ZA03 ZA08 ZA12 ZA16 ZA18 ZC02 ZC37 ZC39 ZC41

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 効果的な容量のガランタミンもしくはリコラミン類似物を調
    節の必要な患者に投与することによってニコチン様活性を調節する方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法であって、前記ガランタミンもしくは
    リコラミンの類似物が、ガランタミンもしくはリコラミンのメトキシ基、ヒドロ
    キシ基もしくはメチル基の少なくとも一つが次のように置換されたものである方
    法: メトキシ基が、1から6の炭素原子を持つ別のアルコキシ基、ヒドロキシ基、
    水素、アルカノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基もしくは置換されたベンゾイ
    ルオキシ基、カルボネート基もしくはカルバメート基、またはトリアルキルシリ
    ルオキシ基によって置換されたもの; ヒドロキシ基が、1から6の炭素原子を持つアルコキシ基、水素、アルカノイ
    ルオキシ基、ベンゾイルオキシ基もしくは置換されたベンゾイルオキシ基、カル
    ボネート基もしくはカルバメート基によって置換されたもの; N−メチル基が、水素、アルキル基、ベンジル基、シクロプロピルメチル基、
    または置換もしくは無置換のベンゾイルオキシ基によって置換されたもの。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の方法であって、存在するアルカノイルオキ
    シ基、カルバメート基およびカルボネート基の何れもが、最大10までの炭素原
    子を含有する方法。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の方法であって、前記アルカノイルオキシ基
    、カルバメート基、またはカルボネート基が、一つまたはそれ以上のハロ基によ
    って任意に置換された、炭素数1から6のアルキル基またはアルコキシ基を含む
    方法。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の方法であって、前記類似物がガランタミン
    類似物である方法。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載の方法であって、前記類似物がリコラミン類
    似物である方法。
  7. 【請求項7】 請求項2に記載の方法であって、前記類似物がn−ブチルカ
    ルバメートである方法。
  8. 【請求項8】 請求項2に記載の方法であって、ガランタミンもしくはリコ
    ラミンのメトキシ基が、水素、ヒドロキシ基、または2から6の炭素原子を持つ
    アルコキシ基、またはアシルオキシ基、またはアルキル基が1から8の炭素原子
    を持つモノもしくはジアルキルカルバメートもしくはカルボネート基により置換
    されている方法。
  9. 【請求項9】 請求項2に記載の方法であって、ガランタミンもしくはリコ
    ラミンのヒドロキシ基が、1から6の炭素原子を持つアルコキシ基、水素、アシ
    ルオキシ基、あるいはアルキル基が1から8の炭素原子を持つモノもしくはジア
    ルキルまたはアリールカルバメートまたはカルボネートであり得るカルボネート
    基またはカルバメート基により置換されている方法。
  10. 【請求項10】 請求項2に記載の方法であって、使用される化合物が、ガ
    ランタミンもしくはリコラミンのヒドロキシ基が、2から7の炭素原子を持つn
    −アルカノイル基、アルキル基あたり1から8の炭素原子を持つモノもしくはジ
    アルキルカルバメート基、モノもしくはジアリールカルバメート、アルキル基に
    おいて1から6の炭素原子を持つアルキルカルボネート基、またはアリールカル
    ボネート基により置換されたものである方法。
  11. 【請求項11】 請求項2または請求項10に記載の方法であって、使用さ
    れる化合物が、ガランタミンもしくはリコラミンのメトキシ基が、2から6の炭
    素原子を持つアルコキシ基、または1から6の炭素原子を持つカルボネート基、
    アルキル基において1から6の炭素原子を持つアルキルカルボネート基、または
    アリールカルボネート基により置換されたものである方法。
JP2001544638A 1999-12-10 2000-12-07 ニコチン様物質受容体のモジュレーターとしてのガランタミンおよびリコラミンの類似物 Pending JP2003516947A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17003699P 1999-12-10 1999-12-10
US60/170,036 1999-12-10
PCT/US2000/042654 WO2001043697A2 (en) 1999-12-10 2000-12-07 Analogs of galanthamine and lycoramine as modulators of nicotinic receptors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012162957A Division JP2012246297A (ja) 1999-12-10 2012-07-23 ニコチン様物質受容体のモジュレーターとしてのガランタミンおよびリコラミンの類似物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003516947A true JP2003516947A (ja) 2003-05-20

Family

ID=22618278

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001544638A Pending JP2003516947A (ja) 1999-12-10 2000-12-07 ニコチン様物質受容体のモジュレーターとしてのガランタミンおよびリコラミンの類似物
JP2012162957A Pending JP2012246297A (ja) 1999-12-10 2012-07-23 ニコチン様物質受容体のモジュレーターとしてのガランタミンおよびリコラミンの類似物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012162957A Pending JP2012246297A (ja) 1999-12-10 2012-07-23 ニコチン様物質受容体のモジュレーターとしてのガランタミンおよびリコラミンの類似物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6670356B2 (ja)
EP (2) EP1237524A4 (ja)
JP (2) JP2003516947A (ja)
AU (1) AU780012B2 (ja)
CA (1) CA2393301A1 (ja)
MX (1) MXPA02005667A (ja)
WO (1) WO2001043697A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10134038A1 (de) * 2001-07-12 2003-02-06 Hf Arzneimittelforsch Gmbh Wirkstoff-Kombination zur medikamentösen Therapie der Nikotinabhängigkeit
US20030162770A1 (en) 2002-02-22 2003-08-28 Davis Bonnie M. Use of modulators of nicotinic receptors for treatment of cognitive dysfunction
WO2005041979A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-12 University Of South Florida Modulation of microglial by nicotinic medications
WO2005115471A2 (en) * 2004-05-27 2005-12-08 Neurocure Ltd. Methods and compositions for treatment of nicotine dependence and dementias
US9132135B2 (en) * 2004-09-24 2015-09-15 University Of Maryland, Baltimore Method of treating organophosphorous poisoning
US7888346B2 (en) * 2004-09-24 2011-02-15 Universtiy of Maryland, Baltimore Method of treating organophosphorous poisoning
US20090253654A1 (en) 2005-09-22 2009-10-08 Galantos Pharma Gmbh Cholinergic enhancers with improved blood-brain barrier permeability for the treatment of diseases accompanied by cognitive impairment
DK2137192T3 (da) 2008-04-14 2014-05-26 Neurodyn Life Sciences Inc Derivater af galantamin som prodrugs til behandling af humane hjernesygdomme
AU2010275431A1 (en) * 2009-07-23 2012-02-23 Shire Llc Galantamine amino acid and peptide prodrugs and uses thereof
CN103812706A (zh) * 2014-02-26 2014-05-21 国家电网公司 异构厂家数据网网络接口适配方法
WO2015148480A1 (en) * 2014-03-25 2015-10-01 Emicipi Llc Treatment of rett syndrome

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6150354A (en) * 1987-01-15 2000-11-21 Bonnie Davis Compounds for the treatment of Alzheimer's disease
ATE411026T1 (de) * 1987-05-04 2008-10-15 Bonnie Davis Mittel zur behandlung der alzheimer-krankheit
ATE183084T1 (de) 1991-05-14 1999-08-15 Ernir Snorrason Behandlung des ermüdungssyndroms mit cholinesteraseinhibitoren
DE4301783C1 (de) 1993-01-23 1994-02-03 Lohmann Therapie Syst Lts Transdermales therapeutisches System mit Galanthamin als wirksamem Bestandteil
DE4301782C1 (de) * 1993-01-23 1994-08-25 Lohmann Therapie Syst Lts Verwendung von Galanthamin zur Behandlung der Nicotinabhängigkeit
US6323195B1 (en) * 1993-10-15 2001-11-27 Aventis Pharmaceuticals Inc. Galanthamine derivatives as acetylcholinesterase inhibitors
US6323196B1 (en) * 1993-10-15 2001-11-27 Aventis Pharmaceuticals Inc. Galanthamine derivatives as acetylcholinesterase inhibitors
US6316439B1 (en) * 1993-10-15 2001-11-13 Aventis Pharamaceuticals Inc. Galanthamine derivatives as acetylcholinesterase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA02005667A (es) 2004-09-10
EP1237524A2 (en) 2002-09-11
EP1237524A4 (en) 2004-06-30
JP2012246297A (ja) 2012-12-13
AU4520701A (en) 2001-06-25
EP2311463A1 (en) 2011-04-20
AU780012B2 (en) 2005-02-24
US20030050281A1 (en) 2003-03-13
WO2001043697A2 (en) 2001-06-21
US6670356B2 (en) 2003-12-30
WO2001043697A3 (en) 2002-01-10
CA2393301A1 (en) 2001-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012246297A (ja) ニコチン様物質受容体のモジュレーターとしてのガランタミンおよびリコラミンの類似物
Harvey The pharmacology of galanthamine and its analogues
EP0820280B1 (en) Compositions for treating pain
US6218383B1 (en) Pharmaceutical compositions for the prevention and treatment of central nervous system disorders
EP2789617B1 (en) Method of preparation of Enantiomers of spiro-oxindole compounds
Obrenovitch et al. Inhibition of cortical spreading depression by L‐701,324, a novel antagonist at the glycine site of the N‐methyl‐D‐aspartate receptor complex
JP2002532392A (ja) エキソ−s−メカミラミン製剤および治療におけるその使用
JP2000500446A (ja) 疼痛の処置のためのエピナスチンの使用
EP0559413A1 (en) Treatment of neurodegenerative diseases
Boyce et al. Analgesic and toxic effects of ABT-594 resemble epibatidine and nicotine in rats
EP0559495A1 (en) Treatment of neurodegenerative diseases
CA2193799A1 (en) Dopamine d1 agonists for the treatment of dementia
JPH11501282A (ja) コリン受容体作用薬及び拮抗薬としてのエピバチジン及びその誘導体
US6121289A (en) Method for enhanced brain delivery of nicotinic antagonist
EP0727208B1 (en) Transdermal formulation of a compound having muscarinic activity
Finn et al. Depletion of catecholamines in the brain of rats differentially affects stimulation of locomotor activity by caffeine, D-amphetamine, and methylphenidate
McKenzie et al. Some biochemical and behavioural correlates of a possible animal model of human hyperkinetic syndromes
JPH069400A (ja) 神経変性病の治療
EP0559414A1 (en) Treatment of neurodegenerative diseases
Dar et al. Central behavioral interactions between ethanol,(−)-nicotine, and (−)-cotinine in mice
Buccafusco Inhibition of the morphine withdrawal syndrome by a novel muscarinic antagonist (4-DAMP)
Yang et al. Effect of chronic central treatment with the acetylcholine analog methylcarbamylcholine on cortical nicotinic receptors: correlation between receptor changes and behavioral function.
Anderson et al. Differential response of amygdaloid neurons to clozapine and haloperidol: effects of repeated administration
Myles et al. Bupropion (Zyban, Wellbutrin) inhibits nicotine-induced viral reactivation in herpes simplex virus type 1 latent rabbits
Blum et al. Acupuncture as a common mode of treatment for drug dependence: possible neurochemical mechanisms

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120321

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120911

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121102