JP2003514597A - Multifocal aspheric contact lens - Google Patents

Multifocal aspheric contact lens

Info

Publication number
JP2003514597A
JP2003514597A JP2001537676A JP2001537676A JP2003514597A JP 2003514597 A JP2003514597 A JP 2003514597A JP 2001537676 A JP2001537676 A JP 2001537676A JP 2001537676 A JP2001537676 A JP 2001537676A JP 2003514597 A JP2003514597 A JP 2003514597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
viewing
viewing zone
power
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001537676A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
レット,ジョン・ビー・ダブリュ
Original Assignee
ウェズリー ジェッセン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウェズリー ジェッセン コーポレイション filed Critical ウェズリー ジェッセン コーポレイション
Publication of JP2003514597A publication Critical patent/JP2003514597A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F9/00802Methods or devices for eye surgery using laser for photoablation
    • A61F9/00804Refractive treatments
    • A61F9/00808Inducing higher orders, e.g. for correction of presbyopia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00844Feedback systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00861Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
    • A61F2009/00872Cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F9/00802Methods or devices for eye surgery using laser for photoablation
    • A61F9/00817Beam shaping with masks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F9/00802Methods or devices for eye surgery using laser for photoablation
    • A61F9/00817Beam shaping with masks
    • A61F9/00819Beam shaping with masks with photoablatable masks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 老眼を矯正するための、人の瞳孔に近接される光学面、その光学面を得る方法及びその方法を実施するためのレーザ手術システムを提供する。光学面は、第一の視区域、第一の視区域を包囲する第二の視区域及び第二の視区域を包囲する第三の視区域を含み、第一の視区域は、第一の実質的に単一の屈折力を有し、第二の視区域は、一定範囲の屈折力を有し、第三の視区域は、第一の単一の屈折力とは異なる第二の実質的に単一の屈折力を有し、第一、第二及び第三の視区域の少なくとも一つが非球面を有し、他の区域が球面を有する。方法は、角膜を再形成してこの光学面を得ることを含む。角膜は、融食又はコラーゲン収縮によって前面又は下層面を再形成することができ、融食は、エキシマレーザ、手術用レーザ、水切断、流体切断、液体切断又はガス切断技術を適用することによって実施する。この方法はまた、所望の光学特性を有するコンタクトレンズを角膜上に配置することによってこの光学面を得ることを含む。レーザ手術システムは、レーザビーム発生器と、角膜に当たるビームを調整して角膜組織の選択された量を融食性放射線によって角膜の光学ゾーンの領域から除去して、それにより、第一の視区域、第一の区域を包囲する第二の視区域及び第二の視区域を包囲する第三の視区域を有するプロファイリングし直された領域を形成するためのレーザビーム制御装置とを含む。   (57) [Summary] Provided is an optical surface for correcting presbyopia, which is brought into proximity with a human pupil, a method for obtaining the optical surface, and a laser surgical system for performing the method. The optical surface includes a first viewing zone, a second viewing zone surrounding the first viewing zone, and a third viewing zone surrounding the second viewing zone, wherein the first viewing zone is a first viewing zone. The second viewing zone has a range of refractive power and the third viewing zone has a second substantially different power than the first single refractive power. The first, second and third viewing zones have an aspheric surface and the other zones have a spherical surface. The method includes reshaping the cornea to obtain this optical surface. The cornea can reform the anterior or underlying surface by erosion or collagen shrinkage, which is performed by applying excimer laser, surgical laser, water cutting, fluid cutting, liquid cutting or gas cutting techniques. I do. The method also includes obtaining the optical surface by placing a contact lens having desired optical properties on the cornea. The laser surgery system adjusts the beam striking the cornea with a laser beam generator to remove a selected amount of corneal tissue from the area of the optical zone of the cornea with erosive radiation, thereby providing a first viewing zone, A laser beam control for forming a re-profiled region having a second viewing zone surrounding the first zone and a third viewing zone surrounding the second viewing zone.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】 発明の背景 同時視とは、遠視力のための光学屈折力と近視力のための光学屈折力とが使用
者の瞳孔区域内に同時に位置する種類の二焦点コンタクトレンズに関していう。
同時視に対する従来の臨床的知識は、二焦点レンズが遠方の像及び近くの像を同
時に網膜上に投射することである。対象物の視距離に依存して、それらの像の一
方が合焦し、他方は焦点からずれる。脳は、関連のない焦点ずれ像を無視し、関
連のある合焦像のみを処理することができると考えられている。したがって、レ
ンズは、物体が遠方の位置にあろうと近くの位置にあろうと、多くの患者にとっ
て受け入れられるレベルの視力を提供することができる。
BACKGROUND OF THE INVENTION Simultaneous vision refers to a type of bifocal contact lens in which the optical power for distance vision and the optical power for near vision are simultaneously located within the pupil area of the user.
Conventional clinical knowledge for simultaneous vision is that a bifocal lens projects distant and near images simultaneously onto the retina. Depending on the viewing distance of the object, one of the images is in focus and the other is out of focus. It is believed that the brain can ignore irrelevant defocused images and process only relevant in-focus images. Thus, the lens can provide an acceptable level of visual acuity for many patients regardless of whether the object is in a distant or near position.

【0002】 過去、同時視コンタクトレンズを提供する試みはあった。同時視レンズの1タ
イプは、遠用屈折力及び近用屈折力が二つの同心光学ゾーンを形成する同心ゾー
ン二焦点レンズである。これらのレンズは、中心遠構造又は中心近構造を含むも
のであった。二つのゾーンの寸法は、瞳孔区域内にほぼ等面積の遠用屈折力及び
近用屈折力が提供されるように選択される。このレンズは、レンズ上の比較的大
きな二つの光学区域を使用者に提供する利点を含む。しかし、使用者の瞳孔の寸
法は、使用者ごとに、また周囲光レベルに応じて異なるため、遠用屈折力と近用
屈折力との相対面積が有意に逸脱して、その結果、近視力又は遠視力のいずれか
が他方の犠牲をもって優先されるようになる。瞳孔サイズへのこの依存は使用者
が意識的に制御できるものではないため、この遠方又は近方への偏りは、ある特
定使用者の視力の要求にとって適切でないかもしれない。
There have been attempts in the past to provide simultaneous vision contact lenses. One type of simultaneous vision lens is a concentric zone bifocal lens in which the distance power and the near power form two concentric optical zones. These lenses included a far-center or near-center structure. The dimensions of the two zones are selected to provide approximately equal areas of distance and near power within the pupil area. This lens includes the advantage of providing the user with two relatively large optical areas on the lens. However, the size of the user's pupils varies from user to user and depending on the ambient light level, so the relative area between the distance and near powers deviates significantly, resulting in near vision. Or, one of the distance vision comes to be prioritized at the expense of the other. This distant or near-field bias may not be appropriate for a particular user's visual acuity requirements, as this dependence on pupil size is not controllable by the user.

【0003】 瞳孔サイズへのこの依存を軽減するため、さらなる同心ゾーンをレンズに組み
込むこともできる。たとえば、米国特許第4,704,016号(Cohen)を参
照。このようなレンズの全二焦点光学ゾーンは、遠用屈折力及び近用屈折力を交
互に提供する、瞳孔区域内に位置しなければならない一連の同心環帯からなる。
しかし、環帯の数が増すにつれ、ゾーン(又は少なくともその有意部分)を瞳孔
区域内に残さなければならないならば、各環帯の幅を減らさなければならない。
これは、各ゾーンの寸法減少のため、遠用屈折力及び近用屈折力の光学的性質を
低下させることになる。加えて、種々のゾーンの間の境界によって望ましくない
エッジ効果が生じる。この光学的劣化が、多数のゾーンの組み込みによって瞳孔
サイズへの依存を軽減する潜在的利点を相殺するおそれがある。
To reduce this dependence on pupil size, additional concentric zones can also be incorporated into the lens. See, for example, US Pat. No. 4,704,016 (Cohen). The full bifocal optical zone of such a lens consists of a series of concentric annuluses which must be located in the pupillary zone, which alternately provide distance and near power.
However, as the number of annuluses increases, the width of each annulus must be reduced if the zones (or at least a significant portion thereof) must remain in the pupillary zone.
This reduces the optical properties of the distance power and the near power due to the size reduction of each zone. In addition, the boundaries between the various zones cause unwanted edge effects. This optical degradation can offset the potential benefit of reducing the dependence on pupil size by incorporating multiple zones.

【0004】 もう一つのタイプの同時視レンズは、二焦点光学ゾーン内に、選択した屈折力
の範囲で光学屈折力を連続的に勾配させる非球面の使用を含む。勾配屈折力の傾
斜は、近用屈折力値と遠用屈折力値との間の所望の差違(すなわち、所望の二焦
点加算屈折力)を瞳孔区域内に提供するように設計されなければならない。した
がって、非球面同時レンズ設計の視覚的性能は、同心ゾーン設計の場合と同様、
瞳孔サイズに対する同様な依存によって制限される。そのうえ、遠用値と近用値
との間の全範囲の値にわたってすべての屈折力矯正を提供しようと試みることに
より、非球面設計は、ある特定の屈折力値で提供される視覚の質を損なわせる。
Another type of simultaneous vision lens involves the use of an aspheric surface within the bifocal optical zone that continuously grades the optical power over a range of selected powers. The gradient power gradient must be designed to provide the desired difference between the near and far power values (ie, the desired bifocal additive power) in the pupil area. . Therefore, the visual performance of the aspherical simultaneous lens design is similar to that of the concentric zone design.
Limited by a similar dependence on pupil size. Moreover, by attempting to provide all power corrections over the full range of values between distance and near, aspheric designs provide the visual quality provided at a particular power value. Impair.

【0005】 非球面レンズの一例が米国特許第5,754,270号(Rehseら)である。
この270号特許は、中心に位置する第一の非球面光学ゾーンと、同心的な第二
の非球面光学ゾーンと、第一のゾーンと第二のゾーンとの間で速やかな屈折力の
シフトを提供する移行ゾーンとを有するレンズを開示している。このレンズは、
選択された屈折力のゾーンではなく屈折力の範囲を含むため、特定の屈折力値で
の使用者の視力を悪くする欠点を抱えている。
An example of an aspherical lens is US Pat. No. 5,754,270 (Rehse et al.).
The '270 patent discloses a centrally located first aspherical optical zone, a concentric second aspherical optical zone, and a rapid refractive power shift between the first and second zones. And a transition zone to provide a lens. This lens is
Since it includes a range of powers rather than a selected power zone, it suffers from the drawback of impairing the visual acuity of the user at a particular power value.

【0006】 さらに別のタイプの同時視レンズは回折光学系に基づく。理論上、このレンズ
は、瞳孔サイズに対する依存を最小限にしながらほぼ等しいレベルの遠視力及び
近視力を提供するが、実際には、回折二焦点コンタクトレンズの臨床受け入れ率
は比較的低い。この低い受け入れ率が主として、回折光学系に固有の品質の限界
によるものなのか、非常に製造しにくい回折光学素子の複雑さによるものなのか
は明らかではない。
Yet another type of simultaneous vision lens is based on diffractive optics. In theory, this lens provides approximately equal levels of distance and near vision with minimal dependence on pupil size, but in practice, the clinical acceptance of diffractive bifocal contact lenses is relatively low. It is not clear whether this low acceptance is mainly due to the quality limitations inherent in diffractive optics or the complexity of diffractive optics which is very difficult to manufacture.

【0007】 より高性能の設計を開発するためには、まず、上記した同時視の従来の説明が
誤りを招きかねないことを認識しなければならない。従来の理論は、近くの像及
び遠方の像の観点で同時視を説明することにより、脳が何らかの方法で区別し、
別々に処理することができる二つの別個の網膜像があると仮定している。いかな
る特定の瞬間にも、眼は、特定の視距離にある特定の対象物を見ている。すべて
の同時視レンズでは、その対象物の部分的に劣化した像が網膜に投射される。こ
の像劣化の結果は視覚情報の損失(信号減少、ノイズ増大)であり、劣化した像
の質は、患者にとって受け入れられないかもしれない。この劣化の臨床効果は、
視力及びコントラスト感度の減少に換算して客観的に計測することができる。劣
化の自覚的影響は、「自覚的ぼやけ」とまとめて呼ばれる多様な形で患者によっ
て認知される。したがって、同時視力レンズを装用しているとき、患者は、別々
の遠方の像と近くの像との間で選択を行うのではないかもしれない。むしろ、自
覚的ぼやけの存在で、患者は、劣化した像によって提供される低下したレベルの
視覚情報をもって機能しようと努めるのかもしれない。
In order to develop higher performance designs, it must first be recognized that the above conventional description of simultaneous viewing can be erroneous. The conventional theory is that the brain somehow distinguishes by describing simultaneous vision in terms of near and distant images,
It is assumed that there are two separate retinal images that can be processed separately. At any particular moment, the eye is looking at a particular object at a particular viewing distance. With all simultaneous vision lenses, a partially degraded image of the object is projected onto the retina. The result of this image degradation is the loss of visual information (decreasing signal, increasing noise), and the degraded image quality may not be acceptable to the patient. The clinical effect of this deterioration is
It can be objectively measured by converting it into a decrease in visual acuity and contrast sensitivity. The subjective effects of deterioration are perceived by the patient in a variety of ways collectively referred to as "conscious blur." Thus, when wearing a simultaneous vision lens, the patient may not choose between separate distant and near images. Rather, in the presence of subjective blur, the patient may seek to function with a reduced level of visual information provided by the degraded image.

【0008】 視覚系は、ノイズの一部をろ過する能力を持たず、多くの患者は、自覚的ぼや
けに順応するおそるべき潜在能力を示す。患者によっては、順応は完全であり、
客観的計測によると視力が明らかに損なわれているにもかかわらず、自覚的ぼや
けを何ら報告しないこともある。しかし、客観的評価は正常な視覚性能を示すが
、患者が逆説的に視力障害を訴えるという反対の状況が起こることもある。
The visual system does not have the ability to filter out some of the noise, and many patients present an enormous potential to adapt to subjective blur. For some patients, adaptation is complete,
It may not report any subjective blur, despite the apparent loss of vision by objective measurements. However, while the objective assessment shows normal visual performance, the opposite situation may occur in which the patient paradoxically complains of visual impairment.

【0009】 したがって、遠方の位置及び近くの位置にある対象物に利用しうる視覚情報を
最大限にするのと同時に視覚の混乱を最小限にする、改良された同時視レンズ設
計の必要性がある。また、その改良された設計を、コンタクトレンズに代わるも
の、たとえば、より一般的な代替になりつつある開発中の最新角膜再形成技術に
応用する必要がある。
Therefore, there is a need for an improved simultaneous vision lens design that maximizes the visual information available to objects at distant and near positions while minimizing visual disruption. is there. There is also a need to apply the improved design to alternatives to contact lenses, such as the latest corneal reshaping techniques under development that are becoming more common alternatives.

【0010】 発明の概要 本発明は、一定範囲の距離にわたって視力向上を提供しながらも、過去のレン
ズで形成されるような区域間の移行から生じる視覚的混乱を軽減することを可能
にする最適化されたレンズ構造を提供する。また、同心設計のプラスの特徴を非
球面設計のプラスの特徴と組み合わせて、それぞれの欠点を最小限にする独自の
統合設計にするレンズの必要性がある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides an optimum that allows for improved visual acuity over a range of distances, yet reduces visual confusion resulting from transitions between areas such as those formed by lenses in the past. To provide an optimized lens structure. There is also a need for a lens that combines the positive features of the concentric design with the positive features of the aspherical design to create a unique integrated design that minimizes each drawback.

【0011】 簡潔に述べるならば、本発明は、複数の視区域を有するレンズを提供する。複
数の区域は、第一の視区域、第一の視区域を包囲する第二の視区域及び第二の視
区域を包囲する第三の視区域を含む。第一の視区域は第一の屈折力を有し、第二
の視区域は一定範囲の屈折力を有し、第三の視区域は、第一の屈折力とは異なる
第二の屈折力を有する。第一、第二及び第三の視区域の一つは、屈折力の単調な
勾配を提供するように設計された非球面を有し、他の区域は、単一の屈折力値を
提供するための球面又はこれらの単屈折力区域内の光学収差を矯正するように設
計された非球面を有する。
Briefly stated, the present invention provides a lens having multiple viewing zones. The plurality of areas includes a first viewing area, a second viewing area that surrounds the first viewing area, and a third viewing area that surrounds the second viewing area. The first viewing zone has a first power, the second viewing zone has a range of powers, and the third viewing zone has a second power that is different from the first power. Have. One of the first, second and third viewing zones has an aspheric surface designed to provide a monotonic gradient of power, the other zone provides a single power value. Spheres or aspherical surfaces designed to correct optical aberrations in these single power zones.

【0012】 したがって、本発明の一つの実施態様は、角膜をプロファイリングし直して、
老眼を矯正するための多焦点能力を眼に提供する方法に関する。この方法は、融
食性レーザ放射線を角膜に送るように作動することができるレーザを用意するこ
とと、角膜を選択的に前記融食性放射線に暴露させて、第一の視区域、第一の区
域を包囲する第二の視区域及び第二の視区域を包囲する第三の視区域であって、
第一の視区域が実質的に単一の屈折力を有し、第二の視区域が一定範囲の屈折力
を有し、第三の視区域が第一の単一の屈折力とは異なる第二の実質的に単一の屈
折力を有し、第一、第二及び第三の視区域の少なくとも一つが非球面を有し、他
の二つの区域が球面を有する、第一、第二及び第三の視区域を創成することとを
含む。
Accordingly, one embodiment of the present invention reprofiles the cornea to
A method of providing the eye with multifocal ability for correcting presbyopia. The method comprises providing a laser operable to deliver ablative laser radiation to the cornea, and selectively exposing the cornea to the ablative radiation to provide a first viewing area, a first area. A second viewing area surrounding the second viewing area and a third viewing area surrounding the second viewing area,
The first viewing zone has a substantially single power, the second viewing zone has a range of powers, and the third viewing zone differs from the first single power. A second, substantially single refracting power, at least one of the first, second and third viewing zones having an aspherical surface and two other zones having a spherical surface; Creating second and third viewing zones.

【0013】 第二の実施態様では、本発明は、老眼の矯正のために角膜の曲率を変化させる
方法に関する。この方法は、角膜表面に対し、不完全な円のように延びる薄層状
の切開を実施して、頭頂寄り部分で角膜につながった表層を形成することと、表
層をめくり上げて角膜の下層面を露出させることと、その下層面に対して組織の
融食又は除去を実施して角膜の曲率を変化させて、第一の視区域、第一の区域を
包囲する第二の視区域及び第二の視区域を包囲する第三の視区域であって、第一
の視区域が実質的に単一の屈折力を有し、第二の視区域が一定範囲の屈折力を有
し、第三の視区域が第一の単一の屈折力とは異なる第二の実質的に単一の屈折力
を有し、第一、第二及び第三の視区域の少なくとも一つが非球面を有し、他の区
域が球面を有する、第一、第二及び第三の視区域を創成することと、表層を下層
面の上に戻すこととを含む。
In a second embodiment, the invention relates to a method of changing the curvature of the cornea for the correction of presbyopia. In this method, a thin layer-shaped incision extending like an incomplete circle is made on the surface of the cornea to form a surface layer connected to the cornea at a portion near the parietal surface, and the surface layer is turned up to form the lower surface of the cornea. Is exposed and ablation or removal of tissue is performed on the underlying surface to change the curvature of the cornea to alter the first viewing zone, the second viewing zone surrounding the first zone and the first viewing zone. A third viewing zone surrounding the second viewing zone, the first viewing zone having a substantially single refractive power, the second viewing zone having a range of refractive powers, The third viewing zone has a second substantially single refractive power different from the first single refractive power, and at least one of the first, second and third viewing zones has an aspheric surface. And creating first, second and third viewing zones, where the other zones have spherical surfaces, and returning the surface to the top of the underlying surface.

【0014】 第三の実施態様では、本発明は、老眼を矯正するための、瞳孔に近接される光
学面に関する。この光学面は、第一の視区域、第一の区域を包囲する第二の視区
域及び第二の視区域を包囲する第三の視区域を含み、第一の視区域が第一の実質
的に単一の屈折力を有し、第二の視区域が一定範囲の屈折力を有し、第三の視区
域が、第一の単一の屈折力とは異なる第二の実質的に単一の屈折力を有し、第一
、第二及び第三の視区域の少なくとも一つが非球面を有し、他の区域が球面を有
する。好ましくは、光学面上の点は、次式によって求められる。
In a third embodiment, the invention relates to an optical surface for correcting presbyopia, which is close to the pupil. The optical surface includes a first viewing area, a second viewing area that surrounds the first area, and a third viewing area that surrounds the second viewing area, where the first viewing area is the first substance. Has a single refractive power, the second viewing zone has a range of refractive powers, and the third viewing zone has a second substantially different refractive power from the first single refractive power. It has a single refractive power and at least one of the first, second and third viewing zones has an aspherical surface and the other zone has a spherical surface. Preferably, the point on the optical surface is obtained by the following equation.

【0015】[0015]

【数7】 [Equation 7]

【0016】 式中、Z1は、中心の第一の視区域の弦直径であり、Z2は、第二の視区域の弦
直径(外径)であり、Z3は、第三の視区域の弦直径であり、Z1は、1.2mm〜
2.1mmであり、Z2は、2.0mm〜4.8mmであり、Z3は、8mm未満であり、
変数ri、pi、εi、ηi及びZi(i=1、2及び3)に割り当てられる特定の
値は、患者に所望の屈折率及び老眼矯正を提供するように選択される。より好ま
しくは、p1=p3=1、η1=η3=0であり、i=2の場合、他の変数の適切な
選択によってη2=0であるように取り決められる。
Where Z 1 is the chord diameter of the central first viewing zone, Z 2 is the chord diameter (outer diameter) of the second viewing zone, and Z 3 is the third viewing zone. The chord diameter of the zone, Z 1 is 1.2 mm
2.1 mm, Z 2 is 2.0 mm to 4.8 mm, Z 3 is less than 8 mm,
The specific values assigned to the variables r i , p i , ε i , η i and Z i (i = 1, 2 and 3) are selected to provide the patient with the desired refractive index and presbyopia correction. More preferably, p 1 = p 3 = 1 and η 1 = η 3 = 0, and for i = 2, η 2 = 0 is arranged by appropriate choice of other variables.

【0017】 第四の実施態様で、本発明は、角膜を再形成して第三の実施態様の光学面を得
る方法に関する。この方法は、角膜の前部又は下層面を融食又はコラーゲン収縮
によって再形成することを含み、融食は、エキシマレーザ、手術用レーザ、水切
断、流体切断、液体切断又はガス切断技術を適用することによって実施される。
角膜再形成はまた、所望の光学特性を有するコンタクトレンズを角膜上に配置す
るか、所望の光学特性を有するレンズを角膜内に埋め込むことにより、人工的に
創成した角膜前面上にこの光学面を得ることを含むこともできる。
In a fourth embodiment, the invention relates to a method of reshaping the cornea to obtain the optical surface of the third embodiment. The method involves reforming the anterior or underlying surface of the cornea by ablation or collagen contraction, which employs excimer laser, surgical laser, water cutting, fluid cutting, liquid cutting or gas cutting techniques. It is carried out by
Corneal reshaping also involves placing a contact lens with the desired optical properties on the cornea, or embedding a lens with the desired optical properties into the cornea to place the optical surface on an artificially created anterior surface of the cornea. Can also include obtaining.

【0018】 第五の実施態様では、本発明は、角膜再形成の前に患者を最終的な老眼矯正に
事前に順応させる方法に関する。この方法は、瞳孔の中心区域にかかる第一の視
区域、第一の区域を包囲する第二の視区域及び第二の視区域を包囲する第三の視
区域であって、第一の視区域が近視力矯正のための第一の実質的に単一の屈折力
を有し、第二の視区域が一定範囲の屈折力を有し、第三の視区域が第一の単一の
屈折力とは異なる第二の実質的に単一の屈折力を有し、第二の屈折力が遠視力矯
正のためであり、第一及び第三の視区域が球面を有し、第二の区域が非球面を有
する、第一、第二及び第三の視区域をそれぞれが含む一対の多焦点コンタクトレ
ンズを患者に提供することを含む。患者が多焦点レンズによる視力矯正に順応す
るためのわずかな期間だけレンズを装用したのち、角膜を再形成して、患者にと
って満足な視力矯正を提供したコンタクトレンズの屈折力に対応する屈折力矯正
プロフィールを提供する光学面を達成する。また、この方法は、好ましくは、利
き眼と非利き眼とで独立して、近距離、遠距離及び中間距離で患者にとって満足
である老眼矯正を達成するために必要に応じて段階的に、異なる第一の屈折力、
異なる第二の屈折力、異なるZ1もしくはZ2の寸法又は異なる第一及び第二の屈
折力ならびにゾーン寸法の組み合わせを有する患者取替え用多焦点コンタクトレ
ンズを提供することにより、所望の老眼矯正を改良することができる。
In a fifth embodiment, the invention relates to a method of pre-adapting a patient to final presbyopia correction prior to corneal reshaping. The method comprises a first viewing zone in the central area of the pupil, a second viewing zone surrounding the first area and a third viewing zone surrounding the second viewing zone, the first viewing zone The area has a first substantially single power for near vision correction, the second viewing area has a range of powers, and the third viewing area has a first single power. A second substantially single power different from the power, the second power is for distance vision correction, the first and third viewing zones have spherical surfaces, and the second Providing the patient with a pair of multifocal contact lenses, each of which includes a first, second and third viewing zone, the areas of which have aspheric surfaces. After the lens has been worn for a short period of time to accommodate the vision correction by the multifocal lens, the cornea is reformed to provide the patient with satisfactory vision correction. Achieve an optical surface that provides a profile. The method is also preferably independent of the dominant and non-dominant eyes, step by step as necessary to achieve presbyopia correction that is satisfactory to the patient at near, far and intermediate distances. Different first refractive power,
By providing a patient-replacement multifocal contact lens having a different second power, a different Z 1 or Z 2 size or a combination of different first and second powers and zone sizes, the desired presbyopia correction is achieved. Can be improved.

【0019】 本明細書で使用する「レンズ」とは、コンタクトレンズ及び眼内レンズをはじ
めとする多様なレンズを含むよう広義に解釈される。
As used herein, “lens” is broadly interpreted to include a variety of lenses including contact lenses and intraocular lenses.

【0020】 同じく本明細書で使用する「屈折力」とは、単一の屈折力又は平均屈折力を含
むよう広義に解釈される。
As used herein, “refractive power” is also broadly construed to include a single power or an average power.

【0021】 さらに本明細書で使用する「一定範囲の屈折力」とは、実質的に連続又は不連
続な一連の屈折力を含むよう広義に解釈される。
Further, as used herein, “a range of refractive power” is broadly construed to include a substantially continuous or discontinuous series of refractive powers.

【0022】 本明細書で使用する「区域」とは、ゾーン又は領域を含むよう広義に解釈され
る。
As used herein, “area” is broadly construed to include zones or areas.

【0023】 本明細書で使用する「視区域」とは、使用者の視覚に貢献する区域を含む。[0023]   As used herein, the "visual area" includes an area that contributes to the vision of the user.

【0024】 本発明は、付随する目的及び利点とともに、以下の詳細な説明を添付図面と関
連させて参照することによって明確に理解されよう。
The present invention, together with attendant objects and advantages, will be clearly understood by reference to the following detailed description in connection with the accompanying drawings.

【0025】 図面及び好ましい実施態様の詳細な説明 図1は、図3に示すグラフによっても一部を表す本発明の一つの好ましい実施
態様の光学部分の正面図である。図1は、中心近構造を有するコンタクトレンズ
10を示す。中心区域12は、所望の近用屈折力を提供する単屈折力区域である
。外寄り区域16は、所望の遠用屈折力を提供する単屈折力区域である。中間区
域14は、区域12の近用屈折力から区域16の遠用屈折力まで連続する単調な
屈折力変化を提供する勾配屈折力非球面区域である。好ましい実施態様で中心区
域12及び外寄り区域16が単屈折力区域であるとき、これらの区域それぞれも
また、多数の屈折力を有する複数の区域から形成されていてもよいことが認識さ
れるべきである。区域16内の点線の円は、典型的な瞳孔サイズの寸法を表す。
Drawings and Detailed Description of the Preferred Embodiments FIG. 1 is a front view of the optical portion of one preferred embodiment of the present invention, also represented in part by the graph shown in FIG. FIG. 1 shows a contact lens 10 having a near-center structure. Central zone 12 is a single power zone that provides the desired near power. Outer zone 16 is a single power zone that provides the desired distance power. The intermediate zone 14 is a gradient power aspheric zone that provides a continuous monotonic power change from the near power of zone 12 to the far power of zone 16. It should be appreciated that when the central area 12 and the outlying areas 16 are single power areas in the preferred embodiment, each of these areas may also be formed from a plurality of areas having multiple powers. Is. The dotted circles in area 16 represent typical pupil size dimensions.

【0026】 中間区域14は、長い焦点深度の区域として作用する。そのようなものとして
、中間区域14は、遠視力、近視力及び中間視力のための対物距離を含む一定範
囲の対物距離にわたって視力に貢献する。対象物が近くの位置にあるとき、中心
区域12と中間区域14とが組み合わさって(以下の例の一つで3.0mm瞳孔面
積の約70%又は3.5mm瞳孔面積の約52%)近視力に貢献する。対象物が遠
方の位置にあるとき、中間区域14と外寄り区域16とが組み合わさって(以下
の例の一つで3.0mm瞳孔面積の約61%又は3.5mm瞳孔面積の約72%)遠
視力に貢献する。中間距離では、中間区域14が、3.0mm瞳孔面積の約32%
又は3.5mm瞳孔面積の約24%にわたって有用なレベルの中間距離視力を提供
する。
The intermediate zone 14 acts as a zone of long depth of focus. As such, the intermediate zone 14 contributes to visual acuity over a range of objective distances, including those for distance vision, near vision and intermediate vision. When the object is in a close position, the central area 12 and the intermediate area 14 combine (about 70% of the 3.0 mm pupil area or about 52% of the 3.5 mm pupil area in one of the examples below). Contribute to myopia. When the object is at a distant position, the intermediate area 14 and the outlying area 16 combine (about 61% of the 3.0 mm pupil area or about 72% of the 3.5 mm pupil area in one of the following examples). ) Contribute to distance vision. At the intermediate distance, the intermediate area 14 is approximately 32% of the 3.0 mm pupil area.
Or provide a useful level of intermediate distance vision over approximately 24% of the 3.5 mm pupil area.

【0027】 三つの区域の寸法は、遠視力及び近視力のための瞳孔面積の利用を最大限にす
るよう適切に計算されなければならず、種々の要因、たとえば必要な屈折力、瞳
孔サイズ、眼収差ならびに他の患者及び適用関連の要因に依存する。したがって
、望むならば、各レンズは、使用者の指定屈折力処方及び他の個人的特性に合う
ようにオーダメードしてもよい。使用者の遠用及び近用屈折力処方に加え、瞳孔
サイズ、職業上の要件ならびに個人的な習慣及び好みのような要因をも考慮して
、オーダメード設計レンズ、すなわち、ある特定の使用者の必要性に見合うよう
に特別に選択された光学区域、屈折力値及び寸法を有するレンズを製造すること
ができる。あるいはまた、三つの区域の寸法を、平均的使用者集団の大部分の要
求を満たし、しかも大量生産から導かれる規模の経済性とも適合するいくつかの
選択に標準化してもよい。トーリック面をレンズとで使用して乱視を矯正しても
よい。トーリック面は、区域12、14、16に対向する側に使用されることに
なる。
The dimensions of the three zones must be calculated appropriately to maximize the utilization of the pupil area for distance and near vision, and various factors such as required power, pupil size, It depends on ocular aberrations and other patient and application related factors. Thus, if desired, each lens may be ordered to suit the user's specified power prescription and other personal characteristics. In addition to the user's distance and near power prescriptions, factors such as pupil size, occupational requirements, and personal habits and preferences are also taken into account to create a custom designed lens, i.e., for a particular user. Lenses can be manufactured with optical areas, power values and dimensions that are specifically selected to meet the needs. Alternatively, the dimensions of the three zones may be standardized to a number of choices that meet the needs of most of the average user population and are also economies of scale derived from mass production. A toric surface may be used with the lens to correct astigmatism. The toric surface will be used on the side facing the areas 12, 14, 16.

【0028】 一つの実施態様で、典型的な瞳孔サイズに関して各区域の直径及び瞳孔面積の
%値を以下に一覧する。
In one embodiment, the diameter and pupil area% values for each zone for a typical pupil size are listed below.

【0029】[0029]

【表1】 [Table 1]

【0030】 もっとも好ましい実施態様で、典型的な瞳孔サイズに関して各区域の直径及び
瞳孔面積の%値を以下に一覧する。
In the most preferred embodiment, the% values of the diameter and pupil area of each zone for a typical pupil size are listed below.

【0031】[0031]

【表2】 [Table 2]

【0032】 好ましい実施態様を表1〜2に示すが、中心区域12は、1.0〜3.8mmの
範囲、より好ましくは1.2mm〜2.1mmの範囲、もっとも好ましくは1.5mm
〜1.9mmの範囲を有することができる。中間区域14は、1.2mmの最小直径
及び4.8mmの最大直径、より好ましくは1.2mm〜2.1mmの範囲の内径及び
2.3mm〜3.0mmの外径を有することができる。外寄り区域16は、2.0mm
の最小直径及び10.0mmの最大直径、より好ましくは2.3mm〜3.0mmの内
径及び4.0mm〜9.0mmの外径を有することができる。
Preferred embodiments are shown in Tables 1-2, with the central zone 12 being in the range 1.0-3.8 mm, more preferably 1.2 mm-2.1 mm, most preferably 1.5 mm.
It can have a range of up to 1.9 mm. The intermediate section 14 can have a minimum diameter of 1.2 mm and a maximum diameter of 4.8 mm, more preferably an inner diameter in the range of 1.2 mm to 2.1 mm and an outer diameter of 2.3 mm to 3.0 mm. Outer area 16 is 2.0 mm
And a maximum diameter of 10.0 mm, more preferably an inner diameter of 2.3 mm to 3.0 mm and an outer diameter of 4.0 mm to 9.0 mm.

【0033】 レンズは、所望の値の二焦点加算屈折力を有するように設計することが容易で
ある。通常の臨床的実施では、もっとも一般的に処方される加算屈折力は、+0
.75D〜+2.50Dの範囲であるが、この範囲を超える加算屈折力が処方さ
れることもある。そして、処方された遠用屈折力から中心区域12及び外寄り区
域16の曲率半径を決定し、当業者によって通常に使用される標準光学式から加
算屈折力を決定する。そして、以下に詳細に説明する方法を使用して、本発明の
非球面区域を指定する変数を決定する。以下の表には、表1〜2で上記したゾー
ン寸法を有する+1.50Dの加算屈折力のレンズにおける遠用屈折力のサンプ
ル範囲で得られた詳細を示す。表中、r1、r2及びr3は、中心区域、中間区域
及び外寄り区域の曲率半径を示す変数であり、p2は、中間区域の非球面度を示
す変数であり、ε2及びε3は、中間区域及び外寄り区域の位置変数である。これ
らすべての変数は、以下、これらの面それぞれの公式での数学的記述を展開する
ところで、さらに完全に説明する。これらの例では、多数の光学区域はコンタク
トレンズの前面にあると仮定するが、望むならば、その同等な後面配置の場合と
して各例を計算してもよい。
The lens is easy to design to have a desired value for the bifocal additive power. In normal clinical practice, the most commonly prescribed additive power is +0
. Although it is in the range of 75D to + 2.50D, an additive refractive power exceeding this range may be prescribed. Then, the radius of curvature of the central area 12 and the outer area 16 is determined from the prescribed distance optical power, and the additive optical power is determined from the standard optical method commonly used by those skilled in the art. Then, the method described in detail below is used to determine the variables that specify the aspherical area of the present invention. The table below shows the details obtained in the sample range of distance power in a lens of +1.50 D additive power with the zone dimensions described above in Tables 1-2. In the table, r 1 , r 2 and r 3 are variables indicating the radii of curvature of the central area, the intermediate area and the outer area, p 2 is a variable indicating the asphericity of the intermediate area, and ε 2 and ε 3 is a position variable of the middle area and the outer area. All these variables will be explained more fully below, as we develop the mathematical description in the formulas for each of these aspects. In these examples, it is assumed that multiple optical zones are at the anterior surface of the contact lens, but each example may be calculated for its equivalent posterior surface arrangement if desired.

【0034】 後面半径:8.30mm 中心厚:0.08mm 屈折率:1.412 二焦点加算屈折力:+1.50D[0034]   Rear radius: 8.30mm   Center thickness: 0.08mm   Refractive index: 1.412   Bifocal addition refractive power: + 1.50D

【0035】[0035]

【表3】 [Table 3]

【0036】[0036]

【表4】 [Table 4]

【0037】 中心区域12と中間区域14との移行部及び中間区域14と外寄り区域16と
の移行部は、従来技術に対する改善である有意な影響を視力に及ぼす。図2は、
従来技術の同心二区域二焦点レンズの断面の外観を示している(表面プロフィー
ルの特徴を図で見えるようにするため、カーブが誇張されている)。二つの同心
区域の交差点(図2のA点)では、表面プロフィールに鋭い角ができ、この鋭い
角のところで表面プロフィールに対する局所接線が不連続になる。したがって、
表面プロフィールに対する局所接線は、角の両側から交差点に近づくにつれ、異
なる制限値に近づく。鋭い角の存在は、回折により、また、角の各側に入射する
軸から外れた光線の間で誘発されるプリズム差により、望ましくないエッジ効果
を生じさせる。眼鏡用二焦点レンズでは、この誘発されたプリズム差は「二焦点
ジャンプ」として知られ、大部分の眼鏡用二焦点レンズは、この混乱を招く視覚
的影響を軽減するために特別に設計されている。
The transition between the central zone 12 and the intermediate zone 14 and the transition between the intermediate zone 14 and the outlying zone 16 have a significant impact on the vision, an improvement over the prior art. Figure 2
1 shows the cross-sectional appearance of a prior art concentric two-section bifocal lens (curves exaggerated to make the surface profile features visible in the figure). At the intersection of the two concentric zones (point A in Figure 2), a sharp angle is created in the surface profile, at which sharp local tangent to the surface profile becomes discontinuous. Therefore,
The local tangent to the surface profile approaches different limits as one approaches the intersection from both sides of the corner. The presence of sharp corners causes undesired edge effects due to diffraction and due to prism differences induced between off-axis rays incident on each side of the corner. In spectacle bifocal lenses, this induced prismatic difference is known as "bifocal jump," and most spectacle bifocal lenses are specifically designed to mitigate this confusing visual effect. There is.

【0038】 図2のAにおける鋭い角は、二つの区域をつなぐブレンドカーブ(図2の点線
のカーブB)によって丸めることができる。このようなブレンドカーブは、表面
プロフィールに対する局部接線の不連続性を除くことができ、たとえば、元の非
ブレンド面に対する研磨又はバフ磨き処理によって創成することができる。しか
し、単に鋭い角を丸めるだけでは、角又はその影響を完全に除くことはできない
。図2に示すように、元の同心区域の領域の表面プロフィールは、図では下向き
に凹形であるが、ブレンドカーブBの領域は、図では上向きに凹形である。接線
の不連続はないが、傾きは、ときには数値が増大し、ときには数値が減少する。
これは、表面プロフィールに対する二階導関数が、丸められた角の各側で符号を
変えることを意味する。混乱を招くエッジ効果の潜在性は、そのようなブレンド
されたプロフィールでもなお存在する。本発明の移行部は、これらの混乱を招く
影響を有意に回避させる。
The sharp corners in FIG. 2A can be rounded by a blend curve connecting the two areas (dotted curve B in FIG. 2). Such blend curves can eliminate local tangent discontinuities to the surface profile and can be created, for example, by polishing or buffing the original unblended surface. However, simply rounding a sharp corner cannot completely eliminate the corner or its effect. As shown in FIG. 2, the surface profile of the area of the original concentric zone is downwardly concave in the figure, while the area of the blend curve B is upwardly concave in the figure. There is no tangent discontinuity, but the slope sometimes increases in value and sometimes decreases.
This means that the second derivative for the surface profile changes sign on each side of the rounded corner. The potential for confusing edge effects still exists with such blended profiles. The transition of the present invention significantly avoids these disruptive effects.

【0039】 図3は、図1の実施態様を断面で見た場合を部分的に示している。図3では、
中間非球面区域14の表面プロフィールを点線によって表して、実線によって示
す中心区域12及び外寄り区域16から区別できるようにしている。好ましい実
施態様の中間区域14と中心区域12又は外寄り区域16との境界に目に見える
物理的分離はない。したがって、プロフィールは滑らかで連続的であり、鋭い角
又は丸い角を持たず、特定の構造に関して常に下向きに凹形である。中心区域1
2と外寄り区域16との間の中間区域14は完全に境目がないため、望ましくな
いエッジ混乱、たとえば二焦点ジャンプ効果を生じさせるような鋭い境界はない
FIG. 3 partially shows the embodiment of FIG. 1 in cross section. In Figure 3,
The surface profile of the intermediate aspherical area 14 is represented by a dotted line so that it can be distinguished from the central area 12 and the outlying area 16 shown by the solid line. There is no visible physical separation at the boundary between the intermediate zone 14 and the central zone 12 or the outboard zone 16 of the preferred embodiment. Therefore, the profile is smooth and continuous, has no sharp or rounded corners, and is always downwardly concave with respect to the particular structure. Central area 1
Since the intermediate area 14 between the 2 and the outlying area 16 is completely unbroken, there are no sharp boundaries that would cause undesired edge perturbations, such as the bifocal jump effect.

【0040】 本発明の表面区域又はゾーンそれぞれは回転面である。そのようなものとして
、各ゾーンの表面は、その断面を数学的に二次元で指定することができる。そし
て、回転軸を中心に断面を回転させることにより、完全な三次元面が生成される
。本発明のもっとも簡単な形態では、この回転軸はまた、コンタクトレンズの光
学軸であり、コンタクトレンズの幾何学的中心がこの軸上にくる。しかし、眼に
対する光学系のより好ましい配置を達成するため、コンタクトレンズの光学区域
をコンタクトレンズ幾何学的中心からずらすことが適切であるかもしれない。た
とえば、コンタクトレンズの平均的位置が眼に対して中心にないならば、光学区
域がコンタクトレンズに対して中心ではなく眼に対して中心になるよう、光学区
域の中心をずらすことが好ましいこともある。さらには、眼そのものが中心が整
合した系ではないことが公知である。たとえば、瞳孔は普通、目に見える虹彩に
対して中心にはなく、眼の視軸は普通、瞳孔に対して中心にはない。光学区域の
最終的な位置が瞳孔又は眼の視軸に対して中心にくるようコンタクトレンズの光
学系の中心をずらすことにより、これらのすべての整合逸脱を補正することがで
きる。眼に対する光学区域のこの所望の整合を維持するためには、コンタクトレ
ンズはまた、トーリック面コンタクトレンズで一般に見られるような、レンズを
安定させるのに適切な系を組み込まなければならない。たとえば、プリズムバラ
スト系を使用して、眼に対するコンタクトレンズの正しい配向を維持してもよい
。しかし、レンズの幾何学的中心が光学軸上に位置する場合には、そのような安
定化系は不要である。
Each surface area or zone of the present invention is a surface of revolution. As such, the surface of each zone can have its cross section mathematically specified in two dimensions. Then, by rotating the cross section around the rotation axis, a complete three-dimensional surface is generated. In the simplest form of the invention, this axis of rotation is also the optical axis of the contact lens, on which the geometric center of the contact lens lies. However, in order to achieve a more favorable placement of the optical system with respect to the eye, it may be appropriate to shift the optical area of the contact lens from the contact lens geometric center. For example, if the average position of the contact lens is not centered with respect to the eye, then it may be preferable to decenter the optical section so that the optical section is centered with respect to the eye rather than with respect to the contact lens. is there. Furthermore, it is known that the eye itself is not a center-aligned system. For example, the pupil is usually not centered with respect to the visible iris and the visual axis of the eye is usually not centered with respect to the pupil. By offsetting the center of the contact lens optics so that the final position of the optical zone is centered with respect to the pupil or the visual axis of the eye, all these alignment deviations can be corrected. In order to maintain this desired alignment of the optical area to the eye, contact lenses must also incorporate appropriate systems to stabilize the lens, as commonly found in toric surface contact lenses. For example, a prism ballast system may be used to maintain the correct orientation of the contact lens with respect to the eye. However, if the geometric center of the lens lies on the optical axis, such a stabilizing system is not necessary.

【0041】 回転非球面の断面プロフィールは、円錐断面に関して好都合に記述することが
できる。回転面の断面が真の円錐断面ではないならば、表面プロフィールの小さ
な領域を円錐断面の一部によって近似させることができる。
The cross-sectional profile of the rotating aspheric surface can be conveniently described in terms of a conical cross section. If the cross section of the surface of revolution is not a true conical cross section, then a small area of the surface profile can be approximated by a part of the conical cross section.

【0042】 円錐断面の式の一形態を式(1)に示す。式中、rは、表面の頂点における曲
率半径(頂点半径)であり、yは、円錐断面の軸から表面上の点までの距離であ
り、xは、頂点から表面の点までの軸方向距離である。コンタクトレンズ技術で
は、距離xは一般にサジタル距離又はサジタル深度と呼ばれ、2yは、サジタル
距離xに関する弦直径(yは半弦直径)である。式(1)は、球面及び非球面の
両方の記述に使用することができるため、好都合である。
One form of the formula for the conical section is shown in formula (1). Where r is the radius of curvature at the apex of the surface (apex radius), y is the distance from the axis of the conical section to a point on the surface, and x is the axial distance from the apex to the surface point. Is. In contact lens technology, the distance x is commonly referred to as the sagittal distance or sagittal depth, and 2y is the chord diameter (y is the half chord diameter) with respect to the sagittal distance x. Equation (1) is convenient because it can be used to describe both spherical and aspherical surfaces.

【0043】[0043]

【数8】 [Equation 8]

【0044】 変数pは、表面の非球面度を示す量であり、式(2)又は式(3)によって円
錐断面の周知の離心率eに関連させられる。表面上の点が頂点位置から離れるに
つれ表面の曲率がより平坦になるならば、式(2)が当てはまり、その点が頂点
位置から離れるにつれ表面の曲率がより急になるならば、式(3)が当てはまる
。式(4)における関連する変数k=p−1を非球面度変数として使用すること
もまた適切である。
The variable p is a quantity indicative of the asphericity of the surface and is related to the well-known eccentricity e of the conical cross section by equation (2) or equation (3). If the curvature of the surface becomes flatter as the point on the surface moves away from the vertex position, then equation (2) applies and if the curvature of the surface becomes steeper as the point moves away from the vertex position, then equation (3) ) Applies. It is also appropriate to use the relevant variable k = p-1 in equation (4) as the asphericity variable.

【0045】 これらの非球面度変数と一般的な回転面との関係を以下の表にまとめる。[0045]   The following table summarizes the relationship between these asphericity variables and common surfaces of revolution.

【0046】[0046]

【表5】 [Table 5]

【0047】 このように、非球面度変数pの適切な選択により、式(2)を使用して球面及
び非球面の両方を示すことができる。
Thus, with proper choice of the asphericity variable p, equation (2) can be used to indicate both spherical and aspherical surfaces.

【0048】 本発明は、複数の区域を有するコンタクトレンズを提供するため、式(1)を
、式(5)におけるように精巧にすることができる。式(5)では、指数iを使
用して、i番目の表面積を示す式を表している。たとえば、i=1は第一の表面
積を示し、i=2は第二の表面積を表すなどである。
Since the present invention provides a contact lens having multiple zones, equation (1) can be refined as in equation (5). In the formula (5), the index i is used to represent the formula showing the i-th surface area. For example, i = 1 indicates the first surface area, i = 2 indicates the second surface area, and so on.

【0049】[0049]

【数9】 [Equation 9]

【0050】 式(5)は、表面の頂点が座標系の原点に位置する表面を示す。種々の表面の
頂点すべてが原点にあるわけではない事実を考慮して、式(5)は、式(6)に
おけるようにさらに一般化されなければならない。式(6)中、εi及びηiは、
それぞれ表面の頂点のx及びy座標である
Equation (5) shows the surface where the vertex of the surface is located at the origin of the coordinate system. Considering the fact that not all vertices of different surfaces are at the origin, equation (5) must be further generalized as in equation (6). In equation (6), ε i and η i are
Are the x and y coordinates of the surface vertices, respectively

【0051】[0051]

【数10】 [Equation 10]

【0052】 式(6)の逆の関係を式(7)に示す。この式は、(半)弦直径の関数として
の表面のサジタル深度の好都合な式を提供する。
The inverse relationship of equation (6) is shown in equation (7). This formula provides a convenient formula for the sagittal depth of the surface as a function of the (half) chord diameter.

【0053】[0053]

【数11】 [Equation 11]

【0054】 本発明の表面は、円錐断面から誘導される表面に限定されない。円錐断面を逸
脱する非球面に対応するため、式(7)は、式(8)におけるように、より高次
の項を含むようにさらに一般化することができる。特定の光学収差を最小限にす
るか除去するためには、このようなより高次の項の包含が望ましいかもしれない
The surfaces of the present invention are not limited to surfaces derived from a conical cross section. Equation (7) can be further generalized to include higher order terms, as in equation (8), to accommodate aspheric surfaces deviating from the conical cross section. The inclusion of such higher order terms may be desirable to minimize or eliminate certain optical aberrations.

【0055】[0055]

【数12】 [Equation 12]

【0056】 数学的展開における簡潔さのため、これらのより高次の項は、以下に続く記載
には含まれないが、望むならば、本発明の代替態様に組み込んでもよい。したが
って、以下の展開では、式(8)ではなく式(7)を使用する。
For the sake of brevity in mathematical development, these higher order terms are not included in the description that follows, but may be incorporated into alternative aspects of the invention if desired. Therefore, the following expansion uses equation (7) rather than equation (8).

【0057】 本発明の好ましい実施態様では、コンタクトレンズの前面は、多焦点光学ゾー
ンの中に三つのゾーンを含む。各ゾーンはそれ自体の特性及び要件を有するが、
三つのゾーンを含む光学面上の点は、上記式(6)から誘導される以下の式によ
って簡単に示すことができる。
In a preferred embodiment of the invention, the anterior surface of the contact lens comprises three zones within the multifocal optical zone. Each zone has its own characteristics and requirements,
The point on the optical surface containing the three zones can be simply shown by the following equation derived from equation (6) above.

【0058】[0058]

【数13】 [Equation 13]

【0059】 これらの式では、Z1は、中心の第一ゾーンの弦直径であり、Z2は、第二ゾー
ンの弦直径(外径)であり、Z3は、第三ゾーンの弦直径である。したがって、
ひとたび特定の値が変数ri、pi、εi、ηi及びZi(i=1、2及び3)に割
り当てられるならば、三つのゾーンの表面プロフィールは上記式によって完全に
画定される。
In these equations, Z 1 is the chord diameter of the central first zone, Z 2 is the chord diameter (outer diameter) of the second zone, and Z 3 is the chord diameter of the third zone. Is. Therefore,
Once specific values are assigned to the variables r i , p i , ε i , η i and Z i (i = 1, 2 and 3), the surface profile of the three zones is completely defined by the above equation. .

【0060】 今、本発明の独自の特徴は、その物理的及び数学的要件に関して記述すること
ができる。そして、これらの要件を使用して、本発明の好ましい実施態様を指定
する変数ri、pi、εi、ηi及びZiの値を導く。
The unique features of the present invention can now be described in terms of its physical and mathematical requirements. These requirements are then used to derive the values of the variables r i , p i , ε i , η i and Z i that specify the preferred embodiment of the present invention.

【0061】 好ましい実施態様を指定するための出発点は、ゾーン寸法Z1、Z2及びZ3
選択である。最大ゾーンZ3は、従来の単視力レンズの光学ゾーン寸法に類似し
ている。そのようなものとして、平均的な瞳孔直径よりも有意に大きくなるよう
に設計されている。たとえば、Z3の典型的な値は8.0mmである。寸法では、
許容範囲が大きいが、通常、おそらく6.0mm又は6.5mm以上である。また、
3の理論的上限はレンズの全直径であるが、レンズの中心又は周縁区域が厚く
なりすぎたり薄くなりすぎたりすることを防ぐため、Z3は普通、レンズ直径よ
りも小さい。したがって、好ましい実施態様では、Z3は、多くの低ないし中範
囲屈折力の場合には8.0mmにセットされるが、より高い+範囲又はより高い−
範囲の屈折力の場合には、より大きい又はより小さいZ3値が許容可能であるか
望ましい。
The starting point for designating the preferred embodiment is the choice of zone dimensions Z 1 , Z 2 and Z 3 . The maximum zone Z 3 is similar to the optical zone size of a conventional single vision lens. As such, it is designed to be significantly larger than the average pupil diameter. For example, typical values of Z 3 is 8.0 mm. In dimensions,
There is a large tolerance, but usually it is probably 6.0 mm or above 6.5 mm. Also,
The theoretical upper limit for Z 3 is the total diameter of the lens, but Z 3 is usually smaller than the lens diameter to prevent the center or peripheral area of the lens from becoming too thick or too thin. Therefore, in a preferred embodiment, Z 3 is set to 8.0 mm for many low to medium range powers, but higher + range or higher −.
Larger or smaller Z 3 values are acceptable or desirable for a range of powers.

【0062】 好ましい実施態様では、中心ゾーン10は、近視力に必要な屈折力を提供する
ように設計された単屈折力ゾーンである。中心ゾーンが近用屈折力を含む従来技
術レンズでは、Z1の寸法は、3.0mm〜3.2mmの平均的瞳孔直径の場合で、
中心の近用ゾーンの面積が瞳孔面積の50%に実質的に等しくなるように選択さ
れる。たとえば、Z1が2.1mmに等しい中心ゾーンは、3.0mm瞳孔の面積の
ほぼ50%である中心区域を提供する。この選択の理論的根拠は、瞳孔内での遠
用屈折力区域と近用屈折力区域との同時存在が使用者にとってのある程度の妥協
を意味するということと、遠視力要件と近視力要件との最良のバランスが、各屈
折力区域を瞳孔面積の50%に実質的に等しくしなければならないということで
ある。
In a preferred embodiment, the central zone 10 is a single power zone designed to provide the power required for near vision. For prior art lenses where the central zone includes near power, the dimension of Z 1 is for an average pupil diameter of 3.0 mm to 3.2 mm,
The area of the central near zone is selected to be substantially equal to 50% of the pupil area. For example, a central zone where Z 1 equals 2.1 mm provides a central zone that is approximately 50% of the area of a 3.0 mm pupil. The rationale for this choice is that the simultaneous presence of the distance and near power zones in the pupil implies some compromise for the user, and that the distance and near vision requirements Is that each power zone must be substantially equal to 50% of the pupil area.

【0063】 しかし、この理論的根拠は、平均的な老眼の人の完全な視覚的必要性の分析に
基づくものではない。改善された多焦点レンズは、より優れた遠及び近視力性質
を提供するだけでなく、中間視距離のための視力をも提供するであろう。したが
って、本発明の目的は、遠用屈折力、近用屈折力及び中間距離視力のための漸進
性屈折力を提供するための少なくとも三つの光学ゾーン区域を提供することであ
る。瞳孔面積の実質部分を占める、漸進性屈折力を有するそのような第三ゾーン
を組み込むことの当然の幾何学的結果は、中心の近用屈折力ゾーンが、実質的に
瞳孔面積の50%未満しか占有しないようにサイズを限定されなければならない
ことである。
However, this rationale is not based on an analysis of the complete visual need of the average presbyope. The improved multifocal lens would not only provide better distance and near vision properties, but also vision for intermediate viewing distances. Accordingly, it is an object of the present invention to provide at least three optical zone areas for providing distance power, near power and progressive power for intermediate distance vision. The natural geometric result of incorporating such a third zone with progressive power, which occupies a substantial portion of the pupil area, is that the central near power zone is substantially less than 50% of the pupil area. It must be limited in size so that it only occupies.

【0064】 瞳孔区域内に少なくとも三つの光学ゾーン区域を組み込むことの幾何学的暗示
の他に、本発明のもう一つの目的は、平均的使用者の視覚必要性が非常に広い範
囲の一般的な日常活動にわたって満たされるようなゾーン区域の最適な配置を提
供することである。このために、中心近用ゾーンのサイズは、快適な読書用視力
を可能にする充分な大きさでなければならない。しかし、中心の近用ゾーンが大
きすぎるならば、近視力を改善することはできるが、遠視力及び中間視力の質を
、受け入れられないほど損なわれるかもしれない程度にまで落とす犠牲を伴う。
したがって、全範囲の屈折力要件を達成するためには、中心近用ゾーンの面積が
実質的に50%未満である場合に使用者の視覚的必要性が最良に満たされること
がわかった。
In addition to the geometrical implications of incorporating at least three optical zone areas within the pupil area, another object of the present invention is that the visual needs of the average user are very broad. It is to provide the optimal placement of the zone areas that will be satisfied over the course of regular daily activities. For this reason, the size of the central near zone must be large enough to allow comfortable reading vision. However, if the central near zone is too large, near vision can be improved, but at the cost of diminishing the quality of distance and intermediate vision to the extent that it may be unacceptably impaired.
Therefore, it has been found that in order to achieve the full range of power requirements, the visual needs of the user are best met when the area of the central near zone is substantially less than 50%.

【0065】 好ましい実施態様では、Z1=1.86mmの寸法が、3.00mm瞳孔直径の約
38%である中心近用ゾーン12を可能にする。大きめの瞳孔直径の場合、この
同じ中心近用ゾーン12は、瞳孔面積のより小さな部分に相当する。たとえば、
3.00mm瞳孔の面積の約38%に相当するZ1=1.86mm中心近用ゾーン1
2の寸法は、3.50mm瞳孔の面積の約28%にしか相当しないであろう。
In a preferred embodiment, a dimension of Z 1 = 1.86 mm enables a central near zone 12 that is about 38% of a 3.00 mm pupil diameter. For larger pupil diameters, this same central near zone 12 corresponds to a smaller portion of the pupil area. For example,
Z 1 = 1.86 mm, which corresponds to approximately 38% of the area of a 3.00 mm pupil
The 2 dimension would only correspond to about 28% of the area of a 3.50 mm pupil.

【0066】 円環状の第二ゾーン14は、勾配屈折力の区域であり、中間距離視力を提供す
る。その外寄り寸法Z2は、最外の第三の光学区域又はゾーンによって提供され
る遠視力の視質を保持しながらも、瞳孔内に有用な勾配屈折力の光学区域を提供
にするように選択されなければならない。
The second annular zone 14 is the zone of gradient power and provides intermediate distance vision. Its outboard dimension Z 2 is such that it provides a useful gradient power optical zone within the pupil while preserving the distance visual acuity provided by the outermost third optical zone or zone. Must be selected.

【0067】 第一及び第三のゾーンの変数ri、pi、εi及びηiは、これらが遠用及び近用
に所要の光学屈折力を提供するように設計された単屈折力ゾーンであるため、比
較的指定しやすい。好ましい実施態様では、これらの単屈折力ゾーンは、球面で
あってもよいし、光学収差、たとえばコンタクトレンズ又は眼の球面収差を修正
するために非球面であってもよい。ゾーンの寸法は瞳孔内に適合するように選択
されるため、単屈折力ゾーンの関連する球面収差は比較的小さい。たとえば、3
.6mm未満の瞳孔サイズの場合、コンタクトレンズの対応する区域内での球面収
差は、大部分の屈折力に関して、実質的に約0.25D未満である。したがって
、このレベルの収差を修正するのに必要な非球面調節もまた小さい。眼の球面収
差は個人ごとに異なるが、普通、3.6mm未満の瞳孔サイズの場合、約0.50
D以下である。これは、いくぶん大きめの非球面調節を要するが、それでもなお
、コンタクトレンズの多焦点屈折力に求められる調節に比べると比較的小さい。
The variables r i , p i , ε i and η i of the first and third zones are the single power zones designed so that they provide the required optical power for distance and near vision. Therefore, it is relatively easy to specify. In a preferred embodiment, these monorefractive power zones may be spherical or aspherical to correct for optical aberrations such as contact lenses or spherical aberrations of the eye. The associated spherical aberration of the single power zone is relatively small because the dimensions of the zone are chosen to fit within the pupil. For example, 3
. For pupil sizes less than 6 mm, the spherical aberration in the corresponding area of the contact lens is substantially less than about 0.25D for most refractive powers. Therefore, the aspherical adjustment required to correct this level of aberration is also small. The spherical aberration of the eye varies from individual to individual, but is usually about 0.50 when the pupil size is less than 3.6 mm.
It is D or less. This requires somewhat larger aspheric adjustments, but is still relatively small compared to the adjustments required for the multifocal power of contact lenses.

【0068】 簡素化のため、以下の数学的展開では、単屈折力ゾーンは球面である、すなわ
ち、その非球面度値は簡単にp1=p3=1によって示されると仮定する。そのう
え、これらのゾーンの球面曲率半径r1及びr3は、レンズの遠用及び近用屈折力
処方によって決まる。さらには、これら二つの球面ゾーンの曲率中心がレンズの
光学軸を画定する。そして、定義により、これらの球面ゾーンの頂点は光学軸上
に位置しなければならない。したがって、η1=η3=0となる。
For simplicity, in the mathematical expansion below, it is assumed that the single power zone is a sphere, ie its asphericity value is simply denoted by p 1 = p 3 = 1. Moreover, the spherical radii of curvature r 1 and r 3 of these zones are determined by the distance and near power prescriptions of the lens. Furthermore, the centers of curvature of these two spherical zones define the optical axis of the lens. And, by definition, the vertices of these spherical zones must lie on the optical axis. Therefore, η 1 = η 3 = 0.

【0069】 光学軸沿いの第一及び第三の表面の頂点位置は、それぞれε1及びε3によって
指定される。慣例により、一般性を失うことなく、座標系の原点を中心ゾーンの
表面の頂点に配置することができる(ε1=0)。すると、第三の面の頂点位置
は、ε3の値のみによって決まる。頂点位置ε3はまた、式(12)によって求め
られる、第一の表面曲率の中心と第三の表面曲率の中心との距離であるγ13を決
定する。
The vertex positions of the first and third surfaces along the optical axis are specified by ε 1 and ε 3 , respectively. By convention, the origin of the coordinate system can be placed at the apex of the surface of the central zone without loss of generality (ε 1 = 0). Then, the vertex position of the third surface is determined only by the value of ε 3 . The vertex position ε 3 also determines γ 13 , which is the distance between the center of the first surface curvature and the center of the third surface curvature, which is obtained by the equation (12).

【0070】[0070]

【数14】 [Equation 14]

【0071】 第二の円環状ゾーンの不在で、中心間距離γ13の第一の球面と第三の球面とは
、式(13)によって与えられる直径Z13の仮想ゾーン境界で交差する。
In the absence of the second toroidal zone, the first and third spheres with a center-to-center distance γ 13 intersect at a virtual zone boundary of diameter Z 13 given by equation (13).

【0072】[0072]

【数15】 [Equation 15]

【0073】 ε3、ひいてはγ13は、Z13が以下の式(14)を満たすように選択されなけ
ればならない。第一の表面と第三の表面との仮想交差境界は、第二のゾーンの表
面内に位置し(また、それによって取って代わられ)なければならない。そうで
なければ、第一の表面と第三の表面とは、第二のゾーンの外にある境界で交差し
、意図せずにさらなるゾーンが創成されることになる。
Ε 3 , and thus γ 13 , must be selected so that Z 13 satisfies the following equation (14). The virtual intersection boundary of the first surface and the third surface must be located within (and replaced by) the surface of the second zone. Otherwise, the first surface and the third surface would intersect at a boundary outside the second zone, unintentionally creating additional zones.

【0074】[0074]

【数16】 [Equation 16]

【0075】 まず、式(14)は、ε3の選択において、対応する寛容度がγ13の値に得ら
れるような程度の寛容度を許すと見えるかもしれない。しかし、第二ゾーン14
内の勾配屈折力の所望特性が、従来技術の多焦点コンタクトレンズでは記載され
ていないさらなる重要な制約をε3に課すことが以下で理解されよう。
First, equation (14) may appear to allow a degree of latitude in the choice of ε 3 , such that the corresponding degree of latitude is obtained at the value of γ 13 . However, the second zone 14
It will be understood below that the desired properties of the gradient power within s impose a further important constraint on ε 3 that is not described in prior art multifocal contact lenses.

【0076】 そして、第二ゾーンの非球面の指定を完成させるr2、p2、ε2及びη2の値を
展開することが残る。本発明の不可欠な特徴は、レンズ表面に対する接線が、特
に、異なる区域又はゾーンの境界で、すべての点において連続しているというこ
とである。i番目のゾーンの表面プロフィールに対する接線は、一階導関数y′
として非常に好都合に記述される。これは、式(6)から計算されて以下の式(
15)を与える。
Then it remains to develop the values of r 2 , p 2 , ε 2 and η 2 that complete the designation of the aspherical surface of the second zone. An essential feature of the present invention is that the tangent to the lens surface is continuous at all points, especially at the boundaries of different areas or zones. The tangent to the surface profile of the ith zone is the first derivative y ′.
As very conveniently described. This is calculated from the equation (6) and the following equation (
15) is given.

【0077】[0077]

【数17】 [Equation 17]

【0078】 また、式(15)を、式(7)に示す逆の関係と組み合わせて式(16)を得
ることもできる。この式は、弦直径から直接接線を計算するための式を提供し、
サジタル深度の明示的知識を要しないため、好都合である。
Expression (16) can also be obtained by combining Expression (15) with the inverse relationship shown in Expression (7). This formula provides a formula for calculating the tangent directly from the chord diameter,
This is convenient because it does not require explicit knowledge of sagittal depth.

【0079】[0079]

【数18】 [Equation 18]

【0080】 ここで、第二ゾーンの非球面を指定する変数r2、p2、ε2及びη2を解くため
、y及びy′の連続性の要件を適用する。便宜上、量x1、y1、y1′及びx3
3、y3′は以下に定義する。第一ゾーンと第二ゾーンとの境界における半弦直
径は式(17)によって求められる。そして、式(18)〜式(20)によって
1、y1、y1′を定義する。
We now apply the requirement of continuity of y and y ′ to solve the variables r 2 , p 2 , ε 2 and η 2 which specify the aspherical surface of the second zone. For convenience, the quantities x 1 , y 1 , y 1 ′ and x 3 ,
y 3 and y 3 ′ are defined below. The half chord diameter at the boundary between the first zone and the second zone is calculated by the equation (17). Then, x 1 , y 1 , and y 1 ′ are defined by the equations (18) to (20).

【0081】[0081]

【数19】 [Formula 19]

【0082】 同様に、第二ゾーンと第三ゾーンとの境界における半弦直径を式(21)によ
って求め、x3、y3、y3′を式(22)〜(24)によって定義する。
Similarly, the half chord diameter at the boundary between the second zone and the third zone is obtained by the equation (21), and x 3 , y 3 , y 3 ′ are defined by the equations (22) to (24).

【0083】[0083]

【数20】 [Equation 20]

【0084】 上記量x1、y1、y1′、x3、y3及びy3′に関して、本発明の連続性の特徴
を四つの条件又は式として要約することができる。式(6)から、式(25)及
び(26)を得て、式(16)から、式(27)及び(28)を得る。
With respect to the quantities x 1 , y 1 , y 1 ′, x 3 , y 3 and y 3 ′, the continuity feature of the present invention can be summarized as four conditions or expressions. From equation (6), equations (25) and (26) are obtained, and from equation (16), equations (27) and (28) are obtained.

【0085】[0085]

【数21】 [Equation 21]

【0086】 これらの式(25)〜(28)は、四つの未知数r2、p2、ε2及びη2におけ
る四つの非線形方程式の系を表す。この方程式の系は非線形であるため、戻って
、第二の面に関する式(6)を計算し直して、式(29)の一般二次方程式にす
ることが好都合である。
These equations (25) to (28) represent a system of four nonlinear equations in four unknowns r 2 , p 2 , ε 2 and η 2 . Since the system of this equation is non-linear, it is convenient to go back and recalculate equation (6) for the second surface into the general quadratic equation of equation (29).

【0087】[0087]

【数22】 [Equation 22]

【0088】 式(29)は、交差積の項Cxyを消去することにより、わずかに簡略化する
ことができる。一般的な場合、これは常に、座標系の適切な回転によって達成す
ることができるが、本発明の回転面の対称から、適切な座標回転はすでに実施さ
れており、したがってC=0であると仮定することもできる。たとえば、第二の
表面のための代替の、ただし同等な式が式(30)によって与えられ、接線に関
する対応する関係が式(31)によって与えられる。
Equation (29) can be slightly simplified by eliminating the cross product term Cxy. In the general case, this can always be achieved by a suitable rotation of the coordinate system, but due to the symmetry of the plane of rotation of the invention, a suitable coordinate rotation has already been carried out, so that C = 0. You can also assume. For example, an alternative, but equivalent, equation for the second surface is given by equation (30) and the corresponding relationship for the tangent is given by equation (31).

【0089】[0089]

【数23】 [Equation 23]

【0090】 そして、式(25)〜(28)の連続性要件に等しい四つの式が以下によって
与えられる。
Then, four equations equal to the continuity requirements of equations (25)-(28) are given by:

【0091】[0091]

【数24】 [Equation 24]

【0092】 式(32)〜(35)は、四つの未知数A、B、D及びEにおける四つの式の
系である。しかし、式(25)〜(28)に比べた場合のこの公式の大きな利点
は、この式が今や、四つの未知数における線形式の系であり、標準的方法によっ
て解くことが容易であるということである。特に、この系の解は、クラメル則の
方法及び適切な4×4行列式を使用することによって直接書くことができる。た
とえば、以下の式(36)で定義する行列式をQと指定する。
Equations (32)-(35) are a system of four equations for the four unknowns A, B, D and E. However, a major advantage of this formula over equations (25)-(28) is that it is now a linear system of four unknowns and is easy to solve by standard methods. Is. In particular, the solution of this system can be written directly by using the Kramel's law method and the appropriate 4 × 4 determinant. For example, the determinant defined by the following expression (36) is designated as Q.

【0093】[0093]

【数25】 [Equation 25]

【0094】 そこで、クラメル則を適用することにより(上記行列式Qがゼロではないなら
ば)、四つの未知数A、B、D及びEを式(37)〜(40)によって求める。
Therefore, the four unknowns A, B, D, and E are obtained by the equations (37) to (40) by applying the Kramer's rule (if the determinant Q is not zero).

【0095】[0095]

【数26】 [Equation 26]

【0096】 式(6)の項を展開し、x、x2、y及びy2の係数それぞれを式(30)の対
応する係数と比較すると、最終的にr2、p2、ε2及びη2の所望の関係が得られ
る。
Expanding the terms of equation (6) and comparing each coefficient of x, x 2 , y and y 2 with the corresponding coefficient of equation (30), finally r 2 , p 2 , ε 2 and The desired relationship for η 2 is obtained.

【0097】[0097]

【数27】 [Equation 27]

【0098】 ε3によって与えられる第三ゾーンの頂点位置が式(14)によって与えられ
るZ13の一般要件のみを満たすと仮定する。しかし、本発明の目的は、非球面の
第二ゾーンが、勾配屈折力が一方向のみに単調に変化する有用な光学ゾーンを提
供するということである。このような屈折力プロフィールを図4に示す。図4に
は、本発明の好ましい実施態様の例の場合の光学屈折力が弦直径2yの関数とし
て図示されている。中心の第一ゾーン内の光学屈折力は近用屈折力値では本質的
に一定である。周辺の第三ゾーン内では、屈折力は遠用屈折力値で本質的に一定
である。第二ゾーン内で、屈折力は、近用値から遠用値まで連続的かつ単調に変
化している。第二ゾーン内でこの所望の形態の屈折力プロフィールを生成するの
に充分な条件は、η2=0である。したがって、η2=0ということが、本発明の
好ましい実施態様の要件である。
It is assumed that the vertex position of the third zone given by ε 3 only satisfies the general requirement of Z 13 given by equation (14). However, it is an object of the invention that the aspheric second zone provides a useful optical zone in which the gradient power varies monotonically in only one direction. Such a refractive power profile is shown in FIG. FIG. 4 shows the optical power as a function of the chord diameter 2y for the example of the preferred embodiment of the invention. The optical power in the central first zone is essentially constant at near power values. In the peripheral third zone, the power is essentially constant at distance power values. In the second zone, the refractive power changes continuously and monotonically from the near value to the far value. A sufficient condition for producing this desired form of power profile in the second zone is η 2 = 0. Therefore, η 2 = 0 is a requirement of the preferred embodiment of the present invention.

【0099】 式(44)から、E=0であるとき、η2=0である。式(40)の行列式を
展開することにより、以下の式(45)に示す関係が満たされるならば、η2
E=0であることを示すことができる。
From the equation (44), when E = 0, η 2 = 0. By expanding the determinant of Expression (40), if the relationship shown in Expression (45) below is satisfied, η 2 =
It can be shown that E = 0.

【0100】[0100]

【数28】 [Equation 28]

【0101】 事実、式(45)は、ε2に対する所望の制約である。式(46)は、式(4
7)に示す形に並べ直すことができる恒等式である。そして、式(45)及び式
(7)を使用して、式(47)の項を数値で表すことができる。結果は、第三の
面に関して、連続性要件と関連してη2=0を成り立たせ、また、非球面の第二
ゾーンの屈折力プロフィールが図4に示す所望の単調な漸進性を有することを保
証する、ε2に対する条件である(ε1=0であると仮定するかどうかは問わない
)。
In fact, equation (45) is the desired constraint on ε 2 . Expression (46) is changed to expression (4
This is an identity that can be rearranged into the form shown in 7). Then, using the equations (45) and (7), the term of the equation (47) can be represented by a numerical value. The result is that for the third surface, η 2 = 0 holds in relation to the continuity requirement, and that the power profile of the second zone of the aspheric surface has the desired monotonic progression shown in FIG. Is a condition for ε 2 (regardless of whether ε 1 = 0 is assumed).

【0102】[0102]

【数29】 [Equation 29]

【0103】 好ましい実施態様からの表面の驚くほどわずかな(約半ミクロン)逸脱が望ま
しくない光学的影響を生じさせうることがわかった。好ましい実施態様からのそ
のようなわずかな物理的逸脱が有意な光学的影響、たとえば屈折力プロフィール
中の望ましくない急上昇又は急降下を生じさせることができるため、求められる
表面プロフィールが忠実に生成されるよう、製造工程を高度に制御しなければな
らない。研磨又はブレンド工程によって非球面を創成する従来技術のレンズでは
、工程は、得られる表面プロフィールの分析的記述を可能にするのに充分には制
御されない。この低レベルの制御は、図4に示す所望の屈折力プロフィールを生
成する指定要件を確実に満たすことはできず、そのため、研磨又はブレンドによ
って得られる屈折力プロフィールが図5及び6に示す望ましくない効果を及ぼす
ことのほうがはるかに起こり得る。
It has been found that a surprisingly slight (about half a micron) deviation of the surface from the preferred embodiment can cause undesired optical effects. Such small physical deviations from the preferred embodiment can cause significant optical effects, such as unwanted spikes or drops in the power profile, so that the required surface profile is faithfully produced. , The manufacturing process must be highly controlled. In prior art lenses that create an aspheric surface by a polishing or blending process, the process is not well controlled to allow an analytical description of the resulting surface profile. This low level of control cannot ensure that the specified requirements of producing the desired power profile shown in FIG. 4 are met, so that the power profile obtained by polishing or blending is not desirable as shown in FIGS. It is much more likely to have an effect.

【0104】 コンタクトレンズ10は、球面レンズ及び非球面レンズの両方の利点を有する
レンズを生じさせる以下の条件に適合する。
Contact lens 10 complies with the following conditions resulting in a lens having the advantages of both spherical and aspherical lenses.

【0105】 1.コンタクトレンズ10の表面プロフィールを断面で見ると(図3)、中間区
域14と、中心区域12及び外寄り区域16との交差点は滑らかで連続し、鋭い
角を持たない。表面プロフィールの任意点が各側から交差点に近づくにつれ、そ
の地点における曲線に対する接線は、実際の交差点における正確な同じ値に近づ
く。数学的に、要件は、断面プロフィールの一階導関数(dy/dx又はy′)
が連続的であり、特に、一階導関数がゾーン間の交差点で連続的であるというこ
とである。
1. Looking at the surface profile of the contact lens 10 in cross-section (FIG. 3), the intersections of the intermediate section 14 with the central section 12 and the outer section 16 are smooth, continuous and without sharp corners. As any point in the surface profile approaches the intersection from each side, the tangent to the curve at that point approaches the exact same value at the actual intersection. Mathematically, the requirement is that the first derivative of the cross-sectional profile (dy / dx or y ')
Is continuous, especially that the first derivative is continuous at the intersections between the zones.

【0106】 デカルト座標系及び先に使用した記数法では、一階導関数y′のためのこの連
続性要件は、中心区域12と中間区域14との間の境界で次のように要約するこ
とができる。
In the Cartesian coordinate system and the numbering system used above, this continuity requirement for the first derivative y ′ is summarized at the boundary between the central zone 12 and the intermediate zone 14 as be able to.

【0107】 下からy→Z1/2になるにつれ、lim y′=y1′ 上からy→Z1/2になるにつれ、lim y′=y1′ y=Z1/2で、y′=y1[0107] As made from the bottom to the y → Z 1/2, as it goes y → Z 1/2 from the top lim y '= y 1', in lim y '= y 1' y = Z 1/2, y ′ = y 1

【0108】 すなわち、一階導関数y′は、中心区域12と中間区域14との間の境界で一
つの一意値y1′を有し、yが区域間の境界の各側からZ1/2に近づくにつれ、
この一つの値y1′に近づく。
That is, the first derivative y ′ has one unique value y 1 ′ at the boundary between the central zone 12 and the intermediate zone 14, where y is Z 1 / from each side of the boundary between zones. As you approach 2,
It approaches this one value y 1 ′.

【0109】 同様に、一階導関数y′は、中間区域14と外寄り区域16との間の境界で一
つの一意値y3′を有する。
Similarly, the first derivative y ′ has one unique value y 3 ′ at the boundary between the intermediate zone 14 and the outer zone 16.

【0110】 下からy→Z2/2になるにつれ、lim y′=y3′ 上からy→Z2/2になるにつれ、lim y′=y3′ y=Z2/2で、y′=y3[0110] As made from the bottom to the y → Z 2/2, as it goes y → Z 2/2 from the top lim y '= y 3', in lim y '= y 3' y = Z 2/2, y ′ = Y 3

【0111】 2.断面で見ると、コンタクトレンズ10の表面プロフィールは、光学区域全体
で常に凸状であるか、常に凹状であるかのいずれかである。凹形の方向が符号を
変える局所区域はない。表面プロフィールの二階導関数が符号を変えることはな
いため、これは数学的に表面プロフィール上に変曲点がないことを意味する。同
等に、これは、表面プロフィール上の任意の点が区域をまたいで動くとき、一階
導関数又は接線が単調に変化することを意味する。表面プロフィールは、鋭い角
を持たず、丸みのある角さえ持たない。表面プロフィールは滑らかであり、鋭い
角又は丸みのある角を暗示する起伏やうねりを持たない。
2. Viewed in cross section, the surface profile of contact lens 10 is either always convex or always concave throughout the optical zone. There is no local area where the concave direction changes sign. This mathematically means that there are no inflection points on the surface profile, since the second derivative of the surface profile does not change sign. Equivalently, this means that when any point on the surface profile moves across an area, the first derivative or tangent changes monotonically. The surface profile has no sharp corners or even rounded corners. The surface profile is smooth and has no undulations or undulations that suggest sharp or rounded corners.

【0112】 3.非球面中間区域14は、屈折力が中心区域12の屈折力から外寄り区域16
の屈折力まで連続的かつ単調に変化する勾配屈折力の区域である。求められる形
状からのごくわずかな逸脱でさえ、図5及び6に示すタイプの望ましくない屈折
力プロフィールを生じさせるおそれがあるため、非球面の正確な形状は、この目
的の屈折力プロフィールを提供するために詳細に計算しなければならない。この
ような連続的かつ単調に変化する屈折力プロフィールを提供することにより、中
間非球面区域14は、長い焦点深度の光学区域として働き、また、中間視距離に
有用な視力を提供する。
3. The aspherical intermediate area 14 has an area 16 where the optical power deviates from that of the central area 12.
It is an area of gradient refractive power that continuously and monotonically changes up to the refractive power of. The exact shape of the aspheric surface provides the power profile for this purpose, since even slight deviations from the required shape can result in an unwanted power profile of the type shown in FIGS. 5 and 6. In order to calculate in detail. By providing such a continuous and monotonically varying power profile, the intermediate aspheric zone 14 acts as an optical zone of long depth of focus and also provides useful visual acuity for intermediate viewing distances.

【0113】 そして、上記三つを条件として、区域の寸法を計算して、遠視力、近視力及び
中間視力のための瞳孔面積の利用を最大限にすることができる。この工程で、上
記三つの条件すべてが本発明で満たされなければならない。条件を一つでも満た
すことができないと、従来技術のレンズで一般的であり、顕著である視覚の混乱
が生じるおそれがある。これらの視覚の混乱は、構成区域どうしの境界における
エッジ効果によって誘発されることもあるし、充分に特性決定されておらず、制
御されていない非球面から生じる不適切な屈折力プロフィールの存在によって誘
発されることもある。
Then, subject to the above three conditions, the dimensions of the zone can be calculated to maximize utilization of the pupil area for distance, near, and intermediate vision. At this step, all the above three conditions must be satisfied by the present invention. Failure to meet even one of the conditions can lead to visual confusion, which is common and noticeable in prior art lenses. These visual perturbations can be induced by edge effects at the boundaries of the constituent zones, or by the presence of an improper power profile resulting from a poorly characterized and uncontrolled aspheric surface. It may be triggered.

【0114】 従来の同心ゾーン設計とは違い、本発明における単屈折力区域と単調勾配屈折
力区域との統合は、いかなるときにも、対象物が遠視にあるか、近視にあるか、
中間視にあるかにかかわらず、瞳孔面積のより高い利用を達成する。これは、す
べての視距離で対象物に利用しうる視覚情報を最大化する。瞳孔のより大きな部
分が常に利用されるため、瞳孔サイズ依存は軽減する。正しく構成されると、中
間区域14によって単屈折力区域どうしの間の境目のない移行が提供されるため
、これは、区域境界で望ましくないエッジ又は二焦点ジャンプ効果を導入するこ
となく達成される。
Unlike conventional concentric zone designs, the integration of the monorefractive power zone and the monotonic gradient power zone in the present invention, at any time, whether the object is in hyperopia or myopia,
Achieve higher utilization of pupil area, whether in intermediate vision or not. This maximizes the visual information available to the object at all viewing distances. The pupil size dependence is reduced because a larger portion of the pupil is always utilized. Properly configured, this is achieved without introducing unwanted edges or bifocal jump effects at the zone boundaries, as the intermediate zone 14 provides a seamless transition between single power zones. .

【0115】 図7に示す本発明のもう一つの実施態様では、レンズは、三つの区域の直径が
近用光学屈折力のために瞳孔面積のより大きな割合を提供するように構成されて
いることを除き、図1の好ましい実施態様に類似している。それでも中間区域2
4は、本発明に関して上記で挙げたすべての条件を満たすように計算されている
In another embodiment of the invention shown in FIG. 7, the lens is configured such that the diameters of the three zones provide a greater proportion of the pupil area due to near optical power. Except that it is similar to the preferred embodiment of FIG. Still middle area 2
4 has been calculated to meet all the conditions listed above for the present invention.

【0116】[0116]

【表6】 [Table 6]

【0117】 上記表から、この構成の場合、小さめの瞳孔直径の場合、近用屈折力に当てら
れる瞳孔面積の割合が従来技術レンズの50%レベルに近づくことが見てとれる
From the table above, it can be seen that for this configuration, for smaller pupil diameters, the proportion of the pupil area devoted to near vision power approaches the 50% level of prior art lenses.

【0118】 しかし、平均的使用者にとって、この構成は、遠、中間及び近視条件の全範囲
で最高の視覚的性能を提供するわけではないことがわかった。有用な臨床評価は
、視力評定によって提供されるような視覚的性能の客観的計測だけでなく、被験
者によって提供される視質の自覚的等級をも含まなければならない。図1に示す
好ましい実施態様は、図7の実施態様に比較して改善された性能を有する。これ
は、視距離の全範囲を考慮するためには、近用屈折力の中心区域が瞳孔面積の5
0%未満に相当するべきであるという先の発見と合致する。
However, it has been found that for the average user, this configuration does not provide the best visual performance over the full range of far, intermediate and myopic conditions. Useful clinical assessments must include not only an objective measure of visual performance as provided by a visual acuity assessment, but also a subjective grade of visual quality provided by the subject. The preferred embodiment shown in FIG. 1 has improved performance compared to the embodiment of FIG. This is because in order to consider the entire range of the visual distance, the central area of the near power is 5 of the pupil area.
Consistent with previous findings that it should correspond to less than 0%.

【0119】 本発明のもう一つの代替態様を図8に示す。図示するコンタクトレンズ30は
中心遠の実施態様である。好ましい実施態様では、中心区域32は、所望の遠用
屈折力を提供する単屈折力区域である。外寄り区域36は、近用屈折力を提供す
る単屈折力区域である。中間区域34は、中心区域32から外寄り区域36への
連続的な屈折力移行を提供する勾配屈折力の非球面区域である。図8の実施態様
では、種々の屈折力区域の直径は図7の場合と同じであるが、遠用屈折力と近用
屈折力との順序が逆である。
Another alternative embodiment of the present invention is shown in FIG. The illustrated contact lens 30 is a far-centered embodiment. In the preferred embodiment, the central zone 32 is a single power zone that provides the desired distance power. Outer zone 36 is a single power zone that provides near power. The intermediate section 34 is a gradient power aspherical section that provides a continuous power transition from the central section 32 to the outer section 36. In the embodiment of FIG. 8, the diameters of the various power zones are the same as in FIG. 7, but the order of distance power and near power is reversed.

【0120】[0120]

【表7】 [Table 7]

【0121】 サンプル屈折力範囲の個々の表面積の指定を以下に示す。ここでもまた、便宜
上、前面構造を仮定する。
Specific surface area designations for the sample power range are shown below. Again, for convenience, a frontal structure is assumed.

【0122】 後面半径:8.30mm 中心厚:0.08mm 屈折率:1.412 二焦点加算屈折力:+1.50D[0122]   Rear radius: 8.30mm   Center thickness: 0.08mm   Refractive index: 1.412   Bifocal addition refractive power: + 1.50D

【0123】[0123]

【表8】 [Table 8]

【0124】 本発明の屈折力区域は、眼とで生適合性であり、良好な光学品質の面を支持す
ることができる適当な軟質材料から製造されたソフトコンタクトレンズの前面又
は後面に配置することができる。これらの軟質材料は、まとめて「ヒドロゲル」
として知られる含水ポリマー及びコポリマー、ごくわずかな水を含むシリコーン
エラストマーならびに含水シリコーンポリマーを含むが、これに限定されない。
適当なヒドロゲル材料の例は、ヒドロキシエチルメチルメタクリレート、エトキ
シエチルメタクリレート、ジアセトンアクリルアミド、グリセリルメタクリレー
ト、メチルメタクリレートのポリマー及びコポリマーである。
The refractive power zone of the present invention is biocompatible with the eye and placed on the anterior or posterior surface of a soft contact lens made of a suitable soft material capable of supporting a surface of good optical quality. be able to. These soft materials are collectively referred to as "hydrogels".
And hydrous polymers and copolymers, silicone elastomers containing very little water and hydrous silicone polymers.
Examples of suitable hydrogel materials are polymers and copolymers of hydroxyethylmethylmethacrylate, ethoxyethylmethacrylate, diacetoneacrylamide, glycerylmethacrylate, methylmethacrylate.

【0125】 本発明はまた、ポリメチルメタクリレート、種々のシリコーンアクリレートポ
リマー及びフルオロアクリレートポリマーのような材料から製造される硬質コン
タクトレンズの前面又は後面に配置することもできる。
The present invention can also be placed on the anterior or posterior surface of rigid contact lenses made from materials such as polymethylmethacrylate, various silicone acrylate polymers and fluoroacrylate polymers.

【0126】 本発明のレンズは、旋削又は成形技術によって製造することができる。旋削に
よるならば、旋削機器は、球面及び非球面プロフィールを含む一般的な面を加工
することができなければならない。この能力を有する旋盤の一つのクラスは、切
削工具の位置を二つの独立した直交する方向に数値的に制御することができるた
め、一般に二軸又はX−Y旋盤と呼ばれている。前記の座標系では、二つの直交
する方向は、x軸方向(サジタル距離の方向)及びy軸方向(弦直径の方向)で
ある。他の旋盤は、カム従動子の動きを目盛りで決めることによって切削工具の
動きを制御する。カム従動子が、マスタとして働くカム又はテンプレートの輪郭
を描くと、非球面が製造される。しかし、この方法は、まず、所望の非球面のマ
スタになるカムを製造する方法を要する。そのため、これらの旋盤は、一般非球
面を意のままに機械加工する融通性を持たない。
The lenses of the present invention can be manufactured by turning or molding techniques. With turning, turning equipment must be able to machine common surfaces, including spherical and aspherical profiles. One class of lathe with this capability is commonly referred to as a twin-axis or XY lathe because it allows the position of the cutting tool to be numerically controlled in two independent orthogonal directions. In the above coordinate system, the two orthogonal directions are the x-axis direction (the sagittal distance direction) and the y-axis direction (the chord diameter direction). Other lathes control the movement of the cutting tool by calibrating the movement of the cam follower. An aspherical surface is produced when the cam follower outlines a cam or template that acts as a master. However, this method first requires a method of manufacturing a cam that becomes the desired aspherical master. Therefore, these lathes do not have the flexibility to machine general aspherical surfaces at will.

【0127】 旋削機器はまた、本発明の指定の連続性及び屈折力プロフィール要件が満たさ
れることを保証するのに充分であるレベルの精度及び正確度を提供しなければな
らない。最適表面からの半ミクロン単位のわずかな逸脱が、図5及び6に示す望
ましくない屈折力プロフィールを生じさせうることがわかった。この必要なレベ
ルの制御を提供する高精度X−Y旋盤が利用可能である。したがって、X−Y旋
盤は、融通性、精度及び正確度の利点すべてを併せ持つため、好ましい旋削法を
提供する。
The turning equipment must also provide a level of precision and accuracy that is sufficient to ensure that the specified continuity and power profile requirements of the present invention are met. It has been found that small deviations of half a micron from the optimum surface can result in the undesired power profile shown in FIGS. High precision XY lathes are available that provide this required level of control. Therefore, the XY lathe offers all the advantages of flexibility, precision and accuracy, thus providing a preferred turning method.

【0128】 本発明を製造するもう一つの好ましい方法は、成形技術による方法である。こ
の方法は、まず、高精度マスタ部品の製造を要し、その部品を後で最終的な完成
品部品へと忠実に複製しなければならない。マスタ部品は、しばしば、きわめて
正確なX−Y旋盤を使用して適当な耐久性金属から機械加工される。この方法の
利点は、本発明の非球面を正確に製造する努力を非常に高品質の金属マスタの製
造に集中させることができることにある。
Another preferred method of making the present invention is by molding techniques. This method first requires the manufacture of a precision master part, which must then be faithfully duplicated into the final finished part. Master parts are often machined from a suitable durable metal using a very accurate XY lathe. The advantage of this method is that the efforts to accurately manufacture the aspherical surface of the present invention can be focused on the manufacture of very high quality metal masters.

【0129】 注型成形として知られる方法では、コンタクトレンズを直接成形するために金
属マスタは使用されない。むしろ、二工程成形法で、金属マスタを使用して何千
ものプラスチックマスタをポリプロピレン又は他の適当な硬質ポリマー材料から
射出形成する。プラスチック部品は通常、最終のコンタクトレンズを注型成形す
るために一度だけ使用されたのち廃棄される。そして、コンタクトレンズを生理
食塩水溶液中で水和させて最終形状にする。
In the method known as cast molding, no metal master is used to directly mold the contact lens. Rather, in a two-step molding process, a metal master is used to injection mold thousands of plastic masters from polypropylene or other suitable rigid polymeric material. Plastic parts are typically used only once to cast the final contact lens and then discarded. The contact lens is then hydrated in saline solution to the final shape.

【0130】 この注型成形法に適した金属マスタの設計には、以下の工程を要する。[0130]   The following steps are required to design a metal master suitable for this casting method.

【0131】 1.射出成形したプラスチック部品の収縮率を決定しなければならない。本発明
の例を製造するために使用される方法ではポリプロピレンを使用し、その収縮率
は、使用するポリプロピレンの等級、射出成形工程の条件及び他の要因に依存し
て約1〜5%である。
1. The shrinkage of injection molded plastic parts must be determined. The process used to make the examples of the present invention uses polypropylene, the shrinkage of which is about 1-5% depending on the grade of polypropylene used, the conditions of the injection molding process and other factors. .

【0132】 2.選択したコンタクトレンズポリマー材料の水和による膨張率を決定しなけれ
ばならない。本方法では、ポリマー材料の膨張率は、ポリマーの組成に依存して
約3〜11%であることがわかった。
2. The coefficient of swelling due to hydration of the selected contact lens polymer material must be determined. In this method, the coefficient of expansion of the polymeric material was found to be about 3-11%, depending on the composition of the polymer.

【0133】 3.本方法では、金属マスタは、Moore(コネチカット州Bridgeport)非球面形
成旋盤を使用して所望の最終形状を達成することによって製造される。そして、
金属マスタを使用して、最終的なコンタクトレンズの注型成形のためのポリプロ
ピレンからプラスチック部品を射出成形する。
3. In this method, the metal master is produced by using a Moore (Bridgeport, CT) aspheric forming lathe to achieve the desired final shape. And
A metal master is used to injection mold plastic parts from polypropylene for final contact lens casting.

【0134】 コンタクトレンズ10はまた、湿式注型成形として知られる方法を使用して製
造することができる。低分子量希釈剤を加えてヒドロキシエチルメタクリレート
(HEMA)混合物を注型し、水和中、希釈剤を除去して水和工程中に体積制御
を提供してもよい。理想的な湿式注型の場合、膨潤はゼロである。しかし、多く
の場合、水和工程中にいくらかの膨潤が起こるように少なめの希釈剤を加える。
一定範囲の希釈剤濃度を使用してレンズを製造し、各場合、結果は良好であった
Contact lens 10 can also be manufactured using the method known as wet casting. A low molecular weight diluent may be added to cast the hydroxyethylmethacrylate (HEMA) mixture and the diluent removed during hydration to provide volume control during the hydration process. In the ideal wet cast case, swelling is zero. However, often less diluent is added so that some swelling occurs during the hydration process.
Lenses were manufactured using a range of diluent concentrations and in each case the results were good.

【0135】 希釈剤濃度の範囲が、粗モノマーミックス中の固形分の対応する範囲につなが
る。本方法では、高固形分配合物が、低固形分配合物よりも良好なレンズ性能を
提供することがわかった。しかし、低固形分配合物はいくつか特定の利点を有す
ると思われる。たとえば、(1)低固形分モノマーは多めの希釈剤を含有し、高
固形分配合物に比べて、重合及び水和の際に膨張が少ない。(2)したがって、
低固形分配合物の金属マスタの寸法は、その膨張率が高固形分配合物の膨張率よ
りも低いため、最終のコンタクトレンズの寸法により近づく。(3)膨張率その
ものが低いときポリマー膨張工程における変動がより小さいため、低固形分配合
物の収率はより高い。したがって、高固形分配合物とほぼ同じくらいの性能を示
す低固形分配合物を実現することができるならば、それが好ましいであろう。
A range of diluent concentrations leads to a corresponding range of solids in the crude monomer mix. In this method, high solids formulations have been found to provide better lens performance than low solids formulations. However, low solids formulations appear to have some particular advantages. For example, (1) low solids monomer contains more diluent and has less swelling during polymerization and hydration as compared to high solids formulations. (2) Therefore,
The dimensions of the metal master of the low solids formulation are closer to those of the final contact lens because its coefficient of expansion is lower than that of the high solids formulation. (3) The yield of low solids formulations is higher when the coefficient of swelling itself is low, due to less variation in the polymer swelling process. Therefore, it would be preferable if a low solids formulation could be achieved that performed almost as well as a high solids formulation.

【0136】 引用例として本明細書に含める米国特許第4,028,295号、第5,63
7,726号、第5,866,635号及び第5,729,322号に記載の材
料に類似した、約33%の希釈剤濃度を有する湿式注型紫外線吸収HEMAポリ
マーを好ましい材料として選択した。
US Pat. Nos. 4,028,295, 5,63, which are incorporated herein by reference.
Wet cast UV absorbing HEMA polymers with a diluent concentration of about 33%, similar to the materials described in 7,726, 5,866,635 and 5,729,322 were selected as preferred materials. .

【0137】 本発明はまた、キット40として販売することもできる。キット40は、無菌
パッケージ中の本発明にしたがって構成されたコンタクトレンズ42と、静菌又
は無菌溶液とを含む。レンズ42はまた、バイアル又はブリスタパッケージに入
れて保管することもできるし、貯蔵ケース44を含む。キット40はまた、洗浄
溶液46及び消毒溶液48の少なくとも一方を含む。洗浄溶液46は、従来の洗
浄溶液を含むこともできる。同様に、消毒溶液48は、従来の消毒剤を含むこと
もできる。キット40はまた、従来の湿潤溶液50を含む。
The present invention may also be sold as kit 40. Kit 40 includes a contact lens 42 constructed in accordance with the present invention in a sterile package and a bacteriostatic or sterile solution. The lens 42 can also be stored in a vial or blister package and includes a storage case 44. Kit 40 also includes at least one of cleaning solution 46 and disinfecting solution 48. The cleaning solution 46 can also include conventional cleaning solutions. Similarly, the antiseptic solution 48 can include conventional antiseptics. Kit 40 also includes a conventional wetting solution 50.

【0138】 本発明はまた、耐久性のコンタクトレンズ、頻繁に交換されるコンタクトレン
ズ又は一日で使い捨てのコンタクトレンズとで使用することができる。また、オ
ーダメード(MTO)コンタクトレンズを本発明で実現してもよい。このオーダ
メードコンタクトレンズは、以下の組み合わせ、すなわち、トーリック面の場合
で開示内容を引用例として本明細書に含める米国特許第5,110,278号に
記載されているような、旋削、注型成形、射出成形又はベースカーブが成形され
、光学多焦点面が旋削された球面又はトーリック面、色付き、プリント付き、U
V遮断材料のいずれかを含むこともできる。本発明はまた、開示内容を引用例と
して本明細書に含める米国特許第4,976,533号(Knapp)、第4,58
2,402号(Knapp)、第4,704,017号(Knapp)、第5,414,4
77号(Jahnke)及び第4,668,240号(Loshaek)ならびに米国特許第
5,034,166号(Rawlings)、第5,116,112号(Rawlings)及び
第5,302,978号(Evans)に記載のような色付き多焦点及び色付きトー
リック面多焦点コンタクトレンズで実現することもできる。より具体的には、本
発明は、開示内容を引用例として本明細書に含める米国特許第5,302,97
8号に開示されているような、暗い実質的に光吸収性の屈折力帯域を含む、使用
者の虹彩に隣接する区域を含むことができる。加えて、開示内容を引用例として
本明細書に含める1999年4月23日にM. Quinn及びB. Atkinsの名前で出
願された第09/298,141号に開示されているように、色付きレンズパタ
ーン、パッドプリント工程及びインクと結合剤との混合物を本発明のレンズとで
使用することができる。たとえば、パターンを付けるためにレンズ表面に対して
押し当てられる可撓性パッドを使用するパッドプリント法を使用してもよい。イ
ンクは、顔料、増強ペースト及び活性化溶液を含むであろう。また、開示内容を
引用例として本明細書に含める1998年7月21日にHermann Faublの名前で
出願された第09/121,071号に開示されているようなUV遮断材を本発
明とで実現することもできる。
The present invention can also be used with durable contact lenses, frequently replaced contact lenses or day-use disposable contact lenses. Also, a custom made (MTO) contact lens may be implemented with the present invention. This custom contact lens has the following combinations: turning, casting, as described in US Pat. No. 5,110,278, the disclosure of which is incorporated herein by reference in the case of a toric surface. , Spherical or toric surface with injection molding or base curve molding and optical multifocal surface turned, colored, with print, U
It can also include any of the V-blocking materials. The present invention also includes US Pat. Nos. 4,976,533 (Knapp), 4,58, the disclosure of which is incorporated herein by reference.
2,402 (Knapp), 4,704,017 (Knapp), 5,414,4
77 (Jahnke) and 4,668,240 (Loshaek) and US Pat. Nos. 5,034,166 (Rawlings), 5,116,112 (Rawlings) and 5,302,978 (Evans). ) And colored toric surface toric surface multifocal contact lenses. More specifically, the present invention is directed to US Pat. No. 5,302,97, the disclosure of which is incorporated herein by reference.
An area adjacent to the user's iris can be included, including a dark, substantially light-absorbing power zone, as disclosed in No. 8. In addition, as disclosed in No. 09 / 298,141 filed April 23, 1999 in the name of M. Quinn and B. Atkins, the disclosure of which is incorporated herein by reference, Lens patterns, pad printing processes and mixtures of inks and binders can be used with the lenses of the present invention. For example, a pad printing method may be used that uses a flexible pad that is pressed against the lens surface for patterning. The ink will include a pigment, an enhancing paste and an activating solution. The present invention also provides a UV blocker as disclosed in 09 / 121,071 filed on July 21, 1998 in the name of Hermann Faubl, the disclosure of which is incorporated herein by reference. It can also be realized.

【0139】 米国特許第4,976,533号、第4,582,402号又は第4,704
,017号にしたがって構成されたレンズでは、着色剤を非水和レンズに加え、
このレンズをプリント硬化させたのち水和させる。
US Pat. Nos. 4,976,533, 4,582,402 or 4,704
, 017, a colorant is added to the non-hydrated lens,
The lens is print hardened and then hydrated.

【0140】 本発明はまた、開示内容を引用例として本明細書に含める米国特許第5,02
0,898号、第5,062,701号及び第4,976,533号に記載のト
ーリック面レンズに関する発明を使用することができる。患者が老眼であるかど
うかにかかわらず、患者の屈折障害に最適な光学矯正を提供することが望ましい
。したがって、老眼患者において屈折障害に加えて有意な乱視成分があるならば
、本発明をトーリック面コンタクトレンズで使用することが望ましい。このよう
な組み合わせは、特許の完全な屈折障害を矯正し、また、老眼で起こる近合焦力
の損失を補正する。大部分のトーリック面コンタクトレンズでは、トーリック面
は前面又は後面に配置されるため、経済的に製造するという観点から、本発明の
二焦点素子を非トーリック面である面、すなわち、トーリック面とは反対の面に
配置することが好都合である(ただし、要求はされない)。バイトーリック面コ
ンタクトレンズでは、前面及び後面の両方がトーリック面であり、二焦点素子は
いずれの面にあってもよい。二焦点トーリック面組み合わせレンズを安定化させ
るためには、トーリック面レンズを安定化させる方法、たとえばプリズムバラス
ト及び薄いゾーンのいずれを使用してもよい。
The present invention also includes US Pat. No. 5,02, the disclosure of which is incorporated herein by reference.
Inventions relating to toric surface lenses described in Nos. 0,898, 5,062,701 and 4,976,533 can be used. It is desirable to provide an optimal optical correction for a patient's refractive error, regardless of whether the patient has presbyopia. Therefore, it is desirable to use the present invention with toric surface contact lenses if there is a significant astigmatic component in addition to refractive disorders in presbyopia patients. Such a combination corrects the patent's complete refractive error and also corrects the loss of near focusing power that occurs in presbyopia. In most toric surface contact lenses, since the toric surface is disposed on the front surface or the rear surface, from the viewpoint of economical manufacturing, the bifocal element of the present invention is a non-toric surface, that is, a toric surface. It is convenient (although not required) to place it on the opposite side. In a bituric surface contact lens, both the anterior and posterior surfaces are toric surfaces, and the bifocal element may be on either surface. To stabilize the bifocal toric surface combination lens, any method of stabilizing the toric surface lens may be used, such as prism ballasts and thin zones.

【0141】 図10及び11は、本発明のレンズの前面又は後面にトーリック面部を有する
有用な好ましいトーリック面レンズ200を示す。好ましい実施態様200は、
0.030mmのエッジリフト202と、0.150mmの周縁厚204とを有する
。レンズ200は、0.380mmの角厚206を含む。図11を参照すると、上
レンチキュラー部210、光学ゾーン212及びキャリヤ214が示されている
。好ましい実施態様では、レンズ200は、1.0mmのトリム幅220と、30
゜のコーナ角222とを有する。当然、当業者によって理解されるように、これ
らの寸法は変更することもできる。
10 and 11 show a useful and preferred toric surface lens 200 having a toric surface on the front or back surface of the lens of the present invention. The preferred embodiment 200 is
It has an edge lift 202 of 0.030 mm and a perimeter thickness 204 of 0.150 mm. The lens 200 includes a corner thickness 206 of 0.380 mm. Referring to FIG. 11, the upper lenticular portion 210, the optical zone 212 and the carrier 214 are shown. In the preferred embodiment, the lens 200 has a trim width 220 of 1.0 mm
And a corner angle 222 of °. Of course, these dimensions can be varied, as will be appreciated by those skilled in the art.

【0142】 本発明はまた、本発明にしたがって構成されたコンタクトレンズを使用する方
法を含むことができる。この方法は、コンタクトレンズを使用者の瞳孔の上に配
置するステップを含む。コンタクトレンズは、本発明にしたがって構成されるで
あろう。
The present invention can also include methods of using contact lenses constructed according to the present invention. The method includes placing a contact lens over the user's pupil. Contact lenses will be constructed in accordance with the present invention.

【0143】 本発明はまた、それぞれが本発明にしたがって構成されたコンタクトレンズ構
造の組み合わせを処方する方法を含む。多くの使用者では、このような構造の組
み合わせは、本発明の単一の構造で達成される範囲を超える視覚性能の範囲をさ
らに増強することができる。モノビションとして知られる使用方法では、異なる
屈折力の従来の単視力レンズを両眼に処方する。通常、遠用屈折力処方の単視力
レンズを使用者の利き眼に配置し、近用屈折力処方のレンズを非利き眼に配置す
る(ただし、被験者によっては、この順序を逆にし、遠用屈折力のレンズを非利
き眼に配置することが好ましいこともある)。この方法は、妥当なレベルの遠視
力及び近視力を提供することができるが、片眼ずつでしか提供することができな
い。事実、多くの使用者は、この方法は両眼視を混乱させるため、また、中間視
距離での視力を考慮しないため、モノビジョンでは全体的な視力レベルが受け入
れられないと感じている。
The present invention also includes a method of prescribing a combination of contact lens structures, each constructed according to the present invention. For many users, the combination of such structures can further enhance the range of visual performance beyond that achieved with a single structure of the present invention. A method of use known as monobition is to prescribe both monoculars with conventional single vision lenses of different refractive power. Usually, a distance vision prescription single vision lens is placed in the user's dominant eye, and a near vision prescription lens is placed in the non-dominant eye (However, this order may be reversed depending on the subject. It may be preferable to place a lens of refractive power in the non-dominant eye). This method can provide reasonable levels of distance and near vision, but only one eye at a time. In fact, many users find the overall vision level unacceptable in monovision because this method confuses binocular vision and does not account for vision at intermediate viewing distances.

【0144】 本発明の組み合わせ処方は、モノビジョンでの成功を制限するこれらの欠点を
最小限にすることができる。一つのそのような組み合わせ法では、比較的小さな
近用屈折力の中心区域を有するレンズを片眼に処方する。この眼に対するこのよ
うな構造では近視力は増強されないが、それでも中心区域は、わずかではあるが
有用なレベルの近視力を提供するのに充分な大きさである。他方、そのような構
造における遠視力は比較的高められる。この同じ方法で、比較的大きな近用屈折
力の中心区域を有する本発明のレンズを他方の眼に処方する。この構造を備えた
眼の場合、近視力が比較的増強され、遠視力は、強調されはしないものの有用で
ある。通常、比較的小さな近用屈折力の中心区域を有するレンズを利き眼に処方
し、比較的大きな中心区域を有するレンズを非利き眼に処方するが、個々の場合
で逆の順序が好まれることもある。
The combination formulation of the present invention can minimize these drawbacks that limit success in monovision. In one such combination method, a lens having a relatively small central zone of near power is prescribed for one eye. Although such a structure for this eye does not enhance myopia, the central zone is still large enough to provide a small but useful level of myopia. On the other hand, the distance vision in such a structure is relatively enhanced. In this same manner, a lens of the invention having a relatively high near power central zone is prescribed to the other eye. For eyes with this structure, near vision is relatively enhanced and far vision is useful, although not enhanced. Usually, a lens with a relatively small central zone of near power is prescribed for the dominant eye, and a lens with a relatively large central zone is prescribed for the non-dominant eye, but in each case the reverse order is preferred. There is also.

【0145】 この組み合わせ処方の方法は、有用なレベルの遠視力及び近視力が両眼で同時
に提供されるため、モノビジョン法によって可能であるよりもずっと高いレベル
の両眼視を提供する大きな利点を有する。この方法はまた、各眼のレンズに存在
する勾配屈折力中間区域のおかげで、両眼中間距離視力を両眼に提供する利点を
有する。したがって、本発明におけるこの組み合わせ処方の方法により、モノビ
ジョン法に対する大きな欠点の両方が大幅に軽減又は解消される。
This combination prescription method has the great advantage of providing a much higher level of binocular vision than is possible with the monovision method, since useful levels of distance and near vision are simultaneously provided in both eyes. Have. This method also has the advantage of providing binocular mid-range vision to both eyes due to the gradient power intermediate zone present in the lens of each eye. Thus, this combination prescription method of the present invention significantly reduces or eliminates both major drawbacks to the monovision method.

【0146】 コンタクトレンズ及び眼内レンズに加えて、本発明の光学素子は、エキシマレ
ーザ屈折手術の技術を使用して角膜そのものに組み込むことができる。
In addition to contact lenses and intraocular lenses, the optical elements of the invention can be incorporated into the cornea itself using the technique of excimer laser refractive surgery.

【0147】 光屈折角膜切除術又はRPKとして知られる形態のレーザ手術では、角膜の前
面をレーザによって再形成して角膜の前面カーブ、ひいては最終的な屈折力を変
化させる。この手法では角膜上皮を除去する。したがって、PRKは、上皮が完
全に再生するまで相当な痛みを伴う。
In a form of laser surgery known as photorefractive keratectomy or RPK, the anterior surface of the cornea is reformed by a laser to alter the anterior curve of the cornea and thus the final refractive power. This technique removes the corneal epithelium. Therefore, PRK is considerably painful until the epithelium is completely regenerated.

【0148】 PRKを使用して角膜をレーザ彫刻する一般的方法及び装置が公知であり、本
明細書に記載する光学系及び考察を応用して、PRKを使用して乱視性老眼の矯
正を含む老眼矯正を達成することは当該技術で通常の技量であろう。1995年
3月7日に発行されたKingらへの米国特許第5,395,356号は、そのよう
な方法及び装置を記載しており、これを引用例として本明細書に含める。Kingら
は、角膜をプロファイリングし直して、異なる焦点を有する少なくとも一つの領
域(患者の通常の処方に対して「加算」屈折力)を創成し、それにより、近くを
視る条件に順応する際に眼を支援することによって老眼の矯正が達成されること
を開示している。Kingらは、角膜の光融食によって異なる曲率の少なくとも一つ
の領域を創成して、眼が近くの物体に順応することを可能にすることを開示して
いる。この「加算」領域は、好ましくは、光学ゾーンの中心の近く、好ましくは
ボーマン膜の中又はボーマン膜の真下に位置する、間質の隣接する上寄り部分に
位置させる。開示された装置は、レーザ手段と、レーザ手段と角膜表面との間に
配置される、所定の融食プロフィールを角膜に加えるビーム成形手段とを含む。
このシステムはまた、手術中のレーザの効力を計測し、レーザを制御するための
フィードバック制御手段を含むことができる。ビーム成形手段は、アパーチャ、
たとえばビーム成形停止手段を単独で又はビーム成形窓と組み合わせて含むこと
もできるし、レーザ放射線に対して所定のプロフィールの耐性を提示するための
、光分解性であるか、他の方法で吸収能力が段々に変化するマスクを含むことも
できる。
General methods and devices for laser engraving the cornea using PRKs are known and include the correction of astigmatic presbyopia using PRKs applying the optics and considerations described herein. Achieving presbyopia correction would be a routine skill in the art. US Pat. No. 5,395,356 to King et al., Issued Mar. 7, 1995, describes such a method and apparatus, which is incorporated herein by reference. King et al. In reprofiling the cornea to create at least one region with a different focus (“additional” power relative to the patient's normal prescription), thereby accommodating near vision conditions. Discloses that correction of presbyopia is achieved by assisting the eye. King et al. Disclose that photoablation of the cornea creates at least one region of different curvature to allow the eye to adapt to nearby objects. This "summing" region is preferably located near the center of the optical zone, preferably in the adjacent upper portion of the stroma, located in or just below the Bowman's membrane. The disclosed device includes laser means and beam shaping means disposed between the laser means and the corneal surface for applying a predetermined ablation profile to the cornea.
The system may also include feedback control means for measuring the efficacy of the laser during surgery and controlling the laser. The beam shaping means is an aperture,
Beam-shaping stop means, for example, may be included alone or in combination with the beam-shaping window and may be photodegradable or otherwise absorptive in order to provide a predetermined profile of resistance to laser radiation. Can also include a gradually changing mask.

【0149】 また、老眼を矯正するために使用されるマスクが、3人の患者の3種の老眼を
矯正するため、Vinciguerraらによって記載されている(Journal of Refracti
ve Surgery, Vol. 14, January/February 1998, pp. 31-37)。この場合
、2枚の鈍い刃によって形成される可動ダイアフラムからなるマスクを使用して
、瞳孔中心真下の深さ10〜17μmの半月形区域を融食して、その区域におけ
る角膜の曲率を急勾配にしている。Aesculap-MeditecのMELエキシマレーザが
使用されている(Aesculap Meditec社、ドイツHeroldsberg)。
A mask used to correct presbyopia has also been described by Vinciguerra et al. To correct 3 presbyopia of 3 patients (Journal of Refracti).
ve Surgery, Vol. 14, January / February 1998, pp. 31-37). In this case, a mask consisting of a movable diaphragm formed by two blunt blades was used to ablate a crescent-shaped area 10 to 17 μm deep beneath the center of the pupil, resulting in a steep corneal curvature in that area. ing. The Aesculap-Meditec MEL excimer laser is used (Aesculap Meditec, Heroldsberg, Germany).

【0150】 角膜の前面をプロファイリングし直す技術は他にも公知である。1999年9
月10日に公開された、VISX社を譲受人とする国際出願WO99/4449
2は、眼科用手術システム及び角膜表面の融食性光分解を実施することによって
老眼を治療する方法を記載している。可変性アパーチャ、たとえば可変幅スリッ
ト及び直径可変性虹彩ダイアフラムのオフセット像を予め選択したパターンで走
査して、角膜表面の所定部分の融食性彫刻を実施する。走査は、患者の瞳孔に適
合するサイズの光学ゾーンを、瞳孔の外側の周辺移行区域とともに融食するため
に実施する。融食される光学ゾーンの形状は、角膜前面に対する最終的な光学矯
正の形状とは異なる。光学ゾーンは、中心で近視力を矯正し、周辺で遠視力を矯
正する。可動像変位機構が、可変性アパーチャから出るプロファイリングされた
ビームの半径方向変位及び角回転を可能にする。この参考文献は、処理区域より
も細いビームを有するレーザによる広面積処理を開示し、老眼と関係する多くの
症状、たとえば遠視、遠視性乱視及び不正屈折収差の治療に使用することができ
る。
Other techniques for reprofiling the anterior surface of the cornea are known. September 1999
International application WO99 / 4449 with VISX Corporation as the assignee, published on October 10
2 describes an ophthalmic surgery system and a method of treating presbyopia by performing ablative photolysis of the corneal surface. A variable aperture, such as a variable width slit and offset image of the variable diameter iris diaphragm, is scanned in a preselected pattern to perform ablative engraving of a predetermined portion of the corneal surface. The scan is performed to ablate an optical zone sized to fit the patient's pupil with the peripheral transition zone outside the pupil. The shape of the ablated optical zone differs from the shape of the final optical correction to the anterior surface of the cornea. The optical zone corrects near vision at the center and far vision at the periphery. A moveable image displacement mechanism allows radial displacement and angular rotation of the profiled beam exiting the variable aperture. This reference discloses a large area treatment with a laser having a beam narrower than the treatment area and can be used in the treatment of many conditions associated with presbyopia, such as hyperopia, hyperopic astigmatism and malrefractive aberrations.

【0151】 また、多くの患者は、老眼に加えて乱視を持っていることがあり、その場合、
遠視力、近視力及び中間視力のための屈折力をシリンダ矯正と組み合わせなけれ
ばならない。VinciguerraらのJournal of Refractive Surgery, Vol. 15,
March/April (suppl.) 1999, pp. S186-96は、Nidek EC-5000エキシマ
レーザを使用して、もっとも急勾配な経線に沿ってシリンダの量の半分を融食し
、次の工程で、もっとも平坦な経線に沿って他方の半分を融食することによる遠
視性乱視の矯正を記載している。そして、球状の等価物を矯正した。Nidek EC-
5000ソフトウェアの後のバージョン(バージョン3.0)では、除去する組織を
より少なくした。
Also, many patients may have astigmatism in addition to presbyopia, in which case
The refractive powers for distance, near and intermediate vision must be combined with cylinder correction. Vinciguerra et al., Journal of Refractive Surgery, Vol. 15,
March / April (suppl.) 1999, pp. S186-96 uses the Nidek EC-5000 excimer laser to ablate half of the amount of cylinder along the steepest meridian, It describes the correction of hyperopic astigmatism by ablating the other half along a flat meridian. The spherical equivalent was then corrected. Nidek EC-
Later versions of 5000 software (version 3.0) removed less tissue.

【0152】 最近、PRK手法は、レーザ援用角膜曲率形成術、又はLASIKによって一
般的に取って代わられた。この手法では、マイクロケラトームによって角膜組織
前面をフラップ状に切開したのち、角膜内面を創成し、露出させる。そして、新
たに露出した表面をレーザで再形成したのち、角膜のフラップを元に戻す。角膜
上皮が温存されるため、LASIKでは痛みはほとんど伴わない。
Recently, the PRK procedure has generally been superseded by laser-assisted corneal curvature plasty, or LASIK. In this method, the front surface of the corneal tissue is incised into a flap shape by a microkeratome, and then the inner surface of the cornea is created and exposed. Then, after the newly exposed surface is re-formed by a laser, the corneal flap is restored. There is little pain associated with LASIK because the corneal epithelium is preserved.

【0153】 従来手法で提供される単視力屈折矯正の代わりに、エキシマレーザを使用して
本発明の光学面を老眼患者の角膜に彫刻してもよい。このような多焦点角膜再形
成のための光学的考察は、本発明の光学面をコンタクトレンズの前面に配置する
考察と類似している。
As an alternative to the single vision refraction correction provided by conventional techniques, an excimer laser may be used to engrave the optical surface of the invention on the cornea of a presbyopia patient. The optical considerations for such multifocal corneal reshaping are similar to the considerations of placing the optical surface of the present invention on the anterior surface of a contact lens.

【0154】 本発明の光学系を本明細書で記載した考察とともにLASIK手法に応用する
ことは当該技術の範囲内であり、そのための市販の機器が存在する。LASIK
手法は、引用例として本明細書に含める1999年8月10日に発行されたBura
ttoへの米国特許第5,935,140号に記載されている。開示された方法は
、角膜を半円形に薄く切開して表皮層を形成し、それを頭頂寄り部分で角膜につ
ながったまま残してフラップを形成することを含む。表皮層をめくり上げて下層
表面を露出させ、それを所望の融食にさらす。その後で表皮層を下層表面上に戻
して被着させる。つなぎの蝶番領域とで頭頂寄り部分にフラップを形成すること
により、手術中にめくり上げられたのち元に戻されるフラップは、瞬き動の影響
及び重力により、角膜の残りの部分と滑らかに連続する。これが表皮層の拡張及
び中心の整合を促進し、融食処理の効果を高める。本発明の方法はまた、方法を
実施する施術医にとって容易さ及び簡便さを高める。
It is within the skill of the art to apply the optical system of the present invention to the LASIK approach with the considerations described herein, and there are commercially available instruments for that purpose. LASIK
The method is described in Bura, published August 10, 1999, which is incorporated herein by reference.
U.S. Pat. No. 5,935,140 to tto. The disclosed method involves making a thin semicircular incision in the cornea to form the epidermal layer, which is left attached to the cornea at the region of the top of the head to form the flap. The skin layer is flipped up to expose the underlying surface and exposed to the desired ablation. After that, the epidermis layer is put back on the surface of the lower layer and deposited. By forming a flap near the parietal region with the hinge area of the tether, the flap that is flipped up during surgery and then returned is smoothly continuous with the rest of the cornea due to the effect of blinking and gravity. . This promotes expansion of the epidermal layer and center alignment, enhancing the effectiveness of the ablation process. The method of the present invention also enhances ease and convenience to the practitioner performing the method.

【0155】 所与の光学的原理を応用してレーザ手術によって遠視を矯正することと、同じ
光学的原理を応用してコンタクトレンズの使用によって遠視を矯正することとの
違いの一つは、レーザ彫刻によって角膜を急角度にするためには、角膜そのもの
を急角度で融食しなけれならず、急角度で融食する結果として角膜損傷の危険が
あることである。大きな視覚ゾーンに達するために大きな融食ゾーンが望まれる
場合、これは特に当てはまるかもしれない。この問題に対処する遠視用レーザ融
食プロフィールの開発が展開され、そのいくつかがAnschutzらのJournal of R
efractive Surgery, Vol. 14, No. 2 (Suppl.), April 1998, pp.
5192-5196で論じられている。
One of the differences between applying a given optical principle to correct hyperopia by laser surgery and applying the same optical principle to correct hyperopia by the use of contact lenses is In order to make the cornea a steep angle by engraving, the cornea itself must be ablated at a steep angle, and there is a risk of corneal damage as a result of steep ablation. This may be especially true if a large ablation zone is desired to reach the large visual zone. Developments in laser ablation profiles for hyperopia have been developed to address this issue, some of which have been published by Anschutz et al., Journal of R.
efractive Surgery, Vol. 14, No. 2 (Suppl.), April 1998, pp.
Discussed in 5192-5196.

【0156】 装置及び方法の両方に関して一般的な遠視、近視及び乱視の考察に対処するも
う一つの参考文献は、角膜表面の一部を融食することによって角膜屈折手術を実
施するための装置を記載する、1998年5月7日に公開された、Laser Sight
Technologies社を譲受人とする国際出願WO98/18522である。装置は
、光ビームのパルス出力を発するためのパルスレーザを含む。走査機構が出力ビ
ームを走査し、出力ビームは走査機構と動作的に関連して、出力ビームを、融食
層ごとに数学的に導出された融食層境界曲線によって画定される所定の表面上で
走査できるようになっている。融食層境界曲線のエッジを積分して所望の融食形
状により近く一致させるため、制御装置が走査機構とで動作的に関連して、出力
ビームの中心点が融食層境界曲線の範囲内、融食層境界曲線上及びその外ではあ
るが融食層境界曲線上のもっとも近くの点から所定距離内に配置されるような所
定の表面に出力ビームを送る。そのような装置は、本発明の光学系を提供するよ
うにプログラムすることができる。
Another reference dealing with general hyperopia, myopia and astigmatism considerations both in terms of apparatus and method is an apparatus for performing corneal refractive surgery by ablating a portion of the corneal surface. Described, Laser Sight, published May 7, 1998
International application WO98 / 18522 with Technologies Inc. as the assignee. The device includes a pulsed laser for emitting a pulsed output of a light beam. A scanning mechanism scans the output beam, and the output beam is operatively associated with the scanning mechanism to direct the output beam onto a given surface defined by a mathematically derived ablation layer boundary curve for each ablation layer. You can scan with. The controller is operatively associated with the scanning mechanism to integrate the edges of the ablation layer boundary curve to more closely match the desired ablation shape so that the center point of the output beam is within the ablation layer boundary curve. , Directing the output beam to a predetermined surface on and outside the ablation layer boundary curve but within a predetermined distance from the closest point on the ablation layer boundary curve. Such a device can be programmed to provide the optical system of the present invention.

【0157】 本発明の多焦点光学面又は素子は、LASIK(又はPRK)手法に組み込ま
れた場合、多焦点コンタクトレンズに対していくつかの利点を提供する。正確に
中心を整合させることができない、又は瞬きごとにわずかにずれてしまうコンタ
クトレンズとは違い、彫刻される素子は、その元々の整合した位置に常にとどま
る。また、各角膜を個々に再形成しなければならないため、コンタクトレンズ大
量生産の制約は当てはまらない。したがって、「1サイズがすべてにフィット」
的なアプローチの必要はなく、各眼は、オーダメード多焦点処方の等価物を受け
ることができる。最後に、本発明のコンタクトレンズ態様は、本発明の特定の実
施態様から恩恵(患者がその多くの見本となることができる)を受ける患者のみ
がその後レーザ処置を受けるよう、患者を選抜するために使用することもできる
。レーザ処置の前のコンタクトレンズでの経験が、患者の視覚系を彫刻された光
学系により容易に馴れさせることを可能にする。
The multifocal optical surface or element of the present invention offers several advantages over multifocal contact lenses when incorporated into a LASIK (or PRK) approach. Unlike contact lenses, which cannot be precisely centered or are slightly offset with each blink, the element to be engraved will always remain in its original aligned position. Also, because each cornea must be individually reshaped, the constraints of mass production of contact lenses do not apply. Therefore, "one size fits all"
Each eye can receive the equivalent of a customized multifocal prescription, without the need for a traditional approach. Finally, the contact lens aspect of the present invention is for selecting patients so that only those patients who would benefit from the particular embodiment of the present invention (the patient being able to model many of them) would subsequently undergo laser treatment. Can also be used for. Experience with contact lenses prior to laser treatment allows the patient's visual system to be more easily adapted to the sculpted optics.

【0158】 PRK及びLASIKは、角膜彫刻のためにもっとも一般的に実施される技法
であるが、他の技法も使用されており、将来、角膜を再形成するか、他の光学面
を瞳孔に近接させるための新たな技法が開発されるかもしれない。たとえば、1
997年4月8日に発行された、Sandへの米国特許第5,618,284号は、
コヒーレント赤外線の適用による角膜中のコラーゲンの熱収縮によって角膜を再
形成する方法を記載している。放射線は、約1.80ミクロン〜2.55ミクロ
ンの波長で、角膜組織の融食を起こすことなくコラーゲンを収縮させ、角膜を異
なる形に収縮させる充分な時間及び強さで送り出される。本発明の多焦点光学系
は、より一般的なレーザ彫刻技法だけでなく、そのような技法にも適用すること
ができる。
PRK and LASIK are the most commonly practiced techniques for corneal engraving, but other techniques have also been used, in the future reshaping the cornea or other optical surfaces on the pupil. New techniques for proximity may be developed. For example, 1
US Patent No. 5,618,284 to Sand, issued April 8, 997,
A method of reshaping the cornea by thermal contraction of collagen in the cornea by the application of coherent infrared is described. The radiation is delivered at a wavelength of approximately 1.80 microns to 2.55 microns, for a time and intensity sufficient to cause collagen to contract without causing ablation of corneal tissue, causing the cornea to contract into different shapes. The multifocal optical system of the present invention can be applied not only to the more general laser engraving technique, but also to such technique.

【0159】 レーザ彫刻多焦点素子の典型的なゾーン寸法は、コンタクトレンズとしての好
ましい実施態様に関して表2に示す寸法に似ているであろう。しかし、所与の眼
に特定の寸法は、オーダメード処方を提供する自由のため、表2からいくらか異
なることができる。また、光学ゾーンの最外径は通常、LASIKの場合で約6
.5mm以下であるが、この寸法は、コンタクトレンズの場合では8mm又は9mmの
程度であり、さらに大きいこともしばしばある。
Typical zone dimensions for a laser engraving multifocal element would be similar to those shown in Table 2 for the preferred embodiment as a contact lens. However, the dimensions specific to a given eye can vary somewhat from Table 2 due to the freedom to provide a customized prescription. The outermost diameter of the optical zone is usually about 6 in the case of LASIK.
. Although less than or equal to 5 mm, this dimension is on the order of 8 mm or 9 mm for contact lenses, and is often much larger.

【0160】 他にも、コンタクトレンズ面に当てはまる特定ゾーンの計算のための同じ考察
がレーザ角膜再形成にも当てはまる。角膜再形成の場合には中心近又は中心遠構
造のいずれかを選択することができるが、コンタクトレンズの場合と同様、中心
近構造が好ましい。中心近構造はまた、再形成された多焦点領域の最終的な角膜
厚さプロフィールが、対応する単視力手法から同じ遠用屈折矯正によって得られ
る厚さプロフィールとは数ミクロンしか違わないという利点を有する。
Otherwise, the same considerations for the calculation of specific zones that apply to the contact lens surface also apply to laser corneal reshaping. In the case of corneal reshaping, either a near-center or far-center structure can be selected, but like the contact lens, a near-center structure is preferable. The near-centric structure also has the advantage that the final corneal thickness profile of the reshaped multifocal region differs by only a few microns from the thickness profile obtained by the same distance refractive correction from the corresponding monovision technique. Have.

【0161】 ゾーン境界における表面プロフィールの連続性要件及びコンタクトレンズ面を
示す式(1)〜(47)を使用する計算もまた、角膜表面の再形成に当てはまる
。したがって、中心近用構造では、第三又は最外ゾーンの頂点半径r3は、単視
力遠用矯正のための従来手法で使用される半径と同じ半径である。中心ゾーンの
頂点半径r1は、目的の二焦点「加算」屈折力を提供するため、より急勾配であ
る。そして、非球面領域の変数を含む残りの変数を式(1)〜(47)から計算
する。
The calculations using equations (1)-(47) describing the continuity requirement of the surface profile at the zone boundaries and the contact lens surface also apply to the reshaping of the corneal surface. Therefore, in the near-center structure, the apex radius r 3 of the third or outermost zone is the same radius as used in the conventional method for single vision distance correction. The central zone apex radius r 1 is steeper as it provides the desired bifocal “additive” power. Then, the remaining variables including the variables of the aspherical area are calculated from the equations (1) to (47).

【0162】 手術処置の前に、適切な多焦点コンタクトレンズを試しに装着することにより
、多焦点素子によって提供される視力の自覚的受け入れを事前に容易に判定する
ことができる。レーザ再形成の精度が少なくともコンタクトレンズ製造工程と同
じくらい正確であるならば、レーザ再形成角膜多焦点素子による視力は、多焦点
コンタクトレンズに伴う視力と同等又はそれよりも良好であるべきである。
By trial wearing appropriate multifocal contact lenses prior to the surgical procedure, the subjective acceptance of the visual acuity provided by the multifocal element can be readily determined in advance. If the accuracy of laser reshaping is at least as accurate as the contact lens manufacturing process, the visual acuity of the laser reshaping corneal multifocal element should be equal to or better than that associated with multifocal contact lenses. .

【0163】 したがって、本発明の一つの実施態様は、角膜をプロファイリングし直して、
老眼を補正するための多焦点能力を眼に提供する方法に関する。この方法は、融
食性レーザ放射線を角膜に送るように作動することができるレーザを用意するこ
とと、角膜を選択的に前記融食性放射線に暴露させて、第一の視区域、第一の区
域を包囲する第二の視区域及び第二の視区域を包囲する第三の視区域であって、
第一の視区域が実質的に単一の屈折力を有し、第二の視区域が一定範囲の屈折力
を有し、第三の視区域が第一の単一の屈折力とは異なる第二の実質的に単一の屈
折力を有し、第一、第二及び第三の視区域の少なくとも一つが非球面を有し、他
の二つの区域が球面を有する、第一、第二及び第三の視区域を創成することとを
含む。
Accordingly, one embodiment of the present invention reprofiles the cornea to
A method of providing the eye with multifocal ability for correcting presbyopia. The method comprises providing a laser operable to deliver ablative laser radiation to the cornea, and selectively exposing the cornea to the ablative radiation to provide a first viewing area, a first area. A second viewing area surrounding the second viewing area and a third viewing area surrounding the second viewing area,
The first viewing zone has a substantially single power, the second viewing zone has a range of powers, and the third viewing zone differs from the first single power. A second, substantially single refracting power, at least one of the first, second and third viewing zones having an aspherical surface and two other zones having a spherical surface; Creating second and third viewing zones.

【0164】 第二の実施態様では、本発明は、老眼の矯正のための角膜の曲率を変化させる
方法に関する。この方法は、角膜表面に対し、不完全な円のように延びる薄層状
の切開を実施して、頭頂寄り部分で角膜につながった表層を形成することと、表
層をめくり上げて角膜の下層面を露出させることと、下層面に対して組織の融食
又は除去を実施して角膜の曲率を変化させて、第一の視区域、第一の区域を包囲
する第二の視区域及び第二の視区域を包囲する第三の視区域であって、第一の視
区域が実質的に単一の屈折力を有し、第二の視区域が一定範囲の屈折力を有し、
第三の視区域が第一の単一の屈折力とは異なる第二の実質的に単一の屈折力を有
し、第一、第二及び第三の視区域の少なくとも一つが非球面を有し、他の二つの
区域が球面を有する、第一、第二及び第三の視区域を創成することと、表層を下
層面の上に戻すこととを含む。
In a second embodiment, the invention relates to a method of changing the curvature of the cornea for the correction of presbyopia. In this method, a thin layer-shaped incision extending like an incomplete circle is made on the surface of the cornea to form a surface layer connected to the cornea at a portion near the parietal surface, and the surface layer is turned up to form the lower surface of the cornea. Is exposed and ablation or removal of tissue is performed on the underlying surface to change the curvature of the cornea to alter the first viewing zone, the second viewing zone surrounding the first zone and the second viewing zone. A third viewing zone surrounding the viewing zone of, the first viewing zone having a substantially single refractive power and the second viewing zone having a range of refractive powers,
The third viewing zone has a second substantially single refractive power different from the first single refractive power, and at least one of the first, second and third viewing zones has an aspherical surface. Creating a first, a second and a third viewing zone, the other two zones having a spherical surface, and bringing the surface back onto the underlying surface.

【0165】 第三の実施態様では、本発明は、老眼を矯正するための、瞳孔に近接される光
学面に関する。この光学面は、第一の視区域、第一の区域を包囲する第二の視区
域及び第二の視区域を包囲する第三の視区域を含み、第一の視区域が第一の実質
的に単一の屈折力を有し、第二の視区域が一定範囲の屈折力を有し、第三の視区
域が、第一の単一の屈折力とは異なる第二の実質的に単一の屈折力を有し、第一
、第二及び第三の視区域の少なくとも一つが非球面を有し、他の区域が球面を有
する。好ましくは、光学面上の点は以下の式によって画定される。
In a third embodiment, the invention relates to an optical surface for correcting presbyopia, which is close to the pupil. The optical surface includes a first viewing area, a second viewing area that surrounds the first area, and a third viewing area that surrounds the second viewing area, where the first viewing area is the first substance. Has a single refractive power, the second viewing zone has a range of refractive powers, and the third viewing zone has a second substantially different refractive power from the first single refractive power. It has a single refractive power and at least one of the first, second and third viewing zones has an aspherical surface and the other zone has a spherical surface. Preferably, the points on the optical surface are defined by the equation:

【0166】[0166]

【数30】 [Equation 30]

【0167】 式中、Z1は、中心の第一の視区域の弦直径であり、Z2は、第二の視区域の弦
直径(外径)であり、Z3は、第三の視区域の弦直径であり、Z1は、1.2mm〜
2.1mmであり、Z2は、2.0mm〜4.8mmであり、Z3は、8mm未満であり、
変数ri、pi、εi、ηi及びZi(i=1、2及び3)に割り当てられる特定の
値は、患者に所望の屈折率及び老眼矯正を提供するように選択される。より好ま
しくは、p1=p3=1、η1=η3=0であり、さらに、i=2の場合、他の変数
の適切な選択によってη2=0であるように取り決められる。特に、式(45)
が満たされるならば、η2=0が満たされる。
Where Z 1 is the chord diameter of the central first viewing zone, Z 2 is the chord diameter (outer diameter) of the second viewing zone, and Z 3 is the third viewing zone. The chord diameter of the zone, Z 1 is 1.2 mm
2.1 mm, Z 2 is 2.0 mm to 4.8 mm, Z 3 is less than 8 mm,
The specific values assigned to the variables r i , p i , ε i , η i and Z i (i = 1, 2 and 3) are selected to provide the patient with the desired refractive index and presbyopia correction. More preferably, p 1 = p 3 = 1 and η 1 = η 3 = 0, and in the case of i = 2, η 2 = 0 is arranged by appropriate choice of other variables. In particular, equation (45)
Is satisfied, then η 2 = 0 is satisfied.

【0168】[0168]

【数31】 [Equation 31]

【0169】 式中、x1は、第一の視区域と第二の視区域との境界におけるサジタル距離で
あり、x3は、第二の視区域と第三の視区域との境界におけるサジタル距離であ
り、y1及びy3は、これらの同じ境界における半弦直径であり、y1′及びy3
は、これらの同じ境界における断面の表面プロフィールに対する接線である。
Where x 1 is the sagittal distance at the boundary between the first viewing area and the second viewing area, and x 3 is the sagittal distance at the boundary between the second viewing area and the third viewing area. , Y 1 and y 3 are the half chord diameters at these same boundaries and y 1 ′ and y 3
Is the tangent to the surface profile of the cross section at these same boundaries.

【0170】 第一、第二及び第三の実施態様に関して、第一の視区域が近視力矯正屈折力を
有し、第三の視区域が遠視力矯正屈折力を有することが好ましい。より好ましく
は、第一の視区域が瞳孔の中心区域を覆う。さらに好ましくは、第一及び第三の
視区域が球面であり、第二の区域が非球面である。
With respect to the first, second and third embodiments, it is preferred that the first viewing zone has near vision correcting power and the third viewing zone has far vision correcting power. More preferably, the first viewing area covers the central area of the pupil. More preferably, the first and third viewing zones are spherical and the second zone is aspherical.

【0171】 視区域、又は視覚ゾーンの具体的な寸法に関して、第二の視覚ゾーンは第一の
視覚ゾーンと同心的な円環であり、第二の視覚ゾーンは1.2mm〜2.1mmの内
径及び2.0mm〜4.8mmの外径を有する。より好ましくは、第二の視覚ゾーン
は1.5mm〜1.9mmの内径及び2.3mm〜3.0mmの外径を有する。また、第
二の視覚ゾーンが第一及び第三の視区域に隣接することが好ましい。これらの寸
法の範囲内で、第一の視区域は、屋内の周囲照明条件で、瞳孔面積の50%以下
を覆い、より好ましくは、第一の視区域は、屋内の周囲照明条件で、瞳孔面積の
38%以下を覆うことが好ましい。
Regarding the specific dimensions of the viewing zone, or visual zone, the second visual zone is an annulus concentric with the first visual zone and the second visual zone is between 1.2 mm and 2.1 mm. It has an inner diameter and an outer diameter of 2.0 mm to 4.8 mm. More preferably, the second visual zone has an inner diameter of 1.5 mm to 1.9 mm and an outer diameter of 2.3 mm to 3.0 mm. It is also preferred that the second visual zone is adjacent to the first and third viewing zones. Within these dimensions, the first viewing zone covers less than 50% of the pupil area under indoor ambient lighting conditions, and more preferably the first viewing zone is under indoor ambient lighting conditions. It is preferable to cover 38% or less of the area.

【0172】 同様に、第二の視区域が、第一の視区域に隣接する第一の単一の屈折力から第
三の視区域に隣接する第二の単一の屈折力まで連続的に実質的に単調に変化する
一定範囲の屈折力を有することが好ましい。好ましくは、表面プロフィールは、
第一の視区域表面が、第二の視区域表面に隣接する第一の接線を有し、第一の視
区域に隣接する第二の視区域が同じ接線を有するようなものである。同様に、第
三の視区域表面が、第二の視区域表面に隣接する第二の接線を有し、第三の視区
域に隣接する第二の視区域が同じ接線を有することが好ましい。より好ましくは
、第一、第二及び第三の視区域の表面は、変化しない一方向の凹形を有する。
Similarly, the second viewing zone is continuous from the first single refractive power adjacent to the first viewing zone to the second single refractive power adjacent to the third viewing zone. It is preferable to have a certain range of refractive power that changes substantially monotonically. Preferably the surface profile is
The first viewing zone surface has a first tangent line adjacent to the second viewing zone surface and the second viewing zone surface adjacent to the first viewing zone surface has the same tangent line. Similarly, it is preferred that the third viewing zone surface has a second tangent line adjacent to the second viewing zone surface, and the second viewing zone surface adjacent to the third viewing zone surface has the same tangent line. More preferably, the surfaces of the first, second and third viewing zones have a constant unidirectional concave shape.

【0173】 第四の実施態様では、本発明は、角膜を再形成して第三の実施態様の光学面を
得る方法に関する。この方法は、角膜の前部又は下層面を融食又はコラーゲン収
縮によって再形成することを含み、融食は、エキシマレーザ、手術用レーザ、水
切断、流体切断、液体切断又はガス切断技術を適用することによって実施される
。角膜再形成はまた、所望の光学特性を有するコンタクトレンズを角膜上に配置
することにより、人工的に創成した角膜前面上にこの光学面を得ることを含むこ
とができる。同様に、角膜再形成は、所望の光学特性を有するレンズを角膜中に
埋め込むことを含むことができる。
In a fourth embodiment, the invention relates to a method of reshaping the cornea to obtain the optical surface of the third embodiment. The method involves reforming the anterior or underlying surface of the cornea by ablation or collagen contraction, which employs excimer laser, surgical laser, water cutting, fluid cutting, liquid cutting or gas cutting techniques. It is carried out by Corneal reshaping can also include placing a contact lens having desired optical properties on the cornea to obtain this optical surface on the artificially created anterior corneal surface. Similarly, corneal reshaping can include implanting a lens with desired optical properties into the cornea.

【0174】 老眼を矯正するためにレーザを使用して角膜をプロファイリング又は再形成す
る方法のこれらの実施態様は、同じく本発明の範囲内であるレーザシステムを使
用して実施することができる。レーザ手術システムの一つの実施態様は、角膜を
プロファイリングし直して、老眼を補正するための多焦点能力を眼に提供するた
めの眼科用手術システムの形態にある。この実施態様では、システムは、融食性
レーザ放射線を角膜に送るように作動することができるレーザと、角膜の所定部
分を選択的に前記融食性放射線に暴露させて、角膜上の第一の視区域、第一の区
域を包囲する角膜上の第二の視区域及び第二の視区域を包囲する角膜上の第三の
視区域であって、第一の視区域が実質的に単一の屈折力を有し、第二の視区域が
一定範囲の屈折力を有し、第三の視区域が第一の単一の屈折力とは異なる第二の
実質的に単一の屈折力を有し、第一、第二及び第三の視区域の少なくとも一つが
非球面を有し、他の二つの区域が球面を有する、第一、第二及び第三の視区域を
創成するためのレーザ制御システムとを含む。
These embodiments of the method of profiling or reshaping the cornea using a laser to correct presbyopia can be carried out using a laser system, which is also within the scope of this invention. One embodiment of a laser surgical system is in the form of an ophthalmic surgical system for reprofiling the cornea to provide the eye with multifocal ability to correct presbyopia. In this embodiment, the system comprises a laser operable to deliver ablative laser radiation to the cornea, and a portion of the cornea is selectively exposed to the ablative radiation to provide a first visual field on the cornea. An area, a second viewing area on the cornea surrounding the first area and a third viewing area on the cornea surrounding the second viewing area, the first viewing area being substantially a single A second viewing zone having a range of powers and a third viewing zone having a second substantially single power different from the first single power. For creating first, second and third viewing zones, wherein at least one of the first, second and third viewing zones has an aspherical surface and the other two zones have spherical surfaces A laser control system.

【0175】 もう一つの態様で、レーザシステムは、角膜の露出面の選択領域に放射線を投
射して前記選択領域を一定の深さまで融食するためのレーザアセンブリと、前記
領域に投射される放射線の量を制御して、それにより、角膜の融食の深さを制御
して、第一の視区域、第一の区域を包囲する第二の視区域及び第二の視区域を包
囲する第三の視区域であって、第一の視区域が実質的に単一の屈折力を有し、第
二の視区域が一定範囲の屈折力を有し、第三の視区域が第一の単一の屈折力とは
異なる第二の実質的に単一の屈折力を有し、第一、第二及び第三の視区域の少な
くとも一つが非球面を有し、他の二つの区域が球面を有する、第一、第二及び第
三の視区域を創成するためのレーザシステム制御装置とを含む。
In another aspect, a laser system includes a laser assembly for projecting radiation onto a selected area of an exposed surface of the cornea to ablate the selected area to a certain depth, and radiation projected onto the area. Of the corneal ablation, thereby controlling the depth of corneal ablation, the first viewing zone, the second viewing zone surrounding the first zone and the second viewing zone surrounding the first viewing zone. The third viewing zone has a substantially single refractive power, the second viewing zone has a range of refractive powers, and the third viewing zone has a first viewing zone. A second substantially single power different from a single power, at least one of the first, second and third viewing zones having an aspheric surface and the other two zones A laser system controller for creating first, second and third viewing zones having spherical surfaces.

【0176】 さらに別の態様で、レーザシステムは、融食性放射線のレーザビームを放出す
るための放射線光源と、ビームを受け、ビームの少なくとも一部を選択的に角膜
に伝送するためのビーム成形手段と、ビームを角膜に印加して角膜組織の選択さ
れた量を融食性放射線によって角膜の光学ゾーンの領域から除去して、それによ
り、第一の視区域、第一の区域を包囲する第二の視区域及び第二の視区域を包囲
する第三の視区域であって、第一の視区域が実質的に単一の屈折力を有し、第二
の視区域が一定範囲の屈折力を有し、第三の視区域が第一の単一の屈折力とは異
なる第二の実質的に単一の屈折力を有し、第一、第二及び第三の視区域の少なく
とも一つが非球面を有し、他の二つの区域が球面を有する、第一、第二及び第三
の視区域を有するプロファイリングし直された領域を形成するためのレーザ制御
システムとを含む光屈折角膜切除システムである。
In yet another aspect, a laser system includes a radiation source for emitting a laser beam of ablative radiation and a beam shaping means for receiving the beam and selectively transmitting at least a portion of the beam to the cornea. And applying a beam to the cornea to remove a selected amount of corneal tissue from the region of the optical zone of the cornea by ablative radiation, thereby enclosing a first viewing zone, a second zone surrounding the first zone. A third viewing zone surrounding the second viewing zone and the second viewing zone having a substantially single refractive power and the second viewing zone having a range of refractive powers. And the third viewing zone has a second substantially single refractive power different from the first single refractive power, and at least one of the first, second and third viewing zones First, second and third viewing zones, one having an aspherical surface and the other two zones having a spherical surface And a laser control system for forming a reprofiled region having a photorefractive keratectomy system.

【0177】 加えて、本発明は、所望の老眼矯正を改良し、角膜再形成の前に患者を最終的
な老眼矯正に順応させる方法に関する。この方法は、瞳孔の中心区域にかかる第
一の視区域、第一の区域を包囲する第二の視区域及び第二の視区域を包囲する第
三の視区域であって、第一の視区域が近視力矯正のための第一の実質的に単一の
屈折力を有し、第二の視区域が一定範囲の屈折力を有し、第三の視区域が第一の
単一の屈折力とは異なる第二の実質的に単一の屈折力を有し、第二の屈折力が遠
視力矯正のためであり、第一及び第三の視区域が球面を有し、第二の区域が非球
面を有する、第一、第二及び第三の視区域をそれぞれが含む一対の多焦点コンタ
クトレンズを患者に提供することを含む。好ましくは、患者には、利き眼及び非
利き眼に対して別個に、患者にとって近距離、遠距離及び中間距離で満足である
老眼矯正を達成するために必要に応じて段階的に、異なる第一の屈折力、異なる
第二の屈折力、異なるZ1もしくはZ2の寸法又は異なる第一及び第二の屈折力な
らびにゾーン寸法の組み合わせを有する取替え用多焦点コンタクトレンズを提供
する。患者がそのレンズを装用して多焦点レンズによる視力矯正に順応したのち
、角膜を再形成して、患者にとって満足な視力矯正を提供したコンタクトレンズ
の屈折力に対応する屈折力矯正プロフィールを提供する光学面を達成する。
In addition, the present invention relates to methods of improving the desired presbyopia correction and acclimatizing the patient to the final presbyopia correction prior to corneal reshaping. The method comprises a first viewing zone in the central area of the pupil, a second viewing zone surrounding the first area and a third viewing zone surrounding the second viewing zone, the first viewing zone The area has a first substantially single power for near vision correction, the second viewing area has a range of powers, and the third viewing area has a first single power. A second substantially single power different from the power, the second power is for distance vision correction, the first and third viewing zones have spherical surfaces, and the second Providing the patient with a pair of multifocal contact lenses, each of which includes a first, second and third viewing zone, the areas of which have aspheric surfaces. Preferably, the patient is differentiated for the dominant and non-dominant eyes separately in steps as necessary to achieve presbyopia correction that is satisfactory for the patient at near, far and intermediate distances. Provided is a replacement multifocal contact lens having one power, a different second power, a different Z 1 or Z 2 dimension or a combination of different first and second powers and zone dimensions. After the patient has worn the lens and adapted to vision correction with a multifocal lens, the cornea is reformed to provide a refractive power correction profile corresponding to the refractive power of the contact lens that provided satisfactory visual correction for the patient. Achieve the optical surface.

【0178】 たとえば、取替え用レンズを提供することによって患者の視力を改善するため
には、個々の患者の要件に受け入れられる視力を提供する両眼適合をわずかしか
逸脱しないことが提案される。遠視力を改善するためには、手持ちレンズを用い
てわずかなマイナス屈折力を単眼的に利き眼に加えることが提案される。そして
、両眼での遠視力及び近視力が受け入れられるかどうかを判定する。受け入れら
れるならば、このマイナス屈折力を利き眼のコンタクトレンズの遠用屈折力に加
える。あるいはまた、第一の視区域の加算屈折力を利き眼に関して単眼的に減ら
して、患者にとってより受け入れられる視力を得る。
For example, in order to improve the patient's visual acuity by providing a replacement lens, it is proposed that the binocular fit that provides an acceptable visual acuity to the individual patient's requirements is only slightly deviated. In order to improve distance vision, it is proposed to use a hand-held lens to add a slight negative refractive power to the dominant eye monocularly. Then, it is determined whether the distance vision and the near vision with both eyes are acceptable. If acceptable, add this negative power to the distance power of the dominant eye contact lens. Alternatively, the additive refractive power of the first viewing zone is monotonically reduced with respect to the dominant eye to provide more acceptable vision for the patient.

【0179】 近視力を改善するためには、手持ちレンズを用いてわずかなプラス屈折力を単
眼的に非利き眼に加えることが提案される。そして、両眼の遠視力及び近視力が
受け入れられるかどうかを判定する。受け入れられるならば、このプラス屈折力
を非利き眼のコンタクトレンズの遠用屈折力に加える。あるいはまた、非利き眼
のレンズの加算屈折力を単眼的に増してもよい。患者に提供されるコンタクトレ
ンズに対するこれらの調節の組み合わせを数日から数週の期間にわたって段階的
に実施しすると、多様な実生活活動のための近視力、中間視力及び遠視力にわた
って満足な視力を患者に提供する多焦点レンズ矯正の組み合わせに到達すること
ができる。患者がそのコンタクトレンズを約1週間又はより長く装用して多焦点
矯正視力に順応したのち、患者は、角膜を再形成して患者にとって非常に満足で
あることがわかったコンタクトレンズの多焦点屈折力プロフィールに対応する光
学面を付与する矯正処置を受けることができる。
In order to improve myopia, it is proposed to use a hand-held lens to apply a small positive power to the non-dominant eye monocularly. Then, it is determined whether the distance vision and the near vision of both eyes are acceptable. If acceptable, add this positive power to the distance power of the non-dominant eye contact lens. Alternatively, the additive refractive power of the lens for the non-dominant eye may be increased monocularly. The gradual combination of these adjustments to the contact lens provided to the patient over a period of days to weeks provides satisfactory vision over myopia, intermediate vision and distance vision for a variety of real life activities. A combination of multifocal lens corrections to provide to the patient can be reached. After the patient has worn the contact lens for about a week or longer to adapt to multifocal corrective vision, the patient has remodeled the cornea and has been found to be very satisfactory for the patient. A corrective procedure may be performed that provides an optical surface that corresponds to the force profile.

【0180】 同様に、本発明の実施態様の一つの光学特性を有するコンタクトレンズは、角
膜再プロファイリングに関して患者を選抜するために使用することもできる。換
言するならば、本発明のもう一つの態様は、老眼を矯正するための角膜彫刻に望
ましい候補である患者を選択する方法を含む。この方法は、瞳孔の中心区域にか
かる第一の視区域、第一の区域を包囲する第二の視区域及び第二の視区域を包囲
する第三の視区域であって、第一の視区域が近視力矯正のための第一の実質的に
単一の屈折力を有し、第二の視区域が一定範囲の屈折力を有し、第三の視区域が
第一の単一の屈折力とは異なる第二の実質的に単一の屈折力を有し、第二の屈折
力が遠視力矯正のためであり、第一及び第三の視区域が球面を有し、第二の区域
が非球面を有する、第一、第二及び第三の視区域をそれぞれが含む一対の多焦点
コンタクトレンズを患者に提供することを含む。好ましくは、このコンタクトレ
ンズが患者にとって受け入れられる視力矯正を提供しないならば、患者には、利
き眼及び非利き眼に対して別個に、患者にとって近距離、遠距離及び中間距離で
満足である老眼矯正を達成するための試行において必要に応じて段階的に、異な
る第一の屈折力、異なる第二の屈折力、異なるZ1もしくはZ2の寸法又は異なる
第一及び第二の屈折力ならびにゾーン寸法の組み合わせを有する取替え用多焦点
コンタクトレンズを提供する。そして、近距離、遠距離及び中間距離で満足な視
力矯正が達成されるならば、その患者を候補として選択する。選択された患者が
そのレンズを装用して多焦点レンズによる視力矯正に順応したのち、角膜を再形
成して、患者にとって満足な視力矯正を提供したコンタクトレンズの屈折力に対
応する屈折力矯正プロフィールを提供する光学面を達成する。
Similarly, contact lenses having the optical properties of one of the embodiments of the present invention can also be used to screen patients for corneal reprofiling. In other words, another aspect of the invention includes a method of selecting a patient that is a desirable candidate for corneal sculpting to correct presbyopia. The method comprises a first viewing zone in the central area of the pupil, a second viewing zone surrounding the first area and a third viewing zone surrounding the second viewing zone, the first viewing zone The area has a first substantially single power for near vision correction, the second viewing area has a range of powers, and the third viewing area has a first single power. A second substantially single power different from the power, the second power is for distance vision correction, the first and third viewing zones have spherical surfaces, and the second Providing the patient with a pair of multifocal contact lenses, each of which includes a first, second and third viewing zone, the areas of which have aspheric surfaces. Preferably, if the contact lens does not provide acceptable vision correction to the patient, the patient will be presbyopia that is satisfactory to the patient at near, far and intermediate distances, separately for the dominant and non-dominant eyes. Different first powers, different second powers, different Z 1 or Z 2 dimensions or different first and second powers and zones, stepwise as necessary in an attempt to achieve correction. A replacement multifocal contact lens having a combination of dimensions is provided. Then, if satisfactory vision correction is achieved at near, far and intermediate distances, the patient is selected as a candidate. A refractive correction profile corresponding to the refractive power of the contact lens that provided the patient with satisfactory vision correction by reshaping the cornea after the selected patient has worn the lens and adapted to the vision correction by the multifocal lens. To achieve an optical surface.

【0181】 患者は、近距離、中間距離及び遠距離で2.0/2.0に近い視力に矯正され
た視力を有することもあるが、視力矯正は、患者にとって満足ではないこともあ
る。満足な視力矯正とは、個々の患者にとって非常に自覚的な基準であることを
理解すべきである。したがって、眼の処方における変化と同様、視力矯正は、視
力と患者にとっての快適さとの間の妥協ということができる。計測可能な2.0
/2.0矯正を客観的に提供することができるとしても、多焦点コンタクトレン
ズの視力矯正を満足ではないと患者に思いこませるかもしれないぼやけ、ゆがみ
及び虚影発生はめずらしいことではない。ときには、患者は、約1週間の短いわ
ずかな期間で多焦点コンタクトレンズに順応することができ、これらの患者は、
コンタクトレンズの屈折力矯正プロフィールの角膜彫刻に適当な候補である。他
方、一部の患者は、数週間後でも矯正視力に順応せず、多焦点コンタクトレンズ
の試用によって視力が満足な程度に矯正されているとは思わない。これら後者の
患者は、試用多焦点コンタクトレンズの光学面に対応する光学面の角膜彫刻の潜
在的な候補の集団から排除することができる。特定のレンズ矯正に順応すること
ができなかった試用において、どの時点で患者がレンズを充分な期間装用したと
判断するかは、個々の開業医及び患者しだいである。角膜再形成に有望な候補に
はならないであろう患者を排除する際、充分な期間又はレンズ交換を試みたと判
断する際、患者が装用することができる試用コンタクトレンズの数及び試験の回
数が開業医によって経済的に考慮される。
Patients may have vision corrected to near / 2.0 visual acuity at near, intermediate and far distances, but vision correction may not be satisfactory to the patient. It should be understood that satisfactory vision correction is a very subjective measure for individual patients. Thus, as with changes in eye prescription, vision correction can be a compromise between vision and comfort for the patient. Measurable 2.0
Even if a /2.0 correction can be provided objectively, the blurring, distortions and shadowing that may cause the patient to be less than satisfied with the vision correction of a multifocal contact lens is not uncommon. Sometimes patients can adapt to multifocal contact lenses in a short, short period of about a week, and these patients are
It is a good candidate for corneal engraving of contact lens refractive power correction profiles. On the other hand, some patients do not adapt to corrected vision even after a few weeks and do not think that their vision has been corrected to a satisfactory degree by trial of multifocal contact lenses. These latter patients can be excluded from the population of potential candidates for corneal engraving of optical surfaces that correspond to those of trial multifocal contact lenses. It is up to the individual practitioner and the patient at what point in the trial when he or she fails to adapt to a particular lens correction, at which point he determines that the patient has worn the lens for a sufficient period of time. The number of trial contact lenses that a patient can wear and the number of trials in order to exclude patients who may not be promising candidates for corneal remodeling, in determining that they have attempted lens replacement for a sufficient period of time, and the number of trials. Economically considered by.

【0182】 上記で説明し、本明細書で示した実施態様は、例示的であり、限定的ではない
。本発明の範囲は、前記説明及び添付図面ではなく請求の範囲によって示される
。本発明は、本発明の本質を逸することなく、他の特定の形態に具現化すること
もできる。たとえば、さらなる区域を本設計に組み込んでもよい。特に、一つの
さらなる実施態様は、光学面が三つの球面区域及び二つの非球面区域を含むよう
、さらなる非球面区域及び外寄り球面区域を含むであろう。種々の区域の寸法は
、使用者の瞳孔区域内に収まるサイズでなければならないであろう。請求の範囲
に入る変更は、本明細書に包含されるものとする。
The embodiments described above and shown herein are illustrative and not limiting. The scope of the invention is indicated by the appended claims rather than the foregoing description and accompanying drawings. The present invention may be embodied in other specific forms without departing from the essence of the invention. For example, additional zones may be incorporated into the design. In particular, one further embodiment will include a further aspherical zone and an outer spherical zone, such that the optical surface comprises three spherical zones and two aspherical zones. The dimensions of the various areas would have to be sized to fit within the user's pupil area. Modifications that fall within the scope of the claims are intended to be embraced herein.

【0183】 上記で開示した参考文献すべてを引用例として本明細書に含める。[0183]   All references disclosed above are incorporated herein by reference.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の一つの好ましい実施態様にしたがって構成されたコンタクトレンズの
光学部分の正面図である。
FIG. 1 is a front view of the optical portion of a contact lens constructed according to one preferred embodiment of the present invention.

【図2】 従来技術のレンズの断面を示すグラフである。[Fig. 2]   3 is a graph showing a cross section of a lens of the related art.

【図3】 図1に示す好ましい実施態様の断面を表すグラフである。[Figure 3]   2 is a graph showing a cross section of the preferred embodiment shown in FIG. 1.

【図4】 光学屈折力を好ましい実施態様の弦直径の関数として表すグラフである。[Figure 4]   3 is a graph showing optical power as a function of chord diameter for the preferred embodiment.

【図5】 誤った屈折力プロフィールを有するレンズを示すグラフである。[Figure 5]   6 is a graph showing a lens having an incorrect power profile.

【図6】 誤った屈折力プロフィールを有するもう一つのレンズを示すグラフである。[Figure 6]   6 is a graph showing another lens having an incorrect power profile.

【図7】 もう一つの好ましい実施態様にしたがって構成されたコンタクトレンズの光学
部分の正面図である。
FIG. 7 is a front view of the optical portion of a contact lens constructed in accordance with another preferred embodiment.

【図8】 もう一つの好ましい実施態様にしたがって構成されたコンタクトレンズの光学
部分の正面図である。
FIG. 8 is a front view of the optical portion of a contact lens constructed in accordance with another preferred embodiment.

【図9】 もう一つの好ましい実施態様にしたがって構成されたキットを示す図である。[Figure 9]   FIG. 6 shows a kit constructed according to another preferred embodiment.

【図10】 さらに別の好ましい実施態様にしたがって構成されたコンタクトレンズの正面
図である。
FIG. 10 is a front view of a contact lens constructed in accordance with yet another preferred embodiment.

【図11】 図10の実施態様の断面図である。FIG. 11   11 is a cross-sectional view of the embodiment of FIG.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61F 9/00 540 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) A61F 9/00 540 (81) Designated country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI) , FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE, TR), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE) , SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, MZ, SD, SL, SZ, TZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AG, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, BZ, CA, CH, CN, CR, CU, C , DE, DK, DM, DZ, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, MZ, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI , SK, SL, TJ, TM, TR, TT, TZ, UA, UG, UZ, VN, YU, ZA, ZW

Claims (77)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 角膜をプロファイリングし直して、老眼を補正するための多
焦点能力を眼に提供する方法であって、 融食性レーザ放射線を角膜に送るように作動することができるレーザを用意す
ることと、 角膜を選択的に前記融食性放射線に暴露させて、第一の視区域、前記第一の区
域を包囲する第二の視区域及び前記第二の視区域を包囲する第三の視区域であっ
て、前記第一の視区域が実質的に単一の屈折力を有し、前記第二の視区域が一定
範囲の屈折力を有し、前記第三の視区域が前記第一の単一の屈折力とは異なる第
二の実質的に単一の屈折力を有し、前記第一、第二及び第三の視区域の少なくと
も一つが非球面を有し、他の二つの区域が球面を有する、前記第一、第二及び第
三の視区域を創成することと を含む方法。
1. A method of reprofiling the cornea to provide the eye with a multifocal ability to correct presbyopia, the method comprising providing a laser operable to deliver ablative laser radiation to the cornea. And selectively exposing the cornea to the ablative radiation to provide a first viewing zone, a second viewing zone surrounding the first zone and a third viewing zone surrounding the second viewing zone. Wherein the first viewing zone has a substantially single refractive power, the second viewing zone has a range of refractive powers, and the third viewing zone is the first viewing zone. A second substantially single power different from the single power of at least one of the first, second and third viewing zones having an aspherical surface, and the other two powers of the other two. Creating the first, second and third viewing zones, wherein the zones have a spherical surface.
【請求項2】 前記第一の視区域が近視力矯正屈折力を有し、前記第三の視
区域が遠視力矯正屈折力を有する、請求項1記載の方法。
2. The method of claim 1, wherein the first viewing zone has near vision correction power and the third viewing zone has far vision correction power.
【請求項3】 前記第一の視区域が瞳孔の中心区域を覆う、請求項2記載の
方法。
3. The method of claim 2, wherein the first viewing zone covers a central zone of the pupil.
【請求項4】 前記第一及び第三の視区域が球面であり、前記第二の区域が
非球面である、請求項3記載の方法。
4. The method of claim 3, wherein the first and third viewing zones are spherical and the second zone is aspherical.
【請求項5】 前記第二の視覚ゾーンが前記第一の視覚ゾーンと同心的な円
環であり、前記第二の視覚ゾーンが1.2mm〜2.1mmの内径及び2.0mm〜4
.8mmの外径を有する、請求項4記載の方法。
5. The second visual zone is a circular ring concentric with the first visual zone, and the second visual zone has an inner diameter of 1.2 mm to 2.1 mm and 2.0 mm to 4 mm.
. The method according to claim 4, having an outer diameter of 8 mm.
【請求項6】 前記第二の視覚ゾーンが1.5mm〜1.9mmの内径及び2.
3mm〜3.0mmの外径を有する、請求項5記載の方法。
6. The inner diameter of the second visual zone is between 1.5 mm and 1.9 mm and 2.
The method of claim 5 having an outer diameter of 3 mm to 3.0 mm.
【請求項7】 前記第二の視区域が前記第一及び第三の視区域に隣接する、
請求項3記載の方法。
7. The second viewing area is adjacent to the first and third viewing areas,
The method of claim 3.
【請求項8】 前記第二の視区域が、前記第一の視区域に隣接する前記第一
の単一の屈折力から前記第三の視区域に隣接する前記第二の単一の屈折力まで連
続的に実質的に単調に変化する一定範囲の屈折力を有する、請求項7記載の方法
8. The second single viewing zone from the first single refractive power adjacent to the first single viewing zone to the second single single power to adjacent the third single viewing zone. 8. The method of claim 7, having a range of refractive power that continuously and substantially monotonically varies up to.
【請求項9】 前記第一の視区域表面が、前記第二の視区域表面に隣接する
第一の接線を有し、前記第一の視区域に隣接する前記第二の視区域が同じ接線を
有する、請求項8記載の方法。
9. The first viewing zone surface has a first tangent that is adjacent to the second viewing zone surface, and the second viewing zone that is adjacent to the first viewing zone has the same tangent. 9. The method of claim 8, comprising:
【請求項10】 前記第三の視区域表面が、前記第二の視区域表面に隣接す
る第二の接線を有し、前記第三の視区域に隣接する前記第二の視区域が同じ接線
を有する、請求項8記載の方法。
10. The third viewing area surface has a second tangent line adjacent to the second viewing area surface, and the second viewing area adjacent to the third viewing area has the same tangent line. 9. The method of claim 8, comprising:
【請求項11】 前記第一、第二及び第三の視区域の表面が、変化しない一
方向の凹形を有する、請求項8記載の方法。
11. The method of claim 8, wherein the surfaces of the first, second and third viewing zones have a constant unidirectional concave shape.
【請求項12】 前記第一の視区域が、屋内の周囲照明条件で、瞳孔面積の
50%以下を覆う、請求項3記載の方法。
12. The method of claim 3, wherein the first viewing zone covers less than 50% of the pupil area at ambient ambient lighting conditions.
【請求項13】 前記第一の視区域が、屋内の周囲照明条件で、瞳孔面積の
38%以下を覆う、請求項3記載の方法。
13. The method of claim 3, wherein the first viewing zone covers less than 38% of the pupil area at ambient ambient lighting conditions.
【請求項14】 老眼を矯正するために角膜の曲率を変化させる方法であっ
て、 角膜表面に対し、不完全な円のように延びる薄層状の切開を実施して、頭頂寄
り部分で角膜につながった表層を形成することと、 前記表層をめくり上げて角膜の下層面を露出させることと、 前記下層面に対して組織の融食又は除去を実施して角膜の曲率を変化させて、
第一の視区域、前記第一の区域を包囲する第二の視区域及び前記第二の視区域を
包囲する第三の視区域であって、前記第一の視区域が実質的に単一の屈折力を有
し、前記第二の視区域が一定範囲の屈折力を有し、前記第三の視区域が前記第一
の単一の屈折力とは異なる第二の実質的に単一の屈折力を有し、前記第一、第二
及び第三の視区域の少なくとも一つが非球面を有し、他の区域が球面を有する、
前記第一、第二及び第三の視区域を創成することと、 前記表層を前記下層面の上に戻すことと を含む方法。
14. A method for changing the curvature of the cornea to correct presbyopia, which comprises making a thin layer-shaped incision extending like an incomplete circle on the surface of the cornea, and making a cornea near the parietal region. Forming a connected surface layer, exposing the lower surface of the cornea by flipping the surface layer, by changing the curvature of the cornea by performing tissue ablation or removal to the lower surface,
A first viewing zone, a second viewing zone surrounding the first viewing zone and a third viewing zone surrounding the second viewing zone, the first viewing zone being substantially single Second refraction power having a range of refraction powers, and the third refraction power is different from the first single refraction power. The first, second and third viewing zones have an aspherical surface and the other zone has a spherical surface,
Creating a first, second and third viewing zone, and returning the surface layer over the underlying surface.
【請求項15】 前記第一の視区域が近視力矯正屈折力を有し、前記第三の
視区域が遠視力矯正屈折力を有する、請求項14記載の方法。
15. The method of claim 14, wherein the first viewing zone has near vision correction power and the third viewing zone has distance vision correction power.
【請求項16】 前記第一の視区域が瞳孔の中心区域を覆う、請求項15記
載の方法。
16. The method of claim 15, wherein the first viewing zone covers a central zone of the pupil.
【請求項17】 前記第一及び第三の視区域が球面であり、前記第二の区域
が非球面である、請求項16記載の方法。
17. The method of claim 16, wherein the first and third viewing zones are spherical and the second zone is aspherical.
【請求項18】 前記第二の視覚ゾーンが前記第一の視覚ゾーンと同心的な
円環であり、前記第二の視覚ゾーンが1.2mm〜2.1mmの内径及び2.0mm〜
4.8mmの外径を有する、請求項17記載の方法。
18. The second visual zone is a circular ring concentric with the first visual zone, and the second visual zone has an inner diameter of 1.2 mm to 2.1 mm and a diameter of 2.0 mm.
18. The method of claim 17, having an outer diameter of 4.8 mm.
【請求項19】 前記第二の視覚ゾーンが1.5mm〜1.9mmの内径及び2
.3mm〜3.0mmの外径を有する、請求項18記載の方法。
19. The second visual zone has an inner diameter of 1.5 mm to 1.9 mm and 2
. 19. The method of claim 18, having an outer diameter of 3 mm to 3.0 mm.
【請求項20】 前記第二の視区域が前記第一及び第三の視区域に隣接する
、請求項16記載の方法。
20. The method of claim 16, wherein the second viewing area is adjacent to the first and third viewing areas.
【請求項21】 前記第二の視区域が、前記第一の視区域に隣接する前記第
一の単一の屈折力から前記第三の視区域に隣接する前記第二の単一の屈折力まで
連続的に実質的に単調に変化する一定範囲の屈折力を有する、請求項20記載の
方法。
21. The second viewing zone from the first single refractive power adjacent to the first viewing zone to the second single refractive power adjacent to the third viewing zone. 21. The method of claim 20, having a range of refractive power that continuously and substantially monotonically varies up to.
【請求項22】 前記第一の視区域表面が、前記第二の視区域表面に隣接す
る第一の接線を有し、前記第一の視区域に隣接する前記第二の視区域が同じ接線
を有する、請求項21記載の方法。
22. The first viewing zone surface has a first tangent line adjacent to the second viewing zone surface, and the second viewing zone adjacent to the first viewing zone has the same tangent line. 22. The method of claim 21, comprising:
【請求項23】 前記第三の視区域表面が、前記第二の視区域表面に隣接す
る第二の接線を有し、前記第三の視区域に隣接する前記第二の視区域が同じ接線
を有する、請求項21記載の方法。
23. The third viewing area surface has a second tangent line adjacent to the second viewing area surface, and the second viewing area adjacent to the third viewing area has the same tangent line. 22. The method of claim 21, comprising:
【請求項24】 前記第一、第二及び第三の視区域の表面が、変化しない一
方向の凹形を有する、請求項21記載の方法。
24. The method of claim 21, wherein the surfaces of the first, second and third viewing zones have a constant unidirectional concave shape.
【請求項25】 前記第一の視区域が、屋内の周囲照明条件で、瞳孔面積の
50%以下を覆う、請求項16記載の方法。
25. The method of claim 16, wherein the first viewing zone covers less than 50% of the pupil area at ambient ambient lighting conditions.
【請求項26】 前記第一の視区域が、屋内の周囲照明条件で、瞳孔面積の
38%以下を覆う、請求項16記載の方法。
26. The method of claim 16, wherein the first viewing zone covers less than 38% of the pupil area at ambient ambient lighting conditions.
【請求項27】 エキシマレーザ、手術用レーザ、水切断、流体切断、液体
切断又はガス切断技術を適用することによって前記融食を実施する、請求項16
記載の方法。
27. The ablation is performed by applying an excimer laser, surgical laser, water cutting, fluid cutting, liquid cutting or gas cutting technique.
The method described.
【請求項28】 老眼を矯正するための、瞳孔に近接される光学面であって
、 第一の視区域、前記第一の区域を包囲する第二の視区域及び前記第二の視区域
を包囲する第三の視区域を含み、前記第一の視区域が第一の実質的に単一の屈折
力を有し、前記第二の視区域が一定範囲の屈折力を有し、前記第三の視区域が、
前記第一の単一の屈折力とは異なる第二の実質的に単一の屈折力を有し、前記第
一、第二及び第三の視区域の少なくとも一つが非球面を有し、他の区域が球面を
有する光学面。
28. An optical surface proximate to the pupil for correcting presbyopia, comprising: a first viewing zone, a second viewing zone surrounding the first zone and the second viewing zone. An enclosing third viewing zone, the first viewing zone having a first substantially single power, the second viewing zone having a range of powers, and The three viewing areas
A second substantially single power different from the first single power, at least one of the first, second and third viewing zones having an aspheric surface, and An optical surface whose area has a spherical surface.
【請求項29】 前記第一の視区域が近視力矯正屈折力を有し、前記第三の
視区域が遠視力矯正屈折力を有する、請求項28記載の光学面。
29. The optical surface of claim 28, wherein the first viewing zone has near vision correction power and the third viewing zone has distance vision correction power.
【請求項30】 前記第一の視区域が瞳孔の中心区域にかかる、請求項29
記載の光学面。
30. The first viewing zone spans the central zone of the pupil.
The optical surface described.
【請求項31】 前記第一及び第三の視区域が球面であり、前記第二の区域
が非球面である、請求項30記載の光学面。
31. The optical surface of claim 30, wherein the first and third viewing zones are spherical and the second zone is aspherical.
【請求項32】 前記第二の視覚ゾーンが前記第一の視覚ゾーンと同心的な
円環であり、前記第二の視覚ゾーンが1.2mm〜2.1mmの内径及び2.0mm〜
4.8mmの外径を有する、請求項31記載の光学面。
32. The second visual zone is a circular ring concentric with the first visual zone, and the second visual zone has an inner diameter of 1.2 mm to 2.1 mm and a diameter of 2.0 mm.
The optical surface of claim 31, having an outer diameter of 4.8 mm.
【請求項33】 前記第二の視覚ゾーンが1.5mm〜1.9mmの内径及び2
.3mm〜3.0mmの外径を有する、請求項32記載の光学面。
33. The second visual zone has an inner diameter of 1.5 mm to 1.9 mm and 2
. 33. The optical surface of claim 32, having an outer diameter of 3 mm to 3.0 mm.
【請求項34】 前記第二の視区域が前記第一及び第三の視区域に隣接する
、請求項30記載の光学面。
34. The optical surface of claim 30, wherein the second viewing area is adjacent to the first and third viewing areas.
【請求項35】 前記第二の視区域が、前記第一の視区域に隣接する前記第
一の単一の屈折力から前記第三の視区域に隣接する前記第二の単一の屈折力まで
連続的に実質的に単調に変化する一定範囲の屈折力を有する、請求項34記載の
光学面。
35. The second viewing zone from the first single refractive power adjacent to the first viewing zone to the second single refractive power adjacent to the third viewing zone. 35. The optical surface of claim 34 having a range of refractive power that continuously and substantially monotonically varies up to.
【請求項36】 前記第一の視区域表面が、前記第二の視区域表面に隣接す
る第一の接線を有し、前記第一の視区域に隣接する前記第二の視区域が同じ接線
を有する、請求項30記載の方法。
36. The first viewing zone surface has a first tangent that is adjacent to the second viewing zone surface, and the second viewing zone that is adjacent to the first viewing zone is the same tangent. 31. The method of claim 30, comprising:
【請求項37】 前記第三の視区域表面が、前記第二の視区域表面に隣接す
る第二の接線を有し、前記第三の視区域に隣接する前記第二の視区域が同じ接線
を有する、請求項30記載の方法。
37. The third viewing zone surface has a second tangent line adjacent to the second viewing zone surface, and the second viewing zone adjacent to the third viewing zone surface has the same tangent line. 31. The method of claim 30, comprising:
【請求項38】 前記第一、第二及び第三の視区域の表面が、変化しない一
方向の凹形を有する、請求項30記載の方法。
38. The method of claim 30, wherein the surfaces of the first, second and third viewing zones have a constant unidirectional concave shape.
【請求項39】 前記第一の視区域が、屋内の周囲照明条件で、瞳孔面積の
50%以下を覆う、請求項30記載の光学面。
39. The optical surface of claim 30, wherein the first viewing area covers less than 50% of the pupil area under indoor ambient lighting conditions.
【請求項40】 前記第一の視区域が、屋内の周囲照明条件で、瞳孔面積の
38%以下を覆う、請求項30記載の光学面。
40. The optical surface of claim 30, wherein the first viewing area covers less than 38% of the pupil area under indoor ambient lighting conditions.
【請求項41】 老眼を矯正するための、瞳孔に近接される光学面であって
、 第一の視区域、前記第一の区域を包囲する第二の視区域及び前記第二の視区域
を包囲する第三の視区域を含み、前記第一の視区域が第一の実質的に単一の屈折
力を有し、前記第二の視区域が一定範囲の屈折力を有し、前記第三の視区域が、
前記第一の単一の屈折力とは異なる第二の実質的に単一の屈折力を有し、前記第
一、第二及び第三の視区域の少なくとも一つが非球面を有し、他の区域が球面を
有し、 前記光学面上の点が、以下の式: 【数1】 (式中、xは、前記表面上の点のサジタル距離であり、yは、半弦直径であり、
1は、中心の前記第一の視区域の弦直径であり、Z2は、前記第二の視区域の弦
直径(外径)であり、Z3は、前記第三の視区域の弦直径であり、Z1は、1.2
mm〜2.1mmであり、Z2は、2.0mm〜4.8mmであり、Z3は、8mm未満であ
り、変数ri、pi、εi、ηi及びZi(i=1、2及び3)に割り当てられる特
定の値は、患者に所望の屈折及び老眼矯正を提供するように選択される) によって画定される光学面。
41. An optical surface proximate to a pupil for correcting presbyopia, comprising: a first viewing zone, a second viewing zone surrounding the first zone and the second viewing zone. An enclosing third viewing zone, the first viewing zone having a first substantially single power, the second viewing zone having a range of powers, and The three viewing areas
A second substantially single power different from the first single power, at least one of the first, second and third viewing zones having an aspheric surface, and Has a spherical surface, and the point on the optical surface is represented by the following formula: Where x is the sagittal distance of a point on the surface, y is the half chord diameter,
Z 1 is the central chord diameter of the first viewing zone, Z 2 is the chord diameter (outer diameter) of the second viewing zone, and Z 3 is the chord diameter of the third viewing zone. Is the diameter and Z 1 is 1.2
mm to 2.1 mm, Z 2 is 2.0 mm to 4.8 mm, Z 3 is less than 8 mm, and variables r i , p i , ε i , η i and Z i (i = 1). The specific values assigned to 2 and 3) are selected to provide the patient with the desired refraction and presbyopia correction).
【請求項42】 p1=p3=1、η1=η3=0であり、i=2の場合、他の
変数の適切な選択によってη2=0である、請求項41記載の光学面。
42. The optical according to claim 41, wherein p 1 = p 3 = 1, η 1 = η 3 = 0 and, for i = 2, η 2 = 0 by appropriate choice of other variables. surface.
【請求項43】 前記光学面上の点がさらに、以下の式: 【数2】 (式中、x1は、前記第一の視区域と前記第二の視区域との境界におけるサジタ
ル距離であり、x3は、前記第二の視区域と前記第三の視区域との境界における
サジタル距離であり、y1及びy3は、これらの同じ境界における半弦直径であり
、y1′及びy3′は、これらの同じ境界における断面の表面プロフィールに対す
る接線である) によって画定される、請求項42記載の方法。
43. The point on the optical surface is further defined by the following equation: (In the formula, x 1 is a sagittal distance at the boundary between the first viewing area and the second viewing area, and x 3 is a boundary between the second viewing area and the third viewing area. Is the sagittal distance at, y 1 and y 3 are the half chord diameters at these same boundaries, and y 1 ′ and y 3 ′ are tangents to the cross-sectional surface profile at these same boundaries). 43. The method of claim 42, wherein
【請求項44】 老眼を矯正する方法であって、 角膜表面を、第一の視区域、前記第一の区域を包囲する第二の視区域及び前記
第二の視区域を包囲する第三の視区域であって、前記第一の視区域が実質的に単
一の屈折力を有し、前記第二の視区域が一定範囲の屈折力を有し、前記第三の視
区域が前記第一の単一の屈折力とは異なる第二の実質的に単一の屈折力を有し、
前記第一、第二及び第三の視区域の少なくとも一つが非球面を有し、他の区域が
球面を有する、前記第一、第二及び第三の視区域を含むように再形成することを
含み、 前記光学面上の点が、以下の式: 【数3】 (式中、xは、前記表面上の点のサジタル距離であり、yは、半弦直径であり、
1は、前記中心の第一の視区域の弦直径であり、Z2は、前記第二の視区域の弦
直径(外径)であり、Z3は、前記第三の視区域の弦直径であり、Z1は、1.2
mm〜2.1mmであり、Z2は、2.0mm〜4.8mmであり、Z3は、8mm未満であ
り、変数ri、pi、εi、ηi及びZi(i=1、2及び3)に割り当てられる特
定の値は、患者に所望の屈折及び老眼矯正を提供するように選択される) によって画定される方法。
44. A method of correcting presbyopia, comprising: a corneal surface comprising a first viewing zone, a second viewing zone surrounding the first zone and a third viewing zone surrounding the second viewing zone. A viewing zone, wherein the first viewing zone has a substantially single refractive power, the second viewing zone has a range of refractive powers, and the third viewing zone is the third viewing zone. A second substantially single power different from one single power,
Reshaping to include the first, second and third viewing zones, wherein at least one of the first, second and third viewing zones has an aspherical surface and the other zone has a spherical surface. And the point on the optical surface is represented by the following equation: Where x is the sagittal distance of a point on the surface, y is the half chord diameter,
Z 1 is the chord diameter of the central first viewing zone, Z 2 is the chord diameter (outer diameter) of the second viewing zone, and Z 3 is the chord diameter of the third viewing zone. Is the diameter and Z 1 is 1.2
mm to 2.1 mm, Z 2 is 2.0 mm to 4.8 mm, Z 3 is less than 8 mm and the variables r i , p i , ε i , η i and Z i (i = 1). The specific values assigned to 2 and 3) are selected to provide the patient with the desired refraction and presbyopia correction).
【請求項45】 p1=p3=1、η1=η3=0であり、i=2の場合、他の
変数の適切な選択によってη2=0である、請求項44記載の方法。
45. The method according to claim 44, wherein p 1 = p 3 = 1, η 1 = η 3 = 0, and when i = 2, η 2 = 0 by appropriate choice of other variables. .
【請求項46】 前記光学面上の点がさらに、以下の式: 【数4】 (式中、x1は、前記第一の視区域と前記第二の視区域との境界におけるサジタ
ル距離であり、x3は、前記第二の視区域と前記第三の視区域との境界における
サジタル距離であり、y1及びy3は、これらの同じ境界における半弦直径であり
、y1′及びy3′は、これらの同じ境界における断面の表面プロフィールに対す
る接線である) によって画定される、請求項44記載の方法。
46. The point on the optical surface is further defined by the following equation: (In the formula, x 1 is a sagittal distance at the boundary between the first viewing area and the second viewing area, and x 3 is a boundary between the second viewing area and the third viewing area. Is the sagittal distance at, y 1 and y 3 are the half chord diameters at these same boundaries, and y 1 ′ and y 3 ′ are tangents to the cross-sectional surface profile at these same boundaries). 45. The method of claim 44, wherein
【請求項47】 角膜の再形成面が、融食又はコラーゲン収縮によって形成
された前面又は下層面である、請求項44記載の方法。
47. The method of claim 44, wherein the reshaping surface of the cornea is the anterior or underlying surface formed by ablation or collagen contraction.
【請求項48】 エキシマレーザ、手術用レーザ、水切断、流体切断、液体
切断又はガス切断技術を適用することによって前記融食を実施する、請求項47
記載の方法。
48. The ablation is performed by applying excimer laser, surgical laser, water cutting, fluid cutting, liquid cutting or gas cutting techniques.
The method described.
【請求項49】 角膜の再形成面が、コンタクトレンズを角膜上に配置する
ことによって形成される人工層である、請求項44記載の方法。
49. The method of claim 44, wherein the reshaping surface of the cornea is an artificial layer formed by placing a contact lens on the cornea.
【請求項50】 角膜の再形成面が、レンズを角膜中に埋め込むことによっ
て形成される下層面である、請求項44記載の方法。
50. The method of claim 44, wherein the reshaping surface of the cornea is the underlying surface formed by embedding the lens in the cornea.
【請求項51】 角膜再形成の前に患者を最終的な老眼矯正に事前に順応さ
せる方法であって、 瞳孔の中心区域にかかる第一の視区域、前記第一の区域を包囲する第二の視区
域及び前記第二の視区域を包囲する第三の視区域であって、前記第一の視区域が
近視力矯正のための第一の実質的に単一の屈折力を有し、前記第二の視区域が一
定範囲の屈折力を有し、前記第三の視区域が前記第一の単一の屈折力とは異なる
第二の実質的に単一の屈折力を有し、前記第二の屈折力が遠視力矯正のためであ
り、前記第一及び第三の視区域が球面を有し、前記第二の区域が非球面を有する
、前記第一、第二及び第三の視区域をそれぞれが含む一対のコンタクトレンズを
患者に提供することと、 矯正視力に順応するためのわずかな期間だけ患者にコンタクトレンズを装用さ
せることと、 角膜を再形成して、患者にとって満足な視力矯正を提供したコンタクトレンズ
の屈折力に対応する屈折力矯正プロフィールを提供する光学面を達成することと
を含む方法。
51. A method of pre-adapting a patient to a final presbyopia correction prior to corneal reshaping, the method comprising: a first viewing zone spanning a central zone of the pupil, a second zone surrounding the first zone. A third viewing zone surrounding the second viewing zone and the first viewing zone having a first substantially single refractive power for near vision correction, The second viewing zone has a range of powers and the third viewing zone has a second substantially single power that is different than the first single power; The second refractive power is for distance vision correction, the first and third viewing zones have a spherical surface, and the second zone has an aspherical surface. To provide the patient with a pair of contact lenses, each containing a field of vision, and to contact the patient for only a short period of time to accommodate corrective vision The method comprising causing a worn lens, and reshape the cornea, and achieving optical surfaces to provide a power correction profile which corresponds to the refractive power of providing contact lenses satisfactory vision correction for the patient.
【請求項52】 患者の利き眼及び非利き眼に対して別個のコンタクトレン
ズにおいて、患者にとって近距離、遠距離及び中間距離で満足である老眼矯正を
達成するために必要に応じて段階的に、調節された第一の屈折力もしくは第二の
屈折力矯正又は異なるZ1もしくはZ2の寸法又はそれらの組み合わせを有する取
替え用コンタクトレンズを提供することをさらに含む、請求項51記載の方法。
52. In contact lenses separate for the dominant and non-dominant eyes of a patient, stepwise as necessary to achieve presbyopia correction that is satisfactory to the patient at near, far and intermediate distances. 52. The method of claim 51, further comprising: providing a replacement contact lens having an adjusted first or second power correction or different Z 1 or Z 2 dimensions or combinations thereof.
【請求項53】 利き眼の角膜を再形成して、近視力のための下方矯正を前
記第一の区域に提供する、請求項51記載の方法。
53. The method of claim 51, wherein the cornea of the dominant eye is reformed to provide a downward correction for near vision in the first area.
【請求項54】 非利き眼の角膜を再形成して、遠視力のための下方矯正を
前記第三の区域に提供する、請求項51記載の方法。
54. The method of claim 51, wherein the cornea of the non-dominant eye is reshaped to provide downward correction for distance vision in the third area.
【請求項55】 少なくとも1週間にわたって前記取替え用コンタクトレン
ズを患者に提供する、請求項51記載の方法。
55. The method of claim 51, wherein the patient is provided with the replacement contact lens for at least one week.
【請求項56】 患者が前記コンタクトレンズを少なくとも1週間装用する
、請求項51記載の方法。
56. The method of claim 51, wherein the patient wears the contact lens for at least one week.
【請求項57】 老眼を矯正するための角膜彫刻に望ましい候補である患者
を選択する方法であって、 瞳孔の中心区域にかかる第一の視区域、前記第一の区域を包囲する第二の視区
域及び前記第二の視区域を包囲する第三の視区域であって、前記第一の視区域が
近視力矯正のための第一の実質的に単一の屈折力を有し、前記第二の視区域が一
定範囲の屈折力を有し、前記第三の視区域が前記第一の単一の屈折力とは異なる
第二の実質的に単一の屈折力を有し、前記第二の屈折力が遠視力矯正のためであ
り、前記第一及び第三の視区域が球面を有し、前記第二の区域が非球面を有する
、前記第一、第二及び第三の視区域をそれぞれが含む一対のコンタクトレンズを
患者に提供することと、 矯正視力に順応しようとするためのわずかな期間にわたって患者に前記コンタ
クトレンズを装用させることと、 近距離、遠距離及び中間距離で満足な視力矯正を達成する患者を、患者にとっ
て満足な視力矯正を提供したコンタクトレンズの屈折力に対応する屈折力矯正プ
ロフィールを提供する光学面を得るための角膜再形成を受けるための候補として
選択することと を含む方法。
57. A method of selecting a patient that is a desirable candidate for corneal engraving for correcting presbyopia, the method comprising: a first viewing zone spanning a central zone of a pupil, a second zone surrounding the first zone. A third viewing zone surrounding the viewing zone and the second viewing zone, the first viewing zone having a first substantially single refractive power for near vision correction; The second viewing zone has a range of powers, the third viewing zone has a second substantially single power that is different from the first single power, and The second refractive power is for distance vision correction, the first and third viewing zones have a spherical surface, and the second zone has an aspherical surface. Providing the patient with a pair of contact lenses, each containing a visual zone, and for a short period of time trying to adapt to corrected vision A patient who wears the contact lens by using the contact lens, and a patient who achieves a satisfactory vision correction at a short distance, a long distance, and an intermediate distance. Selecting as a candidate for undergoing corneal reshaping to obtain an optical surface that provides a correction profile.
【請求項58】 患者の利き眼及び非利き眼に対して別個のコンタクトレン
ズにおいて、患者にとって近距離、遠距離及び中間距離で満足である老眼矯正を
達成するための試行において必要に応じて段階的に、調節された第一の屈折力も
しくは第二の屈折力矯正又は異なるZ1もしくはZ2の寸法又はそれらの組み合わ
せを有する取替え用コンタクトレンズを提供することをさらに含む、請求項57
記載の方法。
58. In separate contact lenses for the dominant and non-dominant eyes of the patient, optionally in an attempt to achieve presbyopia correction that is satisfactory to the patient at near, far and intermediate distances. 58. further comprising providing a replacement contact lens having an adjusted first or second power correction or different Z 1 or Z 2 dimensions or combinations thereof.
The method described.
【請求項59】 角膜をプロファイリングし直して、老眼を補正するための
多焦点能力を眼に提供するための眼科用手術システムであって、 融食性レーザ放射線を角膜に送るように作動することができるレーザと、 角膜の所定部分を選択的に前記融食性放射線に暴露させて、角膜上の第一の視
区域、前記第一の区域を包囲する角膜上の第二の視区域及び前記第二の視区域を
包囲する角膜上の第三の視区域であって、前記第一の視区域が実質的に単一の屈
折力を有し、前記第二の視区域が一定範囲の屈折力を有し、前記第三の視区域が
前記第一の単一の屈折力とは異なる第二の実質的に単一の屈折力を有し、前記第
一、第二及び第三の視区域の少なくとも一つが非球面を有し、他の二つの区域が
球面を有する、前記第一、第二及び第三の視区域を創成するためのレーザ制御シ
ステムと を含むシステム。
59. An ophthalmic surgical system for profiling the cornea to provide the eye with multifocal capability for correcting presbyopia, the system operable to deliver ablative laser radiation to the cornea. A laser capable of selectively exposing a portion of the cornea to the ablative radiation to provide a first viewing area on the cornea, a second viewing area on the cornea surrounding the first area, and the second viewing area on the cornea. A third viewing zone on the cornea surrounding the viewing zone of, the first viewing zone having a substantially single refractive power and the second viewing zone having a range of refractive powers. Of the first, second and third viewing zones, the third viewing zone having a second substantially single power different from the first single power. Said first, second and third viewing zones, at least one having an aspherical surface and the other two zones having a spherical surface System comprising a laser control system for creation.
【請求項60】 前記第一の視区域が近視力矯正屈折力を有し、前記第三の
視区域が遠視力矯正屈折力を有する、請求項59記載のシステム。
60. The system of claim 59, wherein the first viewing zone has near vision correction power and the third viewing zone has far vision correction power.
【請求項61】 前記第一の視区域が瞳孔の中心区域を覆う、請求項60記
載のシステム。
61. The system of claim 60, wherein the first viewing zone covers a central zone of the pupil.
【請求項62】 前記第一及び第三の視区域が球面であり、前記第二の区域
が非球面である、請求項61記載のシステム。
62. The system of claim 61, wherein the first and third viewing zones are spherical and the second zone is aspherical.
【請求項63】 前記第二の視覚ゾーンが前記第一の視覚ゾーンと同心的な
円環であり、前記第二の視覚ゾーンが1.2mm〜2.1mmの内径及び2.0mm〜
4.8mmの外径を有する、請求項62記載のシステム。
63. The second visual zone is an annulus concentric with the first visual zone, and the second visual zone has an inner diameter of 1.2 mm to 2.1 mm and a diameter of 2.0 mm.
63. The system of claim 62 having an outer diameter of 4.8 mm.
【請求項64】 前記第二の視覚ゾーンが1.5mm〜1.9mmの内径及び2
.3mm〜3.0mmの外径を有する、請求項63記載のシステム。
64. The second visual zone has an inner diameter of 1.5 mm to 1.9 mm and 2
. 64. The system of claim 63, having an outer diameter of 3 mm to 3.0 mm.
【請求項65】 前記第二の視区域が前記第一及び第三の視区域に隣接する
、請求項61記載のシステム。
65. The system of claim 61, wherein the second viewing zone is adjacent to the first and third viewing zones.
【請求項66】 前記第二の視区域が、前記第一の視区域に隣接する前記第
一の単一の屈折力から前記第三の視区域に隣接する前記第二の単一の屈折力まで
連続的に実質的に単調に変化する一定範囲の屈折力を有する、請求項65記載の
システム。
66. The second viewing zone from the first single refractive power adjacent to the first viewing zone to the second single refractive power adjacent to the third viewing zone. 66. The system of claim 65, having a range of refractive power that continuously and substantially monotonically varies up to.
【請求項67】 前記第一の視区域表面が、前記第二の視区域表面に隣接す
る第一の接線を有し、前記第一の視区域に隣接する前記第二の視区域が同じ接線
を有する、請求項66記載のシステム。
67. The first viewing zone surface has a first tangent that is adjacent to the second viewing zone surface, and the second viewing zone that is adjacent to the first viewing zone is the same tangent. 67. The system of claim 66, comprising:
【請求項68】 前記第三の視区域表面が、前記第二の視区域表面に隣接す
る第二の接線を有し、前記第三の視区域に隣接する前記第二の視区域が同じ接線
を有する、請求項66記載のシステム。
68. The third viewing zone surface has a second tangent that is adjacent to the second viewing zone surface, and the second viewing zone that is adjacent to the third viewing zone has the same tangent. 67. The system of claim 66, comprising:
【請求項69】 前記第一、第二及び第三の視区域の表面が、変化しない一
方向の凹形を有する、請求項66記載のシステム。
69. The system of claim 66, wherein the surfaces of the first, second and third viewing zones have a constant unidirectional concave shape.
【請求項70】 前記第一の視区域が、屋内の周囲照明条件で、瞳孔面積の
50%以下を覆う、請求項61記載のシステム。
70. The system of claim 61, wherein the first viewing zone covers less than 50% of the pupil area at ambient lighting conditions indoors.
【請求項71】 前記第一の視区域が、屋内の周囲照明条件で、瞳孔面積の
38%以下を覆う、請求項61記載のシステム。
71. The system of claim 61, wherein the first viewing area covers less than 38% of the pupil area at ambient lighting conditions indoors.
【請求項72】 前記コンピュータが、角膜の一部を選択的に融食して、以
下の式: 【数5】 (式中、xは、前記表面上の点のサジタル距離であり、yは、半弦直径であり、
1は、前記中心の第一の視区域の弦直径であり、Z2は、前記第二の視区域の弦
直径(外径)であり、Z3は、前記第三の視区域の弦直径であり、Z1は、1.2
mm〜2.1mmであり、Z2は、2.0mm〜4.8mmであり、Z3は、8mm未満であ
り、変数ri、pi、εi、ηi及びZi(i=1、2及び3)に割り当てられる特
定の値は、患者に所望の屈折及び老眼矯正を提供するように選択される) によって画定される光学面を創成するようにプログラムされている、請求項59
記載のシステム。
72. The computer selectively ablates a portion of the cornea to obtain the following equation: Where x is the sagittal distance of a point on the surface, y is the half chord diameter,
Z 1 is the chord diameter of the central first viewing zone, Z 2 is the chord diameter (outer diameter) of the second viewing zone, and Z 3 is the chord diameter of the third viewing zone. Is the diameter and Z 1 is 1.2
mm to 2.1 mm, Z 2 is 2.0 mm to 4.8 mm, Z 3 is less than 8 mm, and variables r i , p i , ε i , η i and Z i (i = 1). 59. The specific values assigned to 2) and 3) are programmed to create an optical surface defined by) selected to provide the desired refraction and presbyopia correction to the patient.
The system described.
【請求項73】 前記光学面がさらに、p1=p3=1及びη1=η3=0なら
びに、i=2の場合、他の変数の適切な選択によってη2=0によって画定され
る、請求項72記載のシステム。
73. The optical surface is further defined by η 2 = 0 by p 1 = p 3 = 1 and η 1 = η 3 = 0 and, if i = 2, by appropriate selection of other variables. 73. The system of claim 72.
【請求項74】 前記光学面上の点がさらに、以下の式: 【数6】 (式中、x1は、前記第一の視区域と前記第二の視区域との境界におけるサジタ
ル距離であり、x3は、前記第二の視区域と前記第三の視区域との境界における
サジタル距離であり、y1及びy3は、これらの同じ境界における半弦直径であり
、y1′及びy3′は、これらの同じ境界における断面の表面プロフィールに対す
る接線である) によって画定される、請求項73記載のシステム。
74. The point on the optical surface is further defined by the following equation: (In the formula, x 1 is a sagittal distance at the boundary between the first viewing area and the second viewing area, and x 3 is a boundary between the second viewing area and the third viewing area. Is the sagittal distance at, y 1 and y 3 are the half chord diameters at these same boundaries, and y 1 ′ and y 3 ′ are tangents to the cross-sectional surface profile at these same boundaries). 74. The system according to claim 73.
【請求項75】 前記所望の屈折及び老眼矯正を、対応する屈折及び老眼矯
正を有するコンタクトレンズに対する患者の自覚的順応によって事前に判定する
、請求項59記載のシステム。
75. The system of claim 59, wherein the desired refraction and presbyopia correction is pre-determined by a patient's subjective adaptation to a contact lens having a corresponding refraction and presbyopia correction.
【請求項76】 角膜の露出面の選択領域に放射線を投射して前記選択領域
を一定の深さまで融食するためのレーザアセンブリと、 前記領域に投射される放射線の量を制御して、それにより、角膜の融食の深さ
を制御して、第一の視区域、前記第一の区域を包囲する第二の視区域及び前記第
二の視区域を包囲する第三の視区域であって、前記第一の視区域が実質的に単一
の屈折力を有し、前記第二の視区域が一定範囲の屈折力を有し、前記第三の視区
域が前記第一の単一の屈折力とは異なる第二の実質的に単一の屈折力を有し、前
記第一、第二及び第三の視区域の少なくとも一つが非球面を有し、他の二つの区
域が球面を有する、前記第一、第二及び第三の視区域を創成するためのレーザシ
ステム制御装置と を含むレーザシステム。
76. A laser assembly for projecting radiation onto a selected area of an exposed surface of the cornea to ablate the selected area to a certain depth, and controlling the amount of radiation projected onto the area. To control the depth of corneal ablation to provide a first viewing zone, a second viewing zone surrounding the first zone and a third viewing zone surrounding the second viewing zone. And the first viewing zone has a substantially single refractive power, the second viewing zone has a range of refractive powers, and the third viewing zone has a first single viewing zone. A second substantially single power different from that of at least one of the first, second and third viewing zones has an aspherical surface and the other two zones have a spherical surface. A laser system controller for creating the first, second and third viewing zones.
【請求項77】 患者の角膜の老眼を矯正するための光屈折角膜切除システ
ムであって、 融食性放射線のレーザビームを放出するための放射線光源と、 前記ビームを受け、前記ビームの少なくとも一部を選択的に角膜に伝送するた
めのビーム成形手段と、 前記ビームを角膜に印加して角膜組織の選択された量を前記融食性放射線によ
って角膜の光学ゾーンの領域から除去して、それにより、第一の視区域、前記第
一の区域を包囲する第二の視区域及び前記第二の視区域を包囲する第三の視区域
であって、前記第一の視区域が実質的に単一の屈折力を有し、前記第二の視区域
が一定範囲の屈折力を有し、前記第三の視区域が前記第一の単一の屈折力とは異
なる第二の実質的に単一の屈折力を有し、前記第一、第二及び第三の視区域の少
なくとも一つが非球面を有し、他の二つの区域が球面を有する、前記第一、第二
及び第三の視区域を有するプロファイリングし直された領域を形成するためのレ
ーザ制御システムと を含む光屈折角膜切除システム。
77. A photorefractive corneal ablation system for correcting presbyopia of a patient's cornea, comprising a radiation source for emitting a laser beam of ablative radiation, receiving the beam and at least a portion of the beam. Beam shaping means for selectively transmitting to the cornea, and applying the beam to the cornea to remove a selected amount of corneal tissue from the region of the optical zone of the cornea by the ablative radiation, thereby, A first viewing zone, a second viewing zone surrounding the first viewing zone and a third viewing zone surrounding the second viewing zone, the first viewing zone being substantially single Second refraction power having a range of refraction powers, and the third refraction power is different from the first single refraction power. Having a refractive power of at least one of the first, second and third viewing zones A laser control system for forming a reprofiled region having the first, second and third viewing zones, one having an aspherical surface and the other two zones having a spherical surface. Refractive Keratectomy System.
JP2001537676A 1999-11-19 2000-11-16 Multifocal aspheric contact lens Pending JP2003514597A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44448099A 1999-11-19 1999-11-19
US09/444,480 1999-11-19
PCT/US2000/031554 WO2001035880A1 (en) 1999-11-19 2000-11-16 Multifocal aspheric lens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003514597A true JP2003514597A (en) 2003-04-22

Family

ID=23765083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001537676A Pending JP2003514597A (en) 1999-11-19 2000-11-16 Multifocal aspheric contact lens

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1229876A1 (en)
JP (1) JP2003514597A (en)
AU (1) AU1659301A (en)
WO (1) WO2001035880A1 (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002102272A (en) * 2000-09-29 2002-04-09 Nidek Co Ltd Cornea operation device and correction data determining method
JP2006014818A (en) * 2004-06-30 2006-01-19 Canon Star Kk Intraocular lens
JP2011502011A (en) * 2007-10-29 2011-01-20 リャン,ジュンジョン Method and device for refractive treatment of presbyopia
JP2013521518A (en) * 2010-03-03 2013-06-10 ブライアン・ホールデン・ビジョン・インスティチュート Contact lenses for myopic eyes and methods of treating myopia
JP2014504747A (en) * 2011-01-18 2014-02-24 ミシェル ギヨン、 lens
JP2014222360A (en) * 2007-08-22 2014-11-27 ノバルティス アーゲー Presbyopia treatment system
JP2016206338A (en) * 2015-04-20 2016-12-08 伊藤光学工業株式会社 Vision correction lens designing method and vision correction lens
JP2018523171A (en) * 2015-07-24 2018-08-16 愛博諾徳(北京)医療科技有限公司 Vision correction lens and method of making vision correction lens
KR20200092982A (en) * 2017-11-24 2020-08-04 유니버시떼 드 몬트리얼 Medical device and method for managing ocular axial contraction growth in the context of refractive abnormality progression

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004148074A (en) * 2002-09-06 2004-05-27 Nidek Co Ltd Cornea surgery apparatus
US7365917B2 (en) 2004-08-16 2008-04-29 Xceed Imaging Ltd. Optical method and system for extended depth of focus
US7061693B2 (en) 2004-08-16 2006-06-13 Xceed Imaging Ltd. Optical method and system for extended depth of focus
US7753521B2 (en) 2008-03-31 2010-07-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Lenses for the correction of presbyopia and methods of designing the lenses
US8531783B2 (en) 2010-02-09 2013-09-10 Xceed Imaging Ltd. Imaging method and system for imaging with extended depth of focus
SG11201404586SA (en) 2012-02-03 2014-08-28 Coopervision Int Holding Co Lp Multifocal contact lenses and related methods and uses to improve vision of presbyopic subjects
SG11201404448YA (en) 2012-02-03 2014-08-28 Coopervision Int Holding Co Lp Multifocal contact lenses and related methods and uses to improve vision of presbyopic subjects
CN104204910B (en) 2012-02-03 2016-03-09 库柏维景国际控股公司 For improving multifocal contact lens of presbyopic person's eyesight and associated method and purposes
ES2950353T3 (en) 2012-02-03 2023-10-09 Coopervision Int Ltd Multifocal contact lenses and related procedures and uses to improve vision in presbyopic subjects
TWI588560B (en) 2012-04-05 2017-06-21 布萊恩荷登視覺協會 Lenses, devices, methods and systems for refractive error
US9201250B2 (en) 2012-10-17 2015-12-01 Brien Holden Vision Institute Lenses, devices, methods and systems for refractive error
US9541773B2 (en) 2012-10-17 2017-01-10 Brien Holden Vision Institute Lenses, devices, methods and systems for refractive error
CN111221146A (en) * 2018-11-26 2020-06-02 爱博诺德(北京)医疗科技股份有限公司 Cornea shaping mirror

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4732148A (en) * 1983-11-17 1988-03-22 Lri L.P. Method for performing ophthalmic laser surgery
US5803923A (en) * 1994-09-15 1998-09-08 Jugvir I. Singh-Derewa Presbyopia correction using a protected space pattern, methods and apparatus

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002102272A (en) * 2000-09-29 2002-04-09 Nidek Co Ltd Cornea operation device and correction data determining method
JP2006014818A (en) * 2004-06-30 2006-01-19 Canon Star Kk Intraocular lens
JP2014222360A (en) * 2007-08-22 2014-11-27 ノバルティス アーゲー Presbyopia treatment system
US8858541B2 (en) 2007-10-29 2014-10-14 Junzhong Liang Methods and devices for refractive treatments of presbyopia
JP2011502011A (en) * 2007-10-29 2011-01-20 リャン,ジュンジョン Method and device for refractive treatment of presbyopia
US8529559B2 (en) 2007-10-29 2013-09-10 Junzhong Liang Methods and devices for refractive treatments of presbyopia
US9500881B2 (en) 2010-03-03 2016-11-22 Brien Holden Vision Institute Contact lenses for myopic eyes and methods of treating myopia
JP2013521518A (en) * 2010-03-03 2013-06-10 ブライアン・ホールデン・ビジョン・インスティチュート Contact lenses for myopic eyes and methods of treating myopia
US10281742B2 (en) 2010-03-03 2019-05-07 Brien Holden Vision Institute Limited Contact lenses for myopic eyes and methods of treating myopia
US10969608B2 (en) 2010-03-03 2021-04-06 Brien Holden Vision Institute Limited Contact lenses for myopic eyes and methods of treating myopia
US11796839B2 (en) 2010-03-03 2023-10-24 Brien Holden Vision Institute Limited Contact lenses for myopic eyes and methods of treating myopia
JP2014504747A (en) * 2011-01-18 2014-02-24 ミシェル ギヨン、 lens
JP2016206338A (en) * 2015-04-20 2016-12-08 伊藤光学工業株式会社 Vision correction lens designing method and vision correction lens
JP2018523171A (en) * 2015-07-24 2018-08-16 愛博諾徳(北京)医療科技有限公司 Vision correction lens and method of making vision correction lens
US11385479B2 (en) 2015-07-24 2022-07-12 Eyebright Medical Technology (Beijing) Co., Ltd. Vision correction lens and method for preparation of the same
KR20200092982A (en) * 2017-11-24 2020-08-04 유니버시떼 드 몬트리얼 Medical device and method for managing ocular axial contraction growth in the context of refractive abnormality progression
KR102615003B1 (en) 2017-11-24 2023-12-15 유니버시떼 드 몬트리얼 Medical devices and methods for managing axial length growth of the eye in the context of refractive error progression

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001035880A1 (en) 2001-05-25
EP1229876A1 (en) 2002-08-14
AU1659301A (en) 2001-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003514597A (en) Multifocal aspheric contact lens
US7401922B2 (en) Method and apparatus for reducing or eliminating the progression of myopia
JP5313699B2 (en) Method and apparatus for universal improvement of visual acuity
AU2004246631B2 (en) Contact lens with shaped periphery
JP4588218B2 (en) Presbyopia correction device
US5318046A (en) Method for corneal reprofiling
KR102021750B1 (en) Multi-axis lens design for astigmatism
JP3881221B2 (en) Contact lenses for myopia and / or astigmatism correction
US7237894B2 (en) Multifocal ophthalmic lens
US8632187B1 (en) Progressive multifocal rigid gas permeable contact lens
EP4165466A1 (en) Peripheral quadrant design contact lens
WO2004099858A1 (en) Hydrogel contact lens and method of producing for correction of higher order optical aberrations of the eye
AU2014201711B2 (en) Method and apparatus for universal improvement of vision