JP2003510076A - Human paralog of a head injury-induced cytoplasmic calcium-binding protein - Google Patents

Human paralog of a head injury-induced cytoplasmic calcium-binding protein

Info

Publication number
JP2003510076A
JP2003510076A JP2001526934A JP2001526934A JP2003510076A JP 2003510076 A JP2003510076 A JP 2003510076A JP 2001526934 A JP2001526934 A JP 2001526934A JP 2001526934 A JP2001526934 A JP 2001526934A JP 2003510076 A JP2003510076 A JP 2003510076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
polynucleotide
sequence
seq
isolated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001526934A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ダス、アイザック デン
デュッカー、クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2003510076A publication Critical patent/JP2003510076A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4728Calcium binding proteins, e.g. calmodulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ANIC−BP−2ポリペプチドおよびポリヌクレオチド、ならびに組換え方法によるかかるポリペプチドの生産方法が開示される。また、診断アッセイにおいて、ANIC−BP−2ポリペプチドおよびポリヌクレオチドを利用する方法も開示される。 Abstract: ANIC-BP-2 polypeptides and polynucleotides and methods for producing such polypeptides by recombinant methods are disclosed. Also disclosed are methods that utilize ANIC-BP-2 polypeptides and polynucleotides in diagnostic assays.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】 (発明の分野) 本発明は、ヒト・急性神経誘導性カルシウム結合蛋白質(ANIC−BP)な
らび、以降、時に、「ANIC−BP−2」と称する、この蛋白質をコードし、
関係しているポリヌクレオチドに関する。本発明は、また、発現ベクター、宿主
細胞および抗体をも提供する。加えて、本発明は、該蛋白質を生産する方法、お
よび該蛋白質の発現に関連する障害を治療または予防する方法も提供する。本発
明は、さらに、かかるポリヌクレオチドおよびポリペプチドの作用を阻害または
活性化することにも関する。
FIELD OF THE INVENTION The present invention encodes a human acute nerve-inducible calcium binding protein (ANIC-BP), hereinafter sometimes referred to as "ANIC-BP-2",
Relates to the polynucleotide concerned. The invention also provides expression vectors, host cells and antibodies. In addition, the invention also provides methods of producing the protein, and methods of treating or preventing disorders associated with expression of the protein. The invention further relates to inhibiting or activating the action of such polynucleotides and polypeptides.

【0002】 (発明の背景) 卒中や急性頭部外傷、多発性硬化症ならびに脊髄損傷は、今までのところ適用
可能な治療法のない疾患である。卒中は、死亡原因の中で第三番目であり、患者
ならびに社会システムへの負担は、ばく大である。卒中の大半を占める、虚血性
卒中の場合、脳内における血管の遮断が、最初の事象である。頭部外傷性発作は
、西洋諸国においては、若年層の有力な疾患である。機械的衝撃および動脈破裂
が原因となる出血性卒中に罹患する患者数ははるかに少ない。認可された医薬品
は、ほとんど利用できないということが、共通した特徴である。現在利用可能な
治療手段は、限局性脳虚血に関する実験的研究から引き出された、病態生理学的
な着想に基づいている。これらは、動脈再疎通、炎症性プロセスの阻害、および
神経の保護を目的とする薬理学的手法を含んでいる。動脈再灌流の手法を用いた
、さらなる研究は、その途上にある。多形核白血球依存性の内皮付着受容体アン
タゴニストを用いた、初期の臨床試験は完了しつつあるが、手法は依然として、
創出しなければならない。しかしながら、虚血カスケード中の単一の段階だけを
対象とする、いずれの手法も、限られた利益を生み出すのみである。したがって
、将来の治療は、組合せ療法を基礎とすることが最も適するものであろう。低用
量アセチルサリチル酸(ASA)と徐放出型のジピリダモールとの組合せは、卒
中の再発防止における付加剤となることが明らかにされている(Tijssen
et al., Int. J. Clin. Pract., suppl
.91, 14−16, 1997)。現在、臨床評価が計画されている、もう
1つの組合せは、tPAに有効な神経保護作用剤を加えたものである。しかし、
これらの試験の結果は、極めて効果的と言うにはほど遠いものである。したがっ
て、急性の神経損傷症状および多発性硬化症などの疾患を患っている患者の治療
のための、新しい医薬を開発する、ならびに、より広範に有用な治療法を確立す
る上で利用可能な、医薬対象を提供するために、病態生理学的なメカニズムに関
して、さらに知識を深めることがさし迫って必要となっている。
BACKGROUND OF THE INVENTION Stroke, acute head trauma, multiple sclerosis and spinal cord injury are diseases for which there is no cure available so far. Stroke is the third leading cause of death and the burden on patients and social systems is enormous. In the case of ischemic stroke, which accounts for the majority of strokes, blockage of blood vessels in the brain is the first event. Head traumatic seizures are a predominant disease of the young in Western countries. The number of patients with hemorrhagic stroke due to mechanical shock and rupture of arteries is much smaller. A common feature is that licensed medicines are rarely available. Currently available therapeutic tools are based on pathophysiological ideas drawn from experimental studies of focal cerebral ischemia. These include pharmacological approaches aimed at arterial recanalization, inhibition of inflammatory processes, and protection of nerves. Further studies using the technique of arterial reperfusion are in the process. Initial clinical trials with polymorphonuclear leukocyte-dependent endothelial adhesion receptor antagonists are being completed, but the approach remains
Must be created. However, both approaches, which target only a single stage in the ischemic cascade, produce only limited benefits. Therefore, future treatments may best be based on combination therapy. The combination of low-dose acetylsalicylic acid (ASA) and sustained release dipyridamole has been shown to be an adjunct in preventing recurrence of stroke (Tijssen).
et al. , Int. J. Clin. Pract. , Suppl
. 91, 14-16, 1997). Another combination currently being planned for clinical evaluation is tPA plus an effective neuroprotective agent. But,
The results of these tests are far from being very effective. Thus, available for developing new medicines and establishing more broadly useful treatments for the treatment of patients suffering from acute nerve injury symptoms and diseases such as multiple sclerosis, There is an urgent need for further knowledge about pathophysiological mechanisms to provide medicinal targets.

【0003】 神経保護における、Ca2+−結合蛋白質の役割に対するかなりの証拠があがっ
ているので、本発明は、Ca2+−結合蛋白質に焦点を当てている。カルシウム結
合蛋白質(CaBP)の正確な機能は、完全には知られていないものの、CaB
Pは、細胞内Ca2+濃度の緩衝作用を有すると提唱されている。Ca2+の過負荷
は、蛋白質分解およびミトコンドリアの機能不全を引き起こす、生化学的プロセ
スを活性化するため、CaBPのこの緩衝能は、被刺激毒性の神経損傷に対する
保護作用を有する可能性がある(Heizmann et al., TINS
, 15, 259−64, 1992)。Ca2+濃度の調節および神経保護に
おける、この提唱されているCaBPの役割を裏付ける様々な証拠が存在してい
る。
The present invention focuses on Ca 2+ -binding proteins, as there is considerable evidence for the role of Ca 2+ -binding proteins in neuroprotection. Although the exact function of the calcium-binding protein (CaBP) is not completely known, CaB
P is proposed to have a buffering effect on intracellular Ca 2+ concentration. Ca 2+ overload activates a biochemical process that causes proteolysis and mitochondrial dysfunction, so this buffering capacity of CaBP may have a protective effect against stimulated toxic nerve damage (Heizmann et al., TINS
, 15, 259-64, 1992). There is extensive evidence to support this proposed role of CaBP in the regulation of Ca 2+ concentration and neuroprotection.

【0004】 中枢神経系で発現される、主なCa2+−結合蛋白質類(CaBP)(パルブア
ルブミン、カルビンジン−D28K、およびカルレチニン)は、様々なニューロ
ン群において、非常に特異的でかつ選択的な発現パターンを有している。CaB
Pを発現しているニューロンの中で、少数のニューロンは1つを超える主なカル
シウム結合蛋白質を発現するが、ほとんどは1つの型だけを発現している。特定
の細胞型におけるCaBPの有無が、選択的な易損性として知られる現象の基礎
となっていることに関して、証拠が集まりつつある。選択的易損性は、特定の種
類の中枢神経系(CNS)損傷に反応して、特定の型のニューロンが死滅すると
いう特性である。例えば、CA1海馬ニューロンは、全体の虚血に対して選択的
に易損性であり、小脳プルキンエ細胞は、頭部外傷、卒中、および胎児のアルコ
ール曝露に対して選択的に易損性であり、黒質中のニューロンは、パーキンソン
病に対して易損性である。選択的なニューロンの易損性と、様々なCaBPの発
現パターンとの関連付けを行う努力がなされており、ある研究者らは、高レベル
のCaBPが、損傷に対して選択的に易損性であるニューロン群で見出されると
報告し、一方、他の者らは、損傷に対して選択的に抵抗性のニューロン群におけ
る高レベルのCaBPを報告している。例えば、高レベルのパルブアルブミンを
発現するニューロンは、AMPA誘導性毒性に対して選択的に易損性であると報
告されている(Weiss et al., Neurol., 40, 12
88−1292, 1990)が、高レベルのカルビンジン−D28Kを発現し
ている培養された海馬ニューロンは、グルタミン酸誘導性毒性に対して選択的に
抵抗性であると報告されている(Baimbridge et al., TI
NS, 15, 303−8, 1992)。同様に、高レベルのカルレチニン
を発現している海馬ニューロンは、興奮毒であるグルタミン酸塩、NMDA、カ
イニン酸塩、およびキスカル酸の毒性用量に対して耐性である(Winsky
et al., Novel Calcium−Binding Protei
ns, 277−300, 1991)。
The major Ca 2+ -binding proteins (CaBP) (parvalbumin, calbindin-D28K, and calretinin) expressed in the central nervous system are highly specific and selective in various neuronal groups. It has various expression patterns. CaB
Of the P-expressing neurons, a few neurons express more than one major calcium binding protein, but most express only one type. Evidence is accumulating that the presence or absence of CaBP in certain cell types underlies a phenomenon known as selective vulnerability. Selective vulnerability is the property that certain types of neurons die in response to certain types of central nervous system (CNS) damage. For example, CA1 hippocampal neurons are selectively vulnerable to global ischemia, and cerebellar Purkinje cells are selectively vulnerable to head trauma, stroke, and fetal alcohol exposure. , Neurons in the substantia nigra are vulnerable to Parkinson's disease. Efforts have been made to correlate selective neuronal vulnerability with various CaBP expression patterns and one investigator found that high levels of CaBP were selectively vulnerable to injury. Reported to be found in one neuron group, while others have reported high levels of CaBP in neuron groups that are selectively resistant to injury. For example, neurons expressing high levels of parvalbumin have been reported to be selectively vulnerable to AMPA-induced toxicity (Weiss et al., Neurol., 40, 12).
88-1292, 1990) reported that cultured hippocampal neurons expressing high levels of calbindin-D28K are selectively resistant to glutamate-induced toxicity (Baimbridge et al. , TI
NS, 15, 303-8, 1992). Similarly, hippocampal neurons expressing high levels of calretinin are resistant to toxic doses of the excitotoxins glutamate, NMDA, kainate, and quisqualate (Winsky).
et al. , Novel Calcium-Binding Protei
ns, 277-300, 1991).

【0005】 CaBPはまた、様々なCNS疾患状態において変化する発現を示すことが明
らかにされているが、しかし、また、CaBPの発現は、傷害に対する選択的易
損性に関係するか、または選択的耐性に関係するかに関して、結果は一致してい
ない。カルビンジン−D28Kを発現しているニューロンは、アルツハイマー病
(Iacopino et al., PNAS, 87, 4078−82, 1990, Hof et al., Exp. Neurol., 111
, 293−301, 1991)およびハンチントン病(Kiyama et
al., Brain Res., 526, 303−07, 1990)
の際、選択的易損性であると報告されているが、黒質中のカルビンジン−D28
K発現性のニューロンは、パーキンソン病の際も、選択的易損性ではない(Ya
mada et al., Brain Res., 526, 303−07
, 1990)。全体虚血のアレチネズミ・モデルでは、特定の海馬細胞種にお
いては、パルブアルブミンの存在は、生存と正の関連性を示すことが明らかにさ
れている(Tortosa et al., Neurosci., 1, 3
3−43, 1993)が、別の研究ではパルブアルブミンを発現する海馬介在
ニューロンは、アルツハイマー病の際に、選択的易損性であることが示唆された
(Brady et al., Neurosci., 80, 1113−2
5, 1997)。
CaBP has also been shown to exhibit altered expression in a variety of CNS disease states, but also CaBP expression is associated with or selectively vulnerable to injury. The results are inconsistent regarding whether it is related to physical tolerance. Neurons expressing calbindin-D28K are associated with Alzheimer's disease (Iacopino et al., PNAS, 87, 4078-82, 1990, Hof et al., Exp. Neurol., 111).
, 293-301, 1991) and Huntington's disease (Kiyama et al.
al. , Brain Res. , 526, 303-07, 1990).
, It was reported to be selectively vulnerable to calbindin-D28 in the substantia nigra.
K-expressing neurons are not selectively vulnerable during Parkinson's disease (Ya
mada et al. , Brain Res. , 526, 303-07
, 1990). In the gerbil model of global ischemia, the presence of parvalbumin has been shown to be positively associated with survival in certain hippocampal cell types (Tortosa et al., Neurosci., 1, 3).
3-43, 1993), but in another study, hippocampal interneurons expressing parvalbumin were suggested to be selectively vulnerable during Alzheimer's disease (Brady et al., Neurosci., 80). , 1113-2
5, 1997).

【0006】 カルビンジン遺伝子のノックアウトマウスは、これらのニューロンは、形態上
は正常に見えるという事実にも関わらず、このCaBPを通常は発現するニュー
ロン(例えば、小脳プルキンエ細胞)における重度の機能不全を示唆する、機能
欠損(例えば、運動失調)を示す。この知見は、CaBPが細胞活性パターンに
非常に重要であることが示唆される(Airaksinen et al.,
PNAS, 94, 1488−93, 1997)。加えて、カルビンジン−
D28kを具えた運動ニューロンのレトロウイルス感染は、筋萎縮性側索硬化症
患者由来のIgGにより誘導される毒性に対して神経保護作用を有することが明
らかにされており(Ho et al., PNAS, 93, 6796−8
01, 1996)、また、カルビンジン−D28kのトランスフェクションは
、血清の取りやめ、グルタミン酸曝露、および神経毒MPP+に因る毒性からP
C12細胞を保護することが示されている(McMahon et al.,
Molec. Brain Res., 526, 303−07, 1998
)。
[0006] Calbindin gene knockout mice suggest severe dysfunction in neurons that normally express this CaBP (eg, cerebellar Purkinje cells) despite the fact that these neurons appear morphologically normal. To indicate a functional loss (eg, ataxia). This finding suggests that CaBP is very important in the pattern of cellular activity (Airaksinen et al.,
PNAS, 94, 1488-93, 1997). In addition, calbindin-
Retroviral infection of motor neurons with D28k has been shown to have neuroprotective effects against IgG-induced toxicity from patients with amyotrophic lateral sclerosis (Ho et al., PNAS). , 93, 6796-8
01, 1996), and transfection of calbindin-D28k resulted in serum withdrawal, glutamate exposure, and toxicity due to the neurotoxin MPP +.
It has been shown to protect C12 cells (McMahon et al.,
Molec. Brain Res. , 526, 303-07, 1998.
).

【0007】 結論として、神経変性におけるカルシウム結合蛋白質の役割に関して、無視で
きない情報がある。あるCaBPは、保護作用を示し、また、別のものは、選択
的易損性の原因となることは確かであるものの、異なるニューロン群の間におい
て、特定のCaBPの発現が、かかるCaBPの異なる機能的反応を引き起こす
か否かは、未だに不明である。もう1つの知見は、異なる種類のCNS損傷の重
症度が、CaBPの見かけ上の神経保護効果に影響を及ぼす可能性があるという
ことである。すなわち、あるCaBPは、軽度損傷を含む損傷モデルでは抵抗性
を与えるが、しかし、より重度のCNS損傷では、Ca2+の増加を緩衝すること
ができない可能性もある。したがって、CaBPがCNS損傷プロセスにおいて
抵抗性ならびに易損性を与えるという、考慮に入れるべき証拠があるが、しかし
、この関連の機構ならびに反応の調節は、今後解明しなければならない。
In conclusion, there is considerable information regarding the role of calcium binding proteins in neurodegeneration. Although one CaBP exhibits a protective effect and another is certain to be responsible for selective vulnerabilities, the expression of specific CaBPs among different neuronal groups is different in such CaBPs. Whether it provokes a functional response remains unclear. Another finding is that the severity of different types of CNS injury can affect the apparent neuroprotective effect of CaBP. That is, some CaBPs confer resistance in injury models involving mild injury, but may not be able to buffer the Ca 2+ increase in more severe CNS injury. Thus, there is evidence to consider that CaBP confers resistance as well as vulnerability in the CNS injury process, but the mechanisms involved and regulation of response must be elucidated hereafter.

【0008】 機能的に未同定の遺伝子(MO25)を含む遺伝子ファミリーが、マウス由来
のcDNAライブラリから最近単離された(Miyamoto et al.,
Mol. Reprod. Dev., 34, 1−7, 1993)。こ
のライブラリは、マウス早期胚から単離されたRNAから構築された。Mo25
の予想されるアミノ酸配列から、MO25遺伝子はCa2+結合蛋白質と構造上の
相同性を有し、膜貫通ドメインが欠失していることが判明し、この蛋白質は未受
精卵のサイトゾルの発達に関与している可能性を示唆している。しかし、この蛋
白質の本当の機能は不明のままである。もう1つのMo25様遺伝子が、ショウ
ジョウバエのcDNAライブラリからクローニングされている(Nozaki
et al., DNA Cell Biol., 15, 505−09,
1996)。かかるMo25 cDNAの推定アミノ酸配列は、マウスのMo2
5 相同体と69.3%の相同性を有していた。サッカロミセス−セレビジエに
おける相同体は、カルシニューリン Bサブユニット遺伝子近傍のオープン・リ
ーディング・フレームにコードされていた。最近、もう1つの遺伝子が、アスペ
ルギルス hym A変異株から単離され(Karos et al., Mo
l. Gen Genet., 260, 510−521, 1999)、酵
母、植物、ハエ、蠕虫、魚、マウスおよびヒトにおける相同体に対応しているこ
とが判明した。Hym 蛋白質の細胞内での機能は、前述のいかなる生物におい
ても明らかにされていない。機能的寄与が部分的にしか理解されていない他の多
くの蛋白質と同じく、薬物発見プロセスは、現在、「機能ゲノミクス」、すなわ
ち、ハイスループットのゲノムまたは遺伝子に基づく生物学を包含することで、
根本的な変革を経つつある。治療標的となる、遺伝子および遺伝子産物を同定す
る手段としてのこの手法は、「ポジショナル・クローニング」に基づく初期の手
法を、急速に取って代わりつつある。生物学的な機能または遺伝疾患である、表
現型が同定され、次いで、これは、その遺伝子マップ上の位置に基づいて、その
原因となる遺伝子を捜し出すことになる。 機能ゲノミクスは、ハイスループットDNA配列決定技術、ならびに、現在利用
可能な多くの分子生物学データベースから潜在的な関心のある遺伝子配列を見分
けるための、様々な生物情報科学的なツールに大きく依存している。医薬の発見
における標的として、さらなる遺伝子およびその対応するポリペプチド/蛋白質
を見極め、特性を明らかにすることが、引き続き必要である。
A gene family containing a functionally unidentified gene (MO25) has recently been isolated from a mouse-derived cDNA library (Miyamoto et al.,
Mol. Reprod. Dev. , 34, 1-7, 1993). This library was constructed from RNA isolated from early mouse embryos. Mo25
From the predicted amino acid sequence of Escherichia coli, the MO25 gene was found to have structural homology with the Ca 2+ -binding protein and lack the transmembrane domain. Suggests a possible involvement in development. However, the true function of this protein remains unclear. Another Mo25-like gene has been cloned from a Drosophila cDNA library (Nozaki).
et al. , DNA Cell Biol. , 15, 505-09,
1996). The deduced amino acid sequence of such Mo25 cDNA is mouse Mo2
It had 69.3% homology with the 5 homologue. The homologue in Saccharomyces cerevisiae was encoded in an open reading frame near the calcineurin B subunit gene. Recently, another gene was isolated from an Aspergillus hym A mutant strain (Karos et al., Mo.
l. Gen Genet. , 260, 510-521, 1999), yeast, plants, flies, helminths, fish, mice and humans. The intracellular function of the Hym protein has not been elucidated in any of the aforementioned organisms. Like many other proteins whose functional contributions are only partly understood, the drug discovery process currently includes "functional genomics," that is, high-throughput genomic or gene-based biology.
It is undergoing fundamental changes. This approach as a means of identifying genes and gene products that are therapeutic targets is rapidly replacing early approaches based on "positional cloning." A phenotype, which is a biological function or genetic disorder, is identified, which will then seek out the causative gene based on its location on the genetic map. Functional genomics relies heavily on high-throughput DNA sequencing techniques, as well as various bioinformatics tools to identify potentially interesting gene sequences from the many molecular biology databases currently available. There is. There is a continuing need to identify and characterize additional genes and their corresponding polypeptides / proteins as targets in drug discovery.

【0009】 (発明の概要) 本発明は、ANIC−BP−2、特には、ANIC−BP−2ポリペプチドお
よびANIC−BP−2ポリヌクレオチド、その組換え物ならびにそれらの生産
方法に関する。かかるポリペプチドおよびポリヌクレオチドは、卒中および急性
頭部外傷、多発性硬化症ならびに脊髄損傷を含んでいる、ただし、それに限定さ
れることはない、以後「本発明の疾患」と称する、特定の疾患の治療法に関連し
て、興味が持たれる。さらなる形態において、本発明は、本発明によって提供さ
れる材料を用いて、アゴニストならびにアンタゴニスト(例えば、阻害剤)を同
定する方法、また、同定された化合物により、ANIC−BP−2の不均衡に付
随する状態を治療する方法に関する。さらに別の形態において、本発明は、不適
正なANIC−BP−2の活性または濃度と関連している疾患を検出するための
診断アッセイに関する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to ANIC-BP-2, particularly ANIC-BP-2 polypeptides and ANIC-BP-2 polynucleotides, recombinants thereof and methods for their production. Such polypeptides and polynucleotides include, but are not limited to, stroke and acute head trauma, multiple sclerosis and spinal cord injury, a particular disorder hereafter referred to as "disease of the invention". Interested in the treatment of. In a further aspect, the present invention provides a method of identifying agonists as well as antagonists (eg, inhibitors) using the materials provided by the invention, as well as the compounds identified to cause an imbalance of ANIC-BP-2. A method of treating an associated condition. In yet another aspect, the invention features a diagnostic assay for detecting a disease associated with inappropriate ANIC-BP-2 activity or concentration.

【0010】 (発明の説明) 第1の形態において、本発明は、ANIC−BP−2ポリペプチドに関する。[0010]     (Explanation of the invention)   In a first aspect, the invention relates to ANIC-BP-2 polypeptides.

【0011】 かかるポリペプチドは、 (a) 配列番号:1の配列を含んでなるポリヌクレオチドによってコードされ
る単離ポリペプチド; (b) 配列番号:2のポリペプチド配列に対して、少なくとも95%、96%
、97%、98%、または99%の同一性を有するポリペプチド配列を含んでな
る単離ポリペプチド; (c) 配列番号:2のポリペプチド配列を含んでなる単離ポリペプチド; (d) 配列番号:2のポリペプチド配列に対して、少なくとも95%、96%
、97%、98%、または99%の同一性を有する単離ポリペプチド; (e) 配列番号;2のポリペプチド配列; ならびに (f) 配列番号:2のポリペプチド配列と比較して、0.95、0.96、0
.97、0.98、または0.99の同一性指数を有するポリペプチド配列を有
するか、あるいは含んでなる単離ポリペプチド; (g) かかる(a)〜(f)のポリペプチドの断片および変異体を含んでいる
Such a polypeptide comprises: (a) an isolated polypeptide encoded by a polynucleotide comprising the sequence of SEQ ID NO: 1; (b) at least 95% of the polypeptide sequence of SEQ ID NO: 2. , 96%
An isolated polypeptide comprising a polypeptide sequence having 97%, 97%, 98%, or 99% identity; (c) an isolated polypeptide comprising the polypeptide sequence of SEQ ID NO: 2; (d) At least 95%, 96% relative to the polypeptide sequence of SEQ ID NO: 2
, An isolated polypeptide having 97%, 98%, or 99% identity; (e) a polypeptide sequence of SEQ ID NO: 2; and (f) a polypeptide sequence of SEQ ID NO: 2 compared to 0. .95, 0.96, 0
. An isolated polypeptide having or comprising a polypeptide sequence having an identity index of 97, 0.98, or 0.99; (g) fragments and mutations of such polypeptides of (a)-(f). Contains the body.

【0012】 本発明のポリペプチドは、*カルシウム結合蛋白質ファミリーのポリペプチド
の構成員であると考えられる。したがって、これらは、新規な医薬標的として役
立つことができるので、重要である。
The polypeptides of the present invention are considered to be * members of the calcium-binding protein family of polypeptides. Therefore, they are important as they can serve as novel pharmaceutical targets.

【0013】 該ANIC−BP−2の生物学的性質は、以後「ANIC−BP−2の生物活
性」または「ANIC−BP−2活性」と呼ぶ。本発明のポリペプチドは、少な
くとも1つのANIC−BP−2の生物活性を示すことが好ましい。
The biological properties of the ANIC-BP-2 are hereinafter referred to as “ANIC-BP-2 biological activity” or “ANIC-BP-2 activity”. Preferably, the polypeptides of the present invention exhibit at least one ANIC-BP-2 biological activity.

【0014】 本発明のポリペプチドはまた、すべての対立形質の形態ならびにスプライス変
異体を含む、前述のポリペプチドの変異体も含んでいる。かかるポリペプチドは
、基準のポリペプチドから、挿入、欠失、ならびに、保存的または非保存的など
ちらでもよい置換、あるいは、その任意の組合せによって、変異されている。特
に好ましい変異体は、いくつかの、例えば、50から30、30から20、20
から10、10から5、5から3、3から2、2から1、あるいは1つのアミノ
酸が、任意な組合せで、挿入、置換、または欠失されたものである。
The polypeptides of the present invention also include variants of the aforementioned polypeptides, including all allelic forms as well as splice variants. Such a polypeptide is mutated from the reference polypeptide by insertions, deletions, and substitutions, whether conservative or non-conservative, or any combination thereof. Particularly preferred variants are some, eg 50 to 30, 30 to 20, 20.
To 10, 10 to 5, 5 to 3, 3 to 2, 2 to 1, or one amino acid has been inserted, substituted, or deleted in any combination.

【0015】 本発明のポリペプチドの好ましい断片は、配列番号:2のアミノ酸配列から、
少なくとも、連続する、30、50もしくは100個のアミノ酸を有するアミノ
酸配列を含んでなる単離ポリペプチド、あるいは、配列番号:2のアミノ酸配列
から、少なくとも、連続する、30、50または100個のアミノ酸を末端から
除去、もしくは欠失されたアミノ酸配列を含んでなる単離ポリペプチドを含んで
いる。好ましい断片は、ANIC−BP−2の生物活性を仲介する、生物学的に
活性な断片であり、同様の活性もしくは改善された活性を有するか、あるいは、
望ましくない活性が減少したものを含んでいる。また、動物、特にはヒトにおい
て、抗原性または免疫原性である断片も好ましい。
A preferred fragment of the polypeptide of the present invention comprises the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2,
An isolated polypeptide comprising an amino acid sequence having at least 30, 50, or 100 consecutive amino acids, or at least 30, 50, or 100 consecutive amino acids from the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2. Containing an isolated polypeptide comprising an amino acid sequence that has been deleted or deleted from the end. Preferred fragments are biologically active fragments which mediate the biological activity of ANIC-BP-2 and which have similar or improved activity, or
Includes reduced undesirable activity. Also preferred are fragments that are antigenic or immunogenic in animals, especially humans.

【0016】 本発明のポリペプチドの断片は、ペプチド合成によって、対応する完全長ポリ
ペプチドを製造するために使用することもできる。したがって、これらの変異体
は、本発明の完全長ポリペプチドを生産するための中間体として使用することが
できる。本発明のポリペプチドは、「成熟」蛋白質の形態でもよく、あるいは、
前駆体または融合蛋白質のような、より大きな蛋白質の一部とすることができる
。分泌またはリーダー配列、プロ配列、精製に利用される配列、例えば、マルチ
・ヒスチジン残基、あるいは、組換え生産中の安定化のための付加的な配列を含
む、付加的なアミノ酸配列をも含むと、しばしば有利となる。
Fragments of the polypeptides of the present invention can also be used to produce the corresponding full length polypeptides by peptide synthesis. Therefore, these variants can be used as intermediates for producing the full-length polypeptides of the invention. The polypeptide of the invention may be in the form of a "mature" protein, or
It can be part of a larger protein, such as a precursor or fusion protein. Includes additional amino acid sequences, including secretory or leader sequences, prosequences, sequences utilized for purification, eg, multi-histidine residues, or additional sequences for stabilization during recombinant production. And, it is often advantageous.

【0017】 本発明のポリペプチドは、例えば、天然の原料から、発現システムを内に含む
遺伝子操作された宿主細胞からの単離(下記を参照)、あるいは、例えば、自動
ペプチド合成機を用いた、化学合成、または、かかる方法の組合せなど、いずれ
かの適合するやり方により調製することができる。かかるポリペプチドの調製手
段は、当該技術分野において、よく理解されている。
The polypeptides of the present invention were isolated, for example, from natural sources, from genetically engineered host cells containing an expression system (see below), or using, for example, an automated peptide synthesizer. , Chemical synthesis, or a combination of such methods, etc., and may be prepared by any compatible method. Means for preparing such polypeptides are well understood in the art.

【0018】 さらなる形態において、本発明は、ANIC−BP−2のポリヌクレオチドに
関する。かかるポリヌクレオチドは、 (a) 配列番号:1のポリヌクレオチド配列に対して、少なくとも95%、9
6%、97%、98%、または99%の同一性を有するポリヌクレオチド配列を
含んでなる単離ポリヌクレオチド; (b) 配列番号:1のポリヌクレオチドを含んでなる単離ポリヌクレオチド; (c) 配列番号:1のポリヌクレオチドに対して、少なくとも95%、96%
、97%、98%、または99%の同一性を有する単離ポリヌクレオチド; (d) 配列番号:1の単離ポリヌクレオチド; (e) 配列番号:2のポリペプチド配列に対して、少なくとも95%、96%
、97%、98%、または99%の同一性を有するポリペプチド配列をコードす
るポリヌクレオチド配列を含んでなる単離ポリヌクレオチド; (f) 配列番号:2のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含ん
でなる単離ポリヌクレオチド; (g) 配列番号:2のポリペプチド配列に対して、少なくとも95%、96%
、97%、98%、または99%の同一性を有するポリペプチド配列をコードす
るポリヌクレオチド配列を有する単離ポリヌクレオチド; (h) 配列番号:2のポリペプチドをコードする単離ポリヌクレオチド; (i) 配列番号:1のポリヌクレオチド配列と比較して、0.95、0.96
、0.97、0.98、または0.99の同一性指数を有するポリヌクレオチド
配列を有するか、または含んでなる単離ポリヌクレオチド; (j) 配列番号:2のポリペプチド配列と比較して、0.95、0.96、0
.97、0.98、または0.99の同一性指数を有するポリペプチド配列をコ
ードするポリヌクレオチド配列を有するか、または含んでなる単離ポリヌクレオ
チド; ならびに、前述のポリヌクレオチドの断片もしくは変異体である、ないしは、そ
の全長にわたり、前述のポリヌクレオチドと相補的であるかのポリヌクレオチド
とを含んでいる。
In a further aspect the invention relates to a polynucleotide of ANIC-BP-2. Such a polynucleotide comprises: (a) at least 95%, 9% of the polynucleotide sequence of SEQ ID NO: 1;
An isolated polynucleotide comprising a polynucleotide sequence having 6%, 97%, 98%, or 99% identity; (b) an isolated polynucleotide comprising the polynucleotide of SEQ ID NO: 1; ) At least 95%, 96% of the polynucleotide of SEQ ID NO: 1
, Isolated polynucleotide having 97%, 98%, or 99% identity; (d) an isolated polynucleotide of SEQ ID NO: 1; (e) at least 95 to the polypeptide sequence of SEQ ID NO: 2. %, 96%
, An isolated polynucleotide comprising a polynucleotide sequence encoding a polypeptide sequence having 97%, 98%, or 99% identity; (f) a polynucleotide sequence encoding the polypeptide of SEQ ID NO: 2; (G) at least 95%, 96% relative to the polypeptide sequence of SEQ ID NO: 2.
An isolated polynucleotide having a polynucleotide sequence that encodes a polypeptide sequence having 97%, 98%, or 99% identity; (h) an isolated polynucleotide that encodes the polypeptide of SEQ ID NO: 2; i) 0.95, 0.96 compared to the polynucleotide sequence of SEQ ID NO: 1
An isolated polynucleotide having or comprising a polynucleotide sequence having an identity index of 0.97, 0.98, or 0.99; (j) as compared to the polypeptide sequence of SEQ ID NO: 2. , 0.95, 0.96, 0
. An isolated polynucleotide having or comprising a polynucleotide sequence encoding a polypeptide sequence having an identity index of 97, 0.98, or 0.99; and a fragment or variant of said polynucleotide. Or a polynucleotide that is complementary to the aforementioned polynucleotide over its entire length.

【0019】 本発明のポリヌクレオチドの好ましい断片は、配列番号:1の配列から、連続
する、少なくとも15、30、50もしくは100個の塩基を有するヌクレオチ
ド配列を含んでなる単離ポリヌクレオチド、あるいは、配列番号:1の配列から
、連続する、少なくとも30、50または100個の塩基が末端から除去された
、もしくは欠失された配列を含んでなる単離ポリヌクレオチドを含む。
A preferred fragment of the polynucleotide of the present invention is an isolated polynucleotide comprising a nucleotide sequence having at least 15, 30, 50 or 100 bases consecutive from the sequence of SEQ ID NO: 1, or An isolated polynucleotide comprising a sequence that is contiguous, at least 30, 50, or 100 bases removed or deleted from the sequence of SEQ ID NO: 1.

【0020】 本発明のポリヌクレオチドの好ましい変異体は、スプライス変異体、対立形質
型変異体、ならびに、1つまたは複数の単一塩基多型(SNP)を有するポリヌ
クレオチドをも含む、多型をも含んでいる。
Preferred variants of the polynucleotides of the present invention include polymorphisms, including splice variants, allelic variants, as well as polynucleotides having one or more single nucleotide polymorphisms (SNPs). It also includes.

【0021】 本発明のポリヌクレオチドはまた、配列番号:2のアミノ酸配列を含んでなり
、また、その内の、いくつかの、例えば、50から30、30から20、20か
ら10、10から5、5から3、3から2、2から1、または1つのアミノ酸残
基が、任意な組合せで、置換、欠失、または付加されている、ポリペプチド変異
体をコードするポリヌクレオチドも含む。
The polynucleotide of the present invention also comprises the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, and also includes some of them, eg 50 to 30, 30 to 20, 20 to 10, 10 to 5 Also included are polynucleotides encoding polypeptide variants in which 5 to 3, 3 to 2, 2 to 1, or 1 amino acid residues have been replaced, deleted, or added in any combination.

【0022】 さらなる形態において、本発明は、本発明のDNA配列のRNA転写産物であ
るポリヌクレオチドをも提供する。したがって、 (a) 配列番号:2のポリペプチドをコードするDNA配列のRNA転写産物
を含んでなる; (b) 配列番号:2のポリペプチドをコードするDNA配列のRNA転写産物
である; (c) 配列番号:1のDNA配列のRNA転写産物を含んでなる、あるいは (d) 配列番号:1のDNA配列のRNA転写産物である; ならびに、それらと相補的なRNAポリヌクレオチドである、RNAポリヌクレ
オチドが提供される。
In a further aspect, the invention also provides a polynucleotide that is an RNA transcript of a DNA sequence of the invention. Accordingly, (a) comprises an RNA transcript of a DNA sequence encoding the polypeptide of SEQ ID NO: 2; (b) is an RNA transcript of a DNA sequence encoding the polypeptide of SEQ ID NO: 2; (c An RNA transcript of the DNA sequence of SEQ ID NO: 1, or (d) an RNA transcript of the DNA sequence of SEQ ID NO: 1; and an RNA polynucleotide complementary to them Nucleotides are provided.

【0023】 該配列番号:1のポリヌクレオチド配列は、Hym A(Nozaki et
al., DNA cell Biol., 15, 505−09, 19
96)およびMo25(Karos et al., Mol. Gen Ge
net., 260, 510−521, 1999)と相同性を示す。該配列
番号:1のポリヌクレオチド配列は、配列番号:2のポリペプチドをコードする
cDNA配列である。配列番号:2のポリペプチドをコードするポリヌクレオチ
ド配列は、配列番号:1のポリペプチドコード配列と同一であってもよく、また
は、遺伝コードの重複(縮重)の結果、やはり配列番号:2のポリペプチドをコ
ードしている、配列番号:1以外の配列であってもよい。配列番号:2のポリペ
プチドは、Hym AおよびMo25蛋白質と相同性および/または構造上の類
似性を有する、*カルシウム結合蛋白質ファミリーの他の蛋白質と関係している
The polynucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 is Hym A (Nozaki et al.
al. , DNA cell Biol. , 15, 505-09, 19
96) and Mo25 (Karos et al., Mol. Gen Ge.
net. , 260, 510-521, 1999). The polynucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 is a cDNA sequence encoding the polypeptide of SEQ ID NO: 2. The polynucleotide sequence encoding the polypeptide of SEQ ID NO: 2 may be identical to the polypeptide coding sequence of SEQ ID NO: 1, or, as a result of duplication of the genetic code (degeneracy), also SEQ ID NO: 2. A sequence other than SEQ ID NO: 1 which encodes the polypeptide of The polypeptide of SEQ ID NO: 2 is related to other proteins of the * calcium binding protein family, which have homology and / or structural similarity with Hym A and Mo25 proteins.

【0024】 本発明の好ましいポリペプチド、ならびにポリヌクレオチドは、とりわけ、そ
れらの相同的なポリペプチドおよびポリヌクレオチドと類似の生物学的機能/性
質を有していると予想される。さらには、本発明の好ましいポリペプチド、なら
びにポリヌクレオチドは、少なくとも1つのANIC−BP−2活性を有してい
る。
Preferred polypeptides of the invention, as well as polynucleotides, are expected to have, inter alia, similar biological functions / properties to their homologous polypeptides and polynucleotides. Furthermore, preferred polypeptides of the invention, as well as polynucleotides, have at least one ANIC-BP-2 activity.

【0025】 本発明のポリヌクレオチドは、ヒト中枢神経系の細胞由来mRNAのcDNA
ライブラリから、標準的なクローニングおよびスクリーニング技術を用いて取得
することができる(例えば、Sambrook et al., Molecu
lar Cloning: A Laboratory Manual, 2n
d Ed., Cold Spring Harbor Laboratory
Press, Cold Spring Harbor, N.Y. (19
89)参照)。本発明のポリヌクレオチドは、ゲノムDNAライブラリなどの天
然原料から取得することもでき、あるいは、周知の、商業的に利用可能な技術を
用いて、合成することもできる。
The polynucleotide of the present invention is a cDNA of mRNA derived from cells of the human central nervous system.
It can be obtained from the library using standard cloning and screening techniques (eg, Sambrook et al., Molcu.
Lar Cloning: A Laboratory Manual, 2n
d Ed. , Cold Spring Harbor Laboratory
Press, Cold Spring Harbor, N.M. Y. (19
89)). The polynucleotides of the present invention can be obtained from natural sources such as genomic DNA libraries, or can be synthesized using well known and commercially available techniques.

【0026】 本発明のポリヌクレオチドを本発明のポリペプチドの組換え生産に用いる際、
該ポリヌクレオチドは、成熟ポリペプチドをコードする配列、それだけを含んで
いてもよく、または、リーダーまたは分泌配列、プレ、あるいは、プロもしくは
プレプロ蛋白質の配列、ないしは、他の融合ペプチド部分をコードするもの等、
読み枠内に、他のコード配列を伴った成熟ポリペプチドのコード配列を含んでい
てもよい。例えば、融合されたポリペプチドの精製を容易にする、マーカー配列
をコードすることもできる。本発明のこの形態の特定の好ましい実施態様におい
て、マーカー配列は、pQEベクター(Qiagen,Inc.)中に提供され
、Gentz et al., Proc. Natl. Acad. Sci
. USA (1989) 86:821−824に記載されているような、ヘ
キサ・ヒスチジンペプチドであるか、またはHAタグである。該ポリヌクレオチ
ドはまた、転写・非翻訳配列、スプライシングおよびポリアデニレーション・シ
グナル、リボソーム結合部位、ならびに、mRNAを安定化させる配列等の、非
コードの5’−ならびに3’配列を含んでいてもよい。
When the polynucleotide of the present invention is used for recombinant production of the polypeptide of the present invention,
The polynucleotide may comprise the sequence encoding the mature polypeptide, or may include only that, or may encode a leader or secretory sequence, a pre, or pro or preproprotein sequence, or other fusion peptide moiety. etc,
Within the open reading frame may be the coding sequence for the mature polypeptide, along with other coding sequences. For example, a marker sequence can be encoded that facilitates purification of the fused polypeptide. In certain preferred embodiments of this aspect of the invention, the marker sequence is provided in the pQE vector (Qiagen, Inc.) and is described in Gentz et al. , Proc. Natl. Acad. Sci
. USA (1989) 86: 821-824, which is a hexa-histidine peptide or HA tag. The polynucleotide may also include non-coding 5'- and 3'sequences such as transcribed / untranslated sequences, splicing and polyadenylation signals, ribosome binding sites, and mRNA stabilizing sequences. Good.

【0027】 配列番号:1のポリヌクレオチド配列と同一か、または十分な同一性を有して
いるかのポリヌクレオチドは、cDNAならびにゲノムDNAに対するハイブリ
ダイゼーション・プローブとして、あるいは、核酸増幅反応(例えば、PCR)
用のプライマーとして、用いることができる。かかるプローブおよびプライマー
は、本発明のポリペプチドをコードする、完全長cDNAおよびゲノム・クロー
ンを単離するため、ならびに、配列番号:1と高い配列類似性、典型的には少な
くとも95%の相同性を有する、他の遺伝子(ヒト起源からのパラログ、ヒト以
外の種に由来するオルソログおよびパラログを含む)のcDNAおよびゲノム・
クローンを単離するために、用いることができる。好ましいプローブおよびプラ
イマーは、一般に、少なくとも15塩基、好ましくは少なくとも30塩基を含ん
でなり、少なくとも100塩基ではないにしても、少なくとも50塩基を有して
いてもよい。特に好ましいプローブは、30〜50塩基を有することができる。
特に好ましいプライマーは、20〜25塩基を有することができる。
A polynucleotide which is identical to the polynucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 or which has sufficient identity is used as a hybridization probe for cDNA as well as genomic DNA, or as a nucleic acid amplification reaction (eg PCR). )
It can be used as a primer for. Such probes and primers were used to isolate full-length cDNA and genomic clones encoding the polypeptides of the invention, as well as having high sequence similarity to SEQ ID NO: 1, typically at least 95% homology. Of other genes, including paralogs from human origin, orthologs and paralogs from non-human species, having
It can be used to isolate clones. Preferred probes and primers generally comprise at least 15 bases, preferably at least 30 bases and may have at least 50 if not at least 100 bases. Particularly preferred probes can have 30-50 bases.
Particularly preferred primers can have 20 to 25 bases.

【0028】 ヒト以外の種由来の相同体を含む、本発明のポリペプチドをコードするポリヌ
クレオチドは、厳格なハイブリダイゼーション条件下において、好ましくは少な
くとも15塩基の、配列番号:1の配列またはその断片を有する標識プローブに
より、ライブラリをスクリーニングする工程と、前記ポリヌクレオチド配列を含
んだ、完全長cDNAならびにゲノム・クローンを単離する工程とを含んでなる
方法によって取得してもよい。かかるハイブリダイゼーション技術は、当業者に
は周知である。好適な、厳格なハイブリダイゼーション条件は、50%ホルムア
ミド、5×SSC(150mM NaCl, 15mM クエン酸三ナトリウム
)、50mM リン酸ナトリウム(pH7.6)、5×Denhardt’s溶
液、10%硫酸デキストラン、および変性し、切断したサケ精子DNA 20マ
イクログラム/mlを含む溶液中、42℃における終夜インキュベートと;続い
て、0.1×SSC中、約65℃にてフィルターを洗浄することを含んでいる。
従って、本発明は、厳格なハイブリダイゼーション条件下において、好ましくは
少なくとも15塩基の、配列番号:1の配列またはその断片を有する標識プロー
ブにより、ライブラリをスクリーニングすることにより取得される、好ましくは
少なくとも100塩基の配列を有する、単離ポリヌクレオチドも含む。
A polynucleotide encoding a polypeptide of the invention, including homologues from a species other than human, is a sequence of SEQ ID NO: 1 or a fragment thereof, preferably under at least 15 bases, under stringent hybridization conditions. May be obtained by a method comprising a step of screening a library with a labeled probe having: and a step of isolating a full-length cDNA and a genomic clone containing the polynucleotide sequence. Such hybridization techniques are well known to those of ordinary skill in the art. Suitable and stringent hybridization conditions are: 50% formamide, 5 × SSC (150 mM NaCl, 15 mM trisodium citrate), 50 mM sodium phosphate (pH 7.6), 5 × Denhardt's solution, 10% dextran sulfate, And incubating in a solution containing 20 micrograms / ml denatured and cleaved salmon sperm DNA at 42 ° C. overnight; followed by washing the filters in 0.1 × SSC at about 65 ° C. .
Thus, the invention is obtained by screening a library under stringent hybridization conditions, preferably with at least 15 bases, a labeled probe having the sequence of SEQ ID NO: 1 or a fragment thereof, preferably at least 100. It also includes an isolated polynucleotide having a sequence of bases.

【0029】 当業者であれば、多くの場合、単離cDNA配列は不完全であり、ポリペプチ
ドをコードする領域は、5’末端まで完全に伸びてはいないことをよく判ってい
るであろう。これは、「反応性(processivity)」(ポリメリゼー
ション反応の間、酵素が鋳型と結合したままでいられる能力の尺度)が本来低い
酵素である、逆転写酵素が、第1鎖のcDNA合成中に鋳型mRNAのDNA複
製を完了できなかった結果である。
Those skilled in the art will often be aware that the isolated cDNA sequence is often incomplete and the region encoding the polypeptide does not extend completely to the 5'end. . This is because the enzyme "reactivity" (a measure of the ability of the enzyme to remain bound to the template during the polymerization reaction) is inherently low; It is the result that the DNA replication of the template mRNA could not be completed.

【0030】 完全長cDNAを得る、あるいは、短いcDNAを伸長するために、利用可能
で、当業者には周知であるいくつかの方法、例えば、cDNA末端の高速増幅(
RACE)法に基づくものがある(例えば、Frohman et al.,
Proc. Nat. Acad. Sci. USA 85, 8998−9
002, 1988 参照)。例えば、Marathon(商標)法(Clon
tech Laboratories Inc.)で例示される、最近の改良法
は、より長いcDNAの探索を著しく単純化した。Marathon(商標)法
では、選択した組織から抽出されたmRNAからcDNAを調製し、それぞれの
末端に「アダプター」配列をライゲートする。次いで、遺伝子特異的な、ならび
にアダプター特異的なオリゴヌクレオチドプライマーの組合せを用いて、DNA
の「失われた」5’末端を増幅するため、核酸増幅(PCR)を行う。次いで、
「内側の(nested)」プライマー、すなわち、増幅産物内にアニールする
よう設計されたプライマー(典型的には、アダプター配列のさらに3’側にアニ
ールするアダプター特異的なプライマー、および既知の遺伝子配列のさらに5’
側にアニールする遺伝子特異的なプライマー)を用いて、PCR反応を繰り返す
。この反応の産物を、次いでDNA配列決定により分析し、そして、該産物を既
存のcDNAに直接連結して、完全な配列とするか、あるいは、5’プライマー
の設計のために、新しい配列情報を利用して、別途の完全長のPCRを実施する
かにより、完全長のcDNAを構築することができる。
Several methods are available and well known to those skilled in the art for obtaining full-length cDNAs or extending short cDNAs, for example, rapid amplification of cDNA ends (
Some are based on the RACE method (see, for example, Frohman et al.,
Proc. Nat. Acad. Sci. USA 85, 8998-9.
002, 1988). For example, the Marathon ™ method (Clon
tech Laboratories Inc. ), A recent improved method significantly simplified the search for longer cDNAs. In the Marathon ™ method, cDNA is prepared from mRNA extracted from selected tissues and a “adapter” sequence is ligated to each end. The DNA is then sequenced using a combination of gene-specific as well as adapter-specific oligonucleotide primers.
Nucleic acid amplification (PCR) is performed to amplify the "missing"5'end of. Then
An “nested” primer, ie, a primer designed to anneal within the amplification product (typically an adapter-specific primer that anneals further 3 ′ to the adapter sequence, and a known gene sequence). 5 '
The PCR reaction is repeated with a gene-specific primer that anneals to the side. The product of this reaction is then analyzed by DNA sequencing and the product ligated directly to the existing cDNA to obtain the complete sequence, or new sequence information for the design of the 5'primer. Utilizing this, a full-length cDNA can be constructed by performing a separate full-length PCR.

【0031】 本発明の組換えポリペプチドは、発現システムを内に含んでいる遺伝子操作さ
れた宿主細胞から、当該技術分野において周知の方法により調製することもでき
る。したがって、さらなる形態において、本発明は、1つまたは複数のポリヌク
レオチドを含んでなる発現システム、かかる発現システムを含むように遺伝子操
作された宿主細胞、ならびに組換え法による本発明のポリペプチドの生産に関す
る。本発明のDNA構築物に由来するRNAを用いて、かかる蛋白質を生産する
ために、無細胞系翻訳系を使用することもできる。
Recombinant polypeptides of the invention can also be prepared from genetically engineered host cells that contain an expression system by methods well known in the art. Thus, in a further aspect, the present invention provides expression systems comprising one or more polynucleotides, host cells genetically engineered to contain such expression systems, as well as recombinant production of the polypeptides of the invention. Regarding Cell-free translation systems can also be used to produce such proteins using RNA derived from the DNA constructs of the invention.

【0032】 組換え生産のために、宿主細胞は、遺伝子操作して本発明のポリヌクレオチド
用の発現システムまたはその一部を組み込むこともできる。ポリヌクレオチドは
、Davis et al., Basic Methods in Mole
cular Biology (1986)およびSambrook et a
l.(同上)などの、多くの標準的な実験室マニュアル中に記載されている方法
によって、宿主細胞に導入することができる。ポリヌクレオチドを宿主細胞に導
入するための好ましい方法には、例えば、リン酸カルシウム・トランスフェクシ
ョン、DEAE−デキストラン仲介トランスフェクション、トランスベクション
、マイクロインジェクション、カチオン性脂質仲介トランスフェクション、電気
穿孔法、形質導入、スクラップ・ローディング、弾道導入または感染が含まれる
For recombinant production, host cells may also be genetically engineered to incorporate expression systems or portions thereof for polynucleotides of the present invention. Polynucleotides are described by Davis et al. , Basic Methods in Mole
circular Biology (1986) and Sambrook et a.
l. It can be introduced into host cells by methods described in many standard laboratory manuals, such as (Id.). Preferred methods for introducing a polynucleotide into a host cell include, for example, calcium phosphate transfection, DEAE-dextran mediated transfection, transvection, microinjection, cationic lipid mediated transfection, electroporation, transduction, scraping. • Includes loading, ballistic introduction or infection.

【0033】 適当な宿主の代表例には、連鎖球菌、ブドウ球菌、大腸菌、放線菌、および枯
草菌細胞などの細菌細胞、酵母細胞やコウジカビ細胞などの真菌細胞、ショウジ
ョウバエ S2およびヨトウガ Sf9細胞などの昆虫細胞、CHO、COS、
HeLa、C127、3T3、BHK、HEK293およびBowesメラノー
マ細胞などの動物細胞、ならびに植物細胞が含まれる。
Representative examples of suitable hosts include bacterial cells such as streptococci, staphylococci, E. coli, actinomycetes, and Bacillus subtilis cells, fungal cells such as yeast cells and Aspergillus cells, Drosophila S2 and Spodoptera litura Sf9 cells. Insect cells, CHO, COS,
Animal cells such as HeLa, C127, 3T3, BHK, HEK293 and Bowes melanoma cells, as well as plant cells are included.

【0034】 多様な発現システム、例えば、染色体、エピソームおよびウイルス由来の系、
例えば、細菌プラスミド由来、バクテリオファージ由来、トランスポゾン由来、
酵母エピソーム由来、挿入因子由来、酵母染色体因子由来、バキュロウイルス、
SV40などのパポバウイルス、ワクチニアウイルス、アデノウイルス、鶏痘ウ
イルス、仮性狂犬病ウイルスおよびレトロウイルスなどのウイルス由来のベクタ
ー、ならびに、コスミドおよびファージミドなどの、プラスミドとバクテリオフ
ァージ遺伝因子とから誘導されるもの等、それらの組合せから誘導されたベクタ
ーを、用いることができる。該発現システムは、発現を誘導すると同時に発現を
調節する制御領域を含んでいてもよい。一般に、宿主におけるポリペプチドの生
産のために、ポリヌクレオチドを維持、増加、あるいは発現することができる、
いかなるシステムまたはベクターをも用いることができる。該適当なポリヌクレ
オチド配列は、例えば、上のSambrook et al.(同上)に示され
たものなどの、様々な周知の、慣用の技術のいずれかによって、発現システムに
挿入することもできる。翻訳蛋白質の小胞体の内腔、ペリプラスム間隙、または
細胞外環境への分泌を可能とするため、適当な分泌シグナルを、所望のポリペプ
チドに組み込むこともできる。これらのシグナルは、ポリペプチドに内因性なも
のであってもよく、または、異種シグナルであってもよい。
A variety of expression systems, such as chromosomal, episomal and viral derived systems,
For example, bacterial plasmid origin, bacteriophage origin, transposon origin,
Yeast episome, insertion factor, yeast chromosomal factor, baculovirus,
Papovaviruses such as SV40, vectors derived from viruses such as vaccinia virus, adenovirus, fowlpox virus, pseudorabies virus and retrovirus, and those derived from plasmids and bacteriophage genetic factors such as cosmids and phagemids. , Vectors derived from combinations thereof can be used. The expression system may include control regions that induce and at the same time regulate expression. Generally, a polynucleotide can be maintained, augmented, or expressed for the production of the polypeptide in a host,
Any system or vector can be used. Such suitable polynucleotide sequences are described, for example, in Sambrook et al., Supra. It may also be inserted into the expression system by any of a variety of well-known and conventional techniques, such as those shown in (Id.). Appropriate secretion signals may also be incorporated into the desired polypeptide to allow secretion of the translated protein into the endoplasmic reticulum lumen, the periplasmic space, or the extracellular environment. These signals may be endogenous to the polypeptide or they may be heterologous signals.

【0035】 本発明のポリペプチドを、スクリーニング・アッセイで用いるために発現すべ
き際には、一般に、ポリペプチドは細胞表面に産生されることが好ましい。その
際、細胞はスクリーニング・アッセイにおいて用いる前に、集菌してもよい。ポ
リペプチドが培地中に分泌される際には、ポリペプチドを回収して精製するため
に培地を回収することができる。細胞内で生産される際には、ポリペプチドを回
収する前に、細胞を予め溶解しなければならない。
When the polypeptides of the invention are to be expressed for use in screening assays, it is generally preferred that the polypeptides be produced on the cell surface. The cells may then be harvested prior to use in the screening assay. When the polypeptide is secreted into the medium, the medium can be recovered to recover and purify the polypeptide. When produced intracellularly, the cells must be prelysed before the polypeptide can be recovered.

【0036】 本発明のポリペプチドは、硫酸アンモニウムまたはエタノール沈澱、酸抽出、
アニオンまたはカチオン交換クロマトグラフィ、ホスホセルロース・クロマトグ
ラフィ、疎水性相互作用クロマトグラフィ、アフィニティ・クロマトグラフィ、
ヒドロキシルアパタイト・クロマトグラフィ、およびレクチン・クロマトグラフ
ィを含む、周知の方法により、組換え細胞の培養物から回収し、精製することが
できる。精製のために、高性能液体クロマトグラフィを用いることが最も好まし
い。該ポリペプチドが、細胞内合成、単離および/または精製の間に変性する際
は、蛋白質のリフォールディングのための周知の技術を、活性な配座を再生する
ために用いることもできる。
Polypeptides of the invention may be ammonium sulfate or ethanol precipitated, acid extracted,
Anion or cation exchange chromatography, phosphocellulose chromatography, hydrophobic interaction chromatography, affinity chromatography,
Recombinant cell cultures can be harvested and purified by well-known methods, including hydroxylapatite chromatography, and lectin chromatography. Most preferably, high performance liquid chromatography is used for purification. When the polypeptide is denatured during intracellular synthesis, isolation and / or purification, well known techniques for protein refolding can also be used to regenerate the active conformation.

【0037】 本発明のポリヌクレオチドは、関連する遺伝子における突然変異を検出するこ
とにより、診断試薬として用いることができる。cDNAまたはゲノム配列にお
ける、配列番号:1のポリヌクレオチドによって特定される遺伝子の突然変異型
であって、機能不全に関連する突然変異型の検出は、該遺伝子の発現不足、発現
過剰、あるいは、位置もしくは時間的に変移した発現によって起こされる疾患、
または疾患に対する感受性の診断を補足する、または確定することができる診断
ツールを提供することができる。該遺伝子中に突然変異を有する個人は、当該技
術分野で周知の様々な手法により、DNAレベルで検出されてもよい。
The polynucleotide of the present invention can be used as a diagnostic reagent by detecting a mutation in a related gene. Detecting a mutant form of a gene identified by the polynucleotide of SEQ ID NO: 1 in a cDNA or genomic sequence, which is associated with dysfunction, can be detected as underexpression, overexpression, or localization of the gene. Or a disease caused by time-shifted expression,
Alternatively, diagnostic tools can be provided that can supplement or confirm the diagnosis of susceptibility to disease. Individuals carrying mutations in the gene may be detected at the DNA level by various techniques well known in the art.

【0038】 診断用の核酸は、血液、尿、唾液、組織生検または剖検材料などの、被検者の
細胞から取得することができる。該ゲノムDNAは、直接検出のために用いるこ
ともでき、あるいは、分析に先立ち、PCR、好ましくはRT−PCR、または
他の増幅技術を用いて、それを酵素的に増幅することもできる。RNAまたはc
DNAも、同様の形態で用いることができる。欠失および挿入は、正常な遺伝子
型に比較して、その増幅産物のサイズの変化により検出することができる。ポイ
ント・ミューテイションは、増幅DNAを標識したANIC−BP−2塩基配列
にハイブリダイズすることによって同定することができる。完全に一致した配列
は、RNアーゼ消化、あるいは、または融解温度の差異により、ミスマッチした
二重鎖から識別することができる。DNA配列の相違は、変性剤有り、または無
しでの、DNA断片のゲル上での電気泳動移動度の変化により、あるいは、直接
のDNA配列決定(例えば、Myers et al., Science (
1985) 230: 1242 参照)により、検出することができる。特定
の部位の配列変化は、RNアーゼとS1保護などの、ヌクレアーゼ保護アッセイ
、あるいは、化学的切断法(Cotton et al., Proc. Na
tl. Acad. Sci. USA (1985) 85:4397−44
01 参照)により明らかにすることができる。
Nucleic acid for diagnosis can be obtained from cells of a subject such as blood, urine, saliva, tissue biopsy or autopsy material. The genomic DNA can be used for direct detection, or it can be enzymatically amplified using PCR, preferably RT-PCR, or other amplification techniques prior to analysis. RNA or c
DNA can also be used in a similar form. Deletions and insertions can be detected by changes in the size of their amplification products as compared to the normal genotype. Point mutations can be identified by hybridizing amplified DNA to labeled ANIC-BP-2 base sequences. Perfectly matched sequences can be distinguished from mismatched duplexes by RNase digestion, or by differences in melting temperatures. DNA sequence differences may be due to changes in electrophoretic mobility of DNA fragments on gels with or without denaturing agents, or direct DNA sequencing (eg, Myers et al., Science (
1985) 230: 1242). Sequence changes at specific sites may be due to nuclease protection assays, such as RNase and S1 protection, or chemical cleavage methods (Cotton et al., Proc. Na.
tl. Acad. Sci. USA (1985) 85: 4397-44.
01)).

【0039】 ANIC−BP−2ポリヌクレオチド配列またはその断片を含んでなるオリゴ
ヌクレオチド・プローブのアレイを、例えば、遺伝的突然変異の有効なスクリー
ニングを実施するために、構築することもできる。かかるアレイは、高密度アレ
イまたは格子であることが好ましい。アレイ化技術の方法は、周知であり、一般
な応用を有し、また、遺伝子発現、遺伝子連関、および遺伝変異性を含む、分子
遺伝学における様々な問題に答えるために用いることができ、例えば、M.Ch
ee et al.、Science, 274, 610−613(1996
)およびその中に引用されている他の文献を参照されたい。
Arrays of oligonucleotide probes comprising the ANIC-BP-2 polynucleotide sequence or fragments thereof can also be constructed, eg, to perform an effective screen for genetic mutations. Such arrays are preferably high density arrays or grids. The methods of arraying technology are well known and have general application, and can be used to answer various questions in molecular genetics, including gene expression, gene linkage, and genetic variability, for example: , M .; Ch
ee et al. , Science, 274, 610-613 (1996).
) And other references cited therein.

【0040】 ポリペプチドまたはmRNAの発現レベルの異常な上昇または低下の検出は、
本発明の疾患に対する被検者の感受性を診断または決定のために用いることもで
きる。低下した、または上昇した発現は、例えば、核酸増幅、例えばPCR、R
T−PCR、RNアーゼ保護、ノーザン・ブロット法、および他のハイブリダイ
ゼーション法などの、ポリヌクレオチド定量のための当該技術分野において周知
の方法のいずれかを用いて、RNAレベルで測定することができる。宿主由来の
試料中の、本発明のポリペプチドなどの蛋白質レベルを定量するために用いるこ
とができるアッセイ技術は、当業者には周知である。かかるアッセイ法には、ラ
ジオ・イムノアッセイ、競合結合アッセイ、ウエスタン・ブロット分析、および
ELISAアッセイが含まれる。
Detection of an abnormal increase or decrease in the expression level of a polypeptide or mRNA is
The susceptibility of a subject to the diseases of the invention can also be used to diagnose or determine. Decreased or elevated expression can be achieved, for example, by nucleic acid amplification, eg PCR, R
It can be measured at the RNA level using any of the methods well known in the art for quantifying polynucleotides, such as T-PCR, RNase protection, Northern blotting, and other hybridization methods. . Assay techniques that can be used to quantify protein levels, such as a polypeptide of the invention, in a sample derived from a host are well known to those of skill in the art. Such assay methods include radioimmunoassays, competitive-binding assays, Western Blot analysis, and ELISA assays.

【0041】 従って、もう1つの形態において、本発明は、 (a) 本発明のポリヌクレオチド、好ましくは配列番号:1のヌクレオチド配
列、またはその断片あるいはRNA転写産物; (b) (a)のものに相補的なヌクレオチド配列; (c) 本発明のポリペプチド、好ましくは配列番号:2のポリペプチド、また
はその断片、あるいは (d) 本発明のポリペプチド、好ましくは配列番号:2のポリペプチドに対す
る抗体を含んでなる診断キットに関する。
Accordingly, in another aspect, the invention provides: (a) a polynucleotide of the invention, preferably the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1, or a fragment or RNA transcript thereof; (b) of (a) A nucleotide sequence complementary to (c) the polypeptide of the present invention, preferably the polypeptide of SEQ ID NO: 2, or a fragment thereof, or (d) the polypeptide of the present invention, preferably the polypeptide of SEQ ID NO: 2. It relates to a diagnostic kit comprising an antibody.

【0042】 かかるキットのいずれにおいても、(a)、(b)、(c)、または(d)は
、実質的な構成要素を構成することができることは十分に理解されるであろう。
かかるキットは、疾患または疾患に対する感受性、特に、数ある中でも、本発明
の疾患の診断に際して、有用となるであろう。
It will be appreciated that in any such kit, (a), (b), (c), or (d) may constitute a substantial component.
Such kits will be useful in diagnosing a disease or susceptibility to a disease, especially among others, the diseases of the invention.

【0043】 本発明のポリヌクレオチド配列は、染色体位置分析研究用に有用である。該配
列は、個々のヒト染色体上における特定の位置を、特異的に標的とし、また、ハ
イブリダイズすることができる。本発明に従った、染色体に対する関連する配列
のマッピングは、それらの配列を遺伝子関連疾患と関係付ける際に、重要な第1
段階である。一旦、配列が正確な染色体上の位置にマッピングされれば、該配列
の染色体上における物理的位置を、遺伝子マップデータと相関付けることができ
る。かかるデータは、例えば、V.McKusickのヒトにおけるメンデル遺
伝(Mendelian Inheritance in Man)(John
s Hopkins University Welch Medical L
ibraryからオンラインで入手可能)で見ることができる。次いで、同じ染
色体領域にマッピングされた遺伝子と疾患との関係を、連関群分析(物理的に隣
接する遺伝子の共遺伝)を通して特定する。ゲノム配列(遺伝子断片など)に対
する正確なヒト染色体上の位置は、放射線ハイブリッド(RH)マッピング(W
alter,M., Spillet,D., Thomas,P., Wei
ssenbach,J., and Goodfellow,P., (199
4) 全ゲノムの放射線ハイブリッドマップ構築の方法(A method f
or constructing radiation hybrid map
s of whole genomes), Nature Genetics
7, 22−28)を利用して、決定することができる。いくつかのRHパネ
ル、例えば、GeneBridge4 RHパネル (Hum. Mol. G
enet. 1996 Mar; 5(3):339−46 ヒトゲノムの放射
線ハイブリッド・マップ(A radiation hybrid map o
f the human genome); Gyapay G., Schm
itt K., Fizames C., Jones H., Vega−C
zarny N., Spillett D., Muselet D., P
rud’Homme J.F., Dib C., Auffray C.,
Morissette J., Weissenbach J., Goodf
ellow P.N.)は、Research Genetics(米国アラバ
マ州 ハンツビル)から入手可能である。このパネルを用いて、遺伝子の染色体
上での位置を決定するために、RH DNA上の、注目する遺伝子から設計され
たプライマーを用いて、93回のPCRを実施する。これらのDNAはそれぞれ
、ハムスターのバックグラウンド(ヒト/ハムスター・ハイブリッド セル・ラ
イン)中に維持されている、ランダムなヒトゲノム断片を含む。これらのPCR
は、目的とする遺伝子のPCR産物の有無を示す93のスコアが得られる。これ
らのスコアを、位置が既知のゲノム配列からのPCR産物を用いて作成されたス
コアと比較する。この比較は、http://www.genome.wi.m
it.eduで行う。本発明の遺伝子は、ヒト染色体上の位置13(D13S1
68−D13S153)*にマッピングされる。
The polynucleotide sequences of the present invention are useful for chromosome location analysis studies. The sequences are capable of specifically targeting and hybridizing to specific locations on individual human chromosomes. Mapping of related sequences to chromosomes in accordance with the present invention is of primary importance in relating those sequences to gene-related disorders.
It is a stage. Once the sequence is mapped to the correct chromosomal location, the physical location of the sequence on the chromosome can be correlated with the gene map data. Such data is, for example, V.I. McKusick's Mendelian Inheritance in Man (John)
s Hopkins University Welch Medical L
(available online from ibrary). Then, the relationship between the gene mapped to the same chromosomal region and the disease is identified through a linkage group analysis (co-inheritance of physically adjacent genes). The exact position on the human chromosome for a genomic sequence (such as a gene fragment) is determined by radiation hybrid (RH) mapping (W
alter, M.A. , Spilllet, D .; , Thomas, P .; , Wei
ssenbach, J .; , And Goodfellow, P .; , (199
4) Method for constructing radiation hybrid map of whole genome (A method f
or constructing radiation hybrid map
s of whole genomes), Nature Genetics
7, 22-28). Some RH panels, such as the GeneBridge4 RH panel (Hum. Mol. G.
enet. 1996 Mar; 5 (3): 339-46 Radiation hybrid map of the human genome.
f the human genome); Gyapay G .; , Schm
itt K. , Fizames C .; , Jones H. , Vega-C
zarry N.V. , Spillett D .; , Muselet D .; , P
rud'Home J. F. , Dib C .; , Affray C. ,
Morrisette J. Weissenbach J. , Goodf
ellow P. N. ) Is available from Research Genetics (Huntsville, AL, USA). Using this panel, 93 PCRs are performed with primers designed from the gene of interest on RH DNA to determine the chromosomal location of the gene. Each of these DNAs contains a random human genomic fragment maintained in a hamster background (human / hamster hybrid cell line). These PCR
Gives a score of 93 indicating the presence or absence of the PCR product of the gene of interest. These scores are compared to the scores generated using PCR products from genomic sequences of known position. This comparison can be found at http: // www. genome. wi. m
it. Do it with edu. The gene of the present invention has the position 13 (D13S1
68-D13S153) * .

【0044】 本発明のポリヌクレオチド配列は、組織発現の研究用の有用なツールでもある
。そのような研究は、それをコードしているmRNAの検出により、組織におけ
る、コードされているポリペプチドの発現パターンに関する指標を与えることが
できる、本発明のポリヌクレオチドの発現パターン決定を可能とする。用いる技
法は、当技術分野において周知であり、cDNA マイクロアレイ・ハイブリダ
イゼーション(Schena et al., Science, 270,
467−470, 1995およびShalon et al., Genom
e Res., 6, 639−645, 1996)などの、格子上に配列さ
れたクローンに対する、系内ハイブリダイゼーション法、ならびにPCRなどの
ヌクレオチド増幅法を含む。好ましい方法は、Perkin Elmerから入
手可能なTAQMAN(商標)法を利用する。これらの研究の結果は、その生物
における該ポリペプチドの正常な機能の示唆を与えることもできる。加えて、m
RNAの正常な発現パターンを、同じ遺伝子の変移型(例えば、潜在的または調
節的な突然変異をコードするポリペプチド中に変化を有するもの)によってコー
ドされるRNAの発現パターンとの対比試験は、本発明のポリペプチドの役割、
あるいは、疾患の際の、その不適切な発現の役割についても、有用な知見を提供
することができる。かかる不適切な発現は、時間的、空間的または単に量的に特
徴的であってもよい。
The polynucleotide sequences of the present invention are also useful tools for studying tissue expression. Such studies allow the determination of the expression pattern of the polynucleotides of the invention, which can give an indication as to the expression pattern of the encoded polypeptide in a tissue by detection of the mRNA encoding it. . The techniques used are well known in the art and include cDNA microarray hybridization (Schena et al., Science, 270,
467-470, 1995 and Shalon et al. , Genom
e Res. , 6, 639-645, 1996), and in situ hybridization methods for clones arranged on a grid, as well as nucleotide amplification methods such as PCR. A preferred method utilizes the TAQMAN ™ method available from Perkin Elmer. The results of these studies can also give an indication of the normal function of the polypeptide in that organism. In addition, m
A comparison of the normal expression pattern of RNA with the expression pattern of RNA encoded by a variant form of the same gene (eg, having a change in the polypeptide encoding a potential or regulatory mutation), Role of the polypeptide of the invention,
Alternatively, it can also provide useful insights into the role of its inappropriate expression during disease. Such inappropriate expression may be characteristic in time, space or simply quantitatively.

【0045】 本発明のポリペプチドは副腎、脳、心臓、腎臓、肝臓および脾臓、リンパ節、
Soares メラノサイト 2NbHM、Soares 網膜 N2b4HR
、精巣、臍静脈、結腸、副甲状腺腫瘍、松果体、子宮、膵臓、大動脈、眼、全胚
、扁桃、副甲状腺、包皮、胃において発現される(電子ノーザン分析によるNB
)。
Polypeptides of the invention include adrenals, brain, heart, kidneys, liver and spleen, lymph nodes,
Soares melanocyte 2NbHM, Soares retina N2b4HR
, Testicular, umbilical vein, colon, parathyroid tumor, pineal gland, uterus, pancreas, aorta, eye, whole embryo, tonsil, parathyroid gland, foreskin, stomach (NB by electronic northern analysis)
).

【0046】 本発明のさらなる形態は、抗体に関する。本発明のポリペプチドもしくはその
断片、またはそれらを発現する細胞は、本発明のポリペプチドに対する、免疫特
異的な抗体を創製するための、免疫原として用いることができる。「免疫特異的
」なる用語は、その抗体が、先行技術における他の関連したポリペプチドに対す
る親和性よりも、本発明のポリペプチドに対して、実質的に高い親和性を有する
ことを意味する。
A further aspect of the invention relates to antibodies. The polypeptides of the present invention or fragments thereof, or cells expressing them can be used as an immunogen for generating immunospecific antibodies against the polypeptides of the present invention. The term "immunospecific" means that the antibody has a substantially higher affinity for a polypeptide of the invention than its affinity for other related polypeptides in the prior art.

【0047】 本発明のポリペプチドに対して生起された抗体は、該ポリペプチドまたはエピ
トープを保持する断片、あるいは、細胞を、動物、好ましくはヒト以外の動物に
、通常のプロトコルを用いて投与することにより取得することができる。モノク
ローナル抗体の調製のためには、セル・ラインの継代培養によって生産される抗
体を提供する技法のいずれをも用いることができる。その例には、ハイブリドー
マ法(Kohler,G. and Milstein,C., Nature (1975) 256:495−497)、トリオーマ法、ヒトB細胞ハイブ
リドーマ法(Kozbor et al., Immunology Toda
y (1983) 4:72)およびEBVハイブリドーマ法(Cole et
al., Monoclonal Antibodies and Canc
er Therapy, 77−96, Alan R. Liss,Inc.
, 1985)が含まれる。
The antibody raised against the polypeptide of the present invention is administered to the animal, preferably a non-human animal, using the usual protocol, the fragment carrying the polypeptide or the epitope, or the cell. It can be obtained. For preparation of monoclonal antibodies, any technique which provides antibodies produced by subculturing cell lines can be used. Examples thereof include hybridoma method (Kohler, G. and Milstein, C., Nature (1975) 256: 495-497), trioma method, human B cell hybridoma method (Kozbor et al., Immunology Toda).
y (1983) 4:72) and the EBV hybridoma method (Cole et.
al. , Monoclonal Antibodies and Canc
er Therapy, 77-96, Alan R. et al. Liss, Inc.
, 1985).

【0048】 米国特許第4946778号に記載のものなどの、一本鎖抗体作製のための技
法を、本発明のポリペプチドに対する一本鎖抗体を作製するために、応用するこ
とができる。同様に、トランスジェニック・マウス、または他の哺乳動物を含む
他の生物を、ヒト化抗体の発現のために、利用することもできる。
Techniques for making single chain antibodies, such as those described in US Pat. No. 4,946,778, can be applied to make single chain antibodies to the polypeptides of the invention. Similarly, transgenic mice, or other organisms including other mammals, may be utilized for expression of humanized antibodies.

【0049】 上述の抗体は、該ポリペプチドを発現するクローンの単離、または同定、ある
いは、アフィニティ・クロマトグラフィによる該ポリペプチドの精製のために、
使用することもできる。本発明のポリペプチドに対する抗体は、また、なかでも
、本発明にかかる疾患を治療するために、使用することもできる。
The above-mentioned antibody is used for isolation or identification of a clone expressing the polypeptide, or for purification of the polypeptide by affinity chromatography.
It can also be used. Antibodies against the polypeptides of the invention can also be used, inter alia, to treat the diseases of the invention.

【0050】 本発明のポリペプチドおよびポリヌクレオチドは、ワクチンとしても用いるこ
とができる。従って、さらなる形態において、本発明は、哺乳動物における免疫
応答を誘導するための方法であって、その疾患がその個体内で既に慢性化してい
るか否かに関わらず、前記動物を疾患から防護するため、抗体および/または、
例えば、サイトカイン産生T細胞もしくは細胞毒性T細胞を含むT細胞免疫応答
を創製するのに適する、本発明のポリペプチドを該哺乳動物に接種することを含
んでなる方法に関する。哺乳動物における免疫応答は、本発明の疾患から前記動
物を保護するために、抗体を生産するためのかかる免疫応答を誘導する目的で、
in vivoにおいて、該ポリペプチドをコードし、かつ該ポリヌクレオチド
の発現を支配するベクターを介して、本発明のポリペプチドを送達することを含
んでなる方法によって、誘起することもできる。該ベクターを投与する1つの手
段は、粒子などの上へのコーティング体として、所望の細胞内への導入を促進す
ることによる。かかる核酸ベクターは、DNA、RNA、修飾核酸、あるいは、
DNA/RNAハイブリッドから構成されてもよい。ワクチンに使用するために
は、ポリペプチドまたは核酸ベクターは、通常、ワクチン調合物(組成物)とし
て提供されることになる。該調合物は、適当な担体をさらに含むことができる。
ポリペプチドは胃内で分解されることもあるため、非経口(例えば、皮下、筋肉
内、静脈内、または皮内注射)で投与することが好ましい。非経口投与に適した
調合物は、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、ならびに、調合物を受容者の血液と等張
性となす溶質を含有してもよい、水性および非水性無菌注射溶液;ならびに懸濁
化剤または増粘剤を含有してもよい、水性および非水性無菌懸濁液を含む。該調
合物は、単位用量または多回用量容器、例えば、密閉アンプルまたはバイアル中
に入れて、提供することもでき、そして、使用直前に無菌液体担体を添加するだ
けでよくされている、凍結乾燥状態で保存することもできる。該ワクチン調合物
はまた、水中油系ならびに当該技術分野で公知のその他の系などの、該調合物の
免疫原性を増強するための補助剤系を含むこともできる。その用量は、ワクチン
の比活性に依存しており、また、通常の実験によって容易に決定することができ
る。
The polypeptides and polynucleotides of the present invention can also be used as vaccines. Accordingly, in a further aspect, the present invention is a method for inducing an immune response in a mammal that protects the animal from the disease, whether or not the disease is already chronic in the individual. Antibody and / or
For example, it relates to a method comprising inoculating said mammal with a polypeptide of the invention suitable for generating a T cell immune response comprising cytokine producing T cells or cytotoxic T cells. An immune response in a mammal is for the purpose of inducing such an immune response to produce antibodies in order to protect said animal from the diseases of the present invention,
It can also be elicited in vivo by a method comprising delivering a polypeptide of the invention via a vector that encodes the polypeptide and directs expression of the polynucleotide. One means of administering the vector is by facilitating its introduction into the desired cells as a coating on particles or the like. Such nucleic acid vector may be DNA, RNA, modified nucleic acid, or
It may be composed of a DNA / RNA hybrid. For use in vaccines, the polypeptide or nucleic acid vector will usually be provided as a vaccine formulation (composition). The formulation may further comprise a suitable carrier.
Since the polypeptide may be decomposed in the stomach, it is preferably administered parenterally (eg, subcutaneous, intramuscular, intravenous, or intradermal injection). Formulations suitable for parenteral administration may include antioxidants, buffers, bacteriostats, and sterile aqueous and non-aqueous injections that may contain solutes that render the formulation isotonic with the blood of the recipient. Solutions; and sterile aqueous and non-aqueous suspensions, which may contain suspending agents or thickening agents. The formulations may also be presented in unit-dose or multi-dose containers, for example, sealed ampoules or vials, and lyophilized, merely by addition of a sterile liquid carrier immediately before use. It can also be saved in the state. The vaccine formulation may also include adjunct systems to enhance the immunogenicity of the formulation, such as oil-in-water systems as well as other systems known in the art. The dose depends on the specific activity of the vaccine and can be easily determined by routine experimentation.

【0051】 本発明のポリペプチドは、1つまたは複数の疾患状態、特に本明細書において
前述した本発明の疾患と関連する、1つまたは複数の生物学的機能を有する。従
って、該ポリペプチドの機能または濃度を刺激あるいは阻害する化合物を同定す
ることは有用である。よって、さらなる形態において、本発明は、該ポリペプチ
ドの機能または濃度を刺激あるいは阻害する化合物を同定するための化合物をス
クリーニングする方法を提供する。かかる方法は、本明細書において前述した本
発明の疾患などの治療および予防の目的に使用することができる、アゴニストま
たはアンタゴニストを同定する。化合物は、様々な出所、例えば、細胞、細胞を
含まない調製物、化学的ライブラリ、化学的化合物のコレクション、および天然
産物の混合物から同定することができる。このように同定されたアゴニストまた
はアンタゴニストは、場合によっては、該ポリペプチドの天然もしくは改変され
た基質、リガンド、受容体、酵素など;それらの構造的もしくは機能的な模倣物
(Coligan et al., Current Protocols i
n Immunology 1(2): 第5章 (1991)参照)あるいは
小分子であってもよい。
The polypeptides of the present invention have one or more biological functions associated with one or more disease states, in particular the inventive diseases described herein above. Therefore, it is useful to identify compounds that stimulate or inhibit the function or concentration of the polypeptide. Thus, in a further aspect, the invention provides a method of screening compounds to identify those which stimulate or inhibit the function or concentration of said polypeptide. Such methods identify agonists or antagonists that can be used for the purpose of treating and preventing the diseases of the invention as described herein above. Compounds can be identified from a variety of sources, eg, cells, cell-free preparations, chemical libraries, collections of chemical compounds, and mixtures of natural products. The agonists or antagonists thus identified may optionally be natural or modified substrates, ligands, receptors, enzymes, etc. of the polypeptide; their structural or functional mimetics (Coligan et al., Current Protocols i
n Immunology 1 (2): Chapter 5 (1991)) or a small molecule.

【0052】 該スクリーニング法は、該ポリペプチド、または該ポリペプチドを提示してい
る細胞もしくは膜、あるいはその融合蛋白質に対する候補化合物の結合を、該候
補化合物に直接または間接的に結合された標識によって、単に測定してもよい。
それに代えて、該スクリーニング法は、標識された競合物質(例えばアゴニスト
またはアンタゴニスト)に対抗した、候補化合物のポリペプチドへの競合的結合
を、測定または(定性的または定量的に)検出することも含まれる。さらに、こ
れらのスクリーニング法は、該ポリペプチドを提示している細胞に適した検出シ
ステムを用いて、該候補化合物が該ポリペプチドの活性化または阻害により発生
するシグナルをもたらすか否かを調べてもよい。活性化の阻害物質は、一般に、
既知のアゴニスト存在下でアッセイし、そして、該アゴニストによる活性化への
該候補化合物の存在による影響を観察する。さらに、スクリーニング法は、混合
物を形成するため、候補化合物を本発明のポリペプチドを含む溶液と混合する工
程と、該混合物における、ANIC−BP−2活性を測定する工程と、該混合物
のANIC−BP−2活性を候補化合物を含まない対照混合物と比較する工程と
を、単に含んでいてもよい。
In the screening method, the binding of a candidate compound to the polypeptide, a cell or membrane presenting the polypeptide, or a fusion protein thereof is determined by a label directly or indirectly bound to the candidate compound. , May be simply measured.
Alternatively, the screening method may also measure or (qualitatively or quantitatively) detect competitive binding of a candidate compound to a polypeptide against a labeled competitor (eg agonist or antagonist). included. Furthermore, these screening methods use a detection system suitable for cells displaying the polypeptide to examine whether or not the candidate compound causes a signal generated by activation or inhibition of the polypeptide. Good. Inhibitors of activation are generally
Assay in the presence of a known agonist and observe the effect of the presence of the candidate compound on activation by the agonist. Furthermore, in the screening method, in order to form a mixture, a step of mixing a candidate compound with a solution containing the polypeptide of the present invention, a step of measuring ANIC-BP-2 activity in the mixture, and an ANIC-of the mixture. Comparing the BP-2 activity with a control mixture containing no candidate compound.

【0053】 本発明のポリペプチドは、従来の低処理能力のスクリーニング法において、お
よびハイスループット・スクリーニング(HTS)フォーマットにおいても用い
ることができる。そのようなHTSフォーマットは、96穴の、より最近では、
384穴マイクロタイタープレートの十分に確立された使用だけでなく、Sch
ullek et al., Anal. Biochem., 246, 2
0−29, (1997)によって記載されたナノウェル法などの新たに出てき
た方法も含む。
The polypeptides of the present invention can also be used in conventional low throughput screening methods and also in high throughput screening (HTS) formats. Such HTS format is a 96-hole, and more recently,
The well-established use of 384-well microtiter plates as well as Sch
ullek et al. , Anal. Biochem. , 246, 2
0-29, (1997) and the emerging methods such as the nanowell method.

【0054】 本明細書において前述したとおり、Fc蛋白質およびANIC−BPポリペプ
チドから作製されたものなどの、融合蛋白質は、本発明のポリペプチドに対する
アンタゴニストを同定するためのハイスループット・スクリーニング・アッセイ
のために用いることもできる(D.Bennett et al., J. M
ol. Recognition, 8:52−58 (1995);および
K.Johanson et al., J. Biol. Chem., 2
70(16):9459−9471 (1995)参照)。 スクリーニング手法 本発明のポリヌクレオチド、ポリペプチドおよび該ポリペプチドに対する抗体
は、細胞中でのmRNAおよびポリペプチドの産生に対する添加化合物の影響を
検出するためのスクリーニング法を形成するために用いることもできる。例えば
、当該技術分野において公知の標準法により、モノクローナルならびにポリクロ
ーナル抗体を用いて、分泌された、または細胞に付随しているポリペプチドの濃
度を測定するための、ELISAアッセイを構築することができる。これは、適
当な操作を施された細胞または組織からの、ポリペプチドの産生を阻害または促
進する物質(それぞれ、アンタゴニストまたはアゴニストとも呼ばれる)を発見
するために用いることができる。
As previously described herein, fusion proteins, such as those made from Fc proteins and ANIC-BP polypeptides, may be used in high throughput screening assays to identify antagonists to the polypeptides of the invention. Can also be used (D. Bennett et al., J. M.
ol. Recognition, 8: 52-58 (1995); and
K. Johnson et al. , J. Biol. Chem. , 2
70 (16): 9459-9471 (1995)). Screening Procedures The polynucleotides, polypeptides and antibodies to the polypeptides of the present invention can also be used to form screening methods to detect the effect of added compounds on the production of mRNAs and polypeptides in cells. For example, monoclonal assays as well as polyclonal antibodies can be used to construct an ELISA assay to measure the concentration of secreted or cell associated polypeptides by standard methods known in the art. It can be used to discover substances (also called antagonists or agonists, respectively) that inhibit or enhance the production of the polypeptide from appropriately engineered cells or tissues.

【0055】 本発明のポリペプチドは、当該技術分野において公知の標準的な受容体結合手
法により、膜に結合したあるいは可溶性の受容体を、いずれであっても、同定す
るために用いることもできる。これらは、それらに限定されることはないものの
、該ポリペプチドを、放射性同位体(例えば、125I)によって標識、化学的に
修飾(例えば、ビオチン化)、または、検出もしくは精製に適したペプチド配列
と融合し、そして、推定される受容体源(細胞、細胞膜、細胞上清、組織抽出物
、体液)とインキュベートする、リガンド結合ならびにクロスリンク・アッセイ
を含む。他の方法は、表面プラズモン共鳴や分光法などの生物物理的手法を含む
。これらのスクリーニング法は、該ポリペプチドのその受容体への結合と競合す
る、該ポリペプチドのアゴニストおよびアンタゴニストを、いずれであっても、
同定するために用いることもできる。かかるアッセイを実施するための標準的な
方法は、当該技術分野において十分に理解されている。
The polypeptides of the present invention can also be used to identify either membrane bound or soluble receptors by standard receptor binding techniques known in the art. . These include, but are not limited to, labeling the polypeptide with a radioisotope (eg, 125 I), chemically modifying (eg, biotinylation), or peptides suitable for detection or purification. Includes ligand binding as well as cross-linking assays that fuse with sequences and incubate with putative receptor sources (cells, cell membranes, cell supernatants, tissue extracts, body fluids). Other methods include biophysical techniques such as surface plasmon resonance and spectroscopy. These screening methods, whether for agonists and antagonists of the polypeptide, that compete with the binding of the polypeptide to its receptor,
It can also be used to identify. Standard methods for performing such assays are well understood in the art.

【0056】 本発明のポリペプチドのアンタゴニストの例には、抗体、あるいは、ある場合
には、該ポリペプチドのリガンド、基質、受容体、酵素などと密接に関係してい
るオリゴヌクレオチドもしくは蛋白質、場合によっては、リガンド、基質、受容
体、酵素などの断片;あるいは、本発明のポリペプチドと結合するが、反応を誘
発しない、そのため、ポリペプチドの活性が防止される、小さな分子が含まれる
Examples of the antagonist of the polypeptide of the present invention include an antibody or, in some cases, an oligonucleotide or protein closely related to a ligand, substrate, receptor, enzyme, etc. of the polypeptide, Some include fragments of ligands, substrates, receptors, enzymes, etc .; or small molecules that bind to a polypeptide of the invention but do not elicit a reaction, thus preventing the activity of the polypeptide.

【0057】 スクリーニング法は、トランスジェニック技術およびANIC−BP−2遺伝
子の使用を含むこともできる。トランスジェニック動物を構築する手法は十分に
確立されている。例えば、該ANIC−BP−2遺伝子は、受精卵母細胞の雄核
へのマイクロインジェクション、移植前もしくは移植後の胚へのレトロウイルス
による導入、または電気穿孔法などにより遺伝的に改変された胚幹細胞の宿主胚
盤胞への注入により、導入することができる。特に有用なトランスジェニック動
物は、その動物ゲノム内で、動物の遺伝子がそのヒトの等価遺伝子で置換されて
いる、いわゆる「ノック−イン」動物である。ノック−イン・トランスジェニッ
ク動物は、該化合物がヒト標的に対して特異的である、医薬発見プロセスにおけ
る、標的確認のために有用である。他の有用なトランスジェニック動物は、細胞
内の内在性DNA配列によりコードされており、本発明のポリペプチドの該動物
のオルソログの発現が、部分的または完全に失活されている、いわゆる「ノック
・アウト」動物である。遺伝子のノック・アウトは、特定の細胞または組織を標
的とすることもあれば、技術上の限界の結果、特定の細胞または組織においての
みで行われてもよく、あるいは、動物における、すべての、もしくは実質的にす
べての細胞において行われてもよい。トランスジェニック動物の技術は、また、
大量の本発明のポリペプチドを与えるために、導入された遺伝子が発現される、
全動物の発現−クローニングシステムを提供する。
Screening methods can also include the use of transgenic technology and the ANIC-BP-2 gene. Techniques for constructing transgenic animals are well established. For example, the ANIC-BP-2 gene is an embryo genetically modified by microinjection into a male nucleus of a fertilized oocyte, retrovirus introduction into an embryo before or after transplantation, or electroporation. It can be introduced by injecting stem cells into the host blastocyst. Particularly useful transgenic animals are so-called "knock-in" animals in which the animal's gene is replaced in its animal genome by its human equivalent gene. Knock-in transgenic animals are useful for target confirmation in the drug discovery process, where the compound is specific for human targets. Other useful transgenic animals are so-called "knocks", in which the expression of an ortholog of the polypeptide of the invention is partially or completely inactivated, which is encoded by an intracellular endogenous DNA sequence.・ It is an "out" animal. Gene knockout may be targeted to a particular cell or tissue, may be performed only in a particular cell or tissue as a result of technical limitations, or may be all in an animal. Alternatively, it may be performed in substantially all cells. The technology of transgenic animals is also
The introduced gene is expressed to provide large amounts of the polypeptide of the invention,
A whole animal expression-cloning system is provided.

【0058】 前述の方法で使用するためのスクリーニング・キットは、本発明のさらなる形
態を形成する。かかるスクリーニング・キットは、 (a) 本発明のポリペプチド; (b) 本発明のポリペプチドを発現する組換え細胞; (c) 本発明のポリペプチドを発現する細胞膜;または (d) 本発明のポリペプチドに対する抗体;のいずれかを含んでなり、そのポ
リペプチドは配列番号:2のものであることが好ましい。
Screening kits for use in the methods described above form a further aspect of the invention. Such a screening kit comprises (a) the polypeptide of the present invention; (b) a recombinant cell that expresses the polypeptide of the present invention; (c) a cell membrane that expresses the polypeptide of the present invention; or (d) the present invention. It is preferred that the polypeptide comprises any of the following: an antibody against the polypeptide; wherein the polypeptide is of SEQ ID NO: 2.

【0059】 かかるキットのいずれにおいても、(a)、(b)、(c)または(d)は、
実質的構成要素を構成することが理解されるであろう。 (用語) 下記の定義は、既に頻繁に用いられる特定の用語の理解を促するために提供す
るものである。
In any such kit, (a), (b), (c) or (d)
It will be appreciated that it constitutes a substantial component. (Terms) The following definitions are provided to promote understanding of specific terms that are already frequently used.

【0060】 本明細書において用いられる際、「抗体」はポリクローナルおよびモノクロー
ナル抗体、キメラ、一本鎖、およびヒト化抗体、ならびに、Fabまたは他の免
疫グロブリン発現ライブラリの産物を含むFab断片を含む。
As used herein, “antibody” includes polyclonal and monoclonal antibodies, chimeric, single chain, and humanized antibodies, as well as Fab fragments that include the products of Fab or other immunoglobulin expression libraries.

【0061】 「単離された」とは、その天然の状態から「ヒトの手によって」変更されたこ
とを意味し、すなわち、天然にある場合には、その元の環境から変えられたか、
または取り出されたこと、あるいはその両方を意味する。例えば、生きている生
物中に天然に存在するポリヌクレオチドまたはポリペプチドは「単離されて」い
ないが、その天然の状態の共存物質から分離された同じポリヌクレオチドまたは
ポリペプチドは、本明細書における用語の使用によれば、「単離されて」いる。
さらに、形質転換、遺伝子操作または任意の他の組換え法によって、生物に導入
されたポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、それが前記生物中に未だ存在し
ているままであっても、「単離されて」おり、その生物は生きていても、生きて
いなくてもよい。
“Isolated” means altered “by the hand of man” from its natural state, ie, if naturally occurring, altered from its original environment, or
Or taken out, or both. For example, a polynucleotide or polypeptide that naturally occurs in a living organism is not "isolated", but the same polynucleotide or polypeptide separated from its naturally occurring coexisting material is According to the use of the term, "isolated".
Furthermore, a polynucleotide or polypeptide introduced into an organism by transformation, genetic engineering or any other recombinant method is "isolated even if it is still present in said organism. The creature may or may not be alive.

【0062】 「ポリヌクレオチド」は一般に、ポリリボヌクレオチド(RNA)またはポリ
デオキシリボヌクレオチド(DNA)のいずれをも意味し、それらは未改変ある
いは改変のRNAまたはDNAであってもよい。「ポリヌクレオチド」は、制限
はなく、一本鎖および二本鎖DNA、一本鎖および二本鎖領域の混合物であるD
NA、一本鎖および二本鎖RNA、ならびに一本鎖および二本鎖領域の混合物で
あるRNA、一本鎖でもよく、もしくはより典型的には二本鎖または一本鎖と二
本鎖領域の混合物であってもよい、DNAおよびRNAを含んでなるハイブリッ
ド分子を含む。加えて、「ポリヌクレオチド」は、RNAもしくはDNAまたは
RNAとDNAの両方を含んでなる三本鎖領域を意味する。「ポリヌクレオチド
」なる用語は、1つまたは複数の修飾された塩基を含むDNAまたはRNA、お
よび安定性またはその他の理由により、修飾された主鎖を有するDNAまたはR
NAも含む。「修飾」された塩基は、例えば、トリチル化塩基ならびにイノシン
などの普通ではない塩基を含む。DNAおよびRNAに対して、様々な修飾が行
われてもよく、従って、「ポリヌクレオチド」は、天然に典型的に見いだされる
、化学的、酵素的、または代謝的に修飾された形態のポリヌクレオチド、ならび
にウイルスおよび細胞に特徴的なDNAおよびRNAの化学的形態を含む。「ポ
リヌクレオチド」は、しばしばオリゴヌクレオチドと呼ばれる、比較的に短いポ
リヌクレオチドも含む。
“Polynucleotide” generally refers to either polyribonucleotides (RNA) or polydeoxyribonucleotides (DNA), which may be unmodified or modified RNA or DNA. A "polynucleotide" is, without limitation, a mixture of single and double stranded DNA, single and double stranded regions D
NA, single-stranded and double-stranded RNA, and RNA that is a mixture of single-stranded and double-stranded regions, may be single-stranded, or more typically double-stranded or single-stranded and double-stranded regions A hybrid molecule comprising DNA and RNA, which may be a mixture of In addition, "polynucleotide" refers to triple-stranded regions comprising RNA or DNA or both RNA and DNA. The term "polynucleotide" refers to DNA or RNA containing one or more modified bases and DNA or R having a backbone modified for stability or other reasons.
Including NA. "Modified" bases include, for example, tritylated bases as well as unusual bases such as inosine. Various modifications may be made to DNA and RNA, and thus, a "polynucleotide" is a chemically, enzymatically, or metabolically modified form of a polynucleotide typically found in nature. , And chemical forms of DNA and RNA that are characteristic of viruses and cells. "Polynucleotide" also embraces relatively short polynucleotides, often referred to as oligonucleotides.

【0063】 「ポリペプチド」は、ペプチド結合または修飾されたペプチド結合、すなわち
ペプチドイソステアによって、互いに連結された2つ以上のアミノ酸を含んでな
る、いかなるポリペプチドをも意味する。「ポリペプチド」は、通常は、ペプチ
ド、オリゴペプチドまたはオリゴマーと呼ばれる短鎖、ならびに、一般に、蛋白
質と呼ばれる長鎖の双方を意味する。ポリペプチドは、遺伝子コードの20種の
アミノ酸以外の、アミノ酸を含むことができる。「ポリペプチド」は、翻訳後の
プロセシング等の天然プロセス、または当該技術分野において周知の化学的修飾
法のいずれかによって修飾されたアミノ酸配列をも含む。かかる修飾は、基礎的
なテキストおよびより詳細なモノグラフ、ならびに多くの研究文献に詳しく記載
されている。修飾は、ペプチド主鎖、アミノ酸側鎖、およびアミノまたはカルボ
キシル末端を含む、ポリペプチド中のいずれで行われてもよい。所与のポリペプ
チドにおいて、いくつかの部位で、同種の修飾が同じ程度または異なる程度で存
在してもよいことは理解されるであろう。同様に、所与のポリペプチドは、多く
の種類の修飾を含むことができる。ポリペプチドは、ユビキチン化の結果として
、枝分れしていてもよく、また、枝分れを有する、あるいは、有していない、環
構造であってもよい。環状の、分枝の、ならびに分枝した環状のポリペプチドは
、翻訳後の天然プロセスにより生じることもあり、あるいは、合成法によって製
造することもできる。修飾には、アセチル化、アシル化、ADP−リボシル化、
アミド化、ビオチン化、フラビンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチ
ドまたはヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質または脂質誘導体の共有結合、ホ
スホチジルイノシトールの共有結合、クロス・リンキング、環化、ジスルフィド
結合形成、脱メチル化、共有結合型クロス・リンクの形成、シスチンの形成、ピ
ログルタミン酸塩の形成、ホルミル化、γ−カルボキシ化、グリコシル化、GP
I アンカー形成、ヒドロキシ化、ヨード化、メチル化、ミリストイル化、酸化
、蛋白分解処理、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、セレノイル化、硫酸化、ア
ルギニル化などのトランスファーRNA仲介による蛋白質へのアミノ酸付加、お
よびユビキチン化が含まれる(例えば、蛋白質−構造と分子の性質、第2版(P
roteins−Structure and Molecular Prop
erties,2nd Ed.), T.E. Creighton, W.H
. Freeman and Company, New York、1993
; 蛋白質の翻訳後共有修飾(Post−translational Cov
alent Modification of Proteins), B.C
. Johnson Ed., Academic Press, New Y
orkのWold,F. , 翻訳後蛋白質修飾:将来の展望と期待(Post
−translational Protein Modifications
:Perspectives and Prospects),1−12; S
eifter et al. 「蛋白質修飾および非蛋白質補助因子の分析(A
nalysis for protein modifications an
d nonprotein cofactors)」, Meth. Enzy
mol., 182, 626−646, 1990,および Rattan
et al., 「蛋白質合成:翻訳後の修飾とエージング(Protein
Synthesis:Post−translational Modific
ations and Aging)」,Ann. NY Acad. Sci
. ,663, 48−62, 1992参照)。
By “polypeptide” is meant any polypeptide comprising two or more amino acids linked to each other by a peptide bond or a modified peptide bond, ie, a peptide isostere. "Polypeptide" refers to both short chains, commonly referred to as peptides, oligopeptides or oligomers, as well as long chains, commonly referred to as proteins. Polypeptides can contain amino acids other than the 20 amino acids of the genetic code. "Polypeptide" also includes amino acid sequences modified by natural processes such as post-translational processing, or by chemical modification methods well known in the art. Such modifications are well described in basic texts and more detailed monographs, as well as in many research literature. Modifications can be made anywhere in the polypeptide, including the peptide backbone, the amino acid side-chains and the amino or carboxyl termini. It will be appreciated that the same type of modification may be present in the same or varying degrees at several sites in a given polypeptide. Similarly, a given polypeptide may contain many types of modifications. Polypeptides may be branched, as a result of ubiquitination, and may be ring structures, with or without branching. Cyclic, branched, as well as branched cyclic polypeptides may result from post-translational natural processes or may be produced synthetically. Modifications include acetylation, acylation, ADP-ribosylation,
Amidation, biotinylation, covalent bond of flavin, covalent bond of heme moiety, covalent bond of nucleotide or nucleotide derivative, covalent bond of lipid or lipid derivative, covalent bond of phosphotidylinositol, cross linking, cyclization, disulfide bond. Formation, demethylation, covalent cross-link formation, cystine formation, pyroglutamate formation, formylation, γ-carboxylation, glycosylation, GP
I. Anchor formation, hydroxylation, iodination, methylation, myristoylation, oxidation, proteolytic treatment, phosphorylation, prenylation, racemization, selenoylation, sulfation, arginylation, etc. Transfer RNA-mediated amino acid addition to proteins , And ubiquitination (eg, protein-structure and molecular properties, Second Edition (P
proteins-Structure and Molecular Prop
erties, 2nd Ed. ), T.S. E. Creighton, W.M. H
. Freeman and Company, New York, 1993.
Post-translational covalent modification of proteins (Post-translational Cov
alent Modification of Proteins), B.I. C
. Johnson Ed. , Academic Press, New Y
Ork's Wold, F.M. , Post-translational protein modification: Future perspectives and expectations (Post
-Translational Protein Modifications
: Perspectives and Prospects), 1-12; S
eifter et al. "Analysis of protein modification and non-protein cofactors (A
analysis for protein modifications an
d nonprotein cofactors, "Meth. Enzy
mol. , 182, 626-646, 1990, and Rattan.
et al. , "Protein synthesis: post-translational modification and aging (Protein
Synthesis: Post-translational Modular
ations and Aging) ", Ann. NY Acad. Sci
. , 663, 48-62, 1992).

【0064】 ポリペプチド配列の「断片」とは、その基準の配列よりも短いが、基準のポリ
ペプチドと基本的に同じ生物学的機能または活性を保持するポリペプチド配列を
意味する。
By “fragment” of a polypeptide sequence is meant a polypeptide sequence that is shorter than its reference sequence but retains essentially the same biological function or activity as the reference polypeptide.

【0065】 ポリヌクレオチド配列の「断片」は、配列番号:1の基準の配列よりも短いポ
リヌクレオチド配列を意味する。
A “fragment” of a polynucleotide sequence refers to a polynucleotide sequence that is shorter than the reference sequence of SEQ ID NO: 1.

【0066】 「変異体」は、基準のポリヌクレオチドまたはポリペプチドとは異なるが、そ
の基本的性質を保持するポリヌクレオチドまたはポリペプチドを意味する。ポリ
ヌクレオチドの典型的変異体は、基準のポリヌクレオチドと塩基配列において異
なる。変異体のヌクレオチド配列の変化は、基準のポリヌクレオチドによってコ
ードされるポリペプチドのアミノ酸配列を変えることもあれば、変えないことも
ある。ヌクレオチドの変化は、下記のとおり、基準の配列によってコードされる
ポリペプチドにおけるアミノ酸の置換、付加、欠失、融合および末端削除を引き
起こすこともある。ポリペプチドの典型的変異体は、基準のポリペプチドとアミ
ノ酸配列において異なる。一般に、変更は、基準のポリペプチドと変異体との配
列は、全体としては非常に類似であり、多くの領域において、同一となるように
限定されている。変異体と基準のポリペプチドとは、アミノ酸配列において、1
つまたは複数の置換、挿入、欠失の任意の組合せにより異なっていてもよい。置
換または挿入されるアミノ酸残基は、遺伝子コードによってコードされるもので
もよく、コードされないものでもよい。典型的な保存的置換には、Gly、Al
a; Val、Ile、Leu; Asp、Glu; Asn、Gln; Se
r、Thr; Lys、Arg;ならびにPheとTyrが含まれる。ポリヌク
レオチドまたはポリペプチドの変異体は、対立遺伝子などの天然に生じるもので
もよく、または天然では生じることが知られていない変異体であってもよい。ポ
リヌクレオチドおよびポリペプチドの非天然に生じる変異体は、突然変異導入技
法あるいは直接合成によって作製することもできる。また、変異体として含まれ
るものは、1つまたは複数の翻訳後の修飾、例えば、グリコシル化、リン酸化、
メチル化、ADP−リボシル化などを有するポリペプチドである。複数の実施態
様は、N末端アミノ酸のメチル化、セリンおよびトレオニンのリン酸化ならびに
C末端グリシンの修飾を含む。
“Variant” means a polynucleotide or polypeptide that differs from a reference polynucleotide or polypeptide but retains its basic properties. A typical variant of a polynucleotide differs in base sequence from the reference polynucleotide. Changes in the nucleotide sequence of the variant may or may not change the amino acid sequence of the polypeptide encoded by the reference polynucleotide. Nucleotide changes may result in amino acid substitutions, additions, deletions, fusions and truncations in the polypeptide encoded by the reference sequence, as described below. A typical variant of a polypeptide differs in amino acid sequence from a reference polypeptide. Generally, the alterations are such that the sequences of the reference polypeptide and the variant are very similar overall and are limited in many regions to be identical. The variant and the reference polypeptide are 1 in the amino acid sequence.
It may differ by any combination of one or more substitutions, insertions, deletions. Amino acid residues that are substituted or inserted may or may not be encoded by the genetic code. Typical conservative substitutions include Gly, Al
a; Val, Ile, Leu; Asp, Glu; Asn, Gln; Se
r, Thr; Lys, Arg; as well as Phe and Tyr. A variant of a polynucleotide or polypeptide may be a naturally occurring variant, such as an allele, or a variant not known to occur naturally. Non-naturally occurring variants of polynucleotides and polypeptides can also be made by mutagenesis techniques or direct synthesis. Also included as variants are one or more post-translational modifications, such as glycosylation, phosphorylation,
It is a polypeptide having methylation, ADP-ribosylation and the like. Embodiments include N-terminal amino acid methylation, serine and threonine phosphorylation, and C-terminal glycine modification.

【0067】 「対立遺伝子」は、ゲノム中の所与の遺伝子座で生じている、遺伝子の2つ以
上の別の形態の1つを意味する。
“Allele” means one of two or more alternative forms of a gene occurring at a given locus in the genome.

【0068】 「多型性」は、一集団内のゲノムにおける、所与の位置のヌクレオチド配列(
および、関連する際には、コードされたポリペプチド配列)における変異を意味
する。
“Polymorphism” refers to the nucleotide sequence (at a given position in the genome within a population (
And, when relevant, mutations in the encoded polypeptide sequence.

【0069】 「1塩基多型性」(SNP)は、一集団内での、ゲノム中における1個の塩基
位置での、塩基変異性の出現を意味する。SNPは、遺伝子内またはゲノムの遺
伝子間領域内で起こることもある。SNPは、対立遺伝子特異的増幅(ASA)
を用いてアッセイすることもできる。この方法には、少なくとも3つのプライマ
ーが必要となる。共通プライマーは、アッセイする多型性に対して、リバースな
相補型で用いる。この共通プライマーは、多型塩基から、50〜1500塩基対
の間隔が隔っている。他の2つ(またはそれ以上)のプライマーは、最後の3’
塩基が、多型性を成す2つ(またはそれ以上)の対立遺伝子の1つに適合するよ
うに、変移することを除き、相互に等しい。次いで、サンプルDNAで2回(ま
たはそれ以上)のPCR反応を、それぞれ共通プライマーおよび対立遺伝子特異
的プライマーの1つを用いて実施する。
“Single nucleotide polymorphism” (SNP) refers to the occurrence of base variability at a single base position in the genome within a population. SNPs can occur within genes or within intergenic regions of the genome. SNP is an allele specific amplification (ASA)
Can also be assayed. This method requires at least 3 primers. The common primer is used in reverse complement to the polymorphism being assayed. This common primer is spaced 50-1500 base pairs from the polymorphic base. The other two (or more) primers are the last 3 '
The bases are equal to each other, except that the bases shift to fit one of the two (or more) alleles of the polymorphism. Two (or more) PCR reactions are then performed on the sample DNA, each with one of the common and allele-specific primers.

【0070】 本明細書において用いる際、「スプライス変異体」は、最初は同じゲノムDN
A配列から転写されたが、他の択一的なRNAスプライシングを受けたRNA分
子から生成されたcDNA分子を意味する。択一的なRNAスプライシングは、
原RNA転写産物が、一般にはイントロンを除去するために、スプライシングを
受ける際に生じ、それぞれが異なるアミノ酸配列をコードしてもよい、複数のm
RNA分子の産生を引き起こす。スプライス変異体なる用語は、前述のcDNA
分子によってコードされる蛋白質をも意味する。
As used herein, a “splice variant” is initially the same genomic DN.
It refers to a cDNA molecule transcribed from the A sequence but produced from an RNA molecule that has undergone alternative RNA splicing. Alternative RNA splicing is
Multiple m's, in which the original RNA transcript occurs when spliced, generally to remove introns, each of which may encode a different amino acid sequence
Causes the production of RNA molecules. The term splice variant refers to the aforementioned cDNA
It also means the protein encoded by the molecule.

【0071】 「同一性」は、2つ以上のポリペプチド配列、または2つ以上のポリヌクレオ
チド配列間の関係を反映し、その配列の比較により決定される。一般に、同一性
は、対比される配列の全長にわたり、2つのポリヌクレオチドまたは2つのポリ
ペプチドの、それぞれ、塩基対塩基あるいはアミノ酸対アミノ酸の厳密な対応を
意味する。
“Identity” reflects the relationship between two or more polypeptide sequences, or two or more polynucleotide sequences, and is determined by comparing the sequences. In general, identity refers to an exact base-to-base or amino acid-to-amino acid correspondence of two polynucleotides or two polypeptides, respectively, over the entire length of the sequences being contrasted.

【0072】 「同一性%」−正確な対応のない配列については、「同一性%」を求めること
ができる。一般に、対比すべき2つの配列を、その配列間で最大相関を与えるよ
うにアラインする。これは、1つまたは双方の配列中に、「ギャップ」を挿入し
て、アライメントの程度を増大させることを含んでもよい。同一性%は、対比す
る各配列の全長にわたって、決定することもでき(所謂、グローバル・アライメ
ント)、これは、同一のまたは非常に類似の長さの配列に対して、特に適してお
り、あるいは、より短い、定められた長さについて、行うこともでき(所謂、ロ
ーカル・アライメント)、これは、異なる長さの配列に対して、より適している
"% Identity" -For sequences that do not have an exact match, "% Identity" can be determined. Generally, the two sequences to be contrasted are aligned to give the maximum correlation between the sequences. This may include inserting "gaps" in one or both sequences to increase the degree of alignment. The percent identity can also be determined over the entire length of each contrasting sequence (so-called global alignment), which is particularly suitable for sequences of identical or very similar length, or , Can also be done for shorter, defined lengths (so-called local alignment), which is better suited for arrays of different length.

【0073】 「類似性」は、2つのポリペプチド配列間の関係に関する、さらなる、より洗
練された尺度である。一般に、「類似性」は、(同一性と同様に)比較している
配列の各一つの対応する残基対間での厳密な対応だけでなく、厳密な対応がない
場合には、進化論的な根拠から、一方の残基は他方に置き換わる見込みがあるか
否かをも考慮に入れた、残基ごとの、2つのポリペプチド鎖のアミノ酸間での比
較を意味する。この見込みには、関連する「スコア」を有し、それに基づき、2
つの配列の「類似性%」を決定することができる。
“Similarity” is a further, more sophisticated measure of the relationship between two polypeptide sequences. In general, "similarity" refers to evolutionary evolution in the absence of exact correspondence, as well as exact correspondence between each pair of corresponding residues of the sequences being compared (as well as identity). By reason, it means a comparison between the amino acids of the two polypeptide chains, residue by residue, also taking into account whether one residue is likely to replace the other. This likelihood has an associated "score", based on which 2
The "% similarity" of two sequences can be determined.

【0074】 2つ以上の配列の同一性および類似性を比較する方法は、当該技術分野におい
て周知である。すなわち、例えば、Wisconsin Sequence A
nalysis Package、バージョン9.1で利用できるプログラム(
Devereux J et al., Nucleic Acids Res
., 12, 387−395, 1984, Genetics Compu
ter Group、米国ウィスコンシン州マディソンから入手可能)、例えば
、BESTFITおよびGAPなるプログラムは、2つのポリヌクレオチド間の
%同一性、ならびに2つのポリペプチド配列間の%同一性および%類似性を決定
するために、使用することができる。BESTFITは、SmithおよびWa
terman(J. Mol. Biol., 147, 195−197,
1981, Advances in Applied Mathematic
s, 2, 482−489, 1981)の「局所ホモロジー」アルゴリズム
を利用して、2つの配列間の類似性が最も高くなる、1つの領域を見いだす。B
ESTFITは、長さが非類似である、2つのポリヌクレオチドまたは2つのポ
リペプチド配列の比較に対して、より適しており、該プログラムは、短い配列は
長い配列の一部を代表していると仮定する。それに対し、GAPは、Neddl
emanおよびWunsch(J. Mol. Biol., 48, 443
−453, 1970)のアルゴリズムに従って、「最大の類似性」が見出され
るように、2つの配列のアライメントを行う。GAPは、ほぼ同じ長さであり、
また、その全長にわたって、アライメントが予想されるような配列の比較に対し
て、より適している。各プログラムで用いられる「ギャップ・ウェイト」および
「長さ・ウェイト」のパラメーターは、それぞれ、ポリヌクレオチド配列につい
ては50および3、ポリペプチド配列については12および4であることが好ま
しい。%同一性および類似性は、対比する2つの配列が最適にアラインされた時
に決定することが好ましい。
Methods to compare the identities and similarities of two or more sequences are well known in the art. That is, for example, Wisconsin Sequence A
programs available in analysis package, version 9.1 (
Devereux J et al. , Nucleic Acids Res
. , 12, 387-395, 1984, Genetics Compu.
ter Group, available from Madison, Wis., USA), for example, the programs BESTFIT and GAP to determine the percent identity between two polynucleotides and the percent identity and similarity between two polypeptide sequences. Can be used. BESTFIT is for Smith and Wa
terman (J. Mol. Biol., 147, 195-197,
1981, Advances in Applied Mathematics
s, 2, 482-489, 1981) "local homology" algorithm is used to find one region where the similarity between two sequences is highest. B
ESTFIT is better suited for the comparison of two polynucleotide or two polypeptide sequences that are dissimilar in length, such that the short sequence represents a portion of the long sequence. I assume. On the other hand, GAP is Neddl
eman and Wunsch (J. Mol. Biol., 48, 443.
The alignment of the two sequences is performed according to the algorithm of -453, 1970) to find the "maximum similarity". GAP is about the same length,
It is also more suitable for comparison of sequences where alignment is expected over its entire length. The "gap weight" and "length weight" parameters used in each program are preferably 50 and 3 for polynucleotide sequences and 12 and 4 for polypeptide sequences, respectively. Percent identity and similarity are preferably determined when the two contrasting sequences are optimally aligned.

【0075】 配列間の同一性および/または類似性を求めるための他のプログラムも、当該
技術分野において公知であり、例えば、BLASTのプログラム・ファミリー(
Altschul S F et al., J. Mol. Biol.,
215, 403−410, 1990, Altschul S F et
al., Nucleic Acids Res., 25:389−3402
, 1997, National Center for Biotecno
logy Information(NCBI)、米国メリーランド州 ベゼス
ダから入手でき、www.ncbi.nlm.nih.govのNCBIのホー
ムページからアクセス可能である)およびFASTA(Pearson W.
R., Methods in Enzymology, 183, 63−9
9, 1990;Pearson W. R. and Lipman D.
J., Proc. Nat. Acad. Sci. USA, 85, 2
444−2448, 1988, Wisconsin Sequence A
nalysis Packageの一部として利用可能)がある。
Other programs for determining identity and / or similarity between sequences are also known in the art, eg, the BLAST program family (
Altschul S F et al. , J. Mol. Biol. ,
215, 403-410, 1990, Altschul S Fet.
al. , Nucleic Acids Res. , 25: 389-3402.
, 1997, National Center for Biotecno
logy Information (NCBI), Bethesda, MD, USA, available at www. ncbi. nlm. nih. gov's NCBI home page) and FASTA (Pearson W.
R. , Methods in Enzymology, 183, 63-9.
9, 1990; Pearson W. R. and Lipman D.D.
J. , Proc. Nat. Acad. Sci. USA, 85, 2
444-2448, 1988, Wisconsin Sequence A.
(available as part of the analysis package).

【0076】 BLOSUM62 アミノ酸置換マトリックス(Henikoff S an
d Henikoff J G, Proc. Nat. Acad Sci.
USA, 89, 10915−10919, 1992)は、比較前に、予
め塩基配列をアミノ酸配列に翻訳する場合を含め、ポリペプチド配列の比較に、
用いることが好ましい。
BLOSUM62 Amino Acid Substitution Matrix (Henikoff San
d Henikoff J G, Proc. Nat. Acad Sci.
USA, 89, 10915-10919, 1992), for comparison of polypeptide sequences, including the case of previously translating a base sequence into an amino acid sequence, before comparison.
It is preferable to use.

【0077】 プログラム BESTFITは、基準のポリヌクレオチドまたはポリペプチド
配列に対する、評価するポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列の%同一性を
決定するために用いることが好ましく、本明細書において前述したように、プロ
グラムのパラメーターをデフォルト値に設定して、評価するものと基準の配列を
最適にアラインする。
The program BESTFIT is preferably used to determine the percent identity of a polynucleotide or polypeptide sequence to be evaluated to a reference polynucleotide or polypeptide sequence, as described hereinabove in the program. Set the parameters to their default values to optimally align the sequence to be evaluated with the reference sequence.

【0078】 「同一性指数」は、候補配列(ポリヌクレオチドまたはポリペプチド)と基準
の配列とを比較するために用いることができる、配列関連性の指標である。すな
わち、基準のポリヌクレオチド配列と比較して、例えば、同一性指数0.95を
有する候補ポリヌクレオチド配列は、基準の配列の塩基100個当たり平均で5
個までの相違を有する以外は、基準の配列と一致している。かかる相違は、少な
くとも、1つのヌクレオチド欠失、トランジションおよびトランスバージョンを
含む置換、または挿入からなる群より選択される。これらの相違は、基準とする
ポリヌクレオチド配列の5’もしくは3’末端の部位、あるいは、これら末端部
位間の任意の位置で生じてもよく、基準の配列のヌクレオチド中で、個々に、あ
るいは、基準の配列内の1つまたは複数の連続したグループ内に散在してもよい
。換言すれば、基準のポリヌクレオチド配列と比較して同一性指数0.95のポ
リヌクレオチド配列を得るためには、本明細書において前述したとおり、基準の
配列の塩基100個ごとに、平均5個までの欠失、置換または挿入、あるいは、
その任意な組合せがなされてもよい。同一性指数の他の値、例えば、0.96、
0.97、0.98および0.99についても、必要な変更を加えて、同じこと
が適用される。
“Identity Index” is a measure of sequence relatedness that can be used to compare a candidate sequence (polynucleotide or polypeptide) to a reference sequence. That is, compared to the reference polynucleotide sequence, for example, candidate polynucleotide sequences having an identity index of 0.95 average 5 per 100 bases of the reference sequence.
It is in agreement with the reference sequence except that it has up to 4 differences. Such differences are selected from the group consisting of at least one nucleotide deletion, substitutions including transitions and transversions, or insertions. These differences may occur at the 5'or 3'ends of the reference polynucleotide sequence, or at any position between these end sites, either individually in the nucleotides of the reference sequence, or It may be interspersed within one or more contiguous groups within the reference array. In other words, in order to obtain a polynucleotide sequence having an identity index of 0.95 as compared with the reference polynucleotide sequence, as described above in this specification, an average of 5 nucleotides is calculated for every 100 bases of the reference sequence. Deletions, substitutions or insertions up to, or
Any combination thereof may be made. Other values of the identity index, for example 0.96,
The same applies mutatis mutandis for 0.97, 0.98 and 0.99.

【0079】 同様に、ポリペプチドについても、基準のポリペプチド配列と比較して、例え
ば、同一性指数0.95を有する候補ポリペプチド配列は、基準の配列のアミノ
酸100個当たり平均で5個の相違を有する以外は、基準の配列と一致している
。かかる相違は、少なくとも、1つのアミノ酸欠失、保存的および非保存的置換
を含む置換、または挿入からなる群より選択される。これらの相違は、基準のポ
リペプチド配列のアミノもしくはカルボキシ末端の部位、あるいは、これら末端
部位間の任意の位置において生じてもよく、基準の配列のアミノ酸中に、個々に
、もしくは基準の配列内の、1つまたは複数の連続するグループ中に散在しても
よい。換言すれば、基準のポリペプチド配列と比較して、同一性指数0.95の
ポリペプチド配列を得るためには、本明細書において前述したように、基準とな
る配列のアミノ酸100個ごとに平均5個までの欠失、置換または挿入、あるい
は、その任意の組合せがなされていてもよい。同一性指数の他の値、例えば、0
.96、0.97、0.98および0.99についても、必要な変更を加えて、
同じことが適用される。
Similarly, for a polypeptide, compared to a reference polypeptide sequence, for example, a candidate polypeptide sequence having an identity index of 0.95 has an average of 5 amino acids per 100 amino acids of the reference sequence. Consistent with the reference sequence, except with differences. Such differences are selected from the group consisting of at least one amino acid deletion, substitutions including conservative and non-conservative substitutions, or insertions. These differences may occur at amino- or carboxy-terminal sites of the reference polypeptide sequence, or at any position between these terminal sites, and may occur within the reference sequence amino acids, individually, or within the reference sequence. , Interspersed in one or more consecutive groups. In other words, in order to obtain a polypeptide sequence having an identity index of 0.95 as compared to the reference polypeptide sequence, as described above in the present specification, an average value is calculated for every 100 amino acids of the reference sequence. Up to 5 deletions, substitutions or insertions, or any combination thereof may be made. Other values of the identity index, eg 0
. Make the necessary changes for 96, 0.97, 0.98 and 0.99,
The same applies.

【0080】 核酸塩基またはアミノ酸の相違の数と、同一性指数との間の関係は、下記の式
で表すことができる。 na≦xa−(xa・I) 式中、 naは、核酸塩基またはアミノ酸の相違の数であり、 xaは、配列番号:1または配列番号:2のそれぞれの塩基またはアミノ酸の総
数であり、 Iは、同一性指数であり、 ・は乗法演算子の記号であり、かつ xaとIとの積が整数ではない場合、それをxaから引く前に最も近い整数に四捨
五入する。
The relationship between the number of nucleobase or amino acid differences and the identity index can be represented by the formula: n a ≦ x a − (x a · I) In the formula, n a is the number of differences in the nucleic acid bases or amino acids, and x a is the respective bases or amino acids in SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 2. Is the total number, I is the identity index, is the symbol for the multiplication operator, and if the product of x a and I is not an integer, rounds it to the nearest integer before subtracting it from x a To do.

【0081】 「相同体」は、基準の配列に対して、高度の配列関連性を有するポリヌクレオ
チドまたはポリペプチド配列を指すために当該分野で用いられる一般的用語であ
る。かかる関連性は、本明細書において定義したとおり、2つの配列間の同一性
および/または類似性を決定することによって定量化することができる。「オル
ソログ」および「パラログ」なる用語は、この一般的用語に含まれる。「オルソ
ログ」は、別の種のポリヌクレオチドまたはポリペプチドと機能的に等価なポリ
ヌクレオチドまたはポリペプチドを意味する。「パラログ」は、同じ種の中で機
能的に類似のポリヌクレオチドまたはポリペプチドを意味する。
“Homolog” is a general term used in the art to refer to a polynucleotide or polypeptide sequence that has a high degree of sequence relatedness to a reference sequence. Such relatedness can be quantified by determining the identity and / or similarity between two sequences, as defined herein. The terms "ortholog" and "paralog" are included in this general term. “Ortholog” means a polynucleotide or polypeptide that is functionally equivalent to a polynucleotide or polypeptide of another species. "Paralogue" means a polynucleotide or polypeptide that is functionally similar within the same species.

【0082】 「融合蛋白質」は、2つの無関係の融合された遺伝子またはその断片によって
コードされる蛋白質を意味する。その例は、米国特許第5541087号、米国
特許第5726044号、欧州特許第574395号、欧州特許第493418
号、および欧州特許第0232262号に開示されている。Fc−ANIC−B
P−2の場合、治療のために用いる際、かかる融合蛋白質の薬物動態における性
質を改善し、また、二量体Fc−ANIC−BP−2を生成するために、Fc−
ANIC−BP−2の機能的発現を行うために、融合蛋白質の一部として免疫グ
ロブリンFc領域を用いることが有利である。Fc−ANIC−BP−2 DN
A構築物は、5’から3’の方向に、分泌カセット、すなわち、哺乳動物細胞か
らの放出を誘発するシグナル配列、融合パートナーとして免疫グロブリンFc領
域断片をコードするDNA、およびFc−ANIC−BP−2をコードするDN
Aを含む。ある用途では、融合蛋白質の残りに影響を与えないが、機能的なFc
側を突然変異させることで、その固有の機能的性質(補体結合、Fc受容体結合
)を変える、または、発現後にFc部分が完全に除去されること可能とすること
が望ましい。
“Fusion protein” means a protein encoded by two unrelated fused genes or fragments thereof. Examples are U.S. Pat. No. 5,541,087, U.S. Pat. No. 5,726,044, European Patent No. 574395, European Patent No. 493418.
And EP 0232262. Fc-ANIC-B
In the case of P-2, in order to improve the pharmacokinetic properties of such a fusion protein when used for therapy and also to generate dimeric Fc-ANIC-BP-2, Fc-
It is advantageous to use the immunoglobulin Fc region as part of the fusion protein to effect functional expression of ANIC-BP-2. Fc-ANIC-BP-2 DN
The A construct comprises, in the 5'to 3'direction, a secretion cassette, ie, a signal sequence that triggers release from mammalian cells, DNA encoding an immunoglobulin Fc region fragment as a fusion partner, and Fc-ANIC-BP-. DN coding 2
Including A. In some applications, it does not affect the rest of the fusion protein but is functional Fc
It is desirable to mutate the side to alter its intrinsic functional properties (complement binding, Fc receptor binding) or to allow the Fc portion to be completely removed after expression.

【0083】 本明細書に引用する、特許および特許出願を含むがこれらに限定されることは
ない、すべての出版物および文献は、個々の出版物または文献が、全面的に言及
されると同様に、参照して本明細書に組み込むため、具体的かつ個別に示されて
いるならば、その全体が参照として本明細書に組み込まれる。本出願が優先権を
主張するいかなる特許出願も、出版物および文献に関して前述した様式で、その
全体が参照として本明細書に組み込まれる。 (更なる例示) 実施例1 外傷性脳損傷モデル 外傷性脳損傷(TBI)に反応して、アップまたはダウン・レギュレーション
された遺伝子の同定を、ラテラル・フラッド法を用いてラットで試験した。雄S
prague−Dawleyラットにおいて、右頭頂皮質に集中した中等度TB
Iを、ラテラル・フラッド・パーカッション法により誘発した。TBIの5日後
、ラットを屠殺し、摘出した脳組織をディファレンシャル・ディスプレイにより
分析した。外傷を受けた脳の小脳において、RT−PCRにより蛋白質のアップ
レギュレーションが確認された。
All publications and publications, including but not limited to patents and patent applications, cited herein are referred to by the individual publication or publication as if fully cited. Are specifically incorporated herein by reference in their entirety, and if specifically and individually indicated, are incorporated herein by reference in their entirety. Any patent application to which this application claims priority is incorporated herein by reference in its entirety in the manner previously described for publications and literature. Further Examples Example 1 Traumatic Brain Injury Model The identification of genes up or down regulated in response to traumatic brain injury (TBI) was tested in rats using the lateral flood method. Male S
Moderate TB concentrated in the right parietal cortex in prague-Dawley rats
I was induced by the lateral flood percussion method. Five days after TBI, the rats were sacrificed and the excised brain tissue was analyzed by differential display. Protein upregulation was confirmed by RT-PCR in the cerebellum of traumatized brain.

【0084】 対照群のラットを麻酔し、側頭筋を収縮させたが、開頭術は行わなかった。5
日間生存後、すべてのラットに麻酔をかけ、屠殺し、脳を摘出して液体窒素中で
凍結した。
A control group of rats was anesthetized and the temporalis muscle contracted, but no craniotomy was performed. 5
After survival for one day, all rats were anesthetized, sacrificed, their brains were removed and frozen in liquid nitrogen.

【0085】 第2のTBIラット群を用いて、組織化学的および免疫組織化学的染色を行っ
た。TBIの1週間後、これらのラットを麻酔し、食塩水と、続いて3%パラホ
ルムアルデヒドで灌流した。凍結ミクロトーム上において、該脳を30μmの冠
状切片に切断した。
A second group of TBI rats was used for histochemical and immunohistochemical staining. One week after TBI, the rats were anesthetized and perfused with saline followed by 3% paraformaldehyde. The brain was cut into 30 μm coronal sections on a freezing microtome.

【0086】 実施例2 免疫組織化学 小脳切片を、該カルシウム結合蛋白質に対するモノクローナル抗体により標識
した。免疫複合体を、アビジン−ビオチン/DAB法を用いて可視化した。陽性
対照として、カルビンジン−D(28kD)を小脳プルキンエ細胞の信頼性のあ
る標識として用いた。
Example 2 Immunohistochemistry Cerebellar sections were labeled with a monoclonal antibody against the calcium binding protein. Immune complexes were visualized using the avidin-biotin / DAB method. As a positive control, Calbindin-D (28 kD) was used as a reliable marker for cerebellar Purkinje cells.

【0087】 実施例3 系内ハイブリダイゼーション 配列番号:1から選択したオリゴデオキシヌクレオチド(センス、アンチセン
ス)を、当業者には周知の標準法に従って設計した。当該技術分野において公知
の方法に従い、これらのプローブを、ラット脳組織切片における系内ハイブリダ
イゼーションに用いた。オートラジオグラフは、Kodak BioMax−F
ilm上に5日間曝露した後、現像した。
Example 3 In-Situ Hybridization Oligodeoxynucleotides (sense, antisense) selected from SEQ ID NO: 1 were designed according to standard methods well known to those skilled in the art. These probes were used for in situ hybridization in rat brain tissue sections according to methods known in the art. Autoradiograph is Kodak BioMax-F
After exposure on the ilm for 5 days, it was developed.

【0088】 実施例4 TBIラットからのRNA単離 任意の真核細胞中において、mRNAレベルにおける、遺伝子発現の変化を同
定し、分析するための方法として、mRNAディファレンシャル・ディスプレイ
が開発された(Liang and Pardee, Science 257
, 967, 1992)。本発明において、CNS損傷の分子的影響について
より詳しい知見を得るために、発明者らはこの方法を用いて、外傷性脳損傷に反
応してアップまたはダウン・レギュレーションされた遺伝子を試験した(den
Daas et al.; Meeting of the America
n Neuroscience Society Washington D.
C.,USA; 1998)。該外傷性脳損傷の動物モデルは、ラテラル・フラ
ッド・パーカッション・モデルと呼ばれ、下記のとおりに行う。雄Spragu
e−Dawleyラットにおいて、ラテラル・フラッド・パーカッション法によ
り脳の右頭頂皮質に集中した中等度外傷性脳損傷を誘発した。対照ラットは、麻
酔し、側頭筋を収縮させたが、開頭術は行わなかった。5日間生存後、ラットに
麻酔をかけ、屠殺し、脳を摘出して液体窒素中で凍結した。全脳をホモジェナイ
ズし、全RNAを単離した(Sambrook et al., 1989)。 ディファレンシャル・ディスプレイ 得られたRNAをRNAディファレンシャル・ディスプレイで分析した。mR
NAの逆転写を、2つの付加的な塩基がすべての可能な組合せを採っているオリ
ゴdTプライマー(下流プライマー;13 塩基長)を用いて行い、従って、反
応はポリ(A)テールの初めで停止される。cDNAの増幅を、同じ3’プライ
マーおよび第2の10塩基長の任意5’プライマー(上流プライマー)を用いて
行った。増幅産物を非変性10%ポリアクリルアミドゲル(Amersham
Pharmacia Biotech、ドイツ)上で分析した。DNAを銀染色
により可視化した。染色後、ゲルを室温で1時間乾燥した(図1)。区別的に制
御されたバンドをゲルから切り出した。DNAを溶出し、再増幅し、pCR2.
1ベクター(Invitrogen、米国)にサブクローニングした。サブクロ
ーニングした断片をSanger法(Sanger F. et al., P
NAS USA, 74, 5463−5467)により配列決定し、配列をゲ
ノムデータベースと比較した。得られた遺伝子断片の確認を、逆転写PCR(R
T−PCR)によって行った。特異的に発現されたラットMo25の確認のため
、特異的な19 塩基長および21 塩基長のプライマーによって、Titan
ワン・チューブRT−PCRシステム(Boehringer Mannhei
m、ドイツ)を用いたRT−PCRにより配列を分析した。RT−PCRには、
対照群およびTBIラットからの全RNA1μgを用いた。さらに遺伝子確認を
、ラットMo25由来のプローブによるドット・ブロット法およびヒトMo25
由来のプローブによるノーザン・ブロット分析を用いて実施した。 逆転写PCR(RT−PCR) 特異的に発現された卒中誘発性カルシウム結合蛋白質の確認のため、特異的な
19 塩基長および21 塩基長プライマーによって、Titanワン・チュー
ブRT−PCRシステム(Boehringer Mannheim、ドイツ)
を用いたRT−PCRにより配列を分析した。該RT−PCRには、対照および
TBI動物由来の全RNA1μgを用いた。 リアルタイムPCR ヒト脳におけるFKBP−25の分布を、ABIプリズム7700配列検出シ
ステム(PE、Applied Biosystems、ドイツ)で、リアルタ
イムTaqMan PCR法によって調べた。この方法により、mRNAの絶対
濃度を高感度で測定することができる。25および29塩基長の特定プライマー
と、32塩基長のTaqManプローブ(レポーター色素:FAM/クエンチャ
ー色素:TAMRA)を設計した。 Ca2+結合 SDS−PAGEによって分離した蛋白質をニトロセルロース・メンブレン上
にブロットし、放射性標識Ca2+の結合について、Maruyama,K. e
t al.(J. Biochem. 95:511−519, 1984)に
よって記載された方法を用いてアッセイした。インキュベーション後、過剰の同
位体を洗浄し、そして、メンブレンをKodak XOMAT.TMフィルムに
適当な時間曝露した。バンドは結合蛋白質の位置で現像された。該結合蛋白質に
特異的な抗体を用いて、当技術分野において周知のウェスタン・ブロット法によ
って、その抗体を付加することにより、結合蛋白質の存在を確認した。
Example 4 RNA Isolation from TBI Rats mRNA differential display was developed as a method to identify and analyze alterations in gene expression at mRNA levels in any eukaryotic cell (Liang. and Pardee, Science 257
, 967, 1992). In the present invention, in order to gain more insight into the molecular effects of CNS damage, we used this method to test genes up or down regulated in response to traumatic brain injury (den).
Daas et al. Meeting of the America
n Neuroscience Society Washington D.N.
C. , USA; 1998). The animal model of the traumatic brain injury is called the lateral flood percussion model and is performed as follows. Male Sprague
In e-Dawley rats, the lateral flood percussion method induced moderate traumatic brain injury concentrated in the right parietal cortex of the brain. Control rats were anesthetized and contracted in the temporal muscle, but no craniotomy was performed. After survival for 5 days, the rats were anesthetized, sacrificed, their brains removed and frozen in liquid nitrogen. Whole brain was homogenized and total RNA was isolated (Sambrook et al., 1989). Differential Display The obtained RNA was analyzed by RNA differential display. mR
Reverse transcription of NA was performed with an oligo dT primer (downstream primer; 13 bases long) with two additional bases in all possible combinations, so the reaction was at the beginning of the poly (A) tail. Be stopped. Amplification of cDNA was performed using the same 3'primer and an optional 5'primer with a second 10 base length (upstream primer). Amplification products were analyzed by non-denaturing 10% polyacrylamide gel (Amersham).
(Pharmacia Biotech, Germany). DNA was visualized by silver staining. After staining, the gel was dried at room temperature for 1 hour (Fig. 1). The differentially controlled bands were excised from the gel. DNA was eluted, reamplified, and pCR2.
1 vector (Invitrogen, USA). The subcloned fragment was subjected to the Sanger method (Sanger F. et al., P.
NAS USA, 74, 5463-5467) and the sequences were compared to a genomic database. Confirmation of the obtained gene fragment was confirmed by reverse transcription PCR (R
T-PCR). To confirm the specifically expressed rat Mo25, specific titers of 19 bases and 21 bases were used to detect Titan.
One-tube RT-PCR system (Boehringer Mannhei
Sequences were analyzed by RT-PCR using m., Germany). For RT-PCR,
1 μg of total RNA from control and TBI rats was used. Further gene confirmation was carried out by the dot blotting method using a probe derived from rat Mo25 and human Mo25.
It was performed using Northern blot analysis with the probe from. Reverse Transcription PCR (RT-PCR) To confirm the specifically expressed stroke-inducing calcium-binding protein, the Titan one-tube RT-PCR system (Boehringer Mannheim, Boehringer Mannheim, Germany)
The sequence was analyzed by RT-PCR using. For the RT-PCR, 1 μg of total RNA from control and TBI animals was used. Real-time PCR The distribution of FKBP-25 in the human brain was examined by the real-time TaqMan PCR method on the ABI Prism 7700 Sequence Detection System (PE, Applied Biosystems, Germany). By this method, the absolute concentration of mRNA can be measured with high sensitivity. A 25- and 29-base long specific primer and a 32-base long TaqMan probe (reporter dye: FAM / quencher dye: TAMRA) were designed. Ca 2+ binding Proteins separated by SDS-PAGE were blotted onto nitrocellulose membranes for radiolabeled Ca 2+ binding by Maruyama, K. et al. e
t al. (J. Biochem. 95: 511-519, 1984). After incubation, excess isotope was washed and the membrane was washed with Kodak XOMAT. Exposed to TM film for appropriate time. The band was developed at the location of the bound protein. The presence of the binding protein was confirmed by adding the antibody using an antibody specific for the binding protein by Western blotting well known in the art.

【配列表】 [Sequence list]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 ラットの心臓、脳、脾臓、肺、肝臓、骨格筋(SKM)、腎臓および精巣の固
定化RNAによる、ヒトANIC−PB−2遺伝子の複数組織ノーザン・ブロッ
ト2度の実験を示し、精巣、心臓および脳において、非常に多量の標識が生じ;
肝臓、骨格筋および腎臓では、中位水準の標識が生じ、脾臓と肺では最低水準の
標識が生じた。
Brief Description of the Drawings Figure 1 shows a multi-tissue Northern blot duplicate experiment of the human ANIC-PB-2 gene with immobilized RNA from rat heart, brain, spleen, lung, liver, skeletal muscle (SKM), kidney and testis. , Very high levels of labeling occur in the testis, heart and brain;
Liver, skeletal muscle and kidney produced moderate levels of labeling, and spleen and lungs produced minimal levels of labeling.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 1/19 C12N 1/21 4H045 1/21 C12P 21/02 C 5/10 C12Q 1/02 C12P 21/02 1/68 A C12Q 1/02 G01N 33/15 Z 1/68 33/50 Z G01N 33/15 33/53 Z 33/50 C12N 15/00 A 33/53 5/00 A (71)出願人 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 デン ダス、アイザック ドイツ連邦共和国 64407 クルンバッハ フレーンキッシュ シラーシュトラーセ 76 (72)発明者 デュッカー、クラウス ドイツ連邦共和国 64291 ダルムシュタ ット エテスシュトラーセ 5 Fターム(参考) 2G045 AA35 BB24 BB48 DA13 DA36 FB03 FB09 4B024 AA01 AA11 BA44 BA80 CA04 CA09 CA11 DA01 DA02 DA05 DA11 EA01 EA02 EA03 EA04 FA02 GA11 HA01 HA03 HA12 4B063 QA01 QA18 QA19 QQ01 QQ42 QQ52 QR08 QR33 QR42 QR55 QR59 QR62 QR74 QR80 QS05 QS25 QS36 QX02 4B064 AG01 CA01 CA19 CC24 DA01 DA13 4B065 AA01X AA57X AA87X AA93Y AB01 AB02 BA01 BA08 CA24 CA25 CA44 CA46 4H045 AA10 AA11 AA20 AA30 BA10 BA41 CA40 DA00 DA76 EA20 EA50 FA72 FA74 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) C12N 1/19 C12N 1/21 4H045 1/21 C12P 21/02 C 5/10 C12Q 1/02 C12P 21 / 02 1/68 A C12Q 1/02 G01N 33/15 Z 1/68 33/50 Z G01N 33/15 33/53 Z 33/50 C12N 15/00 A 33/53 5/00 A (71) Applicant Frankfurter Str. 250, D-64293 Darmstadt, Federal Republish of Germany (72) Inventor Denders, Isaac Germany 64407 Krunbach Schlastraße 76 (72) Inventor Duker, Klaus Germany 64291 Darmstadt Ette 5 F-term (reference) 2G045 AA35 BB24 BB48 DA13 DA36 FB03 FB09 4B024 AA01 AA11 BA44 BA80 CA04 CA09 CA11 DA01 DA02 DA05 DA11 EA01 EA02 EA03 EA04 FA02 GA11 HA01 HA03 HA12 4B063 QA01 QA18 QA19 QQ01 QQ42 QQ52 QR08 QR33 QR42 QR55 QR59 QR62 QR74 QR80 QS05 QS25 QS36 QX02 4B064 AG01 CA01 CA19 CC24 DA01 DA13 4B065 AA01X AA57X AA87X AA93Y AB01 AB02 BA01 BA08 CA24 CA25 CA44 CA46 4H045 AA10 AA11 AA20 AA30 BA10 BA41 CA40 DA00 DA76 FA72 EA50 FA50

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 (a)配列番号:1の配列を含んでなるポリヌクレオチドによってコードされ
る単離ポリペプチド; (b)配列番号:2のポリペプチド配列に対して、少なくとも95%の同一性
を有するポリペプチド配列を含んでなる単離ポリペプチド; c)配列番号:2のポリペプチド配列に対して、少なくとも95%の同一性を
有する単離ポリペプチド; d)配列番号:2のポリペプチド配列、および (e) (a)〜(d)のポリペプチドの断片および変異体 からなる群の1つより選択される単離ポリペプチド。
1. An (a) isolated polypeptide encoded by a polynucleotide comprising the sequence of SEQ ID NO: 1; (b) at least 95% identity to the polypeptide sequence of SEQ ID NO: 2. An isolated polypeptide comprising a polypeptide sequence having: c) an isolated polypeptide having at least 95% identity to the polypeptide sequence of SEQ ID NO: 2; d) a polypeptide of SEQ ID NO: 2 And (e) an isolated polypeptide selected from one of the group consisting of fragments and variants of the polypeptides of (a)-(d).
【請求項2】 配列番号:2のポリペプチド配列を含んでなる、請求項1に
記載の単離ポリペプチド。
2. The isolated polypeptide of claim 1, which comprises the polypeptide sequence of SEQ ID NO: 2.
【請求項3】 配列番号:2のポリペプチド配列である、請求項1に記載の
単離ポリペプチド。
3. The isolated polypeptide of claim 1, which is the polypeptide sequence of SEQ ID NO: 2.
【請求項4】 (a)配列番号:1のポリヌクレオチド配列に対して、少なくとも95%の同
一性を有するポリヌクレオチド配列を含んでなる単離ポリヌクレオチド; (b)配列番号:1のポリヌクレオチドに対して、少なくとも95%の同一性
を有する単離ポリヌクレオチド; (c)配列番号:2のポリペプチド配列に対して、少なくとも95%の同一性
を有するポリペプチド配列をコードするポリヌクレオチド配列を含んでなる単離
ポリヌクレオチド; (d)配列番号:2のポリペプチド配列に対して、少なくとも95%の同一性
を有するポリペプチド配列をコードするポリヌクレオチド配列を有する単離ポリ
ヌクレオチド; (e)厳格なハイブリダイゼーション条件下で、配列番号:1の配列あるいは
少なくとも15塩基長を有するその断片を有する標識プローブを用いて、ライブ
ラリをスクリーニングすることにより取得される、少なくとも100塩基長の塩
基配列を具えている単離ポリヌクレオチド; (f) (a)〜(e)のポリヌクレオチドのRNA等価物であるポリヌクレ
オチド; あるいは前記単離ポリヌクレオチドと相補的なポリヌクレオチド配列、 ならびに上述のポリヌクレオチドの変異体および断片であるか、もしくはその全
長にわたって、上述のポリヌクレオチドと相補的であるかのポリヌクレオチド からなる群の1つより選択される単離ポリヌクレオチド。
4. An isolated polynucleotide comprising (a) a polynucleotide sequence having at least 95% identity to the polynucleotide sequence of SEQ ID NO: 1; (b) the polynucleotide of SEQ ID NO: 1. (C) a polynucleotide sequence encoding a polypeptide sequence having at least 95% identity to the polypeptide sequence of SEQ ID NO: 2. An isolated polynucleotide comprising: (d) an isolated polynucleotide having a polynucleotide sequence encoding a polypeptide sequence having at least 95% identity to the polypeptide sequence of SEQ ID NO: 2; (e) Has the sequence of SEQ ID NO: 1 or at least 15 bases under stringent hybridization conditions An isolated polynucleotide comprising a base sequence having a length of at least 100 bases, which is obtained by screening a library with a labeled probe having a fragment of: (f) (a) to (e) A polynucleotide which is an RNA equivalent; or a polynucleotide sequence which is complementary to said isolated polynucleotide, and variants and fragments of said polynucleotide or which are complementary to said polynucleotide over its entire length An isolated polynucleotide selected from one of the group consisting of:
【請求項5】 (a)配列番号:1のポリヌクレオチドを含んでなる単離ポリヌクレオチド; (b)配列番号:1の単離ポリヌクレオチド; (c)配列番号:2のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含ん
でなる単離ポリヌクレオチド; および (d)配列番号:2のポリペプチドをコードする単離ポリヌクレオチド からなる群より選択される、請求項4に記載の単離ポリヌクレオチド。
5. (a) an isolated polynucleotide comprising the polynucleotide of SEQ ID NO: 1; (b) an isolated polynucleotide of SEQ ID NO: 1; (c) encoding the polypeptide of SEQ ID NO: 2. The isolated polynucleotide of claim 4, selected from the group consisting of: an isolated polynucleotide comprising a polynucleotide sequence; and (d) an isolated polynucleotide encoding the polypeptide of SEQ ID NO: 2.
【請求項6】 当該発現ベクターが適合性宿主細胞中に存在する際、請求項
1に記載のポリペプチドの産生が可能なポリヌクレオチドを含んでなる発現シス
テム。
6. An expression system comprising a polynucleotide capable of producing the polypeptide of claim 1 when said expression vector is present in a compatible host cell.
【請求項7】 請求項1に記載のポリペプチドを発現している、請求項6に
記載の発現ベクター含んでなる組換え宿主細胞またはその膜。
7. A recombinant host cell comprising the expression vector of claim 6 or a membrane thereof, which expresses the polypeptide of claim 1.
【請求項8】 請求項1に記載のポリペプチドを産生する方法であって、 請求項7に記載の宿主細胞を前記ポリペプチドの産生に十分な条件下で培養し、
そして、培地から該ポリペプチドを回収する工程を含んでなる方法。
8. A method of producing the polypeptide of claim 1, wherein the host cell of claim 7 is cultured under conditions sufficient to produce the polypeptide,
Then, a method comprising the step of recovering the polypeptide from the medium.
【請求項9】 免疫グロブリンFc領域と請求項1に記載のいずれか1つの
ポリペプチドとからなる融合蛋白質。
9. A fusion protein comprising an immunoglobulin Fc region and any one of the polypeptides according to claim 1.
【請求項10】 請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリペプチドに対す
る免疫特異的な抗体。
10. An immunospecific antibody against the polypeptide according to any one of claims 1 to 3.
【請求項11】 請求項1に記載のポリペプチドの機能または濃度を刺激ま
たは阻害する化合物を特定するためのスクリーニング法であって、 (a)該ポリペプチド(または該ポリペプチドを発現している細胞もしくは膜)
またはその融合蛋白質に対する候補化合物の結合を、該候補化合物に直接または
間接的に連結される標識によって、定量的または定性的に測定または検出するこ
と; (b)標識された競合物質の存在下で、該ポリペプチド(または該ポリペプチド
を発現している細胞もしくは膜)またはその融合蛋白質に対する候補化合物の結
合の競合を測定すること; (c)該ポリペプチドを発現している細胞または細胞膜に適合する検出システム
を用いて、該ポリペプチドの活性化または阻害により引き起こされるシグナルを
候補化合物が生じさせるか否かを試験すること; (d)候補化合物を請求項1に記載のポリペプチドを含む溶液と混合して混合物
を形成し、該混合物中における該ポリペプチドの活性を測定し、そして、該混合
物の活性を、候補化合物を含まない対照混合物と比較すること; あるいは (e)細胞中における、前記ポリペプチドをコードするmRNAまたは前記ポリ
ペプチドの産生に対する候補化合物の影響を、例えばELISAアッセイを用い
て、検出すること、 からなる群から選択される方法、および (f)バイオテクノロジーまたは化学的な標準手法に従って、前記化合物を生産
することを含んでなる方法。
11. A screening method for identifying a compound that stimulates or inhibits the function or concentration of the polypeptide according to claim 1, which comprises (a) the polypeptide (or the polypeptide is expressed). Cell or membrane)
Alternatively, quantitatively or qualitatively measuring or detecting the binding of the candidate compound to the fusion protein by a label directly or indirectly linked to the candidate compound; (b) in the presence of a labeled competitor. Measuring the competition of binding of a candidate compound to said polypeptide (or cells or membranes expressing said polypeptide) or its fusion protein; (c) compatible with cells or cell membranes expressing said polypeptide Detecting whether the candidate compound produces a signal caused by activation or inhibition of the polypeptide using a detection system according to claim 1; (d) the candidate compound containing the polypeptide of claim 1. To form a mixture, measure the activity of the polypeptide in the mixture, and determine the activity of the mixture as a candidate. Or (e) detecting the effect of the candidate compound on the production of mRNA encoding said polypeptide or said polypeptide in the cell, for example using an ELISA assay. A method selected from the group consisting of: and (f) producing the compound according to biotechnology or chemical standard procedures.
JP2001526934A 1999-09-24 2000-09-18 Human paralog of a head injury-induced cytoplasmic calcium-binding protein Pending JP2003510076A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99118848.3 1999-09-24
EP99118848 1999-09-24
PCT/EP2000/009132 WO2001023552A1 (en) 1999-09-24 2000-09-18 Human paralogue of a head trauma induced cytoplasmatic calcium binding protein

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003510076A true JP2003510076A (en) 2003-03-18

Family

ID=8239056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001526934A Pending JP2003510076A (en) 1999-09-24 2000-09-18 Human paralog of a head injury-induced cytoplasmic calcium-binding protein

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1214413A1 (en)
JP (1) JP2003510076A (en)
CA (1) CA2385633A1 (en)
WO (1) WO2001023552A1 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6071721A (en) * 1998-11-13 2000-06-06 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Calcium binding protein

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001023552A1 (en) 2001-04-05
CA2385633A1 (en) 2001-04-05
EP1214413A1 (en) 2002-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002522016A (en) Protein similar to neuroendocrine-specific protein and cDNA encoding the same
JPH1175873A (en) New compound
JP2005503137A (en) G protein coupled receptor and DNA sequence thereof
GB2372993A (en) Vanilloid Receptor 6
JPH1198989A (en) Novel compound
US6183990B1 (en) Compounds
JP2003503024A (en) Head injury-induced cytoplasmic calcium-binding protein
JP2002501744A (en) Wnt-10a
JP2003510076A (en) Human paralog of a head injury-induced cytoplasmic calcium-binding protein
JP2003530122A (en) Novel serine-threonine kinase
JP2004500111A (en) Human survivin interacting protein 1 (SIP-1)
US6995241B1 (en) Splice variant of head trauma induced cytoplasmatic calcium binding protein
AU2001287629B2 (en) Novel protein containing ring finger domaine R1P4
JP2003523748A (en) Novel phosphodiesterase type 7b
US20040072999A1 (en) Novel protein inhibitor of apoptosis proteins
JPH11113580A (en) New compound
JP2003523758A (en) Novel transcription factor CARP-2
US20060205641A1 (en) VANILREP4 polypeptides and VANILREP4 polynucleotides
EP1170365A1 (en) Member of the ion channel family of polypeptides; vanilrep4
JP2000026500A (en) Leprgrp polypeptide and polynucleotide
US20040171801A1 (en) Nk-2 homeobox transcription factor
JP2003527848A (en) Acute phase neuronal inducible calcium binding protein type 1 ligand
JP2003525632A (en) Human ABC transporter ATIL expressed in liver
JPH11290085A (en) Sbhwsb2 polypeptide and sbhwsb2 polynucleotide
JP2003528629A (en) Novel calcium binding regulatory subunit