JP2003503074A - Degpプロテアーゼインヒビター類の分析方法 - Google Patents

Degpプロテアーゼインヒビター類の分析方法

Info

Publication number
JP2003503074A
JP2003503074A JP2001507100A JP2001507100A JP2003503074A JP 2003503074 A JP2003503074 A JP 2003503074A JP 2001507100 A JP2001507100 A JP 2001507100A JP 2001507100 A JP2001507100 A JP 2001507100A JP 2003503074 A JP2003503074 A JP 2003503074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degp
papa
substrate
protease
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001507100A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョーンズ,ハル・シー
リウ,クリストファー
ハルトグレン,スコット・ジェイ
ルビー,デニス・イー
フランク,クリスティン・エイ
エヴァンズ,エイミー・ケイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Washington University in St Louis WUSTL
Original Assignee
Washington University in St Louis WUSTL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Washington University in St Louis WUSTL filed Critical Washington University in St Louis WUSTL
Publication of JP2003503074A publication Critical patent/JP2003503074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 DegP(HtrA)プロテアーゼは、ペリプラズム中の、ミスフォールドされた凝集タンパク質を除去するのに不可欠な多機能タンパク質である。本発明は、DegP活性のインヒビターである疑いがあるものとDegPおよび適切な基質(好ましくは、PapA等の、DegPの天然基質)を混合するステップと、DegP活性の変化を検出するステップとを含むDegP活性のインヒビターの分析方法を提供する。DegPは病原性に不可欠であることが、幾つかのグラム陰性病原体で証明されている。DegPに関して、3種の天然の標的が記載されているに過ぎない。それらは、コリシンA溶解タンパク質(Cal)、ピリンサブユニット(K88、K99、Pap)および最近記載されたHemophilus influenzae由来のHMW1およびHMW2である。DegPは、カゼインおよび幾つかの他の非天然基質に対してin vitroで弱いプロテアーゼ活性を示した。本発明者らは、Pap線毛の主要ピリンサブユニットであるPapAを、天然DegP基質として同定し、この基質のin vitroでの結合およびタンパク質分解を明らかにした。NH2末端アフィニティ標識を使用して、本発明者は、変性剤の存在下でPapDシャペロンなしでPapAを精製し、タンパク質分解基質として使用した。この結果、基質タンパク質におけるDegP認識部位および切断部位の同定が可能になり、さらにプロテアーゼ作用の低分子インヒビターのデザインが可能になるであろう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [発明の背景] [1.発明の分野] DegP(HtrA)プロテアーゼは、ペリプラズム(periplasm)
中のミスフォールドされた凝集されたタンパク質類を除去するのに不可欠な多機
能性タンパク質である。DegPは病原性に不可欠であることが、幾つかのグラ
ム陰性病原体で証明されている。DegPに関して、3種の天然の標的が知られ
ているに過ぎない。それらは、コリシンA溶解タンパク質(Cal)、ピリンサ
ブユニット(K88、K99、Pap)および最近記載されたHemophil
us influenzae由来のHMW1およびHMW2である。DegPは
、in vitroで、カゼインおよび幾つかの他の非天然基質類に対して弱い
プロテアーゼ活性を示した。本発明者らは、Pap線毛の主要ピリンサブユニッ
トであるPapAを天然のDegP基質として同定し、この基質のin vit
roでの結合およびタンパク質分解を明らかにした。本発明者らは、NH2末端
アフィニティ標識を使用して、変性剤の存在下PapDシャペロンなしでPap
Aを精製し、タンパク質分解基質として使用した。この結果、基質タンパク質に
おけるDegP認識部位および切断部位の同定が可能になり、さらに、プロテア
ーゼ作用を有する低分子インヒビターのデザインが可能になるであろう。
【0002】 [2.関連技術の説明] 細菌の細胞質およびペリプラズムにおける、ミスフォールドされた変性タンパ
ク質の分解は重要なハウスキーピング作用であり、細胞の生存に欠くことができ
ない(Pallen,M.J.and Wren,B.W.(1997) Mo
l.Microbiol.26,209−221;Miller,C.G.(1
996) in Escherichia coli and Salmone
lla Cellilar and Molecular Biology(N
eidhardt,F.C.,eds) pp.938−954,ASM Pr
ess Washington D.C.)。タンパク分解組織(proteo
lytic machinery)も細菌の病原性に不可欠な成分であることが
、次第に明らかになってきた(Pallen & Wren、前掲)。最近、科
学者達は、ペリプラズムの環境変化に応答してプロテアーゼ類、シャペロン類お
よび「フォールダーゼ」類を動員し、この細菌の区画における状態を管理するの
を助ける制御システムCpxA/CpxRを明らかにした(たとえば、Dane
se,P.N.,et al.(1995) Genes and Devel
opment 9,387−398;Danese,P.N.and Silh
avy,T.J.(1997) Genes Dev.11,1183−119
3を参照)。宿主は、しばしば、侵入する生物に敵対する環境を備えるため、宿
主の防御の際には、CpxA/CpxR制御回路は「妨害される」ことが示唆さ
れる。ペリプラズムにおいて最も重要なプロテアーゼの1つであるDegP/H
trAセリンプロテアーゼ(Pallen & Wren、前掲)は、CpxA
/CpxRレギュロンのメンバーである(Danese,P.N.,et al
.(1995)、前掲;Danese and Silhavy(1997)
前掲)。このタンパク質は、Salmonella、Brucella、および
Yersiniaの病原性においても重要な役割を果たす(Pallen &
Wren、前掲)。具体的には、DegPは、Salmonella typh
imurium、Brucella abortusおよびYersinia
enterocoliticaにおける病原性決定因子である。病原性における
DegP作用の現行モデルによれば、DegPは、ミスフォールドされたタンパ
ク質および宿主の反応性酸素中間体類への曝露に起因して生ずるタンパク質凝集
体を除去するように作用する。機能性のDegPが存在しなければ、これらのタ
ンパク質凝集体は、病原過程を弱くする(Pallen & Wren、前掲)
【0003】 DegP(degradation:分解)という用語は、不安定な融合タン
パク質をペリプラズムに蓄積することを可能にしたE.coliにおけるある突
然変異の初期マッピングを指す(Strauch,K.L.,Johnson,
K.and Beckwith,J.(1989) J.Bacteriol.
171,2689−2696;Strauch,K.L.and Beckwi
th,J.(1988) Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A
.85,1576−1580)。HtrA(ea shock egul
ated:熱ショック制御)という呼称は、同じ遺伝子内にトランスポゾンを挿
入した結果、熱感受性の成長表現型になることを示す(Lipinska,B.
,Sharma,S.and Georgopoulos(1988) Nuc
leic Acids Research 16,10053−10066)。
最後に、DegPはプロテアーゼDoとも呼ばれ、またE.coliにおける熱
感受性の表現型を与える突然変異を示す(Seol,J.H.,et al.(
1991) Biochemical and Biophysical Re
search Communications 176,730−736)。D
egPは、カゼインを基質として使用したin vitro分析法で機能性のプ
ロテアーゼ活性を示したが、カゼイン基質に対するその活性は弱かった(Lip
inska,B.,Zylicz,M.and Georgopoulos,C
.(1990) J.Bacteriol.172,1791−1797)。L
ipinskaらは、カゼインに対する活性を、他の既知のプロテアーゼインヒ
ビターではなくDFPによって阻害できることを証明し、DegPがセリンプロ
テアーゼであることを示唆している。プロテアーゼ触媒三つ組残基のうちの2成
分であるセリン210およびヒスチジン105における位置指定突然変異誘発は
、in vitroおよびin vivoでのDegP作用を弱める。すなわち
セリン210またはヒスチジン突然変異体誘導体を担持する菌株は、高温におけ
る成長に対して感受性であった(Skorko−Glonek,J.et al
.(1995) Gene 163,47−52)。DegPに好ましい基質は
、包括的にまたは一時的に変性したタンパク質であると考えられ、in viv
oにおけるその役割は、ミスフォールドされたタンパク質または変性タンパク質
をペリプラズムから取り除くことであると考えられる(Kolmar,H.,W
aller,P.R.H.and Sauer,R.T.(1996) J.B
acteriol.178,5925−5929)。この結果を支持して、La
skowaら(Laskowska,E.,et al.(1996) Mol
.Microbiol.22,555−571)は、精製されたDegPタンパ
ク質は、E.coli抽出物から分画された凝集タンパク質を熱的に分解するこ
と、およびDnaJシャペロンは、DegP分解を拮抗すること、すなわち、シ
ャペロンはそれらがもはやDegPによる分解の標的ではなくなるようにタンパ
ク質をリフォールドするのに役立つことをin vitroで証明した。
【0004】 DegP/HtrAは、その弱いプロテアーゼ活性に加えて、幾つかの病原性
生物の病原性因子であることも証明された。Salmonella typhi
muriumでは、htrAヌルは非病原性であり、且つ酸化的ストレスの影響
を受けやすかった(Johnson,K.,et al.(1991) Mol
.Microbiol.5,401−407)。この研究の執筆者達は、htr
A突然変異体類は、マクロファージ内での酸化的殺傷(killing)に耐え
る能力が低いことを示唆している。htrA損傷は、ワクチン菌株として実施す
るためのSalmonella typhiの減弱に有用であった。同様に、B
rucella abortusおよびBrucella melentens
is htrAヌル突然変異体類は、ヤギにおける病原性が減弱されており、且
つin vitroで、培養された好中球による酸化的殺傷には著しく敏感であ
った(Elzer,P.H.,et al(1996) Research i
n Veterinary Science 60,48−50;Elzer,
P.H.,et al.(1996) Infection and Immu
nity 64,4838−4841;Phillips,R.W.,et a
l.(1997) Research in Veterinary Scie
nce 63,165−167)。Yersinia enterocolit
icaにおけるアイソジェニックペアである野生型およびhtrAヌル突然変異
体を作製し、マウスエルジニア症モデルで試験した。HtrAは、病原性に不可
欠であり、突然変異体菌株は、酸化的ストレスに敏感であった(Li,S.−R
.,et al(1996) Infection and Immunity
64,2088−2094)。最後に、Boucherら((1996) J
.Bacteriol.178,511−523)は、最近、Pseudomo
nas aeruginosaのムコイド(mucoidy)(いわゆるCF表
現型)への転換は、2つのHtrAホモログを含むことを証明した。DegPホ
モログは、Streptococcus pneumoniae(Gasc,
A−M.,et al.(1998) Microbiology144:43
3−439)、Streptococcus pyogenes、およびSta
phylococcus aureusで確認されている。3つのホモログ全て
が、E.coliDegPタンパク質の触媒三つ組残基を共有する。
【0005】 in vivoで最初に同定されたDegPの標的は、コリシンA溶解タンパ
ク質(Cal)(Cavard,D.,Lazdunski,C.and Ho
ward,S.P.(1989) J.Bacteriol 171,6316
−6322)であった。DegPは、Calのアシル化された前駆型を2つのフ
ラグメントに分解することが確認された。degP突然変異体菌株類においては
、成熟したCalが高レベルまで蓄積した(Cavard et al.(1
989)、前掲)。DegP標的類の第2のファミリーは、細菌の線毛として同
定された。degP突然変異体菌株では、K88ピリンサブユニットおよびK9
9ピリンサブユニットが高レベルまで蓄積(Bakker,D.,et al(
1991) Mol.Microbiol.5,875−886)することがわ
かった。この現象に関するさらに詳細な研究で、P線毛類、特にPapAは、D
egPプロテアーゼの基質であることが証明された(Jones,C.H.,e
t al.(1997) EMBO J.16,6394−6406)。最近に
なって、H.influenzaeの非線毛接着タンパク質HMW1およびHM
W2は、DegPのin vivoでの基質であることが確認された(St.G
eme III,J.W.and Grass,S.(1998) Mol.M
icrobiol.27,617−630)。
【0006】 DegP/HtrA配列が1988年に公開された(Lipinska,Sh
arma,& Georgopoulos、前掲)。HtrAは、E.coli
の数十個のプロテアーゼのうちの1つであり、ラン藻、マイコバクテリウム、酵
母およびヒトで、ホモログを有することが知られている(Pallen & W
ren、前掲)。E.coliには、DegQおよびDegSというDegPの
2つのホモログもある(Kolmar et al.(1996)、前掲;Wa
ller,P.R.and Sauer,R.T.(1996) J.Bact
eriol.178,1146−1153)。最近、多くの真核タンパク質で保
存される新しい相同領域がDegPにおいて同定された(Pallen & W
ren、前掲)。触媒配列208GNSGGAL214から下流は、2つのPD
Zドメインである(Levchenko,I.,et al.(1997) C
ell 91,939−947)。これらの80〜100個のアミノ酸ドメイン
は、100近くのタンパク質、主として真核のタンパク質で確認された。タンパ
ク質とタンパク質との相互作用である役割を果たし、多量体の形成または基質結
合のいずれかを促進すると考えられる(Levchenko,I.,et al
.(1997)、前掲)。最近同定されたグラム陽性DegPホモログ類では、
PDZドメインの相同性が維持される。興味深いことに、Kolmarら(19
96、前掲)は、DegPがin vitroで十二量体を形成することを証明
したが、PDZドメインがDegPの多量体化に寄与するかどうかは、まだ分か
らない。DegPがin vivoで多量体として作用するのであれば、真核細
胞質ゾルおよびERに記載のプロテオソームマシーンが暗示される(Palle
n & Wren、前掲)。
【0007】 初期のin vivoデータから、線毛はDegPの基質であったことが示唆
される(Bakker,D.,et al(1991)前掲)。シャペロンの非
存在下でピリンサブユニットタンパク質を発現させると、サブユニットをペリプ
ラズムに蓄積することができず、また、degP突然変異体菌株は、より多くの
サブユニットをペリプラズムに蓄積させた(Bakker,D.,et al(
1991)、前掲;Jones,et al.(1997) 前掲;Hultg
ren,S.J.,Normark,S.and Abraham,S.N.(
1991) Annu.Rev.Microbiol.45,383−415;
Hultgren,S.J.,Jones,C.H.and Normark,
S.N.(1996) in Escherichia coli and S
almonella;Cellular and Molecular Bio
logy(Neidhardt,F.C.,eds) pp.2730−275
6,ASM Press Washington DC)。さらに、degP突
然変異体におけるサブユニットの発現は極めて有毒であった(Jones et
al.(1997)、前掲)。degPを補完することにより毒性も蓄積も抑
制された(Jones et al.(1997)、前掲)。線毛生物発生の研
究を妨げる重大な障害は、PapDシャペロンの非存在下ではサブユニットを精
製できないことである。これは、PapAのアミノ末端にアフィニティ標識を付
加することにより克服された。これによって、変性条件下で、多量のPapAの
精製が実現した。PapDシャペロンの存在下でPapAを復元することにより
、PapD−PapA複合体を形成することができた。さらに、DegPを変性
PapAと混合すると、PapA−DegP複合体のアフィニティ精製およびア
ミノ末端PapAフラグメントの放出によるタンパク質分解ができた。
【0008】 [発明の概要] 簡単に説明すると、本発明は、幾つかのヒト病原体および非ヒト病原体におい
て不可欠な病原性因子であるDegPプロテアーゼのインヒビターを識別するた
めの高処理量スクリーニング分析方法を提供する。本分析方法で識別される化合
物であるDegPプロテアーゼ作用性の低分子インヒビターは、臨床において高
い有用性があることが期待される。
【0009】 以下の本発明の好ましい実施形態の詳細な説明および添付された請求の範囲を
参照することにより、前述および以下に明らかになるであろう本発明の他の目的
、利点および特徴と共に、本発明の性質をさらに明白に理解することが可能であ
る。
【0010】 [発明の好ましい実施形態の詳細な説明] DegPは、全部ではないが多くのグラム陰性細菌に存在するペリプラズムの
プロテアーゼであり、DegP突然変異体は宿主で生存しないため、細菌の生存
力に重要であり且つ病原性に不可欠である。本発明は、DegP活性についての
in vitro分析方法である。本発明の分析方法は天然のDegP基質であ
るPapAピリンサブユニットを使用するが、これはin vitroで使用さ
れるDegPについて同定された僅か2つの関連する基質の1つであり、高処理
量スクリーニングに適したin vitro分析方法を実現する。
【0011】 さらに詳細には、本発明は、新しい抗生物質標的および標的のインヒビターを
識別するための分析方法の両者に関する。本発明の分析方法は、ライブラリース
クリーニングのための高処理量の分析方法において使用するのに適する。本発明
の分析構成成分は、樹脂上に固定されたPap線毛の主要ピリンサブユニットお
よびDegPプロテアーゼを含むペリプラズム抽出物である。本分析方法を使用
して、本発明者らは、PapAおよびDegPを含む複合体ならびにPapAの
タンパク分解性アミノ末端フラグメントをアフィニティ精製した。好ましい実施
形態では、DegPプロテアーゼおよびPapA標的を含む本分析方法の全成分
が均質な調製物である。好ましくは、標的は認識/切断部位を含むペプチドに変
形(reduce)される。次いで、切断をモニタリングし且つ/またはDeg
P活性をモニタリングするために、検出可能なマーカーでペプチドを標識する。
この分析方法を使用してインヒビターライブラリーをスクリーニングすることは
、DegPプロテアーゼ活性を阻害する低分子化合物を識別するのに有用であり
、これらの化合物は、治療関連の臨床用薬になるであろう。
【0012】 均質になるまでタンパク質を精製するために、DegPを十分に制御されたプ
ロモーターの調節下にあるプラスミドにクローニングしてもよい。タンパク質分
解分析方法を使用してPapAタンパク分解生成物を識別し、配列決定してDe
gP切断部位を明らかにすることができる。いったんこの部位が判明したら、ペ
プチドを設計し、プロテアーゼの標的として試験する。最後に、このペプチドを
検出可能なマーカーで標識するか、または蛍光近接性分析方法(fluores
cenece−proximity assay)のために改造する。この基質
は、タンパク分解作用の迅速な分析を可能にするため、高処理量スクリーニング
(high−throughput screening:「HTS」)に適す
る。本発明者は、Streptococcus pyogenesおよびSta
phylococcus aureusでDegPホモログを識別した。従って
、このタンパク質は、最近記述されたS.pneumoniaeにおけるホモロ
グを含むグラム陽性生物で、十分に示されている(Gasc,A−M.et a
l.(1998) Microbiology 144:433−439)。
【0013】 様々な標識および標識方法を使用して、ペプチドを標識することが可能である
。本発明で使用することができる標識のタイプの例としては、酵素標識類、放射
性同位元素標識類、非放射性同位元素標識類、蛍光標識類、毒素標識類、および
化学発光標識類などが挙げられるが、その限りではない。
【0014】 適切な酵素標識類の例としては、リンゴ酸ヒドロゲナーゼ、スタフィロコッカ
スヌクレアーゼ、δ−5−ステロイドイソメラーゼ、酵母−アルコールデヒドロ
ゲナーゼ、α−グリセロールホスフェートデヒドロゲナーゼ、トリオースホスフ
ェートイソメラーゼ、ペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、アスパラギ
ナーゼ、グルコースオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、リボヌクレアーゼ、
ウレアーゼ、カタラーゼ、グルコース−6−ホスフェートデヒドロゲナーゼ、グ
ルコアミラーゼ、アセチルコリンエステラーゼ等々が挙げられる。
【0015】 適切な放射性同位元素標識類の例としては、3H、125I、131I、32P、35
14C、51Cr、57To、58Co、59Fe、75Se、152Eu、90Y、67Cu、2 17 Ci、211At、212Pb、47Sc、および109Pdなどが挙げられる。
【0016】 適切な蛍光標識類の例としては、152Eu標識、フルオレセイン標識、イソチ
オシアナート標識、ローダミン標識、フィコエリトリン標識、フィコシアニン標
識、およびアロフィコシアニン標識、o−フタルアルデヒド標識、フルオレサミ
ン標識等々が挙げられる。
【0017】 適切な毒素標識類の例としては、ジフテリア毒素、リシン、およびコレラ毒素
などが挙げられる。化学発光標識類の例としては、ルミナール標識、イソルミナ
ール標識、芳香族アクリジニウムエステル標識、およびイミダゾール標識、およ
びアクリジニウム塩標識、シュウ酸エステル標識、ルシフェリン標識、ルシフェ
ラーゼ標識、エクオリン標識等々が挙げられる。
【0018】 当業者は、本発明に従って使用することが可能な他の適切な標識について知っ
ているであろう。これらの標識は、当業者に一般に知られている標準的な技法を
使用して、抗体またはそれらのフラグメントに結合される。代表的な技法は、K
ennedy,J.H.,et al Clin.Chim.Acta 70:
1−31(1976)、およびSchurs,A.H.W.M.,et al,
Clin.Chim.Acta 81:1−40(1977)により記載されて
いる。後者に記載されているカップリング技法は、グルタルアルデヒド法、過ヨ
ウ素酸法、ジマレイミド法、m−マレイミドベンジル−N−ヒドロキシ−スクシ
ンイミドエステル法であり、これらの方法全てを引用することにより本明細書の
一部をなすものとする。
【0019】 以下の実施例は、本発明の好ましい実施形態をさらに十分に説明するために示
すものである。しかし、これらの実施例は、決して本発明の広範な範囲を限定す
るものと考えてはならない。
【0020】 [実施例] 本実施例では、発明者らは、本発明の分析方法を使用して、DegPとPap
Aとの複合体およびPapAの特異的タンパク質分解フラグメントを精製した。
分析/反応の生成物は、アミノ酸配列決定法を使用して識別する。
【0021】 [材料および方法] [構築物] 既述(Morrison,H.G.and Desrosiers,R.C.
(1993) BioTechniques 14,454−457)の通り、
所望の挿入物およびクローニングを容易にするための制限部位を作るために、適
切なプライマーを使用して、PapA−6hisおよびPapA−6his4a
laをPCRで構築した。増幅中にランダム突然変異が加わらなかったことを保
証するために、完全なPapAオープンリーディングフレームを配列決定した。
PapA−6his4alaを、IPTG誘導可能なPtacプロモーターの調節
下にあるpMMB66にサブクローニングした(Furste,J.P.,et
al.(11986) Gene 48,119−131)。既述(Jone
s,C.H.,et al.(1997)EMBOJ.16,6394−640
6)の通り、pHJ9203,ParaプロモーターからPapDを発現させた。
pKS17によりDegPが産生された(Strauch,K.L.et al
.J.Bact.171:2689−2696参照)。
【0022】 [PapA−6his4alaの発現および精製] ペリプラズムにおける最大限の転位および安定性を提供するために、PapA
−6his4alaをPapDと共にKS474(degP::kan)で発現
させた。誘導条件は、1mMのIPTG,0.5%のアラビノース、90分、A
600=0.6〜0.8であった。既述(Jones et al.(1997
)、前掲)の通りに、ペリプラズム抽出を実施し、20mMのTris,pH8
中に透析し、アフィニティ精製の準備をした。PapDとの複合体の状態である
PapA−6his4alaを精製するために、製造会社の説明書に従って、T
alon金属アフィニティビーズ(Clontech,Palo Alto,C
A)をバッチで使用した。0.1Mのイミダゾールをビーズに加え、10分間振
動させて上澄みを回収することにより、溶離を実施した。回収率を最大限に高め
るために、溶離を3回実施した。透析後、尿素を8Mまで加えることによって複
合体を変性させ、Talon樹脂に再度加えた。10mMのTris、pH8/
8Mの尿素で洗浄した後、8Mの尿素中、0.1Mのイミダゾールで純PapA
−6his4alaを溶離した。
【0023】 [DegPの共精製およびタンパク質分解分析] 熱誘導性oEプロモーターの熱誘導により、pKS17からDegPを発現さ
せた(Lipinska et al.,B.,Sharma,S.and G
eorgopoulos(1988) Nucleic Acids Rese
arch 16,10053−10066)。既述(Joneset al.(
1997)、前掲)の通りに、ペリプラズム抽出物を作製し、ペリプラズムを2
0mMのTris、pH8中に透析した。DegP量を高めたペリプラズムおよ
び対照(熱処理したHB101)ペリプラズムをPapA−6his−4ala
含有Talon樹脂(8Mの尿素処理済)に加え、振盪しながら、室温で30分
間インキュベートした。Talonビーズを徹底的に洗浄し、次いで結合したタ
ンパク質を0.1Mのイミダゾールで溶離した。
【0024】 [結果] [PapAヒスチジン標識融合体の構築] PCR増幅を使用して、6−ヒスチジンアフィニティ標識されたPapA構築
物(PapA−6his)を構築した。効率的に発現させるためには、PapA
のヒスチジン標識(his−tag)とリーダーペプチダーゼ切断点との間にア
ラニンスペーサーを付加しなければならなかった。his−tagがリーダーペ
プチダーゼ切断部位に近すぎると、PapAはプロセッシングを受けず、膜と結
合したままであった(Jones,C.H.,Liu,C.and Hultg
ren,S.J.(1998)、前掲)。懸案の、嵩高いヒスチジン側鎖の立体
効果を克服するために、ヒスチジン標識と切断部位との間に合計4個のアラニン
を作り、A2アラニンスペーサーを、his−tag(PapA−6his−4
ala)とペプチダーゼプロセッシング部位との間に配置した。PapA−6h
is−4ala誘導体を適切にリーダープロセッシングし、ペリプラズムに局在
化させた(図1)。
【0025】 [PapA−6his−4ala誘導体の発現および精製] ペリプラズムにおけるピリンサブユニットの蓄積は、ペリプラズムシャペロン
に高度に依存する(Jones et al.(1997)、前掲)。従って、
PapDシャペロンは、アフィニティ標識PapAを同時に発現させた。図1A
は、ペリプラズムにおけるPapA−6his4alaの蓄積は、PapDに依
存することを示す。Talon金属アフィニティ樹脂(Clontech社製)
を用いたアフィニティクロマトグラフィによるPapA−6his−4alaの
精製で、PapDがおおよそ等モル量で共精製された(図1B、レーン2)。P
apA−6his4alaからPapDを除去するために、複合体が結合したT
alon樹脂を8モル濃度の尿素で処理した。ポリヒスチジンに対する金属アフ
ィニティ結合は、8Mの尿素中で安定しているため、尿素洗浄液は、PapDを
実質的に全部含み、PapA−6his4alaをほとんどあるいは全く含まな
かった。0.1Mのイミダゾールで溶離するだけで、精製した変性されたPap
A−6his−4alaを精製することができた(図1B、レーン3)。樹脂を
含有する変性されたPapA−6his4alaを、PapDまたは精製された
PapDのいずれかを含むペリプラズム中に希釈することにより、シャペロンサ
ブユニット複合体PapD−PapA−6his4alaをin vitroで
再形成することができた(図1C)。
【0026】 [PapA−6his4ala−DegP複合体の精製] DegPを含有するペリプラズムを変性したPapA−6his4ala樹脂
に加え、室温で30分間混合し、結合した物質を溶離することにより、PapA
−6his4alaのほかにも幾つかの新しいバンドが明らかになった。その1
つはおよそ48kDaであった(図2、レーン2)。アミノ末端配列決定法で、
48kDaのタンパク質はDegPであると同定され、プロテアーゼが変性した
PapA−6his4alaに結合したことがわかる。PapA−6his4a
laおよびDegPタンパク質類に加えて、他の2種のタンパク質がPapA−
6his4alaアフィニティ樹脂から溶離された。およそ12kDaのバンド
は、PapA−6his4alaのヒスチジン6個のアミノ末端を有することが
確認され、これは、全長PapA−6his4alaのアミノ末端切断生成物を
表すと考えられる(図2、レーン3)。
【0027】 [DegPの精製] 既述(Joneset al.(1997))の通りに作製した全てのペリプ
ラズムから、DegPプロテアーゼを精製した。DegPの高い収率は、中間対
数(mid−log)培養の一過性熱ショック(45℃)に対立するものとして
の一晩の(飽和された)培養から得られたことに注目した。ペリプラズム抽出物
を、33mMのMES、33mMのHEPES、33mMの酢酸塩、pH5.9
中に透析し、HiTrapS陽イオン交換カラム(Pharmacia社製,U
psalla,Sweden)に充填した。DegPは、リニアグラジエントの
およそ100mMのNaClにて溶離した(図3A)。Sカラムからのピーク分
画を、20mMのTris,pH=7.0/0.5MのAmSO4に対して透析
し、HICブチルカラム(Pharmacia社製,Upsalla,Swed
en)に充填した。DegPは、およそ40%の緩衝溶液B(0.3MのAmS
04)で、HICカラムから溶離した。DegPは、98%以上純粋であり、僅
かな混在物質は、自己切断に起因する2種のDegPの特異的切断型であると考
えられる。
【0028】 [プロテアーゼ分析方法−カゼイン基質] 市販のプロテアーゼ分析法(EnzChek)を使用して、既に確認されてい
る(Lipinska et al.,1990)カゼインに対するDegP活
性について試験した。分子内消光される高度にフルオレセイン処理(BODIP
Y)されたカゼイン(Molecular Probes,Eugene,OR
)を基質として使用したが、これは多くのタイプのプロテアーゼを検出するため
の優れた標的である。トリプシンおよびDegPは、両者ともにカゼイン基質を
切断する(図4)。この分析方法を使用して、各カラムからの精製ステップで溶
離されたDegPは活性であることを確認した。
【0029】 [可溶性PapA切断分析法] PapA−6his4ala基質を用いて、変性条件下で、精製DegPを試
験した。PapA−6his4ala(8Mの尿素)20μlを、DegP(S
カラムからの分画5および6)に加え、最終容量を50μlとした。反応を37
℃にて一晩続行した。図5に示す実験で、PapA基質に対するDegPの2種
の活性が明らかになった。図2で見られたものに似た、およそ12kDaの2つ
の新しいバンドの出現、ならびに、レーン5と6とを比較したとき、全長バンド
の強度の低下によって分かる通り、レーン1〜4では、PapAは限られた分解
を受けた。第2の活性は、pH8のみにて出現するブロッキング凝集体形成であ
ると考えられる。レーン1、2、および5で実行された反応は、pH=5.9で
実施され、レーン3、4、および6で実行された反応は、pH=8で実施された
。DegPは、変性され、変形(reduce)され、カルボキシメチル化され
、透析されて尿素が除去されたPapAも、変性された基質と同程度に効率的に
分解した。
【0030】 [DegP結合性ELISAおよび切断分析方法] 6−hisアフィニティ標識PapAを利用して、我々は、PapAへのDe
gP結合を検出するための捕捉ELISAをデザインした。DegPとのインキ
ュベーション後、PapAエピトープの損失を検出できるかどうかを判定できる
ように、ELISAを改変した。精製されたPapA6his4AlaをELI
SAプレートに一晩結合させた。プレートを、3%のBSA/1×PBSで2時
間ブロックした。次いで、DegPをプレートに1時間にわたって加え、室温で
インキュベートした。このプレートを1×PBSで洗浄し、抗DegP抗血清で
現像した。図6Aに示す通り、DegPは天然PapA−6his4alaに効
率よく結合した。次に、天然のPapA−6his4alaを6−hisアフィ
ニティ標識で捕捉し、DegPに2時間曝露した。本分析方法は、ほかの点では
上述の通りに設定した。次いで、ELISAを抗PapAポリクローナル抗血清
で現像した。明らかに、図6Bからわかる通り、DegPはかなりの量のPap
Aをタンパク質分解した。
【0031】 [実施例2:相同配列の同定] DegP/HtrAホモログを探すために、BLAST(Basic Loc
al Alignment Search Tool)検索を実施した。E.c
oli DegPを、検索で照会配列として使用し、発見された各対象配列をE
.coliDegPと並べた。Ricksettia配列除き、全ての細菌ホモ
ログが触媒三つ組残基(図7A)、および少なくとも1つのPDZドメイン(図
7B)を含む。真核ホモログの多くが三つ組およびPDZドメインを有するが、
一部は、PDZドメインを介して相同性のみを共有する。
【0032】 図8は、E.coli DegPおよび3つのグラム陽性ホモログの配列を示
す。この配列に、同一の残基および保存された変化をボールド体で示す。保存さ
れたこの配列における重要な残基は、セリンプロテアーゼの触媒三つ組残基を構
成する、ヒスチジン105(E.coli残基137ナンバリングは、シグナル
配列を含み、より長いS.pneumoniae配列で始まる)、アスパラギン
酸135(167)およびセリン210(252)である。第1のPDZドメイ
ンは、残基304(メチオニン)にて開始し、グリシン401まで続く。E.c
oliDegPは、グルタミン417からアスパラギン酸496までの第2のP
DZドメインを含む。このファミリーのタンパク質類が非常に大きい場合、これ
らのホモログは十分に保存され、構造上のモチーフに適合する。
【0033】 様々な具体的な材料、手順および実施例に言及することにより、本明細書に本
発明を説明してきたが、本発明は、特定の材料、材料の組合せ、およびその目的
に合わせて選択された手順に制限されないことがわかる。このような詳細の多数
の改変が含まれ、当業者により理解されるであろう。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 PapA−6his2alaの発現および精製ならびにPapD−PapA複
合体の再構成。 A.ペリプラズムにおけるPapA−6his4alaの蓄積は、PapDシ
ャペロンに依存する。E.coliにおける、PapA−6his4alaのみ
のIPTG誘導(レーン1)またはPapDシャペロンとPapA−6his4
alaの共誘導(レーン2)からのペリプラズム分画を調製し、SDS−PAG
Eにロードした。 B.ペリプラズム(レーン1、未結合物質;レーン2、溶離液)からのPap
A−6his4ala−PapD複合体の精製。複合体が結合した金属アフィニ
ティ樹脂を8Mの尿素で処理し、洗浄してPapDを除去した。溶離したPap
A−6his4alaをレーン3に示す。レーン4は、尿素を除s去するために
透析した後のPapA−6his4ala溶離液を示す。レーン3におけるダブ
レットPapAバンドは、尿素処理の結果であり、タンパク質の変化した形であ
ることが示されている。 C.シャペロンサブユニット複合体の再構成。変性したPapA−6his2
ala(レーン2)を、精製PapDシャペロンと混合し、金属アフィニティ樹
脂に結合させ、洗浄して0.1Mのイミダゾールで溶離した。溶離した複合体を
レーン3に示す。レーン1は、分子量標準を含む。A、B、およびCは、クーマ
シーブリリアントブルーで染色したSDS−PAGE(12.5%)である。
【図2】 DegPプロテアーゼ結合およびPapA−6his4alaの切断。 金属アフィニティ樹脂に結合した変性されたPapA−6his4alaを対
照ペリプラズム(レーン1)またはDegP量を高めたペリプラズム(レーン2
)と混合した。結合したタンパク質を、0.1Mのイミダゾールで金属アフィニ
ティ樹脂から溶離した。次いで、SDS−PAGEを用いて、溶離液を移動させ
、クーマシーブリリントブルーで染色した。レーン2(DegP量を高めた)に
現れ、且つレーン1(対照ペリプラズム)に現れない3つの新規なバンドを示す
。円形の矢印は、未だ同定されていない新しいバンドを示す。アミノ酸配列決定
法により、DegPバンドおよびPapA−NH2バンドを確認した。DegP
バンドの配列は、Lipinska et al.(1988;前掲)AETS
SAにより発表されたものと同じであった。12kDaのPapA−NH2バン
ドのアミノ末端配列はAAAHHHHであり、シグナルプロセッシングが正しい
部位で起こったこと、つまり4個のヒスチジンは、6−ヒスチジン標識の一部で
あることが確認された。
【図3】 DegPの精製。 A.陽イオン交換分画。細胞30gから調製したペリプラズムを5mlのHi
Trap SPカラム(Amersham−Pharmacia Biotec
h社製,Upsalla,Sweden)に充填し、リニア塩グラジエントで溶
離した。出発材料およびフロースルー分画を、それぞれレーン2およびレーン3
に示す。溶離勾配の関連部分をレーン4〜8に示す。DegPは、およそ100
mMのNaClで溶出した。 B.HICブチル分画。陽イオン交換分画からのピーク分画プールし、HiT
rap HICブチルカラム(Pharmacia)に充填した。フロースルー
分画をレーン2に示す。DegPは、およそ0.3Mの塩で溶離し、これをレー
ン4〜8に示す。小さい矢印は、DegPの切断型を示し、その全てをアミノ末
端配列決定法で同定した(未発表のデータ)。AとBの双方で、レーン1は高分
子量マーカーを含む。
【図4】 カゼイン基質に対するDegP活性。蛍光性カゼイン基質(Molecula
r Probes,Eugene,OR)を使用して、HIC精製材料からのD
egP分画中のプロテアーゼ活性についてスクリーニングした。別個の2つのD
egP調製物(degP−A、degP−B)を試験し、トリプシン対照に匹敵
する活性を有することを示した。
【図5】 in vitro DegP切断分析方法。変形(reduce)してカルボ
キシメチル化したPapA−6his4alaをDegPと混合し、45℃で一
晩インキュベートした。PVDF膜に移動させたSDS−PAGEで反応を分析
し、P線毛全体に対して生じたポリクローナル抗体で現像した。PapA−6h
is4alaを、それぞれ、DegPの存在下(レーン3:0.25μg、レー
ン5:0.5μg)および非存在下(レーン2:0.25μgおよびレーン4:
0.5μg)で、インキュベートした。レーン1は対照としてDegPのみを含
む。インキュベーションは、37℃で12時間行った。
【図6】 DegP結合性ELISAおよび高処理量の切断分析法。 A.結合性ELISA。抗−6his抗血清を使用して、96ウェルのマイク
ロタイタープレートのウェル上に、PapA−6his4ala(0.8mg/
ml)を捕捉した。タンパク質調製物の連続5倍希釈液を三回加えた。DegP
(50pM)をプレートに加え、60分間インキュベートした。ELISAを、
抗−DegP抗血清に続いてアルカリホスファターゼ結合ヤギ抗ウサギ二次抗体
で現像した。 B.切断分析法。PapA−6his4alaを上述の通りに捕捉し、Deg
Pで2時間処理した。洗浄後、本分析物をポリクローナル抗PapA抗血清で現
像して、プレート上に残存するPapA−6his4alaを検出した。
【図7】 グラム陰性およびグラム陽性生物由来のDegP様プロテアーゼの相同/コン
センサス配列。36種のグラム陰性DeglPホモログおよび5種のグラム陽性
DeglPホモログを選択し、触媒ドメインの配列(図7A)をPDZドメイン
(図7B)の配列と分離させた。次いで、コンセンサス配列を同定するために、
配列を手で並べた。こうすることによって、DegP様プロテアーゼを明確にす
るための一組の特徴が得られた。
【図8】 E.coli DegPおよび3種のグラム陽性ホモログの配列を示す図であ
る。この配列で、同じ残基および保存された変化は、ボールド体で示されている
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョーンズ,ハル・シー アメリカ合衆国オレゴン州97333,コーヴ ァリス,サウスウェスト・ウェスタン・ブ ールヴァード 3560 (72)発明者 リウ,クリストファー アメリカ合衆国マサチューセッツ州02139, ケンブリッジ,ケンブリッジ・ストリート 1367,アパートメント 3 (72)発明者 ハルトグレン,スコット・ジェイ アメリカ合衆国ミズーリ州63119,ボール ウィン,カントリー・ヒル・レイン 1637 (72)発明者 ルビー,デニス・イー アメリカ合衆国オレゴン州97321,オール バニー,ノースウェスト・インディペンデ ンス・ハイウェイ 2262 (72)発明者 フランク,クリスティン・エイ アメリカ合衆国オレゴン州97321,オール バニー,ノースウェスト・インディペンデ ンス・ハイウェイ 2262 (72)発明者 エヴァンズ,エイミー・ケイ アメリカ合衆国オレゴン州97330,コーヴ ァリス,ノースイースト・コロンビア・ア ヴェニュー 126 Fターム(参考) 2G045 AA40 DA36 FB03 FB07 4B063 QA01 QQ06 QQ95 QR16 QR23 QS03 QS36 QX02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Pap線毛の主要なピリンサブユニットと、DegPプロテ
    アーゼと、DegP認識/切断部位を含む標的ペプチドとを準備するステップと
    、 DegP活性のインヒビターである疑いがあるものの存在下で該DegPと
    適切な基質とを混合するステップと、 該インヒビターである疑いがあるものの存在下で該DegPプロテアーゼの酵
    素活性を検出するステップと、 該インヒビターの存在下での該DegP活性を、該インヒビターの非存在下で
    の活性と比較するステップと を含むDegPプロテアーゼのインヒビター類の分析方法。
  2. 【請求項2】 前記Pap線毛の主要なピリンサブユニットが固体基材上に
    固定される請求項1に記載の分析方法。
  3. 【請求項3】 前記DegPプロテアーゼが、該DegPプロテアーゼを含
    むペリプラズムの抽出物の形で提供される請求項1に記載の分析方法。
  4. 【請求項4】 前記DegPの適切な基質がDegPの天然基質である請求
    項1に記載の分析方法。
  5. 【請求項5】 前記DegPの天然基質がPapAピリンである請求項4に
    記載の分析方法。
  6. 【請求項6】 DegPプロテアーゼとPapA標的とを含む前記分析方法
    における全ての成分が均質な調製物である請求項1に記載の分析方法。
  7. 【請求項7】 前記認識/切断部位を含むペプチドが検出可能な標識に接合
    される請求項1に記載の分析方法。
  8. 【請求項8】 前記検出可能な標識が蛍光染料である請求項7に記載の分析
    方法。
JP2001507100A 1999-06-29 2000-06-29 Degpプロテアーゼインヒビター類の分析方法 Pending JP2003503074A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60/140,990 1999-06-23
US14099099P 1999-06-29 1999-06-29
PCT/US2000/017835 WO2001001147A1 (en) 1999-06-29 2000-06-29 Assay for degp protease inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003503074A true JP2003503074A (ja) 2003-01-28

Family

ID=22493674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001507100A Pending JP2003503074A (ja) 1999-06-29 2000-06-29 Degpプロテアーゼインヒビター類の分析方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6306619B1 (ja)
EP (1) EP1190258B1 (ja)
JP (1) JP2003503074A (ja)
AT (1) ATE343790T1 (ja)
AU (1) AU767670B2 (ja)
CA (1) CA2377491C (ja)
DE (1) DE60031533D1 (ja)
WO (1) WO2001001147A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030109675A1 (en) * 2001-11-01 2003-06-12 Jones C. Hal DegP protease: cleavage site identification and proteolysis of a natural target in E. coli
EP2993231B1 (en) * 2009-09-24 2018-08-01 UCB Biopharma SPRL Bacterial strain for recombinant protein expression, having protease deficient degp retaining chaperone activity, and knocked out tsp and ptr genes
GB201000587D0 (en) 2010-01-14 2010-03-03 Ucb Pharma Sa Bacterial hoist strain
GB201000590D0 (en) 2010-01-14 2010-03-03 Ucb Pharma Sa Bacterial host strain
GB201000591D0 (en) 2010-01-14 2010-03-03 Ucb Pharma Sa Bacterial hoist strain
GB201012599D0 (en) 2010-07-27 2010-09-08 Ucb Pharma Sa Process for purifying proteins
US9200251B1 (en) 2011-03-31 2015-12-01 David Gordon Bermudes Bacterial methionine analogue and methionine synthesis inhibitor anticancer, antiinfective and coronary heart disease protective microcins and methods of treatment therewith
JP6431370B2 (ja) 2011-07-13 2018-11-28 ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム 組換えDsbCを発現する細菌宿主系統
GB201208367D0 (en) 2012-05-14 2012-06-27 Ucb Pharma Sa Biological product

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010011208, J. Bacteriol., 172[4](1990) p.1791−1797 *
JPN6010011210, EMBO J., 16[21](1997) p.6394−6406 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU767670B2 (en) 2003-11-20
CA2377491C (en) 2008-01-29
DE60031533D1 (de) 2006-12-07
US6306619B1 (en) 2001-10-23
WO2001001147A1 (en) 2001-01-04
CA2377491A1 (en) 2001-01-04
ATE343790T1 (de) 2006-11-15
AU5775600A (en) 2001-01-31
EP1190258A1 (en) 2002-03-27
EP1190258B1 (en) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jones et al. Escherichia coli DegP protease cleaves between paired hydrophobic residues in a natural substrate: the PapA pilin
Kolmar et al. The DegP and DegQ periplasmic endoproteases of Escherichia coli: specificity for cleavage sites and substrate conformation
Zwizinski et al. Leader peptidase is found in both the inner and outer membranes of Escherichia coli.
Yin et al. Nonhydrolyzable diubiquitin analogues are inhibitors of ubiquitin conjugation and deconjugation
Hughes et al. An RNA repair operon regulated by damaged tRNAs
Benjelloun-Touimi et al. SepA, the 110 kDa protein secreted by Shigella flexneri: two-domain structure and proteolytic activity
Bania et al. Primary structure and properties of the cathepsin G/chymotrypsin inhibitor from the larval hemolymph of Apis mellifera
JP3644961B2 (ja) ストレプトコッカス・ピオゲネスから誘導された組換えdnアーゼb
JP2003503074A (ja) Degpプロテアーゼインヒビター類の分析方法
Bernhards et al. HtrC is involved in proteolysis of YpeB during germination of Bacillus anthracis and Bacillus subtilis spores
US7833524B2 (en) Method of preparing botulinum neurotoxin type E light chain
US20110003379A1 (en) Chimeric autoprocessing polypeptides and uses thereof
CA2534629A1 (en) Engineered proteases for affinity purification and processing of fusion proteins
Nemoto et al. Characterization of the glutamyl endopeptidase from Staphylococcus aureus expressed in Escherichia coli
Penfold et al. Flexibility in the receptor-binding domain of the enzymatic colicin E9 is required for toxicity against Escherichia coli cells
US20100311114A1 (en) Preparation of samples for proteome analysis
Mäkinen et al. Proline iminopeptidase from the outer cell envelope of the human oral spirochete Treponema denticola ATCC 35405
Kenjale et al. Structural determinants of autoproteolysis of the Haemophilus influenzae Hap autotransporter
Attri et al. Purification, kinetic and functional characterization of membrane bound dipeptidyl peptidase-III from NCDC 252: a probiotic lactic acid bacteria
Schernthaner et al. Characterization of a novel insect digestive DNase with a highly alkaline pH optimum
Carson et al. Comprehensive inhibitor profiling of the Proteus mirabilis metalloprotease virulence factor ZapA (mirabilysin)
US20040038375A1 (en) Method for screening highly active proteases and inhibitors
Yamazawa et al. Identification of the active site and characterization of a novel sporulation-specific cysteine protease YabG from Bacillus subtilis
Pastrana et al. A nonradioactive, cell-free method for measuring protein synthesis inhibition by Pseudomonas exotoxin
US20160053248A1 (en) Systems and methods for evolving enzymes with desired activities

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100730