JP2003501888A - プロトコル・データ・ユニットのカプセル化方法 - Google Patents

プロトコル・データ・ユニットのカプセル化方法

Info

Publication number
JP2003501888A
JP2003501888A JP2001500520A JP2001500520A JP2003501888A JP 2003501888 A JP2003501888 A JP 2003501888A JP 2001500520 A JP2001500520 A JP 2001500520A JP 2001500520 A JP2001500520 A JP 2001500520A JP 2003501888 A JP2003501888 A JP 2003501888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data unit
protocol
arq
data
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001500520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4601229B2 (ja
Inventor
ルドウィグ,ライナー
ラソニー,ベラ
Original Assignee
テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2003501888A publication Critical patent/JP2003501888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601229B2 publication Critical patent/JP4601229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/02Buffering or recovering information during reselection ; Modification of the traffic flow during hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1874Buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1809Selective-repeat protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/324Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/325Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the network layer [OSI layer 3], e.g. X.25
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/02Buffering or recovering information during reselection ; Modification of the traffic flow during hand-off
    • H04W36/026Multicasting of data during hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/12Reselecting a serving backbone network switching or routing node
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/142Reselecting a network or an air interface over the same radio air interface technology
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/06Transport layer protocols, e.g. TCP [Transport Control Protocol] over wireless

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、データ・ユニット送信手段とデータ・ユニット送信手段を制御する方法とに関し、第1のプロトコル(L2_ARQ)のデータ・ユニットが上位層に属する第2のプロトコル(L3)のデータ・ユニットに埋め込まれ、かつ、前記第1のプロトコル(L2_ARQ)の前記データ・ユニットが送信バッファ手段内に保持される。本発明によれば、第2のプロトコル(L3)のデータ・ユニットが判別され、第2のプロトコル(L3)の特定のデータ・ユニットを埋め込まれた第1のプロトコル(L2_ARQ)のデータ・ユニットが第2のプロトコル(L3)の当該特定のデータ・ユニットに関連づけられ、送信バッファ手段のコンテンツがその関連づけに従って管理される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 本発明は、データ・ユニット送信手段と、データ・ユニット送信手段を制御す
る方法とに関する。
【0002】 通信業界において、パケット交換の概念は周知である。データ・パケットは、
その構造が所与のプロトコル、すなわちそのようなパケットの交換(送受信)、
操作、解釈を制御管理する1組の規則によって決定される所与の長さのデータで
ある。プロトコルによって、フレームやパケットなどのさまざまな名前が使用さ
れる。より一般的な用語は、プロトコル・データ・ユニット(PDU)であり、
以下の説明では、わかりやすくするために、データ・ユニットという用語を使用
する。
【0003】 パケット交換による送信データの処理は、階層(hierarchy)に構成される複
数個のプロトコルを典型的に含む。そのような階層の概略的な例を図6に示す。
図6の例は、3つの層(レイヤ)を示しており、上位層をL3、L3の下の層を
L2_ARQ、最下位層をL1としている。実は、L3、L2_ARQ、および
L1は、それらの層に関連するプロトコルを指す。例えば、L3は、インターネ
ット・プロトコルIPでもよく、L2_ARQは、GSMから公知である無線リ
ンク・プロトコルRLPでもよく、L1は、任意の適切な物理層プロトコルでも
よい。
【0004】 階層化(layering)の概念によれば、上位層と関連したデータ・ユニットは、
下位層に進められ(たとえば図6の例では、L3からL2_ARQへ送信され)
、そこに該下位層プロトコルは上位層データ・ユニットを埋め込む。「埋込」(
embedding)という用語は、カプセル化(encapsulation)またはセグメント化(
segmentation)を指すこともある。カプセル化の場合では、上位層データ・ユニ
ットが1つの下位層データ・ユニット中に配置され、セグメント化の場合では、
上位層データ・ユニットがより小さなデータの要素(pieces)にセグメント化さ
れ、それぞれの要素が下位層データ・ユニット中に配置される。
【0005】 プロトコル階層化の重要な態様の1つは、データ通信中に、すなわち、所与の
量のデータが発信元から受信先へ送信されている過程において、最上位層と関連
づけられた全体的なパスは、下位層と関連づけられたサブリンクを含み、そこで
の所与の層のプロトコルの端点(エンドポイント)が当該プロトコルのピア(pe
ers)と呼ばれる。この概念は当業界で周知のものであり、ここでさらに詳細に
説明する必要はない。たとえば、“TCP/IP, The Protocol
s”(W.R. Stevens著、Edison Wesley発行、199
6年)等の文献を参考にするとよい。
【0006】 (発明の元にある課題) データの伝送に関連した特定の問題は、無線リンクが典型的に固定リンクより
も低い伝送品質を有するという事実に起因して、無線ネットワークにおいて発生
する。説明のために、図3に一般的なセルラー通信システム用のアーキテクチャ
を示す。このシステムは、コア・ネットワーク(CN(core network))100
と、無線アクセス・ネットワーク(RAN)110で示した部分とを含む。無線
アクセス・ネットワークは、制御装置ノード101と無線基地局(BTS(base
transceiver stations))102とに分けられる。このネットワークの階層は
、コア・ネットワークがいくつかの制御装置に接続され、それらの制御装置がい
くつかの基地局に接続されるものとなっている。各基地局102は、移動局(M
S(mobile stations))103と通信を行う。
【0007】 上りリンク方向(すなわち移動局103から無線基地局102)または下りリ
ンク方向(すなわち無線基地局102から移動局103)でのデータの送信時に
発生するであろう典型的な問題は、エラーが無線インタフェースを介して発生す
ることである。そのようなエラーは、移動局103が移動するなどの理由におけ
る伝送品質の変化に起因するのが通例である。データの損失(紛失)のおそれの
ある別の状態は、移動局が別のセルに移動する際、所与の移動局103と所与の
無線基地局102との間の通信を別の無線基地局にハンドオーバーする場合であ
る。両方の場合において、すなわち特定のエラー状態またはハンドオーバーは、
リンクのリセットが必要となり、その過程において、無線リンクの送信側ピアの
送信バッファ中の全てのデータはパージされ、それによって“clean slate”が
確立され、その通信は、送信側と受信側の両方が明確に定義された状態で、新た
に開始することが可能となる。
【0008】 無線インタフェースのエラー特性に起因して、残留エラー率(residual error
rate)を低減するために、いわゆるARQプロトコル(ARQ=Automa
tic Repeat reQuest:自動再送要求)を移動局と無線アクセ
ス・ネットワークとの間で任意に実行することが可能である。ARQプロトコル
は、受信側ピアによってデータ・ユニットの正しい受信の受信応答をする機能を
含み、送信側ピアは、正しく受信されなかったデータ・ユニットを再送信する機
構をインプリメント(implement)する。このようにして、データの完全な送信
は確実となる。なお、ARQ機構の使用は、特定のモードと関連した選択肢であ
り、すなわち各データ・ユニットがARQ機構を起動して送信される必要はない
。たとえば、既知のプロトコルに関連して、ARQが起動される、いわゆる番号
付け(numbered)モード(またはIモード)と、受信応答をせず、したがって再
送も行われない、いわゆる非番号づけモードとが公知である。第1のモードは信
頼性の高い伝送が優先的に行われるデータに対して有益なものであり、第2のモ
ードは遅延感度が優先されデータの損失が大きな問題ではないデータ、たとえば
リアル・タイムvoice−over−Internet(VoI:インターネ
ットを介した音声通信)のデータに対して有益である。
【0009】 以下において、異なるネットワーク・ノード間でのARQプロトコル通信のハ
ンドオーバーの場合におけるユーザ・データの損失を防ぐための2種類の公知の
解決策について説明する。
【0010】 第1の解決策によれば、プロトコル状態転送が規定される。すなわち、ハンド
オーバーが実行されると、状態変数およびバッファを含む全状態がRAN(すな
わちピア)中のARQエンティティから新しいネットワーク・ノードへ移動され
る。この機構を使用すると、移動局中のARQエンティティは、ハンドオーバー
の発生時を認識する必要がない。このような解決策は、たとえば、Cohen,
B. PetelおよびA. Segall著「Handover in a
Micro−Cell Packet Switched Mobile N
etwork」, ATM Journal of Wireless Net
works, Volume 2, no. 1, 1996年,13〜25ペ
ージ、またはS. Powel Ayanoglu, T. F. La Po
rta, K.K. Sabdani, R. D. Gitlin著「AIR
MAIL: A link layer protocol for wire
less networks」, ATM/ Baltzer Wireles
s Networks Journal, Volume 1, 1995年,
47〜60ページで説明されている。
【0011】 この解決策の利点は、無線インタフェースを介したユーザ・データの不必要な
再送信を発生させることがなく、移動局中のARQプロトコルはハンドオーバー
を認識できず、それによってインプリメンテーションをより低費用で実現可能と
なる。
【0012】 この解決策の欠点は、システム内(イントラ−システム)ハンドオーバーの処
理が制限されていることである。すなわち、ハンドオーバーが実行される両方の
ネットワーク・ノードが同じプロトコルにしたがって動作しなければならない。
コア・ネットワークが全く同一のARQプロトコルを使用しない異なる種類の複
数無線アクセス・ネットワークに接続されている場合、システム間(インター・
システム)ハンドオーバーが必要であるため、この解決策は利用できない。この
ような状態は、将来的により一般的となるであろう。
【0013】 ユーザ・データを確実にする別の解決策は、追加のARQプロトコルを提供す
ることである。この場合、1つのARQプロトコルが移動局と無線アクセス・ネ
ットワーク(基地局制御装置ノード)との間で動作し、無線インタフェースで発
生したエラーを処理する。第2のARQプロトコルは、移動局とコア・ネットワ
ークとの間で動作する。(エラー状態またはハンドオーバーに起因した場合の)
移動局と基地局制御装置との間のリンクのリセットに起因するデータ損失の場合
、この第2のARQプロトコルは再送信を実行する。たとえば、GPRS(Ge
neral Radio Packet Service(汎用無線パケット・
サービス))において、第1のARQプロトコルはRLC(Radio Lin
k Control Protocol:無線リンク制御プロトコル)と呼ばれ
、第2のARQプロトコルは、LLC(Link Layer Control
Protocol:リンク層制御プロトコル)と呼ばれる。
【0014】 そのような構成によって、システム間のハンドオーバーの対応は可能となるが
、これには欠点がある。まず、追加の無線リソースは、第2のARQプロトコル
によって引き起こされるオーバーヘッドに起因して消費される。たとえば、GP
RSにおいて、LLCプロトコルによって導入される、L3データ・ユニット送
信毎のオーバーヘッドは、7バイト程度となっている。Van Jacobso
n圧縮されたTCP受信応答のサイズ(このサイズは10バイト未満である。)
と比較すると、そのサイズは、TCP受信応答送信時(L3データ・ユニットに
おいて)のほぼ2倍となる。また、移動局における2つのARQプロトコルのイ
ンプリメンテーションによって、メモリと処理電力に関しての費用が高くなる。
【0015】 (発明の目的) 本発明の目的は、データ伝送をセキュアに(安全確実に)するが、不要なオー
バーヘッドを加えることなくシステム内およびシステム間のハンドオーバーに適
用可能な、データ送信手段および対応する制御方法を提供することである。ここ
で注記し得ることとして、帯域幅の無駄を回避することはあらゆるネットワーク
において有益であるため、この目的が無線ネットワークに限定されるものではな
いということがある。ただし、無線ネットワークは、以下で説明する本発明の好
適な適用用途である。
【0016】 (発明の要約) この目的は、独立請求項に記載された要旨によって達成される。有益な実施形
態については従属請求項に記載してある。
【0017】 本発明によれば、ARQプロトコルにしたがって動作するデータ・ユニット送
信手段は、以下において一般にL2_ARQとされるもので、プロトコルL3の
上位層データ・ユニットを埋め込む。L3データ・ユニットは判別され、L3デ
ータ・ユニットが埋め込まれているL2_ARQデータ・ユニットは、そこに埋
め込まれたL3データ・ユニットと関連づけられ、送信バッファのコンテンツは
、その関連づけにしたがって管理される。
【0018】 データ・ユニットを処理するプロセスを図1に関連させつつ一般的な方法で説
明する。L3データ・ユニットまたはPDUは受信され(ステップS1)、その
後、判別される(ステップS2)。判別とは、個々のL3データ・ユニットが識
別されて、他から区別されるようにすることを意味する。なお、本発明において
、L2_ARQプロトコルは、個々のL3データ・ユニットを判別および差別化
することができるという点で「インテリジェント」(“intelligent”)とされ
るため、個別のプロトコル層を完全に互いに透過的とする従来の方式からは逸脱
するものである。
【0019】 判別後、L3データ・ユニットは、1つ又は2つ以上のL2_ARQデータ・
ユニットに埋め込まれる(すなわちカプセル化またはセグメント化される)(ス
テップS3)。その後、L2_ARQデータ・ユニットは、それらが形成する上
位層L3データ・ユニットと関連づけされる。換言すれば、どのL2_ARQデ
ータ・ユニットが、どのL3データ・ユニットに属するかの記録が行われる。
【0020】 その後、L2_ARQデータ・ユニットは、送信バッファに置かれ、そこで受
信側L2_ARQピアへの送信が、適切な方法、または要求されるフロー制御方
法にしたがって実行される。たとえば、広く使用されるフロー制御方法は、ウィ
ンドウ・ベースのフロー制御の方法である。この正確な方法とその詳細は、特定
のL2_ARQプロトコルによって決定されるもので、これは本発明において重
要とされるものではない。
【0021】 しかしながら、本発明によれば、送信バッファの管理は、L2_ARQデータ
・ユニットと、L2_ARQデータ・ユニット中に埋め込まれた上位層L3デー
タ・ユニットとの間の関連づけにしたがって実行される。「管理」という用語は
、バッファのコンテンツがどのように制御されるか、すなわち、どの条件下にお
いてどのデータ・ユニットが削除されるかを指すものである。
【0022】 なお、図1に示すステップの順序は単なる例であり、請求の範囲によって特定
されるような本発明の基本原理は、あらゆる適切な方法で実現することが可能で
ある。
【0023】 送信バッファのコンテンツの管理によって、すなわちL2_ARQデータ・ユ
ニットと、そこに埋め込まれた上位層L3データ・ユニットとの間の関連づけに
したがって、そこのデータ・ユニットの削除を制御することによって、ARQプ
ロトコルの2層がなく、さらにシステム間のハンドオーバーを可能としたデータ
送信セキュリティを達成することが可能である。これは、L3データ・ユニット
とL2_ARQデータ・ユニットとの関連づけにしたがってバッファを管理する
ことによってL3データ・ユニットの損失はL2_ARQレベルにおいて回避さ
れることが可能になるという事実に起因するものである。その結果、L2_AR
Qレベルの上のARQモードは不要なものとなる。同時に、データの損失が送信
バッファの周囲でインプリメントされる機構によって回避されるため、システム
間ハンドオーバーは全く問題がなくなる。
【0024】 ここで、L2_ARQプロトコルは、ARQモードで全てのデータ・ユニット
を送信する必要はない点に注意されたい。むしろ、本発明は、あらゆるプロトコ
ル、すなわち再送信が全く行われない送信モードを提供するプロトコルにも適用
可能である。ただし、好適な実施形態によれば、ARQモードで送信されるL2
_ARQデータ・ユニットに対するバッファ管理は、所与のL2_ARQデータ
・ユニットと同じL3ユニットと関連づけられた全てのL2_ARQデータ・ユ
ニットに対する受信応答が受信された場合に、前記所与のL2_ARQデータ・
ユニットが送信バッファ手段から削除のみ行われるという方法で実行される。こ
のように、1つのL3データ・ユニットに属する全てのL2_ARQデータ・ユ
ニットは、そのL3データ・ユニットと関連づけられた最後のL2_ARQデー
タ・ユニットが受信応答されるまで、すなわち、特定のL3データ・ユニットと
関連づけられた全てのL2_ARQデータ・ユニットが受信応答されるまで、送
信バッファ中に保持される。
【0025】 その後、リセット、すなわち、L2_ARQデータ・ユニットの番号付けのリ
セットが発生した場合、またはハンドオーバーが発生した場合、全てのL”_A
RQデータ・ユニットが受信応答されるわけではない最後のL3データ・ユニッ
トに属するL2_ARQデータ・ユニットが単に送信される。このようにして、
前記L3データ・ユニットの一部は二度送信されるが、L3データ・ユニットが
完全に送信される場合、L3レベル以上(たとえばTCP)での再送は全く必要
なくなる。ハンドオーバーが発生した場合、送信バッファ中のL3データ・ユニ
ットは、新しいノードが同じL2_ARQプロトコルか、または異なるプロトコ
ルかにしたがって動作しているかに拘わらず、前記新しいノードへ単に送信され
る。すなわち、状態変数など、(L3データ・ユニットに関する)バッファ・コ
ンテンツ以外の情報がハンドオーバーされる必要がないため、システム間ハンド
オーバーは、全く問題がない。
【0026】 本発明は、本発明を説明する目的を果たすために、好適かつ詳細な実施形態に
基づいて説明され、それらの実施形態は限定的とみなされるべきものではない。
説明においては添付図面を参照する。添付図面において、 図1は、基本的な例に基づくデータ・ユニット送信手段の制御を記載したもので
あり、 図2は、本発明に基づくデータ・ユニット送信手段の概略図であり、 図3は、一般化したセルラー通信システムのアーキテクチャを示すものであり、 図4は、本発明の詳細な例を記載した説明図であり、 図5は、L3データ・ユニットとL2データ・ユニットとの間の関連を説明した
説明図であり、 図6は、汎用プロトコル・スタックを表した図である。
【0027】 (発明の詳細な開示) 図2は、本発明のデータ・ユニット送信手段を具体化するための要素の構成を
概略的に示すものである。1は判別装置、2は埋込装置、3はバッファ、4は制
御手段を指す。図のように、L3層からのデータ・ユニットは、L2_ARQ層
に到着し、そこで判別装置1によって判別される。判別結果は制御手段4に送信
され、その後、埋込装置2中で生成されたL2_ARQデータ・ユニットとL3
データ・ユニットとの関連づけが行われる。その後、L2_ARQデータ・ユニ
ットはバッファ3に送信され、そこで、L2_ARQデータ・ユニットと、それ
らが埋め込んでいる上位層のL3データ・ユニットとの間の関連づけにしたがっ
て、バッファ・コンテンツの管理が実行される。上述のように、制御手段4によ
って実行される具体的なフロー制御は、具体的なL2_ARQプロトコルに応じ
て定まる。
【0028】 図1に関連して上述したように、図2に示す構造は、説明目的のための概略的
な例にすぎず、他の構成も可能である。当業者は適切ないし所望のものを選択す
ることができる。
【0029】 詳細な実施形態の以下の説明の目的のために、L2_ARQプロトコルは、デ
ータ・ユニットの伝送に対して2つの確実モード(reliability modes)、すな
わち受信応答と再送信とを有するモードと、再送信がないモードとを提供する。
ARQモードである第1のモードは、番号づけモードまたはIモードと呼ばれ、
第2のモードは非番号モードまたはUIモードと呼ばれる。また、バッファは、
モードと関連づけられた各待ち行列(キュー(queues))を含むものとする。す
なわち、I待ち行列とUI待ち行列とがある。当然ながら、本発明は、そのよう
な構成に限定されるものではなく、不確実モード、準確実モード、完全確実モー
ドなど、多くの確実モードがあってもよく、バッファ中に対応する数の待ち行列
が存在することも可能である。準確実送信モードまたは完全確実送信モードは、
シーケンス中またはシーケンス外のいずれかの送信と組み合わせることが可能で
あり、その詳細については後述する。
【0030】 以下の実施形態は、図6に示すプロトコル構成に基づいて説明されるもので、
L3はインターネット・プロトコルIPなどのネットワーク・プロトコルを指す
ために使用される。L3データ・ユニットは、ポイント・ツー・ポイント・プロ
トコルPPPによって提供されるような特定のフレーミング・スキーム中に埋め
込まれることも可能である。したがって、L3は、下の層、すなわちL2_AR
Q層に転送される対応データ・ユニットを生成するプロトコルを指す。
【0031】 上述のように、L2_ARQ層は、L3データ・ユニットをL2_ARQデー
タ・ユニットに埋め込むリンク層プロトコルを指す。ただし、この埋込みは、大
きいL3データ・ユニットを小さいL2_ARQデータ・ユニットにセグメント
化すること及び/またはいくつかのL3データ・ユニットをL2_ARQデータ
・ユニットに連結することであることが好ましい。上述のようにL2_ARQプ
ロトコルは、少なくとも2つのモード、すなわちARQモード(Iモード)およ
び非受信応答(non-acknowledged)モード(UIモード)をインプリメントする
。IモードなどのARQモードの基本概念は当業界で周知のものであり、これ以
上の詳細な説明は不要である。L2_ARQプロトコルは、L2_ARQデータ
・ユニットの再送信がどのように行われるかについての規則を含み、受信応答メ
ッセージと特定のデータユニットに対する再送信要求との存否に基づくというこ
とを述べることで十分であろう。あらゆるARQ機構に必要なように、受信応答
モードにしたがって送信されるL2_ARQデータ・ユニットは、送信バッファ
中に入れられ、その正しい受信が受信応答されるまで少なくとも保持されなけれ
ばならない。本発明の好適なバッファ管理機構については、後述する。
【0032】 本発明のより良い説明のため、図4に示すような一般化した通信システムのア
ーキテクチャを参考にする。図のように、移動局(MS)500は、コア・ネッ
トワーク(CN)400中の対応ピアと通信するL3ピアを有する。コア・ネッ
トワーク400は、2つの異なる無線アクセス・ネットワーク401および40
2に接続される。各無線アクセス・ネットワークは、基地局制御装置(BSC)
と無線基地局(BTS)などの複数の無線アクセス・ネットワーク・ノードを含
む。ただし、図4の概略図は、単純化のため、無線アクセス・ネットワーク40
1および402のそれぞれに対して1つの無線基地局403、404のみを示し
ている。また、コア・ネットワークは、2つ以上の無線アクセス・ネットワーク
に接続することも可能である。
【0033】 L2_ARQプロトコルのピア・エンティティは2つ存在し、1つは移動局5
00中で動作し、1つはそれぞれの無線アクセス・ネットワーク401または4
02中で動作する。図4の例において、各無線アクセス・ネットワークは、それ
自体のL2_ARQプロトコルを有し、無線アクセス・ネットワーク401用の
プロトコルはL2_ARQ(RAN1)、無線アクセス・ネットワーク402用
のプロトコルはL2_ARQ(RAN2)と呼ばれる。
【0034】 また、図4は、L2_ARQプロトコルの下に提供される物理層プロトコルL
1を示す。L1ピアは、物理的接続、すなわち移動局500中の送受信機および
無線基地局403または404中の送受信機によって直接関連づけられ、ネット
ワーク側のL2_ARQプロトコルエンティティは、それぞれの無線アクセス・
ネットワークのネットワーク・ノードに常駐する。
【0035】 2つのL2_ARQピア間のリンクのリセットは、たとえば所定のエラー状態
に起因して発生するものとされる。より具体的に述べれば、リンクのリセットに
よって、データ・ユニットの番号づけがリセットされ、それによって通信を新た
に開始可能となる。データ・ユニットの番号づけのそのようなリセットを発生さ
せる可能性のあるエラー状態は様々にあり、たとえば受信応答が受信されずに所
与のデータ・ユニットが所定の回数だけ再送信される場合などがある。また、一
度も送信されていないデータ・ユニットに対して受信応答が受信されるようなエ
ラー状態の場合もある。その両方の場合は、リンクが強力に妨害され、リセット
が必要になったことを示す。従来のシステムにおいて、送信バッファ中に含まれ
るデータは、リセット中に単純にパージされ、それによって送信側ピアと受信側
ピアとに、明確に定義された開始状態を提供することとなる。
【0036】 別のデータ損失のおそれがある状況は、ハンドオーバーの場合で、無線アクセ
ス・ネットワークの、あるネットワーク・ノードから別のネットワーク・ノード
へ通信が渡される場合である。このようなハンドオーバーは、所与の無線アクセ
ス・ネットワークの内部(イントラ・システム:システム内)の場合と、2つの
異なる無線アクセス・ネットワーク間(インター・システム:システム間)の場
合とのいずれかとなる。ハンドオーバーが発生することによって、L2_ARQ
プロトコル・エンティティの実行点が、L2_ARQエンティティが開始される
新しい物理ノードに移動され、新しいL2_ARQピアとの通信が続けられる。
図4に示すように、これは、システム間ハンドオーバーにおいて、通信が、たと
えば基地局403から基地局404へハンドオーバーされる必要がないだけでな
く、その送信が、L2_ARQ(RAN1)からL2_ARQ(RAN2)へ渡
されなければならないため、ハンドオーバーが移動局500の内部で発生するこ
とを意味する。いずれの場合にせよ、通信の2つのピアは定義された開始点を必
要とするため、ハンドオーバーはリンクのリセットを含む。
【0037】 ここで、送信側ピア(移動局中、ネットワーク・ノード中の両方の場合がある
)用の送信バッファの好適なバッファ管理を説明する。L3データ・ユニット全
体と関連付けられた全L2_ARQデータ・ユニットがピア・エンティティによ
って受信応答された場合に、システム中の両方のL2_ARQエンティティの送
信元は、その送信バッファからL2_ARQデータ・ユニットを削除することの
み許されている。L3データ・ユニットの連結が使用される場合、L2_ARQ
データ・ユニットは、完全に受信されていないセグメント化L3データ・ユニッ
トを含む場合、削除されることはできない。さらに、ピアL2_ARQ受信先が
シーケンス内デリバリを使用する場合、L2_ARQ送信元は、シーケンス内削
除を使用して、L2_ARQデータ・ユニットを削除することのみ許される。
【0038】 この基本原理を、図5を参照してより詳細に説明する。図5は、L3データ・
ユニットのL2_ARQデータ・ユニットへのセグメント化/連結の簡単な例を
示すものである。L2_ARQプロトコル・エンティティは、3つのL3データ
・ユニット(L1#〜L3#で示す)を5つのL2_ARQデータ・ユニット(
L2#1〜L2#5で示す)にセグメント化している。図示するように、L3#
1は、L2#1〜L2#3にセグメント化され、L3#2はL2#3〜L2#4
にセグメント化され、最後のL3#3はL2#5に完全に囲まれる。
【0039】 下の表1は、異なるデータ・ユニットがピア・エンティティによって受信応答
される場合のL2_ARQ送信バッファのコンテンツの例を示すものである。送
信元は、上述の機構にしたがって動作を行う。すなわちL2_ARQデータ・ユ
ニットは完全なL3データ・ユニットが受信応答された場合のみ削除される。表
1は、シーケンス内およびシーケンス外のデリバリの違いを示す。
【表1】
【0040】 1行目に見られるように、シーケンス内デリバリの場合、全てのL2_ARQ
データ・ユニットは送信バッファ中に残る。これは、L2#3が受信応答されな
いので、第1のL3データ・ユニットL3#1が完全に受信応答されないためで
ある。シーケンス外デリバリの場合、データ・ユニットL2#5は削除された。
これは、L2#5の受信応答はL3#3が完全に受信応答されたことを意味する
ためである。2行目ではL2#1からL2#3への受信応答がL3#1が完全に
受信応答されることを意味することがわかり、それによってL2#1およびL2
#2が削除可能となる。しかしながら、L2#4が受信応答されなかったという
事実に起因して、L2#3はL3#2とも関連しているため、L2#3は削除さ
れることはできない。
【0041】 3行目において、L2#1〜L2#4が受信応答され、すなわちL3#1およ
びL3#2が受信応答される。その結果、L2#5は送信バッファ中に残る。4
行目の場合、L2#3 ̄L2#5まで受信応答され、それによってL3#2およ
びL3#3が受信応答されるようになる。したがって、シーケンス外デリバリの
場合、L2#1 ̄L2#3のみがバッファ中に残り、シーケンス内デリバリの場
合、最初のユニットは受信応答されないため、全てのL2_ARQデータ・ユニ
ットが残る。以下同様である。
【0042】 一般的に、プロトコル動作時において、L2_ARQエンティティは、L3デ
ータ・ユニットに関する、その送信バッファのコンテンツについての情報を常時
提供可能でなければならない。この情報は、適切なアドレッシング方式にしたが
ったL3データ・ユニットの識別またはL3データ・ユニット自体である。ただ
し、それらのL3データ・ユニットは、関連したL2_ARQデータ・ユニット
がピア・エンティティによって完全に受信応答されないものである。
【0043】 ここで、リンクのリセット、すなわちデータ・ユニットの番号づけのリセット
が、ハンドオーバーがない場合に発生する例を説明する。すなわち、送信側と受
信側のピアは同じままであるが、Iモード・データ・ユニットの番号づけは、た
とえば所与のエラー状態に起因して、リセットされる。この場合、新しいシーケ
ンスの最初のL2_ARQデータ・ユニットは、完全に受信応答されていない最
後のL3データ・ユニットと関連づけられた最初のL2_ARQデータ・ユニッ
トであるようにして、送信側ピアは、その送信バッファ中のL2_ARQデータ
・ユニットの再度番号づけを単に行う。すなわち、図5に示す例を考えると、L
2#1 ̄L2#3が受信応答されたと仮定した場合、L2#1は受信応答され、
新しいシーケンスは、その最初のデータ・ユニットであるL3#3から始まる。
これは、L3#2がリセット前に十分に受信応答されなかったためである。この
ように、リセットの過程において、データ損失の可能性がある。
【0044】 上記の例において、リンク・リセット前に実行されるセグメント化は維持され
た。好ましくは、全てのL2_ARQデータ・ユニットが受信応答されるわけで
はないL3データ・ユニットをさらに再度セグメント化することによって、この
リンク・リセットが実行される。すなわち、L2#1 ̄L2#3が受信応答され
るという上述の仮定の場合において、L3#2およびL3#3は再度セグメント
化され、リセット・シーケンスの最初のL2_ARQデータ・ユニットがL3#
2のみと関連づけられるようにする。図示するように、これは、L3#1の端部
が不必要に再送信されない、すなわち、一般的にいえばデータの不要な再送信が
なくなるという利点を有する。
【0045】 なお、上述の例において、送信側のピアが移動局中またはネットワーク・ノー
ド中にある場合でも、何ら違いはない。
【0046】 ここでハンドオーバーの場合について説明する。
【0047】 一実施形態によれば、ハンドオーバーが発生することによって、結果的にL2
_ARQプロトコルの実行が新しい物理ノードに移行し、元のL2_ARQエン
ティティは停止され、新しいL2_ARQエンティティが開始される。元のエン
ティティが停止される前に、送信バッファのコンテンツ、すなわち未受信応答の
L3データ・ユニットは、新しくできたL2_ARQエンティティに転送される
。その後、この新しいエンティティは、停止されたL2_ARQエンティティか
ら受信された未受信応答L3データ・ユニットから送信を開始する。
【0048】 すなわち、本発明によれば、新しいL2_ARQエンティティは、元のL2_
ARQエンティティの停止前に完全に受信応答されなかった最後のL3データ・
ユニットと関連づけられた最初のL2_ARQデータ・ユニットの送信を開始す
る。このように、ハンドオーバーがない場合の上記のリセット例と同様に、全て
のL3データ・ユニットの完全な送信が確実となり、損失を防ぐために上のレベ
ルでARQモードを動作させる必要がない。また、L3データ・ユニットが送信
されるため、システム間ハンドオーバーは全く問題ではない。すなわち状態変数
が送信される必要はなく、新しいノードは、それ自体の特定の方法で、すなわち
その特定のL2_ARQプロトコルにしたがって、L3データ・ユニットを処理
することができる。特に、これは、L3データ・ユニットが、たとえば新しいノ
ードで違う方法で再度セグメント化されることも可能であることを意味する。
【0049】 未受信応答のL3データ・ユニットが、新旧のL2_ARQエンティティ間で
転送される機構は、関係する特定ハードウェアおよびプロトコルにしたがって適
切な方法または所望の方法で選択されることが可能である。このネットワークに
おいて、未受信応答L3データ・ユニットの転送が、たとえばデータ・ユニット
をコア・ネットワークに「押し返す(プッシュ・バック)」ことによって行うこ
とができ、コア・ネットワークは、新しいL2_ARQエンティティへのデータ
・ユニットのデリバリ/転送を実行する。異なる無線アクセス・ネットワークが
相互に接続されていない場合のシステム間ハンドオーバーの際にこれは非常に有
効である。もしくは、新しいノードが既知の場合、元のネットワーク・ノードは
、L3データ・ユニットを、この新しいネットワーク・ノードに直接転送するこ
とができる。これは、システム内ハンドオーバーにおいて有益である。
【0050】 データ・ユニットの送信元が移動局中にある場合、L2_ARQエンティティ
に対して、2つの異なるハンドオーバー方式が区別して使用されることが可能で
ある。システム内ハンドオーバーの場合、L2_ARQエンティティはリセット
のみを実行すればよい。これによって、すでにセグメント化されたL2_ARQ
データ・ユニットの再番号付け、または送信バッファのコンテンツの再セグメン
ト化及び/又は再連結が行われ、その後プロトコルは再開される。システム間ハ
ンドオーバーが実行される場合、未受信応答L3データ・ユニットは新しいL2
_ARQエンティティに転送される必要がある場合がある。このエンティティは
、同じ物理的装置(機械的/電気的部品、チップ、CPUなど)中で、または同
じ移動局中に配置される異なる物理的装置中において実行されることが可能であ
る。たとえば図4の移動局500のL2_ARQ(RAN1)からL2_ARQ
(RAN2)への転送の正確な詳細は、無線アクセス・ネットワーク、使用プロ
トコル、無線ネットワークおよび移動局のハードウェアなどの正確な特性に依存
する。当然ながら、これは、この場合の特定の条件下において適切な方法または
所望の方法によって行われることが可能である。
【0051】 別の実施形態によれば、ハンドオーバーは、送信バッファ中に残ったL3デー
タ・ユニットの直接転送によって実行されず、マルチキャスト・グループが形成
される。より詳細に述べれば、ネットワーク中の少なくとも2つのL2_ARQ
エンティティが1組とされ、それがマルチキャスト・グループ(たとえばIPマ
ルチキャスト・グループ)を形成する。グループから一度にL2_ARQエンテ
ィティの1つのみが移動局中のピア・エンティティと通信し、このL2_ARQ
エンティティは「サービス提供」L2_ARQエンティティと呼ばれる。このマ
ルチキャスト・グループ中の残りのL2_ARQエンティティは、移動局とのピ
アー・ツー・ピアの通信を有さず、「受動」L2_ARQエンティティと呼ばれ
る。
【0052】 このマルチキャスト・グループの構成要素(メンバー)は、適切な方法または
所望の方法で選択されることができる。セルラー移動通信システムでは、グルー
プは、ハンドオーバー候補である全てのノード、すなわち移動局が現在位置する
セルに隣接したセルと関連づけられたノードを含むことが好ましい。当然ながら
、これは例に過ぎず、グループの構成要素を決定するために他の評価基準も可能
である。
【0053】 なお、L2_ARQエンティティを含むマルチキャスト・グループは固定グル
ープではなく、移動局がどのように移動するかに基づいて調節されることが可能
である。たとえば、移動局があるセルから別のセルへ移動する場合、マルチキャ
スト・グループの受動構成要素は新しいセルの周辺に存在するセルに転換される
。すなわち、移動局がネットワーク中を移動する場合、グループの受動構成要素
は削除され、新しい要素がそのグループに追加されることが可能である。
【0054】 ハンドオーバーを実行するために、他にもマルチキャスト・グループを使用す
ることができる。1つの代替案によれば、L2_ARQピアは、上述した方法と
同じ方法で動作する。すなわち、全ての関連L2_ARQ データ・ユニットが
受信応答されていない、L3データ・ユニットが保持される。その後、ハンドオ
ーバーが実行されると、未受信応答L3データ・ユニットはグループ全体へマル
チキャストされ、新しいサービス提供L2_ARQエンティティはマルチキャス
ト・データ・ユニットから送信を開始する。すなわち、最初のデータ・ユニット
は、ハンドオーバー前に全ての関連L2_ARQデータ・ユニットが受信応答さ
れない、最後のL3データ・ユニットと関連づけられる。このソリューションは
上記の実施形態よりも大量のデータ送信を必要とするが、サービス提供ノードは
、L2_ARQ通信がどのノードをハンドオーバーされるのかを認識する必要が
ないという利点を有する。
【0055】 別の代替案によれば、L2_ARQピアは、ハンドオーバーの実行が必要なこ
とを示す状態が発生するまで、上述のようにバッファ管理を再度実行する。その
後、ハンドオーバーを予測する対応制御プロセスは、マルチキャスト・セッショ
ンの開始をトリガーする。開始がトリガーされると、L2_ARQは、その送信
バッファ中に現在常駐する未受信応答L3データ・ユニットをマルチキャストす
ることによって開始する。その後、マルチキャスト・グループ全体は、新しいL
3データ・ユニットを受信する。コア・ネットワークまたはサービス提供L2_
ARQエンティティのいずれかが、この伝送を担う。さらに、その後、サービス
提供L2_ARQエンティティは、どのL3データ・ユニットが送信バッファか
ら廃棄されるかを受動L2_ARQエンティティに知らせるためのマルチキャス
ト・メッセージを定期的に送信しつづける。すなわち、ピアL2_ARQエンテ
ィティによって受信応答されたL3データ・ユニットについての情報は、マルチ
キャストされる。ハンドオーバーが発生すると、サービス提供L2_ARQエン
ティティは、最後の廃棄メッセージが送信されてから新しいL3データ・ユニッ
トが受信応答された場合に、データ・ユニット廃棄メッセージをマルチキャスト
する。もしくは、その通信をハンドオーバーしているサービス提供L2_ARQ
エンティティは、ハンドオーバー後にどのL3データ・ユニットの送信を続行す
るかを示すマルチキャスト・メッセージを送信できる。
【0056】 上記のシステムを達成するために、L3データ・ユニットに対して、いずれか
の種類のアドレッシング方式を使用しなければならない。L3データ・ユニット
を一意に識別し、L3データ・ユニットのシーケンス内デリバリーの場合に内部
的順序を識別する適切または所望の方式が使用される。
【0057】 アドレッシング方式の一例は、各L3データ・ユニットに対するシーケンス番
号付けの使用である。そのような方式(たとえばマルチキャスト・グループの構
成要素間の共通プロトコルの特性)の正確なインプリメンテーションは、上述の
機能が与えられる限り、本発明に全く関係がない。
【0058】 以上、受信応答モード(Iモード)におけるL2_ARQデータ・ユニットの
バッファ管理と処理を説明した。送信バッファ中の非受信応答モード(UI)の
L2_ARQデータ・ユニットの管理は幾分異なるが、リセット後またはハンド
オーバー後の処理は基本的に同じである。より具体的に述べると、UI待ち行列
中にあるL2_ARQデータ・ユニットは送信された後に単に削除または廃棄さ
れる。この場合、送信バッファ中のUI待ち行列のコンテンツは、まだ送信され
ていないデータ・ユニットを反映する。リセットまたはハンドオーバーが発生す
ると、新しいL2_ARQエンティティは、まだ送信されていないUIモードの
L2_ARQデータ・ユニットを送信することによって、その処理を単に続行す
る。ハンドオーバー時に、まだ送信されていないL3データ・ユニットを古いL
2_ARQエンティティから新しいL2_ARQエンティティへ送信する処理は
、IモードL2_ARQデータ・ユニットに対して説明したものと全く同様であ
る。すなわち、これは、直接転送によって、コア・ネットワークを介した押し返
し(プッシュ・バック)によって、または上述のマルチキャスト・グループの方
法で行われる。
【0059】 しかしながら、好適な実施形態によれば、UIモード・データ・ユニットは幾
分異なった方法で扱われる。すなわち、リセットまたはハンドオーバー時におい
て、L2_ARQデータ・ユニットの一部のみが送信されたL3データ・ユニッ
トと関連づけられた全てのL2_ARQデータ・ユニットは、リセットまたはハ
ンドオーバー後の送信の再開前に削除される。これは、L2_ARQデータ・ユ
ニットの不要な送信が回避可能であるという利点を有する。より詳細に述べれば
、L2_ARQプロトコルの機能の1つは、エラー検出であり、それによってエ
ラー検査を実行し、送信エラーを引き起こしたL3データ・ユニットを廃棄する
。典型的に、リセットまたはハンドオーバーの過程において、所与のL3データ
・ユニットの一部が送信された場合、前記所与のL3データ・ユニットは不完全
となり、したがって廃棄される。その結果、前記所与のL3データ・ユニットと
関連づけられた残りのL2_ARQデータ・ユニットの送信が不要となる。
【0060】 上述のように、本発明の利点の1つは、ARQモードがL2_ARQレベルよ
り上を動作する必要が全くないという点である。しかしながら、L2_ARQプ
ロトコルは、ある種のエラー検査およびエラー制御を実行することが好ましい。
たとえば、不完全なL3データ・ユニットの受信は認識される必要があり、それ
らの不完全なデータ・ユニットは廃棄されなければならない。このように、L3
データ・ユニットの一部のみを形成するIモードL2_ARQデータ・ユニット
は廃棄されるため、本発明のシステムは特に効果的となる。また、本発明のバッ
ファ管理を使用すれば、完全なl3データ・ユニットは、その後送信され(Iモ
ードL2_ARQデータ・ユニットに関するリセットおよびハンドオーバーの上
記説明を参照)、L3データ・ユニットの完全な送信が確実となる。
【0061】 その結果、L2_ARQインプリメンテーションは、L2_ARQレベルに対
してエラー検出を施すことができるだけでなく(たとえば、L2_ARQデータ
・ユニット用の受信応答モードと典型的に関連されるなど)、L3レベルに対し
てエラー検出を施すことができるようになる。
【0062】 本発明の重要な利点の1つは、データ・ユニット送信手段の修正のみを要求す
ることである。これによって、既存のシステムへの本発明のインプリメンテーシ
ョンは大幅に単純化される。
【0063】 特許請求の範囲に記載の参照番号は、より良い理解を目的とするものであり、
その範囲を限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 基本的な例に基づくデータ・ユニット送信手段の制御を記載した
ものである。
【図2】 本発明に基づくデータ・ユニット送信手段の概略図である。
【図3】 一般化したセルラー通信システムのアーキテクチャを示すもので
ある。
【図4】 本発明の詳細な例を記載した説明図である。
【図5】 L3データ・ユニットとL2データ・ユニットとの間の関連を説
明した説明図である。
【図6】 汎用プロトコル・スタックを表した図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年6月22日(2001.6.22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0014】 そのような構成によって、システム間のハンドオーバーの対応は可能となるが
、これには欠点がある。まず、追加の無線リソースは、第2のARQプロトコル
によって引き起こされるオーベーヘッドに起因して消費される。たとえば、GP
RSにおいて、LLCプロトコルによって導入される、L3データ・ユニット送
信毎のオーバーヘッドは、7バイト程度となっている。Van Jacobso
n圧縮TCP受信応答のサイズ、10バイト未満と比較すると、そのサイズは、
TCP受信応答送信時(L3データ・ユニットにおいて)のほぼ2倍となる。ま
た、移動端末における2つのARQプロトコルのインプリメンテーションによっ
て、メモリと処理電力に関しての費用が高くなる。 EP−A−0 572 865は、データ通信プロトコル・スタックをインプ
リメントする方法を開示している。この開示されている管理方法およびシステム
は、プロトコル・スタックに渡されるデータを保持するために、専用にフォーマ
ットされたバッファを使用することを含む。ソース・スタックに入る前に、メッ
セージ・データはあらかじめセグメント化され、それによって各バッファが、送
信元から受信先へ単一のデータ・ユニットとして送信されることが可能な大きさ
のメッセージ・データのみを含む。バッファがソース・スタック内で送信される
とき、バッファを単にリンク解除し、その層ヘッダを各セグメントに加えること
によって、あらゆる層はセグメント・メッセージとなることが可能である。説明
されたシステムの目的は、バッファの物理的複製の必要性を回避するプロトコル
・スタック管理システムの提供である。したがって、特別なバッファ・フォーマ
ットが導入され、バッファは、バッファへの排他的アクセスを使用して層から層
へ渡されることによって、一度に同じメモリが1つの層によってのみアクセスさ
れる。したがって、複製なしに、PDUを表すリンク・リストにしたがって、バ
ッファは層から層へと渡される。この方式は、全ての層ヘッダが加えられた後に
メッセージ・データがエンペロープのサイズを超過した場合に、データが複数の
バッファにセグメント化され、データの量が必要なバッファの数を決定する。す
なわち、エンベロープ・フィールドは、物理的な層によって処理可能な最大PD
Uと同じ程度のデータのみ保持することが設定される。 WO96/21984は、パケット無線システムと、パケット無線システム用
の端末機器を開示している。この文章は、PPP(ニ点間プロトコル)パケット
の専用無線リンク・プロトコルへのカプセル化は、不要なプロトコル専用制御フ
ィールドを送信し、ユーザ情報の可変伝送容量を減らすという欠点を有するとい
う事実を述べている。したがって、この文書は、無線リンク・プロトコル・パケ
ットへのカプセル化前にPPPパケットを圧縮することを提案している。ただし
、その場合のカプセル化は、PPPパケットから不要な制御フィールドを削除す
ることを含むものである。 WO99/35798(1999年1月11日出願、1999年7月15日公
開)は、より迅速なリンク構築を実現する手段として、マスクされたパケットを
使用する概念に関するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA, ZW Fターム(参考) 5K030 GA11 HA08 HC09 JT09 KA03 LA02 LB11 5K033 AA01 AA07 CB04 DA19 DB13 5K034 AA07 DD03 EE03 EE10 FF08 FF11 FF13 HH01 HH02 HH63 5K067 BB21 CC08 EE02 EE10 GG01 GG11 JJ39

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ・ユニット送信手段を制御する方法であって、前記デ
    ータ・ユニット送信手段は、送信されるデータ・ユニットを保持する送信バッフ
    ァ手段(3)を有し、前記データ・ユニット送信手段は、 第1のプロトコル(L2_ARQ)のデータ・ユニットを、前記第1のプロト
    コル(L2_ARQ)の別のピアに送信し、 前記第1のプロトコル(L2_ARQ)よりも上位層に属する第2のプロトコ
    ル(L3)のデータ・ユニットを、前記第1のプロトコル(L2_ARQ)のデ
    ータ・ユニットに埋め込むように構成され、 前記方法は、 前記第2のプロトコル(L3)の前記データ・ユニットを判別し、 前記第1のプロトコル(L2_ARQ)のデータ・ユニットを、前記第2のプ
    ロトコル(L3)のデータ・ユニットと関連づけ、 前記第1のプロトコル(L2_ARQ)と前記第2のプロトコル(L3)のデ
    ータ・ユニット間での前記関連づけにしたがって、前記送信バッファ手段のコン
    テンツを管理する過程を含む方法。
  2. 【請求項2】 前記第1のプロトコルは、前記別のピアに送信されるデータ
    ・ユニットの正確な受信の受信応答が供給される少なくとも1つの受信応答モー
    ド(I)を提供し、前記管理は、前記第1のプロトコル(L2_ARQ)の所与
    のデータ・ユニットと同じ、前記第2のプロトコル(L3)のデータユニットと
    関連づけられた前記第1のプロトコル(L2_ARQ)の全データ・ユニットに
    対する受信応答が受信された場合のみ、前記受信応答モードに属する前記第1の
    プロトコル(L2_ARQ)の前記所与のデータ・ユニットを、前記送信バッフ
    ァ手段から削除することを含む、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記第1のプロトコル(L2_ARQ)の前記受信応答モー
    ドは、前記送信バッファ手段に格納された前記第1のプロトコル(L2_ARQ
    )の前記データ・ユニットを、シーケンス中に構成し、各データ・ユニットは、
    前記シーケンス中の前記各データ・ユニットの場所を識別するシーケンス番号と
    関連づけられ、 シーケンス番号付けのリセットを必要とする状態が発生した場合、前記送信バ
    ッファ手段中に残っている前記第1のプロトコル(L2_ARQ)のデータ・ユ
    ニットの前記シーケンスを保持して、前記第1のプロトコル(L2_ARQ)の
    全関連データ・ユニットに対する受信応答が全く受信されなかった、前記第2の
    プロトコル(L3)の最後のデータ・ユニットと関連づけられた前記第1のプロ
    トコル(L2_ARQ)の最初のデータ・ユニットが、前記リセット・シーケン
    スの前記第1のプロトコル(L2_ARQ)の最初のデータ・ユニットとなるよ
    うにすることをさらに含む、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 シーケンス番号づけのリセットを引き起こす前記状態は、エ
    ラー状態またはハンドオーバーの開始に起因したリンク・リセットである請求項
    3記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記データ・ユニット送信手段は、移動通信網中の移動局ま
    たは無線ネットワーク・ノードで、前記第1のプロトコル(L2_ARQ)は、
    無線リンクを制御する請求項1ないし4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記データ・ユニット送信手段は、前記第1のプロトコル(
    L2_ARQ)とは異なる第3のプロトコル(L2_ARQ’)のデータ・ユニ
    ット中に前記第2のプロトコル(L3)の前記データ・ユニットを埋め込むこと
    もできるように構成され、また前記データ・ユニット送信手段は、前記第1のプ
    ロトコル(L2_ARQ)から前記第3のプロトコル(L2_ARQ’)への通
    信の遷移を行うことができるように構成され、そのような遷移を行うために、前
    記方法は、 前記第1のプロトコル(L2_ARQ)のデータ・ユニットの送信を停止し、 前記第2のプロトコル(L3)のデータ・ユニットに基づいて、前記第3のプ
    ロトコル(L2_ARQ’)のデータ・ユニットを生成し、 前記第3のプロトコル(L2_ARQ’)の前記データ・ユニットは、前記第
    1のプロトコル(L2_ARQ)の前記関連づけられたデータ・ユニットが、前
    記第1のプロトコル(L2_ARQ)のデータ・ユニットの送信の前記停止前に
    全て受信応答されるわけではなかった前記第2のプロトコル(L3)のそれらの
    残りのデータ・ユニットと関連づけられることをさらに含む請求項2記載の方法
  7. 【請求項7】 前記第3のプロトコル(L2_ARQ’)は、データ・ユニ
    ットの正確な受信の受信応答が供給される少なくとも1つの受信応答モードを提
    供し、前記第3のプロトコル(L2_ARQ’)の前記受信応答モードは、前記
    第3のプロトコル(L2_ARQ’)の前記データ・ユニットを、シーケンス中
    に構成し、各データ・ユニットは、前記シーケンス中の前記各データ・ユニット
    の場所を識別する番号と関連付けられ、前記方法は、 前記第3のプロトコル(L2_ARQ’)のデータ・ユニットに番号づけを行
    い、前記第1のプロトコル(L2_ARQ)の全関連データ・ユニットに対する
    受信応答が、前記第1のプロトコル(L2_ARQ)のデータ・ユニットの送信
    を停止する前に受信されなかった前記第2のプロトコル(L3)の最後のデータ
    ・ユニットと関連づけられた前記第3のプロトコル(L2_ARQ’)の最初の
    データ・ユニットは、前記第3のプロトコル(L2_ARQ’)の新しいシーケ
    ンス中で、前記第3のプロトコル(L2_ARQ’)の最初のデータ・ユニット
    となるようにすることをさらに含む請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記データ・ユニット送信手段は、無線通信システム中の移
    動局で、前記第1および第3のプロトコルは、無線リンクを制御する請求項6ま
    たは7記載の方法。
  9. 【請求項9】 第1のデータ・ユニット送信手段と受信先受信手段との間か
    ら第2のデータ・ユニット送信手段と前記受信先受信手段との間への通信のハン
    ドオーバーを実行する方法であって、前記第1のデータ・ユニット送信手段は、
    請求項2にしたがって制御され、 前記第1のデータ・ユニット送信手段からのデータ・ユニットの送信を停止し
    、 前記第1のプロトコル(L2_ARQ)の関連データ・ユニットは、前記第1
    のデータ・ユニット送信手段からのデータ・ユニットの送信の停止前に全て受信
    応答されるわけではなかった場合、前記第2のデータ・ユニット送信手段を制御
    して、停止と同時に前記第1のデータ・ユニット送信手段の前記送信バッファに
    残っている前記第2のプロトコル(L3)のそれら全てのデータ・ユニットを、
    前記受信先受信手段に送信させることを含む方法。
  10. 【請求項10】 前記停止時に前記第1のデータ・ユニット送信手段の前記
    送信バッファ中の残る前記第2のプロトコル(L3)の前記データ・ユニットを
    、前記第1のデータ・ユニット送信手段からのデータ・ユニットの送信停止の際
    に前記第2のデータ・ユニット送信手段に送信することをさらに含む請求項9記
    載の方法。
  11. 【請求項11】 前記第1のデータ送信手段によって送信される前記第3の
    プロトコル(L3)のデータ・ユニットを、前記第2のデータ・ユニット送信手
    段中に格納し、前記格納は、前記第1のデータ・ユニット送信手段からのデータ
    の送信を停止する前に行われ、前記第1のデータ・ユニット送信手段の前記送信
    バッファ中の前記第2のプロトコル(L3)のデータ・ユニットの管理に関係す
    る情報を、前記第2のデータ・ユニット送信手段に送信することをさらに含む請
    求項9記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記第2のデータ・ユニット送信手段は、複数個のデータ
    ・ユニット送信手段のうちの1つであり、前記第3のプロトコル(L3)のデー
    タ・ユニットは、前記第1のデータ送信手段によって送信され、前記第1のデー
    タ・ユニット送信手段からのデータ・ユニットの送信を停止する前に、前記第2
    のデータ・ユニット送信手段中に格納され、前記複数個のデータ・ユニット送信
    手段の全てに格納される請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記第1および第2のデータ・ユニット送信手段と、前記
    複数個のデータ・ユニット送信手段と、前記受信先とは、セルラー移動通信シス
    テムの一部であり、前記第1および第2のデータ・ユニット送信手段と前記複数
    個のデータ・ユニット送信手段とは、無線ネットワーク・ノードであり、前記受
    信先受信手段は移動局であり、前記複数個のデータ・ユニット送信手段は、前記
    第1のデータ・ユニット送信手段が属するセルに隣接して存在するセルに属する
    無線ネットワーク・ノードのグループとして定義される請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 情報の前記送信は、前記第1のデータ・ユニット送信手段
    からのデータ・ユニットの送信の停止及び/又は、前記第1のデータ・ユニット
    送信手段からのデータ・ユニットの送信の停止時の開始メッセージの送信の前に
    、前記第2のプロトコル(L3)のどのデータ・ユニットが、前記第1のデータ
    ・ユニット送信手段の前記送信バッファから削除されたかを示す廃棄メッセージ
    を定期的に送信することを含み、前記開始メッセージは、ハンドオーバー後に前
    記第2のプロトコル(L3)のどのデータ・ユニットの送信を開始するかについ
    て、前記第2のデータ・ユニット送信手段に知らせる請求項11ないし13のい
    ずれかに記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記第2のプロトコル(L3)の前記データ・ユニットは
    、シーケンスに整理され、前記シーケンス中の各データ・ユニットは、前記シー
    ケンス中の前記各データ・ユニットの位置を表すシーケンス番号と関連付けられ
    、前記第2のデータ・ユニット送信手段への情報の前記送信は、前記シーケンス
    番号の1つ以上を送信することを含む請求項11ないし14のいずれかに記載の
    方法。
  16. 【請求項16】 前記第1および第2のデータ・ユニット送信手段と前記受
    信先受信手段とは、移動通信システムの一部であり、前記第1および第2のデー
    タ・ユニット送信手段は無線ネットワーク・ノードであり、前記受信先受信手段
    は移動局である請求項9ないし15のいずれかに記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記第1のプロトコルは、前記別のピアに送信されたデー
    タ・ユニットの正確な受信の受信応答が全く提供されない少なくとも1つの非受
    信応答モード(UI)を提供し、前記管理は、所与のデータ・ユニットが送信さ
    れた後に前記送信バッファ手段から、前記非受信応答モードに属する前記第1の
    プロトコル(L2_ARQ)の前記所与のデータ・ユニットを削除することを含
    み、リンクのリセットまたはハンドオーバーが発生する場合、前記第1のプロト
    コル(L2_ARQ)の関連データ・ユニットの一部のみが送信された前記第3
    のプロトコル(L3)のデータ・ユニットと関連づけられる前記第1のプロトコ
    ル(L2_ARQ)の全ての残りのデータ・ユニットは、リセット後の送信の再
    開前に、または送信バッファのコンテンツのハンドオーバー前に削除される請求
    項1ないし16のいずれかに記載の方法。
  18. 【請求項18】 データ・ユニット送信手段は、送信されるデータ・ユニッ
    トを保持する送信バッファ手段(3)を有し、前記データ・ユニット送信手段は
    、 第1のプロトコル(L2_ARQ)のデータ・ユニットを、前記第1のプロト
    コル(L2_ARQ)の別のピアに送信し、 前記第1のプロトコル(L2_ARQ)よりも上位層に属する第2のプロトコ
    ル(L3)のデータ・ユニットを、前記第1のプロトコル(L2_ARQ)のデ
    ータ・ユニットに埋め込む埋込手段(2)と、 前記第2のプロトコル(L3)の前記データ・ユニットを判別する判別手段(
    1)と、 前記第1のプロトコル(L2_ARQ)のデータ・ユニットを、前記第2のプ
    ロトコル(L3)のデータ・ユニットと関連づける関連づけ手段(4)と、 前記第1のプロトコル(L2_ARQ)と前記第2のプロトコル(L3)のデ
    ータ・ユニット間での前記関連づけにしたがって、前記送信バッファ手段のコン
    テンツを管理する制御手段(4)とを有するデータ・ユニット送信手段。
  19. 【請求項19】 前記第1のプロトコルは、前記別のピアに送信されるデー
    タ・ユニットの正確な受信の受信応答が供給される少なくとも1つの受信応答モ
    ード(I)を提供し、前記バッファ手段(3)を管理する前記制御手段(4)は
    、前記第1のプロトコル(L2_ARQ)の所与のデータ・ユニットと同じ、前
    記第2のプロトコル(L3)のデータ・ユニットと関連づけられた前記第1のプ
    ロトコル(L2_ARQ)の全データ・ユニットに対する受信応答が受信された
    場合のみ、前記受信応答モードに属する前記第1のプロトコル(L2_ARQ)
    の前記所与のデータ・ユニットを、前記送信バッファ手段から削除するように構
    成された請求項18記載のデータ・ユニット送信手段。
  20. 【請求項20】 前記第1のプロトコル(L2_ARQ)の前記受信応答モ
    ードは、前記送信バッファ手段に格納された前記第1のプロトコル(L2_AR
    Q)の前記データ・ユニットを、シーケンス中に構成し、各データ・ユニットは
    、前記シーケンス中の前記各データ・ユニットの場所を識別するシーケンス番号
    と関連づけられ、前記データ・ユニット送信手段は、 シーケンス番号付けのリセットを必要とする状態が発生した場合、前記送信バ
    ッファ手段中に残っている前記第1のプロトコル(L2_ARQ)のデータ・ユ
    ニットの前記シーケンスを保持して、前記第1のプロトコル(L2_ARQ)の
    全関連データ・ユニットに対する受信応答が全く受信されなかった、前記第2の
    プロトコル(L3)の最後のデータ・ユニットと関連づけられた前記第1のプロ
    トコル(L2_ARQ)の最初のデータ・ユニットが、前記リセット・シーケン
    スの前記第1のプロトコル(L2_ARQ)の最初のデータ・ユニットとなるよ
    うにさらに構成された請求項19記載のデータ・ユニット送信手段。
  21. 【請求項21】 シーケンス番号づけのリセットを引き起こす前記状態は、
    エラー状態またはハンドオーバーの開始に起因したリンク・リセットである請求
    項20記載のデータ・ユニット送信手段。
  22. 【請求項22】 前記データ・ユニット送信手段は、移動通信網中の移動局
    または無線ネットワーク・ノードで、前記第1のプロトコル(L2_ARQ)は
    、無線リンクを制御する請求項18ないし21のいずれかに記載のデータ・ユニ
    ット送信手段。
  23. 【請求項23】 前記データ・ユニット送信手段は、前記第1のプロトコル
    (L2_ARQ)とは異なる第3のプロトコル(L2_ARQ’)のデータ・ユ
    ニット中に前記第2のプロトコル(L3)の前記データ・ユニットを埋め込むこ
    ともできるように構成され、また前記データ・ユニット送信手段は、前記第1の
    プロトコル(L2_ARQ)から前記第3のプロトコル(L2_ARQ’)への
    通信の遷移を行うことができるように構成され、そのような遷移を行うために、
    前記データ・ユニット送信手段は、 前記第1のプロトコル(L2_ARQ)のデータ・ユニットの送信を停止し、 前記第2のプロトコル(L3)のデータ・ユニットに基づいて、前記第3のプ
    ロトコル(L2_ARQ’)のデータ・ユニットを生成し、前記第3のプロトコ
    ル(L2_ARQ’)の前記データ・ユニットは、前記第1のプロトコル(L2
    _ARQ)の前記関連づけられたデータ・ユニットが、前記第1のプロトコル(
    L2_ARQ)のデータ・ユニットの送信の前記停止前に全て受信応答されるわ
    けではなかった前記第2のプロトコル(L3)のそれらの残りのデータ・ユニッ
    トと関連づけられるようにさらに構成された請求項19記載のデータ・ユニット
    送信手段。
  24. 【請求項24】 また、前記第3のプロトコル(L2_ARQ’)は、デー
    タ・ユニットの正確な受信の受信応答が供給される少なくとも1つの受信応答モ
    ードを提供し、前記第3のプロトコル(L2_ARQ’)の前記受信応答モード
    は、前記第3のプロトコル(L2_ARQ’)の前記データ・ユニットを、シー
    ケンス中に構成し、各データ・ユニットは、前記シーケンス中の前記各データ・
    ユニットの場所を識別する番号と関連付けられ、前記データ・ユニット送信手段
    は、 前記第3のプロトコル(L2_ARQ’)のデータ・ユニットに番号づけを行
    い、前記第1のプロトコル(L2_ARQ)の全関連データ・ユニットに対する
    受信応答が、前記第1のプロトコル(L2_ARQ)のデータ・ユニットの送信
    を停止する前に受信されなかった前記第2のプロトコル(L3)の最後のデータ
    ・ユニットと関連づけられた前記第3のプロトコル(L2_ARQ’)の最初の
    データ・ユニットは、前記第3のプロトコル(L2_ARQ’)の新しいシーケ
    ンス中で、前記第3のプロトコル(L2_ARQ’)の最初のデータ・ユニット
    となるようにさらに構成される請求項23記載のデータ・ユニット送信手段。
  25. 【請求項25】 前記データ・ユニット送信手段は、無線通信システム中の
    移動局で、前記第1および第3のプロトコルは、無線リンクを制御する請求項2
    3または24記載のデータ・ユニット送信手段。
JP2001500520A 1999-05-27 2000-05-19 プロトコル・データ・ユニットのカプセル化方法 Expired - Lifetime JP4601229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99109283.4 1999-05-27
EP99109283A EP1056258A1 (en) 1999-05-27 1999-05-27 Data unit sending means and control method in wireless networks
PCT/EP2000/004558 WO2000074341A1 (en) 1999-05-27 2000-05-19 Protocol data unit encapsulation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003501888A true JP2003501888A (ja) 2003-01-14
JP4601229B2 JP4601229B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=8238152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001500520A Expired - Lifetime JP4601229B2 (ja) 1999-05-27 2000-05-19 プロトコル・データ・ユニットのカプセル化方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6816471B1 (ja)
EP (2) EP1056258A1 (ja)
JP (1) JP4601229B2 (ja)
CN (1) CN1327678C (ja)
AU (1) AU4758000A (ja)
DE (1) DE60031263T2 (ja)
ES (1) ES2272283T3 (ja)
WO (1) WO2000074341A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008035557A (ja) * 2002-09-12 2008-02-14 Interdigital Technol Corp Mac層リセット後にノードbバッファデータを効率的に回復するためのシステム

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1056258A1 (en) * 1999-05-27 2000-11-29 TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) Data unit sending means and control method in wireless networks
KR100612003B1 (ko) * 2000-02-26 2006-08-11 삼성전자주식회사 통신망에서 비트 스트림 송수신 장치 및 그 방법
FI109255B (fi) 2000-04-07 2002-06-14 Nokia Corp Datapakettien numerointi pakettivälitteisessä tiedonsiirrossa
KR20080085096A (ko) * 2000-04-17 2008-09-22 노오텔 네트웍스 리미티드 무선 에어 인터페이스를 위한 이중 프로토콜층 자동 재송신요청 방법
EP1175063A3 (en) * 2000-07-20 2003-08-27 Nortel Networks Limited Network layer protocol aware link layer
JP3889919B2 (ja) * 2000-08-31 2007-03-07 株式会社日立製作所 情報配信方法、情報受信方法、情報配信システム、情報配信装置、受信端末及び記憶媒体
ES2398092T3 (es) * 2000-10-07 2013-03-13 Lg Electronics Inc. Procedimiento para la transmisión de datos desde una capa del RLC en un sistema de radiocomunicación
AU2002215376A1 (en) * 2000-10-17 2002-04-29 Denso Corporation Forward link based rescue channel method and apparatus for telecommunication systems
US7187930B2 (en) * 2000-11-28 2007-03-06 Denso Corporation Retry limits for connection rescue procedures in telecommunication systems
US7006821B2 (en) * 2000-12-04 2006-02-28 Denso Corporation Method and apparatus for dynamically determining a mobile station's active set during a connection rescue procedure
WO2002056667A2 (en) * 2000-12-05 2002-07-25 Denso Corporation Minimum interference multiple-access method and system for connection rescue
GB2369961B (en) * 2000-12-09 2003-04-23 Ericsson Telefon Ab L M Transmission control in a radio access network
GB2361392B (en) * 2000-12-13 2003-07-23 Ericsson Telefon Ab L M Flow control in a radio access network
US6996391B2 (en) 2000-12-20 2006-02-07 Denso Corporation Forward-link rescue synchronization method and apparatus
GB2371177B (en) 2001-01-16 2003-02-19 Ericsson Telefon Ab L M Automatic repetition request mechanism in a radio access network
US7010319B2 (en) * 2001-01-19 2006-03-07 Denso Corporation Open-loop power control enhancement for blind rescue channel operation
EP2068488A3 (en) * 2001-04-26 2011-05-04 NTT DoCoMo, Inc. Data link transmission control methods, mobile communication systems, data link transmission control apparatus, base stations, mobile stations, mobile station control programs, and computer-readable recording media
US6961349B2 (en) * 2001-05-30 2005-11-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Handling TCP protocol for connections transmitted in parallel over radio link
US6775533B2 (en) * 2001-07-27 2004-08-10 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for transferring data between a first target entity and a second target entity of a mobile radio communication system
US7149195B2 (en) * 2001-08-28 2006-12-12 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for multicasting data in a radio communications system
US6934264B2 (en) 2001-08-30 2005-08-23 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for acknowledging a reception of a data packet in a CDMA communication system
US8068832B2 (en) * 2001-11-19 2011-11-29 Nokia Corporation Multicast session handover
US20030135594A1 (en) * 2001-12-06 2003-07-17 Lin Xu System and method for efficient distribution of multicastable services
EP1326460A1 (de) * 2001-12-21 2003-07-09 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und System zum Funkzellenwechsel in einem zellularen Paketnetzwerk
US6717927B2 (en) 2002-04-05 2004-04-06 Interdigital Technology Corporation System for efficient recovery of node B buffered data following serving high speed downlink shared channel cell change
CA2438051C (en) * 2002-08-22 2009-12-15 Research In Motion Limited System and method for erasing a data frames queue on a mobile device
JP4227433B2 (ja) * 2002-09-17 2009-02-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、サーバ装置、及びデータ送信方法
CN1788448B (zh) * 2003-04-10 2011-09-14 艾利森电话股份有限公司 重传的方法和系统
US20050036465A1 (en) * 2003-06-30 2005-02-17 Shai Waxman Device, system and method of signal detection for wireless network
US7307955B2 (en) * 2003-12-31 2007-12-11 Nokia Corporation Method and equipment for lossless packet delivery to a mobile terminal during handover
SE0400163D0 (sv) 2004-01-28 2004-01-28 Ericsson Telefon Ab L M Method and systems of radio communications
US7995517B2 (en) 2004-03-24 2011-08-09 Lg Electronics Inc. System and method for transmitting units of messages in a mobile communication system
AU2004319437B2 (en) * 2004-05-07 2009-03-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Lossless radio link control entity (RLC) re-establishment avoiding service data unit (SDU) duplication
US20070058636A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-15 Research In Motion Limited System and method for evaluating lower layer reliability using upper layer protocol functionality in a communications network
US7567515B2 (en) * 2005-11-04 2009-07-28 Via Telecom, Inc. Inter-layer communication of receipt confirmation for releasing retransmission buffer contents
US20070140171A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio link management in distributed network architecture
ES2360873T3 (es) * 2006-02-24 2011-06-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Técnica para configurar las entidades de la capa de enlace para un traspaso.
CN101030842B (zh) * 2006-03-03 2011-04-20 华为技术有限公司 移动通信系统中数据的重排方法及其装置
CN101043305B (zh) * 2006-03-24 2011-06-22 电信科学技术研究院 自动重发请求协议数据单元arq pdu串接方法
JPWO2008029628A1 (ja) * 2006-09-06 2010-01-21 三菱電機株式会社 データ再送方法、ネットワーク制御装置、移動局および基地局
KR100921767B1 (ko) * 2006-12-01 2009-10-15 한국전자통신연구원 다중 모드 단말의 시스템간 핸드오버 방법
US7817669B2 (en) 2007-02-01 2010-10-19 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for supporting RLC re-segmentation
FR2916591A1 (fr) * 2007-05-24 2008-11-28 Thomson Licensing Sas Procede de reception de paquets de donnees et procede de transmission correspondant
US8467349B2 (en) * 2007-07-20 2013-06-18 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for in-order delivery of data packets during handoff
GB2453526B (en) * 2007-09-28 2009-11-18 Samsung Electronics Co Ltd Communication method and apparatus
US8358623B2 (en) * 2007-11-06 2013-01-22 Airvana Network Solutions, Inc. Active handoffs in a network
US8902833B2 (en) * 2010-12-23 2014-12-02 Qualcomm Incorporated System and method for performing a radio link control (RLC) reset in a downlink multipoint system
CN102761905B (zh) * 2011-04-26 2016-03-30 华为技术有限公司 消息处理方法、设备及系统
US9191990B2 (en) 2011-09-16 2015-11-17 Futurewei Technologies, Inc. System and method for cross-layer encapsulation messaging
US8891464B2 (en) 2011-09-19 2014-11-18 Redline Innovations Group, Inc. Architecture, devices and methods for supporting multiple channels in a wireless system
US9167474B2 (en) 2011-09-19 2015-10-20 Redline Innovations Group Inc. Sharing of radio resources between a backhaul link and a radio access network
US8494587B2 (en) 2011-09-19 2013-07-23 PureWave Networks, Inc Architecture, devices and methods for supporting multiple operators in a wireless basestation
CN109903634A (zh) * 2019-03-04 2019-06-18 王政 一种兼容北斗精准定位的驾校智能实训系统及其工作方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1188301A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 低ビットレートマルチメディア通信方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278834A (en) * 1992-05-26 1994-01-11 Alcatel Network Systems, Inc. Method for implementing a data communication protocol stack
FI98027C (fi) * 1995-01-10 1997-03-25 Nokia Telecommunications Oy Pakettiradiojärjestelmä ja päätelaitteisto pakettiradiojärjestelmää varten
US6188671B1 (en) * 1997-07-03 2001-02-13 At&T Corp Traffic management for frame relay switched data service
DE19800772C2 (de) * 1998-01-12 2000-04-06 Ericsson Telefon Ab L M Verfahren und Vorrichtung zur Verbindung mit einem Paketaustauschnetz
US6400712B1 (en) * 1998-05-26 2002-06-04 Qualcomm Incorporated Fast circuit switched data architecture and method
EP0996248A1 (en) * 1998-10-21 2000-04-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) ARQ protocol with packet-based reliability level setting
US6160804A (en) * 1998-11-13 2000-12-12 Lucent Technologies Inc. Mobility management for a multimedia mobile network
US6542490B1 (en) * 1999-01-29 2003-04-01 Nortel Networks Limited Data link control proctocol for 3G wireless system
EP1056258A1 (en) * 1999-05-27 2000-11-29 TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) Data unit sending means and control method in wireless networks
US6301479B1 (en) * 1999-07-08 2001-10-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Technique for providing a secure link in a mobile communication system
US6463285B1 (en) * 2000-02-09 2002-10-08 Lucent Technologies Inc. Arrangement for data exchange in a wireless communication system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1188301A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 低ビットレートマルチメディア通信方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008035557A (ja) * 2002-09-12 2008-02-14 Interdigital Technol Corp Mac層リセット後にノードbバッファデータを効率的に回復するためのシステム
JP2009278637A (ja) * 2002-09-12 2009-11-26 Interdigital Technol Corp Mac層リセット後にノードbバッファデータを効率的に回復するためのシステム
JP4652388B2 (ja) * 2002-09-12 2011-03-16 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション Mac層リセット後にノードbバッファデータを効率的に回復するためのシステム
JP4652467B2 (ja) * 2002-09-12 2011-03-16 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション Mac層リセット後にノードbバッファデータを効率的に回復するためのシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1327678C (zh) 2007-07-18
WO2000074341A1 (en) 2000-12-07
ES2272283T3 (es) 2007-05-01
AU4758000A (en) 2000-12-18
CN1528077A (zh) 2004-09-08
US7035237B2 (en) 2006-04-25
US20040233883A1 (en) 2004-11-25
DE60031263T2 (de) 2007-05-10
US6816471B1 (en) 2004-11-09
EP1180292B1 (en) 2006-10-11
EP1056258A1 (en) 2000-11-29
EP1180292A1 (en) 2002-02-20
DE60031263D1 (de) 2006-11-23
JP4601229B2 (ja) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4601229B2 (ja) プロトコル・データ・ユニットのカプセル化方法
US9860915B2 (en) Apparatus and method for moving a receive window in a radio access network
US9504030B2 (en) Method of processing control information in a mobile communication system
JP4536976B2 (ja) 移動通信システムにおいて高信頼リンクを提供する技術
US6590905B1 (en) Changing XID/PDCP parameters during connection
US9094874B2 (en) Base station, mobile station, communication system, transmission method and reordering method
US8411652B2 (en) Method of operating a mobile radio network
EP2288202B1 (en) Method for transmitting data from RLC layer in radio communication system
US8400982B2 (en) Method for handling correctly received but header compression failed packets
KR20050092958A (ko) 기지국의 상향 링크 패킷 전송 방법 및 그 방법이 구현된이동통신 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100308

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4601229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term