JP2003501872A - 符号分割多元接続を用いた時分割二重通信システムにおけるセル探索手順 - Google Patents

符号分割多元接続を用いた時分割二重通信システムにおけるセル探索手順

Info

Publication number
JP2003501872A
JP2003501872A JP2001500466A JP2001500466A JP2003501872A JP 2003501872 A JP2003501872 A JP 2003501872A JP 2001500466 A JP2001500466 A JP 2001500466A JP 2001500466 A JP2001500466 A JP 2001500466A JP 2003501872 A JP2003501872 A JP 2003501872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
code
base station
synchronization signal
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001500466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3631205B2 (ja
Inventor
セジン,ナディア
オズルターク,ファティ
Original Assignee
インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターデイジタル テクノロジー コーポレーション filed Critical インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Publication of JP2003501872A publication Critical patent/JP2003501872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631205B2 publication Critical patent/JP3631205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/70735Code identification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • H04B1/70751Synchronisation aspects with code phase acquisition using partial detection
    • H04B1/70752Partial correlation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7083Cell search, e.g. using a three-step approach
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2628Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using code-division multiple access [CDMA] or spread spectrum multiple access [SSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2643Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70702Intercell-related aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/26Resource reservation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】符号分割多元接続(CDMA)を用いたスペクトラム拡散時分割二重(TDD)通信システムにおいてユーザ装置(UE)が行うセル探索手順に必要な構成を単純化する。 【解決方法】時分割二重符号分割多元接続通信システムの基地局からその基地局への割当て時間スロットでユーザ装置に同期信号を送る。基地局は所定数の符号群から割り当てられた符号群を有する。基地局は二次同期符号信号のセットから選ばれた二次同期符号信号を送信する。これら複数の二次同期符号信号は符号群の上記所定数の半分よりも少ない。ユーザ装置は伝送されてきた上記選ばれた二次符号信号を識別する。この識別された二次同期符号信号に一部基づき、上記割り当てられた符号群を判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
この発明は、概括的には符号分割多元接続(CDMA)を用いたスペクトラム
拡散時分割二重(TDD)通信システムに関する。より詳しくいうと、この発明
はTDD/CDMA通信システムの中のユーザ装置(UE)のセル探索手順に関
する。
【0002】 図1は無線スペクトラム拡散時分割TDD/CDMA通信システムを図解する
。このシステムは複数の基地局301乃至307を備える。各基地局301は関
連のセル341乃至347を備え、ユーザ装置(UE)321乃至323と交信
する。
【0003】 互いに異なる周波数スペクトラムを通じた交信に加えて、TDD/CDMAシ
ステムは複数の通信信号を同一スペクトラム経由で搬送する。それら複数の通信
信号はそれぞれの符号系列(符号)で互いに区別される。また、スペクトラムを
より効率的に使うように、図2に示したTDD/CDMAシステムは例えば16
個の時間スロット0乃至15など多数の時間スロット361乃至36nに分割し
た反復フレーム38を用いる。このようなシステムでは、被選択符号を用いて被
選択時間スロット361乃至36nで通信信号を送る。したがって、一つのフレ
ーム38は時間スロット361乃至36nおよび符号の両方で互いに区別された
複数の通信信号を搬送できる。
【0004】 UE321が基地局301と交信するには時間同期および符号同期が必要であ
る。図3はセル探索および同期の手順の流れ図である。初めにUE321はどの
基地局301乃至307およびセル341乃至347と交信するか決めなければ
ならない。TDD/CDMAシステムでは、基地局301乃至307は基地局ク
ラスタの中で時間同期している。UE321乃至327との同期のために各基地
局301乃至307は同期専用の時間スロット経由で一次同期符号(PSC)お
よびいくつかの二次同期符号(SSC)を送る。PSC信号は非変調256階層
構成符号など関連のチップ符号を有し、専用時間スロットで送信される(ステッ
プ46)。例として述べると、基地局301は、例えば時間スロット0乃至15
を用いたシステムではスロットKおよびスロットK+8(ここでKは0、・・・、
7)というように、一つまたは二つの時間スロットで送信する。
【0005】 PSC信号の発生に用いる一つの手法は、式1および式2のX1およびX2な
ど二つの階層構成の系列を用いる手法である。
【0006】 X1=[1,1,-1,-1,1,-1,1,-1,-1,-1,-1,-1,1,1,1,-1] (式1) X2=[1,1,1,-1,-1,-1,-1,1,-1,1,1,-1,1,1,1,-1,1] (式2) 式3はX1およびX2を用いて256階層符号y(i)を発生する一つのアプロー
チを示す。
【0007】 y(i)=X1(i mod 16)×X2(i div 16) (ここでi=0、・・・、255) (式3) 上記y(i)を用いると、PSCがy(i)と長さ256のHadamaradマトリクスの第
1行h0とを合成した形などで得られ、式4のCp(i)を生ずる。
【0008】 Cp(i)=y(i)×h0(i) (ここでi=0、・・・、255) (式4) Hadamaradマトリクスの第1行は全部1の系列であるので、式4は式5の形にな
る。
【0009】 Cp(i)=y(i) (ここでi=0、・・・、255) (式5) このCp(i)を送信に適したスペクトラム拡散PSC信号の発生に用いる。
【0010】 基地局通信信号相互間の干渉を防ぐために、基地局301乃至307の各々は
その局のPSC信号を時間スロット境界40から特有の時間オフセットつきで送
る。図4には、時間スロット42について互いに異なる時間オフセットを示す。
例示として述べると、第1の基地局301はPSC信号に第1の時間オフセット
441、すなわちtoffset,1を備え、第2の基地局302は第2の時間
オフセット442、すなわちtoffset,2を備える。
【0011】 互いに別々の基地局301乃至307およびセル341乃至347を互いに区
別するために、クラスタ内の基地局301乃至307の各々に互いに別々の符号
群を割り当てる。第n符号群44nを用いる基地局にtoffsetを割り当て
る一つのアプローチでは、toffset,nを式6のように与える。
【0012】 toffset,n=n・71Tc (式6) Tcはチップ接続時間であり、各スロットの持続時間はチップ2560個分である。
したがって、各逐次符号群についてのオフセット42nはチップ71個分の間隔
を有する。
【0013】 UE321と基地局301乃至307とは初期には同期していないので、UE
321はフレーム38の中の全チップにわたりPSC信号を探索する。この探索
を達成するために、PSC信号のチップ符号に整合した整合フィルタに受信信号
を入力する。このPSC整合フィルタは、信号強度のもっとも大きい基地局30
1のPSC信号を特定するようにフレームの全チップにわたり探索するのに用い
る。このプロセスをセル探索手順のステップ1という。
【0014】 信号強度のもっとも大きい基地局301のPSC信号を特定したあと、UE3
21は、そのPSC信号およびSSC信号の送信されてきた時間スロット361
乃至36n(物理同期チャネル(PSCH)時間スロットと呼ぶ)とその基地局
301の用いた符号群とを判定しなければならない。このプロセスをセル探索手
順のステップ2と呼ぶ。この基地局301に割り当てられた符号群およびPSC
H時間スロット指標を表示するために基地局301は選ばれた二次同期符号(S
SC)を備える信号を送信する(ステップ48)。UE321はこれらのSSC
信号を受信し(ステップ50)、SSC受信のもととなったその基地局の符号群
およびPSCH時間スロット指標を特定する(ステップ52)。
【0015】 符号群32個と時間スロットKおよびK+8などフレームあたり二つのPSC
H時間スロットとを用いたTDDシステムにおいて、その符号群およびPSCH
時間スロット指標を特定する一つのアプローチは64個のSSCの一つを含む信
号を送るやり方である。同期符号の各々は32個の符号群および二つのあり得る
PSCH時間スロットに対応する。このアプローチは少なくとも64個の整合フ
ィルタと多量のデータ処理を必要とし、UE321をさらに複雑にする。上記符
号群およびPSCH時間スロット指標の特定には、各PSCH時間スロットにつ
き17,344回の加算および128回の乗算が必要であり、判定には64回の加算が
必要である。
【0016】 セル探索手順のステップ2についての代わりのアプローチは17個のSSCを
用いる。符号群32個およびフレームあたり二つのあり得るPSCH時間スロッ
トの指標づけにこれら17個のSSCを用いる。このアプローチを実働化するに
は少なくとも17個の整合フィルタを必要とする。上記符号群および時間スロッ
トを特定するには、各PSCH時間スロットにつき1361回の加算および34回の
乗算が必要である。また、判定のために512回の加算が必要である。
【0017】 セル探索手順の実行のために必要となるUE321の複雑化を軽減するのが望
ましい。
【0018】
【発明の概要】
時分割二重符号分割多元接続通信システムにおいて基地局から割当て時間スロ
ットでユーザに同期信号を送る。この基地局は所定数の符号群から割り当てられ
た一つの符号群を有する。この基地局は二次同期符号信号の一つのセットから選
んだ二次同期符号信号を送信する。これら二次同期符号信号の数は上記符号群の
所定数の半分以下である。ユーザ装置はその送信されてきた被選択二次同期符号
信号を特定する。特定したその二次同期符号信号に一部基づき、割り当てられた
符号群を判定する。
【0019】
【好ましい実施例の詳細な説明】
同じ構成要素には全図を通じて同じ参照数字を付けて示した図面を参照して、
この発明の好ましい実施例を説明する。図5はセル探索に用いる基地局301お
よびUE321の簡略化した回路を示す。セル探索のステップ1の期間中、基地
局301関連の時間スロット42に時間オフセットを有するPSC信号をPSC
スペクトラム拡散信号発生器66で発生する。このPSC信号をM個のSSC信
号と合成器63で合成する。この合成信号で変調器62において搬送波周波数を
変調する。被変調出力はアイソレータ60を通過し、アンテナ58またはアンテ
ナアレーから放射される。
【0020】 UE321はアンテナ70またはアンテナアレーで信号を受信する。受信信号
はアイソレータ72を通過し、復調器74でベースバンド周波数に復調される。
セル探索のステップ1の期間中は、プロセッサ80が整合フィルタ76を用いて
信号強度最大の基地局301のPSC信号の特定のためにフレーム38の全チッ
プにわたり探索を行う。
【0021】 フレーム内のPSC信号の位置の検出の一つのアプローチは次に述べるとおり
である。すなわち、受信信号フレーム内の例えば40個の累算チップ整合数最大
(すなわち、信号強度最大)の選ばれた位置について後続フレーム38の同じ位
置で繰り返し相関をとる。それら選ばれた位置の中で累算チップ整合数最大(す
なわち、信号強度最大)の位置をPSC信号の位置として特定する。
【0022】 セル探索手順のステップ2では、基地局301はSSCスペクトラム拡散信号
発生器681乃至68MでSSC信号SSC1乃至SSCMを生ずる。UE32
1の複雑化を軽減するために、SSC信号数を減らす。SSC数の節減によって
、UE321における整合フィルタの所要数を減らす。また、SSC信号の数を
減らすことによって、互いに異なる符号の識別に必要なデータ処理用資源を減ら
すことができる。SSCの減少によって、符号群番号およびPSCH時間スロッ
ト指標の誤検出の確率も下がる(図9乃至図15参照)。
【0023】 SSCの数を減らす一つのアプローチを図6の流れ図に示す。使用するSSC
の数Mは、フレームあたり用いた符号群の数およびPSCH時間スロット数に基
づいて定まる(ステップ54)。SSCの数Mは、式7に示すとおり、組合せ数
最大値の2を底とする対数を整数に切り上げた値である(ステップ56)。
【0024】 M=log(符号群の数×フレームあたりのPSCH時間スロット数) (
式7) 基地局30は、SSC信号発生器68乃至68により、その基地局の符号
群およびフレームあたりのPSCH時間スロット数に関連したSSC信号を発生
する。それらSSC信号をそれらSSC信号相互におよびPSC信号と合成器6
3で合成する。次に、この合成信号で変調器62における変調を行い、その被変
調出力をアイソレータ60経由でアンテナ58から放射する。UE32は伝送
されてきた信号を受信し、アイソレータ72経由で復調器74に導きこの復調器
により受信信号を復調する。対応のSSC整合フィルタ78乃至78を用い
てプロセッサ80はSSC変調用の2進符号を判定する。この判定結果の2進符
号に基づき、その基地局の符号群およびフレーム中のPSCH時間スロット指標
を判定する。符号群32個およびフレームあたり例えばスロットKおよびK+8
など二つのあり得る時間スロットを用いたシステムにおいて例示すると、SSC
の変調に必要な2進符号ビットの数Mは6(すなわちlog64)である。その
システムでは、六つのSSC信号を二相位相偏移変調(BPSK)により6ビッ
トで変調する。これら六つのSSCをHadamarakマトリクスHの256個の行
から選ぶ。このHadamarakマトリクスを式8および式9に示すとおり逐次的に発
生する。 (式8
(式9
) 特定の符号Ck,n(i)(ここでnはSSCに関連した符号群数)は式10を用
いて発生する。HadamarakマトリクスHの六つの行はr(k)=[24,40,56,104,1
20,136]である。
【0025】 Ck,n(i)=bk,n×hr(k)(i)×y(i) (ここでi=0、1、・・・、255、k=1、・・・、6) (式10) 表1にb乃至bの値を示す。
【表1】 表2にb1,nの値を示す。
【表2】 各符号は一つのSSC、すなわちSSC乃至SSCの一つに対応する。互い
に異なる基地局のSSC信号の相互間の区別のために、これら基地局SSC信号
の各々にPSC信号の場合と同様のオフセットを設ける。UE32では、セル
探索手順のステップ2(すなわち、符号群数およびPSCHスロット順検出)は
次に述べるとおり行う。まず、受信したベースバンド信号を位相基準設定のため
に式4に示すとおりCpと相関をとる。この相関をとる動作は図5のPSC整合
フィルタ76で行う。PSC整合フィルタ76の出力に得られる相関値を正規化
することによって上記位相基準を得る。受信したベースバンド信号は式10に示
すとおりC1、…、C6とも相関をとり、基地局30の符号群およびフレーム
中のPSCHスロット順を表示する2進データを得る。この相関をとる動作は図
5のSSC整合フィルタ78−78で行う。これら整合フィルタの出力はB
PSK変調の前に循環解除されている。この循環解除は基準位相の複素共役値の
複素乗算によって行う。循環解除ずみのSSC整合フィルタ出力をBPSK復調
する。このBPSK復調は循環解除ずみのSSC整合フィルタ出力の実部に対す
るハードリミタで行う。したがって、循環解除ずみのSSC整合フィルタ出力の
実部が零よりも大きい場合は、+1として復調される。そうでない場合は−1と
して復調される。この復調された2進データは、表1および表2にそれぞれ示す
とおり、基地局30の符号群およびフレーム内のPSCH時間スロット順を表
す。上記六つのSSC信号の検出を容易にするために、UE32はSSC整合
フィルタ78−78の循環解除ずみ出力をPSCH時間スロット4個分また
は8個分などの期間にわたって累算する。
【0026】 符号群32個およびあり得るPSCH時間スロット2個についてSSC六つを
用いると、それら符号群/PSCH時間スロット指標の特定のためにUE32 で加算653回、乗算28回を要する。判定には加算も乗算も不要である。した
がって、PSCHでの伝送SSCの数を減らすと、UE32におけるデータ処
理量を減らすことができる。
【0027】 SSCの数をさらに減らすには、直角位相偏移変調(QPSK)を代わりに用
いる。SSCの数を減らすために、各SSC信号をPSCHの同相(I)成分、
または直角位相(Q)成分で送る。I搬送波またはQ搬送波を用いることと関連
する追加1ビットを符号群/PSCH時間スロットの区別に用いる。したがって
式6によるSSCの所要数Mは1だけ減る。
【0028】 例えば、符号群32個およびあり得るPSCH時間スロット2個を互いに区別
するには五つのSSC(M=5)が必要である。上記符号群を半分に分ける(す
なわち符号群1−16および符号群17−32)。SSCをI搬送波で送信する
場合は、符号群を下位の半分(符号群1−16)に制限し、SSCをQ搬送波で
送信する場合は、符号群を上位の半分(符号群17−32)に制限する。五つの
SSCが残り16個のあり得る符号群および二つのあり得るPSCH時間スロッ
トを区別する。
【0029】 QPSK変調による基地局30およびUE32の簡略化した回路を図7に
示す。基地局30は、SSCスペクトラム拡散信号発生器68乃至68
より、その基地局の符号群およびPSCH時間スロットに適切なSSC信号を生
ずる。この基地局の符号群/PSCH時間スロット指標に基づき、スイッチ90 乃至90で上記信号発生器68乃至68の出力をI合成器86またはQ
合成器88に選択的に導く。PSC信号を含む合成ずみのI信号でI変調器82
における変調を行って送信する。合成ずみのQ信号による変調をQ変調器84で
行って送信する。Q搬送波の発生の一つのアプローチは遅延デバイス98でI搬
送波を90゜遅延させるやり方である。UE32はI復調器およびQ復調器の
両方で受信信号を復調する。基地局30の場合と同様に、UE32は復調用
のQ搬送波を遅延デバイス96で発生することもできる。上記16個の下位半分
の符号群または上位半分の符号群およびPSCH時間スロット指標を表す2進デ
ータの生成は、受信信号のI成分およびQ成分をBPSK復調にそれぞれかける
のと同じである。I整合フィルタ100乃至100は、いずれかのSSC信
号がPSCHのI成分で送られたか否かの判定のために、プロセッサ80が用い
る。判定変数Idvarは式11などから得られる。
【0030】 Idvar=|rx|+|rx|+…+|rx| (式11) |rx|はi番目のSSC整合フィルタ出力の実数部(I成分)の大きさであ
る。同様にQ整合フィルタ102乃至102は、いずれかのSSC信号がP
SCHのQ成分で送られたか否かの判定のためにプロセッサ80が用いる。判定
変数Qdvarは式12などから得られる。
【0031】 Qdvar=|ix|+|ix|+…+|ix| (式12) |ix|はi番目のSSC整合フィルタ出力の虚数部(Q成分)の大きさであ
る。IdvarがQdvarよりも大きければSSC信号はI成分で送信された
ことになる。そうでない場合は、SSC信号はQ成分で送信されたことになる。
【0032】 送信するSSC信号の数を減らすようにQPSK変調を用いるもう一つのアプ
ローチを図8に示す。図7のSSCの数を送信する代わりに、符号群数およびP
SCH時間スロット指標を表すSSC数Mを1だけ減らす。SSCを減らすこと
によって喪失情報ビット一つを回復するためにM個のSSCを2セットを用いる
。例えば、符号群32個および二つのあり得るPSCH時間スロットを用いて、
一つのセット、すなわちSSC11乃至SSC14を符号群1乃至16など下位
符号群に割り当て、2番目のセット、すなわちSSC21乃至SSC24を符号
群17乃至32など上位符号群に割り当てる。上記下位符号群については、I搬
送波によるSSC11乃至SSC14の送信が符号群を1乃至8に限定する。Q
搬送波は符号群を9乃至16に限定する。同様に、上位符号群については、I
SSC21乃至SSC24が符号群を17乃至24に限定し、Q SSC21
至SSC24が符号群を25乃至32に限定する。したがって1回に送信される
SSCの最大数は1だけ減る。SSCの数を減らすことによって、SSC信号相
互間の干渉を減らす。SSC相互間の干渉が減るために、各SSC信号の送信電
力レベルを高めることができ、UE32における信号検出が容易になる。
【0033】 SSC低減アプローチを実働化した基地局30およびUE32の単純化し
た回路を図8に示す。基地局30では、M個のSSCスペクトラム拡散信号発
生器10411乃至1042Mの2セットでその基地局の符号群およびPSC時
間スロット対応のSSC信号を発生する。その対応のSSC信号を、スイッチ1
0611乃至1062Mにより、その基地局符号群およびPSCH時間スロット
に適切なI変調器82またはQ変調器84に選択的に導く。UE32では、I
整合フィルタ10811乃至1082Qのセットを、SSCのいずれかがI搬送
波で伝送されたか否かの判定に用いる。Q整合フィルタ11011乃至110 のセットを、SSCのいずれかがQ搬送波で伝送されたか否かの判定に用いる
。伝送されてきたI SSCおよびQ SSCを検出することによって、プロセッ
サ80はその基地局の符号群およびPSCH時間スロットを判定する。
【0034】 符号群32個および二つのあり得るPSCH時間スロットのどれを基地局30 が用いたかを判定する一つのアプローチを次に述べる。プロセッサ80が整合
フィルタ11011乃至11024からのデータを累算したのち、式13または
式14により符号群セットSSC11乃至SSC14またはSSC21乃至SS
24を判定する。
【0035】 var_set 1=|rx11|+|ix12|+…+|rx14|+|ix | (式13) var_set 2=|rx21|+|ix21|+…+|rx24|+|ix | (式14) これら値rx11乃至rx24はIチャネルで受けたそれぞれのSSC、すなわ
ちSSC11乃至SSC24についての整合の累算値の数である。同様に、ix 11 乃至ix24はSSC11乃至SSC24についてのQチャネル整合の累算
値の数である。式13および式14は加算を全部で16回必要とする。var_set
1は第1のSSCセット、すなわちSSC11乃至SSC14の総累算値を表す
。var_set 2は第2のSSCセット、すなわちSSC21乃至SSC24の総累
算値を表す。プロセッサ80はvar_set 1をvar_set 2と比較し、これら変数の
うちの大きい方を基地局30の送信したSSCセットと推定する。
【0036】 SSCがIチャネルで送信されたかQチャネルで送信されたかの判定に式15
および式16を用いる。
【0037】 var_I=|rxp1|+…+|rxp4| (式15) var_Q=|ixp1|+…+|ixp4| (式16) 上記var_set 1をvar_set 2よりも大きく選ぶと、pの値は1となる。逆にvar_
set 2の方が大きい場合は、pの値は2となる。var_IはI搬送波について選ば
れたセットの累算値であり、var_QはQ搬送波についての累算値である。これら
二つのちvar_Iおよびvar_Qの大きい方を、上記選ばれたセットの搬送チャネル
と推定する。式13および式14の加算を指示することによって、var_Iおよび
var_Qの値をvar_set 1およびvar_se t2で同時に判定することができる。した
がって、I搬送波またはQ搬送波が使われたか否かの判定に追加の加算は必要で
ない。すなわち、QPSK変調およびSSC2セットを用いると、各時間スロッ
トに加算803回および乗算26回を必要とし、判定に加算16回を必要とする
結果になる。
【0038】 図9乃至図15は32のSSC128と17のSSC124と六つのSSC1
26とを用いたシステムの32個の符号群/二つのPSCH時間スロットの区別
の性能を示すグラフである。これらのグラフはシミュレートした多様なチャネル
状態についての性能を示す。これらシミュレーションはPSCH時間スロットの
四つまたは八つにわたりUE32におけるSSC整合を累算し、誤同期の確率
をデシベル表示のチャネル信号対雑音比(SNR)と比較した。
【0039】 図9におけるシミュレーションは付加白色ガウス雑音(AWGN)チャネルお
よび八つのPSCH時間スロットにわたる累算を用いている。図10のシミュレ
ーションは周波数オフセット6キロヘルツ(kHz)の単一経路レイリーフェーデ
ィングチャネルおよび四つのPSCH時間スロットにわたる累算を用いている。
図11のシミュレーションは累算が八つのPSCH時間スロットにわたっている
以外は図10と同じである。図12のシミュレーションは時速100キロメート
ル(km/h)で移動中のUE32で三つのマルチパスを伴うITUチャネル、お
よび八つのPSCH時間スロットにわたる累算を用いている。図13のシミュレ
ーションは周波数オフセット6キロヘルツ(kHz)の三つのマルチパスを伴うI
TUチャネル、500km/hで移動中のUE32および八つのPSCH時間スロ
ットにわたる累算を用いている。図14のシミュレーションは周波数オフセット
10kHzの単一経路レイリーチャネルおよび八つのPSCH時間スロットにわた
る累算を用いている。図15のシミュレーションは周波数オフセット10kHzの
三つのマルチパスを伴うITUチャネル、500km/hで移動中のUE32およ
び八つのPSCH時間スロットにわたる累算を用いている。
【0040】 図14および図15のシミュレーションによる条件の下では六つのSSCによ
る性能128がそれ以外の手法による性能124、126よりも優れている。図
9乃至図13に示すとおり、それ以外の手法による性能124、126よりも有
利である。
【0041】 図16はBPSK変調を用いた六つのSSCによる性能シミュレーション結果
のグラフ114とQPSK変調を用いた四つのSSCの2セットを用いた性能シ
ミュレーション結果のグラフ112とを示す。このシミュレーションは各SSC
についての整合の八つのPSCH時間スロットにわたる累算とAWGNチャネル
経由の伝送とを用いた。図示のとおり、2セットによるQPSK変調を用いた場
合の性能112が六つのSSCによるBPSK変調を用いた場合の性能114よ
りも優れている。
【0042】 図17はPSCH時間スロット四つまたは八つにわたる整合を累算したBPS
K変調および2セットQPSK変調の性能を示している。SSCは単一経路レイ
リーチャネル経由で伝送されるものとしてシミュレーションした。上記二つの変
調手法の性能は付加的な時間スロット相関で改善される。それぞれ四つのPSC
H時間スロットおよび八つのPSCH時間スロットについての2セットQPSK
変調の性能116および120は、四つのPSCH時間スロットおよび八つのP
SCH時間スロットについてのBPSK変調の性能118および122よりも優
れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術によるTDD/CDMA通信システムを説明する図。
【図2】TDD/CDMAシステムの反復フレームにおける時間スロットを説
明する図。
【図3】セル探索の流れ図。
【図4】一次同期符号信号を送る互いに別々の基地局の用いる時間オフセット
を説明する図。
【図5】セル探索に二相位相偏移変調を用いたユーザ装置および基地局の単純
化した構成要素の概略図。
【図6】二次同期符号割当ての流れ図。
【図7】セル探索に直角位相偏移変調を用いたユーザ装置および基地局の単純
化した構成要素の概略図。
【図8】直角位相位相偏移変調を用い送信二次同期符号最大数を削減したユー
ザ装置および基地局の単純化した構成要素の概略図。
【図9】種々のシミュレートしたチャネル条件の下での種々の同期システムの
性能を示すグラフ。
【図10】種々のシミュレートしたチャネル条件の下での種々の同期システム
の性能を示すグラフ。
【図11】種々のシミュレートしたチャネル条件の下での種々の同期システム
の性能を示すグラフ。
【図12】種々のシミュレートしたチャネル条件の下での種々の同期システム
の性能を示すグラフ。
【図13】種々のシミュレートしたチャネル条件の下での種々の同期システム
の性能を示すグラフ。
【図14】種々のシミュレートしたチャネル条件の下での種々の同期システム
の性能を示すグラフ。
【図15】種々のシミュレートしたチャネル条件の下での種々の同期システム
の性能を示すグラフ。
【図16】種々のシミュレートしたチャネル条件の下での種々の同期システム
の性能を示すグラフ。
【図17】種々のシミュレートしたチャネル条件の下での種々の同期システム
の性能を示すグラフ。
【符号の説明】
30 基地局 32 ユーザ装置(UE) 34 セル 36、42 時間スロット 38 フレーム 40 スロット境界 44 時間オフセット 46 基地局から割当て時間スロットでPSC信号を送信する 48 その基地局に割り当てられた符号群およびPSC信号伝送
に用いられた時間スロットを表すSSC信号をUEに送る 50 UEでそれらSSC信号を受信する 52 その基地局の符号群およびPSC信号の時間スロットを 特定する 54 符号群と割当て時間スロットとのあり得る組合せを判定 する 56 あり得る組合せ数の最大値の2を底とする対数に基づき SSCの割当て数を決める 58、70 アンテナ 60、72 アイソレータ 62 変調器 63 合成器 66 一次同期符号(PSC)スペクトラム拡散信号発生器 68、104 二次同期符号(SSC)スペクトラム拡散信号発生器 74 復調器 76 PSC整合フィルタ 78 SSC整合フィルタ 80 プロセッサ 82 I変調器 84 Q変調器 86 I合成器 88 Q合成器 90、106 スイッチ 92 I復調器 94 Q復調器 96、98 遅延デバイス(90゜移相器) 100、108 I整合フィルタ 102、110 Q整合フィルタ 104 SSC
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年5月21日(2001.5.21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0016】 セル探索手順のステップ2についての代わりのアプローチは17個のSSCを
用いる。符号群32個およびフレームあたり二つのあり得るPSCH時間スロッ
トの指標づけにこれら17個のSSCを用いる。このアプローチを実働化するに
は少なくとも17個の整合フィルタを必要とする。上記符号群および時間スロッ
トを特定するには、各PSCH時間スロットにつき1361回の加算および34回の
乗算が必要である。また、判定のために512回の加算が必要である。 WO99/12273は基地局に同期させるシステムを記載している。基地局
送信を時間スロットに分割する。各時間スロットは一次同期符号とフレーム同期
情報およびスクランブルまたは長符号情報の両方を含む二次同期符号とを含む。 TR 101 146 Universal Mobile Telecommunications System 30.06 第
3.0.0版は基地局同期システムを記載している。一次同期符号をフレームおよ
び位相の基準として送信する。あり得る基地局符号群16個の各々を特有の二次
同期符号に割り当てる。基地局の送信した二次同期符号でその基地局の符号群を
特定する。 ヒグチほか著「長拡散符号を用いたDS−CDMA移動無線装置における高速
セル探索アルゴリズム」は長拡散符号をセルに割り当てるシステムを記載してい
る。制御チャネルを、セル位置特有の長符号および全セル位置に共通の短符号の
組合せによりスペクトラム拡散する。各セルからの送信短符号は長符号の特定の
ために長い符号群識別子符号を有する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 オズルターク,ファティ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 11050 ポート ワシントン,ウィロウデイル アヴェニュー 70 Fターム(参考) 5K022 EE02 EE13 EE21 EE36 5K028 AA06 BB04 CC02 NN01 5K047 AA15 BB01 BB05 GG34 HH01 HH15 MM33 5K067 CC10 DD19 DD25 EE02 EE10 EE23 EE71 HH21 JJ71

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】反復フレームの中の時間スロットを用いて交信する時分割二重符
    号分割多元接続通信システムの基地局にタイミングおよび可能な符号群の所定数
    Nの中の一つであるその基地局への割当て符号群の両方でユーザ装置を同期させ
    る方法であって、 前記フレームの時間スロットの少なくとも一つを交信に用いる一次符号同期チ
    ャネルの中の選ばれた時間スロットで一次符号同期信号を前記基地局から送信す
    る過程と、 前記ユーザ装置において前記一次符号同期信号を受信する過程と、 前記ユーザ装置を前記一次符号同期信号の受信タイミングと同期させる過程と
    、 前記Nの符号群の各々を(logN)+1以下の数の二次信号のセットからの
    二次信号の一つの特有の組合せと関連づける過程と、 前記割当て符号群と関連づけられた前記二次信号の特有の組合せに対応して、
    二次同期信号の前記セットから選んだ二次同期信号を前記基地局から送信する過
    程と、 送信された前記選ばれた二次同期信号を前記ユーザ装置において受信して特定
    する過程と、 特定ずみの前記選ばれた二次同期信号に一部基づき前記基地局への割当て符号
    群を判定する過程と を含む方法。
  2. 【請求項2】前記関連づける過程が前記フレームの中の選ばれた時間スロット
    を前記二次信号の特有の組合せと関連づける請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】複数の基地局の各々が一つの一次符号同期信号を送信し、前記ユ
    ーザ装置が前記複数の基地局のどれと交信するかを決めるために所定数のフレー
    ムにわたってチップ整合を累算する請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】前記フレームの所定数が40である請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】前記送信された二次信号が2進データで変調されている請求項1
    記載の方法。
  6. 【請求項6】前記変調用の2進データが基地局の符号群を特定する請求項5記
    載の方法。
  7. 【請求項7】前記送信された二次信号が同相搬送波または直角位相搬送波を選
    択的に用いて送信されたものである請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】位相基準を生ずるように前記一次符号同期信号と前記送信された
    二次信号との相関をとる過程をさらに含む請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】前記一次符号同期信号をデータで変調しない請求項8記載の方法
  10. 【請求項10】前記一次符号同期信号の位相基準に一部基づき前記受信した二
    次信号を循環解除する過程をさらに含む請求項8記載の方法。
  11. 【請求項11】前記受信した二次信号を整合フィルタ処理しその整合フィルタ
    処理の出力を所定数のフレームにわたって累算する請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】所定数Nの可能な符号群の中から割り当てられた符号群を有す
    る基地局を備え反復フレームの中の時間スロットを用いる無線時分割二重符号分
    割多元接続通信システムであって、 前記フレームの時間スロットの少なくとも一つを交信に用いる一次符号同期チ
    ャネルの中の選ばれた時間スロットで一次符号同期信号を送信する手段と、 前記Nの符号群の各々を(logN)+1以下の数の二次信号のセットからの
    二次信号の特有の組合せと関連づける手段と を含む基地局と、 前記一次符号同期信号を受信する手段と、 前記一次符号同期信号の受信タイミングと同期させる手段と、 前記送信された選ばれた二次同期信号を受信して特定する手段と、 特定ずみの前記選ばれた二次同期信号に一部基づき前記基地局への割当て符号
    群を判定する手段と を含むユーザ装置と を含むシステム。
  13. 【請求項13】前記受信して判定する手段が複数の整合フィルタを含み、少な
    くとも一つの整合フィルタが前記二次信号のセットの中の各二次信号に整合して
    いる請求項12記載のシステム。
  14. 【請求項14】前記二次信号が同相搬送波または直角位相搬送波で伝送され、
    前記複数の整合フィルタが前記二次信号のセットの中の各二次信号のための同相
    整合フィルタおよび直角位相整合フィルタを有する請求項13記載のシステム。
  15. 【請求項15】前記関連づける手段が前記フレームの中の選ばれた時間スロッ
    トを前記二次信号の特有の組合せと関連づける請求項12記載のシステム。
  16. 【請求項16】前記基地局が一次符号同期信号を各々が送信する複数の基地局
    の一つであって一次符号同期信号を送信し、前記ユーザ装置が前記複数の基地局
    のどれと交信するかを決めるようにチップ整合を所定数のフレームにわたって累
    算する手段をさらに含む請求項12記載のシステム。
  17. 【請求項17】前記フレームの所定数が40である請求項16記載のシステム
  18. 【請求項18】前記送信された二次信号が同相搬送波または直角位相搬送波を
    選択的に用いて送信されたものである請求項17記載のシステム。
  19. 【請求項19】前記ユーザ装置(32)が、位相基準を生ずるように前記一次
    符号同期信号と前記送信された二次信号との相関をとる手段をさらに含む請求項
    12記載のシステム。
  20. 【請求項20】前記一次符号同期信号をデータで変調しない請求項19記載の
    システム。
  21. 【請求項21】前記ユーザ装置(32)が、前記一次符号同期信号の位相基準
    に一部基づき前記受信した二次信号を循環解除する手段をさらに含む請求項19
    記載のシステム。
  22. 【請求項22】前記ユーザ装置(32)が、前記受信した二次信号を整合フィ
    ルタ処理する手段とその整合フィルタ処理の出力を所定数のフレームにわたって
    累算する手段をさらに含む請求項21記載のシステム。
  23. 【請求項23】反復フレームの中の時間スロットを交信に用いる無線時分割二
    重通信システムのための同期信号であって、基地局からその基地と関連づけられ
    た符号群の特定のために送信される同期信号において、 前記基地局と関連づけられた拡散符号と、 二相位相偏移変調を用いて前記拡散符号により変調された2進ビットと を含む同期信号。
  24. 【請求項24】前記2進ビットを2進符号群識別子とHadamarakマトリクスの
    選ばれた行との組合せにより発生する請求項23記載の信号。
  25. 【請求項25】前記選ばれた行が、行24、40、56、104、120およ
    び136を含む選ばれ得る行のセットから選ばれたものである請求項24記載の
    信号。
  26. 【請求項26】時間スロット前縁境界から所定の時間オフセットで送信される
    請求項23記載の信号。
  27. 【請求項27】前記基地局がもう一つの信号も併せて送信し、前記もう一つの
    信号および前記同期信号を前記拡散符号でスペクトラム拡散する請求項23記載
    の信号。
  28. 【請求項28】前記もう一つの信号および前記同期信号の両方を前記時間スロ
    ット前縁境界から同じ所定時間オフセットで送信する請求項27記載の信号。
  29. 【請求項29】前記同期信号を同相搬送波または直角位相搬送波を選択的に用
    いて送信する請求項23記載の信号。
JP2001500466A 1999-05-28 2000-05-24 符号分割多元接続を用いた時分割二重通信システムにおけるセル探索手順 Expired - Fee Related JP3631205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13666499P 1999-05-28 1999-05-28
US60/136,664 1999-05-28
PCT/US2000/014339 WO2000074276A1 (en) 1999-05-28 2000-05-24 Cell search procedure for time division duplex communication systems using code division multiple access

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004215778A Division JP4667784B2 (ja) 1999-05-28 2004-07-23 時分割複信(tdd)通信システムの基地局の所属符号群を表示する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003501872A true JP2003501872A (ja) 2003-01-14
JP3631205B2 JP3631205B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=22473829

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001500466A Expired - Fee Related JP3631205B2 (ja) 1999-05-28 2000-05-24 符号分割多元接続を用いた時分割二重通信システムにおけるセル探索手順
JP2004215778A Expired - Lifetime JP4667784B2 (ja) 1999-05-28 2004-07-23 時分割複信(tdd)通信システムの基地局の所属符号群を表示する方法
JP2005286692A Pending JP2006094537A (ja) 1999-05-28 2005-09-30 時分割複信(tdd)通信システムの基地局の所属符号群を表示する方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004215778A Expired - Lifetime JP4667784B2 (ja) 1999-05-28 2004-07-23 時分割複信(tdd)通信システムの基地局の所属符号群を表示する方法
JP2005286692A Pending JP2006094537A (ja) 1999-05-28 2005-09-30 時分割複信(tdd)通信システムの基地局の所属符号群を表示する方法

Country Status (20)

Country Link
EP (4) EP2239864A3 (ja)
JP (3) JP3631205B2 (ja)
KR (5) KR100720332B1 (ja)
CN (5) CN100482001C (ja)
AT (3) ATE480056T1 (ja)
AU (3) AU765193B2 (ja)
BR (1) BRPI0010996B1 (ja)
CA (5) CA2374307C (ja)
DE (4) DE60036141T2 (ja)
DK (3) DK1443684T3 (ja)
EG (1) EG22322A (ja)
ES (3) ES2289384T3 (ja)
HK (5) HK1042995B (ja)
IL (4) IL146742A0 (ja)
MX (1) MXPA01012097A (ja)
MY (1) MY130406A (ja)
NO (1) NO324236B1 (ja)
SG (1) SG121835A1 (ja)
TW (1) TW484266B (ja)
WO (1) WO2000074276A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010516204A (ja) * 2007-01-10 2010-05-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド セルの高速な探索

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2814878B1 (fr) * 2000-10-02 2003-05-30 Mitsubishi Electric Inf Tech Procede d'emission d'un signal de synchronisation pendant un intervalle de temps de synchronisation d'un systeme de telecommunication radio-mobile du type duplex a division de temps (tdd)
TW490981B (en) * 2000-10-30 2002-06-11 Ind Tech Res Inst Method and device for code group identification and frame boundary synchronization
GB2374252A (en) * 2001-04-04 2002-10-09 Ubinetics Ltd Identification of neighbouring cell scrambling codes
GB2379841A (en) 2001-09-13 2003-03-19 Ipwireless Inc Efficient synchronisation channel encoding in UTRA TDDD mode
US6760365B2 (en) 2001-10-11 2004-07-06 Interdigital Technology Corporation Acquisition circuit for low chip rate option for mobile telecommunication system
KR100421585B1 (ko) 2001-10-25 2004-03-09 한국전자통신연구원 시간분할 듀플렉스 시스템에서 이동국의 셀 탐색 시스템및 그 방법
JP3974581B2 (ja) 2001-11-29 2007-09-12 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション セルサーチ中に一次同期コードと二次同期コードを使用するシステム、および、方法
US7065064B2 (en) * 2001-12-20 2006-06-20 Interdigital Technology Corporation Cell search using peak quality factors
CN100425015C (zh) * 2002-05-16 2008-10-08 智邦科技股份有限公司 相干型检测与译码方法与装置
GB2394868B (en) * 2002-11-01 2006-04-05 Ipwireless Inc Encoder and method for efficient synchronisation channel encoding in utra tdd mode
ITTO20021082A1 (it) * 2002-12-13 2004-06-14 St Microelectronics Srl Procedimento e dispositivo di sincronizzazione ed identificazione del cosiddetto codegroup in sistemi di comunicazione di tipo cellulare, relativo prodotto informatico.
US6944142B2 (en) * 2003-05-13 2005-09-13 Interdigital Technology Corporation Method for soft and softer handover in time division duplex code division multiple access (TDD-CDMA) networks
CN1929320B (zh) * 2005-09-05 2010-05-05 中兴通讯股份有限公司 一种wcdma系统中实时产生辅助同步码的方法和装置
GB2458418B (en) 2006-12-19 2011-08-03 Lg Electronics Inc Sequence generating method for efficient detection and method for transmitting and receiving signals using the same
NZ578231A (en) * 2007-01-08 2012-03-30 Ericsson Telefon Ab L M Identifying particular sequences in cell groups to be ordered for transmission in time slots of a radio frame
KR100938756B1 (ko) 2007-07-06 2010-01-26 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 셀 탐색 과정을 수행하는 방법
JP4869404B2 (ja) * 2007-09-04 2012-02-08 シャープ株式会社 基地局装置、移動局装置、分布アンテナ無線通信システム、パイロットチャネル生成方法、同期チャネル生成方法およびアンテナ選択方法
US9119132B2 (en) * 2007-10-10 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Efficient system identification schemes for communication systems
RU2452120C2 (ru) * 2007-10-10 2012-05-27 Квэлкомм Инкорпорейтед Эффективные схемы идентификации системы для систем связи
CN102065032B (zh) * 2010-07-15 2013-06-12 西安电子科技大学 基于高空平台半再生式信号处理的移动通信系统及方法
US8954055B2 (en) * 2011-11-10 2015-02-10 Qualcomm Incorporated Initial acquisition and neighbor search algorithms for wireless networks
US9497719B2 (en) 2012-01-29 2016-11-15 Lg Electronics Inc. User equipment and method for receiving synchronization signals, and base station and method for transmitting synchronization signals

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164958A (en) 1991-05-22 1992-11-17 Cylink Corporation Spread spectrum cellular handoff method
US5627855A (en) * 1995-05-25 1997-05-06 Golden Bridge Technology, Inc. Programmable two-part matched filter for spread spectrum
US6005854A (en) * 1997-08-08 1999-12-21 Cwill Telecommunication, Inc. Synchronous wireless access protocol method and apparatus
KR100253141B1 (ko) * 1997-08-20 2000-04-15 윤종용 코드분할 다중접속 방식의 이동 단말에서 지역번호 자동설정 방법
US5930366A (en) 1997-08-29 1999-07-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Synchronization to a base station and code acquisition within a spread spectrum communication system
US6185244B1 (en) * 1997-08-29 2001-02-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Cell searching in a CDMA communications system
JPH11331036A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Hitachi Ltd 符号分割接続方式移動通信システム及び該システムで用いるスロットタイミング同定方法と移動端末
US6526091B1 (en) * 1998-08-17 2003-02-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Communication methods and apparatus based on orthogonal hadamard-based sequences having selected correlation properties

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010516204A (ja) * 2007-01-10 2010-05-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド セルの高速な探索
JP2012231485A (ja) * 2007-01-10 2012-11-22 Qualcomm Inc セルの高速な探索
US8634403B2 (en) 2007-01-10 2014-01-21 Qualcomm Incorporated Fast cell search
US8687620B2 (en) 2007-01-10 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Fast cell search
JP2015043584A (ja) * 2007-01-10 2015-03-05 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated セルの高速な探索
US9480006B2 (en) 2007-01-10 2016-10-25 Qualcomm Incorporated Fast cell search

Also Published As

Publication number Publication date
CN1592153A (zh) 2005-03-09
JP2006094537A (ja) 2006-04-06
DK1188260T3 (da) 2004-11-08
HK1103483A1 (en) 2007-12-21
HK1103506A1 (en) 2007-12-21
EP1850497A3 (en) 2008-04-23
DE1188260T1 (de) 2003-11-27
BR0010996A (pt) 2002-02-19
CN1352834A (zh) 2002-06-05
KR20050009749A (ko) 2005-01-25
CA2374307C (en) 2005-08-30
DE60044916D1 (de) 2010-10-14
IL146742A (en) 2006-07-05
DK1850497T3 (da) 2010-12-13
HK1103505A1 (en) 2007-12-21
EP1850497A2 (en) 2007-10-31
CN1901407A (zh) 2007-01-24
DE60036141T2 (de) 2008-05-21
CA2507751A1 (en) 2000-12-07
IL146742A0 (en) 2002-07-25
ATE271285T1 (de) 2004-07-15
AU2003266491B2 (en) 2006-05-04
AU2003266491A1 (en) 2004-01-15
CA2374307A1 (en) 2000-12-07
EP1188260B1 (en) 2004-07-14
CA2578811A1 (en) 2000-12-07
MY130406A (en) 2007-06-29
CA2685026C (en) 2013-09-17
EP2239864A2 (en) 2010-10-13
CN1901715A (zh) 2007-01-24
KR100503720B1 (ko) 2005-07-26
CA2578811C (en) 2008-10-21
AU765193B2 (en) 2003-09-11
DK1443684T3 (da) 2008-01-07
EP1850497B1 (en) 2010-09-01
EP1188260A1 (en) 2002-03-20
DE60012175D1 (de) 2004-08-19
ES2352513T3 (es) 2011-02-21
CN100334818C (zh) 2007-08-29
KR100457286B1 (ko) 2004-11-16
JP3631205B2 (ja) 2005-03-23
KR100720332B1 (ko) 2007-05-23
CN1901407B (zh) 2010-08-11
EG22322A (en) 2002-12-31
KR100711564B1 (ko) 2007-04-27
CA2507751C (en) 2007-05-22
NO324236B1 (no) 2007-09-10
CN1174565C (zh) 2004-11-03
EP1443684A2 (en) 2004-08-04
JP4667784B2 (ja) 2011-04-13
IL174227A0 (en) 2006-08-01
AU5287600A (en) 2000-12-18
ES2289384T3 (es) 2008-02-01
KR20060022315A (ko) 2006-03-09
DE60012175T2 (de) 2005-09-01
IL206600A0 (en) 2011-07-31
CA2685026A1 (en) 2000-12-07
ATE371309T1 (de) 2007-09-15
HK1042995B (zh) 2004-12-24
AU2009200936A1 (en) 2009-04-02
EP1443684B1 (en) 2007-08-22
AU2009200936B2 (en) 2010-04-22
CN100482001C (zh) 2009-04-22
CA2637810C (en) 2010-02-02
EP2239864A9 (en) 2011-02-23
KR20020013900A (ko) 2002-02-21
HK1067469A1 (en) 2005-04-08
JP2004357326A (ja) 2004-12-16
KR100591972B1 (ko) 2006-06-21
WO2000074276A1 (en) 2000-12-07
CN100481747C (zh) 2009-04-22
TW484266B (en) 2002-04-21
HK1042995A1 (en) 2002-08-30
CA2637810A1 (en) 2000-12-07
CN1901703A (zh) 2007-01-24
NO20015708L (no) 2002-01-23
ATE480056T1 (de) 2010-09-15
EP1443684A9 (en) 2005-08-03
MXPA01012097A (es) 2002-07-22
BRPI0010996B1 (pt) 2015-08-25
NO20015708D0 (no) 2001-11-22
EP2239864A3 (en) 2011-08-03
ES2220472T3 (es) 2004-12-16
KR20060073707A (ko) 2006-06-28
SG121835A1 (en) 2006-05-26
IL174227A (en) 2010-11-30
EP1443684A3 (en) 2005-03-30
KR20040066178A (ko) 2004-07-23
DE60036141D1 (de) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003501872A (ja) 符号分割多元接続を用いた時分割二重通信システムにおけるセル探索手順
US6717930B1 (en) Cell search procedure for time division duplex communication systems using code division multiple access
US9949225B2 (en) User equipment and base station for frame timing and cell group synchronization
AU2006203266B2 (en) A Base Station in a Time Division Duplex Communication System Using Code Division Multiple Access

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees