JP2003348169A - Method and device for packet transfer - Google Patents

Method and device for packet transfer

Info

Publication number
JP2003348169A
JP2003348169A JP2003171283A JP2003171283A JP2003348169A JP 2003348169 A JP2003348169 A JP 2003348169A JP 2003171283 A JP2003171283 A JP 2003171283A JP 2003171283 A JP2003171283 A JP 2003171283A JP 2003348169 A JP2003348169 A JP 2003348169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
received
identifier
holding
network segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003171283A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3725139B2 (en
Inventor
Masamichi Tateoka
正道 楯岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003171283A priority Critical patent/JP3725139B2/en
Publication of JP2003348169A publication Critical patent/JP2003348169A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3725139B2 publication Critical patent/JP3725139B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method and a device for packet transfer, which prevent passage of packets related to an illegitimate access, without user's setting for discriminating whether packets should be transferred or not. <P>SOLUTION: A packet sending mechanism 15 to which a packet has been delivered from a packet identifier adding mechanism 12 sends the packet on the basis of preliminarily set information and discriminates whether the packet is related to an illegitimate access or not. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数のネットワー
クセグメント相互の間でパケットを転送するパケット転
送装置、およびパケット転送方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a packet transfer apparatus and a packet transfer method for transferring packets between a plurality of network segments.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、複数のネットワークセグメント相
互の間に接続されて、これらセグメント間でパケットを
転送するパケット転送装置に於いて、不正アクセスを防
止するための、パケットを転送するか否の判断は、利用
者がネットワーク若しくは他の設定手段を用いて設定し
た、宛先/送信元のネットワークアドレスやサービス番
号等により行っていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a packet transfer apparatus connected between a plurality of network segments and transferring packets between these segments, it is determined whether or not to transfer a packet for preventing unauthorized access. Is performed based on the destination / source network address, service number, and the like set by the user using the network or other setting means.

【0003】この際の従来のパケット転送装置に於ける
不正アクセス防止手段を図22乃至図24を参照して説
明する。従来のパケット転送装置の構成例を図22に示
している。ここでは、パケット転送装置01の構成要素
として、送信元となる一方のネットワークセグメントか
らのパケットを受信するパケット受信部02、パケット
受信部02で受信したパケットをフィルタリング(選
定)制御するパケットフィルタ部03、パケットフィル
タ部03を通過したパケットを送出先となる他方のネッ
トワークセグメントに送出するパケット送出部04、不
正アクセスを防止するための宛先/送信元のネットワー
クアドレスやサービス番号等を設定するルール設定部0
5、ルール設定部05で設定されたアドレス等の情報を
保持しパケットフィルタ部03が参照するルール保持部
06等が設けられる。
A means for preventing unauthorized access in the conventional packet transfer apparatus at this time will be described with reference to FIGS. FIG. 22 shows a configuration example of a conventional packet transfer device. Here, as components of the packet transfer apparatus 01, a packet receiving unit 02 that receives a packet from one of the network segments as a transmission source, and a packet filter unit 03 that performs filtering (selection) control of the packet received by the packet receiving unit 02. A packet transmitting unit 04 for transmitting a packet passing through the packet filter unit 03 to the other network segment serving as a destination, a rule setting unit for setting a destination / source network address and a service number for preventing unauthorized access 0
5. A rule holding unit 06 or the like that holds information such as the address set by the rule setting unit 05 and is referred to by the packet filter unit 03 is provided.

【0004】上記構成によるパケット転送装置01を含
むネットワークシステムの一構成例を図23に示し、パ
ケット転送装置01のルール保持部06に格納される内
容例を図24に示している。
FIG. 23 shows an example of the configuration of a network system including the packet transfer device 01 having the above configuration, and FIG. 24 shows an example of the contents stored in the rule holding section 06 of the packet transfer device 01.

【0005】利用者は、ネットワークを介し、ルール設
定部05の機能を用いて、ルール保持部06に、宛先/
送信元ネットワークアドレス、サービス番号、転送を許
可するか否かの識別情報等を予め設定しておく。
[0005] The user uses the function of the rule setting unit 05 to send a destination / address to the rule holding unit 06 via the network.
A source network address, a service number, identification information as to whether or not to permit the transfer, and the like are set in advance.

【0006】ここでは上記図22に示す構成のパケット
転送装置01を用いて上記図23に示すようなネットワ
ークシステムが構築され、利用者がルール設定部05の
機能を用いて図24に示すような設定内容(ルール)が
予めルール保持部06に保持しているものとする。
Here, a network system as shown in FIG. 23 is constructed using the packet transfer apparatus 01 having the configuration shown in FIG. 22, and the user uses the function of the rule setting unit 05 to create a network as shown in FIG. It is assumed that the setting content (rule) is stored in the rule storage unit 06 in advance.

【0007】その状態で、例えば、ネットワークアドレ
スとして、[192.168.1.12]を持つホスト
から、[192.168.0.31]を持つホストのH
TTPサービスを利用しようとするパケットがパケット
受信部02で受信されたとする。
In this state, for example, a host having a network address of [192.168.1.12] is changed to a H of a host having [192.168.0.31].
It is assumed that a packet to use the TTP service is received by the packet receiving unit 02.

【0008】この受信パケットは、パケットフィルタ部
03に送られる。
[0008] The received packet is sent to the packet filter unit 03.

【0009】パケットフィルタ部03では、ルール保持
部06に格納された、予め利用者が設定した図24に示
すようなルールを参照する。
The packet filter unit 03 refers to a rule stored in the rule storage unit 06 and set by the user in advance as shown in FIG.

【0010】ここでパケットフィルタ部03は、図24
に示すルールを参照して、ネットワークアドレスとし
て、[192.168.1.12]を持つホストから、
[192.168.0.31]を持つホストのHTTP
サービスを利用するアクセスは許可されていることを判
断し、上記パケットをパケット送出部04に送出する。
そして、パケット送出部04からネットワークアドレス
として、[192.168.0.31]のアドレスを持
つホストへ転送され、通信が完了する。
Here, the packet filter section 03
Referring to the rule shown in, the host having the network address [192.168.1.12]
HTTP of host with [192.168.0.31]
It is determined that access to use the service is permitted, and the packet is sent to the packet sending unit 04.
Then, the packet is transmitted from the packet transmission unit 04 to the host having the address of [192.168.0.31] as the network address, and the communication is completed.

【0011】また、例えば、ネットワークアドレスとし
て、[192.168.1.13]を持つホストから、
[192.168.0.31]を持つホストのHTTP
サービスを利用しようとするパケットがパケット受信部
02で受信されたとすると、その受信パケットは、パケ
ットフィルタ部03に送られる。
For example, from a host having a network address of [192.168.1.13],
HTTP of host with [192.168.0.31]
Assuming that a packet to use a service is received by the packet receiving unit 02, the received packet is sent to the packet filter unit 03.

【0012】パケットフィルタ部03では、ルール保持
部06に格納された、利用者が予め設定した図24に示
すルールを参照する。
The packet filter unit 03 refers to the rule shown in FIG. 24 set by the user and stored in the rule holding unit 06.

【0013】ここでパケットフィルタ部03は、図24
に示すルールを参照すると、ネットワークアドレスとし
て、[192.168.1.13]を持つホストから、
[192.168.0.31]を持つホストのHTTP
サービスを利用するアクセスは不許可とされていること
を判断する。したがって、このパケットはパケットフィ
ルタ部03によって不正アクセスと判断し破棄され、パ
ケット送出部04からは上記受信したパケットが送出さ
れないこととなる。
Here, the packet filter unit 03 is configured as shown in FIG.
Referring to the rule shown in, a host having a network address of [192.168.1.13]
HTTP of host with [192.168.0.31]
It is determined that access to use the service is not permitted. Therefore, this packet is determined as an unauthorized access by the packet filter unit 03 and discarded, and the received packet is not transmitted from the packet transmission unit 04.

【0014】他の宛先/送信元/サービスの各パケット
に関しても、上記同様に、図24に示すルール保持部0
6の内容(ルール)に従って、送出/破棄が行なわれ
る。
[0014] Similarly for the other destination / transmission source / service packets, the rule holding unit 0 shown in FIG.
Transmission / discarding is performed according to the contents (rules) of No. 6.

【0015】上述した従来のパケット転送装置に於ける
不正アクセス防止手段には、宛先/送信元のMAC(Me
dia Access Control)アドレスや、さらに上位のプロト
コルの宛先/送信元アドレスやサービス番号等によっ
て、パケットを転送するか否かを判断するだけでは、転
送するように設定されたアドレスやサービス番号を用い
た不正アクセスは防止できず、不正アクセスに関わるパ
ケットを通過させないという目的には、不十分であると
いう問題があった。
In the above-described conventional packet transfer apparatus, the means for preventing unauthorized access include destination / transmission source MAC (Me
dia Access Control) Just by determining whether to forward a packet based on an address, a destination / source address of a higher-order protocol, a service number, etc., an address or service number set to be forwarded is used. Unauthorized access cannot be prevented, and there is a problem that it is insufficient for the purpose of preventing packets related to unauthorized access from passing.

【0016】例えば、宛先/送信元MACアドレスや、
さらに上位のプロトコルの宛先/送信元アドレスやサー
ビス番号等がすべて正しく設定されていたとしても、そ
の設定された送信元を介して(経由して)不正アクセス
と見做されるデータをもつパケットが転送され、当該パ
ケットで搬送されたデータにより、受信側システムのア
プリケーション等が侵害されてしまうという、信頼性の
問題があった。
For example, a destination / source MAC address,
Even if the destination / source addresses and service numbers of higher-level protocols are all set correctly, a packet having data that is deemed to be an unauthorized access via the set source will not be transmitted. There has been a problem of reliability that data transferred and carried in the packet infringes an application or the like of a receiving system.

【0017】また、パケットを転送するか否かの判断を
行なうための宛先/送信元MACアドレスや、さらに上
位のプロトコルの宛先/送信元アドレスやサービス番号
等の設定は、利用者や設置場所毎に異なるため、パケッ
ト転送装置の設置に伴って、設定を行なう必要があった
が、この設定は、比較的困難であり、しばしば誤った設
定がなされ、不正アクセスを許してしまうという問題も
あった。
The setting of the destination / source MAC address for determining whether or not to transfer a packet, and the destination / source address and service number of a higher-order protocol are performed for each user and installation location. Therefore, it was necessary to perform the setting in accordance with the installation of the packet transfer device. However, this setting was relatively difficult, and there was also a problem that an incorrect setting was often made and an unauthorized access was permitted. .

【0018】また、設定をネットワーク経由で行なうに
はIPアドレス等のネットワークアドレスが必要であ
り、それは、逆に不正アクセスの対象となり得るという
問題もあった。
Further, in order to perform setting via a network, a network address such as an IP address is required, which may be a target of an unauthorized access.

【0019】また、宛先/送信元MACアドレスや、さ
らに上位のプロトコルの宛先/送信元アドレスやサービ
ス番号等によって、転送しないと判断するパケットが到
着したとしても、それが、必ずしも不正アクセスとは言
い切れず、したがって、転送しないと判断するパケット
が到着したことを何らかの形で表示したとしても、不正
アクセスがなされていることの表示とはならないという
問題もあった。
Even if a packet that is determined not to be transferred arrives based on the destination / source MAC address, the destination / source address of a higher-order protocol, the service number, etc., this is not necessarily called an unauthorized access. There is also a problem that even if the arrival of a packet determined not to be forwarded is displayed in some way, it does not indicate that an unauthorized access has been made.

【0020】[0020]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のパケット転送装置に於ける不正アクセス防止手段に於
いては、宛先/送信元のMACアドレスや、さらに上位
のプロトコルの宛先/送信元アドレスやサービス番号等
によって、パケットを転送するか否かを判断するだけで
は、転送するように設定されたアドレスやサービス番号
を用いた不正アクセスは防止できず、不正アクセスに関
わるパケットを通過させないという目的には、不十分で
あるという問題があった。
As described above, in the unauthorized access preventing means in the conventional packet transfer apparatus, the destination / source MAC address and the destination / source address of a higher-order protocol are used. Judgment of whether or not to forward a packet based on data or service number does not prevent unauthorized access using the address or service number set to be forwarded, and does not allow packets related to unauthorized access to pass Had a problem that it was insufficient.

【0021】また、パケットを転送するか否かの判断を
行なうための宛先/送信元MACアドレスや、さらに上
位のプロトコルの宛先/送信元アドレスやサービス番号
等の設定は、利用者や設置場所毎に異なるため、パケッ
ト転送装置の設置に伴って、設定を行なう必要があった
が、この設定は、比較的困難であり、しばしば誤った設
定がなされ、不正アクセスを許してしまうという問題も
あった。
The setting of the destination / source MAC address for determining whether or not to transfer a packet, and the destination / source address and service number of a higher-order protocol are performed for each user and installation location. Therefore, it was necessary to perform the setting in accordance with the installation of the packet transfer device. However, this setting was relatively difficult, and there was also a problem that an incorrect setting was often made and an unauthorized access was permitted. .

【0022】また、設定をネットワーク経由で行なうに
は、IPアドレス等のネットワークアドレスが必要であ
り、それは、逆に不正アクセスの対象となり得るという
問題もあった。
Further, in order to perform the setting via a network, a network address such as an IP address is required, which has a problem that it can be an object of unauthorized access.

【0023】更に、宛先/送信元MACアドレスや、さ
らに上位のプロトコルの宛先/送信元アドレスやサービ
ス番号等によって、転送しないと判断するパケットが到
着したとしても、それが、必ずしも不正アクセスとは言
い切れず、したがって、転送しないと判断するパケット
が到着したことを何らかの形で表示したとしても、不正
アクセスがなされていることの表示とはならないという
問題もあった。
Furthermore, even if a packet that is determined not to be transferred arrives based on the destination / source MAC address, destination / source address of a higher-order protocol, service number, etc., this is not necessarily called unauthorized access. There is also a problem that even if the arrival of a packet determined not to be forwarded is displayed in some way, it does not indicate that an unauthorized access has been made.

【0024】このように、従来のパケット転送装置に於
いては、不正アクセス防止に関して、信頼性の面で種々
の問題があるとともに、利用者にかかる作業負担が大き
いという問題があった。
As described above, in the conventional packet transfer apparatus, there are various problems in terms of reliability with respect to the prevention of unauthorized access, and there is a problem that the work load on the user is large.

【0025】本発明は上記実情に鑑みなされたもので、
利用者に大きな作業負担をかけることなく、信頼性の高
い不正アクセスの防止機能を実現できるパケット転送装
置、及びパケット転送方法を提供することを目的とす
る。
The present invention has been made in view of the above circumstances,
It is an object of the present invention to provide a packet transfer device and a packet transfer method capable of realizing a highly reliable function of preventing unauthorized access without imposing a large burden on a user.

【0026】また本発明は、送信元より転送されたパケ
ット(受信パケット)の内容を送出して不正アクセスに
関わるパケットでないことを判定する機能をもつこと
で、不正アクセスに関わるパケットの転送を確実に防止
することのできる、信頼性の高い不正アクセスの防止機
能が実現できるパケット転送装置、及びパケット転送方
法を提供することを目的とする。
Further, the present invention has a function of transmitting the contents of a packet (received packet) transferred from a transmission source and determining that the packet is not a packet related to unauthorized access, thereby ensuring the transfer of a packet related to unauthorized access. It is an object of the present invention to provide a packet transfer device and a packet transfer method capable of realizing a highly reliable function of preventing unauthorized access.

【0027】また本発明は、宛先/送信元MACアドレ
スや、上位のプロトコルの宛先/送信元アドレスや、サ
ービス番号等によって、受信パケットを転送するか否か
を判断するだけでは防止できない不正アクセスに関わる
パケットを通過させないパケット転送機構、パケットを
転送するか否かの判断を行なうための設定を利用者が行
なうことなく不正アクセスに関わるパケットを通過させ
ないパケット転送機構、自身が不正アクセスの対象とな
ることを防ぐことのできるパケット転送機構、不正アク
セスが為されていることを表示可能なパケット転送機
構、等を容易に実現することのできるパケット転送装
置、及びパケット転送方法を提供することを目的とす
る。
Further, the present invention can prevent unauthorized access that cannot be prevented only by judging whether or not to transfer a received packet based on a destination / source MAC address, a destination / source address of a higher-order protocol, a service number, and the like. A packet transfer mechanism that does not pass related packets, a packet transfer mechanism that does not allow the user to make settings to determine whether or not to transfer packets, and does not allow packets related to unauthorized access to pass through, and is subject to unauthorized access. It is an object of the present invention to provide a packet transfer device and a packet transfer method that can easily realize a packet transfer mechanism that can prevent the occurrence of unauthorized access, a packet transfer mechanism that can display that unauthorized access has been performed, and the like. I do.

【0028】[0028]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のパケット転送装置は、複数のネットワークセ
グメントの間に設けられ、ネットワークセグメント相互
間で転送されるパケットを監視するパケット転送装置で
あって、第1のネットワークセグメントを介して受信し
た受信パケットを第2のネットワークセグメントに送出
する際に、予め設定された条件をもとに、前記受信パケ
ットの情報に、前記第2のネットワークセグメントに接
続された装置のソフトウェアに対し誤動作させる要因を
含んでいるか否かを解析するパケット解析手段と、前記
解析手段によって前記誤動作させる要因を含んだ情報を
もつ不正パケットであることを判定した際に、当該不正
パケットを破棄し、正常なパケットと判定した受信パケ
ットのみを前記第2のネットワークセグメントに送出す
る手段とを具備してなることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a packet transfer apparatus according to the present invention is provided between a plurality of network segments and monitors a packet transferred between the network segments. When transmitting a received packet received via the first network segment to the second network segment, the information of the received packet is added to the information of the second network segment based on a preset condition. A packet analyzing means for analyzing whether or not a factor causing a malfunction to software of the device connected to the device is provided; and when the analyzing means determines that the packet is an invalid packet having information including the factor causing the malfunction. Discards the illegal packet and only the received packet determined as a normal packet is Characterized by comprising and means for sending to the network segment.

【0029】また本発明の装置は、少なくとも第1及び
第2のネットワークセグメントに接続され、前記第1及
び第2のネットワークセグメント相互の間で転送される
パケットに不正アクセスを起こすパケットが含まれる場
合、その不正パケットを排除するパケット転送装置に於
いて、前記第1のネットワークセグメントからのパケッ
トを受信する受信手段と、前記受信手段で受信した受信
パケットに識別子を付加する識別子付加手段と、前記識
別子が付加された前記受信パケットを一時保留するパケ
ット保留キューと、前記受信パケットが予め設定した既
知の誤動作条件を含む不正アクセスのパケットであるか
否かを判定し、不正アクセスに関わるパケットで無いこ
とを判定した際に、当該受信パケットの識別子を出力す
るパケット解析手段と、前記パケット解析手段より出力
された前記識別子を受信し、前記パケット保留キューか
ら受信した前記識別子を持つ受信パケットを取り出し、
前記第2のネットワークセグメントへ送出する送出手段
とを具備することを特徴とする。
The apparatus according to the present invention may be configured such that the apparatus is connected to at least the first and second network segments, and a packet transferred between the first and second network segments includes a packet causing an unauthorized access. Receiving means for receiving a packet from the first network segment, an identifier adding means for adding an identifier to a received packet received by the receiving means, And a packet holding queue for temporarily holding the received packet to which the received packet is added, and determine whether the received packet is an unauthorized access packet including a known malfunction condition set in advance, and determine that the packet is not a packet related to an unauthorized access. The packet analysis means that outputs the identifier of the received packet when the When receives the identifier output from the packet analyzing unit extracts the received packet with the identifier received from the packet hold queue,
Transmitting means for transmitting to the second network segment.

【0030】また本発明の装置は、少なくとも3つ以上
のネットワークセグメントに接続され、複数の前記ネッ
トワークセグメント間で転送されるパケットに不正アク
セスを起こすパケットが含まれる場合、その不正パケッ
トを排除するパケット転送装置に於いて、前記ネットワ
ークセグメントからのパケットを受信する受信手段と、
前記受信手段で受信した受信パケットに識別子を付加す
る識別子付加手段と、前記識別子が付加された前記受信
パケットを一時保留するパケット保留キューと、前記受
信パケットが予め設定した既知の誤動作条件を含む不正
アクセスのパケットであるか否かを判定し、不正アクセ
スに関わるパケットで無いことを判定した際に、当該受
信パケットの識別子を出力するパケット解析手段と、前
記パケット解析手段より出力された前記識別子を受信
し、前記パケット保留キューから受信した前記識別子を
持つ受信パケットを取り出し、当該受信パケットに含ま
れる宛先MACアドレスから、送出すべきネットワーク
セグメントを判定する送出セグメント判定手段と、前記
送出セグメント判定手段によって判定されたネットワー
クセグメントへ当該受信パケットを送出する1つ又は複
数の送出手段とを具備することを特徴とする。
Further, the apparatus according to the present invention is connected to at least three or more network segments and, when a packet transferred between the plurality of network segments includes a packet which causes an unauthorized access, the packet for removing the unauthorized packet. In a transfer device, receiving means for receiving a packet from the network segment,
An identifier adding unit that adds an identifier to the received packet received by the receiving unit; a packet holding queue that temporarily holds the received packet to which the identifier has been added; and an illegal operation in which the received packet includes a preset known malfunction condition. It is determined whether the packet is an access packet, and when it is determined that the packet is not a packet related to an unauthorized access, a packet analyzing unit that outputs an identifier of the received packet, and the identifier output from the packet analyzing unit. Receiving, extracting a received packet having the received identifier from the packet holding queue, determining a network segment to be transmitted from a destination MAC address included in the received packet, and a transmitting segment determining unit; To the determined network segment Characterized by comprising the one or more delivery means for delivering a signal packet.

【0031】また本発明の装置は、少なくとも3つ以上
のネットワークセグメントに接続され、複数の前記ネッ
トワークセグメント間で転送されるパケットに不正アク
セスを起こすパケットが含まれる場合、その不正パケッ
トを排除するパケット転送装置に於いて、前記ネットワ
ークセグメントからのパケットを受信する受信手段と、
前記受信手段で受信した受信パケットに識別子を付加す
る識別子付加手段と、前記識別子が付加された前記受信
パケットを送出先のネットワークセグメント毎に一時保
留する複数のパケット保留キューと、前記識別子が付加
された前記受信パケットに含まれる宛先MACアドレス
から前記受信パケットの送出先ネットワークセグメント
を判定し、当該ネットワークセグメントに対応する前記
パケット保留キューに前記識別子が付加されたパケット
を送出する送出セグメント判定手段と、前記受信パケッ
トが予め設定した既知の誤動作条件を含む不正アクセス
のパケットであるか否かを判定し、不正アクセスに関わ
るパケットで無いことを判定した際に、当該受信パケッ
トの前記識別子を出力するパケット解析手段と、前記パ
ケット保留キューに対応して設けられる複数の送出手段
であって、前記パケット解析手段より出力された前記識
別子を受信し、前記識別子を持つ受信パケットを保留し
ている1つ又は複数の前記パケット保留キューから当該
受信パケットを取り出し、対応付けられた前記ネットワ
ークセグメントへ送出する送出手段とを具備することを
特徴とする。
Further, the apparatus according to the present invention is connected to at least three or more network segments, and when a packet transferred between the plurality of network segments includes a packet causing an unauthorized access, the packet for removing the unauthorized packet is removed. In a transfer device, receiving means for receiving a packet from the network segment,
An identifier adding unit for adding an identifier to the received packet received by the receiving unit; a plurality of packet holding queues for temporarily holding the received packet with the identifier added for each destination network segment; Sending segment determining means for determining a destination network segment of the received packet from a destination MAC address included in the received packet, and transmitting the packet with the identifier added to the packet holding queue corresponding to the network segment; A packet for determining whether or not the received packet is an unauthorized access packet including a preset known malfunction condition, and outputting the identifier of the received packet when determining that the received packet is not a packet related to unauthorized access. Analysis means and the packet holding queue A plurality of sending units provided correspondingly, the receiving unit receiving the identifier output from the packet analyzing unit, and receiving the received packet from one or more packet holding queues holding the received packet having the identifier. Transmitting means for extracting a packet and transmitting the packet to the associated network segment.

【0032】また本発明の装置は、過去に受信した不正
アクセスに関わるパケットに含まれる文字列を記憶した
データベースを具備することを特徴とする。
Further, the apparatus according to the present invention is characterized in that it comprises a database storing character strings contained in packets related to unauthorized access received in the past.

【0033】また本発明の装置は、前記パケット解析手
段により不正アクセスに関わるパケットであると判定さ
れた場合、その不正パケットの存在、構造、形式、受信
時刻、送信元の少なくともいずれかを含む詳細情報を取
得して保持する不正アクセス履歴保持手段と、前記不正
アクセス履歴保持手段が保持する不正アクセス履歴を表
示する不正アクセス履歴表示手段とを具備することを特
徴とする。
Further, when the packet analyzing means determines that the packet is related to an unauthorized access, the apparatus of the present invention includes details including at least one of the presence, structure, format, reception time, and transmission source of the unauthorized packet. An unauthorized access history holding unit for acquiring and holding information, and an unauthorized access history display unit for displaying an unauthorized access history held by the unauthorized access history holding unit.

【0034】また本発明の装置は、前記パケット解析手
段によって不正パケットでないと判定された送出済みパ
ケットを保持する送出済みパケット保持手段を設け、前
記パケット解析手段は不正パケットの解析時に、前記送
出済みパケット保持手段に保持された前記送出済みパケ
ットを参照することを特徴とする。
The apparatus according to the present invention further comprises transmitted packet holding means for storing a transmitted packet determined to be not an invalid packet by said packet analyzing means, wherein said packet analyzing means detects said transmitted packet when analyzing the invalid packet. It is characterized in that the transmitted packet held in the packet holding means is referred to.

【0035】また本発明の装置は、前記受信パケットの
ヘッダ部のオプション、若しくはパラメータの組み合わ
せが、予め設定された既知の条件を満たしているか否か
を判定する手段、前記受信パケットが搬送しているデー
タの長さ、若しくはデータが指定するパラメータの組み
合わせが、予め設定された既知の条件を満たしているか
否かを判定する手段、パケット相互のデータ構造、若し
くはデータ内容が、予め設定された既知の条件を満たし
ているか否かを判定する手段、の少なくとも一つの手段
により、不正アクセスに関わるパケットであるか否かを
判定することを特徴とする。
The apparatus according to the present invention further comprises means for judging whether or not an option or a combination of parameters in the header portion of the received packet satisfies a preset known condition. Means for determining whether or not the length of the existing data or the combination of parameters specified by the data satisfies a preset known condition, the data structure of each packet, or the data content is Determining whether or not the packet is related to unauthorized access by at least one of means for determining whether or not the above condition is satisfied.

【0036】また本発明の装置は、前記識別子が付加さ
れた受信パケットを格納するパケット格納手段と、不正
アクセスのパケットに含まれる文字列を一部に内蔵する
パケット解析プログラムが格納されるプログラム格納手
段と、前記パケット解析プログラムに基づき、前記パケ
ット格納手段に格納された受信パケットについて、既知
の誤動作条件を含む不正アクセスのパケットであるか否
かを判定し、不正アクセスに関わるパケットで無いこと
を判定した際に、当該受信パケットの識別子を出力する
プログラム実行手段とを具備することを特徴とする。
[0036] The apparatus of the present invention may further comprise a packet storage means for storing the received packet to which the identifier has been added, and a program storage for storing a packet analysis program in which a character string included in an unauthorized access packet is partially stored. Means, based on the packet analysis program, determine whether or not the received packet stored in the packet storage means is a packet for unauthorized access including a known malfunction condition, and determine that the packet is not a packet related to unauthorized access. A program execution means for outputting an identifier of the received packet when the determination is made.

【0037】また本発明の装置は、前記プログラム格納
手段に格納された前記パケット解析プログラムを更新す
る解析プログラム更新手段を具備することを特徴とす
る。
Further, the apparatus of the present invention is characterized in that it comprises analysis program updating means for updating the packet analysis program stored in the program storage means.

【0038】また本発明の装置は、前記パケット転送装
置に於いて、シリアルインタフェース、若しくはネット
ワークインタフェースでなる通信インタフェースと、前
記通信インタフェースを介して受信したデータから、解
析プログラム更新指示を示す特定の形式を満たしている
ことを識別する解析プログラム更新指示形式の識別手段
とを具備し、前記解析プログラム更新指示形式の識別手
段が前記解析プログラム更新指示であると識別したデー
タをもとに、前記パケット解析プログラムをロード、若
しくは更新することを特徴とする。
[0038] The apparatus of the present invention is also characterized in that, in the packet transfer apparatus, a specific format indicating an analysis program update instruction is provided from a communication interface such as a serial interface or a network interface and data received via the communication interface. Analysis program update instruction format identification means for identifying that the above condition is satisfied, and the packet analysis is performed based on the data identified by the analysis program update instruction format identification means as the analysis program update instruction. It is characterized by loading or updating a program.

【0039】また本発明の装置は、前記受信手段で受信
したパケットから、前記パケット解析プログラムの更新
指示を示す特定の形式を満たしているデータであること
を識別する解析プログラム更新指示形式の識別手段を具
備し、前記解析プログラム更新指示形式の識別手段が前
記解析プログラム更新指示であると識別した受信パケッ
トのデータをもとに、前記パケット解析プログラムをロ
ードし、若しくは更新することを特徴とする。
The apparatus according to the present invention also includes an analysis program update instruction format identification means for identifying, from a packet received by the reception means, data that satisfies a specific format indicating an instruction to update the packet analysis program. And loading or updating the packet analysis program based on the data of the received packet identified by the analysis program update instruction format identification means as the analysis program update instruction.

【0040】また本発明の装置は、前記パケット内のデ
ータ、若しくは前記シリアルインタフェースを介して入
力されたデータ、若しくは前記ネットワークインタフェ
ースを介して入力されたデータから、電子署名情報を抽
出し、当該電子署名情報が正当な署名であるか否かを判
定し、正当であると判定した場合、前記パケット解析プ
ログラムをロードし、若しくは更新することを特徴とす
る。
The apparatus of the present invention extracts the electronic signature information from the data in the packet, the data input through the serial interface, or the data input through the network interface. It is characterized in that it is determined whether or not the signature information is a valid signature. If the signature information is determined to be valid, the packet analysis program is loaded or updated.

【0041】また本発明の装置は、前記パケット解析手
段が不正アクセスに関わるパケットであると判定した場
合、その不正パケットの存在、構造、形式、受信時刻、
送信元等の少なくともいずれかを含む詳細情報を他の装
置に通知する装置内情報通知手段を具備することを特徴
とする。
In the apparatus of the present invention, when the packet analyzing means determines that the packet is related to unauthorized access, the presence, structure, format, reception time,
The apparatus further includes an in-apparatus information notifying unit that notifies other apparatus of detailed information including at least one of a transmission source and the like.

【0042】また本発明の装置は、前記パケット解析プ
ログラムの設定または更新に伴う通信、若しくは不正パ
ケットの前記詳細情報を他の装置に通知する通信である
特定通信のみに使用する送信元アドレスを予め設定する
通信用アドレス設定手段と、前記通信用アドレス設定手
段により設定された通信用アドレスを保持する通信用ア
ドレス保持手段と、前記特定通信を行わないときは、前
記送信元アドレス宛てに送られるパケットを破棄し、前
記特定通信を行うときのみ、前記送信元アドレス宛ての
パケットを受信する通信制御手段とを具備してなること
を特徴とする。
The apparatus according to the present invention may further include a source address used only for specific communication, which is communication for setting or updating the packet analysis program or for notifying the detailed information of an illegal packet to another apparatus. Communication address setting means for setting; communication address holding means for holding the communication address set by the communication address setting means; and a packet sent to the source address when the specific communication is not performed. And communication control means for receiving a packet addressed to the source address only when the specific communication is performed.

【0043】また本発明の装置は、前記パケット解析プ
ログラムの設定または更新に伴う通信、若しくは不正パ
ケットの前記詳細情報を他の装置に通知する通信である
特定通信のみに使用する送信元アドレスとして、当該特
定通信の送出先ネットワークセグメントとは異なるネッ
トワークセグメントから過去に受信したパケットの送信
元アドレスの1つを選択する通信用アドレス選択手段
と、前記通信用アドレス選択手段で選択された送信元ア
ドレスを宛先としたパケットのうち、当該特定通信に関
わるパケットを横奪するパケット横奪手段とを具備する
ことを特徴とする。
The apparatus of the present invention may further comprise: a source address used only for specific communication, which is communication for setting or updating the packet analysis program, or communication for notifying the detailed information of an illegal packet to another apparatus. Communication address selecting means for selecting one of the source addresses of packets received in the past from a network segment different from the destination network segment of the specific communication; and a source address selected by the communication address selecting means. And a packet stealer for stealing a packet related to the specific communication from the destination packets.

【0044】また本発明の装置は、転送対象であるパケ
ットから前記特定通信の開始指示である特定の形式を満
たしているデータであることを識別して、前記特定通信
を開始する通信開始指示形式識別手段を具備することを
特徴とする。
Further, the apparatus according to the present invention identifies the data that satisfies the specific format as the instruction to start the specific communication from the packet to be transferred, and sets the communication start instruction format to start the specific communication. It is characterized by comprising identification means.

【0045】また本発明の装置は、前記通信開始指示形
式識別手段は、データ中に含まれている電子署名が正当
な署名であるか否かを判定し、正当な署名であると判定
した場合のみ当該データを通信開始指示であると識別す
る電子署名識別手段を具備することを特徴とする。
In the apparatus according to the present invention, the communication start instruction format identifying means determines whether the electronic signature included in the data is a valid signature, and determines that the electronic signature is a valid signature. An electronic signature identifying means for identifying only the data as a communication start instruction is provided.

【0046】上記目的を達成するために、本発明のパケ
ット転送方法は、複数のネットワークセグメントの間に
設けられ、ネットワークセグメント相互間で転送される
パケットを監視するパケット転送装置であって、第1の
ネットワークセグメントより受信した受信パケットを第
2のネットワークセグメントに送出する際に、予め設定
された条件をもとに、前記受信パケットの情報に、前記
第2のネットワークセグメントに接続される装置のソフ
トウェアに対し誤動作させる要因を含んでいるか否かを
判定し、前記誤動作させる要因を含んだ情報をもつ不正
パケットであることを判定した際に、当該不正パケット
を破棄し、正常なパケットと判定した受信パケットを前
記第2のネットワークセグメントに送出することを特徴
とする。
In order to achieve the above object, a packet transfer method according to the present invention is a packet transfer apparatus provided between a plurality of network segments for monitoring packets transferred between the network segments. When sending a received packet received from a second network segment to a second network segment, the information of the received packet is added to software of an apparatus connected to the second network segment based on a preset condition. It is determined whether or not it includes a factor that causes a malfunction, and when it is determined that the packet is an invalid packet having information including the factor that causes the malfunction, the invalid packet is discarded, and the reception is determined to be a normal packet. Sending a packet to the second network segment.

【0047】また本発明の方法は、少なくとも第1及び
第2のネットワークセグメントに接続され、前記第1及
び第2のネットワークセグメント相互の間で転送される
パケットに不正アクセスを起こすパケットが含まれる場
合、その不正パケットを排除するパケット転送方法に於
いて、前記第1のネットワークセグメントからのパケッ
トを受信するステップと、前記受信した受信パケットに
識別子を付加するステップと、前記識別子が付加された
前記受信パケットを一時保留するステップと、前記識別
子が付加された前記受信パケットを解析し、不正アクセ
スに関わるパケットでないことを判定し、判定した正常
な受信パケットの前記識別子を出力するステップと、前
記識別子を受信し、前記一時保留されている前記受信パ
ケットの中から、受信した前記識別子を持つ前記受信パ
ケットを取り出し、前記第2のネットワークセグメント
に送出するステップとを具備することを特徴とする。
Further, the method according to the present invention is preferably arranged such that a packet which is connected to at least the first and second network segments and which causes unauthorized access is included in a packet transferred between the first and second network segments. Receiving a packet from the first network segment, adding an identifier to the received packet, and receiving the packet with the identifier added thereto. Temporarily holding the packet, analyzing the received packet to which the identifier is added, determining that the packet is not a packet related to unauthorized access, outputting the determined identifier of the determined normal received packet; Received, from among the received packets that are temporarily held, Taking out the received packet with the identifier signal, characterized by comprising a step of sending to the second network segment.

【0048】また本発明の方法は、少なくとも3つ以上
のネットワークセグメントに接続され、複数の前記ネッ
トワークセグメント間で転送されるパケットに不正アク
セスを起こすパケットが含まれる場合、その不正パケッ
トを排除するパケット転送方法に於いて、前記ネットワ
ークセグメントの一つからパケットを受信するステップ
と、前記受信した受信パケットに識別子を付加するステ
ップと、前記識別子が付加された前記受信パケットを一
時保留するステップと、前記識別子が付加された前記受
信パケットを解析し、不正アクセスに関わるパケットで
ないことを判定し、判定した正常な受信パケットの前記
識別子を出力するステップと、前記識別子を受信し、前
記一時保留されている前記受信パケットの中から、受信
した前記識別子を持つ前記受信パケットを取り出し、当
該受信パケットに含まれるMACアドレスから送出すべ
きネットワークセグメントを判定するステップと、前記
判定されたネットワークセグメントに対し、取り出した
前記受信パケットを送出するステップとを具備すること
を特徴とする。
[0048] The method of the present invention is also directed to a method for connecting to at least three or more network segments and removing packets that cause unauthorized access when packets transferred between the plurality of network segments include illegal access. In the transfer method, receiving a packet from one of the network segments, adding an identifier to the received packet, temporarily holding the received packet with the identifier added, Analyzing the received packet with an identifier added thereto, determining that the packet is not a packet related to unauthorized access, outputting the identifier of the determined normal received packet, receiving the identifier, and temporarily suspending the packet; From the received packet, the received identifier is Extracting the received packet and determining a network segment to be transmitted from the MAC address included in the received packet; and transmitting the extracted received packet to the determined network segment. It is characterized by.

【0049】また本発明の方法は、少なくとも3つ以上
のネットワークセグメントに接続され、複数の前記ネッ
トワークセグメント間で転送されるパケットに不正アク
セスを起こすパケットが含まれる場合、その不正パケッ
トを排除するパケット転送方法に於いて、前記ネットワ
ークセグメントの一つからパケットを受信するステップ
と、前記受信した受信パケットに識別子を付加するステ
ップと、前記識別子が付加された前記受信パケットに含
まれる宛先MACアドレスから当該受信パケットの送出
先ネットワークセグメントを判定し、前記送出先のネッ
トワークセグメント毎に設けられた一時保留キューに、
前記判定に従って前記受信パケットを格納するステップ
と、前記識別子が付加された前記受信パケットを解析
し、不正アクセスに関わるパケットでないことを判定
し、判定した正常な受信パケットの前記識別子を出力す
るステップと、前記識別子を受信し、前記一時保留キュ
ーの前記受信パケットの中から、受信した前記識別子を
持つ前記受信パケットを取り出し、対応するネットワー
クセグメントに送出するステップとを具備することを特
徴とする。
[0049] The method of the present invention is also directed to a method of connecting a network to at least three or more network segments, wherein, when a packet transferred between the plurality of network segments includes a packet that causes unauthorized access, the packet for removing the unauthorized packet is removed. In the transfer method, a step of receiving a packet from one of the network segments, a step of adding an identifier to the received packet, and a step of receiving the packet from the destination MAC address included in the received packet to which the identifier has been added. The destination network segment of the received packet is determined, and a temporary holding queue provided for each of the destination network segments is
Storing the received packet according to the determination; analyzing the received packet to which the identifier is added, determining that the packet is not a packet related to unauthorized access, and outputting the identifier of the determined normal received packet; Receiving the identifier, extracting the received packet having the received identifier from the received packets in the temporary hold queue, and sending the received packet to a corresponding network segment.

【0050】上記したような不正アクセスに関わるパケ
ットを排除する機能をもつことにより、複数のネットワ
ークセグメントに接続され、セグメント相互の間でパケ
ットを転送するパケット転送装置に於いて、宛先/送信
元MACアドレスや、さらに上位のプロトコルの宛先/
送信元アドレスやサービス番号等によってパケットを転
送するか否かを判断するだけでは防止できない、不正ア
クセスに関わるパケットを通過させないパケット転送装
置を実現することができる。
A packet transfer device connected to a plurality of network segments and transferring packets between segments by having a function of eliminating packets related to unauthorized access as described above has a destination / source MAC address. Address or destination of higher protocol /
It is possible to realize a packet transfer device that cannot prevent a packet related to unauthorized access from being passed, which cannot be prevented only by determining whether to transfer a packet based on a source address, a service number, or the like.

【0051】また、パケットを転送するか否かの判断を
行なうための設定を利用者が行なうことなく、不正アク
セスに関わるパケットを通過させないパケット転送装置
を実現することができる。
Further, it is possible to realize a packet transfer apparatus that does not allow a packet related to an unauthorized access to pass through without setting by a user to determine whether to transfer a packet.

【0052】また、IPアドレス等のネットワークアド
レスを全く持たないため、自身が不正アクセスの対象と
なることを防げる、不正アクセスに関わるパケットを通
過させないパケット転送装置を実現することができる。
Further, since there is no network address such as an IP address, it is possible to realize a packet transfer device which prevents itself from being subjected to unauthorized access and which does not pass packets related to unauthorized access.

【0053】また、不正アクセスが為されていることを
表示可能なパケット転送装置を実現することができる。
Further, it is possible to realize a packet transfer device capable of displaying that unauthorized access has been performed.

【0054】[0054]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0055】先ず図1を参照して本発明の第1実施形態
を説明する。
First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

【0056】図1は本発明の第1実施形態によるパケッ
ト転送装置の要部の構成要素を示すブロック図である。
この図1に示す第1実施形態では、パケット転送装置の
片方向の転送についてのみ、不正アクセスに関わるパケ
ットの通過を防ぐ機能を備えた構成を例示している。
FIG. 1 is a block diagram showing essential components of a packet transfer device according to the first embodiment of the present invention.
The first embodiment illustrated in FIG. 1 illustrates a configuration having a function of preventing a packet related to an unauthorized access from passing through only in one-way transfer of the packet transfer device.

【0057】図1に示すパケット転送装置10に於い
て、パケット受信部11と、パケット送出部14は、そ
れぞれ異なるネットワークセグメント(セグメントA−
セグメントB)相互の間に接続される。ここではパケッ
ト受信部11が接続されているネットワークセグメント
Aから、パケット送出部14が接続されているネットワ
ークセグメントBへパケットを転送する例を示してい
る。
In the packet transfer apparatus 10 shown in FIG. 1, the packet receiving unit 11 and the packet transmitting unit 14 are respectively different network segments (segment A-
Segment B) connected between each other. Here, an example is shown in which a packet is transferred from the network segment A to which the packet receiving unit 11 is connected to the network segment B to which the packet sending unit 14 is connected.

【0058】パケット受信部11は、ネットワークセグ
メントA上のパケットを受信する。パケット識別子付加
機構12は、受信したパケットに識別子を付加する。パ
ケット保留キュー13は識別子を付加されたパケット
を、パケット解析機構15が、不正アクセスに関わるパ
ケットで無いことを判定するまで一時保留する。パケッ
ト解析機構15は、受信パケットを送出し、不正アクセ
スに関わるパケットで無いことを判定したパケットの識
別子をパケット送出部14に伝える。パケット送出部1
4は、パケット解析機構15から伝えられた識別子と同
じ識別子が付加されている受信パケットをパケット保留
キュー13から取り出し、当該パケットをネットワーク
セグメントBへ送出する。
The packet receiving section 11 receives a packet on the network segment A. The packet identifier adding mechanism 12 adds an identifier to the received packet. The packet holding queue 13 temporarily holds the packet to which the identifier has been added until the packet analysis unit 15 determines that the packet is not a packet related to unauthorized access. The packet analyzing mechanism 15 sends out the received packet, and notifies the packet sending unit 14 of the identifier of the packet determined to be not a packet related to unauthorized access. Packet sending unit 1
4 extracts a received packet to which the same identifier as the identifier transmitted from the packet analysis mechanism 15 is added from the packet holding queue 13 and sends the packet to the network segment B.

【0059】ここで、上記各図を参照して本発明の第1
実施形態に於ける動作を説明する。
Here, the first embodiment of the present invention will be described with reference to the above drawings.
The operation in the embodiment will be described.

【0060】図1に示すパケット転送装置10に於い
て、パケット受信部11はネットワークセグメントAに
接続される送信側システム(又は端末、又は装置)から
送信されたパケットを順次受信する。
In the packet transfer device 10 shown in FIG. 1, a packet receiving unit 11 sequentially receives packets transmitted from a transmitting side system (or terminal or device) connected to the network segment A.

【0061】パケット識別子付加機構12は、受信され
たパケットに、装置内でユニークな識別子を付加する。
この際の識別子としては、例えば、1,2,3,4と連
番を付してゆく方法がある。また、パケットの到着時刻
を用いる方法もある。あるいは、パケットを格納した記
憶装置の番地を利用する方法もある。
The packet identifier adding mechanism 12 adds a unique identifier in the device to the received packet.
As the identifier at this time, for example, there is a method of sequentially numbering 1, 2, 3, and 4. There is also a method using the arrival time of a packet. Alternatively, there is a method of using the address of the storage device storing the packet.

【0062】上記パケット識別子付加機構12により識
別子が付加されたパケットは、パケット保留キュー13
に格納されるとともに、パケット解析機構15に渡され
る。
The packet to which the identifier is added by the packet identifier adding mechanism 12 is stored in the packet holding queue 13.
And passed to the packet analysis mechanism 15.

【0063】パケット解析機構15には、予め、不正ア
クセスに関わるパケットを識別するための判定情報が格
納されているデータベース150が設けられる。このデ
ータベース150には、少なくとも過去に受信した不正
アクセスに関わるパケットに含まれていた文字列(判定
情報)が格納されている。
The packet analysis mechanism 15 is provided with a database 150 in which determination information for identifying packets related to unauthorized access is stored in advance. This database 150 stores at least a character string (judgment information) included in a packet related to unauthorized access received in the past.

【0064】パケット識別子付加機構12から受信パケ
ットを渡されたパケット解析機構15は、当該受信パケ
ットをデータベース150に格納された判定情報に基づ
いて、不正アクセスに関わるか否かを判定する。データ
ベース150には判定情報として、不正アクセスに関わ
るパケットに含まれる文字列の一覧が格納されている。
パケット解析機構15は、データベース150に格納さ
れた文字列一覧に含まれる文字列を受信パケットと逐次
比較し、当該文字列一覧に含まれる文字列のいずれか
が、受信パケットに含まれていた場合、当該受信パケッ
トが不正アクセスに関わるものであると判定できる。受
信パケットが不正アクセスに関わるものでは無いパケッ
トであると判定した場合、パケット解析機構15は、当
該受信パケットに付加された識別子をパケット送出部1
4に伝える。
The packet analyzing unit 15 which has received the received packet from the packet identifier adding unit 12 determines whether or not the received packet is related to an unauthorized access based on the determination information stored in the database 150. The database 150 stores a list of character strings included in a packet related to unauthorized access as determination information.
The packet analyzing mechanism 15 sequentially compares the character strings included in the character string list stored in the database 150 with the received packet, and when any of the character strings included in the character string list is included in the received packet. It can be determined that the received packet is related to unauthorized access. If the packet analysis unit 15 determines that the received packet is not related to unauthorized access, the packet analysis unit 15 sends the identifier added to the received packet to the packet sending unit 1.
Tell 4

【0065】識別子を伝えられたパケット送出部14
は、パケット保留キュー13から、当該識別子を持つ受
信パケットを取り出し、ネットワークセグメントBを介
して受信側システム(又は端末、又は装置)に送出す
る。
The packet sending unit 14 to which the identifier has been transmitted.
Retrieves the received packet having the identifier from the packet holding queue 13 and sends it to the receiving system (or terminal or device) via the network segment B.

【0066】パケット解析機構15に於いて、不正アク
セスに関わるパケットであると判定された受信パケット
は、パケット保留キュー13に残され、明示的な指示あ
るいは、パケット保留キュー13からの溢れによる等の
暗黙的な手段によって破棄される。
The received packet determined to be a packet related to an unauthorized access by the packet analyzing mechanism 15 is left in the packet holding queue 13 and may be given an explicit instruction or an overflow from the packet holding queue 13. Destroyed by implicit means.

【0067】この一連の動作によって、不正アクセスに
関わるパケットを通過させないパケット転送装置を実現
することができる。
With this series of operations, it is possible to realize a packet transfer device that does not pass packets related to unauthorized access.

【0068】また、パケット解析機構15のデータベー
ス150に格納される、不正アクセスに関わるパケット
を識別するための判定情報には、パケットデータの内容
に関わるものをも含めることが可能であるため、宛先/
送信元MACアドレスや、さらに上位のプロトコルの宛
先/送信元アドレスやサービス番号等によって、パケッ
トを転送するか否かを判断するだけでは防止できない不
正アクセスに関わるパケットを通過させないパケット転
送装置を実現することができる。
Since the determination information stored in the database 150 of the packet analysis unit 15 for identifying packets related to unauthorized access can include information related to the contents of packet data, /
It is possible to realize a packet transfer device that does not pass a packet related to an unauthorized access that cannot be prevented only by judging whether to transfer a packet based on a source MAC address, a destination / source address of a higher-order protocol, a service number, and the like. be able to.

【0069】また、このパケット解析機構15のデータ
ベース150に予め格納される、不正アクセスに関わる
パケットを識別するための判定情報は、利用者や設置場
所によらず、同一のものを利用可能であるため、利用者
がパケットを転送するか否かの判断を行なうための設定
を行なうこと無く不正アクセスに関わるパケットを通過
させないパケット転送装置を実現することができる。
The same determination information stored in advance in the database 150 of the packet analysis mechanism 15 for identifying packets related to unauthorized access can be used regardless of the user or the installation location. Therefore, it is possible to realize a packet transfer device that does not allow a packet related to an unauthorized access to pass without setting for a user to determine whether to transfer a packet.

【0070】また、このパケット転送装置自身は、その
動作を行なう上で、IPアドレス等のネットワークアド
レスを全く持つ必要が無いため、自身が不正アクセスの
対象となることを防ぎ、不正アクセスに関わるパケット
を通過させないパケット転送装置を実現することができ
る。さらに、パケットデータの内容も、不正アクセスに
関わるパケットを識別するための情報として利用するこ
とが可能であるため、明らかに不正アクセスに関わるパ
ケットであるものを判定可能となる。例えば、アプリケ
ーションプログラムに対して、規定より異常に長い文字
列を送るようなパケットは、明らかに不正アクセスに関
わるパケットであると判定できる。また、特定のデータ
列が、アプリケーションプログラムやOSの誤動作を引
き起こすことが知られている場合、当該データ列を含む
パケットは、やはり、明らかに不正アクセスに関わるパ
ケットであると判定できる。これらの、明らかに不正ア
クセスに関わるパケットであると判定できるパケットで
あると送出した場合に、利用者に表示することで、不正
アクセスが成されていること、あるいは成されたことを
表示可能なパケット転送装置を実現することができる。
Since the packet transfer device itself does not need to have any network address such as an IP address to perform its operation, the packet transfer device itself is prevented from being subject to unauthorized access, and the packet transfer device relating to the unauthorized access is prevented. Can be realized. Further, since the contents of the packet data can also be used as information for identifying a packet related to an unauthorized access, it is possible to clearly determine a packet related to an unauthorized access. For example, a packet that sends a character string that is abnormally long than specified to an application program can be clearly determined to be a packet related to unauthorized access. Further, when it is known that a specific data string causes a malfunction of the application program or the OS, the packet including the data string can also be clearly determined to be a packet related to unauthorized access. When a packet that can be clearly judged to be a packet related to unauthorized access is transmitted, it is possible to display to the user that the unauthorized access has been performed or that the unauthorized access has been performed. A packet transfer device can be realized.

【0071】次に図2を参照して本発明の第2実施形態
を説明する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

【0072】図2は本発明の第2実施形態によるパケッ
ト転送装置の要部の構成要素を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing essential components of a packet transfer device according to a second embodiment of the present invention.

【0073】この図2に示す第2実施形態では、パケッ
ト転送装置の両方向の転送について、不正アクセスに関
わるパケットの通過を防ぐ機能を備えた構成を例示して
いる。
The second embodiment shown in FIG. 2 exemplifies a configuration provided with a function for preventing a packet related to an unauthorized access from passing through in the bidirectional transfer of the packet transfer apparatus.

【0074】この図2に示すパケット転送装置20は、
ネットワークセグメントAからネットワークセグメント
Bへの不正アクセスに関わるパケットの通過を防ぐこと
ができるとともに、ネットワークセグメントBからネッ
トワークセグメントAへの不正アクセスに関わるパケッ
トの通過を防ぐことができる。
The packet transfer device 20 shown in FIG.
It is possible to prevent a packet related to an unauthorized access from the network segment A to the network segment B from passing, and to prevent a packet related to an unauthorized access from the network segment B to the network segment A from passing.

【0075】即ち、パケット転送装置20に於いて、パ
ケット受信部21aはネットワークセグメントAより一
つのパケットを受信する。
That is, in the packet transfer device 20, the packet receiving section 21a receives one packet from the network segment A.

【0076】パケット識別子付加機構22aは、受信さ
れたパケットに、装置内でユニークな識別子を付加す
る。
The packet identifier adding mechanism 22a adds a unique identifier in the apparatus to the received packet.

【0077】上記パケット識別子付加機構22aにより
識別子が付加された受信パケットは、パケット保留キュ
ー23aに格納されるとともに、パケット解析機構25
aに渡される。パケット解析機構25aのデータベース
250aには、予め不正アクセスに関わるパケットを識
別するための判定情報が格納されている。
The received packet to which the identifier is added by the packet identifier adding mechanism 22a is stored in the packet holding queue 23a, and the packet analyzing mechanism 25
passed to a. In the database 250a of the packet analysis mechanism 25a, determination information for identifying a packet related to an unauthorized access is stored in advance.

【0078】パケット識別子付加機構22aからパケッ
トを渡されたパケット解析機構25aは、受信パケット
をデータベース250aに格納された判定情報に基づい
て解析し、受信パケットが不正アクセスに関わるか否か
を判定する。受信パケットが不正アクセスに関わるもの
では無いパケットであると判定した場合、パケット解析
機構25aは、当該受信パケットに付加された識別子を
パケット送出部24bに伝える。この識別子を受信した
パケット送出部24bは、パケット保留キュー23aか
ら、当該識別子を持つ受信パケットを取り出し、ネット
ワークセグメントBに送出する。
The packet analyzing mechanism 25a, which has received the packet from the packet identifier adding mechanism 22a, analyzes the received packet based on the determination information stored in the database 250a, and determines whether or not the received packet relates to an unauthorized access. . When it is determined that the received packet is not related to the unauthorized access, the packet analysis mechanism 25a notifies the packet sending unit 24b of the identifier added to the received packet. The packet sending unit 24b that has received the identifier extracts the received packet having the identifier from the packet holding queue 23a and sends it to the network segment B.

【0079】パケット解析機構25aに於いて、不正ア
クセスに関わるパケットであると判定された受信パケッ
トは、パケット保留キュー23aに残され、明示的な指
示あるいは、パケット保留キュー23aからの溢れによ
る等の暗黙的な手段によって破棄される。
The received packet determined by the packet analyzing mechanism 25a to be a packet related to an unauthorized access is left in the packet holding queue 23a, and is transmitted by an explicit instruction or overflow from the packet holding queue 23a. Destroyed by implicit means.

【0080】一方、パケット受信部21bはネットワー
クセグメントBより一つのパケットを受信する。パケッ
ト識別子付加機構22bは、受信したパケットに、装置
内でユニークな識別子を付加する。
On the other hand, the packet receiving section 21b receives one packet from the network segment B. The packet identifier adding mechanism 22b adds a unique identifier in the device to the received packet.

【0081】上記パケット識別子付加機構22bにより
識別子が付加された受信パケットは、パケット保留キュ
ー23bに格納されるとともに、パケット解析機構25
bに渡される。パケット解析機構25bのデータベース
250bには、予め不正アクセスに関わるパケットを識
別するための判定情報が格納されている。
The received packet to which the identifier is added by the packet identifier adding mechanism 22b is stored in the packet holding queue 23b, and the packet analyzing mechanism 25
b. In the database 250b of the packet analysis mechanism 25b, determination information for identifying a packet related to an unauthorized access is stored in advance.

【0082】パケット識別子付加機構22bから受信パ
ケットを渡されたパケット解析機構25bは、受信パケ
ットをデータベース250bに格納された判定情報に基
づいて解析し、受信パケットが不正アクセスに関わるか
否かを判定する。受信パケットが不正アクセスに関わる
ものでは無いパケットであると判定した場合、パケット
解析機構25bは、当該受信パケットに付加された識別
子をパケット送出部24aに伝える。
The packet analyzing mechanism 25b, which has received the received packet from the packet identifier adding mechanism 22b, analyzes the received packet based on the determination information stored in the database 250b, and determines whether or not the received packet relates to an unauthorized access. I do. When determining that the received packet is not a packet related to unauthorized access, the packet analysis mechanism 25b transmits the identifier added to the received packet to the packet sending unit 24a.

【0083】識別子を伝えられたパケット送出部24a
は、パケット保留キュー23bから、当該識別子を持つ
受信パケットを取り出し、ネットワークセグメントAに
送出する。
The packet transmitting section 24a to which the identifier has been transmitted.
Extracts the received packet having the identifier from the packet holding queue 23b and sends it to the network segment A.

【0084】パケット解析機構25bに於いて、不正ア
クセスに関わるパケットであると判定された受信パケッ
トは、パケット保留キュー23bに残され、明示的な指
示あるいは、パケット保留キュー23bからの溢れによ
る等の暗黙的な手段によって破棄される。
The received packet determined to be a packet related to an unauthorized access by the packet analyzing mechanism 25b is left in the packet holding queue 23b, and may be transmitted by an explicit instruction or overflow from the packet holding queue 23b. Destroyed by implicit means.

【0085】このような動作によって、ネットワークセ
グメントAからネットワークセグメントBへのパケット
転送、およびネットワークセグメントBからネットワー
クセグメントAへのパケット転送について、その何れに
於いても不正アクセスに関わるパケットを通過させない
パケット転送装置を実現することができる。
With such an operation, in any of the packet transfer from the network segment A to the network segment B and the packet transfer from the network segment B to the network segment A, the packet which does not allow the packet relating to the unauthorized access to pass through A transfer device can be realized.

【0086】次に図3を参照して本発明の第3実施形態
を説明する。
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

【0087】図3は本発明の第3実施形態によるパケッ
ト転送装置の要部の構成要素を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing essential components of a packet transfer device according to a third embodiment of the present invention.

【0088】この図3に示す第3実施形態では、パケッ
ト転送装置の片方向の転送について、不正アクセスに関
わるパケットの通過を防ぐ機能を備えた構成を例示して
いる。
The third embodiment shown in FIG. 3 exemplifies a configuration provided with a function for preventing a packet related to an unauthorized access from passing in one-way transfer of the packet transfer apparatus.

【0089】この図3に示すパケット転送装置30は、
上記図2に示す第2実施形態の構成の簡素化を図ったも
ので、ネットワークセグメントAからネットワークセグ
メントBへの不正アクセスに関わるパケットに関しては
その通過を防ぐが、ネットワークセグメントBからネッ
トワークセグメントAへのパケット転送についてはパケ
ットの通過を防げない構成としている。この図3に示す
構成のパケット転送装置30は、外部ネットワークとの
接続点に設けられるような場合(例えばネットワークセ
グメントBに接続されるシステムにおいて自己管理が可
能な構内等のネットワークシステムであり、ネットワー
クセグメントAが外界のネットワークシステムであるよ
うな場合)に、上記図2に示す第2実施形態に示すパケ
ット転送装置20に比して構成を簡素化できる。
The packet transfer device 30 shown in FIG.
This is a simplification of the configuration of the second embodiment shown in FIG. 2, in which packets relating to unauthorized access from the network segment A to the network segment B are prevented from passing therethrough. With regard to the packet transfer of (1), the configuration is such that the passage of the packet cannot be prevented. The packet transfer device 30 having the configuration shown in FIG. 3 is provided at a connection point with an external network (for example, a network system such as a premises capable of self-management in a system connected to the network segment B; In the case where the segment A is an external network system), the configuration can be simplified as compared with the packet transfer device 20 according to the second embodiment shown in FIG.

【0090】パケット転送装置30に於いて、パケット
受信部31aはネットワークセグメントAより一つのパ
ケットを受信する。パケット識別子付加機構32は、パ
ケット受信部31aからの受信パケットに対し、装置内
でユニークな識別子を付加する。
In the packet transfer device 30, the packet receiving section 31a receives one packet from the network segment A. The packet identifier adding mechanism 32 adds a unique identifier in the device to the packet received from the packet receiving unit 31a.

【0091】上記パケット識別子付加機構32により識
別子が付加された受信パケットは、パケット保留キュー
33に格納されるとともに、パケット解析機構35に渡
される。パケット解析機構35のデータベース350に
は、予め不正アクセスに関わるパケットを識別するため
の判定情報が格納されている。
The received packet to which the identifier is added by the packet identifier adding mechanism 32 is stored in the packet holding queue 33 and passed to the packet analyzing mechanism 35. The database 350 of the packet analysis mechanism 35 stores in advance determination information for identifying packets related to unauthorized access.

【0092】パケット識別子付加機構32から受信パケ
ットを渡されたパケット解析機構35は、受信パケット
をデータベース350に格納された識別情報に基づいて
解析し、受信パケットが不正アクセスに関わるか否かを
判定する。受信パケットが不正アクセスに関わるもので
は無いパケットであると判定した場合、パケット解析機
構35は、当該受信パケットに付加された識別子をパケ
ット送出部34bに伝える。
The packet analyzing mechanism 35, which has received the received packet from the packet identifier adding mechanism 32, analyzes the received packet based on the identification information stored in the database 350, and determines whether or not the received packet relates to an unauthorized access. I do. When it is determined that the received packet is not a packet related to unauthorized access, the packet analysis mechanism 35 transmits the identifier added to the received packet to the packet sending unit 34b.

【0093】識別子を伝えられたパケット送出部34b
は、パケット保留キュー33から、当該識別子を持つ受
信パケットを取り出し、ネットワークセグメントBに送
出する。
Packet transmitting section 34b to which the identifier has been transmitted
Extracts the received packet having the identifier from the packet holding queue 33 and sends it to the network segment B.

【0094】パケット解析機構35に於いて、不正アク
セスに関わるパケットであると判定されたパケットは、
パケット保留キュー33に残され、明示的な指示あるい
は、パケット保留キュー33からの溢れによる等の暗黙
的な手段によって破棄される。
The packet determined by the packet analysis mechanism 35 to be a packet related to unauthorized access is:
The packet is left in the packet holding queue 33 and discarded by an explicit instruction or an implicit means such as an overflow from the packet holding queue 33.

【0095】一方、パケット受信部31bはネットワー
クセグメントBより一つのパケットを受信すると、当該
パケットをそのまま(スルーモードで)パケット送出部
34aに渡す。パケット送出部34aは、パケット受信
部31bより受けたパケットをネットワークセグメント
Aに送出する。
On the other hand, when receiving one packet from the network segment B, the packet receiving section 31b passes the packet as it is (in the through mode) to the packet transmitting section 34a. The packet transmitting unit 34a transmits the packet received from the packet receiving unit 31b to the network segment A.

【0096】このような動作によって、ネットワークセ
グメントAからネットワークセグメントBへのパケット
転送については、不正アクセスに関わるパケットを通過
させることないよう厳重に管理され、逆方向の転送につ
いては不正アクセスに関する防御機能を簡略したパケッ
ト転送装置を実現することができる。
By such an operation, the packet transfer from the network segment A to the network segment B is strictly controlled so as not to pass the packet relating to the unauthorized access, and the transfer function in the reverse direction is protected against the unauthorized access. Can be realized.

【0097】次に図4、図5を参照して本発明の第4実
施形態、および第5実施形態を説明する。
Next, a fourth embodiment and a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0098】図4は、本発明の第4実施形態によるパケ
ット転送装置の要部の構成要素を示すブロック図であ
り、図5は、本発明の第5実施形態によるパケット転送
装置の要部の構成要素を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing components of a main part of a packet transfer device according to a fourth embodiment of the present invention. FIG. 5 is a block diagram showing main components of a packet transfer device according to a fifth embodiment of the present invention. FIG. 3 is a block diagram showing components.

【0099】この図4および図5に示す各実施形態で
は、何れに於いても、送出すべきネットワークセグメン
トを判定できた場合、判定されたネットワークセグメン
トのみに送出することで、判定されたネットワークセグ
メント以外のネットワークセグメントのトラフィックを
削減することを可能にしている。
In each of the embodiments shown in FIGS. 4 and 5, in each case, when the network segment to be transmitted can be determined, the network segment is transmitted only to the determined network segment, and the determined network segment is transmitted. It is possible to reduce the traffic of other network segments.

【0100】本発明に係るパケット転送装置が、3つ以
上のネットワークセグメント間でパケットを転送する場
合、あるネットワークセグメントから受信したパケット
を、当該ネットワークセグメント以外の全てのネットワ
ークセグメントに送出する方法がある。また、パケット
の宛先MACアドレスから、送出すべきネットワークセ
グメントを判定し、判定できた場合は、判定されたネッ
トワークセグメントのみに送出することで、判定された
ネットワークセグメント以外のネットワークセグメント
のトラフィックを削減する方法もある。
When the packet transfer device according to the present invention transfers a packet between three or more network segments, there is a method of transmitting a packet received from a certain network segment to all network segments other than the network segment. . Also, the network segment to be transmitted is determined from the destination MAC address of the packet, and if it can be determined, the traffic is transmitted only to the determined network segment, thereby reducing the traffic of network segments other than the determined network segment. There are ways.

【0101】図4に示す第4実施形態では、各送出セグ
メントに対して、パケット保留キューを共通としたパケ
ット転送装置40の構成を示している。ここでは、パケ
ット解析機構45により、パケットが不正アクセスに関
わるか否かを判定した後に、送出すべきネットワークセ
グメントを判定する構成としている。
In the fourth embodiment shown in FIG. 4, the configuration of the packet transfer device 40 in which a packet holding queue is shared for each transmission segment is shown. Here, the packet analysis mechanism 45 determines whether a packet is involved in an unauthorized access and then determines a network segment to be transmitted.

【0102】上記図4に示す構成のパケット転送装置4
0に於いて、パケット受信部41により受信され、パケ
ット識別子付加機構42によって識別子が付加された受
信パケットは、全ての送出セグメントに共通のパケット
保留キュー43に格納される。
The packet transfer device 4 having the configuration shown in FIG.
At 0, the received packet received by the packet receiving unit 41 and added with the identifier by the packet identifier adding mechanism 42 is stored in the packet holding queue 43 common to all transmission segments.

【0103】パケット解析機構45はデータベース45
0に格納された判定情報に基づき、受信パケットが不正
アクセスに関わるか否かを判定し、不正アクセスに関わ
るパケットでは無いと判定した場合、当該受信パケット
の識別子を送出セグメント判定機構46に通知する。
The packet analysis mechanism 45 has a database 45
Based on the determination information stored in "0", it is determined whether or not the received packet is related to unauthorized access. If it is determined that the received packet is not a packet related to unauthorized access, the identifier of the received packet is notified to the transmission segment determining mechanism 46. .

【0104】パケット解析機構45より識別子を通知さ
れた送出セグメント判定機構46は、当該識別子を持つ
受信パケットをパケット保留キュー43から取り出し、
受信パケットの宛先MACアドレスから、送出すべきネ
ットワークセグメントを識別し、識別できた場合は、判
定されたネットワークセグメントに対応する少なくとも
一つのパケット送出部(44a〜44nのいずれか)に
受信パケットを受け渡す。そして、パケット送出部は識
別したネットワークセグメントに受信パケットを送出す
る。また、ネットワークセグメントが識別できなかった
場合は、全てのパケット送出部44a〜44nに受信パ
ケットが送られ、パケット送出部44a〜44nに接続
されるネットワークセグメントに受信パケットが送出さ
れる。
The sending-segment determining unit 46 notified of the identifier by the packet analyzing unit 45 takes out the received packet having the identifier from the packet holding queue 43, and
A network segment to be transmitted is identified from the destination MAC address of the received packet. If the network segment is identified, the received packet is received by at least one of the packet transmission units (44a to 44n) corresponding to the determined network segment. hand over. Then, the packet sending unit sends the received packet to the identified network segment. If the network segment cannot be identified, the received packet is sent to all the packet sending units 44a to 44n, and the received packet is sent to the network segments connected to the packet sending units 44a to 44n.

【0105】図5に示す第5実施形態では、送出ネット
ワークセグメントそれぞれに固有のパケット保留キュー
を設けたパケット転送装置50の構成を示している。こ
こでは、パケット解析機構55により受信パケットが不
正アクセスに関わるか否かを判定する以前に、送出すべ
きネットワークセグメントを判定する構成としている。
In the fifth embodiment shown in FIG. 5, a configuration of a packet transfer device 50 in which a unique packet holding queue is provided for each transmission network segment is shown. Here, the network segment to be transmitted is determined before the packet analysis mechanism 55 determines whether or not the received packet relates to an unauthorized access.

【0106】図5において、パケット受信部51に受信
され、パケット識別子付加機構52によって識別子が付
加された受信パケットは、送出セグメント判定機構56
およびパケット解析機構55に渡される。
In FIG. 5, a received packet received by the packet receiving unit 51 and added with an identifier by the packet identifier adding unit 52 is sent to the transmission segment determining unit 56.
And passed to the packet analysis mechanism 55.

【0107】送出セグメント判定機構56は、パケット
受信部51で受信され、パケット識別子付加機構52に
よって識別子が付加された受信パケットの宛先MACア
ドレスから、送出すべきネットワークセグメントを識別
し、その識別したネットワークセグメントに対応するパ
ケット保留キュー(53a〜53nのいずれか)に当該
受信パケットを格納する。
The transmission segment judging mechanism 56 identifies the network segment to be transmitted from the destination MAC address of the received packet received by the packet receiving section 51 and added with the identifier by the packet identifier adding mechanism 52, and identifies the identified network. The received packet is stored in the packet holding queue (any of 53a to 53n) corresponding to the segment.

【0108】パケット保留キュー53a〜53nは、送
出セグメント判定機構56によって格納された受信パケ
ットを、パケット解析機構55によって不正アクセスに
関わるパケットで無いことが判定されるまで一時保留す
る。そして、このパケット保留キュー53a〜53nに
対応してパケット送出部54a〜54nがそれぞれ接続
されている。
The packet holding queues 53a to 53n temporarily hold the received packets stored by the transmission segment determining mechanism 56 until the packet analyzing mechanism 55 determines that the received packets are not packets related to unauthorized access. The packet sending units 54a to 54n are connected to the packet holding queues 53a to 53n, respectively.

【0109】パケット解析機構55は、データベース5
50に格納された判定情報に基づき、受信パケットが不
正アクセスに関わるか否かを判定し、受信パケットが不
正アクセスに関わるパケットでは無いと判定した場合、
当該受信パケットの識別子をパケット送出部54a〜5
4nに通知する。
The packet analyzing mechanism 55 has the database 5
Based on the determination information stored in 50, it is determined whether the received packet is related to unauthorized access, and if it is determined that the received packet is not a packet related to unauthorized access,
The identifiers of the received packets are stored in the packet sending units 54a to 54a.
4n.

【0110】パケット解析機構55より識別子を通知さ
れたパケット送出部54a〜54nは、当該識別子を持
つ受信パケットが対応して接続されているパケット保留
キュー53a〜53nに存在するとき、当該受信パケッ
トを取り出し、対応するネットワークセグメントに送出
する。
The packet sending units 54a to 54n notified of the identifier from the packet analysis unit 55, when the received packet having the identifier exists in the corresponding connected packet holding queues 53a to 53n, transfer the received packet. And send it to the corresponding network segment.

【0111】また、送出セグメント判定機構56は、送
出すべきネットワークセグメントが認識できなかった場
合は、受信パケットを全てのパケット保留キュー53a
〜53nに格納する。そして、受信パケットがパケット
解析機構55より不正アクセスではないと判定され、当
該受信パケットの識別子がパケット送出部54a〜54
nに通知された時、パケット送出部54a〜54nはパ
ケット保留キュー53a〜53nから受信パケットを取
り出し、対応する全てのネットワークセグメントにその
パケットを送出する。
When the network segment to be transmitted cannot be recognized, the transmission segment judging mechanism 56 stores the received packet in all the packet holding queues 53a.
To 53n. Then, it is determined by the packet analysis mechanism 55 that the received packet is not an unauthorized access, and the identifier of the received packet is determined by the packet sending units 54a to 54
n, the packet sending units 54a to 54n take out the received packets from the packet holding queues 53a to 53n and send the packets to all the corresponding network segments.

【0112】このような構成とすることにより、パケッ
ト解析機構55で不正アクセスに関わるパケットでは無
いと判定されてからパケット送出部(54a〜54n)
へ送出されるまでの時間が短縮できる効果がある。
With such a configuration, the packet transmitting unit (54a to 54n) determines that the packet is not a packet related to an unauthorized access by the packet analyzing unit 55.
This has the effect of shortening the time required for transmission to the server.

【0113】そして、上記した第4実施形態、第5実施
形態によれば、送出すべきネットワークセグメントを識
別できた場合は、識別されたネットワークセグメントの
みにパケットの送出を行なうことで、識別されたネット
ワークセグメント以外のネットワークセグメントのトラ
フィックを削減することが可能となる。
According to the above-described fourth and fifth embodiments, when a network segment to be transmitted can be identified, the packet is transmitted only to the identified network segment, whereby the identified network segment is transmitted. It is possible to reduce traffic of network segments other than the network segment.

【0114】次に、図6乃至図8を参照して本発明の第
6実施形態を説明する。
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0115】図6は、本発明の第6実施形態によるパケ
ット転送装置の要部の構成要素を示すブロック図であ
る。図7および図8は、それぞれ第6実施形態に於ける
不正アクセス表示手段の例を示す図である。
FIG. 6 is a block diagram showing essential components of a packet transfer device according to the sixth embodiment of the present invention. FIGS. 7 and 8 are diagrams showing examples of unauthorized access display means in the sixth embodiment.

【0116】この図6に示す第6実施形態のパケット転
送装置60は、パケット解析機構65が不正アクセスに
関わるパケットであるという判定した受信パケットの存
在、構造、形式、受信時刻、送信元の少なくともいずれ
かを含む詳細情報を不正アクセス履歴として記録し表示
する機能を備えている。
In the packet transfer device 60 of the sixth embodiment shown in FIG. 6, the packet analyzer 65 determines at least the presence, structure, format, reception time, and transmission source of a received packet determined to be a packet related to unauthorized access. It has a function to record and display detailed information including any of them as an unauthorized access history.

【0117】不正アクセス履歴保持機構66は、パケッ
ト解析機構65が不正アクセスに関わるパケットである
という判定した受信パケットについて、その存在、およ
び受信時刻、送信元等の詳細情報をパケット解析機構6
5より取得し、保持する。
[0117] The unauthorized access history holding mechanism 66 transmits the packet analysis mechanism 6 to the packet analysis mechanism 6 for the presence information, the reception time, the transmission source and the like of the received packet determined by the packet analysis mechanism 65 to be a packet related to the unauthorized access.
5 and hold.

【0118】不正アクセス履歴表示機構67は、不正ア
クセス履歴保持機構66が保持する不正アクセス履歴を
表示するものである。この際の不正アクセス履歴表示機
構67の具体例を図7、図8にそれぞれ示している。
The unauthorized access history display mechanism 67 displays the unauthorized access history held by the unauthorized access history holding mechanism 66. FIGS. 7 and 8 show specific examples of the unauthorized access history display mechanism 67 at this time.

【0119】上記図6に示す構成のパケット転送装置6
0に於いて、パケット識別子付加機構62は、パケット
受信部61で受信された受信パケットに、装置内でユニ
ークな識別子を付加する。
The packet transfer device 6 having the configuration shown in FIG.
At 0, the packet identifier adding mechanism 62 adds a unique identifier in the device to the received packet received by the packet receiving unit 61.

【0120】上記パケット識別子付加機構62により識
別子が付加された受信パケットは、パケット保留キュー
63に格納されるとともに、パケット解析機構65に渡
される。
The received packet to which the identifier is added by the packet identifier adding mechanism 62 is stored in the packet holding queue 63 and passed to the packet analyzing mechanism 65.

【0121】パケット識別子付加機構62から受信パケ
ットを渡されたパケット解析機構65は、データベース
650に格納された判定情報に基づき解析し、当該受信
パケットが不正アクセスに関わるか否かを判定する。
The packet analyzing mechanism 65, which has received the received packet from the packet identifier adding mechanism 62, analyzes the packet based on the determination information stored in the database 650, and determines whether or not the received packet is involved in an unauthorized access.

【0122】したがって、パケット解析機構65はパケ
ット受信部61を介して不正アクセスに関わるパケット
が受信されると、当該受信パケットが不正アクセスであ
ると判定する。この際、パケット解析機構65は、当該
受信パケットの識別子をパケット送出部64へ送出せ
ず、不正アクセスに関わるパケットが受信側ネットワー
クセグメントに転送されないことは上記した各実施形態
と同様である。
Therefore, when a packet related to an unauthorized access is received via the packet receiving unit 61, the packet analysis mechanism 65 determines that the received packet is an unauthorized access. At this time, the packet analyzing mechanism 65 does not send the identifier of the received packet to the packet sending unit 64, and the packet related to the unauthorized access is not transferred to the receiving network segment, as in the above embodiments.

【0123】この第6実施形態に於いては、上記パケッ
ト解析機構65が不正アクセスに関わるパケットである
と判定した際、不正アクセス履歴保持機構66に不正ア
クセスの存在、並びに受信時刻や送信元、送信先、不正
の種類などの情報を不正アクセス履歴情報として送出す
る。
In the sixth embodiment, when the packet analysis mechanism 65 determines that the packet is related to unauthorized access, the presence of the unauthorized access in the unauthorized access history holding mechanism 66, the reception time, the transmission source, Information such as the destination and the type of injustice is sent out as unauthorized access history information.

【0124】不正アクセス履歴保持機構66は、上記パ
ケット解析機構65より取得した不正アクセス履歴を保
持し、利用者が不正アクセス履歴の消去の作業を行なう
までそれを保持する。
The unauthorized access history holding mechanism 66 holds the unauthorized access history acquired from the packet analyzing mechanism 65 and holds it until the user performs the work of deleting the unauthorized access history.

【0125】不正アクセス履歴表示機構67は、不正ア
クセス履歴保持機構66に保持されている、不正アクセ
スに関わるパケットの存在、受信時刻、送信元、送信
先、およびパケット解析機構65が判定した不正の種類
等の不正アクセス履歴情報の内容を表示する。
The unauthorized access history display mechanism 67 stores the presence, reception time, transmission source, destination, and unauthorized information determined by the packet analysis mechanism 65 stored in the unauthorized access history storage mechanism 66. Displays the contents of the unauthorized access history information such as the type.

【0126】この際の不正アクセス履歴表示機構67の
具体的な構成例としては、図7に示すのように、パケッ
ト転送装置60の筐体に設けられた、例えばLED等を
用いた不正アクセス表示器67Aを点灯駆動して、不正
アクセスの存在を利用者に報知する構成とする。また
は、図8に示すように、不正アクセスの時刻、送信元、
送信先、不正の種類などを例えばLCD等を用いた不正
アクセス表示装置67Bに文字表示して、利用者に、不
正アクセスの時刻、送信元、送信先、不正の種類などの
詳細情報を報知する構成とする。さらに、履歴情報を遡
って表示するためのスイッチを備えて、利用者が、不正
アクセスの履歴情報を遡って確認できるようにすること
もできる。
As a specific configuration example of the unauthorized access history display mechanism 67 at this time, as shown in FIG. 7, an unauthorized access display using an LED or the like provided in the casing of the packet transfer device 60, for example, The device 67A is turned on to notify the user of the presence of unauthorized access. Or, as shown in FIG. 8, the time of the unauthorized access, the source,
The destination, the type of fraud, and the like are displayed as characters on the unauthorized access display device 67B using, for example, an LCD, and the user is notified of detailed information such as the time of the illegal access, the source, the destination, and the type of fraud. Configuration. Further, a switch for displaying the history information retroactively may be provided so that the user can confirm the history information of the unauthorized access retroactively.

【0127】次に、図9乃至図12を参照して本発明の
第7実施形態を説明する。
Next, a seventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0128】図9は、本発明の第7実施形態によるパケ
ット転送装置の要部の構成要素を示すブロック図であ
る。
FIG. 9 is a block diagram showing essential components of a packet transfer device according to the seventh embodiment of the present invention.

【0129】この図9に示す第7実施形態のパケット転
送装置70は、複数のパケットが必要なパケットの解析
時に参照される送出済みのパケットを保持する送出済み
パケット保持機構76を具備したことを特徴とする。
The packet transfer apparatus 70 of the seventh embodiment shown in FIG. 9 includes a transmitted packet holding mechanism 76 for storing transmitted packets referred to when analyzing a packet requiring a plurality of packets. Features.

【0130】送出済みパケット保持機構76は、パケッ
ト解析機構75が受信パケットを送出する際に参照され
るもので、パケット解析機構75が解析処理した送出済
みのパケットを保持する機能をもつ。
The transmitted packet holding mechanism 76 is referred to when the packet analyzing mechanism 75 transmits a received packet, and has a function of holding the transmitted packet analyzed by the packet analyzing mechanism 75.

【0131】パケット解析機構75は、パケット受信部
71がパケットを受信し、パケット識別子付加機構72
が識別子を付加した受信パケットを解析する際に、当該
受信パケットに加えて、当該受信パケット以前に送出し
た送出済みパケットをあわせて参照し、不正アクセスに
関わるパケットであるか否かを判定する。
The packet analysis unit 75 includes a packet reception unit 71 for receiving a packet,
When analyzing the received packet to which the identifier has been added, in addition to the received packet, the transmitted packet transmitted before the received packet is referred to to determine whether the packet is related to an unauthorized access.

【0132】上記図9に示す構成のパケット転送装置7
0に於いて、パケット受信部71で受信され、パケット
識別子付加機構72により識別子が付加された受信パケ
ットは、パケット保留キュー73に格納され、パケット
解析機構75に渡されると同時に送出済みパケット保持
機構76に保持される。
The packet transfer device 7 having the configuration shown in FIG.
At 0, the received packet received by the packet receiving unit 71 and added with the identifier by the packet identifier adding unit 72 is stored in the packet holding queue 73, passed to the packet analyzing unit 75, and simultaneously with the transmitted packet holding unit. 76.

【0133】パケット解析機構75は、パケット識別子
付加機構72から渡された受信パケットを送出する際
に、装置内に組み込まれた後述するパケット解析プログ
ラムによる判定情報(他の実施形態と同様にデータベー
スを参照しても良い)、および送出済みパケット保持機
構76に保持されている当該受信パケット以前に送出し
たパケットを含めて参照(この参照では、過去に正常な
パケットと判定したことを示す)し、パケット識別子付
加機構72から渡された受信パケットが不正アクセスに
関わるパケットであるか否かを判定する。
When sending out the received packet passed from the packet identifier adding mechanism 72, the packet analyzing mechanism 75 determines the judgment information by a packet analyzing program (to be described later, which is incorporated in the apparatus). Reference may be made, and the packet transmitted before the received packet held in the transmitted packet holding mechanism 76 may be referred to (this reference indicates that the packet was determined to be a normal packet in the past). It is determined whether or not the received packet passed from the packet identifier adding mechanism 72 is a packet related to unauthorized access.

【0134】パケット解析機構75は、パケット解析プ
ログラムの解析に基づいて、受信パケットが不正アクセ
スに関わるパケットであると判定した場合、送出済みパ
ケット保持機構76に保持されている当該受信パケット
(不正アクセスのパケット)を破棄する。これにより、
以降の解析において、送出したパケットのみを参照する
こととなり、より正確な解析を可能とする。
When the packet analyzing mechanism 75 determines that the received packet is a packet related to an unauthorized access based on the analysis of the packet analyzing program, the packet analyzing mechanism 75 determines whether the received packet (illegal access Packet). This allows
In the subsequent analysis, only the transmitted packet is referred to, thereby enabling more accurate analysis.

【0135】送出済みパケット保持機構76に、保持さ
れているパケットを、例えば、格納してから一定期間過
ぎたら破棄する方法や、宛先毎に予め指定した特定のデ
ータ量を越えたら、越えた分、到着順序に従い破棄する
方法などによって、送出済みパケット保持機構76に新
しいパケットが格納できなくなることを防ぐ機構が設け
られる。
For example, a method of discarding the packets held in the transmitted packet holding mechanism 76 after a certain period of time after storing them, or a method of discarding a packet exceeding a specific data amount specified in advance for each destination. A mechanism is provided for preventing a new packet from being stored in the transmitted packet holding mechanism 76 by a method of discarding the packet in the arrival order.

【0136】また、送出済みパケット保持機構76に、
パケット解析機構75からの送出済みパケットの参照が
容易となるように、例えば、特定の宛先へのパケットの
みを取り出す機能や、パケットに含まれる連番の順にパ
ケットを並び替えて取り出す機能が設けられる。これに
より、アプリケーションプログラムやOS等に対してバ
グを引き起こすことが知られている特定のデータ列が、
複数のパケットに跨って送られてきた場合など、受信パ
ケットをそれぞれ別個に判定しては見逃してしまうよう
な不正アクセスに関わるパケットであっても見つけるこ
とが可能となる。
The transmitted packet holding mechanism 76 includes:
For example, a function for extracting only a packet to a specific destination and a function for rearranging and extracting packets in the order of serial numbers included in the packet are provided so that the transmitted packet from the packet analysis mechanism 75 can be easily referred to. . As a result, a specific data string that is known to cause a bug in an application program, an OS, etc.
For example, in the case where a packet is transmitted over a plurality of packets, it is possible to find a packet related to an unauthorized access that may be overlooked if the received packet is determined separately.

【0137】図10は、上述したパケット解析プログラ
ムを用いたパケット解析機構の構成例を示すブロック図
である。ここでは、図9に示す第7実施形態に於けるパ
ケット解析機構75を例にとって示しているが、上述し
た第1乃至第6の実施形態に示した不正パケット解析用
データベースの変わりに、パケット解析機構を適用して
も良い。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration example of a packet analysis mechanism using the above-described packet analysis program. Here, the packet analysis mechanism 75 in the seventh embodiment shown in FIG. 9 is shown as an example, but instead of the database for illegal packet analysis shown in the above-described first to sixth embodiments, a packet analysis mechanism is used. A mechanism may be applied.

【0138】図10に示すパケット転送装置のパケット
解析機構75は、実行プログラムの形式で不正アクセス
に関わるパケットの判定を行う処理機能が実現される。
The packet analyzing mechanism 75 of the packet transfer apparatus shown in FIG. 10 realizes a processing function of determining a packet related to unauthorized access in the form of an execution program.

【0139】図10に示すパケット解析機構75に於い
て、パケット格納部751は、命令実行機構754から
メモリ制御機構753を介してアクセスされる記憶装置
であり、パケット識別子付加機構72により識別子が付
加された受信パケットや、送出済みパケット保持機構7
6に保持されている送出済みパケットが格納される。
In the packet analysis unit 75 shown in FIG. 10, the packet storage unit 751 is a storage device accessed from the instruction execution unit 754 via the memory control unit 753, and an identifier is added by the packet identifier addition unit 72. Received packet and transmitted packet holding mechanism 7
6 is stored.

【0140】実行命令格納部752は、命令実行機構7
54が動作するのに必要なパケット解析プログラムを格
納する記憶装置である。
The execution instruction storage unit 752 stores the instruction execution unit 7
54 is a storage device for storing a packet analysis program required for operation.

【0141】メモリ制御機構753は、命令実行機構7
54からのアクセス要求に基づき、パケット格納部75
1、あるいは実行命令格納部752、あるいはその他の
記憶装置と命令実行機構754との間で、格納されたデ
ータを受け渡す機能を持つ。
The memory control mechanism 753 includes the instruction execution mechanism 7
The packet storage unit 75 based on the access request from
1 or an execution instruction storage unit 752 or another storage device and a function to transfer stored data between the instruction execution mechanism 754.

【0142】命令実行機構754は、メモリ制御機構7
53から渡されるパケット解析プログラムに従い、パケ
ット格納部751に格納されたパケットが、不正アクセ
スに関わるパケットであるか否かを判定するためのパケ
ット解析処理を実行する。
The instruction execution mechanism 754 includes the memory control mechanism 7
According to the packet analysis program passed from 53, a packet analysis process for determining whether or not the packet stored in the packet storage unit 751 is a packet related to unauthorized access is performed.

【0143】この命令実行機構754の実行結果によ
り、受信パケットが不正アクセスに関わるパケットであ
るか否かが判定される。そして、当該受信パケットが不
正アクセスに関わるパケットで無い場合は、当該受信パ
ケットを送出すべく、パケット送出部74(あるいは図
4、図5に示す送出セグメント判定機構46,56)
に、当該受信パケットの識別子が伝えられる。
Based on the execution result of the instruction execution mechanism 754, it is determined whether or not the received packet is a packet related to unauthorized access. If the received packet is not a packet related to unauthorized access, the packet transmitting section 74 (or the transmission segment determining mechanisms 46 and 56 shown in FIGS. 4 and 5) transmits the received packet.
, The identifier of the received packet is transmitted.

【0144】ここで、図10に示す構成のパケット解析
機構75に於ける処理動作を、図9に示すパケット転送
装置70を適用した場合を基に説明する。
Here, the processing operation in the packet analysis mechanism 75 having the configuration shown in FIG. 10 will be described based on the case where the packet transfer device 70 shown in FIG. 9 is applied.

【0145】図10に示す構成のパケット解析機構75
に於いて、実行命令格納部752には、命令実行機構7
54が動作するのに必要なパケット解析プログラムが予
め格納されている。
The packet analyzing mechanism 75 having the configuration shown in FIG.
In the execution instruction storage unit 752, the instruction execution mechanism 7
A packet analysis program required for the operation of the packet 54 is stored in advance.

【0146】図9に示すパケット転送装置70に於い
て、パケット受信部71で受信されたパケットはパケッ
ト識別子機構72によって識別子が付加される。この識
別子が付加された受信パケットは、パケット保留キュー
73に格納され、またパケット解析機構75に渡される
と同時に、送出済みパケット保持機構76にも格納され
る。パケット解析機構75に渡されたパケットは、パケ
ット格納部751に格納される。
In the packet transfer device 70 shown in FIG. 9, a packet received by the packet receiving section 71 is added with an identifier by a packet identifier mechanism 72. The received packet to which the identifier is added is stored in the packet holding queue 73 and is also passed to the packet analysis mechanism 75, and is also stored in the transmitted packet holding mechanism 76. The packet passed to the packet analysis mechanism 75 is stored in the packet storage unit 751.

【0147】パケット格納部751に受信パケットを格
納する方法としては、パケット識別子付加機構72、ま
たは送出済みパケット保持機構76から受信パケットを
コピーしてくる方法。または、パケット識別子付加機構
72や送出済みパケット保持機構76と記憶装置(パケ
ット格納部751)を共有する方法等がある。送出済み
パケット保持機構76を持つ場合、送出済みパケット保
持機構76に保持されている送出済みパケットもパケッ
ト格納部751に格納する構成にしてもよい。
As a method of storing the received packet in the packet storage unit 751, a method of copying the received packet from the packet identifier adding mechanism 72 or the transmitted packet holding mechanism 76 is used. Alternatively, there is a method of sharing a storage device (packet storage unit 751) with the packet identifier adding mechanism 72 and the transmitted packet holding mechanism 76, and the like. When the transmitted packet holding mechanism 76 is provided, the transmitted packet held in the transmitted packet holding mechanism 76 may be stored in the packet storage unit 751.

【0148】パケット格納部751へのパケットの格納
が完了すると、命令実行機構754の動作が開始され
る。命令実行機構754は、メモリ制御機構753を介
して実行命令格納部752に格納されたパケット解析プ
ログラム(実行プログラム)を先頭から逐次読み出して
送出処理を実行する。
When the storage of the packet in the packet storage unit 751 is completed, the operation of the instruction execution mechanism 754 is started. The instruction execution unit 754 sequentially reads the packet analysis program (execution program) stored in the execution instruction storage unit 752 from the head via the memory control unit 753, and executes transmission processing.

【0149】例えば、パケット格納部751に格納され
た受信パケットに、不正アクセスに関わるパケットに含
まれる文字列が含まれているか否かを解析する場合、実
行命令格納部752に格納されたパケット解析プログラ
ムの一部には、不正アクセスに関わるパケットに含まれ
る文字列の一覧が含まれており、命令実行機構754
は、メモリ制御機構753を介して、当該文字列一覧に
含まれる文字列と受信パケットを逐次比較して、当該文
字列一覧に含まれる文字列のいずれかが受信パケットに
含まれていた場合、当該受信パケットが不正アクセスに
関わるものであると判定する。
For example, when analyzing whether or not a received packet stored in the packet storage unit 751 contains a character string included in a packet related to unauthorized access, the packet analysis stored in the execution instruction storage unit 752 A part of the program includes a list of character strings included in the packet related to the unauthorized access, and the instruction execution mechanism 754
Via the memory control mechanism 753, sequentially compares the character string included in the character string list with the received packet, and if any of the character strings included in the character string list is included in the received packet, It is determined that the received packet is related to unauthorized access.

【0150】また、命令実行機構754は、実行命令格
納部752に格納されたパケット解析プログラムに従
い、送出済みパケット保持機構76が持つ、例えば特定
の宛先への受信パケットのみを取り出す機能や、受信パ
ケットに含まれる連番順にパケットを並び替えて取り出
す機能等を利用して、送出済みパケット保持機構76か
ら送出済みのパケットを取り出し、パケット格納部75
1に格納する機能を持つこともできる。
The instruction execution mechanism 754 has a function of extracting only a received packet to a specific destination, for example, a function of the transmitted packet holding mechanism 76 according to the packet analysis program stored in the execution instruction storage section 752. The packet storage unit 75 retrieves the transmitted packets from the transmitted packet holding mechanism 76 by utilizing a function of rearranging and extracting the packets in the order of the serial numbers included in the packet storage unit 75.
1 may be provided.

【0151】命令実行機構754はパケット解析プログ
ラムの終端まで処理を実行し、受信パケットが不正アク
セスに関わるものであるか否かを判定する。
The instruction execution mechanism 754 executes the processing up to the end of the packet analysis program, and determines whether or not the received packet relates to an unauthorized access.

【0152】このような不正アクセスに関わるパケット
の判定機能をもつ構造とすることで、例えば、OSの誤
動作を引き起こすことが知られている特定のデータ列と
して、一部のみ異なる複数のデータ列がある場合、共通
する部分の比較は一度で完了することが可能となり、不
正アクセスに関わるものであるか否かの判定をより高速
に行なうことが可能となる。さらに、命令実行機構75
4の動作が停止している期間に、実行命令格納部752
の実行プログラムを入れ替えると、次のパケットを受信
した際に、新しく入れ替えられた実行プログラムにした
がって、解析が開始されることから、パケット解析機構
75の不正アクセスの解析手段を更新することも容易と
なる。
With such a structure having a function of judging a packet related to an unauthorized access, for example, a plurality of data strings that are only partially different from each other are known as specific data strings that are known to cause an OS malfunction. In some cases, the comparison of the common portion can be completed at once, and the determination as to whether or not it is related to unauthorized access can be performed at higher speed. Further, the instruction execution mechanism 75
4 is stopped, the execution instruction storage unit 752
When the next execution program is replaced, the analysis is started according to the newly replaced execution program when the next packet is received. Therefore, it is easy to update the unauthorized access analysis means of the packet analysis mechanism 75. Become.

【0153】図11及び図12のフローチャートは、実
行命令格納部752に格納されるパケット解析プログラ
ムを命令実行機構754が実行して、不正アクセスに関
わるパケットの判定処理の具体例な処理手順を示す。
The flowcharts of FIGS. 11 and 12 show a specific example of the procedure of the packet analysis program stored in the execution instruction storage unit 752 executed by the instruction execution unit 754 to determine the packet related to unauthorized access. .

【0154】この図11及び図12に示す判定処理で
は、上記パケット格納部751に格納された受信パケッ
トについて、先ずヘッダフィールドのオプションや、パ
ラメータの組み合わせがパケット転送先のサーバに誤動
作を引き起こすとして予め設定された既知の条件を満た
しているか否かが判定される(図11ステップS1
1)。即ち、受信パケットのヘッダ部から不審な相手か
らの送信であったり、形式の異なる怪しいパケットであ
ることを見分ける処理を行なう。
In the determination process shown in FIGS. 11 and 12, the received packet stored in the packet storage unit 751 is determined in advance assuming that a header field option or parameter combination causes a malfunction in the packet transfer destination server. It is determined whether or not the set known condition is satisfied (step S1 in FIG. 11).
1). That is, a process is performed based on the header of the received packet to determine whether the packet is transmitted from a suspicious partner or is a suspicious packet having a different format.

【0155】ここで上記条件を満たしていれば、当該受
信パケットは破棄の対象となる(図11ステップS1
5)。一方、上記条件を満たしていなければ、次に、断
片化されたパケットやTPC等、判断に他のパケットの
情報も必要となるか否かが判断される(図11ステップ
S12)。
If the above conditions are satisfied, the received packet is to be discarded (step S1 in FIG. 11).
5). On the other hand, if the above condition is not satisfied, it is next determined whether or not information of another packet, such as a fragmented packet or TPC, also needs to be determined (step S12 in FIG. 11).

【0156】他のパケットを必要としない場合は、次に
パケットが搬送しているデータの長さ、あるいはデータ
が指定しているパラメータの組み合わせが、そのデータ
を処理するアプリケーションに誤動作を引き起こすとし
て予め設定された既知の条件を満たしているか否かが判
定される(図11ステップS13)。
If another packet is not required, it is determined in advance that the length of the data carried by the packet or the combination of the parameters specified by the data causes a malfunction in the application processing the data. It is determined whether or not the set known condition is satisfied (step S13 in FIG. 11).

【0157】ここで上記条件を満たしていれば当該受信
パケットは破棄の対象となる(図11ステップS1
5)。一方、上記条件を満たしていなければ、当該受信
パケットを送出対象パケットとして、パケット送出部7
4に当該受信パケットの転送指示を行う(図11ステッ
プS14)。
If the above condition is satisfied, the received packet is to be discarded (step S1 in FIG. 11).
5). On the other hand, if the above condition is not satisfied, the received packet is regarded as a packet to be transmitted, and the packet
4 is instructed to transfer the received packet (step S14 in FIG. 11).

【0158】また、上記ステップS12に於いて、他の
パケットの情報も必要であると判断された際は、断片化
されたパケットで、かつ送出済みパケット保持機構76
から取り出した他の断片化されたパケットとデータ領域
がオーバーラップしている等、サーバに誤動作引き起こ
すとして予め設定された既知の条件を満たしているか否
かが判定される(図12ステップS21)。
If it is determined in step S12 that information of another packet is also necessary, the packet holding mechanism 76 stores a fragmented packet and has already been transmitted.
It is determined whether or not a known condition set in advance as causing a malfunction in the server, such as an overlap of the data area with another fragmented packet extracted from the server, is satisfied (step S21 in FIG. 12).

【0159】ここで上記条件を満たしていれば当該受信
パケットは破棄の対象となる(図12ステップS2
6)。一方、上記条件を満たしていなければ、次に、T
PCのパケットで、送出済みパケット保持機構76から
取り出した同一セッションの他のパケットとデータ領域
がオーバーラップしている等、サーバに誤動作引き起こ
すとして予め設定された既知の条件を満たしているか否
かが判定される(図12ステップS22)。
If the above condition is satisfied, the received packet is to be discarded (step S2 in FIG. 12).
6). On the other hand, if the above condition is not satisfied, then T
It is determined whether the packet of the PC satisfies a known condition set in advance as causing a malfunction in the server, such as a data area overlapping with another packet of the same session extracted from the transmitted packet holding mechanism 76. It is determined (step S22 in FIG. 12).

【0160】ここで上記条件を満たしていれば当該受信
パケットは破棄の対象となる(図12ステップS2
6)。一方、上記条件を満たしていなければ、次に、送
出済みパケット保持機構76から必要に応じた数の同一
セッションのパケットを取り出し、送出に充分な長さの
データストリームを再構築し(図12ステップS2
3)、当該TCPデータストリームによって搬送されて
いるデータの長さ、あるいはデータが指定しているパラ
メータは誤動作を引き起こすとして予め設定された既知
の条件を満たしているか否かが判定される(図12ステ
ップS24)。
If the above condition is satisfied, the received packet is to be discarded (step S2 in FIG. 12).
6). On the other hand, if the above condition is not satisfied, next, the necessary number of packets of the same session are extracted from the transmitted packet holding mechanism 76, and a data stream long enough to be transmitted is reconstructed (step in FIG. 12). S2
3) It is determined whether the length of the data carried by the TCP data stream or the parameter specified by the data satisfies a known condition preset as causing a malfunction (FIG. 12). Step S24).

【0161】ここで上記条件を満たしていれば当該受信
パケットは破棄の対象となる(図12ステップS2
6)。一方、上記条件を満たしていなければ、パケット
送出部74に当該受信パケットの転送指示を行う(図1
2ステップS25)。
If the above condition is satisfied, the received packet is discarded (step S2 in FIG. 12).
6). On the other hand, if the above condition is not satisfied, the packet transmission unit 74 is instructed to transfer the received packet (FIG. 1).
Two steps S25).

【0162】このような不正アクセスに関わるパケット
の判定処理が、パケット受信部71で受信した各受信パ
ケットについて順次実行される。
The above-described process of judging a packet related to an unauthorized access is sequentially executed for each of the received packets received by the packet receiving unit 71.

【0163】上記したような不正アクセスに関わるパケ
ットを排除する機能をもつことにより、宛先/送信元M
ACアドレスや、さらに上位のプロトコルの宛先/送信
元アドレスやサービス番号等によってパケットを転送す
るか否かを判断するだけでは防止できない、不正アクセ
スに関わるパケットを通過させないパケット転送機構が
実現できる。またパケットを転送するか否かの判断を行
なうための設定を利用者が行なうことなく不正アクセス
に関わるパケットを通過させないパケット転送機構を実
現できる。またIPアドレス等のネットワークアドレス
を全く持たないため、自身が不正アクセスの対象となる
ことを防げる、不正アクセスに関わるパケットを通過さ
せないパケット転送機構が実現できる。
By having the function of eliminating packets related to unauthorized access as described above, the destination / source M
It is possible to realize a packet transfer mechanism that does not allow a packet related to unauthorized access to pass, which cannot be prevented only by judging whether to transfer a packet based on an AC address, a destination / source address of a higher-order protocol, a service number, or the like. Further, it is possible to realize a packet transfer mechanism that does not allow a packet related to an unauthorized access to pass through without setting by a user to determine whether to transfer a packet. In addition, since there is no network address such as an IP address, it is possible to realize a packet transfer mechanism that prevents itself from being subjected to unauthorized access and that does not pass packets related to unauthorized access.

【0164】尚、上記した実行命令格納部752に格納
される実行プログラム(パケット送出プログラム)は、
例えばハードディスク、CD−ROM、半導体メモリ等
の各種記憶媒体または記憶装置により提供することも可
能である。
The execution program (packet sending program) stored in the execution instruction storage unit 752 is
For example, it can be provided by various storage media or storage devices such as a hard disk, a CD-ROM, and a semiconductor memory.

【0165】次に、図13を参照して本発明の第8実施
形態を説明する。
Next, an eighth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

【0166】図13は、本発明の第8実施形態によるパ
ケット転送装置の要部の構成要素を示すブロック図であ
る。
FIG. 13 is a block diagram showing essential components of a packet transfer device according to the eighth embodiment of the present invention.

【0167】この図13に示す第7実施形態のパケット
転送装置80は、シリアルインタフェース87を介して
パケット解析プログラムを更新する機能を付加したこと
を特徴とする。
The packet transfer device 80 of the seventh embodiment shown in FIG. 13 is characterized in that a function of updating a packet analysis program via a serial interface 87 is added.

【0168】図13に示すパケット転送装置80に於い
て、パケット解析機構85の実行命令格納部86には、
命令実行機構(図10を参照)が動作するための実行プ
ログラムが格納されている。
In the packet transfer device 80 shown in FIG. 13, the execution instruction storage unit 86 of the packet analysis mechanism 85 stores
An execution program for operating the instruction execution mechanism (see FIG. 10) is stored.

【0169】シリアルインタフェース87は、外部から
の解析プログラム更新指示を受信する機能を持つ。解析
プログラム更新機構88は、シリアルインタフェース8
7が受信した解析プログラム更新指示に従って、パケッ
ト解析機構85に格納された実行プログラムを更新する
機能を持つ。更新指示形式識別機構89は、シリアルイ
ンタフェース87で受信したデータが、解析プログラム
更新指示であるか否かを、当該受信したデータが特定の
形式を満たしているか否かによって判定する機能を持
つ。
The serial interface 87 has a function of receiving an analysis program update instruction from the outside. The analysis program updating mechanism 88 is connected to the serial interface 8.
7 has a function of updating the execution program stored in the packet analysis mechanism 85 in accordance with the analysis program update instruction received. The update instruction format identification mechanism 89 has a function of determining whether or not the data received by the serial interface 87 is an analysis program update instruction, based on whether or not the received data satisfies a specific format.

【0170】上記図13に示すパケット転送装置80の
動作を説明する。
The operation of the packet transfer device 80 shown in FIG. 13 will be described.

【0171】シリアルインタフェース87を介して受信
されたデータは解析プログラム更新機構88に渡され
る。解析プログラム更新機構88は、更新指示形式識別
機構89によって、シリアルインタフェース87から渡
されたデータが特定の形式を満たしている解析プログラ
ム更新指示であることを確認すると、当該解析プログラ
ム更新指示に含まれている実行プログラムを取り出す。
The data received via serial interface 87 is passed to analysis program updating mechanism 88. When the analysis program update mechanism 88 confirms by the update instruction format identification mechanism 89 that the data passed from the serial interface 87 is an analysis program update instruction that satisfies a specific format, the analysis program update mechanism 88 includes the data in the analysis program update instruction. Extract the executable program that is running.

【0172】更に、解析プログラム更新機構88は、パ
ケット解析機構85の命令実行機構が動作中か否かを確
認し、動作中の場合は、動作が停止するのを待つ。パケ
ット解析機構85の命令実行機構が停止していることを
確認した場合、解析プログラム更新指示に含まれる実行
プログラムをパケット解析機構85の実行命令格納部8
6に格納する。これにより、パケット解析機構85内の
不正アクセスを解析する実行プログラムが更新される。
Further, the analysis program updating mechanism 88 checks whether or not the instruction execution mechanism of the packet analysis mechanism 85 is operating, and if it is operating, waits for the operation to stop. When it is confirmed that the instruction execution unit of the packet analysis unit 85 is stopped, the execution program included in the analysis program update instruction is stored in the execution instruction storage unit 8 of the packet analysis unit 85.
6 is stored. As a result, the execution program for analyzing unauthorized access in the packet analysis mechanism 85 is updated.

【0173】次に、図14を参照して本発明の第9実施
形態を説明する。
Next, a ninth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

【0174】図14は、本発明の第9実施形態によるパ
ケット転送装置の要部の構成要素を示すブロック図であ
る。
FIG. 14 is a block diagram showing essential components of a packet transfer device according to the ninth embodiment of the present invention.

【0175】この図14に示す第9実施形態のパケット
転送装置90は、ネットワークインタフェース97を介
してパケット解析プログラムを更新する機能を付加した
ことを特徴とする。この第9の実施形態は、図13の実
施形態のシリアルインタフェース87がネットワークイ
ンタフェース97に置き換わったものであり、その他の
構成は図13と同じであるためその説明は省略する。
The packet transfer device 90 of the ninth embodiment shown in FIG. 14 is characterized in that a function of updating a packet analysis program via a network interface 97 is added. In the ninth embodiment, the serial interface 87 of the embodiment of FIG. 13 is replaced with a network interface 97, and the other configuration is the same as that of FIG.

【0176】次に、図14に示すパケット転送装置90
の動作を説明する。
Next, the packet transfer device 90 shown in FIG.
Will be described.

【0177】ネットワークインタフェース97を介して
受信されたデータは解析プログラム更新機構98に渡さ
れる。解析プログラム更新機構98は、更新指示形式識
別機構99によって、ネットワークインタフェース97
から渡されたデータが特定の形式を満たしている解析プ
ログラム更新指示であることを確認すると、当該解析プ
ログラム更新指示に含まれている実行プログラムを取り
出す。
The data received via the network interface 97 is passed to the analysis program updating mechanism 98. The analysis program update mechanism 98 uses the update instruction format identification mechanism 99 to execute the network interface 97.
When it is confirmed that the data passed from is an analysis program update instruction that satisfies a specific format, the execution program included in the analysis program update instruction is extracted.

【0178】更に、解析プログラム更新機構98は、パ
ケット解析機構95の命令実行機構が動作中か否かを確
認し、動作中の場合は、動作が停止するのを待つ。パケ
ット解析機構95の命令実行機構が停止していることを
確認した場合、解析プログラム更新指示に含まれる実行
プログラムをパケット解析機構95の実行命令格納部9
6に格納する。これにより、パケット解析機構95内の
不正アクセスを解析する実行プログラムが更新される。
Further, the analysis program updating mechanism 98 confirms whether or not the instruction execution mechanism of the packet analysis mechanism 95 is operating, and if it is operating, waits for the operation to stop. If it is confirmed that the instruction execution unit of the packet analysis unit 95 is stopped, the execution program included in the analysis program update instruction is stored in the execution instruction storage unit 9 of the packet analysis unit 95.
6 is stored. As a result, the execution program for analyzing unauthorized access in the packet analysis mechanism 95 is updated.

【0179】次に、図15を参照して本発明の第10実
施形態を説明する。
Next, a tenth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

【0180】図15は、本発明の第10実施形態による
パケット転送装置の要部の構成要素を示すブロック図で
ある。
FIG. 15 is a block diagram showing essential components of a packet transfer device according to the tenth embodiment of the present invention.

【0181】この図15に示す第10実施形態のパケッ
ト転送装置100は、パケットを利用して実行プログラ
ム(パケット解析プログラム)を更新する機能を付加し
たことを特徴とする。
The packet transfer apparatus 100 according to the tenth embodiment shown in FIG. 15 is characterized by adding a function of updating an execution program (packet analysis program) using a packet.

【0182】図15に示すパケット転送装置100に於
いて、パケット解析機構105の実行命令格納部106
には、命令実行機構(図10を参照)が動作するための
実行プログラムが格納されている。
In the packet transfer apparatus 100 shown in FIG.
Stores an execution program for operating the instruction execution mechanism (see FIG. 10).

【0183】解析プログラム更新機構107は、パケッ
ト受信部101によって受信された解析プログラム更新
指示に従って、パケット解析機構105に格納された実
行プログラムを更新する機能を持つ。解析プログラム更
新機構107内の更新指示形式識別機構108は、入力
されたパケットのデータが特定の形式を満たしているか
否かによって、受信パケットが解析プログラム更新指示
であるか否かを判定する機能を持つ。
The analysis program update mechanism 107 has a function of updating the execution program stored in the packet analysis mechanism 105 in accordance with the analysis program update instruction received by the packet receiving section 101. The update instruction format identification mechanism 108 in the analysis program update mechanism 107 has a function of determining whether or not a received packet is an analysis program update instruction based on whether or not data of an input packet satisfies a specific format. Have.

【0184】次に、図15に示すパケット転送装置10
0の動作を説明する。
Next, the packet transfer device 10 shown in FIG.
The operation of 0 will be described.

【0185】パケット受信部101で受信されたパケッ
トは、パケット識別子付加機構102に渡されるのと同
時に、解析プログラム更新機構107に渡される。解析
プログラム更新機構107の更新指示形式識別機構10
8は、入力された受信パケットが解析プログラム更新指
示を示す特定の形式を満たしていることを判定する。特
定の形式を満たしている場合、その受信パケットは転送
されるべきパケットでは無く、解析プログラム更新指示
であると判断する。これにより、解析プログラム更新機
構107は当該受信パケットに含まれる実行プログラム
を取り出して、パケット解析機構105に送り、実行命
令格納部106に格納される。
The packet received by the packet receiving unit 101 is transferred to the analysis program updating unit 107 at the same time as being transferred to the packet identifier adding unit 102. Update instruction format identification mechanism 10 of analysis program update mechanism 107
8 judges that the input received packet satisfies a specific format indicating an analysis program update instruction. If the specific format is satisfied, it is determined that the received packet is not a packet to be transferred but an analysis program update instruction. As a result, the analysis program updating mechanism 107 extracts the execution program included in the received packet, sends it to the packet analysis mechanism 105, and stores the execution program in the execution instruction storage unit 106.

【0186】上記した図13乃至図15に示す各実施形
態は、何れもパケット解析機構の実行命令格納部に格納
される実行プログラムを更新して、最新の不正アクセス
解析プログラムが稼動する環境を整えるものであるが、
不正な解析プログラム更新指示によって、不正アクセス
解析プログラムが不正に更新されてしまい、パケット解
析機構が正常に動作しないようにされてしまう可能性が
ある。
In each of the embodiments shown in FIGS. 13 to 15, the execution program stored in the execution instruction storage unit of the packet analysis mechanism is updated to prepare an environment in which the latest unauthorized access analysis program operates. Although
There is a possibility that the illegal access analysis program will be incorrectly updated by the illegal analysis program update instruction, and the packet analysis mechanism will not operate normally.

【0187】これを防ぐために、図16に示すように、
更新指示形式識別機構に、電子署名識別機構を備え、解
析プログラム更新指示に、電子署名を付加して認証する
ことも可能である。尚、ここでは図15に示す第10実
施形態を対象にしているが、図13に示す第8実施形
態、図14に示す第9実施形態に於いても同様に適用可
能である。
In order to prevent this, as shown in FIG.
It is also possible to provide an electronic signature identification mechanism in the update instruction format identification mechanism and add an electronic signature to the analysis program update instruction for authentication. Although the tenth embodiment shown in FIG. 15 is targeted here, the present invention can be similarly applied to the eighth embodiment shown in FIG. 13 and the ninth embodiment shown in FIG.

【0188】図16は、解析プログラム更新機構107
の構成を示すブロック図であり、ここでは、解析プログ
ラム更新機構107内に更新指示形式識別機構108
と、更新指示形式識別機構108内に電子署名識別機構
109を備える構成としている。
FIG. 16 shows the analysis program updating mechanism 107.
Is a block diagram showing the configuration of the update instruction format identification mechanism 108 in the analysis program update mechanism 107.
And an electronic signature identification mechanism 109 in the update instruction format identification mechanism 108.

【0189】即ち、更新指示形式識別機構108内の電
子署名識別機構109は、シリアルインタフェース(図
13)や、ネットワークインタフェース(図14)から
受信したデータや、パケット受信部(図15)で受信さ
れたパケットに格納されているデータ中に含まれている
電子署名が正当な署名であるか否かを判定する。即ち、
解析プログラム更新指示を示すデータが、特定の形式を
満たしており、かつ当該データ中に含まれている電子署
名が正当な署名である場合に、正当な解析プログラム更
新指示であると判定する。
That is, the digital signature identification mechanism 109 in the update instruction format identification mechanism 108 receives data from the serial interface (FIG. 13), the network interface (FIG. 14), or the packet receiving unit (FIG. 15). It is determined whether the electronic signature included in the data stored in the received packet is a valid signature. That is,
If the data indicating the analysis program update instruction satisfies a specific format and the electronic signature included in the data is a valid signature, it is determined that the instruction is a valid analysis program update instruction.

【0190】解析プログラム更新機構107は、更新指
示形式識別機構108が、正当な解析プログラム更新指
示であると判定した場合、その解析プログラム更新指示
に含まれる不正アクセス解析プログラムをパケット解析
機構105に出力する機能を有する。
When the update instruction format identification mechanism 108 determines that the instruction is a valid analysis program update instruction, the analysis program update mechanism 107 outputs an unauthorized access analysis program included in the analysis program update instruction to the packet analysis mechanism 105. It has a function to do.

【0191】上記の構成において、解析プログラム更新
機構107に渡されたデータが、解析プログラム更新指
示であることを示す特定の形式を満たしており、かつ、
電子署名識別機構109によって当該データ中に含まれ
ている電子署名が正当な署名である場合、解析プログラ
ム更新機構107は正当な解析プログラム更新指示であ
ると判定し、そのデータに含まれる不正アクセス解析プ
ログラムを取り出して、パケット解析機構105に送
り、パケット解析機構105は実行命令格納部106に
不正アクセス解析プログラムを格納する。これにより、
不正な解析プログラム更新指示によって、パケット解析
機構が正常に動作しないようにされてしまうことを防げ
るパケット転送装置を実現することができる。
In the above configuration, the data passed to the analysis program update mechanism 107 satisfies a specific format indicating an analysis program update instruction, and
If the electronic signature included in the data is a valid signature by the electronic signature identification mechanism 109, the analysis program update mechanism 107 determines that the instruction is a valid analysis program update instruction, and analyzes the unauthorized access included in the data. The program is taken out and sent to the packet analysis mechanism 105. The packet analysis mechanism 105 stores the unauthorized access analysis program in the execution instruction storage unit 106. This allows
It is possible to realize a packet transfer device that can prevent the packet analysis mechanism from being improperly operated by an incorrect analysis program update instruction.

【0192】次に、図17を参照して本発明の第11実
施形態を説明する。
Next, an eleventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

【0193】図17は、本発明の第11実施形態による
パケット転送装置の要部の構成要素を示すブロック図で
ある。この第11実施形態のパケット転送装置110
は、通信用アドレスを予め設定する機能をもつことを特
徴とする。
FIG. 17 is a block diagram showing essential components of a packet transfer device according to the eleventh embodiment of the present invention. The packet transfer device 110 according to the eleventh embodiment
Has a function of setting a communication address in advance.

【0194】図17に示すパケット転送装置110に於
いて、通信用アドレス設定機構114は、シリアルイン
タフェースやネットワークインタフェース等を介して得
られる通信用アドレスを、通信用アドレス保持機構11
5に設定する機能を持つ。この図17に示す例では、シ
リアルインタフェース113を介して通信用アドレスを
設定する場合を例に示している。
In the packet transfer apparatus 110 shown in FIG. 17, the communication address setting mechanism 114 stores the communication address obtained via a serial interface, a network interface or the like into the communication address holding mechanism 11.
5 is set. In the example shown in FIG. 17, a case where a communication address is set via the serial interface 113 is shown as an example.

【0195】通信用アドレス保持機構115は、通信用
アドレス設定機構114によって予め設定された通信用
アドレスを保持する機能を持つ。
The communication address holding mechanism 115 has a function of holding a communication address preset by the communication address setting mechanism 114.

【0196】通信制御機構112は、パケット解析プロ
グラムの更新に伴う通信や、装置内情報通知機構117
がネットワークセグメントに接続される他の装置に対し
て通知するための通信(以下、これらの通信を特定通信
と称する)を制御する装置であり、上記特定通信を行な
わないときは、上記通信アドレス宛のパケットは破棄す
る機能を持つ。また、上記特定通信を行なうときには、
上記通信アドレス宛のパケットを受信し、当該パケット
に格納された当該特定通信に関わるデータを実行プログ
ラム更新機構116や装置内情報通知機構117へ渡す
機能を持つ。また、上記特定通信に関わるデータ通信時
に、実行プログラム更新機構116や装置内情報通知機
構117が送信するデータに当該通信アドレスを送信元
として付加してネットワークセグメントへ送出する機能
を持つ。
The communication control mechanism 112 communicates with the update of the packet analysis program, and the in-device information notification mechanism 117
Is a device that controls communications for notifying other devices connected to the network segment (hereinafter, these communications are referred to as specific communications). Has the function of discarding the packet. Also, when performing the above specific communication,
It has a function of receiving a packet addressed to the communication address and passing data related to the specific communication stored in the packet to the execution program update mechanism 116 and the in-device information notification mechanism 117. In addition, it has a function of adding the communication address as a transmission source to data transmitted by the execution program updating mechanism 116 or the in-device information notification mechanism 117 at the time of data communication relating to the specific communication and transmitting the data to the network segment.

【0197】この実施形態のパケット転送装置110に
は、例えば、図6に示す不正アクセス履歴保持機構66
に保持されている不正アクセス履歴や、その他の装置内
部の情報を外部に通知するための装置内情報通知機構1
17を持たせている。装置内情報通知機構117は、装
置内部の情報を外部へ通知するのに、シリアルインタフ
ェースや、通知用ネットワークインタフェースを利用す
る。また、装置内情報通知機構117は、装置内部の情
報を外部に通知するのに、パケット転送の対象である、
パケット受信部/パケット送出部が接続されたネットワ
ークセグメントを利用することもできるが、その場合、
自身が不正アクセスの対象となることを防ぐために通常
動作中は持っていない、ネットワークアドレスが必要と
なる。
The packet transfer device 110 of this embodiment includes, for example, the unauthorized access history holding mechanism 66 shown in FIG.
Information notification mechanism 1 for notifying the unauthorized access history and other information inside the device held in the device to the outside
Seventeen. The in-device information notification mechanism 117 uses a serial interface or a notification network interface to notify information inside the device to the outside. The in-device information notification mechanism 117 is a packet transfer target for notifying the information inside the device to the outside.
The network segment to which the packet receiving unit / packet transmitting unit is connected can also be used.
You need a network address that you do not have during normal operation to prevent yourself from being the target of unauthorized access.

【0198】次に、図17に示すパケット転送装置11
0の動作を説明する。
Next, the packet transfer device 11 shown in FIG.
The operation of 0 will be described.

【0199】利用者は、通信用アドレス設定機構114
を利用して、通信用アドレス保持機構115に、通信用
アドレスを予め設定しておく。図17の構成では、シリ
アルインタフェース113を介して通信用アドレス設定
機構114を利用する場合を示しているが、ネットワー
クインタフェースを利用したり、解析プログラム更新指
示と同様の方法で、転送対象のネットワークセグメント
を介して、通信用アドレス設定機構114を利用するこ
とも可能である。
The user sets the communication address setting mechanism 114
The communication address is set in the communication address holding mechanism 115 in advance by using. The configuration of FIG. 17 shows the case where the communication address setting mechanism 114 is used via the serial interface 113. However, the network segment to be transferred is used in the same manner as the network interface or the analysis program update instruction. , It is also possible to use the communication address setting mechanism 114.

【0200】上記特定通信を行なう場合、通信制御機構
112は、ネットワークセグメントからパケット受信部
111を介して当該通信アドレス宛のパケットが送信さ
れてきた場合、これを受信し、その受信パケットに含ま
れる通信に関わるデータを実行プログラム更新機構11
6や装置内情報通知機構117へ渡す。そして、実行プ
ログラム更新機構116や装置内情報通知機構117は
特定通信に関わる送信データを、上記通信アドレス宛に
よって示される送信元のネットワークセグメントへ送出
する。しかしながら、通信を行なわないときは、通信制
御機構112が上記通信アドレス宛のパケットを破棄
し、自身が不正アクセスの対象となることを防ぐ。
When the specific communication is performed, the communication control mechanism 112 receives a packet addressed to the communication address from the network segment via the packet receiving unit 111 and receives the packet, and the packet is included in the received packet. Execution program update mechanism 11 for data related to communication
6 and the in-device information notification mechanism 117. Then, the execution program updating mechanism 116 and the in-device information notifying mechanism 117 send the transmission data related to the specific communication to the transmission source network segment indicated by the communication address. However, when the communication is not performed, the communication control mechanism 112 discards the packet addressed to the communication address to prevent the communication control mechanism 112 from being targeted for unauthorized access.

【0201】次に、図18および図19を参照して本発
明の第12実施形態を説明する。
Next, a twelfth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0202】図18は、本発明の第12実施形態による
パケット転送装置の要部の構成要素を示すブロック図で
ある。この図18に示す第12実施形態のパケット転送
装置120は、パケット横奪部122を持つ構成とした
ことを特徴とする。
FIG. 18 is a block diagram showing essential components of a packet transfer device according to the twelfth embodiment of the present invention. The packet transfer apparatus 120 according to the twelfth embodiment shown in FIG. 18 is characterized in that it has a packet stealer 122.

【0203】図18に示すパケット転送装置120に於
いて、通信用アドレス選択機構124は、過去に受信し
たパケットのネットワークアドレスと受信したネットワ
ークセグメントとの対応を保持するアドレス/セグメン
ト対応表125を持ち、上記特定通信に関わるパケット
の送出先ネットワークセグメントとは異なるネットワー
クセグメントから、過去に受信したパケットの送信元ア
ドレスのうちの任意の1つを通信用アドレスとして選択
し、その選択した通信用アドレスを通信用アドレス保持
機構126に設定する機能を持つ。
In the packet transfer device 120 shown in FIG. 18, the communication address selecting mechanism 124 has an address / segment correspondence table 125 for holding the correspondence between the network address of the packet received in the past and the received network segment. And selecting any one of the source addresses of previously received packets as a communication address from a network segment different from the destination network segment of the packet related to the specific communication, and setting the selected communication address to It has a function to set the communication address holding mechanism 126.

【0204】この際のアドレス/セグメント対応表12
5の一例を図19に示している。
At this time, address / segment correspondence table 12
FIG. 19 shows an example of No. 5.

【0205】通信用アドレス保持機構126は、通信用
アドレス選択機構124によって設定された通信用アド
レスを保持する機能を持つ。
The communication address holding mechanism 126 has a function of holding the communication address set by the communication address selecting mechanism 124.

【0206】パケット横奪部122は、上記特定通信を
行なわないときは、通信アドレス宛のパケットをパケッ
ト識別子付加機構(図1乃至図6を参照)に渡して、通
常の転送処理を行ない、上記特定通信を行なうときは通
信アドレス宛のパケットをパケット識別子付加機構に渡
さずに横奪する機能を持つ。
When the specific communication is not performed, the packet stealer 122 passes the packet addressed to the communication address to the packet identifier adding mechanism (see FIGS. 1 to 6) to perform a normal transfer process. When performing a specific communication, it has a function of intercepting a packet addressed to a communication address without passing the packet to the packet identifier adding mechanism.

【0207】通信制御機構123は、上記特定通信を制
御する機構であり、受信パケットに含まれる通信に関わ
るデータを実行プログラム更新機構127や、装置内情
報通知機構128へ渡す。また、実行プログラム更新機
構127や装置内情報通知機構128が送信するデータ
に、当該通信アドレスを送信元として付加してネットワ
ークセグメントへ送出する機能を持つ。
[0207] The communication control mechanism 123 is a mechanism for controlling the specific communication, and transfers data related to the communication included in the received packet to the execution program updating mechanism 127 and the in-device information notification mechanism 128. Further, it has a function of adding the communication address as a transmission source to data transmitted by the execution program update mechanism 127 or the in-device information notification mechanism 128 and transmitting the data to the network segment.

【0208】次に、図18に示すパケット転送装置12
0の動作を説明する。
Next, the packet transfer device 12 shown in FIG.
The operation of 0 will be described.

【0209】通信用アドレス選択機構124は、内蔵す
るアドレス/セグメント対応表125を参照して、特定
通信に関わるパケットの送出先となるネットワークセグ
メントから、過去に受信したパケットの送信元アドレス
の1つを通信用アドレスとして選択する。
The communication address selecting mechanism 124 refers to the built-in address / segment correspondence table 125 and selects one of the source addresses of packets received in the past from the network segment to which packets related to the specific communication are transmitted. Is selected as the communication address.

【0210】ここで、アドレス/セグメント対応表12
5に保持された、アドレスと受信したネットワークセグ
メントの対応が、例えば図19に示す内容であるとす
る。ここで、上記特定通信を行なう相手が、[192.
168.7.42]のネットワークアドレスを持ってい
るとすると、上記特定通信に関わるパケットを送出すべ
きネットワークセグメントはセグメントBであることが
判る。
Here, address / segment correspondence table 12
It is assumed that the correspondence between the address and the received network segment held in No. 5 is, for example, the content shown in FIG. Here, the party performing the specific communication is [192.
168. 7.42], the network segment to which the packet relating to the specific communication is to be transmitted is the segment B.

【0211】したがって、上記特定通信に関わるパケッ
トを送出すべきネットワークセグメント(セグメント
B)と異なるネットワークセグメントとはセグメントA
であり、通信用アドレスとしては、[192.168.
0.21]、あるいは[192.168.3.134]
のいずれかを選択すれば良いこととなる。
Therefore, the network segment (segment B) to which the packet relating to the specific communication is to be transmitted is different from the network segment which is segment A.
And the communication address is [192.168.
0.21], or [192.168.8.334].
It is sufficient to select one of the following.

【0212】例えば、アドレス/セグメント対応表12
5の先頭に最も近いセグメントAを選択するとすると、
アドレスは[192.168.0.21]となる。この
際、もしも、上記特定通信を行なう相手のネットワーク
アドレスが、アドレス/セグメント対応表125に存在
しなかった場合は、各々のネットワークセグメント上の
アドレスを任意に選択し、そのアドレスを用いてアドレ
ス設定を行う。このアドレス設定の結果、いずれかのネ
ットワークセグメント上で、アドレス設定の応答パケッ
トを受信できると、アドレス/セグメント対応表125
に当該通信を行なう相手のネットワークアドレスとネッ
トワークセグメントが登録されるので、改めて当該ネッ
トワークアドレスを通信用アドレスとして選択する。
For example, address / segment correspondence table 12
If the segment A closest to the beginning of 5 is selected,
The address is [192.168.0.21]. At this time, if the network address of the other party performing the specific communication does not exist in the address / segment correspondence table 125, an address on each network segment is arbitrarily selected, and the address is set using the address. I do. As a result of this address setting, if a response packet for address setting can be received on any of the network segments, the address / segment correspondence table 125
Since the network address and the network segment of the communication partner are registered, the network address is selected again as the communication address.

【0213】通信用アドレスをこのように選択すること
で、当該通信アドレスが指定されている応答パケットが
パケット転送装置120のパケット受信部121に送信
される。パケット横奪部122は、上記特定通信を行な
わないときは、セグメントAの通信アドレス宛のパケッ
トは、パケット識別子付加機構に渡して通常の転送処理
を行なう。一方、上記特定通信を行なうときは、セグメ
ントAの通信アドレス宛のパケットを横奪して、当該通
信用アドレスの本来の持ち主にパケットが渡らないよう
にする。
By selecting a communication address in this way, a response packet in which the communication address is specified is transmitted to packet receiving section 121 of packet transfer apparatus 120. When the specific communication is not performed, the packet stealer 122 passes a packet addressed to the communication address of the segment A to the packet identifier adding mechanism and performs a normal transfer process. On the other hand, when the specific communication is performed, a packet addressed to the communication address of the segment A is intercepted so that the packet is not passed to the original owner of the communication address.

【0214】パケット横奪部122は、通信制御機構1
23が送出したパケットに対するネットワークセグメン
トからの応答パケットのみを横奪することで、当該通信
用アドレスの本来の持ち主の通信への影響を最小限にす
ることも可能である。この場合、当該通信用アドレスの
本来の持ち主の通信と区別ができるように、当該通信用
アドレスの本来の持ち主が、この実施形態によるパケッ
ト転送装置120を経由する通信で用いているポート番
号等を保存しておき、当該装置の通信時は、それらと重
ならないようにして当該通信用アドレスの本来の持ち主
の通信と区別できるようにする等の仕組みを用意する必
要がある。このようにすることで、自身への不正アクセ
スを防ぎつつ、解析プログラムの更新に伴う通信や、装
置内情報通知機構が他の装置に対して装置内部の情報を
通知するための特定通信が可能となる。
[0214] The packet stealing unit 122 is provided with the communication control mechanism 1
By intercepting only the response packet from the network segment for the packet transmitted by the H.23, it is possible to minimize the influence of the communication address on the communication of the original owner. In this case, the port number or the like used by the original owner of the communication address in the communication via the packet transfer device 120 according to this embodiment can be distinguished from the communication of the original owner of the communication address. It is necessary to prepare a mechanism for storing the communication address so that the communication address does not overlap with the communication address so that the communication address can be distinguished from the communication of the original owner of the communication address. By doing so, it is possible to prevent unauthorized access to itself, and perform communication accompanying the update of the analysis program, and specific communication for the in-device information notification mechanism to notify other devices of information inside the device. Becomes

【0215】上記した図17、若しくは図18に示した
各実施形態の構造をもつことによって、解析プログラム
の更新に伴う通信や、装置内情報通知機構が他の装置に
対して装置内部の情報を通知するための通信、等の特定
の通信を行なっているとき以外は、ネットワークアドレ
スを持たないため、自身への不正アクセスを防げるパケ
ット転送装置を実現することができる。
By having the structure of each embodiment shown in FIG. 17 or FIG. 18, the communication accompanying the update of the analysis program and the in-device information notifying mechanism can transmit the information inside the device to another device. Since there is no network address except when a specific communication such as a communication for notification is performed, a packet transfer device that can prevent unauthorized access to itself can be realized.

【0216】次に、図20および図21を参照して本発
明の第13実施形態を説明する。
Next, a thirteenth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0217】図20は、本発明の第13実施形態による
パケット転送装置の要部の構成要素を示すブロック図で
ある。この図20に示す第13実施形態のパケット転送
装置130は、通信開始指示形式識別機構133を具備
することを特徴とする。
FIG. 20 is a block diagram showing essential components of a packet transfer device according to the thirteenth embodiment of the present invention. The packet transfer apparatus 130 according to the thirteenth embodiment shown in FIG. 20 includes a communication start instruction format identification mechanism 133.

【0218】通信開始指示形式識別機構133は、パケ
ット受信部131で受信されたパケットが、通信開始指
示を示す特定の形式を満たしているデータであることを
識別して、通信制御機構134に通信開始を通知する機
能を持つ。
The communication start instruction format identification mechanism 133 identifies that the packet received by the packet receiving section 131 is data that satisfies a specific format indicating the communication start instruction, and communicates with the communication control mechanism 134. Has a function to notify start.

【0219】通信制御機構134は、通信開始指示形式
識別機構133からの通信開始の通知を受けると、通信
用アドレス保持機構136に保持された通信用アドレ
ス、あるいは通信用アドレス選択機構135が選択した
通信用アドレスを用いた通信を開始する機能を持つ。
Upon receiving the communication start notification from the communication start instruction format identification mechanism 133, the communication control mechanism 134 selects the communication address held in the communication address holding mechanism 136 or the communication address selection mechanism 135. It has a function to start communication using a communication address.

【0220】次に、図20に示すパケット転送装置13
0の動作を説明する。
Next, the packet transfer device 13 shown in FIG.
The operation of 0 will be described.

【0221】上記した図17および図18に示す各実施
形態の構造によって、上記特定通信を行なっているとき
以外は、ネットワークアドレスを持たないパケット転送
装置を実現した場合、上記実施形態のパケット転送装置
から他の装置に対して通信を開始することが可能である
が、他の装置から上記実施形態のパケット転送装置へ対
する通信を開始しようとしても、ネットワークアドレス
を持たないため、通信が不可能である。そこで、この図
20に示す第13実施形態のパケット転送装置130で
は、他の装置からパケット転送装置130に対する通信
を開始することができるようにするため、通信開始指示
形式識別機構133を持つ。
When the packet transfer device having no network address is realized by the structure of each of the embodiments shown in FIGS. 17 and 18 except when the specific communication is performed, the packet transfer device of the above embodiment is realized. Although it is possible to start communication with another device from the other device, even if an attempt is made to start communication from the other device to the packet transfer device of the above-described embodiment, communication is impossible because the device does not have a network address. is there. Therefore, the packet transfer apparatus 130 of the thirteenth embodiment shown in FIG. 20 has a communication start instruction format identification mechanism 133 so that another apparatus can start communication with the packet transfer apparatus 130.

【0222】パケット受信部131で受信されたパケッ
トは、パケット識別子付加機構(図1乃至図6など参
照)等に渡されるのと同時に、通信開始指示形式識別機
構133にも渡される。通信開始指示形式識別機構13
3は、受信したパケットの形式が、通信開始指示を示す
特定の形式を満たしているか否かを判定する。
The packet received by the packet receiving section 131 is transferred to the packet identifier adding mechanism (see FIGS. 1 to 6) and the like, and at the same time, to the communication start instruction format identifying mechanism 133. Communication start instruction format identification mechanism 13
3 determines whether the format of the received packet satisfies a specific format indicating a communication start instruction.

【0223】特定の形式を満たしている場合、受信した
パケットは、ネットワークセグメントに送出されるべき
パケットでは無く、パケット転送装置130に対する通
信開始指示であると判断し、通信制御機構134は通信
開始を指示する。この図20に示す例では、通信制御機
構134が通信用アドレス選択機構135で選択した通
信用アドレスを用いて通信を開始すると想定する。
If the specified format is satisfied, it is determined that the received packet is not a packet to be transmitted to the network segment but a communication start instruction to the packet transfer device 130, and the communication control mechanism 134 starts the communication. To instruct. In the example shown in FIG. 20, it is assumed that the communication control mechanism 134 starts communication using the communication address selected by the communication address selection mechanism 135.

【0224】このようにすることで、解析プログラムの
更新に伴う通信や、装置内情報通知機構138が他の装
置に対して装置内部の情報を通知するための通信、等で
なる特定通信を行なっているとき以外は、パケット転送
装置130はネットワークアドレスを持たないため、自
身への不正アクセスを防ぐことができ、かつ他の装置か
らパケット転送装置130に対する通信を開始すること
が可能なパケット転送機能を実現することができる。
In this manner, specific communication such as communication for updating the analysis program and communication for notifying the internal information of the apparatus to other apparatuses by the internal information notification mechanism 138 is performed. The packet transfer device 130 does not have a network address except when the packet transfer device 130 is operating, so that it is possible to prevent unauthorized access to itself and to start communication from another device to the packet transfer device 130. Can be realized.

【0225】上記した実施形態に於いては、外部から通
信を開始する機能を持つ場合、不正な通信開始指示によ
って通信を開始され、自身が不正アクセスの対象とされ
てしまう可能性がある。これを防ぐために、図21に示
すように、通信開始指示形式識別機構133に、電子署
名識別機構139を備え、通信開始指示に、電子署名を
付加して認証することも可能である。
In the above-described embodiment, when a function for starting communication from the outside is provided, there is a possibility that communication is started by an illegal communication start instruction, and that the terminal itself is targeted for unauthorized access. In order to prevent this, as shown in FIG. 21, an electronic signature identification mechanism 139 is provided in the communication start instruction format identification mechanism 133, and it is possible to authenticate by adding an electronic signature to the communication start instruction.

【0226】図21に示すように、通信開始指示形式識
別機構133内には電子署名識別機構139が設けら
れ、この電子署名識別機構139は通信開始指示のデー
タ中に含まれている電子署名が正当な署名であるか否か
を判定して、電子署名が正当な署名である場合に、当該
データは正当な通信開始指示であると判定し、通信制御
機構134に通信開始を通知する。
As shown in FIG. 21, an electronic signature identification mechanism 139 is provided in the communication start instruction format identification mechanism 133, and the electronic signature identification mechanism 139 stores the electronic signature included in the communication start instruction data. It is determined whether or not the signature is valid. If the electronic signature is a valid signature, the data is determined to be a valid communication start instruction, and the communication control mechanism 134 is notified of the start of communication.

【0227】通信制御機構134は、通信開始指示形式
識別機構133から通信開始の通知を受けると、通信用
アドレス保持機構136に保持された通信用アドレス、
あるいは通信用アドレス選択機構135が選択した通信
用アドレスを用いた通信を開始する。
Upon receiving the communication start notification from the communication start instruction format identification mechanism 133, the communication control mechanism 134 reads the communication address stored in the communication address holding mechanism 136,
Alternatively, communication using the communication address selected by the communication address selection mechanism 135 is started.

【0228】これにより、不正な通信開始指示によっ
て、通信を開始され、自身が不正アクセスの対象とされ
てしまうことを防げるパケット転送装置を実現すること
ができる。
As a result, it is possible to realize a packet transfer apparatus that can prevent communication from being started by an unauthorized communication start instruction and being subject to unauthorized access.

【0229】尚、上記した図13乃至図20に示す各実
施形態に於いて扱われるパケット解析プログラムは、例
えばハードディスク、CD−ROM、半導体メモリ等の
各種記憶媒体または記憶装置により装置個々に個別に提
供することも可能である。
The packet analysis programs handled in each of the embodiments shown in FIGS. 13 to 20 are individually stored in various storage media such as a hard disk, a CD-ROM, a semiconductor memory, or a storage device. It is also possible to provide.

【0230】上記したような本発明の実施形態により、
宛先/送信元MACアドレスや、さらに上位のプロトコ
ルの宛先/送信元アドレスやサービス番号等によってパ
ケットを転送するか否かを判断するだけでは防止できな
い、不正アクセスに関わるパケットを通過させないパケ
ット転送装置を実現することができる。また、パケット
を転送するか否かの判断を行なうための設定を利用者が
行なうことなく、不正アクセスに関わるパケットを通過
させないパケット転送装置を実現することができる。ま
た、IPアドレス等のネットワークアドレスを全く持た
ないため、自身が不正アクセスの対象となることを防げ
る、不正アクセスに関わるパケットを通過させないパケ
ット転送装置を実現することができる。また、不正アク
セスが為されていることを表示可能なパケット転送装置
を実現することができる。
According to the embodiment of the present invention as described above,
A packet transfer apparatus that does not allow a packet related to unauthorized access to pass cannot be prevented only by judging whether or not to transfer a packet based on a destination / source MAC address, a destination / source address of a higher-order protocol, a service number, and the like. Can be realized. Further, it is possible to realize a packet transfer device that does not allow a packet related to an unauthorized access to pass through without setting by a user to determine whether to transfer a packet. Further, since there is no network address such as an IP address, it is possible to realize a packet transfer device that prevents itself from being targeted for unauthorized access and that does not pass packets related to unauthorized access. Further, it is possible to realize a packet transfer device capable of displaying that unauthorized access has been performed.

【0231】更に、上記した実施形態の機能を、図22
乃至図24を参照して説明した既存の不正アクセス防止
機能と組み合わせることで、より信頼性の高い不正アク
セスに関わるパケットの転送防止機能を実現することが
できる。
Further, the functions of the above-described embodiment will be described with reference to FIG.
In combination with the existing unauthorized access prevention function described with reference to FIG. 24, a more reliable packet transfer prevention function relating to unauthorized access can be realized.

【0232】[0232]

【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、利
用者に大きな作業負担をかけることなく、信頼性の高い
不正アクセスの防止機能を実現できる。更に本発明によ
れば、送信元より転送されたパケットの内容を送出して
不正アクセスに関わるパケットでないことを判定する機
能をもつことで、不正アクセスに関わるパケットの転送
を確実に防止でき、信頼性の高い不正アクセスの防止機
能が実現できる。即ち本発明によれば、宛先/送信元M
ACアドレスや、さらに上位のプロトコルの宛先/送信
元アドレスやサービス番号等によってパケットを転送す
るか否かを判断するだけでは防止できない、不正アクセ
スに関わるパケットを通過させないパケット転送装置を
実現することができる。またパケットを転送するか否か
の判断を行なうための設定を利用者が行なうことなく不
正アクセスに関わるパケットを通過させないパケット転
送装置を実現することができる。またIPアドレス等の
ネットワークアドレスを全く持たないため、自身が不正
アクセスの対象となることを防ぐことのできる、不正ア
クセスに関わるパケットを通過させないパケット転送装
置を実現することができる。更に不正アクセスが為され
ていることを表示可能なパケット転送装置を実現するこ
とができる。
As described above in detail, according to the present invention, a highly reliable function of preventing unauthorized access can be realized without imposing a large burden on the user. Furthermore, according to the present invention, by having a function of sending out the contents of a packet transferred from a transmission source and determining that the packet is not a packet related to unauthorized access, transfer of a packet related to unauthorized access can be reliably prevented, and A highly effective unauthorized access prevention function can be realized. That is, according to the present invention, the destination / source M
It is possible to realize a packet transfer device that does not allow a packet related to unauthorized access to pass, which cannot be prevented only by determining whether to transfer a packet based on an AC address, a destination / source address of a higher-order protocol, a service number, or the like. it can. Further, it is possible to realize a packet transfer device that does not allow a packet related to an unauthorized access to pass without setting by a user to determine whether to transfer a packet. Further, since there is no network address such as an IP address, it is possible to realize a packet transfer device that can prevent a packet related to an unauthorized access from passing, which can prevent itself from being targeted for unauthorized access. Further, it is possible to realize a packet transfer device capable of displaying that unauthorized access has been performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施形態によるパケット転送装置
の要部の構成要素を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing essential components of a packet transfer device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第2実施形態によるパケット転送装置
の要部の構成要素を示すブロック図。
FIG. 2 is a block diagram showing essential components of a packet transfer device according to a second embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第3実施形態によるパケット転送装置
の要部の構成要素を示すブロック図。
FIG. 3 is a block diagram showing essential components of a packet transfer device according to a third embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第4実施形態によるパケット転送装置
の要部の構成要素を示すブロック図。
FIG. 4 is a block diagram showing essential components of a packet transfer device according to a fourth embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第5実施形態によるパケット転送装置
の要部の構成要素を示すブロック図。
FIG. 5 is a block diagram showing essential components of a packet transfer device according to a fifth embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第6実施形態によるパケット転送装置
の要部の構成要素を示すブロック図。
FIG. 6 is a block diagram showing essential components of a packet transfer device according to a sixth embodiment of the present invention.

【図7】上記第6実施形態に於ける不正アクセス表示手
段の第1の例を示す図。
FIG. 7 is a view showing a first example of an unauthorized access display means in the sixth embodiment.

【図8】上記第6実施形態に於ける不正アクセス表示手
段の第2の例を示す図。
FIG. 8 is a diagram showing a second example of the unauthorized access display means in the sixth embodiment.

【図9】本発明の第7実施形態によるパケット転送装置
の要部の構成要素を示すブロック図。
FIG. 9 is a block diagram showing essential components of a packet transfer device according to a seventh embodiment of the present invention.

【図10】上記第7実施形態に於けるパケット解析機構
の構成例を示すブロック図。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration example of a packet analysis mechanism according to the seventh embodiment.

【図11】上記第7実施形態に於ける不正アクセスに関
わるパケットの判定処理の処理手順を示すフローチャー
ト。
FIG. 11 is a flowchart showing a procedure of a process of determining a packet related to an unauthorized access in the seventh embodiment.

【図12】上記第7実施形態に於ける不正アクセスに関
わるパケットの判定処理の処理手順を示すフローチャー
ト。
FIG. 12 is a flowchart showing a procedure of a process of determining a packet related to an unauthorized access in the seventh embodiment.

【図13】本発明の第8実施形態によるパケット転送装
置の要部の構成要素を示すブロック図。
FIG. 13 is a block diagram showing essential components of a packet transfer device according to an eighth embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第9実施形態によるパケット転送装
置の要部の構成要素を示すブロック図。
FIG. 14 is a block diagram showing essential components of a packet transfer device according to a ninth embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第10実施形態によるパケット転送
装置の要部の構成要素を示すブロック図。
FIG. 15 is a block diagram showing essential components of a packet transfer device according to a tenth embodiment of the present invention.

【図16】上記第10実施形態に於ける解析プログラム
更新機構の構成を示すブロック図。
FIG. 16 is a block diagram showing a configuration of an analysis program updating mechanism according to the tenth embodiment.

【図17】本発明の第11実施形態によるパケット転送
装置の要部の構成要素を示すブロック図。
FIG. 17 is a block diagram showing essential components of a packet transfer device according to an eleventh embodiment of the present invention.

【図18】本発明の第12実施形態によるパケット転送
装置の要部の構成要素を示すブロック図。
FIG. 18 is a block diagram showing essential components of a packet transfer device according to a twelfth embodiment of the present invention.

【図19】上記第12実施形態に於けるアドレス/セグ
メント対応表の構成例を示す図。
FIG. 19 is a diagram showing a configuration example of an address / segment correspondence table in the twelfth embodiment.

【図20】本発明の第13実施形態によるパケット転送
装置の要部の構成要素を示すブロック図。
FIG. 20 is a block diagram showing essential components of a packet transfer device according to a thirteenth embodiment of the present invention.

【図21】上記第13実施形態に於ける通信開始識別機
構の他の構成例を示すブロック図。
FIG. 21 is a block diagram showing another configuration example of the communication start identification mechanism according to the thirteenth embodiment.

【図22】従来のパケット転送装置の構成を示すブロッ
ク図。
FIG. 22 is a block diagram showing a configuration of a conventional packet transfer device.

【図23】上記図22に示す従来のパケット転送装置の
ネットワーク構成例を示すブロック図。
FIG. 23 is a block diagram showing a network configuration example of the conventional packet transfer device shown in FIG. 22;

【図24】上記図23に示す従来のパケット転送装置の
ルール保持部に格納される内容例を示す図。
FIG. 24 is a view showing an example of contents stored in a rule holding unit of the conventional packet transfer apparatus shown in FIG. 23;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10,20,30,40,50,60,70,80,9
0,100,110,120,130…パケット転送装
置 11,21a,21b,31a,31b,41,51,
61,71,81,91,101,111,121,1
31…パケット受信部 12,22a,22b,32,42,52,62,7
2,82,92,102…パケット識別子付加機構 13,23a,23b,33,43,53a…53n,
63,73,83,93,103,…パケット保留キュ
ー 14,24a,24b,34a,34b,44a…44
n,54a…54n,64,74,84,94,10
4,…パケット送出部 15,25a,25b,35,45,55,65,7
5,85,95,105…パケット解析機構 150,250a,250b,350,450,55
0,650…不正パケット解析用データベース 46,56…送出セグメント判定機構 66…不正アクセス履歴保持機構 67…不正アクセス履歴表示機構 67A…不正アクセス表示器 67B…不正アクセス表示装置 76…送出済みパケット保持機構 86,96,106…実行命令格納部 87,113…シリアルインタフェース 88,98,107…解析プログラム更新機構 89,99,108…更新指示形式識別機構 97…ネットワークインタフェース 109,139…電子署名識別機構 112,123,134…通信制御機構 114…通信用アドレス設定機構 115,126,136…通信用アドレス保持機構 116,127,137…実行プログラム更新機構 117,128,138…装置内情報通知機構 122,132…パケット横奪部 124,135…通信用アドレス選択機構 125…アドレス/セグメント対応表 133…通信開始指示形式識別機構 751…パケット格納部 752…実行命令格納部 753…メモリ制御機構 754…命令実行機構
10, 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80, 9
0, 100, 110, 120, 130... Packet transfer devices 11, 21a, 21b, 31a, 31b, 41, 51,
61, 71, 81, 91, 101, 111, 121, 1
31 ... Packet receiving units 12, 22a, 22b, 32, 42, 52, 62, 7
2, 82, 92, 102 ... packet identifier adding mechanism 13, 23a, 23b, 33, 43, 53a ... 53n,
63, 73, 83, 93, 103,..., Packet holding queues 14, 24a, 24b, 34a, 34b, 44a,.
n, 54a... 54n, 64, 74, 84, 94, 10
4,... Packet transmission units 15, 25a, 25b, 35, 45, 55, 65, 7
5, 85, 95, 105: Packet analysis mechanism 150, 250a, 250b, 350, 450, 55
0,650 ... Illegal packet analysis database 46, 56 ... Sending segment determination mechanism 66 ... Illegal access history holding mechanism 67 ... Illegal access history display mechanism 67A ... Illegal access display 67B ... Illegal access display device 76 ... Sent packet holding mechanism 86, 96, 106 execution instruction storage units 87, 113 serial interfaces 88, 98, 107 analysis program update mechanisms 89, 99, 108 update instruction format identification mechanism 97 network interfaces 109, 139 electronic signature identification mechanism 112 , 123, 134 ... communication control mechanism 114 ... communication address setting mechanism 115, 126, 136 ... communication address holding mechanism 116, 127, 137 ... execution program update mechanism 117, 128, 138 ... device information notification mechanism 122, 132 … Packet stealing unit 24,135 ... communication address selection mechanism 125 ... address / segment correspondence table 133 ... communication start instruction format identification mechanism 751 ... packet storage unit 752 ... execution command storage unit 753 ... memory controller 754 ... instruction execution mechanism

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも第1及び第2のネットワーク
セグメントに接続され、前記第1及び第2のネットワー
クセグメント間で転送されるパケットを監視するパケッ
ト転送装置であって、 予め設定された条件に基づいて、前記第1のネットワー
クセグメントを介して受信した受信パケットに前記第2
のネットワークセグメントに接続された装置のソフトウ
ェアを誤動作させる要因を含んでいるか否かを解析する
パケット解析手段と、 前記パケット解析手段によって前記受信パケットが前記
誤動作させる要因を含む不正パケットであると判定した
際に、当該不正パケットを破棄し、正常なパケットであ
ると判定した前記受信パケットのみを前記第2のネット
ワークセグメントに送出するパケット送出手段と前記パ
ケット解析手段によって正常なパケットであると判定さ
れ前記パケット送出手段により前記第2のネットワーク
セグメントに送出された送出済みパケットを保持する送
出済みパケット保持手段とを設け、 前記パケット解析手段は受信パケットの解析時に、前記
送出済みパケット保持手段に保持された前記送出済みパ
ケットを参照することを特徴とするパケット転送装置。
1. A packet transfer device connected to at least a first and second network segment and monitoring a packet transferred between the first and second network segments, based on a preset condition. The received packet received via the first network segment
Packet analyzing means for analyzing whether or not a factor causing software of a device connected to the network segment to malfunction is included; and the packet analyzing means determines that the received packet is an invalid packet including the factor causing the malfunction. At this time, the illegal packet is discarded, and only the received packet determined to be a normal packet is transmitted to the second network segment by the packet transmitting unit and the packet analyzing unit. A sent packet holding means for holding a sent packet sent to the second network segment by a packet sending means, wherein the packet analyzing means holds the sent packet when the received packet is analyzed. See the sent packet Packet transfer apparatus according to claim Rukoto.
【請求項2】 少なくとも第1及び第2のネットワーク
セグメントに接続され、前記第1及び第2のネットワー
クセグメント間で転送されるパケットを監視するパケッ
ト転送装置であって、 前記第1のネットワークセグメントからのパケットを受
信するパケット受信手段と、 前記パケット受信手段で受信した受信パケットに識別子
を付加する識別子付加手段と、 前記識別子が付加された前記受信パケットを一時保留す
るパケット保留キューと、 予め設定された条件に基づいて、前記パケット受信手段
で受信した受信パケットに前記第2のネットワークセグ
メントに接続された装置のソフトウェアを誤動作させる
要因を含む不正パケットであるか否かを判定し、前記ソ
フトウェアを誤動作させる要因を含まない正常なパケッ
トであると判定した場合に、当該受信パケットの識別子
を出力するパケット解析手段と、 前記パケット解析手段より出力された前記識別子を受信
し、前記パケット保留キューから受信した前記識別子を
持つ受信パケットを取り出し、前記第2のネットワーク
セグメントへ送出するパケット送出手段と前記パケット
解析手段によって、前記ソフトウェアを誤動作させる要
因を含まない正常なパケットであると判定され前記パケ
ット送出手段により前記第2のネットワークセグメント
に送出された送出済みパケットを保持する送出済みパケ
ット保持手段とを設け、 前記パケット解析手段は前記受信パケットの解析時に、
前記送出済みパケット保持手段に保持された前記送出済
みパケットを参照することを特徴とするパケット転送装
置。
2. A packet transfer device connected to at least a first and second network segment and monitoring a packet transferred between the first and second network segments, wherein the packet transfer device includes: Packet receiving means for receiving a packet of the following; an identifier adding means for adding an identifier to the received packet received by the packet receiving means; a packet holding queue for temporarily holding the received packet to which the identifier has been added; It is determined whether the received packet received by the packet receiving means is an illegal packet including a factor that causes software of a device connected to the second network segment to malfunction, based on the condition, Is determined to be a normal packet that does not include In this case, the packet analyzing means for outputting the identifier of the received packet, receiving the identifier output from the packet analyzing means, extracting the received packet having the received identifier from the packet holding queue, A transmitted packet transmitted to the second network segment by the packet transmitting means and the packet analyzing means, which is determined by the packet transmitting means and the packet analyzing means to be a normal packet that does not include a factor causing the software to malfunction, and transmitted to the second network segment by the packet transmitting means. And a sent packet holding means for holding the received packet, wherein the packet analyzing means, when analyzing the received packet,
A packet transfer apparatus characterized in that the transmitted packet held by the transmitted packet holding means is referred to.
【請求項3】 少なくとも3つ以上のネットワークセグ
メントに接続され、複数の前記ネットワークセグメント
間で転送されるパケットを監視するパケット転送装置で
あって、 前記ネットワークセグメントからのパケットを受信する
パケット受信手段と、 前記パケット受信手段で受信した受信パケットに識別子
を付加する識別子付加手段と、 前記識別子が付加された前記受信パケットを一時保留す
るパケット保留キューと、 予め設定された条件に基づいて、前記パケット受信手段
で受信した受信パケットに前記ネットワークセグメント
に接続された装置のソフトウェアを誤動作させる要因を
含む不正パケットであるか否かを判定し、前記ソフトウ
ェアを誤動作させる要因を含まない正常なパケットであ
ると判定した場合に、当該受信パケットの識別子を出力
するパケット解析手段と、 前記パケット解析手段より出力された前記識別子を受信
し、前記パケット保留キューから受信した前記識別子を
持つ受信パケットを取り出し、当該受信パケットに含ま
れる宛先MACアドレスから送出すべきネットワークセ
グメントを判定する送出セグメント判定手段と、 前記送出セグメント判定手段によって判定されたネット
ワークセグメントへ前記パケット保留キューから取り出
した前記受信パケットを送出する1つ又は複数の送出手
段と、 前記パケット解析手段によって、前記ソフトウェアを誤
動作させる要因を含まない正常なパケットであると判定
され前記パケット送出手段により送出された送出済みパ
ケットを保持する送出済みパケット保持手段とを設け、 前記パケット解析手段は前記受信パケットの解析時に、
前記送出済みパケット保持手段に保持された前記送出済
みパケットを参照することを特徴とするパケット転送装
置。
3. A packet transfer device connected to at least three or more network segments and monitoring packets transferred between the plurality of network segments, comprising: packet receiving means for receiving packets from the network segments. An identifier adding unit that adds an identifier to a received packet received by the packet receiving unit; a packet holding queue that temporarily holds the received packet to which the identifier has been added; and a packet receiving queue based on a preset condition. Determining whether the received packet received by the means is an illegal packet including a factor that causes software of a device connected to the network segment to malfunction, and determining that the packet is a normal packet that does not include a factor that causes the software to malfunction. The received packet, Packet analyzing means for outputting an identifier of the packet, receiving the identifier output from the packet analyzing means, extracting a received packet having the received identifier from the packet holding queue, and extracting the received packet from the destination MAC address included in the received packet. Sending segment determining means for determining a network segment to be sent; one or more sending means for sending the received packet extracted from the packet holding queue to the network segment determined by the sending segment determining means; And a transmitted packet holding means for holding the transmitted packet transmitted by the packet transmitting means which is determined by the analyzing means to be a normal packet which does not include a factor causing the software to malfunction. At the time of analysis of the received packet,
A packet transfer apparatus characterized in that the transmitted packet held by the transmitted packet holding means is referred to.
【請求項4】 少なくとも3つ以上のネットワークセグ
メントに接続され、複数の前記ネットワークセグメント
間で転送されるパケットを監視するパケット転送装置で
あって、 前記ネットワークセグメントからのパケットを受信する
受信手段と、 前記受信手段で受信した受信パケットに識別子を付加す
る識別子付加手段と、 前記識別子が付加された前記受信パケットを送出先のネ
ットワークセグメント毎に一時保留する複数のパケット
保留キューと、 前記識別子が付加された前記受信パケットに含まれる宛
先MACアドレスから前記受信パケットの送出先ネット
ワークセグメントを判定し、当該ネットワークセグメン
トに対応する前記パケット保留キューに前記識別子が付
加されたパケットを格納する送出セグメント判定手段
と、 予め設定された条件に基づいて、前記パケット受信手段
でが受信した受信パケットに前記ネットワークセグメン
トに接続された装置のソフトウェアを誤動作させる要因
を含む不正パケットであるか否かを判定し、前記ソフト
ウェアを誤動作させる要因を含まない正常なパケットで
あると判定した場合に、当該受信パケットの識別子を出
力するパケット解析手段と、 前記パケット保留キューに対応して設けられる複数の送
出手段であって、前記パケット解析手段より出力された
前記識別子を受信し、前記識別子を持つ受信パケットを
保留している前記パケット保留キューから当該受信パケ
ットを取り出し、対応付けられた前記ネットワークセグ
メントへ送出する送出手段と、 前記パケット解析手段によって、前記ソフトウェアを誤
動作させる要因を含まない正常なパケットであると判定
され前記パケット送出手段により送出された送出済みパ
ケットを保持する送出済みパケット保持手段とを設け、 前記パケット解析手段は前記受信パケットの解析時に、
前記送出済みパケット保持手段に保持された前記送出済
みパケットを参照することを特徴とするパケット転送装
置。
4. A packet transfer device connected to at least three or more network segments and monitoring packets transferred between the plurality of network segments, comprising: a receiving unit that receives a packet from the network segment; An identifier adding unit for adding an identifier to the received packet received by the receiving unit; a plurality of packet holding queues for temporarily holding the received packet to which the identifier is added for each destination network segment; Sending segment determining means for determining a destination network segment of the received packet from a destination MAC address included in the received packet, and storing the packet with the identifier added to the packet holding queue corresponding to the network segment; Set in advance And determining whether the received packet received by the packet receiving unit is an illegal packet including a factor that causes software of a device connected to the network segment to malfunction, based on the determined condition, and causing the software to malfunction. A packet analyzing unit that outputs an identifier of the received packet when it is determined that the packet is a normal packet that does not include a factor; and a plurality of sending units provided corresponding to the packet holding queue, wherein the packet analyzing unit Sending means for receiving the identifier output from the packet holding module, extracting the received packet from the packet holding queue holding the received packet having the identifier, and sending the received packet to the associated network segment; Includes factors that cause the software to malfunction Sent packet holding means for holding a sent packet sent by the packet sending means, which is determined to be a normal packet, wherein the packet analyzing means analyzes the received packet,
A packet transfer apparatus characterized in that the transmitted packet held by the transmitted packet holding means is referred to.
【請求項5】 少なくとも第1及び第2のネットワーク
セグメントに接続され、前記第1及び第2のネットワー
クセグメント間で転送されるパケットを監視するパケッ
ト転送方法において、 予め設定された条件に基づいて、前記第1のネットワー
クセグメントを介して受信した受信パケットに前記第2
のネットワークセグメントに接続された装置のソフトウ
ェアを誤動作させる要因を含んでいるか否かを判定する
ステップと、 前記受信パケットが前記誤動作させる要因を含む不正パ
ケットであると判定した際に、当該不正パケットを破棄
し、正常なパケットであると判定した前記受信パケット
を前記第2のネットワークセグメントに送出するステッ
プと正常なパケットであると判定され前記第2のネット
ワークセグメントに送出された送出済みパケットを保持
するステップとを具備し、 前記判定ステップは前記保持された前記送出済みパケッ
トを参照して前記受信パケットに前記誤動作させる要因
を含んでいるか否かを判定するすることを特徴とするパ
ケット転送方法。
5. A packet transfer method which is connected to at least a first and second network segment and monitors a packet transferred between the first and second network segments, based on a condition set in advance. The second received packet received via the first network segment
Determining whether a factor that causes the software of the device connected to the network segment to malfunction is included, and when determining that the received packet is a malformed packet including the factor that causes the malfunction, Discarding and transmitting the received packet determined to be a normal packet to the second network segment, and holding the transmitted packet determined to be a normal packet and transmitted to the second network segment A packet transfer method, comprising: determining whether or not the received packet includes the cause of the malfunction by referring to the held transmitted packet.
【請求項6】 少なくとも第1及び第2のネットワーク
セグメントに接続され、前記第1及び第2のネットワー
クセグメント間で転送されるパケットを監視するパケッ
ト転送方法において、 前記第1のネットワークセグメントからのパケットを受
信するステップと、 前記受信した受信パケットに識別子を付加するステップ
と、 前記識別子が付加された前記受信パケットを一時保留す
るステップと、 予め設定された条件に基づいて、前記受信した受信パケ
ットに前記第2のネットワークセグメントに接続された
装置のソフトウェアを誤動作させる要因を含む不正パケ
ットであるか否かを判定し、前記ソフトウェアを誤動作
させる要因を含まない正常なパケットであると判定した
場合に、当該受信パケットの識別子を出力する解析ステ
ップと、 前記出力された前記識別子を受信し、前記一時保留され
ている前記受信パケットの中から受信した前記識別子を
持つ受信パケットを取り出し、前記第2のネットワーク
セグメントへ送出するステップと、 正常なパケットであると判定され前記第2のネットワー
クセグメントに送出された送出済みパケットを保持する
ステップとを具備し、 前記解析ステップは前記保持された前記送出済みパケッ
トを参照して前記受信パケットに前記誤動作させる要因
を含んでいるか否かを判定するすることを特徴とするパ
ケット転送方法。
6. A packet transfer method connected to at least first and second network segments and monitoring packets transferred between the first and second network segments, wherein a packet from the first network segment is provided. Receiving the received packet, adding an identifier to the received packet, temporarily holding the received packet to which the identifier is added, and adding the identifier to the received packet based on a preset condition. It is determined whether or not the packet is a fraudulent packet including a factor that causes the software of the device connected to the second network segment to malfunction, and when it is determined that the packet is a normal packet that does not include a factor that causes the software to malfunction, An analyzing step of outputting an identifier of the received packet; Receiving the output identifier, extracting a received packet having the received identifier from the temporarily received packets, and sending the received packet to the second network segment. Holding the transmitted packet transmitted to the second network segment. The analyzing step refers to the stored transmitted packet to determine the cause of the malfunction in the received packet. A packet transfer method characterized by determining whether or not the packet is included.
【請求項7】 少なくとも3つ以上のネットワークセグ
メントに接続され、複数の前記ネットワークセグメント
間で転送されるパケットを監視するパケット転送方法で
あって、 前記ネットワークセグメントの一つからパケットを受信
するステップと、 前記受信した受信パケットに識別子を付加するステップ
と、 前記識別子が付加された前記受信パケットを一時保留す
るステップと、 予め設定された条件に基づいて、前記受信した受信パケ
ットに前記ネットワークセグメントに接続された装置の
ソフトウェアを誤動作させる要因を含む不正パケットで
あるか否かを判定し、前記ソフトウェアを誤動作させる
要因を含まない正常なパケットであると判定した場合
に、当該受信パケットの識別子を出力する解析ステップ
と、 前記出力された識別子を受信し、前記一時保留されてい
る前記受信パケットの中から受信した前記識別子を持つ
前記受信パケットを取り出し、当該受信パケットに含ま
れる宛先MACアドレスから送出すべきネットワークセ
グメントを判定する送出セグメント判定ステップと、 前記判定された送出すべきネットワークセグメントへ前
記取り出した受信パケット送出するステップと、 正常なパケットであると判定され前記送出された送出済
みパケットを保持するステップとを具備し、 前記解析ステップは前記保持された前記送出済みパケッ
トを参照して前記受信パケットに前記誤動作させる要因
を含んでいるか否かを判定することを特徴とするパケッ
ト転送方法。
7. A packet transfer method for monitoring a packet connected to at least three or more network segments and transferred between the plurality of network segments, comprising: receiving a packet from one of the network segments. Adding an identifier to the received packet; temporarily holding the received packet to which the identifier has been added; connecting the received packet to the network segment based on a preset condition. It is determined whether or not the packet is a fraudulent packet that includes a factor that causes the software of the device to malfunction, and if it is determined that the packet is a normal packet that does not include the factor that causes the software to malfunction, the identifier of the received packet is output. An analysis step, and the output identifier Receiving and extracting the received packet having the received identifier from the temporarily-received received packet, and determining a network segment to be transmitted from a destination MAC address included in the received packet; Transmitting the extracted received packet to the determined network segment to be transmitted, and holding the transmitted transmitted packet determined to be a normal packet. A packet transfer method comprising: determining whether or not the received packet includes the cause of the malfunction by referring to the held transmitted packet.
【請求項8】 少なくとも3つ以上のネットワークセグ
メントに接続され、複数の前記ネットワークセグメント
間で転送されるパケットを監視するパケット転送方法で
あって、 前記ネットワークセグメントの一つからパケットを受信
するステップと、 前記受信した受信パケットに識別子を付加するステップ
と、 前記識別子が付加された前記受信パケットに含まれる宛
先MACアドレスから当該受信パケットの送出先ネット
ワークセグメントを判定し、この判定に従って前記送出
先のネットワークセグメント毎に設けられた一時保留キ
ューに前記識別子が付加された前記受信パケットを格納
するステップと、 予め設定された条件に基づいて、前記受信した受信パケ
ットに前記ネットワークセグメントに接続された装置の
ソフトウェアを誤動作させる要因を含む不正パケットで
あるか否かを判定し、前記ソフトウェアを誤動作させる
要因を含まない正常なパケットであると判定した場合
に、当該受信パケットの識別子を出力する解析ステップ
と、 前記解析ステップより出力された前記識別子を受信し、
前記識別子を持つ受信パケットを保留している前記パケ
ット保留キューから当該受信パケットを取り出し、対応
付けられた前記ネットワークセグメントへ送出するステ
ップと、 正常なパケットであると判定され前記送出された送出済
みパケットを保持するステップとを具備し、 前記解析ステップは前記保持された前記送出済みパケッ
トを参照して前記受信パケットに前記誤動作させる要因
を含んでいるか否かを判定するすることを特徴とするパ
ケット転送方法。
8. A packet transfer method for monitoring packets transferred between a plurality of network segments connected to at least three or more network segments, comprising: receiving a packet from one of the network segments. Adding an identifier to the received packet; determining a destination network segment of the received packet from a destination MAC address included in the received packet to which the identifier is added; and determining the destination network segment according to the determination. Storing the received packet with the identifier added to a temporary holding queue provided for each segment; and software for a device connected to the network segment in the received packet based on a preset condition. Malfunction An analysis step of determining whether the packet is an illegal packet including a factor that causes the software to malfunction and, when determining that the packet is a normal packet not including a factor that causes the software to malfunction, outputting an identifier of the received packet; Receiving the identifier output from
Extracting the received packet from the packet holding queue holding the received packet having the identifier, and transmitting the received packet to the associated network segment; and the transmitted transmitted packet determined to be a normal packet. Holding the transmitted packet, and referring to the held transmitted packet to determine whether or not the received packet includes the cause of the malfunction. Method.
JP2003171283A 2003-06-16 2003-06-16 Packet transfer apparatus and packet transfer method Expired - Lifetime JP3725139B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003171283A JP3725139B2 (en) 2003-06-16 2003-06-16 Packet transfer apparatus and packet transfer method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003171283A JP3725139B2 (en) 2003-06-16 2003-06-16 Packet transfer apparatus and packet transfer method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000249724A Division JP2002063084A (en) 2000-08-21 2000-08-21 Packet-transferring device, packet-transferring method, and storage medium stored with program therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003348169A true JP2003348169A (en) 2003-12-05
JP3725139B2 JP3725139B2 (en) 2005-12-07

Family

ID=29774848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003171283A Expired - Lifetime JP3725139B2 (en) 2003-06-16 2003-06-16 Packet transfer apparatus and packet transfer method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3725139B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3725139B2 (en) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002063084A (en) Packet-transferring device, packet-transferring method, and storage medium stored with program therefor
JP4743894B2 (en) Method and apparatus for improving security while transmitting data packets
JP5029701B2 (en) Virtual machine execution program, user authentication program, and information processing apparatus
WO2014199687A1 (en) Network device and network system
WO2014115455A1 (en) Network device and data sending and receiving system
US10951742B1 (en) Methods, systems, and computer program products for sharing information for detecting at least one time period for a connection
EP1965566A2 (en) Relay system, relay program and relay method
CN109891848B (en) Method for identifying an operating mode in a CAN network by checking a CAN identifier and CAN controller
WO2013023105A1 (en) Apparatus and method for enhancing security of data on a host computing device and a peripheral device
JP2020017809A (en) Communication apparatus and communication system
US20120144387A1 (en) Method and system for performing services in server and client of client/server architecture
JP2008054204A (en) Connection device, terminal device, and data confirmation program
JP3835421B2 (en) Control program and control device
US20190014081A1 (en) Apparatus for supporting communication between separate networks and method for the same
JP4071098B2 (en) Architecture and runtime environment for network filter drivers
JP2002532784A (en) Method and apparatus for remote installation of network drivers and software
JP2003152806A (en) Switch connection control system for communication path
JP2005193590A (en) Printing device
JP2003348170A (en) Method and device for packet transfer
JP2016019031A (en) Filtering device and filtering method
JP2003348169A (en) Method and device for packet transfer
US7181486B1 (en) Method and apparatus for remote installation of network drivers and software
JP2003348113A (en) Switch and lan
JP7467670B2 (en) Method for handling data anomalies, particularly in automobiles - Patents.com
JP2009100359A (en) Communication system, relay apparatus and program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3725139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term