JP2003345703A - Server for display device and network correspondence type display device - Google Patents

Server for display device and network correspondence type display device

Info

Publication number
JP2003345703A
JP2003345703A JP2002156254A JP2002156254A JP2003345703A JP 2003345703 A JP2003345703 A JP 2003345703A JP 2002156254 A JP2002156254 A JP 2002156254A JP 2002156254 A JP2002156254 A JP 2002156254A JP 2003345703 A JP2003345703 A JP 2003345703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display device
presentation
server
device server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002156254A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akira Sakurai
彰 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002156254A priority Critical patent/JP2003345703A/en
Publication of JP2003345703A publication Critical patent/JP2003345703A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable presentation in which discussion and additional writing work can be performed with a comfortable and smooth operation not only by making presentation using data scattered on a network but also performing addition writing work without performing a complex operation such as a transfer of control authority. <P>SOLUTION: Data are acquired and stored from the data scattered on the network according to a definition file with URLs and address passes via the network sequentially described, and the data are displayed in the order for presentation. In making presentation, file attributes are acquired to confirm if the data have been updated, and if the data have been updated, data are reacquired to make presentation. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば電子会議シ
ステムにあって、従来のいわゆるコンピュータを用いた
プレゼンテーションに、討議あるいは追記を円滑に行え
るようにした表示装置用サーバ及びこれを備えたネット
ワーク対応型表示装置(ネットワークプロジェクタ)に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a server for a display device, for example, in an electronic conference system, in which a conventional so-called computer presentation can be smoothly discussed or added, and a network corresponding to the server. The present invention relates to a portable display device (network projector).

【0002】[0002]

【従来の技術】例えばプレゼンテーションを行うに当た
っては、一般にプレゼンテータがスライドショーを行う
のであるが、例えばパワーポイントのようなソフトウエ
アでは、スライドの作成、整理とか全体の流れ等をコン
ピュータを用いて調整することができる。このようなコ
ンピュータによるプレゼンテーションについて、特開平
6−131146号公報では、ネットワーク上のパーソ
ナルコンピュータから、表示するためのデータを受けた
り、メモリカード等を経由して表示データを受けるとい
うネットワーク対応型表示装置の開示がある。また、特
開平6−266589号公報では、基幹データとは別に
修正データを管理し、修正データにつき複数のポインタ
を用意し、ウインドウ内に入った時点で制御権を与える
という電子会議システムの開示がある。更に、特開平1
0−187619号公報では、ネットワークを通じて共
同作業を行うに当たり、議長端末を設定し制御権の移行
を行うという開示もある。
2. Description of the Related Art In a presentation, for example, a presenter generally performs a slide show. For example, in software such as PowerPoint, it is necessary to use a computer to create and organize slides or to adjust the overall flow. it can. Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. Hei 6-131146 discloses a network-compatible display device that receives display data from a personal computer on a network or receives display data via a memory card or the like. There is a disclosure. Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-266589 discloses an electronic conference system in which correction data is managed separately from core data, a plurality of pointers are prepared for the correction data, and control is given when the correction data enters a window. is there. Further, Japanese Patent Application Laid-Open
In Japanese Patent Application Publication No. 0-187819, there is also a disclosure that a chair terminal is set and a control right is transferred in performing a joint work through a network.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところが、特開平6−
131146号のような従来のネットワーク対応型表示
装置(ネットワークプロジェクタなど)では、プレゼン
テーションのみに主眼が置かれ、討議等のためのポイン
タの表示や追記作業を行うというものではない。また、
特開平6−266589号のような電子会議システム等
においては、前述のように複数ポインタを持つものであ
るが、ウインドウ内にポインタが移動したときにそのウ
インドウ内の操作権を与えるというものである。また、
特開平10−187619号では情報量や通信量の制限
のため議長端末を設定し制御権の移動を行っている。す
なわち、従来では、プレゼンテーションについて討議や
追記ができず、電子会議システムにて討議や追記ができ
たとしても操作権や制御権等の制限があり、問題であっ
た。そこで、本発明はネットワーク上に分散するデータ
を用いてプレゼンテーションができるばかりでなく、ま
た制御権の移行等の複雑な操作を行うことなく追記作業
が行えるようにして、快適かつ円滑な操作で討議及び追
記作業ができるプレゼンテーションを可能とした表示装
置用サーバ及びこのサーバを備えたネットワーク対応型
表示装置の提供を目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION However, Japanese Patent Laid-Open No.
In a conventional network-compatible display device such as 131146 (such as a network projector), the main focus is placed on the presentation, not the display of a pointer for discussion or the like or the additional writing operation. Also,
In an electronic conference system such as Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-266589, a plurality of pointers are provided as described above, but when the pointer is moved into a window, an operation right in the window is given. . Also,
In Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 10-187719, a chair terminal is set and the control right is moved to limit the amount of information and the amount of communication. That is, conventionally, the presentation cannot be discussed or added, and even if the electronic conference system can be discussed or added, there is a limitation in operation right and control right, which is a problem. Therefore, the present invention enables not only a presentation using data distributed on a network but also a postscript operation without performing a complicated operation such as a transfer of a control right, so that a comfortable and smooth operation is discussed. It is another object of the present invention to provide a server for a display device capable of performing a presentation capable of performing additional work, and a network-compatible display device including the server.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明によれば、ネットワークに表示
装置用サーバと手元端末用のクライアントが接続されて
プレゼンテーションおよび討議が成される表示装置用サ
ーバであって、前記表示装置用サーバは、前記手元端末
でのデータ表示及び捜査情報の取得のためにHTTPサ
ーバとJAVA言語を処理するサーブレットサーバと、
データの保存を行うCGI処理部と、を備え、ネットワ
ーク上に分散したデータに対して、URLやネットワー
クを経由したアドレスパスを順に記述した定義ファイル
に従ってデータを取得して蓄積し、その順番に表示して
プレゼンテーションを行うことを特徴とする。この発明
によれば、ネットワーク上に分散したデータのままプレ
ゼンテーションが行えるので、プレゼンテーション用ア
プリケーションに一まとめにする作業が不要になる。請
求項2記載の発明によれば、プレゼンテーションを行う
際にファイルの属性を取得して更新されていないかを確
認し、更新されていればデータを再取得してプレゼンテ
ーションを行うことを特徴とする。この発明によれば、
更新の有無をチェックできるので、間違いなく最新のデ
ータの表示ができ、リアルタイム性のあるデータのプレ
ゼンテーションが可能になる。請求項3記載の発明によ
れば、プレゼンテーションを行う際に使用者ごとに形状
の異なるポインタを表示することを特徴とする。この発
明によれば、ポインタが使用者を特定できるので、円滑
な討議が行える。請求項4記載の発明によれば、プレゼ
ンテーションを行う際に使用者ごとに色の異なるポイン
タを表示することを特徴とする。この発明によれば、ポ
インタが使用者を特定できるので、円滑な討議が行え
る。
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a display for providing a presentation and a discussion by connecting a server for a display device and a client for a terminal at hand to a network. An apparatus server, wherein the display apparatus server is an HTTP server and a servlet server that processes a JAVA language for data display and acquisition of search information at the handy terminal;
A CGI processing unit for storing data, acquiring and accumulating data in accordance with a definition file in which URLs and address paths through the network are described in order for data distributed on the network, and displaying the data in that order And giving a presentation. According to the present invention, a presentation can be performed with data distributed on a network, so that there is no need to perform a work of integrating the data into a presentation application. According to the second aspect of the present invention, at the time of giving a presentation, the attributes of the file are acquired and confirmed whether or not the file has been updated. If the attribute has been updated, the data is reacquired and the presentation is made. . According to the invention,
Since the presence or absence of update can be checked, the latest data can be displayed without fail, and real-time data presentation can be performed. According to the third aspect of the present invention, when giving a presentation, a pointer having a different shape is displayed for each user. According to the present invention, since the pointer can specify the user, smooth discussion can be performed. According to a fourth aspect of the present invention, when giving a presentation, pointers of different colors are displayed for each user. According to the present invention, since the pointer can specify the user, smooth discussion can be performed.

【0005】請求項5記載の発明によれば、プレゼンテ
ーションを行う際に使用者ごとに形状の異なる線を用い
て各使用者に対応したビットプレーンに線描画の追記を
行い、文字入力に対しては線描画に用いた線分を下線と
して加えて表示することを特徴とする。この発明によれ
ば、線描画や文字入力の追記にて使用者を特定でき、元
データそのものは変更がないので権限委譲等の複雑な作
業を必要とせず円滑な討議が行える。請求項6記載の発
明によれば、プレゼンテーションを行う際に使用者ごと
に色の異なる線を用いて各使用者に対応したビットプレ
ーンに線描画の追記を行い、文字入力に対しては線描画
に用いた色で表示することを特徴とする。この発明によ
れば、線描画や文字入力の追記にて使用者を特定でき、
元データそのものは変更がないので権限委譲等の複雑な
作業を必要とせず円滑な討議が行える。請求項7記載の
発明によれば、プレゼンテーションを行った元データに
追記データのリンク情報を付加し、追記データとともに
保存することを特徴とする。この発明によれば、元デー
タから追記データを参照できるので、議事録補助データ
として用いることができる。請求項8記載の発明によれ
ば、プレゼンテーションを行った元データ及び追記デー
タを元データのファイル名称から関連付けされる名称の
ファイルとして保存することを特徴とする。この発明に
よれば、元データはそのままなので、元データを加工す
ることなく追記データのみを保存するだけで済む。
According to the invention described in claim 5, when a presentation is made, line drawing is additionally added to a bit plane corresponding to each user by using a line having a different shape for each user, and a character input is performed. Is characterized in that a line segment used for line drawing is added and displayed as an underline. According to the present invention, the user can be specified by adding a line drawing or character input, and since the original data itself is not changed, a smooth discussion can be performed without requiring complicated operations such as authority transfer. According to the invention described in claim 6, when performing a presentation, line drawing is added to a bit plane corresponding to each user by using lines of different colors for each user, and line drawing is performed for character input. It is characterized by displaying in the color used for. According to the present invention, the user can be specified by adding a line drawing or character input,
Since the original data itself does not change, a smooth discussion can be performed without requiring complicated operations such as delegation of authority. According to the seventh aspect of the present invention, the link information of the additional data is added to the original data having the presentation, and the original data is stored together with the additional data. According to the present invention, since additional data can be referred to from the original data, it can be used as minutes auxiliary data. According to an eighth aspect of the present invention, the original data and the additional data provided for the presentation are stored as a file having a name associated with the file name of the original data. According to the present invention, since the original data is intact, it is only necessary to save the additional data without processing the original data.

【0006】請求項9記載の発明によれば、プレゼンテ
ーションを行った定義データに追記データを挿入した結
果データを作成して追記データとともにファイルとして
保存することを特徴とする。この発明によれば、元デー
タは及び定義データはそのままなので、元データを加工
することなく追記データのみを保存するだけで済む。請
求項10記載の発明によれば、プレゼンテーション中の
保存データをHTML形式として保存し、HTTPサー
バとしてインターネットから参照可能にすることを特徴
とする。この発明によれば、インターネット上で参照で
きるので、遠隔地においてプレゼンテーションの途中経
過を参照することができる。請求項11記載の発明によ
れば、前記各項の表示装置用サーバを有するネットワー
ク対応型表示装置にある。請求項12に記載の発明によ
れば、ネットワーク上に分散したデータに対して、UR
Lやネットワークを経由したアドレスパスを順に記述し
た定義ファイルに従ってデータを取得して蓄積し、その
順番に表示してプレゼンテーションを行うに当たり、使
用者の端末に表示データを転送し、端末において追記作
業を行い、追記データを表示装置用サーバに転送して各
人に対応したビットプレーンに線描画の追記を行い表示
することを特徴とする。この発明によれば、手元端末で
追記作業を行えるので、更に円滑な追記作業が行える。
According to a ninth aspect of the present invention, data is created as a result of inserting additional data into definition data having a presentation, and is saved as a file together with the additional data. According to the present invention, since the original data and the definition data are intact, it is only necessary to store only the additional data without processing the original data. According to the tenth aspect of the present invention, data stored during the presentation is stored in an HTML format, and can be referred to from the Internet as an HTTP server. According to the present invention, since the presentation can be made on the Internet, it is possible to refer to the progress of the presentation at a remote place. According to an eleventh aspect of the present invention, there is provided a network-compatible display device including the display device server according to any one of the above items. According to the twelfth aspect of the present invention, UR is applied to data distributed on a network.
In accordance with a definition file in which address paths via the network and the network are described in order, the data is acquired and stored, and when the presentation is performed by displaying the data in that order, the display data is transferred to the user's terminal, and additional writing is performed on the terminal. Then, the additional writing data is transferred to the display device server, and the additional writing of the line drawing is performed on the bit plane corresponding to each person and displayed. According to the present invention, the additional writing operation can be performed at the terminal at hand, so that the additional writing operation can be performed more smoothly.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1は、本実施の形態の表
示装置用サーバ及びネットワーク対応型表示装置のブロ
ック構成を示す。図1において、一点鎖線の左側が会議
室内を示し、一点鎖線の右側は外部にあってネットワー
クにクライアント(PC)1やサーバ2が接続すること
を示す。会議室内にあって、ネットワークには、表示装
置3に接続された表示装置用サーバ4と複数の手元端末
用のクライアント(手元端末と称する)5が接続され
る。表示装置用サーバ4内には、手元端末5でのデータ
表示や操作情報の取得のために、Webページ閲覧用の
HTTPサーバ41、このHTTPサーバ41に接続さ
れてJAVAアプレットをサーバサイドで処理するサー
ブレットサーバ42、更にHTTPサーバ41に接続さ
れて外部プログラムによってhtmlに機能を加えデー
タの保存等を行うCGI処理部43、サーブレットサー
バ42が接続されると共にCGI処理部43に接続され
て表示データが生成される表示機構44を有する。ま
た、表示装置用サーバ4内には、ネットワークの外部の
PC1からデータを取得するためSMBプロトコル用パ
ッケージであるSamba45が備えられる。なお、こ
のSamba45は、多くのPCで採用されているマイ
クロソフト社のネットワークファイルシステム互換処理
部であり、サーバのOSがマイクロソフト社のものであ
ればマイクロソフト社のネットワークファイルシステム
そのものを用いればよい。こうして、表示装置用サーバ
4内にあって、表示機構44ではサーブレットサーバ4
2によるサーブレットの結果が入力されると共に、CG
I処理部43による保存データが入力され、更には外部
PC1からのデータが入力されて表示データが生成され
る。そして、表示機構44の表示データは、表示装置3
にて表示される。すなわち、図1に示すネットワーク対
応型表示装置では、手元端末5であるクライアントの手
元データや外部データを用いることによりプレゼンテー
ションがなされることになる。この図1に示す表示装置
用サーバ4やネットワーク対応型表示装置によってプレ
ゼンテーションを行うについてはデータの取得が必要で
ある。このデータの取得に当たっては、外部のWeb用
HTTPサーバやアップロード用FTPサーバにアクセ
スするためのアドレスであるURL及びネットワークフ
ァイルシステム(NFS(分散ファイルシステムソフト
ウエア)や前述のSamba)で直接マシン名や共有ド
ライブ名を含むアドレスパスを指定することにより、該
当ファイルを順に記述した定義ファイルが作られる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a block configuration of a display device server and a network-compatible display device of the present embodiment. In FIG. 1, the left side of the dashed line indicates the conference room, and the right side of the dashed line indicates that the client (PC) 1 and the server 2 are outside and are connected to the network. In the conference room, a display device server 4 connected to the display device 3 and clients (referred to as hand terminals) 5 for a plurality of hand terminals are connected to the network. In the display device server 4, an HTTP server 41 for browsing Web pages and connected to the HTTP server 41 to process JAVA applets on the server side for data display and acquisition of operation information on the terminal 5 at hand. The CGI processing unit 43 is connected to the servlet server 42 and further to the HTTP server 41 and adds functions to the html by an external program to store data and the like. The servlet server 42 is connected and the CGI processing unit 43 is connected to the CGI processing unit 43 to display the display data. It has a display mechanism 44 to be generated. Further, the display device server 4 includes a Samba 45 which is an SMB protocol package for acquiring data from the PC 1 outside the network. The Samba 45 is a Microsoft network file system compatible processing unit used in many PCs. If the server OS is Microsoft, the Microsoft network file system itself may be used. Thus, the servlet server 4 is located in the display device server 4 and the display mechanism 44.
2 and the servlet result is input and CG
The storage data by the I processing unit 43 is input, and further the data from the external PC 1 is input to generate display data. The display data of the display mechanism 44 is displayed on the display device 3.
Is displayed in. That is, in the network-compatible display device shown in FIG. 1, a presentation is made by using hand data or external data of the client that is the hand terminal 5. In order to give a presentation using the display device server 4 or the network-compatible display device shown in FIG. 1, data must be obtained. In obtaining this data, the URL and the network file system (NFS (distributed file system software) or the above-mentioned Samba) which are addresses for accessing an external HTTP server for uploading or FTP server for uploading are used to directly obtain the machine name or the like. By specifying an address path including a shared drive name, a definition file in which the files are described in order is created.

【0008】図2は、定義ファイルの一例であり、HT
TPサーバのhtml形式ファイルデータ(1行目)、
FTPサーバのjpg形式画像ファイル(2行目)、パ
ワーポイント(ppt)の階層ファイル(3行目)とい
う具合に直接記述がされる。ここで、定義ファイルで指
し示されたデータは、htmlファイルや画像データで
あれば通常のwebブラウザと同等の表示機構により表
示でき、プレゼンテーションでよく用いられるマイクロ
ソフト社のパワーポイントのような特定のアプリケーシ
ョンのデータの場合はhtmlへのコンバータをサー
バに内蔵する、特定のアプリケーションまたはその互
換ソフトをサーバに内蔵し生成された画面データ(特定
のアプリケーション用のビューワを搭載することが多
い)を利用する、のいずれかにより表示機構44を介し
て表示可能となる。データ取得のための定義ファイルが
手元端末(クライアント)5のwebブラウザを通して
送られて来るとサーバ4は、定義ファイルに従ってネッ
トワークに分散しているプレゼンテーション用のデータ
をHTTPサーバ、FTPサーバ、ネットワークファイ
ルシステムから取得し、サーバ内部のハードディスク等
の記憶装置に蓄積する。そして、手元端末5のwebブ
ラウザを通してページ送り等の指示がサーバ4に与えら
れると順次表示したいページをサーバ4内の表示機構4
4を介して表示させる。このようにすることによりネッ
トワークにプレゼンテーション用データが分散した状態
のままでプレゼンテーションを行うことが可能になる。
このことは、従来におけるパワーポイントのようにデー
タを一まとめにする作業は不要となることを意味する。
FIG. 2 shows an example of a definition file.
Html format file data of TP server (first line),
The description is directly described in the form of a jpg format image file of the FTP server (second line) and a hierarchical file of power points (ppt) (third line). Here, if the data pointed by the definition file is an html file or image data, it can be displayed by a display mechanism equivalent to a normal web browser, and a specific application such as Microsoft PowerPoint which is often used in presentations is used. In the case of data, a html converter is built in the server, a specific application or its compatible software is built in the server, and the generated screen data (often equipped with a viewer for the specific application) is used. Either of them can be displayed via the display mechanism 44. When the definition file for data acquisition is sent through the web browser of the local terminal (client) 5, the server 4 sends the presentation data distributed on the network according to the definition file to an HTTP server, an FTP server, a network file system. And stores it in a storage device such as a hard disk inside the server. Then, when an instruction such as page turning is given to the server 4 through the web browser of the terminal 5 at hand, pages to be sequentially displayed are displayed on the display mechanism 4 in the server 4.
4 is displayed. By doing so, it is possible to give a presentation while the presentation data is distributed over the network.
This means that it is not necessary to collect data as in a conventional PowerPoint.

【0009】また、プレゼンテーション用データを表示
する寸前にプレゼンテーション用のデータの属性をHT
TPサーバ、FTPサーバ、ネットワークファイルシス
テムから取得し、データが更新されていればデータを再
取得することにより、最新のデータをも表示することが
できる。例えば、株価や集計の途中経過のようなリアル
タイム性が要求されるデータを表示する場合に有効であ
る。プレゼンテーションに当たって、討議や追記作業を
行うについては複数人の使用者をそれぞれ特定できるよ
うにすることが必要である。このためにポインタを各端
末に対応して識別可能としている。すなわち、ポインタ
の処理およびページ送り等の処理は、手元端末5のJA
VAアプレットとサーバ42内のJAVAサーブレット
の連携によって行うようにしている。つまり、各使用者
のポインタの処理ではJAVAアプレットによりサーバ
4が表示している画面全体における相対位置をサーバ4
2に送出する。サーバ側のサーブレットはこれを受信し
相対位置に対応した位置に各端末に対応した形状または
色のポインタの表示するように表示機構44に情報を渡
す。このようにして複数人が、使用者を識別可能な状態
のもとで同時にポインタを用いることができ、円滑な討
議が行える。また、プレゼンテーションにおいて、追記
情報のデータの転送や保存といった処理はCGIスクリ
プトによって行う。線描画や文字入力による追記におい
ては、複数の使用者各人の追記用のビットプレーンとか
テキストバッファを用意し、手元端末5からの情報によ
り追記データを書き込む。このとき線分の形状や色、文
字の下線形状や文字の色で識別可能なように表示機構で
表示する。図3は、使用者Aさんと使用者Bさんによる
追記作業状態を示している。元データに対してビットプ
レーンにて丸あるいは四角を追記し、1点鎖線や破線と
いう線分の形状にて識別する。こうして複数人が同時か
つ円滑に追記作業を行うことが可能となる。この場合、
元データは追記データのように変更しないので各使用者
が変更前後のデータを確認することができる。そして、
追記されたデータはページが変更されるときにファイル
として保存する。また、手元端末5がPCのような表示
能力の高いクライアントの場合webブラウザ上にサー
バ4の表示機構44を通じて表示しているデータと同様
のものを表示し、アプレットにより追記を行い、追記デ
ータをサーバに転送して各人の追記用のビットプレーン
およびテキストバッファに書き込み、表示機構44を通
じて表示することもできる。こうすることにより、各手
元端末にて追記が可能となり、追記が完了した時点で表
示されるようになるため、表示が醜くなることもない。
Before displaying the presentation data, the attribute of the presentation data is set to HT.
The latest data can be displayed by acquiring the data from the TP server, the FTP server, and the network file system and reacquiring the data if the data has been updated. For example, this is effective when displaying data that requires real-time properties, such as stock prices and the progress of tallying. It is necessary to be able to identify a plurality of users for discussion and postscript work at the time of presentation. For this reason, the pointer can be identified corresponding to each terminal. In other words, the processing of the pointer and the processing of page turning, etc. are performed by the JA
It is performed by the cooperation of the VA applet and the JAVA servlet in the server 42. That is, in the processing of each user's pointer, the relative position in the entire screen displayed by the server 4 by the JAVA applet is determined by the server 4.
Send to 2. The servlet on the server side receives this and passes the information to the display mechanism 44 so that a pointer of a shape or color corresponding to each terminal is displayed at a position corresponding to the relative position. In this way, a plurality of persons can simultaneously use the pointer in a state where the user can be identified, and a smooth discussion can be performed. In addition, in the presentation, processing such as transfer and storage of data of the postscript information is performed by a CGI script. In additional writing by line drawing or character input, a bit plane or a text buffer for additional writing of each of a plurality of users is prepared, and additional writing data is written based on information from the local terminal 5. At this time, the information is displayed by the display mechanism so that it can be identified by the shape and color of the line segment, the underline shape of the character, and the color of the character. FIG. 3 shows a state of the additional writing operation by the user A and the user B. A circle or a square is added to the original data in a bit plane, and the original data is identified by the shape of a dashed line or a broken line. In this way, it is possible for a plurality of persons to simultaneously and smoothly perform additional writing work. in this case,
Since the original data does not change like the postscript data, each user can check the data before and after the change. And
The appended data is saved as a file when the page is changed. If the handheld terminal 5 is a client having a high display capability such as a PC, the same data as the data displayed through the display mechanism 44 of the server 4 is displayed on a web browser, and additional writing is performed by an applet. The data can be transferred to the server, written into a bit plane and a text buffer for additional writing of each person, and displayed through the display mechanism 44. By doing so, additional writing can be performed at each local terminal, and the information is displayed when the additional writing is completed, so that the display does not become ugly.

【0010】追記データの保存に当たっては、図4に示
すように定義ファイルに追記データのファイル名を追加
して会議結果ファイルとすれば、どのデータに対して追
記があったかが明確になり議事録補助データを得ること
ができる。また、プレゼンテーションデータがすべてh
tml形式であるか、もしくはhtml形式に変換され
ている場合は、図5のWebソースにて示すように<b
ody>の最後にリンク情報として付加しておけばペー
ジ単位で元データと追記データがより明確になる。ま
た、追記データのファイル名称は、図6に示す一覧にて
4行或いは行のように元データとファイル名称から関連
付けされる名称として保存する。このようにすると元デ
ータ、定義ファイルを一切加工することなく追記データ
を関連付けて保存することが可能になる。以上のような
表示装置用サーバ及びネットワーク対応型表示装置によ
り、ネットワーク上に分散するデータをプレゼンテーシ
ョンでき、また従来のような制御権の移行等の複雑な操
作を行うことなく追記作業が行え、快適かつ円滑な操作
でプレゼンテーションを行うことができるようになる。
[0010] In storing the additional data, as shown in FIG. 4, if the file name of the additional data is added to the definition file to form a meeting result file, it becomes clear which data has been additionally added, and the minutes can be supplemented. Data can be obtained. Also, the presentation data is all h
In the case of the html format or the html format, <b as shown in the web source of FIG.
ody>, the original data and the additional data become clearer in page units. The file name of the additional data is stored as a name associated with the original data and the file name, such as four lines or lines in the list shown in FIG. In this way, the additional data can be stored in association with the original data and the definition file without any processing. With the display device server and the network-compatible display device as described above, data distributed on the network can be presented, and additional work can be performed without performing complicated operations such as transfer of control authority as in the related art. And a presentation can be performed by a smooth operation.

【0011】[0011]

【発明の効果】以上説明のように本発明によれば、ネッ
トワーク上に分散したデータに対して、URLやネット
ワークを経由したアドレスパスを順に記述した定義ファ
イルに従ってデータを取得して蓄積し、その順番に表示
してプレゼンテーションを行うことにより、ネットワー
ク上に分散したデータのままプレゼンテーションが行え
るので、プレゼンテーション用アプリケーションに一ま
とめにする作業が不要になる。また本発明によれば、プ
レゼンテーションを行う際にファイルの属性を取得して
更新されていないかを確認し、更新されていればデータ
を再取得してプレゼンテーションを行うことにより、更
新の有無をチェックできるので、間違いなく最新のデー
タの表示ができ、リアルタイム性のあるデータのプレゼ
ンテーションが可能になる。また本発明によれば、プレ
ゼンテーションを行う際に使用者ごとに形状の異なるポ
インタを表示することにより、ポインタが使用者を特定
できるので、円滑な討議が行える。また本発明によれ
ば、プレゼンテーションを行う際に使用者ごとに色の異
なるポインタを表示することにより、ポインタが使用者
を特定できるので、円滑な討議が行える。また本発明に
よれば、プレゼンテーションを行う際に使用者ごとに形
状の異なる線を用いて各使用者に対応したビットプレー
ンに線描画の追記を行い、文字入力に対しては線描画に
用いた線分を下線として加えて表示することにより、線
描画や文字入力の追記にて使用者を特定でき、元データ
そのものは変更がないので権限委譲等の複雑な作業を必
要とせず円滑な討議が行える。
As described above, according to the present invention, for data distributed on a network, data is acquired and stored according to a definition file in which URLs and address paths through the network are described in order, and Since the presentation is performed by displaying the data in order, the presentation can be performed with the data distributed on the network, so that there is no need to integrate the data into a presentation application. According to the present invention, when a presentation is performed, the attributes of the file are acquired to check whether the file has been updated. If the file attribute has been updated, the data is reacquired and the presentation is performed to check whether the file has been updated. Because it is possible, the latest data can be displayed without fail, and the presentation of data with real-time properties becomes possible. Further, according to the present invention, when a presentation is performed, a pointer having a different shape is displayed for each user, so that the pointer can specify the user, so that a smooth discussion can be performed. Further, according to the present invention, when a presentation is performed, by displaying pointers of different colors for each user, the pointer can specify the user, so that a smooth discussion can be performed. According to the present invention, a line drawing is additionally added to a bit plane corresponding to each user by using a line having a different shape for each user when performing a presentation, and the line drawing is used for character input. By adding a line segment as an underline and displaying it, the user can be identified by adding a line drawing or character input, and since the original data itself is not changed, there is no need for complicated work such as delegation of authority. I can do it.

【0012】また本発明によれば、プレゼンテーション
を行う際に使用者ごとに色の異なる線を用いて各使用者
に対応したビットプレーンに線描画の追記を行い、文字
入力に対しては線描画に用いた色で表示することによ
り、線描画や文字入力の追記にて使用者を特定でき、元
データそのものは変更がないので権限委譲等の複雑な作
業を必要とせず円滑な討議が行える。また本発明によれ
ば、プレゼンテーションを行った元データに追記データ
のリンク情報を付加し、追記データとともに保存するこ
とにより、元データから追記データを参照できるので、
議事録補助データとして用いることができる。また本発
明によれば、プレゼンテーションを行った元データ及び
追記データを元データのファイル名称から関連付けされ
る名称のファイルとして保存することにより、元データ
はそのままなので、元データを加工することなく追記デ
ータのみを保存するだけで済む。また本発明によれば、
プレゼンテーションを行った定義データに追記データを
挿入した結果データを作成して追記データとともにファ
イルとして保存することにより、元データは及び定義デ
ータはそのままなので、元データを加工することなく追
記データのみを保存するだけで済む。また本発明によれ
ば、ネットワーク上に分散したデータに対して、URL
やネットワークを経由したアドレスパスを順に記述した
定義ファイルに従ってデータを取得して蓄積し、その順
番に表示してプレゼンテーションを行うに当たり、使用
者の端末に表示データを転送し、端末において追記作業
を行い、追記データを表示装置用サーバに転送して各人
に対応したビットプレーンに線描画の追記を行い表示す
ることにより、手元端末で追記作業を行えるので、更に
円滑な追記作業が行える。なお、本文中のJAVAは登
録商標である。
According to the present invention, when a presentation is made, line drawing is added to a bit plane corresponding to each user using lines of different colors for each user, and line drawing is performed for character input. The user can be identified by adding a line drawing or character input by displaying in the color used in (1), and since the original data itself is not changed, a complicated discussion such as delegation of authority is not required, and a smooth discussion can be performed. According to the present invention, the link information of the additional data is added to the original data having the presentation, and the additional data is stored together with the additional data, so that the additional data can be referred to from the original data.
This can be used as minutes supporting data. Also, according to the present invention, the original data and the additional data to be presented are saved as a file having a name associated with the file name of the original data. You only need to save According to the present invention,
By creating additional data after inserting the additional data into the definition data that was presented, and saving it as a file with the additional data, the original data and the definition data remain unchanged, so only the additional data is saved without processing the original data Just do it. Further, according to the present invention, a URL distributed to data distributed on a network is
In order to obtain and accumulate data in accordance with a definition file in which address paths through the network and in order are described, display the data in that order and present it, transfer the display data to the user's terminal and perform additional work on the terminal. By transferring the additional writing data to the display device server and performing additional writing of the line drawing on the bit plane corresponding to each person and displaying it, the additional writing operation can be performed at the terminal at hand, so that the additional writing operation can be performed more smoothly. Note that JAVA in the text is a registered trademark.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.

【図2】定義ファイルの一例を示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating an example of a definition file.

【図3】追記作業状態を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing a state of additional writing work.

【図4】追記データを追加した会議結果ファイルの説明
図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a conference result file to which additional data is added.

【図5】リンク状態を付加したWebソースの説明図で
ある。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a Web source to which a link state is added.

【図6】ファイル名称から関連付けされる名称の説明図
である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a name associated from a file name.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 クライアント(PC)、2 サーバ、3 表示装
置、4 表示装置用サーバ、5 手元端末、41 HT
TPサーバ、42 サーブレットサーバ、43CGI処
理部、44 表示機構、45 Samba
1 Client (PC), 2 Server, 3 Display Device, 4 Display Device Server, 5 Handheld Terminal, 41HT
TP server, 42 servlet server, 43 CGI processing unit, 44 display mechanism, 45 Samba

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークに表示装置用サーバと手元
端末用のクライアントが接続されてプレゼンテーション
および討議が成される表示装置用サーバであって、 前記表示装置用サーバは、前記手元端末でのデータ表示
及び捜査情報の取得のためにHTTPサーバとJAVA
(登録商標)言語を処理するサーブレットサーバと、デ
ータの保存を行うCGI処理部と、を備え、 ネットワーク上に分散したデータに対して、URLやネ
ットワークを経由したアドレスパスを順に記述した定義
ファイルに従ってデータを取得して蓄積し、その順番に
表示してプレゼンテーションを行うことを特徴とする表
示装置用サーバ。
1. A display device server for providing presentation and discussion by connecting a display device server and a client for a local terminal to a network, wherein the display device server displays data on the local terminal. HTTP server and JAVA to obtain and search information
A servlet server that processes a (registered trademark) language, and a CGI processing unit that stores data, according to a definition file that describes URLs and address paths via the network in order for data distributed on the network. A display device server, which obtains and accumulates data, and presents the data in the order in which the presentation is performed.
【請求項2】 前記表示装置用サーバは、プレゼンテー
ションを行う際にファイルの属性を取得して更新されて
いるか否かを確認し、更新されている場合は、データを
再取得してプレゼンテーションを行うことを特徴とする
請求項1に記載の表示装置用サーバ。
2. The display device server obtains the attribute of a file when performing a presentation and checks whether or not the file has been updated. If the file attribute has been updated, the display device server reacquires data and performs the presentation. The server for a display device according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記表示装置用サーバは、プレゼンテー
ションを行う際に使用者ごとに形状の異なるポインタを
表示装置に表示することを特徴とする請求項1に記載の
表示装置用サーバ。
3. The display device server according to claim 1, wherein the display device server displays a pointer having a different shape for each user on the display device when giving a presentation.
【請求項4】 前記表示装置用サーバは、プレゼンテー
ションを行う際に使用者ごとに色の異なるポインタを前
記表示装置に表示することを特徴とする請求項1に記載
の表示装置用サーバ。
4. The display device server according to claim 1, wherein the display device server displays a pointer having a different color for each user on the display device when giving a presentation.
【請求項5】 前記表示装置用サーバは、プレゼンテー
ションを行う際に使用者ごとに形状の異なる線を用いて
各使用者に対応したビットプレーンに線描画の追記を行
い、且つ文字入力に対しては線描画に用いた線分を下線
として加えて前記表示装置に表示することを特徴とする
請求項1に記載の表示装置用サーバ。
5. The display device server according to claim 1, further comprising: adding a line drawing to a bit plane corresponding to each user by using a line having a different shape for each user when performing a presentation; 2. The display device server according to claim 1, wherein a line segment used for line drawing is added as an underline and displayed on the display device. 3.
【請求項6】 前記表示装置用サーバは、プレゼンテー
ションを行う際に使用者ごとに色の異なる線を用いて各
使用者に対応したビットプレーンに線描画の追記を行
い、且つ文字入力に対しては線描画に用いた色で前記表
示装置に表示することを特徴とする請求項1に記載の表
示装置用サーバ。
6. The display device server performs additional drawing of a line drawing on a bit plane corresponding to each user using a line different in color for each user when performing a presentation, and The display device server according to claim 1, wherein the display device displays on the display device in a color used for line drawing.
【請求項7】 前記表示装置用サーバは、プレゼンテー
ションを行った原データに追記データのリンク情報を付
加し、前記追記データとともに保存することを特徴とす
る請求項1に記載の表示装置用サーバ。
7. The display device server according to claim 1, wherein the display device server adds link information of the additional data to the original data for which the presentation was performed, and saves the data together with the additional data.
【請求項8】 前記表示装置用サーバは、プレゼンテー
ションを行った原データ及び追記データを前記原データ
のファイル名称から関連付けされる名称のファイルとし
て保存することを特徴とする請求項1に記載の表示装置
用サーバ。
8. The display according to claim 1, wherein the display device server saves the original data and the additional data that have been presented as a file having a name associated with the file name of the original data. Device server.
【請求項9】 前記表示装置用サーバは、プレゼンテー
ションを行った定義データに追記データを挿入した結果
データを作成して追記データとともにファイルとして保
存することを特徴とする請求項1に記載の表示装置用サ
ーバ。
9. The display device according to claim 1, wherein the display device server creates data as a result of inserting the additional data into the definition data having the presentation, and saves the data together with the additional data as a file. Server.
【請求項10】 前記表示装置用サーバは、プレゼンテ
ーション中の保存データをHTML形式として保存し、
HTTPサーバとしてインターネットから参照可能にす
ることを特徴とする請求項1に記載の表示装置用サー
バ。
10. The display device server stores data stored during a presentation in an HTML format.
2. The display device server according to claim 1, wherein the HTTP server can be referred to from the Internet.
【請求項11】 請求項1乃至10いずれか記載の表示
装置用サーバを有するネットワーク対応型表示装置。
11. A network-compatible display device comprising the display device server according to claim 1. Description:
【請求項12】 ネットワーク上に分散したデータに対
して、URLやネットワークを経由したアドレスパスを
順に記述した定義ファイルに従ってデータを取得して蓄
積し、その順番に表示してプレゼンテーションを行うに
当たり、使用者の端末に表示データを転送し、端末にお
いて追記作業を行い、追記データを表示装置用サーバに
転送して各人に対応したビットプレーンに線描画の追記
を行い表示することを特徴とするネットワーク対応型表
示装置。
12. For data distributed on a network, data is acquired and stored in accordance with a definition file in which URLs and address paths via the network are described in order, and are used in presentation in the order of presentation. A network for transferring display data to a terminal of another user, performing additional writing work in the terminal, transferring the additional writing data to a display device server, performing additional writing of line drawing on a bit plane corresponding to each person, and displaying the data. Compatible display device.
JP2002156254A 2002-05-29 2002-05-29 Server for display device and network correspondence type display device Pending JP2003345703A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156254A JP2003345703A (en) 2002-05-29 2002-05-29 Server for display device and network correspondence type display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156254A JP2003345703A (en) 2002-05-29 2002-05-29 Server for display device and network correspondence type display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003345703A true JP2003345703A (en) 2003-12-05

Family

ID=29772553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002156254A Pending JP2003345703A (en) 2002-05-29 2002-05-29 Server for display device and network correspondence type display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003345703A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120607A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Display system and projector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120607A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Display system and projector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3588337B2 (en) Method and system for capturing graphical printing techniques in a web browser
US8131817B2 (en) Method and system for generating a graphical display for a remote terminal session
EP1117220A1 (en) Method and system for protocol conversion
US6449638B1 (en) Channel definition architecture extension
JP3890241B2 (en) Information processing system and information processing method
US7020721B1 (en) Extensible transcoder annotation for transcoding proxy servers
US20050015722A1 (en) Web page rendering mechanism using external programmatic themes
EP0917052A1 (en) Method and apparatus for interacting with hardware devices remotely
JP2000222324A (en) Web page customization system
US20040201613A1 (en) Methods and systems for arranging content for printing in a distributed environment
US20020194216A1 (en) Slide show system and method using a browser
KR19990013421A (en) Apparatus and method for printing related web pages
JP2008176820A (en) System and method for content delivery over wireless communication medium to portable computing device
US20110287750A1 (en) Link server and program thereof, website browsing system, website browsing method, and website browsing program
US20130212121A1 (en) Client-side modification of electronic documents in a client-server environment
US20050024355A1 (en) Selecting items displayed on respective areas on a screen
JP2003099231A (en) Printing from portable electronic device
CN108023918A (en) A kind of information on services acquisition methods, apparatus and system
US20030163516A1 (en) Session coordination
JP2003345703A (en) Server for display device and network correspondence type display device
US7596750B2 (en) Data processing method, program, and information processor
EP2557505A1 (en) Web display program conversion system, web display program conversion method, and program for web display program conversion
JP2005196778A (en) Printing apparatus, printing method and printing system
JP2003281030A (en) Server and method for providing information
JP2005107635A (en) Electronic form input system, method and program, and medium