JP2003336311A - 建築物のライフサイクルコスト算出システム - Google Patents

建築物のライフサイクルコスト算出システム

Info

Publication number
JP2003336311A
JP2003336311A JP2002149021A JP2002149021A JP2003336311A JP 2003336311 A JP2003336311 A JP 2003336311A JP 2002149021 A JP2002149021 A JP 2002149021A JP 2002149021 A JP2002149021 A JP 2002149021A JP 2003336311 A JP2003336311 A JP 2003336311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
life cycle
cycle cost
item
renewal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002149021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3787815B2 (ja
Inventor
Hideo Fukai
深井日出男
Yoko Nachi
名知洋子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2002149021A priority Critical patent/JP3787815B2/ja
Publication of JP2003336311A publication Critical patent/JP2003336311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787815B2 publication Critical patent/JP3787815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】短時間で且つ高精度で建築物のライフサイクル
コストを算出する。 【解決手段】建築物のライフサイクルコストに大きな影
響を与える構成部材を主要項目として個々にライフサイ
クルコストを算出し、主要項目以外の構成部材は修繕お
よび更新周期の類似したものをまとめてグループ項目と
し、グループごとにライフサイクルコストを算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物のライフサ
イクルコストを算出するためのシステムに関する。
【従来の技術】建築物のライフサイクルコストは、図1
に示すように、例えば30年間のライフサイクルにおい
て、ビル管理業務費、光熱費、修繕費、更新費等を積算
したものである。なお、これに設計費、施工費、解体費
が積算される場合もある。従来、このライフサイクルコ
ストを算出するためには、全ての建築部材、設備部材の
仕様および数量を登録し、それぞれの修繕、更新費用を
積算して求めていた。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般的
な事務所ビル(約5000m2程度)では、上記の建築
部材(屋根、外壁、床、内壁など)および設備部材(空
調、電気など)の数は、約200項目にのぼり、建築・
設備部材の仕様および数量等の確認、登録に多大の時間
を要していた。図2は、図1における修繕・更新費の部
材別合計を示す図である。各部材毎に30年間の修繕費
および更新費の累計値を算出し、その値を大きい順に並
べると、ライフサイクルコスト(LCC)の80%以上
に影響を与える部材の主要項目は、上記200項目の内
の約1割に過ぎないことが判る。前記主要項目として
は、例えば(建物用途によって異なる)、屋根、外壁、
内壁、床、外部建具(窓等)、強電設備、熱源設備など
があげられる。本発明は、上記従来の問題を解決するも
のであって、ライフサイクルコストに大きな影響を与え
る主要項目については個々にLCCを算出し、その他の
項目についてはグループ項目として簡易に計算すること
により、短時間で且つ高精度で建築物のライフサイクル
コストを算出することができるシステムを提供すること
を目的とする。
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の請
求項1記載の建築物のライフサイクルコスト算出システ
ムは、建築物のライフサイクルコストに大きな影響を与
える構成部材を主要項目として個々にライフサイクルコ
ストを算出し、主要項目以外の構成部材は修繕および更
新周期の類似したものをまとめてグループ項目とし、グ
ループごとにライフサイクルコストを算出することを特
徴とし、請求項2記載の発明は、建築物のライフサイク
ルコストに大きな影響を与える構成部材を主要項目と
し、主要項目以外の構成部材は修繕および更新周期の類
似したものをまとめてグループ項目とし、前記主要項目
およびグループ項目ごとに修繕および更新単価を記録し
た建物基本情報と、少なくとも建築面積、延べ床面積、
外壁見付面積、外部開口部比率、平均天井高、空調方
式、在籍者数などの建物基本条件を設定する手段と、設
定された建物基本条件に基づいて、前記主要項目および
グループ項目の数量を自動計算し、ライフサイクルコス
トを算出する手段とを備えることを特徴とし、請求項3
記載の発明は、請求項2において、前記建物基本情報
は、建物用途別に備えられていることを特徴とする。
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図3〜図13は、本発明のライフ
サイクルコスト算出システムの1実施形態を説明するた
め図である。なお、以下の説明においては、LCCとし
て修繕費と更新費を例として説明するが、設計費、施工
費、解体費、ビル管理業務費、光熱費を加えるようにし
てもよい。図3および図4は、本発明のライフサイクル
コスト算出システムに登録される建物基本情報を説明す
るための図である。この建物基本情報は、建物の用途、
グレード別に用意されており、本発明のデータベースを
構成している。建物基本情報は、大分類(分類1)とし
て建築外部、建築内部、空調設備、電気設備等に分類さ
れ、大分類の下位分類である中分類(分類2)として
は、建築外部は、屋根、外壁、外部建具、グループ項目
等に分類され、建築内部は、内部床、内壁、天井、グル
ープ項目等に分類され、空調設備は、空調機器、グルー
プ項目等に分類され、電気設備は、受電設備、グループ
項目等に分類されている。なお、この分類は説明を容易
にするために簡略しており、実際上には多数の項目が分
類されている。中分類(分類2)の各項目には、小分類
として建物を構成する具体的な部材名称が登録されてい
る。各部材には、採用比率(%)、数量(Q)、単位の
欄が設けられ、また、各部材毎に単価(円/単位
(A))、修繕および更新のデータが登録されている。
修繕については、修繕率d(どの程度修繕するか)、係
数e(施工の難易度)、単価(B=A*d*e)、周期
が登録され、修繕費(Q*B)の欄が設けられている。
更新については係数f(施工の難易度)、単価(C=A
*f)、周期が登録され、更新費(Q*C)の欄が設け
られている。図3および図4の建物基本情報において、
グループ項目以外の構成部材は主要項目であり、前述し
たように、LCCに大きな影響を与える構成部材であ
る。主要項目以外の、LCCに大きな影響を与えない構
成部材は、修繕および更新周期の類似したものをいくつ
かのグループ項目としてまとめている。グループ項目と
しては、外部雑、内部建具、内部雑、ダクト、配管、配
線器具、照明器具等が登録されている。以下、グループ
項目の詳細ついて説明する。図5は、建築内部のグルー
プ項目である内部雑を示している。これらの部材は、修
繕および更新の周期、費用(積算)などに極めて類似性
があり、これらを積算して、単位当たりの単価を登録し
ている。図6は、建築内部のグループ項目である内部建
具を示している。同様に修繕および更新の周期、費用
(積算)などに極めて類似性があり、これらを積算し
て、単位当たりの単価を登録している。図7は、電気設
備のグループ項目である配線器具を示し、コンセント、
スイッチ、アウトレットボックスなどサイズ、形状に拘
わらず標準的な仕様を採用し、これらを積算して、単位
当たりの単価を登録している。図8は、電気設備のグル
ープ項目である照明器具を示し、サイズ、形状に拘わら
ず標準的な仕様を採用し、これらを積算して、単位当た
りの単価を登録している。図9は、本発明のライフサイ
クルコスト算出システムの処理の流れを説明するための
図である。先ず、ステップS1において、建物基本条件を
設定する。図10はその入力画面を示す図である。ここ
で、物件番号、案件名(○○ビル)、グレード、建物用
途(事務所、工場、病院、学校、ホテル、社宅、ショッ
ピングセンター等)、建築面積、地上階数、地下階数、
構造種別、敷地面積、延べ床面積、外壁見付面積、外部
開口部比率、合計部屋数、平均天井高、空調方式、熱源
一次エネルギー、エレベータ台数設定、立体駐車場設
定、植裁面積、在籍者人数等を入力する。次に、ステッ
プS2において、設定された建物用途、グレードに対応す
る建物基本情報(例えば図3および図4)をデータベー
スから取得し、ステップS3で建物構成部材を選択する。
これは、図11および図12に示すように、採用する部
材名称に採用比率(%)を入力する。採用比率が入力さ
れるとステップS4で、各部材の数量が自動計算される。
例えば、屋根ーアスファルト防水押さえコンクリートを
100%として採用すると、自動的に数量として1,9
11m2 が表示される。これは、図10の建物基本条件
で設定した建築面積に対応している。外壁は、建物基本
条件で設定した外壁見付面積と外部開口部比率から計算
する。内部床は、延べ床面積から計算する。内壁は、延
べ床面積、平均天井高、合計部屋数から計算する。照明
器具は、必要照度、執務面積(延べ床面積に係数を掛け
る)から計算する。そして、図11および図12に示す
ように、主要項目およびグループ項目について採用比率
に応じて数量が計算される。ステップS5では計算された
数量を必要に応じて修正する。上記のようにして各構成
部材の数量が決定されると、ステップS6でLCCが計算
される。修繕費は、数量Qに単価Bを掛けた値であり、
更新費は数量Qに単価Cを掛けた値である。計算された
修繕費と更新費を、それぞれの周期毎に各年毎に振り分
けていくと、図13に示すように、各年毎のLCCの総
計が出力される。なお、図中、○印は修繕、●印は更新
を示し、具体的な費用は省略している。出力データとし
ては、その他、指定された計算期間の年度別および累計
の棒グラフ、構成部材別の修繕、更新時期およびコスト
の一覧表、LCCの累計値を分類別に、一覧表と円グラ
フで表した分析表などがある。
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、建築物のライフサイクルコストに大きな影響
を与える構成部材を主要項目として個々にライフサイク
ルコストを算出し、主要項目以外の構成部材は修繕およ
び更新周期の類似したものをまとめてグループ項目と
し、グループごとにライフサイクルコストを算出するの
で、短時間で且つ高精度で建築物のライフサイクルコス
トを算出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるライフサイクルコストを説明す
るための図である。
【図2】図1のライフサイクルコストに占める修繕・更
新費の部材別合計を示す図である。
【図3】本発明のライフサイクルコスト算出システムに
登録される建物基本情報を説明するための図である。
【図4】図3に続く図である。
【図5】図3のグループ項目を説明するための図であ
る。
【図6】図3のグループ項目を説明するための図であ
る。
【図7】図4のグループ項目を説明するための図であ
る。
【図8】図4のグループ項目を説明するための図であ
る。
【図9】本発明のライフサイクルコスト算出システムの
処理の流れを説明するための図である。
【図10】図9における建物基本条件の入力画面を示す
図である。
【図11】図9の算出例を説明するための図である。
【図12】図11に続く図である。
【図13】本発明におけるライフサイクルコストの算出
結果を示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建築物のライフサイクルコストに大きな影
    響を与える構成部材を主要項目として個々にライフサイ
    クルコストを算出し、主要項目以外の構成部材は修繕お
    よび更新周期の類似したものをまとめてグループ項目と
    し、グループごとにライフサイクルコストを算出するこ
    とを特徴とする建築物のライフサイクルコスト算出シス
    テム。
  2. 【請求項2】建築物のライフサイクルコストに大きな影
    響を与える構成部材を主要項目とし、主要項目以外の構
    成部材は修繕および更新周期の類似したものをまとめて
    グループ項目とし、前記主要項目およびグループ項目ご
    とに修繕および更新単価を記録した建物基本情報と、少
    なくとも建築面積、延べ床面積、外壁見付面積、外部開
    口部比率、平均天井高、空調方式、在籍者数などの建物
    基本条件を設定する手段と、設定された建物基本条件に
    基づいて、前記主要項目およびグループ項目の数量を自
    動計算し、ライフサイクルコストを算出する手段とを備
    えることを特徴とする建築物のライフサイクルコスト算
    出システム。
  3. 【請求項3】前記建物基本情報は、建物用途別に備えら
    れていることを特徴とする請求項2記載の建築物のライ
    フサイクルコスト算出システム。
JP2002149021A 2002-05-23 2002-05-23 建築物のライフサイクルコスト算出システム Expired - Fee Related JP3787815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149021A JP3787815B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 建築物のライフサイクルコスト算出システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149021A JP3787815B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 建築物のライフサイクルコスト算出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003336311A true JP2003336311A (ja) 2003-11-28
JP3787815B2 JP3787815B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=29706337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002149021A Expired - Fee Related JP3787815B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 建築物のライフサイクルコスト算出システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3787815B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160062428A (ko) * 2014-11-25 2016-06-02 현대건설주식회사 Lcc 분석을 이용한 건축물의 최적 에너지 설계 방법
JP2019101681A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 三菱重工業株式会社 見積り取得装置、見積り取得方法およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160062428A (ko) * 2014-11-25 2016-06-02 현대건설주식회사 Lcc 분석을 이용한 건축물의 최적 에너지 설계 방법
KR101644408B1 (ko) 2014-11-25 2016-08-01 현대건설 주식회사 Lcc 분석을 이용한 건축물의 최적 에너지 설계 방법
JP2019101681A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 三菱重工業株式会社 見積り取得装置、見積り取得方法およびプログラム
JP7014582B2 (ja) 2017-11-30 2022-02-01 三菱重工業株式会社 見積り取得装置、見積り取得方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3787815B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yousefi et al. A study of the impact of occupant behaviors on energy performance of building envelopes using occupants’ data
Pan et al. Calibrated building energy simulation and its application in a high-rise commercial building in Shanghai
Tulsyan et al. Potential of energy savings through implementation of Energy Conservation Building Code in Jaipur city, India
CN110709848A (zh) 智能计划
Philip et al. Energy use in commercial buildings in Hong Kong
CA3051402A1 (en) Lightweight steel parallel modular constructions systems with synthetic modules
KR102259860B1 (ko) 건축물의 에너지 소비 특성을 반영한 신재생에너지 설비시스템 설계방법
US20020066256A1 (en) Construction system for building housing and other shelters
JP2002304458A (ja) 建物管理プログラム、建物管理方法および建物管理装置
Gibb et al. Glossary of terms
JP2003336311A (ja) 建築物のライフサイクルコスト算出システム
Pan et al. The application of building energy simulation and calibration in two high-rise commercial buildings in Shanghai
US20220154448A1 (en) Centralized core and node system for construction projects
Katkar et al. Comparative Study of an Industrial Pre-Engineered Building with Conventional Steel Building
Schildt et al. Heuristic Urban-Scale Life Cycle Assessment of Districts To Determine Their Carbon Footprints
Hawkins Rules of thumb
Ostańska Monitoring the resident’s needs: input for the pre-construction stage of rehabilitation projects in housing estates
US20140149300A1 (en) Construction information tool for building walls that meet building code requirements
Hoang et al. Micro-MACRO living in the global high-rise
JP2022507164A (ja) 製造された内装仕上げシステム
Nyman Cost optimal heating and cooling systems in nearly zero energy service buildings
Liu et al. Energy Savings Analysis of the Proposed NYStretch-Energy Code 2018
Ostanska Monitoring the resident’s needs: input for the pre-construction stage of rehabilitation projects
Girei et al. Building Occupancy Detection for Energy-Saving: Exploring the Current Technologies and Methods with their Underlying Issues
JP2002242432A (ja) 建築工程管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3787815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees