JP2003323317A - System, method, and program for system debugging in network monitoring system - Google Patents

System, method, and program for system debugging in network monitoring system

Info

Publication number
JP2003323317A
JP2003323317A JP2002132721A JP2002132721A JP2003323317A JP 2003323317 A JP2003323317 A JP 2003323317A JP 2002132721 A JP2002132721 A JP 2002132721A JP 2002132721 A JP2002132721 A JP 2002132721A JP 2003323317 A JP2003323317 A JP 2003323317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
debug
file
network monitoring
monitoring system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002132721A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomoyuki Iida
智之 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002132721A priority Critical patent/JP2003323317A/en
Publication of JP2003323317A publication Critical patent/JP2003323317A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system which periodically checks the condition of the inside of a process during a long time operation in order to effectively analyze a fault occurred. <P>SOLUTION: A debugging means 2 which debugs when a fault has occurred in a network monitoring system comprises a sensor means 15 which detects and reads character strings written in a pipe file 11, a command analyzing means 16 which analyzes the character string, a timer means 17 which includes a software watch as a timer and makes the command analyzing means read character strings to regular time intervals, a debugging function control means 18 which controls a debugging function including reading the timer and files, and executing commands, a file reading means 19 which reads a command file 12, and a command execution means 20 which executes debugging command according to the analysis result of the command analyzing means 16, and it is characterized in that the debugging commands are embedded beforehand in the command execution means 20. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク監視
システムのシステムデバッグ方式に関し、特にネットワ
ーク監視システムにて発生するシステム障害の解析を容
易にするシステムデバッグ方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system debugging method for a network monitoring system, and more particularly to a system debugging method for facilitating analysis of a system failure occurring in the network monitoring system.

【0002】[0002]

【従来の技術】ネットワーク監視システムにおける開発
中の単体試験などでは、デバッグ用トレースなども多く
取る設定で動作させているのと、発生する問題も比較的
単純な問題が多いことから、障害解析にもそれほど問題
は発生しない。
2. Description of the Related Art In a unit test under development in a network monitoring system, a lot of debug traces are set to operate, and problems that occur are relatively simple. However, the problem does not occur so much.

【0003】しかし、工程が進むにつれ運用に近い状態
での試験となり、性能面の観点から解析の為のトレース
情報なども少ない状態での試験となる。また、障害の質
も単純な問題から総合的で複雑な問題が多くなり、障害
発生時には解析が非常に困難となってしまう為、プロセ
スを起動したまま障害解析を行うことが必要であった。
However, as the process progresses, the test is conducted in a state close to operation, and from the viewpoint of performance, the test is conducted in a state in which trace information for analysis is small. In addition, the quality of failures increases from simple problems to comprehensive and complicated problems, and when a failure occurs, it becomes very difficult to analyze it. Therefore, it is necessary to perform failure analysis while the process is running.

【0004】また、長時間試験などでしか発生しない問
題では、障害が発生した時点の情報だけでは解析が難し
いことが多く、また再現させるためにも再び長時間動作
させる必要があった。
In addition, in the problem that occurs only in a long-time test, it is often difficult to analyze only with the information at the time of the failure, and it is necessary to operate again for a long time to reproduce it.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】発生した障害を、効率
よく解析するためには、長時間運転中に定期的にプロセ
ス内部の状態をチェックするような仕組みが必要であ
る。
In order to efficiently analyze a failure that has occurred, it is necessary to have a mechanism that periodically checks the internal state of the process during long-term operation.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明のネットワーク監
視システムにおけるシステムデバッグ方式は、ネットワ
ーク監視システムにおけるシステムデバッグ方式であっ
て、前記ネットワーク監視システム内に、デバッグ解析
用の処理を埋め込こんだプロセスを備え、前記ネットワ
ーク監視システムにおける障害発生時に前記デバッグ解
析用の処理を実行することを特徴とする。
A system debugging method in a network monitoring system of the present invention is a system debugging method in a network monitoring system, wherein a process for embedding debug analysis is embedded in the network monitoring system. And performing the debug analysis process when a failure occurs in the network monitoring system.

【0007】本発明のネットワーク監視システムにおけ
るシステムデバッグ方式は、前記デバッグ解析用の処理
を、前記プロセスの外部からの書き込み又は前記プロセ
ス内のタイマーによって実行することを特徴とする。
The system debug method in the network monitoring system of the present invention is characterized in that the debug analysis process is executed by writing from the outside of the process or by a timer in the process.

【0008】本発明のネットワーク監視システムにおけ
るシステムデバッグ方式は、ネットワーク監視システム
におけるシステムデバッグ方式であって、デバッグ用の
情報を収集するデバッグコマンドの定義を含む文字列が
書き込まれるパイプファイルと、前記デバッグコマンド
の定義が書き込まれているコマンドファイルと、前記デ
バッグコマンドでデバッグしたトレース情報を保存する
デバッグ用トレースファイルと、前記ネットワーク監視
システムを運用したトレース情報を保存する運用トレー
スファイルと、前記ネットワーク監視システムに実装さ
れるプロセスと、を備え、前記プロセスに前記デバッグ
コマンドを埋め込んでいることを特徴とする。
A system debugging method in the network monitoring system of the present invention is a system debugging method in the network monitoring system, in which a pipe file in which a character string including a definition of a debug command for collecting information for debugging is written, and the debug. A command file in which command definitions are written, a debug trace file that saves trace information debugged by the debug command, an operation trace file that saves trace information that operates the network monitoring system, and the network monitoring system And a process that is embedded in the debug command.

【0009】本発明のネットワーク監視システムにおけ
るシステムデバッグ方式は、前記プロセスが、前記ネッ
トワーク監視システムが監視する対象であるネットワー
クエレメントの状態管理機能を有し、前記ネットワーク
監視システムの通常運用を行いながら、トレース情報を
前記運用トレースファイルに蓄積する運用手段と、前記
ネットワーク監視システムの障害発生時にデバッグする
デバッグ手段と、前記デバッグ手段からのトレース情報
を前記運用トレースファイルへファイル出力する機能及
びデバッグ用のコマンド実行結果をトレース情報として
前記デバッグ用トレースファイルへ出力する機能を持つ
トレース手段と、を備え、前記デバッグ手段が、前記デ
バッグコマンドを予め埋め込んでいることを特徴とす
る。
In the system debugging method in the network monitoring system of the present invention, the process has a state management function of a network element to be monitored by the network monitoring system, and while performing normal operation of the network monitoring system, Operation means for accumulating trace information in the operation trace file, debug means for debugging when a failure occurs in the network monitoring system, a function for outputting the trace information from the debug means to the operation trace file, and a command for debugging Trace means having a function of outputting the execution result as trace information to the debug trace file, and the debug means embeds the debug command in advance.

【0010】本発明のネットワーク監視システムにおけ
るシステムデバッグ方式は、前記デバッグ手段が、前記
パイプファイルに書き込まれた文字列を検知し、前記文
字列を読み取るセンサー手段と、前記文字列を解析する
コマンド解析手段と、ソフト時計であるタイマーを含み
定期的に前記コマンドファイルの読み込みを行わせるタ
イマー手段と、前記タイマーやファイル読み込み、コマ
ンド実行など、デバッグ機能全体を管理するデバッグ機
能制御手段と、前記コマンドファイルを読み込むファイ
ル読込手段と、前記コマンド解析手段の解析した内容に
従い前記デバッグコマンドを実行するコマンド実行手段
と、を備え、前記コマンド実行手段が、前記デバッグコ
マンドを予め埋め込んでいることを特徴とする。
In the system debugging method in the network monitoring system of the present invention, the debug means detects the character string written in the pipe file, the sensor means for reading the character string, and the command analysis for analyzing the character string. Means, a timer means including a timer which is a soft clock to periodically read the command file, a debug function control means for managing the entire debug function such as the timer and file reading, command execution, and the command file Is provided, and command executing means for executing the debug command in accordance with the content analyzed by the command analyzing means, wherein the command executing means embeds the debug command in advance.

【0011】本発明のネットワーク監視システムにおけ
るシステムデバッグ方法は、ネットワーク監視システム
内のプロセスに、デバッグ用の情報を収集するデバッグ
コマンドを予め埋め込み、前記ネットワーク監視システ
ムにおける障害発生時に前記デバッグコマンドを実行す
ることを特徴とする。
A system debugging method in a network monitoring system according to the present invention embeds a debug command for collecting information for debugging in a process in the network monitoring system in advance and executes the debug command when a failure occurs in the network monitoring system. It is characterized by

【0012】本発明のネットワーク監視システムにおけ
るシステムデバッグ方法は、前記デバッグコマンドを、
前記プロセスの外部からの書き込み又は前記プロセス内
のタイマー手段によって実行することを特徴とする。
A system debug method in a network monitoring system according to the present invention,
It is characterized in that writing is performed from the outside of the process or by timer means in the process.

【0013】本発明のネットワーク監視システムにおけ
るシステムデバッグプログラムは、実行したいコマンド
及び引数からなる文字列を書き込むステップと、書き込
まれた前記文字列を解析するステップと、前記解析した
解析内容がコマンド実行であると判断し、埋め込まれて
いるデバッグコマンドの実行を要求するステップと、要
求された前記デバッグコマンドを実行し、実行結果を取
得するステップと、取得した実行結果をファイル出力す
るステップと、を含むことを特徴とする。
The system debug program in the network monitoring system of the present invention includes a step of writing a character string consisting of a command and an argument to be executed, a step of analyzing the written character string, and a command execution of the analyzed content. The step of requesting execution of the embedded debug command when it is determined to be present, the step of executing the requested debug command and acquiring the execution result, and the step of outputting the acquired execution result to a file. It is characterized by

【0014】本発明のネットワーク監視システムにおけ
るシステムデバッグプログラムは、デバッグコマンドが
予め定義されたコマンドファイルを読み込んで実行せよ
という文字列を書き込むステップと、書き込まれた前記
文字列を検出し、前記文字列を解析するステップと、前
記文字列の解析内容が、前記コマンドファイルの読み込
みであると判断するステップと、前記コマンドファイル
を読み込むステップと、読み込んだ内容が前記デバッグ
コマンドの実行であると判断し、埋め込まれている前記
デバッグコマンドの実行を要求するステップと、前記デ
バッグコマンドを実行し、実行結果を取得するステップ
と、取得した前記実行結果をファイル出力ステップと、
を含むことを特徴とする。
The system debug program in the network monitoring system of the present invention includes a step of writing a character string for reading and executing a command file in which a debug command is defined in advance, and detecting the written character string to detect the character string. Analyzing the content of the character string, the step of determining that the content of analysis of the character string is the reading of the command file, the step of reading the command file, the content of the read is determined to be the execution of the debug command, A step of requesting execution of the embedded debug command, a step of executing the debug command and acquiring an execution result, a step of outputting the acquired execution result to a file,
It is characterized by including.

【0015】本発明のネットワーク監視システムにおけ
るシステムデバッグプログラムは、タイマー起動のコマ
ンド及びタイマー実行間隔を引数とした文字列を書き込
むステップと、書き込まれた前記文字列を検出し、前記
文字列を解析するステップと、前記文字列の解析内容
が、前記タイマーの起動であると判断し、前記タイマー
を起動し、予めデバッグコマンドが定義されたコマンド
ファイルの読み込み要求を出すステップと、前記コマン
ドファイルを読み込むステップと、読み込んだ内容がコ
マンド実行であると判断し、埋め込まれている前記デバ
ッグコマンドの実行を要求するステップと、前記デバッ
グコマンドを実行し、実行結果を取得するステップと、
取得した前記実行結果をファイル出力するステップと、
を含むことを特徴とする。
The system debug program in the network monitoring system of the present invention writes the character string using the timer start command and the timer execution interval as arguments, detects the written character string, and analyzes the character string. Determining that the content of analysis of the character string is the activation of the timer, activating the timer, issuing a request to read a command file in which a debug command is defined in advance, and reading the command file Determining that the read content is command execution, requesting execution of the embedded debug command, executing the debug command, and acquiring an execution result,
Outputting the acquired execution result to a file,
It is characterized by including.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】《発明の概要》ネットワーク監視
システム(以下、NMSと称す)通常、運用中及び運用
に近いシステム試験などでは、性能面の観点からデバッ
グ用トレースの情報は少ない状態で動作しており、複雑
な障害が発生した場合は解析が非常に困難である。ま
た、解析の為にプロセス内のメモリ状態や、プロセス間
のインタフェース状態などをダンプするようなデバッグ
コマンドを実行したくとも、その場合には設定を変更し
プロセスの再起動などが必要となる。しかし、プロセス
の再起動により障害が再現しなくなることが考えられ、
解析の為には障害が発生している状態のまま解析を行う
必要がある。また長時間運用することにより発生するよ
うな障害の場合、障害が発生した時点の情報だけでは解
析が難しく、障害が発生するまでにプロセス内でどのよ
うなことが起ったかという状態遷移を把握することが重
要となる。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION <Summary of the Invention> Network monitoring system (hereinafter referred to as NMS) Normally, in a system test during operation or a system close to operation, the trace information for debugging is operated in a small amount from the viewpoint of performance. However, it is very difficult to analyze when a complicated failure occurs. In addition, even if you want to execute a debug command that dumps the memory status in the process or the interface status between processes for analysis, in that case, you need to change the settings and restart the process. However, it is possible that restarting the process will not reproduce the failure,
For analysis, it is necessary to perform analysis while the failure is occurring. In addition, in the case of a failure that occurs due to long-term operation, it is difficult to analyze only with the information at the time of the failure, and you can understand the state transition that occurred in the process before the failure occurred. It becomes important to do.

【0017】本発明は、デバッグ解析用の処理、つまり
デバッグ用の情報を収集する処理であるデバッグコマン
ド(プログラム)をNMS内の各プロセスに埋め込んで
おき、NMS及び/又はNEにおける障害発生時にそれ
らの処理を外部から実行したり、或いはタイマー機能に
より定期的に実行することによって、障害解析を容易に
することを可能にするものである。
The present invention embeds a debug command (program), which is a process for debug analysis, that is, a process for collecting information for debug, in each process in the NMS so that when a failure occurs in the NMS and / or NE It is possible to facilitate the failure analysis by externally executing the process (1) or periodically by the timer function.

【0018】《実施形態の構成》図1に、本発明のプロ
セス内機能構成図を示す。NMSに実装されているそれ
ぞれのプロセスは、NMS及びNMSが監視する監視対
象であるネットワークエレメント(以降、NEと記述す
る)の通常の運用(通常の運用では、NMSとNEが対
象)で動作する運用機能部1と、障害発生時にデバッグ
に使用するデバッグ機能部2、そしてファイル出力を行
うトレース機能部3を含んで構成される。また、デバッ
グ機能部2が使用するファイルとして、デバッグ用のト
リガとして実行コマンドを入力するためのパイプファイ
ル11、定期デバッグ実行に使用するコマンドファイル
12を持つ。
<< Structure of Embodiment >> FIG. 1 shows a functional block diagram of a process according to the present invention. Each process implemented in the NMS operates in the normal operation of the NMS and the network element (hereinafter, referred to as NE) that is the monitoring target monitored by the NMS (in normal operation, the NMS and NE are the targets). It includes an operation function unit 1, a debug function unit 2 used for debugging when a failure occurs, and a trace function unit 3 for outputting a file. As files used by the debug function unit 2, there are a pipe file 11 for inputting an execution command as a trigger for debugging and a command file 12 used for regular debug execution.

【0019】運用機能部1は、一例としてNE状態管理
機能21(各NEの情報22で管理する)や他プロセス
接続状態管理機能23などの機能を持ち、NMSの通常
運用を行いながらトレース機能部3を通し、トレースを
運用トレースファイル14に蓄積する。ここでトレース
とは、プログラムを実行した後、そのプログラムの実行
過程を遡ってプログラムの実行過程の履歴情報を収集す
ることを指す。
The operation function unit 1 has functions such as the NE status management function 21 (managed by the information 22 of each NE) and the other process connection status management function 23 as an example. The trace function unit 1 performs the normal operation of the NMS. 3, the trace is accumulated in the operation trace file 14. Here, the term “trace” means that after executing a program, the history of the execution process of the program is collected by tracing back the execution process of the program.

【0020】デバッグ機能部2は、パイプファイル11
への入力を検出し、入力された文字列(例えば、「Ge
tNeInfo及び引数など」)を読み取る為のセンサ
ー部15、コマンドファイルを読み込むためのファイル
読込部19、ソフト時計であるタイマーを含み、定期的
にファイル読み込みを行わせるためのタイマー部17、
パイプファイル11から読み込んだ情報(入力された文
字列を含む)を解析するコマンド解析部16、解析した
内容に従いコマンドを実行するコマンド実行部20、タ
イマーやファイル読み込み、コマンド実行など、デバッ
グ機能全体を管理するデバッグ機能制御部18から構成
される。
The debug function unit 2 includes a pipe file 11
Input is detected and the input character string (for example, "Ge
tNeInfo and arguments, etc. ”), a sensor unit 15 for reading a command file, a file reading unit 19 for reading a command file, a timer unit 17 including a timer that is a software clock, and for causing a file to be read periodically.
The command analysis unit 16 that analyzes the information (including the input character string) read from the pipe file 11, the command execution unit 20 that executes a command according to the analyzed contents, the timer, the file reading, the command execution, and the entire debugging function. It is composed of a debug function control unit 18 for managing.

【0021】タイマー部17のタイマーは、指定した時
間になったら起動するのではなく、起動の要求があった
ら起動する。例えば、起動要求として「timer s
tart 60000」というような内容(文字列)
が、利用者によってパイプファイル11に書き込まれる
と(ここでは、60000=60秒とする)、デバッグ
機能制御部18が60秒という引数を与えて起動する。
起動されたタイマーは、60秒経過すると、「60秒経
過した」と判断し、ファイル読込部19に対してコマン
ドファイル12の読込要求を出力する。そして、さらに
60秒経過後(タイマー起動からは2分経過後)にファ
イル読込部19に対してコマンドファイル12の読込要
求を出力する。この読込要求の出力は、タイマーが停止
されるまで継続される。
The timer of the timer unit 17 does not start at the designated time, but starts when there is a request for starting. For example, as a start request, "timer s
content such as "start 60000" (character string)
Is written in the pipe file 11 by the user (here, 60000 = 60 seconds), the debug function control unit 18 gives an argument of 60 seconds and starts up.
After 60 seconds have elapsed, the activated timer determines that “60 seconds have elapsed” and outputs a request to read the command file 12 to the file reading unit 19. Then, after a lapse of 60 seconds (2 minutes after the timer is started), a read request for the command file 12 is output to the file reading unit 19. The output of this read request is continued until the timer is stopped.

【0022】コマンド実行部20は、実際にデバッグ用
の情報を収集する処理を行うデバッグコマンド(プログ
ラム)が埋め込まれている。このデバッグコマンド(プ
ログラム)を実行する場合には、コマンドファイル12
(あるいは、パイプファイル11)に、「GetNeI
nfo」などの実行したいコマンド名(引数があれば引
数も含む)を書き込んで、外部からの入力で実行した
り、あるいは、タイマーを用いて定期的に実行する。。
The command executing section 20 is embedded with a debug command (program) for performing a process of actually collecting information for debugging. When executing this debug command (program), the command file 12
(Or pipe file 11), "GetNeI"
A command name to be executed (including argument if there is an argument) is written such as “nfo” and executed by external input, or periodically executed by using a timer. .

【0023】パイプファイル11には、どのデバッグコ
マンドを実行するかという定義を、デバッグ時に書き込
む。例えば、NE状態管理機能21を実行するためのデ
バッグコマンドとして、「GetNeInfo」などの
実行したいコマンド名(引数があれば引数も含む)を、
利用者が書き込む。
A definition indicating which debug command is executed is written in the pipe file 11 at the time of debugging. For example, as a debug command for executing the NE state management function 21, a command name (including an argument if there is an argument) to be executed, such as “GetNeInfo”,
User writes.

【0024】コマンドファイル12には、どのデバッグ
コマンドを実行するかという定義を、デバッグ時に書き
込む。例えば、NE状態管理機能21を実行するための
コマンドとして、「GetNeInfo」などの実行し
たいコマンド名(引数があれば引数も含む)を、利用者
が書き込む。
In the command file 12, a definition indicating which debug command to execute is written at the time of debugging. For example, as a command for executing the NE state management function 21, the user writes a command name (including an argument if there is an argument) to be executed such as “GetNeInfo”.

【0025】デバッグ用トレースファイル13は、デバ
ッグ時のトレース情報を保存するためのファイルであ
る。
The debug trace file 13 is a file for storing trace information at the time of debugging.

【0026】運用トレースファイル14は、運用中のト
レース情報を保存するためのファイルである。
The operation trace file 14 is a file for storing trace information during operation.

【0027】トレース機能部3は、デバッグ用のコマン
ド実行結果をデバッグトレースとして、デバッグ用トレ
ースファイル13へファイル出力する(図1のステップ
S13)機能と、NMS運用中のトレースを運用トレー
スファイル14へファイル出力する(図1のステップS
14)機能を持つ。
The trace function unit 3 outputs the debug command execution result as a debug trace to the debug trace file 13 (step S13 in FIG. 1) and outputs the NMS operating trace to the operation trace file 14. File output (step S in FIG. 1)
14) Has a function.

【0028】《実施形態の動作》次に、図1を用いて実
施形態の動作について説明する。まず、障害発生時用
に、メモリダンプするコマンドや、プロセス間のインタ
フェース状態を取得するコマンドなど、デバッグ用に必
要な情報収集用コマンド(つまり、デバッグコマンド)
をあらかじめコマンド実行部20に埋め込んでおくこと
が前提条件となる。
<< Operation of Embodiment >> Next, the operation of the embodiment will be described with reference to FIG. First, in the event of a failure, a command for memory dump, a command for acquiring the interface status between processes, and other information collection commands necessary for debugging (that is, debug commands)
It is a prerequisite that the command is embedded in the command execution unit 20 in advance.

【0029】図1では、NE状態管理機能から各NEの
状態を取得するコマンドであるNE状態取得コマンド
(例えば、GetNeInfoなどのようなコマンド)
(図1のステップS15、ステップS16)、及び他プ
ロセスとの接続状態を取得するためのコマンドである他
プロセスとの接続状態取得コマンド(例えば、GetP
roInfoなどのようなコマンド)(図1のステップ
S17、ステップS18)をコマンド実行部20に埋め
込んでいる例である。
In FIG. 1, a NE status acquisition command (for example, a command such as GetNeInfo) which is a command for acquiring the status of each NE from the NE status management function.
(Steps S15 and S16 of FIG. 1), and a connection state acquisition command with another process that is a command for acquiring the connection state with another process (for example, GetP).
In this example, a command such as roInfo) (steps S17 and S18 in FIG. 1) is embedded in the command execution unit 20.

【0030】コマンド実行機能としては、実行したいデ
バッグコマンドを外部から書き込んで実行する「外部入
力によるデバッグコマンド実行機能」、コマンドファイ
ル12に書き込んだデバッグコマンドを実行させるコマ
ンドを外部から入力し、この入力をトリガとしてデバッ
グコマンドを実行する「外部入力によるコマンドファイ
ルからのデバッグコマンド実行機能」、タイマーを用い
てデバッグコマンドを実行する「タイマーによるコマン
ドファイルからの定期デバッグコマンド実行機能」があ
る。以下、順を追って説明する。
As the command execution function, "debug command execution function by external input" for writing and executing a debug command to be executed from the outside, and a command for executing the debug command written in the command file 12 is input from the outside and this input is executed. There is a "debug command execution function from a command file by external input" that executes a debug command by using as a trigger, and a "periodical debug command execution function from a command file by a timer" that executes a debug command by using a timer. Hereinafter, description will be made step by step.

【0031】《外部入力によるデバッグコマンド実行機
能》始めに、外部入力によるコマンド実行機能の実施例
を説明する。図2は、外部入力によるデバッグコマンド
実行機能の説明図である。この場合は、タイマー部1
7、ファイル読込部19、コマンドファイル12、ステ
ップS4〜S7、ステップS10、S11は動作対象外
である。
<< Debug Command Execution Function by External Input >> First, an embodiment of the command execution function by external input will be described. FIG. 2 is an explanatory diagram of a debug command execution function by external input. In this case, the timer unit 1
7, the file reading unit 19, the command file 12, Steps S4 to S7, Steps S10, and S11 are not operation targets.

【0032】センサー部15はパイプファイル11に対
して書き込みがないかを常に監視している(図2のステ
ップS1)。入力として実行したいコマンドと適切な引
数をパイプファイル11に書き込む(図2のステップS
12)。センサー部15はこの書き込みを検出し、書き
込まれた文字列をコマンド解析部16へ渡す(図2のス
テップS2)。コマンド解析部16では渡された文字列
を解析し、解析内容をデバッグ機能制御部18に伝える
(図2のステップS3)。
The sensor unit 15 constantly monitors the pipe file 11 for any writing (step S1 in FIG. 2). Write the command you want to execute as input and appropriate arguments to the pipe file 11 (step S in FIG. 2).
12). The sensor unit 15 detects this writing and passes the written character string to the command analysis unit 16 (step S2 in FIG. 2). The command analysis unit 16 analyzes the passed character string and transmits the analysis contents to the debug function control unit 18 (step S3 in FIG. 2).

【0033】デバッグ機能制御部18は、解析内容がコ
マンド実行であると判断し、コマンド実行部20に対し
て対応するデバッグコマンドの実行を要求する(図2の
ステップS8)。コマンド実行部20は、要求されたデ
バッグコマンドがNE状態取得コマンドであればNE状
態管理機能21に対してコマンドを実行し(図2のステ
ップS15)、実行結果を取得する(図2のステップS
16)。また、要求されたデバッグコマンドが他プロセ
スとの接続状態取得コマンドであれば他プロセス接続状
態管理機能23に対してコマンドを実行し(図2のステ
ップS17)、実行結果を取得する(図2のステップS
18)。そして、取得した実行結果をトレース機能部3
に伝え(図2のステップS9)、トレース機能部3はデ
バッグ用トレースファイル13に書き込む(図2のステ
ップS13)。
The debug function control unit 18 determines that the analysis content is command execution, and requests the command execution unit 20 to execute the corresponding debug command (step S8 in FIG. 2). If the requested debug command is the NE status acquisition command, the command execution unit 20 executes the command to the NE status management function 21 (step S15 in FIG. 2) and acquires the execution result (step S in FIG. 2).
16). If the requested debug command is a connection state acquisition command with another process, the command is executed to the other process connection state management function 23 (step S17 in FIG. 2), and the execution result is acquired (see FIG. 2). Step S
18). Then, the acquired execution result is traced by the trace function unit 3
(Step S9 in FIG. 2), the trace function unit 3 writes it in the debug trace file 13 (step S13 in FIG. 2).

【0034】《外部入力によるコマンドファイルからの
デバッグコマンド実行機能》次に、外部入力によるコマ
ンドファイルからのデバッグコマンド実行機能の実施例
を説明する。図3は、外部入力によるコマンドファイル
からのデバッグコマンド実行機能の説明図である。この
場合は、タイマー部17、ステップS10、S11は動
作対象外である。また、この場合、実行したいデバッグ
コマンドをコマンドファイル12に予め書き込んで定義
しておくことが前提条件になる。
<< Debug Command Execution Function from Command File by External Input >> Next, an embodiment of a debug command execution function from a command file by external input will be described. FIG. 3 is an explanatory diagram of a debug command execution function from a command file by external input. In this case, the timer unit 17 and steps S10 and S11 are out of operation. Further, in this case, the precondition is that the debug command to be executed is written and defined in the command file 12 in advance.

【0035】本説明では、NE状態管理機能21に対し
て各NEの状態を取得するデバッグコマンドであるNE
状態取得コマンド(例えば、GetNeInfoなどの
ようなコマンド)と、他プロセス接続状態管理機能23
に対して他プロセスとの接続状態を取得するデバッグコ
マンドである他プロセスとの接続状態取得コマンド(例
えば、GetProInfoなどのようなコマンド)と
をコマンドファイル12に書き込んだ場合を例に説明す
る。なお、デバッグコマンドとしては、NE状態取得コ
マンド、他プロセスとの接続状態取得コマンドの他にも
様々なコマンドを本発明に適用することが可能である。
In this description, the NE status management function 21 is an NE that is a debug command for acquiring the status of each NE.
A status acquisition command (for example, a command such as GetNeInfo) and another process connection status management function 23
On the other hand, an example will be described in which a connection state acquisition command with another process (for example, a command such as GetProInfo) which is a debug command for acquiring the connection state with another process is written in the command file 12. As the debug command, various commands other than the NE status acquisition command and the connection status acquisition command with another process can be applied to the present invention.

【0036】入力として、「タイマーを使わず、すぐに
コマンドファイル12の読み込みを行い、デバッグコマ
ンドを実行せよ」という文字列(例えば、ReadFi
leなどのコマンド)をパイプファイル11に書き込む
(図3のステップS12)。パイプファイル11に対し
て書き込みがないかを常に監視している(図3のステッ
プS1)センサー部15は、この書き込まれている文字
列を検出し、コマンド解析部16に渡す(図3のステッ
プS2)。コマンド解析部16では渡された文字列を解
析し、解析した内容をデバッグ機能制御部18に伝える
(図3のステップS3)。デバッグ機能制御部18は解
析された内容が、コマンドファイル12の読込であると
判断し、ファイル読込部19に対して、コマンドファイ
ル12の読込要求を出す(図3のステップS4)。ファ
イル読込部19は、コマンドファイル12を1行分や1
命令ずつ(例えば、GetNeInfo)読み込み(図
3のステップS5、ステップS6)、その内容をデバッ
グ機能制御部18に伝える(図3のステップS7)。デ
バッグ機能制御部18は、その内容がデバッグコマンド
実行であると判断し、コマンド実行部20に対して対応
するデバッグコマンドの実行を要求する(図3のステッ
プS8)。
As an input, a character string "Read the command file 12 immediately without using a timer and execute a debug command" (for example, ReadFi
command such as le) is written in the pipe file 11 (step S12 in FIG. 3). The sensor unit 15, which constantly monitors the pipe file 11 for writing (step S1 in FIG. 3), detects the written character string and passes it to the command analysis unit 16 (step in FIG. 3). S2). The command analysis unit 16 analyzes the passed character string and transmits the analyzed contents to the debug function control unit 18 (step S3 in FIG. 3). The debug function control unit 18 determines that the analyzed content is the reading of the command file 12, and issues a request for reading the command file 12 to the file reading unit 19 (step S4 in FIG. 3). The file reading unit 19 uses the command file 12 for one line or
Each instruction (for example, GetNeInfo) is read (steps S5 and S6 in FIG. 3), and the content is transmitted to the debug function controller 18 (step S7 in FIG. 3). The debug function control unit 18 determines that the content is the debug command execution, and requests the command execution unit 20 to execute the corresponding debug command (step S8 in FIG. 3).

【0037】コマンド実行部20は、要求されたデバッ
グコマンドがNE状態取得コマンド(例えば、GetN
eInfo)であればNE状態管理機能21に対してコ
マンドを実行し(図3のステップS15)、実行結果を
取得する(図3のステップS16)。また、要求された
コマンドが他プロセスとの接続状態取得コマンド(例え
ば、GetProInfo)であれば他プロセス接続状
態管理機能23に対してコマンドを実行し(図3のステ
ップS17)、実行結果を取得する(図3のステップS
18)。そして、取得した実行結果をトレース機能部3
に伝え(図3のステップS9)、デバッグ用トレースフ
ァイル13に書き込む(図3のステップS13)。
The command execution unit 20 determines that the requested debug command is the NE status acquisition command (eg GetN).
If it is eInfo), the command is executed to the NE status management function 21 (step S15 in FIG. 3), and the execution result is acquired (step S16 in FIG. 3). If the requested command is a connection status acquisition command with another process (for example, GetProInfo), the command is executed to the other process connection status management function 23 (step S17 in FIG. 3) and the execution result is acquired. (Step S in FIG. 3
18). Then, the acquired execution result is traced by the trace function unit 3
(Step S9 in FIG. 3) and write it in the debug trace file 13 (step S13 in FIG. 3).

【0038】《タイマーによるコマンドファイルからの
定期デバッグコマンド実行機能》次に、タイマーによる
コマンドファイルからの定期デバッグコマンド実行機能
の実施例を説明する。図4は、タイマーによるコマンド
ファイルからの定期デバッグコマンド実行機能の説明図
である。この場合は、ステップS4は動作対象外であ
る。また、この場合、実行したいデバッグコマンドをコ
マンドファイル12に予め書き込んで定義しておくこと
が前提条件になる。
<< Periodic Debug Command Execution Function from Command File by Timer >> Next, an embodiment of the periodic debug command execution function from the command file by the timer will be described. FIG. 4 is an explanatory diagram of the periodic debug command execution function from the command file by the timer. In this case, step S4 is out of operation. Further, in this case, the precondition is that the debug command to be executed is written and defined in the command file 12 in advance.

【0039】本説明では、NE状態管理機能21に対し
て各NEの状態を取得するデバッグコマンドであるNE
状態取得コマンドと、他プロセス接続状態管理機能23
に対して他プロセスとの接続状態を取得するデバッグコ
マンドである他プロセスとの接続状態取得コマンドをコ
マンドファイル12に書き込んだ場合を例に説明する。
なお、デバッグコマンドとしては、NE状態取得コマン
ド(例えば、GetNeInfoなどのコマンド)、他
プロセスとの接続状態取得コマンド(例えば、GetP
roInfoなどのコマンド)の他にも様々なコマンド
を本発明に適用することが可能である。
In this description, the NE status management function 21 is an NE which is a debug command for acquiring the status of each NE.
Status acquisition command and other process connection status management function 23
On the other hand, a case where a connection state acquisition command with another process, which is a debug command for acquiring the connection state with another process, is written in the command file 12 will be described as an example.
As the debug command, an NE status acquisition command (for example, a command such as GetNeInfo) or a connection status acquisition command with another process (for example, GetP) is used.
It is possible to apply various commands to the present invention in addition to commands such as roInfo).

【0040】入力として、タイマー起動のコマンドと、
タイマー実行間隔を引数とした文字列(例えば、「ti
mer start」、「timer stop」など
の文字列)をパイプファイル11に書き込む(図4のス
テップS12)。センサー部15はパイプファイル11
に対して書き込みがないかを常に監視している(図4の
ステップS1)。センサー部15は書き込みを検出し、
書き込まれた文字列をコマンド解析部16に渡す(図4
のステップS2)。コマンド解析部16では渡された文
字列を解析し、解析した内容をデバッグ機能制御部18
に伝える(図4のステップS3)。デバッグ機能制御部
18は解析された内容がタイマー起動であると判断し、
タイマー部17に対して引数で渡された間隔でタイマー
起動要求を出す(図4のステップS10)。タイマー部
17は、タイマーを起動し、指定された間隔の時間が経
過後にファイル読込部19に対して、コマンドファイル
12の読込要求を出す(図4のステップS11)。ファ
イル読込部19は、コマンドファイル12を1行分や1
命令ずつ(例えば、GetNeInfo)読み込み(図
4のステップS5、ステップS6)、その内容をデバッ
グ機能制御部18に伝える(図4のステップS7)。デ
バッグ機能制御部18は、その内容がコマンド実行であ
ると判断し、コマンド実行部20に対して対応するデバ
ッグコマンドの実行を要求する(図4のステップS
8)。
As an input, a timer start command,
A character string with the timer execution interval as an argument (for example, "ti
A character string such as "mer start" or "timer stop") is written to the pipe file 11 (step S12 in FIG. 4). The sensor unit 15 is a pipe file 11
Is constantly monitored for writing (step S1 in FIG. 4). The sensor unit 15 detects writing,
The written character string is passed to the command analysis unit 16 (see FIG. 4).
Step S2). The command analysis unit 16 analyzes the passed character string, and the analyzed contents are analyzed by the debug function control unit 18
(Step S3 in FIG. 4). The debug function control unit 18 determines that the analyzed content is the timer activation,
The timer activation request is issued to the timer unit 17 at the interval passed by the argument (step S10 in FIG. 4). The timer unit 17 activates the timer and issues a request to read the command file 12 to the file reading unit 19 after the lapse of the designated interval (step S11 in FIG. 4). The file reading unit 19 uses the command file 12 for one line or
Each instruction (for example, GetNeInfo) is read (steps S5 and S6 in FIG. 4), and the content is transmitted to the debug function controller 18 (step S7 in FIG. 4). The debug function control unit 18 determines that the content is command execution, and requests the command execution unit 20 to execute the corresponding debug command (step S in FIG. 4).
8).

【0041】コマンド実行部20は、要求されたコマン
ドがNE状態取得コマンドであればNE状態管理機能2
1に対してコマンドを実行し(図4のステップS1
5)、実行結果を取得する(図4のステップS16)。
また、要求されたコマンドが他プロセスとの接続状態取
得コマンドであれば他プロセス接続状態管理機能23に
対してコマンドを実行し(図4のステップS17)、実
行結果を取得する(図4のステップS18)。そして、
取得した実行結果をトレース機能部3に伝え(図4のス
テップS9)、デバッグ用トレースファイル13に書き
込む(図4のステップS13)。タイマーが次の周期に
達した場合には、さらに同じ動作が繰り返され、定期的
にコマンドファイル12に書き込んだデバッグコマンド
が一つずつ実行される。
If the requested command is the NE status acquisition command, the command execution section 20 has the NE status management function 2
Command to step 1 (step S1 in FIG.
5), the execution result is acquired (step S16 in FIG. 4).
If the requested command is a connection status acquisition command with another process, the command is executed to the other process connection status management function 23 (step S17 in FIG. 4) and the execution result is acquired (step in FIG. 4). S18). And
The acquired execution result is transmitted to the trace function unit 3 (step S9 in FIG. 4) and written in the debug trace file 13 (step S13 in FIG. 4). When the timer reaches the next cycle, the same operation is repeated, and the debug commands written in the command file 12 are periodically executed one by one.

【0042】[0042]

【発明の効果】第1の効果は、NMS運用中あるいはき
わめて運用に近い環境での総合試験などで問題が発生し
た場合に、NMS内の各プロセスを起動したままの状態
で障害解析を行うことが出来ることにより、複雑な障害
を解析することが可能となることである。
As a first effect, when a problem occurs in a comprehensive test in an environment where NMS is operating or is very close to operating, failure analysis is performed with each process in NMS being activated. By doing so, it is possible to analyze complicated obstacles.

【0043】また、第2の効果は、長時間運用すること
により発生するような障害の場合、障害が発生した時点
の情報だけでは解析が難しく、障害が発生するまでにプ
ロセス内でどのようなことが起ったかという状態遷移を
把握することが重要となる。この場合タイマー機能を使
用し、定期的にプロセス内の状態をトレースすることに
より、障害発生までの状態の変化を把握することが可能
となり、原因追求を容易にすることができることであ
る。
The second effect is that, in the case of a failure that occurs due to long-term operation, it is difficult to analyze only the information at the time of the failure, and what kind of error occurs in the process before the failure occurs. It is important to understand the state transition that something happened. In this case, by using the timer function and periodically tracing the state in the process, it becomes possible to grasp the change in the state up to the occurrence of a failure, and it is possible to easily pursue the cause.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のプロセス内機能構成図である。FIG. 1 is a functional block diagram of a process according to the present invention.

【図2】外部入力によるデバッグコマンド実行機能の説
明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a debug command execution function by external input.

【図3】外部入力によるコマンドファイルからのデバッ
グコマンド実行機能の説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a debug command execution function from a command file by external input.

【図4】タイマーによるコマンドファイルからの定期デ
バッグコマンド実行機能の説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a periodic debug command execution function from a command file by a timer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 運用機能部 2 デバッグ機能部 3 トレース機能部 11 パイプファイル 12 コマンドファイル 13 デバッグ用トレースファイル 14 運用トレースファイル 15 センサー部 16 コマンド解析部 17 タイマー部 18 デバッグ機能制御部 19 ファイル読込部 20 コマンド実行部 21 NE状態管理機能 22 各NEの情報 23 他プロセス接続状態管理機能 1 Operation function section 2 Debug function section 3 Trace function section 11 pipe files 12 Command file 13 Debug trace file 14 Operation trace file 15 sensor 16 Command analysis part 17 Timer section 18 Debug function controller 19 File reading section 20 Command execution part 21 NE status management function 22 Information on each NE 23 Other process connection status management function

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワーク監視システムにおけるシス
テムデバッグ方式であって、前記ネットワーク監視シス
テム内に、デバッグ解析用の処理を埋め込こんだプロセ
スを備え、前記ネットワーク監視システムにおける障害
発生時に前記デバッグ解析用の処理を実行することを特
徴とするネットワーク監視システムにおけるシステムデ
バッグ方式。
1. A system debugging method in a network monitoring system, comprising: a process in which a process for debug analysis is embedded in the network monitoring system, wherein the process for debug analysis is performed when a failure occurs in the network monitoring system. A system debugging method in a network monitoring system characterized by executing processing.
【請求項2】 前記デバッグ解析用の処理を、前記プロ
セスの外部からの書き込み又は前記プロセス内のタイマ
ーによって実行することを特徴とする請求項1に記載の
ネットワーク監視システムにおけるシステムデバッグ方
式。
2. The system debug method according to claim 1, wherein the debug analysis process is executed by writing from outside the process or by a timer in the process.
【請求項3】 ネットワーク監視システムにおけるシス
テムデバッグ方式であって、デバッグ用の情報を収集す
るデバッグコマンドの定義を含む文字列が書き込まれる
パイプファイルと、前記デバッグコマンドの定義が書き
込まれているコマンドファイルと、前記デバッグコマン
ドでデバッグしたトレース情報を保存するデバッグ用ト
レースファイルと、前記ネットワーク監視システムを運
用したトレース情報を保存する運用トレースファイル
と、前記ネットワーク監視システムに実装されるプロセ
スと、を備え、前記プロセスに前記デバッグコマンドを
埋め込んでいることを特徴とするネットワーク監視シス
テムにおけるシステムデバッグ方式。
3. A system debug method in a network monitoring system, wherein a pipe file in which a character string including a definition of a debug command for collecting information for debugging is written, and a command file in which the definition of the debug command is written A debug trace file for saving trace information debugged by the debug command, an operation trace file for saving trace information for operating the network monitoring system, and a process implemented in the network monitoring system, A system debug method in a network monitoring system, wherein the debug command is embedded in the process.
【請求項4】 前記プロセスが、前記ネットワーク監視
システムが監視する対象であるネットワークエレメント
の状態管理機能を有し、前記ネットワーク監視システム
の通常運用を行いながら、トレース情報を前記運用トレ
ースファイルに蓄積する運用手段と、前記ネットワーク
監視システムの障害発生時にデバッグするデバッグ手段
と、前記デバッグ手段からのトレース情報を前記運用ト
レースファイルへファイル出力する機能及びデバッグ用
のコマンド実行結果をトレース情報として前記デバッグ
用トレースファイルへ出力する機能を持つトレース手段
と、を備え、前記デバッグ手段が、前記デバッグコマン
ドを予め埋め込んでいることを特徴とする請求項3に記
載のネットワーク監視システムにおけるシステムデバッ
グ方式。
4. The process has a state management function of a network element monitored by the network monitoring system, and accumulates trace information in the operation trace file while performing normal operation of the network monitoring system. An operating means, a debugging means for debugging when a failure of the network monitoring system occurs, a function for outputting the trace information from the debugging means to the operation trace file, and a debug command execution result as trace information. 4. The system debugging method in the network monitoring system according to claim 3, further comprising: a trace unit having a function of outputting to a file, wherein the debug unit pre-embeds the debug command.
【請求項5】 前記デバッグ手段が、前記パイプファイ
ルに書き込まれた文字列を検知し、前記文字列を読み取
るセンサー手段と、前記文字列を解析するコマンド解析
手段と、ソフト時計であるタイマーを含み定期的に前記
コマンドファイルの読み込みを行わせるタイマー手段
と、前記タイマーやファイル読み込み、コマンド実行な
ど、デバッグ機能全体を管理するデバッグ機能制御手段
と、前記コマンドファイルを読み込むファイル読込手段
と、前記コマンド解析手段の解析した内容に従い前記デ
バッグコマンドを実行するコマンド実行手段と、を備
え、前記コマンド実行手段が、前記デバッグコマンドを
予め埋め込んでいることを特徴とする請求項4に記載の
ネットワーク監視システムにおけるシステムデバッグ方
式。
5. The debugging means includes a sensor means for detecting a character string written in the pipe file and reading the character string, a command analyzing means for analyzing the character string, and a timer which is a soft clock. Timer means for periodically reading the command file, debug function control means for managing the entire debug function such as the timer, file reading, command execution, etc., file reading means for reading the command file, and the command analysis 5. The system in the network monitoring system according to claim 4, further comprising a command executing unit that executes the debug command according to the analyzed content of the unit, wherein the command executing unit has the debug command embedded in advance. Debug method.
【請求項6】 ネットワーク監視システム内のプロセス
に、デバッグ用の情報を収集するデバッグコマンドを予
め埋め込み、前記ネットワーク監視システムにおける障
害発生時に前記デバッグコマンドを実行することを特徴
とするネットワーク監視システムにおけるシステムデバ
ッグ方法。
6. A system in a network monitoring system, wherein a debug command for collecting information for debugging is embedded in a process in the network monitoring system in advance, and the debug command is executed when a failure occurs in the network monitoring system. How to debug.
【請求項7】 前記デバッグコマンドを、前記プロセス
の外部からの書き込み又は前記プロセス内のタイマー手
段によって実行することを特徴とする請求項6に記載の
ネットワーク監視システムにおけるシステムデバッグ方
法。
7. The system debugging method in a network monitoring system according to claim 6, wherein the debug command is executed by writing from the outside of the process or by timer means in the process.
【請求項8】 実行したいコマンド及び引数からなる文
字列を書き込むステップと、書き込まれた前記文字列を
解析するステップと、前記解析した解析内容がコマンド
実行であると判断し、埋め込まれているデバッグコマン
ドの実行を要求するステップと、要求された前記デバッ
グコマンドを実行し、実行結果を取得するステップと、
取得した実行結果をファイル出力するステップと、を含
むことを特徴とするネットワーク監視システムにおける
システムデバッグプログラム。
8. A step of writing a character string composed of a command and an argument to be executed, a step of analyzing the written character string, a step of analyzing the analyzed content of the analysis, and an embedded debug. Requesting the execution of a command, executing the requested debug command, and obtaining the execution result,
A system debug program in a network monitoring system, comprising: outputting the acquired execution result to a file.
【請求項9】 デバッグコマンドが予め定義されたコマ
ンドファイルを読み込んで実行せよという文字列を書き
込むステップと、書き込まれた前記文字列を検出し、前
記文字列を解析するステップと、前記文字列の解析内容
が、前記コマンドファイルの読み込みであると判断する
ステップと、前記コマンドファイルを読み込むステップ
と、読み込んだ内容が前記デバッグコマンドの実行であ
ると判断し、埋め込まれている前記デバッグコマンドの
実行を要求するステップと、前記デバッグコマンドを実
行し、実行結果を取得するステップと、取得した前記実
行結果をファイル出力ステップと、を含むことを特徴と
するネットワーク監視システムにおけるシステムデバッ
グプログラム。
9. A step of writing a character string for a debug command to read and execute a predefined command file, a step of detecting the written character string and analyzing the character string, Executing the embedded debug command by determining that the analysis content is reading the command file, reading the command file, and determining that the read content is the execution of the debug command. A system debug program in a network monitoring system, comprising: a request step, a step of executing the debug command and acquiring an execution result, and a step of outputting the acquired execution result to a file.
【請求項10】 タイマー起動のコマンド及びタイマー
実行間隔を引数とした文字列を書き込むステップと、書
き込まれた前記文字列を検出し、前記文字列を解析する
ステップと、前記文字列の解析内容が、前記タイマーの
起動であると判断し、前記タイマーを起動し、予めデバ
ッグコマンドが定義されたコマンドファイルの読み込み
要求を出すステップと、前記コマンドファイルを読み込
むステップと、読み込んだ内容がコマンド実行であると
判断し、埋め込まれている前記デバッグコマンドの実行
を要求するステップと、前記デバッグコマンドを実行
し、実行結果を取得するステップと、取得した前記実行
結果をファイル出力するステップと、を含むことを特徴
とするネットワーク監視システムにおけるシステムデバ
ッグプログラム。
10. A step of writing a character string using a timer start command and a timer execution interval as arguments, a step of detecting the written character string and analyzing the character string, and an analysis content of the character string , Determining that the timer has started, starting the timer, and issuing a request to read a command file in which a debug command is defined in advance; a step of reading the command file; and the read content is command execution. And requesting execution of the embedded debug command, executing the debug command and acquiring an execution result, and outputting the acquired execution result to a file. A system debug program for a characteristic network monitoring system.
JP2002132721A 2002-05-08 2002-05-08 System, method, and program for system debugging in network monitoring system Pending JP2003323317A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132721A JP2003323317A (en) 2002-05-08 2002-05-08 System, method, and program for system debugging in network monitoring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132721A JP2003323317A (en) 2002-05-08 2002-05-08 System, method, and program for system debugging in network monitoring system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003323317A true JP2003323317A (en) 2003-11-14

Family

ID=29544608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002132721A Pending JP2003323317A (en) 2002-05-08 2002-05-08 System, method, and program for system debugging in network monitoring system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003323317A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007328501A (en) * 2006-06-07 2007-12-20 Mitsubishi Electric Corp Program debug support processor, adapter for communication and program debug support processing program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007328501A (en) * 2006-06-07 2007-12-20 Mitsubishi Electric Corp Program debug support processor, adapter for communication and program debug support processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6216237B1 (en) Distributed indirect software instrumentation
US8572577B2 (en) Monitoring changes to data within a critical section of a threaded program
US20070074168A1 (en) Automated step type determination
KR102025078B1 (en) Diagnosing code using single step execution
WO2014204996A1 (en) Monitoring mobile application performance
US11422920B2 (en) Debugging multiple instances of code using thread patterns
US10474565B2 (en) Root cause analysis of non-deterministic tests
JP5452250B2 (en) Method and operating unit for adjusting a control device
JP2009252247A (en) Debugger data processing system, debugging method and computer program
US20130139129A1 (en) Test method for handheld electronic device application
JP2008033849A (en) Fault analysis system
Narayanasamy et al. Bugnet: Recording application-level execution for deterministic replay debugging
JP2003323317A (en) System, method, and program for system debugging in network monitoring system
TWI689811B (en) Method of periodical record for event
JP2009223714A (en) Arithmetic circuit and failure analysis method of arithmetic circuit
JPH02294739A (en) Fault detecting system
JP2001243089A (en) Device and method for verifying software
US20140245159A1 (en) Transport script generation based on a user interface script
JP5937530B2 (en) Software error analysis device, error information creation device
CN113704088B (en) Process tracing method, process tracing system and related device
JP2009064125A (en) Server device and program thereof
JP2006293515A (en) Os emulator time lapse controller
JP2012108773A (en) Automatic software test device and automatic software test method
JP2005235047A (en) Power source intermittent disconnection debugging device and recording medium with program for realizing the method recorded thereon
KR20080052261A (en) Non-stop debugging apparatus for correcting errors in embedded systems and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050307

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610