JP2003319315A - Recording apparatus and computer-readable program - Google Patents

Recording apparatus and computer-readable program

Info

Publication number
JP2003319315A
JP2003319315A JP2003035377A JP2003035377A JP2003319315A JP 2003319315 A JP2003319315 A JP 2003319315A JP 2003035377 A JP2003035377 A JP 2003035377A JP 2003035377 A JP2003035377 A JP 2003035377A JP 2003319315 A JP2003319315 A JP 2003319315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
period
service
digital data
suspension period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003035377A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003319315A5 (en
JP4136697B2 (en
Inventor
Toru Suetomo
亨 末友
Masahiro Kawasaki
雅弘 川崎
Yoichi Yamamoto
洋一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003035377A priority Critical patent/JP4136697B2/en
Publication of JP2003319315A publication Critical patent/JP2003319315A/en
Publication of JP2003319315A5 publication Critical patent/JP2003319315A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4136697B2 publication Critical patent/JP4136697B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a recording apparatus capable of performing continuous recording while skipping the out-of-service periods without having a user bothered about when the out-of-service periods start and end. <P>SOLUTION: An MPEG encoder 3 generates VOBUs from broadcast waves and writes them to an HDD 5. A record control unit 10 controls the MPEG encoder 3 and the HDD 5 to repetitively perform this writing for achieving continuous recording. The record control unit 10 also judges if there are points of time at which, by a broadcast station, a service period is switched to an out-of-service period and an out-of-service period is switched to a service period. The record control unit 10 suspends the writing to the HDD 5 at a point of time at which a service period is switched to an out-of-service period, and resumes writing to the HDD 5 at a point of time at which an out-of-service period is switched to a service period. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、放送番組の録画処
理を行う録画装置に関し、特に常時録画を行う技術の改
良に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording device for recording a broadcast program, and more particularly to an improvement in a technique for continuous recording.

【0002】[0002]

【従来の技術】長時間録画が可能な録画装置において
は、常時録画機能の搭載が検討されつつある。常時録画
とは、ユーザによる操作があった際、あるチャネルの放
送内容を順次記録してゆき、記録媒体が一杯になれば、
古い放送内容を先頭から順に上書きしてゆくことで、放
送内容の記録を延々と繰り返す機能である。
2. Description of the Related Art In a recording apparatus capable of recording for a long time, a continuous recording function is under consideration. The continuous recording means that when the user operates, the broadcast contents of a certain channel are sequentially recorded, and when the recording medium becomes full,
By overwriting old broadcast contents in order from the beginning, it is a function of repeatedly recording the broadcast contents endlessly.

【0003】記録媒体が52時間分の容量をもつHDである
場合、この記録媒体に対して録画装置が常時録画を行え
ば、記録媒体には52時間前までの放送内容が存在するの
で、ユーザはこの52時間前までの放送を視聴することが
できる。放送録画を行う装置についての先行技術とし
て、以下の特許文献1、2に開示されているものがあ
る。
If the recording medium is an HD having a capacity of 52 hours, and if the recording device constantly records on the recording medium, the recording medium has broadcast contents up to 52 hours ago, so that the user can Can watch the broadcast up to 52 hours ago. As prior arts of devices for recording broadcasts, there are those disclosed in Patent Documents 1 and 2 below.

【0004】[0004]

【特許文献1】特開昭63−42056号公報[Patent Document 1] JP-A-63-42056

【0005】[0005]

【特許文献2】特開平07−322169号公報[Patent Document 2] Japanese Patent Laid-Open No. 07-322169

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところが放送サービス
は、常時提供されている訳ではなく、深夜・早朝等の時
間帯は、サービスを休止しているものが殆どである。常
時録画とはいえ、かかる休止期間中に、録画処理を繰り
返せば、記録媒体はサービス休止期間における無意味な
放送内容で占有されてしまう。記録媒体に放送番組が既
に記録されている場合、記録媒体に記録済みの放送番組
は、このサービス休止期間中の無意味な放送内容により
上書きされるので、記録媒体の記録データは、一部浸食
をうけることになる。
However, the broadcasting service is not always provided, and most of the services are suspended during the hours such as midnight and early morning. Although recording is always performed, if the recording process is repeated during the pause period, the recording medium is occupied with meaningless broadcast contents during the service pause period. When a broadcast program is already recorded on the recording medium, the recorded program on the recording medium is overwritten by meaningless broadcast contents during this service suspension period, so that the recorded data on the recording medium is partially eroded. Will receive

【0007】しかし放送サービスが何時休止するかは月
間、週間の放送スケジュールによってまちまちであり、
サービス休止期間が何時であるかを調べて、この休止期
間に録画を行わないよう設定を行うことはユーザにとっ
て煩にたえない。記録データの浸食を避けるには、特許
文献1に示されているように、番組の終了を検出して録
画の停止を行ったり、特許文献2に示されているよう
に、テレビ放送終了を検出して電源の停止を行わねばな
らない。しかし、これらの文献に従い録画を止めてしま
えば、常時録画という機能そのものが妨げを受ける。
However, when the broadcasting service is suspended varies depending on the monthly or weekly broadcasting schedule.
It is not annoying for the user to check what time the service suspension period is and set not to record during the suspension period. In order to avoid erosion of recorded data, the end of a program is detected to stop recording as shown in Patent Document 1, or the end of television broadcasting is detected as shown in Patent Document 2. Then, the power supply must be stopped. However, if recording is stopped according to these documents, the function itself of continuous recording is hindered.

【0008】また、大きな事故や天災地変等が深夜・早
朝に生じた場合、本来ならサービス休止期間である時間
帯に、特別報道番組が放送されることがよくある。この
際、サービス休止期間と、放送のサービス期間とが不規
則に現れる。サービス期間が不規則に出現した場合、予
め決められた放送スケジュール通りに、サービス休止期
間をカットするよう録画予約しておくと、これら深夜に
なされた天災地変等の報道が録画し得ないことになる。
When a major accident, natural disaster, or the like occurs in the middle of the night or early in the morning, special news programs are often broadcast during the time when the service is normally closed. At this time, the service suspension period and the broadcast service period appear irregularly. If the service period appears irregularly, if recording reservation is made to cut off the service suspension period according to the predetermined broadcast schedule, it is impossible to record the news of the natural disaster caused at midnight. Become.

【0009】本発明の目的は、休止期間が何時始まる
か、何時終わるかをユーザが意識することなく、休止期
間をスキップするよう常時録画を行うことができる録画
装置を提供することである。
An object of the present invention is to provide a recording apparatus capable of always recording so as to skip the rest period without the user being aware of when the rest period starts and when it ends.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明に係る録画装置は、新たなデジタルデータが生成
される度に、生成されたデジタルデータを、記録媒体に
書き込むことにより録画処理を行う録画手段と、放送局
によるサービス期間からサービス休止期間への切り換え
時点と、サービス休止期間からサービス期間への切り換
え時点とを判定する判定手段と、サービス期間からサー
ビス休止期間への切り換え時点において、前記録画手段
による録画処理を停止させ、サービス休止期間からサー
ビス期間への切り換え時点において、前記録画手段によ
る録画処理を再開させる制御手段とを備えることを特徴
としている。
In order to achieve the above object, a recording apparatus according to the present invention performs a recording process by writing the generated digital data in a recording medium each time new digital data is generated. The recording means to be performed, the judging means for judging the switching time point from the service period to the service suspension period by the broadcasting station, and the switching time point from the service suspension period to the service period, and the switching time point from the service period to the service suspension period, And a control unit for stopping the recording process by the recording unit and restarting the recording process by the recording unit at the time of switching from the service suspension period to the service period.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】(第1実施形態)以降、本発明に係
る録画装置の実施形態について説明する。先ず始めに、
本発明に係る録画装置の実施行為のうち、使用行為につ
いての形態を説明する。図1は、本発明に係る録画装置
の使用形態を示す図である。本発明に係る録画装置は、
図1に示すようにテレビ101と、リモコン102と共
にホームサーバシステムを形成するものであり、当該録
画装置は、テレビ101に表示されるべき放送の常時録
画を行うという用途に供される。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION (First Embodiment) Hereinafter, embodiments of a recording apparatus according to the present invention will be described. First of all,
Among the implementation actions of the recording apparatus according to the present invention, the mode of use action will be described. FIG. 1 is a diagram showing a usage pattern of a recording apparatus according to the present invention. The recording device according to the present invention is
As shown in FIG. 1, a television 101 and a remote controller 102 form a home server system, and the recording device is used for continuous recording of a broadcast to be displayed on the television 101.

【0012】この常時録画の例外は、サービス休止期間
に録画を中断することである。サービス休止期間とは、
放送事業者が、情報発信という役務(サービス)を休止す
る期間である。放送事業者により発信される情報とは、
経済又は社会上の時事や、報道、文化に関する情報であ
り、ユーザにとって意味があるものをいう。サービス休
止期間は、その情報発信自体が停止しているか、ユーザ
にとって無意味な情報が発信されている期間であり、図
2に示すような類型がある。図2を参照しながらサービ
ス休止期間の類型について以下に説明する。サービス休
止期間には、放送波が停波状態になっている期間(1)、
放送波は停波状態ではないが、その放送波が電波試験の
ための放送波である期間(2)、放送波は停波状態ではな
く、電波試験のものでもないが、映像信号の変化が極め
て乏しい期間(3)、放送波にトランスポートストリーム
が含まれており、このトランスポートストリームに再生
すべきストリームが存在しない期間(4)という4つの類型
がある。
The exception to this continuous recording is that recording is interrupted during the service suspension period. What is a service suspension period?
This is a period during which the broadcasting company suspends the service (service) of transmitting information. Information sent by broadcasters
Information related to economic or social affairs, news, and culture, which is meaningful to the user. The service suspension period is a period during which the information transmission itself is stopped or information that is meaningless to the user is transmitted, and has a type as shown in FIG. The types of service suspension periods will be described below with reference to FIG. During the service suspension period, the period during which the broadcast wave is stopped (1),
The broadcast wave is not in the stopped state, but during the period when the broadcast wave is the broadcast wave for the radio wave test (2), the broadcast wave is not in the stopped state and not in the radio wave test, but the change of the video signal is There are four types: extremely poor period (3), in which a broadcast wave contains a transport stream, and there is no stream to be reproduced in this transport stream (4).

【0013】図2(a)は、1つ目の類型においてTVに
表示される映像であり、TVは俗に「砂の嵐」と呼ばれる
状態か、ブルーバック処理された状態になる。図2
(b)は、2つ目の類型時にTVに表示される映像を示す
図であり、カラーバやモノスコといった静止画が表示さ
れた状態になる。図2(c)は、3つ目の類型時にTVに
表示される映像を示す図であり、局周辺の光景がTVに表
示される。局周辺を車両や人物が通行すれば、それらの
ものが映像信号に現れる。つまりこの3つ目の類型で
は、映像信号に僅かながら変化がある。
FIG. 2 (a) is an image displayed on the TV in the first type, and the TV is in a state commonly called "sand storm" or in a blue-back processed state. Figure 2
(B) is a figure which shows the image | video displayed on TV at the time of the 2nd type, and is in the state in which the still image, such as a color bar and monoscopic image, was displayed. FIG. 2C is a diagram showing an image displayed on the TV in the third type, and a scene around the station is displayed on the TV. If vehicles or people pass around the station, those things will appear in the video signal. In other words, in this third type, there is a slight change in the video signal.

【0014】図2(d)は、4つ目の類型時にTVに表示
される映像を示す図である。この場合、表示すべきスト
リームが何もないので、本図に示すように、「サービス
休止期間です」というような趣旨をユーザに伝えるメッ
セージが録画装置により表示される。第1実施形態にお
いて、1つ目の類型のサービス休止期間を対象とした録
画装置について説明し、第2実施形態において、1つ目
から3つ目の類型のサービス休止期間を対象とした録画
装置について説明する。第5実施形態において、4つ目
の類型のサービス休止期間を対象とした録画装置につい
て説明する。
FIG. 2D is a diagram showing an image displayed on the TV in the fourth type. In this case, since there is no stream to be displayed, as shown in the figure, the recording device displays a message to the effect that the service is not in service. In the first embodiment, a recording device for the first type of service suspension period will be described, and in the second embodiment, a recording device for the first to third types of service suspension period. Will be described. In the fifth embodiment, a recording device for the fourth type of service suspension period will be described.

【0015】本発明に係る録画装置の実施行為のうち、
生産行為についての実施形態について説明する。本発明
に係る録画装置は、図3に示す内部構成に基づき工業的
に生産することができる。図3は、録画装置の内部構成
を示す図である。図3に示すように録画装置は、チュー
ナ1、停波状態検出部2、MPEGエンコーダ3、トラック
バッファ4、HDD5、MPEGデコーダ6、OSDジェネレータ
7、信号合成部8、マイコンシステム9といったハード
ウェア構成から構成される。
Among the actions of the recording apparatus according to the present invention,
An embodiment of a production act will be described. The recording apparatus according to the present invention can be industrially produced based on the internal configuration shown in FIG. FIG. 3 is a diagram showing an internal configuration of the recording device. As shown in FIG. 3, the recording apparatus has a hardware configuration including a tuner 1, a wave stoppage detection unit 2, an MPEG encoder 3, a track buffer 4, an HDD 5, an MPEG decoder 6, an OSD generator 7, a signal synthesis unit 8, and a microcomputer system 9. Composed of.

【0016】チューナ1は、テレビの放送波のうち、ユ
ーザが選択したチャネルの放送信号を復調して、映像信
号、音声信号をMPEGエンコーダ3に出力する。停波状態
検出部2は、ユーザが選択したチャネルが停波状態であ
るか否かの検出を行う。ユーザが選択したチャネルが停
波状態になれば、その切り換わりを、サービス期間から
サービス休止期間への切り換え時点として判定する。選
択したチャネルが非停波状態になれば、その切り換わり
を、サービス休止期間からサービス期間への切り換え時
点として判定する。
The tuner 1 demodulates a broadcast signal of a channel selected by the user among broadcast waves of the television and outputs a video signal and an audio signal to the MPEG encoder 3. The wave stop state detection unit 2 detects whether or not the channel selected by the user is in the wave stop state. When the channel selected by the user is stopped, the switching is determined as the point of time when the service period is switched to the service suspension period. When the selected channel is in the non-wave stop state, the switching is determined as the switching time point from the service suspension period to the service period.

【0017】MPEGエンコーダ3は、アナログビデオ信号
と、アナログオーディオ信号とをエンコードすることに
より、DVD-Video Recording規格におけるVOBU(Video OB
jectUnit)を生成する。VOBUとは、0.4〜1.0秒分のピク
チャデータの集まりであるGOP(Group Of Picture)
と、このGOPと同時に再生されるべき複数オーディオフ
レームとを含むVOBの最小復号単位である。アナログビ
デオ信号のエンコードは、VBR(Variable Bit Rate)と呼
ばれる方式でなされる。VBRでは、アナログビデオ信号
の信号区間のうち、映像が複雑なものの割り当てビット
レートを高くする。逆に映像が単純な信号区間の割り当
てビットレートを低くする。かかる調整により、ビット
レートの平均値は、ある決まった値になり、画質のばら
つきが解消される。
The MPEG encoder 3 encodes an analog video signal and an analog audio signal to produce a VOBU (Video OB) in the DVD-Video Recording standard.
jectUnit) is generated. VOBU is a group of picture (GOP) that is a collection of 0.4 to 1.0 seconds worth of picture data.
And a plurality of audio frames to be reproduced at the same time as this GOP is the minimum VOB decoding unit. An analog video signal is encoded by a method called VBR (Variable Bit Rate). In VBR, the allocated bit rate is increased for a complex video in the signal section of the analog video signal. On the contrary, the allocated bit rate of the signal section where the image is simple is lowered. By such adjustment, the average value of the bit rate becomes a fixed value, and the variation in image quality is eliminated.

【0018】トラックバッファ4は、録画時においてMP
EGエンコーダ3により生成されたVOBUを一時的に格納し
てHDD5に出力する。また再生時において、HDD5から読
み出されたVOBUを一時的に格納しMPEGエンコーダ3に出
力する。HDドライブ(HDD)5は、HD領域を備え、このHD
領域に対するVOBUの読み書きを実行する。このHD領域に
は、N時間分のVOBUが書き込めるものとする。VOBUはHD
におけるECCブロックのサイズに分割されて、HDにおけ
るECCブロックに書き込まれる。
The track buffer 4 is an MP for recording.
The VOBU generated by the EG encoder 3 is temporarily stored and output to the HDD 5. During playback, the VOBU read from the HDD 5 is temporarily stored and output to the MPEG encoder 3. The HD drive (HDD) 5 has an HD area, and this HD
Read / write VOBU to / from the area. VOBUs for N hours can be written in this HD area. VOBU is HD
Is divided into ECC block sizes in and written in ECC blocks in HD.

【0019】MPEGデコーダ6は、MPEGエンコーダ3から
読み出されたVOBUを復号して、アナログビデオ信号、オ
ーディオ信号を得る。OSDジェネレータ7は、OSD(On Sc
reen Display)を生成して、信号合成部8に出力するこ
とにより、OSDとピクチャデータとを合成させる。このO
SDは、メニューを描画するものであり、このメニュー
を、ユーザからの操作に応じて変化させることでGUIを
ユーザに提供する。
The MPEG decoder 6 decodes the VOBU read from the MPEG encoder 3 to obtain an analog video signal and an audio signal. The OSD generator 7 uses the OSD (On Sc
reen Display) is generated and output to the signal synthesizing unit 8 to synthesize the OSD and the picture data. This O
The SD is for drawing a menu, and the GUI is provided to the user by changing the menu according to the operation from the user.

【0020】信号合成部8は、非圧縮状態のピクチャデ
ータを構成する水平ラインと、OSDの水平ラインとを混
合することにより、ピクチャデータにOSDを合成してテ
レビ用の映像信号に変換する。この混合にあたって信号
合成部8は、混合率の設定次第で、ピクチャデータをOS
Dで覆い隠したり、ピクチャデータが透けてみえるよう
にすることもできる。
The signal synthesizing section 8 synthesizes the OSD with the picture data by mixing the horizontal lines constituting the uncompressed picture data and the horizontal lines of the OSD, and converts the OSD into a video signal for television. In this mixing, the signal synthesizing unit 8 sets the picture data to the OS depending on the setting of the mixing ratio.
You can also hide it with D or make the picture data transparent.

【0021】マイコンシステム9は、CPU9a,RAM9b,命
令ROM9cを備え、命令ROM9cに格納されているプログラ
ムをCPU9aに実行させることにより、録画装置の統合制
御を行う。命令ROM9cには、プログラムが予め格納され
ている。このプログラムは、マイコンシステム9を構成
するハードウェア資源と協働して、録画制御部10、再
生制御部11と呼ばれる具体的手段として機能する。
The microcomputer system 9 includes a CPU 9a, a RAM 9b and an instruction ROM 9c, and controls the integrated recording apparatus by causing the CPU 9a to execute a program stored in the instruction ROM 9c. A program is stored in advance in the instruction ROM 9c. This program functions as a concrete means called a recording control unit 10 and a reproduction control unit 11 in cooperation with the hardware resources constituting the microcomputer system 9.

【0022】以降、プログラムとハードウェア資源とが
協働した具体的手段について説明する。録画制御部10
は、録画処理を実行するようMPEGエンコーダ3及びHDD
5を制御するものである。この録画処理は、トラックバ
ッファ4にVOBUが蓄積される度に、このVOBUをHD領域の
書込先ポインタ(図中ではWPと略す)以降の領域に書き込
んで、その後、VOBUのサイズだけWPを先に進めるという
ものである。図4、図5は、録画制御部10による録画
処理を模式的に現す。図4(a)の位置pj1にWPが設定
されているものとする。この状態でトラックバッファ4
にVOBUが蓄積されれば図4(b)に示すように、このWP
以降に、トラックバッファ4上のVOBUを書き込み、その
後、図4(c)の矢印yp1に示すようにWPを位置pj2まで
シフトさせる。以降図4(a)〜(c)の処理を繰り返
す。この繰り返しにより、図4(d)に示すようにHD領
域は、複数VOBUで占有されてゆく。
Hereinafter, a concrete means in which the program and the hardware resource cooperate with each other will be described. Recording controller 10
MPEG encoder 3 and HDD to execute the recording process
5 is controlled. In this recording process, each time a VOBU is accumulated in the track buffer 4, this VOBU is written in the area after the write destination pointer (abbreviated as WP in the figure) of the HD area, and then WP is set to the size of the VOBU. It is to move forward. 4 and 5 schematically show the recording process by the recording control unit 10. It is assumed that WP is set at the position pj1 in FIG. Track buffer 4 in this state
If VOBU is accumulated in the WP, as shown in Fig. 4 (b),
After that, VOBU on the track buffer 4 is written, and then WP is shifted to the position pj2 as shown by an arrow yp1 in FIG. 4 (c). Thereafter, the processes of FIGS. 4A to 4C are repeated. By repeating this, as shown in FIG. 4D, the HD area is occupied by a plurality of VOBUs.

【0023】録画にあたって録画制御部10は、WPがHD
領域終端に達したかの判定を行っている。図5(a)に
示すようにWPがHD領域終端に達すれば、図5(b)の矢
印yp2に示すようにWPをHD領域先頭に折り返させて、図
5(c)に示すようにトラックバッファ4内のVOBUをHD
領域のWP以降に書き込む。WPがHD領域終端に達した際、
WPをHD領域先頭に折り返してVOBU書き込みを行うので、
過去にHD領域に書き込まれたVOBUは、新たに生成された
VOBUで上書きされることになる。MPEGエンコーダ3によ
る放送信号のエンコードが継続している限り、録画処理
を継続する。この継続により録画制御部10は常時録画
を実現する。
When recording, the recording control unit 10 is such that WP is HD.
It is determined whether the end of the area has been reached. When the WP reaches the end of the HD area as shown in FIG. 5A, the WP is folded back to the beginning of the HD area as shown by an arrow yp2 in FIG. 5B, and the track is moved as shown in FIG. 5C. VOBU in buffer 4 in HD
Write after WP in the area. When WP reaches the end of HD area,
Since WP is folded back to the beginning of the HD area and VOBU writing is performed,
VOBU written in the HD area in the past is newly created
It will be overwritten by VOBU. As long as the broadcast signal is continuously encoded by the MPEG encoder 3, the recording process is continued. By this continuation, the recording control unit 10 realizes continuous recording.

【0024】録画制御部10による常時録画の例外は、
停波状態検出部2によるサービス休止期間の検出であ
る。つまり停波状態検出部2がサービス期間からサービ
ス休止期間への切り換え時点を検出すれば、HDD5、MPE
Gエンコーダ3への給電を止め、録画処理を停止させ
る。一方、停波状態検出部2がサービス休止期間からサ
ービス期間への切り換え時点を検出すればHDD5、MPEG
エンコーダ3への給電を行い、録画処理を再開させる。
The exception of the continuous recording by the recording control unit 10 is
This is detection of a service suspension period by the wave stoppage state detection unit 2. In other words, if the wave stoppage detection unit 2 detects the time point of switching from the service period to the service suspension period, the HDD 5, MPE
The power supply to the G encoder 3 is stopped and the recording process is stopped. On the other hand, if the wave stoppage detection unit 2 detects the time point of switching from the service suspension period to the service period, the HDD 5, MPEG
Power is supplied to the encoder 3 to restart the recording process.

【0025】再生制御部11は、再生処理を実行するよ
うMPEGデコーダ6及びHDD5を制御する。この再生処理
は、HD領域の読出先ポインタ(RPと略す)からVOBUを読み
出してMPEGデコーダ6に出力し、その後、VOBUのサイズ
だけRPを先に進めるというものである。再生にあたって
再生制御部11は、RPがHD領域終端に達したかの判定を
行っており、RPがHD領域終端に達すれば、RPをHD領域先
頭に戻した上でトラックバッファ4内のVOBUをHD領域の
RP以降に書き込む。RPがWPにまで達すれば、再生処理を
中止する。
The reproduction control unit 11 controls the MPEG decoder 6 and the HDD 5 so as to execute the reproduction process. This reproduction processing is to read a VOBU from a read pointer (abbreviated as RP) in the HD area, output it to the MPEG decoder 6, and then advance the RP by the size of the VOBU. During playback, the playback control unit 11 determines whether the RP has reached the end of the HD region. If the RP reaches the end of the HD region, the RP is returned to the beginning of the HD region and the VOBU in the track buffer 4 is set to the HD region. of
Write after RP. When RP reaches WP, the replay process is stopped.

【0026】録画制御部10は、図6のフロ−チャ−ト
の処理手順を行うコンピュータ読取可能なプログラム
を、C言語等のプログラム記述言語で記述することによ
り生産される。以降、本フローチャートを参照して、録
画制御部10の処理手順について説明する。ステップS
1においてWPをHD領域先頭に設定してHDD5及びMPEGエ
ンコーダ3に録画処理の開始を指示した後、ステップS
2〜ステップS3からなるループ処理に移行する。ステ
ップS2は、トラックバッファ4にVOBUが蓄積したかと
いうイベント成立を待つイベント待ちステップ、ステッ
プS3は、サービス期間からサービス休止期間への切り
換えを待つイベント待ちステップである。トラックバッ
ファ4にVOBUが蓄積されれば、ステップS4〜ステップ
S10に移行する。ステップS4〜ステップS10は、
ステップS4の判定を経て、WP以降にVOBUを書き込み
(ステップS5)、WPをVOBUのサイズだけ進めた後(ステ
ップS6)、ステップS2〜ステップS3に戻るという
処理を行う。
The recording control section 10 is produced by describing a computer-readable program for performing the processing procedure of the flowchart of FIG. 6 in a program description language such as C language. Hereinafter, the processing procedure of the recording control unit 10 will be described with reference to this flowchart. Step S
In step 1, set WP to the beginning of the HD area and instruct HDD 5 and MPEG encoder 3 to start the recording process, and then execute step S
The process shifts to the loop process including 2 to step S3. Step S2 is an event waiting step for waiting for the establishment of an event as to whether VOBU has accumulated in the track buffer 4, and step S3 is an event waiting step for waiting for switching from the service period to the service suspension period. When VOBU is accumulated in the track buffer 4, the process proceeds to steps S4 to S10. Steps S4 to S10 are
Write VOBU after WP after judgment in step S4
After the WP is advanced by the size of VOBU (step S5) (step S6), the process of returning to steps S2 to S3 is performed.

【0027】ステップS4での判定は、図7(a)、図
8(a)、図9(a)に示す3つのケースのうち図7
(a)のケースを想定している。この図7(a)のケー
スとは、WPがHD領域終端より前であり、WPにVOBUサイズ
を加えたアドレスもHD領域終端より前であるという関係
を満たすというものであり、この場合、トラックバッフ
ァ4内のVOBUは、遮られることなくHD領域に書き込むこ
とができる。そのため、図7(b)の矢印wy1に示すよ
うにWP以降に、トラックバッファ4内のVOBUを書き込
み、図7(c)に示すようにWPを先に進める。
The determination in step S4 is carried out according to FIG. 7 out of the three cases shown in FIG. 7 (a), FIG. 8 (a) and FIG. 9 (a).
The case of (a) is assumed. The case of FIG. 7A is to satisfy the relationship that WP is before the end of the HD area and the address obtained by adding VOBU size to WP is also before the end of the HD area. In this case, the track The VOBU in the buffer 4 can be written in the HD area without interruption. Therefore, VOBU in the track buffer 4 is written after WP as shown by arrow wy1 in FIG. 7B, and WP is advanced as shown in FIG. 7C.

【0028】このステップS4の関係が満たされない場
合、ステップS7の関係を満たすかどうかを判定する。
このステップS7の関係を満たさないのは、図7
(a)、図8(a)、図9(a)に示す3つのケースの
うち図8(a)のケースを意味する。図8(a)に示す
ようにWPが既にHD領域終端に達しているならステップS
7がNoになるので、図8(b)の矢印ry1に示すようにW
PをHD領域先頭に折り返させる(ステップS8)。そして
図8(c)に示すようにWP以降にVOBUを書き込んだ後
(ステップS9)、WPをVOBUサイズだけ先に進めてステッ
プS2〜ステップS3からなるループ処理に復帰する
(ステップS10)。
If the relationship in step S4 is not satisfied, it is determined whether or not the relationship in step S7 is satisfied.
The reason why the relationship in step S7 is not satisfied is that in FIG.
Of the three cases shown in (a), FIG. 8 (a), and FIG. 9 (a), it means the case of FIG. 8 (a). If WP has already reached the end of the HD area as shown in FIG. 8A, step S
Since 7 is No, as shown by arrow ry1 in Fig. 8 (b), W
P is returned to the beginning of the HD area (step S8). After writing VOBU after WP as shown in Fig. 8 (c)
(Step S9), the WP is advanced by the VOBU size and the process returns to the loop process including Steps S2 to S3.
(Step S10).

【0029】一方、ステップS7の関係を満たすのは、
図9(a)に示すようにWPがHD領域終端より前である
が、WPにVOBUサイズを加えたアドレスはHD領域終端より
後になるというケースである。もしこの関係が満たされ
るなら(ステップS7でYes)、図9(b)の矢印hy1に示
すようにVOBUのうち、(HD領域終端-WP)の部分をWP以降に
書き込み、VOBUから(HD領域終端-WP)を引いた部分をVOB
Uに設定する(ステップS11)。その後、図9(c)の
矢印ry2に示すようにWPをHD領域先頭に戻す(ステップS
8)。その後図9(d)に示すようにWP以降にVOBUを書
き込んだ後(ステップS9)、WPをVOBUサイズだけ先に進
めてステップS2〜ステップS3からなるループ処理に
復帰する(ステップS10)。
On the other hand, the relationship satisfying step S7 is that
As shown in FIG. 9A, WP is before the end of the HD area, but the address obtained by adding VOBU size to WP is after the end of the HD area. If this relationship is satisfied (Yes in step S7), as shown by the arrow hy1 in FIG. 9 (b), the (HD area end-WP) portion of the VOBU is written after WP, and from the VOBU to (HD area). VOB is the part minus the end-WP)
Set to U (step S11). Then, as shown by the arrow ry2 in FIG. 9C, WP is returned to the head of the HD area (step S
8). Thereafter, as shown in FIG. 9D, after writing VOBU after WP (step S9), WP is advanced by the VOBU size and the process returns to the loop process of steps S2 to S3 (step S10).

【0030】ステップS2−ステップS3からなるルー
プ処理において、サービス期間からサービス休止期間へ
の切り換えというイベントが発生したなら、トラックバ
ッファ4内のVOBUをWP以降に書き込み(ステップS1
2)、HDD5及びMPEGエンコーダ3への給電を停止する
(ステップS14)。そしてサービス休止期間からサービ
ス期間への切り換えを待つ(ステップS15)。この切り
換えがあれば、HDD5及びMPEGエンコーダ3への給電を
再開する(ステップS16)。
In the loop process consisting of steps S2 to S3, if an event of switching from the service period to the service suspension period occurs, VOBU in the track buffer 4 is written after WP (step S1.
2), stop the power supply to HDD5 and MPEG encoder3
(Step S14). Then, it waits for switching from the service suspension period to the service period (step S15). If this switching is performed, power supply to the HDD 5 and the MPEG encoder 3 is restarted (step S16).

【0031】サービス休止期間からサービス期間への切
り換え時点の検出後、MPEGエンコーダ3及びHDD5への
給電を行い、録画処理を再開するので、実際のVOBUの録
画までに若干のタイムラグがある。しかしこのタイムラ
グによる浸食は、それほど大きな損失にはなりえない。
何故なら、早朝におけるサービス期間の始めの部分は、
局のアナウンスやCM等であり、これらが多少欠落して
も、ユーザが落胆するとは考えにくいからである。
After the time point of switching from the service suspension period to the service period is detected, power is supplied to the MPEG encoder 3 and the HDD 5 and the recording process is restarted, so that there is a slight time lag before the actual recording of the VOBU. However, the erosion due to this time lag cannot be a great loss.
Because the beginning part of the service period in the early morning is
This is because it is an announcement or CM of the station, and it is unlikely that the user will be discouraged even if some of these are missing.

【0032】図10は、第1実施形態に係る録画装置の
動作を示すタイミングチャートである。第1段目は、チ
ューナに供給される電圧がどのように変遷するかを示
し、第2段目は、停波状態検出部2による検出結果の変
遷を示す。第3段目は、MPEGエンコーダ3に供給される
電圧がどのように変遷するかを示す。第4段目は、HDD
5に供給される電圧がどのように変遷するかを示す。
FIG. 10 is a timing chart showing the operation of the recording apparatus according to the first embodiment. The first stage shows how the voltage supplied to the tuner changes, and the second stage shows the change of the detection result by the wave stoppage state detection unit 2. The third row shows how the voltage supplied to the MPEG encoder 3 changes. The fourth level is HDD
5 shows how the voltage supplied to 5 changes.

【0033】図10の第2段目において、サービス期間
からサービス休止期間への切り換えが時点jt1に生じて
おり、サービス休止期間からサービス期間への切り換え
が時点jt2に生じている。停波状態検出部2はこれらサ
ービス期間からサービス休止期間への切り換え時点、サ
ービス休止期間からサービス期間への切り換え時点の検
出を行い、時点jt1において矢印yj1に示すようにHDD5
への給電レベルをVccから0Vまで落とす。同じく時点jt2
においてMPEGエンコーダ3への給電レベルを矢印yj2に
示すようにVccから0Vまで落とす。これにより、HDD5、
MPEGエンコーダ3での電力消費は存在しなくなる。
In the second row of FIG. 10, the switching from the service period to the service suspension period occurs at time point jt1 and the switching from the service suspension period to the service period occurs at time point jt2. The stoppage state detection unit 2 detects the switching time point from the service period to the service suspension period and the switching time point from the service suspension period to the service period, and at the time point jt1, the HDD 5 as shown by an arrow yj1
Drop the power supply level to Vcc to 0V. Also at time point jt2
At, the power supply level to the MPEG encoder 3 is dropped from Vcc to 0V as indicated by arrow yj2. With this, HDD5,
There is no power consumption in the MPEG encoder 3.

【0034】2,3時間というサービス休止期間が経過し
サービス期間が始まったとする。時点jt2では、矢印yj3
に示すようにHDD5への給電レベルを0VからVccまで上げ
る。同じくMPEGエンコーダ3への給電レベルを矢印yj4
に示すように0VからVccまで上げる。こうして電源レベ
ルを復帰させた後、MPEGエンコーダ3によるエンコード
処理と、HDD5への録画処理とを再開させる。
It is assumed that the service suspension period of a few hours has elapsed and the service period has started. At time jt2, arrow yj3
Increase the power supply level to HDD5 from 0V to Vcc as shown in. Similarly, the power supply level to the MPEG encoder 3 is indicated by the arrow yj4.
Increase from 0V to Vcc as shown in. After the power level is restored in this way, the encoding process by the MPEG encoder 3 and the recording process on the HDD 5 are restarted.

【0035】以上のように本実施形態によれば、サービ
ス休止期間に録画を行わないように、制御するので、深
夜・早朝等の消費電力を低減しつつ、常時録画を継続し
て行うことができる。また、サービス休止期間からサー
ビス期間への切り換わりが検出される度に、制御手段は
録画手段に録画処理の再開を行わせるので、サービス休
止期間とサービス期間とが不規則に出現する場合でも、
サービス期間中に録画処理を行うことができる。よっ
て、深夜における特別報道番組を漏れなく録画しておく
ことができる。
As described above, according to the present embodiment, since the recording is controlled so as not to be performed during the service suspension period, it is possible to continuously perform the continuous recording while reducing the power consumption such as at midnight and early morning. it can. In addition, since the control means causes the recording means to restart the recording process each time a switch from the service suspension period to the service period is detected, even if the service suspension period and the service period appear irregularly,
The recording process can be performed during the service period. Therefore, the special news program at midnight can be recorded without omission.

【0036】(第2実施形態)第2実施形態は、第1実施
形態におけるサービス休止期間検出の1つの欠点を補う
ものである。昔ならともかく、現在では、サービス休止
期間が停波状態になっているという放送サービスは極一
部であり、サービス休止期間中にカラーバーのような試
験電波を流しているものや局周辺の光景を流している放
送サービスも多い。これらサービス休止期間に流れてい
る放送信号は、信号変化が極端に小さいという独特の性
質をもつ。そこで第2実施形態は、MPEGエンコーダ3を
利用して、この独特の性質をもつサービス休止期間の検
出を行う。
(Second Embodiment) The second embodiment supplements one drawback of the service suspension period detection in the first embodiment. As in the past, the broadcast service that the service suspension period is currently in a state of suspension is a very small part, and the test radio waves such as color bars are being transmitted during the service suspension period and the scene around the station. There are many broadcasting services that are streaming. Broadcast signals flowing during these service suspension periods have a unique property that signal changes are extremely small. Therefore, in the second embodiment, the MPEG encoder 3 is used to detect the service suspension period having this unique property.

【0037】図11は、第2実施形態に係る録画装置の
内部構成を示す図である。本図と図3との差違は、録画
制御部10がMPEGエンコーダ3から割当ビットレートの
通知を受けている点である。MPEGエンコーダ3を用いた
切り換え時点の検出は、以下の通りである。第1実施形
態で述べたようにMPEGエンコーダ3は、放送信号におけ
る動きの激しさに応じて最適なビットレートを割り当て
を行っており、カラーバーや局周辺の光景が流れている
期間にあっては、割当ビットレートは極端に小さくな
る。第2実施形態の録画制御部10は、この割当ビット
レートが極端に小さくなった期間をサービス休止期間と
して検出するのである。
FIG. 11 is a diagram showing the internal structure of the recording apparatus according to the second embodiment. The difference between this figure and FIG. 3 is that the recording control unit 10 receives a notification of the allocated bit rate from the MPEG encoder 3. The detection of the switching time point using the MPEG encoder 3 is as follows. As described in the first embodiment, the MPEG encoder 3 allocates an optimum bit rate according to the intensity of motion in a broadcast signal, and is suitable for a period when a color bar or a scene around the station is flowing. , The allocated bit rate becomes extremely small. The recording control unit 10 of the second embodiment detects the period when the allocated bit rate becomes extremely small as the service suspension period.

【0038】サービス期間からサービス休止期間への切
り換え時点の検出にMPEGエンコーダ3を利用するため、
録画制御部10はMPEGエンコーダ3に放送信号の監視を
行わせ、もしMPEGエンコーダ3による割当ビットレート
が所定の基準より低くなれば、サービス期間からサービ
ス休止期間への切り換え時点が生じたとしてHDD5への
給電を停止させる。第1実施形態のようにMPEGエンコー
ダ3への給電を停止しないのは、サービス休止期間にあ
っても、MPEGエンコーダ3にビットレート割り当てを行
わせるからである。1時間、2時間という時間が経過し、
MPEGエンコーダ3による割当ビットレートが高くなれ
ば、サービス休止期間からサービス期間への切り換え時
点になったとしてHDD5への給電を再開し、録画処理を
再開させる。
Since the MPEG encoder 3 is used to detect the time of switching from the service period to the service suspension period,
The recording control unit 10 causes the MPEG encoder 3 to monitor the broadcast signal, and if the allocated bit rate by the MPEG encoder 3 becomes lower than a predetermined standard, it is determined that a switching time from the service period to the service suspension period has occurred to the HDD 5. To stop the power supply. The power supply to the MPEG encoder 3 is not stopped as in the first embodiment because the MPEG encoder 3 is allowed to perform bit rate allocation even during the service suspension period. One hour, two hours have passed,
If the allocated bit rate by the MPEG encoder 3 becomes high, the power supply to the HDD 5 is restarted and the recording process is restarted, because it is the time of switching from the service suspension period to the service period.

【0039】MPEGエンコーダ3を用いたサービス休止期
間の検出と、停波状態検出部2を用いたサービス休止期
間の検出との関係は、停波状態検出部2がMPEGエンコー
ダ3に優先する。つまり停波状態検出部2によりサービ
ス休止期間への切り換えが検出された以上、MPEGエンコ
ーダ3によるサービス休止期間の検出は行わない。何故
なら、放送信号が停波状態になっていることは何の疑い
もなくサービス休止期間と考えられるからである。MPEG
エンコーダ3による検出は、あくまでも停波状態検出部
2が放送信号をサービス期間と検出した場合になされ
る。
Regarding the relationship between the detection of the service suspension period using the MPEG encoder 3 and the detection of the service suspension period using the wave stop state detecting unit 2, the wave stop state detecting unit 2 has priority over the MPEG encoder 3. That is, as long as the switching state detection section 2 detects the switching to the service suspension period, the MPEG encoder 3 does not detect the service suspension period. This is because the fact that the broadcast signal is in the stopped state can be considered as the service suspension period without any doubt. MPEG
The detection by the encoder 3 is performed only when the stationary wave state detection unit 2 detects the broadcast signal as the service period.

【0040】図12は、第2実施形態に係る録画装置の
動作を示すタイミングチャートである。第1段目は、チ
ューナに供給される電圧がどのように変遷するかを示
し、第2段目は、停波状態検出部2による検出結果の変
遷を示す。第3段目は、MPEGエンコーダ3による割当ビ
ットレートがどのように変遷するかを示す。第4段目
は、HDD5に供給される電圧がどのように変遷するかを
示す。
FIG. 12 is a timing chart showing the operation of the recording apparatus according to the second embodiment. The first stage shows how the voltage supplied to the tuner changes, and the second stage shows the change of the detection result by the wave stoppage state detection unit 2. The third row shows how the bit rate allocated by the MPEG encoder 3 changes. The fourth level shows how the voltage supplied to the HDD 5 changes.

【0041】図12の第2段目において、停波状態検出
部2による検出結果は、有波状態であり、停波状態は一
切存在しない。一方、図12の第3段目において、MPEG
エンコーダ3による割当ビットレートは、閾値を上回っ
ているが、時点et1から時点et2までの間、閾値を下回っ
ている。そして時点et2以降は、閾値を上回る状態が続
いている。
In the second stage of FIG. 12, the detection result by the wave stop state detecting section 2 is a wave state, and there is no wave stop state. On the other hand, in the third row of FIG. 12, MPEG
The bit rate allocated by the encoder 3 is above the threshold value, but is below the threshold value from the time point et1 to the time point et2. After the time point et2, the state of exceeding the threshold continues.

【0042】録画制御部10は、このような割当ビット
レートの変動を監視しており、時点et1において矢印ky1
に示すようにHDD5への給電レベルをVccから0Vまで落と
す。2,3時間というサービス休止期間が経過しサービス
期間が始まったとする。時点et2では、矢印ky2に示すよ
うにHDD5への給電レベルを0VからVccまで上げる。こう
して電源レベルを復帰させた後、HDD5による録画処理
を再開させる。
The recording control unit 10 monitors such a change in the allocated bit rate, and at the time point et1, the arrow ky1
As shown in, reduce the power supply level to HDD5 from Vcc to 0V. It is assumed that the service suspension period of a few hours has passed and the service period has started. At the time point et2, the power supply level to the HDD 5 is increased from 0V to Vcc as shown by the arrow ky2. After the power level is restored in this way, the recording process by the HDD 5 is restarted.

【0043】以上のように本実施形態によれば、カラー
バーや局周辺の光景が流れているようなサービス休止期
間であっても、MPEGエンコーダ3による割当ビットレー
トによりサービス期間からサービス休止期間への切り換
え時点、サービス休止期間からサービス期間への切り換
え時点を検出するので、サービス休止期間に給電を停止
するという制御を実現することができ、録画装置におけ
る電力削減に寄与することができる。
As described above, according to the present embodiment, even during a service suspension period in which a color bar or a scene around the station is flowing, the service period changes from the service period to the service suspension period depending on the bit rate assigned by the MPEG encoder 3. Since the switching time point and the switching time point from the service suspension period to the service period are detected, it is possible to realize the control of stopping the power supply during the service suspension period, which can contribute to the power reduction in the recording device.

【0044】(第3実施形態)第2実施形態では、MPEGエ
ンコーダ3が放送信号に割り当てるビットレートに基づ
きサービス休止期間・サービス期間の検出を行ったが、
この検出には誤検出がつきものである。何故なら、カラ
ーバのような完全な静止画ならまだしも、サービス休止
期間における情報が局周辺の光景画像であるなら、多少
とはいえ、放送信号の情報に変化がある。この変化の存
在により、サービス休止期間をサービス期間と検出した
り、サービス期間をサービス休止期間と検出することも
ある。
(Third Embodiment) In the second embodiment, the MPEG encoder 3 detects the service suspension period / service period based on the bit rate assigned to the broadcast signal.
This detection involves erroneous detection. This is because if the information during the service suspension period is a scene image around the station, even if it is a perfect still image such as a color camera, there is a slight change in the information of the broadcast signal. Due to the existence of this change, the service suspension period may be detected as the service period or the service period may be detected as the service suspension period.

【0045】第3実施形態は、どれだけの割当ビットレ
ートをもってサービス休止期間とするかの基準を、ユー
ザに設定させるようにしている。このため、第3実施形
態に係る録画制御部10はOSDジェネレータ7に、メニ
ューを表示させて、閾値の設定を受け付ける。図13
は、サービス休止期間検出における基準設定をユーザか
ら受け付けるメニューの一例を示す。本図におけるメニ
ューは、スライドバーを有しており、このスライドバー
は、サービス休止期間における「動きの少なさ」という
パラメータを受け付けるものである。
In the third embodiment, the user is allowed to set the standard of how much the allocated bit rate should be the service suspension period. Therefore, the recording control unit 10 according to the third embodiment causes the OSD generator 7 to display a menu and accept the threshold setting. FIG.
Shows an example of a menu for accepting a standard setting for detecting a service suspension period from a user. The menu in this figure has a slide bar, and this slide bar accepts a parameter "small movement" during the service suspension period.

【0046】このスライドバーを左寄りに動かすこと
で、基準となる動きの少なさを小さ目に設定することが
でき、右寄りに動かすことで、基準となる動きの少なさ
を大き目に設定することができる。このスライドバーに
て、「動きの少なさ」が設定されれば、録画制御部10
はこれに基づき割当ビットレートの基準を算出し、放送
信号への割当ビットレートがこの基準を下回る場合に、
放送信号がサービス休止期間であると検出する。図13
のメニューに対する閾値設定は、特に制約がなく、録画
中になされてもよい。図6の一例で考えれば、ステップ
S2〜S3の間で、このメニュに対する閾値設定を受け
付けるのが望ましい。こうすると、ステップS3の判定
の前に、図13の設定によってサービス休止期間に相当
する領域が優先的に上書きされる。
By moving this slide bar to the left, a small amount of reference movement can be set to a small value, and by moving it to the right, a small amount of reference movement can be set to a large value. . If "small movement" is set on this slide bar, the recording control unit 10
Calculates the standard of allocated bit rate based on this, and if the allocated bit rate to the broadcast signal is below this standard,
It is detected that the broadcast signal is in the service suspension period. FIG.
There is no particular limitation on the threshold value setting for the menu, and it may be set during recording. Considering the example of FIG. 6, it is desirable to accept the threshold setting for this menu between steps S2 and S3. By doing so, the area corresponding to the service suspension period is preferentially overwritten by the setting in FIG. 13 before the determination in step S3.

【0047】以上のように本実施形態によれば、「動き
の少なさ」という独自のパラメータの入力をユーザから
受け付け、これに基づきサービス休止期間の基準となる
割当ビットレートを設定するので、局周辺の光景が流さ
れているような放送信号をサービス休止期間として検出
するための最適な基準の模索が可能となる。この基準の
設定は、スライドバーを介した感覚的なものなので、MP
EGエンコーダ3による符号化方式について精通していな
いユーザであっても、上述した模索は可能となる。
尚、動きの少なさの他に、サービス休止期間の基準とな
る時間長の入力をユーザから受け付けてもよい。つま
り、図13に示すメニューにもう1つスライドバーを表
示し、このスライドバーで、閾値が継続する時間長を入
力するのである。
As described above, according to the present embodiment, the input of the unique parameter "small motion" is received from the user, and the allocated bit rate which is the reference of the service suspension period is set based on this input. It is possible to search for an optimum reference for detecting a broadcast signal in which a surrounding scene is being observed as a service suspension period. The setting of this reference is sensuous via the slide bar, so MP
Even a user who is not familiar with the encoding method by the EG encoder 3 can perform the above-mentioned search.
In addition to the small movement, the user may receive an input of a time length serving as a reference of the service suspension period. That is, another slide bar is displayed on the menu shown in FIG. 13, and the length of time for which the threshold value continues is input with this slide bar.

【0048】(第4実施形態)第3実施形態において録画
装置は、サービス休止期間中の録画処理を停止してい
た。しかし第3実施形態では、サービス休止期間とすべ
き割当ビットレートの基準の設定をユーザから受け付け
ているため、この基準が低すぎると局周辺の光景を誤っ
てHD領域に記録してしまう。第4実施形態は、既にHDD
5に書き込まれたVOBUが優先的に上書きされるようガー
ベッジコレクションを行う改良に関する。
(Fourth Embodiment) In the third embodiment, the recording apparatus stops the recording process during the service suspension period. However, in the third embodiment, since the setting of the reference of the allocation bit rate to be the service suspension period is received from the user, if the reference is too low, the scene around the station is erroneously recorded in the HD area. The fourth embodiment is already HDD
Regarding improvement to perform garbage collection so that VOBU written in 5 is preferentially overwritten.

【0049】図14は、第4実施形態に係る録画装置の
内部構成を示す図である。図3と比較して、ガーベッジ
コレクション部12が追加されている点が、新規な改良
である。ガーベッジコレクション部12は、HD領域に書
込済みのVOBUからサービス休止期間を構成するものを検
出して、サービス休止期間を構成するVOBUがHD領域の先
頭にくるようガーベッジコレクションを行う。
FIG. 14 is a diagram showing the internal structure of the recording apparatus according to the fourth embodiment. Compared with FIG. 3, the point that the garbage collection unit 12 is added is a new improvement. The garbage collection unit 12 detects what constitutes a service suspension period from the VOBUs already written in the HD area, and performs garbage collection so that the VOBUs constituting the service suspension period come to the beginning of the HD area.

【0050】サービス休止期間の検出は、図15に示す
ようなメニューを介してなされる。図15は、サービス
休止期間検出にあたってのユーザ設定を受け付けるメニ
ューを示す図である。本図における矢印cy1,cy2は、メ
ニュー間の遷移を示す。ルートメニューrm1には、ガー
ベッジコレクションという項目があり、これを選択する
と、メニューmn1が表示される。このメニューは、図1
3に示したものと同一であり、サービス休止期間の動き
の少なさの基準を受け付けるメニューである。このメニ
ューに対して動きの少なさが設定されると、ガーベッジ
コレクション部12はHD領域からサービス休止期間を構
成するVOBUの検出を行う。メニューmn2は、サービス休
止期間を構成するVOBUの時間長をユーザに見せるメニュ
ーである。このメニューには、決定というボタンが配置
されており、このボタンが押下されると、録画制御部1
0による常時録画を中断してガーベッジコレクションを
行う。図16はガーベッジコレクションの処理手順を示
す図である。図16(a)において、HD領域の真ん中辺
りにサービス休止期間に相当する部分が位置しているも
のとする。このサービス休止期間に相当する部分が検出
されると、ガーベッジコレクション部12は、図16
(b)の矢印cy3に示すように、このサービス休止期間
に相当する部分を一旦RAM9bに退避する。その後、サー
ビス休止期間に先行する部分sc1を矢印cy4に示すように
後にずらす。そして空いた領域に、矢印cy5に示すよう
にRAM9b上のサービス休止期間に相当する部分を書き込
んでゆく。こうすることでHD領域の先頭にサービス休止
期間に相当する部分が配置されることになる。
The detection of the service suspension period is performed through the menu as shown in FIG. FIG. 15 is a diagram showing a menu for accepting user settings for detecting a service suspension period. Arrows cy1 and cy2 in this figure indicate transitions between menus. There is an item called garbage collection in the root menu rm1, and when this is selected, the menu mn1 is displayed. This menu is shown in Figure 1.
This menu is the same as that shown in FIG. 3, and is a menu for accepting the standard of the small movement during the service suspension period. When a small amount of movement is set for this menu, the garbage collection unit 12 detects VOBUs that constitute a service suspension period from the HD area. The menu mn2 is a menu for showing the user the time length of VOBUs constituting the service suspension period. In this menu, a button called “OK” is arranged. When this button is pressed, the recording control unit 1
The continuous recording by 0 is interrupted and garbage collection is performed. FIG. 16 is a diagram showing a garbage collection processing procedure. In FIG. 16A, it is assumed that a portion corresponding to the service suspension period is located in the middle of the HD area. When the portion corresponding to this service suspension period is detected, the garbage collection unit 12 detects
As indicated by the arrow cy3 in (b), the portion corresponding to this service suspension period is temporarily saved in the RAM 9b. After that, the part sc1 preceding the service suspension period is shifted later as indicated by the arrow cy4. Then, as shown by an arrow cy5, a portion corresponding to the service suspension period on the RAM 9b is written in the vacant area. By doing so, the portion corresponding to the service suspension period is placed at the beginning of the HD area.

【0051】以降、録画装置による常時録画が再開し、
HD領域終端から先頭へとWPが折り返した場合、HD領域先
頭にあるサービス休止期間に相当する部分は優先的に上
書きされることになる。以上のように本実施形態によれ
ば、局周辺の光景等が誤ってHD領域に書き込まれた場合
でも、このサービス休止期間を優先的に上書きしてゆく
ことができる。
Thereafter, the continuous recording by the recording device is resumed,
When the WP wraps around from the end of the HD area to the beginning, the part corresponding to the service suspension period at the beginning of the HD area will be overwritten preferentially. As described above, according to the present embodiment, even when a scene around the station is erroneously written in the HD area, this service suspension period can be overwritten preferentially.

【0052】尚、サービス休止期間の移動先としては、
WP直後であってもよい。また、WPから所定時間先(例え
ばWPから10分先)であってもよい。更に、サービス休止
期間をポインタ情報で管理しておき、このポインタ情報
で指示された部分を優先的に上書きさせてもよい。この
場合、サービス休止期間を移動させなくて済む。 (第5実施形態)第5実施形態は、デジタル放送における
サービス休止期間を検出する場合の改良に関する。デジ
タル放送では、マルチプログラム型のトランスポートス
トリームにより複数番組を構成するビデオストリーム、
オーディオストリームがまとめて送信される。1つの番
組がどのビデオストリームと、どのオーディオストリー
ムとで構成されるかは、マルチプログラム型トランスポ
ートストリームに含まれるPSI(Program Specisfic Info
rmatin:MPEG2規格)に規定される。PSIには、PMT、PATと
いったものがある。PMT(Program Map Table)は、マルチ
プログラム型のトランスポートストリームに多重される
複数ストリームのうち、各放送番組を構成するビデオス
トリーム、オーディオストリームがどれであるかを示
す。図17(a)は、PMTの一例を示す図であり、本図
におけるPMT#1に対応する放送番組は、PID=001を有する
ビデオストリーム、PID=002を有するオーディオストリ
ームにより構成されることがわかる。PAT(Program Allo
cation Table)は、マルチプログラム型のトランスポー
トストリームにより転送される各放送番組を、どのPMT
を参照して取得すれば良いかを示す。図17(b)は、
PATの一例を示す図である。本図において放送番組#1の
ストリーム構造は、PMT#1に示されており、放送番組#2
のストリーム構造は、PMT#2に示されていることがわか
る。PSIは、個々の放送チャネルの、個々の放送番組毎
に設けられるので、これの有無を監視することによりサ
ービス休止期間であるか、サービス期間であるかを判定
することができる。
As the destination of the service suspension period,
It may be right after WP. Further, it may be a predetermined time ahead of WP (for example, 10 minutes ahead of WP). Further, the service suspension period may be managed by pointer information, and the portion designated by the pointer information may be preferentially overwritten. In this case, it is not necessary to move the service suspension period. (Fifth Embodiment) The fifth embodiment relates to an improvement in detecting a service suspension period in digital broadcasting. In digital broadcasting, video streams that compose multiple programs by multi-program type transport streams,
Audio streams are sent together. Which video stream and which audio stream a program consists of is determined by the PSI (Program Specisfic Info) included in the multi-program transport stream.
rmatin: MPEG2 standard). PSI includes PMT and PAT. A PMT (Program Map Table) indicates which of a plurality of streams multiplexed in a multi-program type transport stream is a video stream or an audio stream which constitutes each broadcast program. FIG. 17A is a diagram showing an example of the PMT, and the broadcast program corresponding to PMT # 1 in this figure is composed of a video stream having PID = 001 and an audio stream having PID = 002. Recognize. PAT (Program Allo
(Cation Table) is a PMT for each broadcast program transferred by a multi-program type transport stream.
Refer to to indicate whether to obtain. FIG. 17 (b) shows
It is a figure which shows an example of PAT. In this figure, the stream structure of broadcast program # 1 is shown in PMT # 1, and broadcast program # 2
It can be seen that the stream structure of is shown in PMT # 2. Since the PSI is provided for each broadcast program of each broadcast channel, it is possible to determine whether it is the service suspension period or the service period by monitoring the presence or absence of this.

【0053】図18は、第5実施形態に係る録画装置の
内部構成を示す図である。本図と、図3との差違は、MP
EGエンコーダ3がTSデコーダ13に置き換えられている
点である。TSデコーダ13は、ユーザからチャネルの設
定を受け付けて、このチャネルに対応するPSIがトラン
スポートストリーム内に存在するか否かの判定を行い、
その存否を録画装置に通知する。もし存在すれば、この
PSIに基づき、放送番組を構成するビデオストリーム、
オーディオストリームをトランスポートストリームから
分離する。マルチプログラム型トランスポートストリー
ムにおいて、個々の放送番組は『event-id』により識別
されるので、ユーザが選択した放送番組の『event-id』
を付したPSIが存在する限り、ビデオストリーム、オー
ディオストリームの分離は継続してなされる。
FIG. 18 is a diagram showing the internal structure of a recording apparatus according to the fifth embodiment. The difference between this figure and Figure 3 is MP
The EG encoder 3 is replaced with the TS decoder 13. The TS decoder 13 accepts the channel setting from the user, determines whether the PSI corresponding to this channel exists in the transport stream,
The presence or absence thereof is notified to the recording device. If it exists, this
Video streams that make up broadcast programs based on PSI,
Separate the audio stream from the transport stream. In the multi-program type transport stream, since individual broadcast programs are identified by "event-id", the "event-id" of the broadcast program selected by the user
As long as there is a PSI marked with, the separation of the video stream and audio stream will continue.

【0054】続いて、第5実施形態に係る録画制御部1
0の処理について説明する。録画制御部10は、PSIが
存在している旨の通知をTSデコーダ13から受けている
限り、サービス期間が継続していると判定する。PSIが
存在していない旨がTSデコーダ13から通知されたら、
そのチャネルはサービス休止期間になったものとして、
その切り換え時点を検出する。そのチャネルにおいてPS
Iが存在するとの通知を再び受けたなら、そのチャネル
はサービス休止期間からサービス期間に切り換ったもの
として、その切り換え時点を検出する。
Subsequently, the recording controller 1 according to the fifth embodiment.
The process of 0 will be described. The recording control unit 10 determines that the service period is continuing as long as the notification that the PSI exists is received from the TS decoder 13. When the TS decoder 13 notifies that the PSI does not exist,
Assuming that channel is out of service,
The switching time point is detected. PS on that channel
If I is notified again that I is present, the channel detects the switching time as if it had switched from a service outage period to a service period.

【0055】『event-id』を付したPSIは存在するが、
そのPSI(PMT,PAT)の記述が無効である場合も、録画制御
部10はサービス休止期間であると判定してもよい。ま
たPSI(PMT,PAT)の記述は有効であるが、指定されている
ストリームがアナウンスメッセージである場合も、サー
ビス休止期間であると検出しても良い。ここでのアナウ
ンスメッセージは、ユーザにより選択されたチャネルが
サービス休止期間である旨や、選択されたチャネルのサ
ービス自体が存在しない旨を示すものである。。
Although there is a PSI with "event-id",
Even if the description of the PSI (PMT, PAT) is invalid, the recording control unit 10 may determine that it is the service suspension period. Although the description of PSI (PMT, PAT) is valid, even when the designated stream is an announcement message, it may be detected as a service suspension period. The announcement message here indicates that the channel selected by the user is in a service suspension period, or that the service itself of the selected channel does not exist. .

【0056】以上のように本実施形態によれば、マルチ
プログラム型トランスポートストリームが送信されるデ
ジタル放送であっても、サービス期間からサービス休止
期間への切り換え時点、サービス休止期間からサービス
期間への切り換え時点を検出できるので、録画装置の用
途の幅を広げることができる。尚、本実施形態において
も、図14に示したMPEGエンコーダ3やMPEGデコーダ6
を録画装置に具備させてもよい。こうすることでMPEGデ
コーダ6にデジタルデータのデコートを、MPEGエンコー
ダ3に再エンコードを行わせてカラーバや、局周辺の光
景を流しているようなサービス休止期間を検出させるこ
とができる。また、トランスポートストリームを含むデ
ジタル放送が停波状態になっている期間をサービス休止
期間と検出することは、第1実施形態と同一である。
As described above, according to the present embodiment, even in the case of digital broadcasting in which a multi-program type transport stream is transmitted, it is possible to switch from the service period to the service suspension period, or from the service suspension period to the service period. Since the switching time point can be detected, the range of uses of the recording device can be expanded. Incidentally, also in this embodiment, the MPEG encoder 3 and the MPEG decoder 6 shown in FIG.
May be provided in the recording device. By doing so, it is possible to cause the MPEG decoder 6 to perform decoding of digital data and the MPEG encoder 3 to perform re-encoding to detect color bars and service suspension periods such as a scene around the station. Further, the detection of the period in which the digital broadcast including the transport stream is in the wave stop state as the service suspension period is the same as in the first embodiment.

【0057】(第1実施形態〜第5実施形態の補足事
項)上記実施形態に基づいて説明してきたが、現状にお
いて最善の効果が期待できるシステム例として提示した
に過ぎない。本発明はその要旨を逸脱しない範囲で変更
実施することができる。代表的な変更実施の形態とし
て、以下(A)(B)(C)・・・・のものがある。
(Supplementary Items of First to Fifth Embodiments) The description has been given based on the above embodiment, but it is merely presented as an example of a system in which the best effect can be expected in the present situation. The present invention can be modified and implemented without departing from the gist thereof. The following (A) (B) (C) ...

【0058】(A) 第1実施形態〜第5実施形態における
録画装置は、テレビ101と接続して利用されるタイプ
の録画装置であったが、液晶型ディスプレィと一体型と
なった録画装置であってもよい。また、第1実施形態に
示した録画装置は、HDドライブ5−MPEGエンコーダ3を
予め内蔵していたが、これらを具備せず、IEEE1394コネ
クタを介して接続されていてもよい。更に、各実施形態
の録画装置において、処理の本質的部分をなすマイコン
システム9のみを、録画装置としてもよい。
(A) The recording apparatus in the first to fifth embodiments is a recording apparatus of the type that is used by connecting to the television 101, but it is a recording apparatus integrated with a liquid crystal display. It may be. Further, although the recording apparatus shown in the first embodiment has the HD drive 5-MPEG encoder 3 built therein in advance, it may not be equipped with these and may be connected via the IEEE1394 connector. Further, in the recording device of each embodiment, only the microcomputer system 9 that is an essential part of the process may be the recording device.

【0059】これらの録画装置は、何れも本願明細書に
記載された発明であるから、これらの何れの態様であろ
うとも、第1実施形態〜第5実施形態に示した録画装置
の内部構成を元に、録画装置を製造する行為は、本願の
明細書に記載された発明の実施行為になる。第1実施形
態〜第5実施形態に示した録画装置の有償・無償による
譲渡(有償の場合は販売、無償の場合は贈与になる)、貸
与、輸入する行為も、本発明の実施行為である。店頭展
示、カタログ勧誘、パンフレット配布により、これらの
譲渡や貸渡を、一般ユーザに申し出る行為も本録画装置
の実施行為である。
Since all of these recording devices are the inventions described in the present specification, the internal structure of the recording device shown in the first to fifth embodiments is the same in any of these aspects. Based on the above, the act of manufacturing the recording device is an act of implementing the invention described in the specification of the present application. The act of carrying out the present invention includes the transfer of the recording device shown in the first to fifth embodiments for a fee or free of charge (sales in the case of payment, gifts in the case of no charge), lending, and importing. . It is also an act of implementing the present recording device that the general user is requested to transfer or rent these items through store display, catalog solicitation, or pamphlet distribution.

【0060】(B)図6に示したプログラムによる情報処
理は、CPU、MPEGエンコーダ、HDドライブといったハー
ドウェア資源を用いて具体的に実現されている。つま
り、プログラムと、ハードウェアとが協働した具体的手
段が、使用目的に応じた情報処理を行うことにより、第
1実施形態〜第5実施形態に示した録画装置は構築され
る。
(B) Information processing by the program shown in FIG. 6 is specifically realized by using hardware resources such as a CPU, an MPEG encoder, and an HD drive. That is, the recording means shown in the first to fifth embodiments is constructed by the specific means in which the program and the hardware cooperate to perform information processing according to the purpose of use.

【0061】プログラムによる情報処理が、ハードウェ
ア資源を用いて具体的に実現されていることから、上記
フローチャートに処理手順を示したプログラムは、自然
法則を利用した技術的思想の創作と捉えることができ、
プログラム単体で発明として成立する。つまり図6に示
した処理手順は、本発明に係るプログラムの実施行為の
形態を開示するものである。
Since the information processing by the program is concretely realized by using the hardware resources, the program whose processing procedure is shown in the above flow chart may be regarded as the creation of the technical idea utilizing the law of nature. You can
A program alone is an invention. That is, the processing procedure shown in FIG. 6 discloses the form of implementation of the program according to the present invention.

【0062】尚、第1実施形態〜第5実施形態は、録画
装置に組み込まれた態様で、本発明に係るプログラムの
実施行為についての実施形態を示したが、録画装置から
分離して、第1実施形態〜第5実施形態に示したプログ
ラム単体を実施してもよい。プログラム単体の実施行為
には、これらのプログラムを生産する行為(1)や、有償・
無償によりプログラムを譲渡する行為(2)、貸与する行
為(3)、輸入する行為(4)、双方向の電子通信回線を介し
て公衆に提供する行為(5)、店頭展示、カタログ勧誘、
パンフレット配布により、プログラムの譲渡や貸渡を、
一般ユーザに申し出る行為(6)がある。
In the first to fifth embodiments, the embodiments for implementing the program according to the present invention are shown as being incorporated in the recording apparatus. You may implement the single program shown in 1st Embodiment-5th Embodiment. For the act of executing the program alone, the act of producing these programs (1),
The act of transferring the program free of charge (2), the act of lending (3), the act of importing (4), the act of providing to the public via a two-way electronic communication line (5), in-store exhibition, catalog solicitation,
Transferring and renting programs by distributing pamphlets,
There is an action (6) offered to general users.

【0063】双方向の電子通信回線を介した提供行為
(5)の類型には、提供者が、プログラムをユーザに送
り、ユーザに使用させる行為や(プログラムダウンロー
ドサービス)、プログラムを提供者の手元に残したま
ま、そのプログラムの機能のみを電子通信回線を通じ
て、ユーザに提供する行為(機能提供型ASPサービス)が
ある。 (C)図6のフロ−チャ−トにおいて時系列に実行される
各ステップの「時」の要素を、発明を特定するための必須
の事項と考える。そうすると、これらのフロ−チャ−ト
による処理手順は、録画方法の使用形態を開示している
ことがわかる。これらのフロ−チャ−トこそ、本発明に
係る録画方法の使用行為についての実施形態である。各
ステップの処理を、時系列に行うことで、本発明の本来
の目的を達成し、作用及び効果を奏するよう、これらの
フロ−チャ−トの処理を行うのであれば、本発明に係る
録画方法の実施行為に該当することはいうまでもない。
Providing act via bidirectional electronic communication line
In the category of (5), the provider sends the program to the user and causes the user to use it (the program download service), or the program is left in the provider's hand, and only the function of the program is performed by the electronic communication line. Through, there is an action to provide to the user (function-providing ASP service). (C) Consider the "time" element of each step executed in time series in the flowchart of FIG. 6 as an essential item for specifying the invention. Then, it will be understood that the processing procedure by these flowcharts discloses the usage pattern of the recording method. These flowcharts are the embodiments of the act of using the recording method according to the present invention. By performing the processing of each step in chronological order, the processing according to the present invention is performed as long as the processing of these flowcharts is performed so that the original purpose of the present invention is achieved and the operation and effects are achieved. It goes without saying that this corresponds to the act of implementing the method.

【0064】(D)第1実施形態〜第5実施形態では、動
画コンテンツが記録された記録媒体をHDとして説明を進
めたが、このHDの物理的性質は、本発明の作用・効果の
発揮にさほど貢献していない。HD同様、放送番組を記録
し得る容量をもった記録媒体であるなら、他の記録媒体
を採用してもよい。例えば、HD以外のDVD-RAM,DVD-RW,D
VD+RW,CD-RW,Blu-ray Disc等の他の光ディスクであって
よいことはいうまでもない。またPD,MO等の光磁気ディ
スクであってもよい。更に、SDメモリカード、コンパク
トフラッシュ(登録商標)カード、スマートメディア、
メモリスティック、マルチメディアカード、PCM-CIAカ
ード等の半導体メモリカードであってもよい。フレシキ
ブルディスク、SuperDisk,Zip,Clik!等の磁気記録ディ
スク、ORB,Jaz,SparQ,SyJet,EZFlyer,マイクロドライブ
等のリムーバルハードディスクドライブであってもよ
い。
(D) In the first to fifth embodiments, the description has been made assuming that the recording medium on which the moving image content is recorded is HD. However, the physical property of this HD is that the action and effect of the present invention are exerted. Has not contributed much. Similar to HD, another recording medium may be adopted as long as it is a recording medium having a capacity capable of recording a broadcast program. For example, DVD-RAM, DVD-RW, D other than HD
It goes without saying that other optical disks such as VD + RW, CD-RW, and Blu-ray Disc may be used. It may also be a magneto-optical disk such as a PD or MO. In addition, SD memory card, Compact Flash (registered trademark) card, smart media,
It may be a semiconductor memory card such as a memory stick, a multimedia card or a PCM-CIA card. It may be a flexible disk, a magnetic recording disk such as SuperDisk, Zip, Clik !, or a removable hard disk drive such as ORB, Jaz, SparQ, SyJet, EZFlyer, and microdrive.

【0065】(E)第1実施形態〜第5実施形態では、VOB
Uには、ビデオストリームとオーディオストリームとが
多重されていたが、字幕文字をランレングス圧縮した副
映像ストリームやその他制御情報が多重化されていても
よい。 (F)説明の便宜上、HD領域全体を対象として常時録画を
行ったが、HD領域のパーティションを常時録画の対象と
してもよい。
(E) In the first to fifth embodiments, VOB
In U, a video stream and an audio stream are multiplexed, but a sub-picture stream in which subtitle characters are run-length compressed and other control information may be multiplexed. (F) For convenience of explanation, the entire HD area is always recorded, but a partition in the HD area may be always recorded.

【0066】(G)各実施形態では、VOBU単位で上書きを
行うものとして記載したが、これはDVD-Video Recordin
g規格に従って、本発明に係る録画装置を実施するため
の一態様に過ぎない。複数VOBU単位で上書きしてもよい
し、他の録画規格におけるデータ単位であって、VOBUに
対応するものでもよい。
(G) In each of the embodiments, it is described that the VOBU is overwritten. However, this is a DVD-Video Recordin.
This is only one aspect for implementing the recording apparatus according to the present invention in accordance with the g standard. It may be overwritten in units of a plurality of VOBUs, or may be a data unit in another recording standard and compatible with VOBUs.

【0067】[0067]

【発明の効果】以上説明したように本発明に係る録画装
置は、新たなデジタルデータが生成される度に、生成さ
れたデジタルデータを、記録媒体に書き込むことにより
録画処理を行う録画手段と、放送局によるサービス期間
からサービス休止期間への切り換え時点と、サービス休
止期間からサービス期間への切り換え時点とを判定する
判定手段と、サービス期間からサービス休止期間への切
り換え時点において、前記録画手段による録画処理を停
止させ、サービス休止期間からサービス期間への切り換
え時点において、前記録画手段による録画処理を再開さ
せる制御手段とを備えており(1)、サービス休止期間に
録画を行わないように、制御するので、深夜・早朝等の
消費電力を低減しつつ、常時録画を継続して行うことが
できる。
As described above, the recording apparatus according to the present invention includes a recording unit that performs a recording process by writing the generated digital data in a recording medium each time new digital data is generated. Judgment means for deciding the switching time point from the service period to the service suspension period and the switching time point from the service suspension period to the service period by the broadcasting station, and the recording by the recording means at the switching time point from the service period to the service suspension period. And a control means for stopping the processing and restarting the recording processing by the recording means at the time of switching from the service suspension period to the service period (1), and controls so as not to perform recording during the service suspension period. Therefore, it is possible to continuously perform continuous recording while reducing power consumption such as at midnight and early morning.

【0068】また、サービス休止期間からサービス期間
への切り換わり時点を検出する度に、制御手段は録画手
段に録画処理の再開を行わせるので、サービス休止期間
とサービス期間とが不規則に出現する場合でも、サービ
ス期間中に録画処理を行うことができる。よって、深夜
における特別報道番組を漏れなく録画しておくことがで
きる。
Further, the control means causes the recording means to restart the recording process every time when the switching time point from the service suspension period to the service period is detected, so that the service suspension period and the service period appear irregularly. Even in this case, the recording process can be performed during the service period. Therefore, the special news program at midnight can be recorded without omission.

【0069】ここで前記録画装置は、放送波を受信し
て、放送波に変調された放送信号を出力するチューナ
と、出力された放送信号を符号化してデジタルデータを
得るエンコーダとを備え、前記エンコーダは、チューナ
から出力される放送信号を符号化するにあたって、放送
信号に割り当てるべきビットレートの算出を行い、前記
サービス休止期間は、チューナにより受信される放送波
が停波状態になる期間、及び、放送波は停波状態ではな
いが、エンコーダにより算出された割当てビットレート
が所定の閾値を下回る期間のうち、少なくとも1つであ
ってもよい(2)。
Here, the recording apparatus includes a tuner for receiving a broadcast wave and outputting a broadcast signal modulated into the broadcast wave, and an encoder for encoding the output broadcast signal to obtain digital data. The encoder calculates the bit rate to be assigned to the broadcast signal when encoding the broadcast signal output from the tuner, and the service suspension period is a period during which the broadcast wave received by the tuner is in a suspended state, and Although the broadcast wave is not in a stopped state, it may be at least one of the periods in which the allocated bit rate calculated by the encoder is below a predetermined threshold (2).

【0070】サービス休止期間に停波状態になっている
放送サービスや、カラーバ等の試験電波を放送している
ような放送サービスであっても、サービス休止期間をス
キップするように常時録画を行うことができる。ここで
前記録画手段は、記録媒体のドライブ装置であり、前記
サービス休止期間が、チューナにより受信される放送波
が停波状態になる期間であれば、前記制御手段は、エン
コーダ及びドライブ装置への電力供給を停止することに
より、録画処理の停止を行い、放送波は停波状態ではな
いが、エンコーダにより算出された割当てビットレート
が所定の閾値を下回れば、前記制御手段は、ドライブ装
置への電力供給を停止することにより、録画処理の停止
を行ってもよい(3)。
Even if the broadcasting service is in a suspended state during the service suspension period or the broadcasting service is broadcasting a test radio wave such as color bar, it is necessary to always record so as to skip the service suspension period. You can Here, the recording means is a drive device of a recording medium, and if the service suspension period is a period during which the broadcast wave received by the tuner is in a suspended state, the control means causes the encoder and the drive device to operate. The recording process is stopped by stopping the power supply, and the broadcast wave is not in a stopped state, but if the allocated bit rate calculated by the encoder is below a predetermined threshold value, the control means causes the drive device to operate. The recording process may be stopped by stopping the power supply (3).

【0071】サービス休止期間が停波状態になっている
放送サービスにおいては、ドライブ装置及びエンコーダ
における電力消費を軽減することができる。カラーバー
等の試験電波を放送しているような放送サービスにおい
ては、ドライブ装置における電力消費を軽減することが
できる。電力消費の軽減を、対象となる放送サービスに
応じて、段階的に行うことができる。
In the broadcasting service in which the service suspension period is in the wave stop state, it is possible to reduce the power consumption in the drive device and the encoder. In a broadcasting service in which a test radio wave such as a color bar is broadcast, power consumption in the drive device can be reduced. The power consumption can be reduced step by step depending on the target broadcasting service.

【0072】前記割当てビットレートが、所定の閾値を
下回るのは、放送信号が、静止画である場合であっても
よい(4)。前記録画装置は、サービス休止期間における
映像の動きの少なさの設定をユーザから受け付ける受付
手段を備え、前記閾値は、受付手段が受け付けた映像の
動きの少なさに応じて変化する値であってもよい(5)。
The allocated bit rate may fall below the predetermined threshold when the broadcast signal is a still image (4). The recording device includes an acceptance unit that accepts from the user the setting of the small amount of motion of the image during the service suspension period, and the threshold value is a value that changes according to the small amount of motion of the image accepted by the acceptance unit. Good (5).

【0073】この録画装置では、局周辺の光景を放送し
ているサービス休止期間を録画しないように閾値を調整
することができる。前記録画装置は、記録媒体における
書込先を示すポインタを有し、生成されたデジタルデー
タが書き込まれるのは、記録媒体において、ポインタに
示される書込先以降の領域であり、前記書込手段は、デ
ジタルデータの書き込み後、当該デジタルデータのサイ
ズをポインタに加算する処理と、ポインタが記録媒体の
終端に達したなら、記録媒体上の領域の先頭にポインタ
を設定する処理とを行ってもよい(6)。
In this recording device, the threshold value can be adjusted so as not to record the service suspension period during which the scene around the station is broadcast. The recording device has a pointer indicating a writing destination on a recording medium, and the generated digital data is written in an area after the writing destination indicated by the pointer on the recording medium. After writing the digital data, even if the process of adding the size of the digital data to the pointer and the process of setting the pointer at the beginning of the area on the recording medium if the pointer reaches the end of the recording medium, Good (6).

【0074】前記放送波はトランスポートストリームを
変調したものであり、前記生成手段は、チャネルを選択
する操作をユーザから受け付けて、選択されたチャネル
に対応する番組配列情報をトランスポートストリームか
ら取得するデコーダを備え、前記デジタルデータは、ト
ランスポートストリームに含まれる複数デジタルデータ
のうち、取得した番組配列情報に示されるものであり、
前記サービス休止期間とは、ユーザが選択したチャネル
に対応するまた番組配列情報がトランスポートストリー
ム内に存在しない期間、ユーザが選択したチャネルに対
応するまた番組配列情報が無効である期間、トランスポ
ートストリームを変調した放送波が停波状態になる期
間、の少なくとも1つであってもよい(7)。
The broadcast wave is obtained by modulating a transport stream, and the generating means receives an operation of selecting a channel from a user and acquires program arrangement information corresponding to the selected channel from the transport stream. A decoder is provided, and the digital data is one shown in the acquired program arrangement information among a plurality of digital data included in the transport stream,
The service suspension period is a period in which the program arrangement information corresponding to the channel selected by the user does not exist in the transport stream, a period in which the program arrangement information corresponding to the channel selected by the user is invalid, or the transport stream. It may be at least one of the periods during which the broadcast wave that is modulated is stopped (7).

【0075】この構成では、デジタル放送におけるサー
ビス休止期間を録画しないように制御を行うことができ
る。
With this configuration, it is possible to control so as not to record the service suspension period in digital broadcasting.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明に係る録画装置の使用形態を示す図で
ある。
FIG. 1 is a diagram showing a usage pattern of a recording apparatus according to the present invention.

【図2】(a)〜(d) サービス休止期間の類型を示
す図である。
2A to 2D are diagrams showing types of service suspension periods.

【図3】 録画装置の内部構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an internal configuration of a recording device.

【図4】(a)〜(d)録画制御部10による録画処理
を模式的に現す。
4A to 4D schematically show a recording process performed by the recording control unit 10. FIG.

【図5】(a)〜(c)録画制御部10による録画処理
を模式的に現す。
5A to 5C schematically show recording processing by the recording control unit 10. FIG.

【図6】 録画制御部10の処理手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure of the recording control unit 10.

【図7】(a)〜(c)WPがHD領域終端より前であり、
WPにVOBUサイズを加えたアドレスもHD領域終端より前で
あるという関係を満たす場合のVOBU書き込みを示す図で
ある。
7] (a) to (c) WP is before the end of the HD area,
It is a figure which shows VOBU writing in the case of satisfying the relationship that the address obtained by adding the VOBU size to WP is also before the end of the HD area.

【図8】(a)〜(c)WPがHD領域終端に達した場合の
VOBU書き込みを示す図である。
[FIG. 8] (a) to (c) When WP reaches the end of HD area
It is a figure which shows VOBU writing.

【図9】(a)〜(d)WPがHD領域終端の間近にある場
合のVOBU書き込みを示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing VOBU writing when (a) to (d) WP is near the end of the HD area.

【図10】 第1実施形態に係る録画装置の動作を示す
タイミングチャートである。
FIG. 10 is a timing chart showing the operation of the recording device according to the first embodiment.

【図11】 第2実施形態に係る録画装置の内部構成を
示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an internal configuration of a recording device according to a second embodiment.

【図12】 第2実施形態に係る録画装置の動作を示す
タイミングチャートである。
FIG. 12 is a timing chart showing the operation of the recording device according to the second embodiment.

【図13】 サービス休止期間検出における基準設定を
ユーザから受け付けるメニューの一例を示す。
FIG. 13 shows an example of a menu for accepting a standard setting for detecting a service suspension period from a user.

【図14】 第4実施形態に係る録画装置の内部構成を
示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing an internal configuration of a recording device according to a fourth embodiment.

【図15】 サービス休止期間検出にあたってのユーザ
設定を受け付けるメニューを示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a menu for accepting user settings for detecting a service suspension period.

【図16】(a)〜(c)ガーベッジコレクションの処
理手順を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a processing procedure of (a) to (c) garbage collection.

【図17】(a)PMTの一例を示す図である(b)PATの
一例を示す図である。
17 (a) is a diagram showing an example of PMT, and (b) is a diagram showing an example of PAT.

【図18】 第5実施形態に係る録画装置の内部構成を
示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing an internal configuration of a recording device according to a fifth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 チューナ 2 停波状態検出部 3 MPEGエンコーダ 4 トラックバッファ 5 HDドライブ 6 MPEGデコーダ 7 OSDジェネレータ 8 信号合成部 9 マイコンシステム 10 録画制御部 11 再生制御部 12 ガーベッジコレクション部 13 TSデコーダ 1 tuner 2 Wave stop state detector 3 MPEG encoder 4 track buffer 5 HD drive 6 MPEG decoder 7 OSD generator 8 Signal synthesizer 9 Microcomputer system 10 Recording control unit 11 Playback control section 12 Garbage Collection Department 13 TS decoder

フロントページの続き (72)発明者 山本 洋一 東広島市鏡山3丁目10番18号 株式会社松 下電器情報システム広島研究所内 Fターム(参考) 5C052 AA01 AB02 DD04 5C053 FA23 KA24 LA06 Continued front page    (72) Inventor Yoichi Yamamoto             3-10-18 Kagamiyama, Higashihiroshima-shi Matsu Co., Ltd.             Shimoden Information System Hiroshima Laboratory F-term (reference) 5C052 AA01 AB02 DD04                 5C053 FA23 KA24 LA06

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 放送波を受信してデジタルデータを生成
し、記録媒体に書き込む録画装置であって、 新たなデジタルデータが生成される度に、生成されたデ
ジタルデータを、記録媒体に書き込むことにより録画処
理を行う録画手段と、 放送局によるサービス期間からサービス休止期間への切
り換え時点と、サービス休止期間からサービス期間への
切り換え時点とを判定する判定手段と、 サービス期間からサービス休止期間への切り換え時点に
おいて、前記録画手段による録画処理を停止させ、サー
ビス休止期間からサービス期間への切り換え時点におい
て、前記録画手段による録画処理を再開させる制御手段
とを備えることを特徴とする録画装置。
1. A recording apparatus which receives a broadcast wave, generates digital data, and writes the digital data to a recording medium, wherein the generated digital data is written to the recording medium each time new digital data is generated. Recording means for performing a recording process by means of, a judging means for judging a switching time point from a service period to a service suspension period by a broadcasting station, and a switching time point from a service suspension period to a service period, and a service period to a service suspension period. A recording device, comprising: a control unit that stops the recording process by the recording unit at the time of switching, and restarts the recording process by the recording unit at the time of switching from the service suspension period to the service period.
【請求項2】 前記録画装置は、 放送波を受信して、放送波に変調された放送信号を出力
するチューナと、 出力された放送信号を符号化してデジタルデータを得る
エンコーダとを備え、 前記エンコーダは、 チューナから出力される放送信号を符号化するにあたっ
て、放送信号に割り当てるべきビットレートの算出を行
い、 前記サービス休止期間は、 チューナにより受信される放送波が停波状態になる期
間、及び、 放送波は停波状態ではないが、エンコーダにより算出さ
れた割当てビットレートが所定の閾値を下回る期間のう
ち、少なくとも1つであることを特徴とする請求項1記
載の録画装置。
2. The recording device includes a tuner that receives a broadcast wave and outputs a broadcast signal that is modulated into the broadcast wave, and an encoder that encodes the output broadcast signal to obtain digital data. The encoder, when encoding the broadcast signal output from the tuner, calculates a bit rate to be assigned to the broadcast signal, the service suspension period is a period during which the broadcast wave received by the tuner is in a suspended state, and 2. The recording apparatus according to claim 1, wherein the broadcast wave is not in a stopped state, but is at least one of the periods in which the allocated bit rate calculated by the encoder is below a predetermined threshold value.
【請求項3】 前記録画手段は、記録媒体のドライブ装
置であり、 前記サービス休止期間が、 チューナにより受信される放送波が停波状態になる期間
であれば、 前記制御手段は、エンコーダ及びドライブ装置への電力
供給を停止することにより、録画処理の停止を行い、 放送波は停波状態ではないが、エンコーダにより算出さ
れた割当てビットレートが所定の閾値を下回れば、 前記制御手段は、ドライブ装置への電力供給を停止する
ことにより、録画処理の停止を行うことを特徴とする請
求項2記載の録画装置。
3. The recording means is a drive device for a recording medium, and if the service suspension period is a period during which a broadcast wave received by a tuner is in a suspended state, the control means includes an encoder and a drive. By stopping the power supply to the device, the recording process is stopped, and the broadcast wave is not in a stopped state, but if the allocated bit rate calculated by the encoder is below a predetermined threshold, the control means is The recording apparatus according to claim 2, wherein the recording process is stopped by stopping the power supply to the apparatus.
【請求項4】 前記割当てビットレートが、所定の閾値
を下回るのは、放送信号が、静止画である場合であるこ
とを特徴とする請求項2記載の録画装置。
4. The recording apparatus according to claim 2, wherein the allocated bit rate falls below a predetermined threshold when the broadcast signal is a still image.
【請求項5】 前記録画装置は、 サービス休止期間における映像の動きの少なさの設定を
ユーザから受け付ける受付手段を備え、 前記閾値は、 受付手段が受け付けた映像の動きの少なさに応じて変化
する値であることを特徴とする請求項2記載の録画装
置。
5. The recording device includes an acceptance unit that accepts a setting of a small amount of motion of a video during a service suspension period from a user, and the threshold changes according to a small amount of motion of the video accepted by the reception unit. The recording apparatus according to claim 2, wherein the recording apparatus has a value that
【請求項6】 前記録画装置は、記録媒体における書込
先を示すポインタを有し、生成されたデジタルデータが
書き込まれるのは、記録媒体において、ポインタ に示される書込先以降の領域であり、前記書込手段は、 デジタルデータの書き込み後、当該デジタルデータのサ
イズをポインタに加算する処理と、 ポインタが記録媒体の終端に達したなら、記録媒体上の
領域の先頭にポインタを設定する処理とを行うことを特
徴とする請求項1記載の録画装置。
6. The recording device has a pointer that indicates a writing destination on a recording medium, and the generated digital data is written in an area after the writing destination indicated by the pointer on the recording medium. The writing means adds the size of the digital data to the pointer after writing the digital data, and sets the pointer at the beginning of the area on the recording medium when the pointer reaches the end of the recording medium. The recording apparatus according to claim 1, wherein
【請求項7】 前記放送波はトランスポートストリーム
を変調したものであり、 前記生成手段は、 チャネルを選択する操作をユーザから受け付けて、選択
されたチャネルに対応する番組配列情報をトランスポー
トストリームから取得するデコーダを備え、 前記デジタルデータは、 トランスポートストリームに含まれる複数デジタルデー
タのうち、取得した番組配列情報に示されるものであ
り、 前記サービス休止期間とは、 ユーザが選択したチャネルに対応するまた番組配列情報
がトランスポートストリーム内に存在しない期間、 ユーザが選択したチャネルに対応するまた番組配列情報
が無効である期間、 トランスポートストリームを変調した放送波が停波状態
になる期間、の少なくとも1つであることを特徴とする
請求項1記載の録画装置。
7. The broadcast wave is obtained by modulating a transport stream, and the generation means receives an operation of selecting a channel from a user and outputs program arrangement information corresponding to the selected channel from the transport stream. A decoder for obtaining the digital data, wherein the digital data is shown in the obtained program arrangement information among a plurality of digital data included in the transport stream, and the service suspension period corresponds to the channel selected by the user. In addition, at least during the period when the program sequence information does not exist in the transport stream, the period when the program sequence information corresponding to the channel selected by the user is invalid, and the period when the broadcast wave that modulates the transport stream is stopped. The recording device according to claim 1, wherein the number is one. .
【請求項8】 放送波を受信してデジタルデータを生成
し、記録媒体に書き込む処理をコンピュータに行わせる
プログラムであって、 新たなデジタルデータが生成される度に、生成されたデ
ジタルデータを、記録媒体に書き込むことにより録画処
理を行う録画ステップと、 放送局によるサービス期間からサービス休止期間への切
り換え時点と、サービス休止期間からサービス期間への
切り換え時点とを判定する判定ステップと、 サービス期間からサービス休止期間への切り換え時点に
おいて、前記録画ステップによる録画処理を停止させ、
サービス休止期間からサービス期間への切り換え時点に
おいて、前記録画ステップによる録画処理を再開させる
制御ステップとをコンピュータに行わせることを特徴と
するコンピュータ読取可能なプログラム。
8. A program for causing a computer to perform a process of receiving a broadcast wave to generate digital data and writing the digital data into a recording medium, wherein the generated digital data is generated each time new digital data is generated. A recording step of performing a recording process by writing on a recording medium, a determination step of determining when a broadcasting station switches from a service period to a service suspension period, a switching point from a service suspension period to a service period, and a service period At the time of switching to the service suspension period, stop the recording process by the recording step,
A computer-readable program that causes a computer to perform a control step of restarting the recording process by the recording step at the time of switching from the service suspension period to the service period.
【請求項9】 前記コンピュータは、 放送波を受信して、放送波に変調された放送信号を出力
するチューナと、 出力された放送信号を符号化してデジタルデータを得る
エンコーダとを備え、 前記エンコーダは、 チューナから出力される放送信号を符号化するにあたっ
て、放送信号に割り当てるべきビットレートの算出を行
い、 前記サービス休止期間は、 チューナにより受信される放送波が停波状態になる期
間、及び、 放送波は停波状態ではないが、エンコーダにより算出さ
れた割当てビットレートが所定の閾値を下回る期間の少
なくとも1つであることを特徴とする請求項8記載のコ
ンピュータ読取可能なプログラム。
9. The encoder includes: a tuner that receives a broadcast wave and outputs a broadcast signal modulated into the broadcast wave; and an encoder that encodes the output broadcast signal to obtain digital data. When encoding a broadcast signal output from the tuner, calculates a bit rate to be assigned to the broadcast signal, the service suspension period, a period during which the broadcast wave received by the tuner is in a suspended state, and The computer-readable program according to claim 8, wherein the broadcast wave is not in a stopped state, but is at least one of the periods when the allocated bit rate calculated by the encoder is below a predetermined threshold value.
【請求項10】 前記録画ステップは、記録媒体のドラ
イブ装置上で実行され、 前記サービス休止期間が、 チューナにより受信される放送波が停波状態になる期間
であれば、 前記制御ステップは、エンコーダ及びドライブ装置への
電力供給を停止することにより、録画処理の停止を行
い、 放送波は停波状態ではないが、エンコーダにより算出さ
れた割当てビットレートが所定の閾値を下回れば、 前記制御ステップは、ドライブ装置への電力供給を停止
することにより、録画処理の停止を行うことを特徴とす
る請求項9記載のコンピュータ読取可能なプログラム。
10. The recording step is executed on a drive device of a recording medium, and if the service suspension period is a period during which a broadcast wave received by a tuner is stopped, the control step is an encoder. Also, the recording process is stopped by stopping the power supply to the drive device, and the broadcast wave is not in the stopped state, but if the allocated bit rate calculated by the encoder is below a predetermined threshold, the control step is The computer-readable program according to claim 9, wherein the recording process is stopped by stopping the power supply to the drive device.
【請求項11】 前記割当てビットレートが、所定の閾
値を下回るのは、放送信号が、静止画である場合である
ことを特徴とする請求項9記載のコンピュータ読取可能
なプログラム。
11. The computer-readable program according to claim 9, wherein the assigned bit rate falls below a predetermined threshold when the broadcast signal is a still image.
【請求項12】 前記プログラムは、サービス休止期間
における映像の動きの少なさの設定をユーザから受け付
ける受付ステップを備え、 前記閾値は、 受付ステップが受け付けた映像の動きの少なさに応じて
変化する値であることを特徴とする請求項9記載のコン
ピュータ読取可能なプログラム。
12. The program includes an acceptance step of accepting from a user a setting of a small amount of motion of a video during a service suspension period, and the threshold value changes in accordance with a small amount of motion of the video accepted by the reception step. The computer-readable program according to claim 9, which is a value.
【請求項13】 前記プログラムは、記録媒体における
書込先を示すポインタを有し、 生成されたデジタルデータが書き込まれるのは、記録媒
体において、ポインタに示される書込先以降の領域であ
り、 前記書込ステップは、デジタルデータの書き込み後、当
該デジタルデータのサイズをポインタに加算する処理
と、 ポインタが記録媒体の終端に達したなら、記録媒体上の
領域の先頭にポインタを設定する処理とを行うことを特
徴とする請求項8記載のコンピュータ読取可能なプログ
ラム。
13. The program has a pointer indicating a writing destination on a recording medium, and the generated digital data is written in an area after the writing destination indicated by the pointer on the recording medium. The writing step includes a process of adding the size of the digital data to a pointer after writing the digital data, and a process of setting the pointer at the head of the area on the recording medium when the pointer reaches the end of the recording medium. The computer-readable program according to claim 8, wherein
【請求項14】 前記放送波はトランスポートストリー
ムを変調したものであり、 前記生成ステップは、 チャネルを選択する操作をユーザから受け付けて、選択
されたチャネルに対応する番組配列情報をトランスポー
トストリームから取得するデコーダを備え、前記デジタ
ルデータは、 トランスポートストリームに含まれる複数デジタルデー
タのうち、取得した番組配列情報に示されるものであ
り、 前記サービス休止期間とは、 ユーザが選択したチャネルに対応するまた番組配列情報
がトランスポートストリーム内に存在しない期間、 ユーザが選択したチャネルに対応するまた番組配列情報
が無効である期間、トランスポートストリームを変調し
た放送波が停波状態になる期間、の少なくとも1つであ
る ことを特徴とする請求項8記載のコンピュータ読取可能
なプログラム。
14. The broadcast wave is obtained by modulating a transport stream, and in the generating step, an operation of selecting a channel is accepted from a user, and program arrangement information corresponding to the selected channel is transmitted from the transport stream. The digital data is provided by a decoder for acquiring, and the digital data is shown in the acquired program arrangement information among a plurality of digital data included in the transport stream, and the service suspension period corresponds to the channel selected by the user. In addition, at least during the period when the program sequence information does not exist in the transport stream, the period when the program sequence information corresponding to the channel selected by the user is invalid, and the period when the broadcast wave that modulates the transport stream is stopped. The number of the one according to claim 8 is one. Computer-readable program.
JP2003035377A 2002-02-21 2003-02-13 Recording device and recording method Expired - Fee Related JP4136697B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003035377A JP4136697B2 (en) 2002-02-21 2003-02-13 Recording device and recording method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-44170 2002-02-21
JP2002044170 2002-02-21
JP2003035377A JP4136697B2 (en) 2002-02-21 2003-02-13 Recording device and recording method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003319315A true JP2003319315A (en) 2003-11-07
JP2003319315A5 JP2003319315A5 (en) 2006-03-30
JP4136697B2 JP4136697B2 (en) 2008-08-20

Family

ID=29551778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003035377A Expired - Fee Related JP4136697B2 (en) 2002-02-21 2003-02-13 Recording device and recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4136697B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017328A (en) * 2006-07-07 2008-01-24 Mitsubishi Electric Corp Digital broadcast receiver with video recording functions
US7606461B2 (en) 2005-02-02 2009-10-20 Funai Electric Co., Ltd. Image recording apparatus
WO2010032457A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-25 パナソニック株式会社 Image pickup device and method for creating video data

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7606461B2 (en) 2005-02-02 2009-10-20 Funai Electric Co., Ltd. Image recording apparatus
JP2008017328A (en) * 2006-07-07 2008-01-24 Mitsubishi Electric Corp Digital broadcast receiver with video recording functions
WO2010032457A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-25 パナソニック株式会社 Image pickup device and method for creating video data
JP5081306B2 (en) * 2008-09-16 2012-11-28 パナソニック株式会社 Imaging apparatus and moving image data creation method
US8411168B2 (en) 2008-09-16 2013-04-02 Panasonic Corporation Imaging apparatus and video data creating method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4136697B2 (en) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7995903B2 (en) Data recording and reproducing apparatus and data recording and reproducing method
TWI395481B (en) Method and apparatus for receiving, storing, and presenting multimedia programming without indexing prior to storage
CN100342727C (en) Improvements in receivers for television signals
KR100877455B1 (en) Image recording apparatus, image recording method and storage medium
US20080159709A1 (en) Recording apparatus, recording/reproducing system, recording method
JP2009017365A (en) Program recorder and control method therefor
JPH1166661A (en) Broadcasting program video recording method
CN100452856C (en) Reproduction device
CN100474912C (en) Image recording and reproducing apparatus capable of re-compressing and re-recording recorded data and a method thereof
JP4866719B2 (en) Broadcast station apparatus and recording / reproducing apparatus
JP2003244642A (en) Digital video recorder and video recording method thereof
JP4136697B2 (en) Recording device and recording method
US7382968B2 (en) Recording apparatus and computer-readable program
JP5355626B2 (en) Broadcast receiver and recorded program display method
MXPA04010495A (en) Method and interface for controlling a digital recording apparatus.
JP5111134B2 (en) Recording / playback device
JP2008278237A (en) Video playback device, video playbacking method and video playback program
JP2007306521A (en) Video recording apparatus
JP2002374495A (en) Digital data recording and reproducing device
JP4264563B2 (en) Recording / reproducing apparatus, information processing method, and recording medium
JP2011097560A (en) Digital broadcast receiving device, and method of displaying recorded program
JP4288442B2 (en) Recording / reproducing apparatus and video processing method
US20050019012A1 (en) Data programming control apparatus, data programming control method, computer-readable recording medium in which data programming control program is recorded
JP2005322977A (en) Recording reproducing device intergrated with camera
JP2007028237A (en) Digital signal recording/reproducing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4136697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees