JP2003318895A - 最初の登録に基づいて複数の生体認識システムに繰り返し登録させる方法および装置 - Google Patents

最初の登録に基づいて複数の生体認識システムに繰り返し登録させる方法および装置

Info

Publication number
JP2003318895A
JP2003318895A JP2003051528A JP2003051528A JP2003318895A JP 2003318895 A JP2003318895 A JP 2003318895A JP 2003051528 A JP2003051528 A JP 2003051528A JP 2003051528 A JP2003051528 A JP 2003051528A JP 2003318895 A JP2003318895 A JP 2003318895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biometric
server
user
attribute
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003051528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4093470B2 (ja
Inventor
Kanevski Dimitori
ディミトリ・カンエフスキー
Herman Myse Stephen
ステファン・ハーマン・マイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2003318895A publication Critical patent/JP2003318895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093470B2 publication Critical patent/JP4093470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0861Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using biometrical features, e.g. fingerprint, retina-scan
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/40User authentication by quorum, i.e. whereby two or more security principals are required
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • G06Q20/40145Biometric identity checks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3226Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using a predetermined code, e.g. password, passphrase or PIN
    • H04L9/3231Biological data, e.g. fingerprint, voice or retina
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2211/00Indexing scheme relating to details of data-processing equipment not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00
    • G06F2211/007Encryption, En-/decode, En-/decipher, En-/decypher, Scramble, (De-)compress
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/56Financial cryptography, e.g. electronic payment or e-cash

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ユーザの生体モデルをサーバ上に構築するのに
必要な情報の格納及び暗号化のための装置および方法を
提供する。 【解決手段】最初の登録に基づく複数の生体認識システ
ムに繰り返し登録する装置が提供される。この装置はユ
ーザから生体属性を抽出する抽出器を含む。更に、サー
バが含まれ、これは抽出器と動作上結合され、複数の生
体認識システムとインタフェースして認識システムから
生体属性の要求を受け取り、また認識システムに生体属
性を伝送する。サーバは生体属性を記憶するメモリ装置
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は生体識別に関するも
のであり、更に具体的には、最初の登録に基づいて複数
の生体認識システムに繰り返し登録を行う装置および方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】或るサービスまたは施設へのアクセスを
求める個々の要求が、そのサービスまたは施設にアクセ
スする権限を実際に有することを検証する必要がある事
例がたくさんある。そのようなサービスとしては、例え
ば、銀行業務サービス、電話サービス、クレディット・
カード・サービスなどがあり、またそのような施設とし
ては、例えば、コンピュータ・システム、またはデータ
・ベース・システムなどがある。このような場合、ユー
ザは、注文を出したり、要求したり、サービスを得た
り、取引をしたり、またはメッセージを送信したりする
ために、通常ある種の情報を筆記したり、タイプした
り、またはキー入力(例えばキーボードに)したりする
ことが必要である。
【0003】このようなサービスまたは施設へのアクセ
スを得る前の顧客の検証または認証は、本質的にはパス
ワードまたは個人識別番号(PIN)についての顧客の
知識に依存するか、或いは名前、住所、社会保険番号、
生年月日、または母の旧姓等についての顧客の知識を検
証する遠隔のオペレータと顧客が対話することに依存す
るのが普通である。ある種の特殊な取引では手書き認識
または署名の検証も用いられる。
【0004】しかしながら、このような従来のユーザ検
証手法は多くの欠点を呈する。第1に、ユーザ自身を検
証するのに通常用いられる情報は容易に入手可能であ
る。欺瞞するための適度な用意を調えた侵入者ならば、
誰でも狙った人物の社会保険番号、母の旧姓、または生
年月日などのこのような個人情報を入手することが容易
であることを普通は知っている。パスワード、PIN、
または前回のサービスで与えられた最後の取引またはメ
ッセージについての知識を求められるより複雑な知識ベ
ースのシステムのための保安対策に関して言うならば、
このような対策は信頼性あるものではない。その主な理
由は、ユーザはこのような情報を記憶しておくことがで
きないのが普通であり、または多くのユーザはこのよう
な情報を書き留めるので、欺瞞侵入者の仕事を一層容易
にするからである。例えば、不注意なユーザの多くは自
分のATMカードまたはスマート・カードの裏にPIN
を実際に書き込んでいることが知られている。
【0005】上に述べた保安対策に付きまとう欠点は生
体検証による保安技術、すなわち、個人の生体特性によ
る個人の同一性を検証すること、における関心を高めて
いる。これについて幾つかの手法が知られている。これ
らには例えば、声紋、面相の認識(その下にある骨格構
造を含む)、署名認識、顔面温度の赤外線パターン、手
の形態、指紋、および網膜紋等が含まれる。
【0006】一般に生体検証または生体識別は、検証ま
たは識別されるべき人が登録段階を通ることを必要とす
る。更に、各人は、このような生体機能を必要としまた
は提供するすべての現存システムに対して繰り返し登録
する事が必要である。生体検証システムにおける登録段
階は登録されるべき個人が検証においてその後用いられ
る生体特徴を提供することを必要とする。例えば、話し
手の検証の場合、ユーザは登録段階の間に音響的発声を
提供する事があり、これはその後の発声が登録時に発声
した人と同じ人による発声であることを検証するため
に、その後の発声と比較するのに用いられることにな
る。これと同様に、指紋によるユーザ識別の場合もユー
ザは例えばスキャナにより指紋を提供し、これがその後
与えられた指紋と比較されてこの指紋を提供した個人が
登録の指紋を提供した人と同じであるかどうかを検証す
ることができる。
【0007】公知の生体検証手法の1つは音声に基づく
検証、即ち声紋による検証であり、これは話し手をその
声に基づいて特徴付けるものである。声紋検証は各人が
その声によって一意的に識別されると言う前提に基づ
く。
【0008】声紋検証は、例えば、特定の機械をプログ
ラムしたり、ユーザが後で現れるのを識別したり、レン
タルカーまたはホテル・ルームのアラームを予めプログ
ラムしたり、ある種のサービスへのアクセスを特定のユ
ーザまたはユーザのグループに制限したり、文書または
口頭の命令やコマンドの音声署名を検証したりするのに
用いることができる。更に他の例として、音声ダイアル
・システムにおける話し手の認識を具体化したものが1
997年8月11日出願の米国特許出願08/908121 に述
べられている。音声ダイアルではユーザが登録された名
前の1つを述べると登録された名前に関連する電話番号
に接続されるが、システムのすべてのユーザがシステム
に登録していると言うことが音声ダイアルの環境では暗
黙の了解となっている(即ち、音声または話し手の識別
または検証において後で用いるためにサンプル発声を提
供する)。同様に、音声声紋を用いるその他の応用もユ
ーザが登録段階を完了することを必要としている。事
実、現存するすべての生体検証システムはユーザが登録
段階を完了すること、即ち、後で検証されるべき生体属
性のサンプルを提供することを必要としている。
【0009】従って、生体認識システム毎に登録(即
ち、生体識別サンプルの提供)しなければならないと言
う負担に加えて、生体認識システムでは、生体属性を提
供または記憶する現在の方法にも欠点がある。例えば、
あるサービスへのアクセスを求める個人がそのサービス
にアクセスする権限を事実与えられていると言うことを
検証する環境において、米国特許第5,513,272 号はクレ
ディット・カードまたは身分証明カードの真正なユーザ
であることを検証するための方法を述べているが、これ
はカードが改竄されたり変えられたりしているかどうか
を検出する能力を持つものである。例として、この特許
は、アクセス可能なデータベースにおいてカード上の指
紋がそのユーザの指紋およびカード所有者の指紋に対し
て検証されうることを開示している。
【0010】しかしながら、生体情報をクレディット・
カード上に単におくだけのものよりも高い安全性を以て
生体情報を媒体に与えることができるならば極めて有利
であろう。クレディット・カード上に単に置かれただけ
の生体情報は失われたり或いは首尾良く改竄されること
もある。更に、アクセスが容易であるにも関わらず権限
のないアクセスに対して防護されるように生体情報を媒
体に与えることができれば極めて有利であろう。更に具
体的に言うと、他の生体検証/識別システムにアクセス
可能な媒体に生体情報を一度与えるだけで、その生体情
報を、その後のシステムへの加入(例えば生体属性サン
プルの提供)および登録(例えば権限あるユーザとして
の身分を得る)のために複数の生体検証/識別システム
によって使用可能であるようにする必要性がある。この
ようにして、ユーザは1度だけ登録(即ち生体情報の提
供)すれば良く、その情報は複数の生体認識システムに
よってその後アクセスされ、ユーザによる登録を更に行
うことなく(即ち、生体情報を更に提供することなく)
ユーザの登録のために利用されるようになる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はユーザ
の生体モデルをサーバ上に構築するのに必要な情報の格
納および暗号化のための装置および方法を提供すること
にある。
【0012】本発明の別の目的は検索された情報に基づ
いてユーザを登録させるためにこのような情報にアクセ
スする装置および方法を提供することにある。
【0013】本発明の更に別の目的は、生体認識を利用
する複数の異なるシステムに個人の1回の登録に基づい
てユーザを繰り返し登録させる装置および方法を提供す
ること、即ち、登録の再使用可能性および通信可能性を
与えることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述の目的およびその他
の目的を達成するために、本発明は複数の生体認識シス
テムに最初の登録に基づいて繰り返し登録することを可
能にする装置を提供する。この装置はユーザから生体属
性を抽出する抽出器を含んでいる。更に、サーバが含ま
れ、これは抽出器と動作上結合されて複数の生体認識シ
ステムとインタフェースし、これらのシステムから生体
属性に対する要求を受け取り、またこれらのシステムに
生体属性を伝送する。サーバは生体属性を格納するため
の記憶装置を有する。
【0015】上述の目的およびその他の目的を更に達成
するために、本発明は生体認識を利用する複数の異なる
システムに最初の登録に基づいてユーザを繰り返し登録
させる方法を提供する。この方法はユーザから生体属性
を抽出するステップと、処理された生体属性をサーバの
記憶装置に格納するステップとを含む。
【0016】本発明のこれらの目的およびその他の目
的、特徴並びに利点は本発明の例示的実施例についての
添付図面を参照した以下の詳細な説明から明らかとなる
はずである。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明は生体認識を利用する複数
の異なるシステムに最初の登録に基づいてユーザを繰り
返し登録させる装置および方法を提供する。更に具体的
に言うと、本発明は複数の異なる個人、組織、団体など
の間で生体情報を交換するのに必要なインフラストラク
チャを提供する。以下、「クライアント」なる用語は、
登録(即ち権限あるユーザの身分を得ること)目的のた
めに生体情報を求める個人、組織、団体を意味するもの
として用いられる。クライアントについての上記定義は
単なる例示であり、これですべてを列挙したものではな
い。複数のクライアントに登録するにはユーザは従来ク
ライアント毎に登録する事を求められていた。登録は特
定の生体特徴(即ち、声紋、面相認識、署名認識、顔面
温度赤外線パターン、手の形態、指紋、網膜紋など)の
サンプルを各クライアントに提供して、このサンプルが
各クライアントの生体認識システムでテスト・サンプル
として使用できるようにすることを含む。簡単に述べる
と、以前に提供されたテスト・サンプルはこれに関する
処理の後、ユーザが例えばクライアントのサービスまた
は施設へのアクセスを求めたときに同時に提供されるサ
ンプルと比較される。本発明は生体認識を利用する複数
のシステムにユーザが繰り返し登録することを必要とす
ることなくユーザが登録できるような装置および方法を
提供する。
【0018】本発明は生体属性を格納するためのサーバ
を含む。サーバは情報やウエブ・ページを送付し、デー
タベースを管理し、eメールを取り扱うことなどの機能
を持った強力なコンピュータである。クライアントはサ
ーバから情報を要求し、サーバは処理後情報をクライア
ントに送り返す。このモデルでは、クライアントは情報
を送付するのにサーバに依存する。実際にはクライアン
トはより大型のコンピュータのサービスを要求する。こ
のサービスは、例えばウエブ上のデータベースが照会さ
れる時など情報を探索し、それをクライアントに送り返
す。
【0019】サーバへの接続は例えばLAN(ローカル
・エリア・ネットワーク)、電話回線、または伝送制御
プロトコル/インターネット・プロトコル(TCP/I
P)を使用するインターネット上のWAN(ワイド・エ
リア・ネットワーク)を介してなされる。クライアント
/サーバ・ネットワークを設定する主な理由は多くのク
ライアントがサーバに格納された同じアプリケーション
およびファイルにアクセスできるようにするためであ
る。従って、本発明は生体認識システムを利用する多く
のクライアント、例えば、個人、組織、団体が、クライ
アントの生体認識システムにユーザが後で登録する時ユ
ーザの生体属性にアクセスすることができるようにする
という利点を有する。
【0020】図示の例において、最初の登録に基づいて
複数の生体音声認識システム100に、繰り返し登録さ
せる装置が示される。更に、この装置は図1に示すよう
にインターネットを介してアクセス可能である。図1は
図示の例に従ってユーザおよび種々のクライアントとイ
ンタフェースされた装置を示すブロック線図である。生
体情報を必要とするクライアント102は、端末エミュ
レーション(例えばVT−100)、直接接続、シリア
ル・ライン・インターネット・プロトコル(SLI
P)、ポイント・ツー・ポイント・プロトコル(PP
P)、ケーブル・モデム、統合サービスディジタル網
(ISDN)、またはオンライン・サービス(例えばCo
mpuServe, America Onlineなど)を介してインターネッ
トに接続されうる。図1において、サーバ104はプロ
セッサ105、メモリ装置106、声紋抽出器108、
および暗号化装置110を含む。ユーザ112は発声か
らそのユーザの声紋を抽出する声紋抽出器108を利用
する。抽出された声紋は次に暗号化装置110により暗
号化されて暗号化コンピュータ・ファイル114として
出力される。暗号化ファイル114はサーバ104のメ
モリ装置106に格納される。ユーザは次にその生体属
性を求めるクライアント102にアクセス情報116
(例えばサーバ・アドレス、ログイン、パスワード、公
開キー等)を与える。アクセス情報116(サーバ・ア
ドレス、ログイン等)の通信は、例えば名刺、eメー
ル、音声、書き物、またはフォーム・ファイリングなど
のいくつもの方法で行うことができる。そうすると、ク
ライアント102は、その生体認識システムへのその後
の登録のために、サーバ104およびユーザの生体情報
を含む暗号化ファイル114にアクセスできるようにな
る。クライアント102は公開キーを用いて暗号化ファ
イル114を復号化する。
【0021】本発明の図示実施例において、考察される
生体特性は声紋である。本発明はいかなる音声認識シス
テムでも使用可能であり、その音声認識方式の細部を問
わない。更に、本発明はあらゆる形式の生体検証/識別
システムに適用可能であり、声紋に限定されるものでは
ないことも理解されるべきである。本発明は非生体属性
にも適用可能である。更に、サーバ104の一部として
抽出器108および暗号化装置110が示されている
が、これらはサーバ104と別体であっても良く、また
サーバ104に動作上接続されているならば(例えばイ
ンターネットを介して)サーバ104から遠隔地にあっ
ても良い。更に、抽出器108および暗号化装置110
は性質上機能的なものであり、従ってこれらはハードウ
エア、ソフトウエア、またはそれらの組合せの形で実現
されても良い。しかしながら、好適な実施例において、
本発明の装置および方法は、本発明の主要構成要素に関
連する機能を実行するために、プロセッサ、メモリ(例
えばメモリ装置106)、およびそれらに関連する入出
力インタフェースを有する1台以上の適当にプログラム
された汎用コンピュータ(例えばサーバ104)のソフ
トウエア・モジュールとして実現される。特殊目的のプ
ロセッサが用いられても良いことは勿論である。本明細
書における教示により、当業者ならば本発明の機能的構
成要素を種々のその他の形で実現することを企図するこ
とができるはずである。
【0022】本発明は最初の登録に基づいて生体認識シ
ステムにおける繰り返し登録を可能にする装置および方
法の幾つかのあり得る実施形態を包含する。複数の異な
るアーキテクチャがあるが、以下の議論は、複数のユー
ザのための生体情報の収集・貯蔵、または個別のパーソ
ナル・サーバを持つことの可能性を提案する中央集中化
システムに関する。しかしながら、2つの手法を組み合
わせることによりどのような中間の分散アーキテクチャ
でも考慮することができる。
【0023】本発明の図示実施例は最初の登録に基づい
て複数の生体認識システムにおける繰り返し登録を可能
にする装置および方法を示す。図2は本発明による方法
のフローチャートであり、図3は本発明による装置のブ
ロック線図である。本発明の種々の実施例についての以
下の説明は装置および方法の両方に同時に言及するもの
であり、従って以下の説明は図2の方法および図3の装
置の両方を同時に述べるものである。
【0024】従って、図2および図3において種々の実
施例の中核部分は実質的に同じものであり、抽出段階
(図2のステップ200)から始まる。抽出器108
は、例えば、サーバ・プロバイダ、サービス・プロバイ
ダ(即ちクライアント)、または生体検証システムの納
入業者などの幾つかの異なる業者の何れによっても提供
され得る(生体検証エンジンを介して)。更に、抽出器
108は生体検証を実現するアプリケーションによって
も提供されうる。抽出器108がサーバ・プロバイダに
よって提供される場合、ユーザは例えばサーバ104に
接続し、ウエブ・ページ上の命令に従うことにより登録
することができる。更に別の例として、話者認識の場
合、音声を収集し、それを暗号化してサーバ104に送
るためにアクティブX制御、プラグ・インまたはjav
aアプレットを利用することができる。抽出器がサービ
ス・プロバイダ(クライアント)により提供される場
合、ユーザがそのサービスに最初に登録したときに(即
ち、権限あるユーザとしての身分を最初に求めたとき
に)そのユーザは登録されうる。従って、登録は、例え
ば、銀行支店、ATM、またはキオスクにおいて行われ
ることがある。これとは別に、サービス・プロバイダが
抽出器を有するキットを(例えばeメールで)ユーザに
送っても良いし、或いはユーザが自分の声のテープ録音
をサービス・プロバイダに送っても良い。声紋を抽出す
るための上述の手法は例示的なものであり、本発明はど
のような特定の手法にも限定されるものでない。
【0025】既に述べたように、生体検証システムの納
入業者は生体検証エンジンを介して抽出器を提供するこ
とができる。話者認識エンジンはテキスト依存型あるい
はテキスト指示型(即ち、発声のテキストが音声認識装
置により指示され、認識が指示されたテキストに関して
発声された語の精度に依存する)であるか、或いはテキ
スト独立型(即ち、発声された語に関係なく話者の音響
特性を以前に登録された話者の音響モデルと比較するこ
とにより認識するために話者の発声が用いられる場合)
である。本発明に従って用いられる話者認識システム
は、テキスト独立型の話者検証を行い、ランダムな質問
をするようなシステムであることが望ましい。つまり、
音声認識、テキスト独立型話者認識、および自然言語理
解の組合せであることが望ましく、このようなものは1
997年6月11日出願の米国特許出願第08/871,784に
開示されている。しかしながら、テキスト独立型の話者
検証は好ましいが、本発明は話者認識のどのような特定
の方法にも限定されるものではない。
【0026】声紋の抽出について抽出器の以下の3つの
例示的カテゴリを以下に議論する。これらは、(1)ユ
ーザからの音声を単純に記録する抽出器、(2)ケプス
トラムのような生理学的に関係する特徴を抽出すること
ができる音響フロント・エンド、および(3)ユーザに
より提供される音声に基づいてユーザを認識するのに必
要なモデルを構築する実話者モデル抽出器、である。ど
のタイプの抽出器も使用できるが、どれを選択しても互
換性および機密保持の問題が含まれるので特定のものの
選択は慎重に考慮されなければならない。本発明の好適
な実施例に従って、音声を単純に記録する抽出器がユー
ザを登録するために用いられる。記録された音声は生の
データ(即ちオーディオ波形信号)を表すので、これは
話者を認識するためにクライアントが用いる技術とは無
関係にユーザを登録する最も便利なやり方である。ただ
し、これは先に参照された米国特許出願に開示されたよ
うなテキスト独立型モードで動作する。テキスト依存型
またはテキスト指示型の話者認識については、ユーザが
話すことを求められるテキストは慎重に選択されなけれ
ばならない(即ち、数字のストリング、ユーザが選択し
たパスワード、等)。
【0027】この代わりに音響フロント・エンドの使用
が必要とされるならば、これはサーバ・プロバイダが或
る納入業者または技術だけ、つまり抽出された実際の特
徴を利用するものだけをサポートすることを意味するこ
とになる。実話者モデル抽出器が必要とされる場合に
は、サーバ・プロバイダは決められた納入業者または技
術だけをサポートすることは明らかである。従って、ユ
ーザからの音声(即ち生のデータ)を単純に記録するだ
けの抽出器を用いることはシステム間(即ちサーバ・シ
ステム対話者認識システム)の互換性の点で好ましい。
抽出器の3つの例示的なタイプの何れでも利用できる
が、オーディオ波形信号(即ち生のデータ)を使用する
と機密保持に関するリスクが大きくなるので、波形は十
分な安全措置(例えばパスワード、復号化キー等)を講
じた上で注意深く配送されなければならない。この懸念
は、例えば指紋がディジタル化される指紋認識等のその
他の生体認識システムにも当てはまる。しかしながらど
のタイプの抽出器も利点と欠点とを持っているので、特
定の抽出器の選択は、アプリケーションおよびその他の
要因、例えば声紋を抽出するべき人(例えば立ち入り制
限施設における高度の機密資格を持つ人は、その声紋が
制限区域に対する幅広いアクセスを与えるので、その声
紋がより慎重に安全保護されることを必要とする)如何
によって決められるべきである。
【0028】サーバおよびクライアント・システム間の
互換性もサーバ上の生体属性の記憶フォーマットによっ
て決められる(例えば、話者識別の場合、記憶フォーマ
ットはオーディオ波形信号、音響特性、または音響モデ
ルの何れかとなる)。例えば、特定の生体属性の記憶に
関して一般に受け入れられている標準があり、その標準
がサーバ上に属性を記憶するように組み込まれているな
らば、サーバから特定の属性をアクセスすることに関し
て、そのタイプの殆どの認識システムとサーバとの間に
互換性が存在する可能性が高いであろう。従って、サー
バから生体情報を検索しようとする認識システムは、異
なる納入業者でも同じ標準を利用している限り同一の業
者から納入される必要はない。更に、生体属性が生のデ
ータ(例えば、話者認識システムの場合の波形)に対応
するフォーマットで記憶されているならば、データは採
用された業者または技術に関係なく、すべてではないに
しても殆どの認識システムにおいて利用できる。しかし
ながら、生体属性が生データのフォーマットでなく、ま
た一般に受け入れられるフォーマットでもないならば
(例えば、話者認識システムのための音響モデルの場
合)、クライアント・システムのすべてが一特定の業者
に制約されることがある。したがって、生体属性を記憶
するための特定のフォーマットの選択は生体認識システ
ムに対するサーバの互換性に重要な役割を持つ。更に、
サーバにも記憶されることのある非生体属性に関しても
同様な考慮が必要である。
【0029】図2および3に戻ると、抽出段階(ステッ
プ200)は暗号化段階(ステップ202)と組み合わ
されている。暗号化装置110は、声紋抽出器の3つの
例示的カテゴリに対応する波形、特徴の組またはモデル
を秘密キーで暗号化し、例えば電話回線による信号の安
全な交換を与えるようにする。公開キーも与えられる。
暗号化処理では多くの公知の暗号化手法またはアルゴリ
ズムを用いることができる。例えば、Bruce Scheneir
著"Applied Cryptography"、第2版、Wiley,1996に述べ
られた暗号化アルゴリズムを参照されたい。暗号化段階
(ステップ202)の結果は単一の暗号化ファイルに格
納される(ステップ204)。
【0030】暗号化されたファイル114はサーバ10
4のメモリ装置106に格納される(ステップ20
6)。技術の現状においては、インターネット・ウエブ
サーバ、gopher、ファイル転送プロトコル(ft
p)またはeメール・サーバがサーバの最も便利なタイ
プである。ウエブサーバはクライアントからの情報要求
を処理し、情報を見つけだし、その情報をクライアント
(具体的にはクライアントのウエブ・ブラウザ)に送
る。更に、クライアントはアクティブX,javaアプ
レットまたはjavaスタンド・アローン等を用いてソ
ケット・トランザクション(TCP/IPを用いるトラ
ンザクション)によりウエブサーバとインタフェースす
ることができる。gopherサーバはメニュに基づく
サーバである。メイン・メニュ(即ちルートgophe
r)からクライアントは関心ある事項を選ぶ。これはも
う1つのメニュ(即ちサブメニュ)であることが多く、
クライアントはそれが望む情報に到達するまでその情報
を探索し続ける。FTPサーバはクライアントにアクセ
ス可能なファイルのリストを与える。更に、パケット交
換ネットワーク(例えばインターネットであり、そこで
は送信側と受信側との間に単一の切断されない接続はな
い代わりに、情報が送られるときには複数の小さなパケ
ットに分けられて多くの異なる経路を経て同時に送信さ
れ、受信側で再組立される)が好ましいが、回線交換ネ
ットワーク(例えば電話の呼であり、そこでは一旦接続
が作られるとネットワークのその部分がその単一の接続
だけに専用となる)も用いることができる。上述のサー
バ、ネットワーク、およびプロトコルは例示的なもので
あり、その他のものも利用することができる。サーバが
ユーザに専用のものであるか、サービス・プロバイダか
ら提供されたか(例えばインターネットを通じて)、ま
たは制限された数のユーザの間で共用されるか(例えば
或る会社のすべての従業員が同じサーバを利用する)に
応じて、分散アーキテクチャのサイズおよび範囲はそれ
に応じて変わることがある(例えばインターネット、イ
ントラネット、LAN,WAN等)。
【0031】サーバ104にアクセスするためには(ス
テップ208)、所与のアドレス(例えばインターネッ
ト・プロトコル(IP)またはユニバーサル・リソース
・ロケータ(URL))が用いられる。暗号化ファイル
114にアクセスするためには(ステップ210)、所
与のプロトコル(例えばハイパ−テキスト転送プロトコ
ル(http)、gopher、ftp、またはeメー
ル)が用いられる。更に、ファイル114にアクセスす
るためにはログインおよびパスワードが必要とされるこ
とがある。
【0032】ユーザはその声紋を必要としているクライ
アントにサーバ・アドレス、ログイン、パスワード、お
よび公開復号化キーを与える。この通信は名刺、eメー
ル、声、書き物、またはフォーム・ファイリングで行う
ことができる。更に、この情報の通信は特にパーソナル
・エリア・ネットワーク(PAN)を介して転送される
ようにされている。PANは、例えば利用者がポケット
に入れて持ち歩く装置(ページャ、パーソナル・デジタ
ル・アシスタント(PDA)、リストウオッチなど)
を、ハンドシェークのような物理的接触によってリンク
する。このようにして名刺およびその他の情報を伝送す
ることができる。PANの低いデータ速度は例えばサー
バ・アドレス、ログイン、パスワード、および公開復号
化キーを転送するのに十分である。PANの開発および
使用を論じた文献としては、BruceScgechter著、"The B
ody Electric", IBM Research, No.1, pp14-17, 1997
を参照されたい。同様にシステム間、または個人間にお
ける通信または情報の交換を行う任意の方法および装置
を使用することができるが、これには例えば赤外線(I
R)、無線などが含まれる。更に他の例として、情報の
通信を行うのにスマートカードを使用することもでき
る。スマートカードは指定された場所(例えばクライア
ントがサービスを提供する場所)で読み取られ、または
カードがクライアントに送られて関係ある情報を取り出
した後処分されても良い。この情報は、改竄防止シール
(自己破壊型)により内部回路への物理的アクセスがで
きないように保護されているカードに暗号化された形で
記憶されてもよい。機密保護を強化するために、公開復
号化キーの伝送はログインおよびパスワードによって保
護されたキー・サーバのアドレスに依存するようにする
こともできる。
【0033】本発明は生体情報が利用されうる多くのア
プリケーションを具体化する。ユーザが生体情報をサー
バに格納している場合、その情報はクライアントの生体
認識システムにおける登録の目的でクライアントにより
アクセスされうる。本発明はある種のアクティビティに
関与する権限を得るために生体情報を提供するのに利用
されうる。例えば、クレディット・カードの使用は店の
従業員の視覚的検査、およびカード上の署名とユーザで
あると自称するものによる同時的署名との比較に依存す
ることがあるが、カードを作動させてユーザの現在の財
務諸表へのアクセスを得る等のその他のアクティビティ
はカードの発行者を介した生体認識を利用することがで
きる。更に、前述の例において、署名の一致に関して疑
問があるとき、即ちクレディット・カードを使用しよう
とする人が確かに権限あるユーザであることが明らかで
ない場合、本発明は生体情報を取り出すために利用され
うる。この代わりに、生体情報をその後の認識や検証の
ためにサーバに送ることもできる。例えば、店の従業員
は顧客の生体属性を抽出してデータ(例えば音声認識の
場合には生のデータ、特徴またはモデルなど)をサーバ
・プロバイダに検証のために送ることもできる。別の実
施例において、顧客は自分の生体属性をパーソナル・サ
ーバに記憶させておいて(例えば自分のコンピュータ
に)、URL、復号化キー、およびログインを与え、店
の従業員がこれをサーバ・プロバイダ(即ち第2のサー
バ)に送って生体属性、つまり顧客の同一性のその後の
検証を行えるようにすることができる。何れの場合にお
いても、承認または拒否のメッセージ(即ち検証プロセ
スの結果を示す応答)が、サーバ・プロバイダによって
行われる検証プロセスに基づいて店の従業員に送られ
る。このようにして本発明はスマートカードの遠隔作動
/作動終了またはパスワード、PINコードの遠隔変更
および再作動の能力を与え、或いはこのようなアクティ
ビティへのアクセスが生体属性の検証/認証時に許可/
制限されるようなその他のアクティビティ(作動/作動
終了等)の能力を与える。本発明は、ユーザがその生体
情報を必要とするシステムまたは個人に簡単な方法でサ
ーバを指示することを可能にする。この代わりに、生体
検証はサーバ・プロバイダによって実現されても良く、
そうすることにより承認/拒否メッセージが検証プロセ
スの結果に応じて与えられるようにしても良い。ユーザ
にとって初めてのシステムはすべて当該システムとの対
話または生体情報の提供をユーザに要求するかも知れな
いが、ユーザは1度だけ登録すればよい。
【0034】本発明の実施例に従う装置はインターネッ
トを用いて説明されたが、この装置は電話回線またはそ
の他の媒体(例えば無線)を介してクライアントと直接
的に(例えばアドレス等を要することなく)通信する事
もできる。
【0035】また、本発明は音声識別に限定されない。
どのようなタイプの生体情報でもサーバに格納されう
る。例えば、顔面温度の赤外線パターン、顔面認識、署
名認識、手の形態、指紋、網膜紋、またはこれらの組合
せ等の生体属性を用いることができる。ここに挙げた例
は制限的なものではなく、その他のタイプの生体属性も
採用できる。
【0036】更に、本発明による装置は生体属性と一緒
に非生体属性(例えば、PIN、パスワード、個人的な
質問に対する答え、例えば母の旧姓等)を記憶してユー
ザのすべての属性がサーバからアクセス可能になるよう
にすることができる。個人を検証または識別するために
声紋と質問に対する答えを共に検証することを利用する
話者認識は1997年6月11日出願の米国特許出願第
08/871,784号に述べられている。このようにして、1回
の登録によりユーザは生体属性および非生体属性を含む
多くの属性を提供することができ、それらは複数のクラ
イアントにおける登録(権限あるユーザとしての身分を
得ること)の目的で複数のクライアントにより選択的に
アクセスされうる。このように、ユーザは1回だけ登録
(即ち生体属性および/または非生体属性を提供)する
だけで良く、この生体属性および/または非生体属性は
クライアントにより後でアクセスされてクライアントの
認識システムにより利用され、この結果ユーザはクライ
アントの各々に登録するためにクライアントの各々に個
別に登録する必要がないようにすることができるという
利点がある。生体属性および非生体属性は、2重の(生
体属性および非生体属性)認識を実施するシステムにお
いて利用されて、生体認識による最初のアクセス、およ
び知識ベースの認識(即ち社会保険番号、パスワード、
等)による種々のサービス階層へのその後のアクセス、
またはこの逆順のアクセスを可能ならしめるようにする
ことができる。このように生体属性および非生体属性の
両方をサーバに記憶させることにより、ユーザが最初に
サーバに属性を提供したことに基づいて、複数回の登録
にたいしてユーザのすべての属性が記憶され、そして取
り出されるようにすることができる。
【0037】複数の生体属性の場合、サーバへのアクセ
スはユーザの特定の属性だけがアクセス可能であるよう
に構成(追加のまたは異なるパスワード等の追加の安全
策を取った複数の異なる階層)され得る。従って、例え
ばクライアントはサーバの固有の識別子(IPアドレ
ス)およびページの固有の識別子(URL)を与えられ
てサーバにアクセスし、次にユーザに関係するウエブ・
ページにアクセスすることができる。アクセスされたウ
エブ・ページは、追加の異なるパスワードを与えた後に
のみアクセスできるハイパ−リンク(他のウエブ・ペー
ジへのアクセスを与える)から成るハイパ−テキストを
含むことができる。ハイパ−リンクは種々の生体属性を
含む種々のウエブ・ページへのクライアントのアクセス
を与えることにより、ユーザの複数の異なる生体属性へ
のアクセスを与えることになる。
【0038】本発明の例示的実施例が添付図面を参照し
て説明されたが、本発明がこのような実施例そのものに
限定されるものではなく、本発明の範囲および精神を逸
脱することなくその他の種々の修正および変更が当業者
によりなされうることは言うまでもない。
【0039】以下にまとめて、本発明の内容を開示す
る。
【0040】(1) 最初の登録に基づいて複数の生体
認識システムに繰り返し登録を提供する方法であって、
前記生体認識システムを含むクライアントは、サーバに
接続され、前記方法は、(a)ユーザから生体属性を抽
出するステップと、(b)前記複数の生体認識システム
のいずれかによるその後の使用のために、前記生体属性
を前記サーバのメモリ装置に格納するステップと、
(c)前記クライアントのいずれかが前記生体属性へア
クセスするためのアクセス関連情報の提供を前記ユーザ
から受けて、前記クライアントのいずれかがユーザ登録
のために前記サーバのメモリ装置にアクセスし、前記生
体属性を取り出すステップと、及び(d)前記取り出し
た前記生体属性に基づいて前記複数の生体認識システム
の各々に登録を行なうステップとを含む方法。 (2) 前記サーバのメモリ装置への格納に先立って前
記生体属性を暗号化するステップを更に含む、(1)に
記載の方法。 (3) (a)前記ユーザから非生体属性を抽出するス
テップと、(b)前記複数の生体認識システムのいずれ
かによるその後の使用のために、前記非生体属性を前記
サーバのメモリ装置に格納するステップと、を更に含
む、(1)に記載の方法。 (4) 前記サーバと前記複数の生体認識システムとの
間の互換性を与えるため、抽出された生体属性は生のデ
ータのディジタル形式で格納される、(1)に記載の方
法。 (5) 最初の登録に基づいて複数の生体認識システム
に繰り返し登録を提供する方法であって、前記生体認識
システムを含むクライアントは、サーバに接続され、前
記方法は、(a)ユーザから生体属性を抽出するステッ
プと、(b)前記抽出された生体属性を暗号化するステ
ップと、(c)前記暗号化された生体属性をファイルに
格納するステップと、(d)前記複数の生体認識システ
ムのいずれかによるその後の使用のために、前記ファイ
ルを前記サーバのメモリ装置に格納するステップと、
(e)前記クライアントのいずれかが前記生体属性へア
クセスするためのアクセス連情報の提供を前記ユーザか
ら受けて、前記クライアントのいずれかがユーザ登録の
ために前記サーバのメモリ装置内の前記ファイルにアク
セスし、前記生体属性を取り出すステップと、及び
(f)前記取り出した前記生体属性に基づいて前記複数
の生体認識システムの各々に登録を行なうステップとを
含む方法。 (6) (a)前記ユーザから非生体属性を抽出するス
テップと、(b)前記抽出された非生体属性を暗号化す
るステップと、(c)前記暗号化された非生体属性をフ
ァイルに格納するステップと、及び(d)前記複数の生
体認識システムのいずれかによるその後の使用のため
に、前記ファイルを前記サーバのメモリ装置に格納する
ステップとを更に含む、(5)に記載の方法。 (7) 最初の登録に基づいて複数の生体認識システム
に繰り返し登録を提供する装置であって、前記生体認識
システムを含むクライアントは、サーバに接続され、ユ
ーザから生体属性を抽出する抽出器と、前記抽出器によ
って抽出された前記生体属性を格納するためのメモリ装
置を有し、かつ前記生体属性の提供によるユーザ登録を
必要とする複数の生体認識システムのいずれかとインタ
フェースして該複数の生体認識システムから生体属性に
対する要求を受け取りかつ該該複数の生体認識システム
に生体属性を伝送するための前記抽出器に動作的に結合
したサーバと、前記クライアントのいずれかが前記生体
属性へアクセスするためのアクセス関連情報の提供を前
記ユーザから受けて、前記クライアントのいずれかがユ
ーザ登録のために前記サーバのメモリ装置にアクセス
し、前記生体属性を取り出す手段と、及び前記取り出し
た前記生体属性に基づいて前記複数の生体認識システム
の各々に登録を行なう手段とを含む装置。 (8) 前記サーバのメモリ装置への格納に先立って前
記生体属性を暗号化する暗号化装置を更に含む、(7)
に記載の装置。 (9) 前記生体属性が、声紋、面相認識、署名認識、
顔面温度の赤外線パターン、手の形、指紋、網膜紋の何
れか1つ、またはこれらの組合せから成る、(7)に記
載の装置。
【図面の簡単な説明】
【図1】ユーザおよび種々のクライアントとインタフェ
ースする本発明の実施例による装置を示すブロック線
図。
【図2】本発明の実施例に従って最初の登録に基づき複
数の生体音声認識システムに繰り返し登録させる方法の
フローチャート。
【図3】本発明の実施例に従って最初の登録に基づき複
数の生体音声認識システムに繰り返し登録させる装置の
ブロック線図。
【符号の説明】
102:クライアント 104:サーバ 112:ユーザ 108:抽出器 110:暗号化装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ディミトリ・カンエフスキー アメリカ合衆国10562、ニューヨーク州オ ッシニング、スプリング・バレイ・ロード 1358 (72)発明者 ステファン・ハーマン・マイス アメリカ合衆国06810、コネティカット州 ダンバリィ、ウィンターグリーン・ヒル・ ロード 1 Fターム(参考) 5B017 AA03 BA07 CA16 5B085 AA08 AE25 AE26 AE27 AE29 BA06 BG02 BG03 BG04 5J104 AA07 KA01 KA16

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】最初の登録に基づいて複数の生体認識シス
    テムに繰り返し登録を提供する方法であって、前記生体
    認識システムを含むクライアントは、サーバに接続さ
    れ、 前記方法は、 (a)ユーザから生体属性を抽出するステップと、 (b)前記複数の生体認識システムのいずれかによるそ
    の後の使用のために、前記生体属性を前記サーバのメモ
    リ装置に格納するステップと、 (c)前記クライアントのいずれかが前記生体属性へア
    クセスするためのアクセス関連情報の提供を前記ユーザ
    から受けて、前記クライアントのいずれかがユーザ登録
    のために前記サーバのメモリ装置にアクセスし、前記生
    体属性を取り出すステップと、及び (d)前記取り出した前記生体属性に基づいて前記複数
    の生体認識システムの各々に登録を行なうステップとを
    含む方法。
  2. 【請求項2】前記サーバのメモリ装置への格納に先立っ
    て前記生体属性を暗号化するステップを更に含む、請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】(a)前記ユーザから非生体属性を抽出す
    るステップと、 (b)前記複数の生体認識システムのいずれかによるそ
    の後の使用のために、前記非生体属性を前記サーバのメ
    モリ装置に格納するステップと、 を更に含む、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記サーバと前記複数の生体認識システム
    との間の互換性を与えるため、抽出された生体属性は生
    のデータのディジタル形式で格納される、請求項1に記
    載の方法。
  5. 【請求項5】最初の登録に基づいて複数の生体認識シス
    テムに繰り返し登録を提供する方法であって、前記生体
    認識システムを含むクライアントは、サーバに接続さ
    れ、 前記方法は、 (a)ユーザから生体属性を抽出するステップと、 (b)前記抽出された生体属性を暗号化するステップ
    と、 (c)前記暗号化された生体属性をファイルに格納する
    ステップと、 (d)前記複数の生体認識システムのいずれかによるそ
    の後の使用のために、前記ファイルを前記サーバのメモ
    リ装置に格納するステップと、 (e)前記クライアントのいずれかが前記生体属性へア
    クセスするためのアクセス連情報の提供を前記ユーザか
    ら受けて、前記クライアントのいずれかがユーザ登録の
    ために前記サーバのメモリ装置内の前記ファイルにアク
    セスし、前記生体属性を取り出すステップと、及び (f)前記取り出した前記生体属性に基づいて前記複数
    の生体認識システムの各々に登録を行なうステップとを
    含む方法。
  6. 【請求項6】(a)前記ユーザから非生体属性を抽出す
    るステップと、 (b)前記抽出された非生体属性を暗号化するステップ
    と、 (c)前記暗号化された非生体属性をファイルに格納す
    るステップと、及び (d)前記複数の生体認識システムのいずれかによるそ
    の後の使用のために、前記ファイルを前記サーバのメモ
    リ装置に格納するステップと を更に含む、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】最初の登録に基づいて複数の生体認識シス
    テムに繰り返し登録を提供する装置であって、前記生体
    認識システムを含むクライアントは、サーバに接続さ
    れ、 ユーザから生体属性を抽出する抽出器と、 前記抽出器によって抽出された前記生体属性を格納する
    ためのメモリ装置を有し、かつ前記生体属性の提供によ
    るユーザ登録を必要とする複数の生体認識システムのい
    ずれかとインタフェースして該複数の生体認識システム
    から生体属性に対する要求を受け取りかつ該該複数の生
    体認識システムに生体属性を伝送するための前記抽出器
    に動作的に結合したサーバと、 前記クライアントのいずれかが前記生体属性へアクセス
    するためのアクセス関連情報の提供を前記ユーザから受
    けて、前記クライアントのいずれかがユーザ登録のため
    に前記サーバのメモリ装置にアクセスし、前記生体属性
    を取り出す手段と、及び前記取り出した前記生体属性に
    基づいて前記複数の生体認識システムの各々に登録を行
    なう手段とを含む装置。
  8. 【請求項8】前記サーバのメモリ装置への格納に先立っ
    て前記生体属性を暗号化する暗号化装置を更に含む、請
    求項7に記載の装置。
  9. 【請求項9】前記生体属性が、声紋、面相認識、署名認
    識、顔面温度の赤外線パターン、手の形、指紋、網膜紋
    の何れか1つ、またはこれらの組合せから成る、請求項
    7に記載の装置。
JP2003051528A 1998-01-16 2003-02-27 最初の登録に基づいて複数の生体認識システムに繰り返し登録させる方法および装置 Expired - Lifetime JP4093470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/008125 1998-01-16
US09/008,125 US6092192A (en) 1998-01-16 1998-01-16 Apparatus and methods for providing repetitive enrollment in a plurality of biometric recognition systems based on an initial enrollment

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00013899A Division JP3827872B2 (ja) 1998-01-16 1999-01-04 最初の登録に基づいて複数の生体認識システムに繰り返し登録させる方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003318895A true JP2003318895A (ja) 2003-11-07
JP4093470B2 JP4093470B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=21729921

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00013899A Expired - Fee Related JP3827872B2 (ja) 1998-01-16 1999-01-04 最初の登録に基づいて複数の生体認識システムに繰り返し登録させる方法および装置
JP2003051528A Expired - Lifetime JP4093470B2 (ja) 1998-01-16 2003-02-27 最初の登録に基づいて複数の生体認識システムに繰り返し登録させる方法および装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00013899A Expired - Fee Related JP3827872B2 (ja) 1998-01-16 1999-01-04 最初の登録に基づいて複数の生体認識システムに繰り返し登録させる方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6092192A (ja)
JP (2) JP3827872B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009078113A1 (ja) * 2007-12-17 2009-06-25 Panasonic Corporation 本人認証システム

Families Citing this family (127)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2178174T3 (es) * 1997-03-27 2002-12-16 British Telecomm Proteccion de datos contra la copia.
US5897616A (en) * 1997-06-11 1999-04-27 International Business Machines Corporation Apparatus and methods for speaker verification/identification/classification employing non-acoustic and/or acoustic models and databases
WO1999056495A1 (en) 1998-04-27 1999-11-04 Aurora Wireless Technologies, Ltd. System and method for detecting high credit risk customers
JP2000011176A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Fujitsu Ltd 認証装置及び記憶媒体
US6389397B1 (en) * 1998-12-23 2002-05-14 Lucent Technologies, Inc. User identification system using improved voice print identification processing
US6985887B1 (en) * 1999-03-19 2006-01-10 Suncrest Llc Apparatus and method for authenticated multi-user personal information database
US7058817B1 (en) 1999-07-02 2006-06-06 The Chase Manhattan Bank System and method for single sign on process for websites with multiple applications and services
US6484259B1 (en) * 1999-07-23 2002-11-19 Microsoft Corporation Methods and arrangements for mapping widely disparate portable tokens to a static machine concentric cryptographic environment
WO2001033477A2 (en) 1999-11-04 2001-05-10 Jpmorgan Chase Bank System and method for automated financial project management
US7206746B1 (en) 1999-11-09 2007-04-17 West Corporation Third party verification system
US6401066B1 (en) 1999-11-09 2002-06-04 West Teleservices Holding Company Automated third party verification system
US7130800B1 (en) 2001-09-20 2006-10-31 West Corporation Third party verification system
US6325285B1 (en) * 1999-11-12 2001-12-04 At&T Corp. Smart card with integrated fingerprint reader
US8571975B1 (en) 1999-11-24 2013-10-29 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for sending money via E-mail over the internet
IL150221A0 (en) * 1999-12-15 2002-12-01 Reuben Bahar Method and system for confirming receipt of electronic mail transmitted via a communications network
EP1132797A3 (en) * 2000-03-08 2005-11-23 Aurora Wireless Technologies, Ltd. Method for securing user identification in on-line transaction systems
US7284266B1 (en) * 2000-03-21 2007-10-16 Broadcom Corporation System and method for secure biometric identification
US7107245B1 (en) * 2000-04-20 2006-09-12 Gaming System Technologies, Llc Biometric gaming access system
JP4586237B2 (ja) * 2000-05-23 2010-11-24 沖電気工業株式会社 生体照合システム
US7426530B1 (en) 2000-06-12 2008-09-16 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for providing customers with seamless entry to a remote server
US7120607B2 (en) * 2000-06-16 2006-10-10 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Business system and method using a distorted biometrics
US10185936B2 (en) 2000-06-22 2019-01-22 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Method and system for processing internet payments
US7110570B1 (en) 2000-07-21 2006-09-19 Trw Inc. Application of human facial features recognition to automobile security and convenience
US8335855B2 (en) 2001-09-19 2012-12-18 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for portal infrastructure tracking
US6766040B1 (en) 2000-10-02 2004-07-20 Biometric Solutions, Llc System and method for capturing, enrolling and verifying a fingerprint
US7286994B1 (en) 2000-12-26 2007-10-23 At&T Bls Intellectual Property, Inc. System for facilitating technician sales referrals
US7660754B1 (en) 2000-12-26 2010-02-09 At&T Delaware Intellectual Property Inc. Technician communications system with automated claims processing
US20020091937A1 (en) * 2001-01-10 2002-07-11 Ortiz Luis M. Random biometric authentication methods and systems
US8462994B2 (en) * 2001-01-10 2013-06-11 Random Biometrics, Llc Methods and systems for providing enhanced security over, while also facilitating access through, secured points of entry
US7921297B2 (en) * 2001-01-10 2011-04-05 Luis Melisendro Ortiz Random biometric authentication utilizing unique biometric signatures
US7664641B1 (en) 2001-02-15 2010-02-16 West Corporation Script compliance and quality assurance based on speech recognition and duration of interaction
US7966187B1 (en) 2001-02-15 2011-06-21 West Corporation Script compliance and quality assurance using speech recognition
US8180643B1 (en) 2001-02-15 2012-05-15 West Corporation Script compliance using speech recognition and compilation and transmission of voice and text records to clients
US7191133B1 (en) 2001-02-15 2007-03-13 West Corporation Script compliance using speech recognition
US7739115B1 (en) 2001-02-15 2010-06-15 West Corporation Script compliance and agent feedback
US20020162031A1 (en) 2001-03-08 2002-10-31 Shmuel Levin Method and apparatus for automatic control of access
WO2002080116A1 (en) * 2001-03-28 2002-10-10 Ron Shimon Estrin Authentication methods, apparatus, media and signals
JP2002297551A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Mitsubishi Electric Corp 認証システム
US8849716B1 (en) 2001-04-20 2014-09-30 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for preventing identity theft or misuse by restricting access
US20020176611A1 (en) * 2001-05-23 2002-11-28 Dong Mimi C. Fingerprint addressing system and method
US7584418B2 (en) * 2001-05-31 2009-09-01 Oracle International Corporation Methods, systems, and articles of manufacture for prefabricating an information page
WO2002099598A2 (en) 2001-06-07 2002-12-12 First Usa Bank, N.A. System and method for rapid updating of credit information
US7606712B1 (en) 2001-06-28 2009-10-20 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Speech recognition interface for voice actuation of legacy systems
US7401144B1 (en) 2001-06-28 2008-07-15 At&T Delaware Intellectual Property, Inc. Technician intranet access via systems interface to legacy systems
US7219137B1 (en) 2001-06-28 2007-05-15 Bellsouth Intellectual Property Corp Technician wireline and wireless intranet access via systems interface to legacy systems
US8831949B1 (en) * 2001-06-28 2014-09-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Voice recognition for performing authentication and completing transactions in a systems interface to legacy systems
US7266839B2 (en) 2001-07-12 2007-09-04 J P Morgan Chase Bank System and method for providing discriminated content to network users
US20030037004A1 (en) * 2001-08-14 2003-02-20 Chuck Buffum Dialog-based voiceprint security for business transactions
US8266451B2 (en) * 2001-08-31 2012-09-11 Gemalto Sa Voice activated smart card
US7533809B1 (en) 2001-09-21 2009-05-19 Yt Acquisition Corporation System and method for operating a parking facility
US7765164B1 (en) 2001-09-21 2010-07-27 Yt Acquisition Corporation System and method for offering in-lane periodical subscriptions
US7464059B1 (en) 2001-09-21 2008-12-09 Yt Acquisition Corporation System and method for purchase benefits at a point of sale
US7103576B2 (en) 2001-09-21 2006-09-05 First Usa Bank, Na System for providing cardless payment
US7269737B2 (en) 2001-09-21 2007-09-11 Pay By Touch Checking Resources, Inc. System and method for biometric authorization for financial transactions
US8200980B1 (en) * 2001-09-21 2012-06-12 Open Invention Network, Llc System and method for enrolling in a biometric system
US9189788B1 (en) 2001-09-21 2015-11-17 Open Invention Network, Llc System and method for verifying identity
US7624073B1 (en) 2001-09-21 2009-11-24 Yt Acquisition Corporation System and method for categorizing transactions
US7437330B1 (en) 2002-09-20 2008-10-14 Yt Acquisition Corp. System and method for categorizing transactions
FR2830395A1 (fr) * 2001-10-02 2003-04-04 Guedevanichvili Michel Systeme de controle d'une signature electronique
AU2002363138A1 (en) 2001-11-01 2003-05-12 First Usa Bank, N.A. System and method for establishing or modifying an account with user selectable terms
US8261095B1 (en) 2001-11-01 2012-09-04 Google Inc. Methods and systems for using derived user accounts
US7386726B2 (en) * 2001-11-02 2008-06-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Personal certification authority device
JP2003141267A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Sony Corp 通信教育システム及び通信教育方法
US7987501B2 (en) 2001-12-04 2011-07-26 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for single session sign-on
US7929951B2 (en) * 2001-12-20 2011-04-19 Stevens Lawrence A Systems and methods for storage of user information and for verifying user identity
US6819758B2 (en) 2001-12-21 2004-11-16 West Corporation Method, system, and computer-readable media for performing speech recognition of indicator tones
US7149702B1 (en) 2001-12-31 2006-12-12 Bellsouth Intellectual Property Corp. System and method for document delays associated with a project
IES20020190A2 (en) * 2002-03-13 2003-09-17 Daon Ltd a biometric authentication system and method
US7899753B1 (en) 2002-03-25 2011-03-01 Jpmorgan Chase Bank, N.A Systems and methods for time variable financial authentication
US20180165441A1 (en) 2002-03-25 2018-06-14 Glenn Cobourn Everhart Systems and methods for multifactor authentication
US6804331B1 (en) 2002-03-27 2004-10-12 West Corporation Method, apparatus, and computer readable media for minimizing the risk of fraudulent receipt of telephone calls
US20060206725A1 (en) * 2002-04-23 2006-09-14 Michael Milgramm System and method for platform-independent biometrically verified secure information transfer and access control
US7191469B2 (en) * 2002-05-13 2007-03-13 Green Border Technologies Methods and systems for providing a secure application environment using derived user accounts
US7383572B2 (en) * 2002-05-24 2008-06-03 Authentify, Inc. Use of public switched telephone network for authentication and authorization in on-line transactions
US7461258B2 (en) * 2002-05-24 2008-12-02 Authentify, Inc. Use of public switched telephone network for capturing electronic signatures in on-line transactions
US6937702B1 (en) 2002-05-28 2005-08-30 West Corporation Method, apparatus, and computer readable media for minimizing the risk of fraudulent access to call center resources
US20040010698A1 (en) * 2002-05-30 2004-01-15 Rolfe Andrew R. Digital certificate system incorporating voice biometric processing
EP1525522A2 (en) 2002-06-06 2005-04-27 Green Border Technologies Method and system for implementing a secure application execution environment using derived user accounts for internet content
US7403967B1 (en) 2002-06-18 2008-07-22 West Corporation Methods, apparatus, and computer readable media for confirmation and verification of shipping address data associated with a transaction
US7308708B2 (en) * 2002-08-02 2007-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Alternate encodings of a biometric identifier
US7333798B2 (en) 2002-08-08 2008-02-19 Value Added Communications, Inc. Telecommunication call management and monitoring system
US8509736B2 (en) 2002-08-08 2013-08-13 Global Tel*Link Corp. Telecommunication call management and monitoring system with voiceprint verification
AU2003296773A1 (en) * 2002-09-13 2004-04-30 Datatreasury Corporation Processing of credit card transactions using internet protocol
US20040059922A1 (en) * 2002-09-20 2004-03-25 Harris Rodney C. Continuous voice recognition for user authentication by a digital transmitting device
US7058660B2 (en) 2002-10-02 2006-06-06 Bank One Corporation System and method for network-based project management
US7039813B2 (en) * 2002-10-29 2006-05-02 Symbol Technologies, Inc. System and method for biometric verification in a delivery process
US8301493B2 (en) 2002-11-05 2012-10-30 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for providing incentives to consumers to share information
US7509686B2 (en) * 2003-02-03 2009-03-24 Checco John C Method for providing computer-based authentication utilizing biometrics
US7222072B2 (en) * 2003-02-13 2007-05-22 Sbc Properties, L.P. Bio-phonetic multi-phrase speaker identity verification
US7088220B2 (en) * 2003-06-20 2006-08-08 Motorola, Inc. Method and apparatus using biometric sensors for controlling access to a wireless communication device
US7760918B2 (en) * 2003-08-06 2010-07-20 Zinayida Bezvershenko Identification of a person based on ultra-sound scan analyses of hand bone geometry
CA2438220C (en) * 2003-08-06 2011-11-08 Click-Into Inc. Identification of a person based on ultra-sound scan analyses of hand bone geometry
CN100527167C (zh) * 2004-01-15 2009-08-12 旭化成株式会社 信息识别装置、信息识别方法、以及警报系统
DE102004014416A1 (de) * 2004-03-18 2005-10-06 Deutsche Telekom Ag Verfahren und System zur Personen/Sprecherverifikation über Kommunikationssysteme
US7742581B2 (en) 2004-11-24 2010-06-22 Value-Added Communications, Inc. Electronic messaging exchange
US9876915B2 (en) 2005-01-28 2018-01-23 Value-Added Communications, Inc. Message exchange
US7783021B2 (en) 2005-01-28 2010-08-24 Value-Added Communications, Inc. Digital telecommunications call management and monitoring system
US8265939B2 (en) * 2005-08-31 2012-09-11 Nuance Communications, Inc. Hierarchical methods and apparatus for extracting user intent from spoken utterances
US8583926B1 (en) 2005-09-19 2013-11-12 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for anti-phishing authentication
TW200733060A (en) * 2006-02-17 2007-09-01 Top Digital Co Ltd Portable voiceprint-lock remote transmitting system and a method therefor
US8793490B1 (en) 2006-07-14 2014-07-29 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Systems and methods for multifactor authentication
US20080256613A1 (en) 2007-03-13 2008-10-16 Grover Noel J Voice print identification portal
US8473735B1 (en) 2007-05-17 2013-06-25 Jpmorgan Chase Systems and methods for managing digital certificates
US8321682B1 (en) 2008-01-24 2012-11-27 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for generating and managing administrator passwords
KR100941372B1 (ko) 2008-04-15 2010-02-10 인하대학교 산학협력단 역행렬을 갖는 치환행렬을 사용하는 취소 가능한 얼굴인식장치 및 방법
WO2009135517A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Agnitio S.L. Method and system for localizing and authenticating a person
US20100040261A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-18 International Business Machines Corporation Biometric identification assurance method and token retrieval
US9621714B2 (en) 2009-01-27 2017-04-11 Value-Added Communications, Inc. System and method for electronic notification in institutional communication
US9608826B2 (en) 2009-06-29 2017-03-28 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for partner key management
FR2953615B1 (fr) * 2009-12-04 2014-11-21 Thales Sa Systemes de stockage distribue securise de donnees personnelles, notamment d'empreintes biometriques, et systeme, dispositif et procede de controle d'identite
US8358771B1 (en) 2010-03-24 2013-01-22 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for managing customer communications over communication channels
EP2663977A4 (en) * 2011-01-10 2016-12-28 Wilson A Garcia NATURAL REGISTERING METHOD FOR SPEAKER RECOGNITION
US20130262873A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Cgi Federal Inc. Method and system for authenticating remote users
KR101416541B1 (ko) * 2012-12-27 2014-07-09 주식회사 로웸 안전 로그인 시스템과 방법 및 이를 위한 장치
US9419957B1 (en) 2013-03-15 2016-08-16 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Confidence-based authentication
US9786296B2 (en) * 2013-07-08 2017-10-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for assigning keyword model to voice operated function
TW201512882A (zh) * 2013-09-30 2015-04-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 身份認證系統及方法
US9406295B2 (en) 2013-11-22 2016-08-02 Intel Corporation Apparatus and method for voice based user enrollment with video assistance
US9363264B2 (en) 2013-11-25 2016-06-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Networked device access control
US10148726B1 (en) 2014-01-24 2018-12-04 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Initiating operating system commands based on browser cookies
US9619633B1 (en) * 2014-06-18 2017-04-11 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for upgrading authentication systems
GB2525464B (en) * 2015-01-13 2016-03-16 Validsoft Uk Ltd Authentication method
US9721571B2 (en) * 2015-06-14 2017-08-01 Nice Ltd. System and method for voice print generation
US10749827B2 (en) 2017-05-11 2020-08-18 Global Tel*Link Corporation System and method for inmate notification and training in a controlled environment facility
GB2567703B (en) * 2017-10-20 2022-07-13 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd Secure voice biometric authentication
US11769313B2 (en) 2021-05-21 2023-09-26 Ford Global Technologies, Llc Counterfeit image detection
US11967184B2 (en) * 2021-05-21 2024-04-23 Ford Global Technologies, Llc Counterfeit image detection

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2023314B (en) * 1978-06-15 1982-10-06 Ibm Digital data processing systems
JPS58129682A (ja) * 1982-01-29 1983-08-02 Toshiba Corp 個人照合装置
US5216720A (en) * 1989-05-09 1993-06-01 Texas Instruments Incorporated Voice verification circuit for validating the identity of telephone calling card customers
US5181238A (en) * 1989-05-31 1993-01-19 At&T Bell Laboratories Authenticated communications access service
US5517558A (en) * 1990-05-15 1996-05-14 Voice Control Systems, Inc. Voice-controlled account access over a telephone network
US5127043A (en) * 1990-05-15 1992-06-30 Vcs Industries, Inc. Simultaneous speaker-independent voice recognition and verification over a telephone network
US5365574A (en) * 1990-05-15 1994-11-15 Vcs Industries, Inc. Telephone network voice recognition and verification using selectively-adjustable signal thresholds
US5274695A (en) * 1991-01-11 1993-12-28 U.S. Sprint Communications Company Limited Partnership System for verifying the identity of a caller in a telecommunications network
US5633947A (en) * 1991-03-21 1997-05-27 Thorn Emi Plc Method and apparatus for fingerprint characterization and recognition using auto correlation pattern
AU1756992A (en) * 1991-03-26 1992-11-02 Litle & Co Confirming identity of telephone caller
US5608784A (en) * 1994-01-24 1997-03-04 Miller; Joel F. Method of personnel verification using voice recognition
US5546471A (en) * 1994-10-28 1996-08-13 The National Registry, Inc. Ergonomic fingerprint reader apparatus
US5805719A (en) * 1994-11-28 1998-09-08 Smarttouch Tokenless identification of individuals
US5613012A (en) * 1994-11-28 1997-03-18 Smarttouch, Llc. Tokenless identification system for authorization of electronic transactions and electronic transmissions
US5513272A (en) * 1994-12-05 1996-04-30 Wizards, Llc System for verifying use of a credit/identification card including recording of physical attributes of unauthorized users
US5812252A (en) * 1995-01-31 1998-09-22 Arete Associates Fingerprint--Acquisition apparatus for access control; personal weapon and other systems controlled thereby
US5657389A (en) * 1995-05-08 1997-08-12 Image Data, Llc Positive identification system and method
US5915035A (en) * 1997-01-27 1999-06-22 Aetex Biometric Corporation Method for extracting high-level features for fingerprint recognition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009078113A1 (ja) * 2007-12-17 2009-06-25 Panasonic Corporation 本人認証システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6092192A (en) 2000-07-18
JPH11265350A (ja) 1999-09-28
JP3827872B2 (ja) 2006-09-27
JP4093470B2 (ja) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4093470B2 (ja) 最初の登録に基づいて複数の生体認識システムに繰り返し登録させる方法および装置
US8516562B2 (en) Multi-channel multi-factor authentication
EP0622780B1 (en) Speaker verification system and process
US9129101B2 (en) Single-channel multi-factor authentication
US9338006B2 (en) Multi-channel multi-factor authentication
US6735695B1 (en) Methods and apparatus for restricting access of a user using random partial biometrics
US8484709B2 (en) Multi-mode credential authentication
CN110169014A (zh) 用于认证的装置、方法和计算机程序产品
US20040010698A1 (en) Digital certificate system incorporating voice biometric processing
US20030200447A1 (en) Identification system
MXPA05011799A (es) Autentificacion de usuario combinando verificacion de hablante y prueba eleccion opuesta.
JP2003132022A (ja) ユーザ認証システムおよび方法
JP3669496B2 (ja) 個人認証情報出力装置
EP2560122B1 (en) Multi-Channel Multi-Factor Authentication
JP2002366527A (ja) 本人認証方法
JP2003330493A (ja) 本人認証方法および本人認証装置
AU2011204915B2 (en) Multi-mode credential authentication
KR20020046552A (ko) 이동통신 서비스의 사용자 정보를 이용한 음성 비밀번호등록 및 사용방법과 장치
WO2003019858A1 (en) Identification system
MXPA06005283A (en) Use of public switched telephone network for capturing electronic signatures in on-line transactions
JP2001134696A (ja) 診療録情報の真正性を高めた診療録作成装置ならびにその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070820

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080225

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20080225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080229

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term