JP2003316589A - Real memory using method - Google Patents

Real memory using method

Info

Publication number
JP2003316589A
JP2003316589A JP2002120216A JP2002120216A JP2003316589A JP 2003316589 A JP2003316589 A JP 2003316589A JP 2002120216 A JP2002120216 A JP 2002120216A JP 2002120216 A JP2002120216 A JP 2002120216A JP 2003316589 A JP2003316589 A JP 2003316589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logical partition
data
storage device
logical
request command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002120216A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirofumi Nagasuga
弘文 長須賀
Masahiro Kiyoi
雅広 清井
Akira Otsuji
彰 大辻
Naoko Ikegaya
直子 池ケ谷
Yuri Hiraiwa
友理 平岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002120216A priority Critical patent/JP2003316589A/en
Publication of JP2003316589A publication Critical patent/JP2003316589A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that delay due to the concentration of access is generated, or that the change of a user program is necessary for adopting a method for preventing the generation of the delay in a system where a shared data is disposed in an external storage device. <P>SOLUTION: A selected arbitrary computer in a virtual computer system is provided with a step for converting an address designated in an input/output request command transmitted from another computer to an external storage device by a communicating means into an address in a corresponding data region in a real storage device held in the selected logical block, a step for, when the command is an input request, returning the data stored in the data region of the converted address to a computer being the origin of transmission of the command, and a step for, when the command is an output request, storing the data transmitted with the command in the data region of the converted address. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】大容量の実記憶装置の利用方
法に関し、特に複数の計算機を仮想的に実行することが
できる仮想計算機システムにおける実記憶装置の利用方
法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method of using a large-capacity real storage device, and more particularly to a method of using a real storage device in a virtual computer system capable of virtually executing a plurality of computers.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年の基幹系のサーバシステムでは、膨
大するデータ量や処理量に柔軟に対応することを可能に
するため、複数の計算機イメージから構成されるクラス
タ型のシステム構成を採用するのが一般的である。さら
に、多くの計算機システムでは、各計算機イメージ間で
共用が必要なデータは、各計算機イメージからアクセス
できる共用の外部記憶装置に配置している。
2. Description of the Related Art In recent years, backbone server systems employ a cluster type system configuration composed of a plurality of computer images in order to flexibly cope with enormous amounts of data and processing. Is common. Further, in many computer systems, data that needs to be shared between computer images is arranged in a shared external storage device that can be accessed from each computer image.

【0003】しかし、共用データに対しては、複数の計
算機システムからのアクセス要求が発生するため、デー
タの整合性を保証するため、排他処理を実施ながらデー
タアクセスを制御する必要がある。一般的には、こうし
た排他処理用に利用する制御情報も、共用の外部記憶装
置に配置する。そのため、システムの応答性能やスルー
プットの向上を図るためには、外部記憶装置に配置した
排他処理用のデータに高速にアクセスできる環境が必要
である。
However, since access requests are issued from a plurality of computer systems to shared data, it is necessary to control data access while executing exclusive processing in order to guarantee data consistency. In general, the control information used for such exclusive processing is also arranged in the shared external storage device. Therefore, in order to improve the response performance and throughput of the system, it is necessary to have an environment in which the data for exclusive processing arranged in the external storage device can be accessed at high speed.

【0004】しかし、外部記憶装置内では、ディスクを
回転させながら、対象となる領域へアクセスするため、
共用の外部記憶装置に対してアクセスが集中した場合
は、ディスクの回転待ちが、アクセスの遅延を発生させ
る要因となる。
However, in the external storage device, since the target area is accessed while rotating the disk,
When access is concentrated on the shared external storage device, waiting for the disk to rotate causes a delay in access.

【0005】それを解決するための手段として特開平9
−293055がある。特開平9−293055では、
共用の外部記憶装置の代わりに拡張メモリを配置し、こ
のメモリ域に共用ファイルを配置すると共に、排他処理
で利用するロック領域を設けている。こうすることで、
共用するデータへのアクセス時の回転待ち等によるアク
セス遅延を回避すると共に、制御情報へのアクセスの高
速化により、排他処理の効率化を図っている。
As a means for solving this, Japanese Patent Laid-Open No. 9-163
There is -293055. In Japanese Patent Laid-Open No. 9-293055,
An extended memory is arranged in place of the shared external storage device, a shared file is arranged in this memory area, and a lock area used for exclusive processing is provided. By doing this,
While avoiding an access delay due to a rotation wait at the time of accessing shared data, the efficiency of exclusive processing is improved by speeding up access to control information.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
を用いるためには、新たにアプリケーションプログラム
を用意する必要性が生ずる。共用するデータを共用外部
記憶装置に配置していたシステムでは、外部記憶装置へ
アクセスするようプログラムを作成していた。しかし、
上記従来技術を利用するためには、それを、共用メモリ
へアクセスするように変更する必要がある。
However, in order to use the above conventional technique, it becomes necessary to newly prepare an application program. In a system in which shared data is placed in a shared external storage device, a program is created to access the external storage device. But,
In order to utilize the above prior art, it needs to be modified to access the shared memory.

【0007】また、上述した課題を解決するための手法
として、オペレーティングシステムが用意している外部
記憶装置への入出力用インタフェースを用いて、上述し
た共用メモリにアクセスできる機能をオペレーティング
システムがサポートする手法を想定することができる。
この手法では、外部記憶装置へアクセスするためにアプ
リケーションプログラムが発行した入出力要求を、オペ
レーティングシステムがトラップし、上記の共用メモリ
へのアクセスに変更する。そのため、各計算機ノードで
動作しているオペレーティングシステムは、上記共用メ
モリに、外部記憶装置への入出力インタフェースを用い
て、アクセスする機能をサポートする必要がある。オペ
レーティングシステムが、こうした機能をサポートする
ためには、膨大な開発量を要する。
As a method for solving the above-mentioned problems, the operating system supports a function of accessing the above-mentioned shared memory by using an input / output interface to an external storage device prepared by the operating system. A method can be envisioned.
In this method, the operating system traps the input / output request issued by the application program to access the external storage device, and changes the access to the shared memory. Therefore, the operating system running on each computer node needs to support a function of accessing the shared memory by using an input / output interface to an external storage device. A huge amount of development is required for the operating system to support these functions.

【0008】本発明の第1の目的は、アプリケーション
プログラムに対しては、従来通りの外部記憶装置へアク
セスするインタフェースでの動作を保証した上で、比較
的少量のオペレーティングシステムの開発量で、共用デ
ータへのアクセスの高速化によるシステムの応答性能や
スループットの向上を図る方法を提供することである。
A first object of the present invention is to share an application program with a relatively small operating system development amount while guaranteeing the operation of an interface for accessing an external storage device in the conventional manner. It is to provide a method for improving the response performance and throughput of a system by speeding up access to data.

【0009】本発明の第2の目的は、こうしたデータを
へのアクセスに関して、別の論理区画域に配置させるこ
とで、データの機密性を向上させることである。
A second object of the present invention is to improve the confidentiality of data by allocating such data in another logical partition area for accessing the data.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、論理分割により、ひとつの計算機システム上に複数
の計算機イメージを構築することが可能なシステムにお
いて、選択した任意の計算機イメージには、他の計算機
イメージから、通信手段によって送られてきた外部記憶
装置への入出力要求コマンド内で指定されたアドレス
を、当該選択された論理区画が保持する実記憶装置内の
対応するデータ域のアドレスに変換するステップを設け
る。さらに、入出力要求コマンドが入力要求の時は、変
換するステップにより求められたアドレスのデータ域に
格納されているデータを入出力要求コマンドの送信元で
ある計算機イメージへ返送し、入出力要求コマンドが出
力要求の時は、入出力要求コマンドと一緒に送られてき
たデータを、変換するステップにより求められたアドレ
スのデータ域に格納するステップを設ける。
In order to solve the above problems, in a system capable of constructing a plurality of computer images on one computer system by logical partitioning, the selected computer image is The address specified in the input / output request command to the external storage device sent from the other computer image to the external storage device is the address of the corresponding data area in the real storage device held by the selected logical partition. The step of converting to. When the input / output request command is an input request, the data stored in the data area of the address obtained in the converting step is returned to the computer image that is the source of the input / output request command, and the input / output request command is sent. When is an output request, a step of storing the data sent together with the input / output request command in the data area of the address obtained by the converting step is provided.

【0011】また、選択された計算機イメージ以外に
は、動作中のプログラムが発行したデータの入出力要求
から、外部記憶装置への入出力要求コマンドを生成する
ステップを設ける。さらに、この入出力要求コマンド
が、上記選択された計算機イメージのいずれかに格納さ
れたデータの入力要求である場合には、当該入出力要求
コマンドを、アクセス対象のデータが格納されている計
算機イメージへ通信によって送り、入出力要求コマンド
が選択された計算機イメージのいずれかへの出力要求で
ある場合には、格納先の計算機イメージに、この入出力
要求コマンドとデータを通信によって送るステップを設
ける。
In addition to the selected computer image, there is provided a step of generating an input / output request command to the external storage device from the input / output request of the data issued by the operating program. Further, when this input / output request command is an input request for data stored in any of the selected computer images, the input / output request command is changed to the computer image in which the data to be accessed is stored. If the input / output request command is an output request to any of the selected computer images, a step of sending the input / output request command and data to the storage destination computer image by communication is provided.

【0012】なお、この解決手段は、互いに通信するこ
とが可能な複数の計算機ノードから構成されるクラスタ
型計算機システムにおいても、適用することができる。
This solution can also be applied to a cluster computer system composed of a plurality of computer nodes that can communicate with each other.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態を示
す計算機システムの構成を示す。図1において、100
0、2000はそれぞれ論理区画1、論理区画2であ
る。また、3000は、計算機システム内の資源を各論
理区画に割当て、また、論理区画間で必要な通信を行う
ハイパバイザである。ハイパバイザ(3000)によっ
て、計算機システム内の資源を割当てられた論理区画1
(1000)及び論理区画2(2000)に記憶された
プログラムを制御部(CPU)により実行させることに
より、仮想的に独立した複数の計算機として実行するこ
とができる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows the configuration of a computer system showing an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 100
0 and 2000 are logical partition 1 and logical partition 2, respectively. Reference numeral 3000 is a hypervisor that allocates resources in the computer system to each logical partition and performs necessary communication between the logical partitions. Logical partition 1 to which resources in the computer system have been allocated by the hypervisor (3000)
By executing the programs stored in (1000) and the logical partition 2 (2000) by the control unit (CPU), the programs can be executed as a plurality of virtually independent computers.

【0014】4000は、計算機システムに接続された
物理ディスク装置であり、本実施の形態では、ハイパバ
イザ(3000)により、論理区画2(2000)に割
当てられている。
Reference numeral 4000 is a physical disk device connected to the computer system, and in this embodiment, it is assigned to the logical partition 2 (2000) by the hypervisor (3000).

【0015】1100は、論理区画1(1000)に割
当てられた実記憶装置内に生成された仮想ボリュームで
ある。この仮想ボリューム(1100)を生成するの
が、仮想ボリューム生成プログラム(1200)であ
る。
A virtual volume 1100 is created in the real storage device assigned to the logical partition 1 (1000). The virtual volume creation program (1200) creates this virtual volume (1100).

【0016】1300は、仮想ボリュームアクセス実行
プログラムであり、論理区画2(2000)から仮想ボ
リューム(1100)に対するアクセス要求を受け取っ
たとき、その要求内容に応じて、仮想ボリューム(11
00)領域へのデータ書き込み、データ読み込み、また
は処理対象データ位置の計算を行う。
A virtual volume access execution program 1300 receives a virtual volume (1100) access request from the logical partition 2 (2000).
00) area, write data, read data, or calculate processing target data position.

【0017】1400は、仮想ボリューム管理テーブル
であり、仮想ボリューム(1100)を管理するために
必要な各種情報を格納する。
A virtual volume management table 1400 stores various information necessary for managing the virtual volume (1100).

【0018】1500は、他の論理区画あるいはネット
ワークを介した外部の計算機との通信処理を実行する通
信プログラムである。通信プログラム(1500)は、
論理区画1(1000)から他の計算機に向けて通信を
発信する処理と、他の計算機から論理区画1(100
0)への通信を受け付け、通信内容に応じて所定のプロ
グラムを実行する処理を有する。通信内容が、仮想ボリ
ューム(1100)に対するアクセス要求である場合
は、前述した仮想ボリュームアクセス実行プログラム
(1200)を起動する。また、仮想ボリュームアクセ
ス処理が完了したあとに、その応答を要求元の論理区画
1(1000)へ送信するのも、通信プログラム(15
00)である。
Reference numeral 1500 is a communication program for executing communication processing with an external computer via another logical partition or network. The communication program (1500) is
The process of transmitting communication from the logical partition 1 (1000) to another computer, and the process of transmitting communication from the other computer to the logical partition 1 (100)
0), and executes a predetermined program according to the communication content. When the communication content is an access request for the virtual volume (1100), the above-mentioned virtual volume access execution program (1200) is activated. Further, after the virtual volume access processing is completed, the response is transmitted to the requesting logical partition 1 (1000) by the communication program (15
00).

【0019】続いて、論理区画2の構成内容を説明す
る。2100は論理区画2(2000)内で実行される
アプリケーションプログラム(以下AP)である。AP
(2100)は、物理ディスク(4000)、あるいは
仮想ボリューム(1100)への入出力処理の実行要求
を含む。AP(2100)内の2110は、入出力処理
を実行する際、物理ディスク(4000)あるいは仮想
ボリューム(1100)内での処理対象場所を示す位置
付け情報である。また、2120は、入出力処理を行う
データを格納する入出力バッファである。
Next, the configuration contents of the logical partition 2 will be described. Reference numeral 2100 is an application program (hereinafter, AP) executed in the logical partition 2 (2000). AP
(2100) includes an execution request for input / output processing to the physical disk (4000) or virtual volume (1100). 2110 in the AP (2100) is positioning information indicating a processing target place in the physical disk (4000) or the virtual volume (1100) when executing the input / output processing. Reference numeral 2120 is an input / output buffer that stores data for input / output processing.

【0020】2200は、AP(2100)からのデー
タ入出力要求を受付け、実際の入出力処理を実行するデ
ータ管理プログラムである。
Reference numeral 2200 is a data management program that receives data input / output requests from the AP (2100) and executes actual input / output processing.

【0021】2300は、仮想ボリュームアクセス要求
プログラムである。仮想ボリュームアクセス要求プログ
ラム(2300)は、AP(2100)から要求された
データ入出力の処理対象が仮想ボリュームであったとき
に、データ管理プログラム(2200)によって呼び出
される。そして、仮想ボリュームの管理元である論理区
画1(1000)に対する通信の実行を、通信プログラ
ム(2500)に要求する。
Reference numeral 2300 is a virtual volume access request program. The virtual volume access request program (2300) is called by the data management program (2200) when the data input / output processing target requested by the AP (2100) is a virtual volume. Then, the communication program (2500) is requested to execute communication with the logical partition 1 (1000) that is the management source of the virtual volume.

【0022】2400は、仮想ボリュームアクセス完了
プログラムである。仮想ボリューム(1100)に対す
るアクセスが完了すると、仮想ボリューム(1100)
の管理元である論理区画1(1000)から、処理完了
を示す応答が送信される。論理区画2(2000)の通
信プログラム(2500)は、このアクセス完了の通信
を受け取ると、仮想ボリュームアクセス完了プログラム
(2400)を実行する。AP(2100)からの入出
力要求がデータ読込み要求の場合、仮想ボリュームアク
セス完了プログラム(2400)は、仮想ボリューム
(1100)から読み込んだデータを入出力バッファ領
域に複写する。
Reference numeral 2400 is a virtual volume access completion program. When access to the virtual volume (1100) is completed, the virtual volume (1100)
From the logical partition 1 (1000) that is the management source of the above, a response indicating the completion of processing is transmitted. When the communication program (2500) of the logical partition 2 (2000) receives this access completion communication, it executes the virtual volume access completion program (2400). When the input / output request from the AP (2100) is a data read request, the virtual volume access completion program (2400) copies the data read from the virtual volume (1100) to the input / output buffer area.

【0023】通信プログラム(2500)は、論理区画
1(1000)内の通信プログラム(1500)と同様
に、他の論理区画あるいはネットワークを介した外部の
計算機との通信処理を実行する。
The communication program (2500), like the communication program (1500) in the logical partition 1 (1000), executes communication processing with an external computer via another logical partition or a network.

【0024】続いて、ハイパバイザ(3000)の構成
内容を説明する。3100は、計算機資源配分プログラ
ムである。計算機資源配分プログラム(3100)は、
実記憶装置、プロセッサといった計算機が有する資源
を、論理区画1(1000)及び論理区画2(200
0)に静的または動的に割当てる。これにより、論理区
画1(1000)、論理区画2(2000)が、それぞ
れ独立した計算機システムイメージとして稼動できる環
境を提供する。
Next, the configuration contents of the hypervisor (3000) will be described. 3100 is a computer resource allocation program. The computer resource allocation program (3100)
Resources such as a real storage device and a processor that a computer has are allocated to the logical partition 1 (1000) and the logical partition 2 (200
0) statically or dynamically. This provides an environment in which the logical partition 1 (1000) and the logical partition 2 (2000) can operate as independent computer system images.

【0025】3200は、ハイパバイザ(3000)内
の論理区画間通信プログラムである。論理区画間通信プ
ログラム(3200)は、論理区画1(1000)から
論理区画2(2000)へ、またはその逆方向の通信要
求がなされたとき、要求先の論理区画に通信データを伝
達する。
Reference numeral 3200 is a communication program between logical partitions in the hypervisor (3000). The inter-logical partition communication program (3200) transfers communication data to the requested logical partition when a communication request is made from the logical partition 1 (1000) to the logical partition 2 (2000) or vice versa.

【0026】図2は、AP(2100)から仮想ボリュ
ーム(1100)に対する入出力要求が発生したとき
の、制御の流れを示す。データ管理プログラム(220
0)は、仮想ボリュームアクセス要求プログラム(23
00)を起動し、その後、通信プログラム(2500)
によって、論理区画1(1000)へアクセス要求が発
信される。この通信は、ハイパバイザ(3000)の論
理区画間通信プログラム(3200)を経由して、論理
区画1(1000)内の通信プログラム(1500)へ
渡される。
FIG. 2 shows the flow of control when an input / output request is issued from the AP (2100) to the virtual volume (1100). Data management program (220
0) is a virtual volume access request program (23
00) and then the communication program (2500)
Causes an access request to be sent to the logical partition 1 (1000). This communication is passed to the communication program (1500) in the logical partition 1 (1000) via the inter-logical partition communication program (3200) of the hypervisor (3000).

【0027】要求を受け取った論理区画1(1000)
側では、仮想ボリュームアクセス実行プログラム(12
00)を起動し、要求内容に従い仮想ボリューム(11
00)へのデータ書込み、あるいはデータ読込みを行っ
たのち、要求元の論理区画2(2000)へ応答を返
す。
Logical partition 1 (1000) that received the request
On the side, the virtual volume access execution program (12
00) and starts the virtual volume (11
After writing data to or reading data from (00), a response is returned to the requesting logical partition 2 (2000).

【0028】応答情報を受け取った論理区画2(200
0)内の通信プログラム(2500)は、仮想ボリュー
ムアクセス完了プログラム(2400)を起動し、以
下、データ管理プログラム(2200)を介して、AP
(2100)の処理を再開する。
Logical partition 2 (200) that received the response information
The communication program (2500) in 0) activates the virtual volume access completion program (2400), and thereafter, via the data management program (2200), the AP
The process of (2100) is restarted.

【0029】続いて、図3を用いて、仮想ボリューム管
理テーブル(1400)の構成を説明する。仮想ボリュ
ーム管理テーブル(1400)は、仮想ボリューム(1
100)を、物理ディスク(4000)と同じインタフ
ェースで利用するための構成情報と、各時点における仮
想ボリューム(1100)内でのアクセス場所を管理す
るための情報とから構成される。ここで、物理ディスク
(4000)内のデータをアクセスする場合、物理ディ
スク(4000)内におけるデータの配置場所は、シリ
ンダ番号、ヘッダ番号、及び、シリンダ番号とヘッダ番
号とにより決定されるトラック内レコード番号によって
特定される。各ボリュームのシリンダ数、ヘッダ数、ト
ラック長は、装置毎に物理的に決められる。
Next, the configuration of the virtual volume management table (1400) will be described with reference to FIG. The virtual volume management table (1400) contains the virtual volume (1
100) using the same interface as the physical disk 4000, and information for managing the access location in the virtual volume 1100 at each time point. Here, when accessing the data in the physical disk (4000), the location of the data in the physical disk (4000) is a cylinder number, a header number, and an in-track record determined by the cylinder number and the header number. Identified by a number. The number of cylinders, the number of headers, and the track length of each volume are physically determined for each device.

【0030】このような物理ディスク(4000)への
アクセスと共通のインタフェースに対応するため、仮想
ボリューム管理テーブル(1400)は、仮想シリンダ
数(1410)、仮想ヘッダ数(1420)、仮想トラ
ック長(1430)を格納するフィールドを有する。こ
れらのフィールドに格納された値により、仮想ボリュー
ム(1100)を構成するデータ領域の大きさが決定さ
れる。
In order to deal with such an access to the physical disk (4000) and a common interface, the virtual volume management table (1400) has a virtual cylinder number (1410), a virtual header number (1420), a virtual track length ( 1430) is stored. The values stored in these fields determine the size of the data area forming the virtual volume (1100).

【0031】また、仮想ボリューム管理テーブル(14
00)内のレコード長(1440)は、AP(210
0)からアクセスするデータの最小単位を表すレコード
長を格納する領域である。更に、データ先頭ポインタ
(1450)は、仮想ボリューム(1100)の領域を
確保した実記憶装置内での先頭アドレスを格納するフィ
ールドである。アクセスポインタ(1460)は、各時
点においてアクセスすべき仮想ボリューム(1100)
内のデータ位置を示すアドレスを格納するフィールドで
ある。
The virtual volume management table (14
The record length (1440) in 00) is AP (210
This area stores the record length that represents the minimum unit of data accessed from 0). Further, the data head pointer (1450) is a field for storing the head address in the real storage device which secures the area of the virtual volume (1100). The access pointer (1460) indicates the virtual volume (1100) to be accessed at each time point.
This is a field for storing an address indicating a data position in the.

【0032】仮想ボリューム管理テーブル(1400)
を構成する各フィールドの初期設定と、仮想ボリューム
(1100)データ領域の確保を行うのが、仮想ボリュ
ーム生成プログラム(1300)である。図4は、仮想
ボリューム生成部(1300)が、仮想ボリューム管理
テーブル(1400)を初期設定した状態を表した図で
ある。ここで、仮想シリンダ数(1410)が1024
個、仮想ヘッダ数(1420)が16個、仮想トラック
長(1430)が32768バイトである仮想ボリュー
ム(1100)が生成されている。また、各トラックに
格納するデータ入出力の単位であるレコード長(144
0)の初期値として、4096バイトを設定している。
Virtual volume management table (1400)
The virtual volume generation program (1300) performs the initial setting of each field constituting the virtual volume (1100) and secures the data area of the virtual volume (1100). FIG. 4 is a diagram showing a state in which the virtual volume generation unit (1300) has initialized the virtual volume management table (1400). Here, the number of virtual cylinders (1410) is 1024
A virtual volume (1100) having 16 virtual headers (1420) and a virtual track length (1430) of 32768 bytes is generated. In addition, a record length (144) which is a unit of data input / output to be stored in each track.
As an initial value of 0), 4096 bytes are set.

【0033】本実施の形態では、仮想ボリューム(11
00)を構成するデータ領域は、論理区画1(100
0)の実記憶装置内に、連続して確保される。データ配
置順序は、シリンダ番号の昇順、及び各シリンダ内のト
ラック番号の昇順である。ただし、シリンダ番号、トラ
ック番号とも0から開始される。図4における仮想ボリ
ューム(1100)データ領域の説明で、「シリンダi
のトラックj」とは、「シリンダ番号がiで、かつ、ヘ
ッダ番号がjであるトラック」に対応するデータ領域で
あることを意味する。
In this embodiment, the virtual volume (11
00) is a data area that is logical partition 1 (100
It is continuously secured in the real storage device 0). The data arrangement order is ascending order of cylinder numbers and ascending order of track numbers in each cylinder. However, both the cylinder number and the track number start from 0. In the description of the virtual volume (1100) data area in FIG. 4, “cylinder i
"Track j" of "means a data area corresponding to" track having cylinder number i and header number j ".

【0034】図4で、仮想ボリューム管理テーブル(1
400)内のデータ先頭ポインタ(1450)の値は4
096に設定されている。すなわち、本実施の形態で
は、仮想ボリューム(1100)用のデータ領域を確保
した先頭番地は、論理区画1(1000)の実記憶装置
上で4096番地であることを表す。
In FIG. 4, the virtual volume management table (1
The value of the data start pointer (1450) in 400) is 4
It is set to 096. That is, in this embodiment, the head address that secures the data area for the virtual volume (1100) is the address 4096 on the real storage device of the logical partition 1 (1000).

【0035】図4で、アクセスポインタ(1460)の
値は528384に設定されている。すなわち、次に仮
想ボリューム(1100)に対するアクセス要求が発生
したときに、論理区画1(1000)の実記憶装置上で
528384番地に位置するデータを処理することを表
す。ここで、528384番地とは、「データ先頭ポイ
ンタ(2450)+仮想ヘッダ数(2420)×仮想ト
ラック長(2430)」と一致し、仮想ボリューム(1
100)内のシリンダ1、トラック0に相当する。
In FIG. 4, the value of the access pointer (1460) is set to 528384. That is, when the access request to the virtual volume (1100) is generated next, the data located at the address 528384 on the real storage device of the logical partition 1 (1000) is processed. Here, the address 528384 coincides with “data head pointer (2450) + number of virtual headers (2420) × virtual track length (2430)”, and the virtual volume (1
100) corresponds to cylinder 1 and track 0.

【0036】図5は、論理区画2(2000)内のボリ
ューム識別テーブル(2600)の構成を示している。
ボリューム識別テーブル(2600)は、論理区画2
(2000)内で実行されるAP(2100)がアクセ
ス可能なディスク装置の一覧を、ボリュームID(26
10)とボリューム種別(2620)の組合せにより示
している。この情報は、システム構成情報として、シス
テム立上げ時のパラメタ等によって、利用者があらかじ
め登録した情報を格納する。
FIG. 5 shows the structure of the volume identification table (2600) in the logical partition 2 (2000).
The volume identification table (2600) is the logical partition 2
The list of disk devices accessible by the AP (2100) executed in (2000) is shown as the volume ID (26
10) and the volume type (2620). This information is stored as the system configuration information, which is registered in advance by the user according to the parameters at the time of starting the system.

【0037】ボリュームID(2610)は、アクセス
対象のディスクを識別するために利用する情報である。
本実施の形態では、登録順に1、2...なる昇順の整
数により、各ディスクを識別する。システムに登録され
た順序は、物理ディスク(4000)、仮想ボリューム
(1100)であるとする。すなわち、ボリュームID
(2610)=1は物理ディスク(4000)に、ま
た、ボリュームID(2610)=2は仮想ボリューム
(1100)に、それぞれ対応している。
The volume ID (2610) is information used to identify the disk to be accessed.
In the present embodiment, the order of registration is 1, 2 ,. . . Each disk is identified by an ascending integer. It is assumed that the order of registration in the system is a physical disk (4000) and a virtual volume (1100). That is, volume ID
(2610) = 1 corresponds to the physical disk (4000), and volume ID (2610) = 2 corresponds to the virtual volume (1100).

【0038】ボリューム種別(2620)は、ボリュー
ムID(2610)で示されたディスク装置の種類が、
物理ディスクか、あるいは仮想ボリュームであるかを識
別するための情報を格納するフィールドである。本実施
の形態では、ボリューム種別(2620)=Pは物理デ
ィスク、ボリューム種別(2620)=Vは仮想ボリュ
ームであることを表す。
The volume type (2620) is the type of the disk device indicated by the volume ID (2610).
This is a field for storing information for identifying whether it is a physical disk or a virtual volume. In this embodiment, the volume type (2620) = P indicates a physical disk, and the volume type (2620) = V indicates a virtual volume.

【0039】図6は、論理区画2(2000)内のAP
(2100)から要求された入出力動作を実行するため
に必要な情報を格納したチャネルコマンド語(以下CC
W)の構成を示している。5000は、物理ディスク
(4000)に対して処理を要求するときに生成するチ
ャネルコマンド語の構成を示している。CCW(500
0)は、データ管理プログラム(2200)が生成す
る。また、5100は、仮想ボリューム(1100)に
対するアクセス要求時、論理区画1(1000)との間
の通信に利用される通信CCWの構成を示している。通
信CCW(5100)は、データ管理プログラム(22
00)によって起動された仮想ボリュームアクセス要求
プログラム(2300)が生成する。
FIG. 6 shows the AP in the logical partition 2 (2000).
A channel command word (hereinafter CC) that stores information necessary to execute the input / output operation requested from (2100).
W) is shown. Reference numeral 5000 indicates the structure of a channel command word generated when requesting processing to the physical disk (4000). CCW (500
0) is generated by the data management program (2200). Reference numeral 5100 indicates the configuration of the communication CCW used for communication with the logical partition 1 (1000) when an access request is made to the virtual volume (1100). The communication CCW (5100) uses the data management program (22
00) to generate the virtual volume access request program (2300).

【0040】CCW(5000)は、コマンド(501
0)とデータアドレス(5020)を有する。コマンド
(5010)は、入出力装置に対してどのような処理を
要求するかを示す領域で、本実施の形態では、位置付
け、書込み、読込みの三種類を指定できる。このうち、
位置付けコマンドとは、ディスク装置内での位置情報
(位置付け情報)を指定し、次に処理すべきデータ位置
を指示するコマンドである。
CCW (5000) is command (501)
0) and a data address (5020). The command (5010) is an area indicating what kind of processing is requested to the input / output device, and in the present embodiment, three types of positioning, writing and reading can be designated. this house,
The positioning command is a command for designating position information (positioning information) in the disk device and designating a data position to be processed next.

【0041】データアドレス(5020)は、処理対象
データが存在する実記憶装置上でのアドレスを示す領域
である。位置付け要求の場合は、前記した位置付け情報
が存在するアドレスが、このデータアドレス(502
0)で指定される。
The data address (5020) is an area indicating an address on the real storage device in which the data to be processed exists. In the case of a positioning request, the address where the above-mentioned positioning information exists is the data address (502
0).

【0042】対象が仮想ボリューム(1100)の場合
は、CCW(5000)をもとにして、仮想ボリューム
アクセス要求プログラム(2300)が通信CCW(5
100)を生成する。更に、仮想ボリューム(110
0)アクセス完了後、仮想ボリュームアクセス実行プロ
グラム(1200)からの応答時にも、この通信CCW
(5100)が生成される。通信CCW(5100)
は、コマンド(5110)、データアドレス(512
0)、データ(5130)によって構成される。このう
ち、コマンド(5110)、データアドレス(512
0)は、それぞれCCW(5000)のコマンド(50
10)、データアドレス(5020)と同じ意味を持
つ。データ(5130)は、コマンド(5110)によ
って示された要求種別に従い、データ本体も転送する必
要がある場合に、そのデータ本体を格納するための領域
である。
When the target is the virtual volume (1100), the virtual volume access request program (2300) uses the communication CCW (5) based on the CCW (5000).
100) is generated. Furthermore, the virtual volume (110
0) Even after the access is completed, when the response from the virtual volume access execution program (1200) is returned, this communication CCW
(5100) is generated. Communication CCW (5100)
Is the command (5110), data address (512
0) and data (5130). Of these, the command (5110) and data address (512
0) is the command (50) of CCW (5000).
10) and has the same meaning as the data address (5020). The data (5130) is an area for storing the data body when the data body also needs to be transferred according to the request type indicated by the command (5110).

【0043】以下、仮想ボリューム(1100)をアク
セスするときのCCW(5000)と通信CCW(51
00)の生成状況を、位置付け要求、書込み要求、読込
み要求の順に説明する。
Hereinafter, the CCW (5000) and the communication CCW (51) when accessing the virtual volume (1100)
00) will be described in the order of positioning request, write request, and read request.

【0044】図7は、AP(2100)から仮想ボリュ
ーム(1100)に対して位置付け要求を行う際の論理
区画2(2000)側の状態を示す。CCW(500
0)のデータアドレス(5020)に、位置付け情報
(2110)のアドレスが格納される。この位置付け情
報(2110)は、論理区画2(2000)の実記憶装
置内に存在する。そのため、論理区画1(1000)か
ら直接、内容を読み取ることはできない。そこで、論理
区画1(1000)に対する通信CCW(5100)の
データ(5130)に、データアドレス(5020)が
示す位置付け情報(6000)を格納し、通信CCW
(5100)を論理区画1(1000)に送信する。
FIG. 7 shows a state on the side of the logical partition 2 (2000) when the AP (2100) issues a positioning request to the virtual volume (1100). CCW (500
The address of the positioning information (2110) is stored in the data address (5020) of 0). This positioning information (2110) exists in the real storage device of the logical partition 2 (2000). Therefore, the contents cannot be read directly from the logical partition 1 (1000). Therefore, the positioning information (6000) indicated by the data address (5020) is stored in the data (5130) of the communication CCW (5100) for the logical partition 1 (1000).
(5100) is transmitted to the logical partition 1 (1000).

【0045】図8は、位置付け要求通信を受け取った論
理区画1(1000)側の状態を示す。論理区画1(1
000)側では、通信CCW(5100)内データ(5
130)に格納された位置付け情報をもとにして、仮想
ボリューム管理テーブル(1400)内のアクセスポイ
ンタ(1460)を更新する。元の位置付け情報は、物
理ディスク装置内での配置場所を記述した形式となって
いるため、この情報を論理区画1(1000)内で仮想
ボリューム(1100)を配置した実記憶装置内でのア
ドレスに変換する必要がある。この変換処理の詳細につ
いては、のちほど仮想ボリュームアクセス実行プログラ
ム(1200)の処理フローチャートを説明する際に、
詳しく説明する。
FIG. 8 shows the state on the side of the logical partition 1 (1000) that has received the positioning request communication. Logical partition 1 (1
000) side, data (5 in communication CCW (5100))
The access pointer (1460) in the virtual volume management table (1400) is updated based on the positioning information stored in 130). Since the original positioning information has a format that describes the placement location in the physical disk device, this information is the address in the real storage device where the virtual volume (1100) is placed in the logical partition 1 (1000). Need to be converted to. For details of this conversion processing, when the processing flow chart of the virtual volume access execution program (1200) is described later,
explain in detail.

【0046】位置付け処理が完了したのち、論理区画2
(2000)に対する応答として、コマンド(511
0)、データアドレス(5120)、データ(513
0)の内容が要求時と同じ通信CCW(5100)を生
成し、論理区画2(2000)に通信する。
After the positioning process is completed, the logical partition 2
As a response to (2000), the command (511
0), data address (5120), data (513
The communication CCW (5100) having the same content as that of 0) is generated and the logical partition 2 (2000) is communicated.

【0047】引き続き、図9、図10を用いて、仮想ボ
リューム(1100)への書込み処理を行う際の状態を
説明する。図8は、データの書込みを要求する論理区画
2(2000)側の状態を示す。CCW(5000)内
のデータアドレス(5020)は、AP(2100)か
ら仮想ボリュームへ書き込むべきデータが格納された入
出力バッファ(2120)のアドレスを示している。こ
の入出力バッファ(2120)の内容をデータ(513
0)に格納した通信CCW(5100)を生成し、論理
区画1(1000)に送信する。
Next, with reference to FIGS. 9 and 10, a state in which the writing process to the virtual volume (1100) is performed will be described. FIG. 8 shows a state on the side of the logical partition 2 (2000) that requests writing of data. The data address (5020) in the CCW (5000) indicates the address of the input / output buffer (2120) in which the data to be written from the AP (2100) to the virtual volume is stored. The contents of this input / output buffer (2120) are changed to data (513
The communication CCW (5100) stored in 0) is generated and transmitted to the logical partition 1 (1000).

【0048】図10は、書込み要求を受け取った論理区
画1(1000)側の状態を示している。通信CCW
(5100)内データ(5130)に格納された内容
を、仮想ボリューム(1100)のうち、仮想ボリュー
ム管理テーブル(1400)内のアクセスポインタ(1
460)によって示されるデータ領域(1110)に複
写する。論理区画2(2000)に対する応答の通信C
CW(5100)では、データ(5130)に情報を格
納する必要はない。
FIG. 10 shows the state on the side of the logical partition 1 (1000) that has received the write request. Communication CCW
The content stored in the data (5130) in the (5100) is used as the access pointer (1 in the virtual volume management table (1400) of the virtual volume (1100).
Copy to the data area (1110) indicated by 460). Communication C of response to logical partition 2 (2000)
The CW (5100) does not need to store information in the data (5130).

【0049】引き続き、図11から図13を用いて、仮
想ボリューム(1100)への読込み要求を行う際の状
態を説明する。
Next, with reference to FIG. 11 to FIG. 13, a state when a read request is made to the virtual volume (1100) will be described.

【0050】図11は、読込みを要求する論理区画2
(2000)側の状態を示す。論理区画1(1000)
に対して送信する通信CCW(5100)のうち、コマ
ンド(5000)、データアドレス(5100)の内容
はCCW(5000)と同様である。データ(513
0)には、アクセス要求時には情報を格納する必要はな
い。
FIG. 11 shows the logical partition 2 requesting reading.
The state on the (2000) side is shown. Logical partition 1 (1000)
The contents of the command (5000) and the data address (5100) of the communication CCW (5100) transmitted to the CCW (5000) are the same as those of the CCW (5000). Data (513
It is not necessary to store information in 0) at the time of access request.

【0051】図12は、読込み要求通信を受け取った論
理区画1(1000)側の状態を示している。アクセス
ポインタ(1460)が示す仮想ボリューム(110
0)内のデータ領域(1110)から、通信CCW(5
100)内データ(5130)へデータを複写して、論
理区画2(2000)に通信CCW(5100)を応答
する。
FIG. 12 shows the state on the side of the logical partition 1 (1000) that has received the read request communication. The virtual volume (110) indicated by the access pointer (1460)
0) from the data area (1110) in the communication CCW (5
Data is copied to the data (5130) in 100) and the communication CCW (5100) is responded to the logical partition 2 (2000).

【0052】図13は、読込み応答通信を受け取った論
理区画2(2000)側の状態を示している。通信CC
W(5100)内データ(5130)に格納された内
容、すなわち仮想ボリューム(1100)から読み込ん
だデータを、データアドレス(5120)が示すAP
(2100)内の入出力バッファ(2120)に複写す
る。
FIG. 13 shows the state on the side of the logical partition 2 (2000) that has received the read response communication. Communication CC
The content stored in the data (5130) in the W (5100), that is, the data read from the virtual volume (1100) indicates the AP indicated by the data address (5120).
Copy to the input / output buffer (2120) in (2100).

【0053】図14は、仮想ボリューム(1100)へ
のアクセス要求を受け取ったときに実行される論理区画
1(1000)内の仮想ボリュームアクセス実行プログ
ラム(1200)の処理フローチャートである。
FIG. 14 is a processing flowchart of the virtual volume access execution program (1200) in the logical partition 1 (1000) which is executed when the access request to the virtual volume (1100) is received.

【0054】まず、応答通信の準備として、要求された
通信CCW(5100)内のコマンド(5110)、デ
ータアドレス(5120)を、応答通信用の通信CCW
(5100)のコマンド(5110)、データアドレス
(5120)に格納(ステップ1210)する。
First, as a preparation for response communication, the command (5110) and data address (5120) in the requested communication CCW (5100) are set to the communication CCW for response communication.
The command (5110) of (5100) and the data address (5120) are stored (step 1210).

【0055】次に、要求されたコマンド種別を判定(ス
テップ1220)する。ここで、コマンド種別には、位
置付け、書込み、読込みの三種類が存在する。コマンド
種別が位置付け要求だった場合は、通信CCW(510
0)内データ(5200)に格納されている位置付け情
報を、仮想ボリューム(1100)を格納した論理区画
1(1000)内の実記憶装置のアドレスに変換(ステ
ップ1230)する。位置付け情報として指示される指
定は、物理ディスク(4000)をアクセスするための
情報と共通であり、「CCHHRR」という形式で示さ
れる。ここで、CCはシリンダ番号、HHはヘッダ番
号、Rはレコード番号である。このような指定に対し、
仮想ボリューム(1100)内のデータ配置先として、
「データ先頭ポインタ(2450)+(CC×仮想ヘッ
ダ数(2420)+HH)×仮想トラック長(243
0)+R×レコード長(2440)」なる計算を実行す
ることによって、仮想ボリューム(1100)内データ
領域のアドレスに変換する。更に、変換したデータを、
アクセスポインタ(1460)に格納(ステップ124
0)する。
Next, the requested command type is judged (step 1220). Here, there are three types of commands: positioning, writing, and reading. If the command type is a positioning request, the communication CCW (510
0) The positioning information stored in the internal data (5200) is converted into the address of the real storage device in the logical partition 1 (1000) storing the virtual volume (1100) (step 1230). The designation designated as the positioning information is common with the information for accessing the physical disk (4000), and is indicated in the format of "CCHHRR". Here, CC is a cylinder number, HH is a header number, and R is a record number. For such a specification,
As the data allocation destination in the virtual volume (1100),
"Data start pointer (2450) + (CC x number of virtual headers (2420) + HH) x virtual track length (243
0) + R × record length (2440) ”is converted to the address of the data area in the virtual volume (1100). Furthermore, the converted data is
Stored in access pointer (1460) (step 124)
0)

【0056】コマンド種別が書込み要求だった場合は、
通信CCW(5100)内データ(5130)の内容
を、アクセスポインタ(1460)が示す仮想ボリュー
ム(1100)内のデータ領域に複写(ステップ125
0)する。また、コマンド種別が読込み要求だった場合
は、アクセスポインタ(1460)が示す仮想ボリュー
ム(1100)内のデータ領域から、応答通信用の通信
CCW(5100)内データ(5130)へ内容を複写
(ステップ1260)する。
If the command type is a write request,
The content of the data (5130) in the communication CCW (5100) is copied to the data area in the virtual volume (1100) indicated by the access pointer (1460) (step 125).
0) If the command type is a read request, the content is copied from the data area in the virtual volume (1100) indicated by the access pointer (1460) to the data (5130) in the communication CCW (5100) for response communication (step). 1260).

【0057】最後に、以上のステップで作成した応答通
信用の通信CCW(5100)を、要求元の論理区画2
(2000)に対して送信することを、通信プログラム
(1500)に依頼(ステップ1270)する。
Finally, the communication CCW (5100) for response communication created in the above steps is set to the requesting logical partition 2
The communication program (1500) is requested (step 1270) to transmit to (2000).

【0058】図15は、論理区画2(2000)におい
て、AP(2100)から入出力要求を受け取ったとき
に実行されるデータ管理プログラム(2200)の処理
フローチャートである。
FIG. 15 is a processing flowchart of the data management program (2200) executed when an input / output request is received from the AP (2100) in the logical partition 2 (2000).

【0059】はじめに、入出力装置に対して要求を実行
するためのCCWを作成(ステップ2210)する。次
に、入出力要求を実行する装置のボリュームIDを取得
(ステップ2220)する。引き続き、アクセス対象入
出力装置が、仮想ボリュームか、あるいは物理ディスク
かを判定(ステップ2230)する。この判定処理は、
ボリューム識別テーブル(2600)を参照し、ステッ
プ2220で取得したボリュームID(2610)に対
応するボリューム種別(2620)をチェックすること
によって実現できる。
First, a CCW for executing a request to an input / output device is created (step 2210). Next, the volume ID of the device that executes the input / output request is acquired (step 2220). Subsequently, it is determined whether the I / O device to be accessed is a virtual volume or a physical disk (step 2230). This determination process is
This can be realized by referring to the volume identification table (2600) and checking the volume type (2620) corresponding to the volume ID (2610) acquired in step 2220.

【0060】アクセス対象が、物理ディスクであった場
合、該当する入出力装置に対して入出力起動命令を実行
(ステップ2240)する。この物理ディスク装置へア
クセスする場合の処理は、論理区画1(1000)内に
仮想ボリューム(1100)を生成しない計算機システ
ムと同様である。
When the access target is a physical disk, an input / output activation command is executed for the corresponding input / output device (step 2240). The process of accessing this physical disk device is the same as that of the computer system that does not create the virtual volume (1100) in the logical partition 1 (1000).

【0061】ステップ2230の判定において、アクセ
ス対象が仮想ボリューム(1100)だった場合、仮想
ボリューム(1100)が存在する論理区画1(100
0)への通信を実行するため、仮想ボリュームアクセス
要求プログラム(2300)を実行(ステップ225
0)する。
If it is determined in step 2230 that the access target is the virtual volume (1100), the logical partition 1 (100) in which the virtual volume (1100) exists.
0), the virtual volume access request program (2300) is executed (step 225).
0)

【0062】図16は、仮想ボリュームアクセス要求プ
ログラム(2300)の処理フローチャートである。
FIG. 16 is a processing flowchart of the virtual volume access request program (2300).

【0063】通信CCW(5100)を構成するコマン
ド(5110)、データアドレス(5120)に、それ
ぞれデータ管理プログラム(2200)が作成したCC
W(5000)内のコマンド(5010)、データアド
レス(5020)と同様の情報を格納(ステップ231
0)する。次に、コマンド種別を判定(ステップ232
0)する。判定の結果、コマンド種別が位置付け、また
は書込みだった場合、通信CCW(5100)のデータ
(5130)に、データアドレス(5120)が示す領
域の内容を格納(ステップ2330)する。この情報
は、位置付け要求の場合は位置付け情報(6000)で
あり、書込み要求の場合は仮想ボリューム(1100)
に書き込むべき入出力バッファ(7000)内のデータ
である。
CCs created by the data management program (2200) for the command (5110) and data address (5120) that make up the communication CCW (5100), respectively.
The same information as the command (5010) and data address (5020) in W (5000) is stored (step 231).
0) Next, the command type is determined (step 232
0) If the result of determination is that the command type is positioning or writing, the contents of the area indicated by the data address (5120) are stored in the data (5130) of the communication CCW (5100) (step 2330). This information is positioning information (6000) in the case of a positioning request, and a virtual volume (1100) in the case of a writing request.
The data in the input / output buffer (7000) to be written to.

【0064】以上の処理ステップによって作成した通信
CCW(5100)を、仮想ボリューム(1100)が
存在する論理区画1(1000)に対して送信すること
を、通信プログラム(2500)に依頼(ステップ23
40)する。
Request the communication program (2500) to send the communication CCW (5100) created by the above processing steps to the logical partition 1 (1000) in which the virtual volume (1100) exists (step 23).
40)

【0065】図17は、仮想ボリューム(1100)へ
のアクセスが完了したとき、論理区画1(1000)か
ら応答された通信CCW(5100)を受け取った通信
プログラム(2500)が起動する仮想ボリュームアク
セス完了プログラム(2400)の処理フローチャート
である。
FIG. 17 shows that when the access to the virtual volume (1100) is completed, the communication program (2500) which receives the communication CCW (5100) responded from the logical partition 1 (1000) is started and the virtual volume access is completed. It is a processing flowchart of a program (2400).

【0066】まず通信CCW(5100)の内容から、
コマンド種別を判定(ステップ2410)する。同判定
において、コマンド種別が読込みだった場合、通信CC
W(5100)内データ(5130)の内容を、データ
アドレス(5120)が示す実記憶装置内の領域、すな
わちAP(2100)が指定した入出力バッファ(70
00)へ複写(2420)する。ステップ2410の判
定において、コマンド種別が位置付け、または書込みで
あった場合は、通信CCW(5100)からのデータ複
写は必要ない。
First, from the contents of the communication CCW (5100),
The command type is determined (step 2410). In the same judgment, if the command type is read, communication CC
The content of the data (5130) in the W (5100) is the area in the real storage device indicated by the data address (5120), that is, the input / output buffer (70) designated by the AP (2100).
Copy (2420) to 00). If it is determined in step 2410 that the command type is positioning or writing, data copying from the communication CCW (5100) is not necessary.

【0067】続けて、入出力要求元のAP(2100)
を再起動するために、データ管理プログラム(220
0)を実行(ステップ2430)する。
Subsequently, the AP (2100) of the input / output request source
Data management program (220
0) is executed (step 2430).

【0068】次に、図18を用いて、本発明を用いた第
2の実施の形態を説明する。
Next, a second embodiment using the present invention will be described with reference to FIG.

【0069】第2の実施の形態では、論理区画1(10
00)、論理区画2(2000)に加え、論理区画3
(6000)と、論理区画3(6000)に割当てられ
た物理ディスク(7000)が存在する。論理区画3
(6000)の構成内容は論理区画2(2000)と同
様であり、説明は省略する。このような構成を取ること
によって、論理区画2(2000)で実行されるAP
(2100)と、論理区画3(6000)で実行される
AP(6100)が、仮想ボリューム(1100)内の
データを共用することができる。
In the second embodiment, the logical partition 1 (10
00), logical partition 2 (2000), and logical partition 3
(6000) and a physical disk (7000) assigned to the logical partition 3 (6000). Logical partition 3
The configuration content of (6000) is the same as that of the logical partition 2 (2000), and the description thereof is omitted. With such a configuration, the AP executed in the logical partition 2 (2000)
(2100) and the AP (6100) executed in the logical partition 3 (6000) can share the data in the virtual volume (1100).

【0070】次に、図19を用いて、本発明を用いた第
3の実施の形態を説明する。
Next, a third embodiment using the present invention will be described with reference to FIG.

【0071】第3の実施の形態における計算機システム
は、1つの計算機を論理区画に分割して実行するシステ
ムではなく、複数の計算機ノードから成るクラスタ型計
算機システムである。ここで、計算機システムは、計算
機ノード1(8000)と、計算機ノード2(900
0)とから構成される。また、10000は、計算機ノ
ード2(9000)に接続された物理ディスク装置であ
り、11000は、計算機ノード1(8000)と計算
機ノード2(9000)の間でデータ通信を実行するた
めの通信経路である。
The computer system according to the third embodiment is not a system in which one computer is divided into logical partitions and executed, but a cluster type computer system composed of a plurality of computer nodes. Here, the computer system includes a computer node 1 (8000) and a computer node 2 (900).
0) and. Further, 10000 is a physical disk device connected to the computer node 2 (9000), and 11000 is a communication path for executing data communication between the computer node 1 (8000) and the computer node 2 (9000). is there.

【0072】計算機ノード1(8000)内の構成内容
は、第1の実施の形態における論理区画1(1000)
と同様である。同じように、計算機ノード2(900
0)内の構成内容は、第1の実施の形態における論理区
画2(2000)と同様である。仮想ボリューム(81
00)をアクセスするために、計算機ノード間で通信す
るデータの形式も、第1の実施の形態で説明した通信C
CW(5100)と同じ構成とする。これにより、クラ
スタ型計算機システムにおいても、計算機ノード1(8
000)の実記憶装置上に生成した仮想ボリューム(8
100)を、計算機ノード2(9000)のAP(91
00)から利用することが可能となる。更に計算機ノー
ド数を増加した構成では、仮想ボリューム(8100)
内のデータを、複数の計算機ノード間で共用することが
できる。
The configuration contents in the computer node 1 (8000) are the same as those of the logical partition 1 (1000) in the first embodiment.
Is the same as. Similarly, the computer node 2 (900
The configuration contents in 0) are the same as those of the logical partition 2 (2000) in the first embodiment. Virtual volume (81
00), the format of the data communicated between the computer nodes is also the communication C described in the first embodiment.
It has the same configuration as the CW (5100). As a result, even in the cluster computer system, the computer node 1 (8
Virtual volume (8
100) to the AP (91 of the computer node 2 (9000)
It is possible to use it from 00). In the configuration in which the number of computer nodes is further increased, the virtual volume (8100)
The data within can be shared among multiple computer nodes.

【0073】[0073]

【発明の効果】本発明によれば、共用するデータを外部
記憶装置に配置していたシステムで動作していたプログ
ラムを変更せずに、共用データへのアクセスの高速化を
図ることができるので、システムの応答性能やスループ
ットを向上できる。また、本発明によれば、共用しない
データに関しても、メモリを利用することで、アクセス
の高速化を図り、システムの応答性能やスループットを
向上できる。また、本発明によれば、こうしたデータを
へのアクセスに関して、別の論理区画域に配置させるこ
とで、データの機密性を向上させることができる。
According to the present invention, it is possible to speed up access to shared data without changing the program operating in the system in which the shared data is arranged in the external storage device. , System response performance and throughput can be improved. Also, according to the present invention, even for data that is not shared, by utilizing the memory, it is possible to speed up access and improve the response performance and throughput of the system. Further, according to the present invention, the confidentiality of the data can be improved by arranging such data in another logical partition area for access to the data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 第1の実施の形態を示す計算機システムの構
成図
FIG. 1 is a configuration diagram of a computer system showing a first embodiment.

【図2】 第1の実施の形態における制御の流れFIG. 2 is a flow of control in the first embodiment.

【図3】 第1の実施の形態における仮想ボリューム管
理テーブルの構成図
FIG. 3 is a configuration diagram of a virtual volume management table according to the first embodiment.

【図4】 第1の実施の形態における仮想ボリューム初
期設定の状態
[Fig. 4] State of virtual volume initialization in the first embodiment

【図5】 第1の実施の形態におけるボリューム識別テ
ーブルの構成図
FIG. 5 is a configuration diagram of a volume identification table according to the first embodiment.

【図6】 第1の実施の形態におけるCCWと通信CC
Wの構成図
FIG. 6 is a CCW and a communication CC according to the first embodiment.
Diagram of W

【図7】 第1の実施の形態における位置付け要求時の
論理区画2の状態
FIG. 7 shows a state of the logical partition 2 when a positioning request is made in the first embodiment.

【図8】 第1の実施の形態における位置付け要求時の
論理区画1の状態
FIG. 8 is a state of the logical partition 1 when a positioning request is made in the first embodiment.

【図9】 第1の実施の形態における書込み要求時の論
理区画2の状態
FIG. 9 is a state of the logical partition 2 when a write request is made in the first embodiment.

【図10】 第1の実施の形態における書込み要求時の
論理区画1の状態
FIG. 10 is a state of the logical partition 1 when a write request is made in the first embodiment.

【図11】 第1の実施の形態における読込み要求時の
論理区画2の状態
FIG. 11 is a state of the logical partition 2 when a read request is made in the first embodiment.

【図12】 第1の実施の形態における読込み要求時の
論理区画1の状態
FIG. 12 is a state of the logical partition 1 when a read request is made in the first embodiment.

【図13】 第1の実施の形態における読込み要求時の
論理区画2の状態
FIG. 13 is a state of the logical partition 2 at the time of a read request according to the first embodiment

【図14】第1の実施の形態における仮想ボリュームア
クセス実行プログラムの処理フローチャート
FIG. 14 is a processing flowchart of a virtual volume access execution program according to the first embodiment.

【図15】第1の実施の形態におけるデータ管理プログ
ラムの処理フローチャート
FIG. 15 is a processing flowchart of a data management program according to the first embodiment.

【図16】第1の実施の形態における仮想ボリュームア
クセス要求プログラムの処理フローチャート
FIG. 16 is a processing flowchart of a virtual volume access request program according to the first embodiment.

【図17】第1の実施の形態における仮想ボリュームア
クセス完了プログラムの処理フローチャート
FIG. 17 is a processing flowchart of a virtual volume access completion program according to the first embodiment.

【図18】第2の実施の形態を示す計算機システムの構
成図
FIG. 18 is a configuration diagram of a computer system showing the second embodiment.

【図19】第3の実施の形態を示す計算機システムの構
成図
FIG. 19 is a configuration diagram of a computer system showing a third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1000……論理区画1、1100……仮想ボリュー
ム、1200……仮想ボリュームアクセス実行プログラ
ム、1300……仮想ボリューム生成プログラム、14
00……仮想ボリューム制御テーブル、1500……通
信プログラム、2000……論理区画2、2100……
アプリケーションプログラム、2110……位置付け情
報、2120……入出力バッファ、2200……データ
管理プログラム、2300……仮想ボリュームアクセス
要求プログラム、2400……仮想ボリュームアクセス
完了プログラム、2500……通信プログラム、300
0……ハイパバイザ、3100……計算機資源配分プロ
グラム、3200……論理区画間通信プログラム、40
00……物理ディスク
1000 ... Logical partition 1, 1100 ... Virtual volume 1200 ... Virtual volume access execution program, 1300 ... Virtual volume generation program, 14
00 ... Virtual volume control table, 1500 ... Communication program, 2000 ... Logical partition 2, 2100 ...
Application program, 2110 ... Positioning information, 2120 ... Input / output buffer, 2200 ... Data management program, 2300 ... Virtual volume access request program, 2400 ... Virtual volume access completion program, 2500 ... Communication program, 300
0 ... Hypervisor, 3100 ... Computer resource allocation program, 3200 ... Logical partition communication program, 40
00 …… Physical disk

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大辻 彰 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウエア事業部内 (72)発明者 池ケ谷 直子 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 平岩 友理 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 Fターム(参考) 5B065 BA01 CA02 CA13 CC02 CC08 CH04 PA12 5B098 AA03 GA01 GD03 GD15 HH04 HH07    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Akira Otsuji             5030 Totsuka Town, Totsuka Ward, Yokohama City, Kanagawa Prefecture             Ceremony Company Hitachi Ltd. Software Division (72) Inventor Naoko Ikegaya             1099 Ozenji, Aso-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture             Ceremony company Hitachi Systems Development Laboratory (72) Inventor Yuri Hiraiwa             1099 Ozenji, Aso-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture             Ceremony company Hitachi Systems Development Laboratory F term (reference) 5B065 BA01 CA02 CA13 CC02 CC08                       CH04 PA12                 5B098 AA03 GA01 GD03 GD15 HH04                       HH07

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】物理的記憶装置を論理的に分割した論理区
画ごとに記憶されたプログラムを実行させることによ
り、複数の計算機を仮想的に実行することができる仮想
計算機システムにおいて、 前記論理区画のうち少なくとも1つの第1の論理区画に
記憶されたプログラムの実行を選択する選択手段とを有
し、 少なくとも前記第1の論理区画には、 第2の論理区画との間で通信可能な通信手段と、 前記物理的記憶装置に対するデータの入力要求コマンド
を受信する受信手段と、 前記入力要求コマンドにおいて指定されるデータアドレ
スを、前記第1の論理区画に割当てられた論理的データ
アドレスに変換する変換手段と、 前記論理的データアドレスに基づいて、前記物理的記憶
装置に対して前記データを格納する格納手段とを有する
ことを特徴とする仮想計算機システム。
1. A virtual computer system capable of virtually executing a plurality of computers by executing a program stored for each logical partition obtained by logically dividing a physical storage device. And a selection means for selecting execution of a program stored in at least one first logical partition, and at least the first logical partition is capable of communicating with a second logical partition. Receiving means for receiving a data input request command for the physical storage device; and conversion for converting a data address specified in the input request command into a logical data address assigned to the first logical partition. And storage means for storing the data in the physical storage device based on the logical data address. Virtual computer system with butterflies.
【請求項2】請求項1に記載の仮想計算機システムにお
いて、 少なくとも前記第1の論理区画には、 さらに、前記選択手段により選択された第1の論理区画
に記憶されたプログラムを実行することにより発行され
た、前記第2の論理区画に対するデータの入力要求に基
づいて、前記物理的記憶装置に対する入力要求コマンド
を生成する生成手段とを有し、 前記通信手段は、 前記入力要求コマンドと前記入力要求コマンドを用いて
第2の論理区画に対して格納するデータとを、前記第2
の論理区画に対して送信することを特徴とする仮想計算
機システム。
2. The virtual computer system according to claim 1, wherein at least the first logical partition is further executed by executing a program stored in the first logical partition selected by the selecting means. Generating means for generating an input request command for the physical storage device based on the issued input request for data to the second logical partition, wherein the communication means includes the input request command and the input Data to be stored in the second logical partition by using the request command,
A virtual computer system characterized by transmitting to a logical partition of.
【請求項3】物理的記憶装置を論理的に分割した論理区
画ごとに記憶されたプログラムを実行させることによ
り、複数の計算機を仮想的に実行することができる仮想
計算機システムにおいて、 前記論理区画のうち少なくとも1つの第1の論理区画に
記憶されたプログラムの実行を選択する選択手段とを有
し、 少なくとも前記第1の論理区画には、 前記第2の論理区画との間で通信可能な通信手段と、 前記物理的記憶装置に対するデータの出力要求コマンド
を受信する受信手段と、 前記出力要求コマンドにおいて指定されるデータアドレ
スを、前記第1の論理区画に割当てられた論理的データ
アドレスに変換する変換手段とを有し、 前記通信手段は、 前記論理的データアドレスに基づいて、前記物理的記憶
装置に格納されたデータを、前記入力要求コマンドを発
行した第2の論理区画に対して送信することを特徴とす
る仮想計算機システム。
3. A virtual computer system capable of virtually executing a plurality of computers by executing a program stored for each logical partition obtained by logically dividing a physical storage device. And a selection unit for selecting execution of a program stored in at least one first logical partition, wherein at least the first logical partition is capable of communicating with the second logical partition. Means, receiving means for receiving a data output request command for the physical storage device, and converting a data address specified in the output request command into a logical data address assigned to the first logical partition. A conversion unit, the communication unit, based on the logical data address, the data stored in the physical storage device, A virtual computer system characterized by transmitting to a second logical partition that has issued an input request command.
【請求項4】請求項3に記載の仮想計算機システムにお
いて、 少なくとも前記第1の論理区画には、 さらに、前記選択手段により選択された第1の論理区画
に記憶されたプログラムを実行することにより発行され
た、第2の論理区画に対するデータの出力要求に基づい
て、前記物理的記憶装置に対する出力要求コマンドを生
成する生成手段とを有し、 前記通信手段は、 前記出力要求コマンドを前記第2の論理区画の通信手段
に対して送信することを特徴とする仮想計算機システ
ム。
4. The virtual computer system according to claim 3, wherein at least the first logical partition further executes a program stored in the first logical partition selected by the selecting means. Generating means for generating an output request command for the physical storage device based on the issued data output request for the second logical partition, wherein the communication means outputs the output request command for the second storage area. The virtual computer system is characterized by transmitting to the communication means of the logical partition.
【請求項5】物理的記憶装置を論理的に分割した論理区
画ごとに記憶されたプログラムを実行させることによ
り、複数の計算機を仮想的に実行することができる仮想
計算機システムによる実記憶利用方法において、 前記論理区画のうち少なくとも1つの第1の論理区画に
記憶されたプログラムの実行を選択する選択ステップ
と、 少なくとも前記第1の論理区画において、 第2の論理区画との間で通信可能な通信ステップと、 前記物理的記憶装置に対するデータの入力要求コマンド
を受信する受信ステップと、 前記入力要求コマンドにおいて指定されるデータアドレ
スを、前記第1の論理区画に割当てられた論理的データ
アドレスに変換する変換ステップと、 前記論理的データアドレスに基づいて、前記物理的記憶
装置に対して前記データを格納する格納ステップとを有
することを特徴とする実記憶利用方法。
5. A method for utilizing real storage by a virtual computer system, which is capable of virtually executing a plurality of computers by executing a program stored in each logical partition obtained by logically dividing a physical storage device. A selection step of selecting execution of a program stored in at least one first logical partition of the logical partitions, and communication capable of communicating with a second logical partition in at least the first logical partition A reception step of receiving a data input request command for the physical storage device; and converting a data address specified in the input request command into a logical data address assigned to the first logical partition. A step of converting the data to the physical storage device based on the logical data address. Real storage method of use; and a storage step of storing.
【請求項6】物理的記憶装置を論理的に分割した論理区
画ごとに記憶されたプログラムを実行させることによ
り、複数の計算機を仮想的に実行することができる仮想
計算機システムによる実記憶利用方法おいて、 前記論理区画のうち少なくとも1つの第1の論理区画に
記憶されたプログラムの実行を選択する選択ステップと
を有し、 少なくとも前記第1の論理区画において、 前記第2の論理区画との間で通信可能な通信ステップ
と、 前記物理的記憶装置に対するデータの出力要求コマンド
を受信する受信ステップと、 前記出力要求コマンドにおいて指定されるデータアドレ
スを、前記第1の論理区画に割当てられた論理的データ
アドレスに変換する変換ステップとを有し、 前記通信ステップは、 前記論理的データアドレスに基づいて、前記物理的記憶
装置に格納されたデータを、前記入力要求コマンドを発
行した第2の論理区画に対して送信することを特徴とす
る実記憶利用方法。
6. A method for utilizing real storage by a virtual computer system capable of virtually executing a plurality of computers by executing a program stored in each logical partition obtained by logically dividing a physical storage device. And a selecting step of selecting execution of a program stored in at least one first logical partition of the logical partitions, at least in the first logical partition between the second logical partition and Communication step capable of communicating with the physical storage device, a receiving step of receiving a data output request command for the physical storage device, and a data address specified in the output request command by a logical address assigned to the first logical partition. A conversion step of converting into a data address, the communication step comprising: A method for utilizing actual storage, characterized in that the data stored in the physical storage device is transmitted to the second logical partition that issued the input request command.
【請求項7】複数の計算機ノードと、該複数の計算機ノ
ードが共有する物理記憶装置とを有する計算機システム
において、 前記のうち少なくとも1つの第1の計算機ノードを選択
する選択手段とを有し、 少なくとも前記第1の計算機ノードには、 第2の計算機ノードとの間で通信可能な通信手段と、 前記物理的記憶装置に対するデータの入力要求コマンド
を受信する受信手段と、 前記入力要求コマンドにおいて指定されるデータアドレ
スを、前記第1の論理区画に割当てられた論理的データ
アドレスに変換する変換手段と、 前記論理的データアドレスに基づいて、前記物理的記憶
装置に対して前記データを格納する格納手段とを有する
ことを特徴とする計算機システム。
7. A computer system having a plurality of computer nodes and a physical storage device shared by the plurality of computer nodes, comprising: selecting means for selecting at least one first computer node among the above. At least the first computer node, communication means capable of communicating with the second computer node, receiving means for receiving a data input request command for the physical storage device, and designated in the input request command Conversion means for converting the data address to be converted into a logical data address assigned to the first logical partition, and a storage for storing the data in the physical storage device based on the logical data address. And a computer system.
【請求項8】複数の計算機ノードと、該複数の計算機ノ
ードが共有する物理記憶装置とを有する計算機システム
において、 前記のうち少なくとも1つの第1の計算機ノードを選択
する選択手段とを有し、 少なくとも前記第1の計算機ノードは、 前記第2の計算機ノードとの間で通信可能な通信手段
と、 前記物理的記憶装置に対するデータの出力要求コマンド
を受信する受信手段と、 前記出力要求コマンドにおいて指定されるデータアドレ
スを、前記第1の計算機ノードに割当てられた論理的デ
ータアドレスに変換する変換手段とを有し、 前記通信手段は、 前記論理的データアドレスに基づいて、前記物理的記憶
装置に格納されたデータを、前記入力要求コマンドを発
行した第2の計算機ノードに対して送信することを特徴
とする計算機システム。
8. A computer system having a plurality of computer nodes and a physical storage device shared by the plurality of computer nodes, comprising: selecting means for selecting at least one first computer node among the above. At least the first computer node, communication means capable of communicating with the second computer node, receiving means for receiving a data output request command for the physical storage device, and designated in the output request command A data address to be converted into a logical data address assigned to the first computer node, and the communication means stores the physical data in the physical storage device based on the logical data address. A computer system characterized by transmitting the stored data to the second computer node that issued the input request command. Stem.
JP2002120216A 2002-04-23 2002-04-23 Real memory using method Pending JP2003316589A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120216A JP2003316589A (en) 2002-04-23 2002-04-23 Real memory using method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120216A JP2003316589A (en) 2002-04-23 2002-04-23 Real memory using method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003316589A true JP2003316589A (en) 2003-11-07

Family

ID=29536502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002120216A Pending JP2003316589A (en) 2002-04-23 2002-04-23 Real memory using method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003316589A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035730A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-06 Sony Corporation Information processing device, communication processing method, and computer program
JP2006350418A (en) * 2005-06-13 2006-12-28 Hitachi Ltd Storage controller and control method therefor
JP2007307779A (en) * 2006-05-18 2007-11-29 Seiko Epson Corp Built-in equipment, electronic equipment, control method of built-in equipment, program, and recording medium
JP2009296133A (en) * 2008-06-03 2009-12-17 Hitachi Ltd Virtual network control system and method
JP2014164759A (en) * 2013-02-21 2014-09-08 Seagate Technology Llc Data storage device and system, and data storage method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035730A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-06 Sony Corporation Information processing device, communication processing method, and computer program
JP2006350418A (en) * 2005-06-13 2006-12-28 Hitachi Ltd Storage controller and control method therefor
JP4723921B2 (en) * 2005-06-13 2011-07-13 株式会社日立製作所 Storage control device and control method thereof
JP2007307779A (en) * 2006-05-18 2007-11-29 Seiko Epson Corp Built-in equipment, electronic equipment, control method of built-in equipment, program, and recording medium
JP2009296133A (en) * 2008-06-03 2009-12-17 Hitachi Ltd Virtual network control system and method
JP2014164759A (en) * 2013-02-21 2014-09-08 Seagate Technology Llc Data storage device and system, and data storage method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102427561B1 (en) A novel ssd architecture for fpga based acceleration
US7707337B2 (en) Object-based storage device with low process load and control method thereof
JP4464378B2 (en) Computer system, storage system and control method for saving storage area by collecting the same data
JP5276218B2 (en) Convert LUNs to files or files to LUNs in real time
JP3704573B2 (en) Cluster system
US5987565A (en) Method and apparatus for virtual disk simulation
JP2005011316A (en) Method and system for allocating storage area, and virtualization apparatus
JP2007164476A (en) Storage device, its control method and program
US8255913B2 (en) Notification to task of completion of GSM operations by initiator node
US10684887B2 (en) Live migration of a virtualized compute accelerator workload
JP2002123424A (en) System and method for dynamically reallocating memory in computer system
JP2008021252A (en) Computer system and address allocating method
US11150845B2 (en) Methods and systems for servicing data requests in a multi-node system
US11263122B2 (en) Implementing fine grain data coherency of a shared memory region
KR20200135715A (en) Method, apparatus, device and medium for processing data
US20040064461A1 (en) Method and arrangement for dynamic detection of SCSI devices on linux host
CN107577733B (en) Data replication acceleration method and system
JP3848268B2 (en) Computer system, computer apparatus, data access method and program in computer system
CN106293994A (en) Virtual machine cloning process in NFS and NFS
US20210133109A1 (en) Methods and systems for servicing data requests
JP2003316589A (en) Real memory using method
CN114365109A (en) RDMA-enabled key-value store
US7827194B2 (en) Access to shared disk device on storage area network
US6516344B1 (en) Reducing network traffic for remote file system accesses by keeping track of unallocated regions in files
JP2010231684A (en) Physical computer having virtual computer