JP2003316372A - On-vehicle voice converter - Google Patents

On-vehicle voice converter

Info

Publication number
JP2003316372A
JP2003316372A JP2002118072A JP2002118072A JP2003316372A JP 2003316372 A JP2003316372 A JP 2003316372A JP 2002118072 A JP2002118072 A JP 2002118072A JP 2002118072 A JP2002118072 A JP 2002118072A JP 2003316372 A JP2003316372 A JP 2003316372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
data
voice
reaction force
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002118072A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Mitamura
健 三田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002118072A priority Critical patent/JP2003316372A/en
Publication of JP2003316372A publication Critical patent/JP2003316372A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an on-vehicle voice converter which converts input data into voice data and outputs the data without restraining visual sense of a driver. <P>SOLUTION: The converter is provided with a voice converting section 2 which converts input text data into voice data and a controller 3 which is provided with a wheel 13a, that is operated with a prescribed operating repulsive force, and selectively controls the reading position of voice data outputted from the section 2 in accordance with the operating input by the wheel 13a. The controller 3 varies the repulsive force being generated on the wheel 13a in accordance with the reading position selected by the wheel 13a with respect to the total voice data covering from a reading start position to a reading end position. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、テキストデータ、
音楽データ等の入力データを音声にて読み上げる車載用
音声変換装置に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to text data,
The present invention relates to a vehicle-mounted voice conversion device for reading input data such as music data by voice.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、情報通信技術の発展により、運転
中の車両内において、外部より送信された各種の情報を
取得することが可能となっている。ところが、自動車環
境においては、運転者は、車両の運転操作を行いなが
ら、送信される各種の情報を処理しなければならない。
よって、このような問題を解決するために、運転者の視
覚を拘束せずに情報を入手することが可能な、音声を利
用したインターフェース、即ち、音声変換装置の出現が
求められている。
2. Description of the Related Art In recent years, with the development of information communication technology, it has become possible to acquire various information transmitted from the outside in a driving vehicle. However, in an automobile environment, the driver has to process various kinds of transmitted information while driving the vehicle.
Therefore, in order to solve such a problem, the appearance of an interface using voice, that is, a voice conversion device capable of obtaining information without restraining the driver's eyesight is required.

【0003】従来における音声変換装置としては、例え
ば、特開平10−63471号公報(以下、従来例とい
う)に記載された技術が知られている。該従来例に記載
された技術の概要を図26に示す。この技術には、ボイ
スメールシステムの再生レコードデータ103中の特定
音を音声認識技術にて検出し(104)、再生レコード
の再生経過時間(再生レコード全体で現在どこが再生さ
れているか)と、検出された特定音とをテキストデータ
にて表示する内容について記載されている。
As a conventional voice conversion device, for example, a technique described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-63471 (hereinafter referred to as a conventional example) is known. FIG. 26 shows an outline of the technique described in the conventional example. In this technology, a specific sound in the playback record data 103 of the voice mail system is detected by the voice recognition technology (104), and the playback elapsed time of the playback record (where the entire playback record is currently played) is detected. The content of displaying the specified sound as text data is described.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】運転者が車両を運転し
ながら、通信装置等により取得された情報を理解するこ
とは、たとえ呈示される情報が音声によるものであって
も、容易でないことがある。即ち、入力されたデータ
(テキストデータや音楽データ)を音声データに変換す
ることにより、運転者は、聴覚にてこの内容を把握する
ことができるものの、読み上げられる音声データの、全
体の長さを把握することができないと、全体のデータ中
における現在の読み上げ位置を認識することができず、
このまま、データ全体を聞き取ることが良いのか、或い
は、車両を停止させたときにゆっくりと聞き取るべきな
のか、の判断ができない場合がある。
It is not easy for a driver to understand the information acquired by a communication device or the like while driving a vehicle, even if the presented information is voice. is there. That is, by converting the input data (text data or music data) into voice data, the driver can perceive this content by hearing, but the total length of the voice data to be read is determined. If you can not grasp it, you can not recognize the current reading position in the entire data,
In some cases, it may not be possible to judge whether it is good to listen to the entire data or whether to listen slowly when the vehicle is stopped.

【0005】つまり、全体のデータ中における現在の読
み上げ位置を認識することが必要となる。
That is, it is necessary to recognize the current reading position in the entire data.

【0006】上述した従来例では、インジケータ等を用
いて全体のデータ中における、現在の読み上げ位置を呈
示する技術について記載されており、該インジケータに
データ全体の長さ、或いは残量を表示している。しか
し、このような方式は、運転者の視覚を拘束するので
(即ち、運転者がインジケータに視線を向ける必要があ
るので)、表示内容を認識し難いという問題が生じる。
The above-mentioned conventional example describes a technique of presenting the current reading position in the entire data by using an indicator or the like, and displaying the length of the entire data or the remaining amount on the indicator. There is. However, in such a method, the driver's vision is restricted (that is, the driver needs to turn his / her eyes on the indicator), and thus it is difficult to recognize the display content.

【0007】この発明はこのような従来の課題を解決す
るためになされたものであり、その目的とするところ
は、入力データを音声データに変換すると共に、運転者
の視覚を拘束することなく、出力する音声データの、全
データに対する位置を容易に把握することのできる車載
用音声変換装置を提供することにある。
The present invention has been made to solve such a conventional problem, and an object thereof is to convert input data into voice data, and without restraining the driver's vision. An object of the present invention is to provide a vehicle-mounted voice conversion device that can easily grasp the position of output voice data with respect to all data.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本願請求項1に記載の発明は、車両に搭載され、入
力データを音声データに変換して、当該車両の乗員に呈
示する車載用音声変換装置において、前記入力データを
音声データに変換して出力する音声変換手段と、所定の
操作反力を持って操作可能な操作子を備え、当該操作子
による操作入力に応じて前記音声変換手段より出力され
る音声データの読み上げ位置を選択制御する制御手段
と、を有し、前記制御手段は、読み上げ開始位置から読
み上げ終了位置までの全体の音声データに対する、前記
操作子にて選択する読み上げ位置に応じて、前記操作子
に発生する反力を変化させることを特徴とする。
In order to achieve the above-mentioned object, the invention according to claim 1 of the present invention is mounted on a vehicle, converts input data into voice data, and presents it to an occupant of the vehicle. The voice conversion device includes a voice conversion means for converting the input data into voice data and outputting the voice data, and an operator operable with a predetermined operation reaction force, and the voice conversion is performed according to an operation input by the operator. And a control means for selectively controlling the reading position of the voice data output from the means, wherein the control means selects the reading for all voice data from the reading start position to the reading end position by the operator. It is characterized in that the reaction force generated in the operator is changed according to the position.

【0009】請求項2に記載の発明は、前記操作反力
は、前記操作子にて選択する読み上げ位置、及び前記操
作子の操作量に応じて変化するように設定され、且つ、
前記操作反力は、前記操作子の操作量に応じて、直線状
或いは滑らかな曲線状に変化することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, the operation reaction force is set so as to change in accordance with a reading position selected by the operator and an operation amount of the operator, and
The operation reaction force changes in a straight line shape or a smooth curve shape according to the operation amount of the operation element.

【0010】請求項3に記載の発明は、前記操作反力
は、前記操作子にて選択する読み上げ位置、及び前記操
作子の操作量の時間変化量に応じて変化するように設定
され、且つ、前記操作反力は、前記操作量の時間変化量
に応じて、直線上或いは滑らかな曲線状に変化すること
を特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, the operation reaction force is set so as to change in accordance with the reading position selected by the operation element and the time change amount of the operation amount of the operation element, and The operation reaction force changes linearly or in a smooth curve according to the amount of time change of the operation amount.

【0011】請求項4に記載の発明は、前記操作反力
は、前記操作子の操作量に依存せず、前記操作子にて選
択する読み上げ位置にのみ依存して変化することを特徴
とする。
According to a fourth aspect of the present invention, the operation reaction force does not depend on the operation amount of the operator, but changes only depending on the reading position selected by the operator. .

【0012】請求項5に記載の発明は、前記入力データ
を所定の単位毎に分割し、前記操作子にて読み上げ位置
を変化させる際には、前記分割された所定の単位の区切
りの部分にて、操作反力を変化させることを特徴とす
る。
According to a fifth aspect of the present invention, the input data is divided into predetermined units, and when the reading position is changed by the operator, the input data is divided into predetermined divided units. The operation reaction force is changed.

【0013】請求項6に記載の発明は、前記所定の単位
は、前記音声変換手段より出力される音声データの読み
上げ時間が略一定となる区切りとして設定されることを
特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, the predetermined unit is set as a delimiter at which the reading time of the voice data output from the voice converting means is substantially constant.

【0014】請求項7に記載の発明は、前記操作子の全
体操作量を予め設定し、前記音声変換手段にて変換され
た音声データの読み上げ開始位置から、読み上げ終了位
置までを、この全体操作量に割り当てることを特徴とす
る。
According to a seventh aspect of the present invention, the entire operation amount of the operator is set in advance, and the entire operation is performed from the reading start position of the voice data converted by the voice converting means to the reading end position. It is characterized by being assigned to quantity.

【0015】請求項8に記載の発明は、前記入力データ
は、車外より送信され、車両に搭載された通信手段にて
取得されることを特徴とする。
The invention described in claim 8 is characterized in that the input data is transmitted from outside the vehicle and acquired by communication means mounted on the vehicle.

【0016】請求項9に記載の発明は、前記入力データ
は、テキストデータであることを特徴とする。
The invention according to claim 9 is characterized in that the input data is text data.

【0017】請求項10に記載の発明は、前記入力デー
タは、テキストデータであり、前記分割される所定の単
位は、当該テキストデータの1文節或いは複数文節であ
ることを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, the input data is text data, and the predetermined unit to be divided is one clause or a plurality of clauses of the text data.

【0018】請求項11に記載の発明は、前記入力デー
タは、音楽データであることを特徴とする。
The invention described in claim 11 is characterized in that the input data is music data.

【0019】請求項12に記載の発明は、前記操作子
は、スクロールホイールであり、前記操作量は、該スク
ロールホイールの回転角度であることを特徴とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, the operator is a scroll wheel, and the operation amount is a rotation angle of the scroll wheel.

【0020】請求項13に記載の発明は、前記操作子
は、車両のステアリングに搭載されることを特徴とす
る。
According to a thirteenth aspect of the present invention, the operator is mounted on a steering wheel of a vehicle.

【0021】[0021]

【発明の効果】請求項1の発明では、入力データ全体に
対する、現在の読み上げ位置に応じて、操作子に作用す
る操作反力が変化する。従って、操作者は、操作子を操
作しているときの反力変化を触覚で感じ取ることによ
り、入力データの全体量、及び現在の読み上げ位置を認
識することがき、操作者の視覚を拘束せずに、入力デー
タの読み上げ、及び当該入力データ中の所望位置へのス
キップ、バックといった操作が可能となる。
According to the first aspect of the invention, the operation reaction force acting on the operator changes depending on the current reading position with respect to the entire input data. Therefore, the operator can recognize the total amount of input data and the current reading position by feeling the reaction force change while operating the operator by tactile sense, without restraining the operator's vision. Moreover, operations such as reading the input data, skipping to a desired position in the input data, and back can be performed.

【0022】請求項2の発明では、操作子の操作反力が
現在の読み上げ位置に応じて変化すると共に、操作子の
操作量に応じて直線状或いは滑らかな曲線状に変化する
ので、現在の読み上げ位置を触覚で認識することができ
るようになる。
According to the second aspect of the present invention, the operation reaction force of the operating element changes according to the current reading position and changes linearly or smoothly in accordance with the operation amount of the operating element. It becomes possible to recognize the reading position by touch.

【0023】請求項3の発明では、操作子の操作反力が
現在の読み上げ位置に応じて変化すると共に、操作子の
操作量の時間変化、即ち、操作量の時間微分値に応じて
直線状或いは滑らかな曲線状に変化するので、現在の読
み上げ位置を触覚で認識することができるようになる。
According to the third aspect of the present invention, the operation reaction force of the operating element changes in accordance with the current reading position, and the operation amount of the operating element changes with time, that is, linearly in accordance with the time differential value of the operating amount. Alternatively, since it changes into a smooth curved line, the current reading position can be recognized by touch.

【0024】請求項4の発明では、操作子の操作反力が
現在の読み上げ位置に応じて変化し、操作子の操作量に
は依存しないので、現在の読み上げ位置を触覚で認識す
ることができるようになる。
In the invention of claim 4, the operation reaction force of the operating element changes according to the current reading position and does not depend on the operation amount of the operating element, so that the current reading position can be recognized by touch. Like

【0025】請求項5の発明では、入力データが所定の
単位毎に分割され、この単位の区切りの位置で、操作反
力が変化するので、操作者は、読み上げ位置のおおよそ
の移動量を触覚で認識することができ、読み上げ位置を
スキップ、或いはバックさせる操作を容易に行うことが
できる。
According to the fifth aspect of the present invention, the input data is divided into predetermined units, and the operation reaction force changes at the delimiter position of this unit. Therefore, the operator senses the approximate movement amount of the reading position by touching. It is possible to easily recognize the reading position by skipping or reading back.

【0026】請求項6の発明では、音声にて読み上げる
際の所要時間が略一定となるように、入力データが分割
され、この分割された単位の区切りの位置で操作反力が
変化するので、操作者は、読み上げ位置の時間的な移動
量を触覚で認識することができ、読み上げ位置をスキッ
プ、或いはバックさせる操作を容易に行うことができ
る。
According to the sixth aspect of the present invention, the input data is divided so that the time required for reading aloud by voice is substantially constant, and the operation reaction force changes at the dividing position of the divided units. The operator can recognize the temporal movement amount of the reading position by tactile sensation, and can easily perform the operation of skipping or reading back the reading position.

【0027】請求項7の発明では、操作子の全体操作量
が設定され、この全体操作量の範囲内に入力データ全体
が割り当てられる。更に、所定の単位の区切りの位置で
操作反力が変化する。従って、操作反力の変化が発生す
る頻度により、入力データの全体量を触覚で認識するこ
とができるようになる。
According to the invention of claim 7, the total operation amount of the operator is set, and the entire input data is assigned within the range of the total operation amount. Furthermore, the operation reaction force changes at the position of the division of a predetermined unit. Therefore, the total amount of input data can be tactually recognized depending on the frequency of change in the operation reaction force.

【0028】請求項8の発明では、車外より送信された
データを車両内にて聞き取ることができる。
According to the invention of claim 8, the data transmitted from outside the vehicle can be heard inside the vehicle.

【0029】請求項9の発明では、電子メールや配信さ
れたニュースなどのテキストデータを、車両内にて聞き
取ることができる。
According to the invention of claim 9, text data such as electronic mail and delivered news can be heard in the vehicle.

【0030】請求項10の発明では、所定の単位が、テ
キストデータの文節として設定されるので、操作者は、
文節の区切り部分を触覚にて容易に認識することができ
る。
In the tenth aspect of the invention, since the predetermined unit is set as the clause of the text data, the operator
It is possible to easily recognize the segmental part of a phrase by touch.

【0031】請求項11の発明では、音楽データを車両
内にて聞き取ることができる。
According to the invention of claim 11, the music data can be heard in the vehicle.

【0032】請求項12の発明では、操作子としてスク
ロールホイールを用いるので、操作性を向上させること
ができる。
According to the twelfth aspect of the invention, since the scroll wheel is used as the operator, the operability can be improved.

【0033】請求項13の発明では、操作子が車両のス
テアリング部分に搭載されるので、操作性が向上する。
In the thirteenth aspect of the present invention, since the manipulator is mounted on the steering portion of the vehicle, the operability is improved.

【0034】[0034]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に
係る車載用音声変換装置の構成を示すブロック図であ
る。同図に示すように、該車載用音声変換装置100
は、車両に搭載されるものであり、データ入力部1と、
音声変換部(音声変換手段)2と、制御装置(制御手
段)3と、音声出力部4と、通信部(通信手段)10
と、を具備している。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a vehicle-mounted voice conversion device according to a first embodiment of the present invention. As shown in FIG.
Is mounted on a vehicle, and includes a data input unit 1 and
Voice conversion unit (voice conversion unit) 2, control device (control unit) 3, voice output unit 4, communication unit (communication unit) 10
It is equipped with.

【0035】データ入力部1は、車外より送信され、通
信部10にて受信されたデータを取得するものであり、
例えば、図2に示すように、情報通信基地局7より送信
され、通信衛星6を介して出力されたデータを受信し、
これを車両5内にて取得する。なお、該データ入力部1
は、車両外部より送信されるデータのみならず、車載さ
れた情報メディアに予め保存されているデータにアクセ
スする場合であっても良い。
The data input unit 1 acquires data transmitted from outside the vehicle and received by the communication unit 10.
For example, as shown in FIG. 2, the data transmitted from the information communication base station 7 and output via the communication satellite 6 are received,
This is acquired in the vehicle 5. The data input unit 1
May access not only data transmitted from outside the vehicle but also data stored in advance in the information medium mounted on the vehicle.

【0036】音声変換部2は、データ入力部1にて取得
された入力データ(テキストデータ、或いは音楽デー
タ)を音声データに変換する処理を行い、この音声デー
タを音声出力部4に出力する。
The voice conversion unit 2 performs a process of converting the input data (text data or music data) acquired by the data input unit 1 into voice data, and outputs this voice data to the voice output unit 4.

【0037】図3は、制御装置3の詳細な構成を示すブ
ロック図であり、同図に示すように、該制御装置3は、
回転角度に応じた操作量の入力が可能なホイール(操作
子,スクロールホイール)13aと、該ホイール13a
に操作反力を与える駆動用モータ13cと、ホイール1
3aの回転角度を検出するホイール位置センサ13e
と、該ホイール位置センサ13eにて検出されたホイー
ル位置データに基づいて、ホイール13aに与える操作
反力を設定する処理を行うホイール制御CPU13d
と、モード制御スイッチ13b、及び通信デバイス13
f、を具備している。更に、通信デバイス13fは、信
号処理装置15と接続されている。
FIG. 3 is a block diagram showing a detailed structure of the control device 3, and as shown in FIG.
A wheel (operator, scroll wheel) 13a capable of inputting an operation amount according to a rotation angle, and the wheel 13a
Drive motor 13c for applying an operation reaction force to the wheel 1
Wheel position sensor 13e for detecting the rotation angle of 3a
And a wheel control CPU 13d that performs a process of setting an operation reaction force applied to the wheel 13a based on the wheel position data detected by the wheel position sensor 13e.
And mode control switch 13b and communication device 13
f is provided. Furthermore, the communication device 13f is connected to the signal processing device 15.

【0038】モード制御スイッチ13bは、当該制御装
置3の駆動、停止を切り換える操作を行うと共に、「テ
キスト読み上げ処理」、或いは「テキスト読み上げ位置
制御」の、2つの制御モードを切り換える処理を行う。
これらの各モードについては、後述する。
The mode control switch 13b performs an operation of switching between driving and stopping of the control device 3, and also performs processing of switching between two control modes of "text reading processing" or "text reading position control".
Each of these modes will be described later.

【0039】通信デバイス13fは、信号処理装置15
と接続されており、モード制御スイッチ13bにて駆動
操作が行われた場合には、信号処理装置15より出力さ
れる情報をホイール制御CPU13dに出力する。
The communication device 13f is the signal processing device 15
When the driving operation is performed by the mode control switch 13b, the information output from the signal processing device 15 is output to the wheel control CPU 13d.

【0040】図4は、ホイール13aと、駆動用モータ
13c、及びホイール位置センサ13eの接続関係を模
式的に示す説明図であり、同図に示すように、ホイール
13aは、シャフト14を介して駆動用モータ13cの
出力軸に連結されており、更に、ホイール位置センサ1
3eがホイール13aの近傍に配設されて、該ホイール
13aの回転角度が検出されるようになっている。
FIG. 4 is an explanatory view schematically showing the connection relationship among the wheel 13a, the drive motor 13c, and the wheel position sensor 13e. As shown in FIG. 4, the wheel 13a is connected via the shaft 14. The wheel position sensor 1 is connected to the output shaft of the drive motor 13c.
3e is arranged near the wheel 13a so that the rotation angle of the wheel 13a can be detected.

【0041】図5は、ホイール13aが車両のステアリ
ング8に搭載される様子を示す説明図であり、該ホイー
ル13aは、運転者がステアリング8を操作していると
きに、片手で容易に操作可能なスポーク9の適所に取り
付けられている。そして、図6に示すように、ホイール
13aを可逆的に回転操作することにより、所望する操
作量を入力することができる。また、該ホイール13a
を押下することにより、プッシュセレクト機能を持たせ
るように構成することも可能である。
FIG. 5 is an explanatory view showing how the wheel 13a is mounted on the steering wheel 8 of the vehicle. The wheel 13a can be easily operated with one hand while the driver is operating the steering wheel 8. It is attached to the proper spoke 9 in place. Then, as shown in FIG. 6, a desired operation amount can be input by reversibly rotating the wheel 13a. Also, the wheel 13a
It is also possible to provide a push select function by pressing.

【0042】更に、図7に示すように、ホイール13a
の側部近傍にモード制御スイッチ13bを配置する構成
とすることも可能である。
Further, as shown in FIG. 7, the wheel 13a
It is also possible to arrange the mode control switch 13b in the vicinity of the side portion of.

【0043】次に、上述のように構成された本実施形態
に係る音声変換装置100の、第1の処理動作を、図8
に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、
ここでの説明では、入力データとして、電子メールや配
信されたニュースなどのテキストデータを音声データに
変換して、車両の運転者或いはその他の乗員に呈示する
場合を例に挙げて説明する。
Next, FIG. 8 shows the first processing operation of the speech conversion apparatus 100 according to the present embodiment configured as described above.
This will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In addition,
In the description here, a case will be described as an example in which text data such as e-mail or distributed news is converted into voice data and presented to a driver of a vehicle or other occupants as input data.

【0044】まず、図2に示した情報通信基地局7より
送信された送信データを、データ入力部1にて取得し、
これをダウンロード(D/L)する(ステップS000)。
これにより、テキストデータを得ることができる(ステ
ップS001)。
First, the data input section 1 acquires the transmission data transmitted from the information communication base station 7 shown in FIG.
This is downloaded (D / L) (step S000).
Thereby, the text data can be obtained (step S001).

【0045】次いで、図3に示した信号処理部15に
て、得られたテキストデータを、文節毎に区切る処理を
行う(ステップS002,S003)。例えば、図9に示す如く
のテキストデータが与えられた場合には、図10に示す
ように、テキストデータを文節毎に区切る処理を行い、
更に、各文節にインデックスIst(Ist=0,1,2,
・・)を付する(ステップS004)。この例では、Ist=
0となる文節が「有料音楽配信サービスの」というテキ
ストデータになる。
Next, the signal processing unit 15 shown in FIG. 3 divides the obtained text data into clauses (steps S002, S003). For example, when the text data as shown in FIG. 9 is given, as shown in FIG. 10, the text data is divided into each clause,
Furthermore, the index Ist (Ist = 0, 1, 2,
・ ・) Is added (step S004). In this example, Ist =
The phrase that becomes 0 becomes the text data of "paid music distribution service".

【0046】そして、テキストデータ全体が文節に区切
られ(ステップS002でYES)、更に、操作者によりモ
ード制御スイッチ13bがオンとされると、テキストデ
ータを読み上げる処理が開始され(ステップS005)、文
節のインデックスIstがゼロにリセットされる(ステッ
プS006)。
Then, the entire text data is divided into phrases (YES in step S002), and when the mode control switch 13b is turned on by the operator, a process of reading the text data is started (step S005), and the phrase is read. Index Ist of is reset to zero (step S006).

【0047】次いで、モード制御スイッチ13bによ
り、テキスト読み上げ処理のモードが選択された場合に
は(ステップS007でNO,S008でYES)、インデック
スIstの文節を、音声変換部2にて音声に変換し(ステ
ップS013)、音声出力部4より出力する。即ち、テキス
トデータの読み上げが実施される。更に、インデックス
Istをインクリメントして(ステップS014)、テキスト
データの読み上げを継続させる。
Next, when the text reading process mode is selected by the mode control switch 13b (NO in step S007 and YES in S008), the phrase of the index Ist is converted into voice by the voice conversion unit 2. (Step S013), the audio output unit 4 outputs. That is, the text data is read aloud. Further, the index Ist is incremented (step S014) to continue reading the text data.

【0048】その後、インデックスIstが、「n」(n
は最終文節のインデックス番号)となった場合には(ス
テップS007でYES)、テキストデータが全て読み上げ
られたことになり、音声による読み上げ処理を終了する
(ステップS012)。
After that, the index Ist becomes "n" (n
Is the index number of the last phrase (YES in step S007), it means that all the text data has been read aloud, and the reading process by voice is terminated (step S012).

【0049】他方、ホイール13aが操作された場合に
は、テキスト読み上げ位置制御のモードに切り換えられ
(ステップS009でYES)、該ホイール13aを回転操
作することにより、テキストデータ中の、読み上げ対象
となる文節のインデックスを変更することができる。例
えば、図10に示すインデックスIst=1の「月額利用
料は」という文節を読み上げているときに、ホイール1
3aを所定角度回転操作することにより、インデックス
Ist=9の「米国時間7月25日に」という文節に移行
させることができる。
On the other hand, when the wheel 13a is operated, the mode is switched to the text reading position control mode (YES in step S009), and the wheel 13a is rotated to become a reading target in the text data. You can change the clause index. For example, when reading the phrase “Monthly usage fee is” with index Ist = 1 shown in FIG.
By rotating 3a by a predetermined angle, it is possible to shift to the phrase "July 25, US time" of index Ist = 9.

【0050】このとき、図3に示したホイール制御CP
U13dでは、選択する文節のインデックスIst、及び
ホイール13aの操作角度の大きさに応じて、ホイール
13aに作用する操作反力を設定する(ステップS01
0)。
At this time, the wheel control CP shown in FIG.
In U13d, the operation reaction force acting on the wheel 13a is set according to the index Ist of the selected phrase and the operation angle of the wheel 13a (step S01).
0).

【0051】インデックスIst、操作角度ω、及び発生
する操作反力(トルク)Nの関係は、最終文節のインデ
ックス番号をnとした場合、以下の(1)式にて示され
る。
The relationship between the index Ist, the operation angle ω, and the generated operation reaction force (torque) N is represented by the following equation (1) when the index number of the final clause is n.

【0052】 N=−k(Ist/n)*ω ・・・(1) なお、負号「−」は、操作方向とは逆となる方向に操作
反力が働くことを示している。また、kは係数である。
N = −k (Ist / n) * ω (1) The negative sign “−” indicates that the operation reaction force acts in the direction opposite to the operation direction. Further, k is a coefficient.

【0053】そして、操作角度ωと操作反力Nとの関係
は、図11に示す如くの特性曲線となり、操作角度ωの
大きさに対して、操作反力Nが比例して変化する。つま
り、ホイール13aの回転角度が大きくなるほど、操作
反力が大きくなる。なお、ここでは、一例として操作角
度ωと操作反力Nとが比例関係となる場合を例に挙げて
いるが、滑らかな曲線状に変化するように設定すること
も可能である。
The relationship between the operation angle ω and the operation reaction force N is a characteristic curve as shown in FIG. 11, and the operation reaction force N changes in proportion to the magnitude of the operation angle ω. That is, as the rotation angle of the wheel 13a increases, the operation reaction force increases. Note that, here, as an example, the case where the operation angle ω and the operation reaction force N have a proportional relationship is described, but the operation angle ω and the operation reaction force N may be set so as to change in a smooth curved shape.

【0054】また、「k(Ist/n)」と、「Ist/
n」との関係は、図12に示すように、「Ist/n」が
大きくなるにつれて(1に近づくにつれて)小さくなる
ように、3段階に変化する。同図において、「H」は全
テキストデータを3分割した時の、最初の1/3となる
文節を示し、「M」は中間の1/3となる文節を示し、
「S」は最後の1/3となる文節を示している。
In addition, "k (Ist / n)" and "Ist /
As shown in FIG. 12, the relationship with "n" changes in three steps such that it decreases as "Ist / n" increases (as it approaches 1). In the figure, "H" indicates the first 1/3 clause when all text data is divided into 3 parts, and "M" indicates the middle 1/3 clause.
“S” indicates the last 1/3 clause.

【0055】従って、インデックスIst=0から、文末
に近づくにつれて、係数「k(Ist/n)」が小さくな
り、操作反力が3段階に小さくなるように変化すること
になる。その結果、操作者は、操作反力の大きさの変化
を触覚にて認識することができるようになり、全テキス
トデータ中の、現在の読み上げ位置(設定する文節の位
置)を容易に把握することができるようになる。
Therefore, the coefficient "k (Ist / n)" decreases from the index Ist = 0 toward the end of the sentence, and the operation reaction force changes in three steps. As a result, the operator can recognize the change in the magnitude of the operation reaction force by tactile sensation, and easily grasp the current reading position (position of the phrase to be set) in all text data. Will be able to.

【0056】このようにして、本実施形態に係る車載用
音声変換装置100では、ホイール13aを回転操作す
ることにより、テキストデータの読み上げ位置を適宜変
更することが可能になるので、視覚を必要とせずに(デ
ィスプレイ等に視線を向けることなく)所望する読み上
げ位置の検索を行うことができる。また、テキストデー
タ全体に対する現在の文節の位置に応じて、ホイールの
操作反力が変化するので、操作者は、全テキストデータ
中の、現在の読み上げ位置を容易に認識することが可能
となる。
In this way, in the vehicle-mounted voice conversion device 100 according to the present embodiment, the reading position of the text data can be appropriately changed by rotating the wheel 13a, so that the visual sense is required. It is possible to search for a desired reading position without (without looking at the display or the like). In addition, since the operation reaction force of the wheel changes according to the current position of the phrase with respect to the entire text data, the operator can easily recognize the current reading position in all the text data.

【0057】その結果、視覚に頼らずに現在処理されて
いるテキストデータの残量を把握することが可能であ
り、操作者がテキストデータの読み上げ処理の継続、或
いは中段や、スキップ、バックといった制御の判断を的
確に行うことができる。更に、読み上げられたデータに
関し、即時に対応するのか、或いは、後の対応とするの
か、を適切に判断することができる。
As a result, it is possible to grasp the remaining amount of the currently processed text data without relying on the visual sense, and the operator can continue the reading process of the text data, or control the middle stage, skip, and back. Can be accurately judged. Further, it is possible to appropriately determine whether the read out data should be dealt with immediately or later.

【0058】なお、本実施形態では、インデックスIst
の変化に対応して、係数「k(Ist/n)」の値が3段
階に変化する例について示しているが、2段階、或いは
4段階以上とすることも可能である。
In the present embodiment, the index Ist
Although an example in which the value of the coefficient “k (Ist / n)” changes in three steps is shown in correspondence with the change of, it is also possible to set it in two steps or four or more steps.

【0059】次に、本実施形態の第2の処理動作を、図
13に示すフローチャートを参照しながら説明する。該
フローチャートは、図8に示したフローチャートと比較
して「ステップS110」の処理のみが相違している。即
ち、本処理動作では、文節のインデックスIst、及び、
操作量変化に応じた操作反力が発生するように制御して
いる点で、前述した第1の処理動作と相違している。こ
こで、「操作量変化」とは操作量の時間微分値であり、
ホイール13aを操作する回転速度に比例した大きさの
操作反力Nが発生するように制御する。
Next, the second processing operation of this embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The flowchart is different from the flowchart shown in FIG. 8 only in the process of “step S110”. That is, in this processing operation, the phrase index Ist and
This is different from the above-described first processing operation in that the control is performed so that an operation reaction force is generated according to a change in the operation amount. Here, “change in manipulated variable” is the time derivative of the manipulated variable,
Control is performed so that an operation reaction force N having a magnitude proportional to the rotational speed of operating the wheel 13a is generated.

【0060】よって、インデックスIst、操作角度ω、
及び発生する操作反力(トルク)Nの関係は、最終文節
のインデックス番号をnとした場合、以下の(2)式に
て示される。
Therefore, the index Ist, the operation angle ω,
The relation between the generated operation reaction force (torque) N and the generated reaction force (torque) N is expressed by the following equation (2), where n is the index number of the final clause.

【0061】 N=−B(Ist/n)*dω/dt ・・・(2) なお、上述と同様に、負号「−」は、操作方向とは逆と
なる方向に操作反力が働くことを示している。また、B
は係数である。
N = −B (Ist / n) * dω / dt (2) As in the above, the negative sign “−” has the operation reaction force in the direction opposite to the operation direction. It is shown that. Also, B
Is a coefficient.

【0062】そして、操作角度の時間微分値dω/dt
と、操作反力Nとの関係は、図14に示す如くの特性曲
線となり、微分値dω/dtの大きさに対して、操作反
力Nが比例して変化する。
Then, the time differential value dω / dt of the operation angle
, And the operation reaction force N becomes a characteristic curve as shown in FIG. 14, and the operation reaction force N changes in proportion to the magnitude of the differential value dω / dt.

【0063】また、「B(Ist/n)」と、「Ist/
n」との関係は、図15に示すように、「Ist/n」が
大きくなるにつれて(1に近づくにつれて)小さくなる
ように、3段階に変化する。同図において、「H」は全
テキストデータを3分割した時の、最初の1/3となる
文節を示し、「M」は中間の1/3となる文節を示し、
「S」は最後の1/3となる文節を示している。
Further, "B (Ist / n)" and "Ist /
As shown in FIG. 15, the relationship with “n” changes in three steps such that it becomes smaller as “Ist / n” becomes larger (closer to 1). In the figure, "H" indicates the first 1/3 clause when all text data is divided into 3 parts, and "M" indicates the middle 1/3 clause.
“S” indicates the last 1/3 clause.

【0064】従って、前述した第1の処理動作と同様
に、インデックスIst=0から、文末に近づくにつれ
て、係数「B(Ist/n)」が小さくなり、操作反力が
3段階に小さくなるように変化する。その結果、操作者
は、操作反力の大きさの変化を触覚にて認識することが
できるようになり、全テキストデータ中の、現在の読み
上げ位置を容易に把握することができるようになる。
Therefore, as in the case of the first processing operation described above, the coefficient "B (Ist / n)" decreases from the index Ist = 0 toward the end of the sentence, and the operation reaction force decreases in three steps. Changes to. As a result, the operator can recognize the change in the magnitude of the operation reaction force by tactile sensation, and can easily grasp the current reading position in all the text data.

【0065】つまり、視覚を拘束することなく、現在の
読み上げ位置を認識することができるようになり、読み
上げられたデータに関し、即時に対応するのか、或い
は、後の対応とするのか、といった判断を適切に行うこ
とができる。
That is, it becomes possible to recognize the current reading position without restraining the visual sense, and to judge whether the read data should be dealt with immediately or later. It can be done properly.

【0066】次に、本実施形態の第3の処理動作を、図
16に示すフローチャートを参照しながら説明する。該
フローチャートは、図8に示したフローチャートと比較
して「ステップS210」の処理のみが相違している。即
ち、本処理動作では、文節のインデックスIstのみに応
じた操作反力(つまり、ホイール13aの回転角度に依
存しない)が発生するように制御している点で、前述し
た第1,第2の処理動作と相違している。
Next, the third processing operation of this embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The flowchart is different from the flowchart shown in FIG. 8 only in the process of “step S210”. That is, in this processing operation, the operation reaction force corresponding to only the phrase index Ist (that is, not depending on the rotation angle of the wheel 13a) is controlled to be generated. It differs from the processing operation.

【0067】よって、インデックスIst、及び発生する
操作反力(トルク)Nの関係は、最終文節のインデック
ス番号をnとした場合、以下の(3)式にて示される。
Therefore, the relationship between the index Ist and the generated operation reaction force (torque) N is represented by the following expression (3) when the index number of the final clause is n.

【0068】N=−τ(Ist/n) ・・・(3) なお、上述と同様に、負号「−」は、操作方向とは逆と
なる方向に操作反力が働くことを示している。また、τ
は係数である。
N = −τ (Ist / n) (3) As in the above, the negative sign “−” indicates that the operation reaction force acts in the direction opposite to the operation direction. There is. Also, τ
Is a coefficient.

【0069】そして、操作角度ωと、操作反力Nとの関
係は、図17に示す如くの特性曲線となり、操作角度ω
の変化に対して操作反力Nの符号が変化するのみで、一
定値をとるようになる。
The relationship between the operation angle ω and the operation reaction force N is a characteristic curve as shown in FIG.
With a change in the sign of the operation reaction force N, a constant value is obtained.

【0070】また、「τ(Ist/n)」と、「Ist/
n」との関係は、図18に示すように、「Ist/n」が
大きくなるにつれて(1に近づくにつれて)小さくなる
ように、3段階に変化する。同図において、「H」は全
テキストデータを3分割した時の、最初の1/3となる
文節を示し、「M」は中間の1/3となる文節を示し、
「S」は最後の1/3となる文節を示している。
Further, "τ (Ist / n)" and "Ist /
As shown in FIG. 18, the relationship with “n” changes in three steps such that it becomes smaller (as it approaches 1) as “Ist / n” becomes larger. In the figure, "H" indicates the first 1/3 clause when all text data is divided into 3 parts, and "M" indicates the middle 1/3 clause.
“S” indicates the last 1/3 clause.

【0071】従って、前述した第1,第2の処理動作と
同様に、インデックスIst=0から、文末に近づくにつ
れて、係数「τ(Ist/n)」が小さくなり、操作反力
が3段階に小さくなるように変化する。その結果、操作
者は、操作反力の大きさの変化を触覚にて認識すること
ができるようになり、全テキストデータ中の、現在の読
み上げ位置を容易に把握することができるようになる。
Therefore, similar to the above-mentioned first and second processing operations, the coefficient "τ (Ist / n)" becomes smaller from the index Ist = 0 toward the end of the sentence, and the operation reaction force becomes three stages. It changes to become smaller. As a result, the operator can recognize the change in the magnitude of the operation reaction force by tactile sensation, and can easily grasp the current reading position in all the text data.

【0072】つまり、視覚を拘束することなく、現在の
読み上げ位置を認識することができるようになる。
That is, it becomes possible to recognize the current reading position without restraining the visual sense.

【0073】なお、上述した実施形態の各処理動作にお
いて、操作反力に関する係数k(Ist/n)、B(Ist
/n)や、トルク自体であるτ(Ist/n)が、図1
2,図15,図18に示すH〜M、或いはM〜Sの変化
点を通過する際には、それぞれの変化に対して、操作反
力が不連続に(即ち、クリック感をもって)変化するよ
うに設定することもできる。このようにすることで、操
作者は操作反力の変化を確実に認識することができ、全
テキストデータに対する現在位置をより確実に把握する
ことができるようになる。
In each processing operation of the above-described embodiment, the coefficients k (Ist / n) and B (Ist
/ N) and torque itself τ (Ist / n) are
2, When passing through the change points of H to M or M to S shown in FIGS. 15 and 18, the operation reaction force changes discontinuously (that is, with a click feeling) with respect to each change. You can also set By doing so, the operator can surely recognize the change in the operation reaction force, and can more surely grasp the current position with respect to all the text data.

【0074】また、操作反力の連続性を確保するため
に、ステップS001〜S011(図8,図13,図16)まで
の一連のループ内においては、操作反力の不連続変化を
発生させず、次回のループに移行した際に、操作反力の
不連続変化を発生させるように構成することも可能であ
る。
Further, in order to ensure the continuity of the operation reaction force, a discontinuous change of the operation reaction force is generated in the series of loops of steps S001 to S011 (FIGS. 8, 13, and 16). Instead, it is also possible to configure so as to generate a discontinuous change in the operation reaction force when shifting to the next loop.

【0075】なお、上記した実施形態では、入力データ
としてテキストデータを例に挙げて説明したが、入力デ
ータが音楽データである場合であっても良い。
In the above embodiment, the text data is taken as an example of the input data, but the input data may be music data.

【0076】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。装置構成は、図1,図3,図4に示したものと
同一であるので、構成説明を省略する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. Since the device configuration is the same as that shown in FIGS. 1, 3 and 4, the description of the configuration will be omitted.

【0077】第2の実施形態に係る車載用音声変換装置
では、前述の第1の実施形態にて説明したように、現在
音声変換している文節の、テキストデータ全体に対する
位置に応じた操作反力を発生させる処理を行う。更に、
これに重畳して、所定量の文節が読み上げられる毎に変
化する操作反力を発生させる。
In the vehicle-mounted voice conversion device according to the second embodiment, as described in the first embodiment, the operation reaction corresponding to the position of the phrase currently undergoing voice conversion with respect to the entire text data is performed. Perform a process to generate force. Furthermore,
By superimposing on this, an operation reaction force that changes each time a predetermined amount of clauses is read aloud is generated.

【0078】以下、第2の実施形態に係る車載用音声変
換装置の処理動作を、図19に示すフローチャートを参
照しながら説明する。図19に示すフローチャートは、
前述の図8に示したフローチャートと比較して、ステッ
プS012の処理が加えられた点で相違している。
The processing operation of the vehicle-mounted voice conversion device according to the second embodiment will be described below with reference to the flowchart shown in FIG. The flowchart shown in FIG. 19 is
The difference from the flowchart shown in FIG. 8 is that the process of step S012 is added.

【0079】この処理では、インデックスIstの、所定
数(例えば、文節2つ分)の増加毎に操作反力が変化す
るように設定している。即ち、現在音声変換している文
節の、テキストデータ全体に対する位置に応じて操作反
力を発生させるという、第1の実施形態の処理に加え、
更に、文節の変化に伴った操作反力の変化を発生させ
る。
In this process, the operation reaction force is set to change every time the index Ist increases by a predetermined number (for example, two clauses). That is, in addition to the processing of the first embodiment in which the operation reaction force is generated according to the position of the phrase currently undergoing voice conversion with respect to the entire text data,
Further, a change in the operation reaction force is generated along with the change in the phrase.

【0080】図20(a)、(b)は、文節の増分毎に
発生させる操作反力を示す説明図であり、(b)は全体
説明図、(a)は詳細説明図である。同図において、符
号x1は文節毎に区切られたテキストデータ、符号x2
は文節の纏まり(この場合は、2文節毎の区切り)、符
号x3は操作反力の変化を示している。
20 (a) and 20 (b) are explanatory views showing the operation reaction force generated for each increment of a phrase, FIG. 20 (b) is an overall explanatory view, and FIG. 20 (a) is a detailed explanatory view. In the figure, reference numeral x1 is text data divided into clauses, reference numeral x2
Indicates a group of clauses (in this case, a break for every two clauses), and a symbol x3 indicates a change in the operation reaction force.

【0081】そして、同図(a)の符号Aの位置から、
符号Bの位置へ、読み上げ位置(設定する文節の位置)
を移行させる場合には、符号Cの位置にてホイール13
aに発生する操作反力が変化する。図21は、ホイール
13aの回転角度に対するトルク変化のプロファイルを
示す説明図であり、図20の符号Cの位置を通過する際
には、あたかも窪みをなぞったような操作感(Detent
感)を得ることができる。
Then, from the position of the symbol A in FIG.
Reading position (position of phrase to be set) to the position of code B
When shifting the wheel 13 at the position of symbol C
The operation reaction force generated in a changes. FIG. 21 is an explanatory diagram showing a profile of torque change with respect to the rotation angle of the wheel 13a, and when passing through the position of reference C in FIG. 20, an operation feeling (Detent) as if tracing a depression.
Feeling).

【0082】このようにして、本実施形態に係る車載用
音声変換装置では、前述した第1の実施形態の効果に加
え、更に、文節の纏まり毎に区切られた位置を通過する
度に、操作反力が変化するように構成されているので、
操作者は文節の移り変わりを触覚にて認識することがで
き、操作性を著しく向上させることができる。
Thus, in addition to the effects of the first embodiment described above, the vehicle-mounted voice conversion device according to the present embodiment is further operated every time when it passes through a position divided for each group of phrases. Since the reaction force is configured to change,
The operator can recognize the transition of the phrase by tactile sensation, and the operability can be significantly improved.

【0083】次に、第2の実施形態の第1の変形例につ
いて説明する。図22は該変形例に係る車載用音声変換
装置の処理動作を示すフローチャートである。該フロー
チャートは、前述の図19に示したフローチャートと比
較し、ステップS115の処理のみが相違しており、その他
の処理については同一である。即ち、この変形例では、
各文節の読み上げ所要時間Tstの積算値が所定値に達す
る毎に操作反力を変化させるものである。
Next, a first modified example of the second embodiment will be described. FIG. 22 is a flowchart showing the processing operation of the vehicle-mounted voice conversion device according to the modification. The flowchart is different from the flowchart shown in FIG. 19 described above only in the process of step S115, and the other processes are the same. That is, in this modification,
The operation reaction force is changed every time the integrated value of the reading required time Tst of each phrase reaches a predetermined value.

【0084】以下、図23,図24に示す説明図を参照
しながら、この処理について詳細に説明する。図23
は、前述した図9に示したテキストデータを文節毎に区
切って作成した対応データを示している。図示のよう
に、この対応データには、各文節の読み上げ所要時間が
記述されている。即ち、インデックスIst=0には、
「有料音楽配信サービスの」の文節が対応しており、更
に、読み上げ所要時間T(Ist)が記述されている。
Hereinafter, this processing will be described in detail with reference to the explanatory views shown in FIGS. 23 and 24. FIG. 23
Indicates corresponding data created by dividing the text data shown in FIG. 9 described above into clauses. As shown in the figure, this correspondence data describes the reading required time of each clause. That is, for index Ist = 0,
The phrase "Paid music distribution service" corresponds, and the required reading time T (Ist) is described.

【0085】この際、読み上げ所要時間T(Ist)は、
各文節に含まれる文字列を、更に音素データに分解し、
各文節に含まれる音素データと現在設定されている読み
上げ速度に基づいて算出する。
At this time, the reading required time T (Ist) is
The character strings contained in each clause are further decomposed into phoneme data,
It is calculated based on the phoneme data included in each phrase and the currently set reading speed.

【0086】そして、この変形例では、読み上げ所要時
間T(Ist)の積算値ΣT(Ist)が、予め設定した所
定値を越えた場合には、その次の文節の始まりの部分に
て、操作反力を変化させる。
In this modification, if the integrated value ΣT (Ist) of the reading required time T (Ist) exceeds a preset predetermined value, the operation is performed at the beginning of the next clause. Change the reaction force.

【0087】つまり、図24の符号y1に示す如くの、
各文節からなるテキストデータが与えられている場合
で、符号Aの位置から符号Bの位置まで読み上げ位置を
移行させる場合には、各文節毎に記述されている所要時
間T(Ist)(符号y2)を順次積算し、符号y3に示
すように、この積算値が所定値を越えた際に、その次の
文節の始まりの地点、即ち、符号Cの位置で、操作反力
を変化させる(符号y4参照)。
That is, as indicated by reference numeral y1 in FIG.
When text data including each clause is given and the reading position is moved from the position of the code A to the position of the code B, the required time T (Ist) (code y2) described for each clause is given. ) Are sequentially integrated, and when the integrated value exceeds a predetermined value, the operation reaction force is changed at the start point of the next bunsetsu, that is, the position of the code C, as indicated by the code y3 (code (See y4).

【0088】このような構成とすることにより、操作者
は、Detent感を感じる毎に、所定の読み上げ時間分のテ
キストデータをスキップしたことを認識することがで
き、テキストデータの読み上げ位置を設定、或いは検索
する上で、極めて有用である。
With such a configuration, the operator can recognize that the text data for a predetermined reading time has been skipped every time the user feels Detent, and sets the reading position of the text data. Alternatively, it is extremely useful for searching.

【0089】次に、第2の実施形態の、第2の変形例に
ついて説明する。この変形例では、ホイール13aの最
大の回転角度を予め設定し、この角度の範囲内に、全テ
キストデータが振り分けられるように設定する。即ち、
最大の回転角度を360度とした場合には、回転角0度
の位置が、テキストデータの文頭に対応し、回転角36
0度の位置が、テキストデータの文末に対応することに
なる。更に、図20に示した例と同様に、1または複数
の文節の区切り毎に、操作反力を変化させるように設定
する。
Next, a second modified example of the second embodiment will be described. In this modified example, the maximum rotation angle of the wheel 13a is set in advance, and all text data is set to be distributed within this angle range. That is,
If the maximum rotation angle is 360 degrees, the position at the rotation angle of 0 degrees corresponds to the beginning of the text data, and the rotation angle 36
The position of 0 degree corresponds to the end of the text data. Further, similarly to the example shown in FIG. 20, the operation reaction force is set to be changed for each section of one or more clauses.

【0090】図25は、該変形例により設定される文
節、及び操作反力を示す説明図である。いま、同図
(a)に示すホイール13aの回転角0度から360度
までを、同図(b)に示すように、横方向のスケールと
して示すと、テキストデータ全体は、同図(c)の符号
a1に示すように、0度から360度までに振り分けら
れるようになり、符号b1に示すように、各文節の区切
り毎に操作反力が変化するように設定される。
FIG. 25 is an explanatory diagram showing the clauses and operation reaction forces set by the modified example. Now, when the rotation angle of 0 to 360 degrees of the wheel 13a shown in FIG. 9A is shown as a horizontal scale as shown in FIG. 9B, the entire text data is shown in FIG. As indicated by the symbol a1 of 0, it is distributed from 0 degrees to 360 degrees, and as indicated by the symbol b1, the operation reaction force is set to change for each segment of each clause.

【0091】また、同図(d)に示すように、上記の
(c)の場合よりも全体量の多いテキストデータが与え
られた場合には、上記と同様に、0度から360度まで
の範囲にテキストデータが振り分けられるで、結果とし
て符号a2に示すように、文節が密な状態となり、符号
b2に示すように、短い周期で操作反力が変化するよう
になる。
Further, as shown in (d) of the same figure, when text data having a larger total amount than that in the case of (c) above is given, as in the above case, from 0 degrees to 360 degrees. Since the text data is distributed to the range, as a result, the clauses are in a dense state as indicated by reference sign a2, and the operation reaction force changes in a short cycle as indicated by reference sign b2.

【0092】なお、同図(e)に示す「H」、「M」、
「S」については、第1の実施形態と同様であり、3段
階でH、M、Sの順に操作反力が小さくなるように設定
されている。
Incidentally, "H", "M", shown in FIG.
“S” is the same as that of the first embodiment, and is set so that the operation reaction force becomes smaller in the order of H, M, and S in three stages.

【0093】そして、このような構成によれば、操作反
力が変化する周期により、全体のテキストデータ量を認
識することができる。つまり、図25(c)に示したよ
うに、テキストデータ量が少ない場合には、操作反力の
変化する周期が長くなり、同図(d)に示すように、テ
キスト量が多い場合には、操作反力の変化する周期が短
くなるので、これを触覚で感じ取ることにより、全体テ
キスト量を容易に把握することができるようになる。
With such a configuration, the entire text data amount can be recognized by the cycle in which the operation reaction force changes. That is, as shown in FIG. 25C, when the amount of text data is small, the cycle in which the operation reaction force changes becomes long, and when the amount of text is large, as shown in FIG. Since the cycle in which the operation reaction force changes becomes short, it is possible to easily grasp the total text amount by feeling this by the sense of touch.

【0094】このようにして、第2の変形例では、テキ
ストデータ全体を割り当てるホイール13aの回転角度
を予め設定し、且つ、1または複数の文節毎に操作反力
を変化させるようにしているので、操作者は、Detent感
を感じる間隔に基づいて、テキストデータ全体の量を認
識することができる。
In this way, in the second modification, the rotation angle of the wheel 13a to which the entire text data is assigned is set in advance, and the operation reaction force is changed for each one or a plurality of clauses. The operator can recognize the total amount of text data based on the interval at which a feeling of detent is felt.

【0095】従って、ホイール13aをスクロールする
際の、単位入力当たりに発生する操作反力の変化→操作
入力量に対する単位データ量の分布密度→テキストデー
タ量という自然なメタファが形成され、操作者は、触覚
により現在処理されているテキストデータの位置、及び
テキストデータ量を直感的に認識することができる。
Therefore, when the wheel 13a is scrolled, a natural metaphor of change in operation reaction force generated per unit input → distribution density of unit data amount with respect to operation input amount → text data amount is formed, and the operator , It is possible to intuitively recognize the position of text data currently processed and the amount of text data by tactile sense.

【0096】その結果、視覚に頼らずに現在処理されて
いるテキストデータの残量を把握することが可能であ
り、操作者がテキストデータの読み上げ処理の継続、或
いは中段や、スキップ、バックといった制御の判断を的
確に行うことができる。更に、ホイール13aの回転操
作により、読み上げ位置を設定することができるので、
スキップ、バックの操作を自由、且つ操作者の意図どう
りに行うことができる。
As a result, it is possible to grasp the remaining amount of the currently processed text data without relying on the visual sense, and the operator can continue the reading process of the text data, or control the middle stage, skip, and back. Can be accurately judged. Furthermore, since the reading position can be set by rotating the wheel 13a,
The skip and back operations can be freely performed according to the operator's intention.

【0097】なお、上記の例では、ホイール13aの回
転角度が0度〜360度の範囲に、テキストデータ全体
を振り分ける例について説明したが、0度〜360度と
いう回転角度はこれに限定されるものではない。
In the above example, an example in which the entire text data is distributed within the range of 0 to 360 degrees of rotation of the wheel 13a has been described, but the rotation angle of 0 to 360 degrees is not limited to this. Not a thing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る車載用音声変換装置の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a vehicle-mounted voice conversion device according to the present invention.

【図2】情報通信基地局から送信される信号を車両にて
受信する様子を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing how a vehicle receives a signal transmitted from an information communication base station.

【図3】制御装置の詳細な構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram showing a detailed configuration of a control device.

【図4】ホイールと駆動用モータ、及びホイール位置セ
ンサの連結の様子を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory view showing how the wheel, the drive motor, and the wheel position sensor are connected.

【図5】ホイールが車両のステアリングに搭載される様
子を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory view showing how the wheel is mounted on the steering of the vehicle.

【図6】ホイールを回転操作する様子を示す説明図であ
る。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a manner of rotating a wheel.

【図7】ホイールの側部近傍にモード制御スイッチが搭
載される様子を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a mode control switch mounted near a side portion of a wheel.

【図8】本発明の第1の実施形態の、第1の処理動作を
示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a first processing operation according to the first embodiment of the present invention.

【図9】入力データとして取得した、テキストデータの
例を示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of text data acquired as input data.

【図10】図9に示したテキストデータを文節に区切っ
たデータを示す説明図である。
10 is an explanatory diagram showing data obtained by dividing the text data shown in FIG. 9 into clauses.

【図11】第1の実施形態の、第1の処理動作におけ
る、ホイールの回転角度と発生トルクの関係を示す特性
図である。
FIG. 11 is a characteristic diagram showing a relationship between a wheel rotation angle and generated torque in the first processing operation according to the first embodiment.

【図12】ディテント感を有する操作反力のプロファイ
ルデータを示す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing profile data of an operation reaction force having a detent feeling.

【図13】ポップ感を有する操作反力のプロファイルデ
ータを示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing profile data of an operation reaction force having a pop feeling.

【図14】第1の実施形態の、第2の処理動作におけ
る、ホイールの回転角度と発生トルクの関係を示す特性
図である。
FIG. 14 is a characteristic diagram showing a relationship between a wheel rotation angle and generated torque in the second processing operation according to the first embodiment.

【図15】第1の実施形態の、第2の処理動作におけ
る、係数B(Ist/n)の変化を示す特性図である。
FIG. 15 is a characteristic diagram showing changes in the coefficient B (Ist / n) in the second processing operation of the first embodiment.

【図16】本発明の第1の実施形態の、第3の処理動作
を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing a third processing operation according to the first embodiment of the present invention.

【図17】第1の実施形態の、第3の処理動作におけ
る、ホイールの回転角度と発生トルクの関係を示す特性
図である。
FIG. 17 is a characteristic diagram showing the relationship between the rotation angle of the wheel and the generated torque in the third processing operation of the first embodiment.

【図18】第1の実施形態の、第3の処理動作におけ
る、係数τ(Ist/n)の変化を示す特性図である。
FIG. 18 is a characteristic diagram showing changes in the coefficient τ (Ist / n) in the third processing operation of the first embodiment.

【図19】本発明の第2の実施形態に係る車載用音声変
換装置の処理動作を示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing a processing operation of the vehicle-mounted audio conversion device according to the second embodiment of the present invention.

【図20】第2の実施形態に係る車載用音声変換装置に
おいて、文節の区切り毎に操作反力が変化する様子を示
す説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing a manner in which the operation reaction force changes for each segment of a phrase in the vehicle-mounted voice conversion device according to the second embodiment.

【図21】文節の区切りの部分にて発生する操作反力の
変化を示す特性図である。
FIG. 21 is a characteristic diagram showing a change in an operation reaction force generated at a section of a phrase.

【図22】第2の実施形態の、第1の変形例の処理手順
を示すフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing a processing procedure of a first modified example of the second embodiment.

【図23】第2の実施形態の、第1の変形例にて用いら
れるインデックス番号、文節内容、及び読み上げ所要時
間を記述した対応データを示す説明図である。
FIG. 23 is an explanatory diagram showing corresponding data describing an index number, a phrase content, and a reading required time used in the first modified example of the second embodiment.

【図24】第2の実施形態の、第1の変形例に係り、所
定の累積時間が経過する毎に操作反力が変化する様子を
示す説明図である。
FIG. 24 is an explanatory diagram according to the first modification of the second embodiment and showing how the operation reaction force changes each time a predetermined cumulative time elapses.

【図25】第2の実施形態の、第2の変形例に係り、所
定角度に割り当てられた文節の区切り毎に、操作反力が
変化する様子を示す説明図である。
FIG. 25 is an explanatory diagram showing a manner in which an operation reaction force changes for each segment of a phrase assigned to a predetermined angle according to a second modification of the second embodiment.

【図26】従来における音声変換装置の構成を示す説明
図である。
FIG. 26 is an explanatory diagram showing a configuration of a conventional voice conversion device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 データ入力部 2 音声変換部 3 制御装置 4 音声出力部 5 車両 6 通信衛星 7 情報通信基地局 8 ステアリング 9 スポーク 10 通信部 13a ホイール 13b モード制御スイッチ 13c 駆動用モータ 13d ホイール制御CPU 13e ホイール位置センサ 13f 通信デバイス 14 シャフト 15 信号処理装置 100 車載用音声変換装置 1 Data input section 2 voice converter 3 control device 4 Audio output section 5 vehicles 6 communication satellites 7 Information and communication base stations 8 steering 9 spokes 10 Communication unit 13a wheel 13b Mode control switch 13c drive motor 13d wheel control CPU 13e Wheel position sensor 13f communication device 14 shaft 15 Signal processing device 100 Car audio converter

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G10L 3/00 G ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) G10L 3/00 G

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 車両に搭載され、入力データを音声デー
タに変換して、当該車両の乗員に呈示する車載用音声変
換装置において、 前記入力データを音声データに変換して出力する音声変
換手段と、 所定の操作反力を持って操作可能な操作子を備え、当該
操作子による操作入力に応じて前記音声変換手段より出
力される音声データの読み上げ位置を選択制御する制御
手段と、を有し、 前記制御手段は、読み上げ開始位置から読み上げ終了位
置までの全体の音声データに対する、前記操作子にて選
択する読み上げ位置に応じて、前記操作子に発生する反
力を変化させることを特徴とする車載用音声変換装置。
1. A vehicle-mounted voice conversion device which is mounted on a vehicle, converts input data into voice data, and presents the voice data to an occupant of the vehicle, the voice conversion means converting the input data into voice data and outputting the voice data. A control unit that includes an operator operable with a predetermined operation reaction force and that selectively controls a reading position of the audio data output from the audio conversion unit in accordance with an operation input by the operator. The control means changes the reaction force generated in the manipulator according to the reading position selected by the manipulator with respect to the entire voice data from the reading start position to the reading end position. Car audio converter.
【請求項2】 前記操作反力は、前記操作子にて選択す
る読み上げ位置、及び前記操作子の操作量に応じて変化
するように設定され、 且つ、前記操作反力は、前記操作子の操作量に応じて、
直線状或いは滑らかな曲線状に変化することを特徴とす
る請求項1に記載の車載用音声変換装置。
2. The operation reaction force is set so as to change in accordance with a reading position selected by the operation element and an operation amount of the operation element, and the operation reaction force is set by the operation element. Depending on the operation amount,
The vehicle-mounted voice conversion device according to claim 1, wherein the voice conversion device changes to a straight line shape or a smooth curve shape.
【請求項3】 前記操作反力は、前記操作子にて選択す
る読み上げ位置、及び前記操作子の操作量の時間変化量
に応じて変化するように設定され、 且つ、前記操作反力は、前記操作量の時間変化量に応じ
て、直線上或いは滑らかな曲線状に変化することを特徴
とする請求項1に記載の車載用音声変換装置。
3. The operation reaction force is set so as to change according to a reading position selected by the operation element and a temporal change amount of the operation amount of the operation element, and the operation reaction force is The vehicle-mounted voice conversion device according to claim 1, wherein the operation amount changes linearly or in a smooth curved shape in accordance with a time change amount of the operation amount.
【請求項4】 前記操作反力は、前記操作子の操作量に
依存せず、前記操作子にて選択する読み上げ位置にのみ
依存して変化することを特徴とする請求項1に記載の車
載用音声変換装置。
4. The vehicle-mounted device according to claim 1, wherein the operation reaction force does not depend on an operation amount of the operator, but changes only depending on a reading position selected by the operator. Voice converter.
【請求項5】 前記入力データを所定の単位毎に分割
し、前記操作子にて読み上げ位置を変化させる際には、
前記分割された所定の単位の区切りの部分にて、操作反
力を変化させることを特徴とする請求項1〜請求項4の
いずれか1項に記載の車載用音声変換装置。
5. When the input data is divided into predetermined units and the reading position is changed by the operator,
The vehicle-mounted voice conversion device according to claim 1, wherein the operation reaction force is changed at the divided part of the predetermined unit.
【請求項6】 前記所定の単位は、前記音声変換手段よ
り出力される音声データの読み上げ時間が略一定となる
区切りとして設定されることを特徴とする請求項5に記
載の車載用音声変換装置。
6. The in-vehicle audio conversion device according to claim 5, wherein the predetermined unit is set as a segment at which the reading time of the audio data output from the audio conversion means is substantially constant. .
【請求項7】 前記操作子の全体操作量を予め設定し、
前記音声変換手段にて変換された音声データの読み上げ
開始位置から、読み上げ終了位置までを、この全体操作
量に割り当てることを特徴とする請求項5または請求項
6のいずれかに記載の車載用音声変換装置。
7. The total operation amount of the operator is set in advance,
7. The in-vehicle voice according to claim 5, wherein the entire operation amount is assigned from a reading start position of the voice data converted by the voice converting means to a reading end position. Converter.
【請求項8】 前記入力データは、車外より送信され、
車両に搭載された通信手段にて取得されることを特徴と
する請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の車載用
音声変換装置。
8. The input data is transmitted from outside the vehicle,
The vehicle-mounted voice conversion device according to any one of claims 1 to 7, wherein the vehicle-mounted voice conversion device is acquired by a communication means installed in a vehicle.
【請求項9】 前記入力データは、テキストデータであ
ることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1項
に記載の車載用音声変換装置。
9. The vehicle-mounted voice conversion device according to claim 1, wherein the input data is text data.
【請求項10】 前記入力データは、テキストデータで
あり、前記分割される所定の単位は、当該テキストデー
タの1文節或いは複数文節であることを特徴とする請求
項5に記載の車載用音声変換装置。
10. The in-vehicle voice conversion according to claim 5, wherein the input data is text data, and the predetermined unit to be divided is one phrase or plural phrases of the text data. apparatus.
【請求項11】 前記入力データは、音楽データである
ことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1項に
記載の車載用音声変換装置。
11. The in-vehicle audio conversion device according to claim 1, wherein the input data is music data.
【請求項12】 前記操作子は、スクロールホイールで
あり、前記操作量は、該スクロールホイールの回転角度
であることを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれ
か1項に記載の車載音声変換装置。
12. The vehicle-mounted voice according to claim 1, wherein the operator is a scroll wheel, and the operation amount is a rotation angle of the scroll wheel. Converter.
【請求項13】 前記操作子は、車両のステアリングに
搭載されることを特徴とする請求項1〜請求項12のい
ずれか1項に記載の車載音声変換装置。
13. The vehicle-mounted voice conversion device according to claim 1, wherein the operator is mounted on a steering wheel of a vehicle.
JP2002118072A 2002-04-19 2002-04-19 On-vehicle voice converter Pending JP2003316372A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118072A JP2003316372A (en) 2002-04-19 2002-04-19 On-vehicle voice converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118072A JP2003316372A (en) 2002-04-19 2002-04-19 On-vehicle voice converter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003316372A true JP2003316372A (en) 2003-11-07

Family

ID=29535082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002118072A Pending JP2003316372A (en) 2002-04-19 2002-04-19 On-vehicle voice converter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003316372A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068992A (en) * 2010-09-24 2012-04-05 Kyocera Corp Tactile presentation device and tactile presentation device control method
KR20120075826A (en) * 2010-12-29 2012-07-09 삼성전자주식회사 Method and apparatus for scrolling for electronic device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068992A (en) * 2010-09-24 2012-04-05 Kyocera Corp Tactile presentation device and tactile presentation device control method
KR20120075826A (en) * 2010-12-29 2012-07-09 삼성전자주식회사 Method and apparatus for scrolling for electronic device
JP2012141978A (en) * 2010-12-29 2012-07-26 Samsung Electronics Co Ltd Device with touchscreen and method of scrolling the device
KR101662726B1 (en) * 2010-12-29 2016-10-14 삼성전자주식회사 Method and apparatus for scrolling for electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1307810B1 (en) User interface for telematics systems
US20040143440A1 (en) Vehicle speech recognition system
JP5260298B2 (en) Information device advantageously provided in a motor vehicle and method for notifying vehicle data, in particular a method for notifying information on vehicle functions and operation of the vehicle functions
US7457755B2 (en) Key activation system for controlling activation of a speech dialog system and operation of electronic devices in a vehicle
EP1591979B1 (en) Vehicle mounted controller
JP2002347538A (en) Control device for on-vehicle apparatus
WO2000029936A1 (en) Speech recognition system with changing grammars and grammar help command
US20070123191A1 (en) Human-machine interface for a portable electronic device
US20070055423A1 (en) Manual operation system
US7991618B2 (en) Method and device for outputting information and/or status messages, using speech
EP2229576A2 (en) Vehicle user interface systems and methods
JP2004126413A (en) On-board controller and program which makes computer perform operation explanation method for the same
US20110087493A1 (en) Communication System and Method for Representing Information in a Communication
JPH0934488A (en) Voice operating device for car on-board apparatus
JP2003316372A (en) On-vehicle voice converter
JP3731499B2 (en) Voice recognition control device and in-vehicle information processing device
US7266434B2 (en) Interactive system and method for customization of an adjustable vehicular feature
JP2003114691A (en) Text speech synthesizing device for vehicle
JPH11278173A (en) Automobile control device
JP4219624B2 (en) In-vehicle device operation apparatus and operation guidance method thereof
JP2003316373A (en) On-vehicle voice converter
JP4458037B2 (en) Information input device
JP2003308080A (en) On-vehicle sound converting device
JP2003308081A (en) On-vehicle sound converting device
JP4450575B2 (en) Vehicle voice recognition device, vehicle-mounted navigation device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619