JP2003309801A - Image processing apparatus - Google Patents

Image processing apparatus

Info

Publication number
JP2003309801A
JP2003309801A JP2002113613A JP2002113613A JP2003309801A JP 2003309801 A JP2003309801 A JP 2003309801A JP 2002113613 A JP2002113613 A JP 2002113613A JP 2002113613 A JP2002113613 A JP 2002113613A JP 2003309801 A JP2003309801 A JP 2003309801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
items
displayed
display mode
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002113613A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3772786B2 (en
Inventor
Hiroshi Okano
弘 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2002113613A priority Critical patent/JP3772786B2/en
Publication of JP2003309801A publication Critical patent/JP2003309801A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3772786B2 publication Critical patent/JP3772786B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processing apparatus whereby particularly a skillful person can easily make settings and causes no fatigue to the eyes in the case of setting required items for photographing processing while viewing a monitor screen. <P>SOLUTION: The image processing apparatus has: an image display mode including first and second display modes, for displaying a plurality of images on a monitor 7 prior to photographing process on the basis of image data acquired from a negative film, wherein a plurality of kinds of items necessary for the photographing processing are displayed on the monitor screen; and a display mode selection means for selecting the first or second display mode. The image processing apparatus is configured to display all items of displayed images in the first display mode and displays all the items of the image selected at present in the second display mode and only the number of prints, the frame number and the print size of the images not selected. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成媒体から
取得した画像データに基づいて写真処理を行うに先立
ち、画像データに係る画像の複数をモニター画面に表示
させる画像表示モードを有し、この画像表示モードにお
いて写真処理に必要な項目の設定を行うことができるよ
うにするため、複数種類の項目をモニター画面に表示さ
せるようにした画像処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention has an image display mode for displaying a plurality of images related to image data on a monitor screen before performing photographic processing based on image data obtained from an image forming medium. The present invention relates to an image processing apparatus that displays a plurality of types of items on a monitor screen so that items necessary for photo processing can be set in the image display mode.

【0002】[0002]

【従来の技術】かかる画像処理装置は、写真店等に設置
され、例えば、顧客からの同時プリントの注文を受け
て、ネガフィルム(画像形成媒体に相当する)を現像
し、この現像済みネガフィルムのコマ画像を読み取りデ
ジタルデータ化し、デジタルデータ化された画像データ
に基づいて写真プリントを作成する。この写真処理を行
うにあたり、取得した画像データに係る画像を、まずモ
ニター画面に表示させる。モニター画面には、例えば、
6枚分の画像が表示される。写真店のオペレータは、こ
の表示画像を見ながら写真処理に必要な項目の設定を行
う。必要な項目としては、例えば、色の補正、濃度の補
正、プリント枚数の設定等、複数種類がある。これらの
各項目を適切に設定することで、適切な色・濃度の写真
プリントを作成し、また、顧客に対して満足の行くサー
ビスを提供することができる。
2. Description of the Related Art Such an image processing apparatus is installed in a photo shop or the like, for example, a negative film (corresponding to an image forming medium) is developed in response to an order for simultaneous printing from a customer, and the developed negative film is processed. The frame image is read into digital data, and a photographic print is created based on the digitalized image data. In performing this photographic processing, an image related to the acquired image data is first displayed on the monitor screen. On the monitor screen, for example,
Six images are displayed. The operator of the photo shop sets the items necessary for the photo processing while looking at the displayed image. There are a plurality of types of necessary items, such as color correction, density correction, and setting of the number of prints. By appropriately setting each of these items, it is possible to create a photographic print with appropriate colors and densities, and provide a satisfactory service to the customer.

【0003】ここで、先ほどのモニター画面の表示形態
の構成例を図 により説明する。モニター画面には、6
枚分の画像が表示されている。表示されている6枚の画
像のうち、上段の真中の画像(Aで示す)が現在選択さ
れている。そして、項目として色補正エリア20、濃度
補正エリア21、プリント枚数設定エリア22が示され
ている。項目は、 ほかにもあるが説明の便宜上、これ
ら3つの項目で説明する。そして、上記3つのエリア
は、モニター画面に表示されているすべての画像に関し
て、画面上に表示されている。すなわち、 モニター画
面に表示されるすべての画像について、すべての項目が
表示されている。
Here, a configuration example of the display form of the monitor screen will be described with reference to the drawings. 6 on the monitor screen
Images for one sheet are displayed. Of the 6 images displayed, the upper middle image (indicated by A) is currently selected. As the items, a color correction area 20, a density correction area 21, and a print number setting area 22 are shown. There are other items, but for convenience of explanation, these three items will be described. The above three areas are displayed on the screen for all the images displayed on the monitor screen. That is, all items are displayed for all images displayed on the monitor screen.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、表示さ
れるすべての画像について、すべての項目を表示する
と、特に熟練者にとっては、画面が見づらくなるので、
改善してほしいという要望がある。すなわち、 表示さ
れている項目が多すぎると、目移りしやすくなり、画像
に対する色・濃度等のジャッジがしにくくなるという問
題がある。熟練者は、1日におけるモニター画面を見る
時間が長時間に及ぶことがあり、モニター画面に表示さ
れている項目が多すぎると、目が疲れやすくなるという
別の問題もある。一方、写真店におけるオペレータに
は、アルバイトやパート等の初心者もおり、これらの者
にとっては、すべての画像について、すべての項目を表
示したほうが、確実に操作を行えるので好ましい。すな
わち、 初心者は、すでに設定を行った画像の設定内容
を確認しながら、新たな設定を行うようにした方が操作
がしやすくなる。一方、熟練者は、操作方法を熟知して
おり、表示されている項目の数を減らしたほうが、自分
の感性を生かした画像のジャッジが行いやすくなる傾向
がある。
However, if all the items are displayed for all the displayed images, the screen becomes difficult for an expert to see.
There is a request for improvement. That is, if there are too many items displayed, there is a problem in that it is easy for the eyes to transfer and it becomes difficult to judge the color and density of the image. A skilled person sometimes takes a long time to see the monitor screen in one day, and if there are too many items displayed on the monitor screen, there is another problem that the eyes are easily tired. On the other hand, operators in the photo shop include beginners such as part-timers and part-timers, and it is preferable for these people to display all items for all images because the operation can be performed reliably. That is, it is easier for a beginner to perform a new setting while confirming the setting contents of the image which has already been set. On the other hand, the skilled person is familiar with the operation method, and it tends to be easier to judge the image by making the best use of one's own sensitivity by reducing the number of displayed items.

【0005】本発明は上記実情に鑑みてなされたもので
あり、その課題は、モニター画面を見ながら写真処理に
必要な項目の設定を行うに当り、特に熟練者にとって設
定を行いやすく目の疲れが生じないような画像処理装置
を提供することである。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to easily set the items necessary for photographic processing while looking at the monitor screen, especially for a skilled person, and the eyestrain. An object of the present invention is to provide an image processing device that does not cause

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明に係る画像処理装置は、画像形成媒体から取得し
た画像データに基づいて写真処理を行うに先立ち、画像
データに係る画像の複数をモニター画面に表示させる画
像表示モードを有し、この画像表示モードにおいて写真
処理に必要な項目の設定を行うことができるようにする
ため、複数種類の項目をモニター画面に表示させるよう
にした画像処理装置において、前記画像表示モードは、
第1表示モードと、第2表示モードとを有すると共に、
これらいずれかの表示モードを選択する表示モード選
択手段を備えており、第1表示モードにおいては、表示
されている画像のすべてについて、項目のすべてを表示
させるようにし、第2表示モードにおいては、現在選択
されていない画像の一部又は全部について、項目の一部
を表示させるように構成したことを特徴とするものであ
る。
In order to solve the above-mentioned problems, an image processing apparatus according to the present invention processes a plurality of images related to image data before performing photographic processing based on image data acquired from an image forming medium. Image processing that has an image display mode that is displayed on the monitor screen and that allows you to set multiple types of items on the monitor screen so that you can set the items required for photo processing in this image display mode. In the device, the image display mode is
While having a first display mode and a second display mode,
A display mode selection means for selecting one of these display modes is provided. In the first display mode, all items of all displayed images are displayed, and in the second display mode, all items are displayed. The present invention is characterized in that some or all of the images that are not currently selected are displayed.

【0006】この構成による画像露光装置の作用・効果
は、以下の通りである。まず、画像形成媒体から取得し
た画像データに係る画像は、モニター画面に表示され
る。この画像表示モードにおいては、画像の複数がモニ
ター画面に表示される。この画像表示モードは、第1表
示モードと、第2表示モードとを有しており、いずれか
を選択して使用することができる。第1表示モードで
は、従来どおり、表示されているすべての画像につい
て、すべての項目が表示される。第2表示モードでは、
現在選択されていない画像の一部又は全部については、
項目の一部が表示される。
The operation and effect of the image exposure apparatus having this structure are as follows. First, the image related to the image data acquired from the image forming medium is displayed on the monitor screen. In this image display mode, a plurality of images are displayed on the monitor screen. This image display mode has a first display mode and a second display mode, and either one can be selected and used. In the first display mode, all items are displayed for all the displayed images as in the conventional case. In the second display mode,
For some or all of the images that are not currently selected,
Some of the items are displayed.

【0007】したがって、熟練者は、第2表示モードを
選択することで、画面構成がシンプルになり、数多くの
項目が表示されることによる目移りをなくすことができ
る。また、仮に長時間の作業を行ったとしても、目の疲
れを従来よりも軽減することができる。その結果、モニ
ター画面を見ながら写真処理に必要な項目の設定を行う
に当り、特に熟練者にとって設定を行いやすく目の疲れ
が生じないような画像処理装置を提供することができ
る。
Therefore, the expert can select the second display mode to simplify the screen configuration and eliminate the shift caused by displaying many items. Further, even if the work is performed for a long time, eye strain can be reduced as compared with the conventional case. As a result, it is possible to provide an image processing apparatus in which it is easy for an expert to set the items necessary for photo processing while looking at the monitor screen and eyestrain is prevented.

【0008】本発明の好適な実施形態として、前記第2
表示モードにおいては、現在選択されている画像につい
ては、項目のすべてを表示させ、現在選択されていない
画像については、一部の項目を表示可能に構成したもの
があげられる。
As a preferred embodiment of the present invention, the second
In the display mode, all the items can be displayed for the currently selected image, and some of the items can be displayed for the currently unselected image.

【0009】この構成によると、現在選択されている画
像についてのみ、項目のすべてが表示されるので、熟練
者は、選択されている画像についてのジャッジに集中す
ることができる。
According to this structure, all the items are displayed only for the currently selected image, so that the expert can concentrate on the judgment about the selected image.

【0010】本発明の好適な実施形態として、前記一部
の項目は、各画像データの処理数と、処理番号であるも
のがあげられる。
As a preferred embodiment of the present invention, the partial items include the number of processes of each image data and the process number.

【0011】画像形成媒体が写真フィルムの場合は、画
像データの処理数はプリント枚数であり、処理番号はコ
マ番号である。これらの項目のうち、プリント枚数は間
違えて設定していないかどうかを、いつでも判断できる
ようにするために必要である。またコマ番号について
は、すべての画像について、一目で認識できるようにし
ておくことが好ましい。少なくとも、 これらを表示さ
せることで、画面構成を簡素化すると共に、 必要最小
限の項目を表示させることができる。
When the image forming medium is a photographic film, the number of processed image data is the number of prints and the processed number is a frame number. Of these items, it is necessary to always be able to determine whether the number of prints is set by mistake. Regarding the frame number, it is preferable that all the images can be recognized at a glance. At least, by displaying these, it is possible to simplify the screen configuration and display the minimum necessary items.

【0012】本発明の別の好適な実施形態として、前記
一部の項目はプリントサイズであるものがあげられる。
モニター画面に表示される画像を見ただけでは、プリン
トサイズを一目で認識することは難しい。プリントサイ
ズの設定ミスは、顧客からのクレームの原因となるた
め、表示されている画像のすべてについて、プリントサ
イズを確認できるようにし、設定ミスを発見した時点で
直ちに修正できるようにしておくことが好ましい。
As another preferred embodiment of the present invention, the part of the items is a print size.
It is difficult to recognize the print size at a glance simply by looking at the image displayed on the monitor screen. Since print size misconfiguration causes complaints from customers, it is necessary to be able to check the print size for all displayed images and to be able to correct it immediately when a misconfiguration is found. preferable.

【0013】本発明の更に別の好適な実施形態として、
前記第2表示モードにおいて、選択している画像を他の
画像に切り換えることに連動して、当該他の画像につい
ては、項目のすべてが表示されるように切り換わると共
に、直前に選択していた画像については、前記一部の項
目が表示される形態に切り換わるように構成したものが
あげられる。
As still another preferred embodiment of the present invention,
In the second display mode, in conjunction with switching the selected image to another image, the other image is switched so that all of the items are displayed and is selected immediately before. As for the image, one configured to switch to a mode in which some of the items are displayed can be mentioned.

【0014】第2表示モードにおいて、画像を切り換え
た場合、この切り換えに連動して、表示される項目も切
り換えられるので、オペレータの操作負担を軽減するこ
とができる。すなわち、 画像を選択すれば、その画像
に関しては、一部の項目が表示されていた状態から、す
べての項目が表示される形態に切り換わり、直前に選択
していた画像は、逆に、すべての項目が表示されていた
状態から、一部の項目が表示される形態に自動的に切り
換わる。
When the image is switched in the second display mode, the displayed item is switched in association with this switching, so that the operation load on the operator can be reduced. In other words, if you select an image, for that image, some items will be displayed, but all the items will be displayed. The item is automatically displayed in the state where some items are displayed.

【0015】上記課題を解決するため本発明に係る別の
画像形成装置は、画像形成媒体から取得した画像データ
に基づいて写真処理を行うに先立ち、画像データに係る
画像の複数をモニター画面に表示させる画像表示モード
を有し、この画像表示モードにおいて写真処理に必要な
項目の設定を行うことができるようにするため、複数種
類の項目をモニター画面に表示させるようにした画像処
理装置において、前記画像表示モードは、現在選択され
ている画像については、項目のすべてを表示させ、現在
選択されていない画像については、一部の項目を表示さ
せるように構成すると共に、 選択している画像を他の
画像に切り換えることに連動して、当該他の画像につい
ては、項目のすべてが表示されるように切り換わると共
に、直前に選択していた画像については、前記一部の項
目が表示される形態に切り換わるように構成したことを
特徴とするものである。
In order to solve the above problems, another image forming apparatus according to the present invention displays a plurality of images related to image data on a monitor screen before performing a photographic process based on image data obtained from an image forming medium. In the image processing apparatus, which has an image display mode that allows the user to set a plurality of types of items on the monitor screen in order to be able to set the items required for photo processing in this image display mode, The image display mode is configured to display all of the items for the currently selected image and some of the items for the image that is not currently selected. In conjunction with switching to the other image, the other image is switched so that all the items are displayed and selected immediately before. With respect to the existing image, it is characterized in that it is configured to switch to a mode in which the above-mentioned some items are displayed.

【0016】この画像表示モードでは、現在選択されて
いる画像については、すべての項目が表示されるが、そ
れ以外の画像については、一部の項目のみが表示され
る。したがって、画面構成がシンプルになり、特に熟練
者は、数多くの項目が表示されることによる目移りをな
くすことができる。また、仮に長時間の作業を行ったと
しても、目の疲れを従来よりも軽減することができる。
その結果、モニター画面を見ながら写真処理に必要な項
目の設定を行うに当り、特に熟練者にとって設定を行い
やすく目の疲れが生じないような画像処理装置を提供す
ることができる。また、画像を切り換えた場合、この切
り換えに連動して、表示される項目も切り換えられるの
で、オペレータの作業負担を軽減することができる。
In this image display mode, all the items are displayed for the currently selected image, but only some items are displayed for the other images. Therefore, the screen configuration becomes simple, and especially the expert can eliminate the transition caused by displaying a large number of items. Further, even if the work is performed for a long time, eye strain can be reduced as compared with the conventional case.
As a result, it is possible to provide an image processing apparatus in which it is easy for an expert to set the items necessary for photo processing while looking at the monitor screen and eyestrain is prevented. Further, when the image is switched, the displayed item can be switched in association with this switching, so that the work burden on the operator can be reduced.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】本発明に係る画像処理装置の好適
な実施形態を図面を用いて説明する。図1は、画像処理
装置の外観構成を示す斜視図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT A preferred embodiment of an image processing apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing the external configuration of the image processing apparatus.

【0018】<画像処理装置の構成>図1において、画
像処理装置はプリンタプロセッサー1とスキャナーユニ
ット2とから構成される。プリンタプロセッサー1とス
キャナーユニット2とは、通信ケーブル3により接続さ
れている。スキャナーユニット2には、ネガキャリア4
が着脱自在に取り付けられる。ネガキャリア4は、写真
フィルムの1例であるネガフィルム(画像形成媒体に相
当する。)を搬送する機構を備えている。スキャナーユ
ニット2は、画像読み取り用の光源と、読み取りセンサ
ーであるCCDラインセンサーとを備えている。すなわ
ち、 ネガキャリアに現像済みネガフィルムを装着し、
ネガフィルムを所定速度で搬送させながら、ネガフィル
ムの画像を1ラインずつスキャニングしながら取り込ん
でいく。
<Structure of Image Processing Apparatus> In FIG. 1, the image processing apparatus comprises a printer processor 1 and a scanner unit 2. The printer processor 1 and the scanner unit 2 are connected by a communication cable 3. The scanner unit 2 includes a negative carrier 4
Can be detachably attached. The negative carrier 4 is provided with a mechanism for conveying a negative film (corresponding to an image forming medium) which is an example of a photographic film. The scanner unit 2 includes a light source for reading an image and a CCD line sensor which is a reading sensor. That is, attach the developed negative film to the negative carrier,
While the negative film is conveyed at a predetermined speed, the image on the negative film is scanned line by line and captured.

【0019】プリンタプロセッサー1は、写真感光材料
であるペーパーの乳剤面に画像を焼付露光し、この焼付
露光したペーパーを現像処理することで、写真プリント
を作成することができる。そのため、ペーパーに画像を
焼付露光する露光エンジンと、ペーパーを現像処理する
現像処理槽とを備えており、どちらも公知の構造を有す
るものを使用できる。露光エンジンは、プリントサイズ
にあらかじめカットしたペーパーを搬送経路(副走査方
向)に沿って所定速度で搬送させながら、画像データに
基づいて変調した露光光を主走査方向に沿って走査する
ことで、画像(潜像)を順次形成して行くことができ
る。露光エンジンとしては、レーザーエンジン、PLZ
Tエンジン、CRTエンジン等の適宜の方式のものを採
用することができる。
The printer processor 1 can produce a photographic print by printing an image on the emulsion surface of a paper which is a photographic light-sensitive material, and developing the image. Therefore, it is equipped with an exposure engine for printing and exposing an image on paper, and a development processing tank for developing the paper, both of which have known structures can be used. The exposure engine scans the exposure light modulated based on the image data along the main scanning direction while conveying the paper precut to the print size along the conveyance path (sub scanning direction) at a predetermined speed. Images (latent images) can be sequentially formed. As the exposure engine, laser engine, PLZ
An appropriate system such as a T engine or a CRT engine can be adopted.

【0020】また、画像入力部6を備えており、ネガフ
ィルム以外にも、各種のデジタル画像形成媒体から画像
データを取得することができる。例えば、MOディス
ク、フレキシブルディスク、CD−Rや、デジタルカメ
ラの各種記録媒体から画像データを取得することができ
る。
Further, the image input section 6 is provided, and image data can be obtained from various digital image forming media other than the negative film. For example, image data can be obtained from an MO disc, a flexible disc, a CD-R, or various recording media of a digital camera.

【0021】モニター7が設けられており、取得された
画像データ(画像)を画面に表示させることができる。
モニター画面には、種々の表示をさせることができる
が、本明細書においては、画像表示モードに関連する事
項のみを説明する。この点の詳細は、後述する。また、
キーボード8とマウス9とが設けられており、画像表示
モードにおいて、画像の選択をしたり、補正値等の数値
の入力を行うことができる。
A monitor 7 is provided and the acquired image data (image) can be displayed on the screen.
Although various displays can be displayed on the monitor screen, only matters related to the image display mode will be described in the present specification. Details of this point will be described later. Also,
A keyboard 8 and a mouse 9 are provided so that an image can be selected and a numerical value such as a correction value can be input in the image display mode.

【0022】<機能ブロック>次に、図1に示す画像処
理装置の機能を図2のブロック構成図により説明する。
画像データ記憶部10は、画像入力部6やスキャナーユ
ニット2から取得した画像データを記憶する。画像デー
タ記憶部10は、ハードディスク等の大容量記憶装置に
より構成することができる。画像処理部11は、画像デ
ータに対して色や濃度の補正処理を行う。また、その他
のコントラストやシャープネスの補正処理を行う。画像
処理部11は、公知の画像処理用のプログラムや画像処
理基板等のハードウェア等に基づいて構成できる。
<Functional Block> Next, the function of the image processing apparatus shown in FIG. 1 will be described with reference to the block diagram of FIG.
The image data storage unit 10 stores the image data acquired from the image input unit 6 and the scanner unit 2. The image data storage unit 10 can be configured by a large capacity storage device such as a hard disk. The image processing unit 11 performs color and density correction processing on image data. Further, other contrast and sharpness correction processing is performed. The image processing unit 11 can be configured based on a known image processing program, hardware such as an image processing board, or the like.

【0023】画像表示モード用プログラム12は、プレ
ジャッジを行うためのプログラムであり、このプログラ
ムは予め画像処理装置本体内にインストールされ、ハー
ドディスクに格納されている。ここで、プレジャッジと
は、画像の焼付露光を行う前に、モニター7の画面に画
像を表示させ、この表示画面を見ながらオペレータによ
り、色・濃度等の判断を予め行うことである。画像表示
モードとしては、初心者用の第1表示モードと、熟練者
用の第2表示モードとを有し、それぞれ予め設定した表
示形態で画像やその他の項目をモニター画面に表示させ
る。各表示モードの表示形態の詳細は後述する。
The image display mode program 12 is a program for performing pre-judgment, and this program is installed in advance in the main body of the image processing apparatus and stored in the hard disk. Here, the pre-judgment is to display an image on the screen of the monitor 7 before the printing exposure of the image is performed, and the operator judges the color and density in advance while observing the display screen. The image display modes include a first display mode for beginners and a second display mode for experienced users, and images and other items are displayed on a monitor screen in preset display modes. The details of the display form of each display mode will be described later.

【0024】表示画像データ生成部13は、モニター7
に画像を表示させるためのデータを生成する。例えば、
画像データ記憶部10に記憶されている画像データ(画
像)の6枚分を、1つの画面で表示させる場合は、あら
かじめ作成しておいたフォーマット(テンプレート)に
上記の6枚分の画像データを画像合成すればよい。ま
た、画像を表示させる場合も、何枚の画像を表示させる
かを選択することができる。例えば、6枚ではなく、4
枚、8枚、12枚・・・の画像を1つのモニター画面に
表示させることができる。
The display image data generating section 13 includes a monitor 7
Generate data for displaying the image on. For example,
When displaying six images of the image data (images) stored in the image data storage unit 10 on one screen, the image data of the above six images is added to the format (template) created in advance. You can combine images. Also, when displaying images, it is possible to select how many images are displayed. For example, 4 instead of 6
Images of 8, 8, 12, ... Can be displayed on one monitor screen.

【0025】モード設定記憶部14には、オペレータに
より現在選択されているモードデータが記憶されてい
る。すなわち、 第1表示モードと第2表示モードのい
ずれが選択されているのかという情報が記憶されてい
る。なお、いずれのモードを選択するかというデータ
は、キーボード8やマウス9を介して入力される。この
モード設定記憶部14に設定されているデータに基づい
て、表示画像データ生成部13における表示画像データ
が生成されることになる。モード設定記憶部14、キー
ボード8やマウス9は、表示モード選択手段として機能
する。
The mode setting storage unit 14 stores the mode data currently selected by the operator. That is, information on which of the first display mode and the second display mode is selected is stored. The data indicating which mode is selected is input via the keyboard 8 and the mouse 9. The display image data in the display image data generation unit 13 is generated based on the data set in the mode setting storage unit 14. The mode setting storage unit 14, the keyboard 8 and the mouse 9 function as a display mode selection unit.

【0026】写真処理データ記憶部15には、プリント
枚数、プリントサイズ等の画像焼付露光を行うのに必要
なデータが格納されている。写真処理データは、キーボ
ード8やマウス9を介して入力される。また、スキャナ
ーユニット2や画像入力部6を介して画像データを取得
した時に、付随して取得されることもある。例えば、A
PSによる写真フィルムの場合、磁気データ記憶部にプ
リント枚数が記憶されていることもある。
The photographic processing data storage unit 15 stores data necessary for image printing exposure such as the number of prints and print size. The photograph processing data is input via the keyboard 8 and the mouse 9. Further, when the image data is acquired via the scanner unit 2 or the image input unit 6, it may be acquired additionally. For example, A
In the case of PS photographic film, the number of prints may be stored in the magnetic data storage unit.

【0027】表示項目設定記憶部16は、第2表示モー
ドにおいて、表示される項目と表示されない項目をオペ
レータが選択することができる。ただし、かかる機能
は、必ずしも設けなくても良い。すなわち、 第2表示
モードにおいて、選択されていない画像について表示さ
れる項目は、オペレータが変更することは出来ず、固定
された態様であっても良い。
The display item setting storage section 16 allows the operator to select the displayed item and the non-displayed item in the second display mode. However, such a function does not necessarily have to be provided. That is, in the second display mode, the items displayed for the unselected images may not be changed by the operator, and may be in a fixed mode.

【0028】露光エンジン17は、既に述べたように、
画像データに基づいてペーパーに画像を焼付露光する装
置である。画像処理部11において色・濃度の補正処理
が行われた場合は、その補正が行われた結果の画像デー
タが送られる。
The exposure engine 17, as described above,
It is an apparatus for printing and exposing an image on paper based on image data. When color / density correction processing is performed in the image processing unit 11, image data resulting from the correction is sent.

【0029】<表示画面の構成例>次に、第1表示モー
ドと第2表示モードにおいて、モニター画面に表示され
る表示画面の構成例を説明する。図3は、第2表示モー
ドの構成例であり、図4は第1表示モードの構成例であ
る。
<Configuration Example of Display Screen> Next, a configuration example of the display screen displayed on the monitor screen in the first display mode and the second display mode will be described. FIG. 3 is a configuration example of the second display mode, and FIG. 4 is a configuration example of the first display mode.

【0030】図3は、6枚の画像を表示するモードであ
る。第2表示モードにおいても、画像を何枚表示させる
かをオペレータは選択可能である。なお、画像の表示枚
数に関係なく、本発明の特徴を説明できるので、以下6
枚表示のモードで説明する。
FIG. 3 shows a mode in which six images are displayed. Also in the second display mode, the operator can select how many images are displayed. Since the features of the present invention can be explained regardless of the number of displayed images, the following 6
This will be described in the single image display mode.

【0031】図3において、現在、上段の真中の画像
(Aで示す。 )が選択されている。また、画像ととも
に、写真処理に必要な項目が表示される。この項目に関
して以下説明する。色補正エリア20は、色の補正値を
入力するエリアである。具体的には、Y,M,C(イエ
ロー、マゼンタ、シアン)の3色の色データの補正値を
入力できる。オペレータは、表示されている画像を見
て、色の補正が必要であると判断した場合は、Y,M,
Cの補正値を入力する。色の補正値が入力されると、画
像処理部11により画像データの補正処理がされ、その
結果は表示画面に反映される。すなわち、 色データの
補正値を入力すると、ただちに、補正結果を画面上で確
認することができる。なお、色の補正が不要であると判
断した場合には、補正値を入力する必要はない。
In FIG. 3, the upper middle image (shown by A) is currently selected. Also, along with the image, items necessary for the photo processing are displayed. This item will be described below. The color correction area 20 is an area for inputting a color correction value. Specifically, the correction values of the color data of the three colors Y, M, C (yellow, magenta, cyan) can be input. When the operator sees the displayed image and determines that the color correction is necessary, the Y, M,
Enter the correction value for C. When the color correction value is input, the image processing unit 11 corrects the image data, and the result is reflected on the display screen. That is, when the correction value of the color data is input, the correction result can be immediately confirmed on the screen. If it is determined that the color correction is unnecessary, it is not necessary to input the correction value.

【0032】濃度補正エリア21は、濃度の補正値を入
力するエリアである。オペレータは、表示されている画
像を見て、濃度の補正が必要であると判断した場合は、
濃度の補正値を入力する。入力した結果は、色の場合と
同様に、直ちに確認することができる。
The density correction area 21 is an area for inputting a density correction value. If the operator looks at the displayed image and determines that density correction is necessary,
Enter the density correction value. The input result can be immediately confirmed as in the case of color.

【0033】プリント枚数設定エリア22には、プリン
ト枚数(処理枚数に相当する。)が入力される。スキャ
ナー補正値表示エリア23には、スキャナーにより写真
フィルムから画像データを取り込んだとき、スキャナー
により設定された補正値である。すなわち、 スキャナ
ーにより取り込んだ画像データをそのまま使用するので
はなく、適切な色・濃度になるように、スキャナー自身
による補正も行われる。
The number of prints (corresponding to the number of processed sheets) is input to the number-of-prints setting area 22. The scanner correction value display area 23 is a correction value set by the scanner when the image data is captured from the photographic film by the scanner. In other words, the image data captured by the scanner is not used as it is, but the scanner itself corrects the image so that the color and density are appropriate.

【0034】コマ番号表示エリア24には、写真フィル
ムの各コマ画像に対応したコマ番号(処理番号に相当す
る。)が表示される。画像位置設定エリア25は、プリ
ント画像の左右の位置を設定(調整)する。図3に示す
ように、写真プリントとして焼付露光される範囲は、白
い枠線で囲まれたエリアである。オペレータは、焼付露
光される範囲が適正になるように、画像位置設定エリア
25に設けられたボタンをクリックすることで、調整す
ることができる。
In the frame number display area 24, the frame number (corresponding to the processing number) corresponding to each frame image of the photographic film is displayed. The image position setting area 25 sets (adjusts) the left and right positions of the print image. As shown in FIG. 3, the area exposed by printing as a photographic print is an area surrounded by a white frame line. The operator can adjust the printing exposure range by clicking a button provided in the image position setting area 25 so that the exposure range becomes appropriate.

【0035】DSA設定エリア26は、コントラストや
シャープネス等を調整するためのエリアである。ここに
表示されているボタンをクリックすると、別のウィンド
ウが起動し、その画面において、コントラストやシャー
プネス等を調整できる。
The DSA setting area 26 is an area for adjusting contrast and sharpness. If you click the button displayed here, another window will start up, and you can adjust the contrast, sharpness, etc. on that screen.

【0036】プリントサイズ設定エリア27は、プリン
トサイズに設定を行うためのエリアである。例えば、ク
ラシカルサイズ、パノラマサイズ等の写真プリントのサ
イズを設定できる。
The print size setting area 27 is an area for setting the print size. For example, the size of a photographic print such as classical size or panoramic size can be set.

【0037】以上説明したような写真処理に必要な項目
の表示がされている。ここで、図3の第2表示モードで
は、選択されている画像Aについては、すべての項目が
表示されている。一方、選択されていない画像について
は、プリント枚数設定エリア22、コマ番号設定エリア
24、プリントサイズ設定エリア27のみが表示されて
いる。この第2表示モードは、熟練者向けの表示モード
である。熟練者にとっては、画面上に多くの項目が表示
されていると、目移りしやすくなり、作業が行い難いと
いう問題がある。また、熟練者の場合、作業時間が長時
間になることも多く、画面上に設定項目を多く表示させ
ると、目が疲れやすくなるという問題もある。また、熟
練者は、操作方法を熟知しており、表示されている項目
の数を減らしたほうが、自分の感性を生かした画像のジ
ャッジが行いやすくなる傾向がある。したがって、熟練
者向けの第2表示モードは、できるだけ画面表示がシン
プルになるように構成した。
Items necessary for the photographic processing as described above are displayed. Here, in the second display mode of FIG. 3, all the items of the selected image A are displayed. On the other hand, for images that have not been selected, only the print number setting area 22, the frame number setting area 24, and the print size setting area 27 are displayed. The second display mode is a display mode for experts. If many items are displayed on the screen, the skilled person has a problem that it is easy to move and it is difficult to perform the work. In addition, a skilled person often has a long working time, and when many setting items are displayed on the screen, the eyes are easily tired. Further, the skilled person is familiar with the operation method, and it tends to be easier to judge the image by making the best use of one's own sensitivity, if the number of displayed items is reduced. Therefore, the second display mode for the expert is configured so that the screen display is as simple as possible.

【0038】一方、初心者向けの第1表示モードである
が、図4に示すように、すべての画像について、すべて
の項目を表示したほうが、確実に操作を行えるので好ま
しい。すなわち、 初心者は、すでに設定を行った画像
の設定内容を確認しながら、新たな設定を行うようにし
た方が操作がしやすくなる。写真店には、アルバイトや
パートといった初心者もおり、かかる初心者は、作業が
長時間に及ぶケースも少なく、図4に示す形態が好まし
い。図4からも分かるように、 選択している画像Aの
みならず、その他の選択していない画像についても、す
べての項目を表示している。画像処理装置を取り扱うオ
ペレータは、あらかじめ、いずれの表示モードを使用す
るかを設定することができる。もちろん、初心者であっ
ても、第2表示モードが好みであれば、そちらを選択し
て使用することができる。
On the other hand, in the first display mode for beginners, it is preferable to display all the items for all the images, as shown in FIG. 4, because the operation can be performed reliably. That is, it is easier for a beginner to perform a new setting while confirming the setting contents of the image which has already been set. There are also beginners such as part-timers and part-timers at the photo shop, and there are few cases where such beginners spend a lot of time working, and the form shown in FIG. 4 is preferable. As can be seen from FIG. 4, not only the selected image A but also all other unselected images are displayed. An operator who handles the image processing apparatus can preset which display mode to use. Of course, even beginners can select and use the second display mode if they like it.

【0039】第2表示モードにおいて、選択されていな
い画像について、コマ番号表示を残したのは、写真処理
の進行状況を画面から直ちに把握できるからである。し
たがって、熟練者にとっても、コマ番号はすべての画像
について表示しておくことが好ましい。また、プリント
枚数の表示を残したのは、プリント枚数を間違えて設定
していないかどうかを、いつでも判断できるようにする
ためである。例えば、間違えてプリント枚数を大きな数
値に設定してしまうことがある。したがって、かかる設
定ミスを直ちに確認できるように、すべての画像に関し
て、プリント枚数を表示することが好ましい。また、A
PSの写真フィルムに場合は、カメラユーザーの側で、
プリント枚数を磁気記録部に設定することができる。仮
に、このユーザーの設定においてミスがあった場合、こ
れをいつでも発見できるようにしておくことが好ましい
からである。
In the second display mode, the reason why the frame number display is left for the unselected images is that the progress of the photographic processing can be immediately grasped from the screen. Therefore, even for a skilled person, it is preferable to display the frame numbers for all images. The display of the number of prints is left so that it can be determined at any time whether or not the number of prints is set by mistake. For example, the number of prints may be set to a large number by mistake. Therefore, it is preferable to display the number of prints for all images so that the setting error can be immediately confirmed. Also, A
In the case of PS photographic film, the camera user side
The number of prints can be set in the magnetic recording unit. This is because, if there is an error in the settings of this user, it is preferable to be able to detect this at any time.

【0040】また、プリントサイズの表示については、
設定ミスは、顧客からのクレームの原因となるため、表
示されている画像のすべてについて、プリントサイズを
確認できるようにし、設定ミスを発見した時点で直ちに
修正できるようにしておくことが好ましい。
Regarding the display of the print size,
Since a mistake in setting causes a complaint from the customer, it is preferable that the print size can be confirmed for all the displayed images so that the mistake can be immediately corrected when the mistake in setting is found.

【0041】次に画像の選択について説明する。図3に
おいて、現在選択されている画像Aからそのとなりの画
像Bに切り換える場合は、マウスで画像Bの適宜の位置
をクリックすればよい。また、画像を切り換えることに
より、これに連動して、自動的に、画像Bについてすべ
ての項目が表示されるようになり、その直前まで選択し
ていた画像Aについては、その他の選択されていない画
像と同様に、一部の項目のみの表示形態に切り換わる。
画像の選択は、マウス以外にも、キーボードに設けられ
たカーソルキー等によっても行うことができる。画像の
切り換えに連動して表示項目も切り換わるので、オペレ
ータにとって作業が行いやすくなる。
Next, the image selection will be described. In FIG. 3, when switching from the currently selected image A to the image B next to it, it suffices to click an appropriate position on the image B with the mouse. Further, by switching the image, all the items of the image B are automatically displayed in synchronization with this, and the image A that has been selected immediately before that is not selected. Similar to the image, the display mode is changed to only some of the items.
The image can be selected by using a cursor key or the like provided on the keyboard as well as the mouse. Since the display items are switched in association with the switching of the images, the operator can easily perform the work.

【0042】<別実施形態>本実施形態では、画像形成
媒体として、現像済みの写真フィルムのコマ画像をスキ
ャナーで読み取る場合を説明したが、これに限定される
ものではない。画像形成媒体がデジタルカメラの記録媒
体の場合は、同様にコマ番号が表示されると共に、元画
像サイズ(ファイルサイズ)も表示される。デジタルカ
メラの場合は、機種によっては、全く同じ画像が2枚記
録される場合がある。2枚のうち1枚は、通常のサイズ
の画像であり、 もう1枚はサムネイル画像と呼ばれる
ものである。サムネイル画像は、通常のサイズに比べて
小さくなっている。これは、パソコンでデジタルカメラ
で撮影した画像を複数表示させる場合、その表示スピー
ドを速くすることを考慮したものである。かかるデジタ
ルカメラの記録媒体から画像データを取り込むと、モニ
ター画面に全く同じ画像が2枚表示される。プリント処
理をする場合は、サイズの大きいほうを用いたほうが画
質がよくなるので、画像のサイズが表示されていれば、
2枚の画像のうち、どちらを利用した方が良いかを直ち
に知ることができる。デジタルカメラの記録媒体等のメ
ディアから画像データを取得した場合は、その画像のフ
ァイル名も表示させることが好ましい。
<Other Embodiments> In this embodiment, the case where a frame image of a developed photographic film is read by a scanner as an image forming medium has been described, but the present invention is not limited to this. When the image forming medium is a recording medium of a digital camera, similarly, the frame number is displayed and the original image size (file size) is also displayed. In the case of a digital camera, two identical images may be recorded depending on the model. One of the two images is a normal size image, and the other is called a thumbnail image. The thumbnail image is smaller than the normal size. This is to increase the display speed when displaying a plurality of images taken by a digital camera on a personal computer. When image data is captured from the recording medium of such a digital camera, two identical images are displayed on the monitor screen. When performing print processing, the larger the size, the better the image quality, so if the size of the image is displayed,
It is possible to immediately know which of the two images should be used. When image data is acquired from a medium such as a recording medium of a digital camera, it is preferable to display the file name of the image as well.

【0043】本実施形態では、画像データに基づいて、
写真プリントを作成するようにしているが、これに限定
されるものではなく、メディアに出力するように構成し
ても良い。例えば、写真フィルムから取得した画像デー
タを、MOディスクやCD−R等のメディアに書き込む
ようにしてもよい。この場合、プリント枚数設定エリア
は、書き込み枚数設定エリアとして機能することにな
る。また、メディアに書き込む場合は、天地データもあ
わせて書き込むことが好ましい。天地データとは、画像
のどちらが上であるかを示すデータである。図3の例だ
と、画像Bは、画像の上側が「天」で下側が「地」であ
る。画像Aは、画像の左側が「天」で右側が「地」であ
る。かかる天地データを画像データに付随して記録させ
ることにより、そのメディアに記録された画像データを
パソコンで読み取った場合に、画像をパソコン画面に正
しい方向で表示させることができる。なお、天地データ
は、第2表示モードにおいても、すべての画像について
表示させるのが好ましい。
In this embodiment, based on the image data,
Although a photographic print is created, the present invention is not limited to this, and the photographic print may be output to a medium. For example, image data acquired from a photographic film may be written in a medium such as an MO disc or a CD-R. In this case, the print number setting area functions as a write number setting area. Further, when writing to the medium, it is preferable to write the top-bottom data together. The top-and-bottom data is data indicating which of the images is on the top. In the example of FIG. 3, the image B has “heaven” on the upper side and “ground” on the lower side. In image A, the left side of the image is “heaven” and the right side is “ground”. By recording such top-and-bottom data in association with the image data, when the image data recorded on the medium is read by the personal computer, the image can be displayed on the personal computer screen in the correct direction. Note that it is preferable that the top-bottom data is displayed for all images even in the second display mode.

【0044】本実施形態では、第2表示モードでは現在
選択されていない画像の全部について、一部の項目を表
示させているが、選択されていない画像の一部につい
て、一部の項目を表示させるようにしても良い。具体的
には、6枚表示のうち、選択されていない5枚につい
て、一部の項目を表示させているが、これを4枚、ある
いは、3枚について、一部の項目を表示させるようにし
ても良い。
In this embodiment, some items are displayed for all of the images that are not currently selected in the second display mode, but some items are displayed for some of the images that are not selected. It may be allowed to. Specifically, of the 6-image display, some items are displayed for 5 unselected images, but some items may be displayed for 4 or 3 images. May be.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】画像処理装置の外観構成を示す斜視図FIG. 1 is a perspective view showing an external configuration of an image processing apparatus.

【図2】画像処理装置の機能を示すブロック構成図FIG. 2 is a block diagram showing the functions of the image processing apparatus.

【図3】第2表示モードにおける表示画面の構成例を示
す図
FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of a display screen in a second display mode.

【図4】第1表示モードにおける表示画面の構成例を示
す図
FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of a display screen in a first display mode.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 プリンタプロセッサー 2 スキャナーユニット 7 モニター 10 画像データ記憶部 11 画像処理部 12 画像表示モード用プログラム 14 モード設定記憶部 20 色補正エリア 21 濃度補正エリア 22 プリント枚数設定エリア 24 コマ番号表示エリア 27 プリントサイズ設定エリア 1 printer processor 2 Scanner unit 7 monitors 10 Image data storage 11 Image processing unit 12 Image display mode program 14 Mode setting storage 20 color correction area 21 Density correction area 22 Print quantity setting area 24 frame number display area 27 Print size setting area

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像形成媒体から取得した画像データに
基づいて写真処理を行うに先立ち、画像データに係る画
像の複数をモニター画面に表示させる画像表示モードを
有し、この画像表示モードにおいて写真処理に必要な項
目の設定を行うことができるようにするため、複数種類
の項目をモニター画面に表示させるようにした画像処理
装置において、 前記画像表示モードは、第1表示モードと、第2表示モ
ードとを有すると共に、 これらいずれかの表示モード
を選択する表示モード選択手段を備えており、第1表示
モードにおいては、表示されている画像のすべてについ
て、項目のすべてを表示させるようにし、 第2表示モードにおいては、現在選択されていない画像
の一部又は全部について、項目の一部を表示させるよう
に構成したことを特徴とする画像処理装置。
1. An image display mode for displaying a plurality of images related to image data on a monitor screen prior to performing a photographic process on the basis of image data acquired from an image forming medium. In this image display mode, a photographic process is performed. In order to be able to set the items required for the image processing apparatus, a plurality of types of items are displayed on the monitor screen. The image display mode includes a first display mode and a second display mode. And a display mode selection means for selecting one of these display modes. In the first display mode, all the items are displayed for all the displayed images, and the second display mode is provided. In the display mode, it is configured to display some of the items for some or all of the images that are not currently selected. A characteristic image processing device.
【請求項2】 前記第2表示モードにおいては、現在選
択されている画像については、項目のすべてを表示さ
せ、現在選択されていない画像については、一部の項目
を表示可能に構成したことを特徴とする請求項1に記載
の画像処理装置。
2. In the second display mode, all of the items are displayed for the currently selected image, and some of the items are displayed for the image not currently selected. The image processing apparatus according to claim 1, which is characterized in that.
【請求項3】 前記一部の項目は、各画像データの処理
数と、処理番号であることを特徴とする請求項1又は2
に記載の画像処理装置。
3. The part of the items is a processing number and processing number of each image data.
The image processing device according to item 1.
【請求項4】 前記一部の項目はプリントサイズである
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の
画像処理装置。
4. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the partial item is a print size.
【請求項5】 前記第2表示モードにおいて、選択して
いる画像を他の画像に切り換えることに連動して、当該
他の画像については、項目のすべてが表示されるように
切り換わると共に、直前に選択していた画像について
は、前記一部の項目が表示される形態に切り換わるよう
に構成したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1
項に記載の画像処理装置。
5. In the second display mode, in conjunction with switching the selected image to another image, the other image is switched so that all of the items are displayed, and The image selected as above is configured so as to switch to a mode in which the some items are displayed.
The image processing device according to item.
【請求項6】 画像形成媒体から取得した画像データに
基づいて写真処理を行うに先立ち、画像データに係る画
像の複数をモニター画面に表示させる画像表示モードを
有し、この画像表示モードにおいて写真処理に必要な項
目の設定を行うことができるようにするため、複数種類
の項目をモニター画面に表示させるようにした画像処理
装置において、 前記画像表示モードは、現在選択されている画像につい
ては、項目のすべてを表示させ、現在選択されていない
画像については、一部の項目を表示させるように構成す
ると共に、 選択している画像を他の画像に切り換える
ことに連動して、当該他の画像については、項目のすべ
てが表示されるように切り換わると共に、直前に選択し
ていた画像については、前記一部の項目が表示される形
態に切り換わるように構成したことを特徴とする画像処
理装置。
6. An image display mode for displaying a plurality of images related to the image data on a monitor screen prior to performing the photographic process based on the image data acquired from the image forming medium, and the photographic process in this image display mode. In order to be able to set the items required for the image processing device that is configured to display a plurality of types of items on the monitor screen, the image display mode is Are displayed and some of the items that are not currently selected are displayed, and the selected image is switched to another image. Changes so that all of the items are displayed, and for the image that was selected immediately before, some of the items are displayed. The image processing apparatus characterized by being configured as switched Ri.
JP2002113613A 2002-04-16 2002-04-16 Image processing device Expired - Lifetime JP3772786B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113613A JP3772786B2 (en) 2002-04-16 2002-04-16 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113613A JP3772786B2 (en) 2002-04-16 2002-04-16 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003309801A true JP2003309801A (en) 2003-10-31
JP3772786B2 JP3772786B2 (en) 2006-05-10

Family

ID=29395748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002113613A Expired - Lifetime JP3772786B2 (en) 2002-04-16 2002-04-16 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3772786B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100450166C (en) * 2004-05-31 2009-01-07 佳能株式会社 Apparatus and method for image processing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100450166C (en) * 2004-05-31 2009-01-07 佳能株式会社 Apparatus and method for image processing

Also Published As

Publication number Publication date
JP3772786B2 (en) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7308158B2 (en) Imaging method and system
JPH11316670A (en) Digital image processor for displaying hard copy output picture quality to user
JPH09233313A (en) Method for optimizing view of image, method for processing electronic document and generation system of both-side print
JP4668973B2 (en) Image processing apparatus and computer program
JP5412038B2 (en) Image forming apparatus and image information storage method
US20050200923A1 (en) Image generation for editing and generating images by processing graphic data forming images
JP6438852B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus, and image processing method
JP4389933B2 (en) Print frame automatic setting device
JP2007267046A (en) Information processing apparatus, server device, and image processing system with same
US6850341B1 (en) Method, system and recording medium for image processing
JP3772786B2 (en) Image processing device
US20070146799A1 (en) Method of thumbnail scanback photo selection
JP2004177577A (en) Photographic printing apparatus
JP2010219764A (en) Image operation display device and image-forming device
JP5033827B2 (en) Image operation display apparatus and image forming apparatus
JP2003274082A (en) Image printer
JP4655622B2 (en) Photo processing apparatus and photo processing program
JP4559116B2 (en) Photo printing system
JP2005189459A (en) Print processing system, terminal processor, and photographic processor
JP2002218205A (en) Printer and printing method
JP4656375B2 (en) Photo printing device
JP4538717B2 (en) Photo printing device
JP2001344057A (en) Picture forming device
JP2005196652A (en) Image processing system and photographic processor
JP2006330195A (en) Printing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation of abandonment
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350