JP2003308659A - Recording medium, copy rotection method, and recording method - Google Patents

Recording medium, copy rotection method, and recording method

Info

Publication number
JP2003308659A
JP2003308659A JP2002108849A JP2002108849A JP2003308659A JP 2003308659 A JP2003308659 A JP 2003308659A JP 2002108849 A JP2002108849 A JP 2002108849A JP 2002108849 A JP2002108849 A JP 2002108849A JP 2003308659 A JP2003308659 A JP 2003308659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
information
recorded
disc
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002108849A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichi Fujita
真一 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Music Solutions Inc
Original Assignee
Sony Disc Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Disc Technology Inc filed Critical Sony Disc Technology Inc
Priority to JP2002108849A priority Critical patent/JP2003308659A/en
Publication of JP2003308659A publication Critical patent/JP2003308659A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a recording medium capable of being reproduced by existing CD players without any problem, and to provide a recording medium for preventing copying of music data by CD-ROM drives. <P>SOLUTION: Information of 'Mode5' used by a CD extra is recorded to a TOC (Table Of Contents) on a disk read at first, and address information disabled of normal access is recorded as information denoting a start address of a succeeding session. For example, information denoting an absolute time not existing on the disk is recorded as the address information. Normal address information is recorded and a track jump destination by the address may be brought into an inaccessible state. The CD player disregards the 'Mode5' information and can normally reproduce the disk. The CD-ROM drive causes an error when jumping to the start address of a succeeding session on the basis of the 'Mode5' information and cannot reproduce the disk. Thus, copying of music data using the CD-ROM drive can be prevented. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、例えば読み出し
専用(ROM)タイプの光ディスクに対して適用される
記録媒体およびコピー防止方法、ならびに、記録方法に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording medium and a copy protection method applied to a read-only (ROM) type optical disc, and a recording method.

【0002】[0002]

【従来の技術】CD−DA(Compact Disc-Digital Audi
o)やCD−ROM(Compact Disc-ReadOnly Memory)とい
った光ディスクは、取り扱いが容易で、製造コストも比
較的安価なことから、データを保存しておくための記録
媒体として、広く普及している。また、近年、データを
追記録可能なCD−R(Compact Disc-Recordable)ディ
スクや、データの再記録が可能なCD−RW(Compact D
isc-ReWritable)ディスクが登場してきており、このよ
うな光ディスクにデータを記録することも簡単に行える
ようになってきている。このことから、CD−DAディ
スクや、CD−ROMディスク、CD−Rディスク、C
D−RWディスクなどの、CD規格に準拠した光ディス
クは、データ記録媒体の中核になってきている。
2. Description of the Related Art CD-DA (Compact Disc-Digital Audi)
Optical discs such as o) and CD-ROMs (Compact Disc-Read Only Memory) are easy to handle and relatively low in manufacturing cost, and are therefore widely used as recording media for storing data. In recent years, a CD-R (Compact Disc-Recordable) disc on which data can be additionally recorded and a CD-RW (Compact D on which data can be re-recorded) can be recorded.
The isc-ReWritable) disc has been introduced, and it has become easy to record data on such an optical disc. From this, CD-DA disc, CD-ROM disc, CD-R disc, C
Optical discs conforming to the CD standard, such as D-RW discs, have become the core of data recording media.

【0003】また、近年では、コンピュータ装置に対し
て、CD−ROMドライブや、CD−ROMドライブと
上位互換性を有するDVD(Digital Versatile Disc)−
ROMドライブ、CD−R/RWドライブが標準的に搭
載されるようになってきている。これらCD−ROMド
ライブやDVD−ROMドライブ、CD−R/RWドラ
イブは、メディアに対して下位互換性が保たれ、音楽用
のCD−DAディスクの再生が可能なようにされてい
る。
In recent years, CD-ROM drives for computer devices and DVDs (Digital Versatile Discs) having upward compatibility with CD-ROM drives have become popular.
A ROM drive and a CD-R / RW drive are becoming standard equipment. The CD-ROM drive, the DVD-ROM drive, and the CD-R / RW drive maintain backward compatibility with media, and can reproduce a CD-DA disc for music.

【0004】このように、コンピュータ装置に対するC
D−ROMドライブやDVD−ROMドライブ、CD−
R/RWドライブの搭載が標準的になるのに伴い、音楽
用のCD−DAディスクに記録されたディジタルオーデ
ィオデータをこのCD−ROMドライブやDVD−RO
Mドライブ、CD−R/RWドライブで読み出し、例え
ばコンピュータ装置内のハードディスクドライブに記録
することで、CD−DAディスク内のディジタルオーデ
ィオデータをディジタル的にコピーする、所謂リッピン
グが容易に行われるようになっている。CD−DAで
は、特別なコピー防止技術を採用していないので、記録
されているディジタルオーディオデータを、このように
容易にディジタルコピーすることが可能である。リッピ
ングは、CD−ROMドライブやDVD−ROMドライ
ブ、CD−R/RWドライブを用いて、通常のCDプレ
ーヤでCD−DAディスクを再生する速度の数倍乃至数
十倍の速度で行うことが可能である。
In this way, C for the computer device is
D-ROM drive, DVD-ROM drive, CD-
With the standardization of the R / RW drive, digital audio data recorded on a music CD-DA disc is transferred to the CD-ROM drive or DVD-RO.
By reading with the M drive or the CD-R / RW drive and recording the data in, for example, a hard disk drive in a computer device, digital audio data in a CD-DA disc is digitally copied, so-called ripping is easily performed. Has become. Since the CD-DA does not employ a special copy protection technique, it is possible to easily digitally copy the recorded digital audio data. Ripping can be performed using a CD-ROM drive, a DVD-ROM drive, or a CD-R / RW drive at a speed that is several to several tens of times faster than the speed at which a normal CD player plays a CD-DA disc. Is.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】このリッピングによ
り、CD−DAディスクに記録されたディジタルオーデ
ィオデータが容易にコピーされることは、利便性をもた
らす反面、著作権保護の観点から、社会的に問題になっ
てきている。上述のようにリッピングされたディジタル
オーディオデータを、オリジナルのCD−DAディスク
と全く同一内容でこれらCD−Rディスクなどに記録し
て他人に譲渡したり、販売することによって、著作権が
侵害されることになる。
It is convenient for the digital audio data recorded on the CD-DA disc to be easily copied by this ripping, but it is a social problem from the viewpoint of copyright protection. Is becoming. The copyright is infringed by recording the ripped digital audio data on the CD-R disc or the like with exactly the same contents as the original CD-DA disc and transferring or selling it to another person. It will be.

【0006】さらに、近年、MP3(Moving Pictures E
xperts Group 1 Audio Layer 3)やATRAC(Adaptive
Transform Acoustic Coding)3といった音声データ圧
縮符号化技術が広く普及しつつある。上述のようにして
リッピングしたディジタルオーディオデータをMP3や
ATRAC3などで圧縮して、インターネットなどのコ
ンピュータ装置による通信手段を介して世界中に転送可
能とされる。特に最近では、インターネットを介したフ
ァイル交換システムにより、リッピングたディジタルオ
ーディオデータが広範囲に流通し、著作権保護の問題が
深刻さを増している。
Furthermore, in recent years, MP3 (Moving Pictures E
xperts Group 1 Audio Layer 3) and ATRAC (Adaptive
Audio data compression encoding technology such as Transform Acoustic Coding 3 is becoming widespread. The digital audio data ripped as described above can be compressed by MP3, ATRAC3, etc., and transferred to the world via a communication means by a computer device such as the Internet. Particularly recently, ripped digital audio data has been widely distributed by a file exchange system via the Internet, and the problem of copyright protection is becoming more serious.

【0007】このリッピングを防止する対策としては、
幾つかの方法が考えられる。第1は、CD−ROMドラ
イブやDVD−ROMドライブ、CD−R/RWドライ
ブが搭載されるコンピュータ装置側で対策を施す方法で
ある。例えば、コンピュータ装置に搭載される基本ソフ
トであるOS(Operating System)において、CD−D
Aディスクをコピーできないようにする機能を設けるこ
とが考えられる。例えば、CD−ROMドライブに装填
されたメディアがCD−DAディスクである場合には、
そのメディアに記録されたオーディオデータをデータと
して読み取れないようにする。
As a measure to prevent this ripping,
Several methods are possible. The first is a method of taking countermeasures on the side of a computer device equipped with a CD-ROM drive, a DVD-ROM drive, and a CD-R / RW drive. For example, in an OS (Operating System) that is basic software installed in a computer device, a CD-D
It is conceivable to provide a function to prevent copying of the A disk. For example, when the medium loaded in the CD-ROM drive is a CD-DA disc,
Make the audio data recorded on the media unreadable.

【0008】コンピュータ装置に搭載されるOSやアプ
リケーションは、種類が限られているので、この第1の
方法によりCD−DAディスクのコピーを防止しようと
しても、その仕組みを破るソフトウェアが直ぐに出回っ
てしまう可能性が高いという問題点があった。
Since the types of OSs and applications installed in a computer device are limited, even if an attempt is made to prevent copying of a CD-DA disc by this first method, software that breaks the mechanism will immediately come out. There was a problem that there is a high possibility.

【0009】また、パーソナルコンピュータ用のOSと
して現在多くで利用されている、米国Microsof
t社のWindows(登録商標)や、米国Apple
社のMac OS(登録商標)などは、それぞれ単一の
メーカにより開発されているため、第1の方法の適用が
容易である。しかしながら、現在急速に普及しつつあ
る、Linuxといったソースコードが公開されるフリ
ーのOSに対しては、適用が難しい。
[0009] In addition, it is widely used as an operating system for personal computers at present in Microsoft
t company's Windows (registered trademark) and US Apple
Since the Mac OS (registered trademark) and the like of each company are developed by a single manufacturer, it is easy to apply the first method. However, it is difficult to apply to a free OS, such as Linux, whose source code is open to the public, which is rapidly spreading at present.

【0010】さらに、コンピュータ装置を必要とせず、
単体でCD−DAディスクのリッピングを行い、リッピ
ングしたディジタルオーディオデータを、記録可能なC
DであるCD−Rに記録するようにしたCDレコーダに
は、効果がないという問題点があった。
Further, without the need for a computer device,
A CD-DA disc that can be ripped by itself to record the ripped digital audio data
The CD recorder that records on the CD-R that is D has a problem that it is not effective.

【0011】第2の方法として、CD−ROMドライブ
やDVD−ROMドライブ、CD−R/RWドライブ側
で対応することが考えられる。例えば、ドライブ自体に
搭載されている、ドライブを制御するための制御チップ
上に記憶されているプログラムデータであるファームウ
ェアを書き換えることで、そのドライブでCD−DAデ
ィスクの再生をできないようにすることができる。制御
チップに記憶されたファームウェアの解析や変更は、容
易にはできないので、この第2の方法は、効果が高いと
いえる。
As a second method, it can be considered that the CD-ROM drive, the DVD-ROM drive, and the CD-R / RW drive side are compatible. For example, by rewriting the firmware, which is the program data stored in the control chip for controlling the drive mounted on the drive itself, it is possible to prevent the drive from playing a CD-DA disc. it can. Since the firmware stored in the control chip cannot be easily analyzed or changed, this second method can be said to be highly effective.

【0012】しかしながら、この第2の方法では、既に
出回っているドライブに対して新規の技術を導入するこ
とが難しいという問題点があった。すなわち、この第2
の方法によれば、既に出回っているドライブについて
も、ファームウェアの書き換えを行う必要がある。一
方、ユーザ側では、現状で有しているドライブをそのま
ま使うことができる。ドライブのファームウェアの書き
換えを、著作権保護のためにユーザに強要するのは難し
い。
However, this second method has a problem in that it is difficult to introduce a new technique into the drives already on the market. That is, this second
According to this method, it is necessary to rewrite the firmware of the drives already on the market. On the other hand, the user can use the existing drive as it is. It is difficult to force users to rewrite drive firmware for copyright protection.

【0013】第3の方法として、CD−DAのディスク
側で対応することが考えられる。CD−DAディスクに
対して物理的な処理を施すことができれば、高い効果が
期待できる。例えば、CD−DAのフォーマットとし
て、コピー禁止を考慮した新規のフォーマットを導入す
る方法などが、この第3の方法の具体的な例として考え
られる。
As a third method, it can be considered that the disk side of the CD-DA is compatible. If the CD-DA disc can be physically processed, a high effect can be expected. For example, as a CD-DA format, a method of introducing a new format in consideration of copy prohibition can be considered as a specific example of the third method.

【0014】しかしながら、この場合、CD−DAディ
スク再生用の既存のCDプレーヤを利用できるようにす
ることを考えると、新規のフォーマットを導入すること
は、できないという問題点があった。既存のCD−DA
のフォーマットに基づきディジタルオーディオデータを
再生するCDプレーヤが多数、世間に出回っている以
上、この第3の方法のように、ドライブに依存する技術
は使えないという問題点があった。
However, in this case, considering that the existing CD player for reproducing the CD-DA disc can be used, there is a problem that a new format cannot be introduced. Existing CD-DA
As many CD players that reproduce digital audio data based on the above format are available in the world, there is a problem that the drive-dependent technology cannot be used like the third method.

【0015】したがって、この発明の目的は、既存のC
Dプレーヤでは問題なく再生でき、且つ、CD−ROM
ドライブやDVD−ROMドライブ、CD−R/RWド
ライブによるディジタルオーディオデータのコピーが防
がれるようにした記録媒体およびコピー防止方法、なら
びに、記録方法を提供することにある。
Therefore, the object of the present invention is to provide an existing C
CD-ROM that can be played back without problems on a D player
It is an object to provide a recording medium and a copy protection method that prevent copying of digital audio data by a drive, a DVD-ROM drive, and a CD-R / RW drive, and a recording method.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】この発明は、上述した課
題を解決するために、コンパクトディスク規格に対応し
た記録媒体において、音楽トラックが記録される第1の
領域以降に配置される第2の領域にアクセスする機能を
有するドライブ装置に対して第2の領域へのアクセスを
指示する情報を記録が第1の領域の管理領域に記録さ
れ、アクセスを指示する情報として、正常なアクセスが
できない位置へのアクセスを指示する情報が記録される
ことを特徴とする記録媒体である。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a second recording medium compliant with the compact disc standard, in which a second region is arranged after a first region in which a music track is recorded. Information for instructing access to the second area to the drive device having a function of accessing the area is recorded in the management area of the first area, and the information indicating the access cannot be normally accessed. It is a recording medium on which information for instructing access to is recorded.

【0017】また、この発明は、コンパクトディスク規
格に対応した記録媒体に記録されたデータのコピーを防
止するコピー防止方法において、音楽トラックが記録さ
れる第1の領域以降に配置される第2の領域にアクセス
する機能を有するドライブ装置に対して第2の領域への
アクセスを指示する情報が第1の領域の管理領域に記録
され、アクセスを指示する情報として、正常なアクセス
ができない位置へのアクセスを指示する情報を記録媒体
に記録することで、記録媒体に記録されたデータのドラ
イブ装置を用いてのコピーを防止するようにしたことを
特徴とするコピー防止方法である。
Further, according to the present invention, in a copy prevention method for preventing copying of data recorded on a recording medium compatible with the compact disc standard, a second area arranged after the first area in which a music track is recorded. Information for instructing access to the second area to the drive device having a function of accessing the area is recorded in the management area of the first area, and as the information for instructing access, information on a position that cannot be normally accessed This is a copy prevention method characterized in that information for instructing access is recorded on a recording medium to prevent copying of data recorded on the recording medium using a drive device.

【0018】また、この発明は、コンパクトディスク規
格に対応した記録媒体への記録方法において、コンパク
トディスク規格に対応した記録媒体に対して、音楽トラ
ックが記録される第1の領域以降に配置される第2の領
域にアクセスする機能を有するドライブ装置に対して第
2の領域へのアクセスを指示する情報が第1の領域の管
理領域に記録され、アクセスを指示する情報として、正
常なアクセスができない位置へのアクセスを指示する情
報を記録するようにしたことを特徴とする記録方法であ
る。
Further, according to the present invention, in the method of recording on a recording medium compliant with the compact disc standard, the recording medium compliant with the compact disc standard is arranged after the first area in which a music track is recorded. Information instructing access to the second area to the drive device having a function of accessing the second area is recorded in the management area of the first area, and normal access cannot be performed as the information instructing access. The recording method is characterized in that information for instructing access to a position is recorded.

【0019】上述したように、この発明は、記録媒体
に、音楽トラックが記録される第1の領域以降に配置さ
れる第2の領域にアクセスする機能を有するドライブ装
置に対して第2の領域へのアクセスを指示する情報が第
1の領域の管理領域に記録され、アクセスを指示する情
報として、正常なアクセスができない位置へのアクセス
を指示する情報が記録されるため、音楽トラックが記録
される第1の領域以降に配置される第2の領域にアクセ
スする機能を有するドライブ装置でこの記録媒体を再生
して第1の領域の管理領域がアクセスされると、ドライ
ブ装置では、正常なアクセスができない位置にアクセス
が試みられる。
As described above, according to the present invention, the second area is provided for the drive device having the function of accessing the second area arranged after the first area in which the music track is recorded on the recording medium. Information for instructing access to the first area is recorded in the management area of the first area, and as information for instructing access, information for instructing access to a position where normal access is not possible is recorded. When the drive area having a function of accessing the second area arranged after the first area is played back and the management area of the first area is accessed, the drive apparatus performs normal access. Access is attempted.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態に
ついて説明する。この発明では、CD−ROMドライブ
やDVD−ROMドライブ、CD−R/RWドライブ
と、一般的な音楽再生用のCDプレーヤとで異なる機能
を利用して、CD−DAディスクに記録されたディジタ
ルオーディオデータの、CD−ROMドライブやDVD
−ROMドライブ、CD−R/RWドライブを用いたコ
ピーを防止する。CD−DAおよびCD−ROMに共通
して記録される情報のうち、CD−ROMドライブやD
VD−ROMドライブ、CD−R/RWドライブでは利
用され、且つ、CDプレーヤでは無視される情報を用い
て、コピー防止を行う。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below. In the present invention, a CD-ROM drive, a DVD-ROM drive, a CD-R / RW drive, and a CD player for general music reproduction are used with different functions, and digital audio recorded on a CD-DA disc is used. CD-ROM drive and DVD for data
-Prevent copying using ROM drive and CD-R / RW drive. Among the information recorded in common on CD-DA and CD-ROM, CD-ROM drive and D
Copy protection is performed by using information that is used in the VD-ROM drive and the CD-R / RW drive and ignored by the CD player.

【0021】なお、以下では、CD−ROMドライブや
DVD−ROMドライブ、CD−R/RWドライブな
ど、CD−DAディスクを再生するための所謂CDプレ
ーヤ以外で汎用的にCD−DAおよびCD−ROMを再
生可能なドライブのうち、CD−ROMドライブを例に
とって説明を行う。
In the following, a CD-DA and a CD-ROM are generally used in addition to a so-called CD player for reproducing a CD-DA disc, such as a CD-ROM drive, a DVD-ROM drive, and a CD-R / RW drive. The CD-ROM drive will be described as an example of the drives capable of reproducing data.

【0022】この発明の実施の一形態の説明に先んじ
て、発明の理解を容易とするために、CD−DA(Compa
ct Disc-Digital Audio)と、CD−ROMの規格の一つ
であるCDエキストラ(CD EXTRA)について説
明する。
Prior to the description of one embodiment of the present invention, in order to facilitate understanding of the invention, a CD-DA (Compa
ct Disc-Digital Audio) and CD Extra (CD EXTRA) which is one of the standards of CD-ROM will be described.

【0023】先ず、CD−DAについて説明する。図1
は、CD−DAのディスク上のレイアウトを概略的に示
す。ディスクは、内側から外側にトレースされ、内側か
ら、リードイン領域、プログラム領域、リードアウト領
域の順に配置される。ディジタルオーディオデータによ
る音楽トラックは、プログラム領域に記録される。リー
ドイン領域には、ディスク上に記録された音楽データの
トラック番号、開始位置情報、当該音楽データの演奏時
間情報などの、プログラム領域に記録される音楽トラッ
クの管理情報が格納されるTOC(Table Of Contents)
が記録される。TOCは、リードイン領域のサブコード
Qチャンネルに記録される。
First, the CD-DA will be described. Figure 1
Shows schematically the layout of the CD-DA on the disc. The disc is traced from the inside to the outside, and the lead-in area, the program area, and the lead-out area are arranged in this order from the inside. A music track based on digital audio data is recorded in the program area. The lead-in area stores the track number of music data recorded on the disc, start position information, performance time information of the music data, and other management information of music tracks recorded in the program area. Of Contents)
Is recorded. The TOC is recorded in the subcode Q channel of the lead-in area.

【0024】なお、以下では、以下、音楽トラックとし
て記録されるディジタルオーディオデータを、音楽デー
タと称する。
In the following, digital audio data recorded as a music track will be referred to as music data.

【0025】このCD−DAディスクをCDプレーヤや
CD−ROMドライブに装填すると、先ず、リードイン
領域が自動的に読み込まれ、TOC情報が取得される。
CDプレーヤやCD−ROMドライブでは、このTOC
情報に基づき、例えば指定された音楽データの再生を行
うことができる。
When this CD-DA disc is loaded into a CD player or a CD-ROM drive, first, the lead-in area is automatically read and TOC information is acquired.
With a CD player or CD-ROM drive, this TOC
Based on the information, for example, designated music data can be reproduced.

【0026】図2は、TOCのフォーマットを示す。こ
れらのうち、「CONTROL」は、CD−DAおよび
CD−ROMの認識やコピービットとして用いられる。
「TNO」は、トラック番号であり、TOCにおいては
「00」が指定される。「CRC」は、16ビットのパ
リティビットである。また、「MIN」、「SEC」お
よび「FRAME」、ならびに、「PMIN」、「PS
EC」および「PFRAME」は、「POINT」の値
に応じて、時間情報や属性情報が記述される。「AD
R」は、Mode情報が記述される。この「ADR」に
記述される値でModeが指定される。CD−DAの場
合、ADR=1が指定される。
FIG. 2 shows the TOC format. Among these, "CONTROL" is used for recognition of CD-DA and CD-ROM and as a copy bit.
“TNO” is a track number, and “00” is designated in the TOC. “CRC” is a 16-bit parity bit. In addition, "MIN", "SEC" and "FRAME", and "PMIN" and "PS"
In “EC” and “PFRAME”, time information and attribute information are described according to the value of “POINT”. "AD
"R" describes Mode information. The mode is designated by the value described in this "ADR". In the case of CD-DA, ADR = 1 is designated.

【0027】次に、CDエキストラについて説明する。
一組のリードイン領域、プログラム領域およびリードア
ウト領域から成る領域をセッションと称し、マルチセッ
ションでは、1枚のディスク上に複数のセッションを設
けることが可能とされる。CDエキストラは、このマル
チセッションを利用し、第1セッションを音楽トラック
が記録されるセッションとし、第2セッションをデータ
が記録されるセッションとすることで、CD−ROM中
に音楽データと一般的なデータとを共存させるようにし
ている。
Next, the CD extra will be described.
An area consisting of a set of a lead-in area, a program area and a lead-out area is called a session. In the multi-session, a plurality of sessions can be provided on one disc. By using this multi-session, the CD extra uses the first session as a session in which a music track is recorded and the second session as a session in which data is recorded. I try to coexist with data.

【0028】図3は、CDエキストラにおけるディスク
上のレイアウトを概略的に示す。ディスクの内側に第1
セッションが配置され、その外側に第2セッションが配
置される。第1セッションは、リードイン領域、音楽ト
ラックが記録されるプログラム領域およびリードアウト
領域からなり、図1を用いて上述した、レッドブックに
規定されるCD−DAと同一の構成を有する。一方、第
2セッションは、リードイン領域、PVD(Primary Vol
ume Descriptor)、パステーブルおよびリードアウト領
域からなり、例えばISO(International Organizatio
n for Standarization)での国際規格であるISO96
60に基づく構成を有する。なお、PVDおよびパステ
ーブルは、図3では省略されている。
FIG. 3 schematically shows the layout on the disc in the CD extra. First on the inside of the disc
The session is arranged, and the second session is arranged outside the session. The first session consists of a lead-in area, a program area in which music tracks are recorded, and a lead-out area, and has the same configuration as the CD-DA defined in the Red Book described above with reference to FIG. On the other hand, in the second session, the lead-in area and PVD (Primary Vol
ume Descriptor), path table and lead-out area. For example, ISO (International Organizatio)
ISO96 which is an international standard for
It has a configuration based on 60. The PVD and path table are omitted in FIG.

【0029】CDエキストラにおいては、第1および第
2セッションのそれぞれについて、各々のリードイン領
域にTOCが設けられる。より具体的には、リードイン
領域のサブコードQチャンネルにTOC領域が設けられ
る。CDエキストラでは、TOC情報として「Mode
5」の情報が含まれる。すなわち、上述の図2に示した
TOCのフォーマットのうち、ADR=5と指定するこ
とで、当該ディスクのフォーマットが「Mode5」に
対応していることが示される。
In the CD extra, a TOC is provided in each lead-in area for each of the first and second sessions. More specifically, the TOC area is provided in the subcode Q channel of the lead-in area. In the CD extra, "Mode" is used as TOC information.
5 ”information is included. That is, by designating ADR = 5 in the TOC format shown in FIG. 2 described above, it is shown that the format of the disc corresponds to “Mode 5”.

【0030】さらに、ADR=5のとき、POINT=
$B0で、そのディスクがマルチセッションのディスク
であることが示される。このとき、「MIN」、「SE
C」および「FRAME」により、当該TOCが含まれ
るセッションの次のセッションの開始アドレスが、ディ
スク上の絶対時間で記述されて格納される。
Further, when ADR = 5, POINT =
$ B0 indicates that the disc is a multi-session disc. At this time, "MIN", "SE
By "C" and "FRAME", the start address of the session next to the session including the TOC is described in absolute time on the disc and stored.

【0031】また、ADR=5のとき、POINT=$
C0で、そのセッションがマルチセッションのディスク
の第1セッションであることが示される。このとき、
「MIN」、「SEC」および「FRAME」は、それ
ぞれ「0」が指定される。また、「PMIN」、「PS
EC」および「PFRAME」は、「95:00:0
0」が指定される。
When ADR = 5, POINT = $
At C0, it is indicated that the session is the first session of a multi-session disc. At this time,
"0" is designated for each of "MIN", "SEC", and "FRAME". Also, "PMIN" and "PS
“EC” and “PFRAME” are “95: 00: 0”
"0" is designated.

【0032】図4は、「Mode5」における、リード
アウト領域のサブコードQチャンネルのフォーマットを
示す。ADR=5とされて「Mode5」が示され、値
「TNO」および値「POINT」は、それぞれ「$A
A」および「$D1」に固定される。
FIG. 4 shows the format of the subcode Q channel in the lead-out area in "Mode 5". "Mode5" is indicated by setting ADR = 5, and the value "TNO" and the value "POINT" are "$ A", respectively.
It is fixed to "A" and "$ D1".

【0033】CD−ROMドライブでは、ディスクが装
填されると、先ず、最内周側のリードイン領域に記録さ
れたTOCが読み取られる。すなわち、CDエキストラ
によるディスクでは、第1セッションのTOCが読み取
られる。ここで、当該TOC中の「ADR」がADR=
5とされ「Mode5」を示していれば、当該ディスク
がCDエキストラのディスクであるとされる。すると、
CD−ROMドライブにより、当該TOCに格納される
次のセッションの開始アドレスが読み取られる。そし
て、読み取られた開始アドレス情報に基づき次のセッシ
ョンにトラックジャンプされ、当該セッションのTOC
が読み取られる。このTOCに、さらに次のセッション
の情報が格納されていれば、さらにそのセッションにト
ラックジャンプされ、同様にしてTOCが読み取られ
る。
In the CD-ROM drive, when a disc is loaded, first, the TOC recorded in the lead-in area on the innermost peripheral side is read. That is, the TOC of the first session is read on the CD extra disc. Here, “ADR” in the TOC is ADR =
If it is set to 5 and indicates “Mode 5”, it means that the disc is a CD extra disc. Then,
The start address of the next session stored in the TOC is read by the CD-ROM drive. Then, based on the read start address information, a track jump is made to the next session, and the TOC of the session is
Is read. If the information of the next session is stored in this TOC, the track jump is further made to that session, and the TOC is read in the same manner.

【0034】こうして、CDエキストラによるディスク
が装填されたCD−ROMドライブでは、ディスク上の
全てのセッションのTOCがアクセスされる。CD−R
OMドライブにおいて、読み取られた各セッションのT
OC情報が所定に繋げられ再構成されることで、装填さ
れたCDエキストラのディスクの再生が可能な状態とさ
れる。
In this way, in the CD-ROM drive loaded with the CD extra disc, the TOCs of all sessions on the disc are accessed. CD-R
In the OM drive, the T of each session read
When the OC information is linked in a predetermined manner and is reconstructed, the loaded CD extra disc can be reproduced.

【0035】なお、上述のCDエキストラの規格は、既
に世界規模で普及しているものであり、略全てのCD−
ROMドライブやDVD−ROMドライブ、CD−R/
RWドライブがこの規格に対応している。
The above-mentioned CD extra standard has already spread around the world, and almost all CD-standards are used.
ROM drive, DVD-ROM drive, CD-R /
The RW drive supports this standard.

【0036】一方、CDプレーヤにおいては、音楽デー
タのみが必要とされるので、例えCDエキストラによる
ディスクがドライブに装填されても、第1セッションの
みが再生され、第2セッション以降は、再生する必要が
無い。したがって、TOCにおいてADR=5とされて
いても、この情報は無視される。CDプレーヤによって
は、当初から、TOCの「ADR」に格納された情報を
読み取る機能が設けられていない場合もある。また、C
Dエキストラでは、上述したように、第2セッションの
開始位置の直前に第1セッションのリードアウト領域が
設けられている。そのため、CDプレーヤにおいて第1
セッションの再生が終了した後、続けて第2セッション
が再生されることは、無い。
On the other hand, in the CD player, since only the music data is required, even if the disc with the CD extra is loaded in the drive, only the first session is played back, and it is necessary to play it after the second session. There is no. Therefore, this information is ignored even if ADR = 5 in the TOC. Some CD players may not have a function of reading information stored in the "ADR" of the TOC from the beginning. Also, C
In the D extra, as described above, the lead-out area of the first session is provided immediately before the start position of the second session. Therefore, the first in the CD player
After the reproduction of the session is finished, the second session is not continuously reproduced.

【0037】次に、この発明の実施の一形態について説
明する。上述したように、CDプレーヤやCD−ROM
ドライブでは、ディスクがドライブに装填されて最初に
読み取られるTOCに格納された情報に基づき装填され
たディスクの種類を判別し、当該ディスクがCDエキス
トラであれば、TOCに記録されている、次のセッショ
ンの開始アドレス情報に示される位置にトラックジャン
プされ、次のセッションのTOCが続けて読み取られ
る。
Next, an embodiment of the present invention will be described. As mentioned above, CD players and CD-ROMs
The drive discriminates the type of the disc loaded based on the information stored in the TOC which is first read when the disc is loaded in the drive, and if the disc is a CD extra, the next recorded in the TOC is recorded. The track jump is performed to the position indicated by the start address information of the session, and the TOC of the next session is continuously read.

【0038】この発明では、この仕様を利用して、CD
プレーヤでは再生できるが、CD−ROMドライブでは
エラーになるようにし、音楽トラックに記録された音楽
データを、CD−ROMドライブで再生不能とすること
を可能とする。より具体的には、この発明の実施の一形
態においては、ディスク上の、最初に読み取られるTO
Cにおいて、ADR=5として「Mode5」の情報を
記録しておく。
In the present invention, the CD is used by utilizing this specification.
Although it can be reproduced by the player, an error occurs in the CD-ROM drive so that the music data recorded in the music track can be made unreproducible by the CD-ROM drive. More specifically, in one embodiment of the present invention, the TO that is read first on the disc is
In C, the information of “Mode 5” is recorded with ADR = 5.

【0039】上述したように、通常の音楽再生専用のC
Dプレーヤでは、この「Mode5」の情報が無視され
るため、ユーザは、従来のCD−DAと同様にしてこの
音楽CDを再生することができる。なお、以下では、こ
の発明の実施の一形態によるディスクを、適宜、「音楽
CD」と称する。
As described above, the C dedicated to normal music reproduction is used.
The D player ignores this "Mode 5" information, so that the user can play this music CD in the same manner as a conventional CD-DA. In the following, the disc according to the embodiment of the present invention will be referred to as “music CD” as appropriate.

【0040】一方、この音楽CDをCD−ROMドライ
ブに装填した場合、ドライブでは、最初にリードイン領
域をアクセスしてTOCが読み取られ、ADR=5が取
得される。これにより、ドライブでは、装填されたディ
スクが「Mode5」によるディスクであると認識され
る。ドライブでは、「Mode5」の情報に従い、次の
セッションにおけるTOCの開始アドレスにアクセスし
ようと試みられる。
On the other hand, when this music CD is loaded in the CD-ROM drive, the drive first accesses the lead-in area to read the TOC and obtain ADR = 5. As a result, the drive recognizes that the loaded disc is a disc of “Mode 5”. The drive attempts to access the TOC start address in the next session according to the information in "Mode 5".

【0041】ここで、「Mode5」の情報と共にTO
Cに記述される、次のセッションの開始アドレスを、当
該開始アドレスに基づく正常なアクセスが不能であるよ
うなものとする。例えば、CD−ROMドライブにおい
て必ずエラーが発生するようなアドレスが、次のセッシ
ョンの開始アドレスとして記述される。こうすることに
より、この音楽CDをCD−ROMドライブに装填して
も、最初のTOC読み取りの段階でエラーになり、プロ
グラム領域の再生ができない。若しくは、CD−ROM
ドライブにおいて、存在しない絶対時間によるアドレス
が探し続けられ、プログラム領域の再生を行う処理に移
行できない。すなわち、この音楽CDは、CD−ROM
ドライブでは再生不能とされる。
Here, TO together with the information of "Mode 5"
The start address of the next session described in C is set such that normal access based on the start address is impossible. For example, an address that always causes an error in the CD-ROM drive is described as the start address of the next session. By doing so, even if this music CD is loaded into the CD-ROM drive, an error occurs at the first TOC reading stage, and the program area cannot be reproduced. Or CD-ROM
The drive continues to search for an address that does not exist in absolute time, and cannot shift to the process of reproducing the program area. That is, this music CD is a CD-ROM
It cannot be played on the drive.

【0042】より具体的には、例えば、次のセッション
の開始アドレスとして、ディスク上に存在しない絶対時
間を記述する。存在しない絶対時間の例としては、負の
絶対時間や、全長74分または80分と定められている
CD−DAにおける規格外の絶対時間、例えば「99分
00秒」などが考えられる。すなわち、TOC情報にお
いて、ADR=5として、値「POINT」が$B0の
とき対応する「MIN」、「SEC」および「FRAM
E」を上述した存在しない絶対時間とする。
More specifically, for example, the absolute time that does not exist on the disc is described as the start address of the next session. As an example of the absolute time that does not exist, a negative absolute time or a non-standard absolute time in the CD-DA that is defined as a total length of 74 minutes or 80 minutes, for example, "99 minutes 00 seconds" can be considered. That is, in the TOC information, when ADR = 5 and the value "POINT" is $ B0, the corresponding "MIN", "SEC", and "FRAM".
Let “E” be the absolute time that does not exist.

【0043】この場合には、ディスクに対して、CD−
DAと同様の音楽トラックによるセッションのみが記録
され、CDエキストラによる第2セッションを設ける必
要が無い。
In this case, the CD-
Only the session with the same music track as the DA is recorded, and it is not necessary to provide the second session with the CD extra.

【0044】正常なアクセスが不能であるような開始ア
ドレスの記述の別の例としては、開始アドレスの記述自
体は正常なものとし、当該開始アドレスのアクセス先す
なわち第2セッションの開始位置に相当する位置を、ア
クセス不能な領域とするアドレス記述が考えられる。こ
うすることにより、当該開始アドレスによりトラックジ
ャンプされた位置にアクセすることで、エラーが発生す
るようにする。
As another example of the description of the start address in which the normal access is impossible, the description of the start address itself is normal and corresponds to the access destination of the start address, that is, the start position of the second session. An address description in which the position is an inaccessible area can be considered. By doing so, an error is generated by accessing the position where the track jump is performed by the start address.

【0045】より具体的には、当該位置をピットの存在
しないミラー領域とすることが考えられる。こうするこ
とで、TOCに記録された情報に基づき、次のセッショ
ンの開始アドレスにトラックジャンプしたときに、例え
ばジャンプ先のアドレスを読み取ることができない。し
たがって、CD−ROMドライブにエラーを発生させる
ことができる。第2セッションに相当する領域全体をミ
ラー領域にすることもできる。
More specifically, it can be considered that the position is a mirror area where no pit exists. By doing so, when the track jump is made to the start address of the next session based on the information recorded in the TOC, for example, the address of the jump destination cannot be read. Therefore, it is possible to cause an error in the CD-ROM drive. The entire area corresponding to the second session can be used as the mirror area.

【0046】上述に限られず、例えば、第2セッション
の開始位置に相当する位置に、データ的に無意味なピッ
トを形成することでも、アクセス不能な状態を作ること
ができる。これを利用して、例えば、音楽CDの原盤を
カッティングする段階で、所定のロゴやイメージを表現
するように、ピットとミラー領域とを形成することがで
きる。一例として、当該ディスクにコピープロテクショ
ンが掛けられていることを示すようなロゴを表示するよ
うにピットとミラー領域を形成すると、当該ディスクに
コピープロテクションが施されていることを明示的に告
知でき、より効果的である。
Not limited to the above, for example, an inaccessible state can be created by forming a meaningless pit in data at a position corresponding to the start position of the second session. By utilizing this, for example, the pits and the mirror area can be formed so as to express a predetermined logo or image at the stage of cutting the master of the music CD. As an example, if a pit and a mirror area are formed so as to display a logo indicating that the disc is copy protected, it can be explicitly announced that the disc is copy protected. More effective.

【0047】さらに、当該開始アドレスに対応するディ
スク上の位置に物理的に傷などを付けることで、その位
置をアクセス不能とすることも可能である。この方法で
も、当該位置にトラックジャンプするときに、アドレス
を読み取ることができないので、CD−ROMドライブ
にエラーを発生させることができる。
Further, it is possible to make the position inaccessible by physically scratching the position on the disk corresponding to the start address. Even with this method, since the address cannot be read when the track jumps to the position, an error can be generated in the CD-ROM drive.

【0048】さらに、次のセッションの開始アドレスと
して、現在のセッションの開始アドレスを記述するよう
にしてもよい。こうすることで、当該ディスクが装填さ
れたCD−ROMドライブでは、第1セッションのTO
C領域を繰り返しアクセスし続けることになり、プログ
ラム領域の再生が行われない。
Further, the start address of the current session may be described as the start address of the next session. By doing this, the CD-ROM drive in which the disc is loaded will be
The C area is repeatedly accessed, and the program area is not reproduced.

【0049】この場合には、ディスクに対して、CD−
DAと同様の音楽トラックによるセッションのみが記録
され、CDエキストラによる第2セッションを設ける必
要が無い。
In this case, the CD-
Only the session with the same music track as the DA is recorded, and it is not necessary to provide the second session with the CD extra.

【0050】この例は、これに限定されず、次のセッシ
ョンの開始アドレスは、現在のセッションの開始アドレ
スに限らず、セッション間を繰り返しアクセスするよう
なアドレスであれば、他のアドレスとすることもでき
る。
This example is not limited to this, and the start address of the next session is not limited to the start address of the current session, but may be another address as long as the address is repeatedly accessed between sessions. You can also

【0051】例えば、第2セッションの少なくともリー
ドイン領域を設け、第1セッションのTOCには、次の
セッションの開始アドレスとしてこの第2セッションの
開始アドレスが記述される。このとき、第2セッション
のTOCに、次のセッションの開始アドレスとして第2
セッション自身の開始アドレスを記述する。こうするこ
とで、当該ディスクが装填されたCD−ROMドライブ
では、第2セッションのTOC領域が繰り返しアクセス
され、プログラム領域が再生されない。
For example, at least the lead-in area of the second session is provided, and the TOC of the first session describes the start address of the second session as the start address of the next session. At this time, in the TOC of the second session, the second session start address is set as the second session start address.
Describe the start address of the session itself. By doing so, in the CD-ROM drive in which the disc is loaded, the TOC area of the second session is repeatedly accessed and the program area is not reproduced.

【0052】TOCに対する「Mode5」の情報およ
び次のセッション開始位置のアドレス情報は、ディスク
のマスタリング過程でCDのサブコードQチャンネルに
エンコードされ、マスタディスクに記録される。このマ
スタディスクを元に、スタンパなどを用いて、この発明
の実施の一形態による音楽CDが製造される。
The information of "Mode 5" for the TOC and the address information of the next session start position are encoded in the subcode Q channel of the CD during the mastering process of the disc and recorded on the master disc. A music CD according to an embodiment of the present invention is manufactured based on the master disc by using a stamper or the like.

【0053】このマスタディスクを制作するマスタリン
グの工程について、概略的に説明する。プログラム領域
に音楽トラックとして記録される音楽データは、CIR
C(Cross Interleave Reed-Solomon Code)によるエラー
訂正用のパリティ付加やスクランブル処理などが施され
る。
The mastering process for producing this master disk will be briefly described. Music data recorded as a music track in the program area is CIR
Parity addition for error correction and scramble processing by C (Cross Interleave Reed-Solomon Code) are performed.

【0054】一方、現行のCD規格に基づいたチャンネ
ルP〜WのサブコードデータがEFMフレームフォーマ
ットを有するサブコードにエンコードされる。サブコー
ドのチャンネルのうち、PチャンネルおよびQチャンネ
ルは、ディスクに記録されているディジタルデータの再
生時におけるピックアップのトラック位置制御動作に用
いられるものである。TOC情報は、サブコードデータ
のQチャンネルに含まれる。上述した「Mode5」の
情報および「Mode5」の情報に基づきアクセスされ
る次のセッションの開始位置アドレスは、このサブコー
ドデータのQチャンネルにおける、TOC情報としてエ
ンコードされる。
On the other hand, subcode data of channels P to W based on the current CD standard is encoded into a subcode having an EFM frame format. Of the subcode channels, the P channel and the Q channel are used for the track position control operation of the pickup when reproducing the digital data recorded on the disc. The TOC information is included in the Q channel of the subcode data. The above-mentioned “Mode 5” information and the start position address of the next session accessed based on the “Mode 5” information are encoded as TOC information in the Q channel of this subcode data.

【0055】これら、エラー訂正用のパリティ付加やス
クランブル処理などが施された音楽データと、Qチャン
ネルに「Mode5」の情報および次のセッションの開
始位置アドレスとが含まれるサブコードと、フレームシ
ンク信号とが重畳され、EFM(Eight to Fourteen Mod
ulation)により変調され、CDのEFMフレームフォー
マットの記録信号とされる。
The music data to which the parity for error correction and scramble processing are applied, the subcode including the information of "Mode 5" in the Q channel and the start position address of the next session, and the frame sync signal. And are superimposed, and EFM (Eight to Fourteen Mod
modulation) to obtain a recording signal in the EFM frame format of CD.

【0056】この記録信号は、光変調器によりレーザビ
ームに変調され、このレーザビームにより、ガラス原盤
上に塗布されたフォトレジストが露光される。このよう
にして記録がなされたガラス原盤に対して現像および電
鋳処理が施され、メタルマスタが作成される。このメタ
ルマスタからマザーディスクが作成され、さらに次に、
マザーディスクからスタンパが作成される。スタンパを
使用して、圧縮形成や射出形成などの方法により、CD
が作成される。
The recording signal is modulated into a laser beam by an optical modulator, and the laser beam exposes the photoresist coated on the glass master. The glass master thus recorded is developed and electroformed to produce a metal master. A mother disk is created from this metal master, and next,
A stamper is created from the mother disk. Using a stamper, a CD is formed by a method such as compression forming or injection forming.
Is created.

【0057】なお、上述したミラー領域は、例えば上述
のレーザビームによるフォトレジストの露光時に、光変
調器への記録信号の入力を所定の期間だけ停止すること
で形成することが可能である。また、ミラー領域におい
てピットで表現されるイメージは、例えば、レーザビー
ムによるフォトレジストの露光時に、上述したロゴやイ
メージに対応するデータを光変調器に入力することで形
成可能である。これに限らず、フォトレジストの露光時
などに、当該領域やイメージに対応するマスクなどを用
いることでも形成可能である。
The above-mentioned mirror region can be formed, for example, by stopping the input of the recording signal to the optical modulator for a predetermined period during the exposure of the photoresist by the above-mentioned laser beam. An image represented by pits in the mirror area can be formed by inputting data corresponding to the above-mentioned logo or image to the optical modulator when the photoresist is exposed by the laser beam, for example. The present invention is not limited to this, and can be formed by using a mask or the like corresponding to the region or image when the photoresist is exposed.

【0058】図5および図6を用いて、この発明の実施
の一形態による音楽CDを、CD−ROMドライブおよ
びCDプレーヤで再生した場合について、それぞれ説明
する。なお、CD−ROMドライブ(およびDVD−R
OMドライブ、CD−R/RWドライブ)や、CDプレ
ーヤは、一般的なものを用いることができ、その構成は
極めて周知であるため、これらのドライブの構成の説明
は省略する。
A case where a music CD according to an embodiment of the present invention is reproduced by a CD-ROM drive and a CD player will be described with reference to FIGS. 5 and 6, respectively. In addition, CD-ROM drive (and DVD-R
As the OM drive, the CD-R / RW drive) and the CD player, general ones can be used, and the configurations thereof are extremely well known, and therefore the description of the configurations of these drives will be omitted.

【0059】図5は、CD−ROMドライブの一例の動
作を示すフローチャートである。ここでは、CD−RO
Mドライブは、コンピュータ装置に装備されたものであ
って、コンピュータ装置に搭載されたOS(Operating S
ystem)にその動作が制御されるものとする。
FIG. 5 is a flow chart showing the operation of an example of the CD-ROM drive. Here, CD-RO
The M drive is installed in a computer device, and is an OS (Operating System) installed in the computer device.
ystem) whose operation is controlled.

【0060】図5において、最初のステップS10で、
ディスク装填用のトレイを開閉するためにCD−ROM
ドライブに設けられた、ローディングボタンがユーザに
より押されると、次のステップS11で、トレイが開か
れ、ディスクを装填可能な状態とされる。コンピュータ
装置からの指示に基づきトレイを開くようにしてもよ
い。トレイが開かれたら、ユーザによりディスクが装填
され、例えばローディングボタンが再度押され(ステッ
プS12)、トレイが閉じられる(ステップS13)。
In FIG. 5, in the first step S10,
CD-ROM for opening and closing the disc loading tray
When the user presses the loading button provided on the drive, the tray is opened in the next step S11 so that the disc can be loaded. The tray may be opened based on an instruction from the computer device. When the tray is opened, the disc is loaded by the user, for example, the loading button is pressed again (step S12), and the tray is closed (step S13).

【0061】トレイが閉じられると、次のステップS1
4で、CD−ROMドライブ内にディスクが所定に装填
されたか否かが判断される。若し、トレイ上にディスク
が無いなど、ディスクが所定に装填されていないと判断
されれば、処理はステップS15に移行し、CD−RO
Mドライブによりエラーメッセージが発生される。この
エラーメッセージは、コンピュータ装置のOSに送信さ
れ(ステップS16)、一連の処理が終了される。
When the tray is closed, the next step S1
At 4, it is judged whether or not a disc is loaded in the CD-ROM drive in a predetermined manner. If it is determined that the disc is not loaded in the predetermined manner, such as when there is no disc on the tray, the process proceeds to step S15 and the CD-RO
An error message is generated by M drive. This error message is transmitted to the OS of the computer device (step S16), and a series of processing is terminated.

【0062】一方、上述のステップS14において、ト
レイにディスクが有り、ディスクがCD−ROMドライ
ブに所定に装填されたと判断されれば、処理はステップ
S17に移行される。ステップS17では、装填された
ディスクのリードイン領域がアクセスされ、TOCが読
み取られる。若し、TOCが正常に読み取れなかった
ら、処理はステップS19に移行し、CD−ROMドラ
イブにおいてエラーメッセージが発生され、処理は上述
したステップS16に移行される。
On the other hand, if it is determined in step S14 that the disc is in the tray and the disc is loaded in the CD-ROM drive in the predetermined manner, the process proceeds to step S17. In step S17, the lead-in area of the loaded disc is accessed and the TOC is read. If the TOC cannot be read normally, the process proceeds to step S19, an error message is generated in the CD-ROM drive, and the process proceeds to step S16 described above.

【0063】一方、ステップS17で、TOCが正常に
読み取れれば、処理はステップS18に移行する。ステ
ップS18では、読み取られたTOCに「Mode5」
の情報が記録されているかどうかが判断される。若し、
ディスクが装填されて最初のステップS18において、
TOCに「Mode5」の情報が記録されていないとさ
れれば、当該ディスクがCDエキストラ以外のディス
ク、例えばCD−DAによるディスクであるとされ、処
理はステップS21に移行される。
On the other hand, if the TOC can be read normally in step S17, the process proceeds to step S18. In step S18, "Mode5" is added to the read TOC.
It is determined whether the information of is recorded. Young
At the first step S18 after the disc is loaded,
If the information of "Mode 5" is not recorded in the TOC, it is determined that the disc is a disc other than the CD extra, for example, a disc based on CD-DA, and the process proceeds to step S21.

【0064】一方、ステップS18において、TOCに
「Mode5」の情報が記録されていると判断されれ
ば、当該ディスクがCDエキストラによるディスクであ
るとされ、処理はステップS20に移行する。ステップ
S20では、TOCに共に記録されている、次のセッシ
ョンの開始アドレスに基づき、次のセッションにトラッ
クジャンプされる。そして、処理は上述のステップS1
7に戻され、そのセッションのTOCが読み取れたかど
うかが判断される。
On the other hand, if it is determined in step S18 that the information of "Mode 5" is recorded in the TOC, it is determined that the disc is a CD extra disc, and the process proceeds to step S20. In step S20, the track is jumped to the next session based on the start address of the next session recorded together in the TOC. Then, the process is the above-mentioned step S1.
Returned to 7, it is determined whether the TOC of the session could be read.

【0065】若し、ステップS17でTOCが読み取れ
たと判断され、次のステップS18で当該TOCに「M
ode5」の情報が記録されていないと判断されれば、
このセッションが当該ディスクの最終セッションである
とされ、処理はステップS21に移行する。ステップS
21では、当該ディスクから読み取られた全てのTOC
情報がまとめられ、まとめられた情報を用いてTOCが
再構築される。そして、処理はステップS22に移行
し、コンピュータ装置のOSから次の指示が入力される
のが待機される。
If it is determined in step S17 that the TOC has been read, then in step S18 the TOC is set to "M".
If it is determined that the information of "ode5" is not recorded,
This session is regarded as the final session of the disc, and the process proceeds to step S21. Step S
In 21, all TOCs read from the disc
The information is put together and the TOC is reconstructed using the put together information. Then, the process proceeds to step S22, and waits until the next instruction is input from the OS of the computer device.

【0066】ステップS23で、コンピュータ装置か
ら、例えば再生が指示されたら、CD−ROMドライブ
に装填されている当該ディスクの再生が開始され、ディ
スクに記録されたデータの読み出しが開始される。次の
ステップS24で、データの読み出しに際してエラーが
発生していないかどうかが判断される。若し、エラーが
発生したと判断されれば、処理はステップS16に移行
され、発生されたエラーに対応するエラーメッセージが
コンピュータ装置のOSに送信される。
In step S23, for example, when reproduction is instructed from the computer device, reproduction of the disc loaded in the CD-ROM drive is started, and reading of data recorded on the disc is started. In the next step S24, it is determined whether or not an error has occurred in reading the data. If it is determined that an error has occurred, the process proceeds to step S16, and an error message corresponding to the generated error is transmitted to the OS of the computer device.

【0067】ディスクの再生に際してエラーが発生して
いなければ、ステップS26により、OSからの指示に
基づき、例えばリードアウト領域まで再生が続けられ
る。勿論、OSからの指示により再生を途中で中断する
こともできる。リードアウト領域まで再生されたら、処
理はステップS27に移行し、ディスクの再生が停止さ
れ、一連の処理が終了される。ステップS27の処理後
に処理をステップS22に戻し、OSからの入力待ちと
してもよい。
If no error has occurred during the reproduction of the disc, the reproduction is continued up to, for example, the lead-out area based on the instruction from the OS in step S26. Of course, the reproduction can be interrupted midway according to an instruction from the OS. When the lead-out area is reproduced, the process proceeds to step S27, the reproduction of the disc is stopped, and the series of processes is ended. After the processing of step S27, the processing may be returned to step S22 to wait for input from the OS.

【0068】同様に、上述ではステップS16でエラー
メッセージがOSに送信され一連の処理が終了されるよ
うに説明したが、これはこの例の限らず、ステップS1
6の処理後、処理をステップS22に戻し、コンピュー
タ装置のOSからの次の指示を待機するようにしてもよ
い。
Similarly, in the above description, the error message is transmitted to the OS in step S16 and the series of processes is terminated, but this is not limited to this example, and step S1
After the process of 6, the process may be returned to step S22 to wait for the next instruction from the OS of the computer.

【0069】この図5に示されるフローチャートにおい
て、ステップS17、S18およびS20によるループ
処理、ならびに、ステップS21がTOC読み取りルー
チンである。
In the flowchart shown in FIG. 5, the loop processing of steps S17, S18 and S20, and step S21 are the TOC reading routine.

【0070】このようなCD−ROMドライブの動作に
対し、この発明の実施の一形態による音楽CDがCD−
ROMドライブに装填された場合について考える。上述
したTOC読み取りルーチンによるTOC読み取り処理
において、ディスクが装填されて最初のTOC読み取り
処理では、ステップS17でTOCが正常に読み取られ
ればTOC情報中の「Mode5」の情報が検出され、
ステップS18の判断により処理がステップS20に移
行される。
In response to the operation of the CD-ROM drive, the music CD according to the embodiment of the present invention is a CD-CD.
Consider the case where it is loaded into a ROM drive. In the TOC reading process by the TOC reading routine described above, in the first TOC reading process after the disc is loaded, if the TOC is normally read in step S17, the information of "Mode 5" in the TOC information is detected,
The process proceeds to step S20 according to the determination in step S18.

【0071】しかしながら、この音楽CDには、上述し
たように、「Mode5」の指定と共に示される次のセ
ッションの開始アドレスが当該開始アドレスに基づく正
常なアクセスが不能となるように記録されている。その
ため、ステップS18からステップS20へ進んだ際に
TOCが読めないことになり、続くステップS17の判
断により処理がステップS19に移行され、エラーとさ
れる。したがって、ステップS21以降の処理が行われ
ず、CD−ROMドライブでは、この発明の実施の一形
態による音楽CDが再生できないことになる。
However, as described above, the start address of the next session indicated together with the designation of "Mode 5" is recorded on this music CD so that the normal access based on the start address becomes impossible. Therefore, the TOC cannot be read when the process proceeds from step S18 to step S20, and the process proceeds to step S19 by the determination of the subsequent step S17, which is an error. Therefore, the processes in and after step S21 are not performed, and the CD-ROM drive cannot reproduce the music CD according to the embodiment of the present invention.

【0072】図6は、音楽再生用の一般的なCDプレー
ヤの一例の動作を示すフローチャートである。図6にお
いて、最初のステップS30で、ディスク装填用のトレ
イを開閉するためにCDプレーヤに設けられた、ローデ
ィングボタンがユーザにより押されると、次のステップ
S31で、トレイが開かれ、ディスクを装填可能な状態
とされる。トレイが開かれたら、ユーザによりディスク
が装填され、例えばローディングボタンが再度押され
(ステップS32)、トレイが閉じられる(ステップS
33)。
FIG. 6 is a flow chart showing the operation of an example of a general CD player for reproducing music. In FIG. 6, when the user presses the loading button provided on the CD player to open and close the disc loading tray in the first step S30, the tray is opened and the disc is loaded in the next step S31. It is made possible. When the tray is opened, the user loads a disc, for example, the loading button is pressed again (step S32), and the tray is closed (step S).
33).

【0073】トレイが閉じられると、次のステップS3
4で、CDプレーヤ内のドライブにディスクが所定に装
填されたか否かが判断される。若し、トレイ上にディス
クが無いなど、ディスクが所定に装填されていないと判
断されれば、処理はステップS35に移行し、ドライブ
によりエラーメッセージが発生される。このエラーメッ
セージは、例えばCDプレーヤの制御部に送信され、C
Dプレーヤに設けられたディスプレイにその旨が表示さ
れ(ステップS36)、一連の処理が終了される。
When the tray is closed, the next step S3
At 4, it is judged whether or not a disc is loaded in a drive in the CD player in a predetermined manner. If it is determined that the disc is not loaded as prescribed, for example, there is no disc on the tray, the process proceeds to step S35, and the drive generates an error message. This error message is transmitted to, for example, the control unit of the CD player, and C
This is displayed on the display provided in the D player (step S36), and a series of processing is ended.

【0074】一方、上述のステップS34において、ト
レイにディスクが有り、ディスクがドライブに所定に装
填されたと判断されれば、処理はステップS37に移行
される。ステップS37では、装填されたディスクのリ
ードイン領域がアクセスされ、TOCが読み取られる。
装填されたディスクがCDエキストラなどのマルチセッ
ションのディスクであれば、第1セッションのTOCが
読み取られる。若し、TOCが正常に読み取れなかった
ら、処理はステップS38に移行し、ドライブにおいて
エラーメッセージが発生され、処理は上述したステップ
S36に移行される。
On the other hand, if it is determined in step S34 that there is a disc in the tray and the disc is loaded in the drive in the predetermined manner, the process proceeds to step S37. In step S37, the lead-in area of the loaded disc is accessed and the TOC is read.
If the loaded disc is a multi-session disc such as a CD extra, the TOC of the first session is read. If the TOC cannot be read normally, the process proceeds to step S38, an error message is generated in the drive, and the process proceeds to step S36 described above.

【0075】一方、ステップS37で、TOCが正常に
読み取れれば、処理はステップS39に移行し、CDプ
レーヤに対するユーザからの入力が待機される。そし
て、例えばディスクの再生を指示するプレイボタンが押
された場合(ステップS40)、その指示に従いCDプ
レーヤにおいて装填されたディスクの再生が開始され、
ディスクに音楽トラックとして記録された音楽データの
読み出しが開始される。
On the other hand, if the TOC is normally read in step S37, the process proceeds to step S39 to wait for the user's input to the CD player. Then, for example, when the play button for instructing reproduction of the disc is pressed (step S40), reproduction of the disc loaded in the CD player is started in accordance with the instruction,
The reading of the music data recorded as a music track on the disc is started.

【0076】次のステップS41で、データの読み出し
に際してエラーが発生していないかどうかが判断され
る。若し、エラーが発生したと判断されれば、処理はス
テップS36に移行され、発生されたエラーに対応する
エラーメッセージがCDプレーヤの制御部に送信され、
ディスプレイにその旨が表示される。
In the next step S41, it is determined whether or not an error has occurred in reading the data. If it is determined that an error has occurred, the process proceeds to step S36, and an error message corresponding to the generated error is transmitted to the control unit of the CD player,
The display will indicate that.

【0077】ディスクの再生に際してエラーが発生して
いなければ、ステップS43により、例えばリードアウ
ト領域まで再生が続けられる。勿論、CDプレーヤに対
するユーザからの指示に基づき再生を途中で中断しても
よい。リードアウト領域まで再生されたら、処理はステ
ップS44に移行し、ディスクの再生が停止され、一連
の処理が終了される。ステップS44の処理後に処理を
ステップS39に戻し、CDプレーヤに対するユーザの
入力待機としてもよい。
If no error has occurred during the reproduction of the disc, the reproduction is continued up to, for example, the lead-out area in step S43. Of course, the reproduction may be interrupted midway based on the user's instruction to the CD player. When the data is reproduced up to the lead-out area, the process proceeds to step S44, the reproduction of the disc is stopped, and the series of processes is ended. After the processing of step S44, the processing may be returned to step S39 to wait for the user's input to the CD player.

【0078】同様に、上述ではステップS36でエラー
メッセージがCDプレーヤの制御部に送信され一連の処
理が終了されるように説明したが、これはこの例の限ら
ず、ステップS36の処理後、処理をステップS39に
戻し、CDプレーヤに対するユーザの次の入力を待機し
てもよい。
Similarly, in the above description, the error message is transmitted to the control unit of the CD player in step S36 and the series of processes is terminated, but this is not limited to this example, and the process is performed after the process of step S36. May be returned to step S39 to wait for the user's next input to the CD player.

【0079】この図6に示されるフローチャートにおい
て、ステップS37がTOC読み取りルーチンである。
In the flowchart shown in FIG. 6, step S37 is the TOC reading routine.

【0080】このようなCDプレーヤ−の動作に対し、
この発明の実施の一形態による音楽CDがCDプレーヤ
に装填された場合について考える。一般的なCDプレー
ヤでは、音楽トラックが記録されたセッションだけを再
生可能とされ、上述したように、TOCにおける「Mo
de5」は、無視される。そのため、図6に示されるよ
うに、ドライブにディスクが装填されて、ステップS3
7でTOCが読み取られた後に、当該TOCに記録され
た内容に基づき次のTOCを読みに行く動作が存在しな
い。
For the operation of such a CD player,
Consider a case where a music CD according to the embodiment of the present invention is loaded in a CD player. A general CD player can reproduce only a session in which a music track is recorded.
"de5" is ignored. Therefore, as shown in FIG. 6, the disc is loaded in the drive, and step S3 is performed.
After the TOC is read in step 7, there is no operation to read the next TOC based on the contents recorded in the TOC.

【0081】したがって、一般的なCDプレーヤでは、
この発明の実施の一形態による音楽CDがドライブに装
填されても、図5で説明したCD−ROMドライブのよ
うに、TOC読み取りルーチンにおいて第2セッション
のTOCを読みに行くときのエラーが発生しない。すな
わち、一般的なCDプレーヤでは、この発明の実施の一
形態による音楽CDを一般的な音楽CD(CD−DA)
と同様にして再生することができる。
Therefore, in a general CD player,
Even when the music CD according to the embodiment of the present invention is loaded in the drive, no error occurs when reading the TOC of the second session in the TOC reading routine, unlike the CD-ROM drive described in FIG. . That is, in a general CD player, the music CD according to the embodiment of the present invention is converted into a general music CD (CD-DA).
It can be played in the same way as.

【0082】[0082]

【発明の効果】以上説明したように、この発明では、C
D−DAのフォーマットによるディスクのTOCに、マ
ルチセッションのフォーマットであるCDエキストラで
用いられる「Mode5」の情報を記録するようにして
いる。また、「Mode5」の情報に基づきアクセスさ
れる次のセッションの開始アドレスが、次のセッション
にアクセス不能なように記述される。
As described above, according to the present invention, C
Information of "Mode 5" used in the CD extra, which is a multi-session format, is recorded on the TOC of the disc in the D-DA format. In addition, the start address of the next session accessed based on the information of “Mode 5” is described so that the next session cannot be accessed.

【0083】そのため、このディスクをCD−ROMド
ライブやDVD−ROMドライブ、CD−R/RWドラ
イブで再生しようとしたときには、最初のTOCのアク
セス時に読み取られた「Mode5」の情報に基づき次
のセッションの開始アドレスにアクセスしようとして
も、アクセス不能となりエラーが発生する。一方、一般
的なCDプレーヤでは、音楽トラックに記録されたデー
タしか用いられないため、次のセッションにアクセスす
る必要が無い。そのため、「Mode5」の情報は無視
され、この発明によるディスクを正常に再生することが
できる。
Therefore, when trying to reproduce this disc by a CD-ROM drive, a DVD-ROM drive, or a CD-R / RW drive, the next session is based on the information of "Mode 5" read at the time of the first TOC access. When I try to access the start address of, it becomes inaccessible and an error occurs. On the other hand, a general CD player does not need to access the next session because only the data recorded on the music track is used. Therefore, the information of "Mode 5" is ignored, and the disc according to the present invention can be reproduced normally.

【0084】したがって、この発明を用いることで、C
D−ROMドライブやDVD−ROMドライブ、CD−
R/RWドライブでは再生できず、一般的なCDプレー
ヤでは再生可能なディスクを容易に制作することが可能
となる効果がある。
Therefore, by using the present invention, C
D-ROM drive, DVD-ROM drive, CD-
There is an effect that a disc that cannot be played back by an R / RW drive and that can be played back by a general CD player can be easily produced.

【0085】また、それにより、この発明が適用された
ディスクを用いることで、当該ディスクに記録された音
楽データがCD−ROMやDVD−ROMによりコンピ
ュータ装置でコピーされるのを防止することができる効
果がある。
Further, by using the disc to which the present invention is applied, it is possible to prevent the music data recorded on the disc from being copied by the computer device by the CD-ROM or the DVD-ROM. effective.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】CD−DAのディスク上のレイアウトを概略的
に示す略線図である。
FIG. 1 is a schematic diagram schematically showing a layout of a CD-DA on a disc.

【図2】TOCのフォーマットを示す略線図である。FIG. 2 is a schematic diagram showing a TOC format.

【図3】CDエキストラにおけるディスク上のレイアウ
トを概略的に示す略線図である。
FIG. 3 is a schematic diagram schematically showing a layout on a disc in a CD extra.

【図4】「Mode5」における、リードアウト領域の
サブコードQチャンネルのフォーマットを示す略線図で
ある。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a format of a subcode Q channel in a lead-out area in “Mode 5”.

【図5】CD−ROMドライブの一例の動作を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation of an example of a CD-ROM drive.

【図6】音楽再生用の一般的なCDプレーヤの一例の動
作を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation of an example of a general CD player for playing music.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

S17・・・ディスクからTOCが読めたか否かを判断
する処理、S18・・・TOC中に「Mode5」の情
報があるか否かの判断、S20・・・次のTOC位置へ
トラックジャンプする処理、S21・・・全てのTOC
をまとめ、TOCの再構築を行う処理、S37・・・第
1セッションのTOCが読めたか否かの判断
S17 ... Process for determining whether TOC can be read from the disc, S18 ... Process for determining whether or not there is information of “Mode 5” in the TOC, S20 ... Process for jumping to the next TOC position , S21 ... all TOCs
Processing to reconstruct the TOC, S37 ... Judgment whether the TOC of the first session could be read

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D029 PA01 5D044 AB05 BC03 CC06 DE12 DE38 DE39 DE53 EF05 FG18 GK12 HH15 HL08 5D090 AA01 BB02 CC04 CC14 DD03 DD05 FF09 GG17 GG27    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    F-term (reference) 5D029 PA01                 5D044 AB05 BC03 CC06 DE12 DE38                       DE39 DE53 EF05 FG18 GK12                       HH15 HL08                 5D090 AA01 BB02 CC04 CC14 DD03                       DD05 FF09 GG17 GG27

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コンパクトディスク規格に対応した記録
媒体において、 音楽トラックが記録される第1の領域以降に配置される
第2の領域にアクセスする機能を有するドライブ装置に
対して上記第2の領域へのアクセスを指示する情報が上
記第1の領域の管理領域に記録され、上記アクセスを指
示する情報として、正常なアクセスができない位置への
アクセスを指示する情報が記録されることを特徴とする
記録媒体。
1. A second medium for a drive device having a function of accessing a second region arranged after a first region in which a music track is recorded, in a recording medium compatible with a compact disc standard. Is recorded in the management area of the first area, and information for instructing access to a position where normal access is not possible is recorded as the information for instructing access. recoding media.
【請求項2】 請求項1に記載の記録媒体において、 上記第1の領域のみが記録されたことを特徴とする記録
媒体。
2. The recording medium according to claim 1, wherein only the first area is recorded.
【請求項3】 請求項1に記載の記録媒体において、 上記第1の領域の管理領域は、当該記録媒体がドライブ
装置に装填されたときに最初にアクセスされる領域であ
ることを特徴とする記録媒体。
3. The recording medium according to claim 1, wherein the management area of the first area is an area that is first accessed when the recording medium is loaded in a drive device. recoding media.
【請求項4】 請求項1に記載の記録媒体において、 上記アクセスを指示する情報として、当該記録媒体上に
存在しない絶対時間を示す時間情報が記録されることを
特徴とする記録媒体。
4. The recording medium according to claim 1, wherein time information indicating an absolute time that does not exist on the recording medium is recorded as the information for instructing the access.
【請求項5】 請求項4に記載の記録媒体において、 上記存在しない絶対時間を示す時間情報は、負の時間を
示す時間情報であるこ とを特徴とする記録媒体。
5. The recording medium according to claim 4, wherein the time information indicating the nonexistent absolute time is time information indicating a negative time.
【請求項6】 請求項1に記載の記録媒体において、 上記第2の領域が正常なアクセスができない状態で設け
られることを特徴とする記録媒体。
6. The recording medium according to claim 1, wherein the second area is provided in a state where normal access cannot be performed.
【請求項7】 請求項6に記載の記録媒体において、 上記第2の領域は、少なくとも該第2の領域の開始位置
にピットが形成されていないミラー状態の領域が設けら
れることを特徴とする記録媒体。
7. The recording medium according to claim 6, wherein the second area is provided with a mirror-state area in which no pit is formed at least at a start position of the second area. recoding media.
【請求項8】 請求項6に記載の記録媒体において、 上記第2の領域は、ピットとピットが形成されていない
ミラー領域とによりイメージが形成された領域として設
けられることを特徴とする記録媒体。
8. The recording medium according to claim 6, wherein the second area is provided as an area where an image is formed by a pit and a mirror area where the pit is not formed. .
【請求項9】 請求項1に記載の記録媒体において、 上記アクセスを指示する情報として、上記第1の領域の
管理領域へのアクセスを指示する情報が記録されること
を特徴とする記録媒体。
9. The recording medium according to claim 1, wherein, as the information for instructing the access, information for instructing access to the management area of the first area is recorded.
【請求項10】 コンパクトディスク規格に対応した記
録媒体に記録されたデータのコピーを防止するコピー防
止方法において、 音楽トラックが記録される第1の領域以降に配置される
第2の領域にアクセスする機能を有するドライブ装置に
対して上記第2の領域へのアクセスを指示する情報が上
記第1の領域の管理領域に記録され、上記アクセスを指
示する情報として、正常なアクセスができない位置への
アクセスを指示する情報を記録媒体に記録することで、
該記録媒体に記録されたデータの上記ドライブ装置を用
いてのコピーを防止するようにしたことを特徴とするコ
ピー防止方法。
10. A copy protection method for preventing copying of data recorded on a recording medium conforming to the compact disc standard, wherein a second area arranged after the first area where a music track is recorded is accessed. Information for instructing a drive device having a function to access the second area is recorded in the management area of the first area, and as information instructing the access, access to a position where normal access cannot be performed is recorded. By recording the information instructing to the recording medium,
A copy prevention method, characterized in that the data recorded on the recording medium is prevented from being copied using the drive device.
【請求項11】 コンパクトディスク規格に対応した記
録媒体への記録方法において、 コンパクトディスク規格に対応した記録媒体に対して、
音楽トラックが記録さ れる第1の領域以降に配置される第2の領域にアクセス
する機能を有するドライブ装置に対して上記第2の領域
へのアクセスを指示する情報が上記第1の領域の管理領
域に記録され、上記アクセスを指示する情報として、正
常なアクセスができない位置へのアクセスを指示する情
報を記録するようにしたことを特徴とする記録方法。
11. A method for recording on a recording medium compatible with the compact disc standard, comprising:
The information for instructing the drive device having the function of accessing the second area arranged after the first area in which the music track is recorded to access the second area is the management of the first area. A recording method characterized in that information for instructing access to a position where normal access is not possible is recorded as information for instructing the access, which is recorded in an area.
JP2002108849A 2002-04-11 2002-04-11 Recording medium, copy rotection method, and recording method Pending JP2003308659A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108849A JP2003308659A (en) 2002-04-11 2002-04-11 Recording medium, copy rotection method, and recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108849A JP2003308659A (en) 2002-04-11 2002-04-11 Recording medium, copy rotection method, and recording method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003308659A true JP2003308659A (en) 2003-10-31

Family

ID=29392476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002108849A Pending JP2003308659A (en) 2002-04-11 2002-04-11 Recording medium, copy rotection method, and recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003308659A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100946990B1 (en) 2003-11-25 2010-03-10 주식회사 대우아이에스 Method for reading table of contents to play compact disc for copy protection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100946990B1 (en) 2003-11-25 2010-03-10 주식회사 대우아이에스 Method for reading table of contents to play compact disc for copy protection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2249861C2 (en) Copy protection of compact disks with digital audio record
JP2945569B2 (en) Information recording and playback method
JP4091602B2 (en) High density optical disc, encryption recording method on optical disc, and reproduction method from optical disc
JP2004030815A (en) Program, recording medium, information processing system, and copy protect method
JP3908967B2 (en) Information recording device
JP2001250324A (en) Device and method for recording
JP2003308659A (en) Recording medium, copy rotection method, and recording method
JP2002358654A (en) Illegal copy preventive method, optical disk and control program
WO2006013822A1 (en) Information recording medium, information recording device and method, and computer program
US7907492B1 (en) Data storage medium with improved multi-session recording format
US7549176B2 (en) Recording medium, information playback apparatus and method, and information recording and playback apparatus
JP4419110B2 (en) Information recording medium, information recording medium recording method, information recording medium recording apparatus, information recording medium reproducing method, and information recording medium reproducing apparatus
JP3693742B2 (en) Information recording medium
JP2981448B2 (en) Information recording / reproducing device
JP2004152351A (en) Method of authoring dvd video recording to external storage device
JP2003296937A (en) Optical disk recording method and optical disk recorder
JP4145853B2 (en) Method, program, and computer-readable recording medium for determining whether recording medium is original medium or duplicate medium
JP2001155410A (en) Device and method for recording optical information recording medium and device and method for reproducing optical information recording medium
KR100496728B1 (en) A Copy-Protected Optical Recording Medium, a Method for Driving thereof and a Method for Manufacturing thereof
JP4827070B2 (en) Information recording medium, information recording apparatus and method, and computer program
JP4666042B2 (en) Information recording medium, information recording medium recording method, and information recording medium reproducing method
JP2002251820A (en) Recording medium, recorder, recording method and computer program
JP2002208137A (en) Information recording medium, and method for reproducing the same
Peek et al. Compact disc standards and formats
JP2003141741A (en) Information recording and reproduction apparatus for optical disk