JP2003304273A - Device, program and method for repeating packet - Google Patents

Device, program and method for repeating packet

Info

Publication number
JP2003304273A
JP2003304273A JP2002104812A JP2002104812A JP2003304273A JP 2003304273 A JP2003304273 A JP 2003304273A JP 2002104812 A JP2002104812 A JP 2002104812A JP 2002104812 A JP2002104812 A JP 2002104812A JP 2003304273 A JP2003304273 A JP 2003304273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
relay
retransmission
unit
temporary storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002104812A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshinori Sakai
善則 酒井
Katsunori Yamaoka
克式 山岡
Aki Kobayashi
亜樹 小林
Hideki Otsuki
英樹 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rikogaku Shinkokai
Original Assignee
Rikogaku Shinkokai
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rikogaku Shinkokai filed Critical Rikogaku Shinkokai
Priority to JP2002104812A priority Critical patent/JP2003304273A/en
Publication of JP2003304273A publication Critical patent/JP2003304273A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique for more surely realizing packet retransmission between repetition nodes even in the case of a packet communication network in which the communication path is changed at any time. <P>SOLUTION: A packet repeater is provided with a repetition part, a temporary storage part, a retransmission requesting part and a retransmission part. The repetition part transmits a packet received from the previous stage via the packet communication network to the following stage upon adding address information of it (repetition node) to the packet. The temporary storage part temporariry stores the packet to be repeated by the repetition part. The retransmission requesting part reads the address information indicating the previous stage from packets before or after packet loss when the packet loss is caused in the packet to be repeated by the repetition part. Furthermore, the retransmission requesting part transmits a retransmission request to the previous stage indicated by the address information. The retransmission part retransmits the packet temporarily stored in the temporary storage part when the retransmission request is received from the outside. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットの
ように通信経路が変更されるパケット通信網に好適なパ
ケット中継装置(通信経路の選択機能を有する場合は、
パケット交換装置とも呼ばれる)およびパケット中継方
法に関する。本発明は、通信機能を有するコンピュータ
を、パケット中継装置として機能させるためのパケット
中継プログラムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a packet relay device suitable for a packet communication network whose communication route is changed such as the Internet (when a communication route selecting function is provided,
Also referred to as a packet switching device) and a packet relay method. The present invention relates to a packet relay program for causing a computer having a communication function to function as a packet relay device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、パケット通信の誤りを訂正する方
式として、『受信側において誤り訂正を行なう方式』と
『通信経路の起点−終点間でパケット再送を行う方式』
とが知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a method of correcting an error in packet communication, "a method of performing error correction on the receiving side" and "a method of retransmitting a packet between a start point and an end point of a communication path".
Is known.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】この誤り訂正方式で
は、通信データに誤り訂正符号を追加する分だけ、符号
化効率が低下するという問題点があった。さらに、ある
程度まとまった単位のデータ誤りに対しては、誤り訂正
できないという問題点もあった。
This error correction method has a problem in that the coding efficiency is reduced by the addition of the error correction code to the communication data. Further, there has been a problem that error correction cannot be performed for a data error in a unit of a certain amount.

【0004】また、通信経路の起点−終点間においてパ
ケット再送を行う方式では、パケット再送の経路が長く
なりやすく、パケット再送に時間がかかるという問題点
があった。特に、リアルタイムメディア(映像や音声な
ど)では、許容できる遅延時間が短く、このようなパケ
ット再送方式は適さなかった。
Further, the method of retransmitting a packet between the start point and the end point of a communication route has a problem in that the packet retransmitting route tends to be long and it takes time to retransmit the packet. Especially for real-time media (video, audio, etc.), such a packet retransmission method is not suitable because the allowable delay time is short.

【0005】さらに、通信経路の起点−終点間でパケッ
ト再送を行うため、パケット通信網のトラフィックが増
大しやすいという問題点があった。特に、インターネッ
トのように物理的に巨大化したネットワークや、受信者
の多いマルチキャスト通信では、再送要求および再送パ
ケットが頻発し、そのたびに各通信経路が全長に渡って
一時的にも占有される。そのため、パケット通信網の通
信能力が全般に低下しやすいといった問題点があった。
Further, since the packet is retransmitted between the start point and the end point of the communication path, there is a problem that the traffic of the packet communication network tends to increase. In particular, in physically large networks such as the Internet and in multicast communication with many receivers, retransmission requests and retransmission packets occur frequently, and each time, each communication path is temporarily occupied over the entire length. . Therefore, there has been a problem that the communication capacity of the packet communication network is likely to be reduced in general.

【0006】なお、インターネットよりも以前におい
て、ハイレベル通信制御手順(HDLC)という通信方
式が公知である。このHDLCでは、通信経路が固定さ
れているため、固定された中継ノード間においてパケッ
ト再送を実現することが容易であった。しかしながら、
インターネットなどの通信網は、通信経路の起点および
終点が固定されても、途中の中継ノードが随時変更され
るため、中継ノード間においてパケット再送を実現する
ことが非常に困難であった。
Prior to the Internet, a communication system called a high level communication control procedure (HDLC) is known. In this HDLC, since the communication path is fixed, it is easy to realize packet retransmission between fixed relay nodes. However,
In a communication network such as the Internet, even if the start point and the end point of the communication route are fixed, the relay nodes on the way are changed at any time, so that it is very difficult to realize packet retransmission between the relay nodes.

【0007】本発明は、上述した従来の問題点に鑑み
て、通信経路が随時変更されるパケット通信網であって
も、中継ノード間のパケット再送をより確実に実現する
ことを目的とする。
In view of the above-mentioned conventional problems, it is an object of the present invention to more reliably realize packet retransmission between relay nodes even in a packet communication network whose communication route is changed at any time.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】以下、本発明について説
明する。 《請求項1》請求項1のパケット中継装置は、パケット
通信網の中継ノードに配置されるパケット中継装置であ
って、中継部、一時記憶部、再送要求部、および再送部
を備える。この中継部は、パケット通信網を介して前段
から着信したパケットに、自己(中継ノード)のアドレ
ス情報を付加した上で、後段に中継する。一時記憶部
は、中継部で中継するパケットを一時記憶する。再送要
求部は、中継部で中継するパケットにパケット損失が発
生すると、パケット損失の以前または以後のパケットか
ら『前段で付加されたアドレス情報』を読み出す。そし
て、再送要求部は、このアドレス情報が示す前段に対し
て再送要求を発信する。再送部は、外部から再送要求を
受信すると、一時記憶部に一時記憶しているパケットを
再送する。 《請求項2》請求項2のパケット中継装置は、請求項1
に記載のパケット中継装置において、中継部が、連続す
るパケットの送り順を示す情報(以下『順序情報』とい
う)の不整合からパケット損失を検出する。 《請求項3》請求項3のパケット中継装置は、請求項2
に記載のパケット中継装置において、中継部が、後段に
対して、順序情報の不整合を修正する。 《請求項4》請求項4のパケット中継装置は、請求項1
ないし請求項3のいずれか1項に記載のパケット中継装
置において、一時記憶部が、パケットの許容遅延の経過
後、パケットの記憶領域を解放する。 《請求項5》請求項5のパケット中継装置は、請求項1
ないし請求項4のいずれか1項に記載のパケット中継装
置において、再送部が、パケットに付加される再送カウ
ンタを再送毎に更新する。そして、再送部は、この再送
カウンタが示す再送回数または再送時間が所定値以上に
なると再送を停止する。 《請求項6》請求項6のパケット中継プログラムは、パ
ケット通信機能を有するコンピュータを、請求項1ない
し請求項5のいずれか1項に記載の中継部、一時記憶
部、再送要求部、および再送部として機能させることを
特徴とする。 《請求項7》請求項7のパケット中継方法は、パケット
通信網の中継ノードにおいて実施するパケット中継方法
であって、中継ステップ、一時記憶ステップ、再送要求
ステップ、および再送ステップを有する。この中継ステ
ップでは、パケット通信網を介して前段から着信したパ
ケットに、自己(中継ノード)のアドレス情報を付加し
た上で、後段に中継する。一時記憶ステップでは、中継
ステップで中継するパケットを一時記憶する。再送要求
ステップでは、中継ステップで中継するパケットにパケ
ット損失が発生すると、パケット損失の以前または以後
のパケットから『前段で付加されたアドレス情報』を読
み出す。そして、この再送要求ステップでは、このアド
レス情報が示す前段に対して再送要求を発信する。再送
ステップでは、外部から再送要求を受信すると、一時記
憶ステップで一時記憶したパケットを再送する。 《請求項8》請求項8のパケット中継方法は、請求項7
に記載のパケット中継方法において、中継ステップで
は、パケットの送り順を示す情報(以下『順序情報』と
いう)の不整合からパケット損失を検出する。 《請求項9》請求項9のパケット中継方法は、請求項8
に記載のパケット中継方法において中継ステップでは、
後段に対して、順序情報の不整合を修正する。 《請求項10》請求項10のパケット中継方法は、請求
項7ないし請求項9のいずれか1項に記載のパケット中
継方法において、一時記憶ステップでは、パケットの許
容遅延の経過後、パケットの記憶領域を解放する。 《請求項11》請求項11のパケット中継方法は、請求
項7ないし請求項10のいずれか1項に記載のパケット
中継方法において、再送ステップでは、パケットに付加
される再送カウンタを再送毎に更新する。そして、この
再送ステップでは、再送カウンタが示す再送回数または
再送時間が所定値以上になると再送を停止する。
The present invention will be described below. <Claim 1> A packet relay device according to claim 1 is a packet relay device arranged in a relay node of a packet communication network, and includes a relay unit, a temporary storage unit, a retransmission request unit, and a retransmission unit. The relay unit adds the address information of its own (relay node) to the packet received from the former stage via the packet communication network, and then relays the packet to the latter stage. The temporary storage unit temporarily stores the packet relayed by the relay unit. When a packet loss occurs in the packet relayed by the relay unit, the retransmission request unit reads the "address information added in the preceding stage" from the packet before or after the packet loss. Then, the resend request unit sends a resend request to the preceding stage indicated by this address information. Upon receiving a retransmission request from the outside, the retransmission unit retransmits the packet temporarily stored in the temporary storage unit. << Claim 2 >> The packet relay device according to claim 2 is
In the packet relay device described in the above item 1, the relay unit detects a packet loss from a mismatch of information indicating a transmission order of consecutive packets (hereinafter referred to as “order information”). << Claim 3 >> The packet relay device of claim 3 is
In the packet relay device described in the item [1], the relay unit corrects the inconsistency of the order information with respect to the subsequent stage. << Claim 4 >> The packet relay device of claim 4 is
In the packet relay device according to any one of claims 3 to 3, the temporary storage unit releases the storage area of the packet after the allowable delay of the packet elapses. << Claim 5 >> The packet relay device according to claim 5 is
In the packet relay device according to any one of claims 4 to 4, the retransmission unit updates the retransmission counter added to the packet for each retransmission. Then, the retransmission unit stops the retransmission when the number of retransmissions or the retransmission time indicated by the retransmission counter reaches or exceeds a predetermined value. <Claim 6> The packet relay program according to claim 6 includes a computer having a packet communication function, the relay section, the temporary storage section, the resend request section, and the resend section according to any one of claims 1 to 5. The feature is that it functions as a section. <Claim 7> The packet relay method according to claim 7 is a packet relay method implemented in a relay node of a packet communication network, and includes a relay step, a temporary storage step, a retransmission request step, and a retransmission step. In this relay step, the address information of the self (relay node) is added to the packet received from the former stage via the packet communication network, and then the packet is relayed to the latter stage. In the temporary storage step, the packet relayed in the relay step is temporarily stored. In the retransmission request step, when packet loss occurs in the packet relayed in the relay step, the "address information added in the preceding stage" is read from the packet before or after the packet loss. Then, in this retransmission request step, a retransmission request is transmitted to the preceding stage indicated by this address information. In the retransmission step, when a retransmission request is received from the outside, the packet temporarily stored in the temporary storage step is retransmitted. << Claim 8 >> The packet relay method of claim 8 is the same as that of claim 7.
In the packet relay method described in (1), in the relay step, a packet loss is detected from a mismatch of information indicating a packet sending order (hereinafter referred to as “order information”). << Claim 9 >> The packet relay method of claim 9 is the same as that of claim 8.
In the packet relay method described in the step of relaying,
Correct the inconsistency of the order information for the latter stage. <Claim 10> The packet relay method according to claim 10 is the packet relay method according to any one of claims 7 to 9, wherein the temporary storage step stores the packet after the allowable delay of the packet has elapsed. Free up space. <Claim 11> The packet relay method according to claim 11 is the packet relay method according to any one of claims 7 to 10, wherein in the retransmission step, a retransmission counter added to the packet is updated for each retransmission. To do. Then, in this retransmission step, the retransmission is stopped when the number of retransmissions or the retransmission time indicated by the retransmission counter reaches or exceeds a predetermined value.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明にか
かる実施形態を説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0010】[パケット中継装置の構成説明]図1は、
パケット中継装置11の構成を示す図である。このパケ
ット中継装置11は、図1に示すように、パケットを中
継する中継部12、中継済みパケットを記憶する一時記
憶部13、パケットの再送要求を発信する再送要求部1
4、およびパケットを再送する再送部15を備える。な
お、これらの構成要件は、ハードウェアとしてそれぞれ
実現してもよい。また、パケット通信機能を有するコン
ピュータにおいてパケット中継プログラムを実行するこ
とによって、これら構成要件をソフトウェア的に実現す
ることも可能である。
[Description of Configuration of Packet Relay Device] FIG.
It is a figure which shows the structure of the packet relay apparatus 11. As shown in FIG. 1, the packet relay device 11 includes a relay unit 12 that relays a packet, a temporary storage unit 13 that stores a relayed packet, and a retransmission request unit 1 that issues a packet retransmission request.
4 and a resending unit 15 that resends the packet. Note that these constituent requirements may be implemented as hardware. Further, by executing the packet relay program in a computer having a packet communication function, it is also possible to realize these constituent elements by software.

【0011】[パケット通信網の説明]図2は、パケッ
ト通信網の様子を示す図である。このパケット通信網に
は、パケットの発信源21を起点にし、パケットの宛先
22を終点とする通信経路が随時に設定される。この通
信経路上には、途中に複数の中継ノード23が設けられ
る。このような中継ノード23の全部もしくは一部に、
図1に示したパケット中継装置11が配置される。
[Description of Packet Communication Network] FIG. 2 is a diagram showing a state of the packet communication network. In this packet communication network, a communication path starting from a packet transmission source 21 and ending at a packet destination 22 is set at any time. A plurality of relay nodes 23 are provided on the communication path. In all or part of such a relay node 23,
The packet relay device 11 shown in FIG. 1 is arranged.

【0012】[パケットのデータ構造の説明]図3は、
パケット中継装置11が中継するパケットのデータ構造
を示す図である。図3に示すように、パケットは、パケ
ットデータとヘッダ領域とに大きく分けられる。このヘ
ッダ領域には、下記のような情報が設定される。
[Explanation of Data Structure of Packet] FIG.
3 is a diagram showing a data structure of a packet relayed by the packet relay device 11. FIG. As shown in FIG. 3, the packet is roughly divided into packet data and a header area. The following information is set in this header area.

【0013】(1)パケットの宛先アドレス(例えば、
IPアドレス) (2)パケットの送信元アドレス(例えば、IPアドレ
ス) (3)パケットの許容遅延(一般的には、発信源におい
て付加される。例えば、絶対時間で表される期限でもよ
いし、相対時間で表される遅れ時間でもよい) (4)順序情報(例えば、パケットの送り順を示す通し
番号) (5)再送カウンタ(初期値は、許容上限の再送回数) (6)中継ノードのアドレス情報(例えば、IPアドレ
ス)
(1) Destination address of packet (for example,
(IP address) (2) Source address of packet (eg IP address) (3) Allowable delay of packet (generally added at the source, eg deadline expressed in absolute time, (It may be a delay time represented by a relative time) (4) Sequence information (for example, a serial number indicating the sending order of packets) (5) Retransmission counter (initial value is the maximum number of retransmissions allowed) (6) Address of relay node Information (eg IP address)

【0014】[パケット中継装置11の動作説明]図4
〜図7は、パケット中継装置11の動作を説明する流れ
図である。以下、図4〜図7に示すステップ番号にそっ
て、パケット中継装置11の動作を説明する。
[Description of Operation of Packet Relay Device 11] FIG. 4
~ FIG. 7 is a flowchart illustrating the operation of the packet relay device 11. Hereinafter, the operation of the packet relay device 11 will be described according to the step numbers shown in FIGS.

【0015】ステップS1: パケット中継装置11内
の中継部12は、再送要求(NAKパケット等)を受信
したか否かを判定する。ここで、再送要求の無い場合、
中継部12はステップS8に動作を移行する。一方、再
送要求を受信していた場合、中継部12はステップS2
に動作を移行する。
Step S1: The relay unit 12 in the packet relay device 11 determines whether or not a retransmission request (NAK packet or the like) has been received. Here, if there is no resend request,
The relay unit 12 shifts the operation to step S8. On the other hand, when the retransmission request is received, the relay unit 12 performs step S2.
Move to.

【0016】ステップS2: 中継部12は、再送部1
5に対して『再送要求受信』のメッセージを送る。再送
部15は、この『再送要求受信』のメッセージに応答し
て、図5に示すメッセージハンドラ(ステップS3〜S
7)を実行する。
Step S2: The relay unit 12 uses the retransmission unit 1
The message of "retransmission request reception" is sent to 5. The resending unit 15 responds to the message “retransmission request received” by the message handler (steps S3 to S) shown in FIG.
Execute 7).

【0017】ステップS3: 再送部15は、再送要求
に指定されるパケット(以下『再送パケット』という)
が、一時記憶部13に存在するか否かを判定する。許容
遅延(後述)を経過したなどの理由により、一時記憶部
13に再送パケットが存在しない場合、再送部15は、
パケットの再送動作を断念してメッセージハンドラを終
了し、ステップS8に動作を移行する。一方、一時記憶
部13に再送パケットが存在した場合、再送部15はス
テップS4に動作を移行する。
Step S3: The retransmitting section 15 specifies a packet specified in the retransmission request (hereinafter referred to as "retransmission packet").
However, it is determined whether or not it exists in the temporary storage unit 13. When a retransmission packet does not exist in the temporary storage unit 13 due to the reason that an allowable delay (described later) has passed, the retransmission unit 15
The packet retransmission operation is abandoned, the message handler is terminated, and the operation proceeds to step S8. On the other hand, when the retransmission packet exists in the temporary storage unit 13, the retransmission unit 15 shifts the operation to step S4.

【0018】ステップS4: 再送部15は、再送パケ
ットの再送カウンタを一つ減らす。なお、この再送カウ
ンタは、再送動作をカウントするという点で、パケット
の生存時間(TIME TO LIVE)などの情報とは明確に異な
る。
Step S4: The resending unit 15 decrements the resending counter of the resending packet by one. Note that this retransmission counter is clearly different from the information such as the time to live of the packet (TIME TO LIVE) in that it counts the retransmission operation.

【0019】ステップS5: 再送部15は、この再送
カウンタが負の値か否かを判定する。ここで、再送カウ
ンタが負の値の場合、再送部15はステップS6に動作
を移行する。一方、再送カウンタの値がゼロ以上の場
合、再送部15はステップS7に動作を移行する。
Step S5: The retransmitting section 15 determines whether or not this retransmission counter has a negative value. Here, when the retransmission counter has a negative value, the retransmission unit 15 moves the operation to step S6. On the other hand, if the value of the retransmission counter is zero or more, the retransmission unit 15 shifts the operation to step S7.

【0020】ステップS6: 再送カウンタには、許容
上限の再送回数が初期設定されている。この再送カウン
タが負の値になったということは、過去の再送回数が許
容上限を超えたことを意味する。この場合、再送部15
は、これ以上の再送動作を断念し、再送パケットの記憶
領域を解放する。このような動作の後、再送部15は、
メッセージハンドラを終了して、ステップS8に動作を
移行する。
Step S6: In the retransmission counter, the allowable upper limit of the number of retransmissions is initialized. The fact that this retransmission counter has a negative value means that the number of past retransmissions has exceeded the allowable upper limit. In this case, the resending unit 15
Cancels the further retransmission operation and releases the storage area of the retransmission packet. After such an operation, the resending unit 15
The message handler is terminated and the operation proceeds to step S8.

【0021】ステップS7: 再送部15は、再送パケ
ットの順序情報について不整合を修正した上で、再送パ
ケットを後段に再送する。なお、パケット損失が再び発
生することを防ぐため、この再送動作を契機として、経
路変更を実施してもよい。このような動作の後、再送部
15は、メッセージハンドラを終了して、ステップS8
に動作を移行する。
Step S7: The retransmitting section 15 corrects the inconsistency in the order information of the retransmitted packet and retransmits the retransmitted packet to the subsequent stage. It should be noted that, in order to prevent the packet loss from occurring again, the route change may be carried out triggered by this retransmission operation. After such an operation, the resending unit 15 terminates the message handler and returns to step S8.
Move to.

【0022】ステップS8: 中継部12では、パケッ
トの着信を監視する。この時点でパケットの着信が無い
場合、中継部12はステップS1に動作を戻す。一方、
パケットの着信が検出された場合、中継部12はステッ
プS9に動作を移行する。
Step S8: The relay unit 12 monitors the arrival of packets. If no packet arrives at this point, the relay unit 12 returns to step S1. on the other hand,
When the arrival of the packet is detected, the relay unit 12 shifts the operation to step S9.

【0023】ステップS9: 中継部12は、一時記憶
部13に対して『パケット着信』のメッセージを送る。
この『パケット着信』のメッセージに応答して、一時記
憶部13は、図6に示すメッセージハンドラ(ステップ
S10,S11)を実行する。
Step S9: The relay section 12 sends a message of “packet arrival” to the temporary storage section 13.
In response to this "packet arrival" message, the temporary storage unit 13 executes the message handler (steps S10 and S11) shown in FIG.

【0024】ステップS10: 一時記憶部13は、着
信するパケットのサイズに合わせて記憶領域を確保し、
この記憶領域に着信パケットを一時記憶する。
Step S10: The temporary storage unit 13 secures a storage area according to the size of the incoming packet,
The incoming packet is temporarily stored in this storage area.

【0025】ステップS11: 次に、一時記憶部13
は、記憶中のパケットの中から、許容遅延が経過したも
のを探す。ここで、許容遅延の経過したパケットが見つ
かると、一時記憶部13はそのパケットの記憶領域を解
放する。このような動作の後、一時記憶部13は、メッ
セージハンドラを終了して、ステップS12に動作を移
行する。
Step S11: Next, the temporary storage unit 13
Searches the stored packets for which the allowable delay has elapsed. Here, when a packet for which the allowable delay has elapsed is found, the temporary storage unit 13 releases the storage area of the packet. After such an operation, the temporary storage unit 13 terminates the message handler and shifts the operation to step S12.

【0026】ステップS12: 中継部12は、着信パ
ケットのヘッダ領域から順序情報を読み出す。さらに、
中継部12は、一時記憶部13などに照会して、着信パ
ケットと同一発信源かつ同一宛先のパケット群の中で直
前のパケット(以下『直前パケット』という)を探す。
中継部12は、その直前パケットの順序情報と、着信パ
ケットの順序情報とを照合することにより、着信パケッ
トの順序情報に不整合があるか否かを判定する。図8を
使用して、この不整合の判定動作を具体的に説明する。
この図8において、四角はパケット一つ一つを表し、四
角内の数字は、各パケットに付加される順序情報を表
す。図8に示すように、前段の中継ノードAから中継ノ
ードMへは、 『1』,『2』,『4』,『5』,『6』,『7』 の順序情報を有するパケットが着信する。この順序情報
は、パケットの送り順を示す情報であり、所定の変化規
則(ここでは1ずつ増加する)を有する。中継ノードM
に配置される中継部12は、この変化規則に照らして、
順序情報『2』と順序情報『4』との間に不整合を検出
する。中継部12は、このような不整合から、順序情報
『3』を有するパケットの損失を具体的に判断する。
Step S12: The relay section 12 reads out the order information from the header area of the incoming packet. further,
The relay unit 12 inquires of the temporary storage unit 13 or the like to search for a immediately preceding packet (hereinafter referred to as “previous packet”) in a packet group having the same source and the same destination as the incoming packet.
The relay unit 12 compares the order information of the immediately preceding packet with the order information of the incoming packet to determine whether or not the order information of the incoming packet is inconsistent. This mismatch determination operation will be specifically described with reference to FIG.
In FIG. 8, squares represent individual packets, and the numbers in the squares represent order information added to each packet. As shown in FIG. 8, a packet having sequence information of "1", "2", "4", "5", "6", "7" arrives from the preceding relay node A to the relay node M. To do. This order information is information indicating the sending order of packets, and has a predetermined change rule (incremented by 1 here). Relay node M
In the light of this change rule, the relay section 12 arranged in
A mismatch is detected between the order information “2” and the order information “4”. The relay unit 12 specifically determines the loss of the packet having the order information “3” based on such a mismatch.

【0027】ステップS13: 中継部12は、着信パ
ケットの順序情報に不整合を検出すると、ステップS1
4に動作を移行する。一方、着信パケットの順序情報に
不整合を検出しない場合、中継部12は、ステップS1
7に動作を移行する。
Step S13: When the relay section 12 detects the inconsistency in the order information of the incoming packet, the step S1
The operation shifts to 4. On the other hand, when no inconsistency is detected in the order information of the incoming packet, the relay unit 12 determines in step S1.
The operation shifts to 7.

【0028】ステップS14: 中継部12は、再送要
求部14に対して『パケット損失発生』のメッセージを
送る。この『パケット損失発生』のメッセージに応答し
て、再送要求部14は、図7に示すメッセージハンドラ
(ステップS15,S16)を実行する。
Step S14: The relay unit 12 sends a message "packet loss occurred" to the retransmission request unit 14. In response to this "packet loss occurrence" message, the resend request unit 14 executes the message handler (steps S15 and S16) shown in FIG.

【0029】ステップS15: 再送要求部14は、同
一発信源かつ同一宛先のパケット群の中から、パケット
損失の以前または以後に着信したパケットを少なくとも
一つ選択する。この場合、順序情報の不整合を検出した
2つのパケット(図8の場合は、順序情報『2』のパケ
ットと、順序情報『4』のパケット)を選択することが
簡易で好ましい。再送要求部14は、一時記憶部13に
アクセスして、選択したパケットのヘッダ領域から、前
段で付加された『中継ノードのアドレス情報』を読み出
す。なお、中継済みのパケットについては、『中継ノー
ドのアドレス情報』が自己のアドレス情報に書き換えら
れている(ステップS17参照)。そのため、前段で付
加された『中継ノードのアドレス情報』を別途保存する
などの対処が好ましい。
Step S15: The resend request unit 14 selects at least one packet received before or after packet loss from the packet group of the same source and the same destination. In this case, it is simple and preferable to select two packets (in the case of FIG. 8, a packet having the order information “2” and a packet having the order information “4”) in which the mismatch of the order information is detected. The retransmission request unit 14 accesses the temporary storage unit 13 and reads the “relay node address information” added in the previous stage from the header area of the selected packet. Regarding the relayed packet, the "relay node address information" is rewritten to its own address information (see step S17). Therefore, it is preferable to take measures such as separately storing the "address information of the relay node" added in the previous stage.

【0030】ステップS16: パケット損失の以前お
よび以後に着信したパケットにおいて、中継ノードのア
ドレス情報が一致した場合、その中継ノードに損失パケ
ットが一時記憶されている可能性が高い。この場合、再
送要求部14は、このアドレス情報が示す中継ノードに
対して、再送要求(NAKパケット等)を発信する。一
方、パケット損失の以前および以後のパケットにおい
て、中継ノードのアドレス情報が一致しない場合、パケ
ット損失の前後で通信経路が変更されたと判断できる。
この場合、再送要求部14は、双方の中継ノード(図1
1の場合は中継ノードAおよび中継ノードB)に対し
て、迅速に再送要求を発信することが好ましい。このよ
うな動作により、中継ノードAまたは中継ノードBのど
ちらか一方から、パケット再送のサービスを確実に受け
ることが可能になる。
Step S16: When the address information of the relay node matches in the packet received before and after the packet loss, there is a high possibility that the lost packet is temporarily stored in the relay node. In this case, the retransmission request unit 14 transmits a retransmission request (NAK packet or the like) to the relay node indicated by this address information. On the other hand, when the address information of the relay node does not match in the packets before and after the packet loss, it can be determined that the communication route has been changed before and after the packet loss.
In this case, the retransmission request unit 14 determines that both relay nodes (see FIG.
In the case of 1, it is preferable to promptly send a retransmission request to the relay nodes A and B). By such an operation, it becomes possible to reliably receive the packet retransmission service from either the relay node A or the relay node B.

【0031】なお、このようなケースでは、通信経路の
変更に起因して、パケットの着信順が単に前後している
といった事態も十分予想できる。すなわち、図11に示
すように、順序情報『3』と順序情報『4』とが別の通
信経路を通過することによって、順序情報『4』のパケ
ットがたまたま先に着信する可能性がある。このような
事態に対処する場合、再送要求部14は、無用な再送要
求を発信しないよう、所定時間だけ『着信順が前後した
パケット』の着信を待機した後、許容遅延を超えない範
囲で双方の中継ノードに再送要求を発信することが好ま
しい。
In such a case, it is possible to fully anticipate that the order of arrival of packets is simply changed due to the change of the communication route. That is, as shown in FIG. 11, when the order information “3” and the order information “4” pass through different communication paths, the packet of the order information “4” may happen to arrive first. In order to deal with such a situation, the retransmission request unit 14 waits for the arrival of “packets whose order of arrival is reversed” for a predetermined time so that unnecessary retransmission requests are not transmitted, and then the both sides do not exceed the allowable delay. It is preferable to send a resend request to the relay node.

【0032】ちなみに、選択したパケットのヘッダ領域
に『中継ノードのアドレス情報』が存在しないといった
事態も予想される。このような場合、再送要求部14
は、選択したパケットのヘッダ領域から、送信元のアド
レス情報を読み出し、このアドレス情報が示すパケット
発信源に対して、再送要求(NAKパケット等)を臨機
に発信することが好ましい。
Incidentally, it is expected that the "relay node address information" does not exist in the header area of the selected packet. In such a case, the resend request unit 14
It is preferable that the address information of the transmission source is read from the header area of the selected packet and a retransmission request (NAK packet or the like) is voluntarily transmitted to the packet transmission source indicated by the address information.

【0033】なお、このような変則動作を省略するため
には、発信源が、『中継ノードのアドレス情報』に自己
のアドレス情報を初期設定することが好ましい。この初
期設定により、中継ノードは、発信源と中継ノードを特
に区別することなく、『中継ノードのアドレス情報』が
示す前段に対して、無条件に再送要求を行えばよくな
る。このような動作の後、再送要求部14は、メッセー
ジハンドラを終了して、ステップS17に動作を移行す
る。
In order to omit such an irregular operation, it is preferable that the transmission source initializes its own address information in "address information of relay node". With this initial setting, the relay node can unconditionally make a retransmission request to the preceding stage indicated by the "relay node address information" without particularly distinguishing the transmission source and the relay node. After such an operation, the resend request unit 14 ends the message handler and moves the operation to step S17.

【0034】ステップS17: 中継部12は、着信パ
ケットのヘッダ領域にアクセスして、『中継ノードのア
ドレス情報』を自己のアドレス情報に書き換える。
Step S17: The relay unit 12 accesses the header area of the incoming packet and rewrites the "address information of the relay node" with its own address information.

【0035】ステップS18: 中継部12は、直前パ
ケットと順序情報が整合するように、着信パケットの順
序情報を書き換える。図8を使用して、この順序情報の
書き換え動作を説明する。図8において、前段の中継ノ
ードAから中継ノードMへは、 『1』,『2』,『4』,『5』,『6』,『7』 の順序情報を有するパケットが着信する。この順序情報
のまま、後段(図8に示す中継ノードP)にパケットを
送信するケースを仮定する。この場合、後段に連なる各
中継ノードは、順序情報『2』と順序情報『4』との不
整合を重複して検出する。その結果、後段に連なる各中
継ノードからは、無用な再送要求が連鎖的に発生してし
まう。このような連鎖的な再送要求によって、パケット
通信網のトラフィックは混乱してしまう。そこで、図8
に示すように、再送要求を発信した中継ノードMでは、
各パケットの順序情報を書き換えて、 『1』,『2』,『3』,『4』,『5』,『6』 に修正する。このような順序情報の修正によって、後段
に対して順序情報の不整合を隠蔽し、無用な再送要求が
連鎖的に発生するという事態を回避することができる。
Step S18: The relay section 12 rewrites the order information of the incoming packet so that the order information matches the immediately preceding packet. This sequence information rewriting operation will be described with reference to FIG. In FIG. 8, a packet having sequence information of "1", "2", "4", "5", "6", "7" arrives from the relay node A at the preceding stage to the relay node M. It is assumed that a packet is transmitted to the subsequent stage (relay node P shown in FIG. 8) with this order information unchanged. In this case, the relay nodes connected in the subsequent stage redundantly detect the inconsistency between the order information “2” and the order information “4”. As a result, useless retransmission requests are generated in a chain from the relay nodes connected in the subsequent stage. Due to such chained retransmission requests, the traffic of the packet communication network is confused. Therefore, FIG.
As shown in, in the relay node M that has transmitted the retransmission request,
The order information of each packet is rewritten and corrected to "1", "2", "3", "4", "5", "6". By correcting the order information in this way, it is possible to hide the inconsistency of the order information from the subsequent stage and avoid a situation in which unnecessary retransmission requests are generated in a chain.

【0036】ステップS19: 中継部12は、着信パ
ケットの宛先情報に基づいて回線を選択し、着信パケッ
ト(上述した書き換え済みのもの)を後段に送信する。
このような動作の後、中継部12は、ステップS1に動
作を再び戻す。
Step S19: The relay section 12 selects a line based on the destination information of the incoming packet and transmits the incoming packet (the above-mentioned rewritten one) to the subsequent stage.
After such an operation, the relay unit 12 returns the operation to step S1 again.

【0037】[本実施形態の検証結果について]図9
は、再送時間の短縮効果を検証するための実験ネットワ
ークである。この実験ネットワークでは、発信源21と
宛先22との間に、本実施形態を適用した中継ノード2
3を2つ設け、各ノード間にリンク24を張っている。
さらに、この実験ネックワークでは、次のような通信条
件を設定した。 ・ パケットの許容遅延は500[ms] ・ 1リンク当たりのパケット損失の発生率は10% ・ 許容上限の再送回数は2回(理論値の場合)、4回
(実験値の場合) 図10は、この実験ネットワークにおけるパケットの廃
棄率を示すグラフである。この図10に示すように、本
実施形態の適用によって、パケットの廃棄率が従来技術
(起点−終点間のパケット再送)よりも、全般的に改善
される。
[Verification result of this embodiment] FIG.
Is an experimental network for verifying the effect of reducing the retransmission time. In this experimental network, a relay node 2 to which the present embodiment is applied is provided between a source 21 and a destination 22.
Two 3 are provided and a link 24 is stretched between each node.
Furthermore, in this experimental neckwork, the following communication conditions were set.・ Allowable packet delay is 500 [ms] ・ The packet loss occurrence rate per link is 10% ・ Allowable maximum number of retransmissions is 2 times (theoretical value) and 4 times (the experimental value) 5 is a graph showing a packet discard rate in this experimental network. As shown in FIG. 10, by applying the present embodiment, the packet discard rate is generally improved as compared with the conventional technique (packet retransmission between the start point and the end point).

【0038】[本実施形態の効果など]以上説明したよ
うに、本実施形態では、中継ノードが、パケットに自己
(中継ノード)のアドレス情報を付加して中継する。一
般に、パケット通信網において、通信経路が頻繁に変更
されるといっても、パケット一つずつの単位で通信経路
を変更することは稀である。現実には、所定の期間、パ
ケットの通信経路は変更されない(例えば、インターネ
ットの場合、数〜数十秒間ほど通信経路は変更されず、
その期間中、パケット群は同一の中継ノードを順次に通
過する)。
[Effects of this Embodiment] As described above, in this embodiment, the relay node adds the address information of itself (relay node) to the packet and relays it. Generally, in a packet communication network, even if the communication path is frequently changed, it is rare to change the communication path in units of packets. In reality, the packet communication path is not changed for a predetermined period (for example, in the case of the Internet, the communication path is not changed for several to several tens of seconds,
During that period, the packets pass sequentially through the same relay node).

【0039】本実施形態では、このバケット群の連続性
が短時間保持されるという点に着目する。すなわち、パ
ケット損失の以前または以後のパケットから『中継ノー
ドのアドレス情報』を参照することによって、損失パケ
ットを一時記憶している中継ノードを高い確率で知るこ
とが可能になる。(したがって、このパケット損失の
『以前』および『以後』が期間的にどこまで及ぶかとい
うことは、パケット群の連続性が保持されている期間か
ら判断可能である。)
In this embodiment, attention is paid to the fact that the continuity of the bucket group is maintained for a short time. That is, by referring to the "relay node address information" from the packet before or after the packet loss, the relay node temporarily storing the lost packet can be known with high probability. (Thus, the extent to which the "before" and "after" of this packet loss extends over time can be judged from the period during which the continuity of the packet group is maintained.)

【0040】そこで、本実施形態では、この『中継ノー
ドのアドレス情報』が示す前段の中継ノードに対して再
送要求を発信する。その結果、通信経路が随時変更され
る状況にあっても、中継ノード間におけるパケット再送
を高い確率で成功させることが可能になる。
Therefore, in the present embodiment, a retransmission request is sent to the preceding relay node indicated by this "relay node address information". As a result, even in a situation where the communication route is changed from time to time, it is possible to successfully retransmit a packet between relay nodes with a high probability.

【0041】また、本実施形態では、順序情報の不整合
を調べることで、パケット損失を検出する。この検出方
式により、パケット宛先におけるパケット群の再構成を
待たずに、パケット中継の途中でパケット損失を検出す
ることが可能になる。したがって、本検出方式は、途中
の中継ノードにおいてパケット損失を検出する上で優れ
た検出方式となる。
In the present embodiment, the packet loss is detected by checking the inconsistency of the order information. With this detection method, it is possible to detect a packet loss during packet relaying without waiting for the reconstruction of the packet group at the packet destination. Therefore, the present detection method is an excellent detection method for detecting packet loss at a relay node on the way.

【0042】さらに、本実施形態では、再送要求を発信
した中継ノードが、この順序情報の不整合を修正した上
で、パケットを中継する。したがって、後段に対して順
序情報の不整合を隠蔽し、後段以降における連鎖的な再
送要求を防ぐことが可能になる。
Further, in the present embodiment, the relay node which has transmitted the retransmission request corrects the inconsistency of the order information and then relays the packet. Therefore, it becomes possible to conceal the inconsistency of the order information from the latter stage and prevent a chained retransmission request from the latter stage.

【0043】また、本実施形態では、中継済みパケット
の消去動作についても工夫を行っている。通常、中継ノ
ードにおいて、中継済みパケットを次々に記憶すれば、
記憶領域がいつか満杯になってしまう。そのため、古い
中継済みパケットを自動的に消去することが考えられ
る。
Further, in the present embodiment, the device for deleting the relayed packet is also devised. Normally, in a relay node, if relayed packets are stored one after another,
The storage area will eventually fill up. Therefore, it is possible to automatically delete old relayed packets.

【0044】しかしながら、パケット通信網では、高信
頼性のデータ通信が要求される場合がある。この場合
は、どんなに遅くなっても再送要求に応えなければなら
ない。
However, the packet communication network may require highly reliable data communication. In this case, no matter how late it may be, the resend request must be met.

【0045】その一方、パケット通信網を使用して、リ
アルタイムメディアを伝送する場合もある。この場合
は、リアルタイム性を損なう程度に遅れると、パケット
再送が無意味になってしまう。
On the other hand, a packet communication network may be used to transmit real-time media. In this case, if it is delayed to the extent of impairing the real-time property, packet retransmission becomes meaningless.

【0046】そこで、本実施形態では、パケットに許容
遅延に関する情報を付加し、その許容遅延の経過を判定
して、中継済みパケットを消去している。通常、データ
誤りの許されないパケットについては、発信源などにお
いて許容遅延が十分に長めに設定される。一方、リアル
タイムメディアの場合には、発信源などにおいて許容遅
延が短めに設定される。
Therefore, in this embodiment, information about the allowable delay is added to the packet, the passage of the allowable delay is determined, and the relayed packet is deleted. Normally, for a packet in which no data error is allowed, the allowable delay is set to be sufficiently long at the transmission source or the like. On the other hand, in the case of real-time media, the allowable delay is set to be short at the transmission source.

【0047】したがって、パケット毎の許容遅延に合わ
せて、中継済みパケットの消去タイミングを適切に決定
することが可能になる。その結果、パケット毎の許容遅
延に合わせた期間、再送要求に応えることが可能にな
る。また、この許容遅延を超えて不要になった中継済み
パケットが、一時記憶部13の記憶領域をいつまでも占
領するという事態を改善することができる。
Therefore, it becomes possible to properly determine the erase timing of the relayed packet in accordance with the permissible delay for each packet. As a result, it becomes possible to respond to the retransmission request for a period according to the allowable delay for each packet. Further, it is possible to improve the situation in which the relayed packets that have become unnecessary beyond the allowable delay occupy the storage area of the temporary storage unit 13 forever.

【0048】さらに、本実施形態では、パケットに付加
される再送カウンタによって再送回数を管理し、再送回
数が所定値以上になるとパケット再送を停止する。した
がって、1つのパケットについて必要以上に再送動作が
繰り返されるといった事態を防ぐことができる。
Further, in the present embodiment, the number of retransmissions is managed by the retransmission counter added to the packet, and the packet retransmission is stopped when the number of retransmissions exceeds a predetermined value. Therefore, it is possible to prevent a situation in which the retransmission operation is repeated more than necessary for one packet.

【0049】特に、この再送カウンタは、パケットに付
加されることにより、各中継ノードを経由しながら更新
される。そのため、この再送カウンタによって、各中継
ノードにおける再送回数の総計を管理することができ
る。したがって、再送回数の総計を再送カウンタによっ
て監視し、パケット再送をタイミング良く停止すること
が可能になる。
Particularly, this retransmission counter is updated by being added to the packet while passing through each relay node. Therefore, the total number of retransmissions in each relay node can be managed by this retransmission counter. Therefore, it becomes possible to monitor the total number of retransmissions by the retransmission counter and stop the packet retransmissions in good timing.

【0050】[実施形態の補足事項]なお、上述した実
施形態では、パケットに許容遅延に関する情報を付加し
ている。しかしながら、本発明はこれに限定されるもの
ではない。例えば、パケットのデータ種類、またはパケ
ット通信の種類(例えば、サービスタイプやパケット優
先度)などを示す情報に基づいて、パケット中継装置1
1が許容遅延を決定してもよい。
[Supplementary Information of Embodiment] In the above-described embodiment, the information regarding the allowable delay is added to the packet. However, the present invention is not limited to this. For example, based on information indicating the data type of a packet, the type of packet communication (for example, service type or packet priority), the packet relay device 1
1 may determine the allowable delay.

【0051】また、上述した実施形態では、最新の着信
パケットを一時記憶するタイミングに合わせて、許容遅
延を経過した中継済みパケットを消去している。この場
合、記憶領域の占有と解放とが一緒になされるため、記
憶領域が満杯になりにくいという利点がある。しかしな
がら、本発明はこれに限定されるものではない。例え
ば、許容遅延を監視し、許容遅延の経過直後に中継済み
パケットの記憶領域を解放してもよい。さらに、この解
放動作をマルチスレッド化して実施すれば、モグラたた
き的に記憶領域を解放することが可能になる。これらの
動作では、記憶領域の空きを常に極力確保できるという
利点がある。
Further, in the above-described embodiment, the relayed packets that have passed the allowable delay are erased at the timing of temporarily storing the latest incoming packet. In this case, since the storage area is occupied and released at the same time, there is an advantage that the storage area is less likely to be full. However, the present invention is not limited to this. For example, the allowable delay may be monitored, and the storage area of the relayed packet may be released immediately after the allowable delay elapses. Furthermore, if this release operation is executed in multithreads, it is possible to release the storage area by tapping the mole. These operations have the advantage that the free space in the storage area can always be secured as much as possible.

【0052】また例えば、記憶領域の空きが閾値以下に
なったタイミングで、許容遅延を経過した中継済みパケ
ットの記憶領域を解放してもよい。この場合、記憶領域
に余裕がある限り、中継済みパケットを記憶し続け、パ
ケット再送の要求に極力応えることが可能になる。
Further, for example, the storage area of the relayed packet which has passed the allowable delay may be released at the timing when the free space of the storage area becomes equal to or less than the threshold value. In this case, as long as the storage area has enough space, it is possible to continue to store the relayed packets and meet the request for packet retransmission as much as possible.

【0053】なお、上述した実施形態では、再送カウン
タにより、パケットの再送回数を管理している。しかし
ながら、本発明はこれに限定されるものではない。例え
ば、再送カウンタの更新幅を『再送に伴う遅延時間』な
どにすることにより、そのパケットの再送時間を管理す
ることも可能になる。この場合、再送カウンタの初期値
を『許容上限の再送時間』とし、その再送カウンタから
『再送に伴う遅延時間』を再送ごとに減算することが好
ましい。このような処理により、再送カウンタが負にな
ったタイミングによって、再送時間が許容上限を超えた
瞬間を簡易に検出することができる。
In the above-described embodiment, the retransmission counter manages the number of packet retransmissions. However, the present invention is not limited to this. For example, by setting the update width of the retransmission counter to "delay time associated with retransmission" or the like, it becomes possible to manage the retransmission time of the packet. In this case, it is preferable to set the initial value of the retransmission counter to "the allowable upper limit retransmission time" and subtract the "delay time accompanying retransmission" from the retransmission counter for each retransmission. By such processing, the instant when the retransmission time exceeds the allowable upper limit can be easily detected by the timing when the retransmission counter becomes negative.

【0054】また、上述した実施形態では、順序情報の
不整合によってパケット損失を検出している。しかしな
がら、本発明はこれに限定されるものではない。例え
ば、パケットのヘッダ領域のチェックサムなどにより、
パケットの破損(パケット損失の一種)を検出してもよ
い。
Further, in the above-mentioned embodiment, the packet loss is detected by the mismatch of the order information. However, the present invention is not limited to this. For example, checksum of the header area of the packet
Packet corruption (a type of packet loss) may be detected.

【0055】なお、上述した実施形態では、中継ノード
において順序情報を適宜に書き換えるため、この順序情
報を用いてパケット群を再構成することができない。そ
のため、上位のアプリケーション層などでは、順序情報
とは別の情報(フラグメントオフセットなど)に基づい
てパケット群を再構成することが好ましい。
In the above-described embodiment, the order information is appropriately rewritten in the relay node, so that the packet group cannot be reconstructed using this order information. Therefore, in the upper application layer or the like, it is preferable to reconfigure the packet group based on information (fragment offset or the like) different from the order information.

【0056】また、上述した実施形態において、パケッ
トのヘッダ領域に新たに追加した情報については、従来
のヘッダ領域のオプション部分に追加することが好まし
い。このような配慮により、パケットのヘッダ構成の互
換性を維持することが可能になる。その結果、本方式の
中継ノードの間に、たとえ従来の中継ノードが存在して
も、本方式の中継ノード間においてパケット再送を問題
なく実施することが可能になる。
In addition, in the above-mentioned embodiment, it is preferable that the information newly added to the header area of the packet is added to the option portion of the conventional header area. With such consideration, it becomes possible to maintain the compatibility of the packet header configurations. As a result, even if a conventional relay node exists between the relay nodes of the present method, it is possible to perform packet retransmission between the relay nodes of the present method without any problem.

【0057】なお、上述した実施形態では、順序情報と
してパケットの送り順を表す通し番号を使用している。
しかしながら、順序情報としてはパケットの送り順を示
す情報であれば何でもよい。例えば、前方(または後
方)のパケットを指定するリスト構造のデータを順序情
報としてパケットに付加してもよい。このリスト間の不
整合によってもパケット損失を検出することができる。
このようなリスト構造の場合、不整合箇所のリスト間の
連結関係のみを修正すればよいので、不整合の修正が単
純化できるという利点がある。また、パケットの送り順
を示す配列データを予め中継ノード間でやり取りしても
よい。この場合は、実際に送られるパケットと配列デー
タとの不整合を検出することにより、パケット損失を検
出することができる。
In the above-mentioned embodiment, a serial number indicating the sending order of packets is used as the order information.
However, the order information may be any information as long as it indicates the sending order of packets. For example, list-structured data designating a forward (or backward) packet may be added to the packet as order information. The packet loss can also be detected by the mismatch between the lists.
In the case of such a list structure, since it is only necessary to correct the connection relationship between the lists of the inconsistent portions, there is an advantage that the inconsistency correction can be simplified. Further, array data indicating the sending order of packets may be exchanged in advance between the relay nodes. In this case, the packet loss can be detected by detecting the mismatch between the packet actually transmitted and the array data.

【0058】また、上述した実施形態では、パケット損
失を検出すると、再送要求を必ず発信している。しかし
ながら、本発明はこれに限定されるものではない。例え
ば、中継ノードの負荷分散などの理由から、一部の再送
要求をあえて行わないケースも考えられる。この場合、
中継ノードは、『中継ノードのアドレス情報』の書き換
えと、順序情報の修正を行わずに後段にそのまま中継す
る。このような動作により、その一部の再送要求を後段
に分担させることが可能になる。
Further, in the above-mentioned embodiment, when the packet loss is detected, the retransmission request is always transmitted. However, the present invention is not limited to this. For example, there may be a case where some retransmission requests are intentionally not performed due to load distribution of relay nodes. in this case,
The relay node relays directly to the subsequent stage without rewriting the "address information of the relay node" and correcting the order information. By such an operation, it becomes possible to share a part of the retransmission request in the subsequent stage.

【0059】なお、上述した実施形態では、ステップS
7で説明したように、パケット再送時にも、順序情報の
不整合を修正している。この場合、パケットの再送動作
によって、順序情報に見かけ上の不整合を生じることが
ない。したがって、順序情報の不整合判断が簡易に実行
できるというという利点がある。
In the above-described embodiment, step S
As described in 7, the inconsistency of the order information is corrected even when the packet is retransmitted. In this case, the packet retransmission operation does not cause apparent inconsistency in the order information. Therefore, there is an advantage that the inconsistency judgment of the order information can be easily executed.

【0060】ただし、本発明では、パケット再送時に順
序情報の不整合を修正しなくてもよい。この場合、連続
した順序情報のパケット群の間に、再送パケットが挿入
されることにより、順序情報に見かけ上の不整合が生じ
る。このような見かけ上の不整合は、再送パケットの挿
入により生じたものであり、新たなパケット損失が発生
したわけではない。そこでこの場合は、中継ノードが、
再送パケットの順序情報を例外として無視した上で、順
序情報の整合性を判断すればよい。(中継ノードは、再
送要求を自ら発信している。そのため、中継ノードが、
この再送要求により発生する再送パケットを識別して、
順序情報の例外として無視することは可能である。)こ
のような動作では、再送パケットの挿入によって順序情
報の修正処理がドミノ倒し的に発生するといった事態を
防ぎ、順序情報の修正回数を低減できるという利点があ
る。
However, in the present invention, it is not necessary to correct the inconsistency of the order information when the packet is retransmitted. In this case, the retransmission packet is inserted between the consecutive packets of the order information, which causes apparent inconsistency in the order information. Such apparent inconsistency is caused by the insertion of the retransmitted packet, and does not mean that a new packet loss has occurred. So in this case, the relay node
The order information of the retransmitted packet may be ignored as an exception, and the consistency of the order information may be determined. (The relay node itself issues the retransmission request. Therefore, the relay node
Identify the retransmission packet generated by this retransmission request,
It is possible to ignore it as an exception to the order information. In such an operation, there is an advantage that the situation in which the modification processing of the order information occurs by the domino effect due to the insertion of the retransmission packet can be prevented and the number of modification times of the order information can be reduced.

【0061】なお、以上の説明では、パケット中継装置
11内の機能を、図1に示す構成要素に分担して説明し
た。しかしながら、本発明はこの分担に限定されるもの
ではない。例えば、中継部12に再送部15の機能を統
合することなどが容易に可能である。すなわち、本発明
は、特許請求の範囲に示される精神または主要な特徴か
ら逸脱しない範囲であれば、色々な形で実施することが
可能である。
In the above description, the functions in the packet relay apparatus 11 are shared by the components shown in FIG. However, the present invention is not limited to this sharing. For example, it is possible to easily integrate the function of the resending unit 15 into the relay unit 12. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the spirit or main characteristics shown in the claims.

【0062】[0062]

【発明の効果】《請求項1,7》請求項1または請求項
7の発明では、パケットを一時記憶する中継ノードが、
後段に中継するパケットに自己のアドレス情報を付加す
る。そのため、中継ノードでは、パケット損失の以前ま
たは以後のパケットからアドレス情報を読み出すことに
よって、損失パケットを一時記憶する中継ノードを見つ
け、再送要求を的確に発信することが可能になる。この
ような動作により、通信経路が随時変更されるパケット
通信網であっても、中継ノード間のパケット再送を高い
確率で実現することが可能になる。 《請求項2,8》請求項2または請求項8の発明では、
パケットの送り順を示す情報(以下『順序情報』とい
う)の不整合から、パケット損失を検出する。この検出
方式では、パケット宛先においてパケット群を再構成し
なくても、パケット中継の途中でパケット損失を迅速に
検出することができる。したがって、中継ノードにおい
てパケット損失を検出する上で優れた検出方式となる。 《請求項3,9》請求項3または請求項9の発明では、
後段に対して、順序情報の不整合を修正する。そのた
め、後段では、パケット損失を重複して検出することが
なくなり、後段に連なる各中継ノードにおいて再送要求
が連鎖的に発生するといった事態を確実に防止すること
ができる。 《請求項4,10》請求項4または請求項10の発明で
は、パケットの許容遅延を経過した後、中継済みパケッ
トの記憶領域を解放する。このように許容遅延の経過後
に記憶領域を解放することにより、許容遅延内であれ
ば、中継済みパケットの一時記憶が保証され、確実にパ
ケット再送に応えることが可能になる。また、許容遅延
を超えて不要になった中継済みパケットによって、記憶
領域がいつまでも占領されるという事態を改善すること
が可能になる。 《請求項5,11》請求項5または請求項11の発明で
は、パケットに付加される再送カウンタを再送毎に更新
する。したがって、この再送カウンタによって、バケッ
トの再送回数や再送時間を管理することが可能になる。
さらに、本発明では、この再送回数または再送時間が所
定値以上になったと判断すると、パケット再送を停止す
る。その結果、パケット再送が必要以上に繰り返される
といった事態を防ぐことが可能になる。 《請求項6》請求項6のパケット中継プログラムは、コ
ンピュータを、請求項1ないし請求項5のいずれか1項
に記載の中継部、一時記憶部、再送要求部、および再送
部として機能させる。その結果、コンピュータ上におい
て、請求項1〜5のいずれか1項に記載のパケット中継
装置を実現することが可能になる。
EFFECTS OF THE INVENTION <Claims 1 and 7> In the invention of claim 1 or 7, the relay node that temporarily stores the packet is
It adds its own address information to the packet relayed to the subsequent stage. Therefore, in the relay node, by reading the address information from the packet before or after the packet loss, the relay node that temporarily stores the lost packet can be found and the retransmission request can be accurately transmitted. With such an operation, even in a packet communication network in which the communication path is changed from time to time, packet retransmission between relay nodes can be realized with high probability. << Claims 2 and 8 >> In the invention of Claim 2 or Claim 8,
The packet loss is detected from the mismatch of the information indicating the packet sending order (hereinafter referred to as “order information”). With this detection method, it is possible to quickly detect a packet loss in the middle of packet relay without reconfiguring the packet group at the packet destination. Therefore, it is an excellent detection method for detecting packet loss in the relay node. << Claims 3 and 9 >> In the invention of Claim 3 or Claim 9,
Correct the inconsistency of the order information for the latter stage. Therefore, the packet loss is not redundantly detected in the latter stage, and it is possible to reliably prevent a situation in which retransmission requests are chained in each relay node in the latter stage. <Claims 4 and 10> In the invention of claim 4 or 10, the storage area of the relayed packet is released after the allowable delay of the packet has elapsed. By releasing the storage area after the allowable delay elapses in this way, the temporary storage of the relayed packet is guaranteed within the allowable delay, and it is possible to reliably respond to the packet retransmission. Further, it is possible to improve the situation in which the storage area is occupied forever by the relayed packets that have become unnecessary beyond the allowable delay. << Claim 5, 11 >> In the invention of claim 5 or claim 11, the retransmission counter added to the packet is updated for each retransmission. Therefore, this retransmission counter makes it possible to manage the number of retransmissions of the bucket and the retransmission time.
Further, according to the present invention, when it is determined that the number of times of retransmission or the retransmission time has reached a predetermined value or more, packet retransmission is stopped. As a result, it is possible to prevent a situation in which packet retransmission is repeated more than necessary. <Claim 6> A packet relay program according to claim 6 causes a computer to function as the relay section, the temporary storage section, the retransmission request section, and the retransmission section according to any one of claims 1 to 5. As a result, it becomes possible to realize the packet relay device according to any one of claims 1 to 5 on a computer.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】パケット中継装置11の構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a packet relay device 11.

【図2】パケット通信網の様子を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a state of a packet communication network.

【図3】パケット中継装置11が中継するパケットのデ
ータ構造を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a data structure of a packet relayed by a packet relay device 11.

【図4】中継部12の動作を説明する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an operation of the relay unit 12.

【図5】再送部15のメッセージハンドラを説明する流
れ図である。
5 is a flowchart illustrating a message handler of the resending unit 15. FIG.

【図6】一時記憶部13のメッセージハンドラを説明す
る流れ図である。
6 is a flowchart illustrating a message handler of temporary storage unit 13. FIG.

【図7】再送要求部14のメッセージハンドラを説明す
る流れ図である。
7 is a flowchart illustrating a message handler of the resend request unit 14. FIG.

【図8】パケットの中継動作および再送動作を説明する
図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a packet relay operation and a packet retransmission operation.

【図9】実験ネットワークを示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an experimental network.

【図10】この実験ネットワークにおけるパケットの廃
棄率を示すグラフである。
FIG. 10 is a graph showing a packet discard rate in this experimental network.

【図11】通信経路が変更された場合の様子を示す図で
ある。
FIG. 11 is a diagram showing how a communication path is changed.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 パケット中継装置 12 中継部 13 一時記憶部 14 再送要求部 15 再送部 21 発信源 22 宛先 23 中継ノード 11 Packet relay device 12 Relay section 13 Temporary storage 14 Retransmission request part 15 Retransmitter 21 Source 22 Address 23 Relay node

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 亜樹 東京都目黒区大岡山2−12−1 東京工業 大学内 (72)発明者 大槻 英樹 東京都小平市喜平町3−1−12−306 Fターム(参考) 5K030 GA12 HA08 HB12 HD03 KA04 LA01 MB13 5K034 AA05 AA09 EE11 FF11 HH01 HH02 MM03    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Aki Kobayashi             2-12-1, Ookayama, Meguro-ku, Tokyo Tokyo Kogyo             Inside the university (72) Inventor Hideki Otsuki             3-1-12-306 Kihei-cho, Kodaira-shi, Tokyo F-term (reference) 5K030 GA12 HA08 HB12 HD03 KA04                       LA01 MB13                 5K034 AA05 AA09 EE11 FF11 HH01                       HH02 MM03

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 パケット通信網の中継ノードに配置され
るパケット中継装置であって、 前記パケット通信網を介して前段から着信したパケット
に、自己(前記中継ノード)のアドレス情報を付加した
上で、後段に中継する中継部と、 前記中継部で中継する前記パケットを一時記憶する一時
記憶部と、 前記中継部で中継するパケットにパケット損失が発生す
ると、前記パケット損失の以前または以後のパケットか
ら『前記前段で付加されたアドレス情報』を読み出し、
前記アドレス情報が示す前記前段に対して再送要求を発
信する再送要求部と、 外部から再送要求を受信すると、前記一時記憶部に一時
記憶している前記パケットを再送する再送部とを備えた
ことを特徴とするパケット中継装置。
1. A packet relay device arranged at a relay node of a packet communication network, wherein address information of its own (the relay node) is added to a packet received from a previous stage via the packet communication network. A relay unit for relaying to a subsequent stage, a temporary storage unit for temporarily storing the packet to be relayed by the relay unit, and a packet loss occurring in the packet to be relayed by the relay unit, from a packet before or after the packet loss. Read the "address information added in the previous stage",
A re-transmission request unit that transmits a re-transmission request to the preceding stage indicated by the address information, and a re-transmission unit that re-transmits the packet temporarily stored in the temporary storage unit when a re-transmission request is received from the outside. And a packet relay device.
【請求項2】 請求項1に記載のパケット中継装置にお
いて、 前記中継部は、 前記パケットの送り順を示す情報(以下『順序情報』と
いう)の不整合から前記パケット損失を検出することを
特徴とするパケット中継装置
2. The packet relay device according to claim 1, wherein the relay unit detects the packet loss from a mismatch of information indicating a transmission order of the packets (hereinafter referred to as “order information”). Packet relay device
【請求項3】 請求項2に記載のパケット中継装置にお
いて、 前記中継部は、前記後段に対して、前記順序情報の不整
合を修正することを特徴とするパケット中継装置。
3. The packet relay device according to claim 2, wherein the relay unit corrects the mismatch of the order information with respect to the subsequent stage.
【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれか1項
に記載のパケット中継装置において、 前記一時記憶部は、前記パケットの許容遅延の経過後、
前記パケットの記憶領域を解放することを特徴とするパ
ケット中継装置。
4. The packet relay device according to any one of claims 1 to 3, wherein the temporary storage unit stores the packet after an allowable delay of the packet elapses.
A packet relay device for releasing the storage area of the packet.
【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれか1項
に記載のパケット中継装置において、 前記再送部は、前記パケットに付加される再送カウンタ
を再送毎に更新し、再送カウンタが示す再送回数または
再送時間が所定値以上になると再送を停止することを特
徴とするパケット中継装置。
5. The packet relay apparatus according to claim 1, wherein the retransmission unit updates the retransmission counter added to the packet for each retransmission, and the retransmission counter indicates the retransmission. A packet relay device, which stops retransmission when the number of times or the retransmission time exceeds a predetermined value.
【請求項6】 パケット通信機能を有するコンピュータ
を、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の前
記中継部、前記一時記憶部、前記再送要求部、および前
記再送部として機能させるためのパケット中継プログラ
ム。
6. A computer having a packet communication function is caused to function as the relay unit, the temporary storage unit, the resend request unit, and the resend unit according to any one of claims 1 to 5. Packet relay program.
【請求項7】 パケット通信網の中継ノードにおいて実
施するパケット中継方法であって、 前記パケット通信網を介して前段から着信したパケット
に、自己(前記中継ノード)のアドレス情報を付加した
上で、後段に中継する中継ステップと、 前記中継ステップで中継する前記パケットを一時記憶す
る一時記憶ステップと、 前記中継ステップで中継するパケットにパケット損失が
発生すると、前記パケット損失の以前または以後のパケ
ットから『前記前段で付加されたアドレス情報』を読み
出し、前記アドレス情報が示す前記前段に対して再送要
求を発信する再送要求ステップと、 外部から再送要求を受信すると、前記一時記憶ステップ
で一時記憶した前記パケットを再送する再送ステップと
を有することを特徴とするパケット中継方法。
7. A packet relay method implemented in a relay node of a packet communication network, comprising adding address information of itself (the relay node) to a packet received from a previous stage via the packet communication network, A relay step of relaying to a subsequent stage, a temporary storage step of temporarily storing the packet to be relayed in the relay step, and a packet loss occurring in the packet to be relayed in the relay step, starting from a packet before or after the packet loss. The address information added in the preceding stage "is read out, and a resend request step for sending a resend request to the preceding stage indicated by the address information; and a resending request received from the outside, the packet temporarily stored in the temporary storing step. And a retransmission step for retransmitting the packet.
【請求項8】 請求項7に記載のパケット中継方法にお
いて、 前記中継ステップでは、 前記パケットの送り順を示す情報(以下『順序情報』と
いう)の不整合から前記パケット損失を検出することを
特徴とするパケット中継方法。
8. The packet relay method according to claim 7, wherein in the relay step, the packet loss is detected from a mismatch of information indicating a transmission order of the packets (hereinafter referred to as “order information”). Packet relay method.
【請求項9】 請求項8に記載のパケット中継方法にお
いて、 前記中継ステップでは、 前記後段に対して、前記順序情報の前記不整合を修正す
ることを特徴とするパケット中継方法。
9. The packet relay method according to claim 8, wherein in the relay step, the inconsistency of the order information is corrected with respect to the subsequent stage.
【請求項10】 請求項7ないし請求項9のいずれか1
項に記載のパケット中継方法において、 前記一時記憶ステップは、前記パケットの許容遅延の経
過後、前記パケットの記憶領域を解放することを特徴と
するパケット中継方法。
10. The method according to any one of claims 7 to 9.
Item 5. The packet relay method according to item 4, wherein the temporary storage step releases the storage area of the packet after an allowable delay of the packet has elapsed.
【請求項11】 請求項7ないし請求項10のいずれか
1項に記載のパケット中継方法において、 前記再送ステップは、前記パケットに付加される再送カ
ウンタを再送毎に更新し、再送カウンタが示す再送回数
または再送時間が所定値以上になると再送を停止するこ
とを特徴とするパケット中継方法。
11. The packet relay method according to claim 7, wherein the retransmission step updates a retransmission counter added to the packet for each retransmission, and the retransmission counter indicates the retransmission. A packet relay method characterized in that the retransmission is stopped when the number of times or the retransmission time exceeds a predetermined value.
JP2002104812A 2002-04-08 2002-04-08 Device, program and method for repeating packet Pending JP2003304273A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104812A JP2003304273A (en) 2002-04-08 2002-04-08 Device, program and method for repeating packet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104812A JP2003304273A (en) 2002-04-08 2002-04-08 Device, program and method for repeating packet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003304273A true JP2003304273A (en) 2003-10-24

Family

ID=29389824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002104812A Pending JP2003304273A (en) 2002-04-08 2002-04-08 Device, program and method for repeating packet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003304273A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005036834A1 (en) * 2003-10-10 2005-04-21 Fujitsu Limited Statistical information collecting method and apparatus
JP2006287476A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Advanced Telecommunication Research Institute International Wireless device
JP2007124496A (en) * 2005-10-31 2007-05-17 Sony Corp Communication apparatus and data deletion method
KR100903053B1 (en) * 2005-11-04 2009-06-18 삼성전자주식회사 Apparatus and method for automatic request for multihop system in broadband wireless access communication network
KR100976732B1 (en) 2005-12-01 2010-08-18 삼성전자주식회사 Apparatus and?method of retransmission using relay station in multi hop system
JP2011176490A (en) * 2010-02-23 2011-09-08 Fujitsu Ltd Image distribution system, relay unit, and image distribution program
JP2015111844A (en) * 2007-06-28 2015-06-18 ヴォクサー アイピー エルエルシー Telecommunication, and multimedia management method and apparatus
JP2015142337A (en) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社東芝 Communication system, leading device, relay device and terminating device
CN110830182A (en) * 2018-08-09 2020-02-21 北京三星通信技术研究有限公司 Data retransmission method and device

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005036834A1 (en) * 2003-10-10 2005-04-21 Fujitsu Limited Statistical information collecting method and apparatus
JP4520350B2 (en) * 2005-03-31 2010-08-04 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 Wireless device
JP2006287476A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Advanced Telecommunication Research Institute International Wireless device
JP2007124496A (en) * 2005-10-31 2007-05-17 Sony Corp Communication apparatus and data deletion method
US7987409B2 (en) 2005-11-04 2011-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Automatic request apparatus and method for multihop system in broadband wireless access communication network
KR100903053B1 (en) * 2005-11-04 2009-06-18 삼성전자주식회사 Apparatus and method for automatic request for multihop system in broadband wireless access communication network
KR100976732B1 (en) 2005-12-01 2010-08-18 삼성전자주식회사 Apparatus and?method of retransmission using relay station in multi hop system
JP2015111844A (en) * 2007-06-28 2015-06-18 ヴォクサー アイピー エルエルシー Telecommunication, and multimedia management method and apparatus
JP2011176490A (en) * 2010-02-23 2011-09-08 Fujitsu Ltd Image distribution system, relay unit, and image distribution program
JP2015142337A (en) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社東芝 Communication system, leading device, relay device and terminating device
CN110830182A (en) * 2018-08-09 2020-02-21 北京三星通信技术研究有限公司 Data retransmission method and device
CN110830182B (en) * 2018-08-09 2023-08-01 北京三星通信技术研究有限公司 Method and device for retransmitting data
US11889356B2 (en) 2018-08-09 2024-01-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and a device for data retransmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6393023B1 (en) System and method for acknowledging receipt of messages within a packet based communication network
Watson Timer-based mechanisms in reliable transport protocol connection management
RU2298289C2 (en) Device and method for delivering packets in wireless networks with multiple retranslations
KR101746629B1 (en) Communication apparatus and communication method
KR100772528B1 (en) Method and apparatus for efficient packet retransmission in wired/wireless network
US8260935B2 (en) Error control terminal discovery and updating
US8402343B2 (en) Reliable packet cut-through
JP4587053B2 (en) Communication apparatus, communication system, packet loss detection method, and packet loss detection program
JP4932008B2 (en) Method, system, and computer program code for reliable packet transmission to reduce congestion (reliable transport packet to reduce congestion)
US7496038B2 (en) Method for faster detection and retransmission of lost TCP segments
US20060221825A1 (en) Congestion control network relay device and method
JP4028207B2 (en) Method and apparatus for tunneling packets in a packet data system
US8085656B2 (en) Apparatus and method for improving transport control protocol performance using path recovery notification over wireless network
US9031076B2 (en) Processing requests
JP2002152308A (en) Data communication system, data communication method, and recording medium with communication program recorded therein
JP2002535921A (en) Controlled data network error recovery
US20030105877A1 (en) Data distribution control device and data distribution control method
EP1708404A1 (en) Method and apparatus for error recovery performed at the access node of a core network
JP2003304273A (en) Device, program and method for repeating packet
KR100240645B1 (en) Packet error controller of multicast communication and method thereof
KR101027703B1 (en) A data transfer procedure for transferring data of a data sequence between a transmitting entity and a receiving entity
CN108769000B (en) High-efficiency streaming media transmission method for deep space environment
JP2006191368A (en) Network transmission device
JP5046197B2 (en) Communication apparatus, communication system, packet loss detection method, and packet loss detection program
JPH11317772A (en) Data communication equipment and its method