JP2003297007A - Disk reproducing device - Google Patents

Disk reproducing device

Info

Publication number
JP2003297007A
JP2003297007A JP2002099584A JP2002099584A JP2003297007A JP 2003297007 A JP2003297007 A JP 2003297007A JP 2002099584 A JP2002099584 A JP 2002099584A JP 2002099584 A JP2002099584 A JP 2002099584A JP 2003297007 A JP2003297007 A JP 2003297007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
speed
rotation speed
read
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002099584A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuaki Suzuki
和明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2002099584A priority Critical patent/JP2003297007A/en
Publication of JP2003297007A publication Critical patent/JP2003297007A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a disk reproducing device capable of reducing time until reproduction is started in reproducing a disk with flaws or dirt. <P>SOLUTION: A disk is started from a minimum rotational speed (e.g. one-fold speed) at reproduction and while read is normally performed, the rotational speed is stepwise increased. For example, in occurrence of a read error at eight-fold speed, the rotational speed of the disk is decreased to a four-fold speed that is a speed just before the error takes place and the disk is again read. Gradually increasing the rotational speed from the minimum speed can read the disk with many flaws or much dirt. Since the apparatus can reach a readable maximum speed earlier than the case with reading the disk by decelerating the speed from the maximum speed, the time until the reproduction is started can be decreased. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、CD−ROM、C
D−R、CD−RW等のディスクに記録されている情報
を読み取って再生するディスク再生装置に関するもので
ある。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a CD-ROM, C
The present invention relates to a disc reproducing device for reading and reproducing information recorded on a disc such as a D-R or a CD-RW.

【0002】[0002]

【従来の技術】ディスクを再生する場合、ディスクの記
録面にキズや汚れがあると、ディスクに記録されている
情報を正確に読み取ることができず、一般に読み取りエ
ラーが発生するが、ディスクの回転数を低くすれば、あ
る程度のキズや汚れのあるディスクであっても、読み取
ることができる場合がある。そこで、従来のディスク再
生装置では、ディスクを高速で回転して再生を開始した
後、読み取りエラーが発生した場合は、読み取りが正常
に行われるまでディスクの回転速度を下げることによ
り、キズ等のあるディスクであっても再生が行われるよ
うにしている。
2. Description of the Related Art When playing a disc, if the recording surface of the disc is scratched or dirty, the information recorded on the disc cannot be read accurately and a reading error generally occurs. If the number is lowered, it may be possible to read even a disc with some scratches or dirt. Therefore, in the conventional disc reproducing apparatus, after a disc is rotated at a high speed and reproduction is started, if a reading error occurs, the disc rotating speed is lowered until the reading is normally performed, so that there are scratches and the like. Even discs are played back.

【0003】図12は、従来のディスク再生装置におけ
るディスクの回転速度制御を説明する図である。ここで
は、ディスクの回転速度が1倍速(1×)から40倍速
(40×)まで9段階の速度に制御される場合を例に挙
げている。再生開始時には、ディスクは40倍速の最高
速度で回転し、ディスクに記録されている情報が読み取
られるが、キズや汚れのあるディスクの場合は、このよ
うな高速回転では情報を読み取ることができず、読み取
りエラーが発生する。そこで、エラーが発生すると、デ
ィスクの回転速度を1段階下げて32倍速とし、この速
度で再度ディスクの記録情報を読み取る。32倍速でも
読み取りエラーが発生した場合は、ディスクの回転速度
をさらに1段階下げて24倍速とする。24倍速でも読
み取りエラーが発生した場合は、速度をさらに1段階下
げて16倍速とする。以下同様にして、ディスクの記録
情報が正常に読み取られるまで、ディスクの回転速度を
段階的に下げてゆく。この例では、回転速度が4倍速に
なったときに正常な読み取りが行われたことになる。
FIG. 12 is a diagram for explaining the disc rotation speed control in a conventional disc reproducing apparatus. Here, the case where the rotation speed of the disk is controlled to one of nine speeds from 1 × speed (1 ×) to 40 × speed (40 ×) is given as an example. At the start of playback, the disc rotates at the maximum speed of 40 times, and the information recorded on the disc can be read. However, in the case of a disc with scratches or dirt, such high-speed rotation cannot read the information. , A read error occurs. Therefore, when an error occurs, the rotational speed of the disk is reduced by one step to 32 times speed, and the recorded information on the disk is read again at this speed. If a read error occurs even at 32x speed, the disk rotation speed is further reduced by one step to 24x speed. If a reading error occurs even at 24x speed, the speed is further reduced by 1 step to 16x speed. Similarly, the rotational speed of the disc is gradually reduced until the recorded information on the disc is normally read. In this example, the normal reading is performed when the rotation speed becomes 4 times.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ものにおいては、ディスクの回転速度を最高速度から徐
々に下げてゆくため、キズや汚れのひどいディスクの場
合は、正常に読み取りができるまでに時間がかかり、再
生までの時間が長くなるという問題がある。
However, in the conventional disc, the rotational speed of the disc is gradually decreased from the maximum speed. Therefore, in the case of a disc that is severely scratched or dirty, it takes time until the disc can be read normally. However, there is a problem that it takes a long time and it takes a long time to reproduce.

【0005】一方、特開平11−306696号公報に
は、読み取りエラーが発生した場合に、エラーが解消す
るまでディスクの回転速度を減速し、エラーが解消すれ
ば回転速度を上げてゆくようにしたディスク再生装置が
記載されている。また、特開2000−231765号
公報には、通常の回転速度でディスクを読み取れなかっ
た場合にリトライ動作を行ない、それでも読み取れなか
った場合は通常以下の回転速度でディスクを駆動して、
正常に読み取れた場合は、次回からは最初からその回転
速度で読み出しを行うようにしたディスク再生装置が記
載されている。しかしながら、上記各公報のものは再生
後に読み取りエラーが発生した以降の処理に関する技術
であって、再生までの時間短縮に関する技術ではない。
On the other hand, in Japanese Unexamined Patent Publication No. 11-306696, when a reading error occurs, the rotational speed of the disk is decelerated until the error is resolved, and when the error is resolved, the rotational speed is increased. A disc player is described. Further, in Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-231765, a retry operation is performed when the disc cannot be read at a normal rotation speed, and when the disc is still not read, the disc is driven at a rotation speed lower than normal,
If the disc can be read normally, the disc reproducing apparatus is described so as to read from the beginning at the same rotation speed from the next time. However, each of the above publications is a technique related to processing after a read error occurs after reproduction, and is not a technique related to shortening the time until reproduction.

【0006】そこで、本発明の課題は、キズや汚れのあ
るディスクを再生する場合に、再生までの時間を短縮す
ることができるディスク再生装置を提供することにあ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide a disc reproducing apparatus capable of shortening the time required for reproduction when reproducing a disc having scratches or stains.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明に係るディスク再
生装置では、再生時にディスクを低速の回転速度からス
タートさせ、読み取りが正常に行われている間は、ディ
スクの回転速度を徐々に増加させ、ある回転速度におい
て読み取りエラーが発生した場合は、ディスクの回転速
度をエラー発生直前の速度に減速して、この減速された
回転速度で再度ディスクの記録情報を読み取るようにし
ている。
In the disc reproducing apparatus according to the present invention, the disc is started at a low rotational speed during reproduction, and the rotational speed of the disc is gradually increased during normal reading. When a read error occurs at a certain rotation speed, the rotation speed of the disc is reduced to the speed immediately before the error occurs, and the recorded information on the disc is read again at the reduced rotation speed.

【0008】本発明においては、再生時のディスクの回
転速度を高速から下げてゆくのではなく、逆に低速から
徐々に上げてゆき、読み取りエラーが発生すれば、ディ
スクの回転速度をエラー直前の速度に戻すことで、キズ
や汚れのあるディスクであっても読み取ることが可能と
なり、また、読取可能な最大速度に早く到達して再生ま
での時間を短縮することができる。
In the present invention, the rotational speed of the disk during reproduction is not lowered from high speed, but rather is gradually increased from low speed, and if a read error occurs, the disk rotational speed immediately before the error occurs. By returning to the speed, it is possible to read even a disc with scratches or dirt, and it is possible to reach the maximum readable speed quickly and shorten the time until reproduction.

【0009】本発明の第1の実施形態では、再生時にデ
ィスクを最低の回転速度からスタートさせ、読み取りが
正常に行われている間は、ディスクの回転速度を段階的
に増加させてゆく。そして、ある回転速度において読み
取りエラーが発生した場合は、ディスクの回転速度をエ
ラー発生直前の速度に減速して、この減速された回転速
度で再度ディスクの記録情報を読み取る。ディスクを最
低の回転速度(たとえば1倍速)からスタートさせるこ
とで、キズや汚れの程度が大きいディスクであっても、
最初の段階から読み取ることができる。
In the first embodiment of the present invention, the disc is started from the lowest rotation speed during reproduction, and the rotation speed of the disc is increased stepwise while reading is normally performed. When a read error occurs at a certain rotation speed, the rotation speed of the disc is reduced to the speed immediately before the error occurs, and the recorded information on the disc is read again at the reduced rotation speed. By starting the disc from the lowest rotation speed (for example, 1x speed), even if the disc is heavily scratched or dirty,
It can be read from the beginning.

【0010】本発明の第2の実施形態では、再生開始時
のディスクの回転速度が最高速度か最低速度かを前回再
生時の設定結果に基づいて判別し、最高速度と判別され
たときは、再生時にディスクを最高の回転速度からスタ
ートさせ、当該回転速度において読み取りエラーが発生
した場合は、読み取りが正常に行われるまでディスクの
回転速度を段階的に減少させる。また、最低速度と判別
されたときは、ディスクを最低の回転速度からスタート
させ、読み取りが正常に行われている間は、ディスクの
回転速度を段階的に増加させ、ある回転速度において読
み取りエラーが発生した場合は、ディスクの回転速度を
エラー発生直前の速度に減速して、この減速された回転
速度で再度ディスクの記録情報を読み取らせる。このよ
うにすることで、キズ等がなく高速回転で読取可能なデ
ィスクの場合は、最高速度からスタートすることで再生
までの時間を短縮することができ、一方、キズ等があっ
て低速回転でした読み取れないディスクの場合は、最低
速度からスタートすることで再生までの時間を短縮する
ことができる。
In the second embodiment of the present invention, whether the rotational speed of the disk at the start of reproduction is the maximum speed or the minimum speed is determined based on the setting result at the time of the previous reproduction, and when the maximum speed is determined, At the time of reproduction, the disc is started from the maximum rotation speed, and if a reading error occurs at the rotation speed, the rotation speed of the disc is gradually reduced until the reading is normally performed. If it is determined to be the lowest speed, the disc is started from the lowest rotation speed, and during normal reading, the rotation speed of the disc is increased stepwise, and a read error occurs at a certain rotation speed. When it occurs, the rotation speed of the disk is reduced to the speed immediately before the error occurs, and the recorded information on the disk is read again at the reduced rotation speed. By doing this, in the case of a disc that can be read at high speed without scratches, you can shorten the time until playback by starting from the maximum speed, while on the other hand, if there are scratches or the like, you can rotate at low speed. For unreadable discs, the time required for playback can be shortened by starting from the lowest speed.

【0011】また、この第2の実施形態では、読み取り
エラー時のディスクの回転速度を閾値と比較し、回転速
度が所定の閾値を超えているときは、次回再生開始時の
ディスクの回転速度が最高速度に設定され、回転速度が
所定の閾値を超えていないときは、次回再生開始時のデ
ィスクの回転速度が最低速度に設定される。
Further, in the second embodiment, the rotational speed of the disk at the time of a read error is compared with a threshold value, and when the rotational speed exceeds a predetermined threshold value, the rotational speed of the disk at the start of the next reproduction is When the maximum speed is set and the rotation speed does not exceed the predetermined threshold value, the rotation speed of the disc at the start of the next reproduction is set to the minimum speed.

【0012】本発明の第3の実施形態では、挿入された
ディスクについて再生開始時の回転速度が記録されてい
るか否かを判別し、回転速度が記録されている場合は、
再生時にディスクを当該回転速度からスタートさせる。
一方、回転速度が記録されていない場合は、再生時にデ
ィスクを最低の回転速度からスタートさせる。そして、
読み取りが正常に行われている間は、ディスクの回転速
度を段階的に増加させ、ある回転速度において読み取り
エラーが発生した場合は、ディスクの回転速度をエラー
発生直前の速度に減速して、この減速された回転速度で
再度ディスクの記録情報を読み取る。このようにするこ
とで、再生時に個々のディスクに応じた最適の回転速度
でスタートさせることができるので、ディスクの読み取
りを確実に行うことができるとともに、再生までの時間
を最短とすることができる。
In the third embodiment of the present invention, it is determined whether or not the rotational speed at the start of reproduction is recorded for the inserted disc, and if the rotational speed is recorded,
At the time of reproduction, the disc is started from the rotation speed.
On the other hand, when the rotation speed is not recorded, the disc is started from the lowest rotation speed during reproduction. And
During normal reading, the disc rotation speed is increased stepwise, and if a read error occurs at a certain rotation speed, the disc rotation speed is reduced to the speed immediately before the error occurs. The recorded information on the disc is read again at the reduced rotation speed. By doing this, since it is possible to start at the optimum rotation speed according to each disc during playback, it is possible to reliably read the disc and to shorten the time until playback. .

【0013】本発明の第4の実施形態では、読み取りエ
ラーの回数をディスクの回転速度と対応させて記録して
おき、このエラー回数に基づいて正常読み取りが可能な
ディスクの回転速度を算出する。そして、この算出され
た回転速度でディスクの再生をスタートさせ、読み取り
が正常に行われている間は、ディスクの回転速度を段階
的に増加させ、ある回転速度において読み取りエラーが
発生した場合は、ディスクの回転速度をエラー発生直前
の速度に減速して、この減速された回転速度で再度ディ
スクの記録情報を読み取る。このように読み取りエラー
の回数からスタート時のディスクの回転速度を算出する
ことで、それぞれのディスクのエラー状況に応じた最適
の回転速度を設定することが可能となり、ディスクの読
み取りを確実に行うことができるとともに、再生までの
時間を最短とすることができる。
In the fourth embodiment of the present invention, the number of read errors is recorded in association with the rotational speed of the disk, and the rotational speed of the disk that allows normal reading is calculated based on this number of errors. Then, the reproduction of the disc is started at the calculated rotation speed, and while the reading is normally performed, the rotation speed of the disc is increased stepwise, and when a read error occurs at a certain rotation speed, The rotational speed of the disk is reduced to the speed immediately before the error occurs, and the recorded information on the disk is read again at the reduced rotational speed. By calculating the rotation speed of the disk at the start from the number of read errors in this way, it is possible to set the optimum rotation speed according to the error status of each disk, and ensure that the disk is read. In addition, the time required for reproduction can be minimized.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】図1は、本発明に係るディスク再
生装置Aの電気的構成を示したブロック図である。図に
おいて、1はCD−ROM等の光ディスク(以下、単に
ディスクという)、2はディスク1を回転させるディス
クモータ、3はディスクモータ2を駆動するディスク駆
動部である。4はディスク1にレーザ光を照射してその
反射光からディスク1の記録情報を読み取る光ピックア
ップで、この光ピックアップ4は本発明における読取手
段を構成する。5は光ピックアップ4を電気的および機
械的に駆動するピックアップ駆動部、6は光ピックアッ
プ4で受光して得られた信号を処理する信号処理部、7
は処理された信号に基づいて光ディスク1の記録情報を
再生するディスク再生部である。信号処理部6およびデ
ィスク再生部7によって、本発明における再生手段が構
成される。8は各部の制御を行うCPUを含む制御部
で、この制御部8によって、本発明における制御手段、
判別手段および演算手段が構成される。9はROMやR
AMから構成されるメモリ、10はディスク1の再生や
停止等の操作を行う操作部、11は各種メッセージ等が
表示される表示部、12は外部装置との間で信号やデー
タを授受するインターフェイスである。
1 is a block diagram showing the electrical configuration of a disk reproducing apparatus A according to the present invention. In the figure, 1 is an optical disk such as a CD-ROM (hereinafter simply referred to as a disk), 2 is a disk motor for rotating the disk 1, and 3 is a disk drive unit for driving the disk motor 2. Reference numeral 4 denotes an optical pickup that irradiates the disk 1 with laser light and reads the recorded information on the disk 1 from the reflected light. The optical pickup 4 constitutes the reading means in the present invention. Reference numeral 5 is a pickup driving unit that electrically and mechanically drives the optical pickup 4, 6 is a signal processing unit that processes a signal received by the optical pickup 4, and 7 is a signal processing unit.
Is a disc reproducing section for reproducing the recorded information of the optical disc 1 based on the processed signal. The signal processing section 6 and the disk reproducing section 7 constitute the reproducing means in the present invention. Reference numeral 8 denotes a control unit including a CPU that controls each unit, and the control unit 8 controls the control means in the present invention.
A discriminating means and a calculating means are configured. 9 is ROM or R
A memory composed of AM, 10 is an operation unit for performing operations such as reproduction and stop of the disc 1, 11 is a display unit for displaying various messages, and 12 is an interface for exchanging signals and data with an external device. Is.

【0015】次に、上記ディスク再生装置Aにおけるデ
ィスクの回転速度制御について説明する。図2は、第1
の実施形態に係る回転速度制御を説明する図である。本
実施形態では、図2(a)に示すように、キズや汚れの
あるディスク1に対し、最低の回転速度である1倍速か
ら再生を開始する。1倍速でディスク1の記録情報を正
常に読み取ることができれば、次に、ディスク1の回転
速度を2倍速に上げ、2倍速でディスク1を正常に読み
取ることができれば、回転速度を4倍速に上げる、とい
うように、読み取りが正常に行われている間は、ディス
ク1の回転速度を段階的に増加してゆく。そして、8倍
速まで上げたときにディスク1の読み取りエラーが発生
した場合、ディスク1の回転速度をエラー発生直前の4
倍速まで下げる。そして、以降はこの4倍速の回転速度
でディスク1の記録情報を読み取り、再生を行ってゆ
く。また、図2(b)に示すように、4倍速での再生中
にエラーが発生した場合は、ディスク1の回転速度をも
う1段階下げて2倍速とする。
Next, the rotation speed control of the disc in the disc reproducing apparatus A will be described. FIG. 2 shows the first
It is a figure explaining the rotation speed control which concerns on embodiment of this. In the present embodiment, as shown in FIG. 2A, reproduction is started from the minimum rotation speed of 1 × speed for the disc 1 having scratches and dirt. If the recorded information on the disc 1 can be normally read at 1 × speed, then the rotation speed of the disc 1 is increased to 2 × speed, and if the disc 1 can be normally read at 2 × speed, the rotation speed is increased to 4 × speed. As described above, the rotational speed of the disk 1 is gradually increased while the reading is normally performed. Then, when a reading error of the disc 1 occurs when the disc speed is increased to 8 times, the rotation speed of the disc 1 is set to 4 before the error occurs.
Reduce to double speed. Then, thereafter, the recorded information on the disc 1 is read and reproduced at the quadruple speed. Further, as shown in FIG. 2B, when an error occurs during reproduction at quadruple speed, the rotation speed of the disc 1 is reduced by another step to double speed.

【0016】このように、ディスクの回転速度を最低速
度からスタートして段階的に上げてゆき、読み取りエラ
ーが発生したときに、ディスクの回転速度をエラー直前
の速度まで下げることで、キズや汚れの程度が大きいデ
ィスクであっても、読取可能な最大速度(図2(a)で
は4倍速)で再生を行うことができる。また、図12と
の対比でわかるように、同じ4倍速で再生を行う場合で
も、本実施形態のほうが早く4倍速に到達するため、再
生までの時間が短縮される。
In this way, the rotation speed of the disk is started from the minimum speed and gradually increased, and when a reading error occurs, the rotation speed of the disk is reduced to the speed immediately before the error, so that scratches and dirt can be prevented. Even if the disc has a large degree, it is possible to perform reproduction at the maximum readable speed (4 × speed in FIG. 2A). Further, as can be seen from the comparison with FIG. 12, even when the reproduction is performed at the same quadruple speed, the present embodiment reaches the quadruple speed earlier, so that the time until the reproduction is shortened.

【0017】図3は、上記第1の実施形態における回転
速度制御の手順を表したフローチャートであって、制御
部8により実行される手順を示している。以下、このフ
ローチャートを参照しながら、回転速度制御の詳細につ
いて説明する。
FIG. 3 is a flow chart showing the procedure of the rotational speed control in the first embodiment, and shows the procedure executed by the control unit 8. Hereinafter, the details of the rotational speed control will be described with reference to this flowchart.

【0018】操作部10の操作によって再生動作が開始
されると、まずディスク1の回転速度が最低速度、すな
わち1倍速に設定される(ステップS1)。そして、デ
ィスク駆動部3によりディスクモータ2を最低速度で駆
動し、1倍速で回転しているディスク1の記録情報を光
ピックアップ4で読み取る(ステップS2)。続いて、
読み取りエラーが発生したか否かを判定する(ステップ
S3)。読み取りエラーが発生せず、ディスク1の記録
情報が正常に読み取れた場合は(ステップS3:N
O)、ステップS7へ移行して、ディスク1の回転速度
が最高速度か否かを判定する。最高速度でなければ(ス
テップS7:NO)、ディスク1の速度を1段階上げて
(ステップS8)、ステップS2へ戻り、再びディスク
1の情報を読み取る。続いて、読み取りエラーが発生し
たか否かを判定し(ステップS3)、読み取りエラーが
発生しなければ(ステップS3:NO)、ディスク1の
回転速度が最高速度か否かを判定し(ステップS7)、
最高速度でなければ(ステップS7:NO)、ディスク
1の速度をさらに1段階上げて(ステップS8)、ステ
ップS2へ戻りディスク1の情報を読み取る。また、デ
ィスク1の回転速度が最高速度になれば(ステップS
7:YES)、その速度でステップS2へ戻りディスク
1の情報を読み取る。以下同様にして、読み取りエラー
が発生しない間は、上述した処理を反復する。
When the reproducing operation is started by the operation of the operation unit 10, first, the rotation speed of the disc 1 is set to the minimum speed, that is, 1 × speed (step S1). Then, the disc driving unit 3 drives the disc motor 2 at the lowest speed, and the optical pickup 4 reads the recorded information of the disc 1 rotating at 1 × speed (step S2). continue,
It is determined whether a reading error has occurred (step S3). When the read information does not occur and the recorded information on the disc 1 is normally read (step S3: N
O), the process proceeds to step S7, and it is determined whether the rotation speed of the disk 1 is the maximum speed. If it is not the highest speed (step S7: NO), the speed of the disc 1 is increased by one step (step S8), the process returns to step S2, and the information of the disc 1 is read again. Subsequently, it is determined whether or not a read error has occurred (step S3), and if no read error has occurred (step S3: NO), it is determined whether or not the rotation speed of the disk 1 is the maximum speed (step S7). ),
If it is not the maximum speed (step S7: NO), the speed of the disk 1 is further increased by one step (step S8), and the process returns to step S2 to read the information of the disk 1. If the rotation speed of the disk 1 reaches the maximum speed (step S
(7: YES), return to step S2 at that speed, and read the information on the disk 1. Similarly, the above-mentioned processing is repeated until a read error occurs.

【0019】一方、ステップS3において読み取りエラ
ーが発生し、ディスク1の記録情報が正常に読み取れな
かった場合は(ステップS3:YES)、ステップS4
へ移行して、ディスク1の回転速度が最低速度か否かを
判定する。最低速度でなければ(ステップS4:N
O)、ディスク1の速度を1段階下げて(ステップS
5)、再読取りのための処理を行った後(ステップS
6)、ステップS2へ戻り、再びディスク1の情報を読
み取る。続いて、読み取りエラーが発生したか否かを判
定し(ステップS3)、読み取りエラーが発生しなけれ
ば(ステップS3:NO)、ステップS7へ移行して前
述の処理を行う。また、再び読み取りエラーが発生すれ
ば(ステップS3:YES)、ディスク1の回転速度が
最低速度か否かを判定し(ステップS4)、最低速度で
あれば(ステップS4:YES)、それ以上速度を下げ
ることはできないので、表示部11にエラーメッセージ
を表示して処理を終了する。このとき、される。また、
最低速度でなければ(ステップS4:NO)、ディスク
1の速度をさらに1段階下げて(ステップS5)、再読
取りのための処理を行った後(ステップS6)、ステッ
プS2へ戻り、再びディスク1の情報を読み取る。以下
同様にして、読み取りエラーが発生すれば上述した処理
を反復する。
On the other hand, when a read error occurs in step S3 and the recorded information on the disc 1 cannot be read normally (step S3: YES), step S4
Then, it is determined whether the rotation speed of the disk 1 is the minimum speed. If it is not the minimum speed (step S4: N
O), the speed of the disk 1 is reduced by one step (step S
5) After performing the process for rereading (step S
6) Then, the process returns to step S2, and the information on the disc 1 is read again. Then, it is determined whether or not a read error has occurred (step S3). If no read error has occurred (step S3: NO), the process proceeds to step S7 and the above-described processing is performed. If a read error occurs again (step S3: YES), it is determined whether the rotation speed of the disk 1 is the minimum speed (step S4). If it is the minimum speed (step S4: YES), the speed is further increased. Since the value cannot be lowered, an error message is displayed on the display unit 11 and the process ends. At this time, it is done. Also,
If it is not the lowest speed (step S4: NO), the speed of the disk 1 is further reduced by one step (step S5), the process for rereading is performed (step S6), and then the process returns to step S2 and the disk 1 is restarted. Read the information. Similarly, if a read error occurs, the above process is repeated.

【0020】図4および図5は、第2の実施形態に係る
回転速度制御を説明する図である。本実施形態では、デ
ィスクの回転速度に閾値を設定し、読み取りエラーが発
生した時のディスクの回転速度を閾値と比較して、回転
速度が所定の閾値を超えているときは、次回再生開始時
のディスクの回転速度を最高速度(40倍速)に設定す
る。また、回転速度が所定の閾値を超えていないとき
は、次回再生開始時のディスクの回転速度を最低速度
(1倍速)に設定する。これらの設定値は、ディスクを
特定するためのディスク情報(たとえばTOC情報)と
対応させてメモリ9に記憶される。そして、再生時に
は、挿入されたディスク1に対応する回転速度をメモリ
9から読み出し、最高速度であれば、図4に示すように
40倍速からディスク1の再生を開始して、読み取りが
正常に行われるまでディスク1の回転速度を段階的に減
少させる。一方、回転速度が最低速度であれば、図5に
示すように1倍速からディスク1の再生を開始して、読
み取りエラーが発生すれば、ディスク1の回転速度をエ
ラー発生直前の速度まで下げる。
FIGS. 4 and 5 are diagrams for explaining the rotation speed control according to the second embodiment. In the present embodiment, a threshold value is set for the rotation speed of the disc, the rotation speed of the disc when a read error occurs is compared with the threshold value, and when the rotation speed exceeds a predetermined threshold value, the next playback is started. The rotation speed of the disk is set to the maximum speed (40 times speed). When the rotation speed does not exceed the predetermined threshold value, the rotation speed of the disk at the start of the next reproduction is set to the minimum speed (1x speed). These set values are stored in the memory 9 in association with disc information (for example, TOC information) for identifying the disc. Then, at the time of reproduction, the rotational speed corresponding to the inserted disc 1 is read from the memory 9, and if it is the maximum speed, reproduction of the disc 1 is started from 40 times speed as shown in FIG. The rotation speed of the disc 1 is gradually decreased until the disc is released. On the other hand, if the rotation speed is the lowest speed, reproduction of the disc 1 is started from the 1 × speed as shown in FIG. 5, and if a read error occurs, the rotation speed of the disc 1 is reduced to the speed immediately before the error.

【0021】図4および図5においては、回転速度の閾
値は16倍速に設定されており、この閾値はユーザが操
作部10で任意に設定することができる。図4(a)の
場合は、最後のエラー発生時におけるディスク1の回転
速度は32倍速であり、この値は閾値の16倍速を超え
ている。この場合は、次回再生開始時のディスク1の回
転速度は最高速度に設定され、次回も40倍速から再生
が行われる。一方、図4(b)の場合は、最後のエラー
発生時におけるディスク1の回転速度は12倍速であ
り、この値は閾値の16倍速を下回っている。この場合
は、次回再生開始時のディスク1の回転速度は最低速度
に設定され、次回は1倍速から再生が行われる。なお、
図4(b)のように最高速度からスタートしたにもかか
わらず、読み取りエラーが続いて低速でしか再生できな
い要因としては、前回の再生終了時から今回の再生開始
時までの間に、ディスク1にキズや汚れが生じたこと等
が考えられる。
In FIGS. 4 and 5, the threshold value of the rotation speed is set to 16 times speed, and this threshold value can be arbitrarily set by the user with the operation unit 10. In the case of FIG. 4A, the rotation speed of the disk 1 at the time of the last error occurrence is 32 times speed, and this value exceeds 16 times the threshold value. In this case, the rotation speed of the disc 1 at the start of the next reproduction is set to the maximum speed, and the reproduction is performed from 40 times speed next time. On the other hand, in the case of FIG. 4B, the rotation speed of the disk 1 at the time of the last error occurrence is 12 times speed, and this value is below the threshold value of 16 times speed. In this case, the rotation speed of the disc 1 at the start of the next reproduction is set to the minimum speed, and the reproduction is performed from the 1 × speed next time. In addition,
As shown in FIG. 4B, the reason why the reading error continues and the reproduction can be performed only at the low speed even though the reproduction is started from the maximum speed is that the disc 1 is read from the end of the previous reproduction to the start of the present reproduction. It is possible that there are scratches or stains on the surface.

【0022】また、図5(a)の場合は、エラー発生時
におけるディスク1の回転速度は12倍速であり、この
値は閾値の16倍速を下回っている。この場合は、次回
再生開始時のディスク1の回転速度は最低速度に設定さ
れ、次回も1倍速から再生が行われる。一方、図5
(b)の場合は、エラー発生時におけるディスク1の回
転速度は32倍速であり、この値は閾値の16倍速を超
えている。この場合は、次回再生開始時のディスク1の
回転速度は最高速度に設定され、次回は40倍速から再
生が行われる。なお、図5(b)のように最低速度から
スタートしたにもかかわらず、正常読取りが続いて高速
で再生できる要因としては、前回の再生終了時から今回
の再生開始時までの間に、ディスク1に付着した汚れが
除去されたこと等が考えられる。
In the case of FIG. 5A, the rotation speed of the disk 1 at the time of occurrence of an error is 12 times the speed, which is below the 16 times the threshold value. In this case, the rotation speed of the disc 1 at the start of the next reproduction is set to the minimum speed, and the reproduction is performed from the 1 × speed next time. On the other hand, FIG.
In the case of (b), the rotation speed of the disk 1 at the time of error occurrence is 32 times speed, and this value exceeds 16 times the threshold value. In this case, the rotation speed of the disc 1 at the start of the next reproduction is set to the maximum speed, and the reproduction is performed from 40 times speed next time. It should be noted that the reason why normal reading continues and high-speed reproduction is possible even if the reproduction is started at the lowest speed as shown in FIG. It is considered that the dirt adhering to 1 was removed.

【0023】キズや汚れのないディスクの場合は、高速
で読み取りが可能であり、読み取りエラーが発生したと
しても、そのときの回転速度は図4(a)のように閾値
を超えるのが普通であるから、次回再生開始時の速度は
最高速度に設定される。したがって、最高速度から読み
取りを開始することで、再生までの時間を短縮すること
ができる。また、キズや汚れのあるディスクの場合は、
低速でのみ読み取りが可能であり、読み取りエラーが発
生した場合の回転速度は図5(a)のように閾値を超え
ないのが普通であるから、次回再生開始時の速度は最低
速度に設定される。したがって、最低速度から読み取り
を開始することで、再生までの時間を短縮することがで
きる。
In the case of a disc free from scratches and dirt, high-speed reading is possible, and even if a reading error occurs, the rotation speed at that time usually exceeds the threshold value as shown in FIG. 4 (a). Therefore, the speed at the start of the next reproduction is set to the maximum speed. Therefore, by starting the reading from the maximum speed, the time until the reproduction can be shortened. If the disc is scratched or dirty,
Since it is possible to read only at low speeds and the rotation speed when a read error occurs does not normally exceed the threshold as shown in Fig. 5 (a), the speed at the start of the next playback is set to the minimum speed. It Therefore, by starting the reading from the lowest speed, the time until the reproduction can be shortened.

【0024】図6は、上記第2の実施形態における回転
速度制御の手順を表したフローチャートであって、制御
部8により実行される手順を示している。以下、このフ
ローチャートを参照しながら、回転速度制御の詳細につ
いて説明する。
FIG. 6 is a flow chart showing the procedure of the rotational speed control in the second embodiment, and shows the procedure executed by the control unit 8. Hereinafter, the details of the rotational speed control will be described with reference to this flowchart.

【0025】操作部10の操作によって再生動作が開始
されると、挿入されたディスク1につき設定されている
再生開始時の回転速度が最高速度か否かをメモリ9を参
照して判定する(ステップS11)。判定の結果、回転
速度が最高速度である場合は(ステップS11:YE
S)、ディスク1の回転速度が最高速度、すなわち40
倍速に設定される(ステップS12)。また、回転速度
が最低速度である場合は(ステップS11:NO)、デ
ィスク1の回転速度が最低速度、すなわち1倍速に設定
される(ステップS13)。次に、ディスク駆動部3に
よりディスクモータ2を駆動し、回転しているディスク
1の記録情報を光ピックアップ4で読み取る(ステップ
S14)。続いて、読み取りエラーが発生したか否かを
判定する(ステップS15)。読み取りエラーが発生せ
ず、ディスク1の記録情報が正常に読み取れた場合は
(ステップS15:NO)、ステップS22へ移行す
る。ステップS22以降については後述する。
When the reproduction operation is started by the operation of the operation unit 10, it is determined by referring to the memory 9 whether or not the rotation speed at the reproduction start set for the inserted disc 1 is the maximum speed (step S11). If the result of determination is that the rotation speed is the maximum speed (step S11: YE
S), the rotation speed of the disk 1 is the maximum speed, that is, 40
The speed is set to double speed (step S12). When the rotation speed is the lowest speed (step S11: NO), the rotation speed of the disk 1 is set to the lowest speed, that is, 1 × speed (step S13). Next, the disc driving unit 3 drives the disc motor 2 to read the recorded information of the rotating disc 1 with the optical pickup 4 (step S14). Then, it is determined whether a reading error has occurred (step S15). When the read error does not occur and the recorded information on the disc 1 is normally read (step S15: NO), the process proceeds to step S22. The steps after step S22 will be described later.

【0026】ステップS15において読み取りエラーが
発生し、ディスク1の記録情報が正常に読み取れなかっ
た場合は(ステップS15:YES)、次にエラー発生
時のディスク1の回転速度が閾値を超えているか否かを
判定する(ステップS16)。回転速度が閾値を超えて
いる場合は(ステップS16:YES)ディスク1の速
度を1段階下げて(ステップS20)、再読取りのため
の処理を行った後(ステップS21)、ステップS14
へ戻り、再びディスク1の情報を読み取る。続いて、読
み取りエラーが発生したか否かを判定し(ステップS1
5)、読み取りエラーが発生しなければ(ステップS1
5:NO)、ステップS22へ移行する。また、再び読
み取りエラーが発生すれば(ステップS15:YE
S)、そのときのディスク1の回転速度が閾値を超えて
いるか否かを判定し(ステップS16)、回転速度が閾
値を超えている場合は(ステップS16:YES)ディ
スク1の速度をさらに1段階下げて(ステップS2
0)、再読取りのための処理を行った後(ステップS2
1)、ステップS14へ戻り、再びディスク1の情報を
読み取る。
If a read error occurs in step S15 and the recorded information on the disc 1 cannot be read normally (step S15: YES), then it is determined whether the rotation speed of the disc 1 at the time of the error exceeds the threshold value. It is determined (step S16). When the rotation speed exceeds the threshold value (step S16: YES), the speed of the disk 1 is decreased by one step (step S20), and the process for rereading is performed (step S21), and then step S14.
Then, the information on the disc 1 is read again. Then, it is determined whether a reading error has occurred (step S1).
5) If no reading error occurs (step S1)
5: NO), and proceeds to step S22. If a read error occurs again (step S15: YE
S), it is determined whether the rotation speed of the disc 1 at that time exceeds a threshold value (step S16). If the rotation speed exceeds the threshold value (step S16: YES), the speed of the disc 1 is further increased by 1. Step down (step S2
0), and after performing the process for rereading (step S2
1) The process returns to step S14 and the information on the disc 1 is read again.

【0027】ステップS16において、ディスク1の回
転速度が閾値を超えない場合は(ステップS16:N
O)、メモリ9においてエラー発生フラグをONとした
後(ステップS17)、次回再生開始時のディスク1の
回転速度を最低速度に設定する(ステップS18)。続
いて、エラー発生時のディスク1の回転速度が最低速度
か否かを判定し(ステップS19)、最低速度であれば
(ステップS19:YES)、それ以上速度を下げるこ
とはできないので、表示部11にエラーメッセージを表
示して処理を終了する。また、最低速度でなければ(ス
テップS19:NO)、ディスク1の速度を1段階下げ
て(ステップS20)、再読取りのための処理を行った
後(ステップS21)、ステップS14へ戻り、再びデ
ィスク1の情報を読み取る。以下同様にして、読み取り
エラーが発生すれば上述した処理を反復する。
In step S16, if the rotation speed of the disk 1 does not exceed the threshold value (step S16: N
After the error occurrence flag is turned ON in the memory 9 (step S17), the rotation speed of the disk 1 at the start of the next reproduction is set to the minimum speed (step S18). Subsequently, it is determined whether or not the rotation speed of the disk 1 at the time of occurrence of an error is the minimum speed (step S19). If the rotation speed is the minimum speed (step S19: YES), the speed cannot be reduced any further, so the display unit An error message is displayed on 11, and the process ends. If it is not the lowest speed (step S19: NO), the speed of the disk 1 is reduced by one step (step S20), the process for re-reading is performed (step S21), the process returns to step S14, and the disk is read again. Read the information in 1. Similarly, if a read error occurs, the above process is repeated.

【0028】ステップS15において、読み取りエラー
が発生しなければ、ステップS22へ移行して、ディス
ク1の回転速度が最高速度か否かを判定する。最高速度
であれば(ステップS22:YES)、そのままステッ
プS14へ戻って、ディスク情報の読み取りを行う。最
高速度でなければ(ステップS22:NO)、ディスク
1の速度を1段階上げた後(ステップS23)、その回
転速度で以前に読み取りエラーが発生したか否かを判定
する(ステップS24)。この判定は、メモリ9におけ
るエラー発生フラグ(ステップS17)を参照すること
によって行われる。エラー発生フラグがONの場合、す
なわちエラーが発生している場合は(ステップS24:
YES)、そのままステップS14へ戻ってディスク1
の読み取りを行う。また、エラー発生フラグがOFFの
場合、すなわちエラーが発生していない場合は(ステッ
プS24:NO)、次に、ディスク1の回転速度が閾値
を超えているか否かを判定する(ステップS25)。回
転速度が閾値を超えていなければ(ステップS25:N
O)、そのままステップS14へ戻ってディスク1の読
み取りを行う。また、回転速度が閾値を超えている場合
は(ステップS25:YES)、次回再生開始時のディ
スク1の回転速度を最高速度に設定した後(ステップS
26)、ステップS14へ戻ってディスク1の読み取り
を行う。以下同様にして、読み取りエラーが発生しない
場合は、上述した処理を反復する。
If no reading error occurs in step S15, the process proceeds to step S22, and it is determined whether or not the rotation speed of the disk 1 is the maximum speed. If it is the maximum speed (step S22: YES), the process directly returns to step S14 to read the disc information. If it is not the highest speed (step S22: NO), the speed of the disk 1 is increased by one step (step S23), and then it is determined whether or not a reading error has occurred at that rotation speed (step S24). This determination is made by referring to the error occurrence flag (step S17) in the memory 9. If the error occurrence flag is ON, that is, if an error has occurred (step S24:
YES), the process directly returns to step S14 and the disc 1
Read. If the error occurrence flag is OFF, that is, if no error has occurred (step S24: NO), then it is determined whether the rotation speed of the disk 1 exceeds the threshold value (step S25). If the rotation speed does not exceed the threshold value (step S25: N
O), the process directly returns to step S14 to read the disc 1. If the rotation speed exceeds the threshold (step S25: YES), the rotation speed of the disc 1 at the start of the next reproduction is set to the maximum speed (step S25).
26) and returns to step S14 to read the disc 1. Similarly, if the reading error does not occur, the above processing is repeated.

【0029】図7は、第3の実施形態に係る回転速度制
御を説明する図である。本実施形態では、ディスクごと
に再生開始時の回転速度を設定するようにしている。す
なわち、挿入されたディスクについて再生開始時の回転
速度が記録されているか否かを判別し、回転速度が記録
されている場合は、再生時にディスクを当該回転速度か
らスタートさせる。図7の例では、ディスクAに関して
は回転速度として24倍速が記録されており、24倍速
から回転をスタートさせる。また、ディスクBに関して
は回転速度として8倍速が記録されており、8倍速から
回転をスタートさせる。一方、回転速度が記録されてい
ない場合は、再生時にディスクを最低の回転速度からス
タートさせる。ディスクCがこの場合に該当し、回転速
度が記録されていないディスクCは1倍速から回転をス
タートさせる。回転速度に関する情報は、ディスクを特
定するためのディスク情報(たとえばTOC情報)と対
応させてメモリ9に記録しておけばよい。
FIG. 7 is a diagram for explaining the rotation speed control according to the third embodiment. In this embodiment, the rotation speed at the start of reproduction is set for each disc. That is, it is determined whether or not the rotation speed at the start of reproduction is recorded for the inserted disc, and if the rotation speed is recorded, the disc is started from the rotation speed at the time of reproduction. In the example of FIG. 7, 24 times speed is recorded as the rotation speed of the disk A, and the rotation is started from the 24 times speed. Further, as for the disc B, the 8 × speed is recorded, and the rotation is started from the 8 × speed. On the other hand, when the rotation speed is not recorded, the disc is started from the lowest rotation speed during reproduction. The disk C corresponds to this case, and the disk C in which the rotation speed is not recorded starts the rotation from the 1 × speed. The information about the rotation speed may be recorded in the memory 9 in association with disc information (for example, TOC information) for identifying the disc.

【0030】図7において、各ディスクの再生後の動作
は図2の場合と同様であり、読み取りが正常に行われて
いる間は、ディスクの回転速度を段階的に増加させてゆ
き、読み取りエラーが発生した場合は、回転速度を1段
階減速してエラー発生直前の速度とし、この減速された
回転速度で再度ディスクの記録情報を読み取る。このと
き再度エラーが発生すれば、回転速度をさらに1段階減
速して読み取りを行う。このようにして、ディスクごと
に個別に回転速度を設定しておくことで、再生時には各
ディスクに応じた最適の回転速度で再生を開始すること
ができ、これによって、ディスクの読み取りを確実に行
うことができるとともに、再生までの時間を最短とする
ことができる。
In FIG. 7, the operation after reproduction of each disk is the same as that in FIG. 2, and during normal reading, the rotational speed of the disk is gradually increased to prevent a read error. If the error occurs, the rotational speed is decelerated by one step to the speed immediately before the error occurs, and the recorded information on the disk is read again at the reduced rotational speed. At this time, if an error occurs again, the rotation speed is further reduced by one step and the reading is performed. In this way, by setting the rotation speed for each disc individually, it is possible to start playback at the optimum rotation speed for each disc during playback, which ensures that the disc is read. In addition, it is possible to minimize the time until the reproduction.

【0031】図8は、上記第3の実施形態における回転
速度制御の手順を表したフローチャートであって、制御
部8により実行される手順を示している。以下、このフ
ローチャートを参照しながら、回転速度制御の詳細につ
いて説明する。
FIG. 8 is a flow chart showing the procedure of rotation speed control in the third embodiment, and shows the procedure executed by the control unit 8. Hereinafter, the details of the rotational speed control will be described with reference to this flowchart.

【0032】操作部10の操作によって再生動作が開始
されると、挿入されたディスク1につき回転速度の情報
があるか否かをメモリ9を参照して判定する(ステップ
S31)。判定の結果、回転速度の情報がある場合は
(ステップS31:YES)、ディスク1の回転速度と
してメモリ9に記憶されている所定の回転速度が設定さ
れる(ステップS32)。また、回転速度の情報がない
場合は(ステップS31:NO)、ディスク1の回転速
度が最低速度、すなわち1倍速に設定される(ステップ
S33)。次に、ディスク駆動部3によりディスクモー
タ2を駆動し、回転しているディスク1の記録情報を光
ピックアップ4で読み取る(ステップS34)。続い
て、読み取りエラーが発生したか否かを判定する(ステ
ップS35)。読み取りエラーが発生せず、ディスク1
の記録情報が正常に読み取れた場合は(ステップS3
5:NO)、ステップS41へ移行する。ステップS4
1以降については後述する。
When the reproducing operation is started by the operation of the operation section 10, it is determined by referring to the memory 9 whether or not there is information on the rotational speed of the inserted disc 1 (step S31). As a result of the determination, if there is information on the rotation speed (step S31: YES), a predetermined rotation speed stored in the memory 9 is set as the rotation speed of the disk 1 (step S32). If there is no information on the rotation speed (step S31: NO), the rotation speed of the disk 1 is set to the minimum speed, that is, 1 × speed (step S33). Next, the disc driving unit 3 drives the disc motor 2 to read the recorded information of the rotating disc 1 with the optical pickup 4 (step S34). Then, it is determined whether a reading error has occurred (step S35). Disk 1 without reading error
If the recorded information of is successfully read (step S3
5: NO), and proceeds to step S41. Step S4
Items 1 and later will be described later.

【0033】ステップS35において読み取りエラーが
発生し、ディスク1の記録情報が正常に読み取れなかっ
た場合は(ステップS35:YES)、メモリ9におい
てエラー発生フラグをONとした後(ステップS3
6)、挿入されているディスクのディスク情報と、読取
可能な回転速度とを対にしてメモリ9に記憶する(ステ
ップS37)。読取可能な回転速度としては、エラーが
発生する直前のディスクの回転速度が記憶され、この回
転速度が次回再生時にステップS31で参照される。続
いて、ディスク1の回転速度が最低速度か否かを判定し
(ステップS38)、最低速度であれば(ステップS3
8:YES)、それ以上速度を下げることはできないの
で、表示部11にエラーメッセージを表示して処理を終
了する。また、最低速度でなければ(ステップS38:
NO)、ディスク1の速度を1段階下げて(ステップS
39)、再読取りのための処理を行った後(ステップS
40)、ステップS34へ戻り、再びディスク1の情報
を読み取る。以下同様にして、読み取りエラーが発生す
れば上述した処理を反復する。
When a read error occurs in step S35 and the recorded information on the disk 1 cannot be read normally (step S35: YES), the error occurrence flag is set to ON in the memory 9 (step S3).
6) The disc information of the inserted disc and the readable rotation speed are paired and stored in the memory 9 (step S37). As the readable rotation speed, the rotation speed of the disk immediately before the error occurs is stored, and this rotation speed is referred to in step S31 at the time of the next reproduction. Then, it is determined whether the rotation speed of the disk 1 is the minimum speed (step S38), and if it is the minimum speed (step S3).
8: YES), since the speed cannot be further reduced, an error message is displayed on the display unit 11 and the process ends. If it is not the minimum speed (step S38:
NO), the speed of the disk 1 is decreased by one step (step S
39), after performing the process for rereading (step S
40), the process returns to step S34, and the information of the disc 1 is read again. Similarly, if a read error occurs, the above process is repeated.

【0034】ステップS35において、読み取りエラー
が発生しなければ、ステップS41へ移行して、ディス
ク1の回転速度が最高速度か否かを判定する。最高速度
であれば(ステップS41:YES)、そのままステッ
プS34へ戻って、ディスク情報の読み取りを行う。ま
た、最高速度でなければ(ステップS41:NO)、デ
ィスク1の速度を1段階上げた後(ステップS42)、
その回転速度で以前に読み取りエラーが発生したか否か
を判定する(ステップS43)。この判定は、メモリ9
におけるエラー発生フラグ(ステップS36)を参照す
ることによって行われる。エラー発生フラグがONの場
合、すなわちエラーが発生している場合は(ステップS
43:YES)、そのままステップS34へ戻ってディ
スク1の読み取りを行う。また、エラー発生フラグがO
FFの場合、すなわちエラーが発生していない場合は
(ステップS43:NO)、次に、挿入されているディ
スクのディスク情報と、読取可能な回転速度とを対にし
てメモリ9に記憶する(ステップS44)。読取可能な
回転速度としては、ステップS42で設定された回転速
度が記憶され、この回転速度が次回再生時にステップS
31で参照される。その後、ステップS34へ戻って、
ディスク情報の読み取りを行う。以下同様にして、読み
取りエラーが発生しない場合は、上述した処理を反復す
る。
If no reading error occurs in step S35, the process proceeds to step S41, and it is determined whether or not the rotation speed of the disk 1 is the maximum speed. If it is the maximum speed (step S41: YES), the process directly returns to step S34 to read the disc information. If it is not the maximum speed (step S41: NO), the speed of the disk 1 is increased by one step (step S42),
It is determined whether or not a reading error has previously occurred at that rotation speed (step S43). This judgment is made in the memory 9
This is performed by referring to the error occurrence flag in step S36 (step S36). If the error occurrence flag is ON, that is, if an error has occurred (step S
(43: YES), the process directly returns to step S34 to read the disc 1. In addition, the error occurrence flag is O
In the case of FF, that is, when an error has not occurred (step S43: NO), the disc information of the inserted disc and the readable rotation speed are stored in the memory 9 as a pair (step S43). S44). As the readable rotation speed, the rotation speed set in step S42 is stored, and this rotation speed is stored in step S during the next reproduction.
Referenced at 31. Then, return to step S34,
Read the disc information. Similarly, if the reading error does not occur, the above processing is repeated.

【0035】図9は、第4の実施形態に係る回転速度制
御を説明する図である。本実施形態では、読み取りエラ
ーの回数に基づいて読取可能なディスクの回転速度を算
出し、この回転速度で再生を開始する。したがって、発
生したエラーの状況により再生開始時の回転速度は2倍
速、8倍速、16倍速というように異なっている。この
回転速度の算出方法の一例を以下に説明する。図10
は、エラー記録テーブル20に記録されたエラーデータ
の例であり、ディスクの回転速度(倍速)と対応して、
エラー回数とエラー累計とが記録されている。このエラ
ー記録テーブル20はメモリ9に設けられ、本発明にお
ける記録手段を構成する。ここで、回転速度を上げてい
った場合のエラーの割合を表す指標として、 α=(n倍速までのエラー累計/総読取回数)×閾値 を設定し、このαの値に応じて次回の再生開始時におけ
る回転速度(倍速)を決定する。なお、閾値はユーザに
おいて任意に設定することができる。
FIG. 9 is a diagram for explaining the rotation speed control according to the fourth embodiment. In this embodiment, the rotational speed of the readable disk is calculated based on the number of read errors, and the reproduction is started at this rotational speed. Therefore, the rotation speed at the start of reproduction is different, such as 2 × speed, 8 × speed, and 16 × speed, depending on the status of the error that has occurred. An example of the method of calculating the rotation speed will be described below. Figure 10
Is an example of error data recorded in the error recording table 20, and corresponds to the rotation speed (double speed) of the disc,
The number of errors and the cumulative total of errors are recorded. The error recording table 20 is provided in the memory 9 and constitutes the recording means in the present invention. Here, α = (cumulative number of errors up to n times speed / total number of readings) × threshold is set as an index indicating the error rate when the rotation speed is increased, and the next reproduction is performed according to the value of α. Determine the rotation speed (double speed) at the start. The threshold can be arbitrarily set by the user.

【0036】たとえば、上式の閾値を10%とし、24
倍速のディスクドライブで25回読取処理を行った場合
のエラー発生状況が図10の通りであったとすると、8
倍速で読み取る場合はα=(2/25)×0.1=8%
となり、12倍速で読み取る場合はα=(4/25)×
0.1=16%となる。これらの値を閾値の10%と比
較した場合、8倍速の場合はαが閾値より小さいのでエ
ラーの発生する割合は小さく、12倍速の場合はαが閾
値より大きいのでエラーの発生する割合は大きくなる。
よって、本例の場合、次回再生開始時には8倍速からデ
ィスクの読み取りを開始する。再生後の動作は図2の場
合と同様であり、読み取りが正常に行われている間は、
ディスクの回転速度を段階的に増加させ、ある回転速度
において読み取りエラーが発生した場合は、ディスクの
回転速度をエラー発生直前の速度に減速して、この減速
された回転速度で再度ディスクの記録情報を読み取る。
For example, assuming that the threshold value in the above equation is 10%, 24
If the error occurrence situation when the reading process is performed 25 times with the double speed disk drive is as shown in FIG.
When reading at double speed, α = (2/25) × 0.1 = 8%
When reading at 12 times speed, α = (4/25) ×
It becomes 0.1 = 16%. When these values are compared with 10% of the threshold value, α is smaller than the threshold value in the case of 8 × speed and the error occurrence rate is small, and in the case of 12 × speed, α is larger than the threshold value and the error occurrence rate is large. Become.
Therefore, in the case of the present example, the reading of the disc is started from the 8 × speed when the next reproduction is started. The operation after reproduction is the same as in the case of FIG. 2, and during normal reading,
When the disc rotation speed is increased stepwise and a read error occurs at a certain rotation speed, the disc rotation speed is decelerated to the speed immediately before the error, and the disc recording information is re-recorded at this decelerated rotation speed. To read.

【0037】こうして、エラー回数に基づいて各倍速に
対応するαの値を算出し、これを閾値と比較して再生開
始時の倍速を決定することにより、各ディスクごとのエ
ラー発生状況に応じた最適の回転速度を設定することが
できるので、ディスクの読み取りを確実に行うことがで
きるとともに、再生までの時間を最短とすることができ
る。
In this way, the value of α corresponding to each double speed is calculated based on the number of errors, and this value is compared with the threshold value to determine the double speed at the start of reproduction, so that the error occurrence condition for each disk can be met. Since the optimum rotation speed can be set, the disc can be read reliably and the time until reproduction can be minimized.

【0038】図11は、上記第4の実施形態における回
転速度制御の手順を表したフローチャートであって、制
御部8により実行される手順を示している。以下、この
フローチャートを参照しながら、回転速度制御の詳細に
ついて説明する。
FIG. 11 is a flow chart showing the procedure of the rotation speed control in the fourth embodiment, and shows the procedure executed by the control unit 8. Hereinafter, the details of the rotational speed control will be described with reference to this flowchart.

【0039】操作部10の操作によって再生動作が開始
されると、上述した原理に従って再生開始時のディスク
速度を算出し(ステップS51)、ディスクの回転速度
を算出された速度に設定する(ステップS52)。そし
て、ディスク駆動部3によりディスクモータ2を設定速
度で駆動し、ディスク1の記録情報を光ピックアップ4
で読み取る(ステップS53)。続いて、読み取りエラ
ーが発生したか否かを判定する(ステップS54)。読
み取りエラーが発生せず、ディスク1の記録情報が正常
に読み取れた場合は(ステップS54:NO)、ステッ
プS59へ移行して、ディスク1の回転速度が最高速度
か否かを判定する。最高速度でなければ(ステップS5
9:NO)、ディスク1の速度を1段階上げて(ステッ
プS60)、ステップS53へ戻り、再びディスク1の
情報を読み取る。続いて、読み取りエラーが発生したか
否かを判定し(ステップS54)、読み取りエラーが発
生しなければ(ステップS54:NO)、ディスク1の
回転速度が最高速度か否かを判定し(ステップS5
9)、最高速度でなければ(ステップS59:NO)、
ディスク1の速度をさらに1段階上げて(ステップS6
0)、ステップS53へ戻りディスク1の情報を読み取
る。また、ディスク1の回転速度が最高速度になれば
(ステップS59:YES)、その速度でステップS5
3へ戻りディスク1の情報を読み取る。以下同様にし
て、読み取りエラーが発生しない間は、上述した処理を
反復する。
When the reproducing operation is started by the operation of the operation unit 10, the disc speed at the start of reproduction is calculated according to the above-mentioned principle (step S51), and the disc rotation speed is set to the calculated speed (step S52). ). Then, the disc driving unit 3 drives the disc motor 2 at a set speed to record information on the disc 1 by the optical pickup 4
Is read (step S53). Then, it is determined whether a reading error has occurred (step S54). When the read error does not occur and the recorded information on the disc 1 is normally read (step S54: NO), the process proceeds to step S59, and it is determined whether the rotation speed of the disc 1 is the maximum speed. If not the maximum speed (step S5
9: NO), the speed of the disc 1 is increased by one step (step S60), the process returns to step S53, and the information of the disc 1 is read again. Subsequently, it is determined whether or not a read error has occurred (step S54). If no read error has occurred (step S54: NO), it is determined whether or not the rotation speed of the disk 1 is the maximum speed (step S5).
9) If it is not the maximum speed (step S59: NO),
Increase the speed of the disc 1 by one step (step S6
0), the process returns to step S53 to read the information on the disc 1. If the rotation speed of the disk 1 reaches the maximum speed (step S59: YES), the speed is changed to step S5.
Returning to step 3, the information on the disk 1 is read. Similarly, the above-mentioned processing is repeated until a read error occurs.

【0040】一方、ステップS54において読み取りエ
ラーが発生し、ディスク1の記録情報が正常に読み取れ
なかった場合は(ステップS54:YES)、メモリ9
のエラー記録テーブル20(図10)にエラー回数を現
在の倍速と対応させて記録する(ステップS55)。こ
のとき、テーブル20のエラー累計の値は自動的に更新
される。続いて、ディスク1の回転速度が最低速度か否
かを判定する(ステップS56)。最低速度でなければ
(ステップS56:NO)、ディスク1の速度を1段階
下げて(ステップS57)、再読取りのための処理を行
った後(ステップS58)、ステップS53へ戻り、再
びディスク1の情報を読み取る。続いて、読み取りエラ
ーが発生したか否かを判定し(ステップS54)、読み
取りエラーが発生しなければ(ステップS54:N
O)、ステップS59へ移行して前述の処理を行う。ま
た、再び読み取りエラーが発生すれば(ステップS5
4:YES)、エラー記録テーブル20にエラー回数を
現在の倍速と対応させて記録する(ステップS55)。
そして、ディスク1の回転速度が最低速度か否かを判定
し(ステップS56)、最低速度であれば(ステップS
56:YES)、それ以上速度を下げることはできない
ので、表示部11にエラーメッセージを表示して処理を
終了する。また、最低速度でなければ(ステップS5
6:NO)、ディスク1の速度をさらに1段階下げて
(ステップS57)、再読取りのための処理を行った後
(ステップS58)、ステップS53へ戻り、再びディ
スク1の情報を読み取る。以下同様にして、読み取りエ
ラーが発生すれば上述した処理を反復する。
On the other hand, when a read error occurs in step S54 and the recorded information on the disk 1 cannot be read normally (step S54: YES), the memory 9
The number of errors is recorded in the error recording table 20 (FIG. 10) corresponding to the current double speed (step S55). At this time, the error cumulative value in the table 20 is automatically updated. Then, it is determined whether the rotation speed of the disk 1 is the minimum speed (step S56). If it is not the lowest speed (step S56: NO), the speed of the disk 1 is decreased by one step (step S57), the process for re-reading is performed (step S58), and then the process returns to step S53 and the disk 1 is read again. Read the information. Then, it is determined whether or not a read error has occurred (step S54), and if no read error has occurred (step S54: N
O), the process proceeds to step S59 and the above-mentioned processing is performed. If a read error occurs again (step S5)
4: YES), and the number of errors is recorded in the error recording table 20 in association with the current double speed (step S55).
Then, it is determined whether the rotation speed of the disk 1 is the minimum speed (step S56), and if it is the minimum speed (step S56).
56: YES), since the speed cannot be reduced any further, an error message is displayed on the display unit 11 and the process ends. If it is not the minimum speed (step S5)
6: NO), the speed of the disk 1 is further reduced by one step (step S57), the process for re-reading is performed (step S58), the process returns to step S53, and the information of the disk 1 is read again. Similarly, if a read error occurs, the above process is repeated.

【0041】上記各実施形態では、ディスク1の再生開
始時の回転速度を装置側で自動的に設定するようにした
が、これをユーザにおいて任意に設定できるようにして
もよい。また、キズや汚れのあるディスクについては最
低速度からスタートさせ、キズ等のないディスクについ
ては最高速度からスタートさせるような選択スイッチを
操作部10に設けてもよい。
In each of the above-mentioned embodiments, the rotation speed at the start of reproduction of the disc 1 is automatically set on the apparatus side, but this may be arbitrarily set by the user. Further, the operation unit 10 may be provided with a selection switch for starting a disc with scratches or dirt at the lowest speed and a disc without scratches or the like at the highest speed.

【0042】本発明は、パーソナルコンピュータに搭載
されるディスクドライブのほか、音楽や映像を再生する
CDプレーヤ、DVDプレーヤなどにも適用することが
できる。また、本発明に係るディスク再生装置は、再生
専用の装置であってもよいし、再生と記録の両方の機能
を備えた装置であってもよい。
The present invention can be applied not only to a disc drive mounted on a personal computer but also to a CD player, a DVD player, etc. for reproducing music and video. Further, the disc reproducing apparatus according to the present invention may be a reproduction-only apparatus or an apparatus having both reproduction and recording functions.

【0043】[0043]

【発明の効果】本発明によれば、再生開始時に回転速度
を低速から徐々に上げながらディスクを読み取ってゆく
ため、キズや汚れのあるディスクでも読み取ることがで
き、また、読取可能な最大速度に早く到達して再生まで
の時間を短縮することができる。
According to the present invention, since the disc is read while gradually increasing the rotation speed from the low speed at the start of reproduction, it is possible to read a disc with scratches and dirt, and the maximum readable speed is obtained. It is possible to reach early and shorten the time until playback.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係るディスク装置の電気的構成を示し
たブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration of a disk device according to the present invention.

【図2】第1の実施形態に係る回転速度制御を説明する
図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating rotation speed control according to the first embodiment.

【図3】第1の実施形態における回転速度制御の手順を
表したフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a procedure of rotation speed control in the first embodiment.

【図4】第2の実施形態に係る回転速度制御を説明する
図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating rotational speed control according to a second embodiment.

【図5】第2の実施形態に係る回転速度制御を説明する
図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating rotation speed control according to a second embodiment.

【図6】第2の実施形態における回転速度制御の手順を
表したフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a procedure of rotation speed control in the second embodiment.

【図7】第3の実施形態に係る回転速度制御を説明する
図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating rotation speed control according to a third embodiment.

【図8】第3の実施形態における回転速度制御の手順を
表したフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a procedure of rotation speed control in the third embodiment.

【図9】第4の実施形態に係る回転速度制御を説明する
図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating rotation speed control according to a fourth embodiment.

【図10】エラー記録テーブルに記録されたエラーデー
タの例である。
FIG. 10 is an example of error data recorded in an error recording table.

【図11】第4の実施形態における回転速度制御の手順
を表したフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a procedure of rotation speed control in the fourth embodiment.

【図12】従来のディスク再生装置におけるディスクの
回転速度制御を説明する図である。
FIG. 12 is a diagram for explaining disk rotation speed control in a conventional disk reproducing device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

A ディスク再生装置 1 ディスク 2 ディスクモータ 3 ディスク駆動部 4 光ピックアップ 5 ピックアップ駆動部 6 信号処理部 7 ディスク再生部 8 制御部 9 メモリ 10 操作部 11 表示部 12 インターフェイス 20 エラー記録テーブル A disc player 1 disc 2 disk motor 3 disk drive 4 Optical pickup 5 Pickup drive 6 Signal processing unit 7 Disc playback section 8 control unit 9 memory 10 Operation part 11 Display 12 interfaces 20 Error record table

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ディスクに記録されている情報を読み取る
読取手段と、この読取手段が読み取った情報を再生する
再生手段と、前記ディスクの回転速度を制御する制御手
段とを有するディスク再生装置において、 前記制御手段は、再生時にディスクを最低の回転速度か
らスタートさせ、読み取りが正常に行われている間は、
ディスクの回転速度を段階的に増加させ、ある回転速度
において読み取りエラーが発生した場合は、ディスクの
回転速度をエラー発生直前の速度に減速して、この減速
された回転速度で再度ディスクの記録情報を読み取らせ
ることを特徴とするディスク再生装置。
1. A disc reproducing apparatus comprising: a reading unit for reading information recorded on a disc; a reproducing unit for reproducing the information read by the reading unit; and a control unit for controlling a rotation speed of the disc. The control means starts the disc from the lowest rotation speed during reproduction, and during normal reading,
When the disc rotation speed is increased stepwise and a read error occurs at a certain rotation speed, the disc rotation speed is decelerated to the speed immediately before the error, and the disc recording information is re-recorded at this decelerated rotation speed. A disc reproducing device characterized by reading a disc.
【請求項2】ディスクに記録されている情報を読み取る
読取手段と、この読取手段が読み取った情報を再生する
再生手段と、前記ディスクの回転速度を制御する制御手
段とを有するディスク再生装置において、 再生開始時のディスクの回転速度が最高速度か最低速度
かを前回再生時の設定結果に基づいて判別する判別手段
を備え、 前記制御手段は、前記判別手段により最高速度と判別さ
れたときは、再生時にディスクを最高の回転速度からス
タートさせ、当該回転速度において読み取りエラーが発
生した場合は、読み取りが正常に行われるまでディスク
の回転速度を段階的に減少させ、前記判別手段により最
低速度と判別されたときは、ディスクを最低の回転速度
からスタートさせ、読み取りが正常に行われている間
は、ディスクの回転速度を段階的に増加させ、ある回転
速度において読み取りエラーが発生した場合は、ディス
クの回転速度をエラー発生直前の速度に減速して、この
減速された回転速度で再度ディスクの記録情報を読み取
らせることを特徴とするディスク再生装置。
2. A disc reproducing apparatus comprising: a reading unit for reading information recorded on the disc; a reproducing unit for reproducing the information read by the reading unit; and a control unit for controlling the rotation speed of the disc. The disc rotation speed at the start of reproduction is provided with a discriminating means for discriminating whether it is the highest speed or the lowest speed based on the setting result at the time of the previous reproduction, and the control means, when the discriminating means judges the highest speed, When the disc is started at the highest rotation speed during playback and a reading error occurs at that rotation speed, the rotation speed of the disc is gradually decreased until the reading is normally performed, and the discriminating means discriminates the lowest speed. When the reading is successful, the disc is started from the lowest rotation speed, and during normal reading, the rotation speed of the disc is increased. If a read error occurs at a certain rotation speed, the disk rotation speed is reduced to the speed immediately before the error occurred, and the recorded information on the disk is read again at this reduced rotation speed. A disc reproducing device characterized by.
【請求項3】請求項2に記載のディスク再生装置におい
て、 前記制御手段は、読み取りエラーが発生した場合に、デ
ィスクの回転速度が所定の閾値を超えているときは、次
回再生開始時のディスクの回転速度を最高速度に設定
し、ディスクの回転速度が所定の閾値を超えていないと
きは、次回再生開始時のディスクの回転速度を最低速度
に設定することを特徴とするディスク再生装置。
3. The disc reproducing apparatus according to claim 2, wherein the control means, when a read error occurs and the rotational speed of the disc exceeds a predetermined threshold value, the disc at the next reproduction start time. Is set to the maximum speed, and when the rotational speed of the disk does not exceed a predetermined threshold value, the rotational speed of the disk at the start of the next reproduction is set to the minimum speed.
【請求項4】ディスクに記録されている情報を読み取る
読取手段と、この読取手段が読み取った情報を再生する
再生手段と、前記ディスクの回転速度を制御する制御手
段とを有するディスク再生装置において、 挿入されたディスクについて再生開始時の回転速度が記
録されているか否かを判別する判別手段を備え、 前記制御手段は、前記判別手段により回転速度が記録さ
れていると判別された場合は、再生時にディスクを当該
回転速度からスタートさせ、前記判別手段により回転速
度が記録されていないと判別された場合は、再生時にデ
ィスクを最低の回転速度からスタートさせ、読み取りが
正常に行われている間は、ディスクの回転速度を段階的
に増加させ、ある回転速度において読み取りエラーが発
生した場合は、ディスクの回転速度をエラー発生直前の
速度に減速して、この減速された回転速度で再度ディス
クの記録情報を読み取らせることを特徴とするディスク
再生装置。
4. A disc reproducing apparatus comprising: a reading unit for reading information recorded on the disc; a reproducing unit for reproducing the information read by the reading unit; and a control unit for controlling the rotation speed of the disc. A discriminating means for discriminating whether or not the rotation speed at the start of reproduction is recorded for the inserted disc is provided, and the control means reproduces when the discriminating means judges that the rotation speed is recorded. Sometimes the disc is started from the rotation speed, and if the discriminating means discriminates that the rotation speed is not recorded, the disc is started from the lowest rotation speed during reproduction, and while the reading is normally performed. , The rotation speed of the disk is increased stepwise, and if a read error occurs at a certain rotation speed, the rotation speed of the disk Slowing the speed just before the error, the disk reproducing apparatus, characterized in that to read the information recorded on the disk again at this reduced rotation speed.
【請求項5】ディスクに記録されている情報を読み取る
読取手段と、この読取手段が読み取った情報を再生する
再生手段と、前記ディスクの回転速度を制御する制御手
段とを有するディスク再生装置において、 読み取りエラーが発生した場合に、エラーの回数をディ
スクの回転速度と対応させて記録する記録手段と、 前記記録手段に記憶されているエラー回数に基づいて、
正常読み取りが可能なディスクの回転速度を算出する演
算手段と、を備え、 前記制御手段は、再生時にディスクを前記演算手段で算
出された回転速度からスタートさせ、読み取りが正常に
行われている間は、ディスクの回転速度を段階的に増加
させ、ある回転速度において読み取りエラーが発生した
場合は、ディスクの回転速度をエラー発生直前の速度に
減速して、この減速された回転速度で再度ディスクの記
録情報を読み取らせることを特徴とするディスク再生装
置。
5. A disc reproducing apparatus comprising: a reading unit for reading information recorded on the disc; a reproducing unit for reproducing the information read by the reading unit; and a control unit for controlling the rotation speed of the disc. When a read error occurs, a recording unit that records the number of errors in association with the rotation speed of the disc, and based on the number of errors stored in the recording unit,
And a calculating means for calculating the rotational speed of the disc that can be read normally, wherein the control means starts the disc from the rotating speed calculated by the calculating means at the time of reproduction, and while the reading is normally performed. Increases the disc rotation speed in stages, and if a read error occurs at a certain rotation speed, the disc rotation speed is reduced to the speed immediately before the error occurs, and the disc rotation speed is reduced again at this reduced rotation speed. A disc reproducing device characterized by reading recorded information.
【請求項6】ディスクに記録されている情報を読み取っ
て再生するディスク再生装置において、 再生時にディスクを低速の回転速度からスタートさせ、
読み取りが正常に行われている間は、ディスクの回転速
度を徐々に増加させ、ある回転速度において読み取りエ
ラーが発生した場合は、ディスクの回転速度をエラー発
生直前の速度に減速して、この減速された回転速度で再
度ディスクの記録情報を読み取ることを特徴とするディ
スク再生装置。
6. A disc reproducing apparatus for reading and reproducing information recorded on a disc, wherein the disc is started at a low rotational speed during reproduction.
During normal reading, the disc rotation speed is gradually increased, and if a read error occurs at a certain rotation speed, the disc rotation speed is decelerated to the speed immediately before the error occurs. A disc reproducing apparatus characterized in that the recorded information on the disc is read again at a controlled rotation speed.
JP2002099584A 2002-04-02 2002-04-02 Disk reproducing device Pending JP2003297007A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099584A JP2003297007A (en) 2002-04-02 2002-04-02 Disk reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099584A JP2003297007A (en) 2002-04-02 2002-04-02 Disk reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003297007A true JP2003297007A (en) 2003-10-17

Family

ID=29388186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002099584A Pending JP2003297007A (en) 2002-04-02 2002-04-02 Disk reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003297007A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7944788B2 (en) 2007-05-16 2011-05-17 Teac Corporation Optical disk drive
US8050161B2 (en) 2007-05-16 2011-11-01 Teac Corporation Optical disk drive

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7944788B2 (en) 2007-05-16 2011-05-17 Teac Corporation Optical disk drive
US8050161B2 (en) 2007-05-16 2011-11-01 Teac Corporation Optical disk drive

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3184146B2 (en) Disc player
JP3284984B2 (en) Optical disk information recording device
JP3210680B2 (en) Information playback device
EP1298661A2 (en) Defect detection of recordable storage media
JP2003297007A (en) Disk reproducing device
US7145856B2 (en) Data recording device and controller for data recording device
JPH0935270A (en) Cd-r driving device
JP2002025189A (en) Optical disk recording and reproducing device
US7209417B2 (en) Method of and apparatus for recording data on defective optical storage media and computer readable medium storing the method
US7554911B2 (en) Method for controlling play speed in an optical disc device
JP2006107580A (en) Data reproducing device
KR20040004114A (en) Optical disk high-speed replaying/recording apparatus
EP1244108A2 (en) Disc recording apparatus and disc
JPH10143980A (en) Information recording and reproducing device
JP2004118887A (en) Recording and reproducing device
JP2003272348A (en) Information reproducing device and program
JP3304867B2 (en) Optical disc playback device
JP3679332B2 (en) Disc playback apparatus and playback control method
JP3679333B2 (en) Disc playback apparatus and playback control method
JP3879748B2 (en) Optical disc apparatus and optical disc mounting method
JP2002117618A (en) Data recorder
JPH08161751A (en) Optical disk device
JP2002251818A (en) Device and method for reproducing information
JP3804959B2 (en) Information recording / reproducing device
JP4651603B2 (en) Information recording / reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Effective date: 20040325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040901

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02