JP2003296367A - Method for presenting result of information retrieval on network based on keyword, and server, program and recording medium to be used for the same method - Google Patents

Method for presenting result of information retrieval on network based on keyword, and server, program and recording medium to be used for the same method

Info

Publication number
JP2003296367A
JP2003296367A JP2002101745A JP2002101745A JP2003296367A JP 2003296367 A JP2003296367 A JP 2003296367A JP 2002101745 A JP2002101745 A JP 2002101745A JP 2002101745 A JP2002101745 A JP 2002101745A JP 2003296367 A JP2003296367 A JP 2003296367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyword
search
user computer
result
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002101745A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Chikahiro Omoto
周広 大本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002101745A priority Critical patent/JP2003296367A/en
Publication of JP2003296367A publication Critical patent/JP2003296367A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide technology that a server properly processes results of information retrieval on a network based on a keyword and presents them to a user computer. <P>SOLUTION: Tables are generated by every keyword for retrieval accepted from the user computer, registered in a database, information on the network retrieved based on the keyword is stored in an applicable keyword table, the retrieval results stored in the respective keyword tables are outputted to the user computer as objects integrated by every keyword. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、キーワードに基づ
くネットワーク上の情報検索の結果をサーバーが適宜処
理して利用者コンピュータに提示する技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique in which a server appropriately processes a result of information retrieval on a network based on a keyword and presents it to a user computer.

【0002】[0002]

【発明の背景】近年のインターネットの発展はめざまし
い。インターネットの利用人口とインターネット上の情
報量とは互いに競い合うように増加の一途をたどってい
る。このように情報が氾濫する環境にあって、得られた
情報を有効に活かすためには、情報の整理の仕方がます
ます重要になっている。そのために、個人ごとにカスタ
マイズされたポータルサイトが多数存在する。これら
は、インターネットにあふれる様々な情報の切り口をカ
スタマイズするものである。しかし、カスタマイズされ
た切り口といっても、政治、経済、スポーツ、娯楽とい
うような、あらかじめ決められた情報のカテゴリの範囲
内で、そのカテゴリの要否や画面上での配置を好みによ
って変えられる程度にとどまっている。このようなポー
タルサイトを用いるだけで個々人の趣向に合った情報を
すばやく適切に取り出せるとは言い難い。
BACKGROUND OF THE INVENTION The development of the Internet in recent years has been remarkable. The population of users of the Internet and the amount of information on the Internet are increasing in competition with each other. In such an information-flooding environment, how to organize information is becoming more and more important in order to effectively utilize the obtained information. Therefore, there are many portal sites customized for each individual. These customize the various aspects of information flooding the Internet. However, even if it is a customized section, within the range of predetermined categories of information such as politics, economy, sports, and entertainment, it is possible to change the necessity of the category and the arrangement on the screen according to your preference. Stays in. It is hard to say that it is possible to quickly and properly retrieve information that suits an individual's taste by using such a portal site.

【0003】一方、個々人が必要とする情報の分野や目
的とする情報へのアプローチの仕方にはその人の趣向に
よって偏りがある。そのため、知らず知らずのうちに
も、毎回同じようなキーワードを使って情報の検索を繰
り返す傾向にある。このことに本発明者は着目した。
On the other hand, the field of information required by an individual and the method of approaching the desired information are biased depending on the individual's taste. Therefore, there is a tendency to repeatedly search for information using the same keyword every time without knowing it. The inventor paid attention to this.

【0004】そこで、本発明者は、検索に利用したキー
ワードの履歴を画面上に残しておいてそのキーワードに
よる検索の結果をすぐに確認できれば便利だと考えた。
さらに、キーワードを加えて絞り込み検索を行った場合
の履歴も画面上に残しておければ便利だと考えた。以上
より本発明の目的は、キーワードに基づくネットワーク
上の情報検索の結果をサーバーが適宜処理して利用者コ
ンピュータに提示する技術を提供することにある。
Therefore, the inventor of the present invention thought that it would be convenient if the history of the keywords used for the search were left on the screen and the result of the search by the keyword could be immediately confirmed.
In addition, I thought it would be convenient if the history of narrowed search by adding keywords was also left on the screen. As described above, an object of the present invention is to provide a technique in which a server appropriately processes a result of information search on a network based on a keyword and presents the result to a user computer.

【0005】[0005]

【課題を解決する手段】上記の目的を達成するための本
発明に係る技術は、利用者コンピュータから受け付けた
検索用のキーワード毎にテーブルを生成してデータベー
スに登録し、前記キーワードに基づいて検索したネット
ワーク上の情報を、該当する前記キーワードテーブルに
記憶し、各キーワードテーブルが記憶している検索結果
を、キーワード毎に集約したオブジェクトとして該当利
用者コンピュータに出力することとする。
A technique according to the present invention for achieving the above object is to generate a table for each search keyword received from a user computer, register the table in a database, and perform a search based on the keyword. The information on the network is stored in the corresponding keyword table, and the search result stored in each keyword table is output to the corresponding user computer as an object aggregated for each keyword.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】<システムの構成例>図1は本発
明の一実施例についてのネットワーク構成を示すもので
ある。このネットワークとしては、LAN回線をはじめ
いかなるネットワークも採用できるが、ここではインタ
ーネットを例にあげる。サーバー1と多数の利用者コン
ピュータ2が、それぞれ電話回線や専用線などによって
インターネット3に接続されている。利用者コンピュー
タ2はパーソナルコンピュータであり、インストールさ
れているブラウザを通じてインターネットのサイトを閲
覧することができる。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION <System Configuration Example> FIG. 1 shows a network configuration according to an embodiment of the present invention. As this network, any network including a LAN line can be adopted, but here, the Internet is taken as an example. A server 1 and a large number of user computers 2 are connected to the Internet 3 by telephone lines or leased lines. The user computer 2 is a personal computer and can browse Internet sites through an installed browser.

【0007】なお、利用者コンピュータ2は必ずしもネ
ットワークに接続されている必要はない。サーバー1と
直接接続されている形態であってもよいし、サーバー1
と一体のハードウェアであって、ソフトウェアモジュー
ル間でデータ通信する形態であってもよい。
The user computer 2 does not necessarily have to be connected to the network. The server 1 may be directly connected to the server 1 or the server 1
The hardware may be integrated with the software module and data communication may be performed between the software modules.

【0008】サーバー1は、本発明に係る検索結果提示
サービスの主催者が運営するコンピュータである。この
サーバー1にアクセスしてきた利用者コンピュータ2に
対して、そのリクエストにしたがってインターネットと
HTTPリクエスト/レスポンスをやり取りし、結果を
提示するものである。
The server 1 is a computer operated by an organizer of the search result presentation service according to the present invention. According to the request, the HTTP request / response is exchanged with the user computer 2 that has accessed the server 1, and the result is presented.

【0009】利用者はあらかじめ自分が使い易いいくつ
かのキーワードを登録する。そうすると、キーワード1
語につき1枚のカード(オブジェクト)が利用者コンピ
ュータ2のディスプレイ上に生成される。各カードに
は、そのキーワードによってインターネットを検索した
結果(URLや内容要約など)が表示されている。複数
のキーワードに対応した複数のカードを用いて、ディス
プレイ上でカード間にリンクを張ると、そのリンクの形
態に応じてそれらのキーワードの論理結合による検索が
行われ、その結果が表示される。
The user registers some keywords that he or she can easily use in advance. Then, keyword 1
One card (object) for each word is generated on the display of the user computer 2. On each card, the result (URL, content summary, etc.) of searching the Internet by the keyword is displayed. When a plurality of cards corresponding to a plurality of keywords are used to link the cards on the display, a search is performed by logically combining the keywords according to the form of the link, and the result is displayed.

【0010】図2は、本実施例に係る利用者コンピュー
タのディスプレイ表示を例示したものである。この例で
は、本実施例にかかる検索結果表示サービスによって音
楽関連の情報を1つのフレーム201に整理している。
このフレーム201は主に、作成されたカード名を一覧
表示するフレーム202と、カード編集操作用ボタンの
フレーム203と、情報表示フレーム204から構成さ
れる。情報表示フレーム204内には、利用者が作成し
たカード205とリンク206が表示される。そして利
用者がこのようなフレーム201を複数作成して、必要
な情報を検索し易く整理できるようにするものである。
FIG. 2 exemplifies a display display of the user computer according to this embodiment. In this example, music-related information is organized in one frame 201 by the search result display service according to the present embodiment.
The frame 201 mainly includes a frame 202 for displaying a list of created card names, a frame 203 for a card editing operation button, and an information display frame 204. The card 205 and the link 206 created by the user are displayed in the information display frame 204. Then, the user creates a plurality of such frames 201 so that necessary information can be easily searched and organized.

【0011】以下、利用者の操作手順に従って、サーバ
ー1に備わっている各機能について詳細に説明する。
Each function provided in the server 1 will be described in detail below according to the operation procedure of the user.

【0012】<カード生成>図3は、利用者の操作に起
因するサーバーの処理フローを示した図である。まずこ
の図を用いて説明する。本実施例に係る検索結果提示サ
ービスを利用しようとする利用者は、まず、利用者コン
ピュータ2上の操作画面において、キーワードを入力し
て、あるフレーム201上の情報表示フレーム204内
にカードを生成する旨の所定の操作を行う(図3のステ
ップ301)。そうすると、これらの情報を含んだカー
ド生成コマンドがサーバー1に送達される。このコマン
ドを受信したサーバー1は、ハードディスク装置などの
適宜な記憶部に、図4に例示したようなキーワードテー
ブルを生成する(ステップ302)。サーバー1は、利
用者が入力した多数のキーワードに対応するキーワード
テーブルを集約し、キャッシュデータベースとして管理
する。
<Card Generation> FIG. 3 is a diagram showing a processing flow of the server caused by a user's operation. First, a description will be given using this figure. A user who intends to use the search result presentation service according to the present embodiment first inputs a keyword on the operation screen on the user computer 2 to generate a card in the information display frame 204 on a certain frame 201. A predetermined operation to that effect is performed (step 301 in FIG. 3). Then, the card generation command including these pieces of information is delivered to the server 1. The server 1 that receives this command creates a keyword table as illustrated in FIG. 4 in an appropriate storage unit such as a hard disk device (step 302). The server 1 collects keyword tables corresponding to a large number of keywords input by the user and manages them as a cache database.

【0013】キーワードテーブルは、主に「キーワー
ド」、「同義語」、「絞り込みキーワード」、「検索
式」、「お気に入り」、「検索結果」の6つの項目で構
成されている。その他に「その他」なる項目を設けて、
そのキーワードに特異な内容や注釈を記憶するようにし
てもよい。ここでは「キーワード」の項目について、利
用者が入力したキーワードが記録される。他の項目につ
いては後述する。
The keyword table is mainly composed of six items of "keyword", "synonyms", "narrowing keywords", "search formula", "favorite", and "search result". In addition, the item "Other" is provided,
You may make it memorize | store the content and comment peculiar to the keyword. Here, the keyword input by the user is recorded for the "keyword" item. Other items will be described later.

【0014】さらに、利用者のカードを生成する操作に
よってキャッシュデータベースにキーワードテーブルが
生成されると、サーバー1はこのキーワードを含む検索
式を生成し、サーバー1内部または外部の検索エンジン
に送達してインターネットのサイトを検索する。そし
て、その検索結果(URLや内容要約など)を受け取る
と、キーワードテーブルの「検索結果」の項目に記憶す
る(ステップ303)。また、このときの検索式を先述
のキーワードテーブルの「検索式」の項目に記憶する。
Further, when a keyword table is created in the cache database by the user's operation of creating a card, the server 1 creates a search expression containing this keyword and delivers it to a search engine inside or outside the server 1. Search Internet sites. When the search result (URL, content summary, etc.) is received, it is stored in the "search result" item of the keyword table (step 303). Further, the retrieval formula at this time is stored in the item of "retrieval formula" of the keyword table described above.

【0015】<キャッシュ検索>利用者コンピュータ2
のディスプレイ上に、あるキーワード用のカード(この
キーワードがカード名501になる)が生成されると、
サーバー1はキャッシュデータベースに記録された検索
結果を読み出して利用者コンピュータ2に返送する。こ
れを受信した利用者コンピュータ2では、ディスプレイ
上の当該カード内にこの検索結果が適宜に表示される
(ステップ306)。図5は、利用者コンピュータ2の
ディスプレイに表示される1枚のカードを例示したもの
である。検索結果は、このカードの検索結果表示用フレ
ーム502に表示される。
<Cache search> User computer 2
When a card for a certain keyword (this keyword becomes the card name 501) is generated on the display of,
The server 1 reads out the search result recorded in the cache database and returns it to the user computer 2. Upon receiving this, the user computer 2 appropriately displays the search result in the card on the display (step 306). FIG. 5 exemplifies one card displayed on the display of the user computer 2. The search result is displayed in the search result display frame 502 of this card.

【0016】次に、利用者が利用者コンピュータ2のデ
ィスプレイ上で2つのキーワード用の2枚のカード間に
リンクを張った場合について図6を用いて説明する。図
6のように、キーワードが「音楽」のカード601を始
点として、キーワードが「KAWATA」のカード60
2を終点(図6では矢印の帰着点)としてリンクを張る
操作を確定する(ステップ304)と、サーバー1には
これらの情報を含んだ検索コマンドが送信される。そし
てサーバー1では矢印の向きから「音楽」を上位概念、
「KAWATA」を下位概念と指定されたと認識し、各
カードのキーワードに基づいてそれらの論理積からなる
検索式を生成してキャッシュデータベースの検索を行う
(ステップ305)。すなわち、「音楽かつKAWAT
A」をキーワードとしてキャッシュデータベースの検索
を行う。そして、下位概念である「KAWATA」のカ
ード602はこの検索式に従って内容が書き換えられ
る。つまり、この論理積の検索式によるキャッシュデー
タベースの検索結果が「KAWATA」のカード602
の検索結果表示用フレーム502に表示される(ステッ
プ306)。また「KAWATA」カード602のキー
ワードテーブルの「検索式」の項目にこの論理積からな
る新しい検索式を記憶する。なお、このときに上位であ
る「音楽」カード601に表示される内容は変わらな
い。
Next, a case in which the user establishes a link between two cards for two keywords on the display of the user computer 2 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 6, starting from the card 601 with the keyword “music”, the card 60 with the keyword “KAWATA”
When the operation of linking is determined with 2 as the end point (the return point of the arrow in FIG. 6) (step 304), a search command including these pieces of information is transmitted to the server 1. And on the server 1, "music" is a superordinate concept from the direction of the arrow,
Recognizing that "KAWATA" has been designated as a subordinate concept, a search formula consisting of the logical product of these is generated based on the keyword of each card and the cache database is searched (step 305). That is, "Music and KAWAT
The cache database is searched using "A" as a keyword. Then, the contents of the card 602 of the subordinate concept "KAWATA" are rewritten according to this search formula. That is, the card 602 whose cache database search result by this logical product search expression is "KAWATA"
Is displayed in the search result display frame 502 (step 306). In addition, a new search expression composed of this logical product is stored in the “search expression” item of the keyword table of the “KAWATA” card 602. At this time, the contents displayed on the upper “music” card 601 do not change.

【0017】また、図7に例示したように、図6の例に
加えて、さらに上記の「KAWATA」のカード702
を始点とし「CD」のカード703を終点(矢印の帰着
点)としてリンクを張った場合は、「CD」のカード7
03が「KAWATA」のカード702の下位概念と認
識され、「音楽かつKAWATAかつCD」をキーワー
ドとして検索した結果が表示される。この場合、「音
楽」のカード701と「KAWATA」のカード702
の内容は、図6の場合と変わらない。すなわち、「音
楽」のカード701には「音楽」をキーワードとしてキ
ャッシュデータベースを検索した結果が表示され、「K
AWATA」のカード702には「音楽かつKAWAT
A」をキーワードとしてキャッシュデータベースを検索
した結果が表示される。つまり、各カードの上位概念と
指定されたカードが1枚(直列接続)である場合には、
上位カードと下位カードのキーワードの論理積をとった
検索式に基づいてキャッシュデータベースを検索し、そ
の結果が下位概念のカードに表示される。
Further, as illustrated in FIG. 7, in addition to the example of FIG. 6, the above-mentioned “KAWATA” card 702 is further added.
If a link is established with the starting point as "CD" card 703 and the ending point (return point as arrow), "CD" card 7
03 is recognized as a subordinate concept of the "KAWATA" card 702, and the result of a search using "music and KAWATA and CD" as a keyword is displayed. In this case, a "music" card 701 and a "KAWATA" card 702
6 is the same as the case of FIG. That is, the result of searching the cache database with "music" as a keyword is displayed on the "music" card 701, and "K" is displayed.
The card 702 of “AWATA” includes “Music and KAWAT”
The result of searching the cache database using "A" as a keyword is displayed. In other words, if there is one card (serial connection) that is designated as a superordinate concept of each card,
The cache database is searched based on a search formula obtained by ANDing the keywords of the upper card and the lower card, and the result is displayed on the card of the lower concept.

【0018】次に、あるカードの上位となるカードが複
数枚(並列接続)である場合について図8を用いて説明
する。図8に例示したように、「CD」のカード803
を矢印の帰着点として、「KAWATA」のカード80
2と「ETL」のカード804からリンクを張られた場
合、「KAWATA」のカード802と「ETL」のカ
ード804は同位概念であると認識され、「CD」のカ
ード803がそれらの下位概念と認識される。この場合
には、「KAWATA」のカード802と「ETL」の
カード804に表示される内容に変化はないが、「C
D」のカード803には、「(KAWATAまたはET
L)かつCD」をキーワードとしてキャッシュデータベ
ースを検索した結果が表示される。すなわち、各カード
の上位概念に指定されたカードが複数枚(並列接続)で
ある場合には、複数ある上位カードのキーワードの論理
和をとり、その後下位カードのキーワードと論理積をと
った検索式に基づいてキャッシュデータベースを検索し
た結果が、下位概念のカードに表示される。
Next, a case in which there are a plurality of cards (parallel connection) which are the upper ranks of a certain card will be described with reference to FIG. As illustrated in FIG. 8, a “CD” card 803
"KAWATA" card 80
2 and the "ETL" card 804 are linked to each other, the "KAWATA" card 802 and the "ETL" card 804 are recognized as being synonymous with each other, and the "CD" card 803 is their subordinate concept. Be recognized. In this case, there is no change in the contents displayed on the "KAWATA" card 802 and the "ETL" card 804, but "C
The card 803 of “D” has “(KAWATA or ET
The result of searching the cache database using “L) and CD” as a keyword is displayed. In other words, if there are multiple cards (parallel connection) specified in the superordinate concept of each card, the search formula is obtained by taking the logical sum of the keywords of the multiple superordinate cards and then taking the logical product with the keywords of the subordinate cards. The result of searching the cache database based on is displayed on the card of the subordinate concept.

【0019】以上のようにして、利用者がディスプレイ
上にカードを生成したり生成されているカード間にリン
クを張ったりする操作を確定した際には、随時キャッシ
ュデータベースを検索する「キャッシュ検索」が行われ
る。もちろんリンクを削除することも可能である。この
場合には、リンクを張る前と同様の検索が行われる。
As described above, when the user confirms the operation of generating a card on the display or establishing a link between the generated cards, the "cache search" is performed to search the cache database at any time. Is done. Of course, you can also delete the link. In this case, the same search as before linking is performed.

【0020】<常時情報収集>サーバー1は、適宜にキ
ャッシュデータベースの内容の更新を行う。すなわち適
宜な間隔で各キーワードテーブルの内容をチェックし、
必要に応じてその内容を更新する「常時情報収集」を行
っている。
<Always collect information> The server 1 appropriately updates the contents of the cache database. That is, check the contents of each keyword table at appropriate intervals,
"Constant information collection" is performed to update the contents as needed.

【0021】常時情報収集の際には、まず、各キーワー
ドテーブルからキーワードを抽出するとともに、サーバ
ー1に備わる辞書データベースを用いて各キーワードの
同義語を抽出する。このとき抽出した同義語を、キーワ
ードテーブルの「同義語」の項目に記憶しておく。そし
て、この「キーワード」と「同義語」に基づいて検索式
を生成し、インターネットのサイトを検索する。この検
索結果(URLや内容要約など)は、変更があった場合
など必要に応じて、キーワードテーブルの「検索結果」
の項目に記録する。このようにして、定期的に「常時情
報収集」が行われており、キャッシュデータベースには
インターネット上の最新の内容が反映されている。
When collecting information constantly, first, keywords are extracted from each keyword table and synonyms of each keyword are extracted using the dictionary database provided in the server 1. The synonyms extracted at this time are stored in the item “synonyms” of the keyword table. Then, a search formula is generated based on the "keyword" and the "synonyms" to search the Internet site. This search result (URL, content summary, etc.) will be displayed in the "search result" of the keyword table if necessary, such as when there is a change.
Record in the item of. In this way, “always collect information” is performed regularly, and the cache database reflects the latest contents on the Internet.

【0022】常時情報収集においては、このようにして
同義語まで含めた検索が行われているため、キャッシュ
データベースには関連するキーワードに関連する情報
(URLなど)が豊富に蓄積されている。もちろん先述
の「キャッシュ検索」も、このような最新の情報を反映
したキャッシュデータベースに基づいて行われているた
め、効率よく最新の情報を検索することが可能である。
In the constant information collection, since the search including the synonyms is performed in this way, the cache database stores abundant information (URL etc.) related to the related keywords. Of course, the above-mentioned "cache search" is also performed based on such a cache database that reflects the latest information, so it is possible to efficiently search for the latest information.

【0023】なお、更新した新着情報の表示色を変える
などして目立つように表示したり、新着情報の数が多い
カードを手前に表示するようにしたりすれば、利用者が
より早く情報を入手できるようになって便利である。
If the updated new arrival information is displayed in a conspicuous manner by changing the display color, or if a card with a large number of new arrival information is displayed in front, the user can obtain the information faster. Being able to do it is convenient.

【0024】<お気に入り登録>利用者は各カードにつ
いて、検索結果表示用フレーム502に表示されている
情報(URLや内容要約など)の中から、よく利用する
ものなどを登録しておくことができる。表示されている
情報の中からカーソルを移動するなどして選択し、登録
する旨の所定の操作を確定すると、この情報(URLな
ど)を含んだ登録コマンドがサーバー1に送信される。
もちろん、URLを直接指定して登録することもでき
る。先と同様に、URLを所定の箇所503に入力して
登録する旨の操作を確定する。
<Favorite Registration> For each card, the user can register frequently used ones from the information (URL, content summary, etc.) displayed in the search result display frame 502. . When the cursor is selected from the displayed information to select it and a predetermined operation to register is confirmed, a registration command including this information (URL or the like) is transmitted to the server 1.
Of course, the URL can be directly specified and registered. Similarly to the above, the operation of inputting the URL at a predetermined location 503 and confirming the registration is confirmed.

【0025】登録コマンドを受信したサーバー1は、各
キーワードテーブルの「お気に入り」の項目に登録す
る。さらに、各キーワードと対応づけて適宜な記憶部に
記憶して、お気に入りデータベースとして管理する。
Upon receiving the registration command, the server 1 registers in the "favorite" item of each keyword table. Further, it is stored in an appropriate storage unit in association with each keyword and managed as a favorite database.

【0026】ここでお気に入りデータベースに登録され
た情報は、利用者コンピュータ2のディスプレイ上の各
カードにサムネイル形式504で表示される。利用者が
ディスプレイ上でいずれかをクリックすると、その情報
がお気に入りフレーム506に表示される。
The information registered in the favorite database here is displayed in thumbnail format 504 on each card on the display of the user computer 2. When the user clicks on the display, the information is displayed in the favorite frame 506.

【0027】<絞り込み検索>利用者が利用者コンピュ
ータ2のディスプレイ上の各カードにキーワード(絞り
込みキーワード)を追加して入力することにより、各カ
ードのキーワードからさらに絞り込んで検索することが
できる。利用者があるカードについて、所定の入力箇所
505に絞り込みキーワードを入力する所定の操作を確
定すると、この情報を含んだ絞り込み検索コマンドがサ
ーバー1に送信される。
<Narrowed-down search> When the user adds and inputs a keyword (narrowed-down keyword) to each card on the display of the user computer 2, it is possible to search by further narrowing down the keyword of each card. When the user confirms a predetermined operation of inputting a narrowing-down keyword to a predetermined input location 505 for a certain card, a narrowing-down search command including this information is transmitted to the server 1.

【0028】このコマンドを受信したサーバー1は、絞
り込みキーワードをキーワードテーブルの「絞り込みキ
ーワード」の項目に記録するとともに、お気に入りデー
タベースを検索する。すなわち、お気に入りデータベー
スからこのキーワードに対応づけられて記憶されている
情報(URLなど)を取り出し、その範囲で絞り込みキ
ーワードに基づいた検索を行う。あわせて、このキーワ
ードと絞り込みキーワードとに基づいてキャッシュデー
タベースを検索してもよい。検索結果はお気に入りフレ
ーム506に表示される。この「絞り込み検索」の機能
によって、利用者の趣向にそった情報を絞り込みやすく
なる。
Upon receiving this command, the server 1 records the narrowing-down keyword in the item "narrowing-down keyword" of the keyword table and searches the favorite database. That is, the information (URL, etc.) stored in association with this keyword is retrieved from the favorite database, and the search is performed within that range based on the keyword. In addition, the cache database may be searched based on this keyword and the narrowed keyword. The search result is displayed in the favorite frame 506. This "narrow-down search" function makes it easier to narrow down the information according to the user's taste.

【0029】<フレーム生成>上記では主に、図2に例
示したような音楽関連の情報を集めたフレーム201上
における処理について説明したが、別のフレーム201
を作成することも可能である。例えば図2に例示したイ
ンタフェース画面の編集フレーム203内のボタンを使
ってフレーム201を作成する旨の所定の操作を行え
ば、新たなフレーム201が作成されるようになってい
る。この図の例で、例えばスポーツ関連フレームを新た
に作成して「スポーツ」カードを移動することもでき
る。そのスポーツ関連フレーム上にカードを生成したり
リンクを張ったりする操作を行って、スポーツ関連の情
報を整理することができる。
<Frame Generation> In the above, the processing mainly on the frame 201 in which music-related information as shown in FIG. 2 is collected has been described.
It is also possible to create. For example, if a predetermined operation to create the frame 201 is performed using the button in the edit frame 203 of the interface screen illustrated in FIG. 2, a new frame 201 is created. In the example of this figure, for example, a sports-related frame can be newly created to move the "sports" card. It is possible to organize sports-related information by generating a card or linking on the sports-related frame.

【0030】<その他>サーバー1は、生成されたカー
ドの利用回数(例えば、リンクを張ったり絞り込み検索
を行ったりした回数)を管理している。季節に関する情
報など、利用者がカードを作成したもののその利用頻度
(例えば、カードが生成されてからの経過時間に対する
利用回数)が所定の値より小さいものについては、キー
ワードを点滅させたり、文字の色を薄くしたりして利用
者に通知する。利用者がこのカードは不要と判断すれ
ば、削除することも簡単にできるようになっている。こ
の機能により、利用者コンピュータ2のディスプレイ上
を見やすく整理することが可能となる。
<Others> The server 1 manages the number of times the generated card is used (for example, the number of times a link is made or a narrowed search is performed). If a user creates a card, such as information about the season, but the frequency of use (for example, the number of times the card has been used since the card was created) is less than a specified value, the keyword will blink or the text Notify the user by making the color lighter. If the user decides that this card is not needed, it can be easily deleted. With this function, it is possible to organize the display of the user computer 2 so that it is easy to see.

【0031】また、各キーワードの意味の類似度に応じ
て、ディスプレイ上のカード間の距離が決まるようにし
てもよい。こうすると、カードの数が多くなっても、類
似した概念ごとに視覚的にまとめやすく、情報を整理し
やすくなり、効率よく必要な情報を探すことができるよ
うになる。このときに、所定の類似度より低い(距離が
遠い)カードについて、別のフレーム201を自動生成
して移動するようにしてもよい。
Further, the distance between the cards on the display may be determined according to the similarity of the meaning of each keyword. By doing so, even if the number of cards is large, it becomes easy to visually group the similar concepts and organize the information, and it becomes possible to efficiently find the necessary information. At this time, another frame 201 may be automatically generated and moved with respect to a card having a degree of similarity lower than a predetermined degree of similarity (a long distance).

【0032】あるいは、サーバー1に記録してあるカー
ド(キーワードテーブル)を第三者に公開して、サーバ
ー1にアクセス可能な他の利用者も利用できるようにし
ておいてもよい。知識やノウハウを共有することができ
るようになるので、効率がよく便利である。
Alternatively, the card (keyword table) recorded in the server 1 may be disclosed to a third party so that it can be used by other users who can access the server 1. Since it becomes possible to share knowledge and know-how, it is efficient and convenient.

【0033】なお、本サービスは、インターネットの検
索だけでなく、会員制のコミュニティーや対戦ゲーム、
チャットなど、様々なコミュニケーションに関わるサー
ビスに応用できる。例えば、新しい会員や対戦相手など
が加わった場合、新しい投稿がされた場合などに通知す
ることができるし、同じような趣向をもつ会員どうしが
接する機会が増えたりするので、互いにコミュニケーシ
ョンをとりやすくなって有益である。
This service is not limited to the Internet search, but it can be used for membership communities, competitive games,
It can be applied to various communication services such as chat. For example, when new members or opponents are added, new posts can be notified, and members with similar tastes have more opportunities to contact each other, so it is easy to communicate with each other. Is beneficial.

【0034】本発明によれば、個々人の趣向にあった情
報を取り出し易いように整理することができる。また、
最新の情報をウォッチングしやすくなる。
According to the present invention, it is possible to organize the information that suits the taste of each individual so that it can be taken out easily. Also,
It becomes easier to watch the latest information.

【0035】本発明に係る実施の形態としては、上記目
的を達成すべく、次の通りとしてもよい。前記検索結果
提示方法において、前記キーワードどうしを結びつけて
論理検索を行うことの指定と、論理検索上の結合を形成
するキーワードのいずれが検索の上位概念または下位概
念となるのか若しくは互いに同位概念であるのかの指定
とを、利用者コンピュータから受け付けるステップと、
受け付けた前記論理検索指定および前記概念順位指定に
基づいて、各キーワードに対応するキーワードテーブル
に含まれる検索結果どうしの論理結合処理を実行すると
ともに、その処理結果を検索の概念順位に従って該当キ
ーワードテーブルの記憶内容に反映させるステップとを
備えることとする。
The embodiment according to the present invention may be as follows in order to achieve the above object. In the method of presenting search results, which of the designation of performing a logical search by linking the keywords and which of the keywords forming a combination in the logical search is a superordinate concept or a subordinate concept of the search or mutually synonymous concepts. And the step of accepting the designation of from the user computer,
Based on the received logical search designation and the conceptual order designation, the logical combination processing of the search results included in the keyword table corresponding to each keyword is executed, and the processing result is stored in the corresponding keyword table according to the conceptual order of the search. And a step of reflecting the stored contents.

【0036】またこのときに、前記オブジェクトどうし
のユーザインターフェースにおけるリンク表示関係およ
び配置位置関係の指定を、論理検索指定および概念順位
指定として利用者コンピュータから受け付けることによ
り、リンク表示指定を受けたオブジェクトどうしを前記
論理検索の指定を受けたものとし、所定方向にリンクさ
れるオブジェクトの配置位置指定を概念順位の指定とし
て認識することとする。
At this time, the designation of the link display relation and the arrangement position relation in the user interface between the objects is accepted from the user computer as the logical search designation and the conceptual order designation, so that the objects having the link display designation are made. Is received as the designation of the logical search, and the placement position designation of the object linked in the predetermined direction is recognized as the designation of the conceptual order.

【0037】また、前記検索結果提示方法において、前
記オブジェクトに対する利用者コンピュータからのアク
セス頻度をデータベースにおいて管理し、その頻度に応
じてオブジェクトの表示態様を変化させるか若しくはそ
の旨を利用者コンピュータに通知することとする。
Further, in the search result presentation method, the access frequency from the user computer to the object is managed in the database, and the display mode of the object is changed according to the frequency or the user computer is notified to that effect. I decided to.

【0038】さらに、前記検索結果提示方法において、
利用者コンピュータから受け付けた絞り込みキーワード
に基づいて、利用者コンピュータから指定を受けたオブ
ジェクトに対応するキーワードテーブル又は予め利用者
コンピュータから抽出指示がなされて生成済みの検索結
果群に対する検索結果の絞り込み検索を行うステップ
と、絞り込み検索の結果を、該当オブジェクト又は絞り
込み結果表示用のオブジェクトにおいて表示するステッ
プとを含むこととする。
Furthermore, in the search result presentation method,
Based on the refined keywords received from the user computer, a keyword table corresponding to the object specified by the user computer or a search result narrowed search for a search result group generated in advance by an extraction instruction from the user computer is performed. It includes the step of performing and the step of displaying the result of the narrowing-down search in the corresponding object or the object for displaying the narrowing-down result.

【0039】[0039]

【発明の効果】個々人の趣向にあった情報を取り出し易
いように整理することができる。
[Effects of the Invention] Information suitable for an individual can be organized so that it can be easily taken out.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本実施例に係るシステム構成例を示した図であ
る。
FIG. 1 is a diagram showing a system configuration example according to the present embodiment.

【図2】本実施例に係るサービスの利用者に提示される
インタフェース画面例を示した図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of an interface screen presented to a user of the service according to the present embodiment.

【図3】本実施例に係るサーバーにおける検索結果提示
処理に関する制御手順を示したフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a control procedure regarding a search result presentation process in the server according to the present embodiment.

【図4】本実施例に係るキーワードテーブルのデータ構
成例を示した図である。
FIG. 4 is a diagram showing a data configuration example of a keyword table according to the present embodiment.

【図5】本実施例に係るカードオブジェクトの利用者へ
の提示例を示した図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of presenting a card object to a user according to the present embodiment.

【図6】本実施例にかかる2枚のカードオブジェクトを
リンク結合させた場合について説明するための図であ
る。
FIG. 6 is a diagram for explaining a case where two card objects according to the present embodiment are linked together.

【図7】本実施例にかかる3枚のカードオブジェクトを
直列にリンク結合させた場合について説明するための図
である。
FIG. 7 is a diagram for explaining a case where three card objects according to the present embodiment are linked and connected in series.

【図8】本実施例にかかるカードオブジェクトを並列に
リンク結合させた場合について説明するための図であ
る。
FIG. 8 is a diagram for explaining a case where the card objects according to the present embodiment are linked and connected in parallel.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 サーバー 2 利用者コンピュータ 3 インターネット 201 フレーム 202 カード一覧フレーム 203 編集フレーム 204 情報表示フレーム 501 カード名 502 検索結果提示フレーム 506 お気に入りフレーム 1 server 2 User computer 3 Internet 201 frames 202 card list frame 203 edit frame 204 Information display frame 501 card name 502 Search result presentation frame 506 Favorite Frame

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 キーワードに基づくネットワーク上の情
報検索の結果をサーバーが適宜処理して利用者コンピュ
ータに提示する方法であって、 サーバーが、利用者コンピュータから受け付けた検索用
のキーワード毎にテーブルを生成してデータベースに登
録するステップと、 前記キーワードに基づいて検索したネットワーク上の情
報を、該当する前記キーワードテーブルに記憶するステ
ップと、 各キーワードテーブルが記憶している検索結果を、キー
ワード毎に集約したオブジェクトとして該当利用者コン
ピュータに出力するステップと、 を備えたことを特徴とする検索結果提示方法。
1. A method of appropriately processing a result of information search on a network based on a keyword and presenting the result to a user computer, wherein the server creates a table for each search keyword received from the user computer. Generating and registering in a database; storing information on the network searched based on the keyword in the corresponding keyword table; and summarizing the search results stored in each keyword table for each keyword. And a step of outputting to the corresponding user computer as a stored object, and a method for presenting a search result.
【請求項2】 請求項1に記載の検索結果提示方法にお
いて、 前記キーワード同士を結びつけて論理検索を行うことの
指定と、論理検索上の結合を形成するキーワードのいず
れが検索の上位概念または下位概念となるのか若しくは
互いに同位概念であるのかの指定とを、利用者コンピュ
ータから受け付けるステップと、 受け付けた前記論理検索指定および前記概念順位指定に
基づいて、各キーワードに対応するキーワードテーブル
に含まれる検索結果どうしの論理結合処理を実行すると
ともに、その処理結果を検索の概念順位に従って該当キ
ーワードテーブルの記憶内容に反映させるステップと、 を備えたことを特徴とする検索結果提示方法。
2. The search result presentation method according to claim 1, wherein which of the designation of connecting the keywords to each other to perform a logical search and the keyword forming a combination in the logical search is a higher concept or a lower concept of the search. A step of receiving from the user computer the designation of whether they are concepts or mutually synonymous, and a search included in the keyword table corresponding to each keyword based on the received logical search designation and the concept order designation A search result presentation method comprising: a step of executing a logical combination process of the results and reflecting the process result in the stored contents of the corresponding keyword table according to the conceptual order of the search.
【請求項3】 請求項2に記載の検索結果提示方法にお
いて、 前記オブジェクト同士のユーザインターフェースにおけ
るリンク表示関係および配置位置関係の指定を、論理検
索指定および概念順位指定として利用者コンピュータか
ら受け付けることにより、リンク表示指定を受けたオブ
ジェクトどうしを前記論理検索の指定を受けたものと
し、所定方向にリンクされるオブジェクトの配置位置指
定を概念順位の指定として認識することを特徴とする検
索結果提示方法。
3. The search result presentation method according to claim 2, wherein the designation of the link display relation and the arrangement position relation in the user interface between the objects is received from the user computer as a logical retrieval designation and a conceptual order designation. A method for presenting a search result, characterized in that objects that have received the link display specification have received the logical search specification and that the arrangement position specification of the objects linked in a predetermined direction is recognized as the specification of the conceptual order.
【請求項4】 請求項1に記載の検索結果提示方法にお
いて、 前記オブジェクトに対する利用者コンピュータからのア
クセス頻度をデータベースにおいて管理し、その頻度に
応じてオブジェクトの表示態様を変化させるか若しくは
その旨を利用者コンピュータに通知することを特徴とす
る検索結果提示方法。
4. The search result presentation method according to claim 1, wherein the access frequency of the object computer from the user computer is managed in a database, and the display mode of the object is changed according to the access frequency, or that effect is indicated. A search result presentation method characterized by notifying a user computer.
【請求項5】 請求項1に記載の検索結果提示方法にお
いて、 利用者コンピュータから受け付けた絞り込みキーワード
に基づいて、利用者コンピュータから指定を受けたオブ
ジェクトに対応するキーワードテーブル又は予め利用者
コンピュータから抽出指示がなされて生成済みの検索結
果群に対する検索結果の絞り込み検索を行うステップ
と、 絞り込み検索の結果を、該当オブジェクト又は絞り込み
結果表示用のオブジェクトにおいて表示するステップ
と、 を含むことを特徴とする検索結果提示方法。
5. The search result presentation method according to claim 1, wherein a keyword table corresponding to an object designated by the user computer or extracted in advance from the user computer based on the narrow-down keyword received from the user computer. A search characterized by including: a step of performing a narrowed search of search results for a generated search result group that has been instructed, and a step of displaying the result of the narrowed search in a corresponding object or an object for displaying the narrowed result. Results presentation method.
【請求項6】 キーワードに基づくネットワーク上の情
報検索の結果をサーバーが適宜処理して利用者コンピュ
ータに提示する方法に適用されるサーバーであって、 利用者コンピュータから受け付けた検索用のキーワード
毎にテーブルを生成してデータベースに登録する手段
と、 前記キーワードに基づいて検索したネットワーク上の情
報を、該当する前記キーワードテーブルに記憶する手段
と、 各キーワードテーブルが記憶している検索結果を、キー
ワード毎に集約したオブジェクトとして該当利用者コン
ピュータに出力する手段と、を備えたことを特徴とする
サーバー。
6. A server applied to a method of appropriately processing a result of an information search on a network based on a keyword and presenting the result to a user computer, wherein each search keyword received from the user computer. Means for generating a table and registering it in a database; means for storing information on the network searched based on the keyword in the corresponding keyword table; and a search result stored in each keyword table for each keyword. And a means for outputting to the corresponding user computer as an object aggregated in the server.
【請求項7】 キーワードに基づくネットワーク上の情
報検索の結果をサーバーが適宜処理して利用者コンピュ
ータに提示することをサーバー上で実現するプログラム
であって、 サーバーが、利用者コンピュータから受け付けた検索用
のキーワード毎にテーブルを生成してデータベースに登
録するステップと、 前記キーワードに基づいて検索したネットワーク上の情
報を、該当する前記キーワードテーブルに記憶するステ
ップと、 各キーワードテーブルが記憶している検索結果を、キー
ワード毎に集約したオブジェクトとして該当利用者コン
ピュータに出力するステップと、 を備えたことを特徴とする検索結果提示プログラム。
7. A program for realizing on a server that a server appropriately processes a result of information search on a network based on a keyword and presents the result to a user computer, the search received by the server from the user computer. Creating a table for each keyword for registration in a database, storing information on the network searched based on the keyword in the corresponding keyword table, and searching stored in each keyword table A search result presentation program, comprising: outputting results to a corresponding user computer as an object aggregated for each keyword.
【請求項8】 請求項7に記載の検索結果提示プログラ
ムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒体。
8. A computer-readable recording medium recording the search result presentation program according to claim 7.
JP2002101745A 2002-04-03 2002-04-03 Method for presenting result of information retrieval on network based on keyword, and server, program and recording medium to be used for the same method Pending JP2003296367A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002101745A JP2003296367A (en) 2002-04-03 2002-04-03 Method for presenting result of information retrieval on network based on keyword, and server, program and recording medium to be used for the same method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002101745A JP2003296367A (en) 2002-04-03 2002-04-03 Method for presenting result of information retrieval on network based on keyword, and server, program and recording medium to be used for the same method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003296367A true JP2003296367A (en) 2003-10-17

Family

ID=29388765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002101745A Pending JP2003296367A (en) 2002-04-03 2002-04-03 Method for presenting result of information retrieval on network based on keyword, and server, program and recording medium to be used for the same method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003296367A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331343A (en) * 2005-05-30 2006-12-07 Ntt Docomo Inc Topic transition controller, topic transition control system, and topic transition control method
KR20160013787A (en) * 2014-07-28 2016-02-05 바이두 온라인 네트웍 테크놀러지 (베이징) 캄파니 리미티드 Method and apparatus for providing search result

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331343A (en) * 2005-05-30 2006-12-07 Ntt Docomo Inc Topic transition controller, topic transition control system, and topic transition control method
KR20160013787A (en) * 2014-07-28 2016-02-05 바이두 온라인 네트웍 테크놀러지 (베이징) 캄파니 리미티드 Method and apparatus for providing search result
JP2016031758A (en) * 2014-07-28 2016-03-07 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー(ペキン) カンパニー リミテッド Method and apparatus for providing search result
KR102391638B1 (en) 2014-07-28 2022-04-28 바이두 온라인 네트웍 테크놀러지 (베이징) 캄파니 리미티드 Method and apparatus for providing search result

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6376569B2 (en) Search method and search system
US8725717B2 (en) System and method for identifying topics for short text communications
JP5808384B2 (en) Search system and method integrating user annotations
US20090240674A1 (en) Search Engine Optimization
CN103699700B (en) A kind of generation method of search index, system and associated server
JP3717808B2 (en) Information retrieval system
US20080097985A1 (en) Information Access With Usage-Driven Metadata Feedback
CN100581108C (en) Super interlinking resident searching method
JP2007529822A (en) Search system and method integrating user annotations from a trust network
WO2001024038A2 (en) Internet brokering service based upon individual health profiles
JP2002073677A (en) Device for collecting personal preference information on reader and information reading support device using the information collecting device
US20160299911A1 (en) Processing search queries and generating a search result page including search object related information
US20100161659A1 (en) Information supplying server
JP5827874B2 (en) Keyword acquiring apparatus, content providing system, keyword acquiring method, program, and content providing method
US20160335358A1 (en) Processing search queries and generating a search result page including search object related information
JP3908634B2 (en) Search support method and search support device
JP2003030100A (en) System and method for providing internet information
US20160335365A1 (en) Processing search queries and generating a search result page including search object information
US20220391454A1 (en) System and method for retrieving information through topical arrangements
JP2003296367A (en) Method for presenting result of information retrieval on network based on keyword, and server, program and recording medium to be used for the same method
US20160335314A1 (en) Method of and a system for determining linked objects
JP2007249622A (en) Method, system and program for providing information containing disclosure/non-disclosure item
JP3673859B2 (en) Web page group development process presentation system
JP2002215660A (en) Retrieval system and software used for the same
JPWO2004111879A1 (en) Navigation map display method and navigation map display system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040826

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070328

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529