JP2003283567A - Data communication system and method, server device, client device, repeater, and program - Google Patents

Data communication system and method, server device, client device, repeater, and program

Info

Publication number
JP2003283567A
JP2003283567A JP2002080580A JP2002080580A JP2003283567A JP 2003283567 A JP2003283567 A JP 2003283567A JP 2002080580 A JP2002080580 A JP 2002080580A JP 2002080580 A JP2002080580 A JP 2002080580A JP 2003283567 A JP2003283567 A JP 2003283567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client
data
transmission request
transmission
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002080580A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3682439B2 (en
Inventor
Hiroki Tanioka
広樹 谷岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JustSystems Corp
Original Assignee
JustSystems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JustSystems Corp filed Critical JustSystems Corp
Priority to JP2002080580A priority Critical patent/JP3682439B2/en
Publication of JP2003283567A publication Critical patent/JP2003283567A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3682439B2 publication Critical patent/JP3682439B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To perform data communications among a plurality of client devices without applying an excessive load to the other devices and to easily perform communication setting for the data communications. <P>SOLUTION: Connection requests are sent from a transmitting side IM client 3-1 and a receiving side IM client 3-2 through a proxy server 2 to an IMS server 1. When it is recognized that connections are requested from the clients on the same LAN, the IMS server 1 transmits an intra-LAN connection notice through the proxy server 2 to each of the IM clients 3-1 and 3-2. On the basis of the intra-LAN connection notice, the IM clients 3-1 and 3-2 change setting of a connection destination which has been the proxy server 2 to the IM clients 3-2 and 3-1. Thus, the IM clients 3-1 and 3-2 can perform peer-to-peer data communications without intervention of the proxy server 2 or the IMS server 1. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データ通信システ
ム等に関し、特に複数のクライアント装置間でデータ通
信を行うための技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data communication system and the like, and more particularly to a technique for performing data communication between a plurality of client devices.

【0002】[0002]

【従来の技術】クライアント−サーバシステムにおい
て、複数のクライアント装置間でメッセージをやりとり
するためのサービスとして、インスタントメッセージサ
ービス(以下、IMSという)が知られている。IMS
においては、各クライアント装置ではインスタントメッ
センジャー(以下、IMという)というアプリケーショ
ンが動作している必要があるが、ログイン管理やクライ
アント装置のIPアドレスを管理するためには、サーバ
装置によるサービスも欠かせない。
2. Description of the Related Art In a client-server system, an instant message service (hereinafter referred to as IMS) is known as a service for exchanging messages between a plurality of client devices. IMS
In this case, an application called an instant messenger (hereinafter referred to as IM) needs to be running on each client device, but a service provided by a server device is also indispensable for login management and managing the IP address of the client device. .

【0003】近年、IMSにおいて、クライアント装置
にボイスチャット(インターネット電話)機能を搭載し
たものや、ファイル転送機能を搭載したものも増えてい
る。また、企業内LANでは、プロキシサーバを介して
インターネットなどの外部ネットワークに接続するよう
にしたものが増えており、プロキシサーバを介してIM
Sを実現するシステムも存在する。
In recent years, an increasing number of IMSs have a client device equipped with a voice chat (Internet phone) function and a file transfer function. Further, in corporate LANs, more and more ones are connected to an external network such as the Internet via a proxy server, and IM is connected via the proxy server.
There are also systems that realize S.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、プロキ
シサーバを利用しているIMSにおいては、同一のLA
N上に存在するクライアント装置間で、ボイスチャット
機能やファイル転送機能のようなリッチな機能を実現す
ることができない。それは、ボイスチャット機能やファ
イル転送機能では、比較的大きなサイズのデータをやり
とりする必要があり、送受信されるパケットの数が大き
くなってしまうため、プロキシサーバ(特にそこに存在
するファイアーウォール機能)に過大な負荷をかけてし
まうことになるからである。
However, in the IMS using the proxy server, the same LA is used.
Rich functions such as a voice chat function and a file transfer function cannot be realized between the client devices existing on N. It is necessary for the voice chat function and the file transfer function to exchange a relatively large amount of data, and the number of packets sent and received becomes large, so it is necessary to use a proxy server (especially the firewall function that exists there). This is because it will put an excessive load.

【0005】同一のLAN上に存在するクライアント装
置では、プロキシサーバを介さずにダイレクトにデータ
を送受信すれば、ボイスチャットなどの機能を実現でき
るようになる。既存のIMにおいても、このようなこと
を可能にしたものがあるが、接続先の設定変更は手動で
行わなければならない。このため、コンピュータ技術や
ネットワーク技術に詳しい者でなければ、クライアント
装置間をダイレクトに接続してリッチな機能を実現させ
ることがかなり困難であり、また、詳しい者であって
も、接続先の設定変更の操作が非常に煩雑に感じてしま
うという問題があった。
A client device existing on the same LAN can realize a function such as voice chat by directly transmitting / receiving data without using a proxy server. Some existing IMs make this possible, but the setting of the connection destination must be changed manually. For this reason, it is quite difficult for a person who is not familiar with computer technology and network technology to directly connect client devices to realize rich functions. There was a problem that the change operation felt very complicated.

【0006】また、携帯電話機同士の間におけるデータ
通信も、上記したインスタントメッセージサービスと同
じようなシステム構成で行われる。すなわち、データ通
信を行うクライアントである携帯電話機と、それを制御
するサーバ装置との間に基地局のコンピュータ装置が存
在することとなる。従って、携帯電話機間のデータ通信
量が多くなると、サーバ装置及び基地局のコンピュータ
装置に負荷がかかることとなる。
Data communication between mobile phones is performed by the same system configuration as the above instant message service. That is, the computer device of the base station exists between the mobile phone, which is a client for performing data communication, and the server device, which controls the mobile phone. Therefore, when the amount of data communication between mobile phones increases, the load is placed on the server device and the computer device of the base station.

【0007】ところで、最近登場した第三世代携帯電話
では、従来の携帯電話と比べるとデータ通信速度が格段
に速く、動画の送信なども可能であり、従来の携帯電話
で利用されていたよりも遙かに多くのデータ通信が利用
されることが考えられる。このため、携帯電話機間でデ
ータ通信を行うときにサーバ装置及び基地局のコンピュ
ータ装置にかかる負荷の軽減することの重要性が増大す
ると考えられる。
By the way, the recently introduced third-generation mobile phone has a remarkably high data communication speed as compared with the conventional mobile phone and is capable of transmitting moving images, which is far better than that used in the conventional mobile phone. It is conceivable that many data communications will be used. Therefore, it is considered that the importance of reducing the load on the server device and the computer device of the base station when performing data communication between mobile phones is considered to increase.

【0008】本発明は、上記従来技術の問題点を解消す
るためになされたものであり、他の装置に過大な負荷を
かけることなく複数のクライアント装置間でデータ通信
を行えるようにすることで、大容量のデータ通信を可能
としたデータ通信システム等を提供することを目的とす
る。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems of the prior art, and enables data communication between a plurality of client devices without imposing an excessive load on other devices. An object of the present invention is to provide a data communication system or the like that enables large-capacity data communication.

【0009】本発明は、また、複数のクライアント装置
間でデータ通信を行うための接続設定を容易に行えるデ
ータ通信システム等を提供することを目的とする。
Another object of the present invention is to provide a data communication system or the like which can easily perform connection setting for data communication between a plurality of client devices.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の観点にかかるデータ通信システム
は、サーバ装置と、該サーバ装置の制御に従ってデータ
通信を行うことが可能であると共に、接続先の設定切替
により他のいずれの装置も介さずに互いにデータ通信を
可能とする機能を備えた複数のクライアント装置と、前
記複数のクライアント装置をそれぞれ前記サーバ装置に
接続するための中継装置とを備え、前記サーバ装置は、
前記複数のクライアント装置のいずれかから前記中継装
置を介して送信されたデータの送信要求を受信する送信
要求受信手段と、前記送信要求受信手段が受信した送信
要求が示すデータの送信先となるクライアント装置が、
前記送信要求をした送信元のクライアント装置から他の
いずれの装置も介さずにデータを受信可能な状態にある
かどうかを判定する直接通信判定手段と、前記直接通信
判定手段が他のいずれの装置も介さずにデータを受信可
能な状態にあると判定したときに、前記送信要求に基づ
く送信元と送信先のクライアント装置に、それぞれ他の
装置を介さないデータ通信が可能である旨の通知を通信
相手のクライアント装置を示す相手情報と共に前記中継
装置を介して送信する直接通信通知送信手段とを備え、
前記複数のクライアント装置は、それぞれ、他のクライ
アント装置にデータを送信する場合に、前記中継装置を
介して前記サーバ装置に送信要求を送信する送信要求送
信手段と、前記直接通信通知送信手段から送信された通
知を受信する直接通信通知受信手段と、前記直接通信通
知受信手段が通知を受信した場合に、該通知と共に送ら
れてきた相手情報が示す他のクライアント装置をデータ
通信の相手として設定する通信相手設定手段と、前記通
信相手設定手段により通信の相手として設定された他の
クライアント装置との間で他のいずれの装置も介在させ
ずにデータを送受信するデータ通信手段とを備えること
を特徴とする。
In order to achieve the above object, a data communication system according to a first aspect of the present invention is capable of performing data communication with a server device under the control of the server device. A plurality of client devices each having a function of enabling data communication with each other by switching the setting of the connection destination without any other device, and a relay device for connecting each of the plurality of client devices to the server device. And the server device,
Transmission request receiving means for receiving a transmission request for data transmitted from any of the plurality of client devices via the relay device, and a client as a destination of data indicated by the transmission request received by the transmission request receiving means. The device
A direct communication determination unit that determines whether or not data can be received from the client device that is the source of the transmission request without any other device, and the direct communication determination unit is any other device. When it is determined that the data can be received without the intervention of the data, the client device of the transmission source and the transmission destination based on the transmission request is notified that the data communication without the other device is possible. Direct communication notification transmitting means for transmitting via the relay device together with partner information indicating the client device of the communication partner,
Each of the plurality of client devices, when transmitting data to another client device, transmits a transmission request to the server device via the relay device, and a transmission from the direct communication notification transmission unit. The direct communication notification receiving means for receiving the notified notification, and when the direct communication notification receiving means receives the notification, sets another client device indicated by the partner information sent together with the notification as the partner of the data communication. A communication partner setting means and a data communication means for transmitting / receiving data to / from another client device set as a communication partner by the communication partner setting means without interposing any other device. And

【0011】上記データ通信システムでは、送信元と送
信先のクライアント装置がいずれの装置も介さずにデー
タ通信可能な状態にあれば、送信元及び送信先の双方の
クライアント装置に、サーバ装置からの通知がなされ
る。この通知に基づいて、送信元及び送信先のクライア
ント装置は、データ通信の相手の設定を変更し、中継装
置及びサーバ装置を介さずにデータを送受信することが
できるようになる。このため、クライアント装置のユー
ザが煩雑な操作を行わず、データ通信の相手方のクライ
アント装置が他の装置を介さずに通信可能な状態にある
かどうかを意識することなく、クライアント装置間での
直接的なデータ通信が行えるようになる。
In the above data communication system, if the client device of the transmission source and the client device of the transmission destination are in a data communicable state without going through any device, the client device of both the transmission source and the transmission destination receives the information from the server device. Notification will be given. Based on this notification, the client device of the transmission source and the client device of the transmission destination can change the setting of the partner of the data communication and can transmit / receive the data without going through the relay device and the server device. Therefore, the user of the client device does not perform a complicated operation, and the client device of the data communication partner directly communicates between the client devices without paying attention to whether or not the client device of the other party of the data communication is in a state in which communication is possible without involving another device. Data communication can be performed.

【0012】また、通信相手設定手段によって、送信元
及び送信先のクライアント装置同士がデータ通信の相手
の設定を変更することによって、サーバ装置や中継装置
を介することなく、当該クライアント装置同士で直接的
にデータを送受信することとなる。これにより、サーバ
装置や中継装置に余分な負荷をかけることなく、直接通
信可能な状態にあるクライアント装置同士で大容量のデ
ータをやりとりすることが可能となる。
Further, the communication partner setting means changes the setting of the data communication partner between the transmission source client device and the transmission destination client device so that the client devices can directly communicate with each other without passing through the server device or the relay device. Will send and receive data. As a result, a large amount of data can be exchanged between the client devices that are in a state where they can directly communicate with each other, without imposing an extra load on the server device and the relay device.

【0013】上記目的を達成するため、本発明の第2の
観点にかかるデータ通信システムは、他の装置を介在さ
せてデータ通信を行うことが可能である複数のクライア
ント装置と、前記複数のクライアント装置によるデータ
通信を制御するサーバ装置と、前記複数のクライアント
装置をそれぞれ前記サーバ装置に接続するための少なく
とも1つの中継装置とを備え、前記サーバ装置は、前記
複数のクライアント装置のいずれかから前記中継装置を
介して送信されたデータの送信要求を受信する送信要求
受信手段と、前記送信要求受信手段が受信した送信要求
が示すデータの送信先となるクライアント装置が、前記
送信要求をした送信元のクライアント装置を接続する中
継装置と同一の中継装置に接続可能であるかどうかを判
定する同一中継装置判定手段と、前記同一中継装置判定
手段が同一の中継装置に接続可能であると判定した場合
に、前記送信要求に基づく送信元と送信先のクライアン
ト装置の双方を接続可能な中継装置に、同一の中継装置
を介して通信可能な旨の通知を送信する同一中継装置通
知手段とを備え、前記少なくとも1つの中継装置は、前
記同一中継装置通知手段から送信された通知を受信する
同一中継装置通知受信手段と、前記同一中継装置通知受
信手段が通知を受信した場合に、前記送信要求を送信し
たクライアント装置からのデータを、前記サーバ装置に
転送することなく、該送信要求が示す送信先のクライア
ント装置に送信する通信制御手段とを備え、前記複数の
クライアント装置は、それぞれ、他のクライアント装置
にデータを送信する場合に、前記中継装置のいずれかを
介して前記サーバ装置に送信要求を送信する送信要求送
信手段と、他のクライアント装置に送信すべきデータを
前記中継装置に送信するデータ送信手段と、前記サーバ
装置または前記中継装置の制御に従って、前記中継装置
から送信されてくる他のクライアント装置からのデータ
を受信するデータ受信手段とを備えることを特徴とす
る。
In order to achieve the above object, a data communication system according to a second aspect of the present invention includes a plurality of client devices capable of performing data communication through other devices, and the plurality of client devices. A server device that controls data communication by a device; and at least one relay device for connecting each of the plurality of client devices to the server device, wherein the server device includes one of the plurality of client devices. The transmission request receiving unit that receives the transmission request of the data transmitted via the relay device, and the client device that is the destination of the data indicated by the transmission request received by the transmission request receiving unit are the sender that made the transmission request. Relay device that determines whether it is possible to connect to the same relay device as the relay device that connects another client device When the determination unit and the same relay device determination unit determine that the same relay device can be connected, the same relay device that can connect both the source and destination client devices based on the transmission request is the same. Same relay device notification means for transmitting a notification that communication is possible via the relay device, and the at least one relay device receives the same relay device notification for receiving the notification transmitted from the same relay device notification means. When the receiving unit and the same relay device notification receiving unit receive the notification, the client of the transmission destination indicated by the transmission request is transmitted without transferring the data from the client device that transmitted the transmission request to the server device. A communication control unit for transmitting the data to the device, and the plurality of client devices respectively include the intermediate device when transmitting data to another client device. Transmission request transmission means for transmitting a transmission request to the server device via any of the devices, data transmission means for transmitting data to be transmitted to another client device to the relay device, the server device or the relay device Data reception means for receiving data from another client device transmitted from the relay device under the control of 1.

【0014】上記データ通信システムでは、送信元と送
信先のクライアント装置が同一の中継装置を介してサー
バ装置に接続されているのであれば、当該中継装置から
サーバ装置に通知がなされる。この通知に基づいて、当
該中継装置がクライアント装置間におけるデータの送受
信を制御する。これにより、サーバ装置に余計な負荷が
かかることがない。仮にサーバ装置にかかっている負荷
が大きいときでも、当該中継装置にかかっている負荷が
小さいときであれば、クライアント装置間で大容量のデ
ータをやりとりしてもシステムに支障が生じることはな
い。
In the above data communication system, if the transmission source client device and the transmission destination client device are connected to the server device via the same relay device, the relay device notifies the server device. Based on this notification, the relay device controls data transmission / reception between client devices. As a result, no extra load is applied to the server device. Even if the load applied to the server device is large, if the load applied to the relay device is small, there is no problem in the system even if a large amount of data is exchanged between the client devices.

【0015】また、同一中継装置通知手段がサーバから
の通知を受信することによって、中継装置の通信制御手
段が直接クライアント装置間のデータ通信を制御できる
ようになる。クライアント装置間のデータ通信がサーバ
装置を介して行われることが多いようなシステムであっ
ても、送信元と送信先のクライアント装置の両方を接続
しているかといったことを、クライアント装置からの送
信要求がされる度に中継装置がいちいち判断する必要が
ない。
Further, when the same relay device notifying means receives the notification from the server, the communication control means of the relay device can directly control the data communication between the client devices. Even in a system in which data communication between client devices is often performed via a server device, a transmission request from the client device may be made regarding whether or not both the source and destination client devices are connected. There is no need for the relay device to make a judgment every time a call is made.

【0016】上記目的を達成するため、本発明の第3の
観点にかかるデータ通信方法は、サーバ装置と、該サー
バ装置の制御に従ってデータ通信を行うことが可能であ
ると共に、接続先の設定切替により他のいずれの装置も
介さずに互いにデータ通信を可能とする機能を備えた複
数のクライアント装置と、前記複数のクライアント装置
をそれぞれ前記サーバ装置に接続するための中継装置と
を備えるネットワークシステムにおいて実行される方法
であって、他のクライアント装置にデータを送信しよう
とするクライアント装置が前記中継装置を介して前記サ
ーバ装置に送信要求を送信するステップと、前記サーバ
装置がいずれかのクライアント装置からの送信要求を受
信し、該受信した送信要求が示す送信先となるクライア
ント装置が、前記送信要求をした送信元のクライアント
装置から他のいずれの装置も介さずにデータを受信可能
な状態にあるかどうかを判定するステップと、前記送信
要求に基づく送信元と送信先のクライアント装置が他の
いずれの装置も介さずにデータ通信が可能である場合
に、その旨の通知を通信相手のクライアント装置を示す
相手情報と共に前記サーバ装置から前記中継装置を介し
て前記送信元及び送信先のクライアント装置に送信する
ステップと、前記サーバ装置からの通知を受信した前記
送信元及び送信先のクライアント装置が、該通知と共に
送られてきた相手情報が示す他のクライアント装置をデ
ータ通信の相手として設定するステップと、互いを通信
の相手として設定した前記送信元及び送信先のクライア
ント装置同士が、他のいずれの装置も介在させずにデー
タを送受信するステップとを含むことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a data communication method according to a third aspect of the present invention is capable of performing data communication with a server device under the control of the server device and switching setting of a connection destination. In accordance with a network system including a plurality of client devices having a function of enabling data communication with each other without any other device, and a relay device for connecting each of the plurality of client devices to the server device. A method to be executed, wherein a client device which is going to send data to another client device sends a transmission request to the server device via the relay device; Is received, and the client device that is the destination indicated by the received transmission request is A step of determining whether data is receivable from the client device which is the sender of the transmission request without intervention of any other device; In the case where data communication is possible without any of the above devices, a notification to that effect is sent from the server device via the relay device together with the partner information indicating the client device of the communication partner to the sender and destination clients. Sending to the device, and the source and destination client devices that have received the notification from the server device set another client device indicated by the partner information sent together with the notification as a data communication partner. Step, and the client device of the transmission source and the transmission destination which set each other as a communication partner, Characterized in that it comprises the step of transmitting and receiving data without Zaisa.

【0017】上記目的を達成するため、本発明の第4の
観点にかかるデータ通信方法は、他の装置を介在させて
データ通信を行うことが可能である複数のクライアント
装置と、前記複数のクライアント装置によるデータ通信
を制御するサーバ装置と、前記複数のクライアント装置
をそれぞれ前記サーバ装置に接続するための少なくとも
1つの中継装置とを備えるネットワークシステムにおい
て実行される方法であって、他のクライアント装置にデ
ータを送信しようとするクライアント装置が前記中継装
置を介して前記サーバ装置に送信要求を送信するステッ
プと、前記サーバ装置がいずれかのクライアント装置か
らの送信要求を受信し、該受信した送信要求が示す送信
先となるクライアント装置が、前記送信要求をした送信
元のクライアント装置と同一の中継装置に接続可能であ
るかどうかを判定するステップと、前記サーバ装置が同
一の中継装置に接続可能であると判定した場合に、同一
の中継装置を介して通信可能な旨の通知を当該中継装置
に送信するステップと、前記サーバ装置からの通知を受
信した中継装置の制御に従って、前記サーバ装置を介す
ることなく、前記送信元と送信先のクライアント装置同
士がデータを送受信するステップとを含むことを特徴と
する。
In order to achieve the above object, a data communication method according to a fourth aspect of the present invention provides a plurality of client devices capable of performing data communication through another device, and the plurality of clients. A method executed in a network system comprising a server device for controlling data communication by a device, and at least one relay device for connecting each of the plurality of client devices to the server device, the method comprising: A step in which a client device which is going to transmit data transmits a transmission request to the server device via the relay device; and the server device receives a transmission request from one of the client devices, and the received transmission request is The client device that is the transmission destination is the transmission source client that made the transmission request. A step of determining whether or not it is possible to connect to the same relay device as that of the storage device, and a message that the server device can communicate through the same relay device when it is determined that the server device can be connected to the same relay device. A step of transmitting a notification to the relay device, and a step of transmitting and receiving data between the source and destination client devices without passing through the server device under the control of the relay device that has received the notification from the server device It is characterized by including and.

【0018】上記目的を達成するため、本発明の第5の
観点にかかるサーバ装置は、他の装置の制御に従ってデ
ータ通信を行うことが可能であると共に、他のいずれの
装置も介さずに互いにデータ通信を可能とする機能を備
えた複数のクライアント装置に中継装置を介して接続さ
れたサーバ装置であって、前記複数のクライアント装置
のいずれかから前記中継装置を介して送信されたデータ
の送信要求を受信する送信要求受信手段と、前記送信要
求受信手段が受信した送信要求が示すデータの送信先と
なるクライアント装置が、前記送信要求をした送信元の
クライアント装置から他のいずれの装置も介さずにデー
タを受信可能な状態にあるかどうかを判定する直接通信
判定手段と、前記直接通信判定手段が他のいずれの装置
も介さずにデータを受信可能な状態にあると判定したと
きに、前記送信要求に基づく送信元と送信先のクライア
ント装置に、それぞれ他の装置を介さないデータ通信が
可能である旨の通知を通信相手のクライアント装置を示
す相手情報と共に前記中継装置を介して送信し、前記送
信元と送信先のクライアント装置との間で直接データ通
信を行わせる直接通信通知送信手段とを備えることを特
徴とする。
In order to achieve the above object, the server device according to the fifth aspect of the present invention is capable of performing data communication under the control of another device, and is also capable of mutually communicating without any other device. A server device connected to a plurality of client devices having a function of enabling data communication via a relay device, and transmitting data transmitted from any one of the plurality of client devices via the relay device. The transmission request receiving unit that receives the request and the client device that is the destination of the data indicated by the transmission request received by the transmission request receiving unit are transmitted from the client device that is the source of the transmission request through any other device. Direct communication determining means for determining whether or not the data is receivable without the need for data communication When it is determined that the client device is in the receivable state, the client device of the communication partner is notified of the fact that the data communication can be performed to the client device of the transmission source and the client device of the transmission destination based on the transmission request without the other devices. And a direct communication notification transmitting unit for transmitting the data together with the indicated partner information via the relay device to directly perform data communication between the transmission source client device and the transmission destination client device.

【0019】上記サーバ装置は、外部ネットワーク上に
存在し、前記中継装置によって外部ネットワークとロー
カルエリアネットワークが接続されることで前記複数の
クライアント装置間のデータ通信を制御することが可能
であると共に、前記複数のクライアントのそれぞれから
送信された受信要求を受信する受信要求受信手段をさら
に備えるものとすることができる。この場合において、
前記直接通信判定手段は、前記送信要求受信手段が受信
した送信要求と前記受信要求受信手段が受信した受信要
求とに従って、データの送信元のクライアント装置と送
信先のクライアント装置とが同一のローカルエリアネッ
トワーク上に存在するかどうかを判定するものとするこ
とができる。
The server device exists on an external network, and by connecting the external network and the local area network by the relay device, it is possible to control data communication between the plurality of client devices, and A reception request receiving unit that receives a reception request transmitted from each of the plurality of clients may be further included. In this case,
The direct communication determination unit is a local area where the client device of the data transmission source and the client device of the transmission destination are in the same local area according to the transmission request received by the transmission request reception unit and the reception request received by the reception request reception unit. It may be determined whether it is present on the network.

【0020】ここで、前記複数のクライアント装置から
の送信要求及び受信要求が、互いに異なる中継装置を介
して送られてくるものであると共に、ローカルエリアネ
ットワーク毎に固有のLAN識別情報を含んでいる場合
には、前記直接通信判定手段は、前記接続要求に含まれ
るLAN識別情報に従って、データの送信元のクライア
ント装置と送信先のクライアント装置とが同一のローカ
ルエリアネットワーク上に存在するかどうかを判定する
ものとすることができる。
Here, the transmission request and the reception request from the plurality of client devices are transmitted via different relay devices, and include LAN identification information unique to each local area network. In this case, the direct communication determination means determines whether the client device of the data transmission source and the client device of the transmission destination exist on the same local area network according to the LAN identification information included in the connection request. It can be

【0021】一方、 前記複数のクライアント装置から
の送信要求及び受信要求が、同一の中継装置を介して送
られてくるものである場合には、前記直接通信判定手段
は、前記接続要求を中継した中継装置の識別情報に従っ
て、データの送信元のクライアント装置と送信先のクラ
イアント装置とが同一のローカルエリアネットワーク上
に存在するかどうかを判定するものとすることができ
る。
On the other hand, when the transmission request and the reception request from the plurality of client devices are sent through the same relay device, the direct communication determination means relays the connection request. According to the identification information of the relay device, it is possible to determine whether the client device of the data transmission source and the client device of the transmission destination exist on the same local area network.

【0022】上記サーバ装置は、前記中継装置が、前記
複数のクライアント装置間におけるデータ通信を制御す
る機能を備える場合には、前記直接通信判定手段が他の
いずれの装置も介さずにデータを受信可能な状態にない
と判定したときに、前記送信要求が示すデータの送信先
となるクライアント装置が、前記送信要求をした送信元
のクライアント装置を接続する中継装置と同一の中継装
置に接続可能であるかどうかを判定する同一中継装置判
定手段と、前記同一中継装置判定手段が同一の中継装置
に接続可能であると判定した場合に、前記送信要求に基
づく送信元と送信先のクライアント装置の双方を接続可
能な中継装置に、同一の中継装置を介して通信可能な旨
を通知し、前記送信元のクライアント装置と前記送信先
のクライアント装置との間におけるデータ通信を該中継
装置に制御させる通知手段とをさらに備えるものとする
ことができる。
In the server device, when the relay device has a function of controlling data communication between the plurality of client devices, the direct communication determination means receives data without intervention of any other device. When it is determined that the transmission request is not possible, the client device that is the destination of the data indicated by the transmission request can connect to the same relay device as the relay device that connects the client device of the transmission request source. Both the same relay device determining means for determining whether or not there is a client device, which is a transmission source and a transmission destination based on the transmission request, when it is determined that the same relay device determining means can connect to the same relay device. To a relay device that can connect to the client device of the transmission source and the client device of the transmission destination. The data communication between the can be made, further comprising a notification means for controlling to the relay device.

【0023】上記サーバ装置は、自己が制御しているク
ライアント装置間でのデータ通信の負荷(及び接続され
ている各中継装置におけるデータ通信の負荷)を判定す
る通信負荷判定手段を備えていてもよい。この場合にお
いて、前記通信負荷判定手段の判定結果に従って、前記
送信元のクライアント装置と前記送信先のクライアント
装置との間におけるデータ通信を中継装置に制御させる
ための通知をするものとしてもよい。
The server device may include a communication load determining means for determining a data communication load (and a data communication load in each connected relay device) between the client devices that it controls. Good. In this case, according to the determination result of the communication load determination means, a notification may be given to cause the relay device to control the data communication between the transmission source client device and the transmission destination client device.

【0024】上記目的を達成するため、本発明の第6の
観点にかかるサーバ装置は、少なくとも1の中継装置に
接続されると共に、そのいずれかの中継装置を介して、
他の装置を介在させてデータ通信を行うことが可能であ
る複数のクライアント装置に接続されたサーバ装置であ
って、前記複数のクライアント装置のいずれかから前記
中継装置を介して送信されたデータの送信要求を受信す
る送信要求受信手段と、前記送信要求受信手段が受信し
た送信要求が示すデータの送信先となるクライアント装
置が、前記送信要求をした送信元のクライアント装置を
接続する中継装置と同一の中継装置に接続可能であるか
どうかを判定する同一中継装置判定手段と、前記同一中
継装置判定手段が同一の中継装置に接続可能であると判
定した場合に、前記送信要求に基づく送信元と送信先の
クライアント装置の双方を接続可能な中継装置に、同一
の中継装置を介して通信可能な旨を通知し、前記送信元
のクライアント装置と前記送信先のクライアント装置と
の間におけるデータ通信を該中継装置に制御させる通知
手段とを備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a server device according to a sixth aspect of the present invention is connected to at least one relay device, and via any one of the relay devices,
A server device connected to a plurality of client devices capable of performing data communication through another device, wherein data transmitted from any one of the plurality of client devices via the relay device. The transmission request receiving unit that receives the transmission request and the client device that is the destination of the data indicated by the transmission request received by the transmission request receiving unit are the same as the relay device that connects the client device that is the source of the transmission request. The same relay device determining means for determining whether or not the relay device can be connected to the relay device, and when the same relay device determining means determines that the same relay device can be connected to the transmission device based on the transmission request. Notifying a relay device capable of connecting both client devices of the transmission destination that communication is possible via the same relay device, and the client device of the transmission source is notified. The data communication between said destination client device, comprising a notification means for controlling to the relay device.

【0025】上記サーバ装置において、前記複数のクラ
イアント装置が、それぞれ携帯電話機である場合には、
前記少なくとも1つの中継装置は、携帯電話の基地局に
含まれるものとすることができる。
In the above server device, when each of the plurality of client devices is a mobile phone,
The at least one relay device may be included in a base station of a mobile phone.

【0026】ここで、携帯電話機として通常の携帯電話
網とPHS(Personal HandyphoneSystem)網とのいず
れにも接続可能な機能を有するものを適用した場合、前
記同一中継装置判定手段は、送信元のクライアント装置
と送信先のクライアント装置との双方を接続可能な中継
装置の中に、PHS網の基地局に含まれるものがあるか
どうかを判定するPHS接続判定手段を備えるものとす
ることができる。この場合において、前記通知手段は、
PHS接続判定手段がPHS網の基地局に含まれるもの
があると判定した場合には、該PHS網の基地局に含ま
れる中継装置に対して前記通知を行い、前記送信元のク
ライアント装置と前記送信先のクライアント装置との間
におけるデータ通信を制御させるものとすることができ
る。
Here, when a mobile phone having a function capable of connecting to both a normal mobile phone network and a PHS (Personal Handyphone System) network is applied, the same relay device determination means causes the same client as the sender. A PHS connection determination means for determining whether or not there is a relay device capable of connecting both the device and the client device of the transmission destination included in the base station of the PHS network may be provided. In this case, the notification means
When the PHS connection determination means determines that there is one included in the base station of the PHS network, the PHS connection determination unit performs the notification to the relay device included in the base station of the PHS network, and the client device of the transmission source and the The data communication with the client device of the transmission destination can be controlled.

【0027】上記目的を達成するため、本発明の第7の
観点にかかるクライアント装置は、中継装置を介してサ
ーバ装置に接続され、他の装置の制御に従ってデータ通
信を行うことが可能であると共に、接続先の設定切替に
より他のいずれの装置も介さずに他のクライアント装置
とデータ通信を可能とする機能を備えたクライアント装
置であって、他のクライアント装置にデータを送信する
場合に、前記中継装置を介して前記サーバ装置に送信要
求を送信する送信要求送信手段と、前記送信要求送信手
段が送信した送信要求、または他のクライアント装置の
送信要求送信手段が送信した送信要求に従って、データ
通信の相手となる他のクライアント装置と他のいずれの
装置も介さずにデータ通信可能な状態にある旨の通知
を、前記中継装置を介して前記サーバ装置から受信する
直接通信通知受信手段と、前記直接通信通知受信手段が
通知を受信した場合に、該通知と共に送られてきた相手
情報が示す他のクライアント装置をデータ通信の相手と
して設定する通信相手設定手段と、前記通信相手設定手
段により通信の相手として設定された他のクライアント
装置との間で他のいずれの装置も介在させずにデータを
送受信するデータ通信手段とを備えることを特徴とす
る。
In order to achieve the above object, the client device according to the seventh aspect of the present invention is connected to the server device via a relay device and is capable of performing data communication under the control of another device. , A client device having a function of enabling data communication with another client device without switching through any other device by switching the setting of the connection destination, in the case of transmitting data to another client device, Data communication according to a transmission request transmission unit that transmits a transmission request to the server device via a relay device, a transmission request transmitted by the transmission request transmission unit, or a transmission request transmitted by the transmission request transmission unit of another client device. Of the other client device, which is the other party, to the relay device to notify that the data communication is possible without any other device. Then, the direct communication notification receiving means for receiving from the server device, and when the direct communication notification receiving means receives the notification, the other client device indicated by the partner information sent together with the notification is set as the partner of the data communication. And a data communication means for transmitting / receiving data to / from the communication partner setting means to be set and the other client device set as the communication partner by the communication partner setting means without interposing any other device. Is characterized by.

【0028】上記クライアント装置は、ローカルエリア
ネットワーク上に存在し、同一のローカルエリアネット
ワーク上に存在する他のクライアント装置との間で他の
いずれの装置も介さずにデータ通信を行うことができる
と共に、他のクライアント装置からのデータを受信すべ
く前記中継装置を介して前記サーバ装置に受信要求を送
信する受信要求送信手段をさらに備えていてもよい。こ
の場合において、前記通信相手設定手段は、前記直接通
信通知受信手段が通知を受信した場合に、当該クライア
ント装置と前記相手情報が示す他のクライアント装置と
の双方が接続されているローカルエリアネットワークを
介してデータ通信を行うように、データ通信の相手の設
定を行うものとすることができる。
The above-mentioned client device exists on the local area network and can perform data communication with other client devices existing on the same local area network without any other device. It may further include reception request transmission means for transmitting a reception request to the server device via the relay device to receive data from another client device. In this case, the communication partner setting means, when the direct communication notification receiving means receives the notification, establishes a local area network to which both the client device and another client device indicated by the partner information are connected. The other party of the data communication can be set so that the data communication is performed via the other party.

【0029】ここで、前記送信要求送信手段が送信する
送信要求、及び前記受信要求送信手段が送信する受信要
求が、ローカルエリアネットワーク毎に固有のLAN識
別情報を含むものである場合には、前記直接通信通知受
信手段は、同一のLAN識別情報を含む送信要求及び受
信要求が前記サーバ装置において受信された場合に、前
記サーバ装置からの通知を受信するものとすることがで
きる。
Here, when the transmission request transmitted by the transmission request transmission means and the reception request transmitted by the reception request transmission means include LAN identification information unique to each local area network, the direct communication is performed. The notification receiving unit may be configured to receive a notification from the server device when a transmission request and a reception request including the same LAN identification information are received by the server device.

【0030】上記クライアント装置は、同一のローカル
エリアネットワーク上に存在し、当該ローカルエリアネ
ットワークを介して直接的に接続可能な他のクライアン
ト装置に関する情報を管理する直接接続情報管理手段を
さらに備えていてもよい。この場合において、前記接続
先設定手段は、前記直接接続情報管理手段によって管理
されている情報に従って、接続先の設定変更を行うもの
とすることができる。
The client device further comprises direct connection information management means for managing information about other client devices existing on the same local area network and directly connectable via the local area network. Good. In this case, the connection destination setting means can change the setting of the connection destination according to the information managed by the direct connection information management means.

【0031】ここで、上記クライアント装置は、前記直
接接続情報管理手段によって管理されている情報に従っ
て他のクライアント装置と直接的な接続ができない場合
に、その旨を前記中継装置を介して前記サーバ装置に通
知する通知手段をさらに備えるものとすることもでき
る。
Here, when the client device cannot directly connect to another client device according to the information managed by the direct connection information management means, the fact that the client device cannot directly connect to the other client device is notified to the server device via the relay device. It is also possible to further include a notification means for notifying the.

【0032】上記目的を達成するため、本発明の第8の
観点にかかる中継装置は、他の装置を介在させてデータ
通信を行うことが可能である複数のクライアント装置
と、前記複数のクライアント装置によるデータ通信を制
御するサーバ装置との間に介在すると共に、前記サーバ
装置を介さずに前記複数のクライアント装置間のデータ
通信を制御する機能を有する中継装置であって、いずれ
かのクライアント装置から受信したデータの送信要求を
前記サーバ装置に転送する送信要求転送手段と、前記送
信要求転送手段が転送した送信要求に従って前記サーバ
装置がデータの送信元と送信先のクライアント装置の双
方を該中継装置が接続可能であると判断した場合に、そ
の旨の通知を前記サーバ装置から受信する同一中継装置
通知受信手段と、前記同一中継装置通知受信手段が通知
を受信した場合に、前記送信要求を送信したクライアン
ト装置からのデータを、前記サーバ装置に転送すること
なく、該送信要求が示す送信先のクライアント装置に送
信する通信制御手段とを備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a relay device according to an eighth aspect of the present invention includes a plurality of client devices capable of performing data communication through other devices, and the plurality of client devices. A relay device having a function of controlling data communication between the plurality of client devices without intervening the server device and intervening between the server device controlling data communication by The transmission request transfer means for transferring the received transmission request for the data to the server device, and the relay device for both the client device of the data transmission source and the transmission destination of the server device according to the transmission request transferred by the transmission request transfer means. The same relay device notification receiving means for receiving a notification to that effect from the server device when it is determined that the connection is possible, Communication in which, when the same relay device notification receiving unit receives a notification, the data from the client device that has transmitted the transmission request is transmitted to the client device of the transmission destination indicated by the transmission request without being transferred to the server device. And a control means.

【0033】上記中継装置は、前記複数のクライアント
装置を携帯電話機とした場合には、携帯電話の基地局に
含まれるものとすることができる。
When the plurality of client devices are mobile phones, the relay device can be included in a base station of the mobile phone.

【0034】上記目的を達成するため、本発明の第9の
観点にかかるプログラムは、他の装置の制御に従ってデ
ータ通信を行うことが可能であると共に、他のいずれの
装置も介さずに互いにデータ通信を可能とする機能を備
えた複数のクライアント装置に中継装置を介して接続さ
れたコンピュータ装置を、前記複数のクライアント装置
のいずれかから前記中継装置を介して送信されたデータ
の送信要求を受信する送信要求受信手段、前記送信要求
受信手段が受信した送信要求が示すデータの送信先とな
るクライアント装置が、前記送信要求をした送信元のク
ライアント装置から他のいずれの装置も介さずにデータ
を受信可能な状態にあるかどうかを判定する直接通信判
定手段、及び、前記直接通信判定手段が他のいずれの装
置も介さずにデータを受信可能な状態にあると判定した
ときに、前記送信要求に基づく送信元と送信先のクライ
アント装置に、それぞれ他の装置を介さないデータ通信
が可能である旨の通知を通信相手のクライアント装置を
示す相手情報と共に前記中継装置を介して送信し、前記
送信元と送信先のクライアント装置との間で直接データ
通信を行わせる直接通信通知送信手段として機能させる
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the program according to the ninth aspect of the present invention is capable of performing data communication under the control of other devices, and data is exchanged with each other without any other device. A computer device connected to a plurality of client devices having a communication enabling function via a relay device, and receiving a transmission request for data transmitted from any of the plurality of client devices via the relay device. The transmission request receiving means, the client device that is the destination of the data indicated by the transmission request received by the transmission request receiving means receives the data from the client device that is the transmission source that made the transmission request without passing through any other device. Direct communication determining means for determining whether or not the device is in a receivable state, and the direct communication determining means does not use any other device for data communication. When it is determined that the data can be received, the client device of the communication partner sends a notification to the client device of the transmission source and the client device of the transmission destination based on the transmission request that the data communication can be performed without the other devices. Is transmitted via the relay device together with the partner information indicating the above, and is made to function as direct communication notification transmitting means for performing direct data communication between the client device of the transmission source and the transmission destination.

【0035】上記目的を達成するため、本発明の第10
の観点にかかるプログラムは、少なくとも1の中継装置
に接続されると共に、そのいずれかの中継装置を介し
て、他の装置を介在させてデータ通信を行うことが可能
である複数のクライアント装置に接続されたコンピュー
タ装置を、前記複数のクライアント装置のいずれかから
前記中継装置を介して送信されたデータの送信要求を受
信する送信要求受信手段、前記送信要求受信手段が受信
した送信要求が示すデータの送信先となるクライアント
装置が、前記送信要求をした送信元のクライアント装置
を接続する中継装置と同一の中継装置に接続可能である
かどうかを判定する同一中継装置判定手段、及び、前記
同一中継装置判定手段が同一の中継装置に接続可能であ
ると判定した場合に、前記送信要求に基づく送信元と送
信先のクライアント装置の双方を接続可能な中継装置
に、同一の中継装置を介して通信可能な旨を通知し、前
記送信元のクライアント装置と前記送信先のクライアン
ト装置との間におけるデータ通信を該中継装置に制御さ
せる通知手段として機能させることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the tenth aspect of the present invention
The program according to the aspect of (1) is connected to at least one relay device, and is connected to a plurality of client devices capable of performing data communication via any of the relay devices via other devices. A request for transmitting data transmitted from any of the plurality of client devices via the relay device to the computer device, and the data indicated by the transmission request received by the transmission request receiving unit. The same relay device determining means for determining whether or not the client device to be the destination can connect to the same relay device as the relay device to which the client device of the transmission request source is connected, and the same relay device When the determination unit determines that the same relay device can be connected, the client of the transmission source and the client of the transmission destination based on the transmission request A relay device that can connect both devices is notified that communication is possible via the same relay device, and data communication between the transmission source client device and the transmission destination client device is notified to the relay device. It is characterized in that it functions as a notification means for controlling.

【0036】上記目的を達成するため、本発明の第11
の観点にかかるプログラムは、中継装置を介してサーバ
装置に接続され、他の装置の制御に従ってデータ通信を
行うことが可能であると共に、接続先の設定切替により
他のいずれの装置も介さずに他のクライアント装置とデ
ータ通信を可能とする機能を備えたコンピュータ装置
を、他のクライアント装置にデータを送信する場合に、
前記中継装置を介して前記サーバ装置に送信要求を送信
する送信要求送信手段、前記送信要求送信手段が送信し
た送信要求、または他のクライアント装置の送信要求送
信手段が送信した送信要求に従って、データ通信の相手
となる他のクライアント装置と他のいずれの装置も介さ
ずにデータ通信可能な状態にある旨の通知を、前記中継
装置を介して前記サーバ装置から受信する直接通信通知
受信手段、前記直接通信通知受信手段が通知を受信した
場合に、該通知と共に送られてきた相手情報が示す他の
クライアント装置をデータ通信の相手として設定する通
信相手設定手段、及び、前記通信相手設定手段により通
信の相手として設定された他のクライアント装置との間
で他のいずれの装置も介在させずにデータを送受信する
データ通信手段として機能させることを特徴とする。
To achieve the above object, the eleventh aspect of the present invention
The program according to the aspect of (1) is connected to the server device via a relay device, and is capable of performing data communication under the control of another device, and by switching the setting of the connection destination, without going through any other device. When sending data to another client device by a computer device having a function of enabling data communication with another client device,
Data communication according to a transmission request transmission unit that transmits a transmission request to the server device via the relay device, a transmission request transmitted by the transmission request transmission unit, or a transmission request transmitted by the transmission request transmission unit of another client device. Direct communication notification receiving means for receiving from the server device via the relay device a notification indicating that data communication is possible without going through any other device that is the other client device When the communication notification receiving means receives the notification, the communication partner setting means for setting another client device indicated by the partner information sent together with the notification as a data communication partner, and the communication partner setting means Data communication means for transmitting / receiving data to / from another client device set as a partner without any other device intervening; It characterized in that to function Te.

【0037】上記目的を達成するため、本発明の第12
の観点にかかるプログラムは、他の装置を介在させてデ
ータ通信を行うことが可能である複数のクライアント装
置と、前記複数のクライアント装置によるデータ通信を
制御するサーバ装置との間に介在すると共に、前記サー
バ装置を介さずに前記複数のクライアント装置間のデー
タ通信を制御する機能を有するコンピュータ装置を、い
ずれかのクライアント装置から受信したデータの送信要
求を前記サーバ装置に転送する送信要求転送手段、前記
送信要求転送手段が転送した送信要求に従って前記サー
バ装置がデータの送信元と送信先のクライアント装置の
双方を該中継装置が接続可能であると判断した場合に、
その旨の通知を前記サーバ装置から受信する同一中継装
置通知受信手段、及び、前記同一中継装置通知受信手段
が通知を受信した場合に、前記送信要求を送信したクラ
イアント装置からのデータを、前記サーバ装置に転送す
ることなく、該送信要求が示す送信先のクライアント装
置に送信する通信制御手段として機能させることを特徴
とする。
In order to achieve the above object, the 12th aspect of the present invention
The program according to the aspect is interposed between a plurality of client devices capable of performing data communication through another device and a server device that controls data communication by the plurality of client devices, and Transmission request transfer means for transferring a computer device having a function of controlling data communication between the plurality of client devices without going through the server device to a data transmission request received from any one of the client devices to the server device, In the case where the server device determines that the relay device is connectable to both the client device of the data transmission source and the client device of the data transmission destination according to the transmission request transferred by the transmission request transfer means,
The same relay device notification receiving means that receives a notification to that effect from the server device, and when the same relay device notification receiving means receives the notification, the data from the client device that transmitted the transmission request is transferred to the server. It is characterized in that it functions as communication control means for transmitting to the client device of the destination indicated by the transmission request without transferring to the device.

【0038】[0038]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施の形態について説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0039】[第1の実施の形態]図1は、この実施の
形態に適用されるネットワークシステムの例を示す図で
ある。図示するように、このネットワークシステムは、
IMSサーバ1と、プロキシサーバ2と、複数のIMク
ライアント3とを備えている。プロキシサーバ2及び複
数のIMクライアント3は、それぞれLAN4を介して
互いに接続されている。プロキシサーバ2は、インター
ネット5を介してLAN4の外部に存在するIMSサー
バ1と接続される。図に示すLAN4の他にも、インタ
ーネット5を介してIMSサーバ1に接続しているLA
Nが存在する可能性がある。
[First Embodiment] FIG. 1 is a diagram showing an example of a network system applied to this embodiment. As shown, this network system
It includes an IMS server 1, a proxy server 2, and a plurality of IM clients 3. The proxy server 2 and the plurality of IM clients 3 are connected to each other via a LAN 4. The proxy server 2 is connected to the IMS server 1 existing outside the LAN 4 via the Internet 5. In addition to the LAN 4 shown in the figure, an LA connected to the IMS server 1 via the Internet 5
There may be N.

【0040】IMSサーバ1は、汎用のサーバコンピュ
ータから構成されている。IMSサーバ1は、図2に示
すように、メッセージ保存部11と、IP認識部12
と、IP保存部13と、同一ネットワーク推測部14
と、通信制御部15とを備えている。これらの機能は、
IMSサーバ1のCPU(Central Processing Unit)
が後述するフローチャートに示すようなプログラムを実
行することによって実現される。
The IMS server 1 is composed of a general-purpose server computer. As shown in FIG. 2, the IMS server 1 includes a message storage unit 11 and an IP recognition unit 12
, The IP storage unit 13, and the same network estimation unit 14
And a communication control unit 15. These features
CPU (Central Processing Unit) of the IMS server 1
Is realized by executing a program as shown in the flowchart described later.

【0041】メッセージ保存部11は、IMSサーバ1
を介してIMクライアント3間でやりとりされるデータ
(パケットのメッセージ)を一時的に保存する。IP認
識部12は、IMSサーバ1に接続要求したIMクライ
アント3のIPアドレス(対応するプロキシサーバ2の
IPアドレスを含む)を認識する。具体的には、接続要
求に対応したメッセージのヘッダに含まれる要求元のI
Mクライアント3のIPアドレスを抽出する。IP保存
部13は、IP認識部12が認識したIPアドレスのう
ちで、データの送信のために接続要求をしてきたIMク
ライアント3のIPアドレスを一時的に保存する。
The message storage unit 11 is the IMS server 1
The data (packet message) exchanged between the IM clients 3 via the is temporarily stored. The IP recognition unit 12 recognizes the IP address (including the IP address of the corresponding proxy server 2) of the IM client 3 that has requested the connection to the IMS server 1. Specifically, the request source I included in the header of the message corresponding to the connection request
The IP address of the M client 3 is extracted. Among the IP addresses recognized by the IP recognition unit 12, the IP storage unit 13 temporarily stores the IP address of the IM client 3 that has made a connection request for data transmission.

【0042】同一ネットワーク推測部14は、IP認識
部12が新たに認識したIPアドレスと同一のIPアド
レス(プロキシサーバ2のIPアドレスが同一であると
いうことを意味する)がIP保存部13に保存されてい
るかどうかを調べる。同一のIPアドレスが保存されて
いる場合に、同一のLAN4に存在する複数のIMクラ
イアント3から接続要求がされたものと判定し、通信制
御部15からプロキシサーバ2を介して対応するIMク
ライアント3にLAN内接続通知メッセージを送信させ
る。通信制御部15は、IMサーバ1とプロキシサーバ
2との間におけるデータの送受信を制御する。
The same network estimation unit 14 stores the same IP address as the IP address newly recognized by the IP recognition unit 12 (meaning that the IP address of the proxy server 2 is the same) in the IP storage unit 13. Find out if it is. When the same IP address is stored, it is determined that a plurality of IM clients 3 existing in the same LAN 4 have requested connection, and the communication control unit 15 sends the corresponding IM client 3 via the proxy server 2. To send an intra-LAN connection notification message. The communication control unit 15 controls data transmission / reception between the IM server 1 and the proxy server 2.

【0043】図1に示すプロキシサーバ2は、通信プロ
トコルが互いに異なるLAN4とインターネット5とを
接続し、IMクライアント3からIMSサーバ1へのア
クセス制御を行うためのサーバコンピュータであり、フ
ァイアーウォール機能を備えている。このファイアーウ
ォール機能では、LAN4とインターネット5との間を
通過させてよいパケットを選択している。プロキシサー
バ2は、また、いずれかのIMクライアント3がアクセ
スしたページと同じページに他のIMクライアント3が
アクセスしたときにインターネット5に接続することな
く当該他のIMクライアント3にページを送信するキャ
ッシュ機能も備えている。
The proxy server 2 shown in FIG. 1 is a server computer for connecting the LAN 4 and the Internet 5 having different communication protocols to each other and controlling access from the IM client 3 to the IMS server 1, and has a firewall function. I have it. In this firewall function, a packet that can pass between the LAN 4 and the Internet 5 is selected. The proxy server 2 also sends a page to the other IM client 3 without connecting to the Internet 5 when the same page accessed by any IM client 3 is accessed by another IM client 3. It also has functions.

【0044】IMクライアント3は、それぞれインスタ
ントメッセンジャーソフトが稼働するパーソナルコンピ
ュータなどによって構成されている。IMクライアント
3は、図3に示すように、メッセージ授受部31と、バ
ディリスト管理部32と、接続先設定部33と、通信制
御部34とを備えている。これらの機能は、IMクライ
アント3のCPU(Central Processing Unit)が後述
するフローチャートに示すようなプログラムを実行する
ことによって実現される。
The IM client 3 is composed of a personal computer or the like on which instant messenger software operates. As shown in FIG. 3, the IM client 3 includes a message transfer unit 31, a buddy list management unit 32, a connection destination setting unit 33, and a communication control unit 34. These functions are realized by the CPU (Central Processing Unit) of the IM client 3 executing a program shown in a flowchart described later.

【0045】メッセージ授受部31は、IMクライアン
ト3が他のコンピュータ(IMSサーバ1または他のI
Mクライアント3)とやりとりするデータ(メッセー
ジ)について、アプリケーションと通信制御部34との
間での受け渡しを行う。メッセージ授受部31は、後述
する接続要求メッセージなどの各種のメッセージを必要
に応じて生成する機能も有している。
In the message transfer unit 31, the IM client 3 is connected to another computer (IMS server 1 or another I server).
The data (message) exchanged with the M client 3) is transferred between the application and the communication control unit 34. The message transfer unit 31 also has a function of generating various messages such as a connection request message to be described later as needed.

【0046】バディリスト管理部32は、同一のLAN
4に存在する他のIMクライアント3に関する情報を含
むバディリストを記憶管理している。通信制御部34
は、接続先設定部33による接続先の設定に従って、I
Mクライアント3が他のコンピュータとの間で行うデー
タの送受信を制御する。通信制御部34が送信するメッ
セージは、パケット化されている。
The buddy list management unit 32 uses the same LAN.
4 manages and manages a buddy list including information about other IM clients 3 existing in 4. Communication control unit 34
Is set according to the setting of the connection destination by the connection destination setting unit 33.
The M client 3 controls transmission / reception of data to / from another computer. The message transmitted by the communication control unit 34 is packetized.

【0047】接続先設定部33は、IMクライアント3
によるデータ通信をプロキシサーバ2を介して行うもの
とするか、それともLAN4上の他のIMクライアント
3とピアツーピアで直接行うものとするかの設定を行
う。接続先設定部33は、通常の場合においてプロキシ
サーバ2を介してデータ通信を行うものとして接続先を
設定している。なお、ピアツーピアの接続とは、IMク
ライアント3同士がプロキシサーバ2を介さずにLAN
4のみを介してデータ通信を行うことを意味するのであ
り、IMクライアント3同士が必ずしも専用線で接続さ
れている必要はない。
The connection destination setting unit 33 is used by the IM client 3
Data communication by the proxy server 2 or direct communication with other IM clients 3 on the LAN 4 peer-to-peer is set. The connection destination setting unit 33 sets the connection destination for performing data communication via the proxy server 2 in a normal case. In addition, the peer-to-peer connection means that the IM clients 3 are connected to each other via the LAN without the proxy server 2.
This means that the data communication is performed only through 4, and the IM clients 3 do not necessarily need to be connected by a dedicated line.

【0048】以下、このネットワークシステムにおける
動作について説明する。最初に、IMSサーバ1とIM
クライアント3とがそれぞれ実行する処理について、図
4及び図5のフローチャートを参照して説明する。IM
Sサーバ1及びIMクライアント3は、それぞれ様々な
処理も並行して行っているものであるが、以下では本発
明に関わる処理のみを説明するものとする。
The operation of this network system will be described below. First, IMS server 1 and IM
The processing executed by the client 3 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 4 and 5. IM
The S server 1 and the IM client 3 perform various processes in parallel, but only the processes related to the present invention will be described below.

【0049】図4は、IMSサーバ1が実行する処理を
示すフローチャートである。IMSサーバ1では、後述
するようにIMクライアント3から送られてくる接続要
求メッセージの受信を待機している(ステップS10
1)。接続要求メッセージを受信した場合には、さらに
それがデータ送信のための接続要求メッセージであるか
どうかを判定する(ステップS102)。
FIG. 4 is a flowchart showing the processing executed by the IMS server 1. The IMS server 1 waits for reception of a connection request message sent from the IM client 3 as described later (step S10).
1). When the connection request message is received, it is further determined whether or not it is a connection request message for data transmission (step S102).

【0050】データ送信のための接続要求メッセージで
あれば、IP認識部12は、当該接続要求メッセージに
含まれるIMクライアント3のIPアドレスを抽出し、
IP保存部13に保存する(ステップS103)。ま
た、メッセージ保存部11は、当該接続要求メッセージ
を保存する(ステップS104)。そして、ステップS
105の処理に進む。一方、ステップS102でデータ
送信のための接続要求メッセージでなかった場合には、
そのままステップS105の処理に進む。
If it is a connection request message for data transmission, the IP recognition unit 12 extracts the IP address of the IM client 3 included in the connection request message,
The data is stored in the IP storage unit 13 (step S103). The message storage unit 11 also stores the connection request message (step S104). And step S
The process proceeds to step 105. On the other hand, if the message is not a connection request message for data transmission in step S102,
The process directly proceeds to step S105.

【0051】ステップS105では、同一ネットワーク
推測部14は、新たにIP認識部12が認識したIMク
ライアント3のIPアドレスと、IP保存部13に保存
されているIMクライアント3のIPアドレスとを比較
することにより、送受信先が対応する接続要求メッセー
ジがあるかどうかを判定する(ステップS105)。送
受信先が対応する接続要求メッセージがなければ、ステ
ップS101の処理に戻る。送受信先が対応する接続要
求メッセージがあれば、同一ネットワーク推測部14
は、さらにIMクライアント3のIPアドレスとして含
まれているプロキシサーバ2のIPアドレスに従って、
送信側のIMクライアント3と受信側のIMクライアン
ト3とが同一のLAN4上に存在するかどうかを判定す
る(ステップS106)。
In step S105, the same network estimation unit 14 compares the IP address of the IM client 3 newly recognized by the IP recognition unit 12 with the IP address of the IM client 3 stored in the IP storage unit 13. As a result, it is determined whether or not there is a connection request message corresponding to the transmission / reception destination (step S105). If there is no connection request message corresponding to the destination, the process returns to step S101. If there is a connection request message corresponding to the destination, the same network estimation unit 14
Further according to the IP address of the proxy server 2 included as the IP address of the IM client 3,
It is determined whether the IM client 3 on the transmitting side and the IM client 3 on the receiving side are present on the same LAN 4 (step S106).

【0052】送信側のIMクライアント3と受信側のI
Mクライアント3とが同一のLAN4上に存在すると判
定した場合、同一ネットワーク推測部14は、当該送信
側となるIMクライアント3と受信側となるIMクライ
アント3との双方を宛先として、LAN内接続通知メッ
セージを通信制御部15から送信させる(ステップS1
07)。このLAN内接続通知メッセージは、プロキシ
サーバ2を介して各IMクライアント3に送られる。ま
た、IP保存部13は、当該送信側のIMクライアント
3のIPアドレスを破棄し(ステップS108)、メッ
セージ保存部11は、送信側のIMクライアント3から
送られてきたメッセージを破棄する(ステップS10
9)。そして、ステップS101の処理に戻る。
IM client 3 on the transmitting side and I on the receiving side
When it is determined that the M client 3 is on the same LAN 4, the same network estimation unit 14 notifies the intra-LAN connection to both the IM client 3 that is the transmitting side and the IM client 3 that is the receiving side. A message is transmitted from the communication control unit 15 (step S1
07). This intra-LAN connection notification message is sent to each IM client 3 via the proxy server 2. The IP storage unit 13 discards the IP address of the IM client 3 on the transmission side (step S108), and the message storage unit 11 discards the message sent from the IM client 3 on the transmission side (step S10).
9). Then, the process returns to step S101.

【0053】ステップS106において送信側のIMク
ライアント3と受信側のIMクライアント3とが同一の
LAN4上に存在しないと判定した場合には、メッセー
ジ保存部11に保存された対応するメッセージを、受信
側となるIMクライアント3を宛先として通信制御部1
5から送信させる(ステップS110)。このメッセー
ジは、プロキシサーバ2を介して受信側のIMクライア
ント3に送られる。そして、ステップS101の処理に
戻る。
When it is determined in step S106 that the IM client 3 on the transmitting side and the IM client 3 on the receiving side do not exist on the same LAN 4, the corresponding message stored in the message storing unit 11 is sent to the receiving side. The communication control unit 1 with the IM client 3 as the destination
5 is transmitted (step S110). This message is sent to the receiving IM client 3 via the proxy server 2. Then, the process returns to step S101.

【0054】図5は、IMクライアント3が実行する処
理を示すフローチャートである。IMクライアント3で
は、図5(a)に示すIMS機能を利用して他のIMク
ライアント3にデータを送信する場合にIMSサーバ1
に接続要求を送信する処理、図5(b)に示す他のIM
クライアント3からのデータ受信のためのポーリングの
処理、及び図5(c)に示すピアツーピアでIMクライ
アント3同士の間のデータ通信処理が行われる。
FIG. 5 is a flowchart showing the processing executed by the IM client 3. The IM client 3 uses the IMS function shown in FIG. 5A to send data to another IM client 3 by using the IMS server 1.
For sending a connection request to the other IM shown in FIG. 5 (b)
A polling process for receiving data from the client 3 and a data communication process between the IM clients 3 are performed peer-to-peer as shown in FIG.

【0055】アプリケーションによる処理に従って他の
IMクライアント3にデータを送信しようとする場合、
図5(a)に示すように、メッセージ授受部31は、送
信すべきデータをパケットサイズに分割し、分割した各
データをそれぞれ含むデータ送信のための接続要求メッ
セージを生成する(ステップS201)。次に、メッセ
ージ授受部31は、生成した各接続要求メッセージを通
信制御部34に渡し、通信制御部34は、各接続要求メ
ッセージをLAN4を介してプロキシサーバ2に送信す
る(ステップS202)。そして、各接続要求メッセー
ジが、プロキシサーバ2からインターネット5を介して
IMSサーバ1へと送られる。
When trying to send data to another IM client 3 according to the processing by the application,
As shown in FIG. 5A, the message transfer unit 31 divides the data to be transmitted into packet sizes, and generates a connection request message for data transmission including each of the divided data (step S201). Next, the message transfer unit 31 passes each generated connection request message to the communication control unit 34, and the communication control unit 34 transmits each connection request message to the proxy server 2 via the LAN 4 (step S202). Then, each connection request message is sent from the proxy server 2 to the IMS server 1 via the Internet 5.

【0056】また、図5(b)に示すように、メッセー
ジ授受部31は、データ受信のための接続要求を送信す
るタイミングとなったかどうかを判定している(ステッ
プS221)。このタイミングは、所定の期間毎に到来
するものとなる。データ受信のための接続要求を送信す
るタイミングとなった場合、メッセージ授受部31は、
他のIMクライアント3からのデータ受信のための接続
要求メッセージを生成する(ステップS222)。次
に、メッセージ授受部31は、生成した接続要求メッセ
ージを通信制御部34に渡し、通信制御部34は、この
接続要求メッセージをLAN4を介してプロキシサーバ
2に送信する(ステップS223)。この接続要求メッ
セージは、プロキシサーバ2からインターネット5を介
してIMSサーバ1へと送られる。
Further, as shown in FIG. 5B, the message transfer section 31 determines whether or not it is time to transmit a connection request for data reception (step S221). This timing comes every predetermined period. When it is time to send a connection request for data reception, the message transfer unit 31
A connection request message for data reception from another IM client 3 is generated (step S222). Next, the message transfer unit 31 passes the generated connection request message to the communication control unit 34, and the communication control unit 34 transmits this connection request message to the proxy server 2 via the LAN 4 (step S223). This connection request message is sent from the proxy server 2 to the IMS server 1 via the Internet 5.

【0057】また、図5(c)に示すように、メッセー
ジ授受部31は、前述したようにIMSサーバ1から送
信されるLAN内接続通知メッセージの受信を待機して
いる(ステップS241)。次に、LAN内接続通知メ
ッセージを受信した旨がバディリスト管理部32に通知
され、バディリスト管理部32は、LAN内接続通知メ
ッセージに対応する他のIMクライアント3に関する情
報について、バディリストを参照する(ステップS24
2)。そして、当該他のIMクライアント3とLAN4
を介して直接的に接続可能であるかどうかを判定する
(ステップS243)。直接的に接続可能でなければ、
ステップS241の処理に戻る。
Further, as shown in FIG. 5C, the message transfer unit 31 waits for reception of the intra-LAN connection notification message transmitted from the IMS server 1 as described above (step S241). Next, the fact that the intra-LAN connection notification message has been received is notified to the buddy list management unit 32, and the buddy list management unit 32 refers to the buddy list for information regarding other IM clients 3 corresponding to the intra-LAN connection notification message. Yes (step S24
2). Then, the other IM client 3 and the LAN 4
It is determined whether or not direct connection is possible via (step S243). If you can't connect directly,
It returns to the process of step S241.

【0058】直接的に接続可能である場合には、その旨
が接続先設定部33に通知され、接続先設定部33は、
通信制御部34がデータの送受信を行う場合の接続先を
LAN内接続通知メッセージで示される他のIMクライ
アント3に設定変更する(ステップS244)。この接
続先の設定変更は、データの送信側と受信側のいずれで
も行われるものとなり、2つのIMクライアント3同士
で、プロキシサーバ2などの外部の装置を介することな
く、LAN4を介してピアツーピアでデータを送受信す
ることが可能となる。
When the direct connection is possible, the fact is notified to the connection destination setting unit 33, and the connection destination setting unit 33
When the communication control unit 34 transmits / receives data, the connection destination is changed to another IM client 3 indicated by the intra-LAN connection notification message (step S244). The setting change of the connection destination is performed on both the data transmitting side and the data receiving side, and the two IM clients 3 are peer-to-peer via the LAN 4 without using an external device such as the proxy server 2. It becomes possible to send and receive data.

【0059】メッセージ授受部31は、通信制御部34
の接続先が設定変更されると、2つのIMクライアント
3同士で互いに送受信すべきデータをLAN4を介して
ピアツーピアで通信制御部34に送受信させる(ステッ
プS245)。このピアツーピアでのデータの送受信が
完了すると、接続先設定部33による接続先の設定を元
に戻し(ステップS246)、ステップS241の処理
に戻る。
The message transfer unit 31 includes a communication control unit 34.
When the connection destination is changed, the data to be transmitted / received between the two IM clients 3 is transmitted / received to / from the communication control unit 34 peer-to-peer via the LAN 4 (step S245). When this peer-to-peer data transmission / reception is completed, the setting of the connection destination by the connection destination setting unit 33 is restored (step S246), and the process returns to step S241.

【0060】次に、このネットワークシステムにおい
て、IMクライアント3間でデータを送受信するまでの
システム全体における手順を、図6の説明図を参照して
説明する。
Next, in this network system, a procedure in the entire system until data is transmitted and received between the IM clients 3 will be described with reference to an explanatory view of FIG.

【0061】まず、図6(a)に示すように、送信側の
IMクライアント3−1が接続要求メッセージをプロキ
シサーバ2を介してIMSサーバ1に送信する。IMS
サーバ1では、その接続要求メッセージのパケットに含
まれるIPアドレスをIP認識部12が抽出してIP保
存部13に保存する。また、受信側のIMクライアント
3−2が所定のタイミングで接続要求メッセージをプロ
キシサーバ2を介してIMSサーバ1に送信する。IM
Sサーバ1では、その接続要求メッセージのパケットに
含まれるIPアドレスを抽出する。
First, as shown in FIG. 6A, the IM client 3-1 on the transmission side transmits a connection request message to the IMS server 1 via the proxy server 2. IMS
In the server 1, the IP recognition unit 12 extracts the IP address included in the packet of the connection request message and stores it in the IP storage unit 13. Further, the IM client 3-2 on the receiving side transmits a connection request message to the IMS server 1 via the proxy server 2 at a predetermined timing. IM
The S server 1 extracts the IP address included in the packet of the connection request message.

【0062】次に、図6(b)に示すように、IMSサ
ーバ1の同一ネットワーク推測部14は、IP保存部1
3に保存されたIPアドレスとIP認識部12が抽出し
たIPアドレストとを比較し、同一のLAN4上のもの
であることを判定する。そして、同一ネットワーク推測
部14により、IMSサーバ1から2つのIMクライア
ント3−1、3−2にLAN内接続通知メッセージが送
られる。
Next, as shown in FIG. 6 (b), the same network estimation unit 14 of the IMS server 1 makes the IP storage unit 1
The IP address stored in 3 is compared with the IP address extracted by the IP recognition unit 12 to determine that they are on the same LAN 4. Then, the same network estimation unit 14 sends an intra-LAN connection notification message from the IMS server 1 to the two IM clients 3-1 and 3-2.

【0063】次に、図6(c)に示すように、LAN内
接続通知メッセージを受信したIMクライアント3−
1、3−2では、接続先設定部33がバディリスト管理
部32で管理されているバディリストに従って接続先の
設定を変更する。これにより、IMクライアント3−1
と3−2とがプロキシサーバ2を介することなく、LA
N4を介してピアツーピアで接続される。そして、送信
すべきデータがIMクライアント3−1から3−2に送
られることとなる。
Next, as shown in FIG. 6 (c), the IM client 3 which has received the intra-LAN connection notification message 3-
In 1 and 3-2, the connection destination setting unit 33 changes the connection destination setting according to the buddy list managed by the buddy list management unit 32. As a result, the IM client 3-1
And 3-2 do not go through the proxy server 2 and LA
It is connected peer-to-peer via N4. Then, the data to be transmitted is transmitted from the IM client 3-1 to 3-2.

【0064】以上説明したように、この実施の形態にか
かるネットワークシステムにおいては、同一のLAN4
上にあるIMクライアント3同士でデータを送受信しよ
うとして、IMSサーバ1がそれぞれの接続要求メッセ
ージを受信すると、IMSサーバ1は、送信側から受信
側へのデータ送信を仲介することなく、当該同一LAN
4上のIMクライアント3にLAN内接続通知メッセー
ジを送信する。このLAN内接続通知メッセージによっ
て、IMクライアント3同士がピアツーピアで接続され
る。
As described above, in the network system according to this embodiment, the same LAN 4 is used.
When the IMS server 1 receives each connection request message while trying to transmit / receive data between the IM clients 3 above, the IMS server 1 does not mediate the data transmission from the transmission side to the reception side, and the same LAN
4 transmits an intra-LAN connection notification message to the IM client 3 on 4. By this intra-LAN connection notification message, the IM clients 3 are connected peer-to-peer.

【0065】同一のLAN4上のIMクライアント3同
士がピアツーピアで接続されてデータを送受信すること
で、IMクライアント3間でデータを送受信する際に、
プロキシサーバ2やIMSサーバ1に過大な負荷をかけ
ることがない。このため、同一のLAN4上に存在する
IMクライアント3間で大容量のデータを送受信するこ
とが可能となる。
When the IM clients 3 on the same LAN 4 are connected peer-to-peer to send and receive data, when IM clients 3 send and receive data,
No excessive load is applied to the proxy server 2 or the IMS server 1. Therefore, it becomes possible to send and receive a large amount of data between the IM clients 3 existing on the same LAN 4.

【0066】また、IMクライアント3においては、I
MSサーバ1からLAN内接続通知メッセージが送られ
てくることで接続先設定部33が自動で接続先を設定変
更し、同一LAN4上の他のIMクライアント3とピア
ツーピアで接続できるようにしている。このように接続
先の設定変更は、IMクライアント3のユーザが煩雑な
操作を行わなくても、またコンピュータやネットワーク
に関する知識がなくても可能となっている。そして、各
IMクライアント3のユーザは、データの送信先となる
他のIMクライアント3が同一のLAN4上にあるかど
うかを意識することなく、同じ操作でIMクライアント
3間のデータ通信を指示することができるようになる。
In the IM client 3, I
When the intra-LAN connection notification message is sent from the MS server 1, the connection destination setting unit 33 automatically changes the connection destination so that it can be peer-to-peer connected to another IM client 3 on the same LAN 4. As described above, the setting of the connection destination can be changed even if the user of the IM client 3 does not perform a complicated operation and has no knowledge about a computer or a network. Then, the user of each IM client 3 instructs the data communication between the IM clients 3 by the same operation without being aware of whether or not the other IM clients 3 to which the data is transmitted are on the same LAN 4. Will be able to.

【0067】[第2の実施の形態]図7は、この実施の
形態に適用されるネットワークシステムの例を示す図で
ある。図示するように、このネットワークシステムは、
携帯電話局に設けられるサーバ装置101と、基地局に
設けられる複数の基地局コンピュータ102(102−
1、102−2)と、複数の携帯電話機103(103
−1、103−2、103−3)とを備えている。サー
バ装置101と基地局コンピュータ102との間は、例
えば専用線104(104−1、104−2)によって
接続される。携帯電話機103と基地局コンピュータ1
02との間は、無線接続される。
[Second Embodiment] FIG. 7 is a diagram showing an example of a network system applied to this embodiment. As shown, this network system
A server device 101 provided in a mobile phone station and a plurality of base station computers 102 (102-) provided in a base station.
1, 102-2) and a plurality of mobile phones 103 (103
-1, 103-2, 103-3). The server device 101 and the base station computer 102 are connected by, for example, a dedicated line 104 (104-1, 104-2). Mobile phone 103 and base station computer 1
A wireless connection is provided between the wireless communication terminal 02 and the wireless communication terminal 02.

【0068】携帯電話機103は、通常はサーバ装置1
01または基地局コンピュータ102が介在することに
よってパケット交換の形態で互いにデータ通信を行う。
携帯電話機103は、その位置によって基地局コンピュ
ータ102のいずれか1つと信号交換を行っており、信
号交換を行っている基地局コンピュータ102が他の携
帯電話機103とのデータ通信のために介在することと
なる。また、携帯電話機103同士の位置関係によって
は赤外線通信機能を用いて直接データをやりとりするこ
とができる。直接データをやりとりすることができる位
置関係とは、2つの携帯電話機103が数メートル以内
の範囲にあり、かつその間に障害物が存在しない場合で
ある。
The mobile phone 103 is normally the server device 1.
01 or the base station computer 102 intervenes to perform data communication with each other in the form of packet switching.
The mobile phone 103 is performing signal exchange with any one of the base station computers 102 depending on its position, and the base station computer 102 performing the signal exchange must intervene for data communication with another mobile phone 103. Becomes Further, depending on the positional relationship between the mobile phones 103, it is possible to directly exchange data using the infrared communication function. The positional relationship capable of directly exchanging data is a case where the two mobile phones 103 are within a range of several meters and there is no obstacle between them.

【0069】図8は、携帯電話機103の構成を示す。
ここでは、本発明に関わる機能のみを示している。図示
するように、携帯電話機103は、パケット通信部20
1と、赤外線通信部202と、接続設定部203とを備
えている。パケット通信部201は、基地局コンピュー
タ102との間でパケットの送受信を行う。パケット通
信部201は、送信すべきデータをパケットに分割する
機能及び受信したパケットを組み立ててデータを表示装
置などにより出力する機能も備えている。赤外線通信部
202は、他の装置を介することなく複数の携帯電話機
103同士で赤外線信号によりデータ通信を行う。
FIG. 8 shows the configuration of the mobile phone 103.
Here, only the functions related to the present invention are shown. As illustrated, the mobile phone 103 includes a packet communication unit 20.
1, an infrared communication unit 202, and a connection setting unit 203. The packet communication unit 201 transmits / receives packets to / from the base station computer 102. The packet communication unit 201 also has a function of dividing data to be transmitted into packets and a function of assembling received packets and outputting the data by a display device or the like. The infrared communication unit 202 performs data communication by infrared signals between the plurality of mobile phones 103 without using another device.

【0070】接続先設定部203は、パケット通信部2
01のパケットによるデータ通信を行うか、赤外線通信
部202の赤外線信号によるデータ通信を行うかの接続
先の設定を行う。接続先設定部203の接続先の設定
は、通常の状態ではパケット通信部201になってお
り、外部からの信号(入力キー(図示せず)からの入力
信号または他の携帯電話機103からの同期信号)の入
力によって、接続先の設定を赤外線通信部202に切り
替える。
The connection destination setting unit 203 is the packet communication unit 2
The connection destination is set whether data communication is performed by the packet 01 or data communication is performed by the infrared signal of the infrared communication unit 202. In the normal state, the connection destination of the connection destination setting unit 203 is set to the packet communication unit 201, and an external signal (an input signal from an input key (not shown) or a synchronization from another mobile phone 103) is set. The setting of the connection destination is switched to the infrared communication unit 202 by inputting (signal).

【0071】基地局コンピュータ102は、携帯電話機
103から受信したパケットを蓄積する機能と、蓄積し
たパケットを専用線104を介してサーバ装置101に
転送するかパケットヘッダに従って携帯電話機103に
送信する機能を備えている。蓄積したパケットをサーバ
装置101と携帯電話機103のいずれに送るかは、サ
ーバ装置101から通知されるメッセージに従う。基地
局コンピュータ102は、また、携帯電話機103から
分割して送られてくるパケットの1番目のものを受信し
たときに、当該携帯電話機103からデータの送信要求
がされたものと判断し、その1番目のパケットをサーバ
装置101に転送する。
The base station computer 102 has a function of accumulating packets received from the mobile phone 103 and a function of transferring the accumulated packets to the server device 101 via the dedicated line 104 or transmitting the packets to the mobile phone 103 according to the packet header. I have it. Which of the server device 101 and the mobile phone 103 the accumulated packet is sent to depends on the message notified from the server device 101. When the base station computer 102 receives the first packet sent from the mobile phone 103 in a divided manner, the base station computer 102 determines that the mobile phone 103 has requested the data transmission, and The second packet is transferred to the server device 101.

【0072】サーバ装置101は、携帯電話機103が
どの基地局コンピュータ102と信号交換を行っている
かという情報を、基地局コンピュータ102から収集し
ている。サーバ装置101は、基地局コンピュータ10
2から転送された1番目のパケットを受信したときに、
そのパケットヘッダが示す送信元と送信先の携帯電話機
103が信号交換を行っている基地局コンピュータ10
2を調べ、同一のものであるかどうかを判断する。
The server device 101 collects from the base station computer 102 information about which base station computer 102 the mobile phone 103 is exchanging signals with. The server device 101 is a base station computer 10
When the first packet transferred from 2 is received,
The base station computer 10 in which the source and destination mobile phones 103 indicated by the packet header exchange signals.
Check 2 and determine if they are the same.

【0073】同一のものであれば、同一基地局メッセー
ジを前記1番目のパケットを送ってきた基地局コンピュ
ータ102に送信し、異なるものであれば、異なる基地
局メッセージを当該基地局コンピュータ102に送信す
る。異なる基地局メッセージを送信した場合には、当該
基地局コンピュータ102に蓄積されたパケットが転送
されてくることとなるので、サーバ装置101は、それ
をパケットヘッダが示す送信先の携帯電話機103が信
号交換を行っている基地局コンピュータ102に転送す
るという、データ転送の制御機能も備えている。
If they are the same, the same base station message is sent to the base station computer 102 that sent the first packet, and if they are different, a different base station message is sent to the base station computer 102. To do. When a different base station message is transmitted, the packet stored in the base station computer 102 will be transferred. Therefore, the server device 101 notifies the mobile phone 103 of the transmission destination, which is indicated by the packet header, of the signal. It also has a data transfer control function of transferring to the base station computer 102 that is performing the exchange.

【0074】以下、このネットワークシステムにおける
動作について説明する。最初に、サーバ装置101、基
地局コンピュータ102及び携帯電話機103がそれぞ
れ実行する処理について、図9〜図11のフローチャー
トを参照して説明する。ここでも、本発明に関わる処理
のみを説明するものとする。
The operation of this network system will be described below. First, the processes executed by the server device 101, the base station computer 102, and the mobile phone 103 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 9 to 11. Here again, only the processes related to the present invention will be described.

【0075】図9は、サーバ装置101が実行する処理
を示すフローチャートである。このフローチャートの処
理は、互いにデータ通信を行う携帯電話機103の組毎
に複数のプロセスとして同時に並行して実行されること
がある。サーバ装置101は、このフローチャートの処
理の他に、携帯電話機103のそれぞれが信号交換を行
っている基地局コンピュータ102に関する情報を、各
基地局コンピュータ102から収集するための処理も行
っている。
FIG. 9 is a flowchart showing the processing executed by the server device 101. The process of this flowchart may be simultaneously executed in parallel as a plurality of processes for each set of mobile phones 103 that perform data communication with each other. In addition to the processing of this flowchart, the server device 101 also performs processing for collecting information about the base station computers 102 with which the mobile phones 103 are exchanging signals from each base station computer 102.

【0076】サーバ装置101は、後述するステップS
403で基地局コンピュータ102のいずれかから転送
されてくる1番目のパケットを受信したかどうかを判定
している(ステップS301)。パケットを受信するま
では、ステップS301の処理を繰り返して行う。
The server device 101 performs step S described later.
At 403, it is determined whether the first packet transferred from any of the base station computers 102 is received (step S301). Until the packet is received, the process of step S301 is repeated.

【0077】1番目のパケットを受信すると、サーバ装
置101は、受信したパケットのパケットヘッダが示す
送信元の携帯電話機103が信号交換を行っている基地
局コンピュータ102と、送信先の携帯電話機103が
信号交換を行っている基地局コンピュータ102とが、
いずれのものであるかを各基地局コンピュータ102か
ら収集している情報に基づいて調べる(ステップS30
2)。そして、送信元の携帯電話機103が信号交換を
行っている基地局コンピュータ102と送信先の携帯電
話機103が信号交換を行っている基地局コンピュータ
102とが同一のものであるかどうかを判定する(ステ
ップS303)。
When the first packet is received, the server device 101 determines that the base station computer 102, which is the source mobile phone 103 indicated by the packet header of the received packet, is exchanging signals with the destination mobile phone 103. The base station computer 102 that is exchanging signals,
Which one is checked based on the information collected from each base station computer 102 (step S30).
2). Then, it is determined whether or not the base station computer 102 with which the mobile phone 103 of the transmission source exchanges signals and the base station computer 102 with which the mobile phone 103 of the transmission destination exchanges signals are the same ( Step S303).

【0078】基地局コンピュータ102が同一であった
ならば、サーバ装置101は、同一基地局メッセージ
を、専用線104を介してパケットを送ってきた基地局
コンピュータ102に通知する(ステップS304)。
そして、サーバ装置101自体が携帯電話機103間の
データ通信を制御することなく、このフローチャートの
処理を終了する。
If the base station computers 102 are the same, the server apparatus 101 notifies the same base station message to the base station computer 102 which has sent the packet via the dedicated line 104 (step S304).
Then, the processing of this flowchart ends without the server apparatus 101 itself controlling data communication between the mobile phones 103.

【0079】一方、ステップS303で基地局コンピュ
ータ102が異なっていたならば、サーバ装置101
は、異なる基地局メッセージを、専用線104を介して
パケットを送ってきた基地局コンピュータ102に通知
する(ステップS305)。この通知に基づいて、当該
基地局コンピュータ102に蓄積された全てのパケット
が転送されてくることとなるので(後述するステップS
407参照)、サーバ装置101は、転送されてきた各
パケットをパケットヘッダが示す送信先の携帯電話機1
03が信号交換を行っている基地局コンピュータ102
に転送する(ステップS306)。全てのパケットの転
送が終了した後、このフローチャートの処理を終了す
る。
On the other hand, if the base station computer 102 is different in step S303, the server device 101
Notifies different base station messages to the base station computer 102 that has sent the packet via the leased line 104 (step S305). Based on this notification, all the packets accumulated in the base station computer 102 will be transferred (step S which will be described later).
407), the server device 101 transmits the transferred packets to the destination mobile phone 1 indicated by the packet header.
03 base station computer 102 performing signal exchange
(Step S306). After the transfer of all the packets is completed, the processing of this flowchart is completed.

【0080】図10は、基地局コンピュータ102がそ
れぞれ実行する処理を示すフローチャートである。この
フローチャートの処理は、各基地局コンピュータ102
において常時実行されている。
FIG. 10 is a flowchart showing the processing executed by each base station computer 102. The processing of this flowchart is performed by each base station computer 102.
Is always running in.

【0081】基地局コンピュータ102は、後述するス
テップS503で携帯電話機103から送信されてくる
パケットを受信したかどうかを判定する(ステップS4
01)。パケットを受信した場合は、基地局コンピュー
タ102は、受信した関連あるパケットを全て、一時的
に内部に蓄積する(ステップS402)。また、基地局
コンピュータ102は、そのうちの1番目のパケットの
受信で携帯電話機103からのデータの送信要求があっ
たものとして、当該1番目のパケットをサーバ装置10
1に転送する(ステップS403)。
The base station computer 102 determines whether or not the packet transmitted from the mobile phone 103 is received in step S503 described later (step S4).
01). When the packet is received, the base station computer 102 temporarily stores all the received related packets inside (step S402). Further, the base station computer 102 determines that the first packet is received and the data transmission request is issued from the mobile phone 103, and the first packet is transmitted to the server device 10.
1 (step S403).

【0082】1番目のパケットを転送すると、基地局コ
ンピュータ102は、サーバ装置101からのメッセー
ジの待機モードに入り、ステップS304で通知される
同一基地局メッセージかステップS305で通知される
異なる基地局メッセージを受信する(ステップS40
4)。そして、サーバ装置101から通知されたメッセ
ージが、同一基地局メッセージであるか異なる基地局メ
ッセージであるかを判定する(ステップS405)。
When the first packet is transferred, the base station computer 102 enters a waiting mode for a message from the server device 101, and the same base station message notified in step S304 or a different base station message notified in step S305. Is received (step S40
4). Then, it is determined whether the message notified from the server device 101 is the same base station message or a different base station message (step S405).

【0083】同一基地局メッセージであった場合には、
ステップS402で蓄積した各パケットを、そのパケッ
トヘッダが示す送信先の携帯電話機103に転送する
(ステップS406)。異なる基地局メッセージであっ
た場合には、ステップS402で蓄積した各パケット
を、サーバ装置101に転送する(ステップS40
7)。ステップS406またはS407で全てのパケッ
トの転送を終了すると、ステップS401の処理に戻
る。
If the same base station message is received,
Each packet stored in step S402 is transferred to the destination mobile phone 103 indicated by the packet header (step S406). If the messages are different base station messages, each packet accumulated in step S402 is transferred to the server device 101 (step S40).
7). When the transfer of all the packets is completed in step S406 or S407, the process returns to step S401.

【0084】また、ステップS401で携帯電話機10
3から送信されてくるパケットを受信していないと判定
した場合には、基地局コンピュータ102は、ステップ
S306でサーバ装置101から転送されてくるパケッ
トを受信したかどうかを判定する(ステップS40
8)。サーバ装置101からもパケットを受信していな
ければ、ステップS401の処理に戻る。
In step S401, the mobile telephone 10
If it is determined that the packet transmitted from the server 3 is not received, the base station computer 102 determines whether the packet transmitted from the server apparatus 101 is received in step S306 (step S40).
8). If the packet is not received from the server device 101 either, the process returns to step S401.

【0085】サーバ装置101から転送されてくるパケ
ットを受信した場合には、基地局コンピュータ102
は、受信したパケットをそのパケットヘッダが示す送信
先の携帯電話機103に転送する(ステップS40
9)。そして、ステップS401の処理に戻る。
When the packet transferred from the server device 101 is received, the base station computer 102
Transfers the received packet to the destination mobile phone 103 indicated by the packet header (step S40).
9). Then, the process returns to step S401.

【0086】図11は、携帯電話機103がそれぞれ実
行する処理を示すフローチャートである。このフローチ
ャートの処理は、各携帯電話機103において常時実行
されている。ここで、携帯電話機103から他の携帯電
話機103にデータを送信する場合には、その送信すべ
きデータは、既に送信元の携帯電話機103内に蓄積さ
れているものとする。
FIG. 11 is a flowchart showing the processing executed by the mobile phone 103. The process of this flowchart is constantly executed in each mobile phone 103. Here, when transmitting data from the mobile phone 103 to another mobile phone 103, it is assumed that the data to be transmitted is already stored in the mobile phone 103 of the transmission source.

【0087】携帯電話機103は、ユーザのキー操作な
どにより他の携帯電話機103にデータの送信が指示さ
れたかどうかを判定する(ステップS501)。データ
の送信が指示された場合には、パケット通信部201
が、送信すべきデータをパケットのサイズに分割し、そ
れぞれに送信元及び送信先の携帯電話機103を示す情
報を含むパケットヘッダを付加したパケットを生成する
(ステップS502)。パケット通信部201は、ステ
ップS502で生成した全てのパケットを、当該携帯電
話機103が信号交換を行っている基地局コンピュータ
102に送信する(ステップS503)。そして、ステ
ップS501の処理に戻る。
The mobile phone 103 determines whether or not another mobile phone 103 is instructed to transmit data by a user's key operation or the like (step S501). When data transmission is instructed, the packet communication unit 201
Generates a packet in which the data to be transmitted is divided into packet sizes, and a packet header including information indicating the source and destination mobile phones 103 is added to each (step S502). The packet communication unit 201 transmits all the packets generated in step S502 to the base station computer 102 with which the mobile phone 103 is performing signal exchange (step S503). Then, the process returns to step S501.

【0088】一方、ユーザによりデータの送信が指示さ
れていない場合には、パケット通信部201が、ステッ
プS406またはS409で基地局コンピュータ102
から送されてくる、他の携帯電話機103からのパケッ
トを受信したかどうかを判定する(ステップS50
4)。基地局コンピュータ102から転送されてくるパ
ケットを受信していなければ、ステップS501の処理
に戻る。
On the other hand, when the user has not instructed to transmit data, the packet communication unit 201 determines in step S406 or S409 that the base station computer 102
It is determined whether or not a packet sent from another mobile phone 103 has been received (step S50).
4). If the packet transferred from the base station computer 102 has not been received, the process returns to step S501.

【0089】基地局コンピュータ102から転送されて
くるパケットを受信した場合には、パケット通信部20
1は、受信したパケットを内部に蓄積し(ステップS5
05)、一連の全てのパケットを受信したかどうかを判
定する(ステップS506)。一連の全てのパケットを
受信していなければ、ステップS501の処理に戻り、
一連の全てのパケットを受信することとなるまで、その
ままパケットを内部に蓄積したままとする。
When the packet transferred from the base station computer 102 is received, the packet communication unit 20
1 stores the received packet inside (step S5
05), it is determined whether a series of all packets have been received (step S506). If all the packets in a series have not been received, the process returns to step S501,
The packets are kept stored as they are until all the series of packets are received.

【0090】一連の全てのパケットを受信し終わると、
パケット通信部201は、蓄積した各パケットに分割さ
れているデータを組み立て(ステップS507)、例え
ば表示装置に表示するなどして出力する(ステップS5
08)。そして、ステップS501の処理に戻る。
After receiving a series of all packets,
The packet communication unit 201 assembles the data divided into the accumulated packets (step S507), and outputs the data by displaying it on a display device, for example (step S5).
08). Then, the process returns to step S501.

【0091】次に、このネットワークシステムにおい
て、データ転送を行う2台の携帯電話機103の位置関
係に応じてシステム全体としてどのような手順が採られ
るかについて、図12の説明図を参照して説明する。こ
こで、携帯電話機103−1と携帯電話機103−2と
は、同一の基地局コンピュータ102−1を介してサー
バ装置101に接続することが可能となっているが、携
帯電話機103−3は、基地局コンピュータ102−1
を介してサーバ装置101に接続することはできず、基
地局コンピュータ102−2を介してサーバ装置101
に接続されることとなっているものとする。
Next, in this network system, what kind of procedure is adopted in the entire system according to the positional relationship between the two mobile phones 103 for data transfer will be described with reference to the explanatory view of FIG. To do. Here, the mobile phone 103-1 and the mobile phone 103-2 can be connected to the server device 101 via the same base station computer 102-1. However, the mobile phone 103-3 is Base station computer 102-1
Cannot be connected to the server device 101 via the base station computer 102-2.
Shall be connected to.

【0092】例えば、携帯電話機103−1から携帯電
話機103−2にデータを送信する場合には、図12
(a)に示すように、送信側の携帯電話機103−1
が、送信すべきデータに関する全てのパケットを基地局
コンピュータ102−1に送信する()。各パケット
は、基地局コンピュータ102−1内に一時蓄積され
る。基地局コンピュータ102−1は、そのうちで1番
目に受信したパケットをサーバ装置101に転送する
()。
For example, when data is transmitted from the mobile phone 103-1 to the mobile phone 103-2, FIG.
As shown in (a), the mobile phone 103-1 on the transmission side.
Sends all packets relating to the data to be sent to the base station computer 102-1 (). Each packet is temporarily stored in the base station computer 102-1. The base station computer 102-1 transfers the first received packet to the server device 101 ().

【0093】サーバ装置101は、基地局コンピュータ
102−1から受信したパケットのパケットヘッダなど
に基づいて、送信側の携帯電話機103−1と受信側の
携帯電話機103−2がいずれも基地局コンピュータ1
02−1と信号交換を行っていることが分かる。そこ
で、サーバ装置101は、同一基地局メッセージを基地
局コンピュータ102−1に通知する()。この同一
基地局メッセージに基づいて、基地局コンピュータ10
2−1は、蓄積していた全てのパケットを携帯電話機1
03−2に転送する()。こうして、携帯電話機10
3−1から送信すべきデータが携帯電話機103−2に
送られることとなる。
In the server device 101, both the transmitting side mobile telephone 103-1 and the receiving side mobile telephone 103-2 are based on the packet header of the packet received from the base station computer 102-1 and the like.
It can be seen that signal exchange is being performed with 02-1. Therefore, the server device 101 notifies the same base station message to the base station computer 102-1 (). Based on this same base station message, the base station computer 10
2-1 displays all accumulated packets in the mobile phone 1
Transfer to 03-2 (). Thus, the mobile phone 10
The data to be transmitted from 3-1 is transmitted to the mobile phone 103-2.

【0094】また、携帯電話機103−1から携帯電話
機103−3にデータを送信する場合にも、図12
(b)に示すように、送信側の携帯電話機103−1
が、送信すべきデータに関する全てのパケットを基地局
コンピュータ102−1に送信する()。各パケット
は、基地局コンピュータ102−1内に一時蓄積され
る。基地局コンピュータ102−1は、そのうちで1番
目に受信したパケットをサーバ装置101に転送する
()。
Also, when data is transmitted from the mobile phone 103-1 to the mobile phone 103-3, FIG.
As shown in (b), the mobile phone 103-1 on the transmission side.
Sends all packets relating to the data to be sent to the base station computer 102-1 (). Each packet is temporarily stored in the base station computer 102-1. The base station computer 102-1 transfers the first received packet to the server device 101 ().

【0095】サーバ装置101は、基地局コンピュータ
102−1から受信したパケットのパケットヘッダなど
に基づいて、送信側の携帯電話機103−1が信号交換
を行っている基地局コンピュータ102−1は、受信側
の携帯電話機103−3が信号交換を行っている基地局
コンピュータ102−2ではないことが分かる。そこ
で、サーバ装置101は、異なる基地局メッセージを基
地局コンピュータ102−1に通知する()。
In the server device 101, the base station computer 102-1 in which the mobile phone 103-1 on the transmitting side is performing signal exchange based on the packet header of the packet received from the base station computer 102-1 It can be seen that the mobile phone 103-3 on the side is not the base station computer 102-2 that is exchanging signals. Therefore, the server device 101 notifies the base station computer 102-1 of a different base station message ().

【0096】基地局コンピュータ102−1は、異なる
基地局メッセージを受信することによって、蓄積してい
た全てのパケットをサーバ装置101に転送する
()。サーバ装置101は、基地局コンピュータ10
2−1から転送されてきた各パケットを、そのパケット
ヘッダなどに基づいて受信側の携帯電話機103−3が
信号交換を行っている基地局コンピュータ102−2に
転送する()。基地局コンピュータ102−2は、サ
ーバ装置101から転送されてきた全てのパケットを携
帯電話機103−3に転送する()。こうして、携帯
電話機103−1から送信すべきデータが携帯電話機1
03−3に送られることとなる。
The base station computer 102-1 transfers all the accumulated packets to the server device 101 by receiving different base station messages (). The server device 101 is a base station computer 10
Each packet transferred from 2-1 is transferred to the base station computer 102-2 where the mobile phone 103-3 on the receiving side is performing signal exchange based on the packet header and the like (). The base station computer 102-2 transfers all the packets transferred from the server device 101 to the mobile phone 103-3 (). Thus, the data to be transmitted from the mobile phone 103-1 is the mobile phone 1
It will be sent to 03-3.

【0097】以上説明したように、この実施の形態にか
かるネットワークシステムでは、サーバ装置101は、
送信すべきデータの1番目のパケットに基づいて送信側
(送信元)の携帯電話機103と受信側(送信先)の携
帯電話機103とが同じ基地局コンピュータ102と信
号交換を行っていることが分かると、同一基地局メッセ
ージを当該基地局コンピュータ102に通知している。
当該基地局コンピュータ102は、この同一基地局メッ
セージに基づいて、サーバ装置101を介さずに送信側
の携帯電話機103から送られてきた各パケットを受信
側の携帯電話機103に転送するようにしている。この
ため、サーバ装置101に余計な負荷をかけることがな
い。
As described above, in the network system according to this embodiment, the server device 101 is
Based on the first packet of data to be transmitted, it can be seen that the mobile phone 103 on the transmission side (transmission source) and the mobile phone 103 on the reception side (transmission destination) are exchanging signals with the same base station computer 102. , The same base station message is notified to the base station computer 102.
Based on the same base station message, the base station computer 102 transfers each packet sent from the mobile phone 103 on the transmitting side to the mobile phone 103 on the receiving side without passing through the server device 101. . Therefore, no extra load is applied to the server device 101.

【0098】また、サーバ装置101は、送信すべきデ
ータの1番目のパケットに基づいて送信側(送信元)の
携帯電話機103と受信側(送信先)の携帯電話機10
3とが同じ基地局コンピュータ102と信号交換を行っ
ていないことが分かると、異なる基地局メッセージを送
信側が信号交換を行っている基地局コンピュータ102
に通知している。当該基地局コンピュータ102は、こ
の異なる基地局メッセージに基づいて、サーバ装置10
1に送信側の携帯電話機103から送られてきた各パケ
ットを送信し、サーバ装置101から受信側が信号交換
を行っている基地局コンピュータ102を介して、各パ
ケットが受信側の携帯電話機103に届くようにしてい
る。このため、携帯電話機103の間におけるデータ通
信に支障が生じることがない。
Further, the server device 101, based on the first packet of the data to be transmitted, has the transmitting side (source) mobile telephone 103 and the receiving side (transmission destination) mobile telephone 10.
If it is found that 3 and 3 are not exchanging signals with the same base station computer 102, the base station computer 102 in which the transmitting side is exchanging different base station messages is different.
Have been notified. Based on this different base station message, the base station computer 102 concerned server device 10
1 transmits each packet sent from the mobile phone 103 on the transmission side, and each packet reaches the mobile phone 103 on the reception side from the server device 101 via the base station computer 102 on which the reception side performs signal exchange. I am trying. Therefore, data communication between the mobile phones 103 is not hindered.

【0099】基地局コンピュータ102は、送信側の携
帯電話機103から送られた1番目のパケットをサーバ
装置101に転送し、これに基づいてサーバ装置101
から同一基地局メッセージまたは異なる基地局メッセー
ジが通知されている。通知されたメッセージにより、送
信側の携帯電話機103からのパケットの転送先を決め
ることができるので、複雑な接続設定等の処理を行う必
要がない。また、各ユーザの携帯電話機103では、ど
の基地局コンピュータ102と信号交換を行っているか
ということを意識する必要はない。
The base station computer 102 transfers the first packet sent from the mobile phone 103 on the transmitting side to the server device 101, and based on this, the server device 101.
Has notified the same base station message or a different base station message. Since the destination of the packet from the mobile phone 103 on the transmitting side can be determined by the notified message, it is not necessary to perform complicated processing such as connection setting. In addition, the mobile phone 103 of each user does not need to be aware of which base station computer 102 is exchanging signals.

【0100】[実施の形態の変形]本発明は、上記の第
1、第2の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が
可能である。以下、本発明に適用可能な上記の実施の形
態の変形態様について説明する。
[Modification of Embodiments] The present invention is not limited to the above-described first and second embodiments, and various modifications and applications are possible. Hereinafter, modifications of the above-described embodiment applicable to the present invention will be described.

【0101】上記の第1の実施の形態では、同一のプロ
キシサーバ2を経由してIMSサーバ1に接続する複数
のIMクライアント3は、同一のLAN4上に存在し
て、ピアツーピア接続することが可能であることを前提
として説明した。しかしながら、異なるLAN上に存在
する複数のIMクライアントが同一のプロキシサーバを
経由してIMSサーバ1に接続する場合もあり得る。同
一のLAN上に存在する複数のIMクライアントが異な
るプロキシサーバを経由してIMSサーバ1に接続する
場合もあり得る。
In the above-described first embodiment, a plurality of IM clients 3 connecting to the IMS server 1 via the same proxy server 2 exist on the same LAN 4 and can make peer-to-peer connection. It was explained on the assumption that it is. However, a plurality of IM clients existing on different LANs may connect to the IMS server 1 via the same proxy server. A plurality of IM clients existing on the same LAN may connect to the IMS server 1 via different proxy servers.

【0102】図13は、異なるLAN上に存在する複数
のIMクライアントが同一のプロキシサーバを経由して
IMSサーバ1に接続する場合における例を説明する図
である。この場合において、送信側の接続要求メッセー
ジと受信側の接続要求メッセージが同一のプロキシサー
バ2を介して送られてくるので、上記の実施の形態と同
じ処理では、IMSサーバ1は、LAN内接続通知メッ
セージをIMクライアント3−1と3−2とに送信して
しまうこととなる。
FIG. 13 is a diagram for explaining an example in which a plurality of IM clients existing on different LANs connect to the IMS server 1 via the same proxy server. In this case, the connection request message on the transmission side and the connection request message on the reception side are sent via the same proxy server 2, so that in the same processing as in the above-described embodiment, the IMS server 1 connects the intra-LAN connection. The notification message will be sent to the IM clients 3-1 and 3-2.

【0103】しかし、IMクライアント3−1と3−2
とでは、LAN内接続通知メッセージが送られてきて
も、バディリスト管理部32で管理されているバディリ
ストにより、互いに異なるLAN4−1、4−2上のも
のであることが分かる()。そこで、それぞれ接続不
可通知メッセージをプロキシサーバ2を介してIMSサ
ーバ1に送信する()。この接続不可通知メッセージ
の受信によって、IMクライアント3−1と3−2との
間のデータ通信は、受信側のIMクライアント3がポー
リング方式で所定期間毎に送る接続要求メッセージに従
って行われることとなる。
However, the IM clients 3-1 and 3-2
Even if an intra-LAN connection notification message is sent, it can be seen from the buddy list managed by the buddy list management unit 32 that they are on different LANs 4-1 and 4-2 (). Therefore, each of the connection failure notification messages is transmitted to the IMS server 1 via the proxy server 2 (). By receiving this connection failure notification message, the data communication between the IM clients 3-1 and 3-2 is performed according to the connection request message sent by the IM client 3 on the receiving side every predetermined period by the polling method. .

【0104】図13に示すようにIMSサーバ1とプロ
キシサーバ2とIMクライアント3−1及び3−2が接
続されている場合において、プロキシサーバ2がIMS
サーバ1の機能を利用せずにIMクライアント3−1と
3−2との間のデータ通信を制御できる機能を有し、バ
ディリスト管理部32で各IMクライアント3が接続す
るプロキシサーバ2に関する情報も管理するのであれ
ば、さらに次のような変形を加えることもできる。
When the IMS server 1, the proxy server 2 and the IM clients 3-1 and 3-2 are connected as shown in FIG.
Information about the proxy server 2 to which each IM client 3 is connected in the buddy list management unit 32, which has a function of controlling data communication between the IM clients 3-1 and 3-2 without using the function of the server 1. If it is also managed, the following modifications can be added.

【0105】IMクライアント3−1と3−2は、IM
Sサーバ1からLAN内接続通知メッセージが通知され
ると、これとバディリストとに基づいて、同一のLAN
に接続はされていないが、それぞれが接続されているL
AN4−1と4−2とが同一のプロキシサーバ2に接続
されていることが分かる。プロキシサーバ2でも、IM
クライアント3−1と3−2とに転送したLAN内接続
通知メッセージにより、それぞれがLAN4−1及び4
−2のみを介して接続されていることが分かる。
The IM clients 3-1 and 3-2 use the IM
When the intra-LAN connection notification message is notified from the S server 1, the same LAN is notified based on this and the buddy list.
Are not connected to each other, but each is connected to L
It can be seen that AN 4-1 and 4-2 are connected to the same proxy server 2. IM even in the proxy server 2
According to the intra-LAN connection notification message transferred to the clients 3-1 and 3-2, the respective LANs 4-1 and 4
It can be seen that they are connected via -2 only.

【0106】この場合、IMクライアント3−1と3−
2とでは、接続先設定部33による接続先の設定をプロ
キシサーバ2を介して行うままとして互いにデータ通信
を行う。プロキシサーバ2は、このIMクライアント3
−1と3−2との間において送受信されるデータをIM
Sサーバ1に転送することなく、その送受信の処理を制
御する。これにより、IMクライアント3−1と3−2
との間でデータ通信を行う場合に、IMSサーバ1に大
きな負荷をかける必要がなくなる。
In this case, the IM clients 3-1 and 3-
2 performs data communication with each other while setting the connection destination by the connection destination setting unit 33 via the proxy server 2. The proxy server 2 is the IM client 3
IM the data transmitted and received between -1 and 3-2
The transmission / reception process is controlled without transferring to the S server 1. As a result, the IM clients 3-1 and 3-2
There is no need to apply a heavy load to the IMS server 1 when performing data communication with the.

【0107】また、図14は、同一のLAN上に存在す
る複数のIMクライアントが異なるプロキシサーバを経
由してIMSサーバ1に接続する場合における例を説明
する図である。異なるプロキシサーバ2−1、2−2を
経由して送られた接続要求メッセージは、上記の実施の
形態と同じ処理によっていたのでは、別のLAN4上に
存在するIMクライアント3−1、3−2からのものと
して判断されてしまうこととなる。
FIG. 14 is a diagram for explaining an example in which a plurality of IM clients existing on the same LAN connect to the IMS server 1 via different proxy servers. Since the connection request message sent via the different proxy servers 2-1 and 2-2 has been subjected to the same processing as that in the above-mentioned embodiment, the IM clients 3-1 and 3-existing on another LAN 4 are present. It will be judged as from 2.

【0108】そこで、IMクライアント3−1と3−2
とでは、まずLAN4毎に固有のグループIDを入力す
る。グループIDの入力は、初期設定時に1回だけ行え
ばよい()。次に、IMクライアント3−1と3−2
とからそれぞれIMSサーバ1に接続要求メッセージを
送信する場合には、その接続要求通知メッセージにグル
ープIDを含ませるものとする()。
Therefore, the IM clients 3-1 and 3-2
Then, first, a unique group ID is input for each LAN 4. The group ID may be input only once during the initial setting (). Next, the IM clients 3-1 and 3-2
When sending a connection request message to the IMS server 1 from each of the above, the connection request notification message includes the group ID ().

【0109】IMSサーバ1では、同一のLAN4であ
るかどうかの判断を、IPアドレスに基づいて行うので
はなく、接続要求通知メッセージに含まれるグループI
Dに基づいて行うものとする。グループIDに基づいた
判断であれば、IMクライアント3−1と3−2とが同
一のLAN4上にあることが分かり、IMSサーバ1か
らプロキシサーバ2−1、2−2を介して、IMクライ
アント3−1、3−2にそれぞれLAN内接続通知メッ
セージが送られる()。
The IMS server 1 does not judge whether or not they are the same LAN 4 based on the IP address, but rather the group I included in the connection request notification message.
It shall be based on D. If it is determined based on the group ID, it is understood that the IM clients 3-1 and 3-2 are on the same LAN 4, and the IM client 1 via the proxy servers 2-1, 2-2 An intra-LAN connection notification message is sent to each of 3-1 and 3-2 ().

【0110】IMクライアント3−1、3−2では、I
MSサーバ1から送られてきたLAN内接続通知メッセ
ージに基づいてバディリストを参照すると、互いに同一
のLAN4上にあることが分かる。そこで、それぞれ接
続先の設定を変更し、プロキシサーバ2−1、2−2や
IMSサーバ1を介することなく、ピアツーピアで直接
的にデータ通信を行えるようになる。このようにグルー
プIDを用いることによって、異なるプロキシサーバ2
−1、2−2をそれぞれ経由してIMSサーバ1に接続
するIMクライアント3−1、3−2同士でも、上記の
実施の形態と同様なピアツーピアでのデータ通信が可能
となる。
In the IM clients 3-1, 3-2, I
Referring to the buddy list based on the intra-LAN connection notification message sent from the MS server 1, it can be seen that they are on the same LAN 4. Therefore, it becomes possible to directly change the connection destination setting and directly perform data communication peer-to-peer without going through the proxy servers 2-1, 2-2 and the IMS server 1. By using the group ID in this way, different proxy servers 2
The IM clients 3-1, 3-2 connecting to the IMS server 1 via -1, 2-2, respectively, can also perform peer-to-peer data communication similar to the above-described embodiment.

【0111】上記の第1の実施の形態では、同一のLA
N4上に存在するIMクライアント3同士をピアツーピ
アで接続できない場合には、受信側のIMクライアント
3のポーリングに従ってプロキシサーバ2及びIMSサ
ーバ1を介してデータ通信が行われるものとしていた。
しかしながら、このような手法で大容量のデータをIM
クライアント3間でやりとりすると、IMSサーバ1や
プロキシサーバ2に過大な負荷がかかり、システムがダ
ウンしてしまうような事態も発生する。そこで、IMS
サーバ1は、送信側のIMクライアント3から送られて
きた接続要求メッセージが一定量を超え、かつ受信側の
IMクライアント3が同一のLAN4上にないときは、
データ通信不可通知メッセージを送信側のIMクライア
ント3に送信するものとしてもよい。
In the above-mentioned first embodiment, the same LA is used.
When the IM clients 3 existing on the N4 cannot be connected peer-to-peer, data communication is performed via the proxy server 2 and the IMS server 1 according to the polling of the IM client 3 on the receiving side.
However, using this method
When the data is exchanged between the clients 3, an excessive load is applied to the IMS server 1 and the proxy server 2, and the system may go down. So IMS
When the number of connection request messages sent from the IM client 3 on the transmitting side exceeds a certain amount and the IM client 3 on the receiving side is not on the same LAN 4, the server 1
The data communication failure notification message may be transmitted to the IM client 3 on the transmitting side.

【0112】上記の第2の実施の形態では、携帯電話機
103は、いずれか1の基地局コンピュータ102と信
号交換を行うものとしていたが、複数の基地局コンピュ
ータ102と同時に信号交換を行えるようにした携帯電
話システムも存在する。図15は、このようなシステム
における変形例を示す図である。ここで、送信側の携帯
電話機103−1は、基地局コンピュータ102−1及
び102−2と信号交換を行っている。受信側の携帯電
話機103−2は、基地局コンピュータ102−2及び
102−3と信号交換を行っている。
In the above-described second embodiment, the mobile phone 103 exchanges signals with any one of the base station computers 102. However, it is possible to exchange signals with a plurality of base station computers 102 at the same time. There are also mobile phone systems. FIG. 15 is a diagram showing a modified example of such a system. Here, the mobile phone 103-1 on the transmission side exchanges signals with the base station computers 102-1 and 102-2. The mobile phone 103-2 on the receiving side exchanges signals with the base station computers 102-2 and 102-3.

【0113】携帯電話機103−1は、送信すべきデー
タに関するパケットを、自己が信号交換を行っている基
地局コンピュータ102−1と102−2とに送信する
()。この時点では、基地局コンピュータ102−1
と102−2の両方が、携帯電話機103−1から送ら
れてきたパケットを蓄積している。また、基地局コンピ
ュータ102−1と102−2とは、いずれも1番目の
パケットをサーバ装置101に転送する()。
The mobile phone 103-1 sends a packet relating to the data to be sent to the base station computers 102-1 and 102-2 with which it performs signal exchange (). At this point, the base station computer 102-1
And 102-2 both store packets sent from the mobile phone 103-1. In addition, the base station computers 102-1 and 102-2 both transfer the first packet to the server device 101 ().

【0114】サーバ装置101は、受信したパケットの
パケットヘッダなどを調べると、基地局コンピュータ1
02−2は受信側の携帯電話機103−2とも信号交換
を行っているが、基地局コンピュータ102−1は受信
側の携帯電話機103−2と信号交換を行っていないこ
とが分かる。そこで、サーバ装置101は、基地局コン
ピュータ102−2に同一基地局メッセージを通知し
()、基地局コンピュータ102−1にはパケット破
棄メッセージを通知する()。
When the server device 101 checks the packet header of the received packet and the like, the base station computer 1
It can be seen that 02-2 is also exchanging signals with the mobile phone 103-2 on the receiving side, but the base station computer 102-1 is not exchanging signals with the mobile phone 103-2 on the receiving side. Therefore, the server apparatus 101 notifies the base station computer 102-2 of the same base station message () and the base station computer 102-1 of the packet discard message ().

【0115】パケット破棄メッセージを受信した基地局
コンピュータ102−1は、これに従って蓄積していた
携帯電話機103−1からのパケットを全て破棄する。
同一基地局メッセージを受信した基地局コンピュータ1
02−2は、これに従って蓄積していた携帯電話機10
3−1からのパケットを、全て受信側の携帯電話機10
3−2に転送する()。こうして、携帯電話機103
−1から送信すべきデータが携帯電話機103−2に送
られることとなる。なお、携帯電話機103−2が他に
も信号交換を行っている基地局コンピュータ102−3
では、この場合において実行される処理がない。
Upon receiving the packet discard message, the base station computer 102-1 discards all the packets from the mobile phone 103-1 that have been stored accordingly.
Base station computer 1 that received the same base station message
02-2 is the mobile phone 10 that has been accumulated accordingly.
All the packets from 3-1 are received by the mobile phone 10
Transfer to 3-2 (). Thus, the mobile phone 103
The data to be transmitted from -1 is transmitted to the mobile phone 103-2. In addition, the base station computer 102-3 to which the mobile phone 103-2 is also exchanging signals.
Then, there is no processing executed in this case.

【0116】図15に示すシステムにおいて、送信側の
携帯電話機103−1と受信側の携帯電話機103−2
とが共通した基地局コンピュータ102と信号交換をで
きていない場合もある。例えば、携帯電話機103−2
が基地局コンピュータ102−3とだけ信号交換を行っ
ている場合である。このような場合には、サーバ装置1
01は、例えば基地局コンピュータ102−2に異なる
基地局メッセージを通知し、上記した実施の形態のよう
にサーバ装置101が、携帯電話機103−1から携帯
電話機103−2へのデータ転送を制御するようにすれ
ばよい。
In the system shown in FIG. 15, mobile phone 103-1 on the transmitting side and mobile phone 103-2 on the receiving side.
In some cases, signal exchange cannot be performed with the base station computer 102, which has the same configuration. For example, the mobile phone 103-2
Is only exchanging signals with the base station computer 102-3. In such a case, the server device 1
01 notifies the base station computer 102-2 of different base station messages, and the server device 101 controls data transfer from the mobile phone 103-1 to the mobile phone 103-2 as in the above-described embodiment. You can do it like this.

【0117】また、送信側の携帯電話機103−1と受
信側の携帯電話機103−2とが共通して信号交換を行
っている基地局コンピュータ102が複数ある場合もあ
る。例えば、携帯電話機103−2も基地コンピュータ
102−1及び102−2と信号交換を行っている場合
である。このような場合には、サーバ装置101は、基
地局コンピュータ102−1と102−2とのいずれか
を選んで、例えば基地局コンピュータ102−1にパケ
ット破棄メッセージを通知し、基地局コンピュータ10
2−2に同一基地局メッセージを通知するものとすれば
よい。同一基地局メッセージを通知する基地局コンピュ
ータ102の選択は、例えば、各基地局コンピュータ1
02にかかる負荷に基づいて行うことができる。
Further, there may be a plurality of base station computers 102 in which the transmitting side portable telephone 103-1 and the receiving side portable telephone 103-2 are commonly exchanging signals. For example, it is a case where the mobile phone 103-2 is also exchanging signals with the base computers 102-1 and 102-2. In such a case, the server apparatus 101 selects one of the base station computers 102-1 and 102-2, notifies the base station computer 102-1 of a packet discard message, and notifies the base station computer 10-10.
2-2 may be notified of the same base station message. The selection of the base station computer 102 to notify the same base station message is performed by, for example, each base station computer 1
This can be done based on the load on 02.

【0118】さらに、通常の携帯電話網に加えてPHS
網にも接続可能な携帯電話機も存在する。このような携
帯電話機は、通常の携帯電話の基地局コンピュータとP
HSの基地局コンピュータの両方と信号交換を行ってい
る。例えば、図15において、基地局コンピュータ10
2−1と102−3が通常の携帯電話の基地局に設置さ
れ、基地局コンピュータ102−2がPHSの基地局に
設置されている場合である。
Furthermore, in addition to the ordinary mobile phone network, PHS
There are also mobile phones that can be connected to the network. Such a mobile phone includes a base station computer of a normal mobile phone and a P
It exchanges signals with both HS base station computers. For example, in FIG. 15, the base station computer 10
This is a case where 2-1 and 102-3 are installed in a base station of a normal mobile phone, and the base station computer 102-2 is installed in a base station of PHS.

【0119】ここで、携帯電話機103−1と103−
2とのいずれも、基地局コンピュータ102−1、10
2−2、102−3の全てと信号交換を行っているとす
ると、いずれの基地局コンピュータ102−1、102
−2、102−3に同一基地局メッセージを送ってもよ
いこととなる。もっとも、一般的には、通常の携帯電話
よりもPHSの方が高速なデータ通信を行うことができ
るので、このような場合には、サーバ装置101は、P
HSの基地局コンピュータ102−2に同一基地局メッ
セージを通知し、通常の携帯電話の基地局コンピュータ
102−1及び102−3にパケット破棄メッセージを
通知することが好ましい。
Here, the mobile phones 103-1 and 103-
2 are both base station computers 102-1, 10
2-2 and 102-3, it is assumed that which base station computer 102-1 or 102
-2, 102-3, the same base station message may be sent. However, in general, PHS can perform higher-speed data communication than an ordinary mobile phone, and in such a case, the server device 101 uses P
It is preferable to notify the same base station message to the HS base station computer 102-2, and notify the packet discard message to the normal mobile phone base station computers 102-1 and 102-3.

【0120】上記の第2の実施の形態では、携帯電話機
103は、赤外線通信部202を有し、基地局コンピュ
ータ102やサーバ装置101といった他の装置を介さ
ずにデータ通信する機能を備えていた。そこで、何らか
の手法によりサーバ装置101が、2つの携帯電話機1
03が他の装置を介さずにデータ通信できる位置にある
かどうかを知ることができるのであれば、第1の実施の
形態と同様に送信元と送信先の携帯電話機103にサー
バ装置101から直接通信可能な旨の通知を送る。この
通知に基づいて、2つの携帯電話機103の接続先設定
部203が赤外線通信部202に接続先の設定を切り替
え、赤外線通信部202により他の装置を介さずに直接
データ通信するようにしてもよい。複数の携帯電話機1
03が、赤外線通信部202により赤外線通信で直接デ
ータ通信する他に、無線LANを介して直接データ通信
するものであったり、Bluetooth技術を適用して直接デ
ータ通信するものであったりしてもよい。
In the above-described second embodiment, the mobile phone 103 has the infrared communication section 202 and has the function of performing data communication without using other devices such as the base station computer 102 and the server device 101. . Therefore, the server device 101 uses the two mobile phones 1 by some method.
If it is possible to know whether or not 03 is in a position where data communication can be performed without going through another device, the server device 101 directly sends to the source and destination mobile phones 103 as in the first embodiment. Send a notification that communication is possible. Based on this notification, the connection destination setting unit 203 of the two mobile phones 103 may switch the setting of the connection destination to the infrared communication unit 202 so that the infrared communication unit 202 can directly perform data communication without using another device. Good. Multiple mobile phones 1
In addition to direct data communication by infrared communication by the infrared communication unit 202, 03 may be direct data communication via a wireless LAN, or may be direct data communication by applying Bluetooth technology. .

【0121】上記の第2の実施の形態では、携帯電話事
業者が1つであり、その電話局のサーバ装置101が1
つだけであることを前提にして説明した。しかし、現実
には複数の携帯電話事業者が存在し、異なる事業者の携
帯電話機同士でもデータ通信を可能としている場合があ
る。図16は、このような場合の変形例を示す図であ
る。
In the above-mentioned second embodiment, there is one mobile telephone carrier, and the server device 101 of the telephone station is one.
I explained that it is only one. However, in reality, there are a plurality of mobile phone carriers, and data communication may be possible even between mobile phones of different carriers. FIG. 16 is a diagram showing a modified example in such a case.

【0122】ここで、サーバ装置101−1、基地局コ
ンピュータ102−1及び携帯電話機103−1が第1
の事業者に属するもの、サーバ装置101−2、基地局
コンピュータ102−2及び携帯電話機103−2が第
2の事業者に属するものとする。サーバ装置101−1
と102−2とは、互いに異なる事業者に属するが、相
互にパケットを転送する機能を備えている。
Here, the server device 101-1, the base station computer 102-1 and the portable telephone 103-1 are the first
, The server apparatus 101-2, the base station computer 102-2, and the mobile phone 103-2 belong to the second business operator. Server device 101-1
And 102-2 belong to different operators, but have a function of transferring packets to each other.

【0123】送信側の携帯電話機103−1は、送信す
べきデータに関するパケットを、自己が信号交換を行っ
ている基地局コンピュータ102−1に送信する
()。基地局コンピュータ102−1は、携帯電話機
103−1からの全てのパケットを一時蓄積すると共
に、その1番目のパケットをサーバ装置101−1に転
送する()。
The mobile telephone 103-1 on the transmitting side transmits a packet relating to the data to be transmitted to the base station computer 102-1 with which it performs signal exchange (). The base station computer 102-1 temporarily stores all the packets from the mobile phone 103-1 and transfers the first packet to the server device 101-1 ().

【0124】サーバ装置101−1は、受信したパケッ
トのパケットヘッダから受信側の携帯電話機103−2
が第2の事業者に属し、基地局コンピュータ102−1
と信号交換を行えないものであることが分かる。そこ
で、サーバ装置101−1は、異なる基地局メッセージ
を基地局コンピュータ102−1に通知し()、基地
局コンピュータ102−1は、この異なる基地局メッセ
ージに従って、蓄積していたパケットを全てサーバ装置
101−1に転送する()。
The server device 101-1 determines from the packet header of the received packet to the mobile phone 103-2 on the receiving side.
Belongs to the second operator, and the base station computer 102-1
It turns out that the signal exchange cannot be performed. Therefore, the server device 101-1 notifies the base station computer 102-1 of a different base station message (), and the base station computer 102-1 follows the different base station message to store all accumulated packets in the server device. Transfer to 101-1 ().

【0125】サーバ装置101−1は、こうして基地局
コンピュータ102−1から受信したパケットのパケッ
トヘッダから受信側の携帯電話機103−2が第2の事
業者に属することが分かるので、これらを全て第2の事
業者に属するサーバ装置101−2に転送する()。
Since the server device 101-1 knows from the packet header of the packet thus received from the base station computer 102-1 that the mobile phone 103-2 on the receiving side belongs to the second operator, all of them are Transfer to the server device 101-2 belonging to the second business operator ().

【0126】サーバ装置101−2は、サーバ装置10
1−1から送られてきたパケットのパケットヘッダ等を
調べると、その送信先となる携帯電話機103−2が基
地局コンピュータ102−2と信号交換していることが
分かる。そこで、これらの全てを基地局コンピュータ1
02−2に転送し()、基地局コンピュータ102−
2から携帯電話機103−2に転送する()。つま
り、ここでは基地局コンピュータ102−2だけでな
く、サーバ装置101−2もデータ転送を中継するだけ
の中継装置として機能することとなる。こうして、携帯
電話機103−1から送信すべきデータが携帯電話機1
03−2に送られることとなる。
The server device 101-2 is the server device 10
Examining the packet header and the like of the packet sent from 1-1 reveals that the mobile phone 103-2, which is the destination of the packet, is exchanging signals with the base station computer 102-2. Therefore, all of these are
02-2 (), and the base station computer 102-
2 to the mobile phone 103-2 (). That is, here, not only the base station computer 102-2 but also the server device 101-2 functions as a relay device for relaying data transfer. Thus, the data to be transmitted from the mobile phone 103-1 is the mobile phone 1
It will be sent to 03-2.

【0127】上記の第2の実施の形態では、サーバ装置
101及び基地局コンピュータ102は、単純にパケッ
トヘッダを参照するだけで、携帯電話機103の間のデ
ータ転送を行うものとしていた。この場合、最近問題に
なっている迷惑メールの送信を防ぐことができない。そ
こで、例えば、携帯電話機103のユーザ毎にデータを
送信されてもよい相手を登録しておき、次のような処理
を行うことで、迷惑メールの送信を防ぐことができる。
In the second embodiment, the server device 101 and the base station computer 102 transfer data between the portable telephones 103 by simply referring to the packet header. In this case, it is impossible to prevent the transmission of unsolicited emails, which has become a problem recently. Therefore, for example, it is possible to prevent the transmission of unsolicited emails by registering a person to whom data may be transmitted for each user of the mobile phone 103 and performing the following processing.

【0128】サーバ装置101は、ステップS301で
受信したパケットのパケットヘッダが示す送信元の携帯
電話機103が登録された相手である場合にのみ、同一
基地局メッセージまたは異なる基地局メッセージを基地
局コンピュータ102に通知するものとすればよい。ス
テップS301で受信したパケットのパケットヘッダが
示す送信元の携帯電話機103が登録された相手でない
場合には、サーバ装置101は、パケット破棄メッセー
ジを基地局コンピュータ102に通知するものとすれば
よい。
The server device 101 sends the same base station message or a different base station message to the base station computer 102 only when the transmission source mobile phone 103 indicated by the packet header of the packet received in step S301 is the registered partner. Should be notified. When the transmission source mobile phone 103 indicated by the packet header of the packet received in step S301 is not the registered partner, the server apparatus 101 may notify the base station computer 102 of the packet discard message.

【0129】上記の第1の実施の形態では、図4及び図
5のフローチャートにそれぞれ示したプログラムは、I
MSサーバ1及びIMクライアント3で実行されるもの
として説明した。また、上記の第2の実施の形態では、
図9〜図11のフローチャートにそれぞれ示したプログ
ラムは、サーバ装置101、基地局コンピュータ102
及び携帯電話機103で実行されるものとしていた。こ
れらのプログラムは、CD−ROMやDVD−ROMな
どのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して、
ハードウェアとは別に配布するものとしてもよい。ま
た、これらの処理プログラムの全部または一部をインタ
ーネット5上のWebサーバ装置が有する固定ディスク
装置に格納しておき、各装置からの要求に従って、当該
Webサーバ装置からインターネット5を通じて配信す
るものとしてもよい。
In the first embodiment, the programs shown in the flow charts of FIGS. 4 and 5 are I
It has been described as being executed by the MS server 1 and the IM client 3. In addition, in the second embodiment described above,
The programs shown in the flowcharts of FIGS. 9 to 11 are the server device 101 and the base station computer 102, respectively.
And the mobile phone 103. These programs are stored in a computer-readable recording medium such as a CD-ROM or a DVD-ROM,
It may be distributed separately from the hardware. Further, all or part of these processing programs may be stored in a fixed disk device included in a Web server device on the Internet 5 and distributed from the Web server device via the Internet 5 in accordance with a request from each device. Good.

【0130】上記の第1の実施の形態では、IMクライ
アント3間で送受信するデータについて、どのような種
類のデータであるかを特に示してはいなかった。上記の
実施の形態に示したようにIMクライアント3間で送受
信することが有効なデータとして、特に次のようなもの
を挙げることができる。 (1)著作権その他の知的財産権法上認められる範囲で
あれば、音楽データ、テレビ及びビデオの映像データ、
個人放送局から発信する映像データや音声データ、ウィ
ルス対策用のプログラムなどが適用できる。 (2)公開を目的とした個人情報として、ホームページ
のコンテンツ、アプリケーション毎の個人設定情報、公
開スケジュールの画像データや音声データ(イラストや
生声など)、各種の辞書データなどが適用できる。 (3)特定の目的のために通信されるデータとして、イ
ンターネット電話(ボイスチャット)の画像データや音
声データ、インターネット会議の画像データ、音声デー
タ、ファイル及びイベント通知など、ピアツーピア処理
を行うアプリケーションソフトで取り扱う各種データな
どが適用できる。また、LAN4上に同一のユーザが使
用するIMクライアント3が複数ある場合には、ユーザ
定義のIME辞書データや共有ファイルなどが適用でき
る。
In the above-mentioned first embodiment, the kind of data transmitted and received between the IM clients 3 is not particularly shown. As the data that can be effectively transmitted / received between the IM clients 3 as shown in the above-mentioned embodiment, the following data can be mentioned in particular. (1) Music data, television and video image data, as long as the copyright and other intellectual property laws allow it,
Video data and audio data sent from personal broadcasting stations, antivirus programs, etc. can be applied. (2) As personal information for the purpose of disclosure, homepage content, personal setting information for each application, image data and voice data (illustration, voice, etc.) of the publication schedule, various dictionary data, etc. can be applied. (3) Application software that performs peer-to-peer processing such as image data and voice data of Internet telephone (voice chat), image data of Internet conference, voice data, file and event notification as data to be communicated for a specific purpose. Various data to be handled can be applied. If there are a plurality of IM clients 3 used by the same user on the LAN 4, user-defined IME dictionary data, shared files, etc. can be applied.

【0131】上記の第2の実施の形態では、複数の携帯
電話機103の間におけるデータ通信は、パケット通信
の形態で行われるものとし、基地局コンピュータ102
またはサーバ装置101で受信される1番目のパケット
が、そのデータの送信要求を示すものとして取り扱って
いた。これに対して、複数の携帯電話機103の間にお
けるデータ通信を、パケット通信の形態をとらずに同期
通信などの形で行ってもよい。この場合には、送信側の
携帯電話機103は、実際に送信すべきデータを基地局
コンピュータ102に送信する前に、データの送信要求
を基地局コンピュータ102を介してサーバ装置101
に送信するものとすればよい。この送信要求に基づい
て、サーバ装置101は、携帯電話機103の間におけ
るデータ通信を基地局コンピュータ102のみに制御さ
せて行うか、自己による制御でも行うかを決めることが
できる。
In the second embodiment described above, it is assumed that the data communication between the plurality of portable telephones 103 is performed in the form of packet communication, and the base station computer 102.
Alternatively, the first packet received by the server device 101 is treated as indicating the request to send the data. On the other hand, data communication between the plurality of mobile phones 103 may be performed in the form of synchronous communication or the like without taking the form of packet communication. In this case, the mobile phone 103 on the transmitting side sends a data transmission request to the server device 101 via the base station computer 102 before actually transmitting the data to be transmitted to the base station computer 102.
It should be sent to. Based on this transmission request, the server device 101 can determine whether to perform data communication between the mobile phones 103 by controlling only the base station computer 102 or by itself.

【0132】[0132]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
煩雑な接続設定を行うことなく、また、他の装置に不必
要な負荷をかけることなしに、クライアント装置間での
データ通信を行えるようになる。
As described above, according to the present invention,
It becomes possible to perform data communication between the client devices without making complicated connection settings and applying unnecessary load to other devices.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態に適用されるネット
ワークシステムの例を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an example of a network system applied to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1のIMSサーバの機能構成を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing a functional configuration of an IMS server of FIG.

【図3】図1のIMクライアントの機能構成を示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing a functional configuration of the IM client of FIG.

【図4】図1のIMSサーバが実行する処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a process executed by the IMS server of FIG.

【図5】図1のIMクライアントがそれぞれ実行する処
理を示すフローチャートである。
5 is a flowchart showing a process executed by each IM client in FIG. 1. FIG.

【図6】本発明の第1の実施の形態において、IMクラ
イアント間でのデータ転送の手順を説明する図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a procedure of data transfer between IM clients according to the first embodiment of this invention.

【図7】本発明の第2の実施の形態に適用されるネット
ワークシステムの例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a network system applied to a second embodiment of the present invention.

【図8】図7の携帯電話機の機能構成を示す図である。8 is a diagram showing a functional configuration of the mobile phone of FIG.

【図9】図7のサーバ装置が実行する処理を示すフロー
チャートである。
9 is a flowchart showing a process executed by the server device of FIG.

【図10】図7の基地局コンピュータが実行する処理を
示すフローチャートである。
10 is a flowchart showing a process executed by the base station computer of FIG.

【図11】図7の携帯電話機が実行する処理を示すフロ
ーチャートである。
11 is a flowchart showing a process executed by the mobile phone of FIG.

【図12】本発明の第2の実施の形態において、携帯電
話間でのデータの転送を説明する図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating data transfer between mobile phones according to the second embodiment of this invention.

【図13】異なるLAN上に存在する複数のIMクライ
アントが同一のプロキシサーバを経由してIMSサーバ
に接続する場合における第1の実施の形態の変形例を説
明する図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a modified example of the first embodiment when a plurality of IM clients existing on different LANs connect to an IMS server via the same proxy server.

【図14】同一のLAN上に存在する複数のIMクライ
アントが異なるプロキシサーバを経由してIMSサーバ
に接続する場合における第1の実施の形態の変形例を説
明する図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a modified example of the first embodiment in which a plurality of IM clients existing on the same LAN connect to an IMS server via different proxy servers.

【図15】複数の基地局と同時に信号交換可能な携帯電
話機を適用した場合における第2の実施の形態の変形例
を説明する図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating a modified example of the second embodiment in the case where a mobile phone capable of signal exchange is applied simultaneously with a plurality of base stations.

【図16】異なる携帯電話事業者が提供する複数の携帯
電話機を適用した場合における第2の実施の形態の変形
例を説明する図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating a modified example of the second embodiment when a plurality of mobile phones provided by different mobile phone carriers are applied.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 IMSサーバ 2 プロキシサーバ 3 IMクライアント 4 LAN 5 インターネット 11 メッセージ保存部 12 IP認識部 13 IP保存部 14 同一ネットワーク推測部 15 通信制御部 31 メッセージ授受部 32 バディリスト管理部 33 接続先設定部 34 通信制御部 101 サーバ装置 102 基地局コンピュータ 103 携帯電話機 104 専用線 201 パケット通信部 202 赤外線通信部 203 接続設定部 1 IMS server 2 Proxy server 3 IM client 4 LAN 5 Internet 11 Message storage 12 IP recognition unit 13 IP storage 14 Same network estimation unit 15 Communication control unit 31 Message exchange section 32 Buddy List Management Department 33 Connection destination setting section 34 Communication control unit 101 server device 102 base station computer 103 mobile phone 104 dedicated line 201 Packet communication unit 202 Infrared communication section 203 Connection setting section

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】サーバ装置と、該サーバ装置の制御に従っ
てデータ通信を行うことが可能であると共に、接続先の
設定切替により他のいずれの装置も介さずに互いにデー
タ通信を可能とする機能を備えた複数のクライアント装
置と、前記複数のクライアント装置をそれぞれ前記サー
バ装置に接続するための中継装置とを備え、 前記サーバ装置は、 前記複数のクライアント装置のいずれかから前記中継装
置を介して送信されたデータの送信要求を受信する送信
要求受信手段と、 前記送信要求受信手段が受信した送信要求が示すデータ
の送信先となるクライアント装置が、前記送信要求をし
た送信元のクライアント装置から他のいずれの装置も介
さずにデータを受信可能な状態にあるかどうかを判定す
る直接通信判定手段と、 前記直接通信判定手段が他のいずれの装置も介さずにデ
ータを受信可能な状態にあると判定したときに、前記送
信要求に基づく送信元と送信先のクライアント装置に、
それぞれ他の装置を介さないデータ通信が可能である旨
の通知を通信相手のクライアント装置を示す相手情報と
共に前記中継装置を介して送信する直接通信通知送信手
段とを備え、 前記複数のクライアント装置は、それぞれ、 他のクライアント装置にデータを送信する場合に、前記
中継装置を介して前記サーバ装置に送信要求を送信する
送信要求送信手段と、 前記直接通信通知送信手段から送信された通知を受信す
る直接通信通知受信手段と、 前記直接通信通知受信手段が通知を受信した場合に、該
通知と共に送られてきた相手情報が示す他のクライアン
ト装置をデータ通信の相手として設定する通信相手設定
手段と、 前記通信相手設定手段により通信の相手として設定され
た他のクライアント装置との間で他のいずれの装置も介
在させずにデータを送受信するデータ通信手段とを備え
ることを特徴とするデータ通信システム。
1. A function that enables data communication with a server device under control of the server device and also enables data communication with each other by switching setting of connection destination without any other device. A plurality of client devices provided and a relay device for connecting the plurality of client devices to the server device, respectively, wherein the server device transmits from any of the plurality of client devices via the relay device. A transmission request receiving unit that receives a transmission request for the transmitted data, and a client device that is the transmission destination of the data indicated by the transmission request received by the transmission request receiving unit is Direct communication determination means for determining whether or not data can be received without any device, and the direct communication determination hand When it is determined that the stage is in a state in which data can be received without going through any other device, the client device of the transmission source and the transmission destination based on the transmission request,
Each of the plurality of client devices includes a direct communication notification transmitting unit that transmits a notification indicating that data communication is possible without passing through another device together with partner information indicating a client device of a communication partner via the relay device. , Respectively, when transmitting data to another client device, a transmission request transmitting unit for transmitting a transmission request to the server device via the relay device, and a notification transmitted from the direct communication notification transmitting unit. Direct communication notification receiving means, and when the direct communication notification receiving means receives a notification, a communication partner setting means for setting another client device indicated by the partner information sent together with the notification as a partner of data communication, Any other device intervenes with another client device set as a communication partner by the communication partner setting means. Data communication system characterized by comprising a data communication means for transmitting and receiving data to.
【請求項2】他の装置を介在させてデータ通信を行うこ
とが可能である複数のクライアント装置と、前記複数の
クライアント装置によるデータ通信を制御するサーバ装
置と、前記複数のクライアント装置をそれぞれ前記サー
バ装置に接続するための少なくとも1つの中継装置とを
備え、 前記サーバ装置は、 前記複数のクライアント装置のいずれかから前記中継装
置を介して送信されたデータの送信要求を受信する送信
要求受信手段と、 前記送信要求受信手段が受信した送信要求が示すデータ
の送信先となるクライアント装置が、前記送信要求をし
た送信元のクライアント装置を接続する中継装置と同一
の中継装置に接続可能であるかどうかを判定する同一中
継装置判定手段と、 前記同一中継装置判定手段が同一の中継装置に接続可能
であると判定した場合に、前記送信要求に基づく送信元
と送信先のクライアント装置の双方を接続可能な中継装
置に、同一の中継装置を介して通信可能な旨の通知を送
信する同一中継装置通知手段とを備え、 前記少なくとも1つの中継装置は、 前記同一中継装置通知手段から送信された通知を受信す
る同一中継装置通知受信手段と、 前記同一中継装置通知受信手段が通知を受信した場合
に、前記送信要求を送信したクライアント装置からのデ
ータを、前記サーバ装置に転送することなく、該送信要
求が示す送信先のクライアント装置に送信する通信制御
手段とを備え、 前記複数のクライアント装置は、それぞれ、 他のクライアント装置にデータを送信する場合に、前記
中継装置のいずれかを介して前記サーバ装置に送信要求
を送信する送信要求送信手段と、 他のクライアント装置に送信すべきデータを前記中継装
置に送信するデータ送信手段と、 前記サーバ装置または前記中継装置の制御に従って、前
記中継装置から送信されてくる他のクライアント装置か
らのデータを受信するデータ受信手段とを備えることを
特徴とするデータ通信システム。
2. A plurality of client devices capable of performing data communication through another device, a server device for controlling data communication by the plurality of client devices, and the plurality of client devices, respectively. At least one relay device for connecting to the server device, wherein the server device receives a transmission request for data transmitted from any of the plurality of client devices via the relay device. And whether the client device that is the destination of the data indicated by the transmission request received by the transmission request receiving unit can be connected to the same relay device as the relay device that connects the transmission source client device that has made the transmission request. The same relay device determination means for determining whether or not the same relay device determination means can be connected to the same relay device When it is determined that the same relay device notifying unit transmits a notification that communication is possible via the same relay device to a relay device that can connect both the source and destination client devices based on the transmission request. Wherein the at least one relay device receives the same relay device notification receiving unit that receives the notification transmitted from the same relay device notification unit, and the same relay device notification receiving unit, when the same relay device notification receiving unit receives the notification, Data from the client device that has transmitted the transmission request, without transferring to the server device, a communication control means for transmitting to the client device of the destination indicated by the transmission request, the plurality of client devices, respectively, A transmission request for transmitting a transmission request to the server device via any of the relay devices when transmitting data to another client device Communication means, data transmission means for transmitting data to be transmitted to another client device to the relay device, and from another client device transmitted from the relay device under the control of the server device or the relay device. A data communication system comprising: a data receiving means for receiving data.
【請求項3】サーバ装置と、該サーバ装置の制御に従っ
てデータ通信を行うことが可能であると共に、接続先の
設定切替により他のいずれの装置も介さずに互いにデー
タ通信を可能とする機能を備えた複数のクライアント装
置と、前記複数のクライアント装置をそれぞれ前記サー
バ装置に接続するための中継装置とを備えるネットワー
クシステムにおいて実行される方法であって、 他のクライアント装置にデータを送信しようとするクラ
イアント装置が前記中継装置を介して前記サーバ装置に
送信要求を送信するステップと、 前記サーバ装置がいずれかのクライアント装置からの送
信要求を受信し、該受信した送信要求が示す送信先とな
るクライアント装置が、前記送信要求をした送信元のク
ライアント装置から他のいずれの装置も介さずにデータ
を受信可能な状態にあるかどうかを判定するステップ
と、 前記送信要求に基づく送信元と送信先のクライアント装
置が他のいずれの装置も介さずにデータ通信が可能であ
る場合に、その旨の通知を通信相手のクライアント装置
を示す相手情報と共に前記サーバ装置から前記中継装置
を介して前記送信元及び送信先のクライアント装置に送
信するステップと、 前記サーバ装置からの通知を受信した前記送信元及び送
信先のクライアント装置が、該通知と共に送られてきた
相手情報が示す他のクライアント装置をデータ通信の相
手として設定するステップと、 互いを通信の相手として設定した前記送信元及び送信先
のクライアント装置同士が、他のいずれの装置も介在さ
せずにデータを送受信するステップとを含むことを特徴
とするデータ通信方法。
3. A function that enables data communication with a server device under control of the server device and also enables data communication with each other by switching setting of connection destination without intervention of any other device. A method executed in a network system, comprising: a plurality of client devices provided; and a relay device for connecting each of the plurality of client devices to the server device, wherein data is transmitted to another client device. A step in which the client device transmits a transmission request to the server device via the relay device; and a client which is a transmission destination indicated by the received transmission request, in which the server device receives a transmission request from one of the client devices. The device does not use any other device from the client device that is the sender of the transmission request. A step of determining whether or not the data is receivable, and when the source and destination client devices based on the transmission request can perform data communication without any other device, Sending a notification of the notification from the server device to the source and destination client devices via the relay device together with partner information indicating the client device of the communication partner, and the sender receiving the notification from the server device. And a destination client device sets another client device indicated by the partner information sent together with the notification as a data communication partner, and the source and destination clients that have set each other as a communication partner. Devices transmitting and receiving data without intervening any other device. Communication method.
【請求項4】他の装置を介在させてデータ通信を行うこ
とが可能である複数のクライアント装置と、前記複数の
クライアント装置によるデータ通信を制御するサーバ装
置と、前記複数のクライアント装置をそれぞれ前記サー
バ装置に接続するための少なくとも1つの中継装置とを
備えるネットワークシステムにおいて実行される方法で
あって、 他のクライアント装置にデータを送信しようとするクラ
イアント装置が前記中継装置を介して前記サーバ装置に
送信要求を送信するステップと、 前記サーバ装置がいずれかのクライアント装置からの送
信要求を受信し、該受信した送信要求が示す送信先とな
るクライアント装置が、前記送信要求をした送信元のク
ライアント装置と同一の中継装置に接続可能であるかど
うかを判定するステップと、 前記サーバ装置が同一の中継装置に接続可能であると判
定した場合に、同一の中継装置を介して通信可能な旨の
通知を当該中継装置に送信するステップと、 前記サーバ装置からの通知を受信した中継装置の制御に
従って、前記サーバ装置を介することなく、前記送信元
と送信先のクライアント装置同士がデータを送受信する
ステップとを含むことを特徴とするデータ通信方法。
4. A plurality of client devices capable of performing data communication through another device, a server device for controlling data communication by the plurality of client devices, and the plurality of client devices, respectively. A method executed in a network system comprising at least one relay device for connecting to a server device, wherein a client device which intends to transmit data to another client device is transferred to said server device via said relay device. A step of transmitting a transmission request, wherein the server device receives a transmission request from any one of the client devices, and the client device that is the destination indicated by the received transmission request is the client device that is the transmission source of the transmission request. And a step of determining whether it is possible to connect to the same relay device, When the server device determines that the server device can connect to the same relay device, a step of transmitting a notification that communication is possible via the same relay device to the relay device, and receiving a notification from the server device According to the control of the relay device, the data communication method comprising the step of transmitting and receiving data between the client device of the transmission source and the client device of the transmission destination without passing through the server device.
【請求項5】他の装置の制御に従ってデータ通信を行う
ことが可能であると共に、他のいずれの装置も介さずに
互いにデータ通信を可能とする機能を備えた複数のクラ
イアント装置に中継装置を介して接続されたサーバ装置
であって、 前記複数のクライアント装置のいずれかから前記中継装
置を介して送信されたデータの送信要求を受信する送信
要求受信手段と、 前記送信要求受信手段が受信した送信要求が示すデータ
の送信先となるクライアント装置が、前記送信要求をし
た送信元のクライアント装置から他のいずれの装置も介
さずにデータを受信可能な状態にあるかどうかを判定す
る直接通信判定手段と、 前記直接通信判定手段が他のいずれの装置も介さずにデ
ータを受信可能な状態にあると判定したときに、前記送
信要求に基づく送信元と送信先のクライアント装置に、
それぞれ他の装置を介さないデータ通信が可能である旨
の通知を通信相手のクライアント装置を示す相手情報と
共に前記中継装置を介して送信し、前記送信元と送信先
のクライアント装置との間で直接データ通信を行わせる
直接通信通知送信手段とを備えることを特徴とするサー
バ装置。
5. A relay device is provided to a plurality of client devices capable of performing data communication under the control of other devices and having a function of enabling data communication with each other without intervention of any other device. A server device connected via the relay device, and a transmission request receiving unit that receives a transmission request for data transmitted from any of the plurality of client devices via the relay device; Direct communication determination that determines whether the client device that is the destination of the data indicated by the transmission request can receive the data from the client device that is the source of the transmission request without intervention of any other device Means for transmitting data based on the transmission request when the direct communication determination means determines that the data can be received without any other device. Based on the destination of the client device,
A notification that data communication is possible without each other device is transmitted together with the partner information indicating the client device of the communication partner via the relay device, and directly between the source and destination client devices. A server device comprising: a direct communication notification transmitting means for performing data communication.
【請求項6】前記サーバ装置は、外部ネットワーク上に
存在し、前記中継装置によって外部ネットワークとロー
カルエリアネットワークが接続されることで前記複数の
クライアント装置間のデータ通信を制御することが可能
であると共に、前記複数のクライアントのそれぞれから
送信された受信要求を受信する受信要求受信手段をさら
に備え、 前記直接通信判定手段は、前記送信要求受信手段が受信
した送信要求と前記受信要求受信手段が受信した受信要
求とに従って、データの送信元のクライアント装置と送
信先のクライアント装置とが同一のローカルエリアネッ
トワーク上に存在するかどうかを判定することを特徴と
する請求項5に記載のサーバ装置。
6. The server device exists on an external network, and by connecting the external network and a local area network by the relay device, it is possible to control data communication between the plurality of client devices. Along with the reception request receiving means for receiving the reception request transmitted from each of the plurality of clients, the direct communication determining means receives the transmission request received by the transmission request receiving means and the reception request receiving means. 6. The server device according to claim 5, wherein it is determined whether the client device of the data transmission source and the client device of the transmission destination exist on the same local area network according to the received request.
【請求項7】前記複数のクライアント装置からの送信要
求及び受信要求は、互いに異なる中継装置を介して送ら
れてくるものであると共に、ローカルエリアネットワー
ク毎に固有のLAN識別情報を含んでおり、 前記直接通信判定手段は、前記接続要求に含まれるLA
N識別情報に従って、データの送信元のクライアント装
置と送信先のクライアント装置とが同一のローカルエリ
アネットワーク上に存在するかどうかを判定することを
特徴とする請求項6に記載のサーバ装置。
7. The transmission request and the reception request from the plurality of client devices are sent via different relay devices, and include unique LAN identification information for each local area network, The direct communication determining unit is configured to include the LA included in the connection request.
7. The server device according to claim 6, wherein it is determined whether the client device that is the source of the data and the client device that is the destination of the data exist on the same local area network according to the N identification information.
【請求項8】前記中継装置は、前記複数のクライアント
装置間におけるデータ通信を制御する機能を備え、 前記直接通信判定手段が他のいずれの装置も介さずにデ
ータを受信可能な状態にないと判定したときに、前記送
信要求が示すデータの送信先となるクライアント装置
が、前記送信要求をした送信元のクライアント装置を接
続する中継装置と同一の中継装置に接続可能であるかど
うかを判定する同一中継装置判定手段と、 前記同一中継装置判定手段が同一の中継装置に接続可能
であると判定した場合に、前記送信要求に基づく送信元
と送信先のクライアント装置の双方を接続可能な中継装
置に、同一の中継装置を介して通信可能な旨を通知し、
前記送信元のクライアント装置と前記送信先のクライア
ント装置との間におけるデータ通信を該中継装置に制御
させる通知手段とをさらに備えることを特徴とする請求
項5乃至7のいずれか1項に記載のサーバ装置。
8. The relay device has a function of controlling data communication between the plurality of client devices, and the direct communication determination means must be in a state of being able to receive data without intervention of any other device. When the determination is made, it is determined whether the client device that is the destination of the data indicated by the transmission request can be connected to the same relay device as the relay device that connects the client device of the transmission request source. When the same relay device determination means and the same relay device determination means determine that they can connect to the same relay device, a relay device that can connect both the source and destination client devices based on the transmission request To notify that communication is possible via the same relay device,
8. The notification device according to claim 5, further comprising a notification unit that causes the relay device to control data communication between the transmission source client device and the transmission destination client device. Server device.
【請求項9】少なくとも1の中継装置に接続されると共
に、そのいずれかの中継装置を介して、他の装置を介在
させてデータ通信を行うことが可能である複数のクライ
アント装置に接続されたサーバ装置であって、 前記複数のクライアント装置のいずれかから前記中継装
置を介して送信されたデータの送信要求を受信する送信
要求受信手段と、 前記送信要求受信手段が受信した送信要求が示すデータ
の送信先となるクライアント装置が、前記送信要求をし
た送信元のクライアント装置を接続する中継装置と同一
の中継装置に接続可能であるかどうかを判定する同一中
継装置判定手段と、 前記同一中継装置判定手段が同一の中継装置に接続可能
であると判定した場合に、前記送信要求に基づく送信元
と送信先のクライアント装置の双方を接続可能な中継装
置に、同一の中継装置を介して通信可能な旨を通知し、
前記送信元のクライアント装置と前記送信先のクライア
ント装置との間におけるデータ通信を該中継装置に制御
させる通知手段とを備えることを特徴とするサーバ装
置。
9. Connected to at least one relay device, and to a plurality of client devices capable of performing data communication via any of the relay devices with other devices interposed. A server device, a transmission request receiving unit that receives a transmission request for data transmitted from any of the plurality of client devices via the relay device; and data indicated by the transmission request received by the transmission request receiving unit. A same relay device determining unit that determines whether or not the client device that is the destination of the transmission can connect to the same relay device as the relay device that connects the client device that is the sender of the transmission request; When the determination means determines that the same relay device can be connected, both the source and destination client devices based on the transmission request are connected. The ability relay apparatus, and notifies capable of communicating via the same relay device,
A server device comprising: a notification device that causes the relay device to control data communication between the transmission source client device and the transmission destination client device.
【請求項10】中継装置を介してサーバ装置に接続さ
れ、他の装置の制御に従ってデータ通信を行うことが可
能であると共に、接続先の設定切替により他のいずれの
装置も介さずに他のクライアント装置とデータ通信を可
能とする機能を備えたクライアント装置であって、 他のクライアント装置にデータを送信する場合に、前記
中継装置を介して前記サーバ装置に送信要求を送信する
送信要求送信手段と、 前記送信要求送信手段が送信した送信要求、または他の
クライアント装置の送信要求送信手段が送信した送信要
求に従って、データ通信の相手となる他のクライアント
装置と他のいずれの装置も介さずにデータ通信可能な状
態にある旨の通知を、前記中継装置を介して前記サーバ
装置から受信する直接通信通知受信手段と、 前記直接通信通知受信手段が通知を受信した場合に、該
通知と共に送られてきた相手情報が示す他のクライアン
ト装置をデータ通信の相手として設定する通信相手設定
手段と、 前記通信相手設定手段により通信の相手として設定され
た他のクライアント装置との間で他のいずれの装置も介
在させずにデータを送受信するデータ通信手段とを備え
ることを特徴とするクライアント装置。
10. A server device is connected via a relay device to enable data communication under the control of another device, and by switching the setting of the connection destination, another device can be used without going through any other device. A client device having a function of enabling data communication with a client device, wherein when transmitting data to another client device, a transmission request transmission means for transmitting a transmission request to the server device via the relay device. According to the transmission request transmitted by the transmission request transmission unit or the transmission request transmitted by the transmission request transmission unit of another client device, without going through another client device to be a data communication partner and any other device. Direct communication notification receiving means for receiving a notification indicating that data communication is possible from the server device via the relay device; When the notification receiving means receives the notification, the communication partner setting means for setting another client device indicated by the partner information sent together with the notification as a data communication partner, and as a communication partner by the communication partner setting means. A client device, comprising: a data communication unit for transmitting / receiving data to / from another set client device without interposing any other device.
【請求項11】前記クライアント装置は、ローカルエリ
アネットワーク上に存在し、同一のローカルエリアネッ
トワーク上に存在する他のクライアント装置との間で他
のいずれの装置も介さずにデータ通信を行うことができ
ると共に、他のクライアント装置からのデータを受信す
べく前記中継装置を介して前記サーバ装置に受信要求を
送信する受信要求送信手段をさらに備え、 前記通信相手設定手段は、前記直接通信通知受信手段が
通知を受信した場合に、当該クライアント装置と前記相
手情報が示す他のクライアント装置との双方が接続され
ているローカルエリアネットワークを介してデータ通信
を行うように、データ通信の相手の設定を行うことを特
徴とする請求項10に記載のクライアント装置。
11. The client device exists on a local area network and can perform data communication with another client device existing on the same local area network without any other device. In addition, it further comprises reception request transmission means for transmitting a reception request to the server device via the relay device to receive data from another client device, and the communication partner setting means is the direct communication notification reception means. When the notification is received, the other party of the data communication is set to perform the data communication through the local area network to which both the client apparatus and the other client apparatus indicated by the other party information are connected. The client device according to claim 10, wherein the client device is a client device.
【請求項12】他の装置を介在させてデータ通信を行う
ことが可能である複数のクライアント装置と、前記複数
のクライアント装置によるデータ通信を制御するサーバ
装置との間に介在すると共に、前記サーバ装置を介さず
に前記複数のクライアント装置間のデータ通信を制御す
る機能を有する中継装置であって、 いずれかのクライアント装置から受信したデータの送信
要求を前記サーバ装置に転送する送信要求転送手段と、 前記送信要求転送手段が転送した送信要求に従って前記
サーバ装置がデータの送信元と送信先のクライアント装
置の双方を該中継装置が接続可能であると判断した場合
に、その旨の通知を前記サーバ装置から受信する同一中
継装置通知受信手段と、 前記同一中継装置通知受信手段が通知を受信した場合
に、前記送信要求を送信したクライアント装置からのデ
ータを、前記サーバ装置に転送することなく、該送信要
求が示す送信先のクライアント装置に送信する通信制御
手段とを備えることを特徴とする中継装置。
12. A server which intervenes between a plurality of client devices capable of performing data communication through another device and a server device which controls data communication by the plurality of client devices, and the server. A relay device having a function of controlling data communication between the plurality of client devices without going through a device, and a transmission request transfer means for transferring a data transmission request received from any one of the client devices to the server device. When the server device determines that the relay device is connectable to both the client device of the data transmission source and the client device of the data transmission destination according to the transmission request transferred by the transmission request transfer means, the server notifies the server of the fact. The same relay device notification receiving means for receiving from the device and the transmission when the same relay device notification receiving means receives the notification The data from the client device that sent the calculated, said without transferring to the server device, the relay device characterized by comprising a communication control means for transmitting to the client apparatus of the transmission destination to which the transmission request shown.
【請求項13】他の装置の制御に従ってデータ通信を行
うことが可能であると共に、他のいずれの装置も介さず
に互いにデータ通信を可能とする機能を備えた複数のク
ライアント装置に中継装置を介して接続されたコンピュ
ータ装置を、 前記複数のクライアント装置のいずれかから前記中継装
置を介して送信されたデータの送信要求を受信する送信
要求受信手段、 前記送信要求受信手段が受信した送信要求が示すデータ
の送信先となるクライアント装置が、前記送信要求をし
た送信元のクライアント装置から他のいずれの装置も介
さずにデータを受信可能な状態にあるかどうかを判定す
る直接通信判定手段、及び、前記直接通信判定手段が他
のいずれの装置も介さずにデータを受信可能な状態にあ
ると判定したときに、前記送信要求に基づく送信元と送
信先のクライアント装置に、それぞれ他の装置を介さな
いデータ通信が可能である旨の通知を通信相手のクライ
アント装置を示す相手情報と共に前記中継装置を介して
送信し、前記送信元と送信先のクライアント装置との間
で直接データ通信を行わせる直接通信通知送信手段とし
て機能させるためのプログラム。
13. A relay device is provided for a plurality of client devices, which are capable of performing data communication under the control of other devices and have a function of enabling data communication with each other without intervention of any other device. A computer device connected via the transmission request receiving means for receiving a transmission request for data transmitted from any one of the plurality of client devices via the relay device, and a transmission request received by the transmission request receiving means. Direct communication determination means for determining whether or not the client device that is the transmission destination of the indicated data is in a state in which data can be received from the transmission source client device that has made the transmission request without intervention of any other device, and When the direct communication determination unit determines that the data can be received without any other device, the direct communication determination unit is based on the transmission request. A notification indicating that data communication is possible without passing through another device to each of the transmission source and the transmission destination client devices is transmitted via the relay device together with partner information indicating the client device of the communication partner, and the transmission source and A program for functioning as a direct communication notification transmitting unit for performing direct data communication with a client device of a transmission destination.
【請求項14】少なくとも1の中継装置に接続されると
共に、そのいずれかの中継装置を介して、他の装置を介
在させてデータ通信を行うことが可能である複数のクラ
イアント装置に接続されたコンピュータ装置を、 前記複数のクライアント装置のいずれかから前記中継装
置を介して送信されたデータの送信要求を受信する送信
要求受信手段、 前記送信要求受信手段が受信した送信要求が示すデータ
の送信先となるクライアント装置が、前記送信要求をし
た送信元のクライアント装置を接続する中継装置と同一
の中継装置に接続可能であるかどうかを判定する同一中
継装置判定手段、及び、前記同一中継装置判定手段が同
一の中継装置に接続可能であると判定した場合に、前記
送信要求に基づく送信元と送信先のクライアント装置の
双方を接続可能な中継装置に、同一の中継装置を介して
通信可能な旨を通知し、前記送信元のクライアント装置
と前記送信先のクライアント装置との間におけるデータ
通信を該中継装置に制御させる通知手段として機能させ
るためのプログラム。
14. Connected to at least one relay device, and to a plurality of client devices capable of performing data communication via any of the relay devices and interposing other devices. A computer device, a transmission request receiving means for receiving a transmission request for data transmitted from any of the plurality of client devices via the relay device, and a transmission destination of data indicated by the transmission request received by the transmission request receiving means. The same relay device determining means for determining whether or not the client device to be connected can be connected to the same relay device as the relay device connecting the client device of the transmission request source, and the same relay device determining means When it is determined that the client device can connect to the same relay device, both the client device of the transmission source and the client device of the transmission destination based on the transmission request are set. Notifying means for notifying a connectable relay device that communication is possible via the same relay device, and for causing the relay device to control data communication between the source client device and the destination client device. Program to function as.
【請求項15】中継装置を介してサーバ装置に接続さ
れ、他の装置の制御に従ってデータ通信を行うことが可
能であると共に、接続先の設定切替により他のいずれの
装置も介さずに他のクライアント装置とデータ通信を可
能とする機能を備えたコンピュータ装置を、 他のクライアント装置にデータを送信する場合に、前記
中継装置を介して前記サーバ装置に送信要求を送信する
送信要求送信手段、 前記送信要求送信手段が送信した送信要求、または他の
クライアント装置の送信要求送信手段が送信した送信要
求に従って、データ通信の相手となる他のクライアント
装置と他のいずれの装置も介さずにデータ通信可能な状
態にある旨の通知を、前記中継装置を介して前記サーバ
装置から受信する直接通信通知受信手段、 前記直接通信通知受信手段が通知を受信した場合に、該
通知と共に送られてきた相手情報が示す他のクライアン
ト装置をデータ通信の相手として設定する通信相手設定
手段、及び、前記通信相手設定手段により通信の相手と
して設定された他のクライアント装置との間で他のいず
れの装置も介在させずにデータを送受信するデータ通信
手段として機能させるためのプログラム。
15. A server device is connected via a relay device, and data communication can be performed under the control of another device, and by switching the setting of the connection destination, another device can be used without going through any other device. A transmission request transmitting means for transmitting a transmission request to the server device via the relay device when transmitting data to another client device by a computer device having a function of enabling data communication with the client device; According to the transmission request transmitted by the transmission request transmission unit or the transmission request transmitted by the transmission request transmission unit of the other client device, data communication can be performed without going through any other device with another client device that is a data communication partner. Direct communication notification receiving means for receiving, from the server device via the relay device, a notification indicating that the direct communication notification is received, When the dan receives the notification, the other client device indicated by the other party information sent together with the notification is set as a communication partner setting means, and the communication partner setting means sets it as a communication partner. Program for functioning as a data communication means for transmitting / receiving data to / from another client device that has been created without interposing any other device.
【請求項16】他の装置を介在させてデータ通信を行う
ことが可能である複数のクライアント装置と、前記複数
のクライアント装置によるデータ通信を制御するサーバ
装置との間に介在すると共に、前記サーバ装置を介さず
に前記複数のクライアント装置間のデータ通信を制御す
る機能を有するコンピュータ装置を、 いずれかのクライアント装置から受信したデータの送信
要求を前記サーバ装置に転送する送信要求転送手段、 前記送信要求転送手段が転送した送信要求に従って前記
サーバ装置がデータの送信元と送信先のクライアント装
置の双方を該中継装置が接続可能であると判断した場合
に、その旨の通知を前記サーバ装置から受信する同一中
継装置通知受信手段、及び、前記同一中継装置通知受信
手段が通知を受信した場合に、前記送信要求を送信した
クライアント装置からのデータを、前記サーバ装置に転
送することなく、該送信要求が示す送信先のクライアン
ト装置に送信する通信制御手段として機能させるための
プログラム。
16. A server device, which is interposed between a plurality of client devices capable of performing data communication through another device and a server device which controls data communication by the plurality of client devices. Transmission request transfer means for transferring a transmission request of data received from any one of the client devices to the server device, the computer device having a function of controlling data communication between the plurality of client devices without passing through the device; When the server device determines that the relay device is connectable to both the client device of the data transmission source and the client device of the data transmission destination according to the transmission request transferred by the request transfer means, a notification to that effect is received from the server device. Same relay device notification receiving means, and when the same relay device notification receiving means receives a notification, The data from the client device that sent the signal request, said without transferring to the server device, a program to function as a communication control means for transmitting to the client apparatus of the transmission destination to which the transmission request shown.
JP2002080580A 2002-03-22 2002-03-22 Data communication system and method, server device, client device, and program Expired - Fee Related JP3682439B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080580A JP3682439B2 (en) 2002-03-22 2002-03-22 Data communication system and method, server device, client device, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080580A JP3682439B2 (en) 2002-03-22 2002-03-22 Data communication system and method, server device, client device, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003283567A true JP2003283567A (en) 2003-10-03
JP3682439B2 JP3682439B2 (en) 2005-08-10

Family

ID=29229557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002080580A Expired - Fee Related JP3682439B2 (en) 2002-03-22 2002-03-22 Data communication system and method, server device, client device, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3682439B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505580A (en) * 2004-06-29 2008-02-21 ダマカ、インク. System and method for peer-to-peer hybrid communication
US7379967B2 (en) 2005-01-28 2008-05-27 Grid Solutions, Inc. Download method for file by bit torrent protocol
JP2008535390A (en) * 2005-03-31 2008-08-28 ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド Method and apparatus for providing enhanced functionality to multicast content services and multiplayer game services
CN100426801C (en) * 2005-03-29 2008-10-15 腾讯科技(深圳)有限公司 Data transmission method and system in instant communication
KR101307719B1 (en) * 2011-12-07 2013-09-11 텔코웨어 주식회사 Method for managing resource of media relay server
JP2017054193A (en) * 2015-09-07 2017-03-16 富士ゼロックス株式会社 Information processing device, information processing system, program, and recording medium

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505580A (en) * 2004-06-29 2008-02-21 ダマカ、インク. System and method for peer-to-peer hybrid communication
US7379967B2 (en) 2005-01-28 2008-05-27 Grid Solutions, Inc. Download method for file by bit torrent protocol
CN100426801C (en) * 2005-03-29 2008-10-15 腾讯科技(深圳)有限公司 Data transmission method and system in instant communication
JP2008535390A (en) * 2005-03-31 2008-08-28 ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド Method and apparatus for providing enhanced functionality to multicast content services and multiplayer game services
KR101307719B1 (en) * 2011-12-07 2013-09-11 텔코웨어 주식회사 Method for managing resource of media relay server
JP2017054193A (en) * 2015-09-07 2017-03-16 富士ゼロックス株式会社 Information processing device, information processing system, program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3682439B2 (en) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9319956B2 (en) Method and apparatus for maintaining communications connections over a distributed wireless network
JP4409788B2 (en) Wireless data communication network switching device and wireless data communication network switching processing program
EP1597934B1 (en) Radio terminal session control and interface set up method
EP1763204A1 (en) System and method for redundant switches taking into account learning bridge functionality
US20220182321A1 (en) Apparatus, method and computer program for group communication
EP2395700A2 (en) Managing access to stream hosted on duplicating switches
WO2006075685A1 (en) Router selection method, home agent device, mobile router, and mobile network system
JP2001510960A (en) Communication method and system
US7496382B2 (en) Communication system and its terminal
JP5574944B2 (en) Radio relay apparatus and radio relay method
US20070211629A1 (en) Method and system for controlling wireless LAN route, apparatus for managing wireless LAN, and wireless LAN access terminal
CN102984784A (en) Transmitting data over multiple networks
CN110430551A (en) A kind of automobile data transfer method and system based on QUIC technology
EP1289199B1 (en) Optimizing Data Traffic in an ad-hoc established device network
JP2006222659A (en) Radio communication device, system and method
WO2002091787A1 (en) Reception notification control method and system
JP2003283567A (en) Data communication system and method, server device, client device, repeater, and program
WO2007094308A1 (en) Wireless data communication system
JP5722171B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, ACCESS POINT, SERVER DEVICE, AND COMMUNICATION CONTROL METHOD
CN101702820B (en) Method of wireless PPPoE handshake message answer and equipment thereof
JP2011114632A (en) Band control system, load distribution device, and band control device
CN101471954A (en) Method for implementing network service, network service entity and intelligent network system
JPWO2007023966A1 (en) Communication device, communication method and communication protocol processing method, communication terminal device and communication method thereof, and communication system and communication method thereof
US10111081B2 (en) Local communication wireless network system and method thereof
JP2005286944A (en) Network communication apparatus and its communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees