JP2003283340A - Encoding method and decoding method - Google Patents

Encoding method and decoding method

Info

Publication number
JP2003283340A
JP2003283340A JP2003032872A JP2003032872A JP2003283340A JP 2003283340 A JP2003283340 A JP 2003283340A JP 2003032872 A JP2003032872 A JP 2003032872A JP 2003032872 A JP2003032872 A JP 2003032872A JP 2003283340 A JP2003283340 A JP 2003283340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bitstream
switching
quantization parameter
decoder
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003032872A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003283340A5 (en
Inventor
Shipeng Li
シペン リ
Feng Wu
フェン ウ
Xiaoyan Sun
シャオヤン サン
Goubin Shen
ゴウビン シェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/186,298 external-priority patent/US6996173B2/en
Priority claimed from US10/185,741 external-priority patent/US20030151753A1/en
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2003283340A publication Critical patent/JP2003283340A/en
Publication of JP2003283340A5 publication Critical patent/JP2003283340A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2662Controlling the complexity of the video stream, e.g. by scaling the resolution or bitrate of the video stream based on the client capabilities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • F21V19/003Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/04Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/23424Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for inserting or substituting an advertisement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • F21Y2113/10Combination of light sources of different colours
    • F21Y2113/13Combination of light sources of different colours comprising an assembly of point-like light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an improved method for switching streaming data bit streams. <P>SOLUTION: After decoding S12 entropy, a Lerr<SB>12</SB>and a movement vector are generated for a macro block. The Lerr<SB>12</SB>is dequantized using a Qs<SB>2</SB><SP>-1</SP>. A Kserr<SB>12</SB>is quantized using a Qs=Qs<SB>2</SB>to obtain a Lserr<SB>12</SB>. After movement compensation, forward DCT (discrete cosine transformation) transformation is conducted for a predicted macro block to obtain a Kpred<SB>1</SB>. The Kpred<SB>1</SB>is quantized by a Qs<SB>1</SB>. A Lpred<SB>1</SB>is dequantized by a Qs<SB>1</SB><SP>-1</SP>. A coefficient Kspred<SB>1</SB>after dequantizing is quantized by a Qs=Qs<SB>2</SB>to obtain a Lspred<SB>12</SB>. A Lrec<SB>2</SB>after rebuild-up is obtained from an equation (Lrec<SB>2</SB>=Lspred<SB>12</SB>+Lserr<SB>12</SB>). The Lrec<SB>2</SB>is dequantized using a Qs<SP>-1</SP>=Qs<SB>2</SB><SP>-1</SP>and inverse DCT transformation is conducted to obtain an image after rebuild-up. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、符号化方法及び復
号化方法に関し、より詳細には、データビットストリー
ムに係る、異なるストリーミングビットストリーム間を
切り換えるための符号化方法、記録媒体、装置、復号化
方法、及びデコーダに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a coding method and a decoding method, and more particularly to a coding method, a recording medium, an apparatus and a decoding method for switching between different streaming bitstreams related to a data bitstream. Method and decoder.

【0002】[0002]

【従来の技術】アクセス帯域幅の着実な増加と共に、一
層多くのインターネットアプリケーションがストリーミ
ングオーディオコンテンツやストリーミングビデオコン
テンツを使用するようになりつつある。現在のインター
ネットは本質的に異機種ネットワークであり、かつ動的
ベストエフォートネットワークであるので、チャネル帯
域幅は通常、64kbps未満の低ビットレートから、
1Mbpsを優に上回るビットレートまでの広範囲にわ
たって変動する。このことは、スムースな再生体験や、
利用可能な最良のビデオ品質をユーザに提供する際、ビ
デオ符号化技術およびストリーミング技術にとって大き
な難問となる。ネットワーク帯域幅の変動に対処するた
めには、2つの主要な手法、すなわち複数の非スケーラ
ブルビットストリーム間を切り換える手法、および単一
のスケーラブルビットストリームでストリーミングする
手法が、近年広範囲にわたって調査されてきた。
BACKGROUND OF THE INVENTION With the steady increase in access bandwidth, more and more Internet applications are using streaming audio and video content. Since the current Internet is a heterogeneous network in nature and a dynamic best effort network, channel bandwidths typically range from low bit rates below 64 kbps to
It varies over a wide range up to bit rates well above 1 Mbps. This is a smooth playback experience,
In providing users with the best available video quality, it poses a significant challenge to video coding and streaming technologies. Two major approaches to address network bandwidth fluctuations have been extensively researched in recent years: switching between multiple non-scalable bitstreams, and streaming in a single scalable bitstream. .

【0003】第1の手法では、ビデオシーケンスが、い
くつかの非スケーラブルビットストリームに、異なるビ
ットレートで圧縮される。キーフレームとして知られる
ある特別なフレームが、予測なしに圧縮され、または余
分な切換えビットストリームと共にコード化される。キ
ーフレームは、これらのビットストリーム間を切り換え
て、利用可能な帯域幅に適応するためのアクセスポイン
トを提供する。この方法の1つの利点は、非スケーラブ
ルビットストリームでは符号化効率が高いことである。
しかし、ビットストリームの数と切換え点の数がどちら
も限定されるので、この方法では、チャネル帯域幅の変
動に適応する際、きめが粗く、かつ鈍い能力しか実現さ
れない。
In the first approach, a video sequence is compressed into several non-scalable bitstreams at different bit rates. Certain special frames, known as keyframes, are compressed without prediction or coded with an extra switching bitstream. Keyframes provide an access point for switching between these bitstreams and adapting to the available bandwidth. One advantage of this method is high coding efficiency for non-scalable bitstreams.
However, since both the number of bitstreams and the number of switching points are limited, this method provides only coarse and dull capabilities in adapting to variations in channel bandwidth.

【0004】第2の手法では、ビデオシーケンスが、帯
域幅の変動に適応するように柔軟に切り捨てることので
きる、単一のスケーラブルビットストリームに圧縮され
る。非常に多くのスケーラブル符号化技法の中でもとり
わけ、MPEG-4細分性スケーラブル(FGS;Fine G
ranularity Scalable)符号化が、その細密なスケーラビ
リティのために頭角を現してきた。拡張ビットストリー
ムはどのフレームでも任意に切り捨てることができるの
で、FGSは、チャネル帯域幅の変動に容易かつ正確に
適応する際の顕著な能力を実現する。しかし、符号化効
率が低いことは重大な欠点であり、この欠点は、FGS
をビデオストリーミング応用例で広範に利用することの
妨げとなっている。プログレッシブ細分性スケーラブル
(PFGS)符号化方式は、品質基準の異なる2つの予測
ループを導入することによる、FGSに勝る著しい改善
である。一方、拡張レイヤ符号化で使用される高品質基
準が1つだけなので、最も高い符号化効率利得は、高品
質基準の周辺の、あるビットレート範囲内に出現する。
一般に、今日の技術では、固定ビットレートで非スケー
ラブルである場合と比較して、依然として符号化効率の
損失が存在する。
In the second approach, a video sequence is compressed into a single scalable bitstream that can be flexibly truncated to accommodate bandwidth fluctuations. Among the many scalable coding techniques, MPEG-4 Granularity Scalable (FGS; Fine G)
Ranularity Scalable coding has come to the fore because of its fine scalability. Since the enhanced bitstream can be arbitrarily truncated at any frame, FGS provides outstanding ability in adapting easily and accurately to variations in channel bandwidth. However, the low coding efficiency is a serious drawback, which is a drawback of FGS.
Has hindered widespread use in video streaming applications. Progressive granularity scalable
The (PFGS) coding scheme is a significant improvement over FGS by introducing two prediction loops with different quality criteria. On the other hand, since only one high quality criterion is used in enhancement layer coding, the highest coding efficiency gains appear within some bit rate range around the high quality criterion.
In general, with today's technology, there is still a loss of coding efficiency as compared to the case of non-scalability at constant bit rate.

【0005】それでも、帯域幅変動は、現在のインター
ネットでビデオをストリーミングする際の問題として依
然として残っている。例えば前述のように、従来のスト
リーミングビデオシステムでは、一般に、異なるビット
レートを有する異なるビデオビットストリーム間を切り
換えることによってこの問題に対処しようとしている。
しかし、これらの既存のビデオ符号化方式では、ドリフ
ティング問題を回避するために、切換え点がキーフレー
ム(例えば、通常はIフレーム)だけに制限される。その
ようなキーフレームは通常、高符号化効率を保持するた
めに互いに距離を隔てて符号化され、その結果、ビット
ストリーム切換えは周期的にしか行われない。これによ
り、既存のストリーミングシステムの適応能力が著しく
低下する。したがって、視聴者がストリーミングビデオ
を視聴するときに頻繁に休止が行われ、再バッファリン
グが行われる可能性がある。
Nevertheless, bandwidth fluctuations still remain a problem when streaming video over the current Internet. For example, as mentioned above, conventional streaming video systems generally attempt to address this problem by switching between different video bitstreams having different bitrates.
However, these existing video coding schemes limit the switching points to only keyframes (eg, typically I-frames) to avoid drifting problems. Such keyframes are typically coded at a distance from each other in order to maintain high coding efficiency, so that bitstream switching occurs only periodically. This significantly reduces the adaptability of existing streaming systems. Therefore, frequent pauses and rebuffering may occur when a viewer watches a streaming video.

【0006】このような従来技術に関連する文献に、異
なるビットレートを有するビットストリーム間のシーム
レスな切換えを可能にする切換え方式が提案されている
(例えば、非特許文献1、2、3参照)。
[0006] In the literature related to such prior art, a switching system which enables seamless switching between bit streams having different bit rates is proposed.
(See, for example, Non-Patent Documents 1, 2, and 3).

【0007】[0007]

【非特許文献1】Ragip Kurceren and Marta Karczewic
z, "Improved SP-fRAMe Encoding", VCEG-M-73, I
TU-T Video Coding Experts Group Meeting, Austin, T
X, 02-04 April 2001
[Non-Patent Document 1] Ragip Kurceren and Marta Karczewic
z, "Improved SP-fRAMe Encoding", VCEG-M-73, I
TU-T Video Coding Experts Group Meeting, Austin, T
X, 02-04 April 2001

【0008】[0008]

【非特許文献2】Xiaoyan Sun、Feng Wu、Shipeng、Ya-
Qin Zhang、「Improved SP coding technique」、Micro
soft Patent Predisclosure、Jan.、2002
[Non-Patent Document 2] Xiaoyan Sun, Feng Wu, Shipeng, Ya-
Qin Zhang, "Improved SP coding technique", Micro
soft Patent Predisclosure, Jan., 2002

【0009】[0009]

【非特許文献3】Shipeng Li、Feng Wu、Xiaoyan Sun、
Jacky Shen、「Method for Seamless Switching of Vid
eo Bitstreams」、Microsoft Patent Predisclosure、J
an.、2002
[Non-Patent Document 3] Shipeng Li, Feng Wu, Xiaoyan Sun,
Jacky Shen, `` Method for Seamless Switching of Vid
eo Bitstreams ", Microsoft Patent Predisclosure, J
an., 2002

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】従来のシステムには上
述したような種々の問題があり、したがって、ストリー
ミングビットストリームを切り換える際に使用するため
の改良型の方法および装置が求められている。
There are various problems with conventional systems, such as those mentioned above, and there is therefore a need for improved methods and apparatus for use in switching streaming bitstreams.

【0011】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、ストリーミングデ
ータビットストリームを切り換えるための改良型の符号
化方法及び復号化方法を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide an improved encoding method and decoding method for switching streaming data bit streams. .

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】例えばビデオストリーミ
ングや他の関係する応用例で使用されるような、ストリ
ーミングデータビットストリームを切り換えるための改
良型の方法および装置が提供される。本明細書で提供さ
れるいくつかの所望の機能には、ランダムアクセス、早
送り、逆早送り、エラー回復力、および帯域幅適応が含
まれる。この改良型の方法および装置は、符号化効率を
向上し、かつ/または切換えビットストリームを符号化
するのに必要なデータ量を低減するように構成すること
ができる。
SUMMARY OF THE INVENTION Improved methods and apparatus are provided for switching streaming data bitstreams, such as are used in video streaming and other related applications. Some desired features provided herein include random access, fast forward, reverse fast forward, error resilience, and bandwidth adaptation. The improved method and apparatus can be configured to improve coding efficiency and / or reduce the amount of data required to code the switched bitstream.

【0013】本発明のある例示的実装によれば、符号化
方法が提供される。この方法は、第1の量子化パラメー
タを使用して、データを第1のビットストリームに符号
化するステップと、第1の量子化パラメータとは異なる
第2の量子化パラメータを使用して、データを第2のビ
ットストリームに符号化するステップとを含む。この方
法はまた、第1のビットストリームと第2のビットスト
リームとの間の上方切換え(up-switching)をサポートす
るために第1の量子化パラメータを使用し、第1のビッ
トストリームと第2のビットストリームとの間の下方切
換え(down-switching)をサポートするために第2の量子
化パラメータを使用して、第1のビットストリームおよ
び第2のビットストリームに関連する符号化切換えビッ
トストリームを生成するステップも含む。
According to an exemplary implementation of the invention, an encoding method is provided. The method includes encoding data into a first bitstream using a first quantization parameter and using a second quantization parameter that is different from the first quantization parameter. To a second bitstream. The method also uses the first quantization parameter to support up-switching between the first bitstream and the second bitstream, the first bitstream and the second bitstream being used. The second quantization parameter to support down-switching between the first bitstream and the second bitstream, and the encoded switching bitstream associated with the first bitstream and the second bitstream. It also includes the step of generating.

【0014】例示的装置は、第1の量子化パラメータを
使用して符号化第1のビットストリームにデータを符号
化するように構成された第1のビットストリームエンコ
ーダと、第1の量子化パラメータとは異なる第2の量子
化パラメータを使用して符号化第2のビットストリーム
にデータを符号化するように構成された第2のビットス
トリームエンコーダとを含む。この装置はまた、第1の
ビットストリームエンコーダおよび第2のビットストリ
ームエンコーダに動作可能に結合され、かつ第1の量子
化パラメータおよび第2の量子化パラメータを使用して
処理された情報に基づいて第1の符号化ビットストリー
ムと第2の符号化ビットストリームとの間の上方切換え
および下方切換えをサポートする符号化切換えビットス
トリームを出力するように構成された切換えビットスト
リームエンコーダも含む。
The exemplary apparatus includes a first bitstream encoder configured to encode data into an encoded first bitstream using the first quantization parameter, and a first quantization parameter. A second bitstream encoder configured to encode the data into a second encoded bitstream using a second quantization parameter different from. The apparatus is also operatively coupled to the first bitstream encoder and the second bitstream encoder and based on information processed using the first quantization parameter and the second quantization parameter. It also includes a switched bitstream encoder configured to output a coded switched bitstream that supports upward and downward switching between the first encoded bitstream and the second encoded bitstream.

【0015】例示的復号化方法は、第1の量子化パラメ
ータを使用して生成された第1のビットストリーム、お
よび/または第1の量子化パラメータとは異なる第2の
量子化パラメータを使用して生成された第2のビットス
トリームなどの少なくとも1つの符号化ビットストリー
ムを受け取るステップを含む。受け取った符号化ビット
ストリームは復号化される。この復号化方法は、第1の
ビットストリームと第2のビットストリームとの間の上
方切換えをサポートするために第1の量子化パラメータ
を使用し、第1のビットストリームと第2のビットスト
リームとの間の下方切換えをサポートするために第2の
量子化パラメータを使用して生成された第1のビットス
トリームおよび第2のビットストリームに関連する符号
化切換えビットストリームを受け取るステップをさらに
含む。この方法はまた、第1の量子化パラメータおよび
第2の量子化パラメータを使用して、受け取った符号化
切換えビットストリームを復号化するステップも含む。
The exemplary decoding method uses a first bitstream generated using the first quantization parameter and / or a second quantization parameter different from the first quantization parameter. Receiving at least one encoded bitstream, such as a second generated bitstream. The received encoded bitstream is decoded. The decoding method uses a first quantization parameter to support upward switching between a first bitstream and a second bitstream, and the first bitstream and the second bitstream. Further comprising receiving a coded switch bitstream associated with the first bitstream and the second bitstream generated using the second quantization parameter to support downward switching between the two. The method also includes decoding the received coded switch bitstream using the first quantization parameter and the second quantization parameter.

【0016】別の例示的装置は、第1の量子化パラメー
タを使用して第1の符号化ビットストリームを復号化第
1のビットストリームに復号化するように構成された第
1のデコーダと、第1の量子化パラメータとは異なる第
2の量子化パラメータを使用して第2のビットストリー
ムを復号化第2のビットストリームに復号化するように
構成された第2のデコーダとを含む。この装置はまた、
第1のデコーダおよび第2のデコーダに動作可能に結合
され、かつ第1の量子化パラメータおよび第2の量子化
パラメータを使用して処理された情報に基づいて第1の
復号化ビットストリームと第2の復号化ビットストリー
ムとの間の上方切換えおよび下方切換えをサポートする
復号化切換えビットストリームを出力するように構成さ
れた切換えビットストリームデコーダも含む。
Another exemplary apparatus is a first decoder configured to decode a first coded bitstream into a decoded first bitstream using a first quantization parameter, A second decoder configured to decode the second bitstream into a second decoded bitstream using a second quantization parameter that is different from the first quantization parameter. This device also
A first decoded bitstream and a first decoded bitstream based on information operably coupled to the first decoder and the second decoder and processed using the first quantization parameter and the second quantization parameter. It also includes a switched bitstream decoder configured to output a decoded switched bitstream that supports upward switching and downward switching between two decoded bitstreams.

【0017】本発明を、限定的なものではなく、例示的
なものとして添付の図面の各図に示す。同じ構成要素お
よび/または機能を参照しやすくするために、各図を通
して同一の符号を使用する。
The present invention is illustrated by way of example and not by way of limitation in the figures of the accompanying drawings. The same numbers are used throughout the figures to facilitate referencing the same components and / or functions.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。なお、各図面において同様の
機能を有する箇所には同一の符号を付し、説明の重複は
省略する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. In the drawings, parts having the same function are denoted by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted.

【0019】[実施形態1]ビデオストリーミング応用
例に関するビデオビットストリームをシームレスに切り
換える方法について説明する。この技術は、低ビットレ
ートから高ビットレートへの上方切換え用のQs(すなわ
ち切換えレートのスピード)と、高ビットレートから低
ビットレートへの下方切換え用のQsとを分離し、かつ有
利にはそれぞれの切換え点を分離することにより、従来
技術の切換え方式に勝る利点を提供する。
[First Embodiment] A method for seamlessly switching video bitstreams relating to a video streaming application example will be described. This technique separates the Qs for upward switching from a low bit rate to a high bit rate (ie the speed of the switching rate) and the Qs for downward switching from a high bit rate to a low bit rate, and advantageously Separating each switching point provides advantages over prior art switching schemes.

【0020】この開示では、ビデオストリーミングや他
の関係する応用例に関するビデオビットストリームをシ
ームレスに切り換えるための改良型の方法を提案する。
ランダムアクセス、早送り、逆早送り、エラー回復力、
および帯域幅適応などのいくつかの所望の機能もまた、
ここで提案する方式によって提供される。ここで提案す
る方法は、通常通り符号化されるビットストリームのコ
ーディング効率を改善し、または切換えビットストリー
ムを符号化するためのビット量を低減する。この方法
は、従来技術の非特許文献1に対する改良であるが、両
者にはかなりの違いがある。
This disclosure proposes an improved method for seamless switching of video bitstreams for video streaming and other related applications.
Random access, fast forward, reverse fast forward, error resilience,
And some desired features such as bandwidth adaptation also
It is provided by the method proposed here. The method proposed here improves the coding efficiency of a normally coded bitstream or reduces the amount of bits for coding a switched bitstream. This method is an improvement over Non-Patent Document 1 of the prior art, but there are considerable differences between the two.

【0021】異なるビットレートを有するビットストリ
ーム間のシームレスな切換えを可能にする切換え方式が
提案されている(例えば、非特許文献1参照。以下では
単にKurceren等と呼ぶ。)。Kurceren等は、ビデオシー
ケンス中の切換え点として機能する、SPピクチャと呼ば
れる特別なフレームを導入した。
A switching method has been proposed which enables seamless switching between bit streams having different bit rates (for example, refer to Non-Patent Document 1; hereinafter, simply referred to as Kurceren et al.). Kurceren et al. Introduced a special frame called an SP picture that acts as a switching point in a video sequence.

【0022】同様の典型的な切換えプロセス200を、
図2の例示的ダイアグラムに示す。ここでは、SPピクチ
ャを使用してビットストリーム1からビットストリーム
2に切換えが行われるものとして示す。
A similar exemplary switching process 200
This is shown in the exemplary diagram of FIG. Here, it is assumed that switching from bitstream 1 to bitstream 2 is performed using SP pictures.

【0023】ストリーミングシステムは通常、例えば現
チャネル帯域幅に応じて、ビットストリーム1またはビ
ットストリーム2のどちらかを送る。しかし、チャネル
帯域幅が変化したとき、送るビットストリームを、現チ
ャネル条件に整合するビットレートに切り換えて、例え
ば帯域幅が増加した場合にビデオ品質を改善し、または
帯域幅が減少した場合に滑らかな再生を維持することが
できる。
Streaming systems typically send either bitstream 1 or bitstream 2 depending on, for example, the current channel bandwidth. However, when the channel bandwidth changes, the sending bitstream is switched to a bitrate that matches the current channel conditions, for example to improve video quality when bandwidth increases or smooth when bandwidth decreases. It is possible to maintain good reproduction.

【0024】ビットストリーム1からビットストリーム
2に切り換えるとき、ストリーミングシステムは、切換
えプロセスを開始するのにキーフレームを待つ必要はな
い。キーフレームを待たずに、ストリーミングシステム
はSPフレームで切り換わることができる。SPフレームで
は、ストリーミングシステムが切換えビットストリーム
S12を送り、切換えビットストリームがS1か、S2
か、またはS12であるかをデコーダは認識せずに、同
じ技法を使用して切換えビットストリームを復号化す
る。したがって、ビットストリーム切換えは、デコーダ
に対して透過的である。復号化フレームは、ビットスト
リーム2中の次のフレーム予測に関する基準フレームと
全く同じになる。したがって、ドリフティング問題は存
在しない。
When switching from bitstream 1 to bitstream 2, the streaming system does not have to wait for a keyframe to initiate the switching process. Instead of waiting for keyframes, the streaming system can switch on SP frames. In SP frame, the streaming system switches bitstream
S12 is sent and the switching bitstream is S1 or S2
The decoder does not know whether it is S12 or S12 and uses the same technique to decode the switched bitstream. Therefore, bitstream switching is transparent to the decoder. The decoded frame will be exactly the same as the reference frame for the next frame prediction in bitstream 2. Therefore, there is no drifting problem.

【0025】例示的な従来型のデコーダ300およびエ
ンコーダ400をそれぞれ図3および図4に示す。この
方式のより詳細な説明は、Kurceren等から得ることがで
きる。Kurceren等での方式に伴う、いくつかの潜在的な
問題が存在する。
An exemplary conventional decoder 300 and encoder 400 are shown in FIGS. 3 and 4, respectively. A more detailed description of this scheme can be obtained from Kurceren et al. There are some potential problems with the scheme in Kurceren et al.

【0026】例えば、リアルストリーミング応用例で
は、通常は、高ビットレートビットストリームから低ビ
ットレートビットストリームに非常に迅速に切り換えら
れること(switch down)が望ましい。これは、現在多
くの既存のストリーミングシステムで使用されているTC
Pフレンドリーなプロトコルに対して望ましい特徴であ
る。一方、低ビットレートビデオビットストリームから
高ビットレートビデオビットストリームに切り換えるこ
と(switch up)は通常、切り換え(switch down)ほど
迅速に行う必要はない。これもやはり、例えばTCPフレ
ンドリーなプロトコルの特徴である。
For example, in real streaming applications, it is usually desirable to switch down from a high bitrate bitstream to a low bitrate bitstream very quickly. This is the TC currently used in many existing streaming systems.
This is a desirable feature for P-friendly protocols. On the other hand, switching up from a low bitrate video bitstream to a high bitrate video bitstream typically does not have to be as fast as switch down. Again, this is a feature of TCP friendly protocols, for example.

【0027】したがって、より迅速かつ頻繁な下方切換
えをサポートすることは有用である。実際、前述のよう
に、下方切換えを行うほかならぬ理由は、しばしば減少
した/減少しているチャネル帯域幅能力に関係する。下
方切換えビットストリームのサイズは、しばしば上方切
換えビットストリームのサイズよりもずっと小さい。高
ビットレートビットストリームは、一般に低ビットレー
トビットストリームの情報の大部分を含むので、理論的
には、切換えビットストリームのサイズを十分に小さく
するための方式を構成できるはずである。
Therefore, it would be useful to support faster and more frequent down-switching. In fact, as mentioned above, the only reason to do the down-switching is often related to the reduced / reduced channel bandwidth capacity. The size of the lower switching bitstream is often much smaller than the size of the upper switching bitstream. The high bit rate bit stream generally contains most of the information of the low bit rate bit stream, so theoretically a scheme could be constructed to make the size of the switching bit stream sufficiently small.

【0028】しかし、Kurceren等の方式では、下方切換
えビットストリームと上方切換えビットストリームに対
して可能なのは同じQsだけであり(例えば、図4を参
照。)、Qsは予測ループおよび再構築ループに含まれ
る。予測ループおよび再構築ループへの量子化Qsの導入
により、必然的に、SPフレームを有さない元のビットス
トリームの符号化効率が低下する。Qsを非常に小さく設
定した場合、ビットストリーム1と2のどちらに対して
も高い符号化効率を達成することができる。しかし、下
方切換えに関する差も細密に量子化され、それによって
下方切換えビットストリームが非常に大きくなる。逆
に、Qsを非常に大きく設定した場合、非常にコンパクト
な切換えビットストリームが得られるが、ビットストリ
ーム1および2の符号化効率が極度に低下する。これら
はどちらも望ましくない。この明確な矛盾は、符号化効
率と切換えビットストリームのサイズの間で折合いをつ
ける、Kurceren等で提案される技法では解決できないこ
とは明らかである。
However, in the Kurceren et al. Scheme, only the same Qs is possible for the lower switching bitstream and the upper switching bitstream (see, eg, FIG. 4), which is included in the prediction loop and the reconstruction loop. Be done. The introduction of quantized Qs into the prediction loop and the reconstruction loop necessarily reduces the coding efficiency of the original bitstream without SP frames. When Qs is set to be very small, high coding efficiency can be achieved for both bitstreams 1 and 2. However, the difference for down-switching is also finely quantized, which makes the down-switching bitstream very large. Conversely, if Qs is set too large, a very compact switched bitstream is obtained, but the coding efficiency of bitstreams 1 and 2 is severely reduced. Neither of these is desirable. It is clear that this clear contradiction cannot be resolved by the technique proposed by Kurceren et al., Which trades off between coding efficiency and the size of the switching bitstream.

【0029】さらに、Kurceren等で提案されるエンコー
ダでは、信号フロー中に多くの量子化プロセスおよび量
子化解除プロセスが存在する(例えば、図4を参照。)。
このプロセスは、ビットストリーム1および2の符号化
効率をさらに低下させやすい。Kurceren等では、予測基
準と再構築基準との間に不整合も存在し、その不整合
が、ビットストリーム1および2の符号化効率劣化に寄
与する可能性がある。
Furthermore, in the encoder proposed by Kurceren et al., There are many quantization and dequantization processes in the signal flow (see eg FIG. 4).
This process tends to further reduce the coding efficiency of bitstreams 1 and 2. In Kurceren et al., There is also a mismatch between the prediction criterion and the reconstruction criterion, and the mismatch may contribute to the deterioration of the coding efficiency of bitstreams 1 and 2.

【0030】これらの問題や他の問題に対処するため、
本明細書では、上方切換えと下方切換えに対して異なる
Qsが可能な、改良型の方法および装置を提供する。図5
および図6に示すブロック図はそれぞれ、本発明のある
実装による改良型のデコーダおよびエンコーダを示す。
To address these and other issues,
In this specification, different for upper switching and lower switching
An improved method and apparatus capable of Qs is provided. Figure 5
6 and 6 respectively show an improved decoder and encoder according to an implementation of the invention.

【0031】本発明のある態様によれば、提案される技
法は、Kurceren等で提案された方式に存在する矛盾を解
決し、その結果、ビットストリーム1および2の符号化
効率を良好に保持しながら、最小でないとしても著しく
減少したサイズを下方切換えビットストリームが有する
ように符号化することができる。
According to an aspect of the present invention, the proposed technique resolves the contradiction existing in the scheme proposed by Kurceren et al., And consequently maintains good coding efficiency of bitstreams 1 and 2. However, the down-switching bitstream can be encoded to have a significantly, if not a minimally reduced size.

【0032】本発明の他のある態様によれば、上方切換
えと下方切換えに関する切換え点を分離することができ
る。これは、例えばTCPフレンドリーなプロトコルなど
に適合するように、下方切換え点を上方切換え点よりも
多く符号化できることを意味する。さらに、このような
分離により、例えば再構築ループ中のQsを個々に適切な
小さい値に設定することによって、システムが切り換わ
る元のビットストリームの符号化効率をさらに改善する
ことが可能となる。
According to another aspect of the invention, the switching points for upper and lower switching can be separated. This means that the lower switching points can be coded more than the upper switching points in order to fit eg TCP friendly protocols. Furthermore, such a separation makes it possible to further improve the coding efficiency of the original bitstream to which the system switches, for example by individually setting Qs in the reconstruction loop to an appropriately small value.

【0033】本発明の他のある態様によれば、改良型の
方法および装置をさらに単純化することができ、追加の
量子化プロセスおよび量子化解除プロセスを容易に取り
除くことができる。例えば、図7および図8にそれぞ
れ、通常のビットストリームに対する高符号化効率と、
切換えビットストリームに対するコンパクトサイズの両
方をサポートする例示的デコーダおよびエンコーダを示
す。
According to certain other aspects of the invention, the improved method and apparatus can be further simplified and additional quantization and dequantization processes can be easily eliminated. For example, FIG. 7 and FIG. 8 respectively show high coding efficiency for a normal bit stream,
1 illustrates an exemplary decoder and encoder that supports both compact sizes for switched bitstreams.

【0034】例示的動作環境 各図面を参照すると、同じ参照符号は同じ要素を指して
おり、本発明が適切なコンピューティング環境で実装さ
れるものとして示されている。必須ではないが、パーソ
ナルコンピュータによって実行されるプログラムモジュ
ールなどのコンピュータ実行可能命令の一般的状況で本
発明を説明する。
Exemplary Operating Environment With reference to the drawings, like reference numbers refer to like elements and the invention is shown as implemented in a suitable computing environment. Although not required, the invention will be described in the general context of computer-executable instructions, such as program modules, being executed by a personal computer.

【0035】一般に、プログラムモジュールは、特定の
タスクを実行し、または特定の抽象データ型を実装する
ルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネン
ト、データ構造などを含む。さらに、ハンドヘルド装
置、マルチプロセッサシステム、マイクロプロセッサベ
ースの家庭用電化製品またはプログラム可能家庭用電化
製品、ネットワークPC、ミニコンピュータ、メインフレ
ームコンピュータ、ポータブル通信装置などを含む他の
コンピュータシステム構成を用いて本発明を実施できる
ことを当業者は理解されよう。
Generally, program modules include routines, programs, objects, components, data structures, etc. that perform particular tasks or implement particular abstract data types. In addition, the book can be used with other computer system configurations including handheld devices, multiprocessor systems, microprocessor-based consumer electronics or programmable consumer electronics, network PCs, minicomputers, mainframe computers, portable communication devices, etc. Those skilled in the art will understand that the invention can be practiced.

【0036】本発明は、通信ネットワークを介してリン
クされるリモート処理装置によってタスクが実行される
分散コンピューティング環境でも実施することができ
る。分散コンピューティング環境では、プログラムモジ
ュールは、ローカルメモリ記憶装置とリモートメモリ記
憶装置のどちらにも位置することができる。
The present invention may also be practiced in distributed computing environments where tasks are performed by remote processing devices that are linked through a communications network. In a distributed computing environment, program modules may be located in both local and remote memory storage devices.

【0037】図1に、後で説明するシステム、装置、お
よび方法を実施することができる適切なコンピューティ
ング環境120の例を示す。例示的コンピューティング
環境120は、適切なコンピューティング環境の一例に
過ぎず、本明細書で説明する改良型の方法およびシステ
ムの使用範囲および機能範囲に関して何らかの制限を提
案するものではない。コンピューティング環境120に
図示する構成要素のうちのいずれか1つ、あるいはそれ
らの組合せに関係する何らかの依存関係または要件をコ
ンピューティング環境120が有するものと解釈すべき
でもない。
FIG. 1 illustrates an example of a suitable computing environment 120 on which the systems, devices, and methods described below may be implemented. The exemplary computing environment 120 is merely one example of a suitable computing environment and does not suggest any limitation with regard to the scope of use and functionality of the improved methods and systems described herein. Neither should the computing environment 120 be interpreted as having any dependency or requirement relating to any one or combination of components illustrated in the computing environment 120.

【0038】本明細書の改良型の方法およびシステム
は、他の多数の汎用コンピューティングシステム環境ま
たは構成、あるいは他の多数の特殊目的コンピューティ
ングシステム環境または構成で動作可能である。適切な
周知のコンピューティングシステム、環境、および/ま
たは構成の例には、限定はしないが、パーソナルコンピ
ュータ、サーバコンピュータ、シンクライアント、シッ
ククライアント、ハンドヘルド装置またはラップトップ
装置、マルチプロセッサシステム、マイクロプロセッサ
ベースのシステム、セットトップボックス、プログラム
可能家庭用電化製品、ネットワークPC、ミニコンピュー
タ、メインフレームコンピュータ、ならびに上記のシス
テムまたは装置のいずれかを含む分散コンピューティン
グ環境などが含まれる。
The improved methods and systems herein are operational with numerous other general purpose computing system environments or configurations, or numerous other special purpose computing system environments or configurations. Examples of suitable well-known computing systems, environments, and / or configurations include, but are not limited to, personal computers, server computers, thin clients, thick clients, handheld or laptop devices, multiprocessor systems, microprocessor-based. Systems, set-top boxes, programmable consumer electronics, networked PCs, minicomputers, mainframe computers, as well as distributed computing environments including any of the above systems or devices.

【0039】図1に示すように、コンピューティング環
境120は、コンピュータ130の形態の汎用コンピュ
ーティング装置を含む。コンピュータ130の構成要素
は、1つまたは複数のプロセッサまたは処理装置132
と、システムメモリ134と、システムメモリ134を
含む様々なシステム構成要素をプロセッサ132に結合
するバス136とを含むことができる。
As shown in FIG. 1, computing environment 120 includes a general purpose computing device in the form of computer 130. The components of computer 130 include one or more processors or processing units 132.
, A system memory 134, and a bus 136 coupling various system components including the system memory 134 to the processor 132.

【0040】バス136は、メモリバスまたはメモリコ
ントローラと、周辺バスと、アクセラレーテッドグラフ
ィックスポートと、様々なバスアーキテクチャのうちの
いずれかを用いるプロセッサバスまたはローカルバスと
を含むいくつかのタイプのバス構造のうちのいずれか1
つまたは複数を表す。例えば、限定はしないが、このよ
うなアーキテクチャには、ISA(Industry Standard Arch
itecture)バス、MCA(Micro Channel Architecture)バ
ス、EISA(Enhanced ISA)バス、VESA(Video Electronics
Standards Association)ローカルバス、およびメザニ
ンバスとも呼ばれるPCI(Peripheral Component Interco
nnect)バスが含まれる。
Bus 136 may be any of several types of buses including a memory bus or memory controller, a peripheral bus, an accelerated graphics port, and a processor or local bus using any of a variety of bus architectures. One of the structures
Represents one or more. For example, but not limiting of, such architectures include ISA (Industry Standard Arch
itecture) bus, MCA (Micro Channel Architecture) bus, EISA (Enhanced ISA) bus, VESA (Video Electronics)
PCIs (Peripheral Component Interco), also called Standards Association (Local Association Bus) and mezzanine bus
nnect) Bus included.

【0041】コンピュータ130は、一般に様々なコン
ピュータ可読媒体を含む。このような媒体は、コンピュ
ータ130がアクセス可能な入手可能などんな媒体でも
よく、揮発性媒体と不揮発性媒体の両方、リムーバブル
媒体とノンリムーバブル媒体の両方が含まれる。
Computer 130 typically includes a variety of computer readable media. Such media can be any available media that can be accessed by computer 130 and includes both volatile and nonvolatile media, removable and non-removable media.

【0042】図1では、システムメモリ134は、ラン
ダムアクセスメモリ(RAM)140などの揮発性メモリ
の形態のコンピュータ可読媒体、および/または読取り
専用メモリ(ROM)138などの不揮発性メモリの形態
のコンピュータ可読媒体を含む。起動時などにコンピュ
ータ130内の要素間で情報を転送する助けとなる基本
ルーチンを含む基本入出力システム(BIOS)142
は、ROM 138内に格納される。RAM 140は一
般に、直ちにプロセッサ132がアクセス可能であり、
かつ/またはプロセッサ132が現在操作しているデー
タおよび/またはプログラムモジュールを含む。
In FIG. 1, system memory 134 is a computer-readable medium in the form of volatile memory, such as random access memory (RAM) 140, and / or a computer in the form of non-volatile memory, such as read-only memory (ROM) 138. Includes readable media. A basic input / output system (BIOS) 142 that contains the basic routines that help to transfer information between elements within computer 130, such as during start-up.
Are stored in ROM 138. RAM 140 is generally immediately accessible to processor 132,
And / or contains data and / or program modules that processor 132 is currently operating.

【0043】コンピュータ130は、他のリムーバブル
/ノンリムーバブルな、揮発性/不揮発性コンピュータ記
憶媒体をさらに含むことができる。例えば、図1に、ノ
ンリムーバブル不揮発性磁気媒体(図示せず。一般には
「ハードドライブ」と呼ばれる。)を読み書きするため
のハードディスクドライブ144と、リムーバブル不揮
発性磁気ディスク148(例えば「フロッピィ(登録商
標)ディスク」)を読み書きするための磁気ディスクド
ライブ146と、CD-ROM/R/RW、DVD-ROM/R/RW/+R
/RAM、または他の光媒体などのリムーバブル不揮発
性光ディスク152を読み書きするための光ディスクド
ライブ150とを示す。ハードディスクドライブ14
4、磁気ディスクドライブ146、および光ディスクド
ライブ150はそれぞれ、1つまたは複数のインタフェ
ース154によってバス136に接続される。
The computer 130 is not removable.
It may further include non-removable, volatile / nonvolatile computer storage media. For example, in FIG. 1, a hard disk drive 144 for reading and writing a non-removable nonvolatile magnetic medium (not shown; generally called a “hard drive”) and a removable nonvolatile magnetic disk 148 (for example, “Floppy (registered trademark)” Magnetic disk drive 146 for reading / writing ")", CD-ROM / R / RW, DVD-ROM / R / RW / + R
/ RAM, or an optical disk drive 150 for reading and writing removable non-volatile optical disks 152, such as other optical media. Hard disk drive 14
4, magnetic disk drive 146, and optical disk drive 150 are each connected to bus 136 by one or more interfaces 154.

【0044】ドライブと、関連するコンピュータ可読媒
体により、コンピュータ130に対するコンピュータ可
読命令、データ構造、プログラムモジュール、および他
のデータの不揮発性記憶が実現される。本明細書で説明
する例示的環境ではハードディスク、リムーバブル磁気
ディスク148、およびリムーバブル光ディスク152
を利用するが、磁気カセット、フラッシュメモリカー
ド、デジタルビデオディスク、ランダムアクセスメモリ
(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)などの、コンピュ
ータがアクセス可能な、データを格納することができる
他のタイプのコンピュータ可読媒体もこの例示的動作環
境で使用できることを当業者は理解されたい。
The drives and their associated computer-readable media provide nonvolatile storage of computer-readable instructions, data structures, program modules, and other data for computer 130. In the exemplary environment described herein, a hard disk, removable magnetic disk 148, and removable optical disk 152.
Utilizes magnetic cassettes, flash memory cards, digital video disks, random access memory
Those skilled in the art should appreciate that other types of computer-readable media capable of storing data, such as (RAM), read-only memory (ROM), etc., capable of storing data may also be used in this exemplary operating environment.

【0045】例えばオペレーティングシステム158
a、158b、1つまたは複数のアプリケーションプロ
グラム160a、160b、他のプログラムモジュール
162a、162b、およびプログラムデータ164
a、164bを含むいくつかのプログラムモジュール
は、ハードディスク、磁気ディスク148、光ディスク
152、ROM138、またはRAM140上に格納す
ることができる。
For example, operating system 158
a, 158b, one or more application programs 160a, 160b, other program modules 162a, 162b, and program data 164.
Some program modules, including a, 164b, can be stored on a hard disk, magnetic disk 148, optical disk 152, ROM 138, or RAM 140.

【0046】本明細書で説明する改良型の方法およびシ
ステムは、オペレーティングシステム158a、158
b、1つまたは複数のアプリケーションプログラム16
0a、160b、他のプログラムモジュール162a、
162b、および/またはプログラムデータ164a、
164b内に実装することができる。
The improved method and system described herein includes operating systems 158a, 158.
b, one or more application programs 16
0a, 160b, another program module 162a,
162b and / or program data 164a,
It can be implemented in 164b.

【0047】ユーザは、キーボード166およびポイン
ティングデバイス168(「マウス」など)などの入力装
置を介して、コンピュータ130にコマンドおよび情報
を与えることができる。他の入力装置(図示せず)には、
マイクロフォン、ジョイスティック、ゲームパッド、サ
テライトディッシュ、シリアルポート、スキャナ、カメ
ラなどを含めることができる。これらの入力装置や他の
入力装置は、バス136に結合されるユーザ入力インタ
フェース170を介してプロセッサ132に接続される
が、パラレルポート、ゲームポート、ユニバーサルシリ
アルバス(USB)などの他のインタフェース構造およびバ
ス構造で接続することもできる。
A user can provide commands and information to computer 130 via input devices such as keyboard 166 and pointing device 168 (such as a "mouse"). Other input devices (not shown) include
It can include a microphone, joystick, gamepad, satellite dish, serial port, scanner, camera, etc. These and other input devices are connected to the processor 132 via a user input interface 170 that is coupled to the bus 136, but other interface structures such as parallel ports, game ports, universal serial buses (USB). It is also possible to connect with a bus structure.

【0048】モニタ172または他のタイプのディスプ
レイ装置もまた、ビデオアダプタ174などのインタフ
ェースを介してバス136に接続される。モニタ172
に加えて、パーソナルコンピュータは一般に、スピーカ
およびプリンタなどの他の周辺出力装置(図示せず)を含
む。これらは、出力周辺インタフェース175を介して
接続することができる。
A monitor 172 or other type of display device is also connected to the bus 136 via an interface such as a video adapter 174. Monitor 172
In addition, personal computers typically include other peripheral output devices (not shown) such as speakers and printers. These can be connected via the output peripheral interface 175.

【0049】コンピュータ130は、リモートコンピュ
ータ182などの1つまたは複数のリモートコンピュー
タへの論理接続を使用して、ネットワーク環境で動作す
ることができる。リモートコンピュータ182は、コン
ピュータ130に関して本明細書で説明する要素および
機能のうちの多く、またはすべてを含むことができる。
Computer 130 can operate in a networked environment using logical connections to one or more remote computers, such as remote computer 182. Remote computer 182 may include many or all of the elements and features described herein with respect to computer 130.

【0050】図1に示す論理接続は、ローカルエリアネ
ットワーク(LAN)177および汎用のワイドエリアネ
ットワーク(WAN)179である。このようなネットワ
ーキング環境は、オフィス、企業全体のコンピュータネ
ットワーク、イントラネット、およびインターネットで
一般的なものである。
The logical connections shown in FIG. 1 are a local area network (LAN) 177 and a general-purpose wide area network (WAN) 179. Such networking environments are commonplace in offices, enterprise-wide computer networks, intranets and the Internet.

【0051】LANネットワーキング環境で使用すると
き、コンピュータ130は、ネットワークインタフェー
スまたはアダプタ186を介してLAN 177に接続
される。WANネットワーキング環境で使用するとき、
コンピュータは一般に、モデム178、またはWAN
179を介して通信を確立する他の手段を含む。モデム
178は内蔵でも外付けでもよく、ユーザ入力インタフ
ェース170または他の適切な機構を介してシステムバ
ス136に接続することができる。
When used in a LAN networking environment, computer 130 is connected to LAN 177 via a network interface or adapter 186. When used in a WAN networking environment,
Computers typically have a modem 178, or WAN.
Other means for establishing communication via 179 are included. The modem 178, which may be internal or external, may be connected to the system bus 136 via the user input interface 170 or other suitable mechanism.

【0052】図1に図示するものは、インターネットを
介するWANの特定の実装である。この場合、コンピュ
ータ130は、インターネット180を介して少なくと
も1つのリモートコンピュータ182との通信を確立す
るためにモデム178を利用する。
Illustrated in FIG. 1 is a particular implementation of WAN over the Internet. In this case, computer 130 utilizes modem 178 to establish communication with at least one remote computer 182 via Internet 180.

【0053】ネットワーク環境では、コンピュータ13
0に関係して図示したプログラムモジュール、またはそ
の一部は、リモートメモリ記憶装置内に格納することが
できる。したがって、例えば図1に図示するように、リ
モートアプリケーションプログラム189は、リモート
コンピュータ182のメモリ装置上に常駐することがで
きる。図示し、説明したネットワーク接続は例示的なも
のであり、コンピュータ間の通信リンクを確立する他の
手段も使用できることを理解されよう。
In the network environment, the computer 13
The program modules illustrated in relation to 0, or portions thereof, may be stored in remote memory storage. Thus, for example, as shown in FIG. 1, the remote application program 189 can reside on the memory device of the remote computer 182. It will be appreciated that the network connections shown and described are exemplary and other means of establishing a communications link between the computers may be used.

【0054】例示的切換え方式 本節では、例示的なエンコーダおよびデコーダの方法お
よび装置を、図5-8を参照しながらより詳細に説明す
る。比較のために、Kurceren等で提案されたアーキテク
チャの追加の説明も与える。
Exemplary Switching Schemes In this section, exemplary encoder and decoder methods and apparatus are described in more detail with reference to FIGS. 5-8. For comparison, an additional explanation of the architecture proposed by Kurceren et al. Is also given.

【0055】図3-8で使用するモジュールおよび表記
を以下のように定義する。 DCT:離散コサイン変換。 IDCT:逆離散コサイン変換。 エントロピー符号化:量子化係数のエントロピー符号
化。これは、算術符号化または可変長符号化とすること
ができる。 エントロピー復号化:量子化係数のエントロピー復号
化。これは、エンコーダ内の対応するモジュールに整合
する算術復号化または可変長復号化とすることができ
る。 Q:量子化。 Q-1:逆量子化、すなわち量子化解除。 MC:動き補償モジュール。ただし予測フレームが、動き
ベクトルとフレームバッファ中の基準に従って形成され
る。 ME:動き推定モジュール。ただし動きベクトルが、現フ
レームを最良に予測するために検索される。 ループフィルタ:ブロック化アーチファクトを低減する
ための、動き補償ループ内の平滑化フィルタ。 FRAMeBuffer0:次のフレーム符号化/復号化のための
基準フレームを保持するフレームバッファ。 Pピクチャ:従来の動き補償予測符号化を使用して符号化
されたフレーム。 SPピクチャ:提案される動き補償予測符号化を使用し
て、切換えフレームとして符号化されたフレーム。 切換えビットストリーム:あるビットストリームから別
のビットストリームにシームレスな遷移を行うために送
られるビットストリーム。
The modules and notations used in FIGS. 3-8 are defined as follows. DCT: Discrete cosine transform. IDCT: Inverse discrete cosine transform. Entropy coding: Entropy coding of quantized coefficients. This can be arithmetic coding or variable length coding. Entropy decoding: Entropy decoding of quantized coefficients. This can be an arithmetic or variable length decoding that matches the corresponding module in the encoder. Q: Quantization. Q- 1 : Inverse quantization, that is, dequantization. MC: Motion compensation module. However, the predicted frame is formed according to the motion vector and the criteria in the frame buffer. ME: Motion estimation module. However, the motion vector is searched to best predict the current frame. Loop Filter: A smoothing filter in the motion compensation loop to reduce blocking artifacts. FRAMeBuffer 0: Frame buffer that holds the reference frame for the next frame encoding / decoding. P-picture: A frame encoded using conventional motion-compensated predictive coding. SP picture: A frame coded as a switching frame using the proposed motion compensated predictive coding. Switched bitstream: A bitstream sent for a seamless transition from one bitstream to another.

【0056】量子化および量子化解除に関していくつか
の基本的な仮定がある。 L=Q(K)である場合、Q(Q-1(K))=L L=Q(K)かつL=Q(K)である場合、Q(Q-1(L)+Q
-1(L))=L+L L=Q(K)である場合、Q(Q-1(L)+K))=L+Q(K) 以下の説明は、フレーム中のインターマクロブロックに
対して当てはまる。イントラマクロブロックに対して
は、単純な「コピー」オペレーションを使用することが
できる。
There are some basic assumptions regarding quantization and dequantization. If L 1 = Q (K 1 ), then Q (Q −1 (K 1 )) = L 1 L 1 = Q (K 1 ), and if L 2 = Q (K 2 ), then Q (Q − 1 (L 1 ) + Q
If -1 (L 2 )) = L 1 + L 2 L 1 = Q (K 1 ), then Q (Q −1 (L 1 ) + K 2 )) = L 1 + Q (K 2 ) The description applies to inter macroblocks in a frame. A simple "copy" operation can be used for intra macroblocks.

【0057】次に、例えば図3に示される従来の復号化
プロセスを参照する。ここでは、通常のビットストリー
ム中のSPフレームS1またはS2の復号化が示されてい
る。S1を例として用いると、ビットストリームS1のエ
ントロピー復号化の後、マクロブロックに関して、予測
誤り係数のレベルLerr1および動きベクトルを生成す
る。Lerr1は、量子化解除器QP -1を使用して量子化
解除される。 Kserr1=QP -1(Lerr1) 動き補償の後、予測マクロブロックに対して順方向DCT
変換を実施し、Kpred1が得られ、再構築後係数Krec1
が以下によって得られる。 Krec1=Kpred1+Kserr1 再構築後係数Krec1をQsで量子化し、再構築後レベルL
rec1を得る。 Lrec1=Qs(Krec1) Qs-1を使用してレベルLrec1を量子化解除し、逆DCT変
換を実施して再構築後イメージを得る。再構築後イメー
ジはループフィルタを通過して、むらのある一定のアー
チファクトが平滑化され、ディスプレイに出力され、次
のフレーム復号化のためにフレームバッファに出力され
ることになる。
Reference is now made to the conventional decoding process shown, for example, in FIG. Here, the decoding of SP frames S1 or S2 in a normal bitstream is shown. Using S1 as an example, after entropy decoding of the bitstream S1, the prediction error coefficient level L err1 and the motion vector are generated for the macroblock . L err1 is dequantized using the dequantizer QP 1 -1. K serr1 = QP 1 -1 (L err1) after motion compensation, forward DCT to the prediction macroblock
The transformation is performed to obtain K pred1 and the reconstructed coefficient K rec1
Is obtained by K rec1 = K pred1 + K serr1 Reconstructed coefficient K rec1 is quantized by Qs, and reconstructed level L
get rec1 . Dequantize the level L rec1 using L rec1 = Qs (K rec1 ) Qs −1 and perform an inverse DCT transform to obtain the reconstructed image. The post-reconstructed image will pass through a loop filter to smooth out certain uneven artifacts, output them to the display, and output them to the frame buffer for the next frame decoding.

【0058】切換えビットストリームS12を復号化す
るとき、例えばビットストリーム1からビットストリー
ム2に切り替わるとき、復号化プロセスは、入力がビッ
トストリームS12となり、QP -1がQs-1で置換さ
れ、Kserr1がKserr12で置換され、Lrec1がLrec2
置換され、Krec1がKrec12で置換され、Lerr1がLerr
12で置換されることを除いてS1の復号化と同じであ
る。
[0058] When decoding a switching bitstream S12, for example, when switching from bitstream 1 to bitstream 2, the decoding process, input is next bitstream S12, QP 1 -1 is replaced by Qs -1, K serr1 is replaced by K serr12 , L rec1 is replaced by L rec2 , K rec1 is replaced by K rec12 , L err1 is replaced by L err
It is the same as the decoding of S1 except that it is replaced by 12 .

【0059】得られるピクチャは、S2から復号化され
たピクチャと同じである。したがって、ビットストリー
ム1からビットストリーム2へのドリフティングのない
切換えが達成される。Qsは、S12ビットストリームで
符号化される。
The picture obtained is the same as the picture decoded from S2. Thus, a drift-free switch from bitstream 1 to bitstream 2 is achieved. Qs is encoded in the S12 bit stream.

【0060】次に図4と、通常のビットストリーム中の
SPフレームS1またはS2の符号化について示される、例
示的な従来の符号化プロセスを参照する。ここでは、S
1を例として用いる。
Next, referring to FIG. 4, in the normal bit stream
Reference is made to the exemplary conventional encoding process shown for the encoding of SP frames S1 or S2. Where S
1 is used as an example.

【0061】元のビデオのマクロブロックに対してDCT
変換を実施し、得られる係数をKorig と表す。動き補
償の後、予測マクロブロックに対してDCT変換を実施
し、得られる係数をKpred1と表す。次のステップは、Q
sを使用してKpred1を量子化し、レベルLpred1を得る
ことである。 Lpred1=Qs(Kpred1) 次いで量子化解除器Qs-1を使用して、Lpred1を量子化
解除し(Kspred1=Qs- (Lpred1))、Korig1からK
spred1を減算して誤り係数Kerr1を得る。 Kerr1=Korig1-Kpred1 次いでQPを使用してKerr1を量子化し、誤りレベルL
err1を得る。 Lerr1=QP(Kerr1) 次に、Lerr1に対してエントロピー符号化を実施し、ビ
ットストリームS1を得る。例えば前述のS1デコーダを
使用して、レベルLrec1と、次のフレーム符号化に対す
る基準を再構築する。この例では、再構築ループ中に量
子化器Qsおよび量子化解除器Qs-1が存在することに留
意されたい。
DCT for macroblocks of original video
The transformation is performed and the obtained coefficient is represented as K orig 1 . After motion compensation, DCT transform is performed on the prediction macroblock, and the obtained coefficient is represented as K pred1 . The next step is Q
The K pred1 quantized using s, it is to obtain a level L pred1. Use L pred1 = Qs (K pred1) then dequantizer Qs -1, the L pred1 released quantization (K spred1 = Qs - 1 ( L pred1)), K from K Orig1
The error coefficient K err1 is obtained by subtracting spred1 . K err1 = K orig1 -K pred1 then quantizes K err1 using QP 1 and error level L
Get err1 . L err1 = QP 1 (K err1 ) Next, entropy coding is performed on L err1 to obtain the bit stream S1. Reconstruct the level L rec1 and the reference for the next frame encoding, for example using the S1 decoder described above. Note that in this example there is a quantizer Qs and a dequantizer Qs -1 in the reconstruction loop.

【0062】この方式では、予測基準と、再構築基準と
の間に不整合が存在することに留意されたい。切換えビ
ットストリームS12の符号化(ビットストリーム1から
ビットストリーム2への切換え)、S12の符号化は、S
1およびS2の符号化に基づく。S1エンコーダにより、
S2エンコーダ中の再構築後レベルLrec2からLpred1
減算する。 Lerr12=Lrec2-Lpred1 Lerr12およびビットストリームS12を用いてエント
ロピー符号化を実施する。
Note that in this scheme there is a mismatch between the prediction criteria and the reconstruction criteria. The encoding of the switching bitstream S12 (switching from bitstream 1 to bitstream 2) and the encoding of S12 are S
1 and S2 encoding. With the S1 encoder,
L pred1 is subtracted from the reconstructed level L rec2 in the S2 encoder. L err12 = L rec2 -L pred1 Performs entropy coding using L err12 and bit stream S12.

【0063】次に、本発明のある例示的実装による図5
の改良型の復号化プロセス500をより詳細に説明す
る。
Next, FIG. 5 according to an exemplary implementation of the present invention.
The improved decoding process 500 of will be described in more detail.

【0064】通常のビットストリーム中のSPフレームS
1およびS2の復号化を説明するために、S1を例として
用いる。ビットストリームS1のエントロピー復号化の
後、マクロブロックに関して予測誤り係数のレベルL
err1および動きベクトルを生成する。量子化解除器QP
-1を使用してレベルLerr1を量子化解除する。 Kserr1=QP -1(Lerr1) 量子化器Qs=Qsを使用して誤り係数Kserr1を量子化
し、レベルLserr1を得る。 Lserr1=Qs(Kserr1) 動き補償の後、予測マクロブロックに対して順方向DCT
変換を実施してKpred1を得る。次いでKpred1をQs
量子化する。 Lpred1=Qs(Kpred1) 次いでLpred1をQs -1で量子化解除する。 Kspred1=Qs -1(Lpred1) 量子化器Qs=Qsで量子化解除後の係数Kspred1をさら
に量子化し、レベルLsp red1を得る。 Lspred1=Qs(Kspred1) 再構築後レベルLrec1は以下によって得られる。 Lrec1=Lspred1+Lserr1 Qs-1=Qs -1を使用してレベルLrec1を量子化解除
し、逆DCT変換を実施して再構築後イメージを得る。再
構築後イメージはループフィルタを通過し、むらのある
一定のアーチファクトが平滑化され、ディスプレイに出
力され、次のフレーム復号化のためにフレームバッファ
に出力されることになる。
SP frame S in a normal bitstream
S1 is used as an example to describe the decoding of 1 and S2. After entropy decoding of the bitstream S1, the level L of the prediction error coefficient for the macroblock
Generate err1 and the motion vector. Dequantizer QP
The level L err1 using 1 -1 to dequantization. K serr1 = QP 1 -1 (L err1) using quantizer Qs = Qs 1 quantizes the error coefficient K serr1, obtain level L serr1. L serr1 = Qs (K serr1 ) Forward DCT for prediction macroblock after motion compensation
Perform a transformation to obtain K pred1 . Then, K pred1 is quantized with Qs 1 . L pred1 = the Qs 1 (K pred1) then L pred1 releasing quantized by Qs 1 -1. K spred1 = Qs 1 -1 (L pred1) further quantizing the coefficient K Spred1 after dequantization in the quantizer Qs = Qs 1, to obtain a level L sp red1. L spred1 = Qs (K spred1 ) The post-reconstruction level L rec1 is obtained by: Dequantize the level L rec1 using L rec1 = L spred1 + L serr1 Qs −1 = Qs 1 −1 and perform an inverse DCT transform to obtain the reconstructed image. The post-reconstructed image will pass through a loop filter, smoothing out certain constant artifacts, output to the display, and output to the frame buffer for the next frame decoding.

【0065】例えばビットストリーム1からビットスト
リーム2に切り換えるときの、切換えビットストリーム
S12の復号化は、入力がビットストリームS12とな
り、QP -1がQs -1で置換され、QsがQsで置換さ
れ、Qs-1がQs -1で置換され、Lrec1がLrec2で置換
され、Lerr1がLerr12で置換され、Kserr1がK
serr12で置換され、Lspred1がLspred12で置換され
ることを除いて同様の復号化プロセスをたどる。
For example, from bitstream 1 to bitstream
Switching bitstream when switching to Ream 2
Decoding S12 requires that the input is a bitstream S12.
QP 1 -1Is QsTwo -1Replaced by, Qs becomes QsTwoReplaced by
Qs-1Is QsTwo -1Replaced by Lrec1Is Lrec2Replace with
Is Lerr1Is Lerr12Replaced by Kserr1Is K
serr12Replaced by Lspred1Is Lspred12Replaced by
Follow a similar decryption process except that:

【0066】QsおよびQsに関する情報はビットスト
リームS12中で符号化されることに留意されたい。
Note that the information about Qs 1 and Qs 2 is encoded in bitstream S12.

【0067】得られるピクチャは、S2から復号化され
るピクチャと同じである。したがって、ビットストリー
ム1からビットストリーム2へのドリフティングのない
切換えが達成される。
The picture obtained is the same as the picture decoded from S2. Thus, a drift-free switch from bitstream 1 to bitstream 2 is achieved.

【0068】次に、本発明のある例示的実装による、図
6の改良型の符号化プロセス600をより詳細に説明す
る。
The improved encoding process 600 of FIG. 6, according to one exemplary implementation of the present invention, will now be described in more detail.

【0069】通常のビットストリーム中のSPフレームS
1またはS2の符号化を説明するために、S1を例として
用いる。ここでは、例えば元のビデオのマクロブロック
に対してDCT変換を実施し、得られる係数をKorig1と表
す。
SP frame S in a normal bitstream
S1 is used as an example to describe the encoding of 1 or S2. Here, for example, DCT conversion is performed on the macroblock of the original video, and the obtained coefficient is represented as K orig1 .

【0070】動き補償の後、予測マクロブロックに対し
てDCT変換を実施し、得られる係数をKpred1と表す。次
いでQsを使用してKpred1を量子化し、レベルLpred1
を得る。 Lpred1=Qs(Kpred1) 次いで、次のステップは、量子化解除器Qs -1を使用
してLpred1を量子化解除することである。 Kspred1=Qs -1(Lpred1) 次いでKorig1からKspred1を減算し、誤り係数Kerr1
を得る。 Kerr1=Korig1-Kpred1 次に、QPを使用してKerr1を量子化し、誤りレベルL
err1を得る。 Lerr1=QP(Kerr1) 次いで、Lerr1に対してエントロピー符号化を実施し、
ビットストリームS1を得る。
After motion compensation, DCT conversion is performed on the prediction macroblock, and the obtained coefficient is represented by K pred1 . Then quantize K pred 1 using Qs 1 to obtain level L pred 1
To get L pred 1 = Qs 1 (K pred 1 ) Then the next step is to dequantize L pred 1 using the dequantizer Qs 1 −1 . K spred1 = Qs 1 -1 (L pred1) then subtracts the K Spred1 from K orig1, error coefficient K err1
To get K err1 = K orig1 -K pred1 Then, QP 1 is used to quantize K err1 and the error level L
Get err1 . L err1 = QP 1 (K err1 ), then perform entropy coding on L err1 ,
Get the bitstream S1.

【0071】例えば前述のS1デコーダを使用して、レ
ベルLrec1と、次のフレーム符号化に対する基準を再構
築する。
Reconstruct the level L rec1 and the reference for the next frame encoding, for example using the S1 decoder described above.

【0072】この場合、再構築ループ中に量子化器Qs
および量子化解除器Qs -1が存在することに留意され
たい。
In this case, the quantizer Qs 1
And it should be noted that there is dequantizer Qs 1 -1.

【0073】例えばビットストリーム1からビットスト
リーム2に切り換えるときの、切換えビットストリーム
S12の符号化は、S1およびS2の符号化に基づく。
Switching bitstream when switching from bitstream 1 to bitstream 2, for example
The coding of S12 is based on the coding of S1 and S2.

【0074】この場合、プロセスは、量子化器Qsを使
用してS1エンコーダ中で予測係数K spred1を量子化す
ることを含む。 Lspred12=Qs(Kspred1) 次いで、S2エンコーダ中の再構築後レベルLrec2からL
spred12を減算する。 Lerr12=Lrec2-Lspred12 次に、Lerr12のエントロピー符号化を実施し、ビット
ストリームS12を生成する。次に、本発明のある別の
例示的実装による、図7の改良型の復号化プロセス70
0をより詳細に説明する。
In this case, the process is the quantizer QsTwouse
Prediction coefficient K in S1 encoder spred1Quantize
Including that. Lspred12= QsTwo(Kspred1) Then, the level L after reconstruction in the S2 encoderrec2To L
spred12Subtract. Lerr12= Lrec2-Lspred12 Then Lerr12Perform entropy coding of the bits
Generate the stream S12. Then another of the invention
The improved decoding process 70 of FIG. 7, according to an example implementation.
0 will be described in more detail.

【0075】通常のビットストリーム中のSPフレームS
1またはS2の復号化を説明するために、S1を例として
用いる。
SP frame S in a normal bitstream
S1 is used as an example to describe the decoding of 1 or S2.

【0076】ここでは、ビットストリームS1のエント
ロピー復号化の後、マクロブロックに関して予測誤り係
数のレベルLerr1、および動きベクトルを生成する。量
子化解除器QP -1を使用してレベルLerr1を量子化解
除する。 Kserr1=QP -1(Lerr1) 動き補償の後、予測マクロブロックに対して順方向DCT
変換を実施してKpred1を得る。再構築後係数Krec1
以下によって得られる。 Krec1=Kpred1+Kserr1 再構築後係数Krec1をQsで量子化し、再構築後レベル
Lrec1を得る。 Lrec1=Qs(Krec1) Qs -1を使用してレベルLrec1を量子化解除し、逆DCT
変換を実施して再構築後イメージを得る。再構築後イメ
ージはループフィルタを通過して、むらのある一定のア
ーチファクトが平滑化され、ディスプレイに出力され、
次のフレーム復号化のためにフレームバッファに出力さ
れることになる。
Here, after entropy decoding of the bitstream S1, the level L err1 of the prediction error coefficient and the motion vector are generated for the macroblock. The level L err1 to dequantized using dequantizer QP 1 -1. K serr1 = QP 1 -1 (L err1) after motion compensation, forward DCT to the prediction macroblock
Perform a transformation to obtain K pred1 . The post-reconstruction coefficient K rec1 is obtained by K rec1 = K pred1 + K serr1 Reconstructed coefficient K rec1 is quantized with Qs 1 and reconstructed level
Get L rec1 . Dequantize the level L rec1 using L rec1 = Qs 1 (K rec1 ) Qs 1 -1, and use the inverse DCT
The transformation is performed to obtain the reconstructed image. After reconstruction, the image is passed through a loop filter to smooth out certain uneven artifacts and output it to the display.
It will be output to the frame buffer for the next frame decoding.

【0077】例えばビットストリーム1からビットスト
リーム2に切り換えるときの、切換えビットストリーム
S12の復号化は、入力がビットストリームS12とな
り、QP -1がQs -1で置換され、QsがQsで置換さ
れ、Qs -1がQs -1で置換され、Kserr1がKserr12
で置換され、Krec1がKrec12で置換され、Lrec1がLr
ec2で置換され、Lerr1がLerr12で置換されることを
除いて同様の復号化プロセスをたどる。
For example, from bitstream 1 to bitstream
Switching bitstream when switching to Ream 2
Decoding S12 requires that the input is a bitstream S12.
QP 1 -1Is QsTwo -1Replaced by Qs1Is QsTwoReplaced by
Qs1 -1Is QsTwo -1Replaced by Kserr1Is Kserr12
Replaced by Krec1Is Krec12Replaced by Lrec1Is Lr
ec2Replaced by Lerr1Is Lerr12To be replaced with
Follow the same decryption process except.

【0078】得られるピクチャは、S2から復号化され
たピクチャと同じである。したがって、ビットストリー
ム1からビットストリーム2へのドリフティングのない
切換えが達成される。
The picture obtained is the same as the picture decoded from S2. Thus, a drift-free switch from bitstream 1 to bitstream 2 is achieved.

【0079】次に、本発明のある別の例示的実装によ
る、図8の改良型の符号化プロセス800をより詳細に
説明する。
The improved encoding process 800 of FIG. 8 according to another exemplary implementation of the invention will now be described in more detail.

【0080】通常のビットストリーム中のSPフレームS
1またはS2の符号化を説明するために、S1を例として
用いる。
SP frame S in a normal bitstream
S1 is used as an example to describe the encoding of 1 or S2.

【0081】ここでは、元のビデオのマクロブロックに
対してDCT変換を実施し、得られる係数をKorig1と表
す。
Here, the coefficient obtained by performing the DCT transform on the macroblock of the original video is represented as K orig1 .

【0082】次に、動き補償の後、予測マクロブロック
に対してDCT変換を実施し、得られる係数をKpred1と表
す。
Next, after motion compensation, DCT transform is performed on the prediction macroblock, and the obtained coefficient is represented as K pred1 .

【0083】次いでプロセスは、Korig1からKpred1
減算し、誤り係数Kerr1を得ることを含む。 Kerr1=Korig1-Kpred1 次に、QPを使用してKerr1を量子化し、誤りレベルL
err1を得る。 Lerr1=QP(Kerr1) 次いでLerr1に対してエントロピー符号化を実施し、ビ
ットストリームS1を得る。
The process then involves subtracting K pred1 from K orig1 to obtain the error coefficient K err1 . K err1 = K orig1 -K pred1 Then, QP 1 is used to quantize K err1 and the error level L
Get err1 . L err1 = QP 1 (K err1 ) Next, entropy coding is performed on L err1 to obtain the bit stream S1.

【0084】例えば前述のS1デコーダを使用して、プ
ロセスは、レベルLrec1と、次のフレーム符号化に対す
る基準を再構築することを含む。この場合、再構築ルー
プ中に量子化器Qsおよび量子化解除器Qs -1が存在
することに留意されたい。
Using, for example, the S1 decoder described above, the process involves reconstructing the level L rec1 and the reference for the next frame encoding. In this case, it should be noted that there are quantizers Qs 1 and dequantizer Qs 1 -1 during the rebuild loop.

【0085】例えばビットストリーム1からビットスト
リーム2に切り換えるときの、切換えビットストリーム
S12の符号化は、S1およびS2の符号化に基づく。
For example, when switching from bitstream 1 to bitstream 2, a switching bitstream
The coding of S12 is based on the coding of S1 and S2.

【0086】例えば、量子化器Qsを使用してS1エン
コーダ中で予測係数Kpred1を量子化する。 Lpred12=Qs(Kpred1) 次いでプロセスは、S2エンコーダ中の再構築後レベルL
rec2からLpred12を減算することを含む。 Lerr12=Lrec2-Lpred12 次に、Lerr12のエントロピー符号化を実施し、ビット
ストリームS12を生成する。
For example, quantizer Qs 2 is used to quantize prediction coefficient K pred1 in the S1 encoder. L pred12 = Qs 2 (K pred1 ) Then the process is the reconstructed level L in the S2 encoder.
Includes subtracting L pred12 from rec2 . L err12 = L rec2 −L pred12 Next, entropy coding of L err12 is performed to generate a bitstream S12.

【0087】次に図9を参照する。図9は、本発明のあ
る別の実装による、S1およびS2用のデコーダ900を
示すブロック図である。この場合、量子化Qsは、復号化
DCT剰余およびDCT予測に対してではなく、再構築後DCT
基準に対して作用することに留意されたい。この例での
量子化は以下のように記述することができる。 Y=[X*A(Qs)+219]/220 上式で、Xは再構築後DCT係数であり、Yは量子化DCT係数
である。A(.)は量子化テーブルである。Qsは量子化ステ
ップである。
Next, referring to FIG. FIG. 9 is a block diagram illustrating a decoder 900 for S1 and S2, according to another implementation of the invention. In this case, the quantized Qs
Post-reconstruction DCT, not for DCT remainder and DCT prediction
Note that it acts on the criteria. The quantization in this example can be described as: Y = [X * A (Qs) +2 19 ] / 2 20 In the above formula, X is the DCT coefficient after reconstruction and Y is the quantized DCT coefficient. A (.) Is a quantization table. Qs is the quantization step.

【0088】量子化解除QPおよび量子化QSを1ステップ
に併合する場合、オペレーションは、例えば以下のよう
に定式化することができる。
If the dequantization QP and the quantization QS are merged into one step, the operation can be formulated, for example, as follows.

【0089】[0089]

【数7】 [Equation 7]

【0090】上式で、Lerrは予測誤り係数のレベルであ
り、Kpredは予測係数である。これは、従来のSP符号化
で使用されるものとは非常に異なる。1つの利点は、上
式の[...]の部分から高品質表示を再構築できることで
ある。
In the above equation, L err is the level of the prediction error coefficient, and K pred is the prediction coefficient. This is very different from that used in conventional SP coding. One advantage is that a high quality display can be reconstructed from the [...] part of the above equation.

【0091】したがって、デコーダ900により、表示
イメージを再構築するための2つの方法が提供される。
第1のケースでは、表示のために再構築後基準を直接使
用する。このケースでは、複雑さが増大するとしても複
雑さはほとんどない。第2のケースでは、デコーダが十
分強力である場合、表示のために別の高品質イメージを
再構築することができる。このプロセスは、ボックス9
02内にモジュールを含む。これらのモジュールは、例
えば現JVT(Joint Video Team)規格に関して非標準
の部品である。
Therefore, the decoder 900 provides two methods for reconstructing the display image.
In the first case, the post-reconstruction criteria are used directly for display. In this case, there is little or no complexity, even as complexity increases. In the second case, if the decoder is powerful enough, another high quality image can be reconstructed for display. This process is box 9
02 contains modules. These modules are non-standard parts with respect to the current JVT (Joint Video Team) standard, for example.

【0092】図10に、本発明のある別の実装による、
切換えビットストリームS12用のデコーダ1000を
示す。この例では、切換えビットストリームS12用の
デコーダ1000は、前節で提示したS1およびS2用の
デコーダとはわずかに異なる。この場合、例えば量子化
Qsが必要なのは、DCT予測に関してだけである。やはり
この例での量子化も以下のように記述することができ
る。 Y=[X*A(Qs)+219]/220
FIG. 10 illustrates another implementation of the present invention.
A decoder 1000 for a switched bitstream S12 is shown. In this example, the decoder 1000 for switched bitstream S12 is slightly different than the decoder for S1 and S2 presented in the previous section. In this case, for example, quantization
Qs is needed only for DCT prediction. Quantization in this example can also be described as follows. Y = [X * A (Qs) +2 19 ] / 2 20

【0093】デコーダ1000は、どのSPビットストリ
ームを受け取ったかを認識するように構成される。した
がって、例えばデコーダ1000に通知するために1ビ
ットシンタックスを利用することができる。SPのシンタ
ックスおよびセマンティクスでの例示的修正形態は、切
換えビットストリームフラグ(例えば1ビット)および量
子化パラメータ(例えば5ビット)を含む。
The decoder 1000 is arranged to recognize which SP bitstream was received. Thus, for example, the 1-bit syntax can be used to notify the decoder 1000. Exemplary modifications in SP syntax and semantics include switching bitstream flags (eg 1 bit) and quantization parameters (eg 5 bits).

【0094】したがって、例えばPタイプがSPフレーム
を示すとき、1ビットシンタックス要素「切換えビット
ストリームフラグ」をシンタックス要素「スライスQp」
の前に挿入する。ここで、切換えビットストリームフラ
グが1であるとき、現ビットストリームをビットストリ
ームS12として復号化し、シンタックス要素「スライ
スQP」をスキップする。切換えビットストリームフラグ
が1でないときは、現ビットストリームをビットストリ
ームS1またはS2として復号化し、シンタックス要素
「スライスQP」は量子化パラメータQpとなる。
Therefore, for example, when the P type indicates an SP frame, the 1-bit syntax element "switch bitstream flag" is set to the syntax element "slice Qp".
Insert before. Here, when the switching bitstream flag is 1, the current bitstream is decoded as the bitstream S12, and the syntax element "slice QP" is skipped. When the switching bitstream flag is not 1, the current bitstream is decoded as the bitstream S1 or S2, and the syntax element "slice QP" becomes the quantization parameter Qp.

【0095】PタイプがSPフレームを示すとき、シンタ
ックス要素「SPスライスQP」をシンタックス要素「スラ
イスQP」の後ろに挿入し、量子化パラメータQsを符号化
する。
When the P type indicates an SP frame, the syntax element "SP slice QP" is inserted after the syntax element "slice QP" and the quantization parameter Qs is encoded.

【0096】図11のブロック図に、本発明のある別の
例示的実装によるエンコーダ1100を示す。
The block diagram of FIG. 11 shows an encoder 1100 according to another exemplary implementation of the invention.

【0097】この場合、例えばエンコーダ1100はス
イッチ1102を含む。したがって、量子化と量子化解
除を行わずに、DCT予測を元のDCTイメージから直接減算
することができ、または量子化と量子化解除の後に、DC
T予測を元のDCTイメージから減算することができる。DC
T予測を量子化するかどうかは、例えばレートひずみ基
準を用いて係数ごとに決定することができる。
In this case, for example, the encoder 1100 includes a switch 1102. Therefore, the DCT prediction can be subtracted directly from the original DCT image without quantization and dequantization, or after quantization and dequantization, DC
The T prediction can be subtracted from the original DCT image. DC
Whether or not the T prediction is quantized can be determined for each coefficient using, for example, a rate distortion criterion.

【0098】このように、いくつかの例示的な改良型の
SPピクチャ符号化方法および装置を提示した。上方切換
えビットストリームと下方切換えビットストリームに対
して別々のQsを設けることができる。切換えビットスト
リーム符号化用のQsは、予測ループおよび再構築ループ
から分離することができる。これにより、例えば切換え
ビットストリームのサイズの低減と、通常のビットスト
リームの符号化効率の向上との矛盾が解消される。異な
るQsを別々に最適化することにより、通常のビットスト
リームの高符号化効率を維持しながら、切換えビットス
トリームサイズを著しく低減することもできる。符号化
効率を改善するために、ある実装に従って量子化/量子
化解除プロセスの一部を取り除くことができる。予測と
再構築に関して同じ基準を使用することによって、符号
化効率も改善することができる。この方法および装置は
また、上方切換え点よりも多くの下方切換え点を可能に
するように構成することもできる。
Thus, some exemplary refinements of
An SP picture coding method and device is presented. Separate Qs can be provided for the upper switching bitstream and the lower switching bitstream. Qs for switched bitstream coding can be separated from the prediction loop and the reconstruction loop. This eliminates the contradiction between, for example, reducing the size of the switching bitstream and improving the coding efficiency of a normal bitstream. By optimizing different Qs separately, the switching bitstream size can also be significantly reduced while maintaining the high coding efficiency of a normal bitstream. To improve coding efficiency, some of the quantization / dequantization process can be removed according to some implementations. Coding efficiency can also be improved by using the same criteria for prediction and reconstruction. The method and apparatus can also be configured to allow more downward switching points than upward switching points.

【0099】結論 上記の説明では、構造的特徴および/または操作に特有
の術語を用いたが頭書の特許請求の範囲で定義される発
明は、ここで説明した特定の機能および操作に限定され
ないことを理解されたい。むしろ、本発明を実施する例
示的形態としてこの特定の特徴および操作を開示する。
Conclusion The above description uses terms specific to structural features and / or operations, but the invention defined in the appended claims is not limited to the particular functions and operations described herein. I want you to understand. Rather, the specific features and operations are disclosed as exemplary forms of implementing the invention.

【0100】[実施形態2]この開示では、ビデオスト
リーミングや他の関係する応用例に関するビデオビット
ストリームをシームレスに切り換えるための、さらに改
良された方法を説明する。この改良は、先の非特許文献
2、3に基づく。シームレスな切換え方式の、ある基本
的背景に関しては、これらの文書を参照されたい。
Embodiment 2 This disclosure describes a further improved method for seamless switching of video bitstreams for video streaming and other related applications. This improvement is based on the above Non-Patent Documents 2 and 3. See these documents for some basic background on seamless switching schemes.

【0101】非特許文献1では、ビデオビットストリー
ム間をシームレスに切り換えるための方式が提案され
た。この提案には、いくつかの明らかな欠点がある。
Non-Patent Document 1 has proposed a method for seamlessly switching between video bit streams. This proposal has some obvious drawbacks.

【0102】その改良として、ビデオビットストリーム
間をシームレスに切り換えるための代替方式が非特許文
献2で提案された。非特許文献2で提案された方式は、
非特許文献1に存在しないいくつかの利点を提示してい
る。第1に、非特許文献2で提案された方式により、実
装が単純になる。エンコーダとデコーダの構造は通常の
Pピクチャに関して同様であり、したがって多くの共通
モジュールをPピクチャと共用することができる。各DCT
モジュールは量子化と密接に結合する。各IDCTモジュー
ルは、量子化解除と密接に結合する。この場合、統合さ
れたDCT/量子化モジュールおよび量子化解除/IDCTモジ
ュールを容易に適用することができる。第2に、非特許
文献2で提案された方式により、コーディング効率が改
善される。この方式により、符号化経路中の量子化モジ
ュールの数が削減され、したがって量子化誤りを低減す
ることができる。この方式により、予測基準と再構築基
準との間の不整合が解消され、したがって再構築後イメ
ージの品質を改善することができる。この方式自体を他
の方式から区別するこの方式の最後の利点、しかし恐ら
くはより重要な利点は、再構築ループでの量子化の前に
高品質表示イメージを出力できることである。これによ
り、多くの切換え点がビデオビットストリーム中に挿入
されている場合にビデオ品質が著しく改善される。
As an improvement, Non-Patent Document 2 proposed an alternative method for seamlessly switching between video bit streams. The method proposed in Non-Patent Document 2 is
Non-Patent Document 1 presents some advantages that do not exist. First, the method proposed in Non-Patent Document 2 simplifies implementation. The structure of the encoder and decoder is normal
It is similar for P-pictures, so many common modules can be shared with P-pictures. Each DCT
Modules are tightly coupled with quantization. Each IDCT module is tightly coupled with dequantization. In this case, the integrated DCT / quantization module and dequantization / IDCT module can be easily applied. Secondly, the method proposed in Non-Patent Document 2 improves coding efficiency. This scheme reduces the number of quantization modules in the coding path and thus reduces quantization error. With this scheme, the mismatch between the prediction criterion and the reconstruction criterion can be eliminated and thus the quality of the reconstructed image can be improved. The final, but perhaps more important, advantage of this scheme that distinguishes it from other schemes is the ability to output a high quality display image prior to quantization in the reconstruction loop. This significantly improves the video quality when many switching points are inserted in the video bitstream.

【0103】しかし、非特許文献2で提案される方式に
も欠点がある。第1に、この方式では、シームレスな切
換えプロセスを完了するために2つのビットストリーム
が必要である。デコーダは、現フレームの通常のビット
ストリームと、デルタビットストリームのどちらも取得
する必要がある。デルタビットストリームとは、次のフ
レームに関する各量子化基準の差を符号化し、他のビッ
トストリームの基準ピクチャと全く同じものを再構築す
るものである。このことは、デコーダの複雑さについて
のある問題を引き起こす可能性がある。さらに、切換え
のために使用するビットの合計数は、これらの組み合わ
される2つのビットストリームのビット数である。この
数には、元のビットストリームの現フレーム中のビット
数によって下限が与えられ、一般には、この数は、この
下限よりもずっと大きいと予想される。第2に、同じQs
が両方のシーケンスに使用されるので、上方切換えと下
方切換えのどちらに対しても同じデルタビットストリー
ムが使用される。切換えのために2つのビットストリー
ムが必要であることを想起すると、このような方式は、
下方切換えに対してより短いビットストリームが必要で
ある、TCPフレンドリーなトランスポートプロトコルと
矛盾する。加えて、同一のQsは、通常のビットストリー
ムのコーディング効率を別々に最適化する妨げとなる。
第3に、上方切換え点と下方切換え点は、同じフレーム
で結合するので、やはりTCPフレンドリーなプロトコル
で必要な別の望ましい特徴である、下方切換えに関して
切換え点をより多くすることは不可能である。
However, the method proposed in Non-Patent Document 2 also has drawbacks. First, this scheme requires two bitstreams to complete the seamless switching process. The decoder needs to capture both the regular bitstream and the delta bitstream of the current frame. A delta bitstream is one that encodes the difference in each quantization criterion for the next frame and reconstructs exactly the same as the reference picture in the other bitstream. This can cause certain problems with decoder complexity. Furthermore, the total number of bits used for switching is the number of bits in these two combined bitstreams. This number is bounded by the number of bits in the current frame of the original bitstream, which is generally expected to be much larger than this lower bound. Second, the same Qs
Is used for both sequences, so the same delta bitstream is used for both the upper and lower switches. Recalling that two bitstreams are needed for switching, such a scheme
Contradicts the TCP friendly transport protocol, which requires shorter bitstreams for down-switching. In addition, the same Qs hinders optimizing the coding efficiency of a normal bitstream separately.
Third, it is not possible to have more switching points for down-switching, which is another desirable feature that is also needed for TCP-friendly protocols, since the up-switching points and down-switching points combine in the same frame. .

【0104】一方非特許文献3では、上方切換えと下方
切換えに関してQsを分離し、上方切換え点と下方切換え
点を分離し、不要な量子化プロセスを除くことなどの他
の態様から、非特許文献1で提案されたSP方式を改善す
る新しい技法が提案された。最終的には、より効率的で
柔軟なシームレス切換え方式が設計される。
On the other hand, in Non-Patent Document 3, Qs is separated for the upper switching and the lower switching, the upper switching point and the lower switching point are separated, and an unnecessary quantization process is removed. A new technique was proposed to improve the SP scheme proposed in 1. Finally, a more efficient and flexible seamless switching scheme is designed.

【0105】これらの非特許文献2、非特許文献3での
提案を組み合せて、非特許文献1、非特許文献2、非特
許文献3で提案された方式の利点をすべて保持し、かつ
欠点をすべて解消する、統合されたより良好な方式を得
る方法について尋ね求めることは自然なことである。幸
いにも、本発明者等はこのような「非常に優れた」方式
を設計した。この方式を以下で詳細に説明する。
By combining these proposals in Non-Patent Document 2 and Non-Patent Document 3, all the advantages of the methods proposed in Non-Patent Document 1, Non-Patent Document 2 and Non-Patent Document 3 are retained, and disadvantages are It is natural to ask how to get a better integrated method that eliminates everything. Fortunately, we have designed such a "very good" scheme. This scheme will be described in detail below.

【0106】図12に、ここで提案するシームレスな切
換え方式の高レベル図を示す。この方式は、以前の切換
え方式とはわずかに異なることに留意されたい。以前の
切換え方式では、シームレスな切換えを可能とするため
に、Sピクチャを元のビットストリームとターゲットビ
ットストリームの両方で符号化しなければならない。し
かし、この新しい提案や、非特許文献3で提案される方
式では、この要件はもはや必要ではない。元のビットス
トリーム中の切換え点のフレームは、SピクチャまたはP
ピクチャとして符号化することができる。一般には、切
換えビットストリームを符号化するのに必要なのは、元
のビットストリーム中の以前のフレームからの予測イメ
ージだけであるので、元のビットストリーム中の切換え
点に位置するフレームは、どんなピクチャタイプとして
も符号化することができる。さらに、元のビットストリ
ームは、異なるビデオシーケンスからのものであっても
よい。しかし、一般的なケースでは、余分な動き推定モ
ジュールや動き予測モジュールが必要となる(図17)。
FIG. 12 shows a high level diagram of the seamless switching scheme proposed here. Note that this scheme is slightly different than the previous switching scheme. In previous switching schemes, S-pictures must be encoded in both the original and target bitstreams to enable seamless switching. However, in this new proposal and the scheme proposed in Non-Patent Document 3, this requirement is no longer necessary. The switching point frame in the original bitstream is either an S-picture or a P-picture.
It can be encoded as a picture. In general, only the predicted image from the previous frame in the original bitstream is needed to encode the switched bitstream, so the frame located at the switch point in the original bitstream can be of any picture type. Can also be encoded as Moreover, the original bitstream may be from a different video sequence. However, in a general case, an extra motion estimation module and motion estimation module are required (FIG. 17).

【0107】比較のために、図13と図14に、それぞ
れ通常のPピクチャ復号化プロセスと符号化プロセスを
示す。
For comparison, FIGS. 13 and 14 show the normal P picture decoding process and coding process, respectively.

【0108】図15と図16にそれぞれ、ここで提案さ
れる切換えフレームに関する復号化プロセスと符号化プ
ロセスを示す。
FIG. 15 and FIG. 16 respectively show the decoding process and the coding process for the switching frame proposed here.

【0109】図17に、ここで提案される切換え方式を
用いた一般的なエンコーダを示す。
FIG. 17 shows a general encoder using the switching method proposed here.

【0110】図15から図17で使用されるモジュール
と表記は、非特許文献3に与えられている。加えて、S
フレームを、ビットストリーム中で符号化された以下の
ようなフレームであると定義する。そのフレームとは、
ここで提案される方式を使用して、別のビットストリー
ムをそこで切り換えることができるフレームである(図
12のS2)。またSPフレームを、遷移ビットストリーム
(切換えビットストリーム)を符号化するフレームである
と定義する(図12のS12)。通常のビットストリーム
は、切換えなしに通常通り送られるビットストリームで
ある。
The modules and notations used in FIGS. 15 to 17 are given in Non-Patent Document 3. In addition, S
A frame is defined as a frame encoded in the bitstream as follows: What is that frame?
It is a frame in which another bitstream can be switched there using the scheme proposed here (S2 in FIG. 12). In addition, SP frame, transition bit stream
It is defined as a frame for encoding (switching bitstream) (S12 in FIG. 12). A normal bitstream is a bitstream that is sent normally without switching.

【0111】Pフレームの符号化および復号化と比較し
て、S/S(S)フレームコーディングとPピクチャコー
ディングとの違いは、破線の小さいボックス内のモジュ
ールだけであることがわかる。Sフレームコーディング
は、Pフレームコーディング中の信号フローと同じ信号
フローを共用する。したがって、Sフレームの符号化と
復号化の実装は、非常に単純化することができる。図1
5と図16の矢印を伴う破線は、復号化/符号化フレー
ムがPフレームである場合の代替経路を示す。以下の解
説では、これらの線を安全に無視することができる。
It can be seen that the difference between S 1 / S 2 (S) frame coding and P picture coding is only the module in the small box with dashed lines, compared to the coding and decoding of P frames. S frame coding shares the same signal flow as during P frame coding. Therefore, the implementation of S frame encoding and decoding can be greatly simplified. Figure 1
5 and the dashed line with arrows in FIG. 16 shows an alternative path when the decoded / coded frame is a P frame. In the discussion below, these lines can be safely ignored.

【0112】以下の説明は、フレーム中のインターマク
ロブロックに対して当てはまる。イントラマクロブロッ
クの場合は、単純な「コピー」オペレーションを使用す
ることができる。
The following description applies to inter macroblocks in a frame. For intra macroblocks, a simple "copy" operation can be used.

【0113】図15を参照して復号化プロセスを説明す
る。 i.通常のビットストリーム中のSフレームS1またはS2
の復号化(S1を例として用いる) 1)ビットストリームS1のエントロピー復号化の後、マ
クロブロックに関して、予測誤り係数のレベルLerr1
よび動きベクトルを生成する。レベルLerr は、量子化
解除器QP -1を使用して量子化解除される。 Kqerr1=QP -1(Lerr1) Kqerr1に対して逆DCT変換を実施し、予測誤りIqerr1
を得る。 2)動き補償を実施し、予測マクロブロックIpred1を得
る。誤りイメージIqerr1をIpred1に加え、再構築後マ
クロブロックを得る。 Irec1=Ipred1+Iqerr1 再構築後マクロブロックIrec1は任意選択のブロック化
解除フィルタを通過して、むらのある一定のアーチファ
クトが平滑化され、表示のために出力される。 3)Irec1に対して順方向DCT変換を実施し、再構築後係
数Krec1を得る。再構築後係数Krec1をQsで量子化
し、再構築後レベルLrec1を得る。 Lrec1=Qs(Krec1) 4)Qs -1を使用してレベルLrec1を量子化解除し、逆
DCT変換を実施して量子化再構築後イメージIqrec1を得
る。 5)再構築後イメージIqrec1はループフィルタを通過し
て、むらのある一定のアーチファクトが平滑化され、次
のフレーム復号化のためにフレームバッファに出力され
ることになる。
The decoding process will be described with reference to FIG. i. S frame S1 or S2 in a normal bitstream
(Using S1 as an example) 1) After entropy decoding of the bitstream S1, generate a prediction error coefficient level L err1 and a motion vector for the macroblock . Level L err 1 is dequantized using the dequantizer QP 1 -1. K qerr1 = QP 1 −1 (L err1 ). Inverse DCT transform is performed on K qerr1 , and prediction error I qerr1
To get 2) Perform motion compensation to obtain a prediction macroblock I pred1 . The error image I qerr1 is added to I pred1 to obtain the reconstructed macroblock. I rec1 = I pred1 + I qerr1 The reconstructed macroblock I rec1 is passed through an optional deblocking filter to smooth out certain uneven artifacts and output for display. 3) Perform forward DCT transformation on I rec1 to obtain the reconstructed coefficient K rec1 . The reconstructed coefficient K rec1 is quantized by Qs 1 to obtain the reconstructed level L rec1 . L rec1 = Qs 1 (K rec1 ) 4) Dequantize the level L rec1 using Qs 1 -1 , and inverse
A DCT transform is performed to obtain a quantized reconstructed image I qrec1 . 5) The post-reconstruction image I qrec1 passes through the loop filter to smooth out certain irregular artifacts and outputs it to the frame buffer for the next frame decoding.

【0114】ステップ3および4を省略した場合、S(S
1またはS2)フレーム復号化はPフレーム復号化と全く
同じになる。QP(QPまたはQP)とQs(QsまたはQs)
についての情報は、S(S1またはS2)ビットストリーム
中に符号化される。
If steps 3 and 4 are omitted, S (S
1 or S2) Frame decoding is exactly the same as P frame decoding. QP (QP 1 or QP 2 ) and Qs (Qs 1 or Qs 2 )
Information is encoded in the S (S1 or S2) bitstream.

【0115】ii.切換えビットストリームS12の復号化
(ビットストリーム1からビットストリーム2への切換
え)-SPフレーム 1)ビットストリームS12のエントロピー復号化の後、
マクロブロックに関して、誤り係数のレベルLerr12
よび動きベクトルを生成する。 2)動き補償を実施し、予測マクロブロックIpred1を得
る。Ipred1に対して順方向DCT変換を実施し、予測係数
Kpred1を得る。予測係数Kpred1をQsで量子化し、予
測係数レベルLpred12を得る。 Lpred12=Qs(Kpred1) 3)レベルLerr12をLpred1に加え、再構築後レベルL
rec2=Lpred1+Ler r12を得る。 4)Qs -1を使用して再構築後レベルLrec2を量子化解
除し、逆DCT変換を実施して再構築後イメージIqrec2
得る。再構築後イメージIqrec2はループフィルタを通
過して、むらのある一定のアーチファクトが平滑化さ
れ、ディスプレイに出力され、次のフレーム復号化のた
めにフレームバッファに出力されることになる。得られ
るピクチャは、S2から復号化されるものと全く同じで
ある。したがって、ビットストリーム1からビットスト
リーム2へのドリフティングのない切換えが達成され
る。Qsは、S12ビットストリームで符号化される。S
12の復号化は、Pのフレーム復号化と同じ多くのモジ
ュールを含む。したがってPフレームの復号化でのモジ
ュールは、S12ビットストリームの復号化のために再
使用することができる。
Ii. Decoding the switching bitstream S12
(Switching from bitstream 1 to bitstream 2) -SP frame 1) After entropy decoding of bitstream S12,
For the macroblock, generate the error coefficient level L err12 and the motion vector. 2) Perform motion compensation to obtain a prediction macroblock I pred1 . Performs forward DCT conversion on I pred1 to obtain prediction coefficients
Get K pred 1 . The prediction coefficient K pred1 is quantized with Qs 2 to obtain the prediction coefficient level L pred12 . L pred12 = Qs 2 (K pred1 ) 3) Add level L err12 to L pred1 and reconstruct level L
rec2 = L pred1 + L er r12 is obtained. 4) Qs 2 reconstructed after level L rec2 using -1 and dequantized to obtain a reconstructed after image I Qrec2 by performing an inverse DCT transformation. The reconstructed image I qrec2 will be passed through a loop filter to smooth out certain uneven artifacts, output it to the display, and output it to the frame buffer for the next frame decoding. The picture obtained is exactly the same as the one decoded from S2. Thus, a drift-free switch from bitstream 1 to bitstream 2 is achieved. Qs 2 is encoded in the S12 bitstream. S
Twelve decodings include many of the same modules as P frame decodings. Therefore, the module in P-frame decoding can be reused for S12 bitstream decoding.

【0116】図16を参照して符号化プロセスを説明す
る i.通常のビットストリーム中のSフレームS1またはS2
の符号化(S1を例として用いる) 1)元のビデオイメージからマクロブロックを取得し、
それをIorg1と表す。 2)動き補償を実施し、予測マクロブロックIpred1を得
る。これを元のマクロブロックIorig1から減算して予
測誤りIerr1を得る。 Ierr1=Iorig1-Ipred1 3)予測誤りIerr1に対してDCT変換を実施し、得られる
係数をKerr1と表す。QPを使用してKerr1を量子化
し、誤りレベルLerr1を得る。 Lerr1=QP(Kerr1) 4)誤りレベルLerr1に対してエントロピー符号化を実
施し、ビットストリームS1を得る。 5)前述の同じS1デコーダを使用して、レベルL
rec1と、次のフレーム符号化のための基準を再構築す
る(この場合、再構築ループ中には量子化器Qsおよび
量子化解除器Qs -1が存在することに留意されたい)。
この場合も、上記のデコーダの説明で違いを指摘したデ
コーダ部を除き、このダイアグラムはPフレームのエン
コーダと全く同じであることに留意されたい。
The encoding process will be described with reference to FIG. 16 i. S frame S1 or S2 in a normal bitstream
Encoding (using S1 as an example) 1) Obtaining a macroblock from the original video image,
It is referred to as I org1 . 2) Perform motion compensation to obtain a prediction macroblock I pred1 . Obtaining a prediction error I err1 by subtracting it from the original macroblocks I orig1. I err1 = I orig1 -I pred1 3) Prediction error DCT conversion is performed on I err1 and the obtained coefficient is represented as K err1 . Quantize K err1 using QP 1 to obtain error level L err1 . L err1 = QP 1 (K err1 ) 4) Entropy coding is performed on the error level L err1 to obtain the bit stream S1. 5) Level L using the same S1 decoder described above
and rec1, to reconstruct a reference for the next frame encoding (in this case, during reconstruction loop it should be noted that there are quantizers Qs 1 and dequantizer Qs 1 -1).
Again, it should be noted that this diagram is exactly the same as the P-frame encoder, except for the decoder part which pointed out the difference in the above description of the decoder.

【0117】ii.切換えビットストリームS12の符号化
(ビットストリーム1からビットストリーム2への切換
え)-SPフレームS12の符号化は、ビットストリーム1
および2の符号化に基づく。ビットストリーム1中の切
換え点がPフレームまたはSフレームである場合、 1)S1エンコーダで予測マクロブロックIpred1に対し
て順方向DCT変換を実施し、予測係数Kpred1を得る。 2)量子化器Qsを使用して予測係数Kpred1を量子化す
る。 Lpred12=Qs(Kpred1) 3)S2エンコーダ内の再構築後レベルLrec2からL
pred12を減算する。 Lerr12=Lrec2-Lpred12 4)S1エンコーダでLerr12および動きベクトルのエン
トロピー符号化を実施し、ビットストリームS12を生
成する。
Ii. Encoding of switching bitstream S12
(Switch from bitstream 1 to bitstream 2) -The encoding of SP frame S12 is bitstream 1
And based on the encoding of 2. When the switching point in the bit stream 1 is the P frame or the S frame, 1) The forward DCT transform is performed on the prediction macroblock I pred1 by the S1 encoder to obtain the prediction coefficient K pred1 . 2) quantizing the prediction coefficients K pred1 using quantizer Qs 2. L pred12 = Qs 2 (K pred1 ) 3) Reconstructed level L rec2 to L in the S2 encoder
Subtract pred12 . L err12 = L rec2 -L pred12 4) Performs entropy coding of L err12 and the motion vector with the S1 encoder to generate a bitstream S12.

【0118】より一般的なケースでは、切換えビットス
トリームの符号化は以下の通りである(図17)。 1)S1エンコーダで以前に再構築されたフレームを参照
して、S2エンコーダでマクロブロックに関する動き推
定および動き補償を実施し、予測マクロブロックI
pred1を得る。 2)S1エンコーダで予測マクロブロックIpred1に対し
て順方向DCT変換を実施し、予測係数Kpred1を得る。 3)量子化器Qsを使用して予測係数Kpred1を量子化す
る。Lpred12=Qs(Kpred1) 4)S2エンコーダ内の再構築後レベルLrec2からL
pred12を減算する。Lerr12=Lrec2-Lpred12 5)得られるLerr12および動きベクトルのエントロピ
ー符号化を実施し、ビットストリームS12を生成す
る。
In the more general case, the encoding of the switching bitstream is as follows (FIG. 17). 1) Perform motion estimation and motion compensation on the macroblock with the S2 encoder, referring to the previously reconstructed frame with the S1 encoder, and predict the macroblock I
Get pred1 . 2) The forward DCT transform is performed on the prediction macroblock I pred1 by the S1 encoder to obtain the prediction coefficient K pred1 . 3) Quantize the prediction coefficient K pred1 using the quantizer Qs 2 . L pred12 = Qs 2 (K pred1 ) 4) Reconstructed level L rec2 to L in the S2 encoder
Subtract pred12 . L err12 = L rec2 −L pred12 5) Perform entropy coding of the obtained L err12 and the motion vector to generate a bitstream S12.

【0119】結論 非特許文献2、非特許文献3での提案の組合せである、
ビデオビットストリームをシームレスに切り換えるため
のさらに改良された方法を提案した。しかし、これは自
明な統合ではない。この新しい方式は、以前の提案の利
点すべてを保持すると共に、本発明者等がこれまでに発
見した、以前の方式の欠点すべてを解消する。
Conclusion A combination of the proposals in Non-Patent Document 2 and Non-Patent Document 3,
We proposed a further improved method for seamless switching of video bitstreams. But this is not trivial integration. This new scheme retains all the advantages of the previous proposals and eliminates all the drawbacks of the previous schemes that we have discovered so far.

【0120】1)この方法では、異なるビットストリー
ム間を切り換えるために、単一の切換えビットストリー
ムを使用する。
1) This method uses a single switched bitstream to switch between different bitstreams.

【0121】2)この方法では、上方切換えビットスト
リームと下方切換えビットストリームに対して2つの別
々のQsを使用し、元のビットストリーム中の予測ループ
および再構築ループから、切換えビットストリームコー
ディング用のQsを分離する。
2) This method uses two separate Qs for the upper and lower switched bitstreams, from the prediction loop and the reconstruction loop in the original bitstream, for switching bitstream coding. Separate Qs.

【0122】3)この方法により、切換えビットストリ
ームのサイズの低減と、通常のビットストリームのコー
ディング効率の向上の矛盾が解消される。この方法は、
異なるQsを別々に最適化することにより、通常のビット
ストリームの高コーディング効率を維持しながら、切換
えビットストリームのサイズを著しく低減することがで
きる。
3) With this method, the contradiction between the reduction of the size of the switching bitstream and the improvement of the coding efficiency of the normal bitstream is resolved. This method
By separately optimizing the different Qs, the size of the switching bitstream can be significantly reduced while maintaining the high coding efficiency of a normal bitstream.

【0123】4)この方法により、不要な量子化プロセ
スが省略され、それによってコーディング効率が改善さ
れる。
4) This method eliminates unnecessary quantization processes, which improves coding efficiency.

【0124】5)この方法では、予測と再構築に関して
全く同じ基準を使用し、このことがさらに、通常のビッ
トストリームのコーディング効率を改善する助けとな
る。
5) This method uses exactly the same criteria for prediction and reconstruction, which further helps improve the coding efficiency of normal bitstreams.

【0125】6)この方法により、上方切換え点よりも
非常に効率的な下方切換え点が可能となる。この方法に
より、上方切換えビットストリームよりも短い下方切換
えビットストリームが可能となる。このことは、TCPフ
レンドリーなトランスポートプロトコルに非常に適して
いる。
6) This method allows a lower switching point that is much more efficient than an upper switching point. This method allows a lower switching bitstream that is shorter than the upper switching bitstream. This is very suitable for TCP-friendly transport protocols.

【0126】7)この方法では、Pフレームでの符号化お
よび復号化と同じ処理フローを使用し、それによって、
Pフレームコーディング中の多くのモジュールをSフレー
ム符号化/復号化と共用することができる。
7) This method uses the same processing flow as encoding and decoding in P frames, whereby
Many modules in P frame coding can be shared with S frame encoding / decoding.

【0127】8)各DCTモジュールは、量子化と密接に結
合する。各IDCTモジュールは量子化解除と密接に結合す
る。この場合、統合されたDCT/量子化モジュールおよび
IDCT/量子化解除モジュールを容易に適用することがで
きる。
8) Each DCT module is tightly coupled with quantization. Each IDCT module is tightly coupled with dequantization. In this case, the integrated DCT / quantization module and
The IDCT / dequantization module can be easily applied.

【0128】9)この方法では、再構築ループで量子化
を開始する前に高品質表示イメージを出力することがで
きる。これにより、多くの切換え点がビデオビットスト
リーム中に挿入されている場合にビデオ品質が著しく改
善される。
9) With this method, it is possible to output a high quality display image before starting the quantization in the reconstruction loop. This significantly improves the video quality when many switching points are inserted in the video bitstream.

【0129】10)この方法により、各ビットストリー
ムでの切換え点をSフレームとして符号化すべきである
という要件が緩和される。今や元のビットストリーム
は、任意のピクチャタイプとなる自由を有し、かつ/ま
たは異なるビデオシーケンスから自由を有する。
10) This method relaxes the requirement that the switching point in each bitstream should be encoded as an S frame. The original bitstream now has the freedom to be any picture type and / or has freedom from different video sequences.

【0130】11)エンコーダおよびデコーダのループ
が厳密に整合するので、非特許文献1、非特許文献2で
必要となる量子化の前提を容易に取り除くことができ
る。理論的には、どんな量子化器でもよく、さらには非
線型量子化器でもよい。
11) Since the loops of the encoder and the decoder are strictly matched, it is possible to easily remove the quantization premise required in Non-Patent Documents 1 and 2. In theory, it could be any quantizer and even a non-linear quantizer.

【0131】全般に、ここで提案する新しい方式は、よ
り柔軟で、効率的で、単純で、かつ自然な、ビデオビッ
トストリーム間のシームレスな切換え方法を提示する。
In general, the new scheme proposed here presents a more flexible, efficient, simple and natural way to seamlessly switch between video bitstreams.

【0132】[0132]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、符
号化効率を向上し、切換えビットストリームを符号化す
るのに必要なデータ量を低減することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to improve the coding efficiency and reduce the amount of data required to code the switching bit stream.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施と共に使用するのに適した例示的
コンピューティング環境を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an exemplary computing environment suitable for use with the practice of the invention.

【図2】本発明の実施によるビットストリーム間の切換
えを例示的に示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating switching between bitstreams according to an embodiment of the present invention.

【図3】従来のデコーダを示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a conventional decoder.

【図4】従来のエンコーダを示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing a conventional encoder.

【図5】本発明の例示的実装による改良型のデコーダを
示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating an improved decoder according to an exemplary implementation of the invention.

【図6】本発明の例示的実装による改良型のエンコーダ
を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating an improved encoder according to an exemplary implementation of the invention.

【図7】本発明の別の例示的実装による改良型のデコー
ダを示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating an improved decoder according to another exemplary implementation of the invention.

【図8】本発明の別の例示的実装による改良型のエンコ
ーダを示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating an improved encoder according to another exemplary implementation of the invention.

【図9】本発明のさらに別の例示的実装による改良型の
デコーダを示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram illustrating an improved decoder according to yet another example implementation of the invention.

【図10】本発明のさらに別の例示的実装による改良型
のデコーダを示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram illustrating an improved decoder according to yet another exemplary implementation of the invention.

【図11】本発明のさらに別の例示的実装による改良型
のエンコーダを示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram illustrating an improved encoder according to yet another example implementation of the invention.

【図12】本発明の実施によるシームレスな切換え方式
の高レベル図である。
FIG. 12 is a high level diagram of a seamless switching scheme according to an implementation of the present invention.

【図13】通常のPピクチャ復号化プロセスを示す図で
ある。
FIG. 13 shows a normal P-picture decoding process.

【図14】通常のPピクチャ符号化プロセスを示す図で
ある。
FIG. 14 shows a normal P-picture encoding process.

【図15】本発明の例示的実装による切換えフレームに
関する復号化プロセスを示す図である。
FIG. 15 illustrates a decoding process for switching frames according to an exemplary implementation of the invention.

【図16】本発明の例示的実装による切換えフレームに
関する符号化プロセスを示す図である。
FIG. 16 illustrates an encoding process for switching frames according to an exemplary implementation of the invention.

【図17】本発明の例示的実装による切換え方式を用い
た一般的なエンコーダを示す図である。
FIG. 17 illustrates a general encoder using a switching scheme according to an exemplary implementation of the invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

130 コンピュータ 132 プロセッサ 134 システムメモリ 136 バス 138 読取り専用メモリ(ROM) 140 ランダムアクセスメモリ(RAM) 142 基本入出力システム(BIOS) 144 ハードディスクドライブ 146 磁気ディスクドライブ 148 リムーバブル磁気ディスク 150 光ディスクドライブ 152 リムーバブル光ディスク 154 インタフェース 158a、158b オペレーティングシステム 160a、160b アプリケーションプログラム 162a、162b 他のプログラムモジュール 164a、164b プログラムデータ 166 キーボード 168 ポインティングデバイス 170 ユーザ入力インタフェース 172 モニタ 174 ビデオアダプタ 175 出力周辺インタフェース 177 ローカルエリアネットワーク(LAN) 179 汎用ワイドエリアネットワーク(WAN) 180 インターネット 182 リモートコンピュータ 186 ネットワークインタフェース 189 リモートアプリケーションプログラム 200 切換えプロセス 300、900、1000 デコーダ 400、1100 エンコーダ 500、700 復号化プロセス 600、800 符号化プロセス 902 ボックス 1102 スイッチ 130 computers 132 processors 134 System memory 136 bus 138 Read-only memory (ROM) 140 Random access memory (RAM) 142 Basic Input / Output System (BIOS) 144 hard disk drive 146 magnetic disk drive 148 Removable magnetic disk 150 optical disk drive 152 removable optical disk 154 interface 158a, 158b operating system 160a, 160b Application program 162a, 162b Other program modules 164a, 164b Program data 166 keyboard 168 pointing device 170 User input interface 172 monitor 174 video adapter 175 output peripheral interface 177 Local Area Network (LAN) 179 Universal Wide Area Network (WAN) 180 Internet 182 remote computer 186 network interface 189 Remote Application Program 200 switching process 300, 900, 1000 decoders 400, 1100 encoder 500, 700 decryption process 600, 800 encoding process 902 Box 1102 switch

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウ フェン 中華人民共和国 100080 ペキン ハイデ ィアン ディストリクト ジジン ファゼ ンダ (番地なし) (72)発明者 サン シャオヤン 中華人民共和国 100080 ペキン ハイデ ィアン ディストリクト ジチュン ロー ド ナンバー49 ペキン シグマ センタ ー 5エフ (72)発明者 シェン ゴウビン 中華人民共和国 100080 ペキン ハイデ ィアン ディストリクト ジチュン ロー ド ナンバー49 ペキン シグマ センタ ー 3エフ Fターム(参考) 5C059 MA23 MC11 ME01 ME11 PP06 SS16 SS20 TA00 TA29 TA31 TA45 TB07 TC03 TC04 TC37 UA02 UA05 UA25 UA33 5J064 AA00 BA04 BA09 BA16 BC01 BC02 BC08 BC11 BC16 BC25 BD02 BD03 BD04    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Ufen             People's Republic of China 100080 Peking Heide             Ian District Zizin Faze             (No address) (72) Inventor San Xiao Yang             People's Republic of China 100080 Peking Heide             Ian District Ji Chung Lo             Do Number 49 Pekin Sigma Center             -Five (72) Inventor Shen Gobin             People's Republic of China 100080 Peking Heide             Ian District Ji Chung Lo             Do Number 49 Pekin Sigma Center             ー 3 F F-term (reference) 5C059 MA23 MC11 ME01 ME11 PP06                       SS16 SS20 TA00 TA29 TA31                       TA45 TB07 TC03 TC04 TC37                       UA02 UA05 UA25 UA33                 5J064 AA00 BA04 BA09 BA16 BC01                       BC02 BC08 BC11 BC16 BC25                       BD02 BD03 BD04

Claims (54)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1の量子化パラメータを使用して、デ
ータを第1のビットストリームに符号化するステップ
と、 前記第1の量子化パラメータとは異なる第2の量子化パ
ラメータを使用して、前記データを第2のビットストリ
ームに符号化するステップと、 前記第1のビットストリームと前記第2のビットストリ
ームとの間の上方切換えをサポートするために前記第1
の量子化パラメータを使用し、前記第1のビットストリ
ームと前記第2のビットストリームとの間の下方切換え
をサポートするために前記第2の量子化パラメータを使
用して、前記第1のビットストリームおよび前記第2の
ビットストリームに関連する符号化切換えビットストリ
ームを生成するステップとを備えたことを特徴とする符
号化方法。
1. Encoding data into a first bitstream using a first quantization parameter, and using a second quantization parameter different from the first quantization parameter. Encoding the data into a second bitstream, the first to support upward switching between the first bitstream and the second bitstream.
Using the second quantization parameter to support down-switching between the first bitstream and the second bitstream. And a step of generating an encoding switching bitstream associated with the second bitstream.
【請求項2】 前記第1の量子化パラメータおよび前記
第2の量子化パラメータは分離することを特徴とする請
求項1に記載の符号化方法。
2. The encoding method according to claim 1, wherein the first quantization parameter and the second quantization parameter are separated.
【請求項3】 符号化切換えビットストリームは、複数
の上方切換え期間と複数の下方切換え期間とをサポート
するように構成されることを特徴とする請求項1に記載
の符号化方法。
3. The encoding method of claim 1, wherein the encoded switching bitstream is configured to support a plurality of upper switching periods and a plurality of lower switching periods.
【請求項4】 ある期間にわたって、前記下方切換え期
間の数は、前記上方切換え期間の数よりも多いことを特
徴とする請求項3に記載の符号化方法。
4. The encoding method according to claim 3, wherein the number of the lower switching periods is larger than the number of the upper switching periods over a certain period.
【請求項5】 前記第1のビットストリームおよび前記
第2のビットストリームは異なるデータビットレートを
有することを特徴とする請求項1に記載の符号化方法。
5. The encoding method according to claim 1, wherein the first bit stream and the second bit stream have different data bit rates.
【請求項6】 第1の量子化パラメータを使用して、デ
ータを第1のビットストリームに符号化するステップ
と、 前記第1の量子化パラメータとは異なる第2の量子化パ
ラメータを使用して、前記データを第2のビットストリ
ームに符号化するステップと、 前記第1のビットストリームと前記第2のビットストリ
ームとの間の上方切換えをサポートするために前記第1
の量子化パラメータを使用し、前記第1のビットストリ
ームと前記第2のビットストリームとの間の下方切換え
をサポートするために前記第2の量子化パラメータを使
用して、前記第1のビットストリームおよび前記第2の
ビットストリームに関連する符号化切換えビットストリ
ームを生成するステップとを含む動作を、少なくとも1
つのプロセッサに実行させるコンピュータ実行可能命令
を備えたことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な
記録媒体。
6. Encoding data into a first bitstream using a first quantization parameter, and using a second quantization parameter different from the first quantization parameter. Encoding the data into a second bitstream, the first to support upward switching between the first bitstream and the second bitstream.
Using the second quantization parameter to support down-switching between the first bitstream and the second bitstream. And generating a coded switch bitstream associated with the second bitstream.
A computer-readable recording medium having computer-executable instructions to be executed by one processor.
【請求項7】 前記第1の量子化パラメータおよび前記
第2の量子化パラメータは分離することを特徴とする請
求項6に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
7. The computer-readable recording medium according to claim 6, wherein the first quantization parameter and the second quantization parameter are separated.
【請求項8】 符号化切換えビットストリームは、複数
の上方切換え期間と複数の下方切換え期間とをサポート
するように構成されることを特徴とする請求項6に記載
のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
8. The computer-readable recording medium of claim 6, wherein the coded switching bitstream is configured to support a plurality of upper switching periods and a plurality of lower switching periods.
【請求項9】 ある期間にわたって、前記下方切換え期
間の数は、前記上方切換え期間の数よりも多いことを特
徴とする請求項8に記載のコンピュータ読み取り可能な
記録媒体。
9. The computer-readable recording medium of claim 8, wherein the number of the lower switching periods is greater than the number of the upper switching periods over a period of time.
【請求項10】 前記第1のビットストリームおよび前
記第2のビットストリームは異なるデータビットレート
を有することを特徴とする請求項6に記載のコンピュー
タ読み取り可能な記録媒体。
10. The computer-readable recording medium according to claim 6, wherein the first bitstream and the second bitstream have different data bit rates.
【請求項11】 第1の量子化パラメータを使用して、
データを符号化された第1のビットストリームに符号化
するように構成された第1のビットストリームエンコー
ダと、 前記第1の量子化パラメータとは異なる第2の量子化パ
ラメータを使用して、前記データを符号化された第2の
ビットストリームに符号化するように構成された第2の
ビットストリームエンコーダと、 前記第1のビットストリームエンコーダおよび前記第2
のビットストリームエンコーダに動作可能に結合され、
かつ前記第1の量子化パラメータおよび前記第2の量子
化パラメータを使用して処理された情報に基づいて前記
第1の符号化ビットストリームと前記第2の符号化ビッ
トストリームとの間の上方切換えおよび下方切換えをサ
ポートする符号化切換えビットストリームを出力するよ
うに構成された切換えビットストリームエンコーダとを
備えたことを特徴とする装置。
11. Using the first quantization parameter,
A first bitstream encoder configured to encode data into an encoded first bitstream; and using a second quantization parameter different from the first quantization parameter, A second bitstream encoder configured to encode data into an encoded second bitstream; the first bitstream encoder and the second
Operably coupled to the Bitstream encoder of
And upward switching between the first coded bitstream and the second coded bitstream based on information processed using the first quantization parameter and the second quantization parameter. And a switched bitstream encoder configured to output a coded switched bitstream that supports downward switching.
【請求項12】 前記第1の量子化パラメータおよび前
記第2の量子化パラメータは分離することを特徴とする
請求項11に記載の装置。
12. The apparatus according to claim 11, wherein the first quantization parameter and the second quantization parameter are separated.
【請求項13】 前記符号化切換えビットストリーム
は、複数の上方切換え期間と複数の下方切換え期間とを
サポートするように構成されることを特徴とする請求項
11に記載の装置。
13. The apparatus of claim 11, wherein the encoded switching bitstream is configured to support a plurality of upper switching periods and a plurality of lower switching periods.
【請求項14】 ある期間にわたって、前記下方切換え
期間の数は、前記上方切換え期間の数よりも多いことを
特徴とする請求項13に記載の装置。
14. The apparatus of claim 13, wherein the number of the lower switching periods is greater than the number of the upper switching periods over a period of time.
【請求項15】 前記第1のビットストリームおよび前
記第2のビットストリームは異なるデータビットレート
を有することを特徴とする請求項11に記載の装置。
15. The apparatus of claim 11, wherein the first bitstream and the second bitstream have different data bit rates.
【請求項16】 第1の量子化パラメータを使用して生
成された第1のビットストリームと、前記第1の量子化
パラメータとは異なる第2の量子化パラメータを使用し
て生成された第2のビットストリームとを含むグループ
から選択された、少なくとも1つの符号化ビットストリ
ームを受け取るステップと、 前記受け取った符号化ビットストリームを復号化するス
テップと、 前記第1のビットストリームと前記第2のビットストリ
ームとの間の上方切換えをサポートするために前記第1
の量子化パラメータを使用し、前記第1のビットストリ
ームと前記第2のビットストリームとの間の下方切換え
をサポートするために前記第2の量子化パラメータを使
用して生成された前記第1のビットストリームおよび前
記第2のビットストリームに関連する符号化切換えビッ
トストリームを受け取るステップと、 前記第1の量子化パラメータおよび前記第2の量子化パ
ラメータを使用して、受け取った前記符号化切換えビッ
トストリームを復号化するステップとを備えたことを特
徴とする復号化方法。
16. A first bitstream generated using a first quantization parameter and a second bitstream generated using a second quantization parameter different from the first quantization parameter. Receiving at least one coded bitstream selected from the group comprising: the first bitstream and the second bitstream; The first to support upward switching to and from the stream
Of the first bitstream generated using the second quantization parameter to support down-switching between the first bitstream and the second bitstream. Receiving a bitstream and a coded switch bitstream associated with the second bitstream, the received coded bitstream using the first quantization parameter and the second quantization parameter And a step of decoding.
【請求項17】 前記第1の量子化パラメータおよび前
記第2の量子化パラメータが分離することを特徴とする
請求項16に記載の復号化方法。
17. The decoding method according to claim 16, wherein the first quantization parameter and the second quantization parameter are separated.
【請求項18】 受け取った前記符号化切換えビットス
トリームを復号化するステップは、複数の上方切換え期
間のうちの少なくとも1つと、複数の下方切換え期間の
うちの少なくとも1つとを含むグループから選択された
少なくとも1つの期間中に行われることを特徴とする請
求項16に記載の復号化方法。
18. The step of decoding the received encoded switching bitstream is selected from the group comprising at least one of a plurality of upper switching periods and at least one of a plurality of lower switching periods. 17. Decoding method according to claim 16, characterized in that it takes place during at least one period.
【請求項19】 ある期間にわたって、前記下方切換え
期間の数は、前記上方切換え期間の数よりも多いことを
特徴とする請求項18に記載の復号化方法。
19. The decoding method according to claim 18, wherein the number of the lower switching periods is larger than the number of the upper switching periods over a certain period.
【請求項20】 前記第1のビットストリームおよび前
記第2のビットストリームは異なるデータビットレート
を有することを特徴とする請求項16に記載の復号化方
法。
20. The decoding method according to claim 16, wherein the first bit stream and the second bit stream have different data bit rates.
【請求項21】 第1の量子化パラメータを使用して生
成された第1のビットストリームと、前記第1の量子化
パラメータとは異なる第2の量子化パラメータを使用し
て生成された第2のビットストリームとを含むグループ
から選択された少なくとも1つの符号化ビットストリー
ムを受け取るステップと、 受け取った前記符号化ビットストリームを復号化するス
テップと、 前記第1のビットストリームと前記第2のビットストリ
ームとの間の上方切換えをサポートするために前記第1
の量子化パラメータを使用し、前記第1のビットストリ
ームと前記第2のビットストリームとの間の下方切換え
をサポートするために前記第2の量子化パラメータを使
用して生成された前記第1のビットストリームおよび前
記第2のビットストリームに関連する符号化切換えビッ
トストリームを受け取るステップと、 前記第1の量子化パラメータおよび前記第2の量子化パ
ラメータを使用して、受け取った前記符号化切換えビッ
トストリームを復号化するステップとを含む動作を、少
なくとも1つのプロセッサに実行させるコンピュータ実
行可能命令を含むことを特徴とするコンピュータ読み取
り可能な記録媒体。
21. A first bitstream generated using a first quantization parameter and a second bitstream generated using a second quantization parameter different from the first quantization parameter. Receiving at least one coded bitstream selected from the group comprising: a first bitstream, and a second bitstream, and decoding the received coded bitstream. The first to support upward switching between
Of the first bitstream generated using the second quantization parameter to support down-switching between the first bitstream and the second bitstream. Receiving a bitstream and a coded switch bitstream associated with the second bitstream, the received coded bitstream using the first quantization parameter and the second quantization parameter A computer-readable recording medium having computer-executable instructions for causing at least one processor to perform an operation including the step of:
【請求項22】 前記第1の量子化パラメータおよび前
記第2の量子化パラメータは分離することを特徴とする
請求項21に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒
体。
22. The computer-readable recording medium according to claim 21, wherein the first quantization parameter and the second quantization parameter are separated.
【請求項23】 受け取った前記符号化切換えビットス
トリームを復号化するステップは、複数の上方切換え期
間のうちの少なくとも1つと、複数の下方切換え期間の
うちの少なくとも1つとを含むグループから選択された
少なくとも1つの期間中に行われることを特徴とする請
求項21に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒
体。
23. The step of decoding the received encoded switching bitstream is selected from a group comprising at least one of a plurality of upper switching periods and at least one of a plurality of lower switching periods. 22. The computer-readable recording medium according to claim 21, wherein the recording medium is performed during at least one period.
【請求項24】 ある期間にわたって、前記下方切換え
期間の数は、前記上方切換え期間の数よりも多いことを
特徴とする請求項23に記載のコンピュータ読み取り可
能な記録媒体。
24. The computer-readable recording medium according to claim 23, wherein the number of the lower switching periods is greater than the number of the upper switching periods over a period of time.
【請求項25】 前記第1のビットストリームおよび前
記第2のビットストリームは異なるデータビットレート
を有することを特徴とする請求項21に記載のコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体。
25. The computer-readable recording medium of claim 21, wherein the first bitstream and the second bitstream have different data bit rates.
【請求項26】 第1の量子化パラメータを使用して第
1の符号化ビットストリームを復号化された第1のビッ
トストリームに復号化するように構成された第1のデコ
ーダと、 前記第1の量子化パラメータとは異なる第2の量子化パ
ラメータを使用して第2のビットストリームを復号化さ
れた第2のビットストリームに復号化するように構成さ
れた第2のデコーダと、 前記第1のデコーダおよび前記第2のデコーダに動作可
能に結合され、かつ前記第1の量子化パラメータおよび
前記第2の量子化パラメータを使用して処理された情報
に基づいて前記第1の復号化ビットストリームと前記第
2の復号化ビットストリームとの間の上方切換えおよび
下方切換えをサポートする復号化切換えビットストリー
ムを出力するように構成された切換えビットストリーム
デコーダとを備えたことを特徴とする装置。
26. A first decoder configured to decode a first encoded bitstream into a decoded first bitstream using a first quantization parameter, the first decoder. A second decoder configured to decode the second bitstream into a decoded second bitstream using a second quantization parameter different from the second quantization parameter of First decoded bitstream operatively coupled to the second decoder and the second decoder and based on information processed using the first quantization parameter and the second quantization parameter. And a second switching bitstream configured to output a decoding switching bitstream supporting upward switching and downward switching between the second decoding bitstream and the second decoding bitstream. Apparatus characterized by comprising a preparative stream decoder.
【請求項27】 前記第1の量子化パラメータおよび前
記第2の量子化パラメータは分離することを特徴とする
請求項26に記載の装置。
27. The apparatus of claim 26, wherein the first quantization parameter and the second quantization parameter are separate.
【請求項28】 受け取った前記符号化切換えビットス
トリームを復号化するステップは、複数の上方切換え期
間のうちの少なくとも1つと、複数の下方切換え期間の
うちの少なくとも1つとを含むグループから選択された
少なくとも1つの期間中に行われることを特徴とする請
求項26に記載の装置。
28. Decoding the received coded switching bitstream is selected from a group comprising at least one of a plurality of upper switching periods and at least one of a plurality of lower switching periods. 27. The device of claim 26, wherein the device is performed during at least one period.
【請求項29】 ある期間にわたって、前記下方切換え
期間の数は、前記上方切換え期間の数よりも多いことを
特徴とする請求項28に記載の装置。
29. The apparatus of claim 28, wherein over a period of time, the number of lower switching periods is greater than the number of upper switching periods.
【請求項30】 前記第1のビットストリームおよび前
記第2のビットストリームは異なるデータビットレート
を有することを特徴とする請求項26に記載の装置。
30. The apparatus of claim 26, wherein the first bitstream and the second bitstream have different data bit rates.
【請求項31】 DCT基準データを再構築するステップ
と、 復号化DCT剰余およびDCT予測データに対してではなく、
再構築後DCT基準に対する量子化ステップ(Qs)を使用し
て、前記再構築後DCT基準データを量子化するステップ
とを備えたことを特徴とする復号化方法。
31. Reconstructing DCT reference data, and not for decoded DCT residue and DCT prediction data,
Quantizing the post-reconstruction DCT reference data using a quantization step (Qs) for the post-reconstruction DCT reference.
【請求項32】 前記再構築後DCT基準データを量子化
するステップは、 Y=[X*A(Qs)+219]/220 によって表され、上式で、Xが再構築後DCT係数を含み、
Yが量子化DCT係数を含み、A(.)が量子化テーブルに関連
することを特徴とする請求項31に記載の復号化方法。
32. The step of quantizing the post-reconstruction DCT reference data is represented by Y = [X * A (Qs) +2 19 ] / 2 20 where X is the post-reconstruction DCT coefficient. Including,
32. Decoding method according to claim 31, characterized in that Y comprises quantized DCT coefficients and A (.) Is associated with a quantization table.
【請求項33】 量子化解除QPおよび量子化QSを、 【数1】 によって表される1つのオペレーションに併合するステ
ップをさらに備え、上式で、Lerrが予測誤り係数のレベ
ルであり、Kpredが予測係数であることを特徴とする請
求項31に記載の復号化方法。
33. Dequantization QP and quantization QS are expressed as follows: 32. Decoding according to claim 31, further comprising the step of merging into one operation represented by, wherein L err is the level of the prediction error coefficient and K pred is the prediction coefficient. Method.
【請求項34】 【数2】 に少なくとも部分的に基づいて高品質表示用のデータを
生成するステップをさらに備えたことを特徴とする請求
項33に記載の復号化方法。
34. 34. The decoding method of claim 33, further comprising the step of generating high quality display data based at least in part on the.
【請求項35】 異なる品質の表示イメージを選択的に
再構築するステップをさらに備えたことを特徴とする請
求項31に記載の復号化方法。
35. The decoding method according to claim 31, further comprising the step of selectively reconstructing display images of different qualities.
【請求項36】 少なくとも1つの切換えイベントに関
連するデコーダ通知データを受け取るステップをさらに
備えたことを特徴とする請求項31に記載の復号化方
法。
36. The decoding method of claim 31, further comprising receiving decoder notification data associated with at least one switching event.
【請求項37】 前記デコーダ通知は、切換えビットス
トリームフラグを有する少なくとも1ビットのシンタッ
クスを含むことを特徴とする請求項36に記載の復号化
方法。
37. The decoding method of claim 36, wherein the decoder notification includes at least 1-bit syntax having a switching bitstream flag.
【請求項38】 前記デコーダ通知データは、少なくと
も1つの量子化パラメータを含むことを特徴とする請求
項37に記載の復号化方法。
38. The decoding method according to claim 37, wherein the decoder notification data includes at least one quantization parameter.
【請求項39】 DCT基準データを再構築するステップ
と、 復号化DCT剰余およびDCT予測データに対してではなく、
再構築後DCT基準に対する量子化ステップ(Qs)を使用し
て前記再構築後DCT基準データを量子化するステップと
によってビットストリームデータを復号化するステップ
を含む動作を少なくとも1つのプロセッサに実行させる
コンピュータ実行可能命令を有することを特徴とするコ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体。
39. Reconstructing the DCT reference data, and not for the decoded DCT residue and DCT prediction data,
A computer causing at least one processor to perform an operation including: quantizing the reconstructed DCT reference data using a quantization step (Qs) for the reconstructed DCT reference. A computer-readable recording medium having executable instructions.
【請求項40】 前記再構築後DCT基準データを量子化
するステップは、 Y=[X*A(Qs)+219]/220 によって表され、上式で、Xが再構築後DCT係数を含み、
Yが量子化DCT係数を含み、A(.)が量子化テーブルに関連
することを特徴とする請求項39に記載のコンピュータ
読み取り可能な記録媒体。
40. The step of quantizing the post-reconstruction DCT reference data is represented by Y = [X * A (Qs) +2 19 ] / 2 20 where X is the post-reconstruction DCT coefficient. Including,
40. The computer readable recording medium of claim 39, wherein Y comprises quantized DCT coefficients and A (.) Is associated with a quantization table.
【請求項41】 量子化解除QPおよび量子化QSを、 【数3】 によって表される1つのオペレーションに併合するステ
ップを含むさらなる動作を前記少なくとも1つのプロセ
ッサに実行させるコンピュータ実行可能命令を有し、上
式で、Lerrが予測誤り係数のレベルであり、Kpredが予
測係数であることを特徴とする請求項39に記載のコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体。
41. Dequantization QP and quantization QS With computer-executable instructions that cause the at least one processor to perform a further operation, including merging into one operation represented by, where L err is the level of the prediction error coefficient and K pred is The computer-readable recording medium according to claim 39, which is a prediction coefficient.
【請求項42】 【数4】 に少なくとも部分的に基づいて高品質表示用のデータを
生成するステップを含むさらなる動作を前記少なくとも
1つのプロセッサに実行させるコンピュータ実行可能命
令を有することを特徴とする請求項41に記載のコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体。
42. 42. The computer-readable instructions of claim 41 having computer-executable instructions for causing the at least one processor to perform further operations including generating data for high quality display based at least in part on. Recording medium.
【請求項43】 異なる品質の表示イメージを選択的に
再構築するステップを含むさらなる動作を前記少なくと
も1つのプロセッサに実行させるコンピュータ実行可能
命令を有することを特徴とする請求項39に記載のコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体。
43. The computer read of claim 39 having computer-executable instructions for causing the at least one processor to perform further operations including the step of selectively reconstructing display images of different qualities. Possible recording medium.
【請求項44】 少なくとも1つの切換えイベントに関
連するデコーダ通知データを受け取るステップを含むさ
らなる動作を前記少なくとも1つのプロセッサに実行さ
せるコンピュータ実行可能命令を有することを特徴とす
る請求項39に記載のコンピュータ読み取り可能な記録
媒体。
44. The computer of claim 39, having computer-executable instructions that cause the at least one processor to perform further operations including receiving decoder notification data associated with at least one switching event. A readable recording medium.
【請求項45】 前記デコーダ通知は、切換えビットス
トリームフラグを有する少なくとも1ビットのシンタッ
クスを含むことを特徴とする請求項44に記載のコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体。
45. The computer-readable recording medium of claim 44, wherein the decoder notification includes at least 1-bit syntax having a switching bitstream flag.
【請求項46】 前記デコーダ通知データは、少なくと
も1つの量子化パラメータを含むことを特徴とする請求
項45に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
46. The computer-readable recording medium according to claim 45, wherein the decoder notification data includes at least one quantization parameter.
【請求項47】 DCT基準データを再構築し、かつ復号
化DCT剰余およびDCT予測データに対してではなく、再構
築後DCT基準に対する量子化ステップ(Qs)を使用して前
記再構築後DCT基準データを量子化するように動作可能
に構成されたロジックを備えたことを特徴とするデコー
ダ。
47. Reconstructing the DCT reference data and using the quantization step (Qs) for the post-reconstruction DCT reference rather than for the decoded DCT residue and DCT prediction data, the post-reconstruction DCT reference. A decoder comprising logic operably configured to quantize data.
【請求項48】 前記ロジックは、前記再構築後DCT基
準データを、 Y=[X*A(Qs)+219]/220 として量子化し、上式で、Xが再構築後DCT係数を含み、
Yが量子化DCT係数を含み、A(.)が量子化テーブルに関連
することを特徴とする請求項47に記載のデコーダ。
48. The logic quantizes the reconstructed DCT reference data as Y = [X * A (Qs) +2 19 ] / 2 20 where X is the reconstructed DCT coefficient. Including,
The decoder of claim 47, wherein Y comprises quantized DCT coefficients and A (.) Is associated with a quantization table.
【請求項49】 前記ロジックは、量子化解除QPおよび
量子化QSを、 【数5】 によって表される1つのオペレーションに併合し、上式
で、Lerrが予測誤り係数のレベルであり、Kpredが予測
係数であることを特徴とする請求項47に記載のデコー
ダ。
49. The logic comprises dequantization QP and quantization QS 48. The decoder of claim 47, merged into one operation represented by, wherein Lerr is the level of the prediction error coefficient and Kpred is the prediction coefficient.
【請求項50】 前記ロジックは、 【数6】 に少なくとも部分的に基づいて高品質表示用のデータを
生成するようにさらに構成されることを特徴とする請求
項49に記載のデコーダ。
50. The logic is: 50. The decoder of claim 49, further configured to generate data for high quality display based at least in part on.
【請求項51】 前記ロジックは、異なる品質の表示イ
メージを選択的に再構築するようにさらに構成されるこ
とを特徴とする請求項47に記載のデコーダ。
51. The decoder of claim 47, wherein the logic is further configured to selectively reconstruct different quality display images.
【請求項52】 前記ロジックは、少なくとも1つの切
換えイベントに関連するデコーダ通知データを受け取る
ようにさらに構成されることを特徴とする請求項47に
記載のデコーダ。
52. The decoder of claim 47, wherein the logic is further configured to receive decoder notification data associated with at least one switching event.
【請求項53】 前記デコーダ通知データは、切換えビ
ットストリームフラグを有する少なくとも1ビットのシ
ンタックスを含むことを特徴とする請求項52に記載の
デコーダ。
53. The decoder according to claim 52, wherein the decoder notification data includes at least 1-bit syntax having a switching bitstream flag.
【請求項54】 前記デコーダ通知データは、少なくと
も1つの量子化パラメータを含むことを特徴とする請求
項53に記載のデコーダ。
54. The decoder of claim 53, wherein the decoder notification data includes at least one quantization parameter.
JP2003032872A 2002-02-08 2003-02-10 Encoding method and decoding method Pending JP2003283340A (en)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35507102P 2002-02-08 2002-02-08
US60/355,071 2002-02-08
US10/186,298 US6996173B2 (en) 2002-01-25 2002-06-27 Seamless switching of scalable video bitstreams
US10/185,741 US20030151753A1 (en) 2002-02-08 2002-06-27 Methods and apparatuses for use in switching between streaming video bitstreams
US10/185,741 2002-06-27
US10/186,298 2002-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003283340A true JP2003283340A (en) 2003-10-03
JP2003283340A5 JP2003283340A5 (en) 2006-03-30

Family

ID=29255242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003032872A Pending JP2003283340A (en) 2002-02-08 2003-02-10 Encoding method and decoding method

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2003283340A (en)
KR (1) KR20030067589A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222530A (en) * 2011-04-06 2012-11-12 Sony Corp Receiving device and method, and program

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100932727B1 (en) * 2007-12-10 2009-12-21 단암시스템즈 주식회사 Video stream switching device and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222530A (en) * 2011-04-06 2012-11-12 Sony Corp Receiving device and method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030067589A (en) 2003-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8576919B2 (en) Methods and apparatuses for use in switching between streaming video bitstreams
EP3751848B1 (en) Seamless switching of scalable video bitstreams
JP4833296B2 (en) Multi-layered scalable video coding method and apparatus
JP5592978B2 (en) System and method for scalable video coding using telescopic mode flags
KR100791299B1 (en) Multi-layer based video encoding method and apparatus thereof
US20160100180A1 (en) Method and apparatus for processing video signal
CN110896486B (en) Method and apparatus for encoding and decoding using high-level syntax architecture
WO2008084184A2 (en) Generalised hypothetical reference decoder for scalable video coding with bitstream rewriting
US7912124B2 (en) Motion compensation for fine-grain scalable video
JP2003283340A (en) Encoding method and decoding method
US20160080752A1 (en) Method and apparatus for processing video signal
JP6577426B2 (en) Transcoding system, transcoding method, computer-readable recording medium, decoding device, and encoding device
JP6566864B2 (en) Bitstream conversion apparatus, bitstream conversion method, distribution system, and computer-readable recording medium
JP2003244700A (en) Seamless switching of scalable video bitstream
JP7378035B2 (en) Conversion device, decoding device, conversion method and decoding method
WO2023137477A2 (en) Method, apparatus, and medium for video processing
TW202232948A (en) Video encoding method and related video encoder
WO2023056455A1 (en) Methods, apparatus, and medium for video prcessing
Hsu et al. A new seamless bitstream switching scheme for H. 264 video adaptation with enhanced coding performance
De Cock et al. Bridging the gap: transcoding from single-layer H. 264/AVC to scalable SVC video streams
Marek et al. Direct Transcoding of AVC/H. 264 Bitstreams for Bitrate Reduction with Minimized Video Quality Losses.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915