JP2003281565A - 表示デバイスの特性に依存しない光沢感再現方法 - Google Patents

表示デバイスの特性に依存しない光沢感再現方法

Info

Publication number
JP2003281565A
JP2003281565A JP2002079328A JP2002079328A JP2003281565A JP 2003281565 A JP2003281565 A JP 2003281565A JP 2002079328 A JP2002079328 A JP 2002079328A JP 2002079328 A JP2002079328 A JP 2002079328A JP 2003281565 A JP2003281565 A JP 2003281565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glossiness
model
image
display device
gloss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002079328A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimichi Tsumura
徳道 津村
Tetsuo Ikeda
哲男 池田
Yoichi Miyake
洋一 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2002079328A priority Critical patent/JP2003281565A/ja
Publication of JP2003281565A publication Critical patent/JP2003281565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 商品の正確な光沢感再現を可能とする表示デ
バイスの特性に依存しない光沢感再現方法を提供する。 【解決手段】 表示デバイスの特性に依存しない光沢感
再現方法であって、人が光沢感を知覚する傾向を主観評
価実験により測定し、前記傾向に対する知覚的特性と物
理的特性を結びつけることにより定量化を行い、光沢感
モデルに基づく等光沢感曲線を得て、この等光沢感曲線
に基づきデバイスの輝度に合わせて表面反射成分を変化
させ、商品の正確な光沢感再現を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示デバイスの特
性に依存しない光沢感再現方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる技術分野の参考文献として
は、以下に示すようなものがあった。
【0003】〔1〕James A.Ferwerda
et al.,A psychophysicall
y−based model of surface
gloss perception,SPIE Hum
an Vision andElectronic I
maging IV,pp.291−301,200
1. 〔2〕Joseph B.Kruskal et a
l.,Multidimensional Scali
ng,SAGE PUBLICATIONS,197
8. 〔3〕Ward G.J.,Measuring an
d modelinganisotropic ref
lection,Computer Graphics
Vol.26,No.2,pp.265−272,1
992. 〔4〕Cook R.L.and K.E.Torra
nce,A reflectance model f
or computer graphics,Comp
uter Graphics Vol.15,No.
3,pp.307−316,1982. 〔5〕Michael Oren and Shree
K.Nayer,Generalization o
f the Lambertian Model an
d Implications for Machin
e Vision,International Jo
urnal of ComputerVision,V
ol.14,pp.227−251,1995. 〔6〕B.Phong,Illumination f
or computer−generated pic
tures,Communicationsof th
e ACM,Vol.18,No.6,pp.311−
317,1982. 〔7〕S.A.Shafer,Using color
to separate reflection c
omponents,COLOR Research
and application,Vol.10,N
o.4,pp.210−218,1985. 〔8〕K.E.Torrance and E.M.S
parrow,Theory for Off−Spe
cular Reflection FromRoug
hened Surfaces,J.Opt.Soc.
Am.Vol.57,No.9,pp.1105−11
14,1967.
〔9〕頓所一貴、津村徳道、三宅洋一、偏角分光イメー
ジング法を用いた3次元物体の記録および再現システム
の構築、千葉大学、修士論文、2002 〔10〕三宅洋一、ディジタルカラー画像の解析・評
価、東京大学出版会、2000 〔11〕小室日出樹、POV−Rayではじめるレイト
レーシング、アスキー出版局、1999 〔12〕牧野都治、統計の知識、森北出版、1970 〔13〕本間友之、津村徳道、羽石秀昭、三宅洋一、偏
角分光イメージング法における物体の色と光沢成分の推
定に関する研究、千葉大学、修士論文、2001 近年、インターネットのブロードバンド化に伴い、イン
タラクティブな画像配信技術を利用した電子商取引シス
テムなどが急速に展開している。電子商取引システムで
は、顧客にディスプレイなどを通じて商品画像を提供す
るため、ディスプレイの特性に依存しない画像再現技術
が必要となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、異なる
ディスプレイでは最大輝度や色再現域の違いから、商品
の正確な色や質感を顧客に伝えることが非常に困難であ
る。
【0005】これは、本などの外観があまり重視されな
い商品ではそれほど問題とならないが、洋服や美術品な
どの見た目がより重視される商品では大きな問題とな
る。
【0006】この問題に対して、物体の色に関してはさ
まざまな画像再現技術があるが、デバイスに依存しない
物体の質感再現に関してはまだ実現されていないのが現
状である。
【0007】本発明は、上記状況に鑑みて、商品の正確
な光沢感再現を可能とする表示デバイスの特性に依存し
ない光沢感再現方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 〔1〕表示デバイスの特性に依存しない光沢感再現方法
において、人が光沢感を知覚する傾向を主観評価実験に
より測定し、前記傾向に対する知覚的特性と物理的特性
を結びつけることにより定量化を行い、光沢感モデルに
基づく等光沢感曲線を得て、この等光沢感曲線に基づき
デバイスの輝度に合わせて表面反射成分を変化させるこ
とをことを特徴とする。
【0009】〔2〕請求項1記載の表示デバイスの特性
に依存しない光沢感再現方法において、前記物理的特性
は反射モデルのパラメータであることを特徴とする。
【0010】〔3〕請求項2記載の表示デバイスの特性
に依存しない光沢感再現方法において、前記光沢感モデ
ルを構築するため、前記反射モデルの表面反射成分と画
像の輝度を様々に変化させた実験画像を作成することを
特徴とする。
【0011】〔4〕請求項1記載の表示デバイスの特性
に依存しない光沢感再現方法において、前記光沢感を得
る対象となるものが、電子商取引において顧客に対する
商品であることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。
【0013】まず、内部反射成分に依存しない定量的光
沢感再現モデルについて説明する。
【0014】定量的光沢感再現モデルについては、Ja
mes A.Ferwerda氏ら(参考文献〔1〕)
により研究がなされている。本発明では、James氏
らの手法に基づき、さらにデバイスに依存している光沢
感再現という考え方を加えた定量的光沢感再現モデルを
構築した。ここでは、James氏らの研究と本発明で
用いた方法を例を挙げて説明する。
【0015】James氏らの研究と本発明では物体の
光沢感を自由に操作し、様々な光沢感を持った画像を作
成するため、物体の反射モデルを用いた。
【0016】反射モデルとは、物体に光が入射した際の
反射の様子をモデル化したものであり、コンピュータグ
ラフィックスの分野で、画像生成を目的として使われ
る。
【0017】反射モデルとしては、Phongモデル
(参考文献〔6〕)、Oren−Nayarモデル(参
考文献〔5〕)、Torrance−Sparrowモ
デル(参考文献〔8〕)、Cook−Torrance
モデル(参考文献〔4〕)、Wardモデル(参考文献
〔3〕)などの様々なモデルが提案され、目的に応じて
使い分けられている。
【0018】以下、James氏らと本発明で用いられ
た2色性反射モデルについて、James氏らが用いて
いるWardモデルについて、また、本発明で用いたP
hongモデルについて概説する。
【0019】(2色性反射モデル)反射モデルには、S
haferの2色性反射モデル(Dichromati
creflection model)(参考文献
〔7〕)がよく用いられる。
【0020】2色性反射モデルでは、図1に示すよう
に、物体表面からの反射光は表面反射光(表面反射光成
分)4と内部反射光(内部反射光成分)5と呼ばれる2
つの成分で構成される。表面反射光4は物体1と空気2
の屈折率の違いにより物体1表面で反射する光であり、
光源3の色を持つ。物体1内部に入った光は色素粒子1
A間で屈折・吸収・散乱を繰り返す。その際に波長に依
存して光が色素粒子1Aに吸収されるため、物体1から
の出射光である内部反射光5は物体1の色を持つ。後述
するWardモデルやPhongモデルも2色性反射モ
デルの一部である。
【0021】(Wardモデル)James氏らは画像
の光沢感を操作する反射モデルとして、Wardモデル
を用いた。Wardモデルは式(1)で表される。
【0022】
【数1】
【0023】図2はWardモデルの模式図である。
【0024】ρ(θi ,φi ,θo ,φo )は表面のB
RDF(Bidirectional Reflect
ance Distribution Functio
n:双方向性反射分布関数)であり、入射角( θi ,φ
i )、出射角(θo ,φo )、入射角と反射角の二等分
線δ、物体の内部反射成分ρd 、物体の表面反射成分の
強度ρs 、物体の表面反射成分の広がりαにより構成さ
れる。
【0025】反射成分のパラメータρd s ,αを変
化させることにより、物体に任意の光沢感を与えること
ができる。
【0026】(Phongモデル)様々な反射モデルの
中で、Phongモデルは比較的計算コストが低く、等
方的な反射面では正確な表現が可能である。また表面反
射と内部反射の反射光強度分布を表す標準的な方法であ
るため、ここでは、本発明ではPhongモデルを用い
たが、これに限定するものではなく、反射モデルであれ
ばなんでもよい。
【0027】表面反射光11は図3に示すように法線に
対して正反射し、光の広がり方は楕円形になる。内部反
射光12は図4に示すように方向によらず一定の広がり
方になる。この2成分の性質から、式(2)、式(3)
に示す、光源角度θから照明した時の反射光強度が定義
される。
【0028】
【数2】
【0029】
【数3】
【0030】上記式(2)は表面反射成分についての式
である。ks は表面反射成分を表しており、表面反射成
分の強度であるA1 と、その広がりA3 から構成され
る。
【0031】上記式(3)は内部反射成分についての式
である。kd は内部反射成分を表しており、内部反射成
分の強度であるB1 から構成される。本発明では表面反
射成分のパラメータであるA1 とA3 を変化させること
により様々な光沢感を持った画像を作成し、主観評価実
験に使用した。
【0032】(心理物理学的方法)James氏らの研
究と本発明では、人間の知覚的特性の測定のため、多く
の主観評価実験を行っている。主観評価実験によるデー
タの解析・検討には、後述するMultidimens
ional Scaling(参考文献〔2〕)を用い
た。また、データの取得・解析には、後述のMagni
tude Estimationを用いた。ここではJ
ames氏らの研究を例として取り上げ、これら2つの
心理物理学的手法について説明する。
【0033】(MDSを用いた光沢感知覚傾向の測定)
James氏らの研究と本発明では主観評価実験により
得られたデータの解析・検討方法として、Multid
imensional Scaling(多次元尺度
法、以下、MDS)を用いた。MDSはデータの潜在的
な構造を明らかにする方法であり、対象の持つ類似性・
非類似性のデータを解析し、対象の持つ潜在的な構造を
最も適切に表現するように2次元平面、あるいは3次元
立体などに布置として出力する。得られた布置を検討す
ることで、対象の持っている明らかではなかった傾向を
見い出すことができる。
【0034】以下、日本地図を例に挙げてMDSの概念
を説明する。
【0035】図5に示す日本地図における6つの都市間
の距離が表1に示されている。
【0036】
【表1】
【0037】この地図から都市間の距離を示す表を作る
のは比較的簡単である。定規で都市間の距離を測り、そ
れを地図の縮尺に応じて実際の距離に変換すればよい。
しかし、逆に都市間の距離の表が既知であり、そこから
地図を再現する場合は前の問題より非常に難しい問題と
なる。そこで用いる手法がMDSである。
【0038】MDSはデータとして類似性・非類似性の
データを入力とする。ここでは各都市間の距離データを
非類似性データとして入力する。入力データをMDSで
処理することにより、多次元の布置が結果として得られ
る。今回は元のデータが地図であるので2次元が適当で
あると推測できるが、一般には1次元、2次元と増やし
ていき、適当な結果が得られるように次元数を調節す
る。布置が適当かを判断する基準であるStress
は、式(4)で表すことができる。
【0039】
【数4】
【0040】Stressは布置の適合性を表す数値で
あり、入力データδi,j と出力である布置データΔi,j
の差の二乗和で表される。この値は出力された布置がど
の程度元のデータに適合して作られたかを示しており、
値が小さいほど最適な布置と言える。この例では出力さ
れた多次元の地図が、どの程度入力データである各都市
間の距離に沿って再現されているかを表しており、完全
に再現できた場合にはStressの値は0となる。
【0041】まず、各都市間の距離を1次元の布置とし
てMDSで再現する。
【0042】MDSを用いて得られた布置の座標データ
が表2であり、それを視覚化したものが図6である。
【0043】
【表2】
【0044】1次元でのStressの値は0.115
となっている。要素の数(この例では都市の数)が少な
いので、Stressの値は既に十分小さくなっている
が、ここではさらに次元数を上げてMDSを行う。
【0045】2次元でのMDSを用いて得られた布置の
座標データが表3であり、それを視覚化したものが図7
である。
【0046】
【表3】
【0047】2次元でのStressの値は0となり、
完全に布置が再現できたことを示している。地図から得
られた距離データなので2次元でStressの値が0
となるのは当然だが、一般には適切な結果が得られるま
でより高次元のMDSを行い、ある程度満足のできるS
tressの値の減少がみられた次元を用いる。この例
では表4と図8に示す減少が確認された。
【0048】
【表4】
【0049】2次元で十分小さいStressの値が得
られたので、2次元の布置で十分であると考えることが
できる。
【0050】以上のように地図を例としてMDSの概念
的な説明をした。
【0051】次にJames氏らの研究においてのMD
Sにおけるデータの解析・検討方法について説明する。
【0052】James氏らは人間が光沢感を感じる知
覚的特性の傾向を見い出すために主観評価実験を行い、
データの解析・検討方法としてMDSを用いた。実験は
Wardモデルのパラメータを変化させた画像を用いて
行われた。2枚の画像を提示し、被験者は画像に対して
感じる光沢感の違いを0(光沢感の差が小さい)から1
00(光沢感の差が大きい)の100段階で入力する。
2枚の画像間の違いを非類似性のデータとしMDSの入
力として処理した結果、図9のような2次元の布置を得
た。
【0053】図9はJames氏らの論文(参考文献
〔1〕)から抜粋したものである。布置よりαに関して
の鮮鋭さに対する傾向と、ρd s に関してのコント
ラストに対する傾向が確認されたため、これら2つの傾
向を元に後述のMagnitude Estimati
on(強度推定法、以下、ME)を行っている。
【0054】本発明ではMDSを、人間が光沢感を知覚
する傾向を見い出すために用いた。2つの画像を提示し
た際に知覚される光沢感の違いを非類似性のデータとし
てMDSで処理し、出力として得られた布置から人間の
光沢感知覚特性の傾向を見い出すために用いた。
【0055】(MEを用いた定量的光沢感モデルの構
築)James氏らの研究と本発明では主観評価実験に
おいてのデータ取得・解析法として、MEを用いた。M
Eは、主観評価実験により複数の特性間のデータを求め
回帰分析にかけることにより、特性間の関係を定式化す
る手法である。
【0056】James氏らは前述した求められた被験
者がもつ2つの傾向と、Wardモデルのパラメータρ
d s ,αの関係を定式化するため、MEを用いて主
観評価実験を行った。MEの結果、式(5)に示す鮮鋭
さに対してのモデル式と、式(6)に示すコントラスト
に対してのモデル式が得られた。
【0057】
【数5】
【0058】
【数6】
【0059】この2つのモデル式と明るさLから、図1
0〔James氏らの論文(参考文献〔1〕)から抜
粋〕に示したような知覚的に一様な光沢感空間が求めら
れた。
【0060】モデル式を用いて光沢感を補正した結果が
図11〔James氏らの論文(参考文献〔1〕)から
抜粋〕である。
【0061】上段は補正前の画像で、黒い色ほど光沢感
が強く知覚される。下段は補正後の画像で、色に依存せ
ず同様な光沢感であることが分かる。
【0062】本発明ではMEを人間が光沢感を知覚する
心理的特性と、Phongモデルのパラメータと画像の
最大輝度である物理的特性の関係を明らかにするために
用いた。詳しくは後述する。
【0063】以上、James氏らの論文を例に挙げて
主観評価実験の手法を説明した。以降は、James氏
らの論文の手法に基づき、さらに表示デバイスに依存し
ない光沢感再現という考え方を加えた、本発明における
定量的光沢感再現モデルについて説明する。
【0064】次に、最大輝度に依存しない定量的光沢感
再現モデルについて説明する。
【0065】本発明では上記したJames氏らの研究
に習い、最大輝度に依存しない定量的光沢感モデルの構
築を行った。James氏らは内部反射成分に関しての
定量的光沢感再現モデルを構築した。本発明ではさらに
表示デバイスの特性に依存しない光沢感再現という考え
方を取り入れ、画像表示デバイスの最大輝度を考慮した
光沢感定量化再現モデルを構築する。
【0066】本発明では、反射モデルとして比較的計算
コストが低く、等方的な反射面では正確な表現が可能で
あるPhongモデルを用いた。また主観評価実験での
データ取得・解析法としてMEを、得られたデータの解
析・検討手法としてMDSを用いた。デバイスの最大輝
度を最大画素値と仮定し、同一のディスプレイの下でモ
デル式の構築を行った。異なるディスプレイでの有効性
の確認は後述する。
【0067】本発明で行った複数の主観評価実験の流れ
は以下のようである。
【0068】(MDSによる光沢感知覚傾向の測定)本
発明では人間が光沢感を知覚する際の傾向を測定するた
め、主観評価実験を行った。異なるディスプレイでの最
大輝度に関しての知覚的特性を測定することを目的とし
て、まず、同一のディスプレイで最大画素値の変化を最
大輝度の変化と仮定した実験を行った。被験者に2枚の
ディジタル画像を提示し、その画像に対して知覚する光
沢感の差異のデータを得ることで光沢感知覚特性の傾向
を測定することができる。
【0069】この際に提示する画像群にはパラメータを
様々に変化させた画像を用意する。変化させたパラメー
タは,画像の最大画素値とPhongモデルのパラメー
タA1 ,A3 である。画像のモデリング及びレンダリン
グは、幅広く使用されている、レイトレーシングソフト
POV−Ray(参考文献〔11〕)を用いて行った。
【0070】Phongモデルの表面反射成分の強度A
1 と、広がりA3 はPOV−Rayに与えるパラメータ
を変化させることにより容易に操作することができる。
最大画素値を変化させる際に輝度と画素値の対応関係が
必要となるので、ディスプレイの輝度と画素値の関係を
輝度測定器により測定した。使用した輝度測定器はTO
PCON製のBM−7である。また、ディスプレイには
MITSUBISHI製のRDF22Hを用いた。測定
の結果、表5に示す結果が得られ、また図12に示すデ
ィスプレイの特性曲線が求められた。
【0071】
【表5】
【0072】この特性曲線により輝度に対応する画素値
が求められるので、画像の最大画素値の変化をディスプ
レイの最大輝度の変化と仮定して、任意の最大輝度に対
しての画像を作成することができる。
【0073】以上のような方法で、パラメータを様々に
変化させた画像を作成した。
【0074】この実験ではA1 を0.33,0.66,
0.99の3通り、A3 を0.004,0.007,
0.010の3通り、最大画素値Vmax を239,22
8,189の3通り変化させ27通りの組み合わせの画
像を作成した。実際にディスプレイ上に表示される画素
値Iは、式(7)のように表される。図13に作成した
画像の一例を示す。
【0075】
【数7】
【0076】次に、作成した画像を用いて主観評価実験
を行った。実験はプログラムを作成して行った。左の画
像と右の画像を別々のディスプレイと仮定して、提示さ
れた2つの画像に対して感じた光沢感の差を0(光沢感
の差が小さい)から100(光沢感の差が大きい)まで
の数値で入力する。実験は8人の被験者により行われ、
351通りの画像の組み合わせの内、ランダムに選択し
た100組を用いて行った。
【0077】この際、左右の画像の画素値の違いを意識
させないため、図14に示す両眼隔壁法(hapros
copic method)(参考文献〔10〕)を用
いた。この図14において、21はサブジェクト、22
は壁、23は右イメージ、24は左イメージである。
【0078】人間の目は視野の中で最も明度の高い色に
順応してしまう特性があるため、左目と右目の間に壁2
2を設けることで左右の目の順応状態を分離することが
できる。
【0079】次に、得られたデータをMDSにより処理
した。表6と図15が次元に対するStressの値の
減少を示している。2次元である程度のStressの
値の減少が見られ、3次元以降は次元増加に対するSt
ressの値の減少がそれほど大きくなかったため、2
次元の布置を用いた。
【0080】
【表6】
【0081】データ解析ソフトSPSSの、2次元のM
DSの出力として得られた布置が図16である。この布
置では分かりにくいため、データを画像に置換して出力
するプログラムを作成した結果、図17に示すような布
置が得られた。
【0082】布置を視覚化した結果、左上から右下の方
向に向かって画像の鮮鋭さが傾向として知覚された。鮮
鋭さはパラメータA3 による傾向であるので、人間が光
沢感を知覚する傾向はA3 による鮮鋭さであると言え
る。もう1つの傾向は確認されなかったが、残りのA1
と最大画素値に関する傾向が考えられるため、この2つ
の傾向を用いて後述するように光沢感知覚特性の定量化
を行う。
【0083】(各尺度における光沢感知覚特性のモデル
化)上記の実験で人間の光沢感知覚特性の傾向が確認さ
れたので、その傾向と物理的パラメータを関係づけ定量
化するため、MEを用いて主観評価実験を行った。実験
は後述する主観評価実験プログラムを作成して行った。
【0084】1回目の実験は人間の心理的特性であるA
1 及び最大画素値に関する傾向と、物理的特性であるA
1 の値及び最大画素値を定量化するため行った。この実
験ではA3 =0.004に固定し、A1 =(0.17,
0.33,0.50,0.66,0.83,0.99)
の6通り、最大画素値Vmax =(242,240,23
1,215,192)の5通りの組み合わせにより、全
30枚のディジタル画像を用いて行った。
【0085】2回目の実験は人間の心理的特性であるA
3 に関する鮮鋭さに関しての傾向と、物理的特性である
3 の値を定量化するため行った。この実験ではA1
0.99、最大画素値は242に固定し、A3 =(0.
001,0.003,0.005,0.007,0.0
09,0.011,0.013,0.015,0.01
7,0.019)の10通りの組み合わせにより全10
枚のディジタル画像を用いて行った。
【0086】両実験とも画像は一度に1枚提示され、5
人の被験者は提示された画像に対して知覚する光沢感
を、スライダーを用いて0(光沢感を感じない)から1
00(光沢感を強く感じる)までの数値で入力する。得
られたデータを個人差を考慮して、式(8)を用いて0
から100に正規化した。個人のそれぞれの画像に対す
る主観評価値Sbeforeの集合において、maxは集合に
おける最大値、minは集合における最小値,Safter
は正規化後の主観評価値を表している。
【0087】
【数8】
【0088】正規化後、各画像についての主観評価値の
平均を求め、平均±標準偏差の信頼区間外(参考文献
〔12〕)のデータは入力ミス・測定誤差として除外し
た。データをSPSSにより回帰分析した結果、式
(9),式(10)に示すモデル式が得られた。式中の
max は最大画素値を表す。
【0089】
【数9】
【0090】
【数10】
【0091】得られたモデル式に基づいて画像のパラメ
ータを変化させることにより、図18、図19に示す等
光沢感曲線が得られた。等光沢感曲線上の画像は、同等
に知覚されることがわかっているため、最大輝度の制限
に合わせて画像を選択することにより、最大輝度に依存
しない光沢感再現が可能となる。ここまではA1 及び最
大画素値とA3 を異なる尺度内で扱ってきたが、後述で
は3要素を同一の尺度内で考える。
【0092】(全尺度における光沢感知覚特性のモデル
化)上記までは、同時にA1 及び最大画素値、またはA
3 のみ変化させていたが、それぞれのパラメータを同一
な尺度内で扱うため、ここでは3つのパラメータを同時
に変化させてMEを用いた主観評価実験を行う。実験は
主観評価実験プログラムを作成して行った。
【0093】A1 =(0.17,0.33,0.50,
0.66,0.83,0.99)の6通り、A3
(0.001,0.005,0.009,0.013,
0.017,0.021)の6通り、最大画素値はV
max =(247,228,207,184,157,1
25,79)の7通りの組み合わせにより、全252枚
のディジタル画像を作成し、その中から150枚の画像
をランダムに選択して行った。画像は一度に1枚提示さ
れ、6人の被験者は提示された画像に対して知覚する光
沢感を、スライダーを用いて0(光沢感を感じない)か
ら100(光沢感を強く感じる)までの数値で入力す
る。
【0094】得られたデータを前述と同様な方法で処理
した結果、式(11)に示すモデル式が得られた。
【0095】
【数11】
【0096】得られたモデル式に基づいて画像のパラメ
ータを変化させることにより等光沢感曲面が得られた.
図20はglossγ=50での等光沢感曲面である。
なお、γはサフィックスである(以下、同様)。
【0097】この等光沢感曲面に近似曲面を加えたもの
が図21である。図22はglossγ=50,75,
100での等光沢感曲面である。これら等光沢感曲面に
近似曲面を加えたものが図23である。図20の等光沢
感曲面において、A3 を一定とした断面図より得られた
ものが、図24の等光沢感曲線である。A1 を一定とし
た断面図より得られたものが、図25の等光沢感曲線で
ある。
【0098】これらの等光沢感曲面、等光沢感曲線上の
画像は、主観評価実験により同等に知覚される事が分か
っている。そのためデバイスの最大輝度の制限に合わせ
て画像を選択することにより、最大輝度に依存しない光
沢感再現が可能となる。後述では本モデル式に基づいた
表示デバイスの特性に依存しない光沢感再現の応用例に
ついて説明する。ここまでは最大画素値を最大輝度の制
限と仮定して実験を行ってきた。また、用いたディスプ
レイは同一のものである。後述ではこのような制限の下
で求められたモデル式が、異なるディスプレイにおいて
実際にどの程度効果があるかの有効性を確認する。
【0099】(定量的光沢感再現モデルの有効性の確認
とその応用例)ここまでは同一のディスプレイでの実験
のため、最大輝度の違いを最大画素値の違いと仮定して
実験を行ってきた。ここでは、このような仮定に基づい
て構築された定量的光沢感再現モデルが、異なるディス
プレイにおいてどの程度の有効性を持っているかを確認
する実験を行う。また、実際に本モデルを適用した応用
例を示す。
【0100】(主観評価による有効性の確認実験)ここ
では、最大輝度の異なるディスプレイを用いて、モデル
式の有効性を確認した。
【0101】実験には表7に示す異なる最大輝度を持っ
たディスプレイを用いた。
【0102】
【表7】
【0103】また、PC用のディスプレイだけでなく、
本モデルの今後の応用を考慮して携帯電話のディスプレ
イも用いた。今後の応用・展望に関しては後述する。
【0104】実験は2つのディスプレイと1つの携帯電
話を用い、それぞれに対して主観評価実験プログラムを
作成して行った。実験の際のディスプレイの配置は図2
6に示す通りであり、左側にSHARP UXGA、中
央にDoCoMo P503iS、右側にMITSUB
ISHI RDF22Hを設置した。
【0105】SHARP UXGAには実験プログラ
ム、DoCoMo P503iSには実験プログラム
(図27参照)の、MITSUBISHI RDF22
Hには実験プログラムをそれぞれ用いた。SHARP
UXGAとMITSUBISHIRDF22Hは同一の
PCのデュアルディスプレイビデオカードにより同期さ
れている。
【0106】実験にはそれぞれのディスプレイの最大輝
度に適した画像と、その最大輝度の−40%,−30
%,−20%,−10%,+10%,+20%,+30
%,+40%の9通りの最大輝度を持つディスプレイに
適した画像を、glossγ=50,75,100の3
通りで作成し、3台のディスプレイに対してそれぞれ2
7枚づつ、計81枚の画像を用いた。画像は一度にディ
スプレイ3台のうちの1台に1枚提示され、7人の被験
者は提示された画像に対して知覚する光沢感を、スライ
ダーを用いて0(光沢感を感じない)から100(光沢
感を強く感じる)までの数値で入力する。
【0107】得られたデータは上記と同様な方法で処理
し、データを2次元上にプロットして検討した。glo
ssγ=50での各ディスプレイの主観評価値が図28
である。それぞれのグラフにおいてAのグラフがSHA
RP UXGA用、BのグラフがMITSUBISHI
RDF22H用、CのグラフがDoCoMo P50
3iS用の画像である。横軸は基準の輝度からの変化の
割合を示しており、縦軸は主観評価値である。
【0108】また、glossγ=75での各ディスプ
レイの主観評価値が図29であり、glossγ=10
0での各ディスプレイの主観評価値が図30である。な
お、図29及び図30においても、AのグラフがSHA
RP UXGA用、BのグラフがMITSUBISHI
RDF22H用、CのグラフがDoCoMo P50
3iS用の画像である。
【0109】0%の画像はそれぞれのディスプレイの最
大輝度に適合するように、モデル式によりA1 ,A3
パラメータを変化させたものである。この値がそれぞれ
のglossγで近い主観評価値となれば、モデル式に
よる光沢感の補正が正しく行われたと言える。それぞれ
のglossγにおいて、0%の最大・最小主観評価値
の差は、glossγ=50においてΔ50=3.35,
glossγ=75においてΔ75=0.87,glos
sγ=100においてΔ100 =9.25となっており、
glossγの高い値ではΔが少し大きくなるものの、
かなり優秀な結果が得られたと言える。図31は、それ
ぞれのglossγにおいての0%での主観評価値であ
る。
【0110】glossγを高い値に設定すると、ディ
スプレイが表示できる明度の限界を超えてしまい、明度
が飽和してしまう。そのためΔが少し大きくなったと考
えられる。本実験により、本モデルが最大輝度が異なる
ディスプレイの光沢感を補正することに、十分有効であ
ることが分かった。
【0111】(定量的光沢感再現モデルの応用例)本モ
デルは上記した主観評価実験に基づき定式化され、上記
でその有効性が確認できた。ここでは実際に最大輝度が
既知のディスプレイに適用し光沢感を補正した例を挙げ
ながら、本モデルを適用するアルゴリズムについて説明
する。手順は、まず最初にモデル式にデバイスの最大輝
度を入力する。次に、モデル式に基づいてパラメータA
1 ,A3 を決定する。最後に求められたパラメータを用
いて画像をレンダリングする。
【0112】例として、比較的最大輝度の低い携帯電話
に画像を表示する場合を考える。画像の送信者である企
業Aは、商品であるティーポットの画像をネットワーク
を通じて顧客B,顧客Cに提供している。顧客B,Cと
もに携帯電話を使用してショッピングのWebサイトに
アクセスし、携帯電話のディスプレイを通じて商品画像
を閲覧する。顧客Bの携帯電話には従来通りの画像が表
示され、顧客Cの携帯電話は本モデル式による光沢感補
正アルゴリズムを適用した画像が表示される。
【0113】企業のWebサイトでは、顧客の使用して
いるデバイス情報を取得し、その最大輝度に合わせた画
像をレンダリングして顧客に提供する。図32は企業が
準備しておいた商品の原画像である。図33は最大輝度
の低い携帯電話に原画像を補正せずに表示した場合であ
る。紙面上で表現するため、便宜上最大画素値を落とし
てある。原画像を補正せずに閲覧すると、最大輝度が低
いため光沢感が少なく知覚され、顧客Bは正確な光沢感
を得ることができない。そのため商品が配送されてか
ら、実物と商品画像の際に気づき返品される可能性があ
る。
【0114】図34は本モデル式による光沢感補正アル
ゴリズムを適用した画像である。顧客Cは正確に光沢感
が再現された画像を閲覧することで、実物と同じ光沢感
を得られる。
【0115】このように本モデル式による光沢感補正ア
ルゴリズムを適用することで、正確な光沢感を再現する
ことができる。図35に本モデル式に基づいた商品画像
の作成の手順を、図36にオンラインショッピングの概
念図を示す。
【0116】上記したように、本発明によれば、Jam
es氏らの研究に基づき、さらに最大輝度を考慮した表
示デバイスの特性に依存しない光沢感表現を実現するこ
とを目的とした定量的光沢感再現モデルの開発を行っ
た。MDSを用いて人間の知覚的特性の傾向を求め、そ
の傾向に対してMEにより主観評価実験を行うことで知
覚的特性と物理的特性の関係を求め定量化を行った。主
観評価実験に基づいたデータを用いることにより、人間
の知覚的特性に基づいた定量的光沢感モデルを構築する
ことができた。また、実際に最大輝度の異なるディスプ
レイでの有効性検証実験により、本モデルが異なるディ
スプレイの光沢感を補正することに、十分有効であるこ
とが分かった。
【0117】本発明は画像表示デバイスに依存しない質
感再現を目的としているため、光沢感だけでなく透明感
やざらつきなどの質感に関する他の特性への本モデルを
構築したアルゴリズムの応用が考えられる。また、本発
明ではレンダリングした合成画像を用いているが、本発
明が目的とする電子商取引システムなどへの応用には、
本方法の実物体への応用が不可欠である。
【0118】実物体への応用への方法として、図37に
示すような配信システムの構築を考えている。サーバ3
1上には、商品の偏角分光情報(参考文献
〔9〕,〔1
3)〕と3次元情報33を用意しておく。ユーザー34
は最大輝度・最小輝度・解像度・画像サイズ・表示色数
・ファイルタイプなどのデバイス情報と、照明などの環
境情報をサーバに送信する。サーバ31ではユーザー3
4から受け取った情報をもとにPC Cluster3
2によりリアルタイムレンダリングし、画像をユーザー
34に配信する。このような商品画像配信システムを構
築することで、実際の商品に応用できるレンダリングシ
ステムの構築を考えている。
【0119】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、これらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0120】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、電子商取引において顧客に対して商品の正確な
光沢感再現を可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】2色性反射モデルを示す図である。
【図2】Wardモデルを示す図である。
【図3】物体の表面反射光の強度分布を示す図である。
【図4】物体の内部反射光の強度分布を示す図である。
【図5】日本地図を示す図である。
【図6】1次元の布置を示す図である。
【図7】2次元の布置を示す図である。
【図8】MSDで用いる次元数を示す図である。
【図9】James氏らによるMSDを示す図である。
【図10】James氏らによる光沢感空間を示す図で
ある。
【図11】James氏らによる光沢感補正結果を示す
図である。
【図12】ディスプレイの特性曲線を示す図である。
【図13】パラメータを変化させた画像を示す図であ
る。
【図14】両眼隔壁法の説明図である。
【図15】次元とStressの値の割合を示す図であ
る。
【図16】SPSSによる布置の出力を示す図である。
【図17】画像に置換した布置を示す図である。
【図18】A1 と最大画素値に関しての等光沢感曲線を
示す図である。
【図19】A3 に関しての等光沢感曲線を示す図であ
る。
【図20】glossγ=50での等光沢感曲面を示す
図である。
【図21】glossγ=50での等光沢感曲面と近似
曲面を示す図である。
【図22】glossγ=50,75,100での等光
沢感曲面を示す図である。
【図23】glossγ=50,75,100での等光
沢感曲面と近似曲面を示す図である。
【図24】A1 についての等光沢感曲線を示す図であ
る。
【図25】A3 についての等光沢感曲線を示す図であ
る。
【図26】ディスプレイの配置を示す図である。
【図27】実験プログラム例を示す図である。
【図28】glossγ=50での主観評価値を示す図
である。
【図29】glossγ=75での主観評価値を示す図
である。
【図30】glossγ=100での主観評価値を示す
図である。
【図31】正確に補正された画像の主観評価値を示す図
である。
【図32】原画像を示す図である。
【図33】補正前を示す図である。
【図34】補正後を示す図である。
【図35】モデル式に基づいた商品画像の作成フローチ
ャートである。
【図36】ネットワークを通したショッピングの様子を
示す図である。
【図37】配信システムを示す図である。
【符号の説明】
1 物体 1A 色素粒子 2 空気 3 光源 4,11 表面反射光 5,12 内部反射光 21 サブジェクト 22 壁 23 右イメージ 24 左イメージ 31 サーバ 32 PC Cluster 33 3次元情報 34 ユーザー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)人が光沢感を知覚する傾向を主観評
    価実験により測定し、(b)前記傾向に対する知覚的特
    性と物理的特性を結びつけることにより定量化を行い、
    (c)光沢感モデルに基づく等光沢感曲線を得て、
    (d)該等光沢感曲線に基づきデバイスの輝度に合わせ
    て表面反射成分を変化させることを特徴とする表示デバ
    イスの特性に依存しない光沢感再現方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の表示デバイスの特性に依
    存しない光沢感再現方法において、前記物理的特性は反
    射モデルのパラメータであることを特徴とする表示デバ
    イスの特性に依存しない光沢感再現方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の表示デバイスの特性に依
    存しない光沢感再現方法において、前記光沢感モデルを
    構築するため、前記反射モデルの表面反射成分と画像の
    輝度を様々に変化させた実験画像を作成することを特徴
    とする表示デバイスの特性に依存しない光沢感再現方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の表示デバイスの特性に依
    存しない光沢感再現方法において、前記光沢感を得る対
    象となるものが、電子商取引において顧客に対する商品
    であることを特徴とする表示デバイスの特性に依存しな
    い光沢感再現方法。
JP2002079328A 2002-03-20 2002-03-20 表示デバイスの特性に依存しない光沢感再現方法 Pending JP2003281565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079328A JP2003281565A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 表示デバイスの特性に依存しない光沢感再現方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079328A JP2003281565A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 表示デバイスの特性に依存しない光沢感再現方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003281565A true JP2003281565A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29228842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002079328A Pending JP2003281565A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 表示デバイスの特性に依存しない光沢感再現方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003281565A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006051841A1 (ja) * 2004-11-15 2006-05-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 質感再現システム
US10606545B2 (en) 2017-10-30 2020-03-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Display apparatus, scanner, and non-transitory computer readable medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006051841A1 (ja) * 2004-11-15 2006-05-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 質感再現システム
US10606545B2 (en) 2017-10-30 2020-03-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Display apparatus, scanner, and non-transitory computer readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9449412B1 (en) Adaptive, calibrated simulation of cosmetic products on consumer devices
Pellacini et al. Toward a psychophysically-based light reflection model for image synthesis
US10628729B2 (en) System and method for body scanning and avatar creation
Pardo et al. Correlation between perception of color, shadows, and surface textures and the realism of a scene in virtual reality
JP5615041B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
Leloup et al. Luminance-based specular gloss characterization
Zhang et al. A systematic approach to testing and predicting light-material interactions
Wijntjes et al. Relative flattening between velvet and matte 3D shapes: Evidence for similar shape-from-shading computations
WO2019052371A1 (zh) 3d模型数据处理方法、装置及系统
Kneiphof et al. Real‐time Image‐based Lighting of Microfacet BRDFs with Varying Iridescence
Guo et al. Brdf analysis with directional statistics and its applications
Englund et al. Evaluating the perception of semi-transparent structures in direct volume rendering techniques
Englund et al. Quantitative and Qualitative Analysis of the Perception of Semi‐Transparent Structures in Direct Volume Rendering
Niu et al. Do we see rendered surface materials differently in virtual reality? A psychophysics-based investigation
Simonot et al. Modeling, measuring, and using BRDFs: significant French contributions
JP2003281565A (ja) 表示デバイスの特性に依存しない光沢感再現方法
Cox et al. Imaging artwork in a studio environment for computer graphics rendering
Wang et al. Importance driven automatic color design for direct volume rendering
Zinke et al. A practical approach for photometric acquisition of hair color
CN116113987A (zh) 将至少两种材料的外观可视化
CN116018576A (zh) 将至少两种材料的外观可视化
Tandianus et al. Spectral caustic rendering of a homogeneous caustic object based on wavelength clustering and eye sensitivity
Özdilek Visual autocorrelation of prices
Cui et al. 3D computational modeling and perceptual analysis of kinetic depth effects
Romanyuk et al. Modification of existing methods of visualization of offset face skin structure

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20031031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041020

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080311

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02