JP2003280558A - Multimonitor - Google Patents

Multimonitor

Info

Publication number
JP2003280558A
JP2003280558A JP2002080717A JP2002080717A JP2003280558A JP 2003280558 A JP2003280558 A JP 2003280558A JP 2002080717 A JP2002080717 A JP 2002080717A JP 2002080717 A JP2002080717 A JP 2002080717A JP 2003280558 A JP2003280558 A JP 2003280558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
arm
display unit
monitor
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002080717A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masanori Ueda
正則 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iiyama Corp
Original Assignee
Iiyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iiyama Corp filed Critical Iiyama Corp
Priority to JP2002080717A priority Critical patent/JP2003280558A/en
Publication of JP2003280558A publication Critical patent/JP2003280558A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a multimonitor which needs a space substantially equal to that for a single monitor by arranging a plurality of display parts in close contact and in parallel and in which the other display part which is not used are superimposed in the front and rear direction. <P>SOLUTION: A multimonitor 10 includes: one display part 14 attached to a case 12; and the other display part which is attached via an arm 16 connected to the case 12 or to the display part 14 so as to be rotatable. The arm 16 is formed to adjust the distance between the individual display parts 14 and 18, and also connected to the other display part 18 so as to be rotatable. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、マルチモニタに関
するものであり、より詳細には、設置スペースを小さく
することができる、省スペース型のマルチモニタに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multi-monitor, and more particularly to a space-saving multi-monitor capable of reducing the installation space.

【0002】[0002]

【従来の技術】以前のオペレーティングシステムにより
作動するパソコンの利用者は、パソコンに接続されたモ
ニタが表示する領域をパソコンの作業領域としてパソコ
ンを利用していた。その後提供されたオペレーティング
システムには、パソコンに接続されたモニタが表示する
以外の範囲をもパソコンの作業領域として認識すること
が可能な仮想スクリーン機能が付加された。これによ
り、モニタが表示する部分以外の領域においても、パソ
コンの作業領域として認識することができ、パソコンの
作業効率が向上した。さらに、近年におけるオペレーテ
ィングシステムにおいては、複数のモニタをパソコンに
接続することにより、さらに広範囲にわたる作業領域を
提供することが可能な、マルチモニタサポート機能が追
加されるようになった。これによりモニタの接続台数に
応じてパソコンの作業領域を拡張することが可能になっ
ている。現在、2台のモニタを接続したパソコンは公知
であり、また、大表示画面と小表示画面を有するマルチ
モニタが特開2000−181423号により開示され
ている。
2. Description of the Related Art A user of a personal computer operating on a previous operating system has used the personal computer as a work area of the personal computer by using an area displayed by a monitor connected to the personal computer. A virtual screen function was added to the operating system provided after that so that the range other than the one displayed by the monitor connected to the personal computer could be recognized as the work area of the personal computer. As a result, the work area of the personal computer can be recognized even in the area other than the portion displayed by the monitor, and the work efficiency of the personal computer is improved. Further, in recent operating systems, a multi-monitor support function has been added, which can provide a wider work area by connecting a plurality of monitors to a personal computer. This allows the work area of the personal computer to be expanded according to the number of connected monitors. At present, a personal computer in which two monitors are connected is known, and a multi-monitor having a large display screen and a small display screen is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-181423.

【0003】公知の2台のモニタを有するパソコンは、
アプリケーション毎に画面を割り当てることが可能であ
り、作業効率が向上することや、パソコンの操作状況を
同時に複数の人が確認できるため、打ち合わせ等の際に
おいて便利である。しかしながら、2台のモニタが常に
装着された状態であるので、設置箇所におけるスペース
の制約を受けるため、何処においても利用できるという
わけではなかった。特開2000−181423号にお
いては、大表示画面にブラケットを着脱自在に取り付
け、該ブラケットにアームを回動自在に接続し、当該ア
ームに小画面を取り付けしてなるマルチモニタが開示さ
れている。これにより、作業効率が向上するとともに、
複数画面が不要である時は、略1台のモニタのスペース
で収納することができるため、従来のように設置箇所の
スペース的な制約を受けることがなく1台のモニタと同
じ感覚で設置することが可能であるとされている。
A known personal computer having two monitors is
A screen can be assigned to each application, which improves work efficiency and allows a plurality of people to simultaneously check the operation status of a personal computer, which is convenient for meetings and the like. However, since the two monitors are always attached, there is a restriction on the space at the installation location, and therefore they cannot be used anywhere. Japanese Patent Laid-Open No. 2000-181423 discloses a multi-monitor in which a bracket is detachably attached to a large display screen, an arm is rotatably connected to the bracket, and a small screen is attached to the arm. This improves work efficiency and
When multiple screens are not needed, it can be stored in the space of approximately one monitor, so you can install it as if it were one monitor without being restricted by the space of the installation location as in the past. It is said that it is possible.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】マルチモニタの設置箇
所におけるスペース的な課題については、特開2000
−181423号により解決されたが、大表示部本体の
側面または上面に装着したブラッケットおよびブラケッ
トに回動自在に取り付けたアームを介して小表示画面を
取り付けているため、大表示画面と小表示画面とを並列
にした場合の画面同士の離間距離を縮小するには限界が
あり、同じ大きさの表示部を複数用いて広範囲の表示を
しようとする際、隣り合う表示部同士に隙間が生じるこ
と、および、表示画面の大きさが異なっているので、連
続的な表示部としての認識がしづらいことや、小表示画
面を使用しない場合、小画面の表示面を大表示画面の出
力面と反対側を向けて収納するため、小表示画面の表示
面が傷つき易くなるといった課題があり、これらの課題
を解決する方法に関しては何らの開示も示唆もされてい
ない。
[Patent Document 1] Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2000-2000
However, because the small display screen is attached via the arm rotatably attached to the bracket and bracket mounted on the side surface or the upper surface of the large display unit main body, the large display screen and the small display screen are solved. There is a limit to reducing the separation distance between screens when and are arranged in parallel, and when attempting to display a wide range using multiple display units of the same size, a gap may occur between adjacent display units. , And the size of the display screen is different, so it is difficult to recognize it as a continuous display part.If the small display screen is not used, the display surface of the small screen is opposite to the output surface of the large display screen. There is a problem that the display surface of the small display screen is easily damaged because the side is stored, and there is no disclosure or suggestion of a method for solving these problems.

【0005】本発明は、以上に述べた課題を解決するた
めになされたものであり、マルチモニタにおいて、すべ
ての画面を前後に重ねて使用することが可能であり、か
つ、表示部同士を並列配置し、互いに密着させることが
可能なマルチモニタを提供することを目的とする。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and in a multi-monitor, it is possible to use all screens in front of and behind each other, and display parts are arranged in parallel. An object of the present invention is to provide a multi-monitor that can be arranged and brought into close contact with each other.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題に
ついて種々検討した結果、筐体部または表示部に連結さ
れたアームに接続した他の表示部を移動可能にすること
により、他の表示部を任意の位置に配置することが可能
となることに想到し、本発明を完成した。すなわち、本
願の第1発明は、筐体部に取り付けられた一の表示部
と、前記筐体部または前記一の表示部に回動可能に連結
されたアームを介して取り付けられた他の表示部とによ
り成るマルチモニタであって、前記アームは、それぞれ
の表示部の離間距離を調節可能に形成されていると共
に、前記アームと前記他の表示部とが回動可能に接続さ
れていることを特徴とするマルチモニタである。これに
より、複数のモニタを互いに密着させながら並列させる
ことができ、モニタの向きを自由に変更することができ
るため、使い勝手の良いマルチモニタとすることができ
る。また、複数の人が同時に一の表示部と他の表示部を
見る時、両表示部の相対的角度を都合の良い角度に調整
することができる。
Means for Solving the Problems As a result of various studies on the above problems, the present inventor made another display unit connected to an arm connected to the housing unit or the display unit movable, thereby The present invention has been completed based on the idea that the display unit can be arranged at any position. That is, the first invention of the present application is directed to one display unit attached to the casing and another display attached via the arm rotatably connected to the casing or the one display. A plurality of monitor units, wherein the arm is formed so that the distance between the display units can be adjusted, and the arm is rotatably connected to the other display unit. Is a multi-monitor. Accordingly, a plurality of monitors can be arranged in parallel while being in close contact with each other, and the directions of the monitors can be freely changed, so that a multi-monitor with good usability can be obtained. Further, when a plurality of persons simultaneously look at the one display unit and the other display unit, the relative angle between the two display units can be adjusted to a convenient angle.

【0007】また、本願の第2発明は、前記アームは、
中途部に関節部が形成されていることを特徴とするマル
チモニタである。これにより、他の表示部の一の表示部
に対する相対的位置を任意に調整でき、両表示部の距離
調整作業がより円滑に行うことができる。また、使用し
ていない他の表示面を前後に重ねることができるため、
単画面での使用時において、誤って使用していない他の
表示面を損傷させてしまう恐れが少なくすることができ
る。さらに、アームの長さおよび関節部の取り合いを調
節すれば、略一台分のスペースで設置使用することが可
能な省スペース型のマルチモニタとすることができる。
According to a second invention of the present application, the arm is
The multi-monitor is characterized in that a joint is formed in the middle. Accordingly, the relative position of the other display unit with respect to one display unit can be arbitrarily adjusted, and the distance adjustment work of both display units can be performed more smoothly. Also, because you can stack other display surfaces that are not in use,
When used on a single screen, it is possible to reduce the risk of accidentally damaging another display surface that is not used. Furthermore, by adjusting the length of the arm and the joint of the joints, a space-saving multi-monitor can be installed and used in the space of about one unit.

【0008】また、本願の第3発明は、前記一の表示部
および他の表示部は、それぞれの表示面内において回転
可能であることを特徴とするマルチモニタである。これ
により、それぞれのモニタを横長に使用したり、縦長に
使用したりすることができるので、作業状態に応じたモ
ニタ配置をすることができるため、作業効率を向上させ
ることができる。
A third invention of the present application is the multi-monitor, wherein the one display unit and the other display unit are rotatable within their respective display surfaces. As a result, each monitor can be used horizontally or vertically, and the monitors can be arranged according to the working state, so that the work efficiency can be improved.

【0009】さらに本願の第4発明は、前記アームは前
記筐体部に着脱自在に形成されていることを特徴とする
マルチモニタである。これにより、マルチモニタとして
使用しない場合においては、通常のモニタとして利用す
ることができる。
Further, a fourth invention of the present application is the multi-monitor, wherein the arm is detachably formed on the casing. Thus, when not used as a multi-monitor, it can be used as a normal monitor.

【0010】また、本願の第5発明は、前記アームは中
空構造であり、中空部には配線が敷設されていることを
特徴とするマルチモニタである。これにより、見た目に
すっきりとしたマルチモニタとすることができると共
に、筐体部と、表示部との配線にかかる手間を省くこと
ができる。さらには、配線がアームの関節にはさまって
しまうおそれがなくなる。
Further, a fifth invention of the present application is the multi-monitor, wherein the arm has a hollow structure, and wiring is laid in the hollow portion. As a result, it is possible to provide a clean-looking multi-monitor, and it is possible to save the time and effort required for wiring between the housing unit and the display unit. Furthermore, there is no possibility that the wiring will be caught in the arm joint.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係るマルチモニタ
の実施の形態を図面と共に説明するが、本発明のはこれ
に限定されるものではない。したがって、発明の精神を
逸脱しない範囲において各種の改変がなされても、本発
明の技術的範囲内に含まれるのはもちろんである。図1
は本実施の形態におけるマルチモニタの正面図である。
図2は、図1の平面図である。図3は、図1の後方斜視
図である。図2の破線部分は、表示部を並列させた状態
から前後に重ねる際における動きを示すものである。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of a multi-monitor according to the present invention will be described below with reference to the drawings, but the present invention is not limited thereto. Therefore, it goes without saying that various modifications are made within the technical scope of the present invention without departing from the spirit of the invention. Figure 1
FIG. 4 is a front view of the multi-monitor according to the present embodiment.
FIG. 2 is a plan view of FIG. FIG. 3 is a rear perspective view of FIG. 1. The broken line portion in FIG. 2 shows the movement when the display units are placed side by side and stacked in front and back.

【0012】マルチモニタ10は、共通回路部(図示せ
ず)等を収納する筐体部12と、筐体部12に接続され
る一方の表示部14と、筐体部12に回動自在に連結す
ると共に、中途部が屈曲可能に形成されたアーム16を
介して回動可能に接続されている他方の表示部18とに
より概略構成をなしている。
The multi-monitor 10 has a casing 12 for accommodating a common circuit (not shown) and the like, one display 14 connected to the casing 12, and a rotatable casing 12. A schematic structure is formed by the other display portion 18 that is connected to and is rotatably connected via an arm 16 whose middle portion is formed to be bendable.

【0013】筐体部12背面には、マルチモニタ10を
構成する表示部の数量と同数量の信号入力端子11a
と、電源入力コネクタ11bが配設されると共に、共通
して必要な電源回路等(図示せず)が格納されている。
また、筐体部12には、一の表示部14を取り付けるた
めの取り付け柱20と、筐体部12に対して水平方向に
回動可能とする第1の回動機構22を介して、着脱自在
に連結されたアーム16がそれぞれ取り付けられてい
る。アーム16の先端部分には、他の表示部18が水平
方向に回動可能となるように第2の回動機構24が設け
られている。また、アーム16の中途部にはアーム16
を屈曲可能にする関節部26が形成されている。さら
に、表示部14、18は表示部の画面中央部を中心とし
て回動可能となるように第3の回動機構28が設けられ
ている。
On the rear surface of the housing portion 12, the same number of signal input terminals 11a as the number of display portions constituting the multi-monitor 10 are provided.
The power input connector 11b is provided, and a power supply circuit and the like (not shown) required in common are stored.
Further, the housing portion 12 is attached and detached via a mounting column 20 for mounting one display portion 14 and a first rotating mechanism 22 which is rotatable in the horizontal direction with respect to the housing portion 12. Arms 16 that are freely connected are attached. A second rotation mechanism 24 is provided at the tip of the arm 16 so that the other display unit 18 can be horizontally rotated. Further, the arm 16 is provided in the middle of the arm 16.
A joint portion 26 is formed so that the can be bent. Further, the display units 14 and 18 are provided with a third rotating mechanism 28 so that the display units 14 and 18 can rotate about the center of the screen of the display unit.

【0014】第1の回動機構22および第2の回動機構
24について説明する。第1の回動機構22は、アーム
16に対して回転自在に形成されたソケット(図示せ
ず)を筐体部12に差し込むことにより形成されてい
る。また、第2の回動機構24も第1の回動機構22と
同様な構造であり、アーム16と他の表示部18とを接
続するために他の表示部18に取り付けられた接続部1
8aに回転自在に設けられたソケット(図示せず)をア
ーム16の先端部に嵌合させることにより形成されてい
る。これらと同様な構造を一の表示部14にも適用し
て、一の表示部14を水平方向に回動自在にすれば、そ
れぞれの表示部14、18を所望の向きに調節可能にな
るため好都合である。
The first rotating mechanism 22 and the second rotating mechanism 24 will be described. The first rotation mechanism 22 is formed by inserting a socket (not shown) rotatably formed on the arm 16 into the housing 12. The second rotation mechanism 24 also has a structure similar to that of the first rotation mechanism 22, and the connection unit 1 attached to the other display unit 18 for connecting the arm 16 and the other display unit 18 to each other.
It is formed by fitting a socket (not shown) rotatably provided in 8a to the tip of the arm 16. If a structure similar to these is applied to the one display unit 14 and the one display unit 14 is rotatable in the horizontal direction, the respective display units 14 and 18 can be adjusted to desired directions. It is convenient.

【0015】関節部26について説明する。関節部26
は、アーム16を構成するアーム部材16aおよび16
bを回動可能に接続することにより形成されている。ア
ーム16に設けられた関節部26は、筐体部12に取り
付けられた一の表示部14と他の表示部18との離間距
離を調整し、互いを並列に密着させて配置するためのも
のである。
The joint portion 26 will be described. Joint 26
Are arm members 16 a and 16 that form the arm 16.
It is formed by rotatably connecting b. The joint portion 26 provided on the arm 16 is for adjusting a separation distance between the one display portion 14 and the other display portion 18 attached to the housing portion 12 and for arranging them in close contact with each other in parallel. Is.

【0016】第1の回動機構22の位置に対する他の表
示部18の位置は、アーム部材16aと16bのなす角
度(α)により調整される。アーム部材16aおよび1
6bの長さL1、L2は、第1の回動機構22の位置
と、一の表示部14および他の表示部18を展開および
前後に重ねる場所との位置関係により適宜選択すればよ
い。本実施の形態においては、図2に示すように、一の
表示部14およびアーム16の筐体部12への取り付け
位置との、表示部14を正面に向けた場合における前面
からの前後関係における離間距離を略等しくしている。
これにより表示部14の前方直近に他の表示部18を配
置することができると共に、マルチモニタとして使用す
る際の安定性を向上させることができ好適である。この
ようなレイアウトの場合一の表示部14の前面と取り付
け柱20との離間距離D1と、他の表示部18とアーム
16の筐体部12への取り付け部分とアーム16の中途
部に設けられている関節部26との距離L1とは、D1
<L1の関係となるように設定すればよい。
The position of the other display portion 18 with respect to the position of the first rotating mechanism 22 is adjusted by the angle (α) formed by the arm members 16a and 16b. Arm members 16a and 1
The lengths L1 and L2 of 6b may be appropriately selected depending on the positional relationship between the position of the first rotation mechanism 22 and the place where the one display unit 14 and the other display unit 18 are unfolded and stacked back and forth. In the present embodiment, as shown in FIG. 2, in the front-back relation from the front with the display 14 and the mounting position of the arm 16 to the housing 12, when the display 14 is directed to the front. The separation distances are made substantially equal.
This is preferable because the other display unit 18 can be arranged immediately in front of the display unit 14 and the stability when used as a multi-monitor can be improved. In the case of such a layout, the distance D1 between the front surface of one display unit 14 and the mounting post 20 and the mounting portion of the other display unit 18 and the arm 16 to the housing unit 12 and the middle portion of the arm 16 are provided. The distance L1 from the joint 26 that is
It may be set so as to satisfy the relation of <L1.

【0017】本実施の形態においては、アーム16に設
けている関節部26の位置は、表示部14前面と取り付
け柱20の離間距離D1と、アーム16と筐体部12の
取り付け部分とアーム16の中途部に設けられている関
節部26との距離L1との関係をD1<L1となるよう
に設定しているが、他の表示部18が一の表示部14の
前方に重ねることができれば、本実施の形態と異なるマ
ルチモニタ10のレイアウトにおいては、当然、本実施
の形態におけるD1とL1の長さ関係に限定されるもの
ではない。即ち、前のようにアーム部材16aおよび1
6bの長さを一の表示部14の取付位置、他の表示部1
8の第1の回動機構22の取付位置および一および他の
表示部の展開時および前後に重ねた時の望ましい位置に
より適宜選択設計すればよい。なお、本実施の形態にお
いては、アームの長さは固定したものであるが、機構が
複雑になり、製造コストは高くなるが、例えば、スライ
ド機構等により長さを調節できるアームとすることも可
能である。
In the present embodiment, the position of the joint portion 26 provided on the arm 16 is determined by the distance D1 between the front surface of the display portion 14 and the mounting column 20, the mounting portion between the arm 16 and the housing portion 12, and the arm 16. Although the relationship with the distance L1 to the joint portion 26 provided in the middle part is set to be D1 <L1, if another display unit 18 can be overlapped in front of the one display unit 14. Of course, the layout of the multi-monitor 10 different from the present embodiment is not limited to the length relationship of D1 and L1 in the present embodiment. That is, as before, the arm members 16a and 1a
The length of 6b is the mounting position of one display unit 14, the other display unit 1
8 may be appropriately selected and designed depending on the mounting position of the first rotating mechanism 22 and the desired position when the one and the other display portions are unfolded and stacked in front and back. In the present embodiment, the length of the arm is fixed, but the mechanism is complicated and the manufacturing cost is high. However, for example, an arm whose length can be adjusted by a slide mechanism or the like may be used. It is possible.

【0018】アーム16の中途部分に関節部26が設け
られていることにより、表示部14と他の表示部18と
を並列にして使用する際において、表示部14、18を
図4に示すように略密着させることが可能になる。近年
では、モニタの外枠部分は非常に狭く形成することがで
きるので、表示部同士を密着させれば、あたかも1つの
表示部によりパソコン画面を表示させているかのように
して使用することができる。
Since the joint portion 26 is provided in the middle of the arm 16, when the display portion 14 and the other display portion 18 are used in parallel, the display portions 14 and 18 are arranged as shown in FIG. It becomes possible to make it adhere closely to. In recent years, the outer frame portion of a monitor can be made very narrow, so that if the display portions are brought into close contact with each other, they can be used as if the personal computer screen is displayed by one display portion. .

【0019】続いて第3の回動機構28について説明す
る。図5は第3の回動機構の組立図である。図6は、図
5のA部を接続した状態における説明側面図である。第
3の回動機構28は、中央部に先端部がジョイント加工
された回転軸30を有し、回転軸30の近傍にストッパ
32を有する接続板34と、中央部に先端部がジョイン
ト加工され、回動自在に取り付けられた回転軸30aを
有し、回転軸30aの近傍にストッパ32を遊嵌させる
案内溝36が形成された接続板34aとにより構成され
ている。
Next, the third rotating mechanism 28 will be described. FIG. 5 is an assembly diagram of the third rotation mechanism. FIG. 6 is an explanatory side view showing a state in which the portion A of FIG. 5 is connected. The third rotation mechanism 28 has a rotary shaft 30 having a tip end jointed in the center, a connection plate 34 having a stopper 32 in the vicinity of the rotary shaft 30, and a tip end jointed in the center. , A connecting plate 34a having a rotating shaft 30a rotatably attached and having a guide groove 36 formed therein in the vicinity of the rotating shaft 30a for loosely fitting the stopper 32 therein.

【0020】接続板34は表示部側にネジ止めにより取
り付けられ、接続板34aは表示部の背面側蓋38にネ
ジ止めにより取り付けた後、ストッパ32を案内溝36
に挿通し、互いの接続板34、34aの回転軸30、3
0aをジョイント嵌合させることにより接続する。接続
板34aの回転軸30aは接続板34aに対して回動自
在に取り付けられているので、表示部はジョイントされ
た回転軸30、30aを中心として回転することが可能
である。本実施の形態においては、案内溝36は表示部
が90°の範囲内で回動可能となるように、四半円弧形
に形成されている。
The connecting plate 34 is attached to the display unit side by screwing, and the connecting plate 34a is attached to the rear cover 38 of the display unit by screwing, and then the stopper 32 is inserted into the guide groove 36.
Through the rotary shafts 30 and 3 of the connecting plates 34 and 34a of each other.
0a is connected by joint fitting. Since the rotating shaft 30a of the connecting plate 34a is rotatably attached to the connecting plate 34a, the display unit can rotate about the jointed rotating shafts 30 and 30a. In the present embodiment, the guide groove 36 is formed in a quarter-arc shape so that the display portion can be rotated within the range of 90 °.

【0021】図3に示される第1の回動機構22および
第2の回動機構24、さらには、アーム16に設けられ
た関節部26により、それぞれの表示部14、18を使
用状況に応じて適宜調整することが可能となり、従来の
マルチモニタに比較して大幅に使い勝手を向上させるこ
とができた。また、それぞれの表示部には、スイッチ
(図示せず)が設けられているので、複数の表示部を使
用しない場合には、単数の表示部のみでパソコンの操作
をすることも可能である。複数の表示部を使用しない場
合には、図7に示すように略1台のモニタと略同じ容積
にすることができ、しかも表示面を同じ向きにすること
ができるので、スペースを有効に利用することができ、
誤って表示部を傷めるおそれが少ないため好適である。
The first rotating mechanism 22 and the second rotating mechanism 24 shown in FIG. 3 and the joint portion 26 provided on the arm 16 allow the respective display portions 14 and 18 to be used depending on the use condition. Therefore, it is possible to adjust it appropriately, and it is possible to greatly improve the usability as compared with the conventional multi-monitor. In addition, since a switch (not shown) is provided in each display unit, it is possible to operate the personal computer with only a single display unit when a plurality of display units are not used. When a plurality of display units are not used, the volume can be made substantially the same as that of one monitor as shown in FIG. 7, and the display surfaces can be made to face in the same direction, so that the space can be effectively used. You can
This is preferable because there is little risk of accidentally damaging the display unit.

【0022】また、図3に示されるように、表示部1
4、18は、その傾斜角度が調節可能となるように接続
部14a、18aにそれぞれ取り付けられている。表示
部14、18の傾斜角度を調整するために、背面側蓋3
8に一体に形成された取付部38aの間に接続部14
a、18aを配設し、取付部38aと接続部14a、1
8aに軸40を挿通して固定している。これにより、取
付部38aと接続部14a、18aを挿通する軸40を
中心として表示部14、18を傾斜させることができ
る。
Further, as shown in FIG. 3, the display unit 1
Nos. 4 and 18 are attached to the connection parts 14a and 18a, respectively, so that their inclination angles can be adjusted. In order to adjust the inclination angles of the display units 14 and 18, the rear side lid 3
8 between the mounting portions 38a formed integrally with the connecting portion 14
a, 18a are provided, and the mounting portion 38a and the connecting portions 14a, 1
The shaft 40 is inserted through and fixed to 8a. Accordingly, the display portions 14 and 18 can be tilted about the shaft 40 that inserts the attachment portion 38a and the connection portions 14a and 18a.

【0023】続いて、本実施の形態における表示部18
の配線方法について説明する。図8は図3の一部を透視
した状態における後方斜視図である。筐体部12と表示
部18は、アーム16を介して接続されている。アーム
16は中空構造となっている。アーム16の内部には、
電気回路を接続するためのワイヤーハーネス17が通さ
れている。表示部18は、アーム16の先端部にて筐体
部12にコネクタ接続したワイヤーハーネス17をアー
ム16の端部にてコネクタ接続するだけで、電気的に接
続することができる。以上により、配線作業が非常に簡
単に行うことができ、また、配線がマルチモニタの外面
側にあらわれることがなく、見た目にすっきりとさせる
ことができる。さらには、配線がアーム16の関節部2
6にはさまれて断線してしまうおそれがなくなるため好
適である。
Next, the display section 18 in the present embodiment
The wiring method will be described. FIG. 8 is a rear perspective view of a part of FIG. 3 seen through. The housing unit 12 and the display unit 18 are connected via the arm 16. The arm 16 has a hollow structure. Inside the arm 16,
A wire harness 17 for connecting an electric circuit is passed through. The display unit 18 can be electrically connected only by connecting the wire harness 17 connector-connected to the housing unit 12 at the tip of the arm 16 to the connector at the end of the arm 16. As described above, the wiring work can be performed very easily, and the wiring does not appear on the outer surface side of the multi-monitor, and the appearance can be made clear. Further, the wiring is the joint portion 2 of the arm 16.
It is preferable because there is no possibility of being caught by 6 and breaking.

【0024】続いて、他の実施の形態について説明す
る。図9は他の実施の形態を示す説明図である。本実施
の形態においては、一方の表示部14および他方の表示
部18の背面側蓋38、38aのそれぞれに、ロッド4
2、42aを上下方向に挿通させ、ロッド42、42a
の上端部、下端部をそれぞれ連結する上側アーム44と
下側アーム46とにより一の表示部14と他の表示部1
8とを連結したマルチモニタ10である。ロッド42、
42aと上下のアーム44、46とは、それぞれ回動可
能に取り付けられている。また、上下のアーム44、4
6は一の表示部14と他の表示部18との離間距離を調
節可能にするため、上下のアーム44、46の中心軸に
沿って鉛直方向の貫通孔48が長孔状に形成されてい
る。なお、表示部14、18を所望の位置で止められる
ように上下のアーム44、46にストッパー機構(図示
せず)を配設すればなお好適である。
Next, another embodiment will be described. FIG. 9 is an explanatory diagram showing another embodiment. In the present embodiment, the rod 4 is attached to each of the back side lids 38 and 38a of the one display unit 14 and the other display unit 18.
2 and 42a are inserted vertically, and rods 42 and 42a
The upper arm 44 and the lower arm 46 that connect the upper end and the lower end of the display unit 14 to one display unit 14 and the other display unit 1 respectively.
It is a multi-monitor 10 in which 8 and 8 are connected. Rod 42,
42a and the upper and lower arms 44 and 46 are rotatably attached. Also, the upper and lower arms 44, 4
In order to make it possible to adjust the separation distance between one display unit 14 and the other display unit 6, a vertical through hole 48 is formed in a long hole shape along the central axis of the upper and lower arms 44, 46. There is. It is more preferable to dispose stopper mechanisms (not shown) on the upper and lower arms 44 and 46 so that the display portions 14 and 18 can be stopped at desired positions.

【0025】以上により、一の表示部14と他の表示部
18とを並列に密着させることが可能となり、かつ、マ
ルチモニタとして使用しない際には、略一台のモニタと
して配置することができる。また、表示画面を同方向に
向けて重ねることができるので、誤って表示画面を損傷
してしまうおそれが少なくなる。さらに、他の表示部1
8を一の表示部14から離間させて使用する場合におい
ては、本実施の形態におけるマルチモニタ10の方が先
のアーム構造よりも安定して使用することができる。
As described above, the one display unit 14 and the other display unit 18 can be closely attached in parallel, and when not used as a multi-monitor, they can be arranged as substantially one monitor. . Moreover, since the display screens can be stacked in the same direction, the possibility of accidentally damaging the display screens is reduced. Furthermore, another display unit 1
In the case of using 8 apart from the one display unit 14, the multi-monitor 10 in the present embodiment can be used more stably than the previous arm structure.

【0026】以上に、本発明に係るマルチモニタの実施
の形態について詳細に説明をしたが、本実施の形態以外
にも発明の要旨を変更しない範囲において各種の改変が
なされても本発明の技術的範囲内に入るのはもちろんで
ある。例えば、本実施の形態においては、画面表示機能
のみとしているが、表示部14、18にスピーカーを配
設して、音声の出力を可能にすることも考えられる。ま
た、本実施の形態においては、表示部の数を2台として
いるが、3台以上の表示部を用いても良い。また、アー
ム16を一の表示部14に取り付けることも可能であ
る。また、信号入力端子11aは電源入力コネクタ11
bは、筐体部12に設けず、直接個別の表示部に設けて
も良い。さらに、案内溝36の形状は、半円弧形に形成
すれば、表示部を任意の角度にすることができるため、
作業環境に応じた表示形態とすることが可能になる。さ
らにまた、筐体部12内にCPUや記憶装置を配設し
て、省スペース型マルチモニタコンピュータとして用い
てもよい。
Although the embodiment of the multi-monitor according to the present invention has been described in detail above, the technique of the present invention is not limited to this embodiment and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Of course, it falls within the target range. For example, in the present embodiment, only the screen display function is provided, but it is conceivable that speakers are provided in the display units 14 and 18 to enable the output of sound. Further, although the number of display units is two in this embodiment, three or more display units may be used. It is also possible to attach the arm 16 to the one display unit 14. Further, the signal input terminal 11a is the power input connector 11
b may not be provided in the housing unit 12, but may be directly provided in an individual display unit. Furthermore, if the guide groove 36 is formed in a semi-circular shape, the display portion can be set at an arbitrary angle.
It becomes possible to adopt a display form according to the work environment. Furthermore, a CPU and a storage device may be provided in the housing 12 to be used as a space-saving multi-monitor computer.

【0027】[0027]

【発明の効果】本発明に係るマルチモニタによれば、以
下に示す効果が得られる。すなわち、筐体部または表示
部に連結されたアームにより接続された複数の表示部を
有するマルチモニタであって、それぞれの表示部の向き
方向と離間距離を任意に調整することができるため、同
時に複数の表示部を見ることが容易になる。
According to the multi-monitor of the present invention, the following effects can be obtained. That is, it is a multi-monitor having a plurality of display units connected by a case unit or an arm connected to the display unit, and it is possible to arbitrarily adjust the orientation direction and the separation distance of each display unit. It becomes easy to see the plurality of display units.

【0028】また、筐体部に取り付けられている表示部
と他の表示部とを同じ方向に向けて前後に重ねることが
できるので、省スペース型のマルチモニタとすることが
できる。しかも使用していない他の表示部を傷めてしま
うおそれを大幅に削減することができる。さらに、表示
部を表示面内で回転可能としたので、特に並列させて使
用する場合、縦長または横長に設定できる。また、長期
間一表示部しか使用しない場合、他の表示部とアームを
除去して、通常のモニタとして用いることもできる。さ
らにまた、アームを中空構造とし、アーム内に配線を通
すことにより、表面に配線があらわれないため、見た目
にすっきりとさせることができる。この配線は接続部分
に形成したコネクタにより、非常に簡単に配線接続をす
ることが可能であるため、組み立て、解体を容易に行う
ことが可能になる等といった著効を奏する。
Further, since the display section attached to the housing section and the other display section can be stacked in front and rear in the same direction, a space-saving type multi-monitor can be obtained. Moreover, it is possible to significantly reduce the risk of damaging other display units that are not used. Furthermore, since the display unit is rotatable within the display surface, it can be set to be vertically long or horizontally long, especially when used in parallel. When only one display unit is used for a long period of time, the other display unit and the arm can be removed and used as a normal monitor. Furthermore, since the arm has a hollow structure and the wiring is passed through the arm, the wiring does not appear on the surface, so that the appearance can be made neat. Since this wiring can be connected to the wiring very easily by the connector formed in the connection portion, it is possible to easily assemble and disassemble the wiring.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】マルチモニタの正面図である。FIG. 1 is a front view of a multi-monitor.

【図2】図1の平面図である。FIG. 2 is a plan view of FIG.

【図3】図1の後方斜視図である。FIG. 3 is a rear perspective view of FIG.

【図4】表示部を密着させた状態を示す説明正面図であ
る。
FIG. 4 is an explanatory front view showing a state in which the display unit is closely attached.

【図5】第3の回動機構の組立図である。FIG. 5 is an assembly diagram of a third rotation mechanism.

【図6】図5のA部を接続した状態における説明側面図
である。
FIG. 6 is an explanatory side view showing a state in which a portion A in FIG. 5 is connected.

【図7】表示部を前後に重ねた状態を示す説明図であ
る。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a state in which display units are stacked in front and rear.

【図8】図3の一部を透視した状態における後方斜視図
である。
FIG. 8 is a rear perspective view in a state where a part of FIG. 3 is seen through.

【図9】他の実施の形態を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing another embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 マルチモニタ 12 筐体部 14、18 表示部 16 アーム 20 取付柱 22 第1の回動機構 24 第2の回動機構 26 関節部 28 第3の回動機構 30 回転軸 32 ストッパ 36 案内溝 38 背面側蓋 42 ロッド 44 上側アーム 46 下側アーム 48 貫通孔 10 multi monitors 12 Case 14, 18 Display 16 arms 20 mounting posts 22 First rotation mechanism 24 Second rotation mechanism 26 joints 28 Third rotation mechanism 30 rotation axis 32 stopper 36 guide groove 38 Rear lid 42 rod 44 Upper arm 46 Lower arm 48 through holes

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/64 H04N 5/64 581M ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (51) Int.Cl. 7 Identification Code FI Theme Coat (Reference) H04N 5/64 H04N 5/64 581M

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 筐体部に取り付けられた一の表示部と、 前記筐体部または前記一の表示部に回動可能に連結され
たアームを介して取り付けられた他の表示部とにより成
るマルチモニタであって、 前記アームは、それぞれの表示部の離間距離を調節可能
に形成されていると共に、前記アームと前記他の表示部
とが回動可能に接続されていることを特徴とするマルチ
モニタ。
1. A display unit mounted on a housing unit, and another display unit mounted on the housing unit or an arm rotatably connected to the one display unit. In the multi-monitor, the arm is formed so that the distance between the display units can be adjusted, and the arm and the other display unit are rotatably connected. Multi monitor.
【請求項2】 前記アームは、中途部に関節部が形成さ
れていることを特徴とする請求項1記載のマルチモニ
タ。
2. The multi-monitor according to claim 1, wherein the arm has a joint portion formed in the middle thereof.
【請求項3】 前記一の表示部および他の表示部は、そ
れぞれの表示面内において回転可能であることを特徴と
する請求項1または2に記載のマルチモニタ。
3. The multi-monitor according to claim 1, wherein the one display unit and the other display unit are rotatable on their respective display surfaces.
【請求項4】 前記アームは前記筐体部に着脱自在に形
成されていることを特徴とする請求項1乃至3いずれか
一項に記載のマルチモニタ。
4. The multi-monitor according to claim 1, wherein the arm is detachably formed on the casing.
【請求項5】 前記アームは中空構造であり、中空部に
は配線が敷設されていることを特徴とする請求項1乃至
4いずれか一項に記載のマルチモニタ。
5. The multi-monitor according to claim 1, wherein the arm has a hollow structure, and wiring is laid in the hollow portion.
JP2002080717A 2002-03-22 2002-03-22 Multimonitor Pending JP2003280558A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080717A JP2003280558A (en) 2002-03-22 2002-03-22 Multimonitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080717A JP2003280558A (en) 2002-03-22 2002-03-22 Multimonitor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003280558A true JP2003280558A (en) 2003-10-02

Family

ID=29229640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002080717A Pending JP2003280558A (en) 2002-03-22 2002-03-22 Multimonitor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003280558A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039322A (en) * 2004-07-28 2006-02-09 Sony Corp Display device
WO2009064246A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-22 Cgm Aktiebolag Operator desk having synchronized displays
JP2011048250A (en) * 2009-08-28 2011-03-10 Nec Fielding Ltd Multi-monitor system, monitor supporting device, and monitor supporting method
JP2013252268A (en) * 2012-06-06 2013-12-19 Konami Digital Entertainment Co Ltd Game system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039322A (en) * 2004-07-28 2006-02-09 Sony Corp Display device
WO2009064246A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-22 Cgm Aktiebolag Operator desk having synchronized displays
US8783193B2 (en) 2007-11-14 2014-07-22 Abb Ab Operator desk having synchronized displays
JP2011048250A (en) * 2009-08-28 2011-03-10 Nec Fielding Ltd Multi-monitor system, monitor supporting device, and monitor supporting method
JP2013252268A (en) * 2012-06-06 2013-12-19 Konami Digital Entertainment Co Ltd Game system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7652876B2 (en) Graphics and monitor controller assemblies in multi-screen display systems
US6519143B1 (en) Docking station
EP3340008B1 (en) Mobile apparatus
US7061754B2 (en) LCD system having integrated CPU
US8089750B2 (en) Multi-sectioned arms for portable electronic devices
US20070159784A1 (en) Multi-sectioned arm for portable electronic devices
US9164538B2 (en) Graphics and monitor controller assemblies in multi-screen display systems
JP3682467B2 (en) Multi display device
WO2003009269A2 (en) Multiple flat panel display system
US20040041062A1 (en) Support for one or more flat panel displays
JP2002333930A (en) Collaborative tablet computer
KR20000024658A (en) portable computer mounted separable monitor or multifuntional augmented separable multi-monitor
CN213094299U (en) Camera device and electronic equipment
KR101092956B1 (en) Connection module and electronic apparatus coupling system
JP4639447B2 (en) Information processing device
JP2003280558A (en) Multimonitor
CN1308272A (en) Two-way monitor
JP2005316867A (en) Information processor
WO2003017074A3 (en) Multi-user, opposable viewing angle display screen
CN103376840B (en) Bracing or strutting arrangement and system
CN217116144U (en) Electronic device
CN114078362A (en) Display screen and electronic equipment
JP2002209653A (en) Conference table for presentation
CN214744684U (en) Novel entertainment system
KR100584685B1 (en) Integral Computer having folding type monitor