JP2003274265A - Image display - Google Patents

Image display

Info

Publication number
JP2003274265A
JP2003274265A JP2002071779A JP2002071779A JP2003274265A JP 2003274265 A JP2003274265 A JP 2003274265A JP 2002071779 A JP2002071779 A JP 2002071779A JP 2002071779 A JP2002071779 A JP 2002071779A JP 2003274265 A JP2003274265 A JP 2003274265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
file
display
zoom
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002071779A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeyoshi Itou
武善 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002071779A priority Critical patent/JP2003274265A/en
Publication of JP2003274265A publication Critical patent/JP2003274265A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image display which can easily shift the indication target region of an image during indication. <P>SOLUTION: When the magnified indication by the electronic zoom of an image shown on an LCD 50 by an image file is performed, this detects the direction of deflection to a digital camera 10, the quantity of deflection, and the deflection speed by means of a panning detector 31, and this shifts the indication target region of the image indicated on the LCD 50 at a speed geared to the above deflection speed, by the above quantity of deflection and the quantity of shifting based on the magnification of enlargement by electronic zoom in the reverse direction from the above direction of deflection. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示装置に係
り、特に、画像情報により示される画像を表示する表示
手段を備えた画像表示装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image display device, and more particularly to an image display device provided with display means for displaying an image represented by image information.

【0002】[0002]

【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
液晶ディスプレイ等の表示手段を備えたデジタルスチル
カメラやデジタルビデオカメラ等のデジタルカメラとし
て、撮影により記録された画像データによって示される
画像を表示手段により表示した状態で、当該デジタルカ
メラに設けられたスイッチ等の操作手段に対する操作に
応じて表示画像を電子ズームにより拡大できるものがあ
った。
2. Description of the Related Art Conventionally, the problems to be solved by the invention
As a digital camera such as a digital still camera or a digital video camera having a display means such as a liquid crystal display, a switch provided on the digital camera in a state where an image indicated by image data recorded by photographing is displayed by the display means. In some cases, the display image can be magnified by the electronic zoom according to the operation on the operation means such as.

【0003】また、この種のデジタルカメラには、表示
画像を電子ズームにより拡大した状態で、スイッチ等の
操作手段に対する操作に応じて表示手段による表示対象
領域を移動することができるものがあった。
Some digital cameras of this type can move the display target area of the display means in response to an operation on an operation means such as a switch while the display image is enlarged by electronic zoom. .

【0004】しかしながら、この種の表示対象領域を移
動できるデジタルカメラでは、電子ズームによる表示画
像の拡大のための操作と、表示対象領域の移動のための
操作とを操作手段に対する操作により行っていたので、
操作が繁雑である、という問題点があった。
However, in such a digital camera capable of moving the display target area, the operation for enlarging the display image by the electronic zoom and the operation for moving the display target area are performed by the operation means. So
There was a problem that the operation was complicated.

【0005】本発明は、上記問題点を解消するためにな
されたものであり、表示中の画像の表示対象領域を簡易
に移動することができる画像表示装置を提供することを
目的とする。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide an image display device capable of easily moving a display target area of an image being displayed.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の画像表示装置は、画像情報により示
される画像を表示する表示手段を備えた画像表示装置で
あって、前記表示手段に前記画像が表示された状態で当
該画像表示装置に対する振れ方向を検出する検出手段
と、前記表示手段に表示されている前記画像の表示対象
領域を前記検出手段により検出された前記振れ方向の逆
方向に所定量だけ移動させる移動手段と、を備えてい
る。
In order to achieve the above object, an image display device according to claim 1 is an image display device having a display means for displaying an image indicated by image information, and the display is provided. Detecting means for detecting a shake direction with respect to the image display device in a state where the image is displayed on the means, and a display target area of the image displayed on the display means in the shake direction detected by the detecting means. And a moving unit that moves a predetermined amount in the opposite direction.

【0007】請求項1に記載の画像表示装置によれば、
表示手段に画像情報により示される画像が表示された状
態で当該画像表示装置に対する振れ方向が検出手段によ
り検出され、上記表示手段に表示されている画像の表示
対象領域が移動手段によって上記振れ方向の逆方向に所
定量だけ移動される。なお、上記表示手段には、液晶デ
ィスプレイ、プラズマディスプレイ、有機EL(Electr
o-Luminescence)ディスプレイ、ブラウン管ディスプレ
イ等の各種ディスプレイが含まれる。
According to the image display device of the first aspect,
The shake direction with respect to the image display device is detected by the detecting means while the image indicated by the image information is displayed on the display means, and the display target area of the image displayed on the display means is changed by the moving means. It is moved in the opposite direction by a predetermined amount. The display means includes a liquid crystal display, a plasma display, an organic EL (Electr
Various displays such as o-Luminescence) display and CRT display are included.

【0008】すなわち、本発明では、表示手段に表示さ
れている画像の表示対象領域の移動方向を検出手段によ
り当該画像表示装置に対する振れ方向の逆方向として検
出するようにしており、これによって表示対象領域の移
動方向を指示するための操作を大幅に簡易化するように
している。
That is, in the present invention, the moving direction of the display target area of the image displayed on the display means is detected by the detecting means as the opposite direction of the shake direction with respect to the image display device, and thus the display target is displayed. The operation for instructing the moving direction of the area is greatly simplified.

【0009】このように、請求項1に記載の画像表示装
置によれば、表示手段に画像が表示された状態で当該画
像表示装置に対する振れ方向を検出し、表示手段に表示
されている画像の表示対象領域を、検出された振れ方向
の逆方向に所定量だけ移動させているので、表示中の画
像の表示対象領域を簡易に移動することができる。
As described above, according to the image display device of the first aspect, the shake direction with respect to the image display device is detected while the image is displayed on the display device, and the image displayed on the display device is detected. Since the display target area is moved by a predetermined amount in the direction opposite to the detected shake direction, the display target area of the image being displayed can be easily moved.

【0010】ところで、画像情報により示される画像の
一部領域を電子ズームによって表示手段に拡大表示して
いる場合は、当該画像情報には、表示手段に表示されて
いない領域に対応する画像情報が含まれており、この領
域に対応する画像を表示手段にスクロールして表示する
ことが可能である。
By the way, when a partial area of the image indicated by the image information is enlarged and displayed on the display means by electronic zoom, the image information includes image information corresponding to the area not displayed on the display means. It is included, and the image corresponding to this area can be scrolled and displayed on the display means.

【0011】この点に着目し、請求項2記載の画像表示
装置は、請求項1に記載の発明において、前記検出手段
は、前記表示手段に前記画像の電子ズームによる拡大表
示が行われている場合に前記振れ方向を検出するように
したものである。
Focusing on this point, in the image display device according to a second aspect of the present invention, in the invention according to the first aspect, the detection means performs an enlarged display of the image on the display means by electronic zoom. In this case, the shake direction is detected.

【0012】請求項2に記載の画像表示装置によれば、
本発明の表示手段に画像の電子ズームによる拡大表示が
行われている場合に検出手段によって振れ方向が検出さ
れる。この結果、移動手段による表示対象領域の移動
は、表示手段に画像の電子ズームによる拡大表示が行わ
れている場合にのみ行われることになる。
According to the image display device of the second aspect,
The shake direction is detected by the detection means when the display means of the present invention is displaying an enlarged image by electronic zoom. As a result, the movement of the display target area by the moving unit is performed only when the display unit is performing the enlarged display of the image by the electronic zoom.

【0013】これにより、本発明では、表示手段におけ
る画像の表示対象領域の移動がスクロールにより行われ
ることになり、撮影時におけるパンニングと同様の操作
感で表示対象領域の移動を行うことができる。
As a result, in the present invention, the display target area of the image on the display means is moved by scrolling, and the display target area can be moved with an operational feeling similar to panning at the time of shooting.

【0014】このように、請求項2に記載の画像表示装
置によれば、請求項1記載の発明と同様の効果を奏する
ことができると共に、表示手段に画像情報により示され
る画像の電子ズームによる拡大表示が行われている場合
に本発明の振れ方向を検出するようにしているので、撮
影時におけるパンニングと同様の操作感で表示対象領域
の移動を行うことができる。
As described above, according to the image display device of the second aspect, it is possible to obtain the same effect as that of the invention of the first aspect, and by the electronic zoom of the image indicated by the image information on the display means. Since the shake direction of the present invention is detected when the enlarged display is being performed, the display target area can be moved with an operation feeling similar to panning at the time of shooting.

【0015】更に、請求項3記載の画像表示装置は、請
求項2に記載の発明において、前記検出手段は、前記表
示手段に前記画像が表示された状態で当該画像表示装置
に対する振れ量を更に検出し、前記移動手段は、前記所
定量を前記電子ズームによる拡大倍率及び前記振れ量に
基づいて決定するものである。
Further, in the image display device according to a third aspect, in the invention according to the second aspect, the detecting means further sets a shake amount with respect to the image display device in a state where the image is displayed on the display means. Upon detection, the moving means determines the predetermined amount based on the enlargement magnification and the shake amount by the electronic zoom.

【0016】請求項3に記載の画像表示装置によれば、
検出手段により、上記振れ方向の他、表示手段に上記画
像が表示された状態で当該画像表示装置に対する振れ量
が更に検出され、移動手段により、本発明の所定量が電
子ズームによる拡大倍率及び上記振れ量に基づいて決定
される。
According to the image display device of the third aspect,
The detecting means further detects the shake amount with respect to the image display device in a state where the image is displayed on the display means in addition to the shake direction, and the moving means determines the predetermined amount of the present invention by the enlargement magnification by electronic zoom and the above. It is determined based on the shake amount.

【0017】すなわち、表示手段に表示された画像の当
該画像表示装置の振れに応じた移動量は、当該画像表示
装置の振れ量のみではなく、表示画像の見かけ上の距離
に応じた値となる電子ズームによる拡大倍率によっても
左右される。そこで、本発明では、これらの2つのパラ
メータを考慮して表示画像の移動量を決定しており、こ
れによって当該画像表示装置の振れによる表示画像のス
クロール移動を、よりリアルな表示状態で行うことがで
きるようにしている。
That is, the amount of movement of the image displayed on the display means in accordance with the shake of the image display device is not only the amount of shake of the image display device but also a value corresponding to the apparent distance of the display image. It also depends on the magnification of the electronic zoom. Therefore, in the present invention, the amount of movement of the display image is determined in consideration of these two parameters, whereby the scroll movement of the display image due to the shake of the image display device is performed in a more realistic display state. I am able to

【0018】このように、請求項3に記載の画像表示装
置によれば、請求項2記載の発明と同様の効果を奏する
ことができると共に、表示手段に画像が表示された状態
で当該画像表示装置に対する振れ量を更に検出し、本発
明の所定量を電子ズームによる拡大倍率及び上記振れ量
に基づいて決定しているので、当該画像表示装置の振れ
による表示画像のスクロール移動を、よりリアルな表示
状態で行うことができ、表示対象領域の移動を行う際の
操作感を、より向上することができる。
As described above, according to the image display device of the third aspect, it is possible to obtain the same effect as that of the invention of the second aspect, and at the same time, the image is displayed in the state where the image is displayed on the display means. Further, the shake amount with respect to the device is further detected, and the predetermined amount of the present invention is determined based on the enlargement magnification by the electronic zoom and the shake amount, so that the scroll movement of the display image due to the shake of the image display device is more realistic. This can be performed in the display state, and the operation feeling when moving the display target area can be further improved.

【0019】なお、請求項2又は請求項3に記載の発明
の好適な態様(以下、「第1態様という」。)として、
前記検出手段は、前記表示手段に前記画像が表示された
状態で当該画像表示装置に対する振れ速度を更に検出
し、前記移動手段は、前記表示手段に表示されている前
記画像の表示対象領域の移動を前記振れ速度に応じた移
動速度で行うものが挙げられる。
As a preferred mode of the invention described in claim 2 or claim 3 (hereinafter referred to as "first mode"),
The detection means further detects a shake speed with respect to the image display device in a state where the image is displayed on the display means, and the moving means moves the display target area of the image displayed on the display means. Is performed at a moving speed according to the shake speed.

【0020】本第1態様によれば、本発明の検出手段に
より、表示手段に上記画像が表示された状態で当該画像
表示装置に対する振れ速度が更に検出され、移動手段に
より、表示手段に表示されている上記画像の表示対象領
域の移動が上記振れ速度に応じた移動速度で行われる。
具体的には、上記振れ速度が速いほど表示画像の表示対
象領域の移動速度が速くされる。これによって、当該画
像表示装置の振れによる表示画像のスクロール移動を、
よりリアルな表示状態で行うことができ、表示対象領域
の移動を行う際の操作感を、より向上することができ
る。
According to the first aspect, the detecting means of the present invention further detects the shake speed with respect to the image display device while the image is displayed on the display means, and the moving speed is displayed on the display means. The movement of the display target area of the image is performed at a moving speed according to the shake speed.
Specifically, the moving speed of the display target area of the display image is increased as the shake speed is higher. Thereby, the scroll movement of the display image due to the shake of the image display device,
This can be performed in a more realistic display state, and the operation feeling when moving the display target area can be further improved.

【0021】このように、本第1態様の画像表示装置に
よれば、請求項2又は請求項3記載の発明と同様の効果
を奏することができると共に、表示手段に画像が表示さ
れた状態で当該画像表示装置に対する振れ速度を更に検
出し、表示手段に表示されている画像の表示対象領域の
移動を上記振れ速度に応じた移動速度で行っているの
で、当該画像表示装置の振れによる表示画像のスクロー
ル移動を、よりリアルな表示状態で行うことができ、表
示対象領域の移動を行う際の操作感を、より向上するこ
とができる。
As described above, according to the image display device of the first aspect, the same effect as that of the invention according to claim 2 or 3 can be obtained, and the image is displayed on the display means. Further, the shake speed with respect to the image display device is further detected, and the display target area of the image displayed on the display means is moved at a moving speed corresponding to the shake speed. The scroll movement can be performed in a more realistic display state, and the operation feeling when moving the display target area can be further improved.

【0022】また、本発明の好適な態様(以下、「第2
態様という」。)として、本発明の画像を動画像とした
ものが挙げられる。これにより、画像が動きを伴う被写
体に対する撮影によって得られたものである場合におい
ても、再生中の画像の表示対象領域を簡易に移動するこ
とができる、という効果が得られる。
A preferred embodiment of the present invention (hereinafter referred to as "second
Aspect. " ), The image of the present invention is a moving image. As a result, even when the image is obtained by shooting a moving subject, it is possible to easily move the display target region of the image being reproduced.

【0023】また、本発明の好適な態様(以下、「第3
態様という」。)として、当該画像表示装置が把持され
たことを検出する把持検出手段を更に備え、前記検出手
段は、前記把持検出手段により把持されたことが検出さ
れた場合に前記振れ方向を検出するものが挙げられる。
A preferred embodiment of the present invention (hereinafter referred to as "third embodiment"
Aspect. " ) Further includes a grip detection unit that detects that the image display device is gripped, and the detection unit detects the shake direction when the grip detection unit detects that the image display device is gripped. Can be mentioned.

【0024】本第3態様によれば、本発明の検出手段に
より、把持検出手段によって当該画像表示装置が把持さ
れたことが検出された場合に本発明の振れ方向が検出さ
れる。この結果、画像表示装置が把持されたときのみに
移動手段による表示画像の移動が行われることになり、
画像表示装置が把持されていない状態での画像表示装置
に対する振れに応じた表示画像の移動を防ぐことができ
るようになる。
According to the third aspect, the shake direction of the present invention is detected by the detecting means of the present invention when the grip detecting means detects that the image display device is gripped. As a result, the display image is moved by the moving means only when the image display device is gripped,
It is possible to prevent the display image from moving according to the shake with respect to the image display device when the image display device is not gripped.

【0025】更に、本発明の好適な態様(以下、「第4
態様という」。)として、本発明の検出手段を速度セン
サとしたものが挙げられる。これにより、簡易に画像表
示装置の振れ方向、振れ量、及び振れ速度の少なくとも
1つを検出できるので、本発明を簡易に実現することが
できる。なお、上記速度センサには、加速度センサ、角
速度センサ、及び角加速度センサが含まれる。
Furthermore, a preferred embodiment of the present invention (hereinafter referred to as "fourth aspect"
Aspect. " ), A speed sensor is used as the detecting means of the present invention. Accordingly, at least one of the shake direction, shake amount, and shake speed of the image display device can be easily detected, so that the present invention can be easily realized. The speed sensor includes an acceleration sensor, an angular speed sensor, and an angular acceleration sensor.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について詳細に説明する。なお、本実施の形
態では、本発明の画像表示装置を、デジタルカメラに適
用した場合の形態について説明する。まず、図1(A)
を参照して、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の
外観上の構成を説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. In addition, in the present embodiment, a case where the image display device of the present invention is applied to a digital camera will be described. First, FIG. 1 (A)
The external configuration of the digital camera 10 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

【0027】同図に示すように、デジタルカメラ10の
正面には、被写体像を結像させるためのレンズ12と、
グリップ部が把持されたことを検出するためのタッチセ
ンサ30Fと、セルフタイマ機能を用いて撮影を行うと
きの撮影タイミングの到来を点滅間隔により報知するセ
ルフタイマLED44と、撮影する被写体の構図を決定
するために用いられるファインダ46と、が備えられて
いる。
As shown in the figure, on the front of the digital camera 10, a lens 12 for forming a subject image,
The touch sensor 30F for detecting that the grip portion is gripped, the self-timer LED 44 for notifying the arrival of the shooting timing when shooting is performed using the self-timer function by the blinking interval, and the composition of the subject to be shot is determined. And a finder 46 used to do so.

【0028】また、デジタルカメラ10の側面には、デ
ジタルカメラ10用の不図示のACアダプタを接続する
ためのDC端子42が備えられており、デジタルカメラ
10の上面には、撮影を実行する際にユーザによって押
圧操作されるレリーズボタン(所謂シャッター)30A
と、電源スイッチ52と、が備えられている。
A DC terminal 42 for connecting an AC adapter (not shown) for the digital camera 10 is provided on the side surface of the digital camera 10, and the upper surface of the digital camera 10 is used for shooting. Release button (so-called shutter) 30A that is pressed by the user
And a power switch 52.

【0029】なお、本実施の形態に係るレリーズボタン
30Aは、中間位置まで押下される状態(以下、「半押
し状態」という。)と、当該中間位置を超えた最終押下
位置まで押下される状態(以下、「全押し状態」とい
う。)と、の2段階の押圧操作が可能なように構成され
ている。
The release button 30A according to the present embodiment is pressed to an intermediate position (hereinafter referred to as "half-pressed state") and to a final pressed position beyond the intermediate position. (Hereinafter, referred to as “full-pressed state”), the two-step pressing operation is possible.

【0030】また、本実施の形態に係るデジタルカメラ
10は、静止画像の撮影の他、動画像の撮影も行うこと
ができるように構成されており、静止画像の撮影を行う
際には、レリーズボタン30Aを半押し状態にすること
によりAE(Automatic Exposure、自動露出)機能が働
いて露出状態(シャッタースピード、絞りの状態)が設
定された後、AF(Auto Focus、自動合焦)機能が働い
て合焦制御され、その後、引き続き全押し状態にすると
露光(撮影)が行われる。
Further, the digital camera 10 according to the present embodiment is constructed so as to be able to take not only still images but also moving images. When taking still images, the release is performed. After the button 30A is pressed halfway, the AE (Automatic Exposure) function is activated and the exposure state (shutter speed, aperture state) is set, then the AF (Auto Focus) function is activated. Focusing control is performed by pressing the button, and then the exposure (photographing) is performed by continuously pressing the button.

【0031】これに対し、動画像の撮影を行う際には、
レリーズボタン30Aを全押し状態とすることによって
動画像の撮影が開始され、レリーズボタン30Aの押下
状態を一旦未押下位置まで戻した後、再度全押し状態と
することによって当該動画像の撮影が停止されるように
構成されている。このように、本実施の形態に係るデジ
タルカメラ10では、動画像の撮影を開始するときにレ
リーズボタン30Aを全押し状態とし、当該撮影を停止
するときに再度レリーズボタン30Aを全押し状態とす
るものであるが、これに限らず、レリーズボタン30A
を全押し状態としている期間中に動画像の撮影を行う形
態とすることもできる。
On the other hand, when shooting a moving image,
Shooting of a moving image is started by fully pressing the release button 30A, and the shooting state of the moving image is stopped by returning the pressed state of the release button 30A to an unpressed position once and then fully pressing it again. It is configured to be. As described above, in the digital camera 10 according to the present embodiment, the release button 30A is fully pressed when starting the shooting of a moving image, and the release button 30A is fully pressed again when the shooting is stopped. However, the release button 30A is not limited to this.
It is also possible to adopt a mode in which a moving image is captured during the period when is fully pressed.

【0032】一方、デジタルカメラ10の背面には、前
述のファインダ46の接眼部と、撮影によって得られた
デジタル画像データにより示される被写体像や各種メニ
ュー画面、メッセージ等を表示するための液晶ディスプ
レイ(以下、「LCD」という。)50と、撮影によっ
て得られたデジタル画像データにより示される被写体像
をLCD50に表示(再生)するモードである再生モー
ドに設定するときに操作される再生スイッチ30Dと、
撮影を行うモードである撮影モードに設定するときに操
作される撮影スイッチ30Eと、LCD50の表示領域
における上下左右の4方向の移動方向を示す4つの矢印
キーが設けられた十字カーソルボタン30Bと、撮影時
に被写体像のズーミング(拡大及び縮小)を行うときに
操作されるズームボタン30Cと、が備えられている。
なお、ズームボタン30Cは、同図の‘T’の位置に対
応し、かつ被写体像を拡大するときに操作されるテレ・
ボタンと、同図の‘W’の位置に対応し、かつ被写体像
を縮小するときに操作されるワイド・ボタンと、により
構成されている。また、撮影スイッチ30Eは、撮影モ
ードに設定する役割りの他、静止画像及び動画像の何れ
の撮影を行うかを設定する役割りも有している。
On the other hand, on the rear surface of the digital camera 10, the eyepiece portion of the finder 46 described above, a liquid crystal display for displaying a subject image indicated by digital image data obtained by photographing, various menu screens, messages and the like. (Hereinafter referred to as “LCD”) 50, and a reproduction switch 30D operated when setting a reproduction mode which is a mode for displaying (reproducing) a subject image represented by digital image data obtained by photographing on the LCD 50. ,
A shooting switch 30E that is operated when the shooting mode is set to a shooting mode, and a cross cursor button 30B provided with four arrow keys that indicate four directions of up, down, left, and right movement in the display area of the LCD 50, A zoom button 30C that is operated when zooming (enlarging and reducing) a subject image during shooting is provided.
The zoom button 30C corresponds to the position of "T" in the figure, and is a telephoto button operated when enlarging the subject image.
It is composed of a button and a wide button corresponding to the position of “W” in the figure and operated when reducing the subject image. In addition to the role of setting the shooting mode, the shooting switch 30E also has the role of setting whether to shoot a still image or a moving image.

【0033】一方、デジタルカメラ10の底面には、外
部装置と所定のインタフェース規格(本実施の形態で
は、USB(Universal Serial Bus))により接続する
ために用いられるレセプタクル40が設けられている。
なお、デジタルカメラ10のグリップ部には、ACアダ
プタが接続されていない状態において、各部に電源電力
を供給する充電電池34が内蔵されている。
On the other hand, the bottom surface of the digital camera 10 is provided with a receptacle 40 used for connecting to an external device by a predetermined interface standard (USB (Universal Serial Bus) in this embodiment).
Note that the grip portion of the digital camera 10 has a built-in rechargeable battery 34 that supplies power to each unit when the AC adapter is not connected.

【0034】次に、図1(B)を参照して、デジタルカ
メラ10をパーソナル・コンピュータ(以下、「PC」
という。)、PDA(Personal Digital Assistant、携
帯情報端末)等の外部装置に簡易に接続するために用い
られるクレードル60を用いて、デジタルカメラ10と
外部装置(ここでは、PC80)とを接続したときの状
態について説明する。
Next, referring to FIG. 1B, the digital camera 10 is connected to a personal computer (hereinafter referred to as "PC").
Say. ), A state in which the digital camera 10 and an external device (here, the PC 80) are connected using a cradle 60 used for easily connecting to an external device such as a PDA (Personal Digital Assistant, personal digital assistant). Will be described.

【0035】同図に示すように、本実施の形態に係るク
レードル60には、当該クレードル60を介して外部装
置に接続する際にデジタルカメラ10が挿入されるカメ
ラ挿入部61が設けられており、カメラ挿入部61の内
部底面には、デジタルカメラ10に設けられたレセプタ
クル40の接続端子に対応するクレードルコネクタ62
が配設されている。
As shown in the figure, the cradle 60 according to this embodiment is provided with a camera insertion portion 61 into which the digital camera 10 is inserted when connecting to an external device through the cradle 60. The cradle connector 62 corresponding to the connection terminal of the receptacle 40 provided on the digital camera 10 is provided on the inner bottom surface of the camera insertion portion 61.
Is provided.

【0036】デジタルカメラ10をクレードル60に装
着する際には、デジタルカメラ10を、底面を下向きと
して同図矢印A方向に挿入する。これによって、デジタ
ルカメラ10のレセプタクル40の接続端子がクレード
ルコネクタ62に接続される。一方、クレードル60と
外部装置との間は上記所定のインタフェース規格(本実
施の形態では、USB)に対応したUSBケーブル72
で接続される。これにより、クレードル60に装着され
たデジタルカメラ10は、外部装置との間で上記所定の
インタフェース規格に準じて相互通信することができ
る。
When the digital camera 10 is mounted on the cradle 60, the digital camera 10 is inserted in the direction of arrow A in FIG. As a result, the connection terminal of the receptacle 40 of the digital camera 10 is connected to the cradle connector 62. On the other hand, between the cradle 60 and the external device, a USB cable 72 compatible with the predetermined interface standard (USB in this embodiment) is provided.
Connected by. As a result, the digital camera 10 mounted on the cradle 60 can communicate with an external device according to the predetermined interface standard.

【0037】更に、クレードル60には、クレードル6
0用の不図示のACアダプタが接続された状態で押圧操
作されることにより、電源電力の供給/遮断を切り替え
る電源スイッチ64と、クレードル60に装着されたデ
ジタルカメラとクレードル60に接続された外部装置と
の間で通信が行われているときに点灯される通信LED
66と、が備えられている。
Further, the cradle 60 includes a cradle 6
An AC adapter (not shown) for 0 is pressed to operate the power switch 64 for switching between supplying and cutting off the power supply, a digital camera mounted on the cradle 60, and an external device connected to the cradle 60. Communication LED that lights up when communication is being performed with the device
66 and are provided.

【0038】なお、以下では、デジタルカメラ10にク
レードル60を介して接続する外部装置として、各種情
報を記録することができる外部メディア82(本実施の
形態では、スマート・メディア)が装着され、かつ各種
情報を表示する表示部84(本実施の形態では、液晶デ
ィスプレイ)を備えたPC80を適用した場合について
説明する。
In the following, as an external device connected to the digital camera 10 via the cradle 60, an external medium 82 (smart medium in this embodiment) capable of recording various information is attached, and A case where the PC 80 equipped with the display unit 84 (in this embodiment, a liquid crystal display) for displaying various information is applied will be described.

【0039】また、本実施の形態では、デジタルカメラ
10に装着された後述する記録メディア26(図2参
照、図1では図示省略。)に対して撮影により記録され
た画像ファイルをダビング(複製作成)するとき、クレ
ードル60を介してPC80の外部メディア82にダビ
ングする場合について説明する。
Further, in the present embodiment, the image file recorded by photographing is recorded on a recording medium 26 (see FIG. 2, not shown in FIG. 1) mounted on the digital camera 10 which will be described later (duplicate creation). In this case, a case of dubbing to the external medium 82 of the PC 80 via the cradle 60 will be described.

【0040】次に、図2を参照して、本実施の形態に係
るデジタルカメラ10の電気系の構成を説明する。
Next, the configuration of the electric system of the digital camera 10 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

【0041】同図に示すように、デジタルカメラ10
は、前述のレンズ12を含んで構成された光学ユニット
14と、レンズ12の光軸後方に配設されたCCD(Ch
arge Coupled Device)16と、入力されたアナログ画
像信号をデジタル画像データに変換するアナログ/デジ
タル変換器(以下、「A/D変換器」という。)18
と、所定容量のラインバッファを内蔵すると共に入力さ
れたデジタル画像データに対して所定のデジタル信号処
理を施す一方、LCD50に対する表示動作を司るDS
P(Digital Signal Processor)20と、主として撮影
により得られたデジタル画像データを記憶するSDRA
M(Synchronous Dynamic Random Access Memory)22
と、各種プログラムやパラメータ等を予め記憶したフラ
ッシュメモリ(Flash Memory)24と、デジタルカメラ
10全体の動作を司るCPU(中央演算処理装置)28
と、所定の圧縮形式でデジタル画像データに対して圧縮
処理を施すと共に、圧縮処理されたデジタル画像データ
に対して伸張処理を施す圧縮・伸張部29と、を含んで
構成されている。
As shown in the figure, the digital camera 10
Is an optical unit 14 including the lens 12 described above, and a CCD (Ch
arge Coupled Device) 16 and an analog / digital converter (hereinafter referred to as “A / D converter”) 18 that converts an input analog image signal into digital image data.
And a DS which has a built-in line buffer of a predetermined capacity and performs predetermined digital signal processing on the input digital image data while controlling the display operation on the LCD 50.
P (Digital Signal Processor) 20 and SDRA mainly for storing digital image data obtained by photographing
M (Synchronous Dynamic Random Access Memory) 22
And a flash memory 24 that stores various programs and parameters in advance, and a CPU (central processing unit) 28 that controls the operation of the entire digital camera 10.
And a compression / expansion unit 29 that performs a compression process on the digital image data in a predetermined compression format and a decompression process on the compressed digital image data.

【0042】なお、本実施の形態に係るデジタルカメラ
10では、上記所定の圧縮形式として、静止画像のデジ
タル画像データを圧縮するときにはJPEG(Joint Ph
otographic Experts Group)形式を、動画像のデジタル
画像データを圧縮するときにはMotion JPEG
形式を、各々適用している。
In the digital camera 10 according to the present embodiment, JPEG (Joint Ph
otographic Experts Group) format, when compressing digital image data of a moving image, Motion JPEG
Each format is applied.

【0043】CCD16の出力端はA/D変換器18の
入力端に、A/D変換器18の出力端はDSP20の入
力端に、DSP20の出力端はLCD50の入力端に、
各々接続されている。また、DSP20、SDRAM2
2、フラッシュメモリ24、CPU28、及び圧縮・伸
張部29はバスBUSによって相互に接続されている。
従って、CPU28は、SDRAM22及びフラッシュ
メモリ24を任意にアクセスすることができると共に、
DSP20及び圧縮・伸張部29の作動を制御すること
ができる。
The output end of the CCD 16 is the input end of the A / D converter 18, the output end of the A / D converter 18 is the input end of the DSP 20, and the output end of the DSP 20 is the input end of the LCD 50.
Each is connected. In addition, DSP20, SDRAM2
2, the flash memory 24, the CPU 28, and the compression / expansion unit 29 are mutually connected by a bus BUS.
Therefore, the CPU 28 can arbitrarily access the SDRAM 22 and the flash memory 24, and
The operation of the DSP 20 and the compression / expansion unit 29 can be controlled.

【0044】なお、本実施の形態に係るデジタルカメラ
10は、スマート・メディア、ICカード、CD−R、
CD−RW等の可搬型の記録メディア26を装着可能に
構成されており、当該記録メディア26はデジタルカメ
ラ10に装着された状態でバスBUSに電気的に接続さ
れる。従って、CPU28は、記録メディア26も任意
にアクセスすることができる。
The digital camera 10 according to the present embodiment includes a smart media, an IC card, a CD-R,
A portable recording medium 26 such as a CD-RW is mountable, and the recording medium 26 is electrically connected to the bus BUS while being mounted in the digital camera 10. Therefore, the CPU 28 can also access the recording medium 26 arbitrarily.

【0045】ここで、本実施の形態に係るCCD16
は、画素数が水平方向及び垂直方向の双方ともLCD5
0及びPC80の表示部84より多いエリアCCDが適
用されている。具体的には、CCD16の画素数は水平
方向1280画素、垂直方向960画素とされており、
LCD50及び表示部84の画素数は水平方向640画
素、垂直方向480画素(VGAサイズ)とされてい
る。すなわち、CCD16は、水平方向及び垂直方向の
双方についてLCD50及び表示部84の2倍の画素数
を有するものとされている。
Here, the CCD 16 according to the present embodiment
Is the LCD 5 with both horizontal and vertical pixel counts.
0 and more area CCDs than the display portion 84 of the PC 80 are applied. Specifically, the number of pixels of the CCD 16 is 1280 pixels in the horizontal direction and 960 pixels in the vertical direction,
The number of pixels of the LCD 50 and the display unit 84 is 640 pixels in the horizontal direction and 480 pixels in the vertical direction (VGA size). That is, the CCD 16 has twice as many pixels as the LCD 50 and the display section 84 in both the horizontal and vertical directions.

【0046】CCD16から出力された被写体像を示す
信号は順次A/Dコンバータ18に入力され、A/Dコ
ンバータ18は、CCD16から入力されたR(赤)、
G(緑)、B(青)の信号を各々12ビットのR、G、
B信号(以下、「デジタル画像データ」という。)に変
換してDSP20に出力する。
Signals representing the subject image output from the CCD 16 are sequentially input to the A / D converter 18, and the A / D converter 18 inputs R (red), which is input from the CCD 16,
G (green) and B (blue) signals are 12-bit R, G, and
It is converted into a B signal (hereinafter referred to as “digital image data”) and output to the DSP 20.

【0047】DSP20は内蔵しているラインバッファ
にA/Dコンバータ18から順次入力されるデジタル画
像データを蓄積して一旦SDRAM22に格納する。
The DSP 20 accumulates digital image data sequentially input from the A / D converter 18 in a built-in line buffer and temporarily stores the digital image data in the SDRAM 22.

【0048】SDRAM22に格納されたデジタル画像
データは、CPU28によって読み出され、これらに光
源種に応じたデジタルゲインをかけることでホワイトバ
ランス調整を行なうと共に、ガンマ処理及びシャープネ
ス処理を行なって8ビットのデジタル画像データを生成
し、更にYC信号処理を施して輝度信号Yとクロマ信号
Cr、Cb(以下、「YC信号」という。)を生成し、
YC信号を再びSDRAM22に格納する。
The digital image data stored in the SDRAM 22 is read out by the CPU 28, and white balance adjustment is performed by applying a digital gain corresponding to the light source type to these, and gamma processing and sharpness processing are performed to obtain 8-bit digital image data. Digital image data is generated, and YC signal processing is further performed to generate a luminance signal Y and chroma signals Cr and Cb (hereinafter referred to as "YC signal"),
The YC signal is stored in the SDRAM 22 again.

【0049】なお、LCD50は、CCD16による連
続的な撮像によって得られた動画像(スルー画像)を表
示してファインダとして使用することができるものとし
て構成されているが、このようにLCD50をファイン
ダとして使用する場合には、生成したYC信号を、DS
P20を介して順次LCD50に出力する。これによっ
てLCD50にスルー画像が表示されることになる。な
お、前述のように、本実施の形態に係るCCD16は水
平方向及び垂直方向共にLCD50の2倍の画素数とさ
れているので、スルー画像をLCD50に表示する際に
は、YC信号から水平方向及び垂直方向の双方について
各々隣接する2画素毎に1画素を間引いてLCD50に
順次出力する。
The LCD 50 is constructed so that it can be used as a finder by displaying a moving image (through image) obtained by continuous image pickup by the CCD 16, and thus the LCD 50 is used as a finder. When using, the generated YC signal is
The data is sequentially output to the LCD 50 via P20. As a result, a through image is displayed on the LCD 50. As described above, the CCD 16 according to the present embodiment has twice the number of pixels in the horizontal direction and the vertical direction as compared with the LCD 50. Therefore, when a through image is displayed on the LCD 50, the horizontal direction is changed from the YC signal. One pixel is thinned out for every two adjacent pixels in both the vertical direction and the vertical direction, and the pixels are sequentially output to the LCD 50.

【0050】ここで、撮影スイッチ30Eにより、撮影
モードでかつ静止画像の撮影が設定されているときに
は、レリーズボタン30Aが撮影者によって全押し状態
とされたときに、この時点でSDRAM22に格納され
ているYC信号を、圧縮・伸張部29によって所定の圧
縮形式(本実施の形態では、JPEG形式)で圧縮した
後に記録メディア26に画像ファイルとして記録する。
Here, when the shooting mode is set by the shooting switch 30E and the still image shooting is set, when the release button 30A is fully pressed by the photographer, it is stored in the SDRAM 22 at this point. The YC signal is compressed by the compression / expansion unit 29 in a predetermined compression format (JPEG format in this embodiment), and then recorded as an image file in the recording medium 26.

【0051】また、撮影スイッチ30Eにより、撮影モ
ードでかつ動画像の撮影が設定されているときには、レ
リーズボタン30Aが全押し状態とされた時点から次に
レリーズボタン30Aが全押し状態とされる時点までの
期間、すなわち動画像の撮影を行っている期間におい
て、所定期間(本実施の形態では、1/30秒(0.0
33・・・秒))毎に、SDRAM22に格納されてい
るYC信号を、圧縮・伸張部29によって所定の圧縮形
式(本実施の形態では、Motion JPEG形式)
で圧縮した後に記録メディア26に画像ファイルとして
記録する。従って、本実施の形態に係るデジタルカメラ
10で動画像の撮影を行ったときには、30フレーム/
秒の動画像を記録メディア26に記録することができ
る。
When the shooting switch 30E is set in the shooting mode and the shooting of a moving image is set, the time when the release button 30A is fully pressed after the time when the release button 30A is fully pressed. Up to, that is, a period during which a moving image is captured, a predetermined period (in the present embodiment, 1/30 second (0.0
33 ... seconds)), the YC signal stored in the SDRAM 22 is compressed by the compression / expansion unit 29 into a predetermined compression format (Motion JPEG format in this embodiment).
After being compressed by, the image is recorded on the recording medium 26 as an image file. Therefore, when shooting a moving image with the digital camera 10 according to the present embodiment, 30 frames /
The moving image of the second can be recorded in the recording medium 26.

【0052】なお、このとき、記録メディア26に記録
される画像ファイルは、静止画像及び動画像の何れの場
合もCCD16により取得された全ての画素(本実施の
形態では、水平方向1280画素、垂直方向960画
素)について記録する。これにより、画像ファイルとし
て記録された画像を当該画像の水平方向及び垂直方向の
双方の画素数を少なくして拡大又は縮小するとき、画像
ファイルとして記録された画像の水平方向及び垂直方向
の各画素数と、拡大又は縮小後の画像の水平方向及び垂
直方向の各画素数とに基づいて定められる後述する拡大
倍率上限値Cを拡大の際の上限値として制限することに
より、撮影時には得られていない画素データ(画素単位
のデータ)を補間処理等によって新たに生成することな
く、画像ファイルのデジタル画像データに対する画素単
位の間引きのみによって拡大又は縮小することができる
ので、画質劣化のない状態で画像の拡大又は縮小を行う
ことができる。
At this time, the image file recorded on the recording medium 26 has all the pixels (1280 pixels in the horizontal direction and 280 pixels in the vertical direction in this embodiment) acquired by the CCD 16 in both cases of still images and moving images. (960 pixels in the direction). As a result, when the image recorded as an image file is enlarged or reduced by reducing the number of pixels in both the horizontal and vertical directions of the image, each pixel in the horizontal and vertical directions of the image recorded as the image file. The number of pixels and the number of pixels in the horizontal and vertical directions of the image after enlargement or reduction are set to an enlargement magnification upper limit value C, which will be described later, and the upper limit value at the time of enlargement is obtained. Since it is possible to enlarge or reduce only the pixel-based thinning of the digital image data of the image file without generating new pixel data (data in pixel units) by interpolation processing, etc. Can be enlarged or reduced.

【0053】一方、CPU28には、前述のレリーズボ
タン30A、十字カーソルボタン30B、ズームボタン
30C、再生スイッチ30D、撮影スイッチ30E、電
源スイッチ52の各種ボタン類、スイッチ類と、タッチ
センサ30F(同図では、「操作部30」と総称。)が
接続されている。従って、CPU28は、これらボタン
類、スイッチ類の操作状況、及びユーザによるグリップ
部の把持状態を常時把握できる。
On the other hand, the CPU 28 has various buttons and switches such as the release button 30A, the cross cursor button 30B, the zoom button 30C, the reproduction switch 30D, the photographing switch 30E, the power switch 52, and the touch sensor 30F (see the same figure). , Is collectively referred to as the “operation unit 30”). Therefore, the CPU 28 can always grasp the operation status of these buttons and switches and the grip state of the grip portion by the user.

【0054】また、CPU28には、デジタルカメラ1
0のパンニング状態を示す物理量を検出するためのパン
ニング検出部31が接続されており、CPU28は当該
物理量を把握できる。なお、パンニング検出部31の構
成については後述する。
The CPU 28 has the digital camera 1
A panning detection unit 31 for detecting a physical quantity indicating a panning state of 0 is connected, and the CPU 28 can grasp the physical quantity. The configuration of the panning detector 31 will be described later.

【0055】なお、「パンニング」は、通常、動画像の
撮影を行うときにカメラ・ポジションは崩さずにカメラ
を左右の水平方向又は上下の垂直方向に、向きを変えな
がら撮影する技術を言うが、本実施の形態に係るデジタ
ルカメラ10は、静止画像又は動画像をLCD50によ
り再生しているときに、デジタルカメラ10の向きを撮
影時と同様に変えることによってカメラの向きの変化方
向とは逆の方向に再生画像をスクロール移動させること
ができるように構成されている。そこで、本明細書で
は、静止画像又は動画像をLCD50により再生してい
るときのデジタルカメラ10の向きの変更も「パンニン
グ」と呼ぶことにする。
Note that "panning" usually refers to a technique for shooting a moving image while changing the direction of the camera in the horizontal direction in the left / right direction or in the vertical direction in the up / down direction without breaking the camera position. In the digital camera 10 according to the present embodiment, when a still image or a moving image is being reproduced on the LCD 50, the direction of the digital camera 10 is changed in the same manner as when the image is taken, so that the direction of the camera is changed. It is configured so that the reproduced image can be scrolled in the direction of. Therefore, in this specification, a change in the orientation of the digital camera 10 when a still image or a moving image is being reproduced by the LCD 50 is also referred to as “panning”.

【0056】一方、CPU28はモータ駆動部33の入
力端に接続され、モータ駆動部33の出力端は光学ユニ
ット14に備えられた焦点調整モータ及びズームモータ
に接続されている。
On the other hand, the CPU 28 is connected to the input end of the motor drive unit 33, and the output end of the motor drive unit 33 is connected to the focus adjustment motor and the zoom motor provided in the optical unit 14.

【0057】本実施の形態に係る光学ユニット14に含
まれるレンズ12は複数枚のレンズを有し、焦点距離の
変更(変倍)が可能なズームレンズとして構成されてお
り、図示しないレンズ駆動機構を備えている。このレン
ズ駆動機構にズームモータ及び焦点調整モータは含まれ
るものであり、ズームモータ及び焦点調整モータは各々
CPU28の制御下でモータ駆動部33から供給された
駆動信号によって駆動される。
The lens 12 included in the optical unit 14 according to the present embodiment has a plurality of lenses and is configured as a zoom lens whose focal length can be changed (variable magnification). Is equipped with. The lens drive mechanism includes a zoom motor and a focus adjustment motor, and the zoom motor and the focus adjustment motor are driven by drive signals supplied from the motor drive unit 33 under the control of the CPU 28.

【0058】CPU28は、光学ズーム倍率を変更する
際にはズームモータを駆動制御して光学ユニット14に
含まれるレンズの焦点距離を変化させる。
When changing the optical zoom magnification, the CPU 28 controls the drive of the zoom motor to change the focal length of the lens included in the optical unit 14.

【0059】また、CPU28は、CCD16による撮
像によって得られた画像のコントラストが最大となるよ
うに上記焦点調整モータを駆動制御することによって合
焦制御を行う。すなわち、本実施の形態に係るデジタル
カメラ10では、合焦制御として、読み取られた画像の
コントラストが最大となるようにレンズの位置を設定す
る、所謂TTL(Through The Lens)方式を採用してい
る。
Further, the CPU 28 performs focus control by driving and controlling the focus adjusting motor so that the contrast of the image obtained by the image pickup by the CCD 16 becomes maximum. That is, the digital camera 10 according to the present embodiment employs a so-called TTL (Through The Lens) method in which the position of the lens is set so that the contrast of the read image is maximized as the focusing control. .

【0060】一方、デジタルカメラ10には、バスBU
Sに接続されたUSBコントローラ32が内蔵されてお
り、USBコントローラ32は、デジタルカメラ10が
クレードル60に装着されてレセプタクル40とクレー
ドルコネクタ62とが接続された状態において、クレー
ドル60に備えられたUSBコネクタ70を介して接続
された外部装置(本実施の形態では、PC80)との間
のUSBによる通信を司る。
On the other hand, the digital camera 10 has a bus BU
A USB controller 32 connected to S is built in, and the USB controller 32 has a USB provided in the cradle 60 in a state where the digital camera 10 is mounted in the cradle 60 and the receptacle 40 and the cradle connector 62 are connected. It manages USB communication with an external device (PC 80 in this embodiment) connected via the connector 70.

【0061】更に、デジタルカメラ10には、各部に所
定レベルの直流の電源電力を供給するDC/DCコンバ
ータ36と、電源電力に関する制御を行う電源制御部3
8と、が内蔵されており、電源制御部38は、DC/D
Cコンバータ36と前述の充電電池34に接続されてい
る。また、デジタルカメラ10がクレードル60に装着
されてレセプタクル40とクレードルコネクタ62とが
接続された状態において、電源制御部38はクレードル
60に設けられたDCジャック68と接続され、DCジ
ャック68に不図示のACアダプタが接続されている場
合には、電源制御部38に当該ACアダプタからの所定
レベルの直流電力が供給されることになる。
Further, in the digital camera 10, a DC / DC converter 36 for supplying direct-current power supply of a predetermined level to each part, and a power supply control part 3 for controlling power supply power.
8 is built in, and the power supply control unit 38 is a DC / D
It is connected to the C converter 36 and the above-mentioned rechargeable battery 34. Further, when the digital camera 10 is mounted on the cradle 60 and the receptacle 40 and the cradle connector 62 are connected, the power supply control unit 38 is connected to the DC jack 68 provided on the cradle 60 and is not shown in the DC jack 68. When the AC adapter is connected, the power supply control unit 38 is supplied with a predetermined level of DC power from the AC adapter.

【0062】電源制御部38は、デジタルカメラ10が
クレードル60に装着されており、かつクレードル60
から上記所定レベルの直流電力が供給されているときに
おいて、電源スイッチ52がオフ状態となっている場合
はクレードル60から供給されている直流電力により充
電電池34を充電し、電源スイッチ52がオン状態とな
っている場合はクレードル60から供給されている直流
電力により充電電池34を充電する一方、当該直流電力
をDC/DCコンバータ36に供給することにより、デ
ジタルカメラ10の各部への電源電力の供給を行う。
The power control unit 38 has the digital camera 10 mounted on the cradle 60 and the cradle 60.
When the power switch 52 is in the OFF state while the DC power of the above predetermined level is being supplied from the above, the charging battery 34 is charged by the DC power supplied from the cradle 60, and the power switch 52 is in the ON state. If it is, the charging battery 34 is charged with the DC power supplied from the cradle 60, while the DC power is supplied to the DC / DC converter 36, thereby supplying the power supply power to each unit of the digital camera 10. I do.

【0063】また、電源制御部38は、デジタルカメラ
10がクレードル60に装着されておらず、かつDC端
子42にACアダプタが接続されているときにおいて、
電源スイッチ52がオフ状態となっている場合は当該A
Cアダプタから供給されている直流電力により充電電池
34を充電し、電源スイッチ52がオン状態となってい
る場合は当該ACアダプタから供給されている直流電力
により充電電池34を充電する一方、当該直流電力をD
C/DCコンバータ36に供給することにより、デジタ
ルカメラ10の各部への電源電力の供給を行う。
In addition, the power supply control section 38 operates when the digital camera 10 is not mounted on the cradle 60 and the DC adapter is connected to the DC terminal 42.
If the power switch 52 is in the off state, the relevant A
The charging battery 34 is charged by the DC power supplied from the C adapter, and when the power switch 52 is in the ON state, the charging battery 34 is charged by the DC power supplied from the AC adapter while Power D
By supplying the power to the C / DC converter 36, power source power is supplied to each unit of the digital camera 10.

【0064】更に、電源制御部38は、デジタルカメラ
10がクレードル60に装着されておらず、かつDC端
子42にACアダプタが接続されておらず、更に電源ス
イッチ52がオン状態となっている場合は、充電電池3
4から各部への電源電力の供給を行うように関係各部を
制御する。
Further, the power supply control unit 38 determines that the digital camera 10 is not mounted on the cradle 60, the DC terminal 42 is not connected to the AC adapter, and the power switch 52 is in the ON state. Is a rechargeable battery 3
The relevant parts are controlled so that the power supply power is supplied from 4 to each part.

【0065】なお、デジタルカメラ10がクレードル6
0に装着されてレセプタクル40とクレードルコネクタ
62とが接続された状態において、CPU28にはクレ
ードル60に備えられている前述の電源スイッチ64及
び通信LED66が接続される。従って、CPU28は
クレードル60の電源スイッチ64のオン/オフ状態を
把握できると共に、クレードル60を介して接続された
外部装置との間で通信を行っているときに通信LED6
6を点灯するように制御することにより、クレードル6
0を介した通信が行われていることを明示することがで
きる。
The digital camera 10 has the cradle 6
In a state in which the receptacle 40 and the cradle connector 62 are connected to the CPU 0, the power switch 64 and the communication LED 66 provided in the cradle 60 are connected to the CPU 28. Therefore, the CPU 28 can recognize the on / off state of the power switch 64 of the cradle 60, and can communicate with the external device connected via the cradle 60 when the communication LED 6
By controlling 6 to light, the cradle 6
It can be clearly indicated that communication is being performed via 0.

【0066】次に、図3を参照して、本実施の形態に係
るパンニング検出部31の構成について詳細に説明す
る。
Next, the configuration of the panning detector 31 according to the present embodiment will be described in detail with reference to FIG.

【0067】同図に示すように、パンニング検出部31
には、振動ジャイロ等の角速度センサからなる垂直角速
度センサ31A及び水平角速度センサ31Bと、高域通
過フィルタ31Cと、増幅器31Dと、A/Dコンバー
タ31Eと、高域通過フィルタ31Fと、積分器31G
と、を含んで構成されている。なお、垂直角速度センサ
31A及び水平角速度センサ31Bは、加速度センサ、
角加速度センサ等の他の速度センサを用いて実現しても
よい。
As shown in the figure, the panning detector 31
Include a vertical angular velocity sensor 31A and a horizontal angular velocity sensor 31B, which are angular velocity sensors such as a vibration gyro, a high pass filter 31C, an amplifier 31D, an A / D converter 31E, a high pass filter 31F, and an integrator 31G.
And are included. The vertical angular velocity sensor 31A and the horizontal angular velocity sensor 31B are acceleration sensors,
It may be realized by using another speed sensor such as an angular acceleration sensor.

【0068】垂直角速度センサ31A及び水平角速度セ
ンサ31Bの各々の出力端は、高域通過フィルタ31
C、増幅器31D、A/Dコンバータ31E、高域通過
フィルタ31F、及び積分器31Gを順に介してCPU
28に接続されている。また、CPU28には、A/D
コンバータ31Eの出力端も接続されている。
The output terminals of the vertical angular velocity sensor 31A and the horizontal angular velocity sensor 31B are connected to the high-pass filter 31.
CPU through C, amplifier 31D, A / D converter 31E, high-pass filter 31F, and integrator 31G in this order
28 is connected. Further, the CPU 28 has an A / D
The output terminal of the converter 31E is also connected.

【0069】垂直角速度センサ31A及び水平角速度セ
ンサ31Bは、各々デジタルカメラ10の垂直方向及び
水平方向の角速度を検出し、高域通過フィルタ31Cに
より角速度信号の直流成分が除去された後、振動成分の
みが増幅器31Dで適度に増幅される。次いで、A/D
コンバータ31Eでデジタル変換され、高域通過フィル
タ31Fで更に帯域制限された後、積分器31Gにより
角変位信号に変換される。
The vertical angular velocity sensor 31A and the horizontal angular velocity sensor 31B detect the vertical and horizontal angular velocities of the digital camera 10, respectively, and after the DC component of the angular velocity signal is removed by the high-pass filter 31C, only the vibration component is detected. Is appropriately amplified by the amplifier 31D. Then A / D
The signal is digitally converted by the converter 31E, further band-limited by the high-pass filter 31F, and then converted into an angular displacement signal by the integrator 31G.

【0070】従って、CPU28には、積分器31Gか
ら垂直方向の角変位信号(以下、「垂直方向角変位信
号」という。)及び水平方向の角変位信号(以下、「水
平方向角変位信号」という。)が入力されると共に、A
/Dコンバータ31Eから垂直方向の角速度信号(以
下、「垂直方向角速度信号」という。)及び水平方向の
角速度信号(以下、「水平方向角速度信号」という。)
が入力される。そして、CPU28は、これら角変位信
号及び角速度信号に基づいて、パンニングの実施状況
(実施の有無、パンニングの方向、角度及び速度)を把
握することができる。
Accordingly, the CPU 28 informs the CPU 28 of the vertical angular displacement signal (hereinafter referred to as "vertical angular displacement signal") and the horizontal angular displacement signal (hereinafter referred to as "horizontal angular displacement signal") from the integrator 31G. .) Is entered and A
A vertical angular velocity signal (hereinafter referred to as "vertical angular velocity signal") and a horizontal angular velocity signal (hereinafter referred to as "horizontal angular velocity signal") from the / D converter 31E.
Is entered. Then, the CPU 28 can grasp the implementation status of the panning (presence or absence of the implementation, the direction of the panning, the angle and the speed) based on the angular displacement signal and the angular velocity signal.

【0071】ところで、本実施の形態に係るデジタルカ
メラ10は、動画像の撮影により記録メディア26に記
録された画像ファイルをダビングするとき、及び再生す
るときのための機能として、次の3つの機能を備えてい
る。 (1)画像ファイルに含まれる画像のうち、ダビング及
び再生を実行する画像範囲を指定する範囲指定機能。 (2)ダビングする画像及び再生する画像の電子ズーム
によるズーミング(拡大及び縮小)を行うズーミング機
能。 (3)ダビングする画像及び再生する画像の一部領域を
電子ズームにより拡大してトリミングするトリミング機
能。
By the way, the digital camera 10 according to the present embodiment has the following three functions as functions for dubbing and reproducing an image file recorded in the recording medium 26 by shooting a moving image. Is equipped with. (1) A range designation function of designating an image range in which dubbing and reproduction are performed, out of the images included in the image file. (2) A zooming function for performing zooming (enlargement and reduction) of the image to be dubbed and the image to be reproduced by electronic zoom. (3) A trimming function for enlarging and trimming a partial area of the image to be dubbed and the image to be reproduced by electronic zoom.

【0072】次に、図4を参照して、本実施の形態に係
る記録メディア26の記録領域の構成について説明す
る。同図に示すように、記録メディア26の記録領域は
管理領域A1とデータ領域A2に大別される。
Next, the structure of the recording area of the recording medium 26 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. As shown in the figure, the recording area of the recording medium 26 is roughly divided into a management area A1 and a data area A2.

【0073】管理領域A1にはファイルを管理するため
の領域である予約領域26Aと、データを記録するため
の領域を所定データサイズ毎の区分領域に区分したとき
の各区分領域毎の使用状況を示すテーブルであるFAT
(File Allocation Table)26Bと、FAT26Bと
同一の内容とされたFAT26Cと、ディレクトリ26
Dと、の各領域を有する。ここで、FATを2つ用意し
てあるのは安全のためである。なお、ディレクトリ及び
FATにより記録メディアを管理する技術は公知である
ので、ここでの詳細な説明は省略する。
In the management area A1, a reserved area 26A which is an area for managing a file and a usage status of each divided area when the area for recording data is divided into divided areas of a predetermined data size are shown. FAT which is the table shown
(File Allocation Table) 26B, FAT 26C having the same contents as FAT 26B, and directory 26
It has areas D and D. Here, two FATs are prepared for safety. Since a technique of managing a recording medium by using a directory and FAT is known, detailed description thereof will be omitted here.

【0074】これに対し、データ領域A2には、前述の
範囲指定機能、ズーミング機能、及びトリミング機能の
3つの機能に関する情報が含まれる編集ファイルを記録
するための領域である編集ファイル記録領域26Eと、
撮影によって得られたデジタル画像データをファイル単
位で画像ファイルとして記録する領域であるデータ記録
領域26Fと、の各領域を有する。ここで、上記編集フ
ァイルは、動画像の撮影によりデータ記録領域26Fに
記録された画像ファイルに対する後述する画像編集処理
による処理結果を示す各種情報を記録するファイルであ
り、当該画像編集処理が行われた全ての動画像の画像フ
ァイル毎に作成ないし記録されるものである。
On the other hand, in the data area A2, an edit file recording area 26E, which is an area for recording an edit file containing information on the three functions of the range specifying function, the zooming function, and the trimming function, is provided. ,
Each area has a data recording area 26F which is an area for recording digital image data obtained by photographing as an image file in file units. Here, the edit file is a file that records various kinds of information indicating a processing result of an image edit process described later for the image file recorded in the data recording area 26F by shooting a moving image, and the image edit process is performed. It is created or recorded for each image file of all moving images.

【0075】以下、図5を参照して、本実施の形態に係
る編集ファイルの構成を説明する。なお、同図では1画
像ファイル分の構成について図示している。
The structure of the edit file according to this embodiment will be described below with reference to FIG. It should be noted that the figure shows the structure of one image file.

【0076】同図に示すように、本実施の形態に係る編
集ファイルには、画像編集処理において処理対象とされ
た画像ファイル(以下、「編集対象ファイル」とい
う。)のファイル名を示す情報と、編集対象ファイルの
ダビング及び再生を実行する際の、当該実行を開始した
いシーンの編集対象ファイルにおける位置を示す編集開
始位置情報及び当該実行を終了したいシーンの編集対象
ファイルにおける位置を示す編集終了位置情報の2つの
位置情報により構成された編集位置情報が記録される。
ここで、上記編集位置情報は前述の範囲指定機能に関す
る情報である。
As shown in the figure, the edit file according to the present embodiment includes information indicating the file name of an image file to be processed in the image edit process (hereinafter referred to as "edit target file"). , Edit start position information indicating the position in the edit target file of the scene to be started when executing dubbing and playback of the edit target file, and the edit end position indicating the position in the edit target file of the scene to be executed. Edited position information composed of two pieces of position information is recorded.
Here, the above-mentioned editing position information is information regarding the above-mentioned range designation function.

【0077】また、編集ファイルには、編集対象ファイ
ルのダビング及び再生を実行する際の、ズーミングを開
始したいシーンの編集対象ファイルにおける位置を示す
ズーム開始位置情報及びズーミングの実行を終了したい
シーンの編集対象ファイルにおける位置を示すズーム終
了位置情報により構成されたズーム位置情報と、当該ズ
ーム位置情報によって示されるズーミング期間中の各画
像(フレーム)を示すフレーム情報、フレーム情報によ
り示される画像のズーム倍率を示すズーム倍率情報、及
びトリミングを行う際の当該トリミングの画像上の座標
位置を示すトリミング情報により構成されたズーム関連
情報と、が記録される構成とされている。ここで、上記
フレーム情報及びズーム倍率情報は前述のズーミング機
能に関する情報であり、上記トリミング情報は前述のト
リミング機能に関する情報である。
In addition, in the edit file, zoom start position information indicating the position in the edit target file of the scene in which zooming is to be started when performing dubbing and playback of the edit target file and editing of the scene in which zooming execution is to be ended The zoom position information configured by the zoom end position information indicating the position in the target file, the frame information indicating each image (frame) during the zooming period indicated by the zoom position information, and the zoom magnification of the image indicated by the frame information are displayed. The zoom magnification information that is shown and zoom-related information that is composed of trimming information that shows the coordinate position on the image of the trimming when trimming is recorded. Here, the frame information and the zoom magnification information are information on the zooming function described above, and the trimming information is information on the trimming function described above.

【0078】なお、上記編集位置情報及び上記ズーム位
置情報の各情報は、対応する画像を示すフレーム情報と
して記録される。そして、本実施の形態では、上記編集
位置情報、上記ズーム位置情報、及び上記ズーム関連情
報におけるフレーム情報を、当該動画像の画像ファイル
を構成する各画像の先頭画像を基準として昇順に割り振
られた画像番号(以下、「フレーム番号」という。)で
表すようにしている。
Each of the edit position information and the zoom position information is recorded as frame information indicating the corresponding image. Then, in the present embodiment, the frame position information in the edit position information, the zoom position information, and the zoom-related information is assigned in ascending order with the leading image of each image forming the image file of the moving image as a reference. It is represented by an image number (hereinafter, referred to as "frame number").

【0079】すなわち、同図に示す編集ファイルでは、
上記編集開始位置情報として‘124’が、上記編集終
了位置情報として‘878’が各々記録されており、こ
の場合は、フレーム番号124の画像(シーン)からフ
レーム番号878の画像までのデジタル画像データをダ
ビング及び次回以降に再生することを示している。
That is, in the edit file shown in FIG.
'124' is recorded as the edit start position information and '878' is recorded as the edit end position information. In this case, digital image data from the image (scene) of frame number 124 to the image of frame number 878 is recorded. Is to be dubbed and reproduced from the next time.

【0080】また、同図に示す編集ファイルでは、上記
ズーム開始位置情報として‘234’が、上記ズーム終
了位置情報として‘476’が各々記録されており、こ
の場合は、フレーム番号234の画像からフレーム番号
476の画像までの各画像を当該編集ファイルのズーム
関連情報として記録されているズーム倍率情報及びトリ
ミング情報に基づいてズーミングすることを示してい
る。
Further, in the edit file shown in the figure, "234" is recorded as the zoom start position information and "476" is recorded as the zoom end position information. In this case, from the image of frame number 234, This shows that each image up to the image of the frame number 476 is zoomed based on the zoom magnification information and the trimming information recorded as the zoom related information of the edit file.

【0081】ここで、本実施の形態では、上記トリミン
グ情報として、トリミングする画像領域の中心位置を示
す水平方向座標及び垂直方向座標で表すようにしてい
る。なお、本実施の形態では、上記水平方向座標及び上
記垂直方向座標を、画像の左上端部に位置する画素の座
標を原点(0,0)としたときの水平方向画素数及び垂
直方向画素数で表している。
Here, in the present embodiment, the trimming information is represented by horizontal and vertical coordinates indicating the center position of the image area to be trimmed. Note that in the present embodiment, the horizontal direction pixel number and the vertical direction pixel number are the horizontal direction pixel number and the vertical direction pixel number when the coordinates of the pixel located at the upper left end of the image are the origin (0, 0). It is represented by.

【0082】従って、同図に示す編集ファイルでは、例
えば、フレーム番号234の画像については、水平方向
座標854、垂直方向座標374の位置(画像の左上端
部から水平方向854画素目の画素から垂直方向に延び
た直線と、左上端部から垂直方向374画素目の画素か
ら水平方向に延びた直線との接点の位置)を中心として
1.1倍に拡大してダビングないし次回以降の再生が行
われることを示している。
Therefore, in the edit file shown in the figure, for example, for the image of the frame number 234, the position of the horizontal coordinate 854 and the vertical coordinate 374 (vertical from the pixel at the 854th pixel in the horizontal direction from the upper left end of the image) Direction) and the position of the contact point of the line extending in the horizontal direction from the 374th pixel in the vertical direction from the upper left end) to the center to enlarge it 1.1 times to perform dubbing or subsequent reproduction. It is shown that

【0083】なお、本明細書で言う「画像を拡大してダ
ビング」及び「画像を縮小してダビング」とは、当該画
像を示すデジタル画像データを同一の液晶ディスプレイ
等の再生装置により再生したときに拡大ないし縮小され
て見えるように当該画像データを加工(リサイズ)して
ダビングすることを意味する。
It should be noted that the terms "enlarged image and dubbing" and "reduced image and dubbing" in this specification mean that digital image data representing the image is reproduced by the same reproducing device such as a liquid crystal display. This means that the image data is processed (resized) so as to be enlarged or reduced and then dubbed.

【0084】LCD50が本発明の表示手段に、垂直角
速度センサ31A及び水平角速度センサ31Bが本発明
の検出手段に、CPU28が本発明の移動手段に、各々
相当する。また、タッチセンサ30Fが前述した第3態
様の把持検出手段に相当する。
The LCD 50 corresponds to the display means of the present invention, the vertical angular velocity sensor 31A and the horizontal angular velocity sensor 31B correspond to the detecting means of the present invention, and the CPU 28 corresponds to the moving means of the present invention. Further, the touch sensor 30F corresponds to the grip detection unit of the third aspect described above.

【0085】次に、本実施の形態に係るデジタルカメラ
10の作用を説明する。まず、図6を参照して、デジタ
ルカメラ10によって実行される画像編集処理について
説明する。なお、図6は、ユーザにより再生スイッチ3
0Dの操作によって再生モードが設定され、デジタルカ
メラ10の不図示のメニュー画面上で画像編集処理の実
行が指示されると共に、タッチセンサ30Fからの入力
信号に基づいてデジタルカメラ10が把持されていると
確認されたときにデジタルカメラ10のCPU28によ
って実行される画像編集処理プログラムの処理の流れを
示すフローチャートであり、該プログラムは予めフラッ
シュメモリ24の所定領域に記憶されている。また、こ
こでは、記録メディア26のデータ記録領域26Fに複
数の動画像の画像ファイルが記録されている場合につい
て説明する。
Next, the operation of the digital camera 10 according to this embodiment will be described. First, the image editing process executed by the digital camera 10 will be described with reference to FIG. Note that in FIG. 6, the reproduction switch 3 is selected by the user.
The reproduction mode is set by the operation of 0D, the execution of the image editing process is instructed on the menu screen (not shown) of the digital camera 10, and the digital camera 10 is gripped based on the input signal from the touch sensor 30F. 9 is a flowchart showing a processing flow of an image editing processing program executed by the CPU 28 of the digital camera 10 when it is confirmed that the program is stored in a predetermined area of the flash memory 24 in advance. Further, here, a case will be described in which image files of a plurality of moving images are recorded in the data recording area 26F of the recording medium 26.

【0086】同図のステップ200では、初期設定とし
て押下フラグをリセット(ここでは、押下フラグに
‘0’を代入。)すると共に、処理領域中心座標変数に
画像ファイルにより示される画像の水平方向及び垂直方
向の中心座標(本実施の形態では、水平方向座標が‘6
40’、垂直方向座標が‘480’。)を代入する。な
お、上記押下フラグは、本画像編集処理の実行中にレリ
ーズボタン30Aが最初に全押し状態とされたときにセ
ット(ここでは、‘1’を代入。)されるものである。
また、上記処理領域中心座標変数は、トリミング機能を
働かせる際のトリミングする画像領域の中心座標を示す
ものである。従って、本ステップ200では、トリミン
グする画像領域の中心座標の初期設定として画像ファイ
ルによって示される画像の中心位置が設定される。
At step 200 in the figure, the pressing flag is reset as an initial setting (here, "0" is substituted for the pressing flag) and the horizontal direction of the image indicated by the image file is set to the processing area center coordinate variable. Vertical center coordinates (in this embodiment, the horizontal coordinates are '6
40 ', vertical coordinate is'480'. ) Is substituted. The pressing flag is set (here, "1" is substituted) when the release button 30A is first fully pressed during execution of the main image editing process.
The processing area center coordinate variable indicates the center coordinates of the image area to be trimmed when the trimming function is activated. Therefore, in step 200, the center position of the image indicated by the image file is set as the initial setting of the center coordinates of the image area to be trimmed.

【0087】次のステップ202では、拡大倍率上限値
Cを次の(1)式により算出する。
At the next step 202, the enlargement magnification upper limit value C is calculated by the following equation (1).

【0088】[0088]

【数1】 [Equation 1]

【0089】ここで、HD及びVDは各々画像ファイル
として記録されたデジタル画像データの水平方向画素数
及び垂直方向画素数を、HZ及びVZは各々拡大後のデ
ジタル画像データの水平方向画素数及び垂直方向画素数
を、各々表す。また、min(X,Y)はX及びYの小
さい方の値(等しい場合は当該値)を適用することを表
す。なお、本実施の形態では、水平方向画素数HZ及び
垂直方向画素数VZを各々LCD50及び表示部84と
同様のVGAサイズである640画素及び480画素と
している。
Here, HD and VD are the number of pixels in the horizontal direction and the number of pixels in the vertical direction of the digital image data recorded as an image file, and HZ and VZ are the number of pixels in the horizontal direction and the number of pixels in the vertical direction of the digital image data after enlargement. The number of pixels in each direction is shown. Also, min (X, Y) indicates that the smaller value of X and Y (if they are equal, that value) is applied. In this embodiment, the horizontal pixel number HZ and the vertical pixel number VZ are 640 pixels and 480 pixels, which are VGA sizes similar to the LCD 50 and the display unit 84, respectively.

【0090】本実施の形態に係る画像ファイルのデジタ
ル画像データは水平方向画素数HD及び垂直方向画素数
VDが各々1280画素及び960画素であり、拡大後
の水平方向画素数HZ及び垂直方向画素数VZを各々6
40画素及び480画素としているので、HD/HZ及
びVD/VZは共に2(=1280/640=960/
480)であり、従って拡大倍率上限値Cは‘2’とな
る。なお、LCD50の表示画素数がQVGA(Quarte
r VGA)サイズの画素数である等の理由から拡大後のデ
ジタル画像データの水平方向画素数HZ及び垂直方向画
素数VZを各々320画素及び240画素とした場合の
拡大倍率上限値Cは4(=1280/320=960/
240)となる。
In the digital image data of the image file according to this embodiment, the horizontal pixel number HD and the vertical pixel number VD are 1280 pixels and 960 pixels, respectively, and the horizontal pixel number HZ and the vertical pixel number after expansion are set. 6 VZ each
Since there are 40 pixels and 480 pixels, both HD / HZ and VD / VZ are 2 (= 1280/640 = 960 /
480), and thus the enlargement magnification upper limit value C is '2'. The number of display pixels on the LCD 50 is QVGA (Quarte
(r VGA) size pixels, and so on, when the horizontal pixel number HZ and vertical pixel number VZ of the enlarged digital image data are 320 pixels and 240 pixels, respectively, the upper limit C of enlargement ratio is 4 ( = 1280/320 = 960 /
240).

【0091】ここで、画像ファイルとして記録されたデ
ジタル画像データの水平方向画素数HD及び垂直方向画
素数VDは、各々拡大後のデジタル画像データの水平方
向画素数HZ及び垂直方向画素数VZの整数倍には限定
されず、HD/HZ及びVD/VZの少なくとも一方が
小数点以下の数値を含む場合にも適用できる。また、こ
こでは、画像ファイルとして記録されたデジタル画像デ
ータにより示される画像と、拡大後のデジタル画像デー
タにより示される画像との各々のアスペクト比が等しい
場合について記載しているが、当該アスペクト比が異な
る場合にも適用できる。
Here, the horizontal pixel number HD and the vertical pixel number VD of the digital image data recorded as an image file are integers of the horizontal pixel number HZ and the vertical pixel number VZ of the enlarged digital image data, respectively. The present invention is not limited to double, and can be applied to a case where at least one of HD / HZ and VD / VZ includes a numerical value after the decimal point. Further, here, the case where the aspect ratio of the image represented by the digital image data recorded as the image file and the aspect ratio of the image represented by the enlarged digital image data are the same is described. It can be applied to different cases.

【0092】次のステップ204では、予め定められた
編集画像選択メニューをLCD50に表示し、次のステ
ップ206で、ユーザによる所定情報の入力待ちを行
う。図7(A)には、上記ステップ204の処理によっ
てLCD50に表示された編集画像選択メニューが示さ
れている。同図に示すように、本実施の形態に係る編集
画像選択メニューでは、編集する画像ファイル(編集対
象ファイル)のファイル名の指定を促す旨のメッセージ
が表示されると共に、記録メディア26のデータ記録領
域26Fに記録されている動画像の画像ファイルのファ
イル名が一覧表示される。なお、データ記録領域26F
に記録されている画像ファイルからの動画像のファイル
のみのファイル名の抽出は、記録メディア26のディレ
クトリ26Dに記録されているファイル名のうち、拡張
子として動画像を示すもの(本実施の形態では、Mot
ion JPEGを示す‘avi’)が付されたものを
抽出することにより行うことができる。
In the next step 204, a predetermined edit image selection menu is displayed on the LCD 50, and in the next step 206, the user waits for input of predetermined information. FIG. 7A shows the edited image selection menu displayed on the LCD 50 by the process of step 204. As shown in the figure, in the edit image selection menu according to the present embodiment, a message prompting the designation of the file name of the image file to be edited (file to be edited) is displayed, and data recording on the recording medium 26 is performed. A list of file names of image files of moving images recorded in the area 26F is displayed. The data recording area 26F
The extraction of the file name of only the moving image file from the image file recorded in (1) indicates the moving image as an extension among the file names recorded in the directory 26D of the recording medium 26. Then, Mot
This can be performed by extracting the data with'avi 'indicating ion JPEG.

【0093】このような編集画像選択メニューがLCD
50に表示されると、ユーザは、十字カーソルボタン3
0Bの操作によって所望の画像ファイルのファイル名を
指定する。これによりCPU28には、ユーザによって
指定されたファイル名を示す情報が入力され、上記ステ
ップ206が肯定判定となってステップ208に移行す
る。
Such an edited image selection menu is displayed on the LCD.
When displayed at 50, the user indicates that the cross cursor button 3
The file name of the desired image file is designated by the operation of 0B. As a result, the information indicating the file name designated by the user is input to the CPU 28, and the affirmative determination is made in step 206, and the process proceeds to step 208.

【0094】ステップ208では、上記ステップ206
において入力されたファイル名の画像ファイル(編集対
象ファイル)を記録メディア26のデータ記録領域26
Fから読み出し、当該編集対象ファイルのLCD50に
よる再生(動画像の表示)を開始する。なお、ここで
は、上記処理領域中心座標変数によって示される再生画
像の位置が、LCD50の表示領域における中心位置と
一致するように再生を行う。また、ここでは、画像の拡
大倍率を1倍として再生を行う。
In step 208, the above step 206
In the data recording area 26 of the recording medium 26, the image file (editing target file) having the file name input in
The data is read from F and the reproduction (display of a moving image) of the file to be edited on the LCD 50 is started. Here, the reproduction is performed so that the position of the reproduced image indicated by the processing area central coordinate variable matches the central position in the display area of the LCD 50. Also, here, the reproduction is performed with the enlargement ratio of the image being set to 1.

【0095】次のステップ210では、レリーズボタン
30Aが全押し状態とされたか否かを判定し、肯定判定
の場合はステップ212に移行して押下フラグがリセッ
トされているか否か(本実施の形態では、押下フラグの
値が‘0’であるか否か)を判定し、肯定判定の場合は
ステップ214に移行する。
At the next step 210, it is determined whether or not the release button 30A is fully pressed, and if the determination is affirmative, the process proceeds to step 212 and whether or not the pressing flag is reset (this embodiment). Then, it is determined whether or not the value of the press flag is "0", and if the determination is affirmative, the process proceeds to step 214.

【0096】ステップ214では、この時点でLCD5
0に表示している画像のフレーム番号を編集開始位置情
報として編集ファイルに記録し、次のステップ216で
押下フラグをセットした後に上記ステップ210に戻
る。
At step 214, the LCD 5
The frame number of the image displayed at 0 is recorded in the edit file as the edit start position information, the pressing flag is set in the next step 216, and then the process returns to step 210.

【0097】一方、上記ステップ212において否定判
定された場合にはステップ218に移行し、この時点で
LCD50に表示している画像のフレーム番号を編集終
了位置情報として編集ファイルに記録し、次のステップ
220で押下フラグをリセットした後にステップ222
で動画像の再生を終了し、その後に本画像編集処理プロ
グラムを終了する。
On the other hand, when a negative determination is made in step 212, the process proceeds to step 218, at which point the frame number of the image displayed on the LCD 50 is recorded in the edit file as edit end position information, and the next step After resetting the press flag in 220, step 222
Ends the reproduction of the moving image, and then ends the main image editing processing program.

【0098】すなわち、上記ステップ212の実行時点
で押下フラグがリセットされているときは上記ステップ
210で検知したレリーズボタン30Aの全押し操作が
本画像編集処理の実行中における1回目の操作であるの
で、このときには当該レリーズボタン30Aの全押し操
作が編集の開始位置を示す操作であったものと見なし
て、この時点の再生画像の位置を編集開始位置情報とし
て記録している。これに対し、上記ステップ212の実
行時点で押下フラグがセットされているときは上記ステ
ップ210で検知したレリーズボタン30Aの全押し操
作が本画像編集処理の実行中における2回目の操作であ
るので、このときには当該レリーズボタン30Aの全押
し操作が編集の終了位置を示す操作であったものと見な
して、この時点の再生画像の位置を編集終了位置情報と
して記録した後に、動画像の再生を終了している。
That is, when the pressing flag is reset at the time of executing step 212, the full pressing operation of the release button 30A detected in step 210 is the first operation during the execution of the main image editing process. At this time, it is considered that the full-press operation of the release button 30A is an operation indicating the editing start position, and the position of the reproduced image at this time is recorded as the editing start position information. On the other hand, when the press flag is set at the time of executing step 212, the full-press operation of the release button 30A detected in step 210 is the second operation during execution of the main image editing process. At this time, it is considered that the full-pressing operation of the release button 30A is an operation indicating the editing end position, the position of the reproduced image at this time is recorded as the editing end position information, and then the reproduction of the moving image is ended. ing.

【0099】このように、本実施の形態に係るデジタル
カメラ10では、ダビング及び再生を実行する画像範囲
を指定するための操作手段として動画像の撮影開始時及
び撮影終了時に操作されるレリーズボタン30Aを兼用
しているので、動画像の撮影を行っているときと同様の
操作で当該画像範囲の指定を行うことができ、極めて操
作性が高い。
As described above, in the digital camera 10 according to the present embodiment, the release button 30A that is operated at the start and end of shooting a moving image is used as an operating means for designating the image range for performing dubbing and reproduction. Since it is also used, the image range can be specified by the same operation as when shooting a moving image, and the operability is extremely high.

【0100】一方、上記ステップ210において否定判
定された場合はステップ224に移行してズームボタン
30Cの操作が開始されたか否かを判定し、肯定判定の
場合はステップ226に移行して、この時点でLCD5
0に表示している画像のフレーム番号をズーム開始位置
情報として編集ファイルに記録し、次のステップ228
では、ユーザによるズームボタン30Cの操作に応じた
電子ズームによるズーミング再生を開始する。すなわ
ち、本ステップ228では、ユーザによりズームボタン
30Cのテレ・ボタンが押圧操作されているときは、再
生している画像を所定倍率(本実施の形態では、1.0
1倍)だけ拡大して表示するようにし、ユーザによりズ
ームボタン30Cのワイド・ボタンが押圧操作されてい
るときは、再生している画像を所定倍率(本実施の形態
では、0.09倍)だけ縮小して表示するようにする。
On the other hand, if a negative determination is made in step 210, the process proceeds to step 224 to determine whether or not the operation of the zoom button 30C has been started, and if a positive determination is made, the process proceeds to step 226 at this time. LCD5
The frame number of the image displayed at 0 is recorded in the edit file as zoom start position information, and the next step 228
Then, the zooming reproduction by the electronic zoom according to the operation of the zoom button 30C by the user is started. That is, in this step 228, when the user presses the tele button of the zoom button 30C, the image being reproduced is reproduced at a predetermined magnification (in the present embodiment, 1.0).
When the wide button of the zoom button 30C is pressed by the user, the image being reproduced is enlarged by a predetermined magnification (0.09 times in the present embodiment). Just make it smaller and display it.

【0101】次のステップ230では、この時点のLC
D50での再生画像の拡大倍率が拡大倍率上限値Cを超
えているか否かを判定し、肯定判定の場合はステップ2
32に移行して当該再生画面の拡大倍率を拡大倍率上限
値Cとした後にステップ240に移行する。
In the next step 230, the LC at this point is
It is determined whether or not the enlargement ratio of the reproduced image at D50 exceeds the enlargement ratio upper limit value C, and in the case of a positive determination, step 2
After shifting to 32 and setting the enlargement ratio of the reproduction screen to the enlargement ratio upper limit value C, the process proceeds to step 240.

【0102】一方、上記ステップ230において否定判
定された場合にはステップ234に移行し、上記再生画
像の拡大倍率が1を超えているか否かを判定し、肯定判
定の場合はステップ236に移行してLCD50の再生
画像に重ねて上下左右の矢印を表示するようにした後に
ステップ240に移行し、否定判定の場合にはステップ
238に移行して、上記ステップ236において表示す
るようにした矢印を非表示とするようにした後にステッ
プ240に移行する。
On the other hand, if a negative determination is made in step 230, the process proceeds to step 234, it is determined whether or not the enlargement ratio of the reproduced image exceeds 1, and if a positive determination is made, the process proceeds to step 236. After that, the up, down, left, and right arrows are displayed so as to be superimposed on the reproduced image on the LCD 50, and then the process proceeds to step 240. In the case of a negative determination, the process proceeds to step 238, and the arrow displayed at step 236 is not displayed. After the display, the process proceeds to step 240.

【0103】上記ステップ230及びステップ232の
処理により、再生画像の倍率を拡大倍率上限値C以下の
範囲内の値に制限することができる。従って、再生画像
のデジタル画像データを、記録メディア26に記憶して
ある編集対象ファイルのデジタル画像データからの画素
単位の間引きのみによって生成することができ、拡大及
び縮小に伴う再生画像の画質劣化が発生することはな
い。このことを、図8を参照して詳細に説明する。な
お、同図では、処理領域中心座標が再生画像の中心位置
とされている場合について示している。
By the processing of steps 230 and 232, the magnification of the reproduced image can be limited to a value within the range of the enlargement magnification upper limit value C or less. Therefore, the digital image data of the reproduced image can be generated only by thinning out the pixel unit from the digital image data of the file to be edited stored in the recording medium 26, and the deterioration of the image quality of the reproduced image due to the enlargement and reduction is possible. It never happens. This will be described in detail with reference to FIG. It should be noted that the figure shows a case where the center coordinates of the processing area is set to the center position of the reproduced image.

【0104】再生画像の拡大倍率が1倍のときは、図8
(A)に示すように、処理領域中心座標変数によって示
される位置を中心位置としたときの再生画像のサイズに
対応するデジタル画像データのデータ領域を切り出し、
切り出したデータに対し水平方向及び垂直方向の各方向
に対して隣接する2画素毎に1画素の間引きを行うこと
により、当該デジタル画像データによる再生画像のリサ
イズを行えばよい。すなわち、本実施の形態に係るデジ
タル画像データの画素数は、水平方向及び垂直方向とも
LCD50の画素数の2倍とされているので、デジタル
画像データによって示される画像領域の全域をLCD5
0の表示領域全域に表示する場合を考えると、水平方向
及び垂直方向の双方について単純に2画素毎に1画素を
間引きするのみにより、デジタル画像データの画素数を
LCD50の表示画素数と同一にすることができる。
When the magnifying power of the reproduced image is 1, the image shown in FIG.
As shown in (A), the data area of the digital image data corresponding to the size of the reproduced image when the position indicated by the processing area central coordinate variable is the central position is cut out,
The reproduced image may be resized by the digital image data by thinning out one pixel for every two adjacent pixels in the horizontal direction and the vertical direction with respect to the cut out data. That is, since the number of pixels of the digital image data according to the present embodiment is twice the number of pixels of the LCD 50 in both the horizontal and vertical directions, the LCD 5 covers the entire image area indicated by the digital image data.
Considering the case of displaying in the entire 0 display area, the number of pixels of the digital image data is made equal to the number of display pixels of the LCD 50 by simply thinning out one pixel every two pixels in both the horizontal direction and the vertical direction. can do.

【0105】また、再生画像の拡大倍率が1倍未満のと
き、すなわち、再生画像が縮小されるときは、図8
(B)に示すように、処理領域中心座標変数によって示
される位置を中心位置としたときの再生画像のサイズに
対応するデジタル画像データのデータ領域を切り出し、
切り出したデータに対し水平方向及び垂直方向の各方向
に対して拡大倍率に応じた割合で画素の間引きを行うこ
とにより、当該デジタル画像データによる再生画像のリ
サイズを行えばよい。なお、このときの間引きの割合
は、再生画像の拡大倍率が1である場合(2画素毎の1
画素の間引き)より大きな値(例えば、3画素毎の2画
素の間引きや、4画素毎の3画素の間引き等)となる。
Further, when the enlargement magnification of the reproduced image is less than 1, that is, when the reproduced image is reduced, FIG.
As shown in (B), the data area of the digital image data corresponding to the size of the reproduced image when the position indicated by the processing area central coordinate variable is the central position is cut out,
Pixels may be thinned out in the horizontal direction and the vertical direction from the cut-out data at a ratio according to the enlargement ratio to resize the reproduced image based on the digital image data. Note that the thinning rate at this time is 1 when the enlargement ratio of the reproduced image is 1 (1 for every 2 pixels).
(Thinning out of pixels) (for example, thinning out two pixels every three pixels, thinning out three pixels every four pixels, etc.).

【0106】更に、再生画像の拡大倍率が1倍超で拡大
倍率上限値C以下のときは、図8(C)に示すように、
処理領域中心座標変数によって示される位置を中心位置
としたときの再生画像のサイズに対応するデジタル画像
データのデータ領域を切り出し、切り出したデータに対
し水平方向及び垂直方向の各方向に対して拡大倍率に応
じた割合で画素の間引きを行うことにより、当該デジタ
ル画像データによる再生画像のリサイズを行えばよい。
なお、このときの間引きの割合は、再生画像の拡大倍率
が1である場合より小さな値(例えば、3画素毎の1画
素の間引きや、4画素毎の1画素の間引き等)となる。
Further, when the magnifying power of the reproduced image is more than 1 and less than or equal to the upper limit C of the magnifying power, as shown in FIG.
The data area of the digital image data corresponding to the size of the reproduced image with the position indicated by the processing area center coordinate variable as the center position is cut out, and the cutout data is magnified in the horizontal and vertical directions. The pixels may be thinned out at a rate according to the above condition to resize the reproduced image based on the digital image data.
Note that the thinning ratio at this time has a smaller value (for example, 1 pixel thinning out of every 3 pixels, 1 pixel thinning out of every 4 pixels, etc.) than when the enlargement ratio of the reproduced image is 1.

【0107】このように、本実施の形態に係るデジタル
カメラ10では、CCD16の水平方向及び垂直方向の
各方向に対する画素数を拡大後の画像より多くすること
によって、撮影により記録される画像の水平方向及び垂
直方向の各方向に対する画素数を拡大後の画像より多く
すると共に、再生画像の拡大倍率を拡大倍率上限値C以
下に制限することによって、再生画像のためのデジタル
画像データを画素の間引きのみによって作成することが
できるようにしており、光学的には得られていない画素
のデータを補間処理等によって生成する場合のような画
質の劣化を防止するようにしている。
As described above, in the digital camera 10 according to the present embodiment, the number of pixels of the CCD 16 in each of the horizontal direction and the vertical direction is set to be larger than that of the enlarged image, so that the horizontal direction of the image recorded by photographing is increased. The number of pixels in each of the vertical and vertical directions is made larger than that of the image after enlargement, and the enlargement ratio of the reproduced image is limited to the enlargement ratio upper limit value C or less, so that the digital image data for the reproduced image is thinned out. The image quality is prevented from being deteriorated as in the case where the data of the pixel which is not obtained optically is generated by the interpolation process or the like.

【0108】また、上記ステップ234〜ステップ23
8の処理により、再生画像の拡大倍率が1倍超で、かつ
拡大倍率上限値C以下である場合は、図7(B)に示す
ように、動画像を表示すると同時にLCD50の表示領
域の上端部近傍に上矢印90Uが、下端部近傍に下矢印
90Dが、左端部近傍に左矢印90Lが、右端部近傍に
右矢印90Rが、各々表示され、再生画像の拡大倍率が
1倍以下である場合には、これらの矢印90U、90
D、90L、90Rは表示されない。
Further, the above steps 234 to 23
When the magnification of the reproduced image is more than 1 and equal to or less than the upper limit C of the magnification by the processing of 8, the moving image is displayed and the upper end of the display area of the LCD 50 is displayed at the same time as shown in FIG. 7B. An up arrow 90U is displayed near the portion, a down arrow 90D is displayed near the lower end, a left arrow 90L is displayed near the left end, and a right arrow 90R is displayed near the right end, and the magnifying power of the reproduced image is 1 × or less. In these cases, these arrows 90U, 90
D, 90L, 90R are not displayed.

【0109】これらの矢印90U、90D、90L、9
0Rは、各々、矢印によって示される方向にデジタルカ
メラ10をパンニングすることにより当該矢印の指し示
す方向(パンニング方向)にLCD50に表示されてい
る再生画像の中心位置がスクロール移動することを示す
ものである。このように、本実施の形態に係るデジタル
カメラ10では、ズームボタン30Cの操作により再生
画像が拡大された状態においては、デジタルカメラ10
に対するパンニングによって再生画像をLCD50上で
スクロールさせることができ、このときにLCD50に
再生されている画像をトリミングの範囲として設定する
ことができる。
These arrows 90U, 90D, 90L, 9
0R indicates that the center position of the reproduced image displayed on the LCD 50 is scrolled in the direction (panning direction) indicated by the arrow by panning the digital camera 10 in the direction indicated by the arrow. . As described above, in the digital camera 10 according to the present embodiment, when the reproduced image is enlarged by operating the zoom button 30C, the digital camera 10
The reproduced image can be scrolled on the LCD 50 by panning with respect to, and the image reproduced on the LCD 50 at this time can be set as the trimming range.

【0110】ステップ240では、この時点の再生画像
の拡大倍率を示す情報をズーム倍率情報とし、処理領域
中心座標変数に代入されている水平方向座標及び垂直方
向座標の各座標値をトリミング情報として、1フレーム
毎にフレーム情報と共に編集ファイルに記録し、次のス
テップ242では、上記ステップ224において検知さ
れたズームボタン30Cの操作が終了したか否かを判定
し、否定判定の場合は上記ステップ230に戻り、肯定
判定となった時点でステップ244に移行する。
In step 240, the information indicating the enlargement ratio of the reproduced image at this point is used as the zoom ratio information, and the coordinate values of the horizontal coordinate and the vertical coordinate assigned to the processing area center coordinate variable are used as the trimming information. Each frame is recorded in the edit file together with the frame information. In the next step 242, it is determined whether or not the operation of the zoom button 30C detected in the above step 224 is completed, and in the case of a negative determination, the above step 230 is performed. When the process returns and the determination is affirmative, the process proceeds to step 244.

【0111】ステップ244では、この時点でLCD5
0に再生されている画像のフレーム番号をズーム終了位
置情報として編集ファイルに記録し、次のステップ24
6で上記ステップ228において開始したズーミング再
生を終了した後に上記ステップ210に戻る。
In step 244, the LCD 5
The frame number of the image reproduced at 0 is recorded in the edit file as zoom end position information, and the next step 24
After the zooming reproduction started in step 228 in step 6, the process returns to step 210.

【0112】上記ステップ224〜ステップ246の処
理により、ユーザによって選択された動画像を示す画像
ファイルがLCD50に再生されている状態で、ダビン
グ及び次回以降の再生を実行する際におけるズーミング
状態に関する情報を記録している。
By the processing of the above steps 224 to 246, while the image file showing the moving image selected by the user is being reproduced on the LCD 50, the information regarding the zooming state at the time of executing the dubbing and the next and subsequent reproductions is displayed. I am recording.

【0113】このとき、本実施の形態に係るデジタルカ
メラ10では、ダビング及び再生を実行する際のズーミ
ング状態を設定するための操作手段として撮影時のズー
ミング時に操作されるズームボタン30Cを兼用してい
るので、撮影を行っているときと同様の操作で当該設定
を行うことができ、極めて操作性が高い。
At this time, in the digital camera 10 according to the present embodiment, the zoom button 30C operated at the time of zooming at the time of shooting is also used as the operating means for setting the zooming state at the time of executing dubbing and reproduction. Since the setting is performed, the setting can be performed by the same operation as when shooting, and the operability is extremely high.

【0114】一方、上記ステップ224において否定判
定された場合はステップ248に移行して、この時点の
LCD50への再生画像の拡大倍率が1を超えているか
否かを判定し、肯定判定の場合はステップ250に移行
してパンニング検出部31から入力されている垂直方向
角速度信号及び垂直方向角変位信号と、水平方向角速度
信号及び水平方向角変位信号とに基づいて、垂直方向及
び水平方向の少なくとも一方についてパンニングが行わ
れているか否かを判定し、肯定判定の場合はステップ2
52に移行する。
On the other hand, if a negative determination is made in step 224, the process proceeds to step 248, it is determined whether or not the enlargement ratio of the reproduced image on the LCD 50 at this point exceeds 1, and in the case of a positive determination. At step 250, at least one of the vertical direction and the horizontal direction based on the vertical angular velocity signal and the vertical angular displacement signal and the horizontal angular velocity signal and the horizontal angular displacement signal input from the panning detection unit 31. It is determined whether or not the panning has been performed for the above, and if the determination is affirmative, step 2
Move to 52.

【0115】なお、垂直方向についてパンニングが行わ
れているか否かの判定は、例えば、垂直方向角速度信号
及び垂直方向角変位信号の示す角速度及び角変位が所定
時間以上略一定であるか否かを判定することにより行う
ことができ、水平方向についてパンニングが行われてい
るか否かの判定は、例えば、水平方向角速度信号及び水
平方向角変位信号の示す角速度及び角変位が所定時間以
上略一定であるか否かを判定することにより行うことが
できる。
Whether or not the panning is performed in the vertical direction is determined by, for example, whether or not the angular velocity and the angular displacement indicated by the vertical angular velocity signal and the vertical angular displacement signal are substantially constant for a predetermined time or longer. The determination can be made by making a determination, and the determination as to whether or not the panning is being performed in the horizontal direction is, for example, that the angular velocity and the angular displacement indicated by the horizontal angular velocity signal and the horizontal angular displacement signal are substantially constant for a predetermined time or longer. It can be performed by determining whether or not.

【0116】ステップ252では、上記ステップ250
でパンニングの有無の判定に用いた各角変位信号及び各
角速度信号に基づいて、LCD50の表示画像のスクロ
ールによる移動方向、移動量、及び移動速度を次のよう
に導出する。
In step 252, the above step 250 is performed.
On the basis of the angular displacement signals and the angular velocity signals used for determining the presence or absence of the panning, the moving direction, the moving amount, and the moving speed by scrolling the display image of the LCD 50 are derived as follows.

【0117】上記移動方向は、垂直方向角速度信号によ
り示される垂直方向の角速度が、垂直方向へのパンニン
グがないときの当該角速度を基準値とし、当該基準値に
垂直方向の手振れを許容するための所定マージン値を加
算して得られた値を超えたときに垂直方向の一方向を移
動方向とし、上記基準値に上記所定マージン値を減算し
て得られた値を下回ったときに垂直方向の他方向を移動
方向とする。
The moving direction is set so that the vertical angular velocity indicated by the vertical angular velocity signal has the reference angular velocity when there is no panning in the vertical direction, and allows the vertical shake to the standard value. When the value obtained by adding the predetermined margin value is exceeded, one direction in the vertical direction is defined as the moving direction, and when the value is less than the value obtained by subtracting the predetermined margin value from the reference value, the vertical direction is changed. The other direction is the movement direction.

【0118】同様に、水平方向角速度信号により示され
る水平方向の角速度が、水平方向へのパンニングがない
ときの当該角速度を基準値とし、当該基準値に水平方向
の手振れを許容するための所定マージン値を加算して得
られた値を超えたときに水平方向の一方向を移動方向と
し、上記基準値に上記所定マージン値を減算して得られ
た値を下回ったときに水平方向の他方向を移動方向とす
る。
Similarly, the horizontal angular velocity indicated by the horizontal angular velocity signal uses the angular velocity when there is no panning in the horizontal direction as a reference value, and the reference value has a predetermined margin for allowing horizontal camera shake. When the value exceeds the value obtained by adding the values, one direction in the horizontal direction is defined as the moving direction, and when the value is less than the value obtained by subtracting the predetermined margin value from the reference value, the other direction in the horizontal direction. Is the moving direction.

【0119】なお、当該移動方向は、デジタルカメラ1
0のパンニングの方向の逆方向となるように決定され
る。すなわち、垂直方向角速度信号によって示されるパ
ンニング方向が垂直方向の上方向であった場合は垂直方
向の下方向を移動方向とし、当該パンニング方向が垂直
方向の下方向であった場合は垂直方向の上方向を移動方
向とする。同様に、水平方向角速度信号によって示され
るパンニング方向が水平方向の右方向であった場合は水
平方向の左方向を移動方向とし、当該パンニング方向が
水平方向の左方向であった場合は水平方向の右方向を移
動方向とする。
Incidentally, the moving direction is the same as that of the digital camera 1.
It is determined to be the direction opposite to the panning direction of 0. That is, if the panning direction indicated by the vertical angular velocity signal is the vertical upward direction, the vertical downward direction is the moving direction, and if the panning direction is the vertical downward direction, the vertical upward direction is set. Let the direction be the moving direction. Similarly, when the panning direction indicated by the horizontal angular velocity signal is the horizontal right direction, the horizontal left direction is the moving direction, and when the panning direction is the horizontal left direction, the horizontal direction is the horizontal direction. The right direction is the moving direction.

【0120】また、上記移動量は、上記移動方向が垂直
方向である場合には、垂直方向角変位信号によって示さ
れる角変位θv(度)と、この時点の電子ズームによる
ズーム倍率Z(倍)と、LCD50の垂直方向の表示画
素数Dv(本実施の形態では480画素)とに基づいて
次の(2)式により算出し、上記移動方向が水平方向で
ある場合には、水平方向角変位信号によって示される角
変位θhと、この時点の電子ズームによるズーム倍率Z
と、LCD50の水平方向の表示画素数Dh(本実施の
形態では640画素)とに基づいて次の(3)式により
算出する。
When the movement direction is the vertical direction, the movement amount is the angular displacement θv (degree) indicated by the vertical direction angular displacement signal and the zoom magnification Z (times) by the electronic zoom at this time. And the number of display pixels Dv in the vertical direction of the LCD 50 (480 pixels in the present embodiment), the horizontal direction angular displacement is calculated by the following equation (2). The angular displacement θh indicated by the signal and the zoom magnification Z by the electronic zoom at this point
And the number of display pixels Dh in the horizontal direction of the LCD 50 (640 pixels in the present embodiment), calculated by the following equation (3).

【0121】 垂直方向移動量Mv(画素)=tanθv×Z×(Dv/2) (2) 水平方向移動量Mh(画素)=tanθh×Z×(Dh/2) (3) ここで、上記角変位θv及びθhの各々の上限値を45
度となるように制限する。具体的には、角変位が45度
を超えたときには当該角変位を45度とする。これによ
り、tanθv及びtanθhの値を0から1までの範
囲内とすることができ、各移動量Mv及びMhの各々の
上限値をZ×(Dv/2)及びZ×(Dh/2)に制限
することができる。
Vertical movement amount Mv (pixel) = tan θv × Z × (Dv / 2) (2) Horizontal movement amount Mh (pixel) = tan θh × Z × (Dh / 2) (3) Here, the above angle The upper limit of each of the displacements θv and θh is set to 45
Limit it to degrees. Specifically, when the angular displacement exceeds 45 degrees, the angular displacement is set to 45 degrees. As a result, the values of tan θv and tan θh can be set within the range of 0 to 1, and the upper limit of each movement amount Mv and Mh is set to Z × (Dv / 2) and Z × (Dh / 2). Can be restricted.

【0122】すなわち、図9に示すように、LCD50
に表示された画像上の移動量はデジタルカメラ10の角
度の変化量のみではなく、表示画面の見かけ上の距離に
応じた値となるズーム倍率によっても変化する。そこ
で、本実施の形態では、tanθに見かけ上の距離に対
応する物理量であるズーム倍率Zを乗じることによっ
て、ズーム倍率も考慮した移動量を導出するようにして
いる。
That is, as shown in FIG.
The amount of movement on the image displayed on is changed not only by the amount of change in the angle of the digital camera 10, but also by the zoom magnification that is a value corresponding to the apparent distance of the display screen. Therefore, in the present embodiment, the movement amount considering the zoom magnification is derived by multiplying tan θ by the zoom magnification Z which is a physical quantity corresponding to the apparent distance.

【0123】更に、上記移動速度は、上記移動方向が垂
直方向である場合には、垂直方向角速度信号により示さ
れる角速度ωvと表示画素数Dvに比例した係数Kvと
に基づいて次の(4)式により算出し、上記移動方向が
水平方向である場合には、水平方向角速度信号により示
される角速度ωhと表示画素数Dhに比例した係数Kh
とに基づいて次の(5)式により算出する。
Further, when the moving direction is the vertical direction, the moving speed is based on the angular velocity ωv indicated by the vertical direction angular velocity signal and the coefficient Kv proportional to the number of display pixels Dv, and the following (4) When the moving direction is the horizontal direction, the coefficient Kh proportional to the angular velocity ωh indicated by the horizontal angular velocity signal and the number of display pixels Dh is calculated by the formula.
It is calculated by the following equation (5) based on

【0124】 垂直方向移動速度Vv(画素/秒)=ωv×Kv (4) 水平方向移動速度Vh(画素/秒)=ωh×Kh (5) 次のステップ254では、上記ステップ252で導出し
た移動方向に、導出した移動量だけ、導出した移動速度
でLCD50に表示されている表示画像をスクロール移
動させ、次のステップ256では、処理領域中心座標変
数の値を、スクロール後の表示画像の中心座標となるよ
うに更新した後に上記ステップ210に戻る。
Vertical movement speed Vv (pixels / second) = ωv × Kv (4) Horizontal movement speed Vh (pixels / second) = ωh × Kh (5) In the next step 254, the movement derived in step 252 is moved. In the direction, the display image displayed on the LCD 50 is scrolled by the derived movement speed at the derived movement speed, and in the next step 256, the value of the processing area central coordinate variable is changed to the central coordinate of the scrolled display image. After updating so that, the process returns to step 210.

【0125】上記ステップ248〜ステップ256の処
理により、再生画像が電子ズームにより拡大表示されて
いる場合においてユーザによりデジタルカメラ10がパ
ンニングされたときに、撮影時にパンニングが行われた
ときのスルー画像と略同様の状態で再生画像がスクロー
ル移動されるので、あたかも撮影時のような感覚でトリ
ミングを行うことができる。
By the processing of steps 248 to 256, when the reproduced image is enlarged and displayed by the electronic zoom, when the user pans the digital camera 10, a through image when panning is performed at the time of shooting is performed. Since the reproduced image is scrolled in substantially the same state, trimming can be performed as if shooting.

【0126】一方、上記ステップ248及びステップ2
50の何れかにおいて否定判定であった場合には上記ス
テップ252〜ステップ256の処理を実行することな
く上記ステップ210に戻る。
On the other hand, the above steps 248 and 2
If the determination is negative in any of 50, the process returns to step 210 without executing the processes of steps 252 to 256.

【0127】本画像編集処理により、図10に示すよう
に、編集対象ファイルがLCD50により再生されてい
る状態で、ユーザは、再生されている画像を参照しなが
ら、ダビング及び次回以降の再生を実行するときの、実
行を開始する画像が再生されたときにレリーズボタン3
0Aを全押し状態とすることにより当該画像を示すフレ
ーム番号を編集開始位置情報として編集ファイルに記録
できると共に、実行を終了する画像が再生されたときに
レリーズボタン30Aを再び全押し状態とすることによ
り当該画像を示すフレーム番号を編集終了位置情報とし
て編集ファイルに記録できる。
With this image editing process, as shown in FIG. 10, while the file to be edited is being played back on the LCD 50, the user performs dubbing and subsequent playback while referring to the image being played back. Release button 3 when the image to start executing is played
By fully pressing 0A, the frame number indicating the image can be recorded in the edit file as the edit start position information, and the release button 30A can be fully pressed again when the image to be executed is reproduced. Thus, the frame number indicating the image can be recorded in the edit file as the edit end position information.

【0128】また、本画像編集処理により、編集対象フ
ァイルがLCD50により再生されている状態で、ユー
ザは、再生されている画像を参照しながら、ダビング及
び次回以降の再生を実行するときの、ズーミングの実行
を開始したい画像が再生されたときにズームボタン30
Cの押圧操作を開始することにより当該画像を示すフレ
ーム番号をズーム開始位置情報として編集ファイルに記
録できると共に、ズーミングの実行を終了したい画像が
再生されたときにズームボタン30Cの押圧操作を終了
することにより当該画像を示すフレーム番号をズーム終
了位置情報として編集ファイルに記録できる。
Further, by the main image editing process, while the file to be edited is being reproduced on the LCD 50, the user performs zooming when executing dubbing and subsequent reproduction while referring to the image being reproduced. Zoom button 30 when the image you want to start
By starting the pressing operation of C, the frame number indicating the image can be recorded in the edit file as zoom start position information, and the pressing operation of the zoom button 30C is ended when the image for which zooming is desired to be finished is reproduced. As a result, the frame number indicating the image can be recorded in the edit file as zoom end position information.

【0129】そして、ズームボタン30Cが押圧操作さ
れている期間においてLCD50に再生されている画像
の各々毎に、当該画像を示すフレーム情報と、当該画像
に対するズーム倍率を示すズーム倍率情報と、当該画像
に対する処理領域中心座標を示すトリミング情報と、が
ズーム関連情報として編集ファイルに記録できる。
Then, for each image reproduced on the LCD 50 during the period when the zoom button 30C is being pressed, frame information indicating the image, zoom magnification information indicating the zoom magnification for the image, and the image. The trimming information indicating the processing area center coordinates with respect to and can be recorded in the edit file as zoom-related information.

【0130】次に、図11を参照して、デジタルカメラ
10によって実行されるダビング処理について説明す
る。なお、図11は、デジタルカメラ10がクレードル
60を介して外部装置(ここでは、PC80)と接続さ
れ、PC80からダビング処理の実行を指示する指示情
報を受信したときにデジタルカメラ10のCPU28に
よって実行されるダビング処理プログラムの処理の流れ
を示すフローチャートであり、該プログラムも予めフラ
ッシュメモリ24の所定領域に記憶されている。
Next, the dubbing process executed by the digital camera 10 will be described with reference to FIG. Note that FIG. 11 is executed by the CPU 28 of the digital camera 10 when the digital camera 10 is connected to an external device (here, the PC 80) via the cradle 60 and receives instruction information instructing execution of the dubbing process from the PC 80. 9 is a flowchart showing a flow of processing of a dubbing processing program executed, which is also stored in a predetermined area of the flash memory 24 in advance.

【0131】同図のステップ300では、記録メディア
26のディレクトリ26Dからデータ記録領域26Fに
記録されている全ての画像ファイルのファイル名を読み
出し、次のステップ302では、読み出した全ての画像
ファイルのファイル名を示す情報を、クレードル60を
介してPC80に送信し、次のステップ304では、P
C80からの所定情報の受信待ちを行う。
In step 300 of the figure, the file names of all the image files recorded in the data recording area 26F are read from the directory 26D of the recording medium 26, and in the next step 302, the file names of all the read image files are read. The information indicating the name is transmitted to the PC 80 via the cradle 60, and in the next step 304, P
Waiting for reception of predetermined information from C80.

【0132】PC80は、デジタルカメラ10から上記
ファイル名を示す情報を受信すると、受信したファイル
名の情報を用いて、予め定められたレイアウト構成のダ
ビング画像選択メニューを表示部84に表示する。
When the PC 80 receives the information indicating the file name from the digital camera 10, the PC 80 displays a dubbing image selection menu having a predetermined layout configuration on the display unit 84 using the received file name information.

【0133】図12には、このとき、表示部84に表示
されるダビング画像選択メニューが示されている。同図
に示すように、本実施の形態に係るダビング画像選択メ
ニューでは、ダビングする画像ファイルのファイル名の
指定を促す旨のメッセージが表示されると共に、デジタ
ルカメラ10から受信した情報によって示される画像フ
ァイルのファイル名が一覧形式に表示される。
FIG. 12 shows a dubbing image selection menu displayed on the display section 84 at this time. As shown in the figure, in the dubbing image selection menu according to the present embodiment, a message prompting the designation of the file name of the image file to be dubbed is displayed, and the image indicated by the information received from the digital camera 10 is displayed. File names of files are displayed in list format.

【0134】このようなダビング画像選択メニューが表
示部84に表示されると、ユーザは、表示されたファイ
ル名からダビングしたい画像ファイルに対応するファイ
ル名を不図示のキーボードやマウス等を用いて指定す
る。すると、PC80は、ユーザによって指定されたフ
ァイル名を示す情報をデジタルカメラ10にクレードル
60を介して送信する。これによって上記ステップ30
4が肯定判定となってステップ306に移行する。
When such a dubbing image selection menu is displayed on the display section 84, the user designates a file name corresponding to the image file to be dubbed from the displayed file name by using a keyboard, a mouse or the like (not shown). To do. Then, the PC 80 transmits information indicating the file name designated by the user to the digital camera 10 via the cradle 60. As a result, step 30
When 4 is affirmative, the process proceeds to step 306.

【0135】ステップ306では、PC80から受信し
たファイル名を示す情報によって示される画像ファイル
(以下、「ダビング対象ファイル」という。)に対応す
る編集ファイルが記録メディア26の編集ファイル記録
領域26Eに存在するか否かを判定し、否定判定の場合
はステップ308に移行してダビング対象ファイルを記
録メディア26のデータ記録領域26Fから読み出し、
次のステップ310で、読み出したダビング対象ファイ
ルをPC80にクレードル60を介して送信した後に本
ダビング処理プログラムを終了する。上記ステップ30
6〜ステップ310の処理により、編集ファイルの存在
しない画像ファイルがユーザによってダビングしたいフ
ァイルとして指定されたときに、指定された画像ファイ
ル全体をPC80に送信するようにしている。
In step 306, the edit file corresponding to the image file (hereinafter referred to as "dubbing target file") indicated by the information indicating the file name received from the PC 80 exists in the edit file recording area 26E of the recording medium 26. If it is negative, the process proceeds to step 308 to read the dubbing target file from the data recording area 26F of the recording medium 26,
In the next step 310, the read dubbing target file is transmitted to the PC 80 via the cradle 60, and then the dubbing processing program is terminated. Step 30 above
By the processing of 6 to step 310, when the image file having no edit file is designated by the user as the file to be dubbed, the entire designated image file is transmitted to the PC 80.

【0136】PC80は当該ダビング対象ファイルをデ
ジタルカメラ10から受信すると、この画像ファイルを
PC80に予め装着された外部メディア82の所定の記
録領域に記録(ダビング)する。
When the PC 80 receives the dubbing target file from the digital camera 10, the PC 80 records (dubbs) the image file in a predetermined recording area of the external medium 82 preinstalled in the PC 80.

【0137】一方、上記ステップ306において肯定判
定された場合、すなわち、ダビング対象ファイルに対応
する編集ファイルが存在する場合にはステップ312に
移行し、当該編集ファイルを記録メディア26の編集フ
ァイル記録領域26Eから読み出し、次のステップ31
4で、読み出した編集ファイルをPC80に送信する。
On the other hand, if an affirmative decision is made in step 306, that is, if there is an edit file corresponding to the file to be dubbed, the flow moves to step 312, and the edit file is recorded in the edit file recording area 26E of the recording medium 26. Read from the next step 31
In step 4, the read edit file is transmitted to the PC 80.

【0138】PC80は当該編集ファイルを受信する
と、当該編集ファイルに含まれる全ての情報を読み出
し、読み出した情報に含まれる編集開始位置情報で示さ
れる画像(フレーム)から編集終了位置情報で示される
画像までの各画像に対応するデジタル画像データの送信
を指示する指示情報をダビング指示情報としてデジタル
カメラ10に送信する。また、PC80は、受信した編
集ファイルにズーム位置情報及びズーム関連情報が含ま
れる場合には、これらの情報を上記ダビング指示情報に
含めてデジタルカメラ10に送信する。
When the PC 80 receives the edit file, it reads all the information included in the edit file, and the image (frame) indicated by the edit start position information included in the read information to the image indicated by the edit end position information. The instruction information for instructing the transmission of the digital image data corresponding to each image up to is transmitted to the digital camera 10 as dubbing instruction information. Further, when the received edit file includes zoom position information and zoom-related information, the PC 80 includes the information in the dubbing instruction information and transmits the information to the digital camera 10.

【0139】そこで次のステップ316では、PC80
からのダビング指示情報の受信待ちを行い、次のステッ
プ318では、受信したダビング指示情報により示され
る、PC80に送信する画像区間(図10における編集
開始位置から編集終了位置までの画像(フレーム)区
間)における先頭の画像に対応するデジタル画像データ
をダビング対象ファイルから読み出す。
Then, in the next step 316, the PC 80
Waiting for reception of dubbing instruction information from, and in the next step 318, an image section (image (frame) section from the edit start position to the edit end position in FIG. 10) to be transmitted to the PC 80, which is indicated by the received dubbing instruction information. The digital image data corresponding to the first image in () is read from the dubbing target file.

【0140】次のステップ320では、上記ステップ3
16で受信したダビング指示情報に上記ステップ318
で読み出したデジタル画像データに関するズーム関連情
報が存在するか否かを判定し、肯定判定の場合はステッ
プ322に移行して、上記ステップ320で存在が確認
されたズーム関連情報に応じたデジタル画像データを上
記ステップ318で読み出したデジタル画像データに基
づいて生成した後にステップ326に移行する。以下、
上記ステップ322におけるデジタル画像データの生成
の手順を説明する。
In the next step 320, the above step 3
The above-mentioned step 318 is added to the dubbing instruction information received in 16.
It is determined whether or not there is zoom-related information regarding the digital image data read in step S3. If the determination is affirmative, the process proceeds to step 322, and the digital image data corresponding to the zoom-related information confirmed to exist in step 320 Is generated based on the digital image data read in step 318, and then the process proceeds to step 326. Less than,
The procedure of generating digital image data in step 322 will be described.

【0141】まず、上記ステップ318で読み出したデ
ジタル画像データにより示される画像を、上記ステップ
320で存在が確認されたズーム関連情報に含まれるト
リミング情報により示される位置を中心として、当該ズ
ーム関連情報に含まれるズーム倍率情報によって示され
る倍率で拡大又は縮小した場合に、ダビング後の画像サ
イズ(本実施の形態では、VGAサイズ)に含まれる画
像領域のデジタル画像データを上記ステップ318で読
み出したデジタル画像データから切り出す。
First, the image represented by the digital image data read in step 318 is added to the zoom-related information centered on the position indicated by the trimming information included in the zoom-related information whose existence is confirmed in step 320. When the image is enlarged or reduced by the magnification indicated by the included zoom magnification information, the digital image data of the image area included in the image size after dubbing (VGA size in this embodiment) is read out in step 318. Cut out from the data.

【0142】次に、切り出したデジタル画像データに対
して、当該ズーム関連情報に含まれるズーム倍率情報に
よって示される拡大倍率に応じた画素の間引き(リサイ
ズ)を行うことにより、ズーム関連情報に応じたデジタ
ル画像データを生成する。なお、拡大倍率が1倍である
場合の画素の間引きは、図8(A)を参照して説明した
間引きと同様に行えばよく、拡大倍率が1倍未満である
場合、すなわち画像を縮小する場合の画素の間引きは、
図8(B)を参照して説明した間引きと同様に行えばよ
く、更に拡大倍率が1倍超で拡大倍率上限値C以下の場
合の画素の間引きは、図8(C)を参照して説明した間
引きと同様に行えばよい。
Next, the cut-out digital image data is thinned out (resized) in accordance with the enlargement magnification indicated by the zoom magnification information included in the zoom-related information, whereby the zoom-related information is obtained. Generate digital image data. It should be noted that pixel thinning in the case where the enlargement ratio is 1 may be performed in the same manner as the thinning-out described with reference to FIG. 8A, and when the enlargement ratio is less than 1, that is, the image is reduced. In the case of pixel thinning,
The thinning-out may be performed in the same manner as the thinning-out described with reference to FIG. 8B. Further, the thinning-out of pixels in the case where the enlargement magnification is more than 1 and equal to or less than the enlargement-magnification upper limit value C is described with reference to FIG. It may be performed in the same manner as the described thinning.

【0143】一方、上記ステップ320において否定判
定された場合にはステップ324に移行して、上記ステ
ップ318で読み出したデジタル画像データにより示さ
れる画像が、ダビング後の画像サイズ(本実施の形態で
は、VGAサイズ)となるように、当該デジタル画像デ
ータに対して図8(A)を参照して示した間引きと同様
の間引き処理を施すことによりリサイズした後、ステッ
プ326に移行する。
On the other hand, when a negative determination is made in step 320, the process proceeds to step 324, and the image shown by the digital image data read in step 318 is the image size after dubbing (in the present embodiment, The digital image data is resized so as to have a VGA size) by performing a thinning process similar to the thinning process shown in FIG. 8A, and then the process proceeds to step 326.

【0144】ステップ326では、以上の処理によって
得られたリサイズ後のデジタル画像データをPC80に
送信し、次のステップ328では、以上のステップ31
8〜ステップ326の処理が上記画像区間の全ての画像
について終了したか否かを判定し、否定判定の場合は上
記ステップ318に戻り、肯定判定となった時点で本ダ
ビング処理プログラムを終了する。
At step 326, the resized digital image data obtained by the above processing is transmitted to the PC 80, and at the next step 328, the above step 31
It is determined whether the processing from 8 to step 326 has been completed for all the images in the image section. If the determination is negative, the process returns to step 318, and the affirmative determination ends the present dubbing processing program.

【0145】なお、上記ステップ318〜ステップ32
8の繰り返し処理を実行する際にステップ318では、
上記画像区間における前回読み出したデジタル画像デー
タの次の画像に対応するデジタル画像データを読み出す
ようにする。
Incidentally, the above steps 318 to 32.
8 is executed, in step 318,
The digital image data corresponding to the image next to the previously read digital image data in the image section is read.

【0146】PC80では、上記ステップ326の処理
によってデジタルカメラ10から送信されたデジタル画
像データを不図示のメモリに順次記憶し、上記画像区間
の全ての画像に対応するデジタル画像データの受信が終
了した時点で、上記メモリに記憶したデジタル画像デー
タを纏めて1つの動画像の画像ファイルとして外部メデ
ィア82の所定領域に記録する。
In the PC 80, the digital image data transmitted from the digital camera 10 by the process of step 326 is sequentially stored in the memory (not shown), and the reception of the digital image data corresponding to all the images in the image section is completed. At this point, the digital image data stored in the memory is collectively recorded as an image file of one moving image in a predetermined area of the external medium 82.

【0147】本ダビング処理により、上記画像編集処理
で編集対象とされた画像ファイルをダビングした場合に
おいて、当該ダビングによって得られた画像ファイル
を、画像編集処理での編集内容に応じたものとすること
ができる。
When dubbing an image file to be edited in the image editing process by the dubbing process, the image file obtained by the dubbing should correspond to the editing content in the image editing process. You can

【0148】次に、図13を参照して、デジタルカメラ
10によって実行される再生処理について説明する。な
お、図13は、ユーザにより再生スイッチ30Dの操作
によって再生モードが設定された際にデジタルカメラ1
0のCPU28によって実行される再生処理プログラム
の処理の流れを示すフローチャートであり、該プログラ
ムも予めフラッシュメモリ24の所定領域に記憶されて
いる。また、ここでは、記録メディア26のデータ記録
領域26Fに複数の動画像の画像ファイルが記録されて
いる場合について説明する。
Next, the reproducing process executed by the digital camera 10 will be described with reference to FIG. Note that FIG. 13 shows the digital camera 1 when the reproduction mode is set by the user operating the reproduction switch 30D.
10 is a flowchart showing a processing flow of a reproduction processing program executed by the CPU 28 of 0, which is also stored in a predetermined area of the flash memory 24 in advance. Further, here, a case will be described in which image files of a plurality of moving images are recorded in the data recording area 26F of the recording medium 26.

【0149】同図のステップ400では、記録メディア
26のディレクトリ26Dからデータ記録領域26Fに
記憶されている全ての画像ファイルのファイル名を読み
出し、読み出した全ての画像ファイルのファイル名を用
いて、予め定められたレイアウト構成の再生画像選択メ
ニューをLCD50に表示し、次のステップ402で
は、ユーザからの所定情報の入力待ちを行う。
At step 400 in the figure, the file names of all the image files stored in the data recording area 26F are read from the directory 26D of the recording medium 26, and the file names of all the read image files are used in advance. A reproduction image selection menu having a predetermined layout configuration is displayed on the LCD 50, and in the next step 402, the input of predetermined information from the user is awaited.

【0150】図14には、上記ステップ400の処理に
よってLCD50に表示される再生画像選択メニューが
示されている。同図に示すように、本実施の形態に係る
再生画像選択メニューでは、再生する画像ファイルのフ
ァイル名の指定を促す旨のメッセージが表示されると共
に、ディレクトリ26Dから読み出したファイル名が一
覧形式に表示される。
FIG. 14 shows a reproduction image selection menu displayed on the LCD 50 by the processing of the above step 400. As shown in the figure, in the reproduction image selection menu according to the present embodiment, a message prompting the designation of the file name of the image file to be reproduced is displayed, and the file names read from the directory 26D are displayed in a list format. Is displayed.

【0151】このような再生画像選択メニューがLCD
50に表示されると、ユーザは、表示されたファイル名
から再生したい画像ファイルに対応するファイル名を十
字カーソルボタン30Bの操作によって指定する。これ
によって上記ステップ402が肯定判定となってステッ
プ404に移行する。
Such a reproduction image selection menu is displayed on the LCD.
When displayed on 50, the user specifies the file name corresponding to the image file to be reproduced from the displayed file name by operating the cross cursor button 30B. As a result, the affirmative determination is made in step 402, and the process proceeds to step 404.

【0152】ステップ404では、ユーザによって指定
された画像ファイル(以下、「再生対象ファイル」とい
う。)に対応する編集ファイルが記録メディア26の編
集ファイル記録領域26Eに存在するか否かを判定し、
否定判定の場合はステップ406に移行して再生対象フ
ァイルを記録メディア26のデータ記録領域26Fから
読み出し、次のステップ408で、読み出した再生対象
ファイルをLCD50により通常通りに再生した後に本
再生処理プログラムを終了する。上記ステップ404〜
ステップ408の処理により、編集ファイルの存在しな
い画像ファイルがユーザによって再生したいファイルと
して指定されたときには、指定された画像ファイルを通
常通りにLCD50で再生するようにしている。
At step 404, it is determined whether or not an edit file corresponding to the image file designated by the user (hereinafter referred to as "playback target file") exists in the edit file recording area 26E of the recording medium 26,
In the case of negative determination, the process proceeds to step 406, the reproduction target file is read from the data recording area 26F of the recording medium 26, and in the next step 408, the read reproduction target file is reproduced normally by the LCD 50 and then the main reproduction processing program. To finish. Step 404-
By the processing of step 408, when an image file having no edit file is designated by the user as a file to be played back, the designated image file is played back on the LCD 50 as usual.

【0153】一方、上記ステップ404において肯定判
定された場合、すなわち、再生対象ファイルに対応する
編集ファイルが存在する場合にはステップ410に移行
し、当該編集ファイルを記録メディア26の編集ファイ
ル記録領域26Eから読み出す。
On the other hand, if an affirmative decision is made in the above step 404, that is, if there is an edit file corresponding to the file to be reproduced, the process moves to step 410, and the edit file is stored in the edit file recording area 26E of the recording medium 26. Read from.

【0154】次のステップ412では、読み出した編集
ファイルに含まれる編集開始位置情報により示される画
像から編集終了位置情報により示される画像までの画像
区間(図10における編集開始位置から編集終了位置ま
での画像(フレーム)区間)における先頭の画像に対応
するデジタル画像データを再生対象ファイルから読み出
す。
In the next step 412, the image section from the image indicated by the edit start position information included in the read edit file to the image indicated by the edit end position information (from the edit start position to the edit end position in FIG. 10). Digital image data corresponding to the first image in the image (frame) section is read from the reproduction target file.

【0155】次のステップ414では、上記ステップ4
10で読み出した編集ファイルに上記ステップ412で
読み出したデジタル画像データに関するズーム関連情報
が存在するか否かを判定し、肯定判定の場合はステップ
416に移行して、上記ステップ414で存在が確認さ
れたズーム関連情報に応じたデジタル画像データを上記
ステップ412で読み出したデジタル画像データに基づ
いて生成した後にステップ420に移行する。以下、上
記ステップ416におけるデジタル画像データの生成の
手順を説明する。
In the next Step 414, the above Step 4 is executed.
It is determined whether or not zoom-related information relating to the digital image data read in step 412 is present in the edit file read in step 10, and if the determination is affirmative, the process proceeds to step 416, and the existence is confirmed in step 414. After the digital image data corresponding to the zoom related information is generated based on the digital image data read in step 412, the process proceeds to step 420. The procedure of generating digital image data in step 416 will be described below.

【0156】まず、上記ステップ412で読み出したデ
ジタル画像データにより示される画像を、上記ステップ
414で存在が確認されたズーム関連情報に含まれるト
リミング情報により示される位置を中心として、当該ズ
ーム関連情報に含まれるズーム倍率情報によって示され
る倍率で拡大又は縮小した場合に、再生時の画像サイズ
(本実施の形態では、VGAサイズ)に含まれる画像領
域のデジタル画像データを上記ステップ412で読み出
したデジタル画像データから切り出す。
First, the image represented by the digital image data read in step 412 is added to the zoom-related information centered on the position indicated by the trimming information included in the zoom-related information whose existence is confirmed in step 414. When the image is enlarged or reduced at the magnification indicated by the included zoom magnification information, the digital image data of the image area included in the image size during reproduction (VGA size in this embodiment) is read out in step 412. Cut out from the data.

【0157】次に、切り出したデジタル画像データに対
して、当該ズーム関連情報に含まれるズーム倍率情報に
よって示される拡大倍率に応じた画素の間引き(リサイ
ズ)を行うことにより、ズーム関連情報に応じたデジタ
ル画像データを生成する。なお、拡大倍率が1倍である
場合の画素の間引きは、図8(A)を参照して説明した
間引きと同様に行えばよく、拡大倍率が1倍未満である
場合、すなわち画像を縮小する場合の画素の間引きは、
図8(B)を参照して説明した間引きと同様に行えばよ
く、更に拡大倍率が1倍超で拡大倍率上限値C以下の場
合の画素の間引きは、図8(C)を参照して説明した間
引きと同様に行えばよい。
Next, the cut-out digital image data is thinned out (resized) in accordance with the enlargement magnification indicated by the zoom magnification information included in the zoom-related information, whereby the zoom-related information is obtained. Generate digital image data. It should be noted that pixel thinning in the case where the enlargement ratio is 1 may be performed in the same manner as the thinning-out described with reference to FIG. 8A, and in the case where the enlargement ratio is less than 1, that is, the image is reduced. In the case of pixel thinning,
The thinning-out may be performed in the same manner as the thinning-out described with reference to FIG. 8B. Further, the thinning-out of pixels in the case where the enlargement magnification is more than 1 and equal to or less than the enlargement-magnification upper limit value C is described with reference to FIG. It may be performed in the same manner as the described thinning.

【0158】一方、上記ステップ414において否定判
定された場合にはステップ418に移行して、上記ステ
ップ412で読み出したデジタル画像データにより示さ
れる画像が、再生時の画像サイズ(本実施の形態では、
VGAサイズ)となるように、当該デジタル画像データ
に対して図8(A)を参照して示した間引きと同様の間
引き処理を施すことによりリサイズした後、ステップ4
20に移行する。
On the other hand, when a negative determination is made in step 414, the process proceeds to step 418, and the image represented by the digital image data read in step 412 is the image size at the time of reproduction (in the present embodiment,
The digital image data is resized so as to have a VGA size) by performing a thinning process similar to the thinning process shown with reference to FIG.
Move to 20.

【0159】ステップ420では、以上の処理によって
得られたリサイズ後のデジタル画像データによる画像を
LCD50に表示し、次のステップ422では、以上の
ステップ412〜ステップ420の処理が上記画像区間
の全ての画像について終了したか否かを判定し、否定判
定の場合は上記ステップ412に戻り、肯定判定となっ
た時点で本再生処理プログラムを終了する。
In step 420, the image based on the resized digital image data obtained by the above processing is displayed on the LCD 50, and in the next step 422, the processing of the above steps 412 to 420 is performed for all the image sections. It is determined whether or not the image processing is completed. If the determination is negative, the process returns to step 412, and when the determination is positive, the reproduction processing program ends.

【0160】なお、上記ステップ412〜ステップ42
2の繰り返し処理を実行する際にステップ412では、
上記画像区間における前回読み出したデジタル画像デー
タの次の画像に対応するデジタル画像データを読み出す
ようにする。また、上記ステップ412〜ステップ42
2の繰り返し処理を実行する際には、ステップ420に
よる画像表示の周期を、再生対象ファイルを記録メディ
ア26に記録したときの動画像の撮影速度(本実施の形
態では、30フレーム/秒)と同一の再生速度となるよ
うに設定する。
Incidentally, the above steps 412 to 42
When executing the repetitive processing of step 2, in step 412,
The digital image data corresponding to the image next to the previously read digital image data in the image section is read. In addition, the above steps 412 to 42
When the repetitive processing of step 2 is executed, the cycle of image display in step 420 is set to the moving image shooting speed (30 frames / second in the present embodiment) when the reproduction target file is recorded in the recording medium 26. Set so that the playback speed is the same.

【0161】本再生処理により、上記画像編集処理で編
集対象とされた画像ファイルをLCD50により再生す
る場合において、画像編集処理での編集内容に応じた再
生状態とすることができる。
By this reproducing process, when the image file to be edited in the image editing process is reproduced by the LCD 50, the reproduction state can be set according to the editing contents in the image editing process.

【0162】以上詳細に説明したように、本実施の形態
に係るデジタルカメラ10では、LCD50に画像が表
示された状態で当該デジタルカメラ10に対する振れ方
向を検出し、LCD50に表示されている画像の表示対
象領域を、検出された振れ方向の逆方向に所定量だけ移
動させているので、表示中の画像の表示対象領域を簡易
に移動することができる。
As described in detail above, in the digital camera 10 according to the present embodiment, the shake direction with respect to the digital camera 10 is detected while the image is displayed on the LCD 50, and the image displayed on the LCD 50 is detected. Since the display target area is moved by a predetermined amount in the direction opposite to the detected shake direction, the display target area of the image being displayed can be easily moved.

【0163】また、本実施の形態に係るデジタルカメラ
10では、LCD50に画像ファイルより示される画像
の電子ズームによる拡大表示が行われている場合に当該
デジタルカメラ10に対する振れ方向を検出するように
しているので、LCD50における画像の表示対象領域
の移動がスクロールにより行われることになり、撮影時
におけるパンニングと同様の操作感で表示対象領域の移
動を行うことができる。
In the digital camera 10 according to the present embodiment, the shake direction with respect to the digital camera 10 is detected when the image shown by the image file is enlarged and displayed by the electronic zoom on the LCD 50. Therefore, the display target area of the image on the LCD 50 is moved by scrolling, and the display target area can be moved with an operational feeling similar to panning at the time of shooting.

【0164】また、本実施の形態に係るデジタルカメラ
10では、LCD50に画像が表示された状態で当該デ
ジタルカメラ10に対する振れ量(本実施の形態では、
角変位)を更に検出し、表示画像の移動量を電子ズーム
による拡大倍率及び上記振れ量に基づいて決定している
ので、当該デジタルカメラ10の振れによる表示画像の
スクロール移動を、よりリアルな表示状態で行うことが
でき、表示対象領域の移動を行う際の操作感を、より向
上することができる。
Further, in the digital camera 10 according to the present embodiment, the amount of shake with respect to the digital camera 10 in the state where the image is displayed on the LCD 50 (in the present embodiment,
(The angular displacement) is further detected, and the amount of movement of the display image is determined based on the enlargement ratio by the electronic zoom and the shake amount, so that the scroll movement of the display image due to the shake of the digital camera 10 can be displayed more realistically. This can be performed in a state, and the operation feeling when moving the display target area can be further improved.

【0165】また、本実施の形態に係るデジタルカメラ
10では、LCD50に画像が表示された状態で当該デ
ジタルカメラ10に対する振れ速度(本実施の形態で
は、角速度)を更に検出し、LCD50に表示されてい
る画像の表示対象領域の移動を上記振れ速度に応じた移
動速度で行っているので、当該デジタルカメラ10の振
れによる表示画像のスクロール移動を、よりリアルな表
示状態で行うことができ、表示対象領域の移動を行う際
の操作感を、より向上することができる。
Further, in the digital camera 10 according to the present embodiment, the shake speed (angular speed in this embodiment) for the digital camera 10 is further detected while the image is displayed on the LCD 50, and is displayed on the LCD 50. Since the display target area of the displayed image is moved at the moving speed corresponding to the shake speed, the display image can be scrolled by the shake of the digital camera 10 in a more realistic display state. It is possible to further improve the operational feeling when moving the target area.

【0166】また、本実施の形態に係るデジタルカメラ
10では、タッチセンサ30Fにより当該デジタルカメ
ラ10が把持されたことが検出された場合にのみ表示画
像の移動を行っているので、デジタルカメラ10が把持
されていない状態でのデジタルカメラ10に対する振れ
に応じた表示画像の移動を防ぐことができる。
Further, in the digital camera 10 according to the present embodiment, the display image is moved only when the touch sensor 30F detects that the digital camera 10 is gripped. It is possible to prevent the display image from moving according to the shake with respect to the digital camera 10 in the state where the display image is not gripped.

【0167】また、本実施の形態に係るデジタルカメラ
10では、本発明の検出手段として角速度センサを適用
したので、簡易にデジタルカメラ10の振れ方向、振れ
量、及び振れ速度を検出でき、本発明を簡易に実現する
ことができる。
Further, in the digital camera 10 according to this embodiment, since the angular velocity sensor is applied as the detecting means of the present invention, the shake direction, shake amount, and shake speed of the digital camera 10 can be easily detected. Can be easily realized.

【0168】また、本実施の形態に係るデジタルカメラ
10では、LCD50により画像ファイルによって示さ
れる動画像が表示された状態で、当該画像ファイルのダ
ビング及び上記動画像の次回以降のLCD50による表
示の実行時に上記動画像に対し電子ズームを施す場合に
おいて当該電子ズームを実行したい画像がLCD50に
より表示されたときに操作されるズームボタン30Cに
対する操作に基づいて、電子ズームを実行したい画像の
画像ファイルにおける位置を示すズーム位置情報、及び
当該画像に対するズーム倍率を示すズーム倍率情報を記
録すると共に、LCD50により上記動画像が表示され
た状態で、上記画像ファイルのダビング及び上記動画像
の次回以降のLCD50による表示の少なくとも一方の
実行時における当該実行を開始したい画像がLCD50
により表示されたときと、当該実行を終了したい画像が
LCD50により表示されたときとに操作されるレリー
ズボタン30Aに対する操作に基づいて、上記実行を開
始したい画像の画像ファイルにおける位置を示す編集開
始位置情報、及び上記実行を終了したい画像の画像ファ
イルにおける位置を示す編集終了位置情報を記録してい
るので、簡易な操作で短時間に動画像の画像ファイルに
おける一部区間の電子ズームを伴うダビング及び表示の
少なくとも一方を行うことができる。
Further, in the digital camera 10 according to the present embodiment, while the moving image represented by the image file is displayed on the LCD 50, dubbing of the image file and execution of the displaying of the moving image on the LCD 50 from the next time onward. At the time of electronically zooming the moving image, the position in the image file of the image to be electronically zoomed based on the operation on the zoom button 30C operated when the image to be electronically zoomed is displayed on the LCD 50. Is recorded, and zoom magnification information indicating a zoom magnification for the image is recorded, and while the moving image is displayed on the LCD 50, dubbing of the image file and display of the moving image on the LCD 50 from the next time onward. Of at least one of the Image you want to start the execution is LCD50
The edit start position indicating the position in the image file of the image to be executed, based on the operation on the release button 30A operated when the image is displayed by and the image to be executed is displayed on the LCD 50. Since the information and the edit end position information indicating the position in the image file of the image for which the execution is desired to be ended are recorded, dubbing accompanied by electronic zoom of a partial section in the image file of the moving image can be performed in a short time by a simple operation. At least one of the displays can be performed.

【0169】また、本実施の形態に係るデジタルカメラ
10では、画像ファイルにおける編集開始位置情報によ
り示される画像から編集終了位置情報により示される画
像までの各画像に対応するデジタル画像データを外部に
送信しているので、外部において当該画像ファイルのダ
ビング及び当該画像ファイルにより示される画像の表示
の少なくとも一方を実行することができる。
Further, in the digital camera 10 according to the present embodiment, digital image data corresponding to each image from the image indicated by the edit start position information to the image indicated by the edit end position information in the image file is transmitted to the outside. Therefore, at least one of dubbing the image file and displaying the image shown by the image file can be executed externally.

【0170】更に、本実施の形態に係るデジタルカメラ
10では、画像ファイルのダビングの実行時に、当該画
像ファイルのデジタル画像データから対応するズーム倍
率で拡大又は縮小される領域の画像データであるズーム
領域画像情報を切り出し、切り出したズーム領域画像情
報に対して当該ズーム倍率での拡大又は縮小を行ってい
るので、画像ファイルのダビングを外部装置で行う場合
の当該外部装置に対する処理上の負荷を低減することが
できる。
Further, in the digital camera 10 according to the present embodiment, when the dubbing of the image file is executed, the zoom area which is the image data of the area which is enlarged or reduced by the corresponding zoom magnification from the digital image data of the image file. Since the image information is cut out and the cut-out zoom area image information is enlarged or reduced at the zoom magnification, the processing load on the external device when the image file is dubbed by the external device is reduced. be able to.

【0171】なお、本実施の形態で示した(2)式〜
(5)式は一例であり、デジタルカメラ10に対するパ
ンニングの状態(パンニング角度及びパンニング速度)
に応じた値が得られる数式であれば如何なるものも適用
可能であることは言うまでもない。この場合も、本実施
の形態と同様の効果を奏することができる。
Equation (2) shown in the present embodiment
Equation (5) is an example, and the panning state (panning angle and panning speed) for the digital camera 10 is shown.
It goes without saying that any formula can be applied as long as it is a mathematical formula that can obtain a value according to Also in this case, the same effect as that of the present embodiment can be obtained.

【0172】また、本実施の形態では、デジタルカメラ
10において撮影により記録メディア26に記録された
画像ファイルを、クレードル60を介してPC80に装
着された外部メディア82にダビングする場合について
説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、
例えば、図15に示すように、デジタルカメラ10をハ
ードディスク装置、DVDドライブ装置、CD−Rドラ
イブ装置等の外部記憶装置92に直接接続し、外部記憶
装置92に設けられた記録メディアに直接ダビングする
形態とすることもできる。この場合も、本実施の形態と
同様の効果を奏することができる。
In the present embodiment, the case where the image file recorded on the recording medium 26 by the digital camera 10 by photographing is dubbed to the external medium 82 mounted on the PC 80 via the cradle 60 has been described. The present invention is not limited to this,
For example, as shown in FIG. 15, the digital camera 10 is directly connected to an external storage device 92 such as a hard disk device, a DVD drive device, a CD-R drive device, and directly dubbed onto a recording medium provided in the external storage device 92. It can also be in the form. Also in this case, the same effect as that of the present embodiment can be obtained.

【0173】また、本実施の形態では、編集開始位置情
報、編集終了位置情報、ズーム位置情報、ズーム倍率情
報等の各種編集情報を編集ファイルとして記録する場合
について説明したが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、例えば、編集対象とする画像ファイル内にタグ
(Tag)として記録する形態とすることもできる。この
場合は、記録メディア26に編集ファイル記録領域26
Eを設ける必要がなくなる。この場合も、本実施の形態
と同様の効果を奏することができる。
In the present embodiment, a case has been described in which various editing information such as edit start position information, edit end position information, zoom position information, zoom magnification information, etc. are recorded as an edit file. The present invention is not limited to this, and for example, it may be recorded as a tag in the image file to be edited. In this case, the edit file recording area 26 is recorded on the recording medium 26.
It is not necessary to provide E. Also in this case, the same effect as that of the present embodiment can be obtained.

【0174】また、本実施の形態では、編集開始位置情
報、編集終了位置情報、ズーム開始位置情報、及びズー
ム終了位置情報の各情報を、画像ファイルにおける対応
する位置の画像のフレーム番号として記録する場合につ
いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、例えば、当該画像ファイルを先頭画像から再生した
ときの再生開始時からの経過時間として記録する形態と
することもできる。この場合も、本実施の形態と同様の
効果を奏することができる。
Further, in the present embodiment, each of the edit start position information, the edit end position information, the zoom start position information, and the zoom end position information is recorded as the frame number of the image at the corresponding position in the image file. Although the case has been described, the present invention is not limited to this. For example, the image file may be recorded as an elapsed time from the start of reproduction when the image is reproduced from the first image. Also in this case, the same effect as that of the present embodiment can be obtained.

【0175】また、本実施の形態では、デジタルカメラ
10と外部装置とをUSBにより接続する場合について
説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、
USB以外の有線通信(例えば、IEEE(Institute
of Electrical and Electronics Engineers)1394
等)により接続する形態や、無線通信(例えば、ブルー
トゥース(Bluetooth)、IrDA(Infrared Data Ass
ociation)等)により接続する形態とすることもでき
る。この場合も、本実施の形態と同様の効果を奏するこ
とができる。
Further, although the case where the digital camera 10 and the external device are connected by USB has been described in the present embodiment, the present invention is not limited to this.
Wired communication other than USB (for example, IEEE (Institute)
of Electrical and Electronics Engineers) 1394
Etc.), wireless communication (for example, Bluetooth, IrDA (Infrared Data Ass
(ociation) etc.). Also in this case, the same effect as that of the present embodiment can be obtained.

【0176】また、本実施の形態では、動画像に対して
電子ズーム処理を施す場合について説明したが、本発明
はこれに限定されるものではなく、静止画像に対して電
子ズーム処理を施す形態とすることもできることは言う
までもない。この場合は、本実施の形態に係る画像編集
処理に代えて、処理対象とする画像ファイルにより示さ
れる静止画像をLCD50に表示した状態で、ズームボ
タン30Cに対する操作によりズーム倍率を設定し、設
定されたズーム倍率を示すズーム倍率情報を編集ファイ
ルに記録する画像編集処理を適用する。この場合にも、
簡易な操作で短時間に静止画像の画像ファイルの電子ズ
ームを伴う複製作成及び表示の少なくとも一方を行うこ
とができる。
Further, although the case where the electronic zoom process is performed on the moving image has been described in the present embodiment, the present invention is not limited to this, and the electronic zoom process is performed on the still image. It goes without saying that you can In this case, instead of the image editing processing according to the present embodiment, the zoom magnification is set and set by operating the zoom button 30C in a state where the still image indicated by the image file to be processed is displayed on the LCD 50. An image editing process of recording zoom magnification information indicating the zoom magnification in an edit file is applied. Also in this case,
It is possible to perform at least one of duplication and display of an image file of a still image with electronic zoom in a short time with a simple operation.

【0177】また、本実施の形態では、本発明の拡大倍
率上限値として(1)式で示される拡大倍率上限値Cを
適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定
されるものではなく、電子ズーム処理後の画像の画素数
が比較的多い等の理由により、若干の画素補間処理を施
しても電子ズーム処理後の画像の画質に大きな影響を及
ぼさない場合等には、拡大倍率上限値として拡大倍率上
限値Cより若干大きな値(例えば、拡大倍率上限値Cの
25%増の値)としてもよい。この場合は、許容される
電子ズームの拡大倍率が大きくなり、電子ズームによる
拡大の自由度を増すことができる。
Further, although the case where the enlargement magnification upper limit value C represented by the formula (1) is applied as the enlargement magnification upper limit value of the present invention has been described in the present embodiment, the present invention is not limited to this. If there is no significant effect on the image quality of the image after the electronic zoom processing due to the reason that the number of pixels of the image after the electronic zoom processing is relatively large, etc. The upper limit value may be a value slightly larger than the enlargement magnification upper limit value C (for example, a value obtained by increasing the enlargement magnification upper limit value C by 25%). In this case, the allowable enlargement ratio of the electronic zoom is increased, and the degree of freedom of enlargement by the electronic zoom can be increased.

【0178】また、本実施の形態では、画像編集処理
(図6参照)において編集位置情報、ズーム位置情報、
及びズーム関連情報の各情報をユーザによる各種ボタン
類の操作時に記録メディア26に直接記録する場合につ
いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、例えば、ユーザによる各種ボタン類の操作時には、
これらの各情報を一旦SDRAM22又はフラッシュメ
モリ24に記憶し、ユーザによる記録メディア26への
記録の指示入力に応じて記録メディア26に記録する形
態とすることもできる。この場合も、本実施の形態と同
様の効果を奏することができる。
Further, in the present embodiment, in the image editing process (see FIG. 6), editing position information, zoom position information,
Although a case has been described where each piece of information on the zoom information and the zoom-related information is directly recorded on the recording medium 26 when the user operates various buttons, the present invention is not limited to this. For example, the user operates various buttons. Sometimes
It is also possible to temporarily store each of these pieces of information in the SDRAM 22 or the flash memory 24 and record the information in the recording medium 26 in response to a recording instruction input to the recording medium 26 by the user. Also in this case, the same effect as that of the present embodiment can be obtained.

【0179】また、本実施の形態では、画像編集処理に
おいて処理対象とする動画像を実際の再生速度で再生し
た状態で編集ファイルに記録すべき各種情報を入力する
ための操作を行う場合について説明したが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、例えば、処理対象とする
動画像のコマ送り再生やコマ戻し再生を行った状態で当
該操作を行う形態とすることもできる。この場合は、本
実施の形態に比較して、より高精度に所望の画像位置を
指定することができる。
In the present embodiment, a case will be described in which an operation for inputting various information to be recorded in an edit file is performed in a state where a moving image to be processed in the image editing process is reproduced at an actual reproduction speed. However, the present invention is not limited to this, and, for example, the operation may be performed in a state in which the frame-by-frame reproduction or frame-reverse reproduction of the moving image to be processed is performed. In this case, it is possible to specify a desired image position with higher accuracy than in the present embodiment.

【0180】また、本実施の形態では、編集ファイルの
更新については言及しなかったが、当該更新が行えるこ
とは言うまでもない。すなわち、編集ファイルが既に存
在する画像ファイルが再び画像編集処理の処理対象とさ
れた場合についてであるが、この場合は、当該画像編集
処理においてユーザによる操作に応じて入力された編集
位置情報、ズーム位置情報、及びズーム関連情報の各情
報が既作成の編集ファイルの該当する記録領域に上書き
されることになる。従って、この場合は、ダビング処理
(図11参照)又は再生処理(図13参照)の実行時に
は、最新の編集情報が優先的に適用されることになる。
In the present embodiment, the update of the edit file is not mentioned, but it goes without saying that the update can be performed. That is, this is a case where an image file in which an edit file already exists is to be processed again in the image edit process. In this case, the edit position information and the zoom position input according to the operation by the user in the image edit process are performed. Each of the position information and the zoom-related information is overwritten in the corresponding recording area of the already created edit file. Therefore, in this case, the latest editing information is preferentially applied when the dubbing process (see FIG. 11) or the reproduction process (see FIG. 13) is executed.

【0181】更に、本実施の形態において説明した各処
理プログラムの処理の流れ(図6、図11、図13参
照)は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内に
おいて適宜変更可能であることは言うまでもない。
Further, the processing flow of each processing program described in the present embodiment (see FIGS. 6, 11, and 13) is an example, and can be appropriately changed within the scope not departing from the gist of the present invention. Needless to say.

【0182】[0182]

【発明の効果】請求項1に記載の画像表示装置によれ
ば、表示手段に画像が表示された状態で当該画像表示装
置に対する振れ方向を検出し、表示手段に表示されてい
る画像の表示対象領域を、検出された振れ方向の逆方向
に所定量だけ移動させているので、表示中の画像の表示
対象領域を簡易に移動することができる、という効果が
得られる。
According to the image display device of the first aspect of the present invention, the shake direction with respect to the image display device is detected while the image is displayed on the display device, and the display target of the image displayed on the display device is detected. Since the area is moved by a predetermined amount in the direction opposite to the detected shake direction, the display target area of the image being displayed can be easily moved.

【0183】また、請求項2に記載の画像表示装置によ
れば、請求項1記載の発明と同様の効果を奏することが
できると共に、表示手段に画像情報により示される画像
の電子ズームによる拡大表示が行われている場合に本発
明の振れ方向を検出するようにしているので、撮影時に
おけるパンニングと同様の操作感で表示対象領域の移動
を行うことができる、という効果が得られる。
According to the image display device of the second aspect, the same effect as that of the first aspect of the invention can be obtained, and the image indicated by the image information is enlarged and displayed by the electronic zoom on the display means. Since the shake direction of the present invention is detected in the case of performing the above, it is possible to move the display target area with an operation feeling similar to panning at the time of shooting.

【0184】更に、請求項3に記載の画像表示装置によ
れば、請求項2記載の発明と同様の効果を奏することが
できると共に、表示手段に画像が表示された状態で当該
画像表示装置に対する振れ量を更に検出し、本発明の所
定量を電子ズームによる拡大倍率及び上記振れ量に基づ
いて決定しているので、当該画像表示装置の振れによる
表示画像のスクロール移動を、よりリアルな表示状態で
行うことができ、表示対象領域の移動を行う際の操作感
を、より向上することができる、という効果が得られ
る。
Further, according to the image display device of the third aspect, it is possible to obtain the same effect as that of the invention of the second aspect, and the image display device can be used while the image is displayed on the display means. Since the shake amount is further detected and the predetermined amount of the present invention is determined based on the enlargement ratio by the electronic zoom and the shake amount, the scroll movement of the display image due to the shake of the image display device can be displayed in a more realistic display state. It is possible to improve the feeling of operation when moving the display target area.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】(A)は実施の形態に係るデジタルカメラ10
の外観を示す外観図であり、(B)はデジタルカメラ1
0をクレードル60を用いて外部装置と接続したときの
状態を示す模式図である。
FIG. 1A is a digital camera 10 according to an embodiment.
2B is an external view showing the external appearance of the digital camera 1. FIG.
It is a schematic diagram which shows the state when 0 is connected with the external device using the cradle 60.

【図2】実施の形態に係るデジタルカメラ10及びクレ
ードル60の電気系の構成を示すと共に、デジタルカメ
ラ10をクレードル60に装着したときの電気的な接続
状態を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an electric system of the digital camera 10 and a cradle 60 according to the embodiment, and also showing an electrical connection state when the digital camera 10 is mounted on the cradle 60.

【図3】実施の形態に係るパンニング検出部31の構成
を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a panning detection unit 31 according to the embodiment.

【図4】実施の形態に係る記録メディア26の記録領域
の構成を示す模式図である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a configuration of a recording area of the recording medium 26 according to the embodiment.

【図5】実施の形態に係る編集ファイルの構成を示す模
式図である。
FIG. 5 is a schematic diagram showing the structure of an edit file according to the embodiment.

【図6】実施の形態に係る画像編集処理プログラムの処
理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing flow of an image editing processing program according to an embodiment.

【図7】(A)は実施の形態に係る編集画像選択メニュ
ーの表示状態を示す概略図であり、(B)は実施の形態
に係る矢印の表示状態を示す概略図である。
7A is a schematic diagram showing a display state of an edited image selection menu according to the embodiment, and FIG. 7B is a schematic diagram showing a display state of an arrow according to the embodiment.

【図8】実施の形態に係るデジタルカメラ10において
画質劣化が発生しない理由の説明に供する説明図であ
る。
FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining the reason why image quality deterioration does not occur in the digital camera 10 according to the embodiment.

【図9】実施の形態に係る垂直方向移動量Mv及び水平
方向移動量Mhの説明に供する模式図である。
FIG. 9 is a schematic diagram for explaining a vertical movement amount Mv and a horizontal movement amount Mh according to the embodiment.

【図10】実施の形態に係る編集ファイルの説明に供す
る説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining an edit file according to the embodiment.

【図11】実施の形態に係るダビング処理プログラムの
処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a processing flow of a dubbing processing program according to the embodiment.

【図12】実施の形態に係るダビング画像選択メニュー
の表示状態を示す概略図である。
FIG. 12 is a schematic diagram showing a display state of a dubbing image selection menu according to the embodiment.

【図13】実施の形態に係る再生処理プログラムの処理
の流れを示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a processing flow of a reproduction processing program according to the embodiment.

【図14】実施の形態に係る再生画像選択メニューの表
示状態を示す概略図である。
FIG. 14 is a schematic diagram showing a display state of a reproduction image selection menu according to the embodiment.

【図15】他の実施の形態を示すブロック図である。FIG. 15 is a block diagram showing another embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 デジタルカメラ 16 CCD 26 記録メディア 28 CPU(移動手段) 30A レリーズボタン 30B 十字カーソルボタン 30C ズームボタン 30D 再生スイッチ 30E 撮影スイッチ 31A 垂直角速度センサ(検出手段) 31B 水平角速度センサ(検出手段) 32 USBコントローラ 50 液晶ディスプレイ(表示手段) 80 パーソナル・コンピュータ 82 外部メディア 10 digital camera 16 CCD 26 recording media 28 CPU (transportation means) 30A release button 30B Cross cursor button 30C zoom button 30D playback switch 30E shooting switch 31A Vertical angular velocity sensor (detection means) 31B Horizontal angular velocity sensor (detection means) 32 USB controller 50 Liquid crystal display (display means) 80 personal computer 82 External media

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像情報により示される画像を表示する
表示手段を備えた画像表示装置であって、 前記表示手段に前記画像が表示された状態で当該画像表
示装置に対する振れ方向を検出する検出手段と、 前記表示手段に表示されている前記画像の表示対象領域
を前記検出手段により検出された前記振れ方向の逆方向
に所定量だけ移動させる移動手段と、 を備えた画像表示装置。
1. An image display device comprising display means for displaying an image indicated by image information, wherein the detecting means detects a shake direction with respect to the image display device while the image is displayed on the display means. An image display device including: a moving unit that moves a display target region of the image displayed on the display unit in a direction opposite to the shake direction detected by the detection unit by a predetermined amount.
【請求項2】 前記検出手段は、前記表示手段に前記画
像の電子ズームによる拡大表示が行われている場合に前
記振れ方向を検出する請求項1記載の画像表示装置。
2. The image display device according to claim 1, wherein the detection means detects the shake direction when the display means is performing an enlarged display of the image by electronic zooming.
【請求項3】 前記検出手段は、前記表示手段に前記画
像が表示された状態で当該画像表示装置に対する振れ量
を更に検出し、 前記移動手段は、前記所定量を前記電子ズームによる拡
大倍率及び前記振れ量に基づいて決定する請求項2記載
の画像表示装置。
3. The detecting means further detects a shake amount with respect to the image display device in a state where the image is displayed on the display means, and the moving means sets the predetermined amount to an enlargement magnification by the electronic zoom. The image display device according to claim 2, wherein the determination is made based on the shake amount.
JP2002071779A 2002-03-15 2002-03-15 Image display Pending JP2003274265A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071779A JP2003274265A (en) 2002-03-15 2002-03-15 Image display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071779A JP2003274265A (en) 2002-03-15 2002-03-15 Image display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003274265A true JP2003274265A (en) 2003-09-26

Family

ID=29201974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002071779A Pending JP2003274265A (en) 2002-03-15 2002-03-15 Image display

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003274265A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008823A (en) * 2008-06-27 2010-01-14 Kyocera Corp Electronic device and imaging method
JP2010232813A (en) * 2009-03-26 2010-10-14 Nikon Corp Video editing program, and video editing device
JP2017501646A (en) * 2014-09-28 2017-01-12 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. Method and apparatus for controlling display of video
JP2018129088A (en) * 2013-03-18 2018-08-16 フェイスブック,インク. Tilting to scroll

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008823A (en) * 2008-06-27 2010-01-14 Kyocera Corp Electronic device and imaging method
JP2010232813A (en) * 2009-03-26 2010-10-14 Nikon Corp Video editing program, and video editing device
JP2018129088A (en) * 2013-03-18 2018-08-16 フェイスブック,インク. Tilting to scroll
US10540079B2 (en) 2013-03-18 2020-01-21 Facebook, Inc. Tilting to scroll
JP2017501646A (en) * 2014-09-28 2017-01-12 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. Method and apparatus for controlling display of video

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4090254B2 (en) Information recording device
JP4792985B2 (en) Camera device, photographing condition setting method, and program
US7213215B2 (en) Apparatus and method for controlling position of image when the image enlarged or reduced
KR20050059639A (en) Controlling method of digital camera
US7456883B2 (en) Method for displaying image in portable digital apparatus and portable digital apparatus using the method
JP4333394B2 (en) Camera device, imaging method and program thereof
JP2006345402A (en) Image file information display device with date sorting function, image file information display method and imaging apparatus
JP5245636B2 (en) Electronics
JP2006287735A (en) Picture voice recording apparatus and collecting voice direction adjustment method
JP2006033724A (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2007325152A (en) Imaging device, and program thereof
JP4171383B2 (en) Digital camera and digital camera control method
JP2003274265A (en) Image display
JP2005278003A (en) Image processing apparatus
JP5522214B2 (en) Camera device and through image display method
JP4828486B2 (en) Digital camera, photographing method and photographing program
JP5109996B2 (en) Camera device, through image display method and program thereof
JP4226813B2 (en) Digital camera, information presentation method, and recording medium
JP4171231B2 (en) Information recording device
JP4274547B2 (en) Electronic device setting screen display method and electronic device
JP6283989B2 (en) Image scaling processor
JP2009141978A (en) Camera apparatus, through-image display method ,and program therefor
JP2007041097A (en) Electronic camera, photographic method and program
JP2004312299A (en) Digital camera
JP2005101951A (en) Digital camera with display section