JP2003271209A - Control device, expansion device and programming tool - Google Patents

Control device, expansion device and programming tool

Info

Publication number
JP2003271209A
JP2003271209A JP2002073172A JP2002073172A JP2003271209A JP 2003271209 A JP2003271209 A JP 2003271209A JP 2002073172 A JP2002073172 A JP 2002073172A JP 2002073172 A JP2002073172 A JP 2002073172A JP 2003271209 A JP2003271209 A JP 2003271209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
control device
area
data link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002073172A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Yoshida
耕士 吉田
Shigeru Hitomi
繁 人見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2002073172A priority Critical patent/JP2003271209A/en
Publication of JP2003271209A publication Critical patent/JP2003271209A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a PLC capable of executing data link even if the PLC corresponds to a program using physical address. <P>SOLUTION: This PLC comprises a communication interface 11 which exchanges data between other control devices via a network 20, a data link area 16 which stores a net variable obtained by a communication I/F, an MPU 12 which executes a user program, and a data memory 15 which is accessed by the MPU while executing an operation. The address information of the data link area 16 storing the net variable shared with other PLCs is stored into the memory area of the data memory which is referred to based on the physical address described in the user program, and the access to the data link area is enabled based on the address information. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、制御装置並びに
拡張機器及びプログラミングツールに関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a control device, an extension device and a programming tool.

【0002】[0002]

【従来の技術】ファクトリオートメーションの分野で
は、複数台のプログラマブルコントローラ(PLC)等
の制御装置をネットワークに接続し、それら複数の制御
装置がシーケンス制御に利用する入出力データを共有し
ながら協調・同期制御等を実行することがある。その場
合、各制御装置が入出力データ(I/Oデータ)を共有
するためには、それぞれのI/Oデータの源のスイッチ
やセンサを、それぞれの制御装置に物理的に繋ぐか、デ
ータを共有するためのユーザプログラムを用いることが
有る。
2. Description of the Related Art In the field of factory automation, a plurality of control devices such as programmable controllers (PLCs) are connected to a network, and the plurality of control devices share input / output data used for sequence control while coordinating and synchronizing. Control may be executed. In that case, in order for each control device to share the input / output data (I / O data), the switch or sensor of the source of each I / O data is physically connected to each control device, or the data is transmitted. A user program for sharing may be used.

【0003】また、各制御装置がデータを共有するため
の別の方式としては、データリンク方式と称されるもの
もある。このデータリンク方式は、複数の制御装置それ
ぞれに備えたI/Oメモリ同士の間で、サイクリックに
データを交換(リンク)して共通のデータを持つように
する方式である。つまり、あるタイミングで互いの制御
装置のI/Oメモリテーブルの内容をやり取りして、他
の制御装置のI/Oデータを自装置のI/Oメモリに取
り込むことで、他制御装置と自制御装置とでデータの共
有ができる。このとき、互いの制御装置のメモリ割り付
けが違っていても、常に所定のメモリアドレス(物理ア
ドレス)を指定して行うようにすればよい。そのメモリ
アドレスの指定は、予めツールと呼ばれる外部設定機器
により一括して設定する。
Another method for sharing data among the control devices is called a data link method. This data link method is a method for cyclically exchanging (linking) data between I / O memories provided in each of a plurality of control devices so as to have common data. That is, by exchanging the contents of the I / O memory tables of the control devices with each other at a certain timing and fetching the I / O data of the other control device into the I / O memory of the own device, the other control device and the own control device are controlled. Data can be shared with the device. At this time, even if the memory allocations of the control devices are different from each other, it is sufficient to always specify a predetermined memory address (physical address). The designation of the memory address is collectively set in advance by an external setting device called a tool.

【0004】しかしながら、上記した従来方式では、以
下に示す問題が有る。すなわち、前者のユーザプログラ
ムを用いた方式では、制御装置(PLC)を動作させる
ラダープログラム中に通信ロジックを埋め込む必要が有
り、ユーザプログラム開発が複雑となり、さらには、メ
ンテナンスも困難となる。
However, the above-mentioned conventional method has the following problems. That is, in the former method using the user program, it is necessary to embed the communication logic in the ladder program for operating the control device (PLC), which complicates the user program development and also makes maintenance difficult.

【0005】また、後者のデータリンク方式の場合に
は、データをリンクする際のメモリエリアの割り付けに
伴ってアドレス指定の設定自体が面倒となる。一方、各
制御装置のラダープログラムは、直接メモリアドレスを
指定してアクセスするように組んでいるので、一旦メモ
リエリアの割り付けを設定した後に、そのメモリエリア
の割り付けの変更が有ると、そのユーザプログラム(ラ
ダープログラム)の書き直しが必要となり煩雑となる。
しかも、新たな制御装置をネットワークに追加する場合
には、メモリエリアの再割り付け並びにそれに伴うユー
ザプログラムの変更が、ネットワークに既に接続されて
いる制御装置に組み込まれた既存のユーザプログラムま
で及び、システムの停止をしなければならないという問
題があった。
In the latter case of the data link method, the address setting itself becomes complicated due to the allocation of memory areas when linking data. On the other hand, since the ladder program of each control unit is designed to access by directly specifying the memory address, if the allocation of the memory area is once set and then the allocation of the memory area is changed, the user program (Ladder program) needs to be rewritten and becomes complicated.
Moreover, when a new control device is added to the network, the reallocation of the memory area and the accompanying change of the user program extend to the existing user program installed in the control device already connected to the network, and the system. There was a problem that I had to stop.

【0006】係る問題を解決するため、例えば、国際公
開番号(WO01/27701)で公開された発明があ
る。この発明の一例としては、ネットワークグローバル
変数(以下、「ネット変数」と称する)で制御装置間を
接続し、そのネット変数の参照解決を制御装置同士が自
動的に行うために、個々の制御装置毎に格納されている
別々のプログラミングツールを用いて開発された制御プ
ログラムを容易にシステムとして統合できるものであ
る。
In order to solve such a problem, for example, there is an invention disclosed in International Publication Number (WO01 / 27701). As one example of the present invention, the network global variables (hereinafter, referred to as “net variables”) are used to connect the control devices, and the control devices automatically perform reference resolution of the net variables. The control program developed by using different programming tools stored for each can be easily integrated as a system.

【0007】つまり、ネットワークに接続された複数の
ノード間で共有するデータの論理名を定義し、前記ノー
ドの記憶部の所定の記憶領域に前記共有するデータを記
憶保持し、前記論理名と、その論理名に対応するデータ
を格納した前記記憶部の記憶位置情報を関連付けた関連
情報を関連情報記憶部に記憶保持させ、前記複数のノー
ド間で、前記論理名,前記関連情報に基づいて前記共有
するデータの送受を行い、通信相手のノードの状態が変
化した場合、その変化が前記関連情報に影響を与える時
に、前記ネットワークに接続されたノードの処理を停止
することなく連動して前記関連情報を変更するようにし
ている。
That is, a logical name of data shared by a plurality of nodes connected to a network is defined, the shared data is stored and held in a predetermined storage area of the storage unit of the node, and the logical name and The related information associated with the storage position information of the storage unit that stores the data corresponding to the logical name is stored and held in the related information storage unit, and between the plurality of nodes, the logical name and the related information based on the related information. When the shared data is sent and received, and the state of the node of the communication partner changes, when the change affects the related information, the related node is linked without stopping the processing of the node connected to the network. I am trying to change the information.

【0008】そして、ネット変数によるデータ共有機能
は、IEC61131−3のように変数の概念が存在す
るプログラミングモデルに基づいている。このプログラ
ミングモデルでは、ユーザは変数を用いてプログラミン
グし、変数がメモリのどのアドレスに割り当てられてい
るかは意識しないですむ。
The data sharing function based on net variables is based on a programming model in which the concept of variables exists like IEC61131-3. In this programming model, users program with variables and are unaware of which address in memory the variable is assigned.

【0009】これにより、具体的なデータの記憶位置情
報を知らなくても、論理名でアクセスすることができる
ので、通信処理を意識することなく、共有するデータへ
のアクセスが容易に行える。
[0009] With this, it is possible to access the shared data without being aware of the communication processing because the access can be made by the logical name without knowing the storage location information of the specific data.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
PLCのプログラムでは、変数の概念は存在しない。ま
た、プログラミングツールにより変数をサポートするも
のもあるが、その場合でも、その変数の物理アドレスへ
の割付けはユーザが行う必要があり、変数名と物理アド
レスは固定的に対応づけられてしまう。したがって、ネ
ット変数のように他のPLCのデータとの対応づけが動
的にシステムによって決定されるようなものをプログラ
ム中に持ち込むことはできなかった。
However, in the conventional PLC program, the concept of variable does not exist. Although some programming tools support variables, even in that case, it is necessary for the user to assign the variable to the physical address, and the variable name and the physical address are fixedly associated with each other. Therefore, it has not been possible to bring into the program such as a net variable whose correspondence with other PLC data is dynamically determined by the system.

【0011】本発明は、従前の物理アドレスを使用した
プログラムに対応するPLCであっても、間接参照機能
を利用してデータリンクを行うことができ、データリン
クエリアの参照先が変更しても元のプログラムの影響を
与えずシステム変更に応じた修正も容易に行える制御装
置並びに拡張機器及びプログラミングツールを提供する
ことを目的としている。
According to the present invention, even a PLC corresponding to a program using a conventional physical address can perform a data link by utilizing an indirect reference function, and the reference destination of the data link area is changed. It is an object of the present invention to provide a control device, an expansion device, and a programming tool that can be easily modified according to a system change without affecting the original program.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】この発明による制御装置
は、ネットワークに接続された他の制御装置との間でデ
ータを共有することのできる制御装置であって、ネット
ワークを介して前記他の制御装置との間で、データ交換
をする通信部と、前記通信部で得た共有するデータを格
納するデータリンクエリアと、ユーザプログラムを演算
実行する演算処理部と、前記演算処理部が演算実行中に
アクセスするデータメモリとを備え、前記ユーザプログ
ラムに記述された物理アドレスに基づいて参照される前
記データメモリの記憶エリアに、前記共有するデータが
格納された前記データリンクエリアのアドレス情報を格
納し、そのアドレス情報に基づいて前記データリンクエ
リアにアクセス可能に構成した。データリンクエリアの
アドレス情報は、具体的なアドレスでも良いし、オフセ
ットでも良い。また、制御装置は、本実施の形態によれ
ば、PLCにより実現されている。
A control device according to the present invention is a control device capable of sharing data with another control device connected to a network, and the other control device via the network. A communication unit for exchanging data with the device, a data link area for storing the shared data obtained by the communication unit, an arithmetic processing unit for arithmetically executing a user program, and an arithmetic processing unit executing an arithmetic operation. A data memory for accessing the data link area, and storing address information of the data link area in which the shared data is stored in a storage area of the data memory that is referred to based on a physical address described in the user program. The data link area can be accessed based on the address information. The address information of the data link area may be a specific address or an offset. Further, the control device is realized by the PLC according to the present embodiment.

【0013】また、本発明に係る拡張機器は、ネットワ
ークに接続された他の制御装置との間でデータを共有す
ることのできる制御装置用の拡張機器であって、前記他
の制御装置に組み込まれた拡張機器と直接または間接的
に通信を行い、前記共有するデータに関する情報を取得
する名前解決手段と、その名前解決手段が取得した前記
情報に基づき、その共有するデータについて物理アドレ
スで指定された前記データメモリに、その共有するデー
タが格納された前記データリンクエリアのアドレス情報
を設定するデータリンクアドレス設定手段とを備えて構
成した。
The extension device according to the present invention is an extension device for a control device which can share data with another control device connected to a network, and is incorporated in the other control device. Based on the information acquired by the name resolution means and the information acquired by the name resolution means by directly or indirectly communicating with the extended device The data memory further comprises a data link address setting means for setting address information of the data link area in which the shared data is stored.

【0014】ここで、拡張機器は、実施の形態ではPL
Cの本体とは別ユニットとした拡張ユニットとしたが、
本発明はこれに限ることはなく、例えば拡張ボードでも
良いし、プログラム製品として作成されたものでも良
い。
Here, the expansion device is the PL in the embodiment.
Although it is an expansion unit that is a separate unit from the main body of C,
The present invention is not limited to this, and may be, for example, an expansion board or one created as a program product.

【0015】さらに、本発明に係るプログラミングツー
ルとしては、制御装置にダウンロードするプログラムを
作成するプログラミングツールであって、複数の制御装
置間で共有するデータについての論理名と、ユーザプロ
グラムが参照するデータメモリの物理アドレスを取得す
る取得手段と、その取得手段で取得した情報に基づき、
前記論理名と、前記物理アドレスと、前記共有するデー
タを格納するデータリンクエリアのアドレス情報を格納
する領域を関連付けた変数データベースを作成し、記憶
装置に記憶する手段を備えて構成した。取得手段として
は、例えばデータを入力する入力装置であったり、既に
登録されたデータを読み出す手段であったりする。
Further, the programming tool according to the present invention is a programming tool for creating a program to be downloaded to a control device, which is a logical name of data shared among a plurality of control devices and data referenced by a user program. Based on the acquisition means for acquiring the physical address of the memory and the information acquired by the acquisition means,
A variable database in which the logical name, the physical address, and an area for storing address information of a data link area for storing the shared data are associated with each other is created and configured to be stored in a storage device. The acquisition unit may be, for example, an input device for inputting data or a unit for reading out already registered data.

【0016】この発明によれば、プログラミングされた
ユーザプログラム等では、ネットワークを介して複数の
制御装置で共有するデータを参照する場合に、データメ
モリの物理アドレスを記述する。この物理アドレスで指
定されたデータメモリ領域には、参照するデータが格納
されたデータリンクエリアにアクセスするためのアドレ
ス情報が格納されている。そこで、上記ユーザプログラ
ム等では、物理アドレスとともに間接指定等することに
より、係るデータメモリに格納された値(アドレス情
報)に基づいてデータリンクエリアを参照することがで
きる。
According to the present invention, the programmed user program or the like describes the physical address of the data memory when referring to the data shared by the plurality of control devices via the network. The data memory area specified by this physical address stores address information for accessing the data link area in which the data to be referred to is stored. Therefore, in the user program or the like, the data link area can be referred to based on the value (address information) stored in the data memory by indirectly specifying the address together with the physical address.

【0017】よって、従前の物理アドレスを使用したプ
ログラムに対応するPLCであっても、間接参照機能を
利用してデータリンクを行うことができる。さらに、共
有するデータを格納するデータリンクエリアのアドレス
が変更された場合、係るデータについて物理アドレスで
指定されたデータメモリ領域に格納する値を、係る変更
後のものに変えることにより、ユーザプログラム等は変
更することなく、アドレスが変更された共有するデータ
へアクセスすることができる。
Therefore, even the PLC corresponding to the program using the conventional physical address can perform the data link by utilizing the indirect reference function. Further, when the address of the data link area for storing the shared data is changed, the value stored in the data memory area specified by the physical address of the data is changed to the changed value, thereby making the user program etc. Can access shared data whose address has been changed without change.

【0018】さらに、少なくとも参照先のデータメモリ
の物理アドレスを含む変換命令を受け取ると、間接参照
するための複数の命令からなるプログラムを生成する機
能を備えるとよい。係る機能によると、自動的に間接参
照するプログラムを記述できるが、本発明は必ずしも係
る機能を設ける必要はない。
Further, it is preferable to have a function of generating a program including a plurality of instructions for indirect reference when receiving a conversion instruction including at least a physical address of a data memory of a reference destination. With such a function, it is possible to write a program that automatically makes an indirect reference, but the present invention does not necessarily have to have such a function.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】図1は、本発明が適用されるネッ
トワークシステムの一例を示す図である。図1に示すよ
うに、制御装置であるPLC10がネットワーク20に
接続し、相互にデータを送受することによりデータを共
有(データリンク)しながら協調・同期制御等を実行で
きるようになっている。
FIG. 1 is a diagram showing an example of a network system to which the present invention is applied. As shown in FIG. 1, a PLC 10, which is a control device, is connected to a network 20, and by transmitting and receiving data to and from each other, it is possible to execute cooperation / synchronization control while sharing data (data link).

【0020】このPLC10は、従来と基本的に同様で
あり、ネットワーク20に接続しデータの送受信を行う
ための通信インタフェース11と、ROM13に格納さ
れたシステムプログラムやユーザプログラムに従って演
算実行するMPU12と、MPU12における演算実行
にワークエリアとして使用するメモリ14などを備え、
それらがバスを介して接続されている。また、このメモ
リ14には、PLC10が管理する外部の入出力機器に
ついてのI/Oデータその他の情報を格納するデータメ
モリ15と、ネットワーク20を介して接続される他の
PLC10との間で共有するデータを格納するデータリ
ンクエリア16が設定されている。
The PLC 10 is basically the same as the conventional one, and includes a communication interface 11 for connecting to the network 20 for transmitting and receiving data, an MPU 12 for performing arithmetic operations according to a system program and a user program stored in the ROM 13, The MPU 12 is provided with a memory 14 used as a work area for execution of calculation,
They are connected via a bus. In addition, the memory 14 is shared between the data memory 15 that stores I / O data and other information about external input / output devices managed by the PLC 10 and another PLC 10 that is connected via the network 20. The data link area 16 for storing the data to be set is set.

【0021】なお、このPLC10は、機能毎に形成さ
れるユニットを適宜連結して構成されるもので、図示し
たものは、いわゆるCPUユニットに相当するものであ
り、これ以外にも電源ユニットやI/Oユニットなど各
種のものが接続可能となっている。また、通信インタフ
ェース11は、通信ユニットなどの別ユニットとして構
成することもできる。
The PLC 10 is constructed by appropriately connecting units formed for each function, and the one shown in the drawing corresponds to a so-called CPU unit. Various things such as / O unit can be connected. The communication interface 11 can also be configured as a separate unit such as a communication unit.

【0022】そして、このネットワーク20には、プロ
グラミングツール25も接続され、このプログラミング
ツール25で生成したユーザプログラム等をネットワー
ク20を介して所定のPLC10にダウンロードできる
ようになっている。もちろん、プログラミングツール2
5は、このようにネットワーク20を介するのではな
く、直接PLC10に接続するようにしてもよい。
A programming tool 25 is also connected to the network 20, and a user program or the like generated by the programming tool 25 can be downloaded to a predetermined PLC 10 via the network 20. Of course, programming tool 2
The 5 may be directly connected to the PLC 10 instead of via the network 20 in this way.

【0023】ここで、本発明では、データメモリ15と
デーリンクエリア16へのデータの割付けを適宜に設定
し、PLCの既存の機能である間接参照機能を利用する
ことで、プログラミングは物理アドレスを用いて行いな
がら、ネット変数のアクセスを可能とした。
Here, in the present invention, the allocation of data to the data memory 15 and the data link area 16 is appropriately set, and the indirect reference function which is the existing function of the PLC is used, so that the programming can be performed using physical addresses. It was possible to access the net variable while using it.

【0024】良く知られているように、間接参照機能
は、プログラムのアクセス方法の1つで、インデックス
レジスタを用いた間接参照を指定すると、アドレスで指
定されたメモリではなく、そのメモリに格納されている
値をメモリのアドレスとして解釈し、そのアドレスが指
すメモリにアクセスする。つまり、通常は、プログラム
中に記述された物理アドレスで指定されるメモリエリア
に格納された値に対して読み書き等の処理を行うが、間
接参照機能を用いることにより、実際の処理対象の値
は、プログラム中に記述された物理アドレスに格納され
た値により指定されるメモリエリアとなる。
As is well known, the indirect reference function is one of program access methods, and when indirect reference using an index register is specified, the indirect reference function is stored not in the memory specified by the address but in the memory. Value is interpreted as an address in memory, and the memory pointed to by that address is accessed. In other words, normally, the value stored in the memory area specified by the physical address described in the program is processed such as reading and writing, but by using the indirect reference function, the actual processing target value is , A memory area specified by the value stored in the physical address described in the program.

【0025】一例を示すと、図2のように、00100
のアドレスに間接指定でアクセスすると、そこに入って
いる018200をアドレスと解釈し、01820のア
ドレスにアクセスし、36という値を得る。従って、こ
の00100のアドレスに格納する値を変えることによ
り、同一のプログラムであっても実際の参照先のアドレ
スを変えることができる。
As an example, as shown in FIG.
When the address of is accessed indirectly, the 018200 contained therein is interpreted as an address, the address of 01820 is accessed, and a value of 36 is obtained. Therefore, by changing the value stored in the address of 00100, the actual reference destination address can be changed even in the same program.

【0026】このことを利用し、本実施の形態では、図
3に示すように、ユーザプログラムで指定する物理アド
レス(00100)で特定されるデータメモリ15のメ
モリ領域に、間接参照先のデータリンクエリア16のア
ドレスを特定する値(100)を格納しておく。する
と、上記したように、係る物理アドレス(00100)
に対し、間接指定でアクセスすると、そこに入っている
値(100)に基づき、データリンクエリアの1010
0のアドレスにアクセスし、そこに格納されている23
4という値を取得できる。
Utilizing this fact, in the present embodiment, as shown in FIG. 3, the data link of the indirect reference destination is linked to the memory area of the data memory 15 specified by the physical address (00100) specified by the user program. A value (100) that specifies the address of area 16 is stored. Then, as described above, the relevant physical address (00100)
In contrast, when accessed by indirect designation, the data link area 1010 is calculated based on the value (100) contained therein.
Access address 0 and store 23
You can get a value of 4.

【0027】なお、本実施の形態では、データリンクエ
リア16は、10000番地から割り当てられており、
データメモリ15に格納するデータリンクエリア16の
アドレスを特定する値は、その先頭番地(10000番
地)からのオフセット値としている。したがって、図示
するように、データメモリ15の物理アドレス(001
00)に格納された値が「100」とすると、先頭番地
に100を加算して得られた10100番地がデータリ
ンクエリアのアドレスとなる。
In this embodiment, the data link area 16 is allocated from the address 10000,
The value for specifying the address of the data link area 16 stored in the data memory 15 is an offset value from the start address (10000). Therefore, as shown in the figure, the physical address (001
If the value stored in 00) is "100", the address of the data link area is 10100, which is obtained by adding 100 to the start address.

【0028】また、データリンクエリア16は、ネット
ワーク20を介して論理的に共有しているデータを格納
するためのメモリであり、そのデータ構造は例えば図4
に示すようになっている。すなわち、同一の論理名は、
ネットワーク上で唯一存在し、それを各PLC(制御装
置)で共有するため、ある論理名についてのデータに対
する更新等の処理は、ネットワーク上のある1つのPL
C10が実行する権限を有し、他のPLC10はその1
つのPLC10から送られるデータを取得することにな
る。つまり、ある論理名についてのデータは、上記1つ
のPLC10がそのデータに付いて更新等する機能と、
それを他のPLC10に与える機能を持つ。
The data link area 16 is a memory for storing data which is logically shared via the network 20, and its data structure is, for example, as shown in FIG.
As shown in. That is, the same logical name is
Since it exists only on the network and is shared by each PLC (control device), processing such as updating of data for a certain logical name is performed by a certain PL on the network.
C10 has the authority to execute, and other PLCs 10
The data sent from one PLC 10 will be acquired. That is, the data about a certain logical name has the function of the one PLC 10 updating the data,
It has a function of giving it to another PLC 10.

【0029】従って、図示するように、上記の更新等の
機能を持つ論理名(公開している論理名)についてのデ
ータを格納する自ノードエリアと、他のPLC10に元
となるデータが格納された論理名について、そのデータ
のコピーを格納する他ノードエリアが有る。本形態で
は、データの転送効率を向上させるためにデータリンク
エリア16をノードごとに分割したが、これに限る必要
はない。
Therefore, as shown in the figure, the own node area for storing the data about the logical name (publicized logical name) having the above-mentioned function of updating and the original data is stored in the other PLC 10. For other logical names, there is another node area that stores a copy of that data. In the present embodiment, the data link area 16 is divided for each node in order to improve the data transfer efficiency, but the present invention is not limited to this.

【0030】さらに、共有する同一の論理名(変数名)
のデータ(変数データ)を記憶するエリア内のオフセッ
ト値は、各ノードで共通にしている。つまり、ある論理
名Xについての変数データxがノード(1)の自ノード
エリアのオフセット値Nから所定サイズ分だけ格納され
ている場合、別のノードにおいては他ノードエリアの所
定位置に格納されることになる。そして、この格納位置
はノード(1)用の他ノードエリアのオフセット値Nか
ら所定サイズ分のエリアに格納されることになる。つま
り、自己が必要とする他ノードで公開された変数データ
を、自己の他ノードエリアに格納する場合、その公開し
ている他ノードにおける自ノードエリアの先頭からのオ
フセット値と同一のオフセット値に格納することにな
る。このように、各ノードエリアでのオフセット値を公
開側と利用側で一致させることにより、データ共通化を
維持するための各種処理を容易に行えるようにしてい
る。
Furthermore, the same shared logical name (variable name)
The offset value in the area for storing the data (variable data) is common to all nodes. That is, when the variable data x for a certain logical name X is stored by a predetermined size from the offset value N of the own node area of the node (1), it is stored at a predetermined position in the other node area in another node. It will be. Then, this storage position is stored in an area of a predetermined size from the offset value N of the other node area for the node (1). In other words, when storing the variable data that is published by another node that is required by itself in the other node area of the own node, the same offset value as the offset value from the beginning of the own node area in the other node that is published is stored. Will be stored. In this way, by matching the offset value in each node area between the public side and the user side, various processes for maintaining data sharing can be easily performed.

【0031】なお、実際のデータの送受に関しては、上
記の与える機能を持つPLC10が出力しても良いし、
他のPLC10が元となるデータを持つPLC10に対
してデータを読みに行き、取得しても良い。
Regarding the actual transmission / reception of data, the PLC 10 having the above-mentioned function may output the data.
The other PLC 10 may read and acquire the data from the PLC 10 having the original data.

【0032】そして、このデータリンクエリア16は、
所定のタイミングで各PLC10同士でデータの読み書
きを行い、データの共有が保持されている。なお、具体
的なデータ転送処理に伴うデータの共有の処理アルゴリ
ズムは、例えば、国際公開WO01/27701に開示
された発明などの公知の技術を適用できるので、その詳
細な説明を省略する。
The data link area 16 is
Data is read and written between the PLCs 10 at a predetermined timing, and data sharing is maintained. Note that since a known technology such as the invention disclosed in International Publication WO01 / 27701 can be applied to a data sharing processing algorithm involved in a specific data transfer processing, detailed description thereof will be omitted.

【0033】この結果、ユーザは、ネット変数に割り当
てられるメモリに対しては、間接指定で物理アドレスを
記述してプログラミングすることで、従来のPLCが持
つ間接参照機能を用い、データメモリ15に対するアク
セスを物理アドレスを記述して行うプログラムであって
も、ネット変数に対するデータアクセスが可能となる。
As a result, the user accesses the data memory 15 by using the indirect reference function of the conventional PLC by describing the physical address in the memory assigned to the net variable and programming it. Even in a program that describes a physical address, data access to a net variable is possible.

【0034】さらに、上記した処理を容易に実行するた
め、本実施の形態では、図1に示すように、プログラミ
ングツール25には、ネット変数名を設定するネット変
数名設定部26とそのネット変数名設定部26で設定さ
れた情報を格納する変数データベース27を備えてい
る。また、PLC10には、データリンクする際のネッ
ト変数に対応するための拡張ユニット17を設けてい
る。この拡張ユニット17は、名前解決部18とデータ
リンクアドレス設定部19を備えている。
Further, in order to easily execute the above-mentioned processing, in the present embodiment, as shown in FIG. 1, the programming tool 25 has a net variable name setting section 26 for setting a net variable name and its net variable. A variable database 27 that stores the information set by the name setting unit 26 is provided. In addition, the PLC 10 is provided with an expansion unit 17 for dealing with a net variable at the time of data linking. The extension unit 17 includes a name resolution unit 18 and a data link address setting unit 19.

【0035】まず、ネット変数名設定部26は、ネット
変数に対する論理名の対応付けを行うものである。すな
わち、ネット変数の場合、論理名で他のPLC10のデ
ータと対応付けを行うため、間接指定するアドレスに対
してネット変数名(論理名)を対応づける必要がある。
そして、係る対応付けをネット変数名設定部26が行
う。具体的には、まず、図5に示すような対応設定画面
を表示し、ユーザがプログラミングツール25の入力装
置を操作して、該当箇所に対してそれぞれ対応するデー
タを入力するので、その入力されたデータを受け取る。
そして、「OK」が選択された入力を受け付ける。すな
わち、ユーザがプログラミングツール25の入力装置を
操作して、アドレスとネット変数名(論理名)と型と、
入出力の区別の各欄に該当するデータを入力した後、画
面上に設けられた「OK」ボタンをクリックするので、
それらのデータを関連付けて受け取るとともに、変数デ
ータファイルを作成し、変数データベース27に格納す
る。
First, the net variable name setting unit 26 associates a logical name with a net variable. That is, in the case of a net variable, since the logical name is associated with the data of another PLC 10, it is necessary to associate the net variable name (logical name) with the indirectly designated address.
Then, the net variable name setting unit 26 performs such association. Specifically, first, the correspondence setting screen as shown in FIG. 5 is displayed, and the user operates the input device of the programming tool 25 to input the corresponding data to the corresponding portion. Received data.
Then, the input in which "OK" is selected is accepted. That is, the user operates the input device of the programming tool 25 to set the address, the net variable name (logical name), the type,
After inputting the corresponding data in the input / output distinction fields, click the "OK" button on the screen.
These data are received in association with each other, and a variable data file is created and stored in the variable database 27.

【0036】この変数データベース27のデータ構造
は、図6に示すように、「論理名」と、「タイプ」と、
「サイズ」と、「入出力属性」と、「メモリアドレス」
と、「静的名前解決済みフラグ」と、「データリンクエ
リアオフセット」並びに「ビット位置」を関連付けたテ
ーブルとなっている。ここで「サイズ」はその論理名に
関する情報のデータサイズであり、「入出力属性」は、
論理名で特定されるデータの送受方向を特定するもので
ある。
The data structure of the variable database 27 is, as shown in FIG. 6, "logical name", "type",
"Size", "I / O attribute", "Memory address"
And a "static name resolved flag", a "data link area offset" and a "bit position" are associated with each other. Here, "size" is the data size of the information about the logical name, and "input / output attribute" is
It is used to specify the transmission / reception direction of the data specified by the logical name.

【0037】つまり、入出力属性が「出力」のものは、
そのノード(PLC)に格納された論理名に関する情報
を他のノードに向けて出力することを意味する。そし
て、その入出力属性が出力となっている論理名について
のデータが、データリンクエリア16の自ノードエリア
の所定領域に格納される。
That is, if the input / output attribute is "output",
This means outputting the information related to the logical name stored in that node (PLC) to another node. Then, data about the logical name whose input / output attribute is output is stored in a predetermined area of the own node area of the data link area 16.

【0038】また、入出力属性が「入力」のものは、そ
のノードで使用等する論理名に関する情報が、他のノー
ドから送られてきたものを取得することを意味する。そ
して、その入出力属性が入力となっている論理名につい
てのデータが、データリンクエリア16の他ノードエリ
アの所定領域に格納される。
When the input / output attribute is "input", it means that the information about the logical name used in the node is acquired from another node. Then, the data about the logical name whose input / output attribute is input is stored in a predetermined area of the other node area of the data link area 16.

【0039】「メモリアドレス」は、その論理名につい
ての実際のデータが格納されているデータメモリ15の
位置を特定する物理アドレスが記憶される。これらのデ
ータは、対応設定画面(図5)で入力されたデータに基
づいて作成される。
The "memory address" stores a physical address for specifying the position of the data memory 15 where the actual data for the logical name is stored. These data are created based on the data input on the correspondence setting screen (FIG. 5).

【0040】さらに、静的名前解決済みフラグは、この
論理名についての変数データが、実際のPLC10にお
いて間接参照できるようになっているか否かを示すフラ
グであり、初期値は「FALSE」である。また、デー
タリンクエリアオフセットは、図3におけるデータメモ
リ15に格納した「100」に対応する値であり、その
論理名で特定される変数データが格納されるデータリン
クエリア16上のアドレスを特定するためのオフセット
値を格納する。これも、初期値は「0」となる。
The static name resolved flag is a flag indicating whether or not the variable data for this logical name can be indirectly referenced in the actual PLC 10, and its initial value is "FALSE". . The data link area offset is a value corresponding to “100” stored in the data memory 15 in FIG. 3, and specifies the address on the data link area 16 in which the variable data specified by the logical name is stored. Stores the offset value for Also in this case, the initial value is "0".

【0041】そして、係る変数データベース27に格納
された変数データファイルが、PLC10にダウンロー
ドされ、この変数データファイルにしたがって、データ
メモリ15などへの割り付けが行われる。このダウンロ
ードされた変数データファイルの構造は、基本的に図6
に示したものと同様であり、例えば、PLC10のメモ
リ14に格納される。また、拡張ユニット17側で保持
しても良い。
Then, the variable data file stored in the variable database 27 is downloaded to the PLC 10 and allocated to the data memory 15 or the like according to this variable data file. The structure of this downloaded variable data file is basically as shown in FIG.
It is similar to that shown in FIG. 1, and is stored in the memory 14 of the PLC 10, for example. Alternatively, it may be held on the side of the expansion unit 17.

【0042】そして、係る割り付け処理は、拡張ユニッ
ト17の名前解決部18並びにデータリンクアドレス設
定部19が行う。すなわち、名前解決部18は、入出力
属性から、各論理名で規定されるネット変数に対する管
理が、自己(自ノード)のものか、他ノードかを判断
し、自ノード(入出力属性が出力)の場合には、データ
リンクエリア16の自ノードエリアの所定領域に割り付
けをする。つまり、その所定領域を特定するメモリアド
レスのオフセット値を変数データファイルのデータリン
クエリアオフセットの欄に登録する。また、ネットワー
ク20に接続された他のPLC10の名前解決部18に
対し、その設定した情報(論理名と自己を特定するノー
ド番号とデータリンクオフセット値等)を公開する。
The allocation processing is performed by the name resolution section 18 and the data link address setting section 19 of the expansion unit 17. That is, the name resolution unit 18 determines from the input / output attributes whether the management of the net variable defined by each logical name is for itself (own node) or another node, and the own node (outputs the input / output attribute). In the case of), the data link area 16 is allocated to a predetermined area of its own node area. That is, the offset value of the memory address that specifies the predetermined area is registered in the column of the data link area offset of the variable data file. Further, the set information (logical name, node number identifying itself, data link offset value, etc.) is disclosed to the name resolution unit 18 of another PLC 10 connected to the network 20.

【0043】一方、扱うネット変数が他ノード(入出力
属性が入力)の場合には、そのネット変数について公開
された情報(そのネット変数について権限を有するPL
C10の名前解決部18が出力)を取得し、変数データ
ファイルのデータリンクエリアオフセットの欄にオフセ
ット値を登録する。これにより、変数データファイルの
論理名に対応するデータリンクエリアオフセット値が格
納され、物理アドレス(メモリアドレス)との対応付け
が行われて、名前解決処理が完了する。また、これに伴
い静的名前解決済みフラグをTRUEに変更する。
On the other hand, when the net variable to be handled is another node (input / output attribute is input), information published about the net variable (PL having authority for the net variable)
The name resolution unit 18 of C10 obtains (output) and registers the offset value in the column of the data link area offset of the variable data file. As a result, the data link area offset value corresponding to the logical name of the variable data file is stored, the physical address (memory address) is associated, and the name resolution processing is completed. Along with this, the static name resolved flag is changed to TRUE.

【0044】そして、名前解決部18は、例えば、ネッ
トワークに新たにPLCが追加される場合や、取り外さ
れる場合等の他、所定のタイミングで上記した名前解決
処理を実行する。また、他ノードの情報の取得の仕方と
しては、各PLC10の名前解決部18が順番に自己が
権限を持つネット変数についての情報を、全てのPLC
に向けて送信し、それを受け取った各PLC10は、自
己が参照する場合にのみ、その内容を採り込むことによ
り実現できる。また、各PLC,10の名前解決部18
が、自己が参照したい他ノードのネット変数が存在する
場合に、その旨を通知し、それを受けた対応するPLC
10(そのネット変数を自ノードとするPLC10)
が、そのネット変数についての情報を返送するようにす
るなど、各種の方法が取れる。
Then, the name resolution unit 18 executes the above-described name resolution processing at a predetermined timing, for example, when a new PLC is added to the network or when it is removed. In addition, as a method of acquiring information of other nodes, the name resolution unit 18 of each PLC 10 sequentially obtains information about the net variables for which it has the authority for all PLCs.
Each PLC 10 that has transmitted to and received it can be realized by incorporating the contents only when the PLC 10 refers to itself. In addition, the name resolution unit 18 of each PLC 10
However, if there is a net variable of another node that it wants to refer to, it notifies that fact and receives the corresponding PLC.
10 (PLC 10 with the net variable as its own node)
However, various methods such as returning information about the net variable can be taken.

【0045】一方、データリンクアドレス設定部19
は、変数データファイルのデータリンクオフセットエリ
アの欄に具体的なオフセット値が格納されたものを抽出
するとともに、それに対応するデータメモリ15のメモ
リアドレス(物理アドレス)を取得し、そのデータメモ
リ15の物理アドレスで規定されるメモリ領域に、取得
したオフセット値を格納する。これにより、データメモ
リ15とデータリンクエリア16の関連付け、つまりプ
ログラミングされた物理アドレスと、実際の値が格納さ
れた参照先(データリンクエリア16)のアドレスが関
連付けられる。
On the other hand, the data link address setting section 19
Extracts the one in which a concrete offset value is stored in the column of the data link offset area of the variable data file, acquires the memory address (physical address) of the corresponding data memory 15 and The acquired offset value is stored in the memory area specified by the physical address. As a result, the data memory 15 and the data link area 16 are associated with each other, that is, the programmed physical address and the address of the reference destination (data link area 16) in which the actual value is stored are associated with each other.

【0046】また、データリンクアドレス設定部19
は、データメモリ15へオフセット値の登録処理が終わ
ると、対応するネット変数(論理名)についての伴い静
的名前解決済みフラグをTRUEに変更する。よって、
データリンクエリアオフセットにオフセット値が登録さ
れているとともに、静的名前解決済みフラグがFALS
Eのものを抽出し、データメモリ15への登録を行う。
Further, the data link address setting section 19
When the process of registering the offset value in the data memory 15 is completed, changes the static name resolved flag to TRUE for the corresponding net variable (logical name). Therefore,
The offset value is registered in the data link area offset, and the static name resolved flag is FALS.
The E data is extracted and registered in the data memory 15.

【0047】上記した例では、データメモリの間接参照
により、ネット変数のデータリンクを実現したが、従来
のPLCでサポートされているインデックスレジスタを
利用した間接参照方式によっても実現できる。すなわ
ち、図1に示した名前解決部18が、名前解決処理をし
て決定されたネット変数に対応するデータリンクエリア
16のアドレス(データリンクエリアの先頭からのオフ
セット)をデータメモリ15の所定領域に格納してお
き、そのオフセットを格納したメモリのアドレスをイン
デックスレジスタIRに格納してアクセスすることがで
きる。すなわち、例えば、ネット変数の値をデータメモ
リのD00200に格納するプログラムは、図7(a)
に示すように記述することができる。ここで、1行目
に、記述された「10000」は、リンクデータエリア
16の先頭アドレスである。また、上記とは逆に、デー
タメモリD00200の値をネット変数に格納する場合
には、図7(b)に示すようになる。
In the above example, the data link of the net variable is realized by the indirect reference of the data memory, but it can also be realized by the indirect reference method using the index register supported by the conventional PLC. That is, the name resolution unit 18 shown in FIG. 1 sets the address (offset from the head of the data link area) of the data link area 16 corresponding to the net variable determined by the name resolution processing to a predetermined area of the data memory 15. The address of the memory storing the offset is stored in the index register IR for access. That is, for example, the program for storing the value of the net variable in D00200 of the data memory is as shown in FIG.
Can be described as shown in. Here, “10000” described in the first line is the start address of the link data area 16. In contrast to the above, when the value of the data memory D00200 is stored in the net variable, it becomes as shown in FIG. 7 (b).

【0048】ところで、上記したように、物理アドレス
で指定しつつネット変数へのアクセスを可能にしたプロ
グラムは、ユーザが直接書くことはもちろんできるが、
係るプ複数の命令からなるログラムを作成するための変
換命令を用意しておくことにより、ユーザは、係る変換
命令を用いることにより、その変換命令を記述するだけ
で、複数行(複数命令)からなるプログラムを自ら入力
する必要が無くなる。
By the way, as described above, it is of course possible for a user to directly write a program that enables access to a net variable while designating it by a physical address.
By preparing a conversion command for creating a program composed of a plurality of such commands, the user can describe the conversion command by using such a conversion command, and from a plurality of lines (multiple commands). There is no need to enter the program that becomes.

【0049】一例としては、図8(a)に示すように、
「GETNETV 格納先アドレスネット変数アドレ
ス」(格納先アドレス,ネット変数アドレスはいずれも
データメモリ上の物理アドレス)という命令(変換命
令)を用意しておく。そして、この「GETNETV」
が記述されると、プログラミングツール25が、図8
(b)に示すような複数の命令からなるプログラムに自
動的に展開し、PLC10にダウンロードするようにす
ると、ユーザのプログラミングの手間が省けるので好ま
しい。なお、図8に示した例は、図7で説明したインデ
ックスレジスタを利用したシステムに対応するものであ
る。
As an example, as shown in FIG.
An instruction (conversion instruction) called "GETNETV storage destination address net variable address" (both the storage destination address and the net variable address are physical addresses on the data memory) is prepared. And this "GETNETV"
Is described, the programming tool 25 displays
It is preferable that the program including a plurality of instructions as shown in (b) is automatically expanded and downloaded to the PLC 10 because the user's programming work can be saved. The example shown in FIG. 8 corresponds to the system using the index register described in FIG.

【0050】[0050]

【発明の効果】以上のように、この発明では、データメ
モリの記憶エリアに、データリンクエリアの参照先を特
定するアドレス情報を格納していたため、物理アドレス
を使用したプログラムに対応するPLCであっても、間
接参照機能を利用してデータリンクを行うことができる
とともに、データリンクエリアの参照先が変更しても元
のプログラムの影響を与えずにシステムの変更を容易に
行える。
As described above, according to the present invention, since the address information for specifying the reference destination of the data link area is stored in the storage area of the data memory, the PLC corresponding to the program using the physical address is used. However, the indirect reference function can be used to perform the data link, and even if the reference destination of the data link area is changed, the system can be easily changed without affecting the original program.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明が適用されるネットワークの一例を示す
図である。
FIG. 1 is a diagram showing an example of a network to which the present invention is applied.

【図2】間接参照機能を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an indirect reference function.

【図3】メモリのデータ構造の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a data structure of a memory.

【図4】データリンクエリアのデータ構造の一例を示す
図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a data structure of a data link area.

【図5】プログラミングツールにおけるネット変数に関
する情報を登録する設定画面の一例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a setting screen for registering information regarding net variables in a programming tool.

【図6】変数データベースの内部構造を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an internal structure of a variable database.

【図7】別の実施の形態を説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating another embodiment.

【図8】ツールの機能の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a function of a tool.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 PLC 11 通信インタフェース 12 MPU 13 ROM 14 メモリ 15 データメモリ 16 データリンクエリア 17 拡張ユニット 18 名前解決部 19 データリンクアドレス設定部 20 ネットワーク 25 プログラミングツール 26 ネット変数名設定部 27 変数データベース 10 PLC 11 Communication interface 12 MPU 13 ROM 14 memory 15 data memory 16 Data link area 17 Expansion unit 18 Name Resolution Department 19 Data link address setting section 20 networks 25 programming tools 26 Net variable name setting part 27 variable database

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 13/08 G05B 19/05 L A Fターム(参考) 5B014 HB02 HB27 5B045 BB28 BB42 EE02 5B060 AB24 KA08 5H220 AA04 BB07 BB17 CC05 CC09 CX05 DD04 EE10 HH03 JJ12 5K034 AA20 DD01 KK02 SS01 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (51) Int.Cl. 7 Identification Code FI Theme Coat (Reference) H04L 13/08 G05B 19/05 LA F Term (Reference) 5B014 HB02 HB27 5B045 BB28 BB42 EE02 5B060 AB24 KA08 5H220 AA04 BB07 BB17 CC05 CC09 CX05 DD04 EE10 HH03 JJ12 5K034 AA20 DD01 KK02 SS01

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークに接続された他の制御装置
との間でデータを共有することのできる制御装置であっ
て、 ネットワークを介して前記他の制御装置との間で、デー
タ交換をする通信部と、 前記通信部で得た共有するデータを格納するデータリン
クエリアと、 ユーザプログラムを演算実行する演算処理部と、 前記演算処理部が演算実行中にアクセスするデータメモ
リとを備え、 前記ユーザプログラムに記述された物理アドレスに基づ
いて参照される前記データメモリの記憶エリアに、前記
共有するデータが格納された前記データリンクエリアの
アドレス情報を格納し、そのアドレス情報に基づいて前
記データリンクエリアにアクセス可能に構成したこと特
徴とする制御装置。
1. A control device capable of sharing data with another control device connected to a network, the communication for exchanging data with the other control device via a network. Section, a data link area for storing shared data obtained by the communication section, an arithmetic processing section for arithmetically executing a user program, and a data memory accessed by the arithmetic processing section during arithmetic operation, Address information of the data link area in which the shared data is stored is stored in a storage area of the data memory that is referred to based on a physical address described in a program, and the data link area is based on the address information. A control device characterized by being configured to be accessible to.
【請求項2】 ネットワークに接続された他の制御装置
との間でデータを共有することのできる制御装置用の拡
張機器であって、 前記他の制御装置に組み込まれた拡張機器と直接または
間接的に通信を行い、前記共有するデータに関する情報
を取得する名前解決手段と、 その名前解決手段が取得した前記情報に基づき、その共
有するデータについて物理アドレスで指定された前記デ
ータメモリに、その共有するデータが格納された前記デ
ータリンクエリアのアドレス情報を設定するデータリン
クアドレス設定手段とを備えたことを特徴とする拡張機
器。
2. An extension device for a control device capable of sharing data with another control device connected to a network, which is directly or indirectly with the extension device incorporated in the other control device. Based on the information acquired by the name resolution means, the name resolution means for performing information communication to obtain information about the shared data, and the shared data in the data memory designated by a physical address for the shared data. Data link address setting means for setting address information of the data link area in which the data to be stored is stored.
【請求項3】 制御装置にダウンロードするプログラム
を作成するプログラミングツールであって、 複数の制御装置間で共有するデータについての論理名
と、ユーザプログラムが参照するデータメモリの物理ア
ドレスを取得する取得手段と、 その取得手段で取得した情報に基づき、前記論理名と、
前記物理アドレスと、前記共有するデータを格納するデ
ータリンクエリアのアドレス情報を格納する領域を関連
付けた変数データベースを作成し、記憶装置に記憶する
手段を備えたことを特徴とするプログラミングツール。
3. A programming tool for creating a program to be downloaded to a control device, the acquiring means acquiring a logical name of data shared between a plurality of control devices and a physical address of a data memory referred to by a user program. And the logical name based on the information acquired by the acquisition means,
A programming tool comprising means for creating a variable database in which the physical address and an area for storing address information of a data link area for storing the shared data are associated and stored in a storage device.
【請求項4】 少なくとも参照先のデータメモリの物理
アドレスを含む変換命令を受け取ると、間接参照するた
めの複数の命令からなるプログラムを生成する機能を備
えたことを特徴とする請求項3に記載のプログラミング
ツール。
4. The apparatus according to claim 3, further comprising a function of generating a program including a plurality of instructions for indirect reference when receiving a conversion instruction including at least a physical address of a reference data memory. Programming tools.
JP2002073172A 2002-03-15 2002-03-15 Control device, expansion device and programming tool Withdrawn JP2003271209A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073172A JP2003271209A (en) 2002-03-15 2002-03-15 Control device, expansion device and programming tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073172A JP2003271209A (en) 2002-03-15 2002-03-15 Control device, expansion device and programming tool

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003271209A true JP2003271209A (en) 2003-09-26

Family

ID=29202970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002073172A Withdrawn JP2003271209A (en) 2002-03-15 2002-03-15 Control device, expansion device and programming tool

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003271209A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100465839C (en) * 2005-12-28 2009-03-04 台达电子工业股份有限公司 Multi-mode communication interface for PLC expanding machine and host machine and method of use thereof
WO2012114525A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 三菱電機株式会社 Control device, control system, and communication method
JP2014099066A (en) * 2012-11-14 2014-05-29 Fuji Electric Co Ltd Programmable controller system, support device for the same, and programmable controller
JP2014238820A (en) * 2013-05-09 2014-12-18 富士電機株式会社 Shared data definition supporting system, its supporting device and program
JP2015014883A (en) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社東芝 Plant control apparatus, plant control method, and plant control program
JP2015215865A (en) * 2014-04-24 2015-12-03 富士電機株式会社 Programmable controller system, support device thereof and programmable controller
CN114422344A (en) * 2021-12-06 2022-04-29 北京四方继保自动化股份有限公司 Method for updating network variable increment of DCS (distributed control system)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100465839C (en) * 2005-12-28 2009-03-04 台达电子工业股份有限公司 Multi-mode communication interface for PLC expanding machine and host machine and method of use thereof
WO2012114525A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 三菱電機株式会社 Control device, control system, and communication method
CN103430510A (en) * 2011-02-25 2013-12-04 三菱电机株式会社 Control device, control system, and communication method
TWI499246B (en) * 2011-02-25 2015-09-01 Mitsubishi Electric Corp Overall control apparatus, control system and communication method
US9141523B2 (en) 2011-02-25 2015-09-22 Mitsubishi Electric Corporation Control apparatus, control system, and communication method for controlling one or more motors in serial communication with a controller
JP2014099066A (en) * 2012-11-14 2014-05-29 Fuji Electric Co Ltd Programmable controller system, support device for the same, and programmable controller
JP2014238820A (en) * 2013-05-09 2014-12-18 富士電機株式会社 Shared data definition supporting system, its supporting device and program
JP2018041514A (en) * 2013-05-09 2018-03-15 富士電機株式会社 Shared data definition supporting system, supporting device of the same, and program
JP2015014883A (en) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社東芝 Plant control apparatus, plant control method, and plant control program
JP2015215865A (en) * 2014-04-24 2015-12-03 富士電機株式会社 Programmable controller system, support device thereof and programmable controller
CN114422344A (en) * 2021-12-06 2022-04-29 北京四方继保自动化股份有限公司 Method for updating network variable increment of DCS (distributed control system)
CN114422344B (en) * 2021-12-06 2024-05-10 北京四方继保自动化股份有限公司 DCS system network variable increment updating method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110249274B (en) Program development system for industrial controller and data sharing method thereof
JP3729251B2 (en) Controller and system
JPWO2002042853A1 (en) Programming device and programming method
US6725288B2 (en) System for transmitting data between a device data area and a variable data area of a memory according to a memory map based on an identifying data of a device detected
US6826432B2 (en) Process for programming an automation application
JP6816554B2 (en) Control systems, controllers and control programs
JP4207105B2 (en) system
JP2003271209A (en) Control device, expansion device and programming tool
JP3456692B2 (en) Data processing device
US11165745B2 (en) Control system, controller, and control method
JP4842541B2 (en) Display device for control, screen data generation device, and program and recording medium thereof
JP2007102632A (en) Simulation device
JP6135247B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
CN111052010B (en) Control system, development assistance device, and storage medium
JP2011186607A (en) Field device, setting method for the same, field device management method and program
JP2005259079A (en) Tool
JP6843823B2 (en) PLC program processing device
JP4778312B2 (en) Data processing device, program, editor device, and recording medium
JP2020060855A (en) Development support program, development support device, and development support method
JP4186383B2 (en) Programmable controller system
JP3544886B2 (en) Programmable controller
JP2003295910A (en) Unit, tool equipment, and program product
JP7147808B2 (en) Engineering device, engineering method and program
JP2019117979A (en) Control device
JP7091986B2 (en) Control systems, control methods, and development support programs

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607