JP2003259258A - Image information recording device - Google Patents

Image information recording device

Info

Publication number
JP2003259258A
JP2003259258A JP2003095293A JP2003095293A JP2003259258A JP 2003259258 A JP2003259258 A JP 2003259258A JP 2003095293 A JP2003095293 A JP 2003095293A JP 2003095293 A JP2003095293 A JP 2003095293A JP 2003259258 A JP2003259258 A JP 2003259258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
file
header
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003095293A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Suzuki
猛士 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2003095293A priority Critical patent/JP2003259258A/en
Publication of JP2003259258A publication Critical patent/JP2003259258A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To quickly reproduce a picture generated by a picture recorder like a still picture camera when reproducing and displaying the picture as a stereoscopic image. <P>SOLUTION: Position information representative of the positional relation between an image pickup means and a subject is recorded as header information annexed to an image information file, so that information for reproducing a stereoscopic image at the time of picture reproducing can be easily obtained. Angle information representative of the positional relation between the image pickup means for picking up an image of a picture and the subject and information indicating that the picture is a composed image or angle information representative of the positional relation between the image pickup means for picking up an image of a picture and the subject and information indicating that the picture is a multiple image are read out as header information, so that image information obtained from various angles can be easily obtained from a processed picture file. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は画像情報記録装置に関
し、特に使用性を改善した画像情報記録装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image information recording device, and more particularly to an image information recording device with improved usability.

【0002】[0002]

【従来の技術】光学像を記録する記録媒体として銀塩フ
ィルムに代えて磁気ディスク、ICメモリーカード等の
記録媒体を用い、電気的処理を介して記録、再生する静
止画カメラが将来性を期待されている。この種の静止画
カメラ等の画像記録、再生処理において、記録時、レン
ズ等の光学系を通した被写体像(光学像)を、CCD等
の光電変換素子により電気信号に変換して上記カード等
の記録媒体に記録させ、また被写体像を静止画として再
生する時には記録媒体から読み出した電気信号に基づい
て被写体像を再生している。
2. Description of the Related Art A still image camera, which uses a recording medium such as a magnetic disk or an IC memory card in place of a silver salt film as a recording medium for recording an optical image and records and reproduces through electrical processing, is expected to have a future. Has been done. In the image recording and reproducing process of a still image camera of this kind, at the time of recording, a subject image (optical image) that has passed through an optical system such as a lens is converted into an electric signal by a photoelectric conversion element such as a CCD, and the above card or the like. When the subject image is recorded on the recording medium and the subject image is reproduced as a still image, the subject image is reproduced based on the electric signal read from the recording medium.

【0003】従来、静止画カメラや画像情報記録装置に
おいては、記録すべき画像データを記録媒体に記録する
際に、当該画像データに関連した各種情報をも同時に記
録し、効率的な再生を行わせるようにしている。上記各
種情報としては、属性情報と関連情報が含まれ、画像デ
ータ形式、画素サイズ、画像圧縮方式等がある。
Conventionally, in a still image camera or an image information recording apparatus, when recording image data to be recorded on a recording medium, various kinds of information related to the image data are also recorded at the same time for efficient reproduction. I am trying to make it. The various information includes attribute information and related information, and includes image data format, pixel size, image compression method, and the like.

【0004】従来の上記画像情報記録装置による複数の
画像データの連続記録を行う際には、各記録毎に、ヘッ
ダ領域に属性情報と関連情報を、データ領域に画像デー
タを一つのファイルとして記録される。また、再生時に
は、各画像領域毎にヘッダから属性情報と関連情報を読
み出し、データ領域から画像データを読み出して、順次
再生している。
When performing continuous recording of a plurality of image data by the conventional image information recording apparatus described above, the attribute information and the related information are recorded in the header area and the image data are recorded as one file in the data area for each recording. To be done. At the time of reproduction, the attribute information and the related information are read from the header for each image area, the image data is read from the data area, and are sequentially reproduced.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
画像情報記録装置は、再生に必要な属性情報や関連情報
とともに画像データを一つのファイルとして、記録媒体
に記録している。例えば、静止画カメラのような装置で
記録された画像データを再生する際には、各ファイル毎
に属性情報、関連情報及び画像データを読み出すことに
より、再生対象となる画像がいかなる条件で撮影された
かを確認でき便利であったしかしながら、再生対象とな
る画像を複数用いて立体的に再生表示しようとする場合
にはファイル中に記述されている属性情報等を参考にす
ることができず、いったんパソコン等に取り込んで専用
ソフト等を用いて立体画像を作成することが必要であっ
た。また適切な立体感を得るための調整を必要とし高速
再生を行う上で障害となっている。
As described above, the conventional image information recording apparatus records the image data as one file on the recording medium together with the attribute information and related information necessary for reproduction. For example, when reproducing image data recorded by a device such as a still image camera, by reading the attribute information, related information, and image data for each file, the image to be reproduced is captured under any condition. However, it is not convenient to refer to the attribute information described in the file when trying to reproduce and display three-dimensionally using multiple images to be reproduced. It was necessary to import it to a personal computer and create a stereoscopic image using dedicated software. In addition, adjustment is necessary to obtain an appropriate stereoscopic effect, which is an obstacle to high-speed reproduction.

【0006】また、連写に限らず静止画カメラには、多
重露光撮影された一連のデータであるとか、マルチ画面
に加工されたデータを記録したものとか、モノクロ画像
データとか、多種にわたる撮影モードが考えられ、その
それぞれに対しても先の連写データと同じようにグルー
プごとに処理できると大変効率的である。
In addition to continuous shooting, a still image camera has a wide variety of shooting modes, such as a series of data obtained by multiple exposure shooting, data recorded on a multi-screen, or monochrome image data. It is very efficient if each group can be processed in the same manner as the continuous shooting data described above.

【0007】そこで本発明の目的は、例えば静止画カメ
ラ等の画像記録装置で作成された画像を、立体的な画像
として再生表示する際に迅速に再生可能とすることにあ
る。
Therefore, an object of the present invention is to enable quick reproduction when an image created by an image recording device such as a still image camera is reproduced and displayed as a stereoscopic image.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、本発明による画像情報記録装置は、撮像手段により
生成され乃至は外部より供給された画像情報を、当該適
用された情報記録媒体に、各別の画像情報毎に対応する
属性情報部と当該画像情報を表す画像データ部とを含ん
でなる各画像情報ファイルとして格納すると共に、上記
各画像情報の関連情報を、当該適用された情報記録媒体
上に画像情報ファイルに付随するヘッダ情報として記録
するようになされた画像情報記録装置であって、上記属
性情報は当該画像を撮像する撮像手段と被写体との位置
関係を示す位置情報であるように構成されている。ここ
で、上記位置情報は角度情報である。
In order to solve the above-mentioned problems, an image information recording apparatus according to the present invention uses image information generated by an image pickup means or externally supplied to the information recording medium to which the image information is applied. , Each image information is stored as each image information file including an attribute information part corresponding to each image information and an image data part representing the image information, and the related information of each image information is the applied information. An image information recording device for recording as header information associated with an image information file on a recording medium, wherein the attribute information is position information indicating a positional relationship between an image pickup means for picking up the image and a subject. Is configured. Here, the position information is angle information.

【0009】また、本発明の他の態様による画像情報記
録装置は、撮像手段により生成され乃至は外部より供給
された画像情報を、当該適用された情報記録媒体に、各
別の画像情報毎に対応する属性情報部と当該画像情報を
表す画像データ部とを含んでなる各画像情報ファイルと
して格納すると共に、上記各画像情報の関連情報を、当
該適用された情報記録媒体上に画像情報ファイルに付随
するヘッダ情報として記録するようになされた画像情報
記録装置であって、上記属性情報は当該画像を撮像する
撮像手段と被写体との位置関係を示す角度情報と当該画
像が合成画像であることを示す情報であるように構成さ
れている。
In the image information recording apparatus according to another aspect of the present invention, the image information generated by the image pickup means or supplied from outside is applied to the applied information recording medium for each different image information. The image information file is stored as each image information file including a corresponding attribute information part and an image data part representing the image information, and the related information of each image information is stored in the image information file on the applied information recording medium. An image information recording device configured to record as accompanying header information, wherein the attribute information is angle information indicating a positional relationship between an imaging unit that captures the image and a subject, and that the image is a composite image. It is configured to be the information shown.

【0010】更に、本発明の更に他の態様による画像情
報記録装置は、撮像手段により生成され乃至は外部より
供給された画像情報を、当該適用された情報記録媒体
に、各別の画像情報毎に対応する属性情報部と当該画像
情報を表す画像データ部とを含んでなる各画像情報ファ
イルとして格納すると共に、上記各画像情報の関連情報
を、当該適用された情報記録媒体上に画像情報ファイル
に付随するヘッダ情報として記録するようになされた画
像情報記録装置であって、上記属性情報は当該画像を撮
像する撮像手段と被写体との位置関係を示す角度情報と
当該画像が多画像であることを示す情報であるように構
成されている。
Further, in the image information recording apparatus according to still another aspect of the present invention, the image information generated by the image pickup means or supplied from the outside is stored in the applied information recording medium for each different image information. Is stored as each image information file including an attribute information part corresponding to the image information part and an image data part representing the image information, and the related information of each image information is stored in the image information file on the applied information recording medium. Is an image information recording device configured to record as header information associated with, and the attribute information is angle information indicating a positional relationship between an image capturing unit that captures the image and a subject, and the image is a multi-image. Is configured to be information indicating.

【0011】[0011]

【作用】本発明では、画像情報ファイルに付随するヘッ
ダ情報として撮像手段と被写体との位置関係を示す位置
情報を記録することにより、画像再生時に立体的な画像
を再生するための情報を簡単に得ることができる。また
ヘッダ情報として、画像を撮像する撮像手段と被写体と
の位置関係を示す角度情報と、当該画像が合成画像であ
ることを示す情報、あるいは画像を撮像する撮像手段と
被写体との位置関係を示す角度情報と、当該画像が多画
像であることを示す情報を読み出すことにより、加工済
み画像ファイルから種々の角度から得られた画像情報を
簡単に得ることができる。
According to the present invention, the position information indicating the positional relationship between the image pickup means and the object is recorded as the header information attached to the image information file, so that the information for reproducing a stereoscopic image can be easily reproduced. Obtainable. Also, as header information, angle information indicating the positional relationship between the image capturing means for capturing an image and the subject, information indicating that the image is a composite image, or the positional relationship between the image capturing means for capturing the image and the subject is indicated. By reading the angle information and the information indicating that the image is a multi-image, the image information obtained from various angles from the processed image file can be easily obtained.

【0012】[0012]

【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照しな
がら説明する。図1は、本発明の実施例における記録フ
ァイルの構成例を模式的に示す。各画像ファイルの
(B)〜(E)のそれぞれにはヘッダ領域1〜4と画像
データ領域1〜4が設けられ、ヘッダ領域の属性領域に
は、画像を再生するために必要な情報(例えば、各ファ
イルの画像データの開始位置を示すポインタ、圧縮方
式、圧縮伸張のための各種テーブル等)が記述されてい
る。また、画像データ領域には画像データが記録されて
いる。
Embodiments of the present invention will now be described with reference to the drawings. FIG. 1 schematically shows a configuration example of a recording file in the embodiment of the present invention. Header areas 1 to 4 and image data areas 1 to 4 are provided in each of (B) to (E) of each image file, and information necessary for reproducing an image (for example, in an attribute area of the header area) is provided. , A pointer indicating the start position of the image data of each file, a compression method, various tables for compression / expansion, etc.) are described. Further, image data is recorded in the image data area.

【0013】従来装置においては、再生時、上記各画像
ファイルのヘッダ領域を読み込んだ後に画像データに伸
張処理等を施して再生していたため、各画像ファイル毎
にヘッダ領域を読み込まなければならず、高速処理の障
害となっていた。そこで、本実施例では、画像データと
は別に個々のデータの関係を表すファイル(コントロー
ルファイル)(A)に画像を再生するために必要な上記
各種情報を記述している。したがって、再生時は、コン
トロールファイルを参照するだけで済み、一つ一つのフ
ァイルの属性情報を読み込む必要がなくなる。また、属
性情報領域に記述した画像データの開始位置情報(ポイ
ンタ)から属性情報を飛ばしてデータを読み込むことが
できるだけでなく、それぞれの画像ファイルを再生する
ための各種テーブルを、ファイル自体の中を検索しなく
とも、コントロールファイルに記録されている情報で把
握できる。更に、一つ一つのファイルには、通常形式で
属性情報を記録しているので、一つのファイルを通常の
方法で再生することも勿論可能である。
In the conventional apparatus, at the time of reproduction, the header area of each image file is read and then the image data is subjected to decompression processing and the like for reproduction. Therefore, the header area must be read for each image file. It was an obstacle to high-speed processing. Therefore, in the present embodiment, the above-mentioned various information necessary for reproducing an image is described in a file (control file) (A) that represents the relationship between individual data, in addition to the image data. Therefore, at the time of reproduction, it is only necessary to refer to the control file, and it is not necessary to read the attribute information of each file. Also, not only can the attribute information be skipped from the start position information (pointer) of the image data described in the attribute information area to read the data, but various tables for reproducing each image file are also stored in the file itself. The information recorded in the control file can be understood without searching. Further, since the attribute information is recorded in each file in a normal format, it is of course possible to reproduce one file by a normal method.

【0014】以上のように構成することにより、記録媒
体(ICメモリカード)の挿入(装着)時、または電源
投入時に、コントロールファイル(A)を読み込んで各
ファイルの属性を確認し、予め圧縮された画像の伸張再
生処理等の準備をしておけば、簡単な処理で高速画像再
生が可能となる。また、目的の画像ファイルをパソコン
に移行した場合に、管理を容易にするため、それぞれの
画像ファイルを圧縮する際に抽出する画像の中の各ブロ
ックにおけるDC成分を利用して、見出し用のINDE
X小画面を作り、これをコントロールファイルのテーブ
ル情報とともに記述することもできる。実際には、コン
トロールファイルの最後の部分に、データを格納する領
域を設け、それぞれの画像ファイルの小画面データをテ
ーブル番号とともに記述する。
With the above-described structure, when the recording medium (IC memory card) is inserted (mounted) or the power is turned on, the control file (A) is read to check the attributes of each file and compressed in advance. If preparations such as decompression and reproduction processing of the image are performed, high-speed image reproduction can be performed with simple processing. In addition, when the target image file is transferred to a personal computer, in order to facilitate management, the DC component in each block in the image extracted when compressing each image file is used to make the index for the index
It is also possible to create an X small screen and describe this together with the table information of the control file. Actually, an area for storing data is provided in the last part of the control file, and the small screen data of each image file is described together with the table number.

【0015】より詳細に説明すると、図2に示すよう
に、そのファイルのデータを読み取って再生するための
属性情報として、ファイルヘッダには、画素構造、画素
サイズ、符号化方式、撮影日、撮影情報(タイトル、シ
ャッター速、露出、等)、画像データの開始位置を表す
ポインタ、画像を圧縮する際に、圧縮する度合いを決定
するテーブルデータ等が記述される。テーブルデータと
しては、例えば、量子化テーブル、符号化テーブル等が
あり、外部入力の信号種類(RGB、Y/C、NTS
C、PAL等)により、これらのテーブルの最適値が異
なるため、それぞれに適した方式で再生する。ファイル
ヘッダに続く画像データ領域に画像データ本体が記録さ
れる。このように、各ファイルのヘッダは、様々な情報
が記述されるため、一様なサイズに規定することが難し
く可変長のサイズになる。そのため、それぞれの情報
が、どこに記述されているかを判別することは容易でな
い。そこで、各ファイルの画像データの開始位置を、コ
ントロールファイルの中に、ポインタとして記述して一
括管理することにより管理を容易にする。また、多種の
画像ファイルが混在されている媒体を再生する場合、標
準のテーブルで再生する場合と、専用のテーブルで再生
する場合とが繰り返し発生するため、同様の処理を行う
ことで、簡便な処理が可能となる。
More specifically, as shown in FIG. 2, as the attribute information for reading and reproducing the data of the file, the file header has a pixel structure, a pixel size, an encoding method, a photographing date, and a photographing date. Information (title, shutter speed, exposure, etc.), a pointer indicating the start position of image data, table data for determining the degree of compression when the image is compressed, and the like are described. The table data includes, for example, a quantization table, an encoding table, etc., and the signal types of external input (RGB, Y / C, NTS).
Since the optimum values of these tables differ depending on C, PAL, etc., reproduction is performed by a method suitable for each. The image data body is recorded in the image data area following the file header. As described above, since various kinds of information are described in the header of each file, it is difficult to define a uniform size and the size is variable. Therefore, it is not easy to determine where each information is described. Therefore, the start position of the image data of each file is described as a pointer in the control file and collectively managed to facilitate management. In addition, when a medium in which various image files are mixed is reproduced, a standard table and a dedicated table are repeatedly generated. Processing becomes possible.

【0016】上述の如く、本実施例は、ファイルヘッダ
に記述する属性情報の各項目の内容と同一情報をコント
ロールファイルにも記述しており、管理を容易にし、処
理の高速を可能とする。また、装置のソフトも簡単にな
り、小さなプログラムで構成できる。このとき、全体的
な記録容量としては、多少増えるが、ヘッダ自体の容量
が大きくないので影響は少ない。
As described above, in this embodiment, the same information as the contents of each item of the attribute information described in the file header is also described in the control file, which facilitates management and enables high-speed processing. Also, the software of the device is simplified and can be configured with a small program. At this time, the total recording capacity is slightly increased, but the effect is small because the capacity of the header itself is not large.

【0017】図3には、ICカードメモリ内の構成例が
示されている。層(Layer)1の属性情報領域のレ
ベル1には、デバイスの種類、速度(アクセス速度)、
容量等を示す情報が記述されている。属性情報領域のレ
ベル2には、最初のデータのアドレス、ブロック長、初
期化の日時、メーカー個別情報等が記述されている。ま
た、メモリ管理領域には、ブートセクタに規格のVe
r.NOやファイルの記述形式を示すBPB(バイオス
パラメータブロック)が記述され、FAT(ファイルア
ロケーションテーブル)にデータのつながりを示すテー
ブルが、ディレクトリにファイル名、ファイル属性、日
付、開始クラスタ、ファイルサイズ等が記述される。
FIG. 3 shows an example of the internal structure of the IC card memory. At the level 1 of the attribute information area of the layer 1, the device type, speed (access speed),
Information indicating the capacity and the like is described. In the level 2 of the attribute information area, the address of the first data, the block length, the date and time of initialization, the individual manufacturer information, etc. are described. In addition, in the memory management area, the standard Ve is used for the boot sector.
r. No. or BPB (bios parameter block) indicating the description format of the file is described, a table showing the data connection in the FAT (file allocation table), a file name, file attribute, date, start cluster, file size, etc. in the directory. Described.

【0018】更に、画像データファイル領域は、図3に
示す如く画像データファイル領域であり、ヘッダ情報領
域に画像データへのポインタ、規格の名称、Ver.、
圧縮方式、画素構造、圧縮/非圧縮の区別、フィールド
/フレーム、撮影年月日、各種テーブルデータ等が記述
されている。また、画像データ本体領域には、画像デー
タが記録されており、スタートを示すSOI、…、SO
F、…、SOS、…、データの終了を示すEOI等が記
録されている。そして、コントロールファイルには、上
記属性情報、関連情報がASCIIコードで、追加デー
タ(各種テーブルデータ)がバイナリデータで記述され
ている。ここで、属性情報や関連情報は、ユーザによる
書き換えの頻度が高いためASCIIコードで記述さ
れ、追加データは書き換えの頻度が低いのでバイナリデ
ータとして記述されている。
Further, the image data file area is an image data file area as shown in FIG. 3, and a pointer to image data, a standard name, Ver. ,
It describes a compression method, pixel structure, discrimination between compression / non-compression, field / frame, shooting date, various table data, and the like. Further, image data is recorded in the image data main body area, and the SOI, ..., SO indicating the start is recorded.
, SOS, ..., EOI indicating the end of data, etc. are recorded. In the control file, the attribute information and the related information are described in ASCII code, and the additional data (various table data) are described in binary data. Here, the attribute information and the related information are described in ASCII code because the frequency of rewriting by the user is high, and the additional data is described as binary data because the frequency of rewriting is low.

【0019】図4には、画像ファイルの構造例(ポイン
タの例)が示されており、図示の如く、ポインタを表す
ID、次のIDまでのバイト数、画像データの先頭位置
(本例では、“0400h”:1KB)、規格を表すI
D、次のIDまでのバイト数、規格の“D”、規格の
“S”、規格の“C”、画素サイズを表すID、次のI
Dまでのバイト数、画素サイズ(768×480)、信
号形態を表すID、次のIDまでのバイト数、信号形態
(Y/C)、JPEGファイルの画像データ本体の開始
位置及び終了位置である“SOI”コード及び“EO
I”コードが記述されている。上記画像ファイルが、J
PEGファイルであれば、ポインタはJPEG画像デー
タ本体の開始位置“SOI”コードがある位置を示すも
のとなり、コントロールファイルに記述されるものも同
じである。また、ヘッダには、通常は各種テーブルを記
述することはないが、符号化、量子化テーブルには標準
以外のものを使用する場合はそのテーブルをヘッダに記
載して管理を容易としている。
FIG. 4 shows an example of the structure of an image file (an example of a pointer). As shown in the figure, the ID representing the pointer, the number of bytes up to the next ID, and the start position of the image data (in this example, in this example). , “0400h”: 1 KB), I indicating the standard
D, the number of bytes until the next ID, standard “D”, standard “S”, standard “C”, pixel size ID, next I
The number of bytes up to D, the pixel size (768 × 480), the ID indicating the signal form, the number of bytes until the next ID, the signal form (Y / C), the start position and the end position of the image data body of the JPEG file. "SOI" code and "EO"
I "code is described. The above image file is J
In the case of a PEG file, the pointer indicates the position where the start position “SOI” code of the JPEG image data body is located, and the same is described in the control file. Although various tables are not usually described in the header, when a non-standard encoding / quantization table is used, the table is described in the header to facilitate management.

【0020】図5には、記録媒体内のデータ構造(ファ
イル構造)例が示されている。図5において、ルートデ
ィレクトリの#1部は通常記録用コントロールファイル
を示し、#2部と#3部はそれぞれ通常記録された3個
の画像ファイルと音声ファイルを示す。また、連続高速
記録格納用サブディレクトリの#4部には11個のファ
イルに連続記録された画像データが格納されている。図
のように、ルートディレクトリに1個のコントロールフ
ァイルを設け、この1個のファイルだけで全てのファイ
ルの関連管理を行っても良い。図5に示す例では、コン
トロールファイル#1の内容から、音声と画像を含む全
てのファイルの属性情報の内容を知ることができ、バラ
バラに配置された個々のファイルのヘッダを、それぞれ
検索して認識する必要がないため、処理を容易にでき、
高速処理が可能となる。尚、それぞれのディレクトリ内
にそれぞれコントロールファイルを設けて、そのディレ
クトリ内のファイルの関連管理を行うこともできる。
FIG. 5 shows an example of the data structure (file structure) in the recording medium. In FIG. 5, the # 1 part of the root directory indicates a normal recording control file, and the # 2 and # 3 parts indicate three normally recorded image files and audio files, respectively. Image data continuously recorded in 11 files is stored in the # 4 portion of the continuous high-speed recording storage subdirectory. As shown in the figure, one control file may be provided in the root directory, and the relation management of all files may be performed only by this one file. In the example shown in FIG. 5, the contents of the attribute information of all files including audio and images can be known from the contents of the control file # 1, and the headers of the individual files arranged separately are searched for. It's easy to process because you don't need to know
High-speed processing becomes possible. Incidentally, it is also possible to provide a control file in each directory and manage the relation of the files in that directory.

【0021】図6には、コントロールファイルの構成例
が示されている。パソコンのエディタ(テキスト編集ソ
フト)、ワープロソフトは、通常、ASCIIコードに
より記述していないと、通常の文字として表示できな
い。したがって管理を容易にするため、コントロールフ
ァイルの関連情報データはASCIIコードにて記述さ
れる。ただし、容量を少なくするため、バイナリーデー
タで全てを記録しても良い。
FIG. 6 shows an example of the structure of the control file. An editor (text editing software) for a personal computer or a word processing software cannot be normally displayed as normal characters unless described in ASCII code. Therefore, in order to facilitate the management, the related information data of the control file is described in ASCII code. However, in order to reduce the capacity, all may be recorded as binary data.

【0022】ファイルヘッダにはコントロールファイル
である旨が表示され、次の領域に媒体上に含まれる全て
のファイルの関連情報、属性情報等がASCIIコード
で記述される。引き続く領域は追加データに対するポイ
ンタ部であり、以降の追加データ1〜5には例えば符号
化テーブル、量子化テーブル、検索用非圧縮小画面等
が、それぞれのブロックで書き込まれる。このとき、デ
ータはバイナリーデータで書き込まれる。コントロール
ファイルの最後に追加するデータは、その使用目的から
ASCIIコードではなく、バイナリーデータであるこ
とが処理の都合上よいため、扱いを別として管理する。
具体的には、関連情報の最後に、各追加データの先頭位
置を表すポインタを記述して管理を容易にする。
The file header indicates that the file is a control file, and the related information and attribute information of all files included on the medium are described in ASCII code in the next area. The subsequent area is a pointer portion for additional data, and for example, an encoding table, a quantization table, an uncompressed small screen for search, and the like are written in the respective additional data 1 to 5 in each block. At this time, the data is written as binary data. Since the data added to the end of the control file is not an ASCII code but a binary data for the convenience of processing from the purpose of use, it is managed separately.
Specifically, at the end of the related information, a pointer indicating the head position of each additional data is described to facilitate management.

【0023】図7には、図5のルートディレクトリのコ
ントロールファイル#1の記述例が示されている。同図
中の#1は、属性情報テーブル、各ファイルの属性情報
をフラグで表現する基本値を示す。例えば、“DIS
P.REZO”はディスプレイリゾリューションを画素
サイズで表し、“1”が640×480”を、“2”が
768×480を、“3”が1024×768を示す。
“SIGNAL TYPE“(信号形態)では、“1”
がRGBを、“2”がY/Cを、“3”がYMCBをそ
れぞれ示し、“HUFFMAN TABLE(符号化テ
ーブル)”には、“1”が標準、“2”と“3”がカス
タムテーブル1と2を示している。また、“QーTAB
LE TYPE“(量子化テーブル)では、“1”が標
準、“2”、“3”及び“4”がそれぞれカスタムテー
ブル1、2及び3を示している。更に、“SOUND
SAMPLING CLOCK”では、“1”が44K
Hzを、“2”が22KHzを、“3”が11KHz
を、“4”が5.5KHzを示している。
FIG. 7 shows a description example of the control file # 1 in the root directory of FIG. In the figure, # 1 indicates a basic value that expresses the attribute information table and the attribute information of each file by a flag. For example, "DIS
P. “REZO” represents the display resolution by the pixel size, “1” indicates 640 × 480, “2” indicates 768 × 480, and “3” indicates 1024 × 768.
"1" for "SIGNAL TYPE" (signal type)
Indicates RGB, "2" indicates Y / C, and "3" indicates YMCB. In "HUFFMAN TABLE (encoding table)", "1" is standard and "2" and "3" are custom tables. 1 and 2 are shown. Also, "Q-TAB
In "LE TYPE" (quantization table), "1" indicates standard, "2", "3" and "4" indicate custom tables 1, 2 and 3, respectively. Furthermore, "SOUND"
In SAMPLING CLOCK, "1" is 44K
Hz, "2" is 22 KHz, "3" is 11 KHz
"4" indicates 5.5 KHz.

【0024】ファイル管理情報の始まりを示す記述“T
ABLE”以降の#2部には、記録された画像ファイル
及び画像データのポインタ、属性情報フラグ、画像N
O.(コマNO.)が示されており、#21に画像デー
タのポインタが、#22に“DISP.REZO.”
が、#23に“SIGNAL TYPE”が、#24に
“HUFFMAN TABLE”が、#25に“QーT
ABLE TYPE”が、それぞれ番号によりその種類
が指定されている。#3部には記録された音声ファイル
及び音声データのポインタ、音声NO.(コマNO.)
が表示され、#31部でポインタが、#32部で“SO
UND SAMPLING CLOCK”が記述されて
いる。#4部にはルートディレクトリのコントロールフ
ァイルが記述されている。サブディレクトリの画像ファ
イルは、記録されたサブディレクトリの画像ファイル及
び画像データのポインタ等が#5部のように記述され、
これら8枚の画像ファイルは同一条件で記録されている
ことがわかる。
Description "T" indicating the beginning of file management information
In the # 2 part after "ABLE", the pointer of the recorded image file and image data, the attribute information flag, the image N
O. (Frame No.) is shown, the pointer of the image data is in # 21, and “DISP.REZO.” Is in # 22.
However, # 23 is "SIGNAL TYPE", # 24 is "HUFFMAN TABLE", and # 25 is "QT".
"ABLE TYPE" has its type designated by a number. In # 3, a pointer of the recorded voice file and voice data, voice No. (frame No.)
Is displayed, the pointer is displayed in # 31 and “SO” is displayed in # 32.
UND SAMPLING CLOCK "is described. The control file of the root directory is described in the # 4 part. The image file of the subdirectory includes the image file of the recorded subdirectory and the pointer of the image data # 5. Described as a section,
It can be seen that these eight image files are recorded under the same conditions.

【0025】図8を参照すると、インフォメーションが
INFO.で示され、#1部に連続記録の1グループを
示す関連情報が、#2部にインターバル時間(秒)が記
述され、#3部には連続記録された8枚の画像ファイル
が記述されている。#4部には、データ領域にブロック
で、各テーブルデータが記述されており、該テーブルの
先頭位置を表すポインタが示されている。以下、#41
部にハフマンテーブル1のポインタ、#42部にハフマ
ンテーブル2のポインタ、#43部、#44及び#45
部に量子化テーブル1、2及び3のポインタが記述され
ている。#5部には、各種のデータが記述されている。
本例では、編集できないバイナリデータとして記述さ
れ、各種上記のテーブル等がブロックで連続して記述さ
れる。
Referring to FIG. 8, the information is INFO. , The related information indicating one group of continuous recording is described in # 1, the interval time (seconds) is described in # 2, and the eight continuously recorded image files are described in # 3. There is. In table # 4, each table data is described in blocks in the data area, and a pointer indicating the head position of the table is shown. Below, # 41
Part of the Huffman table 1 pointer, # 42 part of the Huffman table 2 pointer, # 43 part, # 44 and # 45
The pointers of the quantization tables 1, 2 and 3 are described in the section. Various data are described in the # 5 part.
In this example, it is described as binary data that cannot be edited, and the above various tables and the like are continuously described in blocks.

【0026】画像ファイルの構成例が図9に示されてい
る。ファイルは、ファイルヘッダ、及び、画像データ本
体から構成される。ファイルヘッダには、続いて記録さ
れる画像データの画素数、符号化方式などの情報を記録
する。ヘッダの先頭には、仕様の名称として、“DS
C”の仕様ファイルであること、及び、画像構造を表わ
す記号、仕様のバージョンNOを明記し、管理を容易に
する。ヘッダは、通常512Bとする(ヘッダ内部のタ
プルにサイズが記述される)。非圧縮の場合にも、02
00Hからデータが始まる。通常512B(ヘッダに記
述される)。
An example of the structure of the image file is shown in FIG. A file is composed of a file header and image data body. Information such as the number of pixels of the image data to be recorded subsequently and the encoding method is recorded in the file header. At the beginning of the header, as the specification name, "DS
For ease of management, specify that the file is a C ″ specification file, the symbol indicating the image structure, and the version number of the specification are specified for ease of management. The header is normally 512B (the size is described in the tuple inside the header). . Even when uncompressed, 02
The data starts from 00H. Usually 512B (described in the header).

【0027】ファイルヘッダ例として、図10を参照す
ると、ファイルの先頭512バイトをファイルヘッダと
して付加し、データ本体の管理を行う。最初に仕様タプ
ルを記述し、基本的なデータ種類の判別を行う。内容
は、仕様の名称、バージョンNOを記述する。次にヘッ
ダ情報タプルを設け、ヘッダの総バイト数を記述する。
続いて、マストタプルを設け、画像に関する情報を記述
する。256バイト後から、オプションタプル領域を設
けて、コメント等の内容を自由に記述できるものとす
る。ただし、オプションタプル領域の個々の項目は、全
てタプル形式にて記述する。
As an example of the file header, referring to FIG. 10, the first 512 bytes of the file are added as a file header to manage the data body. First, describe the specification tuple and determine the basic data type. The contents describe the name of the specification and the version number. Next, a header information tuple is provided to describe the total number of bytes in the header.
Next, a mast tuple is provided to describe information about the image. An option tuple area is provided after 256 bytes so that the content of a comment or the like can be freely described. However, all individual items in the option tuple area are described in tuple format.

【0028】画像データ本体は、0200hから始まる
(ヘッダ情報タプルの記述による)。またオプションタ
プル領域の先頭は、0100hから始まる(固定)。オ
プションタプル領域は、記述しなくとも256バイト空
ける。仕様タプルの記述例が図11に示されている。こ
こに、ファイルの属性を表わす仕様名称、バージョンN
Oを記述する。
The image data body starts from 0200h (according to the description of the header information tuple). The beginning of the option tuple area starts from 0100h (fixed). The option tuple area has a space of 256 bytes even if it is not described. A description example of the specification tuple is shown in FIG. Here, the specification name indicating the attribute of the file, version N
Describe O.

【0029】また、ヘッダ情報タプルの記述例が図12
に示されており、ヘッダの総バイト数が記述されてい
る。マストタプルの記述例が図13に示され、画像デー
タに関する必要事項が記述される。図14には、オプシ
ョンタプル領域の記述例が示され、画像データに関する
補助事項が記述されている。ヘッダ記述内容が図15と
図16に示されている。図15はマストタプルの内容
を、図16はオプションタプルの内容が示されている。
FIG. 12 shows a description example of the header information tuple.
, The total number of bytes in the header is described. A description example of the mast tuple is shown in FIG. 13, and necessary items regarding image data are described. FIG. 14 shows a description example of the option tuple area, and describes supplementary items regarding image data. The header description contents are shown in FIGS. 15 and 16. FIG. 15 shows the contents of the mast tuple, and FIG. 16 shows the contents of the option tuple.

【0030】次に、各タプルの内容の詳細を説明する。
先ず、仕様タプルの内容としては、 00:タプルID(仕様タプルの先頭を表わす。“80
h”を記述。) 01:オフセット(次のタプルまでのオフセット値を記
述。) 02〜11:仕様名称、バージョン(この規格に準拠し
たファイルであることを示す名称とバージョンである。
16文字をASCIIコードで示す。) ヘッダ情報タプルの内容としては、 00:タプルID(ヘッダ情報タプルの先頭を表わす。
“81h”を記述 01:オフセット(次のタプルまでのオフセット値を記
述。) 02〜03:総バイト数(このヘッダの総バイト数を、
記述。ファイルの先頭から、このバイト数分後にデータ
本体の先頭が存在する。) また、マストタプルの内容としては、 00:タプルID(ヘッダ情報タプルの先頭を表わす。
“82h”を記述) 01:オフセット(次のタプルまでのオフセット値を記
述。) 02〜0D:デート(撮影日を記録する。各桁1バイト
ずつ、ASCIIコードにて記録する。尚、「年」は西
暦の下2桁を記録する。) 0E〜0F:予約
Next, details of the contents of each tuple will be described.
First, the contents of the specification tuple are as follows: 00: tuple ID (represents the head of the specification tuple. “80
h "is described.) 01: Offset (describe the offset value up to the next tuple.) 02 to 11: Specification name, version (Name and version indicating that the file complies with this standard.
16 characters are shown by ASCII code. ) As contents of the header information tuple, 00: tuple ID (represents the head of the header information tuple.
Describe "81h" 01: Offset (describe the offset value up to the next tuple.) 02-03: Total number of bytes (total number of bytes of this header is
Description. The beginning of the data body exists after this number of bytes from the beginning of the file. The contents of the mast tuple are 00: tuple ID (represents the beginning of the header information tuple.
"82h" is described) 01: Offset (describe the offset value up to the next tuple.) 02-0D: Date (record the shooting date. Record each digit 1 byte in ASCII code. "Records the last two digits of the Christian era.) 0E-0F: Reserved

【0031】次に、ヘッダ内容の標準値例について説明
する。各画像ファイルは、それぞれヘッダ内容の標準値
を持つものとする。例えば、図17に示すように各項目
についての標準値を定める。これら全てを使用した場合
に限り、符号化方式を設定する箇所で標準値を用いたこ
とを示すフラグ(D7)を立てる。
Next, an example of standard values of header contents will be described. Each image file has a standard value of header content. For example, standard values for each item are determined as shown in FIG. Only when all of these are used, a flag (D7) indicating that the standard value is used is set at the place where the encoding method is set.

【0032】画像データ構造例について以下説明する。
非圧縮データの構造の場合、水平及び垂直画素数が最も
少ないコンポーネントの画素1個と、他のコンポーネン
トの画素をサンプル比に応じた個数の画素とを組み合わ
せて一つの単位とする。例えば、Y/Cb/Crの3個
のコンポーネントで、水平のY/C比が2:1で垂直が
1:1の場合、図18に示すような画素の配置となる。
このような画像の場合、次のような順番でデータを並べ
て記録する。Y/Cb/Crの順番は先に記述したコン
ポーネント格納順番に従うものとする。 Y0、Y1、Cb0、Cr0、Y2、Y3、Cb1、C
r1、Y4、Y5、Cb2、Cr2、Y6、Y7、Cb
3………
An example of the image data structure will be described below.
In the case of the uncompressed data structure, one pixel of the component having the smallest number of horizontal and vertical pixels and the pixel of the other component are combined into one unit to form a unit. For example, in the case of three components of Y / Cb / Cr and the horizontal Y / C ratio is 2: 1 and the vertical is 1: 1, the pixel arrangement is as shown in FIG.
In the case of such an image, data is arranged and recorded in the following order. The order of Y / Cb / Cr follows the component storage order described above. Y0, Y1, Cb0, Cr0, Y2, Y3, Cb1, C
r1, Y4, Y5, Cb2, Cr2, Y6, Y7, Cb
3 ...

【0033】圧縮データの構造(JPEG)の場合、J
PEG baseline systemに準拠した圧
縮データとする。なお、先に記述した標準値を用いたも
のとして定義する。尚、次のような制限を設ける。 ・ブロックインターリーブのみを用いる。 ・restart intervalの使用は任意とす
る。 ・APPn、COM、DRI、RST、DNLの挿入は
任意とする。 ・量子化テーブル・ハフマンテーブルは必ず置くものと
する。 ・量子化テーブル・ハフマンテーブルがあった場合で
も、1個のDQT markerやDHT marke
rで全て設定する。つまり、一つの画像のなかにはDQ
T markerとDHT markerはそれぞれ1
個だけ置くものとする。 ・量子化テーブル・ハフマンテーブルはSOI mar
kerとSOS markerとの間に置く。 ・画素数などの各パラメータは先に記述した標準値とす
る。
In the case of the structure of compressed data (JPEG), J
The compressed data conforms to the PEG baseline system. The standard value described above is used. The following restrictions are set. -Use only block interleaving. -Use of the restart interval is optional. -APPn, COM, DRI, RST, DNL insertion is optional. -The quantization table and Huffman table must be placed. -Even if there is a quantization table / Huffman table, one DQT marker or DHT marke
Set all with r. In other words, DQ in one image
1 for T marker and 1 for DHT marker
Only put one.・ Quantization table and Huffman table are SOI mar
It is placed between the ker and the SOS marker.・ Each parameter such as the number of pixels shall be the standard value described above.

【0034】以上の条件に従ったJPEGのデータは、
図19に示すようになる。インターリーブであるからs
canは1個だけである。MCUの記述例が図20に示
され、Cb・Cr1個に対して横方向にYが2個とな
る。フレームヘッダ(frame header)は、
コンポーネント数や画素数が決まっているため、図21
のようにする。なお、各コンポーネントのインデックス
CnはY・B・RのASCIIコードとしている。図の
例は、Y用に1個、C用に1個の量子化テーブルを割り
当てたものである。Cb・Crに対して別々の量子化テ
ーブルを割り当てる場合、{ }内の数値とする。
The JPEG data according to the above conditions is
As shown in FIG. S because it is interleaved
There is only one can. An example of the description of the MCU is shown in FIG. 20, and Y is two in the horizontal direction for one Cb.Cr. The frame header is
As the number of components and the number of pixels are fixed,
Like The index Cn of each component is the Y, B, R ASCII code. In the illustrated example, one quantization table is allocated for Y and one quantization table is allocated for C. When assigning different quantization tables to Cb and Cr, the values are in {}.

【0035】スキャンヘッダ(scan heade
r)については、インターリーブであるから、scan
に含まれるコンポーネントは3個である。また、最後の
3バイトはbaselineであるから固定される。
Scan header (scan head)
For r), since it is interleaved, scan
There are three components included in. Also, the last 3 bytes are baseline and are therefore fixed.

【0036】図22の例はY・Cそれぞれに対してAC
・DCハフマンテーブルを1個ずつ割り当てるものであ
る。ハフマンテーブルの割り当てが違う場合、下線の引
いてあるバイトの数値が変わる。
In the example of FIG. 22, AC is applied to each of Y and C.
-DC Huffman tables are assigned one by one. If the Huffman table assignments are different, the underlined byte numbers will change.

【0037】次に、2個の量子化テーブルを定義する場
合、図23に示す通りとする。なお、他の個数の場合に
はLqの数値が変わる。1個の量子化テーブルの場合、
Lqは“0043”であり、3個の場合、“00C5”
になる。AC・DC各2個ずつのハフマンテーブルを用
いるときには次のように定義する。DRI・RSTは、
Restart Intervalを有効にした場合の
み記録する。再生側は、これがあるときには必ず対応し
なければならない(各Restart Interva
lの始まりで直流係数の予測値を0にする)。また、A
PP・COM・DNL等のmarkerの記録は任意で
ある。ただし、Restart Intervalを有
効にした場合には、scanの終わりにDNLを付加す
べきである。
Next, when defining two quantization tables, the procedure is as shown in FIG. In addition, in the case of other numbers, the numerical value of Lq changes. For one quantization table,
Lq is “0043”, and in the case of three, “00C5”
become. When two Huffman tables are used for each of AC and DC, they are defined as follows. DRI / RST is
Recorded only when Restart Interval is enabled. The playback side must respond whenever there is this (each Restart Interval
The predicted value of the DC coefficient is set to 0 at the beginning of l). Also, A
Recording of markers such as PP / COM / DNL is optional. However, when Restart Interval is enabled, DNL should be added at the end of scan.

【0038】次に音声ファイルの構造について説明す
る。ファイルは、図24に示すようにファイルヘッダ、
及び、音声データ本体から構成されるものとする。ファ
イルヘッダには、続いて記録される音声データのサンプ
リング、圧縮方式などの情報を記録する。又、ヘッダに
は、仕様の名称として、“DSC”の仕様ファイルであ
ること、及び、音声構造を表わす記号、仕様のバージョ
ンNOを明記し、管理を容易にする。ヘッダは、通常5
12Bとする(ヘッダ内部のタプルにサイズが記述され
る)。非圧縮の場合も、0200hからデータ本体が始
まる。通常512B(ヘッダに記述される)。
Next, the structure of the audio file will be described. The file has a file header, as shown in FIG.
In addition, it shall consist of the audio data body. Information such as the sampling and compression method of the audio data that is recorded subsequently is recorded in the file header. Further, in the header, the specification file of “DSC” is specified as the specification name, the symbol indicating the voice structure, and the version number of the specification are specified to facilitate management. The header is usually 5
12B (the size is described in the tuple inside the header). Even in the case of non-compression, the data body starts from 0200h. Usually 512B (described in the header).

【0039】図25に示すとおり、ファイルの先頭51
2のバイトをファイルヘッダとして付加し、データ本体
の管理を行う。最初に仕様タプルを記述し、基本的な種
別を行う。内容は、規格の名称、バージョンNOを記述
する。次にヘッダ情報タプルを設け、ヘッダの総バイト
数を記述する。次に、マストタプルを設け、音声に関す
る情報を記述する。256バイト後から、オプションタ
プル領域を設けて、コメント等の内容を自由に記述でき
るものとする。ただし、オプションタプル領域の個々の
項目は、全てタプル形式にて記述する。
As shown in FIG. 25, the top 51 of the file
Two bytes are added as a file header to manage the data body. First, describe the specification tuple and perform basic classification. The content describes the name of the standard and the version number. Next, a header information tuple is provided to describe the total number of bytes in the header. Next, a mast tuple is provided, and information regarding voice is described. An option tuple area is provided after 256 bytes so that the content of a comment or the like can be freely described. However, all individual items in the option tuple area are described in tuple format.

【0040】音声データ本体は、0200hから始まる
(ヘッダ情報タプルの記述による)。また、オプション
タプル領域の先頭は、0100hから始まる(固定)。
オプションタプル領域は、記述しなくとも256バイト
空ける。
The audio data body starts from 0200h (according to the description of the header information tuple). The beginning of the option tuple area starts from 0100h (fixed).
The option tuple area has a space of 256 bytes even if it is not described.

【0041】仕様タプルの記述例が図26に示され、フ
ァイルの属性を表わす仕様名称、バージョンNOを記述
する。ヘッダ情報タプルの記述例が図27に示され、ヘ
ッダの総バイト数を記述する。マストタプルの記述例が
図28に示されており、音声データに関する必要事項を
記述する。オプションタプル領域の記述例は図29に示
され、音声データに関する補助事項を記述する。
An example of description of the specification tuple is shown in FIG. 26, and the specification name indicating the attribute of the file and the version number are described. An example of the description of the header information tuple is shown in FIG. 27, and the total number of bytes of the header is described. A description example of the mast tuple is shown in FIG. 28, and describes necessary items regarding audio data. An example of the description of the option tuple area is shown in FIG. 29, and auxiliary matters regarding audio data are described.

【0042】ヘッダ記述内容について説明すると、マス
トタプルの内容が図30に示されている。各タプルの内
容のうち、仕様タプルの内容は以下のとおりである。 00:タプルID(仕様タプルの先頭を表わす。“80
h”を記述) 01:オフセット(次のタプルまでのオフセット値を記
述) 02〜11:仕様名称、バージョン(この規格に準拠し
たファイルであることを示す名称とバージョンである。
16文字をASCIIコードで示す) また、ヘッダ情報タプルの内容としては、 00:タプルID(ヘッダ情報タプルの先頭を表わす。
“81h”を記述) 01:オフセット(次のタプルまでのオフセット値を記
述) 02〜03:総バイト数(このヘッダの総バイト数を、
記述。ファイルの先頭から、このバイト数分後にデータ
本体の先頭が存在する) である。
Explaining the header description content, the content of the mast tuple is shown in FIG. Among the contents of each tuple, the contents of the specification tuple are as follows. 00: Tuple ID (represents the head of the specification tuple. “80
01: offset (description of offset value up to next tuple) 02 to 11: specification name, version (name and version indicating that the file complies with this standard).
The 16 characters are shown by ASCII code. Further, the contents of the header information tuple are: 00: tuple ID (represents the beginning of the header information tuple.
“81h” is described. 01: Offset (describe the offset value to the next tuple) 02 to 03: Total number of bytes (total number of bytes of this header is
Description. The beginning of the data body exists after this number of bytes from the beginning of the file).

【0043】更に、マストタプルの内容は次のとおりで
ある。 00:タプルID(ヘッダ情報タプルの先頭を表わす。
“82h”を記述) 01:オフセット(次のタプルまでのオフセット値を記
述) 02〜0D:デート(録音日を記録する。各桁1バイト
ずつ、ASCIIコードにて記録する。尚、「年」は西
暦の下2桁を記録する) 0E〜1F:予約
Further, the contents of the mast tuple are as follows. 00: Tuple ID (represents the beginning of a header information tuple.
"82h" is described) 01: Offset (describe the offset value up to the next tuple) 02-0D: Date (record the recording date. Each digit 1 byte is recorded in ASCII code. "Year") Records the last two digits of the year) 0E-1F: Reserved

【0044】また、オプションタプル領域の内容は以下
のとおりである。 00:コメントタプルID(コメントタプルの先頭を表
わす。“83h”を記述) 01:オフセット(次のタプルまでのオフセット値を記
述。このタプルの後にタプルが無い場合には、タプル終
了コード(FFh)を記述) 02〜XX:コメント(録音した機材の名前など、AS
CIIコードにて、英数字253文字、漢字ならば12
6文字を記録する領域とする) XX+1:コメント終了コード(コメントの終了を表わ
すコード(00h)を記述)
The contents of the option tuple area are as follows. 00: comment tuple ID (represents the beginning of a comment tuple; describes "83h") 01: offset (describes the offset value up to the next tuple. If there is no tuple after this tuple, tuple end code (FFh) 02-XX: Comment (name of recorded equipment, AS, etc.)
253 alphanumeric characters in CII code, 12 for Kanji
6-character recording area) XX + 1: Comment end code (describe the code (00h) indicating the end of comment)

【0045】各音声ファイルは、それぞれヘッダ内容の
標準値を持つ。例えば、DSC SOUND1方式の音
声ファイルは、以下の項目については、図31に示すよ
うに標準値を定める。これら全てを使用した場合に限
り、符号化方式を設定する箇所で標準値を用いたことを
示すフラグ(D7)を立てる。
Each audio file has a standard value of header content. For example, the audio file of the DSC SOUND1 system defines standard values for the following items as shown in FIG. Only when all of these are used, a flag (D7) indicating that the standard value is used is set at the place where the encoding method is set.

【0046】次にデータ構造について説明すると、非圧
縮データの構造では、図32(A)と(B)に示すよう
にサンプリング、量子化されたデータをサンプリングさ
れた順に記録する。複数チャンネルの場合は、音声デー
タ情報タプルに記述された格納順にしたがって点順次に
記録する。圧縮データの構造では、図33(A)と
(B)に示すように、音声データ情報タプルの符号化方
式にしたがって符号化された音声データを順に記録す
る。複数チャンネルの場合は音声データ情報タプルに記
述された格納順にしたがって点順次に記録する。
Next, the data structure will be described. In the structure of non-compressed data, as shown in FIGS. 32A and 32B, sampled and quantized data is recorded in the order of sampling. In the case of multiple channels, the data is recorded dot-sequentially according to the storage order described in the audio data information tuple. In the structure of the compressed data, as shown in FIGS. 33A and 33B, the audio data encoded according to the encoding method of the audio data information tuple is sequentially recorded. In the case of a plurality of channels, they are recorded dot-sequentially according to the storage order described in the audio data information tuple.

【0047】標準圧縮方式であるADPCMを用いて、
8ビット/サンプルのデータが4ビットに圧縮された場
合、図34(A)と(B)に示すように出力順に8ビッ
トにパックしてバイトバウンダリで記録する。
Using ADPCM which is a standard compression method,
When the data of 8 bits / sample is compressed to 4 bits, it is packed into 8 bits in the output order and recorded at the byte boundary as shown in FIGS. 34 (A) and 34 (B).

【0048】コントロールファイルの構成例について詳
細に説明する。ファイルは、図35に示すように、ファ
イルヘッダ及び各ファイルの関連情報データから構成さ
れるものとする。このファイルの主な内容は、 1:トラックNO管理 2:複数ファイルの関連(連続撮影、画像と音声の同時
再生、プログラム再生) 3:各ファイルの概略構造判断(データの開始位置等) があり、ヘッダには、仕様の名称として、“DSC”の
仕様ファイルであること、及び、管理情報を表わす記
号、仕様のバージョンNOを明記し、管理を容易にす
る。ヘッダは、通常512Bとする。(ヘッダ内部のタ
プルにサイズが記述される)
A configuration example of the control file will be described in detail. As shown in FIG. 35, the file is composed of a file header and related information data of each file. The main contents of this file are: 1: Track number management 2: Relationship of multiple files (continuous shooting, simultaneous playback of image and sound, program playback) 3: Judgment of schematic structure of each file (start position of data, etc.) In the header, the specification file “DSC” is specified as the specification name, the symbol indicating the management information, and the version number of the specification are specified to facilitate management. The header is normally 512B. (The size is described in the tuple inside the header)

【0049】関連情報データは、各内容毎にブロック分
けし、それぞれある程度のスペースを空けて記述する。
これにより情報が増えても上書きをすればよい。また、
予め設けたスペースより多くなる場合は、分割して最後
に追加する。これらの管理のために、どの様な情報の項
目があり、どこに記述されているかは、ヘッダに記述す
る。トラック、ドライブ、プログラム、サウンド同時再
生等のグループ、及びグルーブNO、開始アドレスを、
ヘッダに記述する。
The related information data is divided into blocks for each content, and described with some space left between them.
As a result, even if the amount of information increases, it may be overwritten. Also,
If it exceeds the space provided in advance, divide it and add it at the end. For management of these, what kind of information items and where they are described are described in the header. Track, drive, program, group such as sound simultaneous playback, groove number, start address,
Describe in the header.

【0050】ファイルヘッダ例について図36を参照し
て詳細に説明する。ファイルの先頭512バイトをファ
イルヘッダとして付加し、データ本体の管理を行う。最
初に仕様タプルを記述し、基本的な種別を行う。内容
は、規格の名称、バージョンNOを記述する。次にヘッ
ダ情報タプルを設け、ヘッダの総バイト数を記述する。
次に、マストタプルを設け、管理に関する情報を記述す
る。256バイト後から、オプションタプル領域を設け
て、コメント等の内容を自由に記述できるものとする。
ただし、オプションタプル領域の個々の項目は、全てタ
プル形式にて記述する。
An example of the file header will be described in detail with reference to FIG. The first 512 bytes of the file are added as a file header to manage the data body. First, describe the specification tuple and perform basic classification. The content describes the name of the standard and the version number. Next, a header information tuple is provided to describe the total number of bytes in the header.
Next, a mast tuple is provided and information regarding management is described. An option tuple area is provided after 256 bytes so that the content of a comment or the like can be freely described.
However, all individual items in the option tuple area are described in tuple format.

【0051】管理データ本体は、0200hから始まる
(ヘッダ情報タプルの記述による)。また、オプション
タプル領域の先頭は、0100hから始まる(固定)。
オプションタプル領域は、記述しなくとも256バイト
空ける。
The management data body starts from 0200h (according to the description of the header information tuple). The beginning of the option tuple area starts from 0100h (fixed).
The option tuple area has a space of 256 bytes even if it is not described.

【0052】図37には、仕様タプルの記述例が示さ
れ、ファイルの属性を表わす仕様名称、バージョンNO
が記述される。
FIG. 37 shows an example of description of the specification tuple. The specification name indicating the attribute of the file and the version No.
Is described.

【0053】図38には、ヘッダ情報タプルの記述例が
示され、ヘッダの総バイト数が記述される。図39には
データ構造例が示されている。関連情報データには、そ
の媒体に含まれる個々のファイルの関連を記述する。基
本的に、パソコン側で認識が容易な様に、下記の表現を
用いる。
FIG. 38 shows a description example of the header information tuple, in which the total number of bytes of the header is described. FIG. 39 shows an example of the data structure. The related information data describes the relationship between individual files included in the medium. Basically, the following expressions are used for easy recognition on the personal computer side.

【0054】次に本発明の実施例としてコントロールフ
ァイルによるグルーピングについて説明する。このコン
トロールファイルに図40に示すように各画像データの
記録モードを表わすフラグを追加する。つまり、属性情
報テーブル(INFO.TABLE)に図示のようなフ
ラグを追加する。
Grouping by a control file will be described as an embodiment of the present invention. A flag indicating the recording mode of each image data is added to this control file as shown in FIG. That is, a flag as shown in the figure is added to the attribute information table (INFO.TABLE).

【0055】また、ファイル管理情報に図41に示すよ
うに記述する。このように記述することによって、従来
は連写記録データは別ディレクトリにまとめていたりし
たのだが、そこに多重露光やモノクロ画面といったモー
ドが入ってくると、多重露光連写といったものや、連写
モノクロ画面といった2つ以上のモードが同時になり立
った時に混乱を招く可能性があったが、上記のように規
定することによって各種モードのそれぞれにフラグを持
たせることで、グルーピングを行い検索性を向上させる
ことができる。
Further, the file management information is described as shown in FIG. By describing in this way, the continuous shooting record data was conventionally organized in a separate directory, but when a mode such as multiple exposure or monochrome screen is entered, multiple exposure continuous shooting or continuous shooting There was a possibility of confusion when two or more modes such as a monochrome screen stood up at the same time, but by defining as above, each mode has a flag so that grouping can be performed and searchability can be improved. Can be improved.

【0056】次に、ファイル名によるグルーピング例を
図42を参照して説明する。MSDOSには、英数8文
字の名前と3文字の拡張子からなるファイル名が各デー
タごとに与えられているが、これを使用して各画像デー
タの記録モードを、例えば図42(A)に示すように表
わすようにする。ここで、種別として、通常記録はNO
M、連写記録はCON、多重露光はMEX、モノクロ画
像はMON、多重連写記録はMEC、モノクロ連写はM
OCで表わし、グループは、各記録モードごとの番号と
して使用する。例えば一連の連写記録の内の何回目の連
写記録であるかを表わす。また、連番は、各グループの
中の連番を表わす。例えば連写記録の中の何番目に記録
されたデータであるかを表わす。以上のようにして書き
表したファイル名は図42(B)のようになる。このよ
うにすることによって、各画像データなどのファイルの
中身を読み込まなくても、ルートディレクトリのファイ
ル名を読み込むだけで各画像データのグルーピングが可
能となり、検索性の向上、及び高速再生等に効果を発揮
する。
Next, an example of grouping by file name will be described with reference to FIG. The MSDOS is given a file name consisting of a name of 8 alphanumeric characters and an extension of 3 characters for each data. By using this, the recording mode of each image data can be set, for example, as shown in FIG. Be represented as shown in. Here, as the type, normal recording is NO
M, CON for continuous shooting record, MEX for multiple exposure, MON for monochrome image, MEC for multiple continuous shooting record, M for monochrome continuous shooting
Expressed by OC, the group is used as a number for each recording mode. For example, it represents the number of continuous shooting records in a series of continuous shooting records. The serial number represents the serial number in each group. For example, it indicates the number of data recorded in the continuous shooting record. The file name written as described above is as shown in FIG. By doing this, it is possible to group each image data by reading the file name of the root directory without reading the contents of the file such as each image data, which is effective for improving searchability and high-speed playback. Exert.

【0057】画像データのヘッダによるグルーピングも
可能であり、この中の、オプションタプルの中のコメン
トタプルを使用して、図43に示すように、各種記録モ
ードを記述してゆく。この場合、特に記録モード情報が
無いときには、通常記録であると判断する。また、モノ
クロ記録については別フラグで規定している。
Grouping by the header of image data is also possible, and various recording modes are described as shown in FIG. 43 by using the comment tuple in the option tuple therein. In this case, particularly when there is no recording mode information, it is determined that the recording is normal recording. Also, monochrome recording is specified by another flag.

【0058】本発明によるグルーピングの他の実施例と
しては、次のような応用例もある。先ず、バーチャルリ
アリティーの規定について説明する。CG、バーチャル
リアリティー(VR)、あるいは画像処理では多くの自
然画が必要とされる。その理由は、CGで自然な絵を作
成するのは製作時間や、作る人の能力等で非常に難しい
ためである。効率よく自然な絵をファイルしてCGやV
Rで使用するには、実際の物体(カーペット、机、キッ
チン、風景)を静止画としてファイリングしておくのが
最も効率がよい。ところがVRで自然画をはめ込んで使
う場合、画像の拡大・縮小・回転は容易であるが、物体
を見る角度を変えたい、あるいは物体を近くからみた絵
を遠くから見た絵に加工し直すのは大変難しい。従っ
て、VR、CG用の素材自然画画像ファイルの各絵に
は、種々の角度から撮られた絵、種々の立体角で撮られ
た絵が、その角度データと共にファイルされている必要
がある。
As another embodiment of the grouping according to the present invention, there are the following application examples. First, the rules of virtual reality will be described. Many natural images are required for CG, virtual reality (VR), or image processing. The reason is that it is very difficult to create a natural picture with CG because of the production time and the ability of the person who makes it. Efficiently file natural pictures and create CG or V
For use in R, it is most efficient to file an actual object (carpet, desk, kitchen, landscape) as a still image. However, when using a VR with a natural image, it is easy to enlarge / reduce / rotate the image, but you want to change the viewing angle of the object, or you need to re-process a picture of the object viewed from a distance to a picture viewed from a distance. Is very difficult. Therefore, it is necessary for each picture of the material natural image file for VR and CG to include pictures taken from various angles and pictures taken at various solid angles together with the angle data.

【0059】そこで以下のようなフラグを設けて、各種
データを記述する。すなわち、図44(A)、(B)に
示すように、花ビンをVR用データとして撮影した時、
上記θ、ψ、ω(ω′)の3つのフラグを定義する。こ
こで、θはXY平面での角度情報(−180<θ≦18
0)、ψはZ軸方向の角度情報(−180<ψ≦18
0)、ωはカメラから見た被写体の立体角(0<ω≦1
80)を示す。前記の様に各フラグを定義するとθ、
ψ、ωの3つのフラグで自然画を表わすことができる。
コントロールファイル記述例が図45に示されている。
同図(A)に示すように、属性情報テーブル(INF
O.TABLE)にフラグを追加する記述を行なう。ま
た、同図(B)に示すようにファイル管理情報を記述す
る。
Therefore, the following flags are provided to describe various data. That is, as shown in FIGS. 44 (A) and 44 (B), when the flower bin is photographed as VR data,
The three flags of θ, ψ, and ω (ω ′) are defined. Here, θ is angle information (−180 <θ ≦ 18 on the XY plane.
0) and ψ are angle information in the Z-axis direction (−180 <ψ ≦ 18
0), ω is the solid angle of the subject viewed from the camera (0 <ω ≦ 1
80). If you define each flag as above, θ,
A natural image can be represented by three flags of ψ and ω.
An example of control file description is shown in FIG.
As shown in FIG. 9A, the attribute information table (INF
O. The description of adding a flag to TABLE) is performed. Also, file management information is described as shown in FIG.

【0060】上記例は、コントロールファイルにグルー
ピング用のデータを記述したが画像データのファイルヘ
ッダに記述してもよい。この場合、先に述べた例と同じ
ようにコメントタプルを使用することによって可能とな
る。図46のθ、ψ、ωの所に各値を入れて表わす。
In the above example, the grouping data is described in the control file, but it may be described in the file header of the image data. This can be done by using comment tuples as in the example above. The respective values are shown at θ, ψ, and ω in FIG.

【0061】その他の例として加工済みファイルの規定
を説明する。当該画像ファイルが、下記のような加工
(原画でない)が施されているファイルであることを示
す。 #1 マルチ画面(1×2、2×2、3×3、4×4…
……) #2 メニュー画面(1×2、2×2、3×3、4×4
………) #3 コピーされた画である #4 合成された画である #5 電話等による伝送によりコピーされた画である これらをコントロールファイルに図47に示すように記
述する。つまり属性情報テーブル(INFO.TABL
E)に図示のようなフラグを追加する。ここで、上記#
1〜#5は図示のような意味をもつ。
As another example, the definition of processed files will be described. It indicates that the image file is a file that has been subjected to the following processing (not the original image). # 1 Multi screen (1x2, 2x2, 3x3, 4x4 ...
……) # 2 Menu screen (1x2, 2x2, 3x3, 4x4
............ # 3 Copied image # 4 Composite image # 5 These are images copied by transmission by a telephone or the like and described in the control file as shown in FIG. 47. That is, the attribute information table (INFO.TABL
In E), a flag as shown is added. Where #
1 to # 5 have the meanings shown in the figure.

【0062】上記例は、コントロールファイルにグルー
ピング用のデータを記述したが、図48に示すように、
画像データのファイルヘッダに記述してもよい。この場
合、先に述べた例と同じように、コメントタプルを使用
することによって可能となる。また、補間信号を規定す
る場合も、記録されている画において、有効水平ライン
の内奇数ライン、または偶数ラインのどちらかが、原信
号を補間して作った信号である場合それを表わすフラグ
を規定する。これは、コピーやダビングといったことを
行うときに上記の条件が判っていると、原信号を優先し
てコピー等を行えるので有利である。本例は、フィール
ドイメージャ出力でフレーム画を作成した場合や色線順
次出力のイメージャを用いてフィールド画、またはフレ
ーム画を作成した場合に適用される。
In the above example, the data for grouping is described in the control file, but as shown in FIG.
It may be described in the file header of the image data. In this case, it is possible to use comment tuples, as in the example described above. Also, when specifying an interpolation signal, if either the odd line or the even line of the effective horizontal lines in the recorded image is a signal created by interpolating the original signal, a flag indicating it is set. Stipulate. This is advantageous because if the above conditions are known when performing copying or dubbing, the original signal can be prioritized for copying or the like. This example is applied when a frame image is created by a field imager output, or when a field image or a frame image is created by using a color line sequential output imager.

【0063】図49(A)、(B)及び(C)には、コ
ントロールファイル記述例が示されており、属性情報テ
ーブル(INFO.TABLE)に同図(A)に示すよ
うなフラグを追加する。同図(B)には、それぞれの意
味が示され、ファイル管理情報には同図(C)に示すよ
うな記述を行なう。
49 (A), (B) and (C) show examples of control file description, and a flag as shown in FIG. 49 (A) is added to the attribute information table (INFO.TABLE). To do. In the figure (B), the respective meanings are shown, and in the file management information, the description as shown in the figure (C) is performed.

【0064】上記例は、コントロールファイルにグルー
ピング用のデータを記述したが図50に示すように、画
像データのファイルヘッダに記述してもよい。この場
合、先に述べた例と同じようにコメントタプルを使用す
ることによって可能となる。
In the above example, the grouping data is described in the control file, but it may be described in the file header of the image data as shown in FIG. This can be done by using comment tuples as in the example above.

【0065】図51は、本発明による画像情報記録装置
の一実施例を示す構成ブロック図であり、ICカードを
記録媒体とする静止画カメラへの適用例を示す。図51
において、レンズ1を介してCCD2に結像された被写
体像は、電気信号に変換された後、撮像プロセス回路3
でγ補正等の所定の処理が施され、A/Dコンバータ
(ADC)4でデジタル信号に変換される。セレクタ5
は、記録時、A/Dコンバータ4からのデジタル画像デ
ータをRAM6に記録するような経路を設定する。RA
M6から読み出されたブロックデータ(1画面を複数個
のブロックに分割したときの各分割ブロックについての
データ)は、セレクタ7を介して圧縮・伸長ユニット8
に供給される。圧縮・伸長ユニット8のDCT/IDC
T回路81は、離散コサイン変換/逆離散コサイン変換
回路であり、上記ブロックデータをデータ圧縮のため、
直交変換処理する。直交変換されて得られた変換係数
は、量子化/逆量子化回路82で量子化された後、符号
化/復号化回路83で符号化される。
FIG. 51 is a configuration block diagram showing an embodiment of the image information recording apparatus according to the present invention, and shows an application example to a still image camera using an IC card as a recording medium. FIG. 51
At, the subject image formed on the CCD 2 via the lens 1 is converted into an electric signal, and then the imaging process circuit 3
Then, predetermined processing such as γ correction is performed and converted into a digital signal by the A / D converter (ADC) 4. Selector 5
Sets a path for recording the digital image data from the A / D converter 4 in the RAM 6 during recording. RA
The block data read from M6 (data for each divided block when one screen is divided into a plurality of blocks) is compressed / decompressed by the compression / expansion unit 8 via the selector 7.
Is supplied to. DCT / IDC of compression / expansion unit 8
The T circuit 81 is a discrete cosine transform / inverse discrete cosine transform circuit, for compressing the block data,
Performs orthogonal transformation processing. The transform coefficient obtained by the orthogonal transform is quantized by the quantization / inverse quantization circuit 82, and then encoded by the encoding / decoding circuit 83.

【0066】この圧縮・伸長ユニット8における符号化
等の処理は、システム制御回路12からの指示に基づい
て符号化制御回路13により制御される。すなわち、上
記各分割エリア毎のコントラスト情報に基づいてシステ
ム制御回路12は、当該分割エリアに対する適切なQテ
ーブルを、上述のように、選択設定して、符号化制御回
路13を介して圧縮・伸長ユニット8における圧縮処理
を制御する。こうして、圧縮・伸長ユニット8で圧縮符
号化された画像データは、セレクタ9を介して、カード
インタフェース(I/F)回路10に供給され、ICカ
ード11に記録される。システム制御回路12は、RA
M6、セレクタ7、9、符号化制御回路13、圧縮・伸
長ユニット8、カードインタフェース回路10及び通信
制御回路19の動作を制御するもので、操作部14から
の信号を受けて、後述する本発明の動作を含め、カメラ
全体の各種制御を行っている。
The processing such as coding in the compression / decompression unit 8 is controlled by the coding control circuit 13 based on an instruction from the system control circuit 12. That is, based on the contrast information for each divided area, the system control circuit 12 selects and sets an appropriate Q table for the divided area as described above, and compresses / expands it via the encoding control circuit 13. The compression process in the unit 8 is controlled. The image data compressed and encoded by the compression / expansion unit 8 in this way is supplied to the card interface (I / F) circuit 10 via the selector 9 and recorded in the IC card 11. The system control circuit 12 uses RA
The present invention, which will be described later, receives the signal from the operation unit 14 and controls the operations of the M6, the selectors 7 and 9, the encoding control circuit 13, the compression / expansion unit 8, the card interface circuit 10, and the communication control circuit 19. Various controls of the whole camera including the operation of are performed.

【0067】再生時には、セレクタ5で切り換えられた
デジタル画像データは、再生プロセス部15で所定の再
生処理が施され、D/Aコンバータ16でアナログ信号
に変換された後、EVF(電子ビューファインダー)1
7やモニタ側の出力端子に出力される。システム制御回
路12は、後述する各種スイッチが接続された操作部1
4からの操作情報を受け、対応する制御を行うととも
に、通信制御部19と接続され、シリアルインタフェー
ス回路20との間で通信制御動作を行う。シリアルイン
タフェース回路20には、モデム叉は伝送相手側カメラ
が接続されている。
At the time of reproduction, the digital image data switched by the selector 5 is subjected to a predetermined reproduction process by the reproduction process unit 15, converted into an analog signal by the D / A converter 16, and then EVF (electronic viewfinder). 1
7 and the output terminal on the monitor side. The system control circuit 12 includes an operation unit 1 to which various switches described below are connected.
4 receives the operation information from the control unit 4 and performs the corresponding control, and is connected to the communication control unit 19 to perform the communication control operation with the serial interface circuit 20. The serial interface circuit 20 is connected to a modem or a transmission partner side camera.

【0068】図51の構成において、ICカード11か
らカードインタフェース10を介して読み出されたデー
タがセレクタ9に送出される。セレクタ9を介して読み
出された画像データは、圧縮・伸長ユニット8で伸長さ
れ、セレクタ7を介してRAM6に書き込まれる。RA
M6から読み出された画像データは、セレクタ5を通
り、再生プロセス部15で上記再生処理が施された後、
D/Aコンバータ16でアナログ信号に変換されてEV
F17にモニタ出力される。LCD18は、動作モード
等が表示される。
In the configuration of FIG. 51, the data read from the IC card 11 via the card interface 10 is sent to the selector 9. The image data read via the selector 9 is expanded by the compression / expansion unit 8 and written in the RAM 6 via the selector 7. RA
The image data read from M6 passes through the selector 5, and is subjected to the above-mentioned reproduction processing by the reproduction process unit 15,
EV is converted into an analog signal by the D / A converter 16.
Monitor output to F17. The LCD 18 displays the operation mode and the like.

【0069】操作部14にはAF動作のためのシャッタ
ートリガスイッチ14A、記録動作のためのトリガスイ
ッチ14B、再生時の再生ファイルの移動を行うための
左方向及び右方向コマ送りのためのスイッチ14C及び
14D、記録/再生を切り換えるスイッチ14E、画像
/音の切り換え用スイッチ14F、インターバル再生等
の特殊再生モードを指定するスイッチ14G、ノーマル
記録/再生を指示するためのスイッチ14H、高速連続
動作を指示するためのスイッチ14I、低速連続動作を
指示するためのスイッチ14Jが設置されている。
The operation unit 14 includes a shutter trigger switch 14A for AF operation, a trigger switch 14B for recording operation, and a switch 14C for left and right frame advance for moving a reproduction file during reproduction. And 14D, a switch 14E for switching recording / playback, a switch 14F for switching image / sound, a switch 14G for designating a special playback mode such as interval playback, a switch 14H for instructing normal recording / playback, an instruction for high-speed continuous operation. A switch 14I for performing the operation and a switch 14J for instructing the low speed continuous operation are installed.

【0070】図52には、本発明による記録再生装置の
他の実施例構成を示し、ICカードメモリ11の他に光
磁気ディスク22に対する記録及び再生処理を行うよう
にした装置が示されている。同図において、図51と同
一符号が付与されている構成部は同様機能を有する構成
部を示す。操作部14には、STARTスイッチ14K
とSTANDBYスイッチ14Lが設けられている。記
録信号は外部入力としてRGB(色)信号、S(音)信
号、NTSC信号の形で入力され、これらの入力はセレ
クタ23で選択され、増幅器24で増幅され、A/Dコ
ンバータ25でデジタル信号に変換されて、セレクタ5
に供給されている。セレクタ7を介したRAM6からの
画像データやセレクタ9を介した圧縮画像データはシス
テム制御回路12を通って、光磁気ディスクドライブ2
1に供給され、光磁気ディスク22に記録される。
FIG. 52 shows the configuration of another embodiment of the recording / reproducing apparatus according to the present invention, and shows an apparatus for recording and reproducing the magneto-optical disk 22 in addition to the IC card memory 11. . In the same figure, the components designated by the same reference numerals as those in FIG. 51 indicate components having the same function. The operation unit 14 includes a START switch 14K
And a STANDBY switch 14L are provided. The recording signal is input as an external input in the form of RGB (color) signal, S (sound) signal, and NTSC signal, and these inputs are selected by the selector 23, amplified by the amplifier 24, and digital signal by the A / D converter 25. Converted to, selector 5
Is being supplied to. The image data from the RAM 6 via the selector 7 and the compressed image data via the selector 9 pass through the system control circuit 12 to the magneto-optical disk drive 2
1 and is recorded on the magneto-optical disk 22.

【0071】以下、本実施例による画像情報記録装置の
動作処理手順を図53〜図58のフローチャートを参照
しながら説明する。ICメモリカードが挿入され、また
は電源が投入されて装置動作が開始すると、システム制
御回路12は、先ず、コントロールファイルがあるか否
かを判定し(ステップS1)、なければ通常のファイル
ヘッダによる管理処理を行い(ステップS2)、コント
ロールファイルがあればコントロールファイルを読み込
み(ステップS3)、読み込んだコントロールファイル
による管理処理を行う(ステップS4)。ステップS2
とS4の処理の後、記録が指示されているか否かを判定
し(ステップS5)、指示されていれば、記録容量が充
分か否かを判定する(ステップS6)。ここで、記録容
量に問題があれば、警告表示処理をし(ステップS
7)、問題なければ記録モード処理を行う(ステップS
8)。また、ステップS5において、記録指示が為され
ていなければ再生モード処理を行う(ステップS9)。
The operation processing procedure of the image information recording apparatus according to this embodiment will be described below with reference to the flow charts of FIGS. When the IC memory card is inserted or the power is turned on to start the operation of the apparatus, the system control circuit 12 first determines whether or not there is a control file (step S1). Processing is performed (step S2), if there is a control file, the control file is read (step S3), and management processing by the read control file is performed (step S4). Step S2
After the processing of S4 and S4, it is determined whether or not recording is instructed (step S5), and if instructed, it is determined whether or not the recording capacity is sufficient (step S6). If there is a problem with the recording capacity, warning display processing is performed (step S
7) If there is no problem, record mode processing is performed (step S
8). If no recording instruction is given in step S5, a reproduction mode process is performed (step S9).

【0072】図54を参照して記録動作を説明すると、
スタンバイ(STANDBY)ボタンが押下されるのを
待って(ステップS11)、フレームメモリへの書き込
み(ステップS12)、画面フリーズ表示を行った後
(ステップS13)、記録スタートボタンが“ON”さ
れるのを待つ(ステップS14)。スタートボタンが
“ON”されると、LCD18に記録動作状態にあるこ
とを表示し(ステップS15)、圧縮処理を行い(ステ
ップS16)、ICメモリカードへのデータ書き込みを
行う(ステップS17)。その後、コントロールファイ
ルへの書き込みを行って(ステップS18)、記録処理
を完了する。
The recording operation will be described with reference to FIG.
Waiting for the standby (STANDBY) button to be pressed (step S11), writing to the frame memory (step S12), performing screen freeze display (step S13), and then turning on the recording start button (Step S14). When the start button is turned "ON", the LCD 18 indicates that the recording operation is being performed (step S15), compression processing is performed (step S16), and data writing to the IC memory card is performed (step S17). After that, writing to the control file is performed (step S18), and the recording process is completed.

【0073】コントロールファイルへの書き込み処理
は、図55に示す如く、ファイルのヘッダに記述した属
性情報をフラグ処理し(ステップS21)、各属性情報
を決められた順番に用意した後(ステップS22)、標
準以外の量子化テーブルを使用したか否かを判定する
(ステップS23)。ここで、使用していなければ、コ
ントロールファイルに標準の量子化テーブルを使用した
ことを書き込む準備をし(ステップS24)、標準テー
ブルを使用していればコントロールファイルの最後に、
データエリアを用意し、量子化テーブルを書き込む準備
をする(ステップS25)。ステップS24、S25の
処理の後、標準以外の符号化テーブルを使用したか否か
を判定し(ステップS26)、使用していなければ、コ
ントロールファイルに標準の符号化テーブルを使用した
ことを書き込む準備をし(ステップS27)、標準以外
の符号化テーブルを使用していれば、コントロールファ
イルの最後に、データエリアを用意し、符号化テーブル
を書き込む準備をする(ステップS28)。ステップS
27、S28の処理の後、コントロールファイルへの書
き込みを行って(ステップS29)、処理を完了する。
In the writing process to the control file, as shown in FIG. 55, the attribute information described in the header of the file is flagged (step S21), and each attribute information is prepared in a predetermined order (step S22). , It is determined whether a quantization table other than the standard is used (step S23). Here, if it is not used, preparation is made to write that the standard quantization table is used in the control file (step S24), and if the standard table is used, at the end of the control file,
A data area is prepared and a quantization table is prepared for writing (step S25). After the processes of steps S24 and S25, it is determined whether or not a non-standard coding table is used (step S26), and if not, it is prepared to write that the standard coding table is used in the control file. If an encoding table other than the standard is used (step S27), a data area is prepared at the end of the control file to prepare to write the encoding table (step S28). Step S
After the processes of 27 and S28, the control file is written (step S29), and the process is completed.

【0074】再生モードでの処理は、図56に示すよう
に、コントロールファイルによる処理か否かを判定し
(ステップS31)、コントロールファイルによる処理
でなければヘッダを参照する通常再生処理を行い(ステ
ップS32)、コントロールファイルによる処理であれ
ば、コントロールファイルを参照する再生処理を行って
(ステップS33)、フレームメモリに画像データを書
き込み(ステップS34)、再生する(ステップS3
5)。
As shown in FIG. 56, the process in the reproduction mode determines whether the process is based on the control file (step S31). If the process is not based on the control file, the normal reproduction process referring to the header is performed (step S31). S32) If it is the processing by the control file, the reproduction processing referring to the control file is performed (step S33), the image data is written in the frame memory (step S34) and reproduced (step S3).
5).

【0075】図57には、ヘッダによる通常再生処理手
順を示すフローチャートが示されている。先ず、指定フ
ァイルのヘッダの属性情報を参照し(ステップS4
1)、画像データは圧縮モードか否かを判定する(ステ
ップS42)。圧縮モードであるときには、圧縮モード
は標準であるか否かを判定し(ステップS43)、標準
でなければ、ヘッダに含まれている各種テーブルを読
み、再生回路にロードする(ステップS44)。ステッ
プS43において、標準モードであると判定したときに
は、システム制御回路が内蔵している各種標準テーブル
を再生回路にロードする(ステップS45)。その後、
ヘッダの先頭に書いてあるポインタを読み、画像データ
を読んで(ステップS46)、処理を終了する。
FIG. 57 is a flow chart showing the normal reproduction processing procedure by the header. First, the attribute information of the header of the designated file is referred to (step S4
1), it is determined whether the image data is in the compression mode (step S42). If it is the compression mode, it is determined whether or not the compression mode is the standard (step S43). If it is not the standard, various tables included in the header are read and loaded into the reproducing circuit (step S44). When it is determined in step S43 that the mode is the standard mode, various standard tables incorporated in the system control circuit are loaded into the reproducing circuit (step S45). afterwards,
The pointer written at the beginning of the header is read, the image data is read (step S46), and the process ends.

【0076】図58には、コントロールファイルによる
再生処理手順が示されている。この処理は、読み込んで
あるコントロールファイルの内容を参照し(ステップS
51)、画像データは圧縮モードか否かを判定し(ステ
ップS52)、圧縮モードであれば、圧縮モードは標準
か否かを判定する(ステップS53)。ここで、標準で
なければ、コントロールファイルに含まれている各種テ
ーブルを読み、再生回路にロードし(ステップS5
4)、標準であれば、システム制御回路が内蔵している
各種標準テーブルを再生回路にロードする(ステップS
55)。その後、コントロールファイルに書いてあるポ
インタを読み、画像データを読んで(ステップS5
6)、処理を終了する。
FIG. 58 shows a reproduction processing procedure by the control file. This process refers to the contents of the read control file (step S
51), it is determined whether the image data is in the compression mode (step S52), and if it is the compression mode, it is determined whether the compression mode is the standard (step S53). If it is not standard, various tables included in the control file are read and loaded into the reproducing circuit (step S5).
4) If it is standard, various standard tables built in the system control circuit are loaded into the reproducing circuit (step S).
55). After that, the pointer written in the control file is read to read the image data (step S5
6), the process ends.

【0077】[0077]

【発明の効果】以上説明したように、本発明による画像
情報記録装置は、例えば静止画カメラ等の画像記録装置
で作成された立体的な画像を再生表示する際に、迅速に
再生可能とすることが可能となる。
As described above, the image information recording apparatus according to the present invention enables rapid reproduction when a stereoscopic image created by an image recording apparatus such as a still image camera is reproduced and displayed. It becomes possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明による画像情報記録装置で用いられるフ
ァイル構造例を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an example of a file structure used in an image information recording apparatus according to the present invention.

【図2】本発明の実施例における画像ファイルの構造例
を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the structure of an image file in the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施例におけるICカードメモリのメ
モリ領域の記述例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a description example of a memory area of an IC card memory according to an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施例におけるポインタ例を示す画像
ファイル構造図である。
FIG. 4 is an image file structure diagram showing an example of a pointer in the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施例におけるICカードメモリ内の
データ構造の記述例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a description example of a data structure in an IC card memory according to the embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施例におけるコントロールファイル
の構造例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a structural example of a control file in the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施例における関連情報ファイルの記
述例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a description example of a related information file in the embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施例における関連情報ファイル及び
テーブルポインタの記述例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a description example of a related information file and a table pointer in the embodiment of the present invention.

【図9】本発明の実施例における画像ファイルの構成例
を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a configuration example of an image file in the embodiment of the present invention.

【図10】本発明の実施例におけるファイルヘッダ例を
示す図っである。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a file header in the embodiment of the present invention.

【図11】本発明の実施例における仕様タプルの記述例
を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a description example of a specification tuple in the embodiment of the present invention.

【図12】本発明の実施例におけるヘッダ情報タプルの
記述例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a description example of a header information tuple in the embodiment of the present invention.

【図13】本発明の実施例におけるマストタプルの記述
例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a description example of a mast tuple according to the embodiment of the present invention.

【図14】本発明の実施例におけるオプションタプル領
域の記述例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a description example of an option tuple area in the embodiment of the present invention.

【図15】本発明の実施例におけるヘッダ記述内容(マ
ストタプル内容例)を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing header description content (mast tuple content example) in the embodiment of the present invention.

【図16】本発明の実施例におけるヘッダ記述内容(オ
プションタプル内容例)を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing header description contents (example of option tuple contents) in the embodiment of the present invention.

【図17】本発明の実施例におけるヘッダ内容の標準値
例を説明する図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating an example of standard values of header contents in the embodiment of the present invention.

【図18】本発明の実施例における水平のY/C比が
2:1で垂直が1:1の場合の画素の配置例を示す図で
ある。
FIG. 18 is a diagram showing an arrangement example of pixels when the horizontal Y / C ratio is 2: 1 and the vertical is 1: 1 in the embodiment of the present invention.

【図19】本発明の実施例における条件に従ったJPE
Gのデータを示す図である。
FIG. 19 is a JPE according to the conditions in the example of the present invention.
It is a figure which shows the data of G.

【図20】本発明の実施例におけるMCUの記述例を示
す図である。
FIG. 20 is a diagram showing a description example of an MCU according to the embodiment of the present invention.

【図21】本発明の実施例におけるフレームヘッダを示
す図である。
FIG. 21 is a diagram showing a frame header according to the embodiment of the present invention.

【図22】本発明の実施例におけるY・Cそれぞれに対
してAC・DCハフマンテーブルを1個ずつ割り当てる
例を示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing an example in which one AC / DC Huffman table is assigned to each Y / C in the embodiment of the present invention.

【図23】本発明の実施例における2個の量子化テーブ
ルを定義する例を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing an example of defining two quantization tables in the embodiment of the present invention.

【図24】本発明の実施例におけるファイルヘッダ及び
音声データ本体による構成例を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing a configuration example of a file header and audio data body in the embodiment of the present invention.

【図25】本発明の実施例におけるファイルの先頭51
2のバイトをファイルヘッダとして付加し、データ本体
の管理を行う例を示す図である。
FIG. 25 is a top 51 of a file according to an embodiment of the present invention.
It is a figure which shows the example which manages a data main body by adding 2 bytes as a file header.

【図26】本発明の実施例における仕様タプルの記述例
を示す図である。
FIG. 26 is a diagram showing a description example of a specification tuple in the embodiment of the present invention.

【図27】本発明の実施例におけるヘッダ情報タプルの
記述例を示す図である。
FIG. 27 is a diagram showing a description example of a header information tuple in the embodiment of the present invention.

【図28】本発明の実施例におけるマストタプルの記述
例を示す図である。
FIG. 28 is a diagram showing a description example of a mast tuple according to the embodiment of the present invention.

【図29】本発明の実施例におけるオプションタプル領
域の記述例を示す図である。
FIG. 29 is a diagram showing a description example of an option tuple area in the embodiment of the present invention.

【図30】本発明の実施例におけるマストタプルの内容
を示す図である。
FIG. 30 is a diagram showing the contents of a mast tuple according to the embodiment of the present invention.

【図31】本発明の実施例において定まる標準値を示す
図である。
FIG. 31 is a diagram showing standard values determined in the example of the present invention.

【図32】本発明の実施例における非圧縮データ構造例
を示す図である。
FIG. 32 is a diagram showing an example of a non-compressed data structure according to an embodiment of the present invention.

【図33】本発明の実施例における圧縮データ構造例を
示す図である。
FIG. 33 is a diagram showing an example of a compressed data structure in the embodiment of the present invention.

【図34】本発明の実施例における圧縮データ構造例を
示す図である。
FIG. 34 is a diagram showing an example of a compressed data structure in the embodiment of the present invention.

【図35】本発明の実施例におけるコントロールファイ
ルの構成例を説明する図である。
FIG. 35 is a diagram illustrating a configuration example of a control file in the example of the present invention.

【図36】本発明の実施例におけるファイルヘッダ例を
示す図である。
FIG. 36 is a diagram showing an example of a file header in the embodiment of the present invention.

【図37】本発明の実施例における仕様タプルの記述例
を示す図である。
FIG. 37 is a diagram showing a description example of a specification tuple in the embodiment of the present invention.

【図38】本発明の実施例におけるヘッダ情報タプルの
記述例を示す図である。
FIG. 38 is a diagram showing a description example of a header information tuple in the embodiment of the present invention.

【図39】本発明の実施例におけるデータ構造例を示す
図である。
FIG. 39 is a diagram showing an example of a data structure in the example of the present invention.

【図40】本発明の実施例としてコントロールファイル
によるグルーピングについて説明する図である。
FIG. 40 is a diagram illustrating grouping by a control file as an example of the present invention.

【図41】本発明の実施例におけるファイル管理情報を
示す図である。
FIG. 41 is a diagram showing file management information in the embodiment of the present invention.

【図42】本発明の実施例におけるファイル名によるグ
ルーピング例を示す図である。
FIG. 42 is a diagram showing an example of grouping by file name according to the embodiment of the present invention.

【図43】本発明の実施例におけるオプションタプルの
中のコメントタプルを使用して各種記録モードの記述例
を示す図である。
[Fig. 43] Fig. 43 is a diagram illustrating a description example of various recording modes using a comment tuple in an option tuple in the example of the present invention.

【図44】本発明の実施例におけるバーチャルリアリテ
ィーの規定を説明する図である。
FIG. 44 is a diagram for explaining the definition of virtual reality in the embodiment of the present invention.

【図45】図44の実施例におけるコントロールファイ
ル記述例を示す図である。
45 is a diagram showing a control file description example in the embodiment of FIG. 44. FIG.

【図46】図44の実施例におけるファイルヘッダを示
す図である。
FIG. 46 is a diagram showing a file header in the embodiment of FIG. 44.

【図47】本発明の実施例におけるコントロールファイ
ル記述例を示す図である。
FIG. 47 is a diagram showing a control file description example in the embodiment of the present invention.

【図48】本発明の実施例における画像データのファイ
ルヘッダ記述例を示す図である。
FIG. 48 is a diagram showing an example of file header description of image data in the embodiment of the present invention.

【図49】本発明の実施例におけるコントロールファイ
ル記述例を示す図である。
FIG. 49 is a diagram showing a control file description example in the embodiment of the present invention.

【図50】本発明の実施例における画像データのファイ
ルヘッダに記述する例を示す図である。
FIG. 50 is a diagram showing an example of description in a file header of image data according to the embodiment of the present invention.

【図51】本発明による画像情報記録装置の一実施例の
構成ブロック図である。
51 is a configuration block diagram of an embodiment of the image information recording apparatus according to the present invention. FIG.

【図52】本発明による画像情報記録装置の他の実施例
の構成ブロック図である。
52 is a configuration block diagram of another embodiment of the image information recording apparatus according to the present invention. FIG.

【図53】本発明の実施例における記録/再生動作処理
手順を示すフローチャートである。
FIG. 53 is a flowchart showing a recording / reproducing operation processing procedure according to the embodiment of the present invention.

【図54】本発明の実施例における記録モードの動作処
理手順を示すフローチャートである。
FIG. 54 is a flowchart showing an operation processing procedure of a recording mode in the embodiment of the invention.

【図55】本発明の実施例におけるコントロールファイ
ル書き込み処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 55 is a flowchart showing a control file write processing procedure in the embodiment of the present invention.

【図56】本発明の実施例における再生モードの動作処
理手順を示すフローチャートである。
FIG. 56 is a flowchart showing an operation processing procedure of a reproduction mode in the embodiment of the present invention.

【図57】本発明の実施例におけるヘッダによる通常再
生処理手順を示すフローチャートである。
[Fig. 57] Fig. 57 is a flowchart showing a procedure of a normal reproduction process using a header in the embodiment of the present invention.

【図58】本発明の実施例におけるコントロールファイ
ルによる再生処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 58 is a flowchart showing a reproduction processing procedure by a control file in the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 レンズ 2 CCD 3 撮像プロセス回路 4、25 A/Dコンバータ 5、7、9、23 セレクタ 6 RAM 8 圧縮・伸長ユニット 10 カードインタフェース回路 11 ICカードメモリ 12 システム制御回路 13 符号化制御回路 14 操作部 15 再生プロセス回路 16 D/Aコンバータ 17 EVF 18 LCD 19 通信制御回路 20 シリアルインタフェース回路 21 光磁気ディスクドライブ 22 光磁気ディスク 24 増幅器 1 lens 2 CCD 3 Imaging process circuit 4, 25 A / D converter 5, 7, 9, 23 Selector 6 RAM 8 compression / decompression unit 10 Card interface circuit 11 IC card memory 12 System control circuit 13 Encoding control circuit 14 Operation part 15 Regeneration process circuit 16 D / A converter 17 EVF 18 LCD 19 Communication control circuit 20 Serial interface circuit 21 Magneto-optical disk drive 22 Magneto-optical disk 24 amplifier

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成15年4月2日(2003.4.2)[Submission date] April 2, 2003 (2003.4.2)

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0006[Correction target item name] 0006

【補正方法】削除[Correction method] Delete

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】撮像手段により生成され乃至は外部より供
給された画像情報を、当該適用された情報記録媒体に、
各別の画像情報毎に対応する属性情報部と当該画像情報
を表す画像データ部とを含んでなる各画像情報ファイル
として格納すると共に、上記各画像情報の関連情報を、
当該適用された情報記録媒体上に画像情報ファイルに付
随するヘッダ情報として記録するようになされた画像情
報記録装置であって、 上記属性情報は当該画像を撮像する撮像手段と被写体と
の位置関係を示す位置情報であることを特徴とする画像
情報記録装置。
1. Image information generated by the image pickup means or supplied from the outside to the applied information recording medium,
While storing as each image information file including an attribute information section corresponding to each different image information and an image data section representing the image information, the related information of each image information,
An image information recording apparatus configured to record as header information attached to an image information file on the applied information recording medium, wherein the attribute information indicates a positional relationship between an image capturing unit that captures the image and a subject. An image information recording apparatus characterized in that it is position information shown.
【請求項2】上記位置情報は角度情報であることを特徴
とする請求項1に記載の画像情報記録装置。
2. The image information recording apparatus according to claim 1, wherein the position information is angle information.
【請求項3】撮像手段により生成され乃至は外部より供
給された画像情報を、当該適用された情報記録媒体に、
各別の画像情報毎に対応する属性情報部と当該画像情報
を表す画像データ部とを含んでなる各画像情報ファイル
として格納すると共に、上記各画像情報の関連情報を、
当該適用された情報記録媒体上に画像情報ファイルに付
随するヘッダ情報として記録するようになされた画像情
報記録装置であって、 上記属性情報は当該画像を撮像する撮像手段と被写体と
の位置関係を示す角度情報と当該画像が合成画像である
ことを示す情報であることを特徴とする画像情報記録装
置。
3. Image information generated by the image pickup means or supplied from outside to the applied information recording medium,
While storing as each image information file including an attribute information section corresponding to each different image information and an image data section representing the image information, the related information of each image information,
An image information recording device configured to record as header information attached to an image information file on the applied information recording medium, wherein the attribute information indicates a positional relationship between an image capturing unit that captures the image and a subject. An image information recording apparatus, characterized in that it is angle information and information indicating that the image is a composite image.
【請求項4】撮像手段により生成され乃至は外部より供
給された画像情報を、当該適用された情報記録媒体に、
各別の画像情報毎に対応する属性情報部と当該画像情報
を表す画像データ部とを含んでなる各画像情報ファイル
として格納すると共に、上記各画像情報の関連情報を、
当該適用された情報記録媒体上に画像情報ファイルに付
随するヘッダ情報として記録するようになされた画像情
報記録装置であって、上記属性情報は当該画像を撮像す
る撮像手段と被写体との位置関係を示す角度情報と当該
画像が多画像であることを示す情報であることを特徴と
する画像情報記録装置。
4. Image information generated by the image pickup means or externally supplied to the applied information recording medium,
While storing as each image information file including an attribute information section corresponding to each different image information and an image data section representing the image information, the related information of each image information,
An image information recording device configured to record as header information attached to an image information file on the applied information recording medium, wherein the attribute information indicates a positional relationship between an image capturing unit that captures the image and a subject. An image information recording device, characterized in that it is angle information and information indicating that the image is a multi-image.
JP2003095293A 2003-03-31 2003-03-31 Image information recording device Pending JP2003259258A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003095293A JP2003259258A (en) 2003-03-31 2003-03-31 Image information recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003095293A JP2003259258A (en) 2003-03-31 2003-03-31 Image information recording device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32607092A Division JP3512433B2 (en) 1991-12-20 1992-11-11 Image information recording device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003259258A true JP2003259258A (en) 2003-09-12

Family

ID=28672973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003095293A Pending JP2003259258A (en) 2003-03-31 2003-03-31 Image information recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003259258A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110085140A (en) * 2010-01-19 2011-07-27 삼성전자주식회사 Apparatus for processing digital image and method for controlling thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03130728A (en) * 1989-10-16 1991-06-04 Konica Corp Automatic focusing camera
JPH04245878A (en) * 1991-01-31 1992-09-02 Toshiba Corp Electronic still camera
JPH04311275A (en) * 1991-04-09 1992-11-04 Canon Inc Picture forming device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03130728A (en) * 1989-10-16 1991-06-04 Konica Corp Automatic focusing camera
JPH04245878A (en) * 1991-01-31 1992-09-02 Toshiba Corp Electronic still camera
JPH04311275A (en) * 1991-04-09 1992-11-04 Canon Inc Picture forming device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110085140A (en) * 2010-01-19 2011-07-27 삼성전자주식회사 Apparatus for processing digital image and method for controlling thereof
KR101630757B1 (en) 2010-01-19 2016-06-24 삼성전자주식회사 Apparatus for processing digital image and method for controlling thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3512433B2 (en) Image information recording device
US5806072A (en) Electronic imaging apparatus having hierarchical image data storage structure for computer-compatible image data management
US7027086B1 (en) Photographing apparatus and signal processing method that allow data of still pictures to be converted into a moving picture file
JP3623983B2 (en) Image file recording / reproducing apparatus and method
JPH05325500A (en) Image information recording/reproducing device
JPH11317930A (en) Digital camera and display method therefor
JP2001203971A (en) Image data processor
JPH05181905A (en) Retrieval information display device
JPH0863486A (en) Image file recording method and image filing system
JP3264970B2 (en) Digital camera
JP2003259258A (en) Image information recording device
JP3230534B2 (en) Image editing device
JP2007043218A (en) Image recording and reproducing device
JPH11136623A (en) Digital still camera
JPH05252474A (en) Camera
JP2003333472A (en) Image information recording apparatus
JP2006228412A (en) Image information recording device
US20060112326A1 (en) Electronic album management system, computer-readable recording medium storing electronic album management data, mobile communication terminal equipped with electronic album management system, data storage method for electronic album management, and data readout method for electronic album management
JP3264974B2 (en) camera
JP3238469B2 (en) Image information recording and playback device
JP3915264B2 (en) Title composition method and digital camera
JPH09307851A (en) Recording management equipment for image and audio and its method
JP3897771B2 (en) Playback display device
JP3530857B2 (en) Electronic imaging device
JP3314949B2 (en) Image data recording method and optical disk

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060308