JP2003258204A - Semiconductor storage device - Google Patents

Semiconductor storage device

Info

Publication number
JP2003258204A
JP2003258204A JP2002056399A JP2002056399A JP2003258204A JP 2003258204 A JP2003258204 A JP 2003258204A JP 2002056399 A JP2002056399 A JP 2002056399A JP 2002056399 A JP2002056399 A JP 2002056399A JP 2003258204 A JP2003258204 A JP 2003258204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
line control
memory cell
bit line
switch group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002056399A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masami Hashimoto
正美 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002056399A priority Critical patent/JP2003258204A/en
Publication of JP2003258204A publication Critical patent/JP2003258204A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that, when a constitution of conventional function blocks is applied to a semiconductor memory of a cross point constitution, integration degree of a memory cell group having the cross point constitution of a word line and a bit line is lowered from a theoretical ideal integration degree, as a region for occupying a transistor is generally larger than an allowing interval between the bit line and the word line. <P>SOLUTION: The memory cell group block of the cross point constitution is controlled by divided right and left word line control blocks and divided upper and lower bit line control blocks and a switch group block. The word lines are alternatively sorted to right and left word line control blocks via the switch group, and the bit lines are alternatively sorted to bit line control blocks one by one via the switch group and connected. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はワード線とビット線
の重なった部分にメモリ素子を配置するいわゆるクロス
ポイント型のメモリ半導体装置において、ワード線とビ
ット線、およびワード線制御ブロックとビット線制御ブ
ロックの面積効率のよいレイアウト方法と集積度を向上
させる手法の構成に関する。殊に強誘電体材料を用いた
不揮発性メモリの高集積化に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a so-called cross-point type memory semiconductor device in which a memory element is arranged in an overlapping portion of a word line and a bit line, and a word line and a bit line, and a word line control block and a bit line control. The present invention relates to a layout method of a block area efficient and a configuration of a method for improving the integration degree. Particularly, it relates to high integration of a nonvolatile memory using a ferroelectric material.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の代表的なクロスポイント、つまり
ワード線とビット線の交点に原則としてメモリ素子を配
置する手法の半導体メモリは例えば、図15に示すDR
AM(ダイナミックランダムアクセスメモリ)の如く、
絶縁ゲート電界効果型トランジスタ(以下MOSFET
と略す)と1,0の情報である電荷を蓄えるキャパシタ
のメモリ素子によるメモリセル群の構成であった。ま
た、第16図のMOSFETによるトランジスタを用い
たROM(リードオンリーメモリ)の如く、MOSFE
Tを用いて、MOSFETが活きているか、殺されてい
るかによって1,0の情報としていた。いずれもクロス
ポイントの交差部分に構成するメモリ素子にMOSFE
Tを用いていた。この状況はEPROM(電気的消去
可能プログラムROM)でも強誘電体を用いたFeRA
M(強誘電体ランダムアクセスメモリ)などの不揮発性
メモリでも同じで、MOSFETをクロスポイントの交
差部分に構成したメモリ素子に用いていた。また、更に
工夫を加えた例として特許公開2001−273764
のようにワード線を上下から、またビット線を左右から
制御する方式がある。
2. Description of the Related Art A conventional semiconductor memory having a typical cross point, that is, a method of arranging a memory element at the intersection of a word line and a bit line in principle, has a DR shown in FIG.
Like AM (Dynamic Random Access Memory),
Insulated gate field effect transistor (hereinafter MOSFET)
Abbreviated) and a memory cell group composed of a memory element of a capacitor that stores electric charge of 1,0 information. In addition, as in a ROM (Read Only Memory) using the MOSFET transistor shown in FIG.
The information of 1,0 is used by using T, depending on whether the MOSFET is active or killed. In both cases, the memory element formed at the intersection of the cross points has a MOSFE
Was using T. FeRA this situation using a ferroelectric even E 2 PROM (electrically erasable programmable ROM)
The same applies to a non-volatile memory such as M (ferroelectric random access memory), and a MOSFET is used for a memory element configured at the intersection of cross points. In addition, as an example in which further improvements are made, Patent Publication 2001-273764
There is a method of controlling the word lines from above and below and the bit lines from the left and right as described above.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】さて、ワード線とビッ
ト線の交点に原則としてメモリ素子を配置する手法であ
るクロスポイント構成の半導体メモリにおいては、メモ
リ素子の集積度を高くするという観点からはワード線と
ビット線を可能な限り詰めて配置した状況にまでメモリ
セル群の集積度を高めるのが理想である。ところが、特
許公開2001−273764を含む、前述した従来の
半導体メモリでは必ずMOSFETを用いている。MO
SFETの基本構成は拡散層からなるソースとドレイ
ン、およびポリシリコン等によるゲート電極からなり、
それぞれにアルミ等の金属配線で信号線を接続するの
で、必ずワード線やビット線の金属配線より大きなスペ
ースを必要とする。したがって前述したDRAMやRO
M等の従来の半導体メモリではMOSFETを用いるの
で、クロスポイント構成の理想の集積度より、メモリセ
ルが大きくなり、集積度が低下するという課題があっ
た。したがって、大容量のメモリを構成するとコストが
高くなるという課題があった。
In a semiconductor memory having a cross-point structure, which is a method of arranging a memory element at the intersection of a word line and a bit line in principle, from the viewpoint of increasing the degree of integration of the memory element, Ideally, the degree of integration of the memory cell group should be increased so that the word lines and bit lines are arranged as close as possible. However, MOSFETs are always used in the above-mentioned conventional semiconductor memories including the patent publication 2001-273764. MO
The basic structure of the SFET consists of a source and a drain made of diffusion layers, and a gate electrode made of polysilicon,
Since the signal line is connected to each by metal wiring such as aluminum, a space larger than the metal wiring of the word line and the bit line is required. Therefore, the aforementioned DRAM and RO
Since a conventional semiconductor memory such as M uses a MOSFET, there is a problem that the memory cell becomes larger than the ideal integration degree of the cross point configuration and the integration degree is reduced. Therefore, there is a problem that the cost increases when a large capacity memory is configured.

【0004】また、クロスポイントのメモリセル領域に
はMOSFETを用いないで極力集積度の高いメモリを
構成しようとしたとしても、メモリ素子からの記憶信号
は検出する必要があり、その信号検出回路にはMOSF
ETによる回路等に大きなスペースを必要とする。以上
の状況を図14、図17,図18でやや詳しく説明す
る。図14は従来の半導体メモリの構成を示す機能ブロ
ック配置図であって、メモリセルブロック140とワー
ド線制御ブロック141とビット線制御ブロック142
の構成を示したものである。メモリセルブロック140
のメモリセル群のワード線群とビット線群をそれぞれ1
個のワード線制御ブロック141と1個のビット線制御
ブロック142で制御している。このような場合におい
て、図17はメモリの一部の概略を示す回路構成図であ
るが、図において破線170で囲んだ部分はクロスポイ
ントのメモリセル群であり、その各メモリ素子の蓄えら
れた1、0の信号を検出する信号検出回路171を各ビ
ット線1771,1772、1773,1774等が共
用して用いることになる。共用とする為には必ず、切り
替えスイッチ1721,1722,1723,1724
等を必要として、このスイッチをMOSFETで構成す
ることになる。したがって、前述したように、MOSF
ETが存在することはクロスポイント構成の理想の集積
度より、メモリセルが大きくなり、集積度が低下する、
という課題があった。つまり、図17の回路をレイアウ
トしたパターン配置図である図18において、信号検出
用のセンスアンプを共用する際に切り替え用のMOSF
ET1721,1722,1723,1724がビット
線1771、1772,1773,1774等の各幅よ
り大きい為、ビット線1771、1772,1773,
1774の間隔を広げて配置しなくてはならない。その
結果、メモリセルも広げて構成するといった面積効率
上、無駄が生ずるという課題があった。
Further, even if an attempt is made to construct a memory with a high degree of integration without using MOSFETs in the memory cell area at the cross point, it is necessary to detect the stored signal from the memory element, and the signal detection circuit must detect it. Is MOSF
A large space is required for the circuit etc. by ET. The above situation will be described in a little more detail with reference to FIGS. 14, 17, and 18. FIG. 14 is a functional block layout diagram showing a configuration of a conventional semiconductor memory, which includes a memory cell block 140, a word line control block 141, and a bit line control block 142.
It shows the configuration of. Memory cell block 140
1 for each of the word line group and the bit line group of the memory cell group
It is controlled by the word line control block 141 and the bit line control block 142. In such a case, FIG. 17 is a circuit configuration diagram showing an outline of a part of the memory. In the figure, a portion surrounded by a broken line 170 is a cross-point memory cell group, in which each memory element is stored. The signal detection circuit 171 for detecting the 1 and 0 signals is shared by the bit lines 1771, 1772, 1773, 1774 and the like. In order to be shared, the changeover switches 1721, 1722, 1723, 1724 must be used.
Therefore, this switch is composed of MOSFETs. Therefore, as described above, the MOSF
The presence of ET makes the memory cell larger and the integration degree lower than the ideal integration degree of the cross point configuration.
There was a problem. That is, in FIG. 18, which is a pattern layout diagram in which the circuit of FIG. 17 is laid out, the switching MOSF is used when the sense amplifier for signal detection is shared.
Since the ETs 1721, 1722, 1723, 1724 are larger than the widths of the bit lines 1771, 1772, 1773, 1774, etc., the bit lines 1771, 1772, 1773,
The 1774s must be spaced apart. As a result, there is a problem that waste occurs in terms of area efficiency such that the memory cell is also expanded and configured.

【0005】そこで本発明はこのような課題を解決する
もので、その目的とするところは、MOSFETを使用
することによる集積度の低下をなくし、ワード線とビッ
ト線のレイアウトで事実上決まるまでに、メモリセルの
集積度を高め、面積効率をよくして、大容量のメモリを
低コストで構成できる半導体メモリを提供することであ
る。
Therefore, the present invention solves such a problem, and its purpose is to eliminate the decrease in the degree of integration due to the use of MOSFET and to effectively determine the layout of word lines and bit lines. It is an object of the present invention to provide a semiconductor memory in which the integration degree of memory cells is increased, the area efficiency is improved, and a large-capacity memory can be configured at low cost.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明の半導体記憶装置
は、クロスポイント構成のメモリセルブロックと、第1
と第2の2個に分けたワード線制御ブロックと、第1と
第2の2個に分けたビット線制御ブロックと、第1、第
2、第3、第4のスイッチ群ブロックからなり、前記第
1、第2のワード線制御ブロックと第1、第2スイッチ
群ブロックは前記クロンポイント構成のメモリセルブロ
ックを挟んで、左側に第1ワード線制御ブロックと第1
スイッチ群ブロックを置き、右側に第2ワード線制御ブ
ロックと第2スイッチ群ブロックを置いて、ワード線を
1本置きに左右の第1スイッチ群ブロックを経て第1ワ
ード線制御ブロックと、第2スイッチ群ブロックを経て
第2ワード線制御ブロックへと交互に分けて接続し、制
御する。また、前記第1、第2のビット線制御ブロック
と第3、第4スイッチ群ブロックは前記クロンポイント
構成のメモリセルブロックを挟んで、上側に第1ビット
線制御ブロックと第3スイッチ群ブロックを置き、下側
に第2ワード線制御ブロックと第4スイッチ群ブロック
を置いて、ビット線を1本置きに上下の第3スイッチ群
ブロックを経て第1ビット線制御ブロックと、第4スイ
ッチ群ブロックを経て第2ビット線制御ブロックに交互
に分けて接続し、制御することを特徴とする。
A semiconductor memory device according to the present invention includes a memory cell block having a cross point structure and a first memory cell block.
And a second word line control block divided into two, a first and second two bit line control block divided into first, second, third and fourth switch group blocks, The first and second word line control blocks and the first and second switch group blocks sandwich the memory cell block having the Cron point configuration and sandwich the first word line control block and the first word line control block on the left side.
The switch group block is placed, the second word line control block and the second switch group block are placed on the right side, and every other word line is passed through the left and right first switch group blocks to the first word line control block and the second word line control block. Via the switch group block, the second word line control block is alternately connected and controlled. Further, the first and second bit line control blocks and the third and fourth switch group blocks sandwich the memory cell block having the Cron point configuration, and the first bit line control block and the third switch group block are provided on the upper side. The second word line control block and the fourth switch group block are placed on the lower side, and the first bit line control block and the fourth switch group block are passed through the upper and lower third switch group blocks with one bit line placed. And the second bit line control block is alternately divided and connected to control.

【0007】また、クロスポイント構成のメモリセルブ
ロックが複数個ある場合において、2個のメモリセルブ
ロックの間に位置したワード線制御ブロックは2個のス
イッチ群ブロックを経て、前記2個の第1メモリセルブ
ロックと第2メモリセルブロックの両方に接続され、か
つ前記2個のスイッチ群ブロックにより切り替えて、前
記第1メモリセルブロックと第2メモリセルブロックの
両方のワード線の信号制御に使用されている構成を特徴
とする。
Further, when there are a plurality of memory cell blocks having a cross point structure, the word line control block located between the two memory cell blocks passes through the two switch group blocks and then the two first memory cell blocks. It is connected to both the memory cell block and the second memory cell block, and is switched by the two switch group blocks and used for signal control of the word lines of both the first memory cell block and the second memory cell block. It is characterized by the configuration.

【0008】あるいはまた、クロスポイント構成のメモ
リセルブロックが複数個ある場合において、2個のメモ
リセルブロックの間に位置したビット線制御ブロックは
2個のスイッチ群ブロックを経て、前記2個の第1メモ
リセルブロックと第2メモリセルブロックの両方に接続
され、かつ前記2個のスイッチ群ブロックにより切り替
えて、前記第1メモリセルブロックと第2メモリセルブ
ロックの両方のビット線からの信号検出を含む信号制御
に使用されている構成を特徴とする。
Alternatively, when there are a plurality of memory cell blocks having a cross point structure, the bit line control block located between the two memory cell blocks passes through the two switch group blocks and then the two first memory cell blocks. Signal detection from both bit lines of the first memory cell block and the second memory cell block is performed by connecting to both one memory cell block and the second memory cell block and switching by the two switch group blocks. It is characterized by a configuration used for signal control including.

【作用】本発明の上記の構成によれば、メモリセルブロ
ックのワード線群は1本置きにまず、前記第1スイッチ
群ブロックと第2スイッチ群ブロックに振り分けて接続
されているので、第1スイッチ群ブロックや第2スイッ
チ群ブロックからみればワード線2本につき1本しか来
ないのでレイアウト上、余裕ができて、無駄なく切り替
え用のMOSFETを置くスペースができる。そして、
前記第1もしくは第2スイッチ群ブロックを経た信号が
前記第1、もしくは第2ワード線制御ブロックに入力し
ているので、ワード線に関する複雑な制御に比較的多く
の回路素子を必要としても前記第1、第2スイッチ群ブ
ロックの中のMOSFETによるスイッチで切り替える
ことにより、共用することができ、前述のワード線に関
する複雑な制御等に必要となる比較的多くの回路素子が
無理なくレイアウト可能となる。
According to the above configuration of the present invention, every other word line group of the memory cell block is first divided into the first switch group block and the second switch group block and then connected. From the viewpoint of the switch group block and the second switch group block, only one is provided for every two word lines, so that there is a margin in layout, and a space for arranging switching MOSFETs can be created without waste. And
Since the signal that has passed through the first or second switch group block is input to the first or second word line control block, even if a relatively large number of circuit elements are required for complicated control regarding the word line, The switches can be shared by switching with the switches formed by MOSFETs in the first and second switch group blocks, and a relatively large number of circuit elements required for the complicated control of the word lines can be laid out without difficulty. .

【0009】また、同様にメモリセルブロックのビット
線群は1本置きにまず、前記第3スイッチ群ブロックと
第4スイッチ群ブロックに振り分けて接続されているの
で、第3スイッチ群ブロックや第4スイッチ群ブロック
からみればビット線2本につき1本しか来ないのでレイ
アウト上、余裕ができて、無駄なく切り替え用のMOS
FETを置くスペースができる。そして、前記第3もし
くは第4スイッチ群ブロックを経た信号が前記第1、も
しくは第2ビット線制御ブロックに入力しているので、
信号検出のセンスアンプやリードライトの回路に比較的
多くの回路素子を必要としても前記第1、第2スイッチ
群ブロックの中のMOSFETによるスイッチで切り替
えることにより、共用することができ、前述の信号検出
のセンスアンプやリードライトの回路等に必要となる比
較的多くの回路素子が無理なくレイアウト可能となる。
Similarly, every other bit line group of the memory cell block is divided and connected to the third switch group block and the fourth switch group block, so that the third switch group block and the fourth switch group block are connected. From the perspective of the switch group block, only one bit line comes for every two bit lines, so there is room in the layout and there is no waste of switching MOS.
There is a space to put the FET. Since the signal that has passed through the third or fourth switch group block is input to the first or second bit line control block,
Even if a relatively large number of circuit elements are required for the signal detection sense amplifier and the read / write circuit, they can be shared by switching with the switch by the MOSFET in the first and second switch group blocks. A relatively large number of circuit elements required for detection sense amplifiers and read / write circuits can be laid out without difficulty.

【0010】以上の構成をとることにより、クロスポイ
ントのメモリセルブロックをワード線とビット線のレイ
アウト上の都合だけで決定できるまで、集積度を上げる
ことが可能となる。
With the above configuration, the degree of integration can be increased until the memory cell block at the cross point can be determined only by the layout of the word lines and the bit lines.

【0011】また、メモリセルブロックを複数に分け
て、間に位置するビット線制御ブロック、もしくはワー
ド線制御ブロックを共用化することにより、集積回路チ
ップ全体として見た場合の面積効率を高められる。
By dividing the memory cell block into a plurality of blocks and sharing the bit line control block or the word line control block located between them, the area efficiency of the integrated circuit chip as a whole can be improved.

【0012】以上より、メモリセルブロックがクロスポ
イントで構成する場合に極限まで、集積度が高まり、大
容量で低コストの半導体記憶装置が実現する。
As described above, when the memory cell block is formed by the cross points, the degree of integration is increased to the limit, and a large-capacity, low-cost semiconductor memory device is realized.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明の詳細
を示す。図1は本発明の第1の実施例を示す機能ブロッ
ク配置図である。図1において破線10に囲まれた領域
は複数のワード線とビット線が交差するクロスポイント
構成のメモリセル群のブロックである。図では説明の簡
略化の為にワード線16本とビット線16本の構成例を
示している。11は第1ワード線制御ブロックであり、
12は第2ワード線制御ブロックである。13は第1ビ
ット線制御ブロックであり、14は第2ビット線制御ブ
ロックである。15は第1スイッチ群ブロックであり、
16は第2スイッチ群ブロックであり、17は第3スイ
ッチ群ブロックであり、18は第4スイッチ群ブロック
である。第1スイッチ群ブロック15と第2スイッチ群
ブロック16は共にメモリセルブロック10のワード線
を入力している。ただし、メモリセルブロック10のワ
ード線は上から順に1本目は左側の第1スイッチ群ブロ
ック15に入力し、2本目は右側の第2スイッチ群ブロ
ック16に入力し、3本目は左側の第1スイッチ群ブロ
ック15に入力し、4本目は右側の第2スイッチ群ブロ
ック16に入力しているというようにメモリセルブロッ
ク10のワード線は第1スイッチ群ブロック15と第2
スイッチ群ブロック16に交互に入力している。そし
て、第1スイッチ群ブロック15を経た信号は第1ワー
ド線制御ブロック11に入力し、第2スイッチ群ブロッ
ク16を経た信号は第2ワード線制御ブロック12に入
力している。したがって、第1ワード線制御ブロック1
1と第2ワード線制御ブロック12はワード線1本毎に
交互にメモリセルブロック10のワード線を制御してい
る。また、第3スイッチ群ブロック17と第4スイッチ
群ブロック18は共にメモリセルブロック10のビット
線を入力している。ただし、メモリセルブロック10の
ビット線は左から順に1本目は下側の第3スイッチ群ブ
ロック17に入力し、2本目は上側の第4スイッチ群ブ
ロック18に入力し、3本目は下側の第3スイッチ群ブ
ロック17に入力し、4本目は上側の第4スイッチ群ブ
ロック18に入力しているというようにメモリセルブロ
ック10のビット線は第3スイッチ群ブロック17と第
4スイッチ群ブロック18に交互に入力している。そし
て、第3スイッチ群ブロック17を経た信号は第1ビッ
ト線制御ブロック13に入力し、第4スイッチ群ブロッ
ク18を経た信号は第2ビット線制御ブロック14に入
力している。したがって、第1ビット線制御ブロック1
3と第2ビット線制御ブロック14はビット線1本毎に
交互にメモリセルブロック10のビット線を制御してい
る。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The present invention will be described in detail below with reference to Examples. FIG. 1 is a functional block layout diagram showing a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, a region surrounded by a broken line 10 is a block of a memory cell group having a cross point structure in which a plurality of word lines and bit lines intersect. In the figure, a configuration example of 16 word lines and 16 bit lines is shown for simplification of description. 11 is a first word line control block,
Reference numeral 12 is a second word line control block. Reference numeral 13 is a first bit line control block, and 14 is a second bit line control block. 15 is a first switch group block,
16 is a second switch group block, 17 is a third switch group block, and 18 is a fourth switch group block. Both the first switch group block 15 and the second switch group block 16 input the word line of the memory cell block 10. However, the first word line of the memory cell block 10 is input to the first switch group block 15 on the left side from the top, the second line is input to the second switch group block 16 on the right side, and the third line is the first line on the left side. The word line of the memory cell block 10 is connected to the first switch group block 15 and the second switch group block 16 such that the fourth switch is input to the switch group block 15 and the fourth switch is input to the right side second switch group block 16.
The signals are alternately input to the switch group block 16. The signal that has passed through the first switch group block 15 is input to the first word line control block 11, and the signal that has passed through the second switch group block 16 is input to the second word line control block 12. Therefore, the first word line control block 1
The first and second word line control blocks 12 alternately control the word lines of the memory cell block 10 for each word line. The third switch group block 17 and the fourth switch group block 18 both input the bit line of the memory cell block 10. However, the bit lines of the memory cell block 10 are sequentially input from the left, the first to the lower third switch group block 17, the second to the upper fourth switch group block 18, and the third to the lower side. The bit lines of the memory cell block 10 are input to the third switch group block 17 and the fourth switch group block 18 on the upper side. Are being input alternately. The signal passed through the third switch group block 17 is input to the first bit line control block 13, and the signal passed through the fourth switch group block 18 is input to the second bit line control block 14. Therefore, the first bit line control block 1
3 and the second bit line control block 14 alternately control the bit lines of the memory cell block 10 for each bit line.

【0014】以上の構成により、メモリセルブロック1
0の各メモリ素子の制御を第1ワード線制御ブロック1
1,第2ワード線制御ブロック12と第1ビット線制御
ブロック13,第2ビット線制御ブロック14で分担し
て制御を受け持っている。つまり、図2に示す黒い丸印
をつけた格子点の各メモリ素子は、第1ワード線制御ブ
ロック11と第1ビット線制御ブロック13で行う。ま
た、図3に示す黒い丸印をつけた格子点の各メモリ素子
は、第2ワード線制御ブロック12と第1ビット線制御
ブロック13で行う。また、図4に示す黒い丸印をつけ
た格子点の各メモリ素子は、第1ワード線制御ブロック
11と第2ビット線制御ブロック14で行う。また、図
5に示す黒い丸印をつけた格子点の各メモリ素子は、第
2ワード線制御ブロック12と第2ビット線制御ブロッ
ク14で行う。さて、次にクロスポイント構成のメモリ
セル群のブロック10のより詳しい状況を図6、図7、
図8で説明する。図6はメモリセル群の一部の回路構成
を示した回路図である。60は強誘電特性を有するキャ
パシタであり、61、62,63等はワード線群であ
り、65,66,67等はビット線群である。つまり、
キャパシタ構成の不揮発性メモリをワード線とビット線
の交点に形成する構成となっている。図7、図8は以上
を実際の形状パターンで示している。図7は前記クロス
ポイント構成のメモリセル群を上から見た平面図であ
る。図7において61、62、63はワード線を形成す
るアルミによる金属配線である。65,66,67はビ
ット線を形成するアルミによる金属配線である。図8は
前記クロスポイント構成のメモリセル群の断面図であ
る。図8において61はワード線を形成するアルミによ
る金属配線である。65,66,67はビット線を形成
するアルミによる金属配線である。ワード線61とビッ
ト線65,66、67の交差する各部には例えばPZT
(チタン酸ジルコン酸鉛)のような強誘電材80を形成
している。強誘電体を有した図8のキャパシタは両端に
かかる電圧Vと分極電荷Qの関係には電圧の掛け方の履
歴によって異なる図9に示す91と92のようなヒステ
リシス特性を示し、不揮発性メモリ素子となる。以上か
ら図1はワード線とビット線の各交点に不揮発性の強誘
電体メモリ素子を有し、左右に分かれた2個のワード線
制御ブロック11,12と上下に分かれた2個のビット
線制御ブロック13,14によるクロスポイント構成の
半導体メモリである。次にこの構成の特徴を更に説明す
る。以上の構成をクロスポイント構成のメモリセル群と
ビット線制御ブロックの境界部分について図10に示
す。図10はメモリセル群とスイッチ群ブロックとビッ
ト線制御ブロックの境界部分の構成のみについて部分的
に示した概略の回路図である。図10で破線の囲いで示
した100はクロスポイント構成のメモリセル群であ
り、1071、1072,1073、1074等はビッ
ト線である。1021、1022、1023、1024
はスイッチ群ブロックに属する各スイッチである。ま
た、101はビット線から各メモリの情報である信号を
検出する信号検出回路やメモリにデータを書き込む書き
込み回路等を含むビット線制御ブロックの一部である。
ビット線制御ブロックの部分回路101にふくまれる一
例としての信号検出回路は回路素子数を比較的多く必要
とするので各ビット線にそれぞれ専用に配置することは
出来ず、各ビット線の信号検出に複数本、図10では4
本の共用の回路として兼用する。したがってスイッチ群
ブロックの中の切り替えスイッチ1021、1022、
1023、1024が必要となる。また、メモリセル群
100の反対側にある1081、1082,1083、
1084等はビット線である。1041、1042、1
043、1044はスイッチ群ブロックに属する各スイ
ッチである。また、103はビット線から各メモリの情
報である信号を検出する信号検出回路やメモリにデータ
を書き込む書き込み回路等を含むビット線制御ブロック
の一部である。ビット線制御ブロックの部分回路103
にふくまれる一例としての信号検出回路は回路素子数を
比較的多く必要とするのでやはり共用しており、兼用す
るのでスイッチ群ブロックの中の切り替えスイッチ10
21、1022、1023、1024が必要となる。
With the above configuration, the memory cell block 1
The control of each memory element of 0 is controlled by the first word line control block 1
The first, second word line control block 12, the first bit line control block 13, and the second bit line control block 14 share the control. That is, each memory element at the lattice points marked with black circles shown in FIG. 2 is performed by the first word line control block 11 and the first bit line control block 13. Further, each memory element of the lattice points marked with black circles shown in FIG. 3 is performed by the second word line control block 12 and the first bit line control block 13. Further, each memory element of the lattice points marked with black circles shown in FIG. 4 is performed by the first word line control block 11 and the second bit line control block 14. Further, each memory element at the lattice points marked with black circles shown in FIG. 5 is performed by the second word line control block 12 and the second bit line control block 14. Now, a more detailed situation of the block 10 of the memory cell group having the cross point configuration will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a circuit diagram showing a circuit configuration of a part of the memory cell group. Reference numeral 60 is a capacitor having ferroelectric characteristics, 61, 62, 63 and the like are word line groups, and 65, 66, 67 and the like are bit line groups. That is,
A nonvolatile memory having a capacitor structure is formed at the intersection of the word line and the bit line. 7 and 8 show the above with actual shape patterns. FIG. 7 is a plan view of the memory cell group having the cross point configuration as viewed from above. In FIG. 7, reference numerals 61, 62, and 63 are metal wirings made of aluminum that form word lines. Reference numerals 65, 66 and 67 are metal wirings made of aluminum which form bit lines. FIG. 8 is a cross-sectional view of the memory cell group having the cross point structure. In FIG. 8, reference numeral 61 is a metal wiring made of aluminum that forms a word line. Reference numerals 65, 66 and 67 are metal wirings made of aluminum which form bit lines. For example, PZT is provided at each intersection of the word line 61 and the bit lines 65, 66, 67.
A ferroelectric material 80 such as (lead zirconate titanate) is formed. The capacitor having the ferroelectric substance shown in FIG. 8 exhibits hysteresis characteristics such as 91 and 92 shown in FIG. 9 in the relationship between the voltage V applied to both ends and the polarization charge Q, which differs depending on the history of how the voltage is applied. It becomes an element. From the above, FIG. 1 has a nonvolatile ferroelectric memory element at each intersection of a word line and a bit line, and has two word line control blocks 11 and 12 divided into left and right and two bit lines divided into upper and lower. It is a semiconductor memory having a cross-point configuration with control blocks 13 and 14. Next, the features of this configuration will be further described. The above configuration is shown in FIG. 10 for the boundary portion between the memory cell group having the cross point configuration and the bit line control block. FIG. 10 is a schematic circuit diagram partially showing only the structure of the boundary between the memory cell group, the switch group block and the bit line control block. In FIG. 10, reference numeral 100 shown by a broken line box is a memory cell group having a cross point structure, and 1071, 1072, 1073, 1074, etc. are bit lines. 1021, 1022, 1023, 1024
Are switches belonging to the switch group block. Reference numeral 101 is a part of a bit line control block including a signal detection circuit that detects a signal that is information of each memory from a bit line, a writing circuit that writes data in the memory, and the like.
Since the signal detection circuit as an example included in the partial circuit 101 of the bit line control block requires a relatively large number of circuit elements, it cannot be individually arranged for each bit line, and the signal detection circuit for each bit line cannot be used. Multiple, 4 in Figure 10
Also serves as a shared circuit for books. Therefore, the changeover switches 1021, 1022 in the switch group block,
1023 and 1024 are required. In addition, 1081, 1082, 1083 on the opposite side of the memory cell group 100,
1084 and the like are bit lines. 1041, 1042, 1
Reference numerals 043 and 1044 denote switches belonging to the switch group block. Reference numeral 103 is a part of a bit line control block including a signal detection circuit that detects a signal that is information of each memory from a bit line, a writing circuit that writes data in the memory, and the like. Partial circuit 103 of bit line control block
The signal detection circuit as an example includes a circuit switch which requires a relatively large number of circuit elements and therefore is also used.
21, 1022, 1023, 1024 are required.

【0015】さて、図11は図10の回路図を実際の形
状に示したレイアウトパターン配置図である。図11に
おいて、破線100の領域にメモリセル群があるが、簡
単化の為、詳細は略している。1071、1072、1
073、1074、及び1081、1082、108
3、1084はそれぞれビット線で図10の同番号のビ
ット線にそれぞれ対応している。1021、1022、
1023、1024及び1041、1042、104
3、1044はそれぞれMOSFETによる切り替えス
イッチで図10の同番号の各スイッチにそれぞれ対応し
ている。図11では信号検出回路を含むビット線制御ブ
ロックは表記していないが、アルミ配線115の先に信
号検出回路等を含むビット線制御ブロックの部分回路1
01があり、アルミ配線116の先に信号検出回路等を
含むビット線制御ブロックの部分回路103がある。さ
て、スイッチ群1021、1022、1023、102
4に入って来るビット線1071、1072、107
3、1074は互いに1本置きの関係にある。また、ス
イッチ群1041、1042、1043、1044に入
って来るビット線1081、1082、1083、10
84も互いに1本置きの関係にある。したがって、細密
度配置したビット線の幅よりもスイッチを構成する各M
OSFETが大きいスペースを必要としても、ビット線
が1本置きにしか来ないので、スペースに余裕ができ
て、図11のような配置をとることができる。ここでメ
モリセル群100の領域ではビット線が1074、10
84、1073、1083、1072、1082、10
71、108が並んで配置されていて、ビット線107
1、1072、1073、1074の間隔よりも2倍の
密度で配置されている。したがって図6、図7、図8に
示すクロスポイントのメモリセル群100はビット線や
ワード線のプロセス形状上許容される制約の上限までメ
モリ素子の集積度を高めることができる。少なくとも従
来の図14に示すレイアウト手法より、ビット線方向で
は2倍の集積度まで高めることができる。
FIG. 11 is a layout pattern layout diagram showing the circuit diagram of FIG. 10 in an actual shape. In FIG. 11, there is a memory cell group in the area of the broken line 100, but details are omitted for simplification. 1071, 1072, 1
073, 1074, and 1081, 1082, 108
Bits 3 and 1084 respectively correspond to the bit lines having the same numbers in FIG. 1021, 1022,
1023, 1024 and 1041, 1042, 104
Reference numerals 3 and 1044 are changeover switches formed by MOSFETs and correspond to the respective switches having the same numbers in FIG. Although the bit line control block including the signal detection circuit is not shown in FIG. 11, the partial circuit 1 of the bit line control block including the signal detection circuit and the like is provided before the aluminum wiring 115.
01, and there is a partial circuit 103 of the bit line control block including a signal detection circuit and the like in front of the aluminum wiring 116. Now, the switch groups 1021, 1022, 1023, 102
4 incoming bit lines 1071, 1072, 107
3, 1074 have a relationship of every other one. Also, the bit lines 1081, 1082, 1083, 10 coming into the switch groups 1041, 1042, 1043, 1044.
84 are also in relation to each other. Therefore, each M that constitutes a switch has a width larger than the width of the bit lines arranged in a fine density.
Even if the OSFET requires a large space, only one bit line comes every other space, so that a space can be provided and the arrangement as shown in FIG. 11 can be taken. In the area of the memory cell group 100, the bit lines are 1074, 10
84, 1073, 1083, 1072, 1082, 10
71 and 108 are arranged side by side, and the bit line 107
They are arranged at a density twice as large as the intervals of 1, 1072, 1073, and 1074. Therefore, the cross-point memory cell group 100 shown in FIGS. 6, 7, and 8 can increase the degree of integration of the memory device up to the upper limit of the constraint allowed in the process shape of the bit line and the word line. It is possible to increase the integration degree to at least twice in the bit line direction by at least the conventional layout method shown in FIG.

【0016】以上において、ビット線側について説明し
たが、ワード線側についても同様な手法をとることがで
きる。同様の手法をワード線にまで適用する図1のレイ
アウト手法をとれば合わせて4倍の集積度まで高めるこ
とが出来る。
Although the bit line side has been described above, the same technique can be applied to the word line side. By adopting the layout method of FIG. 1 in which the same method is applied to word lines, the integration density can be increased to four times in total.

【0017】以上、本発明の本質はワード線の制御ブロ
ックやビット線の制御ブロックを左右や上下に分けて配
置することにより、レイアウト上に余裕を作り、かつ、
その領域に配置できるMOSFETによるスイッチ群を
設け、該スイッチを経由して信号検出回路を含む制御回
路を共用化することにより、メモリセル群の集積度を無
理なく高めることにある。したがって、前述の第一の実
施例に限らない。
As described above, the essence of the present invention is to arrange a word line control block and a bit line control block separately on the left and right sides and on the upper and lower sides to make a margin in the layout, and
By providing a switch group of MOSFETs that can be arranged in that region and sharing a control circuit including a signal detection circuit via the switch, it is possible to reasonably increase the degree of integration of the memory cell group. Therefore, it is not limited to the above-mentioned first embodiment.

【0018】例えば、図1ではワード線16本とビット
線16本の例であったが、それぞれ、64本でも128
本でもよいし、それ以上でもそれ以下でもよい。また、
2の階乗の本数でなくともよい。
For example, FIG. 1 shows an example of 16 word lines and 16 bit lines, but 64 or 128 lines are used.
It may be a book, or more or less. Also,
The factorial does not have to be two.

【0019】また、ワード線の本数とビット線の本数が
同じでなくともよい。
The number of word lines and the number of bit lines do not have to be the same.

【0020】また、ビット線側だけに制御ブロックを分
ける手法を適用してもよいし、ワード線側のみに適用し
てもよい。
The method of dividing the control block only on the bit line side may be applied, or it may be applied only on the word line side.

【0021】また、以上において、強誘電体の材質をP
ZTで説明したが、SBT(SrSiTa)で
もよいし、他の強誘電体の材料を用いてもよい。
In the above, the material of the ferroelectric substance is P
Although described with respect to ZT, SBT (SrSi 2 Ta 2 O 9 ) or other ferroelectric material may be used.

【0022】また、強誘電体の特性を示すものであれ
ば、無機材料だけでなく、有機材料を用いてもよい。
Further, not only an inorganic material but also an organic material may be used as long as it exhibits ferroelectric characteristics.

【0023】また、本発明の本質は高集積のメモリ素子
を活かすレイアウト手法にあるので、前述した強誘電体
メモリによるRAMの素子でなくとも、読み出し専用の
ROM構成に用いてもよい。
Further, since the essence of the present invention is a layout method that makes use of highly integrated memory elements, it may be used in a read-only ROM configuration even if it is not a RAM element using a ferroelectric memory as described above.

【0024】また、図8のような構造の強誘電体による
メモリ素子でなくとも、やはりクロスポイントメモリ構
成で高集積となるダイオードマトリクス構造のROMに
も適できて有効である。
Further, even if it is not a memory element made of a ferroelectric material having a structure as shown in FIG. 8, it is also suitable and effective for a ROM having a diode matrix structure which is highly integrated with a cross point memory structure.

【0025】また、以上ではメモリセルブロックが単一
ブロックの場合でも説明したが、複数ブロックの場合で
も同様に適用できる。
Further, although the case where the memory cell block is a single block has been described above, the same applies to the case where the memory cell block is a plurality of blocks.

【0026】図12はメモリセルブロックが少なくとも
2個以上存在する場合の実施例を示す機能ブロック配置
図である。図において、1201,1202はメモリセ
ルブロックである。1211、1212、1221、1
222はワード線制御ブロックである。1231、12
32、1241はビット線制御ブロックである。
FIG. 12 is a functional block layout diagram showing an embodiment when there are at least two memory cell blocks. In the figure, 1201 and 1202 are memory cell blocks. 1211, 1212, 1221, 1
222 is a word line control block. 1231, 12
32 and 1241 are bit line control blocks.

【0027】1213、1214、1223、122
4、1233、1234、1243、1244はスイッ
チ群ブロックである。ここで、ビット線制御ブロック1
231はメモリセルブロック1201とメモリセルブロ
ック1202とのビット線群の制御をスイッチ群ブロッ
ク1244、1233を用いて切り替えて、共用するこ
とにより、ともに制御している。このように共用化する
場合においては比較的に占有面積の小さいスイッチ群ブ
ロック1個の増加分のみで2個のビット線制御ブロック
のスペースをほぼ1個のビット線制御ブロックのスペー
スですますことが可能となり、占有面積の効率化、集積
度の向上が図れる。
1213, 1214, 1223, 122
Reference numerals 4, 1233, 1234, 1243, and 1244 are switch group blocks. Here, the bit line control block 1
Reference numeral 231 controls both of the bit line groups of the memory cell block 1201 and the memory cell block 1202 by switching them by using the switch group blocks 1244 and 1233 and sharing them. In the case of sharing in this way, the space of two bit line control blocks can be almost the space of one bit line control block only by the increase of one switch group block that occupies a relatively small area. As a result, the occupied area can be made more efficient and the degree of integration can be improved.

【0028】図13はメモリセルブロックが少なくとも
2個以上存在する場合であって、ワード線制御ブロック
を共用化する場合の実施例を示す機能ブロック配置図で
ある。図において、1301、1302はメモリセルブ
ロックである。1311、1321、1322はワード
線制御ブロックである。1341、1342、133
1、1332はビット線制御ブロックである。131
3、1314、1323、1324、1333、133
4、1343、1344はスイッチ群ブロックである。
メモリセルブロック1301はワード線制御ブロック1
311と1321から制御されている。メモリセル群1
302はワード線制御ブロック1322と1321から
制御されている。ここで、スイッチ群ブロック1314
と1323の切り替え回路により、ビット線制御ブロッ
ク1321は共用化している。以上の共用化により、占
有面積の効率化、集積度の向上が図れる。
FIG. 13 is a functional block layout diagram showing an embodiment in the case where at least two memory cell blocks exist and the word line control block is shared. In the figure, 1301 and 1302 are memory cell blocks. Reference numerals 1311, 1321, and 1322 are word line control blocks. 1341, 1342, 133
Reference numerals 1 and 1332 are bit line control blocks. 131
3, 1314, 1323, 1324, 1333, 133
4, 1343 and 1344 are switch group blocks.
The memory cell block 1301 is the word line control block 1
It is controlled by 311 and 1321. Memory cell group 1
302 is controlled by word line control blocks 1322 and 1321. Here, the switch group block 1314
The bit line control block 1321 is shared by the switching circuit of 1323 and 1323. With the above sharing, the occupied area can be made more efficient and the degree of integration can be improved.

【0029】[0029]

【発明の効果】以上、述べたように本発明によればクロ
スポイント構成の半導体記憶装置におけるメモリセル群
の集積度をワード線とビット線のレイアウト上で決まる
集積度まで高めるという効果がある。
As described above, according to the present invention, there is an effect that the degree of integration of the memory cell group in the semiconductor memory device having the cross point structure can be increased to the degree of integration determined by the layout of the word lines and the bit lines.

【0030】したがって、大容量の半導体記憶装置を低
コストで実現するという効果がある。
Therefore, there is an effect that a large-capacity semiconductor memory device can be realized at low cost.

【0031】また、ワード線制御ブロックやビット線制
御ブロックを分けて配置しているので、動作をする回路
が位置的に分散され、雑音の強度が低下して、誤動作を
起こし難いという効果がある。
Further, since the word line control block and the bit line control block are separately arranged, the operating circuits are spatially dispersed, the noise intensity is lowered, and the malfunction does not easily occur. .

【0032】またワード線制御ブロックやビット線制御
ブロックを分割したとしてもメモリセルブロックが複数
個である場合にワード線制御ブロックやビット線制御ブ
ロックを共用化できるので、これらの占有面積を増加さ
せずにメモリセル群の集積度を高めるという効果があ
る。
Even if the word line control block and the bit line control block are divided, the word line control block and the bit line control block can be shared when there are a plurality of memory cell blocks, so that the area occupied by these blocks is increased. Instead, there is an effect of increasing the integration degree of the memory cell group.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施例を示す機能ブロック配置
図である。
FIG. 1 is a functional block layout diagram showing a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明における第1の実施例の構成を説明する
為の機能ブロック配置図である。
FIG. 2 is a functional block layout diagram for explaining the configuration of the first exemplary embodiment of the present invention.

【図3】本発明における第1の実施例の構成を説明する
為の機能ブロック配置図である。
FIG. 3 is a functional block layout diagram for explaining the configuration of the first exemplary embodiment of the present invention.

【図4】本発明における第1の実施例の構成を説明する
為の機能ブロック配置図である。
FIG. 4 is a functional block layout diagram for explaining the configuration of the first exemplary embodiment of the present invention.

【図5】本発明における第1の実施例の構成を説明する
為の機能ブロック配置図である。
FIG. 5 is a functional block layout diagram for explaining the configuration of the first exemplary embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施例におけるクロスポイントのメモ
リセル群の構成を示す回路図である。
FIG. 6 is a circuit diagram showing a configuration of a cross-point memory cell group in an example of the present invention.

【図7】本発明の実施例におけるクロスポイントのメモ
リセル群の構成を示す平面図である。
FIG. 7 is a plan view showing a configuration of a cross-point memory cell group in an example of the present invention.

【図8】本発明の実施例におけるクロスポイントのメモ
リセル群の構成を示す断面図である。
FIG. 8 is a cross-sectional view showing the configuration of a cross-point memory cell group in an example of the present invention.

【図9】本発明の実施例における不揮発性メモリ素子の
電気特性図である。
FIG. 9 is an electrical characteristic diagram of a nonvolatile memory element according to an example of the present invention.

【図10】本発明の実施例におけるメモリセル群とビッ
ト線制御ブロックの関係を示す回路図である。
FIG. 10 is a circuit diagram showing a relationship between a memory cell group and a bit line control block according to an embodiment of the present invention.

【図11】本発明の実施例におけるメモリセル群とビッ
ト線制御ブロックの関係を示すレイアウトパターン配置
図である。
FIG. 11 is a layout pattern layout diagram showing the relationship between the memory cell group and the bit line control block in the embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第二の実施例でビット線制御ブロッ
クの共用化を示す機能ブロック配置図である。
FIG. 12 is a functional block layout diagram showing sharing of bit line control blocks in the second embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第三の実施例でワード線制御ブロッ
クの共用化を示す機能ブロック配置図である。
FIG. 13 is a functional block layout diagram showing sharing of word line control blocks in the third embodiment of the present invention.

【図14】従来の半導体メモリの構成を示す機能ブロッ
ク配置図である。
FIG. 14 is a functional block layout diagram showing a configuration of a conventional semiconductor memory.

【図15】従来の半導体メモリ例であるDRAMの構成
を示す機能ブロック配置図である。
FIG. 15 is a functional block layout diagram showing a configuration of a DRAM which is an example of a conventional semiconductor memory.

【図16】従来の半導体メモリ例であるROMの構成を
示す機能ブロック配置図である。
FIG. 16 is a functional block layout diagram showing a configuration of a ROM that is an example of a conventional semiconductor memory.

【図17】従来のクロスポイント構成の半導体メモリの
メモリセル群とビット線制御ブロックの関係を示す回路
構成図である。
FIG. 17 is a circuit configuration diagram showing a relationship between a memory cell group and a bit line control block of a conventional semiconductor memory having a cross point configuration.

【図18】従来のクロスポイント構成の半導体メモリの
メモリセル群とビット線制御ブロックの関係を示すレイ
アウトパターン配置図である。
FIG. 18 is a layout pattern layout diagram showing a relationship between a memory cell group and a bit line control block of a conventional semiconductor memory having a cross point structure.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10、1201、1202、1301、1302、14
0 ・・・ メモリセルブロック 11、12、1211、1212、1221、122
2、1311、1321、1322、141 ・・・
ワード線制御ブロック 13、14、1231、1232、1241、133
1、1332、1341、1342、142 ・・・
ビット線制御ブロック 15、16、17、18、1213、1214、122
3、1224、1233、1234、1243、124
4、1313、1314、1323、1324、133
3、1334、1343、1344 ・・・ スイッチ
群ブロック 60 ・・・ 不揮発性メモリ素子 61、62、63、152、153、154、162、
163、164 ・・・ワード線 65、66、67、155、156、157、165、
166、167、1071、1072、1073、10
74、1081、1082、1083、1084、17
71、1772、1773、1774 ・・・ ビット
線 80・・・ 強誘電体材料 91、92 ・・・ 電圧に対する誘電電荷特性 100、170 ・・・ メモリセル群 101、103 ・・・ ビット線制御ブロックの部分
回路 171 ・・・ 信号検出回路 115、116 ・・・ ビット線制御ブロックの部分
回路への信号配線 1021、1022、1023、1024、1041、
1042、1043、1044、1721、1722、
1723、1724 ・・・ 信号切り替えスイッチ 150、160 ・・・ MOSFET 151 ・・・ コンデンサ
10, 1201, 1202, 1301, 1302, 14
0 ... Memory cell blocks 11, 12, 1211, 1212, 1221, 122
2, 1311, 1321, 1322, 141 ...
Word line control blocks 13, 14, 1231, 1232, 1241, 133
1, 1332, 1341, 1342, 142 ...
Bit line control blocks 15, 16, 17, 18, 1213, 1214, 122
3, 1224, 1233, 1234, 1243, 124
4, 1313, 1314, 1323, 1324, 133
3, 1334, 1343, 1344 ... Switch group block 60 ... Non-volatile memory elements 61, 62, 63, 152, 153, 154, 162,
163, 164 ... Word lines 65, 66, 67, 155, 156, 157, 165,
166, 167, 1071, 1072, 1073, 10
74, 1081, 1082, 1083, 1084, 17
71, 1772, 1773, 1774 ... Bit line 80 ... Ferroelectric material 91, 92 ... Dielectric charge characteristic against voltage 100, 170 ... Memory cell group 101, 103 ... Bit line control block Partial circuit 171 ... Signal detection circuits 115, 116 ... Signal wiring to partial circuits of the bit line control block 1021, 1022, 1023, 1024, 1041,
1042, 1043, 1044, 1721, 1722,
1723, 1724 ... Signal changeover switch 150, 160 ... MOSFET 151 ... Capacitor

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 クロスポイント構成のメモリを有する半
導体集積回路装置において、 ワード線群とビット線群によるクロスポイント構成のメ
モリセルブロックと、 第1、第2のワード線制御ブロックと、 第1、第2のビット線制御ブロックと、 第1、第2、第3、第4のスイッチ群ブロックからな
り、 前記メモリセルブロックのワード線群は1本置きに前記
第1、第2のスイッチ群ブロックに交互に入力し、か
つ、前記第1のスイッチ群を経た信号線は前記第1のワ
ード線制御ブロックに入力し、また前記第2のスイッチ
群を経た信号線は前記第2のワード線制御ブロックに入
力し、 また、前記メモリセルブロックのビット線群は1本置き
に前記第3、第4のスイッチ群ブロックに交互に入力
し、かつ、前記第3のスイッチ群を経た信号線は前記第
1のビット線制御ブロックに入力し、また前記第4のス
イッチ群を経た信号線は前記第2のビット線制御ブロッ
クに入力し、 前記第1、第2のワード線制御ブロックは前記クロスポ
イント構成のメモリセルブロックを挟んで、第一の方向
で両側に位置し、 前記第1、第2のビット線制御ブロックは前記クロスポ
イント構成のメモリセルブロックを挟んで、第二の方向
で両側に位置し、 かつ前記第一と第二の方向は互いに直角に位置する方向
であることを特徴とする半導体記憶装置。
1. A semiconductor integrated circuit device having a memory having a cross-point structure, a memory cell block having a cross-point structure including a word line group and a bit line group, first and second word line control blocks, first, It is composed of a second bit line control block and first, second, third and fourth switch group blocks, and the word line group of the memory cell block is every other word line group of the first and second switch group blocks. To the first word line control block, and the signal line that passes through the second switch group is input to the second word line control block. The signal line is input to the block, and the bit line group of the memory cell block is alternately input to the third and fourth switch group blocks every other line, and the signal line that passes through the third switch group. Is input to the first bit line control block, the signal line passing through the fourth switch group is input to the second bit line control block, and the first and second word line control blocks are The first and second bit line control blocks are located on both sides of the memory cell block having the cross point configuration in the first direction, and the first and second bit line control blocks are provided in the second direction with the memory cell block having the cross point configuration interposed. A semiconductor memory device which is located on both sides, and wherein the first and second directions are directions orthogonal to each other.
【請求項2】請求項1記載のメモリセルブロックは複数
個からなることを特徴とする半導体記憶装置。
2. A semiconductor memory device comprising a plurality of memory cell blocks according to claim 1.
【請求項3】請求項1記載のスイッチ群ブロックにおい
て絶縁ゲート電界効果型トランジスタが用いられている
ことを特徴とする半導体記憶装置。
3. A semiconductor memory device, wherein an insulated gate field effect transistor is used in the switch group block according to claim 1.
【請求項4】請求項1のメモリセルブロックのメモリ素
子は不揮発性メモリからなることを特徴とする半導体記
憶装置。
4. A semiconductor memory device according to claim 1, wherein the memory element of the memory cell block comprises a non-volatile memory.
【請求項5】請求項4記載の不揮発性メモリは強誘電体
材料を用いていることを特徴とする半導体記憶装置。
5. The semiconductor memory device according to claim 4, wherein the nonvolatile memory uses a ferroelectric material.
JP2002056399A 2002-03-01 2002-03-01 Semiconductor storage device Withdrawn JP2003258204A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056399A JP2003258204A (en) 2002-03-01 2002-03-01 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056399A JP2003258204A (en) 2002-03-01 2002-03-01 Semiconductor storage device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003258204A true JP2003258204A (en) 2003-09-12

Family

ID=28666987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002056399A Withdrawn JP2003258204A (en) 2002-03-01 2002-03-01 Semiconductor storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003258204A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004444A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory
JP2015053102A (en) * 2013-09-06 2015-03-19 ソニー株式会社 Memory device comprising tiles with shared read and write circuits

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07321228A (en) * 1994-05-26 1995-12-08 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device and its manufacture
JP2002026285A (en) * 2000-07-07 2002-01-25 Seiko Epson Corp Ferroelectric memory device and its manufacturing method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07321228A (en) * 1994-05-26 1995-12-08 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device and its manufacture
JP2002026285A (en) * 2000-07-07 2002-01-25 Seiko Epson Corp Ferroelectric memory device and its manufacturing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004444A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory
KR100902796B1 (en) 2005-06-30 2009-06-12 샤프 가부시키가이샤 Semiconductor memory
US7848161B2 (en) 2005-06-30 2010-12-07 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
JP2015053102A (en) * 2013-09-06 2015-03-19 ソニー株式会社 Memory device comprising tiles with shared read and write circuits

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100407410C (en) Memory cell array
US7388769B2 (en) Semiconductor memory device
KR100463602B1 (en) metal line of Nonvolatile Ferroelectric memory
JP3235715B2 (en) Semiconductor storage device
KR20070071612A (en) Non-volatile semiconductor memory device
EP3121818A1 (en) Method to program bitcells of a rom array
US6882556B2 (en) Semiconductor memory having a configuration of memory cells
US6353550B1 (en) Ferroelectric memory device
US6930908B2 (en) Semiconductor integrated circuit device having ferroelectric capacitor
KR100258345B1 (en) Semiconductor memory device having improved power line architecture
US8064240B2 (en) Semiconductor memory device
JP2003258204A (en) Semiconductor storage device
US20060039177A1 (en) Ferroelectric memory
US6710386B2 (en) Semiconductor memory device using ferroelectric film
US20090034353A1 (en) Semiconductor memory device
JP2003282840A (en) Semiconductor storage device
US20090116273A1 (en) Semiconductor memory device
US20010048631A1 (en) Semiconductor memory device having segment type word line structure
JP3577057B2 (en) Semiconductor storage device
JP4192613B2 (en) Semiconductor memory device
JP2001332632A (en) Semiconductor device
JP2003273329A (en) Semiconductor memory device
JP4018275B2 (en) Layout structure of semiconductor memory device
KR20060076003A (en) Non-volatile ferroelectric memory device
JP4084562B2 (en) Ferroelectric memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070307