JP2003256393A - 並列処理システム、サーバ及び記録媒体 - Google Patents

並列処理システム、サーバ及び記録媒体

Info

Publication number
JP2003256393A
JP2003256393A JP2002057730A JP2002057730A JP2003256393A JP 2003256393 A JP2003256393 A JP 2003256393A JP 2002057730 A JP2002057730 A JP 2002057730A JP 2002057730 A JP2002057730 A JP 2002057730A JP 2003256393 A JP2003256393 A JP 2003256393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
time
terminal device
server
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002057730A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nakazawa
亨 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2002057730A priority Critical patent/JP2003256393A/ja
Publication of JP2003256393A publication Critical patent/JP2003256393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理端末装置の性能に応じた最適なスケジュ
ール管理を可能とする並列処理システムを提供する。 【解決手段】 処理実行中の処理端末装置7−1等は、
処理スケジュール管理サーバ4に現処理Aの経過時間を
含む状態報告を送信する(ステップ31)。処理スケジ
ュール管理サーバ4は、受信した状態報告(現処理の経
過時間等)を用いて、処理履歴情報26、処理管理情報
27を算出し、処理履歴情報テーブル25の作成を行い
(ステップ32)、処理管理情報27を管理サーバ3に
送信する(ステップ33)。管理サーバ3は、使用可能
な処理端末装置7−1、7−2、7−4に対して、次の
処理(処理A)を2つの処理端末装置に割付ける場合、
処理依頼順位47に基づいて、処理依頼順位1番の処理
端末装置7−1に処理Aを送信し(ステップ34)、2
番の処理端末装置7−4に処理Aを送信する(ステップ
35)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、処理端末装置の未
使用時間を利用するボランティア端末装置参加型の並列
処理システムに係り、特に、処理スケジュール管理に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般OA用途に用いられているパ
ーソナルコンピュータ等の端末装置の未使用時間を利用
するボランティア端末装置参加型の並列処理システム
(例えば、バイオ計算等)が幾つか存在する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなシステムでは、基本的に膨大な計算資源に対し、処
理を実行するボランティア端末装置側からサーバ側へ処
理データを取り込み、処理を開始し、実行結果を返す仕
組みであり、ボランティア処理端末装置の状態を監視し
ておらず、指示した処理結果がいつ返って来るか分から
ないので、納期付きの処理実行はできないという問題が
あった。また、このようなシステムのサーバは、ボラン
ティア処理端末装置の能力を均一とみなし、スケジュー
ル管理はほとんど行われていなかった。
【0004】本発明は、以上の点に鑑みてなされたもの
であり、処理端末装置の性能に応じた最適なスケジュー
ル管理を可能とする並列処理システムを提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために第1の発明は、複数の処理端末装置と、サーバと
がネットワークを介して接続されたシステムであって、
前記処理端末装置は、前記サーバから受け取った処理の
実行中に、処理経過時間を含む状態情報を前記サーバに
送信する状態情報送信手段と、前記サーバは、前記処理
端末装置から前記状態情報を受信する状態情報受信手段
と、処理実行中の前記処理端末装置に対して、前記処理
経過時間と処理履歴情報を用いて処理管理情報を算出す
る算出手段と、前記処理が終了すると、前記処理経過時
間を処理時間として前記処理履歴情報に保持する処理履
歴保持手段と、前記処理端末装置に対して、前記処理管
理情報に基づいて、次の処理を割振る処理割付け手段
と、を備えることを特徴とする並列処理システムであ
る。
【0006】処理履歴情報は、処理端末装置毎に、処理
毎の処理時間、平均処理時間等を含む。処理管理情報
は、処理端末装置毎に、現処理の処理経過時間、現処理
の終了予測時間、次処理の終了予測時間、処理依頼順位
等を含む。処理端末装置は、一般OA用途に用いられて
いるパーソナルコンピュータ等の端末装置の未使用時間
を利用するボランティア端末装置であり、情報端末機、
携帯型端末機、携帯型電話機、演算装置を有する情報機
器等である。データは、処理、応答、処理端末装置から
の状態情報、処理経過時間等を含む。処理は、処理依頼
要求、処理プログラム、処理データ等を含む。
【0007】第1の発明では、処理端末装置は、サーバ
から受け取った処理の実行中に、処理経過時間を含む状
態情報をサーバに送信する。サーバは、処理端末装置か
ら状態情報を受信し、処理実行中の処理端末装置に対し
て、処理経過時間と処理履歴情報を用いて処理管理情報
を算出し、処理が終了すると、処理経過時間を処理時間
として処理履歴情報に保持し、処理端末装置に対して、
処理管理情報に基づいて、次の処理を割振る。
【0008】また、第2の発明は、複数の処理端末装置
と、サーバとがネットワークを介して接続されたシステ
ムであって、前記処理端末装置は、前記サーバから受け
取った処理の実行中に、処理経過時間を含む状態情報を
ブロードキャスト通信で送信する状態情報送信手段と、
前記サーバは、常時、ブロードキャスト通信上の前記サ
ーバと前記処理端末装置間のデータを監視する通信管理
手段と、処理実行中の前記処理端末装置からの前記デー
タである前記処理経過時間と、処理履歴情報を用いて、
処理管理情報を算出する算出手段と、前記処理が終了す
ると、前記処理経過時間を処理時間として前記処理履歴
情報に保持する処理履歴保持手段と、次の処理を、ブロ
ードキャスト通信を用いて全ての前記処理端末装置に送
信する処理送信手段と、前記処理端末装置からの応答に
対して、前記処理管理情報に基づいて、前記処理端末装
置に次の処理を割付け、処理依頼を送信する処理割付け
手段と、を備えることを特徴とする並列処理システムで
ある。
【0009】第2の発明では、処理端末装置は、サーバ
から受け取った処理の実行中に、処理経過時間を含む状
態情報をブロードキャスト通信で送信する。サーバは、
常時、ブロードキャスト通信上のサーバと処理端末装置
間のデータを監視し、処理実行中の処理端末装置からの
データである処理経過時間と、処理履歴情報を用いて、
処理管理情報を算出し、処理が終了すると、処理経過時
間を処理時間として処理履歴情報に保持し、次の処理
を、ブロードキャスト通信を用いて全ての処理端末装置
に送信し、処理端末装置からの応答に対して、処理管理
情報に基づいて、処理端末装置に次の処理を割付け、処
理依頼を送信する
【0010】算出手段は、処理の終了予測時間を平均処
理時間から処理経過時間を減算し算出する終了予測時間
算出手段と、次処理の終了予測時間を平均処理時間に処
理の終了予測時間を加算して算出し、処理依頼順位を次
処理の終了予測時間を小さい順に並べ替えて算出する処
理依頼順位算出手段等を有する。
【0011】処理履歴保持手段は、更に、処理履歴情報
のこれまでの処理履歴である各処理時間の平均値である
平均処理時間を算出する。また、処理履歴保持手段は、
予め、全ての処理端末装置に対して、CPUの能力を計
算する所定の処理プログラムを実行し、この処理時間、
平均処理時間等を処理履歴情報として保持する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の第
1の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本実施の形
態に係る並列処理システム1の概略構成を示す図であ
る。並列処理システム1は、一般OA用途に用いられて
いるパーソナルコンピュータ等の処理端末装置の未使用
時間を利用して、並列処理(以下、処理と称す)を行う
ものであり、特に、処理の割付けの際、処理端末装置の
性能に応じた処理のスケジュール管理を行うものであ
る。
【0013】図1に示すように、並列処理システム1
は、管理者2の管理サーバ3、処理スケジュール管理サ
ーバ4、複数の依頼者5−1、5−2、…の端末装置6
−1、6−2、…、複数の処理端末装置7−1、7−
2、…、ネットワーク9等からなる。
【0014】並列処理システム1は、例えば、社内LA
N、インターネットなどのネットワーク9を介して、管
理サーバ3と、処理スケジュール管理サーバ4と、複数
の依頼者5−1、5−2、…の端末装置6−1、6−
2、…と、複数の処理端末装置7−1、7−2、…が接
続されて構成される。
【0015】管理者2は、並列処理システム1を管理す
る管理者であり、管理サーバ3と処理スケジュール管理
サーバ4等を有する。管理サーバ3は、処理端末装置管
理機能13、処理受付け機能14、処理割付け機能1
5、実行結果取得機能16等を有する。
【0016】処理端末装置管理機能13は、処理端末装
置7−1、7−2、…から使用状況情報を受信し、使用
可能な処理端末装置7を管理する。処理受付け機能14
は、依頼者5−1、5−2、…の端末装置6−1、6−
2、…から処理の依頼を受付ける。処理割付け機能15
は、処理端末装置7−1、7−2、…の処理依頼順位等
の処理管理情報に応じて、依頼された処理を処理端末装
置7−1、7−2、…に割付け、送信する。実行結果取
得機能16は、処理端末装置7−1、7−2、…からの
実行結果を受信し、取得する。
【0017】処理スケジュール管理サーバ4は、処理履
歴管理機能17、現処理の終了予測時間算出機能18、
処理依頼順位算出機能19等を有する。処理履歴管理機
能17は、処理の履歴(処理時間等)を管理する。現処
理の終了予測時間算出機能18は、現在、実行している
処理の終了予測時間を算出する。処理依頼順位算出機能
19は、短時間で実行結果を得るための次処理の処理依
頼順位を算出する。
【0018】依頼者5は、処理を依頼する依頼者であ
り、端末装置6を有する。端末装置6は、ネットワーク
9を介して、管理サーバ3に処理を依頼し、処理端末装
置7から処理の実行結果を受信し取得する実行結果取得
機能16を有する。尚、端末装置6は、パーソナルコン
ピュータ、携帯型端末機等である。
【0019】処理端末装置7−1、7−2、…は、使用
状況監視機能11、処理実行機能12等を有する。使用
状況監視機能11は、処理端末装置7の使用状況を監視
し、状況の変化に応じて使用状況情報を管理サーバ3に
送信し、処理実行中には、処理スケジュール管理サーバ
4に現処理の経過時間等を含む状態情報である状態報告
を送信する。
【0020】処理実行機能12は、管理サーバ3から受
け取った処理プログラムである。処理端末装置7−1、
7−2、…は、一般OA用途に用いられているパーソナ
ルコンピュータ等の処理端末装置の未使用時間を利用す
るボランティア処理端末装置8である。尚、処理端末装
置7は、パーソナルコンピュータ、携帯型端末機、携帯
電話機、演算装置を有する機器等である。
【0021】次に、並列処理システム1の処理スケジュ
ール管理について説明する。図2は、処理の実行と処理
スケジュール管理20の処理の流れを示す。
【0022】図2に示すように、処理実行中の処理端末
装置7−1、7−2、7−4は、処理スケジュール管理
サーバ4に現処理Aの経過時間を含む状態報告を送信す
る(ステップ31、ステップ31´、ステップ31´
´)。
【0023】処理スケジュール管理サーバ4は、処理実
行中の処理端末装置7−1、7−2、…から受信した状
態報告(現処理の経過時間等)を用いて、処理履歴管理
機能17、現処理の終了予測時間算出機能18、処理依
頼順位算出機能19等により、処理履歴情報テーブル2
5に処理履歴情報26と処理管理情報27を作成し(ス
テップ32)、処理管理情報27を管理サーバ3に送信
する(ステップ33)。
【0024】図3は、処理履歴情報テーブル25を示
す。図3に示すように、処理履歴情報テーブル25は、
処理履歴情報26と処理管理情報27からなる。処理履
歴情報26は、処理実績41である処理時間42−1、
42−2、…、平均処理時間43等の情報を含む。処理
管理情報27は、現処理の経過時間44、現処理の終了
予測時間45、次処理の終了予測次間46、処理依頼順
位47等の情報を含む。
【0025】処理実績41である処理時間42−1、4
2−2、…は、該当処理(例えば、処理A)の過去の処
理実績であり、処理実行時の処理時間(秒)を表す。平
均処理時間43は、処理実績41である処理時間42−
1、42−2、…の平均値(秒)である。現処理の経過
時間44は、処理実行中である処理の経過時間(秒)で
ある。現処理の終了予測時間45は平均処理時間43に
基づいた現処理の終了までの予測時間(秒)である。次
処理の終了予測時間46は、平均処理時間43に基づい
た次処理の終了までの予測時間(秒)である。処理依頼
順位47は、最も短時間で次処理を終了する(結果を得
る)ための各処理端末装置7の処理依頼順番である。
【0026】管理サーバ3は、例えば、使用可能な処理
端末装置7−1、7−2、7−4に対して、次処理(処
理A)を2つの処理端末装置に割付ける場合、処理スケ
ジュール管理サーバ4から受信した処理管理情報27の
処理依頼順位47に基づいて、処理依頼順位1番の処理
端末装置7−1に処理Aを送信し(ステップ34)、処
理依頼順位2番の処理端末装置7−4に処理Aを送信す
る(ステップ35)。処理端末装置7−1、7−4は、
処理Aを受け取り、処理Aを起動し、実行する。
【0027】次に、処理スケジュール管理サーバ4の処
理スケジュール管理の処理手順について詳しく説明す
る。図4は、処理スケジュール管理サーバ4の処理手順
を示すフローチャートである。
【0028】図4に示すように、処理スケジュール管理
サーバ4は、スクリーンセーバ等の機能を用いて、常
時、処理実行中の各処理端末装置7−1、7−2、…か
らの状態報告(現処理の処理経過時間を含む)を受信す
る(ステップ201)。
【0029】処理端末装置7から受信した状態報告は処
理実行中の場合(ステップ202)、処理スケジュール
管理サーバ4は、処理実行中の各処理端末装置7から受
信した現処理の経過時間を処理履歴情報テーブル25の
該当処理端末装置7の現処理の経過時間44に格納する
(ステップ203)。
【0030】処理スケージュール管理サーバ4は、現処
理の終了予測時間45=平均処理時間43−現処理の経
過時間44を算出し、処理履歴管理テーブル25に格納
する(ステップ204)。
【0031】処理スケージュール管理サーバ4は、次処
理の終了予測時間46=平均処理時間43+現処理の終
了予測時間45を算出し、処理履歴管理テーブル25に
格納する(ステップ205)。
【0032】処理スケージュール管理サーバ4は、各処
理端末装置7−1、7−2、…の次処理の終了予測時間
46を小さい順にソートし、処理依頼順位47を算出
し、処理履歴管理テーブル25に格納する(ステップ2
06)。
【0033】処理スケージュール管理サーバ4は、処理
依頼順位47等の処理管理情報27を、管理サーバ3に
送信する(ステップ207)。
【0034】また、処理端末装置7から受信した状態報
告が処理終了の場合、処理スケジュール管理サーバ4
は、処理実行中の各処理端末装置7から受信した現処理
の経過時間を処理履歴情報テーブル25の該当処理端末
装置7の処理時間42に格納し(ステップ208)、処
理履歴情報テーブル25の該当処理端末装置7の処理実
績41の処理時間42−1、42−2、…から平均処理
時間43=Σ(処理時間42−i)/n;(i=1、
…、n)を算出し、処理履歴情報テーブル25の該当処
理端末装置7の平均処理時間43に格納する(ステップ
209)。
【0035】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、処理の受付け/割付けを行う管理サーバ3とは別の
処理スケジュール管理サーバ4が、処理実行中の処理端
末装置7−1、7−2、…から受信した現処理の経過時
間等の状態報告を用いて、処理履歴管理機能17、現処
理の終了予測時間算出機能18、処理依頼順位算出機能
19等により、処理時間42、平均処理時間43、現処
理の終了予測時間45、次処理の終了予測時間46、処
理依頼順位47等の処理履歴情報26、処理管理情報2
7を算出し、処理履歴情報テーブル25に格納し、算出
した処理管理情報27を管理サーバ3に送信する。管理
サーバ3は、使用可能な処理端末装置7に対して、処理
スケジュール管理サーバ4から受信した処理依頼順位4
7に基づいて、処理割付けを行い、送信する。
【0036】これにより、膨大な計算量を要するシステ
ムにおける並列処理を実現でき、ボランティア処理端末
装置の性能に応じた最適なスケジューリング管理が可能
となり、より短時間に処理結果を得ることができる。ま
た、サーバ負荷を軽減できる。
【0037】尚、本実施の形態では、処理実行時に処理
履歴をとり、処理履歴情報テーブル25の処理履歴情報
26に保持したが、処理実績は、予め、全ての前記処理
端末装置に対して、CPUの能力を計算する所定の処理
プログラムを実行し、処理時間を測り、処理時間、平均
処理時間等を、処理実績として保持しておいてもよい。
【0038】また、図2、図4に示す処理を行うプログ
ラムはCD−ROM等の記録媒体に保持させて流通させ
てもよいし、このプログラムを通信回線を介して送受す
ることもできる。
【0039】次に、第2の実施の形態を説明する。図5
は、本実施の形態に係る並列処理システム101の概略
構成を示す図である。並列処理システム101は、通信
手段としてブロードキャスト通信を用いて、並列処理を
行い、処理の割付けの際、処理端末装置の性能に応じた
処理のスケジュール管理を行うものである。
【0040】図5に示すように、並列処理システム10
1は、管理者102の管理サーバ103、通信・処理ス
ケジュール管理サーバ104、複数の依頼者5−1、5
−2、…の端末装置6−1、6−2、…、複数の処理端
末装置7−1、7−2、…、ネットワーク9等からな
る。並列処理システム101は、例えば、社内LAN、
インターネットなどのネットワーク9を介して、管理サ
ーバ103と、通信・処理スケジュール管理サーバ10
4と、複数の依頼者5−1、5−2、…の端末装置6−
1、6−2、…と、複数の処理端末装置7−1、7−
2、…が接続されて構成される。
【0041】管理者102は、管理サーバ103、通信
・処理スケジュール管理サーバ104等を有する。管理
サーバ103は、処理端末装置管理機能113、処理受
付け機能114、処理割付け機能115、実行結果取得
機能116等を有する。処理端末装置管理機能113
は、処理端末装置7−1、7−2、…から使用状況情報
を受信し、使用可能な処理端末装置7を管理する。処理
受付け機能114は、依頼者5−1、5−2、…の端末
装置6−1、6−2、…から処理の依頼を受付ける。処
理割付け機能115は、処理端末装置7−1、7−2、
…の処理依頼順位等の処理管理情報に応じて、依頼され
た処理を処理端末装置7−1、7−2、…に割付ける。
実行結果取得機能116は、処理端末装置7−1、7−
2、…からの実行結果を取得する。
【0042】通信・処理スケジュール管理サーバ104
は、処理履歴管理機能117、現処理の終了予測時間算
出機能118、処理依頼順位算出機能119、通信管理
機能120等を有する。処理履歴管理機能117は、処
理の履歴(処理時間等)を管理する。現処理の終了予測
時間算出機能118は、現在、実行している処理の終了
予測時間を算出する。処理依頼順位算出機能119は、
短時間で実行結果を得るための次処理の処理依頼順番を
算出する。通信管理機能120は、ブロードキャスト通
信上の、管理サーバ103と、処理端末装置7−1、7
−2、…間の処理依頼に関係する通信データを監視す
る。
【0043】依頼者5は、処理を依頼する依頼者であ
り、端末装置6を有する。端末装置6は、ネットワーク
9を介して、管理サーバ103に処理を依頼し、処理端
末装置7から処理の実行結果を受信し取得する実行結果
取得機能116を有する。尚、端末装置6は、パーソナ
ルコンピュータ、携帯型端末機等である。
【0044】処理端末装置7−1、7−2、…は、使用
状況監視機能111、処理実行機能112等を有する。
使用状況監視機能111は、処理端末装置7の使用状況
を監視し、状況の変化に応じて使用状況情報をブロード
キャスト通信で送信する。処理実行機能112は、管理
サーバ103から受け取った処理プログラムである。処
理端末装置7−1、7−2、…は、一般OA用途に用い
られているパーソナルコンピュータ等の処理端末装置の
未使用時間を利用するボランティア処理端末装置8であ
る。
【0045】次に、並列処理システム101の処理スケ
ジュール管理について説明する。図6は、処理の実行と
処理スケジュール管理120の処理の流れを示す。
【0046】通信・処理スケジュール管理サーバ104
は、通信管理機能120により、常時、管理サーバ10
3、処理端末装置7間のブロードキャスト通信で流れて
いるデータ監視を行う(ステップ132)。
【0047】通信・処理スケジュール管理サーバ104
は、管理サーバ103からの指示応答(現処理の経過時
間等の情報を含む)から、処理履歴管理機能17、現処
理の終了予測時間算出機能18、処理依頼順位算出機能
19等により、処理時間42、平均処理時間43、現処
理の終了予測時間45、次処理の終了予測時間46、処
理依頼順位47等の処理履歴情報26、処理管理情報2
7を算出し、処理履歴情報テーブル25を作成し(ステ
ップ133)、処理管理情報27を管理サーバ103に
送信する(ステップ134)。
【0048】管理サーバ103は、ブロードキャスト通
信121を用いて、処理端末装置7全ての端末装置に、
処理(処理プログラム、処理データ等)を不特定に送信
する(ステップ135)。処理端末装置7−1、7−
2、7−4は、例えば、未使用状態であり、管理サーバ
103から処理分配された処理Aを受け取り、ブロード
キャスト通信121で受信応答を返信する(ステップ1
36、ステップ136´、ステップ136´´)。
【0049】管理サーバ103は、受信応答を受け取
り、次の処理(処理A)を2つの処理端末装置に割付け
る場合、通信・処理スケジュール管理サーバ104から
受信した処理管理情報27の処理依頼順位47に基づい
て、処理依頼順位1番の処理端末装置7−1に処理A依
頼を送信し(ステップ137)、処理依頼順位2番の処
理端末装置7−4に処理A依頼を送信する(ステップ1
37´)。処理端末装置7−1、7−4は、処理依頼を
受け取り、処理Aを起動し、実行する。
【0050】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、処理の受付け/割付けを行う管理サーバ103とは
別の通信・処理スケジュール管理サーバ104が、常
時、管理サーバ103、処理端末装置7間のブロードキ
ャスト通信で流れているデータ監視を行い、管理サーバ
103からの指示応答から、処理時間42、平均処理時
間43、現処理の終了予測時間45、次処理の終了予測
時間46、処理依頼順位47等の処理履歴情報26、処
理管理情報27を算出し、処理履歴情報テーブル25を
作成し、算出した処理管理情報27を管理サーバ103
に送信する。
【0051】管理サーバ103は、ブロードキャスト通
信121を用いて、処理端末装置7全ての端末装置に、
次の処理を送信する。管理サーバ103は、受信応答を
受け取り、受信応答を送信した処理端末装置7に対し
て、通信・処理スケジュール管理サーバ104から受信
した処理依頼順位47に基づいて、処理割付けを行い、
処理依頼を送信する。
【0052】これにより、膨大な計算量を要するシステ
ムにおける並列処理を実現でき、ボランティア処理端末
装置の性能に応じた最適なスケジューリング管理が可能
となり、より短時間に処理結果を得ることができる。ま
た、サーバ負荷を軽減できる。
【0053】尚、本実施の形態では、処理実行時に処理
履歴をとり、処理履歴情報テーブル25の処理履歴情報
26に保持したが、予め、全ての前記処理端末装置に対
して、CPUの能力を計算する所定の処理プログラムを
実行し、処理時間を測り、処理時間、平均処理時間等
を、処理履歴情報26として保持しておいてもよい。
【0054】尚、図6に示す処理を行うプログラムはC
D−ROM等の記録媒体に保持させて流通させてもよい
し、このプログラムを通信回線を介して送受することも
できる。
【0055】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明によ
れば、処理端末装置の性能に応じた最適なスケジュール
管理を可能とする並列処理システムを提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態に係る並列処理システム1
の概略構成を示す図
【図2】 処理の実行と処理スケジュール管理20の処
理の流れを示す図
【図3】 処理履歴情報テーブル25を示す図
【図4】 処理スケジュール管理サーバ4の処理手順を
示すフローチャート
【図5】 第2の実施の形態に係る並列処理システム1
01の概略構成を示す図
【図6】 処理の実行と処理スケジュール管理120の
処理の流れを示す図
【符号の説明】
1、101………並列処理システム 2、102………管理者 3、103………管理サーバ 4………処理スケジュール管理サーバ 104………通信・処理スケジュール管理サーバ 5………依頼者 6………端末装置 7………処理端末装置 9………ネットワーク 25………処理履歴情報テーブル

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の処理端末装置と、サーバとがネッ
    トワークを介して接続されたシステムであって、 前記処理端末装置は、 前記サーバから受け取った処理の実行中に、処理経過時
    間を含む状態情報を前記サーバに送信する状態情報送信
    手段と、 前記サーバは、 前記処理端末装置から前記状態情報を受信する状態情報
    受信手段と、 処理実行中の前記処理端末装置に対して、前記処理経過
    時間と処理履歴情報を用いて処理管理情報を算出する算
    出手段と、 前記処理が終了すると、前記処理経過時間を処理時間と
    して前記処理履歴情報に保持する処理履歴保持手段と、 前記処理端末装置に対して、前記処理管理情報に基づい
    て、次の処理を割振る処理割付け手段と、 を備えることを特徴とする並列処理システム。
  2. 【請求項2】 複数の処理端末装置と、サーバとがネッ
    トワークを介して接続されたシステムであって、 前記処理端末装置は、 前記サーバから受け取った処理の実行中に、処理経過時
    間を含む状態情報をブロードキャスト通信で送信する状
    態情報送信手段と、 前記サーバは、 常時、ブロードキャスト通信上の前記サーバと前記処理
    端末装置間のデータを監視する通信管理手段と、 処理実行中の前記処理端末装置からの前記データである
    前記処理経過時間と、処理履歴情報を用いて、処理管理
    情報を算出する算出手段と、 前記処理が終了すると、前記処理経過時間を処理時間と
    して前記処理履歴情報に保持する処理履歴保持手段と、 次の処理を、ブロードキャスト通信を用いて全ての前記
    処理端末装置に送信する処理送信手段と、 前記処理端末装置からの応答に対して、前記処理管理情
    報に基づいて、前記処理端末装置に次の処理を割付け、
    処理依頼を送信する処理割付け手段と、 を備えることを特徴とする並列処理システム。
  3. 【請求項3】 前記処理履歴情報は、前記処理端末装置
    毎に、前記処理の処理実績である処理時間、平均処理時
    間等の情報のうち少なくとも一つを含むことを特徴とす
    る請求項1、又は請求項2記載の並列処理システム。
  4. 【請求項4】 前記処理管理情報は、前記処理端末装置
    毎に、現処理の処理経過時間、現処理の終了予測時間、
    次処理の終了予測時間、処理依頼順位等の情報のうち少
    なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1、又は請
    求項2記載の並列処理システム。
  5. 【請求項5】 前記算出手段は、 前記処理の終了予測時間を平均処理時間から前記処理経
    過時間を減算し算出する終了予測時間算出手段を備える
    ことを特徴とする請求項1、又は請求項2記載の並列処
    理システム。
  6. 【請求項6】 前記算出手段は、 次処理の終了予測時間を前記平均処理時間に前記処理の
    終了予測時間を加算して算出し、処理依頼順位を前記次
    処理の終了予測時間を小さい順に並べ替えて算出する処
    理依頼順位算出手段を備えることを特徴とする請求項
    1、又は請求項2記載の並列処理システム。
  7. 【請求項7】 前記処理履歴保持手段は、 更に、前記処理履歴情報のこれまでの処理履歴である各
    前記処理時間の平均値である平均処理時間を算出するこ
    とを特徴とする請求項1、又は請求項2記載の並列処理
    システム。
  8. 【請求項8】 前記処理履歴保持手段は、 予め、全ての前記処理端末装置に対して、CPUの能力
    を計算する所定の処理プログラムを実行し、この処理時
    間、平均処理時間等を前記処理履歴情報として保持する
    ことを特徴とする請求項1、又は請求項2記載の並列処
    理システム。
  9. 【請求項9】 前記処理端末装置は、未使用時間を利用
    するボランティア型端末装置を含むことを特徴とする請
    求項1、又は請求項2記載の並列処理システム。
  10. 【請求項10】 前記処理は、処理プログラム、処理デ
    ータ、処理依頼要求等のうち少なくとも一つを含むこと
    を特徴とする請求項1、又は請求項2記載の並列処理シ
    ステム。
  11. 【請求項11】 前記データは、前記処理、前記応答、
    前記処理端末装置からの状態情報、処理経過時間等のう
    ち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項2記載
    の並列処理システム。
  12. 【請求項12】 複数の処理端末装置と、ネットワーク
    を介して接続されたサーバであって、 前記処理端末装置から前記状態情報を受信する状態情報
    受信手段と、 処理実行中の前記処理端末装置に対して、前記処理経過
    時間と処理履歴情報を用いて処理管理情報を算出する算
    出手段と、 前記処理が終了すると、前記処理経過時間を処理時間と
    して前記処理履歴情報に保持する処理履歴保持手段と、 前記処理管理情報に基づいて、次の処理を割振る処理割
    付け手段と、 を備えることを特徴とするサーバ。
  13. 【請求項13】 複数の処理端末装置と、ネットワーク
    を介して接続されたサーバであって、 常時、ブロードキャスト通信上の前記サーバと前記処理
    端末装置間のデータを監視する通信管理手段と、 処理実行中の前記処理端末装置からの前記データである
    前記処理経過時間と、処理履歴情報を用いて、処理管理
    情報を算出する算出手段と、 前記処理が終了すると、前記処理経過時間を処理時間と
    して前記処理履歴情報に保持する処理履歴保持手段と、 次の処理を、ブロードキャスト通信を用いて全ての前記
    処理端末装置に送信する処理送信手段と、 前記処理端末装置からの応答に対して、前記処理管理情
    報に基づいて、前記処理端末装置に次の処理を割付け、
    処理依頼を送信する処理割付け手段と、 を備えることを特徴とするサーバ。
  14. 【請求項14】 前記処理履歴情報は、前記処理端末装
    置毎に、前記処理の処理実績である処理時間、平均処理
    時間等のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請
    求項12、又は請求項13記載のサーバ。
  15. 【請求項15】 前記処理管理情報は、前記処理端末装
    置毎に、現処理の処理経過時間、現処理の終了予測時
    間、次処理の終了予測時間、処理依頼順位等のうち少な
    くとも一つを含むことを特徴とする請求項12、又は請
    求項13記載のサーバ。
  16. 【請求項16】 前記算出手段は、 前記処理の終了予測時間を平均処理時間から前記処理経
    過時間を減算し算出する終了予測時間算出手段を備える
    ことを特徴とする請求項12、又は請求項13記載のサ
    ーバ。
  17. 【請求項17】 前記算出手段は、 次処理の終了予測時間を前記平均処理時間に前記処理の
    終了予測時間を加算して算出し、処理依頼順位を前記次
    処理の終了予測時間を小さい順に並べ替えて算出する処
    理依頼順位算出手段を備えることを特徴とする請求項1
    2、又は請求項13記載のサーバ。
  18. 【請求項18】 前記処理履歴保持手段は、 更に、前記処理履歴情報のこれまでの処理履歴である各
    前記処理時間の平均値である平均処理時間を算出する手
    段を備えることを特徴とする請求項12、又は請求項1
    3記載のサーバ。
  19. 【請求項19】 前記処理履歴保持手段は、 予め、全ての前記処理端末装置に対して、CPUの能力
    を計算する所定の処理プログラムを実行し、この処理時
    間、平均処理時間等を前記処理履歴情報として保持する
    ことを特徴とする請求項12、又は請求項13記載のサ
    ーバ。
  20. 【請求項20】 前記処理端末装置は、未使用時間を利
    用するボランティア型端末装置を含むことを特徴とする
    請求項12、又は請求項13記載のサーバ。
  21. 【請求項21】 前記処理は、処理プログラム、処理デ
    ータ、処理依頼要求等のうち少なくとも一つを含むこと
    を特徴とする請求項12、又は請求項13記載のサー
    バ。
  22. 【請求項22】 前記データは、前記処理、前記応答、
    前記処理端末装置からの状態情報、処理経過時間等のう
    ち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項13記
    載のサーバ。
  23. 【請求項23】 コンピュータをする請求項12、又は
    請求項13記載のサーバとして機能させるプログラム。
  24. 【請求項24】 コンピュータをする請求項12、又は
    請求項13記載のサーバとして機能させるプログラムを
    記録した記録媒体。
JP2002057730A 2002-03-04 2002-03-04 並列処理システム、サーバ及び記録媒体 Pending JP2003256393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057730A JP2003256393A (ja) 2002-03-04 2002-03-04 並列処理システム、サーバ及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057730A JP2003256393A (ja) 2002-03-04 2002-03-04 並列処理システム、サーバ及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003256393A true JP2003256393A (ja) 2003-09-12

Family

ID=28667927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002057730A Pending JP2003256393A (ja) 2002-03-04 2002-03-04 並列処理システム、サーバ及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003256393A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231694A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Mizuho Information & Research Institute Inc ジョブスケジュール変更支援システム、方法及びプログラム
JP2012233937A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Hitachi Ltd 携帯電話型暗号認証デバイスシステムおよびその方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231694A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Mizuho Information & Research Institute Inc ジョブスケジュール変更支援システム、方法及びプログラム
JP2012233937A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Hitachi Ltd 携帯電話型暗号認証デバイスシステムおよびその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3669494B1 (en) Dynamic allocation of edge computing resources in edge computing centers
US7774457B1 (en) Resource evaluation for a batch job and an interactive session concurrently executed in a grid computing environment
US7870256B2 (en) Remote desktop performance model for assigning resources
Elmroth et al. Grid resource brokering algorithms enabling advance reservations and resource selection based on performance predictions
Singh et al. Scheduling real-time security aware tasks in fog networks
US20050188087A1 (en) Parallel processing system
Elmroth et al. A grid resource broker supporting advance reservations and benchmark-based resource selection
CN109564528B (zh) 分布式计算中计算资源分配的系统和方法
US8468530B2 (en) Determining and describing available resources and capabilities to match jobs to endpoints
JP2009251708A (ja) I/oノード制御方式及び方法
WO2013140336A2 (en) System and method of managing servers for streaming desk top applications
WO2014194869A1 (zh) 一种请求处理方法、装置及系统
JP2006338264A (ja) タスク割当装置およびタスク割当方法
JP2018538601A (ja) 確率的帯域幅調整
CN111338785A (zh) 资源调度方法及装置、电子设备、存储介质
JP5462529B2 (ja) タスク割当装置、および、タスク割当方法
CN109428926B (zh) 一种调度任务节点的方法和装置
CN112104679B (zh) 处理超文本传输协议请求的方法、装置、设备和介质
CN115617497A (zh) 线程处理方法、调度组件、监测组件、服务器和存储介质
Yakubu et al. Service level agreement violation preventive task scheduling for quality of service delivery in cloud computing environment
JP4887999B2 (ja) スーパースケジュール装置、処理実行システム、処理依頼方法、およびスーパースケジューラプログラム
JP2004062686A (ja) 並列処理システム、サーバ、並列処理方法、プログラム、及び、記録媒体
Zhang et al. A Multi-Agent based load balancing framework in Cloud Environment
Yau et al. Adaptive resource allocation for service-based systems
JP2003256393A (ja) 並列処理システム、サーバ及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061010

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02