JP2003256325A - コンテンツ提供方法並びに該方法に用いるコンテンツ提供用サーバ及び通信システム - Google Patents

コンテンツ提供方法並びに該方法に用いるコンテンツ提供用サーバ及び通信システム

Info

Publication number
JP2003256325A
JP2003256325A JP2002054888A JP2002054888A JP2003256325A JP 2003256325 A JP2003256325 A JP 2003256325A JP 2002054888 A JP2002054888 A JP 2002054888A JP 2002054888 A JP2002054888 A JP 2002054888A JP 2003256325 A JP2003256325 A JP 2003256325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
communication network
server
contents
providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002054888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4372389B2 (ja
Inventor
Masamitsu Kuwabara
正光 桑原
Tomohiko Murakami
智彦 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PHONE CO Ltd J
SoftBank Corp
Original Assignee
PHONE CO Ltd J
J Phone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PHONE CO Ltd J, J Phone Co Ltd filed Critical PHONE CO Ltd J
Priority to JP2002054888A priority Critical patent/JP4372389B2/ja
Publication of JP2003256325A publication Critical patent/JP2003256325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372389B2 publication Critical patent/JP4372389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯電話機側に認証キーを識別する機能を備
える必要がなく、認証後にコンテンツの違法性が発覚し
たときでもそのコンテンツの流出を速やかに停止するこ
とができるコンテンツ提供方法、コンテンツ提供用サー
バ及び通信システムを提供する。 【解決手段】 携帯電話通信網50を運営する通信事業
者5によって管理され且つ携帯電話機60からのコンテ
ンツ取得要求を一元的に受け付けるコンテンツサーバ5
1に、コンテンツ開発元4から提供対象候補のコンテン
ツを送るステップと、コンテンツサーバ51において、
コンテンツ開発元4から送られてきた提供対象候補のコ
ンテンツについて認証処理を行なうステップと、認証処
理によって登録が許可されたコンテンツを、携帯電話機
60から携帯電話通信網50を介して取得可能な状態で
コンテンツサーバ51に登録するステップとを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アプリケーション
プログラム等のコンテンツを、通信ネットワークを介し
て携帯電話機等の情報通信端末に提供するコンテンツ提
供方法並びに該方法に用いるコンテンツ提供用サーバ及
び通信システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図4に示すように、コンテンツ開
発元4が管理するコンテンツ提供用サーバ40と、通信
ネットワークとしての携帯電話通信網50を運営する通
信事業者5が管理する認証サーバ52とを用いたコンテ
ンツ提供方法が知られている。この方法では、コンテン
ツ開発元4から通信事業者5の認証サーバ52に提供対
象候補のコンテンツが送られ、コンテンツのコンテンツ
提供用サーバ40への登録を許可するか否かについての
認証処理が行なわれる。この認証処理により、公序良俗
に反するような違法性が高いコンテンツが情報通信端末
としての携帯電話機60の利用者6に提供されないよう
にしている。上記認証処理で登録が許可されたコンテン
ツは、通信事業者5によって所定の認証キーが付加され
た後、コンテンツ提供用サーバ40に登録される。コン
テンツ提供用サーバ40は携帯電話通信網50に接続さ
れ、コンテンツ開発元4によって管理されている。コン
テンツの取得を希望する利用者6は携帯電話機60から
上記コンテンツ提供用サーバ40にアクセスする。そし
て、利用者の携帯電話機60からコンテンツ提供用サー
バ40に対して希望のコンテンツの取得要求が送信され
ると、そのコンテンツの認証キーが携帯電話機60へ送
信される。携帯電話機60では受信した認証キーを識別
し、識別の結果によりダウンロードが許可されたコンテ
ンツであると判断されたときだけ、携帯電話機60への
ダウンロードが可能な状態になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
コンテンツ提供方法では、各携帯電話機60でコンテン
ツの認証キーの識別を行なっているため、各携帯電話機
60それぞれに認証キーを識別する手段を設ける必要が
あるという問題点があった。更に、上記従来のコンテン
ツ提供方法では、認証されたコンテンツを登録しておく
コンテンツ提供用サーバ40が通信事業者5の管理下に
なかった。そのため、認証後に公序良俗に反する等のコ
ンテンツの違法性が発覚したときに、そのコンテンツの
流出を停止するのに時間がかかってしまうという問題点
もあった。
【0004】本発明は以上の問題点に鑑みなされたもの
である。その発明の目的は、情報通信端末側に認証キー
を識別する機能を備える必要がなく、認証後にコンテン
ツの違法性が発覚したときでもそのコンテンツの流出を
速やかに停止することができるコンテンツ提供方法並び
に該方法に用いるコンテンツ提供用サーバ及び通信シス
テムを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、情報通信端末の利用者に対する
コンテンツ提供方法であって、通信ネットワークを運営
する通信事業者によって管理され且つ該情報通信端末か
らのコンテンツ取得要求を一元的に受け付けるコンテン
ツ提供用サーバに、コンテンツ開発元から提供対象候補
のコンテンツを送るステップと、該コンテンツ提供用サ
ーバにおいて、該コンテンツ開発元から送られてきた該
提供対象候補のコンテンツについて認証処理を行なうス
テップと、該認証処理によって登録が許可されたコンテ
ンツを、該情報通信端末から該通信ネットワークを介し
て取得可能な状態で該コンテンツ提供用サーバに登録す
るステップとを有することを特徴とするものである。請
求項1のコンテンツ提供方法では、コンテンツ開発元か
ら送られてきた提供対象候補のコンテンツに対してコン
テンツ提供用サーバ内で認証処理が行なわれる。この認
証処理で登録が許可されたコンテンツが、コンテンツ提
供用サーバに登録される。このように認証済みのコンテ
ンツがコンテンツ提供用サーバに登録されるので、この
コンテンツを取得する情報通信端末側では従来のような
認証キーを用いた認証処理が不要となる。更に、このコ
ンテンツ提供用サーバは、情報通信端末からのコンテン
ツ取得要求を一元的に受け付けるため、提供対象のコン
テンツを集中的に管理でき、認証されていないコンテン
ツが他のサーバから取得されるのを阻止できる。しか
も、上記コンテンツ提供用サーバが、情報通信端末を用
いた通信ネットワークを運営する通信事業者によって管
理されている。従って、コンテンツ提供用サーバによる
認証後にコンテンツの違法性が発覚したときには、その
コンテンツの取得を禁止するように通信事業者がコンテ
ンツ提供用サーバにおける処理を制御できる。
【0006】また、請求項2の発明は、通信ネットワー
クを介して情報通信端末にコンテンツを提供するための
コンテンツ提供用サーバであって、提供対象のコンテン
ツを記憶するコンテンツ記憶手段と、コンテンツ開発元
から送られてきた提供対象候補のコンテンツについて認
証処理を行なうコンテンツ認証手段と、該認証処理によ
って登録が許可されたコンテンツを、該コンテンツ記憶
手段に登録するコンテンツ登録手段と、該情報通信端末
からの取得要求に応じて、該コンテンツ記憶手段に記憶
されている提供対象のコンテンツを、該通信ネットワー
クを介して該情報通信端末に送信するコンテンツ送信手
段とを備え、該通信ネットワークを運営する通信事業者
によって管理され、且つ該情報通信端末からのコンテン
ツ取得要求を一元的に受け付けることを特徴とするもの
である。請求項2のコンテンツ提供用サーバでは、コン
テンツ認証手段により、コンテンツ開発元から送られて
きた提供対象候補のコンテンツに対して認証処理が行な
われる。この認証処理で登録が許可されたコンテンツ
が、コンテンツ登録手段によって、コンテンツ記憶手段
に登録される。この認証済みのコンテンツは、コンテン
ツ送信手段により、情報通信端末からの取得要求に応じ
て送信される。このように認証済みのコンテンツがコン
テンツ提供用サーバに登録され、情報通信端末からの取
得要求に応じて送信されるので、情報通信端末側では従
来のような認証キーを用いた認証処理が不要となる。更
に、本コンテンツ提供用サーバは、情報通信端末からの
コンテンツ取得要求を一元的に受け付けるため、提供対
象のコンテンツを集中的に管理でき、認証されていない
コンテンツが取得されるのを阻止できる。しかも、上記
コンテンツ提供用サーバが、情報通信端末を用いた通信
ネットワークを運営する通信事業者によって管理されて
いる。従って、上記コンテンツ認証手段による認証後に
コンテンツの違法性が発覚したときには、そのコンテン
ツの取得を禁止するように通信事業者がコンテンツ提供
用サーバにおける処理を制御できる。また、請求項3の
発明は、通信ネットワークを介して情報通信端末にコン
テンツを提供するための通信システムであって、通信事
業者によって運営される通信ネットワークと、情報通信
端末からのコンテンツ取得要求に応じて該情報通信端末
にコンテンツを送信するように該通信ネットワークに接
続されたコンテンツ提供用サーバとを用いて構成され、
該コンテンツ提供用サーバとして、請求項2のコンテン
ツ提供用サーバのみを該通信ネットワークに接続したこ
とを特徴とするものである。
【0007】ここで、上記「情報通信端末」としては、
PDC(Personal Digital Cellular)方式、GSM(G
lobal System for Mobile Communication)方式、TI
A(Telecommunications Industry Association)方式
等の携帯電話機、IMT(International Mobile Telec
ommunications)−2000で標準化された携帯電話
機、PHS(Personal Handyphone Service)、自動車
電話機、固定電話機等の電話機のうち、アプリケーショ
ンプログラム実行可能なものが挙げられる。また、この
「情報通信端末」としては、上記電話機のほか、電話機
能を有しないPDA(Personal Digital Assistance)
等の移動型の情報通信端末も挙げられる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。本発明に係るコンテンツ提供
方法は、図1に示すように、利用者6が使用する情報通
信端末としての携帯電話機60に、JAVA(登録商
標)アプリケーションプログラムなどのコンテンツを提
供するコンテンツ提供方法である。この方法では、コン
テンツ提供用サーバとして、携帯電話機からのコンテン
ツ取得要求を一元的に受け付けるコンテンツダウンロー
ドサーバ(以下「コンテンツサーバ」という)51のみ
が、通信ネットワークとしての携帯電話通信網50に接
続されている。そして、このコンテンツサーバ51は、
携帯電話通信網50を運営する通信事業者5の管理下に
ある。このコンテンツサーバ51に、コンテンツ開発元
4から提供対象候補のコンテンツが送られる。この提供
対象候補のコンテンツは、コンテンツ開発元4側のサー
バから専用回線や公衆回線を介してコンテンツサーバ5
1に送ってもいいし、インターネットを使って送っても
よい。また、提供対象候補のコンテンツを記録した光デ
ィスクや磁気ディスク等の記録媒体を、コンテンツ開発
元4から通信事業者5へ送り、その記録媒体内のコンテ
ンツをコンテンツサーバ51で読み取るようにしてもよ
い。上記コンテンツサーバ51では、コンテンツ開発元
4から送られてきた提供対象候補のコンテンツについて
認証処理が行なわれる。このコンテンツの認証のうち、
著作権違反、公序良俗に反するものに関しては、人間が
目視により確認する場合もある。そして、この認証処理
によって登録が許可された提供対象候補のコンテンツの
みが、携帯電話機60から携帯電話通信網50を介して
ダウンロード可能な状態でコンテンツサーバ51に登録
される。
【0009】図2及び図3はそれぞれ、本実施形態のコ
ンテンツ提供方法に用いられるコンテンツサーバ51の
概略構成図及び機能ブロック図である。このコンテンツ
サーバ51は、通信事業者5によって管理運営されてい
る。このコンテンツサーバ51は、図2に示すように、
システムバス100、CPU101、内部記憶装置、外
部記憶装置104、入力装置105、出力装置106、
及び携帯電話用通信装置107を備えている。上記内部
記憶装置は、RAM102やROM103等で構成され
ている。上記外部記憶装置は、ハードディスクドライブ
(HDD)や光ディスクドライブ等で構成されている。
上記入力装置105は、外部記憶装置104、マウスや
キーボード等で構成されている。上記出力装置106
は、ディスプレイやプリンタ等で構成されている。更
に、携帯電話用通信装置107は、携帯電話通信網50
を介して各利用者の携帯電話機と通信するための携帯電
話用通信装置107を備えている。上記CPU101や
RAM102等の構成要素はお互いに、システムバス1
00を介して、データやプログラムの命令等のやり取り
を行っている。このコンテンツサーバ51を所定の手順
に従って動作させるためのプログラムはROM103や
外部記憶装置104に記憶されており、必要に応じてC
PU101やRAM102上の作業エリアに呼び出され
て実行される。また、上記コンテンツサーバ51は、専
用の制御装置として構成してもいいし、汎用のコンピュ
ータシステムを用いて構成してもよい。また、コンテン
ツサーバ51は、1台のコンピュータで構成してもいい
し、複数の機能をそれぞれ受け持つ複数台のコンピュー
タをネットワークで結んで構成してもよい。
【0010】上記コンテンツサーバ51は、図2に示す
ハードウェア上で所定のプログラムを実行する。これに
より、図3に示すようなコンテンツ記憶手段501、コ
ンテンツ認証手段502、コンテンツ登録手段503及
びコンテンツ送信手段504の各機能を実現している。
【0011】上記コンテンツ記憶手段501は、上記コ
ンテンツサーバ51のハードディスク等からなる外部記
憶装置104を用いて構成されており、利用者の携帯電
話機60に提供される提供対象のコンテンツを記憶して
いる。このコンテンツ記憶手段501に記憶されるコン
テンツとしては、JAVA(登録商標)などを用いて開
発されたアプリケーションプログラム、待ち受け画面等
の画像データ、着信メロディ等の音楽データが挙げられ
る。
【0012】上記コンテンツ認証手段502は、上記コ
ンテンツサーバ51のCPU101、RAM102等に
より構成され、コンテンツ開発元4から送られてきた提
供対象候補のコンテンツについて認証処理を行なう機能
を有している。この認証処理は、提供対象候補のコンテ
ンツが違法性を有していないかどうか等、コンテンツサ
ーバ51への登録を許可するかについて認証処理を行う
ものである。上記認証処理は、公序良俗に反するような
違法性を有していないかどうかを、専用のチェックツー
ルを用いて自動的に審査する処理である。通常は、コン
テンツ内の単独の機能から判断される。また、単独の機
能としては違法性を有していなくても、複数の機能が組
み合わされると違法性が高くなってしまう場合もある。
そこで、本実施形態の認証処理では、互いに組み合わさ
れると違法性が高くなる複数機能の組み合わせのテーブ
ルを予め作成しておき、このテーブルに基づいて各コン
テンツの違法性が審査できるようになっている。このよ
うに機能が組み合わされた場合についても審査すること
により、コンテンツの認証処理をより精度よく行うこと
ができる。例えば、JAVAのアプリケーションプログ
ラムに対する認証処理を行なう場合は、上記コンテンツ
の機能として、アプリケーションプログラムが使用する
複数のAPI(アプリケーションインターフェース)を
チェックする。そして、予め作成しておいたチェックテ
ーブルを参照して、違法性を有してしまうような危険な
APIの組み合わせ(例えば、個人情報取得のAPIと
APIの組み合わせ)を判別する。この判別の結果、違
法性を有してしまうような危険なAPIの組み合わせを
有するJAVAのアプリケーションプログラムは登録し
ないようにする。
【0013】また、上記コンテンツ登録手段503は、
上記コンテンツサーバ51のCPU101、RAM10
2等により構成され、認証処理によって登録が許可され
たコンテンツのみをコンテンツ記憶手段501に登録す
る機能を有している。
【0014】また、上記コンテンツ送信手段504は、
上記コンテンツサーバ51のCPU101、RAM10
2、携帯電話通信網用通信装置107等により構成され
ている。そして、このコンテンツ送信手段504は、携
帯電話機60からの取得要求に応じて、コンテンツ記憶
手段501に記憶されている提供対象のコンテンツを、
携帯電話通信網50を介して携帯電話機60に送信する
機能を有している。
【0015】上記構成のコンテンツサーバ51では、コ
ンテンツ認証手段502により、コンテンツ開発元4か
ら送られてきた提供対象候補のコンテンツに対して認証
処理が行なわれる。この認証処理で登録が許可されたコ
ンテンツが、コンテンツ登録手段503によって、携帯
電話機60からのダウンロードが可能な状態で認証キー
を付加することなくコンテンツ記憶手段501に登録さ
れる。このコンテンツ記憶手段501に登録された認証
済みのコンテンツは、携帯電話機60からの取得要求に
応じて送信される。携帯電話機60側では、認証キーを
用いた認証処理を行なうことなく、受信したコンテンツ
を出力できる。また、上記コンテンツサーバ51は、携
帯電話通信網50を運営する携帯電話の通信事業者5に
よって管理されている。従って、上記コンテンツ認証手
段502による認証後にコンテンツの違法性が発覚した
ときには、そのコンテンツのダウンロードを禁止するよ
うに通信事業者5がコンテンツサーバ51における送信
処理を制御できる。
【0016】以上、本実施形態によれば、認証処理で登
録が許可されたコンテンツのみが、従来の認証キーが付
加されることなくダウンロード可能な状態でコンテンツ
サーバ51に登録される。よって、携帯電話機60側で
認証キーを用いた認証処理を行なうことなく、コンテン
ツをダウンロードできるようになる。従って、携帯電話
機60側に認証キーを識別する機能を備える必要がな
い。そして、このコンテンツサーバ51は、携帯電話機
60からのコンテンツ取得要求を一元的に受け付けるた
め、提供対象のコンテンツを集中的に管理でき、認証さ
れていないコンテンツが他のサーバから取得されるのを
阻止できる。しかも、コンテンツサーバ51が、携帯電
話通信網50を運営する通信事業者5によって管理され
ているため、認証処理後にコンテンツの違法性が発覚し
たときには、そのコンテンツのダウンロードを禁止する
ように通信事業者5がコンテンツサーバ51における処
理を制御できる。よって、かかる違法性を有するコンテ
ンツの流出を速やかに停止することができる。
【0017】
【発明の効果】請求項1乃至3の発明によれば、情報通
信端末側で認証処理を行なうことなくコンテンツを取得
できるようになるので、情報通信端末側に認証キーを識
別する機能を備える必要がない。しかも、認証後にコン
テンツの違法性が発覚したときには、通信事業者がコン
テンツ提供用サーバにおける処理を制御してコンテンツ
の流出を速やかに停止することができるという優れた効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るコンテンツ提供方法の
説明図。
【図2】同コンテンツ提供方法に用いられるコンテンツ
サーバの概略構成図。
【図3】同コンテンツサーバの機能ブロック図。
【図4】従来のコンテンツ提供方法の説明図。
【符号の説明】
4 コンテンツ開発元 5 通信事業者 6 利用者 50 携帯電話通信網 51 コンテンツサーバ 60 携帯電話機 100 システムバス 101 CPU 102 RAM 103 ROM 104 外部記憶装置 105 入力装置 106 出力装置 107 携帯電話通信網用通信装置 501 コンテンツ記憶手段 502 コンテンツ認証手段 503 コンテンツ登録手段 504 コンテンツ送信手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通信ネットワークを介して情報通信端末に
    コンテンツを提供するコンテンツ提供方法であって、 通信ネットワークを運営する通信事業者によって管理さ
    れ且つ該情報通信端末からのコンテンツ取得要求を一元
    的に受け付けるコンテンツ提供用サーバに、コンテンツ
    開発元から提供対象候補のコンテンツを送るステップ
    と、 該コンテンツ提供用サーバにおいて、該コンテンツ開発
    元から送られてきた該提供対象候補のコンテンツについ
    て認証処理を行なうステップと、 該認証処理によって登録が許可されたコンテンツを、該
    情報通信端末から該通信ネットワークを介して取得可能
    な状態で該コンテンツ提供用サーバに登録するステップ
    とを有することを特徴とするコンテンツ提供方法。
  2. 【請求項2】通信ネットワークを介して情報通信端末に
    コンテンツを提供するためのコンテンツ提供用サーバで
    あって、 提供対象のコンテンツを記憶するコンテンツ記憶手段
    と、 コンテンツ開発元から送られてきた提供対象候補のコン
    テンツについて認証処理を行なうコンテンツ認証手段
    と、 該認証処理によって登録が許可されたコンテンツを、該
    コンテンツ記憶手段に登録するコンテンツ登録手段と、 該情報通信端末からの取得要求に応じて、該コンテンツ
    記憶手段に記憶されている提供対象のコンテンツを、該
    通信ネットワークを介して該情報通信端末に送信するコ
    ンテンツ送信手段とを備え、 該通信ネットワークを運営する通信事業者によって管理
    され、且つ該情報通信端末からのコンテンツ取得要求を
    一元的に受け付けることを特徴とするコンテンツ提供用
    サーバ。
  3. 【請求項3】通信ネットワークを介して情報通信端末に
    コンテンツを提供するための通信システムであって、 通信事業者によって運営される通信ネットワークと、情
    報通信端末からのコンテンツ取得要求に応じて該情報通
    信端末にコンテンツを送信するように該通信ネットワー
    クに接続されたコンテンツ提供用サーバとを用いて構成
    され、 該コンテンツ提供用サーバとして、請求項2のコンテン
    ツ提供用サーバのみを該通信ネットワークに接続したこ
    とを特徴とする通信システム。
JP2002054888A 2002-02-28 2002-02-28 コンテンツ提供方法並びに該方法に用いるコンテンツ提供用サーバ及び通信システム Expired - Fee Related JP4372389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054888A JP4372389B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 コンテンツ提供方法並びに該方法に用いるコンテンツ提供用サーバ及び通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054888A JP4372389B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 コンテンツ提供方法並びに該方法に用いるコンテンツ提供用サーバ及び通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003256325A true JP2003256325A (ja) 2003-09-12
JP4372389B2 JP4372389B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=28665906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002054888A Expired - Fee Related JP4372389B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 コンテンツ提供方法並びに該方法に用いるコンテンツ提供用サーバ及び通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4372389B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009035032A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Kashiko Kodate 動画データの照合システム、動画データベースの作製方法並びに動画データベースに動画データを登録するための登録システム及びプログラム
JP2016507799A (ja) * 2012-12-03 2016-03-10 株式会社カカオ 写真共有を推薦するサーバ及び方法、並びに、写真共有インターフェイス領域を表示するデバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009035032A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Kashiko Kodate 動画データの照合システム、動画データベースの作製方法並びに動画データベースに動画データを登録するための登録システム及びプログラム
JP2009070349A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Kashiko Kodate 動画データの照合システム
JP2016507799A (ja) * 2012-12-03 2016-03-10 株式会社カカオ 写真共有を推薦するサーバ及び方法、並びに、写真共有インターフェイス領域を表示するデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4372389B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210240848A1 (en) Detecting an attempted access of personal information on client computing devices
Ongtang et al. Semantically rich application‐centric security in Android
US10291631B2 (en) System for testing computer application
US8510805B2 (en) Safe and efficient access control mechanisms for computing environments
US8732827B1 (en) Smartphone security system
KR101012872B1 (ko) 플랫폼 보안 장치 및 방법
JP4519843B2 (ja) 無線ネットワークにおけるコンテンツ保護のための方法及び機器
US9223941B2 (en) Using a URI whitelist
KR101333214B1 (ko) 컨텐트 라이센싱을 위한 방법들, 시스템들, 및 장치
WO2013075412A1 (zh) 移动终端的安全控制方法及装置
US10298586B2 (en) Using a file whitelist
WO2014040461A1 (zh) 访问控制方法及装置
US8688835B2 (en) Service enablement/disablement based on service relationships
US10754717B2 (en) Fast and accurate identification of message-based API calls in application binaries
US11146948B1 (en) Electronic subscriber identity module (eSIM) transfer via activation code
MXPA06002812A (es) Metodos y aparatos para determinar la integridad de un dispositivo.
WO2022262397A1 (zh) 界面显示方法和电子设备
US20090300049A1 (en) Verification of integrity of computing environments for safe computing
US9888070B2 (en) Brokered advanced pairing
US7861295B2 (en) Risk detection
JP4372389B2 (ja) コンテンツ提供方法並びに該方法に用いるコンテンツ提供用サーバ及び通信システム
JP2012118842A (ja) アクセス制御システム、アクセス制御装置、及び制御方法
US20130303118A1 (en) Mobile device security
CN116089924A (zh) 一种权限数据访问的方法、装置、计算机设备和存储介质
US11961523B2 (en) Secure enterprise access with voice assistant devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees