JP2003250345A - Natural environment introduction planning support system - Google Patents

Natural environment introduction planning support system

Info

Publication number
JP2003250345A
JP2003250345A JP2002051000A JP2002051000A JP2003250345A JP 2003250345 A JP2003250345 A JP 2003250345A JP 2002051000 A JP2002051000 A JP 2002051000A JP 2002051000 A JP2002051000 A JP 2002051000A JP 2003250345 A JP2003250345 A JP 2003250345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural environment
user
support system
questionnaire
key phrases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002051000A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mamoru Nasu
守 那須
Tatsuhiro Yokota
樹広 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2002051000A priority Critical patent/JP2003250345A/en
Publication of JP2003250345A publication Critical patent/JP2003250345A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system for the creation, restoration and maintenance of a natural environment such as a biotope, enabling users to be participated from the planning stage. <P>SOLUTION: As shown in the Fig. (a), natural environment needs such as for a biotope are first analyzed and a modeling is made based on relevant questionnaires while imaging the utilization and management of the natural environment. For understanding the current status of the natural environment, a natural environment investigation is optionally made with the help of user (client) participation. Next, introduction elements demanded by the users are extracted, where an element selection is made based on case study database. Subsequently, a biotope planning simulator is used, which is to simulate a completed image with a three-dimensional image in an up-to-date fashion. The Fig. (b) is a flow diagram of processing the practice as shown in the Fig. (a) (wherein, M, D and S denote modeling, configuration and imaging, respectively). <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、自然環境の創出、
復元、保全において、ユーザが計画段階から参加できる
ように支援する構成とした自然環境導入計画支援システ
ムに関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to the creation of a natural environment,
The present invention relates to a natural environment introduction planning support system configured to support users in participating in restoration and maintenance from the planning stage.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近は、各分野において環境や資源への
関心が高まってきている。その一例として、建物やその
周辺に自然環境を導入しようとする試みがなされてい
る。具体的には、屋上緑化やビオトープなどにより自然
環境を創出したいというユーザ(顧客)の要請が増加し
てきている。
2. Description of the Related Art Recently, interest in environment and resources has been increasing in each field. As one example, attempts have been made to introduce a natural environment into buildings and their surroundings. Specifically, there is an increasing demand from users (customers) to create a natural environment through rooftop greening and biotopes.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このような自然環境を
創出する際には、ユーザのニーズを的確に把握して、施
工主などの計画者は設計や工事に反映させる必要があ
る。しかしながら、従来は、ユーザが計画段階から参加
して自然環境を造成することは殆どなされていなかっ
た。このため、完成した自然環境の利用の低下や、維持
管理が放棄されるという問題が起こることもあった。
When creating such a natural environment, it is necessary for the planner such as the construction owner to reflect the needs of the user accurately in the design and construction. However, in the past, users have rarely participated from the planning stage to create a natural environment. As a result, there have been problems that use of the completed natural environment is reduced and maintenance is abandoned.

【0004】この点に関して、住宅の販売においては、
ユーザのニーズを取り込んで間取りや外観を決定する例
がみられる。この場合には、ユーザの家族構成やライフ
スタイルなどを住宅メーカが調査して、一種のユーザ参
加型の形態で住宅を造成している。前記屋上緑化やビオ
トープなどにより自然環境を創出する際にも、住宅販売
におけるユーザ参加型の形態を採用することが考えられ
る。
Regarding this point, in the sale of houses,
There is an example where the floor plan and appearance are determined by capturing the needs of users. In this case, a house maker surveys the user's family structure, lifestyle, etc., and builds a house in a form of user participation type. When creating a natural environment by rooftop greening or biotope, it is possible to adopt a form of user participation in home sales.

【0005】住宅の場合には、ユーザの種々の要求を平
面図や立面図などで表現しやすく、住宅メーカとユーザ
との間で住宅の形状や色彩などでミスマッチを生じるこ
とは比較的少ないといえる。しかしながら、自然環境の
完成状態は平面図や立面図などでは表現しにくい上に、
季節が変化した場合に景観がどのように変わるのか把握
できないという問題がある。
In the case of a house, it is easy to express various requirements of the user in a plan view or an elevation view, and there is relatively little mismatch between the house maker and the user in the shape and color of the house. Can be said. However, the completed state of the natural environment is difficult to express in a plan view or an elevation view, and
There is a problem that it is not possible to grasp how the landscape changes when the season changes.

【0006】さらに、自然環境を創出する際のユーザニ
ーズは漠然としていて不明瞭であることが多い。ユーザ
は、屋上緑化やビオトープなどの自然環境をとりあえず
造成してみたい、という要求だけを計画者に出す例もあ
る。このため、計画者側ではユーザが具体的にはどのよ
うな景観を要求しているのか判断することができないこ
とがあった。換言すれば、ユーザの潜在的なニーズを顕
在化することができず、ユーザの意向に沿った自然環境
の創出ができないという問題があった。
Further, user needs in creating a natural environment are often vague and unclear. In some cases, the user only requests the planner to create a natural environment such as a rooftop greening or a biotope for the time being. Therefore, the planner may not be able to determine what kind of landscape the user specifically requests. In other words, there is a problem that the potential needs of the user cannot be revealed and the natural environment cannot be created according to the user's intention.

【0007】本発明は、上記課題を解決するものであっ
て、自然環境の創出、復元、保全において、ユーザが計
画段階から参加できるように支援する構成とした自然環
境導入計画支援システムの実現を図るものである。
The present invention is to solve the above-mentioned problems, and to realize a natural environment introduction plan support system configured to support the user to participate from the planning stage in the creation, restoration and conservation of the natural environment. It is intended.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】そのために本発明の自然
環境導入計画支援システムは、ユーザが導入を計画する
自然環境を創出する際に、ユーザニーズをアンケートに
よりモデル化する手段と、前記アンケートに基づいてユ
ーザが要求する自然環境の要素を抽出して形態化する手
段と、前記形態化された要素をシミュレーションにより
実像化する手段とを備えたことを特徴とするものであ
る。
Therefore, the natural environment introduction plan support system of the present invention provides a means for modeling user needs by a questionnaire when creating a natural environment for which the user plans introduction, and the questionnaire It is characterized by comprising means for extracting and morphizing an element of the natural environment requested by the user based on the user, and means for simulating the morphized element by simulation.

【0009】また、前記アンケートは、前記自然環境の
景観、利用目的や維持管理のような項目毎に、想定され
るユーザニーズに対応するキーワードを含み構成されて
いることを特徴とするものである。また、前記ユーザニ
ーズを評価する縦軸および横軸の評価軸からなる相関表
に複数の自然環境モデルを配列し、前記アンケートのキ
ーワードに関連付けて形成される自然環境モデルを選定
することを特徴とするものである。また、前記アンケー
トに回答した際に、アンケート内容の項目毎に配置した
前記自然環境モデルに配点される配点表を設けることを
特徴とするものである。また、前記配点表に基づき、前
記各自然環境モデルの配点を定量的に表示することを特
徴とするものである。
Further, the questionnaire is characterized in that each item such as the landscape of the natural environment, the purpose of use, and maintenance management includes a keyword corresponding to an expected user need. . In addition, a plurality of natural environment models are arranged in a correlation table composed of a vertical axis and a horizontal axis for evaluating the user needs, and a natural environment model formed in association with the keyword of the questionnaire is selected. To do. In addition, when the questionnaire is answered, a scoring table for allocating points to the natural environment model arranged for each item of the questionnaire content is provided. In addition, it is characterized in that the points of the respective natural environment models are quantitatively displayed based on the point table.

【0010】また、本発明の自然環境導入計画支援シス
テムは、前記各自然環境モデル毎に、予め異なる要素で
階層状に形成されるカタログデータベースを設定してお
き、ユーザが前記自然環境モデルを選択した際に、当該
自然環境モデルの各要素毎に、上位の階層から下位の階
層に順次事例を選択して自然環境の構造を構築すること
を特徴とするものである。また、前記データベースの要
素は、異なる階層毎に複数のキーフレーズを含み、前記
キーフレーズは、ユーザニーズに対応するようにカテゴ
ライズされていることを特徴とするものである。
Further, in the natural environment introduction planning support system of the present invention, a catalog database, which is formed hierarchically with different elements, is set in advance for each of the natural environment models, and the user selects the natural environment model. In doing so, the structure of the natural environment is constructed by sequentially selecting cases from the upper hierarchy to the lower hierarchy for each element of the natural environment model. Further, the element of the database includes a plurality of key phrases for different layers, and the key phrases are categorized to meet user needs.

【0011】また、本発明の自然環境導入計画支援シス
テムは、前記データベースの要素は、異なる階層間、お
よび同一階層上の他のキーフレーズと関連付けられて、
ネットワーク構造とされていることを特徴とするもので
ある。また、前記キーフレーズには、各々具体的内容
を、写真、イメージ図、語句または文章で対応させたこ
とを特徴とするものである。また、前記自然環境の構造
を構築する際に、前記要素を画面上に平面状または3次
元で表示してシミュレーションすることを特徴とするも
のである。
Further, in the natural environment introduction planning support system of the present invention, the elements of the database are associated with different key phrases between different layers and on the same layer,
It is characterized by having a network structure. Further, the key phrase is characterized in that a specific content is associated with a photograph, an image drawing, a phrase or a sentence. Further, when the structure of the natural environment is constructed, the element is displayed in a plane or three-dimensionally on a screen for simulation.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明においては、建物や敷地における屋
上緑化、ビオトープなどの自然環境の創出、復元、保全
について、計画者とユーザの協働により計画を推進す
る、ユーザ参加型の自然環境導入計画支援システムを実
現するものである。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below. In the present invention, a user-participation-type natural environment introduction plan support system that promotes plans for the creation, restoration, and conservation of rooftop greening, biotopes, and other natural environments in buildings and sites through the cooperation of planners and users is realized. To do.

【0013】このようなユーザ参加型のユーザ支援シス
テムを実現するためには、自然環境の創出、復元、保全
の計画段階からユーザが参画し、多様なユーザのニーザ
を統合する必要がある。また、計画者とユーザが3次元
モデルにより自然環境の完成像を共有することも求めら
れている。
In order to realize such a user participation type user support system, it is necessary for the user to participate from the planning stage of creation, restoration, and conservation of the natural environment, and integrate various user knees. It is also required that the planner and the user share a complete image of the natural environment with a three-dimensional model.

【0014】このため、前記システムは、以下の手段に
より構成されている。すなわち、(1)ユーザのニーズ
を導入自然環境のモデルに具体化する「自然環境ニーズ
調査・分析」手段、(2)ユーザの目的や要求に応じて
導入する要素やその組み合わせについて、事例を参照し
ながら検討できる「カタログデータベース」手段、
(3)出来上がる自然景観の姿を3次元コンピュータグ
ラフィックスで擬似体験できる「計画シミュレータ」手
段、を用いている。
For this reason, the system is constituted by the following means. In other words, (1) "Natural environment needs survey / analysis" means that embodies the needs of the user in the model of the introduced natural environment, and (2) the elements and combinations to be introduced according to the user's purpose and requirements, see examples. "Catalog database" means that you can study while
(3) "Planning simulator" means is used to simulate the appearance of the completed natural landscape with three-dimensional computer graphics.

【0015】図1は、ユーザのニーズを具体像に形成す
るプロセスの説明図である。図1(a)は、ユーザのニ
ーズをかたちにしていくツールと流れを示している。図
に示されているように、まず、ビオトープのような自然
環境ニーズを分析し、自然環境の利用や管理をイメージ
しながらのアンケートによるモデル化を行う。自然環境
の現状把握として、ユーザ(顧客)参加による自然環境
を調査することもある。
FIG. 1 is an explanatory diagram of a process of forming a user's needs into a concrete image. FIG. 1A shows a tool and a flow for shaping the needs of the user. As shown in the figure, first, we analyze the needs of the natural environment such as biotope and model it by questionnaire while imagining the use and management of the natural environment. In order to grasp the current state of the natural environment, the user (customer) may participate in the natural environment.

【0016】次に、ユーザが要求している導入要素を抽
出する。ここでは、事例データベースに基づく要素選択
を行う。続いて、ビオトープ計画シミュレータを用い
る。このようなシミュレータは、完成像をアップツーデ
ートに3次元画像でシミュレーションを行うものであ
る。図1(a)に示されているような種々のツールを用
いて計画者はユーザを支援し、ユーザニーズを把握した
上で、その実現を図る。
Next, the introduction element requested by the user is extracted. Here, element selection is performed based on the case database. Then, a biotope planning simulator is used. Such a simulator simulates a completed image up-to-date with a three-dimensional image. The planner supports the user by using various tools as shown in FIG. 1A, grasps the user's needs, and then implements it.

【0017】図1(b)は、前記図1(a)の処理をフ
ローで示した図である。Mはニーズアンケートのモデル
化、Dは要素の抽出による形態化、Sはシミュレーショ
ンの実像化を示している。この図から明らかなように、
本発明においては、ユーザのニーズアンケートによりビ
オトープのような自然環境についてモデル化を行う。そ
して、モデル化された自然環境について導入要素を抽出
して形態化を図り、形態化された内容をシミュレーショ
ンにより実像化している。
FIG. 1B is a flowchart showing the process of FIG. 1A. M indicates modeling of a needs questionnaire, D indicates morphing by extracting elements, and S indicates realization of simulation. As you can see from this figure,
In the present invention, a natural environment such as a biotope is modeled by a user needs questionnaire. Then, introductory elements are extracted from the modeled natural environment to morph them, and the morphed contents are visualized by simulation.

【0018】図2、図3は、ユーザに対してなされるア
ンケートの例を示す説明図である。このアンケートA
a、Abは、ユーザが要求する対象の利用目的、求める
自然環境や要素、維持管理など想定されるユーザニーズ
に対応するキーワードを含む複数の質問項目と、各項目
毎の複数の選択肢で形成されている。
2 and 3 are explanatory views showing an example of a questionnaire given to the user. This questionnaire A
Each of a and Ab is composed of a plurality of question items including keywords corresponding to expected user needs such as the purpose of use of the object requested by the user, desired natural environment and elements, and maintenance, and a plurality of options for each item. ing.

【0019】図2、図3は、ユーザが建物の屋上緑化や
敷地内に自然環境を造成するエコビルの建設を希望して
いる場合のアンケートの例を示している。このアンケー
トは、質問項目として1.エコビルで、どんなことをし
てみたいですか?(利用目的)、2.エコビルに、何が
あるといいですか?、どんな風景にしたいですか?(要
素、自然環境)3.エコビルの管理は、どのようにした
らいいですか?(維持管理)、を列挙している。
2 and 3 show examples of questionnaires in the case where the user desires to green the roof of the building or construct an eco-building for creating a natural environment on the site. This questionnaire has 1. What would you like to do with Eco Building? (Purpose of use), 2. What should eco-building have? , What kind of scenery do you want? (Elements, natural environment) 3. How should I manage the Eco Building? (Maintenance) is listed.

【0020】これらの質問項目は、それぞれ細分化され
て出来るだけ具体的にユーザのニーズを引き出すよう
に、工夫されている。このため、質問項目1. (利用目
的)と質問項目2. (要素、自然環境)では各9種類の
選択肢を設け、質問項目3. (維持管理)では7種類の
選択肢を設けている。
Each of these question items is subdivided and devised so as to draw out the user's needs as specifically as possible. For this reason, question item 1. (purpose of use) and question item 2. (elements, natural environment) each have 9 types of options, and question item 3. (maintenance) has 7 types of options.

【0021】このような1〜3の質問項目と、各質問項
目毎に設定される複数の選択肢をどのようなキーワード
を含ませて配列するかは、潜在化されているユーザのニ
ーズを顕在化させる上で極めて重要なポイントとなるも
のである。本発明においては、係るキーワードを選定、
配列するところにも特徴を有している。
It is necessary to clarify the latent needs of the user by arranging such question items 1 to 3 and a plurality of choices set for each question item by including what keywords. This is an extremely important point in making it happen. In the present invention, such a keyword is selected,
It also has a feature in the arrangement.

【0022】例えば、質問項目1.においては、選択肢
1は眺望を楽しむ、選択肢2はガーデニング、選択肢3
は自然観察、というように、ユーザの意向を分析してユ
ーザが希望するような利用目的を具体的に列挙してい
る。また、質問項目2.においては、選択肢1(番号1
0)で、植栽の内容、選択肢2(番号11)は地域の自
然を再現する、というようにユーザが選択しやすいキー
ワードを設定している。このようなキーワードは、計画
者の長年の経験に基づいてユーザニーズをできるだけ補
足できるように考慮して選定される。
For example, in question item 1, option 1 enjoys the view, option 2 gardening, option 3
Analyzes the user's intention, such as nature observation, and specifically enumerates the purpose of use desired by the user. In question item 2, option 1 (number 1
In 0), the keyword that the user can easily select is set such that the contents of planting and option 2 (number 11) reproduce the nature of the area. Such keywords are selected in consideration of supplementing user needs as much as possible based on the planner's many years of experience.

【0023】図4は、図2、図3のアンケートで得られ
るユーザのニーズを評価モデルで表した説明図である。
図4の縦軸には、利用度を設定する。この評価軸の下段
には景観、中段に環境学習、上段に地域交流を設定す
る。したがって、利用度の評価軸は、下段にはいわば静
的なモデル(単に眺望を楽しむ)を設定し、上段には動
的なモデル(人の交流が多い)を設定している。
FIG. 4 is an explanatory view showing the needs of the user obtained by the questionnaires of FIGS. 2 and 3 as an evaluation model.
The utilization is set on the vertical axis of FIG. The lower part of this evaluation axis is landscape, the middle part is environmental learning, and the upper part is regional exchange. Therefore, as for the evaluation axis of the degree of use, a static model (simply enjoying the view) is set in the lower stage, and a dynamic model (there is a lot of human interaction) is set in the upper stage.

【0024】図4の横軸には、生物多様性を設定してい
る。この評価軸の左側は生物多様性が低いモデルを設定
し、右側にいくほど生物多様性が高いモデルを設定して
いる。このように、図4は縦軸と横軸の相関表に自然環
境モデルを配列するものである。以下、各モデルMa〜
Miについて説明する。利用度の評価軸で下段の「景
観」については、生物多様性の評価軸で低い評価から高
い評価に向けて、「景観植栽(花壇、樹木)」、「自然
植栽」、「ビオガーデン」のモデルMa〜Mcを配列し
ている。
Biodiversity is set on the horizontal axis of FIG. A model with low biodiversity is set on the left side of this evaluation axis, and a model with high biodiversity is set toward the right side. As described above, in FIG. 4, the natural environment models are arranged in the correlation table of the vertical axis and the horizontal axis. Below, each model Ma-
Mi will be described. Regarding the "landscape" in the lower part of the evaluation axis of usage, from the low evaluation to the high evaluation of the biodiversity evaluation axis, "landscape planting (flower beds, trees)", "natural planting", "bio garden" The models Ma to Mc of No. 2 are arranged.

【0025】このように、利用目的が「景観」という点
では共通するレベルであっても、生物多様性の観点から
みると、単なる「景観植栽」を設置する場合よりも、
「ビオガーデン」を設置する場合の方が明らかに評価が
高くなる。したがって、このようなモデルの配列を行う
ことにより、ユーザが希望する漠然とした自然環境のイ
メージを、明確に表現することができる。すなわち、前
記潜在化されているユーザのニーズを顕在化させること
ができる。
Thus, even if the purpose of use is at a common level in terms of "landscape", from the viewpoint of biodiversity, it is more than in the case of simply setting "landscape planting".
The evaluation is obviously higher when the “bio garden” is installed. Therefore, by arranging such models, it is possible to clearly express the vague image of the natural environment desired by the user. That is, the hidden needs of the user can be revealed.

【0026】次に、利用度の評価軸で中段の「環境学
習」に関しては、生物多様性の評価軸で低い評価から高
い評価に向けて、「学習花壇」、「バードサンクチュア
リ」、「生態園」のモデルMd〜Mfを配列している。
この例でも、利用目的が「環境学習」で共通の場合に、
「学習花壇」のモデルよりも「バードサンクチュアリ」
のモデルの方が生物多様性の評価は高くなる。
Next, regarding "environmental learning" in the middle of the evaluation axis of utilization, "learning flower beds", "bird sanctuary", "ecological garden" from the low evaluation to the high evaluation on the biodiversity evaluation axis. The models Md to Mf are arranged.
Also in this example, if the purpose of use is common to "environmental learning",
"Bird Sanctuary" rather than "Learning Flowerbed" model
The biodiversity assessment is higher in the model.

【0027】また、利用度の評価軸で上段の「地域交
流」では、生物多様性の評価軸で低い評価から高い評価
に向けて、「ガーデン(ハーブ、ローズ)」、「畑、
田、農地」、「里山(雑木林,ため池)」のモデルMg
〜Miを配列している。この例では、畑などの自然環境
よりも、里山の自然環境が生物多様性の観点からみれば
評価が高くなるのは当然といえる。
[0027] In the "regional exchange" in the upper part of the utilization evaluation axis, "garden (herb, rose)", "field," from the low evaluation to the high evaluation in the biodiversity evaluation axis.
Model Mg of "Rice, Farmland", "Satoyama (Bushes, Reservoir)"
~ Mi are arranged. In this example, it can be said that the natural environment of Satoyama is evaluated higher than the natural environment of fields in terms of biodiversity.

【0028】このように、図4の例では、縦軸の利用度の
評価軸と、横軸の生物多様性の評価軸で9個のモデルを
設定している。各モデルは、前記のように縦軸と横軸の
評価軸からなる相関表に配列され、各モデルの配置位置
は、各軸の評価軸と相関性を持たせている。例えば、利
用度の評価軸で人の交流が少ない「静的」な観点で、生
物多様性を評価する際に、図4の例では、生物多様性が
低いモデルは「景観植栽」であることが計画者もユーザ
も直ちに把握できる。このような情報を計画者とユーザ
が共有することになり、ユーザニーズに関して両者間で
のミスマッチの発生を防止することができる。
As described above, in the example of FIG. 4, nine models are set with the utilization axis on the vertical axis and the biodiversity evaluation axis on the horizontal axis. As described above, each model is arranged in the correlation table including the evaluation axis of the vertical axis and the horizontal axis, and the arrangement position of each model has a correlation with the evaluation axis of each axis. For example, when evaluating biodiversity from the perspective of "static", where there is little human interaction on the axis of evaluation of usage, in the example of Fig. 4, the model with low biodiversity is "landscape planting". Both the planner and the user can immediately understand that. Such information will be shared between the planner and the user, and it is possible to prevent a mismatch between the two regarding the user needs.

【0029】また、人の交流が多い「動的」な観点で、
生物多様性を評価する際に、生物多様性が高いモデルは
「里山」であることも明確に確認できる。すなわち、図
4の例では、右上のモデルほど縦軸と横軸の評価の相関
が大きくなるように各モデルを配置している。図4で示
したような縦軸と横軸の評価軸をどのような観点で選定
するかも、本発明においては工夫している。縦軸と横軸
の評価軸の設定次第で、ユーザニーズを適格に顕在化さ
せることができるかどうかが分かれることが想定される
からである。
[0209] Also, from a "dynamic" perspective, where many people interact,
When assessing biodiversity, it is also clear that the model with high biodiversity is "satoyama." That is, in the example of FIG. 4, the models are arranged such that the correlation between the evaluations on the vertical axis and the horizontal axis is larger in the upper right model. The present invention also devises from what viewpoint the vertical axis and the horizontal axis as shown in FIG. 4 are selected. This is because it can be assumed that whether or not the user needs can be appropriately realized can be determined depending on the settings of the evaluation axes of the vertical axis and the horizontal axis.

【0030】また、このような評価軸の設定と合わせ
て、モデルをどのような用語で表現し、各モデルをどの
ように配列するかも、ユーザのニーズを引き出す上で重
要となり、ここにも本発明の特徴が示されている。図4
の例では、縦軸方向と横軸方向に各3個、合計9個のモ
デルを配列している。本発明においては、各モデルは、
縦軸と横軸が同数配列されなくても良い。例えば、縦軸
方向に2個、横軸方向に4個配列しても良い。モデルの
数が多いほどユーザニーズを詳細に把握することができ
る。なお、図4の例では、利用目的と生物多様性の相関
表を示しているが、例えば、自然環境の維持管理を縦軸
の評価軸に、生物多様性を横軸の評価軸に設定した相関
表を用いることもできる。
In addition to setting the evaluation axis as described above, the terminology of the model and how to arrange each model are also important for eliciting the needs of the user. The features of the invention are shown. Figure 4
In this example, three models are arranged in each of the vertical axis direction and the horizontal axis direction, for a total of nine models. In the present invention, each model is
The vertical axis and the horizontal axis may not be arranged in the same number. For example, two pieces may be arranged in the vertical axis direction and four pieces may be arranged in the horizontal axis direction. The larger the number of models, the more detailed the user needs can be grasped. In addition, in the example of FIG. 4, a correlation table between the purpose of use and biodiversity is shown. For example, maintenance management of the natural environment is set on the vertical axis of evaluation, and biodiversity is set on the horizontal axis of evaluation. A correlation table can also be used.

【0031】図6は、図2、図3のアンケートから、図
4のモデルを選定する際に用いる配点表Caの例を示す
説明図である。図6に示すように、アンケートの各設問
には、各モデルを対応させている。例えば、ユーザが、
1.エコビルで、どんなことをしてみたいですか?(利
用目的)、の質問項目で、No1の「都市の生態系保全
や復元の役割を担う屋上ビオトープをつくり、眺めを楽
しむ」を選択したとする。この場合には、対応するモデ
ルの「ビオガーデン」に1ポイント配点する。
FIG. 6 is a diagram based on the questionnaires shown in FIGS. 2 and 3.
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a point allocation table Ca used when selecting the model of FIG. As shown in FIG. 6, each model is associated with each question in the questionnaire. For example, if the user
1. What would you like to do with Eco Building? In the question item of (purpose of use), it is assumed that No1 is selected, "Create a rooftop biotop that plays a role of conservation and restoration of urban ecosystem and enjoy the view". In this case, 1 point will be assigned to the corresponding model "Bio Garden".

【0032】図6の例では、各モデルは、質問項目1.
エコビルで、どんなことをしてみたいですか?(利用目
的)、質問項目2.エコビルに、何があるといいですか
?、どんな風景にしたいですか?(要素、自然環境)、
質問項目3.エコビルの管理は、どのようにしたらいい
ですか?(維持管理)、の各質問項目毎に対応させてい
る。
In the example of FIG. 6, each model has a question item 1.
What would you like to do with Eco Building? (Purpose of use), Question item 2. What should eco-building have? , What kind of scenery do you want? (Element, natural environment),
Question item 3. How should I manage the Eco Building? It corresponds to each question item of (maintenance).

【0033】すなわち、各モデルは異なる観点で配点さ
れる構成としている。この例では、前記三項目の各質問
項目の観点で同一モデルが選択されると、最高3点配点
されることになる。なお、No20とNo22を選択し
た場合には、それぞれ2つのモデルに配点されることに
なっている。
That is, each model has a configuration in which points are assigned from different viewpoints. In this example, if the same model is selected from the viewpoint of each of the three question items, a maximum of 3 points will be assigned. In addition, when No20 and No22 are selected, points are to be assigned to two models, respectively.

【0034】図6の例では、アンケート1問選択につき
対応するモデルは1点の配点としているが、例えば選定
されたアンケート(〇)は2点配点に、どちらかといえ
ばあったほうが良い(△)は1点配点とすることもでき
る。このような配点法を用いた場合も、ユーザニーズの
傾向を把握することができる。さらに、不要な事項をア
ンケートで選択した場合に、対応するモデルを消去する
消去法でユーザのニーズを調査しても良い。
In the example of FIG. 6, the model corresponding to one question selected in the questionnaire has one point, but for example, the selected questionnaire (◯) should have two points, if anything ((△) ) Can also be assigned as a single point. Even when such a scoring method is used, the tendency of user needs can be grasped. Furthermore, when unnecessary items are selected in the questionnaire, the user's needs may be investigated by an erasing method of erasing the corresponding model.

【0035】本発明においては、図6の配点表に示すよ
うに、アンケートの内容に適合するように最適なモデル
を設定している。このように、アンケート内容(キーワ
ード)を抽出して、ユーザが選択したアンケートの内容
に適合させるようにどのようなモデルを対応させるかを
設定することも、ユーザニーズを的確に抽出する上で重
要な事項である。
In the present invention, as shown in the score table of FIG. 6, an optimum model is set so as to fit the contents of the questionnaire. In this way, extracting questionnaire contents (keywords) and setting what model corresponds to the contents of the questionnaire selected by the user is also important for accurately extracting user needs. It is a matter.

【0036】図5は、図6の配点表に基づいて作成され
たグラフの例を示す図である。図4で説明した縦軸と横
軸に対応させてモデルを配列する。各モデルの得点を高
さ方向に積み上げる。このように、棒グラフ表示するこ
とにより、ユーザニーズの各モデルに対する適合性を分
析することができる。また、自然環境へのユーザの志向
を定量的に明確化することができる。例えば、図5でB
aのビオガーデンのモデルと、Bbの生態園のモデルが
ユーザの関心が高いことを示している。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a graph created based on the point allocation table of FIG. The models are arranged in correspondence with the vertical axis and the horizontal axis described in FIG. The scores of each model are accumulated in the height direction. In this way, by displaying the bar graph, it is possible to analyze the suitability of the user's needs for each model. In addition, the user's intention toward the natural environment can be clarified quantitatively. For example, B in FIG.
The bio garden model of a and the eco garden model of Bb show that the user has a high interest.

【0037】図7は、前記ユーザのアンケート調査に基
づき把握されたニーズに対して、自然環境の具体的な形
態を表示していくプロセスを示す説明図である。この例
では、モデル事例データベース(カタログデータベー
ス)によりユーザから要求された自然環境を実現するた
めの導入要素を抽出している。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a process of displaying a specific form of the natural environment in response to the needs grasped based on the user's questionnaire survey. In this example, the model case database (catalog database) is used to extract the introduction elements for realizing the natural environment requested by the user.

【0038】図7においては、最初にコンセプト(基本
概念)、全体像の要素の事例を参照して、その中からユ
ーザが最適と考える要素を選択する(Da)。次に、前
記ユーザが選択したコンセプト、全体像の要素に対応す
るエコロジカルなシステムの要素の事例を参照しなが
ら、その中からユーザが最適と考える要素を選択する
(Db)。
In FIG. 7, the concept (basic concept) and the case of the element of the whole image are first referred to, and the element which the user considers to be optimal is selected from them (Da). Next, referring to the concept selected by the user and the example of the element of the ecological system corresponding to the element of the overall image, the element which the user considers to be optimal is selected from them (Db).

【0039】続いて、ユーザが選択したエコロジカルな
システムの要素に対応するエコロジカルな空間の要素の
事例を参照して、その中からユーザが最適と考える要素
を選択する(Dc)。最後に、ユーザが選択したエコロ
ジカルな空間の要素の事例に対応するディテール、空間
構成要素の事例を参照して、その中からユーザが最適と
考える要素を選択する(Dd)。
Next, with reference to the case of the element of the ecological space corresponding to the element of the ecological system selected by the user, the element which the user considers to be optimum is selected from them (Dc). Finally, the detail corresponding to the case of the element of the ecological space selected by the user and the case of the spatial constituent element are referred to, and the element that the user considers to be optimal is selected from them (Dd).

【0040】このように、図7の例では、コンセプト、
システム、空間、ディテールの要素は、「ふれあいと学
びの空間」、「緑の連続性のための要素」などの目的や
状態でカテゴライズされたカタログデータベースから導
入されている。ユーザは、自然環境ニーズ分析、周辺環
境等の条件に基づき導入する前記各要素をカタログデー
タベースから選択することにより、自然環境の構造を構
築している。このようなカタログデータベースの要素に
は、事例の写真、図、解決しなければならない問題点、
解決策、注意点、関連する要素などが格納されている。
Thus, in the example of FIG. 7, the concept,
The system, space, and detail elements are introduced from a catalog database that is categorized by purpose and state such as "space for contact and learning" and "elements for green continuity". The user constructs the structure of the natural environment by selecting from the catalog database each of the elements to be introduced based on conditions such as the analysis of the needs of the natural environment and the surrounding environment. Such catalog database elements include example photos, diagrams, problems that need to be resolved,
It stores solutions, points of concern, and related elements.

【0041】図9は、図7に示したカタログデータベー
スを、キーフレーズの全体像の表Kaで示す説明図であ
る。前記のように、カタログデータベースの要素は目的
や状態などがユーザニーズに対応するように、カテゴラ
イズされている。各カテゴリーは、例えば上位の階層か
ら下位の階層に向けて、コンセプト、システム、空間、
ディテールと階層的に配列されている。
FIG. 9 is an explanatory view showing the catalog database shown in FIG. 7 as a table Ka of the whole image of the key phrase. As described above, the elements of the catalog database are categorized so that the purpose and status correspond to the user needs. Each category, for example, from the upper hierarchy to the lower hierarchy, concept, system, space,
It is arranged hierarchically with details.

【0042】図9において、スケール1の全体像/地域
環境の形成、の要素では、例えば「〜することを目的に
エコビルをつくる」というように、理念の動詞形でキー
フレーズを形成する。この例では、具体的には「自然生
態系の保全・創造」、「利用者のアメニティ」、「地球
環境への貢献」の三項目を設定し、各項目の中にキーフ
レーズを設定している。
In FIG. 9, in the element of overall image of scale 1 / formation of regional environment, a key phrase is formed in a verb form of an idea, such as "create an eco-building for the purpose of". In this example, three items, "conservation and creation of natural ecosystem", "user's amenities", and "contribution to global environment" are set, and key phrases are set in each item. There is.

【0043】スケール2は、スケール1の下位の階層で
あり、エコロジカルなシステムを要素としている。この
要素では、例えば「目的達成のために敷地全体で〜す
る」というように、対策の動詞形でキーフレーズを形成
する。この例では、前記「自然生態系の保全・創造」の
項目に対応して、「自然生態系のためのシステム」の項
目を設定し、この項目の中に具体的なキーフレーズを設
定している。
The scale 2 is a lower hierarchy of the scale 1 and has an ecological system as an element. In this element, for example, a key phrase is formed in a verb form as a countermeasure, such as "do the entire site to achieve the purpose". In this example, the item of "system for natural ecosystem" is set corresponding to the item of "conservation and creation of natural ecosystem", and a specific key phrase is set in this item. There is.

【0044】また、スケール2においては、例えば、
「(〜の)うち、関係性があるときは、必ず〜する」と
いう対策の動詞形も項目として設定している。この例で
は、具体的には「必ず配慮すべきルールとなるシステ
ム」を項目としており、この項目の中に、前記「目的達
成のために敷地全体で〜する」という項目で設定される
キーフレーズとは異なるキーフレーズを設定している。
In the scale 2, for example,
A verb form is also set as an item, such as "(-), when there is a relationship, do-". In this example, specifically, the item is "a system that is a rule that must be taken into consideration", and in this item, the key phrase that is set in the item "To achieve the purpose in the entire site". You have set a key phrase different from.

【0045】スケール2の下位階層のスケール3では、
エコロジカルな空間を要素としている。ここでは例え
ば、「以上のために、〜な〜空間をつくる」というよう
な、(状態の形容詞+つくるものを表す名詞)をキーフ
レーズとして設定している。一例として、スケール2の
「自然生態系のためのシステム」に対応する項目とし
て、「生物多様性の空間」、「保全の空間」、「連続性
の空間」の三項目を設定している。
In scale 3, which is a lower hierarchy of scale 2,
The element is an ecological space. Here, for example, (for the above, a space is created) is set as a key phrase (state adjective + noun representing a space). As an example, three items of “space for biodiversity”, “space for conservation”, and “space for continuity” are set as items corresponding to the “system for natural ecosystem” of scale 2.

【0046】最下層の階層であるスケール4では、空間
構成要素、ディテールを要素としている。この例では、
「望ましい空間を、〜な〜によって構成する」というよ
うな、(状態の形容詞+つくるものを表す名詞)をキー
フレーズとして設定している。一例として、スケール3
の「生物多様性の空間」、「保全の空間」、「連続性の
空間」の項目に対応する項目として、「生物多様性の要
素」、「保全の要素」、「連続性の要素」を設定してい
る。
In scale 4, which is the lowest hierarchy, spatial elements and details are used as elements. In this example,
As a key phrase, (adjective of the state + noun that represents the creator) such as "a desirable space is composed of ~ na ~" is set. As an example, scale 3
"Biodiversity space", "Conservation space", "Continuity space" items corresponding to "Biodiversity element", "Conservation element", "Continuity element" It is set.

【0047】図10は、図9の上位キーフレーズを選択
する例の表Kbを示す説明図である。図10では、図9
のスケール1「全体像/地域環境の形成」の要素と、ス
ケール2「エコロジカルなシステム」の要素に対応した
キーフレーズを選択している。この例では、全体像/地
域環境の形成の要素では、複数のキーフレーズの中か
ら、「子供達を育む自然体験の場をつくる」というキー
フレーズを選択している。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a table Kb of an example of selecting the upper key phrase of FIG. In FIG. 10, FIG.
The key phrases corresponding to the elements of Scale 1 “Overview / Formation of regional environment” and Scale 2 “Ecological system” are selected. In this example, in the element of forming the overall image / regional environment, the key phrase “create a place for nature experience for nurturing children” is selected from a plurality of key phrases.

【0048】次に、スケール2「エコロジカルなシステ
ム」の要素では、スケール1「全体像/地域環境の形
成」の要素で選択された、前記「子供達を育む自然体験
の場をつくる」というキーフレーズに対応させて、複数
のキーフレーズが設定されている。この例では、「地形
を活かす」、「表土を保全する」、「食う、食われるの
関係を生む」、「多様な自然解説の場をつくる」、「二
次林を再生する」などであるが、ここではユーザが「エ
コアップして水辺空間を創出」というキーフレーズを選
択するものとする。
Next, in the element of scale 2 “ecological system”, the above-mentioned “create a place of nature experience for nurturing children” selected in the element of scale 1 “overview / formation of local environment” is performed. Multiple key phrases are set to correspond to the key phrases. In this example, "use the topography", "preserve the topsoil", "eat and create a relationship to be eaten", "create a place for various explanations of nature", "regenerate secondary forests", etc. However, here, it is assumed that the user selects the key phrase “eco-up to create a waterside space”.

【0049】図11は、図9の下位キーフレーズを選択
する例の表Kcを示す説明図である。図11では、図9
のスケール3「エコロジカルな空間」の要素と、スケー
ル4「空間構成要素・ディテール」の要素に対応したキ
ーフレーズを設定している。図11において、前記スケ
ール2の要素で選択された「エコアップして水辺空間を
創出」に対応して、スケール3「エコロジカルな空間」
の要素では複数のキーフレーズが設定されている。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a table Kc of an example of selecting the lower key phrase of FIG. In FIG. 11, FIG.
The key phrases corresponding to the elements of Scale 3 “Ecological space” and the elements of Scale 4 “Space components / details” are set. In FIG. 11, scale 3 “ecological space” corresponds to “eco-up to create waterside space” selected in the scale 2 element.
In the element, multiple key phrases are set.

【0050】この例では、「ミニ田んぼ」、「草丈の違
う草地」、「自然な生態系が生まれる湿地」、「環境が
連続して変化する水辺」、「人の手の届かない中島」な
どのキーフレーズが設定されている。ユーザは、「トン
ボやメダカの棲む池」というキーフレーズを選択してい
る。
[0050] In this example, "mini rice fields", "grasslands with different plant heights", "wetlands where natural ecosystems are born", "watersides where the environment continuously changes", "Nakajima Island where humans cannot reach", etc. Key phrase is set. The user selects the key phrase “pond or medaka pond”.

【0051】スケール3「エコロジカルな空間」の要素
で選択されたキーフレーズの「トンボやメダカの棲む
池」に対応して、スケール4「空間構成要素・ディテー
ル」の要素では複数のキーフレーズを設定している。こ
の例では、「水底の凹凸と質」、「水面に影を落とす樹
木」、「水中の生物を育む水生植物帯」、「多孔質な水
の際」、「多様な環境に接する水辺」、「植物に被覆さ
れない開放水面」などのキーフレーズが設定されてい
る。
Corresponding to the key phrase "pond where dragonflies and medakas live" selected in the scale 3 "ecological space" element, multiple key phrases are used in the scale 4 "spatial component / detail" element. It is set. In this example, "irregularity and quality of the bottom of the water", "trees that cast shadows on the water surface", "aquatic plant zone that nurtures underwater creatures", "when porous water", "watersides in contact with various environments", Key phrases such as "open water surface not covered by plants" are set.

【0052】図9〜図11で説明したデータベースの要
素であるキーフレーズは、上位、下位、同位の要素と関
連付けされ、ネットワーク構造となっている。図12
は、このようなネットワーク構造となっているキーフレ
ーズの表Kdの例を示す説明図である。図12におい
て、図9で説明したキーフレーズが矩形状の枠でスケー
ル1〜スケール4として階層構造で示されている。
The key phrases, which are elements of the database described with reference to FIGS. 9 to 11, are associated with upper, lower, and peer elements to form a network structure. 12
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of a key phrase table Kd having such a network structure. In FIG. 12, the key phrases described in FIG. 9 are shown in a hierarchical structure as scales 1 to 4 in a rectangular frame.

【0053】図12の破線の右側は、利用の観点からの
キーフレーズを表している。また、破線の左側は生態系
の観点からのキーフレーズを表している。上位階層のキ
ーフレーズと下位階層のキーフレーズを実線で結び、前
後関係(上位、下位の関連キーフレーズ)を表示してい
る。ここで前後関係とは、例えば、スケール2のキーフ
レーズからみて、実線で結ばれたスケール1のキーフレ
ーズは、前後関係では前の関係である。また、スケール
2のキーフレーズからみて、実線で結ばれたスケール3
のキーフレーズは、前後関係では後の関係である。
The right side of the broken line in FIG. 12 represents the key phrase from the viewpoint of usage. The left side of the broken line represents the key phrase from the perspective of the ecosystem. The key phrases of the upper layer and the key phrases of the lower layer are connected by a solid line to display the context (upper and lower related key phrases). Here, the context is, for example, the key phrase of scale 1 connected by a solid line in the context of the key phrase of scale 2 is the previous relation in context. Also, from the key phrase of scale 2, scale 3 connected by a solid line
The key phrase of is a later relationship in the context.

【0054】次に、図12の矢印付の実線で結ばれたキ
ーフレーズは、同一スケール内の関連キーフレーズを示
している。同一スケール内の関連キーフレーズは、スケ
ール1には設定されていない。スケール1は、コンセプ
ト、全体像を選択するものであり、独立性が高いものと
考えられるからである。
Next, the key phrases connected by a solid line with an arrow in FIG. 12 indicate related key phrases in the same scale. Related key phrases in the same scale are not set in scale 1. This is because the scale 1 selects the concept and the overall image and is considered to have high independence.

【0055】図12において、矩形枠に斜線を施した部
分はユーザが各スケールで選択したキーフレーズを示し
ている。当該選択されたキーフレーズは、前記のように
前後関係のスケール、または同一スケール内で関連付け
されて、ネットワーク構造を形成している。このよう
に、各階層に設定されているキーフレーズをネットワー
ク構造で連結しているので、キーフレーズ相互間の関連
性を明確に判断することができる。
In FIG. 12, the hatched portion of the rectangular frame shows the key phrase selected by the user on each scale. The selected key phrases are associated with each other in the context scale or the same scale as described above to form a network structure. In this way, since the key phrases set in each layer are linked by the network structure, it is possible to clearly judge the relevance between the key phrases.

【0056】ユーザは、各スケールで階層構造を形成し
ている要素を種々の手法で選択できる。例えば、全要素
一覧表、カテゴリー別要素一覧表、階層別要素一覧表を
用意しておき、これらの一覧表の中から必要な要素を選
択することができる。また、各要素に格納されている関
連要素などからも要素を選択することができる。
The user can select the elements forming the hierarchical structure at each scale by various methods. For example, a list of all elements, a list of elements by category, and a list of elements by hierarchy can be prepared, and necessary elements can be selected from these lists. Further, an element can be selected from related elements stored in each element.

【0057】図13〜図16は、カテゴリー別要素一覧
表の例を示す説明図である。この例では、「自然・人間
環境における問題解決と具体化のためのキーフレーズ」
についてのカテゴリーを設定している。なお、スケール
2以下の下位階層では、キーフレーズを一部のみ抜粋し
て示している。
13 to 16 are explanatory views showing examples of category-specific element lists. In this example, "Key phrases for problem solving and materialization in the natural and human environment"
The category is set. In the lower layers below the scale 2, only a part of the key phrases are extracted and shown.

【0058】図13のキーフレーズ表Kpにおいて、ス
ケール1は、全体像/地域環境の形成の要素を設定する
ものであり、この例では、目的として地域スケールを設
定している。この中では、「自然生態系の保全・創造」
の項目と、「利用者のアメニティ」の項目と、「地球環
境への貢献」の項目が設定されている。これらの各項目
は、いくつかのキーフレーズを含んでいる。
In the key phrase table Kp shown in FIG. 13, the scale 1 sets the elements for forming the overall image / regional environment. In this example, the region scale is set as the purpose. Among these, "conservation and creation of natural ecosystems"
, "User's amenities" and "Contribution to the global environment" are set. Each of these items contains several key phrases.

【0059】例えば、「自然生態系の保全・創造」の項
目においては、No2としてキーフレーズ「地形・水系
・緑地を保全する」が設定されている。また、その具体
的内容として「地形改変の極小化/水源の保全/樹木の
保全/林縁の保全/斜面緑地の保全/屋敷林の保全」が
設定されている。このように、具体的内容の欄は、語句
または文章でキーフレーズと対応させている表現してい
る。スケール1は、最上位の階層にあるので、前後関係
の関連付けは、下位の階層である後の関係のみが対象と
なる。
For example, in the item of "preservation / creation of natural ecosystem", the key phrase "preserve topography / water system / green space" is set as No2. In addition, "minimization of topographical alteration / conservation of water source / conservation of trees / preservation of forest edge / preservation of slope green space / preservation of mansion forest" is set as the concrete contents. As described above, the column of the specific content is expressed by a word or a sentence corresponding to the key phrase. Since the scale 1 is in the highest hierarchy, the association of the context is only for the later relationship in the lower hierarchy.

【0060】また、「利用者のアメニティ」の項目で
は、例えばNo8としてキーフレーズ「美観向上でイメ
ージアップ」が設定されている。また、その具体的内容
として、「緑被率アップ/概観の演出」が設定されてい
る。次に、「地球環境への貢献」の項目では、例えばN
o14としてキーフレーズ「省エネ・リサイクルに取り
組む」が設定されている。また、その具体的内容とし
て、「雨水の利用/他の環境共生の仕組みとの組み合わ
せ」が設定されている。
In the item of "amenity of user", for example, the key phrase "improvement of aesthetics and image improvement" is set as No8. In addition, as a specific content thereof, "green coverage increase / outline appearance" is set. Next, in the "Contribution to the global environment" item, for example, N
The key phrase “Work on energy saving and recycling” is set as o14. In addition, "use of rainwater / combination with other environmental symbiosis mechanism" is set as the specific content.

【0061】図14のキーフレーズ表Kqにおいて、ス
ケール2は、エコロジカルなシステムの要素を設定する
ものであり、この例では、建物(敷地)スケールを設定
している。この中では、「自然生態系のためのシステ
ム」の項目が設定されている。この項目に対応して、N
o15〜No32のキーフレーズが設定されているが、
図14ではNo26までのキーフレーズを表示してい
る。
In the key phrase table Kq of FIG. 14, the scale 2 sets the elements of the ecological system, and in this example, the building (site) scale is set. In this, the item of "system for natural ecosystem" is set. Corresponding to this item, N
Key phrases of o15 to No32 are set,
In FIG. 14, key phrases up to No. 26 are displayed.

【0062】なお、図示を省略しているが、この階層で
は図9で説明したように、この他にも「利用者のアニメ
ティのためのシステム」の項目と、「地球環境のための
システム」が設定されており、これらの項目に対応して
それぞれ複数のキーフレーズが設定されている。また、
スケール2は、前後関係の関連付けは、上位の階層と下
位の階層である前後の関係が対象となる。
Although illustration is omitted, in this hierarchy, as described in FIG. 9, there are other items such as “System for animating user” and “System for global environment”. Is set, and a plurality of key phrases are set for each of these items. Also,
The scale 2 is associated with the front-rear relationship, which is the upper layer and the lower layer, for the association of the front-rear relationship.

【0063】例えば、図14のNo22では「二次林を
保全・再生する」のキーフレーズが設定されている。こ
のキーフレーズの具体的内容として、「落葉広葉樹の植
林/落葉広葉樹林の維持管理」が設定されている。ま
た、No24では、「農地を保全・創出する」のキーフ
レーズを設定し、その具体的内容として「市民農園/民
間施設緑地/農業体験の場の提供」が設定されている。
For example, in No. 22 of FIG. 14, the key phrase "preserve and regenerate secondary forest" is set. As a specific content of this key phrase, "planting of deciduous broad-leaved trees / maintenance management of deciduous broad-leaved forests" is set. Further, in No. 24, the key phrase “preserving / creating farmland” is set, and the specific content thereof is “providing a farm / private facility green space / place for agricultural experience”.

【0064】図15のキーフレーズ表Krにおいて、ス
ケール3は、エコロジカルな空間の要素を設定するもの
であり、この例では、緑化空間スケールを設定してい
る。この中では、「生物多様性の空間」の項目と、「保
全の空間」と、「連続性の空間」が表示されている。図
15では表示を省略しているが、この他に、図9で表示
した「ふれあいと学びの空間」、「憩いと安心の空
間」、「自然エネルギーの空間」、「循環の空間」の各
項目が設定されており、これらの各項目毎に複数のキー
フレーズと、そのキーフレーズに対応した具体的内容が
設定されている。
In the key phrase table Kr of FIG. 15, the scale 3 is for setting the elements of the ecological space, and in this example, the green space scale is set. In this, the item "Biodiversity space", "Conservation space", and "Continuity space" are displayed. Although not shown in FIG. 15, in addition to this, each of “space for contact and learning”, “space for rest and security”, “space for natural energy”, “space for circulation” displayed in FIG. Items are set, and a plurality of key phrases and specific contents corresponding to the key phrases are set for each of these items.

【0065】図15において、例えば「生物多様性の空
間」の項目で、No56のキーフレーズとして「野山の
野草が茂る野草園」が設定されており、その具体的内容
として「多年草の草地」が設定されている。また、「保
全の空間」の項目でNo62のキーフレーズとして、「地
下水・湧水を活用した池・水路」が設定されている。そ
の具体的内容は、「地下水口・湧水池からの水路・池」
とされている。
In FIG. 15, for example, in the item of “space for biodiversity”, “key grass field where wild grass of wild mountain grows” is set as the key phrase of No56, and the specific content thereof is “perennial grassland”. It is set. In addition, as a key phrase of No. 62 in the item "Conservation space", "pond / water channel utilizing groundwater / spring water" is set. The concrete contents are "Waterway and pond from groundwater mouth and spring pond".
It is said that.

【0066】図16、図17のキーフレーズ表Ks、K
tは、スケール4の「空間構成要素・ディテール」の要
素を設定するものであり、この例では施工スケールを設
定している。この中では、「生物多様性の要素」の項目
が表示されているが、この他に、図9で示したように
「保全の要素」、「連続性の要素」、「ふれあいと学び
の要素」、「憩いと安心の要素」、「自然エネルギーの
要素」、「循環の要素」が設定されている。これらの各
要素は、それぞれ複数のキーフレーズと、そのキーフレ
ーズに対応した具体的内容が設定されている。
The key phrase tables Ks and K shown in FIGS.
t sets the element of "spatial component / detail" of the scale 4, and in this example, the construction scale is set. In this, the item of "element of biodiversity" is displayed, but in addition to this, as shown in Fig. 9, "element of conservation", "element of continuity", "element of contact and learning" , "Relief and peace of mind", "natural energy elements", and "circulation elements" are set. Each of these elements is set with a plurality of key phrases and concrete contents corresponding to the key phrases.

【0067】「生物多様性の要素」の項目では、No9
8〜No112のキーフレーズが設定されているが、図
16のキーフレーズ表KsではNo107までのキーフ
レーズを表示している。例えば、No100のキーフレ
ーズとして「多様な生き物の住まいづくり」を設定し、
その具体的内容として「草刈り残しのエコバッチ/裸池
・乾燥地との組み合わせ」が設定されている。
In the item of "elements of biodiversity", No9
Although the key phrases No. 8 to No. 112 are set, the key phrases No. 107 to No. 107 are displayed in the key phrase table Ks of FIG. For example, set "Creation of various living creatures" as the key phrase of No100,
The specific content is "Eco-batch left after cutting grass / combination with bare pond and dry land".

【0068】図17のキーフレーズ表Ktは、図示を省
略している「循環の要素」の項目で設定されているキー
フレーズの一部を表示している。「循環の要素」の項目
では、No176〜No188のキーフレーズが設定さ
れている。例えば、No188の「落ち葉の管理が可能
な孔部」のキーフレーズには、その具体的内容として
「落ち葉の管理を考えたデッキ・排水溝」を設定してい
る。
The key phrase table Kt of FIG. 17 shows a part of the key phrases set in the item of “circulation element” (not shown). In the item “circulation element”, the key phrases No. 176 to No. 188 are set. For example, the key phrase “holes capable of managing fallen leaves” of No. 188 sets “deck / drainage groove considering fallen leaves management” as its specific content.

【0069】このように、本発明においては、階層化さ
れた各カテゴリー毎に、例えばスケール1〜スケール4
として「全体像、システム、空間、ディテール」に区分
したカテゴリー毎に、多数の項目を設定している。例え
ばスケール1のカテゴリーでは、「自然生態系の保全・
創造」、「利用者のアニメティ」、「地球環境への貢
献」の項目を設定している。
As described above, in the present invention, for example, scale 1 to scale 4 are set for each hierarchical category.
As for, a large number of items are set for each category divided into "overall image, system, space, and detail". For example, in the scale 1 category, "Conservation of natural ecosystems
Items such as "creation", "animation of users", and "contribution to global environment" are set.

【0070】そして、これら多数の項目の各項目毎に複
数のキーフレーズと、このキーフレーズの具体的な内容
を対応させてデータベースの要素を設定している。前記
のように、図13〜図17の例では188項目のキーフレ
ーズとその具体的内容が設定されている。
The elements of the database are set by associating a plurality of key phrases for each of these many items with the specific contents of these key phrases. As described above, in the examples of FIGS. 13 to 17, the key phrases of 188 items and their specific contents are set.

【0071】このように、カテゴリーを階層化させて設
定すると共に、各階層毎に大量のキーフレーズ、および
その具体的な内容でデータベースを準備していることも
本発明の特徴である。このようなデータベースを備える
ことにより、あらゆるユーザニーズに対応した自然環境
の要素を適格に引き出すことができる。
As described above, it is a feature of the present invention that the categories are hierarchically set and the database is prepared with a large number of key phrases and their specific contents for each hierarchy. By providing such a database, it is possible to properly extract the elements of the natural environment that meet all user needs.

【0072】前記のようにして、ユーザが自然環境の構
造を構築する要素を選択した際に、各要素の内容は、パ
ーソナルコンピュータなどの画面でプレビューできる。
図8は、このようにしてユーザが視覚により要素を確認
する例を示す説明図である。図8は、ビオトープ計画シ
ミュレータの例を示している。ビオトープ計画シミュレ
ータにおいては、等高線によって入力された地形、立体
ブロックによって形づけられる建物の屋上や壁面に小
川,池、樹木,草花などの構成要素を配置するものであ
る。
As described above, when the user selects an element that constructs the structure of the natural environment, the contents of each element can be previewed on the screen of a personal computer or the like.
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example in which the user visually confirms the elements in this way. FIG. 8 shows an example of a biotope planning simulator. In the biotope planning simulator, components such as streams, ponds, trees and flowers are placed on the rooftops and walls of buildings that are shaped by contour lines and three-dimensional blocks.

【0073】図8において、最初に画面にユーザが選択
した要素を平面レイアウト図で表示する(Sa)。これ
らの要素は、予め3次元数値モデルとして部品化されて
いるので、ワンクリックで直ちに3次元コンピュータグ
ラフィックスにより3次元鳥瞰図で画面に表示すること
ができる(Sb)。また、ウォークスルーの機能によ
り、3次元シミュレーションでユーザは画面上の視点を
変えて自然環境を疑似体験できる(Sc)。
In FIG. 8, the element selected by the user is first displayed on the screen in a plane layout diagram (Sa). Since these elements have been made into parts as a three-dimensional numerical model in advance, they can be immediately displayed on the screen in a three-dimensional bird's-eye view by one-click with three-dimensional computer graphics (Sb). In addition, the walk-through function allows the user to simulate the natural environment by changing the viewpoint on the screen in the three-dimensional simulation (Sc).

【0074】ユーザは、画面に表示された要素が希望に
沿わない場合には、計画を変更し、変更された内容をワ
ンクリックで画面上において確認することができる。計
画者も、ユーザの目の前でリアルタイムにより自然環境
の形態をつくりこみながら、ユーザニーズに適合したビ
オトープを完成することができる。
When the elements displayed on the screen do not meet the wishes, the user can change the plan and confirm the changed contents on the screen with one click. The planner can also complete the biotope that meets the user's needs while creating the form of the natural environment in real time in front of the user.

【0075】本発明においては、自然環境の要素を予め
3次元数値モデルとして部品化している。このため、ユ
ーザが要求する要素を画面に表示する際に、当該要素の
四季の変化や経年変化、例えば樹木や草花の成長の様子
なども確認することができる。したがって、ユーザは現
状のみではなく、将来にわたり選択した自然環境の形態
を確認できるので、自然環境を導入する際の参考とする
ことができる。
In the present invention, the elements of the natural environment are made into parts as a three-dimensional numerical model in advance. Therefore, when the element requested by the user is displayed on the screen, it is possible to confirm changes in the element over the four seasons and changes over time, such as the growth of trees and flowers. Therefore, the user can confirm not only the current state but also the form of the selected natural environment in the future, which can be used as a reference when introducing the natural environment.

【0076】[0076]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、自然環境の創出、復元、保全において、ユー
ザが計画段階から参加できる自然環境導入計画支援シス
テムを構成している。このため、創出した自然環境の利
用の低下や維持管理の放棄という問題を減少させること
ができる。
As is apparent from the above description, according to the present invention, the natural environment introduction plan support system is constructed so that the user can participate from the planning stage in the creation, restoration and conservation of the natural environment. Therefore, it is possible to reduce the problems of lowering the use of the created natural environment and abandoning maintenance.

【0077】また、本発明においては、以下のような特
徴を有している。すなわち、(1)ユーザと計画者でユ
ーザニーズを共有する。(2)ユーザの要望を反映した
計画を短期間で作成する。(3)コンピュータグラフィ
ックやウォークスルーによる完成時の自然環境を把握す
る。このため、ユーザ参加型の計画を効率的に実施する
ことが可能となり、顧客満足度が高い計画を提案でき
る。
Further, the present invention has the following features. That is, (1) users and planners share user needs. (2) Create a plan that reflects the user's request in a short period of time. (3) Understand the natural environment at the time of completion using computer graphics and walkthroughs. Therefore, it becomes possible to efficiently implement the user participation type plan, and it is possible to propose the plan having high customer satisfaction.

【0078】さらに、ユーザの目の前で画像表示により
リアルタイムで計画を進行させて、ユーザの関心を得や
すい構成とすることができる。
Further, it is possible to advance the plan in real time by displaying an image in front of the user's eyes so that the user's interest can be easily obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施形態に係る自然環境導入計画支援
システムの全体フローを示す説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an overall flow of a natural environment introduction planning support system according to an embodiment of the present invention.

【図2】ユーザに対して行うアンケートの例を示す説明
図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of a questionnaire given to a user.

【図3】ユーザに対して行うアンケートの例を示す説明
図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of a questionnaire given to a user.

【図4】アンケートで得られるユーザのニーズを評価モ
デルで表した説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the needs of users obtained by a questionnaire in an evaluation model.

【図5】配点表に基づいて作成されたグラフの例を示す
図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a graph created based on a point allocation table.

【図6】配点表の例を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of an allocation table.

【図7】自然環境の具体的な形態を表示していくプロセ
スを示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a process of displaying a specific form of a natural environment.

【図8】ユーザが視覚により要素を確認する例を示す説
明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example in which a user visually confirms an element.

【図9】キーフレーズの全体像の表を示す説明図であ
る。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a table of an overall image of key phrases.

【図10】上位のキーフレーズの表を示す説明図であ
る。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a table of upper key phrases.

【図11】下位のキーフレーズの表を示す説明図であ
る。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a table of lower key phrases.

【図12】ネットワーク化されたキーフレーズの表を示
す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a table of networked key phrases.

【図13】キーフレーズの表を示す説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram showing a table of key phrases.

【図14】キーフレーズの表を示す説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram showing a table of key phrases.

【図15】キーフレーズの表を示す説明図である。FIG. 15 is an explanatory diagram showing a table of key phrases.

【図16】キーフレーズの表を示す説明図である。FIG. 16 is an explanatory diagram showing a table of key phrases.

【図17】キーフレーズの表を示す説明図である。FIG. 17 is an explanatory diagram showing a table of key phrases.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

Aa、Ab・・・アンケート、Ba、Bb・・・棒グラ
フ、Ca・・・配点表、Da〜Dd・・・導入要素抽出
プロセス、Ka〜Kt・・・キーフレーズ表、Ma〜M
i・・・モデル、Sa〜Sc・・・ビオトープ計画シミ
ュレータ
Aa, Ab ... Questionnaire, Ba, Bb ... Bar graph, Ca ... Allocation table, Da-Dd ... Introductory element extraction process, Ka-Kt ... Key phrase table, Ma-M
i ... Model, Sa-Sc ... Biotope planning simulator

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 19/00 110 G06F 19/00 110 G06T 17/40 ZAB G06T 17/40 ZABE Fターム(参考) 2B022 AB04 2B104 FA00 5B046 FA15 GA09 JA04 KA05 5B050 AA10 BA08 BA18 CA07 EA27 FA02 FA06 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) G06F 19/00 110 G06F 19/00 110 G06T 17/40 ZAB G06T 17/40 ZABE F term (reference) 2B022 AB04 2B104 FA00 5B046 FA15 GA09 JA04 KA05 5B050 AA10 BA08 BA18 CA07 EA27 FA02 FA06

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ユーザが導入を計画する自然環境を創出
する際に、ユーザニーズをアンケートによりモデル化す
る手段と、前記アンケートに基づいてユーザが要求する
自然環境の要素を抽出して形態化する手段と、前記形態
化された要素をシミュレーションにより実像化する手段
とを備えたことを特徴とする、自然環境導入計画支援シ
ステム。
1. When creating a natural environment for which a user plans to introduce, means for modeling user needs by a questionnaire, and extracting and morphing elements of the natural environment requested by the user based on the questionnaire. A natural environment introduction planning support system comprising means and means for making the shaped element a real image by simulation.
【請求項2】 前記アンケートは、前記自然環境の景
観、利用目的や維持管理のような項目毎に、想定される
ユーザニーズに対応するキーワードを含み構成されてい
ることを特徴とする、請求項1記載の自然環境導入計画
支援システム。
2. The questionnaire is configured to include keywords corresponding to expected user needs for each item such as the landscape of the natural environment, purpose of use, and maintenance. The natural environment introduction plan support system described in 1.
【請求項3】 前記ユーザニーズを評価する縦軸および
横軸の評価軸からなる相関表に、複数の自然環境モデル
を配列し、前記アンケートのキーワードに関連付けて形
成される自然環境モデルを選定することを特徴とする、
請求項2記載の自然環境導入計画支援システム。
3. A plurality of natural environment models are arranged in a correlation table composed of a vertical axis and a horizontal axis for evaluating the user needs, and a natural environment model formed in association with the questionnaire keyword is selected. Characterized by that
The natural environment introduction plan support system according to claim 2.
【請求項4】 前記アンケートに回答した際に、アンケ
ート内容の項目毎に配置した前記自然環境モデルに配点
される配点表を設けることを特徴とする、請求項3記載
の自然環境導入計画支援システム。
4. The natural environment introduction plan support system according to claim 3, further comprising: a point allocation table for allocating points to the natural environment model arranged for each item of the questionnaire content when the questionnaire is answered. .
【請求項5】 前記配点表に基づき、前記各自然環境モ
デルの配点を定量的に表示することを特徴とする、請求
項4記載の自然環境導入計画支援システム。
5. The natural environment introduction planning support system according to claim 4, wherein the points of each of the natural environment models are quantitatively displayed based on the score table.
【請求項6】 前記各自然環境モデル毎に、予め異なる
要素で階層状に形成されるカタログデータベースを設定
しておき、ユーザが前記自然環境モデルを選択した際
に、当該自然環境モデルの各要素毎に、上位の階層から
下位の階層に順次事例を選択して自然環境の構造を構築
することを特徴とする、請求項3〜請求項5のいずれか
に記載の自然環境導入計画支援システム。
6. A catalog database in which different elements are formed in a hierarchical manner is set in advance for each of the natural environment models, and when the user selects the natural environment model, each element of the natural environment model is set. The natural environment introduction plan support system according to any one of claims 3 to 5, wherein a case is sequentially selected from a higher hierarchy to a lower hierarchy for each case to construct a structure of the natural environment.
【請求項7】 前記データベースの要素は、異なる階層
毎に複数のキーフレーズを含み、前記キーフレーズは、
ユーザニーズに対応するようにカテゴライズされている
ことを特徴とする、請求項6記載の自然環境導入計画支
援システム。
7. The database element includes a plurality of key phrases for different layers, and the key phrases are:
The natural environment introduction planning support system according to claim 6, wherein the system is categorized to meet user needs.
【請求項8】 前記データベースの要素は、異なる階層
間、および同一階層上の他のキーフレーズと関連付けら
れて、ネットワーク構造とされていることを特徴とす
る、請求項6または請求項7に記載の自然環境導入計画
支援システム。
8. The element according to claim 6, wherein elements of the database are associated with different key phrases between different layers and with other key phrases on the same layer to form a network structure. Natural environment introduction planning support system.
【請求項9】 前記キーフレーズには、各々具体的内容
を、写真、イメージ図、語句または文章で対応させたこ
とを特徴とする、請求項6または請求項7に記載の自然環
境導入計画支援システム。
9. The natural environment introduction planning support system according to claim 6 or 7, wherein each of the key phrases is associated with a specific content by a photograph, an image drawing, a phrase or a sentence. .
【請求項10】 前記自然環境の構造を構築する際に、前
記要素を画面上に平面状または3次元で表示してシミュ
レーションすることを特徴とする、請求項6〜請求項9
のいずれかに記載の自然環境導入計画支援システム。
10. The method according to claim 6, wherein when the structure of the natural environment is constructed, the elements are displayed on a screen in a plane or three-dimensionally and simulated.
The natural environment introduction planning support system described in any of 1.
JP2002051000A 2002-02-27 2002-02-27 Natural environment introduction planning support system Pending JP2003250345A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051000A JP2003250345A (en) 2002-02-27 2002-02-27 Natural environment introduction planning support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051000A JP2003250345A (en) 2002-02-27 2002-02-27 Natural environment introduction planning support system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003250345A true JP2003250345A (en) 2003-09-09

Family

ID=28663090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002051000A Pending JP2003250345A (en) 2002-02-27 2002-02-27 Natural environment introduction planning support system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003250345A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101840462A (en) * 2009-12-15 2010-09-22 北京师范大学 Regulation and control technology of urban ecological system
CN101950321A (en) * 2010-07-30 2011-01-19 沈阳农业大学 Method for controlling growth of tomatoes by establishing sunlight greenhouse long-season cultivated tomato plant leaf number model

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101840462A (en) * 2009-12-15 2010-09-22 北京师范大学 Regulation and control technology of urban ecological system
CN101950321A (en) * 2010-07-30 2011-01-19 沈阳农业大学 Method for controlling growth of tomatoes by establishing sunlight greenhouse long-season cultivated tomato plant leaf number model

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hadavi et al. Environmental affordances: A practical approach for design of nearby outdoor settings in urban residential areas
Noori et al. Urban allotment garden: a case for place-making
CN107329984A (en) Agricultural Cultural Heritage analogy method and system based on virtual reality technology
Tönnes et al. Scenic impacts of retention trees in clear-cutting areas
Hadar et al. Envisioning future landscapes: A data-based visualization model for ecosystems under alternative management scenarios
Santosa et al. 3D interactive simulation system (3DISS) using multimedia application authoring platform for landscape planning support system
Kuper Here and gone: The visual effects of seasonal changes in plant and vegetative characteristics on landscape preference criteria
Cazzani et al. Raising awareness of the cultural, architectural, and perceptive values of historic gardens and related landscapes: panoramic cones and multi-temporal data
Ņitavska The method of landscape identity asesment.
Viljoen et al. Building continuous productive (peri-) urban landscapes
JP2003250345A (en) Natural environment introduction planning support system
Kordon Understanding people’s perceptions and attitudes toward community garden landscape in Roanoke, Virginia
Frazier Putting the Garden Back: Cultivating Life through Urban Gardening in India
MANGANELLI Nurturing urban development. The impact of urban agriculture in Brussels capital region
Laurìa et al. Five Albanian Villages: Guidelines for a Sustainable Tourism Development Through the Enhancement of the Cultural Heritage
Kim et al. A Survey and Analysis on the Current Status of the Mobile Applications for Garden Design
Amirov Faces of biophilia in contemporary Turkish architecture
Rink et al. Afforestation of Urban Brownfields as a Nature-Based Solution. Experiences from a Project in Leipzig (Germany). Land 2021, 10, 893
Duffy Community-Based Design for Urban Nature in Copenhagen
Hempel Planning for change in rural Ontario: Using visual Q-methodology to explore landscape preference
Chen Public Perception of and Preference for Designed Naturalistic Urban Plantings in Beijing, China
JP2004013256A (en) Consensus-building support system
Toro Bardeci The mobility and identity of a Pehuenche community as expressed through their material culture (Alto Biobío, Chile)
Pearn Memory in soil: the preservation and revitalisation of a Chinese market garden
Bheenaveni Participatory rural appraisal (PRA): An analysis of field experience in revanpalli village of Telangana State, India

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060609

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060710

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060728