JP2003244352A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus

Info

Publication number
JP2003244352A
JP2003244352A JP2002038932A JP2002038932A JP2003244352A JP 2003244352 A JP2003244352 A JP 2003244352A JP 2002038932 A JP2002038932 A JP 2002038932A JP 2002038932 A JP2002038932 A JP 2002038932A JP 2003244352 A JP2003244352 A JP 2003244352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usage fee
input
image forming
forming apparatus
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002038932A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003244352A5 (en
Inventor
Junji Ukegawa
順治 受川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002038932A priority Critical patent/JP2003244352A/en
Publication of JP2003244352A publication Critical patent/JP2003244352A/en
Publication of JP2003244352A5 publication Critical patent/JP2003244352A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus with high convenience by which fees can be collected independently in accordance with a plurality of applications in the image forming apparatus having a plurality of applications. <P>SOLUTION: In the image forming apparatus having a coin rack 800 that receives use fees from a user, an operation part 30 that inputs a user ID, and a plurality of the applications such as a copying machine, facsimile machine, a scanner, and a printer, it is provided with a main controller 20 that sets whether or not the fees are required in each of the applications, stores the use fees received by a use fee receiving means, the user ID inputted from an ID input means, and the applications by associating them with one another and subtracts the use fees stored in a charging information storage means based on use degrees of the applications. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置に関
し、より詳しくはコインラック等の料金徴収装置を備
え、コピー、プリンタ、ファックス、スキャナ等の機能
を有する画像形成装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to an image forming apparatus having a charge collecting device such as a coin rack and having functions such as copying, printer, fax and scanner.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のこの種の画像形成装置としては、
IDによりコイン投入者とその利用者の送ったデータと
の対応付けを行う場合に、複数の利用者が課金を行い印
刷をするようにした画像形成装置が知られている。(特
開平9−259351号公報)このものは、コインを投
入した利用者が、印刷を開始するときに表示部で認識し
たIDを印刷データとともに送信し、画像形成装置がデ
ータを受信するとIDの確認コマンドか否かを判断し、
IDが認証されていないと他のデータを受けつけないよ
うになっている。よって、すべてのコマンドの前にID
を認証するコマンドをホストコンピュータから送るよう
にして、IDの確認コマンドの場合は、認証すべきID
があるか否かをチェックして、送られたIDをコントロ
ーラ部で記憶したIDと認証するようになっていた。
2. Description of the Related Art As a conventional image forming apparatus of this type,
2. Description of the Related Art There is known an image forming apparatus in which a plurality of users charge and print when a coin-inserter is associated with data sent by the user by ID. (Japanese Patent Laying-Open No. 9-259351) In this system, a user who inserts a coin transmits the ID recognized on the display unit at the start of printing together with the print data, and when the image forming apparatus receives the data, the ID Judge whether it is a confirmation command,
Unless the ID is authenticated, other data cannot be accepted. Therefore, ID before all commands
The command to authenticate is sent from the host computer, and in the case of an ID confirmation command, the ID to be authenticated
It was checked whether or not there was, and the sent ID was authenticated with the ID stored in the controller section.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の画像形成装置にあっては、コピー、プリン
タ、ファックス、スキャナ等の複数のアプリケーション
に対応する料金投入口を通常は1つのみ備えており、投
入された料金と、対象となる課金元アプリケーションと
の関係が関連付けられていないため、例えばコピーのた
めに料金投入したものが、プリンタ印刷で料金徴収され
てしまい利便性が良くないといった問題があった。
However, such a conventional image forming apparatus usually has only one charge slot corresponding to a plurality of applications such as copy, printer, fax and scanner. However, since the relationship between the applied charge and the target charging source application is not associated, the charge applied for copying, for example, is charged for printing by the printer, which is not convenient. was there.

【0004】そこで本発明は複数のアプリケーションを
有する画像形成装置において、複数のアプリケーション
で独立して料金徴収をすることができる利便性の高い画
像形成装置を提供することを目的とする。
Therefore, it is an object of the present invention to provide an image forming apparatus having a plurality of applications, which is highly convenient in that a fee can be collected independently by the plurality of applications.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、利用者からの利用料を受領する利用料受
領手段と、ユーザIDを入力するID入力手段とを有
し、コピー、ファックス、スキャナ、プリンタの複数の
アプリケーションとを備えた画像形成装置において、前
記アプリケーションのそれぞれに前記利用料を必要とす
るか否かを設定する利用制限手段と、前記利用料受領手
段が受領した利用料と前記ID入力手段から入力された
ユーザIDと前記アプリケーションを対応付けて記憶す
る課金情報記憶手段と、前記アプリケーションの利用度
数に基づいて前記課金情報記憶手段に記憶された利用料
を減算する利用料減算手段とを備えたことを特徴として
いる。
In order to solve the above problems, the present invention has a usage fee receiving means for receiving a usage fee from a user and an ID input means for inputting a user ID, and a copy In an image forming apparatus including a plurality of applications including a fax, a scanner, and a printer, a usage restriction unit that sets whether or not the usage fee is required for each of the applications, and the usage fee receiving unit receive the usage fee. A billing information storage unit that stores the usage fee, the user ID input from the ID input unit, and the application in association with each other, and subtracts the usage fee stored in the billing information storage unit based on the usage frequency of the application. It is characterized in that it is provided with usage fee subtraction means.

【0006】このため、受領した料金とこの料金の対象
となるアプリケーションとを対応付けるため、アプリケ
ーションごとに料金を管理することができる。
Therefore, since the received fee is associated with the application subject to this fee, the fee can be managed for each application.

【0007】また本発明は、上記課題を解決するため
に、前記課金情報記憶手段に記憶されたユーザIDと前
記ID入力手段から再入力されたユーザIDが一致した
ときに、前記利用料減算手段により減算された利用料を
返却する返却手段を備えたことを特徴としている。
Further, in order to solve the above-mentioned problems, the present invention reduces the usage fee when the user ID stored in the billing information storage means and the user ID re-input from the ID input means match. It is characterized by having a return means for returning the usage fee subtracted by.

【0008】このため、利用料の返済をアプリケーショ
ンごとにすることができる。
Therefore, the repayment of the usage fee can be made for each application.

【0009】また本発明は、上記課題を解決するため
に、前記課金情報記憶手段に記憶されたユーザIDと前
記ID入力手段から再入力されたIDが一致したとき
に、前記利用料受領手段による利用料の受領を再び行う
利用料追加手段を備えたことを特徴としている。
In order to solve the above problems, the present invention provides the usage fee receiving means when the user ID stored in the billing information storage means and the ID re-input from the ID input means match. It is characterized by the provision of means for adding a fee to receive the fee again.

【0010】このため、利用料の追加をアプリケーショ
ンごとにすることができる。
Therefore, the usage fee can be added for each application.

【0011】また本発明は、上記課題を解決するため
に、前記利用制限手段により2以上のアプリケーション
に利用料を必要とすると設定されている場合にのみ、前
記ID入力手段からのID入力を受け付けるID入力制
限手段とを備えたことを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention accepts an ID input from the ID input means only when the usage restriction means sets a usage fee for two or more applications. It is characterized by including an ID input limiting means.

【0012】このため、1つのアプリケーションのみが
利用料を必用としている場合には、IDの入力をするこ
となく画像形成装置を利用することができる。
Therefore, when only one application requires the usage fee, the image forming apparatus can be used without inputting the ID.

【0013】また本発明は、上記課題を解決するため
に、前記課金情報記憶手段に記憶された利用料のうち、
利用中のアプリケーションに対応する利用料を表示する
利用料表示手段を備えたことを特徴としている。
Further, in order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides, among the usage fees stored in the billing information storage means,
It is characterized by including a usage fee display means for displaying a usage fee corresponding to the application being used.

【0014】このため、複数のアプリケーションに対し
て利用料を受領したときにも、利用中のアプリケーショ
ンに対して収めた利用料の残高を知ることができる。
Therefore, even when the usage fees are received for a plurality of applications, it is possible to know the balance of the usage fees stored for the applications being used.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を用いて説明する。 [第1の実施の形態]まず、構成を説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. [First Embodiment] First, the configuration will be described.

【0016】図1は、第1の実施の形態の画像形成装置
500を示す図であり、コピー機能、プリンタ機能、フ
ァクシミリ機能、スキャナ機能(これらの機能を以下ア
プリケーション、または短くアプリという。)等を備え
たいわゆる複合機と呼ばれる画像形成装置に適用した例
を示している。
FIG. 1 is a diagram showing an image forming apparatus 500 according to the first embodiment, and includes a copy function, a printer function, a facsimile function, a scanner function (these functions are hereinafter referred to as applications or short applications). An example is shown in which the image forming apparatus is provided with a so-called multi-function peripheral.

【0017】図1に示す画像形成装置500において、
自動原稿送り装置(ADF)1が備える原稿台2に原稿
の画像面を上にして置かれた原稿束は、操作部30上の
スタートキー34(図2参照)が押下されると、一番下
の原稿から給送ローラ3および給送ベルト4によってコ
ンタクトガラス6上の所定の位置に給送されるようにな
っている。なお、画像形成装置500は原稿の給送が完
了する毎に原稿の枚数をカウントするようになってい
る。
In the image forming apparatus 500 shown in FIG.
The document stack placed on the document table 2 of the automatic document feeder (ADF) 1 with the image side of the document facing up is the best when the start key 34 (see FIG. 2) on the operation unit 30 is pressed. The lower original is fed to a predetermined position on the contact glass 6 by the feeding roller 3 and the feeding belt 4. The image forming apparatus 500 is adapted to count the number of originals every time the feeding of the originals is completed.

【0018】そして、読み取りユニット50がコンタク
トガラス6上の原稿の画像データを読み取った後、読み
取りが終了した原稿は給送ベルト4及び排送ローラ5に
よって排出される。続いて、原稿セット検知7が原稿台
2に次の原稿が載置されていることを検知すると、前原
稿と同様にコンタクトガラス6上に給送される。また、
給送ローラ3、給送ベルト4および排送ローラ5は図示
しないモータによって駆動されるようになっている。
After the reading unit 50 reads the image data of the original on the contact glass 6, the original that has been read is ejected by the feeding belt 4 and the ejection roller 5. Subsequently, when the document set detection 7 detects that the next document is placed on the document table 2, the document is fed onto the contact glass 6 in the same manner as the previous document. Also,
The feeding roller 3, the feeding belt 4, and the discharging roller 5 are driven by a motor (not shown).

【0019】第1トレイ8、第2トレイ9および第3ト
レイ10の各給紙トレイに積載された転写紙は、各々第
1給紙ユニット11、第2給紙ユニット12および第3
給紙ユニット13によって縦搬送ユニット14に給紙さ
れ、縦搬送ユニット14は感光体15に当接する位置ま
で搬送する。読み取りユニット50により読み込まれた
画像データは、書き込みユニット57が照射するレーザ
によって感光体15に書き込まれた後、現像ユニット2
7を通過することによってトナー像が形成される。
The transfer papers stacked on the respective paper feed trays of the first tray 8, the second tray 9 and the third tray 10 are respectively the first paper feed unit 11, the second paper feed unit 12 and the third paper feed unit.
The sheet is fed to the vertical transport unit 14 by the sheet feeding unit 13, and the vertical transport unit 14 transports the sheet to a position where it abuts on the photoconductor 15. The image data read by the reading unit 50 is written on the photoconductor 15 by the laser emitted by the writing unit 57, and then the developing unit 2
A toner image is formed by passing through 7.

【0020】そして、転写紙は感光体15の回転と等速
で搬送ベルト16によって搬送されながら、感光体15
上に形成されたトナー像が転写紙に転写される。その
後、定着ユニット17にて画像を定着させ、排紙ユニッ
ト18によって後処理装置であるフィニシャ100に排
出される。
The transfer paper is conveyed by the conveyor belt 16 at the same speed as the rotation of the photoreceptor 15, while
The toner image formed above is transferred to the transfer paper. After that, the fixing unit 17 fixes the image, and the paper discharge unit 18 discharges the image to the finisher 100 which is a post-processing device.

【0021】後処理装置としてのフィニシャ100は切
り替え板101を備え、画像形成装置500から排紙さ
れた転写紙を、切り替え板101により排紙搬送ローラ
102の方向、またはステープラ106の方向に導くよ
うになっている。すなわち、切り替え板101を上方に
切り替えたときは、転写紙が排紙搬送ローラ103を経
由して排紙トレイ104側に排紙され、切り替え板10
1を下向に切り替えたときは、転写紙がステープラ搬送
ローラ105、107を経由して、ステープルトレイ1
08に搬送され積載される。
The finisher 100 as a post-processing device is provided with a switching plate 101 so that the transfer paper discharged from the image forming apparatus 500 is guided by the switching plate 101 in the direction of the discharge conveying roller 102 or the stapler 106. It has become. That is, when the switching plate 101 is switched to the upper side, the transfer sheet is ejected to the ejection tray 104 side via the ejection conveyance rollers 103, and the switching plate 10
1 is switched downward, the transfer paper passes through the stapler transport rollers 105 and 107, and
08 and is loaded.

【0022】ステープルトレイ108に積載された転写
紙は、一枚搬送される毎に紙揃え用のジョガー109に
よって紙端面が揃えられ、一部のコピーが完了するとス
テープラ106によって綴じられる。ステープラ106
で綴じられた転写紙群は自重によって、ステープル完了
排紙トレイ110に収納される。
The transfer paper stacked on the staple tray 108 has its paper end surfaces aligned by the paper aligning jogger 109 every time it is conveyed, and is bound by the stapler 106 when a part of the copy is completed. Stapler 106
The group of transfer sheets bound by is stored in the staple-completed sheet discharge tray 110 by its own weight.

【0023】一方、通常の排紙トレイ104は前後(排
出方向に対し両側面の方向)に移動するようになってお
り、原稿毎あるいは画像メモリによって電子ソートされ
たコピー1部毎に前後に移動することにより、画像形成
装置500から排出されるコピー紙の仕分けが行われ
る。
On the other hand, the normal paper discharge tray 104 is designed to move forward and backward (directions on both sides with respect to the discharge direction), and it moves forward and backward for each original or for each copy electronically sorted by the image memory. By doing so, the copy sheets discharged from the image forming apparatus 500 are sorted.

【0024】また、転写紙の両面に画像を作像するいわ
ゆる両面印刷をする場合は、図示しない分岐爪を転写紙
が両面搬送ユニット111に搬送されるようにセットす
る事により、片面のみに作像された転写紙を両面搬送ユ
ニット111に蓄えるようになっている。
In the case of so-called double-sided printing in which images are formed on both sides of the transfer paper, a branch claw (not shown) is set so that the transfer paper is conveyed to the double-sided conveyance unit 111, so that only one side is formed. The imaged transfer paper is stored in the double-sided conveyance unit 111.

【0025】その後、両面搬送ユニット111にストッ
クされた転写紙は、再び感光体15により作像されたト
ナー画像を転写するために両面搬送ユニット111から
再給紙され、経路切り替えのための図示しない分岐爪の
切り替えにより最終的に排紙トレイ104に導かれる。
この様に両面給紙ユニット111は、転写紙の両面に画
像を作成するために転写紙の裏表を反転するようになっ
ている。
Thereafter, the transfer paper stocked in the double-sided transport unit 111 is re-fed from the double-sided transport unit 111 to transfer the toner image formed by the photoconductor 15 again, and is not shown for path switching. By switching the branching claws, it is finally guided to the paper discharge tray 104.
In this way, the double-sided paper feeding unit 111 is adapted to reverse the front and back sides of the transfer paper in order to create images on both sides of the transfer paper.

【0026】なお、感光体15、搬送ベルト16、定着
ユニット17、排紙ユニット18および現像ユニット2
7は、メインモータ25(図4参照)によって駆動され
る。また、各給紙ユニット11〜13は、メインモータ
25の駆動を各々図示しない給紙クラッチによって伝達
することにより駆動される。縦搬送ユニット14は、メ
インモータ25の駆動を図示しない中間クラッチによっ
て伝達することにより駆動される。
The photoconductor 15, the conveyor belt 16, the fixing unit 17, the paper discharge unit 18, and the developing unit 2
7 is driven by the main motor 25 (see FIG. 4). The sheet feeding units 11 to 13 are driven by transmitting the driving of the main motor 25 by a sheet feeding clutch (not shown). The vertical transport unit 14 is driven by transmitting the drive of the main motor 25 by an intermediate clutch (not shown).

【0027】図2は、画像形成装置500が備える操作
部30を示した図である。
FIG. 2 is a diagram showing the operation unit 30 provided in the image forming apparatus 500.

【0028】図2に示すように、操作部30は、液晶タ
ッチパネル31、テンキー32、クリア/ストップキー
33、プリント動作等の開始を指示するスタートキー3
4、予熱キー35、リセットキー36、割込キー37を
有している。また、液晶タッチパネル31は、図示しな
い機能キーや、部数および画像形成装置の状態を示すメ
ッセージなどが表示されるようになっている。
As shown in FIG. 2, the operation unit 30 includes a liquid crystal touch panel 31, a numeric keypad 32, a clear / stop key 33, and a start key 3 for instructing the start of a printing operation.
4, a preheat key 35, a reset key 36, and an interrupt key 37. The liquid crystal touch panel 31 also displays function keys (not shown), messages indicating the number of copies and the state of the image forming apparatus, and the like.

【0029】このように構成された操作部30を備える
画像形成装置500にあっては、割込キー37の押下に
より、コピー動作実行中および操作中に一時的にコピー
作業を割り込んでコピーをするモードであるいわゆる割
込み押下モードに移行する。このモードに設定されると
その前のコピーモードを、またはコピー途中であればそ
の途中経過情報を画像形成装置500が備える図示しな
い不揮発RAMに記憶して、割り込みモードに移行し、
モードを初期化する。コピー動作実行後に割り込みモー
ド解除すると、図示しない不揮発RAMに記憶したモー
ドおよび情報を戻して割り込みモード設定前の状態に復
帰し、再スタートにて、割り込み前のモードを継続する
ようになっている。
In the image forming apparatus 500 having the operation unit 30 configured as described above, when the interrupt key 37 is pressed, the copy operation is temporarily interrupted during the copy operation and during the operation to perform the copy. The mode shifts to the so-called interrupt pressing mode. If this mode is set, the previous copy mode, or if the copying is in progress, the intermediate information is stored in a nonvolatile RAM (not shown) included in the image forming apparatus 500, and the mode is changed to the interrupt mode.
Initialize the mode. When the interrupt mode is released after execution of the copy operation, the mode and information stored in a non-volatile RAM (not shown) are returned to return to the state before the interrupt mode was set, and the mode before the interrupt is continued by restarting.

【0030】また、画像形成装置500は、初期設定キ
ー38の押下げにより、初期状態を任意にカスタマイズ
する事ができるようになっている。たとえば、収納して
いる用紙サイズを設定したり、コピー機能のモードクリ
アキー(図示しない)を押したときに設定される状態を
任意に設定することができるようになっている。また、
一定時間操作が無いときに優先して選択されるアプリケ
ーション等の選択をしたり、国際エネルギースター計画
に従った低電力状態への移行時間の設定や、オートオフ
/スリープモードに移行する時間を設定することができ
るようになっている。
Further, in the image forming apparatus 500, the initial state can be arbitrarily customized by pressing the initial setting key 38. For example, the size of paper stored can be set, and the state set when a mode clear key (not shown) of the copy function is pressed can be arbitrarily set. Also,
You can select the application that is prioritized when there is no operation for a certain period of time, set the transition time to the low power state according to the International Energy Star plan, and set the time to transition to the auto off / sleep mode. You can do it.

【0031】また、画像形成装置500は、予熱キー3
5を押すことにより、待機状態から電力低減状態に移行
し、定着温度を低下させたり操作部30の表示を消灯す
るようになっている。ここで、予熱状態とは、国際エネ
ルギースター計画で言う低電力状態を意味するものであ
る。また、予熱キー35を再度押下することにより、予
熱状態、オフ状態/スリープ状態を解除して待機状態に
移行するようになっている。
Further, the image forming apparatus 500 has the preheat key 3
By pressing 5, the standby state is shifted to the power reduction state, the fixing temperature is lowered, and the display of the operation unit 30 is turned off. Here, the preheat state means the low power state referred to in the International Energy Star Program. Further, by pressing the preheat key 35 again, the preheat state, the off state / sleep state is released, and the standby state is entered.

【0032】また、操作部30はアプリ切り替えキー3
9を有しており、アプリ切り替えキー39は、コピー、
コピーサーバ、ファクス、プリンタ、スキャナーの各機
能を選択する複数のキーから構成される。そして、アプ
リ切り替えキー39のいずれかのキーを押すことによ
り、押されたキーに対応するアプリに切り替えがされ、
液晶タッチパネル31の表示も該当するアプリに関する
表示に切り替わるようになっている。
Further, the operation unit 30 has an application switching key 3
9 and the application switching key 39 is a copy,
It consists of multiple keys that select the functions of copy server, fax, printer, and scanner. Then, by pressing any one of the application switching keys 39, the application corresponding to the pressed key is switched,
The display of the liquid crystal touch panel 31 is also switched to the display of the corresponding application.

【0033】図3は、操作部30に設けた液晶タッチパ
ネル31の表示例を示した図である。
FIG. 3 is a view showing a display example of the liquid crystal touch panel 31 provided on the operation unit 30.

【0034】液晶タッチパネル31は、オペレータが液
晶タッチパネル31に表示されたキーにタッチする事
で、選択された機能を示すキーが黒く反転するようにな
っている。また、例えば変倍コピーを行う際の変倍値等
を設定するときのように、選択した機能の詳細設定をす
るために、機能を選択した際に詳細を設定するための設
定画面が表示されるようになっている。なお、変倍は、
画像の読み取り密度を変化させ、読み取った画像データ
を用いてデータ補間をすること等により行われる。ま
た、本実施の形態では、液晶タッチパネル31がドット
表示により表示されグラフィカルで最適な表示を行う事
ができるようになっている。
On the liquid crystal touch panel 31, when the operator touches a key displayed on the liquid crystal touch panel 31, the key indicating the selected function is inverted in black. In addition, in order to make detailed settings for the selected function, for example, when setting the scaling value when performing variable copy, the setting screen for setting the details when the function is selected is displayed. It has become so. The scaling is
This is performed by changing the image reading density and performing data interpolation using the read image data. In addition, in the present embodiment, the liquid crystal touch panel 31 is displayed by dot display so that the optimum display can be performed graphically.

【0035】図4は画像形成装置500が備えるメイン
コントローラ20を示すものである。メインコントロー
ラ20は画像形成装置500全体の制御を行うものであ
る。メインコントローラ20には、オペレータに対する
表示とオペレータからの機能設定のための入力の制御を
行なう操作部30と、スキャナの制御、原稿画像を画像
メモリ(図示しない)に書き込む制御および図示しない
画像メモリからの作像を行う制御等の各種制御を行う画
像処理ユニット(IPU)49と、自動原稿送り装置
(ADF)1等の装置とが接続されており、これら各装
置とメインコントローラ20は必要に応じて装置の状
態、動作指令の情報の遣り取りを行う。また、メインコ
ントローラ20には、紙搬送等の動力原としてのメイン
モータ25、各種のクラッチ21〜24も接続されてお
り、これらの制御をするようになっている。
FIG. 4 shows the main controller 20 included in the image forming apparatus 500. The main controller 20 controls the entire image forming apparatus 500. The main controller 20 includes an operation unit 30 that controls display for the operator and input for setting functions from the operator, control of the scanner, control of writing a document image in an image memory (not shown), and image memory (not shown). An image processing unit (IPU) 49 for performing various controls such as image forming control and a device such as an automatic document feeder (ADF) 1 are connected, and these devices and the main controller 20 are connected as necessary. Exchanges information about the device status and operation commands. Further, the main controller 20 is also connected to a main motor 25 as a power source for paper conveyance and the like, and various clutches 21 to 24 for controlling them.

【0036】また、メインコントローラ20は料金領収
装置としてのコインラック800と接続されており、コ
インラック800からは、料金投入情報や返金情報をメ
インコントローラ20に送信し、メインコントローラ2
0からは、料金徴収指示等を行うようになっている。
Further, the main controller 20 is connected to a coin rack 800 as a charge receiving device, and the coin rack 800 transmits charge insertion information and refund information to the main controller 20, and the main controller 2
From 0, instructions for collecting fees are given.

【0037】図5にコインラック800の概略図を示
す。図5において、コインラック800は、料金表示部
83、料金投入口80、料金返却のための返却レバー8
1、料金返却口82を有している。
FIG. 5 shows a schematic view of the coin rack 800. In FIG. 5, the coin rack 800 includes a charge display section 83, a charge slot 80, and a return lever 8 for returning a charge.
1. It has a charge return port 82.

【0038】次に、図1に戻って、画像形成装置500
による原稿の読み取りから画像の書き込みまでを説明す
る。読み取りユニット50は原稿を載置するコンタクト
ガラス6と光学操作系を有しており、光学操作系は露光
ランプ51、第1ミラー52、レンズ53、CCDイメ
ージセンサ54等を有している。露光ランプ51および
第1ミラー52は図示しない第1キャリッジ上に固定さ
れており、第2ミラー55および第3ミラー56は図示
しない第2キャリッジ上に固定されている。そして、原
稿像を読み取るときには、光路長が変化してしまわない
ように、図示しない第1キャリッジと図示しない第2キ
ャリッジとが2対1の相対速度で機械的に走査されるよ
うになっている。この光学操作系は、図示しないスキャ
ナ駆動モータにより駆動される。また、書き込みユニッ
ト57はレーザ出力ユニット58、結像レンズ59、ミ
ラー60を有し、レーザ出力ユニット58は内部にレー
ザ光源としてのレーザダイオードおよびモータによって
高速で定速回転する多角形ミラー(ポリゴンミラー)を
有している。また、書き込みユニット57から出力され
るレーザ光は感光体15に照射されるようになってお
り、感光体15の一端近傍のレーザビームが照射される
位置には、主走査同期信号を発生する図示しないビーム
センサが配置されている。
Next, returning to FIG. 1, the image forming apparatus 500.
From reading a document to writing an image will be described. The reading unit 50 has a contact glass 6 on which a document is placed and an optical operation system. The optical operation system has an exposure lamp 51, a first mirror 52, a lens 53, a CCD image sensor 54 and the like. The exposure lamp 51 and the first mirror 52 are fixed on a first carriage (not shown), and the second mirror 55 and the third mirror 56 are fixed on a second carriage (not shown). When the original image is read, the first carriage (not shown) and the second carriage (not shown) are mechanically scanned at a relative speed of 2: 1 so that the optical path length does not change. . This optical operation system is driven by a scanner drive motor (not shown). The writing unit 57 has a laser output unit 58, an imaging lens 59, and a mirror 60. The laser output unit 58 has a laser diode as a laser light source and a polygon mirror (polygon mirror) that rotates at a constant speed at a high speed by a motor. )have. The laser beam output from the writing unit 57 is applied to the photoconductor 15, and a main scanning synchronization signal is generated at a position near the one end of the photoconductor 15 where the laser beam is applied. No beam sensor is placed.

【0039】次にこのように構成された画像形成装置の
動作について図6〜図10を参照して説明する。
Next, the operation of the image forming apparatus thus configured will be described with reference to FIGS.

【0040】このような構成を有する画像形成装置にあ
っては、図6において、まず、料金が未投入でIDも未
入力のときは、図7に示すようなID入力要求ダイアロ
グ310を液晶タッチパネル31に表示(S101)す
る。また、この状態のときは液晶タッチパネル31に半
輝度(図7では網掛けで表現している)で表示したアプ
リ画面によるキー入力操作は一切できないようにする。
ここで、ユーザが任意のIDを入力すると(S102、
Yes)、液晶タッチパネル31にはID入力要求ダイ
アログ310に代わって図8に示すような料金投入要求
ダイアログ311が表示される(S103)。なお、ス
テップS102でIDの入力がない場合はステップS1
01に戻ってID入力要求ダイアログ310の表示を続
けるとともに、IDの入力を待つ。
In the image forming apparatus having such a configuration, first, in FIG. 6, when the fee is not charged and the ID is not input, the ID input request dialog 310 as shown in FIG. 7 is displayed on the liquid crystal touch panel. It is displayed on 31 (S101). Further, in this state, no key input operation can be performed on the application screen displayed on the liquid crystal touch panel 31 with half brightness (represented by hatching in FIG. 7).
Here, when the user inputs an arbitrary ID (S102,
Yes), the charge input request dialog 311 as shown in FIG. 8 is displayed on the liquid crystal touch panel 31 instead of the ID input request dialog 310 (S103). If no ID is input in step S102, step S1
The process returns to 01 to continue displaying the ID input request dialog 310 and waits for the input of the ID.

【0041】そして、コインラック800に料金が投入
されると(S104、Yes)、料金投入要求ダイアロ
グ311を閉じて(S105)、液晶タッチタッチパネ
ル31に表示されるアプリ画面でのキー入力操作が有効
になり、ユーザによるアプリの各機能の実行を可能にす
る。
When a charge is put into the coin rack 800 (S104, Yes), the charge input request dialog 311 is closed (S105), and the key input operation on the application screen displayed on the liquid crystal touch panel 31 is valid. This enables the user to execute each function of the application.

【0042】なお、ステップS104でコインの投入が
ない場合はステップS103に戻って料金投入要求ダイ
アログ311の表示を続けるとともに、コインの投入を
待つ。
If no coin is inserted in step S104, the process returns to step S103 to continue displaying the charge insertion request dialog 311, and waits for coin insertion.

【0043】続いて、図9に示すように、メインコント
ローラ20(図4参照)によってアプリ、IDおよび投
入金額の残高の対応表を作成して(S106)、メイン
コントローラ20の図示しない内部メモリに記憶する。
Then, as shown in FIG. 9, the main controller 20 (see FIG. 4) creates a correspondence table of the balance of the application, the ID and the input amount (S106), and stores it in an internal memory (not shown) of the main controller 20. Remember.

【0044】ここで、図9に示す対応表は、コピーアプ
リが選択されているときにIDとして“1234”が入
力され、100円が投入された場合の例を示す。言うま
でもなく残金額の100は、コピーが実行されると減少
するようになっている。また、IDが未入力のアプリで
はIDが無い(NULL)ものとして扱う。
Here, the correspondence table shown in FIG. 9 shows an example in which "1234" is input as the ID and 100 yen is input when the copy application is selected. Needless to say, the remaining amount of 100 is reduced when copying is executed. An application with no ID input is treated as having no ID (NULL).

【0045】なお、この後に、他のユーザが他のアプリ
を使用しようとした場合(例えば前述したコピーアプリ
ではなくファクスアプリその他のアプリを使用する場
合)には、他のユーザがアプリ切り替えキー39(図2
参照)のうちのファクスキーを押下してファクスの画面
に切り替えると、やはり同様に図7に示すID入力要求
ダイアログ310を液晶タッチパネル31に表示し、以
下は前記同様の処理を行う。
After that, when another user tries to use another application (for example, when the fax application or another application is used instead of the copy application described above), the other user selects the application switching key 39. (Fig. 2
When the fax key is pressed to switch to the fax screen, the ID input request dialog 310 shown in FIG. 7 is also displayed on the liquid crystal touch panel 31, and the same processing as described above is performed.

【0046】また、図10は当該他のユーザがIDとし
て“5678”を入力し、投入金額が50円である場合
の例を示したものである。
FIG. 10 shows an example in which the other user inputs "5678" as the ID and the input amount is 50 yen.

【0047】このように本実施の形態では、利用者から
の利用料を受領するコインラック800と、ユーザID
を入力する操作部30とを有し、コピー、ファックス、
スキャナ、プリンタの複数のアプリケーションとを備え
た画像形成装置において、前記アプリケーションのそれ
ぞれに前記利用料を必要とするか否かを設定するマイン
コントローラ20と、前記コインラック800が受領し
た利用料と前記操作部30から入力されたユーザIDと
前記アプリケーションを対応付けて記憶するメインコン
トローラ20と、前記アプリケーションの利用度数に基
づいて前記メインコントローラ20に記憶された利用料
を減算するメインコントローラ20とを備えている。
As described above, in this embodiment, the coin rack 800 that receives the usage fee from the user and the user ID
And an operation unit 30 for inputting
In an image forming apparatus including a plurality of applications of a scanner and a printer, a mine controller 20 for setting whether or not the usage fee is required for each of the applications, a usage fee received by the coin rack 800, and the The main controller 20 stores the user ID input from the operation unit 30 in association with the application, and the main controller 20 subtracts the usage fee stored in the main controller 20 based on the usage frequency of the application. ing.

【0048】このため、受領した料金とこの料金の対象
となるアプリケーションとを対応付けるため、アプリケ
ーションごとに料金を管理することができる。
Therefore, since the received fee is associated with the application subject to this fee, the fee can be managed for each application.

【0049】[第2の実施の形態]第2の実施の形態に
ついて説明する。なお、全体構成その他の構成は第1の
実施の形態と同様であるため、同一構成には同一符号を
付して説明を省略し、動作を説明する。また、第1の実
施の形態で説明した動作は本実施の形態においても行う
ものとし、本実施の形態ではその他の動作を説明する。
[Second Embodiment] A second embodiment will be described. Since the overall configuration and other configurations are the same as those of the first embodiment, the same components are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted, and the operation will be described. The operation described in the first embodiment is also performed in this embodiment, and other operations will be described in this embodiment.

【0050】図11に示すフローチャートにおいて、ま
ず、コインラック800の返却レバー81によって、料
金返却要求があると(S201)、図12に示すように
ID入力ダイアログ320を液晶タッチパネル31に表
示して(S202)、IDの入力待ちの状態になり(S
203)、IDが入力されたか否かの判断を行う(S2
04)。ユーザによりIDが入力された場合には、既に
作成された対応表(図9、図10参照)を参照して入力
されたIDに一致するIDが存在するか否かを調べる
(S205)。一致するIDがある場合はこのIDに対
応する残金を算出して(S206)、残金の有無を判断
する(S207)。残金が有る場合は、コインラック8
00に残金の返却を行わせる(S208)。なお、S2
05において、入力されたIDと一致するものがない場
合や、S207において、残金が無い場合は、料金の返
却をすることなく処理を終了する。
In the flowchart shown in FIG. 11, first, when there is a charge return request by the return lever 81 of the coin rack 800 (S201), the ID input dialog 320 is displayed on the liquid crystal touch panel 31 as shown in FIG. 12 ( S202), waiting for ID input (S202)
203), it is determined whether the ID is input (S2).
04). When the user inputs the ID, the correspondence table (see FIGS. 9 and 10) already created is referred to, and it is checked whether or not there is an ID that matches the input ID (S205). If there is a matching ID, the balance corresponding to this ID is calculated (S206) and the presence or absence of the balance is determined (S207). If there is balance, coin rack 8
The balance is returned to 00 (S208). Note that S2
If there is no match with the input ID in 05, or if there is no balance in S207, the process ends without returning the charge.

【0051】このように本実施の形態では、メインコン
トローラ20がユーザIDを記憶し、このユーザIDと
操作部30から再入力されたユーザIDが一致したとき
に、メインコントローラ20が減算した利用料を返却す
るようにしている。
As described above, in the present embodiment, the main controller 20 stores the user ID, and when the user ID and the user ID re-input from the operation unit 30 match, the usage fee subtracted by the main controller 20. I'm trying to return.

【0052】このため、利用料の返済をアプリケーショ
ンごとにすることができる。
Therefore, the repayment of the usage fee can be made for each application.

【0053】[第3の実施の形態]第3の実施の形態に
ついて説明する。なお、全体構成その他の構成は第1の
実施の形態と同様であるため、同一構成には同一符号を
付して説明を省略し、動作を説明する。また、第1の実
施の形態で説明した動作は本実施の形態においても行う
ものとし、本実施の形態ではその他の動作を説明する。
[Third Embodiment] A third embodiment will be described. Since the overall configuration and other configurations are the same as those of the first embodiment, the same components are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted, and the operation will be described. The operation described in the first embodiment is also performed in this embodiment, and other operations will be described in this embodiment.

【0054】図13に示すフローチャートにおいて、画
像形成装置500の利用中(例えばコピー印刷途中)に
料金不足が発生した場合には、料金の追加投入を行うこ
ともある。この場合は、料金の追加投入の要求をコイン
ラック800から音声または表示により通知し(S30
1)、図12に示すようなID入力ダイアログ320を
液晶タッチパネル31に表示する(S302)。そし
て、IDの入力待ちの状態になり(S303)、IDが
入力されると(S304、Yes)、既に作成された対
応表(図9、図10参照)を参照して一致するIDがあ
るか否かを判断する(S305)。一致するIDが有る
場合は前記対応表に基づき、入力されたIDに対応する
アプリの残金額に追加投入された金額を加算して(S3
06)、ID入力ダイアログ320の表示をオフにする
(S307)。なお、S305において、入力されたI
Dと一致するものが無い場合は、再度IDの入力待ちの
状態となる。
In the flowchart shown in FIG. 13, if a charge shortage occurs while the image forming apparatus 500 is being used (for example, during copy printing), an additional charge may be added. In this case, the coin rack 800 notifies the request for additional charge by voice or display (S30
1), the ID input dialog 320 as shown in FIG. 12 is displayed on the liquid crystal touch panel 31 (S302). Then, the process waits for an ID to be input (S303), and when the ID is input (S304, Yes), whether there is a matching ID by referring to the already created correspondence table (see FIGS. 9 and 10). It is determined whether or not (S305). If there is a matching ID, based on the correspondence table, the additional amount of money is added to the remaining amount of the application corresponding to the input ID (S3
06), the display of the ID input dialog 320 is turned off (S307). In addition, in S305, the input I
If there is no match with D, the state of waiting for input of the ID is entered again.

【0055】このように本実施の形態では、メインコン
トローラ20に記憶されたユーザIDと前記ID入力手
段から再入力されたIDが一致したときに、メインコン
トローラ20はコインラック800による利用料の受領
を再び行うようになっている。
As described above, in this embodiment, when the user ID stored in the main controller 20 and the ID re-input from the ID input means match, the main controller 20 receives the usage fee by the coin rack 800. Is supposed to do it again.

【0056】このため、利用料の追加をアプリケーショ
ンごとにすることができる。
Therefore, the usage fee can be added for each application.

【0057】[第4の実施の形態]第4の実施の形態に
ついて説明する。なお、全体構成その他の構成は第1の
実施の形態と同様であるため、同一構成には同一符号を
付して説明を省略し、動作を説明する。
[Fourth Embodiment] A fourth embodiment will be described. Since the overall configuration and other configurations are the same as those of the first embodiment, the same components are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted, and the operation will be described.

【0058】前述した第1〜第3の実施形態では、コイ
ンラック800による料金の受領を2以上のアプリに対
して行う場合について説明したが、料金の受領がコピー
のアプリに対してのみ有効に設定するようになっていれ
ば、第1の実施の形態で説明したような対応表の参照は
不要で、ユーザによるIDの入力も不要となる。
In the above-described first to third embodiments, the case where the fee is received by the coin rack 800 for two or more applications has been described. However, the fee is valid only for the copy application. If it is set, it is not necessary to refer to the correspondence table as described in the first embodiment, and the user does not need to input the ID.

【0059】そこで、本実施の形態は、利用料金を必要
とするか否かをアプリごとに設定し、これを料金徴収設
定情報としてメインコントローラ20が記憶することに
より、ユーザによるIDの入力を不要にしようとするも
のである。
Therefore, in this embodiment, whether or not a usage fee is required is set for each application, and the main controller 20 stores this as fee collection setting information so that the user does not need to input an ID. Is what you are trying to do.

【0060】図14において、画像形成装置500は、
徴収料金設定情報を調べて(S401)、利用料金を必
要とするアプリが1より大の場合は(S403、Ye
s)、第1の実施の形態で説明した動作(図6参照)と
同じ動作を実行する(S404〜S409)。一方、S
403において利用料金を必要とするアプリが1つのみ
であった場合は(S403、No)、図8に示すような
料金投入要求ダイアログ311を液晶タッチパネル31
に表示して(S410)、コインラック800に料金投
入がされたか否かを判断し(S411)、料金投入がさ
れた場合は料金投入要求ダイアログ311を閉じて(S
412)、処理を終了する。また、料金投入が無ければ
S410に戻り料金投入要求ダイアログ311を続け料
金の投入を待つ。
In FIG. 14, the image forming apparatus 500 is
The collection fee setting information is checked (S401), and if the number of applications requiring a usage fee is greater than 1 (S403, Yes)
s), the same operation as the operation described in the first embodiment (see FIG. 6) is executed (S404 to S409). On the other hand, S
When only one application requires a usage fee in 403 (S403, No), the charge input request dialog 311 as shown in FIG. 8 is displayed on the liquid crystal touch panel 31.
Is displayed (S410), it is determined whether or not a fee has been inserted into the coin rack 800 (S411), and if the fee has been inserted, the fee insertion request dialog 311 is closed (S410).
412) and the process ends. If there is no charge, the process returns to S410 to continue the charge request dialog 311 and waits for the charge.

【0061】このように本実施の形態では、メインコン
トローラ20に、2以上のアプリケーションに利用料を
必要とすると設定されている場合にのみ、メインコント
ローラ20は、操作部30からのID入力を受け付ける
ようにしている。
As described above, in the present embodiment, the main controller 20 accepts the ID input from the operation unit 30 only when the main controller 20 is set to require the usage fee for two or more applications. I am trying.

【0062】このため、1つのアプリケーションのみが
利用料を必用としていると設定されている場合には、I
Dの入力をすることなく画像形成装置を利用することが
できる。
Therefore, if it is set that only one application requires the usage fee, I
The image forming apparatus can be used without inputting D.

【0063】[第5の実施の形態]第5の実施の形態に
ついて説明する。なお、全体構成その他の構成は第1の
実施の形態と同様であるため、同一構成には同一符号を
付して説明を省略し、動作を説明する。また、第1の実
施の形態で説明した動作は本実施の形態においても行う
ものとし、本実施の形態ではその他の動作を説明する。
[Fifth Embodiment] A fifth embodiment will be described. Since the overall configuration and other configurations are the same as those of the first embodiment, the same components are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted, and the operation will be described. The operation described in the first embodiment is also performed in this embodiment, and other operations will be described in this embodiment.

【0064】第1の実施の形態の説明で述べたような、
複数のアプリに対して料金が投入された場合は、どのア
プリに対して幾ら料金を投入したのかをユーザが把握で
きなくなることがある。
As described in the description of the first embodiment,
When the charges are applied to a plurality of apps, the user may not be able to know how much the charges are applied to which app.

【0065】そこで、本実施の形態では、既に作成され
た対応表(図9、図10参照)に基づき、図15に示す
ように使用中のアプリの残金額を液晶タッチパネル31
に表示するようにしている。なお、使用中のアプリの残
金額を液晶タッチパネル31ではなくコインラック80
0に表示するようにしてもよいことは言うまでもない。
Therefore, in the present embodiment, the remaining amount of the application in use is displayed on the liquid crystal touch panel 31 as shown in FIG. 15 based on the correspondence table (see FIGS. 9 and 10) already created.
I am trying to display it. In addition, the remaining amount of the application being used is displayed in the coin rack 80 instead of the liquid crystal touch panel 31.
It goes without saying that it may be displayed at 0.

【0066】このように本実施の形態では、液晶タッチ
パネル31に、メインコントローラ20に記憶された利
用料のうち利用中のアプリケーションに対応する利用料
を表示するようにしている。
As described above, in the present embodiment, the liquid crystal touch panel 31 displays the usage fee stored in the main controller 20 and corresponding to the application in use.

【0067】このため、複数のアプリケーションに対し
て利用料を受領したときにも、利用中のアプリケーショ
ンに対して収めた利用料の残高を知ることができる。
Therefore, even when the usage fee is received for a plurality of applications, it is possible to know the balance of the usage fee stored for the application being used.

【0068】[0068]

【発明の効果】本発明によれば、ユーザから受領した利
用料と入力されたユーザIDとアプリケーションを対応
付けることによって、複数のアプリケーションで独立し
て料金徴収をすることができる。
According to the present invention, by associating the usage fee received from the user with the input user ID and the application, the fee can be collected independently by a plurality of applications.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1〜第5の実施の形態の画像形成装
置の全体図
FIG. 1 is an overall view of an image forming apparatus according to first to fifth embodiments of the present invention.

【図2】画像形成装置の操作部を示す図FIG. 2 is a diagram showing an operation unit of the image forming apparatus.

【図3】操作部の液晶タッチパネルの表示例を示す図FIG. 3 is a diagram showing a display example of a liquid crystal touch panel of an operation unit.

【図4】画像形成装置が備えるメインコントローラを示
す図
FIG. 4 is a diagram showing a main controller included in the image forming apparatus.

【図5】画像形成装置が備えるコインラックを示す図FIG. 5 is a diagram showing a coin rack provided in the image forming apparatus.

【図6】第1の実施の形態の動作を示すフローチャートFIG. 6 is a flowchart showing the operation of the first embodiment.

【図7】液晶タッチパネルが表示するID入力ダイアロ
グを示す図
FIG. 7 is a diagram showing an ID input dialog displayed on the liquid crystal touch panel.

【図8】液晶タッチパネルが表示する料金投入要求ダイ
アログを示す図
FIG. 8 is a diagram showing a charge payment request dialog displayed on the liquid crystal touch panel.

【図9】アプリ、IDおよび残金額の対応表[Fig. 9] Correspondence table of applications, IDs and remaining amount

【図10】アプリ、IDおよび残金額の対応表FIG. 10: Correspondence table of apps, IDs and remaining amount

【図11】第2の実施の形態の動作を示すフローチャー
FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the second embodiment.

【図12】液晶タッチパネルが表示するID入力ダイア
ログを示す図
FIG. 12 is a diagram showing an ID input dialog displayed on the liquid crystal touch panel.

【図13】第3の実施の形態の動作を示すフローチャー
FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the third embodiment.

【図14】第4の実施の形態の動作を示すフローチャー
FIG. 14 is a flowchart showing the operation of the fourth embodiment.

【図15】液晶タッチパネルが表示するアプリ毎の残金
額を示す図
FIG. 15 is a diagram showing the remaining amount of money for each application displayed on the liquid crystal touch panel.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 自動原稿送り装置(ADF) 2 原稿台 3 給送ローラ 4 給送ベルト 5 排送ローラ 6 コンタクトガラス 7 原稿セット検知 8 第1トレイ 9 第2トレイ 10 第3トレイ 11 第1給紙ユニット 12 第2給紙ユニット 13 第3給紙ユニット 14 縱搬送ユニット 15 感光体 16 搬送ベルト 17 定着ユニット 18 排紙ユニット 25 メインモータ 27 現像ユニット 30 操作部 31 液晶タッチパネル 32 テンキー 33 クリア/ストップキー 34 スタートキー 35 予熱キー 36 リセットキー 37 割込みキー 38 初期設定キー 39 アプリ切り替えキー 49 IPU 50 読み取りユニット 51 露光ランプ 52 第1ミラー 53 レンズ 54 CCDイメージセンサ 55 第2ミラー 56 第3ミラー 57 書き込みユニット 58 レーザ出力ユニット 59 結像レンズ 60 ミラー 80 料金投入口 81 返却レバー 82 料金返却口 83 料金表示部 100 フィニッシャ 101 切り替え板 102 排紙搬送ローラ 103 排紙搬送ローラ 104 排紙トレイ 105 ステープラ搬送ローラ 106 ステープラ 107 ステープラ搬送ローラ 108 ステープルトレイ 109 ジョガー 110 フィニッシャ 110 ステープル完了排紙トレイ 111 両面搬送ユニット 113 両面入紙搬送路 114 反転排紙搬送路 800 コインラック 1 Automatic Document Feeder (ADF) 2 Platen 3 feeding rollers 4 feeding belt 5 discharge roller 6 Contact glass 7 Original set detection 8 First tray 9 Second tray 10 Third tray 11 First paper feeding unit 12 Second paper feeding unit 13 Third Paper Feed Unit 14 Vertical transport unit 15 photoconductor 16 conveyor belt 17 Fixing unit 18 Paper output unit 25 Main motor 27 Development unit 30 Operation part 31 LCD touch panel 32 numeric keypad 33 Clear / Stop key 34 Start key 35 Preheat key 36 Reset key 37 Interrupt key 38 Initial setting key 39 App switching key 49 IPU 50 reading unit 51 exposure lamp 52 First Mirror 53 lenses 54 CCD image sensor 55 Second mirror 56 Third Mirror 57 Writing unit 58 Laser output unit 59 Imaging lens 60 mirror 80 charge slot 81 Return lever 82 Charge return port 83 Charge display 100 finisher 101 switching board 102 Paper ejection roller 103 paper ejection roller 104 output tray 105 stapler transport roller 106 stapler 107 stapler transport roller 108 Staple tray 109 Jogger 110 finisher 110 Staple Completion Output Tray 111 Double-sided transport unit 113 double-sided paper feed path 114 Reversed paper ejection transport path 800 coin rack

フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP01 AP03 AP04 AQ06 HK23 HN04 HX10 2H027 DA28 DA32 EJ03 EJ06 EJ08 FA21 FA35 GA24 GA34 GA47 GA49 GA54 ZA07 5B021 AA30 PP04 5C062 AA02 AA05 AB20 AB25 AB41 AB42 AC23 AF08 AF12 BA00Continued front page    F-term (reference) 2C061 AP01 AP03 AP04 AQ06 HK23                       HN04 HX10                 2H027 DA28 DA32 EJ03 EJ06 EJ08                       FA21 FA35 GA24 GA34 GA47                       GA49 GA54 ZA07                 5B021 AA30 PP04                 5C062 AA02 AA05 AB20 AB25 AB41                       AB42 AC23 AF08 AF12 BA00

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】利用者からの利用料を受領する利用料受領
手段と、 ユーザIDを入力するID入力手段とを有し、 コピー、ファックス、スキャナ、プリンタの複数のアプ
リケーションとを備えた画像形成装置において、 前記アプリケーションのそれぞれに前記利用料を必要と
するか否かを設定する利用制限手段と、 前記利用料受領手段が受領した利用料と前記ID入力手
段から入力されたユーザIDと前記アプリケーションを
対応付けて記憶する課金情報記憶手段と、 前記アプリケーションの利用度数に基づいて前記課金情
報記憶手段に記憶された利用料を減算する利用料減算手
段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
1. An image forming apparatus comprising: a usage fee receiving means for receiving a usage fee from a user; and an ID input means for inputting a user ID, and a plurality of applications including copy, fax, scanner and printer. In the apparatus, a usage restriction unit that sets whether or not the usage fee is required for each of the applications, a usage fee received by the usage fee receiving unit, a user ID input from the ID input unit, and the application An image forming apparatus comprising: charging information storing means for storing the usage fee associated with each other; and usage fee subtracting means for subtracting the usage fee stored in the charging information storage means based on the usage frequency of the application. .
【請求項2】前記課金情報記憶手段に記憶されたユーザ
IDと前記ID入力手段から再入力されたユーザIDが
一致したときに、前記利用料減算手段により減算された
利用料を返却する返却手段を備えたことを特徴とする請
求項1記載の画像形成装置。
2. A return means for returning the usage fee subtracted by the usage fee subtracting means when the user ID stored in the billing information storage means and the user ID re-input from the ID input means match. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising:
【請求項3】前記課金情報記憶手段に記憶されたユーザ
IDと前記ID入力手段から再入力されたIDが一致し
たときに、前記利用料受領手段による利用料の受領を再
び行う利用料追加手段を備えたことを特徴とする請求項
1記載の画像形成装置。
3. A usage fee adding means for re-receiving the usage fee by the usage fee receiving means when the user ID stored in the charging information storage means and the ID re-input from the ID input means match. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising:
【請求項4】前記利用制限手段により2以上のアプリケ
ーションに利用料を必要とすると設定されている場合に
のみ前記ID入力手段からのID入力を受け付けるID
入力制限手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載
の画像形成装置。
4. An ID which accepts an ID input from the ID input means only when the usage restriction means sets a usage fee for two or more applications.
The image forming apparatus according to claim 1, further comprising input limiting means.
【請求項5】前記課金情報記憶手段に記憶された利用料
のうち、利用中のアプリケーションに対応する利用料を
表示する利用料表示手段を備えたことを特徴とする請求
項1記載の画像形成装置。
5. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a usage fee display means for displaying a usage fee corresponding to an application being used among the usage fees stored in the charging information storage means. apparatus.
JP2002038932A 2002-02-15 2002-02-15 Image forming apparatus Pending JP2003244352A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038932A JP2003244352A (en) 2002-02-15 2002-02-15 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038932A JP2003244352A (en) 2002-02-15 2002-02-15 Image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003244352A true JP2003244352A (en) 2003-08-29
JP2003244352A5 JP2003244352A5 (en) 2006-02-23

Family

ID=27780117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002038932A Pending JP2003244352A (en) 2002-02-15 2002-02-15 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003244352A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006155352A (en) * 2004-11-30 2006-06-15 Kyocera Mita Corp Image forming device
JP2008021053A (en) * 2006-07-12 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd Accounting apparatus, accounting method, image forming apparatus, method for controlling the image forming apparatus, and program
JP2012155151A (en) * 2011-01-26 2012-08-16 Kyocera Document Solutions Inc Image forming apparatus and image forming system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006155352A (en) * 2004-11-30 2006-06-15 Kyocera Mita Corp Image forming device
JP2008021053A (en) * 2006-07-12 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd Accounting apparatus, accounting method, image forming apparatus, method for controlling the image forming apparatus, and program
JP2012155151A (en) * 2011-01-26 2012-08-16 Kyocera Document Solutions Inc Image forming apparatus and image forming system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669025B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4728850B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2009232354A (en) Image reading apparatus and copier
JP2001203834A (en) Compound device, control method therefor, information processing system and storage medium
JPH10111626A (en) Image forming system
JP2003244352A (en) Image forming apparatus
JP2003330695A (en) Image forming device and central management device
JP2008071077A (en) Image forming device, firmware update method for image forming device, and program for making computer execute the method
JP4076195B2 (en) Image forming apparatus and method
JP4796272B2 (en) Image forming apparatus
JP2007019659A (en) Image output apparatus and method
JP2006085066A (en) Image forming apparatus
JP4037997B2 (en) Image forming apparatus and reserved job replacement method thereof
JPH09269702A (en) Copying machine
CN111787175B (en) Information processing apparatus
JP2006134163A (en) Image processing system
JP2006340192A (en) Image forming apparatus and image processing method
JP3667177B2 (en) Image forming apparatus
JP3830880B2 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP2002051172A (en) Imaging apparatus
JP2003283715A (en) Image forming apparatus and image forming system
JP4108825B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2007079391A (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and control program for image forming apparatus
JP4404729B2 (en) Image forming apparatus
JP2004126607A (en) Image forming system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017